- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/08/12(木) 21:54:28
あなたが産んだんでしょうが+0
-6
-
502. 匿名 2021/08/12(木) 21:54:32
まさに昨日、モデルナワクチン2回目副反応で39度の高熱と頭痛と全身痛の中子供3人、6.2.0。
リビングに布団敷いて長袖着込んで冬用靴下履いて寝てた。
6歳の「なんで南極は氷なの?」みたいな質問受けながら2歳に何度もダイブされ、0歳に顔にリモコンやスマホやおもちゃ投げられを一日中繰り返し、よく乗り越えたと思う。+25
-1
-
503. 匿名 2021/08/12(木) 21:55:32
このトピに救われる。こんなことでイライラしてるの私だけじゃないんだーって思えて、涙出そう。+27
-0
-
504. 匿名 2021/08/12(木) 22:00:09
>>284
焦って変な汗かくし、味なんか分からなくて「あ~あ余計なカロリーとってしまった」と損した気分。でも一緒に食べないと「ママは?ママは?」とずーっと気にするし。+5
-0
-
505. 匿名 2021/08/12(木) 22:00:32
>>501
はいはい+1
-0
-
506. 匿名 2021/08/12(木) 22:01:55
>>461
何回も汚されて、足りなくなる+2
-0
-
507. 匿名 2021/08/12(木) 22:02:04
中学生の子どもがいるけど、いつも何をするにもまず第一に子供のことを考える。独身の時みたいに自分のためだけに動けないのが地味に辛い。笑+5
-1
-
508. 匿名 2021/08/12(木) 22:02:59
>>474
分かるわー。
お手伝いという名の邪魔だよね・・。
せっかくお手伝いしてくれてるから「ありがとう、助かるわー」て言ってるけど、一人でさっさとやりたい。+3
-0
-
509. 匿名 2021/08/12(木) 22:03:59
小1の娘のおねしょがこの夏に再発してしまって、止まらない。
オムツに戻すのもかわいそうだし、今のところ毎日洗濯して耐えてる。
本人がすごく気にしているから、
「そのうち止まるから、気にしなくていいよ。」と優しく言うようにしているけど、
本当は「またかーーーーーーー!」と叫びたい。
洗いすぎておねしょシーツに開いた穴を透明なシールで塞いだり、
いかに早く乾かすかを工夫している私を見て、
夫が「おつかれさま。大変だけど、怒らないでやって。」と慰めてくれた。+11
-0
-
510. 匿名 2021/08/12(木) 22:04:28
>>67
わかるわぁ。私もストロータイプのマグ掃除が嫌すぎて、二人目はコップで育てたよ。直飲みタイプのマグは少しは洗いやすい。+5
-0
-
511. 匿名 2021/08/12(木) 22:06:59
>>509
お疲れさまです。
うちはもう私が付き合いきれなくて、完全に漏らさなくなるまでビッグサイズの紙おむつで寝せてました。子供さんが嫌がるなら難しいけど。+5
-1
-
512. 匿名 2021/08/12(木) 22:14:04
旦那がムカつく。
独身みたいな感じ。私は使用人か?
ならもっと給料あげてこい+7
-0
-
513. 匿名 2021/08/12(木) 22:14:17
>>86
公園行った日と行かない日の寝る時間ってそんなに変わらない。
お昼寝たくさんして欲しくて午前中遊びに行ったら全然寝なくて、お家でままごとの相手したらたくさん寝た時とかもあるから、子供によるけど差はあるよね。
体力ついちゃう子もいると思う。+5
-0
-
514. 匿名 2021/08/12(木) 22:15:31
>>511
ありがとう。
私も何度もオムツに戻ってきたんだけど、今度こそ終わらせたいと
意地になっちゃってるのかも。+2
-0
-
515. 匿名 2021/08/12(木) 22:16:46
>>1
うちもそうでした
3歳で朝早く起きて 昼寝無し 外遊びたくさんしてても寝かしつけに時間がかかる 幼稚園入園したら毎晩五分で寝るようになりました 親が遊ぶのとたくさんのお友達と遊ぶのと体力の消耗が全然違うんだろうと思います 新しいことを知ったり 脳も疲れるのかな
交感神経と副交感神経の切り替えが成長と伴って上手くできるようになってきたのかもしれないけど
いつも寝る時は同じ曲を流しています
+3
-0
-
516. 匿名 2021/08/12(木) 22:17:50
>>184
幼稚園でしたか?
保育園だと2歳でお昼寝やめるとキツイですよね。
19時就寝なんて凄すぎる!+2
-0
-
517. 匿名 2021/08/12(木) 22:19:04
うちは永遠と話しかけてくる事かな。
10秒も沈黙がない。+3
-1
-
518. 匿名 2021/08/12(木) 22:24:33
>>502
壮絶だね・・・お疲れ様でした
2回目は高熱でやすいみたいだからこれから接種する人は ご主人仕事 休みがとれるといいね
+7
-1
-
519. 匿名 2021/08/12(木) 22:24:59
>>344
夏はマジでやばいよね
遮光カーテンしてるのに隙間からのうっすら明るくなった光でおめめぱっちりんこ😳
早起きの旦那に任せてるww+7
-0
-
520. 匿名 2021/08/12(木) 22:28:54
>>509
めっちゃ偉いわ…
怒ると逆効果とわかっててもなかなかできないよ
パピコあげたい+6
-0
-
521. 匿名 2021/08/12(木) 22:30:01
>>519
寝たふり作戦発動するしかないよねw
下の子が小学生になって早起きしなくなったから、
それまでは大変だけどがんばって。+3
-0
-
522. 匿名 2021/08/12(木) 22:31:51
>>450
>>488
分かる。うちは保育園に行き始めてから鼻水と中耳炎が常態化してしまって、月に数回は発熱。
この前も発熱でしばらく自宅保育してて、ようやく保育園に預けられた日の夕方お迎えに行った時に保育士から「さっき検温したら熱がある(=明日は登園NG)」と言われた時は、これは一体何の苦行なんだと思った。
辛いよね。私もだいぶメンタルまいらせてる。+6
-1
-
523. 匿名 2021/08/12(木) 22:32:56
寝不足
だっこひも+2
-0
-
524. 匿名 2021/08/12(木) 22:33:53
子どもの病気
今日も発熱してコロナが心配な中病院行った。
病気するたび、病院行って逆に病気をもらってこないか、とか、兄弟にうつらないようにしたいけど完全隔離は難しい、とか、モヤモヤしている。
せめてコロナがなければなぁ…
子ども産むまでは、こんなに子どもが病気するもんだとは知らなかったです。+6
-0
-
525. 匿名 2021/08/12(木) 22:34:05
>>230
ストレス発散になってるのよね+2
-0
-
526. 匿名 2021/08/12(木) 22:35:23
>>7
わかる〜
海外ドラマはラブコメでもセクシーなシーンよく出てくるから困る😅+0
-0
-
527. 匿名 2021/08/12(木) 22:36:24
作った離乳食を半分も食べてくれない。+1
-0
-
528. 匿名 2021/08/12(木) 22:36:26
>>520
パピコくれるの?
