
動悸、震え、発汗も…「電話恐怖症」になりやすい人は? 治療法など解説
169コメント2021/08/16(月) 07:57
-
1. 匿名 2021/08/12(木) 09:50:36
Q.電話恐怖症を発症しやすい人の特徴はありますか。
田中さん「コミュニケーションがもともと苦手な若年者に多いと思います。男女差はないでしょう。ただ、電話での対人トラブルが原因となって電話恐怖症を発症するケースは、若年者から高齢者まで幅広い年齢層の人にみられると思います」
Q.「自分は電話恐怖症かも」と判断するためのポイントはありますか。
田中さん「電話恐怖症をセルフチェックする、広く知られているツールはありません。そのためひとまず、『電話がとても苦手である場合』と『電話の音が鳴ると動悸や震え、不安感など心身の症状が出現する場合』を区別し、後者であれば、電話恐怖症である可能性が高いと考えてよいと思います。
Q.電話恐怖症は治すことができますか。
田中さん「状態・病態によって対応・治療は異なると考えられます。もともとコミュニケーションが苦手で、たまたま電話越しでのコミュニケーションの困難さが発覚した場合、しかも、今後も電話を使用する頻度が高い場合は、社交不安障害に準じた治療が行われます。薬物療法を行う場合もありますが、まずは認知行動療法、行動療法によって、電話でのコミュニケーション場面に慣れてもらうようにしていきます。
電話での対人トラブルが原因で発症した場合は、しばらく、電話の使用を中止しながら、PTSDに準じた治療が行われる可能性があります。心身の症状が頻繁に、かつ強く出現する場合には、一時的に薬物療法を併用することがあるかもしれません。聴覚過敏がひどくて電話恐怖症を発症した場合は、『電話にカバーをかけるなどして音量を小さくする』『着信音を変更する』『家には電話を置かないようにする』などの対策が考えられます」+17
-5
-
2. 匿名 2021/08/12(木) 09:51:35
会社はともかく、滅多に鳴らない自宅の電話が鳴ると超驚く+210
-1
-
3. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:32
固定電話は何故か怖い。+136
-4
-
4. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:39
今の時代なんでも○○恐怖症てことにしてもらえるから楽だなって思う+140
-28
-
5. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:40
今の若い子、電話嫌いな子多いよね+126
-2
-
6. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:49
切れるまで画面見つめてる+71
-1
-
7. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:51
電話苦手で、滅多と電話かかってこないからこそ、電話が鳴ると嫌な知らせか?!ってなってドキドキ止まらなくなる。一般的なプルルルって音も怖いから、なるべく電話っぽくない音を設定してるけどそれに慣れるとその音を怖く感じるようになる悪循環・・・(伝われ)+103
-0
-
8. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:56
私もこれ
子どもの頃、家にかかって来た電話には絶対に出るなと言われてたのが原因のような気もする+11
-1
-
9. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:14
なんでも〇〇症ということに違和感がある
免罪符的な+61
-6
-
10. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:15
仕事なめてんの!?+34
-30
-
11. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:16
スマホに着信来る0.1秒くらい直前、画面が切り替わる瞬間が嫌い
たまたま見てしまうと心臓バクバクする+70
-3
-
12. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:16
仕事を除いて電話なんて業者以外からかかってこない+4
-0
-
13. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:45
>>5
無料通話アプリは30代以上しか使っていないのかな?+15
-0
-
14. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:51
私は電話ももちろんインターホンも怖いです。+106
-0
-
15. 匿名 2021/08/12(木) 09:54:05
慣れ。何でも自信が無い時は嫌なもんだ。回数こなしていくしかない+47
-3
-
16. 匿名 2021/08/12(木) 09:54:05
慣れでもあるけど恐怖症って言われたら何も言えなくなるわ+19
-0
-
17. 匿名 2021/08/12(木) 09:54:15
昔の電話は出るまで相手もわからなかったから今よりもっと恐怖だった。
今は予め番号もわかるしまだマシ。+52
-0
-
18. 匿名 2021/08/12(木) 09:54:24
専門学校行くために一人暮らし始めたのに親が1日一回は連絡入れてほしいってのとこっちからかけないと向こうからかけてくるがずーっと続いて電話怖くなって電源切ってノイローゼになった+6
-7
-
19. 匿名 2021/08/12(木) 09:54:37
>>9
触れちゃいけない感あるよね+8
-1
-
20. 匿名 2021/08/12(木) 09:54:41
固定電話じゃなくてもスマホの着信音で毎回ビクってなるのだが…+10
-0
-
21. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:11
前に居た会社で3コール以内に必ず全ての電話に出なきゃならなくて、保留しながら3回線出てた時は病んだ+16
-0
-
22. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:25
テレホンアポインターでクレーマーも大好物なくらい平気だけど、転職したては電話が怖いよ。
要は知識がないから来た電話に答えられない、聞き取れないのが恐怖。
特に今大手に入ったから内線がすごい。しかも国内統括財務部とか態度がすごいから聞き返すと機嫌が悪い。
そして怖い、プレッシャーの悪循環よね。+77
-0
-
23. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:29
>>15
今はその嫌って言うのが優先されるよね。
嫌でも耐えて挑戦を促すとハラスメント扱いだよ。+16
-2
-
24. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:48
>>10
パワハラ!って言われちゃうよw+11
-3
-
25. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:06
お金もらってるんだからさ+6
-2
-
26. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:07
>>4
異常だよね
〜症、〜障害
過保護過干渉の世間が人を楽にしてるようで苦しめてると感じる+46
-13
-
27. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:28
>>5
今て固定電話ない家も多いから、スマホでの通話は良いけど職場の固定電話だとビビる人多いよね
私も電話苦手だから気持ちは分かるけど笑+33
-2
-
28. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:39
>>18
