-
1. 匿名 2021/08/15(日) 17:50:59
周りの勤続年数が長くなっているのを偉いと感じ、
転職したことを挫折、諦めと感じてしまいます。
私の場合、福祉関係からの転職だったのもあり、自分は福祉から逃げ出したんだと考えてしまいます。
実際、続けられないと思ったのは事実なんですが、周りと比べてダメ人間だったんだなと感じてしまいます。
同じように感じたことがある方、話しませんか?
+64
-33
-
2. 匿名 2021/08/15(日) 17:51:40
ある
劣等感まみれだけど生きてる+97
-3
-
3. 匿名 2021/08/15(日) 17:51:51
私なんてもう挫折だらけで全身複雑骨折よ+226
-0
-
4. 匿名 2021/08/15(日) 17:52:17
出典:up.gc-img.net+1
-7
-
5. 匿名 2021/08/15(日) 17:52:27
ありますよー。
もう社畜状態です。+5
-2
-
6. 匿名 2021/08/15(日) 17:52:34
>>1
今の職場で長く続ければいいじゃん
働いてるだけ偉いよ+130
-1
-
7. 匿名 2021/08/15(日) 17:52:46
暇な専業主婦には無縁な悩みだな+8
-12
-
8. 匿名 2021/08/15(日) 17:53:07
高卒で公務員になったけど8年で辞めたからそう感じる+32
-3
-
9. 匿名 2021/08/15(日) 17:53:09
えー、なんでそんなネガティブなの+84
-1
-
10. 匿名 2021/08/15(日) 17:53:22
>>3
私もww
もうどうでも良くなってきた
なるようにしかならん+81
-0
-
11. 匿名 2021/08/15(日) 17:53:51
福祉からならむしろステップアップでしょ+11
-5
-
12. 匿名 2021/08/15(日) 17:53:51
資格取れたから、とかポジティブな理由のときは挫折に感じなかった
人間関係とかだと自分でも逃げたって思う
でも今そのときより幸せだから気にしてないよ~+63
-0
-
13. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:02
>>1
逃げたんじゃない
その職場で学ぶ事がなくなったから次のステップに進むだけだよ+169
-2
-
14. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:07
自分に合う場所を探すって悪いことじゃないよ
仕事以外にもそういうことあるよ+123
-0
-
15. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:09
>>1
人生 逃げて良い時と逃げたら駄目な時がある
貴方がどちらなのかはその情報量では分からない
福祉から逃げた
↓
そんな事ないよー 待ち?+3
-21
-
16. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:17
やりたいことがあっての転職は
挫折じゃないと思うよ。
転職した先で充実できてるんなら
良いんじゃない?
どこ行っても辛いことはあると
思うから、会社じゃなくて自分に
問題ある人は何回転職しても変わらない。+63
-1
-
17. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:39
私は転職しまくってるけど開き直ってる。
ストレスで健康を害するよりマシだと思ってるから。しかも需要もあるから有難い。+111
-0
-
18. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:50
>>1
合う合わないがあるからね
彼氏と別れたくらいに思ってる
+69
-0
-
19. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:52
雇われ以外で稼ぐ手段を作れば会社でのポジションなんかどうでもよくなる+7
-0
-
20. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:01
海外じゃキャリアアップって考えてる人も一定層いるみたいだし、挫折って考えはもったいない+22
-0
-
21. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:07
>>1
福祉関係から何の仕事になったのですか?
よかったら教えてください+11
-0
-
22. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:20
続けられないと思ったなら早めに辞めて正解。人には合う合わないがある。そのまま続けてたら病んでたかもしれないよ。元気にほどほどが一番!気にしない!+70
-0
-
23. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:28
主自身が挫折だと思ってるからでしょ
スキルアップで転職してく人そんな思考してないと思う
だから悩んでるのは自分の自信の無さ+26
-0
-
24. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:40
>>1
私、転職繰り返してるし、主さんみたいに思う時もあるけど、色々調整してみるのもいいと思う。
日本では軽蔑されがちだけど、人生一度きりですしね。
逃げではなく、挑戦とプラスに考えてみては?+65
-1
-
25. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:49
終わったことはもういいやん+13
-0
-
26. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:56
私は逆に早く辞めれば良かったと思ったよ。
病んでる時間が勿体なかった+55
-0
-
27. 匿名 2021/08/15(日) 17:56:22
>>15
嫌なところを的確に突いてるね+1
-6
-
28. 匿名 2021/08/15(日) 17:56:51
社畜から解放されただけよ。+6
-0
-
29. 匿名 2021/08/15(日) 17:56:53
仕事や職場の待遇や給料や世間的評価が上がっているか下がっているかで違うね
上がっていればステップアップしたんだなって思うし
下がっていれば逃げ続けてるんだなって思う+2
-4
-
30. 匿名 2021/08/15(日) 17:57:01
>>1
ええやん。
福祉じゃない仕事にも適正あるんでしょ?
勤続年数が全てじゃないし、消極的に勤務し続けるひとなんて沢山居るよ。
壁かどうかはあなた次第。越えるためにわざわざ作ってるのかもよ?+5
-1
-
31. 匿名 2021/08/15(日) 17:57:16
大手商社からの転職とかならまだしも福祉からの転職なら高確率でステップアップだと思うけど+2
-10
-
32. 匿名 2021/08/15(日) 17:59:08
小室哲也はレコード会社の社長だった時があるよ、吉田拓郎にお願いだから辞めてくれって言われて辞めたけど。+0
-2
-
33. 匿名 2021/08/15(日) 17:59:47
関連性のない転職が続くと履歴書見て疑問には思うけど、それ見るのは次の転職先の人だけじゃない?
