-
1. 匿名 2021/08/27(金) 22:09:57
「学級閉鎖」、「学年閉鎖」、「学校全体の臨時休校」の三段階で判断基準をまとめた。
複数の学級閉鎖が生じれば「学年閉鎖」、複数の学年閉鎖で、「学校全体の臨時休校」を検討するよう求めている。
いずれも学年内や学校内で感染が広がっている可能性が高い場合に実施するとした。+15
-163
-
2. 匿名 2021/08/27(金) 22:10:19
子供ってそんな重症化するの?+73
-129
-
3. 匿名 2021/08/27(金) 22:10:27
だから感染拡大してからじゃ遅いだろうよ+1423
-8
-
4. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:03
お願いだから感染拡大前の措置を促してください+1251
-17
-
5. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:05
世の中には学校にしか居場所がない子もいる+37
-125
-
6. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:17
高校受験どうなっちゃうんだろう?範囲は狭まるのかな+347
-15
-
7. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:31
感染者が発生してから云々ではなく、予防するためにオンラインや休校を検討して欲しい。+953
-8
-
8. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:33
2009年のインフルエンザ流行った時、クラス閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖やったなー
中3だった+331
-4
-
9. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:36
今更?+60
-4
-
10. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:38
ちょっとずつ段階的にやらずに休校にしてよ!+509
-12
-
11. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:42
なんで苦しむ子を出してからなのよ
一から守ろうよ+925
-16
-
12. 匿名 2021/08/27(金) 22:11:56
緊急事態宣言地域だけでも休校にすればいいのに+858
-22
-
13. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:01
いや子供に感染予防なんて無理だよ
やはり臨時休校を広がる前にした方が良い
保護者は大変だけど…+634
-13
-
14. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:04
あーあ、もういつも後の祭りだよ。+423
-3
-
15. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:13
電車もバスもさらに混むね+79
-2
-
16. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:13
そして文科省は何もせず各自治体に任せるって流れでしょどうせ。+595
-0
-
17. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:18
感染者広がってから対応しろってこと?遅くない?+396
-3
-
18. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:27
小学校の関係者で感染者出たとメールきたよ
でも1日から学校始まる
怖い+389
-7
-
19. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:34
だらだらズルズルしないで、バシッと一斉休校しよう。するしかない。+432
-14
-
20. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:43
一か月閉鎖した所で何がよくなるの
それこそひろゆきの意見+21
-33
-
21. 匿名 2021/08/27(金) 22:12:54
今日始業式だったけど、今日と明日男子たちが大人数でプールに行くとか言ってたらしく教室でマスクも外しまくっていたと子供から聞いた。。。
怖すぎる。。休ませて感染させたくないわ。。。+383
-7
-
22. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:00
今の子供が可哀想でなりません。マスクで苦しいだろうし、給食も無言、行事も中止、遊ぶにも気を使うだろうし。子供達のためにも早く終息して欲しい+661
-1
-
23. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:03
>>5
そういう子がかかって苦しんでたら家でどうするんだろう…普段からネグレクトや虐待されてる子+183
-3
-
24. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:19
学校で出たら休校にしてくれた方が安心だけどな
クラスや学年違っても水道が共有だったりするよね
+315
-3
-
25. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:28
インフルエンザと同じ対応じゃダメだと思う。+275
-8
-
26. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:42
うちの地域も緊急事態宣言出てるのに学校はそのまま
自主休校取ってるご家庭もチラホラ
緊急事態宣言出すなら徹底的にやってよ
中途半端だからどうしていいか分からない+298
-4
-
27. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:44
>>1
どうしてそんなに休ませたくないのかな
前回のクレームもすごくて、給食関係や材料の農家やいろいろ絡んでるのかな+330
-8
-
28. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:44
見方を変えれば老人と肥満を狙い撃ちにした有能ウイルス
治療しないで放置してウイルスのなすがままにしたら
健常者も1部は死ぬが社会保障費を貪り食う老人と肥満が死んでくれて財政健全化するから悪くは無いと思ってる+8
-29
-
29. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:47
>>20
あなたの感想ですよね?+17
-2
-
30. 匿名 2021/08/27(金) 22:13:59
最初から休校でいいじゃん
せめて緊急事態宣言出てる地域は休校にしようよ
何で感染者が出てからなの
感染者が登校してる時点で他に移してるよ
なんで後手後手の対応しかできないの?+513
-10
-
31. 匿名 2021/08/27(金) 22:14:17
>>2
最初のコロナより子供も感染しやすいし
子供が親にうつして
親が重症化するのを防ぎたいんでしょ。+346
-7
-
32. 匿名 2021/08/27(金) 22:14:24
>>16
文部科学省は現場を知らない無視する→各自治体に任せますの流れだよ+175
-2
-
33. 匿名 2021/08/27(金) 22:14:24
>>3
ほんとこれ。
未然に防がないと意味ないよね?って思う。+304
-3
-
34. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:03
>>22
我慢させられてる子供を見てると平時じゃないんだよなぁと思い知るよね
もちろんアフガニスタンとかの酷い紛争地域の日常よりずっと平和なんだけどさ…
+256
-2
-
35. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:04
>>23
もっと悲惨なことになるよね。困窮している家庭からのクレームが多かったのかもしれないけど、より最悪な事態が起こりうることを見越す必要がある。+173
-1
-
36. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:06
茨城県はオンライン授業って決まったんだよね?
他の都道府県も学校に丸投げしないで県全体で決めればいいのに+305
-1
-
37. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:08
月曜日から幼稚園始まるけど、1週間は休ませようと思ってる。
絶対夏休み遊び歩いてた家庭あるし…。行かせたくないわ。+243
-3
-
38. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:10
子どものことを考えた発表ではない!!もっと真剣に考えてほしい!!せめて、選択肢を増やしてくれ+157
-5
-
39. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:16
今までずっと自民党だったけど、もう学校を、休校にしてくれる政党に入れる事にした!
共産意外だけどね。+93
-39
-
40. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:24
>>23
入院したらラッキーみたいに思って親は遊ぶのかな
入院できなかったら放置?+15
-7
-
41. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:31
札幌は学級閉鎖の数がやばいらしい…+107
-0
-
42. 匿名 2021/08/27(金) 22:16:37
茨城は来週からタブレット持ち帰って自宅学習になったね+84
-0
-
43. 匿名 2021/08/27(金) 22:16:38
この間まで夏休みだったじゃん
学校の意味+70
-0
-
44. 匿名 2021/08/27(金) 22:16:56
>>22
修学旅行とかも中止の学校多いだろうし、本当に切なくなってしまう。違う事で思い出作れればいいな。+171
-4
-
45. 匿名 2021/08/27(金) 22:17:18
去年は子供の感染率重症化は少ないって
言われながらもしっかり
休校宣言出来たのに
今回は子供の感染率が高い無症状、
校内で感染拡大しやすい‼️とまで分かってる
のに休校しない理由よ‼️
マジで1年間何してたの文科省。+380
-5
-
46. 匿名 2021/08/27(金) 22:17:23
休校にすれば働く保護者からクレーム
特集、子供の預け先が無い
特集、学校に行けない子供たちが可哀想
特集、友達に会いたい、学校で勉強したい可哀想な子供たち
もう学級閉鎖くらいしか方法がないんだよ+254
-4
-
47. 匿名 2021/08/27(金) 22:17:27
>>40
子供が家で孤独死とかそんなニュース絶対聞きたくない+89
-0
-
48. 匿名 2021/08/27(金) 22:17:46
THE後手後手。
そうなってからじゃ遅いのよ。バカが。+120
-5
-
49. 匿名 2021/08/27(金) 22:17:57
>>2
子供が重症化するかしないかという問題ではなく、子供間で流行することで家庭内に広がり、さらにどんどん拡大していく。
子供だって基礎疾患のある子はいるし、家族に基礎疾患を持ってたり重症化リスクの高い人がいるわけで。
従来型は子から親への感染の件数は少なかったけど、このデルタ株に置き換わってから子から親への感染が増えている。
デルタ株がそれだけヤバいってこと。+300
-8
-
50. 匿名 2021/08/27(金) 22:18:00
受験とかしないの?+9
-2
-
51. 匿名 2021/08/27(金) 22:18:08
>>2
重症化する子は今のところ少ないよね
ただ子どもが感染して親にうつって、親が重症化するのが怖い
親世代はまだワクチン打ててない人多いし+174
-5
-
52. 匿名 2021/08/27(金) 22:18:53
子供のクラスでコロナでたらクラスの生徒は皆PCR受けなきゃならない。
親は子供がPCR受ける度に結果わかるまで仕事休まなきゃならない。
子供二人いてもう4回休んだクビになりそう。+138
-6
-
53. 匿名 2021/08/27(金) 22:18:57
>>2
逆にほとんど無症状だし、子供はバカだからスーパースプレッターになる+16
-38
-
54. 匿名 2021/08/27(金) 22:18:57
足立区、急遽夏休み延長が決まりました。+100
-0
-
55. 匿名 2021/08/27(金) 22:18:58
日本人家畜化計画の一歩+3
-5
-
56. 匿名 2021/08/27(金) 22:19:29
>>2
病床がないから自宅療養→一家全員感染
ってなるからそれを防ぐためかな+69
-3
-
57. 匿名 2021/08/27(金) 22:19:50
二学期始まったら一瞬でインフルエンザ並みかそれ以上のペースで子供達中心に感染爆発すると思う。
オンライン授業予定してるとはいえ始業式は登校するんだよね?+101
-2
-
58. 匿名 2021/08/27(金) 22:20:01
いま学童でクラスター増えてるみたいだね+75
-0
-
59. 匿名 2021/08/27(金) 22:20:09
>>47
想像だけで泣いちゃう
きっとこうしてる今もお腹すかせて泣いてる子もいるんだろうけど。+15
-3
-
60. 匿名 2021/08/27(金) 22:20:11
子供が9月1日から新学期の小学生なんだけど、
その週はとりあえず休ませようかと考え中
地域の病床数が心配だし、親2人ともワクチンまだだし+94
-1
-
61. 匿名 2021/08/27(金) 22:20:21
>>37
幼稚園は特に休ませて良いと思う
義務教育は勉強の遅れとか友達関係とか不安あるから悩むだろうけど
ウチの幼稚園はおそらく休園にすると思う+144
-0
-
62. 匿名 2021/08/27(金) 22:20:39
>>1
そこじゃない感がすごい。なぜオンライン授業出来ないのよ、、+106
-0
-
63. 匿名 2021/08/27(金) 22:21:02
>>41
うちの学校でも2件出てる。毎日どんどん増えてるね。+52
-0
-
64. 匿名 2021/08/27(金) 22:21:02
>>16
自治体に丸投げの仕事なら、誰でも出来るよねw
次の選挙で萩生田落ちろよ(怒)
文科相とは名ばかりの役立たず!!
+207
-3
-
65. 匿名 2021/08/27(金) 22:21:11
体育の授業で、万が一熱中症の生徒とか出てもたらい回しになるのか?
+27
-0
-
66. 匿名 2021/08/27(金) 22:21:11
>>28
変異株は容赦なく老若男女、健常者にも発病してるんだが+49
-0
-
67. 匿名 2021/08/27(金) 22:22:06
緊急事態宣言中休校にすればいいのに。夏休み延長になるだけでしょ、+84
-0
-
68. 匿名 2021/08/27(金) 22:22:25
>>39
昨年安部総理が休校にしたら子供の学力が云々言ってたよね。自治体や地域によって感染に差があるから都市部は休校で田舎はそのままだったりした。でもそれじゃあ教育格差が出るからと登校になったんだよ。たった一年前なのにもう忘れたんだ。記憶の改ざんしてるの?+60
-10
-
69. 匿名 2021/08/27(金) 22:22:31
>>3
学校でクラスターなんてなって感染したら、親もろとも自宅待機だよね
大変な事になると思うわ+205
-1
-
70. 匿名 2021/08/27(金) 22:22:42
>>27
仕事休まなきゃならなくなるから給付金くれってとこでしょ。+101
-1
-
71. 匿名 2021/08/27(金) 22:22:56
未来ある子供だよ⁉️
死ななくても一生
後遺症が残る可能性だってあるんだよ⁉️
10才未満の増加率も日に日に上がってる。
義務教育、そうじゃないとか今は関係ないよ。
幼保、小中高一斉休校宣言しようよ。+172
-6
-
72. 匿名 2021/08/27(金) 22:23:00
>>37
夏季保育休ませたけど9割来ていたよ…
+80
-0
-
73. 匿名 2021/08/27(金) 22:23:00
>>18
夏休みでも感染者情報教えてくれるんだね
夏休み期間、音沙汰なしだったよ、うちの教育委員会
不安しかない+124
-0
-
74. 匿名 2021/08/27(金) 22:23:04
子供のマスク、うちの地域布が多いし、不織布も隙間あいてる子もいるし、心配しかない+16
-0
-
75. 匿名 2021/08/27(金) 22:23:19
>>56
一家全員感染→親が重症化したが病室空いてない→ある日自宅で亡くなる
実際起き始めている最悪のケースよね+74
-1
-
76. 匿名 2021/08/27(金) 22:23:28
素人でもさ、この昨今の感染者数の伸び率ヤバいなってわかるじゃん。
政府は何も対策してないから、このまま感染者減らないのは目に見えてる。
なのに"今"やらないのは一体なぜなんだ??+109
-0
-
77. 匿名 2021/08/27(金) 22:23:54
>>68
改ざんと言えば安倍さんw
まぁ、それは置いておいてその時と今じゃ感染者数も病床使用率も全然違うよね
なんで一緒にしてんの?+13
-5
-
78. 匿名 2021/08/27(金) 22:24:50
あのさ、学級閉鎖になる前に対策するわけ+79
-0
-
79. 匿名 2021/08/27(金) 22:25:05
>>37
幼稚園や学校が始まって一週間後だよ、感染者出てくるのは。
今はお盆の陽性者の数だから。
+88
-0
-
80. 匿名 2021/08/27(金) 22:25:26
夏休み延長で良いよ
お盆明けから2〜3日に1回本校の職員に陽性者がー、児童に陽性者がー、ってメール来てる+56
-0
-
81. 匿名 2021/08/27(金) 22:25:31
>>46
ダブスタマスコミが嬉々として特集して野党が乗っかってた+68
-0
-
82. 匿名 2021/08/27(金) 22:25:46
感染者が出ないように休校にするって発想はないんだ…+110
-0
-
83. 匿名 2021/08/27(金) 22:25:48
>>39
休校にするかどうかは、自治体判断だよ
+4
-6
-
84. 匿名 2021/08/27(金) 22:25:49
>>28
それは一昔まえのウイルス。
今は40、50代の方が多く亡くなられている。
医療が受けられず軽症からあっという間に亡くなってしまうのが現実だよ。+72
-0
-
85. 匿名 2021/08/27(金) 22:26:00
>>18
ウチは23日から学校始まってる。
もう2回も学級閉鎖お知らせメールが来た。
どこのクラスかは分からない。+79
-1
-
86. 匿名 2021/08/27(金) 22:26:49
横浜です
1日から分散で学校開始ですが、希望者はタブレットで自宅学習も可能になりました
子供もコロナの不安があるようなので、自宅学習にします。
開始前に判断してくれて良かった!+102
-1
-
87. 匿名 2021/08/27(金) 22:26:52
大阪市も言ってたね
一人出たら三日休みで調査
同じクラスに感染があれば学級閉鎖
とか。+12
-1
-
88. 匿名 2021/08/27(金) 22:27:14
オンラインにして下さいよ。なってからでは遅い。
学業の遅れが心配なら今まで何の措置も取らず何してたんだか。
せめてワクチンを頑張って進めてくれよ+65
-0
-
89. 匿名 2021/08/27(金) 22:27:39
>>54
区長が割と有能な感じあるね足立区+66
-0
-
90. 匿名 2021/08/27(金) 22:28:32
>>85
怖すぎる+43
-0
-
91. 匿名 2021/08/27(金) 22:29:29
>>3
文部科学大臣は部活も修学旅行もやりましょうってスタンスだからな...。部活や修学旅行「安易に中止せず可能性模索を」 萩生田文科相girlschannel.net部活や修学旅行「安易に中止せず可能性模索を」 萩生田文科相 萩生田氏は、部活動や修学旅行、体育祭など学校の課外活動について、感染状況によってやむを得ず延期や中止することはあるとしつつ、「(来年)3月31日までが、その学年の学期。できる限り子どもにとっ...
