ガールズちゃんねる

育児で大変だった時期はいつ?

301コメント2021/08/22(日) 15:15

  • 1. 匿名 2021/08/18(水) 18:13:18 

    今生後4週間の娘がいます。
    昼はずっと抱っこしていないと泣くので
    抱っこしっぱなしで、手も痛いし何もできず
    心が折れそうです。

    これからもっと大変になるのか、少し楽になるのか
    皆さんの経験談を教えていただきたいです。

    +222

    -10

  • 2. 匿名 2021/08/18(水) 18:14:12 

    年齢が小さければ小さいほど楽だったことを知る…
    側にいてくれるだけで安心だもん

    +723

    -23

  • 3. 匿名 2021/08/18(水) 18:14:55 

    >>1
    わたしもそんな感じで腱鞘炎になりました!
    エルゴとかそういう系の抱っこ紐は使ってますか?あるだけで全然違うよー!

    +200

    -2

  • 4. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:14 

    すごく小さい時は体力的に辛いけど、中学生や高校生以上になったら進路やお金の負担が大きくなって辛い

    +379

    -0

  • 5. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:23 

    >>1
    ハイハイしだして幼稚園入るまでかな。

    +154

    -3

  • 6. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:35 

    親の体力的には小学校入学くらいからだんだん楽になる
    心配することはずっとし続ける

    +305

    -1

  • 7. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:42 

    楽になったりたいへんだったりの繰り返しだよ

    +203

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:43 

    今ですね、まだ2ヶ月だけど
    泣き声聞いてたらイライラしてきてバウンサー乗せてベランダでビール飲んでる

    +169

    -75

  • 9. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:49 

    育児で大変だった時期はいつ?

    +103

    -8

  • 10. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:52 

    育児で大変だった時期はいつ?

    +53

    -6

  • 11. 匿名 2021/08/18(水) 18:15:58 

    物心がついてからキチガイになりそうだった

    +111

    -5

  • 12. 匿名 2021/08/18(水) 18:16:00 

    今4歳と8ヶ月の2人の子持ちです。
    やっぱりその時々で大小あれど常に大変だよ!
    でもだんだん人間らしくなって、考えてる事がわかったり、笑ってくれたり、話をしてくれたりと成長していくから頑張れるよ!
    投げ出したくなる日もあるけど、お互い頑張ろう!

    +137

    -9

  • 13. 匿名 2021/08/18(水) 18:16:07 

    イヤイヤ期は毎日が修羅場だった。
    真面目に向き合いすぎてノイローゼ寸前だったから、もっと適当に放っておいて、自分のメンタル保つことを優先すべきだった。

    +284

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/18(水) 18:16:20 

    >>2
    17歳で産んでて今丁度17歳の子供がいるけど、
    私の時よりわからない。17歳の考えてる事が。
    昔はもっと大っぴらに悪いことも良いこともしてきたけど今の子はネットだから…
    小さい時がいかに楽だったか、本当身に染みる。

    +214

    -24

  • 15. 匿名 2021/08/18(水) 18:16:52 

    トイトレ終わったくらいでずいぶん楽になった気がする
    幼稚園とか行きだして自分の時間取れるようになったりで

    +182

    -1

  • 16. 匿名 2021/08/18(水) 18:17:26 

    言葉が遅い息子は3歳4ヶ月のまさに今イヤイヤ期真っ只中。イヤイヤと癇癪がすごくて辛い。。

    +127

    -1

  • 17. 匿名 2021/08/18(水) 18:17:49 

    9歳~15歳位までの反抗期
    超絶クソカギすぎて何も可愛くなかった
    小さい子も大変だけど可愛さがあるから頑張れる

    +241

    -0

  • 18. 匿名 2021/08/18(水) 18:17:55 

    >>9
    良い家族だなー

    +77

    -8

  • 19. 匿名 2021/08/18(水) 18:17:59 

    歩きはじめてからイヤイヤ期。
    ずっと追いかけ回して精神的にも体力的にもキツい。

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:09 

    2歳半の男の子がいます。
    THE・イヤイヤ期で毎日グッタリ。
    ここ数ヶ月疲れすぎて病んでます😭

    +133

    -2

  • 21. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:21 

    そりゃ楽になるよー。でもみんなそれぞれ違うから。
    経験談聞くのもいいけど、あまり人と比べないようにね。

    +35

    -2

  • 22. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:25 

    >>8
    私も2ヶ月くらいしんどかったー!
    完ミなのをいいことにハイボール飲んだりしましたよ。
    授乳しない、ベロベロでお世話できない状態にならないのであれば息抜きしながら気楽に頑張りましょう!

    +155

    -6

  • 23. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:29 

    >>2
    年齢が上がれば上がるほど違うことの悩みが増すよね
    今、中学生だけど悩みが深くて重い
    乳幼児の頃思い出すと、お母さんお母さん近くで言ってくれてただけで幸せだったんだなぁってなんだか泣けてくる

    +304

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:39 

    今思えば身体的な心配だけしてた3歳くらいまでの方が楽だった。小学生の今は友達関係とか、反抗期とか色々大変。だけど子どもといろんなところに行ったり話したり幸せなこともいっぱいだよー

    +35

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:42 

    今2歳5歳育ててます!
    今のほうが楽、、とは言えないけど、ママも慣れて強くなってくから大丈夫だよ。
    一人目が生まれたばっかりは先も見えなくてすごく辛かったなぁ。ちゃんと周りに頼って無理しすぎないで!

    ちなみに私は、下の子はおんぶ紐愛用してました。おんぶ専用のなら4ヶ月頃から使えるし、家事もできるしすぐ寝てくれるから重宝したよー

    +64

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:47 

    ベタベタベタベタくっついてくるからイライラする。

    +15

    -15

  • 27. 匿名 2021/08/18(水) 18:18:57 

    新生児が辛いってよく見かけるけど、そんなことなかった
    (よく寝る子だったからかもしれない)

    2歳前からのイヤイヤ期の方が圧倒的に大変

    +137

    -6

  • 28. 匿名 2021/08/18(水) 18:19:20 

    大変さが違うだけでずっと大変。

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/18(水) 18:19:39 

    新生児の時は悪魔に見えるくらいずーーーーーーーーーーーっと泣いてて、泣き止む瞬間なんてミルクおっぱいと寝る時だけでさ、その寝る時ってのも20分くらいしか寝なくて誰もお母さんお父さんだから乗り越えなきゃってしか言われなくて誰も味方してくれなくて
    誰かにうちは4時間寝てくれるようになりましたって聞いたらすごくイライラして帰ってから手に血が滲むまで柱殴ったわ
    とにかく殺さないように殺さないように育ててやっと眠るようになった1歳頃は本当可愛かったよ

    1つ言えるのがもう絶対産みたくないって事

    +299

    -5

  • 30. 匿名 2021/08/18(水) 18:19:43 

    私は2〜3歳がいちばんキツかった。
    理屈をわかって来る年頃だし、理屈を主張するようにもなるけど、こっちの理屈は通してくれないもんで…。

    +79

    -1

  • 31. 匿名 2021/08/18(水) 18:19:44 

    >>1
    お疲れ様です。
    その月齢だと体力的に辛いですよね。子供が大きくなるにつれて別の面(お金、反抗期などなど)で悩む事が増えます。
    寝れるときに寝て少しでも休んで育児頑張って下さい!

    +44

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/18(水) 18:20:04 

    >>1
    出産おめでとう!
    この時期眠気が本当に辛かったなぁー!
    でも可愛い愛しいっていう純粋な気持ちだけで接してあげられたかも

    6歳と3歳になった今は怒ってばっかりで辛い

    +102

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/18(水) 18:20:05 

    イヤイヤ期(2歳くらい)までずっと「今が一番手がかかる」ような状態だった気がします。主さん頑張れ。
    4ヶ月くらいだとまだ心も体も慣れなくてしんどいと思いますが、抱っこ紐やバウンサーなど便利グッズを駆使しつつ、なるべく手を抜く工夫をしてくださいね。
    うちの子も抱っこしてないとダメだと思っていましたが、背中スイッチ対策(布団に置いてもしばらく背中から手を離さない等)したら少しはマシになりました。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/18(水) 18:20:22 

    うちはよく寝てくれる子だったから赤ちゃんの時よりも、イヤイヤ期の方が大変で辛かった。

    +35

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/18(水) 18:20:38 

    肉体的には小さい頃の方が大変だったけど、今は思春期で人間関係で色々あって学校に行き渋りがあったり、受験控えてたりで心配事がありすぎて精神的にえぐられる感じ。
    親なしで外出してる時は無事帰ってくるまで心配だし、子供がいくつになってもその時々の大変さがあるなあと思う。

    +110

    -1

  • 36. 匿名 2021/08/18(水) 18:20:42 

    赤ちゃんのときよりイヤイヤ期の今の方がきっと面倒事は多いんだけど、赤ちゃんのときの育児の方が精神不安定で辛かったな

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/18(水) 18:21:14 

    >>1
    新生児から使える抱っこ紐あるとだいぶ楽ですよ

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2021/08/18(水) 18:21:18 

    1歳未満だと添い乳で寝てくれた時に少しラクになったと感じたかな。
    それ以降ではっきり感じたのは年中くらい。1人で食事、トイレが出来るようになった頃。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/18(水) 18:21:26 

    >>33
    すみません4週間でしたね、間違えました

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/18(水) 18:21:32 

    子どもたちが手術やら入院やらしてた時かな。今は元気な年長と年少。やんちゃでも健康でいてくれたらそれでいい。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/18(水) 18:21:51 

    色々あるけど小学校中学年くらいかな
    それまではとにかく季節の変わり目とかすぐ熱だしたり吐いたり体調が安定せず予定がたてられなかったから

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/18(水) 18:21:56 

    二人で遊び始めるまで
    下が赤ちゃんで、上も構って構ってで
    今は二人で仲良く遊んでくれるから楽になった

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/18(水) 18:22:01 

    3歳になったばかりの娘がいます!

    退院して2週間から1ヶ月くらいのその時期が疲れのピークでもあり、1番死にそうでした…
    これ、いつ終わるのって感じでした。
    私の場合は首座りの3ヶ月あたりまでは神経すり減りましたよ。少しずつお散歩とかいけるようになって、半年くらいで気持ちもなんとなく普通になれました!
    完全に戻るのは授乳やめた一年半くらいかかりましたが、必ず今よりは楽になれますよ!
    頼れる人や物は大いに活用して下さい!
    毎日、ずーっと、休みなくお疲れ様です(^^)

    +39

    -3

  • 44. 匿名 2021/08/18(水) 18:22:02 

    中学生かな
    反抗期と厨二病で扱い辛くて毎日胃が痛かった
    ついでに自分も更年期
    幼少期の自分の管理下にあった頃は体力的には疲れてたけど精神的には楽だった

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/18(水) 18:22:09 

    2歳後半から4歳半くらいの間

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/18(水) 18:22:18 

    ずっと大変よ。
    3兄弟上は中3だけど進路だ塾だと休む暇無し。
    大変な内容が変わるだけでずっと大変。
    まだ続くでしょうね。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/18(水) 18:22:49 

    産後すぐの自分が寝られない時期がいちばん辛かったわ。

    +57

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/18(水) 18:23:51 

    >>1
    3歳になって二人で外食出来た(向かい合わせで座った)時に「あ、ラク…」って思ったのを覚えてる。
    大人しい子だったってのもあるかな。

    +87

    -3

  • 49. 匿名 2021/08/18(水) 18:23:52 

    両親の孫フィーバーが重なる生まれてから数ヶ月が1番ストレス溜まった。

    ドデカいアンパンマンとバイキンマンのぬいぐるみ買ってくれたんだけど、うちのマンション狭いし赤ちゃんまだ認識できないし要らないって正直思ってしまった。

    しかも将来ピアノでも習わせたらと父親があったから軽く「いいねー」ってこたえたらキーボード買おうと電気屋さんに行きかけてたから全力で止めた。
    まだ先の話だし習わせるか決めてないし。

    んでLINEで孫のこと質問責めだし、写真送れ送れうるさいし。

    初めての育児で夜も寝れずに大変な時に結構プラスでストレス追加されてた。

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/18(水) 18:23:54 

    >>1
    その時々で大変さが変わるけど、私は子供が今5歳で新生児の頃が1番辛かったな〜
    子供がってより、自分の精神状態が1番やばかったからだと思うけど。
    手の抜きどころが分からないし、外にも出れないし本当しんどかった〜

    +66

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/18(水) 18:24:11 

    歩き出したくらいかな?上がとにかく落ち着きがなくて当時の記憶があまりないw
    あとは受験の時期は違う意味で大変だった。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/18(水) 18:24:27 

    幼少期は体力的にしんどい
    小学生中学生は精神的にしんどい
    高校大学は金銭的にしんどい
    つまりずっとしんどい

    +62

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/18(水) 18:24:39 

    もうすぐ3歳でよく喋るけど言うこと全然聞かなくて要求ばっかりでメンタルつらいです
    「アンパンマン観る!!」「牛乳!」「いや!」「いらん!」ばっかりです

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/18(水) 18:26:00 

    イヤイヤ期が辛い…
    「ママあっち行っでーーーー!」と号泣
    離れると「ママこっちぎなさいーーーーー!」と号泣
    何一つ親の思うように動かず
    今までで一番ペース乱されてイライラが止まらない

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/18(水) 18:26:00 

    6ヶ月までは夜泣きでしんどかった
    寝たい人だったから

    中高生から塾代、学費でしんどかった

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/18(水) 18:27:03 

    もう高校生の兄弟がいるけど、振り返ると一番大変だったのは一人目の0歳時かな
    ホルモンバランスも乱れてたし、わからない事だらけで追い詰められてた

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2021/08/18(水) 18:27:13 

    私は寝れないのが一番辛かったから、生まれてから3ヶ月くらいだったな

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/18(水) 18:27:25 

    >>1
    0歳トピで何度もこのコメント見た。
    私も同じ質問を生後1,2カ月のころした。

    あの頃は本当に気が狂うかと思うくらい大変だったし、みんな一緒なんだよね…。

    +79

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/18(水) 18:28:13 

    2歳半だけど今。イヤイヤ期なのと、なんでも自分でしたいってやりたがるから大変。心が折れそう。でも新生児〜夜泣きが収まる頃までも大変だった。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/18(水) 18:28:27 

    生後4週ならコンビのハイローチェアめっちゃいいよ
    2人目にして導入したけどこれがなかったら腕が死んでる

    母乳なら泣いたらとりあえず授乳してハイローチェアに寝かせてスマホすっすしながら揺らせば寝る
    最強に疲れてたらソファーに横たわりながら足で揺らせるのがいいw

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2021/08/18(水) 18:28:32 

    >>10
    いざこんな口きくようになって、こうやって叩いたらどうなるの?
    子供は反省する?逆にぐれる?
    私反抗期無かったからわからない

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/18(水) 18:28:32 

    抱っこして運べるうちはどうにかなるけど、それを過ぎるともうコントロールはできない

    今、思春期でいろいろ大変

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/18(水) 18:28:53 

    新生児のときは精神面がヤバかった
    メリーを買うか買わないかで夫と揉めて、メリー買えないなんてもう人生終わった…とか考えてた
    今思うと私アホか?と思うが

    +60

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/18(水) 18:29:01 

    >>8
    横だけど何でこれマイナスなの?母親はビールも駄目なわけ?

    +100

    -20

  • 65. 匿名 2021/08/18(水) 18:29:03 

    後追い期。抱っこのまま大してた

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/18(水) 18:29:44 

    いま3歳と0歳、上の子がとにかく手がかかる子だったけど幼稚園行き始めてだーーいぶマシになった。
    いまだに偏食少食ガリガリで悩んだりはするけど、言葉通じるようになって 昼間面倒見なくてよくなっただけで すごくラクになった。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2021/08/18(水) 18:30:35 

    今、小4と小1の子どもがいます。
    ここまでで一番大変だったのはイヤイヤ期かな…
    下の子のイヤイヤが本当に酷くて
    私自身も崩壊していました。。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/18(水) 18:30:39 

    >>17
    うん。
    2年生くらいまでは、かわいい、かわいいでいられる
    その後は別人みたいになってる

    +60

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/18(水) 18:31:30 

    >>1
    生後1ヶ月から使えるベビービョルンのベビーキャリアminiってやつでずっと抱っこしてたよ
    抱っこ紐やバウンサーとかグッズを投入すると幾分楽になるよ
    まだだったら試してみてね!

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/18(水) 18:31:42 

    >>1
    男無能
    男いらない
    男タヒね

    +0

    -8

  • 71. 匿名 2021/08/18(水) 18:31:56 

    >>1
    肉体的に大変だったのは新生児の頃から3歳まで
    そこから先は精神的に辛い事ばっか
    中学から先は金銭的にもキツイ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/18(水) 18:32:22 

    >>23
    お母さん!なあに?
    お母さん!!なあに??
    お母さん!!!だからなあにって言ってるでしょ!!!

    毎日この繰り返しでうんざりしていました。
    23さんのコメント見てハッとしました。
    今を大切に過ごしたいと思います。

    +168

    -1

  • 73. 匿名 2021/08/18(水) 18:32:35 

    今2歳だけど日々更新中
    っていうかその時期でしんどい種類が違ってどの時期もMAX

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/18(水) 18:32:36 

    楽になる、もうすぐ楽になると思い続けてて、あ、ピークは超えたかな?って思ったら今とんでもなく大変(笑)
    来月2歳になります。寝かしつけなくても寝る子だったのに最近寝る前ギャン泣きだし、朝起きてから寝るまでずっと大変。まだ宇宙語が多いから主張がよくわからなくて伝わらないことに大泣き!ごめん娘よー!!!

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2021/08/18(水) 18:32:37 

    赤ちゃんの頃は夜中1時間置きに起きて寝不足だったけど正直今(3歳)の方がきついし毎日いっぱいいっぱい。
    多分これから成長していくともっと色々な悩みが出てくると思ってる。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/18(水) 18:32:54 

    ネットやSNSは程々に。
    休める時に休んでね。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/18(水) 18:32:55 

    >>64

    みんな綺麗事が好きだから

    +60

    -5

  • 78. 匿名 2021/08/18(水) 18:33:49 

    >>17
    まさに10歳の反抗期真っ只中。
    ムカつき過ぎて、死なない程度に面倒見ればいい位に思ってないとやってられない。

    +82

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/18(水) 18:34:55 

    今2才
    1才半〜2才が凄く大変だった
    1才半前は寝ないくらいで今思えばめちゃくちゃ楽だった

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2021/08/18(水) 18:35:52 

    >>30
    わかる!
    4歳位になると雰囲気とか空気を察したり
    相手の気持ちを理解し始めて行動したりするけど
    2.3歳は本当に一方通行!
    周りなんてお構い無しに我が道!って感じ。
    まぁそれが過ぎたら過ぎたで
    成長したなぁってさみしくなるけど。

    +39

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/18(水) 18:36:05 

    大変だったのは1〜4歳の幼少期かな
    でも今思うと、小さい見た目と言動の可愛さである程度疲れも相殺されてた
    おっさん化してきた高校生男子に反抗的な態度を取られても、可愛さで相殺されなくて腹立つだけで辛w

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/18(水) 18:37:15 

    0歳の時かな

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/18(水) 18:37:22 

    >>10
    今だったら、子供が暴力を受けたって通報したら逮捕されるかも
    暴力で言うことを聞かせようとしても、関係が悪くなるだけだと思う

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/18(水) 18:37:32 

    >>1
    上が高校生と中学生。
    1番大変だったのは、新生児の頃。自分が睡眠不足だと思考能力が停止した。
    あとの時期は自分の体調さえ悪くなければ、大変だけど「健康だからまだいいかな」「子どもが楽しそうにやってるからまあいいか」とある程度前向きに考えられた。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/18(水) 18:37:59 

    >>75
    わかる
    うちも赤ちゃんのときは30分おきの授乳で夜は眠れなかったけど、動かないからめちゃくちゃ楽だった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/18(水) 18:38:21 

    誰だよ〜4歳になったら楽になるって言ったの…!!

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/18(水) 18:38:33 

    >>1
    お疲れ様
    少しくらい泣かせといても平気だよと思うけどなかなかそうもいかないよね
    新生児の頃は辛かったけど3ヶ月くらいから親を認識してのリアクションが増えてモチベ上がりました
    このトピもおすすめ
    【子育て】今思えば適当でよかったじゃん!と思うこと
    【子育て】今思えば適当でよかったじゃん!と思うことgirlschannel.net

    【子育て】今思えば適当でよかったじゃん!と思うこと現在子育て中の方も、これから子供を産む方にも参考になるかなと思い、立てさせていただきました。 主は泣いてる子を絶対に抱っこしなければという先入観や使命感です。別に泣かせておけばよかったんですが、...

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/18(水) 18:38:36 

    >>25
    おんぶ紐のおすすめってありますか?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/18(水) 18:38:55 

    育児って後からあの時は幸せだった〜と感じるものよ。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/18(水) 18:39:03 

    >>1
    4週間じゃ睡眠も足りてないだろうし、大変に決まってる

    とりあえず半年たつとまとめて寝てくれるから、だいぶ楽になるよ
    できる限り細切れでも寝て、体力回復してね
    家事は最低限でよいよ

    +39

    -2

  • 91. 匿名 2021/08/18(水) 18:39:07 

    子供を「育ててる」って感覚はもうないけど、私は子供が高校生の今が1番しんどいと思うな
    朝早くて給食ないから弁当作りだし、塾やらなんやらで帰り遅いから、他の家族と晩ご飯の時間が異なって準備が2回、夫の時間も合わなければ晩ご飯の準備1日3回、片付けも遅くなるから何時になっても家事が終わらない、寝るの遅いから何時になっても自由にならない
    子供小さいうちは夜9時には家事も全部終わって、寝かせたらそのあと自由だったのになぁ〜
    その時間が1番幸せだよね?
    今は1時になっても自由にならないから、幸せな時間が全然ない

    +19

    -2

  • 92. 匿名 2021/08/18(水) 18:39:30 

    >>8
    歩きだしたらベランダの鍵閉められないように気をつけてね^^

    +92

    -3

  • 93. 匿名 2021/08/18(水) 18:40:19 

    >>1
    この頃って可愛いんだけど
    ずっと抱っこは辛いよね
    うちもずっと抱っこだった
    腱鞘炎持ちなのに酷くなったし
    でも、ほんと一瞬で抱っこせず
    寝てくれるようになるから
    がんばろう

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/18(水) 18:41:17 

    悩みの種類が変わるからいつが一番と言われると分からないけど、首座るまではおんぶもできないから抱っこ魔だと大変よね
    その頃は子どもが寝てくれてても生きてるかどうかがとにかく心配で、自分が起きてる間は10分置きくらいに様子見てたなあ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/18(水) 18:43:16 

    >>1
    言葉が通じるようになる3歳までが大変すぎた。
    でもそこまででしっかり愛情かけて色々躾けておけばその後は良い子に育つことが多い気がする。
    3歳までは可愛いより大変が勝ってたけど、幼稚園や小学生になった今は子どもたち可愛いばかり!

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/18(水) 18:44:32 

    上の子ずっと辛い たまに可愛い
    下の子ずっと可愛い たまに辛い

    二人とも同性で顔も似てるのに、この気持ちの違いは親の余裕と健康状態ですね
    余裕は環境とかお金も大事だけど、経験が必要どんと構えられる。なので最初の子で余裕無いなら、お母さんに甘えて。お姑さんも喜んで御世話してくれると思う。
    健康は、栄養と睡眠。大事です。
    もしかして頼れなかったりしますか?
    うちは頼れなくて、だから一人目は辛かったのもあります。

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/18(水) 18:44:48 

    小さい頃はとにかく目が離せないし、睡眠とれなくてキツかったんだけど、コロナや大雨で安心して外出できない今が1番キツイ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/18(水) 18:46:00 

    >>1
    2ヶ月くらいが辛かったなー。
    疲れが溜まるし、泣き声大きくなるし、寝ないし、寝れないし、色々大変なのに予防接種が始まりだして、「今から病院来れますかー?(予防接種スケジュール組立ての為、ちなみに17時)」って事もあって、いっぱいいっぱいだった。
    なんて書くと絶望的な気持ちになると思うけど、どんどん可愛くなるから、がんばって!!

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/18(水) 18:48:51 

    >>8
    イライラ本当分かる。バウンサーで泣き止むなら良い子じゃん!ビール飲んで一息つくのも大事だよ。

    +83

    -4

  • 100. 匿名 2021/08/18(水) 18:48:54 

    思春期!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/18(水) 18:49:51 

    >>1
    今はまだ抱っこ紐が怖いと思うので、ヒップシートを補助に使うと楽になりますよ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/18(水) 18:49:58 

    とにかく自我がでて歩くようになると大変だよ
    めちゃくちゃ大変
    歩くだけならまだいいんだよね
    歩いたり走ったり尚且つ自我がでると大変になる

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/18(水) 18:50:35 

    夜泣きをしていた時期。ぶっ通し寝られないのってこんなに辛いのかと思った。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/18(水) 18:50:41 

    一歳過ぎまでノイローゼだった。過ぎ去ってから気づいた。精神おかしかった。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/18(水) 18:51:11 

    >>3
    私も同じ悩みで新生児用のエルゴ買ったら体重4㎏~生後一ヶ月~って書いてて諦めました

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2021/08/18(水) 18:51:23 

    >>8
    マイナス多いけどこれくらいの息抜きしないとダメだよね。母親がイライラしたままの育児はうまく行かないしね。
    私は二人とも歩き始めた頃が一番きつかったな

    +114

    -2

  • 107. 匿名 2021/08/18(水) 18:51:27 

    >>23
    今乳児だけどこういうの見ると泣きそうになる
    いつかは反抗期がきてそして巣立っていくのよね
    さみしいなぁ

    +113

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/18(水) 18:51:43 

    このトピ参考にさせていただきます
    今2ヶ月だけど「今の時期は楽だよねーこれから大変だよー」って先人によく言われてびびってる

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/18(水) 18:52:00 

    今四歳になりたてで、まだイヤイヤ期?が
    終わらない。
    これから落ち着くかな?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/18(水) 18:52:49 

    >>1
    腱鞘炎になりかけた時に、友人に教えてもらって横抱きでヒップシートを使ってました

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/18(水) 18:52:56 

    やっぱり最初の2ヶ月がキツイよね…。
    それ以降もキツイけど。

    スウェーデンみたいに男性育休取得率8割になればいいのかな。90日以上取得する人も多いし。

    親戚が双子産んで、旦那さんが超大手に勤めてるけど1ヶ月しか休めなかったらしい。双子をワンオペで面倒見るとか絶対無理だよ…。

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/18(水) 18:52:56 

    精神的には生後3ヶ月くらいまでの寝れないし、外の空気も中々吸えない時が一番辛かったよ!イヤイヤ期とか走り回るようになると今度は体力的にきつくなるけど、それは辛いというより大変!って感じだった!

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/18(水) 18:54:31 

    >>1
    3ヶ月以降くらいになってだんだんまとまって寝る時間が少しずつ長くなっていって楽になっていきました
    だんだん抱っこじゃなくても良くなっていって眠れるようになったよ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/18(水) 18:55:10 

    >>14
    今も昔も、大っぴらだろうがネットだろうが、悪い方向へいかないように育てるのが大事なのでは…。

    +43

    -3

  • 115. 匿名 2021/08/18(水) 18:55:24 

    2歳のイヤイヤ期と
    小学1年の壁時期と
    中学生の思春期かな…

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/18(水) 18:55:56 

    狭いアパートの一室に1ヶ月いたら心も狭くなった気がした。
    働いてる友だちがキラキラ輝いて見えて泣いた。

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/18(水) 18:56:19 

    長年の不妊治療や流産の末にやっと授かった子なので、今はどんな大変な事も幸せだと感じています。けど、テレビで子供が事故や事件に巻き込まれたニュースを見ると物凄い不安に駆られます。行動範囲が広がると目が離せなくて大変そう。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2021/08/18(水) 18:56:24 

    >>4
    子供が思春期になってしかも反抗期に突入すると親も精神的に大変よね。子供が小さかった頃が懐かしい~笑

    +34

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/18(水) 18:56:50 

    娘は2歳から楽になりました
    言葉がわかるようになるとだめということはやらないしちゃんといいつけ守ったりできるようになりました
    今3歳ですがまだイヤイヤ期がきてないのか一緒にショッピングやカフェもいけて本当に幸せです
    今日は一緒にご飯作りました!

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2021/08/18(水) 18:57:46 

    >>1
    〜1歳半頃までが1番しんどかった
    夜間授乳とか夜中が頻繁だった時期はノイローゼ状態で、子ども可愛いと思う事もほとんどなかった
    何歳になっても辛い時はあるけど、いくらしんどくても寝れる時間があるとどうにか頑張れる

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/18(水) 18:57:47 

    >>64
    母親だからじゃなくて、夫や家族がいるならいいけど、母親一人で乳児見てる時の飲酒はダメだと思う
    書き方的に一人っぽかったから

    +19

    -19

  • 122. 匿名 2021/08/18(水) 18:58:26 

    >>1
    幼稚園に行くようになれば少しずつ楽になるよー。子供が居ない時間が増えるから。親も勝手なもんで子供が留守なら寂しいと思うし毎日いるとうるさいなーってなる!

    +14

    -1

  • 123. 匿名 2021/08/18(水) 18:58:28 

    >>20
    今ちょうど大変な時期だね😅
    お母さん毎日お疲れ様です。
    ある日急に無くなったりするから疲れた時は手抜きして
    たまには一人でのんびりしてね😌

    +18

    -1

  • 124. 匿名 2021/08/18(水) 18:59:02 

    >>121
    あなたみたいな人に追い詰められて苦しくなるんですよ。

    +9

    -14

  • 125. 匿名 2021/08/18(水) 18:59:04 

    >>4
    お金のこともそうだけど、精神面が心配だった

    一番繊細な時期だから少しの周りからの影響でガラッと人生変わってしまうし

    +26

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/18(水) 18:59:29 

    >>64
    完ミなら全然飲んで良いよ。

    +54

    -5

  • 127. 匿名 2021/08/18(水) 18:59:55 

    思春期の反抗期
    精神的にかなりまいりました

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2021/08/18(水) 19:01:47 

    3歳まで毎日夜泣きがあり大変でノイローゼ気味でした。 1番可愛い時期に穏やかに育児出来なかったから悔やまれます。 幼稚園行きだしてから育児が楽しく思えてきて可愛いと思えるようになりました

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/18(水) 19:02:25 

    新生児の頃辛いよね、すごくわかる
    だけど楽になってきたと思って2人目を計画した私は今妊娠中で上の子は2歳10ヶ月になったんだけど地獄のイヤイヤ、赤ちゃん返り、ここ最近異常な癇癪で頭おかしくなりそうだよ現在
    毎日怒鳴って泣かせて泣いて仲直りしてメンタルがぼろぼろ
    その時々(子の年齢や自分を取り巻く状況)によって悩みの種類は変わるけど、重みはどの時期も一緒でいつが楽ってのは明確には無いと思うんだ
    子の人間関係、発達、受験なんかに悩む日も来るだろうしね。
    母の気はいつまでも休まらないけど、こういうところや吐ける別の場所などで愚痴ったり弱音を言ったり
    上手くガス抜きをしていこうね、一緒に
    「一緒に」とか書くと綺麗事に聞こえるかもしれないけど今私も非常に参ってるので本心です。
    主もこのトピにいる人たちもみんな無理しないでね

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/18(水) 19:03:05 

    高校受験!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/18(水) 19:03:53 

    >>64
    だめじゃないけど、仮に酔っ払ってお子さんに何かあっても周りのせいにしないでねって事じゃない?

    +18

    -9

  • 132. 匿名 2021/08/18(水) 19:04:08 

    >>124
    飲むなって言ってるんじゃなくて、一人の時はダメなんだよ
    理由は飲酒運転と一緒で脳が正常に作用しなくなるから
    泣き声に耐えられないなら離れたらいい、ビールなら家族が帰って来てから飲めばいい、それまで待てないなら依存症

    +16

    -3

  • 133. 匿名 2021/08/18(水) 19:04:29 

    >>1
    子どもによるんだろうけど、3ヶ月入る頃にはいったん楽になると思うよ。
    ・これはよく泣く子でも共通で、まず首がすわって縦抱きできるから抱っこが格段に楽になる。
    ・子どもによるけど夜通し寝るようになる
    ただ、ハイハイやたっちがはじまり、歩けるようになるとかなり大変…今1才9ヶ月だけど8ヶ月くらいからは時間経つごとに大変になってきてる。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/18(水) 19:05:11 

    息子2歳で、めっちゃ大変で泣きたいくらいなのですが中高生くらいの時期の反抗期よりは2歳のわがままのがマシでしたか?

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2021/08/18(水) 19:07:29 

    小さい頃だよ。小学生くらいから心配事が増えていきお金もかかるし。
    赤ちゃんのころ〜幼稚園が一番楽だった

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2021/08/18(水) 19:09:24 

    >>14
    本当に精神的にきついのは大きくなってからですよね。

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2021/08/18(水) 19:10:52 

    >>131
    別に誰かのせいにしてなくない?

    +13

    -1

  • 138. 匿名 2021/08/18(水) 19:11:27 

    >>132
    綺麗事

    +4

    -11

  • 139. 匿名 2021/08/18(水) 19:12:44 

    4週じゃ3時間おきの授乳だしお母さんも産後すぐだし寝不足とかで辛いよね
    うちはまだ1歳だけど、産後の慣れない育児と寝不足が一番キツかった。疲れてる横でぐっすり寝てのんびりご飯食べてる旦那の存在もストレスだった

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/18(水) 19:13:16 

    >>17
    今から反抗期怖すぎて震えてる

    +47

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/18(水) 19:13:23 

    >>64
    そこまで言ってはないと思うけど

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/18(水) 19:13:48 

    >>70
    それは言い過ぎ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/18(水) 19:14:17 

    >>1
    大変の種類が変わっていくと思いますが、私は今のところ新生児の頃が一番大変でした。
    ちょっとずつ楽になりますよ〜
    疲れたときは安全確保してちょっとくらい泣かせておいても大丈夫ですよ!あまり無理しないで下さいね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/18(水) 19:14:58 

    産まれたての頃は寝不足がきついよね
    新生児でも使える抱っこ紐とかバウンサー?とかおくるみで乗り切っていたような気がする
    とにかくできる範囲で手抜きw
    ご主人に交代してもらって少しでも寝る(眠れなくても横になって目を閉じる)事だね

    私は小学校高学年が1番キツかった
    子どもがいじめられてあれやこれやと悩みすぎて髪の毛一部禿げましたw
    相手の家に乗り込んでいいぐしゃぐしゃにしたろかなとかやばい事も考えてましたね
    その後はいじめられる事なく、子どもは大学卒業して就きたかった仕事にも就いたからホッとしています
    それでも未だに時々そのクソガキ家の近況が気になることもあります

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/18(水) 19:15:32 

    子ども今、中学生。
    今後はわからないが今までで一番大変だったのは2才〜3才。
    泣いている。癇癪起こしすぎて手足を震わせてハイハイしながら泣いている。※歩けたが怒りすぎてハイハイに。

    声をかける。声かけられたことが気に入らなくて更になく。そっーと離脱する。それが気に入らなくて泣く。
    抱っこする。海老反りになる。抱っこ辞める。それも気に入らなで泣く。
    たぶん私がすることなす事すべて気に入らなくて泣く。
    どうしていいか解らなくて最終的に耳栓して遠くから見守ってた。泣きつかれて眠った頃にお布団かける。

    髪がサイヤ人みたいに赤ちゃんの頃からたってて母や義母や祖母にこの子はたぶん癇癪持ちとか検診で年配の看護婦さんから髪が立つ子は癇癪持ちだから「お母さん大変よ〜」と言われ…そのときは良い子だったので年配女性って迷信好きだな(笑)って感じだった。
    2歳になってから先人の知恵は侮れん…と思った。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/18(水) 19:16:57 

    >>1
    バランスボールがいいよ!
    空気圧高めでぼよんぼよん
    寝てくれやすいし何より楽

    あとヒップシートのちのち使うから先に買う
    腕を置けるだけでもかなり楽!

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/18(水) 19:17:55 

    >>1
    新生児〜半年間くらいの辛さは独特なものがあると思う
    育児はずっと大変だけど、親の方も色々慣れてくるから、今の辛さは少しずつ解決していくと思うよ
    そして新たな悩みが生まれるんだけど笑
    でも幸せや喜びもあるからね、大丈夫だよ❣️
    「親も一緒に成長していく」って本当だよ

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/18(水) 19:19:19 

    >>1
    今は初めてのことで精神的なことと肉体的なことで疲れるからお子さんにも伝わって親子で敏感になって大変だと思います。寝返り、はいはい、お座り、歩けるようになったり、おしゃべりができればと一個一個できることが増えると楽になったりまた心配なことの重なりで親子で成長してきます。今は1番可愛い時と大変な時、赤ちゃんの時は今しかないので可愛いところを見つけて頑張ってほしい

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/18(水) 19:19:36 

    >>1
    2才 お受験。
    11才 中学受験

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/18(水) 19:19:58 

    >>138
    そこまで辛い時は心療内科に行こう。

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/18(水) 19:20:28 

    今4歳だけど圧倒的に0歳が大変だった。まあ今から思春期とか大変だろうけど4歳までの中では。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/18(水) 19:20:37 

    新生児の時!!よく泣いて抱っこじゃないと全然寝てくれない子供だったから寝不足で頭痛と吐き気の戦い、腱鞘炎になるわ腰痛になるわ首の痛み半端ないわで死ぬかと思った。。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/18(水) 19:23:34 

    >>1
    その時期によって大変さの種類が違うって感じかな

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/18(水) 19:23:37 

    >>1
    まずは最初の3ヶ月
    次は3歳で、その次が基礎学力で周りも差が出る3年生
    …かな

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/18(水) 19:29:21 

    新生児期もイヤイヤ期も特に苦労した記憶がない

    今高学年ふたりいるけど、もうすぐ来るであろう反抗期が一番大変なんじゃないかと思ってる

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2021/08/18(水) 19:30:03 

    1番大変だったのは保育園に預けてた時期だね
    毎日バスで送り迎えをしないといけないのは体力的に負担だった

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/18(水) 19:31:35 

    物理的に辛いのは小さい頃
    特に初めての子育ては本当に自信がなくて手を抜くことが出来なかったから大変だった
    精神的金銭的に大変なのは思春期以降
    主さんお疲れ様

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/18(水) 19:31:59 

    寝不足のまま頑張りすぎて倒れちゃ大変なことになるから、ちゃんと頼れる人は頼って使える道具は使って少しでも休んでね
    私は貧血と寝不足で数分意識無くしてて、夫が在宅してなけりゃやばかったです
    病院行って点滴受けてそこから休みを意識的に取りました
    今は病院も行きづらいから本当にご自分も大事にしてください

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/18(水) 19:33:32 

    生後1ヶ月になりました
    力が強くなり、声量が上がり、今の方がきついです…
    2週目くらいまではよく寝てくれたんだけどなぁ😭

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2021/08/18(水) 19:35:28 

    もうすぐ2歳の子を育ててるけど、これまでを通じて言えるのは、自分の時間(寝る時間も含め)がとれるかどうかがかなり重要。
    そういう意味ではだんだん楽になってる。保育園に行くようになってからはほんと天国。
    もちろん、一時的に頭おかしくなるくらいイラーっとしたり、毎日しんどいなあとか思ったりはするけどねw

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/18(水) 19:36:46 

    >>17
    本当それ
    2歳のイヤイヤ期なんて、中1の今に比べたら可愛いもんだった(もちろんその時は辛かったけど)
    もうほんっとキツイ!なんであんなに理不尽なキレ方するのかね
    可愛げなんてどこにもないよ
    我が子なのに顔も見たくないって日が多々ある

    +58

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/18(水) 19:37:45 

    0歳のときはすごい大変って思ってたけど、現在年長、年少の兄弟だけど更に大変です。
    特に今はコロナで遊びに行ける所もなく、でも体力はバカみたいにあって家で大人しくできるわけもなく、それでもって夜23時頃まで起きてて辛いです。
    赤ちゃんならお家でおとなしく遊べるのにな。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/18(水) 19:37:50 

    >>1
    子供によるよ。
    親戚に3人兄弟いるけど、真ん中の子だけなぜかすごい悪くて、小学生だけど学校行くふりしてブラブラしてコンビニで万引きするわ人んちの庭に侵入するわで呼び出されてすっっごい大変そうだった。お母さん仕事辞めたもん。
    そうなると赤ちゃんの時が良かった…ってなるよね。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/18(水) 19:39:03 

    >>30
    今うちの子そんな感じで面倒臭い
    都合の悪い事は聞こえないらしくて、ん?ん?ってしらばっくられる

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/18(水) 19:39:15 

    嫉妬で喧嘩しちゃうときの治め方がわからない

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/18(水) 19:41:13 

    生まれてから1年間はめちゃくちゃ大変だった
    怖い、寝ている間死んだらどうしよう?、寝不足、抱っこやめるとギャン泣き、1時間まとめて眠れたら神
    今絶賛反抗期中の中学生だけどあの頃の辛さと比べたら凄い余裕です

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/18(水) 19:41:35 

    小さい頃は睡眠時間が欲しいとか、自分一人の時間が欲しいって思っていたけど、無我夢中で育児して来てあっと言う間に生意気になって、今気付けば息子18歳。もう育児と呼べないけど、今が一番大変…
    マイナス覚悟で言うけど、早く家から出て行って欲しい!毎日毎日言い争いばっかでもう疲れた。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/18(水) 19:45:34 

    >>17
    本当の反抗期ってどんな感じですか?
    うち今5歳の長男がめちゃくちゃ反抗してくるんですけど中学生前後の反抗期に耐えれるのか不安で、、

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/18(水) 19:47:51 

    生後2ヶ月まで
    反応がないから辛かったなー

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/18(水) 19:48:08 

    >>138
    横だけどどこが綺麗事なのか全く分からない。
    私も誰かが一緒かつ一緒にいる人が飲酒してない場合しかお酒飲まなかったよ。旦那と晩酌とかも子供産まれてからは1度もしてない。急遽病院にかからないといけない時に運転出来ないと困るから。
    子供と2人きりの時ですらお酒我慢出来ないレベルなら、上の人も言ってるけど早めに病院行ったほうが良いよ。

    +12

    -13

  • 171. 匿名 2021/08/18(水) 19:51:06 

    >>48
    うちも同じ位の子供で、回転寿司なら早く食べて出られるから楽だな〜って思った。
    レストランとか時間かかる所は飽きるから、愚図るのが嫌であんまり行かない。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/18(水) 19:51:51 

    1歳半から3歳
    中学受験に挑んだ10歳から12歳

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/18(水) 19:58:39 

    >>137
    頭悪いのかな?
    そういう意味でマイナスしてるって事でしょ

    +0

    -7

  • 174. 匿名 2021/08/18(水) 19:59:25 

    中学生

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/18(水) 20:05:53 

    >>1
    そういえば腱鞘炎なりました…!一歳になって歩き始めるまで膝も痛かった。

    ヒップシートいいですよ!腰据わるまでは横抱きで赤ちゃんのお尻をヒップシートに乗せる感じで使って、腰すわり~歩き始めは子供をヒップシートに座らせて使ってました。腕にかかる力が分散されて素抱っこよりは楽です。歩き始めて抱っこと自分で歩く!が繰り返される時も便利で一番長く使ったアイテムかも。
    育児で大変だった時期はいつ?

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/18(水) 20:06:09 

    >>1
    私も同じでした。
    抱っこ以外泣くので、起きてる間はずっと抱きっぱなしでトイレに行くのすら気が引ける状態でした。
    唯一、ベビーカーで散歩をしてる間は抱っこしていなくても機嫌が良く昼寝をしてくれるので、天気のいい日は日中3時間ほど散歩をしていました。
    夜寝る時も体のどこかが触れていないと夜泣きが酷かったので、常に抱いたりお腹の上に乗せたり・・・潰さないように、落とさないように、息してるかな?など動く度に気になって熟睡出来ることも無く毎日ハイな状態でした。
    21歳で自分に体力があったのだけが救いだったなと思います。
    今息子は9歳で、外では活発なスポーツ少年ですが、家ではまだまだ甘えん坊です。
    大変だな・・・と思うのは、年齢に応じて環境も変わるし心配する事も変わるので、とにかく独り立ちしてくれるまで子育ては気が抜けないなと思っています。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/18(水) 20:08:46 

    >>105
    ベビービョルンは新生児から使えるし、寝かしつけたらそのままそっとベビーベットに着地させてバックル外す事が出来て便利だったよ。

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/18(水) 20:12:18 

    4歳と0歳

    まだまだ新米ですが、1、2歳がしんどかった。またあれが来るのか(下の子)と思うと今から憂鬱
    そして上の子がいての悪阻と産後の寝不足は憂鬱を超えて地獄でした

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/18(水) 20:16:27 

    >>1
    一歳頃まで毎日辛かったし布団で寝た事なかったなぁ
    今まで生きてきた中で一番大変だと思った。出産じゃなくて、子育ての方がもう無理かもしれないと思ったよw
    まだ1歳2ヶ月だけど、当時に比べる育児が楽しくなった。少しずつ意思疎通ができるようになったり、歩きはじめたり、ママママでべったりだったり、愛おしさ爆発してます

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2021/08/18(水) 20:18:11 

    2.1男の子
    イヤイヤ期です
    ご飯いや風呂いやおねんねいや
    オムツ変えるのもいや
    一日中100回以上言ってると思う
    こっちだって嫌だよ😭😭😭

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/18(水) 20:18:18 

    小3と3歳の息子がいるけど、上の子は小学校入ってからほんとに手がかからなくなった。

    下の子は今ご飯を中々食べず、お菓子ばっかり欲しがり、じぶんのすきなことびかりしようとするので、一番ムカムカする時期です。
    一番大変だったのは、、、常にかなぁ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/18(水) 20:19:51 

    >>86
    今4歳、まだまだめんどくさいです
    下の子が産まれたからっていうのはあるだろうけど

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/18(水) 20:20:09 

    >>1
    うちは子供二人だけど、夜泣きとか人見知りとかそういう苦労はしていない。

    つらかったのは産後退院してすぐに赤ちゃんが風邪を引いたのか鼻水を出して、寝させると鼻水が喉に詰まってむせるので、縦抱きして座ったままの姿勢で眠ったことと、上がインフルで入院して付き添った自分も感染、付添は旦那に変わってもらったけど、高熱でふらつきながら下の子を見てたことくらい。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/18(水) 20:23:03 

    体が辛かったのは4〜5ヶ月ごろの時かな
    夜30分おきとか、1時間しないうちに夜泣きして抱っこしないと寝なかった日が続いて本当にしんどかった
    精神的に辛かったのは離乳食期
    頑張って作っても食べないしすごく病んだ
    でも離乳食は食べなくてもそのうち適度に食べるようになるし、食べないなら食べないでそれがその子の個性だから子どもニコニコ笑って元気にしてたらそんなに気にしなくていいんだからね
    子育て頑張ろうね

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/18(水) 20:28:36 

    健康に心配なかったから言えることだけど、成長するに従い巻き込まれるトラブルの深刻度が増しどんどん大変になってきた
    私は高校以降が一番辛い時期です


    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/18(水) 20:31:17 

    >>23
    わー、私も泣けてくる( ; ; )
    毎日毎日ママ、ママって叫ぶ1歳児を育てていて、たまに頭がおかしくなりそうになってました。でも、いつかは来るであろう反抗期は必ず来るんだーと改めて思ったから、毎日を大切に過ごします。

    +64

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/18(水) 20:31:20 

    >>17
    そうなのか…弟二人と旦那兄弟は全く反抗期無かったから全然想像つかないけど震える…。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/18(水) 20:31:56 

    >>185
    どんなトラブルが待ってるんでしょうか。怖い

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/18(水) 20:35:24 

    >>1
    わかるよー!
    生後2ヶ月ぐらいまで恋人に振られたような胸がいっぱいのあの感じが続いてた。
    でもそこからどんどん楽になるから大丈夫だよ!
    無理しないでね!

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/18(水) 20:37:22 

    >>1
    まだ幼稚園児だからこの先長くてわからないけど、赤ちゃんの時大変だった。私はよく寝るタイプなんだけど、子供は赤ちゃんの頃から全然。今もちょっと昼寝すると体力全快。
    うちの子も抱っこマンだったからおんぶできるまでは何もできなかった。おんぶできるようになると家事は楽だよ。
    睡眠って本当に大事。お疲れ様です

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/18(水) 20:40:51 

    >>1
    毎日お疲れ様です。
    私の場合、6ヶ月までは腹にいる時の方が楽だった!
    と思っていましたが、それを過ぎたら可愛いのなんのって笑

    首が座るまでは、「絶対落としちゃいかん」って思いで抱っこにも緊張しまくって肩こりして肩も上がらない期間が1ヶ月以上。そら腱鞘炎にもなったし、乳腺炎で高熱、乳もカンカンになって、2回ほど産婦人科行って乳腺マッサージもしてもらいました。

    人それぞれですが、やっぱり仕事復帰してからが1番辛かったです。私が会社に遅れるのは困るという、私の都合でイヤイヤ期の子供を引きずってまで保育園連れていったことがあるのは今になったらやっぱり申し訳ないし、謝ったこともあります。今は小五の娘に。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/18(水) 20:42:21 

    上が男の子で発達障害。現在小6。
    産まれてから幼稚園卒業までが大変すぎた。小学校で支援級行ってからは本人の情緒も安定し、こちらも精神的にも体力的にも楽になった。基本まじめ。最近は熱中できるものが見つかったので一日中勉強してるのでほっといてる。

    下が女の子で通常発達。小4。
    小さい頃は上の子を見てきたから「天才!なんて楽なの!」と思っていたけど、今はすっかり怠け者でだらしなく言われたこともやらないので宿題やらせるのも一苦労。ママにべったりで今が一番大変かも。

    +4

    -2

  • 193. 匿名 2021/08/18(水) 20:48:19 

    >>1
    昨年出産しましたが、ワンオペだったので寝不足すぎて新生児の頃の記憶ないです。
    とにかくベビーグッズを駆使して少しでも楽になる方法を探ってください!
    バウンサー、スワドルアップ、ドッカトット、コニーの抱っこ紐などが役立つと思います。
    あとは泣いている=生きている なので、オムツとか体温とか部屋の温度チェックしても泣いてるなら多少離れて見ていても大丈夫です。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/18(水) 20:50:03 

    >>170
    タクシーない地域なの?自分が飲まなかったからって何?あなたは偉くてコメ主は駄目な母親ってこと?

    +5

    -8

  • 195. 匿名 2021/08/18(水) 20:51:03 

    >>1
    その時々で悩みが違ってくるだけだと思う。
    私も新生児〜乳児の頃は瀕死になりながら、弱音吐いたら、先輩ママ達に今なんてもっと楽だよーって言われてイライラやモヤモヤしたし。

    その子によって、平等に大変な時期がいつか来るって思ってた方が楽かも。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2021/08/18(水) 20:51:27 

    >>8
    産後2ヶ月って寝不足続くししんどい頃だよね。
    ただストレス発散方法がビールなのが少し心配。
    他の方も書いてらっしゃるけど飲みすぎると乳児のお世話に支障が出るからね。個人差あるけどね。
    他の方法に変えられたらいいのだけど。

    +29

    -3

  • 197. 匿名 2021/08/18(水) 20:51:48 

    >>1
    書き忘れですが、楽になる日は必ず来るから
    あんまり思い詰めずに、気楽で大丈夫ですよ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/18(水) 20:51:51 

    >>173
    誰かのせいにしたくないから自分で消化さしてるんじゃないの?あなたは頭悪くて性格も悪いね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/18(水) 20:52:04 

    >>86
    1歳、2歳、3歳…毎年思ってた。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/18(水) 20:52:15 

    >>88
    使っていたものの名前は忘れてしまったんですが、紐を結ぶとき、前でばってんにならないタイプにして良かったです。
    胸が強調されないので、宅急便受け取るときなども恥ずかしくないです😄

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/18(水) 20:53:17 

    >>170
    そもそも総合病院2キロのところに住んでる。ごちゃごちゃ言う割には病院の近くに家探してないんだ笑

    +1

    -6

  • 202. 匿名 2021/08/18(水) 20:55:03 

    >>173
    ブーメランババア乙

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/18(水) 20:59:05 

    >>9
    可愛い。☺️

    +27

    -1

  • 204. 匿名 2021/08/18(水) 21:00:13 

    >>8
    親世代とかだと、
    【ぐずっていたり泣いていると
    あやしてあげるのが当然、
    あやしてあげないのが可哀相】
    って人が多いから手が抜けない‥

    私は多少ぐずぐずしてたり
    泣いてたり、特に寝グズりや
    寝言泣きなんかは少し待ってから
    酷くなったらあやしたりするけど
    親世代は夜とか少しでも声出しただけで
    声かけにいったりあやしたりする。

    こないだも子どもが眠そうな時に
    「眠いみたいです」って言ったのに
    義母が「寝ていいんだからねー!」
    「ほら、寝な寝な〜!」って話しかけるから
    うまく寝れなくてぐずって数時間
    ぐずぐずし続けた。本当に腹立つ。

    +29

    -1

  • 205. 匿名 2021/08/18(水) 21:09:46 

    最初の頃ほど辛かった。
    出産で身体ボロボロだったし。
     
    3週間ごとに『少しマシになったかな』が続いて、歩き始めたら肩の力が少し抜けた。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/18(水) 21:14:55 

    今2歳だけど、0〜4ヶ月までが辛すぎてノイローゼになったよ。泣き声聞くだけで頭がおかしくなりそうだった。
    ある日、このままだと子どもを死なせてしまうと思って、即荷物をまとめて新幹線に飛び乗って、片道3時間以上の実家に帰った。
    予防接種あったから2週間で戻ったけど、短い期間でも自分以外の誰かが子どもを抱っこしてミルクをあげてくれるだけでかなり回復した。
    先日Huluで坂の途中の家っていうドラマを見て、まるでノイローゼだった時の自分だと思って涙が出た。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/18(水) 21:26:29 

    気が付かないうちに、鼻の穴にピーナツが入っていて半日気が付かなかった。
    寝かせた時に鼻の穴にピーナツが入っているのを見つけて、ピンセットでそーっと抜きました。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/18(水) 21:27:36 

    今4歳、その時期その時期でいまが1番大変だと思いながらここまできて、3~4歳でようやく少し落ち着いたような気がします

    でもここから、躾と教育、子どもをとりまく環境や人間関係、心の悩み、見えない部分(SNSなど)で傷ついたりトラブルがあったりなどの心配や、こんなご時世からの進学や就職など先のことまで考えると、傍で見守っていられるこれまでの時間とは全く別の大変さがあるんだろうなという不安があります
    自分がきちんと子離れできるかという不安もあり、お母さんだーいすき!とくっついてきてくれる今、大変さはあるけど大切に過ごさなきゃと思ってます

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/18(水) 21:27:54 

    >>1
    1人目は3ヶ月もしたら割と寝るようになって、噂の夜泣きもそこまでなくて、授乳も勝手にやめてくれたけど...
    歩くのが遅くて、2歳過ぎてもいつまでも抱っこ抱っこで大変だった。

    2人目は2歳過ぎまで、昼寝もしない、夜も寝ない、まとまって寝られた試しがなくて、わたしが過労で倒れた。

    その子によって大変な時期や事が全く違う。

    6歳と3歳、可愛いけど個性が出て来て、それはそれで扱いが難しい。1人遊びが出来るようになると、ひとまず食事の支度は楽になるよ!

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/18(水) 21:28:26 

    幼稚園に入るまでが密室育児だったから
    発狂しそうになったり大変だった。

    魔の2歳児とかイヤイヤ期もなかったしいたずら
    一つしない子だったから親からこんな楽な子なのに
    不満があるのが可笑しいと言われてそれが逆に
    辛かった。今は10歳になったけど大人びた子で
    特に問題も無くて子育て終わった感すらある。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/18(水) 21:29:57 

    >>168
    5歳の反抗期は反抗しても「ごめんね」って言ってきたりその気持ちが透けて見えるけど、10代の反抗期はこちらが何を言っても「はぁ?💢」っていつもキレた状態。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/18(水) 21:31:52 

    >>1
    年齢上がれば上がっただけの悩みがあると書いている人がいてそれもあるかもしれないけど、やっぱり生後すぐの3ヶ月ほどは別次元で大変だった。
    「え、これマジなの?みんなこれやってるの?」と絶望してた。
    我ながらよく乗り切ったなと思う。

    夜通し眠れるようになり、歩けるようになり、話せるようになり、大人とほぼ同じようなものを食べるようになり、子供が言った冗談で笑い合えるようになり、どんどん楽に楽しくなっていくよ。
    お子さんと主さんの健康と安全だけ第一に、あとは無理せずにね。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/18(水) 21:35:05 

    ピーナツが鼻の穴に…の子どもですが1歳位から2歳まではとにかく私の気が休まらなかったのを覚えてます。

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2021/08/18(水) 21:36:02 

    >>1
    まだ娘は8ヶ月なのでこの先の事は分からないですが、生後2ヶ月くらいまでは睡眠不足と慣れない育児で、もう2度と戻りたくないって思うくらい大変でした。
    これからもっと大変な時期もあるんだろうけど、とにかく眠れないのと母乳出ないので参ってました。
    今はニコニコ笑ってくれるし、家族を認識してくれるので楽しくなってきてます。やっと。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/18(水) 21:36:03 

    1人目の子が6ヶ月になるまで。
    物理的ではなく精神的にきつかった。
    冬だったのもあるだろうけど
    常に不安があった。離乳食に慣れ、笑うようになり、座れるようになり、外にもでるようになって、楽しくなり始めた。

    3人目が0歳のときは物理的に大変だったけど
    それでも1人目の暗黒って感じは越えない

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/18(水) 21:38:26 

    4歳と8ヶ月
    8ヶ月を寝かせてから4歳と遊んであげたいのに途中ですぐ起きる8ヶ月にイライラして、遊んであげられなくて4歳に悪いなと思いつつイライラの感情が勝ってしまって最終的には4歳にもイライラしてしまう毎日
    4歳なのに私の顔色を伺うようになってるのがわかる
    ママ大好き!ママも○○のこと大好き?ママ笑って!って
    毎日言ってくれる。。。ごめんね疲れてるママで。。。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/18(水) 21:49:41 

    体力的には寝不足もあってキツいけど赤ちゃんの時が1番楽だったよ
    離乳食食べなくてもとりあえずミルクあるしってできるしどこにいくのも抱っこ紐で身軽だし
    家での抱っこはヒップシート使ってた
    ミルクで添い乳できなかったからひたすら抱っこしてたけど今思うと全然楽だったと思う

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2021/08/18(水) 21:52:14 

    抱っこ紐に黙って入ってくれてるうちは楽!

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/18(水) 21:55:32 

    生後半年くらいから夜泣き。昼どれだけ連れ出しても何時間も起きたり泣いたり。
    後々知ったけど歯が生えるときに夜泣きあるみたい。一歳前には朝まで寝てくれるようになった。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/18(水) 21:55:45 

    >>2
    遊んで攻撃辛かったなー。その時々で大変さは違うよね。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/18(水) 21:59:57 

    今6ヶ月です。
    ずりばいで移動できるようになったら
    眠い時以外はあまり泣かなくなりました!
    自由に寝返りできるまでは抱っこ抱っこでしんどかったです(T_T)
    目が結構見えてきたら鏡とか見せて遊ばせて少し休憩してました。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/18(水) 22:00:43 

    もう子どももそこそこ大きくなってますが、今赤ちゃんいたら人間をダメにするソファがあれば少しは楽だったのかなーって思いました。
    赤ちゃんそーっと寝かせようとしても起きちゃうから、少しでも背もたれあるといいのかなーって。抱っこしたままでも横になれるんじゃないかと思ったんですが、持っている方どうでしょうか…。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/18(水) 22:03:27 

    >>161
    ね、顔見たくない日ばっかだよ
    毎日つまらない喧嘩売ってくるからすごく腹立つ
    皆でデザート食べてて、これ美味しい~!って言ったら
    味わかんねー癖にw
    俺らに合わせて美味いって言ったんだろwだってさ
    は?は?は?
    なんなのこいつ

    +34

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/18(水) 22:04:44 

    主さんは初めてのお子さんかな?
    楽になる時期は子供によって全く違う。今は毎日家事育児に追われててホントに辛いと思うけど、少しぐらい手抜いたって元気でいてくれるならそれだけで充分です。ずっと泣き続けてる子供をみて悪魔に見えた時期もあったけど、泣いてる=元気一杯‼︎って事だから少しくらいほっといても大丈夫!動き回る事もないから。でも吐き戻しとかは心配だから目だけは離しちゃダメですよ。
    3人育児中のズボラかあちゃんからでした。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/18(水) 22:05:50 

    一歳7ヶ月のこどもがいますが、仕事復帰してるにも関わらずまだまだまとまって寝てくれず、夜中3〜4回は起きる。夫が抱っこすると暴れまくって5分も持たずギブアップするから、100%私が夜間対応。

    つらすぎて、度々消えたくなる。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/18(水) 22:08:00 

    新生児!!
    全く寝てくれなくて、モロー反射も酷くて生後4ヵ月までほとんど睡眠なしのワンオペ!(産後うつなりました。)

    そっから夜泣きが3年続いてめちゃくちゃ大変だった。

    今4歳やっと自分の睡眠手に入れた感じ。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/18(水) 22:08:04 

    >>23
    今はそこそこ別の道もあるので、例えば登校拒否になっても自分で勉強すれば道は開けると思います。ただしゲームを与えて放置していたらそうはならないとは思いますが。

    例え学校という枠を外れても支えてあげようという気概が大事じゃないかと思います。
    (その前に人間関係を築くための清潔感や基本的な常識を教えてあげることは最低限必要です)
    グレたら、面倒ですね…

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/18(水) 22:09:49 

    大変な種類が変わるだけ
    小さなうちは時間や体力が削られる
    大きくなるごとに時間や体力は楽になるけど気苦労が増えて胃が削られる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/18(水) 22:10:55 

    >>52
    楽しいこともしっかりあるので心配なく。個人的には小学四年生くらいが楽しさの最高でした。会話もしっかりできるし、お母さん大好きな時期でした。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/18(水) 22:14:05 

    トイトレ終了と入学と受験合格と就職
    このあたりが大まかな区切りかな?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/18(水) 22:14:12 

    子育てはいつも大変
    生まれてからずっと
    幼稚園、小学校、中学校、高校生
    いつでも大変
    年齢が上がれば上がる程、お金かかるし
    ウチは子供が小1で旦那亡くなったから余計に大変だったこれからなのに、旦那が私と子供が困らない様に色々してくれたから、助かったけどでも大変❗️
    今は就職して20歳になったので少し楽になりました
    長くなりすみません

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/18(水) 22:14:16 

    上の子が2歳で、下の子が0歳の時代が一番キツかった
    今中学生だけど、あの頃以上にキツイ時期は一度も来てない

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/18(水) 22:19:49 

    >>1
    布団に置くと泣くからとずっと抱っこしてたら家事が回らないよ。
    目の届く場所に寝かせて泣かせっぱなしで家事することもあったよ。
    洗濯干す間とか、夕飯支度する間とか短時間ずつだけど。
    バウンサーに寝かせて足で揺らしながら夕飯支度することもあった。
    そばにいてあげれば泣かせっぱなしのときがあっても大丈夫だと思うよ。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:00 

    断トツで、一歳で断乳するまでの1年間が辛かった。
    とにかく夜何度も起きる!
    これより辛い事はない。
    今は子供が5歳と2歳になって、もう1人とか想像してみるけど…あの日々を最低1年また過ごすんだと思うと絶対無理!
    赤ちゃんたまらなく可愛いんだけどね…
    幼児の楽さには勝てない…

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/18(水) 22:24:31 

    2歳半なんだけど、ずっとママー遊ぼー遊ぼーと後追いされるのがしんどい…洗面所にもついてくる…

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:38 

    >>29
    私かと思った。
    赤ちゃんてこんなに寝ないの?
    こんなにずっとグズグズしてる?
    え、私はいつ寝ればいいの?
    私とんでもないもの産み落としたわ。って思ってた。
    人に相談しても、いつか寝るようになるよーくらいしか言われなくてイライラ。
    うちは心配なくらいずっと寝てるって知り合いに言われてイライラ。
    相手は悪くないのはもちろんわかってたけど。
    もう赤ちゃんは懲り懲り。

    +61

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/18(水) 22:29:15 

    >>2
    確かに。寝てる時間も長いしね。ねんねの時期は連れ出しやすかった。今はコロナあるからあまり連れ出せないだろうけど。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:08 

    親子それぞれの長い人生を考えたら
    可愛い赤ちゃんの時期は本当に一瞬だったなと思う

    大変だったから可愛さを堪能し尽くせなかったような気がして
    悔しいような心残りのような消化できない切ない気持ちがある

    もうだいぶ大きくなってきて抱っこも大変だけど
    この切なさを忘れずに大変な時でも目の前の子供達を大切にしたいなと思ってる

    イライラしたりブチ切れてばかりで上手くいかないし相変わらず体力も削られ放題だけど
    過ぎたら取り戻せない子供達の今を大事にしたいな

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:11 

    ハイハイし始めて話が通じるまで(6ヶ月〜2歳くらいまで)が大変だったなぁ。誤飲とか、何注意しても通じないけど色々手が届いたり色々できたりしちゃうから本当に目が離せないし、後追いもあるからご飯作るのにキッチンにも立てない日もあったり。でもご飯作らなきゃならないし、ゲッソリ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/18(水) 22:39:41 

    >>204
    泣くとイライラされていやな空気に。
    泣き止ませろ!みたいな、その前にまず
    泣かせるな!
    特に去り際。楽しく終われみたいな

    そんなん幼児はしるか!
    泣きたいだけ泣きたいときもあるのに
    怒られたらよけいなくわ!

    義母は自分のおもいどうりにならないと泣かせてあげく「ほっときな!!」
    という。なんなん?!

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/18(水) 22:40:46 

    >>1
    わかるよー!!もう少ししたらリズムつくから、気持ち落ち着くかも(親が少し慣れるっていうのもあるのかも)

    うちは、下の子は1ヶ月前後の日中逆転が本当大変だった。

    でも本当にしんどいのは歩き出してから3歳過ぎあたりだと思ってる。もうすぐ4歳と2歳なりたての姉弟ですが、本当しんどい。癇癪本当辛い。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2021/08/18(水) 22:45:13 

    9歳、プチ反抗期。親より友達
    友達にながされすぎ。
    さみしいし、腹立つけど 手を離すか。
    周りは働いてるお母さん多く、しっかりして体格も大きい子がおおいなか、うちのこは私があれこれヘリコプターしたせいで、自分で判断できない。
    しっかりしてほしいのに、あれこれ心配で身を削ってやってきた。自分のクビしめたね。
    小さい頃はママ、ママとかわいかったな

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/18(水) 22:45:28 

    >>1
    私も一人目の時も慣れるまでつらかったけど、今年、年子で双子出産して5ヶ月たちました。子供たちが各々、意識しあっているのか、私が一番悲しい!と言わんばかりに張り合って泣き叫びます。携帯のボリュームが上がっていくアラームのようです。今が一番辛いかもしれません・・。

    二人目計画なさるようでしたら、少し感覚開けた方がいいかもしれません。

    赤ちゃんは、3ヶ月くらいしたら落ち着いてきますよ。無理なときはおっぱい、おむつなど基本的な欲求を満たした上で、安全を確保しすこしだけ放置してます・・。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/18(水) 22:47:50 

    >>1
    4才と0才を育てていますが自分の体力的に
    0才が大変だなあと感じています。
    何よりも夜中の授乳でゆっくり寝られないこと
    で昼間の余裕さも変わってきます><
    イヤイヤ期の2才頃も大変でしたが
    意志疎通が出来るようになってくると
    だいぶ楽だなあと思います!

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/18(水) 22:50:00 

    >>1
    4週間じゃ、疲労がたまってるしまだまだ新生児の生活だし、買い物すらままならなくて社会から孤立した気分になるしで体も心も大変な時だね。

    子供によるけど、私の場合は体がキツかったのは3ヶ月くらいまでだった。
    それ以降はなんとな~く睡眠リズムが出来てきてたから体は楽になったし、それと共に買い物等の日常生活も普通にできるようになったから心も楽になったよ。

    もちろん、成長と共に別の悩みが出てくるけど、結局は可愛いから頑張れるし楽しい。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/18(水) 22:52:34 

    0歳後半から1歳後半

    育児に慣れてきた頃の離乳食と言葉が伝わらないことが段々と辛くなってきて病んだ。
    意思疎通取れるようになると、話し相手出来たみたいになって気持ちも楽になった。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/18(水) 22:53:19 

    >>20
    同じく、2歳半男児
    毎日イヤイヤしてます。
    どこに地雷があるかわからず
    ドキドキしながら過ごしてます。
    しかも、癇癪起こすと矛先が私に向いて
    叩いたり髪の毛引っ張ったりしてくるので
    毎日しんどいです。乗り越えられる気がしない、、

    +28

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/18(水) 23:07:00 

    >>23
    高校生の今が1番大変。
    毎日のお弁当作りに交友関係、勉強の事。特に交友関係で悩んでる様子があったら、こっちが押し潰されそうになるくらい心配になってしまう。
    小さい頃はずっと目の届くとこにいたけど、大きくなるとそうはいかない。見守る事を心掛けてるけど、色々考えてしまう。
    どっしり構えてるお母さん、本当に凄いと思う。

    +23

    -1

  • 249. 匿名 2021/08/18(水) 23:09:21 

    子の年齢によって大変さの中身はどんどん変わっていく。子どもの性格や体質、住んでる地域、実家が近いか?によっても子育ての大変さは全然変わってくる。

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2021/08/18(水) 23:14:55 

    >>8
    お疲れ様〜!泣き声一日中聞いてるとストレスも溜まるよね( ;´Д`)
    飲んでリフレッシュ出来たらまた頑張ろう!

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2021/08/18(水) 23:42:30 

    13歳、6歳、0歳いるけど
    なんかどれも違った大変さです
    思春期めんどい、6歳男児はアホすぎて疲れる、赤ちゃん可愛いけど眠いし乳首痛い
    大切だからこそ大変なんだよ~

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/18(水) 23:46:26 

    0歳が1番辛かった
    今は4歳で結構楽になってきた
    イライラすることもいっぱいあるけど、きっと今が一番可愛いときなんだろうな…

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/18(水) 23:55:32 

    まさに今が大変というか、どんどん大変になってきた。2人目が3歳くらいまでは大変だけど楽しかった。
    今、小3と1年生だけどやらせなければいけない事が増えてしんどい。やるべき事をその時間にやらなければどんどん時間がズレていくのに。やらない。
    違うことばっかりやって。
    最近ものすごく本当にイライラする。
    怒鳴ったりする事なかったのに、最近イライラマックス。怒鳴りまくり。
    私が発達障害なのかな?

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/18(水) 23:56:47 

    >>223
    かまってちゃんで可愛いよ
    本当の反抗期は一緒にデザートさえ食べてくれないよ

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/19(木) 00:20:21 

    >>145
    うちの2歳息子、あなたのお子様みたいな感じで、癇癪ものすごいし抱っこは海老反り。ほんとーに大変というか毎日病みます、、
    無事に中学生になったというお話を聞いて、勝手に励まされました🤣もう少し頑張れそうです。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/19(木) 00:32:09 

    >>177
    私も新生児〜生後半年くらいまではベビービョルンの抱っこひもを使っていました。
    抱っこひもで寝かせて、そっと外せば、布団やベッドに置けるので楽ですよね。
    生後半年以降は腰が痛くなってくるので、エルゴにしました。
    手で抱っこするより何倍も楽で、おすすめです!

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/19(木) 00:58:05 

    >>194
    私は偉くてコメ主は悪いとかじゃないし論点そこじゃないよ。
    お酒は飲んで良いし私も飲むけど時と場合によるんじゃない?私も末っ子が2ヶ月だから息つまるのも分かるし、それこそバウンサーに乗せてトイレに10分位引き篭る事もある。
    息を抜いたり距離を取る時間も大切。ただその方法がお酒しかないならコメ主のためにも赤ちゃんのためにもカウンセリングとかも視野に入れた方が良いと思う。勘違いだったらごめんね。

    +2

    -4

  • 258. 匿名 2021/08/19(木) 01:06:23 

    >>201
    普通の小児科も総合病院も徒歩圏内にあるよ。なんなら消防署や警察署もすぐそこ。そういうの考えて家探したよ。
    でも真夏や真冬に子供抱えて行くの考えたら車の方が圧倒的に子供にとって負担が少ないよね。

    +4

    -4

  • 259. 匿名 2021/08/19(木) 01:33:40 

    一歳半だけど…新生児の頃がウチは楽だったような?まとまって寝てくれ夜泣きもなく…一歳半の今が大変だと感じる。ベビーカーやカートに乗ってくれない。抱っこしても暴れて降ろすとどっか行ってしまう。1日赤ちゃんと家にいると育児ノイローゼみたいなるから赤ちゃん寝てる間にママさんも一緒に休んでください。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/19(木) 01:53:20 

    >>259
    うちも1歳半の子がいるけど同じ感じだ‪w
    ベビーカーやカートは拒否、「あんよする!」って全力で抱っこ拒否、あれこれ触ろうとするのを阻止、結局数歩歩いて「抱っこ~!」のエンドレスループ‪で毎日疲れる…。
    でも歩き始めたばかりでまだ柔らかい足の裏なんかあと数ヶ月で硬くなるよ!‪w
    片言のお喋りも本当に可愛い‪w
    コロナだし猛暑だし大雨も続いてるし遊ぶ場所も少なくて大変だけど休み休み頑張ろうね。
    上が小4、下は2ヶ月の5人姉弟の母より‪w

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/19(木) 02:29:59 

    >>251
    ほんとだね。
    うちは5人いて小4長女ちょっと反抗期「推しが尊い」とか言い始めた‪w
    小1長男アホすぎる、毎日汚れて帰って来る‪w
    2歳次男、イヤイヤ期、1歳三男、同じくイヤイヤ期、2ヶ月四男、眠い…。

    それぞれ違う大変さ。
    下3人が年子だから中学から6年毎年制服買うかと思うと金銭的にも頑張らないと!って思ってる‪w

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/19(木) 03:30:01 

    49さん
    本当にわかります。
    私は最近は、義祖母からひ孫会わせろ会わせろ攻撃も追加になってきました

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/19(木) 03:48:04 

    妊娠9ヶ月の妊婦です☺︎
    抱っこ紐検討中で新生児〜1才まで、新生児〜3才までのどっちを買おうか迷ってます。。
    1才過ぎても抱っこ紐使うことありますか?

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2021/08/19(木) 04:29:44 

    >>204
    私なら静かにしといた方が寝れるかもって普通に言っちゃうな

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/19(木) 07:25:05 

    >>168
    壁が穴だらけ

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/19(木) 07:43:12 

    義務教育期間

    私学に入れなかったことを強く後悔してる

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/08/19(木) 08:02:49 

    6歳4歳
    毎日イライラしてしまう
    子供が1人の時は静かで穏やかだけど、2人になると喧嘩とか泣いたり疲れる…

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/08/19(木) 09:05:05 

    娘がすごく楽だった分、0歳息子のイヤイヤ期が怖い
    泣き叫んだりいやいや言って転がったりするのかなと不安ばかりです
    職場復帰早めようか悩んでしまう

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/19(木) 09:23:25 

    計画年子で産んだんだけど、上の子が入園した1年目が一番しんどかった。
    二人が幼稚園入るまでは自宅で子供達に合わせての生活ペースで、化粧とか着るものも適当に済ませてたのに、入園してからはそうもいかなくなった。

    毎日の園バス送迎。毎日決まった時間に未就園児連れて家を出るのが大変。
    それと幼稚園の参観日やイベント。下の子がいるから自由に動けないし、上の子を見たいのに下の子が愚図って上の子を見てやれなかった。とにかく早く下の子も入園してくれって思ってたわ。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/19(木) 09:38:02 

    >>268
    まだわからないと思いますよ
    うちも女の子の後に男の子でしたが二人ともおとなしいタイプでした
    イヤイヤ期一切なし、赤ちゃんの頃からほとんど泣かず小学生の今も聞き分けも良いです
    その後に生まれた3人目の息子のイヤイヤ期はものすごかったですが. . . . 笑
    職場復帰も様子見てから決めてはどうでしょうか??

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/19(木) 09:56:55 

    成人してもずっと大変

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/19(木) 10:16:25 

    >>8
    ええよええよ
    私もチューハイ飲みながら
    よーやってるわー
    肩の力抜いてやってこー!

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2021/08/19(木) 10:38:40 

    上の子2歳、下の子0歳の頃が1番きつかった!寝れない、イヤイヤ期、一人の時間がないっていう地獄だった。幼稚園や小学校に上がったら別の悩みはあるものの身体的には楽になった。でも写真見返すと2歳の上の子もまだ赤ちゃんみたいで、もっと抱っこしてあげればよかったなって心から思う。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/19(木) 11:40:02 

    >>8
    2人目育児中のママです
    私も1人目の時は赤ちゃんを思いすぎて気持ち的にいっぱいいっぱいだったな。
    2人目になると泣き声すらも可愛くて、何で泣いてるのかも経験でわかるから逆にずっとニコニコ。
    家が近所だったら2ヶ月の赤ちゃんを代わりに抱っこしてミルク飲ませてあげたいくらい!
    周りの人にも頼って息抜きしながら可愛い赤ちゃん期間を楽しめるといいね!

    +6

    -2

  • 275. 匿名 2021/08/19(木) 11:44:16 

    幼児期が大変でした。
    小学校は~高校はそんなに大変では無かった。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/08/19(木) 12:21:19 

    >>264
    「話しかけると寝れないみたい」
    とか言っても
    「そうなんだ〜」
    「大人もそうだもんね〜!」 
    って言うけど「○○くん寝ていいんだよ?
    ほら寝ていいよ〜」って
    話しかけるのうざすぎ‥‥

    馬鹿なのかな

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/08/19(木) 12:34:58 

    >>14
    やめてよお…脅さないでよお……(T_T)
    4歳のわが子怒らないようにするわ…

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/19(木) 12:39:30 

    >>8
    2ヶ月大変な時期ですよね。体力的にも疲れてきて先も見えないし、寝不足でどうにかなりそうでした。
    泣き声を聞き続けて限界きたら、片方の耳にイヤホンしてYouTubeのラジオ配信聞いたりしてました。
    母親に怒られたけどその時は限界だったなぁ。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/19(木) 12:44:38 

    主さん、お疲れ様。

    うちもずっと抱っこでしかも寝つきが悪いし
    小食で母乳もなかなか出ず、ミルクと混合にしたりして
    めちゃくちゃ大変だったよ。
    自分の時間もないし、腱鞘炎と寝不足にはなるし・・・

    1歳過ぎてからやっとちょっと楽だったかな。
    なんか赤ちゃん言葉でも、イエス、ノーの区別がこちらも
    つくようになってなんとなくコミュニケーション取れるようになると
    楽しかったし。

    離乳食終わって大人とほぼ同じものを食べられるようになると
    食事の用意は楽。
    あと、3歳くらいでオムツ外れてトイレ自分で出来るようになると
    もっと楽。

    だんだん楽になるよ。

    今は小学生でそろそろ思春期に片足突っ込んでるから
    別の面で大変だけどね。
    どの段階でもそれなりの大変さがあるよね。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2021/08/19(木) 12:45:47 

    >>10
    私は余計反発しました。
    夫の場合、お母さんがとても悲しそうにしたため二度と酷いことは言わなくなったそうです。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/19(木) 12:51:10 

    >>263
    うちはもうすぐ1歳3ヶ月ですが、まだ歩けないので外行く時はほぼ抱っこ紐です。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/19(木) 13:28:50 

    幼稚園くらいまでは体力的に大変だった。夏の公園冬の公園寝ない昼寝しない…
    幼稚園入ったら結構楽になったけど、保護者の出番が多い園だったから精神的に大変だった。
    小学生の今は習い事寄って帰ってでほとんど家にいなくて、学校に行くことも保護者付き合いもなくてめちゃくちゃ楽。
    でも勉強に友達関係に中学受験にといろいろ難しいし、子供は指示が通らない(もう自主性大事だし)でイライラは増えた。お金の面も中高に比べればマシとはいえ大変。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/19(木) 13:44:25 

    >>61

    根に持って大人になったら絶縁する…
    ソースは兄
    恨みは買わない方が良い

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2021/08/19(木) 13:56:46 

    1歳半〜3歳前まで精神的にやばかった
    1歳半健診で発達が遅くてひっかかってから毎晩毎晩検索してた
    「自閉 違った」とかね
    結果自閉スペクトラムで地獄見てる
    1歳半健診までは辛かったけどかわいかったし純粋?に育てられた
    今はもう地獄です

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/19(木) 13:58:32 

    3ヶ月頃までは主さんと同じで抱っこしないと泣くからずっと抱っこしてて、腱鞘炎になった。
    今は5ヶ月目だけど離乳食始まるとミルクも離乳食もってなってる。
    泣くのは4ヶ月目からはだいぶ落ち着いてきた。
    指しゃぶりと寝返りを覚えてからは泣く回数が減って、泣き出しそうになったら自分で指しゃぶりして落ち着いてそのまま寝ちゃうし夜も朝まで寝てくれてる。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/19(木) 14:09:19 

    >>276
    うわーそれは厄介だね=͟͟͞͞( ¯−︎¯ )

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/19(木) 15:06:55 

    幼稚園入って自分の時間も確保できて楽になったと思ったら、幼稚園で発達を指摘されてグレーゾーンなのが分かり、療育やらなんやらで違う意味で忙しくなった。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/19(木) 15:36:42 

    小学3年の女の子なのですが変な子と友達になってしまい、今が一番大変です。
    クラス変えで初めて友達になった子が最初は普通だったのですが、親しくなるにつれて独占欲が凄くて娘が参ってます。
    ある程度は女の子あるあるだと思うんだけど何というか度が過ぎてて…
    色々遅い子らしいのですが、(一緒にうちで勉強した事もあるのですがビックリする程出来てませんでした)
    常に友達のペースに合わせなければならない。他の子も交えて遊ぼうと言うとめちゃくちゃ怒るか無視する。放課後も、休みの日もしょっちゅう遊びたがり習い事だから今日は無理だと言うと嘘つき呼ばわりする。
    とにかく娘と2人きりが良くて常にベッタリしていたい、自分の思い通りにならないと無視か激怒といった感じで娘ももう離れたいらしいですがあまりキツく言えない娘なので今が一番大変です。
    人を見る目を養う事も大事だと思いますが、最初は普通なので見抜くのも難しいよなと悩む毎日です。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/19(木) 15:38:55 

    >>263
    2歳半の今でも抱っこひも使ってます。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/19(木) 16:02:43 

    >>29
    休む間なかったから思い切って完ミにしたら少し楽になった

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/19(木) 16:08:39 

    >>8
    2人目ってこと?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/19(木) 16:31:00 

    >>1
    私も常に抱っこの新生児、辛かったです。

    新生児って寝てばかりだから楽ってよく聞くけど、抱っこしてないと泣いちゃう子の場合は、手首や腕は限界だし、ほんと辛いですよね。

    他の方もおすすめしているベビービョルン使ってみるといいかも。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/19(木) 17:19:21 

    今、1歳2カ月。新生児が一番しんどかったかな。
    今妊娠中で再来月出産予定です。
    年子の育児不安ですが手抜きしつつ楽しみます。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/19(木) 17:51:51 

    >>1
    私も常に抱っこの新生児、辛かったです。

    新生児って寝てばかりだから楽ってよく聞くけど、抱っこしてないと泣いちゃう子の場合は、手首や腕は限界だし、ほんと辛いですよね。

    他の方もおすすめしているベビービョルン使ってみるといいかも。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/19(木) 17:52:30 

    >>254
    耐えないといけないなんて(T-T)

    だいたい何歳までですか?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/19(木) 18:08:38 

    まだ4歳ですけど、産んですぐが人生で一番辛かったです。
    細切れ睡眠だったり赤ちゃんが泣き止まなかったり、基本的に発狂寸前だった気がします。よく赤ちゃんを虐待死させてしまう事件がありますが、他人事じゃなかったですね。
    2歳のイヤイヤ期も、今言うこと全然聞かないのも、色々しんどいですが、産んですぐが断トツで辛かったです。
    1ヶ月検診だったかで「しんどいです…」と言ったら、助産師さんに「これからどんどん大変になるよ!」と言われて「嘘だろ…」と絶望したのをいまだに覚えています。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/19(木) 20:55:26 

    >>122
    ちょっと寂しいくらいの距離感がちょうどいいですよね。
    幼稚園行っている間、モールとかでお母さんと買い物している未就学児見ると、少し寂しく思うけど、離れている分、帰ってきたらおやつ何が喜ぶかなとか帰ってきたあと幼稚園の話聞く時間が幸せです。
    逆に夏休みとコロナで一日中家に一緒にいるとついつい怒っちゃったり、子供も反抗したりと大変です。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/20(金) 13:26:34 

    反抗期。
    泣いて寝てるだけの赤ちゃんの時が楽だったと思い知る。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/20(金) 16:35:56 

    >>188
    人間関係一つとっても、幼稚園でのお友達とのトラブルと中高生の同級生とのトラブルでは全然違うからねえ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/22(日) 01:30:03 

    1歳半~3歳未満。

    対応に追われる横でのんびりくつろぐ夫が視界に入るのが大変でした。
    育児よりも。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/22(日) 15:15:04 

    長男は13~18 とにかく育てやすくて、優しい幼少期だったのに、バリバリの反抗期でいがぐりみたいになった、中学、高校生徒会役員だったけど、先生を言葉でねじ伏せる子供だった
    次男は0~5、ミルクが飲めなくて体重が増えなかったし、離乳食も食べない、カルシウム不足だったのか髪の毛薄いし、イヤイヤ期もなかなか凄かった
    舌が短くて滑舌わるいから、年中、年長の2年間は週1で言葉の学級通った

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード