-
1. 匿名 2021/09/03(金) 13:46:06
出典:grapee.jp
子供のころの『嫌だった経験』に共感の嵐 「あるある」「自分も気を付けたい」 – grape [グレイプ]grapee.jp「先生は教えたつもりでも、作品に手を加えられたことが僕はすごく不愉快だった。」
他人の手とアイディアが入ってしまった絵を見て、子供ながらに「これは自分の作品ではない」と思った金星さん。その時のショックは、大人になった今も忘れられないようです。
金星さんの体験談は拡散され、多くの人から共感する声が寄せられました。
同じような経験をしたことはありますか?+639
-16
-
2. 匿名 2021/09/03(金) 13:46:59
絵が好かん+443
-82
-
3. 匿名 2021/09/03(金) 13:46:59
>>1
でも本当に自分だけのものなんてないよ+11
-81
-
4. 匿名 2021/09/03(金) 13:47:08
そんな経験ない
もしかしてあったかもしれないけど覚えてない+33
-52
-
5. 匿名 2021/09/03(金) 13:47:25
あるある+310
-6
-
6. 匿名 2021/09/03(金) 13:47:26
あーここまではないけど、うちの母親がああしたら?こうしたら?って横槍入れるタイプだったわ。+541
-1
-
7. 匿名 2021/09/03(金) 13:47:29
こだわりが強いのも考えもの。+10
-34
-
8. 匿名 2021/09/03(金) 13:47:29
なにげに自尊心傷付くよね+443
-2
-
9. 匿名 2021/09/03(金) 13:47:31
大人のエゴってやつね+253
-1
-
10. 匿名 2021/09/03(金) 13:47:37
絵が独特+73
-2
-
11. 匿名 2021/09/03(金) 13:48:05
>>1
そんなにオリジナリティ溢れる人が日本にいるとは思えない+5
-45
-
12. 匿名 2021/09/03(金) 13:48:15
強いて言えばおばちゃんが先生ってのが嫌+35
-35
-
13. 匿名 2021/09/03(金) 13:48:28
みんなの前でおもらしした経験+29
-8
-
14. 匿名 2021/09/03(金) 13:48:29
習字教室だけど、先生にこれをされたよ
そしてその習字コンクールに出展して賞貰った
これもうドーピングと変わらないよねw+610
-4
-
15. 匿名 2021/09/03(金) 13:48:55
私は親戚の集まりとかでおじさんとかに可愛いと無理やり高い高いされた記憶がある
小さいながらも凄く嫌だった記憶…+183
-5
-
16. 匿名 2021/09/03(金) 13:48:57
面倒くさがりだから手つけるなら最後までやってくれやと思ってた+124
-2
-
17. 匿名 2021/09/03(金) 13:48:58
小1の時に図工の時間に担任に全く同じことをやられたわ
今でも覚えてるし、すごく腹たったわ+217
-1
-
18. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:02
小4の時にハロウィンの絵ってことで寝そべっている黒猫描いたんだけど、図工の先生に塗りつぶされて座ってる猫にされたの思い出した。
その先生、今考えるとめっちゃ金髪ギャルで平気でみんなの前であの子は1番下手!って発表するし最悪だったわ。+206
-0
-
19. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:10
高校生のときに美術の先生に油絵でされたことなら覚えてる+44
-1
-
20. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:10
>>1
美大卒だけど
絵を楽しむ時間なのか?
絵を学ぶ時間なのか??
そこで変わってくる
絵は才能も必要だけど、学びで伸びるので。+28
-54
-
21. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:23
あれ?私はうれしかった記憶ある
上手になるから+14
-21
-
22. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:40
勝手に作文を直された。
字や書き方の間違いじゃなく、書きたい事と別の方向に。+115
-2
-
23. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:44
わかる
花をピンクに染められたりとかあった
緑色の花あるもん…図鑑で見たもん…って暫くショックだったよ+216
-1
-
24. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:56
自分が気に入っているところを否定されたり直されたりするとムカつく
悩んでいる部分のアドバイスは歓迎なのは大人も一緒だよねw+89
-0
-
25. 匿名 2021/09/03(金) 13:50:01
>>1
特に正解がない美術なんて先生の好みで点数を付けてるんじゃない?と思ってた+95
-0
-
26. 匿名 2021/09/03(金) 13:50:04
>>14
先生はこうして受講生を増やしていたんだろうね+141
-2
-
27. 匿名 2021/09/03(金) 13:50:05
年長の息子がいまだに顔から手足生えてる絵しか描かないんだけど…好きにさせておいていいのかな。
+80
-1
-
28. 匿名 2021/09/03(金) 13:50:29
塗り絵で象を水色に塗ったら、「他のイラストの真似とかやめろ!固定概念を捨てろ!」みたいなこと言われて、上からオレンジでバーッて塗られて泣きそうになったの今でも覚えてる。+133
-0
-
29. 匿名 2021/09/03(金) 13:50:38
絵だけじゃなぬてどこまで自由にさせて良いのかは悩むよね。
人に迷惑かけない事なら好きにやらせたいけど、実際こうした方が良いって言いたくなる場面多々ある。+2
-14
-
30. 匿名 2021/09/03(金) 13:51:05
私も校内で選ばれて県にだす作文をめっちゃ担任に直された
+22
-0
-
31. 匿名 2021/09/03(金) 13:51:20
>>1
2コマ目の先生の距離の近さが嫌なのかと思ったら違った。+124
-2
-
32. 匿名 2021/09/03(金) 13:51:25
私は直してもらうの嫌でした。
でも、いまや教えてるほうなんだけど、今時の子供は、絵筆を差し出して、先生、描いてー描いてーと言ってきます。
なぜなんだろう?+13
-0
-
33. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:01
あったあった。
持っていくと、仕上げ とか言われて色を濃く塗り重ねられるの+21
-0
-
34. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:02
何度もある
コンクールに出される読書感想文や絵画はだいたい先生の余計な添削が入る
賞もらうし表彰もされるけど全然嬉しくも何ともない
文章の順番少し変えたり語尾の言い回しだったりほんの少しの直ししか提案しない先生の時は嬉しかった。+32
-3
-
35. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:09
小学2年生のときの担任のおばさん先生が、私の描きかけの絵を見て
「この地面は黄緑と黄土色を混ぜた色で塗りなさい」って言ってきたけど
私にとって地面はそういう色ではなかったため、違う色で塗って提出したら
「どうして先生が言った色を塗らなかったの!こんな暗い色にして!」ってヒステリー起こしてた
20年近くも鮮明に覚えてるわけだから嫌な思い出なんだろうな…
今はこんな指導する先生はもういないと信じたい+164
-0
-
36. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:14
幼稚園の時、私の隣で絵を描いてた子が独特な色の塗り方をしてて、先生達に「なんでそこをそんな色で塗るのw」「せっかくきれいに塗れてるのにその上からなんで別の絵の具塗るのw」とかめっちゃ笑われてる子がいたなー。
本人は気にしてなかったっぽいけど横で聞いてた私はちょっと嫌な気持ちになって、今でも覚えてる。+120
-0
-
37. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:17
子供の園に行ったら壁におんなじ絵が20枚ほど貼ってあってビックリした。好きな絵描いたら怒られるんか?+47
-1
-
38. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:26
>>1
うちでこんな事したら○◯ちゃんがひとりで考えてやるの!!ってブチギレられるけどな
って先生だから言えないか+4
-0
-
39. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:30
影があった方がいいとか言われて、勝手に黒を入れられたりもした+7
-0
-
40. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:37
小さい頃これやられて「じゃあ先生の好きにすればいいじゃん!!私もう描く気なくなった!」って言ったら親呼ばれたことある+148
-1
-
41. 匿名 2021/09/03(金) 13:52:51
>>32
レールがないとどうしたら良いのかわからないんだろうね+8
-1
-
42. 匿名 2021/09/03(金) 13:53:00
これは少し分かるかも。
私も2、3歳の頃ピンクが大好きで、ぬり絵のかわいい女の子のイラストも大好きなピンク一色で塗り上げたら母親に
「なんで○○ちゃんみたいに色分けして塗れないの?」ってキレられたことがあったもんなぁ。
+15
-1
-
43. 匿名 2021/09/03(金) 13:53:27
私自身は経験無いんだけど、絵を教えるというのは受験期以降で良いと思ってる
子どもの頃は上手い下手ではないから
+18
-0
-
44. 匿名 2021/09/03(金) 13:53:50
赤鬼と青鬼描いてたのに、先生が介入してきてどっちも赤鬼にされちゃった事ある。+20
-1
-
45. 匿名 2021/09/03(金) 13:53:54
小3の時、みんなで学校近くのでっかい樹の絵を描いた。うまく描けた人は市の展覧会に出品するとの事で気合を入れて描いてたら近くに座ってた男子の絵に担任ががっつり筆を入れて修正してるのが見えた。結局展覧会に選ばれたのはそいつの絵。世の不条理を知った瞬間。+61
-0
-
46. 匿名 2021/09/03(金) 13:54:05
可愛がってもらえるのは良いけどキスしたり頬擦りされるの嫌だった+4
-0
-
47. 匿名 2021/09/03(金) 13:54:06
うちの毒親は私の絵を見て爆笑するか怪訝な顔でしきりに首を傾げるかだったなぁ+9
-1
-
48. 匿名 2021/09/03(金) 13:54:39
>>26
100%自分の力で書いたわけでもない習字で賞貰っても、嬉しくもなかったなあ
一応先生が加担したのは最後の1文字だけだったけどさ+55
-0
-
49. 匿名 2021/09/03(金) 13:54:49
夏休みの宿題で川の絵描いてたら母ちゃんに川の色をドブみたいな緑色に塗り直されたの思い出した+7
-0
-
50. 匿名 2021/09/03(金) 13:55:12
方針として、キラキラの目を描かせない園ってあるよね+7
-1
-
51. 匿名 2021/09/03(金) 13:55:13
>>1
私お絵描き大好きな子だったけど、先生からアドバイス貰うの嬉しかったけどなぁ。手直し含めて
やはり幼稚園児とかだと経験が少なくて、初めて知るアイディアとか技法とかあってワクワクしたもん
未だに実習生(短大生?)のお姉さんが教えてくれた失敗したデザインの誤魔化し方覚えてるもん 笑+6
-4
-
52. 匿名 2021/09/03(金) 13:55:41
スーパーで母親の知り合いに出会し、立ち話に何十分も待たされた事。+17
-0
-
53. 匿名 2021/09/03(金) 13:55:44
あるある
小3の時の担任に読書感想画勝手に塗られた(そこはあえて余白で残してたのに、塗りつぶされた)のと、国語の授業で書いた詩を9割くらい変えられた笑
絵はまだ百歩譲ってよしとして、詩はもうお前の詩じゃん笑って小3ながら思ったわ
正解のない詩を変える意味が今でも分からない+20
-1
-
54. 匿名 2021/09/03(金) 13:56:33
絵は無いけどこねて作る陶芸の時に来た特別講師みたいな人にやられた
自分が作りたい物と全く別の形にされて、講師は自分だけ大満足
しばらくして焼き上がった物を教室で渡されたけど見たくもないから教室のゴミ箱に捨てた+22
-1
-
55. 匿名 2021/09/03(金) 13:56:46
私もこの経験があったから、子供が描く絵は褒めるだけで絶対に意見は言わなかった。
そしたら伸び伸びと好きな物を描きたい時に描く子に育った。
中学でもコンクールとかで賞とったりして嬉しそうだったし、私も嬉しかった。
今はなんか、男同士の恋愛漫画を描いてピクシブ?とかに載せてる人になってます。+39
-2
-
56. 匿名 2021/09/03(金) 13:57:00
>>14
花輪家だね 笑
花輪くんの書初めはお手伝いさんたちが一斉に書いて1番「小学三年生が上手に書いた」様に見える習字が選ばれる 笑+109
-0
-
57. 匿名 2021/09/03(金) 13:58:03
>>44
酷すぎる。
センスの欠片もない先生だね。+13
-0
-
58. 匿名 2021/09/03(金) 13:58:04
>>1
まったく共感できないんですけど…
+5
-13
-
59. 匿名 2021/09/03(金) 13:58:11
あーーー!めちゃくちゃわかる。トラウマだった。
絵が好きだったので親が絵の教室に連れて行ってくれて、自分の描いた絵に躊躇なく上書きされて。
小1くらいだったかな。
その教室には通わず、私は絵に口出しされるのが嫌なんだと思い、美術部にも入らず美大にも行かず、絵と全く関係ない職に就いています。+9
-0
-
60. 匿名 2021/09/03(金) 13:58:26
>>41
そうなんです。
好きなことしていいよって言うと、以前はやったー!という子ばかりだったのに、この頃は固まっちゃう子がいる。
+10
-1
-
61. 匿名 2021/09/03(金) 13:58:34
>>19
子どもが美術部で、顧問にそれやられたらしい。
知り合いに音楽の教員がいて何気なくその話をしたら、それは絶対やってはいかんやつじゃ!と激怒しだして驚いた+25
-0
-
62. 匿名 2021/09/03(金) 13:59:19
こんな横やり入れてくる親いるんだ
子供の絵なんて別にどんなんだって興味ないから自由に描かせればいいのに
個展にだすわけでもなかろうに+6
-1
-
63. 匿名 2021/09/03(金) 13:59:24
私もあるあるだわ。
小学生の時、親が描いた絵が廊下に貼りだされてて、友達に「絶対お父さんかお母さんに描いてもらったよね」って言われて確かにと思ったわ。+6
-0
-
64. 匿名 2021/09/03(金) 14:00:03
>>1
人によるんだよね。
手を加えた方が嬉しい子もいるし、見守る方が嬉しい子もいる。
先生ならその子に寄り添った指導するのが望ましいんじゃないかな??+23
-0
-
65. 匿名 2021/09/03(金) 14:00:52
小学校の頃に黒インクと先を飾った割り箸で絵を描く授業があって、なんか牧場に連れてかれて牛の絵をかかされたんだよね。
で、牛の鼻って正面から見ると豚の鼻みたいに私には見えて、見たままそのように描いた。
描き終えた人は先生に見せて『もう少し景色も描いて』とか『牛はもう少しいるんじゃない?』とか足りないものは足して、先生がOKを出したら遊んでもいいって事になったんだけど、
私は何回も理由も言われず『まだ駄目』と言われたので、その後景色を描いても牛を多く描いてもOKが出なくて、先生に何度目かのNGを貰った時に困って黙り込んでしまったら、先生も理由なくNGだすのはマズイと思ったのか鼻で笑いながら『これじゃ豚じゃん笑』とか言われて、すごいショックだった。
だって、インクで描くから描き直しなんて出来ないし、先生からも授業の前に間違えたと思っても描き直しなんてダメ(例えば描いた絵に×印描いて隣に描くとか)と言われてて、じゃあどうすれば良いの?って。描き直ししちゃいけないのに、すでに描いたものでダメ出しされたらもうどうしようもないのに…って本当困った。
先生の思った通りの物を描けないならOKもらえないなら、鉛筆と消しゴムとかで描き直しが出来る課題にしてほしかったし、私には牛の鼻は豚の鼻みたいに見えたんだもの。
長々とすみません。もう30年くらい前の話しなのに、ずーっと胸の奥でモヤモヤしてる話しでした。+58
-0
-
66. 匿名 2021/09/03(金) 14:01:02
>>16
私も、頼んでないのに相手が個人的にこだわりたいポイントにだけ手や口を出してこられるのは嫌だったな
相手の興味の範囲外のことは「(あなたの考えで)自由にやりなさい」って投げられたりするし+26
-0
-
67. 匿名 2021/09/03(金) 14:01:05
夏休みの宿題で麦わら帽子の絵を描いて絵の具で塗っていたら、父親がいきなり『ここはこうだよ』って白い絵の具でガッサガッサ私の絵に塗り始めて萎えるし泣きたくなるしで気持ちは最悪だった。+10
-0
-
68. 匿名 2021/09/03(金) 14:01:18
>>27
大人でもそういう絵を描く人いるから
絵なんて下手でもそんなに困らないよ+58
-1
-
69. 匿名 2021/09/03(金) 14:01:36
>>56
なにその情報w吹いたw+40
-0
-
70. 匿名 2021/09/03(金) 14:01:53
親だけどやってるわ…
小1で全然やる気ないから
めっちゃ口出してた
気をつけます+8
-0
-
71. 匿名 2021/09/03(金) 14:01:56
>>1
祖母がデコパージュにはまっていた頃に、遊びに行って一緒に作ったの。
60代70代の人ってキラキラしたのが好きみたいで、最後にラメをいれるのを勧められて、いらないといったのにしつこいから、チョンとだけつけておいていたら、勝手にベタベタ縫って「ほら、よくなったでしょ?」って。
持って帰る予定だったけど、腹いせに全部並べて残してきた。ゴミ箱に捨ててやれば良かったと思う。+12
-0
-
72. 匿名 2021/09/03(金) 14:02:43
>>32
私のめいっこもだ!
ここ失敗した、とかすごく気にしていきなりやめたり、これ描いてみれば?とかいってもうまくかけないかも...お手本みせて?とかいって真似して描いてきたり。
横で私が適当に同じもの描いてると、●ちゃんのがうまい...とかいってすねたり、ここに●ちゃんが描いて!って言ってきたり。
自由にするのがこわいのかな?
失敗がこわいのかな?
年齢てきなもの?なぞだ+27
-0
-
73. 匿名 2021/09/03(金) 14:03:19
>>20
奇遇だね。私も美大卒だけど、予め作り方や技法の説明だけしておいて、あとは自由に作らせる方がいいと思う。
大人が横から手や口を出すより、本人が好きなように作っていく過程で色々な気付きがある方がいいと思う。学習であっても楽しく作ってほしいな。+31
-2
-
74. 匿名 2021/09/03(金) 14:03:36
>>31
うん
おばちゃん先生の口が臭くて嫌なのかと思った
+12
-0
-
75. 匿名 2021/09/03(金) 14:04:20
>>1
友達にされたことがある。余計な世話+4
-1
-
76. 匿名 2021/09/03(金) 14:04:30
小学生の頃、友達の家の近くの個人商店の気のいいおばさんが、私達子どもらにおにぎりを握ってほら食べなよって。
放置児気味だった私はやったー!と喜んでかぶりついたら、強烈な石鹸の味がして衝撃だった+1
-0
-
77. 匿名 2021/09/03(金) 14:04:54
うちの母親なんか私が書いた習字を手直ししてたよ
そしてなぜか賞を取った
審査員は手直しした痕跡とか見抜けないのかね
そのトロフィーは何の価値もないと子供ながらに思ったよ+9
-1
-
78. 匿名 2021/09/03(金) 14:05:25
>>27
家の子達も、そうでしたwww
まさに頭から手足が、ニョキとしてて😆
私は、絵に定義はないと思ってるので(専門的な絵は、別です)
全く気にしなく「笑った顔、上手いねぇ🎵色々な色を使って凄くいい!!」ってメチャクチャ褒めてました
その時の子供達の満面の笑顔が、子供達が高校生になった今も忘れてません😌
その後、子供達は、絵を書くことが大好きになりました。
心配無用です🙆小学校に入り、成長して行く過程で、ビックリするほど上達します👍
今、お子さんが書いてくる絵を親子で楽しんで下さい+61
-1
-
79. 匿名 2021/09/03(金) 14:05:29
通っていた書道塾では応募作品を書く時に先生が手を添えて書いてくれることもありました+0
-0
-
80. 匿名 2021/09/03(金) 14:05:33
>>45
でもその子は嬉しくなかっただろうね+9
-0
-
81. 匿名 2021/09/03(金) 14:06:07
>>35
担任が図工教えるとそうなっちゃうケースもあるよね。専門家でもないと、なかなか子供らしい概念に良さを見出すのは難しいかもね。
地方だと、今だに専任の図工の先生いなかったりするしね。
+8
-0
-
82. 匿名 2021/09/03(金) 14:07:20
>>1
言葉だけならいいけどこの絵みたいに手を加えられた時に泣いたことあるよ。
先生オロオロしてたから悪気はなかったんだね。+9
-0
-
83. 匿名 2021/09/03(金) 14:07:45
今の親って夏休みの工作とか手伝う人多いけど
私はないわー…と思ってる
絶対やっちゃいけない事だと私の中ではある+8
-1
-
84. 匿名 2021/09/03(金) 14:08:02
幼稚園じゃなくて介護施設での話なんだけど、産まれながらの知的+意思表示困難+身体が自由に動かない利用者に代わって、絵なら一瞬だけ筆握らせてほぼ職員が描いたり、作文とか詩なら、その人の気持ちを汲んで想像で職員が書いて(『今日はお花見。楽しかった』的なやつ。)、その利用者の名前で作品として発表するみたいなの、正直「なんだかなあ」と思ってる。ちゃんと自分で出来る人は当然自分でかいてるからその人らしさが出てるからいいと思うけど、そうじゃないなら完全に施設の自己満としか思えん。+6
-0
-
85. 匿名 2021/09/03(金) 14:09:16
>>14
書道教室の講師をしています。
誤解を招くといけないのでひとこと言わせて頂きますが、それはやってはいけないこと!!です。
手を持った作品を提出するなんて絶対駄目ですよ。
学校の先生も日頃の生徒の実力を知っていらっしゃるので大人が手伝った字は分かるはずです。
全ての習字教室がそんな卑怯なことをやっていると思わないで下さいね。+48
-0
-
86. 匿名 2021/09/03(金) 14:11:51
ちょっと違うかもだけど、登校拒否してた子が絵画大会に絵を出品して金賞だったんだけど、どっからどう見ても担任の絵で引いた事はある…。担任曰く、絵画の基礎を教えてあげたら画風が似たって言ってたけど子ども心にそういう事やってるから登校拒否の子来たくないんじゃ…って思った。+3
-0
-
87. 匿名 2021/09/03(金) 14:12:50
隣のクラスの先生は児童の描いた画用紙を
ダメだからって洗い場でタワシでこすってたな。
さすがにうちの担任もドン引きしてたけど。+5
-0
-
88. 匿名 2021/09/03(金) 14:14:05
>>20
技法や手法、絵を学びたい子供は絵画教室とか行くでしょ
幼稚園や学校の授業では図画工作や美術に親しんでもらえれば十分
面白い、の土台を作る場じゃないの
そこで面白いと思ってもらえたらラッキー、授業だけでなく園外・校外でも芸術に関わりたいと思ってくれたら万歳、さらに突き進めて芸術を学びたいと思ってくれたら万々歳でしょ+20
-0
-
89. 匿名 2021/09/03(金) 14:14:27
>>41
横だけど、私は夏休みの自由研究がすごく苦手だった
今まで教科書通りに勉強してきたのに、いきなり何でも自由にやっていいよって言われても何していいのかわからなかった
今はネットでネタ見つけられるからいいよね+14
-0
-
90. 匿名 2021/09/03(金) 14:14:46
>>14
私の書道の先生は本人であっても一度筆をおろして書いたものをあとから肉付けしたり伸ばしたりとか小細工したらめちゃめちゃ叱られたよ...
