ガールズちゃんねる

間違った言葉や漢字を使い続ける人

1609コメント2021/09/12(日) 05:32

  • 1. 匿名 2021/08/12(木) 08:43:43 

    知り合いに「本間にありがとう」とホンマを本間と書き続ける人が居て
    めちゃくちゃ気になるけどその人、けっこういい年した人で
    注意もしにくいです

    間違った言葉を使い続けてる人とか周りに居たらどうしてますか?
    間違った言葉や漢字を使い続ける人

    +480

    -23

  • 2. 匿名 2021/08/12(木) 08:44:33 

    わざとじゃないの?関西の子って結構それ書いてるの見るから関西特有の使い方かと思ってたわ

    +517

    -68

  • 3. 匿名 2021/08/12(木) 08:44:50 

    ふいんき
    (雰囲気)

    +700

    -16

  • 4. 匿名 2021/08/12(木) 08:44:51 

    コロナウズの人まだいるね

    +635

    -10

  • 5. 匿名 2021/08/12(木) 08:45:05 

    確信犯も間違ったまま使ってる人多いよね

    +282

    -25

  • 6. 匿名 2021/08/12(木) 08:45:12 

    旦那と子供以外は注意しません

    +338

    -16

  • 7. 匿名 2021/08/12(木) 08:45:17 

    何々毎〜をまいと読む人がいて気になります

    +282

    -8

  • 8. 匿名 2021/08/12(木) 08:45:21 

    私わあんまり気にならない

    +13

    -151

  • 9. 匿名 2021/08/12(木) 08:45:52 

    は→わ(ゎ)ってやってる人イタいからやめてほしい

    +970

    -9

  • 10. 匿名 2021/08/12(木) 08:45:56 

    >>1
    間違えてるんじゃなくて、おもしろいまたはカワイイ、親しみやすいと思って使ってると思う

    ~ぢゃん!
    ~だょ
    的な

    +355

    -27

  • 11. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:03 

    一様

    +296

    -5

  • 12. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:03 

    >>1
    正しくは本真だね

    +27

    -52

  • 13. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:09 

    一応→いちよう
    気になるけどプライド高い人だから言えない

    +545

    -3

  • 14. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:10 

    >>1
    誰も注意してくれないだけやろ。
    主もしてやってないしw

    +121

    -6

  • 15. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:19 

    援護するを擁護するの意味で誤用してるっぽいのは見る

    +122

    -9

  • 16. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:22 

    惜しいを 欲しい欲しいって言ってるから人がいた
    小学生みたい
    本を読まないんだなとても思った
    書物には欲しいなんて書いてないから

    +23

    -65

  • 17. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:25 

    ソウルフードの語源は黒人の奴隷食

    居酒屋で隣の席にいたアフリカ系のひとたちに、友達が唐揚げを差し出して(ジャパニーズ ソウルフード)ってあげたときに、向こうは固まってた。

    でも喜んで食べてくれました。

    +15

    -44

  • 18. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:36 

    ら抜き言葉

    +442

    -24

  • 19. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:40 

    ゆってる
    そうゆう

    ガルちゃんでも多いよね

    +729

    -7

  • 20. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:46 

    了解を領海って書く人がいるんですが、あってるんですか?

    +5

    -59

  • 21. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:48 

    自称勉強ができる人、こずかい、おみあげ、ってガチで書いてるw

    +363

    -7

  • 22. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:49 

    一応をいちよう

    +180

    -6

  • 23. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:54 

    最近がるちゃんでよく見るのが
    ×「対して違わない」
    ◯「大して違わない」


    +327

    -3

  • 24. 匿名 2021/08/12(木) 08:46:56 

    >>13
    いちよ、が居る。女ジャイアン。

    +162

    -3

  • 25. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:11 

    >>1
    一応→いちよう(間違ってるから変換できない)
    延々と→永遠と
    うろ覚え→うる覚え

    +556

    -5

  • 26. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:13 

    世間ズレを「世間の感覚とずれてる」って意味で使ってる人よく見る

    +141

    -7

  • 27. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:20 

    「姑息」はもう誤用のほうが正しいかのように広まっちゃってる気がする

    +108

    -4

  • 28. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:42 

    >>11
    一応って書きたいんだろうけど一様って書いてる人いた

    +181

    -3

  • 29. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:46 

    わたしゎそうゆうの気にならないな〜
    ↑こういう文章書いてくる友達いるけどスルー
    最近付き合いも薄くなってきた。
    やっぱちょっと価値観違うなと思う

    +242

    -4

  • 30. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:47 

    自分のことだけど、不織布はしばらく読めなかったな。

    +212

    -22

  • 31. 匿名 2021/08/12(木) 08:47:59 

    すいません。とかいる。

    1年経った新人 敬語ずっと間違えてて注意しても直さない。お客さんにはどう思われてるんだろう

    +223

    -10

  • 32. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:06 

    >>18方言の地域があることも、頭の片隅に置いていただきたい。

    +127

    -20

  • 33. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:09 

    延々を永遠て書く人多い!

    +315

    -4

  • 34. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:26 

    延々とを永遠と〜と言うのも定着しちゃった感がある

    +23

    -80

  • 35. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:27 

    >>1
    大阪弁を無理に使おうとするオッサンが本間にっていつも書くのが嫌だった
    関西の若い女の子に受けようとしてたから

    +68

    -10

  • 36. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:28 

    >>23
    iPhoneの変換本当ストレス

    +196

    -8

  • 37. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:29 

    >>21
    大学行ってるみたいな体で装ってくるけど、もう仕事もしてたらしいし意味不明なひとが、いちよ、いちよ、言ってる。

    +17

    -13

  • 38. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:39 

    こんにちわ
    っていうのを見ると、いつもモヤモヤする

    +342

    -9

  • 39. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:43 

    ブログにコロナ下だから我慢〜って書く人いるけど
    あえて使っているのか、コロナ禍と間違えているのか気になる。

    【下】って、
    まぁ例えば緊急事態宣言下、とかの使い方もするし
    間違ってはいない気もするけど。

    +180

    -2

  • 40. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:43 

    せざる負えない
    自信たっぷりで投稿してた

    +280

    -4

  • 41. 匿名 2021/08/12(木) 08:48:57 

    スルーする。
    自分も完璧かどうか分からないから。

    +23

    -5

  • 42. 匿名 2021/08/12(木) 08:49:08 

    店員を定員呼び

    +286

    -3

  • 43. 匿名 2021/08/12(木) 08:49:15 

    40代の女性上司が、「どおか」って書く。
    どおするかとか、どおなのかとか。

    +169

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/12(木) 08:49:38 

    「〜の方がいい」
    というのを
    「〜のがいい」と言ったり書いたりする人

    +77

    -40

  • 45. 匿名 2021/08/12(木) 08:49:44 

    >>29
    15年くらい前の中学生みたいだね

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:10 

    上司が相殺を「そうさつ」って読む
    どっちでも合ってるのかもしれないけど、ぷよラーとしては「そうさい」と読みたいから違和感がある

    +274

    -8

  • 47. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:20 

    母が「始めて」と「初めて」の違いを気にしない
    LINEで「今年始めての朝顔が咲きました」とか「○○という本を読み初めました」とか
    よそで恥かくと可哀想だから指摘すると「がる子はいちいちうるさいし細かい、そんなの気にするのがる子だけだよ!」と怒られる

    +293

    -2

  • 48. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:22 

    ケージをゲージ
    真面目な話してるのにゲージっていつも言うから

    +174

    -6

  • 49. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:22 

    >>32
    そんなのそこの地域以外の人はわからない

    +16

    -39

  • 50. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:27 

    >>1
    薄情かもしれませんが無視します。
    言わんとしていることは分かりますので。
    私の名前の漢字もよく間違えられるのですが当時手紙のやり取りしてた時はこちらから正しい漢字を使って教えてましたし、今は相手がLINEでも違う漢字を使っててもこっちが正しい漢字を使い続けてます。
    気づく気づかないは相手次第と思ってそのままにしてます。

    +161

    -4

  • 51. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:27 

    〜するだよね
    これって「〜するんだよね」って書きたかったのかそれでいいのかたまに考える

    +5

    -18

  • 52. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:41 

    >>11
    これ本当にたくさんいる

    +141

    -2

  • 53. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:41 

    自分が被害受けるような事なら言うよ。
    例えば、職場で「以上・以下・未満」の意味をわかってない人がいて「30代以下の人は」って言ったことを「30代以下って事は30代は含まれませんね」などとお馬鹿な事を言い出した事があって、仕事上それはトラブルの元になるので注意したよ。

    +176

    -3

  • 54. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:51 

    そのとうりです、って書く人いるけどスルー

    +83

    -2

  • 55. 匿名 2021/08/12(木) 08:50:59 

    鞄のバッグをバックって書く人

    +143

    -1

  • 56. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:07 

    >>17
    Twitterでソウルフードの意味を韓国料理と勘違いしたネトウヨがいたのは流石に笑った

    +131

    -3

  • 57. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:12 

    破天荒

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:14 

    若い人、こんにちはをこんにちわとLINEする

    +17

    -6

  • 59. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:22 

    これと間違えてるなって分かるならべつにいいかな
    たまに何と間違えてるかすら分からないときある

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:28 

    以前は指摘してましたが、最近はスルーしてる。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:30 

    すみません →すいません
    わたしも →あたしも
    これは →これわ これゎ

    日本語教育をきちんと受けてこなかったんだな、と
    思います。

    +96

    -15

  • 62. 匿名 2021/08/12(木) 08:51:41 

    >>40
    話す時にも「せざる・おえない」って間違った切り方する人いるけど、何がどうなったらそういうふうに覚えてしまうんだろう?

    +121

    -1

  • 63. 匿名 2021/08/12(木) 08:52:06 

    上京してすぐのころ、明大前をなぜかみんたいぜんと読んでしまっていた 口に出す前に間違いに気付いたので恥は晒さなくて済んだ

    +36

    -2

  • 64. 匿名 2021/08/12(木) 08:52:16 

    >>10

    こんなの使う人いまだにいるんかい

    +97

    -3

  • 65. 匿名 2021/08/12(木) 08:52:16 

    >>36
    正しいカタカナ語を打ち込んでるのに勝手に変な言葉に変換されたりしがちよね

    めんどくさい

    +137

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:01 

    >>36
    確認しなかったら全く違う言葉になってたりするよね

    +63

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:09 

    >>1
    わざとやってるんじゃないの?
    メールやLINE、書き込みは、あて字みたいのよく使うんだけどな。
    真面目に指摘されても困るな。

    +6

    -45

  • 68. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:09 

    >>29
    職場の30歳の人が当日欠勤の連絡で「今日ゎどぉしても無理でした😭」みたいなメール送ってきた時はびびった
    せめてでんゎしろょ

    +212

    -4

  • 69. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:11 

    >>11
    「いちよ」って言う(書く)人がいて、
    内容を考えるとどうやら「一応」と言いたいらしいのですが、
    もしかして「一応」を「一様」と勘違いしていて、さらに「いちよ」なのかな?

    +136

    -4

  • 70. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:16 

    >>1
    主さんの文脈だと注意もしにくいじゃなくて注意もしづらいじゃない?