職場によっては前歴関係ないところもあるし。
社会経験あるんだな〜くらいで見てる会社も多いよ。+16
-0
-
34. 匿名 2021/08/15(日) 17:59:51
転職が失敗になるかは今後の展開次第じゃない?
+4
-1
-
35. 匿名 2021/08/15(日) 18:00:02
なんのために仕事してる?
一番は生活するために働いてるんじゃないの?
今も普通に生きられてるんだったら別にどこで働こうと何でもいいじゃん
納税だってしてるだろうし好きに生きたもん勝ちよ+34
-0
-
36. 匿名 2021/08/15(日) 18:00:45
新しい人生のスタートだよ+11
-0
-
37. 匿名 2021/08/15(日) 18:00:56
なんか分かるよ
続ける事だけが偉い訳じゃないけど、耐えられなかった自分、社会から脱落した自分、みたいに考えてしまう+47
-0
-
38. 匿名 2021/08/15(日) 18:00:59
>>17
何回くらい転職していますか?
今の職場が冷たい人間ばかりで、
毎日辛いです。
辞めたい…
でも次が決まってない…+40
-0
-
39. 匿名 2021/08/15(日) 18:01:28
ネガティブに良い事なし+4
-1
-
40. 匿名 2021/08/15(日) 18:01:44
>>1
自分は福祉から逃げ出したんだと考えてしまいます。
↑
最近医療ドラマでも観たの?
それか救急救命の医師とか看護師、コロナと最前線で戦っていたの? それとも介護士かな?
凄いね。そんなに使命感や責任を持って職務を全うしていたなんて。
………ってだけのコメントで終わると思った?
そんなに後悔してるなら雇先なんていくらでもあるから復帰しようか。それだけ使命感や責任感があるんだから。
まぁ、それなら何故辞めた?って話だけど。
はっきり言うわ
語るに落ちるとはまさしくこの事+0
-23
-
41. 匿名 2021/08/15(日) 18:02:16
真面目だねぇ。ひとつの会社にしかいなかった人って独特な人も多いし、世界が広がったって考えてみては?+46
-0
-
42. 匿名 2021/08/15(日) 18:02:32
>>1
何かを一筋に学ぶのも良いけど私は生きてる間に色んなことを身に付けたい!+20
-0
-
43. 匿名 2021/08/15(日) 18:02:38
自分と他人を比べてなんになる?
何で自ら自分を傷つけるの?
そういうの考えてる時間すらもったいなく感じるわ+9
-0
-
44. 匿名 2021/08/15(日) 18:03:24
子どもの頃から人より劣ってるのが普通の状態なので、もうなんとも思わないのよね。
普通の人ならできることでも自分はできないことがあるということを受け入れて、できることを一生懸命やって生きてるって感じ。
挫折して転職したんだとしても、今の仕事の方が自分に合ってるんなら、それでよくない?大事なのは自分で決断して行動できたことじゃない?+14
-0
-
45. 匿名 2021/08/15(日) 18:04:00
私も。教員辞めてから逃げた気持ちがずっとある
未だに夢に出てくるし。
今も経理辞めて無職中
本当に挫折ばっかりで虚しくなってるから主さんの気持ち凄く分かる+43
-0
-
46. 匿名 2021/08/15(日) 18:04:39
>>40
なんじゃこいつ…www+22
-0
-
47. 匿名 2021/08/15(日) 18:04:46
そんな、私も初めての就職先と全く違う職種に今居るけど感じないよ
長い人は凄いなしか思って無いし
変なストレス抱えるだけのプライドはいらないよ
パパ活とかやってる屑どもより優秀だよw+15
-0
-
48. 匿名 2021/08/15(日) 18:05:18
>>23
そうなんだよね
結局は自分自身の問題なんだと思う
仮に続けていても自己否定してるよ
こういうタイプは+7
-0
-
49. 匿名 2021/08/15(日) 18:05:37
>>1
私も職を何度も転々としました。
全て人間関係で…
私も同じ職場で長く働いている人は尊敬するし、
何故自分にはそれが出来ないのか、すごく悩んだ時期もありました。
でも、今の職場でまずは1年、次は3年と、
目標を決めて頑張っていこうと決めました。
そしたら自信に繋がるのかなぁと。
主さんも、今の職場で頑張って続けられたら、自信に繋がるかもしれませんよ。+32
-0
-
50. 匿名 2021/08/15(日) 18:06:56
この主
結婚してるか知らんけど結婚もうまくいかなそう+2
-10
-
51. 匿名 2021/08/15(日) 18:07:37
転職の理由が「続けられない」だったなら、いずれ辞めることになったんでしょ?
だったら、早く動いて正解だよ。
勤続年数にこだわるなら、その方が現職の勤続年数増えるじゃん。+9
-0
-
52. 匿名 2021/08/15(日) 18:08:12
>>18
なんか凄い納得した!
