-
1. 匿名 2021/08/14(土) 09:05:35
今は子供が小さいので遠方の義実家に一緒に帰らざるを得ません。子供が小学生くらいになったら、夫と子供だけで帰省してもらう予定です。理由は、行っても楽しくない(義実家との関係は普通)暇で時間の無駄な気がするからです。
旦那はいいとして、子供に「お母さんも行こう」と言われたり、「なんで行かないの?」と言われたら、なんて言えばいいのかなあとふと思いました。
一緒に帰省していないガル民のお母様方、お子さんにはどのように説明していますか?+134
-60
-
2. 匿名 2021/08/14(土) 09:06:16
>>1
こっちで用があるとか+345
-5
-
3. 匿名 2021/08/14(土) 09:06:21
お仕事+363
-4
-
4. 匿名 2021/08/14(土) 09:06:35
探さないでください と置き手紙を書く+10
-16
-
5. 匿名 2021/08/14(土) 09:06:36
仕事をしているなら仕事を理由にする+289
-3
-
6. 匿名 2021/08/14(土) 09:06:52
>>1
行きたくないから。
あなたも行きたくなかったら、行かなくていいのよ。+252
-47
-
7. 匿名 2021/08/14(土) 09:06:59
+23
-7
-
8. 匿名 2021/08/14(土) 09:07:19
うち子供4歳1歳だけど、今年は私抜きで義実家帰らせたわ〜。1泊だけだけどものっすごい羽伸ばせた+313
-12
-
9. 匿名 2021/08/14(土) 09:07:22
>旦那はいいとして、
旦那がすんなりOKってすばらしいね
+207
-2
-
10. 匿名 2021/08/14(土) 09:07:31
そもそも、感染拡大してて雨も強いこんな時に帰省しようっていう考えになりません+119
-32
-
11. 匿名 2021/08/14(土) 09:07:33
家の大掃除を1人の時にしたいから+44
-1
-
12. 匿名 2021/08/14(土) 09:07:35
ママにも夏休みパパがくれたから美容院とか行こうかなぁとかいう
パパといい子にしててね〜!って感じで普通に+201
-1
-
13. 匿名 2021/08/14(土) 09:07:53
![自分抜きで帰省。子供には何て言う?]()
+1
-4
-
14. 匿名 2021/08/14(土) 09:08:08
(義実家との関係は普通)
絶対嘘だな+144
-30
-
15. 匿名 2021/08/14(土) 09:08:20
自分の実家にも子供と私2人で帰ってるから
特に説明してないな。
パパと2人で行くんだよーって。
後はママは仕事だからって感じかな。+69
-2
-
16. 匿名 2021/08/14(土) 09:08:27
>>1
行っても楽しくない、が理由として通ってるってすごいな+177
-5
-
17. 匿名 2021/08/14(土) 09:08:31
色々あるのよ〜あなたも大人になればわかるわよ?+6
-1
-
18. 匿名 2021/08/14(土) 09:08:33
自分の保身のために嘘ついても、いずれ子供が気付いて「嘘つきなお母さん」になるだけだから正直に言ったら?
嘘つきの母親って厄介+14
-11
-
19. 匿名 2021/08/14(土) 09:08:34
ママちょっとおうちのお掃除しないといけないから〜
って言ったりしてる+52
-2
-
20. 匿名 2021/08/14(土) 09:08:58
おじいちゃんとおばあちゃんの子供がお父さん、お母さんの、お父さんお母さんは違う人でしょ?
だから、お母さんはあちらの家にとってはよその人なのね。だから、二人で行ってらっしゃいね
で、すんなりです
よその人、来ると気を使うからねーでおしまい
+20
-18
-
21. 匿名 2021/08/14(土) 09:09:07
子供にもだけど、義母さんにどう伝えてるのかも知りたいです!+44
-2
-
22. 匿名 2021/08/14(土) 09:09:18
パパとお泊りの練習をしてきてね!+18
-0
-
23. 匿名 2021/08/14(土) 09:09:24
私も行かないよ。息子と孫が来る方があちらだっていいでしょ。
パパと行ってきてね!という。
お母さんには用事があるからって。+122
-3
-
24. 匿名 2021/08/14(土) 09:09:24
>>7
しつこい+3
-4
-
25. 匿名 2021/08/14(土) 09:09:38
「お母さんおうちでやる事あるからの」とか「お母さんちょっと忙しいからの」でいいんじゃないの?
本当に何で夫の実家なんぞ行かにゃならんのか…+104
-1
-
26. 匿名 2021/08/14(土) 09:09:52
家の用事を済ませたいから+11
-3
-
27. 匿名 2021/08/14(土) 09:10:15
自粛前は週末になると旦那に子供2人連れて出掛けてもらってた。私は「ママは家でゆっくりしてるね」って言って1人時間を満喫(笑)
+14
-0
-
28. 匿名 2021/08/14(土) 09:10:34
お母さんは川へ選択に行きます+5
-1
-
29. 匿名 2021/08/14(土) 09:10:48
仕事+2
-0
-
30. 匿名 2021/08/14(土) 09:11:14
>>16
確かにそういう問題でも無いよね
自分の親大切にするなら相手の親も大切にしないとね
って事?
私も散々意地悪されたけど旦那にとっては大切な親だからずーっと頑張ったよ
でももう終わり さよならしちゃった+51
-4
-
31. 匿名 2021/08/14(土) 09:11:23
>>9
うちも夫は、板挟みになるのがめんどくさいらしく、来なくていいからなーです。
最初の頃はお前もと言ってたけど、いろいろ言われて、私がガツンと言い返したら喧嘩になるんだから、自分が言ってくれんとと言ってたら、めんどくさくなったみたいです+83
-0
-
32. 匿名 2021/08/14(土) 09:11:42
友達と遊ぶから+2
-0
-
33. 匿名 2021/08/14(土) 09:11:52
>>28
大きな桃か小さな桃か選ぶんですね+20
-0
-
34. 匿名 2021/08/14(土) 09:12:22
>>14
あると思うよ
うちも義実家との関係は良くも悪くも無いけど義実家に行くのは遠方だからだるすぎる
田舎で何も無いから本気で退屈だし
こちらへ来てくれるのなら歓迎するけどって感じ+91
-4
-
35. 匿名 2021/08/14(土) 09:13:08
>>1
主さんは主さんの実家に帰れば?
で、お子さんは毎年交互に。
それなら理由も「各々の実家に行くから」てことでOKだし。+30
-2
-
36. 匿名 2021/08/14(土) 09:13:40
>>1
「お行きなさい。行けばわかる。」
真夏の大冒険!!!って気迫で送り出して、
自分は我が家を漫喫。夜は寂しくて泣く。以上だ。+6
-7
-
37. 匿名 2021/08/14(土) 09:13:57
つか、夫の実家だけに行くのがそもそもおかしい話。+96
-4
-
38. 匿名 2021/08/14(土) 09:14:07
>>6
子供に対して意地悪言ったり嫌な事をされるのでなければそれは絶対駄目
子供は祖父母とウマが合う可能性だってあるんだよ
うちの子達がそうだった
私行かなくても大きくなったら勝手に遊びに行ってたよ
そういう関係って子供にとって良いと思う
親に言えない相談とかしてたみたいだし祖父母しっかりしてるから有難かったよ
私はどうしても無理だけど絶対子供達には聞かせてないよ+131
-26
-
39. 匿名 2021/08/14(土) 09:14:12
私塾講だけど、たまに小学生の生徒から
おばあちゃんち行く!でもママは来ない…って悩み?こぼされる
ママにも用事があるんじゃないかなー?でお茶を濁してるよ+40
-2
-
40. 匿名 2021/08/14(土) 09:14:17
息子4歳は軽度自閉症で最近なんで?なんで?が酷いから
『ママはこのお家を守らないといけないの!おもちゃ取られないように頑張って守るから楽しんでおいで〜!』みたいな言い方しないとわかってくれないな〜+28
-1
-
41. 匿名 2021/08/14(土) 09:14:46
旦那が一番気を使って大変でしょうね。
行かない方がいいよ。あちらのお母さんも普段の愚痴や不満とか他人の嫁に聞かれず息子に話したいでしょう、+8
-2
-
42. 匿名 2021/08/14(土) 09:15:33
>>1
義母に👹ママが👱🏻♀️虐められるから行かないのよ。+13
-5
-
43. 匿名 2021/08/14(土) 09:15:59
>>8
旦那さんへの信頼がすごい!私絶対無理だな〜。泣いたらおやつばかり食べさせそうで怖い。泣+124
-5
-
44. 匿名 2021/08/14(土) 09:16:12
>>6
子供にとって母親の言うことの効果ってデカいんだよ?
