ガールズちゃんねる

小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】

724コメント2021/09/10(金) 04:55

  • 501. 匿名 2021/08/24(火) 14:03:05 

    >>240
    だいたいゲーム、スマホ、パソコン。35歳の私まだ両目1.5あります

    +0

    -1

  • 502. 匿名 2021/08/24(火) 14:07:08 

    >>61
    昭和生まれだけど水筒持参の子多かったよ
    水道水から直接飲む子もいたけど少数派
    飲む時間帯も休憩時間ならいつでもいいって感じ
    夕方なんてお茶なくなったら余ってる子にコップ寄せて、お茶ちょうだい!の光景がよくあったわ

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2021/08/24(火) 14:07:12 

    >>10
    整体師が最近の子は腰痛持ちが多いって言ってたな
    私の子供の頃なんてそんなの聞いた事なかったから驚いたよ

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2021/08/24(火) 14:09:21 

    >>145
    本当に可哀想だよね
    使わん物はロッカーに置いて帰ってもいいとか、給食センターでお茶くらい沸かしてくれたらいいのにって思うわ
    自分の子供がランドセル背負うようになったらクレーム入れてしまいそうだわw

    +7

    -1

  • 505. 匿名 2021/08/24(火) 14:11:39 

    中学とか置き勉禁止だったけど、そんなん守ってたら肩が抜けるわー!って皆置いてってたよ
    学校側もそこまで厳しくチェックしてこなかったし、暗黙の了解みたいな感じ
    今はそういうのも無いのかしら

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2021/08/24(火) 14:12:06 

    >>73
    うちの学校は置き勉がなくなったり、物を隠したりするトラブルがありました。いじめのあるクラスだったので、置き勉もできず…小学生も大変です。

    +13

    -0

  • 507. 匿名 2021/08/24(火) 14:23:32 

    >>489
    学校によると思う

    うちの子の学校は大体主要教科ipadいるよ
    授業中課題をipadで提出して
    それをみんなで共有したり
    もし忘れたら大変なことになる

    それでいて教科書もやっぱり必要
    i padあるのにノートも必要

    どっちかに絞って欲しいよ

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2021/08/24(火) 14:32:22 

    >>2
    皆が皆そのくらい頑張って!って言える通学距離ではないと思います。
    私は、小学校の近くの中学なら自転車通学許可されるレベルの距離を歩いて通っていましたが、今から20年以上前でも夏場は大変でしたよ。
    特に一学期の終業式は荷物に暑さに地獄でした。

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2021/08/24(火) 14:33:49 

    >>467
    結局それなんだなと思う

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2021/08/24(火) 14:34:31 

    >>2
    過保護
    途上国の子供は10kgの穀物や水持って数km歩いてる

    +1

    -15

  • 511. 匿名 2021/08/24(火) 14:36:30 

    >>163
    今の時代それは無理
    うちの子は授業中動画編集したり 宿題を自宅からアプリで先生に送ったりしてるよ
    希望者だけにしたら足並み揃わなくなるスマホやゲームはどうしてるの?

    ちなみにうちの子は幼稚園から使ってるけど今だに両目1.5
    必ず悪くなるわけではないから

    +14

    -0

  • 512. 匿名 2021/08/24(火) 14:38:35 

    >>510
    じゃああなたは
    火をおこして料理し
    泥水で洗濯してんの?

    +13

    -0

  • 513. 匿名 2021/08/24(火) 14:39:48 

    >>464
    同感。
    うちはiPadじゃなくてchromebookなんだけど、本当に重い。
    使う日も使わない日も毎日毎日ランドセルに入れて家と学校を往復してる。
    防犯上、学校に置いておけないんだって。
    どんだけ治安の悪い学校なのさ…

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2021/08/24(火) 14:40:37 

    軽さを売りにしてるランドセルがまず重いもんね・・・
    あと3年くらい早く発売して浸透してほしかったなぁ

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2021/08/24(火) 14:43:36 

    小2の娘が 昔の生活体験で 水汲みの重さを体験したんだけど 45キロ持ち上げていてびっくりした 毎日のランドセル効果なのか?

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2021/08/24(火) 14:53:42 

    >>15
    今の子は教科書を全部持って登下校しなきゃいけないの知ってびっくりした。子供の体には悪そう。

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2021/08/24(火) 14:54:03 

    >>174
    買い替えてもいいじゃん

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2021/08/24(火) 14:54:32 

    >>497
    Bの利権
    人権問題になっちゃうけど未だに税金もどばどば流れてますよ

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2021/08/24(火) 14:56:24 

    >>61
    昭和とか平成とか関係なく地域性な気がする。
    昭和62年生まれ、ど田舎で水道水美味しい地域だけど学校へは水筒持って行ってたよ。
    なんとなく、水道水飲むのは行儀悪いみたいな感じしてた。

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2021/08/24(火) 14:58:04 

    >>516
    置き勉オッケーなの高校からだったな…
    隠そうにも時々ロッカー検査があって置き勉してないかチェックされてた。
    そういえば友達で忘れ物が嫌だからって毎日全教科持ってきてる亡者いた。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/08/24(火) 14:59:46 

    >>452
    ランドセルは真後ろにこけた時、頭が地面につかない様になってるとかなんとか聞いたことあるよ。
    ランドセルはそのままで置き勉オッケーにしたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2021/08/24(火) 15:00:07 

    成長期に重いもの背負ったら身長伸びないよ

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2021/08/24(火) 15:01:27 

    >>256
    それで登校でいいのにね。ランドセルにこだわる必要性を感じない

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2021/08/24(火) 15:02:49 

    >>29
    水道管が老朽化しててサビとかカビとか混入してる可能性あるから水道飲んじゃダメって学校随分前からいっぱいあるよ、まぁ飲んでもお腹壊したりとかするわけじゃないんだろうけど「こんな水を飲ませてたのか!」ってクレームがつくの見越して禁止みたいな

    んで予算で冷水器が設置されてるんだけど、そんなに台数ないから長蛇の列になっちゃって休み時間に飲めない子続出→水筒解禁、みたいなのはずっと前から

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/08/24(火) 15:03:10 

    >>174
    壊れたら買い替えるでしょ。別にランドセルに限らず全てのものと同じとこだと思うけど。

    +14

    -0

  • 526. 匿名 2021/08/24(火) 15:04:17 

    小学校2年生の姪っ子から、コレ持ってみて♪と、ランドセルを持たされた
    なんじゃこりゃ~!おもてぇ~死ぬ~勘弁してくれ~、こんなの背負って毎日歩けねぇ、、、と実感した。大人でもイヤだから、子供ならなおさら大変。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2021/08/24(火) 15:05:02 