めちゃくちゃいい例えですね!+16
-0
-
53. 匿名 2021/08/15(日) 18:09:46
自分の決断に常にグズグス悩むのって変
辞める時どう思ってじゃあ辞めたんだと思うけど+1
-0
-
54. 匿名 2021/08/15(日) 18:10:27
勤続年数だけの人も困るけどな+24
-0
-
55. 匿名 2021/08/15(日) 18:11:29
私は資格もないし、要領わるいし、今の職場辞めたら次雇ってくれるところなんて無い気がするから、辞められない。
他で働けばいいからって仕事辞めれる人は、有能だと思うよ。+20
-0
-
56. 匿名 2021/08/15(日) 18:11:38
私いま29だけど転職せず同じとこにずっといる人の方が少ないよ。
もちろん、転職する理由がないのが1番幸せな事なんだろうけど、
他へ行く当てがあるのは羨ましい。
私は他にできる事ないから仕方なくいるって感じ。+22
-0
-
57. 匿名 2021/08/15(日) 18:14:17
いいじゃん、別に挫折でも+4
-0
-
58. 匿名 2021/08/15(日) 18:15:31
>>1
転職は手段ですよ。
長く働き続ける人もいれば目的のために移る人もいるそれだけのような。+19
-0
-
59. 匿名 2021/08/15(日) 18:16:23
>>31
なんかイラっとするわー+2
-1
-
60. 匿名 2021/08/15(日) 18:16:28
挫折の何がダメなん?
人生なんて挫折だらけじゃん
夢諦めた人なんか死ぬほどいてるけど
それも挫折だけど、前向きに生きてる人のが多い
夢見てたなあで自己解決するよね普通+19
-0
-
61. 匿名 2021/08/15(日) 18:17:55
現時点でお金が稼げてるならオールOKだと思ってしまう。すべてはお金です。+7
-0
-
62. 匿名 2021/08/15(日) 18:18:21
私もそう思ってて、同じところで長く勤めなきゃってストレス抱えながら頑張ってたけど、体調崩して転職したよ
転職したら初めて仕事が楽しいと思えて、世界が変わったみたいで、悪いことじゃないんだなって思った!+36
-1
-
63. 匿名 2021/08/15(日) 18:18:55
転職をする事自体は悪い事でも何でもないよね
要は転職先で成果が出せるかどうかで
何か嫌な事があったらすぐ辞める、みたいな転職を繰り返すなら逃げだと思うけど
+11
-0
-
64. 匿名 2021/08/15(日) 18:19:28
耐えて社歴が長くなれば逆らえる人がいなくなるって考えで居すわる人よりも、自分に適切な環境を求めて転職できる人の方がサバイブできると思う
前に先輩が、どんなに嫌な上司や同僚がいても、たえてやり過ごせばいつか辞めていって自分の社歴が誰よりも長くなればやりやすくなる、という本音を漏らしてたけど、とんでもねぇと思ったよ
忍耐力も必要だけど、ほんとにただ耐えるだけしかしてこないと、問題解決能力がつかない
その先輩はまさにそんな感じで相談してほしがるけど、できないやれない事多くて頼りにならず、自分でやってたら私が先輩の職位に追いついてしまった
+17
-0
-
65. 匿名 2021/08/15(日) 18:21:04
これっぽっちも思ってない。
むしろ人生のステップアップだと思ってる!+8
-0
-
66. 匿名 2021/08/15(日) 18:22:49
アラサーで今の職場は4つ目だけど、自分に合う職場を見つけられたから後悔はしてないし、挫折と思わなくなったよ
最初の職場が合ってなかったんだなと思うだけ
合わない仕事や職場、業界ってのは必ずある
仕事を生きがいにせずに、生活の手段くらいに捉えたらいいと思う+23
-0
-
67. 匿名 2021/08/15(日) 18:23:09
9年勤めた大手企業を辞めました。人間関係が原因の一つでしたが、異動が少ない部で新卒からずっと勤続年数長い先輩たちを見てて、仕事よりも社内政治が重要みたいだったし、考え方が頑固になってくようで視野が狭まるかなと思い転職しました。
転職先は同業だけど、かなり規模が小さく格下になり給料も下がりました。やはり転職先でも勤続年数長いおじさんはやけに上から目線だったり、大手にいたことに嫉妬されてか嫌味言われたりもあります。
結果的に転職してよかったなと思います。長く同じとこにいると、違う環境に馴染むのが大変になるし。+8
-0
-
68. 匿名 2021/08/15(日) 18:24:13
>>45
同士です。子どもを相手とする仕事だから余計に落ち込むよね。
今は教員の労働環境がひどいと言われるようになってきたけど、やっぱりそこから逃げてしまった…という気持ちに襲われることがあるからすごくわかる。共感です。+7
-0
-
69. 匿名 2021/08/15(日) 18:24:18
今時転職なんて当たり前です!気にしないで!
+17
-0
-
70. 匿名 2021/08/15(日) 18:24:32
アラサー会社を辞め無職、医学部再受験に挑戦しようか迷ってる
アドバイス欲しい+17
-0
-
71. 匿名 2021/08/15(日) 18:24:52
>>1
私は転職経験ないんだけど、転職できる人の方がすごいと思ってる。
大人になって、慣れた場所から新たな業界に行くなんて大変なことだよ。
それに、逃げたっていいと思う。
辛くて苦しかったら、逃げて別のことするのもひとつの手。
心身の健康が脅かされるなら、むしろ逃げないといけないと思うよ。
ずっと楽な方にズルズルと逃げ続けるのはどうかと思うけど、環境を変えるって大事。+26
-1
-
72. 匿名 2021/08/15(日) 18:25:03
叱られたらもう辞めるはマジで根性無しと思うけど
やってみて自分の適正に合わないと判断したなら
別に後悔する事無いよ、それも挫折なんて
自分で自分を痛めつける人てなんでなの?
て毎度思うよ+6
-0
-
73. 匿名 2021/08/15(日) 18:25:04
辞めるのもスキルだと思ってる
グダグダ文句言いながらやりたくない仕事、合わない仕事続けるよりもスパッと辞めて新しいことにチャレンジする方がすごいよ
+15
-1
-
74. 匿名 2021/08/15(日) 18:25:42
>>65
まさにその通り!素晴らしい捉え方!+4
-1
-
75. 匿名 2021/08/15(日) 18:28:00
主はあれかい、挫折経験の無い人生だったのかな?
仕事でいちいち思い悩んでたら
他の仕事何にも出来なくなるよ+5
-0
-
76. 匿名 2021/08/15(日) 18:29:32
>>31
福祉を下に見てるよね。
+7
-1
-
77. 匿名 2021/08/15(日) 18:30:01
>>3
私もよ
何でこんなにダメなんだろうと思って落ち込んでしょっちゅう凹むけど、それでも選択して行動できたから私は間違ってない!と言い聞かせてるよ
古傷痛んでも後で笑い話にしてやると思うようになった+22
-0
-
78. 匿名 2021/08/15(日) 18:30:32
>>64
うわぁ、まさに私の職場にも沢山いる。上下関係厳しく古臭い体質。でも数年ごとに異動や出向があるから、パワハラ無能上司だろうがハイハイ言うこと聞いたり、スルーしながらやり過ごしてたら時間が過ぎてまた異動。
やり過ごすスキルが身につくだけで、改革するアイディアすら出てこない。ほとんどが新卒一括採用で転職者が少ないから、経営陣もようやくこの数年から中途採用枠を増やして改革するようになった。
新卒から純粋培養されてきた良い子ちゃん達じゃ新しい風吹かせられないと。+11
-0
-
79. 匿名 2021/08/15(日) 18:34:10
ゲーマーになったつもりで。
そのまま被弾しまくって固定ダメージまでくらいながら再起不能になるくらいなら、避けられる攻撃はどんどん避けていって次のステージに進むべき。+9
-0
-
80. 匿名 2021/08/15(日) 18:35:02
超ホワイト企業に勤めてますが、暇すぎてやりがいは皆無なので転職を考えています。。+7
-0
-
81. 匿名 2021/08/15(日) 18:35:03
私も転職するたびに嫁に行くような気持ちだけど、履歴書の職歴欄に納まらないくらい転職したよ
でも今の会社は10年続いてるから、もうこれはご縁なんだろうね、まだ1度も結婚は出来てないけどさ
+23
-0
-
82. 匿名 2021/08/15(日) 18:35:17
>>21
主です。ありがとうございます。
今はパートで役所の事務をしています。
いずれ試験も受けたいなと考えています。
+12
-1
-
83. 匿名 2021/08/15(日) 18:37:08
>>1
今の時代、一社で長く働くことが必ずしも良いことじゃないよ。
辛い仕事を我慢して頑張らないといけないなんて思わない。
賛否あるかもしれないけど、私は次の仕事が見つかるならいくらでも辞めても良いと思う。より条件や労働環境の良いところに移りたいと思って当然だし。+22
-1
-
84. 匿名 2021/08/15(日) 18:38:53
>>79
うまい例えですね!完全同意!+5
-0
-
85. 匿名 2021/08/15(日) 18:40:38
>>1
福祉から逃げ出したとは思いません。
仕事は適性もあります。
自分をダメ人間と卑下しないで、
転職理由も人それぞれです。
異業種に就いて今現在働いているのなら、
充分ではないですか?
ポジティブ思考になられては?+9
-0
-
86. 匿名 2021/08/15(日) 18:44:22
いいんちゃう?+5
-0
-
87. 匿名 2021/08/15(日) 18:47:18
>>3
なんか元気出た
そういう考え方あるんだね
どうもありがとう+12
-0
-
88. 匿名 2021/08/15(日) 18:50:59
私10年目
最近転職なされて来た同僚
無茶苦茶優秀、情けなくなる
長いから偉いとか凄いとか無いよ
ここ離れたら2度と就職無理だろうなと思ってるし
首切られ無いだけ有り難いもんぶっちゃけさ+6
-0
-
89. 匿名 2021/08/15(日) 18:58:43
>>1
入社の時点から全く興味も意欲もない、
お金以外の何物でもないから挫折とか言われても困る
折れる前に芯がない
すべての会社、仕方無しに入ってるから、
嫌なことがあるとすぐ辞めちゃう
勤務年数が増えると、逃げ場を失っているのが数字で見えて更に会社コンプ強くなる
学生時代にやりたいことを見つけられなかった事自体が人生の失敗と言われれば、間違ってない+8
-0
-
90. 匿名 2021/08/15(日) 19:04:43
私美容師だった専門学校出
今やってる仕事、ただの販売員
実際美容室で働いてましたが
本当に向いてなかった
私は髪を弄るのが好きで、他人を綺麗にしてあげたいとか想像力が無かった
あんまり気に病まない方がいいよ+6
-0
-
91. 匿名 2021/08/15(日) 19:05:45
>>55
職種によると思う
毎月ミスばかり、仕訳打ち込みだけで戦略的資料の作成なんて一切できない数字苦手超無能な経理だけど、
転職先にその実績はバレないから、経理経験・決算経験○年とは言える
会社の数だけポジションがあるから、選ばなければどっかしら入りやすい仕事ってだけ+6
-0
-
92. 匿名 2021/08/15(日) 19:06:14
>>1
人事担当をしてますが、これからの時代一社に長く勤め続けている人の方がリスク高いですね。
勤続25年、平社員、みたいなのが一番敬遠されます。ポータブルスキルが恐ろしく低いとみなされるからです。
もちろん1社に勤務し続けて役員レベルまで上りつめる人は別ですが。
転職は自らの労働力を市場に晒す行為。それを避け続けてきた人とそうでない人とでは大きな差がつきますよ。
頑張ってください。+23
-0
-
93. 匿名 2021/08/15(日) 19:06:34
>>62
長く働かなきゃって考えは後々自分の首を絞めることになるよね。
「他にやりたいことができるまでの繋ぎ」くらいに思っといた方が気が楽なはず+8
-0
-
94. 匿名 2021/08/15(日) 19:08:22
>>45
次はなんの仕事しますか?
