-
1. 匿名 2021/08/28(土) 11:58:22
ペットについて、何か不安だったり分からないことを聞いてみよう。
詳しい人は答えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
うちの猫が夜中、娘のヘアゴムを咥えて、
アオ、アオ、と普段聞かない声で鳴きます。
何と言っているのでしょう??+21
-12
-
2. 匿名 2021/08/28(土) 11:58:54
>>1
遊んでー+52
-1
-
3. 匿名 2021/08/28(土) 11:58:59
>>1
結んでオシャレしたいのかしら…+19
-0
-
4. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:00
なぜうちの猫はかわいいのか+121
-0
-
5. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:07
>>1
発情期じゃないの?+25
-1
-
6. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:08
投げて!+5
-0
-
7. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:16
>>1
オス猫ですか?+7
-0
-
8. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:22
娘のヘアゴムうめぇうめぇ+18
-2
-
9. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:23
発情期じゃない?避妊手術した?+6
-1
-
10. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:40
>>1
大喜利かな?+6
-2
-
11. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:44
めちゃくちゃ暑っついのに、飼い猫がスリスリしてきてリ甘えてくるんですが、どこか悪い兆しでもあるのかな?
あまり、ボディタッチしなかった子なので(T﹏T)+11
-0
-
12. 匿名 2021/08/28(土) 11:59:44
>>4
それがうちの犬もなの
なんでかねぇ+95
-1
-
13. 匿名 2021/08/28(土) 12:00:04
+144
-0
-
14. 匿名 2021/08/28(土) 12:00:18
うちの猫、うんこ前に盛大に家の中走りまくってからうんこするんだよね
運動不足なんかな+67
-0
-
15. 匿名 2021/08/28(土) 12:00:19
暇なんじゃないの?+1
-1
-
16. 匿名 2021/08/28(土) 12:00:25
>>4
猫そのものが可愛いからー!!!+28
-1
-
17. 匿名 2021/08/28(土) 12:01:18
>>14
出る!出るぞー!てめちゃくちゃテンションあがるのかな。私、便秘だから分かるわー。(走らないよ)+75
-1
-
18. 匿名 2021/08/28(土) 12:01:23
>>1
ヘアゴムは青ですか?+37
-1
-
19. 匿名 2021/08/28(土) 12:01:24
>>1
ヘアゴムのゴムの感じと、お母さん猫に授乳されてた時の乳首の感じが似てる+15
-0
-
20. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:04
チワワ3匹いるんですけど、やたら大型犬と絡みたがります
実家にゴールデン4匹いるけど絶対みんなゴールデンの上に乗っかって遊びたがるし
大きさで分かれてないドッグラン行くと、小型犬無視して大型犬に茶々入れに行きます
なぜなんでしょうか+5
-6
-
21. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:07
自宅監禁している猫を長生きさせる方法。+1
-11
-
22. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:18
金魚の水換え、どれぐらいのペースでしてる?+2
-0
-
23. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:40
>>4
可愛がってるから可愛いい猫になるんじゃないかな。+38
-1
-
24. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:56
毎日抱っこさせてくれて顔舐めてくれるうちのにゃんこは絶対前世犬だよ、
猫はツンデレっていうのはなんだったんだよ、可愛いなぁこんにゃろ+9
-0
-
25. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:59
>>4
むしろ、可愛くない猫などおらぬ
+62
-0
-
26. 匿名 2021/08/28(土) 12:03:42
猫がここ3日ぐらい排便なくて不安です。
病院いったほうがいいでしょうか?
ご飯はいつも通りたべてます!+3
-0
-
27. 匿名 2021/08/28(土) 12:03:57
料理してると猫が肩とか背中に乗ってくる、なんで乗るんだろ??+1
-0
-
28. 匿名 2021/08/28(土) 12:04:05
>>1
飲み込んだら危険なのでそんな物咥えられる環境にしないでください+83
-11
-
29. 匿名 2021/08/28(土) 12:04:21
>>22
飼ってたときは週一で1/3替えてたよ
全部替えないようにね~!+6
-1
-
30. 匿名 2021/08/28(土) 12:04:50
適当な性格のわんこもいますか?+49
-0
-
31. 匿名 2021/08/28(土) 12:04:52
>>20
イキッてるから+17
-0
-
32. 匿名 2021/08/28(土) 12:05:24
>>21
定期的に健康診断、肥満にならないようにカロリー抑えた餌、避妊去勢手術+2
-0
-
33. 匿名 2021/08/28(土) 12:05:26
1人暮らしですがなにかペットを飼いたいです。
仕事が忙しく、深夜まで家を開けていることが多いです。+1
-23
-
34. 匿名 2021/08/28(土) 12:05:28
>>14
ウ○コハイは猫あるある+71
-0
-
35. 匿名 2021/08/28(土) 12:05:58
>>26
3日はヤバイ
すぐ病院へ!+26
-0
-
36. 匿名 2021/08/28(土) 12:06:08
>>14
ウチは終わった後に走り回るよ。
トイレ事情が気に入らないとか出る前は犬もグルグル回るから落ち着こうとしてるのかな。+24
-1
-
37. 匿名 2021/08/28(土) 12:07:11
>>14
うちの犬もなんだけど…
あの子ネコだったんでしょうか?+24
-0
-
38. 匿名 2021/08/28(土) 12:07:43
>>1
それ、サッキングじゃない?
普通は毛布とかタオルでやるけど、紐状のものでやりたがって飲み込んじゃって腸閉塞になる子もいるから猫が弄れないようにした方がいいよ+55
-0
-
39. 匿名 2021/08/28(土) 12:08:24
>>33
ベタいいんじゃない?+6
-0
-
40. 匿名 2021/08/28(土) 12:08:28
犬って香箱座りしたり、手を舐めて顔を洗ったりしますか?
うちの犬がやるんだけど、猫一緒に暮らしてるからかな?
そういえば犬ってあまりこういうことしないよな、とふと思って。+4
-0
-
41. 匿名 2021/08/28(土) 12:08:59
>>33
魚が良い。+12
-0
-
42. 匿名 2021/08/28(土) 12:09:14
>>20
チワワって気性強い個体割にいるよ。+23
-0
-
43. 匿名 2021/08/28(土) 12:09:22
>>26
明日は日曜だし土曜も午後おやすみの所多いから(うちの周辺では)
至急行っておいた方が良いと思う
何も無かったら無かったで安心できるし+13
-0
-
44. 匿名 2021/08/28(土) 12:10:47
>>33
うさぎは?夜勤ある仕事で一人暮らしで飼ってた人いましたよ。+2
-18
-
45. 匿名 2021/08/28(土) 12:11:37
>>4
ペットの問題ではなく飼い主なら誰もが罹患する病です
生命に差し障るものではないので安心してください+59
-0
-
46. 匿名 2021/08/28(土) 12:11:42
7歳ビーグル♂がおり、最近4か月のビーグル♀を迎えました。
子犬なのでやんちゃなのは覚悟の上ですが、先住犬にとびかかったりします。
上下関係をはっきりさせるためにもやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
先住犬は優しいのか、吠えるか逃げるだけです。+0
-2
-
47. 匿名 2021/08/28(土) 12:11:43
セキセイインコ下痢ふん
どうしよう+1
-0
-
48. 匿名 2021/08/28(土) 12:12:13
夏冬はエアコン24時間つけっぱなしなんですか?+19
-0
-
49. 匿名 2021/08/28(土) 12:12:14
小鳥専門の病院に通院していますがセキセイインコがキュッキュッ1日中鳴いています
薬を色々変えてみたのですが効きません
後は腫瘍があったとしたら手術には体力的に耐えられないだろうから…と言われました
ガルちゃんで聞いても色々無理があるとはわかっていますがこのような症状があった方経験談など教えてください
+0
-0
-
50. 匿名 2021/08/28(土) 12:12:28
>>1
いや、そんなん咥えさすなよ危ないから+20
-1
-
51. 匿名 2021/08/28(土) 12:12:50
おもちゃで遊ばない犬から暇アピールされたときどうしてあげたらいいかアドバイスください!これまでは散歩に連れ出せばよかったけど歳をとってすぐに帰っちゃうようになったのでどうしてあげたらいいか分かりません。撫でたりおやつあげたりではすぐ済んでしまうし…+1
-2
-
52. 匿名 2021/08/28(土) 12:12:53
>>1
ヘアゴムとかビニールの食感が好きで飲み込む子がいるから気をつけてくださいね+29
-0
-
53. 匿名 2021/08/28(土) 12:13:22
>>45
ありがとうございます
確実に罹患しております+19
-0
-
54. 匿名 2021/08/28(土) 12:13:46
>>33
コッピー(アカヒレ)もオススメ
名前の通り、コップサイズの入れ物で飼えるし水替えも簡単+3
-0
-
55. 匿名 2021/08/28(土) 12:13:47
>>28
マイナスされてるけど、これ腸でひっかかったら危険だよ
ちゃんとしまっておいた方がいいよ+28
-3
-
56. 匿名 2021/08/28(土) 12:13:54
犬が昼寝から目覚めると「ウオウオウオ」言ってそこらへんを悶えるようにゴロゴロしだす。吠えるんじゃなくて喋るみたいに。これはなんでだろう?+1
-0
-
57. 匿名 2021/08/28(土) 12:13:56
>>27
あなたのことが好きで近くにいると落ち着くんじゃない?うちはワンコだけど料理してるときは、足と足の間に挟まって寝てるよ〜+0
-0
-
58. 匿名 2021/08/28(土) 12:14:10
>>14
ア○ルがウズウズしてるねーうんちしたいねーって見守ってる。可愛い愛猫のア○ルさえ愛おしい。分かる?+5
-5
-
59. 匿名 2021/08/28(土) 12:14:11
>>40
うちのマルチーズもする
猫と一緒に暮らしたことはないから性格かな?