ありがとう、その言葉でめっちゃ癒されたわ。
私も前は嫌そうな顔したり、「またか」と言ってしまったこともあるよ。
だけど、それが繊細なうちの子のプレッシャーになってたみたいだから、
今は心の広い母親を演じてがんばってる。+2
-0
-
529. 匿名 2021/08/12(木) 22:36:40
>>450
わかるよーーー。
私7月全然会社行ってない!!息子が1番大切だけど!申し訳ない気持ちもある!+6
-1
-
530. 匿名 2021/08/12(木) 22:36:43
>>501
かわいそうな人😢
+1
-0
-
531. 匿名 2021/08/12(木) 22:38:01
>>488
RSウイルスだとかマイコプラズマだとか調べてくれるのいいなぁ。
1歳児が咳続いてるんだけど、かかりつけの小児科は調べてくれない。病院変えようか迷い中。+3
-0
-
532. 匿名 2021/08/12(木) 22:40:32
オリンピック期間中、夫が唯一担当していた子どもの寝かしつけをせず、毎晩1人で寝かしつけた。正直観たいのたくさんあった。かと思えば、オリンピック終わり、風邪引いたと鼻水ズルズル言わせ、鼻水だけで子どもの寝かしつけを今日までせず。いつも私だけお風呂入る時間も寝る時間も遅く虚しくなる。+5
-0
-
533. 匿名 2021/08/12(木) 22:44:18
>>528
その心がけだけでお子さん救われてると思うな
親子にとって試練だよね
早く改善しますように+5
-0
-
534. 匿名 2021/08/12(木) 22:44:31
>>445
妊娠中の世話って大変だよね
私も一歳8ヶ月差で妊娠してたけど妊婦らしい生活なんて無理で抱っこ抱っこで大変だった
2ヶ月前に出産したけど上の子のトイトレもまだ全然やってなかったから失敗したなーと思ったよ
けど他のお母さんから、上の子のトイトレ終わってたけど赤ちゃん返りでわざとあちこちにおしっこ漏らすようになった〜って話を聞いたから、うちはまだオムツで良かったかもしれないと思ったよ…+4
-0
-
535. 匿名 2021/08/12(木) 22:44:40
>>1
全然実践できてないからオススメなわけじゃないんだけど、体動かしても眠れない子は頭を使う遊びで脳みそを疲れさせると良いんだって。
簡単なパズルとかもし持ってたら遊びに導入してみたらどうかな。
+3
-0
-
536. 匿名 2021/08/12(木) 22:45:18
かたづけ、様々なものが散らばっていて怒り狂いながら片付けしてる。ストップウォッチで測ったりしながら。+0
-0
-
537. 匿名 2021/08/12(木) 22:49:53
>>319
わかる…
ただ子供のこういうこと聞きすぎて、小学生になっても騒いで泣けばいいと思ってる子がいるのは確か。
学校や学童でもとにかく自分の思い通りにならないと泣いたりして、相当厄介者になってる+6
-0
-
538. 匿名 2021/08/12(木) 22:50:00
>>76
わかります!うちは5歳と2歳の兄妹ですがどちらがママの右で寝るか、で毎晩ケンカ…どっちでもええわ!ってなりますよね…+3
-0
-
539. 匿名 2021/08/12(木) 22:50:17
このトピ読んでると、世の中のお母さん達は本当に偉いなあとしみじみしてしまう。
私は専業・子供1人だけど、気力体力が乏しいので子供の朝食・身支度は夫任せだし、1歳過ぎてからはお風呂や寝かしつけもだいたい夫。
いつも気持ちに余裕が無いから、子供が家事を邪魔したり駄々をこねるとすぐキレる。一緒に遊んでいてもすぐ疲れちゃう。幼稚園のお弁当作って送って行ったら、もう1日の体力の半分消費してる。
ダメ母過ぎて元々低かった自己肯定感が底まで落ちてる。おまけに健康にも産んであげられなかった。色々やり直したい。+10
-1
-
540. 匿名 2021/08/12(木) 22:50:20
>>425で吹いたあと>>439で声出してワロタ+2
-0
-
541. 匿名 2021/08/12(木) 22:50:38
ごはんを食べさせる行為。いつまでたってもスプーンフォーク使えない二歳半です。+4
-0
-
542. 匿名 2021/08/12(木) 22:51:32
>>5
家事してたらお菓子の袋開けるのですら、ママ〜開けて〜って子供がやってくる。
うちは母子家庭か!あんたの父親何処にいてるのかな〜?と大きい声で言ってる。
+7
-0
-
543. 匿名 2021/08/12(木) 22:52:14
>>108
髪の毛引っ張るは顔殴ってくるわで、寝たふりなんて絶対できない!!+0