言っちゃなんだけどそのレベルならノイローゼだらけになりほう+7
-0
-
29. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:40
私はピンポン恐怖症+22
-0
-
30. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:46
恐怖症なら事務職にはならないでください。
おねがいします。+26
-5
-
31. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:46
聴覚情報処理障害があって会社の電話には極力出たくない。過去何度も会社名を聞き間違えたのがトラウマ。長ったらしい名前だと二度聞いてもわからず、お客様に呆れられ上司に叱られまくっていた。もう二度と受付業務はやりたくない。+6
-4
-
32. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:59
仕事の電話とるのめちゃくちゃ緊張したなぁ。相手と話すのももちろんドキドキするけど、周りの人に応対を聞かれるのが一番嫌だった。+34
-0
-
33. 匿名 2021/08/12(木) 09:57:12
昔は電話帳に載っていたから変な電話も多くて、子どもの頃からいやな目にあったので、今は家に固定電話がなくてホッとしている
高齢者の詐欺電話や勧誘の温床になっているので実家の固定電話も撤去したいくらい+4
-0
-
34. 匿名 2021/08/12(木) 09:57:15
休日の職場から電話恐怖症
前日のミスの確認の電話かシフト入れない?の電話か
前者なら困るから出るけどたいてい後者…+4
-0
-
35. 匿名 2021/08/12(木) 09:57:26
対人恐怖症として治療すればいいんじゃないか?+3
-0
-
36. 匿名 2021/08/12(木) 09:58:23
うちの子(小4)電話の作法知らないわ、、
〇〇と申しますが▲さんいますか?とか昔は自然に覚えたけど今はなかなか。
家の電話は絶対取らないでねって躾けてるしなあ。+2
-2
-
37. 匿名 2021/08/12(木) 09:58:28
コールセンターで働いてた時、画面をさす指が震えたり、通話中に動悸がするって人結構いたわ。
+22
-0
-
38. 匿名 2021/08/12(木) 09:58:47
電話恐怖症久びさにきいた
仕事モードだといいけど、プラベはやだ+2
-0
-
39. 匿名 2021/08/12(木) 09:59:05
>>18
いや、1日1回くらい連絡してやれよ。+7
-5
-
40. 匿名 2021/08/12(木) 09:59:27
>>36
電話取らないなら電話の作法知らなくて当たり前じゃない?+13
-0
-
41. 匿名 2021/08/12(木) 09:59:44
電話嫌い
事務も電話対応多いからやめた
今はクリエイティブ職で電話なくて平和+5
-0
-
42. 匿名 2021/08/12(木) 09:59:46
>>5
それは嘘だと思う。
無料通話アプリで親しい人とは長時間話したりオンラインゲームでボイチャしてる人いっぱいいる
ただ、仕事や知らない人に敬語で対応が嫌なだけだと思う。(自信がないからやりたくなくて言い訳してるだけ)
+36
-3
-
43. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:33
外線はいいけど内線マジ嫌い。+1
-1
-
44. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:56
なれだね
初めて入った会社は電話対応のマニュアルをしっかり作ってくれてたから助かった
回数こなすと対応はテンプレになるし、イレギュラーがあってもなれる+8
-0
-
45. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:59
仕事でも用事があるならメールで連絡して欲しいと思う
忙しい時に電話かかってくると迷惑+6
-3
-
46. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:02
>>10
なめているかは知らないけど怖いこと嫌なことを主張するのは当然の権利って思っていそう+10
-8
-
47. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:07
>>28
時間不規則で課題もあるのに電話毎日してくるんだよ
しかも学校での出来事とか他愛もないこと聞くためだけに
嫌になるわ+4
-2
-
48. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:28
できれば登録してない番号、非通知は出たくない+16
-0
-
49. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:28
子供の頃、一人で留守番中にかかってきた変な電話の男の人に怒鳴られてから電話苦手+3
-0
-
50. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:31
>>42
勝手だなー+9
-1
-
51. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:48
会社の固定電話出れない人へ
昔なら、親の教育不足で済んだんだけど
今だと、電話恐怖症ならぬハラスメント恐怖症で、何も言えない😢+4
-0
-
52. 匿名 2021/08/12(木) 10:02:14
この言葉携帯持つようになって聞くようになったね
メールからの影響かね+3
-0
-
53. 匿名 2021/08/12(木) 10:02:26
>>18
毎日はキツイな
親子の温度差あるとね+6
-0
-
54. 匿名 2021/08/12(木) 10:02:49
>>34
ミスの電話の方がドキドキが止まらなくて嫌だわ
シフト入れない?の電話だったら、なーーんだ、良かった〜とホッとしそう
出るの嫌なら用事あるから無理ですと断ればいいだけ+2
-0
-
55. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:15
>>11
なんか分かる。職場の電話も、音がなる前にディスプレイが点灯するんだけど、あの瞬間『うわ…』ってなる。+25
-0
-
56. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:15
>>9
わかる。
それでこっちがちょっと不満言ったら今度は○○ハラとか言って
弱い人に合わせまくらないと悪者になる世の中になってきてる。
我慢してるだけでこっちもつらいし怖いし不安だけど仕事だから頑張ってるまじめな人も多いよね。
結局そういう人は一人で抱えて悩むだけで何にも解決してない。
もともとわがまま言えただけの人がいい言い訳ゲットできただけだわ。+9
-1
-
57. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:17
>>2
解約しちゃえば+1
-2
-
58. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:33
>>2
特に夜中ね
悪い想像しか出来ない+10
-0
-
59. 匿名 2021/08/12(木) 10:05:09
私もそうだったけど、自意識過剰が邪魔してるんじゃないかと思っている+4
-0
-
60. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:24
事務の人が留守時。職場の若い子、電話が鳴ると取ろうとせずこっちをまず見てくる。で、私が出るしかない。通話が嫌で嫌で毎回心臓が口から飛び出そうなくらい緊張する。せめて半々くらいで出て欲しい。+12
-0
-
61. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:50
>>39
マジで言ってる?