    >>274
    小1で1リットルは重くない?
    多めに必要な日は800くらいで、冬場や早帰りの日は500と、水筒を変えてあげると子どもの負担が減っていいと思うよ。

    あるだけガブガブ飲むんじゃなくて、残量を考えながら飲むってのも必要かと。

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2021/08/24(火) 15:07:12 

    >>6
    でもこだわりの本革○○鞄のランドセルを買う人が多いという謎…

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2021/08/24(火) 15:07:31 

    >>12
    iPadならいいね。うちの子供もタブレット配られたけどクソ重いよ… 本体も重いし謎の頑強なケースに入っていてそこにACアダプターを収納できる仕様だった 教科書のが軽い😇

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2021/08/24(火) 15:11:01 

    教科書とか学校に置いてていいよ。家に帰って開くことなんてほぼないし。必要な子だけ持って帰ればいい。私自身体が小さかったからなのかランドセル登校めっちゃ辛かった。週の初めと終わりは体操服やら絵の具セットやらもあって夏なんか特に地獄。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2021/08/24(火) 15:11:06 

    玄関で靴履く時に、コローンと後ろにひっくり返ってる時あるよね笑
    ヨイショっと立ち上がったら、柴刈りに行くお爺さんみたいに猫背になるし。
    これは小中高と続くからなー。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2021/08/24(火) 15:11:09 

    >>527
    うちも小一だけど夏は1リットル必要だよ。完全に飲み切ってくるもん。でももちろん500くらいの水筒も持ってるし天候や時間割で使い分けてる。みんなやってると思うよ

    +4

    -2

  • 533. 匿名 2021/08/24(火) 15:18:47 

    >>1
    スマホかタブレット1枚で済ませればいい
    もっといいのは完全オンライン授業にすること
    そうすればそもそも学校なんかにわざわざ出かけなくていいから

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2021/08/24(火) 15:19:19 

    >>527
    体育とかあると1リットルはギリギリ、飲む子なら足りないよね。代謝の良い子どもが丸1日、熱中症にならずに生活するんだから仕方ない。
    雨の日や冬に水筒変えるのはたぶんやってるでしょ。
    学校で足りない子にはお茶を足してくれたら…とは思う。

    +1

    -2

  • 535. 匿名 2021/08/24(火) 15:25:07 

    >>527
    学童とか行ってると1リットル必要みたいね。
    そうでもないなら、小1女子は800くらいの子が多いかな。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2021/08/24(火) 15:25:55 

    >>534
    欲望のままに飲むのではなく、多少の忍耐や我慢も勉強の一つだよね。

    +1

    -5

  • 537. 匿名 2021/08/24(火) 15:26:12 

    小学校近くに住んでるけど、新一年生や細めの低学年の子は見ていて可哀想だよ。
    夏休み前後は顔真っ赤。
    かと言って手伝えないし…。
    もう昔とは違うんだから海外みたいに車で送迎OKとか、スクールバスとかあれば良いのにな、と思ってしまう。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2021/08/24(火) 15:28:11 

    >>269
    平成元年度に小学校入学のがる子です。
    学校に水筒を持ってきてもいい期間が学校で指定されてたよ。
    いつも手紙が配布されてた。

    子どもは水筒を年中学校に持ってきても良いという決まりだったので、入学した時は驚いたなー。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2021/08/24(火) 15:29:52 

    >>507

    それぞれの学校ですごく違うんだね。
    iPadとノートも毎日だと大変そう。
    うちはDELLのノート型パソコンだから重たいけど、週末でけ持って帰るパターンだし、金曜日だけは宿題の音読に使う国語以外は置き勉していい仕組みになってるからまだマシな方なんだね。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2021/08/24(火) 15:30:50 

    >>536
    昭和の体育会系教師の考えだね

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2021/08/24(火) 15:32:05 

    小6の息子がこのランドセルなんだけど、低学年の頃は色んな子からリュックだとバカにされていました。
    とても軽いし大人からの評判は良いけど、子供はデザインや素材が違うだけで意地悪をされることもあります。

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2021/08/24(火) 15:32:34 

    小1のクラスで音読を一緒にしたら、水筒!水筒!

    後ろの子とか勝手に飲みに行くし、それを全く悪いとも思ってなくてビックリした。話をしてもポカーンって感じで、水分補給は自由にしていいと、喉が渇いたならすぐに潤わさなきゃいけないと思っているみたいです。
    指導が大変…

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2021/08/24(火) 15:33:19 

    >>541
    画像忘れてました。
    小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2021/08/24(火) 15:35:29 

    >>540
    1リットル持っていって、さらに欲しいってのは、ちょっと忍耐とか足りないと思ったの。
    本能のままじゃなくて、量を考えて飲むように言ってる?

    +1

    -3

  • 545. 匿名 2021/08/24(火) 15:37:19 

    >>537
    車送迎OKにしたら、親は喜ぶけど、近所の方は大迷惑なんじゃない?
    スクールバスはさらに難しそうだわ…

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2021/08/24(火) 15:38:17 

    >>12
    身内の教員に聞いたけど、そもそも教員がPad系を使いこなせないからあっても使わないとか何とかって…

    +4

    -1

  • 547. 匿名 2021/08/24(火) 15:41:38 

    >>518
    ごめん、それ聞いてもピントこないや
    Bの権利ってなに、初めて耳にしたよ、宗教的な絡み?

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2021/08/24(火) 15:45:21 

    >>9
    三万なら買い換えれば良いじゃん、毎日使えば充分だと思う
    大人だって毎日同じバッグ6年も使わないでしょ

    +54

    -2

  • 549. 匿名 2021/08/24(火) 15:45:24 

    >>521
    うっかり後ろにこけてランドセルが大活躍するより、毎日8キロ担いで何キロも歩かなくて済む方がいいよなぁ。
    あれはなんの修行だよって思うw

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2021/08/24(火) 15:47:02 

    >>343
    PTAってこういった子供の為の要望に役に立たないなら、ホントに要らないよね。

    +10

    -0

  • 551. 匿名 2021/08/24(火) 15:47:41 

    >>492
    ランドセル雪国ならではの
    何か不都合があるの?

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2021/08/24(火) 15:50:12 

    >>503
    いやいや、それ子どもの運動不足やゲームの姿勢などから
    腰痛が出やすいんだよ。

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2021/08/24(火) 15:57:12 

    >>12
    視力がって言うけどKindleとかの紙みたいな画面にすれば大丈夫じゃない?
    そもそも液晶画面で視力低下って何のエビデンスがあるのか知らんけど

    +4

    -6

  • 554. 匿名 2021/08/24(火) 16:02:02 

    >>3
    20代後半だけど自分が小学生のころは水筒持って行ってたよ。
    水筒忘れちゃった子が水道の蛇口で水飲んでたくらい。

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2021/08/24(火) 16:08:21 

    >>123
    毎日8kgなんて誰が言ったの?
    平均は5.7kg、8kg超える日もあるって書いてあるよ
    ちゃんと読みもしないでよく意見言えるね

    +1

    -5

  • 556. 匿名 2021/08/24(火) 16:09:33 

    >>554
    私も20代後半ですが水筒持っていくのは遠足とか運動会くらいだったので学校によるのでは

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2021/08/24(火) 16:13:32 

    教室に教科書を置く事を許せばこんなに苦労しなくて済むんじゃ…

    どんなにランドセルを軽量化しても教科書やノート、水筒の重さはそれを軽く超えてくるから微々たる物な気がする

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2021/08/24(火) 16:15:12 

    >>453
    成仏して

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2021/08/24(火) 16:15:15 

    >>25
    教科書にイラストが増えたから大きくなった、って聞いたけど
    それなら文字数を多くしたコンパクトな教科書に戻せば良いのに

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2021/08/24(火) 16:16:53 

    >>513
    Chromebookだけならそんなに辛いことないけど、
    教科書全部持って行って持って帰るのほんとバカバカしいわよね。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2021/08/24(火) 16:18:38 

    >>512
    ほんとこれw
    休憩室静かなのに声出ちゃったw

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2021/08/24(火) 16:18:50 

    >>533
    タブレット学習ばかりだと、成長期の視力に影響出るから、バランスも大事だと思う。
    目が疲れて長時間集中できない

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2021/08/24(火) 16:24:27 

    >>555
    横からごめん、毎日平均5.7背負うのも8キロの日があったりなかったりも、たいした違いじゃないw
    とにかく重いのに変わりないよ

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2021/08/24(火) 16:32:26 

    >>1
    抱っこ紐のエルゴからもランドセルでてるよね。
    専用のポーチも左右に付けられるようになってて、なおかつ肩紐の所はエルゴみたいに肩に優しい感じでかなり良さそうだった。軽そうだったし。
    うちの子来年小学生だから、これいいじゃん!て旦那に言ったら「6年間もったらボロくなりそうだし、浮いたら可哀想。」って却下になった…

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2021/08/24(火) 16:40:28 

    >>6
    今のランドセルは軽いよ。中身が重いんだよ。

    +12

    -0

  • 566. 匿名 2021/08/24(火) 16:41:30 

    >>188
    平成2年生まれだけどみんな普通に水筒持って行ってたよ。
    むしろあの蛇口から出る水飲むなんて汚いって感じだった。

    +4

    -1

  • 567. 匿名 2021/08/24(火) 16:44:47 

    >>9
    体格のいい子は小さくなるかもしれないけど、そんなランドセルボロボロになる?うちの子今5年生だけどずっとランドセルカバーも着けてたからもう1回1年生が使ってもいいくらいきれいだよ。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2021/08/24(火) 16:46:41 

    >>25
    内容は変えられないにしても紙質を変えて軽量化とかできそうだけどね。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2021/08/24(火) 16:52:39 

    >>264
    リュックでも同じだったんじゃない?

    +8

    -1

  • 570. 匿名 2021/08/24(火) 16:54:32 

    団塊の世代はみんな通ってきた道よ。

    +0

    -2

  • 571. 匿名 2021/08/24(火) 16:57:01 

    なんで小学生はランドセルじゃなきゃだめなんだろう。ランドセル業界が潰れるから?みんな違うの持つといじめになるから?

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2021/08/24(火) 16:58:33 

    >>188
    平成前半は熱中症対策の前に学校の水道管老朽化問題がなかったっけ
    なので地域によっては水筒OKだった
    それから熱中症が多くなり夏だけ水筒持参の学校も出て来て、その後311の影響もあり一年中OKになったというような移行期間だったと思う

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2021/08/24(火) 17:00:42 

    >>571だけど、
    教科書ノートやめてペーパーレスにしたら忘れ物もしなくて済むし、軽いし、ランドセルに何万も払うのならそれやめてタブレット端末買わせたほうが良いのでは?と思ってしまう。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2021/08/24(火) 17:01:09 

    >>571
    実際は子ども自身がランドセルを持ちたがるよ
    まあ、うちの子は違かったなど個別事情を言われたら収拾つかなくなるけど

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2021/08/24(火) 17:04:37 

    >>574
    そうなんだね!私はこれから出産なのでまだまだ先の話だけどその頃にはどうなってるのかな?って思った。

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2021/08/24(火) 17:13:37 

    この形だったらデコレートの方ランドセルの方がいいかな〜

    ファスナーって壊れやすいよね。

    うちは息子にデコレートのランドセル使ってる。
    普通のランドセルより軽いけど結局教科書が重いから結構な重さ。1年なのに(笑)
    かるスポ使ってる3年のお姉ちゃんと重さあんまり変わらない時ある!!

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2021/08/24(火) 17:14:17 

    >>1
    8キロも背負うなら、キャリーケース引けばいい。
    小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】

    +9

    -1

  • 578. 匿名 2021/08/24(火) 17:16:45 

    >>573
    あと10年は教科書は無くならない。教科書を作る会社、販売指定本屋、教師、文科省の利権がガッツリ絡んでるから。

    まじ、利権がくそ。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2021/08/24(火) 17:17:29 

    >>1
    なんか前にノースフェイスだったかのお洒落なこういうやつガルで出てなかったかな。忘れたけどアウトドアブランドのやつ。あれ可愛いし使わせたい。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2021/08/24(火) 17:22:56 

    中身が重たいんだよね。うちの子が通ってる小学校は副教科は全部置いてくれてて持っていくのはほぼ国語算数(小2です)だけど、それでも重たい。
    でも漢字の練習はやっぱり紙に書くだろうし、タブレットばかりは目にも良くないだろうし、どうしたものか。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2021/08/24(火) 17:23:00 

    置き勉禁止の学校で教科書を机に置いてきたら何されるの?
    そんなに重いなら先生に注意されても置いてくればいいよ
    納得できる理由が聞けるまで置き勉しよ!