卑怯だし、あとから書き加えたものはわかるんだぞ!自分が書いたものに自信を持て!って。
怖っ、って思ってたけど、ある意味正々堂々としてたのかな(笑)+68
-2
-
91. 匿名 2021/09/03(金) 14:14:57
お母さんとお父さん、どっちが好き?
この質問が一番嫌だった!
私はおばあちゃんが一番好きと答えてたよ。+2
-0
-
92. 匿名 2021/09/03(金) 14:14:57
>>27
うち年少、塗り絵もまともにできないよw
ミッフィーなんて緑と赤で塗りつぶされてた+17
-1
-
93. 匿名 2021/09/03(金) 14:14:58
>>14
お習字だと筆の運びを教えるために
先生が手を持ってこっくりさんみたいに動かすのは普通だけど
それをコンクールに出したことはないなあ+32
-1
-
94. 匿名 2021/09/03(金) 14:15:02
>>60
教える側なんだよね?
その発足力を鍛えるのも教える側の務めでは?+0
-4
-
95. 匿名 2021/09/03(金) 14:15:49
>>1
この漫画の2コマ目と同じ感じで、
『書道教室でお爺ちゃん先生からバックハグで直されるのが』
子供心に気持ち悪くてイヤだった。
(このマンガだと先生は女性、子供は男児だけど)
私は小1から中3まで近所のお爺ちゃん先生の書道教室に通っていて、そのお爺ちゃん先生はもちろん私を『ただの子供、ただの生徒』として純粋に温かく指導してくれた。
先生は明らかに私には性的な興味は一切なく、あくまでも『子供』として優しく接してくれた。
先生には私と同じ年の孫もいて、だから本当に『かわいい孫』みたいなつもりで接してくれているのは分かってた。
けど、だからこそ先生の指導の距離が近くて、子どもたち全員(男児にも)バックハグ状態から手を握って筆さばきを教えてくれるんだけど、それが私にとっては小1や小2の時点ですでに気持ち悪かった。
背中からピッタリ(本当にベッタリ)くっついて手を握って筆を動かされるのが。
けど、明らかに先生は下心はないって分かってたから、こんな事を思う自分が変なんだろうなってモヤモヤしてた。
(私がお爺ちゃん先生に勝手に『男』を感じてるっていうか)
けど、こういう経験があるから、私は小1ぐらいの子でもあんまり体に密着したり、近づき過ぎないように気をつけてる。
私も小1とかではくっついたり手を触られて指導されるのに抵抗があったから。
+5
-4
-
96. 匿名 2021/09/03(金) 14:15:55
この漫画思い出した+9
-0
-
97. 匿名 2021/09/03(金) 14:16:38
>>90
私もそう言われたよ
後から修正したのはわかるって+12
-0
-
98. 匿名 2021/09/03(金) 14:16:39
>>1
小学生の図工で絵を描く時は色塗りに入る前の下描きを必ず先生にチェックしてもらわないといけない決まりだった
みんなその都度ああだこうだ直されるの
今考えてたらおかしい話だよね
先生も別に絵のスペシャリストとかではなくただの担任だったのに+8
-0
-
99. 匿名 2021/09/03(金) 14:17:02
>>1
昔小学生の頃、バザーでステンシルをやってて、ステンシルを知っていた私は真ん中をぼかしてほんわかした雰囲気にしたかった。でも世話係の人が「ほらほらこうするのよ」ってベタ塗りにしちゃって、子どもながらに「私の作風じゃない」って思った。+6
-0
-
100. 匿名 2021/09/03(金) 14:17:17
隣の席の子を描くというお題で、薄く鉛筆で下書きして水彩で淡く色をつけた絵なのに、出来上がって先生に見せたら上からフェルトペンでキュッキュッ!って全部輪郭描き足されてショックだったな。
唇の形もキッチリw
+2
-0
-
101. 匿名 2021/09/03(金) 14:18:09
>>95
でもその方法って感覚を教えるには一番わかりやすかったりするんだよね
今だとどんな意図であれセクハラ扱いになりそうだけど+4
-0
-
102. 匿名 2021/09/03(金) 14:18:16
>>12
あなたの言うおばちゃんはきっと25~35歳くらいの女性よ。子供目線だもの。+5
-0
-
103. 匿名 2021/09/03(金) 14:19:01
>>93
それが普通とって認識が広まっちゃう所が、ヤバいね日本+0
-7
-
104. 匿名 2021/09/03(金) 14:20:13
>>89
なるほど、いきなり自由は無理なんですね。
泣きながら計算ドリルをやって、死ぬほどくだらない超大作の自由研究してた人間からすると、目から鱗です。+3
-1
-
105. 匿名 2021/09/03(金) 14:20:25
小学生のとき書いた読書感想文を先生に手直しされて文章もあちこち書き直されて賞をもらったけど、
そのままの感想文ではダメだと言われたみたいで少しも嬉しくなかったな
+2
-1
-
106. 匿名 2021/09/03(金) 14:20:50
>>6
反省します。+80
-0
-
107. 匿名 2021/09/03(金) 14:21:17
>>73
私は直してくれる先生のレベルが大事だと思ってる。
自由に書くって実は一番簡単な指導だよ。
美大卒で講師も経験あるから思うんだけど、描き方を知ると、自分に自信がついて本当に子供らしい自由な絵が描けるようになるんだよね。
鬼を描いてみてってただ言うだけより、鬼ってどんなだろう?って空想させたり、思ったとおりの形を描く練習するとうまくなる。
子供も自分らしく描けて満足するし、絵を好きになるんだよ。
自由に、って指導だけだと、絵がキライな子は嫌いなままだよね。
全員じゃないけど、絵が好きになる子が増える指導ってあるよ。
+16
-0
-
108. 匿名 2021/09/03(金) 14:21:47
>>26
親さんは教室に通わせている以上ある程度の作品を持って帰らないと納得いかない人が多いんです。
うちの子はもっと上手にかけるはずだと..
書き直しを要求される親さんもいますよ。
生徒さんんを増やす為と言うより、親御さんが納得のいくものを作る、が本当のところですよ。+5
-1
-
109. 匿名 2021/09/03(金) 14:22:09
>>6
ごめん言ってるかも。
気をつけます+83
-1
-
110. 匿名 2021/09/03(金) 14:23:19
私は手を加えてもらったら「わー、素敵になった」と嬉しかったけどな。+0
-0
-
111. 匿名 2021/09/03(金) 14:23:32
今でもあるよね!
子供が作文のコンクールで学校代表に選ばれたんだけど、その後担任にえらく添削されて、原形ほぼなくなった。
子供らしくない表現ばっかりだったし、その後の選考で落ちた。
添削のせいだとは思ってないけど、すぐ落ちるなら尚更手直しはして欲しくなかった。+2
-1
-
112. 匿名 2021/09/03(金) 14:23:32
子供のころ絵を書いて両親に見せたら喜んでくれる?と思ってたら爆笑されてなんか分からないけど凄く恥ずかしくなってそれから絵を書くのが大嫌いになった。
なんで笑われたのか今も分からない。
だから子供が絵を書いたときはとりあえずメチャクチャ下手でもこれはなに?って普通に聞いてる。先生か上手って言われたよ!って私にも書いてくれるしそれが嬉しい。+8
-0
-
113. 匿名 2021/09/03(金) 14:25:13
>>97
裏を見ればすぐ分かる+3
-0
-
114. 匿名 2021/09/03(金) 14:25:14
>>20
幼児教育の美術は感性を働かせる時間だから大人がメソッド教える場じゃないと思う。
勝手に描かれて嫌だと感じた時点で感性にも情操にも悪影響じゃない?
わざわざ自己主張して美大卒代表しないでほしい…
+15
-2
-
115. 匿名 2021/09/03(金) 14:25:26
>>64
手を加えるにしてもここをこうしてみたら?くらいのアドバイスにとどめるべきだよね
強制とか勝手に塗るとかはほんとだめだよね、その子の感性全否定だもん+4
-0
-
116. 匿名 2021/09/03(金) 14:25:34
>>20
でも先生が描きなおしたもの、練習で描いたものをコンクールに出品したりはしないでしょ
美大の人、美術専攻の人、美術部の人なら先生の細かい指導があるのは分かるけど、幼稚園生や小学生の図工の絵にそういうの必要?