    +4

    -3

  • 71. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:22 

    間違う方も、スルーできず指摘する方も見てて恥ずかしいから、気をつけたいなぁと思う。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:32 

    >>4
    変換できる文字を指摘する人ウザイ

    +0

    -116

  • 73. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:41 

    語義力
    YouTubeのコメントで見かけた
    返信も語義力が続いていた

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:46 

    向井理

    むかいりー
    って毎回呼ぶんだけど、指摘めんどくさいから言ってない。

    +0

    -53

  • 75. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:47 

    >>35
    本間=ほんまって名字?地名あるのかな。
    畳の本間(ほんけん)サイズのイメージならある。

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:48 

    >>55
    bagとbackですね!
    えらい違いですが私もあれ?って思う事があるので英語(スペル)に変換します。

    +26

    -2

  • 77. 匿名 2021/08/12(木) 08:54:05 

    「オーガニック」を「健康的な」という感じで使う人。一般人ならまだしも、雑誌で「モデルの誰々のオーガニックな雰囲気に…」と書かれてるの読んで白目になった。

    本来は「有機栽培の」とか「有機肥料/飼料を使って育てられた」という意味。

    +131

    -3

  • 78. 匿名 2021/08/12(木) 08:54:14 

    顰蹙が読めない人とかいるよね

    +35

    -15

  • 79. 匿名 2021/08/12(木) 08:54:29 

    >>74
    それはネタというかネットスラング

    +69

    -1

  • 80. 匿名 2021/08/12(木) 08:54:36 

    ○○になります

    多分方言が丁寧語みたいに東京で東京出身じゃない人がマニュアル作って広まってしまったバイト敬語なのかも知れない

    +33

    -5

  • 81. 匿名 2021/08/12(木) 08:54:43 

    文言を「もんもん」って言う人がいる・・・

    +19

    -4

  • 82. 匿名 2021/08/12(木) 08:54:59 

    >>21
    義母(高卒、勉強出来ないどころか一般教養もない)が、こずかい、って書くんだけど、この前、勢いあまったか「ごずがい」と、どっかの東北訛りみたいなオール濁点書いてた事あって吹き出した

    +86

    -19

  • 83. 匿名 2021/08/12(木) 08:55:01 

    >>44
    その「の」は、辞書にも載ってる使い方だから間違ってないよ

    (体言に付いて)下の名詞を表現せず、「のもの」「のこと」の意を表す。

    +31

    -11

  • 84. 匿名 2021/08/12(木) 08:55:18 

    >>75
    プロレスラーに本間って名字の人いるよー

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/12(木) 08:55:45 

    >>78
    ひんしゅくでええやん。漢字になってるの見たことねぇや。

    +23

    -33

  • 86. 匿名 2021/08/12(木) 08:55:55 

    >>36
    わかる。
    何回リセットしても変換がアホになる。
    しかも最近は有名な地名が変換で出てこないからユーザー辞書に登録したわ。

    +59

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/12(木) 08:56:12 

    >>61
    そのレベルはわざとだと思う
    世の中にはそれがかわいいと思っているの?てことをかわいいと思っている人がいるんだよ
    仕事で使ってたらびっくりだけど

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/12(木) 08:56:13 

    よく見るし周りもあまり気にしないのが
    的を得たと負えない。
    的を得るも現在は使われるらしいけど内容として 射る の時も 得る を使っているから間違えて覚えてるかなと思う。
    でもやらざる負えないって意味わからないよね。

    +36

    -2

  • 89. 匿名 2021/08/12(木) 08:56:26 

    >>1
    親じゃないから注意しない

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/12(木) 08:56:32 

    >>4
    コロナ渦、コロナ鍋はもうネタみたいな物だし

    +116

    -11

  • 91. 匿名 2021/08/12(木) 08:56:50 

    >>81
    昔のジャンプ読んでそう

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/12(木) 08:57:10 

    >>87
    多分流行った世代じゃないからわからないんだと思う

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/12(木) 08:57:23 

    可愛相

    わざとなのか結構多いですよね

    +70

    -3

  • 94. 匿名 2021/08/12(木) 08:57:43 

    >>51
    それくらいは空気で読み取ろ

    +17

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/12(木) 08:58:02 

    >>2
    大阪府民ですけどそんな書き方してる人は見たことないです。

    +130

    -30

  • 96. 匿名 2021/08/12(木) 08:58:42 

    >>77
    ヘルシー

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/12(木) 08:58:43 

    >>95
    昔々のセブンティーンでさ、関西の子がこれ使ってたの

    +8

    -11

  • 98. 匿名 2021/08/12(木) 08:58:44 

    >>3
    そのうち「ふいんき」でもOKになると見たような…

    +20

    -88

  • 99. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:12 

    >>93
    ○○かあいそう

    何かの事件で見たな。

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:15 

    >>9
    上にいるね

    +95

    -3

  • 101. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:20 

    >>98
    iPhoneはそれで変換されるよね

    +7

    -9

  • 102. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:38 

    SNSとかだと相手の反応待ちだと思うよ
    芸能人の名前とか有名な出来事の名称とか専門用語やネットスラングなんかも
    注目されたいから使ってる人がすごく多いと思う

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:39 

    >>36
    GoogleのIMEもそうなんだけど、ユーザーの入力データーを収集してるから、膨大な誤用もそのまま変換候補に上がってしまうんだと思う
    ネットには意図的に間違えた変換を面白がって使う文化もあって、でもコンピューターはそういうの区別せずに集めていくから、どんどん誤用データーも蓄積されていく
    そして誤用を誤用と気付かない人が変換候補に出てきた文字列を正しいと思い込んで使ってしまう

    +42

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:42 

    こういう→こうゆう
    という→とゆう
    が気になる。別にゆ、に変えたとてかわいく見えるとかないのに。

    +61

    -2

  • 105. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:44 

    でじる

    出汁 

    +53

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:46 

    >>2
    わざとじゃないよ
    関西でもアホな人が使ってるイメージ

    +152

    -8

  • 107. 匿名 2021/08/12(木) 08:59:51 

    >>93
    むしろ可哀相とは!

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/12(木) 09:00:09 

    >>64
    横だけど、〜的なって書いてあるじゃん
    発達障害?

    +3

    -43

  • 109. 匿名 2021/08/12(木) 09:00:53 

    〇〇主任様
    係長がこれ平気でメールに書いてる

    +38

    -2

  • 110. 匿名 2021/08/12(木) 09:00:55 

    >>16

    あなたも他人のこと言えんよ

    +48

    -1

  • 111. 匿名 2021/08/12(木) 09:00:56 

    >>56
    「ソウルの女王 アレサ・フランクリン死去」のニュースでも音楽ジャンルのソウルなのに韓国のソウルとごっちゃにしてたのいたなぁ
    「ソウルの女王?韓国って王政だっけ?」「ソウル?黒人に見えるけど…」とか

    お前らむしろ韓国好きだろと思った

    +56

    -2

  • 112. 匿名 2021/08/12(木) 09:00:58 

    >>5
    これは間違ってるのわかってるけど使いたい。ズルいの自覚があるのに天然のフリをしてるんだから。

    +4

    -38

  • 113. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:05 

    どっかのトピに「端から」を「鼻から」って書いてる人居たな
    ただの打ち間違いと思ってたら「鼻から」が正しいと思ってる人が他にも居てびっくりした

    +39

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:08 

    >>68
    来年30なんだけど自分より上の世代が「あたしゎ」「~ぢゃない」を使うイメージあったわ
    35くらいの人ら

    +61

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:11 

    >>103
    データーに拘りでもあるの?

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:32 

    ワーキングホリデーをワーカホリックと言い間違えている人がいたが、
    嫌われ者だったので誰も何も言わなかった。

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:49 

    >>11
    一様にって言葉はあるのに、なぜ一応の意味でつかうのか、謎。

    +130

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:49 

    >>104
    あなたは可愛く見えないだけで可愛く見えると思ってる人もいるってことだよ。
    いつも自分の基準でしか物事考えないの?

    +5

    -22

  • 119. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:59 

    >>98
    それ馬鹿による願望

    +67

    -10

  • 120. 匿名 2021/08/12(木) 09:02:03 

    >>96

    healthyとhealthfulのつかいかた、日本語ではちょっと怪しいよね

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2021/08/12(木) 09:02:25 

    >>114
    居る。関わらないけど。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/12(木) 09:02:30 

    何卒
    なんそつ

    +22

    -2

  • 123. 匿名 2021/08/12(木) 09:02:35 

    >>11
    だいたひかるさんのブログ見てるんだけど、これ書いてる!

    誰か注意しないものなの?

    +72

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:08 

    >>111
    アレサ・フランクリン有名なのにね。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:18 

    >>15
    プラス閲覧と観覧の間違いもね

    +34

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:22 

    >>3
    これ。いつも気になる。

    +89

    -3

  • 127. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:32 

    >>61
    いや、それは違うと思うよ
    そんな生真面目なメールする若者はいないよ

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:35 

    元々口ばっかで頭悪いなーと思っていた社長のありがたいお言葉(書面)の中で「そうゆう」って書いてて、あーだめだもうこの会社潰れるって思った。
    あと、前のバイト先の店長が「質問はこの計画の発案者である〜」ってたぶん書きたかったんだろうけど、「首謀者」って書いてて驚いた。

    +56

    -1

  • 129. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:42 

    >>55
    エルメスのバックって書く人いる〜

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:54 

    >>1
    冗談でしてるんじゃない?
    本間にしなくてもー

    +5

    -13

  • 131. 匿名 2021/08/12(木) 09:03:59 

    動画内だけど、汎用をぼんようと言ってた。

    はんよう だよってコメントで言われてた。

    +39

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/12(木) 09:04:09 

    >>118
    よこ。
    そういうことではないよね。
    日本語として間違ってるんだから。

    +12

    -4

  • 133. 匿名 2021/08/12(木) 09:04:51 

    ヘ⌒ヽフ
     (  ^ω^)∩)) おっ?
      /    ⌒ヽ
     (人____つ_つ

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:05 

    旦那が漢字に弱くて「教諭」を何度訂正してあげても「きょうろん」と読む。

    +33

    -3

  • 135. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:06 

    >>18
    うちの地域(京都)は昔からら抜き言葉が普通だわ
    1度も注意された事なんてない
    ら抜き言葉に神経質な人って何でそんなに気になるんだろうと思ってしまう

    +15

    -41

  • 136. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:08 

    >>115
    ヨコ
    元々dataは伸ばす発音でもないしデーターは変だけど、computer 、processor 、parameter とか伸ばす発音なのにIT系の人が頑なにカタカナにするとコンピュータ、プロセッサ、パラメータと伸ばさないのが気持ち悪い。

    +11

    -5

  • 137. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:23 

    >>55
    後ベッドをベットw

    +66

    -1

  • 138. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:30 

    >>62
    みざる
    いわざる
    きかざる
    せざる

    +12

    -4

  • 139. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:39 

    「夜な夜な」を「毎晩毎晩」という意味でなく単純に「夜遅くまで」という意味で使っているのは気になる

    +46

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/12(木) 09:06:07 

    どこかで「ギャン泣き」って言葉を耳にしてきた旦那は「ガー泣きしとるよー」って使うようになった
    。それギャン泣きですから…

    +1

    -12

  • 141. 匿名 2021/08/12(木) 09:06:12 

    妙齢。
    若い年齢のことを言うのか中年を指すのか、ガルちゃんでも意見が分かれてるのを目にしますが、私は昔ながらの「若い」という意味で捉えるので「妙齢女性のミニスカートはやめろ」みたいに書かれてるとモヤモヤします。
    最近では齟齬を防ぐために「20代前半の」とか「40代半ばの」とハッキリ示すようにしてます。

    +51

    -1

  • 142. 匿名 2021/08/12(木) 09:06:19 

    ガルちゃんでしか見たことないけど「ゆりあん」

    +52

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/12(木) 09:06:36 

    >>5
    そう!気持ち悪ってなる
    使い続けていくうちに間違った使い方がこれでよし、こうなりましたってなる仕組みが嫌

    +125

    -6

  • 144. 匿名 2021/08/12(木) 09:06:41 

    一応❨いちおう❩を
    いちよう と間違えてる人結構いる

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/12(木) 09:06:46 

    >>3に似てるけど
    せきゅう(石油)だと思ってた

    +0

    -48

  • 146. 匿名 2021/08/12(木) 09:07:02 

    ワクチン摂取

    最近がるちゃんでワクチンの話題多いけど摂取でコメントしてる人めっちゃ多い
    間違った言葉や漢字を使い続ける人

    +75

    -1

  • 147. 匿名 2021/08/12(木) 09:07:16 

    >>3
    普段はなんとなく聞き流してるけど、オリンピック中継のNHKの女性アナウンサーが、どうですか!このふいんき!って言っての聞いた時は、アレ?って思った

    +71

    -9

  • 148. 匿名 2021/08/12(木) 09:07:20 

    >>142
    合ってるんしゃないの?