私も経理で辞めたいけど結局経験職種じゃないと面接通過しないしで辞められない+6
-0
-
95. 匿名 2021/08/15(日) 19:10:29
挫折の反対は成功だけど、
成功がなにかは人それぞれ違う。
いわゆる世間一般の考える成功に、現状の自分がどれだけ近づいているか(成功しなくてはいけない)という強迫観念に苦しめられている。
そもそも世間一般の言う成功は、テレビやメディアで一辺倒に取り上げられる「イメージ」だよ。真に受けて、流行に必死についていくことが正解であり幸せとは限らない。
+4
-0
-
96. 匿名 2021/08/15(日) 19:12:57
>>46
ね、何様なんだw+9
-0
-
97. 匿名 2021/08/15(日) 19:18:52
自己保身が最強な時代に、成功もなにも無い、と思って開き直りたい+5
-0
-
98. 匿名 2021/08/15(日) 19:19:34
人には向き不向きがあるし、挫折と思わなくてもいいのではないでしょうか。
私は主さんとは逆で、以前ブラック企業にいたとき、どんどん転職していく人たちを見て、他に行きどころがある人が羨ましかった。そこでしか働けない自分はダメ人間だと思ってました。
主さんも自信を持ってください!
きちんと仕事している時点で素晴らしいです。
+4
-0
-
99. 匿名 2021/08/15(日) 19:20:46
>>92
横ですが、私も転職活動する度に、転職って自分自身と深く向き合う作業だなと感じます。市場価値、これまでどこに所属して何をやってきて何を身につけたか、何を身につけられていないのか、嫌というほど突きつけられます。それでもいろんな会社の人事の方と会ったり面接で社内に入ると、現職にすがらなくても、世界はこんなに広いんだなって前向きな気持ちももらえます。+9
-0
-
100. 匿名 2021/08/15(日) 19:27:36
>>55
私はそれでも辞めてしまう。もう逃げ癖がついてしまってて、自分でもこれじゃいけないと思うのに続けられない。+9
-0
-
101. 匿名 2021/08/15(日) 19:27:52
>>1
私は保育士からOLになったよ!
卒園するまで頑張るとか、3年は続けるとか目標を達成してから転職すればそうは思わないかも!+5
-0
-
102. 匿名 2021/08/15(日) 19:33:18
私なんざ職歴なんか恥ずかしくて全社は書けないよ。ばれないよね、ばれてたらやばいよ。+11
-0
-
103. 匿名 2021/08/15(日) 19:33:33
転職なんて年収アップの手段だよ。
年功序列の会社だとまだまだ転職はダメなやつみたいな古い思考があるのかもね。
ホワイト大企業、テレワーク導入してる所とか
転職はできる人の証みたいなもんだよ。
年収100万200万は上がるよ+8
-0
-
104. 匿名 2021/08/15(日) 19:33:56
海外って転職歴が多いほど有能って思われるみたいね。
いろんな職業に従事してきたからって。
年齢も関係ない。
日本じゃ正社員とか勤続年数とかとか35歳以下とか
いろんな縛りが多くて今転職中だけどへこたれそう
レールから一度もはみ出ないように中学生あたりから将来を考えるべきだったんかな
+23
-0
-
105. 匿名 2021/08/15(日) 19:44:38
>>1その自己肯定感の低さは転職前の会社でそうなったのかな?だとしたら、転職は正解だと思うよ。
私も9年半で挫折して、次は違う仕事をするよ。
9年半で失った自己肯定感を取り戻しに行きます。
+15
-0
-
106. 匿名 2021/08/15(日) 19:49:41
>>38
>>17です
片手では収まらないくらい転職してます。
精神的に辛いなら早めに辞めた方が良いよ。私は同業他社で転職してるので、幸い次が見つかるのが早いのだと思います。
ストレスは怖いよ?体を壊さないうちに早く辞められると良いね。
+22
-0
-
107. 匿名 2021/08/15(日) 19:51:05
私は今の職場から早く逃げたくて、次の仕事のこと考えるとワクワクして眠れなくなる程だけどなー。
でも転職繰り返してるから、それに対して後から後悔する、、+20
-0
-
108. 匿名 2021/08/15(日) 19:52:32
>>1
転職先で、>>92さんの言う勤続○年、平社員ならぬ契約腰掛け社員みたいな人と缶詰め部署で、バカらしくなって辞めた。
ポータブルスキルどころか、何人もいる部署だとでも思ってるのか動かない動けない、のにサボる気満々。指摘すると泣いたり怒ったりして正当化。
上も気付かない、言っても対処できない、しかし多くのフォローは私、でも給料は同じ。その上、上がふざけたこと言ってきたから、退職を選択した。
1社に勤務し続けるのは偉いけど、大手企業ってああいう人間を作ってしまう。
何でも表面だけで判断しちゃだめ。真実を見極めよう。+11
-0
-
109. 匿名 2021/08/15(日) 19:52:46
長く職場に居るけど挫折感は味わうよ〜
辞めるも続けるも挫折は必ずする
主だけがダメな人間では無い+6
-0
-
110. 匿名 2021/08/15(日) 19:55:37
>>108は大手企業出身で都落ちの人の例です。+2
-0
-
111. 匿名 2021/08/15(日) 19:57:57
主さんの「私は逃げたのかな」って感覚すごくわかる。
私は数年前に看護師辞めて事務職になって、当時は何とも思わなかったけどこのご時勢どうしても罪悪感を持ってしまう。
今潜在看護師の人って(医師も?)みんなこんな気持ちなのかなあ…
+13
-0
-
112. 匿名 2021/08/15(日) 19:58:35
挫折ってのがよく分からないな。
雇用契約もまたビジネスでしょ?
私は自分のことを自身の労働力を売る商人だって認識してるよ。
労働力という極限られた商品を扱っているのだから、より高く買ってくれる顧客を見つけたら乗り換えるのは当たり前のことじゃない?+13
-0
-
113. 匿名 2021/08/15(日) 19:58:40
>>7
専業主婦だって転職ない訳ではない+0
-3
-
114. 匿名 2021/08/15(日) 20:12:24
新しく挑んだ証だよ!!
別に捨てても良くない?誰かにくれてやれば良い!+7
-0
-
115. 匿名 2021/08/15(日) 20:14:50
面接官でも長く勤めてる人を評価するようなもんだよね。短い期間で異なる仕事で職場をコロコロ変えるなら心象は良くないけど、同じ業界で数年毎に変えるなら問題なし。転職=チャレンジ精神があると捉えてる人もいるし、主みたいなタイプなら、同じ考えの会社の人がいる会社じゃないともたない気がする。
+10
-0
-
116. 匿名 2021/08/15(日) 20:18:49
>>74
ありがとうございます!
今の職場に情の欠片も無いです!(^ ^)+4
-0
-
117. 匿名 2021/08/15(日) 20:36:18
>>1
苦労して入った会社ですか?
知り合いの紹介で就職し、3年で転職してます。
自分でも甘ちゃんだなーと情けなくなります。+0
-0
-
118. 匿名 2021/08/15(日) 20:37:55
>>13
この考え素敵だよ+14
-0
-
119. 匿名 2021/08/15(日) 20:43:44
私は逆の考えだなぁ。
私の職場では、仕事の出来る人や向上心のある人ほど転職していく。
馴れ合い好きな、事なかれ主義のプロパーは勤続年数がどんどん長くなってるよ。
ちなみに私は転職したいと思いつつ踏み切れない腰抜けです。+17
-0
-
120. 匿名 2021/08/15(日) 20:46:00
劣等感ばかりだから辞めれない
絶えずできない事ばかり襲いかかって
嫌で辞めたら負け
どこに行っても嫌になるだろうと
仕事できないオドオド系
実力以上のプロジェクト参加長期研修出張、異動異動
キャリア系とばかり参加させられ
必死でくらいついた
その度に重役との人脈ができ
事務員ながら取引先に呼ばれ
営業とイベントに参加して
リストラが進む中で生き残り
能力ないのに世渡り上手言われたわ
最終ストレスでパニック障害でリタイア10年
聞く耳があるから伸び代がある面白い
そう言われて異動の日々
オババになったから分かる
ちょっと仕事覚えたら天狗になる子
人のせいにして揚げ足取りばかりの子、面倒
ミスがあっても
食らいついてくるとバカにはできないんだよね
そんなの求めたらブラック言われそうだけど
学ぶことも放棄してると思う
身体壊してもとは思わないけど
劣等感しかなかったから辞めれないのもある
+2
-4
-
121. 匿名 2021/08/15(日) 21:29:21
>>45
教員になれただけで凄い‼︎‼︎+10
-0
-
122. 匿名 2021/08/15(日) 21:38:30
私は人間関係で新卒から十数年勤めた会社を辞めたとき、父親にバツがついた人間と言われ、ひどく傷ついたし挫折した人間なんだ…と落ち込んだよ。未だにその言葉を思い出して涙が出ることもあるけど、今の仕事自体嫌じゃないからまぁ何とかなってる。前の会社は組織が変わってぐちゃぐちゃになってるらしくいいときに転職できたと思うようにしてる。+11
-0
-
123. 匿名 2021/08/15(日) 21:39:03
今の仕事に就いて4年。
正直今まで勉強してきた分が無駄になるという気持ちもあるけど、嫌な事あってもうこの職場は無理だなと思ったらもういいやと思う。大事なのは自分。+14
-0
-
124. 匿名 2021/08/15(日) 22:31:05
>>35
私は主さんじゃないけど沁みたわ
ありがとう+4
-1
-
125. 匿名 2021/08/15(日) 22:39:43
>>1
私は辞める時、原因のお局に「辞め癖がつく」って説教されたよw3年耐えたんだけどね…
派遣4人以上連続で辞めるような職場だったから、次のステップに進むため、精神的に解放されるために必要な転職だと思った
+5
-0
-
126. 匿名 2021/08/15(日) 22:54:09
転職ってエネルギー居る行為だよね
大変だよ
ホント
不細工だって判ってて写真撮ったりさ
+7
-0
-
127. 匿名 2021/08/15(日) 22:57:51
>>122
親世代は新卒の会社で定年を迎えるのが常識というか、それが普通だと思ってるよね…
私も悩みに悩みぬいて転職したのに、最初は非難されたことが今でも忘れられない。
でも、転職って心身ともにすごくエネルギーを使うことだし、いい時期を見定めて次のステップに進めた122さんの行動力は素晴らしいと思うよ!