印象操作するのはやめた方いい
大人になって自分にとってはいい祖父母だってのが見えてきたら後悔させるよ+137
-11
-
45. 匿名 2021/08/14(土) 09:16:13
別に普段から夫婦揃って家族全員でお出かけしなくちゃ子供が変に思うもの?+8
-0
-
46. 匿名 2021/08/14(土) 09:16:35
>>30
まあそれもそうだし、だいたい皆本音はそうだと思うけど、何かしら理由を取り繕うじゃん、大人なんだから。
そのまま言うのワガママってか大人気ないと思って。
あと義実家と仲は悪くないって主は書いてて、意地悪されては無いみたいだから余計に。+27
-5
-
47. 匿名 2021/08/14(土) 09:16:42
>>1
嫌々田舎に来てもらっても義理のご両親様も可哀想よ。旦那さまの了承を得たら是非そうしてください。
…と田舎に住む一おばさんは思う。+25
-0
-
48. 匿名 2021/08/14(土) 09:17:00
6年くらい前、旦那が不倫してた時、私は知ってけど義実家は知らない時のお正月。行きたくなかった。行ったら泣くと思ったから
熱があると言って子供と旦那だけで行ったら義姉に、すごく心配された。たぶん女の勘でわかったんだと思う+36
-0
-
49. 匿名 2021/08/14(土) 09:17:04
みんな当然のように子供騙すつもりで引くわ
+5
-11
-
50. 匿名 2021/08/14(土) 09:17:28
>>1
向こうから何か言ってこないの?
言われたらどうしてるの?+3
-1
-
51. 匿名 2021/08/14(土) 09:17:52
私の友人で、お正月もお盆も完全に別行動をしてる人がいたよ。ご主人と一人娘は旦那実家に帰省、友人は自分の実家に帰省したり友人と旅行に行ったり。
看護師なのでたぶん最初は仕事を理由にしてたんだと思うけど、子供も小学生ぐらいになると、それが当たり前だと思って疑問にも思わなくなるんじゃないかな。大きくなれば、いろいろ察するだろうし。+28
-0
-
52. 匿名 2021/08/14(土) 09:18:25
独身の兄と居残り妹がいるし…
両親だけじゃないから行きたくない。+5
-2
-
53. 匿名 2021/08/14(土) 09:18:30
>>28 『お婆ちゃん家より楽しそうー!私もいきたーい!』そして母困惑。+6
-1
-
54. 匿名 2021/08/14(土) 09:18:33
>>35
賛成‼︎
うちは受け入れる側だけど、嫌々ながらお嫁さんに来てもらっても困るし。
それなりに上げ膳据え膳させてるけど、それもしなくていいのであれば気楽よー。+25
-3
-
55. 匿名 2021/08/14(土) 09:20:09
>>35
横ですけど、
私の実家には兄嫁の豚がノサバッテるから、これまた帰りたくないのね。
なんであの豚は里帰りしないんだ、、、+9
-11
-
56. 匿名 2021/08/14(土) 09:20:36
人数多いとおばあちゃん大変なのよ
って言う
実際、自分の子供と孫には会いたいから仕方ないとして、ご飯やら布団用意したり本当大変
1人でも少ない方がいいと思う+42
-0
-
57. 匿名 2021/08/14(土) 09:21:28
>>49
色々な背景があるのはわかるんだけど
平気で子供引き摺り込むって時点で奥さん側にも問題あるなって思ってしまうわ+7
-1
-
58. 匿名 2021/08/14(土) 09:22:01
私は20年間、田舎行きを頑張ったけど子どもも成人したしそれは卒業致しました。
もちろん、これからも遠くから義親の事は見るつもりだけど、やっと肩の荷がありました。
受け入れるお義母さんたちも、おもてなし大変だったと思う。+17
-0
-
59. 匿名 2021/08/14(土) 09:22:55
低学年くらいまでは子供行かせるのは不安
危機管理能力のない義両親と旦那
駐車場の事故とかもざらにあるよね+26
-1
-
60. 匿名 2021/08/14(土) 09:23:07
>>8
うちも3歳1歳だけど、時々夫と子どもたちだけで義実家にお泊まりさせてもらってる。
義両親はすごく子どもたち可愛がってくれるし夫とは育児方法を共有してるから、特に心配なことはない。
ただ上の子がママっ子でママも一緒に泊まろうよーって誘われるから、それが申し訳なくなる。
楽しいからすぐ忘れるみたいだけど笑+67
-2
-
61. 匿名 2021/08/14(土) 09:23:21
>>8
私は心配が勝ってしまい、自分抜きで義実家に子供連れていけない。夫がいるから大丈夫だと思うけど、「チャイルドシート?昔はそんなのなかったよ」と言ったり、息子1歳のときにシャトレーゼの生クリームたっぷりプリン買ってきて食べさせようとする義母で。
羽伸ばせる旦那さんや義実家、うらやましいよ。+92
-1
-
62. 匿名 2021/08/14(土) 09:23:35
>>1
子供からすると母親帰省しないのは最悪
うちの母も、私が小学生の頃から、自分が義実家に行きたくないからと父、私、弟に帰らせてたけど、こっちが親戚に気を遣わされて本当に嫌だった+16
-13
-
63. 匿名 2021/08/14(土) 09:24:32
>>1
母親が行きたくない場所に子供も行きたくはない+9
-5
-
64. 匿名 2021/08/14(土) 09:24:33
>>54
それなりに上げ膳据え膳?
そこは完璧にオモテナシしないと、孫も寄り付かないよオバチャン。+2
-17
-
65. 匿名 2021/08/14(土) 09:24:40
義実家は、義家族親戚認める汚家だから、私が行かなくても何とも思わないし、旦那の兄妹すら汚くて帰りたくないと言うから、私は義兄妹から責められることもなくて助かる+2
-0
-
66. 匿名 2021/08/14(土) 09:24:58
ちゃんとはっきり言えば?
おばぁちゃんち行きたくないって
平気で嘘つくつもり?+3
-1
-
67. 匿名 2021/08/14(土) 09:24:59
>>1
ママの実家じゃないからだよー
ママはママの実家に帰るねー
って言う+27
-3
-
68. 匿名 2021/08/14(土) 09:25:12
>>1
わかるよ~
義実家なんて帰りたくないよね
だって自分だけ完全な他人だもん
そりゃ、何度も子供と旦那だけ帰って
くれないかなと思ったもんだよ
幼児、園児、小学生まではほんとに
嫌だった
中学生になると部活、受験で帰らなくなって
大学生になったら、まったく行かない
だから今だけと言えば今だけなんだけどね
+24
-0
-
69. 匿名 2021/08/14(土) 09:25:18
夏休みの祖父母宅への帰省は
姉と2人だったな父母に連れてって貰い先に帰って
1週間後くらいに迎えに来て貰ってた
みたいなのはしないの今?+4
-1
-
70. 匿名 2021/08/14(土) 09:25:32
>>43
数日だしそれでいいと思ってるよ。
ついてって義実家行ったところで、義母もおやつやらジュースやら与えてるし。そこもスルーできないとイライラするよね。+65
-1
-
71. 匿名 2021/08/14(土) 09:25:36
車で1時間かからないくらいの県内に住んでます。来週私がワクチン打つので日曜日死んでるから義実家行って欲しい(1年以上行ってない)。
家でゆっくりご飯の用意も考えずに寝ときたい。
でも旦那は行かないって。自分がたいぎぃだけ。
行けや!+3
-1
-
72. 匿名 2021/08/14(土) 09:25:57
妻も義実家に必ず来ることって認識してる旦那も義実家も嫌だな。「なんで来ないの?」じゃなくて「今回は別々ね〜」って受け流してほしい。それが当たり前なら子供もあんまり疑問に思わないと思う。+17
-0
-
73. 匿名 2021/08/14(土) 09:26:02
>>64
自分なりに頑張ってって意味ではないでしょうか?
キレてどうしたの?+10
-1
-
74. 匿名 2021/08/14(土) 09:26:09
コロナ理由に帰らなかった周り多いけど
それは理由にならないの?+9
-0
-
75. 匿名 2021/08/14(土) 09:26:27
>>62
これめっちゃわかる
父私弟のグループで出かけると、父親が大人の話してるとき弟の世話しなきゃならんのよね
母がいればボーッとしたり自分の時間が取れたりするんだけどさ+22
-0
-
76. 匿名 2021/08/14(土) 09:26:53
ママはママのお家に帰るんだよ〜でいいと思う。+3
-0
-
77. 匿名 2021/08/14(土) 09:27:55
普段なかなか出来ないところの大掃除があるのよ。子供達いる時だとホコリっぽくなったら可哀想だから…と。テレビの裏とかテレビ台の中の方とか。で、どうだろうか?+3
-0
-
78. 匿名 2021/08/14(土) 09:27:58
>>62
ならやっぱり子供達も母の実家に帰り、旦那だけ一人で帰省でいいと思う。+34
-8
-
79. 匿名 2021/08/14(土) 09:29:06
>>76
ママの親も子供にとったらじいちゃんばあちゃんだよ、子供は自分の実家とは他人みたいな発言ね+1
-1
-
80. 匿名 2021/08/14(土) 09:29:07
>>74
家族全員帰省しないんじゃなくて母だけの場合じゃない?しかも、主の子供が大きくなったらだからコロナ明け。+3
-0
-
81. 匿名 2021/08/14(土) 09:29:31
>>14
うちも普通だけど行きたくない
普通がどんなものかわからないけどうちの場合は仲悪くもないけど良くもない、お客さん扱いでこっちも気を遣うから行きたくない+28
-1
-
82. 匿名 2021/08/14(土) 09:29:48
>>23
これからこんな帰省が当たり前になりそうだよね。
それでいい気がする。
義両親もお嫁さんやお婿さんがいると気を遣うだろうし、配偶者が義実家に行きたくないからと帰省しないのも親が可哀想だしね。+51
-1
-
83. 匿名 2021/08/14(土) 09:29:51
働いてるから普通に仕事です!で通る
+1
-0
-
84. 匿名 2021/08/14(土) 09:30:15
子供の頃、父親と兄とわたしの3人で父の実家に夏休み間の一週間くらい行ってました。
特に疑問も持たずに集まってた従兄弟たちと遊んでた記憶しかない。
帰省先にそういう子供にとっての楽しみみたいなものがあれば意外と何も思わないかも?+2
-0
-
85. 匿名 2021/08/14(土) 09:30:22
『やりたくなーい』『行きたくなーい』『楽しいことだけしていたーい』
年に1~2回のことも我慢出来ないなら、そう言えば良いんじゃない?