    +0

    -18

  • 149. 匿名 2021/08/12(木) 09:07:58 

    味あわせる

    正解は『味わわせる』

    「どうぞ味あってください」
    なんて言わないのに…


    +75

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/12(木) 09:08:05 

    「確信犯」はもう間違ったまま使ってるよ。
    もはやここまで浸透してると、そのほうが伝わりやすいことあるし。

    +27

    -2

  • 151. 匿名 2021/08/12(木) 09:08:08 

    大学生が一切句読点使わないでSNS投稿してるのを見て、あれ就職して文章作成する時もああやって書くのかと不安になる。

    +9

    -9

  • 152. 匿名 2021/08/12(木) 09:08:11 

    全然○○。全然大丈夫とか全然いいよとか全然+肯定。私も気をつけるけど使っちゃう

    +9

    -18

  • 153. 匿名 2021/08/12(木) 09:08:22 

    こんにちわ

    コレ本当に頭悪いと思ってる。

    +50

    -2

  • 154. 匿名 2021/08/12(木) 09:08:40 

    >>46
    ぷよぷよで相殺というワードを知ったわ

    +53

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/12(木) 09:09:01 

    ジャルジャルのネタみたい。
    語り(ゴリ)をやりに来た奴は、面白いね。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/12(木) 09:09:37 

    >>5
    私もそう思ってたんだけど、今はどちらの使い方もするのが普通になってきてるみたいだよ。納得行かなくてネットで調べたらそう書いてあった。広辞苑?とかで調べたわけじゃないから確証はないけど‥

    +98

    -3

  • 157. 匿名 2021/08/12(木) 09:09:39 

    >>152
    それは問題ないんじゃなかった?
    浸透してるし専門家も間違っていない見解出す人多いし

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/12(木) 09:09:40 

    >>1
    大好きな友達以外にはスルーする。
    大好きな友達には恥かいて欲しくないからたまたま誤変換ぽいの以外は間違ってるよって教える。

    うる覚え、とか「御察し」を「ごさっし」って言ったりするからうろ覚えだよ〜おさっしだよ〜ってやんわり指摘する。

    +48

    -2

  • 159. 匿名 2021/08/12(木) 09:09:46 

    >>69
    これにマイナス付けてる人って、
    どういう意味でマイナスなのかな?
    いちよって他に何か意味がある言葉なのかな?

    +18

    -1

  • 160. 匿名 2021/08/12(木) 09:10:07 

    >>98
    間違ったまま使い続ける人の心理ってこれなんじゃない?

    間違い続けていればいずれ辞書の方が自分に合わせてくれるようになるというポジティブな考え方

    そんなでたらめな読み方がオーケーになるの待ってないで間違いに気づいた時点で正せばいいのに

    +41

    -7

  • 161. 匿名 2021/08/12(木) 09:10:16 

    >>108
    ~的なと書いてあるのはわかってるわ。

    +22

    -1

  • 162. 匿名 2021/08/12(木) 09:10:27 

    こんにちは→こんにちわ
    こんばんは→こんばんわ

    これだけでガッカリする

    +51

    -1

  • 163. 匿名 2021/08/12(木) 09:10:57 

    馬鹿そうではない普通の人が「言わざるを得ない」を「言わざるおえない」と書いていて、なんかかわいそうだった

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/12(木) 09:10:59 

    掲示板とかだと口語表現でもいいかなって時はある

    +27

    -1

  • 165. 匿名 2021/08/12(木) 09:11:40 

    煮詰まると息詰まる

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/12(木) 09:12:33 

    >>132
    間違っててもわざとだと本人がわかって使ってて、公式文書に書くわけでもないなら本人の勝手じゃん。

    しかもコメ主が“そうゆう”などの誤用が気になる論拠として「可愛く見えないのにも関わらず間違った用法なのが気になる」と言ってるんだから、「可愛いと思う人だっている」という反証に対してそういうことではないんだよねという意味がわからない。

    +6

    -13

  • 167. 匿名 2021/08/12(木) 09:12:40 

    >>153
    会社や大人のメールでやってたら、本当の間違いだけど、遊びの世界ではよく使ってるね

    +3

    -5

  • 168. 匿名 2021/08/12(木) 09:12:41 

    >>151
    SNSの書き方と書類の書き方は使い分けている子がほとんどだと思う
    年上への言葉遣いでも家族に対してと他人に対しては違うでしょ?

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/12(木) 09:12:48 

    >>164
    当たり前

    +0

    -5

  • 170. 匿名 2021/08/12(木) 09:12:54 

    単に安いだけのことをコスパが良いと言う人。コストパフォーマンス(費用対効果)の話なのにね。
    ひどい人だと「この化粧水コスパ悪いけどお肌がモチモチになってマジで良い!」とか言ってる。←いやいや、それはコスパが良いって言うんだよって思う

    +17

    -15

  • 171. 匿名 2021/08/12(木) 09:13:02 

    5分毎(ごと)を5分まいって言う人何人かいたな

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2021/08/12(木) 09:13:02 

    >>118
    日本語が間違ってるんだよ。教科書に書いてないでしょ?

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2021/08/12(木) 09:13:04 

    ベットやバックと聞くと気持ち悪いけどビックマックは言ってしまう

    +15

    -2

  • 174. 匿名 2021/08/12(木) 09:13:32 

    >>152
    全然+肯定を使ってる文学作品もあるから誤用とは言い切れないみたいよ

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2021/08/12(木) 09:13:43 

    >>152
    全然+肯定も全然+否定もどっちもいいんだよ

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2021/08/12(木) 09:13:52 

    でわ。こんにちわ。とか
    しつこい を ひつこい。
    言う を ゆう。
    目上の人に「了解しました。」

    注意したことないけど、みっともないと思う。

    +38

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/12(木) 09:14:06 

    >>3
    雰囲気って、雰の漢字の中に分が入ってるし、井は井戸の井だし、
    漢字をちゃんと読んでいたら間違えようがないんだけどね

    +115

    -7

  • 178. 匿名 2021/08/12(木) 09:14:06 

    誤用の方が定着しているのに、ずっと誤用だと言い張る人も頭固いんじゃないの。
    確信犯なんて20年以上前から指摘されているけど
    是正されることもなく、今に至っちゃってるよ。

    わとはの使い分けとかは小学校低学年でまず習うことだよねって、驚くけど。

    +8

    -6

  • 179. 匿名 2021/08/12(木) 09:14:48 

    >>165
    行き詰まるの事かな?

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/12(木) 09:14:52 

    「みみざわりが良い」ってネットで見てびっくりした
    そのあと朝の情報番組で「みみざわりが良いですねー」ってコメントしてる芸能人がいてびっくりした

    +21

    -2

  • 181. 匿名 2021/08/12(木) 09:15:37 

    >>176
    了解しましたは目上でもいいんだよ

    +6

    -22

  • 182. 匿名 2021/08/12(木) 09:15:43 

    すいません

    がヤダ

    +11

    -2

  • 183. 匿名 2021/08/12(木) 09:15:58 

    >>9
    これまだいるんだよね!
    私、美容師なんだけどネット予約とかで希望のスタイルについて書いて貰うんだけど
    「色ゎ悩んでます。カットゎ整える程度でお願ぃします。」
    ってあって。
    うわー久々見たわって思った。
    その人30前後でそこそこ若いのに使ってるんだって思った。

    +112

    -1

  • 184. 匿名 2021/08/12(木) 09:16:03 

    >>170
    お肌がモチモチになって凄く良いクオリティの化粧水だけど、めちゃくちゃ高い商品なんじゃないの?
    だったら費用対効果は悪いのでコスパ悪いは合ってるよね。

    +30

    -4

  • 185. 匿名 2021/08/12(木) 09:16:04 

    鑑を鏡と間違えてる人多すぎ

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/12(木) 09:16:08 

    >>151
    句読点使っちゃいけないサイトもあるから
    そこは空気読んでるだけよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/12(木) 09:16:42 

    嗚咽{おえつ)
    オエって吐きそうになることじゃない。

    +45

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/12(木) 09:17:11 

    >>48
    私もこれ本当に気になる。

    極端だけど、ゲージって言ってる人はペットを大切にしてないとまで思ってる。だって飼育本とかサイトとか調べれば自ずとケージが正解だとわかるはず。わからない人は飼育本とか全然読んでないんだろうな、と。

    +25

    -39

  • 189. 匿名 2021/08/12(木) 09:17:21 

    辛くてを辛いくて
    寒くてを寒いくて
    のような書き方、言い方。
    ガルでもいる。凄く気になる。

    +37

    -1

  • 190. 匿名 2021/08/12(木) 09:17:36 

    >>165
    煮詰まると息詰まるの何がいけないの?

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2021/08/12(木) 09:18:24 

    >>185
    そんな人まわりに一人もいないw

    +0

    -4

  • 192. 匿名 2021/08/12(木) 09:19:38 

    >>188
    それ言ったらbagをバック、 bedをベットって言う人いっぱいいるよね

    +31

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/12(木) 09:19:58 

    母から頂いた
    義両親がくださった

    +32

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/12(木) 09:20:54 

    >>187
    そっちはえずくだよね

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/12(木) 09:20:59 

    リベンジしますってよく言うけど
    リベンジって復讐って意味なのに
    スポーツ選手とかアナウンサー、軽く使い過ぎ。
    負けた相手に向かって
    リベンジさせてくださいとか変。

    +6

    -15

  • 196. 匿名 2021/08/12(木) 09:21:02 

    >>72
    どういうこと?

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/12(木) 09:21:48 

    >>180
    驚く意味がわからない

    +1

    -19

  • 198. 匿名 2021/08/12(木) 09:22:38 

    >>21
    アラフィフの私が小学生の頃、親にお小遣い帳を付けなさいって言われて兄と買いに行ったら

    「おこずかいちょう」「おこづかいちょう」

    と2種類あって、当時小5の兄が固まってたw
    「これってさ、つに点々が正しいよな?…」
    って私に言ってきたのを思い出した。

    +78

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/12(木) 09:22:40 

    >>195
    リベンジマッチって言うからじゃない?

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2021/08/12(木) 09:22:45 

    定員さん

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2021/08/12(木) 09:22:57 

    「サイゼリヤ」を「サイゼリア」

    書き間違える人は昔から文章を読んだり書いたりする習慣がなかったり、テストでケアレスミスが多かったりするタイプが多いんだろうなと思う。

    +11

    -4

  • 202. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:30 

    気を付け→きょうつけ
    一応→いちよ
    琴線→ことせん

    50過ぎの仕事出来る自慢するおっさんなんだけど、あり得なさすぎて誰も指摘しない…w

    +29

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/12(木) 09:23:31 

    >>172
    >>166

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:01 

    >>36
    小学生の時使ってた一太郎の方が賢かったのではと思ってるwww

    +73

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/12(木) 09:24:25 

    ずっと二次創作の小説書いたり投稿してる子が
    「~と言う」を「~とゆう」と書いてて気になる
    普段からたくさん小説読んでる、文章や表現に人一倍気を付けてると
    言ってる人だから一層。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:30 

    >>204
    一太郎は日本語のことをよく分かってるよね

    +48

    -1

  • 207. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:59 

    >>183
    知人はアラフィフだけど、マヂとかゎとか使う。世代でもないし流行ってもないのに何故ー。綺麗な奥さんなのでギャップがきついわ。

    +57

    -2

  • 208. 匿名 2021/08/12(木) 09:26:17 

    >>195
    それ言い出したら、カタカナ英語で本来の意味とずれて使っているものたくさんあるからキリがないよ。

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2021/08/12(木) 09:26:33 

    >>147
    それ聞いた。だめだこりゃ。と思った。

    +41

    -2

  • 210. 匿名 2021/08/12(木) 09:26:50 

    間違った言葉どうこうよりもここでそれを指摘する言い方のほとんどが嫌味たらしくてびっくりする。
    何でいちいち小言を言わないと気が済まないんだろう。

    +9

    -21

  • 211. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:30 

    >>195
    そうしたら頑張れ!って意味で使われるファイト!も駄目になるね。

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:41 

    >>42
    これ本当に多いよね。「店」と「定」じゃ意味合い全く違うのに字面でわからないのかな?