自分が良い決断だったと思えれば良いんです、胸張っていきましょう(^^)+8
-0
-
128. 匿名 2021/08/15(日) 23:30:50
>>1
自分の身体を大事にした方がいい時もあるよ+3
-0
-
129. 匿名 2021/08/15(日) 23:54:45
病まないうちに転職成功なら金メダルもの
他人には逃げろというんだから、自分も逃げるさ
実は今日逃げ切ったんだけど、フレネミーババアのひきつった笑顔を胸に明日から新職場に行ってきまーす+5
-0
-
130. 匿名 2021/08/15(日) 23:58:57
>>92
じゃあ何年&何回くらいの転職が理想なの?
私は専門卒で
一社目 中小事務員 3年
二社目 大手子専門職事務 3年
で3社目の面接の時、
すごいバカにした感じで面接されたのが何箇所かあったよ
一応よりやりたい分野に近い方に方向転換したいという理由だったんだけど
20代で3回目はアチャー笑
なリアクションだった+5
-0
-
131. 匿名 2021/08/16(月) 02:16:18
>>1
うーん。職場は実際には中に入ってみないと実態はわからない
実際に当たり外れは絶対にあるしね
やばいところなら辞めたらいいと思う。挫折でもなんでもない
ヤバイところなのに勤務しつづけるほうが良くないし敗北だと思うよ
とくに福祉系は。
逆に福祉系なら資格さえあれば引く手数多。
一箇所にこだわることなくいいところ見つけてから
長く働けばよい+2
-0
-
132. 匿名 2021/08/16(月) 05:25:19
>>1
心折れての挫折の転職も、キャリアチェンジの転職も、ステップアップの転職もすべて経験しました。
転職回数は恥ずかしながら7回。
一応今は1400万ほど頂いているので恵まれている方だとは思いますが、成績次第ではかなり詰められる厳しい会社です。
自分も過去の転職歴を振り返るとちょっと我ながらうんざりしますが、
過去は変えられないので過度に恥じる必要はないと考えて頑張っていくしかないと考えています。
今日一日お盆休みで明日からまた頑張ります。
+3
-1
-
133. 匿名 2021/08/16(月) 08:10:01
分かります。
やっと決まってもブラックで辞めるの繰り返し。泣きたくなる+3
-0
-
134. 匿名 2021/08/16(月) 08:12:12
>>127
>>122です
温かいお言葉ありがとうございます!
朝から嬉しくなりました。
親は味方でいてくれると思ったのに最大の敵でした。でもその親から離れたくて(実家暮らし)、転職活動のやる気に火がついたような気もします。
本当に心身ともにエネルギーいりますよね。
長く続けるのも偉いけど、変わる決断をするのもすごいことだと経験してわかりました。
お互い頑張りましょうね。+3
-0
-
135. 匿名 2021/08/16(月) 08:58:58
>>130
92じゃないけどそんなのその人と仕事内容によるでしょ
一般的には専門分野決めて実務でスキル磨く、スキル溜まったら転職して給料上げる、の繰り返しでしょ。
でもただの事務じゃ厳しいと思う。スキルなんか溜まらないでしょ。+2
-1
-
136. 匿名 2021/08/16(月) 10:00:08
1社で正社員15年やった後は全て非正規だから、望んでいない転職ばかりで恥ずかしいやら情けないやら…面接でも異職種なのにその会社の事ばかり聞かれる。+2
-0
-
137. 匿名 2021/08/16(月) 10:17:32
もし同僚とか友人が異業種からの転職でも何も思わないけどなぁ〜
やりたい事が変わるなんてよくあることだし、私飽き性だから逆に1つのところにずっといる人が本当にすごいと思う。
環境を変えるのは全然ネガティブなことじゃないよ!+3
-0
-
138. 匿名 2021/08/16(月) 10:51:15
人間関係も良好、業務もこなせる、だけど1年半経過したあたりから転職が頭をよぎります。こんなとこでこんなことして自分何やってんだろーって…。
今まさにそれ。
不満はないけど、ただ飽きるし、つまらないんですよねー。
部活や習い事は続くタイプです。+4
-0
-
139. 匿名 2021/08/16(月) 11:22:52
私、逆に何にも感じない……というか、「辞める」のは重要な選択肢の一つって認識。散々パワハラで泣いて病んだ過去があるからかな? 普通は気にするの?+2
-0
-
140. 匿名 2021/08/16(月) 11:25:17
>>23
たしかにそうだ…。結局は自分が決めてるんだね。+2
-0
-
141. 匿名 2021/08/16(月) 11:30:30
>>64
真の安心とはサバイブ出来る能力と言われてるよね。+3
-0
-
142. 匿名 2021/08/16(月) 11:31:43
>>116
私も今のクソ会社に情の欠片も一切無いので来月で辞める予定です!
+4
-0
-
143. 匿名 2021/08/16(月) 11:34:39
>>80
やめておけ。もう一度言う、やめておけ。
やりがいが欲しけりゃ副業か趣味を持ちなさい。+9
-0
-
144. 匿名 2021/08/16(月) 11:37:27
>>143
副業禁止なんです( ; ; )給料は高くないのでお金がかかる趣味はできず、、+1
-0
-
145. 匿名 2021/08/16(月) 11:43:54
>>92
継続年数が多い人は「長く勤めるその継続性は凄いな」と思うのですが、危機感が無い人が多い印象です。居座れていられることに感謝しながら自己研鑽を続けなきゃいけませんね。+5
-0
-
146. 匿名 2021/08/16(月) 11:45:53
>>144
副業って公務員以外は法律で禁止できないのでは無かったかな? 調べてみてください。出来ることはやってから辞めた方がいいですよ。ホワイトなら尚更…。+0
-0
-
147. 匿名 2021/08/16(月) 11:53:27
>>146
就業規則に禁止って書いてあるんです😿+1
-0
-
148. 匿名 2021/08/16(月) 12:09:34
>>1
えーーー
生きてまともに働いてるだけで偉いって思わない?
海外だと、転職多い方が経験抱負でポジティブに捉えられるんだよ〜
主さん、学ぶ事なくなってやりきっただけよ+2
-0
-
149. 匿名 2021/08/16(月) 12:12:45
>>104
外国の場合は転職するたびにポジションと給与あげてかないといずれ詰む
一度レール外れたらほぼ終わりな日本より自由なのは間違いないけど
学歴社会はどこも似たようなもの+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/16(月) 12:14:25
英文レジュメ書くときは勤続年数より何ができるか、何をやってきたか、経験ポジションが重要
年数と社名が重要な日本の履歴書とは違う+1
-0
-
151. 匿名 2021/08/16(月) 12:47:02
>>1
自分のまわりには転職経験がない人ばかりで、転職すると伝えるとマイナスに取られがち
でも転職すると自分のスキルが良くも悪くもリアルになるし、経験って財産にするかしないかは本人次第だなと実感してるよ
人間関係でつまづいたって、今度はこうしてみようとか対策案は生まれるし、全部マイナスにする必要はない
新たな場所でどう働くか、心機一転頑張ってください+5
-0
-
152. 匿名 2021/08/16(月) 13:45:32
>>147 給料安いのに副業させない、何のスキルも身に付かない、継続しても給与UPが見込めない…という会社ならば、辞めることは視野にいれた方が良いかもしれませんね。でも急に辞めるんじゃなく、仕事が終わったらスクールに通うなりして資格取得とかしてからの方が良いと思います。次の職場はおそらく今よりホワイトはあり得ないだろうし、クタクタで勉強とか出来ないと思うから。
今の環境で活かせるものを活かし切るのが大切かと。+1
-0
-
153. 匿名 2021/08/16(月) 13:56:07
>>152
とりあえず宅建とりましたが、不動産業界ってブラックの匂いプンプンしますよね、、+2
-0
-
154. 匿名 2021/08/16(月) 16:32:22
全くない
むしろ変化はいいこと
我慢してストレス抱えて仕事し、生活する方が、、+3
-1
-
155. 匿名 2021/08/16(月) 18:06:58
>>112
世界的にはこの価値観が普通だと思うわ
社畜上等は日本だけだよ…+3
-0
-
156. 匿名 2021/08/16(月) 20:37:16
>>41
正に。1箇所に長くいるのも経験だけど、色々見るのも経験。+6
-0
-
157. 匿名 2021/08/16(月) 20:45:42
>>134
コメント返しありがとうございます(^^)
これまでご家族の中でどんなことがあったのか分かりませんが、私も共感できる部分があります。
たった一度の自分の人生、自分の選択を尊重していきましょう!山あり谷ありでも、色んなことあったな〜頑張ったな〜と思える日がきっと来ます!+3
-0
-
158. 匿名 2021/08/17(火) 19:58:27
>>18
だよね
初恋の相手と生涯を共にできた人って何人いるんだろう?+2
-0
-
159. 匿名 2021/08/18(水) 12:20:38
>>104
終身雇用もなくなってきてるしコロナで価値観も変わってきてるし
日本も将来は転職経験ある方が評価高くなって、一社で頑張ってきた未来の中年が掌返しで馬鹿にされる未来もなくはないかも
何なら日本が落ちぶれて海外出稼ぎ組が勝ち組になったり
更にもしかしたら雇われ人やってる時点でだめ扱いだったり
ないかな+4
-1
-
160. 匿名 2021/08/19(木) 03:04:20
>>94
また経理の仕事をすると思います。人間関係で体調崩しただけで、仕事内容は好きだったので。
ただ勤めて一年未満だったので、書類で落とされるだろうなぁと思いながら毎日を過ごしてます。+0
-0
-
161. 匿名 2021/08/21(土) 20:50:01
>>120
自意識過剰なんだね+0
-0
-
162. 匿名 2021/08/30(月) 21:08:30
>>160
私も経理だけど、辞めたい。。
派遣、BPO、ベンチャー、オーナー企業と2、3年で転職しているから、人生詰んだ。
年収と規模は上がっているんだけど、もう疲れた。。
もう全部どうでもいい、両親看取ったら◯にたいんだけど。身も心も職歴もボロボロ…。
夢も希望もない、私は転職採用枠1人の決定打にはならない。
+0
-0
-
163. 匿名 2021/08/31(火) 04:25:04
>>162
転職多いと詰んだ気持ちになりますよね。
私は美容部員から教員、経理と転々としてきてます。
勤務期間が短いとこともあり、これからの転職の希望はほぼないと思っているので、私も自○さつを考えたりします。実行に移そうとしたこともあります。
でも何とかして、ここまで生きてきたんだからもう少しだけ生きてみようと毎日過ごしてみます。
162さん、共に生きてみませんか?私も毎日やり過ごしていきますので。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:up.gc-img.net