幼稚園の先生も小学校の先生も美術の専門家じゃないのに手直しするって、それってただ自分の好みを押し付けてるだけだよね
書道の先生が朱墨で添削するのと違って、絵は替え玉でも分からないんだから+2
-2
-
117. 匿名 2021/09/03(金) 14:26:28
夏休みの自由研究で、プーさんの絵本をもとに紙芝居作ったときを思い出した。
物語は私が書き写したけど、絵はほぼほぼ母親の作品だった。
このシーンなんか、絶対小学校低学年のクオリティじゃなかったw
元々絵本の模写だったし悲しいとかはなかったけど、オリジナルの絵だったらまた違ったかもね。+1
-0
-
118. 匿名 2021/09/03(金) 14:27:41
>>91
突然何の話だ?wと思ったけど私も嫌だった
そんな事を聞くお前が嫌いだ。と思ってた+3
-0
-
119. 匿名 2021/09/03(金) 14:28:03
>>14 今月1笑った+1
-1
-
120. 匿名 2021/09/03(金) 14:28:16
夏休みの宿題で絵を描いてた息子を横で見守ってた旦那、完成時には8割旦那の絵になってたから、これは息子の絵じゃない!ってケンカした+3
-0
-
121. 匿名 2021/09/03(金) 14:28:22
席替え+0
-0
-
122. 匿名 2021/09/03(金) 14:28:52
>>72
けっこう、小ちゃい女の子って完璧主義で真面目で賢いタイプの子いますよね。
自分とおばちゃんのは違うって比較して気がついてるのは、すごいと思う。
ただ、頭いいから、逆に大人の価値観も早く吸収しがちかもしれません。
成長して自信がついてくれば、自分からいろいろやり始めると思います。
+15
-0
-
123. 匿名 2021/09/03(金) 14:30:07
私が小学生の時の図工の先生がまさにこんな人だった
全部消されて 先生に描き直されてる子もいたし、人物画なんかも みんなの絵に手を加えちゃうから、全部同じ顔になっちゃってたなあ……+0
-0
-
124. 匿名 2021/09/03(金) 14:31:03
>>27
うちの子の話になるけど、人物描かせると白目だよ。
変な位置から手足生えるし、指描かせたら大型動物かな?ってくらいふっっといの。
小学校から評価つけられるから、ちゃんと教えた方がいいのかな?+6
-1
-
125. 匿名 2021/09/03(金) 14:31:28
>>113
でも私の母親は私が書いた字のかすれてる所を小筆で修正したりしてたけど
バレなかったよ+0
-0
-
126. 匿名 2021/09/03(金) 14:31:45
作者さん、小さいころからどんぐりの帽子をかぶっていたんだね+1
-1
-
127. 匿名 2021/09/03(金) 14:32:06
小学校の頃に写生コンクールで描いた絵を担任が気に入るまで何度もやり直しさせられたことがある。嫌がらせみたいにしつこく拒否されて、5、6回目に「あなたにはそんな風に見えてるの?変でしょ」と言われこちらも我慢も限界で「私にはこう見えてます」と言い返し絵を提出した。子供の感じたものを否定し続けるのはどうかと今でも思う。+5
-0
-
128. 匿名 2021/09/03(金) 14:32:07
作文コンクールとか読書感想文コンクールも、先生に相当手直しされるよね。
小学生のとき読書感想文の校内選出になったら担任の先生に大幅に手直しをされてそれを清書させられた。それで市の優秀賞を貰ったけど、全然うれしくなかったよ。+1
-1
-
129. 匿名 2021/09/03(金) 14:32:24
>>108
コンクール入賞者を出しました!と宣伝して生徒を集めるってことじゃない?
あなたが言ってるのは普段のお稽古の時の話だよね
それをコンクールに出すのはまた別の話+2
-1
-
130. 匿名 2021/09/03(金) 14:34:47
私の友人は高校教師(国語)だけど、文化祭準備にテンション上がりすぎて、吹奏楽部の練習に行って口出しし、美術部の部室に行って作品にあれこれダメ出しして手を加え、華道部の作品を手直しし、パンフレットのイラストが気に食わないからって手を入れ続けて結局「あたしが描くわ!得意だから!」つって描き直したっていうのをSNSで自慢してた。「出来ちゃう人間からするとどーしても黙っていられず(苦笑)」って。(ちなみに楽器も美術も華道もイラストも素人、イラストに至っては下手くそだった…)
高校生たち、何だこの人…誰の文化祭…?って思ってたんだろうなぁ。+13
-0
-
131. 匿名 2021/09/03(金) 14:35:04 ID:r6k7gawq3M
幼稚園児でこれは僕の絵じゃないって感じるのはクリエイティブな感覚の持ち主だと思う
+5
-0
-
132. 匿名 2021/09/03(金) 14:35:15
見よう見まねで絵の中にアルファベットを取り入れたら
間違ってたみたいで「知ったかぶりするのは恥ずかしいこと」と図工の先生に言われて嫌だった
好奇心を削ぎ落とすような先生だったな+5
-0
-
133. 匿名 2021/09/03(金) 14:36:11
>>125
小筆にもの凄い少量の墨をつけてなぞるとわかりにくいのよ。お母さん知ってらっしゃるw+8
-0
-
134. 匿名 2021/09/03(金) 14:37:11
>>14
確かに先生がいつも上からなぞって修正されてた。
たまにないのもあったけど、修正したのを提出して級が上がっていった感じ。+2
-0
-
135. 匿名 2021/09/03(金) 14:37:24
>>56
一番上手じゃないとこがリアルw+37
-0
-
136. 匿名 2021/09/03(金) 14:38:55
>>56
それは伝説のおとーむの回か
花輪くん字汚いのが欠点なんだよね面白いわ+36
-0
-
137. 匿名 2021/09/03(金) 14:40:01
大人が評価する子供の絵って、人物とか風景がダイナミックに描かれてるやつだよね。手がありえない方向に曲がってたり顔が大きすぎたりしても、それが子供らしくてよい、と。
子供の頃はそれがすごく嫌だった。ちゃんとバランスを考えて写実的な絵を描いてもちっとも評価されず、デッサン狂いまくりの大胆な絵が誉められる。あれは納得いかなかった。
先生に「ガル子ちゃんは上手なんだけど、もっと子供らしく(←本当にそう言った)描いてみたら?」と言われたときは、何言ってんだ?と思ったよ。
+12
-1
-
138. 匿名 2021/09/03(金) 14:40:18
私、絵が上手だから褒められる事しかなかったよ。
子供も上手いので手は加えないけどここどうしたらいい?と聞かれたら別の紙にこうかくともっとすてきになるかもねとかアドバイスはするけど上手さよりも個性のが大事だからオリジナルの良さは絶対潰さないように具体的に褒める。
個人的に上手い!は褒め言葉ではありません。手の動きが躍動感あるね!とか線に迫力がある!とかどこがいいと感じたか具体的に言ってと子供心に思ってたよ。+1
-5
-
139. 匿名 2021/09/03(金) 14:40:39
うちの娘、粘土遊び大好きなんだけどめっちゃ色混ぜるから2、3回で粘土が茶色のカオス状態になる
ケチだから混ぜないでとかもっときれいに使ってとか色々口出したくなるんだけど、グッと我慢して見守ってる笑+4
-0
-
140. 匿名 2021/09/03(金) 14:41:03
私、人権作文コンクールに応募するのにいじめられたことを書いた時、県で入選して本にするって決まって、担任から手直ししろって言われたんだよね。
イジメ描写についてもっとやさしい表現にしなさい、って。例えば「ドブス、ブタと毎日言われて悲しかったし憎らしかった」ってとこを「ブスとからかわれたけど本当はいい子だからすぐ仲直りした」みたいな。
全然内容変わっちゃうじゃんと思って頑として手直しせずにそのまま県に直接出しました。+18
-0
-
141. 匿名 2021/09/03(金) 14:44:37
>>1
ありますー
先生にめっちゃ手直しされて金賞になった。
嬉しくないのに周りからは褒められるし、30年経っても消えない記憶。+3
-0
-
142. 匿名 2021/09/03(金) 14:44:56
>>115
そうだね。本人のひらめきというかきっかけになる手の加え方がいいね。+0
-0
-
143. 匿名 2021/09/03(金) 14:46:25
>>1
美術系の大学受けるために
先生と練習してた時全く同じ事されて
嫌すぎてそのまま教室飛び出して帰ったことあった(笑)
普段おとなしい子だったから
今思えばなんて大胆なことしたんだろうと思うけど、
自分の書いた絵の上からガシガシ別のものを書かれてると、まるで自分を全否定された気がして無理だったんだと思う。+6
-0
-
144. 匿名 2021/09/03(金) 14:46:46
小学校高学年の頃に屋外で絵描いて先生に見せたら「この木の枝はもっと高いところにあるでしょう。もっと上に描いて。」と何度も言われた。
私からはもっと低い位置に見えて、上に真っ直ぐ伸ばそうと描いた線がどれも曲線を描くから、最終的には先生から呆れた様子で「そこに描きたい気持ちは分かったよ。そこに描きなさい。」って言われた。+0
-0
-
145. 匿名 2021/09/03(金) 14:47:01
>>72
あるある
お絵描きしよう!ママが描いて!って何十回もアンパンマン描かされた
ある日、それまで丸もあんまり描いてなかったのに、いきなりアンパンマンを描いてビックリしたw
見て描き方を覚えてたのかなあ+14
-1
-
146. 匿名 2021/09/03(金) 14:47:10
>>115
アドバイスも押しつけがましくなく
こうしてみたら?って控えめな提案の仕方する先生は好きだった
それを受けて自分で変えてみて、それが良ければきちんと誉めてくれたし+0
-0
-
147. 匿名 2021/09/03(金) 14:47:13
>>6
それめっちゃやだよね。わかる。+30
-1
-
148. 匿名 2021/09/03(金) 14:47:13
>>14
私も書道で似たような指導あったけど、文字に関しては絵画と違って、個性というよりまずは基本の模範どおりに綺麗に書く意味があると思うので、良かったと思う。
もちろん、コンクールに出すのは自力で書いた作品だけどね。
もしかして14さんの場合は、先生にこうされた作品を出したってこと??
+0
-1
-
149. 匿名 2021/09/03(金) 14:47:13
>>8
これと会社で良くある、一生懸命やってきた仕事の成果物に対して「ああ、もう良いや、俺が(私が)やるから」と言った後に全くの別物があがってきたも傷つく。
自分が考えたり、作業した時間が無駄に思えるし、直した人が最初からやればこの無駄が無くなったのではないかと思ってしまって。+14
-0
-
150. 匿名 2021/09/03(金) 14:47:13
>>27
そのままでいい!
大人からみて上手な絵を描くことより、自分の好きなように楽しく描ける事が大切だと思う。
美大卒だけど、子供の描く絵をみて思うのは、上手な絵=素敵な絵じゃないってこと。
子供の素敵な絵は下手でも自由で気持ちが溢れてる。
上手に描かせようとしたらそのキラキラがなくなってしまうかも…と思う。
+29
-1
-
151. 匿名 2021/09/03(金) 14:48:07
助言だけでいいと思う
勝手に手を加えるのはダメだよね
小学生の頃に学校で外の風景を描いてて家の瓦を塗ってる時に
先生が瓦って全部同じ色じゃないんだよ。一枚一枚色が違うでしょ?
って言われて、へーそうなんだ?と思って瓦を一枚一枚違う色にして
カラフルにしたら入選した
きっとおバカで子供らしい絵だったんだろう
子供らしい発想ってあるし大人が手を加えた作品ってなんとなくわかる+3
-0
-
152. 匿名 2021/09/03(金) 14:49:32
悟るよね
枠にはめられて評価されることを
冷めていく+6
-0
-
153. 匿名 2021/09/03(金) 14:50:35
>>124
得意分野を伸ばした方が良いよ
苦手な事を無理にさせると自己肯定感が下がる+9
-0
-
154. 匿名 2021/09/03(金) 14:51:20
子どものころ、口の周りの食べかすとかを、母親がハンカチ咥えて濡らしてから拭かれるのが嫌だった+4
-0
-
155. 匿名 2021/09/03(金) 14:51:26
小学校4年生のときだったかな。版画の下描きを先生に見せたら「これはマンガ(みたいな絵)ね」と突っぱねられた。確かにお絵描きが好きで、マンガに出てくるような女の子を描いていたけど、図工の時間だからお目々キラキラの人物描いたらダメなのはわきまえていた。
何回も書き換えたが却下され、動物の絵にしたらやっと許可された。その担任は贔屓もするし、体罰も年中していた。翌年、クラス替えで担任が代わった。
2年後、人物を描いた私の版画は、年に1回出される学校文集の裏表紙を飾った。+2
-0
-
156. 匿名 2021/09/03(金) 14:52:09
一緒に母親とお風呂に入ると、陰毛で泡立てた泡で私の体を洗い出すのがほんといやだった(同時2歳、私は一歳から記憶があるタイプ)+3
-0
-
157. 匿名 2021/09/03(金) 14:53:56
+6
-0
-
158. 匿名 2021/09/03(金) 14:54:36
>>129
書道の指導をしてますが、そういう宣伝をうちではしてないのでなんとも...
普段のお稽古の字よりコンクールの作品を厳しい目で見ていらっしゃる親御さんがほとんどですよ。+1
-1
-
159. 匿名 2021/09/03(金) 14:54:41
>>96
本気でイラっとしたわ+15
-0
-
160. 匿名 2021/09/03(金) 14:56:09
>>40
これは正しい反応だと思いました。親を呼ぶのはどうかと思います。+88
-0
-
161. 匿名 2021/09/03(金) 14:58:47
>>6
猛省+17
-1
-
162. 匿名 2021/09/03(金) 14:59:09
>>15
人見知りだった幼少期
酔っ払った伯父にいきなり抱っこされて
ギャン泣きした思い出
しかも新築祝いかなんかの席+9
-1
-
163. 匿名 2021/09/03(金) 14:59:46
>>56
ヒデじい「君、なかなかいいですよ。小学三年生らしい字です」
お手伝いさん「光栄です」
光栄か?+47
-0
-
164. 匿名 2021/09/03(金) 15:00:47
見せしめ+2
-0
-
165. 匿名 2021/09/03(金) 15:01:35
>>16
まったく一緒w描く手間減ってラッキーって思っちゃう
こだわりも芸術的な才能もないから書道の宿題とか見本をすかしてそのまま書いたの思い出したよ+6
-0
-
166. 匿名 2021/09/03(金) 15:01:58
>>148
そう書いてあるじゃん+2
-0
-
167. 匿名 2021/09/03(金) 15:02:35
ヒステリックな音楽教師
なぜか本当にヒステリー率が高い
自分の教え方に自信があるのかと思いきや別にただ口を大きく開けて歌えってだけだった
なんだったんだろう+2
-0
-
168. 匿名 2021/09/03(金) 15:03:36
>>20
外国の美大卒。
批評はバンバンされるけど、先生の手によって描き直されるなんてあり得ない。
そして感性ありきの分野だから美大なんか出て学ぶものなんて歴史とビジネス以外ほぼ何もないと思う。+5
-5
-
169. 匿名 2021/09/03(金) 15:03:58
小学校1年生の時、絵を描く授業があって下書きが終わったので1番広い空から絵の具の水色で塗ってたら先生が来て怒られて、水で濡らしたスポンジで水色全部吸われた。。。何がいけなかったのでしょうか。+1
-0
-
170. 匿名 2021/09/03(金) 15:04:01
>>96
なんて漫画ですか?
見覚えあるのに思い出せない〜+3
-0
-
171. 匿名 2021/09/03(金) 15:04:27
私は学校で先生がみんな褒めてて、次私の番だ!ってウキウキしてたらスルーされたw
悲しかったな…+0
-0
-
172. 匿名 2021/09/03(金) 15:06:17
>>157
自分の作りたいもの作って金取るとは
いい商売ですなぁ~…+3
-0
-
173. 匿名 2021/09/03(金) 15:08:02
書き初めの宿題を母が書いてくれたお手本に名前だけ自分で書いたものを出して銀賞もらっちゃった思い出
母に内緒で出したけど賞もらったから白状したら苦笑いだったなぁ+1
-0
-
174. 匿名 2021/09/03(金) 15:08:38
>>169
一番最初に空をぬるのはいいんでしょうが、色が濃すぎだったとかはないですか。ぬるんだったらうすーい水色で空をぬっていくと教わりましたよ。+0
-1
-
175. 匿名 2021/09/03(金) 15:08:56
>>107
横だけど、どんどん自分だけで論点ずれまくってるの気付いてる?
+2
-7
-
176. 匿名 2021/09/03(金) 15:10:01
ホラー映画みたいに家族と黒いグシャグシャしたのを描いて心配させたろか+2
-0
-
177. 匿名 2021/09/03(金) 15:11:49
小6の時、図工で自画像書いてて
私は、完成が遅いほうだったんだけど
絵の具で色塗りしてたら、早く終わった友達が
『あっ、色塗り一緒にやりたーい!やらせて!』と
本気で腹立った
しかも、塗りかた下手だし😭+0
-0
-
178. 匿名 2021/09/03(金) 15:13:05
>>166
毎回されるわけではなかったし、あくまで練習の時だと思ってたので、まさかその作品を提出させるとは思わなかったけど、そうなんだ?
コンクールとしては不正だし、倫理観のない教室だったんだね。+2
-0
-
179. 匿名 2021/09/03(金) 15:13:34
高校生になってもやらかしやがった美術の教師がいた。生徒の提出した絵を全部自分好みに描き変えて戻してくる奴だった。
子どもの頃から色んな絵画コンクールで賞を取ってた子の絵まで、上から色を塗り直して全く違う絵にしてコンクールに出して落選。戻ってきた絵を見てその子は「こんなの自分絵じゃない」って泣きながらその絵を破った。
勝手なことをしたのはその教師なのに、自分に逆らったってことでその子の美術の成績を落とした。本当に許せない。今だったらめっちゃ問題になってるだろうな。+5
-0
-
180. 匿名 2021/09/03(金) 15:14:50
>>170
幸せのひこうき雲
という漫画です!+0
-0
-
181. 匿名 2021/09/03(金) 15:15:37
>>18
一番下手とか信じられないね…
ちなみに、現在の小学校でもこういうモラハラ先生って続けていけるもんなの?
保護者からクレーム入るレベルよね?+21
-0
-
182. 匿名 2021/09/03(金) 15:16:05
>>6
うちも。あるとき「私はこれでいい…」って子どもながらに反抗してみたら「はいはい、あんたは頑固者ね。絶対こうした方がいいのに」って言われて嫌だった。子どものお絵かきや工作には横槍入れないようにしようと思う。+69
-0
-
183. 匿名 2021/09/03(金) 15:16:16
>>168
美大生と小学生じゃ違うでしょ笑+4
-0
-
184. 匿名 2021/09/03(金) 15:16:43
小学生の頃、街の標語募集に全校生徒参加で応募する機会があったんだけど、クラス代表になった私の作品に担任が強引に下の句を付けてドヤ顔で応募したこと。
結果的にその作品は入選して看板化され街の目立つ場所へデカデカと飾られることに…その後その看板を見るたびに当時の傷ついた気持ちがリアルによみがえってしまうのが本当につらかった。。
大袈裟と思われるかもしれないけど、子供の自尊心に無自覚な大人のエゴって暴力に近いものがあるような気がします。+2
-0
-
185. 匿名 2021/09/03(金) 15:17:48
子どもの時の自由研究
母親が1人で必死になり、これ写して!と渡してきて私は字を真似て書いただけー。
そしたら、まさかの区内コンクール出場まで果たしたがひとつも嬉しくなかった。
元々、理科大嫌いだし先生も気づかんかったのか。
ちなみに、自由研究を手伝うのは過保護な親あるあるなんだってね。
私は、母親を反面教師にして子どもの主体性を大事にしてる。
小さいうちに、身をもって、困ったり恥をかくことで学んで欲しい。
私なんて、社会人になるまで転ばぬ先の杖があると勘違いして成人して恥をかいたから。+4
-0
-
186. 匿名 2021/09/03(金) 15:18:46
うちは祖父母が書道教室やってて、宿題の習字をそこでやると全部祖父母がやってたわ
自分で書いて出すって言っても「恥ずかしいからダメ」って言われて、祖父母が書いたの提出してた
別に学校の中で祖父母が書道教室やってるのは言ってないから、誰も知らないのに勝手に親と祖父母の自己満と見栄の為に利用されてた
ちなみに祖父が他界するまで10年以上、私も書道やらされてきたけど字は一向に上手にならなかった+4
-1
-
187. 匿名 2021/09/03(金) 15:19:18
>>96
美術得意だった兄の妹として中学入った時、そこの美術の先生が「本当にお前が描いたのか?ガル兄に手伝ってもらったんだろう?」って言われた
+4
-0
-
188. 匿名 2021/09/03(金) 15:19:25
>>180
ありがとう!
