- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/08/12(木) 23:35:58
>>3
受験はこれからだよ+2
-0
-
502. 匿名 2021/08/12(木) 23:44:37
>>419
国立小出身だけど、親の職業は医者が一番多かった。
サラリーマン家庭は裕福な家庭の子が多い。
何かで国立小に教員の子が多かったと見たたけど、
両親小学校教師の子はうちの学校には一人ぐらいしかいなかった。
PTAが盛んだから母親が専業主婦じゃないと難しいのかも。
+0
-0
-
503. 匿名 2021/08/13(金) 00:11:59
>>230
純粋な質問です。
学校から保護者にドレスコードの指定があるわけではなく、暗黙の了解で皆さん同じ格好をしているのですか?+8
-0
-
504. 匿名 2021/08/13(金) 00:14:31
>>22
裕福なだけじゃ、ご縁を頂けるほど甘くないです。
ご両親がご出身、ある程度のコネや学校への貢献度がないとご縁は頂けませんよ!
旦那様が幼稚舎で結構学校に貢献していて、幼稚舎が本命だったお嬢さんダメだったし。+12
-3
-
505. 匿名 2021/08/13(金) 00:19:33
>>1
子供に合うか教室通わせてから考えてみては?
その子の個性と校風にマッチするか考えてじっくり決めれば良いと思う。
落ちても親がフォローすれば良いから頑張る通過を沢山褒めれば問題ないよ。
かなり余談だけど高級住宅街の小学校は評判良い所があるけど
周辺の私立小学生でも親や学校の目の届かない所でマナー悪い子も沢山居る。各家庭の躾と子供の性格で全く違うと感じる。
子供の気持ちと親も無理がないかきちんと通えるかが大切だと思う。+0
-0
-
506. 匿名 2021/08/13(金) 00:22:48
>>1
国立受験しました。学校は公立よりとんでもない子がいる確率は明らかに低いと思います。皆無ではありませんが。学年によって多少荒れる年もあるようです。
うちの子の学年は落ち着いていて大きな問題もなく5年間過ごしてきました。
公立と明らかに違うところは教育熱心な家庭が多く、高学年になると大半が塾に通っています。
あと外車所有率が高いと感じます。
ママ友付き合いは人によると思いますが、無理して付き合わなくても全然問題ないです。
校区が違う人が多いし近所でもないので、逆に付き合いは楽です。+5
-0
-
507. 匿名 2021/08/13(金) 00:36:18
>>50
筑附の事かな?
塾のお友達が通ってたけど、それは一年生の1学期だけ。8時半登校の10時とか11時下校じゃなかったっけ。
登下校は保護者同伴が決まりだから、子を送ったら学校の近所の喫茶店で下校時間まで待つって聞いたわ。+7
-0
-
508. 匿名 2021/08/13(金) 00:42:37
>>502
国立小学校の保護者の雰囲気は独特だと思う。
学校見学にいった時、保護者の雰囲気が教育熱心な前のめりな感じすぎて、私立にしました。
わりと気楽な学校生活でした。+7
-0
-
509. 匿名 2021/08/13(金) 00:49:50
>>42
純粋培養は悪くないしよい環境で良かったねと思うけど、それを声高に言うのは格好悪いかな。
純粋なものは綺麗だけど壊れやすいし、わりと使えない。
うちの子供も私立の附属小学校だったけど国立大学に進学させました。+1
-10
-
510. 匿名 2021/08/13(金) 00:54:44
>>506
私立小学校にも多動のお子さんいるし、苛めをするお子さんもいます。外車率は高いってかほぼ100%だけど、あんまり学校生活とは関係ないです。保護者関係は断然公立より楽、PTAが有志やOBOGでなりたってるから。+6
-0
-
511. 匿名 2021/08/13(金) 01:27:03
>>498
公立小から中高県立、大学だけSFCの知人が子供を幼稚舎に入れてたわ。身の程知らずでおめでたいよね。+1
-13
-
512. 匿名 2021/08/13(金) 01:37:05
>>491
もしかして白百合ですか?
今と昔では雰囲気だいぶ違うんですかね…+1
-0
-
513. 匿名 2021/08/13(金) 01:39:57
>>419
名門私立小学校も少ないながらそこそこいるよ。
とはいえ、商社、金融、電通、超大手メーカーぐらいなんだけど。+4
-1
-
514. 匿名 2021/08/13(金) 01:43:18
>>511
入れたんだから分相応だったんじゃない?
嫉妬醜いよ+13
-2
-
515. 匿名 2021/08/13(金) 03:01:33
>>490
2019年までに上限付きで孫への教育資金が非課税で贈与できる制度がありまして、それの時に貰いました。+0
-0
-
516. 匿名 2021/08/13(金) 03:02:07
>>452
ヨコだけど、私自身私立小学校出身で実家が裕福だったんですが、割と無理して私立に来た子に凄く絡まれて嫌な思いをしました。具体的には「お父様お母様」と呼ぶのを大袈裟にモノマネしてバカにしたり、廊下で突然「悩みがなくていいねー!」と言ってきたり、何かとつっかかってきました。なぜそんなに私に絡むのかと思っていましたが、その子はいつも同じ服を着てて住んでる場所も皆と違う離れた場所で、本人なりに何らかのストレスを抱えていたのかもしれません。
環境の差によるストレスをお子さんにかけないなら私立はいいと思います。+7
-7
-
517. 匿名 2021/08/13(金) 03:08:24
>>451
うちは割と派手な部類の私立だと思うけど、派手な人は派手な人同士でつるむ。年数回最低限の集まりさえ顔を出してれば問題ない。+2
-0
-
518. 匿名 2021/08/13(金) 04:11:23
国立も私立も小学校で制服ないところってごく少数だと思うけど。嘘くさ…+0
-2
-
519. 匿名 2021/08/13(金) 04:26:56
>>50
入学して間もないと登校から下校までの時間が短いんじゃないの?
お昼で終わりとか。
私ではなく従姉妹が通ってたけど、親の黒や紺のスーツはほぼ校則というかきまりみたいなもんだし、
そういう学校の生徒は生徒だけで返すことの方があり得ないって考えだよ。
暇潰しもサイゼでコーヒー飲みながらスマホいじってるわけにもいかないわけで。
何が楽しいんだろう?じゃなくて、そういうご家庭は日常がフォーマルなんだよ。+13
-0
-
520. 匿名 2021/08/13(金) 05:55:22
>>99
それは通う公立によると思う。
+2
-0
-
521. 匿名 2021/08/13(金) 05:59:32
大学までついてるけど、小学校から入った子でできる子は外部に出るし、出したい親が周りには多いかも。+3
-0
-
522. 匿名 2021/08/13(金) 06:11:05
>>516
そのまでの家庭ではございません。悪しからず。+0
-4
-
523. 匿名 2021/08/13(金) 07:54:02
>>518
このトピは大半が創作文の発表会だから+3
-4
-
524. 匿名 2021/08/13(金) 08:00:47
>>509
声高って、別にリアルで「私、純粋培養でぇす!」て触れ回ってるわけじゃないだろうし、トピの流れ上のことだから良いのでは?
あなたの「それカッコ悪いよ」という意見も心の中だけで言っとけば?てなるよ。+7
-1
-
525. 匿名 2021/08/13(金) 08:05:06
>>518
ヨコだけど、ええ?
京都在住ですが、うちの市内の国立教育大附属小も、私立大附属のD小も私服ですが。
たしかにD以外の私立小は制服だけども。
+3
-0
-
526. 匿名 2021/08/13(金) 08:21:11
>>460
わかる。
「社会にはいろいろな層の人がいることを子供のうちに実感として知っておくべし」との意見もあるけど、そのことで得るメリットよりも、問題児の妨害に遭わず勉強に集中できること、下に合わせる授業ではなく皆が切磋琢磨して上へ上へと進む授業であること、学内で様々な文化活動や体験学習を経験できること、価値観の合う良き友人をたくさん作れることなどのメリットが上回る。
+20
-0
-
527. 匿名 2021/08/13(金) 08:30:26
>>515
非課税で貰える金額は孫一人あたり1500万じゃなかったっけ?+2
-0
-
528. 匿名 2021/08/13(金) 08:34:04
>>496
庶民派の私立ありますよ。
うちも普通家庭です。
学校見学に行くとなんとなくわかると思います。+4
-0
-
529. 匿名 2021/08/13(金) 08:41:12
>>495
親が医学部進学向けの家庭教師しています。
小学生のお子様を担当していますが(公立・私立小)、
経済的に問題なければ私立小をと強く勧めています。
(ちなみにうちの親はもともと公立主義でした)
我が家も関西在住で495さんのご家庭と同じ受験観なのですが、どうやら「普通に勉強していれば」の環境確保が私立と公立では全く違うようです。
前提として、少子化等により、私達の頃の公立とは状況が違っている(周りに同じように勉強できるお子さんがいない、そのため「浮きこぼれ」状態になりやすい)のではないかなと。これは確証はありませんが‥。
もちろん公立小でも周囲に惑わされず自分の受験スタイルが確立できるお子様であれば、中受で難関校にも進まれます。
ですので、中受する場合は、小学校の環境をどこまで整えるべきかという点が小受のポイントのようです。
+6
-0
-
530. 匿名 2021/08/13(金) 08:47:16
一人息子を小学校から私立通わせたけど、正直コスパには見合わないかな。中学からで十分だった。
荒れてる所ならまだしも、あざみ野(神奈川です)公立小でも問題なさそうだった。+0
-5
-
531. 匿名 2021/08/13(金) 09:40:32
>>495
はーい京都住みです
(ちなみに525も私です)
小学校受験をするかどうかは最終的にどこの大学を目標にするかで考えると良いのでは。
市内の私立大学にエスカレーター式で上がりたいならその附属小学校に入れるといい。
もっと上の大学(国公医)を狙うのであれば、公立小学校または中受して外に出るのも可能な私立小から中受をして、偏差値上位の中高一貫校に入れる。
中学から外に出るのも可能な私立小とは、中学以降は女子校になるNやK、あと私大附属エスカレーター校だけれども毎年一定数が中受する学校(R)もあります。
洛南は上に続く中高が市内トップなので小学校も難関ですね。ただ、首都圏と比べれば京都のお受験状況は比較的穏やかなので、その中では…という感じです。
洛南は試験では親もレポートを書かないといけないので、親も作文の練習をしておかないといけませんが。+2
-0
-
532. 匿名 2021/08/13(金) 10:23:24
>>503
全員同じ格好に見えるけど、中には紺スーツじゃない人もいるよ。
大体はお教室の先生に相談や確認するんじゃないかな?
お教室によっては〇〇学校専門の個人教室とかもあって、そういうところの先生のアドバイスは聞いておいて間違いないと思う。
この辺から暗黙の了解は始まってると思う。+4
-0
-
533. 匿名 2021/08/13(金) 11:28:45
>>511
受かったってことは身の程知らずではないのよ。
あなたの妬みのほうが醜いわよ。+8
-0
-
534. 匿名 2021/08/13(金) 11:29:04
>>487
横なんだけど…
我が子が地方の国立小に通っています。
学校説明会の時にすでに「エスカレーター式ではないです、しっかりお勉強してください」と学校から言われました。同じように説明会や入学式でも言われましたね。
うちの国立小は国立中への内部進学率は6割です。四年生の頃にはすでに皆さん塾に入り、帰宅は22時過ぎるほど遅くまで勉強して受験に臨むようです。成績が良い子は地元を飛び出して灘や開成に進学します。
国立小はあくまで実験校としての学校で、私立小のように受験対策など特別な対策は行っていません。
同じように公立小でも中受をされるご家庭では塾通い必須で国立小も公立小のお子さんは同じように勉強頑張っているイメージです。
小受で希望校に入学出来たとお勉強放棄していたら、周りとどんどん差がついて、他校に進学することになったという話も聞きますね。とにかく受験が終わってもお勉強はずーーーっと続くので無理せず習慣としてお勉強できる環境が一番ですね。+2
-0
-
535. 匿名 2021/08/13(金) 11:36:29
>>518
ぱっと浮かんだだけでも自由学園、国立音楽大学附属小、立教女学院、成城学園、和光とかあるけど?+8
-0
-
536. 匿名 2021/08/13(金) 11:44:27
>>450
私自身アラフォーのおばちゃんです…
私の時代は先生がジャージ着るのは体育の授業の時だけでしたね。男性教諭もカッターシャツにネクタイ、スラックの装いでした。校長教頭はスーツでしたね。九州の田舎です。+1
-0
-
537. 匿名 2021/08/13(金) 11:51:46
>>503
暗黙の了解というか…
説明会など行けば分かるかと思うんですが、派手な服装や髪色は悪目立ちするんですよね…
皆さんネイビーや黒、ベージュのスーツなどが多いですかね。男性だと職場から抜け出してきたスーツ姿ばかりです。社会人として普通でいいんです。
その「普通」が主婦にとっては、ネイビーのスーツやワンピースなんですよね。「受験、スーツ」で検索すると大体同じような服装ばかり出てきます。+8
-0
-
538. 匿名 2021/08/13(金) 11:55:44
>>495
あなたはわからないけど旦那さんはその経歴って事はお受験の概念がほぼない田舎のほう出身だよね?
お受験というものがある地域で、医学部を目指すなら、中受がスタンダードだよ。
私立小は基本的には跡継ぎボンボンが多い世界(医者の子弟もいるにはいるけど)。親も私立小出身の人ばかり。なので中受がいいんじゃないかなと思うけど、まあ学校見学して肌に合うようなら小受してもいいのでは。
+1
-0
-
539. 匿名 2021/08/13(金) 11:59:47
>>530
家の価格がそれなりの地域は親の収入も相応だからだいたい落ち着いていると思う
その辺は親の代からその辺の子、割と裕福な層の家の子が多かったよ
結婚しても沿線の近くに住んでいる感じ
公立にするのなら地方都市とかでも学区は重要
大きめな公営住宅がないかとか、繁華街が近すぎないかとかチェックすべき点はいろいろある+1
-0
-
540. 匿名 2021/08/13(金) 12:31:16
>>500
学生時代にそんな免疫なくていいや。
あと騙されやすい子は免疫つけるつけないじゃなくて、自分に自信のない子だよ。+7
-0
-
541. 匿名 2021/08/13(金) 12:33:49
>>106
微妙って思うなら公立に行かせればよくない?
ぐちぐちこんなところで文句言いながら私立に行かせるんだ。+7
-0
-
542. 匿名 2021/08/13(金) 12:51:59
>>538
私達の頃はまさにそんな感じだったけど、今でも同じ?
共働きも増えたからボンボンじゃなくて中受志望でも良い環境を求めて私立小受験する家庭が増えたという記事を前に見たけど+3
-0
-
543. 匿名 2021/08/13(金) 13:50:53
>>542
新興の学校はそうだね
昔からの学校は今もそんな感じだよ+2
-0
-
544. 匿名 2021/08/13(金) 14:08:08
>>534
学芸かな?
国立は中高で優秀な帰国が入ってくるから、怠けてたらドロップアウトしますよね。学芸だったら高校に進学するときに3校が一緒になるから、学年の半分は落とされるんじゃなかったっけ。+1
-0
-
545. 匿名 2021/08/13(金) 14:10:22
>>541
入ったら違うと思っても、なかなか出る勇気でないのよ。最終的には中受すればいいと思ってる。+2
-0
-
546. 匿名 2021/08/13(金) 16:40:32
>>540
圧倒的に経験値だよ。+1
-1
-
547. 匿名 2021/08/13(金) 16:51:03
>>535
すんごい微妙なラインナップだよね。
全部とは言わないけど。
+1
-4
-
548. 匿名 2021/08/13(金) 17:15:18
>>68
TPOをわきまえている。
そのような格好をする日常を過ごす人たちも居るんです。
あなたがきちんとした格好をして、子供と接している母親を見て ウケる というのはあなたがいる社会。
人の事を見てとやかく言う権利は誰にもない。+10
-0
-
549. 匿名 2021/08/13(金) 17:42:50
>>544
学芸ではないです。
西日本のとある附属の話ですが、地元では一番人気の小学校で近隣保護者は勉強熱心な方が多く、小受の抽選で落ちた子は中受でリベンジ、と燃えてますね。+2
-0
-
550. 匿名 2021/08/13(金) 17:52:25
>>547
制服の有無の話なのに何言ってんの?+1
-0
-
551. 匿名 2021/08/13(金) 18:12:05
>>547
何言ってるの?成城だって立教だって、小学校から入学させるには至難の技だよ。妬みはみっともないわよ。+7
-1
-
552. 匿名 2021/08/13(金) 18:53:11
>>252
きょうだい共に3歳から通塾していたのもあり、子供達にとって「小学校受験は当たり前」という環境を作るので、疑問や違和感などを聞いてきた事はなかったですね。+4
-0
-
553. 匿名 2021/08/13(金) 19:03:03
>>269
公共機関を使って通学しているので、休日の待ち合わせ場所まで小学生でもみんな1人で電車やバスで自力で来てますよ
小一ならともかく、そもそも小学生にもなって公共機関に一人で乗れない子は受験に向いていない+5
-0
-
554. 匿名 2021/08/13(金) 19:36:43
>>551
成城はそんなに倍率高くないけど、立女は難関ですね!+4
-2
-
555. 匿名 2021/08/13(金) 19:40:25
>>376
幼稚園からSですが、先生から節度のある露出の少ないお洋服で送迎してください。と言われました。
みんなネイビーで送迎しています。一応学校から言われます。+4
-0
-
556. 匿名 2021/08/13(金) 19:47:16
私立小に入れて中学、高校と内部進学するならともかく、中学で受験して外に出るなら
公立小で良かったなあ。
息子も私も、小学校時代での付き合いは中学入ってあっさり無くなったし。
まあそれだけ中学に馴染んでるからよしと考えてるけどね。
以上、経験談。+2
-1
-
557. 匿名 2021/08/13(金) 20:04:53
>>518
奈良女子大附属も私服じゃなかった?+1
-0
-
558. 匿名 2021/08/13(金) 20:06:15
>>526
さすがに持ち上げ過ぎ。+0
-3
-
559. 匿名 2021/08/13(金) 20:12:38
>>530
こういうコ・ス・パってすぐ使う人いるけど、品がないからやめたほうがいいですよ。
人間はものじゃないし、ましてや自分の子供に使うのって物として扱ってるように見える。
費用対効果っていう意味だけど、家庭は会社ではないし、人間を育むものでしょ?
同じ私立に子供を通わせている親の思考と思えないわ。
+11
-3
-
560. 匿名 2021/08/13(金) 20:13:39
>>534
国立はそもそも勉強するのが普通の環境ですよね。
親に強制されたことはないですが、
周りが頑張るので自然と
自分も勉強するようになりました。
健全な競争ができる人が多いです。
+5
-0
-
561. 匿名 2021/08/13(金) 20:14:12
>>556
中学で外に出るなら公立で良かったと思われた点はどのようなところですか?+0
-0
-
562. 匿名 2021/08/13(金) 20:15:29
>>485
最終学歴だけ考えたら、小学校受験は無駄になる可能性が高いよね。
私自身、八王子の都立から現役で早稲田政経。夫も川越の県立から早稲田法。
東大一橋東工大は別格として、早慶なら努力で入れちゃうし。
ただ実際に親の立場になってみると、やれることはやるべき?とか考えちゃいますね。
まだ0歳児なんだけどさw+4
-2
-
563. 匿名 2021/08/13(金) 20:22:25
>>562
そうそう
公立でも私立でも最終学歴は変わらないんだろうと思う
ただ、公立に通ってた自分の時とは違って、もっと勉強に前向きな環境が日常だったらさらに伸びるのかなーと。
うちの子勉強大好きだから私立に入れたほうがのびのび勉強できるのかなぁとか。
親になると最大限のことをしてあげたくなるものですよね笑。+3
-3
-
564. 匿名 2021/08/13(金) 20:45:51
>>560
534です。
受験して入学されたお子さんご集う学校ですから、自宅学習含め、基盤がしっかりしているという印象ですね。受験勉強を経て勉強嫌いになった我が子ですが、お友達の刺激を受け、それなりに勉強していますね。
附属といえど、学校によってカリキュラムや方針が全く異なるので一概には言えませんが、どのご家庭でも勉強熱心な親御さんが多いので、学びの場としては整った環境だと感じます。+2
-0
-
565. 匿名 2021/08/13(金) 21:00:55
>>1
結局、同時に私立と公立に通わせることは不可能だから、どっちが正解かは分からない。+2
-1
-
566. 匿名 2021/08/13(金) 23:36:22
>>554
成城はほとんど縁故だから、縁故なしの女子には特に狭き門です。逆に立女はベーパーが出来れば入れる学校。+0
-0
-
567. 匿名 2021/08/13(金) 23:51:09
>>564
必ずしも、教育熱心なご家庭=賢い子供ではない。
どちらかと言えばそういった傾向はあるけども、教育熱心なのは親のコンプレックスの裏返しって事もあったりして、真面目ではあるけど言うほどではないかも。
学歴が高いご両親のご家庭は、受験率高い公立の地域に住んで中受が多かったです。
+3
-1
-
568. 匿名 2021/08/14(土) 00:01:00
>>562
0歳児なら◯◯式とか英才教育やるよりも、裸足で外を歩かせたり砂場で砂遊びさせたり、身体を動かす事をおすすめします。幼稚園に入ったら水泳と体操、小学校に入ったら算盤か公文とピアノと水泳をおすすめ。
小学校四年生くらいからサピにいかせたらよいのでは。
周りの出来るお子さんのスタンダードです。+2
-8
-
569. 匿名 2021/08/14(土) 00:07:14
>>78
制服みたいなもんだよ。+3
-0
-
570. 匿名 2021/08/14(土) 00:17:50
>>532
ありがとうございました。+0
-0
-
571. 匿名 2021/08/14(土) 00:18:03
>>537
ありがとうございました。+0
-0
-
572. 匿名 2021/08/14(土) 00:28:12
>>512
うちの近所に白○合通わせてるご家庭のママさんがいるけど、外で子供にネチネチ説教してたり、目が合うと少し睨むような感じで見返して来たり、こんな人が白○合のママかー、、、
って感じでなんだか勝手にガッカリしています笑+4
-4
-
573. 匿名 2021/08/14(土) 00:38:13
>>522
は?+1
-1
-
574. 匿名 2021/08/14(土) 00:43:32
>>559
更年期かなんかですか?+5
-2
-
575. 匿名 2021/08/14(土) 01:46:00
>>519
違う、紺着てたら間違いないから。
制服と思って着てました。仕事着みたいなもん。+4
-0
-
576. 匿名 2021/08/14(土) 01:50:44
>>50
楽しいも楽しくないも、学校の決まりだから従うだけ。
国立の保護者はご近所のカジュアルな方から二時間かけてでもどうしても通いたいガチの方まで幅広いよ。+4
-0
-
577. 匿名 2021/08/14(土) 08:00:55
>>567
高学歴夫婦って、うちらの子供は放っておいてもできるだろうと考えたりするよね。
あと、逆に学歴とか教育にそこまで価値を感じてなかったり。+3
-1
-
578. 匿名 2021/08/14(土) 08:19:03
>>577
それは本当に大きな間違いで‥
本人が自主的に勉強できるような段階であれば遺伝的な学力も発揮されますが、
そうではない幼児期〜小学生時代は親や周囲の働きかけがめちゃくちゃ重要
自分たちの子供はできると思いこんでほったらかして、子供が伸び悩むと途端に本人を叱りつけたりするパターンが最悪
+5
-1
-
579. 匿名 2021/08/14(土) 09:35:10
>>566
本当に受験しました?違う情報書いてはダメですよ。+3
-1
-
580. 匿名 2021/08/14(土) 09:36:35
>>572
白百合のママはだいたいそんな感じの人多い。
あと太ってる人。+1
-0
-
581. 匿名 2021/08/14(土) 10:19:38
>>566
うちは成城や立女は受けてない。
塾の友達やママ友さんの受験結果をみての感想。
塾の先生もそう言っていたしね。+0
-0
-
582. 匿名 2021/08/14(土) 10:22:27
>>577
子供の学力は環境プラス遺伝子です。
私立小学校が必ずしも環境バッチリとは言えないということです。+4
-0
-
583. 匿名 2021/08/14(土) 10:36:39
>>416
関西で、ごくふつーのご近所幼稚園いってるけどデニムママほとんどみないなー きれいめスカートか白パン多め。
小学校になったらおかあさんたちもおしゃれ疲れしてくるのかな。(笑)+0
-0
-
584. 匿名 2021/08/14(土) 14:15:59
sweet home+0
-0
-
585. 匿名 2021/08/14(土) 16:20:03
>>481
双子がいるんだけど、やっぱり小さいうちから特性があると感じてる。一人は要領良い、もう一人はのんびり…みたいな。+0
-0
-
586. 匿名 2021/08/14(土) 16:40:06
>>567
教育熱心なご家庭=賢い子供、なわけない。そんなの当たり前ですよ。
いろんな環境や教育方針が各家庭で違う中で、教育熱心な家庭の子が集う環境=比較的勉強に適した環境である、と私は言いたかったんです。
国立は学費がない分、私立と違って受験できる居住エリアも限られていますからね。国立、私立それぞれメリットデメリットはあるかと思います。+1
-0
-
587. 匿名 2021/08/14(土) 16:42:37
>>577
んな事はない。
子供の自主性を重んじる夫婦もいるんだろうけど、
代々医者の家系、議員の家計だとか高学歴and資産があるような家柄こそ幼少期からきちんと教育受けさせてるよ。+2
-1
-
588. 匿名 2021/08/14(土) 18:58:22
>>574
あなたが更年期なの?お大事になさって?+2
-4
-
589. 匿名 2021/08/14(土) 19:00:12
>>566
立女へベーパーというか好みの家庭が選ばれる印象だなぁ+1
-0
-
590. 匿名 2021/08/14(土) 19:04:43
>>574
図星でご立腹になられたのならごめんなさいね。+2
-4
-
591. 匿名 2021/08/14(土) 19:49:10
>>587
議員はともかく、両親が医者家庭で小学校受験はあんまりいないよ。ママさんはご自分が中受で御三家だったりするから。+2
-3
-
592. 匿名 2021/08/14(土) 20:06:05
>>540
失敗や反省が出来る子供時代を送るか、大人になってから学ぶかの違いだけどね。
大人になってからはキツいよー。+2
-0
-
593. 匿名 2021/08/14(土) 20:55:32
>>577
分かります。
幼稚園の時に明らかに周りの子より賢いなと。先生からも他の親からも言われた。
男の子だし、放っておこうというのもあった。それで地元の小学校から私立中に。+1
-0
-
594. 匿名 2021/08/14(土) 22:10:45
>>512
491です。そこではないです。頭文字は同じSですが笑+0
-0
-
595. 匿名 2021/08/14(土) 22:45:49
>>568
いつの時代の、どこの田舎のはなしですか?+4
-0
-
596. 匿名 2021/08/15(日) 10:59:06
>>595
田舎ならいいかもね。田舎にサピないか。残念+1
-1
-
597. 匿名 2021/08/15(日) 11:35:04
>>591
最近は私立に入れるご家庭多いですよ。
そして小学校のうちからしっかり勉強に力を入れているご家庭が多いので、昔のように入れたらのんびりというご家庭は少数です。
+5
-0
-
598. 匿名 2021/08/15(日) 11:36:32
>>590
必死だね笑+2
-1
-
599. 匿名 2021/08/15(日) 13:43:17
>>591
子供が都内私立ですが
98%位中学受験します。
医師家庭も多いですよ。
+4
-0
-
600. 匿名 2021/08/15(日) 13:46:59
>>599
訂正
都内私立→都内私立小
+2
-0
-
601. 匿名 2021/08/15(日) 13:52:30
>>598
あなたがね笑+2
-2
-
602. 匿名 2021/08/15(日) 14:08:47
>>559
お金がなくて中学で出たんでしょ?察してあげたらどうですか?
私立に入れるくらいの親はコスパなんて使わないですよ。
コスパって使うのってだいたい公立の親だよ。
+7
-2
-
603. 匿名 2021/08/16(月) 03:09:06
>>589
立女の好みってどんなご家庭でしょうか??+0
-0
-
604. 匿名 2021/08/16(月) 07:43:04
>>562
お金の問題は無いけど小学校受験をためらうのって、最初の一行に集約されるかも。
+3
-1
-
605. 匿名 2021/08/16(月) 08:38:09
>>591
ちょっと逸れるけど、私立小学校といっても大学までエスカレーターのところばかりじゃないし、いちおう大学まで続いてはいるけど生徒の何割かは途中で中学受験して出て行くところもあるからね
つまり中学受験に適した環境を与えてくれる、中学受験をバックアップしてくれるという理由で私立小に入れる人もいる
普通の公立小は中受組に気を使ってくれるわけじゃないから追い込みの時期に校内行事が入ってたり、運悪くアンチ中受の担任に当たったりしてイヤミ言われたり不必要な宿題をどっさり出されたりするし
+6
-1
-
606. 匿名 2021/08/16(月) 09:10:37
公立小だと学級崩壊のリスクがあるからね。
少なくとも良い私立小はそのリスクはないでしょう。
いじめの対処も私立は早いですし。+4
-2
-
607. 匿名 2021/08/16(月) 20:40:32
>>354
実際には富裕層ほどコロナの影響受けていないよ
コロナきっかけでガラッと変わる面もあるとは思うけど、高学歴と低学歴、富裕層と貧困層が入れ替わることはないだろうね
+6
-1
-
608. 匿名 2021/08/17(火) 09:35:10
>>607
子供を私立小に行かせる家庭は
妻が専業主婦だとしても
夫高年収なのは当たり前で
妻実家や義実家も資産家が多いから
あまり影響はないよね。
前の方にも書いてあったけど
コスパがどうのなんて考えてるカツカツ
家庭はあまりいないと思う。
+5
-2
-
609. 匿名 2021/08/18(水) 07:16:38
>>608
私立小のトピでコスパどうのなんて
ジョボイこと言わないで欲しいよね。
しらけるから。+3
-2
-
610. 匿名 2021/08/18(水) 14:53:40
>>601
ひえー+2
-1
-
611. 匿名 2021/08/19(木) 01:31:26
>>530
めっちゃマイナスやん笑+1
-2
-
612. 匿名 2021/08/19(木) 01:32:52
>>574
都合悪いとすぐ更年期扱いなんですね。+2
-2
-
613. 匿名 2021/08/22(日) 14:07:42
>>8
今はレイワだよ?そんな悠長にしてる家庭科ないですよー+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する