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2021/08/24(火) 17:23:06 

    >>551
    横だけど
    特にないと思うよ。
    ただ北海道は学校が遠い事が多いからスクールバス通いが多いんだ。
    バスだとランドセルで乗ると乗りにくいからという所もあるとか。

    でも最初からランドセルというしばりがないよ。うちの子も上はランドセル。下はランドセルみたいなリュックで1年生だった。

    それ以外でも北海道はしばりがない事多いんだ。
    たとえば
    体操服がない
    体育館シューズがない
    上靴はバレエシューズじゃなくて普通のスニーカー
    水泳は普通のファッション水着でいい(年数回しかない)
    あとなんだったかな‥‥
    まだあったはず〜

    本州出身者や転校組がおどろくあるあるだよ〜!

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2021/08/24(火) 17:24:26 

    >>552
    だって子供が外遊びすると、声が騒音だ迷惑だって言われるんだよね?
    そりゃ私が今の子供でもゲームするわ…

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2021/08/24(火) 17:25:55 

    >>578
    あと、学校指定制服も利権だよ
    毎年同じ業者に頼んでるから、同じ質で安いものを保護者は選べない
    無駄に高い買い物しなきゃいけない

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2021/08/24(火) 17:32:52 

    >>231
    そんなのあるんだね!
    良いなぁ!

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2021/08/24(火) 17:37:27 

    >>28
    そんなこと考えてもしょうがないと思う。
    また、ゆとりに戻してほしいの。

    +1

    -2

  • 587. 匿名 2021/08/24(火) 17:38:49 

    >>1
    今は軽いノートがあるはず。
    軽い教科書も作って!

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2021/08/24(火) 17:43:16 

    >>584
    そうなんだけど同時に、安さがすべてだとまた縫製や加工を外国にシェア取られて、国内メーカーは倒産なんだろうと思うと複雑。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2021/08/24(火) 17:44:13 

    >>324
    色も素材も形も昔より選択肢が幅広くて自由だよ。
    高いの買いたくない人は安いのでいいじゃん。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2021/08/24(火) 17:53:27 

    >>13
    昔は教科書って今のタブレット位の大きさで、ノートはB5だったよ。子供の入学時、教科書のサイズが大きくて驚いた。
    またサイズ小さくすればよくない?

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2021/08/24(火) 17:54:22 

    >>5
    ゲーム持ってないし、スマホも見せたことないし、テレビも1日1時間までだけど、目が悪くて1年生からメガネかけてます。いわゆる最近の子がしてること、何もしてないけどなぁ

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2021/08/24(火) 17:54:41 

    >>1

    京都在住なんだけど、ランリュック1万もしなかったよ。汚くはなるけど、6年間しっかり持つよー。

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2021/08/24(火) 18:05:05 

    >>2
    昭和の人かな?
    最近の教科書はカラーだし昔より写真や図がおおくてみやすく勉強しやすくなってるからね
    水筒もっていったりするし、重いよ
    登下校で鍛える(笑)より、もっと別の体力の付け方があると思うよ。じゃあ、学校から近い家の人は体力不足になるの?って話だし

    +2

    -2

  • 594. 匿名 2021/08/24(火) 18:05:48 

    急な雨のときは、中身濡れるね。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2021/08/24(火) 18:06:12 

    そもそもランドセルに拘らなくて良いのでは。
    海外だと適当にバックパックにすればいいのにと思う。
    だいたい6年しか使わないのにレザーでできた重たくて高価なカバンなんて必要ないと思う。昔よりは工夫されて軽くなってると思うけど、ナイロンみたいな素材に比べたらやっぱり重いし、固いし。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/08/24(火) 18:07:08 

    >>37
    本当に!教科書やノート毎日使う算数や国語は置かせてあげてほしい。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/08/24(火) 18:08:25 

    今はこんなのあるんだね!うち仙台で今日から学校再開だったんだけど、ランドセルとお荷物バッグ合わせて10kgだったよ。あまりの重さにびっくりしたよ。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2021/08/24(火) 18:09:24 

    >>3
    うちの子供の学校は水飲み場の水は飲んだらいけないから夏は学校がにソフトがある日は水筒二つ持たせているよ。ソフトの荷物やパソコンもあるし、最近の子供は荷物が多くて大変だよね

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2021/08/24(火) 18:12:04 

    >>389
    壊した、壊された、盗まれたとか出てきそう。
    そうなった時に簡単に買い直せないしね。
    視力のことも考慮して、荷物の軽量化をするならランドセルを変えることから始めた方がデメリットが少ないと思う。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2021/08/24(火) 18:15:26 

    >>577
    道路で使うには反対に危ないよ。踏切で車輪はまったりしたら子供は自分でどうにかしようとするだろうし大事故になりかねない。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2021/08/24(火) 18:20:25 

    うちはランドセルでも違うカバンでもいいんだけど、行事のある日や半日授業の時しかリュックの出番はないよ。他の子もそんな感じ。子供に聞いたら柔らかいカバンだと中身を取り出しにくくて使いづらいんだそう。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2021/08/24(火) 18:22:07 

    ノート取る教科なら
    毎日教科書置き勉していいじゃんね
    私はゆとり世代だったからか
    教科書薄かったしランドセルでもないから
    重く感じたことなかったけど

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2021/08/24(火) 18:22:41 

    >>61
    平成元年生まれ、確かに小学校から水筒持って行ってたわ。
    飲み水と別に、水筒もう一つ持ってきてお昼ご飯のお味噌汁入れてる男子も居て教室中いい匂いしてた🤣

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2021/08/24(火) 18:25:43 

    >>142
    そりゃ無事だったから大きな話題になってないのよ

    +20

    -0

  • 605. 匿名 2021/08/24(火) 18:28:33 

    そもそも教科書持って帰んなよ
    鍵付きのロッカー設置しろよ

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2021/08/24(火) 18:32:19 

    >>265
    ウォータークーラー!!昭和生まれは冷水機(笑)

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2021/08/24(火) 18:33:56 

    >>257
    6年生になったとき地獄だな

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:23 

    地域によっては自然災害が多いところもあるんだから、荷物は軽いのが絶対良いよ。

    もし登下校中に大地震が起きた時、重たいランドセル背負いながら走らせるのかよ。

    緊急事態の時にとっさに荷物捨てることが出来る小学生なんかそんないないよ。

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:46 

    >>1
    拭ける素材にしないのかな?
    今の子供は知らないけどカバン地面や草っ原に置いて遊びまわってたり、雨に濡れたり今なら特に衛生面でもキレイにしやすい物がいいのかなーと思った。

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2021/08/24(火) 18:36:43 

    >>3
    大阪の50代だけど水筒持って登校してたけどね
    水道水は親から飲むなって言われてたから飲んでない

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2021/08/24(火) 18:46:55 

    >>462
    なんで日本人ってそんなすぐにリスクばっかり口にするのw
    本当すぐネガティヴなこととか問題点ばっかり話し合いたがるよね。

    +2

    -5

  • 612. 匿名 2021/08/24(火) 18:55:08 

    30年前のうちの小学校これのもっとしっかりした黄色い校章入りのポケットいっぱいついたリュックをただで全員に配ってたよ。黄色い防止と一緒に。軽くてよかったよ。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2021/08/24(火) 18:57:40 

    >>3
    27歳だけど水筒だったよ。

    ゆとりなので教科書は少なかったかもしれないけど、普通に重たかったな

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2021/08/24(火) 18:58:26 

    自宅学習に教科書は必要ないようにして教科書は学校に置いておくものにすればいいのに。
    自宅ではタブレット学習だったり、ドリル、教科書以外にも出来ることをはたくさんあるし、教科書の内容だって調べれば出てくる。
    時代遅れなんだよね全てが。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2021/08/24(火) 18:58:47 

    >>14
    地域によるけどランドセルは6年使うものですよ

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2021/08/24(火) 18:59:42 

    >>137
    勿体無いし、大事に使うっていうのもあるんじゃない

    私はおばあちゃんから買ってもらったから大事に大事に使ってたよ

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2021/08/24(火) 18:59:54 

    京都や滋賀の多くはランリュックだよね
    全国どこも学校指定のランリュックで良いと思うんだけど
    京都の小学生が背負う黄色いカバン「ランリック」が話題に ランドセルとの違いは?製造会社に聞いた(全文表示)|Jタウンネット
    京都の小学生が背負う黄色いカバン「ランリック」が話題に ランドセルとの違いは?製造会社に聞いた(全文表示)|Jタウンネットj-town.net

    「ラン活」という言葉があるそうだ。ランとは、ランドセルのこと。小学校入学を控えた我が子に、どんなランドセルを選ぼうか、と真剣に活動するパパママが多いそうだ。この「ラン活」は年々激化しているという。価格もかなり高額化していることもあり、お気に...



    小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】

    +11

    -1

  • 618. 匿名 2021/08/24(火) 19:00:21 

    >>1
    教科書をタブレットにして、NHKに使っている税金を日本中の通信費に切り替えたら良いと思うの。

    そしたら、生活保護の人も利用できるし、NHKの受信費が家庭の携帯料金に移行したら、皆通信費も安くなるし、良い方法だと思うの。

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2021/08/24(火) 19:02:39 

    >>397
    そうなんだ。
    蓋開ける時に飲み口付近を触っちゃうもんね。


    +0

    -0

  • 620. 匿名 2021/08/24(火) 19:16:43 

    新しいランドセル作ったり、学校が起き勉を推奨したりいい話だと思うけど。
    そもそも2000年代と比べて教材が2倍の重さ(1.3キロ増)になっているのがおかしい。
    しかも教材が大きくなったせいでランドセル自体大きくなっているし。
    もう少し子供目線で教材を作ってほしい。
    タブレットを全小中学校に配ったはずだから教材自体へらすのは難しくないはず。



    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/08/24(火) 19:17:29 

    >>611
    リスクも考えずに突っ走るタイプなんですね( ´,_ゝ`)

    +3

    -2

  • 622. 匿名 2021/08/24(火) 19:18:37 

    でも今までの子供(自分含め)はそれを乗り越えたきてるよね

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2021/08/24(火) 19:22:51 

    >>38
    視力低下するまで勉強する子がどこまでいてるやらやのにね笑

    +1

    -2

  • 624. 匿名 2021/08/24(火) 19:22:51 

    >>6
    本革は空でも重くて嫌だったなぁ。それも姉のお下がり。姉が亡くなったから。
    姉にプレゼントされた物だから私には使って欲しく無かったと思う。色んな意味で重かった。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2021/08/24(火) 19:26:16 

    背負うより引く方が楽そう。キャリーカートやキャリーケースじゃダメなのかな。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/08/24(火) 19:26:21 

    学生のリュックといい勝負してる

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2021/08/24(火) 19:31:14 

    >>397
    同じ世代です
    私の学校では凍らせたペットボトルで友達の頭をぶん殴ってしまった子がいたらしく、その後ペットボトルが禁止になりました

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2021/08/24(火) 19:33:53 

    スキー授業の時死ぬ思いして学校行ったなぁ…
    後学期終わりの道具箱持ち帰ったり…

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2021/08/24(火) 19:35:14 

    >>621
    リスクを考えるなとは言っていない。でも、リスクばっかり気にして本質を見失ってはいけない。
    日本人の子供が学業と関係ないことで苦労して、大人たちは過度のリスク思考で細かいことばかり話し合って、結局変われない。そうこうしてるうちに日本人の子供の学力は海外から取り残される。このコロナ禍でよくわかったでしょ。

    +3

    -3

  • 630. 匿名 2021/08/24(火) 19:36:23 

    >>617
    ランドセル買わない方法で1万円は高いなぁ…それなら自分でランドセルじゃない鞄選んだ方が良い。
    ランドセルなら諦めるけど

    +4

    -3

  • 631. 匿名 2021/08/24(火) 19:42:08 

    >>528
    子供が選んでるわけじゃなくて『子供の時から本物を』的な大人のエゴだと思う。
    小1なんて絶対好きな色で背負いやすくて軽くて走りやすいランドセルのが嬉しいと思う。6歳だもん…

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2021/08/24(火) 19:48:06 

    全教科書置き勉してたから持ち帰りなんて考えられない。我慢を強いられてばかりの子供達が不憫だな。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/08/24(火) 19:52:21 

    >>137
    私の地域も暗黙ルールで6年間ランドセルだったけど、壊れたであろう数人だけ普通のカバンで通学してた。

    低学年の時は5.6年生が持ってるボロボロのランドセルが憧れだった(笑)

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2021/08/24(火) 19:52:56 

    >>137
    何かあったときに、小学生だってわかりやすいからでしょ。
    それだけで有力な情報じゃん。

    +4

    -1

  • 635. 匿名 2021/08/24(火) 19:55:29 

    教科書、せめて学期ごととかに分かれてたらいいのにね。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2021/08/24(火) 19:57:11 

    >>521
    置きっぱなしの教科書なんかが無くなった時、
    誰の責任になるのかとか考えると面倒臭いけどね

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2021/08/24(火) 19:59:05 

    >>108
    持っていっちゃだめでは無かったでしょ昔も
    持っていくのがスタンダードじゃなかったでしょってことだよ
    オバチャンが無理に若者に混ざろうとしなくていいからw

    +1

    -2

  • 638. 匿名 2021/08/24(火) 19:59:13 

    毎日子供のカバン持って学校まで行けばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2021/08/24(火) 20:05:29 

    >>622
    私は学校にほぼ全部起き勉してたからランドセルめちゃくちゃ軽かったな
    空のランドセル背負っていってた
    宿題は朝登校してからやる、間に合わなければ忘れたということにしていた

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2021/08/24(火) 20:07:29 

    >>629
    日本の学校って、公立だと特に家庭環境色々なんだよね
    あっちを立てればこっちが立たない
    貴方が思いつく程度のことがどうして実現しないのかって言えば、
    現実的じゃないからなんだよね

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2021/08/24(火) 20:15:18 

    値段も1万前後だし軽いしランリュックでいいじゃん

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/08/24(火) 20:16:38 

    >>56
    娘が小学1年生の時に、雨の日にマンション入り口の大理石?の上で滑って、後ろに寝るようにひっくり返った。下が硬い石なので、下手したら頭縫う怪我になったと思うけど、ランドセルが見事にクッションになってくれて無傷だった。

    私の姉が子供の頃、同じような石の上で滑って転んで、おでこ縫う怪我をして痕が残ったので、ランドセルのクッション性に感謝したよ。

    ランドセルが重いのは本当に可哀想だと思うけど、見事に子供の頭を守ってくれたので、軽いのが良いかどうかは何とも言えない。
    うちの子は運動神経も良くないし、うっかり者だし、重くてもまだしばらくはしっかりしたランドセルが良いかな。こういうのは個人差があるのかも。

    選択肢としてこういうのがあるのは良いと思います。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2021/08/24(火) 20:25:36 

    えー。素人のママたちが考えたランドセルより、長年ランドセルを研究してくれてる、セイバンやフィットちゃんのが信用できるよ。
    最近のランドセル、軽くて背負いやすいよ!
    重い重い言ってる人は見た目重視の工房とか選んだ人じゃないの?

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2021/08/24(火) 20:25:40 

    >>595

    ほんと。ランドセルとか無駄って思っちゃう。それぞれ使いやすい好みのバックパックでいいじゃんって思う。通学にも校外授業にも制限なく使えるし、中学になっても使える。

    日本って何でいつまでも高いランドセルに拘ってるのかなー。
    トピ記事みたいなランドセル風ってのもあるけど、そもそも一回『ランドセル』から離れればいいのに。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2021/08/24(火) 20:28:55 

    腰痛、側湾、健康を害してまで背負う意味ない。早く置き勉制度を取り入れて。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2021/08/24(火) 20:36:20 

    >>538
    昔は知識も偏っていて、今と比べたら色々変ですよね。
    炎天下で部活してても、途中で水分補給禁止。我慢が大事! とか、、、よく誰も倒れなかったな。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2021/08/24(火) 20:39:37 

    >>418
    今は違うと思いますよ。
    学校も水筒持参で水分取りましょうと、休み時間には先生も声かけしてるし。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2021/08/24(火) 20:40:39 

    >>639
    置き勉とかバレたら余計に面倒な事になる担任だったから羨ましい笑

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2021/08/24(火) 20:41:29 

    本当に大人が持っても重い
    家から距離がある子は尚更可哀想。


    +0

    -0

  • 650. 匿名 2021/08/24(火) 20:42:29 

    >>333
    傘って言いたいおばちゃん乙

    +0

    -1

  • 651. 匿名 2021/08/24(火) 20:42:53 

    >>269
    私の頃は蛇口からお茶が出て、蛇口にぶら下げられてるアルミのカップ使いまわしてお茶飲んでた。
    今から考えると不衛生極まりないな。

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2021/08/24(火) 20:44:58 

    背中に負担がかかりにくいランドセルとかあるけど、種類が多すぎてどうしてもデザイン重視で選んじゃうし、ランドセルあんなに種類いらない。

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/08/24(火) 20:47:05 

    >>24
    小学生一年生になったばかりなのに、月曜日か大量の荷物を持つ我が子が、何だか可哀想に見えるのは親バカなのかな?と思っていたけど同じように思っている保護者の方もいるんだと認識しました。
    これに梅雨の時期になると傘…。
    小さい体で重い荷物を持つ。集団登校だけど高学年の子達の足が早すぎて、小走りを交えながらじゃないとついて行けない小さな後ろ姿を見るとなんとも言えない気持ちになります。

    +24

    -0

  • 654. 匿名 2021/08/24(火) 20:47:52 

    >>650
    傘?

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2021/08/24(火) 20:50:55 

    >>608
    確かにそうかもしれない。
    特に低学年の子は防災の訓練してても、いざ何かあったら荷物を捨てて逃げるという判断が出来るかと言われたら、なかなか出来ないと思う。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2021/08/24(火) 20:56:46 

    >>654

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2021/08/24(火) 20:57:09 

    >>630
    何でもケチつけるね

    +4

    -1

  • 658. 匿名 2021/08/24(火) 20:57:50 

    >>640
    ここまで言っても全然話が伝わらないみたいなんでもういいですw

    それなら日本人の考える現実的な学校生活をこれからも続けてくださいとしか言いようがないし、まぁそれで日本人がいいならいいと思う。

    +3

    -2

  • 659. 匿名 2021/08/24(火) 21:05:18 

    教科書とか全部タブレットに入れればいいのに

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2021/08/24(火) 21:05:59 

    学校での授業は教科書をスクリーンに映して、各自の教科書は家に置いておくようにして欲しい。
    小学生だけでなく、中学生、高校生になっても凄く重たいリュックを背負ってて、子供の肩こりが親より酷い。
    それと、毎日全教科で宿題を出すのも、一教科で何冊もの問題集から宿題出すのも、止めて!
    各教科の先生は、自分の受け持ち教科の事だけしか考えてないのか、全部の教科書、問題集を持ち歩く羽目になる子供の事も考えて欲しいわ。
    子供は高校生だけど、往復送り迎えしたい位リュックがおもい。プラス、部活道具に水筒、お弁当、タブレット、塾の教科書まで。私なら一日で頭痛くなって吐くわ。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2021/08/24(火) 21:06:49 

    >>602
    宿題というものがあるでしょ

    いくらゆとり世代でもあったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/08/24(火) 21:12:32 

    >>198
    ほんとにそれなです!

    +3

    -2

  • 663. 匿名 2021/08/24(火) 21:14:03 

    >>10
    同級生が往復2時間(片道1時間)のところに住んでた。
    1年生から無遅刻無欠席のわんぱくボーイだったけど、成長してから聞いたら実はキツかったとかいってたな。
    水3-4本背負うのと同じだもんね。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2021/08/24(火) 21:20:13 

    >>2
    本当にね。雨風吹いても歩いて通っていたよ。
    ランドセルくらい担げ!歩け!
    今は放課後の児童クラブとかも親が迎えに行くんでしょ?信じられない、、。そんな不審者なんて毎回毎回出ないでしょうよ。
    公園で遊ばないで室内でゲームとか、あり得ん!

    +4

    -7

  • 665. 匿名 2021/08/24(火) 21:22:07 

    >>426
    中途半端にもつと、残りの数年どうしようかと思うね。もう一度買ったら6万円になるし、物によってはランドセルより高くなるんじゃない?

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2021/08/24(火) 21:22:37 

    >>3
    今時、水道水飲まんのかい!?
    昔は普通に公園の水道水飲んでたのに…
    免疫力弱い子どもが増えていくんだろうな…
    親は過保護だしね、、

    +4

    -1

  • 667. 匿名 2021/08/24(火) 21:24:14 

    >>5
    ゲームとかスマホとかそんなんばっかり遊んでるから…
    外で身体動かして遊べ!!

    +0

    -3

  • 668. 匿名 2021/08/24(火) 21:35:09 

    >>503
    うちらが子供のときも腰痛がとか言ってる子いなかった
    運動して負傷とかならよくあったけど

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2021/08/24(火) 21:36:25 

    >>20
    ランドセルにいたずらされてリュックになってた子いたわ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/08/24(火) 21:46:18 

    >>173
    置き弁ダメとか意味分からんよな。
    特に新一年生とか心配で先生に言ったら、時間割の練習だからダメとか言われたよ。
    身体の大きい高学年は普通に置き勉してるし!そこんとこの矛盾にモヤモヤする。

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2021/08/24(火) 21:47:31 

    >>1
    なぜこんなダサいランドセルに
    プラス多いの?

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2021/08/24(火) 21:47:44 

    >>163
    スマホもパソコンもなかった時代に本の虫だった私は、小三で既にメガネが必要なくらい視力落ちてたよ。
    視力は身体の姿勢と読書環境次第。
    どんな媒体でも、薄暗い部屋で背中を丸めて顔を近づけて読んでたら良くない?

    +0

    -2

  • 673. 匿名 2021/08/24(火) 21:53:14 

    >>1
    6年間もつの?

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2021/08/24(火) 22:13:38 

    >>273
    いやいや、この人が言いたいのは、近くを見ることが多くなった現代に増えてきた近視のことでしょ
    なんとなく流れで分かることない?
    先天的な遠視とか斜視のために眼鏡を装用してる子供に可哀想っていう人は確かに改めた方がいいと思うけど

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2021/08/24(火) 22:14:59 

    >>455
    え、そうなんだ!
    うちはほとんど置き勉だよー
    でも、水筒とか昔は持って行かなくて良かった物も増えてるから重いよね

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2021/08/24(火) 22:17:03 

    >>242
    別に紙質悪くてもいいのに
    紙質良い方が目に良いとかそんなのあるのかな

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2021/08/24(火) 22:17:16 

    >>33

    保育園はありがたかったなー

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2021/08/24(火) 22:17:35 

    ほんまに重い!
    1年生の時毎日迎えに行きましたわ
    婆 婆でも手がしびれた。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2021/08/24(火) 22:19:27 

    牛の皮売れなくなるなあ

    ランドセリやさんも大変だ

    レジ袋の生産者も大変だ

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2021/08/24(火) 22:20:44 

    >>9
    ランドセル5万円分買えるじゃん

    毎年買っても安いわ 毎年色変えるのも楽しいなあ

    毎日でもいいなあ

    +0

    -1

  • 681. 匿名 2021/08/24(火) 22:21:19 

    >>35

    アメリカみたいに送迎必須、もしくは小学校も送迎バスになったらランドセルも不要になるかな

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2021/08/24(火) 22:21:40 

    >>11
    お前さん 持ったことがないねんやろ!

    どんだけ重いか10キロぐらいあるんだよ。。。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2021/08/24(火) 22:22:57 

    >>24
    本体だけでも結構重いよ

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2021/08/24(火) 22:24:24 

    >>28
    教科書が立派です 紙の質が違う
    ホンマに重い!!婆だって手がしびれます。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2021/08/24(火) 22:25:24 

    >>665
    好きなカバンにしたらいいのに

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2021/08/24(火) 22:26:50 

    >>671
    あんたねえ 持ってみたら判るよ!!。超重い 毎日10キロぐらい背負う

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2021/08/24(火) 22:28:16 

    >>680
    そのうち大量生産したら安くなる

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2021/08/24(火) 22:32:53 

    北海道の小樽市発祥のやつ昔からあるのに
    ランドセルって重いし、まだ不器用で小1のコだと金具が上手く扱えないからこれ良かった
    6500円だし
    小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2021/08/24(火) 22:33:07 

    軽いのいくらでもあるでしょ
    本皮だ工房系だ限定だと選んどいて重いって今更

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/08/24(火) 22:33:52 

    ランドセル自体早く廃止してほしい。
    機能も価格も健康面もメリットゼロ。
    何の風習か妄信か知らないけど。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/08/24(火) 22:35:29 

    >>503
    背筋とか腹筋が足りないんじゃない?
    最近の一年生とかで授業中にずっと座ってられないのは、就学前に十分に外遊びとかで身体の筋肉を発達させてないからだっていうのを聞いたよ
    姿勢が悪いのも、筋力が足りないのが影響してるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2021/08/24(火) 22:36:09 

    >>552
    そうなんだ?!
    てっきりランドセルが重いからかと思ってたわ!!

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2021/08/24(火) 22:38:42 

    >>60
    勉強してないか、授業で覚えて楽勝か、親が教えてるか、なのかな?
    分からないことは自分で調べないのかな?

