- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/08/24(火) 00:16:56
出典:fnn.ismcdn.jp
小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】www.fnn.jp「平均5.7キロ」。何の数字かと言うと、小学生が毎日背負うランドセルの重さ。教科書のページ数や副教材が増えた影響などで以前より重くなったと言われている。
このランドセルを考えたのは、小学校2年生の子供を持つ岡本直子さん。自分と同じように「ランドセルの重さ」について考えるお母さんたちの声を集め、様々な工夫をランドセルに詰め込んだ。
軽いのに大容量というのもこだわったポイント。
拡張機能を取り入れ、荷物が多い時には4センチも幅が広がる。
子どもの負担と使い勝手を考えて作られたランドセル、素敵ですね!+472
-187
-
2. 匿名 2021/08/24(火) 00:17:48
最近の子どもはこうやって体力無くなっていくんだな+180
-479
-
3. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:08
今の小学生みんな水筒持っててびっくりしたわ!昔は水道の水飲んでたよね。そりゃ荷物も重くなる+2312
-53
-
4. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:20
思えば小学生の頃から肩こりだったな〜
子供たちにはそんな思いさせたくないから軽量化はいいと思う!+933
-20
-
5. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:37
>>2
だよね…
視力も悪いし+40
-113
-
6. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:39
ランドセル自体固くて重いよね。+1212
-18
-
7. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:39
甘やかすな!+36
-176
-
8. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:43
リュックだな+623
-3
-
9. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:49
6年間もたなそうだけど大丈夫なの?+715
-33
-
10. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:56
ランドセルが重量化しすぎて
小学生で腰痛発症する子ども今多いらしいよね+638
-14
-
11. 匿名 2021/08/24(火) 00:19:12
過保護なバカママ達がまた何か始めたよwww+43
-160
-
12. 匿名 2021/08/24(火) 00:19:23
いつまで教科書授業なんだよ
iPadに全部詰め込めばいいだろ
+1609
-65
-
13. 匿名 2021/08/24(火) 00:19:59
>>2
昔より最近の方が教科書の数も増えてるんじゃ無かったっけ?+476
-7
-
14. 匿名 2021/08/24(火) 00:20:05
>>9
もつ必要ある?w+294
-65
-
15. 匿名 2021/08/24(火) 00:20:10
置き勉だめなのやめてほしかったな。いちいち重いから+1053
-3
-
16. 匿名 2021/08/24(火) 00:20:16
>>9
値段的には1度買い換えたとしてもトントン+440
-7
-
17. 匿名 2021/08/24(火) 00:20:20
>>12
ランドセルいらんな+236
-10
-
18. 匿名 2021/08/24(火) 00:20:48
私学で小学校から電車通学してたけど、持ち物増えたってこと?+8
-4
-
19. 匿名 2021/08/24(火) 00:20:55
うちの子の学校は教科書・ノートの預かり制度が始まったよ。もともとランリックだからまだマシとはいえ、それでも大人でもうんざりする重さだったからありがたい。+354
-4
-
20. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:03
>>9
高学年になったらみんなランドセルじゃないカバン背負ってたわ
壊れたら別のカバンにすれば良いんじゃ無い?+164
-57
-
21. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:13
力の強そうな男の子なら大丈夫だけど、
ヒョロっとした小さな女の子だとほんとかわいそうになるよ、重たいものを+344
-11
-
22. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:19
このラウンドファスナーが壊れる気がする。
引っ掛かったりするよね。
+238
-1
-
23. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:23
>>1
来年息子入学で、
うちから小学校まで子供で5,6分なんだけど、低学年のうちは迎えに行って荷物もってあげるのは過保護かなぁ
息子の同級生は学区のはじっこで歩いて40分くらいかかるらしい。大変だ+10
-81
-
24. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:35
ランドセルが重いというよりかは中身が重いんだよ
教科書×5
ドリル×2
ノート×6
筆箱、給食袋、水筒、タブレット、連絡帳
月曜はこれに体操着、上履き
+739
-6
-
25. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:41
鞄が軽くなることは良い事だと思う。
ただ結局教材の重さは変わらないんだよね
昔より教科書のサイズ大きくなったし、びっくりするほど重いよ
+350
-1
-
26. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:43
>>2
いや、あなた小学生のランドセル持ってみな?!大人の私でも嘆いちゃうくらい本当に、もうマジで毎日重たいから!!+496
-6
-
27. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:48
>>12
視力のこともあるから
でも家庭に教科書持ち帰る必要はないけど
宿題もプリントで完結できるように出してくれたらいいのに+383
-9
-
28. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:01
>>2
15年前小学生だったけどふつうに6教科の教科書やら水筒やら毎日持って行ってたけどな、最近の子となにが違うんだろ+161
-40
-
29. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:05
>>3
今コロナで極力水道水の利用を控えさせてるから、水筒持参になったところ増えてる。手洗い以外だと、水筒忘れてしまった子、飲み切ってしまった子だけ水道水での飲水許可されてる。+417
-12
-
30. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:14
置き勉も推奨されてるけど
なぜか自分の意思で持ち帰る子どもたち多いんだよね…
特別宿題で使うわけでもないんだけど+45
-3
-
31. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:29
ちょっとUber Eats感+32
-0
-
32. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:35
小学生の子いるけど、帰ってきて机にランドセル下ろす時に「ドン」って音するもんな…あれは重いわ。+167
-6
-
33. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:43
>>3
でもそれは減らせない荷物だよ。
教科書は置いてきても、水筒は持っていくしかない。+422
-20
-
34. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:44
夏休み前、炎天下の中あんな重い通気性も悪いランドセル背負い、大人でさえ真夏にはしんどいマスクまでつけて登下校するのがほんとかわいそうだった。
新一年生にはしんどすぎる。
お陰様であせももすぐできたわ。+353
-3
-
35. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:56
>>6
事故にあったときクッション代わりになるって言ってた記憶+250
-1
-
36. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:58
>>20
道民?
普通はランドセル6年間持つよ。+81
-20
-
37. 匿名 2021/08/24(火) 00:23:41
今のランドセルは十分、軽いよ。
置き勉禁止なのがいけない。+245
-2
-
38. 匿名 2021/08/24(火) 00:23:50
>>12
重さだけで言ったらそうなんだけど
そうなると今度は視力が…学習効果が…って言い出す保護者がいるのも事実なんだよね〜+221
-4
-
39. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:07
>>23
5、6分だと荷物持つまでしてる親御さんは少ないかもね
でも体格にもよるよ
我が家は15分掛かるし、まだ園児並みに小さいから、真夏や終業式前の持ち帰り週は友達と別れたあとで合流して持ってる+24
-11
-
40. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:07
これテレビで何度も紹介されてるけどここでもかw
見た目ランドセルに寄せてるところが浮かないようにという配慮だよね+16
-0
-
41. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:13
うち、ランドセルじゃなくて自治体からリュックを配られるんだけど、もう少し機能性を高めてほしい。
何十年も変わってないらしく、物が入るようで入らん。
小分けにできないから、男子はぐちゃぐちゃになる。
ランドセル並みの機能を揃えると重くなるのかな。+23
-0
-
42. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:15
スーパーに買い物行って5キロのお米買ったとき小学生に背負わせないもんね…
そう思うと8キロ超を背負って学校に歩いて行くって恐ろしいね
高学年ならまだしも、この前まで幼稚園児だった小学1年生だって入学して何か月か経ったら普通に教科書詰めていくもんね
今は水筒も持っていく時代だし大変だよ+164
-4
-
43. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:27
>>28
脱ゆとり教育で教科書のページ数増えたんだって
我々多分教科書薄かったからまだ助かったんだよ。+194
-1
-
44. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:35
基本国語算数以外置き勉してるけど、高学年になると国語と算数だけでも結構重い…教科書厚くなってるし。+12
-0
-
45. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:36
>>28
教科書自体の大きさ、最近はノートパソコンまで入れようとしてくるけどマジでスペースない+125
-0
-
46. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:41
>>3
教科書プラス水筒本体プラス1リットルは見ていて辛い。+281
-3
-
47. 匿名 2021/08/24(火) 00:24:57
>>27
いやいや。教科書全て置いてくる必要はない。
算数の宿題のために算数の教科書とノートを持って帰るくらいのことは出来るでしょ。
何もゼロにすることはない。+66
-2
-
48. 匿名 2021/08/24(火) 00:25:21
>>43
あとカラー頁が増えたから教科書重くなってるって聞いた+73
-1
-
49. 匿名 2021/08/24(火) 00:25:21
>>37
企業努力すごいよね。+39
-0
-
50. 匿名 2021/08/24(火) 00:25:27
>>43
たしかに教科書薄かったかも+20
-0
-
51. 匿名 2021/08/24(火) 00:25:42
>>28
タブレットPCが一人一台貸与
学校によっては充電は家庭のみだから持ち帰りが頻繁にある+87
-1
-
52. 匿名 2021/08/24(火) 00:26:06
夏休み前とか色々持って帰らないといけないから地獄だったなぁ+5
-2
-
53. 匿名 2021/08/24(火) 00:26:35
学校用と家用で教科書を最初から2冊ずつ用意したらいいのに。
一冊目は今まで同様無料。
二冊目は希望者は有料として。
教科書は高くないから家庭の負担もそこまでじゃないし。
+6
-0
-
54. 匿名 2021/08/24(火) 00:26:49
何十年後には流石に、昔の小学生6キロ背負って学校通ってたんだって、拷問じゃね?みたいな社会になるのかなあ
タブレットに出来ないもんなのかね+16
-1
-
55. 匿名 2021/08/24(火) 00:27:15
>>30
旦那が「時間割確かめて入れ替えるの面倒だからいれっぱなし。忘れ物なかった」と言ってた💦+16
-2
-
56. 匿名 2021/08/24(火) 00:27:17
>>1
子供の気持ちを考えて作られた軽いランドセル、素晴らしい発想だと思うけど
私は小学校2年の時、車にはねられて身体が吹っ飛んだ時に、昔ながらのランドセルがバネになって バウンドしたおかげで軽傷ですんだことがあるので、
うーむ、どちらも良いところがあるな…と思う+92
-3
-
57. 匿名 2021/08/24(火) 00:27:33
私は2キロのダンベルでもだるい面倒くさいってなるから
毎日重い荷物持つだけでも小学生は憂鬱になりそう。
しかも今コロナ禍で思うようにはしゃげないしさ。
+5
-1
-
58. 匿名 2021/08/24(火) 00:27:37
>>44
でもそれはどうしようもないよね…
正直、国語と算数以外置いてていなんてめちゃくちゃ優しいと思う。+4
-0
-
59. 匿名 2021/08/24(火) 00:28:08
最近のCMで、タブレットも入る!(コロナのせいだよね)って見て…これは大変だと思った+9
-0
-
60. 匿名 2021/08/24(火) 00:28:20
>>47
だから、本当に国語や算数の宿題に教科書いる?ノートいる?
水筒にパソコンに体操袋に上履きに、見ててしんどいのよ+8
-16
-
61. 匿名 2021/08/24(火) 00:28:23
>>3
昭和生まれは水道水だろうけど平成生まれはすでに水筒持って行ってたよね+352
-25
-
62. 匿名 2021/08/24(火) 00:28:26
うちの地域は、みんな学校指定のリュック使ってるよー
転校生がランドセル背負ってたりすると憧れたな。
でもランドセルって高いし硬いし重いし、メリットないと思うんだよなぁ+1
-1
-
63. 匿名 2021/08/24(火) 00:28:30
少しでも軽くしようと「軽~いノート」を使うようになったよ
+3
-0
-
64. 匿名 2021/08/24(火) 00:29:11
>>53
教科書にマークとかした記憶あるからまめじゃないと2冊使いも大変そう。
どうにかしてあげたいよね。+5
-0
-
65. 匿名 2021/08/24(火) 00:29:14
>>2
たしかに体力の低下もあるかもしれないけど、気温も昔とは違うからね
低学年の下校時間なんて1番暑い時間帯だよ+104
-0
-
66. 匿名 2021/08/24(火) 00:29:25
>>3
私、アラフォーだけど小学校の時からみんな水筒でお茶持って行ってたよ。地域によるのかな?+176
-8
-
67. 匿名 2021/08/24(火) 00:30:01
私達の頃より重くなってるの?
特にそういう訳ではないけど負担減らそうってこと?+0
-0
-
68. 匿名 2021/08/24(火) 00:30:23
>>38
買った教科書は家のみで使い、学校はパソコンを教科書として使えばよくないかな
家に置いとけば置き勉での盗難被害もないし、教科書内容に変更さえなければ綺麗な状態なら兄弟みんなで使い回せるから入学時買わなくていいし+3
-9
-
69. 匿名 2021/08/24(火) 00:30:28
今のランドセルって結構軽いからこのくらいの重さなら大して変わりないような……+7
-1
-
70. 匿名 2021/08/24(火) 00:30:53
最近のランドセルは軽いよね
荷物少ない時子どもも軽っ!楽!って言う
紹介してるのは更に軽いけど
中身が問題だよね…+21
-0
-
71. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:05
>>39
思ったよりマイナス付いたなぁ
うちの息子は未熟児だから、年少の娘と変わらなくて体重16キロしかない
8キロなんて体の半分だからつらいかなと思ってさ+23
-3
-
72. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:07
>>12
視力低下の問題があるから、一概には言えないかも。+90
-3
-
73. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:35
>>30
うちは担任に聞いたら置き勉ダメです!って言われたよ。猛暑のなかマスクして坂道20分も歩いての登校だから、校長に直談判しようと思ってる。+43
-2
-
74. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:42
>>60
算数の教科書に乗ってる練習問題とか、国語の教科書の音読とか何も不思議じゃないけどな。
算数ならプリントやってわからないところ教科書見るとかも普通だし。
上履きなんて毎日持って帰らないし、パソコン毎日持って行って持って帰る小学生って日本の何割?+22
-1
-
75. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:45
教科書を軽いものにしようという発想にならないのはなぜ?昔よりでかくカラー刷りで重くなってるんだよね?+23
-0
-
76. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:50
>>28
今の子のランドセル縦横幅と、まぁ~入るよ+10
-0
-
77. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:57
最近はラン活とか言って親が張り切って本皮に誘導したりするから重たいよね
うちの子クラリーノと本皮の両方を背負わせたけど、軽いからクラリーノの方がいいって即決だったよ+12
-0
-
78. 匿名 2021/08/24(火) 00:31:59
>>67
体の不調が出た子が実際にこれまでいるからね
「我々も耐え抜いて強い体になったんだからがんばれ」って時代でもないよ
夏は暑さも半端ないし+41
-0
-
79. 匿名 2021/08/24(火) 00:32:00
タブレットもずっと下向くから猫背になるし、目も悪くなるし、下向く癖がつくから顔もたるむし二重あごになるし、良い方法はないのか。
+6
-0
-
80. 匿名 2021/08/24(火) 00:32:29
ランドセルって昔からそんなに重たかったっけ?
最近注目されるようになっただけ?