    +72

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:06 

    >>19

    会社の先輩がそれ。
    販売の仕事で店頭のPOPとか
    よく作ってくれるんですが
    〇〇とゆう成分が含まれて健康にいいですよ!
    とか書いてあって、
    めちゃプライド高い先輩で言いにくい、、、
    お客さんからつっこまれたらいいんだけど

    +67

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:08 


    ガルでもいるけど
    「未だに」を「今だに」って書かれるとすごいモヤモヤする!

    +34

    -4

  • 215. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:15 

    「寝かせる」を「寝せる」って言う人時々いるけど、方言なのかな?

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2021/08/12(木) 09:28:17 

    >>10
    そういうことじゃないと思う。
    例えば多いを多いい、一応をいちようとか、本当に間違って覚えてそうな人の事じゃない?

    +61

    -2

  • 217. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:09 

    寝かせつけ
    正しくは寝かしつけ

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:13 

    傷むを痛むと書く人。
    プロのライターにも時々見かける。

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:24 

    >>201
    ドン・キホーテって書かない人にもそう思うの?

    +4

    -3

  • 220. 匿名 2021/08/12(木) 09:29:29 

    >>9
    逆に、
    「~だわ」を
    「~だは」って書く人ムリ
    ダハダハ、ナハナハかよ

    +133

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/12(木) 09:30:21 

    >>118
    友達とのやり取りならかまわないよね。 
    目上の人や正式な場所で使っちゃ駄目よって事。
    友達やSNSでしか使ってないんだから、いいよね!。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/12(木) 09:31:57 

    >>220
    それ、それなのよ。

    +40

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/12(木) 09:32:25 

    >>87

    わざと使うんですね、、、
    かわいいと思う、、そうなんだ、全く分からない感覚でした。

    +8

    -2

  • 224. 匿名 2021/08/12(木) 09:32:32 

    >>220
    宇多田ヒカルのFirst Loveを連想する。
    誰をおもってるんだは〜

    +68

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:06 

    >>98
    恥ずかしいな
    小学生でも読めるんだから頑張れ

    +30

    -7

  • 226. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:28 

    >>197
    横だけど耳障りっていうと煩いとかマイナスのイメージだかの言うなら「耳あたりが良い」が正解なのかな

    +13

    -3

  • 227. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:50 

    >>197
    手触りと違って耳触りは俗語扱い、誤用としてる辞書もあるとかないとかみたいだよ

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2021/08/12(木) 09:33:54 

    おっしゃっていただいて〜とか
    最近テレビとかでよく聞く

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/12(木) 09:34:02 

    >>216
    だから、可愛いと思って使ってる人が大半で、本気でそれが正しいと思って使ってる人はそんなにいないんではないのという事が言いたいんでしょ。

    あなたのいう通り、本当にいちよとかおおいいが正しいと思って使ってる人はかなり低いレベルの教育しか受けてこなかったんだと思う。

    +20

    -6

  • 230. 匿名 2021/08/12(木) 09:34:08 

    「かくかく」

    上司が会議中言い出して何かと思った。各々のことね…

    あと「汎用性」を「ぼんようせい」って言う人。かっこ悪。

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/12(木) 09:35:18 

    >>202
    イチヨウとコトセンはガルちゃんにもいた

    とても驚いた

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/12(木) 09:35:47 

    体型を体系って書いてる人が結構いてイライラする

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/12(木) 09:36:22 

    >>231
    どういうこと?
    その言葉を漢字で書かず、ひらがなかカタカナで使ってたってこと?

    +0

    -3

  • 234. 匿名 2021/08/12(木) 09:36:29 

    >>180
    「耳触り」という名詞があるみたいだよ。
    「耳障り」とは別の意味で。
    その場合は「耳触りのいいフレーズ」とかの使い方で合ってるみたい。

    +13

    -3

  • 235. 匿名 2021/08/12(木) 09:37:02 

    >>173
    それあれじゃない、ビックカメラみたいな響きだからじゃない?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/12(木) 09:37:45 

    代替え

    +10

    -2

  • 237. 匿名 2021/08/12(木) 09:38:09 

    >>205
    ちょっと似てるけど、職場イチ仕事ができる同僚が「今後は〜していきたい。」を「〜してゆきたい。」って書くのが気になるんだけど、正しい使い方なのかな?

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2021/08/12(木) 09:38:55 

    >>16
    書物には欲しいなんて書いてないから

    ちょっと何言ってるかわからない

    +49

    -5

  • 239. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:02 

    >>67
    なんでそんな事するのか理解に苦しむ。
    わざとバカっぽく見せるのが狙いなの?

    +25

    -1

  • 240. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:18 

    >>233
    いちようは知らんけど、ことせんは琴線がキンセンであると知らずに変換を試みたけど、ことせんでは琴線が候補に上がってこないので諦めてひらがなのままタイプしたんじゃないかな。予想。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:26 

    >>233
    メール文にいちよと書かれていて、ん?となったのですw
    ことせんは逆鱗に触れるの意味で使ってたのか、
    何かあいつのことせんに触れてしまったみたいで怒らせちゃってさぁってよく言ってました…w

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:31 

    >>24
    いちお、もいたよ私の友達

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:42 

    自ら→みずら
    相殺→そうさつ
    @→マルエー

    私が出会ったことがある本気でそう読んでいる人。
    マルエーについては後輩なのですぐに注意しました(まだまだネットが普及していない時代)。

    +5

    -3

  • 244. 匿名 2021/08/12(木) 09:39:56 

    「妙齢」をアラフォーくらいの年齢だと思って使ってる知り合いが居て、その人がまさにアラフォーなんだけどオタク趣味があって、そのオタク趣味が10代後半〜20代前半が多いらしくて「最近趣味友だちは若い子とばっかり遊ぶから、妙齢のオタクの友だちが欲しい」って言ってて、最初は(ん?)って思ったけど、次は自分の事を「私も妙齢だから」とか言ってて、(間違って覚えてるんだ)って思ったけど、間違いを指摘したり教えたりすると、怒るようなプライド高い人な上に根に持ちそうな人だから、注意せずに放っといた。

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/12(木) 09:40:39 

    >>239
    そうだと思うよ。
    友達同士でも会社の砕けた会議でも話してる場の空気を和ませるためにあえてアホな言い方したりする時あるでしょ。
    それと同じだよ。

    +6

    -6

  • 246. 匿名 2021/08/12(木) 09:40:55 

    「〜にも関わらず」
    という表記をとある人から毎回訂正されてたのを思い出す。

    正しくは
    「〜にも拘わらず」
    「〜にも拘らず」
    が正解だと。

    +8

    -2

  • 247. 匿名 2021/08/12(木) 09:41:19 

    >>81
    赤ちゃん言葉みたいだね。笑笑

    ナイナイ とか
    南無阿弥陀仏を、なーむー とか。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/12(木) 09:41:47 

    周りに教えてくれる人がいなかったんだな…と思ってしまう

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/12(木) 09:41:47 

    緊急事態宣言で今交代勤務しているんだけど、自宅待機の職員宛に電話が来た時
    「明日折り返し電話するように伝えます」という同僚が多い。
    折り返しというのは、わずかな時間の離席中のことで、戻ってきたら電話するというようなせいぜい10分以内程度のことだよ、と説明しても聞く耳持たない。

    +2

    -17

  • 250. 匿名 2021/08/12(木) 09:41:50 

    >>202
    うわー、大変だね
    うちの旦那も何十回言っても解熱剤をかいねつざいって読んだり読めない漢字が多いしカタカナは基本まともに読めないし、会社でみんなが迷惑するんだから雑な読み方はやめろって言ってんだけど、話の内容は伝わってるし指摘されたこともないし俺は困ってないって変える気もないんだよね
    みんな心の中でバカにしてるだけだっつの

    旦那の部下もこんなこと思われてんだろうな、恥ずかしい
    いちいち察してあげないといけないんだよね、めんどくさいよね。おつかれさま

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2021/08/12(木) 09:42:46 

    >>108


    何言ってるんだ?

    +29

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/12(木) 09:42:49 

    >>236
    それはわざとの場合がほとんどだよ。
    代替品だとわかりづらいので訓読みにして話す。

    +12

    -5

  • 253. 匿名 2021/08/12(木) 09:42:56 

    >>5
    本人が悪い事と確信してなされる犯罪ってあるけど本当はどんな風に使うのですか?

    +18

    -7

  • 254. 匿名 2021/08/12(木) 09:43:18 

    >>219
    ん?意味が分からないです

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2021/08/12(木) 09:43:34 

    乏す

    貶す(けなす)を「とぼす」と覚えてるせいだと思うけどたまに見る

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/12(木) 09:44:27 

    >>245
    239です。
    そうか〜。
    話してる時にわざと言葉でボケるのはニュアンスでわかるから面白いけど、LINEとかの文章でわざと間違った漢字や言い回しされても本気か冗談かわからないから、私だったらちょっと困惑してスルーかもしれない。

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/12(木) 09:44:52 

    >>27
    姑息についてはもう卑怯とかずるいって意味で使ったほうが収まりがいいね
    イメージが定着しちゃってる
    憮然とするもそう

    いちよう
    うる覚え

    はないなー

    +47

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:02 

    >>1
    38歳の友達「〜せざるおえない」って毎回言う。他にもちょっとした言い間違いが多くてモヤモヤするけど、指摘するのも嫌でそのままにしてる。話してると疲れる。

    +63

    -1

  • 259. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:23 

    ガルにもたくさんいるよね。
    でも指摘すると変換ミスなのに細かいと言われるからスルーしてるけど気になる。
    ガル民は40代以上が多いらしいのに
    何で正しい日本語使えないのか謎

    +24

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:24 

    >>180
    もう少し深く調べてみようか。
    びっくりしなくなれるはず。

    そして、もっと本を読もう。

    +17

    -5

  • 261. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:28 

    >>98
    私も何かのニュースで見た。
    時代によって言葉は変わっていくものね。
    一所懸命は一生懸命でもOKになっていったように。

    +30

    -5

  • 262. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:32 

    >>184
    文面から「安い」前提の話で、少し言葉足らずなだけだと思ったけどね、私は。

    +5

    -5

  • 263. 匿名 2021/08/12(木) 09:45:56 

    >>40
    せざるお得ない。

    これもいるよ。
    分からないなら使わなきゃいいのにね。

    +69

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:10 

    「〜を得ない」を「〜終えない」と使ってる人。
    毎回モヤっとする。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:41 

    食べ物やコスメに対して「廃盤」って使ってるのよく見かける。「廃番」じゃないのかな

    +23

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/12(木) 09:46:41 

    私と同世代30半ばくらいの女性が、バイト先の連絡ノート(本社の人も見る)に毎日毎日くだらないこと書いてて、「ぢゃ」、「ゎ」、極めつけは「→」の多用してて、私達の中学時代でしか見たことなかったからまだ生存してらしたのねと思った。
    「〜ぢゃなかったケド、今日ゎラ→メンほめられましたっっっ♡」みたいな感じ。打っててもぞわぞわするわ。

    +10

    -1

  • 267. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:24 

    >>11
    いちよう、と、きよつけて
    は結構いるよね

    +84

    -1

  • 268. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:27 

    的場のオッサンこと的場文男騎手(現役最年長&大井競馬所属)がTOKYO CITY KEIBAの綴り書けなかったエピソードなんか可愛くてすき

    +0

    -6

  • 269. 匿名 2021/08/12(木) 09:47:41 

    >>191
    ガルちゃんでよく見るよ。
    鑑と使うべきところを鏡と書く人

    +14

    -1

  • 270. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:40 

    >>190
    間違った解釈や状況での使用と、漢字の間違いが多いってことじゃない?