全然知らない漫画でしたw+0
-0
-
189. 匿名 2021/09/03(金) 15:21:14
美大卒ワラワラで草+2
-1
-
190. 匿名 2021/09/03(金) 15:24:21
子どもの頃、水塗り絵やるの楽しみにしていたのに
親父が勝手に全部やってて、サイン(私の名前)まで書いてたー🤣
『ほら、いいだろ~!』と
もう、キレて泣いたよ。。
そしたら、親父は逆ギレしたし
そもそも中年のおっさんが少女の水塗り絵やるのに、いくら家でも罪悪感なかったのか。+0
-0
-
191. 匿名 2021/09/03(金) 15:26:21
>>168
だったら最初のコメ主に言って。+0
-0
-
192. 匿名 2021/09/03(金) 15:26:27
空を青に塗ったら青だけじゃなく色んな色があるとか言われて書けなくなった。そしてやたら空に色んな色混ぜてた人が褒められてた。先生の感性を押し付けないでほしい。+2
-1
-
193. 匿名 2021/09/03(金) 15:30:01
>>75
私も全く一緒!
友達の方が絵がうまかったけど、上から手直しされたくは無かった。
私は私なりに頑張って書いてたのに全否定されてる気持ちになったよ。+0
-0
-
194. 匿名 2021/09/03(金) 15:30:56
>>45
先生、その男子お気に入りだったのかな?
ちなみに私の時代は、テストの◯付けを休み時間に先生教室でしてたから、みんな集まってきて◯◯は何点だ~!って見ていたけど、出来が良い男子に勝手に110点とか、120点とかつけてたよ。。
普通最大で100点なのにおかしいだろと思った。+0
-0
-
195. 匿名 2021/09/03(金) 15:32:28
>>88
>>1の「子供が嫌だった思い」が永遠と理解できない大人登場。押し付けがひどい。+0
-0
-
196. 匿名 2021/09/03(金) 15:32:46
>>1
義姉が姪に同じことしてる。
お母さんはこの方がいいと思うなぁ~と手を上か握ってぎゅうぎゅう修正…。見てて冷や冷やするというかそれでいいの??と不安になる。
姪と私、2人の時はひたすら「上手だね~(*^^*)」ってにこにこになっちゃうから。+1
-0
-
197. 匿名 2021/09/03(金) 15:34:56
>>27
年長ならけっこういるんじゃない?
うちの息子も同い年だけど、これくらいの時の絵って独特のエモさや味わい深さがあって好き。特に人物の表情w+4
-0
-
198. 匿名 2021/09/03(金) 15:35:46
何も絵に限ったことじゃない。
うちの母親が私の着る服を打ち合わせもせずに勝手に買ってきたこと多々有り。自分目線では絶対にスルーしていくであろう服を毎回の如く買って来ては自己満足に浸っていた。
何が悔しかったかって、一番感受性豊かな時期にセンスを磨きたかったのにその機会を平然と奪われたこと。
自分のセンスで選んだわけでもない服を着させられて、その結果周りからダサいダサいと嘲笑の的になったこと。不快な思い出をたくさん作ってくれた責任を取ってもらいたい。+0
-0
-
199. 匿名 2021/09/03(金) 15:36:12
あるある、小学校で選ばれて何かの大会に出す作文を男性教師に、女の子なんだから最後は私はお姫様になりたいですって書きなおしなさいって言われても直さなかったら、放課後まで1人で残されて書き直しを強制された。+1
-0
-
200. 匿名 2021/09/03(金) 15:42:34
小1の始めに、はじめてなまえをかいたよ!って、ひらがなでフルネームで名前書いて掲示するのなかった?
クラスにすごいお節介な女がいて
こうじゃないよ!貸して!と鉛筆取り上げて直しに入ってくるわけ
やめてと言っても止めてくれなくて、泣きながら先生に言いつけたら『あなたの先生は◯◯さんなんですか?違うでしょ?だったら先生の言ったとおりに書きなさい』と。
そうじゃなくて、あのお節介女を止めさせてよー😭
と言いたかった。
おかげさまで私は、まともに書けずに抜け字ありのフルネームが完成して掲示された。
保育園から一緒の子だったから、
私がトロイって先入観あったのかもだけど小さくてもお節介なウザイ女っているよね。+0
-0
-
201. 匿名 2021/09/03(金) 15:45:04
私は小学校の時の図工で先生が手助けしてくれるのありがたかったな
それっぽく描きたいけど描けないのが苦痛だったから+4
-0
-
202. 匿名 2021/09/03(金) 15:45:37
子供の幼稚園の夏休みの工作でカニを作ったんだけど、子供の作るカニが一般的なものとは違ってそれでいいのかと思いつつ親が茶々入れるのも違うなと思って子供が思うままにカニ作ったよ+1
-0
-
203. 匿名 2021/09/03(金) 15:46:32
校内で選ばれて地区の美術展覧会に出す作品をその子がいないときに勝手に担任が添削どころか切り貼りさて、その一部以外別の作品になったの見たことある。その子は自分の作品を見て驚くだろうなと思って気の毒だった。+3
-0
-
204. 匿名 2021/09/03(金) 15:48:52
>>151
私、絵がめちゃめちゃ下手なんだけど小学生の時の夏休みの宿題かなんかで絵を描かないといけなくてカラフルな花火描いたら入選したことある
カラフルって子供っぽくていいのかな+4
-0
-
205. 匿名 2021/09/03(金) 15:48:54
>>20
へー
私は絵が下手なんだけど、努力で少しはマシになるの?
+0
-0
-
206. 匿名 2021/09/03(金) 15:52:45
悪い成績を親戚の前で母が暴露
思春期の頃、同世代の娘持つ親戚の伯母が親戚一同の前で初潮が来たか尋ねられた事+4
-0
-
207. 匿名 2021/09/03(金) 15:53:39
>>6
難しい線引きだよね。
私は自由に描いて、子どもを尊重すればいいと思っていたんだけど、
幼稚園に入って先生がたぶんすごく上手に教えてくれたんだよね、
1週間前に書いた絵は棒人間だったのに、幼稚園で描いてきた絵が目も口も鼻も耳も髪の毛もちゃんとあるしっかりとした表情の人の顔を描くようになってびっくりした!
自由にするより少しはアドバイスとかしたりする事も大事だったかなーと反省したよ。+35
-2
-
208. 匿名 2021/09/03(金) 15:56:33
子供が書く絵って狙ってなくても色使いや、タッチが独特でカワイイよね!!
自由に書かせてあげて、その子の感性を見るのすごく大切なことだと思うけどなぁ。
大人の常識を押し付けず、伸び伸び書いた方が楽しいよね!+2
-0
-
209. 匿名 2021/09/03(金) 15:58:49
夏休みの思い出を書いた作文が何かの文集に載るだかで選ばれ、その文集に載せるのに相応しい文章(笑)になるよう担任の手直しが入ったんだけど。
私が行った観光地は何か有名な木があったらしく、それを見たかと聞かれたんだけど私は見てないしその存在すら知らなかったので、正直に見てないと答えたのに「あー…見てないのか…そっか…。うーん……ま、いいか…」と、勝手に見た事にされ、更にとても素敵でしたという一文を付け加えられた。
自分が一生懸命書いた作文じゃなくなってしまったようで悲しかった。+1
-0
-
210. 匿名 2021/09/03(金) 16:07:12
小学四年の時の図工の時間の神社の絵をみんなで描く時間に、出来ました!と見せに行ったら、
神社周りの草がボウボウに生えている感じを表してた部分を、担任の先生が一本線のように塗り潰してしまった。
私は昔から絵を褒められて、よく市の賞を取ったり
していたものだから、
先生は好きな先生だけど、この教え方は違うな、
と子供心に思った。黙ってたけど。+0
-0
-
211. 匿名 2021/09/03(金) 16:12:04
ぺろ👅って指舐めて新聞紙まくったり袋を開けたりするのを、子供ながらにイヤだった
でも歳と共に理解してきたよw+3
-0
-
212. 匿名 2021/09/03(金) 16:15:04
たくさんの先生が巡回している時は先生によって違うことを言われるのでどうしていいかわからなくなった。+1
-0
-
213. 匿名 2021/09/03(金) 16:15:56
>>207
家ではのびのびお絵描き出来て楽しかったんじゃない?
きっとお母さんが好きにさせてくれたから絵を描くのが好きになって幼稚園で上手くなったんだよ!+29
-0
-
214. 匿名 2021/09/03(金) 16:17:21
>>185
もうすでに過保護な親になりつつある
来年から自由研究しなきゃだから、今から旦那とどんなもんがいいかあれこれ話してるw
(それをやらせるかどうかは別だけどね)
私自身は子供の頃からほぼ全て一人で課題をこなしてきたけど、一夜漬けギリギリのクセは大人になっても治らなかったよ〜+2
-0
-
215. 匿名 2021/09/03(金) 16:32:29
>>206
うちは毛が生えたか聞かれたよ。
最悪!+1
-0
-
216. 匿名 2021/09/03(金) 16:39:16
>>214
そっかー。
なんか、過保護も放任も過ぎたるは猶及ばざるが如しって、わけだね。
ちなみに、思春期に警察に補導される子どもの家庭ってほぼ放任寄りで親にもっと構って欲しかったというみたいだし、まじでさじ加減が難しい問題だね😭+1
-0
-
217. 匿名 2021/09/03(金) 16:43:27
あった…!
私の記憶はあやふやだけど小学校低学年のときに
イベントの講師だったかな?こんな感じのことされて
私の作品じゃない💢ってふてくされてたらしい
旦那が息子のおえかきに口を出すときあるから
そのままで良いじゃん!と注意してる
+0
-0
-
218. 匿名 2021/09/03(金) 16:47:26
>>157
私はまめこのコレを思い出した。
画像の貼り方解らない
+3
-0
-
219. 匿名 2021/09/03(金) 16:50:43
>>14
うちの習字の先生もその日よくできた一枚に肉付けして乾かして「これでよし」ってやってた。
生徒は指で文鎮がわりに指で半紙を押さえる係なので、目の前でされるの小学生低学年でもモヤモヤしたよ。
で毎月の先生の所属してる団体かなんかの冊子に上手な子の作品が掲載されるんだけど、うちの教室の作品がたくさん出てた。
うちの生徒は優秀だって自慢してた。+4
-0
-
220. 匿名 2021/09/03(金) 16:58:28
小4の時学芸会で劇をすることになり、私はセリフが一言くらいのわき役だった。
でも何度か練習をして先生に注意されたあと、役を下ろされて凹んだ。
+2
-0
-
221. 匿名 2021/09/03(金) 17:13:19
>>9
本人は上手い絵が描きたい訳じゃ無いもんね
大人から見て下手でも本人が描きたい物を描いて
本人がそれを納得するかどうかが大事なのにね+2
-0
-
222. 匿名 2021/09/03(金) 17:14:32
>>192
小学校の担任にフリーハンドで描かなきゃ絵じゃない
って教えられたけどプロでもバンバン定規使うんだから純粋な子供に適当なこと教えないでほしいわ+1
-0
-
223. 匿名 2021/09/03(金) 17:17:58
子供には伸び伸び好きな絵描かせてあげて欲しいけど、残虐な絵を描いている子供の場合はどうするのが正解なんだろう?っていつも思う。
同級生に、銃で人間撃ったり動物虐めている絵を描いている子いたけど、先生がいつも困ってた。
+0
-0
-
224. 匿名 2021/09/03(金) 17:24:13
話ずれるかもしれないけど、「これは僕の絵じゃない」と思えているところが、自己肯定感溢れててめちゃくちゃイイ。
幼少期の私だったら「ああ直されてしまった。ダメな絵しか書けない私はダメ人間なんだな…」とか「先生が直してくれた!先生は私のことを特別にみてくれたんだ!」とか思っちゃった気がする。+2
-0
-
225. 匿名 2021/09/03(金) 17:25:39
>>23
私もそれ絵の教室でされた!笑
たとえ緑の花が存在しなくても絵は自由だからいいじゃん!て思ってたw+18
-0
-
226. 匿名 2021/09/03(金) 17:29:46
小学校の時に同じことされて、殆ど講師の先生が書いちゃってみんなにお手本みたいに説明してた。担任は見てたのに、後で、殆ど自分で書いてないのねって言われて、その学期の図工の成績2にされた。絵とか工作は得意でいつも4か5だったのに。頼んだわけでもないし、返してください自分で書きますなんて言えないし、理不尽で講師より担任に腹が立った。+2
-0
-
227. 匿名 2021/09/03(金) 17:42:54
>>1
これが嫌で絶対に口を出さず子どもを見守る方針の園に入れた
子ども時代に大人の価値観押し付けるのって最悪だよ+0
-0
-
228. 匿名 2021/09/03(金) 17:54:53
>>218
これも笑えるw
画像は、ブログの画像をクリック→画像だけのページのURLをコピー→URLを並べるってすると、複数枚貼り付けれるよ!+1
-0
-
229. 匿名 2021/09/03(金) 18:10:09
>>54
ナイスwwwww+2
-0
-
230. 匿名 2021/09/03(金) 18:11:50
子供の頃、市のイベントか何かの母の日のカーネーション作りで、指導するおばさんに勝手に手伝われた。全部自分で作って渡したかったからすごく嫌だったのよく覚えてる+2
-0
-
231. 匿名 2021/09/03(金) 18:57:34
>>228
そうだったんですね!ありがとうございます!+2
-0
-
232. 匿名 2021/09/03(金) 19:01:38
>>35
小学校の先生って、なんか人として…て感じの人ふつうにいるよね。+15
-0
-
233. 匿名 2021/09/03(金) 19:03:15
中学の時作文が良いとクラス便りに開催されたんだけど、おじいちゃん先生がタイピング苦手で誤字脱字だらけ。私がそれを書いたみたいで泣けてきました。+4
-0
-
234. 匿名 2021/09/03(金) 19:07:08
>>28
やべー奴じゃんかw
ひどいね+21
-0
-
235. 匿名 2021/09/03(金) 19:14:51
小学生のとき、音楽の教室で一番前の席だったんだけど、リコーダーの授業で先生が私のリコーダーをふいた。すごく気持ち悪かった。今ならあり得ないよね。現在35歳なのでかなり前の話ですが。+3
-0
-
236. 匿名 2021/09/03(金) 19:32:06
>>1
親が宿題に口出ししてくる的なのは本当に嫌だった
実技のテスト勉強してる時に
『こうやるんだ!見てろ!』
教わったのと違うし時間ムダだしやる気削がれるし+0
-0
-
237. 匿名 2021/09/03(金) 19:37:40
>>26
ネットとかで宣伝してる教室はそうかも
そういう教室は実力を伴ってない先生が多くて派手な宣伝で受講者を集める
本当に指導の上手な教室は宣伝しなくても人から人への口コミで受講者が増える
これ常識+2
-0
-
238. 匿名 2021/09/03(金) 19:47:38
>>207
美術教師です。幼児教育も学んだのですが、
幼い頃は、子どもの思うまま、自由に任せて(棒人間でも)を描かせていた方が、じつは長い目でみると後々、感性豊かに育ちます。
生きる力も育ちます。
もちろん教えると(大人の感覚で見て)上手く描けるようにはなりますが、本人の感性を豊かにするなら、幼児期は何も教えない方がいい。+20
-1
-
239. 匿名 2021/09/03(金) 19:51:15
>>55
最近は夏休みの絵・ポスターのコンクール作品を見ると、子供らしさが滲み出ている作品が上の賞に入ってるね。少々はみ出してたり顔がひん曲がってたり手がすごく長く描かれたりしてても、返って子供らしくて良いみたい。
あまりに完璧過ぎると親に手伝って貰ったって審査員の人も横にどけちゃうんだろうな。+5
-0
-
240. 匿名 2021/09/03(金) 19:53:56
思い出した
私が描いた絵が気に入らず、黒マジックで余計なこと描かれた
廊下に貼り出された絵を見るの辛かった+0
-1
-
241. 匿名 2021/09/03(金) 20:01:13
>>1
中学の頃、美術の先生が授業中に描いた私の絵に手を出してダメにしてしまった…
先生は忘れてるだろうけど私は悲しくて悔しくてずっと覚えてる。
気まずそうな顔でニヤッとして無言で去って行った先生。ごめんって言ってほしかった。+2
-0
-
242. 匿名 2021/09/03(金) 20:09:55
親ふたりが作り直してたわ
大嫌い+0
-1
-
243. 匿名 2021/09/03(金) 20:40:37
>>207
ピカソと
絵本作家の長新太が
子どもの絵は素晴らしい!!と言ったんじゃなかった??
私も自由に描かせてもらって育ててもらったおかげで絵が好きな子に育ったよ。
幼児教育学んだけど、好き、という気持ちが
幼児期はとても大切なんだよね。
好きだと、伸びる。+14
-0
-
244. 匿名 2021/09/03(金) 20:58:50
>>1
大人になった時だけど陶芸教室でこれをやられた
ご飯茶碗みたいなものを作りたかったのに湯呑みになおされた+0
-0
-
245. 匿名 2021/09/03(金) 21:09:52
コショコショくすぐられるの大嫌いだった
くすぐったいから笑っちゃうけど、くすぐったくて苦しいんだよ!+0
-0
-
246. 匿名 2021/09/03(金) 21:11:47
何度も先に言われてはいたが
ピアノの練習しようかな〜!って思って動く瞬間に
母から「ピアノの練習早くしなさい!」って言われて
腸煮え繰り返すくらいぶちキレてやらなくなってた+2
-0
-
247. 匿名 2021/09/03(金) 21:14:11
前にTwitterでイラストレーターさんが
幼少期にお絵描きしてて「なにを描いたの?」て聞かれるのが嫌だったって言っていて。
描きたいものを好きなように描くので十分だよな、何を描いたかとか実物と似ているように描けたとかは関係ないよなと思い知らされた+0
-1
-
248. 匿名 2021/09/03(金) 21:21:59
夫が小学校低学年のとき、動物園にみんなで行って、動物の絵をかくところを、何故かクジラが空を飛んでいる絵を書いて、表彰されている。
選考基準諸々、色々と謎すぎる。+2
-0
-
249. 匿名 2021/09/03(金) 21:37:08
華道の先生がそう
最後に先生が見て全部直されるw
私の花が散り辞めました+0
-1
-
250. 匿名 2021/09/03(金) 21:46:29
>>192
それは実際青一色で塗ってしまっては空らしくないのは確かなんじゃないの!?
担任の先生にもお絵かき教室の先生にもご指導いただきましたよ。TVのプレバトでも水彩画の先生はよく言ってらっしゃる。自由で自分らしい絵も大切だけど上手な方のご指導に耳を傾けるのも大事です。+2
-1
-
251. 匿名 2021/09/03(金) 21:48:28
>>2
そうね。バカリズムの劣化版みたいな絵だよね+1
-4
-
252. 匿名 2021/09/03(金) 21:57:09
>>249
華道や生け花、フラワーアレンジメントなんて手直しして貰うの当たり前じゃん。最初から上手く出来るんなら習う必要ないし。+4
-1
-
253. 匿名 2021/09/03(金) 22:31:34
>>12
じゃ誰が先生ならいいんだよ…+2
-0
-
254. 匿名 2021/09/03(金) 22:42:24
>>1
あるある。
陶芸を体験することがあって、一生懸命に形を作ってやったのに、
指導する人がそれを全て平らにつぶして、その人が形を作り直し、
まったく別の物が出来上がったよ。自分がやった痕跡一切残らなかったわ。
後日、焼いたものが家に届いたけど、そのまま割って捨てたよ。
他の人がべたべた触ったし(その人の指のあと付いてた)
知らない人の作品になったものなんて欲しくなかったし。
+2
-0
-
255. 匿名 2021/09/03(金) 22:43:20
>>23
なんかカワイイ🥺ね、あなた😊+3
-0
-
256. 匿名 2021/09/03(金) 22:54:59
大人になってからもやられるよね
梅の枝で箸を作る体験があったけど、持ち手のザラザラ部分を派手にヤスリかけられた
陶芸でコップを作っても直された+1
-0
-
257. 匿名 2021/09/03(金) 23:05:07
>>6
うちはノータッチというか子供の意見を聞いてくれてたな
進路とかはさりげなく微妙な路線といい路線で反応を変えてたと思う。大人になって気がついた。それまでは自分で決めたことだと思ってたし今でもそう思ってる。+1
-0
-
258. 匿名 2021/09/03(金) 23:13:13
「こうしなさい」と前髪あげられたりポニーテールにされたりキティちゃんの髪留めつけられたり、卒園式で皆リボンとかチェックスカートとかなのに私は着物着せられたこと
まあそりゃ小さいから親が決めるんだけど…私と好みが全部違くて嫌で嫌でたまらなくてずっと記憶に残ってる+1
-0
-
259. 匿名 2021/09/03(金) 23:29:50
美術部の顧問がこんな感じだった
すごく嫌いで、同級生も嫌ってた
運動会の看板製作で「自分らでやれ、先生は手伝わない」って言ったくせに、
先生「ここ、こうしたら?先生やっていい?」
私「いやー、自分らでやるんで」
先生「あっそう」筆を投げる
みんな「何あいつ」ってキレる
運動会当日せっかくみんなで仕上げた看板に勝手に色加えられてて、めっちゃ腹立ったの今でも覚えてる!!+3
-0
-
260. 匿名 2021/09/03(金) 23:41:04
>>55
なんで絵とか漫画のうまい子ってそっちに行っちゃうんだろう??+3
-0
-
261. 匿名 2021/09/03(金) 23:48:30
>>32
お手本が欲しいんだと思う
絵ってレパートリー増やしていく感じにも近かったりするから
いろんな絵や見本を見て真似ていくのも上手になるコツじゃないかな?
