
ゲーム課金、子どもに注意 親に無断で決済
165コメント2021/08/15(日) 09:21
-
1. 匿名 2021/08/13(金) 23:26:55
ゲーム利用の相談のほとんどが課金に関するものだそうです。+40
-1
-
2. 匿名 2021/08/13(金) 23:27:31
>>1
フィルターかけてないからでしょ+148
-2
-
3. 匿名 2021/08/13(金) 23:27:52
高額請求きたら叫んじゃう+124
-1
-
4. 匿名 2021/08/13(金) 23:28:01
>>1
そもそも小学生にスマホなんか要らん+164
-3
-
5. 匿名 2021/08/13(金) 23:28:14
恐ろしい世の中+27
-0
-
6. 匿名 2021/08/13(金) 23:28:19
私もやってたなー+1
-21
-
7. 匿名 2021/08/13(金) 23:28:25
バカに暗証番号教えんなよ+155
-2
-
8. 匿名 2021/08/13(金) 23:29:06
私も中学生くらいの時、親の携帯で有料とは知らず着メロダウンロードしまくって携帯代が高くなって親に怒られたなー。+136
-1
-
9. 匿名 2021/08/13(金) 23:29:10
昔のゲームの良かったところは、今みたいにリアル感は無かったけど、課金は無かった。+118
-2
-
10. 匿名 2021/08/13(金) 23:29:26
決済する時に、パスワード入力しないの?
それとも、子供それ知ってるってこと??+123
-1
-
11. 匿名 2021/08/13(金) 23:29:32
親のクレカを勝手に盗んで決済するってこと?
窃盗じゃん+125
-2
-
12. 匿名 2021/08/13(金) 23:29:41
ゲーム与えると親も楽だからやらかしがちだよね+17
-0
-
13. 匿名 2021/08/13(金) 23:29:53
ゲームの課金よりも親の躾の問題
舐められてるんだよ
あとはお金盗んでも何とかなるって価値観を知らない間に教育してしまっている
親のずるいところを子供は見ている+121
-2
-
14. 匿名 2021/08/13(金) 23:30:17
勝手にカード切ったりはもう依存症だね+22
-1
-
15. 匿名 2021/08/13(金) 23:30:40
子供の友達(中三)が六万だったらしい…
当の本人は自慢げに話してたけど、親は落ち込んでたわ…+90
-0
-
16. 匿名 2021/08/13(金) 23:30:42
スマホを与えるバカ親+10
-4
-
17. 匿名 2021/08/13(金) 23:30:49
親涙目+2
-0
-
18. 匿名 2021/08/13(金) 23:30:56
>>11
親のアカウントってことは親の携帯だよね?
アホだよねー、親も。危機感無さすぎて。+69
-1
-
19. 匿名 2021/08/13(金) 23:30:58
親が課金してたら子どもは覚えちゃうよ。+11
-1
-
20. 匿名 2021/08/13(金) 23:31:03
子供だけじゃないんだ。
認知症のご高齢者も結構ゲームをやって、課金しちゃうのです。+21
-1
-
21. 匿名 2021/08/13(金) 23:31:13
親の倫理観がおかしいから子供もこういうことを平気でする+9
-0
-
22. 匿名 2021/08/13(金) 23:31:19
子どもも決済メールは削除してたんだよね。確信犯。
恐ろしいね+89
-0
-
23. 匿名 2021/08/13(金) 23:31:23
ウン10万請求来るよ〜
職場で子供自慢してる場合じゃないよーw+44
-0
-
24. 匿名 2021/08/13(金) 23:31:48
>>6
今すぐ親に金払いなよ!
クズって呼ばれるのが嫌なら、汚名返上しなさい。+18
-2
-
25. 匿名 2021/08/13(金) 23:31:59
お金をお金と思ってないんじゃない?
そのガチャが焼肉一回分よってちゃんと考えられない+37
-0
-
26. 匿名 2021/08/13(金) 23:32:02
>>15
親も知ってて子供が自慢げに話すなんてダメダメだね
落ち込む暇があったらちゃんと叱らないと+44
-1
-
27. 匿名 2021/08/13(金) 23:32:23
まさに自分から子供の自慢してる親の実態か。+3
-0
-
28. 匿名 2021/08/13(金) 23:32:27
>>1
ゲーム課金ってしたことないけど、子供に出来ちゃうほどワンクリックで課金出来たりするの?
お金発生するのってパスワードやら暗証番号やらいらない?
Amazonとかカード登録してるとそのまま買えちゃったりするから、そんな感じ?+52
-1
-
29. 匿名 2021/08/13(金) 23:32:55
>>20
自分のお金ならまだマシだと思う+8
-0
-
30. 匿名 2021/08/13(金) 23:33:07
>>1
子どもガチャで大ハズレを引いちゃったから…
人生子無しが一番よ+9
-12
-
31. 匿名 2021/08/13(金) 23:33:09
子供を甘やかしてもろくな人間になるわけがないっての😂+13
-0
-
32. 匿名 2021/08/13(金) 23:33:35
親が子育て出来ないと思う+10
-1
-
33. 匿名 2021/08/13(金) 23:33:42
うちの小4なんて私がATMでお金下ろすときですら、人の暗証番号は見ちゃダメだからって後ろ向いて待ってるよ+31
-5
-
34. 匿名 2021/08/13(金) 23:33:47
親に無断でこういうことする子って昔からいたよなあ
今の時代はスマホゲームで無断で課金とかだけど、私が小学生の時は親の財布から勝手にお金抜き取ってた子とかいて子供ながらに心底驚いた経験がある+29
-2
-
35. 匿名 2021/08/13(金) 23:34:11
いきいきと親を叩く人が沸いてるね+3
-5
-
36. 匿名 2021/08/13(金) 23:34:24
ろくに子育て出来ないのにすすんで親になる奴の気が知れんわ。+8
-0
-
37. 匿名 2021/08/13(金) 23:34:47
>>1
ガラケー時代(中1の頃)に、はじめて携帯買ってもらえて曲をダウンロードしたりして、携帯代が2万円いっちゃってめちゃくちゃ怒られたなぁ。+15
-3
-
38. 匿名 2021/08/13(金) 23:35:04
>>33
私も子どもの頃そうだったな
親と一緒に行っても何故か見たらダメな気がして変なとこ見つめてた
あの頃の認識は正しかったんだな+29
-0
-
39. 匿名 2021/08/13(金) 23:35:15
子供の将来博打打ち確定+2
-0
-
40. 匿名 2021/08/13(金) 23:35:42
親から金を無心する子供よ+3
-0
-
41. 匿名 2021/08/13(金) 23:35:54
これ知り合いの家は返金してもらってたわ
+1
-3
-
42. 匿名 2021/08/13(金) 23:35:57
>>15
中学生からでも夕方の新聞配達バイトはできるらしいから、六万の重みを思い知らせたらよいのに+64
-1
-
43. 匿名 2021/08/13(金) 23:36:04
網戸開けっ放しでクーラーつけてた我が子はまだまだ可愛い方だった
+17
-0
-
44. 匿名 2021/08/13(金) 23:36:33
親が親だから…+4
-2
-
45. 匿名 2021/08/13(金) 23:37:03
>>25
お金がどう言うものかわかっていないんだよ。
中学生ぐらいの子供が「親が新しいiPhoneにかえさせてくれない。うちの親貧乏人なんだよ。もっと働いたらいいのに」って信じられないことを口にしているところに居合わせたことがある。
今の子みんながそうじゃないにしても、親のお金を勝手に使うことにためらいのない子は焼肉どうこういってもきっと響かない。+71
-1
-
46. 匿名 2021/08/13(金) 23:37:04
己を強くするための課金なら100歩譲ってわからんでもない。
しかし、ただの服とか動きとかに課金するのが理解できない。+8
-1
-
47. 匿名 2021/08/13(金) 23:37:15
ガキのくせに金使いすぎ!こっわ+10
-0
-
48. 匿名 2021/08/13(金) 23:37:24
子供がカードの番号知ってるのもおかしいし
自分のお金から払うのじゃないのに課金しようと思えるのが信じられない
どう育てたらそうなるのか+25
-0
-
49. 匿名 2021/08/13(金) 23:37:35
>>11
親子の問題で「窃盗」って言葉が出て来るなら、あなたの親子関係がそれまでなんだなぁって思う。普通なら強く叱って罰で何日かお掃除でもさせてそれでチャラだよ。普通ならね。何かあなたの人生に悲しい出来事でもあったのかな。。+2
-20
-
50. 匿名 2021/08/13(金) 23:38:04
>>35
そりゃこんなもんは親の日頃の躾の問題だもの+9
-0
-
51. 匿名 2021/08/13(金) 23:38:04
子供が課金で人生詰んでるとかもう笑えないわ笑+7
-0
-
52. 匿名 2021/08/13(金) 23:38:22
将来ニート確定+6
-0
-
53. 匿名 2021/08/13(金) 23:38:23
>>45
iPhone高いのに…
将来が不安だわ、その子。+32
-1
-
54. 匿名 2021/08/13(金) 23:39:12
>>45
親もお金の苦労を子供に隠しがちだからね+39
-0
-
55. 匿名 2021/08/13(金) 23:39:14
ガラケー時代テレビ電話してたら高額請求だったらしく怒られたな+2
-0
-
56. 匿名 2021/08/13(金) 23:39:32
>>49
親子間でも窃盗は窃盗でしょうよ
親が子を殺したり、子が親を殺しても犯罪にならないとでも?+27
-1
-
57. 匿名 2021/08/13(金) 23:39:44
アホ親が何も考えずアホガキにしろ使わせるから
+6
-0
-
58. 匿名 2021/08/13(金) 23:39:59
アドレナリンが放出された依存性と同じ。一度味しめたら直らないんだよね。ギャンブルは。+7
-0
-
59. 匿名 2021/08/13(金) 23:40:33
>>10
知り合いのママが
「いつの間にか私がパスワード入力してるのを盗み見して覚えたみたいで、知らない間に高額の課金しちゃってた」
と言ってたのは聞いた事がある。+38
-1
-
60. 匿名 2021/08/13(金) 23:40:39
こういうお金に関する悪さや課金について詳しく知らなかった場合の失敗とかって家庭内で済ませた方が将来いいような気がする
悪い事しても必ずバレる、電子決済については慎重にならないといけないって
怒られたことは心に残る出来事になるはずだし+5
-0
-
61. 匿名 2021/08/13(金) 23:41:13
>>49
そういうあなたこそお掃除程度の罰で済むと思って平気で親から金盗りそう。+14
-0
-
62. 匿名 2021/08/13(金) 23:42:03
>>1
黙って課金したらスマホをコンクリートの地面に投げつけますね。
泥棒と同じです。+9
-0
-
63. 匿名 2021/08/13(金) 23:42:04
>>55
おばさんは家電で市外通話して親に怒られたりリカちゃん電話で怒られたりしたわよ+6
-1
-
64. 匿名 2021/08/13(金) 23:42:09
これって躾けてもやるもん?
お金に関してだけはみっちり躾けてトラブルほとんどなかったけど
幼児のころからちゃんとしつけてもやる子はやるの?+1
-0
-
65. 匿名 2021/08/13(金) 23:42:24
>>56
やっぱり悲しい出来事があったんですね。普通なら子が親を殺しても、、なんて言葉も出ないしそんな思想になりませんから。誰かあなたの心を救ってくれる人が現れればいいんですが。どうか犯罪に手を染めないで下さい。お願いします。+1
-12
-
66. 匿名 2021/08/13(金) 23:42:41
課金した子どものことを非行少年みたいな書き方してる人多いね
子どもだから単純に後先考えず課金したら大変なことになったって場合も多いと思うけど+1
-7
-
67. 匿名 2021/08/13(金) 23:43:05
>>56
同居の家族の盗みは窃盗罪の刑は問われないから殺人罪とは全然違う+0
-0
-
68. 匿名 2021/08/13(金) 23:43:11
スマホ買い与えない親は虐待呼ばわりされる時代
うちの子は友達にそれ言われて買い与える方が虐待じゃんって言い返してた+8
-1
-
69. 匿名 2021/08/13(金) 23:43:20
>>64
ダメな子を引き当てた親には気の毒だけど欲望の強さやモラルはある程度は生まれつき+8
-0
-
70. 匿名 2021/08/13(金) 23:43:30
うちはその都度パスワード入れないとダウンロードも課金もできない設定にしてるし、パスワードも定期的に変えてる。だから子供が勝手に課金するようなことはできないけど、そういう対策何もとってないってこと??+10
-0
-
71. 匿名 2021/08/13(金) 23:43:46
>>42
お小遣い稼ぎだと許可下りないよ。
家庭が貧しい場合なら、認められる。
+21
-0
-
72. 匿名 2021/08/13(金) 23:43:58
>>65
そういう事件が世界中に沢山あるのをご存知ないの?
宇宙から来た人かなんか?
+5
-0
-
73. 匿名 2021/08/13(金) 23:45:11
>>1
友人の家は100万の請求がきた+4
-0
-
74. 匿名 2021/08/13(金) 23:45:14
一番大きいのは躾というか親子感の認識の違いだと思う。うちも子供とスマホもつ前からアプリの話や課金の話を喧嘩してるのかと思う程、徹底的に話あってから数年後にスマホをもたせた。どう言えばいいか分からないけど、今の子供達と親の世代のスマホへの感覚が違う、親が何を心配しているのかが、子供には簡単には伝わらないし、子供は理解していない。親は疲れるけど根気よく子供と話し、理解させる事が大事だと思う。+13
-0
-
75. 匿名 2021/08/13(金) 23:45:45
>>67
そんな温いこと言ってるから子供がこういうことをする
罪に問われるか問われないかではなく「これは泥棒がやることだ」と教えるべき+12
-0
-
76. 匿名 2021/08/13(金) 23:45:53
>>66
これ不思議なんだけど物事考えられない年の子はキッズ専用サイトだけを許可すればいいのに何で課金要素のあるゲームを子供にやらせるんだろう
うちは子がどうぶつの森好きだけど課金のあるポケキャンはまだ早いって言ってるよ+9
-0
-
77. 匿名 2021/08/13(金) 23:46:22
施設に入れて労働させて返金させたほうがいいよ。+1
-1
-
78. 匿名 2021/08/13(金) 23:46:27
>>64
親子を越えた友達との関係がでてきた時に性格よってはあるんじゃない?友達より強いキャラとかアイテムが欲しいとかでやってしまうとか
ほとんどはそこまで悪質性が高いもなではない気がする
親もそういうのが好きだなと思ったら誕生日は課金OKとか抜きを作ってあげるといいのかも
全面禁止は大きくなってから悪い方向に出る可能性あると思う+4
-0
-
79. 匿名 2021/08/13(金) 23:46:29
>>13
本当にそれ
簡単に課金できるシステム自体が悪影響みたいに言われてるけど、こういう子供は例えゲームやらなくても親の財布からお札抜くでしょと思ってしまうわ
そっちの方がはるかに簡単な手順でできるんだから+25
-0
-
80. 匿名 2021/08/13(金) 23:47:33
>>67
身内だろうがなんだろうが許されない一線はあるって入学前から教えたよ
+8
-0
-
81. 匿名 2021/08/13(金) 23:48:08
>>61
子供もお金盗んでも掃除すればチャラになると学習する可能性あるね
お手伝いしてお小遣いもらうような感覚
交渉する手間省いて先にお金盗んでも後から掃除すればいいやって+8
-0
-
82. 匿名 2021/08/13(金) 23:48:10
>>61
私の生活をぜひ見に来て下さい❤お待ちしてます😘+0
-0
-
83. 匿名 2021/08/13(金) 23:48:52
>>49
それまでの関係じゃないから厳しくしつけるんでしょ?
「あらあら悪い子ねぇ、何日かお掃除したら許してあげるわ」とか言って済ませる方が子供のためにならないし、それは子供から嫌われたくない親がやることだわ。+10
-0
-
84. 匿名 2021/08/13(金) 23:49:08
>>77
その施設はどこにあるの?
+1
-1
-
85. 匿名 2021/08/13(金) 23:49:42
>>82
なんでこっちがわざわざ見に行かなきゃなんねーだよ
+4
-0
-
86. 匿名 2021/08/13(金) 23:49:49
私の知り合いは、中学生の息子に、一気に29万課金された。
仕組みは、親子でスマホがAndroid、親子間をGoogleのファミリーリンクでアカウントが繋がってた。
ファミリーリンクは、親側がクレジットカード登録必須で、息子は親のアカウントに登録してるクレジットカードで、Google Playストアでゲームアイテム買ってた。
子供側が親のアカウントのクレジットカードを使う時は、設定で課金を許可するかどうかメール通知するシステムがあるのに、その知り合いは通知せずに許可する設定にしてた。
通知設定が面倒だったんだと。
このケースは親もうかつすぎ。
ファミリーリンクなら、子供側のスマホ使用時間も制限する設定があるのに、それも設定が面倒でしていなかった。+16
-0
-
87. 匿名 2021/08/13(金) 23:50:10
>>76
課金は悪って教えるんじゃなくて、課金は自分で働いて生活費を除いたお小遣いで好きにするのはOKだけれど、まだ働いてないのにするのは早いかもみたいに教えておくといいのかも アルコール飲める年齢あるじゃんみたいな将来の夢的な話で
そのうちやってたゲーム飽きてしょぼってなるのがオチだし
+0
-2
-
88. 匿名 2021/08/13(金) 23:50:17
>>78
普通程度にお小遣いをあげた上での無断の課金は十分悪質性があると思うんだけど……
+0
-0
-
89. 匿名 2021/08/13(金) 23:50:28
>>72
どうぞ優しい心で過ごして下さいね。お盆の間だけは。+0
-5
-
90. 匿名 2021/08/13(金) 23:52:47
>>75
温くなくて事実だから
うそ教えるのよくないよ
家族のルールと法律違反は違う
家庭内秩序は別の方法で教えないと+0
-3
-
91. 匿名 2021/08/13(金) 23:53:26
お小遣いは好きに使いなさいって言って普通より多いくらいにあげてたけど
たとえば交通系のカードでお菓子やデュエマを買うとかは禁止にしていたし違反すればキッチリ叱ったよ
「持たせた用途が違うよね?」「お金を預かるってこと軽く考えないでね」って
もちろん電話一本で許可とればOKにしておいた
お金にルーズな子になってほしくない+7
-0
-
92. 匿名 2021/08/13(金) 23:54:11
お年玉没収するなそんなことされたら+0
-0
-
93. 匿名 2021/08/13(金) 23:54:40
>>89
あなたもお盆の間だけは、優しい言葉を装って他人を誹謗中傷しないようにしてくださいね+3
-0
-
94. 匿名 2021/08/13(金) 23:55:29
>>92
何で?
社会勉強になるよ。
+1
-0
-
95. 匿名 2021/08/13(金) 23:56:12
>>90
でも「相手が親だから捕まらないけど、他人だったら捕まるよ」とか言っても「親ならOKなんだ」と学習しそう+0
-0
-
96. 匿名 2021/08/13(金) 23:56:13
>>88
欲しいものを親に素直に言える環境か、その話し合いにはのってもらえるのか
お年玉の巻き上げをしていないかとか親の方もちゃんと子供に向き合わないでただ禁止しても無意味だと思う
何故世の中に物としての存在がないこの光の粒のあつまりに大金を課金したいのかとかちゃんと話をきいてあげたい所+5
-0
-
97. 匿名 2021/08/13(金) 23:57:08
>>93
何故誹謗中傷だと思うんですか?あなたの心がそう思うからですよね。でもでも大丈夫ですよ。+0
-3
-
98. 匿名 2021/08/13(金) 23:57:30
>>33
当然の躾だよね?
小4どころか、言葉がわかる年齢からそうさせてた。
逆に小さいほど意味もわからず番号を口にするよね?+15
-1
-
99. 匿名 2021/08/13(金) 23:57:36
制限かけてないの危ない+2
-0
-
100. 匿名 2021/08/13(金) 23:57:54
グーグルプレイって、カード情報を保存してたらそこから気軽に課金できちゃうんだよね。
私も自分がゲームで課金する事があるし、子どもにもスマホ貸してゲームさせる事もあるけど、クレジットカード情報は入れずに必要な時に数百円単位でチャージだけするようにしてる。+6
-0
-
101. 匿名 2021/08/13(金) 23:58:01
将来親の年金を貪るニート確定じゃん+3
-0
-
102. 匿名 2021/08/13(金) 23:58:39
>>95
教えられない親がアホなんじゃないかな
ただお金の話をする、禁止するとかだけだとそう思うかもだよね
どこに寄り添ってどこを叱るかうまく教育しないとだね+7
-0
-
103. 匿名 2021/08/13(金) 23:59:23
>>85
ですよね❤+0
-2
-
104. 匿名 2021/08/13(金) 23:59:39
>>97
優しい心を持たない人間扱い、悲しい出来事があったという決めつけ、犯罪者予備軍とでも言いたげな言葉+2
-0
-
105. 匿名 2021/08/14(土) 00:00:38
>>30
最低。そんな風に思ってたら、子供にだってハズレだと思われるんじゃない?そのうち。+4
-1
-
106. 匿名 2021/08/14(土) 00:00:55
>>98
うちの方が早く躾してたよマウントきたー!+2
-3
-
107. 匿名 2021/08/14(土) 00:01:03
>>95
小学校まではそう親に教えられてきたけれど、思春期で捕まらないんだって知ったらそうなるかもだね笑
親の言ってたことうそじゃん、びびらせる為だったんだってなるから既に信用もないし+5
-0
-
108. 匿名 2021/08/14(土) 00:01:50
勝手に決済した子を頭がいいと評価してたのには引いた。
頭がいいんじゃなくてそんなのただの親の管理不足。
子供も使うタブレットにgoogleとかamazonとかのアカウントを連携させちゃってるってことだよね。+13
-1
-
109. 匿名 2021/08/14(土) 00:02:48
ここにいるガル民は課金させるような親じゃない事は間違いないね。
子供に課金させてしまうような親は自分が支払いして痛い目見るだけだしご自由にどうぞって感じ。+4
-1
-
110. 匿名 2021/08/14(土) 00:03:15
小学生のうちから課金厨って時点で危機感が凄い
課金=ギャンブル+6
-1
-
111. 匿名 2021/08/14(土) 00:03:57
>>83
ならあなたのお悪いご子息を警察にでも叩き出したら事は済みますね。この世の中に掃除くらいの罰で改める事が出来ないなら、子供さんでも罪を償わないといけないんですもんね。。悲しいけどあなたのお子さんがそうなら私は悲しいけど仕方がないと思います。最近の少年院はすごく綺麗でご飯も美味しいそうです。+1
-4
-
112. 匿名 2021/08/14(土) 00:04:41
>>96
「課金したい。ダメ?」の一言がまったく言えないのは確かに不健全だね
ただ友達と同じものが欲しいという理由で親のお金を盗むというのは
誰もが通る道にしたって悪質かつ不健全だよ
「子供ならよくあること」と「悪質」は両立すると個人的には思う
子供は天使でも何でもないので
+9
-0
-
113. 匿名 2021/08/14(土) 00:05:47
この手の相談は携帯ショップだと7.8年前からあるよ
携帯代がすごく高いと見直したら課金が原因でそう言えば息子にゲームをやらせてます!とか
制限かけると荒れ狂うからかけれない、でも課金額が高すぎて困ってる…って内容
一番ひどいのはカード番号聞かれたから答えたら課金されてましたってやつ。中学生にカード番号なんて教えるなよ!ってね
+17
-0
-
114. 匿名 2021/08/14(土) 00:06:11
>>7
これ。
子供にパスワード知られて利用されるようなセキュリティ意識はヤバい。+54
-0
-
115. 匿名 2021/08/14(土) 00:06:22
>>111
ご子息の意味分かってる?
うちの子は息子じゃなくて娘ですよ。+1
-1
-
116. 匿名 2021/08/14(土) 00:06:53
>>66
ゆくゆくは暴れ回るんじゃない?+2
-0
-
117. 匿名 2021/08/14(土) 00:08:04
>>113
こんなんショップの店員なんて答えたらいいんだ…+5
-0
-
118. 匿名 2021/08/14(土) 00:08:07
>>46
モチベーションが上がる
スキンケアはするけどそれはそれとしてコスメも買うみたいな話+4
-1
-
119. 匿名 2021/08/14(土) 00:10:36
>>49
親子の縁で犯罪がチャラ?
そんなことがあるわけない+5
-0
-
120. 匿名 2021/08/14(土) 00:13:53
日本のガチャって良心的じゃないよね
パチンコとかと同じで中毒性ありそうだし+12
-0
-
121. 匿名 2021/08/14(土) 00:15:43
>>117
知らんがなって言いたかっただろうね+3
-0
-
122. 匿名 2021/08/14(土) 00:16:03
>>120
海外のガチャなんて知らんわ+1
-1
-
123. 匿名 2021/08/14(土) 00:19:31
>>59
頻繁に変えたりして対策するしかないね+6
-0
-
124. 匿名 2021/08/14(土) 00:21:28
某携帯会社で娘のスマホ契約。
無料のスマホを勧められて1台目だしいいかとそれにした。
フィルター設定されていてネット検索も出来ないこと、パスワードも私しか知らないようにするってことをカウンターで説明受け&子ども用に勧められた。
なのに、何故かキャリア決済可能になっていて、暗証番号もパスワードも要らない状態だった。
それに気づかず、娘は初めてのスマホゲームで課金してると分かってないままプレイ。
後で判明して、娘は自分じゃないと言ってたから確認したら、課金するのに決済方法の選択や、パスワード入力もいらなくて驚いた。
私が使ってるiPhoneだとパスワードか指紋認証だったし、そういうものだと思ってた。+9
-0
-
125. 匿名 2021/08/14(土) 00:28:26
>>66
後先考えずに行動するのはそう言うのの走りな気がする。
普通は親のお金だから良くないよね?と思うでしょ?盗みと同じだよ。
+2
-0
-
126. 匿名 2021/08/14(土) 00:32:48
これ、クレカ情報はその都度入れないと思い込んでる親が多いらしい。
+5
-0
-
127. 匿名 2021/08/14(土) 00:35:45
>>126
訂正。
その都度入れないと課金できないと思い込んでる親が多い+4
-0
-
128. 匿名 2021/08/14(土) 01:20:35
知り合いの息子さんが、中3の時に月12万使ってた
なのに、怒りもしないしスマホ取り上げたりしなくて変なのって思っていた。
20万超えした時には、さすがに注意したら翌月3万に減っていた。
聞いている私も3万ですんで良かったね😃
なんて言ってしまったけど普通に考えたら中学生が親のお金で月に3万課金するなんておかし過ぎるよね。
自分の息子だったらスマホ没収するわ+14
-0
-
129. 匿名 2021/08/14(土) 01:39:42
>>123
パスワードを盗み見するなって言い聞かせて絶対に見せないようにするのではダメなのかな?+3
-0
-
130. 匿名 2021/08/14(土) 01:50:24
子どもにパスワード知られないように気を付けないとね+1
-0
-
131. 匿名 2021/08/14(土) 01:51:49
>>13
そうだよね。普通なら例えできる状況にあったとしてもやらない。親の普段の教育でしょ。うちはゲームの課金とかネットの良い所と悪い所をこれでもかってくらい言い聞かせてあとは自分の判断に任せてる。自分で判断できないと意味がない。+6
-1
-
132. 匿名 2021/08/14(土) 01:57:55
スマホ無い時代に小学生だったけど賭けジャンケンで数万円のやりとりになってる人がいたと問題になってたなぁ。
やる人はやるんだよね。
大人になってわりと課金しちゃう今、課金しないといられない!って瞬間があって自分が怖いので子供に経験させるのはまずいよね。
スマホなら管理もしやすいだろうに。+0
-1
-
133. 匿名 2021/08/14(土) 02:14:04
>>76
それを把握できてる親ばっかりじゃないって話でしょ+2
-1
-
134. 匿名 2021/08/14(土) 02:45:40
親がデジタルに疎いのが原因+4
-0
-
135. 匿名 2021/08/14(土) 03:24:43
スマホにもセキュリティソフト入れなよー。時間も見れるサイトを制限したり、時間制御、居場所も分かる。+0
-0
-
136. 匿名 2021/08/14(土) 04:06:17
>>123
そこじゃないでしょ。それじゃ泥棒対策じゃん。
人のパスワードを盗み見しない、見えても悪用しない、ってことを教えないとダメじゃない?+22
-0
-
137. 匿名 2021/08/14(土) 06:52:51
某大手通信会社で、料金担当してます
たまに名義は子供にして、支払い者親にしてる家庭ありますが、名義は絶対親にした方がいいです
例え親でも本人承諾必要なときに大変面倒です
+2
-1
-
138. 匿名 2021/08/14(土) 06:54:42
>>124
ただより高いものはない+1
-0
-
139. 匿名 2021/08/14(土) 07:05:39
>>1
何かさースマホ側も誘導させやすくしたり簡単に決済出来るようにしてるのが憎たらしいよねw
クレジットもぼーっとしてたら勝手に登録されていてすぐ買えるようになってるけど履歴を外す時はちょっと難しくしてあったり😡
気を付けるのが一番。+0
-0
-
140. 匿名 2021/08/14(土) 07:07:33
>>37
ピッチのときネットに繋いだだけでお金がかかるのがよく分からなくて請求で15000円かかってビックリした。
メールするのにもお金かかってたねぇ🙄+2
-0
-
141. 匿名 2021/08/14(土) 07:08:02
パケ死巡りめぐって…+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/14(土) 07:11:09
>>38
私もATM近くに置いてあるパンフレットとか眺めてたなー(笑)
後ろの人に迷惑にならないように待合スペースで待ってたり+0
-0
-
143. 匿名 2021/08/14(土) 08:16:05
>>9
強くなるにはひたすらレベルを上げるしかなかったよね+3
-0
-
144. 匿名 2021/08/14(土) 08:26:18
前に使ってたスマホを家でWi-Fi繋げてゲーム用にしてたけどクレカ情報そのままで8000円くらいのよくわからない変なゲームとられたことがあった( i _ i )その値段でよかったわ。と思ったけど+0
-0
-
145. 匿名 2021/08/14(土) 08:36:03
だめ!と言い続けて大人になってからゲーム課金する人もいるけど、子供の頃からいつでも課金してれば歯止めはきかなくなりそう。
うちも誕生日やテスト合格の時に課金する時もあるけど、何でもない時に、これ欲しい!としつこく言われて昨日も怒って拗ねてた。でも課金しなかった。+0
-0
-
146. 匿名 2021/08/14(土) 09:15:35
>>45
なにその子怖い…
自分の親に何か買ってもらえなくても、もっと働けなんて思ったことないわ+12
-0
-
147. 匿名 2021/08/14(土) 09:50:41
>>28
どういう訳かデータ消したと思っても消えてなかった+0
-0
-
148. 匿名 2021/08/14(土) 10:30:49
>>28
クレカの現物が見れるなら、簡単に課金出来ちゃうよ
iPhoneだと本体の設定で毎時パスワード確認にでもしておかないと顔認証で課金も出来ちゃう+2
-0
-
149. 匿名 2021/08/14(土) 10:34:15
>>66
ウチの子の学校でゲーム名指定でプレイさせないか、しっかり監視の下でプレイさせて下さいってプリントが配られたよ
フォートナイトだったと思う
子供同士での課金合戦だったり、有料アイテムあげるから俺の言う事を聞けって感じの事があって問題になった+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/14(土) 10:38:14
>>124
キッズフィルタリングって有害サイトのブロックだけじゃなかったっかな
後はアプリの年齢指定がかかってるやつはDL出来なくなるんだっけ+0
-0
-
151. 匿名 2021/08/14(土) 10:43:28
今小さい子を子育てしてる人に言いたい!これからもっと子育てしにくい時代になるよー
子供が親より上になるね。対等でさえいられなくなる時代になるわ。+1
-2
-
152. 匿名 2021/08/14(土) 10:56:49
クレカとスマホをまず繋がない。面倒だけど使うときは毎回入力して絶対保存しない。
1回Amazonプライムとクレカ情報をそのままにしたことがあって、娘が知らずに有料で映画レンタルしててびっくりしたw
すぐ通知来たから良かったけど、パスワード知られたり証拠隠滅してまで課金する子供は早く手を打たないとやばいと思う。+6
-0
-
153. 匿名 2021/08/14(土) 11:25:21
>>10
Switchの解除をYouTubeとかでパスワード解除の仕方とかを見て設定を0000に戻させれたりするよ
みまもり設定を親がしてて、何度パスワード変えてもまた子供が何度パスワード変えてきたりする
取り上げたらいいんだけど次はしないからと言っても子供は一回やり方を覚えるとゲームしたいが為にまた解除
+4
-1
-
154. 匿名 2021/08/14(土) 12:08:24
>>123
家庭内でも盗みじゃない。
ひっぱたく案件。+2
-0
-
155. 匿名 2021/08/14(土) 12:09:47
>>153
カスガキ。
それなぁなぁにしてると、社会に出て盗み働くよ。
煽ってるわけでも、つりでもない。もっと真面目に考えた方がいいよ。+13
-0
-
156. 匿名 2021/08/14(土) 12:44:03
>>30
子供はガチャじゃねーぞ
育成ゲーだからね
子供がハズレって親が自分の無能さから目逸らしちゃダメ
+0
-0
-
157. 匿名 2021/08/14(土) 14:00:00
中学の時、親の携帯でカイロパーク会員登録してやってたけど(許可は取っていた)
今のゲーム課金を思えば安いもんだったな
月300円だったもん+0
-0
-
158. 匿名 2021/08/14(土) 14:45:17
>>64
親がどんなに真摯に言っても響かない子は響かないみたい
学生時代に不良だった子が言ってたけど
自分は親に叩かれるのが嫌だからしなかったけど
もし言って聞かせるだけの親だったら窃盗とかしてたと思う
と言ってたのを覚えてる+0
-1
-
159. 匿名 2021/08/14(土) 16:58:32
へ?なんでそんなことになるの?
パスワードとか暗証番号とか子供に教えてるって事?
うちじゃ信じられない+0
-0
-
160. 匿名 2021/08/14(土) 17:06:00
子供が勝手にやったんなら、分割でもいいから、最後まで責任持って払わせたら?
うちは自分でゲームや音楽で課金したいなら、iTunesカードとかGoogleカードとかを自分で購入させてますよ。
ママ友でも子供の勝手な課金に困ってる人がいるけど、なんできちんと叱ったりしないのか、課金できないようにしないのか不思議でたまらない。+3
-0
-
161. 匿名 2021/08/14(土) 17:06:57
>>152
その通りです+1
-0
-
162. 匿名 2021/08/14(土) 17:08:32
>>115
あーいえばこう言うタイプだね。
どっちでもいいわ。+0
-0
-
163. 匿名 2021/08/14(土) 20:55:57
>>45
そのコメント見てお年玉でも同じこと思いだしたわ。
大人なんだからもっとくれてもいいのにみたいな内容だったかな。
+2
-0
-
164. 匿名 2021/08/15(日) 02:38:54
うちはパスワードを1週間ごとに変えてるから課金の心配はなし。
ただ、私の場合は指紋認証なのよ。
パスワードをメモ用紙に控えてるけど金庫に閉まってて一定期間過ぎたら破棄してるわ。+0
-0
-
165. 匿名 2021/08/15(日) 09:21:48
>>1
子供のしつけが悪いってことと
親が管理できてないってことを露呈してるだけだと思う…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国民生活センターは12日、保護者に無断でクレジットカード決済をするなど、小中高校生のオンラインゲーム利用を巡る相談が2020年度、全国で過去最多の3723件に上ったと発表した。