子離れ必要じゃない?+4
-1
-
62. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:30
>>1
母親から時間を問わず 電話でねちねち愚痴泣き落とし罵詈雑言聞かされてた時は 電話がなると恐怖で冷や汗動悸が出たよ
長い間 固定電話は電話線抜いて携帯も電源落として必要な留守電を掛けなおす生活してた
不都合だったけど携帯が光るだけで体が震えたし、医院待合室や美容院でかかって来ることが無いはずの電話の音にも震えてたから
母親のは着拒して数年前たった今は気持ちがだいぶん落ち着いたから一般電話は再開してる
元を断つこと、時間をかけることは回復に大事。+5
-0
-
63. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:06
>>51
新入社員の時代、とくに4.5.6月にたくさん電話に出て慣れないとね。
失敗しても、新入社員さんかな?頑張ってね!って許してもらえる時期なんだから。
電話に出て、誰かに繋ぐだけなんだし。+10
-0
-
64. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:25
わかる
私むかし家にたまにエロ系のイタ電たまにかかってきたのがトラウマで、今でも電話怖い。
でも働き始めたらそんなの言い訳にできないから率先して電話取り始めたら、周りのジジイとか同僚が「電話とるのはがる子さん(の仕事)」みたいになって全く電話出なくなった事ある。+5
-0
-
65. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:04
これはもう慣れじゃないの?営業事務で自分から毎日電話応対あるけど、慣れたよ。
たしかに初めは苦手だったし、受けるのが無理だったけど今はなんてことないし、プライベートでも予約電話とかは自分からガンガンかけられるようになった+9
-0
-
66. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:06
電話を上司に聞かれるのが嫌+4
-0
-
67. 匿名 2021/08/12(木) 10:12:04
>>63
怖くて電話に出られないという主張はできる謎よな。
私はそんな主張の方が怖くてできなかったわ。+8
-1
-
68. 匿名 2021/08/12(木) 10:12:26
>>5
若くなくても嫌いです。+28
-0
-
69. 匿名 2021/08/12(木) 10:12:59
幼稚園児の頃に電話の音や機械の声が怖くて家を飛び出した記憶がある。音や声が大きかったのか、外にいても聞こえるから尚更怖かった。
高校生の頃、コンビニのバイトでクレームが入って泣きながら対応して益々怖くなった…('-`)+2
-0
-
70. 匿名 2021/08/12(木) 10:13:47
>>4
労働恐怖症です+20
-1
-
71. 匿名 2021/08/12(木) 10:14:29
いつも電話は上司が出る職場だけど、
上司が出張でいない日は自分が取ることになってるから
出張当日どころか前々日くらいからずっとお腹壊してる
これも電話恐怖症に入るかな?+3
-0
-
72. 匿名 2021/08/12(木) 10:14:44
電話、本当に苦手。
家族からかかってくるのもダメ。
留守電聞くのもダメ。
何故かポストを開けるのも怖い。
自分にとって不利益な情報が入ってくるのが怖いから(怒られたり)
親の借金取りの電話がよくかかってきていたのがトラウマなのかな。+5
-0
-
73. 匿名 2021/08/12(木) 10:15:00
>>5
電話嫌いと言うか、応対の仕方が分かっていない人が多いですね。
電話に出ても名乗らないから、名前から聞き出さないといけないとか、
(ひどいと先方からかけてきてるのに名乗らない強者までいるから驚く。)
宛先人がいないと、こっちに「どうしたらいいですかね?」と聞いてくるとか。
私は宛先人のスケジュールまで分からないさ~;
そっちでスケジュール管理してないんかい?
確認しておくれよ~。
ひどいとメモすら取らずに聞いてるから、
メモの為にまた最初からは話さなきゃいけなくなる。
初々しいな~とは思うけど、
いつの間にかそれでは許してもらえない時が来ちゃうんだよ~、頑張れ~。+17
-1
-
74. 匿名 2021/08/12(木) 10:15:20
知らない番号からかかってくるのがすごく怖い
たまに携帯会社のアンケート?かなんかでかけてくるやつ本当にやめてほしい+6
-0
-
75. 匿名 2021/08/12(木) 10:20:09
最近入ってきた事務パートさんが電話苦手らしく私は電話出れませんって言い出した。
事務って電話応対必須だと思うしなんで事務選んだのか謎。+12
-1
-
76. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:08
>>15
自分も電話とるなんて信じられない&取ったら取ったでテンパって相手のはなし耳に入らない…だったけど電話でやり取りがメインの部署に異動したらいつの間にか慣れてた
むしろ一番に取ったろぐらいになってた。
失敗してもいいから若いうちに回数こなすのがいいよね。+15
-0
-
77. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:49
電話ストーカーにあってから着信音恐怖症。
着信拒否できない状況だったから毎日怯えていた。+2
-2
-
78. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:52
>>5
若いから慣れてないだけじゃないの?+3
-0
-
79. 匿名 2021/08/12(木) 10:27:10
>>73
ガルでは電話しながらメモなんて取れるわけないに大量のプラスだよ
メモ取らないと抜けが出るにはマイナスがたくさん+3
-0
-
80. 匿名 2021/08/12(木) 10:27:26
>>70
同じく
高校卒業からアラフォーの現在まで働いたことないです
たぶん一生働くことはできないと思います+0
-6
-
81. 匿名 2021/08/12(木) 10:27:50
>>5
プライベートならどうでもいいけど仕事で嫌いとか知らんわってなる+13
-1
-
82. 匿名 2021/08/12(木) 10:28:36
>>15
私もそうだった。会社の電話が鳴ると出たくなくて見てみぬふりしたりしてたけど、転職してコールセンターで働くようになったら全然平気になった。
電話応対するのが仕事だから当たり前なんだけどね。
慣れだよ慣れ。+4
-0
-
83. 匿名 2021/08/12(木) 10:28:41
>>76
偉い!がんばったね!+6
-0
-
84. 匿名 2021/08/12(木) 10:28:46
動機や震えがあるなら、こなして慣れるというのは無理だろうから精神科とか心療内科行くしかなくない?+1
-2
-
85. 匿名 2021/08/12(木) 10:29:43
>>2
怖いよね
一時期、急に鳴るようになって恐る恐る出たらもつ鍋の予約をお願いされたよw
間違い電話でよかったw+1
-0
-
86. 匿名 2021/08/12(木) 10:31:10
>>4
こういうこと言ってくる人が必ずいてしかも粘着質でしつこいから、プラマイゼロですよ
楽じゃないです+7
-7
-
87. 匿名 2021/08/12(木) 10:31:33
>>10
本当それ!
そんなに電話が嫌なら電話応対ない仕事に就けばいいだけ
怖いから、嫌だからってやらないって同じ給料貰ってて下手すりゃその人の分の電話まで出なくちゃいけない周りのことはどうでもいいの?って思う+20
-3
-
88. 匿名 2021/08/12(木) 10:31:52
>>63
何ならその時期に出来る仕事って取次くらいしかないんだからね。
わたしも最初緊張しながらやってて頑張ったつもりだったけど「新人さん?頑張ってね」て切際に言われてバレてたかと思って恥ずかしかったけど早く慣れようと思った。懐かしい。+3
-0
-
89. 匿名 2021/08/12(木) 10:32:51
>>11
私もビックリしてスマホ自分の顔面に落とした事あるわ
今は全画面表示じゃなくて上にちょっと出るだけだからだいぶ気が楽になった+0
-0
-
90. 匿名 2021/08/12(木) 10:34:04
対エンドユーザー相手の対応が無理
まず相手の要望理解するのも困難な場合あるし、いきなり怒鳴りつけるやつもいるし、お互い常識のあるビジネスマン同士なら問題なく対応できる
ほんとコールセンターで働いてる人凄いと思う+4
-0
-
91. 匿名 2021/08/12(木) 10:37:53
>>5
ナンバーディスプレイとかならまた違う気がする
そんなに電話は苦じゃないけど
今の会社は外線・内線音の長さが違うだけ
どこが鳴ってるかは、微妙な音程の違い(といっても、種類が少ないので2〜3人は被ってる)、聞こえる方向で区別してって言われた
私、端っこだからみんな同じ方向から聞こえるんだけど+1
-0
-
92. 匿名 2021/08/12(木) 10:38:42
>>84
そりゃ慣れないうちはドキドキするし震えるよ。
むしろそれが普通なのでは?
数こなしてくと平気になる人が多いと思うけどねー。
+6
-1
-
93. 匿名 2021/08/12(木) 10:42:02
>>63
うちの会社で新卒の子が慣れるようにみんななるべく出ないようにしてたら泣きながらなんで私ばっかりに取らせるんですかって言い出してびっくりしたw
+8
-2
-
94. 匿名 2021/08/12(木) 10:45:03
>>1
こういうことになるから家電使わないとダメなのよ
子供の頃から電話に出て、取り次ぐことになれなさい+4
-0
-
95. 匿名 2021/08/12(木) 10:45:10
>>26
こういうコメントも過干渉に該当すると気が付かないかな?
+1
-2
-
96. 匿名 2021/08/12(木) 10:45:49
仕事の電話なんて全然平気だけど、プライベートでママ友と電話する時の方が嫌だ。
話を終わらせるタイミングがわからない。+0
-0
-
97. 匿名 2021/08/12(木) 10:47:36
>>93
それに遭遇したら人事部を恨む+6
-1
-
98. 匿名 2021/08/12(木) 10:47:51
新入社員時代、電話とるの怖かったわ
でも新入社員の仕事なんだからねっ!て言われてとって聞き返して先様に叱られ、社名が違う!担当者の名前違う!用件これじゃ足りない!と先輩に叱られ…
電話恐怖症になったけど氷河期でやっと入った会社で…
にしても、最近の新人、ほんと電話とらないよ
とらなくて叱る鬼のような上司やお局がいないんだから、とらないよね。+6
-0
-
99. 匿名 2021/08/12(木) 10:49:36
会社のは仕事だから取る
自分の携帯だと、めちゃくちゃ嫌だ
時間取られる+1
-0
-
100. 匿名 2021/08/12(木) 10:52:43
慣れてないことは緊張したり苦手意識を持ってしまうのは理解出来るけど…
あくまでお金貰ってる仕事なんだし、普通の電話対応とか別に無茶を要求されてる訳じゃないんだから回数重ねて慣れていくしかないじゃんと思ってしまう私は古いんだろうか
そりゃクレーム電話とかならおかしい人もたくさんいるから病むのは分かるけど、普通の電話対応業務ってことでしょ?
何でも◯◯恐怖症ってなぁ…+7
-0
-
101. 匿名 2021/08/12(木) 10:53:01
職場と自宅固定では全く異なるしなあ
家にイタ電が来てた時期があったので、
家の電話では自分から名乗れない
息を詰めて音を聴いてしまう
電話のマナーを知らない奴だと思われるのかも
それでも無理
仕事では全く抵抗ないのは幸い+1
-0
-
102. 匿名 2021/08/12(木) 10:53:56
慣れだよ。
スマホ世代は電話しすぎて公の電話の所作知らなそう。
親も知ってるものと思ってるからね。+1
-0
-
103. 匿名 2021/08/12(木) 10:54:02
>>4
>>9
ガルでも自分はグレーかもとか言ってる人かなり多いよね。実際そんないる?仕事できないとか簡単な計算がぱっとできないとか、それただ頭悪いだけだよね、ぶっちゃけ。
私の友達に「ウチちょっと発達障害あるかも」とか言ってたな。調べてもらったら発達障害でもグレーでもなかった。それでも「発達手帳もらえないし、グレーでもないからそれはそれで辛い。なんなら私みたいな人が一番辛いと思う。」だってさ。
その子仕事できない(本人曰く)しネガティブで自分下げするような発言多いけど、ただ単に私かわいそーアピールしてるだけ。悲劇のヒロイン気取り。
+8
-4
-
104. 匿名 2021/08/12(木) 10:54:45
>>1
小学校のときくらいから嫌な電話しかこなくて電話恐怖症になった
なのに大学の時に旅行会社でバイトしてしまって電話の嵐!すっかり電話得意になった。
すごい深刻な場合以外、多少の壁は乗り越えなきゃ+1
-1
-
105. 匿名 2021/08/12(木) 10:55:03
>>93
そうなんだ。
新人もいっぱいいっぱいなのかな+2
-2
-
106. 匿名 2021/08/12(木) 10:58:55
>>79
ガルちゃん民仕事できない人多いと思う。
そのくせ労働者の権利が〜とかうちの会社のブラックで〜とか文句ばっか。+4
-2
-
107. 匿名 2021/08/12(木) 11:00:24
>>94
おばあちゃんが耳が悪くて
お留守で代わり私がずっと
やったから責任を感じてた。
逆に駄目になりました。+0
-0
-
108. 匿名 2021/08/12(木) 11:07:40
>>105
他に出来ることってあまりないし電話に出ることでどんな取引先がいるのかとか名前知ってもらうとか色々学ぶ事もあると思うんだけどね。
1日に10回もならないから積極的にとらないと電話に出るチャンスなくしちゃうよって言ったけど泣きながらそう返されてお手上げ状態🤷♀️
+3
-1
-
109. 匿名 2021/08/12(木) 11:08:29
>>73
固定にかかってくる電話取ると結構な確率で名乗らない方が増えたんだけど、こういう事だったんだ
受話器取って「もしもし」って言っても無言だから「切るよ」って言うと慌てて名乗るんだよね…
そんな事で怒りはしないけど、イタ電かと思っちゃうからちょっとやめてほしいな+0
-0
-
110. 匿名 2021/08/12(木) 11:09:05
>>103
その人といて疲れない?
何事も全力でやれとは言わないけど明らかに努力する気がかけらも無い人は嫌だよ+2
-1
-
111. 匿名 2021/08/12(木) 11:10:24
>>79
びっくり。
そうなのですね。
たしかに、メモを取る人でも
一字ずつ読み上げながら書いている人も多いですよね。
私は、書かずに間違われたり、言った言わないなどトラブルになるよりは
ゆっくりでもメモを取ってくれる方がありがたいかな。
メモを取らない人って、報告も
間引いた内容でザックリと報告してくる人が多いですよね。
あなたが間引いて捨てた部分こそ大事な内容なんですけど~って
結局再度先方に確認する羽目になるから、
正直、出来の悪い職場だと露呈しているようで恥ずかしい。+3
-1
-
112. 匿名 2021/08/12(木) 11:11:36
>>93
うわーいじめじゃん。+2
-8
-
113. 匿名 2021/08/12(木) 11:12:45
>>101
それ分かる。向こうもこっちの様子伺ってるんだよね
気持ち悪いから5秒数えて無言のままだったら容赦なくガチャ切りするようにしてる。少しはスッキリする+1
-0
-
114. 匿名 2021/08/12(木) 11:13:34
>>2大体勧誘だから無視する
+1
-0
-
115. 匿名 2021/08/12(木) 11:14:12
>>111
相手がしゃべってる内容を一字一句全て聞き逃さずメモれってほうが無茶苦茶じゃない?速記者じゃないんだから。+2
-2
-
116. 匿名 2021/08/12(木) 11:14:25
仕事できる風YouTuberが仕事で電話を使うのはマナー違反、相手の時間を拘束しているとか熱弁してて笑ってしまった
メールやLINEでやりとりできない内容や顧客もいるんだよ+3
-0
-
117. 匿名 2021/08/12(木) 11:15:38
>>112
仕事覚える気がないんだろうね+6
-1
-
118. 匿名 2021/08/12(木) 11:17:35
ガチコミュ障の私からすれば、人と面と向かって話すほうが苦痛。
電話のほうが向こうから見られないし向こうも見えないし気が楽。+6
-1
-
119. 匿名 2021/08/12(木) 11:19:06
電話恐怖症ではなかったけど上司からの電話を取るたびに言いがかりに近い文句ばかり言われ続けてパニック障害になった。+2
-0
-
120. 匿名 2021/08/12(木) 11:22:16
>>74
基本的に出ない
で、あとでネットで番号検索
電話帳ナビってアプリ入れとくと
迷惑電話とかは着信に「不動産投資営業」とか表示してくれるよ+3
-0
-
121. 匿名 2021/08/12(木) 11:23:54
慣れてないからとかじゃなく本当に恐怖症の人は電話に出る可能性のある職は避けて欲しいね。
たかが電話かもしれないけど、電話に出る出ないって人間関係にも影響する気がする。
電話に出る事で自分の仕事が止まっちゃうから誰だって本当は出たくないよね。
+8
-0
-
122. 匿名 2021/08/12(木) 11:25:37
コールセンターで一週間バイトすれば慣れるよ。
受電だけのとこでもいい。
数こなして慣れるしかない。+5
-1
-
123. 匿名 2021/08/12(木) 11:26:39
>>121
たしかに、電話に出なくていい仕事もあるからね~。
そこで選んだっていいと思う。+2
-0
-
124. 匿名 2021/08/12(木) 11:29:01
>>93
それは伝えておかないとねw
察しろという感じならかわいそう。+1
-0
-
125. 匿名 2021/08/12(木) 11:42:51
>>124
初めに伝えてるよ!
研修期間は積極的に出るようにしてねって。
私の目がある時に電話対応みてあげないと言葉遣いとか対応の仕方とか指導してあげられないんだよね。
+3
-0
-
126. 匿名 2021/08/12(木) 11:46:58
>>115
書き方が悪かったのかな。
話している言葉を一字一句すべて書き出して欲しいとまで
極端な話じゃないです。
先方の会社名・部署名・名前・連絡先(ここまでは基本だと思うのですが、)
伝言内容について
例えば
Aについて書式はB式で作成して明日までに誰宛てに送ってください。
の内容を、
「Aを明日までに送ってください。」だそうです。
と報告されても、困るんです。
大事な部分があちこち間引かれて使える伝言になっていないので、
また先方に連絡して
書式は?期日は?宛先は?と確認し直さなきゃならなくなります。
しかも、そういう人は
「お伝えくださいと言われたから伝えれば良いと思った。」と、
先方の連絡先すら聞いていない事もあったり。
(まあ、そこに関しては大体がやり取りのある相手が多いので
連絡先を以前に交換している場合が多いので、調べればわかるりますが)
箇条書きでも伝われば良いのですが、
箇条書きにしても尚内容が足りないという意味の間引きです。
+3
-0
-
127. 匿名 2021/08/12(木) 11:59:57
>>5
おばさんでも取りたがらない人多い+2
-1
-
128. 匿名 2021/08/12(木) 12:01:29
>>122
コールセンターで仕事したことあるけど
それでも相変わらず会社で電話取るのは苦手だった
コルセンは客しか掛けてこないけど
会社は色んな人が掛けてくるから+1
-2
-
129. 匿名 2021/08/12(木) 12:05:34
>>92
慣れてそうはおばさんおじさん、ジジイやババアもこういう症状出ても同じことは言えないよ
電話必須なら病院へGOでしょう+0
-0
-
130. 匿名 2021/08/12(木) 12:11:48
私の前の事務の人が
電話出たくないと出なかったみたい。
私は全然出るので
それだけでありがたがられたw
むしろ会社に営業でんわしか
かかってこないから
気持ちが楽、
むちゃくちゃ冷たく切る+2
-0
-
131. 匿名 2021/08/12(木) 12:15:13
新卒で勤めた会社が超ブラックで
一日100本以上かかってくる電話を
ほぼ全部一人で取らされたけど(他の仕事も抱えた上で)
それでも電話は苦手+3
-0
-
132. 匿名 2021/08/12(木) 12:22:33
うちの部署、本当に電話出ない奴が多すぎて殺意湧くレベル。
各担当ごとに番号分かれてるから自分の担当宛の電話はちゃんと出ろって感じなんだけど、ほとんど出ない。百歩譲ってテレワークならまだしも出社して席で作業してるのに何なの?耳遠いんか?ってレベル。
鳴り続けてうるさいから渋々出るとその度に作業が中断されるし、変な電話営業や社内の横柄な奴の対応しなきゃで色々とストレスがすごいんだよね。
今の若手は電話なんか出なくて当然って顔してる子が多いけど、じゃあ代わりに何ができるのかね。
貢献できることが少ないなら雑用でも何でもやらないといる意味ないじゃんって思っちゃうんだけど。
結局スムーズに電話に出ることができる人に負担がかかってる。+4
-0
-
133. 匿名 2021/08/12(木) 12:34:12
>>132
毎年数人新卒の子が入ってくるけど進んで電話取れる子はやっぱりその後も成長が早いし仕事ができる子が多い。そういう子ってもちろん電話だけじゃなくて色んな方面で努力してるんじゃないかな。
最近の若い子はって一括りにするのはよくないなって思う。ちゃんと頑張ってる子は頑張ってるって感じる。+5
-0
-
134. 匿名 2021/08/12(木) 12:35:11
コミュニケーションは好き。
ただ、電話だと聞き取れない。
聴力に問題ないのに聞こえない。+4
-0
-
135. 匿名 2021/08/12(木) 12:36:02
>>60
「ごめん、今手が離せないからおねがい」って言えばいいと思う
やらなきゃできないし、30も40もなって電話怖いって言わせてらんない+7
-0
-
136. 匿名 2021/08/12(木) 12:56:50
>>46
権利ねえ。。
何でも権利、権利って
めんどくさい人って関わりたくないわ+3
-0
-
137. 匿名 2021/08/12(木) 13:09:41
>>4
楽じゃないよ
名前がついたところで治る訳じゃないんだから+5
-2
-
138. 匿名 2021/08/12(木) 13:49:36
>>23
社会人2年目です。わたしの同期もそういう事言う人いる。何しに来てんだ?君がしない分私が大変なんですけど!変わりはいくらでもいるから仕事辞めてくれ!って思う。+6
-0
-
139. 匿名 2021/08/12(木) 13:54:52
>>76
ね!母ちゃんのパソコンと同じだよね!苦手だから無理だわぁ〜って触る前から毛嫌いするよりやってみたら意外と大丈夫だった的な+0
-0
-
140. 匿名 2021/08/12(木) 13:55:42
>>127
それはない。今は若い人に気を使ってオバサンのほうが電話取ってるよ。注意したらパワハラって騒がれるからね。+2
-0
-
141. 匿名 2021/08/12(木) 14:00:10
>>37
うちの会社は、パニックになった方がいた。電話苦手なのに何故コルセンの仕事にしたんだろう、と思いました。+1
-2
-
142. 匿名 2021/08/12(木) 14:17:36
>>5
50代のおばさんも電話苦手な人多い。
私が他の電話や業者の対応してたときに鳴ってる電話と私を交互にチラチラ見られたけど、どうしろと‥+4
-0
-
143. 匿名 2021/08/12(木) 14:18:41
>>76
私も電話対応苦手だったけど数こなしてたらできるようになった。
いまだにメモは人に渡すのは書き直してるけど。+0
-0
-
144. 匿名 2021/08/12(木) 14:55:30
病気なら申告して対処するのが大人。
いきなり辞めたりしない、電話出れないほどの病気なら必ず報告する。
その結果どうするか話し合う。+0
-0
-
145. 匿名 2021/08/12(木) 15:16:20
>>4
電話すごく苦手だったけど、電話応対と並行して仕事を覚えていけば自然と平気になったよ
慣れる前に無理だと諦めてしまえば一生超えられない事が増えるね+2
-0
-
146. 匿名 2021/08/12(木) 15:22:53
私の40だけど20才くらいから電話の呼び出し音ダメで携帯が普及したら他人のラインの音とかもちろん呼び出し音、インターフォンの音もダメで誰にもわかってもらえなくて最近の若者のお陰でようやく認知されてきて嬉しい。+0
-2
-
147. 匿名 2021/08/12(木) 15:25:09
>>139
お母さんだって仕事になればちゃんとすると思うよ
給料もらってたら自然と責任が生まれるから+0
-0
-
148. 匿名 2021/08/12(木) 15:56:53
変な電話有ったのがトラウマで
(性的な…)
固定電話は今だに苦手。+0
-0
-
149. 匿名 2021/08/12(木) 16:19:02
>>5
馴染みのない相手から電話がかかってきたら誰だって構えるし、出来ることなら取りたくないよね。流石に甘えてると思うわ
仕事だってことを理解してなさそう+1
-1
-
150. 匿名 2021/08/12(木) 16:23:24
>>79
そうなんだ?