-0
-
544. 匿名 2021/08/12(木) 22:54:52
>>425
亀梨どこから来た??と思ったけど、コメ主って言いたかったのかw+11
-0
-
545. 匿名 2021/08/12(木) 22:55:48
>>108
今日それしたけど顔を手のひらで叩かれて
寝られないですね、ええ+1
-0
-
546. 匿名 2021/08/12(木) 22:55:51
>>539
気力体力は個人差あるし、あなたも旦那さんと協力しながらがんばってるじゃないの
自分のことダメ母なんていっちゃお子さんが不憫よ
できることやってるだけでいいじゃん
それなりに健康で何とか生きてればOKよ+9
-0
-
547. 匿名 2021/08/12(木) 22:57:12
>>267
ありがとうございます泣。
保育園に通わせていて、朝は7時半に判で押したように起きてきます。週末も昼寝なしで延々と起きていられるので体質なのかもしれません
公園遊びいいですね...!真似してみます。
気持ちが楽になりました。ありがとうございました。+2
-0
-
548. 匿名 2021/08/12(木) 22:57:23
>>533
ありがとう。
優しい言葉に泣けてきた。
どこまで耐えられるかわからないけど、続けられる範囲でがんばります。+2
-0
-
549. 匿名 2021/08/12(木) 22:57:52
>>108
寝たふりしてたら子供に「〇〇さ〜ん 〇〇さ〜ん だいすき(チュ❤️)だいすき(チュ❤️)」って名前呼ばれてキスされた
イタリア男かお前は!笑+5
-0
-
550. 匿名 2021/08/12(木) 22:58:55
マイナス覚悟で
気難しい2歳の娘がいますが
寝てるとき以外すべてつらい 苦痛
+6
-0
-
551. 匿名 2021/08/12(木) 22:59:19
>>315
わー。やっぱり他にもそういうお子さんいるんですね!
うちは遊び始めるまではいかないんですが一度起きるとなかなか寝付けないみたいで。一晩に2、3回は起きてきますねー。
+2
-0
-
552. 匿名 2021/08/12(木) 22:59:43
>>548
いくら母だといってもキツいもんはキツイよね
防水シーツ微妙に乾きづらいし
あんまり無理しないでね+5
-0
-
553. 匿名 2021/08/12(木) 22:59:50
家の周りの歩道が狭くて自転車の往来が多い。
そこを6歳と3歳つれて歩くのが地味にツライ。
あちこちにフラッフラッしながら歩いて、手を繋いで引き寄せようとしても嫌がる。
常に周りの迷惑にならないか気にしながらなのが疲れる。
ひとりでサッサと歩きたい。
暑い中チンタラチンタラ、ほんと疲れる。+11
-0
-
554. 匿名 2021/08/12(木) 23:00:40
>>503
いつも自分を後回しにしてるんだもん
イライラするよー
自分だけじゃないって安心するよね
明日も大変だけどがんばろ+17
-0
-
555. 匿名 2021/08/12(木) 23:00:40
ちょっとズレてるけど愚痴らせてください。
息子から風邪をもらって、連休中に高熱が出た。
3歳半の息子と二人きり。
どんなにキツくても最低限やることはやらないと。
実家の母にヘルプを頼んだら「うつされたら困るから」と断られた。
もしかしたらコロナの不安もあり、近くの病院は休みだし、遠くの病院に行く体力はなく、もうとんでもなく心細かった。+13
-0
-
556. 匿名 2021/08/12(木) 23:00:57
>>539
あなたはとても真面目な人なんだね。
私も毎日言うこと聞かない子どもたちにキレてるし、
体力もないから、昼寝もガッツリしてるよ。
理想の母親像は一旦捨てたほうがいいよ。
お子さんにとっては、あなたはかけがえのない大切なお母さんだから。+13
-0
-
557. 匿名 2021/08/12(木) 23:02:52
子ども3人います。
部屋散らかしたら寝なかったり、大抵のことはそんなもんかあと思えるようになったけど、子どもの病気だけは辛すぎる。
どっしり構えられなくて、毎回パニクってアタフタ、神経尖らせてメンタルやられてしまう。+8
-0
-
558. 匿名 2021/08/12(木) 23:03:30
>>466
めっちゃ頑張るやん…。
下の子にヒヤヒヤしながら上の子の相手するの大変だよね。
いい母ちゃんすぎるよ、アンタ。+10
-0
-
559. 匿名 2021/08/12(木) 23:03:55
>>302
うちの子は私が動いていると寝てくれません…
筋トレしてても眠くなれば寝てくれますか?+5
