-
1. 匿名 2021/09/03(金) 12:23:27
私たちは自分で商品を選んでいるつもりだが“選ばされている”状況があるという。
【ケース】うな重の松・竹・梅どれを選ぶ?
「人は選択肢が2つだと迷いがちですが、選択肢が3つになると選びやすいと感じる人が多いです。それは、極端なものを避け、無難なものを選びたいという傾向があるからです。2択だとどちらも極端なので選びづらいのですが、3択になると極端なものが明確ですからね。うな重の松・竹・梅も、竹を選ぶ人が圧倒的に多いです」
松だとぜいたくすぎるし、梅だと寂しいかなと考えたのだが……。
「そう考えるように、誘導されているのです。たとえば値段はそのまま、竹と梅しかなかったらどちらを選びますか。『今日はリッチに竹で』という人も、『リーズナブルな梅でいいわ』という人もいるでしょう」
店は、売り上げが上がる松を売りたいのだろうか?
「実は、売り手にとって松は“おとり商品”です。店のねらいは高価な松を売ることより、おとりとして松を示すことで、真ん中の竹を多くの人に選んでもらうこと。そうすると、2択のころより売上総額が増えます」
なるほど…!皆さんは松竹梅どれを選びがちですか?+201
-3
-
2. 匿名 2021/09/03(金) 12:24:22
中庸+10
-3
-
3. 匿名 2021/09/03(金) 12:24:42
ビカーラビカーラ+1
-4
-
4. 匿名 2021/09/03(金) 12:24:54
値段による+103
-3
-
5. 匿名 2021/09/03(金) 12:24:58
まんまと引っかかってますわ+347
-3
-
6. 匿名 2021/09/03(金) 12:24:59
ほんとに……?+10
-0
-
7. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:10
うなぎは何年も食べていません‥+70
-5
-
8. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:10
松か梅。
竹は絶対選ばない。+55
-28
-
9. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:10
販売系の仕事してる人にとっては当たり前の話+128
-4
-
10. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:15
初めて行くお店だと、無難な竹を選びがち+128
-1
-
11. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:16
松竹梅?
並・上・特上しか見たことないけど
+3
-45
-
12. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:18
松を選びます!+75
-1
-
13. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:20
いっぱい食べられないから梅のご飯少なめ+36
-5
-
14. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:21
大中小で中選ぶ人が多いのと同じ+20
-1
-
15. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:23
鰻屋さんは儲かるらしいね
中国産の鰻も今では国産と変わらない品質だしね+5
-23
-
16. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:25
>>8
その心は+17
-1
-
17. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:30
松
せっかくだから、滅多に食べないから、どうせなら、
っと言い訳して松選ぶ+143
-1
-
18. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:30
知ってた+7
-0
-
19. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:38
松だと贅沢、梅だと寂しい…
確かに 竹を選んでるかもしれない笑+113
-0
-
20. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:38
これよく言うよね。
1番売りたい商品があったら、その1段階上と下に価格設定すると、みんな自然と真ん中を選ぶんだって。心理学では有名。+111
-0
-
21. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:39
お店のうな重なんてせいぜい一年に一度しか食べられないから、せっかくならってことで私は松いっちゃうわ!+9
-0
-
22. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:41
ウナギ食べられないよ+5
-2
-
23. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:46
+45
-7
-
24. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:46
店によるが、梅を食べて美味しかったら次回松を食らう+14
-1
-
25. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:53
年に2回くらいしか食べないから松!+13
-0
-
26. 匿名 2021/09/03(金) 12:25:56
確かに真ん中選びがちになるな+5
-0
-
27. 匿名 2021/09/03(金) 12:26:00
うな重の松竹梅って大体量が違うだけだから、食べれるサイズ選ぶだけの話じゃない+108
-2
-
28. 匿名 2021/09/03(金) 12:26:07
うな重大好きなので松の大盛です。
関係ないけど大学時代に松竹梅を読めない子がいて驚いた。一応そこそこ有名な都内女子大。+6
-5
-
29. 匿名 2021/09/03(金) 12:26:20
不動産の賃貸で部屋を複数紹介するときも
順番があるって言うね
+4
-1
-
30. 匿名 2021/09/03(金) 12:26:40
私、松選ぶタイプ。
ど庶民だけど、たまに食べるものくらい妥協したくないし。+23
-0
-
31. 匿名 2021/09/03(金) 12:26:47
服とかの色、だれがこんな色買うんだ?っていう捨て色もそんな理由だっけか?+5
-0
-
32. 匿名 2021/09/03(金) 12:26:52
行動経済学の本読むとこればっかり書かれてるよね+6
-1
-
33. 匿名 2021/09/03(金) 12:27:01
>>16+18
-0
-
34. 匿名 2021/09/03(金) 12:27:19
>>22
じゃ、コメしなきゃいいのに。+4
-2
-
35. 匿名 2021/09/03(金) 12:27:20
桜で。+3
-0
-
36. 匿名 2021/09/03(金) 12:27:31
車でもなんでも3段階用意してるよ。やっぱり真ん中か上選ぶ人が多いらしい。+3
-1
-
37. 匿名 2021/09/03(金) 12:27:34
これに限らず食べ放題とかのプランでもそうなんだってね
+9
-0
-
38. 匿名 2021/09/03(金) 12:27:39 ID:MS2tqiqQRS
うなぎの場合は大きさなんだっけ?
うなぎは肉厚の美味しいから松が良いって本当?
教えてグルメな人ー!+7
-0
-
39. 匿名 2021/09/03(金) 12:28:00
お金がないから松は選ばない
心理云々とかは一切なく
無い袖ふれないだけ
お金があれば迷わず松
+10
-1
-
40. 匿名 2021/09/03(金) 12:28:02
>>5
私もw
最近だと食べ放題でもコース3つくらいあるよね?
無難に真ん中のコース選んじゃうわ+28
-0
-
41. 匿名 2021/09/03(金) 12:28:18
>>31
色の場合は相対比効果がより大きそう
並べて見たときと、単品だけじゃ印象だいぶ違うし+4
-0
-
42. 匿名 2021/09/03(金) 12:28:59
松か梅を選ぶけどな+1
-2
-
43. 匿名 2021/09/03(金) 12:29:02
めったに食べない物は1番高いものを選ぶ
3000円まで出すならあと2000円頑張って出そうって思う
でもおとりみたいだし竹の方がいいの?+5
-0
-
44. 匿名 2021/09/03(金) 12:29:13
ここまでの時点で、梅を選ぶぜってがるみんがいない+2
-1
-
45. 匿名 2021/09/03(金) 12:29:24
松竹梅って、うなぎの量でしょ?
量がちょうどいいから竹にしてるだけ+16
-0
-
46. 匿名 2021/09/03(金) 12:29:41
ご飯の量は少なめで鰻は竹くらいがいい。茶碗蒸しや小鉢、肝吸い、フルーツついてるからお腹パンパンになる。+8
-1
-
47. 匿名 2021/09/03(金) 12:30:00
>>22
山岡?+4
-0
-
48. 匿名 2021/09/03(金) 12:30:31
心理学が好きだから知ってた+7
-0
-
49. 匿名 2021/09/03(金) 12:31:28
こういうの梅選ぶと、せっかくなのにとか批判されるけど、私はランク一番下にするときもあるな
一番下でも十分足りるときもあるから+9
-0
-
50. 匿名 2021/09/03(金) 12:31:51
鰻屋の松竹梅は、鰻の「量の違い」であって、
鰻の「質は同じ」だから。
意味不明な記事。
+21
-2
-
51. 匿名 2021/09/03(金) 12:32:24
私は貧乏でうなぎなんて滅多に食べられないから松頼むよ+1
-0
-
52. 匿名 2021/09/03(金) 12:32:35
自腹なら、量が同じなら松!
年取ると量じゃなくて質が優先+1
-0
-
53. 匿名 2021/09/03(金) 12:32:54
量的に竹が丁度良いからいつも竹だよ+0
-0
-
54. 匿名 2021/09/03(金) 12:33:42
商品も選ばされてるよね
エステのコースとかも
利益出やすいものや、売れて欲しいものを選ばせるように持っていく+2
-0
-
55. 匿名 2021/09/03(金) 12:34:11
テレビで見たことある
レストランでも三択にしておくと真ん中の価格のコースを選ぶ人が多いって
1番安いのを選ぶのが恥ずかしいみたいな心理を突くって+6
-1
-
56. 匿名 2021/09/03(金) 12:34:26
私は梅選びがちかも
ランク上の奴選んで、値段の差ほどの違いをあまり体感できないから
貧乏舌なだけなんだけど
それなら、松1回より梅2回の方がいいかなって思ってしまう+8
-1
-
57. 匿名 2021/09/03(金) 12:35:11
前行った鰻屋さんで松竹梅の値段が逆のところがあって高いの頼むところだった!危なかった!笑+0
-0
-
58. 匿名 2021/09/03(金) 12:35:25
いつもランク付けの無いひつまぶしを選んでます(笑)+0
-0
-
59. 匿名 2021/09/03(金) 12:35:34
定期的にこの話出るね+0
-0
-
60. 匿名 2021/09/03(金) 12:37:23
鰻とか滅多に食べないものは迷わず高いやつ選ぶな。よって私は松!!+1
-0
-
61. 匿名 2021/09/03(金) 12:37:32
知ってた
でも私この3つの他に「うな丼」あったらそれ頼む派+2
-1
-
62. 匿名 2021/09/03(金) 12:37:37
美容室でも、トリートメントをどうするか聞かれて
①何もつけない ②一番安いのをつけてもらう ③ひとつ上のいいやつをつけてもらう ④特別すごくいいと勧められたやつをつけてもらう
なら、②か③をやりがち+0
-1
-
63. 匿名 2021/09/03(金) 12:37:45
>>1
3種類ぐらいだったら全部食べ比べる
あまり変わらないだろうけどねw
+0
-1
-
64. 匿名 2021/09/03(金) 12:38:28
>>11
確かに最近は松竹梅表記もだいぶ少なくなったね。でもその表記でいくと「並みでいいや。」という気持ちになるのは私だけ?真ん中を選びやすいのは松竹梅の方が多そう。+5
-0
-
65. 匿名 2021/09/03(金) 12:39:21
>>1
まんまと策にハマってました笑
松竹梅なら【竹】…悔しい〜+6
-0
-
66. 匿名 2021/09/03(金) 12:39:49
>>27
ほんとこれ
その松竹梅の違いが店によって変わるし+14
-0
-
67. 匿名 2021/09/03(金) 12:40:30
>>23
なす、美味しいよ、美味しいけれど、これは焼きナス丼じゃん…+7
-0
-
68. 匿名 2021/09/03(金) 12:40:31
金額は、梅、竹、松の順番にしているお店も多いけどね+0
-0
-
69. 匿名 2021/09/03(金) 12:42:25
昔テレビでやってたから知ってた。+0
-0
-
70. 匿名 2021/09/03(金) 12:43:01
ネタが古い。+0
-0
-
71. 匿名 2021/09/03(金) 12:43:30
松を選ぶと損ってことでもないよね?+0
-0
-
72. 匿名 2021/09/03(金) 12:44:02
>>31
アパレル勤務してたときには店全体で見たときに
いろんな色があった方が華やかになって
品揃えがよく見える効果があるからって教えられた+3
-0
-
73. 匿名 2021/09/03(金) 12:45:00
松かな。大きいの食べたい。+0
-0
-
74. 匿名 2021/09/03(金) 12:46:00
じゃあ松はおいしくないの?
+0
-0
-
75. 匿名 2021/09/03(金) 12:46:53
>>24
私も圧倒的にこれ、高いので失敗したくないから梅
親は無難だから竹ではなく、一番安い梅を選ぶのが恥ずかしいという見栄っ張りで竹を選ぶ人だった+1
-0
-
76. 匿名 2021/09/03(金) 12:47:58
>>50
確かに量の違いではあるんだろうけど
近所の鰻屋だと梅の鰻より竹の鰻の方がおいしかった
梅の鰻より竹の鰻の方が大きい分、身が厚くてふっくらしてた+4
-1
-
77. 匿名 2021/09/03(金) 12:52:40
>>10
私は逆に初めては松を選ぶ。鰻屋に限らず、初めてのレストランでは一番高いのを敢えて食べる
竹を選んでもう一歩だなと思って、松を選んだら違ったかも、と思うと二度手間だから
鰻屋さんでも高いのは産地が違ったりすることもある+7
-1
-
78. 匿名 2021/09/03(金) 12:53:23
鰻重の松竹梅は鰻のレベル(品質)じゃなくて、鰻の量。
なので、どのくらい食べたいかで決めるのがよろし。+0
-0
-
79. 匿名 2021/09/03(金) 12:54:24
>>1
年1なら「松」を迷いなく選ぶ
年に数回「竹」を選ぶよりかはいい
+0
-3
-
80. 匿名 2021/09/03(金) 12:55:39
>>39
セレブで見栄っ張りだから松一択!
ねぇ~Kちゃん♡
ごちそうさまですぅ~いつも私たちのためにありがとうございますぅ~パピイ♡+0
-0
-
81. 匿名 2021/09/03(金) 12:55:39
ウナギ止めて穴子にするから問題なし。+0
-0
-
82. 匿名 2021/09/03(金) 12:56:39
知ってた+0
-0
-
83. 匿名 2021/09/03(金) 12:57:17
松竹梅で何が違うの?+0
-0
-
84. 匿名 2021/09/03(金) 13:00:00
>>1
え、松が贅沢で梅が寂しい?
松と梅反対じゃない?+0
-16
-
85. 匿名 2021/09/03(金) 13:00:21
基本梅だわ…
お金がない訳ではないけど、根っからの貧乏性なんだろうな
梅でも味もお腹も満足できるし
焼き肉食べ放題も最低価格のやつで十分だと思っちゃう+0
-2
-
86. 匿名 2021/09/03(金) 13:01:04
この例えうなぎだと成立しないんじゃない?
質じゃなくて量だったよねうなぎ屋さんの松竹梅って+0
-0
-
87. 匿名 2021/09/03(金) 13:02:43
わたくしは特上。鰻多いし~♪+1
-0
-
88. 匿名 2021/09/03(金) 13:03:50
>>9
松竹梅の法則だよね。こちらはどうですかと提案する時、本当に売りたいもの(の価格)は真ん中に持ってきて、それより高いのと安いのとで比べてもらう。+15
-0
-
89. 匿名 2021/09/03(金) 13:05:01
なんとなく無難、右にならえが好きな日本人向けの心理学な気がする。+0
-0
-
90. 匿名 2021/09/03(金) 13:07:25
>>27
だよね?
たくさん食べれないから梅を選んでる。+19
-0
-
91. 匿名 2021/09/03(金) 13:10:28
鰻食べたくなってきた(°∀°)+1
-0
-
92. 匿名 2021/09/03(金) 13:11:30
タレでごはん食べられるし、鰻の身はそんなにたくさんなくても全然大丈夫なので梅でいい。
でも、肝吸いは絶対ほしい。+0
-0
-
93. 匿名 2021/09/03(金) 13:15:12
>>1
お金がないとか少なくてもいい時は梅です
お祝いの時は松です+2
-0
-
94. 匿名 2021/09/03(金) 13:17:11
>>1
ずーっと前から言われてるよね
商売根性浅ましい人達が大抵適当に3つ用意して選ばせるーって
なんでも、お店や商品に限らず
+3
-2
-
95. 匿名 2021/09/03(金) 13:21:21
梅一択
鰻そんなすきじゃないし鰻少なめで最後まで美味しくたべられるし、うなぎに何千円も出す気しない
むしろ無難は梅。+0
-0
-
96. 匿名 2021/09/03(金) 13:24:00
カルビは並+0
-0
-
97. 匿名 2021/09/03(金) 13:25:06
>>9
今さら感が凄い+6
-0
-
98. 匿名 2021/09/03(金) 13:28:28
>>27
いつも行く店の松が 鰻→ご飯→鰻→ご飯 の2段なのでくどくてお腹いっぱいになるから竹だわ。+0
-0
-
99. 匿名 2021/09/03(金) 13:32:11
よくいく鰻やは、そもそも松竹梅とかないわ。
+0
-0
-
100. 匿名 2021/09/03(金) 13:39:21
>>15
日本で育てれば国産になるからね+2
-0
-
101. 匿名 2021/09/03(金) 13:44:05
>>8
私も。
思いっきり贅沢するかリーズナブルにいくかの二択。+4
-3
-
102. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:12
いつも松にする
せっかくだから松
ただ、重と丼で迷う。。
+0
-0
-
103. 匿名 2021/09/03(金) 14:01:28
これ良く言われてるよね。
竹が1番損で、松か梅が得って。
+2
-0
-
104. 匿名 2021/09/03(金) 14:09:33
そんなん知ってた+0
-0
-
105. 匿名 2021/09/03(金) 14:23:15
>>94
そうそう。松竹梅理論!笑
値段設定も真ん中が1番利益あるようにしてたりする。+2
-0
-
106. 匿名 2021/09/03(金) 14:29:14
やっぱりこれくらいじゃないと。+2
-2
-
107. 匿名 2021/09/03(金) 14:31:39
鰻重の松竹梅って鰻の枚数の違いだよね?
食べれるか食べられないかじゃないの+2
-0
-
108. 匿名 2021/09/03(金) 14:56:59
松の設定は竹を選択さす囮だね
でも味は一緒なんだから
(鰻は同じて聞いた)
量的にご年配なら梅も有りかと
+2
-0
-
109. 匿名 2021/09/03(金) 14:58:24
竹!
近所の鰻屋の梅は、本当に鰻が小さいのよ
そして、松は高すぎて手が出ない
だから、竹の一択です
+2
-0
-
110. 匿名 2021/09/03(金) 15:04:56
値段にもよるけど、目ん玉ひんむく様な値段でない限りは松選ぶ事が多いよ。
どうせなら豪華にいきたいじゃんっていう心理。
竹食べてそこそこ満足も素敵だけど、当たり外れあったとしても松を試してみたいというか。+3
-0
-
111. 匿名 2021/09/03(金) 15:19:06
私はスーパーで一人一匹買って食べる。国産。+1
-0
-
112. 匿名 2021/09/03(金) 15:24:04
>>1
葬儀の祭壇も真ん中クラスが選ばれやすいと聞いた+4
-0
-
113. 匿名 2021/09/03(金) 15:29:38
>>9
おとり効果 (Decoy Effect)ってマーケティングの授業の初回に習うよね+3
-0
-
114. 匿名 2021/09/03(金) 16:22:18
>>27
私もそうだわ。
鰻の好き度合いにもよるよね。+4
-0
-
115. 匿名 2021/09/03(金) 16:26:25
よくある手法だよね
微笑ましい+0
-0
-
116. 匿名 2021/09/03(金) 16:36:51
ウナギの重量が違うだけ。松だとちょっと多い。梅だと少ない。だから竹を選んでる。選ばされてると言わればそれまでだけど、みんなわかって竹を選んでると思うけど。+0
-0
-
117. 匿名 2021/09/03(金) 16:50:08
誕生日にうな重テイクアウトしたけど、まんまと竹にしたわ。
松:4800円
竹:3600円
梅:2800円
誕生日ぐらい贅沢にって思ったけど、4800円のうな重にはビビッて手が出せなかった。+2
-1
-
118. 匿名 2021/09/03(金) 17:06:14
絶対に梅!+1
-0
-
119. 匿名 2021/09/03(金) 17:25:19
松だとメロンとかデザートとか付いててそんなのいらない
おなかいっぱいで食べれないし
鰻だけで選ばせてほしい+0
-0
-
120. 匿名 2021/09/03(金) 17:32:00
うな重以外でも一人の時はケチって最低ランクの物。
他人と一緒の時は中間より上を選ぶ。+1
-2
-
121. 匿名 2021/09/03(金) 18:54:13
うなぎあまり得意じゃないのでいつも梅です
うなぎ少しだけでいいの+1
-0
-
122. 匿名 2021/09/03(金) 20:20:56
じゃあ三兄弟なら次男が選ばれるよね!
とは限らない。
+0
-0
-
123. 匿名 2021/09/03(金) 20:51:14
>>33
ヨコなんですけど、この画像の意味がわからないです…。教えてください😅+0
-1
-
124. 匿名 2021/09/03(金) 21:26:46
>>1
そう聞いたら意地でも梅を選んでやるとか思う+1
-0
-
125. 匿名 2021/09/03(金) 22:46:21
私はせっかくだからと一番高いやつ選ぶな(笑)+0
-0
-
126. 匿名 2021/09/04(土) 01:26:40
厄払いで金額が三段階で7千円、1万円、1万2千円と選べた
7千円思って行ったので7千円にして後で商売やってる人に話したら、真ん中選ぶ人が一番多いと言ってた+0
-0
-
127. 匿名 2021/09/04(土) 03:33:43
うなぎは会社の上司とか取締とか取引先とか、自腹じゃないときに行くの多いから、まわりにあわせて、オススメなの頼むだけなんだけど。+0
-0
-
128. 匿名 2021/09/04(土) 08:48:33
>>28
そこそこだからでは+0
-0
-
129. 匿名 2021/09/04(土) 08:54:03
>>113
デコイ可愛い+0
-0
-
130. 匿名 2021/09/04(土) 10:09:30
有名観光地の近くにあるお店で梅を頼んだら「子ども向け」としつこく言われて暗に断られたので注文しないで出たことある。ファミレスみたいに小学生以下限定とでも書いとけばいいのに+0
-0
-
131. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:03
>>123
松坂さんちの3姉妹
松・竹・梅+0
-0
-
132. 匿名 2021/09/06(月) 09:01:13
>>1
たまの贅沢だから松!!!+0
-0
-
133. 匿名 2021/09/06(月) 09:04:34
>>131
更にヨコ
そうなんだー!ありがとう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ムダ遣いはできる限り抑えたい。本当のお得を見極め、選択するためにどう考えればいいのか、身近な例をあげ教えてもらおう。