絵が好きだったり上手な子はそういうのを感覚で知ってそう
+2
-0
-
262. 匿名 2021/09/04(土) 00:08:50
幼稚園の時、
どこからか来た絵画の先生に牛の絵を手を持ち描かされて、賞取った。🐄+0
-0
-
263. 匿名 2021/09/04(土) 00:30:48
>>35
同じくらい低学年の頃、絵心皆無のお婆さん先生に同じようなことやられたよ💢
海を描いてたんだけど、水面の波の色を光の当たったところ緑掛かったところ影になった深みのある色のところなど水彩で丁寧に色を変えて中細筆で繊細に波を表現しながら塗ってたのに、そのお婆さん、絵の具の青をパレットにニュッと絞り出して、使ってなかった太めの筆でべったりした絵の具そのまんまの青をバカみたいな横線状にスーッと!
何してくれるんじゃあ!状態で固まってしまったよ
油絵なら上から塗り潰せるけどさ、水彩なのに
必死にリカバリーするのに、ものすごく大変だった
塗られた青が浮いてて、どう頑張っても、やっぱりそこだけおかしくて
子供心に本当に許せない行為だと思った💢
+6
-1
-
264. 匿名 2021/09/04(土) 00:35:23
>>36
わたし色弱なんだけど、やっぱりみんなが思う"普通の色"で絵を描けなかったんだろうね。
先生に「柿が腐っている」とか「花が枯れている」とか言われてすごく傷付いたのを覚えている。+5
-0
-
265. 匿名 2021/09/04(土) 01:33:44
食べさせているスプーンで、口の周りに着いてる食べ物をかき集めるように口に入れられるのが凄い嫌だった。
スプーンでほっぺたやあごをなぞられるのも、それを口に入れられるのも気持ち悪かった。+1
-0
-
266. 匿名 2021/09/04(土) 01:51:54
姉からの性的虐待…
幼馴染なお兄さんからの性的虐待…
母からの虐待…
母の私に対する虐待を見て育った姉弟が、私をサンドバッグにして良いんだと錯覚した姉男からの嫌がらせ…
+0
-0
-
267. 匿名 2021/09/04(土) 02:26:59
>>14です
まさにコックリさんのように(>>1のイラストのように私が筆を持つ手の上から後ろから二人羽織のように覆いかぶさって手を重ねてきて)私の手を動かして私は先生の動きに任せて完成した、というかんじです
みんなの書道の様子を見回していた先生が私が最後の残り1文字を書く前にそこまでが綺麗に書けていたから、あと1文字綺麗に書ければ完璧だと思ったのか飛んできました
後からの修正はありません(さすがにそれはすぐにわかってコンクールで通らないと思いますし)
学校ではなく個人で通っていた習字教室です
私は当時小学2年生で先生は大人だし(50~60歳くらいの女性)言われるままというかんじでした
昭和時代の話なので当時は緩かったところもあったのかもしれない
私も漫画の先生と全く同じ事子供のころにされたなって思い出してコメントしましたが、時間が経って見返したら反響大きくてビックリしました
その後転校してしまって習字教室もそこで止めて通ったのは1年程度だったので先生の名前や教室の名前も覚えてないですが、今の時代ではさすがに通らないと思いますし当たり前にはならないと思います+2
-0
-
268. 匿名 2021/09/04(土) 03:23:09
>>124
うちも白目だったな〜
見兼ねて黒目の存在教えたんだけど、両目が明後日の方向に向いてて怖いの
手がゾウもわかりすぎるww
その後好きなキャラクターの絵をマネして描くようになってからマシになったかな+1
-0
-
269. 匿名 2021/09/04(土) 03:23:19
>>1
勝手に手を加えられた絵が入賞したことあって、複雑な気持ちでした。+0
-0
-
270. 匿名 2021/09/04(土) 03:23:56
>>268
ごめん勝手にゾウ出した+0
-0
-
271. 匿名 2021/09/04(土) 04:36:19
陶芸体験で途中で先生に手直しされた。
あ〜ぁ、自分の作品じゃなくなった〜と思って、そこからやる気が皆無になって、早々に飽きて、やるなら最後までやって〜て感情すら出てきた。
出来上がったお皿にも愛情ゼロで、何作ったかすら覚えてないww+3
-0
-
272. 匿名 2021/09/04(土) 04:50:02
小学生の頃、図工の時間に女の子の絵を描いてて、目は一番大事な所だから気合い入れて最後に描きたいと思って下描きだけしてそこ以外を色塗り仕上げてたら、担任に白目の絵だと恐がられて親呼ばれて精神鑑定みたいの受けさせられたことあるよ。まだ途中だって何回も説明したのに。+4
-0
-
273. 匿名 2021/09/04(土) 07:50:55
>>119
まだ3日だもんね。+0
-0
-
274. 匿名 2021/09/04(土) 07:54:03
>>22
私も読書感想文でやられた!
「ちがう、作者が言いたいのは…こう!」と書き直しさせられたけどそれ私の感想じゃない。
今も意味不明。+0
-0
-
275. 匿名 2021/09/04(土) 09:11:10
息子が家庭科でエプロンを作るんだけど、そのキットを買わなくちゃならない。息子は今はカービィが好きでそれにしようと言ってるけど、私は「今は好きでもしばらくしたら違うのが好きになったらどうするの?」と言ってしまった。こういうのが駄目なんだろうな。反省…まだ間に合うから子供の意見を尊重してあげよう…+3
-0
-
276. 匿名 2021/09/04(土) 09:35:06
>>249
建築の意匠の授業だって、先生に模型ぶち壊されるよ。
何時間もかけて作ったものが破壊されるのは一瞬。
習ってる時はそんなもん。
+1
-0
-
277. 匿名 2021/09/04(土) 10:03:52
>>33
あー美術でやられたかも。
しかも雑にやってくれるんだよね〜+1
-0
-
278. 匿名 2021/09/04(土) 10:07:14
学校の宿題の習字で祖母に似たようにされてたけど、まず習字自体興味なくて面倒だったから逆に助かった。絵は好きだから許せんな。+1
-0
-
279. 匿名 2021/09/04(土) 11:32:57
>>154
今はウェットティッシュ持ってる人が増えたから
その被害受ける子供も減っただろうね。アレ嫌だったもんね〜😣+0
-0
-
280. 匿名 2021/09/04(土) 11:38:12
>>239さんの書き込みで子供の頃ツラかったの思い出した
物心ついた頃から子供らしさ皆無の絵しか描けなかったから、いい思い出がない
画材は同年代の子と同じものだけど色も形もほぼ見たままを捉えてしか描けないから地元ローカルで良くて銀賞、だいたいいつも銅賞
大人の求める"子供らしさ"が皆無だから児童絵画コンクール系には一切出して貰えない
地元ローカルな授賞式で教育長とかのオッサンに毎回毎回「子供が描いたとは思えないですねー、賞を獲らせたい大人が描いて子供の名前で出したとしか思えない…!」とかイヤミまで言われてさ
紙と鉛筆くれたら、今この場でアンタの顔、正確に描いてやろうか?と
学校内では疑う余地皆無だから校内では常に金賞だけど、一歩校内を出るとこんな扱いばかり
おかしい担任に当たった年は校外で金賞を取れないからと地元ローカルすら出品から外されたりもしたよ
だいたい大人が描いたって決め付けは何なのさ学校の授業中にしか描いてないし
家で描くのは夏休み冬休みの宿題だけで、あとはみんなの居るところでしか描いてないのにさ
書道だと字が汚い大人も当たり前にいて、大人以上に見事な字を書ける子がちゃんと認められて評価されてるのに、絵だと小学校低学年がそこらの大人よりきれいに描けることが認められない理不尽な世界だった+1
-0
-
281. 匿名 2021/09/04(土) 11:43:48
>>1
幼稚園の先生がそうだった。
園児の作品に先生が口出しして先生が納得するまで何度も何度もやり直しさせられた。
もう別の誰かの作品だよね。
+0
-0
-
282. 匿名 2021/09/04(土) 11:46:53
>>259
美術の教師って性格最悪
ロクなのいない+1
-1
-
283. 匿名 2021/09/04(土) 17:03:43
>>27
発達の段階で、たどる過程があります。
本人が必ず気づきますので、少し遅くても見守りましょう。
もし手助けしたいなら、お風呂で体を洗う時に、頭、顔、首、手足をそれぞれ認識させるくらいかな。
「次は首を洗おうね、そうそう耳の後ろもね」とおしゃべりしながら。+1
-0
-
284. 匿名 2021/09/04(土) 21:36:08
>>254
それひどすぎると思う!
シチュエーションがわからないけど、苦情言っていいレベルだと思うよ+1
-0
-
285. 匿名 2021/09/05(日) 09:55:53
>>15
無理矢理って言うので思い出したけど、海に行って、近所のお姉さんに無理矢理足のつかない場所に連れて行かれたことがある。
自分の命を人任せにするってすごく怖いんだよね。+0
-0
-
286. 匿名 2021/09/07(火) 00:17:07
このトピ、絵だけの話じゃなくていいんだよね?
私は子供の頃、親戚のおじちゃんに「おい、俺の足の指の関節を鳴らせ」って命令されてた。
子供だから断るっていう発想がなくて、最初は馬鹿正直に一生懸命足の指を押してポキポキ鳴らしてあげてたけど、何度も命令してくるから、さすがに気持ち悪くなって拒否したよ。
母は近くにいたのに見てるだけでかばってくれなかった。それも嫌な思い出。
足の指の毛の感触とか忘れられない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する