-0
-
560. 匿名 2021/08/12(木) 23:07:38
>>552
ありがとう。
防水シーツ、ボックス型で敷布団を守るタイプのやつだから、
普通のやつより乾きにくくて、それが一番の苦痛です。
ずっとこのままではないだろうし、
とりあえず8月いっぱいはがんばってみようかなと思ってます。
みなさんの励ましで元気出ました!+4
-0
-
561. 匿名 2021/08/12(木) 23:12:14
買い物行った時にぐずり出してママ抱っこ〜
片手で娘を抱っこしながら片手でカートを押す
カートの椅子に座ってくれない+9
-0
-
562. 匿名 2021/08/12(木) 23:13:30
>>351
特に乳児の頃は大人と違って胃に行くまでの湾曲があんまりなくて、吐きやすい構造になってるので、ミルク吐くのはよくあることだよね。
+2
-0
-
563. 匿名 2021/08/12(木) 23:13:34
>>431
うちもシャワー!楽だよね
外に出るのは午前中だけだから昼食後に一歳の上の子をシャワーして、上の子と生後2ヶ月の下の子が同時に昼寝してる隙に自分のシャワーも済ませてる
下の子は夕方くらいに洗ってる+4
-1
-
564. 匿名 2021/08/12(木) 23:14:53
>>254
うっせぇうっせぇうっせぇわ
こういう書き込み見ると歌いたくなるなー。+5
-0
-
565. 匿名 2021/08/12(木) 23:15:07
>>468
まさに私もこの前同じ経験した。
仕事じゃ無かったから「1人の時間ありがとう〜」
なんて出かけて帰ってきたら部屋ぐしゃぐしゃ。
テレビでYouTube見せてて夫はスマホ。
私も見せるけど家事(特に食事の準備)の時だけ。
しかもYouTubeって言葉を教えてて、それから子供はユーチューブって言うようになった。+6
-0
-
566. 匿名 2021/08/12(木) 23:17:10
>>254
ここまでかんしゃく起こすとは、産む前は思ってなかったよ。。。
産んでみなきゃ分かないことなんてたくさんあるんだって。
分かったら子育て誰も苦労しないよ~。+14
-0
-
567. 匿名 2021/08/12(木) 23:19:50
>>297
ほんとほんと。
理不尽って思うことめっちゃあるよね。
可愛いって思える瞬間の方が多いから子育て頑張れるけどさ。
自分も昔お母さんにこんな思いさせてたのかなぁ。
ごめんお母さん。+6
-0
-
568. 匿名 2021/08/12(木) 23:21:02
>>3
他にもトピは腐るほどあるで+2
-0
-
569. 匿名 2021/08/12(木) 23:23:27
>>95
「ママ!うんち出たね!!」とか、外のトイレで平気で言ってくれるよね(笑)
恥ずかしくて、「違うよ、これは血だよ~」って嘘ついて誤魔化したこと何回もある。
うんちよりは生理の方がまだ良いかと思って。。。+2
-1
-
570. 匿名 2021/08/12(木) 23:25:25
>>456
いいじゃん、すごく可愛いよ。
そんな時間はあっという間に終わっちゃうから大切にしときなー。+3
-0
-
571. 匿名 2021/08/12(木) 23:28:31
>>351
吐き戻し、うちも毎回だったから辛かったなー。
自分の乳なのにホント臭くて、片付けてる時にその匂いで吐きそうになってた。+7
-0
-
572. 匿名 2021/08/12(木) 23:28:31
上の娘には可愛い服たくさん着せたり髪の毛結ったり、リカちゃんで遊んだりそういう育児楽しかった
下の息子は可愛いけどそういう楽しみはないんだよなーと思うと寂しい+4
-1
-
573. 匿名 2021/08/12(木) 23:29:09
>>518
本当に壮絶でした。
旦那は1週間前ぐらいに打ってて、高熱出るって聞いてたからなのか36.8度で「いつもより高い!」とか37.1度で「えぇ!?うそ!?見てこれ」とかで何にも無かったのに、私が39度で早めに帰ってねって頼んだら「お盆前で忙しいから無理」って言って子供達が寝た後に帰って来ました。
うちの場合は私が高熱で寝込んでて旦那が休みでも、ちょっと出てもいい?とかで気晴らしに出かけるか私に子供達が群がってても対処しないかなんで、いた方がイライラしたかもです。+6
-0
-
574. 匿名 2021/08/12(木) 23:45:35
5歳男の子
一緒に遊ぶのが辛い+5
-0
-
575. 匿名 2021/08/12(木) 23:46:17
>>255
わたし、じゃあママ知らなーいってやってたんだけどもしかしたら毒親…?