    自分で調べてみた方が、理解力と語彙力が上がるよ。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:42 

    >>253
    確信犯で意味調べるとすぐわかるけど、政治や宗教とかの思想に基づいて自分は正しいと信じてする犯罪のことだよ

    +70

    -2

  • 272. 匿名 2021/08/12(木) 09:48:58 

    >>259
    「スルーしている」が正しい日本語では?

    +12

    -2

  • 273. 匿名 2021/08/12(木) 09:49:29 

    役不足は謙遜の意味じゃない

    +22

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/12(木) 09:49:53 

    >>19
    40すぎた妹がそう。
    毎回注意してもスルーされてる。
    わたしよりいい高校、大学出てるのにダサって思う

    +49

    -3

  • 275. 匿名 2021/08/12(木) 09:49:54 

    >>19
    そこを突っ込むまでががるちゃんのセットだよね

    +6

    -6

  • 276. 匿名 2021/08/12(木) 09:50:08 

    >>120
    どんなふうに?

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2021/08/12(木) 09:50:11 

    >>1
    いる
    でも自覚あってわざと使ってる人もいて、聞いてるこちらが恥ずかしいからやめてほしい

    泥酔→どろよい
    生理→なまり

    最初は漢字苦手な人かと思ったわ

    +11

    -2

  • 278. 匿名 2021/08/12(木) 09:50:24 

    >>210
    >間違った言葉を使い続けてる人とか周りに居たらどうしてますか?

    というトピなのに揚げ足取りみたい。ほとんどの人が答えていない。

    +10

    -1

  • 279. 匿名 2021/08/12(木) 09:50:26 

    >>47
    こういう事は身内だから言ってもらえるんだよね、赤の他人だったら意地悪な人いたら裏で色々言うよね。

    +78

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/12(木) 09:51:20 

    >>1>>25きれいに合わせ技の友達がいる。
    あと一応は「いちよう」「いちを」の2パターンいる。いちをの方は最初わからなくてしばらく悩んだ。

    +48

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/12(木) 09:51:38 

    >>33
    その間違い意味わからないよね。

    +36

    -1

  • 282. 匿名 2021/08/12(木) 09:52:17 

    このトピ勉強になります…

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:24 

    >>202
    うちにもいるよ。
    60過ぎてる仕事出来る自慢の自己愛のオバサン。
    不織布→ふねんふ
    家系ラーメン→かけいラーメン
    小まめに→細めに

    面白いので放ってる。

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/12(木) 09:53:39 

    >>270
    息詰まるや煮詰まるっていう言葉はあるのに、と思っただけだよ。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:35 

    >>272

    ら抜き言葉に厳しいガル民の多くが、い抜き言葉は平気で使うんだよね。

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/12(木) 09:55:52 

    >>259
    教育の質が違うんじゃないかな?

    +2

    -4

  • 287. 匿名 2021/08/12(木) 09:56:54 

    >>256
    ツッコミ入れるほどのことじゃないから普通スルーだと思うよ。
    そういう誤用とか当て字とか崩した書き方を相手がしてきたら、ただ砕けた雰囲気で会話を進めたいと相手が思ってるんだなと受け取るだけ。

    +6

    -7

  • 288. 匿名 2021/08/12(木) 09:57:18 

    いちよう
    せざるおえない
    きよつけて
    うる覚え
    永遠と

    漢字や言葉の意味を考えたらわかることなのに何故そうなるのか不思議に思う

    これはもう指摘するほうが細かいなーと思うけど、書き言葉で「すいません」と書かれると少し気持ち悪い

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/12(木) 09:57:48 

    相殺をそうさつそうさつ言ってる人いてどんだけ殺すん笑ってなったことはある。
    恥かくのはその人だし、あえて使ってたりもするのかな…?と思うからほっとくよ

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2021/08/12(木) 09:59:28 

    レジで、〇〇でよろしかったですか?
    〇〇円になります。
    レシートのお返しでございます。
    って言う人気になる…
    もう癖になってるのかな?笑

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/12(木) 10:00:09 

    >>48
    バッグをバックとかね
    昨日の中田翔トピでは
    バットをバッドと書いてるのをけっこう見たな
    同じ人かな
    英語の綴りで考えれば分かりそうなものなのに

    +47

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:54 

    ガルちゃんで美容整形の病院をしつこく整形外科って書く人がいる。整形外科は捻挫とか骨折をみるところ!

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/12(木) 10:01:58 

    ・台と代の使い分けができず、年齢を「20代」ではなく「20台」と書く。

    ・味方を見方と書く。

    ・一応を一様と書く。

    ・確率を確立と書く。

    こういう間違い方をしてる子は、ドラマ「1リットルの涙」を「100リットルの涙」と言っていた。指摘されたら「意地悪だ」と逆ギレしていたよ。

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/12(木) 10:03:53 

    最初に間違ってインプットされた言葉を書き換えられる頭を持ってないんだなと思ってる
    おまけに指摘されても恥ずかしいとも思わない能天気な性格も併せ持ってたり
    うちの旦那がそれ
    直らないのではなく直せないし直すつもりもないみたい

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:08 

    >>42
    書くときは店員だけど発音はていいんだわ

    +17

    -20

  • 296. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:34 

    >>290
    そこのレジにはマニュアルがないんじゃない?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/12(木) 10:04:53 

    >>25
    店員→定員

    +81

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/12(木) 10:05:57 

    >>237
    どっちもアリですよ
    古くはゆくの方がメジャーだったようです
    枕草子とか有名ですよね

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:13 

    今までで一番強烈だったのは
    「せっさたくましく」と言っていた人
    昔働いていた会社の社長の奥さんで
    社員がミスすると出しゃばってきて説教する人だった
    「いい?せっさたくましくやっていかないと淘汰されちゃうのよ?」
    と言われて、最初は意味が分からなかったんだけど
    切磋琢磨のことか!と気づいてから笑いを堪えるのに必死だった
    その「せっさたくましく」が奥様のお気に入りワードで週に3回は聞いてたけど
    社長はなぜ指摘してやらなかったのか不思議

    +23

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:25 

    >>191
    あなたの周りそんな日常的に〇〇の鑑って文書くの?
    私ガルちゃんとかネット記事でしか見ないから、そもそも周りにいるかどうかも分からないw

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2021/08/12(木) 10:06:28 

    >>46
    意味によってはそつさつで合ってるよ。

    +3

    -32

  • 302. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:00 

    愛猫をあいねこ

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:32 

    >>1
    いい歳になったら自分で勉強していくほかないね。間違いだと指摘すると、大人の場合反感買う恐れあるし。また、時代の移り変わりで昔は間違いであっても、今はあまりに多い間違いなので許容されていて一概に間違いとは言えなくなってるなんてものも結構ある。そんなの指摘すると細かいだの「老害」だのと言われるよ。相手を見て注意したほうがいい。

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:59 

    意外とを以外とって書く人が多い!

    +46

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:59 

    皆を皆んなって変換するのやめてほしいわ

    iPhoneで何故か候補の上位に上がってるせいだと思うけど

    +11

    -1

  • 306. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:06 

    >>46
    現代ではそう読んでもいい空気になりつつあるのを知ってても、早急をそうきゅうって読む上司にモヤモヤする

    +28

    -11

  • 307. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:09 

    30過ぎてるブリブリファッションのおばさんが「そぉゆう」、「こぉゆう」って書いてた時色んな意味でゾッとした
    マスクを「マクス」って書いてたりもして一体頭の中どうなっているんだろう…?

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:19 

    >>53
    四捨五入がよくわかってない子もいたよ
    漢字そのままの意味なのにな…

    +48

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/12(木) 10:08:37 

    >>1
    どうもしない。
    よそで恥をかくといい。

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:19 

    >>181
    あなた、恥ずかしいね

    +2

    -6

  • 311. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:25 

    >>159
    一応を一様と書いてれば間違いだなと思うけど、「いちよ」だと分かっててワザと使ってるのかなと思うかも(使う相手にもよるが)

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:37 

    >>137
    横。いつも賭けるんかい!って思ってる。

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/12(木) 10:09:42 

    黎明期を「そうめいき」読み、妙齢の意味を中高年みたいに使ってる人いた。
    漢字も偏をいつも忘れたり間違えたりしている人で、
    他の人が正しい漢字を書いているのに改まらなかった。
    認知機能のゆがみがあるのか、勘違いして覚えるのか。
    両親ともに教師らしい。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/12(木) 10:10:08 

    チベナスとツベスナはもう出た?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/12(木) 10:10:12 

    >>33
    え、そんな人いるの!?

    ‘止める’を‘辞める’は多いけど
    辞めるって仕事を辞めるぐらいしか使わないのにな

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/12(木) 10:10:28 

    >>306
    今はそうきゅうでも間違ってないよね?

    +27

    -5

  • 317. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:03 

    ガルで時々見る、本来は再会するなのに再開するって書く人。変換ミスかと思うけど多い気がする。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:05 

    >>53
    30代以下って40歳未満てことだよね。
    そのうち盛大なミスに繋がりそうだね。

    +59

    -1

  • 319. 匿名 2021/08/12(木) 10:11:09 

    >>299

    週3w
    社長の奥さん教養はなかったんだね。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/12(木) 10:13:11 

    >>273
    役不足を力不足の意味で使ってる人ね
    おとなしく力不足ってそのまま言えばいいのに、ちょっと捻った言い方したかったのか、ものすごい尊大な意味になってる

    +23

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/12(木) 10:14:46 

    >>13
    いちを も会ったことある
    気になる
    関係上言わないけど。

    +16

    -1

  • 322. 匿名 2021/08/12(木) 10:16:50 

    >>299
    間違いだけど可愛いじゃん。「淘汰されちゃうのよ」って言い方も可愛げがあるよね。ジョークでツッコミ待ちだったのかな。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2021/08/12(木) 10:18:50 

    重複→じゅうふく。モヤモヤする。

    +23

    -1

  • 324. 匿名 2021/08/12(木) 10:20:02 

    「代替」を読めない人が多すぎる。

    +17

    -1

  • 325. 匿名 2021/08/12(木) 10:23:55 

    義母が、善し悪しをよしわるしって言うんですけど、方言ですか?
    地元では聞いたことないんですが。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/12(木) 10:29:23 

    重複をちゃんとちょうふくって読む人いなくなったなあ

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/12(木) 10:29:25 

    >>18
    おそらくそれを気にしすぎて必要ない所にまで「ら」をいれてて、本人の行動だか他人にされたんだか謎な文脈に変わってしまってるコメントも見かけるわ…

    +27

    -1

  • 328. 匿名 2021/08/12(木) 10:30:33 

    どのみちをどちみちって書いてるブロガーいる
    どのみちかどっちみちにしてほしい

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/12(木) 10:32:36 

    「なんなら」の誤用。ガルで毎日のように見る。大半が自分語りに使っている。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/12(木) 10:33:09 

    >>4
    上司からのメールで「コロナ渦」と送られてきて、うわぁと思った

    +74

    -2

  • 331. 匿名 2021/08/12(木) 10:36:10 

    すごい綺麗ではなくすごく綺麗。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/12(木) 10:38:07 

    >>9
    子ども4人いる馬鹿なママ友だw

    +35

    -1

  • 333. 匿名 2021/08/12(木) 10:38:16 

    お体ご自愛ください。

    これは馬から落馬と同じ。
    “ご自愛”するのは“体”に決まっている。

    ご自愛ください だけでいい。

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/12(木) 10:39:39 

    >>19
    これすごく気になります
    多くないですか?

