-
501. 匿名 2021/08/28(土) 12:24:20
>>499
そうそう、仕事なんだから頑張れよと思う。
だって外から言われたくないって教師このトピックにいたし。
有給も取れるし、発熱したって休めるし天国じゃん。+6
-13
-
502. 匿名 2021/08/28(土) 12:25:01
>>22
私たちの中でかわいそうだと思う分にはいいけど、それを子どもたちには聞こえるようにしてほしくなと思ってる。
+13
-0
-
503. 匿名 2021/08/28(土) 12:27:35
>>37
沖縄一昨日まで行ってたのをインスタに上げてた知人いたわ
兵庫住みで毎年沖縄行くみたいで昨年も行ってた
子供は小5と小1+13
-0
-
504. 匿名 2021/08/28(土) 12:28:14
子供達にも危険な現状で、それならオンラインと登校の選択制を求めてる
どんな家庭にも融通が効くから子供達とその家族を守ることが出来るのに、教師が大変だー虐待の家庭はーって言い出す人がいるから進まなくなる
コロナ禍の家庭学習は親だって大変ですよ
サポートしない親は知らんそんな底辺に合わせられるか
タブレット教材なりYouTubeなり色々あるでしょ
みんなそれぞれ大変なんだよ工夫してくれ+22
-0
-
505. 匿名 2021/08/28(土) 12:32:56
>>504
なんかわかる。よく貧困で給食が頼りの家庭とか、は?知らんしってなる。虐待防止のためにも登校とか居場所のない子供のためとか、どんな家庭よ?て。冷たいけどそんな家庭に合わせて普通の家庭が犠牲になるなんてないわって思ってしまう。自分でも最低な考えだなって思ってるから口には出さないけど、テレビで休校の話題の度にそうやって擁護する発言聞くとイライラする。+39
-2
-
506. 匿名 2021/08/28(土) 12:38:09
>>504
親ですら大変なのに、選択制を求めるって鬼かよ。+1
-11
-
507. 匿名 2021/08/28(土) 12:40:22
>>491
当たり前。
+0
-1
-
508. 匿名 2021/08/28(土) 12:41:02
各家庭の学習が学校教育法?の学習要領にそぐわないからってダメって言わないでね。
それぞれ頑張っているんだから認めてあげてね。
それがダメって言うのであればオンラインや家庭学習の指導嫌がらずやってね。+5
-0
-
509. 匿名 2021/08/28(土) 12:43:25
うちも午前短縮日課給食後下校っていう感染対策になってない地域なんだけど
学童とか本来の下校時間までの預かりの児童だけの給食で他は帰らせればいいじゃんって本気で思う。
多分それやるとネグレクト児は給食無しで帰ることになるし、給食自由にすると親が働いてないのに食べてく子=ネグレクト児ってバレるからなんだろうけどさ
でもその学校のほんの数人のネグレクト児のために全児童の感染リスク高めないといけないのかな
帰るべき子が帰った方が感染率下がるのに。
むしろネグレクト児がコロナに感染したら ろくに面倒見てもらえずに危ないんじゃないの?って思う。+17
-0
-
510. 匿名 2021/08/28(土) 12:45:58
>>506
親の負担増えるのは切実だよ、仕事もあるし。
親の負担にならないように教師は配慮するべきでは?+0
-9
-
511. 匿名 2021/08/28(土) 12:50:11
教師の心配すること無いって。+0
-6
-
512. 匿名 2021/08/28(土) 12:52:22
>>511
そうそう、教師は仕事なんだから保護者が心配する必要無いよね。
教師は勉強を教えるのか仕事なんだから、オンラインと通常の両方対応するのは当たり前だと思う。
保護者が使い方がわからなくて、困ってるのもサポートするの当たり前だよね。
+4
-7
-
513. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:18
なにも連絡ないけど本当に通常通り授業やるつもりなのかね…はぁ呆れる…
+4
-1
-
514. 匿名 2021/08/28(土) 12:55:57
>>513
保護者のほうがイライラするよね。+3
-0
-
515. 匿名 2021/08/28(土) 12:56:10
>>506
この人が教職関係じゃない事を祈る
大変だ鬼だってさっきから、自分のことしか考えてないじゃん
過疎地の学校なの?先生どんだけ少ないの
それじゃ日中子供を見るのが大変だから休校するなって言ってる毒親と同じ
子供を1番に考えてやってくれよ+6
-0
-
516. 匿名 2021/08/28(土) 12:57:19
>>513
勝手に休ませやばいいやん。+3
-3
-
517. 匿名 2021/08/28(土) 12:58:13
>>515
子供の事を1番に考えるのは親の仕事じゃない?
+8
-0
-
518. 匿名 2021/08/28(土) 12:58:55
登校させるなんて信じられない
虐待と一緒+3
-1
-
519. 匿名 2021/08/28(土) 12:58:57
>>499
うわーwwwww+6
-0
-
520. 匿名 2021/08/28(土) 12:59:29
>>515
本当に。
先生も保護者もこどものこと考えていない人多すぎ。
こどもが一番大人で頑張っているよね。
だから『大変』なんて言わず向き合ってほしいよね。+6
-0
-
521. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:03
>>509
私なら給食食べずに下校させるな。学校に感染リスクがあるから迎えに行きますで良いと思う。+10
-0
-
522. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:16
>>320
越谷かな?越谷市も9月半ばまで分散登校みたい。ワクチンも40代の夫はようやく予約出来たけど30代の私はまだ予約も出来ないし、せめて親世代にワクチン行き渡らないと家族コロナで全滅ってことになりかねないんだよね。最悪重症化しても、病院空いているか分からないし怖いな。+9
-0
-
523. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:23
>>509
ネグレクトの子ってそんなにいるのかな?
私はネグレクトされて不登校だったけど、こんな親のために配慮しなくていいと思う
+6
-1
-
524. 匿名 2021/08/28(土) 13:00:35
>>466
仕事なんだから、、、か、、、この人自分がその立場になったらめちゃくちゃ文句言いそう。+10
-0
-
525. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:11
>>506
こんな事態なんだから親の負担が増えるのはしょうがないよ
自分の子供フォローするのは当たり前だと思う+9
-0
-
526. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:17
>>517
いやだから選択制を求めてるんでしょ
本当は一斉オンラインの方がリスクは減るけどそこは仕方ないとして
じゃあ教師は何を1番に考えるの?教育?
じゃあ選択制にも文句言わないで然るべき仕事をやって欲しいわ+5
-1
-
527. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:21
>>321
本当にね、地方に丸投げして
小物感半端ないね。
学校から感染拡大しても責任取らないだろうし。
+23
-1
-
528. 匿名 2021/08/28(土) 13:01:36
教師つらかったら辞めればいいだけ。+0
-5
-
529. 匿名 2021/08/28(土) 13:02:43
>>37
行く決断になる目安ありますか??
うちも行かせたくないけど、転園初日から休ませては、行き始めるのはいつだろう?と考えてしまいます。
ワクチンは、予約取れないし…。+6
-0
-
530. 匿名 2021/08/28(土) 13:03:35
>>308
豊田市は市がタブレットを各小中学校に人数分配置し、子供達はタブレットを使って夏休みの宿題を少ししてました。
夏休み前は中学生の息子が家でリモート授業の練習?をZoomを使って先生方や同級生とやっていましたが、新学期からは普通に登校して授業を行うそうです。
リモート授業の練習を行ったのなら新学期からはリモートですればいいのにと思います。+6
-0
-
531. 匿名 2021/08/28(土) 13:04:09
>>322
どうせあいつら見てもないよ、こっちに書いた方が隠蔽出来るし。
みんなが見れる方に書き込んだ方が効果がありそうな気がする。+3
-0
-
532. 匿名 2021/08/28(土) 13:04:12
ネグレクトなら多分熱出たりしても病院に行かないし、病院に行かないからコロナ疑いもされずPCRにもたどり着けないから結果、コロナと診断されない。
熱出ても小学生ぐらいだと病院連れてかない家庭割とあると聞くから、コロナに気づかず蔓延コースかな。+3
-1
-
533. 匿名 2021/08/28(土) 13:06:06
>>528
最低な親だなw+2
-0
-
534. 匿名 2021/08/28(土) 13:06:32
文句科学省w+0
-0
-
535. 匿名 2021/08/28(土) 13:08:24
>>510
子どもがいる教員もいますが。+8
-1
-
536. 匿名 2021/08/28(土) 13:08:41
>>526
選択制で一番大変な目に遭うのは教師では?
親は選べるんだからむしろ、楽な立場だよね?+7
-1
-
537. 匿名 2021/08/28(土) 13:09:20
>>342
いいなぁ、茨城県の知事。
うちの知事は学校に関しては無言だよ。
休校にした方が、お母さん世代の指示は上がるのに。+10
-0
-
538. 匿名 2021/08/28(土) 13:09:49
>>516
内申+2
-2
-
539. 匿名 2021/08/28(土) 13:09:56
>>535
しらんがな。
心配すると迷惑がられるしね。+0
-6
-
540. 匿名 2021/08/28(土) 13:10:28
>>499
こういう保護者相手にしてるんだもん
教師って本当大変な職業だな+10
-2
-
541. 匿名 2021/08/28(土) 13:12:15
去年の春の一斉休校から時間たっぷりあったのになんで公立でオンライン授業がなされていないんだろうか?去年の春なら「そら時間無いから仕方ないよね」って思っていたけど、流石にそれからずっとコロナで仕事は在宅勤務を政府をお願いしていたはず。子供が重症化しにくいからってことで、お上(文科省)は胡座をかいてオンライン授業に関することを何も取り決めていなかったのかな。+15
-0
-
542. 匿名 2021/08/28(土) 13:12:27
>>515
なら、オンライン一本でよくない?
学校は託児所じゃないんだし。
2つの対応は最も負担だと思うよ+9
-1
-
543. 匿名 2021/08/28(土) 13:13:23
感染者が複数でないと休校にできないなんて、こどものこと本当に考えていないんだなと感じたよ。
先生も休校になると困るって聞いてガッカリ。+9
-0
-
544. 匿名 2021/08/28(土) 13:14:37
>>540
本当だよね。子どもがいる教員には知らんと言い、自由登校も嫌がり、仕事なんだからしっかりやれって。自分で何言ってるかわかんないくらいヒステリーだよね。+11
-2
-
545. 匿名 2021/08/28(土) 13:14:39
>>542
それじゃあ、其々の家庭のニーズや問題に答えられないじゃん。
学校もある程度、家庭の都合は配慮するべきでしょ+2
-2
-
546. 匿名 2021/08/28(土) 13:16:10
>>505
完全に同意。
普段ならそういう家庭の子どもたちを可哀想だと思うし、何か助けられることがあるかなと考えたりもする。でもこんな緊急事態化でみんな我が子のことでいっぱいなのに、育児を放棄してる親の責任まで押し付けられたくない。
どうせ納税とかもちゃんとしてないんだろう、ろくでもない生活してるんだろうと思うと、子どもは悪くないけどそんな親たちのせいで!!という気持ちになる。+22
-1
-
547. 匿名 2021/08/28(土) 13:17:15
>>34
衣食住に困っていないんだから世界的に見たら恵まれているのは分かっているけどね。マスクで真っ赤になりながら重いランドセル背負って、中には熱中症で吐いたり倒れたりしてさ。勉強は頑張らないといけないけど、楽しい行事は軒並み中止や縮小、出歩いて遊んだり、友達と会ったりするのは厳しく制限されて…
早くコロナが終息して、子供達の笑い声をたくさん聞きたいなと思うよ。+27
-0
-
548. 匿名 2021/08/28(土) 13:17:22
都内だけど9/1から普通に登校で部活も週8時間あるって。
〝登校に不安がある場合は出席停止扱い〟で、オンラインは登校している児童・生徒向けに行っている授業を配信らしい。
これだと原則登校だよね。
せめて選択制にして欲しい。
不安しかない。+7
-0
-
549. 匿名 2021/08/28(土) 13:18:17
タブレット『出番は…?』+5
-0
-
550. 匿名 2021/08/28(土) 13:19:30
>>536
何がなんでも親より教師が大変だってことを言いたいんだね・・・正直引きました
こっちは親や教師が大変になろうがどうでもいいんだよ
教育委員会が対応遅すぎるから学校には同情も感謝もするけど、子供のことを考えられないならあなたは本気で転職考えた方がいい
+4
-6
-
551. 匿名 2021/08/28(土) 13:19:33
>>544
教師もヒステリーじゃない?+2
-5
-
552. 匿名 2021/08/28(土) 13:20:59
>>536
中途半端に選択制にすると後でゴタゴタしそう
教育に関してはオンラインのみでいいじゃん
平等にタブレットは支給されてんだからさ
仕事休めないとかそんなん大人の事情まで構ってられんよ
学校は託児所じゃないんだから各家庭で何とかして
今は感染を抑える事優先でお願いしたい+24
-0
-
553. 匿名 2021/08/28(土) 13:22:11
>>550
知り合いに教員は居るけどマジでしんどそうだよ。
教師に理想を抱き過ぎだし、求め過ぎでは?
こんな保護者を相手にしてて、知り合いマジで可哀想過ぎるなとともう。
子供の事を考えろって、それ親の仕事。
教師は保護者じゃないよ+18
-2
-
554. 匿名 2021/08/28(土) 13:22:19
教師甘えるな
教師なら命も教育も守れ
登校とオンラインの選択制にしたらいいだけ
オンライン出来ない~大変~とかわがまま言うのもいい加減にしろ+4
-6
-
555. 匿名 2021/08/28(土) 13:23:34
>>553
そう心配すると、外から言われると迷惑なんだよね?