メモを取らなくても内容を覚えてるならいいけど、そういう人に限って大抵なにかしら抜けてる気がする+1
-0
-
151. 匿名 2021/08/12(木) 18:00:36
>>137
端からなおす気がないってのも多い+0
-1
-
152. 匿名 2021/08/12(木) 19:35:27
まだナンバーディスプレイが浸透してない
小学生の頃に電話出たとき、
電話相手から
同級生の電話番号を誰でもいいから教えろと言われて、断ったときに
今からお前の家行ってお前を○ろす、
家も燃やしたるって脅されてから
電話嫌いになってプライベートでは電話使いません。
仕事上、電話を使わないといけない仕事なので
薬飲みながらしてます。+0
-0
-
153. 匿名 2021/08/12(木) 20:25:23
厳しい職場で新人のときは緊張でしどろもどろだったなぁ
しかも聞き取れない!ペン出す→メモ帳出すっていう動作の前に電話受けるし、メモを取る間もなく早口で言われて参った
今の職場は電話機のおかげか聞き取りやすいし、焦ってもしゃーない精神+0
-0
-
154. 匿名 2021/08/12(木) 20:29:53
>>126
日付時間、名前、要件、誰宛…基本の部分無しに「○○らしいです〜」みたいな話し言葉のまま伝達されても困るよね
マニュアルとして全部記入するメモ帳を用意しても、空白や書き漏れがあってなんでやねんってなる+1
-0
-
155. 匿名 2021/08/12(木) 20:35:53
>>18
私も祖母から朝昼晩着信、留守電にメッセージでノイローゼになったよ
留守電に「寂しいよ〜世話しにきてよ〜」って入っててさ
で、母親からもその件で連絡きてアタマおかしくなりそうだった+2
-0
-
156. 匿名 2021/08/12(木) 20:38:15
>>75
苦手ってだけで一部業務断れるんなら私も朝苦手だから昼からの出勤にさせてほしい+3
-0
-
157. 匿名 2021/08/12(木) 20:40:15
>>154
お分かりいただけて嬉しいです。+0
-0
-
158. 匿名 2021/08/12(木) 20:53:22
会社の電話は平気だけど美容院とかお店の予約の電話する時はめちゃくちゃ緊張しちゃう。笑+0
-0
-
159. 匿名 2021/08/12(木) 21:00:42
>>128
分かります。
会社の取引先の場合相手はこっちが話分かると思って話し出すから新人の時は焦る事多かった!+0
-0
-
160. 匿名 2021/08/12(木) 21:16:15
聴覚的理解が悪くて電話が苦手。
上司からはそれでも頑張って電話取ってると言われたが、目の前に電話がある席だから仕方なしに取ってるだけだよ…内部外部から沢山かかるから電話出たくない…
何度も名前確認するし、声が音に聞こえて内容の意図がわからないことがあるし、間違った内容に脳内変換するし、電話のことでお局さんから怒られるし、毎日憂鬱で泣きたい+0
-0
-
161. 匿名 2021/08/12(木) 21:22:15
>>93
今は新人だからという理由でたくさん電話とらせることをテルハラというらしい…。
それも極端だけど、新人に任せて他の全員は電話に出ないようにとかも極端だと思う。
+1
-1
-
162. 匿名 2021/08/12(木) 21:24:14
>>5
ババアだけど嫌いだよ
メールでほぼ済んでた職場が気楽だった+0
-0
-
163. 匿名 2021/08/12(木) 21:33:16
電話で話していて急に、口調が荒い、きつい話し方を
されると怖くなってしまう。
口調が荒い、いきなりでかい声でドヤドヤみたいな
感じで話されると電話中に心臓がバクバクしてるのが自分でもわかる事がある。
どうにかしたいなって思った事がある。
+0
-0
-
164. 匿名 2021/08/12(木) 21:34:17
>>161
それ初めて聞いた。
+0
-0
-
165. 匿名 2021/08/12(木) 22:42:00
クレーム応対し過ぎて家でも電話の音が鳴ってたり仕事中冷や汗と緊張感で吐き気に襲われてたw+0
-0
-
166. 匿名 2021/08/13(金) 00:36:44
以前事務の仕事してる時、電話応対多くてだんだん一声目の「ありがとうございます、◯◯株式会社でございます」の「あ」が出なくなった。
吃音の一種みたいだけど、結局悪化し、続ける事ができず退職した。
今は電話応対はほぼない仕事だけど、「あ」は相変わらず出てこずすっかり電話恐怖症になってしまった(涙)+1
-0
-
167. 匿名 2021/08/13(金) 03:03:09
30代ですが子供の頃は母がいないときや電話取れない時にかわりに電話とってたから慣れてた気がする。苗字が読み間違えやすかったから間違えてる方で呼ばれたら宣伝の人だって適当にあしらったり、あとFAXの対応とか色々してた+0
-0
-
168. 匿名 2021/08/13(金) 03:30:11
>>7
すごい分かる!
昔着信メロディをひょっこりひょうたん島にしてたんだけど、今は恐怖の歌に変わってしまった。
今は電話ほとんどかかってこないからサイレントにしてる。+2
-0
-
169. 匿名 2021/08/16(月) 07:57:22
>>118
ガチコミュ障なら両方苦手なのでは?
実際私は現実での「会話」っていうコミュニケーションがすごく苦手。
未だに仲が良い人でも自分から何話して良いか分からないし、話してても途中で自分が何言ってるのか自分でも分からなくなったりする。
逆に話を聴く側になっても、理解できなかったり無意識に聞き流しちゃう。
今見たいに文字で伝えたりするのは平気だけど…ってかガチコミュ障だったらこういうやりとりも苦手かな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
電話での応対に苦手意識を持つ人の中には、震えや動悸といった身体症状が現れるなど、「電話恐怖症」に悩む人もいるようです。どう対処すべきか、医師に聞きました。