学習指導要領の変化でページ数がすごく増えたのかな
一時期はゆとり教育とかで教科書薄くなったけど、その前は分厚かったってことよね
自分の子供の頃はランドセル以外にも水筒とか、夏休前には引き出しだの上履きだの朝顔の植木鉢だの重い荷物みんな何も言わずに持って帰ってたから、重いの可哀想!って急に言われ出して今頃何言ってるんだ?って思ってる+2
-9
-
81. 匿名 2021/08/24(火) 00:33:02
>>42
今は水筒持っていくって結構みんなかいてるけど30年前にも夏は水筒持って行ってた
それより前はダメだったの?+2
-0
-
82. 匿名 2021/08/24(火) 00:33:24
>>71
それはキツいね。
うちの子の同級生にも小柄な男の子居たけど、
卒業の頃はしっかり成長して逞しくなってました。+9
-1
-
83. 匿名 2021/08/24(火) 00:33:25
>>5
重いランドセル背負ってれば視力良くなるの?
関係なくないか?+17
-12
-
84. 匿名 2021/08/24(火) 00:33:30
>>66
軟水で水が美味しいと言われてる地域だけど、水筒持っていく習慣なかったー+8
-1
-
85. 匿名 2021/08/24(火) 00:33:38
>>3
20代半ばだけど
私が小学生の頃にはすでに水筒持って行ってたよ
水道飲む子もいたけど基本水筒は持参してた
記憶が曖昧だけど蛇口飲みは衛生面が…夏は麦茶のほうが熱中症対策に…って話が理由だった気がする
ちなみに冬は温かい緑茶持っていってうがい用にもしてた+90
-2
-
86. 匿名 2021/08/24(火) 00:33:59
>>23
うちは集団登下校じゃなかったので慣れるまでは心配なので片道15分を付き添って登下校してましたが、ランドセルは本人に背負わせました。
重さにも慣れないと、いつまでも付き添うわけにもいかないし。
付き添いは1ヶ月位してました。+8
-1
-
87. 匿名 2021/08/24(火) 00:34:12
>>1
ふわりぃだっけ?そのランドセルもこれと同じくらいの軽さじゃない?
+31
-0
-
88. 匿名 2021/08/24(火) 00:34:32
>>61
平成中期生まれだけど水筒持って行ってなかった笑
田舎だからかな+132
-3
-
89. 匿名 2021/08/24(火) 00:34:37
>>74
なんで負担を減らす方向に考えないのか謎だわ
最近は音読教材だけ別に配布されて家庭に置いてて良くなって楽だよ
そういうふうに考えてくれる先生の方がありがたい+5
-11
-
90. 匿名 2021/08/24(火) 00:34:59
>>75
そうだよね
ぶっちゃけ教科書って1ページも不要な部分がありません!って感じでもないよね
結構使ってないページとかありそう+5
-0
-
91. 匿名 2021/08/24(火) 00:35:24
>>69
小学生の荷物の重たさはランドセルが問題なんじゃないよね、結局学校側が教科書ノートの事を工夫してくれないと何も変わらない+19
-0
-
92. 匿名 2021/08/24(火) 00:35:26
>>10
平均6キロくらいらしい
教科書以外の上履き体操服水筒やらも含めると
8キロ〜もよくあるとか
これで毎日歩いて登下校はヤバすぎる
大人でもキツいよ+147
-0
-
93. 匿名 2021/08/24(火) 00:35:39
>>55
たしかに
そういう理屈の男子いるかも!+3
-0
-
94. 匿名 2021/08/24(火) 00:35:50
>>80
暑さも違うし時代だね。+4
-0
-
95. 匿名 2021/08/24(火) 00:36:02
>>66
私も毎日水筒持って行ってた、懐かしいなあ
男子なんてすごい大きくて、今と違ってステンレスじゃないガラス製の持って来てたわ
落として割れたー!って騒いでたの覚えてる+15
-0
-
96. 匿名 2021/08/24(火) 00:36:25
>>36
東京だけど持たない。普通って何+19
-30
-
97. 匿名 2021/08/24(火) 00:36:56
>>89
負担を減らすななんて言ってない。
ゼロにはならないし、児童の負担を減らしすぎるがために教師の負担が激増しては意味が無いと言ってる。
教科書1冊、ノート1冊、連絡帳、水筒、日によっては体操服。全然問題ない。+8
-1
-
98. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:04
>>90
表紙もいらなくない?笑
中表紙で分かると思うしさ+0
-1
-
99. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:04
>>81
地域や学校によるのでは?+0
-0
-
100. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:06
>>80
私は何も言わずに持って帰ってはなかったな
置き勉して怒られたり、朝顔の鉢をヒーヒー言いながら渋々持って帰ってた
下の世代の子もそうであれとは思わない
+6
-0
-
101. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:12
>>62
身体に密着してる方が重さは感じにくい
中身の重量が同じなら、左右にユラユラ振れるリュックは重く感じると思うよ+10
-0
-
102. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:24
娘が小柄で1年生だけど110センチしかない。体重も18キロ。それで重いランドセルに水筒、鍵盤ハーモニカや体操服持って50分歩いてる。体大丈夫か本気で心配。+13
-4
-
103. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:40
ピンキリではあるけどランドセル高いし、高学年男子とか背負えなくて片方だけ肩にかけてく子もいるよ
ランドセルじゃなくてリュックでいいじゃんって思う
その方が手軽に買い替えられるから紫とかピンクにしたけど高学年になって恥ずかしいとかなくなるし+2
-0
-
104. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:41
こういうのは案外、子供はなにも思ってない+3
-6
-
105. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:46
地図帳が結構重い+8
-0
-
106. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:54
>>2
体力よりも
成長期に重いもの背負ったら肩の形が変形するよ+55
-1
-
107. 匿名 2021/08/24(火) 00:38:10
ランドセル本体が重いんじゃなくて、教科書やその他持ち物が重いんだけど。+14
-0
-
108. 匿名 2021/08/24(火) 00:38:54
>>61
アラフィフだけど、エアコン付いてたし
水筒も持って行って良かったよ+8
-8
-
109. 匿名 2021/08/24(火) 00:39:04
ずっと置き勉してた。夏休み前の三者面談の日に親の車で全部持って帰ってた。冬休みや春休みも親の車で持ち帰り。ランドセルも1~2年までで、その後はリュックだった。+0
-0
-
110. 匿名 2021/08/24(火) 00:39:15
>>61
平成生まれだけど、田舎はそんなことないですよ。水筒持って行くのなんて遠足くらいだったな。水が綺麗なのもあるのかな+115
-8
-
111. 匿名 2021/08/24(火) 00:39:18
>>80
正直水筒必須以外は昔と変わってない
単純に子どもに負荷をかけることに敏感な社会になってきただけだよ
組体操とかもしなくなってるでしょ(組体操はしなくていいと思うけど)
ただ水筒は確かに重いからなぁ+6
-1
-
112. 匿名 2021/08/24(火) 00:39:22
>>73
ぜひダメな理由を聞いてみてください
たぶん決まりなんでとかで特に理由ないので…笑
その上で校長に相談してみてもいいと思います
+30
-0
-
113. 匿名 2021/08/24(火) 00:39:39
>>97
それで問題ないですって言えるのは通学距離によるでしょ
教師の負担だって増えない方向にできるはず
宿題ドリルみたいなのを最初に配って「今日は何ページを切り取ってしてくるように」みたいな形にもできるし+4
-2
-
114. 匿名 2021/08/24(火) 00:39:47
>>54
1日中タブレットの画面ばっかり見てたら、紙は読めないって子が増えそう。
それも大問題だよね。+5
-1
-
115. 匿名 2021/08/24(火) 00:39:55
>>6
ランドセル自体はそこまで重くないよ。
本革なら多少重いかもしれないけど。+60
-4
-
116. 匿名 2021/08/24(火) 00:40:03
小5からはみんな母親お手製のキルティング地の巾着リュックで通学してた+1
-2
-
117. 匿名 2021/08/24(火) 00:40:19
>>1
これでいいなら別に今でも普通に売ってるリュックでもいいんじゃないの?
そもそもランドセルじゃなきゃダメっていうのが時代遅れな気がする。確かに頑丈だから何かのときに頭を守れるとか後ろに飛ばされた時にクッションになるというのはあるけれど、まぁランドセルのおかげで命が助かるなんて稀だよね。無くはないけど。
高学年になって身体が大きい子は背負いづらくて片腕しか通してなかったりしてるほうが成長に問題あると思う。体歪むよ。
中学生になったらまたさらに重いしね。10キロはあるよ。こどものやつ足に肩紐引っかかって部屋の中でコケそうになったことある。びくともしなかったよ。+45
-4
-
118. 匿名 2021/08/24(火) 00:40:25
>>74
うちの小学校はパソコン毎日じゃなく月曜持っていって金曜持ち帰り、その上靴やら体操服やら給食当番やらを持って行く、持って帰らないといけない日にパソコンがプラスされてる
マジで学校も火水木とか少しでも荷物少ない日にしようとか考えてほしいよ+10
-0
-
119. 匿名 2021/08/24(火) 00:41:01
学習道具が細々ごちゃごちゃだったのはイヤだったなあ
習字セットとか絵の具セットとかピアニカリコーダー裁縫道具に算数セット、夏は水泳セット
毎日持っていくものではないにしても、折角両手空くランドセル背負ってても両手塞がるんだもん
ここ何とかするだけで大分違いそうだけど、難しいよね+8
-0
-
120. 匿名 2021/08/24(火) 00:41:14
>>35
後ろ向きに転んだ時に頭を打たなくて済むようになってるんだってね+101
-0
-
121. 匿名 2021/08/24(火) 00:41:36
コロナになって自宅でリモートワーク始まるときに会社から支給されたノートパソコンを軽い素材のPCバッグに入れて持って帰ってきたけどめっちゃ重くてしんどかった
毎日出勤してる大人だって8キロもの重量のリュック背負って歩いて会社まで行く人なんてほとんどいないと思うし、学校への登下校だってもう少し楽になるといいよね+8
-0
-
122. 匿名 2021/08/24(火) 00:41:39
学期ごとに練習問題付きのうっすい教科書渡すとかじゃだめ?笑
ワークとかは自宅に置いといて。
筆箱と資料集は置き勉、毎週金曜は給食着もあるだろうし低学年のうちは体育を時間割に入れないとか。+3
-3
-
123. 匿名 2021/08/24(火) 00:41:54
>>10
ランドセルの重さの平均って1000〜1300gだけど、軽いものと比べて約100g、重いものと比べても300gだし、その程度の軽量化って何か意味あるの?
しかも30000円でしょ?登山ブランドのリュック買えるよ。
本当に小学一年生で毎日8kgなんて持ってる?
ハードカバー3冊で大体1kgなんだけど、水筒をべつにしたって、ランドセルパンパンに詰めても8kg分なんてそんなに入らないけど?+16
-21
-
124. 匿名 2021/08/24(火) 00:42:00
>>108
同じ世代だけど、私のところは水筒は遠足の時しか持って行く事無かった。
エアコンも扇風機もなかったけど暑いと思った事無かったな(忘れているだけか?)
子どもも私の母校に行ってるけどエアコンついたの去年です。+14
-0
-
125. 匿名 2021/08/24(火) 00:42:07
私たちが背負ってたのはなんだったの?+2
-0
-
126. 匿名 2021/08/24(火) 00:42:35
>>113
このくらいの荷物で無理な距離は荷物がなくても無理だ+3
-1
-
127. 匿名 2021/08/24(火) 00:43:25
>>104
重たいくらいは思ってそう+2
-0
-
128. 匿名 2021/08/24(火) 00:43:40
>>126
暴論ワロタ+1
-2
-
129. 匿名 2021/08/24(火) 00:43:52
>>125
これからの日本。+2
-0
-
130. 匿名 2021/08/24(火) 00:44:42
重いよね、こんなに企業側が努力してるから、教科書のほうは文科省がなんとかしてほしいなー
+5
-0
-
131. 匿名 2021/08/24(火) 00:44:52
>>126
成長に悪影響があるってのでせっかく国が動き出してるんだから、そういう精神論はいらないんだよ+4
-4
-
132. 匿名 2021/08/24(火) 00:44:57
>>56
そうなんだよね!うちの子が学校の防災教室みたいなので、ランドセルは①転倒時にクッションになり、頭を守る。②浮き輪がわりになる。③地震の時に頭の上に乗せてヘルメットがわりにする。とか、身を守る道具になる。って教わってたよ!+38
-0
-
133. 匿名 2021/08/24(火) 00:45:14
>>102
それはさすがに過保護と言われるかもしれないけど途中くらいまでは送迎するわ+10
-0
-
134. 匿名 2021/08/24(火) 00:45:30
昭和のランドセルの重さはどれぐらいあったんだろう+1
-0
-
135. 匿名 2021/08/24(火) 00:45:37
>>102
50分はつらそう…+8
-0
-
136. 匿名 2021/08/24(火) 00:46:36
月曜日に雨だったりしたらまた…
ただでさえ荷物多いのに傘も持たなきゃいけない。+3
-0
-
137. 匿名 2021/08/24(火) 00:46:46
>>9
そもそもなんで同じカバンを6年使い続けないといけないという暗黙のルールがあるんだろうね。+346
-4
-
138. 匿名 2021/08/24(火) 00:46:50
重いランドセルのせいで肩の骨変形したりもあるらしい
これ辞めたら日本人の平均身長2〜3センチは伸びると思う+5
-0
-
139. 匿名 2021/08/24(火) 00:47:19
>>6
あのカチカチの形状が、荷物を入らなくしてるよね
教科書、筆箱入れたら、他の物が入らない
だから水筒、体操服、給食当番の時のエプロン、リコーダー、習字道具、絵の具セット、裁縫道具なんかは手持ちだもんね
雨だと、傘を持ってその荷物を持つとか、低学年だと大変だよ
+44
-2
-
140. 匿名 2021/08/24(火) 00:47:31
>>136
夏休み持ち帰るお道具箱や朝顔も面倒くさい…+5
-0
-
141. 匿名 2021/08/24(火) 00:48:18
アメリカにいたとき、教科書はほぼ学校に置きっぱなしなのに、重いからってタイヤのついたカバンをスーツケースみたいに引きながら学校きてる子が結構いたのを思い出した。
+7
-0
-
142. 匿名 2021/08/24(火) 00:48:21
>>35
ランドセルのおかげで無事でしたって話聞いたことないがな。+107
-19
-
143. 匿名 2021/08/24(火) 00:48:42
>>117
ランドセルじゃなきゃダメって時代遅れじゃなく
ランドセルじゃなきゃだめって実は決まりないんだよ…基本的に公立の学校は規則ない
自由なんだけどみんなランドセルを選択してるんだよね、子どもたちも小学生=ランドセルってイメージなんだろうね+9
-0
-
144. 匿名 2021/08/24(火) 00:48:51
>>71
大丈夫、一年生のうちから8キロはないよ、ランドセルの中で教科書筆箱がガラガラいって動いてるくらいスペースある、もちろん学校によって持っていくものも多少違うだろうけど
学年上がって理科社会保健書写…教科が増えるあたりから8キロとかになっていくと思うよ+17
-0
-
145. 匿名 2021/08/24(火) 00:49:20
>>10
ランドセルは軽量化している。
でも昔の教科書よりズッシリ重いし、ドリル専用ノートなど、冊数が多い。
我が子の小学校、算数と国語と宿題のみ持ち帰えり。それでも重い。家で使わない算数と国語ノートを学校に置いて帰っていた我が子は担任に怒られた。盗まれたら困るからと。
普段から学校に置いているノートは盗まれないのかよと呆れ、教師が賢くならないと重いランドセル問題は解決しないと悟りました。
+118
-3
-
146. 匿名 2021/08/24(火) 00:49:44
>>15
置き勉すると翌朝机の上に全部出された思い出…
+17
-1
-
147. 匿名 2021/08/24(火) 00:49:57
>>122
あー良いかも。もはや月1ごとに新しいワークタイプの教科書配った方が楽そう!
進研ゼミ的なあれ。+3
-0
-
148. 匿名 2021/08/24(火) 00:50:24
息子の小学校は国語と算数以外は持ち帰らないから楽。荷物が少ないから給食セットも中に入れて持たせてる親が多い。置き勉がダメな学校は意味がわからないよね+0
-0
-
149. 匿名 2021/08/24(火) 00:50:27
習字道具は軽くなったと思う。
すすりが軽い。
あと私が小学校の時使ってた引き出しはステンレスで重かった。+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/24(火) 00:51:37
>>139
固いとか関係なく教科書の数がそもそも多いんだから、他にそんだけのもの入れられるカバンって相当大きく作らなきゃ無理じゃない?+11
-0
-
151. 匿名 2021/08/24(火) 00:51:40
>>28
教科書・ノートの大きさが全部A4へ大型化。それに伴いランドセルも大型化。国語算数でそれぞれ4冊ずつ(教科書、ドリル、ノート、ドリル専用ノート)とにかく荷物が多い。
ずっと昔の私が高学年の頃は、ランドセルやめて手提げ袋でいけてたけど、今はランドセルくらい大容量でないと手提げでは入りきらない。(女子高生もスクバでなくリュックに移行しましたね)
+70
-1
-
152. 匿名 2021/08/24(火) 00:51:42
まぁ昔からそうだから+0
-0
-
153. 匿名 2021/08/24(火) 00:52:02
来年度入学なので春にランドセル購入しました。クラリーノだから軽め。ある程度しっかりしてる方が荷物を入れた時に背負いやすいかなと感じてる。
iPadも導入されてるし教科書減ってるのかな?と期待したけど、知り合いに聞いたところ補助教材的な役割で教科書やワークは何も減っていないとのこと。むしろiPadのぶん荷物は増えてる。文部科学省は中身を減らす努力をしてくれないかな…。+6
-0
-
154. 匿名 2021/08/24(火) 00:52:03
>>102
子供の同級生にいる。小柄だけど、学区内ぎりぎりだから小学校が遠くて40分くらい歩くらしい。
就学前健診のときは疲れきって着く前にしゃがみこんじゃったって言ってたな。
共働きだから送迎も毎日は難しいんだろうし、親からすると心配だろうな。+9
-0
-
155. 匿名 2021/08/24(火) 00:52:19
フルカラー教科書やめればいいのに。+3
-0
-
156. 匿名 2021/08/24(火) 00:52:54
>>29
ノロはやってからじゃない水筒持参。
コロナ前からずっと水筒だよ。+84
-3
-
157. 匿名 2021/08/24(火) 00:52:59
日本人の姿勢の悪さの原因の1つな気がする。+3
-0
-
158. 匿名 2021/08/24(火) 00:53:24
>>20
地域によるよ
うちの方はランドセル以外はダメ+40
-3
-
159. 匿名 2021/08/24(火) 00:53:27
>>1
一体どんだけ長い期間古臭いランドセル文化やってるの?早いとこやめて自由なリュックにしてくれよ+5
-8
-
160. 匿名 2021/08/24(火) 00:53:43
>>37
置き勉ダメなのって、盗難やらイジメやらの切っ掛けになりやすいからとかなのかな?+9
-0
-
161. 匿名 2021/08/24(火) 00:53:50
>>53
教科書が安いのは税金で作られてるからだよ。+0
-0
-
162. 匿名 2021/08/24(火) 00:54:23
ノートはルーズリーフ、提出は名前入りクリアファイルに入れて提出とかにして、教科書は上下ではなく4分冊とかにしたらどうだろう?+1
-2
-
163. 匿名 2021/08/24(火) 00:54:39
>>12
それはそれで嫌だな
iPad希望者だけ認めるにして欲しい
視力悪くなるから子供には使わせたくない+114
-2
-
164. 匿名 2021/08/24(火) 00:55:04
>>36
20だけど都民だよ
学校によるのかな+18
-3
-
165. 匿名 2021/08/24(火) 00:55:05
>>68
教科書は年度ごとに改定することが多いし
毎年同じ出版社のものとは限らないから使い回しは現実的ではないけど、紙とデジタルを使い分けることは必要かもね
ただ実際宿題とかで教科書をそんなに使うかというというほど使わないのよね…+9
-0
-
166. 匿名 2021/08/24(火) 00:56:25
このお母さん、ランドセル買うとき重いの選んだのかしら。
教科書パンパンの子供のランドセル持ったことないのかね。+2
-0
-
167. 匿名 2021/08/24(火) 00:56:39
>>6
今日、息子のランドセル届いたんだけど
荷物受け取りした時にランドセルとはわからないくらい軽かった!
たしかに買う時に軽いなーとは思ったけど、多分みんなが想像してる以上に軽い
姉達のは同じクラリーノだったけど、ここまで軽くなかったわ+51
-0
-
168. 匿名 2021/08/24(火) 00:57:22
これから習字道具や裁縫道具をかう場合、学校あっせんのチラシから選ぶとき、シンプルな小さいバッグのタイプを選べばランドセルに入る。お洒落な大きいバッグを選ぶと入らない。(中身の道具はみんな同じだけど、それを入れるバッグが多種多様)+1
-0
-
169. 匿名 2021/08/24(火) 00:58:25
今は本当に辛い時期だよね。
うち低学年だけど、帰ってくるのは14時半。
めちゃめちゃ暑い時間帯。
汗だらだらでTシャツびちょびちょ、しかもマスクしてて苦しい苦しいって言いながら帰ってくる。
コロナで学校の水道飲んじゃダメだから水筒は1リットル入れてる。
慌ててダブレットに移行しつつあるみたいだけどまだ全然教科書使ってるから、教科書プラスダブレット持ってかなきゃで余計負担に。
学校でも楽しいはずの給食は黙食、歌もダメ、プールは一回しか入らなかった、昼休みは密集しない為に学年ごとに日にちずらして外遊び、体育の時もマスク、エアコン付いてるけど換気するから教室暑いらしいし、遠足なし、運動会なし、
楽しい事全部奪われて、可哀想。+17
-0
-
170. 匿名 2021/08/24(火) 00:58:36
これは後ろにすっ転んだとき後頭部や背中守ってくれるんかいなええ!?!?+1
-0
-
171. 匿名 2021/08/24(火) 00:58:47
>>33
うん、だから重いよね大変だよねって話でしょ?+71
-0
-
172. 匿名 2021/08/24(火) 00:59:19
>>159
というかランドセルって最初から義務じゃないよ?なんとなく暗黙の了解的な感じでランドセル選択する家庭、子どもが多いだけで
ランドセルにしてくださいって学校から言われた?+6
-0
-
173. 匿名 2021/08/24(火) 01:00:11
>>15
置き勉ダメだったのってつくづく理由が分かんないよね
家で復習しなさいって言ったって、どうせ全教科毎日やるなんて現実的じゃないのに…+237
-1
-
174. 匿名 2021/08/24(火) 01:00:21
>>14
え、六年間使うでしょ?
ランドセルって途中で買い替えるもんじゃないでしょ+133
-10
-
175. 匿名 2021/08/24(火) 01:00:24
>>140
うちの学校は懇談会に来た親が朝顔とかの鉢植えや夏の宿題のポスター用の画用紙持って帰らされる…
一回大雨の日に当たって往生した+1
-0
-
176. 匿名 2021/08/24(火) 01:01:06
>>125
知らんけど、子供のランドセル見ると、意味がわからないくらい教科書が詰まってる。
自分の時は置き勉してなくてもあんな量にはならなかった。+1
-1
-
177. 匿名 2021/08/24(火) 01:01:16
中学がもっと重い
辞書もあるし、タブレット、部活の道具+4
-0
-
178. 匿名 2021/08/24(火) 01:02:11
>>159
そんなに嫌なら普通のリュックでも良いんだよ
ランリュックとかもあるし
布ランドセル流行りだよね
私立小学校で指定があるとかなら別だけど+5
-0
-
179. 匿名 2021/08/24(火) 01:03:05
+8
-0
-
180. 匿名 2021/08/24(火) 01:03:31
>>3
なぜか遠足以外で水筒持っていくの禁止だった
中学からはOKになったけど+59
-0
-
181. 匿名 2021/08/24(火) 01:03:32
今、何時代だよ。30年前より重いよねw+1
-0
-
182. 匿名 2021/08/24(火) 01:03:32
ここのコメント見てランドセルが義務(リュック等はだめ)って認識の人が結構いるのにびっくりした
学校説明会でもランドセル指定なんて言われないと思うんだけど…
なのにランドセルが義務なんて時代遅れとか古臭いとか言われててランドセルがかわいそうになってしまった+5
-0
-
183. 匿名 2021/08/24(火) 01:03:55
>>168
裁縫道具はわかるけど、習字道具はあんまり小さくはならないよね?
うちが田舎の学校だし、学校指定の種類が少ないだけかもだけど+0
-0
-
184. 匿名 2021/08/24(火) 01:04:48
>>158
それって学校から言われてるの?+10
-2
-
185. 匿名 2021/08/24(火) 01:05:23
ゴロゴロにしたらどうかな?+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/24(火) 01:05:44
>>172
それ
私以前たったランドセルトピでそう書いたら決まってるんだよ!とめっちゃコメントもらっちゃったけど…
学校用品が入るカバンとしか書いてなかった
まあみんなランドセルだけどね
昔住んでた国はみんなこんなの
そしてボロくなっても大人になっても使ってる人が一定数いるからすぐ破れるとかでもない+4
-0
-
187. 匿名 2021/08/24(火) 01:05:56
>>179
中学生の長女の指定カバン持つと
ギシッ
ってプラスチックの金具の部分が軋む音が毎回聞こえて不安になる程に…重い!+5
-0
-
188. 匿名 2021/08/24(火) 01:08:00
>>61
平成初期生まれ水筒持っていってなかったと思う。
踏んだら水が出てくるやつが何箇所か設置されてたよ。
私はまだ置き勉もできた時代でランドセルも楽勝だったけど、子供はまだ1年生なのに5.6時間目まであるからノートも入れたら十冊ぐらいになるから本当可哀想。+56
-12
-
189. 匿名 2021/08/24(火) 01:08:13
>>20
うちもそんな感じだった。神戸。+7
-3
-
190. 匿名 2021/08/24(火) 01:08:17
>>15
それさえできれば、ランドセルの中身軽くていいのにね。+58
-1
-
191. 匿名 2021/08/24(火) 01:08:35
>>186
暗黙のルール的な感じで勝手にそう思い込んでるだけなんだよね…子どもたちも小学生と言ったらランドセル!って思ってるからだけど
私立とかでない限り指定されてるのはおかしいというか問題なんだよね…家庭の事情(とかに経済面で)に口出してるのと一緒だから+3
-0
-
192. 匿名 2021/08/24(火) 01:08:37
30前半だけどランドセルは義務だったなー。
今の子も皆ランドセルだけど相変わらず義務なの?
でもあんな風に放り投げても、踏みつけても、引きずり倒しても、遠心力使って遠くに飛ばしても破れなかったランドセルって強いよな…。+1
-1
-
193. 匿名 2021/08/24(火) 01:08:41
子供の教科書等見たけど昔より丁寧っていうかここまでする?ってぐらいに細分化されて冊数が増えてる感じがしたわ
1教科に一冊じゃないもんね
多すぎだし余計な事まで教えすぎて逆に頭に入らないんじゃと思ったわ+5
-0
-
194. 匿名 2021/08/24(火) 01:09:10
だから日本人は短足でO脚が多い
小学生の頃から股下に異常な負荷をかけてるアホ民族+0
-0
-
195. 匿名 2021/08/24(火) 01:09:20
>>157
短足ずんぐり体型もね。
ちゃぶ台と正座生活無くなって来て、脚が長い子は増えてきたみたいだけど。+0
-0
-
196. 匿名 2021/08/24(火) 01:09:32
>>182
義務ではないけど同調圧力はあるね+0
-0
-
197. 匿名 2021/08/24(火) 01:09:51
>>167
昔のランドセルと違い、背負うと更に軽さを感じるよね。本当に1.2kgあるの?って感じ+18
-0
-
198. 匿名 2021/08/24(火) 01:10:42
>>2
>>5
親になってからこのトピに来い。+71
-10
-
199. 匿名 2021/08/24(火) 01:11:28
商品サイト見てきたけど、重さ:約1060g(フラップありの場合。なしの場合 約850g)ってランドセルと大きく変わらないのね。やっぱりしっかりした作りだとそうなっちゃう。一時期超軽いランドセルが売られたけど、結局壊れやすくて廃れた。+3
-0
-
200. 匿名 2021/08/24(火) 01:12:20
>>196
というよりテレビや絵本なんかの影響で
小学生=ランドセルってイメージが子どもたち自身も強いからかなーと
小学生のイラストってだいたいランドセル背負ってるからね
同調圧力と感じるのはどちらかというと大人では+2
-0
-
201. 匿名 2021/08/24(火) 01:12:29
>>61
平成6年生まれで東京だけど
水筒なんて持っていかなかったよ。+34
-3
-
202. 匿名 2021/08/24(火) 01:13:20
ランドセルと重さはそんなに変わらないね
置き勉とか出来たら便利だけど、軽い物しか背負わなくなった分体力面では心配+2
-1
-
203. 匿名 2021/08/24(火) 01:13:30
>>194
足の形特徴的だよね。海外にいても日本人の子は足を見ればすぐ分かる。真っ直ぐな子が少ない。+0
-0
-
204. 匿名 2021/08/24(火) 01:13:33
>>191
教育課程にも書いてないし文科省が言ってるわけではないからね
学校がランドセルを…というのは学校ルールね
就学援助でもランドセル買う相当のお金が支給されるし当たり前としている人が多いけど+3
-0
-
205. 匿名 2021/08/24(火) 01:13:53
>>20
関西だけど私の時もそうだったわ
高学年になるとサイズが体に合わない子とか出てくるからなのかなーって漠然と思ってたけど+12
-3
-
206. 匿名 2021/08/24(火) 01:14:12
>>192
確かにリュックだと小学生の使い方じゃ擦り切れて穴が開きそう+1
-0
-
207. 匿名 2021/08/24(火) 01:14:19
>>192
ランドセルが義務っての私立とかじゃないならだいぶ問題だと思うんだけど…義務って学校から言われてたってこと?+0
-0
-
208. 匿名 2021/08/24(火) 01:14:23
>>80
8kgなんて毎日持ち歩いてる小一いないよね。+1
-0
-
209. 匿名 2021/08/24(火) 01:14:40
>>12
子供はiPad壊すぞ+40
-4
-
210. 匿名 2021/08/24(火) 01:14:50
>>203
あの大谷翔平も完全にO脚
日本人は顔で判断できなくても脚を見たら海外ではすぐに分かるよね
ほんと恥ずかしい体型ばかりで情けなくなる+0
-3
-
211. 匿名 2021/08/24(火) 01:15:54
>>210
脚の形ぐらいで情けなくはならない+5
-0
-
212. 匿名 2021/08/24(火) 01:16:04
>>102
50分は長いね。
家から少し離れた所で、少子化で統廃合が進んだところだとスクールバスになってるわ。+7
-0
-
213. 匿名 2021/08/24(火) 01:16:06
ガル民も昔頑張ってたんだねー。考えられない。
鉢植え持って、道具箱入った手提げ持って、ランドセル持って。途中で休みながら帰ってたなー。
+5
-0
-
214. 匿名 2021/08/24(火) 01:16:35
>>15
あれってどうしてダメだったの?
「ダメってんなら机の下の収納部分は何のためにあるんだよ」って子供心に思ってたわ+111
-2
-
215. 匿名 2021/08/24(火) 01:18:37
>>61
昭和生まれですが
水道水飲むの禁止だったよ
口洗うフリして飲んでたけどね
昼の牛乳まで我慢。+18
-3
-
216. 匿名 2021/08/24(火) 01:18:47
置き勉ダメな理由はなんなの??
家で勉強する為?
それなら自腹だ同じ教科書家用に買うよ。
今はコロナのせいで大きい水筒持って暑い中マスクして登校してるんだからせめて軽くしてあげたい。+0
-0
-
217. 匿名 2021/08/24(火) 01:19:55
>>214
校内での紛失物は学校側の責任になるからとか?+21
-0
-
218. 匿名 2021/08/24(火) 01:20:35
>>168
入る大きさでも、入れるスペースがないのよ。
パソコン持ち歩くようになって筆箱さえギリギリで詰めてる。+0
-0
-
219. 匿名 2021/08/24(火) 01:21:00
>>216
失くすってのがあるのかなと。
置いて帰ったのか家にあるのかわからない!って、まあ、うちの子供の話だけど。+1
-0
-
220. 匿名 2021/08/24(火) 01:21:49
>>158
そんなはずはない。
知らなかっただけだと思う。
別にランドセルじゃなくてもいいんだよ?
私立だと決まりがあるけどね+10
-6
-
221. 匿名 2021/08/24(火) 01:21:56
>>143
そうなんだね。
決まりがないなら早く北海道スタイルが全国にひろまればいいね。
低学年のうちはあんまり重たくないし、やっぱランドセルって子どもは憧れるけど、高学年じゃ無理がある。小さいし重いし入りきらなくて結局手にサブバッグ的なの持ってたら両手あかないもん。+9
-0
-
222. 匿名 2021/08/24(火) 01:23:33
>>207
学校の先生に義務って言われてたよ。公立。
っても私今30代だから今はどうだかわからないよ!
あまりお金がない家の子は、女の子なのにボロボロめの黒いランドセル背負ってたりしてた。
でもだからと言っていじめとかは起きなかったよ。
お下がりランドセルも新品ランドセルも容赦なくグラウンドで砲丸投げみたいにされてた。
ちなみに、小4にもなるとおしゃれにも目覚めて、何人かでランドセル卒業したいって先生に言ったり、子供の意思を尊重する系のご家庭からリュック許可の提案があったりしたけど、学校側に却下されてた。+4
-1
-
223. 匿名 2021/08/24(火) 01:23:54
>>61
ウチは小、中学と水道水がぶ飲みだったな、で肩で口拭いてた。+36
-0
-
224. 匿名 2021/08/24(火) 01:23:58
>>24
タブレットかー。時代だな。
+8
-1
-
225. 匿名 2021/08/24(火) 01:25:57
>>77
うちの子はなぜか本皮とクラリーノ背負わせたら本皮を選んだわ。子供のくせに違いがわかるのか!?安いクラリーノにして欲しかったのに。+2
-1
-
226. 匿名 2021/08/24(火) 01:26:28
そして海外ではその小学生がランドセルの重さを必死に耐えながら道路で一旦停止した車に礼をする動画が拡散し、「日本人はなんて礼儀正しいんだ!」と絶賛の嵐ということになってる。
でもこれは田舎民なら分かると思うけど、小学生が帰る時間帯に車を運転してるようなDQNは礼でもしないとすぐにキレて小学生でも平気で殴るから怖くて礼儀正しく振舞ってるだけ。
海外のお花畑はぜひ日本の田舎というクズしかいない場所に住んでみてほしい。+0
-2
-
227. 匿名 2021/08/24(火) 01:27:14
>>12
紙の教科書がいいけど、分冊して授業で使わない範囲は家に置いておけるようにして欲しい+118
-1
-
228. 匿名 2021/08/24(火) 01:27:36
>>213
夏休みの話?
私なんかそれにプラスで体操着やらロッカーに詰めまくってたよくわかんない図工の作品やらで、地獄の終業式だったよ。何年生の時か忘れたけど、一度では持ち帰れないってなって、放課後に荷物また取りに行ったりしてた。再び荷物を学校に取りに戻る時ランドセル背負ったままとりに行ってて、あんたバカなの!?家に置いてから行くでしょ普通!って親にゲンコツされたなあの時は。
だらしなくて計画的に持ち帰れないタイプの子供だったからさ…。
夏休みの宿題なんかやったのにランドセルごと玄関に忘れたりさ…+1
-0
-
229. 匿名 2021/08/24(火) 01:27:56
>>221
都内住みだけど
結構リュック登校してる子も多いよ
スポーツブランドの四角型のリュック
地方都市に住んでたときも国立附属のところは9割方リュックでランドセルが珍しくらいだった
地域にもよるだろうけどね、子どもたちは見聞きしたものから影響受けるだろうから+2
-0
-
230. 匿名 2021/08/24(火) 01:30:59
>>222
それは先生個人の勝手な判断で言ってそうだね
文科省や教育委員会とかでも指定してないから…
そうそうあなたが経験したように
ランドセルって決して安いものじゃないから
基本的には指定できないんだよね
実質公立の学校が家庭の経済状況に口出すみたいなものだから
+1
-0
-
231. 匿名 2021/08/24(火) 01:31:17
>>183
うちの子どちらもランドセルに入れて持って帰ってるよ。ランドセルに入るようにデザインされたタイプ。+0
-0
-
232. 匿名 2021/08/24(火) 01:33:04
>>214
盗難やいたずらがあるからだよ。
ロッカーある学校は、置き勉してる。+43
-0
-
233. 匿名 2021/08/24(火) 01:34:51
>>12
さらにいえばコロナ禍、リモート授業さっさとやってあげてくれと思う。
友達との交流も大事だけどいじめられて学校行きたくない子はリモート授業があれば勉強に遅れないし、なんならリモート授業の教師は各教科で1番教えるのが上手な人1人か数人いれば全国の生徒賄える。
ロリコン犯罪者みたいな教師はさっさと淘汰されればいい+14
-9
-
234. 匿名 2021/08/24(火) 01:37:39
>>174
札幌だけど6年間使ってる人ほとんどいなかったよ。
+17
-49
-
235. 匿名 2021/08/24(火) 01:41:32
小学生の時に交通事故で車に引きずられた時に頭を守ってくれたのはランドセルでした!
ランドセルが無ければ頭も引きずられ命を落としていました。重いけど本当に感謝しています!+2
-0
-
236. 匿名 2021/08/24(火) 01:43:27
>>45
A4ファイルが入れられるようにランドセルが大きくなったんだけど、何故か教科書も大きくなったよね+13
-0
-
237. 匿名 2021/08/24(火) 01:49:24
从小学一年级开始,和幼儿园阶段就有一定差别了,因为小学和幼儿园的学习模式是不同的,小学阶段就完全以纯知识为主了。
从上学到放学一直在上课,而在幼儿园每天还有一定玩游戏放松的时间,说起在学校用来直接区分每位学生的,那肯定就是名字了。+0
-2
-
238. 匿名 2021/08/24(火) 01:50:39
ランドセル利権狙われてて草
子供リュック市場ってそんなにすごいのかな+2
-0
-
239. 匿名 2021/08/24(火) 01:53:56
每个学生都有住宿的经历,对于学生来说住宿确实很方面、很安全,因此现在的寄宿制学校越来越多,从小学到高中都有,虽然学校不会强迫学生住宿,但是对于离家远的学生来说,他们也不得不选择住宿舍,这样一来不用每天早起晚归,省下了很多的事件可以用来学习。不过到了大学之后,绝大多数学生就只能住宿了,因为大学里很多学生都是外地的,就算是本地的,离家有点远的话,基本上也会选择住宿。+0
-3
-
240. 匿名 2021/08/24(火) 01:54:51
>>5
眼鏡の子が増えたのは、幼少期からちゃんと検査するようになったからじゃない?+15
-5
-
241. 匿名 2021/08/24(火) 01:58:44
重いのは重いね
月曜日と金曜日は体操服とか給食着とかシューズとかも持ち帰るからかなり大変よね
今は水筒も持参だし、夏は水筒二こ持たせなきゃいけない+0
-0
-
242. 匿名 2021/08/24(火) 02:00:38
>>28
最近の教科書はカラー写真やイラストが多くて、昔より紙質が良くなった分重い。
大判になってうすくなったけど、なんかずしっと重いわ。
紙質の悪い週刊誌より、写真満載のオシャレ月刊誌みたい。
+52
-0
-
243. 匿名 2021/08/24(火) 02:00:43
>>233
それって先生の負担半端なくない?
全国規模にしても地域や学校によって学習ペース違うから一緒くたにするのは難しいと思うよ+6
-2
-
244. 匿名 2021/08/24(火) 02:04:28
重すぎて可哀想になるわ。
旅行用のキャリーカート?あのキャスターついてるやつでいいじゃん。
走りにくいからついでに飛び出しの事故も減るよ。+3
-0
-
245. 匿名 2021/08/24(火) 02:08:35
>>236
教科書がB5→A4と大きくなったのが先だよ。ランドセルサイズもA4がギリギリ入る→A4クリアファイルも→A4フラットファイルも・・・と、どんどん大きくなった。うちの子の購入時期はA4クリアとA4フラットサイズが混在してて、大きいほうA4フラットが使い勝手が良かった+2
-0
-
246. 匿名 2021/08/24(火) 02:09:31
うちの娘1年生なんですが
1学期にランドセルが重くて
バランス崩して階段から落ちて
アザ作って帰ってきました。
幸い残り2〜3段だったようで
アザのみで済みましたが危ないです!+5
-0
-
247. 匿名 2021/08/24(火) 02:10:37
>>244
キャリーカートだと学校の下駄箱前や階段がカオス(5・6年生だと3階)+0
-0
-
248. 匿名 2021/08/24(火) 02:11:56
>>142
わたしは友達にドーーン!って押されたときに救われたよ…(泣)+60
-0
-
249. 匿名 2021/08/24(火) 02:13:31
>>240
弱視のほうじゃなくて近視の子、高学年になるとびっくりするくらい多いよ。あとスマホのしすぎで内斜視も多いってテレビでやってた+2
-0
-
250. 匿名 2021/08/24(火) 02:16:31
>>245
今はもうA4フラットが主流ですね+3
-0
-
251. 匿名 2021/08/24(火) 02:20:20
能够看出,中医理论中的毒与平时营销宣传的毒含义大相径庭。有些美容院、保健机构等宣传的换血、禁食、洗肠等“排毒方法”,其实应该是特殊情况下的医疗手段,不是养生方法,如果在不必要的情况下使用,对人体是有损害的。
正常人需要“排毒”吗
人体对于体内的废物有着自己一套完善的防御、清除、代谢系统,其中最主要的肝脏、肾脏、肠道、皮肤等器官都是人体的代谢器官,也可以简单理解成是我们的排毒器官。
无论是由人体内部生成,还是来自外界,如食品、空气、水源中所包含的物质、成分,一旦进入人体,就会通过身体内各个组织器官的一系列复杂而又精密的单独或相互作用,将人体所需的营养物质加以吸收利用,将对人体无太多用处或者有害的物质尽快排出体外。
因此,作为一个健康的正常人,自身就有强大的排毒系统,人体内的有害物质主要从大、小便排出体外,同时也可以通过皮肤、呼吸等方式排出,并不需要借助保健食品甚至其他方式来清肠或洗肠。
如果自己的健康状况基本正常,但是却滥用一些所谓清肠的产品,或者经常洗肠的话,反而有可能导致人体自身的功能减弱,或者出现依赖性,比如不服用药物就会排便困难等。
有些人因为便秘,想要自己想办法解决,其实是不正确的。便秘是指两三天甚至三四天才排一次便,或排便干结、排便困难,这时应该去正规医院就诊,查出具体的病因之后进行针对性治疗。轻信广告,随便买一些保健食品或者产品进行自我治疗,反而会造成其他不良影响。
当前有很多人在养生保健方面急于求成、紧跟“潮流”,总是希望能够通过一个简单省时的方法解决身体所有的健康问题,社会上流行什么样的保健方法,不管是否适合自己,全部照搬使用。事实上,这种做法是非常不科学的。养生保健是非常复杂的,要综合考虑和改善个人的精神状态、生活起居、饮食结构、运动及药物等多方面的情况,才能保证最好的效果。
分清洗肠、灌肠和清肠
在平时的生活当中,我们经常可以听见洗肠、清肠以及灌肠的说法,尤其以清肠为多,其实这三者是不同的。+0
-10
-
252. 匿名 2021/08/24(火) 02:20:34
>>61
そうそう、水筒持って行くの?ってコメントにえ?って思った。
常備して休憩時間とか飲むよね。+27
-6
-
253. 匿名 2021/08/24(火) 02:21:56
排便是非常正常的生理现象,排便也是身体排毒的方式,能够帮助机体排出大量的毒素和垃圾,减少对身体的伤害。
不知道大家是否发现这样一个生活现象呢?如今越来越多的人出现了便秘的困扰,长期熬夜,睡眠不规律,暴饮暴食,吃太多油腻辛辣的食物或者久坐不运动都会加重便秘的风险,也会出现排便困难,腹痛难忍的感觉。
https://boxer.baidu.com/scheme?from=1023985a&source=1023908y&tokenData=%7B%22nid%22%3A%22news_9556405175363780327%22%7D
+0
-9
-
254. 匿名 2021/08/24(火) 02:22:21
>>71
持ってあげたいよね。成長ホルモン必要な未熟児だけど後ろに引っ張られてるもん。危ないし骨歪みそうだしランドセルで余計身長伸びにくくなりそう。エネルギーの蓄えも少ないんじゃないかな?
学校のルールがあるなら先生には事前相談、子供の心理面配慮して(友達の前での声掛け・校門までは頑張るとか)ルール決めは大事かも。+9
-3
-
255. 匿名 2021/08/24(火) 02:23:01
昔海外留学した時に、アジア人の中でも日本人の平均身長が飛び抜けて低かったから不思議に思ってたんだけど、まさかランドセルの重さも関係してたりして…+6
-0
-
256. 匿名 2021/08/24(火) 02:23:39
>>8
普通のアウトドアメーカーのリュックと大差ない感じ。+35
-0
-
257. 匿名 2021/08/24(火) 02:25:05
いろいろ、進化してるのね!ビックリ+0
-5
-
258. 匿名 2021/08/24(火) 02:26:49
幼い成長期にそんな重い物を背負って毎日通学して体に悪影響ないの?+4
-0
-
259. 匿名 2021/08/24(火) 02:29:40
>>257
なないろっていうなら七色使うか七色のバリエーションを準備してほしいw+9
-0
-
260. 匿名 2021/08/24(火) 02:36:33
>>3
都内も美味しい水道水アピール昔からずっとしてるけど、水道水は飲食店で出された水を飲むくらいで、大抵の家では買った水しか飲まなくなってるんじゃないかなぁ
私も子供の頃水道水飲んでた記憶はあるけど、もう20年以上は水買ってる気がする…
+6
-7
-
261. 匿名 2021/08/24(火) 02:37:40
>>29
うちの子が通う学校はコロナから。学校でそれぞれ違うと思う。+29
-2
-
262. 匿名 2021/08/24(火) 02:41:39
>>123
水筒、ノートパソコン、鍵盤ハーモニカとかで身体にかかるの総重量8kgあるでしょ。
一応重たいだろうと意識しながらランドセル受け取ったのに、それでも重さで床に着いたよ。+19
-2
-
263. 匿名 2021/08/24(火) 02:52:29
もうアメリカみたいに自由リュックでいいと思うけどね+8
-0
-
264. 匿名 2021/08/24(火) 02:52:34
>>35
うちの子は前に転んだとき、勢いがあったらしく頭をランドセルに押され前歯をアスファルトに打ち付けました。
早退して歯医者に行きました。+53
-2
-
265. 匿名 2021/08/24(火) 03:06:07
>>3
今コロナだからウォータークーラーが使用禁止。
水筒必須。+27
-0
-
266. 匿名 2021/08/24(火) 03:08:26
>>233
いうのは簡単ですがリアルな話無理かと+9
-1
-
267. 匿名 2021/08/24(火) 03:15:27
>>1
ていうか鍵付きロッカー設置して荷物はそこに置いてくればいいし、宿題はタブレットとかでやればいいし、水筒は学校に自販機設置すればよくない?そもそもランドセルとかいる?各自でリュックなりなんなり用意すればいいのでは。。
オランダの学校とかほぼ全部パソコン授業だよ。
日本の学校のルールって本当に意味不明。+64
-3
-
268. 匿名 2021/08/24(火) 03:21:01
置き勉させたら良くない?って思う
今の担任の先生は置き勉オッケーで、算数国語だけ毎日持ち帰り。音楽セット一式や理科社会は置き勉。分厚い資料集なんて毎日家で見ないよね。
図工や書道はパレットや筆だけ家で洗ってくる。本体は学期間置いててオッケーなので本当に助かる。+4
-1
-
269. 匿名 2021/08/24(火) 03:21:35
>>3
今は冬でも毎日水筒持っていかなきゃならない。水分補給しろとうるさい。
私が子供の頃は冬に水筒なんて誰も持ってなかった。水分補給なんて、給食の牛乳のみだったけどね。+74
-5
-
270. 匿名 2021/08/24(火) 03:55:47
>>1
400グラムしか変わらん。
つうか、教科書を小さくすればいいだけでは?
中学生でもでかくて驚いた。
ワーク類もいらない。
プリントも配りすぎ。
これだけ手厚いのに学力が下がっているのは、間違った方向だからだと思う。+54
-1
-
271. 匿名 2021/08/24(火) 04:03:44
>>24
本当それ
日本いつまでも古い習慣に囚われててなんとかならないのかって思う
紙にこだわりたいならせめて学期ごとに教科書分けろって思うわ
一年分背負っていく意味あるの?+89
-3
-
272. 匿名 2021/08/24(火) 04:09:06
もう自由にリュックでいいじゃんて思う。
この多様性の時代にさ。
ランドセルの色が選べることが自由なんじゃなくて、ランドセル以外も選べる事が自由なんだと思うけど。+4
-0
-
273. 匿名 2021/08/24(火) 04:14:22
>>5
先天性の視力問題もですか??
こういった方が「メガネなの?カワイソー!!」と言って人の心を傷つけるのですね+19
-2
-
274. 匿名 2021/08/24(火) 04:22:35
>>3
小学生1年の娘が1リットル水筒持って行ってるけど、月曜日は給食着に上靴に体操服持っていかないといけないから月曜日の行きと金曜日の帰りは荷物が重くて大変そう。
+52
-0
-
275. 匿名 2021/08/24(火) 04:24:23
>>272
うちの地域は夏場の暑い時期や始業式、終業式はリュック可になってる。
もうランドセル大変だし年中リュックでもいいんじゃないって思うんだけどね。+4
-1
-
276. 匿名 2021/08/24(火) 04:33:47
>>11
そんなこと言ってないで学校行きなよ+17
-1
-
277. 匿名 2021/08/24(火) 04:52:39
教科書はタブレットにデータ入れておけばいいじゃん。+3
-0
-
278. 匿名 2021/08/24(火) 05:09:52
>>21
通学時、重いランドセル担ぐ女の子を心配して、
女の子に担がせながらランドセルの先を、そこのウチの祖母祖父が手で持って通学していたよ。つまり女の子は全く重さを感じずに歩ける。+9
-1
-
279. 匿名 2021/08/24(火) 05:12:31
>>275
だよね。
教科書が重い問題も何とかならないかなー。
小学生だけじゃないんだよね。中学生・高校生でも凄く重いリュック背負って歩いてる。+1
-0
-
280. 匿名 2021/08/24(火) 05:14:27
>>1
コロナでタブレットの普及率が加速して貸出し含めて今の倍以上にはなるらしいから、通学時の持ち物も授業スタイルもここ数年で更に変わるんだろうね…大人より子供の方がIT化進んでて環境整備も早いし羨ましい。+3
-0
-
281. 匿名 2021/08/24(火) 05:22:40
>>6
今はいろいろあってずいぶん軽いのもあるらしいね+6
-0
-
282. 匿名 2021/08/24(火) 05:26:11
薄い教科書を一年に何冊も使うことにしたらいいのにね。
毎月変わるくらいなら楽になるのに。+1
-0
-
283. 匿名 2021/08/24(火) 05:42:09
>>275
5~9月で気温が高い日は背中暑そうだし、4輪キャスターバッグじゃダメなのかな。+1
-0
-
284. 匿名 2021/08/24(火) 05:48:22
>>227
あ~それ良いアイディアだね。昔のルーズリーフって言ったっけ?あんな感じで学習する所を区切って必要な所をパチンって取り付けたり外したり出来る様にしておけばいいかもね。一学期用、二学期用、三学期用とかで分けるとか。+19
-0
-
285. 匿名 2021/08/24(火) 05:56:34
>>234
私も札幌出身で途中でショルダーバッグに変えたからわかるけど、これは地域差があるんだよ。
同じ県でも地域によって、6年使うところもあれば使わないところもある。
道外の今の居住地は6年使うところだから結構悩んだ。+12
-0
-
286. 匿名 2021/08/24(火) 06:05:49
>>142
私、まさに小学生の時に車に轢かれたけどランドセルがクッションになって助かったよ!+71
-0
-
287. 匿名 2021/08/24(火) 06:12:08
>>174
私の地域だと5、6年生くらいになるとランドセル卒業する子けっこういたよ
ランドセルが古くなったから、とか小さくなったりとかで+15
-17
-
288. 匿名 2021/08/24(火) 06:15:04
>>36
私も都民ですが高学年でランドセルやめた子結構いましたよ?
そもそもランドセルって強制ではないので、入学の時点からランドセルではないナイロン製リュックの子もいました+16
-3
-
289. 匿名 2021/08/24(火) 06:15:36
>>158
公立で?どんな地域ですか+4
-1
-
290. 匿名 2021/08/24(火) 06:17:23
普通のリュックで良いんだよ、キャラクターのナイロンのやつ。公立なんだから。+0
-1
-
291. 匿名 2021/08/24(火) 06:18:24
ランリュックでいいじゃないのよ。。+0
-0
-
292. 匿名 2021/08/24(火) 06:18:47
>>2
教材がB5からA4になったり、教科書や副教材なんかも増えて、さらに水筒持ったり、アラフォーの自分が子供の頃考えもしなかったくらい中身が重たくなってるよ。
あれでは背骨に影響出そう。+20
-1
-
293. 匿名 2021/08/24(火) 06:30:02
>>2
体型や体質なんか昔から個人差あって、体力ある子に合わせてたちびっ子なんか「そういうものだから」で済ましてその実辛かった子もいると思うよ。
私は背の順先頭だったんだけど、5年生にはもうひどい肩凝りで先生に「成人病だ(今の生活習慣病)」とか言われてたよ+10
-0
-
294. 匿名 2021/08/24(火) 06:35:52
>>20
この辺りは全員6年間、ランドセル背負ってる
。学校から言われているわけではないけど、何故かランドセルい以外の選択はないね。
6年生になると、自分のランドセルのスケッチするしね。傷なんかも、しっかり描いてなんか良い時間。+9
-9
-
295. 匿名 2021/08/24(火) 06:36:24
何がって水筒が重すぎる…1.5ℓ持ってかなきゃだもん。
水が美味しい県ならいいけど、夏にはお湯みたいな水しかでない県。学校の水今はあげたくないし…+0
-1
-
296. 匿名 2021/08/24(火) 06:37:26
>>174
うちは高学年になったら好きなカバンで登校OKだったよ
誰もランドセル使わなくなった+21
-17
-
297. 匿名 2021/08/24(火) 06:43:07
うちの小学校は算数と国語以外がおきべんだからよかった。+0
-0
-
298. 匿名 2021/08/24(火) 06:45:15
>>1
いくらなんだろ?ポリエステルだと値段も安そう!
知り合いの入学祝いで気軽にプレゼントできそうだね。+2
-5
-
299. 匿名 2021/08/24(火) 06:45:37
>>296
そもそも小学校はランドセルなんて決まりない。+6
-2
-
300. 匿名 2021/08/24(火) 06:49:37
>>10
いやこれほんと。
始業式の持ち物ってところ見て驚愕する。
本当に可哀想になる。+27
-0
-
301. 匿名 2021/08/24(火) 06:50:50
雨や雪はじくのかな?+1
-1
-
302. 匿名 2021/08/24(火) 06:56:06
>>24
うちの学校は月曜日さらに図書室の本2冊。+34
-0
-
303. 匿名 2021/08/24(火) 06:56:07
>>1
親心から生まれたのね!
だけど
教科書1冊入ると200グラムほど
増えるんだよ?それに私達母世代の
昔の本皮ランドセルは金具も軽量では無かったし、
重いって言うのは解る。
けど今のは1.3前後
大体このリュックと大きく変わらない重さなんだよね。
それに子供に、ランドセル重いって気にした事ある?と聞いても、別にー!って言ってる。+9
-3
-
304. 匿名 2021/08/24(火) 06:57:06
>>257
これはいやだぁwww+7
-0
-
305. 匿名 2021/08/24(火) 06:59:22
>>3
アラフォーだけど、用務員さんが学校でお茶沸かしてくれてた。
クラスに1つ大きいヤカンあってなくなればまた補充してもらえたよ。
今は用務員さんいるところも少ないよね。+40
-2
-
306. 匿名 2021/08/24(火) 07:00:39
今って置き勉するからそんなに重くないよ。
長期休み前も少しずつ持って帰ったり参観のときに親が持って帰れるし。+1
-3
-
307. 匿名 2021/08/24(火) 07:01:27
>>298
本人やご家族の意向も尊重された上でだけどね+3
-1
-
308. 匿名 2021/08/24(火) 07:03:53
>>277
タブレットを使いこなせない先生がいーっぱいいるから日本の学校では浸透しない。+1
-0
-
309. 匿名 2021/08/24(火) 07:04:05
重さ900グラムならそんな変わってなくない?ちょっとの差が重要なのかな。+4
-0
-
310. 匿名 2021/08/24(火) 07:08:20
置き勉ってなんでダメなの?
宿題でどうしてもいるっていう教科書と連絡帳だけ持って帰ればいいのに
窃盗とか?+3
-0
-
311. 匿名 2021/08/24(火) 07:09:47
>>310
置き勉してるよ
宿題に使うものだけ持って帰ってきてる+2
-0
-
312. 匿名 2021/08/24(火) 07:10:59
昔からある黄色のリュックでいいじゃん。+1
-0
-
313. 匿名 2021/08/24(火) 07:12:33
>>310
うちの子の所は
国語と算数の他は置き勉OK
ランドセルスッカスカだよ。
学期末に持ち帰って
また持って行く時がいっきにカバンに詰めるから
落差激しく、なんの罰ゲーム?ってなる+4
-0
-
314. 匿名 2021/08/24(火) 07:14:34
>>142
うちの弟が車にはねられたけどそれで助かった+56
-0
-
315. 匿名 2021/08/24(火) 07:15:38
>>75
税金が故に大人の事情があるのかな
現場の声なんて聞いてないだろうし
妙に綺麗な副教材とか「使ってなーい」とか言うし
大人が見ると楽しいんだけど+1
-0
-
316. 匿名 2021/08/24(火) 07:16:31
>>312
黄色のリュックって?+2
-1
-
317. 匿名 2021/08/24(火) 07:18:01
>>75
ゆとり世代のときは教科書ペラッペラだったよね
それはそれでどうなの?とは思うよ+0
-0
-
318. 匿名 2021/08/24(火) 07:18:44
>>316
ランリュックでしょ
すでに軽量のリュックあるんだよ+2
-0
-
319. 匿名 2021/08/24(火) 07:20:56
>>234
それ札幌あたりだけみたい。私の地域はみんな小学生は6年間ランドセルだから、買い替えないよ。+10
-2
-
320. 匿名 2021/08/24(火) 07:21:05
我が家の新一年生も夏休み前の炎天下の中の通学、ほんまに毎日送ってあげたいぐらいでした。
荷物は重い、教科書、ノート、ドリル、体操服、1リットルの水筒、上靴、最終日なんて、それに大人でも持つの重たいなと感じるタブレット!
うちの子は華奢な上、通学が30分とあって、本当に本当に心配でした。
帰ってきたときには、帽子の中は、ビショビショの髪の毛、マスクの下は真っ赤な顔。
帰ってすぐ冷蔵庫で冷やしていたタオルで首、脇を冷やしてあげてましたが、見ているこちらが辛くなります。
大人がただ歩いているだけでも暑いのに、あんな重い物背負って炎天下の15時に帰宅は酷です。
こちらは2学期が26日から始まりますが、大阪の、コロナも、地元のコロナ人数も増えているので、せめて暑い8末までは夏休み延長してほしい。
たった4.5日延長で、何がかわるの?って思う人もいるかもしれないけど、暑さとコロナ対策のマスク生活が一日でも減る事は親としてはしてあげたい。+1
-2
-
321. 匿名 2021/08/24(火) 07:23:38
>>29
うちの小学校は忘れた子は保健室行くとペットボトルのお茶をもらえる。後日新品のお茶を返してねって感じ。
ウォータークーラーもあるから飲み切った子はそこで入れてもいい。
水道水ももちろん飲んでも問題ない数値です。
って先生に言われたけど、水道水入れて帰ってきた日の水筒あけたらカルキ臭かった
+14
-1
-
322. 匿名 2021/08/24(火) 07:24:01
>>12
紙の教科書の良いところは学生以外に需要がないってことだと思う
学校に転売したら値段つきそうなもの大量に置いておくのは良くないよ。昔に比べちゃ部外者侵入しにくくなってるけどさ
タブレット主体にするなら、授業以外で使えない専用タブレット発売されてからの方がいいと思う+19
-0
-
323. 匿名 2021/08/24(火) 07:24:59
>>1
中学生は更に倍くらいの重さですよ。。加えて部活の道具。。息子は3年間でリュックが食い込む肩から脇の下にかけて軽いケロイドみたいな痕が残りました。。+6
-1
-
324. 匿名 2021/08/24(火) 07:25:57
>>234
こんな時代だしその常識をそろそろ覆しても良いんじゃないかとは思う。6年間もつような丈夫なランドセルを持たせなきゃと思うから、みんな金額とか材質のマウント合戦になる。もっと自由で良いんじゃないかな?+7
-5
-
325. 匿名 2021/08/24(火) 07:26:47
>>174
うちの地域も6年間ランドセルだな。
リュック 登校は夏休みとか離任式くらい+60
-2
-
326. 匿名 2021/08/24(火) 07:26:59
ランドセルが重いんじゃなくて、教科書が重かった。
算数、国語、理科とかの日重くて、書写の日は軽かった思い出!+3
-0
-
327. 匿名 2021/08/24(火) 07:28:33
>>321
一応水かお茶なら水筒オッケーになってるけど、こぼした時に木の床だから染みになったりにおいがつくのでできれば水にしてほしいとうちの学校では伝えてる。
1年生だと水筒ガンガン落とすから教室水溜りはしょっちゅうだし壊してプラの蓋割ってる児童も意外と多いよ+2
-5
-
328. 匿名 2021/08/24(火) 07:33:12
ロッカーに鍵つけておき勉でいいのに
体育の日は体操着で登下校
+0
-0
-
329. 匿名 2021/08/24(火) 07:33:41
自分はランドセル大好きだったな+1
-0
-
330. 匿名 2021/08/24(火) 07:35:14
外国人がくらしやすそうな日本に寄っていってるのかな、色んな事が+0
-0
-
331. 匿名 2021/08/24(火) 07:35:21
>>142
幸せなことだね+24
-0
-
332. 匿名 2021/08/24(火) 07:35:49
ランドセル軽量より
宿題で使わない教科書は学校に
置いとけられれば良いのにと思ってる。
防犯の為にかもしれないけど
毎日、子供は大変だわ。+1
-0
-
333. 匿名 2021/08/24(火) 07:36:47
>>298
プレゼントは草+8
-1
-
334. 匿名 2021/08/24(火) 07:40:00
宿題以外置き勉してたからくそ軽かったわ+0
-0
-
335. 匿名 2021/08/24(火) 07:42:23
>>35
でもランドセルに命すくわれた人って長い、重いランドセルの歴史の上で何人いるの?+17
-3
-
336. 匿名 2021/08/24(火) 07:42:45
>>61
バリバリの昭和だけど水筒(魔法瓶)持っていってたよ+26
-1
-
337. 匿名 2021/08/24(火) 07:43:37
>>3
ランドセルよりも
水筒、教科書が重い
水筒やお茶が軽くなれば済む問題w+8
-0
-
338. 匿名 2021/08/24(火) 07:44:05
>>3
水道も飲んでたけど
水筒は持って行ってた気するよ
凍らせたペットボトルの子も結構いた+7
-0
-
339. 匿名 2021/08/24(火) 07:46:44
>>38
でも実際に紙本とタブレットだと1ページに載せられる情報量が全然違うから、初手のテキストとしてなら紙本の方が効率いいんだよね
演出問題はタブレットの方が即時に採点できるし、苦手な問題だけ抽出する事もできるから効率いいけど
両方上手く使えるといいよね+11
-1
-
340. 匿名 2021/08/24(火) 07:47:06
>>12
iPad使って読み書き勉強するより、
冊子の方が頭に入るの私だけ?+62
-0
-
341. 匿名 2021/08/24(火) 07:48:47
ランドセルって1年位で買い替える子もいた。
小学校って普段使いしないものを(登山リュックとか)
もたされた記憶。
昔?中学生も1年生は学生カバンみたいな義務?があったし
社会人もリクルートカバンみたいなのもあるね。
くだけ過ぎない程度に少し変わるといいな
+0
-0
-
342. 匿名 2021/08/24(火) 07:52:29
童謡「なかよしこみち」に♪ランドセル背負って元気よく…
とあるように昔の子どもは逞しかった。
8キロくらいなんてことない。+0
-1
-
343. 匿名 2021/08/24(火) 07:53:53
>>24
この前重そうな日に計ったら10キロあった
(4年生で身長125.体重27キロの女の子)
学校で面談あって重いんでどうにかならないかと伝えたけど反応なし
調べたら国も県に丸投げしてきちんとした指標がないんだよね
ランドセルはどんどん軽量化してるから入れ物云々より中身の問題
署名とかしなきゃ動かないのかな+56
-0
-
344. 匿名 2021/08/24(火) 07:54:14
>>320
小学校で30分て遠過ぎでしょ
近くに引っ越せば?+0
-1
-
345. 匿名 2021/08/24(火) 07:55:44
>>316
京都や滋賀はランリュックが多いよ!
軽いし丈夫だし広まればいいなと思ってる。+2
-1
-
346. 匿名 2021/08/24(火) 07:56:38
>>9
何故もたないと決めつける?+9
-3
-
347. 匿名 2021/08/24(火) 07:58:32
>>244
キャスター音で苦情が来るよ。
1人だと気にならなくても、集団が全員ゴロゴロしてたらかなり煩い。+0
-0
-
348. 匿名 2021/08/24(火) 08:01:07
>>69
分かります!しかも革じゃないのに値段が高い!ネットで探すと同じようなリュックが1万しないでありますしね。
+5
-0
-
349. 匿名 2021/08/24(火) 08:01:31
>>3
O157がきっかけでウォータークーラー使えなくなって、水筒になった。+8
-0
-
350. 匿名 2021/08/24(火) 08:02:30
うちの子小柄だったから一年生の頃ランドセルの重みもあって転んで泣いて帰ってきて1ヶ月以上通院したな
あれは大人が見ても痛そうだった+2
-0
-
351. 匿名 2021/08/24(火) 08:03:24
今の小学生、私が小学生の頃よりはるかに重いランドセルを背負わされてる
教科書も大きくなったうえ、タブレットまで入れてる
タブレットが自治体から配布されたとき、まさかこうなるとは思わなかったw+4
-1
-
352. 匿名 2021/08/24(火) 08:04:14
>>61
その頃は年代より地域による気がする+20
-0
-
353. 匿名 2021/08/24(火) 08:04:47
>>174
この商品を二回買ってもいいよね。+30
-2
-
354. 匿名 2021/08/24(火) 08:05:15
>>302
それ最悪。
火曜日以降にしてくれたらいいのに。
先生に言ってもいいと思う+3
-0
-
355. 匿名 2021/08/24(火) 08:06:18
>>12
その方が楽だし良いと思うけど社会人になったとき
苦労しそうじゃない?+3
-0
-
356. 匿名 2021/08/24(火) 08:08:26
全国的にランリックにすればいいのに
一番大きいサイズでも1万3千円ぐらいだったかな?
たくさん入るのに軽くて丈夫だし遠足も行ける+1
-1
-
357. 匿名 2021/08/24(火) 08:09:38
小学生はランドセル必須って決まりなんだっけ?+0
-0
-
358. 匿名 2021/08/24(火) 08:09:54
>>117
ほんとそれ思います!大人の私が持ってもびっくりする重さの時があって、本当に可哀想。
ランドセル会社が困るから日本のランドセル文化は廃止にならないって噂もありますね…+7
-0
-
359. 匿名 2021/08/24(火) 08:10:00
ランドセル買えない家庭には助成金が出て
是が非でもランドセル買え、ランドセルで来いって地域
業者との癒着あるんだろね+1
-0
-
360. 匿名 2021/08/24(火) 08:11:11
>>357
うちの地域はリュック認められてない
場所によりけり+2
-1
-
361. 匿名 2021/08/24(火) 08:11:43
>>71
横だけど一年生で17キロ前後は普通にいるよ
うちの息子はガリガリで入学当時は17キロだった、ランドセルが歩いてるみたいだけど、なんだかんだたくましくなってきたよ
15分くらいだから近いほうだけどね+9
-0
-
362. 匿名 2021/08/24(火) 08:12:56
>>1
ランドセル自体は軽くなってるよね。重いのは教科書類。宿題をやるドリル、ノート、分からなかったら見るための教科書を毎日持ち帰るから。+9
-1
-
363. 匿名 2021/08/24(火) 08:13:43
>>220
うちは公立だけどランドセルって決まりあるよ。地域による+10
-1
-
364. 匿名 2021/08/24(火) 08:14:11
>>3
うちの小学校、水筒を忘れたら電話がかかってくるよ。
だから教科書忘れるより水筒を忘れるほうが大変。+12
-0
-
365. 匿名 2021/08/24(火) 08:14:56
>>15
息子の小学校は2年生までは国語と算数だけ持ち帰りで音楽なんかの教科書は学校に置いててOKだったよー。3年生からは社会や理科も持ち帰ってくるけど、音楽や書写は置いてるなぁ。
それでも冬場も今は水筒持ってくからかなりの重さだけどさ。+13
-0
-
366. 匿名 2021/08/24(火) 08:19:19
息子は体格が良いから一年生の時でも「重い~」と言いながらもフラフラしたりはしなかったけど、小柄な子は本当に大変だろうなって思う。学校までの道のりに階段があるんだけど、ランドセルの重さで後ろに落ちちゃう子がいるんじゃないかといつも思うよ。
息子は逆に、6年生までランドセル背負えるのか不安。両腕が通らなくなって片方掛けしだしそう。+1
-0
-
367. 匿名 2021/08/24(火) 08:21:00
>>327
床が汚れるって理由だけで水にしてくれと学校が言うの?ありえなくない?
麦茶の方がミネラル含まれてて児童のためにいいんじゃないですか+8
-3
-
368. 匿名 2021/08/24(火) 08:21:28
>>10
最近はタブレットもあるしね!
+8
-0
-
369. 匿名 2021/08/24(火) 08:23:48
>>26
中学校のバッグは重すぎて両肩の負担のせいで、気持ち悪くなるらくらいだよ。
置き勉OKになったけど、課題の為に結局持ち帰らなきゃだし、本当に大変そう。+35
-0
-
370. 匿名 2021/08/24(火) 08:24:13
>>233
ランドセルの話題に
唐突に出てきたロリコン犯罪者の教師+8
-0
-
371. 匿名 2021/08/24(火) 08:28:45
ランドセルに入れる物が多すぎるんだよ+0
-0
-
372. 匿名 2021/08/24(火) 08:29:23
>>3
私も驚いた。
1.5リットルくらいの持ち歩いてる。それもステンレスのゴツい感じの。
毎日飲み物作るお母さんも大変そうだ。
ペットボトルそのまま持たせたらダメなのかな。
+13
-0
-
373. 匿名 2021/08/24(火) 08:30:25
>>3
私の学校、ペットボトル何故かダメだった
他の学校もそうなのかな?+4
-0
-
374. 匿名 2021/08/24(火) 08:32:13
>>3
ペットボトルじゃあかんのか…
水筒清潔に保つのも大変だろうに+11
-0
-
375. 匿名 2021/08/24(火) 08:34:43
>>351
せっかくのタブレットなんだから、教科書のデータ全部入っていればいいのにね+0
-0
-
376. 匿名 2021/08/24(火) 08:35:13
教科書フルカラー化とかするから重いんよ…
2色刷りとかでいいんだよ。社会科の資料集もカラーグラビア数ページ設けて後ろは2色刷りくらいでいいんだって。それかフルカラーの資料集こそ電子書籍化してタブレットとかに集約すりゃいいのに。+0
-0
-
377. 匿名 2021/08/24(火) 08:36:21
>>12
私それはやだ。
+12
-0
-
378. 匿名 2021/08/24(火) 08:36:25
>>61
地域だと思う
今年28になるけど小学校の頃はみんな水道水飲んでたよ
千葉の水道水だから硬水で不味くて嫌だったけど水道水しか選択肢がなかった+9
-0
-
379. 匿名 2021/08/24(火) 08:37:59
>>214
夏休みや冬休みは先生達や業者が机動かして清掃作業したりワックス掛けやったりしてるからわかるけど普段はいいと思うけどね+5
-0
-
380. 匿名 2021/08/24(火) 08:38:30
むしろミニトランクも持ってもいい気がする。通学路はしばしうるさくなるかもだけど(笑)
あまりに多いのは可哀想だよね、遠い子だっているんだし。+1
-0
-
381. 匿名 2021/08/24(火) 08:38:41
30年前に小学生だった私も、当時は規格外に低身長だったから(小2で105cmとかだった。高校で伸びて今は156cm)まだ教科書も今みたいに重くなくても荷物重くて重くて辛かったな。夏休み前に朝顔持ち帰る日とか机の引き出し持ち帰る日とかほんと…。思い出しても涙出るわ。
本気で偉い人たちに荷物の軽量化とか断捨離?ちょっと考えて欲しいわ。+2
-0
-
382. 匿名 2021/08/24(火) 08:40:36
>>270
教科書を分冊にすれば、すでに習ったとこやまだまだ習わないとこまで毎日持参しなくていいのにね。
紙って重いよ。コピー用紙のタバコなんてめちゃ重い!+16
-0
-
383. 匿名 2021/08/24(火) 08:40:47
>>3
毎年40度近く暑くなるので小学高学年で麦茶1.5、アクエリアス1L計2.5持参。学校から手に持つと振り回すから肩掛けにしなさいと。ランドセルも背負って兵隊見たいになっているよ。+30
-0
-
384. 匿名 2021/08/24(火) 08:44:08
ランドセルって子供が後ろに倒れた時、後頭部を打たないようになってるんだけど、むやみに軽量化して大丈夫なのかな?
重すぎるって言うのは本当だし、軽くするのは良い事だけど、ランドセルの持つ利点をなくすのはどうなのかなって思う。
ランドセルって我々の頃と比べると随分軽くなったと思うし、ランドセルの重さの問題というより、中に入れる教科書や副教材の問題なんじゃないって思う。+0
-0
-
385. 匿名 2021/08/24(火) 08:47:34
教科書を、上下巻じゃなくて5〜10分割くらいにしたらちょっとは軽くなる気がする。
紙はいっぱい使っちゃうけど、小中学生が荷物が重くて腰痛いとか言ってるのは、なんとかしないといけないと思う。+2
-0
-
386. 匿名 2021/08/24(火) 08:52:51
>>61
平成生まれだけど
水道直でがぶ飲みしてたよ。
部活終わりとか+12
-0
-
387. 匿名 2021/08/24(火) 08:53:27
それ6年もつの?
いろいろ雑に使っても壊れなかったランドセルってある意味すごい+0
-0
-
388. 匿名 2021/08/24(火) 08:54:32
>>3
カラ水筒にお茶配給してくれたらいいのにね
+9
-1
-
389. 匿名 2021/08/24(火) 08:54:57
>>12
絶対画面割る子、壊す子出てくると思う。+24
-0
-
390. 匿名 2021/08/24(火) 08:57:49
>>344
子どもの足で30分って1キロちょっとじゃないの?
+0
-0
-
391. 匿名 2021/08/24(火) 08:58:27
>>12
教科書にiPodも両方持参の日もあるよ。
コンセントもあるし、すごく重そう。
に加えて、水筒やら、体操服やら、給食当番服やら一年生なのに荷物の量がすごい。
平成初期のころは
水筒→水
体操服→着たまま
給食当番服→順番に着まわし
iPodもなかったし。+11
-3
-
392. 匿名 2021/08/24(火) 09:06:55
>>343
小学校1年生の体重って大体20kgくらいかな?
元記事によると重量平均約6kg
あなたのお子さんは約30kgで10kg背負って歩く
ざっくりと自分の3分の1の重さのものを背負って歩くんだよね
大人ですらこの炎天下で体重3分の1のもの持ちながら1kmくらい歩けって言われても厳しいと思うよ
60kgの私がお米2袋担いで毎日歩けって言われたら足腰やばくなりそう…+11
-0
-
393. 匿名 2021/08/24(火) 09:07:46
>>43
アラフォーです。子供は小2です。私の時代よりもお勉強は難しくなってます。
主要教科は自宅に持って帰って宿題や復習をしないとついていけない。(うちの子供だけかもしれませんが)
道徳とか音楽とかは授業をしっかり受けて置き勉でええやん。
将来、音楽家を目指しているなら別だけど、実情普通の家庭じゃそこまで手は回らないですね。
音楽は長期休みだけ持って帰るでいいと思う。+14
-2
-
394. 匿名 2021/08/24(火) 09:08:15
うちの学校は、決まりはないけど一応指定のリュックがある。
5000円いかないくらいなので、みんなそれを使っている。
+0
-0
-
395. 匿名 2021/08/24(火) 09:10:41
>>1
ランドセル本体の重さより中身が問題じゃない?
入れるものが多すぎるよ+10
-0
-
396. 匿名 2021/08/24(火) 09:12:45
骨歪むとも言われてるのに学校は本当に遅れてる+0
-0
-
397. 匿名 2021/08/24(火) 09:14:14
>>372
平成1桁産まれだけど
ペットボトルに凍らせてお茶持ってきてる子いたけど
ペットボトルは飲み口に直接口付けるから
不衛生で禁止された記憶あるわ。
よくわからん理論だったけど。
+3
-1
-
398. 匿名 2021/08/24(火) 09:14:21
教科書にノートパソコンがプラスされ、物凄く重たくなってる
ランドセルが軽くても中身が重いの!+1
-0
-
399. 匿名 2021/08/24(火) 09:14:35
>>24
教科書重い・多い問題もあるけど、意外と盲点なのはノート。
授業が6限目まであると教科ごとに6冊。
ルーズリーフじゃダメなんだろうか。+11
-0
-
400. 匿名 2021/08/24(火) 09:17:02
うちの2年生の娘も体が小さい方だから重い荷物持って歩いて行くの見ると本当にかわいそうだよ。
教科書ノートが詰まったランドセルと水筒だけでも重いのに、体操服や給食着に図工の道具とかいろいろ重なるとすごい荷物だから車で送ってく。
ロッカーにして教科書とか全部そこに置いとけばいいのに。
+0
-1
-
401. 匿名 2021/08/24(火) 09:18:23
>>13
そうそう。
1つの教科に対してワークが2冊あったり、昔もこんなんだっけ??と思った。とにかく色々多すぎ!+40
-0
-
402. 匿名 2021/08/24(火) 09:19:20
さとり世代だけど
教科書今上下別れてないの?
歴史上、歴史下とか別れてたよ。
大体6科目ともあったと思う。
私らの世代からテスト範囲めちゃくちゃ広がって
その他の冊子や薄い教科書もあったけど。
小学校1年生の頃から教科書は上下別れてて
新学期に新しく取りに行ってたけどなぁ
+1
-0
-
403. 匿名 2021/08/24(火) 09:22:33
>>8
中学は指定のリュックだよ。
見た目も意外と可愛い。小学生ならなおさらリュックいいよね。なにより洗えるし。+6
-0
-
404. 匿名 2021/08/24(火) 09:25:25
>>97
うちの子、いつも凄い荷物でとてもじゃないけどこれだけじゃ済まない。
何が入ってるんだ?岩でも持って帰って来てるのか?+2
-1
-
405. 匿名 2021/08/24(火) 09:26:13
一年生の娘がいるんだけど、小学生の荷物がこんなに多くて重いとは…
大人の私でもうわってなるくらい重い。
涼しい時期はまだよかったけど、暑くなってからは倒れるんじゃないかと心配で車で送り迎えしてる。
数ヶ月前まで幼稚園児だった子があんな重いもの背負って水筒持って、前屈み気味に歩いてるの見てられない。
甘やかしすぎと言わることもあるけど別にいい。+6
-1
-
406. 匿名 2021/08/24(火) 09:29:08
>>117
私小六の時に身長が165cmあって、それはそれは変だった。
体に合ってない上に重たいものを無理やり背負って良いわけない。
リュックでいいじゃん。
身長伸びたり体格変わったりしてその都度合うものにしてはいけないのかなぁ。+1
-1
-
407. 匿名 2021/08/24(火) 09:32:04
>>278
愛がすごい+7
-0
-
408. 匿名 2021/08/24(火) 09:33:35
>>405
ランドセルが重くてかわいそうだから…よりは、このご時世不審者とか事故が怖いから…の方が、周りの偏見は減る気が…
ランドセルどれだけ重いか、自分が子どもの頃との気候の違いを理解出来てない爺婆にわざわざ本当のことを言う必要ないと思うよ+1
-0
-
409. 匿名 2021/08/24(火) 09:34:32
>>9
私は筆箱とかから出てしまった鉛筆で破れてしまいそうだと思った
男子の物の入れ方って結構ザツだから+12
-3
-
410. 匿名 2021/08/24(火) 09:35:33
>>299
じゃあ入学式でリュック背負わせるのも抵抗ないんだね+0
-3
-
411. 匿名 2021/08/24(火) 09:36:05
>>1
高いわい。
それならリュックで良いわ。+3
-0
-
412. 匿名 2021/08/24(火) 09:36:41
教科書は学校からの貸し出しにしたらいい+0
-1
-
413. 匿名 2021/08/24(火) 09:41:02
>>3
20年前から水筒は毎日持って行ってたよ+2
-0
-
414. 匿名 2021/08/24(火) 09:43:35
>>380
横断歩道での事故が今以上に多発すると思うよ
大人でも段差や曲がるときに扱いづらい時あるしね。
エレベーターのない集合住宅に住む子や急な坂(下り坂が危ない)が通学路にある子もかなり大変。
学生鞄としては背負う形がベストだよ。+1
-0
-
415. 匿名 2021/08/24(火) 09:47:37
>>414
横だけど同意。
歩道橋を渡る子供もいるしね。
+0
-1
-
416. 匿名 2021/08/24(火) 10:00:46
>>264
私も一年生の時に転んで思い切り前歯欠けた
転ぶときに手が出ないなんてどんくさいとみんなにばかにされた+9
-0
-
417. 匿名 2021/08/24(火) 10:05:21
ランドセルじゃなくて中身が重すぎるんですけど+2
-0
-
418. 匿名 2021/08/24(火) 10:14:52
>>269
牛乳は水分ではないし冬でも水分補給はしないとおしっこ出なくて膀胱炎なるよ
他色々と不調が出て可哀想だわ。+2
-1
-
419. 匿名 2021/08/24(火) 10:16:03
小学生はランドセル必須って決まりなんだっけ?+0
-0
-
420. 匿名 2021/08/24(火) 10:30:09
>>1
こうやって使う人の事を考えるって大切だよね。ランドセル型よさそう。
ただ、たくさん調べると普通のランドセルでも2万円くらいで国産で6年保証付き990グラムものがある。息子が使ってるけどとても良いよ。デザイン少ないけど
ランドセルは形が崩れないから、重心が安定しやすく、リュック型より重さを感じない。中身も、筒にした半紙や画用紙が潰れたりしなくてやはりランドセルは良く出来ている。
リュック型&素材は痛むの早いし重心が崩れるので背負いづらいというデメリットがあると思う
洗えたりするのは良さそうだけど。
そして小学生の荷物重い問題は、どちらかというと教材や置き勉などを工夫したほうがいいと思う。
あとタブレット、ケース込みだとだいぶ重いね+6
-0
-
421. 匿名 2021/08/24(火) 10:30:35
教科書は学校からの貸し出しにしたらいい+0
-0
-
422. 匿名 2021/08/24(火) 10:33:42
>>414
小さい子がもつと体重負けて体持ってかれるもんね
学校自体、教室にいくときも階段だから、万が一落としたら下にいた下級生とか怪我するよね。+0
-0
-
423. 匿名 2021/08/24(火) 10:33:57
小学校でボランティアをしていたことがありますが、金曜日は体操服や給食の白衣、それに絵の具セットや水泳バッグなど持ち帰るものが多すぎて、あまりの重さに泣き出しそうになっている子がいました。1年生の女の子ですがその子はクラスでは体格が真ん中ぐらいなのでもっと背の低い子たちはさらに大変だと思いました。
しかも今の時期はマスクもしなくてはいけないし炎天下の中あの荷物を持って帰るなんて下校中に道端で倒れてもおかしくないと思います。+2
-0
-
424. 匿名 2021/08/24(火) 10:34:27
>>410
ないです
みんなと一緒じゃないとしぬんですか?+2
-0
-
425. 匿名 2021/08/24(火) 10:37:47
>>1
いやいや。何でそこまでランドセルに拘るのか不思議。根本から見直すって考えまで至らないのも不思議。教科書代やランドセル購入費をタブレットに替えたらいいんじゃない?ノートと筆記用具とタブレットだけ持参。日本衰退すんのわかるわ。+3
-0
-
426. 匿名 2021/08/24(火) 10:37:56
>>9
3万なら6年間持たせたいよね+61
-3
-
427. 匿名 2021/08/24(火) 10:43:59
>>61
私の地域ではO-157騒ぎをきっかけに水筒持参になった記憶がある+4
-0
-
428. 匿名 2021/08/24(火) 10:44:51
>>61
昭和生まれだけどうちは水筒だったなー。
ちょうど食中毒とか流行った後だったからってのもあったかもしれないけど。+3
-0
-
429. 匿名 2021/08/24(火) 10:46:00
>>35
アラフォーの私が小学生の時の話ですが、下校中に自宅の目前の小道を飛び出し、走行中の(スピードは遅かったと思う)車の側面に勢いよくぶつかり、後ろに飛ばされましたが、ランドセル背負ってたお陰で怪我ひとつなかったです。
お母さんに怒られる!と思ってそのまま走って家に駆け込み、ぶつかったことは黙ってました…+23
-1
-
430. 匿名 2021/08/24(火) 10:46:20
>>3
今の小学生っていつの話?
私30代だけど、小学一年の時から全員水筒持ってきてたよ。+2
-3
-
431. 匿名 2021/08/24(火) 10:50:34
>>409
それは家庭でどうにかする問題で、バッグの材質がなんであれすぐ壊す子は壊すし。+1
-2
-
432. 匿名 2021/08/24(火) 10:50:52
>>15
うち置き勉OKだから他も一緒でいい時代になったなぁ~なんて思ってたけどやっぱり全部じゃないのか+1
-0
-
433. 匿名 2021/08/24(火) 10:53:37
>>35
荷物がたくさん入ってて背中にクッション付きのリュックなら多分ランドセルと変わらないよ。軽登山で滑って後ろに転けたけど大人でも頭は怪我せずにすみました。まぁそこが心配なら自転車通学の子みたいにヘルメット着用するとか身を守る方法はたくさんある。+7
-3
-
434. 匿名 2021/08/24(火) 10:54:16
>>3
私の小学校には水道もなかった。
井戸水をポンプで汲み上げ飲料水にしていた。
夏は冷たくておいしかった。+8
-0
-
435. 匿名 2021/08/24(火) 10:56:42
小柄だったから、1年生なってランドセルの重さでバランス崩して階段から転げ落ちたよ。
階段から落ちたの4回目だったし、運動神経が良かったからか4回とも無傷だったけど 笑
今になって思えば一番重かったのは中学生の時の鞄(荷物)だったな。+3
-0
-
436. 匿名 2021/08/24(火) 10:56:57
なんか街中でスーツ姿の男性がカッコつけた自転車漕ぎながら
このカバン背負ってるところ想像した+0
-0
-
437. 匿名 2021/08/24(火) 10:58:39
背当て付きで素材は丈夫なコーデュラナイロン、胸と腰にベルトありのリュックでいいと思うけど。ベルトあるとだいぶ楽だよ。そしてアウトドア用にすでにいろんなメーカーから販売されてるし。子ども用なら1〜2万で買える。+1
-0
-
438. 匿名 2021/08/24(火) 11:09:46
>>29
うちの学校なんか水筒忘れたら水道水も飲むの禁止されてるから、一度忘れた時は帰ってきたら脱水症状だったよ😱+8
-1
-
439. 匿名 2021/08/24(火) 11:10:12
>>142
アイスバーンでおもいっきり転んだけど、ランドセルのおかげで頭は無事だったよ。+41
-0
-
440. 匿名 2021/08/24(火) 11:12:06
ランドセルが重いことが原因なの?教科書が重いのかと思ってた+0
-0
-
441. 匿名 2021/08/24(火) 11:13:29
ランドセルの重さより中身が重要なような。ランドセルって重いもの入れても負担がかかりにくい作りなんじやないっけ?今子供が小学生だけど持ち帰る教科書と置いておく教科書分けられてるから今のところ毎日そんなに詰め込んでない。+4
-0
-
442. 匿名 2021/08/24(火) 11:14:12
ランドセル本体って今は軽いよね
妹が小学生時代車にひかれたけどランドセルがクッションになってかすり傷で済んだよ
はねられてからも飛んで落ちた時もランドセルがクッションになった
だから私はランドセルを信仰する
+2
-1
-
443. 匿名 2021/08/24(火) 11:17:31
さすがに6年保証とかはないのかな?+0
-0
-
444. 匿名 2021/08/24(火) 11:18:20
>>431
ランドセルは中で刺さったとしても外には出ないからなぁ
ランドセルって事故にならないようクリップが外せたり安全対策も考えてるよね
この年齢の時期に使うと考えるなら防げる事故は防げるように商品開発するの当たり前だと思うけど+3
-0
-
445. 匿名 2021/08/24(火) 11:21:42
>>14
丈夫さも大事だな
安くないなら+6
-1
-
446. 匿名 2021/08/24(火) 11:22:52
>>10
荷物が多すぎるんだよ
入れ物を変えたところで問題は解決しない+12
-0
-
447. 匿名 2021/08/24(火) 11:27:58
>>61
平成元年生まれの田舎ですが、
水筒やお茶を凍らせたペットボトル
持って行ってました。+4
-0
-
448. 匿名 2021/08/24(火) 11:30:14
>>425
随分と簡単に言ってくださる
海外に過大な夢を見し者+2
-1
-
449. 匿名 2021/08/24(火) 11:32:58
主要教科はもうタブレットで良くない?
毎年いろいろ買うならタブレットにした方が安いよ+0
-0
-
450. 匿名 2021/08/24(火) 11:41:23
いまやランドセルが本当に凶器になるよ!重たすぎて!文部省の人是非背負って出勤退勤して頂きたい。+4
-0
-
451. 匿名 2021/08/24(火) 11:42:12
娘のランドセル結構重かった…
+1
-0
-
452. 匿名 2021/08/24(火) 11:47:24
なんか、、、今頃?って感じだよな。なんで何十年もあの重いランドセルが強制的に義務づけられてるのか本当に謎だもん+10
-0
-
453. 匿名 2021/08/24(火) 11:53:08
>>2
私らなんて薪を背負って教科書読んでたずら+8
-0
-
454. 匿名 2021/08/24(火) 12:05:57
>>345
なるほど+0
-0
-
455. 匿名 2021/08/24(火) 12:07:54
>>13
副読本の数も比べ物にならないくらいあるし、置き勉も禁止のところが多いし、加えてコロナでマスク。
無駄に辛い思いしなくてもいいよね。+25
-0
-
456. 匿名 2021/08/24(火) 12:09:49
>>174
都内だけど、6年間ランドセルだよ+6
-0
-
457. 匿名 2021/08/24(火) 12:11:23
私が小学生の頃もこんな事考えてくれる親ばかりだったら良かったなぁ
+1
-0
-
458. 匿名 2021/08/24(火) 12:11:41
>>23
過保護とは思わない。特に夏場は只でさえ暑いのにマスク着用でますます熱中症リスクが上がってるし。キチガイ暴走ドライバーもいるし、付き添いはお子さんが嫌がらなければ本当に良いことだと思う。+18
-0
-
459. 匿名 2021/08/24(火) 12:11:58
もっと軽いのかと思ったらそうでもなかった
軽量なクラリーノとたいして変わらないじゃん+6
-0
-
460. 匿名 2021/08/24(火) 12:13:35
>>12
今コロナ禍でオンライン授業になって小学校で児童にiPad渡して授業するとこありますよね。
私の小学生の従兄弟もそうなのですが、チャット機能使って朝礼中にやり取りしてたり、授業中に友達同士でチャットするとかもあって先生に怒られたそうです。(その後チャット機能は学校側で止めた様です。)こういう問題もあるんだろうなって思います。
ただチャットは分からないとこを質問するために時間制限して使うのOKとかにしたら大丈夫そうですが・・・。
私は20代前半ですがアナログ人間なので冊子の方が頭に入るし、色々やりやすくて助かります(笑)+8
-0
-
461. 匿名 2021/08/24(火) 12:14:12
>>444
あ、そっちの話?w
その素材の丈夫さ関しては突然商品化する時に考えてると思う。内側はコーティングしてるように見えるし。それでも突き破りそうって事かと思ったわ。+0
-0
-
462. 匿名 2021/08/24(火) 12:16:10
>>267
自販機は難しいと思う。お金を持ち込むと窃盗とか、そもそも給食費すら払えない家庭の子が買えるのか?という問題もある。
+13
-0
-
463. 匿名 2021/08/24(火) 12:16:54
>>13
国語や算数は、一冊が分厚くなってるよ。
こんなん?ってびっくりしたもん。
低学年は特に、忘れ物もしやすいから置き勉じゃダメなのかな?+17
-0
-
464. 匿名 2021/08/24(火) 12:17:51
>>2
毎日8キロだよ
教科書が大きくなり副読本が増えiPadが加わり
そして教師に「置き勉禁止」といわれる
あなたが小学生の時とは全然違う
体育祭で熱中症で倒れるこどもに「今の子供は軟弱だ」って言うじいさんと一緒+32
-3
-
465. 匿名 2021/08/24(火) 12:20:50
>>18
かなり増えてる。
置き勉禁止にタブレットに水筒
真夏に黄色い帽子被った1年生が顔真っ赤にして歩いてるの見ると手伝ってあげたくなる。+6
-0
-
466. 匿名 2021/08/24(火) 12:22:16
>>28
大人でも重っ!!ってなるよ。
低学年なんて大変だよ。
姪っ子のランドセル持ってびっくりした。+23
-0
-
467. 匿名 2021/08/24(火) 12:23:20
>>12
印刷業界とか出版業界とかのつながりで
なかなかデジタルに完全移行できないんじゃない?
印鑑と一緒+14
-0
-
468. 匿名 2021/08/24(火) 12:30:09
>>55
うわ
うちの1年生もそうだよ
まだ算数国語くらいだからいいんだけど、そういう理屈言ってた+0
-1
-
469. 匿名 2021/08/24(火) 12:32:55
わかった!
教科書は学校に置いといて、パソコンとノートだけもって帰って宿題やればいいんじゃない?
教科書はタブレットにデータでいれる
書く練習はやっぱ必要だし
+2
-0
-
470. 匿名 2021/08/24(火) 12:39:25
>>452
え?
おもいっきり利権だろうよ+4
-0
-
471. 匿名 2021/08/24(火) 12:40:27
リュック賛成派だったけど
子供が下校時にひき逃げされて
飛ばされたけど
ランドセルがクッションになって
擦り傷で済んだから助かった。+1
-1
-
472. 匿名 2021/08/24(火) 12:41:07
>>463
昭和のおばさん的は教科書ペラっペラだなと思ったわ。
確かに英語とか教科は増えてるけど。+0
-3
-
473. 匿名 2021/08/24(火) 12:49:53
>>271
うちは低学年だからか教科書はペラペラ薄くて、上下に分かれてるよ!+2
-0
-
474. 匿名 2021/08/24(火) 13:01:06
>>3
ランドセルよりも
水筒、教科書が重い
水筒やお茶が軽くなれば済む問題w+3
-0
-
475. 匿名 2021/08/24(火) 13:03:45
>>167
買うときは軽いけど帰宅した我が子のランドセル持つと重くてビックリするよ。ランドセルよりロッカー完備して教科書置けるようにすべきだと思う。やりもしないオンライン授業の為のタブレット配布に金使うよりエアコン完備や洋式トイレやロッカー完備して欲しいわ。+8
-2
-
476. 匿名 2021/08/24(火) 13:06:55
>>405
一年生は下校時に道端に座り込んでる子が毎年多数いる。+0
-0
-
477. 匿名 2021/08/24(火) 13:10:13
>>382
分冊にすると、それだけ費用がかかるからでは?
特に公立校なんて教科書って無償配布でしょ。要するに、かかった費用のすべてが税金からの負担になってる。余計な費用をなるべくかけないようにするのは仕方がないよ。
不満があるなら、教科書の費用負担を各家庭でする代わりに分冊化をしてほしいと、政治家に働きかけるしかないよ。+3
-2
-
478. 匿名 2021/08/24(火) 13:14:04
>>1
このカバン約400グラムの軽量化でしょ。飛び付いて購入する前によく考えて。わずかな重さだよ。
問題はランドセルにあるんじゃない。毎日、不要な教科書と水筒と筆箱を持ち帰ってることなんだよ。
図工と音楽の教科書は家で使う?毎日国語算数理科社会全部の教科書使って勉強する?筆箱持って帰らなくても家に鉛筆あるよ?有料でもいいから学校で衛生的に水を提供できない?水って重いよ。+5
-0
-
479. 匿名 2021/08/24(火) 13:18:17
>>303
今の子たちって、無駄に本革ランドセル持たされてるよね。ただでさえ大型化してるのに、本革の学習院型のランドセルなんて選べば、そりゃ重いよ。
30年前に小学校入学だったけど、早生まれでかなり体も小さかったので、親が試行錯誤の末に軽量合成皮革の半かぶせ型ランドセルを買ってくれたよ。
合皮で軽量化が図られてる上に、フラップが半かぶせの分、さらに軽くなるように工夫されてた。
今ならもっとたくさん軽量ランドセルの選択肢あるだろうし、技術も進化してるから、サイズ大きくても昔の軽量ランドセルより下手したら軽いんじゃない?
親のエゴで(ラン活とか)、すごい重さのランドセル背負わされてる子が多いだけのように感じるわ。+6
-2
-
480. 匿名 2021/08/24(火) 13:19:21
>>453
薪スタイルランドセル!斬新だわ!どこでお買い求めになったのかしら。+1
-0
-
481. 匿名 2021/08/24(火) 13:21:30
>>61
昭和末期生まれだけど、平成初期にはうちの自治体は水筒持参可だったよ。
持っていくのも持っていかないのもどちらでもOKだった。夏はポカリスエット持っていって、屋外での体育のときは外に持って出て各自の判断で水分補給もOKになってた。
公立校だけど、近くに米軍基地があるからエアコンも完備だったし。
ガルちゃん見てると、進んでたんだなぁって思う。+5
-0
-
482. 匿名 2021/08/24(火) 13:21:33
>>117
中学生のカバンの方が驚くほど重い。10キロなんて軽く超えてると思う。+6
-0
-
483. 匿名 2021/08/24(火) 13:27:22
>>390
学区広いんだね
都会っ子か+0
-0
-
484. 匿名 2021/08/24(火) 13:28:49
>>23
迎えには出てたけど、荷物は持たなかった。
自分の荷物は自分で持ちなさいって幼稚園のときからそうしてたし。
+5
-1
-
485. 匿名 2021/08/24(火) 13:29:57
>>144
だよね。
一年生なんてまだ理科とか社会とかないし、そんなに重くないでしょ。
三年生からずっしりとくるようになるね。
+3
-0
-
486. 匿名 2021/08/24(火) 13:30:46
>>1 素敵なアイディアだけど、重いのは中身なんだよね。
置き勉は文科省が認めたはずなのに、なんで未だに置き勉禁止の学校が多いんだろう…。
児童それぞれの机の中や ランドセルをしまうロッカーに教科書を置かせておけば、お家に教科書を忘れてくることもないのにね。+3
-0
-
487. 匿名 2021/08/24(火) 13:32:56
小学生こそ身体まだ小さいし通学危ないんだから、iPad1台で完結できないのかな
ノート感覚で書き込めるのあるよね+1
-0
-
488. 匿名 2021/08/24(火) 13:38:39
>>61
平成うまれだけど水筒っていうよりペットボトルにお茶入れてくる子多かったな〜
それなくなったり持ってきてない子は水道水飲んでた+2
-0
-
489. 匿名 2021/08/24(火) 13:49:56
>>1
うちの息子の学校だけかもしれないけど、各教科にノートはなく授業は先生の作ったプリントのみ。宿題もプリント1枚。
教科書は薄くペラペラでしかも5時間授業のうち2時間が国語とか同じ教科が被ってるせいかいつも荷物は少ない。
私が小学校の時の方が重たかったと思う。
確かにタブレットは重たいけど毎日持って行き帰りするわけじゃないし、強いて言えば水筒が私の時はなかったかな?くらい。
ランドセル自体も軽くなってるしね。
昔は長い休みの時は引き出しまで全部持って帰らなきゃ行けなかったけど今は持ち帰らなかった。
うちだけなんかな。
+0
-0
-
490. 匿名 2021/08/24(火) 13:50:03
>>479
ランドセルも日本の文化なところあるし
それを生業にしてる人達もいる。
それに、やはり子供達も憧れる物でもあるから
全否定は違うと思う。
今も公立はランドセル指定ではないんだから
親が子どもに選ばせて使えば問題ないね+2
-0
-
491. 匿名 2021/08/24(火) 13:51:14
私も軽いカバンじゃなきゃやだから、強制的に重たいガチガチのバッグ持たされたらやる気なくす。
楽しくショッピングしても、荷物がどんどん重くなってくると、脚が痛くなるし、持つのやだし、もういっかってなるよね。
あと靴も、いっぱい歩く日はスニーカーじゃなきゃやだ。+0
-0
-
492. 匿名 2021/08/24(火) 13:53:02
>>234
札幌近郊の田舎だけど6年生になってランドセル持ってる子なんてレアだよね!
私自身も2年生の途中でランドセルやめたし。+2
-0
-
493. 匿名 2021/08/24(火) 13:53:05
>>142
夫が小学生の時横道から出できた車にぶつかられて吹っ飛ばされた時、後ろに倒れたけどランドセルあったから頭打たず助かったって言ってた。
スピード出した車に跳ねられたなら厳しいと思うけどね。+26
-0
-
494. 匿名 2021/08/24(火) 13:53:14
>>3
ランドセルよりも
水筒、教科書が重い
水筒やお茶が軽くなれば済む問題w+2
-0
-
495. 匿名 2021/08/24(火) 13:57:15
最近の過熱したランドセル問題見ると、そろそろやめ時かな?と思う。悲しむ子もいるみたいだし、おかしくなる親もいるみたいだし。
学校指定の合理的なカバンを買わせてもいいんじゃない?+0
-0
-
496. 匿名 2021/08/24(火) 13:57:51
教科書、小さな冊子の集合体みたいに分割できたらいいのにね。+0
-0
-
497. 匿名 2021/08/24(火) 13:59:21
>>470
え?ちょっと意味がわからない
なんの権利?+2
-0
-
498. 匿名 2021/08/24(火) 14:00:53
少々の重い学習用具は平気だった
ただアサガオの鉢植えだけは本気で嫌だった
指痛かったわ
枯れたらタネ取って学校で土に還したらアカンのか+0
-0
-
499. 匿名 2021/08/24(火) 14:02:38
>>323
中学も置き勉可だよ+1
-1
-
500. 匿名 2021/08/24(火) 14:02:53
>>234
普通に六年間使ってたわ…
周囲もそんな感じ
草むらに放り投げようが枝で叩かれようが水に濡れようが少々ハゲる程度で頑丈だったなあ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する