矛盾ばかり。+0
-4
-
556. 匿名 2021/08/28(土) 13:24:46
日本の教師は腐ってる
能力ない癖に態度でかい+3
-4
-
557. 匿名 2021/08/28(土) 13:26:49
>>553
え、じゃあ仕事が大変になっちゃう教師のことを1番に考えて子供に感染リスク負わせるの?w
もうなんか思考が吹っ飛んでて笑えてくるわ
医療従事者が聞いたら1番大変なのは私達なんだから感染しないように自分達でどうにかしろ!ってベッド放り投げたくなるわ+5
-4
-
558. 匿名 2021/08/28(土) 13:28:35
>>550
親だけが大変なんだね。じゃあ親やめたらいいって言われたらどう思う?自分の発言やばいよ。+4
-2
-
559. 匿名 2021/08/28(土) 13:29:08
やっぱり先生は世間知らずなんだな。+4
-8
-
560. 匿名 2021/08/28(土) 13:29:21
教師糞過ぎ
甘過ぎ
何が大変だよ
親の方が大変ですから+2
-8
-
561. 匿名 2021/08/28(土) 13:29:31
>>264
何のための緊急事態宣言?って感じですよね。
夏休み、緊急事態宣言になってしまったからずっと家にいたのに学校は始まるって…せめて12日までは学童以外は休みになるかなと思ってたけど緊急事態じゃないじゃんって感じです。+21
-0
-
562. 匿名 2021/08/28(土) 13:29:48
>>556
日本の保護者はくさってる。能力ないくせに態度はでかい。+3
-2
-
563. 匿名 2021/08/28(土) 13:30:12
先生は辞められる、でも親は辞められない。+6
-2
-
564. 匿名 2021/08/28(土) 13:30:26
>>557
ん?選択制ではなく、オンライン一本のみで良いじゃん。
なんで、選択させるの?+7
-1
-
565. 匿名 2021/08/28(土) 13:30:58
>>560
横だけど、どっちの方がじゃない。どっちも大変だと思う。+5
-0
-
566. 匿名 2021/08/28(土) 13:31:46
>>563
すぐにやめられるとか教員を使い捨てだと思ってるんだ。ひどい考えだな。+8
-1
-
567. 匿名 2021/08/28(土) 13:32:46
>>555
それは心配じゃなくて的外れな余計なお世話だからだよ。+4
-0
-
568. 匿名 2021/08/28(土) 13:32:48
>>499
休校にすると保護者が大変なんて教師には関係ない
自分の子面倒見るのは当たり前+24
-1
-
569. 匿名 2021/08/28(土) 13:35:06
でもこのトピックだと、文句言っているの先生が多いよ。
保護者は心配しているぐらいだと思う。+2
-2
-
570. 匿名 2021/08/28(土) 13:35:25
>>523
ちょっと書き方に問題があったかも、こんな親にとはネグレクトや虐待する親にということです
自分語りをして申し訳ないですが、私は親を反面教師にして生きてきて子供も育てて思うけど、ネグレクトや虐待する親を優遇するのは腹が立つ、子供のこと考えてない毒親が楽になるだけじゃないかと思う
もし子供がネグレクトや虐待の疑いがあるなら児童相談所に連絡するべきで今このコロナの問題と同じに考えるのはおかしいと思う、給食で飢えをしのいでる子とかもう児相に通報するレベルだから
+2
-0
-
571. 匿名 2021/08/28(土) 13:36:51
本当は登校に不安があっても、仕事の都合が付かない家庭は困るよね。
そういう家庭の子だけ登校、あとはオンライン
ってそんなに難しい事かな?
+6
-4
-
572. 匿名 2021/08/28(土) 13:40:16
>>550
そりゃ、親より教師のが大変でしょ。
沢山のモンペ見てないといけないんだから。+6
-2
-
573. 匿名 2021/08/28(土) 13:41:42
>>571
学校は託児所じゃないから、学校がソレ配慮するのおかしくない?+14
-2
-
574. 匿名 2021/08/28(土) 13:41:58
>>124
川崎市9月から給食有の午前登校+5
-1
-
575. 匿名 2021/08/28(土) 13:44:16
休校にすると非正規の講師の給料がーも無しでね。+0
-0
-
576. 匿名 2021/08/28(土) 13:44:45
>>571
別に親が仕事で子どもだけで在宅できないなら学校の教室でそれぞれタブレットでオンライン授業でいいんじゃないかなとは思うんだけどなぁ
こう、先生は別の教室からでも自宅からでも 学年によりけりなんだろうけど録画でもいいんじゃないかね+5
-0
-
577. 匿名 2021/08/28(土) 13:44:50
>>558
1ミリもそんな事言ってないんだけど+3
-1
-
578. 匿名 2021/08/28(土) 13:46:12
千葉県です。
先週小学校からは
ワクチン接種時・ワクチン接種による副反応からの体調不良
は欠席扱いにならないとメールが来たっきり。
+2
-0
-
579. 匿名 2021/08/28(土) 13:47:12
>>546
そうそう、もう戦時中レベルで自分の子供の事しか考えられないわ
大事な物だけ守りたい+11
-1
-
580. 匿名 2021/08/28(土) 13:47:20
色んな教員がいるし色んな保護者がいる。私は外から言われるのは迷惑と言った者ですが、それは教員だって全員休みたいでしょ。という決めつけが迷惑だと言う意味でした。出勤したいので、子どもたちのために選択制もオンラインもこの一年勉強してきましたし、夏休みは動画作成もしてきました。子どもも教員も休みたい人は休めばいいし出勤したい人、しなければいけない人はさせてあげてほしい。+4
-0
-
581. 匿名 2021/08/28(土) 13:47:30
>>553
教師も人間だしね、全部教師任せなのもどうかと思う。ただオンラインか登校するか選ばせるくらいのことは学校や自治体の教育委員会任せって言うんじゃなくて、国がマニュアル作ったりしてやってくれても良いんじゃないかと思う。+12
-1
-
582. 匿名 2021/08/28(土) 13:47:52
>>578
千葉県でも市によってバラバラだよね。
統一してくれたらいいのにね。+2
-0
-
583. 匿名 2021/08/28(土) 13:49:41
>>509
ネグレクト家庭の子は具合悪くても親に言えないし居場所も無いからそのまま登校するだろうね…+5
-0
-
584. 匿名 2021/08/28(土) 13:50:01
オンラインも嫌がらず取り組んでね。+2
-0
-
585. 匿名 2021/08/28(土) 13:50:10
>>575
それはわりとガチでかわいそう。雇ったんだから自治体がなんとかするべきだよ。+3
-0
-
586. 匿名 2021/08/28(土) 13:53:16
>>582
熊谷氏丸投げなのね
健作の頃も酷すぎて「どこいった!?」ってネタにしかならんかったけど+0
-0
-
587. 匿名 2021/08/28(土) 13:53:48
>>45
ほんとこれ
どう考えても前回の休校の頃よりも厳しい状況なのに給食も食べさせて単にマスクして授業
換気でエアコンの効きの悪い教室で、もし熱中症で倒れたら高熱だからってコロナ疑いで救急車に乗れても病院は受け入れてくれないかもね
政治家は子供のことなんか本気で心配してないよ
選挙権もないし人口少ないし
自分たちの計画(オリパラ)が成功できればそれでいい
医療崩壊も知らん顔+34
-0
-
588. 匿名 2021/08/28(土) 13:54:14
>>431
は?学力が乏しいとかそういう意味じゃなくて家庭でも学校と変わりなく勉強できる環境を何も問題なく整えてあげられるって意味だよ。ちゃんと読めよバカwww+0
-1
-
589. 匿名 2021/08/28(土) 13:54:47
>>586
健作は嫌いになれなかったな。
懐かしいな健作😢+0
-2
-
590. 匿名 2021/08/28(土) 13:58:30
>>538
私立いけよ貧乏人www+1
-4
-
591. 匿名 2021/08/28(土) 13:58:34
>>556
じゃああなたがやってみたら?+5
-0
-
592. 匿名 2021/08/28(土) 13:58:45
>>585
がるで言わせると
「それが非正規クオリティー」+1
-1
-
593. 匿名 2021/08/28(土) 13:59:26
>>560
教師で親の人もいるんですが?+5
-0
-
594. 匿名 2021/08/28(土) 14:00:19
>>592
まぁそんな人がるにしかいないわw+2
-0
-
595. 匿名 2021/08/28(土) 14:00:46
>>4
学校始まっだけどクラスで休んでいる子ひとりだけでした。
私も休ませたかったけど決断できず行かせました。
他のお母さんも同じ事を言われてました。
学校休んでも休み扱いにしないと言われても休ませにくいです。
休校ではなく、リモートにして欲しいです。+33
-0
-
596. 匿名 2021/08/28(土) 14:01:12
>>593
私も+3
-0
-
597. 匿名 2021/08/28(土) 14:01:29
>>72
それ。うちの子のクラスも25人中、休んでたのは4〜5人。働いてるママが多いのもあるけど、休ませたら逆にコロナ疑われそうって思った。
みんな夏休み明けどうするんだろう?いきなり給食始まるけど、幼稚園児に「黙って食べなさい」なんて通用しないよね。
+16
-0
-
598. 匿名 2021/08/28(土) 14:02:25
>>524
自分や夫が同じ立場になって、給料も変わらず残業代も出ず拘束時間だけ長くなるとかほんと嫌なんだけど。
元のコメ主は教師にはそれをやれって平然と言ってるってことだよね。そりゃこんなクソみたいなモンペばかりだと先生のなり手も減るよなぁって思う。+8
-0
-
599. 匿名 2021/08/28(土) 14:02:45
>>575
休校にしても先生達は忙しそうだったよ、去年だけど。
リモートにすれば問題なし。+4
-1
-
600. 匿名 2021/08/28(土) 14:03:22
>>589
あいつはあいつで再選してたら目も当てられなかったけどねw
初めての隔離施設のホテル三日月の人にノーマスクでハグしだしたりとかやべえヤツだったしw
無能だけど愛嬌はあったかな。
熊谷氏はちゃんとやれるのかな、今のところ全然百合子の尻に敷かれてるだけだけど。+1
-0
-
601. 匿名 2021/08/28(土) 14:04:19
>>592
ガルはマーチですら低学歴で、正社員かつ年収1千万以上しか認めないからねw
実際そんだけのスペックの人がどれだけいると思ってるんだろw
文句ばかり書き込んでる人の大半は高卒非正規低収入なんだろうけど。+4
-0
-
602. 匿名 2021/08/28(土) 14:04:47
>>571
みんながみんな仕事理由に登校させてたら全然感染者抑えられないじゃん+11
-0
-
603. 匿名 2021/08/28(土) 14:05:06
>>250
125です。うちは自主休校します。担任にも連絡済み。
タブレットで授業します。 合わせて通信教育のスマイルゼミにも入会しました。ネットで問題集買ったり。
確かに孤立感はありますが、関係ないです。
自宅で過ごせる環境ならそうされては。+28
-1
-
604. 匿名 2021/08/28(土) 14:05:42
>>1
高校一年生です。
東京の学校に通っていて私のところは分散登校すらなってなくて9月1日から学校再開するメールが来ました。
部活も何も制限なしでやるそうです。
正直、この1年間何やってたんだろうなって思います。1年あれば設備やオンラインの準備できたはずだし、私の代からiPad配られたけど、オンライン授業はなしって正直配った意味ないと思う。
政府は修学旅行もダメ文化祭体育祭もダメでも勉強はしろって言うけど、は?ってなるよ。
楽しみはないのかって思うし体育祭も修学旅行も人生最後の人だっているし私も中学の修学旅行はなかった。
命が大切だとはいえ子供の1年間と大人の1年間は違うんだからそこら辺わかって欲しい。+35
-0
-
605. 匿名 2021/08/28(土) 14:07:00
>>572
がる親みたいなのは現実では他の保護者からもそうスカンだよねw+1
-1
-
606. 匿名 2021/08/28(土) 14:07:37
>>398
私の知ってるママ友も子供の習い事は休んでるのにキャンプ行ったってSNSに載せててちょっと引いた。
まず都内に住んでるからキャンプするには越境しないと無理なんだよね。そして東京から行きやすいキャンプ場はテントがギチギチで密なんだよね。もうその時点でママ友にコロナ怖いって言われても説得力ゼロなんだけど🙄+20
-2
-
607. 匿名 2021/08/28(土) 14:10:11
>>389
でも休校で学力に大きな差が出るのは事実だよ。
前回の一斉休校でそれを実感したわ。
聞くと塾も特待生はひっそりと通ってたりしたらしいからね。+10
-0
-
608. 匿名 2021/08/28(土) 14:15:13
いつも思うけど、感染広まってからどうにかしましょうじゃなく、感染させない対策は?
子どもが家庭に持ち帰り、家族から高齢者や高リスクの方に広まったり、後遺症が残ったら子どもも自分を責めてしまいそう…。
+4
-2
-
609. 匿名 2021/08/28(土) 14:16:05
>>526
一斉オンラインは無理だから仕方ないのに、教師の負担が増えるのはやれと?+1
-2
-
610. 匿名 2021/08/28(土) 14:19:36
>>602
その不安もあるよね
子供より仕事優先の親もいるから
国にはもっとリモート強制して欲しい+6
-0
-
611. 匿名 2021/08/28(土) 14:20:03
うちも休校で五教科?の学力は問題ないな
上がりもしなきゃ下がりもしないと思う
というか、学校のおかげで学力上がってる!感があんまり無いんだよね…。
同じ時間別教材でやっても テストで同じ点数になりそう
学校は副教科と友だちとの集団生活のためって感じだな+11
-1
-
612. 匿名 2021/08/28(土) 14:21:26
>>604
高校生的にはどうなって欲しい?+2
-0
-
613. 匿名 2021/08/28(土) 14:24:46
>>612
コメ主の子じゃないですが私は高三の受験生なので通常通り行かせてほしいです(;_;)+9
-0
-
614. 匿名 2021/08/28(土) 14:25:17
日に日に感染者増えてる…
子供学校へ行かせるのが怖い…涙
+8
-1
-
615. 匿名 2021/08/28(土) 14:29:05
>>609
無理ってあきらめない。+0
-0
-
616. 匿名 2021/08/28(土) 14:29:50
>>609
そこは自治体でどうにかするしかないでしょう
どこの会社でも業務が進まないなら派遣入れたり企業のシステム導入したりしてるよ
医療従事者や教員保育士はどう考えたって在宅は難しい+1
-0
-
617. 匿名 2021/08/28(土) 14:30:35
>>6
勉強が出来る者にとっては、学校で勉強するより家でする方が効率よく出来ると思う。
+57
-2
-
618. 匿名 2021/08/28(土) 14:32:04
>>617
学校の勉強なんて低レベル過ぎるもんね
休校で学力低下するのは底辺の証拠+9
-5
-
619. 匿名 2021/08/28(土) 14:33:35
こちら栃木県ですが1日から分散登校です+3
-0
-
620. 匿名 2021/08/28(土) 14:35:49
>>616
けど、実際は学校や教師に丸投げだよね。
選択制にしろというのが求め過ぎ。
オンラインのみにしろなら、わかるけど。
+9
-0
-
621. 匿名 2021/08/28(土) 14:37:30
タブレットを導入しちゃったからやるしかない。+4
-0
-
622. 匿名 2021/08/28(土) 14:39:47
>>37
いくら自分たちが自粛して気を付けてても周りが遊びまくってたらほんとに努力が水の泡だもんね+20
-1
-
623. 匿名 2021/08/28(土) 14:41:42
>>620
自分は学校関係職だけど、簡単に選択制がいいって言う人いるけど教師側からしたらやめてくれって思うよね。教師ってただでさえ激務でブラックなのに+5
-4
-
624. 匿名 2021/08/28(土) 14:42:18
>>412
戦時中みたいになってきたよね。
我慢こそ美徳、みたいな。
今令和の日本なんですけどね…。+4
-0
-
625. 匿名 2021/08/28(土) 14:43:03
おにごっこ、タッチできない
ドッジボール、同じボール使えない
サッカー、接近するからダメ
ブランコ、複数人が触るからダメ
何して遊ぶんだ昼休み💢+6
-0
-
626. 匿名 2021/08/28(土) 14:43:39
>>101
子どもの死者が出るまでこんな感じで対応するんでしょうよ。
犠牲者が誰になるか待ち。
この前の赤ちゃんが亡くなるまで動かなかったように。
全てが後手後手ですね。+24
-0
-
627. 匿名 2021/08/28(土) 14:45:08
>>580
たしかに+0
-0
-
628. 匿名 2021/08/28(土) 14:45:12
>>124
岐阜
登校しています。
しかし隣の町はオンライン授業してます
自治体間の差が半端ない!+18
-0
-
629. 匿名 2021/08/28(土) 14:45:34
学校を託児所か何かと勘違いしてる親多すぎなんだよ。保育所は保育の必要な子供を預ける場所だけど、幼稚園と学校は教育の場であって託児所じゃない。+21
-1
-
630. 匿名 2021/08/28(土) 14:45:35
文部科学省がガツンと一斉休校を出せばいいだけ。+9
-2
-
631. 匿名 2021/08/28(土) 14:46:45
>>615
無理な事を無理矢理したらしっぺ返し来るよ+0
-0
-
632. 匿名 2021/08/28(土) 14:47:36
一切休校や一切オンライン反対。
それしたら、職場のワーママが来なくなるから+5
-5
-
633. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:55
下の子の幼稚園は仕事の日以外休もうかな?なんて考えてるけど、週の何日間だけ休みでも意味ないかな?とも思う
上の子は電車通学してるわけやし。
+2
-0
-
634. 匿名 2021/08/28(土) 14:50:59
登校、学習指導要領にこだわる教育をそろそろ改革する時期なんだよ。
新しいことを取り組むって大変だけどやるしかない。+3
-1
-
635. 匿名 2021/08/28(土) 14:52:23
こういうときは学童に予算を割いて 学校の教室とか提供して
休校しても1日子供が安心して預けられるシステムがあればいいのにな
そもそも学校が託児の施設じゃないなら託児の設備側を充実させるしかないじゃん+3
-0
-
636. 匿名 2021/08/28(土) 14:55:31
>>623
甘えんなよ
仕事だろうが+5
-7
-
637. 匿名 2021/08/28(土) 14:56:39
>>635
託児所施設だって教員足りてないからね。
予算云々の問題じゃなくて、誰もやりだからないよね。
まぁ、それは保護者の自業自得の連帯責任だけど+2
-0
-
638. 匿名 2021/08/28(土) 14:59:14
コマンド
オンラインやる気
→ある
ない+0
-0
-
639. 匿名 2021/08/28(土) 14:59:31
>>631
やってもないのに失敗を気にしてどうする
そんなんじゃいつまでもできないよ+2
-0
-
640. 匿名 2021/08/28(土) 14:59:56
>>629
ホントそれ
こんな事態でも学校行かせろ給食出せみたいな親って何なんだろ
ついでに休校のせいで仕事休むから給料補償しろもなんか違うと思う
自分の事ばかりで周りに色々求めすぎ
子供の事なんか全然考えて無さそう+20
-3
-
641. 匿名 2021/08/28(土) 15:00:59
>>623
じゃあオンライン一択にしてください
+5
-0
-
642. 匿名 2021/08/28(土) 15:01:26
>>10
うん、もうその方がありがたい。段階的って結局振り回されるし心配だしで。+8
-1
-
643. 匿名 2021/08/28(土) 15:02:11
うちの子が通う保育園の先生が
9月に100人規模の披露宴を開く予定らしい。
公務員としての給与ももらってる
公立の保育士なのにこんな時期に…+9
-0
-
644. 匿名 2021/08/28(土) 15:02:27
>>302
塾は夏休みもずっとオンラインだったよ。学校はあるけど。+1
-1
-
645. 匿名 2021/08/28(土) 15:02:33
>>639
教師が体壊してからでは遅いよ。
それとも、教師は生贄になれと?
オンライン一本とかならわかるけど、両方対応はあまりに酷だし、一度やって「やっぱり無理です」は1番文句言われるよ。+9
-1
-
646. 匿名 2021/08/28(土) 15:03:28
>>643
看護師なのに、保育士なのに。
ってそれもどうかと思う。
親なのに変なのばかり居るし+5
-3
-
647. 匿名 2021/08/28(土) 15:03:31
なんだかんだで、先生はオンラインやりたくない様子だね。
高いタブレットもったいない。+6
-0
-
648. 匿名 2021/08/28(土) 15:04:06
>>623
糞みたいな教師だな
子どもの命はどうでもいいのか?+1
-5
-
649. 匿名 2021/08/28(土) 15:04:19
>>637
預けたいから休校するな!みたいな人って要は預けられれば文句ないわけだもんね
人が足りてないのって結局は薄給&ブラックだからだとして どうしてあげられればいいんだろうね。
学童の費用を民間並に上げればいいんだろうか。民間の英語学童とかなかなか高級だし、それくらい?で、規約に反したらちゃんとお断りできるみたいな?
公共の福祉に照らし合わせるなら 所得制限とかかけて?
…めんどくさいね。+1
-0
-
650. 匿名 2021/08/28(土) 15:06:05
学校は学びうんぬん言うけど、共働き家庭、給食提供することを優先しててもう無料託児所じゃん
そりゃつけあがるモンペも増えるよ
+3
-0
-
651. 匿名 2021/08/28(土) 15:06:56
いい加減気付け。
先生よりもブラックな企業が多いって。
先生っていろいろ守られて恵まれているぞ。+10
-4
-
652. 匿名 2021/08/28(土) 15:10:03
>>651
教師なんて楽だし守られている方だよね
それなのにこれ以上負担増やすなとかわがまま言い放題
子どもの命なんてどうでも良くて楽な方に逃げようとする教師には反吐が出る+6
-11
-
653. 匿名 2021/08/28(土) 15:13:29
>>645
オンライン一本でできるんですか?
できるならやってください+2
-0
-
654. 匿名 2021/08/28(土) 15:14:30
>>653
どうせまた言い訳するぞw
+4
-0
-
655. 匿名 2021/08/28(土) 15:21:19
オンラインできている学校を真似ないの?
学ぶって真似ることから始まる。
大人になっても日々学びだよ。+7
-0
-
656. 匿名 2021/08/28(土) 15:23:00
>>611
公立学校の勉強、すごいゆっくりだからね。頭いい子は他の子がある程度ちゃんと理解するまで待たされてるよ。勝手に問題集進めると怒られる+3
-1
-
657. 匿名 2021/08/28(土) 15:24:22
ここで教師叩きしてる人達に、命が大事とか言われても説得力ないんだけど+7
-2
-
658. 匿名 2021/08/28(土) 15:25:02
>>645
私は失敗でも文句言いません、初めてのことなんだから失敗して当たり前です
オンライン授業やってくださった先生方には大感謝します
+4
-0
-
659. 匿名 2021/08/28(土) 15:25:12
>>457
すごい頑張ってくれてる先生たちもいっぱいいるよ。でも結局、上がOK出さないと身動き取れないからね。+10
-0
-
660. 匿名 2021/08/28(土) 15:27:02
>>655
結局、完全オンラインの所ってないよね。
私立だって設備がしっかりしてるんでぇーとかガルでもうるさい私立自慢の人達いるけど、結局は通学してるんだよ。
しかも同じ区内の公立は夏休み伸びたのに。変だよねw+1
-0
-
661. 匿名 2021/08/28(土) 15:27:04
>>160
小1の女の子もだよ。うちの近所の小1軍団は、毎日道路に集まってポテチの大袋に数人で手を突っ込んで食べているよ。緊急事態宣言出ているとこだけど。毎日マスクなしで道路で遊んでるよ。迷惑。あんな毎日をおくらせている親に不信感しかない。+12
-0
-
662. 匿名 2021/08/28(土) 15:29:54
>>450
小学生にしまじろう?幼稚園児じゃなく?😂+0
-3
-
663. 匿名 2021/08/28(土) 15:31:49
>>656
自分自身土地柄&時代的に私立の選択肢が無かったんだけど、中学で塾に通わせてもらって初めて手応えとか「休んだら周り(の塾生)に遅れる!」感があったわ
だから公立の休校で学力が下がる!って話はピンとこなくて
優等生は休校中も塾や予備校通っちゃう!って話は何か分かる
いや、どこかにそのくらい指導力のある公立校があるんだとしたらそれはそれでとてもいい環境で羨ましい…。+4
-0
-
664. 匿名 2021/08/28(土) 15:31:59
>>124
東京、普通にやってましたよ今までも。そして今回も連絡はないからなー+7
-0
-
665. 匿名 2021/08/28(土) 15:32:14
ていうか他の病気だって学校でもらってきて最悪死ぬ可能性あるのに、今までそれを心配して休ませてた人がいるのかって話。あと大怪我したりもね。
コロナ「だけ」過剰に怖がる人ほど厄介なものは無い。+1
-7
-
666. 匿名 2021/08/28(土) 15:35:31
本当にこのまま行かせて大丈夫なのか、自主休校するべきか迷ってる
欠席扱いになるなら休ませられない+2
-1
-
667. 匿名 2021/08/28(土) 15:36:45
>>665
鈍感で羨ましいわ+6
-1
-
668. 匿名 2021/08/28(土) 15:37:25
>>665
そうそうコロナだけじゃないもんね。
でもいまは医療が逼迫していて思うように搬送や受診ができない『みたい』なんだよね。
なのに感染者が『複数』出ないと休校にならない。
これは安心安全の学校生活じゃないよね。
世の中大きな矛盾があるよね。
忖度や癒着はもっとある。+5
-3
-
669. 匿名 2021/08/28(土) 15:37:51
>>391
うちも校長から通常登校のお知らせと、「始業式元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています」とかメールきていたよ。なんじゃそりゃ。何も対策については書いていないし不安でしかない。+4
-1
-
670. 匿名 2021/08/28(土) 15:39:09
とりあえず一斉休校すればいいと思うよ。+0
-0
-
671. 匿名 2021/08/28(土) 15:41:51
>>640
休校のせいで仕事休むから給料補償しろは私もないと思うわ
どうしても金欲しいならリモートなり出来る部署に異動したり転職すればいい
緊急事態なのに国民全ての生活を元通りなんてできるわけがない+11
-1
-
672. 匿名 2021/08/28(土) 15:42:36
>>623
これに反論してる人、教師は体調崩して免疫落ちてコロナ感染して苦しい思いをしてもいいし仕事なんだから仕方ない!死ぬ気でやれ!って思ってるの?怖すぎるよ。教師も人間なんだわ+8
-0
-
673. 匿名 2021/08/28(土) 15:43:07
>>643
果たしてこのコロナ禍で100人も来てくれるのかね+3
-0
-
674. 匿名 2021/08/28(土) 15:43:33
>>662
鋭いツッコミw一年生ならありかな…?それか下の子供の付き合いか。
小学生のチャレンジのキャラクターはたしかコラショだよね?+1
-0
-
675. 匿名 2021/08/28(土) 15:44:43
本当に2年近く経っているのになにをやっていたのか問題。
+4
-0
-
676. 匿名 2021/08/28(土) 15:45:06
>>671
それは思う。学校側には何がなんでもやれよ仕事だろって無理を強いるくせに、子供を第一に考えるべきな保護者である自分は状況を変える努力をしないところがなあ+7
-1
-
677. 匿名 2021/08/28(土) 15:45:30
>>672
教師ならそれくらいの覚悟は持って欲しいよね
仕事なんだから+2
-10
-
678. 匿名 2021/08/28(土) 15:48:04
専業主婦で障害児二人預けずがんばるから、先生もがんばり\(^o^)/+4
-0
-
679. 匿名 2021/08/28(土) 15:49:26
>>207
ニュースで、パラ見学が中止になってしまって見せてやりたかったのでとても残念です…って言ってる乳幼児連れのお母さんがいて驚いた。
こういう人もいるんだ…と思って。
感染拡大させたいんですか!!!って親と、一生に一度なのに見させてやらない気ですか!!!って親がいて現場は板挟みでしんどいだろなあ…
+13
-0
-
680. 匿名 2021/08/28(土) 15:49:37
>>671
じゃあ全国の教員が一斉に退職なりストライキなり起こしてオンラインすら出来なくなっても文句言わないでね
命を守るため安全な職に就くのが正義なんでしょ?+0
-4
-
681. 匿名 2021/08/28(土) 15:50:24
>>680
www
+1
-0
-
682. 匿名 2021/08/28(土) 15:50:50
>>450
自主休校させて家で勉強もさせないで幼児向けのしまじろう見せるとか…バカ親にも程があり過ぎてウケるw+0
-5
-
683. 匿名 2021/08/28(土) 15:51:21
>>662
コンサート見たことある?大人でも普通に感動するよ
鬼滅より断然平和で教育的
子供が楽しんでるのをバカにするのはどうかと思う+7
-1
-
684. 匿名 2021/08/28(土) 15:53:58
>>680
やれるもんならやってみて。+2
-1
-
685. 匿名 2021/08/28(土) 15:54:49
>>665
いやだから、親の世代が重症化する病気だから危ないんだよ。最悪お金だけ渡してコロナ療養中一人で生活できる中高生ならいんだけど+5
-1
-
686. 匿名 2021/08/28(土) 15:54:51
>>20
1年休校してみんな留年させるべき+1
-4
-
687. 匿名 2021/08/28(土) 15:55:41
>>672
え、でもオンラインというスキルというか選択肢を持てれば、接触の機会も減るから先生たちの事もコロナから守られてる事になるよね?+7
-0
-
688. 匿名 2021/08/28(土) 15:56:33
>>672
そんなことは思ってない
オンラインにすれば先生だって感染防げるよね?
+5
-0
-
689. 匿名 2021/08/28(土) 15:56:56
>>651
なら、やってみてください。+3
-0
-
690. 匿名 2021/08/28(土) 15:57:51
>>682
なぜ一日中見せてる事になってるのか意味不明
たかが1時間ちょっとだよ
勉強もさせてるわ+3
-1
-
691. 匿名 2021/08/28(土) 15:58:40
>>680
どんな職業でも辞める辞めないは自由だよ
学校がオンラインするのなら保護者も努力して協力しようよって話してるんだけど+5
-0
-
692. 匿名 2021/08/28(土) 15:59:26
>>674
最近は鬼滅推しじゃなかった?+0
-0
-
693. 匿名 2021/08/28(土) 15:59:47
>>677
怖い親。こういう家庭の子がよく学級崩壊させてるわ
+9
-0
-
694. 匿名 2021/08/28(土) 16:00:03
小学生以上は勉強遅れるとかあるけど幼稚園だしなーって迷ってる。幼稚園でお友達とやっと馴染んで楽しくやってるからほんと休ませるとか可哀想でたまらない。楽しみにしてる発言とか聞くと更に。
一方で親二人倒れた場合、他の風邪とか怪我と違って両親がヘルプで来ることも呼ぶこともできないし、幼い子供たちだけで衣食住なんてとてもじゃないけど無理な話しで。
テレビで中等以上の人の映像みたらとても歩ける状態じゃなくてびっくりした。そんなんでお風呂洗い、お風呂子供たち入れる、ご飯レトルトだって起き上がってチンしにいかなきゃいけないし、オムツだって頻繁にかえて、抱っこじゃなきゃ赤ちゃん寝れないしどーすんだろうっていう生活が機能しなくなる方がもっと怖い。+7
-0
-
695. 匿名 2021/08/28(土) 16:00:11
オンラインにしたい人は文部科学省に言って。現場は上の指示に振り回されてるだけでなんの権限もないので。+4
-1
-
696. 匿名 2021/08/28(土) 16:00:37
>>688
学校も家庭もお互い安全だよね
最大の目的は感染を防ぐ事なんだから+2
-0
-
697. 匿名 2021/08/28(土) 16:02:03
上の指示でオンラインできない学校もあるみたい
なぜ学校で決められないんだろう
オンラインのほうがいいと思ってる先生達もいるはず+6
-1
-
698. 匿名 2021/08/28(土) 16:02:34
>>391
うちの町も「ウイルスを持ち込まない」をスローガンにしました!
とプリントが回ってきましたが、ガッツリ金曜日から始業式、昨日から通常授業でした。
意味不明+3
-0
-
699. 匿名 2021/08/28(土) 16:02:35
>>489
学年で教科を分けるってどうやって?
非常勤の先生って、例えば家庭科専科だったらどうやって教えるの?実習なしの座学だけ?あと学習面だけじゃなくて、生活支援の非常勤の人もいると思うんだけど。
3人で役割を分けるって言っても、それができるのはせめて4年生からじゃないかな…低学年には親が付きっきりじゃないと難しいと思うよ。+1
-0
-
700. 匿名 2021/08/28(土) 16:02:49
>>1
うちは休校決まったよ。私立の中学校と高校。オンライン授業と、分散登校。+1
-0
-
701. 匿名 2021/08/28(土) 16:02:53
>>340
前回の緊急事態宣言中は休ませると伝えたら毎週2〜3回電話があった。様子を聞きたいって言われて家での様子を伝えるけど最終的に「対策はしているので安心して来てくださいね」って言われる。その間にも何回か給食表等のプリントが溜まっているからと家まで届けにきました。+0
-1
-
702. 匿名 2021/08/28(土) 16:02:58
あの…オンライン授業って授業風景を固定カメラでライブ配信すればいいだけだと思ってる…?
高校生ならともかく小学生にそれで対応は無理がある+7
-0
-
703. 匿名 2021/08/28(土) 16:03:14
>>697
上の指示がって言い訳かなw?
+0
-3
-
704. 匿名 2021/08/28(土) 16:03:21
朝からwの人が暴れてる?
それともバカがいっぱい??+1
-1
-
705. 匿名 2021/08/28(土) 16:05:36
>>704
はーいヽ( ・∀・)ノ
バカでーす!でもパソコン得意だからオンライン活動だったら協力するよ💕+0
-1
-
706. 匿名 2021/08/28(土) 16:05:54
>>645
先生ってこの文句言われる事に弱いよね。ほっとけば?と思うような話にもいちいち反応してる。真面目だからかなー?+2
-0
-
707. 匿名 2021/08/28(土) 16:06:16
>>698
他県に遊びに行って持ち帰んじゃねーぞ自粛してろってことだったんじゃない?+2
-0
-
708. 匿名 2021/08/28(土) 16:06:27
>>677
>教師ならそれくらいの覚悟は持って欲しいよね
仕事なんだから
親なら自分の子供の面倒は自分で見るくらいの覚悟は持って欲しいよね
自分の子供なんだから+13
-0
-
709. 匿名 2021/08/28(土) 16:07:14
>>695
現場の先生はそれでいいんですか?
それで子供達を守れるんですか?
現場の先生こそ声をあげてほしいんですけど+1
-4
-
710. 匿名 2021/08/28(土) 16:09:28
>>705
パワポで文字が回転するスライドショー作ってそう+0
-1
-
711. 匿名 2021/08/28(土) 16:10:55
>>702
どこが無理なの?学校での授業も同じじゃん
去年の休校時はそれぞれ家庭学習でしたよ
それでも問題なかった+3
-5
-
712. 匿名 2021/08/28(土) 16:11:02
>>255
それは怖い、やばい誰でも休ませるわ、時間の問題+2
-0
-
713. 匿名 2021/08/28(土) 16:11:42
>>709
それは私たちの仕事じゃない。+2
-1
-
714. 匿名 2021/08/28(土) 16:12:33
>>713
やっぱり反オンラインじゃんw+1
-1
-
715. 匿名 2021/08/28(土) 16:12:51
>>702
高校生は予備校の配信とかで慣れっこだもんね。
小学生は、厳しいね。+0
-0
-
716. 匿名 2021/08/28(土) 16:12:53
>>706
そう思うじゃない?訴えられるのが怖いのかなーとか。
でもそこまでならなくても、クラスの保護者と関係悪くなると相当やりづらくなるよ。
普段連絡とったり面談等で直接話をしないといけないし。大人気ないと思うけど、そういうときに子供みたいに「プンッ」てする人がいるのよ。
それを日常的にされるとメンタルやられる。
その保護者だけならまだしも他の保護者や子供にまで伝染したら学級崩壊だし。
そのことで同僚がフォローしたり管理職の聞き取りとかが始まるともう通常業務にならない。
あとはこじれたままなんとか卒業まで漕ぎ着けても、実際そうじゃなくても受験がうまくいかなかったのは担任のせいだとか、何かうまくいかなかったことの原因にして一生恨む勢いの方もいます。
卒業しても影響力のある保護者は下の世代に語り継ぎます。
企業でも顧客を大事にすると思うけど、またそれと違った気の遣い方をしてると思う。気は遣いつつ子供にはきちんと指導しないといけないからね。+4
-0
-
717. 匿名 2021/08/28(土) 16:12:55
>>652
ならやってください。先生なら子どものためになんでもやって当然なんでしょ。+5
-1
-
718. 匿名 2021/08/28(土) 16:13:12
>>647
まぁ、教師下手すりゃあ、タブレット代とか機材実費だからね+5
-0
-
719. 匿名 2021/08/28(土) 16:13:23
>>709
簡単に言うけど平社員が社長に直談判するってことよ?大阪の校長先生が市長にやられてたみたいになるんだよ。普通なかなか出来ないよ。+2
-0
-
720. 匿名 2021/08/28(土) 16:13:42
東京だけどうちのところはもう学校始まってる
自宅療養めちゃめちゃいるのにね
市長なに考えてるんだろうと思ってTwitterチェックしたら
夏休みに少年野球の子たち招いて子どもも大人もノーマスクで室内で10人くらいで記念写真撮ってたわ
意味がわからない+3
-0
-
721. 匿名 2021/08/28(土) 16:14:24
>>709
いや、保護者が団結してやればいいじゃん。
それこそ、PTAの力とか使えば+7
-0
-
722. 匿名 2021/08/28(土) 16:14:51
>>714
いやいやwやりたいのは分かるよ。ただなんで私たちが働きかけなきゃいかん?子どものためっていうなら直談判しにいきなよ。+1
-1
-
723. 匿名 2021/08/28(土) 16:15:51
>>719
そうそう。あっというまに目つけられて飛ばされておわり。+1
-0
-
724. 匿名 2021/08/28(土) 16:15:55
保護者vs教師+0
-0
-
725. 匿名 2021/08/28(土) 16:15:56
>>711
あなたのお子さんはそれでも問題なかったんだね。
ただそれだと困る子供もいるよ。支援の必要な子とかさ。低学年だと特についていけない子だと親の負担が増える。
後は公立校だとネット環境がない家もあるからそのあたりも問題。これに関しては全部上のお偉いさん方が早めにサポートするべきだったけども…+4
-1
-
726. 匿名 2021/08/28(土) 16:16:05
>>683
情報流出以来ベネッセ大嫌いだから見せたいと思ったことがないわ。ていうか鬼滅と比べる必要ある?w+1
-0
-
727. 匿名 2021/08/28(土) 16:17:10
>>702
無理があるで片付けんな
オンラインにするしかしょうがないでしょうが
工夫したオンライン授業やれよ+3
-4
-
728. 匿名 2021/08/28(土) 16:17:13
>>709
教員のこと信用してないくせに面倒なことは押し付けるんだw+5
-0
-
729. 匿名 2021/08/28(土) 16:17:15
>>721
それじゃPTA じゃなくてPAじゃん。+0
-0
-
730. 匿名 2021/08/28(土) 16:17:51
>>711
問題ないと思っているなんてお花畑だね+2
-1
-
731. 匿名 2021/08/28(土) 16:19:40
>>694
分かる。幼稚園で学ぶ一番大切なこと(集団生活の基礎とか人間関係の楽しさとか)はオンライン出来ないしね。
とはいえ両親倒れたら飢えるよな…。
うちは上に小学生がいるから、日頃から最悪の事態(父親不在中に私が急に倒れるとか)の最低限の動きは指導してるけど。幼稚園児にサバイバルは無理だ。
両親倒れたら 濃厚接触者である幼児ってどこにいくんだろう…+7
-0
-
732. 匿名 2021/08/28(土) 16:20:11
>>729
もともと教頭しかかかわってないけどねw+0
-1
-
733. 匿名 2021/08/28(土) 16:20:53
>>728
面倒って言ってしまった。+1
-0
-
734. 匿名 2021/08/28(土) 16:20:58
>>727
あなた普段からそんな言葉使いなんですか?+3
-3
-
735. 匿名 2021/08/28(土) 16:21:42
なんだかんだ集団生活の中での学びって大きいから、オンライン一本になって学校生活自体がなくなると協調性がなかったり感受性に乏しかったり人の気持ちを考えられない人間が激増する世代になりそうだな…嫌な世の中だわ+0
-0
-
736. 匿名 2021/08/28(土) 16:21:46
幼稚園は仕事で預けてる人以外はもう登園自粛した方がいいよ
先生も危ないし+5
-0
-
737. 匿名 2021/08/28(土) 16:22:44
>>735
命を守るためだからしょうがない
命あってこそ+3
-1
-
738. 匿名 2021/08/28(土) 16:23:47
>>709
マジレスするとモンペが束になって訴えかけたほうが効くよ。教員は横のつながりとかややこしくて下手なことしたら干されてヒソヒソされるしやりたがらない+5
-0
-
739. 匿名 2021/08/28(土) 16:24:02
>>734
なんか問題ある?+0
-3
-
740. 匿名 2021/08/28(土) 16:24:19
>>733
私は保護者側だけどねw面倒だろうなって思うよ。+1
-0
-
741. 匿名 2021/08/28(土) 16:24:58
>>213
なんで喧嘩腰なの?+3
-1
-
742. 匿名 2021/08/28(土) 16:24:59
>>739
問題ないと思ってる時点でお察し+4
-0
-
743. 匿名 2021/08/28(土) 16:26:06
>>736
昨年の春頃はどうしてもの人以外は家にいてくださいキャンペーンやってたと思うんだけど、今はそういうのはどこもやってないのかな。保育所は就労してる保護者が対象だから仕方ないかもだけど+0
-0
-
744. 匿名 2021/08/28(土) 16:26:10
うちの自治体9月1日新学期開始でさ、小学校中学校部活やってないはずなんだけど
夏休み中も毎日「…◯◯小学校、◼️◼️中学校で感染者が出ました」みたいな5~10校くらい校名並んだメールが届くのよ。ホントに、毎日。
毎日学級閉鎖にならん?+2
-0
-
745. 匿名 2021/08/28(土) 16:26:14
>>742
お前に言われたくねえよw+0
-2
-
746. 匿名 2021/08/28(土) 16:27:01
>>722
へぇーやっぱり他人事なんだな
だから学校って大嫌いだわ+2
-4
-
747. 匿名 2021/08/28(土) 16:28:13
>>745
お前。ねぇよ。わぁ怖い+2
-1
-
748. 匿名 2021/08/28(土) 16:28:30
>>721
そう。保護者のご意見の方が断然影響力ある。だから立場の弱い教師に言うんじゃなくて文科省や教育委員会に言わなきゃ。
教師が何か言ったって適当にあしらわれて管理職からヤバいやつ認定されて飛ばされて終了+8
-0
-
749. 匿名 2021/08/28(土) 16:29:00
>>742
丁寧な口調でも、お察しとか言う人は人格疑う。+5
-2
-
750. 匿名 2021/08/28(土) 16:29:31
>>746
がるちゃん向いてないよw Twitterとかして仲間集めしたら?wあつまれ!モンペのもり!+2
-3
-
751. 匿名 2021/08/28(土) 16:29:55
>>746
横だけど、あなたや同じように思ってる人が文部科学省にメールするとか自治体の窓口で訴えかけるとかしたほうがいいよ。大嫌いな学校の先生は上が心変わりしてくれたら動けるから+4
-0
-
752. 匿名 2021/08/28(土) 16:30:17
>>735
性格くそ悪なガル民みたいな子が爆増しそうだよね+1
-0
-
753. 匿名 2021/08/28(土) 16:30:25
>>749
お前と言っちゃう人に言われてもねぇ+0
-0
-
754. 匿名 2021/08/28(土) 16:30:56
>>750
タヌ吉「お断りだなもー」+1
-0
-
755. 匿名 2021/08/28(土) 16:31:25
>>753
あ、私はお前とか書いてませんよ。決めつけないでくださいね。+2
-1
-
756. 匿名 2021/08/28(土) 16:31:50
>>750
あなたはこのトピに向いてないので消えて?+3
-1
-
757. 匿名 2021/08/28(土) 16:31:52
>>735
学力格差も凄いことになると思う
オンラインなんて小学生じゃ無理だよ
ここの人たちの子どもは集中力あって問題ないみたいだけどさ+7
-3
-
758. 匿名 2021/08/28(土) 16:33:40
子供が心配で寝れなくてもういっそのこと死にたいくらい+2
-2
-
759. 匿名 2021/08/28(土) 16:33:42
>>718
サラリーマンだってパソコンは実費だし仕事するのにある程度コストかかるの仕方ないでしょ?