+65
-0
-
92. 匿名 2021/08/27(金) 22:29:33
>>85
それでも休校にならないの怖いね
自治体ガチャになってる
ハズレの自治体は後手後手で感染者を増やす
私の住んでる所もハズレ
引っ越したいわ+99
-0
-
93. 匿名 2021/08/27(金) 22:29:40
緊急事態地域は全部休校でよい+88
-2
-
94. 匿名 2021/08/27(金) 22:29:57
>>52
ウチは夫も2回検査したことあるから、その時も結果わかるまで休んだ。
その度に職場にお詫びしてるし、もう辞めたい、、、+62
-1
-
95. 匿名 2021/08/27(金) 22:30:04
>>24
トイレもね。+29
-0
-
96. 匿名 2021/08/27(金) 22:32:19
大人にはテレワーク推進しといて、なんで子供にはオンライン授業やらせないんだろう。+148
-1
-
97. 匿名 2021/08/27(金) 22:32:55
緊急事態宣言の県です。
こないだから新学期が始まりましたが子どもが言うには欠席者はいなかったらしい。+15
-1
-
98. 匿名 2021/08/27(金) 22:33:45
あんな隣の席と距離が取れないようなせまい教室で給食もありなんてヤバいでしょ+69
-1
-
99. 匿名 2021/08/27(金) 22:33:52
>>11
どこだったか忘れたけど学校で出た感染者の名前が一斉メールで学校の保護者に送られてしまったって最近あったよね。
他の所も今後絶対に無いとは言い切れないし、誰かが感染してしんどい思いして濃厚接触者がいれば周りにはバレるし、そんな悲しい思いをする前に本当に休校してほしいね。+82
-1
-
100. 匿名 2021/08/27(金) 22:34:21
自治体に丸投げした結果、都内でも休校、オンライン、通常とバラバラ。
蔓延地域に限って通常だったりする。
+38
-1
-
101. 匿名 2021/08/27(金) 22:34:42
>>25
インフルエンザと同じ対応なら、5類に下げるべきだよね?
かかりつけ医でも診られないのに、変な基準は子どもたちの未来を軽んじてるし、今までの対策じゃダメって専門家も言ってるのに。
政治家は重症者や死者が出ないと動かないいつものパターンですね。+86
-4
-
102. 匿名 2021/08/27(金) 22:35:46
>>53
子どもがバカなんじゃないよ。+19
-2
-
103. 匿名 2021/08/27(金) 22:36:01
現場は大変だよね
コロヒス、パリピ系、反ワクやら
多様な保護者が
うるさいし+42
-0
-
104. 匿名 2021/08/27(金) 22:36:40
>>54
休校明けはオンラインにするってメール来たのだけど、タブレット配布もまだなのにどうやって?
休校は有難いけど土壇場で決まって仕事どうしようか途方に暮れてる‥+10
-13
-
105. 匿名 2021/08/27(金) 22:36:56
>>41
札幌の学校も、学級閉鎖が多かったら学校閉鎖になるのかな…+28
-0
-
106. 匿名 2021/08/27(金) 22:38:05
>>52
クラスで検査してくれるなんて羨ましい
夏休み前に学校で感染でたけど
どのクラスで感染出たかも知らされ無かった
PCRなんて1人もしていない
ちなみに何県ですか?こちらは愛知県です+72
-2
-
107. 匿名 2021/08/27(金) 22:39:07
早速今日、中学校からコロナ陽性者のお知らせ来ました!
消毒したから大丈夫、月曜から来て下さい。てな内容
うちは自主休校してたから本当に良かったわ!
ちなみに埼玉です、どんどんクラスター起きるぞー!+26
-25
-
108. 匿名 2021/08/27(金) 22:39:38
>>7
タブレットあるのに、オンラインやらない!
何にも無い時に試せばいいのに…って思ってたけど1度もそういう機会が無かった+140
-0
-
109. 匿名 2021/08/27(金) 22:39:38
今週から新学期始まって、給食という名の30人規模の会食も始まりましたよ。+34
-0
-
110. 匿名 2021/08/27(金) 22:41:37
>>2
今日のニュースによるとちょっとずつ増えてるらしい。
ちょっと前は60代が半数ぐらいだったけど。
+11
-1
-
111. 匿名 2021/08/27(金) 22:42:03
コロナが始まって今が1番感染者多いのに
休校にしない理由はなんなの??
2年前?は休校にしたよね?
それより感染者多いんだよ??何故?
1ヶ月でも休校にして給付金出せば?
あっ!そんなお金ないか……。+112
-1
-
112. 匿名 2021/08/27(金) 22:42:31
収束するまで休校にしてオンラインやれ+48
-0
-
113. 匿名 2021/08/27(金) 22:43:47
本当に怖い。
不安で寝られないよ。+20
-4
-
114. 匿名 2021/08/27(金) 22:44:06
来週からプールと給食が始まる。狂ってるよね、
子供達の安全なんてどーでもいいみたい+103
-1
-
115. 匿名 2021/08/27(金) 22:44:50
>>3
そうなんだよ。デルタ株が広がったらどうなるか…夏遊んでた子が来るのに。
中高生のワクチンもけっこう取れないみたいだし、もっと下の子はワクチンすら打てないのにさ。
ワクチン打たせるのもコロナも怖いんだけどね。+112
-2
-
116. 匿名 2021/08/27(金) 22:45:14
>>113
私も
突然涙が出てくる+24
-2
-
117. 匿名 2021/08/27(金) 22:45:44
私立校はトップの一存で全て決まる。その多くは超高齢者。大正昭和の価値観でオンライン化なんて進む訳がない。国が確固たる指針を示してくれない事には子供たちを守れないよ。+12
-0
-
118. 匿名 2021/08/27(金) 22:45:53
>>75
親が自宅で亡くなるのをみるって、子ども辛すぎでしょ…+54
-0
-
119. 匿名 2021/08/27(金) 22:46:07
もう感染防止は諦めたの?
+7
-0
-
120. 匿名 2021/08/27(金) 22:47:40
>>114
プププ、プール?!?!+72
-2
-
121. 匿名 2021/08/27(金) 22:47:59
>>22
行ってもつまんないだろうね+12
-0
-
122. 匿名 2021/08/27(金) 22:48:24
感染させてからでは遅いってば!さらに感染爆発させたいのかな??冗談はやめて!!マジで+22
-0
-
123. 匿名 2021/08/27(金) 22:48:29
学級閉鎖を待って学年閉鎖、学年閉鎖を待っての臨時休校。
呆れるほど事態が起こってからしか対応しないのね。
そうじゃなくて先手先手で動いてよ。+99
-1
-
124. 匿名 2021/08/27(金) 22:48:40
>>12
緊急事態出てる県で休校になってないところあるんですか?
オンラインにもなってないの?+109
-1
-
125. 匿名 2021/08/27(金) 22:49:30
>>2
コロナで入院してる子供の取材したニュース見たけど、当然隔離の個室だった。
親もいないし、不安で泣いていたよ。
診察で医師がドアをノックして、子供は何かされるか怖いから開けないようにドア塞いでた。+95
-3
-
126. 匿名 2021/08/27(金) 22:49:55
>>107
先生たちも感染の危険ある中、学校運営なんとか頑張ってるんだろうに。こんなノリの保護者いるといらつくわ。+35
-9
-
127. 匿名 2021/08/27(金) 22:50:16
うちの市の小学校は30日から短縮日課で学校始まるらしい。
午前中で帰ってくるのかと思ったら、給食食べて5時間目やって帰ってくるんだって。
それって意味ある?
なんかよくわからない対応だなと思った。
パラリンピック観戦も中止にならないし。+62
-2
-
128. 匿名 2021/08/27(金) 22:50:35
母親の私は休ませたい、父親は行けばいいのに、子供は行きたいけど恐い
+37
-0
-
129. 匿名 2021/08/27(金) 22:50:50
>>1
娘が国立の小学校なんですが、ほぼ対策なしの7時間授業です。
リモートや休んでも休校にならない等の連絡は一切ありません。
同じ自治体の小学校は昼迄の授業と、対策が全く違います。
文部科学省の対策を取り入れているのだと思います。
通常通りに授業をさせたらどれくらい感染するか、今モルト状態です。+35
-0
-
130. 匿名 2021/08/27(金) 22:51:05
なんで犠牲者が出てからでないと動いてくれないの?
今感染して発症しても適切な医療も受けられない程、医療崩壊しているのに馬鹿じゃないの…+73
-0
-
131. 匿名 2021/08/27(金) 22:51:22
休校にしたら親が会社休まないといけなくなって給付金だせって言われるから。
親からのクレームがすごすぎてできないんだよ。
そしてそれに踊らされる学校現場。
子どものためなら頑張れるけど、保護者のため、か…。それでも保護者大事にしないと子どもに直結するしかないからやっぱり頑張らねばならなくなる教員。
大会うんぬん言わず部活だけでも完全にやめさせてほしい、教員の体調なんかどうでもいいんだろうね世の中は。+67
-0
-
132. 匿名 2021/08/27(金) 22:51:23
>>111
給付金なんかいらないからオンラインにしてほしい。
ネット環境無い子や家に保護者がいない低学年の子は学校でオンライン授業できる事になってるから問題なし。+82
-1
-
133. 匿名 2021/08/27(金) 22:51:28
>>71
緊急事態宣言出てる地域だけでも絶対そうするべき!+48
-0
-
134. 匿名 2021/08/27(金) 22:51:34
>>106
福岡です。
まず感染者が出たとメールが来ます
濃厚接触者や健康観察対象者に連絡があります。
学校に検査キットが送られてくるので対象者は学校に行き唾液を採取します。
少人数の時はこの時間に病院に来て下さいと保健所から連絡がきた時もありました。+21
-0
-
135. 匿名 2021/08/27(金) 22:52:06
>>37
園や市に問い合わせて意見言った方がいいよ
黙ってる人ばかりだと市民の声はまじで届かない
+60
-0
-
136. 匿名 2021/08/27(金) 22:52:29
感染拡大防止の為には1ヶ月単位の休校にしてオンライン授業必須。ここまで整備が遅れてると不思議。誰がオンライン授業を反対してんだろう?+22
-0
-
137. 匿名 2021/08/27(金) 22:55:15
>>16
でも、各自治体の学校からしたら、現場をしらない文科省に、一律に勝手に決められたくない。2020年3月がそうだった。
それと、学校からしたら、給食を再開するのが怖い。+52
-1
-
138. 匿名 2021/08/27(金) 22:55:59
>>3
この流れで行くとどうせクラスター発生して臨時休校する羽目になるんだから
一番効果ある時に前倒しで休校すればいいのね+120
-1
-
139. 匿名 2021/08/27(金) 22:56:07
>>111
フジロックに国からお金ってニュース見たけど…何で?
別に休校して給付金要らないけど、コロナ対策のお金の使い方を考えて欲しい。+95
-0
-
140. 匿名 2021/08/27(金) 22:56:35
>>131
少なくとも小学校高学年と中高生は自宅学習可能だよね。学童がある年齢までのどうしても親が休めない人に限り登校させたらいいと思う。半数が自宅学習に切り替えればそれだけ感染リスク減るし。+45
-1
-
141. 匿名 2021/08/27(金) 22:57:00
>>94
大変でしたね。職場に何度もお詫びする環境になって辛いですよね。
コロナ早く終わって欲しいですね+19
-0
-
142. 匿名 2021/08/27(金) 22:57:13
休校かオンラインの二択。
そんなに給食食べさせたいの?経済まわしたい?文科省まで命より金なんですね。+56
-2
-
143. 匿名 2021/08/27(金) 22:57:31
コメンテーターが朝、
「むしろ学校のほうが感染予防をしっかりしてるからコロナにかからないんですよね」( ・ω・)
ってわけわからないこと言ってたわ…。+90
-2
-
144. 匿名 2021/08/27(金) 22:58:19
>>46
大会あるのに部活してくれないんですかのクレームもすごいよ。うそやろ?ほんまにこんなときに子どもに部活させたいんか?て思うけど、一教員に拒否権なんかないから明日も明後日も部活いきます。+111
-0
-
145. 匿名 2021/08/27(金) 22:58:21
>>3
1人だろうが2人だろうが何故数字でしか見ない?
本当にどれだけ犠牲者を出すつもり?
夏休み自粛してた子供がかわいそう。子供を守るのが大人の責任だろ。
子どもから親に感染して万が一親に
何かあったらどうするの?
ある意味虐待だよ。+115
-0
-
146. 匿名 2021/08/27(金) 22:58:57
>>7
前回の休校から1年あったのにね+64
-0
-
147. 匿名 2021/08/27(金) 22:59:00
>>124
広島県、登校してるよー+44
-0
-
148. 匿名 2021/08/27(金) 22:59:09
>>51
でもさあ、
後遺症ないと言い切れる?
まだ5年後、10年後のデータないし
私は自分の子に実験台になって欲しくない…
+50
-3
-
149. 匿名 2021/08/27(金) 22:59:15
>>101
政治家に犠牲者出たら動くの早そう+9
-1
-
150. 匿名 2021/08/27(金) 22:59:49
初めから後手後手の対応策。
子供の感染が増えるの分かってるし、既に東京では増えてるんだから、オンラインにしたり、とりあえず宣言出てる間だけでも休みにしなよ。
オンラインの準備はしてないの?一年半準備期間があったんだけど。+17
-0
-
151. 匿名 2021/08/27(金) 23:00:40
また対策が後手後手かぁ+14
-1
-
152. 匿名 2021/08/27(金) 23:00:43
妊婦さんの件から何も学んでない。犠牲者が出てからだと遅い+65
-2
-
153. 匿名 2021/08/27(金) 23:00:43
オンライン授業やれ
仕事休めないとか勉強についていけなくなるオンラインじゃ子どもが理解できないとか底辺に合わせる必要なし+87
-4
-
154. 匿名 2021/08/27(金) 23:01:01
>>91
頭おかしいんじゃないの?+44
-1
-
155. 匿名 2021/08/27(金) 23:01:13
>>4
尾身先生だって学校は危ないって、言ってたのに。
尾身先生が言ったから、わざとに反対のことをしているとしか思えないわ、文部科学省の萩生田光一。
絶対バッハディスった事、根に持ってるはず。
+127
-5
-
156. 匿名 2021/08/27(金) 23:01:59
>>1
なんのための休みなのか理解できない奴らがいるから休校なんて無意味+12
-7
-
157. 匿名 2021/08/27(金) 23:02:17
>>124
岡山、来週から普通に新学期スタートするよ。新学期の延期はなし!
大規模なクラスターが発生しない限り、止まらないみたい…
オンラインもなーんにも進んでません。そもそもオンラインをやるつもりもないんだよ、教育委員会は。+89
-0
-
158. 匿名 2021/08/27(金) 23:02:29
>>36
茨城オンラインです。タブレットも1人1台配布、12歳以上のコロナワクチン接種券も届きました。+83
-0
-
159. 匿名 2021/08/27(金) 23:02:45
>>149
保身しかいないってお先真っ暗ですね。
誰かさんは光が見えてらっしゃるみたいですが、自粛してる国民や、医療従事者からしたらどこにって感じですが。+9
-1
-
160. 匿名 2021/08/27(金) 23:02:57
小学校四年生くらいまでの男子が、きちんと衛生を保ち、そこら辺を触った手で鼻をほじらず、目をこすらず、完璧な手洗いをし、給食を黙食できるとは思わない。+107
-2
-
161. 匿名 2021/08/27(金) 23:04:15
いや本当に、自民党って狂ってんじゃないかと思うくらいに酷いの揃ってる
うがった見方すると、菅さんに失敗して欲しいんじゃないかとすら思えてきたわ
誰か裏にいそう+54
-1
-
162. 匿名 2021/08/27(金) 23:04:36
テレビで学校が休みになったら仕事が、とか保護者が困るからみたいな話ばっかりしてて低学年とかの子どもが聞いてすごくその言葉が印象づいて自分が邪魔者みたいに感じないか心配。+44
-1
-
163. 匿名 2021/08/27(金) 23:06:11
>>131
「給食がないとご飯食べられない子がいる」「虐待が見逃される」とかも絶対ニュースで騒ぐよ。
子供の貧困とかもう何年も前から問題になってたのに、真剣に取り組んでこなかったツケが一気にきてる。いかに日本政府が子供の健康や幸せを後回しにしてきたか、よく分かる。+69
-1
-
164. 匿名 2021/08/27(金) 23:08:06
>>162
その子供が学校でコロナ感染したら、自分も旦那も働けないってのは考えられないバカなんだろうね
休校なら、大人は気を付けて
旦那や親が近くにいたら協力し合ってなんとか調整しながらって手もあるのに+51
-4
-
165. 匿名 2021/08/27(金) 23:08:32
>>14
やること遅いんだよね。
菅も光が見えてきたとか訳のわからに事言い出すし。+66
-3
-
166. 匿名 2021/08/27(金) 23:09:08
また去年みたいに一斉留年とか言い出すのだけはやめてね。+10
-0
-
167. 匿名 2021/08/27(金) 23:09:18
>>163
じゃあ夏休み中は給食ないけど、どうしてるんだろう。+37
-1
-
168. 匿名 2021/08/27(金) 23:09:31
>>165
幻覚見えてんのかもしれん
現実を直視出来ないとか?+35
-2
-
169. 匿名 2021/08/27(金) 23:10:22
>>2
ちょっと前に家族みんな感染してお母さんが亡くなったってのがあったよね。そういう事を防ぐためかと。+71
-3
-
170. 匿名 2021/08/27(金) 23:11:03
長引くオンライン授業で学力格差とか体力低下とかとか対人恐怖症色んな問題起きそう
そういう子達がコロナ世代とか呼ばれる事態起きるね+36
-1
-
171. 匿名 2021/08/27(金) 23:11:04
小学校は時差分散。幼稚園はまさかのお弁当あり1日保育。
秋のイベントも親の懇談会もそのままやるそうです。+5
-0
-
172. 匿名 2021/08/27(金) 23:11:05
>>125
どれだけ心細いことか…しかもコロナだから医師たちは完全防備の姿だから余計に怖く感じるのだろうね+78
-1
-
173. 匿名 2021/08/27(金) 23:11:40
>>5
だからなに?今はそんなん知らんわ+19
-7
-
174. 匿名 2021/08/27(金) 23:12:20
>>2
アメリカでは今までで未成年の死亡は確かに700人くらいはいたと思う。
日本もこのままだと、多くなくても重症化が増えるでしょ。+30
-1
-
175. 匿名 2021/08/27(金) 23:12:31
>>124
千葉県なんか一部の学校でパラリンピック観戦もあるようだよ+34
-2
-
176. 匿名 2021/08/27(金) 23:12:33
さっきテレビでどっかの小学校取材してて、給食は黙食って言ったそばから
子供たちが「いただきまーす!」って大声で言ってて、おいおいwってなった+54
-1
-
177. 匿名 2021/08/27(金) 23:13:39
>>23
本当にね、マスクとかもちゃんとしたの買って貰えなかったりしてるだろうし。
もし子供から、糞親にうつりでもしたらその子供…
想像するだけでも恐ろしい。+43
-0
-
178. 匿名 2021/08/27(金) 23:15:00
旦那の実家のある自治体は感染者出たらどこの誰かが町中に直ぐに広まるらしい。
そんなとこ住んでたらおちおち外出も出来ないよね。+6
-0
-
179. 匿名 2021/08/27(金) 23:15:47
>>174
怖いね、喘息持ちとかのお子さんもいるから心配だよね。+9
-1
-
180. 匿名 2021/08/27(金) 23:16:25
>>170
あと、どんな時でもマスク外せない子もね。
私はもう一生マスク生活とかウンザリだけど、依存性になる子も多そうだよね。+17
-0
-
181. 匿名 2021/08/27(金) 23:16:38
休校にしないとか、狂ってる。+28
-2
-
182. 匿名 2021/08/27(金) 23:16:46
>>170
そんなこと言ってる場合じゃないだろ
命あってこそ
今は命を守れ+8
-2
-
183. 匿名 2021/08/27(金) 23:18:20
でも習い事は普通に継続してやってるんだよなぁ。
それこそ受験生とか塾にほぼ毎日行くしね。あんまり休校休校も意味ないって意見も分かる気がする。+30
-5
-
184. 匿名 2021/08/27(金) 23:18:21
>>18
うちも
都内で新学期は1日からだけど連日生徒の感染がわかりましたってメールきてて昨日先生が感染したってメールきた
立て続けにそんなメールきてるから休校になるかなと思ったら新学期から2日間4時間授業で給食ありになるだけだった
給食食べるなら結局意味ないと思うんだよね
何かあってから動くんじゃなくて休みのうちに延長決めて欲しい+65
-1
-
185. 匿名 2021/08/27(金) 23:19:17
>>167
そう言う子って痩せちゃうんじゃない+10
-0
-
186. 匿名 2021/08/27(金) 23:19:19
>>7
オンラインを進めてこなかったのは、自治体が堕落していたと言ったら悪いけど、真剣に考えて来なかったせいだと思う。
出来ている所はあるんだから。+67
-2
-
187. 匿名 2021/08/27(金) 23:19:26
>>165
それお迎えの光だよって言われてたよね+39
-2
-
188. 匿名 2021/08/27(金) 23:20:25
学校で働いています。夏休み明け、予定通りやるのもいろいろ言われます。でも、休校しても言われます、預け先はどうするのか、預かるとこになってもお弁当作るのが面倒だとか、送り迎えできないとか…。
何をしてもいろいろ言われる。+33
-0
-
189. 匿名 2021/08/27(金) 23:20:45
>>91
文部科学省、感染広げたいとしか思えない。+43
-1
-
190. 匿名 2021/08/27(金) 23:21:11
>>185
なんとか夏休みが終わるまでって我慢してるのかな?辛い…+3
-0
-
191. 匿名 2021/08/27(金) 23:21:16
新しい横浜市長腕見せろと、思う+9
-0
-
192. 匿名 2021/08/27(金) 23:21:49
>>170
大人に振り回されて子ども達可哀想。
大坂だっけ?全員陰性で修学旅行した中学校。旅行の様子みたらまるで囚人みたいで、あれなら行かない方がよかったんじゃ…ってレベルだった。あんなんで思い出作りとか可哀想すぎて。+23
-2
-
193. 匿名 2021/08/27(金) 23:22:14
>>160
本当にこれ。無理だよ。
+29
-0
-
194. 匿名 2021/08/27(金) 23:23:12
>>183
習い事って学校に合わせるってしてるところ多くない?うちの子のところは全部そうなので、学校が休みになったら習い事も変わってくると思う。
+12
-3
-
195. 匿名 2021/08/27(金) 23:23:45
>>5
コロナになったら放置されて終わりじゃない?+26
-0
-
196. 匿名 2021/08/27(金) 23:23:58
そうなってからじゃ遅いよね。+0
-0
-
197. 匿名 2021/08/27(金) 23:24:36
>>38
学びを止めないためにとか言ってるけど共働きの家庭に配慮してるだけだよね
学びを止めないためなら尚更、安全にできるオンライン授業にすべきだと思う+51
-2
-
198. 匿名 2021/08/27(金) 23:25:02
>>188
現場が一番大変だよね。通常の仕事に加えコロヒスの対応お疲れ様です……。+20
-4
-
199. 匿名 2021/08/27(金) 23:25:38
>>44
そうだよね
うち娘が小学校最後の歳で来月末に移動教室の予定だけどたぶん中止だろうなって思う
去年も林間学校中止になっちゃって今年こそ行けるって早々パジャマ買ったりしてたんだよね
だからまだ話せてない
中止が決まったら話すつもりだけどたぶん泣くだろうな
大人からしたら今そんなこと言ってる場合じゃない!って思うけど子供たちも相当色んなこと我慢してきたよね
命あってこそだけどさ、子供たちの今って今しかないないんだよね+47
-8
-
200. 匿名 2021/08/27(金) 23:26:16
夏休み中、緊急事態宣言地域だから子供達は買い物すら連れて行かず外と言えば庭であさがおに水やりか、夕散歩だけ。
子供達も親も頑張った。
不安しかない学校は行かせたくない。
こんな頑張って学校であっという間に感染したら学校に行かせた自分を責めてしまう+67
-1
-
201. 匿名 2021/08/27(金) 23:27:04
>>194
習い事にもよるかな。スポーツの特待生とか強豪チームになるとひっそり練習してる所も多い。学習塾も然り。+10
-4
-
202. 匿名 2021/08/27(金) 23:27:32
1年半前の学校閉鎖の頃より遥かに多いのに、なんで学校に集めるのか理由を説明してほしい。+35
-3
-
203. 匿名 2021/08/27(金) 23:28:26
>>15
路線バスが、スクールバスになってるよ。
学生達は何度注意されてもしゃべってるしね。
バスの運転手さんも諦めてるよ、喋る奴は降ろしていいって法律が欲しいわ。+8
-2
-
204. 匿名 2021/08/27(金) 23:28:59
臨機応変、それができない日本+30
-2
-
205. 匿名 2021/08/27(金) 23:29:53
うちの自治体は登校かオンラインか選べるらしいけど、オンラインにする子なんてほとんどいない気がする。
学校にいる子達を見て、「なんで僕(私)は学校行けないの?」って疑問に思う子が多いのでは?
多感な時期だと友人関係にも影響するしね。+6
-10
-
206. 匿名 2021/08/27(金) 23:30:42
>>204
ほんとそれ。ゼロか100かどっちか選べみたいなのをずーっと続けててバカか?と思います。+22
-1
-
207. 匿名 2021/08/27(金) 23:31:30
>>3
小中学生の保護者が、みんなそういう考えならありがたいのにと思います。実際は学校再開を願う家庭が大多数です。
学力は、自力で家庭でつけられる、それ以外の力、例えばコミュニケーション能力などは学校が大切だからだと思います。
とはいえ、現状では、9月からまた40人を教室に入れて給食再開が恐ろしいです。+31
-14
-
208. 匿名 2021/08/27(金) 23:31:51
このまま2学期が始まったらどうなるか想像つくのに!未然に防ごうとしない政府に不信感しかない。
日本でもコロナ孤児が出てしまうよ…+34
-2
-
209. 匿名 2021/08/27(金) 23:33:28
うちの方は区立は休みが伸びたけど私立は通常通りみたいだよ。
私立の方がオンライン進んでるんじゃなかったの?+2
-4
-
210. 匿名 2021/08/27(金) 23:34:19
>>91
修学旅行やめたらやめたで、学校や教育委員会へのクレームがすごい。児童生徒は泣くけど冷静。保護者が怒鳴る。+47
-1
-
211. 匿名 2021/08/27(金) 23:34:50
>>36
福岡県の服部知事!!
子供達も守る決断をしてください、デパートの入場制限しても、飲食店早めに閉めても今さら変わらないですよ。
リモートの決断をして下さい、お願いします!+13
-8
-
212. 匿名 2021/08/27(金) 23:35:21
>>202
コロナがそこまで脅威じゃないから、でしょ+3
-7
-
213. 匿名 2021/08/27(金) 23:36:29
>>211
知事に直接メールしろよ。ホームページから出来るだろ。+11
-2
-
214. 匿名 2021/08/27(金) 23:36:45
>>37
同じく私も休ませる予定です。大人が万が一重症化したら残された子供がどうなるか考えると行かせる勇気がありません…+58
-1
-
215. 匿名 2021/08/27(金) 23:36:47
>>202
休校の弊害が大きいと分かったからでは?+9
-2
-
216. 匿名 2021/08/27(金) 23:37:01
>>206
これが日本の悪い横並び教育か…って思うね+7
-0
-
217. 匿名 2021/08/27(金) 23:38:23
>>167
教員だけど長期休み明けは児童生徒の様子しっかり観察するように言われる。
確かに初任の頃、そんなかんじなんだって驚いた記憶ある。日本で結構普通に満足に養育されない子がそんなに多いんだ、と。見るのはご飯お腹いっぱい食べてるかとかよりアザとかないかとかかな。+27
-0
-
218. 匿名 2021/08/27(金) 23:38:50
>>215
それって子どもへの弊害なの?
それとも大人の事情の弊害かな。
+5
-2
-
219. 匿名 2021/08/27(金) 23:39:38
>>202
安倍さんが叩かれたからじゃない?
そーいや、最近レンホーっている?何してんのあの人+5
-1
-
220. 匿名 2021/08/27(金) 23:39:45
>>167
夏休み明けに痩せてくる子いるよ
+12
-0
-
221. 匿名 2021/08/27(金) 23:40:21
>>211
知事、ガルやってんの?w+8
-0
-
222. 匿名 2021/08/27(金) 23:40:26
鳥取は一人出たら休校らしい。
そして全員検査だと思う。人少ないから出来ることだとは思うけど。+9
-0
-
223. 匿名 2021/08/27(金) 23:41:29
>>124
千葉県月曜から登校だよ。短縮日課とか言ってるけど、給食食べての13時35分下校。5時間と変わらない。+75
-2
-
224. 匿名 2021/08/27(金) 23:42:15
>>2
重症の定義はエクモとかやるレベル
軽症とか中等症のこと言ってんのかな?+2
-0
-
225. 匿名 2021/08/27(金) 23:42:31
>>189
なんかあっても実施を決定したのは自治体と学校だし、対策が甘かったのも学校の責任だって言える。責任ないからだよ。+8
-0
-
226. 匿名 2021/08/27(金) 23:42:31
>>218
両方だと思う+4
-0
-
227. 匿名 2021/08/27(金) 23:43:12
>>148
アンカー間違ってる?
51さんは子供にワクチン打たせるなんて書いてないけど+4
-7
-
228. 匿名 2021/08/27(金) 23:43:42
>>209
電車通学のリスクもあるのにね。なんで率先して休校にしないんだろ。変なのー。+2
-3
-
229. 匿名 2021/08/27(金) 23:44:13
コロナはなくならないからこれからは対面授業廃止にして前面オンラインに切り替えるくらいのことしないとダメ
子供の命を守ろうよ+5
-2
-
230. 匿名 2021/08/27(金) 23:45:03
>>163
海外とか参考にできないのかなって思う
アメリカも貧困や虐待でご飯食べれない子もいるって前提で普段から学校行ったら朝ごはんタダで食べれたり、LAだとコロナになってからの9月から60箇所以上の学校とかの前で結構な量のランチを1人2セットまで誰でも貰えますよって活動してる
日本も虐待とかで家に帰るのはつらいし、怖い
でも食べることだけには困らないってなればいいのになって思う
お腹がすいてるのに食べれないってすごくかなしいよね+18
-0
-
231. 匿名 2021/08/27(金) 23:46:01
オリンピック前の緊急事態宣言ではなぜかデパートや映画館が標的にされ休業に追い込まれ、今度は学校が標的か…。
ころころターゲット変えて、政府の体たらくがバレないように国民の関心をあちこちに向ける作戦なんだろうなって感じ。まぁバレバレなんだけどwww+6
-1
-
232. 匿名 2021/08/27(金) 23:46:09
>>5
それは児童相談所の仕事+48
-0
-
233. 匿名 2021/08/27(金) 23:46:40
>>223
え、千葉県結構やばいですよね!?
リモートなし?
+26
-1
-
234. 匿名 2021/08/27(金) 23:48:19
たった2週間夏休みを延期するだけの何が出来ないの?+29
-1
-
235. 匿名 2021/08/27(金) 23:48:48
>>206
例えばこの状況で「子供たちの感染が広がり、そこから家庭内感染、ワクチンが行き届いてない世代での重症化が危惧されるため休校にします!」くらいズバっと言ってくれた方が批判も多いかもしれないけど今のダラダラなぁなぁな策より賛同する人多いと思う
+43
-2
-
236. 匿名 2021/08/27(金) 23:49:32
>>113
わかるけど、寝よう
私は好きな番組が12時からだから起きてるけど+2
-0
-
237. 匿名 2021/08/27(金) 23:50:38
>>234
たった二週間延長して何の意味があるの?+7
-14
-
238. 匿名 2021/08/27(金) 23:50:40
>>220
休みだからお昼ご飯抜かす家や朝と昼一緒にしちゃう家があるからって聞いたことある
それだけ給食って栄養あって子供たちの健康守ってくれる存在なんだよね+21
-1
-
239. 匿名 2021/08/27(金) 23:51:46
>>85
えっ!23日から始まったばかりで、もう学級閉鎖?
うちは来週から新学期が始まるんだけど、もう学級閉鎖まっしぐらじゃん。+52
-0
-
240. 匿名 2021/08/27(金) 23:53:06
家庭内感染の方が多いのに…
家の中ではみんなノーマスクでしょ?夫や自分が仕事なり買い物なり行ってたら結局は同じことなんだよね。+6
-0
-
241. 匿名 2021/08/27(金) 23:53:54
休校が続くと虐待されている子はヤバイね
+3
-2
-
242. 匿名 2021/08/27(金) 23:54:02
>>222
うーん、税金と労力の無駄遣いとしか思えないけど、田舎だと感染特定されちゃうから仕方ないのかな。+1
-1
-
243. 匿名 2021/08/27(金) 23:54:45
>>200
全く同じでびっくりした
夏休みなのに思い出なんてひとつも無い
ずっと家から出てない
たまーにベランダでプールやったり、お菓子作りしたり、スマホやテレビばかりにならないようにネットで小学生に人気な本数冊買ってあげたくらい
本当は外で遊びたいだろう年頃だけど感染させたくなくて我慢ばかりさせてる
だからこそ学校行かせたくない
ここまで我慢させて頑張ってきたのに無駄にしたくない+53
-4
-
244. 匿名 2021/08/27(金) 23:56:54
小学校で働いています。親に宿題の様子などを聞くと、集中できないという意見を聞きます。オンラインでやっても、集中して学べるか心配です。オンラインで授業をやって、それがまるまる学習指導要領に掲載されている項目について学力がついたとは言えず、きっと対面でまたやり直すことにもなりそう。
あと、今はただ知識の詰め込みじゃなく、主体的で対話的で深い学びにしようとしている、オンラインでこちらから一方的に授業やるのは授業ではなく講義だし、小学生に講義はまだまだ難しい。
オンライン進まないのは、子どもが受け身になりやすいのもあると思う。
もちろん、感染リスクを度返しして、対面でやればいいとは思わないけど、オンラインも一長一短だし、教員は子どもの安全を守るとともに、知識だけではない学力も身につけさたい狭間で悩んでいるところです。
手を抜きたくてオンラインやらないのではないことを理解してもらえるとありがたい。+23
-3
-
245. 匿名 2021/08/28(土) 00:00:57
>>210
わかります!やるとなると感染リスクが上がるとクレームが入り、やらないならやらないでクレームがある。
たぶん、これが絶対に正しい、1ミリも間違えないというものはないのはわかっているから、わざわざクレーム言わなくてもいいのにって思う。+23
-0
-
246. 匿名 2021/08/28(土) 00:03:28
>>163
確かに、学校で給食提供する、ってのは根本の解決法じゃないんだよね
そのやり方でなんとかなってるってやり過ごしてきたツケってのはほんとそうだね+6
-0
-
247. 匿名 2021/08/28(土) 00:03:58
>>244
カリキュラム減らすしかないよね。
ぶっちゃけ社会に出て活用できる学習内容じゃないし。
そろそろ学校も文部科学省のいいなりになるのやめたら?
って言えたら最高なんだけどね。+10
-2
-
248. 匿名 2021/08/28(土) 00:05:20
>>54
足立区の小学生と中学1..2年生は9/11までお休みになったね。
とりあえず、猶予ができてホッとしてる。子供は夏休みの延長〜みたいな感じで浮かれてる。
+59
-0
-
249. 匿名 2021/08/28(土) 00:06:24
>>248
松戸市民の私『いいなー。』+20
-0
-
250. 匿名 2021/08/28(土) 00:09:59
>>125
多分同じのを観ました。
病室のドアを開けてくれなくて、でも不安にさせないように優しく医師と看護師が話しかけてましたね。
小学生の女の子が一人で入院、きっと心細かったと思います。自分の子供だったらと思うと更にコロナが恐ろしくなりました。子供にそんな不安な思いさせたくありません。
でも二学期が始まり、周りで自主休校してる家庭はありませんでした。その中で我が家だけ休ませる勇気が出ません。そんな自分を不甲斐なく思い、とても落ち込んでいます。+78
-2
-
251. 匿名 2021/08/28(土) 00:10:54
>>3
自主的に休んだら「感染対策しているから安心して来てください」って言われた。保育園も緊急事態宣言でた時に可能なら家で保育して欲しいって電話とメールが来たから休んだけどクラスで1,2人しか休んでいなかったり。行かせた方がいいのかって悩む。+38
-1
-
252. 匿名 2021/08/28(土) 00:11:17
>>89
公明だけどね+0
-0
-
253. 匿名 2021/08/28(土) 00:12:33
>>227
ワクチンに対してじゃなくて
子供の重症者が少ないことに対してです+8
-0
-
254. 匿名 2021/08/28(土) 00:13:34
実際オンライン授業やるとして小学生だとどれぐらいの定着度なんだろう
やる意味なさそうなくらい身に付いてなさそう+10
-0
-
255. 匿名 2021/08/28(土) 00:15:53
>>124
市内だけで現在600人以上感染者いて緊急事態宣言中だけど普通に来週から学校、市立の園も普通にやっている。しかも市内の児童施設で複数クラスター起きている。自主的に休ませると毎日のように明日も休ませるのかと電話が来て休ませにくい。+20
-1
-
256. 匿名 2021/08/28(土) 00:16:03
とりあえず1ヶ月休校にしてみて感染者減るのを待って様子をみようよ。
働き盛りの大人達のワクチンだってこれからなのに、子供達がクラスターになったら倍にどんどん増えていくよ。
あとはクラスを半分にしてずらして登校とか工夫。不織布マスクにする。
あと数年は続くのに体制を変えないと。
集まる形態はもうダメなんだよ。
+58
-3
-
257. 匿名 2021/08/28(土) 00:19:26
>>255
え、やばくない?世の中狂ってる+19
-0
-
258. 匿名 2021/08/28(土) 00:21:01
>>98
そうそう。多人数の会食みたいなものだよね…+3
-0
-
259. 匿名 2021/08/28(土) 00:22:39
>>153
なぜ、そんなに命令口調なのかな…+3
-4
-
260. 匿名 2021/08/28(土) 00:24:16
いまは風の時代よ。
登校にこだわる教育は時代遅れよ。+9
-1
-
261. 匿名 2021/08/28(土) 00:24:25
うるせーばか+0
-6
-
262. 匿名 2021/08/28(土) 00:24:27
>>254
最初こそ珍しがってモニター越しの友達や先生に全集中だろうけど、直ぐに飽きそうだよね。あと授業が一方通行になるのは教育上どうなのか気になる。+4
-5
-
263. 匿名 2021/08/28(土) 00:25:42
>>228
これマイナスってことは私立は別に休校やオンラインにする必要ないってこと?なんで??+2
-2
-
264. 匿名 2021/08/28(土) 00:30:16
>>233
なしだよ。本当ありえない+15
-1
-
265. 匿名 2021/08/28(土) 00:33:08
私は二歳保育園児のママですが、保育園休園になったら仕事休まなきゃだし、正直空いてくれた方が助かります。でもデルタも怖いしね。
PCR検査を毎日全員にするとかやってほしい。+0
-23
-
266. 匿名 2021/08/28(土) 00:33:58
>>223
うちの学校、時差登校って連絡きてさ。
8時10分登校のクラスと20分登校のクラスって分けただけでずっこけたわ。
マジで千葉市終わってる。+61
-2
-
267. 匿名 2021/08/28(土) 00:35:26
>>265
え、毎日って誰が検査するの?😓+9
-0
-
268. 匿名 2021/08/28(土) 00:43:27
>>247
学習指導要領は法的な性格があり、学習指導要領を法的根拠もなしに、すっ飛ばすのはできない。
選挙して、議員を替えて、学校での学習は学習指導要領に基づくものでなくてもいいというようにしてもらわないと無理だよ。そう考えている議員に投票して、教育に関する法律かえてもらわないと。
学習指導要領やカリキュラムがあるおかげで、全国どこにいても、同じような教育が受けられる(もちろん、学校や教員によって異なることもたくさんあるけど)のは、日本の教育の特徴だし、教育格差をできるだけなくそうとするものの一つなので、気にしないで勝手に進めたりやめたりはできないな。+6
-1
-
269. 匿名 2021/08/28(土) 00:44:10
>>267
専門の方を雇ったりできないですかね
まあ、難しいか。
海外だと簡単にPCR検査してるイメージなのに日本だと病院へ行かなきゃ出来ないので知らないうちに感染してそうで…+1
-4
-
270. 匿名 2021/08/28(土) 00:46:28
>>1
普通の公立小、25日から登校でしたが9/3まで休校に。
代わりにChromebook使ったオンライン授業を朝の出席から5時間目までやってる。
ヘッドホンしてるから何やってるかわからないけど、皆の顔見ながら夏休みの思い出や自由研究の発表のときは発言ボタン押して発表したりお互い質問し合ったりしてるみたい。
すごい時代になったなーと思う。
体育は各自工夫して頑張らないといかんね。+29
-0
-
271. 匿名 2021/08/28(土) 00:48:45
>>248
南の方の区民だけど「いいなー」+17
-0
-
272. 匿名 2021/08/28(土) 00:49:00
とりあえず夏休みの宿題終わらせなきゃ😅+1
-0
-
273. 匿名 2021/08/28(土) 00:49:02
>>251
行かせなくていいと思います。夏休み明けなんて1番怖くない?+35
-2
-
274. 匿名 2021/08/28(土) 00:54:50
>>268
そんなの知ってるよ。
でももっと柔軟になったほうが社会に出た時に役立つよ。+2
-7
-
275. 匿名 2021/08/28(土) 00:56:44
>>22
心身の発達にも良くない影響が出そうで心配ですね。何年も先にコロナ禍に子ども時代を過ごしたコロナ世代って言葉ができてそう。+35
-0
-
276. 匿名 2021/08/28(土) 01:13:55
>>2
だからワクチンだよね
子供もワクチン打てたら安心なのに+6
-14
-
277. 匿名 2021/08/28(土) 01:15:26
>>124
愛知は給食ありの午前授業ですよ。
分散でもないしオンラインなんて全く準備されていません。+32
-0
-
278. 匿名 2021/08/28(土) 01:18:46
>>5
悪いけどそんな少数派の事考えてられないわ+34
-7
-
279. 匿名 2021/08/28(土) 01:22:08
>>124
宮城、普通に登校してる+19
-0
-
280. 匿名 2021/08/28(土) 01:24:10
>>237
じゅうぶん効果あると思うけど+2
-1
-
281. 匿名 2021/08/28(土) 01:25:22
>>186
テレビで学習塾のオンライン授業見ると、自治体ってほんとに新しく良くする力が全くなくて、民間企業との差がすごいなと感じた。+27
-0
-
282. 匿名 2021/08/28(土) 01:25:45
>>7
子どもの学校私学なんだけど、予防の観点からオンライン授業期間が延長になった。近所の学校はいつも通りや学年ごと登校でオンラインすら出来てないよ。+26
-0
-
283. 匿名 2021/08/28(土) 01:29:51
>>18
ウチは生徒が4人もコロナにかかったのに
メールもなしで通常登校・・・
+36
-0
-
284. 匿名 2021/08/28(土) 01:35:43
義務教育の小学校中学校なのに各自治体でオンラインの有無や格差があるのが不公平。
それこそ問題なんじゃない?
義務教育の間ぐらいは各自治体で格差がうまれない公平な学習が必要だよね。
だったら一斉休校に潔くしてもらったほうがいいわ。+18
-3
-
285. 匿名 2021/08/28(土) 01:36:32
>>124
大阪市の小学校は通常通り
家でオンラインで授業受けられる様にして欲しい
私立中の上の子はオンライン授業受けてるし
親も在宅勤務なのに意味無し…+36
-0
-
286. 匿名 2021/08/28(土) 01:42:33
>>278
休校休校騒いでいるのもリアルでは少数派だけどね。+6
-30
-
287. 匿名 2021/08/28(土) 01:51:35
とりあえずオンラインでやってみたらいいのに、理由つけてやろうとしないよね+4
-0
-
288. 匿名 2021/08/28(土) 01:59:21
>>244
オンラインの配信テストしかしてないですけど、先生の顔やクラスの子の顔が見えるので嬉しそうでした
オンラインでも大丈夫だと思います
+10
-2
-
289. 匿名 2021/08/28(土) 02:02:43
>>282
羨ましいです。
うちは国立の小学校ですが、リモート体制も整っているし、前々から宿題や音楽の課題はiPadで提出したり使い慣れているのに、通常登校で短縮もありません。
バスやJRを使うのが心配なんですが、送迎すら禁止です。
不安があれば休んでも休校にしないとか、リモート可能とかいう連絡もありません。
公立の小学校は昼迄で、リモートもお休みも受け付けています。
緊急事態宣言が出ている地域なんですが、国立なので文科省の言いなりです。
長々愚痴ってすみません!+20
-0
-
290. 匿名 2021/08/28(土) 02:04:31
>>244
これは仕組み知らない人の発言なんだよなー
いいか悪いかはともかく制度上の問題だから、それじゃ私塾+4
-0
-
291. 匿名 2021/08/28(土) 02:05:20
基本は休校。
共働き家庭は学校に申告して登校。
じゃなんでダメなの?
あんな狭い教室に35人詰め込む意味が分からない。
じゃあコロナ陽性になったら確実に病院で診てもらえるようにしてほしいわ、それが最低限。+50
-1
-
292. 匿名 2021/08/28(土) 02:05:29
>>268
未履修問題とかも問題になったからねえ+4
-0
-
293. 匿名 2021/08/28(土) 02:06:10
>>268
生徒が喜ぶからってずっとビデオ見せてた先生とかってほんとは問題なんだよな+6
-1
-
294. 匿名 2021/08/28(土) 02:13:19
東京の流行地区に住んでます。23区内です。
正式に通常登校が決定したと連絡きました。
新学期まであと5日、
さすがにもうこのまま覆らずに始まるんですかね。+9
-0
-
295. 匿名 2021/08/28(土) 02:20:29
>>4
9月1日から学校再開するので休ませるかどうしようか決められなくて、今まで自分の区の情報は見てたけど見てなかった隣の区の感染者数を調べてみたら自分の区より詳しく書いてあって、8月は保育園はもちろんだけど小学生、中学生と毎日ズラ~と何人もの感染情報が記載されていて、想像以上の人数で、で文章にはいつも最後の欄に夏休み期間中なので学校への影響はありませんと書いてあって、、
それ見て学校再開したら本当に感染拡大しないはずがないんだなと怖くなりました+27
-1
-
296. 匿名 2021/08/28(土) 02:27:51
>>1
インフルエンザの時と変わらなくない…?
誰か死ななきゃ動かない気だな?+5
-0
-
297. 匿名 2021/08/28(土) 02:28:31
>>16
抗原検査キットも学校に丸投げ発送だもんね
小学校は病院ではありませんが
本当に無能、短絡的な考え
もっと専門家を入れて慎重に討論してくれよー+38
-0
-
298. 匿名 2021/08/28(土) 02:29:07
萩生田を下ろさなきゃダメだな。+18
-0
-
299. 匿名 2021/08/28(土) 02:31:05
>>294
うちも通常通りだと連絡来ましたよ
さらに徹底した感染対策をしますって書いてあるけど夏休み前の感染対策と何ら変わってない内容だった
何とか覆ってほしいです+13
-0
-
300. 匿名 2021/08/28(土) 02:35:02
>>117
うちの方は私立校の方が迅速にオンラインの整備してくれるよ。
上の判断がないと何も出来ないって言ってるのは公立の方だわ+6
-1
-
301. 匿名 2021/08/28(土) 02:37:36
>>124
東京23区、時短授業で登校するよ。給食食べて帰るって。+22
-1
-
302. 匿名 2021/08/28(土) 02:46:00
>>156
塾でギッシリ座ってる子たちを見るとそういう気持ちにもなるわ。そういう子は休校しても塾には行くんだろうし。+16
-0
-
303. 匿名 2021/08/28(土) 02:49:50
保育園は?
かなり出て、休園してますけど。+6
-0
-
304. 匿名 2021/08/28(土) 02:56:23
>>210
すごいわかる。当事者である子供は粛々と受け止めてるのに周りがギャーギャー騒いでる感じ+26
-0
-
305. 匿名 2021/08/28(土) 03:05:20
>>1
何故感染してからなの?
去年よりやばいよね?+22
-0
-
306. 匿名 2021/08/28(土) 03:05:21
>>124
兵庫県だけど来週の月曜日から普通授業スタート
数日前に学校から連絡メールが送られてきて、
夏休み明けの集団登校2週間から1週間に短縮します。
て、連絡きたよ
結局は集団登校させるし短縮する意味がわからん!
今日たまだ学校の近く通りかかったら、
夜の9時過ぎまで明かりが付いてた
先生達新学期が始まる前クタクタだろうね
+36
-1
-
307. 匿名 2021/08/28(土) 03:09:48
去年は3ヶ月?くらい休校だったよね?
今はデルタ株で感染者何人よ?空気感染するんでしょ?医療逼迫してるよね?
オンライン授業できるようにタブレット配布決めたよね?二年近く何してたんですか?
対策は?バカなの?+43
-1
-
308. 匿名 2021/08/28(土) 03:17:29
>>277
名古屋市も1日始業式で12日まで四時間授業給食あり
愛知県感染者2000人越えたのにね
休校にしたら良いのに
タブレットもまだもらえてない+25
-0
-
309. 匿名 2021/08/28(土) 03:18:42
子どもと親世代がワクチン接種ができていない層だからね。+8
-0
-
310. 匿名 2021/08/28(土) 03:38:52
休校にしてくれよ
他国はオンライン授業を当たり前にやってるよ・・・
だから後進国なのよ。
原始的すぎんか+31
-0
-
311. 匿名 2021/08/28(土) 03:43:17
>>255
しばらく休みますって言って電話出なくていいよ+8
-0
-
312. 匿名 2021/08/28(土) 03:46:24
>>265
お金はどこかから降ってくると思ってるの?
保育料も税金大量に使ってるのに甘えすぎだよ
有料なら毎日しろなんて言わないでしょ+14
-0
-
313. 匿名 2021/08/28(土) 03:52:16
うちは埼玉、北部に住んでます。タブレット学習は学校でだいぶ進めてくれていました。
月曜日から新学期はじまるけど、分散登校です。フルオンラインでもいいと選択可能です。うちは低学年二人ですがフルオンラインにしました。いろいろと準備大変だし、
ついていけるかどうか、サポートうまくできるかどうかという心配はあるけど、今日、二台のタブレット、学校から持ち帰ってきましたが子供は非常にやるきです!
わくわくしてるようです。
さっそく、今日、そのタブレットで新しい漢字始めてました。
体力も落ちないように夕方、ウォーキング始めました。
ここ見てると学校でのオンライン進んでないところが多い事に驚いています。
この土日で大掃除しないと。
オンラインを進めてくれたうちの市の学校関係者の方々、本当にありがとう!!+29
-0
-
314. 匿名 2021/08/28(土) 04:04:03
オンライン授業前提にするのは無理なんだろうか?
環境がない子だけ登校とかにしたら少し緩和出来ないかな?+24
-0
-
315. 匿名 2021/08/28(土) 04:29:27
>>311
横だけどそれでも家電とケータイにしつこくかかってくるんだよ。
不登校予防としてやっているみたいだけど逆に学校嫌いになる。+6
-0
-
316. 匿名 2021/08/28(土) 04:46:27
>>274
法律を無視することが柔軟なら、法律いらなくないかな?+3
-0
-
317. 匿名 2021/08/28(土) 05:07:45
休校後の子どもの対応も考えた方がいい。一人で大人しく勉強をして、一人で大人しく遊んだり家事をしたり出来るなら良いよ。けど障害をもった子や親の指示や学校の指示を守れない子、虐待を受けている子等も世の中いるわけで…その辺りどのように対応するんだろ?+4
-1
-
318. 匿名 2021/08/28(土) 05:29:34
>>317
うちは障害児二人いるから専業主婦一筋でがんばることにしたよ。
『学校が託児所』問題もなんとかしないといけない時期になったね。
+28
-0
-
319. 匿名 2021/08/28(土) 05:33:09
>>124
埼玉の小学校は通常登校。分散も短縮もナシ。
県の方針で高校はハイブリッドとかいうのやるらしいけど小中は市が決めるから。+31
-0
-
320. 匿名 2021/08/28(土) 05:45:02
>>319
うちも埼玉だけど、今のところ休校。9月からは半ばまで分散。埼玉爆発的に増えてるのに、ほとんどの自治体が学校始めてるよね。+15
-0
-
321. 匿名 2021/08/28(土) 05:51:59
>>155
何でこんな小物が大臣なんだよ。どんだけ人材不足なんだよ。+52
-0
-
322. 匿名 2021/08/28(土) 05:53:17
>>4
文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省www.mext.go.jp文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけ...
取り敢えず、私はここから意見述べました。+32
-0
-
323. 匿名 2021/08/28(土) 05:54:16
>>17
上に立つ人間が馬鹿だとしたが苦労する。+8
-0
-
324. 匿名 2021/08/28(土) 05:55:07
>>20
休校じゃなくてオンライン授業求む。+26
-0
-
325. 匿名 2021/08/28(土) 05:59:26
>>301
うちの区は9月6日が始業式になりました。
+1
-0
-
326. 匿名 2021/08/28(土) 06:08:20
>>317
ネグレクトの子がコロナにかかって重症化しても親は何もしないんじゃない?
うちの子も1人で勉強はできないけどコロナになるやりはまし。都内在住だから受け入れてもらえる病院ないだろうし。
+4
-0
-
327. 匿名 2021/08/28(土) 06:13:47
ガイドライン作るって言ってもどうせこんなのだと思ったよ。学級閉鎖が複数って相当な事だよ。そうなってからじゃ遅いと思わないんだね。
通常登校の地域ですが、夏休み中に複数の児童の感染が出ているので気を付けましょうって学校からのメールが。
以前、感染が出た時にも保健所に確認したところ濃厚接触者はいませんでしたと通常登校でした。+11
-0
-
328. 匿名 2021/08/28(土) 06:17:30
学校教育法?が古いつーの😫
オンラインサクッと始めろ。
やらないと何も始まらないし、こどもたちと相談して作り上げればいいじゃん。
+13
-0
-
329. 匿名 2021/08/28(土) 06:19:14
>>124
北海道ですが、普通に登校してます。
部活もやってる…。田舎だからかな+11
-2
-
330. 匿名 2021/08/28(土) 06:25:27
この甘々なガイドラインのせいで余計に感染が広がる予感しかしない。
最低でも感染者が一人出たら即学年閉鎖くらいしないと感染抑えられないよ。
子供が塾クラスターで感染して他にも陽性者複数出たけど本当にタイミング次第で陽性判明する時期にかなりズレがある。
同じ日に発熱しても検査対応してない病院にかかってしまったり土日の医療機関が休みの時期に発熱して1〜2日で解熱したから病院に行かなかった子なんかは風邪だと思って過ごしてて、周りがどんどん陽性になってる情報を得てからあの時の熱はもしや…と検査してもらって陽性が出たりしてる。
最初の一人で抑えないとこのガイドラインでは既に感染した子の周りで感染した子が発症してその後検査にたどり着いて更に陽性確定するまでにかかる時差を考慮していない。
これは間違いなく感染拡大を助長する事になる。+20
-0
-
331. 匿名 2021/08/28(土) 06:36:57
>>160
大人の私でも無意識に鼻ほじったり、顔周り触ったりしちゃう。
子供はまず無理だよね。+13
-1
-
332. 匿名 2021/08/28(土) 06:41:39
>>1
空気感染が本当なら何ヶ月休校してもすまないだろうからしょうがない対応7日なとは思う。
小学生にオンライン授業を何ヶ月、何年も、は現実的ではないからな。+7
-0
-
333. 匿名 2021/08/28(土) 06:48:51
大阪市は学校始まってるけど給食ありの通常授業だよ。トイレ掃除もあるし来月から運動会の練習も始まる。体育の授業は熱中症対策でマスク着用しない方針だから空気感染するならアウトよね。子供の話によるとクラスでお休みしてる子は一人だけらしい。+8
-0
-
334. 匿名 2021/08/28(土) 06:50:38
>>332
最初から年単位の長期戦になるってわかっていたじゃん。
各自治体まかせだからこうなる。
いまはオンラインが普及して家でも学びやすくなったし恵まれているじゃん。
もう2年近くなにやっていたのかのほうが問題よ。+17
-4
-
335. 匿名 2021/08/28(土) 06:58:32
学校休校だけして何の意味がある?
コロナ感染爆発地域、緊急事態宣言が出てる県在住だけど、今日から2日間、東京の大会に出るために習い事を閉めてない場所たくさんあったんだけど?
学校にも幼稚園にも保育園ですら登園自粛なのに、今日の大会のために1日中ノーマスク密状態で練習してたんだよ?
何か色々間違ってない?+10
-3
-
336. 匿名 2021/08/28(土) 06:58:38
夏休み前 味覚が無かったけれど他の症状が無くて、ほかの子が発熱して発覚した事があった。
言わなければ分からないと内緒にする子は居るはず。
見た目元気なだけに分からない。
もう接触を減らすしかないのに…。+22
-0
-
337. 匿名 2021/08/28(土) 06:59:30
なんで感染広がってからやっと腰上げる設定なの?
子供だし密だし食事も共にするのだから一人感染者が出たらそれ以上の人数にうつってる事を想定して対処すべき。
オンライン授業の準備はできている事、今幸い夏休み中である事を最大限に生かして一人目の感染者を出す前にオンライン授業に移行すれば感染が最小限に抑えられる事は確実なのに。
+19
-1
-
338. 匿名 2021/08/28(土) 07:03:42
>>8
懐かしい
私は中1でした。先生も含めクラスの半数以上が学級閉鎖になってて、廊下が静まり返った頃は恐怖でしかなかった…。ちょうど夏の時期で私は補修したりしてて職員室もガラガラだったから、そこを空き部屋代わりとして利用してました。今となっては職員室なんて稀に入れない貴重な経験です。+20
-0
-
339. 匿名 2021/08/28(土) 07:11:24
放射脳と同じで一部の過激派がうるさいだけな気がする。福島でなく東京など関東圏に住んでて西日本に避難した人とかまだ避難中?それと関東圏に住んでて今だに西日本の食材しか食べてない人とかいるのかなw+1
-9
-
340. 匿名 2021/08/28(土) 07:13:53
>>255
今週いっぱい休ませますとか期間言ったらダメだの?+11
-0
-
341. 匿名 2021/08/28(土) 07:17:07
>>331
無意識に鼻ほじりとかコロナ以前に大人としてどうなの?汚ぇな+3
-8
-
342. 匿名 2021/08/28(土) 07:17:25
>>7
茨城はオンラインになったよね+17
-0
-
343. 匿名 2021/08/28(土) 07:22:09
うちは休校になったけど、みんな仕事休めないし結局学童につめつめになってて学校よりあきらかに密。学童も勉強教えるわけでもないしやれてなくても本人の責任。あとは普段から学童預けない範囲で働いてるお母さんとかは、その出勤日数では学童預けられないから自宅でオンライン、低学年のため留守番心配で仕事やめなくちゃいけなくなった人もいる。こういうのまじかでみたら、一斉休校は正しいかはわからなくなる。+5
-19
-
344. 匿名 2021/08/28(土) 07:22:37
本音は夏休み延長めんどくさいって思ってるけど、コロヒス寄りのママ友には適当に話合わせて「デルタ怖いもんねー行かせたくないよね」って言ってる
でも先生の立場を考えると、感染しないよう対策あれこれ大変だよなぁとは思う
クレーマーな親とか多そうだし+4
-12
-
345. 匿名 2021/08/28(土) 07:28:42
>>343
学校あいていたら登校させる保護者ばかりだよ。+13
-1
-
346. 匿名 2021/08/28(土) 07:28:58
滋賀
オンラインが整ってるところはオンライン授業。
整ってないところはできずにそのまま学校あるみたいです。
コロナが流行り出してオンラインオンラインて騒いでたのになにしてたのって思う。
去年の休校時から準備してればオンラインも可能だったんじゃないの??
すごく疑問ばかり+9
-0
-
347. 匿名 2021/08/28(土) 07:29:03
【学級閉鎖が複数】…って。。
むしろそうならない為に動いて欲しいのに!
今でも感染したらまともに医療を受けられないのに、国民の命をなんだと思ってるのか!+21
-0
-
348. 匿名 2021/08/28(土) 07:31:20
>>163
それはまた別次元の問題だよね
給食なくても問題のない、大多数の家庭を巻き込まないで+9
-2
-
349. 匿名 2021/08/28(土) 07:31:30
>>343
それは学校の対応が悪いね。
去年の休校中、家に保護者がいない子は学校で見てくれて学習させてた。
今回オンライン授業になる場合もネット環境が無い子や親が留守で一人でオンラインできない子は学校で見る事になってる。
登校する子供は半数以下だし対策として最大限の対応だと思う。
学童含めその登校さえ不安ならそれは各家庭の個々の考え次第だと思う。
+10
-3
-
350. 匿名 2021/08/28(土) 07:32:04
前回の一斉休校からの分散登校でも、休んでた子は一人もいなかった。確か課題だけ取りに来て家でやってもいいですよって言ってたはずだけど。
殆どの家庭はそんなもんだよ。+1
-0
-
351. 匿名 2021/08/28(土) 07:34:48
>>350
去年と今じゃ医療の状況も子供の感染率も大幅に違うから去年と全く同じではないんじゃないかな?
うちは都内のマンモス校で新学期まだ始まってないから何とも言えないけど去年よりは危機感は高いと思うなぁ。
+7
-2
-
352. 匿名 2021/08/28(土) 07:35:02
>>37
ほんまそれ。
教員だけど、こういう家庭が一定数いるから新学期会いたくない。
休校にしてくれよーーー+66
-0
-
353. 匿名 2021/08/28(土) 07:37:50
今ニュースで見たけど学級閉鎖の基準はインフルと同じような感じなんだね。
ならなんで5類相当にしないんだろうね🙄+18
-0
-
354. 匿名 2021/08/28(土) 07:39:15
勉強より何より一番大事なのは命なのに。
優先順序がおかしい。
+11
-2
-
355. 匿名 2021/08/28(土) 07:40:32
自粛していた子、遊んでいた子が一緒のクラスにまぜこぜ。
感染者が出てからだともうねずみ講🐁
医療逼迫しているのに悠長だよね。
+39
-0
-
356. 匿名 2021/08/28(土) 07:44:10
40日間ずっとひきこもってた子はさすがにいないだろ。うちも習い事は普通に行ってたし県跨ぎはせず日帰りレジャーも外食もしたわ。+13
-23
-
357. 匿名 2021/08/28(土) 07:45:08
>>353
そこがおかしいの。
インフルエンザはワクチンも有効な薬もあるしね。
文部科学省は仕事できない。
それで教育のトップ?笑えるw+21
-0
-
358. 匿名 2021/08/28(土) 07:45:42
>>101
医師会がごねてる?
医療現場のひっ迫だって5類に下げないからだしね。+9
-0
-
359. 匿名 2021/08/28(土) 07:47:20
子供の場合初日だけ熱が出て翌日下がるパターンも多いから親の判断で風邪と解釈して解熱したら登校させる親が多そう。
どこの医療機関にかかっても検査対応してくれるわけじゃないから最初は風邪薬だけ出されて様子見なんて診断もよくあるし。
こんな体制で学校始まったらクラス内クラスターを防ぐのは難しい。
更にクラスター起きたらクラス単位では一番最初に欠席した子が感染者だと予測もできてしまう事も恐ろしい。
更に低学年の子を完全隔離は無理だから家庭内クラスターに繋がる。
オンライン授業にするメリットの方が遥かに大きい。+32
-1
-
360. 匿名 2021/08/28(土) 07:53:56
うちの学校来週から新学期で分散登校になったんだけど、帰りもも朝の登校班で下校になり、給食あり。給食は不安な方は無しにも出来ますって書いてあったけど、みんなどうするんだろ…+7
-0
-
361. 匿名 2021/08/28(土) 07:59:25
>>357
インフルもワクチン打っても懸かるし、子供の死者はコロナより多いんだけどね。+0
-3
-
362. 匿名 2021/08/28(土) 08:01:46
なんで感染拡大してからなの
1人でも犠牲になってほしくないんだよ
感染者を出す前に先手の方針を示してくれ+9
-1
-
363. 匿名 2021/08/28(土) 08:03:43
>>336
そうそうそれ!
もう自宅放置者11万人。
濃厚接触者の家族含めたら一体どれだけいるの。
そして全員がしっかり自宅で家から出ないようにしているなんて
到底思えない。
ちょっとだけ風邪症状で味覚もおかしいけど
検査もすぐに出来ないし
子どもら元気だし、幼稚園保育園小学生行かせよっかな。家にいてもうるさいし給食助かるし。っていう親も絶対にいるよ。
そういう家庭の子供らは意識低いからノーマスク。
保健所は行動履歴も濃厚接触者ももう調べないからね。
もちろんホテル療養なんか絶対に入れない。
自分の身は自分で守るんだよ。
+16
-1
-
364. 匿名 2021/08/28(土) 08:04:24
もう新学期始まってる地域あるのに『検討』って。
本当にダメダメな文部科学省だね。
算数国語の前に予め準備や対策を考えて行動するを教育したほうがいいぞ。
算数国語なんて表計算やネット検索で十分だわ。
コミュニケーションなんてグループボイスチャットで十分。
ソーシャルディスタンスなんでしょ?オンラインの出番ですよ。+26
-1
-
365. 匿名 2021/08/28(土) 08:07:12
>>124
仙台市
8/24から学校再開4時間授業
8/25からは6時間授業
中学生の部活は禁止、小学生のプール授業は停止+4
-0
-
366. 匿名 2021/08/28(土) 08:09:33
>>361
コロナでこどもに重症化や死者出したいの?
その前に対処しないと。
それに医療逼迫しているの、思うように受診できないの。
無駄なクラスター作るのを防止しなくちゃ。+7
-1
-
367. 匿名 2021/08/28(土) 08:09:34
鹿児島だけど感染爆発してるのに県は普通に登校させようとしてる
子供の感染が38倍って言ってるのに頭おかしい
大分かどっかは始まる前に間に合う様にPCR検査したり対策取ってるの羨ましい
+19
-0
-
368. 匿名 2021/08/28(土) 08:14:23
教員だって家族がいるのに…。感染拡大して教師が自宅待機になったら学校事態も回らなくなるからいっそ休校にしてほしかった。+30
-0
-
369. 匿名 2021/08/28(土) 08:16:27
>>353
5類にするには治療薬が必要だけど、イベルメクチンとかアビガンは安価で儲からないからだってみたよ。
PCR受けて対処療法で隔離させる方がウハウハなんだって。ふざけてるよね。+10
-1
-
370. 匿名 2021/08/28(土) 08:17:15
既に学校始まってる自治体も多いと思うけど、実際新学期以降学校で感染者出てるの?+7
-0
-
371. 匿名 2021/08/28(土) 08:17:36
自主休校なら親は普通に仕事に行ける。
学校でクラスターでも出て我が子が濃厚接触者なんかになったら仕事休まなきゃいけないし
親子揃って感染なんてしたら最悪。
子供には申し訳ないけれどしばらく休んでもらいます。
その間に夏休み遊び回っていたバカな子だけ発症して後悔して欲しいわ。+16
-3
-
372. 匿名 2021/08/28(土) 08:17:37
>>343
休みたい人だけにしてほしい+3
-6
-
373. 匿名 2021/08/28(土) 08:19:24
>>313
いいなぁ
うちの地域もわざわざアンケートも取って助成金も出してネット環境整えたらしいのに、オンライン授業のオの字も出さない
タブレットももちろん配られたのになぜ有効活用しないんだろう
田舎で子供も少ない地域だし、祖父母と同居家庭も多いんだからさっさとやれば対策できそうなのに呑気過ぎてイラつくよ+10
-1
-
374. 匿名 2021/08/28(土) 08:21:59
マジでお役所仕事だな
全ての対策が遅すぎる
未だにモタモタと紙でやりとりでもしてんの?w
+17
-0
-
375. 匿名 2021/08/28(土) 08:23:30
>>368
それだよね。
先生にだって家族いるし、妊婦だったりするもんね。
やっぱり休校がいいよね。+13
-1
-
376. 匿名 2021/08/28(土) 08:26:01
>>285
大阪でも登校ですか
信じられない、、+10
-0
-
377. 匿名 2021/08/28(土) 08:27:21
>>359
インフルでも子から感染してしんどいし大変だったのにコロナなんて本当に勘弁だわ
+6
-0
-
378. 匿名 2021/08/28(土) 08:28:14
>>348
子供の貧困は別次元の問題なのに、大多数の家庭を巻き込まないと対処できないほど何も考えてこなかったってこと。
「登校させて学校で面倒をみる」以外の解決策が政府にはないのよ。+20
-1
-
379. 匿名 2021/08/28(土) 08:32:17
>>374
だからいつまでたってもオンラインが進まないわけだ。+4
-0
-
380. 匿名 2021/08/28(土) 08:33:56
>>379
文科省でさえリモート、オンラインは「サボり」って考えがあるってことだよね
文科省で感染者出ても分からない人達だろうな+7
-0
-
381. 匿名 2021/08/28(土) 08:35:38
>>378
仕事でどうしてもの場合は午前中のみお預かりしますって学校もあるしお弁当持たせればいいだけの話だよね。
というか仕事ガッツリの人は学童入ってるし、高学年ならお留守番しよう?って思う、、
1人でオンラインできないって言うけど、それをさせないとダメなんだよって状況だよね+18
-1
-
382. 匿名 2021/08/28(土) 08:37:58
>>127
放課後遊ぶ時間が増えて余計に危なそう。+3
-0
-
383. 匿名 2021/08/28(土) 08:39:23
うちの子達は夏休み延長になったときも
「じゃあ追加で自由研究やるかなー!」とか
「ドリルもう一冊買って!」って感じだから、学力については全く心配してないけど、
YouTubeやゲーム三昧のお子さんは休校やオンライン授業が続くと大変だろうね。+9
-2
-
384. 匿名 2021/08/28(土) 08:39:43
1日から新学期ですが、2日から給食開始で10日まで短縮日課になりました。
運動会練習も始まるし、実質普通通りです。
旦那は自主休校させたい、私は2週間だけ休ませて何か変わるのか…と意見が分かれています。
結局親の判断になるのかぁ…と幼稚園の時も頭を抱えましたが、今回も…。
+3
-1
-
385. 匿名 2021/08/28(土) 08:44:48
>>1
なんで起こってから対策をするの
ほんと無能+14
-0
-
386. 匿名 2021/08/28(土) 08:50:34
>>325
3学期制ですか?
うちは2学期制なので9/1から授業と給食です。時短といっても最初の2週間だけ減るくらいで、子供も「…あんま変わらないね」っていってます。
同じ都内でも全然違うんですよねー。+1
-0
-
387. 匿名 2021/08/28(土) 08:52:31
>>170
学力は親の力の見せ所だよ
指導力のない親は、まあがんばってとしか+0
-3
-
388. 匿名 2021/08/28(土) 08:53:43
>>383
それってコロナのせいじゃなくてその家の躾や指導の問題だよね
学校とかに責任転嫁されても困るよね+19
-0
-
389. 匿名 2021/08/28(土) 08:55:43
>>383
イヤな言い方w+14
-5
-
390. 匿名 2021/08/28(土) 08:57:01
登校したら
保護者に無記名で希望聞いてもらいたい
不安なら登校させなくてオッケーではなく
不安で登校させたくないしたくない子が
どれだけいるのか、学校は把握するべきだ
+7
-0
-
391. 匿名 2021/08/28(土) 08:57:46
「みんなで協力して安全な学校生活を送りましょう」って学校からのメールに書いてあった
親からうつって学校で広めるかもしれないのに
何を協力しようというのか+12
-0
-
392. 匿名 2021/08/28(土) 09:01:42
>>375
私は採用試験の勉強しながら非常勤講師してるので休校にしたら給料貰えないです(;_;)家賃も払えない。そういう人もたくさんいることも事実です。+5
-9
-
393. 匿名 2021/08/28(土) 09:01:42
>>72
私も休ませました
うちの幼稚園も結構登園してきたみたいです。
やっぱり休ませて良かった+18
-0
-
394. 匿名 2021/08/28(土) 09:01:58
パートしてるけど、最近怖くなってきて、しばらく子供にすりすりしてない。+5
-1
-
395. 匿名 2021/08/28(土) 09:02:03
>>344
本音は夏休み延長めんどくさいと思ってるけど、私は子供の健康や命の方が優先だからさ
1人の時間ないしお昼も作らなきゃだし上は勉強1人で出来ないからつきっきりだしその間下は構ってちゃんでぐずるし喧嘩はするしストレスたまるけど
めんどくさいよりも私は子供の方が大事だから+29
-0
-
396. 匿名 2021/08/28(土) 09:04:58
>>36
国は責任とりたくないんだよ。
だから後は現場の判断に任せまーすで終わり。+10
-0
-
397. 匿名 2021/08/28(土) 09:07:02
>>356
マイナス大量だけど、まさか夏休み子供を一時も外に出さずに閉じ込めてた親が大多数なの?
別の病気になりそう+8
-8
-
398. 匿名 2021/08/28(土) 09:08:58
コロナ怖いなって子供の習い事休ませてる家庭も、キャンプや公園にはなぜか行ってるんだよね。言ってることとやってる事が矛盾してる人多すぎ。
+6
-12
-
399. 匿名 2021/08/28(土) 09:10:53
>>134
学校じゃなくて保育施設で働いてる者なんだけど、職場にも検査キット届いたよ。
保健所とかの専門の人が来てやるのかな?と思ってたら職員同士でやる(研修かなんか受けるらしい)と聞いてびっくり。
それで感染したらどうするんだよって思った。
もし検査を先生がするなら先生高リスク背負うことになるね。+12
-0
-
400. 匿名 2021/08/28(土) 09:11:27
とりあえず空気感染だ危険だと緊急事態だ各施設閉鎖だとなってるんだから
クラス二分にしたり分散にすればいいのにそれをしない意味がわからない
緊急事態の意味よ…
+8
-0
-
401. 匿名 2021/08/28(土) 09:12:36
>>389
なんで?学習意欲あって更に親も手厚くフォロー出来るとか最高じゃない。妬み?w+6
-12
-
402. 匿名 2021/08/28(土) 09:14:29
>>343
こういうコメント書くとマイナス多いよね、がるちゃんは専業かリモートできるご家庭多いのかな。+3
-4
-
403. 匿名 2021/08/28(土) 09:17:02
>>80
どこの県ですか?
うちは神奈川で、同じ学校での感染者が一人くらいはいるはずなのに、夏休み中、一度も感染者の連絡来てない。+1
-2
-
404. 匿名 2021/08/28(土) 09:17:55
>>381
給食費免除の家庭、相当多いですよ。
そういう家庭がちゃんとしたお弁当作るのは難しいです。実際、菓子パンだけ持たされて来る子供とかいるんです。
先生方の配慮でこっそり何か食べさせてあげたりとかありますが…
子供の貧困は想像以上に厳しいんです。
+1
-12
-
405. 匿名 2021/08/28(土) 09:22:08
>>403
横だけどうちは都内だけど今月中旬くらいから小学校も中学校も感染者出ましたのメールよく入ってくる。
オリンピックの影響は絶対あると思う。+6
-0
-
406. 匿名 2021/08/28(土) 09:22:25
>>355
ねずみ講じゃなくてねずみ算式だね
じゃないと胴元が一番稼いじゃう謎+9
-0
-
407. 匿名 2021/08/28(土) 09:23:59
>>399
小さい子の鼻腔から粘液とるの大変そう。
それも丸投げ。イヤになるね。+11
-0
-
408. 匿名 2021/08/28(土) 09:25:51
>>406
チューいませんm(🐭)m+1
-0
-
409. 匿名 2021/08/28(土) 09:25:55
>>392
これにマイナスつけてる人、最低だなぁ。結局自分の子どものことしか考えてない。+1
-6
-
410. 匿名 2021/08/28(土) 09:27:02
>>408
ネズミなのでヨシ!+1
-0
-
411. 匿名 2021/08/28(土) 09:27:36
>>402
そうだと思うよ。実際は休めない家庭ばっかりだよね。所詮はがるちゃんだもん。先生や他の子のことなんてどうなってもいいたんだなって横から思ったわ。+4
-11
-
412. 匿名 2021/08/28(土) 09:32:10
>>356
「がちで引きこもってた子しか石を投げてはいけません」 みたいな感じよね
でももし周りが誰一人コロナにかからなかったら自粛を守って引きこもってた子がただただ一番経験に乏しくなってしまうだけというのも悲しい話+15
-0
-
413. 匿名 2021/08/28(土) 09:36:14
>>398
三密って知ってる?+7
-1
-
414. 匿名 2021/08/28(土) 09:37:09
>>410
サンチュー🐭💕+1
-1
-
415. 匿名 2021/08/28(土) 09:42:35
>>404
そんな家庭がコロナに感染したら結局どうなるかって考えないんだろうな+8
-0
-
416. 匿名 2021/08/28(土) 09:43:34
>>411
横だけど登校しない方がその分密にならないから先生にとってもリスクが減って良いのでは?
あと休校って言葉が大きく感じるけど、みんなベストはオンライン&どうしても無理な子だけ登校だと思ってるよ+29
-2
-
417. 匿名 2021/08/28(土) 09:46:44
>>409
私は常勤講師も非常勤講師もしてたからわかるけど、常勤講師なら契約社員で月給制、非常勤だと時給制だからアルバイトみたいなもんだよ。
実家暮らしじゃないと非常勤講師だけで生活なんて元々できないよ。売れないバンドマンがいつまでもアルバイトやってるのと一緒で、採用試験受からないならどこかのタイミングで諦めるか、それでも諦められないならバイト掛け持ちするかしないと。+20
-1
-
418. 匿名 2021/08/28(土) 09:47:30
>>383
夏休み延長になればゲームもYouTubeも増えるし、自分の勉強やる時間も増えるしいいと思うけどね。
子どもより大人なんだよめんどくさいと思ってるのが…お昼ご飯嫌〜とか自分の時間が〜って母親や父親。
+18
-2
-
419. 匿名 2021/08/28(土) 09:51:41
>>413
デルタは空気感染するって知ってる??+2
-0
-
420. 匿名 2021/08/28(土) 09:55:07
>>417
全員が全員そうじゃないですよ。非常勤講師何校もかけもちしてる友人もいるし、私も1人暮らししてましたし。決めつけはよくない。自治体によってもちがうしね。あなたみたいなきつい人のせいで受かる前に諦めていく若者を何人みたか。のちに困るのは先生不足になった時なのに。私はこんな時代に先生を目指してくれること自体尊敬します。頑張ってほしい。+5
-8
-
421. 匿名 2021/08/28(土) 09:55:46
マンションの駐車場見るといわゆるファミリーカー乗ってる家庭の車は今日も出払ってるし、近くの公園も朝から子供達沢山いるし…
実際どれくらいの家庭がステイホーム()してるんだか+5
-1
-
422. 匿名 2021/08/28(土) 09:56:51
>>416
先生にも色々な立場があるよ。+2
-6
-
423. 匿名 2021/08/28(土) 09:57:54
>>415
家庭内で感染が起きれば濃厚接触者だから親は2週間仕事も行けないしもしそこから家庭内感染したら更に休む期間は延びるもんね。+9
-0
-
424. 匿名 2021/08/28(土) 09:59:32
なんなん学校や習い事はダメだけど公園に集まるのはいいの?ノーマスクで遊んでる子ばかりだけど?
9月いっぱいは4時間短縮授業になって、暇な子供らが公園に密集する光景しか見えないけど、文句言うなよww+11
-3
-
425. 匿名 2021/08/28(土) 10:00:49
お昼ぐらいこどもに作らせればいいのにね。+0
-5
-
426. 匿名 2021/08/28(土) 10:01:32
>>375
教員ですが、私休みたくありません(・・;)元々有給消化たまってるので休みたい人はやすんでますよ。発熱での欠席は休みになりませんし、同僚の妊婦さんも遠慮なくやすんでます。外から言われるほうが迷惑ですね。ごめんなさい。+5
-6
-
427. 匿名 2021/08/28(土) 10:02:06
>>425
一年生にも?!+1
-1
-
428. 匿名 2021/08/28(土) 10:03:08
>>424
だよね。わかる。どうせ習い事休んでないしイオンにもいっぱいいるのに休校推す親迷惑すぎ。+14
-3
-
429. 匿名 2021/08/28(土) 10:04:05
>>423
そういう家庭の親は陽性隠して仕事行きそうだし、子どもだけ置いて行きそう。しかも食事も水分も適当もしくはなしで…
学校あってもなくても結局は家庭の問題だし、休校中は児相とも連携してほしいね+9
-1
-
430. 匿名 2021/08/28(土) 10:05:20
>>428
学校は悩む〜って言いながらスポーツ系の習い事ではノーマスクで他校の子とわちゃわちゃやらせて、母親も父親も家族総出で見学とかねw
学校悩む〜ってのも周りに合わせてるだけって見え見えだけど+15
-1
-
431. 匿名 2021/08/28(土) 10:07:14
>>401
親がフォローしないとできない時点で…w+1
-3
-
432. 匿名 2021/08/28(土) 10:13:16
>>319
埼玉の川口だけど給食食べてから下校、午後はリモートだって
一番意味ないねって親がざわついてる+24
-0
-
433. 匿名 2021/08/28(土) 10:14:59
>>248
休校以降は保護者の判断で登校かオンラインか選べる(各校の校長の判断で分散登校選択も可能)
急遽決まった事で保護者の皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございません。みたいな内容だったので、急遽決まったからおそらく11日までにオンラインの態勢(教職員の方々)を整える為の猶予としての休校なのかな?と思ってます。
学校側は大変だと思いますがドタバタだったとしても、大変ありがたいですよね。
+27
-0
-
434. 匿名 2021/08/28(土) 10:27:03
なんでいつも感染者が出る前に対策をって考えられずに後手後手なの?老人すぎて頭の回転遅すぎなの?+5
-0
-
435. 匿名 2021/08/28(土) 10:27:49
>>341
今マスクしてるので、家に帰ると鼻が重い感じがして。ついつい鼻をほじってしまいます。
目や鼻や口は触らないようにしようとは思っているのですが。気を付けます。
汚くてごめんなさい。+1
-0
-
436. 匿名 2021/08/28(土) 10:35:23
とりあえず子どものワクチン打ちます。
エンドレスのコロナ感染の順番待ちを首を洗って待ってるわけにはいかない。+1
-0
-
437. 匿名 2021/08/28(土) 10:36:57
>>427
チンぐらいは出来るでしょう。+0
-3
-
438. 匿名 2021/08/28(土) 10:44:53
>>395
同感です。
夏休み延長、私の仕事どうしようって思うけど、
家族の命には代えられないから、仕事の調整を始めてました。
でも通常登校が決定したらしい…不安。
東京の流行地区に住んでいて、いよいよ周りでもコロナが普通に出てきたので、始まってもすぐ学級閉鎖になると思いますが。+8
-0
-
439. 匿名 2021/08/28(土) 10:46:59
>>420
ただ、この最初のコメントの人は非常勤だから学校が休みだと、時間給が支払われないなら困るという事だから。
夏休みがあって9月も授業なければ、この人2ヶ月無給だよ。
若い人ばかりじゃないよ。非常勤は。+8
-0
-
440. 匿名 2021/08/28(土) 10:47:25
>>248
いいなーーーー……。
23区住みですが、9月1日から通常登校で、
登校してから、夏休みの感染状況の確認やオンライン授業の準備などするらしいです。
そんなにバタバタするなら準備期間として休校してほしい。+24
-0
-
441. 匿名 2021/08/28(土) 10:48:55
>>433
足立区出来る子
治安悪いって言われがちだけどしっかりしてるじゃないの+18
-0
-
442. 匿名 2021/08/28(土) 10:48:57
>>319
さいたま市だけど希望者だけオンライン。
中学校は週2で部活もやってる。
うちの娘は吹奏楽部だけど小さい大会にでるからと部活休めないから学校もオンラインにさせられない…
学校も部活も休校にしてほしい。+12
-0
-
443. 匿名 2021/08/28(土) 10:49:21
分散登校始まったけど、共働き家庭の子はその日登校じゃなくても預かるらしい。
結果ほぼ全員が集まって授業してる。
教育委員会アホなんか?+3
-0
-
444. 匿名 2021/08/28(土) 10:49:28
さっさとオンラインやれ!つーの!!+6
-2
-
445. 匿名 2021/08/28(土) 10:52:52
うちは短縮授業、給食有り。
10月から親無しでもリモート授業出来るよう新学期からタブレット活用強化していくと…。
自主休校しようか悩んだけど、行かなきゃタブレット使えるようにならないし、行くしかないのか…と。
もうどれが一番いい判断なのかがわからない。
なんでこんなに悩まなきゃいけないのか、不安と悩みで泣きそう。+4
-1
-
446. 匿名 2021/08/28(土) 10:53:15
>>444
先生たちただでさえブラックでコロナ対応もあるのに、いつオンラインの配備する時間があるの?+1
-2
-
447. 匿名 2021/08/28(土) 11:03:35
>>446
いまに始まったことじゃないしね。+3
-1
-
448. 匿名 2021/08/28(土) 11:03:55
>>439
若い人もじゃないから余計になくなったら大変だと思う。主婦非常勤講師の方だって家計に負担すごいと思うよ。だからこそ簡単に休校休校いう人は考えてないと思うわ。+2
-5
-
449. 匿名 2021/08/28(土) 11:04:49
幼稚園夏季保育、自主的に休んでたけど、
その数日で陽性の子が出て休園になった。
学校も最初から休校にしないと、
中途半端にやると危ない!!+8
-0
-
450. 匿名 2021/08/28(土) 11:05:36
>>438
395です。仕事されてるのに調整するなんて尊敬です!
うちは都内だけど今週から通常授業なので、自主休校してます。
専業だから出来ることだけど、先が見えない不安はあります。
今日はしまじろうコンサートをオンラインで見せてます。+2
-3
-
451. 匿名 2021/08/28(土) 11:09:15
>>266
意味なし
笑った+13
-2
-
452. 匿名 2021/08/28(土) 11:11:09
なんだか先生も休校に否定的なんだね。
やっぱりね。+6
-0
-
453. 匿名 2021/08/28(土) 11:11:30
>>447
去年の1月から1年8ヶ月も経ってるよね
夏休みもあったよね
タブレットも配られてるのにね+8
-0
-
454. 匿名 2021/08/28(土) 11:15:50
学級閉鎖になったクラスの
兄弟や親や同居人は
どうなるの?登校するの?
ちなみに家族が発熱などあったら休んでくださいと
学校からは指示でてるが
学級閉鎖や閉校の場合の指示はまだない
家族感染ほぼするって状況で
どうするんだろ
+7
-0
-
455. 匿名 2021/08/28(土) 11:21:29
うちのところ毎日感染者凄い人数なのに、夏休み終わりの日までに家Wi-Fi設備やPCの有無の連絡きたけど、普通に2学期スタートさせる気と思った…普通のスタートとになったんだけど💦
しかも教室狭過ぎて隣の子との間隔も30センチ位でギュウギュウに詰め込まれてる教室。
思ったけど、田舎の方がタブレット配れたら早いけど、ある程度都市になるとタブレットすら配られてない。
人数の問題かもしれないけど、なんでも都市部が遅いからどんどん広がってくんだよねぇ+7
-0
-
456. 匿名 2021/08/28(土) 11:23:23
周りで「夫は自主休校に反対」って声とか聞くんだけど
夫らは子が濃厚接触者になっても陽性者になっても仕事の心配しなくていいんだろうか
うちの夫の会社は出勤禁止になるから色々ヤバいしピリピリされるんだけど そういう会社って少数派なの…?+2
-1
-
457. 匿名 2021/08/28(土) 11:25:10
先生も言い訳ばかり。緊急事態なのにね。
保護者の意見がーよりも先生の給料がーってなるから休校にならないのかもね。
+6
-6
-
458. 匿名 2021/08/28(土) 11:27:11
>>457
性格わる、、、。本当に時給の先生はかわいそうだよ。正規の教員は給料関係ないよ。+5
-3
-
459. 匿名 2021/08/28(土) 11:29:57
>>455
都会の方が色々早いと思ってたけど、人数多い分大変なんだね
うちは田舎で昨年からタブレット配布されて、通信環境がない家庭にはルーター貸し出しまで完了してる
それなのにオンライン予定一切なしという…
緊急事態宣言出てる地域なのに+6
-0
-
460. 匿名 2021/08/28(土) 11:31:00
>>457
公務員だから最低限は補償されるんじゃない?
+0
-4
-
461. 匿名 2021/08/28(土) 11:32:34
>>458
だから完全休校ではなくオンライン授業やればいいんだよ。
オンラインでも先生の数多く必要だしね。+15
-0
-
462. 匿名 2021/08/28(土) 11:34:41
そりゃ、オンラインや休校にしたらしたで。
「託児所が無いから困る保証して」って乞食が現れるから仕方ないよ。
挙句、オンラインとノーマルのをどっちも対応しろとか、鬼みたいな事要望するじゃん。
休ませたいなら、勝手に休ませればいいよ。+8
-4
-
463. 匿名 2021/08/28(土) 11:35:44
>>461
ね。そう思う。完全休校推すんじゃなくて、選択制にすれば誰もこまらないよね。+8
-1
-
464. 匿名 2021/08/28(土) 11:36:32
>>463
それ、教師の負担が凄まじまいんだけど。
+6
-6
-
465. 匿名 2021/08/28(土) 11:36:58
>>460
正規の教員はね。補償されない先生たちいっぱいいるよ。ブラックだから教員めざす人少ないもん。+3
-0
-
466. 匿名 2021/08/28(土) 11:37:10
>>464
教師は仕事なんだから仕方ないじゃん。
寝る間を惜しんででも、そういう対応するべき。
+6
-16
-
467. 匿名 2021/08/28(土) 11:38:43
>>464
だったらどうするの?
それだと休校にするしかないんじゃないの?+5
-0
-
468. 匿名 2021/08/28(土) 11:39:38
>>137
確かに。+1
-0
-
469. 匿名 2021/08/28(土) 11:39:40
>>467
良いんじゃん?休校かオンライン一本なら。
まぁ、前回みたいに保護者の給料の保証は無しにして欲しいけど+1
-1
-
470. 匿名 2021/08/28(土) 11:40:36
>>462
だったら感染爆発かもね。+3
-2
-
471. 匿名 2021/08/28(土) 11:41:55
>>463
うん。
これが良いと思う。+3
-1
-
472. 匿名 2021/08/28(土) 11:43:51
休校も嫌!オンラインも嫌!登校兼用オンラインも嫌!
イヤイヤ期か?+9
-2
-
473. 匿名 2021/08/28(土) 11:44:47
>>453
>>447
えっ…コロナ対応で例年以上に多忙だよ
まさか夏休みも休んでると思ってる?+2
-5
-
474. 匿名 2021/08/28(土) 11:45:39
>>466
じゃあ残業代出しなよ+5
-1
-
475. 匿名 2021/08/28(土) 11:46:28
>>473
ヤレヤレ┐(´д`)┌+1
-2
-
476. 匿名 2021/08/28(土) 11:47:10
>>463
うん、保護者が自主的に選択して休ませればいいよね+8
-1
-
477. 匿名 2021/08/28(土) 11:48:39
学校があいていればほぼ登校してくることは確かだよ。+2
-1
-
478. 匿名 2021/08/28(土) 11:49:36
>>456
まさか自分や子供が感染するとは思ってないんじゃない?
産後の赤ちゃんの世話とかもそうだけど、想像力や危機感ない男の人っているよね+6
-1
-
479. 匿名 2021/08/28(土) 11:51:54
>>477
いいじゃんべつに。休みたい人は休むだけじゃん。何の問題が?+2
-4
-
480. 匿名 2021/08/28(土) 11:52:51
>>464
教員じゃないならだまってなよw+2
-7
-
481. 匿名 2021/08/28(土) 11:53:54
>>479
その間の欠席者の学習は?
自主休校だと欠席扱いになるケースも多いし。+3
-1
-
482. 匿名 2021/08/28(土) 12:00:06
>>423
家庭内感染したら終わり+2
-0
-
483. 匿名 2021/08/28(土) 12:01:45
>>186
寝屋川市みたいなところもあるけど、少数なんだろうな。民間に任せたほうが短期間でいい仕事しそう。+7
-0
-
484. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:30
>>174
後遺症も怖いしねー+4
-0
-
485. 匿名 2021/08/28(土) 12:02:39
基本自宅勉強でテストで満点取ったら自由登校、あとは補習でいいんじゃない
毎日学校行ってもやらない子はやらないし、アメリカ式でどんどん飛び級させて卒業させれば
日本の教育は効率が悪い+4
-0
-
486. 匿名 2021/08/28(土) 12:07:09
>>480
誰も文句言わないみたいな馬鹿みたいな事言ってるから仕方ない。+0
-1
-
487. 匿名 2021/08/28(土) 12:08:46
>>469
いや、前回みたいな保証して当たり前でしょ?
GoToとかより余程有意義+0
-2
-
488. 匿名 2021/08/28(土) 12:09:39
オンライン始めてもいないのに文句言う人多すぎ。
学びを止めないように家庭学習を充実させるんでしょうよ。
もう2年近く経っているのになんでこんな論争するんだろう。
先生って大変でブラックって言うけど、一般企業もそうだからね?+9
-2
-
489. 匿名 2021/08/28(土) 12:09:48
>>464
学年で教科を分ければいいし、足りないならここで生活出来ないって言ってる非常勤の人も投入すればいいんじゃないの
どっかの地方では、先生3人担当制で、1人が授業、1人が子供達の様子を見て、1人が質問に答える的な感じだった。
+7
-0
-
490. 匿名 2021/08/28(土) 12:12:41
うちの中学は1人出た時点で通常通り。
同じ週に5人出たけど部活もあり通常通り。
翌週には全学年に広がり、全校生徒PCRやったら40人程の陽性者がいた。
今年の冬だったけどいわゆる従来株。
それでもこれだけ広がったのに、今回の株は…と考えると怖い。
これだけのクラスター出したのに1日から通常登校で部活もあるって。
教育委員会の方針なんだろうけど、校長や教師は何とも思わないのかな。
+10
-0
-
491. 匿名 2021/08/28(土) 12:12:44
>>488
つまり、先生は元々ブラックだけど、ブラックは他にも有るから我慢しろ。
って事??
ただでさえブラックなのにそれに更に拍車をかける事しても、他の人もブラックだから我慢しろと?
+2
-3
-
492. 匿名 2021/08/28(土) 12:13:54
>>329
北海道、札幌市内1週間で30校39クラスが学級閉鎖でしょ?
当たらない方がもはや不思議なレベルになってきた+14
-0
-
493. 匿名 2021/08/28(土) 12:15:21
>>490
お金があれば可能だけど、普段でも学校はカツカツだよね。
お金は何処からでてくるの?保護者が出してくれるの?
+0
-1
-
494. 匿名 2021/08/28(土) 12:16:02
>>493
そんなの教員の給料減らせば良いじゃん+1
-8
-
495. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:54
>>455
都内だけど、うちの区は小中学ともに3学期の終わりには配られたよ。
配布前後に散々家のWi-Fi環境のアンケートしたくせに、学校のWi-Fi環境が整ってないって。
中学の方はこの夏休みに工事が入るから、本格運用は9月からって言ってた。
今のところ宝の持ち腐れ。
+6
-0
-
496. 匿名 2021/08/28(土) 12:17:59
自由登校でオンラインは無し。
欠席扱いにはしないくらいで良いのでは??
オンライン希望の保護者は頑張って教材探して学習させれば良い。
先生がオンライン授業と通常やるより楽だと思うし。
それも出来ない奴は、オンラインしても意味ないよ。+5
-2
-
497. 匿名 2021/08/28(土) 12:18:37
>>494
そうそう、一般企業はそうしているよね。
リストラもある。
有給もボーナスもないしやっぱりブラックだわ。+0
-4
-
498. 匿名 2021/08/28(土) 12:19:15
>>464
選択制だと大変だろうなと思うよ。うちも来週から二学期でオンラインか登校かの2択で、我が家はオンラインにしようかと思ってるけど。ちなみに小5。
登校のみなら通常授業してれば良いけど、そこにオンライン選択が加われば事前に授業で配布するプリントを選択する家庭に配布したり回収したりめんどいだろうなと思う。
オンラインのみならオンライン向けに授業考えてできるけど。+4
-0
-
499. 匿名 2021/08/28(土) 12:21:49
>>464
教師が大変だなんて保護者には関係ない。+0
-10
-
500. 匿名 2021/08/28(土) 12:23:11
>>481
え?こない人は同じ授業を中継でうけるみたいな感じだけどうちは。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は27日、学校で感染者が確認された場合の対応ガイドライン(運用指針)を発表した。