+1
-0
-
60. 匿名 2021/08/28(土) 12:14:13
近所の飼い猫がうちの庭で排泄をするのですが、解決方法ありますか?
忌避剤と風車は効果なし。
+1
-0
-
61. 匿名 2021/08/28(土) 12:14:38
亡くなったらあちこちに報告しますか?+1
-0
-
62. 匿名 2021/08/28(土) 12:14:43
>>51
暇アピールって何?!+1
-0
-
63. 匿名 2021/08/28(土) 12:14:44
>>19
そうだったんだ
うちの猫はオモチャより何よりヘアゴムが大好き
何だか腑におちた+9
-0
-
64. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:07
>>33
朝に世話したり放鳥する時間がきちんととれるなら小鳥は?
朝型な生物だから、夜はそっと帰ってきて様子見てカバーして寝かせてあげればOK
それか夜型に振ってハムスターとかモモンガとか
どちらも激務で二日家に帰れないとかだとダメだけど
+4
-3
-
65. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:15
食後、顔をクッションなどになすりつけるワンちゃんいますか?満足したってことなのかな?+2
-0
-
66. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:15
>>33
癒やしにもなるけど万一病気になったりしたら大変だし満足にお世話できなかったらペットも自分も傷つくよ
とりあえず今はアプリのペットとかユーチューブなんかで気を紛らして飼うのに良い環境になってから考えてみたらどうだろう?+18
-2
-
67. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:33
>>17 >>34 >>36
あ、うんこハイっていってあるあるなんだ良かった
>>37
ううん今5歳だよ+8
-1
-
68. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:38
1歳のペキニーズを飼ってます。
子犬の頃からお気に入りのぬいぐるみを噛みながら目を瞑って足を踏み踏みしています。
寝ているわけじゃなくて目を閉じています。これは他の子もしますか?
硬いおもちゃじゃなくてぬいぐるみが好きです。+1
-0
-
69. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:59
一人暮らしでペット不可なアパート住まいだけど
メダカなら飼ってもいいかな+7
-0
-
70. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:41
>>65
去勢したんだけど食後だけヒートしてくる。
美味さで興奮したのかなと思ってる。+1
-0
-
71. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:43
>>7
主です。
猫はメスで8歳ぐらいです。
避妊去勢済みですが、大人になってからの保護猫のため、4歳ごろ?の避妊になりました。
ゴムは太めで、大人の手首に付けてキツくない程度です。
色のこだわりはなさそうで、夜、ゴム入れから持ち出し、転がしたり咥えたり走ってます。
吸ったりしてる感じはありませんが、
他の方の回答の通り、飲み込んだら怖いので蓋のしっかりめの箱に入れ直そうと思います。
+10
-0
-
72. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:43
>>58
トイレで踏ん張りながらきりっとしてこっち見てるよ+5
-0
-
73. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:44
>>28
これマイナスつけてる人、ヘアゴムは大きいから平気だとか思ってる?
ヘアゴムも長い紐も平気で飲み込むよ
うちの子は大丈夫と思ってる人も本当に気をつけた方がいいよー+33
-7
-
74. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:53
>>12
まって!うちの犬もなんだよね!!
かわいすぎるんだよぉーーーー+23
-0
-
75. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:54
>>48
つけっぱなしだよ
猫1匹で寝室とリビングはつけてる
夏場は猫は室温25~28度が快適なんだそう
+7
-0
-
76. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:08
無口なうちの猫。行けないようになっている階段にたまに行ってしまって、階段にいる時に名前を呼ぶとにゃぁ……ってか細く鳴くんですがどういう気持ちなんでしょうか?普段行けない場所に興奮しているのでしょうか?+1
-0
-
77. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:09
>>51
ベランダに人工芝敷いて、ベランダだけでもブラブラさせてみるとか、ご飯を知育トイであげるとか。
お天気いい日ならベランダで日向ぼっこしたり、知育トイは頭使うから適度に疲れて雨の日なんかもいいみたいよ。+8
-1
-
78. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:24
>>61
しません。する必要ないし毎日のご近所でわかってる事なのであちこちには言わないです+4
-0
-
79. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:31
>>48
夏は冷房つけっぱなしです〜。+10
-0
-
80. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:48
>>1
うちの猫はすぐ綿棒とか紐をたべちゃうからめっちゃ大変
お互い気をつけようね+5
-0
-
81. 匿名 2021/08/28(土) 12:18:01
>>14
あるあるだよ+3
-0
-
82. 匿名 2021/08/28(土) 12:18:18
>>61
しない。実親と義親にはする。みんなめっちゃ可愛がってくれてるから。+3
-0
-
83. 匿名 2021/08/28(土) 12:18:29
>>69
いいよ+1
-0
-
84. 匿名 2021/08/28(土) 12:19:25
>>47
室温28度くらいの環境で保温してあげてください
ふくらんでたり目を閉じてじっとしているなら病院へ
元気で餌も食べてるなら様子見
元気ならフンじたいが形があって水分(尿)が多いならそんなにビビらなくて大丈夫
元気でもフンも溶けてしまってるようなら、早急に病院へ
いずれにしても心配なら病院がいいよ
小鳥はすぐ死んじゃうから
+9
-0
-
85. 匿名 2021/08/28(土) 12:19:38
>>61
しません。一般市民なので世界配信もしません+3
-0
-
86. 匿名 2021/08/28(土) 12:20:14
>>46
迎えちゃったなら仕方ないけど
先住犬が可哀想だなと思いました。
先住犬はもともと子犬好きだったの?
とりあえず飼い主がガードする、何事も先住犬を優先する。先住犬をメインに可愛がる。かな?+8
-0
-
87. 匿名 2021/08/28(土) 12:20:54
うさぎを昔から飼っていますが、縫いぐるみとかボールを運んで楽しそうにしています
何か意味があるのでしょうか?+2
-0
-
88. 匿名 2021/08/28(土) 12:20:56
>>20
チワワはビビリすぎる子か相手が大きくても全く動じないくらい勝ち気な子と分かれるよね。
実家のゴールデンさんがきっと優しくて怒ったりしないのわかってるんだろうね。
その子と同じ感覚で大きい子大好きー!あそぼー!ってドッグランでも行っちゃうんだろうね。
可愛いね。+4
-0
-
89. 匿名 2021/08/28(土) 12:22:09
>>49
病院での診断は何と?+1
-0
-
90. 匿名 2021/08/28(土) 12:23:13
>>73
ありがとうございます。
気を付けます!+6
-0
-
91. 匿名 2021/08/28(土) 12:23:26
>>33
仕事場で倒れてそのまま入院、3日間家に帰れずその間猫は絶食、なんて人もガルちゃんで見たよ
一人暮らしはそういうリスクもありますね。
お仕事も忙しいなら、老後の介護の心配もあるよー。+17
-0
-
92. 匿名 2021/08/28(土) 12:24:06
>>56
うちもだよー
私が良く話かけるからマネして喋ってる感じ。
気持ちいいとゴロンとしてウネウネ
イモムシみたいに身体を床に擦り付けてるよ!
大概気分良い時やってるよ〜+2
-0
-
93. 匿名 2021/08/28(土) 12:24:22
ペットじゃないけど猫について…
庭に住み着いてる猫が子猫を産みました。
諸事情により庭に入って来られないように猫避けの薬を撒いてたけど全然いなくならなくて庭で出産に至りました。
今は子猫を守る為か1mほどの距離まで近付いても親猫は逃げません。
子猫が誤飲しないように薬を撒くのをやめました。
ある程度大きくなったら自発的にいなくなりますか?+4
-1
-
94. 匿名 2021/08/28(土) 12:24:34
>>62
目につくところうろちょろしたり、前足でちょんって触ってきます+2
-0
-
95. 匿名 2021/08/28(土) 12:25:00
>>56
想像したら可愛い(悩んでるならごめんなさい)
寝起きが悪い犬もいるのかもしれない..+1
-0
-
96. 匿名 2021/08/28(土) 12:25:01
>>33
金魚とかどうですか?
人を覚えて寄ってきてカワイーですよ。+6
-0
-
97. 匿名 2021/08/28(土) 12:26:07
うちのセキセイインコが、うんちしたらそれをつついて壁に飛ばすんですけど、つつかないようにするにはどうすれば良いんでしょうか?
歴代3羽飼ってたけど初めてで…+0
-0
-
98. 匿名 2021/08/28(土) 12:26:18
>>77
ありがとうございます。ボール買ってカリカリ詰めます+1
-0
-
99. 匿名 2021/08/28(土) 12:26:46
>>35
うちの猫も3日出なかったら来てって獣医さんに言われた
大も小も+1
-0
-
100. 匿名 2021/08/28(土) 12:27:25
>>65
うちもするよ
擦り付けた後「フガッ」ってクシャミみたく
してるから「ご飯食べたね、良かったね〜」
と言うと満足そうにしてる笑+3
-0
-
101. 匿名 2021/08/28(土) 12:28:08
>>92そう!イモムシみたいなの!🐛
>>95もう11年ずっとやってるからまたかと思ってるけど、確かに寝起きが悪いのかもね!なるほど。+0
-0
-
102. 匿名 2021/08/28(土) 12:28:31
>>51
知育トイやノーズワークマットがおすすめですよ!
おやつを隠して探したりするおもちゃです
シニアさんにはボケ防止にもなりますよ!
けっこう夢中になってやってくれるし、オヤツを見つけた時にドヤ顔して嬉しそうに食べたりします♪
うちの15歳のシニア犬はこれが大好きで毎日遊んでいます。運動不足解消、おうち時間にぴったりだと思います。
色んな種類のおもちゃがあるので調べてみると楽しいかと思いますよ。+4
-0
-
103. 匿名 2021/08/28(土) 12:29:34
>>13+41
-0
-
104. 匿名 2021/08/28(土) 12:30:10
もし、1人暮らしでペット飼っていて、コロナや病気で入院になった場合、ペットどうしますか?(実家遠方、預けられる友人いない、ペットホテルは長期は高額で悩んでる場合)+3
-1
-
105. 匿名 2021/08/28(土) 12:30:46
>>77
人口芝は火傷するよ〜😣+3
-1
-
106. 匿名 2021/08/28(土) 12:30:57
仲良しですか?+4
-0
-
107. 匿名 2021/08/28(土) 12:31:34
猫がいつもより白いのですが、特に鼻とか歯茎。貧血ですかね。+2
-1
-
108. 匿名 2021/08/28(土) 12:32:25
>>106
ニコイチですね+1
-0
-
109. 匿名 2021/08/28(土) 12:32:38
>>44
鳴かないから手がかからないと思われがちだけど、犬や猫よりもおしっこの量が多いし、フンもいっぱいするからお掃除大変だよ。チモシーっていう常に食べておく牧草を切らさないように補充しておかないといけないし、運動させる時間も必要…。激務でもマメな人や上手にペース作ってお世話してる人もたくさんいると思うけど、そうじゃない人はやめておいたほうがいい+10
-1
-
110. 匿名 2021/08/28(土) 12:33:51
お尻を向けてきます。さあ!たたけ!と言わんばかりにお尻を向けて来るんです。どうしてでしょうか?たたくと喜びます。+1
-1
-
111. 匿名 2021/08/28(土) 12:34:13
>>104
定期的に安否確認してもらう人を作る。+0
-0
-
112. 匿名 2021/08/28(土) 12:35:45
ねこがトイレでオシッコをしてくれません。どうすればいいのでしょうか。+0
-0
-
113. 匿名 2021/08/28(土) 12:36:14
ペットフードの危険性で検索してくださいペットに対するチップの埋め込みで拒絶反応でガン化してしまうケースが大問題です+0
-1
-
114. 匿名 2021/08/28(土) 12:36:39
>>104
今から任せられる人を見つける。
あと、ペットホテルを悩む理由が「ペットのストレスを考えて」とかではなく「お金」なら、貯金一択だよー。+7
-0
-
115. 匿名 2021/08/28(土) 12:38:24
>>39
ベタ飼ってた!可愛いよね!
鏡見せたら怒る怒るw長生きしたよ!
ハスみたいな葉っぱ入れたら、その上で寝てたw+6
-0
-
116. 匿名 2021/08/28(土) 12:39:13
最近10歳のチワワが早起きなんですが、老犬になったからですか?
朝5〜7時に一緒に寝ている寝室のドアをカリカリして、開けてとアピールしてきます
起きた後はリビングの窓辺で外を見ながら、だれか通ると軽く吠えたり寝そべってます
ごはんはいつも10時くらいですが、あげても自分から食べる気になるまで食べません+2
-0
-
117. 匿名 2021/08/28(土) 12:39:38
>>110
人間?+1
-0
-
118. 匿名 2021/08/28(土) 12:40:58
>>71
猫ってヘアゴム好きだから遊んで欲しいんだと思う+4
-0
-
119. 匿名 2021/08/28(土) 12:41:47
>>22
金魚飼育歴15年です。
うちの場合を書きます。
砂利を敷いているなら
ペットショップで砂利内の汚れも取れる、吸水ポンプが必要になります。
水換えの頻度ですが、一週間に二分の一。
二週間毎に濾過フィルターをカルキ抜きした水で洗い。
ただし濾過材を交換した場合には、二週間水換えはなし。
半年に一度水全換え。
カルキ抜きした水で砂利も洗います。
全換えの二週間前に別の水槽で水作り。
水作りは
カルキ抜きした水に、砂利を厚さ1センチ程度を敷き、水槽内で、使っている濾過材を洗い、エアーポンプをまわしておきます。
本当は生体をいれた方が微生物が発生しやすいですが、生体がダメになる可能性が高いので、生体はいれていません。
急ぎの場合はペットショップに売っている微生物液を使って一週間エアーポンプ回し。+4
-0
-
120. 匿名 2021/08/28(土) 12:41:49
>>22
うちは金魚の水
ベランダで太陽に当てて3時間おいたあと
日陰において水温下げたり
水道水ならペットショップで買ったカルキぬき使ったり
1度沸騰させた水を使うなど
いろいろ試したけど金魚が1週間くらいで
すぐ死んでしまいます(´;ω;`)
金魚鉢に何匹も入れるのはダメと聞いて2匹だけにしてみても
やはり1週間から10日くらいで亡くなってしまいます…
金魚鉢も直射日光が当たらない
ほどよく明るい場所に置いてるし
餌も午前と午後
2分で食べ切る量をあげています。
ブクブクもエアーポンプや
空気石も試したことがあるし
錠剤のブクブク酸素も試しましたがダメでした
友達の金魚は長年元気で
「うちは水道水1日ベランダに出したやつに金魚入れて、適当にエサあげて、ほとんど放っておいてるけど10年長生きしてるよ。水槽も洗ってなくてコケだらけだよ^^;」
とのことで
うちで飼うとどうして短命なのか?