子供の為にそんな費用すら渋るの?教師失格だと思う+2
-7
-
760. 匿名 2021/08/28(土) 16:34:23
>>758
意味ないじゃん!+4
-0
-
761. 匿名 2021/08/28(土) 16:34:33
>>740
そうなんだね。
でもオンラインって今後必要になっていくし構築の協力したい。
登校できない重度障害の子もオンラインで繋がれるって素敵じゃん。
災害時停電にならなければ繋がれる。
パソコンって怖い存在じゃなく頼れる存在だと思うんだよ。
それなのにそれを毛嫌いするのは教育によくないと思うんだ。
ネットリテラシーも実際にオンラインで繋がらないと体感できないしね。
YouTuberごっこで動画作りもいい学習だと思うよ。+2
-3
-
762. 匿名 2021/08/28(土) 16:34:36
教員は業務外の面倒臭い仕事(文科省への働きかけ)もしろ
オンラインと通学と選べるようにしろ
クラスに一人たりとも感染者出すな
学力の低下は許さない
親には一切負担掛けんな
ここ、こんなヒステリックなクソ親ばかりだもんなぁ、そりゃ先生になりたいって人減るよなぁ…
+10
-3
-
763. 匿名 2021/08/28(土) 16:34:59
>>758
本末転倒やないかーい!(🥂)+3
-0
-
764. 匿名 2021/08/28(土) 16:35:38
>>248
良いなー。
子供を安心して学校に行かせられないって辛いよね。
「緊急事態」って平時じゃないんだから学校も「緊急措置」とってもらいたい+15
-1
-
765. 匿名 2021/08/28(土) 16:35:41
こんな世の中嫌だ、もう生きてる価値ない世の中だよね
コロナは人災
+2
-0
-
766. 匿名 2021/08/28(土) 16:35:42
>>758
そんな病んでる時にこんなところ覗いてたらますます病んじゃうよ。あったかいココアとか飲んでゆっくり休もう。子供は強いからどうにか生きてくれるよ+5
-0
-
767. 匿名 2021/08/28(土) 16:35:50
>>762
甘えた教師が多いのは事実+3
-8
-
768. 匿名 2021/08/28(土) 16:36:05
>>762
釣りじゃなくてマジなら本当に教師が気の毒過ぎますね+6
-1
-
769. 匿名 2021/08/28(土) 16:36:29
>>762
親が悪いとは思わない
国と自治体が何もしないから身近な先生に矛先向いてるだけ
先生だってコロナ怖いからなんとかして欲しいのに教員は下からの意見吸い上げて上まで伝わるとかないからね
上から来るだけ+5
-2
-
770. 匿名 2021/08/28(土) 16:36:33
>>757
だってガル民の子供達は休校だろうが自主的に勉強し、テストは常に満点副教科も優秀、内申点も完璧で、なんなら難関校の中学受験も余裕で出来ちゃうハイスペの集まりですからね!www すごいよねー+2
-2
-
771. 匿名 2021/08/28(土) 16:36:36
>>767
甘えた教師とは?
+4
-0
-
772. 匿名 2021/08/28(土) 16:36:56
>>757
私の娘は学力上がったわ
学校なんて必要ないと思ってきた
オンラインで色々繋がって勉強しています
+5
-4
-
773. 匿名 2021/08/28(土) 16:38:20
>>682
何見せたって良くない?夏休みどこへも行けず家の中で一生懸命子供に退屈させないよう努力して、息抜きさせつつ勉強もさせて頑張ってる親に対してよくそんなこと言えるね。+11
-1
-
774. 匿名 2021/08/28(土) 16:38:28
>>735
ゆたぽん?ユタボン?みたいなダサいいきがったYouTuberが増えそうだよね+1
-2
-
775. 匿名 2021/08/28(土) 16:38:38
>>757
学力の差を埋めるのは本人の努力と親のフォロー+7
-0
-
776. 匿名 2021/08/28(土) 16:40:04
親からしたら学校の職員でも、現場の教員はマジで駒なんだよ。上の意向には背けないから、改善を望むのなら頼むから文部科学省や教育委員会に言ってくれ。署名集めるとかしてさ。
身内が現場で苦労してる者より。+5
-0
-
777. 匿名 2021/08/28(土) 16:40:20
悪いけど、ずっと自粛して引き篭ってる人達よりも夏休みに近場でお出かけとか楽しんで思い出作りした人達の方が勝ち組になると思うよ。
ていうか医療従事者も普通に映画とか外食も行ってるしね。+2
-7
-
778. 匿名 2021/08/28(土) 16:40:39
>>772
うちは友達と会いたい遊びたいって言うし、人恋しくて一日中私の後を付け回して来るから、勉強以外の問題が出て来てしまった
トイレもトイレの前で待ってて話しかけてくる
今はお父さんにべったり+6
-0
-
779. 匿名 2021/08/28(土) 16:40:42
>>775
そうですよね
オンラインしたくらいで学力下がるのは底辺の証+2
-2
-
780. 匿名 2021/08/28(土) 16:41:55
>>777
医療関係者はワクチン終わってるじゃん+3
-1
-
781. 匿名 2021/08/28(土) 16:42:06
>>772
じゃあ今後も大学まで通学はせずに頑張って。
それでどんな大人になるか興味あります。+1
-3
-
782. 匿名 2021/08/28(土) 16:42:13
>>775
結局はそこになってくるよね。学校の授業では学びが追いつかないなら個別に塾とか行って頑張るしかない。みんな助け合いだよ+0
-0
-
783. 匿名 2021/08/28(土) 16:42:22
>>778
ドンマイw
+1
-2
-
784. 匿名 2021/08/28(土) 16:43:01
>>780
他のコロナトピだとワクチン終わってても出歩くとフルボッコだけどねw+0
-0
-
785. 匿名 2021/08/28(土) 16:43:10
>>75
もう起きてるよ。+3
-0
-
786. 匿名 2021/08/28(土) 16:43:15
>>775
フォローしない親が多いからこれから糞みたいな子どもが増産されて国力下がるね+3
-0
-
787. 匿名 2021/08/28(土) 16:44:23
>>778
ちゃんと状況説明してコロナの危険性と感染したら周りに迷惑かけることを叩き込めばいい
そしたら遊びたいとか言わなくなる+0
-3
-
788. 匿名 2021/08/28(土) 16:44:43
>>782
我が家も前回の休校では塾にかなりお世話になりました。+1
-0
-
789. 匿名 2021/08/28(土) 16:44:58
>>757
オンラインするくらいなら、家でベネッセとかZ会とかとってやらせとけばいいんじゃない?学校の授業に沿った内容だし学校で習う程度ならそれで十分だよ。
突然オンラインなんてしたって混乱したまま何も学べずに時間だけがすぎそう。
小学校なんて、友達と会って話して、一緒に学んで集団生活を学ぶ場所だから休校でオンラインだけなら、家でそっちの通信教育で各自やるほうが時間を有効に使えそう。
ってか休校にしたところで、公園やらでマスクなしで遊びまくる子供がいるんだろうし、朝から家をピンポンピンポンされて遊ぼうとか言ってくる子供が出てくるのも目に見えてる。
気になる家が自主的に休ませて、家で通信教育やらせる方がいいんじゃない?
+11
-0
-
790. 匿名 2021/08/28(土) 16:45:59
単純に疑問なんだけど、ステイホーム派は夏休みの絵日記何描かせた?+1
-1
-
791. 匿名 2021/08/28(土) 16:46:15
>>773
だよね。子どもを外に出さず一日見るってどんだけハードか。体力有り余って変な感じになったりもするし休憩したり一緒に何かしたり好きなことさせたり、親だって試行錯誤してやってるよ。+3
-2
-
792. 匿名 2021/08/28(土) 16:46:31
>>781
投稿させて感染しないといいですね
+1
-1
-
793. 匿名 2021/08/28(土) 16:46:46
>>784
終わってても移るしうつすけど、重症化しないし、絶対少し息抜きした方がいい
場所選びや安全対策はした方がいいけどそれは本人たちの方が詳しいでしょ
自分発クラスター起こしたら怖いから
+1
-0
-
794. 匿名 2021/08/28(土) 16:48:15
>>790
絵日記なかった
作文一枚だけ
コロナだからかな+1
-0
-
795. 匿名 2021/08/28(土) 16:48:22
>>789
自費で有料の教材準備するのは嫌なんだろうなと思いながらここを見てる+7
-0
-
796. 匿名 2021/08/28(土) 16:48:37
>>775
それはそうなんだけとオンラインにしたことによって対面授業より落ちこぼれる子は増えるのは確実だとは思う+4
-4
-
797. 匿名 2021/08/28(土) 16:48:50
>>790
絵日記がどこか行かないと描けないと思ってる人いるみたいだけど、普通の日常を書けばいいんだよ。
今日は兄弟でゲームしたとか、お母さんの料理の手伝いをしたとか、散歩したとか植物の水やりをしたとかなんでも書ける。
別にお出かけしたことととか、イベントごとを書かないといけないなんてことはない。+8
-0
-
798. 匿名 2021/08/28(土) 16:50:15
>>796
しょうがない
切り捨てるしかない
底辺の家に産まれたことを悔やむしかない+5
-1
-
799. 匿名 2021/08/28(土) 16:50:24
ガルちゃんは友達なんていらない!ってひねくれた大人の集まりだからね。学校に通えない事によるメンタルへの影響とか想像出来ないんだろうね。+0
-1
-
800. 匿名 2021/08/28(土) 16:50:30
>>777
悲しいけど 周りにコロナ感染者が出なければそうなんだよね。
我が家は揉めに揉めて県を跨いで実家詣。
ジジババ喜び子も喜び、幸い感染者出なかったから夫はどや顔してる。
反対しきれなかった私は家では大げさ扱いだし、外では遊び歩いてる親扱い。
そんなジジババも夫も「新学期怖いよね」とか言うしね。皆狂ってるわ、私も含めて。
まぁ感染者出てたらもっと地獄だけどさ。+9
-0
-
801. 匿名 2021/08/28(土) 16:50:39
>>795
子供の教育なんてお金かかって当たり前なのにね。
休校なら給食費が浮くから、その分通信教育に回せばいいんだよ。
給食費4000円くらいでしょ?ベネッセなんて低学年は4000円もしないし。+14
-2
-
802. 匿名 2021/08/28(土) 16:50:57
>>787
小学校は大人よりしっかり理解して我慢して生活してる
親に気持ち素直に言えなくなったら病気になるよ
気持ちを表現するのはいいことだから
人間には共感してくれる人が必要
今はむりでもみんなマスク外して遊びたいし家族に会いたいし海外旅行も行きたいでしょう+7
-0
-
803. 匿名 2021/08/28(土) 16:51:06
ここではっきりしたこと。
→学校はオンラインに否定的。+3
-3
-
804. 匿名 2021/08/28(土) 16:52:07
>>796
じゃあ対面授業しろってこと?
命をかけてまで登校させろと?
オンライン授業くらいで落ちこぼれる底辺は対面授業でも馬鹿だろう+8
-4
-
805. 匿名 2021/08/28(土) 16:53:29
>>31
テレビで子供がうつすとかいうから、町中で嫌がられる感じがする。大人はワクチンうつから症状がそんなに出ない可能性もあるのに。夜間人口が多いのは中高年なんだよ。+7
-0
-
806. 匿名 2021/08/28(土) 16:53:44
>>796
去年も結局休校分は登校開始してからやり直したんだよね
+3
-0
-
807. 匿名 2021/08/28(土) 16:53:56
>>803
そんなこともないよ。
インフルエンザと同じじゃない?+2
-0
-
808. 匿名 2021/08/28(土) 16:54:14
>>789
わかる、学校に行かずに友達に会えずに家で学ぶなら学校のオンラインに拘る必要ないよね。
受験生だからいっそのこと休校にしてもらって、学校のオンラインとかいらんから受験勉強の方させたい。+7
-0
-
809. 匿名 2021/08/28(土) 16:54:45
>>803
お遊び程度のオンラインならいいけど、新しい事を教えるのは難しそう
+5
-0
-
810. 匿名 2021/08/28(土) 16:55:13
>>802
子供ってあんまりコロナ嫌だとかいわないよね。むしろ学校であまり外で遊べなくなって、行動制限あるからつまらないって言ってる。+1
-0
-
811. 匿名 2021/08/28(土) 16:55:35
>>809
うちの子オンラインで寝てたわ。+3
-1
-
812. 匿名 2021/08/28(土) 16:56:16
>>801
昼ごはんつくるやん。+5
-4
-
813. 匿名 2021/08/28(土) 16:56:42
>>809
そのお遊び程度のオンラインすらやらないなんてね。
ってかお遊びからオンラインってサイコーじゃん。
+3
-3
-
814. 匿名 2021/08/28(土) 16:57:12
>>727
きめ細やかで満足できる教育を望むなら私立に行かせた方がいいよ。
公立には限界がある。+5
-3
-
815. 匿名 2021/08/28(土) 16:57:20
>>813
1年生とか無理だろ+2
-0
-
816. 匿名 2021/08/28(土) 16:57:35
>>789
ベネに個人情報売る方がコロナより怖いわ+6
-3
-
817. 匿名 2021/08/28(土) 16:57:58
>>814
私立だって結局オンラインやってないんだよなぁ+1
-1
-
818. 匿名 2021/08/28(土) 16:58:06
>>114
うちも夏期保育でプールがあって、中止の連絡も何もないので、休ませました。今プールやるってのは信じられないですよね。+10
-3
-
819. 匿名 2021/08/28(土) 16:58:11
>>816
それ大学入試だっけ?何か問題になってた+2
-0
-
820. 匿名 2021/08/28(土) 16:58:16
>>812
休校を望むなら、我が子にかかる昼ごはんくらい出費があっても我慢しなよ。。
ちょっとでもお金がかかると嫌なんだね。+10
-0
-
821. 匿名 2021/08/28(土) 16:58:40
>>814
電車通学の子と一緒は嫌だよ+2
-2
-
822. 匿名 2021/08/28(土) 16:58:48
>>817
いややってるとこ多いよ。+0
-0
-
823. 匿名 2021/08/28(土) 16:59:07
>>804
対面授業ではきちんと出来るけどオンラインじゃ難しい子なんてたくさんいると思うよ
先生や同級生の目がある緊張感のある状態とそれがない家の中じゃ集中力が違うよ
パソコンやタブレットで勉強するって子どもにとっては大変だと思う+2
-2
-
824. 匿名 2021/08/28(土) 16:59:32
>>815
そうやって無理ってあきらめない。
夏休み中にオンラインテストやっておけばよかったの。
2年近くあったんだよ?いまさらバタバタしない。+4
-3
-
825. 匿名 2021/08/28(土) 16:59:34
今の子供達は我慢ばかりでかわいそう+3
-0
-
826. 匿名 2021/08/28(土) 16:59:39
>>823
うち寝るんだよね+3
-1
-
827. 匿名 2021/08/28(土) 16:59:56
よく考えたら別に授業そのものはオンラインじゃなくていいな
単位の認定(テストとか?)と、子が先生やそれぞれ友だちと繋がってる認識のためにオンラインが使われててくれたらいいかな
何か子のタブレット見たらそんな感じの掲示板機能?っぽいのは入ってるし 朝と昼と夕方にzoomで顔合わせて近況話せればいいな+1
-0
-
828. 匿名 2021/08/28(土) 17:00:19
体調悪いひとは休む!以上!+1
-0
-
829. 匿名 2021/08/28(土) 17:00:19
>>816
クレジット登録せず振り込み払いにしとけば大丈夫だよ。
+3
-1
-
830. 匿名 2021/08/28(土) 17:00:59
>>815
一年生だけど、自主休校してる。
12日までか今月末までの予定。
感染者次第で決める。
毎日9時からチャレンジパッドして、教科書ワーク、音読、計算カード、漢字ドリル、公文、英語オンラインをしてるよ。一年生でもできる。+6
-0
-
831. 匿名 2021/08/28(土) 17:01:15
>>824
じゃあ現場来て一緒に作ろう!人手不足だからいつでも大歓迎だよ!毎日残業しよ!+4
-1
-
832. 匿名 2021/08/28(土) 17:01:40
もうこうなったら『天神』だ💻+1
-0
-
833. 匿名 2021/08/28(土) 17:01:41
>>711
あなたは問題なかっただけで、他の子や先生たちは問題あったかもしれないでしょ?
どうして自分のことしか考えられないんだろう不思議+0
-0
-
834. 匿名 2021/08/28(土) 17:01:57
>>822
中高はね。小学校は普通に通ってるよ。+2
-0
-
835. 匿名 2021/08/28(土) 17:02:00
>>829
横ですが、生年月日も性別も正確に伝える必要はないよ+1
-0
-
836. 匿名 2021/08/28(土) 17:02:21
低学年ならHIKAKINとリズムで覚える掛け算九九とか、みんなで動画見ながら一緒にやろう!的なのならまだいけそう
HIKAKINがそんなのやるかしらんが+1
-3
-
837. 匿名 2021/08/28(土) 17:02:57
ここ、しまじろうの回し者みたいな人がいるねwww+5
-1
-
838. 匿名 2021/08/28(土) 17:03:03
>>834
同志社とかはオンラインじゃなかったかな?
zoomだったと思うけど。
学校によるけど、お金持ちが通うところは違うね。+3
-0
-
839. 匿名 2021/08/28(土) 17:03:08
>>831
だよね!毎日3〜4時間、残業代なしで残業しよっ!
自分の子どもなんか放っといてさ、他人の子どものためにさぁ、ほらほら働こうよー+4
-1
-
840. 匿名 2021/08/28(土) 17:03:24
>>814
私立は外れたら終わりだよね
これから受験する人は学校のコロナ観事前に分かるからまだ良いのか+1
-0
-
841. 匿名 2021/08/28(土) 17:03:42
>>6
中学や高校はオンラインじゃない?間引きか+1
-1
-
842. 匿名 2021/08/28(土) 17:04:25
>>823
大人の感覚では何が難しいの出来るでしょって思うけど、まだ理性より本能が勝ってるような子供だからそう上手くは行かないよね。
なんとか気持ちを押さえ込んでやり過ごしても無理しすぎて情緒不安定になりそう。そして皺寄せは家庭へ+0
-2
-
843. 匿名 2021/08/28(土) 17:04:47
>>15
中高オンラインのところもあるよ+1
-0
-
844. 匿名 2021/08/28(土) 17:05:51
>>21
高校生?こどもの無邪気って時にこわいよね。+8
-0
-
845. 匿名 2021/08/28(土) 17:06:13
>>839
どこであいますか?+3
-0
-
846. 匿名 2021/08/28(土) 17:09:27
>>826
うちはイスをバランスボールに変えた+2
-0
-
847. 匿名 2021/08/28(土) 17:10:09
>>823
じゃあどうするんだよ
登校させて子どもが感染して死んでもいいの?
子どもから移されて死んでもいいの?
虐待と一緒だな
お前は毒親の思考+4
-1
-
848. 匿名 2021/08/28(土) 17:11:19
>>842
会社でオンラインやテレワーク無理な人いたわ
大人にも意外といるのかも+2
-0
-
849. 匿名 2021/08/28(土) 17:11:36
>>839
やってもいいよ?神奈川がる民+2
-0
-
850. 匿名 2021/08/28(土) 17:12:01
>>847
横だけど上で出てるみたいに自主的に休んで家で教材買って勉強がいいんじゃない?オンラインまでの道のりは遠そうだし。+1
-1
-
851. 匿名 2021/08/28(土) 17:12:19
>>16
現場も知らずろくな事しない三流省庁だからね
抗原検査や保健所がやってる濃厚接触者リストの作成を学校にさせようとしてるし、教員の仕事の範疇を超えている事を平気でさせようとする
そこまでやんなきゃ教育活動できない状況なら先生のためにも休校にしろよ!
+23
-1
-
852. 匿名 2021/08/28(土) 17:14:51
先生たちだって出勤すんのこえーって思いながら働いてるよ。何が何でも登校させたいわけじゃない。一部の自治体や私立を除いて上がさっさと決めないからこうなってるだけ+21
-1
-
853. 匿名 2021/08/28(土) 17:16:21
萩生田さーん!聞こえていますかー?+9
-0
-
854. 匿名 2021/08/28(土) 17:17:24
>>848
ヤバイ会社だねw+2
-0
-
855. 匿名 2021/08/28(土) 17:19:11
>>398
キャンプはどうかと思うけど公園はよくない?
運動不足で体力なくなると免疫力落ちそうだし、人があまりいない場所なら外出ると思う、私も。
遊び歩いてた同級生とクラスで密になるよりは断然リスク少ないと思う。+19
-2
-
856. 匿名 2021/08/28(土) 17:21:05
休校宣言はお早めに!+13
-0
-
857. 匿名 2021/08/28(土) 17:23:20
>>759
サラリーマンで会社で使うパソコン代実費なんてあるの?
会社から全て支給だと思うけど。
家のWi-Fi環境とかは実費だろうけどさ。
夫も私も普通のサラリーだけど、パソコンもタブレットも会社用携帯も全て支給だよ。+3
-2
-
858. 匿名 2021/08/28(土) 17:23:32
収束するまでオンライン授業にしたらいい
命を守ることが何よりも大切+13
-1
-
859. 匿名 2021/08/28(土) 17:24:55
>>851
民間は夏休みないんですよね。
コロナで余計な仕事が増えたのはどこも同じだと思います。+3
-6
-
860. 匿名 2021/08/28(土) 17:25:43
子供の頃からマスク生活、隔離生活していると免疫力低下で逆に将来が心配になるよね。
子供の未来にはただの風邪がコロナ以上の脅威になり得るかもしれない。
普通に生活させるのも子供の将来には大事。
それが理解できない人が多くて驚く。
そして子供さえ学校に行かなければコロナで一家全滅にならないかのような煽り記事が多いのもどうなの。+7
-3
-
861. 匿名 2021/08/28(土) 17:26:44
>>854
若い子で一人ね
通勤してるよ
集中力いる仕事だから+0
-0
-
862. 匿名 2021/08/28(土) 17:28:24
>>860
一家全滅防ぐ目的じゃなくて学校でのクラスターを防ぐ目的でしょう+3
-0
-
863. 匿名 2021/08/28(土) 17:29:41
>>124
京都です。
先週から学校通常開始、給食ありの、運動会の練習もしてる。
もうすぐ合唱コンクールもあるよ、
飛沫しまくりです、+8
-1
-
864. 匿名 2021/08/28(土) 17:30:52
もう各自治体でバラバラだね。+7
-0
-
865. 匿名 2021/08/28(土) 17:32:45
>>829
え?住所や電話番号も漏れるんだけど?+3
-0
-
866. 匿名 2021/08/28(土) 17:32:53
>>862
そこから家に持ち帰って親にうつし全滅するって記事が多いからさ。
それは一理あると思うけど、そもそも小中学生の親に当たる40.50代のワクチン接種を最後に後回しにしたことが悪い。
政府はこの年齢を無視して今はさらに若い20代に打たせようとしてる。
今一番早くした方がいいのは子供たちの親40.50代に早くワクチ接種をすすめることだと思う。
子供はワクチン打てない以上どうすることもできない。
+9
-0
-
867. 匿名 2021/08/28(土) 17:35:33
公立じゃない小学校だけど、当面オンライン。
前回の一斉休校の時に試験的に数回オンライン授業してて、全員揃って問題なく出来てたから大丈夫と判断したみたい。+4
-0
-
868. 匿名 2021/08/28(土) 17:35:41
>>865
住所とか電話番号なんてベネッセじゃなくてもあらゆるところで漏れてるよ。+2
-3
-
869. 匿名 2021/08/28(土) 17:36:51
安倍元が休校宣言出したときは反対の人は安倍だけ責めてれば良かったし、内心賛成でも 政府が急にね~困っちゃうよね~って言っておけば良かったんだよね
あれの良し悪しはさておいて トップが賛否受け入れるつもりで方針を決めるっていうのは精神的にはある意味楽だったということは分かったわ
あと文科省が本当にオンラインやる気ないのも分かったわ+21
-0
-
870. 匿名 2021/08/28(土) 17:39:36
>>868
例えばどこ?わたしベネッセ以外から漏れた事ないよ+1
-1
-
871. 匿名 2021/08/28(土) 17:42:50
タブレット代もったいない!
いくらすると思っているの?
それこそ税金の無駄遣い。
一人1台あるのにね!+4
-1
-
872. 匿名 2021/08/28(土) 17:47:00
>>837
そりゃあね、学校が休校となれば稼ぎどきだからねwww
分かりやすいよねwww+1
-0
-
873. 匿名 2021/08/28(土) 17:49:21
🐯『入会お待ちしていまーす♪』+1
-1
-
874. 匿名 2021/08/28(土) 17:59:02
テレビの報道特集でデルタの子供に感染拡大の
今やってるよ+6
-1
-
875. 匿名 2021/08/28(土) 18:01:48
>>874
ありがとう。
テレビつけたわ📺
これ学校も怖いね。+2
-0
-
876. 匿名 2021/08/28(土) 18:02:53
>>859
夏休みがあるのは児童・生徒だけで、教員は仕事をしていますよ。児童・生徒が学校に来ないから定時で帰れますが、普段は定時で出勤することも帰宅することも出来ません。もちろん残業代、早朝出勤の手当は1円もありません。+16
-5
-
877. 匿名 2021/08/28(土) 18:06:17
>>24
普通に教室が隣同士とか同じ登校班とか
それじゃゃなくても兄弟で同じ学校とかね+5
-0
-
878. 匿名 2021/08/28(土) 18:12:07
>>2
子供は重症化はしないと言われてるけど、感染してる子供が
家族にうつすからね。大人が感染したら重症化するし
その間、自宅待機だから。仕事にも行けないから経済的に
凄い打撃を受ける。金が入らないと生活できなくなるし+10
-1
-
879. 匿名 2021/08/28(土) 18:14:54
安倍さんの時みたいにやってくれよ+8
-0
-
880. 匿名 2021/08/28(土) 18:15:35
>>250
うちも自主的に休校します。
子供は行きたいと言っていますが、私にも子供にも基礎疾患あるので…命を守るのも大切だと思います。+21
-1
-
881. 匿名 2021/08/28(土) 18:16:24
>>879
そう!それ!
潔くやってよ!+3
-0
-
882. 匿名 2021/08/28(土) 18:19:17
>>876
家族がそうですが、夏休みすごい休みとってたので+2
-7
-
883. 匿名 2021/08/28(土) 18:21:44
>>871
勉強に真剣に取り組めない子はYouTube専用機みたいになってたりするみたいだし何のための配布なのか+1
-0
-
884. 匿名 2021/08/28(土) 18:22:45
>>796
そこをカバーするのが親の役割でしょう
それも無理だっていうならそもそも親になる資格がなかった+7
-2
-
885. 匿名 2021/08/28(土) 18:25:29
あーだこーだ言ったところで最終的には親がなんとかするしかないよね。保護者なんだもん。
自分の子は自分で守ろう。+1
-0
-
886. 匿名 2021/08/28(土) 18:26:12
>>248
週明け、他の区民の私たちも自分の区の教育委員にお願い電話しようかな
足立区はお休みになってますよ、うちもどうかお願いできませんかって+6
-1
-
887. 匿名 2021/08/28(土) 18:26:42
>>876
はいはい。
大変アピールもういいよ。
そんなの一般企業でも同じ。
一般企業なんて顧客が途切れずヘトヘトよ。
リストラもあるし、学校のように守られていません。+8
-10
-
888. 匿名 2021/08/28(土) 18:29:11
>>887
学校の先生だって変なことやらかしたら解雇されるし処分受けるよ。公務員は安全で安泰なんてそんなわけない。働く社会人はみんな同じように大変なんだよ+9
-1
-
889. 匿名 2021/08/28(土) 18:31:09
gotoなんちゃらとかフジロックに補助金とかそういう財源あるなら子供たちにポケットWiFiとパソコンばらまいてオンライン授業すれば良かったのにね。
公立の学校関係者って行動力ないし今までと同じように変わらずにやり過ごす力しかない。+6
-0
-
890. 匿名 2021/08/28(土) 18:31:13
>>680
文句ないない!そのほうががっつり休校になってこちらも安心だもん
+2
-0
-
891. 匿名 2021/08/28(土) 18:31:53
>>860
少なくとも感染しても医療がまともに受けられない状況なのに通常通りの生活は出来ない
特効薬なり抗体カクテルが浸透してようやく光が見えると思う+4
-2
-
892. 匿名 2021/08/28(土) 18:36:12
>>837
しまじろうコンサートとチャレンジタッチの人は別人です
うちはスマイルゼミ+0
-0
-
893. 匿名 2021/08/28(土) 18:36:52
もう国なんか頼らない。
学校で一人でも感染者が出たら、自主的に休ませます。+1
-2
-
894. 匿名 2021/08/28(土) 18:38:27
>>3
「だからこんなに拡大する前にさっさと休校にしておけばよかったのに!」
ってならないといいよね+8
-0
-
895. 匿名 2021/08/28(土) 18:38:49
>>2
さっき報道特集で子供の感染拡大のやつやってたよ
子供はこれから第一波がくるだろうって医師が言ってたよ+6
-1
-
896. 匿名 2021/08/28(土) 18:39:45
>>1
息子が中学の時は風邪でも停止にしてくれた。
いま、高校ですがそのような話はないです。
静岡県の方 知っている人いますか?
+0
-0
-
897. 匿名 2021/08/28(土) 18:40:19
>>892
工作員が複数名紛れ込んでるのか
個人情報流出で評判ガタ落ちだから必死なんだろうね
うちも流出させられたんだけど、そのせいで今だによく分からない通信教育の会社からセールスの電話掛かってくるから、ベネッセには恨みしかない
ちなみにスマイルゼミはママ友の子供がちっともやらなくて金をドブに捨てたと聞いたから手を出してない+1
-1
-
898. 匿名 2021/08/28(土) 18:47:07
>>884
私の子どもは大丈夫とかそういうことじゃないの
問題を抱えた子どもが多くなるのは危険なことじゃん
+1
-2
-
899. 匿名 2021/08/28(土) 18:48:11
学校やばいよ。まじで密。前の分散登校とかやってた時期より酷いのにオンラインか登校か選べとか。仕事している人は困るだろうから登校して、あとは、オンラインでいいんじゃないかと思う+7
-0
-
900. 匿名 2021/08/28(土) 18:52:20
子供の感染拡大してカオス状態になってから慌てだすのかな?+1
-0
-
901. 匿名 2021/08/28(土) 18:54:53
修学旅行、行くか取りやめるか早く教えて欲しい。
アンケートとるなりして欲しい。
オリパラ観戦中止になったんだから、日程が近い行事は可哀想だけど取りやめて欲しい。
思い出も大切だけど、命の方が大切。+9
-0
-
902. 匿名 2021/08/28(土) 18:59:08
>>282
うち、中高だからかもです。
生徒はほとんどが徒歩・自転車・スクールバスで、電車や路線バスを使う子はほとんどいないのですが、一度小さいクラスターを経験したから慎重にやってる印象です。
公立の小学生もいてまだ夏休みですが、こっちは今のところ希望者のみ検査して新学期に望むかんじです。+0
-0
-
903. 匿名 2021/08/28(土) 19:00:00
>>898
それは社会全体を長期的に見て、ということ?
正直現状では我が子が安全かどうかしか考えられないよ、戦時と同じレベルのやばさだからね+6
-0
-
904. 匿名 2021/08/28(土) 19:03:57
>>54
頼りがいのある区長だね
うちの区は様子見ばかり
ワクチン供給も足りてないし+7
-0
-
905. 匿名 2021/08/28(土) 19:04:00
>>18
うちの学校も出たよ…怖い…+3
-1
-
906. 匿名 2021/08/28(土) 19:06:31
>>868
知らないんだね+1
-0
-
907. 匿名 2021/08/28(土) 19:06:58
登校させるバカ親の子どもには感染して重症化して欲しい
そしたら反省するだろう+6
-9
-
908. 匿名 2021/08/28(土) 19:12:28
>>24
他のトピで何回か見たことあるけど学校に正確に報告する義務はないからお子さんが陽性でも嘘ついて報告してる人けっこういるみたい。
「濃厚接触者で様子見」って言って休むって。
休校の判断に関わってくるしちゃんと報告してほしい。
+25
-0
-
909. 匿名 2021/08/28(土) 19:12:49
>>887
心が貧しいんですね
どこも大変だし、今の時期に何百人って子どもと関わる教員も大変ですねって話をしてるだけでしょ
+7
-1
-
910. 匿名 2021/08/28(土) 19:12:57
>>860
そんな将来の話しより、今医療が逼迫している事のほうが重大じゃないかな?
私は自分が死にたくないとかよりも、病院にお世話にならない様に感染予防しなきゃくらいの気持ちなんだけどね。+7
-1
-
911. 匿名 2021/08/28(土) 19:14:38
先生たちだってコロナかかりたくないに決まってる。
それでもリモートワークなんてできるはずもなく毎日頑張ってるのに、ここの人達なんなの?
自分の子供のことばっかり。
文句あるなら学校じゃなくて文科省に言いなよ。+7
-4
-
912. 匿名 2021/08/28(土) 19:14:53
>>882
休みを取れる権利を行使して何が悪いの?
二学期始まったら休みなんて取れないんだし取れる時に取って全然いいじゃん+9
-0
-
913. 匿名 2021/08/28(土) 19:15:35
もう一斉休校しか勝たん‼️+19
-1
-
914. 匿名 2021/08/28(土) 19:17:09
>>882
横だけど昔と今の教育現場って全然ちがうよ。
昔は土曜日に学校があったから出勤してたのもあるし夏休みは有休使わずに休めてたんだよ。みんながみんな休んでた。
今はそんなことないし校内研修もたくさん入る。+14
-0
-
915. 匿名 2021/08/28(土) 19:17:35
>>882
教員は休むなってか…
怖っ+12
-2
-
916. 匿名 2021/08/28(土) 19:20:36
文科省が全国に動画or配信提供すればいいのに、頑なにそれをしない。
なんで?
現場の先生たちがわざわざ作る必要ないよね?
なんで?
+30
-0
-
917. 匿名 2021/08/28(土) 19:21:26
専業主婦vs兼業主婦
正規vs非正規
教師vs保護者←いまここ
本当にバカらしい。
オンラインやろう\(^o^)/+3
-1
-
918. 匿名 2021/08/28(土) 19:21:55
>>887
公務員への嫉妬?
ダサいよ+5
-2
-
919. 匿名 2021/08/28(土) 19:23:21
>>911
それこそ先生たちが文科省に言えばいいのに。
教師の命なんだと思ってんだって。+7
-4
-
920. 匿名 2021/08/28(土) 19:23:27
>>916
本当にそう思う。
公立は同じこと教えてるんだから統一した動画で良いよね。
文科省が作れないなら東進とか専門のところに委託できないのか。
そういうところに国もお金使って欲しい。+29
-0
-
921. 匿名 2021/08/28(土) 19:23:44
>>887
じゃあ休校にしない方が良いって事?教員を守る=子どもを守るに繋がると思うんだけど+8
-1
-
922. 匿名 2021/08/28(土) 19:23:52 ID:Pn4DHyF4j2
文科省は、パラへの児童動員を断固批判すべきだわ。菅、小池になんか遠慮するなよ。変異株感染で生命の危機に晒されるんだぞ。+4
-0
-
923. 匿名 2021/08/28(土) 19:27:31
>>921
休校になると非正規の講師の給料がってコメントあったよ。
私は休校にしてもらったほうがいいです。
こども守るのは教員の前に保護者でしょうよ。+1
-0
-
924. 匿名 2021/08/28(土) 19:28:12
>>919
市内の教師達で県の教育委員会に言っても聞き入れてもらえなかったところあったよね。
結局教育委員会としても文科省が〜になるし、文科省が1年半前から何も変わってない状況だから無駄だと思うよ。
+6
-0
-
925. 匿名 2021/08/28(土) 19:29:14
>>916
文科省「進み具合が違うから〜」とか言い出しそう笑
単元ごとにお手本となる授業見せて欲しいよね+10
-0
-
926. 匿名 2021/08/28(土) 19:29:55
>>919
ご存知の通り、先生たちの声より保護者の声だからねえ…+3
-0
-
927. 匿名 2021/08/28(土) 19:32:08
先生は休校になってほしいの?ほしくないの?+2
-0
-
928. 匿名 2021/08/28(土) 19:32:09
>>923
何でそんな突っかかってくるのか分からん
去年は休校期間中も時間割の指定された時間に出勤したら非常勤の先生の給与を守ってくれた自治体はあったようですよ
子どもを守るのは親ですけど、今は休校云々の話から子どもを守るって話をしてるでしょ
気持ちは分かるがずれてますよ+2
-0
-
929. 匿名 2021/08/28(土) 19:32:43
>>916
応答のある対面授業とオンライン授業って全然違うし先生達もやりなれてないと思う。
現場任せじゃ差がでるよね。
WiFiの問題もあるみたいだしもうテレビで放送したらって思う。+10
-0
-
930. 匿名 2021/08/28(土) 19:33:10
>>924
大阪なんて市長が現場の声を吸い上げた校長の意見を封殺したしね+1
-0
-
931. 匿名 2021/08/28(土) 19:33:54
>>248
柏市市民の私
『…(´;ω;`)』+4
-0
-
932. 匿名 2021/08/28(土) 19:35:42
>>648
子供の命は親が行かせない形で勝手に守ってればいい。
そんな事より仕事が増える事のが切実でしょ。
自分のメンタルのが大事だし、子供より自分の人生を大事にするべきだし、そうしなければいけないわ。
子供の為に体壊しても、誰も面倒見てくれないんだから+0
-0
-
933. 匿名 2021/08/28(土) 19:39:54
>>932
オンラインなら選択制ではなく全員オンラインにしてくれって事なのかなって風に受け取った
確かに選択制にしたってその人数が多けりゃ危ないし全員オンラインが一番いいよね
家庭の事情は家庭でどうにかしてもらいたいよなぁ+3
-0
-
934. 匿名 2021/08/28(土) 19:40:09
>>687
何だかんだ1番大事なのは接触の回数減らすより、己の免疫力を高めた方が効果はあるんじゃない?+0
-0
-
935. 匿名 2021/08/28(土) 19:42:16
去年は電子署名みたいのいっぱいやってた気がするけど今回はやってる人いないのかな?私が知らないだけでやってる?+2
-0
-
936. 匿名 2021/08/28(土) 19:44:54
もう日本は後進国だね。+4
-0
-
937. 匿名 2021/08/28(土) 19:45:50
>>933
せめて、選択ですよね。
子供の人数減った所で、授業で教える事は変わらないから、通常+オンライン対応をするってどう考えても大変。
まぁ、先生を人間扱いしてないヤバイ所は、両方の対応をさせるんだろうけど。
恐らく給料も変わらないのにね。
親のワガママで本当に気の毒
+4
-0
-
938. 匿名 2021/08/28(土) 19:46:28
>>901
そう思うなら、我が子は欠席でよくね?+0
-0
-
939. 匿名 2021/08/28(土) 19:46:49
>>53
子どもがバカなんじゃなくて、その考えこそが…。+5
-0
-
940. 匿名 2021/08/28(土) 19:48:18
オンラインやる気が無いのはわかった。+2
-0
-
941. 匿名 2021/08/28(土) 19:50:12
>>882
休みも取らずに働けと…怖っ…そんな考えの人が身内にいて仕事してる先生がいると思うと可哀想+4
-3
-
942. 匿名 2021/08/28(土) 19:52:40
>>887
そんなに羨ましいなら公務員になれば良いのに…+6
-0
-
943. 匿名 2021/08/28(土) 19:54:33
休校にしても良いけど、学校を託児所にしてる親はちゃんと、仕事に来て欲しい。
子供を言い訳に仕事を休まないで欲しい。
+0
-3
-
944. 匿名 2021/08/28(土) 19:54:35
>>319
埼玉県川越市だけど8月30日から新学期始まる。緊急事態宣言中は分散登校。だけど給食あり。不安がある家庭は欠席しても出席停止扱いで、給食無しにしたい場合は学校に相談下さいだって。+0
-0
-
945. 匿名 2021/08/28(土) 19:55:12
>>937
教師やってる友人が言ってたんだけど去年、出校日を選択制にしたら、圧倒的に登校して来る子どもが多かったそうだよ。休んだ子はクラス当たり5人もいなかったって
+5
-0
-
946. 匿名 2021/08/28(土) 19:58:16
>>945
そりゃそうだよ。
開校していたらだいたい登校するって。+3
-0
-
947. 匿名 2021/08/28(土) 20:00:28
>>945
オンライン、休校のみにする。
→学校を託児所にしてる保護者が困る。
保証出せ。
オンライン、登校の選択にする。
→オンライン一本か休校にしてくれないと学校を休めない、オンラインにして。
子供居るんじゃ仕事にいけない、保証しろ。
オンライン、休校に保証
→働いてないのに、給料もらうなんて、ふざけるな。
はっきり言って迷惑。
登校のみ
→感染怖いんです、休校にして。
という声は絶対出るよね
+4
-0
-
948. 匿名 2021/08/28(土) 20:01:02
例えば1家族で親が陽性→兄弟がいたらその学年が閉鎖→複数学年が閉鎖=学校閉鎖だよね?
中高は3学年しかないからまだマシかもしれないけど、小学校だとすぐ学校閉鎖になる気がする。+4
-0
-
949. 匿名 2021/08/28(土) 20:02:31
>>595
うちの学校もオンライン授業の選択は出来るみたいだけど、メールには不安で登校出来ない生徒の為に個別に応対すると書いてあって、そんなの不安に思うのは当たり前なのに登校出来ないっていう書き方は何っていうか、、オンラインにして感染リスクを下げたいだけなのに学校はあまり好意的には受け取らないのかな?と思った+10
-0
-
950. 匿名 2021/08/28(土) 20:03:36
>>546
うーん、一見わからなくもないって思うけど、公立って最後の砦だからね
その人達を見捨てたら国民の三大義務、教育の義務が成り立たなくなる
だから、そういう子達を避けたいなら私立に行けばいいってなるし、実際そう言う理由で私立を選んでる親も多いでしょ?+2
-2
-
951. 匿名 2021/08/28(土) 20:04:35
>>946
オンラインも選択制にするべきではないよね
開校してたらそれこそ親が子を登校させて密になる
教員の負担は増えるし+9
-1
-
952. 匿名 2021/08/28(土) 20:04:56
>>882
給食のパート?+5
-0
-
953. 匿名 2021/08/28(土) 20:05:21
>>818
スイミングスクールは緊急事態宣言だろうが通常通りなんだけどね。+4
-0
-
954. 匿名 2021/08/28(土) 20:06:25
>>887
笑+3
-0
-
955. 匿名 2021/08/28(土) 20:08:18
>>251
なんで行かせた方がいいのか悩むのかわからない。
みんなが行ってるから?
なんでそんなみんな周りの子とかにするんだろう。自分たちにとってベストな選択をすればいいだけだと思う。+5
-5
-
956. 匿名 2021/08/28(土) 20:09:14
もうタブレット要無しじゃんw
しかも1人1台w+14
-0
-
957. 匿名 2021/08/28(土) 20:11:34
>>907
家にいられると困るから行かせるって言ってる親いるもんね。
思考が違いすぎて話が合わない。
+20
-0
-
958. 匿名 2021/08/28(土) 20:11:39
>>945
そうだと思う
ここだといっぱい居そうに見えるけど、登校させない人はマジョリティなんだよねぇ
不安に思いながらも登校させる親はわざわざ書き込まない、叩かれるもの
でも圧倒的に多いと思う+6
-0
-
959. 匿名 2021/08/28(土) 20:11:59
>>916
現場の教師は頻繁に勉強会とか研修とかして質の向上のため教材研究してるけど、上のおっさんたちはそういうのないからね…+6
-0
-
960. 匿名 2021/08/28(土) 20:13:26
>>1
オンライン授業するといっても、始業式は登校させる学校多いみたい。
たった1日でも、分散登校でも、そこに陽性者がいればあっという間に広がる。
去年なら、陽性者がいる可能性は1パーセント未満だったけど、今は、3割くらいの確率でいそう。
久々に会った友達と一杯おしゃべりしたり、抱きついたりするから、子どもたちを学校に集めてはいけないと思う。+15
-0
-
961. 匿名 2021/08/28(土) 20:14:20
>>277
一宮市は、普通に2日から登校してしっかり16時まで学校があるよ+4
-0
-
962. 匿名 2021/08/28(土) 20:14:38
>>882
うちは父と旦那が教師なんだけど、父の時代は研修とか事務仕事とかもあんまりなくて子供と同じようにがっつり休めてたみたい。
現役で働いてる旦那はすごく忙しそうにしてるよ。時代は変わった+9
-0
-
963. 匿名 2021/08/28(土) 20:16:20
文科省の怠慢だよ
オンラインでやった時間を法定時数にカウントできるように法整備しろよ
やってなかったからオンラインもやらせないし休校にしようとしないんだろ+15
-1
-
964. 匿名 2021/08/28(土) 20:16:45
>>916
ほんと、それだよね。
文科省が教科書に沿った動画授業を作成して、現場の教員は質問受付とか採点とかに徹すればいいと思う。
生徒が40人でも400人でも同じ授業であるなら、各受け持ちの先生ごとに授業の準備をするのってすごく無駄な愚かなことだと思う。
こういうときのために、文科省とか教育委員会ってあるんじゃないの?+26
-1
-
965. 匿名 2021/08/28(土) 20:18:00
>>955
悩むのは 自分の子だけ周りに取り残されてしまうかも ってことじゃない?
学力だったり行事だったり人間関係だったり 言葉にできないような空気感だったりさ。
行かない判断をしました→学校でコロナが出ました→行かせなくて良かった
の世界線もあるし
行く判断をしました→学校でコロナが出ることはありませんでした→みんなと良い時間が過ごせて良かった
の世界線もあるじゃん
自分の事なら割りきれても幼い我が子の貴重な時間と思えば悩むもんじゃないかね?+22
-0
-
966. 匿名 2021/08/28(土) 20:18:51
文部科学省仕事しろ!
現場ばかりにまかせるな!+13
-0
-
967. 匿名 2021/08/28(土) 20:20:38
>>759
どんな世間知らずw+0
-0
-
968. 匿名 2021/08/28(土) 20:21:03
>>916
知らないオッサンの授業を子ども達は見続けられるのかってのはあるけどね
興味無い勉強の動画を子どもが見て取り組めるようにする手立てが一番重要だしなー
ぶっちゃけ動画なんて誰でも作れるけど、作れば良いって話でもない。子ども目線で考えないと全く意味がなくなるしね
+4
-0
-
969. 匿名 2021/08/28(土) 20:21:17
中学生だけど、住んでる地域でコロナワクチンが全然予約取れない。
今が1番取れないんじゃないかなってくらいに市の予約も一瞬で埋まる。これ、学校でまとめて摂取させてくれる枠を作るのは難しいのかな?学校を介して広がるの目に見えてるのに、ワクチンがその世代にいきわたらないなんて。+1
-0
-
970. 匿名 2021/08/28(土) 20:21:41
>>943
預ける所がないから仕方ないじゃん。
じゃあ子供を置いて仕事しろと??、
なんで、そこまでして仕事しないといけないの??、+3
-0
-
971. 匿名 2021/08/28(土) 20:21:46
>>961
清須も+2
-0
-
972. 匿名 2021/08/28(土) 20:21:47
>>793
私も医療従事者の人達もリフレッシュ必要だと思うけど、それを他のトピで書いたらマイナスの嵐だったよ。
コロナヒステリックのガル民の人格なんてそんなもんだよね。+2
-0
-
973. 匿名 2021/08/28(土) 20:21:59
オンラインやらないなら、なんのためにタブレット配ったんだろ?????いらんやん。+7
-0
-
974. 匿名 2021/08/28(土) 20:22:16
>>962
お父さんも大変だったと思うよ。
昔も大変!
そこを認めてあげてね😃+1
-0
-
975. 匿名 2021/08/28(土) 20:23:26
>>916
もう、いっそHIKAKINとかにでも依頼すれば良いと思う。
+7
-0
-
976. 匿名 2021/08/28(土) 20:24:06
>>972
どいつもこいつも自分が自分がだからね
それでいて他人に色々と求めるのは当然って態度を出してくる
現場で働く人の立場や負担とかも少しは考えてくれよって思うよね+4
-0
-
977. 匿名 2021/08/28(土) 20:24:18
震災の原発事故の時も、自分ちの子だけ西日本の食材オンリーの弁当持たせてるヒスいたじゃん。休校派は周りにどう思われようが自分が正しいと思うようにすればいい。+0
-1
-
978. 匿名 2021/08/28(土) 20:24:22
>>919
言っても無駄なの。首切られるだけ。+1
-0
-
979. 匿名 2021/08/28(土) 20:24:59
>>973
本当に。
そいで算数セットも共有で十分。+0
-0
-
980. 匿名 2021/08/28(土) 20:25:10
>>1
そんな簡単に休校って言えないのわかる。共働きの保護者へのフォローが難しいよね。+1
-2
-
981. 匿名 2021/08/28(土) 20:25:54
>>2
沖縄です。
します。しています。今+0
-0
-
982. 匿名 2021/08/28(土) 20:26:04
>>968
うち去年新一年生で入学前から休校で 教育委員会か何かが作った授業YouTubeだか見たけどまぁ辛かったよ。
知らないおばさんがイマイチな抑揚でノーBGMで話してるの。子はこれぞ授業と信じて一生懸命見てたけどさ。
餅は餅屋というか、やっぱり通信教材やEテレみたいなとこが作らないとあかんわ。+1
-1
-
983. 匿名 2021/08/28(土) 20:26:22
>>979
それくらい親が買えばいいだろ。
金かけたくないだけ?+0
-0
-
984. 匿名 2021/08/28(土) 20:26:25
オンラインするにしても小学校は専科の先生だけじゃなくて基本担任が授業作るから、中高みたいに教科ごとに分担して作ればいいじゃんとはならないのがまた難しいところだよねえ+1
-0
-
985. 匿名 2021/08/28(土) 20:27:46
>>983
だって全然使わないんだもん。
タブレットはちなみに学校から配布。+0
-0
-
986. 匿名 2021/08/28(土) 20:28:22
>>982
子供は正直だから知ってる先生の話なら聞くみたいなところあるよね。笑
あとは話の上手いプロ+3
-1
-
987. 匿名 2021/08/28(土) 20:28:56
>>947
ガースーの肩を持つわけではないけど、ほんとに生活に困ったときには生活保護という手もあるわけで
安易に補償補償言わないでほしいよね+3
-0
-
988. 匿名 2021/08/28(土) 20:29:46
>>987
新しい🆕+0
-0
-
989. 匿名 2021/08/28(土) 20:29:54
>>974
ありがとう。昔は昔で大変だっただろうなと思ってるよ。+1
-0
-
990. 匿名 2021/08/28(土) 20:32:47
>>962
昔は土曜日あったから楽だったって言うね
今は一日減って詰め込みだから
+1
-0
-
991. 匿名 2021/08/28(土) 20:33:48
>>982
人間が授業する必要もないよね
ドラえもんにでもやらせたらいい+2
-0
-
992. 匿名 2021/08/28(土) 20:35:10
>>945
教師をやってる人たちは本当はこの状況をどう思って対応してるのかすごく気になる
対面の授業の良さにこだわって頑張って感染対策をしていきたいのか、本当は感染対策なんて限界あるし休校になってオンライン授業を進めていきたいのか+3
-0
-
993. 匿名 2021/08/28(土) 20:35:30
>>991
ゆっくりでいいんじゃない?+0
-0
-
994. 匿名 2021/08/28(土) 20:35:36
>>976
給料変わらないのにいくらやっても批判される、息抜きしても批判されるならそりゃあ現場の人はやってられるかってなって辞めるよね。医療従事者も教員も
休校1つでこんだけ揉めるんだもん、学校ってすごい社会的な役割担ってんだなって思ったわ。バカにする奴多いけど+4
-1
-
995. 匿名 2021/08/28(土) 20:37:36
>>991
ドラえもんは朝日新聞の印象が強いから 保護者のあらぬ抗争を産み出しちゃう…!+0
-4
-
996. 匿名 2021/08/28(土) 20:38:31
>>992
友人は状況が状況だし休校にした方が良いって言ってたよ
一学期以上に子ども見て感染対策する必要があるし子ども間もピリピリして、不安や不満抱えさせたまま教育活動しても子どもが可哀想なだけだって+6
-1
-
997. 匿名 2021/08/28(土) 20:41:37
>>893
勝手に休めばいいやん。宣言しなできんの?+1
-4
-
998. 匿名 2021/08/28(土) 20:41:44
とりあえず、文部科学省には自分の意見を送っといた。
無駄かとも思ったけど。ここに書くだけじゃ。
むこうに親の考えは伝わらないからね。
しかし、文部科学省の方は自分のお子さんが心配じゃないのかな?
私立とかだから、関係ないってこと?
+2
-1
-
999. 匿名 2021/08/28(土) 20:41:52
>>992
正直急にオンラインの準備しろって言われても、その分普段の仕事が減るわけじゃなく負担がプラスされるだけだから、仕事内容だけでいうと対面でいけるなら対面が助かる。
でも今の状況だとそんなこと言ってられないから、オンラインにしろ分散にしろ選択制にしろ、やるならやるで早く決めて欲しいしそのための準備期間も確保して欲しいと思う。これまで通りその時に出来ることを全力で頑張るよ+5
-0
-
1000. 匿名 2021/08/28(土) 20:43:42
>>981
今?じゃあガルちゃんなんて来てる場合じゃないー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する