    +95

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/12(木) 10:41:39 

    飲食店での、よろしかったですか?てやつ

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/12(木) 10:43:44 

    ふいんきって言ってる人は気になる。最近はアナウンサーでもちらほら見かける。
    そしてふいんきでも雰囲気って予測変換出てしまうのが嫌だ

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/12(木) 10:46:10 

    >>324
    代替案を「だいたいあん」って言ってもよく分かってない顔されることがあって、あえて「だいがえあん」って言わないといけない雰囲気を感じてしまうのは私だけでしょうか...
    「だいたいあん」だとだいたいのざっくりした案って意味で取るんだよ!?
    もうこっちが恥ずかしいのよ。

    +46

    -1

  • 338. 匿名 2021/08/12(木) 10:48:38 

    >>114
    私35だけど確かに使う人いるわ。
    もう少し上の40前後の人も
    「ぁたし…」「そぉだょね…」「ぁりがとぅ…」
    って使ってる、すごく字面が気持ち悪い。
    それにやたら「…」を多用するから意味深な感じが
    (見せてくる?わざと?)がしんどい笑

    +27

    -1

  • 339. 匿名 2021/08/12(木) 10:51:33 

    延々と→永遠と

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/08/12(木) 10:53:40 

    「〜を鑑みる」→「〜に鑑みる」
    たまにニュース記事でも間違ってて驚く。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/12(木) 10:55:13 

    >>19
    ゆわれた
    ゆあれた

    というのも見たことがあります

    +54

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/12(木) 10:55:31 

    「せざるを得ない」を「せざる負えない」「せざる得ない」と間違ってるのが気になる。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/12(木) 10:56:43 

    やむを得ないを「やもうえない」と書く人がいた
    話す時にもそう言っていたけど堂々と使っていると何も言えないよ
    雰囲気をふいんき、ベッドをベット、バッグをバック、うろ覚えをうる覚えとも使っていたので話すときの癖がもうそのまま文字になるんだろうね

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/12(木) 10:57:08 

    そうゆう
    いちよう
    いちお
    ってガル民でも書いてる人多い

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/08/12(木) 10:57:26 

    言う→ゆう、とか小学生でもしない間違いはボイス入力でもしてるんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/12(木) 10:58:14 

    荒らげるが正しいけどだんだん荒げるも良い…となってきているね

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/12(木) 10:59:41 

    >>331

    すごく綺麗が正しいですよね?

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2021/08/12(木) 11:00:04 

    >>1
    普通にスルーする
    別に気にならない

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/08/12(木) 11:02:34 

    >>13
    いますよね!
    一応→いちよう
    気を付けて→きよつけて、きおつけて
    無理やわ→無理やは
    ○○以外食べたい→○○意外食べたい

    同一人物で6こ上の人だったけど
    あまりにも文面が気持ち悪かったから
    誤字脱字も言葉のニュアンスだけで覚えてる事が
    多すぎて気になるから
    ちゃんとした言葉つかって!って言っても
    「ごめんねきおつける」って返ってきたわ
    だめだこりゃ笑

    +49

    -0

  • 350. 匿名 2021/08/12(木) 11:04:33 

    >>326
    ちょうふくだと通じないことある
    じゅうふくって言い直してるけどなんかこっちが間違えてるみたいな人になってなんかモヤる

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2021/08/12(木) 11:05:38 

    >>337
    携帯ショップでも店員さんが代替機をだいがえきって言ってて、機械に対してはだいがえが一般的な読み方なのかな?って思った時があったんだけど、だいたいきって言っても通じないからそう言ってたのかって今思った笑

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2021/08/12(木) 11:08:19 

    >>118
    自分の基準も何も、そもそもが間違ってるし
    だから可愛くも見えないのに
    何でこんなおかしな書き方するの?
    ってことでしょ?

    自分の基準ってすぐ言い出す人がいるけど
    一般常識として使い方違うよと言われたら
    言い返してくる人の多さにびっくりです

    +5

    -2

  • 353. 匿名 2021/08/12(木) 11:08:29 

    気をよけて(気をつけて)
    おっそわけ(おすそ分け)

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/08/12(木) 11:10:07 

    弱冠を若干て書く人すごく多くない?
    雑談のコメなら別に気にならないけど、戦争への思いとか、偉人を尊敬してますみたいなきちんとした内容書いてる人でもここ間違えてるとオイッて思う
    「若干20歳でこんな偉業を成し遂げるとはとても尊敬します」「若干20歳の若者たちがどんな思いでいたのかと思うと胸が締め付けられます…」みたいな
    若いって字が入るから間違えるのかな?
    意味考えたらおかしいって思いそうなのに

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2021/08/12(木) 11:10:10 

    >>353
    おっそわけ、って方言か何かですか?
    初めて聞いた

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/12(木) 11:12:52 

    >>311
    意味が伝われば間違っててもいいじゃん、とか?
    いちいち間違い指摘すんなとか言う人たまにいるからそういう考え方の人がマイナスしてるのかなって勝手に思ってる。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/12(木) 11:13:16 

    >>157
    >>174
    >>175
    そうなんですね、勉強になりました!

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2021/08/12(木) 11:18:06 

    子無し、
    を、
    小梨
    って書いてるのが苦手すぎる。

    +12

    -7

  • 359. 匿名 2021/08/12(木) 11:18:39 

    >>356
    相手に意味が伝わればいい、とか
    話し言葉では、いちよ でも通じるとかって
    ガルちゃでさんざん言われたことありますよ笑
    でもさすがに、いちよ、ってメールやLINEで
    来たら、ちょっとヒキますね笑

    +17

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/12(木) 11:19:17 

    >>207
    17〜18年ぐらい前?に流行ったから、今40代後半の人も30前後で流行ったからずっと使い続けてるとかかもだね。
    私は43歳だけど、同い年くらいのママ友とかまだ使ってる人いる。

    +19

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/12(木) 11:20:08 

    >>10
    アラフィフの保育士の知人がブログに~ぢゃん、って書いてて可愛いと思ってるのかな、バカだなと思いながら見てる
    時代が止まってる上にいい歳して恥ずかしい

    +55

    -5

  • 362. 匿名 2021/08/12(木) 11:20:16 

    >>285
    不思議だな

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/12(木) 11:24:32 

    別の掲示板だけど

    別れれない
    受け入れれない

    と書いた人がいてビックラ

    まあ、食べれない、
    って言い方もあるけどさ
    (私は使いたく無いけど)
    ら抜き言葉って、やっぱり
    見ても聞いてもおかしいなと思います

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/08/12(木) 11:27:05 

    家族以外に間違いを指摘するのって難しい。他で恥をかかないようにと思うけど、よっぽど言わない。ガル子さん達は指摘してるのかな。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/08/12(木) 11:28:04 

    >>262
    安いならコスパ悪いって言わないよね、コメ主さんが例に出した人。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2021/08/12(木) 11:30:27 

    社会に出たら破綻(はたん)を「ハジョウ」って読む人が結構いてびっくりした
    想像もしない読み方だったので最初何を言ってるかわからなかった

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2021/08/12(木) 11:31:40 

    >>352
    ガチで間違えてる人ならいざ知らず、あえて崩した使い方をしている人に対して指摘する必要ある?ということだよ。
    会社や畏まったところで使う文章に書くのでなければ非難される謂れもないだろうしね。

    +3

    -4

  • 368. 匿名 2021/08/12(木) 11:34:40 

    >>181
    目上には承知しました、もしくはかしこまりました、だと思ってたけど違うの?

    +18

    -1

  • 369. 匿名 2021/08/12(木) 11:35:43 

    >>29
    バブル世代の義母がそういう文章でLINEしてくる。
    ちなみに絵文字だらけ

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2021/08/12(木) 11:41:26 

    転職先では貴社御社を使い分けてなかったけど今時ははそういうものなのかな。
    転職前の会社が古い体質だったからうるさくて当たり前と思ってたからカルチャーショックだった

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/08/12(木) 11:43:40 

    >>11
    いちお って思ってる人もいるよね

    +28

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/12(木) 11:44:52 

    違うくない?って書く人
    違くない?もしくは違うよね?じゃないのかな

    +6

    -4

  • 373. 匿名 2021/08/12(木) 11:49:47 

    >>359
    「いちお」でも気持ち悪いのに「いちよ」はありえない。
    「一様」とかもかなり引く!

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/12(木) 11:50:37 

    !?😉♥ w w  半円の笑い絵文字等の多用。
    文章は間違いがあっても読む側が頑張れる。絵文字の乱用は学生なら仕方ないが、勝手に面白い話なつもりな場合見ててしんどい。文字ではないが半円の黄色の笑い文字多用はきつい。ネット民なんだなと分かるが何が面白いか大人には不明、不快。

    +0

    -4

  • 375. 匿名 2021/08/12(木) 11:59:46 

    >>370
    メールや葉書、手紙…貴社
    電話や直接の打ち合わせ…御社

    就業先関わらずこうして使い分けてます

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/12(木) 12:03:34 

    >>135
    関東の学校では国語の授業でら抜き言葉を習うからでは?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/12(木) 12:04:22 

    >>3
    ふいんきで雰囲気変換できるよ

    +10

    -29

  • 378. 匿名 2021/08/12(木) 12:05:23 

    友達が最悪をさいやくって書いてる
    ずっとだから間違えてんのかわざとなのか不明。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2021/08/12(木) 12:05:54 

    >>306
    分かる。 上司の言葉の間違いが多くて、何度か指摘した事ある。でも うるさがられたり 物知り自慢みたいに言われた…
    その上司が「あの歌いいよね~」って歌ってた歌詞も大分違ってて 若い部下に笑われたらしく、「若い子はそんな事気になるのかね、そんな細かい事どうでもいいのに」
    …言葉も歌も、なんとなく分かれば良いらしいのです。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/12(木) 12:06:19 

    >>166
    このレス間違えたこと言ってないのに、マイナスついてるのちょっとイラっとするな

    +2

    -5

  • 381. 匿名 2021/08/12(木) 12:07:11 

    >>20
    あってるあってる

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:05 

    >>18
    なぜか代わりに『れ』を入れてしまう人を見かける。

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2021/08/12(木) 12:11:24 

    >>201
    サイゼは何回正しい表記を見ても忘れちゃう…
    ケアレスミス多いです。
    親の年齢とかも何度聞いても覚えられないタイプ(関係ないか?)

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/12(木) 12:11:46 

    気に障る を 気に触る

    付き合ってなくて約2か月連絡とっていた男性(今はもうこちらが完全無視して連絡こなくなった)が
    数時間返せないだけで「何か気に触ること言ってたらごめんね!」と追いライン。

    恋愛トピにも書いたことあるけど、未読既読かかわらず何度もそう送ってきて、既読つけちゃうとまた追撃されるから「休憩時間中に返信したかったけどもう休憩終わっちゃうからあとでゆっくり返すね!」と一旦返信しても「大丈夫?何か気に触ることあったらちゃんと言ってほしい。」と。

    愚痴になってしまったけど、毎回漢字違うから勉強してから追撃しなさいって思ったし、2,3日返ってこなかったら私も返信来ないな~と思う時もあるけどさ。もう無理だった。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2021/08/12(木) 12:12:10 

    >>310
    私は上司からそう習ったよ
    「目上の人への『了解しました』は失礼」 鵜呑みにするとリスクが増大? - ライブドアニュース
    「目上の人への『了解しました』は失礼」 鵜呑みにするとリスクが増大? - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    ビジネスマナーの中に潜む「嘘マナー」について取り上げている。目上の人に対しては「了解」より「承知」の方がふさわしいとされる説。国語辞書編纂者は「了解いたしました」は敬語として十分だと説明している

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2021/08/12(木) 12:12:11 

    >>3
    松潤さんの弁護士ドラマで岸井ゆきのさんが「ふん・・・・いき!」と思いっきりタメて喋っている(演出)のを観て、間違えて覚えてる奴らは全員これ観ろと思った

    +49

    -3

  • 387. 匿名 2021/08/12(木) 12:12:47 

    >>352
    可愛く見えてる人もいるよー

    +2

    -5

  • 388. 匿名 2021/08/12(木) 12:15:48 

    >>299
    たくましてやるんだよだったのか
    きっと造語

    「違くて」
    もそうなんだけど、方言なのか活用の変化なのかわからない言葉にしてしまう人いるなー

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/12(木) 12:16:26 

    しづらいをしずらいと書く人がかなり多くて気になる。元はし辛いだから、ずにはならないんだけど。

    +15

    -0

  • 390. 匿名 2021/08/12(木) 12:17:00 

    >>377
    ふいんき
    本当だ!