途方に暮れています+0
-1
-
121. 匿名 2021/08/28(土) 12:42:50
>>71
サッキングというより、遊んでほしいんだろうね。
じゃれて遊びたいんだと思う。+4
-0
-
122. 匿名 2021/08/28(土) 12:43:29
>>11
痒いんじゃね+0
-0
-
123. 匿名 2021/08/28(土) 12:43:31
>>89
鼻炎からくるそのう炎でレントゲンの肺は少し白いです
そのうのドロドロとした液は大分なくなり細菌も少なくなりました
甲状腺は腫れてなかったのですが一応それ用の薬を飲ませてもキュッキュッは止まりませんでした
一時消化が上手くいかなくて白い糞ばかりしていたのは改善されましたが糞は少なく食欲も戻っていません
人間でいうヴァッファリンみたいな炎症を沈める薬に変えて5日間位は静かになったのですがまた鳴き始めました
日中も鳴きますが夜の方がちょっと酷くたまにパニックみたいに暴れます
+3
-0
-
124. 匿名 2021/08/28(土) 12:44:05
金魚の餌は、1日に少量をこまめにあげるのと、
ある程度まとまった量を1回~2回あげるの、
どちらが望ましい?+1
-0
-
125. 匿名 2021/08/28(土) 12:45:53
>>71
ゴム入れから自分で持ち出すとか可愛いすぎw+8
-0
-
126. 匿名 2021/08/28(土) 12:46:32
>>115
長生きだと何歳まで生きますか?+0
-0
-
127. 匿名 2021/08/28(土) 12:47:00
>>112
砂が好きじゃないとか?サイズ合ってる?+1
-0
-
128. 匿名 2021/08/28(土) 12:47:07
>>14
うちにいた子も「う○こ出るよー!出るよー!出るよー!」と家中を駆け回って報告してくれて、いざトイレに入ると難しい顔をしながら静かにう○こしてました。
そしてまた「出たよー!出たよ!出たよ!出たよー!」と駆け回って報告してくれた。
たまに駆け回っているうちに出ちゃって、かりんとうのようなう○こを拾って歩いたわw+12
-0
-
129. 匿名 2021/08/28(土) 12:47:26
>>120
友人宅は
おそらく自然界にちかい濾過システムが出来上がっています。
コケが生えているのなら、おそらく自然にグリーンウォーター状態で、最適な環境。
また金魚マニアは
金魚を飼う前に最低限二週間前に水作りをやってから金魚を飼います。
コメ主さんのコメントを読みましたが、
自然にカルキ抜きするなら、まず24時間以上はかかります。
ペットショップで売っているカルキ抜きを使用しても、半日はかかります。+2
-0
-
130. 匿名 2021/08/28(土) 12:47:52
>>120
エサ一日二回はあげすぎだと思う
種類にもよるけど4日に一回でも死なないよ
エサは水を汚す原因になる+2
-0
-
131. 匿名 2021/08/28(土) 12:48:05
>>32
返信ありがとうね。
監禁だと運動不足気味なるから、どうしたもんかなと思ってました。二階建てでも猫からしたら狭いだろし。+0
-0
-
132. 匿名 2021/08/28(土) 12:48:18
>>102
ノーズワークマットはじめて知りました!ありがとうございます。食い意地がはってるので遊んでくれそうです+0
-0
-
133. 匿名 2021/08/28(土) 12:48:31
5月中旬に目が開いたばかりの猫を保護し飼い始めました。
寝るときに足元には来てくれるのですが、手の届く範囲(枕元やお腹の上)には来てくれません。
寝顔眺めながら寝たり、体温感じながら寝たりできたらな、冬になったら一緒の布団で…と期待してだだけに少しさみしいです。
起きてるときも膝の上に乗ってきたり甘えてスリスリもなく、全体的にドライな感じです。
性格もあるのでしょうか。ちなみにサビ猫のメスです。いつか来てくれるようになりますかね?+5
-0
-
134. 匿名 2021/08/28(土) 12:49:09
中型インコを飼っていますが、ペットショップでずっとシードのみを与えられていたらしく、シード以外のペレットや小松菜やチモシー等を一切食べてくれません。塩土はたまに食べてるので塩分は大丈夫かと思いますが、シードだけだと栄養偏るからせめてペレットだけでも食べれるようになって欲しいです。鳥飼のみなさんはどうやってペレットに慣れさせましたか?+3
-0
-
135. 匿名 2021/08/28(土) 12:49:22
>>68
おっぱい吸ってる時みたいな動作じゃなくて?
犬と猫がいたけど両方何かを吸ったり吸いながらやわらかいものをモミモミしてた+0
-0
-
136. 匿名 2021/08/28(土) 12:51:16
>>20
それ中型犬飼ってる側からすると本当にビクビクするんだよ...チワワがあまりに小さくて華奢で怪我させちゃったらどうしようって。+12
-0
-
137. 匿名 2021/08/28(土) 12:51:28
>>133
抱っこは嫌がりますか?
焦らずその子のペースで仲良くなってあげてください。+2
-0
-
138. 匿名 2021/08/28(土) 12:51:39
>>131
キャットタワー
猫は外を見るのが好きだから窓の近くが良いとされます+2
-0
-
139. 匿名 2021/08/28(土) 12:51:43
>>128
あ、わかるたまに落としてるよね+2
-0
-
140. 匿名 2021/08/28(土) 12:52:39
>>13+30
-0
-
141. 匿名 2021/08/28(土) 12:52:50
>>130
ヨコです。
コメットも、2回はあげすぎですか?すぐに食べきれる量ですが。
+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/28(土) 12:52:58
>>135
それですね!
ぬいぐるみをモミモミしてます。子犬の時の名残りですね!+2
-0
-
143. 匿名 2021/08/28(土) 12:53:15
>>33
ペットではないけどクーボというぬいぐるみクッションをおすすめしたい。
ただ尻尾を振るだけのぬいぐるみで、撫でたりポンポンあやしたりすると尻尾を柔らかく振ったりブンブン振り回したりして応えてくれる。プチクーボの方は音に反応するから話しかけると尻尾を振るよ。
ペットロスの知り合いにすすめられて飼ってみたら、癒し効果がすごいです。+4
-0
-
144. 匿名 2021/08/28(土) 12:54:16
>>44
個体そのものが弱すぎるから、ちょっといつもと違うなと感じたその数時間後には死んでしまった、というケースが多い。常に胃腸を動かしていないと、毛を詰まらせて死ぬ生き物だし、うんちの形や量も頻繁にチェックしないといけない。簡単じゃないよ。+5
-0
-
145. 匿名 2021/08/28(土) 12:54:27
>>125
しかも夜中にw+5
-1
-
146. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:09
>>133
まだ暑いからね。冬になったら布団に入れろにゃーって来てくれるかも!+3
-0
-
147. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:16
>>127
紙製?のものを使ってますが他のタイプも試してみようと思います。ありがとうございます。+2
-0
-
148. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:25
>>120
129です。
また大変云いにくいのですが、
金魚鉢はそもそもが飼育用の鉢ではなく、観賞用の鉢です。
金魚の状態や模様をきちん見れるように開発されたものなので、飼育には不向きです。
水が少ない分頻繁に水換えが必要になる→濾過システムが完成しない……つまり水質が安定しない環境なので、早死にしてしまうのだと思います。
金魚鉢で金魚を飼いたいなら、短命を覚悟するしかありません。
金魚を飼いたいならば、40センチ以上の水槽と、
砂利、濾過装置に、エアーポンプなど、最低限の設備は必要になると思います。+5
-0
-
149. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:39
>>104
私もそれ悩んでます…
コロナになって猫がいるから入院断って結局亡くなったおじさんがいたけど、あれは正直どうするのが正解だったんだろう。感染者のペットなんてペットホテルは預からないだろうし、ペットシッターも来てくれるわけない。家族や友人だって預かってくれるかなんてわからないし。
アニコムが感染者のペット預かるってサービスやってたけど、今も続いてるのかな。でも東京近郊だけだし…。+5
-0
-
150. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:47
>>133
うちの元捨て猫もドライですよー
冬に布団に潜ってきてくれて...なんて私も憧れだったんですけど...笑
うちの子はずっとドライのままだけど、133さんの猫ちゃんは来てくれるようになったらいいですね。
まずは、好きな撫で撫でポイントを見つけてはどうでしょうか?
うちの子は眉間を撫でてもらうのが好きで、その時だけは寄ってきてくれます🌸+4
-0
-
151. 匿名 2021/08/28(土) 12:57:00
>>133
子猫ならオモチャでたくさん遊んであげて距離を縮めてみる+2
-0
-
152. 匿名 2021/08/28(土) 12:58:19
>>4
猫はもともとみんな可愛いです。
しかしご自分の子が極上の可愛さである理由は、貴方が愛情をかけていっぱい可愛がっているからだと思う!+9
-1
-
153. 匿名 2021/08/28(土) 12:59:46
猫を虐待する人が許せない。
どうすればなくなりますか?+8
-0
-
154. 匿名 2021/08/28(土) 12:59:56
超小型犬は室内放し飼いのみで、お散歩はたまにで大丈夫と聞きましたが平気なよですか?+1
-1
-
155. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:13
>>87
運んでるっていうのは転がしてるってことですかね?
うちの子もぬいぐるみ大好きですよ〜+1
-0
-
156. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:20
>>40
うちの柴犬もする。
+1
-0
-
157. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:53
>>14
17歳の実家の婆さんねこも未だにやるよ
柱の頂上まで登って、入る時ズザーってするから砂がめっちゃ飛ぶ😇
よく、朝起きて片付けてたな〜+10
-0
-
158. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:06
>>153
虐待する人を徹底的に罰するしかないと思いますが、人殺しをする人がいるようにどんな罰を与えてもやる人はいると思う。+8
-0
-
159. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:32
>>93
同じ経験あります。
うちの場合は仔猫が自分でよちよち歩けるようになった頃(生後3週間くらいに)引っ越して行きました。その後4匹の仔猫と一緒にいるのを何度も見かけましたが、我が家に来る事は一度もありませんでした。
ちなみにその時お乳が飲めなくて育児放棄されていた1匹を家でお世話することにして今年11歳になりました😺
今仔猫が生後どのくらいかわかりませんが、1ヶ月過ぎているとかならお庭が安全な場所認定されているのかも知れませんね…。
うちは自発的に出て行ったので解決策とかわからなくてすみません😔+7
-0
-
160. 匿名 2021/08/28(土) 13:03:04
>>21
21歳の雄猫がいますが子猫の時に拾って来て病院の時しか外に出たことがありません
長生きしてくれてるコツは人間の食べ物をいっさい食べない事だと思います
牙1本しか抜けてないのでまだ元気に小粒のカリカリ食べてます
お水はお気に入りの大きめの容器を2つ程置いています。+6
-0
-
161. 匿名 2021/08/28(土) 13:04:54
>>104
ペットが犬猫でただの入院ならペットホテルかペットシッターかな。コロナの場合は難しいけど…。
一人暮らしじゃなくても、家族全員コロナにかかったら世話する人いないよね。犬だったら散歩に行けなくなっちゃうし。みんななにか対策してるんだろうか。+2
-0
-
162. 匿名 2021/08/28(土) 13:11:09
今まで猫を飼ったことがないのですが猫って外に出してはいけないのですか?CMでやっていたので疑問におもいました。+1
-0
-
163. 匿名 2021/08/28(土) 13:12:19
犬や猫って顔を舐めたりするよね?化粧してる時されたらどうするんだろう?とずっと疑問。
そして臭くないのかな?+2
-0
-
164. 匿名 2021/08/28(土) 13:14:28
>>26
乳酸菌入りのチュールをあげてました
ウンピー出なくて落胆してトイレから戻って来る姿が可哀想で…
ご飯も食べないのでチュール1日4本あげて ご飯には食物繊維入りのマタタビをふりかけてあげて冷たいお水が大好きなので冷やしたお水をちょいちょい入れ替えてあげた
次の日仕事から帰ってくるともりっと出たのをどや顔して待ってた+8
-0
-
165. 匿名 2021/08/28(土) 13:15:33
>>162
迷子や、事故や病気も危ないし、よそのお宅で迷惑をかけるかもしれない。糞尿など。
悪い人に捕まって虐められるかもしれない。
外飼いは短命です。+8
-0
-
166. 匿名 2021/08/28(土) 13:16:15
>>163
顔は舐めてこないな。猫だけど+2
-0
-
167. 匿名 2021/08/28(土) 13:18:09
>>14
うちの犬もだよー。もうすぐ1歳になる今の犬と、その前にいたシニア犬。20キロぐらいの中型犬で、庭を競走馬のように走りまくる笑 ウンチする前に散歩に出ると、ものすごい勢いでグイグイ引っ張る。(普段は引っ張らない)ウンチ終わると憑き物が落ちたように静かになりますwww+4
-0
-
168. 匿名 2021/08/28(土) 13:19:33
>>104
もしも入院になってしまったら、何日ぐらいで戻れるかな?
誰か餌と水をあげてくれる人がいないと+1
-0
-
169. 匿名 2021/08/28(土) 13:21:38
話しかけたり名前を呼ぶとニャーと返事をしてくれるけど
近付くとシャーしてくるのは何でだ+0
-0
-
170. 匿名 2021/08/28(土) 13:23:03
犬に舐められて臭くないですか?+2
-1
-
171. 匿名 2021/08/28(土) 13:23:22
>>160
返信ありがとう!
おおー!21歳!!すごい!!!ずーーーぅと健康で長生きして欲しいですよね。+3
-0
-
172. 匿名 2021/08/28(土) 13:23:47
>>159
1ヶ月はたってないかと…でも夜中ミャーミャー鳴かなくなりましたし、結構素早く動いてます。
見えにくいとこにいる為、正確には把握できていないですが4~5匹いるらしく昼夜問わず庭で遊んでいるところを見かけるので安心してくれてると考えたらちょっと嬉しいですね。
猫は飼えないので餌付けせず構わずと思っていましたが、愛猫さんのように助かる命があったらと思うと気になってきました。
元気に巣立ってくれることを願いながら注意して見守っていきます。
ありがとうございます。+4
-1
-
173. 匿名 2021/08/28(土) 13:24:26
>>126
ショップで売られてるのが1年位の大人だとするとせいぜい2年位かな?環境が良ければもう少し延びると思うけどね。でも餌もお金かからないし呼ぶとこっち見るし池の鯉みたいでかわいかったですよ。水草に乗って昼寝してたりでメダカより愛嬌あった!+5
-0
-
174. 匿名 2021/08/28(土) 13:25:13
>>123
採血してみたら何かわかるのではないですか?+2
-0
-
175. 匿名 2021/08/28(土) 13:25:28
>>1
それ、たぶん咥えるだけで食べないでしょ?
その鳴き声する時って「獲物捕まえた〜。みてみて〜」って感じで見せに来ない?
ま、ゴムやヒモ等は腸まで達すると危ないので、念のため手の届かないところに保管してあげると良いよ〜。+8
-0
-
176. 匿名 2021/08/28(土) 13:25:31
>>11
あなたの汗のにおいで飼い猫のにおいが消えて、頻繁にマーキングし直してるのかも+3
-0
-
177. 匿名 2021/08/28(土) 13:26:57
>>125
しっかりした蓋に変えられちゃうけどね。猫ちゃんガッカリ。
安全には変えられないから仕方ないけど。+3
-0
-
178. 匿名 2021/08/28(土) 13:31:31
>>99
いや、小の場合は3日じゃ遅すぎる。
尿毒症で死んじまう。
1日出なかったら病院へ。+2
-0
-
179. 匿名 2021/08/28(土) 13:32:48
>>18
何で青?と思っていたら
アオ、アオ、って鳴くから青ってことか!笑
+13
-0
-
180. 匿名 2021/08/28(土) 13:36:50
>>148
>>129
>>130
なるほど
ありがとうございます!
参考にしてまたチャレンジしてみます(^-^)+0
-0
-
181. 匿名 2021/08/28(土) 13:37:09
>>65
うちの実家の犬がよくやる
口周りについたご飯の汚れを擦り付けていると思われます+1
-0
-
182. 匿名 2021/08/28(土) 13:37:14
パグの顔のシワのところ、臭いの?+0
-0
-
183. 匿名 2021/08/28(土) 13:39:00
>>21
自己レス。
なんでマイナス?と調べたら、監禁と軟禁を間違えてましたー。ごめんねー。
マイナスも返信もありがとうー!!+0
-2
-
184. 匿名 2021/08/28(土) 13:41:07
>>129
ペットショップで売っているカルキ抜きを使用しても、半日はかかります。
↑
横ですが。
そうなのですか?カルキ抜きを入れてよく混ぜて、温度を気にしながら、時間をかけて補充してました。
しかし、カルキが抜けてなかったってことですか?
カルキ抜きいれて、半日放置した方がいいですか?+1
-0
-
185. 匿名 2021/08/28(土) 13:43:32
>>33
ペットショップ店員です
その環境でしたら何も飼わないでください
誰にも相手されずただエサと水をもらってたまに遊んでもらうのが幸せだと思いますか?
+12
-1
-
186. 匿名 2021/08/28(土) 13:48:47
>>123
鳥専門の病院なら詳しい獣医さんなんだろうけど、同じ鳥専門でも考え方ややり方はそれぞれだから別の鳥専門病院にセカンドオピニオンに行くのもいいかもよ+1
-0
-
187. 匿名 2021/08/28(土) 13:50:42
>>13+31
-0
-
188. 匿名 2021/08/28(土) 14:00:53
>>182
臭くないよ
+0
-0
-
189. 匿名 2021/08/28(土) 14:03:07
>>134
粉々にしてシードにふりかける
飼い主さんがペレットを食べるフリをする
(ベタ馴れな子だと大好きな飼い主さんが食べるなら自分も!ってなることも…)
ネットでお試しサイズのペレットも売ってるからそれで色々試すといいかも
色んなメーカーのがあるし、一つぐらいは食べてくれるのがあるといいね
無理に食べさせようとしても飼い主さんもインコもお互いストレスになるから気長にやるといいよ
+2
-0
-
190. 匿名 2021/08/28(土) 14:04:54
>>155
口に咥えて移動してます+0
-0
-
191. 匿名 2021/08/28(土) 14:05:21
>>94
遊んで〜🙏かな?かわゆい。+0
-0
-
192. 匿名 2021/08/28(土) 14:09:11
うさぎちゃん1日中毛繕いしてる そういうもんかな☁️+0
-0
-
193. 匿名 2021/08/28(土) 14:09:51
>>175
主です。
アオアオという鳴き声でビックリして見に行くと誇らしげな顔で咥えてました。獲物を捕まえた気持ちなのでしょうかね?
あとはサッカーのようにジャレていたところを目撃したことがあります。
すぐに取り返しましたが。
もし飲み込んだら怖いので、しっかりした蓋の入れ物に替えました。
もう8歳ですし、他のオモチャではほとんどの遊ばないのですが、ヘアゴムって猫は好きなのですね?+3
-0
-
194. 匿名 2021/08/28(土) 14:10:38
>>190
メスですか?+0
-0
-
195. 匿名 2021/08/28(土) 14:12:35
>>51
おやつどっち?で遊んでみては?
片方の拳の中におやつ隠して、両手の拳出して、どっち?って遊び。
嗅覚衰えて無ければ楽しんでくれるよ。
+3
-0
-
196. 匿名 2021/08/28(土) 14:16:12
>>36
トイレのときって無防備で自然界では狙われやすい。
だからその名残で、終わったあと急いでその場から離れて走り回るらしい。
する前の走り回るのも同様です。+3
-0
-
197. 匿名 2021/08/28(土) 14:18:23
わんこの散歩で未去勢の場合すれ違うほかのわんこに触らせるのはよくない?+0
-0
-
198. 匿名 2021/08/28(土) 14:19:09
>>18
www+12
-1
-
199. 匿名 2021/08/28(土) 14:20:31
>>28
紐やゴムが好きな猫は特に注意が必要だよね。
飲み込んで腸閉塞で死ぬこともあるし。
+4
-1
-
200. 匿名 2021/08/28(土) 14:20:39
>>193
蓋も開けられないのが良いよ。カチッってしまるようなやつ。
それを更に戸棚とかにしまっとくのがベストです。
なんせ誤飲ランキングで一番多いのヘアゴムですから。+2
-0
-
201. 匿名 2021/08/28(土) 14:23:05
>>58
可愛い猫のお尻の穴を、ア○ルとか言わないでほしい。
お尻の穴でいいじゃん。肛門とかさ。+4
-3
-
202. 匿名 2021/08/28(土) 14:23:06
>>14
うちでは、うんこ体操と呼んでる。腸の動きがよくなって、うんこしやすいようにしてるんだろうなぁー、と思ってる。+8
-0
-
203. 匿名 2021/08/28(土) 14:23:43
>>60
レモンの芳香剤をしつこいぐらいに置いておくと来なくないですか?+1
-0
-
204. 匿名 2021/08/28(土) 14:25:58
>>200
そうだったんですね。
ヘアゴムを甘くみてました。
とりあえず回さないと開かない瓶みたいなのに入れて、洗面所の引き出しにしまいました。
他の方にも指摘され、反省です。
今後、気を付けます。ありがとうございます。+6
-0
-
205. 匿名 2021/08/28(土) 14:28:24
>>194
メスもオスもやってます+1
-0
-
206. 匿名 2021/08/28(土) 14:31:13
>>87
うちのウサギも、木製のオモチャを咥えて投げて遊んでました。
遊んでるんだと思いますよ。+2
-1
-
207. 匿名 2021/08/28(土) 14:40:01
今度子猫の避妊手術やるけど暴れん坊で術後服は練習で着せたらすごく嫌がって可哀想で着せられないしカラーも絶対嫌がると思うけどどうしたらよいですか?、+0
-0
-
208. 匿名 2021/08/28(土) 14:41:10
>>203
来ます。
+0
-0
-
209. 匿名 2021/08/28(土) 14:44:28
>>207
術後服って着せるんですね?
うちの子は着せなかったな
手術前の絶食が可哀想ですよね+2
-1
-
210. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:44
>>60
人がやってると分からないように隠れて水鉄砲(人がやってるのを理解されると不在時にやってきます)
柑橘系香りをつけた水で+0
-0
-
211. 匿名 2021/08/28(土) 14:50:40
>>193
>>175です。
誇らしげにしている…まさにそんな感じですよね。
ヘアゴムが好きな子もいれば、一口サイズのオモチャが好きな子もいます。
猫それぞれですね(^^)
皆さんのアドバイスをしっかりと受け入れて、迅速に対策していて素晴らしいですね。
もし他のものを咥えて誇らしげにしていたら、ヨシヨシとしてあげてくださいな。+3
-0
-
212. 匿名 2021/08/28(土) 14:51:24
>>210
いつの間にかウンチだけ落ちてるんだよなあ。
+1
-0
-
213. 匿名 2021/08/28(土) 14:54:51
>>4
動物は人のペットでも可愛くみえる+3
-0
-
214. 匿名 2021/08/28(土) 14:56:02
猫2匹
片方が水を飲んでると、もう片方がそれを見ながら毎回クラッキングみたいな変な鳴き方する。
その様子は間抜けでめちゃくちゃ可愛いんだけど、どういう意図で鳴いてるのか分からない…+0
-0
-
215. 匿名 2021/08/28(土) 15:06:19
>>11
身体をさわってみて。
しこり
掻きむしり痕
無いか?観察してみて。+1
-0
-
216. 匿名 2021/08/28(土) 15:06:32
毎日散歩の後は足をぬるま湯で洗ってたけど、最近インスタで毎日洗うと肉球がカサカサになるから、ウェットティッシュや乾いた布で拭くのが良いと見たんだけど、そうなの?毎回洗った水が茶色くなるし、拭くだけではなんだか汚れが取りきれてない気ぐして。+0
-0
-
217. 匿名 2021/08/28(土) 15:21:54
うちのわんこが動物病院で爪切りしてもらった日の夜の散歩後に出血した。
翌日病院にやんわり聞くと爪切りの時に出血したので止血したのですがたぶん散歩でまた傷口が開いたんでしょうとのこと…
それってその時に申告してくるべきことなんじゃないのかなーとモヤモヤするんだけど、こういうのって普通ですか?
うっかり爪切り失敗したのはまだ仕方ないかなとおもうのですが、怪我させた事実についてはちゃんと伝えてほしかった。
夏だし化膿したりしないかが心配です
+3
-0
-
218. 匿名 2021/08/28(土) 15:26:51
>>178
え😰
1日出なくて行った時に言われたんだけど…
間違った発言失礼しました+1
-0
-
219. 匿名 2021/08/28(土) 15:31:02
猫の耳の袋っぽいところが赤くなってる
病院行ったほうがいいですか?+0
-0
-
220. 匿名 2021/08/28(土) 15:36:32
>>64
鳥は寂しがりやなので飼うならペアで、じゃなきゃ可哀想。寂しかったり暇をて余すと毛引きや自咬症を発症する場合がある、あと日光浴が必須の動物です!+3
-0
-
221. 匿名 2021/08/28(土) 15:47:51
>>153
法改正に向けて取り組んでいる団体の支援。+3
-0
-
222. 匿名 2021/08/28(土) 15:48:34
>>1
今、セキセイインコを飼ってるのですが、吐き戻しが止まらなく新しいインコを、お迎えしようか考えてます。
オスのセキセイインコで沢山お喋りするのですが、新しい仔が来たら喋らなくなるなっちゃいますか?
新しい仔が来たら、人間の所には来なくてなってしまうのでしょうか?
新しい仔に惑わされて、吐き戻しも治るかと考えてますが、治ったという方いますか?
わかる方いたら教えて下さい。質問ばかりですみません。+1
-1
-
223. 匿名 2021/08/28(土) 15:53:09
>>117
猫です。13歳。雌。避妊済み。私の近くに来て、お尻を向けて寝転がるんです…
+1
-0
-
224. 匿名 2021/08/28(土) 16:00:59
>>133です
まとめてのお返事ですみません。返信くださりありがとうございます。
思い当たるのは、人間の赤ちゃんさながらの育児日記をつけたり、一挙手一投足に注視したりと、少々構いすぎなのかも知れません。
「猫のペースで」を最優先にしなければですね。
アドバイスありがとうございました。
+2
-0
-
225. 匿名 2021/08/28(土) 17:09:45
猫の噛み癖が治りません。
保護猫で生後何日かからうちに来て今月1歳の子です。
噛み癖はどうしたらいいでしょう+3
-0
-
226. 匿名 2021/08/28(土) 17:15:02
最近道端に羽が落ちてるのをよく見かけるのですが
鳥ってこの時期生え変わる時期ですか+1
-0
-
227. 匿名 2021/08/28(土) 17:29:34
>>124
毎日決まった時間に一回あげるのがいいと思います
いつもらえるか分からないとストレスになると思うので+2
-0
-
228. 匿名 2021/08/28(土) 17:31:48
>>113
あのさ、無作為にペットにチップを埋め込んで誰の何の特になるの?+1
-0
-
229. 匿名 2021/08/28(土) 17:38:35
>>1
「獲ったどー!!!」
って言ってるんだよ。
いや、マジよ。+5
-0
-
230. 匿名 2021/08/28(土) 17:53:54
>>134
小松菜は入れとくと遊ぶタイプの子なら遊んでるうちに味に慣れるよ、でもうちの子は小松菜より豆苗の方が食感が楽しいみたいで好きだから色々ためすといいと思う。
野菜だとカボチャやさつまいもを茹でたやつが大好きな子が多いからカボチャ好きそうなら、カボチャと水で柔らかくしたペレットを混ぜてあげて香りに慣れてもらうとかがいいと思う
+1
-0
-
231. 匿名 2021/08/28(土) 19:01:27
>>201
理不尽すぎ
アナルって悪い言葉じゃないよ
あなたが勝手なイメージを持ってるだけでしょ+2
-0
-
232. 匿名 2021/08/28(土) 19:05:46
>>14
犬もそうだよ
アスリートが試合前にイヤホンで音楽聴きながら自分を高めてるやん?
あんな感じだと思う+2
-1
-
233. 匿名 2021/08/28(土) 19:06:31
>>3
可愛い+0
-0
-
234. 匿名 2021/08/28(土) 19:07:52
>>153
人間が絶滅するまで待つしかない+0
-0
-
235. 匿名 2021/08/28(土) 19:49:22
>>11
うちのは甘えたいときと調子が悪いときにそれをやるけどねー
一応体調不良の可能性も考えて、糞尿のチェックと食欲の有無の確認と身体を細かく触診してみては?+2
-0
-
236. 匿名 2021/08/28(土) 19:51:54
>>225
うちも生後1ヶ月程だったから多分、親や兄弟と遊んだり甘えたりできなかったから社会性を身に付けられなかったんですよね
噛み癖は色々試したけど治りませんでした
今はうちの猫も1歳ちょっとです
噛み噛み、蹴り蹴りは私にしかしないので甘えてる、遊んでるんだと思って長袖を来て指先まで隠して対応してます笑
やる回数は大分減ってはきました
あとは一緒にかくれんぼや追いかけっこ、おもちゃで遊ぶなどの時間を多くしてストレス解消をさせてます
遊び盛りなので大人になるにつれ落ち着くとは思います
夫や来客にはしないので私だけだから無理にやめさせることもないかなと今は思ってます+2
-0
-
237. 匿名 2021/08/28(土) 20:01:45
>>216
肉球の奥や爪の隙間に砂が入り込んでるから拭くだけじゃ完全には綺麗になってないよ!
肉球の乾燥が気になるならクリームを塗ってあげてはどうかな?ココナッツオイルとかもいいよ+0
-0
-
238. 匿名 2021/08/28(土) 20:04:02
>>207
病院によっては内視鏡でやるからカラーも術服も要らないってとこ多くなったよ。
うちもそうだったしね。
でも必要な場合は手術後に病院の方で装着してくれるし、使い終わったらそれを病院に返却することになるから飼い主側が準備しなくてもいいはずだよ。
そのへんわかんないとこがあるならかかりつけ医に電話で確認とっておくといいと思う。+0
-0
-
239. 匿名 2021/08/28(土) 20:15:36
>>217
爪切りでの出血はよくあること。
爪が伸びちゃってたりすると神経も伸びちゃってるから出血しちゃったりする。
爪の黒い子は見えないからよけいにね。
それを怪我ととらえるかあ・・・うーん、私はとらえないかな。
例えば、水いぼ取ってもらって出血しても怪我とか言わないからね。
その程度だと思ってる。
うちの子は化膿はしたことないよ。
あと、うちは目の前で爪切ってくれるから出血したらわかるけど
預けて切ってもらうなら一言あってもいいよね。+4
-0
-
240. 匿名 2021/08/28(土) 20:18:04
5歳中型ミックス犬。
子犬時代に散歩を覚えてから、以来一切外でしか排泄しなくなりました。歴代の犬や、同居犬は庭でできます。
排泄物を持ち帰り、庭やペットシートに少量匂い付けをしてみても、全くダメで体調不良でも台風でも1日3回、排泄の為に散歩に出ます。
多分散歩自体が好きなのもあるようです(家を出てすぐにはなかなかしません)
仕事が不規則なので、なるべく8時間を目安に家族も協力して行ってますが、克服出来た方いませんか?
+0
-0
-
241. 匿名 2021/08/28(土) 20:25:44
>>45
そうそう
命に別条はないけど、絶対に治らない慢性疾患
これにかかると人生が豊かになるという言い伝えがある+7
-0
-
242. 匿名 2021/08/28(土) 20:26:51
>>216
うちは毎日足先だけ(場合によってはもっと)シャンプーしてたよ。
アレ持ちでいつの指を舐めているような子だったから砂や土程度ならいいけど、何が落ちているかわかんない道路を歩くんだからもしも除草剤の上とか歩いてたら怖いから。
でも特にカサカサになったりはしなかったよ。
気になった時に肉球クリームとかぬればいいんじゃない?+0
-0
-
243. 匿名 2021/08/28(土) 20:49:28
>>217
自分で切れば良い+1
-2
-
244. 匿名 2021/08/28(土) 20:55:55
乾きたての洗濯物の上に犬が乗っかって伏せして動かなくなるんだけど、どういうつもりなんだろう?+0
-0
-
245. 匿名 2021/08/28(土) 21:07:07
>>227
なるほど、同じ時間帯に1回ですね。
ありがとうございます。+0
-0
-
246. 匿名 2021/08/28(土) 21:14:26
>>211
主です。
まさか食べないと思っていたけど、考えが甘かったなと思いました。
ヘアゴムが好きなようなので、そんな感じのオモチャがあればいろいろ買ってみようと思います。
紐などの誤飲に気をつけていきます!
ありがとうございます。
+2
-0
-
247. 匿名 2021/08/28(土) 21:35:45
>>239
ありがとうございます
おっしゃる通り黒爪なのでいつもお願いしてるのですが、出血がかなり多くタオルが血でベッタリ汚れたので驚いてしまいました
初めての犬なのでつい心配ばかりしてしまっています…
+0
-0
-
248. 匿名 2021/08/28(土) 21:38:17
>>243
そういう問題じゃないと思うけど+1
-0
-
249. 匿名 2021/08/28(土) 23:19:23
>>84
ありがとう。
今のところ元気もありエサもたくさん食べてます。
今日は日向ぼっこしてみました。
調子が悪そうだったら直ぐ病院連れてきます。+0
-0
-
250. 匿名 2021/08/28(土) 23:40:25
>>33
アイボ?ロボットの犬+0
-0
-
251. 匿名 2021/08/28(土) 23:44:27
>>222
実体験じゃないけどYouTubeでみました。コザクラインコの発情過多がセキセイインコをお迎えしたら治ったそうです。+1
-0
-
252. 匿名 2021/08/29(日) 00:05:47
>>1
本当に紐は危ないです。腸閉塞になって手術になります。ゴムや紐は置かないようにした方が良いですよ。+5
-0
-
253. 匿名 2021/08/29(日) 01:10:42
ゴルハムさんなんですがお尻をなでなでするとお尻が持ち上がり尻尾が垂直になります
ほかにお尻を上げてるのを見かけるのはトイレで小をする時汚れないようにか上がってます
撫でた時はどんな意味があるのでしょうか?+0
-0
-
254. 匿名 2021/08/29(日) 01:34:18
犬の歯磨きをしてるとマウンティングしてくるのはなんで?+0
-0
-
255. 匿名 2021/08/29(日) 01:54:58
>>253
飼ってるハムスターはメスですか?
ハムスターの飼育本には「飼い主に撫でられているのをオスと勘違いして交尾の姿勢になるため。生理現象」て書かれてました!+1
-0
-
256. 匿名 2021/08/29(日) 01:59:13
>>69
ペット不可物件でも魚や鳥ならOKみたいな所もあるから、管理会社に聞いてみるのも有りだと思う!
自分は確認してハムスター飼ってます。+2
-0
-
257. 匿名 2021/08/29(日) 04:36:08
猫飼ったらやっぱり家ボロボロにされますか?+2
-0
-
258. 匿名 2021/08/29(日) 06:52:43
最近ポメラニアンにの仔犬を迎えました。私のベッドた飛び乗るって飛び降りるんだけど 足を痛めてしまうので下にクッションを敷き詰めたりしてるのですがその向こう側に降りようとして 何かいいワンクッションになるもありますか? 一応ネットでは 見てるのですがクッションの階段とかなので 他から飛び降りたら意味が無さそうで💦+1
-0
-
259. 匿名 2021/08/29(日) 07:20:27
>>107
ねこちゃんの貧血は怖いですよ。
猫エイズとか不治の病ですし、多頭飼いしてるなら、他の子に感染してるかもしれない。
あとは腫瘍が破裂して、体内で出血してるとか。
ねこちゃんは病気を隠しがちなので、確信に変わった時には手遅れ…なんてこともあります。
異変を感じたらすぐに病院に行きましょうね。+0
-0
-
260. 匿名 2021/08/29(日) 07:29:48
>>197
うちも未去勢2歳だけど、普通に色々なお友達と仲良くしてますよ(*^^*)+0
-0
-
261. 匿名 2021/08/29(日) 07:32:57
>>258
うちもポメラニアンです。小さいうちはそういう事をさせないようにしていたけど、デカポメに育った今はベットから飛び降りたりしちゃってます。今の所 怪我した事は無いけど、骨が細いっていうからやらせない方がいいのかもしれないですね。+1
-0
-
262. 匿名 2021/08/29(日) 09:46:04
>>258
クッションを敷き詰めてるって人間用のクッション?ペット用に売ってるマットやカーペットかな?
飼い始めて慌ただしくて大変だとは思いますが、ネットで好みのマットなどを
買ってあげた方がいいと思います。我が家もポメですがポメって骨が弱い犬種トップなのに
めちゃめちゃヤンチャなんですよね😂
ケージをよじ登ったり狭い場所に入って隠れてしまったり最初はとても振り回されました。笑
私のベッドにも飛び乗るのでペットスロープ置いたら得意げに降りてくれましたよ!
ポメちゃんはポジティブなので一度降りれるようになれば使ってくれるんじゃないかなと思います。
こうやって降りるんだよ〜ってリードをつけて教えてあげてもいいかも。
それか手っ取り早く床に人間用の厚手の毛布などを敷くかですかね…
子犬ちゃん可愛いだろうなぁ😍💕頑張ってください!
+1
-0
-
263. 匿名 2021/08/29(日) 10:49:38
>>257
猫によります。
爪研ぎだけで爪研ぎする子もいれば、ソファや壁をビリビリにする子もいれば。
うちは、レースカーテンがビリビリで、他はとくに気にならないです。+0
-0
-
264. 匿名 2021/08/29(日) 11:56:21
うさぎの爪切りで深爪して血が出たとき
血が止まるまでティッシュで抑えてますが、
早く血を止める方法ありますか?
猫や犬の場合でも教えてください+1
-0
-
265. 匿名 2021/08/29(日) 15:17:38
>>261
ありがとうございます❇️ たまたま行った300円ショップにヨガマット売っててクッションになりそうなので買ってきました🐶 ポメラニアンは ホントヤンチャですね😅 今4ヶ月なんですが大きくなれば落ち着いてくれるのでしょうか😅+1
-0
-
266. 匿名 2021/08/29(日) 15:33:55
>>251
ありがとうございます。
治るんですね!コザクラインコ とセキセイインコも仲良くできるのも発見。+0
-0
-
267. 匿名 2021/08/29(日) 15:36:31
>>264
クイックストップというものが売ってますよ。
トリマーやってましたが、お店でも使ってました。
血がでたら、基本は圧迫止血と習いました。それでも止まらなければ、お薬です。+1
-0
-
268. 匿名 2021/08/29(日) 16:40:57
>>217
けど爪切って出血しました、少し気をつけてあげて下さい。の一言はあって然るべきだと思う+0
-0
-
269. 匿名 2021/08/29(日) 16:45:01
>>265
ヨガマット使ったことないけどクッションになるならオシャレで良さそうですね。
犬は基本6ヶ月か8ヶ月〜10ヶ月くらいになると人間でいう反抗期になるので、まだまだ元気いっぱいになるはずですよ〜😂
ポメちゃんは忠誠心は強いと思うのでたくさん遊んであげて声かけもして絆を作りつつ、お利口さんのお時間と称して静かにのんびりする時間を作ってあげるなどメリハリ付けてあげるといいかなと思います。
+2
-0
-
270. 匿名 2021/08/29(日) 21:56:33
>>255
オスなのです+1
-0
-
271. 匿名 2021/08/30(月) 09:57:43
>>267
ありがとうございます。
うさぎの前足の毛が血だらけになったのですが、
私が拭いてもなかなかとれず、嫌がったので
ケージに入れて30分後にみたら、自分で舐めてキレイにしてました。
うさぎの唾液スゴイ。+0
-0
-
272. 匿名 2021/08/30(月) 13:16:13
>>134
セキセイだけど
成鳥になってからシードからペレットに変更しました。
そのペレットもズプリームのフルーツブレンドしか食べず…(着色料が使われているからと苦手な方もいるようです)
砕いたり混ぜたりしたけどペレットだけ残されたり完全にペレットになるまでに半年くらいかかりました。
まずは色んな種類のペレットを試してみてください。
1つくらいはお気に入りが見つかるハズ…です!+1
-0
-
273. 匿名 2021/09/04(土) 23:44:44
猫を多頭飼い
数は15匹。その内1匹は障害猫
4匹は未去勢。去勢するつもりはない
この状況での去勢のメリットデメリットを教えてほしい+0
-0
-
274. 匿名 2021/09/12(日) 17:37:19
飼い猫の給水器に下部尿路配慮の軟水フィルターを使っています。
猫は特に病気してないのですが、予防のために使っていても問題ないですよね?+0
-0
-
275. 匿名 2021/09/15(水) 00:42:07
>>153
自分自身が捜査できる階級まで登り詰める。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する