-
5501. 匿名 2021/09/17(金) 16:56:37
>>5497
大人はみんなその子を嫌ってるけど挨拶してるよ
大人だから
でももう高学年だし大人みたいなもんで、誰も可愛いとは思ってない
親は忙しいのか、ほとんど顔見たことない。
定型の子みたいだけど、放置子気味で敬遠されてる+1
-6
-
5502. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:20
>>5495
私はいろいろしました。そういうのが好きだから。
子供のものを買うのもすごく好き。ドリル選ぶだけでも、図書館で本を借りるのに選ぶのもすごく楽しい。
私が教えて達成できたら嬉しい。自転車こげるようになるとか何でも+8
-0
-
5503. 匿名 2021/09/17(金) 17:02:00
>>5501
え?
園児の挨拶の話だよ?+4
-0
-
5504. 匿名 2021/09/17(金) 17:02:56
>>5485
よこだけど、なるほどすごくわかりやすいね!
それでいったらうちの子はやっぱり聴覚優位なんだってわかるわ。
例えば漢字の【教】だったら、土ノ子ノーメって言って覚えてる。物語を一言一句覚えるのもそうだし、授業はノートを取らないで聞いて覚えるみたいなね。
でも良くも悪くもってところで聴覚過敏だからうるさいのが苦手。+2
-0
-
5505. 匿名 2021/09/17(金) 17:04:10
>>5502
すごいです。
面倒だな、どうせできないよね、興味持たないよね
って思わないんですか?💦
ダメ親ですみません…
やはりお子さん伸びましたか?+2
-0
-
5506. 匿名 2021/09/17(金) 17:05:47
>>5500
違うでしょう。
ヤンキーにも種類がいる+0
-0
-
5507. 匿名 2021/09/17(金) 17:07:12
>>5506
なるほど。 確かにそのヤンキーグループの子供は皆健常だわ。ヤンキーになってるけど。+4
-0
-
5508. 匿名 2021/09/17(金) 17:16:39
>>5475
視覚が聴覚かどちらの方が理解しやすいかの問題であって、暗記が得意なのはまた別の話じゃないですか?
2つ以上の指示を言葉だけで伝えて理解出来るか、イラストがあるとすんなり出来るか。
うちも英語は耳でめっちゃ覚えてきますけど、予定や工作、遊び方の説明はイラストがある方が理解しやすいです。+0
-0
-
5509. 匿名 2021/09/17(金) 17:32:50
>>5505
思わないです。やり方が悪いとしか思わないです。
ダメならばどうやったらできるか、どうやったら興味を持つか、他の方法をひたすら探します。その過程すら好きなんです。
療育グッズを手作りするのも好きでした。100均とか家にあるもので子供に合わせてカスタマイズするのが楽しかった。
しかもすごいケチなのでお金をかけずにどこまでできるかってとこにも謎の達成感を感じます。
のびたとは思います。
でも集団でのことになると園や学校選びは失敗しまくってますが…+8
-3
-
5510. 匿名 2021/09/17(金) 17:34:18
しんどい。+6
-1
-
5511. 匿名 2021/09/17(金) 18:05:05
>>5510
〃+2
-1
-
5512. 匿名 2021/09/17(金) 18:23:24
>>5443
寄り添って下さって
ありがとうございます!
少し元気が出ました。+5
-1
-
5513. 匿名 2021/09/17(金) 18:36:21
>>5422
うちの子、苦手な発達障害の子がいて怖がってる。
その子のお母さんがおおきい声で挨拶をしつこくして来て余計に怖がった。
そっとしていてほしかった。+2
-8
-
5514. 匿名 2021/09/17(金) 18:39:47
年少ASDの息子の将来が不安で、2カ月前から体調不良が続き、精神科で抗うつ薬と眠剤と胃薬処方されました。抗うつ薬飲むの初めてだな…。
集団に入るのに慣れにくいけど、慣れると多動になり、マイペース度が増すタイプ?のようで、2学期始まってから、子どもの変化に戸惑ってます。恐怖感もあります。
ASDでも子どものこと好きなのにごめんね😭😭😭暫く土日は夫に家事育児を任せて、療養します。+8
-0
-
5515. 匿名 2021/09/17(金) 18:51:24
今さらなんですけど、会話のキャッチボールができないのって結構ストレスだな。+8
-0
-
5516. 匿名 2021/09/17(金) 19:12:45
しんどい。+5
-1
-
5517. 匿名 2021/09/17(金) 20:06:07
>>5516
〃+3
-1
-
5518. 匿名 2021/09/17(金) 20:07:48
>>5514
うちも年少ASDで集団苦手です
あまり考えないようにしましょう
少しでも5514さんが笑って過ごせますように+4
-0
-
5519. 匿名 2021/09/17(金) 20:11:47
療育センターの予約を取るのに、5ヶ月待って、その間の聴力とMRIと小児科医の診断結果と紹介状を用意しろって言われて、必死に動いて集めて待ってやっと昨日、診てもらえたのに、向こうの都合でSTに診てもらうことができなかった。
次は3ヶ月後しか予約できない決まりです。って。
私がこの5ヶ月どれだけ苦しんだと思ってんだ。
それに、STに診てもらいたくて予約したのに今日は都合がつきませんでしたってなんだよ。
保健師が聞き取りで○✕つけてたけど、それなら私も本やネットで何十回もやったし、もう小児の精神科医に診てもらってる。
療育センターでストレスを感じさせてしまっただけで何にも得るものがなかった。+13
-0
-
5520. 匿名 2021/09/17(金) 20:47:16
>>5515
声かけはしようって返事ないと分かってても、ご飯美味しいね?とか楽しかった?って言っても、「…」だから、虚しいというか1人で寂しくなっちゃうよね。+8
-0
-
5521. 匿名 2021/09/17(金) 21:06:51
>>5481
かれこれ5年目です
離席の常習犯...
でも少しずつ参加できる授業も増えてきました!+1
-1
-
5522. 匿名 2021/09/17(金) 21:08:50
>>5519
公的機関てやる気なさすぎてびっくりするよね。
色々ありすぎて書ききれないけど、最近は「民間療育の見学、体験が決まったら連絡下さい」と言われたから電話したら「担当が離席してるので折り返し電話します」→電話来ない。翌日電話→同じく折り返し来ない。を3日繰り返したよ。
仕事だったら取引辞めてるレベル。+5
-0
-
5523. 匿名 2021/09/17(金) 21:13:17
>>5522
横だけど本当にわかる。役所関係はどこもそうなのかね
窓口でも市民が来てるのにデスクから立ち上がりもしないわ。
+6
-0
-
5524. 匿名 2021/09/17(金) 21:18:11
>>5486
一貫校ではないのですが、うちの小学校は一学年120人くらい。毎年近くの中学校に、4分の3位はそのまま入学し、1クラス分は受験して中高一貫校か私立の偏差値が高い中学にいく、数名は支援級のある中学に行く感じです
地方なのですが他の公立中学は大体2つか3つの小学校が集まるので、少し変わった中学かもしれません
ご指摘の通り算数は大得意なので簡単すぎる傾向はあるのですが国語がひどくて...作者の気持ちを汲み取らず自分の感想を書く、いくらやっても同音異義語をまちがえるなど。得意分野は勝手に勉強するのですが苦手を苦手と認識させるのが難しいです。+2
-0
-
5525. 匿名 2021/09/17(金) 21:26:49
>>5487
6年です
地方なので受験組もそんなにピリピリしていないのは救いかもしれません。先生はテストは点数を取れているので授業の参加率が上がればすぐBにはなりますと言ってくれているのですが、
たとえ全部百点でも授業に出られないとAには絶対にならないので現実通知表をみるとそうだよね〜って少しへこみます。が、現実は受け止めて少しでもクラスの一員として学校生活に参加できるように本人もがんばってはいるので褒められるところを見つけて褒めます+1
-4
-
5526. 匿名 2021/09/17(金) 21:36:56
>>5521
何で離席するんですか?お子さんはなんか言ってますか?
私はまったく理解できないんですがうちの子は小2の時「じっとしてると暑くなっちゃうからね」って言ってたことあります。
あなたはじっとしてるのが嫌いなんでしょ?と聞いたときには「うん」って言ってました。
多動と言うには私的には違和感があるんですが。+3
-1
-
5527. 匿名 2021/09/17(金) 21:42:01
>>5513
気持ちには共感して
でもこわくないよって教えてあげればいいんじゃない?
お母さんは別に害あることしてこないんでしょ?好きじゃない人だからって挨拶してこないでよって思うのは違うでしょう
挨拶の声が大きいこと別に悪いことじゃないし
+2
-0
-
5528. 匿名 2021/09/17(金) 21:46:26
3歳トピが眩しすぎる。あそこには参加出来ないのかー…1歳までは楽しく参加してたのに、ちきしょー+10
-0
-
5529. 匿名 2021/09/17(金) 21:49:25
>>5526
心がざわざわして落ち着く場所に行きたくなるんだ
と中学年の時から言っていました。先生はそっか、落ち着いたらもどってね〜という感じ
+2
-0
-
5530. 匿名 2021/09/17(金) 21:54:17
>>5527
子供が怖がっているのに、挨拶ができないと大声でしつこく言い続けます。
うちも発達障害があって、苦手な怖い人にまで挨拶できるほど器用な子ではないです。
相手の親も空気が読めない人です。
子供が怖がるって、どうしようもないです。
子供にとっては、怖いものは怖いです。
+0
-3
-
5531. 匿名 2021/09/17(金) 22:04:15
>>5519
訪問看護のSTの先生にお願いしてみてはどうでしょうか?
かかりつけのクリニックで医師に指示書を書いてもらえれば週1〜3回でST以外にも作業療法士や理学療法士のせんせいなどに訪問してもらうことができますよ。+1
-2
-
5532. 匿名 2021/09/17(金) 22:04:59
>>5506
昔ヤンキーだったママ友は息子さんがLD
自身も小学校の算数がどうしてもわからなくて中学で荒れて高校は底辺で周りみんなバカとヤンキーだったとのこと。
あたし親にも先生にもバカだバカだ言われて育って自分でもバカだと思ってたけど障害だったんだーって息子のことで分かった!って言ってた
明るくて子供二人、上の子LD下の子多動いつもにこにこして時々すごいヤンキー口調で育ててる
すごく大変だろうけど、こっちがいつも元気もらえる元ヤンキー+12
-0
-
5533. 匿名 2021/09/17(金) 22:54:03
将来が不安で苦しくてずっと出口のないトンネル彷徨ってるみたいで、今まで元気で前向きにいなきゃと頑張ってきましたが鬱になってしまいました。会話は出来ない、癇癪も凄くて一日何回も発狂、意思疎通が難しくて本当泣きそうになってしまいます。保険センターで親子クラスに参加させてもらっているけど、そこでも毎回大絶叫で癇癪を起こしてしまい集団に全く入れません。現在療育の紹介待ちです。でも本当に毎日理由になしに悲しくて無気力で家事をする力も出なくて苦しいです。+7
-0
-
5534. 匿名 2021/09/17(金) 23:01:43
>>5522
それは酷いですね。
私も子供の3歳児健診から保健師、小児科、精神科、療育センター、と手続きや電話で調べたりいろいろしましたが、公的な場所や縋ってくる方の管轄ってビックリするような対応されることありますよね。
自閉症スペクトラム障害が分かり、それで充分に辟易してるのに、選べない、対応が不親切、忘れられてる、これ以上、手間とストレスを増やさないでと心から思います…+1
-0
-
5535. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:09
>>5531
訪問のSTさんもいるのですね。
調べてみます。
ただ、家は田舎なのと、子供が他所の場所に知らない人なら大丈夫なのですが、自分の家(自分のテリトリー)に知らない人が来て自分に話しかけてくるとパニックを起こしてしまうので、ちょっと難しいかもしれません。
ただ、相談してみることで何かいい方法が見つかるかもしれないので、探してみます。
教えてくださって、ありがとうございます。+1
-0
-
5536. 匿名 2021/09/17(金) 23:42:16
>>5528
私は怖くて見れないよ。
妊娠〜1歳までは愚痴言ったり共感したり、わいわい楽しかったけど、今はちょっとしたことで自分の子供が違うんだって思い知らされるというか。
お気に入りしたものの見れない。+4
-0
-
5537. 匿名 2021/09/18(土) 00:03:31
>>5536
あの頃はあそこにいる人達と同じ気持ちだったのにね。世の中の少数派だーと思い知らされる。でも怖いもの見たさで覗いちゃう!覗くだけです。+3
-0
-
5538. 匿名 2021/09/18(土) 00:09:00
>>5530
それならさすがにやめて下さいと言わないと。
親なら。子供をまもってあげて+5
-0
-
5539. 匿名 2021/09/18(土) 00:14:43
>>5532
ヤンキーってバカな人多いの?
あまり頭よさそうなイメージはないけど
話すとちょっと違うのかな+0
-0
-
5540. 匿名 2021/09/18(土) 00:18:27
>>5529
そういう気持ちをコントロールできないのはしんどいですよね…。みんなはできるのに1人だけできないのは…。高学年ならまわりとの違いもわかってきてるだろうし何とかしてあげたいですね。+3
-0
-
5541. 匿名 2021/09/18(土) 01:33:37
>>5514
私も同じ年少の子供がいます。
子供の事で悩み続け、心療内科に通っています。
将来が不安な気持ち、何でうちの子供が…という気持ちよく分かります。
薬に頼ってでもいいから、まずはお母さんの体を大事にしてくださいね。
ゆっくりで大丈夫。+1
-0
-
5542. 匿名 2021/09/18(土) 02:16:43
療育ってみなさん見学してますか?
母子分離の療育に通い始めて、マジックミラーになっている部屋から見学もできるんですが、あちら的には見学はあまり推奨しているかんじではなくて、自分の時間を楽しんでというかんじです。
私的にはいろいろ不安なので見学してたいと思うんですが、施設の人はやりづらかったりするんですかね。+1
-0
-
5543. 匿名 2021/09/18(土) 05:27:40
悲しいな。余りに過酷な子育てに子供を産んだことを毎日後悔してしまう自分がいる。外を歩く親子連れが全て定型に思えて外に出るのも辛くなってきている。このまま子供と死なせて欲しいよ。+8
-1
-
5544. 匿名 2021/09/18(土) 06:36:06
>>5542
うちの子は母子分離見学有り無しの両方に通っていますが子供の姿を見てしまうとついこんなこともできないのかや家では出来ているのになど悪いとこばかりに目がいってしまうので見えない方がいいなと思っています。
見えなければ先生からこんなことができるようになったとできるところをピックアップした報告を聞いて前向きになれます。
発達が遅れているから常にそのことばかり考えて出来ないところばかり気になってイライラしたり辛くなったりするので。
周りの定型の子と比べて焦りがちですが「その時がくる」を合言葉に時期が来れば出来るようになると信じて毎日小さな事でも出来ている事を探して褒めるようにしたら子育てが少しですが辛くなくなりました。
子供の出来ない事をノートに書いてみるのもお勧めです。読み返すと前に書いた事はできるようになっているのがわかり前向きになれます。
もしよかったら試してみてください。+3
-1
-
5545. 匿名 2021/09/18(土) 07:03:57
>>5542
見学と言うか体験させてもらいました。
楽しそうにしてた所に決めました。
営業トーク的なものがなく、体験は何回でもできるのでまた来てください。とのことでした。
他の子の過ごす様子が見られるのは決め手になったと私は思います。
そこは幼稚園入園までお世話になりました。+1
-0
-
5546. 匿名 2021/09/18(土) 08:03:57
まだグレーだけど毎日辛くて寝れない。
ドリエルが効かなくなった。
+0
-0
-
5547. 匿名 2021/09/18(土) 08:35:46
>>5519
公的機関てやる気なさすぎてびっくりするよね。
色々ありすぎて書ききれないけど、最近は「民間療育の見学、体験が決まったら連絡下さい」と言われたから電話したら「担当が離席してるので折り返し電話します」→電話来ない。翌日電話→同じく折り返し来ない。を3日繰り返したよ。
仕事だったら取引辞めてるレベル。+0
-0
-
5548. 匿名 2021/09/18(土) 08:50:28
>>5547
あれごめんなさいなんか2回投稿されちゃった。+0
-0
-
5549. 匿名 2021/09/18(土) 08:55:15
>>5422
嫌われてるのにあっさりしとけよな。
無視してる人にさらに元気な声とか嫌味。+1
-5
-
5550. 匿名 2021/09/18(土) 09:12:55
優しい人ばかりじゃないな+0
-0
-
5551. 匿名 2021/09/18(土) 09:16:44
10年前の写真を見返したら、仕事にやりがいがあって周りに人がたくさんいて、服も髪もメイクもきれいにしててキラキラしてる私が写っていた。
6年前は出産して幸せそうな私と赤ちゃんの息子が写っていた。
ちょっと涙が出た。+21
-1
-
5552. 匿名 2021/09/18(土) 09:34:55
>>5549
あっさりしとけよな(笑)
+0
-4
-
5553. 匿名 2021/09/18(土) 10:50:14
数字が読めるようになったので、時計の見方を教えようと、ワークを買ってきて読み方を教えてみたら、全く読めない・わからない。
実際に時計を動かしたり、YouTubeの知育動画を見せてみたけど、やっぱり理解できない。
まず「短い針が指してるところが時間」というのが理解できない。
まさかここでこういうつまずき方するとは思わず…
同じようなお子さんいらっしゃったら、どうやって教えたのかお知恵を拝借したいです。+0
-5
-
5554. 匿名 2021/09/18(土) 11:02:41
>>5522
色々とゆるさは感じるよね。
うちも発達検査の結果を口頭で知らされた時に、主治医に提出したいから書面で下さいって言ったら時間がかかるとは言われたけど、もう丸2ヶ月以上待ってる。
職員、本当に働いてる?2ヶ月の間何してるんだろ?って思ってしまった。民間だったら考えられないよね。+1
-2
-
5555. 匿名 2021/09/18(土) 11:06:56
>>5553
理解できるだけの知能がないと無理だよ。+2
-1
-
5556. 匿名 2021/09/18(土) 11:08:49
>>5555
知能はあるので大丈夫です
なんのアイデアもなく貶したいだけなら黙っててくれますか?+0
-7
-
5557. 匿名 2021/09/18(土) 11:18:37
>>5553
何歳なんですか?
まずは○時と○時半から教える人が多いと思うけど。時計への興味って感じで。
何歳かわからないけど数字読めるようになったからってすぐに時計をちゃんと読めるように教えようとはしないように思う。
幼児さんだと仮定して言うならおやつは3時だねとか長い針が○になったらお片付けしようとかそんな感じじゃないかな?
+2
-0
-
5558. 匿名 2021/09/18(土) 11:21:09
>>5555
横だけど5才くらいの知能は必要。定型でも5~6才ならまだ難しいよ。
+5
-1
-
5559. 匿名 2021/09/18(土) 11:28:47
>>5556
横
数字が読めるようになって、すぐに時計は無理よ。
数字が読めてからしばらくかかるんじゃない?
ちなみにうちの子は、幼児期に教え込まなくても自然に覚えた。+4
-0
-
5560. 匿名 2021/09/18(土) 11:31:41
>>5556
どんだけ高い知能かしらないけど、
知能の高い子だと、親が必死にならなくても自分でできるようになるよww+7
-2
-
5561. 匿名 2021/09/18(土) 11:35:29
>>5543
うちはASD年少。
定型のママに、
◎◎くん本当にいい子で羨ましいよ。うちの子みたいに激しいと毎日頭痛いよ、ほらまたぬいぐるみでバレー始めた。花瓶に当たるからやめてー!!!ほらーーー!!!もーーー!!
って健常のママの家に行った時に話だけど、あなたのところみたいな男の子らしい子供を育ててみたいよ
隣の芝は青く見えるものだよ+3
-2
-
5562. 匿名 2021/09/18(土) 11:38:58
>>5561
いや、それはおとなしいほうがいいわ。
青く見えない芝生もけっこうあるけど
+7
-1
-
5563. 匿名 2021/09/18(土) 11:41:48
>>5553
私もこのトピで同じような質問しました
3人の方が教えてくれて参考にしています
貼っておきますね。+4
-0
-
5564. 匿名 2021/09/18(土) 11:49:26
>>5550
わたしはここのトピでは嫌なこと言おうとも思わない。同じ境遇のママだから叩いたりはしたくないな。
+5
-0
-
5565. 匿名 2021/09/18(土) 11:50:22
>>5563
その後はどうでしたか?躓いたところとかなかったですか?+1
-1
-
5566. 匿名 2021/09/18(土) 11:54:07
>>5556
知能があっても年齢によるな
何歳ですか?
小学1年で学校で時計教わるしまだ幼稚園なら理解できなくとも焦らない。
時間の概念って幼稚園児にあったかな🤔
12時になったからお昼だねと時計を見、3時だおやつだと時計を見、パパ帰ってきたね今数字どこ?「7」じゃあ今は7時だね、夜だから夜の7時だね、くらいしか幼稚園の時やらなかった
+5
-0
-
5567. 匿名 2021/09/18(土) 11:56:53
>>5561
激しいとそれはそれで問題作ってくるからなぁ
ただの元気であれば羨ましいけど+3
-0
-
5568. 匿名 2021/09/18(土) 11:59:52
つまらないことで親子で衝突して逃げたくなる+0
-0
-
5569. 匿名 2021/09/18(土) 12:17:19
>>5566
数字が読めるようになった。知能は大丈夫ってとこから年少あたりだとは勝手に思ってる。
学校だと時計1年生の後半だもんね。+5
-0
-
5570. 匿名 2021/09/18(土) 12:25:29
>>5553
何歳か分からないけど、読めることと数の概念がつくのとは別問題なんだよね。
まずはデジタル時計でやっていくといいかも。
今7時だね、とかさ。
うちの子はデジタル時計で入ったから、一時間が60分って事を教えたら、あと3分で8時だねって足し算してたよ。
+2
-0
-
5571. 匿名 2021/09/18(土) 12:28:06
>>5566
幼稚園に通う年齢なら何時何分があやしい子はときどきいるけど、
何時とか何時半ならどの子も理解できてる感じかな。
小学校で教わるけど、確認って感じでみんな既に分かってる。+1
-4
-
5572. 匿名 2021/09/18(土) 12:34:40
>>5569
秀才に育てたいならわかるけど年少は定型でも厳しい
遊び感覚で教えるのはいいかもしれないけど教える!という焦りが子供に伝わったらアウト+0
-0
-
5573. 匿名 2021/09/18(土) 12:48:02
>>5556
ちょっといきなり喧嘩腰でびっくり
アナログ時計は、他の事普通にできる子が3年生で全然読めなかったりして
個人差あるからね
3年生くらいまでは時計の問題も出たりするけど、もしそこだけ理解ができないタイプだったら先生に相談して配慮してもらえるし
+7
-2
-
5574. 匿名 2021/09/18(土) 12:48:31
>>5572
秀才も元々の地頭によるよ。
幼児に教え込んでも、最終的にはその子の持ってる能力に落ち着く。+1
-0
-
5575. 匿名 2021/09/18(土) 12:49:40
>>5571
元コメの子が何歳かわからないけど発達でゆっくりさんならせめて入学前か年長で本格的に教えるか
数の概念だけ先に教えておくとか
みんな相談するならまず年齢書いてほしいぞ+6
-0
-
5576. 匿名 2021/09/18(土) 12:50:04
>>5573
そこだけできない子はさすがにいないわ。
できない子は全体的に苦手。+3
-1
-
5577. 匿名 2021/09/18(土) 12:51:32
>>5574
まあね
うちも必死こいて教えたが並以下で落ち着いた(笑)+0
-0
-
5578. 匿名 2021/09/18(土) 12:51:57
>>5573
3年で時計が読めない子はいないよ。2年でも出てくるけど間に合うためには何分前に出ればいいかとか時計の計算が苦手な子はいるけど。
+3
-0
-
5579. 匿名 2021/09/18(土) 12:53:44
>>5575
どのコメントでもこれは思うわ。+6
-0
-
5580. 匿名 2021/09/18(土) 12:55:53
>>5569
うちは時計が付いてる絵本読ませてた
自分で絵本に合わせて時計の針をくるくる回して喜んでたよ
そのすきに読み聞かせて教えたり
針をちゃんと合わせられたらめっちゃ褒める→得意げ+3
-0
-
5581. 匿名 2021/09/18(土) 12:57:04
>>5576
それが幼稚園からのお友達で本当に理解できない子がいて、お母さんもめちゃくちゃ悩んでた
学校がその子だけちょっと特別に教えたりしてたみたい
発達で引っかかったことはないから検査とかはしてないらしいけど
+2
-4
-
5582. 匿名 2021/09/18(土) 13:02:35
>>5581
算数が苦手な学習障害じゃないの。+0
-0
-
5583. 匿名 2021/09/18(土) 13:03:39
>>5577
無理に教え込んでストレス溜めることになるから、気楽に行ったほうがいいよね。+2
-0
-
5584. 匿名 2021/09/18(土) 13:08:04
>>5581
でも2学年下の1年生でも読めるしその下の園児だって教えかたと興味次第で何時何分までちゃんと読める子いるんだから
さすがに3年で読めないけど何もなしはムリあるのでは?
デジタル時計もあるし障害とまでは言わないまでも平均から大きく外れてるよ+4
-0
-
5585. 匿名 2021/09/18(土) 13:09:33
>>5553です
たくさんのアドバイスありがとうございます。
実は数字を読めるようになってからはかなり経つのですが、一向に時計を覚えないので教えてみたところ、指差しなら数字を読むのに、「短い針の時間は?」と聞くと途端にわからなくなっていたので(長短の理解はあります)、発達の特性的なアレかと思ったのです。
周りでは、3才くらいで、簡単な時間は教えなくても自然と読めるようになる子が多かったです。
うちは発達障害もあるし、知能もごくごく平均並みなので、それはできなくても仕方ないかなと思っていたのですが、平均的に読める年齢になってもわかってないようなので教えてみたところ…こんな様子でした。
どうも時間の概念がないみたい?なので、そこから教えていきたいと思います。
未就学児なのですが、就学してから困ることを減らせるよう、以前から学校生活にかかわることは少し先取りして教えるようにしてますが、意外なところでつまずくからビックリするんですよね。
早めに準備初めて正解という感じのタイプの子です。+0
-7
-
5586. 匿名 2021/09/18(土) 13:12:22
>>5585
未就学児といっても幅あるけど何歳なんですか?+0
-0
-
5587. 匿名 2021/09/18(土) 13:15:30
>>5586
4才年中です。+0
-0
-
5588. 匿名 2021/09/18(土) 13:18:44
>>5585
じゃあ長い針短い針って教えるのやめて
時計から長い針だけとるか手で隠して短い針1本で何時?って聞いてみたら?
針が2本あるからわからないのかも
しかも長い針は12のところにあるんだから
+0
-0
-
5589. 匿名 2021/09/18(土) 13:25:30
>>5581
それ以外は普通の人なんだけど、アナログ時計読めないって人いたな、そういえば
ふつうに社会人として働いてたけど
算数障害的なアレなのかな+2
-0
-
5590. 匿名 2021/09/18(土) 13:34:33
>>5585
数字の概念の前に言葉の理解の壁があるね。
まずは教えるんじゃなくて、生活の中で時計に触れさせるしかないような気もする。
きりのいい時間に毎日意識させるようにすると、あの針が指す所が時間になるんだって分かるんじゃない?
+3
-0
-
5591. 匿名 2021/09/18(土) 13:37:37
>>5588
それが、それをやっても答えられなかったんです。
だから、こっちもビックリしちゃって。
でも、さっきワークブックで「青い針の指してる時間だよ」って聞いてみたら、答えられるようになりました。
色で指示されると理解しやすかったみたいです。
ということは、針の長い、短いが分からなかったのかなと思って確認してみましたが、それは分かってました。
なんで、こうなるのか理解不能ですが、それが発達障害なんでしょうね…+0
-1
-
5592. 匿名 2021/09/18(土) 13:38:13
>>5589
大人になったら自由に時計できるしね。デジタルでもアップルウォッチとかでも自分に合ったのを付けるのが発達の人や時計が苦手な人の助けになると思う
うちの子時計が読めないとかではないけど自閉グレーで没頭すると時間を忘れちゃうから本当は小学校とかでもタイマー付きの時計させたいくらい
時計を見て行動する訓練なんだろうけどね+0
-0
-
5593. 匿名 2021/09/18(土) 13:40:27
>>5585
知能はあるので大丈夫ですと言ってたけど、そうですか?
短い針の時間は?で分からなくなるのは、同年齢で比べても、ちょっと知能的にも遅れている気がします。+4
-1
-
5594. 匿名 2021/09/18(土) 13:43:37
>>5591
発達障害は関係ないのでは?
知能の問題かと。
針の長い、短いと時間の2つのことが同時に分かってないと答えらませんよね。
+1
-0
-
5595. 匿名 2021/09/18(土) 13:45:12
>>5593 よこ
発達障害だからでは?
知的はなくても平均より勉強遅れるよ+0
-1
-
5596. 匿名 2021/09/18(土) 13:46:44
>>5595
勉強の得意な発達障害児もいますよね?+1
-0
-
5597. 匿名 2021/09/18(土) 13:47:02
グレーとか境界知能でも勉強やばたんよ+1
-0
-
5598. 匿名 2021/09/18(土) 13:47:23
>>5585
とあるお高い幼児教育をしてましたが時計の問題はかなりあとでした。ちょうど年長の年にあたる問題で他の問題は3桁の筆算等がありました。
うちの子は筆算が嫌いなので挫折しましたが繰り上がりや繰り下がりの足し引き算はできてました。時計も何時何分と本格的にはその頃(年長)教えました。
小学校でも時計の問題は足し引き算の後に出てきますけどもしかしたら時計の読みにもそのくらいの理解力が必要なのかもしれませんね。
+1
-0
-
5599. 匿名 2021/09/18(土) 13:47:42
>>5594
発達障害だと時間の概念が弱い人とか、曖昧な言葉を適切に理解するって難しい人がいるので、一概に知能が低いからとはいえないよ+2
-0
-
5600. 匿名 2021/09/18(土) 13:48:18
>>5596
苦手な子もいる。
いま話してるのは苦手な子の話じゃないの?+3
-0
-
5601. 匿名 2021/09/18(土) 13:48:47
>>5595
発達障害があるから理解できないって事はないよ。
全ては知的面の問題。
+6
-0
-
5602. 匿名 2021/09/18(土) 13:51:52
>>5596
得意な子は一握りじゃない?
うちは知的なし中学生だけど勉強壊滅的だ
+0
-0
-
5603. 匿名 2021/09/18(土) 13:53:36
>>5599
時間の概念が弱くても、知的に問題がなければ時計は理解できるよ。
あと5分で家を出るとか、そういう感覚が身につきづらいだけで。
+4
-0
-
5604. 匿名 2021/09/18(土) 13:54:39
>>5591
いや、何でも発達障害にからめないほうがいいよ。まだ4才なんでしょ?
それにまわりは3才で時計がわかってたって書いてるけどそれがスタンダードじゃないよ。3才になりたてくらいだと何時とかもわからない子がほとんど。だってそうでしょ数字も読めない子がいるくらいなんだから。
定型でも幼児に教えるのはコツがいるし難しいものなの。
定型でも何回教えてもわからないってなるのが幼児なの。気分や興味にもムラがあるから。
サッと教えてサッと理解するにはやっぱり小学1年生くらいの年齢だよ。
+15
-1
-
5605. 匿名 2021/09/18(土) 13:56:47
>>5598
何時何分のレベルではなく、短い針が読めない子の話だよ。+1
-0
-
5606. 匿名 2021/09/18(土) 13:59:08
>>5599
知能があれば教えれば理解する。ただ自然に獲得は難しいところはあるけど+2
-0
-
5607. 匿名 2021/09/18(土) 14:00:42
>>5593
療育に行ってる子は訓練で知能検査の点数が高めに出るよ。+1
-0
-
5608. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:21
自分でどうやって三桁の筆算や割り算ができるようになったのか覚えてない。なかなかややこしいよね。教えるのも覚えるのも。+0
-0
-
5609. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:24
>>5607
よこ
2歳後半から療育に行き始めて1年。
確かに療育のおかげで年齢並みに身辺のことはできるようになった
療育がなかったらできなすぎて幼稚園にもついていけてなかったと思う
+2
-1
-
5610. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:07
>>5589
テレビか何かで最近の若者はアナログ時計が読めないってやってて
読み方がわからないならまだしも
長い針と短い針がさしてるところを見るだけで何時何分かわかるのにそれはありえないのでは?と思った
時計を読むだけなら算数障害も何もないんじゃない?
数字が読めないとかならわかるけど+4
-2
-
5611. 匿名 2021/09/18(土) 14:10:04
>>5608
ちょうど下の子が掛け算の筆算やってるけど学校で教えてもらって何の問題もなくできてるよ。掛け算の筆算の前に3桁の足し算引き算の筆記やってた。
繰り上がりと繰り下がりがわかってることが前提だろうけど。+0
-0
-
5612. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:12
>>5610
横
公文の先生も言ってた。デジタル時計で育つとアナログが読めないって。
アナログ時計1つはお家に置いてあげてくださいって言われたよ。
アナログだと短い針が9→45分
って覚えないといけないから頭使うよね+2
-2
-
5613. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:35
>>5611
定型の子ですか??+0
-0
-
5614. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:56
>>5606
うちの子は年中の時には自然に何時何分が分かるようになってたよ。
教えてない。+0
-0
-
5615. 匿名 2021/09/18(土) 14:13:33
時計って小学二年生で習った記憶があるよ⏰
まだ4歳だと読めなくてもいいのでは?
無理に教えると勉強嫌いになっちゃうし。。+8
-0
-
5616. 匿名 2021/09/18(土) 14:16:44
自分が時計の読み方を覚えた経緯を覚えてないな
小学校で習う頃にはもう常識みたいな、今更?
って感じだったのは覚えてるけど…
幼稚園とかで教えてくれたのかな+0
-0
-
5617. 匿名 2021/09/18(土) 14:17:24
>>5587
年中ならとりあえず100均で時計のおもちゃを買って触らせるだけでいいですよ。
セリアのアナログ時計のおもちゃはカラフルで見やすいです。
短針と長針の色が同じだと理解しにくいです。+6
-0
-
5618. 匿名 2021/09/18(土) 14:18:07
>>5596
いるけどすごい少ないと思うよ
勉強だけ得意でもコミュニケーション能力ないと辛いよ
この考えというか、エジソンとかアインシュタインとかの超天才を取り上げて
発達ですっていうと「じゃあ将来すごい天才になるかもしれないね!」とか言うママさん
悪気はないのかもしれないけど、いや、もうなんかめんどくさくなってしまう+3
-1
-
5619. 匿名 2021/09/18(土) 14:20:39
>>5612
でも3年生まで時計の問題はあるし学校の時計は全部アナログだからそれはムリがある。
それに短い針9→45分が覚えるの大変はない。
5の倍数になってるから。クラスの子供たちは簡単と言う。今は掛け算は1の段から順番にではなくて5の段2の段から教える
+3
-0
-
5620. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:03
時計一つにとっても個人差が結構あるんですね
ヨコだけど勉強になる
+0
-0
-
5621. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:06
>>5614
時計の話じゃないです。
5599さんの内容への返信です+0
-0
-
5622. 匿名 2021/09/18(土) 14:25:21
>>5619
でも今の大学生、分数の計算できないっていうのは一昔以上前から言われてたし
さらに時間が経って、アナログ読めない若者出現しててもおかしくないかも
ゆとり教育はだいぶ前に廃止されたと思ったけど、教える側のノウハウが戻らなかったのかな+0
-2
-
5623. 匿名 2021/09/18(土) 14:26:56
>>5613
発達障害です。情緒学級で勉強は普通です。+0
-0
-
5624. 匿名 2021/09/18(土) 14:30:40
>>5618
すごい少ないですか?
結構いそうなイメージだったんですけど。+0
-3
-
5625. 匿名 2021/09/18(土) 14:31:11
>>5622
たぶん今の大学生ではなくて大学生のごく一部じゃないかと
アナログ時計が読めないのも
どこか誇張して言ったりする部分はあると思う。
ちょうど子供に算数教えてて分数を分数で割るとか自分の人生の日常生活では一度もなかったなとは思ってたよ+5
-0
-
5626. 匿名 2021/09/18(土) 14:45:32
>>5624
少ないよ。
知的障害がない子は多いけど、得意な子はね。
+3
-0
-
5627. 匿名 2021/09/18(土) 14:57:38
先生によって色々と違うんだなと驚いている。
去年SCに、あなたの子は重度自閉だから普通の子と一緒の生活は無理、転校して知的級に入るといいと言われていた。
病院での検査では重度でもないし知的障害もないから知的級には入れないでしょと言われたけどSCにはずっと同じ事を言われ続けた。担任も転校するんでしょという感じで年度末にはいきなりクラス全員の元気でねというコメントが書かれた色紙を渡された。
今年の担任と新しくなったSCは話をちゃんと聞いてくれて、対応もしてくれる。子供も怖がらずに先生と話が出来るようになった。
去年は辛かったけど、今年は私の体調も落ち着いてる。+1
-2
-
5628. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:03
>>5627
なにそのスクールカウンセラー
担任もいじめかよ💢+12
-2
-
5629. 匿名 2021/09/18(土) 15:09:13
>>5553
遅レスですがうちの子も発達検査で遅れはありませんでしたが時計を覚えるのが遅かったです。
年中のときに絵本「ブータンいまなんじ」を一緒に読み、生活と時計を結びつけるようにしたらゆっくりですが理解しました。
小1の今ではあと5分だけゲームやらせて等使いこなせるようになっています。+3
-0
-
5630. 匿名 2021/09/18(土) 15:16:30
>>5615
昔は2年生だったの?
今は1年生だけど
+1
-0
-
5631. 匿名 2021/09/18(土) 15:18:08
>>5627
ありえない、ひどい。教育委員会に抗議してもいいくらい
スクールカウンセラーさんって医師じゃないから障害の程度なんて診断できないはず
学校に派遣されるレベルではない
あなたもお子さんもきつかったね+12
-2
-
5632. 匿名 2021/09/18(土) 15:22:59
>>5630
横。
読むのは1年でも時計の単元って2年にもあるよね?
何時間後とか、何時間前とか。+1
-0
-
5633. 匿名 2021/09/18(土) 15:23:26
>>5624
得意ってどれくらいを言ってるの?平均の上くらいならわりといると思うけど
それ言ったら平均の下くらいもわりといるよなぁって思う。
偏差値70とかは発達のなかでも少なくなると思う+2
-0
-
5634. 匿名 2021/09/18(土) 15:26:58
>>5632
あるよ。1年生も2年生も。
その後もあるよ。時間を分数で表す、その文章問題とかも。+1
-0
-
5635. 匿名 2021/09/18(土) 15:37:08
>>5585です
また、たくさんのアドバイスありがとうございます。
確かに、時計や時間に生活の中であまり触れさせてなかったなあと(壁かけ時計指して、◯時になったら出かけようねーとかたまに言う程度、本人はちゃんと見てなかったかも)
今日は目覚まし時計をテーブルに置いて、12時だからお昼ご飯ね、3時だからおやつね
などとやったところ、短い針が時間を示すということを理解してくれました。
とりあえず、時間レベルを理解してくれれば今のところはいいと思ってるので、ほっとしました。
ワークブックなどの座学で楽して理解させようというのが親の怠慢だったかなと反省してます。
子供は色分けされていない針は見分けづらい、とか色々気づきもありました。
今度、針の色分けしている時計を買ってこようと思っています。+1
-0
-
5636. 匿名 2021/09/18(土) 15:37:40
>>5634
分数で表すとかあったっけ?
忘れちゃったなぁ。+1
-0
-
5637. 匿名 2021/09/18(土) 15:54:43
>>5636
○分を時間の単位にして時速の計算をしたりする。分数と指定されることもあれば小数だと割りきれないから分数で表したり。
割合の問題でも時間の小数や分数は出てくるよ。
+0
-0
-
5638. 匿名 2021/09/18(土) 16:01:51
>>5635
不安ばかりかもしれないけど、小さい時期って本当にあっという間だから
お子さんの今をよく見て一緒に楽しんでください+7
-0
-
5639. 匿名 2021/09/18(土) 16:11:04
そういやうちの子はまったくないから特性によるんだろうけど
時間は常に流れてるもので境目がなくわからないって特性?もあるみたい。
昨日今日明日、カレンダーとか日々変わるそういうもの
知的ありなしも関係あるのかな?
境界知能の子だったけど
知的に高い人も幼稚園のイベントでどこからがはじまりでどこからが終わりかわからなかったって言ってた当事者いた。女の人だったけど名前を忘れてしまった。なんかの活動をしてる人だったと思うけど+1
-0
-
5640. 匿名 2021/09/18(土) 16:23:27
算数でどこまでぱっと理解できるかが知能の高い低いなのかな
私自身は小学校でやることは普通に理解できたけど、確率とか場合の数になると、成人してからもよくどういうことなのか理解出来なかったな…
公式まる暗記して誤魔化した+2
-1
-
5641. 匿名 2021/09/18(土) 16:35:34
私も時間の感覚弱いな
1時間とかの感覚は時計がないと全然わからない
夫はそのへんの感覚がすごく鋭くてほぼ正確+2
-3
-
5642. 匿名 2021/09/18(土) 16:41:02
>>5641
うちの旦那も!
体内時計が正確なんだよね。+0
-0
-
5643. 匿名 2021/09/18(土) 16:55:24
>>5587
年中ならまだこれからじゃない?発達もあるんだし、あんまり親が焦らない方がいいよ
+5
-0
-
5644. 匿名 2021/09/18(土) 16:59:49
知的ありでも色々と子供に教えたり学ぶ場面を与えたら伸びますか?それか、色々教えても知的ありなら伸びるのは限界があるのでしょうか?
それだったら最初から何も教えない方が親子共々楽なのでは…?と思いはじめています+4
-0
-
5645. 匿名 2021/09/18(土) 17:10:51
>>5644
知的だから無理、と思い込まないほうが良い気はする
その子なりに伸び代はあるし、どこまで伸ばせるかは環境によるのでは+9
-0
-
5646. 匿名 2021/09/18(土) 17:20:27
>>5644
そりゃ限界はあるだろうね。
それは定型でもあるよね。勉強すれば誰もが東大にいける訳じゃないのと一緒でさ。
でも、みんな持てる力の中では頑張る訳だから、端から諦めなくてもいいんじゃないかな。
だめでも何かは獲得できるよ。
+9
-0
-
5647. 匿名 2021/09/18(土) 17:21:10
>>5644
療育園の施設長の話では
自主性が大事みたい。
いちいち支持されたことしかできないじゃなくて。自主性がないと療育とかでできるようになっても少し成長したら今度はやりたくなくてやらなくなるってこともあるって
知的があるとその辺も亀の歩みになってしまうかもだけど。
勉強面だって知的がなくてもどこまでも伸びるわけじゃないからつまりそういうことなんじゃないかな?+4
-0
-
5648. 匿名 2021/09/18(土) 18:50:03
年少 一人っ子で下が生まれたわけでもないのに最近ママ依存がすごい
私がいるとひたすらくっついてくるし、ワガママも癇癪もすごい
私がいないとそこまでにはならないらしいけど、どうしたらいいんだろう…
自閉ゆえに、不安が強いのはわかるんですが…+0
-0
-
5649. 匿名 2021/09/18(土) 19:05:09
>>5635
うちはチャレンジやってるので付属の時計使ってますが、「3時に合わせてね」というしまじろうのクイズで1人で遊んでいます。ゲーム感覚で楽しいみたいです。アンパンマンもあるみたいですよ。
上の子がグレー寄りの定型で小学生で非常に苦労しました。他の方が言っていたように時計を読むだけでなく色々応用があって。一年生で一から習いますが、就学前に◯時、◯時半だけでも覚えさせた方が後々楽になると思います。+3
-2
-
5650. 匿名 2021/09/18(土) 22:29:03
>>5602
知的なしうちも遅れています算数障害で小4だけどタブレットで小3の算数の学習しています。+1
-1
-
5651. 匿名 2021/09/18(土) 23:16:01
>>5627
酷すぎ!
色紙で何!?
昭和のいじめかよ!!
教育委員会とか、第三者機関に
訴えた方がいいと思う。
そんな先生もSCも全ての子に悪影響+4
-1
-
5652. 匿名 2021/09/18(土) 23:16:59
>>5644
合った環境と本人の意欲があれば伸びると思う。
なかなか揃わないけど+1
-0
-
5653. 匿名 2021/09/18(土) 23:18:50
>>5648
うちは来年入園だけど、
最近ママ、ママ激しくなった。
たしかに私以外の人がいれば
そこまで言わないわがままも
2人きりだと凄まじい。
ママ大好きー!というより、拘りという感じがする。
24時間だと本当に疲れてしまう。
+0
-0
-
5654. 匿名 2021/09/18(土) 23:19:48
>>5638
ありがとうございます。
そうですね…可愛い時期って一瞬ですよね。
私も肩に力が入りすぎてたかもと反省です。
うちの子は特性はわりと濃いめに出てますが、記憶力は比較的よい方で、教えたことも教えただけ吸収してくれるタイプなので、私もそれが嬉しくてついつい教え込んじゃう傾向があります。
発達もあるぶん、先の苦労を見越して、少しでも準備しておきたい気持ちもあり…
でも前のめりになりすぎないよう、気をつけないといけないなと思いました。+0
-0
-
5655. 匿名 2021/09/18(土) 23:21:04
>>5490
いや、定型でもいるよ。
というかほとんどそうだわ。
躾のなってない子ばかり。+0
-2
-
5656. 匿名 2021/09/18(土) 23:23:09
>>5650
細い事だし、全然関係の無いことで申し訳ないんだけど…。
改行すると相手に伝わりやすいかも。
今の文章も伝わらない訳ではないけど、日本語って区切る場所を間違えるととんでもない誤解を生むから。
ごめんね。口うるさい事言って。
+5
-0
-
5657. 匿名 2021/09/18(土) 23:28:33
>>5656
横、余計な世話焼く必要ない。+1
-7
-
5658. 匿名 2021/09/18(土) 23:29:58
>>5657
そうだよね。ごめん。
+2
-1
-
5659. 匿名 2021/09/19(日) 00:32:09
>>5658
横
別にいいと思うよ。
指摘されるのありがたいし。
気にしないで。+3
-1
-
5660. 匿名 2021/09/19(日) 00:44:19
>>5656
ああ、最後以外句読点すらつけてないね。+2
-0
-
5661. 匿名 2021/09/19(日) 03:02:01
子どもの言葉が遅いのが気がかりで夜中に何度も目が覚める。これで3回目。もう嫌だな😭+3
-2
-
5662. 匿名 2021/09/19(日) 04:04:22
>>5661
うちもです。
心配ですよね、、会話できるようになりたいな。+4
-0
-
5663. 匿名 2021/09/19(日) 06:01:25
毎週日曜日はワンオペで5歳長男(自閉症+知的+多動気味)と3ヶ月の次男の面倒見ないといけない。
私は車運転できないので前はよく電車に乗って遊びに行ってたが最近長男はホームに停まってる電車を見つけると端から端まで沿って走りたがる(危険過ぎ)で止めたら癇癪起こして私を殴りまくる。力が強くなったので凄い痛い。
こんななので電車に乗るのが怖い。自動販売機を見つけたら買え買えとねだるし,買わないと又癇癪でボコボコにされる。
かと言って家に居たら退屈でだんだん機嫌悪くなって来て悪さばかりするし。
もちろん次男が泣いたりしたら授乳やオムツ換えしないといけないし,お出かけ先でこれらができるとは限らないし。次男が泣くと長男も機嫌悪くなって癇癪起こすし‥
一応頼れる祖父母は居るが祖父母も長男には手を焼いている。
色々どうしようどうしようと考え悩んでたら眠れなかった。+4
-2
-
5664. 匿名 2021/09/19(日) 07:16:05
>>5628
>>5631
>>5651
当時は精神的にかなりきつかったです。
子供もチックの症状が出たりしていました。
私がSCの言う事を、違うと思いますと否定すると、そんな事はないあなたが知らないだけと言い、こちらがハイと返事するまで延々と怒られました。
SCと担任は年度末に退職しました。そんな話は聞いていなかったのでびっくりしましたが新しい先生に変わり子供も落ち着いて話が出来るようになったし良かったです。
話を聞いてくれてありがとうございます+4
-2
-
5665. 匿名 2021/09/19(日) 07:27:07
>>5663
次男の面倒を誰かに見てもらえばいいんじゃない?祖父母頼れるなら
+8
-1
-
5666. 匿名 2021/09/19(日) 08:27:11
>>5659
自作自演+1
-2
-
5667. 匿名 2021/09/19(日) 08:27:40
>>5666
全く別人です+2
-1
-
5668. 匿名 2021/09/19(日) 08:32:49
>>5663
それで下の子生むのホントすごい+10
-9
-
5669. 匿名 2021/09/19(日) 08:43:49
>>5663
医者から服薬の話出ていないなら経過観察中か服薬する多動までいかない範囲なのかもね。ホームで電車が来て走り出したり危ない行動が多くなって手に負えないなら医者に服薬を改めて相談してみたら?本当なら成長して癇癪も多動も落ち着いて来るのが一番いいんだけど、次男君のお世話しながら怪我をさせないように長男君を見守るのはあなたに負荷がかかるから。+4
-0
-
5670. 匿名 2021/09/19(日) 08:46:00
>>5668
余計な一言。
発達の悩みを書いている人にたいして最低。+10
-5
-
5671. 匿名 2021/09/19(日) 08:48:40
>>5657
白蟻みたいに群がるアホはスルーで(笑)+1
-4
-
5672. 匿名 2021/09/19(日) 08:54:07
>>5627
酷い!無理矢理追い出してるみたいじゃない!ニュースになる位酷いね。+1
-1
-
5673. 匿名 2021/09/19(日) 09:11:11
>>5671
悔しいの?+0
-2
-
5674. 匿名 2021/09/19(日) 09:16:20
>>5663
大変だね。
しばらくの間は祖父母の家に行くか、来てもらったりするしかないんじゃない?
障害があってもお母さんを取られたっていう気持ちは芽生えるだろうから、余計に大変になるだろうし。
+1
-0
-
5675. 匿名 2021/09/19(日) 09:20:26
>>5664
関係ない私まで
退職にほっとしてしまいました
そんなサイコパスみたいなSCいるんですね…
資格とれればなれてしまいますもんね…+3
-1
-
5676. 匿名 2021/09/19(日) 09:24:43
>>5668
この状況の人に
こんなコメントできるあなたは
人格障害でしょうね。+5
-6
-
5677. 匿名 2021/09/19(日) 09:26:41
>>5673
アホ・ホイホイに引っかかってどうするwww+1
-0
-
5678. 匿名 2021/09/19(日) 09:30:44
>>5668
下の子が発達障害だったらどうするんだろう。
人のことだけど、心配になるわ。+8
-5
-
5679. 匿名 2021/09/19(日) 09:33:01
>>5668
それ、いま必要かな。
配慮する気持ちって、ネットでも必要だと思うよ。
+5
-4
-
5680. 匿名 2021/09/19(日) 09:38:29
>>5663
日曜日だけワンオペ?
普通は日曜日以外がワンオぺの人が多いと思う。
私も平日ワンオペだし。
自分で子供を産んどいて甘え過ぎ。+7
-10
-
5681. 匿名 2021/09/19(日) 09:44:18
>>5663
今辛い状況だよね。きっと。
お子さんが好きな事ってなんだろう。
日曜日だけはDVDとか見せて休息できる時間を作るのもいいんじゃないかな。+4
-1
-
5682. 匿名 2021/09/19(日) 09:54:34
>>5680
平日は学校や幼稚園があるでしょ。
学校休みで休みらしい事したげなきゃなのにワンオペだからしんどいんだよ。想像力なさ過ぎ。+6
-2
-
5683. 匿名 2021/09/19(日) 09:57:12
>>5682
未就園だとないよね。
想像力なさすぎww+0
-7
-
5684. 匿名 2021/09/19(日) 09:59:40
>>5680
療育行ってたりしないの?あなたのお子さん。
行ってないんなら、ワンオペだし!って言うのは分かるけど。
+3
-2
-
5685. 匿名 2021/09/19(日) 10:10:05
>>5683
もうアンタ黙ってたら?イライラしてるの丸わかり。それを誰かにぶつけるな。+5
-3
-
5686. 匿名 2021/09/19(日) 10:14:14
>>5685
横。
ほんとにね。
悩んでる人をここぞとばかりに攻撃して何が楽しいのかね。
+4
-2
-
5687. 匿名 2021/09/19(日) 10:24:20
>>5680
当事者さん、書き込みに来ちゃ駄目だよ。+1
-7
-
5688. 匿名 2021/09/19(日) 10:25:39
>>5680
あなたは旦那さんとうまくいってないんだろうね。+3
-6
-
5689. 匿名 2021/09/19(日) 10:34:55
>>5663
返事下さった方々ありがとうございます。
祖父母が居るのでワンオペと言うのは違うかもですね。大変失礼しました。
ただ祖父母宅は線路が近くて,一通り遊んだら家を飛び出し電車が通過するのを見に行ってしまいます。
最近見つけたのですが線路に侵入可能な場所も有って,長男がそこを気に入ったのか行きたがるし止めたら癇癪‥本当に怖いです。祖父母も高齢なので外に飛び出されると追いかけるのが大変です。
更に祖父母は気分屋で機嫌が悪いと私に駄目だしや否定的な言葉を浴びせてくるので正直あまり頼りたくないです。
服薬は癇癪を抑えを少量服用しながら経過観察中です。多動は次の通院の時にお医者さんに話そうかと思います。
今年に入ったくらいから癇癪のスイッチが増え特性の出方が厄介で本当に困っています。
力が強くなったので殴られると痛いし,先日主人が目を殴られ瞼が腫れアザができたくらいです。
今は長男には知育ゲームをさせています。本日は次男が寝てくれて少し楽です。ただ最近次男はミルクを飲まなくなりました。一時的なものかもですが,これも困っています。
+4
-5
-
5690. 匿名 2021/09/19(日) 11:13:24
>>5683
未就園児だったら平日休日関係なくない?休日にいちゃもん付けた意味が分からん。+3
-1
-
5691. 匿名 2021/09/19(日) 11:33:15
>>5690
横ですが。
ワンオペについての話かと。
コメ主さんが祖父母もいるのでワンオペではないともう既におっしゃっています。+1
-1
-
5692. 匿名 2021/09/19(日) 11:34:53
>>5690
さらに横
休日は夫がいてくれるから休日だけワンオペじゃない人も多いよ。+1
-1
-
5693. 匿名 2021/09/19(日) 11:46:24
>>5651
私ならそれだけ迷惑かけてたのかな、って思ってしまう。+2
-6
-
5694. 匿名 2021/09/19(日) 11:48:57
うちの子、adhdの特性がそこまで強くはないけど診断降りた。ウィスクではワーキングメモリが100切って94。他が110〜120。全体で115。中途半端なIQ。
親としては落ち着きのなさとかは諦めるとして何とか社会人になるまでに自分の適正を見つけてほしいんだけどどうするのがいいんだろ。
勉強はまだ小1だから問題ないけどこの特性が問題なってくるのはもう少し先だよね。それまでになんとかリカバーできるサポート体制なり作れたらいいんだけどな。ウィスクにアドバイスは乗ってはいるけどじゃあ具体的に自分の子に合わせて落とし込むとしたらどうしたらいいのかわからない。
不安が先行してしまう。+2
-1
-
5695. 匿名 2021/09/19(日) 11:55:12
>>5663
そんな状況で次を産むって?
理解できない。
甘えるなよ。
自分達家族がどうなっても人様にだけは迷惑をかけないように。
実際に言われた。
そのとおりすぎる。+10
-1
-
5696. 匿名 2021/09/19(日) 12:18:34
>>5682
横だけどそもそも下の子3ヶ月で休みらしいことってムリじゃない?+2
-0
-
5697. 匿名 2021/09/19(日) 12:23:53
>>5694
まだ小一だから何もできないよね
得意な分野の趣味や勉強をサポートするくらいでいいんじゃないかな?+2
-0
-
5698. 匿名 2021/09/19(日) 12:31:27
>>5696
横
日曜日以外は祖父母の手伝いがあるらしいので休めるのでは?
普通は手伝いのいない人の方が多いと思うよ。
休みがないっていうけど、子供を産んだら、そうなるのは母親なら経験済みでは?
+5
-0
-
5699. 匿名 2021/09/19(日) 12:36:59
>>5695
下の子を欲しがってる人もいるけど、それなりにしんどいよ。
自分達夫婦で全てできるなら良いと思うけど。
無理ならやめとくべき。+7
-1
-
5700. 匿名 2021/09/19(日) 12:46:50
>>5698
うん。だからわざわざ危険な子を日曜日に外に連れ出す必要ないんじゃないかって思ったの。学校休みだから休日らしいことをしたいのはわかるけど3ヶ月の赤ちゃんいたら危険な子じゃなくても大変じゃん。
祖父母の手伝いあるだけて羨ましいとは思うけどそれがデフォな人にはありがたみに気づかないよね。+6
-0
-
5701. 匿名 2021/09/19(日) 12:53:00
>>5694
うちもADHD の診断ついたときは驚いた。
ちょうちょとかボールとかに気をとられて道路に飛び出しみたいなイメージだったから
そんな危険がわからないとかないし全然そんなんじゃないって+0
-2
-
5702. 匿名 2021/09/19(日) 13:15:54
>>5694
その点数だけで言えば、定型児にもザラにいそう。
困り事が何か分からないし、何が理由で診断受けたのか分からないから何とも言えないけど、忘れ物や落ち着きのなさを頭ごなしに叱るのではなく、家庭と学校の環境を整えてあげる、好きなことはじゃんじゃんやらせるといいんじゃないかな。+5
-1
-
5703. 匿名 2021/09/19(日) 13:18:29
>>5701
医師の匙加減だよ。+0
-2
-
5704. 匿名 2021/09/19(日) 13:26:40
>>5693
なんでそんな卑下する…
迷惑はお互い様だし、
全てこちらのせいの態度でいたら
こーゆうサイコパスの思う壺だよ
ターゲットにされて終わり+4
-3
-
5705. 匿名 2021/09/19(日) 13:28:30
小さい頃から全く落ち着きがなく(とにかくじっと座れない。ずっと動いてる)、授業中も毎時間離席したり、友達に手が出たり、相手の気持ちを考えずに言いたい事を言いたい時に言いたいように言って、忘れ物だらけで寄り道して、悪い事をしても何も覚えてないと言う子が近くにいる。私なら発達を疑うか相談に行くけど、親は「個性」という。
でもその子を学校でフォローするために席替えのたびに隣や前後ろにされてる我が子。親が向き合って、その子が過ごしやすくする為にもカウンセラーや専門のお医者さんに診てもらったほうがと思ってしまう。
発達障害なのかその子の性格なのか分からないけど、「言っても聞かないから、この子はできないから、この子の個性だから」と言われると、正直モヤモヤしてしまいます。
なのでここに居るお母さん達は、ちゃんと向き合って子供のために解決方法探してて偉いなぁと思います。+4
-4
-
5706. 匿名 2021/09/19(日) 13:29:47
>>5661
わかる。
心配しだしてから、
精神科で睡眠導入剤もらってた。
療育機関にやっと繋がって
やっと寝られるようになった。
これからなんだけどさ。
誰かに頼れる安心感は大きかった。+4
-1
-
5707. 匿名 2021/09/19(日) 13:39:19
>>5705
席離してもらうよう言えばいいよ。+12
-1
-
5708. 匿名 2021/09/19(日) 13:48:47
>>5668
モラルがなってない。ネットの他人を傷つける誹謗中傷、侮辱や暴言などの行為は厳罰化される。弁護士通して開示請求、慰謝料請求される未来が待っている。+5
-4
-
5709. 匿名 2021/09/19(日) 13:51:22
>>5705
でもさ、一番身近な親が、悲観的にならずに周りになんと言われようがこれがこの子の性格!って認めてあげてる方が、自己肯定感は上がる気がするんだよねー。実際にその親が家でなんて言ってるかは知らんけどさ。+5
-4
-
5710. 匿名 2021/09/19(日) 13:51:58
>>5705
適切な対策や対応をした上で個性って言うならそこは考え方次第だから良いけど、単なる放置でクラスメイトをお世話係にさせといてそれは酷いね。
特定の人を必ず近くの席にするのは先生のやり方にも問題ある。相性悪くてトラブルを起こす人同士は必ず離すなら分かるけど。
先生にいつも近くに固定するのはやめてほしいってお話した方がいいんじゃない?+8
-2
-
5711. 匿名 2021/09/19(日) 13:55:03
発達障害児がいるんだけど、
実母から、子供を産むから悪いんやっていつも言われる。
もう言わないでって言っているのに。
たまに、手伝ってもらうだけなのにそう言われたから、今は疎遠にしてる。+7
-3
-
5712. 匿名 2021/09/19(日) 14:01:24
>>5711
普通そんなこと口に出さないよね。思ってても。
実母にも特性あり!+3
-8
-
5713. 匿名 2021/09/19(日) 14:02:22
>>5705
お子さんに発達障害がないのならちょっとトピずれだとは思うけど
それは学校の対応がひどい。担任はお子さんに世話してもらえば楽だから適当にごまかすよ
その方がクラス運営がうまくいくから。
お子さんが傷つき、学校生活に支障が出ているようならば校長に直談判できるだけ両親揃って。+10
-1
-
5714. 匿名 2021/09/19(日) 14:26:10
>>5711
疎遠で良いと思うよ。もしかしたらお母さんも色々と考えるところがあるのかもしれないけど、すでにお子さんいるのに言ってもね…。
お子さんに言葉の理解があれば悪影響しかないしね。+6
-1
-
5715. 匿名 2021/09/19(日) 14:59:23
>>5662
うちは、会話は普通にできるけど、言葉のやり取りが弱くて悩んでる。
会話できても解決しないよ。+2
-3
-
5716. 匿名 2021/09/19(日) 15:08:30
>>5706
療育を受けて、障害が治るわけではないって思ってしまう。
私も眠れないけど、寝られるようになって、羨ましいよ。+1
-5
-
5717. 匿名 2021/09/19(日) 15:11:19
>>5710
ご近所なので近くにされているんだと思います。通学も朝はその子の姉は友達と行って、その子は約束はしてませんが朝うちの前で待ってます。入学時はこちらも心細さもあったのでありがたかったですが、正直危ないし、荷物持たされたり体当たりされたりと子供の負担が大きいので9月からは早めに出ますと伝えて朝は別にしてます。帰りは同じクラスなのでやはり同じになることが多いです。1人だと15分ほどだけど一緒だと1時間くらいかかります。なので用事があってとお迎えにもよく行くことにしています。
親が楽観的なのは良いですが、子供への負担が大きいので懇談会で先生に伝えて、席を離してもらえるようお願いしました。+10
-2
-
5718. 匿名 2021/09/19(日) 15:14:26
>>5709
個性として認めてあげるのは素晴らしいと思います。でも他の子供への迷惑行為や乱暴するとかはまた別の話だと思います。+6
-2
-
5719. 匿名 2021/09/19(日) 15:25:25
>>5716
うん、受けてみて
変わらなかったり、
楽になってもまた逆行したり
絶望する事もあると思うんだけど、
まぁひとまずて感じ
寝れないのは
全ての生活壊してくから、
病院に相談して処方してもらうの
いいと思う。+3
-1
-
5720. 匿名 2021/09/19(日) 15:33:22
>>5661
そもそも何歳?
なんでみんな年齢書かないんだろう。+4
-1
-
5721. 匿名 2021/09/19(日) 15:33:26
>>5719
あなたは前向きな人なんだと思う。
子供のことがなくても、元々の性格ってあるね。
私は障害のショックが大きすぎて将来のことを思うと泣いてしまう。
+0
-4
-
5722. 匿名 2021/09/19(日) 15:34:46
>>5709
これが性格だから!って、子供を認めるというより現実逃避の放置だと思うんだけど…
人様に迷惑を掛けないようにっていうのもあるけどさ、何より子供自身の将来のために良くない+6
-2
-
5723. 匿名 2021/09/19(日) 15:36:19
子供が話し出したら
自閉症スペクトラムは
意味理解の障害っていうのを感じるようになった
本当の言葉の意味をとらえてない
表面のあっさーいところにいて
そのまま+4
-2
-
5724. 匿名 2021/09/19(日) 15:38:11
>>5720
まっ書く書かないは自由だからでしょ。意地悪な見かたするなら我が子の年齢書いてスマホの画面を見てる発達障害児の親に勝手に比べられたくないとか?書くだけ自分家だけ損するのは嫌とか?+5
-2
-
5725. 匿名 2021/09/19(日) 16:01:56
夫と子供が出かけて帰ってくると
つい
どうだった?大丈夫だった?
て聞いちゃうんだよね…
どんな楽しいことしたの?
でいいのに…
頭の中トラブル起こる前提で
考えてしまってる。+3
-2
-
5726. 匿名 2021/09/19(日) 16:03:48
>>5720
何歳なら心配しすぎとか
逆に気にするの遅すぎ、とか
ジャッジされそうで、みたいなのは
気にしちゃう+2
-3
-
5727. 匿名 2021/09/19(日) 16:09:43
>>5723
それは知的面の発達が関係してないかな。
うちの子は自閉症だけど、コミュニケーション障害だなとは感じるけど言語面の不安は今までないから。+3
-3
-
5728. 匿名 2021/09/19(日) 16:17:46
>>5697
それが一番分からない…自分の子なんだけど漫画とゲームばっかだし。
>>5702
幼稚園の先生に他の子の動きを見て動くからテンポが遅い、マイペース過ぎると言われたので診察受けて就学前にウィスク受けました。
毎日喧嘩してるので泥沼って感じです。
就寝も遅くてねなくて夜はイライラするし。22時超えても眠くないの連呼で昨日は家の中を走り回ってた…。海とか連れて行ったらすぐ寝たからまた翌日連れて行ったのに次は寝ない…。神経がどこかぶっ飛んでるんだろうか。ちなみに女の子です。
+0
-4
-
5729. 匿名 2021/09/19(日) 16:45:24
>>5720
愚痴とか不安な気持ちの吐き出しだからじゃないかな。
アドバイスを求めているわけじゃ無いっていうかさ。
気持ちに寄り添ってほしいからかな?って思うけど。
+2
-3
-
5730. 匿名 2021/09/19(日) 16:53:22
>>5727
年長でとったIQの検査では知的はなく平均でした
凸凹はあります(その中でも言語低いです)
まだ幼児なのに私が高望みしているのかな
コミュニケーション障害は濃いです+0
-1
-
5731. 匿名 2021/09/19(日) 17:07:57
>>5730
言語理解指標が低いと言語でのコミュニケーションも苦手にはなるよね。
物語を読んであげたりするといいかもね。
私は年中までは寝る前に一冊の絵本を読んで、年長からは物語を一章ずつ読んだよ。
普段の会話では出てこないフレーズとかでるから。
+5
-2
-
5732. 匿名 2021/09/19(日) 18:46:21
>>5731
早速やってみたいと思います!
ありがとうございます!+3
-1
-
5733. 匿名 2021/09/19(日) 19:17:39
>>5717
完全にお子さんがお世話係にされていますね。
学校の対応もその子の親の対応もありえない!
自分達が出来ないことを他人に丸投げじゃないですか。
逆の立場なら出来るのか?きっと出来ない筈です。
出来る筈ならこんな丸投げなことをしない
前にコメントしている方がいますが、校長先生に両親揃って直談判がいいです。
+2
-1
-
5734. 匿名 2021/09/19(日) 19:22:19
>>5720
年齢によってまるで違ってくるからなぁ。
だから何歳よ??と突っ込んでしまう。。
わざわざ伏せたいのか、忘れてるのか。
意見を聞きたいなら書いた方がいいよね。+3
-4
-
5735. 匿名 2021/09/19(日) 19:30:45
>>5712
なんかちょっと言動に問題あれば発達認定みたいなのはやめてほしいな…。
元コメの内容だけで判断出来ることじゃないよ。
母と娘という関係性、年代による価値観の違い。ここが大きいと思う。+7
-1
-
5736. 匿名 2021/09/19(日) 19:36:16
旦那がお世話になっている療育の先生に誘惑されました。
凄く素敵な先生で子供にはよくしてもらっています。
この一年、特に半年、先生のお陰で物凄く成長しました。
絶望と不安を希望に変えてくれた方なので感謝しかないですしこれからもしばらくお世話になりたいと思っています。
ただ旦那が拒否した事により先生の対応が熱心でなくなる事が危惧されます。
+0
-1
-
5737. 匿名 2021/09/19(日) 19:45:11
>>5720
しっかり相談したい人は、長文になっても年齢とかの情報ちゃんと提示してがっちり書いてる印象。
相談的な内容なのにあっさり3行くらいしか書いてない感じの人は、情報ちょい見せして様子を探ってるか(それでレスくれた人とやり取りしたいとか?)、そもそもそんなに本気で相談に来てないか、どっちかかなと思いながら読んでる。+4
-1
-
5738. 匿名 2021/09/19(日) 19:48:38
>>5735
すぐに発達認定する人多すぎ。。。
発達だったとしても普通の人にまざって支援なしで生きてこれてる人でしょ。
それは私達の子供が目指すところであり、馬鹿にするところじゃない。+5
-0
-
5739. 匿名 2021/09/19(日) 19:50:33
>>5736
ええええ
そんなことあるの!?
旦那さんかっこいいんだろうな…
あったまおかしすぎる
証拠があれば施設長に相談してみたら?+7
-1
-
5740. 匿名 2021/09/19(日) 19:52:22
自閉のコミュニケーション苦手な人と、
健常の本気でコミュニケーション苦手な人の
違いはなんでしょう。
大人の自閉症の人を見たことがないのですが知りたいです+3
-0
-
5741. 匿名 2021/09/19(日) 19:53:11
>>5695
他人に言われたくない言葉。
+4
-4
-
5742. 匿名 2021/09/19(日) 19:55:01
幼稚園、保育園を休んで療育に行ってる人はいますか?
休みの日の幼稚園の連絡はどうしてますか?+1
-2
-
5743. 匿名 2021/09/19(日) 20:01:14
>>5736
ショック過ぎる…
有能だけど、人としての問題があるのかな…
メールなどの残る形で
誘われたのなら、証拠をしっかりだして
施設に報告した方がいいと思う。
他の有能な人に出会えますように。+7
-1
-
5744. 匿名 2021/09/19(日) 20:02:12
>>5736
ゆ、誘惑ってどんな?+6
-1
-
5745. 匿名 2021/09/19(日) 20:04:03
>>5740
わかる。
線引きがわからないよね。
私自閉症の当事者の人がやってる
セミナーも受けたけど、
勿論努力の賜物なのだろうけど、
その自閉症+ADHDの講師の方、本当に
コミュニケーション能力高いとしか思えない
感じなんだよね。
学習障害も持ってるそうですが。
セミナーがめちゃくちゃ上手です。+3
-2
-
5746. 匿名 2021/09/19(日) 20:05:30
>>5740
想像力の障害と言われてるから想像力があるかどうかじゃない?
相手の気持ちが本気でわからないのか、
本気で先の見通し等がつきにくいのか
こだわりも自閉症のこだわりならたとえ自分に不利益があってもやめられないけど
健常なら不利益が大きかったらその時と場合によりあっさりこだわらない
+2
-1
-
5747. 匿名 2021/09/19(日) 20:09:01
>>5736
療育関係のことは全部コメ主さんがすればいいんじゃないの?+2
-1
-
5748. 匿名 2021/09/19(日) 20:26:44
>>5712
マイナス多いけど多分特性ありますよ。
ジジババ世代は未診断の発達はウジャウジャいるよ。+3
-5
-
5749. 匿名 2021/09/19(日) 20:33:01
>>5745
テンプルグランディンさんって人の講演をテレビで見たとき同じこと思いました。ジョークも言って笑わせてたり。
当時は発達障害に漠然な不安しかなかったけど講演の内容は素晴らしく感動しました。
+2
-2
-
5750. 匿名 2021/09/19(日) 20:33:42
>>5709
親にも周りにもただマイペースな子と思われて育ってしまい、勉強が出来て国立大入って就職出来て自己肯定感が上がっても、仕事が全く出来ず毎日罵倒されている男の子が職場にいるので、幼少期の療育って大事なんだなってすごく勉強になっている。
+4
-4
-
5751. 匿名 2021/09/19(日) 20:39:24
>>5736
これは客観的な証拠みたいなのはある話…?
旦那さんの言葉だけなら可能性として、旦那さんがちょっかいかけて振られたからそう言ってるという場合も世の中には有り得ると思うので
旦那さんも先生もどんな方か分からないのでごめんなさい💦
+9
-1
-
5752. 匿名 2021/09/19(日) 20:40:38
>>5695
他所は他所自分が産むわけじゃないんだからほっといてやれ。上から目線で何言ってんだか不気味過ぎる。+7
-4
-
5753. 匿名 2021/09/19(日) 20:45:20
>>5750
専門家の本ではそういう人けっこういるって書いてあるんだよね。
私は高学歴とかエリートとかは無縁な人生だからわからないけど+0
-0
-
5754. 匿名 2021/09/19(日) 21:15:04
>>5736
事実だとしたらそんな先生は失格、今すぐ先生やめないといけない事例ですよ
家庭環境が悪くなることがどんなに子どもに悪影響か...!
+3
-1
-
5755. 匿名 2021/09/19(日) 21:57:45
指差しをしない子=知的障害がありますか?
1歳半検診で指差ししなくても知的障害はなかったという方いますか?+0
-5
-
5756. 匿名 2021/09/19(日) 22:12:12
年少ASDの息子がいます。
民間療育で、毎週先生と遊ぶのですが、一人遊びが好きで、玩具を介すると、なかなか先生と目が合いません。いつになれば、人と共感することの楽しさや大切さが分かるんだろう…?+0
-0
-
5757. 匿名 2021/09/19(日) 22:21:31
>>5752
まぁでも健常児しか育ててない人からしたら
障害児わざわざ増やしてるように見えるのかな
次こそ健常児がいいって思って作るのはやめなさい
あんた達が死んだ後残せるだけの金あるの?って実母に私は言われたわ+7
-2
-
5758. 匿名 2021/09/19(日) 22:23:10
初めの違和感がハイハイが片脚あげているハイハイでした。今は一歳半になり、発語は0で車のおもちゃを寝転びながら遊んでいます。車を横や縦に並べたりタイヤを回したり…。あまり歩きたがりません。自閉症と診断の下りた方、幼児の頃はどんな様子でしたか?+1
-0
-
5759. 匿名 2021/09/19(日) 22:29:55
>>5758
うちは知的障害無しの自閉症スペクトラムだけど。
指差しや名前を呼ぶとハーイと手を上げるのは10ヶ月から始まった。
発語は1歳の誕生日にかーちゃんと言ったのが始まり。
車を並べたり、つま先立ちとかは無かったよ。
+3
-0
-
5760. 匿名 2021/09/19(日) 22:36:45
>>5755
うちは指差しでたのが1才9ヶ月くらいでしたが、今のところ知的遅れはないです。
ただ、自閉の特性はグレーとはいえないレベルで濃く出ました。
1才半までに指差し出なくて指摘された場合、少なくとも自閉度は高いといえるみたいです。
といっても、うちの場合、話せないとか目が合わないとかではなく、協調性がない、マイペース、ゲームのルールがなかなか理解できないといった症状が主でしたが。+3
-0
-
5761. 匿名 2021/09/19(日) 22:48:51
>>5755
指差しは知的の有無じゃなくて、あくまで発達障害の特徴の1つです。
発達障害は知的がある人もない人もいるので、当然指差ししない子で知的じゃない子も沢山いますよ。
知的の子も当然沢山います。+4
-0
-
5762. 匿名 2021/09/19(日) 23:07:27
>>5752
いや、これは私が実の両親から言われた事。
両親、特に母親には相当協力してもらってるから何も言えない。
確かに「他人には迷惑をかけない」って絶対だと思う。+0
-5
-
5763. 匿名 2021/09/19(日) 23:11:44
>>5758
片足あげてるとなんで駄目なの?+1
-1
-
5764. 匿名 2021/09/19(日) 23:44:26
>>5758
1歳7ヶ月で歩き出したよ。遅かった+1
-0
-
5765. 匿名 2021/09/19(日) 23:55:02
小一の自閉症の息子。
赤ちゃんの時は普通で一歳半検診で引っ掛かり、それから療育行きながら癇癪で悩まされてその都度壁が出てきて問題に対応して子供も頑張って困りごと減ってきたはいいけど、小学校に入学してから急に私のやる気や意欲が消えた気がする。プツンと切れた感じ。
今まで出来た家事育児もやる気出ない、自分の好きなことに対しても取り組まないで楽しくもないのにスマホ依存になってしまってます。+12
-0
-
5766. 匿名 2021/09/20(月) 00:27:50
>>5736ですが
旦那が一人でお迎えに行ったときに短いメモのようなものを貰いました。
凄くタイプだからお話したいです、みたいな内容でアドレスも。
(間違いなく先生の字です。)
帰宅後すぐに見せてくれてあの先生は大丈夫なのか、という流れです。
初期の頃にハッキリ「カッコいいですよね~」と言われました。
私は問いただすつもりは全くありません。
悩んでいるのは子供への影響が全てです。
+4
-4
-
5767. 匿名 2021/09/20(月) 00:36:00
>>5766
悩むもなにも子供に影響があったらセンターか事業所かわからないけど報告する、担当者をかえる、療育をかえるしかないんじゃない?
起きてもいないこと心配してもしょうがないし。
+5
-0
-
5768. 匿名 2021/09/20(月) 00:44:29
>>5742
幼稚園を週1回休んで療育に行ってます。
通う曜日が固定なので、新しい学年になる度に先生に◯曜日は療育なので欠席します、と伝えればそれで終わりです。
それぞれの園でやり方はあるとは思いますが、だいたいこんな感じじゃないでしょうか。+0
-0
-
5769. 匿名 2021/09/20(月) 00:50:36
知的障害有りのお子さんをお持ちの方に質問です
知的障害だと、まだ小さくても何かがずば抜けて得意だったり、暗記が得意だったりというのをよく聞きますが、パズルが得意というのは当てはまりますか?
うちは中度知的障害(二歳半)なのですがパズル(10ピースのかんたんなもの)を与えてみたら、いくら教えても、全く自分ではできません。
ほかにも国旗を全部覚えたとか、そういうずば抜けたものが全く何もないのです。
他のお子さんは何か得意なものがあるのでしょうか?パズルとかはすらすら出来たりするものですか?+0
-0
-
5770. 匿名 2021/09/20(月) 01:10:28
>>5769
知的ありなしはわからないけどパズルが得意な子って裏返しでもできててビックリした。+1
-0
-
5771. 匿名 2021/09/20(月) 01:27:37
>>5750
幼少期の療育って生活とか最低限のコミュニケーションが出来るようするものかと思ってたけど違うのかな
仕事出来るかどうかと療育は関係あるんだろうか+2
-0
-
5772. 匿名 2021/09/20(月) 01:41:33
>>5769
それって知的障害と言うより、自閉症スペクトラムの特性からくるものじゃない?
こだわりの部分。
+6
-0
-
5773. 匿名 2021/09/20(月) 02:11:18
>>5769
知的障害なら逆に、国旗覚えるとかパズルなどは苦手じゃないかな?
それらが得意なのって自閉症の子じゃない?
+15
-0
-
5774. 匿名 2021/09/20(月) 02:41:08
>>5762
「他人には迷惑をかけない」
分かり切ってることを偉そうに赤の他人が言う必要ないねんアホちゃう?+3
-1
-
5775. 匿名 2021/09/20(月) 04:45:05
>>5774
他人じゃないし、実際迷惑かけてるからじゃない。+2
-2
-
5776. 匿名 2021/09/20(月) 06:12:14
>>5695
本当は欲しいくせに親に産むの止められたからってよその家庭に八つ当たりはやめな。
貧乏で性格悪い親の元に産まれても子供かわいそう。+6
-1
-
5777. 匿名 2021/09/20(月) 06:38:25
うちの子(一年生男児)今までずっとグレーだったんだけど、学校で困り事が出てきたらいきなり診断降りたわ
沢山検査したときはいくら凹凸激しくてもグレーって言われたのに
今回問診だけで確定した。検査結果で決まるものじゃないのですね
ハイハイ全くしない子だったし協調性皆無だったから覚悟はしてたけど
+3
-2
-
5778. 匿名 2021/09/20(月) 07:25:59
>>5750
自己肯定感と能力の高低はまた違うから
勉強が出来て国立大入って就職出来て自己肯定感が上がって
ってのはちょっと違う。
自己肯定感が低いと勉強ができるってとこにすがりついてきてるから
エリートの世界で就職してまわりがエリートだらけで自分がダメダメだったとき簡単に自信をなくすって本に書いてあった。+3
-1
-
5779. 匿名 2021/09/20(月) 07:38:13
>>5775
横。
あなたが親に言われようと、5663さんにそれを言ってしまう所を指摘してるんだと思うよ。
+3
-1
-
5780. 匿名 2021/09/20(月) 07:52:58
>>5777
逆にうちのは凸凹の差が8でIQ123だけど、診断出てるよ。
2歳のk式では検査結果は全く問題無かったけど、偏食が酷すぎるのと母子分離不安が強すぎたのが決め手で2歳で診断がおりた。
今6年生でコミュニケーション能力もそれなりに上がってきたけど、やっぱり優先する部分が自分の欲だったりするから発達障害なんだなぁって実感する。
その後の友人関係が壊れる可能性があってもね。
+4
-1
-
5781. 匿名 2021/09/20(月) 08:09:19
>>5777
園児のときは困りごとなかったのですか?+0
-0
-
5782. 匿名 2021/09/20(月) 08:10:31
>>5780
2歳ってかなり早いですね。
いまのところ学校生活や勉強面では問題なさそうですか?+1
-4
-
5783. 匿名 2021/09/20(月) 08:16:55
>>5769
一芸に秀でるのは知的の特徴ではなくて、自閉の特徴だと思います
それでも、2才半ではかなり頭の良い子でないと驚くような暗記力やらは発揮しないものかと思いますが、どうなんでしょう
うちはIQ普通の自閉ですが、2才半のときはパズル24ピースができるくらいでした(今もパズルはそんなに興味なくて、あまりやらないですが)+4
-0
-
5784. 匿名 2021/09/20(月) 09:03:33
>>5781
みんなと遊ぼうとしないというのが一番でした。
発表会なども先生に特訓されてなんとか舞台に立つという感じです
のんびりした幼稚園だったので
呼びかけたら輪に入るし、大丈夫ですよーって感じでした+0
-0
-
5785. 匿名 2021/09/20(月) 09:07:16
小1の自閉症女、夜中に突然キャタキャタ笑いだしたり、
歌の練習しだすので殺意わくんだけど
これはある意味脳が発達してると前向きに捉えていいの?+0
-0
-
5786. 匿名 2021/09/20(月) 09:13:53
>>5785
わからないけど、うち家系的に発達多いけどそういう症状は見たことも聞いたこともない
精神的な症状とか、脳神経的な症状かもしれないから、一度医者に連れて行った方がいいのでは+1
-0
-
5787. 匿名 2021/09/20(月) 09:14:39
>>5766
私だったらそんな先生イヤだけど、貴方はまだしばらくお世話になりたいってことなんだよね。だったら何事もなかった体にして、しばらく静観してるしかないんじゃない?
療育の送り迎えは旦那には2度とさせないようにして。+4
-0
-
5788. 匿名 2021/09/20(月) 09:31:13
>>5782
問題だらけだよ。
IQは高めに出てるけど、特性が足を引っ張るからケアレスミスがなかなか改善しないしね。
生活面も忘れ物があったり。
偏食だから調理実習も苦手だし、手先も器用じゃないから裁縫も悲惨だし。
数え切れない位の困りごとはあるよ。
+1
-0
-
5789. 匿名 2021/09/20(月) 09:52:55
>>5774
実際迷惑かけてる人に「これ以上迷惑かけるな」と言われたんだよ。
迷惑かけずに生きていけたら障がい者でもなんでもないわ。
あなたの子供だって気が付かないところで必ず迷惑かけてる。定型ですらそうなんだからね。
自覚なし恐ろしい。
こうやって障がい者増やさないで欲しい。
↑健常者トピで500対10くらいだった書き込み。
当事者はやはりマイナス?+4
-1
-
5790. 匿名 2021/09/20(月) 09:57:43
>>5776
いや、きょうだい児が一番地獄だろうな。
+7
-0
-
5791. 匿名 2021/09/20(月) 10:05:08
>>5789
当たり前の事なんだけど、ここは発達の親がメインだから1対7とかになりそう。。。
+1
-0
-
5792. 匿名 2021/09/20(月) 10:22:25
>>5776
横
貧乏、金持ちは関係ないかと。
面白くないレスに憶測で皮肉るのはやめよう。+2
-1
-
5793. 匿名 2021/09/20(月) 10:23:09
>>5766
うわー…おかしいねその先生。
責任者に報告しといたら?
その先生からあまり学びたくないな。
違う療育に変えるのはできないの?💧
+2
-2
-
5794. 匿名 2021/09/20(月) 10:26:06
>>5780
2歳で母子分離できない方が多いと思うけどな。。。+6
-0
-
5795. 匿名 2021/09/20(月) 11:01:36
>>5788
IQが高くて凹凸が少ないと発達障害の特性はあまり出ないのかなと思ったんですが、お子さんにとっての困りごとはしっかりでてくるものなんですね。
教えていただいてありがとうございます。うちもこれからどんどん学年が上がるので私も色々勉強しようと思います
+3
-0
-
5796. 匿名 2021/09/20(月) 11:02:50
>>5766
当たり前だけど旦那さんがまともで良かった…
うちの夫だったら舞い上がってるかもしれないわ…+4
-1
-
5797. 匿名 2021/09/20(月) 11:07:56
>>5766
いや、いくら子供の療育内容が良いように
思っても、その人はまずいよ
関わっちゃダメな人だよ
児発は他にもあるでしょ?
いくらでも廻って、他にいいとこあるよ。
旦那さんを行かせないようにしても
子供を利用してくるかもよ。
サイコパスだよ、そんなひと。
+6
-0
-
5798. 匿名 2021/09/20(月) 11:35:00
>>5749
自閉の過集中を活かして
素晴らしい仕事するって事あるんだなて感じます
でも、過集中の為に、疲れてる事に気づかず
運ばれる事多数だそうなので、日常的には
やはり困ってるんだな、とは思いますが。
(意識して必ず休みの時間を作る工夫をしてるそうです)
その先生、他の健常の講師の方と
コラボした時に、
健常の講師の方のトラブルで、
カオス状態なりかけた時に
その自閉の先生が
不測の事態に
自分が謝罪をし、
凄く上手にその場を収めたんです。
それも感動しました。
そういうの苦手なはずなのにな、と。+0
-0
-
5799. 匿名 2021/09/20(月) 11:45:11
水を吸わないスポンジみたいな子供と過ごすのが苦痛。
遊ぶのもつまらない。
だめな母親。+7
-0
-
5800. 匿名 2021/09/20(月) 11:46:06
>>5766
自分が不利になる証拠渡してその人頭おかしいんじゃない?
たぶん他の男にも機会あらば渡してるかも。
もしくはあなたの旦那がとても魅力的なのか。
どのみちおかしい
+5
-0
-
5801. 匿名 2021/09/20(月) 11:52:40
>>5800
旦那さんが迎えにくるなんて、
予想できないのに。
すぐに行動に移せてるとこが異常。
慣れてると思う。
そういう人なんたよ。+4
-0
-
5802. 匿名 2021/09/20(月) 12:36:27
遊ぶのつまらないってわかる。
うちは「ママ一緒にこれしよう」みたいな一緒に何かをするっていうのがなくて、一人で延々と独特な遊びをしてるからつまらない。
公園で親子で楽しそうに遊んでる人達を見ると惨めになる。+1
-0
-
5803. 匿名 2021/09/20(月) 12:36:43
>>5769
こういうのって高機能自閉症の方の特徴だと思うけど、知的障害も入った自閉症だとどうなんだろうか??
+1
-0
-
5804. 匿名 2021/09/20(月) 12:45:20
>>5802
うちはずーっと同じ役で同じセリフ強要される
無視すれはギャン泣き&攻撃
一人で遊んでくれるの羨ましい+2
-0
-
5805. 匿名 2021/09/20(月) 12:53:16
>>5769
うちは知的はない自閉症だからちょっと違うかもしれないけど、2才半のとき特に目立った特技とかずば抜けたところはなかったです。
全部まわりより1年くらい遅かった。
3才後半くらいから暗記の得意さが目立ってきました。
といっても天才レベルとかではなく、定型の頭の良い子くらいのレベルではありますが。+0
-0
-
5806. 匿名 2021/09/20(月) 12:55:29
>>5790
きょうだい児の結婚問題というトピを読んで絶対産むのやめようと思った。
親はまだしも、きょうだいには罪はないのに可哀想すぎた。+7
-1
-
5807. 匿名 2021/09/20(月) 12:59:53
うちは4歳になったばかりの自閉症スペクトラムだけどこだわり、癇癪など一切ない。ダンスや歌が好きで公園も好き。
でも言葉が二語分やっと喋れるようになったくらい。大人にはすぐ心開くけど同級生は全くダメ。発達は年齢相応だけどコミュニケーション、言葉は2歳の発達。
言葉が出たらなぁ…。
4歳でこれなら知的の診断も何年語かにはつくかな…+2
-0
-
5808. 匿名 2021/09/20(月) 13:05:04
>>5806
YouTubeできょうだい児の下の子が
上の子の成長を抜かしてきてまだ未就学児なのに
色々我慢したり上の子に譲ったりしていたと
お母さんが言っていて、
あぁきょうだい児ってこんな苦労があるんだなと思った。
他にも色々言っていて、
それ見るまであまりきょうだい児の現状を知らなかった。
+5
-2
-
5809. 匿名 2021/09/20(月) 13:08:01
>>5796
ぶっちゃけ、こういう風に誘われたらどれくらいのご主人がのってしまうんでしょうか?
もちろんその先生(女性)が男性(夫)にとって許容範囲~ストライクだった場合です。
自分の夫だったら
+立場を考えてのらない
-疑わしい、もしくは返信くらいしそう+7
-3
-
5810. 匿名 2021/09/20(月) 13:10:58
>>5809
誘いには乗らないけどわたしには言わなさそう+1
-0
-
5811. 匿名 2021/09/20(月) 13:11:25
>>5807
発達は年齢相応ということは、絵本を読んだり、文字や数字は理解して、身辺も自立してるということ?+0
-0
-
5812. 匿名 2021/09/20(月) 13:17:18
>>5811
はい。一応できています
身辺のことができるようになったのは療育のおかげです。+0
-0
-
5813. 匿名 2021/09/20(月) 13:22:50
>>5812
それだと何かしら診断つくとしても、知的とはまた別の診断になるかもしれませんよね
まだ小さいから、これからある程度話せるようになるかもしれないし…
話さない、というのがこだわりなのかも。+0
-0
-
5814. 匿名 2021/09/20(月) 13:32:01
>>5807
そういう子もいるんだね。。
こだわりや癇癪て
性格の部分も関係してるんだろうねぇ。
うちはこだわりと癇癪でぐったりだから
穏やかなタイプ羨ましくなってしまう+2
-0
-
5815. 匿名 2021/09/20(月) 14:52:11
>>5803
知的なしってことなら高機能だけじゃなくてアスペルガータイプもじゃなくて?+1
-0
-
5816. 匿名 2021/09/20(月) 14:58:58
>>5803
サヴァン症候群なら知的障害ありなり両方だよ。
+2
-0
-
5817. 匿名 2021/09/20(月) 15:02:37
>>5785
知的障害はありますか?+1
-0
-
5818. 匿名 2021/09/20(月) 15:51:03
12歳以上のお子さんがコロナワクチン接種したという方いますか?
軽度知的を持つ自閉症13歳息子は、来月ファイザー1回目予定です。
副反応が気がかりで…
熱なら経験があるけど、もし胸痛や動悸の副反応が出た場合にパニックにならないか心配です。
+2
-1
-
5819. 匿名 2021/09/20(月) 16:03:36
>>5766
こどもが人質に取られてるようなもんだね。
あなたより自分の方が魅力的だと考えてるんだよ。
だからこそ行動に移せる。
じゃなきゃ拒絶されたり、バレる事を考えるでしょ。
ご主人が自分に振り向くと思ってるのよ。
療育の成果も出てるんならそっちを優先させるのはいいけど、療育を卒業したら気をつけないとね。
足枷が外れてもっとくるよ。きっと。
ご主人の会社の前で待ち伏せとかね。+1
-3
-
5820. 匿名 2021/09/20(月) 16:55:11
>>5809
わからないからプラマイつけてないけど
簡単にバレる可能性のあるやり取りはまずいなとストッパーがかかるのが普通ではないかな?
+0
-0
-
5821. 匿名 2021/09/20(月) 17:00:35
>>5808
たぶんきょうだい児に否定的な考えを持ってるからその根拠になるような何かを探したり記憶に残りやすいんだと思う。
きょうだいがいていいこともいっぱいあるよ。
障害の程度にもよるところもあるけど+2
-6
-
5822. 匿名 2021/09/20(月) 17:13:40
>>5820
今の時代にアドレスを渡すって、、何歳なの??おばあさんくらいの年かな?+1
-1
-
5823. 匿名 2021/09/20(月) 17:19:26
>>5766
凄いタイプだから話したいってスゴいよね。何も考えてない。
奥さんにお子さんも知ってるのにそれが出来るっていうのもぶっ飛んでるし。+4
-0
-
5824. 匿名 2021/09/20(月) 17:21:21
>>5814
そうだよね。
生活に支障をきたしてしまうような特性だと本人も周りも生きるのが大変だよね。
うちも今日はこだわりと癇癪炸裂してせっかく買い物行ったのに5分で帰ったよ…+1
-0
-
5825. 匿名 2021/09/20(月) 17:47:13
>>5822
正直本当の話かな?と疑いたくなるレベル
相手は結婚しててしかも障害児がいるのが分かってて…
仮に略奪成功したとして、健常児しかいない人よりは障害児生まれる確率上がりそう
療育施設で働いてたら綺麗事だけで済まないのを身を持って知ってるだろうに+5
-0
-
5826. 匿名 2021/09/20(月) 17:51:28
>>5825
うん。わたしも作り話だと思ってる。+7
-0
-
5827. 匿名 2021/09/20(月) 18:08:50
放課後デイ2年目なんだけど、去年より出来が良い時とやる気無いときの差が激しくて疲れる。
それでも先生は、出来た事を褒めてはくれるけれど、去年の方が良かったなー。
電車乗り継いで行くの疲れるからちゃんとやってほしいわ💣+2
-0
-
5828. 匿名 2021/09/20(月) 18:22:14
>>5826
横だけど私も話半分+2
-0
-
5829. 匿名 2021/09/20(月) 18:39:39
>>5817
あります。
単語や二文は出てますが、会話はできない感じです。+0
-0
-
5830. 匿名 2021/09/20(月) 19:16:57
>>5825
略奪婚まで考えてないでしょw
タイプだったから火遊びしたかっただけとか。+3
-0
-
5831. 匿名 2021/09/20(月) 19:51:10
>>5809
まず誘われない旦那である事は
喜ぶべきなのかはわからないけど
面倒がなくていいや
モテる人は大変そうだね+1
-0
-
5832. 匿名 2021/09/20(月) 20:51:55
>>5825
作り話だとしたら、目的はなんだろ。
+2
-0
-
5833. 匿名 2021/09/20(月) 20:59:25
>>5832
作り話だとしたらそりゃ、色々レスついたり反応を楽しんでるんじゃない?+4
-0
-
5834. 匿名 2021/09/20(月) 21:06:57
>>5824
生活の中でのトラップが多過ぎて
疲れますよね…
うちも5分で帰るとか
あるあるです。
図書館に本借りて返すだけで、
絶対エレベーター乗って
帰り階段を一段一段触って降りるとか
変なことするから
図書館すら鬼門です。+2
-0
-
5835. 匿名 2021/09/20(月) 21:08:32
>>5825
実際作り話であってほしい。
療育とか障害福祉に関わる人
良い人ばかりだもん。
そんな事する人いると思いたくない。+4
-0
-
5836. 匿名 2021/09/20(月) 21:12:16
>>5822
確かに(笑)
メルアドはアラサーアラフォー以上だよね、若い人の発想じゃない(笑)
おばさんからの誘いだとしたら本気でただのあたおか
作り話なら作った人がおばさん年齢+0
-0
-
5837. 匿名 2021/09/20(月) 21:14:27
>>5830
療育の保護者と火遊びなんて、親が子どもの障害で病んでたり親自体に特性あったり、普通より泥沼になりそうでリスク大きすぎ
+2
-0
-
5838. 匿名 2021/09/20(月) 21:32:16
>>5837
普通はね。
普通じゃない事する人はそこまで考えないんじゃない。+2
-0
-
5839. 匿名 2021/09/20(月) 21:33:15
>>5811
横だけど4歳なりたてで絵本読めたり文字の理解出来るって普通なの?女の子とか発達早そうな子は出来そうだけど。+0
-0
-
5840. 匿名 2021/09/20(月) 21:39:09
>>5836
ここのママはみんな24歳以下なの?+3
-0
-
5841. 匿名 2021/09/20(月) 21:42:43
>>5839
4才では半数の子が平仮名は読めるそう。
5才で9割の子が読み書きできるそうです。+3
-2
-
5842. 匿名 2021/09/20(月) 21:42:59
>>5836
あんただっておばさんでしょうに。+3
-0
-
5843. 匿名 2021/09/20(月) 21:46:12
>>5822
じゃない?
だからコメ主も療育施設に苦情を入れたり、療育を辞めるとかの選択肢はないし、ご主人も相手にしてないんだと思う。
+0
-0
-
5844. 匿名 2021/09/20(月) 21:51:04
>>5843
いくつの人か、ってのが問題になるのは違うでしょ。
そういう立場の人間がいくつであってもしては行けないことをしてるんだと思う。+2
-0
-
5845. 匿名 2021/09/20(月) 21:53:37
>>5844
ヤバイ人なんでしょうね。
本当の話なら。
+2
-0
-
5846. 匿名 2021/09/20(月) 22:05:21
>>5842
横だけど面白いこと言う人だなと思ってたよ+0
-0
-
5847. 匿名 2021/09/20(月) 22:06:26
こどもチャレンジとってたけど、発達に凹凸あるから、ある教材は物足りず、ある教材はハードル高すぎて、役に立たなくてやめた
チャレンジだけとってればスムーズに吸収して成長してくれる定型の子が羨ましい+3
-0
-
5848. 匿名 2021/09/20(月) 22:13:54
年少ASDの息子。
先月は、県外に住むおじいちゃんを見るなり号泣して近寄らなかったけど、今日はニコニコして、おじいちゃんのこちょこちょにも反応してた。親の私が少し嬉しかった。玩具や一人で遊ぶのも楽しいけど、人と関わることの楽しさや大切さが少しずつ分かって、コミュニケーションを増やしていけると嬉しいな。いずれ分かる時が来るよね…?+3
-4
-
5849. 匿名 2021/09/20(月) 22:24:19
>>5836
若いひとがするならあたおかじゃないんだ。+0
-0
-
5850. 匿名 2021/09/20(月) 22:36:35
>>460
前のコメントに返信で申し訳ないけど、いくら精神遅滞といっても、2歳半で親を認識しないってことなんてありえるんですか?
+0
-2
-
5851. 匿名 2021/09/20(月) 22:43:19
>>5806
読んだことある。
きょうだい児は幼い頃からずっと悩むし、好きな人ができてもカミングアウトが怖い、言うタイミング、振られる怖さ、遺伝、家族からの負担、、、、
親は健康な子供をもう一人、って思うのかもしれないけど、書ききれない程のいろんな悩みやリスクを二重で一生背負うなら、腹を決めて今の一人の子に出来ることをする方がいいと思った。
+7
-0
-
5852. 匿名 2021/09/20(月) 22:57:16
>>5836
アンカーついてる
いや私もしっかりおばさんだよ
別におばさん年齢をばかにしたわけではないけど。
なんか言葉足らずですみません+0
-0
-
5853. 匿名 2021/09/20(月) 23:06:13
>>5821
健常児が産まれるとは限らないよ。
2人も発達障害児を抱えて苦労している人もいる。
+5
-0
-
5854. 匿名 2021/09/20(月) 23:07:40
>>5850
横だけどあると思うよ
療育の他のママさんに、うちの子は抱っこしてほしがったり笑顔で抱きついてきたりしないからハグしてるのを見て羨ましいと言われたことがある。親として認識と言うか親への愛着がないって感じがした。+4
-0
-
5855. 匿名 2021/09/20(月) 23:09:09
>>5780
差が8で診断されるんだ。わからないもんだね。+0
-0
-
5856. 匿名 2021/09/20(月) 23:42:43
>>5853
YouTubeの助産師の公開ウェブ相談で
三人障害児だけど、四人目を持ちたいていう人の
話見たよ。題名に驚いたけど、
聞いてみると、その人自体は割とまともな印象で
障害があっても全員愛してるし、
愛しい存在が増える分には喜ばしいという
達観した人だった
四人目が健常だったとして、
その子の人生がどうなるかは
わからないけどね+4
-0
-
5857. 匿名 2021/09/20(月) 23:48:13
>>5806
障害があっても
寧ろその特性などを活かして
幸せに生きてるか
泥沼になってるかで
全然違うよね
うちは姉が引きこもりだから
(病院行ったら何か診断はされるかもだけど
未診断)
きょうだい児ではなくても、
結婚大変だったよ。
それを理由にプロポーズされたのに
相手の家族から断られた事もあったし、
付き合うたびに、言わなきゃという重さがあってさ
+5
-0
-
5858. 匿名 2021/09/21(火) 00:13:42
>>5857
このトピにいるということは、お子さんは発達でしたか?
+2
-0
-
5859. 匿名 2021/09/21(火) 00:15:20
>>5841
5才で9割はないわな。読める書ける能力あるだろうけど
それと実際に読み書きできているかは別+8
-1
-
5860. 匿名 2021/09/21(火) 00:19:29
>>5839
普通。とくべつ優秀じゃなくても覚える
でも読めなくても普通。
+5
-0
-
5861. 匿名 2021/09/21(火) 00:22:09
>>5852
言葉足らずではなくて
(笑)ってわざわざつけるからだと思う。
だから足りないんじゃなくて多い+2
-0
-
5862. 匿名 2021/09/21(火) 00:26:27
>>5852
いや、馬鹿にした書き方でしょ。
別に年齢によって許されるとか、まだマシとかない問題だし。+0
-0
-
5863. 匿名 2021/09/21(火) 00:43:09
>>5859
年中なら読み、特に書きまだ出来ない子の方が多いかも。でも年長ならほとんどの子は書けるから、
年中の後半~年長の前半くらいをイメージするとあながち間違いでもないかもしれない
9割は言い過ぎなかんじもするけど
+1
-0
-
5864. 匿名 2021/09/21(火) 00:46:28
発達検査について教えてくだされば幸いです
子供が一歳半検診でひっかかり2歳の再検診では問題ないと言われましたが近々個人的に予約していた発達検査をするつもりです
検査結果のDQが低かったら初めての検査でも数値が出た時点で障害児として診断されるのでしょうか
例えばまた発達検査をしてDQが高くなっていたら診断を取り消すことは可能なのでしょうか
不躾な質問で申し訳ありません教えて下さい+1
-2
-
5865. 匿名 2021/09/21(火) 00:49:21
>>5863
うん。だからその9割が言い過ぎだね。
年長でも書けない子はたくさんいるよ+3
-0
-
5866. 匿名 2021/09/21(火) 01:47:47
>>5864
なりたて2歳なんてミズモノだよ。
再検査で問題ないといわれたレベルなら検査でも様子見になるよ。
診断までされないと思う。
普通は3歳移行だからね、診断されるのは。
言葉はでてますか?
何が気になるんですか?+4
-0
-
5867. 匿名 2021/09/21(火) 02:12:19
>>410
ASDに対して承認されてるわけではありませんがブメタニドという薬のニュースがとっても気になる…
重大な副作用はなく、医師に処方されなくても個人輸入(夫のAGA治療でよく利用してるサイト)で手に入るようですが、流石にお子さんに試す勇気のある方はなかなかいないですよね。。
早くこれをもとに専用の安全な薬が開発されたらいいのですが。
https://diamond.jp/articles/-/231685?_gl=1*1eetc3v*_ga*WnlVYkNvemFnQ2ZUQ1N1aUdocEFEQ2ZwaVdaQzVlVzRiT1VpZmROZXNUNFVCYTdPbTUzdnlONjI2R1hkelRhNw..
+3
-0
-
5868. 匿名 2021/09/21(火) 06:23:08
>>5864
検査はあくまで参考だから、親の聞き取りや実際の様子を複合的に見て、診断名ついたりつかなかったりすると思う。ちなみに医者によっても診断の出し方違うよ。個人的には、誰が受診しても障害名つく可能性があると思う。
+3
-0
-
5869. 匿名 2021/09/21(火) 06:56:57
>>5865
横。
でも年長って、就学に向けて名前は書けるようにって就学相談会で学校側から言われるよね。
平仮名全部は書けない子はいても、名前は9割強書けるんじゃない?
+0
-0
-
5870. 匿名 2021/09/21(火) 07:09:25
>>5867
知らなかった。情報ありがとう。
+0
-0
-
5871. 匿名 2021/09/21(火) 07:21:51
>>5806
それは中度、重度の場合ですよね?
グレー、軽度で経済的に自立してたら問題ないと思うのですが。+2
-4
-
5872. 匿名 2021/09/21(火) 08:19:38
ものすごく不器用なお子さんをお持ちの方いますか?
うちは不器用で、2才の時はスプーンフォークも使えませんでした。
絵も好きじゃないしものすごく下手で、4才なのに指導されてなんとか人の顔を描くのがやっとです。
何もいわなければぐちゃぐちゃの殴り書きです。
平仮名や数字は2才の頃から読めますが、いまだになぞり書きもできないです。
こういう子でも、そのうち自然と文字書けるようになりますか?+2
-0
-
5873. 匿名 2021/09/21(火) 08:22:25
>>5872
OTはやってるの?+0
-0
-
5874. 匿名 2021/09/21(火) 08:24:46
>>5873
やってないです。まだ検査待ちです。検査自体半年待ち…+0
-0
-
5875. 匿名 2021/09/21(火) 08:25:46
>>5872
小3ですが凄まじい不器用です。
学校では授業中2、3分に1度は物を机から落とすなどで授業妨害になると普通学級から支援へ授業、給食は移動になりました。
文字もぐちゃぐちゃで学習障害だと思ってましたが、不器用さによるものと診断されてます。
+3
-0
-
5876. 匿名 2021/09/21(火) 08:32:27
食べたくない物は、こんなのいらなーいと投げる。
保育園に行きたくなーいとカバンや靴を投げる。
あまり叱ると荒れます。
どうしたら良いのでしょうか…+0
-0
-
5877. 匿名 2021/09/21(火) 08:36:00
>>5872
書字障害もあるし、無理させない程度、遊び程度に留めておいた方がいいかも。
ハサミは使えるの?+0
-0
-
5878. 匿名 2021/09/21(火) 08:39:02
>>5877
一応使えますが、微妙です。
手首が硬いので、ななめに切れてしまいます。
形を切るとかは無理です。+0
-0
-
5879. 匿名 2021/09/21(火) 08:40:16
>>5875
それは大変ですね。
最近発達障害が発覚したのでしょうか?
OTは受けられましたか?+0
-0
-
5880. 匿名 2021/09/21(火) 08:43:43
>>5878
そっかぁ。
otの本が出てるから、買って遊びの中から訓練したらどうかな?
+0
-0
-
5881. 匿名 2021/09/21(火) 08:45:48
>>5879
診断出た年中夏から月1でOT受けてました。
就学後はOTを受けられる場がないです。
自宅でできることはずっとやってます。
うちの子はOTでの成長は全くなかったです。(受けてなければもっとひどかったかもしれませんが)+1
-0
-
5882. 匿名 2021/09/21(火) 08:54:48
>>5881
そうですか。OTあまり意味ないんですね…
字が汚いとのことですが、曲がりなりにも字をかけるようになったのは何才ごろでしたか?+0
-0
-
5883. 匿名 2021/09/21(火) 08:56:50
>>5880
OTの本買ってみたんですが、もう少し上の年齢向けのトレーニングだったり、逆に下向けのトレーニングだったりで、使えるものがあまりなく…。
ビーズ通しなどは上手です。
+0
-0
-
5884. 匿名 2021/09/21(火) 08:58:25
小4男子ADHD持ち
本人の希望で週5でデイサービスに参加していたけれど、デイの先生が嫌だから行きたくないかもと言い出した。
去年頃から卓球にハマりだし、卓球経験者の先生がずっと相手をして下さっていたけれど、息子が点数を入れると先生が舌打ちをする、息子がミスをするとバカにしたり煽ったりしてくるから嫌なんだと。
息子も似たような事をよくするので、先生もイライラしてたのかな?でも大人だしなぁ…と朝からモヤモヤ。
今週は旦那がワクチンの関係で在宅勤務なので、その間はデイに行かずに自宅へ直帰する事にしたけど、来週からどうしようかなぁ…
私もフルタイム勤務なので、3時間は留守番してもらわなければならず、その間うまく過ごせる気がしない…💦+1
-1
-
5885. 匿名 2021/09/21(火) 09:03:20
>>5872
鉛筆は6B使ってますか?
なぞり書きもはじめは一本線とかジグザグ線とかだけど。
その前にクレヨンでぐるぐる等遊びとかたくさんしました?
何か好きなことないんですか?シールはったりとかも指先つかうけど+0
-0
-
5886. 匿名 2021/09/21(火) 09:04:40
>>5883
指先は大丈夫って事は、やっぱり手首なのかな?
縄跳びとか、ワニさん歩きとか、粗大運動をやっていくのはどう?+2
-0
-
5887. 匿名 2021/09/21(火) 09:08:56
>>5884
3時間の留守番はダメなんですか?
危険なことしないならいいと思うけど。+0
-1
-
5888. 匿名 2021/09/21(火) 09:09:27
>>5868
小さいと親の感覚や、親が大袈裟に言うことによっても変わるよね。+0
-0
-
5889. 匿名 2021/09/21(火) 09:27:01
>>5858
子供は自閉症疑いですが
まだ2歳なので
これから検査などもして、
恐らく知的障害とADHDもあるかな、とも思います。+0
-1
-
5890. 匿名 2021/09/21(火) 09:30:08
>>5871
読んでみて。
要は世間が嫌がるのは遺伝なんだよ。
軽度やグレーも大変。
ダウン症は遺伝じゃないらしい、さらに出生前検査でわかるので(親が一生迷惑かけない誓約書やお金を残すなどで)寛容な相手や相手家族が折れて結婚できましたが、苦労しました、みたいなのが多い。
発達は100%遺伝だから、隠すのは許されないみたいな雰囲気。
発達の人と結婚ならできると思うよ。
+7
-0
-
5891. 匿名 2021/09/21(火) 09:38:46
>>5841
発達の子は読める子が多い印象
文字とかに興味持つ子が多いから。+3
-0
-
5892. 匿名 2021/09/21(火) 09:42:17
>>5888
1回できたこと(片足立ち、人の顔を描く)をできるって言ったんだけど、これはできるって言わない方がよかったかな?+0
-0
-
5893. 匿名 2021/09/21(火) 09:46:16
>>5881
よこ
otやstの訓練は月1で変わるの!?ってすごく思う。
毎日家で親が頑張った方が効果ありそう+4
-0
-
5894. 匿名 2021/09/21(火) 09:49:08
>>5884
卓球の先生ひどいね。
すきなことは続けさせてあげたいね。
卓球の習う場所を変えたらどうかな?
家にも本格的な卓球台置くとか。
デイも違う場所に帰るのはどうだろう
変えるのも大変だよね。手続きとか。+0
-0
-
5895. 匿名 2021/09/21(火) 09:50:05
>>5890
ネットの意見は偏ってるから鵜呑みにできない。
特性の出方も人によってバラバラだから発達だと不幸になるような言い方に違和感がある。
現実世界だと普通に兄弟いるからネットの意見はどうしても偏ってるように思えます。
ガルちゃんだしあまり本気にしてない。+5
-5
-
5896. 匿名 2021/09/21(火) 09:59:55
>>5890
なんかさ、発達に限らず例えば癌家系とか精神病とか遺伝性のものって色々あるし、他人と結婚して子どもを作ることそのものがリスクのかたまりじゃない?
結婚したい、子ども作りたいって人、どんどん減っていきそう。+3
-0
-
5897. 匿名 2021/09/21(火) 10:06:46
>>5892
別に言っていいんじゃない?
+0
-0
-
5898. 匿名 2021/09/21(火) 10:07:28
>>5876
叱るのはあまりおすすめしない。
淡々と投げません、でいいと思う。投げる前に手を止めるのが一番いい。イラつくと思うけど、叱っても逆効果だと思う。+1
-0
-
5899. 匿名 2021/09/21(火) 10:14:32
>>5896
旦那のお母さんが早くに癌で亡くなってる
旦那も生活習慣がおかしいから気をつけなきゃだな。+0
-0
-
5900. 匿名 2021/09/21(火) 10:16:59
>>5868
横
医師によって診断違うのはわかる
わたしは2回セカンドオピニオンしたよ
A医院
自閉グレー
B医院
広汎性発達障害
C医院
自閉症スペクトラム
誰を信じたらいい?
4件目行こうか悩み中+2
-0
-
5901. 匿名 2021/09/21(火) 10:17:47
>>5900
自己レス
わたしではなく、わたしの息子です。
4歳、年少です+0
-0
-
5902. 匿名 2021/09/21(火) 10:19:47
健常者からしたら可愛い我が子が発達障がい家系と結婚して孫に遺伝したり今は自立しているきょうだいでもコミュニケーション苦手だから鬱になって引きこもりになるかもしれないし、そんな不安要素が他より多い人とわざわざ結婚させたくないんじゃない?実際に私のいとこもきょうだい児で結婚は諦めているよ+6
-1
-
5903. 匿名 2021/09/21(火) 10:21:45
>>5896
発達限らず遺伝関係ある病気なんてたくさんあるよ。
高血圧だってそうなのに。高血圧家系だから結婚反対とは言われないでしょう。
発達だけこんなに騒がれて叩かれるのはおかしい。
定型でも発達の因子は持っているらしいから発達だから子孫残すなは差別。
気にし出したらキリがないから。+4
-0
-
5904. 匿名 2021/09/21(火) 10:32:09
>>5900
4件目行っても納得しないのでは?
どれも似たり寄ったりな診断名だし、診断名がなんであろうが、今息子さんにある困り事や発達遅延が全てだよ。
グレーだと支援がないとか、手当が欲しいとかなら、正式に診断名つけた所の診断書をもらえばいい。+9
-0
-
5905. 匿名 2021/09/21(火) 10:33:02
>>5902
でもかわいい我が子が選んだ相手なのに
親から別れなさいって言うのはどうなんだろう+2
-2
-
5906. 匿名 2021/09/21(火) 10:33:16
3歳になって久しぶりの小児科
待合室では床にごろんとして座ってくれなかったけど、診察では聴診器あてるのも喉見るのもちゃんと出来た。成長?!嬉しい!けど、今日はたまたま出来ただけで次は出来ないかも…とすぐに思ってしまう。+9
-0
-
5907. 匿名 2021/09/21(火) 10:33:53
>>5885
鉛筆は6bです。
一本線やジグザグ線はなんとか書けますが汚いです。
クレヨンぐるぐるはそれなりにやりました。
今も簡単な顔か、ぐるぐるしか書けないのが、困りものですが…。
こちらも、親が何か描いて、まねして描いてといっても、描けないです。
真似が難しいみたい。
シールは最近は少しマシになりましたが、2才のころ与えたら、ひたすら上に重ね貼りしてました…+0
-0
-
5908. 匿名 2021/09/21(火) 10:36:55
>>5886
あー、その発想はなかったです!
指先が不器用と思い込んでましたが、鉛筆は普通に持てるし、確かに、いつも手首が変です。
妙に力入ってる。
縄跳びはハードル高そうですが、ワニさん運動良さそう!
やってみます。ありがとうございます!+1
-0
-
5909. 匿名 2021/09/21(火) 10:38:35
もう最近ずっと幼稚園の送り迎えはリモート勤務の旦那に行ってもらってる。
心が平和。
周り迎えにきてるのはお母さんばかりだから特に旦那も誰とも話すことなく帰ってくるし。
なぜかわたしが挨拶してもお母さんたち目を合わせてくれないし、うわ。って顔をされることが多くて心が痛くなってた。
何がダメだったんだろう。
我が子は他害など一切ないから他の子に迷惑はかけてないはずなのにな。自分のコミュニケーション能力のせいかな。
+9
-1
-
5910. 匿名 2021/09/21(火) 10:42:36
>>5887
5884です
グレーゾーンの長女(12歳)がいるので、折り合いがつかず揉める可能性があるため(息子は癇癪の心配があるので)3時間程度でも不安があります💦
娘は宿題が終わったら習い事へ出かけるため、娘が出かけてからは比較的自由に過ごせる可能性もあるのですが…私の平日休を使って民間の習い事の無料体験などへ参加していこうと考えていた矢先の出来事でした💦+0
-0
-
5911. 匿名 2021/09/21(火) 10:47:14
>>5895
これは発達の人が身内にいる人の意見だと思う。
前向きなのはいいけど現実ハンデが凄いのは間違いないよ。
あなただって発達の子供に発達よりなんとか運良く定型と結婚できないかと思ってるでしょ?
発達の人ですら定型としたいんだからまともな定型からしたら発達なんて対象外もいいところだよ。
+6
-1
-
5912. 匿名 2021/09/21(火) 10:49:05
>>5900
えっ?
どの医師も同じことを言ってると思ってしまったが…+9
-0
-
5913. 匿名 2021/09/21(火) 10:50:31
>>5912
追記
特性の濃い薄いはあるけどさ+5
-0
-
5914. 匿名 2021/09/21(火) 10:51:49
>>5903
だから、発達同士ですればよくない?
定型じゃないと駄目なの?+5
-3
-
5915. 匿名 2021/09/21(火) 10:52:08
>>5894
5884です
最近入った先生のようで、若い外国の人だと聞きました。海外の人だからリアクションが激しいのかな?とも考えましたが…訴えてくるという事はやはり不快な事だったのかな?と💦
近所の卓球教室は軒並みコロナで休止しているため、デイか自宅で夫と軽く卓球するのが日課となっていますが、本人も民間の習い事に興味を持ち始めたように思います
近頃は、デイサービスに来ていた同世代の子たちが次々卒業していき、未就学児さんと遊ぶか卓球をするくらいだったようで息子もここのデイサービスを卒業する日が近いのかな…?と親が感じる事もありました
本人が行きたいのであればと行かせていたので、今週は行きたくないというならお休みさせようとなりましたが、癇癪の度合いなど昔からはマシになったとはいえ不安な面もあるため、いきなり卒業ではなく違うデイサービスへの移籍も含めて考えるべきなのかな?と思います
空きが少ない地域なので、うまく移籍までいけるか分かりませんが、計画相談員さんと息子と話し合いながら決めていこうと思います+1
-1
-
5916. 匿名 2021/09/21(火) 10:53:56
>>5907
同じ感じでしたが、
なんとか出来る様になりました。
絵は相変わらず独特ですが。
幼稚園の頃は市販の学研ドリルの紙工作を一緒にやりました。ノリを使ったりはさみを使ったり、楽しみながら指先を鍛えられてよかったです。
+3
-0
-
5917. 匿名 2021/09/21(火) 10:55:56
>>5906
良かったね!
たくさん誉めてあげてくださいね。すごい!+3
-0
-
5918. 匿名 2021/09/21(火) 10:57:45
>>5911
横だけど、定型の中にグレーいっぱいいるし、そういう人たちは診断もつかないし本人も定型だと思ってるけど遺伝子は持ってるからどうしようもないよ
うちもグレー夫婦で自分たちが発達の認識なかったけど結婚したらブラックが生まれたし
自分も相手も定型で、家族にも怪しい人いなかったのに発達が生まれた例もあればその逆もあるしね
人類の種の保存のシステムとして、一定数イレギュラー(発達)を確保するらしいから、全ての発達を排除して定型同士だけで結婚出産しても、そこから一定数の発達が生まれるよ+4
-0
-
5919. 匿名 2021/09/21(火) 11:00:28
>>5905
子供が選んだ人に発達以外でいうのは酷いと思う。
だけど、発達なのに止めなかったらそれは親失格だね。
不幸になるのがわかりきってる。
実際、私は不幸になった。
いつ死のうかと思ってる。
もっと、ぶん殴って半殺しにしてなんでもいいから反対して欲しかった。
うちの両親は相手にこっそり手切れ金まで用意して説得してくれたのに、結婚してしまった。
だからあなたみたいな発達の親にはいなくなって欲しい。
定型と結婚させようとする発達の親は許されない。+3
-10
-
5920. 匿名 2021/09/21(火) 11:03:04
>>5919
親のせいにするなよ 自分の選択でしょ
親のせい、配偶者のせい
という他責思考が不幸を呼んでると思うよ
親の反対押し切って結婚したにもかかわらず
もっと止めてほしかったって…(呆)+11
-0
-
5921. 匿名 2021/09/21(火) 11:10:37
>>5919
もちろん全部自分のせいだよ。
診断のおりた発達の遺伝子を残そうとするとか私には生きる資格ないよ。
それをとめない親も頭がおかしい。
まして定型と結婚望むとか。
何様なのか呆れてしまう。
+1
-5
-
5922. 匿名 2021/09/21(火) 11:12:22
>>5905
我が子が可愛いように、相手の親だって我が子が可愛いんだけど?守りたいのだけど。+6
-0
-
5923. 匿名 2021/09/21(火) 11:17:35
法律で規制はしないもんね。
人権ととかで。
人生潰されるのに裁けないとか化けてでてきそうだね。+0
-0
-
5924. 匿名 2021/09/21(火) 11:20:42
>>5919
あなたの旦那の親うらんでるの?
なぜ発達遺伝子を持つ息子の結婚を止めなかったのかって。
まあ気持ちわかる
私も発達障害に対して無知でした。
あなたの御両親はあなたが辛くなるのを阻止したかったのね。
いま御両親は子育てに協力してくれてるかしら+1
-0
-
5925. 匿名 2021/09/21(火) 11:23:41
>>5920
だよね…
わたしみたいな発達の親居なくなってほしいと言われて驚いてる。+4
-1
-
5926. 匿名 2021/09/21(火) 11:24:27
>>5921
でも診断のおりたくらいブラックの発達を、親の反対押し切って結婚するほど好きになったんでしょ
自分の親が止めてもダメだったんだし、相手の親が止めてもきかなかったでしょ
子育てが完全に無理なら施設に預けるとかできないのかな?
旦那はとんずらしたの?
親権渡して離婚して、旦那の親に育てさせたら?+3
-0
-
5927. 匿名 2021/09/21(火) 11:24:54
>>5921
親は我が子の幸せが1番なんだよ。
あなたもプロポーズされたときはとても幸せだったんじゃないの?+2
-0
-
5928. 匿名 2021/09/21(火) 11:26:17
>>5924
横
悪いのは自分の無知。
それでもここまで地獄ってなかなかないから、相手の両親もちゃんとしてたらなぁって思う。
死ぬこと以上の苦しみだよと。
まして、健常者と幸せになって欲しいってのは、、、
+1
-2
-
5929. 匿名 2021/09/21(火) 11:26:43
>>5919
あなたは旦那が発達って知って結婚したの?それとも知らなかったというか、気づかなかったの?+1
-0
-
5930. 匿名 2021/09/21(火) 11:28:02
>>5928
何がそんなに苦しいの?
よっぽど重度の暴れる系の子供が産まれたとか?+2
-0
-
5931. 匿名 2021/09/21(火) 11:28:35
>>5918
わたしは大人になってグレーってわかったけど、
わたしのことも診断ついてる子供のことも
大切にしてくれる旦那には感謝しかない。+3
-0
-
5932. 匿名 2021/09/21(火) 11:32:03
>>5925 よこ
結婚相手を決めるのは自分
だけど我が子の発達障害を知りながら相手に内緒にするのはやめてほしい
軽度だし普通に会社行けてるし大丈夫だろうじゃない
少なくとも相手と親に事実は伝えなくては
その上で相手が結婚したなら責任は半々
だけど発達障害を黙って結婚させ子供に発達障害が生まれたら?
相手に恨まれても仕方ないよ
+3
-0
-
5933. 匿名 2021/09/21(火) 11:34:06
>>5932
さらによこ
内緒にして結婚→いつのタイミングで分かるんだろう?
あとからカミングアウトされる以外、他になくない?
健常同士でも発達の子は生まれるわけだし。+1
-0
-
5934. 匿名 2021/09/21(火) 11:35:59
>>5920
誰かのせいにするのって特性だよね
自分も発達検査してみたらいいのに。
あれ、今まで旦那のせいにしてきたけどまさか私もだったなんて!!ってなるかもしれない+4
-0
-
5935. 匿名 2021/09/21(火) 11:40:16
>>5934
癇癪みたいにいきり立って、配偶者がわるい!
発達が悪い!!
ってなるのも特性ぽいよね
それにそんなに怒らなくても、定型と発達は普通引き合わないよ
うちの息子幼稚園児だけど、幼稚園で好きな女の子は、ちょっと不思議ちゃんなグレーっぽい子だもん+5
-0
-
5936. 匿名 2021/09/21(火) 11:47:54
>>5906
我が子の成長は嬉しいよね
出来ない日もまた有るかもだけどできる日が少しずつ増えていくんじゃないかな
+5
-0
-
5937. 匿名 2021/09/21(火) 11:49:51
>>5933
親の立場から見ると、カミングアウトは結婚の報告を受けた時か結婚前提に付き合ってると聞いた時かな
さすがに恋愛までは阻止しないけど+4
-0
-
5938. 匿名 2021/09/21(火) 11:50:04
>>5926
さすがに発達本人は好きにならないでしょう。
旦那の兄弟が軽度だったんです。
子供も未診断だけど発達です。
旦那は引け目があるので、仕事や用事以外の一切の外出なくなり疲れていても子供が泣いたり要求があれば飛んでいくし私はなにもしない。
発達がわかる前は趣味が多く、飲み会、オフ会と忙しい人でしたが今はお小遣い5千円でも余るらしい。
義実家からは毎月お金が入金されますが何億もらっても無理ですね。+1
-8
-
5939. 匿名 2021/09/21(火) 11:52:04
>>5927
幸せになれないのがわかっててすすめるってのは親じゃなくフレミネーのする事だからね。+0
-3
-
5940. 匿名 2021/09/21(火) 11:53:01
我が子が診断されるまで発達障害をしらなかった
無知です+2
-1
-
5941. 匿名 2021/09/21(火) 11:53:30
>>5938
その程度のレベルのことは運としかいえないし、旦那を責めるのかわいそう
ていうか、やってることモラハラでは?
旦那のほうが離婚したいでしょうよ
それで地獄の苦しみとかいってるのヤバい
あなたの精神疾患が子どもに遺伝してないことを祈るよ…+10
-0
-
5942. 匿名 2021/09/21(火) 11:54:16
>>5917
ありがとうございます。
一進一退の日々なので素直に喜べなくなってる、荒んだ母の心です(ノД`)
+1
-0
-
5943. 匿名 2021/09/21(火) 11:56:16
>>5938
申し訳ないけど、はずれクジ引いたの旦那さんのほうだと思う…
自己愛性人格障害?発達のほうがまだマシだね…+9
-0
-
5944. 匿名 2021/09/21(火) 11:57:16
>>5934
でた!!
すぐに人を発達扱いする人w+0
-3
-
5945. 匿名 2021/09/21(火) 11:58:24
疲れてるね、みんな
カサンドラだよねきっと
みんなお疲れ様です🍀
私もお疲れ様です🌱+1
-0
-
5946. 匿名 2021/09/21(火) 12:00:51
>>5941
どっちがどうとか悪いとか書き込みだけじゃわからないよ。
実際現実こうなるから、発達家系は途絶えさせるべき。+1
-4
-
5947. 匿名 2021/09/21(火) 12:01:07
突っ込まれると話が二転三転して収集つかなくなっちゃうんだね+0
-0
-
5948. 匿名 2021/09/21(火) 12:01:54
>>5944
人のせいにするのは特性だよ
ここのトピにいるお母さんなら知ってると思ってた。+4
-0
-
5949. 匿名 2021/09/21(火) 12:01:57
>>5943
いや
発達はダウンの下らしいよ。+0
-2
-
5950. 匿名 2021/09/21(火) 12:04:21
人を簡単に発達障害認定しないでほしいな。
なんて言うか、発達障害なんて勿体ない、単純に拗らせてる人って感じがするから。
+1
-1
-
5951. 匿名 2021/09/21(火) 12:07:02
>>5938
同じパターンを知ってます。
一番厄介ですよね。
きょうだいじ問題あるある。+4
-0
-
5952. 匿名 2021/09/21(火) 12:07:29
頭の悪そうな荒らしについ反応してしまうとき、自分の中の発達を感じる
そもそも定型はトピに張り付いてないだろうな…
優先順位つけて行動するから+3
-1
-
5953. 匿名 2021/09/21(火) 12:07:40
荒らしがいるけど
このトピをお気に入り登録してくれてる荒らしさんだよ
スルーしたらすぐどこかに行ってくれるから
皆スルーでいいからね。+4
-0
-
5954. 匿名 2021/09/21(火) 12:08:00
>>5948
定型でも人のせいにする人いるよ
きっとその感情が強くでるのが特性なのかな?+0
-0
-
5955. 匿名 2021/09/21(火) 12:16:59
発達障害は親も子供も悪くない、悪いことしてなったわけではない、誰も悪くない
小さい内は可愛い可愛いですむけど当事者の苦しみの声とか聞くと、
体の健康だけでなく脳だって健康がいいよ。
障害はないにこしたことはない+6
-0
-
5956. 匿名 2021/09/21(火) 12:23:11
>>5905
ただの過干渉だね。+0
-2
-
5957. 匿名 2021/09/21(火) 12:26:27
発達障がいでも幸せな結婚していいと思う💏
ただ子供に遺伝してしまったら子供が辛い思いをするから選択子なしで夫婦で生きていければいいんじゃないかな
どうしたって親が先にしぬのだし+7
-0
-
5958. 匿名 2021/09/21(火) 12:28:28
>>5957
人の生き方にまで口出さないほうがいいよ+4
-1
-
5959. 匿名 2021/09/21(火) 12:29:31
>>5956
過干渉とわかってはいても相手次第では止めたくなるな😅
定型でもあるんじゃないかな+3
-0
-
5960. 匿名 2021/09/21(火) 12:32:33
>>5900
どの先生も言いたいことは多分同じ
ハッキリ言うか言わないかの違いみたいな
要は自閉特性がありますよということ
医師がなんて言えば納得できるのでしょうか?+11
-0
-
5961. 匿名 2021/09/21(火) 12:33:00
>>5903
言い出せばきりがないよね。
容姿だって遺伝だし。
ブスは子供生んだらかわいそうとか、身長や体重もなんかも。
子供が容姿のせいでいじめられたらかわいそうとかさ
「みんな違ってみんなないい」のに。
+5
-0
-
5962. 匿名 2021/09/21(火) 12:38:15
>>5957
そうだね。でも結婚するしないだけじゃないよ。
親含め周りがどう言おうとも結婚も子どもを生むも生まぬも、決めるのは本人達。行き方を誰にも強制は出来ないよ。
+3
-1
-
5963. 匿名 2021/09/21(火) 12:41:14
また結婚の話題かあ…+2
-1
-
5964. 匿名 2021/09/21(火) 12:41:38
思春期以降は本人の気持ちを無視して親が勝手にあれこれとか口出しはやめたほうがいいよ。
余計こじれる+6
-0
-
5965. 匿名 2021/09/21(火) 12:46:01
>>5910
じゃあある選択肢の中から消去法でどれが最善かはすぐ決めれるんじゃない?+0
-0
-
5966. 匿名 2021/09/21(火) 12:47:34
>>5750
それ療育関係あるの?+1
-0
-
5967. 匿名 2021/09/21(火) 12:49:15
>>5921
あなたがそこまでして結婚したかったんでしょ?
全部人のせいにして、自分は真っ白だとでも思ってる?
他人の結婚にまでそこまで言うなんて、それこそ何様よ
+2
-0
-
5968. 匿名 2021/09/21(火) 12:50:37
遺伝の強い障がい家系はさすがに猛反対するな。
歳の差や低収入とは話が違うでしょ。
容姿で反対はありえないし、性格も自己責任。
選んだ相手なら反対はしないよ。といいつつまさか発達家系連れてきたら話は違う。
知人は美容師の男を連れてきた娘に頭を抱えてた。
苦労すると解ってて送り出す親がどこにいる、って。
発達よりマシじゃん、と思った。+7
-0
-
5969. 匿名 2021/09/21(火) 12:50:52
そもそも結婚どころか高校就職すら難しいなうち
グレーとかの話よねきっと+5
-0
-
5970. 匿名 2021/09/21(火) 12:53:44
>>5951
離婚されたきょうだい児女性もいるね。旦那さんは再婚でリセット。旦那さん責めることできないよ。+1
-0
-
5971. 匿名 2021/09/21(火) 12:56:27
>>5903
うわ、、
高血圧と発達を並べてるよ、、、
駄目だこりゃ(^^;)))+1
-5
-
5972. 匿名 2021/09/21(火) 12:57:22
自閉スペクトラムですが、
軽度なのか中度なのか重度なのか知りたい
お医者さんに聞けばすぐ答えてくれるんですか?
また、発達検査は毎年受けていますか?+0
-1
-
5973. 匿名 2021/09/21(火) 12:58:14
脳機能が正常じゃない子供が産まれる可能性が高いってことを、自分の子に伝えておくのが必要なのかもね。+2
-0
-
5974. 匿名 2021/09/21(火) 12:58:29
>>5967
神様だけど+0
-4
-
5975. 匿名 2021/09/21(火) 12:58:51
>>5968
友達は25歳の時52歳の彼氏連れてきて猛反対されていました。でもダンディーでかっこよかったんですけどね。。
+0
-0
-
5976. 匿名 2021/09/21(火) 12:59:26
>>5974
、、、苦笑
あまり面白くなさそうな人だな+5
-0
-
5977. 匿名 2021/09/21(火) 13:00:47
>>5964
それはまじでありえる。
暖かく見守ってあげよう+2
-0
-
5978. 匿名 2021/09/21(火) 13:02:24
>>5946
植松的思考だね。例えどんなに淘汰していっても障害を無くすことは不可能だよ。先天的だけじゃなく年も取るし怪我や病気もするし。悲しい思いをする人がいなくなって欲しいし、全て治せればこしたことはないけど。
グレーや傾向がある人なんて沢山いるのにどうやって省くんだろ。グラデーションだからどこかで線引きするんだろうけど、キリがないだろうね。
自分や自分の大事な人もその内淘汰される側に回るのは必然。それを理解して言ってるのやら。+6
-0
-
5979. 匿名 2021/09/21(火) 13:03:52
>>5978
理解してるわけない
都合悪いこと言われたらスルーしてくるから。
絡みたいだけだよ
スルー推奨+0
-0
-
5980. 匿名 2021/09/21(火) 13:04:07
発達の子供が、自身より重度で会話もできない車椅子の発達の異性を好きになり結婚したいと言い出した、子供も作るつもりらしい。
反対しない+
反対する-+0
-13
-
5981. 匿名 2021/09/21(火) 13:09:34
>>5980
まず、会話できないのにどこに惹かれたのか聞いてみる+0
-0
-
5982. 匿名 2021/09/21(火) 13:10:09
>>5980
極端すぎる。
もっと頭のいい例えをしてください+7
-0
-
5983. 匿名 2021/09/21(火) 13:12:40
>>5975
トピずれになっちゃうけど
反対したくなる親御さんの気持ちは分かる…。親と同じくらいの年齢となるとちょっとなぁ。娘さんはもう25だけど、相手の人正直ロリコンの気がありそうと思っちゃうし。+2
-0
-
5984. 匿名 2021/09/21(火) 13:13:38
>>5975
それはするわw+0
-0
-
5985. 匿名 2021/09/21(火) 13:17:08
>>5972
ASD男児がいます。
病院と療育センター両方の医師に障害の程度を4歳、5歳の時に聞きましたが教えて貰えませんでした。
病院の医師は「特性としてははっきりしてる方かな〜(つまり軽度ではない?)」というぼんやりした言い方で、療育センターでは「重い軽いとかではない」と言われました(・・;)
軽いのか重いのか気になるし知りたいですよね…
発達検査は毎年受けています。
今まで新版K式と田中ビネーしか受けたことがないのでWISCを受けて細かい内容を知りたいなと思ってます。+1
-0
-
5986. 匿名 2021/09/21(火) 13:17:12
>>5982
発達と定型の結婚て軽度発達と重度発達以上の結婚みたいな格差でしょ。
定型からしたら発達そのものが極端すぎる例外なんだよ。
+2
-4
-
5987. 匿名 2021/09/21(火) 13:18:35
>>5981
自分より弱い、自分を馬鹿にしない、上にたてるところ、らしいです。+1
-3
-
5988. 匿名 2021/09/21(火) 13:22:32
発達同士じゃ駄目なんですか???
+1
-0
-
5989. 匿名 2021/09/21(火) 13:26:27
>>5972
同じ発達検査は普通は間を開けて受けるものだよ。その内内容を覚えちゃって点数が上がってしまって正しい数値が出ないから。
答えてくれるかはお医者さん次第かな。だいたいどのくらいかはその内親も分かってくるとは思うけどね。+0
-0
-
5990. 匿名 2021/09/21(火) 13:26:43
>>5972
発達検査は2年に1回かな。
療育手帳の更新の時に受けてます。
自閉の重さは私も聞いたことないです。
知的障害だと検査の数値で軽度〜最重度で分けられるけど、自閉症はどうなんですかね?
病院ではガチガチの自閉症じゃないね〜と言われていて、強い行動障害とかがあると自閉度が高いのかなって思ってました。+0
-0
-
5991. 匿名 2021/09/21(火) 13:26:54
発達でも反対するなというなら、お子さんが重度発達を連れてきても反対しないでくださいね。
自分の子は定型と結婚させたい、って親心は定型の親だって当たり前にありますから。+1
-2
-
5992. 匿名 2021/09/21(火) 13:30:50
>>5973
発達障害なら判断力が弱いところもあるのは確かだから、脳機能が正常じゃない子供が生まれる可能性は教えておいた方がいいね
過干渉でなく発達障害の親として教え後は本人に任せるしかない
あとは相手方に内緒にしないことかな+2
-0
-
5993. 匿名 2021/09/21(火) 13:32:17
>>5981
横だけど、テレビで見た事あります。
通じあうものがあり、一生そばにいたい、落ち着くと。
+0
-0
-
5994. 匿名 2021/09/21(火) 13:32:20
ここで連投してる荒らしの人、
多くの発達障害児親は将来の結婚がどうこうなんか考えられる状態じゃないって分かってないよね
自分は結婚のことばかり考えているかもしれないけど
それどころじゃないからこっちは…+2
-1
-
5995. 匿名 2021/09/21(火) 13:34:29
>>5802
すごくわかります
なんかむなしくなる+0
-0
-
5996. 匿名 2021/09/21(火) 13:34:32
>>5975
反対する理由は?発達障害なの?その彼氏。
我が子が選んだ相手を否定するのは我が子への否定と同じことじゃないの?
でも年齢差はあってもどこかで釣り合ってるんだと思う
+0
-4
-
5997. 匿名 2021/09/21(火) 13:36:18
子供に昔話読んでやってて思ったんだけど、
女の子が主人公のお話って
洋の東西を問わず、美しさありきなんだよね
そしてよい結婚をするって話
あれ、娘がいたらあんまり読みたくないな、
って思っちゃった
呪いの書じゃん…
うちの男児は戦って勝つお話が好きで、お姫様の話には一切興味なしだ…+1
-3
-
5998. 匿名 2021/09/21(火) 13:37:54
>>5994
うちは結婚はいいけどやっぱ子供はなぁって思ってる。
発達だからではなくてこんな世の中だから
子育て世帯には世間の目が冷たいし温暖化ですごく暑くなってるし
だから結婚がどうとかは考えられる状態だよ
+2
-0
-
5999. 匿名 2021/09/21(火) 13:39:32
>>5958
あなたもだしてるじゃん+1
-2
-
6000. 匿名 2021/09/21(火) 13:39:36
もういいかげんに婚活トピにかえってくれ…+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する