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/12(木) 12:18:45 

    >>33
    別のスレで居て、我慢できずに注意しちゃったよ
    ゾワゾワするんだよ…

    +19

    -2

  • 392. 匿名 2021/08/12(木) 12:21:08 

    弊社を幣社って書き間違える人が何人かいて驚いた

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2021/08/12(木) 12:24:57 

    相殺をそうさつと連呼したヤ○ト運輸の事務員がいた。こちらがいくら相殺と言い直しても、分かりました。そうさつですねと何度も。
    最低限の漢字くらい教育しないとさすがに恥ずかしい。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/12(木) 12:31:30 

    気持ちいいを
    きもちーって書く人苦手、、
    話してる分には良いんだけど。
    なんだろ、これはいつも気になってしまう。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2021/08/12(木) 12:32:35 

    「あなたの感想ですよね?」
    の使い方が違う人が気になる。
    感想が自分と違うから楯突いてる人、視野狭すぎ。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/08/12(木) 12:34:41 

    いい意味で面白いとか、いい悪いじゃなく特徴あることを、癖強いって言うの今は正しいの?
    自分が言われて嫌だったし、癖ない人が素敵とも思わないからあまり好きじゃない。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/08/12(木) 12:38:37 

    趣味で親しくなりかけた人
    疎遠になった今もまだSNSは繋がってるんだけど
    祝日のことを公休日って言ってるのが気になる

    私がシフト制のパートやってて、
    もともと決まってる休み、という意味で
    「公休日に有休くっつけて連休にして~」
    などと書き込んでいたせいで間違って覚えたっぽい
    些細なことだけどモヤつく

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/12(木) 12:39:58 

    意識しないと 7 を「しち」ではなく「ひち」と言ってしまう
    子供の頃間違って覚えたから

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/12(木) 12:40:57 

    >>188
    知り合いに指摘したら逆ギレされたわw

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/12(木) 12:42:28 

    >>1
    御用達を ごようたつ 

    って言ってたひとがいて
    どうなのかって思ってた

    辞書によると ごようたち でもいいとか

    ごようたし だけの読みではないと知った

    +40

    -0

  • 401. 匿名 2021/08/12(木) 12:48:33 

    「やめる」をどんな意味の場合でも【辞】の漢字を使ってるのが気になる。私の認識では仕事とか役割みたいなのをやめる時に使う漢字で、何かをストップする時には【止】の漢字だと思ってたんだけど、今は違うのかな?
    自分自身、漢字が得意ではないからモヤモヤしてます。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/12(木) 12:51:35 

    >>19
    これ!いつも気になります。
    頭悪そう。
    そういうところ→そゆとこ
    と書いてる小学校受験アカウントがあって
    こんな馬鹿な親の子が
    小受なんて出来るのかと思ってしまいます。

    +53

    -5

  • 403. 匿名 2021/08/12(木) 12:56:13 

    >>88
    「的を得る」は、「当を得る」とごっちゃになっちゃってるのかなと思う

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/12(木) 12:58:41 

    >>12
    えっそうやったん!?
    あてる漢字あったんや!

    +23

    -5

  • 405. 匿名 2021/08/12(木) 13:02:33 

    >>25
    音だけで覚えてるんだよね、そういう人って。
    まぁ本来言語習得って音から始まるようなものだけどさ、それは主に言語の基礎・基盤を得る時期の話であって、母国語で言うなら小さい子供の頃の段階。
    基礎・基盤以上の語彙つまり年を重ねて使うようになる語彙はある程度読み書きという手段を組み合わせて覚えるものだと思うけど、大人になってもまだ子供の頃のような音だけの習得の仕方しかしてない人って一定数いるんだよね。

    +36

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/12(木) 13:11:56 

    グッツって書く人が気になる、、、

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/12(木) 13:12:35 

    誤字脱字ばかりする知り合い(30代)がいて指摘しても直さず使い続けてる人がいる
    SNSで1つ投稿したら2.3個誤字脱字があって読みにくい😅

    痛そうやわっていうのを『痛そうやは』って言うし
    自分の妹のことを妹『さん』っていう。
    お小遣いの事はおこずかい

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/12(木) 13:15:14 

    >>385
    これ読んできたけど、最終的には『いたしました』が入っていれば敬語として充分、って書いてたよ
    つまり、『了解しました』ではなくて『了解いたしました』ならOKだってよ

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2021/08/12(木) 13:15:32 

    今ちょうど妊婦健診のトピがあってほとんどの人が妊娠検診って書くから正しくは健診の方だよと指摘したらマイナスの嵐。
    その後もみんな妊婦検診を使い続けている。
    せっかく間違いを指摘したのにマイナスなのは「細かいうるさい」って事なんだろうけどなんで意地でも間違いを正さないのか不思議。

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2021/08/12(木) 13:16:20 

    >>1
    私の弟19歳
    「こんにちわ」「今日わ」を何度注意してもわかってる、わざとだよ、おばさんしか気にしないと直す気なし

    +30

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/12(木) 13:16:31 

    >>406
    気になる〜笑
    これは教えてあげた方がいいと思うんだよね
    ファンのあいだで、グッツがどうとかやり取りしてたら
    どうなるんだろうと勝手に心配してます笑。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/08/12(木) 13:17:17 

    >>7
    まいじゃないの?

    +6

    -59

  • 413. 匿名 2021/08/12(木) 13:17:39 

    >>1
    山田優じゃないけど
    何卒→なにそつはリアルにいた
    30歳女性

    +32

    -0

  • 414. 匿名 2021/08/12(木) 13:18:14 

    >>412
    毎=ごと
    ひごと、って打ってみるとわかるよ

    +31

    -0

  • 415. 匿名 2021/08/12(木) 13:18:32 

    >>1
    友達がほか弁をほっか弁と言ってた
    今は何て言ってるのだろう

    +0

    -22

  • 416. 匿名 2021/08/12(木) 13:25:12 

    未だにコロナ禍をコロナうずって言ってる人いた
    あと戸建てをトダテって言ってるし

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2021/08/12(木) 13:26:50 

    看護師です。同僚に
    追視→おいし
    義歯→ぎば
    と言う准看さんがいる。年上だしもうかなりいい年だから注意とかしないけどすごく気になる。患者さんの名前間違いとかも多いし。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/12(木) 13:27:19 

    了解です、ご苦労さまです

    職場で誰にでも使い続けてる同僚がいて、誰も指摘しないのでそのままになってました。いいのかなと思ってたけどわりと注意されるとイラッとした態度をあからさまに出すタイプなので、周りは放置。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/12(木) 13:28:23 

    各々(おのおの)
    月極(つきぎめ)
    何卒(なにとぞ)

    かくかく、げっきょく、なにそつって割と間違えてる人多い

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/12(木) 13:28:42 

    ゆりやんレトリーバーの事を、ゆりあん。って言う人。ガル内でもゆりあんって書き込み良く見るけど、人名を間違うのは相手に失礼だよね。と思う。

    +7

    -3

  • 421. 匿名 2021/08/12(木) 13:30:18 

    意外と以外を間違えてたり人事異動の異動を移動と書いてる人いる
    細かいけど気になっちゃう

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2021/08/12(木) 13:32:08 

    義母が小児科のことを「しょうじか」と言います。義母の娘が何度注意しても直そうとしません。直したら負けとでも思ってるのか。

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2021/08/12(木) 13:43:46 

    >>4
    これ、いまだにたくさん見るからその度うわぁ…って思ってたんだけど、「か」で変換すると「渦」も出てくるんだよね。右の作りだけみて選んでるのかと。
    だから「うず」と読んでるわけじゃないのかな?と思った

    +41

    -4

  • 424. 匿名 2021/08/12(木) 13:43:52 

    一段落(いちだんらく)を「ひとだんらく」って言う人多いね
    アナウンサーでも結構いる

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2021/08/12(木) 13:43:55 

    グッツ
    グッズでは?

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2021/08/12(木) 13:43:58 

    >>1
    気にしない。読めりゃok所詮は他人
    やたら気にしてると性格悪くなりそうだから
    姑みたいだし他人にそれやるとかキモいよ

    +0

    -5

  • 427. 匿名 2021/08/12(木) 13:44:33 

    ○○法 施行令をせこうれい
    しこうれいが正しいのに度々客からせこうれいね!って指摘される

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2021/08/12(木) 13:45:37 

    >>420
    SNS上の知人にもいる
    ゆりやんが嫌いみたいで、
    空気読めてないとかダイエットのこととか
    いろいろ批判してるんだけど
    名前間違ってる時点で説得力が無い


    +2

    -2

  • 429. 匿名 2021/08/12(木) 13:45:38 

    上司がデジタルサイネージを『サイゲージ』と言う
    一度他部署の方がさらっと『サイゲージね』と指摘してくださったのを私は見たけど、多分それにも気づいてなくてそのままになってる

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/08/12(木) 13:46:05 

    >>33
    菅田将暉がダウンタウンに書いた手紙に
    延々を永遠て書いてた

    +21

    -0

  • 431. 匿名 2021/08/12(木) 13:46:19 

    >>429
    自己レス、打ち間違えてる笑
    『サイネージね』と指摘してくださった

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2021/08/12(木) 13:46:31 

    間違った言葉というか、芸能人が先輩に対してグループ名コンビ名やユニット名に対してさん付けするのって正しいの?
    人名にさん付けは当たり前だけど、グループ名などにさん付けしてるのって今まで誰にも言ってこなかったけど聞くたびにモヤモヤしてた
    言葉の使い道だね

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2021/08/12(木) 13:46:49 

    >>354
    わかるー。若干二十歳とか見ると
    うわ~って思う

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/08/12(木) 13:47:35 

    >>406
    これってやっぱり間違ってるのかな
    結構多く見かけるから
    スラングというかオタク用語の一種なのかなと思ったりした

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/08/12(木) 13:49:26 

    重複ちょうふく、
    代替だいたい、
    こっちはちゃんと使ってるのに間違ってる風に思われるモヤモヤする

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2021/08/12(木) 13:53:34 

    友人が「用を済ませてきた」を「用を足してきた」と
    使っていて周りにも人が居たので慌てて話を遮った
    あとで調べると「用を足す」も「用事を済ませる」という意味って分かったけど
    どうもトイレへ行くとしか聞こえない…

    +11

    -0

  • 437. 匿名 2021/08/12(木) 13:55:58 

    一戸をイットって読んでる友達、なんかつっこめない

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2021/08/12(木) 13:55:58 

    何の変哲もないを
    何のヘンテコもないとラジオで言ってる人がいた
    お店の人へのインタビューだったからパーソナリティーはツッコミ入れなかったけど
    マンガの中でこの言い間違い見たことあったけど
    本物に言う人いるんだと思った

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/08/12(木) 14:00:08 

    いくら指摘されても代替案をだいがえあんと言い続ける同僚がいる

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2021/08/12(木) 14:00:19 

    >>426
    まあ、そうだよね
    ソレ間違ってる、って心の中で思うだけ、自分は気をつければいいだけのこと
    他人が他所で恥かこうがどうなろうが知ったこっちゃないです