子供の前でエエカッコせんでも。
取り繕っても子供も馬鹿じゃないから気づくよ。
で、そのうち子供も『行きたくなーい』って、言い出すから。+17
-5
-
86. 匿名 2021/08/14(土) 09:31:01
>>9
そのかわり奥さん側にもいかないなら納得するんじゃない?たまに俺もがるこの実際いくのに、というポジティブいるけど+4
-0
-
87. 匿名 2021/08/14(土) 09:31:08
>>54
本当にそう思うなら、息子さんにしっかり言ってあげてほしい。毎年、一人で良いのよって。行きたくないもん。+8
-10
-
88. 匿名 2021/08/14(土) 09:31:59
>>1
自分の地元や実家近辺に住んでいる?+3
-0
-
89. 匿名 2021/08/14(土) 09:32:03
>>86
うちは旦那の実家に毎年帰省してるけど、旦那はうちの実家なんて軽く6年は来てないな〜。+7
-0
-
90. 匿名 2021/08/14(土) 09:33:11
>>87
え、息子親は孫に会いと言っちゃいけないの?笑
息子1人の帰省でもいいけど、たまには会いたいなーくらい言っていいんじゃないの?+4
-4
-
91. 匿名 2021/08/14(土) 09:33:19
>>85
結局、義実家への帰省って我慢でしかないのよね。でも、人生短いし、嫌なことはしないほうがいいの思う。+21
-4
-
92. 匿名 2021/08/14(土) 09:33:36
>>89
それなら私も行かないねとはできないのかな+9
-1
-
93. 匿名 2021/08/14(土) 09:34:06
自分の身に何かあったら旦那が子供を育てる=義実家が大きく関わるなのに
なんかすごいなって思う
いい関係でいようとか思わんのって結構ビックリした
トピズレごめんね+9
-1
-
94. 匿名 2021/08/14(土) 09:34:20
>>90
会いたいなら言えばいいけど、来たくないなら来なくていいと思ってるなら、それもしっかり伝えてほしいな。
来てほしいだけ言われると、本当にクソ重い。+5
-2
-
95. 匿名 2021/08/14(土) 09:35:34
>>1
パートを始めて仕事休めないからって言う+9
-1
-
96. 匿名 2021/08/14(土) 09:35:41
>>93
考えたことなかったや。+1
-2
-
97. 匿名 2021/08/14(土) 09:35:46
>>64
横
完璧なおもてなし(自己満)されて、勝手に「こんなにやってあげてるのに!」ってキレられるよりも、元コメ主みたいに「それなりに上げ膳据え膳してるけど、嫌なら来なくて良いよ~」みたいな優しいお義母さんの方が良いわ+4
-5
-
98. 匿名 2021/08/14(土) 09:36:08
>>95
私はそれを言うためにパートはじめたよ。+12
-0
-
99. 匿名 2021/08/14(土) 09:36:51
>>43
それくらい、毎日じゃないんだから目をつむるけど。+44
-1
-
100. 匿名 2021/08/14(土) 09:36:59
>>97
元コメ、全然優しくなくない?嫌味だなとおもったよ。+7
-1
-
101. 匿名 2021/08/14(土) 09:37:34
>>87
それは自分の姑にいいなよ+3
-0
-
102. 匿名 2021/08/14(土) 09:37:53
>>8
その年齢ですごいなー
うちは絶対無理
旦那だけで帰ってもらってある程度大きくなるまで子どもは私と私の実家に帰る。じゃないと無理。
うちの義は赤ちゃんのおむつ替えもまともに出来ないし。
昔、義実家の人たちがちゃんと見てなくて当時子どもだったうちの旦那がハサミで扇風機のコード切っちゃったって話を全く笑えないのに笑い話として聞かされるし…
そんな危機管理できない人達に大切な我が子を預けられない+10
-14
-
103. 匿名 2021/08/14(土) 09:38:15
義両親の立場から言えば
嫁がそんなに嫌なら来なくていい!
って思うんじゃないのかな+8
-0
-
104. 匿名 2021/08/14(土) 09:38:23
>>91
まぁその考えは人それぞれだよね。
私も義実家訪問は疲れるけど、子供たちにとっては大好きなじいじばあばだし、大切な夫や子どもたちのご先祖さまだから大事にしたいからきちんと仏壇やお墓に参りたいと思うよ。
しんどいけどねー!でもこればかりは親孝行と思って頑張ってる。+16
-0
-
105. 匿名 2021/08/14(土) 09:38:43
>>101
言えないよ。言ったら揉めるから。+1
-3
-
106. 匿名 2021/08/14(土) 09:39:19
ゆっくりしてねって言われるけど
落ち着かない事この上無いよね
義父が優しい人だったから、嫁と孫がせっかく来てくれてるのにグチグチ物言うなとかピシャリと義母に言ってくれる人だったから救われてたわ+9
-0
-
107. 匿名 2021/08/14(土) 09:39:34
行ってらっしゃーい。ママは友達と温泉行ってくるね+3
-0
-
108. 匿名 2021/08/14(土) 09:39:35
>>6
洗脳だよそれは
やめてあげて+50
-12
-
109. 匿名 2021/08/14(土) 09:40:55
>>99
泣けばおやつ貰えるって味を占められると大変なんだよ
ジジババは数日間だから「可愛い可愛い、ほれおやつだよ〜」だけで済ませられるけど、その後の躾のし直しなどの嫌われ役、面倒ごとはこっちに回ってくるから迷惑+9
-17
-
110. 匿名 2021/08/14(土) 09:40:56
信頼できる人たちじゃないから
旦那の実家に子供たちだけ
行かせることはできない
毎年、帰省中の義実家での事故って
あるよね
私の目の届く範囲にだけ置いておきたい
小さいうちはね+4
-0
-
111. 匿名 2021/08/14(土) 09:41:33
>>103
そうだよね。
でも自分が行きたくないから子どもも行かせません、だと義両親が可哀想に思えてしまう。
そこは旦那さんにどこまで育児を任せられるかにもよるんだろうけど。
+5
-3
-
112. 匿名 2021/08/14(土) 09:41:42
>>23
そうだよね、むこうだって嫁が来るより息子と孫だけのが楽しいんじゃないかなと思う。
うちは義実家まで車で2分で、家族全員で毎週行くのが当たり前みたいな感じになってたけど、子どもももう5歳7歳だから旦那と子どもだけで行ってもらってる。
だけど毎回私に電話きて「お昼はどうするの?取りにいらっしゃい」て言われる。買い物行ってたり掃除してるからお昼は大丈夫です、自分で用意しますって言うと「もーう、まったく!遠慮なんかしないの!娘なんだから!笑」て言われるのがすっごいストレス。+46
-0
-
113. 匿名 2021/08/14(土) 09:41:57
>>1
嫌な関係とかじゃない、暇とかただそんな理由で行かないのは大人としてどうなのかなと…。
私30だけど、子がいるなら少なくとも誕生日とかお世話になってるだろうし、自分も顔出しに行くのが普通でしょう?
ただのワガママに思える。+16
-9
-
114. 匿名 2021/08/14(土) 09:42:06
兄の嫁は里帰りはムームーみたいなの着てて
一日中リビングで、おかあさーーんお茶とか言って
めっちゃくつろいでたw
私もアイス買って来てとかよくパシられたわ+6
-1
-
115. 匿名 2021/08/14(土) 09:43:24
心の中では「黙れ❗余計な事言うな❗」ってレベル
+2
-0
-
116. 匿名 2021/08/14(土) 09:44:51
ぶっちゃけ、子供が大きくなったら行く必要はないと思うな。そこまで何年か耐えたなら、もう自由でいいと思う。+4
-0
-
117. 匿名 2021/08/14(土) 09:45:04
>>91
あなたは長生きしそう
+7
-0
-
118. 匿名 2021/08/14(土) 09:45:34
>>114
どちらが首位に立つかの戦いだからね。義姉はやり手だわ。+2
-0
-
119. 匿名 2021/08/14(土) 09:46:14
>>104
子どもたちもそんなジジババの事を好きじゃないのがな〜。+1
-1
-
120. 匿名 2021/08/14(土) 09:46:25
>>109
普通の神経してたら「甘やかしてご機嫌取りだけするなら楽でいいですよね!」なんて言えないしね。+16
-0
-
121. 匿名 2021/08/14(土) 09:46:59
>>93
「今回は家で一人で休みたい」って思っても良いんじゃない?絶縁するわけじゃないんだし。たまに別々に帰省したくらいで関係が悪くなるのは義実家側もどうかと思うよ。+7
-1
-
122. 匿名 2021/08/14(土) 09:47:49
>>1
子どもと離れて平気な冷たい母親なんだなって思う+5
-13
-
123. 匿名 2021/08/14(土) 09:48:41
>>1
仕事が休めない+6
-1
-
124. 匿名 2021/08/14(土) 09:49:44
>>118
怖くはなかったけど、母も私もこういう人なんだと何も思わなくなってた、兄がとにかく惚れてたから嫁に無礼を働く事は兄の逆鱗に触れるかと
今はすっかり仲が良い、うちの母と兄や義父の悪口で盛り上がってます 最初って肝心です笑+0
-0
-
125. 匿名 2021/08/14(土) 09:50:17
息子にはこう言ってる
お婆ちゃんが会いたいのは、息子と孫だけなの。
滅多に会えないから、お母さんが邪魔してはいけないのよ。
お婆ちゃんに素敵な時間をプレゼントしてあげてね。
あなたも大人になって結婚したらそうしてね。+5
-9
-
126. 匿名 2021/08/14(土) 09:50:30
うちの息子、去年の夏義実家に夫と2人でお泊まりしたんだけど、その時義母と義妹家族が半ば強引にトイトレ進めてて。
何で勝手なことするの?って腹立ったけど、それがきっかけで1週間もしないうちにオムツ外れて正直かなり有難かった笑+5
-0
-
127. 匿名 2021/08/14(土) 09:50:32
大人として最低限の付き合いも出来ないなんて、親のしつけが悪かったんだね
自分の娘には、どちらの親も大切にしてほしい+7
-15
-
128. 匿名 2021/08/14(土) 09:51:57
うちは子どもが3歳の頃から主人の実家も、私の実家へも主人と子どもと2人で行ってるよ。
主人の実家は車で1時間もかからないから、顔見せに行ってる程度だけど、私の実家は遠方なので3泊ほどして帰って来る。
理由は仕事の時もあるけど、お母さんが一人でゆっくりする時間も必要と主人から子どもに話してくれる。+2
-0
-
129. 匿名 2021/08/14(土) 09:53:39
>>78
これにこんなプラスがつくのがヤバい。
もし旦那に俺はお前の実家には行きたくないし、俺がいないと子供もつまらないだろから、お前の実家に子供は連れて行くな。毎年、俺の実家に連れて行く。お前はひとりで実家に帰れ。とか言われたら離婚案件だわ。
えっ?自分の親を大切にしてくれないどころか、自分の親に孫見せに行くのもダメなの?って話じゃん。+7
-11
-
130. 匿名 2021/08/14(土) 09:53:53
嫁がくるの嫌でしょ!ってより1年の節目に挨拶に行くのって真っ当な親戚づきあいでは?って気持ちの方が大きかった+6
-2
-
131. 匿名 2021/08/14(土) 09:54:03
>>38
私も行きたくないから行かないって言っちゃってる。子供達は私抜きでよく遊びに行ってる。行きたくないなら行きたくないと言っても良いと思うんだけど。ダメかな?+21
-17
-
132. 匿名 2021/08/14(土) 09:54:46
>>127
毎回一緒じゃなくても良いと思う+5
-1
-
133. 匿名 2021/08/14(土) 09:54:52
>>92
下の子が小さかったから一緒に行ってたけど、もう行かないと思う。+2
-0
-
134. 匿名 2021/08/14(土) 09:55:12
>>119
あぁ、それは母親の気持ちが子供にも伝わっちっってるんだよ☆
それか、おじいちゃんおばあちゃんも「こんな嫁の生んだ孫可愛いくない」と思ってるからか。
+7
-1
-
135. 匿名 2021/08/14(土) 09:55:22
>>127
3年に一回くらいでもよくない?+5
-6
-
136. 匿名 2021/08/14(土) 09:56:31
>>134
それかな。義姉の所の子が優秀だから比べられちゃうんだよね。義実家行くと辛くて、帰り道は私がずっと泣いてるからそのイメージも強いのかも。+0
-4
-
137. 匿名 2021/08/14(土) 09:57:20
>>62
わかる、子供ながらに肩身狭いよね
心無しかお婆ちゃんも優しくなかったわ
罪悪感で勝手に思い込んでたのかもしれないけど+10
-0
-
138. 匿名 2021/08/14(土) 09:57:32
>>38
>>44
>>108
悪いけど、私は自分の実家に帰る際も、旦那や子供らに「行きたくないなら行かなくていいのよ」と言ってるよ。別に義実家にだからじゃない。
旦那も子供らも一緒に私の実家に行く時もあるし、私だけで帰省する時もある。+24
-21
-
139. 匿名 2021/08/14(土) 09:57:40
>>14
嘘じゃないと思うよ。
私も関係は普通だけど義実家には2年ほど行ってないなー+19
-1
-
140. 匿名 2021/08/14(土) 09:57:48
>>130
でもさ、正月も帰省するのよね。どちらが片方でいいし、嫁の実家と交互でいいと思う。+4
-1
-
141. 匿名 2021/08/14(土) 09:58:47
>>138
男の人は嫁と孫使って親孝行したがるんだよね。行きたくないならいいよで良いのにね。+28
-2
-
142. 匿名 2021/08/14(土) 09:59:33
子供が小さいうちだけとはいえ
かなり記憶に残り今後の人生にも
すくなからず影響すると思うから
我慢して私も義実家に行くかな
もう苦行だよね+1
-0
-
143. 匿名 2021/08/14(土) 09:59:58
私が姑なら毎回必ずお嫁さんも一緒に来るんじゃなくて、息子だけ・孫だけの日もあると嬉しい。表面上は「あらお嫁さんにも会いたかったわ〜」って言うけどね。+6
-0
-
144. 匿名 2021/08/14(土) 10:00:14
>>111
でも奥さんが「行かせたくない」って言うのには絶対理由があるはずだから、それを無視して連れて行くわけにはいかなくない?
信用できない義実家に行かせて案の定事故が起きました、とかなったら取り返しつかないよ
子ども任せられないのには理由があるって義両親や旦那側もわかって欲しい+7
-3
-
145. 匿名 2021/08/14(土) 10:01:18
>>137
母親の実家のほうが居心地良かったな。父親の方の祖母は早くに亡くなっていなかったけど、叔母が二人いて子供ながらに意地悪だったの覚えてる。母親の方の叔母は第二の母みたいだったのに。+16
-0
-
146. 匿名 2021/08/14(土) 10:01:21
>>131
やりたくないこと、いやなことはしなくていいんだって子供達が思わない?
常識的なことなら合わせていくことも大事だって教えないと
+5
-17
-
147. 匿名 2021/08/14(土) 10:01:26
>>6についてるコメ、「あなたも行きたくなかったら」のところ飛ばして読んでるのかな。
行きたければ行けばいいし、行きたくなかったら行かなくていいってだけのことを伝えてるんだよね。+26
-9
-
148. 匿名 2021/08/14(土) 10:01:47
母の実家、父の実家
どちらが居心地がいいか
子供もわかってるよね
母が気を遣ってるのがわかる父の実家は
なんだか居心地が悪く
母がのびのびしてる母の実家は
私ものびのび出来た
父はマイペースなので、どちらにいても
なにもしないから同じ+13
-1
-
149. 匿名 2021/08/14(土) 10:02:19
後で行くからと言えばいい+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/14(土) 10:03:28
>>143
うんうん
私も
いくら嫁と関係が良好でも
他人だから疲れるよね+5
-0
-
151. 匿名 2021/08/14(土) 10:04:07
私は子供が高校生になった頃から一緒に行ってない
理由はそのちょっと前に義実家の親戚関係でトラブルがあった時にいいだけこき使われた挙句に責任なすりつけられてゲンカイ超えたから
子供には今日はお母さんのお正月〜
ダラダラしまくる〜って言って送り出してる
親戚集まらない時に年に数回は行ってるし気持ちてきにはとても平和+9
-0
-
152. 匿名 2021/08/14(土) 10:04:12
>>14
特に揉めてないけど疲れるから嫌
遠方だから泊まりになるし
ペット&コロナで数年帰ってない
まぁ実家にも帰ってないけど+8
-0
-
153. 匿名 2021/08/14(土) 10:05:20
>>146
最低限でいいと思う。関係がぎりぎり保てるくらいの最低限。それ以上は無理しなくていい。やっぱり、嫌いな人とのお付き合いは人生にとってマイナス。+10
-2
-
154. 匿名 2021/08/14(土) 10:05:31
>>127
そうだよね
母親がいやだって言ったら子どもも義実家がいやになることもあるよ
さすがにそれはダメだと思います
せめて年に一回は挨拶するとは大切ですね
+9
-5
-
155. 匿名 2021/08/14(土) 10:05:42
>>138
行きたくないならをわざわざつけるのが不思議
行く?行かない?って聞くんじゃダメ?+16
-5
-
156. 匿名 2021/08/14(土) 10:06:15
>>140
でもこの主や他のコメントの雰囲気的にずっと行かないつもりなんだと読めるよ+3
-0
-
157. 匿名 2021/08/14(土) 10:06:33
>>150
うちは旦那と義母の関係が微妙で二人で会いたくないって連れて行かれる。迷惑。+6
-0
-
158. 匿名 2021/08/14(土) 10:07:29
>>156
それが許されるご家族なら、それもいいんじゃない?+1
-0
-
159. 匿名 2021/08/14(土) 10:08:26
>>1
本当の事を言うと、真実味が増して良いかもね。
気を遣ってしまうし義実家滞在を楽しむことができないからって、言えばいい。
社交性がない子どもっぽいママでごめんね。
あなたは、社交性があって社会的な役割をしっかりと務められるような人間に育ってちょうだいね。
も付け加える。+7
-9
-
160. 匿名 2021/08/14(土) 10:09:08
>>129
元コメ読むと、子どもの立場で「母親抜きで父方の実家に行きたくない」と思っていた人に対して「それなら子どもも行かなくていいのでは」って言ってるみたいだよ。
孫見せに行くって、孫は物じゃなくて人間だから「行きたくない」という気持ちもあるんだよ。
それは仕方なくないかな。+9
-5
-
161. 匿名 2021/08/14(土) 10:09:25
>>154
せめてなのか〜。
他にもお中元とかも送るし、年1じゃなくてもいいと思う。電話とかで。+2
-2
-
162. 匿名 2021/08/14(土) 10:09:40
>>138
ママは行きたくないってのが初めに来れば「じゃあ僕(私)も」ってなる子も多いよ
子供の意志を尊重してる私はいい母親って思うだろうし、自分も責任放棄できて楽だろうけど
一番身近な大人の言うこと聞くに決まってんじゃん+22
-7
-
163. 匿名 2021/08/14(土) 10:10:52
>>102
ずっと義両親に孫を合わせないの?
自分の親は会えるのに?
そりゃあ、鬼嫁って思われても仕方ないかも
+10
-11
-
164. 匿名 2021/08/14(土) 10:11:23
義母が保育園で働いていて信頼できる、夫が協力的で育児を共有できているのでたまに父子帰省してもらっています。一人になれる貴重な時間ですよほんと。義父母に会いたくないというより私は義父母に頼りまくって依存している義兄家族とその子供達に会うのが苦手なんだと気付きました。同じような方いるかな…。+10
-0
-
165. 匿名 2021/08/14(土) 10:11:25
>>162
小さい頃は行ってたなら、あとは自由なんじゃないかな。もう義理は果たしたとおもうよ。+8
-2
-
166. 匿名 2021/08/14(土) 10:12:03
>>111
母親だけの子どもじゃないのに+4
-6
-
167. 匿名 2021/08/14(土) 10:12:05
>>163
会いに来たら良いんじゃない?+1
-4
-
168. 匿名 2021/08/14(土) 10:12:24
>>155
義実家に行かない理由を子供になんてつたえる?というトピなので、正直に書いたよ。
私は義実家にいかないので、もし子供に聞かれたら私は「行きたくないから行かない。」と答えるよ。逆に私からわざわざ「行く?行かない?」なんて子供や旦那に聞かないわ。
旦那も子供も義実家だろうと実家だろうと、行きたいなら行けばいいし、行きたくないなら行かなければいい。
自分自身で決めることだよ。
+13
-5
-
169. 匿名 2021/08/14(土) 10:12:43
>>162
でも、パパは行くんだよ?+13
-0
-
170. 匿名 2021/08/14(土) 10:13:05
>>85
まあ将来子どもも実家に寄り付かなくなるのは仕方ないよね+10
-2
-
171. 匿名 2021/08/14(土) 10:14:59
うちの義実家離婚してるから2軒あって、どちらに行っても揉める。もう、巻き込まれたくないから私は行かない。+5
-0
-
172. 匿名 2021/08/14(土) 10:15:53
自分の息子、娘にも将来、寄り付いて貰えなくなるような育て方してるよね
それでいいって今は言えるけど、年取ったら変わるよ+6
-1
-
173. 匿名 2021/08/14(土) 10:16:13
>>162
もう、そこそこ手のかからない年齢の子を想定してるなら、そうはならなくない?+12
-0
-
174. 匿名 2021/08/14(土) 10:18:41
>>163
今はコロナで行ってないけど
毎年、年3回(盆正月GW)帰省して毎回2〜3泊してるよ
義両親もたまに我が家に遊びに来るよ
行かないとも来るなとも言ったことないし、もちろん旦那に「アンタの親信用できない」なんて言ったこともないよ
こんだけ我慢してやってて鬼嫁なんて言われちゃったらもうどうしていいかわからないや笑+10
-1
-
175. 匿名 2021/08/14(土) 10:18:47
>>166
ね、旦那さんが義両親『妻の両親)に子どもの面倒任せると何かトラブルが起こりそうだから、義実家に行かせたくない、と言われたら連れて行くのをやめるのだろうか。
+5
-0
-
176. 匿名 2021/08/14(土) 10:20:40
でもさ、数少ない休みを義実家に全部持っていかれるの正直つらいな。三連休くらいにサクッと帰省で、お盆とお正月は家族でゆっくりしたい。共働きだし、長期休みは家族だけで過ごしたいな。+9
-0
-
177. 匿名 2021/08/14(土) 10:21:44
>>162
うちの子は私が行かなくてもよろこんで行ってるよ。子供ってそんなに母親の顔色伺う?+19
-2
-
178. 匿名 2021/08/14(土) 10:23:31
>>177
同意。そこまでべったりでもないよね。+11
-3
-
179. 匿名 2021/08/14(土) 10:24:06
>>172
旦那さんが子供連れて行ってるし自分は子供連れて自分の実家行ってる想定だよね?自分の娘息子も配偶者なしで子供連れて来てくれるのが一番有難いけど。+4
-3
-
180. 匿名 2021/08/14(土) 10:25:04
>>78
うちは男の子1人だから、孫にも会えないのかー…w+3
-0
-
181. 匿名 2021/08/14(土) 10:25:17
>>127
なんかすごい嫌な姑みたい+11
-3
-
182. 匿名 2021/08/14(土) 10:25:48
>>136
横だけど
義姉の子が優秀で比べられたからと言って母親が毎回泣いてたら、子どもたち余計に傷付くんじゃない?
◯ちゃんは優秀ですごいね、でもあなたもこういうところがすごいよって言って子どもの良いところを褒めてあげたら良いのに。そうしたら自尊心高くなって人のいいところを認められる子になると思うんだけど。
このままだと劣等感の塊になってしまいそう。
+7
-0
-
183. 匿名 2021/08/14(土) 10:29:00
>>181
思った(笑)+6
-2
-
184. 匿名 2021/08/14(土) 10:29:12
>>18
それだねー 変に嘘つかないほうが良いかも…+3
-1
-
185. 匿名 2021/08/14(土) 10:29:56
やることない はなんかわかるなぁ😅だって自分の実家でさえやることあんまないもん笑
田舎だからかな??+3
-0
-
186. 匿名 2021/08/14(土) 10:32:28
>>182
確かにそうなんだけど、もう自分にも余裕ないし滞在中毎日言われすぎて、それをポジティブに変える手段が私には無かったです。
姑と小姑とそれに乗っかる旦那の攻撃本当に辛くて、今はコロナで行けなくなって本当に幸せに過ごせてる。
コロナ明けたらどうしようって、今から憂鬱で仕方ないです。
+4
-2
-
187. 匿名 2021/08/14(土) 10:33:53
>>43
私も怖くて無理だな…
あとは義母がすぐに散歩に行きたがるから怖い
私に子供と手を繋ぐなんておかしいって言う。
1人で歩かせなきゃ。何のための歩道だ、子供が飛び出しても車はすぐに止まれるからって言ってたから絶対に無理だ。+21
-3
-
188. 匿名 2021/08/14(土) 10:34:08
>>180
嫌がられるだけで男の子の孫の方が会えてるよ。女の子は実家が近所なら入り浸る子多いけど、遠方だと旦那の方の帰省優先させちゃうから、実家になかなか帰れない奥さんの方が多いんだよね。+9
-0
-
189. 匿名 2021/08/14(土) 10:35:26
>>183
私も思った!やっかいな姑感すごい+9
-2
-
190. 匿名 2021/08/14(土) 10:36:12
義両親はすごく良い人だけど、行きたくないんだよなぁ。
行くと夫の親戚40人も集まって飲み会。
7時間かけて行ってるのに、何故か私たち夫婦が親戚の為のつまみやら買い出しに行かないといけない。
後片付けも全て私。
つまらない親戚の親戚トーク。
「お前らも早くこっちに帰ってこーい」と言われるだけの無駄な時間。
コロナが落ち着いても私はいかないで夫と息子で行かせる予定。
理由は「お母さんも夏休みだよー」と言ってるよ。
ちなみに夫の兄嫁さんも理由つけて全く義実家に行ってない。
+10
-0
-
191. 匿名 2021/08/14(土) 10:38:14
>>102
義実家に行って子供も面倒を見るのは義実家じゃなくてあなたの旦那だよ。よっぽど出来損ないの旦那なんだね。+13
-1
-
192. 匿名 2021/08/14(土) 10:39:03
>>174
子供が小さい内の危機管理と衛生管理は自分が思う存分気が済むまでしたらいいと思うよ。夏休みなんて特に事件事故が多いから、うるさいと思われても嫌われても子供の命を守る為なら鬼でもなんでもいい。鬼だって子育ては愛情かけてるはずだし。私は実両親にも義両親にも関係性を穏やかに保つ為に、そこだけは譲れませんて説明して理解して貰ってる。その上で少しずつ子離れ親離れのステップ役になってもらう事もお願いしてるよ。+7
-0
-
193. 匿名 2021/08/14(土) 10:40:43
>>33
こりゃ1本取られたわい+1
-0
-
194. 匿名 2021/08/14(土) 10:42:11
>>127
とても幸せな環境で生きてきたんだねえ+5
-0
-
195. 匿名 2021/08/14(土) 10:42:43
>>190
40人はきつい。+4
-0
-
196. 匿名 2021/08/14(土) 10:48:59
>>1
仕事があるではなく、やはり今どきのお嫁さんだね
自分に気を使え自分をもてなせというのがガルちゃんによくのってる。
さぞかしお墓の中の御先祖様ビックリ仰天でおちおち眠っていられなさそうw
+3
-10
-
197. 匿名 2021/08/14(土) 10:51:22
旦那がな両親の前で嫁孫連れて帰りましたよ感だけ出して自分はのびのび出来るだろうが
こちらへの気遣いゼロだもんね
義父母にめっちゃ好かれるとか仲良くとか綺麗事なんだからさ、ちょっとは旦那がうまく立ち回ってくれよとは思う+8
-0
-
198. 匿名 2021/08/14(土) 10:52:03
義実家ってどこまで?義母の実家まで連れて行かれる?+1
-0
-
199. 匿名 2021/08/14(土) 10:53:19
>>180
うちも息子2人だから、孫に会えるのは諦めてるよ!笑
でもこんな時代だし結婚するかも分からないから、先のことは考えず息子たちは息子たちの幸せな人生歩んで欲しいし私たちは私たちで楽しもうと思ってるよ。+9
-0
-
200. 匿名 2021/08/14(土) 10:54:31
母も旦那の実家には行きませんて主張激しい人だったわ
子供みたいでウンザリしてた、盆も正月もそれで父親と喧嘩ばっかりしてた、母は実家に帰ってたぽいけど、母の祖父母も父の祖父母も興味無い
父と母にも何かするつもりはまったく無いわ+2
-1
-
201. 匿名 2021/08/14(土) 10:54:45
>>188
周りの遠方が実家のママ友は旦那側と自分側同じ位の回数と日程になるようにしている人多いよ+5
-0
-
202. 匿名 2021/08/14(土) 10:56:06
>>198
祖母が存命中は盆正月に挨拶行ってたよ。車で1時間位なので
夫も私の祖父母宅まで夏休みには行ってくれる+2
-0
-
203. 匿名 2021/08/14(土) 10:57:30
皆さんところ義父母さんおいくつですか?
50代なんで、盆暮正月は予定が一杯で帰って来られても感出して来るけどな
私の実家も、もう家で過ごして寝て過ごしたいからって冷たいもんだけど+4
-0
-
204. 匿名 2021/08/14(土) 10:58:03
週2旦那が子供をつれて旦那の実家に帰ってるって親戚がいて、流石に週2はつらいだろうなと思った。子供が旦那実家の鳥でアレルギー反応でるのに旦那がつれていくからアレルギーの薬飲ませてからいかせないとって言ってたけど、毎回薬のんでたら大丈夫大丈夫!ってもんなのかな?+6
-0
-
205. 匿名 2021/08/14(土) 11:00:07
>>191
ガルちゃんや他のサイト見てても普段ちゃんと子どもの面倒みてても義実家行った途端自分の母親がいる安心感からポンコツになる旦那って結構いそうだけどね+15
-0
-
206. 匿名 2021/08/14(土) 11:00:28
>>162
自分もそうだけど祖父母宅行って喜ぶのは小学生までだったなぁ。中学生からは部活の貴重な休みだから友達や家族と買い物や外食に出かけたり家でのんびりしたがってた。
お母さん行かないなら私も友達と出かけるって多分言ってたと思う。中高生で祖父母の家にお盆に行く記憶がないんだよね。正月はお年玉もらいに行く+9
-0
-
207. 匿名 2021/08/14(土) 11:01:47
>>138
同じです。
何をするでもなく集まって退屈そうにするのももてなしてくれる側に悪いし、行きたければ行くというスタンスです。実家義実家ともに。+6
-1
-
208. 匿名 2021/08/14(土) 11:02:36
>>205
私がトイレに行って戻ってきたら子どもがいなくて。旦那や義父母に聞いてもその辺にいるよと言われた。探したら玄関で靴履いて家を出ようとしていて驚いたよ。鍵していないし、すごく焦った+10
-0
-
209. 匿名 2021/08/14(土) 11:03:20
>>166
でも苦しい思いしてお腹で10ヶ月赤ちゃん育てるのも母親
死ぬ思いして子ども産んだのも母親
誰よりも子どもと過ごして面倒みてるのも母親だよ
他とは明らかに差がある
子どもは母親の所有物じゃないけど、子ども自身に意思が芽生える前は母親の判断に任せるのも間違いじゃないと思う+7
-3
-
210. 匿名 2021/08/14(土) 11:03:52
お盆のこの時期、
私は仕事、旦那は夏休み
旦那が子供連れて一泊で毎年帰省してる。
年に一度だけの貴重な貴重な一人時間。
丸一日一人で過ごすことがこんなに難しいと思わなかった。
+8
-0
-
211. 匿名 2021/08/14(土) 11:05:04
うちの義母は「孫にさえ会えればいい」って言ってる
言い方がムカつくw+12
-0
-
212. 匿名 2021/08/14(土) 11:05:36
>>201
そうなんだね。私は転勤族なんだけど、転勤族ママに聞くとやっぱり旦那が優先になって帰れないって人が多いよ。転勤族だと奥さんの方が仕事できなかったりで強く出にくいのもあるのかも。+6
-0
-
213. 匿名 2021/08/14(土) 11:14:59
>>1
自分が、行かないことに罪悪感があるから、なんて説明しようと思うのでは。
別に普通のこと。家で、おかたずけするとか、ゆっくりするとか、深く考えなくてよいのでは。
わたしは、特に理由を説明した記憶がない。+5
-0
-
214. 匿名 2021/08/14(土) 11:17:45
>>49
「お母さんはおじいちゃんおばあちゃんの家に行くのおもしろくないから行かないんだよ」ってはっきり言うより濁した方いいでしょ絶対
例えば億劫な飲み会断る時に「ほかに用事があってー」とか普段の生活でもあるじゃん。相手が傷つかないための配慮だよこれは+16
-0
-
215. 匿名 2021/08/14(土) 11:19:21
>>211
自分の息子の存在すらどっかにいってて草+5
-0
-
216. 匿名 2021/08/14(土) 11:27:36
>>187
絶対任せられないね。+20
-1
-
217. 匿名 2021/08/14(土) 11:54:18
>>9
だって子どものお世話は義両親(旦那さんから見たら実両親)が全部してくれるんでしょ?
ご飯もお風呂も全部。+6
-0
-
218. 匿名 2021/08/14(土) 11:58:01
ママもたまにはのんびり1人でいたいからって言えば?
でもそれをそのまま義両親の実家行って言ったら顔合わせづらいね+2
-0
-
219. 匿名 2021/08/14(土) 12:04:56
仕事してたときは仕事、と言えたけど今は専業なので、家のお片付け、と伝えてるよ。
どこ片付けたの?とチェックされるけど、床をピカピカに磨いたよーって適当に話してる。
+3
-0
-
220. 匿名 2021/08/14(土) 12:05:14
>>6
主みたいに関係が普通なのに
ママはじいじばぁばのお家に来たくないから
来ないんだって!って悪気なく告げ口されたら
関係悪化しそう+19
-0
-
221. 匿名 2021/08/14(土) 12:07:52
うちはシニア犬が2匹いるから
行けないからそれを理由にしてる。
実際、長距離移動で疲れさせちゃうからだけど。
子どもからたまには一緒に行こうと
言われるけど、犬の他に
『一人でゆっくりしたいから行かないよ。
父ちゃんと楽しんでおいで』と言います。
父ちゃんとだと退屈らしい…。
そして田舎すぎて遊ぶ場所もないから尚更。
+4
-0
-
222. 匿名 2021/08/14(土) 12:08:47
>>131
母が祖父母のこと好きじゃないと思ったら、母の前では祖父母のこと話せなくなるし、
おばあちゃんの家に行きたい!とか言いづらくなるんじゃないかな
ただ、子供は義実家に行くのは気を使うこととか理解できるわけじゃないから、伝えるのもありだと思う+11
-0
-
223. 匿名 2021/08/14(土) 12:18:27
>>199
私もです!
子どもたちが楽しく過ごしてくれてればそれでいいかなって思ってます。
子ども夫婦の休みを帰省に使わせたくないし。
自分は夫や友達と楽しく過ごせればそれでいいかな。+2
-0
-
224. 匿名 2021/08/14(土) 12:30:27
>>10
コロナ禍の中での話をしているわけではないのかと。。。+22
-0
-
225. 匿名 2021/08/14(土) 12:34:43
>>46
本当その通りですね
結婚てある意味色んな我慢もありますよね+5
-1
-
226. 匿名 2021/08/14(土) 12:35:24
>>220
子どもの発言は肝心な部分言わないから破壊力あるよね😓+5
-0
-
227. 匿名 2021/08/14(土) 12:37:30
おばあちゃんに(義母に)呼ばれなかったから、お母さん行かないよ〜って言ってる。娘は何かを感じ取ったのか、小四から行かなくなった。
悪口聞くのも疲れるんだろうよ…+7
-0
-
228. 匿名 2021/08/14(土) 12:41:43
>>34
でも、来られるのもご飯の準備が大変だよね( ; ; )
うちは関東から関西へで、帰省も来る場合も1週間とかだから長くて辛い。
義親とは関係は悪くないけど、遠いから面倒なのはよくわかる。コロナ前、夏は車だから全員でだけど、冬は途中の雪道を懸念して新幹線。高いし迎えに来てもらった義実家の車に全員は乗れないから〜って言って行かないようにしてる。
車移動もできない田舎じゃ暇すぎるよ。。+7
-1
-
229. 匿名 2021/08/14(土) 13:02:16
>>1
普通に、ママ無音の日が欲しいからって言ってる。
旦那も、ママの休みの日だからねって言ってる。
子供も、ママゆっくり休んでね~って言ってる。
義両親も、たまには旦那子供から解放してあげなさいって言ってる。+5
-1
-
230. 匿名 2021/08/14(土) 13:12:25
>>3
そのために、ゆるいパートしてる人を知ってる。+4
-1
-
231. 匿名 2021/08/14(土) 13:18:31
>>14
表上普通なんであって心では嫌いだと思う。
「行きたくない」て時点で嫌ってことでしょ。
本当に嫌いじゃなく普通であれば、1年のうちのたった2日程度付き合うくらいできるよ。+7
-3
-
232. 匿名 2021/08/14(土) 13:32:18
交通費かかるから、はどう?+0
-0
-
233. 匿名 2021/08/14(土) 13:45:54
>>6
小さいときから母親に
嫁姑は犬猿の仲だと教えられてきた。
そのせいか、義母という存在に無条件に心を開けない。
義母と二人でお茶とか、なにそれすごいと思ってる。+8
-1
-
234. 匿名 2021/08/14(土) 13:51:50
>>160
子供の教育上、夫側の両親だけ蔑ろにするのは良くないと思うわ。
子供がそういうなら、ついていくよ。
娘でも息子でも、夫側の両親とは会わなくていいんだみたいな考えで育ってほしくないし。
両親はどちらも大事。+5
-3
-
235. 匿名 2021/08/14(土) 13:54:19
>>223
そういうと必ず「年取ってくると寂しくなる」「介護が必要になったら手続き等でお世話にならないといけない」と言われるけど、私たちが介護が必要になる頃にはきっと安楽死制度が認められるようになってるだろうから、自分の力で生活できなくなったら息子たちに迷惑かけないように安楽死する予定!
自分の人生謳歌して、ピンピンコロリを目指します(^^)+3
-0
-
236. 匿名 2021/08/14(土) 14:28:23
>>187
そんな発言する義母は、会いたくないレベルですね。
私も、悲しいかな夫ですら長時間は預けるの怖い。
万が一何かあった時に、自分を責めるだろうし。
+12
-0
-
237. 匿名 2021/08/14(土) 15:10:56
義実家には帰りたくないけど夫に子供を2人も任せられない。。。だから義実家に帰るなら夫ひとりで帰って欲しいって言うのはアリかな。+1
-0
-
238. 匿名 2021/08/14(土) 15:32:24
>>38
子供に行っても行かなくてもいいと伝えることのどこが絶対駄目なの?
ママと離れること自体NGなうちは一緒に帰省するんだし、大きくなった子供が義父母に会いたければパパと行くんじゃない?+6
-8
-
239. 匿名 2021/08/14(土) 15:54:48
子供目線でごめんなんだけど、私の母は小さい頃から父方の祖母を嫌ってるのがありありと伝わっていたので(口に出してたわけではなく、態度から伝わってきてた)もし母抜きで帰るってなっても納得してたと思うよ。ちなみに実際はどちらの実家にも私1人で交互に行ってた時期あったよ😂道中1人にはならないように途中まで親が送ってくれたり親戚が迎えにきてくれたりはしてたけどね!+1
-0
-
240. 匿名 2021/08/14(土) 16:18:03
>>180
私も男の子2人ママです。
息子たちが遠くに住んでいたら帰省は無理強いしたくないですね。お互いぼちぼちやりましょー!笑
+2
-0
-
241. 匿名 2021/08/14(土) 16:33:44
>>177
私はしょっちゅう婆の家に行ってたけど考えると、母親の婆だったからなあ
まあ母親が家を継いでるというのもあるんだけど
ちなみに父親の兄弟は行きあってるけど父方のいとことの交流って子どもの頃しかないや+2
-1
-
242. 匿名 2021/08/14(土) 16:49:25
>>59
今年の正月、生後5か月の息子を、義母(別居中で一人暮らし)の家に連れて行ったら、犬を室内で放してました…
私が「犬を檻に入れてください。」と言って義母は、しぶしぶ犬を檻に入れました。また、密になるなと言われてるのに、勝手に義妹夫婦を呼んでました。不妊治療をしている義妹夫婦に息子を抱っこさせたかったみたいです。
義母と義妹がもっと苦手になりました…+3
-1
-
243. 匿名 2021/08/14(土) 16:54:24
>>231
だよね。
絶対ウソだよ。+2
-1
-
244. 匿名 2021/08/14(土) 16:58:04
>>46
そうそう、本音はそうだけど、結婚したらどうしても付いて回る問題。+0
-1
-
245. 匿名 2021/08/14(土) 17:00:54
>>78
それはおかしいよ。
+0
-1
-
246. 匿名 2021/08/14(土) 17:11:08
>>38
よそのことなんだからあなたが駄目というあれはないよ+9
-3
-
247. 匿名 2021/08/14(土) 17:19:06
>>202
横だけど
義母の実家には義母の母がいる
子どもにとって高祖母はひいおばあちゃん
ひいおばあちゃん、高祖母の意味もどういう字を書くかも知らない子ども増えてると小学校教師の友人が言ってた。
学歴とはなんにも関係ないけどね。
大人になって冠婚葬祭の付き合いで恥をかくことないか
まわりが心の中で笑ってれば
+0
-1
-
248. 匿名 2021/08/14(土) 17:20:19
>>8
旦那さんきちんとしてる人なんだね。
私 小1のいまですら旦那に預けるの不安よ。
小さい時から駐車場で手を繋がないとか、子供だけ車に残し買い物に行くとか前科がいっぱいでもう信用出来ない。+1
-1
-
249. 匿名 2021/08/14(土) 17:27:26
>>38
横だけど
特に思春期反抗期の子でも、じいじばあばの前ではゴロニャン+3
-1
-
250. 匿名 2021/08/14(土) 17:48:12
>>201
横だけど
転勤族はさておいて、あなたの周りはたまたま賢い嫁が多かっただけということもあるね。
類は友を呼ぶというから、あなたの賢さも文章から伝わってきます。
お子さんも賢いお子さんのことと思います。
+1
-0
-
251. 匿名 2021/08/14(土) 18:27:43
>>44
私これです。
母に印象操作され父方の祖父母と良い関係作れなかった。今思えば我儘放題の自分にとっては優しい祖父母だったのに。+9
-4
-
252. 匿名 2021/08/14(土) 19:03:42
>>164
わかります!!!!!!私のことかと思ってびっくりしました。私の実家は遠方、義姉妹は子供を連れて毎週のんびりしています。コロナ禍で帰れないストレスもありますが、甘えんなよ…とか僻んでしまって尚更自分が嫌になるのがほんと辛いです。どうやって対応してますか?+10
-0
-
253. 匿名 2021/08/14(土) 19:49:06
>>16
うちも行っても暇だから行かないって言ってるよ。
同じ理由で旦那もうちの実家に長時間滞在しないよ。
盆と正月は軽く顔出して雑談して3時間位で自分だけ帰宅してる。
仲悪いとかはなく、誘われたら買い物に行くよ。
夫婦で納得してるならいいんじゃない?+2
-0
-
254. 匿名 2021/08/14(土) 20:26:12
>>1
行きたくないし、配偶者の親なんて嫌いだし顔も見たくない
って言えば??????
取り繕うのが意味不明だし、無駄
大人げないと自覚があるから晒せないんだろうけど器小さくて恥ずかしくないのかと思う+0
-7
-
255. 匿名 2021/08/14(土) 20:46:10
私がまさにその子供の立場でした。
母親からは「お仕事だって言いなさい」
義家族からは毎回「お母さんは?」
帰省の度にこのやり取りを繰り返していたので凄く面倒でした+3
-0
-
256. 匿名 2021/08/14(土) 21:46:52
車の移動苦手で必ず酔うからうちも夫と子供だけ
飛行機や新幹線なら大丈夫なんだけど田舎だから車移動
ママ友のところは旦那さんの帰りがいつも遅くてずっとワンオペ状態。だからたまの休みくらい一人でのびのびしたいらしく夫と子供のみで行ってもらうらしい
我が家もママ友家も義実家関係は良し
会わないからこそたまに会う時優しくできるお互いに+4
-0
-
257. 匿名 2021/08/14(土) 21:46:57
まさに今年の夏休み、1人娘がやっと小学生なったから初めて飛行機の距離の義実家に父子帰省させたけど2人が出発した日の夕方に私の友人と会うことにしてたからそれをそのまま話したよ。
特に私に突っ込んできたりはしなかったわ。+5
-0
-
258. 匿名 2021/08/14(土) 22:04:20
>>1
生理重なって、かなり辛く寝込んでしまうので旦那と子供たちだけで帰ってもらいました。
でも、電話したときに「普段忙しくて大変なんだから、たまには一人でゆっくりしてね。」
って言ってくれた。優しい義両親で良かった。+9
-0
-
259. 匿名 2021/08/14(土) 23:08:45
>>21
うちは何も聞いてこない。嫁は来たくないんだなってのが伝わってる感じがします(笑)
今日も子どもと夫だけで遊びに行って楽しく過ごしたみたい。姑も嫁がいない方が気楽に過ごせるんじゃないかな。+5
-0
-
260. 匿名 2021/08/14(土) 23:42:09
子供小学生だけど、「お母さん、おばあちゃんに嫌われててみんなのわからないところで意地悪されるから行かないよ」って言ってるよ。
事実だから印象操作でもなんでもないわ。
別に子供がそれで義母と不仲になっても、逆に仲良くなってもそれは子供の好きにしてくれてかまわない。
絵にかいたような嫁イビリが生きがいの義母に、私はもう一生会わないよってだけ。
いつまでも隠せるもんでもないからね。+8
-0
-
261. 匿名 2021/08/14(土) 23:56:25
>>6
良いお母さん!
うちは「ママは他人だから行かない。あんた達は血が繋がってるんだから、行きなさい。行かないとママが叱られる。」ってカンジの話をされて、無理矢理行かされてた。
優しい祖父母じゃなくて、行っても歓迎してくれないのに、行かないと嫌味言われて、
母親無しで父親も子供の世話するタイプじゃなかったし、憂鬱な帰省だったなぁ。
だから、行かなくても良いって発言は、お母さんの優しさだと思いました。+12
-0
-
262. 匿名 2021/08/15(日) 00:10:45
>>38
意地悪言ったり嫌な事をされるのでなければ、って仰られますが、
特に楽しみを用意してくれもせずに、ただ慣れない家で好きなテレビも見れず、
時間が過ぎるのを待つだけの祖父母宅があるのをご存知ですか?
年配の方って、「珍しい場所に連れて行くだけで子供は喜ぶ」って、信じて疑わない人が多いように思いますが、
人見知りしたり、神経質な子供にとっては、
母親無しで慣れない老人の古い家に行き、楽しんでいるフリを期待されるのは辛いんですよ。
私は祖父母宅のにおいが苦手で、母が一緒だとしても行くのが嫌でした。
帰宅後に荷物ににおいがついているのも嫌でした。
特に意地悪された記憶は無いけど、行かなくて良いと言ってもらいたかったです。+12
-6
-
263. 匿名 2021/08/15(日) 00:49:07
>>3月に一度実家に帰っていた主人に付き合いきれず仕事や忙しいからとか何かと理由をつけていきませんでした。義理の両親が亡くなってから子供達にママはいつも行かなかったよね。と言われていますがあなた達も結婚すれば分かるわよ。っと思っています。
+5
-0
-
264. 匿名 2021/08/15(日) 01:52:48
>>48
今同じような状況、、
その後どうなりましたか?+1
-0
-
265. 匿名 2021/08/15(日) 03:32:04
コロナ前によくそういうお誘いがあったけど
正月お盆
義両親義祖母の誕生日など
全部わざと仕事入れてた。
プレゼントとか差し入れは持たせたけど
仕事終わったらご飯食べに行く感じ
その後配膳と茶碗洗いしますが
昔同居してたので一緒に台所経つのが嫌で嫌で(笑)
当たり障りない断り方でいいと思います(笑)
腰がとても痛いのでお家にいますとか。
足首ひねりましたとか(笑)+4
-0
-
266. 匿名 2021/08/15(日) 07:21:09
>>252
わかります〜?うれしいです。
私も実家は県外で義実家は同じ市内なんです。
コロナで実家に帰れないし、義実家に行くと
義兄家族いたり義兄家族の子供の話をたくさんしてきたり、なんだか疲れちゃうんですよね。
子の年齢も同じだし小さい間だけだと思って
乗り切ってます。今それだけ頼ってるから将来の介護は任せたと心の中で唱えて付き合ってます。
だけどほんと性格悪くなる自分に嫌気さしますよ。+4
-0
-
267. 匿名 2021/08/15(日) 07:51:38
いずれ子供の方が察するようになるから大丈夫
バレてないつもりでも、母親の本音は大概バレてるものだからね
+4
-0
-
268. 匿名 2021/08/15(日) 08:41:21
>>231
だよ!頻繁ではないのにね!
絶対何かあるよ!+1
-0
-
269. 匿名 2021/08/15(日) 09:08:45
>>109
うちの子も同じだけど、親がダメ!と厳しく言ってればそれでいいじゃん。
たまに会う祖父母は甘やかしてくれるって、実は子供に悪影響はないんだって。
親はダメだけど。+2
-1
-
270. 匿名 2021/08/15(日) 09:46:43
仕事+2
-0
-
271. 匿名 2021/08/15(日) 10:57:44
呼ばれないので行っていない。
最初は義理兄弟が食事に行こうと言うので恒例化したものの、当の本人(義親)から呼ばれたわけではない。狭い賃貸に集まってももてなしがあるわけでもなく居心地も悪くやることもないので誘われなければ集まる意味はないものだなと思った。呼べば食事を用意しないといけなくなるから呼ばないんだろうし結婚からお祝いは貰っていないから行かないことが親切だと思ってる。
お盆ってお墓参りして何となく皆で食事会するものだと思ってたけど、親がお盆を口実に子供や孫たちとちょっと豪華なご飯を食べて飲んで楽しみたいのがメインなんじゃないかと思ってる。親にそういう気持ちがないのにお盆だから行かなきゃ~で重い腰上げて行っても誰も嬉しくないんじゃないかと思う。
他の人みたいな義実家であれば義親孝行もしたいし行ってただろうな+1
-0
-
272. 匿名 2021/08/15(日) 11:53:14
>>6
これが言えたらまたは言ってもらえたらいいよなぁと個人的には思った。何となく言ってはいけないイメージがあった。そりゃあ可愛がってくれる孫大好きじいじばあばが今か今かと待ってくれるような家なら自分は喜んで行くし子供には行っておいでと言いたいけども。
自分も母方実家への泊まりがけは差別で辛かったから、行く?行かない?どっちでもいいよって言ってくれたら行かなかったわ。子供の時って行くよって言われれば親に着いていくしかできないんだよなぁ。
子供は旦那の方には行きたくないみたいで単純につまらないから。旦那がばあちゃんちに行こうと言えば断り辛いようで。その家から呼ばれるわけではなくばあちゃんに顔見せようねみたいな。
自分の実家ははいつも皆でご飯食べるからおいで~と大歓迎。居心地いいみたい。これ美味しいよってフルーツやらデザートやらはちきれそうなぐらい食べて帰って来たw+1
-0
-
273. 匿名 2021/08/15(日) 12:29:50
>>147
てかそもそもそんなこと言わなくても
もし子供も行きたくないなって思ってたら「じゃあ僕(私)も行きたくないなー」って言ってくるんじゃ?
わざわざ母親が言うのは印象操作してるようにもおもえる+1
-2
-
274. 匿名 2021/08/15(日) 13:52:17
別々に帰省は今時の常識?コロナもあるからか多いよね。
店舗側も必要最低限の人数で短時間でお買い物をしてくださいって貼り紙あるものね。お世話になってるなら自分もマスク付けて行くと思うけど大した用事もないならゾロゾロ行く必要はないね。
コロナだから行かないでいいんじゃない?+3
-0
-
275. 匿名 2021/08/15(日) 15:24:36
>>271
これ読んだらうちの義母がすごくまともって思える。お墓参りして、ありがとうねーっていっぱいご馳走になって来たよ。忙しい人だけど良くしてもらってるよ。
お盆と正月、何してるの?とっても不思議。育児は終わってるよね。ご病気?50~70代って時間ができて孫の面倒見るのがメインじゃない?
+1
-1
-
276. 匿名 2021/08/15(日) 15:27:37
>>275
自己レス
冠婚葬祭を放棄されてるのね。お付き合いしなくていいってことかしら。関わる必要のなさそうな義実家ね。+2
-0
-
277. 匿名 2021/08/16(月) 07:33:39
>>9
うちは旦那から「母親気を遣うからー」(掃除とか料理とか)と言われたので
あ!それなら遠慮するね!って感じでずっと旦那は子どもだけ連れて帰ってる
うちの実家にも特に来なくていいし、わたしの兄弟が帰ってきても会わせてない
めちゃめちゃ楽w+3
-0
-
278. 匿名 2021/08/18(水) 15:30:33
>>38
ちょっと違うけど娘が独身の義妹に小さい頃からギャン懐き
夫曰く娘は義妹に気質がよく似てるそうでウマが合うんだろうと
今娘は中2の反抗期真っ只中、私に反抗するたびに義妹の家にプチ家出
その度に菓子折り持ってお礼&お詫びに行かなきゃだしモヤモヤするけどSNSで知り合った男の元に行かれるよりは安心と思って我慢我慢+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

小池氏「災害級の危機」 帰省「もうあきらめて」 感染抑制に向けて人流の5割削減を目指す意向を示し、お盆休みの帰省や旅行については「延期や中止などを『考えてください』ではなく、今年はもうあきらめていただきたい」と呼びかけた。 政府の新型コロナウイ...