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2021/08/24(火) 22:41:19 

    >>61
    O157の後から水道水飲むの禁止になった記憶。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2021/08/24(火) 22:43:44 

    >>453
    金さん久しぶり!

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2021/08/24(火) 22:44:51 

    昔のランドセルの方が重かった様に感じるんだけど。クラリーノとかのあぁいう軽いのではなく革だったよね?

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2021/08/24(火) 22:47:35 

    >>661
    いやいや、教科書置き勉しても
    薄いノート持ち帰れば宿題できるじゃん
    ゆとり馬鹿にしすぎな

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2021/08/24(火) 22:53:37 

    >>278
    そういう感じで付き添って通学ってOKなのかな?
    うちの子は年長だけど身長体重が周りの子よりひと回り小さくて(背の順ずっと1番前)来年の春から重いランドセル担ぐなんて絶対無理なような気がして登下校不安しかない。
    幼稚園の布製のリュックすら重いって言いながら登園してる。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2021/08/24(火) 22:59:16 

    でもランドセルって後ろに倒れた時のクッションになるからメリットもあるよね。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2021/08/24(火) 23:06:30 

    >>271

    たしかに!
    うちの子まだ1歳だし小学生になる頃には色々改善されているだろうけど、もし変わってなかったら教科書分割して可愛いカバーつけてあげようかな。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2021/08/24(火) 23:11:48 

    >>61
    平成初期生まれだけど水筒持っていってたよ

    娘の学校でも水筒置き場がちゃんとある

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2021/08/24(火) 23:15:43 

    >>511
    それはあなたの考えでしょうよ
    今現在紙が主流なのに親がPadにしろとかただのモンペでしかないよ
    そこまでしたいなら希望者で良いじゃんって話なんだけど
    足並み揃えろって言うなら学校の方針に従えば良いのになんで自分の考えに合わせろなんだろう

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2021/08/24(火) 23:18:57 

    本当に雑で野蛮なんだけど、あまりの重さに耐えかねて、幼少期はランドセル投げて、進んでた。 
    子供がそんな事したらもちろん怒ります。 

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2021/08/24(火) 23:23:21 

    >>73
    置き勉禁止の理由は紛失やいたずら、イジメに繋がるからだよ。宿題もあるし、音楽とか体育の教材くらいしか置けない。年の離れた従兄弟は平和な学校に通ってたけど、教材が心配で全部持ち帰ってた。
    もう国が学校のシステムを変えるべきなんだよ。置き勉なら、ロッカーをダイヤル式に変えて親と先生がナンバーを控えておくとか。でも文科省のオジィ達はそんな発想無いし、タブレット化の問題も解決できないし、教科書を削る場所も決められないし…で、こっちも軽量化ランドセルを選ぶくらいしかできなくなったのが今。

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2021/08/24(火) 23:39:47 

    >>1
    リュックじゃん

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2021/08/24(火) 23:40:52 

    >>577
    階段では危険
    校内は階段だからあぶないよ

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2021/08/24(火) 23:56:41 

    年末の大掃除とかで手提げ登校okの日はクラス皆喜んでたな。学年末に全部持ち帰らなきゃ行けない日は息止まるかってくらい荷物重かったっけね(遠い目

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2021/08/24(火) 23:58:57 

    >>15
    保健とか家庭科の教科書も毎週持って帰ったりって、子供ながらに絶対おかしいって思ってた。隣のクラスでは、置き勉バレたら朝の朝礼でクラス全員の前で怒られて謝罪させられてたし。10-15年くらい前の話です。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2021/08/24(火) 23:59:08 

    うちまだ絶対ランドセルじゃないといけない学校
    170cmの男の子の背中に小さなランドセルに
    制服はホットパンツ並の短いズボン……
    全てが合ってない。
    なんなの。
    今の日本の象徴みたいだわ

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2021/08/25(水) 00:09:02 

    >>667

    ガルちゃんとかスマホで遊んでるから...。
    外で働いて稼げ!

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2021/08/25(水) 00:13:52 

    必ずしも背負わなければいけないの?
    小さなキャリーを指定にしてあげたらいいのに。
    リュック兼キャリーみたいなのたくさんあるよね。

    +0

    -2

  • 712. 匿名 2021/08/25(水) 00:15:33 

    >>706
    キャリーカートはリュックにもなるやつあるよ
    持ち手縮めればバッグになるし

    +1

    -2

  • 713. 匿名 2021/08/25(水) 00:21:10 

    教科書
    学期毎に分けたらかるいのにな

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2021/08/25(水) 00:22:37 

    >>61
    平成9年生まれの24歳
    小学校までは水筒持ってくる人は特別な事情がない限りいなかったけど、学校に何台かは冷水機があった
    中学生(公立)からは水筒持ち込みOKだったけど冷水機もあった

    +2

    -1

  • 715. 匿名 2021/08/25(水) 00:24:26 

    教科書入ってなかったらすごく軽いよ。
    雨でもへっちゃらだし。
    急な雨の時に仕事で迎えが間に合わず、びしょ濡れで帰ってきた子どもが一番に言った言葉が「ランドセルだから中身何もならて無かったよ!」でした。

    パソコン支給されてるんだから教科書は家か学校にどちらかに置きっぱなしで、パソコンも利用すればいいと思う

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2021/08/25(水) 01:45:22 

    今の小学生は置き勉OK宿題とプリントと水筒だけで、ゆとり手前世代の私には羨ましいしかないです…
    今の子が足が長いのも正座以外重い物持たないのもあるのかなぁ

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2021/08/25(水) 03:49:17 

    >>8
    吉田カバンもいいやつ出してたよ。ランドセルの代わりのリュック。
    お金があったら、ああいうのがいい。

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2021/08/25(水) 18:16:15 

    我が子はこれ使ってる
    小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2021/08/25(水) 18:17:58 

    >>145
    ランドセルの中に入ってるものを対策しないと大変だよね。

    確かランドセルって水に浮いたり、防災用具としての役割もあったよね。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2021/08/25(水) 21:16:00 

    >>24
    タブレットしか変化ないな

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2021/08/28(土) 19:46:21 

    >>158
    私の地域もランドセル以外だめだったな。骨折したら手提げだけど。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2021/09/10(金) 02:34:28 

    >>510
    ウケる

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2021/09/10(金) 04:53:08 

    こんな苦労しても日本の学力レベル下がりっぱなしでしょ?
    海外の先進国でこんな荷物持たせて教育した気になってる国ある?

    努力の方向性が間違ってんのよ。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2021/09/10(金) 04:55:37 

    >>699
    リュックサックでもなるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。