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2021/08/12(木) 14:01:30 

    >>1
    悲しい「かわいそう」に対して「可愛そう」。
    可哀想だろう、といつも思う。

    +65

    -0

  • 442. 匿名 2021/08/12(木) 14:05:56 

    相殺をあいさいと読む友達がいる…
    気になってるけど、言うタイミングないw

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2021/08/12(木) 14:06:26 

    苗字をみよじって言う人がいます
    入力しても苗字って出てこないからずっとみよじってなってる

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/12(木) 14:12:47 

    >>443
    みよじ、びよき(病気)、びよいん(病院)
    私のひいばあちゃんが言ってました
    なので私も小さい頃はびよいんって言ってた笑

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/12(木) 14:14:08 

    最近の子で、気ずく、近ずくって書く子が多くて日本語教育しっかりしてくれって思う

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/08/12(木) 14:15:56 

    >>439
    今は一応、「だいがえ」も間違いではない扱いのはず。
    でも気持ち悪いよね。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/08/12(木) 14:18:36 

    >>62
    耳で聞いたことしかないのかもしれないですね
    私も小さい頃、なかなか変換が出なくて、変換される文字も違和感があったのでそこで初めて気づきました。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2021/08/12(木) 14:19:00 

    >>9
    「こんにちわ」と「こんばんわ」はあんまり気にならない。助詞の「は」を「わ」と書くのはさすがに嫌

    +2

    -37

  • 449. 匿名 2021/08/12(木) 14:20:48 

    >>1
    人の名前
    美月(みづき)をわざわざ平仮名で「みずき」って毎回打ってくるから、本気でそう覚えてるみたい

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2021/08/12(木) 14:23:54 

    >>372
    「違うくない?」がおかしいよ、と「違くない?」が正しいと思ってる人が正すってシュールだね。

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2021/08/12(木) 14:24:32 

    >>420
    出来杉くんよく見かけるけど、ドラえもんに出てくるのは出木杉くんだよね

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2021/08/12(木) 14:25:00 

    >>67
    例えばどんなものがあるの?

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2021/08/12(木) 14:29:32 

    >>33
    これ本当気になる!!!

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2021/08/12(木) 14:30:24 

    既出だったらすみません。
    「気を遣う」を「気を使う」って書いてる人や記事がやたら多い気がするんだけど、これもあってるんですか?教えてください。

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2021/08/12(木) 14:31:25 

    同い年、同学年なだけなのに同級生という人!同級生ってクラスメイトって意味ですよ!
    テレビに出てるような芸能人もよく間違えててモヤモヤする。

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2021/08/12(木) 14:34:34 

    >>271
    それ以外にも使い方沢山出てきてるけど

    +2

    -8

  • 457. 匿名 2021/08/12(木) 14:35:06 

    ニュアンスで伝わるからまぁ良いw

    +1

    -1

  • 458. 匿名 2021/08/12(木) 14:38:47 

    >>446
    「だいがえ」の方が意味伝わりやすいからこれでいいと思う。さらに定着してほしい。「だいたい」だとどうしても大体のイメージ

    +1

    -8

  • 459. 匿名 2021/08/12(木) 14:39:45 

    >>17
    奴隷食という意味ではないよ。奴隷時代も含めて黒人が貧しい時代にお母さんが安い材料を工夫して美味しく作ってくれた懐かしい料理のことをソウルフードと呼ぶ。
    そういう差別の歴史もないのにただ子供の頃よく食べていた料理をソウルフードと呼ぶのは私も反対。

    +29

    -2

  • 460. 匿名 2021/08/12(木) 14:41:52 

    今はどちらでも読むってのもあったり
    日本語って複雑すぎる

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/08/12(木) 14:42:46 

    アラサーやアラフォーのアラを「四捨五入して」の意味だと思ってる人多いよね。アラはaroundの略で前後という意味だと言うと、33歳~37歳はどう呼ぶの?って聞いたりして。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2021/08/12(木) 14:44:16 

    >>456
    沢山?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2021/08/12(木) 14:46:14 

    >>440
    冷たいなぁ。私はよそで恥かいたら可哀想だからなるべく相手のプライドを傷つけないように指摘するよ。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2021/08/12(木) 14:47:03 

    某大手化粧品会社に勤めていた元彼
    ネイルのことをネールってラインしてくる
    馬鹿なのかな

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2021/08/12(木) 14:53:25 

    >>337
    代替案はだいたいあんって読むけど、人前でいうときはちゃんと伝わるかなって少し緊張する。
    だいがえの方が使う人多いし、響きもだいがえの方がそれっぽい(代わりって意味っぽい)しね。
    私はもう代わりの案としては~って言い回しにする方が多くなった。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/12(木) 14:55:08 

    母が遺言のことを「いごん」って言ってて違うよ!って全否定したら、法律用語では正解なんだってね
    全否定してごめんよ🙏

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/12(木) 14:56:43 

    >>1
    ガルちゃんで見かけた気になる例

    ・ネグレクトを「ネグレスト」と書く
    ・バラエティ番組のことをバライティと書く
    ・厨房が読めない
    ・延々を永遠と書く

    +33

    -2

  • 468. 匿名 2021/08/12(木) 14:59:27 

    「確信犯」は、本来の意味はわかってても誤用の方が浸透してるからあえて使ってる。このニュアンスを伝えたい時に丁度良い言葉がないから。相手に伝わらないと意味がないし。

    ちょっと違うけど、茶碗蒸しはぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べるのが本来のマナーだけど、絶対変に思われるからやらない。

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2021/08/12(木) 15:00:30 

    この部分に焦点を当てて目立たせた方がという意味でフィーチャーした方がいいと書いたらフューチャーだろと突っ込んでこられた。
    それじゃ未来じゃん、指摘してきて間違えてるって最高にダサいwと心の中で突っ込んだ。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2021/08/12(木) 15:04:22 

    >>462
    調べると意味色々でてきますよー

    +0

    -8

  • 471. 匿名 2021/08/12(木) 15:10:19 

    「彼はシェフの鑑(かがみ)だ」の「鑑」を「鏡」って書く人は多いよね。

    あと「元旦」って「元日の朝」を指す言葉なのに、
    元日まる一日で言う人も多い。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2021/08/12(木) 15:12:59 

    「1個ずつ」「1個づつ」
    私はずつ、が正しいと思ってて「づつ」て書かれると違和感あるんだけど…調べたらどっちも間違いではないのかな?

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/08/12(木) 15:14:55 

    雰囲気(ふんいき)をふいんき
    ベッドをベット
    と間違えてる人に間違いを指摘すると
    怒る

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2021/08/12(木) 15:18:19 

    >>101
    iPhoneで変換できるからふいんきが正しいと思い込む人もいそう。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2021/08/12(木) 15:20:04 

    >>98
    いつも思うけど、ふいんきって私の頭の中では「不陰気」と変換される。 
    そんな単語は無いと思うけどパッと頭に浮かぶ。

    +6

    -2

  • 476. 匿名 2021/08/12(木) 15:21:30 

    >>49
    だから、今、この場で、理解しろ。

    +35

    -10

  • 477. 匿名 2021/08/12(木) 15:24:37 

    >>1
    あまりにも間違いが多すぎる場合、さり気な区間違いを指摘する

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2021/08/12(木) 15:26:46 

    「蔦屋書店」を「あしや書店」ってモラハラ夫が得意げに言ってる。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2021/08/12(木) 15:27:30 

    >>1
    「とんでもございません。」
    間違ってるのに使ってる人多いよね。
    正しくは「とんでもないです」、もしくは「とんでもない事でございます」。

    +42

    -0

  • 480. 匿名 2021/08/12(木) 15:29:48 

    「初め」と「始め」の使い分け出来ない人多い。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2021/08/12(木) 15:32:38 

    >>467
    ネグレスト、私も見覚えがある。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2021/08/12(木) 15:34:03 

    >>17
    揚げたチキンを黒人にあげるって方向でも差別問題やばいしなw

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2021/08/12(木) 15:35:24 

    >>6
    これだなぁ。
    他人だし。

    +39

    -1

  • 484. 匿名 2021/08/12(木) 15:35:34 

    >>36
    正しく入力してるのに間違った候補ばかり先に出すな‼︎
    無能めっ‼︎

    +46

    -0

  • 485. 匿名 2021/08/12(木) 15:36:19 

    初老を60くらいからだと思ってる人。初老は40です。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/08/12(木) 15:36:22 

    「こーいう」とかはガルで良く見る。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/08/12(木) 15:36:53 

    >>1
    「ご拝読ありがとうございました!」
    「ご相談があります」
    って書いてる人いてモヤモヤしました😶‍🌫️

    あと妊娠6週7日ですって書いてる人…
    それをいうなら7週0日…

    +13

    -3

  • 488. 匿名 2021/08/12(木) 15:42:19 

    だいたひかる
    覚えられん
    色々ニュースになるイメージ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2021/08/12(木) 15:43:14 

    >>1 >>98

    間違いも押し通せば正義

    「雰囲気」←「ふいんき」と読む時代が来る? 大学教授が指摘 「ありえる。すでに『無観客』という言葉が…」(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース
    「雰囲気」←「ふいんき」と読む時代が来る? 大学教授が指摘 「ありえる。すでに『無観客』という言葉が…」(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「ふいんき」、皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか?  何を言っているのだ、「ふいんき」とは「雰囲気」のことじゃないか。訳のわからないことを……と、言われそうですが。

    +1

    -14

  • 490. 匿名 2021/08/12(木) 15:43:24 

    梱包→コンポ
    端数→たんすう
    お手数かけます→お手数かけさせます

    と言う人が会社にいる

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/12(木) 15:47:20 

    アベンジャーズを「めっちゃ強い人の集まり」みたいな誤用が浸透してるのが気になる

    アベンジャーズって「復讐者」でしょ、この前何かの再現Vに「事故現場のピンチにアベンジャーズ集結!」ってテロップがあってびっくりしたわ

    イメージとしてはリベンジャーズよりもっと憎悪をこめた復讐心を持つ人の集まりだよね

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2021/08/12(木) 15:48:23 

    ~せざるを得ない
    が正しいのに、
    ~せざるおえない
    って間違える人が多い。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2021/08/12(木) 15:51:20 

    親しい友人たちの前では旦那さんって使ってる。間違ってるって分かってるけど、主人や夫って呼び名がなんか自分の中で変な感じがしてしまう。

    +1

    -2

  • 494. 匿名 2021/08/12(木) 15:53:00 

    例えば『カフェ de コーヒー』みたいに『de』を日本語の『で』の意味で使われがちだけど、
    ポルトガル語とかでは、英語でいうところの『of』だから、
    『コーヒーのカフェ』になっちゃうんだよね。
    『de』の間違った使い方にモヤモヤする。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/08/12(木) 15:55:47 

    少い

    ばっかり書く後輩がいる。
    訂正してあげても直さない。

    少ない な!!!

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/08/12(木) 15:57:04 

    >>19
    いる!アラフォー男で!
    そうゆうそうゆう ばっかインスタでつらつら書くな!!!

    +24

    -0

  • 497. 匿名 2021/08/12(木) 15:59:10 

    既に出ていたらすみません。
     敷居が高い(不義理をしてしまい訪問しづらい)
     妙齢(20歳くらいの若い女性)
     煮詰まる(ほぼ完成に近づいている)
    特に妙齢と煮詰まるは、正反対の意味でよく使われているので、いつも気になってしまいます。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/12(木) 16:00:26 

    >>51
    一回だけなら誤字だろうと思うけど、文末の活用が少し複雑になると常に同じ間違いをする人いるよね
    日本語ネイティブじゃない人かもしれない

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/08/12(木) 16:04:18 

    >>494
    トルコ語だと思えばいいよ
    de の使い方は日本語の「で」とほぼ同じ

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/08/12(木) 16:07:27 

    ゆう、そうゆう、と書く人は今はどんなにしっかりした人でもきちんと勉強してこなかった人かなって思ってしまう。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード