- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/09/01(水) 00:57:23
年に一度、防災リュックを見直す予定です。
古いメガネをリュックに入れておくといいと聞きました。突然だとコンタクトなど忘れてしまうからだとか。
何度も聞いている話でも構いません。みなさんの実体験やアドバイス、備蓄品やローリングストックのオススメなど、色々共有したいです。+131
-0
-
2. 匿名 2021/09/01(水) 00:59:47
水の賞味期限がもうすぐだけど、
賞味期限切れは手洗いやトイレ流す用に置いといて
飲む用に10年保存水を購入しようかなと思っています。+214
-0
-
3. 匿名 2021/09/01(水) 01:00:10
防災意識高いつもりだけど、何気なく置いていた物が枕元にあり、もし寝ている間に地震が来たら?と思い、慌てて直したよ!+59
-7
-
4. 匿名 2021/09/01(水) 01:01:41
多少消費期限過ぎてても大体のものはまだ食べられる。
賞味期限はやめておいたほうが良い。+7
-48
-
5. 匿名 2021/09/01(水) 01:02:42
避難用のリュック用意して色々詰め込んでるけど、詰め込みすぎて重すぎて、これを背負って子ども二人を抱えて避難できる自信がない、、+199
-2
-
6. 匿名 2021/09/01(水) 01:03:01
>>4
逆じゃなくて?+80
-0
-
7. 匿名 2021/09/01(水) 01:03:13
地震や台風などの為に防災リュックも備蓄も用意してあります。もしコロナにかかって自宅療養になっても何とかなりそうなくらい揃えてるので多少は安心感があります。日頃の備えは大切だと思います。+126
-1
-
8. 匿名 2021/09/01(水) 01:03:16
災害セット?は準備してる
非常食、ナプキン、水、懐中電灯、簡易充電器など。
災害は少ない地域だけど備えておくべきだよね。+86
-3
-
9. 匿名 2021/09/01(水) 01:03:59
枕元に小さい懐中電灯置いてる。
夜中に地震とかで停電したら怖いから。+80
-2
-
10. 匿名 2021/09/01(水) 01:05:11
+34
-0
-
11. 匿名 2021/09/01(水) 01:05:28
>>2
水は賞味期限切れても飲めるみたいですよ
ただ、長期保存すると量がちょっと減ってるので賞味期限があるらしい+142
-2
-
12. 匿名 2021/09/01(水) 01:05:44
>>5
避難用のリュックは背負って走れるくらいの重さにしないといけないらしいです。色々詰めたくなっちゃいますよね。厳選するの難しい。+124
-0
-
13. 匿名 2021/09/01(水) 01:06:07
身内の電話番号書いた紙は入れといた方がいいね+114
-0
-
14. 匿名 2021/09/01(水) 01:06:07
>>4
ああ!!あー逆だ!!間違えてしまった!
ごめんなさい!!やだどうしよう。
6さんご指摘ありがとうございます。+103
-7
-
15. 匿名 2021/09/01(水) 01:06:24
玄関横の部屋に避難バッグ置いてる。
最初は大きなリュック一つだったのが、今は更にボストンバッグ2つ。
あとドッグフードも同じ所にストック置いてる。+47
-1
-
16. 匿名 2021/09/01(水) 01:06:27
スマホやノーパソなどは常に充電マックスにしておく+84
-0
-
17. 匿名 2021/09/01(水) 01:06:59
>>9
私はそれプラスホイッスルも置いてるー!+54
-2
-
18. 匿名 2021/09/01(水) 01:07:19
2年保存できる水、缶詰類、紙パックタイプのコーン、パウチタイプのおかゆ、手のひらサイズの光強めライト(手首に通せるストラップ付けてる)、携帯トイレ(箱買い)、猫のドライフード、猫砂、猫のリードあたりを常にまとめて保管してます。
避難所には逃げずに自宅で過ごせるよう物量多めです。+75
-1
-
19. 匿名 2021/09/01(水) 01:07:23
なるべく物は減らして生活してるけど、防災セットと最低限の備蓄は用意してる+77
-0
-
20. 匿名 2021/09/01(水) 01:07:29
1日1食だし、調理しないもの食べてるから3日くらい食べなくても私は死なないけれど、一応避難所へ行くなら他の人の分と考えて持って行こうかな。
若い人は避難所レイプに気を付けてね。+85
-10
-
21. 匿名 2021/09/01(水) 01:07:34
>>14
なんか可愛いw+61
-6
-
22. 匿名 2021/09/01(水) 01:07:35
車にも積んでおけるクッキーを積んだよ!あとは水と生理用品も積んである。出先で災害起きた時がいちばん怖い+94
-0
-
23. 匿名 2021/09/01(水) 01:08:23
まもなく911。10年がきますね
天災じゃないけど。災害が発生したときにどうするかをどう共有するか?歌題は残る+12
-19
-
24. 匿名 2021/09/01(水) 01:09:06
とりあえず、小銭と猫はすぐ持って出るようにする。
後、スマホも。+39
-2
-
25. 匿名 2021/09/01(水) 01:09:27
>>2
買い直しが面倒で7年保存水にしました。半年切れていても直射日光あたってなければ問題なくいけましたよ。心配なら煮沸を。+67
-0
-
26. 匿名 2021/09/01(水) 01:10:07
>>13
水に濡れて紙がグシャグシャになる可能性もあるから私はダイソーの耐水メモ帳の紙に書いてます+72
-1
-
27. 匿名 2021/09/01(水) 01:10:17
銀の防災リュック使ってるけど、避けた方がいいですか?台風で避難所向かった時に知らない人にお水やお菓子分けてとか、凄い狙われてる感じがして、、、、+95
-0
-
28. 匿名 2021/09/01(水) 01:10:20
他トピでもあったけど、ナプキンとおりものシートは生理の時だけでなく、止血帯として使ったり、男女問わずパンツの汚れを防ぐ事ができるって学んだ
+101
-1
-
29. 匿名 2021/09/01(水) 01:11:12
蜂蜜の飴とか、キャラメルとかは腹持ちいいからおすすめ+60
-0
-
30. 匿名 2021/09/01(水) 01:12:23
女の子は明るい色(ピンクとか)の服ではなく暗い色の服がいいみたいね。変な男から性被害にあったりしないように…+99
-1
-
31. 匿名 2021/09/01(水) 01:14:14
車も、ガソリンなるべくカスカスのまま帰宅しない方がいいよね。
災害起こるとガソリンスタンド機能しなくなったりするし。+89
-1
-
32. 匿名 2021/09/01(水) 01:17:53
>>22
お水は普通のミネラルウォーターですか?
車に置いておけるクッキーなんてあるんですね!食料は車に乗せて置けないなぁと思っていたので嬉しい情報!ググってきます!+47
-0
-
33. 匿名 2021/09/01(水) 01:18:08
ガルちゃんで見たんだけどトランプを防災グッズに入れとくといいらしい。と言うのも電気を使わず、どの世代でも遊べ、なにより避難所で一番避けなきゃいけない揉め事を解決できると聞いてほぉ〜ってなりました。+86
-0
-
34. 匿名 2021/09/01(水) 01:18:15
一人暮らしの方どれくらい備蓄されてますか?+22
-0
-
35. 匿名 2021/09/01(水) 01:19:03
開けてすぐ食べられるものを常備してる+24
-0
-
36. 匿名 2021/09/01(水) 01:19:34
スーツケースが避難所で机代わりになって良いと聞いたけど実際どうなんだろう?やはりリュックの方が良いかな??+23
-0
-
37. 匿名 2021/09/01(水) 01:20:00
スーパーからルヴァン缶があっという間に消えてたけどこれが原因?+24
-1
-
38. 匿名 2021/09/01(水) 01:20:51
Jackeryがセールしてるよ!
ポータブル電源やソーラーパネル気になる人は一見の価値ありだと思う!
我が家もセットを持ってるけど、スマホの電池切れを心配しなくて良いのは大きい。+47
-0
-
39. 匿名 2021/09/01(水) 01:21:07
関東大震災が9月1日。
やっぱり関東の方は始業式早々9月1日に避難訓練をするの?
ちなみに私は北陸だけど9月1日は始業式が終わったらすぐ帰れたよ。+32
-0
-
40. 匿名 2021/09/01(水) 01:21:07
避難所に行きたくないから自宅にしっかり備えてる。今はコロナも心配だけど、性犯罪、盗難、クレクレ、避難所は不安が多過ぎる…+137
-0
-
41. 匿名 2021/09/01(水) 01:21:09
田舎だからかわからないけど、ペット可の避難所がない。
昨年の超大型台風の時(結局大幅に逸れて助かった)、市役所のホームページに「ペット可の避難所について詳しくは、市役所までお電話下さい」って書かれててさ。
そんな風に書いてあったら電話したら何かしら案内してくれるのかと思うじゃん。
でも実際は電話しても「ペット可の避難所はないので、ご自分でどうにかして下さい」。
ならホームページに書くな!と思った。
親は「もしまた超大型台風が来るみたいになったら、近くのショッピングモールの立体駐車場で車中泊しようか」と言う。
幸い車は車中泊余裕で出来る大型車だし、台風が過ぎる数時間耐えればいいし。
そのショッピングモールは、災害の時立体駐車場使わせてくれる。
ペットがいる人は、どこに避難するか決めとかないと焦る。+89
-1
-
42. 匿名 2021/09/01(水) 01:22:07
さすがにもう今年は大きな地震来ないよね?+2
-26
-
43. 匿名 2021/09/01(水) 01:22:21
>>33
確かに〜!避難所で何もせずぼーっと1日過ごすのってきっとすごく辛いもんね。
明日ダイソーで買ってくる!+42
-0
-
44. 匿名 2021/09/01(水) 01:23:10
お出かけ中に災害に見舞われる可能性もあるから、飴とチョコレートと千円札数枚を常備してる+71
-1
-
45. 匿名 2021/09/01(水) 01:23:21
>>36
リュックがいいよー!スーツケースは足場が悪いとコロコロ引けないし、いざという時に避難の邪魔になるよ。+70
-0
-
46. 匿名 2021/09/01(水) 01:24:12
一人暮らしで大きな河沿いに住んでいます。
万一川が氾濫して自宅避難になった場合に備えて、
食料や日用品は多めにストックしています。
簡易トイレやカセットコンロも用意しました。
また、台風などあらかじめ予測される災害の際は
電車で30分の実家に避難させてねと連絡しています。
(実家は水害の危険性もなく地盤も強い地域です)
ただ、避難所生活になってしまった場合の備えは
恥ずかしながらまだこれからでして…。
リュックに避難グッズを入れればいいとは
分かっていますが、心配性なのであれもこれもと
詰めこみすぎてリュックに入り切りません。😅
また趣味で楽器をやっているのですが、
この楽器が私にとっては一番の宝物で
避難する時はできれば楽器も一緒に持って行きたいです。
が、非常時はやはり見捨てるべきなのでしょうか…。😭+17
-5
-
47. 匿名 2021/09/01(水) 01:25:58
猫3匹います。
ペットキャリーはリビングに扉を開けて置いてあります。
避難グッズ用意をしようと思っています。以下の物で足りるでしょうか?
カリカリを一袋とちゅーる5袋位(水分補給)
ペットシーツどのくらい?
ビニール袋(ゴミ袋)
簡易トイレと砂はシーツあれば大丈夫?
既に用意されている方、アドバイス下さい。
+16
-0
-
48. 匿名 2021/09/01(水) 01:26:48
>>32
お水も長期保存のやつにしました。ペットボトルが硬いので、お水くんだりして再利用も可能かな?と思って。
あと、クッキーは7年保存クッキーで調べると出てくると思います。私は楽天で購入しました。保存食でも、車載可能なやつが中々なかったのでオススメです。+32
-0
-
49. 匿名 2021/09/01(水) 01:27:11
>>24
猫が大事にしてる毛布か飼い主の愛用のTシャツをキャリーに入れておくといいですよ。避難場所では猫は外へってなるところもあるので。少しでも猫が安心できるように匂いだけでも感じて欲しい。+37
-0
-
50. 匿名 2021/09/01(水) 01:28:07
防災になるか分からないけど、普段の状態を写真にとって被害があった時との差がわかるようにしてる
保険会社に連絡する時証拠になるように+44
-1
-
51. 匿名 2021/09/01(水) 01:28:24
一人暮らし始めたんだけど何用意しておけば安心かな
一応防災リュック、カセットコンロ、水、米は用意してある
一人だと避難所に行くのが中々難しい課題なんだよね...+28
-1
-
52. 匿名 2021/09/01(水) 01:28:30
>>27
奇抜な色のマスクとかしてたら気軽に声掛けられないと思う。
こういう色のマスクに全身黒の服プラス銀のリュックはクレクレしようと思れないと思う!
逆に銀を逆手にとろう!(笑)+94
-6
-
53. 匿名 2021/09/01(水) 01:29:16
>>1
古市曰くトランプも常備した方が良いよ。なんせ避難所は暇でやることない。スマホをいじるにしてもバッテリーが確保しなきゃ何もできない。
トランプは太陽の光りさえあれば楽しめる。+46
-0
-
54. 匿名 2021/09/01(水) 01:29:38
>>48
ありがとうございます!参考にさせてもらいますね^ ^+16
-0
-
55. 匿名 2021/09/01(水) 01:30:08
>>51
トイレの方法は確保しといたがいい!
空腹はある程度我慢できるけど尿意は我慢できないよ+42
-0
-
56. 匿名 2021/09/01(水) 01:30:30
>>45
やっぱりそうだよね!リュックにしておきます!ありがとう!+25
-0
-
57. 匿名 2021/09/01(水) 01:30:41
>>36
足場が悪いし引きずるのも舗装されたきれいな道じゃないかもしれない。ぬかるんでるかもしれない。リュックなら両手が開くし背負う事で重さはかなり背負える。体の一部にものをつけると重さは感じないからリュックがいい!+28
-0
-
58. 匿名 2021/09/01(水) 01:31:44
家族のスマホの位置情報分かるようにしています?
iPhoneなら電源さえ入ってれば「iPhone探す」で場所分かるけど、ログインにIDとパスワード必要だよね。
家族にもプライバシーがあるから緊急時以外は見ない約束で、この前教えて貰ってメモしといた。+21
-1
-
59. 匿名 2021/09/01(水) 01:32:27
>>46
川が近いなら自宅避難より避難所に行く用の防災リュックに力を入れた方がいい気がします。
楽器はそれを持ってるせいで重くて逃げ遅れるなんて事にならないか心配ですが… どうしても持って行きたいなら他の持ち物を減らすしかないかな。+35
-0
-
60. 匿名 2021/09/01(水) 01:37:52
東日本大震災経験。仙台住み。お魚の缶詰はたくさんあったら良いよ!正直、乾パンや甘い物の防災食はそれほど必要ないと思う。東日本大震災時、甘いお菓子はいくらでも手に入ってた。タンパク源が摂れなかったから、辛かった。今はお魚の缶詰は30個ほど常備してます。+107
-0
-
61. 匿名 2021/09/01(水) 01:38:36
洪水の時の避難は長靴じゃなくてシューズで!
長靴だと長靴の中に水が入り込んで靴が持っていかれます。中に踏み抜き防止シートを入れます。
因みに人間が歩ける水位は膝までです。+48
-0
-
62. 匿名 2021/09/01(水) 01:39:15
>>5
うちもめっちゃ重くて旦那が「これ俺逃げ遅れて死ぬじゃん、、」って苦笑してましたw+88
-1
-
63. 匿名 2021/09/01(水) 01:40:53
こないだ別のトピで「旦那に冷凍ごはんを出すと怒られます」みたいな書き込みを見て、「うちなんて旦那は賞味期限切れのアルファ米だよ、、」と思ってました。+82
-0
-
64. 匿名 2021/09/01(水) 01:42:02
>>46
避難所でリサイタルする予定なら持って行きな。命があればな。+37
-5
-
65. 匿名 2021/09/01(水) 01:45:20
>>47
お住まいの地域によります。
よく、三日分は用意するように言われますがあくまでも都内か機能していて、自衛隊の車がすんなり通れれば3日はペットフードもいくつかは持ってきてくれる可能性はあります。
都内がぐちゃぐちゃで道路寸断されていたら自衛隊の車通るの大変ですから3日分じゃ足りないでしょうね。
獣医さんのホームページをスマホのホーム画面に追加させておくと一発で見れますから時短にもなります。洗濯ネットあると三匹で喧嘩になった時べんりですよ。猫も非常時は気が立つかもしれません。
フードボウルも使い慣れたので大丈夫だと思います。+12
-0
-
66. 匿名 2021/09/01(水) 01:45:22
夏は常に氷を常備しましょう。
夏は氷は自然に水に変化しすが水から氷に変化しません。+21
-0
-
67. 匿名 2021/09/01(水) 01:46:26
>>23
9.11同時多発テロからは20年だよ。3.11から10年経った。月日が過ぎていくのは早いね。+71
-1
-
68. 匿名 2021/09/01(水) 01:48:17
モノクロ的な本で防災グッズ特集が毎年出るけどそれにかなり振り回されてる自分がいる。
優秀とか聞いちゃうとつい買ってしまいリュックが背負って逃げられないくらい重くなる。+24
-0
-
69. 匿名 2021/09/01(水) 01:48:41
>>59
ありがとうございます。
うちも避難所も川からの距離はほぼ同じで
避難所はうちから坂道を下った先にあります。
なので、いざ川が氾濫したら避難所の方が水没の危険がありそうです。
うちはマンションの上の方なので
マンションが崩れない限りまだ安心かなと思います。
ただ、地震などで倒壊したら避難所生活です。😅
防災リュック速やかに準備します!+13
-0
-
70. 匿名 2021/09/01(水) 01:49:07
防災リュックには油性ペンを入れてます。去年の防災トピで教えてもらって。
私物には必ず油性ペンで名前を書いておかないと盗まれることが多いらしい。避難所とかで新しく配給されたものにも名前を書いた方がいいかな、と思い、油性ペン入れました。
あと生理用ナプキンも多めに入れてる。怪我の手当てにも使えるし、自分以外の女性が生理で困ってたら助けてあげたい。
+73
-0
-
71. 匿名 2021/09/01(水) 01:53:51
>>60
貴重な体験談ありがとうございます!+51
-0
-
72. 匿名 2021/09/01(水) 02:00:17
独り暮らし
未開封の天然水(2L×6本)
水道水を入れたペットボトル(2L×3本)
水の要らないシャンプー
ボディシート(10日分)
あとは、粉末プロテインでも買っておこうかな。+14
-1
-
73. 匿名 2021/09/01(水) 02:02:02
>>22
クッキーって真夏のクソ暑い時期でも車で大丈夫なんですか?+15
-0
-
74. 匿名 2021/09/01(水) 02:03:11
>>27
ポンチョがお勧めです。
雨の時は勿論、見られたくない荷物(広げた衣類や食料)の上に広げて目隠しにしたり、ちょっと着替えたりする時にも便利。
防水加工だから寒い時は(多少でも)防寒にもなる。
赤ちゃんいる人は授乳ケープ代わりにもなる。+75
-0
-
75. 匿名 2021/09/01(水) 02:04:20
>>29
氷砂糖も溶けないし匂いもないからお勧め。
普段持ち歩くポーチにはラムネを入れてる。+37
-0
-
76. 匿名 2021/09/01(水) 02:05:56
>>73
車載可能なものがあります。
7年保存クッキーっていうやつなので、見てみてください!+24
-0
-
77. 匿名 2021/09/01(水) 02:07:50
>>60
それ聞いたことある!
魚つながりでツナ缶もたんぱく質で、何に合わせても食べられるから良いと聞いた+71
-0
-
78. 匿名 2021/09/01(水) 02:09:03
ひとり暮らし、去年台風の時に準備した食べ物全部賞味期限切れ近づいて食べてしまった。一応レトルトお粥はあるけど、また買い足さないと。
自宅避難の想定だと、山用コンロ、ガス、鍋はあるから数日は凌げる。避難所想定だとまとまってないから、もうセットの物を買おうかなと考え中。+20
-0
-
79. 匿名 2021/09/01(水) 02:09:42
+27
-0
-
80. 匿名 2021/09/01(水) 02:11:18
>>69
うちも川が近くて避難所も川が近いから洪水の時は避難所にならないってこないだハザードマップに書かれてたよ!
あなたのとこももとから洪水の時はそこは避難所にはならないかも+12
-0
-
81. 匿名 2021/09/01(水) 02:12:09
>>46
楽器も大切かも知れないけど、命があればいくらでも書い直せる。演奏できる。
動けない寝たきりの家族とかを死ぬ気で救い出さなきゃいけないのと違い代替がきく物だと思いますよ?
+47
-0
-
82. 匿名 2021/09/01(水) 02:14:18
女性の一人暮らしなので避難所レイプなどを考えて、緊急時に家で生き延びるためのものをいっぱい備えてます!
マンションの5階なので余程の大洪水や火事でなければ外に避難はしないつもりです+83
-0
-
83. 匿名 2021/09/01(水) 02:14:57
>>70
布ガムテープもお勧め。
紙に書くより便利。+20
-0
-
84. 匿名 2021/09/01(水) 02:18:17
どこかのトピでみた【そなえるTV】ってYouTubeチャンネルがわりと参考になった。防災マニアおじさんがわかりやすく解説してくれてる+41
-0
-
85. 匿名 2021/09/01(水) 02:20:10
大切な電話番号(家族や職場)をテプラに小さく印刷し、スマホの裏(手帳型のケースなので普段見えないところ)に貼ってます。
調べたりする電池がもったいないので。
家族には「災害直後は回線も混雑しているから、無駄に安否確認の連絡をしようとせず、スマホのバッテリーを大切に」って言い聞かせています。+35
-0
-
86. 匿名 2021/09/01(水) 02:22:51
食料のローリングストックは勿論、トマトジュース(食塩無添加)や豆乳は常温でも賞味期限が結構あるからお勧め。+39
-1
-
87. 匿名 2021/09/01(水) 02:23:34
和室なんだけど布団の側に使い捨てのスリッパを置いてる
足の裏を切ったら歩けなくなるっていうから+19
-0
-
88. 匿名 2021/09/01(水) 02:24:19
マンションの中層階で犬2匹と1人なので、火事にならない限り在宅避難します。ただ、医療職のため、災害発生時は出勤するので、それ用のリュックを作らなきゃなーと考えていました。+20
-0
-
89. 匿名 2021/09/01(水) 02:24:23
>>26
ジップロック使おう+39
-2
-
90. 匿名 2021/09/01(水) 02:26:07
>>65
ありがとうございます。
3日だと不安ですよね。閉じ込められて3日以上だと困ります。
アドバイス有難うございました。+13
-0
-
91. 匿名 2021/09/01(水) 02:26:14
>>34
全くしてない!どうしよ+6
-14
-
92. 匿名 2021/09/01(水) 02:26:41
>>16
いやノーパンはあかん+3
-17
-
93. 匿名 2021/09/01(水) 02:28:08
現金大切。
千円札二十枚と小銭を百均のコインケースに。
小銭は五円、五十円は少なめに、十円と百円、五百円を多めに。
※写真は拾い画です。+40
-0
-
94. 匿名 2021/09/01(水) 02:30:01
>>17
そうだねよ。ホイッスルって言うサッカー漫画は最高+7
-17
-
95. 匿名 2021/09/01(水) 02:32:59
>>93
持ち出し袋の中の物はジャンルごとにジップロックに入れてる。
防水になるし、何かしら使えるから。
あとラップとアイラップ、特小サイズで枚数の多いポリ袋。ポリ袋は汚物や生ゴミをこまめに入れて縛ることで、臭いや虫を予防できる。+28
-1
-
96. 匿名 2021/09/01(水) 02:33:53
モバイルバッテリーはどのタイプで容量どのくらいが良いですか?
ソーラータイプのモバイルバッテリーは2台購入しようと思ってます。
ちなみに夫婦二人暮らしです+10
-0
-
97. 匿名 2021/09/01(水) 02:34:36
缶詰、パックご飯、水、ふわかして食べれる野菜、飴、毛布、メガネ、水タンク、カセットコンロ、食事用品一式、マウスウォッシュ、手回しラジオ(ランプ付き)、ホイッスル、乾電池、靴、ナイフ
揃えてます。
一度だけ避難場所に避難して、イヤな目に遭遇したので、自分だけなら籠城出来ます。
防災してない方々に分け与えるつもりはありません。
普段から備えてない方が悪い。+94
-3
-
98. 匿名 2021/09/01(水) 02:35:55
延長コードがあると便利だよ。
あと持ち物にはきちんと名前を書いたり、目印の目立つシールを貼るといいよ。
充電コードとか書きにくい物には目立つマステを貼るとか。
同じマステを貼っておくとわかりやすい。+26
-0
-
99. 匿名 2021/09/01(水) 02:36:24
>>96
ソーラータイプは天候に左右されますから、防災ラジオがおすすめです。
手回しと乾電池が併用出来るタイプがいいですよ。+12
-1
-
100. 匿名 2021/09/01(水) 02:37:11
>>98
盲点だった!
+10
-0
-
101. 匿名 2021/09/01(水) 02:40:03
家の中のドアノブや段差、本棚の角なんかに蓄光テープを貼ってる。
一度部屋を暗くして、玄関まで行けるか試してみるといいと思う。
懐中電灯やスマホにも。+28
-0
-
102. 匿名 2021/09/01(水) 02:47:50
何かあった時の非常用電源として、当初電気自動車へ買い替えを考えてたんだけど、今自宅で蓄電池のみ(ポータブルじゃなくて完全据え置き型)を設置できるって見て検討してるんですが、実際ソーラーパネルなしで蓄電池のみ自宅に設置されてる方いますか?
本来蓄電池はソーラーパネルと併用で設置が多いですが、ソーラーなくても単体で設置できて非常用予備電源としても利用できると聞きました。(夜間の安い電力を購入し蓄電し昼間利用もできる)
電気自動車に買い替えよりコストは蓄電器の方が抑えられるので、今気になってます+23
-0
-
103. 匿名 2021/09/01(水) 02:50:30
>>31
今ガソリン高いよね~
去年くらいの価格に落ち着いてくれないかな。+26
-1
-
104. 匿名 2021/09/01(水) 02:59:13
>>27
何かで読んだけど、避難所で防災リュックで行ったら、分けてくれ、みんなで分け合おうとかって言われたんだって。
その空気に逆らえずに提出したそう。
普段から備えてない人が、揃えてる人からタカるのはおかしいと思うよ。
備えてない人間が死ぬなら、それは仕方ないと思う。+195
-0
-
105. 匿名 2021/09/01(水) 03:01:57
>>34
5年保存の水(残4年)500mlペット24本。暖めずに食べられるカレー4箱。缶詰5個。食料これしかない。
クッキー、羊羮、乾パン、飴等お菓子系は食べ尽くしてしまい、備蓄ができませんっ!
大人用おむつ12枚入。匂わないごみ袋120枚入り。トイレットペーパーは開封したもの以外で3袋は置くようにしてる。
カセットコンロとボンベ2本。
プロパンなので、復旧早いと聞いてるんだけど、どうなのかな?
+22
-0
-
106. 匿名 2021/09/01(水) 03:04:56
>>24
キャッシュレスばかりで、小銭が¥1000分くらいしかないわ!
ちょっとくずしておこう。+31
-0
-
107. 匿名 2021/09/01(水) 03:08:21
>>40
私もできれは避難所行きたくない。
ホテルとか入院とかでもどこにも触りたくない潔癖症なので、ストレスMAXだと思うから。家が倒壊とか、強制避難じゃなければ家にいるつもり。+76
-0
-
108. 匿名 2021/09/01(水) 03:13:40
>>2
コストコで安いペットボトルを買ってローリングストックしています。500mlのを常に3ケースは置いてある。+47
-1
-
109. 匿名 2021/09/01(水) 03:21:02
>>99
ありがとうございます。
探してみます。+1
-4
-
110. 匿名 2021/09/01(水) 03:27:10
普段から下着の替えはたくさん持ってたほうが良いです。東日本大震災のときは、洗濯機が使えるようになるまで(お風呂も)3週間かかりました。家族はわたしも含めて各人、30枚はパンツ持ってたので、とても助かりました。+51
-0
-
111. 匿名 2021/09/01(水) 03:33:49
>>105
3・11の翌日もガス臭くて怖かった
プロパンの会社が近ければ安全確認(ガス漏れや
ガス管の破損)を受けてから使用可能
ウチの所はガス会社が流されたらしく1週間後
に点検に来てプロパン使えたよ
都市ガスは1か月以上復旧にかかった場所もあった
電気→水道→ガスの順に復旧したけど、津波被害
があった友人の所は水道の復旧が一番遅かった+21
-0
-
112. 匿名 2021/09/01(水) 03:35:12
サトウのごはんみたいなタイプは、沸かしたお湯で暖めてもいけるかな?
アルファ米のパウチもらったことあるけど美味しくない、量が少ない、値段が高めだと感じたので、普段消費していくにもサトウのごはんタイプがいいな、と思ってるんだけど……+18
-0
-
113. 匿名 2021/09/01(水) 04:08:20
>>55
以前の避難トピでも載せたんだけど、↓の
大人用おむつお勧め! 避難所でトイレ行きづらいとかの時にも使えるかと。流せず山盛りになってたという話もあるしね。
入院した時他のも使ったんだけど、これが多分一番大容量。した後さらっとしてるし
匂いも漏れにくかった。
私は超田舎住みなので、トイレが使えなくなったら基本庭でして、(大)は匂わないごみ袋で拾って、外の蓋付きバケツに入れるつもりですが、おむつも常備してあります。+46
-0
-
114. 匿名 2021/09/01(水) 04:10:36
ペットシートもオシッコを吸い取るからいいよ。
オシッコ2回までなら大丈夫。
100枚入りとか、割と安く売ってるよ。
+32
-0
-
115. 匿名 2021/09/01(水) 04:14:55
>>26
私は書いた紙、ラミネートしてみた。+27
-0
-
116. 匿名 2021/09/01(水) 04:17:28
>>9
私も!
懐中電灯とめがねだけは枕元に。+14
-1
-
117. 匿名 2021/09/01(水) 04:52:24
>>112
うちは幼児用に、モーリアンヒートパックとサトウのご飯とふりかけを非常袋に入れてるよ!車内なら匂いのするレトルトカレーも温めて食べられそう!+5
-0
-
118. 匿名 2021/09/01(水) 04:53:13
非常リュックにエプロンか割烹着を入れておこうかと思ってます
片付けや掃除で汚れても着替えがあまり無いわけだし
実際に災害を経験された方はどうしてたのか知りたいです
+15
-0
-
119. 匿名 2021/09/01(水) 05:07:56
>>31
概ね4分の3以上は入れておくようにしている。
車にスマホの充電器を用意した。防災グッズを置いておくのも良いのだろうなぁ。+18
-0
-
120. 匿名 2021/09/01(水) 05:19:41
チューブ状の小さいオロナインあると助かります
虫さされとか 原因分からないプツプツしたものができたとき大抵これで治まる
+26
-1
-
121. 匿名 2021/09/01(水) 05:20:32
>>118
ゴミ袋を逆さまにして首が通るようにして、ヒモで腰あたりを縛ったそうですよ。
ゴミ袋だから替えも効くし、使い終わったら、首の部分だけを縛れば再利用出来たそうです。
+27
-1
-
122. 匿名 2021/09/01(水) 05:24:24
>>121
なるほど!ありがとうございました
大きいゴミ袋も非常リュックに足しておきます
+19
-0
-
123. 匿名 2021/09/01(水) 05:24:34
>>60
情報ありがとうございます。
菓子は手に入るのですね。
公共団体で備蓄しているものは
各自で大量に持たなくても良いと思う。
生理用品、水、トイレットペーパーとか、
早めに用意されるなら量を減らせるが
どうなんだろう。
+13
-1
-
124. 匿名 2021/09/01(水) 05:27:57
>>110
おりものシートなどもあると良いよね。+38
-0
-
125. 匿名 2021/09/01(水) 05:31:08
>>116
運動靴もあると良いそう。
サッと履ける靴。
ガラスが割れても逃げやすい。+10
-0
-
126. 匿名 2021/09/01(水) 05:37:14
>>53
子供がいたらおもちゃも必要だよね。
百均のホワイトボードとペンとか良いかな。+12
-0
-
127. 匿名 2021/09/01(水) 05:40:45
>>14
自分がおかしいと思ってしまったけどホッとした+22
-0
-
128. 匿名 2021/09/01(水) 05:47:11
地震!+5
-0
-
129. 匿名 2021/09/01(水) 05:49:05
>>97
気持ちは分かるけど最後の二行はわざわざ言わなくていいと思います。
せっかくの備蓄トピ・防災トピなのに、毎回避難所でのくれくれ被害の話になるとそっち関連に話がずれちゃう…。
愚痴文句でなく、建設的な話をしたいです。
それに、中にはきちんと備えていても持ち出せなかった人もいるだろうし…。+6
-60
-
130. 匿名 2021/09/01(水) 05:51:37
8月に賞味期限切れの焼き鳥缶3缶と大根を煮て食べました。胆振東部沖地震後に教訓でストックした缶詰が期限切れになってきている。また、ストックします。+19
-0
-
131. 匿名 2021/09/01(水) 05:52:40
フルーツグラノーラは、カロリーもあるし火を使わなくても食べられるから多めに買っておいてある+37
-0
-
132. 匿名 2021/09/01(水) 05:53:45
>>129
実際に備えてなかった人が、避難所でくれくれ言ってくることがあるらしいよ+53
-1
-
133. 匿名 2021/09/01(水) 05:59:03
>>1
私は年二回は見直してるよ!
暑さ対策込み用と、寒さ対策込み用とで分けて。+24
-0
-
134. 匿名 2021/09/01(水) 06:24:59
家にはいれるけど、断水してトイレが使えないってなった場合用に、固めるやつあるけど、介護用オムツもあると良いかなと思って買おうか迷ってる。+22
-0
-
135. 匿名 2021/09/01(水) 06:27:34
>>31
とりあえず半分くらいになったら満タンにという風に常にガソリンは気を付けてる
何かあったら行けないからね+32
-0
-
136. 匿名 2021/09/01(水) 06:31:45
病気や障害もちの方は、まずは福祉に特化した避難所を探した方がいいです。次に、お薬手帳と保険証、障害者手帳等は持っていけるようにバックに入れた方がいいですよ+9
-0
-
137. 匿名 2021/09/01(水) 06:34:08
>>132
近所の人達がくれくれ精神で備えてないらしい。備えてある人からもらうつもりだからいいみたい。最悪+47
-1
-
138. 匿名 2021/09/01(水) 06:35:24
>>5
折り畳みが出来るキャリーカートがあると便利ですよ
私も普段から物を運ぶのに大活躍してる
軽いのに丈夫だから重い物を乗せてもスイスイ運べる
防災リュックだけじゃなく断水時の水のタンクなども運べて便利
特にこの車輪のタイプは階段もラクに引ける
(避難時に道路にガレキ散乱しててカートが引けないって場合は避難自体が危険な時もある)+41
-0
-
139. 匿名 2021/09/01(水) 06:40:40
>>2
全部10年保存にすると高いから半分だけそうしてもう半分は普通の水を買ってローリングしてる。
だいたい賞味期限2年くらいあるし。+32
-1
-
140. 匿名 2021/09/01(水) 06:45:31
『すぐ持ってく』(リュック)、『余裕があれば持ってく』(リュック)、『避難が数日になりそうで、家が倒壊などしてなかったら取りに来る』(BOX)に分けて用意してます。+34
-1
-
141. 匿名 2021/09/01(水) 06:46:24
>>104
本当にそう思う。
近所の人と備えについて情報交換していた時、別の近所の人がきて話していたら、近所に備えてくれる人がいるから安心。何かあったら行くね!と言われた。
私たちは犬がいるから 避難所行かない。と答えると、うちは避難所だから、リュックだけ用意すればいい?と言われた。 自分の命は自分で守ることってメモだけあげるね。と答えたら意地悪だね。と言われた。理不尽+121
-1
-
142. 匿名 2021/09/01(水) 06:47:07
この前の豪雨のとき、避難リュックではなく着替え2日分とタオルと飲み物と防災ポーチと貴重品入れたものを持って避難したけど車なかったら絶対持っていけないくらい重かった。
玄関に置いてる避難リュックもなかなかの重さなのでこの機会に見直します!+24
-0
-
143. 匿名 2021/09/01(水) 06:47:33
えー!みんなすごい!!わたしなんも準備してないやー+2
-30
-
144. 匿名 2021/09/01(水) 06:54:07
>>40
私も行きたくないです。音に過敏なので、ずっと知らない人と一緒はしんどい。眠りたいのに眠れない状況が目に見えてます。ペットもいるので、車をDIYでキャンピングカーに改装しています。+50
-0
-
145. 匿名 2021/09/01(水) 06:57:49
>>5
こういう人が多いけどまずは自分(子供たち)の命が一番ですよ!
最悪荷物がなくても命さえあればどうにでもなるから
状況落ち着いてからでも荷物は取りに行けますからね!
私も子供が2人いるから普段使ってるカバンだけしか持って行けないかもと思い携帯も車の鍵もカバンに入れてます
あと車に着替えやちょっとした食料、飲み物、簡易トイレを積んでます
そろそろ冬用に毛布やホッカイロも積む予定です+33
-0
-
146. 匿名 2021/09/01(水) 07:00:25
>>41
震災ボランティアに行った事があります。
ペット同伴可能な避難所だからといって、一緒には過ごせません。アレルギーの方、動物嫌いな方などもいます。
動物はケージに入れて違う階に置く。廊下に置く。などです。ペットフードはなかなか届かないので、好意で持ち込まれた物をあげます。リードはロープの物が一番強いです。平たいリードは揺れや悲鳴、飼い主がいない。などでパニックを起こし食いちぎってしまいます。
避難所に行くのであれば、校庭にテントは可能か聞き、準備することをお勧めします+34
-0
-
147. 匿名 2021/09/01(水) 07:00:27
被災する季節によっても必要な備蓄品の種類が変わるから、それも考慮しないとね
春や秋なら困らなくても真夏、真冬、梅雨、雪…など時期に応じた物も用意+18
-0
-
148. 匿名 2021/09/01(水) 07:01:22
昨日缶詰め3個買う夢見た
+15
-0
-
149. 匿名 2021/09/01(水) 07:01:46
マスクは絶対いるよね+32
-0
-
150. 匿名 2021/09/01(水) 07:05:35
>>129
まぁ備えてても家がつぶれて取り出せない人もいるだろうしね
備えてない人と備えてたのに持ち出せなかった人の区別がつかないからまた困るよね+47
-0
-
151. 匿名 2021/09/01(水) 07:06:27
大きな災害が起きたときには、自分に振りかかったと想定して、防災グッズを持って避難した生活をなぞっています。体験したわけではないから経験値が上がるわけではないけど、実際防災グッズとか使ってみないと、キャンプ道具みたいに使う時モタモタする。
使い勝手悪いものは買い換えたり、キャンプ道具の方が良くて変えたり。
何日か使ってみないと分からないこともあるよ。
+33
-1
-
152. 匿名 2021/09/01(水) 07:07:24
一人暮らしです。枕元にはランタン、スニーカー、リュック置いてあります。
リュックの中身は
圧縮フリース毛布、エアーマット、レジャーシート、
上下別の雨合羽、目隠しポンチョ、携帯ラジオ+イヤホン、
タオル、着替え(ウインドブレーカー、長袖、半袖、下着、パンツ、靴下)、
ミニ救急セット(体温計+解熱鎮痛剤+爪切り追加)、布テープ、
帽子、歯磨きセット、ヘアブラシ、髪ゴム、化粧水乳液1本になった物、
ハンドジェル、ハンドクリーム、リップクリーム、鏡、
お尻拭き、アルコールウェットティッシュ、ハンカチ、ティッシュ、
筆記用具、メモ帳、携帯トイレ(小3回大1回分)、ナプキン、カイロ、
モバイルバッテリー、電池式充電器、予備含めた乾電池、
軍手、マスク、アイマスク、耳栓、ゴミ袋、ショッピング袋、サコッシュ(貴重品入れ常に身につける用)
ウォーターバッグ5L、500の水2本、尾西アルファ米1、カロリーメイト1、ビスコ、氷砂糖、
コンセントタップ、現金(千円10枚、小銭1万円)、身分証明書コピー、連絡先リスト、
ロングストラップつけたホイッスル+ミニ懐中電灯をリュック両サイドのメッシュポケットに。
です。毛布を入れているのもあり防水撥水加工のリュックはかなり大きく中身もかさばりますが私には欠かせません。
他に後で取りに来れる本格的な持ち出しセットがあり、ローリングストックもしています。+36
-0
-
153. 匿名 2021/09/01(水) 07:09:51
>>5
私はスーツケースに詰めて玄関に置いてる。
貴重品と最低限のものはリュックに詰めて背負ってく。
スーツケースは鍵かけられるから、玄関から出してさえおけば、後で取りにいけるし。
伸びるキーロックチェーンで門にくくりつけておけば盗まれる心配も減るかなって。+21
-0
-
154. 匿名 2021/09/01(水) 07:14:43
汚満子+2
-11
-
155. 匿名 2021/09/01(水) 07:15:33
>>31
神奈川県でそんなに被害大きくなかったけど、3. 11の時ガソリン給油に車が殺到して一時的に出来ないスタンド多かったよ。給油出来る所があると皆一時間以上ならんで給油したり。こまめに満タンにするは絶対にしておいたほうがいいです!+42
-0
-
156. 匿名 2021/09/01(水) 07:17:52
地震速報、津波警報の音量に注意⚠️
【史上最悪】1923年9月1日 関東大震災を再現してみたらヤバすぎた - YouTubeyoutu.beこの動画では、1923年9月1日に発生した大正関東地震によって引き起こされた関東大震災を現代風に再現しました。大正関東地震は相模トラフと呼ばれるプレートの境界で発生しました。相模トラフは南海トラフと並んで、国内でも特に大きな地震を発生させる場所です。192...
+8
-1
-
157. 匿名 2021/09/01(水) 07:18:01
>>40
集合住宅にお住まいの方は自宅避難が基本になる、というのを聞いた事があります。
うちはマンションなので自宅避難だろうから、簡易トイレも準備しました。+44
-0
-
158. 匿名 2021/09/01(水) 07:21:52
管理人が眞子トピ立てさせないように抑えているのか?
年内結婚が決まったのに不自然なほどトピ立たないじゃん。+1
-16
-
159. 匿名 2021/09/01(水) 07:23:00
夏場は特に気になるけど、風呂水は次洗う時まで捨てずに残すようにしてる+12
-0
-
160. 匿名 2021/09/01(水) 07:25:09
>>158
トピたつのは朝8時からじゃない?
ま、とりあえずトピズレだからもう書き込まないでね+14
-1
-
161. 匿名 2021/09/01(水) 07:25:27
>>5
水害以外ならベビーカーをどう活用するかも検討した方がいいと思う 子供が5才と3才とかなら荷物をベビーカーに置けばリュック以外のものも運べる可能性+11
-1
-
162. 匿名 2021/09/01(水) 07:26:47
>>1
夏服と冬服を入れ替える必要があるから年に2回はした方が良いと思う+15
-0
-
163. 匿名 2021/09/01(水) 07:27:03
今日は常備してるビスコを食べて新しいビスコを買ってこよう。非常食代わりにいつも置いてます。+24
-0
-
164. 匿名 2021/09/01(水) 07:31:02
>>145
飲み物や食料、車に積んでおくのって品質的には大丈夫なのかな?私も積んでおこうかと思ったけど品質がどうなのかな?と心配で+21
-0
-
165. 匿名 2021/09/01(水) 07:35:10
>>60
魚肉ソーセージをローリングストックするといいと聞きました。ツナ缶やサバ缶もあればバリエーション豊富になりますね。+44
-0
-
166. 匿名 2021/09/01(水) 07:36:39
>>38
キャンプで使ってるよ!便利+6
-0
-
167. 匿名 2021/09/01(水) 07:36:45
>>2
うちは天然水をローリングストックしてる
二人暮らしで5箱
10年保存水のんだらカルキの臭いすごくて飲めなかったので、、+38
-2
-
168. 匿名 2021/09/01(水) 07:40:23
>>77
缶詰は直火禁止なので気を付ける。
YouTubeとかでやっている人いるけれど 湯煎にしないと有害物質が出るとメーカーも言っている+25
-0
-
169. 匿名 2021/09/01(水) 07:42:08
>>129
私はクレクレ被害を経験した人の話も聞きたい。+46
-1
-
170. 匿名 2021/09/01(水) 07:45:19
>>39
避難訓練やりますよー
小学生の頃はボーッと生きてたので「なんで夏休み明けにいきなりこんな面倒なことするんだろ」みたいな感じで考えてましたね
大人になった今、避難訓練ってめちゃくちゃ大切なことだったんだなと
地震が起きたら机の下に隠れて脚を持つとか、火災で煙が発生してたらハンカチで押さえながら壁伝いにかがんで歩くとか、避難訓練やってなかったら咄嗟にできないと思います+32
-0
-
171. 匿名 2021/09/01(水) 07:45:32
>>169
避難所で何が起こるのか、起きたのか未知だから私も知りたい。私は障害持ちなので避難所生活キツいから自宅に出来るだけ居たいけど…+33
-1
-
172. 匿名 2021/09/01(水) 07:45:36
>>166
>>38
購入を検討しているんですが防災用に備えるんであればポータブル電源だけあれば大丈夫かな?ソーラーパネルもあった方がやっぱり良いですか?ポータブル電源も1番安いのでよさ足りるのかな?色々聞いてすみません迷ってます+5
-0
-
173. 匿名 2021/09/01(水) 07:45:54
>>152
手持ちライトは壁にかけるのがいいよ!
大きな地震だと転がる。物が落ちてきて埋まる。
壁ならライトだけはすぐ手に取れる+19
-0
-
174. 匿名 2021/09/01(水) 07:46:19
>>164
よこだけど、食料品は車に積まないほうがいいね
夏場の車内温度は50度前後に上がるし冬場でも天気がいいと結構高くなる
車内は1日の気温差も激しいから食料品はやめたほうがいい
マンションの地下駐車場とかであれば夏以外は大丈夫な食品もあるかもしれないけど+13
-0
-
175. 匿名 2021/09/01(水) 07:49:37
本当に厳選したつもりなのに、リュックパンパン💦
でもアルミのポンチョとか、水や冷風から体守れるよね?
ナプキンは必要よね?そしたら黒いゴミ袋もなきゃよね?とか……もう…色々ないと心配だけど重いし悩む~😭+35
-1
-
176. 匿名 2021/09/01(水) 07:49:39
東日本大震災で仙台に住んでいた知人は車のガソリンは常に満タンにしてるって言ってた。+18
-0
-
177. 匿名 2021/09/01(水) 07:49:49
>>172
横ですが
うちはソーラーパネルと電源のセットです+5
-0
-
178. 匿名 2021/09/01(水) 07:53:37
>>9
壁にかけておかないと見失う+3
-0
-
179. 匿名 2021/09/01(水) 07:53:43
>>44
千円札より100円玉の方がいいかも。
お釣りがもらえないとか、自販機や公衆電話の時も
小銭の方が重宝するよ。+36
-0
-
180. 匿名 2021/09/01(水) 07:56:20
な+0
-3
-
181. 匿名 2021/09/01(水) 07:57:17
サトウのご飯をローリングストックしてましたが、昨日この存在を知ったので購入を考えています。
お勧めのメーカーがあれば教えてください。
防災にも、今の時期はコロナの自宅療養でも使えますよね。+10
-0
-
182. 匿名 2021/09/01(水) 07:57:25
>>172
私はソーラーパネルセットです。
曇りでも少し充電できる。容量はおおきいやつですが、避難所に行った友人の話では、充電させて欲しい!という人達が群がってきたそうです。+9
-0
-
183. 匿名 2021/09/01(水) 08:02:40
>>55
子供用のオムツでもマミーポコだと大人も1回は吸収されます。
子供いる家庭で大人用まで用意するのはかさばる、という方にはお勧めです。
さすがに小さくて履けないので両サイドを破ってナプキンのようにして使うといいと思います。+21
-0
-
184. 匿名 2021/09/01(水) 08:02:48
>>70
ナプキンは誰かにあげたら他の人たちが私も!私も!になりそうで怖い
+43
-0
-
185. 匿名 2021/09/01(水) 08:03:05
皆さんは防災用品にお金どれ位いれてますか?
小銭を1万円位、千円札で3万いれていますが、重くて…
+10
-1
-
186. 匿名 2021/09/01(水) 08:09:58
>>161
うちも6歳4歳だけど、災害時のことを考えてベビーカー処分してない
平時だけど病院で、高熱でぐったりした子や、足骨折して歩けないどちらも小学生中学年位が車椅子代わりに乗って運ばれて来たのを見たので、乗せられるうちは保管してある。+21
-1
-
187. 匿名 2021/09/01(水) 08:10:11
>>1
大人用紙おむつ(紙パンツ)は入れておく。
2、3枚のお試し用パックが売ってるからそれを入れておく。
使い方は多岐にわたる+19
-0
-
188. 匿名 2021/09/01(水) 08:11:56
>>20
横だけど、東日本大震災のときは70代の女性がレイプされたと聞いたらから、若くなくても注意はしておかないと+78
-0
-
189. 匿名 2021/09/01(水) 08:12:00
うちはアパート2階に住んでます。
2歳児がいて万が一があった場合、荷物を持って逃げるのは難しいので防災リュックや水、オムツ、子供の衣類や飲み物は5分先の実家の庭にケースに入れて保管してあります。
季節ごとに子供の衣類を交換したりオムツのサイズの確認をしてます。
大人はどうにかなっても子供はきちんと準備しないと心配。+14
-0
-
190. 匿名 2021/09/01(水) 08:12:31
>>5
小学生の上の子に背負ってもらう用の小さいリュックも用意してる。懐中電灯やはぐれたときの為の連絡先やちょっとの食料も入れて、「これはあなたに背負ってもらうからね」っていい含めてある+28
-0
-
191. 匿名 2021/09/01(水) 08:17:39
富士山噴火したらどうするのが正解?真面目に+8
-0
-
192. 匿名 2021/09/01(水) 08:17:42
>>185
うちは小銭で2000円分
1000円札を1枚にしてます。
もっとあれば安心だけど、万が一盗まれたらショックだし「元々ないもの」と考えて多少あれば。という気持ちなので、それくらいの金額にしてます😊+19
-0
-
193. 匿名 2021/09/01(水) 08:19:46
非常食ってめちゃくちゃ不味くないですか?賞味期限迫ってくると一応食べますが不味くて食べれず…。
ローリングストックで買い足す方が自分には合ってると思ってます。+16
-0
-
194. 匿名 2021/09/01(水) 08:21:21
>>185
重いから小銭は500円玉だけ、お釣りなければいりませんって言うつもり+8
-0
-
195. 匿名 2021/09/01(水) 08:21:31
>>123
生理用品は必ず自分で準備した方がいいよ。
以前、避難所で配られたけど、たくさんの人が並んでたよ。「えっ?こんな人まで生理あるの?」っていうおばあちゃんまで並んでた。その時に生理かどうかなんて証明出来ないし、必要じゃない人まで不安と物欲で貰っちゃうんだろうね。
だから、生理用品だけは2ヶ月分は備蓄してる。中学生の娘も生理が始まったから尚更。+50
-1
-
196. 匿名 2021/09/01(水) 08:22:05
>>174
カロリーメイトとかビスケット類なので大丈夫だと思います
あとはこまめに入れ替えてるし子供たちが食べるものなくて飢えるのが一番怖いんですよね
地域的な震災なら救助もすぐに来ると思うけど大災害となるとなかなか救助も来れなそうだし…
水はアルミ缶のやつで高温でも劣化のないものを置いています+19
-0
-
197. 匿名 2021/09/01(水) 08:22:38
>>28
子供のおむつかさばるから、綿パンツ&夜用ナプキン入れてみようと思ったけどどうですかね?
さすがにおむつ代わりにはならないかな。+10
-0
-
198. 匿名 2021/09/01(水) 08:22:56
>>193
非常事態だと食べられないよりましって状況だろうし、美味しくて食べ過ぎるよりいいんじゃないかと+9
-0
-
199. 匿名 2021/09/01(水) 08:24:10
>>197
おむつはおむつで用意した方がいいと思う+25
-0
-
200. 匿名 2021/09/01(水) 08:27:14
>>191
住んでるところにもよるから地域書いたら誰かコメント返してくれるかもよ
火山灰って細かいガラスの繊維みたいなものだから目も喉も痛めるって聞いた
火山灰が届きそうな地域ならゴーグルや高性能なマスク(N95みたいなの)があった方がいいんじゃない?
あと窓や換気扇からも入り込むからテープで目張りするとか飛行機も飛べないし車も無理だからしばらく自宅に引きこもれるくらいの食料や物資は必要かもしれない+17
-0
-
201. 匿名 2021/09/01(水) 08:28:15
うちもちゃんと見直さないと!
どうかみんなが備えたものが無駄になりますように!!!+55
-0
-
202. 匿名 2021/09/01(水) 08:29:09
>>200
ありがとうございます。あなたも備えて下さい。+1
-1
-
203. 匿名 2021/09/01(水) 08:31:44
>>165
魚肉ソーセージ備蓄用でよく買うんだけど子供たちが食べるからすぐ無くなる(笑)
普段から食べなれてるものがあると災害時もいいよね、と思いつつ毎回大量に買ってるわ+37
-1
-
204. 匿名 2021/09/01(水) 08:31:44
>>20
私も他の人の分と思って多めに備蓄してるけど、誰かにあげると私にもって人いっぱい出てきそうで怖い、かといってもし小さい子がオムツないとかお腹すいて泣いてるとかは放っておけないし…
実際身内が避難してそういう目にあってるからそういう事にならないように一人一人がしっかり備えておいてほしい+75
-1
-
205. 匿名 2021/09/01(水) 08:33:46
>>204
小さい子なら私も助けてあげたい
オムツもなければ布とビニール袋で簡易のオムツ作れるしワセリンも持ち歩いてるからオムツかぶれしてたら少しあげたい
+23
-5
-
206. 匿名 2021/09/01(水) 08:41:46
キャンプで使用するんだけど、ソーラー充電式の折り畳みができるランタンがあるんです。
収納もラクでしっかり明るい。便利です。+13
-0
-
207. 匿名 2021/09/01(水) 08:42:01
>>167
そうなんだ!
なるほどー。
10年保存水、買おうかと思ってたけどもう一度考えてみよ〜。+17
-0
-
208. 匿名 2021/09/01(水) 08:43:11
電池式の懐中電灯プラスコンセントで充電できるタイプも数カ所に置いてる
停電した時に自動的にライトがつくからすごく便利+32
-1
-
209. 匿名 2021/09/01(水) 08:46:18
>>204
そうだよね。基本的には一人一人がしっかり備蓄をしないとね。+42
-0
-
210. 匿名 2021/09/01(水) 08:52:37
>>38
情報ありがとうございます!どのタイプを買いましたか?+3
-0
-
211. 匿名 2021/09/01(水) 08:56:07
>>196
更に横だけどなるほどです。
車買ったので、家以外にもくるまの防災どうしようかなと思ってたので参考になります。
+10
-0
-
212. 匿名 2021/09/01(水) 08:57:49
>>175
・すぐ必要なもの(貴重品、水分、軽いご飯、ナプキン、袋2枚、電気付の充電ラジオ、ホイッスル、持ち出しトイレ、寒暖対策、など最低限を最少量)
・第二次要品(その他の食料水分や2〜3日過ごせるよう必要なもの)
・取りに戻れたら取りに行くもの
と分けておくといいと思います。
緊急時に荷物運びでモタついてはいけない。+26
-0
-
213. 匿名 2021/09/01(水) 08:59:10
>>181
画像貼れてなかった…
保存食のお勧めあれば教えてください。+6
-0
-
214. 匿名 2021/09/01(水) 08:59:51
>>213
画像貼れない泣+4
-0
-
215. 匿名 2021/09/01(水) 09:00:53
>>117
横ですみません、モーリアンヒートパックでサトウのご飯を温められるんですか?+8
-0
-
216. 匿名 2021/09/01(水) 09:04:05
>>197
パンツは洗えない、ナプキンは漏れたら同じくパンツ汚れで異臭と生活する事になるのでオムツがいいです。
何するにも水がいるので、水を使わずいかに使い捨てられるかを考えた方がいいと思いますよ!+33
-0
-
217. 匿名 2021/09/01(水) 09:11:46
家の中には色々と常備をしてあるけど
リュックには詰めてない。
詰めておいた方がいいのかな?+8
-1
-
218. 匿名 2021/09/01(水) 09:13:17
うちはペット飼ってるのと、家が高台かつ地盤強いところで洪水とかそういう影響受けなさそうなところだから在宅避難を第一に考えて多めのローリングストックで備えてる。
でもいくら備えてても隣家が倒壊したり火事になったら避難しなくちゃだよね…
クソ重いリュック背負いながらペット抱えて逃げる自信ないや+27
-0
-
219. 匿名 2021/09/01(水) 09:16:05
>>217
一時避難に必要そうな物はリュックに入れてますよ!
貴重品や2日ぐらい生き延びられるぐらいの物です。+9
-0
-
220. 匿名 2021/09/01(水) 09:18:41
+17
-0
-
221. 匿名 2021/09/01(水) 09:22:56
揃えようにも揃えるお金なくて
詰んでるww+16
-2
-
222. 匿名 2021/09/01(水) 09:23:22
>>182
>>177
ソーラーパネルもあった方が良さそうですね!家族と話し合って容量など考えようと思います ありがとうございます😊+8
-0
-
223. 匿名 2021/09/01(水) 09:24:18
>>211
車にも積める水、ネットで販売してるよ!+10
-0
-
224. 匿名 2021/09/01(水) 09:24:46
>>104
恐らく備えてる人にしか分からないと思うけど、防災グッズって一人分だけでもかなりの重量がある。正直他人の分まで面倒見きれない。けど揃えてない人にはその気持ち分からないんだろうね。+99
-0
-
225. 匿名 2021/09/01(水) 09:29:03
>>221
最初はいつも食べてるもの、使うものを少し多めに買ってなくなりそうになったら買い足すっていう風にしていけばいいよ〜+22
-0
-
226. 匿名 2021/09/01(水) 09:34:11
>>141
その知人、図々しい人だなあ。+71
-0
-
227. 匿名 2021/09/01(水) 09:42:03
>>5
ベビーカーとか赤ちゃんのビニールでできた膨らませるお風呂とおまる等まだとってある。
使わない年齢になったけど。
荷物乗せに、水害用に、トイレが使えないときに役立つかもと。
ただ捨てられない性格かもしれないけど💦
いまコロナのことばかり考えてしまうけど、災害の国だから、見直さないとね。
気づかせてくれてありがとう!+22
-0
-
228. 匿名 2021/09/01(水) 09:44:24
避難バッグってどこに置いていますか?布団の近く?玄関だと邪魔だしなぁ…+7
-0
-
229. 匿名 2021/09/01(水) 09:47:45
>>46
例えば、家にはヴァイオリンがありますが避難の際には置いていきます。かさばるから動きが制限されてしまうし、ヴァイオリンの破損も心配。無事に避難所に持ち込めても盗難の心配もあります。+26
-0
-
230. 匿名 2021/09/01(水) 09:49:41
>>228
うちは玄関のクローゼットに置いてるけど、何箇所かに分散させて置くのがいいらしいよ。寝室と玄関とか。+17
-0
-
231. 匿名 2021/09/01(水) 09:51:16
>>229
すごく大事なものなんだろうしどうしたらいいんだろうね…まぁ現実的に考えたら保険かけて、避難時には置いていくしかないんじゃないかな+13
-0
-
232. 匿名 2021/09/01(水) 10:01:33
>>143
今日から!今日から!+28
-0
-
233. 匿名 2021/09/01(水) 10:03:02
大きめのマンションなので自宅に留まることになります。
なので食料等は家に置いておけるけど…
子どもを迎えに行く用のリュックを再確認中。+13
-1
-
234. 匿名 2021/09/01(水) 10:04:12
>>230
なるほど!確かにそうですね…ありがとうございます!+5
-1
-
235. 匿名 2021/09/01(水) 10:07:25
>>110
まさに今日捨てようと思ってた。
防災リュックに入れ直しました。+14
-0
-
236. 匿名 2021/09/01(水) 10:09:00
>>173
部屋、廊下、玄関先にも懐中電灯吊してあります。
書き忘れましたがリュックの中にスリッパも入れてあります。+7
-1
-
237. 匿名 2021/09/01(水) 10:09:58
やはり水が大事になって来るそうだから、給水タンク2つは必須かな。
ダイソーなり500円で売ってる、
飲水用と生活排水用
ポリタンクもあればいいね+22
-0
-
238. 匿名 2021/09/01(水) 10:15:56
>>195
生理用品が贅沢品だって、避難所から突き返された例もあるしね+24
-0
-
239. 匿名 2021/09/01(水) 10:19:35
>>197
私試しに夜用ナプキンに排尿してみたことあるけど、吸い込めず溢れたから代わりにはならないよ+45
-0
-
240. 匿名 2021/09/01(水) 10:24:35
>>229
防水の頑丈な金庫みたいなのに入れておくとか?
でも大きいものだし金庫自体があるか、あっても相当な値段になるよね+6
-0
-
241. 匿名 2021/09/01(水) 10:25:44
>>60
うちもそれにトマト缶とコーン缶を多めに入れています。きっとお野菜が欲しくなると思って。+33
-0
-
242. 匿名 2021/09/01(水) 10:26:41
>>63
ワロタwwwww+23
-0
-
243. 匿名 2021/09/01(水) 10:35:17
>>166
給付金で買って、まだ外に持ち出せてない… キャンプで使ってみたいな〜!
>>172
避難の仕方にもよるかな?自宅避難想定者です。東日本大地震の後、給水車の場所がTwitterで流れてて、ネット環境とスマホの電源が大事そうに見えたので、むしろソーラーパネルの方が優先度高かったかも。
>>210
出先で型番わからないんですが、ソーラーパネルと小さめの電源のセットだった気がします!+7
-0
-
244. 匿名 2021/09/01(水) 10:38:07
>>241
コーンだったらそのまま食べれるし甘味もあるしいいね。うちももっと多めに常備しとこうと思った!ありがとう+25
-0
-
245. 匿名 2021/09/01(水) 10:40:29
>>132
129です。
その話は知っています。
ただそれを「クレクレがいた〜‼︎」「許せない‼︎」と言うだけでなく、「いかにそれを防ぐか」のアイデアを出し合ったりしたいんです。
いくつか案を出しましたが、
・クレクレ防止→広げた荷物や非常食にポンチョを被せて目隠しする
・借りパクされないように→記名したり目印をつける
・クレクレ防止→匂いや音のない氷砂糖を備蓄+45
-1
-
246. 匿名 2021/09/01(水) 10:46:13
>>17
私はホイッスル、ライトの他に、登山用の熊よけベルも一緒に置いてる。+6
-0
-
247. 匿名 2021/09/01(水) 10:46:28
今日子供が帰ってきたらお昼ご飯がてら、初めてアルファ米を開けて実際食べてみようと思う
子供が今五歳なんだけど、もし私たち親が死んだり動けなくなったりしたら1人で食べ物も飲み物もどうにかしないといけないから、非常食の食べ方子供に教えておきます。+35
-2
-
248. 匿名 2021/09/01(水) 10:46:30
アクアリウム系統のペットを飼っていてエアやろ過を使っている様人達が思うのは、電気が使えなくなった時、エアをどうするか?だと思います。
我が家は酸素が出る石やタブレットの類やソーラータイプのエアポンプを持っていて備えています。
酸素が出る石やタブレットなら1ヶ月は保ちます。
ソーラータイプのエアポンプは容器1個につき3台位持っていれば太陽光でも充電は可能です。
因みに酸素が出る石やタブレットの類は大量に入れた方がいいです。
目安は箱に書いてある量の5〜10倍です。+8
-0
-
249. 匿名 2021/09/01(水) 10:54:26
>>44
私は千円札、100円玉、10円玉を10数枚とテレカ、飴、フルグラ、モバイルバッテリー等をポーチに入れて持ち歩いてるよ。+10
-0
-
250. 匿名 2021/09/01(水) 10:55:32
>>221
百均で揃えられるものもあるから少しずつ買っていこう!+21
-0
-
251. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:23
>>46
楽器のサイズがわからないけど、ケースごと耐火シートで厳重にパッキングして、耐水性のコンテナに入れて目張りしたらどうだろう
音が乱れるのかもしれないけど、持ち歩いて紛失・破損の可能性も高いよ
私はコレクション用に耐水性防火性高いコンテナをひとつ持ってる
小さいんだったら、台風前に銀行の貸金庫に入れといたらいいんだけどね
+7
-1
-
252. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:28
>>141
そんな厚かましい人が存在するなんて。
1番怖いのは人間って本当かも+60
-0
-
253. 匿名 2021/09/01(水) 11:02:22
>>141
私なら「私が意地悪ならあなたは意地汚いですね」と言い返してしまうかも。+79
-0
-
254. 匿名 2021/09/01(水) 11:02:32
>>72
私は歯みがきシートも買った。他に、トイレが使えないことも考えて、備えた方がいいよ。+14
-0
-
255. 匿名 2021/09/01(水) 11:03:39
>>141
すごい人いるもんだね…+22
-0
-
256. 匿名 2021/09/01(水) 11:10:47
備蓄している缶詰の一つが果物の缶詰です。
ビタミン補給もだけどホッとすると聞いて。
お守り代わりに買いました😊+42
-0
-
257. 匿名 2021/09/01(水) 11:11:08
>>232
わかった!!今日から俺はやる!!!+13
-0
-
258. 匿名 2021/09/01(水) 11:12:33
>>46
私クラリネット持ってるけど避難する時は置いていくつもり
ペットは置いていけないけど、楽器なら落ち着いたら取りに行ける可能性もあるから+22
-0
-
259. 匿名 2021/09/01(水) 11:16:32
>>208
でもこれ内蔵電池が交換できないんだよね…。
内蔵電池が三年ってことは、それ以降は買い替えの必要あるってこと⁇+10
-0
-
260. 匿名 2021/09/01(水) 11:18:29
>>221
普段捨ててるチラシを集めておいて、ビニール袋に入れれば緊急トイレがわりになるよ。新聞紙があればそっちのがいいけど。+8
-0
-
261. 匿名 2021/09/01(水) 11:19:44
>>77
ツナ缶もいいんだ!箱買いするから沢山ある!+16
-0
-
262. 匿名 2021/09/01(水) 11:25:17
玄関に子どもたちの自転車のヘルメットと、リュックが2つある。そろそろ着替えを長袖にいれかえなくちゃ。+8
-0
-
263. 匿名 2021/09/01(水) 11:28:58
実際に避難所生活経験された方の情報もお聞きしたいです。よろしくお願いします。+12
-0
-
264. 匿名 2021/09/01(水) 11:37:46
>>261
ツナ缶はろうそく代わりにもなるよ〜+14
-1
-
265. 匿名 2021/09/01(水) 11:38:27
防災リュック
普段どこに置いてれば良いかな???
クローゼットの中は、もし地震で扉が歪んで開かなくなったら持ち出せないしなぁ。
外の物置がいいかな?
猫も連れてかなきゃいけないし、いち早く行動出来るように考えないとなぁ…。+7
-0
-
266. 匿名 2021/09/01(水) 11:38:47
誰も書いてないから必要ないのかな?
固形石鹸も入れてる+13
-0
-
267. 匿名 2021/09/01(水) 11:38:56
>>151
分かる!
キャンプ経験あるけど、なんだか避難訓練にもなるなあと思いました。
焚き火台とかあるからいざという時は使えるし。
使える時には一度使っておくといいかもです。+9
-1
-
268. 匿名 2021/09/01(水) 11:47:32
>>207
一度5年水でも飲んでみるといいと思います+13
-0
-
269. 匿名 2021/09/01(水) 11:47:47
>>13
避難所で探す時用の写真もですね
チャック付きのフリーザーバッグに入れてます+11
-0
-
270. 匿名 2021/09/01(水) 11:52:38
>>246
建物倒壊したとかで肺とか圧迫されてるとホイッスル吹けないこともあると聞き、ブザーも用意していたんですが、熊よけのベルなら電池のこと考えなくて良いのメリットですね!
早速真似させてもらいます!+13
-0
-
271. 匿名 2021/09/01(水) 11:56:01
4歳の娘の分の避難リュックも作りました。
なるべく軽くなるよう最低限に。
ホイッスル、ミニ懐中電灯、アルミシート、軍手、下着、オムツ、携帯トイレ、水1本、お菓子、長期保存バームクーヘン、ミニタオル、ポケットティッシュ、量を半分減らしたおしりふき、ビニール袋、絆創膏、レインコート、カイロ、マスク、小さいオモチャ、ミニミニ絵本、小銭、写真と家族の電話番号や住所を書いたもの
+19
-0
-
272. 匿名 2021/09/01(水) 11:57:41
>>56
横ですが、悪路もそうだし水害で冠水とかしてたら確実に厳しいですもんね。私もリュック派!+8
-0
-
273. 匿名 2021/09/01(水) 11:58:32
政権交代、皇室に何かあると実際に大災害起きてるから本気でこのトピ参考にします+30
-3
-
274. 匿名 2021/09/01(水) 12:02:45
>>104
お金も手間もかかるし、何にしようか足りるのか考えて定期的に見直して時間もかかってんのに他人になんかあげないよ。
何年も前から言われてるの事なのに準備してない方がおかしい。
特に子持ちなら我が子の分だけでもしなよって思う。+48
-0
-
275. 匿名 2021/09/01(水) 12:05:16
>>271
写真かー
大事かも!
うちの子供のリュックにも入れとこうかな+11
-0
-
276. 匿名 2021/09/01(水) 12:09:05
>>257
これだけ災害も多いし、備えて損はないと思うよ。
突然だと何を持ち出せばいいのか絶対テンパるから、是非やりましょう!+19
-0
-
277. 匿名 2021/09/01(水) 12:12:18
>>275
必要なもので足りないものあれば教えていただきたいです。
小学生の兄のリュックは、着替えなどもう少し詰め込んでますが、4歳だと重いのは良くないですよね。+6
-0
-
278. 匿名 2021/09/01(水) 12:25:53
一人暮らしで避難所行ったら
荷物の管理と安全にどう対応したらいいんだろうね+12
-0
-
279. 匿名 2021/09/01(水) 12:26:11
今どきの靴箱(シューズクローク?)って、大きな地震がおきると中身が飛び出ないようにロックが掛かるんですね。
知らなくて全く開かなくなって焦りました。
解除方法は上部を思い切り強く叩く、だそうで。
でもうちの、高さがあるやつだから踏み台がないと解除できないので、靴箱に避難グッズを置くのをやめました。
リュックなど寝室に置いてます。+21
-0
-
280. 匿名 2021/09/01(水) 12:27:26
>>217
火災とかは猶予ないだろうから、最低限のものは詰めておいた方が良いかも+8
-0
-
281. 匿名 2021/09/01(水) 12:31:38
>>221
他の方もおっしゃってるようにまずはいつも使ってるものの備蓄から始めて、あとはカードの貯まったポイントや眠ってるギフト券を防災用品の購入資金にするのもやりやすいです。
(食品以外ならとりあえずライトと簡易トイレとか)+32
-0
-
282. 匿名 2021/09/01(水) 12:33:27
4人家族なら、非常持ち出しリュックって、4つ用意してますか?
中身はリュックを持つ予定の人用のものにしてますか?+7
-0
-
283. 匿名 2021/09/01(水) 12:41:53
>>266
固形石鹸は置き場所に困るかなぁと思って、石鹸成分の洗顔フォームをローリングストックで入れてあります。
顔用ですが、手にも体にも使えるかと思って。無添加石けん洗顔フォーム | ロゼットrosette.jpロゼット無添加シリーズ「無添加石けん洗顔フォーム」。100%植物由来のクリーム状石鹸からつくられた洗顔フォームです。クリーミーな泡が肌のうるおいを守りながら、古い角質や毛穴の汚れを落とし、キメを美しく整えます。肌にやさしい無添加石鹸洗顔フォームです。
+14
-0
-
284. 匿名 2021/09/01(水) 12:43:59
>>42
今から1分後に来てもおかしくないのですよ+26
-0
-
285. 匿名 2021/09/01(水) 12:45:40
水の備蓄は2Lペットボトルだけより500mlが多めにあった方がいい。
コップないとまわし飲みになるし、500mlの方が早めに飲み切れるし
量の調整もしやすい。
+40
-0
-
286. 匿名 2021/09/01(水) 12:47:11
>>278
もし、同じような境遇の人がいたら、協力したほうがいいと思います。+15
-1
-
287. 匿名 2021/09/01(水) 12:48:42
+31
-0
-
288. 匿名 2021/09/01(水) 12:49:56
>>143
必要なもの一式入ってるリュック4千円くらいからありますよ
ポチるだけですから ぜひ
一つ持っておくだけでも安心感が違いますよ
+10
-1
-
289. 匿名 2021/09/01(水) 12:51:06
>>266
私は携帯用の泡ハンドソープにしてる
携帯用の泡ハンドソープのボトルが百均に売ってるので+14
-0
-
290. 匿名 2021/09/01(水) 12:52:33
5年ぐらいかけて備えてきたから、結構充実してきました。
あと欲しいのは、万能ナイフ、ラジオ+26
-0
-
291. 匿名 2021/09/01(水) 12:52:44
ペットいないけど、ペットシートは非常時のトイレ用に持ってる。+17
-1
-
292. 匿名 2021/09/01(水) 12:53:27
>>282
家族分用意しています。
ベースは同じにして、お薬手帳のコピー・身分証明書のコピー・衣類はその人のものしか入れてなかったです。腕につけられる反射材とたすき掛けできる反射材をリュックに巻きつけてるので、一応そこに名前貼ってます。有事に取り違えなく出来るか怪しいですが💦
ちなみに、他の方も書かれてるよう生理用品は下着汚れ防止にも使えるので自分以外のリュックにも入れています。私より夫の方が力あるので、そっちはお水も多めに入れてます。+10
-1
-
293. 匿名 2021/09/01(水) 12:53:51
>>266
私は、手洗い用に紙石鹸を入れています。+15
-0
-
294. 匿名 2021/09/01(水) 12:57:47
化粧水とか乳液などのスキンケア用品も防災リュックに入れてますか?
非常時にスキンケアなんてしてる場合じゃないとも思うんだけど入れてる人もいるのかな
もし入れてるって人いたらどんな風に入れてますか?
試供品?小さいボトルに入れ替え?オールインワンジェルとか?+15
-1
-
295. 匿名 2021/09/01(水) 12:59:33
>>291
ごめん!マイナス押してしまった🙏+2
-1
-
296. 匿名 2021/09/01(水) 13:16:22
たまに見直すとはいえ準備大変です。
気合い入れてしっかり頑張ろう+16
-0
-
297. 匿名 2021/09/01(水) 13:24:13
>>92
ノーパン充電マックス!+1
-0
-
298. 匿名 2021/09/01(水) 13:27:05
>>296
私のと子供2人のは見直しできました。
あとは夫の。
夫のだけなんだけど、なかなか進まないw+8
-1
-
299. 匿名 2021/09/01(水) 13:27:38
>>294
とりあえずは、試供品の詰め込んでおきました!+12
-0
-
300. 匿名 2021/09/01(水) 13:28:43
家建てる時、防災用品の備蓄を保管できるスペースを省スペースでも別にキチンと設けておけば良かったなと思った。
ダンボール4箱分の長期保存水やらカセットコンロのガスの備蓄やら防災トイレの大量キットや食べ物や蓄電器その他色々沢山、想像していた以上に結構場所取る…(ローリングストックは別場所に保管)+30
-0
-
301. 匿名 2021/09/01(水) 13:32:47
防水リュックじゃないので、雨ふったとき想定して、リュックに被せるレインカバーが欲しいな。+14
-0
-
302. 匿名 2021/09/01(水) 13:33:59
南海トラフがもし仮に来たら、静岡に製紙工場が集中してるから1ヶ月分以上紙類の供給が止まる可能性があるって見て、ずっと前からトイレットペーパーとティッシュは一ヶ月分コンスタントに備蓄するようにしてる+57
-0
-
303. 匿名 2021/09/01(水) 13:38:58
>>215
温められるよ!
ホームページにも載ってる。↓+11
-1
-
304. 匿名 2021/09/01(水) 13:39:13
普段から防災でモバイルバッテリー持ち歩いてる方はどのくらいなら容量にされてますか…?+7
-0
-
305. 匿名 2021/09/01(水) 13:41:30
>>27
私はキティちゃんのサンダルみたいなのとかヤンキーみたいな柄柄のジャージとか着たら話しかけられないかなって思ってる…
+18
-0
-
306. 匿名 2021/09/01(水) 13:44:12
普段使いの鞄に入れている持ち物↓
(私は持ちすぎかも知れないけど…)
・衛生セット:アルコールミニスプレー、除菌ティッシュ、ハンカチ、ティッシュ、予備マスク、マウスウォッシュ、デンタルピック、ビニール袋
・化粧?セット:保湿剤、リップ、アイブロウペンシル、櫛、手鏡、爪切り、ヘアゴム 、脂取り紙、紙石鹸
・手動式ライト
・生理用品:ナプキン、オリモノシート、黒ビニール袋、一滴消臭源
・お薬手帳
・薬ポーチ:痛み止め、トローチ、絆創膏、風邪薬、胃腸薬、解熱剤、ミニウナコーワ(虫刺され)、喉飴、…
・ラムネ
・三色ボールペン、ペン型ハサミ
・ミニライト、ホイッスル 、カラビナ
・折り畳みエコバッグ 、扇子、ミニハンディファン、アルミブランケット
・モバイルバッテリー
・非常用現金(千円札数枚+百円玉数枚+五百円玉数枚)
これらをそれぞれ小さなビニールポーチに入れています。
プラス仕事の荷物入れるトートバッグにはポンチョと折り畳み傘。
…荷物重いです…😢+29
-0
-
307. 匿名 2021/09/01(水) 13:48:32
>>294
マスクしているし洗顔の水も貴重だからファンデーションとかの化粧品は用意していないけど(普段もほぼすっぴんなので)、乾燥対策にミニボトルに詰め替えた保湿剤とリップは用意しています。
+12
-0
-
308. 匿名 2021/09/01(水) 13:50:49
東日本大震災から10年。
備蓄などしてない人が7割になるとニュースでやってました。
思わず「え?逆じゃなくて?」と耳を疑いました。
厳しいようですが、してない人は自己責任でお願いしたい。
他人まで面倒見切れないよ。+65
-1
-
309. 匿名 2021/09/01(水) 13:56:39
>>294
いつもより体内の水分不足して乾燥ひどくなりそうだし、痒みや痛みが出てそこから皮膚の感染症おこしても大変かなって思うので、スキンケアも入れてます。
といっても、サンプルの小さいボトルタイプの化粧水(市販でもありますね)とワセリンのみです。
ワセリンは唇にも手にも清潔な傷口にも使えるし、マスクかぶれや手指消毒で荒れがちなのでひとつあると便利だと思ってます。+18
-0
-
310. 匿名 2021/09/01(水) 13:58:14
>>308
それ聞いたら益々しっかり備蓄しようと思った。
色んな事情があるにせよ、やっぱり自分で出来る事はしなくちゃいけないね。+32
-0
-
311. 匿名 2021/09/01(水) 13:58:15
>>304
私はiPhone12で容量が2,775mAhだから、普段遠出しないので持ち歩きなら2回充電できればいいと考えて5000mAhのを持ち歩いてます
自宅には20.000mAh(重いので持ち歩きはしんどい)とかのモバイルバッテリーとソーラーチャージャーを用意して、停電時にもつかえるようにしてます+13
-0
-
312. 匿名 2021/09/01(水) 13:58:26
>>305
それって、サンダルで避難するの…?
とりあえずクレクレされたら、申し訳ない顔をしながら「すみません…これ私だけのじゃないので勝手にできないんです…もにゃもにゃ…」でごまかす。
最終的に誰も来なかったら(当然来ないんだけど)「万一の時はここに集まる約束なんだけど、どうしちゃったんだろ…ぶつぶつ…(心配顔)」
…とか。+18
-4
-
313. 匿名 2021/09/01(水) 14:01:17
>>113
ありがとうございます。なかなか比較した使用感を聞けませんので助かります!
+9
-0
-
314. 匿名 2021/09/01(水) 14:04:18
>>301
以前のトピで、背負ってるリュックに人が集まってきて勝手にあけられてとられてしまった…との経験談を拝見しましたが、防水カバーしてるとその点も時間稼ぎになりますよね。
急ぎのところ以外のチャックは鍵もつけておけばなお良さそう。+30
-0
-
315. 匿名 2021/09/01(水) 14:08:39
>>314
勝手に取るとかもう嫌になるね!悲しくなる。+42
-0
-
316. 匿名 2021/09/01(水) 14:10:32
>>312
いや、避難所の中のスリッパとかの話です。
ドンキにいそうな強いのヤンキーみたいな感じでいたら話しかけられないかなと思ってw+10
-0
-
317. 匿名 2021/09/01(水) 14:11:32
>>311
お返事ありがとうございます!+3
-0
-
318. 匿名 2021/09/01(水) 14:33:10
電気が使えない事を考えてガスでご飯炊く練習した事あります。
カセットコンロとガス缶あればいけるし、停電時にスマホで検索とかあまりしたくないし。
そしたらガス炊きの方が美味しくてハマってたw
余裕ある内に一度やってみてもいいと思います。+7
-0
-
319. 匿名 2021/09/01(水) 14:39:56
真面目な話ビタミン剤は入れておいた方が絶対いい
避難所になるか車内やテントになるかわからないけど避難生活って普段と違う生活ですごいストレスになるよ
マルチビタミンやビタミン入りの肝油を用意してた方がいい
+34
-2
-
320. 匿名 2021/09/01(水) 14:52:54
こんなのもあるよ。
あくまで可能性だから参考までに。
+8
-0
-
321. 匿名 2021/09/01(水) 14:55:31
モバイルバッテリーだけど、Amazonとかで安い大容量のパチモン中華品を買うのは絶対ダメ!!
今までも散々発火事故起きてるし、リチウムイオンはエネルギーが大きいから本当に火柱立つよ!!
カメラ用とかのちっちゃい電池でも、火柱出せます!
仕事で、自社製品の非純正のバッテリーとか安い非純正充電器を、自社製品に使った時に安全かっていうのを、(自社純正品じゃないからやらなくていいし外部に公表しないけど)
やってるんだけど、
よく火が出ないな!!っていう造りの品ばっかりだからね!!!!
本当に素材にただの厚紙とかお菓子のパッケージの切れ端とか???そういう燃えたり絶縁とか大丈夫?っていうゴミみたいな物を使ってるのが普通にあるよ!!
非純正は勝手に使って火事になっても責任持てないよ…
純正品を買う気はないけど、安くて安全なのが選定出来ないなら、車があってシガーソケット辺りにUSB充電付けてる車なら充電できるから!
変な大容量モバイルバッテリーは絶対買うな!!!!
+37
-0
-
322. 匿名 2021/09/01(水) 15:00:04
>>105
賃貸マンション住まいで災害時も一応プロパンは使えたんだけど、もしもガス管が歪んでいたら…と考えて結局怖くて使えなかったよ
カセットコンロとガスボンベは10本くらいあってもいいと思う(冬場はお鍋に使えばいいし)
あとは停電すると水道も使えなくて困ったから、飲み水以外のお水もあったらいいと思う!
他には、うちはキャンプ用バッテリーと、持ち運び用のモバイルバッテリーも用意してるよ
一人暮らしだとすごく孤独になるから、スマホだけは使えるように1週間分くらいの電源は確保しておくといいかも
食べ物はお菓子系よりしっかり食事になるものを多めに準備しておくのがいいんじゃなかな?
パンや主食系はすぐ売り切れて、スナック菓子とかのお菓子系は意外と売れ残ってたから…+19
-0
-
323. 匿名 2021/09/01(水) 15:04:39
>>321
Ankerとか買っておけば安心かな?
よかったらおすすめメーカー教えて
+10
-2
-
324. 匿名 2021/09/01(水) 15:11:49
私、避難所で防災リュックを持って行ってら、地域のババァが「困った時はお互い様だから〜」って、防災リュックの中を漁られたよ。
何かと「若い人にお願いしよ〜」とか「年寄りには避難所はキツい〜」とか、暗に動かそうとして来た苦い思い出がある。
かと言って、ジッと耐えてるお婆ちゃんがいて、むしろこちらが「大丈夫ですか?」って声かけたら、「戦争中はこんなのばっかりだから大丈夫」とかね。
そのお婆さんに、こっそり物資を渡したら「ありがとうねぇ、悪いねぇ、助かります」って言われたよ。+76
-0
-
325. 匿名 2021/09/01(水) 15:21:02
>>208
これ良いよね
夜、急に停電した時に便利だったよ
寝室等の他にも、脱衣所にもひとつ置いてる
入浴中に停電したと想定して、いち早く着替えるために+16
-0
-
326. 匿名 2021/09/01(水) 15:24:31
>>277
私も子供の防災グッズで実際何が必要かわからないですが、靴下とスリッパはまだ入れてないですか?
靴下は足が濡れたときに替えがあるといいみたいですよ。
スリッパは避難所で必要かなと思いうちは百均のペラペラのやつだけど一応子供のにも入れてます。(サイズは大人用)+9
-0
-
327. 匿名 2021/09/01(水) 15:28:09
>>184
でも食料と違って非難されにくそう。大きい声で「生理で困ってるのよ。自分だけ良ければ良いの?」って言えなくない?ヒソヒソ声でやり取りしたら、怒れなさそう。
+4
-7
-
328. 匿名 2021/09/01(水) 15:29:53
>>99
乾電池併用って…たしかにそういう製品も売ってるけど、
モバイルバッテリーで乾電池って単3を2個で良くてスマホの20〜30%くらいしか入らないよ。電流電圧も小さいからその30%すら多分1時間近くかかると思う…
スマホの30%って無いよりマシだけど…
一応乾電池一個の容量は1000mAhくらいでスマホは2000〜3000mAhなんだけど、単純に乾電池2個で2000mAh充電できるわけではないので。
焼石に水だし、逆に容量の大きい単1単2を持ってるなら懐中電灯とかに使った方がいい。
手回しも然り。
手回しって、本当に全然電力を生み出せない。
頑張って回して豆電球が安定してつけられる程度、少しでも休んだら明かりは小さくなる。
ちなみに手回しラジオも色んなメーカーが出してるけど、何かで検証した結果実用に耐え得るのは一種類だけだったよ。ちなみにその記事が出てそのラジオは品薄に…今はあるのかな…
まだソーラーの方がマシです。
そのソーラーもパネルの劣化とか発電効率が悪いものとかあるけどね。
乾電池は別のことで長時間使えるから、スマホ充電の一瞬で無くしてしまうのは勿体無いよ。+11
-3
-
329. 匿名 2021/09/01(水) 15:29:58
>>299
試供品が一番嵩張らないですよね
私もとりあえず試供品入れておきます+8
-0
-
330. 匿名 2021/09/01(水) 15:32:43
>>307
なるほど
私元々乾燥肌なので保湿剤入れておこうと思います。+9
-0
-
331. 匿名 2021/09/01(水) 15:32:55
>>206
どこのか知りたいです。+4
-0
-
332. 匿名 2021/09/01(水) 15:38:51
>>309
ワセリン万能ですね
清潔な傷口にもっていうのは止血とかバイ菌入らないようにするためですか?+10
-0
-
333. 匿名 2021/09/01(水) 15:39:48
>>323
何かあった時に補償してくれそうなメーカーの品にしておいた方がいいとしか言えないです。
ただ、私が見たのはankerとかではなく、Amazonとかの本当に有名じゃないメーカーのザ中華品、っていう感じのでした。今で言う令和最新的な…
でも純正品で燃えても検証とか続いてすぐには保証はしてもらえなさそうな気もしますが…どうなるんだろ?
ちなみに、私は大容量のリチウムイオン電池が怖いので車で充電する予定です…同僚が机の上で火柱出したので…+10
-0
-
334. 匿名 2021/09/01(水) 15:41:02
>>205
辞めた方がいいよ
全部なくなるから+40
-1
-
335. 匿名 2021/09/01(水) 15:42:43
>>265
うちは、玄関近くの使ってない和室に置いてる。
クローゼットは開かなくなる可能性も考えて、部屋にそのまま置いてます。+7
-0
-
336. 匿名 2021/09/01(水) 15:45:00
>>331
キャリーザサンウォームライト、というやつです。
画像貼れなくてごめんなさい。
今は他にも沢山出てるみたいなので、よかったらググってみて下さい!+10
-0
-
337. 匿名 2021/09/01(水) 15:46:19
>>247
アルファ米は水いれないといかんし、○分後に食べられるっていうのがあるから5歳には厳しくない?消化できず、お腹壊しそう。
魚肉ソーセージ、ロングライフパン、コーンフレーク、ゼリー系と水分用意してあげた方が良さそう。
後はヘルメットと自宅住所書いたメモとか手紙用意しておくとか(救助呼びに行く)
5歳児しか動けず、他は要救助者だと遠からず子供も死ぬ。
助けて貰うことを教えた方が良いと思う。+18
-0
-
338. 匿名 2021/09/01(水) 15:47:38
>>292
ありがとうございます。
いざと言う時、自宅に何人いるかわからないけど、とっさに一つ持って出られるようにしておけば間違いないですかね。
いろいろ考えすぎると悩んじゃいます。+7
-0
-
339. 匿名 2021/09/01(水) 15:50:30
iPhoneのメディカルIDに、名前、血液型、アレルギーの有無、ワクチン履歴などを入力してる
もし自分が話せない状態でも、救急の方が操作方法知ってて見てくれるらしい
スマホ紛失したら怖いけどね+9
-0
-
340. 匿名 2021/09/01(水) 16:00:16
置き場所って、食料と水は、台所の床下の収納に入れておけばいいですか?持ち上げるのめちゃくちゃキツいけど。
持ち出しリュックは、玄関脇の土間の収納であってますか?傘とか段ボールとかゴミ袋とか置く場所で、かなり邪魔だけど、みんなどこに置いてるんだろ…+4
-0
-
341. 匿名 2021/09/01(水) 16:02:58
>>336
ありがとうございます。
子供&高齢親の荷物をどう軽くするか迷っていたので、購入検討してみます!+4
-0
-
342. 匿名 2021/09/01(水) 16:04:35
当たり前の事かもしれないけど、
リュックに何を入れたかわからなくなりそうだから、入れた物をメモした紙も入れようと思った。
避難所で「あれ入れたっけ?」ってガサガサ探したくないよね。
リュックの中身を周りの人に見られるのもイヤだし。+28
-0
-
343. 匿名 2021/09/01(水) 16:30:58
>>332
そうです!土とか砂とか洗い流せていないような不潔な状態での保湿は逆に細菌にとっても好都合になって危ないと思い、念のため「清潔な」の一言添えました。+12
-0
-
344. 匿名 2021/09/01(水) 16:31:28
家にいるときに災害に合うとは限らないから、車にも車用防災セット積んである。+15
-0
-
345. 匿名 2021/09/01(水) 16:32:27
>>266
粉石鹸を旅行用の小分け容器に入れて防災リュックと防災ポーチに入れてます。
粉だと軽いし全身洗える。(旅行の時もそれと保湿用のホホバオイルだけ持参で事足りる)
保管も楽で、少量でもかなり長持ちするのも気に入ってます。
+8
-1
-
346. 匿名 2021/09/01(水) 16:37:54
>>275
我が家も家族集合写真のコピー(裏面に名前と続柄を記入)と、家族の連絡先を書いた用紙を2枚カードサイズにラミネートして、家族各々のリュックに入れてます。
子が小さいのと、万が一自分の意識が無くなっても第三者が見てすぐに連絡取れる、判断してもらえるようにしています。+8
-0
-
347. 匿名 2021/09/01(水) 16:42:11
>>338
どちらにしろ家にいる人数で運べる荷物の量には限界がありますからね…💦持ち出せた分で分け合う想定をするしかないかなと。
どこで災害に遭遇するか分からないのが難しいところで、あとは家を出る時は持ち歩き用の防災グッズを各自持つようにはしています。+8
-0
-
348. 匿名 2021/09/01(水) 17:11:17
着替えって何日分入れたらいいんだろう。
あと、カッパは100均の入れてるけどワークマンとかで買いなおすべきかな?
もうすでにリュックぱんぱんで食品が入らないです(T_T)+14
-0
-
349. 匿名 2021/09/01(水) 17:26:52
>>314
勝手にあさられるのは嫌ですねー。
ダイソーのダイヤルロックの鍵を買ってみました。
100均のだけど、ないよりはいいかなと。+27
-0
-
350. 匿名 2021/09/01(水) 17:27:17
>>303
ありがとうございます!買ってみよう。+5
-0
-
351. 匿名 2021/09/01(水) 17:31:04
>>342
ジャンルごとにジップロックとかに入れるといいですよ。
防水になるし、ジャンルごとで分かりやすい。
場合によっては汚物を入れたり、いろいろ再利用できる。+20
-0
-
352. 匿名 2021/09/01(水) 17:39:16
>>110
パンツ各人30枚がじわじわ来てる+39
-0
-
353. 匿名 2021/09/01(水) 17:40:09
>>326
娘の靴下、上履きは、私のほうのリュックには入れてはありますが、もしかしたら一緒に避難所にたどり着けない場合もあるのかな。考えたくはありませんが。
たいした重さにはならないだろうし、娘のほうのリュックに入れておきます!
ありがとうございます。+8
-0
-
354. 匿名 2021/09/01(水) 17:44:41
靴箱に、100均の吊り下げワイヤーラックを付けてる。
そこには普段使うマスク(ジップロック系のビニールに15〜20枚ずつ入れて数セット)と、サッと持ち出す薬セット(写真右)を置いてる。
旦那に持病があるので、その常備薬と常備薬外、あとは保険証のコピーなんかを入れてる。
あと懐中電灯とポンチョも。
いざという時は近くにあるエコバッグにサッと入れて持ち出せるように。+16
-0
-
355. 匿名 2021/09/01(水) 17:46:21
>>352
パンツでなくともオリモノシートを多めにストックしておくといいね。+27
-0
-
356. 匿名 2021/09/01(水) 17:57:33
粉をふりかけて固める携帯トイレ、
大人用オムツ、
どちらのほうが使えますかね?
自宅避難の場合は携帯トイレですかね。
避難所でトイレが使えないような場合はオムツがいいのかな。
オムツだと便の場合の使い勝手はいまいちかな?べちゃっとしちゃいますよね?+7
-3
-
357. 匿名 2021/09/01(水) 18:15:58
家が狭くて備蓄などを置いておく場所が無いので、次の楽天セールで車載用の食料品・水(常温保管のものより高熱につよいやつ)を買おうと思っています。
常温保管のものより割高にはなるみたいですが…本当に家が狭くて。
非常食や防災グッズを車載している方、おすすめの物や工夫などありますでしょうか?+13
-0
-
358. 匿名 2021/09/01(水) 18:18:39
>>343
ありがとうございます!
絆創膏濡れちゃったとか切らしたときにいいですね。
ワセリンも入れておこうと思います。+6
-0
-
359. 匿名 2021/09/01(水) 18:19:20
>>247
小さなお子さんは口に合わないものは非常時でも食べないって聞いたよ
アンパンマングミとかチョコレートとか、普段自分で開封して食べてるお菓子でもいいと思う
飲み物もペットボトルが自力で開けられないなら、紙パックのジュースとか+20
-0
-
360. 匿名 2021/09/01(水) 18:27:41
>>294
コンビニやドラッグストアにあるパウチタイプの2〜3日用スキンケアセット入れてる
非常時に化粧はしないと思うけど、被災したときにメイク落としだけはしたいから+11
-0
-
361. 匿名 2021/09/01(水) 18:29:36
>>273
えっ そうだっけ?+3
-3
-
362. 匿名 2021/09/01(水) 18:32:43
>>302
ドラッグストア勤務の人がペーパー類は店に在庫を置かないって言ってたしね
トイレットペーパーの他に供給が止まるものがあったら知りたい+28
-0
-
363. 匿名 2021/09/01(水) 18:33:21
災害、怖いですよね。
車の中には、窓を割る用のハンマー(シートベルトを切るカッター付き)、
家の中には、ライフジャケットも家族分おいてみました。
使わない事が一番ですね。+16
-0
-
364. 匿名 2021/09/01(水) 18:44:38
>>254さん
>私は歯みがきシートも買った
それイイですね!私も買う!
書き忘れたけど
一個100m×12ロールの、トイレットペーパーを
2袋も必要だね+9
-1
-
365. 匿名 2021/09/01(水) 19:10:06
ランタンの乾電池、液漏れしかけてた!
やっぱり抜いておかないとダメですね。
+20
-1
-
366. 匿名 2021/09/01(水) 19:21:44
>>40
うちは知的障害ありの自閉症児がいて、慣れない所ではパニックを起こすので自宅で過ごす予定。
米などの主食、水などのノンカフェイン飲料、トイレットペーパー、簡易トイレなどたくさん備蓄してる。あとはLEDランタンとか発電機を買おうかなと思ってる。自宅で過ごせるならそれが一番だよね‼︎+35
-0
-
367. 匿名 2021/09/01(水) 19:32:47
+12
-0
-
368. 匿名 2021/09/01(水) 19:34:08
>>150
地震なんかはいつ来るか分からないから、ママが仕事帰りに着のみ着のままで子供連れて避難所に駆け込んで来ることもあるだろうし、なーにも用意なんてせずにたかる人もいるよね・・。+23
-0
-
369. 匿名 2021/09/01(水) 19:39:15
>>343
水をたくさん使えない場合は、キズパワーパッドも良くないみたいだね。細菌感染するから。
傷口を洗って消毒しちゃった方が良いみたい+14
-0
-
370. 匿名 2021/09/01(水) 19:41:15
実際は、ヘルメットかぶって避難してる人を見たことないんだけど、ヘルメットって必要なのかな?+13
-0
-
371. 匿名 2021/09/01(水) 19:46:28
これすごくタメになる、のびてほしいトピです。参考になる。+44
-0
-
372. 匿名 2021/09/01(水) 19:51:54
>>38
suaokiのG500を持っているのですが、Jackeryのソーラーパネルと繋げることはできますか?
家電系?に疎いので教えて頂けたら助かります。
+2
-2
-
373. 匿名 2021/09/01(水) 19:53:58
五年前に買った防災セットのごはんの賞味期限が切れてきてるので、順次食べてるけど美味しくない…。
五年後も美味しく食べられる災害食ご存じの方、教えてください。+16
-0
-
374. 匿名 2021/09/01(水) 20:00:54
マスクは1箱で足りますか?
とにかく、いりますね。+10
-1
-
375. 匿名 2021/09/01(水) 20:09:20
>>370
安心を買うという意味で、あればなおよしって感じですかね。
選ぶ素材にもよりますが、
噴火の噴石、台風の飛来物、地震の落下物(余震で避難先の体育館の天井が落ちてきたりもあるし)、垂れ下がった電線から感電、火災(耐熱温度によっては逆効果)…役に立つ機会はたくさんありそうです。+7
-0
-
376. 匿名 2021/09/01(水) 20:28:24
>>375
なるほど、とりあえずは子供だけでも備えておこうかなと。
防災頭巾より、どちらかというとヘルメットのが効果ありそうですかね。
+12
-1
-
377. 匿名 2021/09/01(水) 20:37:35
>>337
>>359
もちろん子供用の備蓄はアルファ米だけじゃないですよ
子供が好きなもの、簡単に食べられるものも水も、それ以外のものも完璧とはいかないけど用意してます。+6
-4
-
378. 匿名 2021/09/01(水) 20:37:43
>>1
一人暮らしです。
リュックに、
・バスタオル1枚
・懐中電灯
・2リットルの水1本
・乾パン、クラッカー
今のところこれしか準備出来てません。
まぁまぁ大きめのリュックを買いましたが、上記の物でパンパンです。
コンパクトにするって難しい(>_<)+14
-0
-
379. 匿名 2021/09/01(水) 20:48:05
>>243
ありがとうございます!一番小さいやつのソーラーパネル付き検討してみます。+5
-0
-
380. 匿名 2021/09/01(水) 20:48:58
>>47
フードは購入する度に、賞味期限を見てローリングしています。常備しているペットボトルは、全てペットの飲める水にしています。犬猫が飲めて人間が飲めない事はないので。
あとは万が一、外に飛び出してしまったり迷子になってしまった時を考えて、予め迷子用のポスター(様々な角度から撮った写真含む)を作ってあります。+8
-3
-
381. 匿名 2021/09/01(水) 21:01:44
>>316
いつかのガルちゃんのトピで、子供にBABYDOOLの服着せてたら誘拐されないかも!?ってコメ思い出した。派手な服装=親D○Nと言う意味で。
避難所に避難するときはドンキで買ったジャージに子どもはBABYDOOLにしよかな。+20
-0
-
382. 匿名 2021/09/01(水) 21:03:11
>>378
2Lは重すぎて飲みきるのも大変だよ。500mlを2本にしては?不安なら給水用の折り畳みタンクとかも入れておく。
乾パンも固くて喉渇きあまり美味しくないから長期保存用のアルファ米やパンや羊羹やビスケットとかにしたら?
バスタオルもいいけれど今から寒くなるからエマージェンシーシートや防寒にもなる雨合羽や上着やカイロやお金に余裕あれば災害用備蓄毛布とか?
衣類とか出来るだけ圧縮袋に入れてコンパクトにするといいよ。+11
-0
-
383. 匿名 2021/09/01(水) 21:03:56
>>31
あー残り1/4なのにそのまま帰宅しちゃった
この気の緩みが命取り 明日入れに行こう+14
-0
-
384. 匿名 2021/09/01(水) 21:04:14
>>1
まだ子供が小学生だった頃は、防災訓練?で緊急連絡網が回ってお迎えに行く日でした。
今の時代はメールとかかな…
備蓄等、その時々で家族構成の変化で見直さないといけないですね
ありがとうございます、ちょっと考えます+7
-0
-
385. 匿名 2021/09/01(水) 21:11:45
>>337
ヨコだけど、参考になりました。
小学生と保育園の子供のリュックに、身元が分かるものと、手紙のような感じで、親がいなくなってしまったら、どうやって助けてもらうかとか分かりやすく書いておこうと思います。
(保育園の子はまだ字が読めませんが)
おやつやエネルギーゼリーは食べ慣れたやつをいろいろ入れましたが、ご飯は難しいですね。
一度避難したことありますが、長期保存のパンやご飯、確かに食べにくそうでした。
もっと慣れた食べ物を入れておこうと思います。
+15
-0
-
386. 匿名 2021/09/01(水) 21:15:55
>>382
お返事とアドバイスありがとうございます!
もう一度リュックの中身を見直して、お水も500を2本に変更しようと思います。
圧縮袋も思い付かなかったので有り難いです。+12
-0
-
387. 匿名 2021/09/01(水) 21:16:42
>>381
そうですそうです、D○Nっぽい格好したら話しかけにくいオーラ出るかなって思ってなぜかキティちゃんサンダルを最初に上げてしまいました。ごめんキティちゃん+22
-0
-
388. 匿名 2021/09/01(水) 21:28:23
>>386
もしガルちゃんをアプリでやっていたらキーワード検索できるよ。
過去に色々な備蓄や防災トピがたっていて過去のほうがコメントもたくさんで情報も溢れていたので、
「備蓄」「防災」「非常食」「避難所」とか過去トピック検索して、トピ内で上にある虫メガネマークおして
「モバイルバッテリー」「乾電池」「アルファ米」「リュック」「水」「売り切れ」「クレクレ」とか気になるキーワード検索するのもいいよ。
東日本大震災から○年、熊本地震トピとかもキーワード検索すると中には大事な情報あったりしたよ。
時間や手間もかかるので暇な時に少しずつ情報収集もいいかも。
+21
-1
-
389. 匿名 2021/09/01(水) 21:38:51
>>380
横ですが
人間用の軟水は猫は大丈夫でしょうか?
ペット用のがいいですか?
+3
-0
-
390. 匿名 2021/09/01(水) 21:40:46
>>314
マジですか?
追い剥ぎじゃん!+18
-0
-
391. 匿名 2021/09/01(水) 21:45:12
>>363
私も先日ようやくハンマー用意しました。
トンネル火災も怖いので、�45Lの燃えにくい透明袋を数枚一緒に置いてます。
防災士の方が、火災は火が回るよりも前に煙で亡くなる事の方が多いから、大きいゴミ袋に目一杯空気を入れて吸うか被りながら逃げられるよう1枚必ず防災ポーチに入れてる、と言っていたので。+21
-0
-
392. 匿名 2021/09/01(水) 21:46:28
寝る時パジャマ派なんだけど、やめた方がいいよね。
夜中の場合、スウェットの方がすぐに避難できそう。+9
-0
-
393. 匿名 2021/09/01(水) 21:54:28
>>392
とりあえずノーブラはやめた+14
-0
-
394. 匿名 2021/09/01(水) 22:00:55
>>360
わかります!
メイクは落としたいですよね+6
-0
-
395. 匿名 2021/09/01(水) 22:49:53
防災リュックの色々入れる予定です。
2週間分ですよね、食料。
子供の分の合わせて4人分。+6
-0
-
396. 匿名 2021/09/01(水) 23:01:49
>>388
何かならナニまで本当にありがとうございます!
がるちゃんはアプリでやってますが、まだ最近アプリを入れたばっかりで、使い勝手が分かってません💦
色々ご親切にありがとう✨+12
-0
-
397. 匿名 2021/09/01(水) 23:16:10
>>51
非常時にはただでさえストレスマックスだから、普段食べているものがあると安心するよ。お菓子の買い置きやチョコレートなど、ローリンズストックしていると役に立つと思います。あとは米があるならふりかけや塩をおいておくだけでも。
乾麺も腐らないしいいのではないかな。+15
-0
-
398. 匿名 2021/09/01(水) 23:28:19
>>340
地震災害の時はキッチンは一番危険な領域ですよ。ガラスのコップが割れて散乱してたり食器棚や冷蔵庫が倒れてそもそもキッチンに入れないかも…。と思うとキッチンは避けたほうがよさそうです。
持ち出しリュックはその場所でいいと思います。+10
-0
-
399. 匿名 2021/09/01(水) 23:42:18
>>389
大丈夫だと思いますが、我が家はペット用の物にしています。ご参考までに。+6
-0
-
400. 匿名 2021/09/02(木) 00:00:14
日頃から体力と筋力つけておく
生活習慣病予防になるし避難するには体力が必要だから
+11
-0
-
401. 匿名 2021/09/02(木) 00:00:56
去年買って備えてたカロリーメイトの賞味期限が切れてたから8月中はずっと食べてた
たくさん備えるとそれはそれで大変だったので今年は程々にする+26
-0
-
402. 匿名 2021/09/02(木) 00:31:07
>>378
・バスタオル→フェイスタオルや手拭い数枚の方がいろいろ使えるし、乾きやすいです。
・懐中電灯 (+電池)
・2リットルの水1本 →リュック内には500mlを数本の方が使い勝手がいい。
・乾パン、クラッカー →喉が乾きやすい。ローリングストックで、パウチのおかゆなどを常備?
+19
-0
-
403. 匿名 2021/09/02(木) 01:15:24
>>123
東日本大震災のときに仙台は、自衛隊の給水車が来てくれるのが、とにかく早かったです。家に2リットルの空のペットボトルが沢山あったので良かったです。空のペットボトル無かった人は全部捨ててるのを後悔したと聞いたよ。+22
-0
-
404. 匿名 2021/09/02(木) 01:30:18
>>153
避難所にいた方の体験談で、荷物も鍵がかかるものがいいって言う話があったよ
じゃあ防災リュックに南京錠かけとけばいいかって思ったけど、リュックだと鍵付きのまま持ち去られて、刃物で破られそうだなと思った
派手なスーツケースなら盗む側も躊躇するかもと思って私もスーツケース用意したよ+21
-1
-
405. 匿名 2021/09/02(木) 01:43:50
>>352
これ書いた自分もじわじわ来たわよ(笑)+23
-0
-
406. 匿名 2021/09/02(木) 01:46:50
マンションで一人暮らしの母が心配
ハザードマップだと、幸いそこまで揺れるような地盤じゃなく、津波・高潮・洪水もクリアしてそうだったけど何が起こるかわからないのが災害の怖さだもんね
今度改めていろんなものを用意してあげようと思ったよ+15
-0
-
407. 匿名 2021/09/02(木) 01:50:49
自宅で過ごす場合に備えて、ガスコンロや食料品、長期保存水は確保してる。
ただ、避難所に行くことを想定した準備ができてないや。+13
-0
-
408. 匿名 2021/09/02(木) 01:51:04
有名だけど、期限来たから食べたら本当に美味しかった!また購入しました+26
-0
-
409. 匿名 2021/09/02(木) 01:55:00
私、福岡の大牟田市ってところに住んでるんだけど、大寒波で断水した時や大雨、台風の前などここ5なんで何度か災害は経験したよ。
その時にスーパーから一斉に水・カップ麺・電池・養生テープ・パン・オムツ類が消えた。
みんながパニックになりかけてたから、自分の精神的なゆとりのためにも備蓄って本当に大事だと痛感したよ.
+33
-0
-
410. 匿名 2021/09/02(木) 02:05:37
>>40
常識的で助け合い精神のある人たちばかりならいいけど、正反対の人もいるだろうしね
みんな精神的にゆとりがなくなってるだろうし、人の嫌な部分を見たくないから、そういう意味で私も避難所はなるべく行きたくない+26
-0
-
411. 匿名 2021/09/02(木) 02:12:22
>>408
やっぱり美味しいんですね!買います!ありがとうございます!
昔このサイトでどれを買おうか比較して、このパンにしようと決めたのに、買うの忘れてた…非常食 缶詰パンを徹底比較!スタッフが10日間、毎日試食しました。|あんしんラボwww.bousaikan.jp防災会社の従業員が、おすすめできる缶詰パンは何か!をコンセプトに、10日間、毎日缶詰パンを食べ比べしました。
+11
-1
-
412. 匿名 2021/09/02(木) 05:00:03
>>398
そうなんですね!どうしよう、備蓄の置き場所ない…+3
-2
-
413. 匿名 2021/09/02(木) 05:32:52
>>373
このおにぎりシリーズは比較的口に合う人が多い印象です。ダメだったらごめんなさい。
5年保存と書いてある販売店もありますが、それより短くなっているものを売っているところもあるかもしれませんのでご注意ください。鮭|商品情報|尾西食品株式会社www.onisifoods.co.jp鮭のページです。尾西食品は、安心と思いがけない幸せを提供します。非常食、災害対策食料、備蓄、長期保存食アルファ米の尾西食品株式会社オフィシャルサイト。
+13
-0
-
414. 匿名 2021/09/02(木) 07:36:06
>>399
詳しくありがとうございます。
ペット用の水だと安心してあげられますね。
今は人間の軟水を入れてますが、ペット用を買ってみようと思います。+4
-0
-
415. 匿名 2021/09/02(木) 08:12:01
>>233
盲点だった!ありがとう!+5
-0
-
416. 匿名 2021/09/02(木) 08:44:06
>>373
基本おいしくないんでローリングストックでいいと思ってます。常に冷凍庫にパンかあまったご飯を冷凍してますし、コストコ利用してるんでなんとかなる量は基本常にある感じです。+14
-1
-
417. 匿名 2021/09/02(木) 09:07:02
>>47
にゃんとす先生の猫用防災セットを参考に準備したよ。持ち出し用です。これに我が家の猫が好きなおやつ追加した。+12
-0
-
418. 匿名 2021/09/02(木) 09:11:44
たまに防災意識したご飯とか作ってる。
鍋で炊く簡単ご飯とかもやってみたけど、家族3人分だと効率がわるすぎ。炊きムラもあるし。
あまりごはん冷凍ストックが一番いいなとわかった。それプラスパンや乾麺。
実際にためしてみるとうちに合う合わないがわかるのでおすすめ+13
-0
-
419. 匿名 2021/09/02(木) 09:13:59
>>134
オムツに加えて、尿取りパッドがあると良いよ。トイレ代わりにもなるし、オムツは高いのと入ってる枚数少ないから。パッドだけ変えればおむつの節約にもなるよ。トイレでも使えるし。+9
-0
-
420. 匿名 2021/09/02(木) 09:35:24
>>256
喉ごしいいし、食欲なくても食べられるもんね。私は缶詰類はふるさと納税で頼んでる。
国産の果物やツナ、コーン、サバ缶など。
量があるから年一回頼んでローリングストックしてるよ。+21
-0
-
421. 匿名 2021/09/02(木) 09:57:41
最近、フリーズドライの豆腐、ネギ、油揚げを買った。
備蓄用豚汁とか、フリーズドライの味噌汁とか色々試したけど、大人は味の変化に対応出来るけど、子供たちが嫌がってあまり食べなかった。
だから、お湯にいつもの出汁入り味噌を溶いて、ドライの具材をポイポイすると、お粥と共にコロナ用備蓄にもなるなと思った。+20
-0
-
422. 匿名 2021/09/02(木) 11:42:20
今日さっそくセリアでコインケース買ってきました。
ホイッスルは売り切れでなかった。
普段用(集金など)と災害用で2つ購入しました。
右のコインケースにあるだけをとりあえず小銭入れました。+17
-0
-
423. 匿名 2021/09/02(木) 12:28:34
>>417
そのポータブルケージが欲しくて、楽天の買い物かごにずっと入ってる。
+8
-0
-
424. 匿名 2021/09/02(木) 13:20:02
以前、セリアでライト付き防犯ブザーも2つ買いました。
試しに1つ開けて、ライトと防災ブザーの音量を聞いてみました。ライトはよく光るし、ブザーもうるさかったです。ホイッスル吹くのにも疲れたら引っ張ってブザー鳴らせばいいかなと。
あとは避難所での犯罪もブザー役に立つし。
1つは防災リュックに、もう1つは持ち歩く防災ポーチに入れます。+19
-0
-
425. 匿名 2021/09/02(木) 13:31:37
>>352
あれ?みんな平均何枚なの?
私は、生理用だけで6枚はあるから、普通に20枚はクリアします。
スタメン落ちのパンツ入れればなんとか30かな。
+11
-0
-
426. 匿名 2021/09/02(木) 14:08:40
いろいろ考えると、ローリングストックできるのって、ある程度収納に余裕があって、在庫の賞味期限や数の管理をこまめにできる、時間的ゆとりのある人の特権な気がする。
私の場合は、安かった時の買いだめが、災害時にたまたまストックにあったみたいな、偶然まかせしかできない気がするな…
普通に非常食セットみたいなの買おう。+14
-1
-
427. 匿名 2021/09/02(木) 16:03:50
>>138
地震だと地割れも多くてキャリータイプは使えない可能性高いよ。
だけれど災害って地震だけじゃなくて
台風もあるもんね。
給水所に水もらいに行く時とかも水タンク(めっちゃ重くなる)とか乗せられるし
一家に一台あると安心に繋がるかも。+9
-0
-
428. 匿名 2021/09/02(木) 17:48:28
>>164
100均のお弁当入れる保冷バッグにペットボトル2本と、家にあるお菓子適当に入れて車乗る時に一緒に持っていってます。+17
-1
-
429. 匿名 2021/09/02(木) 20:41:35
防災ポーチにベイクっていうお菓子入れてたけど粉々になってしまった。
防災ポーチに入れるお菓子って皆さんは何入れてますか?+7
-0
-
430. 匿名 2021/09/02(木) 20:52:11
>>429
今はラムネを入れてます
前はクリーム玄米ブランを入れてました。確かに粉々になりそうですね+11
-0
-
431. 匿名 2021/09/02(木) 20:58:54
>>429
今ソイジョイ入れてて、経過観察中です
他はのど飴と塩タブレットです+7
-0
-
432. 匿名 2021/09/02(木) 21:28:37
>>31
田舎で、落ち着いたら車で移動が必要な地域は絶対そうした方が良いと思うんだけれど、
都心とかベッドタウンに住んでる人にはどうなんだろ?って考えることがある。
うちの周りももれなく車所有している家が密集しているから火の手が上がった時は
ガソリン満タンの車が爆弾になりそうで怖いなと思ってる。+3
-0
-
433. 匿名 2021/09/02(木) 21:29:54
>>74
使い終わった授乳ケープ(布団がわり)と、プールの時に着替えたりに使うボタン付きタオル(子供が着替える時に)
さらには、一度も使わなかったフカフカベビーカー用シート(床に敷く)どれも丸められるから災害用にした。
なんでも買い足しまくるとわりと良い額になる
あと、ポップアップテントはよいと思う。公園にも使えるし子育て世帯におすすめ。300円ショップで1500円で買いました。+10
-0
-
434. 匿名 2021/09/02(木) 21:32:15
>>352
そういうのはいつ洗濯しますか?
私も入れていて、防災の日なのを思い出し1年ぶりに洗いましたが、、、やばいですよね、、
皆さん洗濯の頻度はどんな感じですか?+5
-1
-
435. 匿名 2021/09/02(木) 21:41:20
>>431
横だけど、ソイジョイ、賞味期限間近でも食べるにはきつくなるよ。ソイジョイは保存食に向かないなと思った。味によるかもだけど…。早めに食べるのを勧めるわ。+11
-0
-
436. 匿名 2021/09/02(木) 22:31:37
>>429
今まで入れたことあるのは、グミ、塩分タブレット、のど飴、一口羊羮、粒チョコ(冬のみ)、マシュマロ、小魚アーモンド、ドライフルーツ&ナッツ、甘納豆。
>>431
ソイジョイはバキバキになったよ。+3
-0
-
437. 匿名 2021/09/02(木) 22:36:35
>>433
ポップアップテント毎回30分以上は格闘するから良い畳み方あったら教えてほしいです。もう嫌になってコールマンのテント買った。気に入ってるけど重たいんだよ。+9
-0
-
438. 匿名 2021/09/02(木) 23:04:49
>>429
一口羊羹は必ず入れていて、
あとは、
しるこサンド、ビスコ(特に小麦麦芽の塩気あるやつ)、ドライマンゴー、ラムネ、たべっ子どうぶつ、チーズかまぼこか魚肉ソーセージ、カロリーメイト、チョコレート、お煎餅…あたりを適当に数個選んで入れ替えてます💦
以前はロングライフパンを入れてたことも。
非常食というか日常用のお菓子を多めに持ち歩いてるだけな気もしますが、結果的に役に立つので良しとしています😅+12
-0
-
439. 匿名 2021/09/02(木) 23:05:28
防災食の期限が3ヶ月になったとき、職場の人にお裾分けしました
「味見出来たからうちも買ってみた」等言う人は数人居ましたよ
ご近所さんに話題振る度胸はないけど、それ以外は、ちゃんと備蓄してるとこ見せると結構釣られて備蓄してくれる人多いかもしれません+18
-0
-
440. 匿名 2021/09/02(木) 23:06:41
>>420
賞味期限ギリギリの桃の缶詰を食べようと思ったら、中国産だったー。
ちゃんと見て買わないとだめだね😭+14
-0
-
441. 匿名 2021/09/02(木) 23:29:28
こういう防災トピがここまでコメント数多いのって初めてじゃない?みんなの防災意識が高まってるのが感じられて素直に嬉しい。+22
-0
-
442. 匿名 2021/09/02(木) 23:56:56
>>441
まだ未知だったコロナへの不安やマスクなど買い占め品薄で皆困ったのもあったからガルちゃんでも去年で防災備蓄トピは軒並みピークアウトしてしまった印象。
東日本大震災から10年の春先に比べて昨日の防災の日もあまり話題にならずネットも品薄にならず終わった印象。
+10
-0
-
443. 匿名 2021/09/03(金) 00:38:42
>>437
わかります。折れるんじゃないか?と怖くなる。
ネジネジしながらやっていますがいまだに畳み方謎のまま‥+5
-0
-
444. 匿名 2021/09/03(金) 00:46:05
このトピを見て、捨てようと思ってた肌着もリュックに入れておくことにしました+15
-0
-
445. 匿名 2021/09/03(金) 05:35:39
>>431
>>436
ありがとう、違うの入れてみるね+3
-0
-
446. 匿名 2021/09/03(金) 05:42:32
間違えて自分に返信してた
>>435
ありがとう、違うの入れてみるね
ソイジョイは夏が終わったら食べてみる。
ちょっと怖いけど笑+9
-0
-
447. 匿名 2021/09/03(金) 08:08:26
>>400
加齢と自粛で体力全然ないわ。
少しずつ体動かさないと✊+5
-0
-
448. 匿名 2021/09/03(金) 11:59:15
今日はスーパー特売だったから、お粥と半年くらい持つおでん、魚肉ソーセージ、インスタントの春雨スープ、グラノーラ買ってきた。
普段カップラーメン食べないんだけど、ある方がいいのかなぁ?+7
-0
-
449. 匿名 2021/09/03(金) 12:44:08
>>448
カップ麺は塩分が多いからのどが乾くと思う。汁を残そうとしても、下水が配管壊れてダメなら捨てられない。少しなら備蓄していいと思うけど、長く置いておくと、麺が酸化して不味かったり下痢したりするよ。+9
-0
-
450. 匿名 2021/09/03(金) 12:46:51
>>449
ありがとう!普段から食べてないしやめときます!
ついでに、切り傷用で消毒やバンドエイドとかも準備してましたが、湿布も買い足してみました。地震来たら道が悪くて捻挫とかも考えられるかな?と。+7
-0
-
451. 匿名 2021/09/03(金) 13:21:40
>>110
普段からパンツ30枚づつがすごいっ!
役にたってよかったね。
無駄になる物じゃないから、見習って多めにしときます。+25
-0
-
452. 匿名 2021/09/03(金) 13:25:25
>>153
悲しいことに被災地荒らしが結構あるみたいだから、賢いやり方かもね。
+11
-0
-
453. 匿名 2021/09/03(金) 13:49:18
我が家背の高い本棚が4つあり、一番下にもしもの時の現金をしまってあった。本棚倒れた時のことを考えてない愚かさよ。
枕元に移動しました。+12
-0
-
454. 匿名 2021/09/03(金) 14:06:09
>>450
湿布はうちも準備してあるよ。
中腰になったり(片付け)、避難所で長時間寝たりすわったりすると痛めるもんね。
+17
-0
-
455. 匿名 2021/09/03(金) 14:32:59
>>444
以前のトピだったかで、使い古しの下着入れていたらカビたみたいな投稿があったから、もし使用済みのものを入れておくならたまに洗濯した方がいいかも知れません。+14
-0
-
456. 匿名 2021/09/03(金) 15:19:36
>>112
ラップに包んでからアイラップに入れて湯煎したら温められますよ!+8
-1
-
457. 匿名 2021/09/03(金) 16:38:42
>>426
うちは長期非常食セットも買って、さらにローリングストックしてます。
ローリングストックだけでは、いざというとき何か心配で。+13
-0
-
458. 匿名 2021/09/03(金) 17:17:57
>>457
長期保存食は2階に、ローリングストックは1階のクローゼットに分けて置こうかなと思ってます。
もし1階がダメになったら食べれなくなるかもだし。
かといって全部2階にローリングストックしちゃうとこまめにチェックするのが面倒だし入れ替えが大変だから、長期保存食だけ。+10
-0
-
459. 匿名 2021/09/04(土) 14:43:26
ボタン電池を使うもの(体温計やミニLEDライト)は電池の種類を小さなシールに書いて貼っておくといいですよ。
交換時にどの電池か分かり易いです。
あと蓋がドライバーで開閉するタイプも多いので、小さなプラスとマイナスドライバーも持ち出し袋に入れるといいです。+25
-0
-
460. 匿名 2021/09/04(土) 16:15:34
>>381
お下がりで貰った部屋着にもしたくないBABYDOLLがあった!
防災用にしておこう。
ありがとう!くれた親戚!!+6
-0
-
461. 匿名 2021/09/04(土) 16:20:01
>>340
床下収納は水害で床下浸水した時にダメになるよ+13
-0
-
462. 匿名 2021/09/04(土) 16:22:11
>>344
私も、渋滞の時にも使えるよう携帯トイレと、オムツ卒業して余ってる子供のオムツ、アルミの薄い防寒シート、使い切りの発電灯を入れてる
あとはボロタオル+9
-0
-
463. 匿名 2021/09/04(土) 16:23:20
>>434
私は百均で使い捨て紙パンツ用意することにします+10
-0
-
464. 匿名 2021/09/04(土) 16:37:10
>>428
それいいね!
事故や大雨なんかで動けなくなった時も役立ちそう+3
-0
-
465. 匿名 2021/09/04(土) 16:38:38
>>437
うちも畳み方分からず、公園で他の家族に憐れんだ目で見られる+5
-0
-
466. 匿名 2021/09/04(土) 20:48:45
非接種型体温計が人気だけど、中国製が多く測定値が怪しいのが多いから気をつけて。
あと、普通タイプの体温計は「電池入れ替え式」と「入れ替え不可」があるので気をつけて。
うちは、普通タイプの体温計と、計測に時間はかかる(4分)けど電池不要で精度も高い『ガリンスタン体温計(昔の水銀体温計の水銀の代わりにガリンスタンという液体金属が使われている)』を念のため置いています。+13
-0
-
467. 匿名 2021/09/04(土) 20:50:45
>>463
私も百均の紙パンツとオリモノシートを備蓄しています。+9
-1
-
468. 匿名 2021/09/05(日) 03:54:15
避難所には行きたくないので簡易トイレをネットで買いました。非常食は買おうか悩んでるんだけど口に合わないって言う人が多いし。チルドのおかゆが賞味期限長いし安いからローリングストックしようかな。+13
-0
-
469. 匿名 2021/09/05(日) 18:27:15
電気やガス、水道より、下水道の修復が一番時間がかかると聞いたので、携帯トイレの備蓄は、考えているより多めに置いた方がいいと思います。
トイレの回数を1日7回とみて7日間で49個。
×家族分。
避難所にいく場合も、トイレが使える状態ではないかもしれない。
停電していたり、水が流れなかったり、仮設トイレがすぐに来なかったり。
なので、トイレはしっかり用意しましょう!+25
-0
-
470. 匿名 2021/09/05(日) 22:03:00
>>466
有難い情報ありがとうございます!
体温計は電池式しか見かけないから、アナログの物はもうないと思い込んでました。
早速ネット注文しました。感謝。+7
-0
-
471. 匿名 2021/09/05(日) 22:33:06
>>469
震災初日は水の流れないトイレで、紙はゴミ箱に入れるよう指示され、汚物がとんどん溜まっていたトイレで排泄しました。
翌朝、プールの水を汲んでトイレを流すので、体力のある男性が募集かけられてたので、その後は流せるようにはなったのかな。
朝に帰宅したのでその後は分かりませんが。
家は奇跡的に上水下水共大丈夫だったので、最初から避難所に行かなくてもよかった。+16
-0
-
472. 匿名 2021/09/05(日) 23:20:51
>>471
私が避難した場所は、小学校でしたし電気も通っていたのでトイレには困りませんでした。
電気や水が止まったらキツいですよね。
避難所のトイレは、糞尿で溢れかえって使えたものではないと何かの記事で見ました。
場合によっては、仮設トイレが届くまで3日かかるとか。
外の仮設トイレまで行くのに、雨降ってたり地面もぬかるんでて、中のトイレも汚く大変だったと書いてありました。
避難所のトイレにはあまり期待しない方がよさそうですね。
+19
-0
-
473. 匿名 2021/09/06(月) 01:17:38
>>204
備蓄トピに必ずといっていいほど現れる「人にもあげられるように」ってのすんごいゾワゾワする+23
-5
-
474. 匿名 2021/09/06(月) 08:16:58
柔らかめのペットボトルを切って切り口にビニテを巻いておく。中に防臭袋を入れ袋の底に保冷剤2袋から出したポリマーを入れて男性はそのまま、女性は2リットルの大きめペットボトルの飲み口をじょうごのようにして排尿。口を縛る。段ボール箱に黒のゴミ袋を入れてその中に置き型消臭をいれて排泄物を仮置きしておく。簡易トイレも用意するけど節約したいから考えてみたけど、この方法ダメかな?+7
-0
-
475. 匿名 2021/09/06(月) 08:22:46
>>474
保冷剤2個分のポリマーで足りるのか、男性はいいとして女性はこぼしそうっていうのが感想です。
+7
-0
-
476. 匿名 2021/09/06(月) 09:19:50
まだ見てる人いるかな?
今あさイチで備蓄の特集してるよ+13
-0
-
477. 匿名 2021/09/06(月) 11:07:05
>>476
見たよ。閉じ込められた時用にトイレにも水を置いておくのは意外だったけど、よく考えたら私トイレ半開きでするから必要なかった笑。正直、ここの方が参考になることが多いかな。+14
-0
-
478. 匿名 2021/09/06(月) 11:12:09
>>477
私は必ずスマホを持ち込むようにしてる
万が一閉じ込められた時連絡できるように
トイレにはコンセントがあるんだから、充電器を置いておくのもいいなって思った
停電だと意味ないけどね+10
-1
-
479. 匿名 2021/09/06(月) 11:53:05
あさイチで「停電の時はトイレの水が流れなくて…」って達人?が言ってたけど
うちのトイレにはリモコンの他にレバーもこっそりついてて、停電時にも使える
古いトイレだからかな?
リフォームする時はそこもチェックしないとダメだね+10
-0
-
480. 匿名 2021/09/06(月) 11:58:16
トイレ、停電してもバケツ一杯の水を流せば流れます。
しかし、地震などで停電した場合は、下水管が破損してる場合もありますので、基本的には流してはいけないみたい。
汚水が流れ出て大変なことになるみたい。+15
-0
-
481. 匿名 2021/09/06(月) 13:18:04
>>477
私も一人の時はトイレのドア半開きです。
閉じ込められたら大変だからね。+13
-0
-
482. 匿名 2021/09/06(月) 15:30:52
トイレの開き戸の収納棚にバールとチャック付き小袋に入れたホイッスルも置いてあります。懐中電灯も吊るしてあります。
+3
-0
-
483. 匿名 2021/09/06(月) 20:49:08
>>37
9/1は防災の日だからみんな備えてんのよ+7
-0
-
484. 匿名 2021/09/06(月) 22:08:57
>>97
ふやかして だね!+8
-0
-
485. 匿名 2021/09/06(月) 22:39:09
>>121
夏はしんどそうだね+3
-0
-
486. 匿名 2021/09/07(火) 07:22:25
>>473
そうかなぁ?
「せっかく備蓄したんだから絶対他人にはやらねぇ‼︎」って人よりも、気持ちだけでも「何かの時には他の困ってる人にも…」って優しさや心の余裕がある人の方がいいけどな。+5
-19
-
487. 匿名 2021/09/07(火) 08:20:49
>>473
まあ、他の人も皆で分けよう!って雰囲気になるからね。
基本は在宅避難で…って考えるだろうし、物資が(取り出せ)ない人避難所に行くだろうね。それで、喧嘩にならないために平等にしようとするんじゃない。
関係ないけど、ウォーキングデッド見た後は何か思考が荒みますね。
+3
-8
-
488. 匿名 2021/09/07(火) 13:06:20
熊本や大阪や北海道みたいに1都道府県の被災なら手厚い援助もくるし被災した人同士も余裕があるかもしれない。
でも南海トラフのような広範囲の大規模災害おきたら無理かもね。+25
-0
-
489. 匿名 2021/09/07(火) 18:29:10
分けたい気持ちはあっても、いつまで続くか分からない状況になったとしたら、備蓄してなかった人に捧げる精神はないや。備蓄してても取り出せなかった人には気の毒だけど…どちらなのか見分けつかないもの。+28
-0
-
490. 匿名 2021/09/09(木) 16:38:31
やっと涼しくなってきてホッとした。暑さ対策に限りがあるけど、寒さ対策はなんとかなる地域なのでも+10
-0
-
491. 匿名 2021/09/10(金) 17:28:37
災害時は傷んだもの食べてしまったり、
ストレスでお腹壊す人増えるそうだから、
胃腸薬と下痢止めは常備しているけど、
トイレも普段の回数より少し増やして用意した方がいいよね。+17
-1
-
492. 匿名 2021/09/14(火) 14:25:35
>>491
トイレの回数気にして膀胱炎になっても大変だしね+7
-0
-
493. 匿名 2021/09/14(火) 15:32:03
非常用トイレ増強した
飲み物食べ物がしばらく無くても、出るもんは出るもんね+7
-0
-
494. 匿名 2021/09/15(水) 21:43:45
>>493
避難所行けば、最低限の水とクラッカー類の備蓄はしてあるはずだし、家にもすぐ食べられる物もある程度は常にあるだろうから、自分で最初に必要になるのはトイレだよね。+8
-0
-
495. 匿名 2021/09/15(水) 22:43:45
>>183
うちはオヤスミマンを現役で使ってるので、多めにストック、オネショ卒業したら防災ストックにするつもりです。
子供の4回分のおしっこ吸収するらしいから、大人の1回分なら吸ってくれそうなので。
大きい方はバケツと袋と凝固剤の簡易トイレを用意しています。+5
-0
-
496. 匿名 2021/09/16(木) 07:19:28
>>489
これわかる。災害にあった人の経験談とかネットで見ると結構人間の腹黒さが出てて絶対余分にあるなんて悟られないようにしようと思っちゃう。
自分が逆の立場になったとしたら、やっぱり分けてくれてもいいでしょって思うはずだし飢えをしのぎたいなら普段そんな人間じゃなくても文句のひとつも言って分けてもらうのに必死になるかもしれない。+11
-0
-
497. 匿名 2021/09/16(木) 18:13:49
>>496
衣食足りて礼節を知る、だね+5
-0
-
498. 匿名 2021/09/16(木) 21:25:18
過去トピで勉強させてもらってます
クレクレが来た場合のお断りフレーズまでアイデアを出し合われてて、尊敬と感謝しかない
我が家の装備は一年前と段違いに良くなりました
ありがとうございます+10
-0
-
499. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:28
備蓄トピここでいいのかな?
非常用トイレ買い足さなきゃー+11
-0
-
500. 匿名 2021/09/18(土) 15:02:45
>>264
ツナ臭くなりそう+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する