そうしないと精神が保てなくて。
心療内科にも通ってなんとか幼児期乗り越えたけど、自分は育児向いてない…+3
-1
-
576. 匿名 2021/08/12(木) 23:53:36
>>566
寝ない子寝る子
泣く子泣かない子
聞き分けのいい子頑固な子
癇癪起こす子起こさない子
産んでみないとわからんもんよ+12
-0
-
577. 匿名 2021/08/12(木) 23:53:50
>>150
わたし睡眠薬もらってきたよ…
眠れないし、やっと眠れても嫌な夢を毎日見て眠りが浅いし、目が覚めると眠れなくなる…+2
-0
-
578. 匿名 2021/08/12(木) 23:57:00
私は子なし主婦なんだけど仲良しの友達1〜5歳位の子育てしてる子が多くて(2人以上育ててる子が多い)、
育児大変?って聞くと「かわいい時の方が多いよー」「溺愛しちゃってるから大変よりかわいいよー」と言われる。
見てるとたしかに、一緒に飲食店いってもどの友達の子も静かに過ごしてるし、おうちで一緒に遊んでも「You Tube見たい」→「いいけどタイマー(10分)鳴ったらおしまいね」で本当にタイマー鳴ったらちゃんと自分からママにスマホ返したり、なんか意外と子どもってそんなに手がかからなそう…⁉と思っちゃうんだけど現実はもっと厳しいのかな。+5
-3
-
579. 匿名 2021/08/13(金) 00:04:10
>>86
そうそう
だから体力あそびばかりじゃなくて
頭使う遊びがいいって聞いた
パズルとか+4
-0
-
580. 匿名 2021/08/13(金) 00:08:32
パッと気分で出掛けたり、たまには街に出て朝まで飲むか!なんて考えてワクワクしたり夜風浴びながら散歩したり、音楽聴きながら電車に乗ったり、本当些細なことだけど自分の癒しであったことが出来なくなったなぁ。
+5
-0
-
581. 匿名 2021/08/13(金) 00:08:35
>>51
おきがえのときは2歳の息子が暴れまくって大変なので保育園に行くときとか急いでるときは羽交い締めみたいな感じにして着替えさせたりする。
レスリングか柔道を思い出す。+7
-0
-
582. 匿名 2021/08/13(金) 00:12:37
母親ですけど、たまには時間も考えずその時の気の向くまま身軽に出掛けたい。
そう思うことってありますか?
そう思ったって出来ないからもう5年は諦めていますが、いまでも自由な日々が恋しくなる。
どうすれは落ち込まずに済みますかね。
+13
-0
-
583. 匿名 2021/08/13(金) 00:28:30
>>567
ちょっと急に泣ける話にしてくるのやめてよ〜
明日もがんばろうね!+3
-0
-
584. 匿名 2021/08/13(金) 01:28:38
>>531
うちのかかりつけも一歳すぎてたらR Sは調べてくれないんだけど、我が家の一歳の娘も先月に1週間近く熱が上がり下がりしてて薬飲んでも一向によくならないからって特例で調べてもらったらやはりRSで、レントゲン撮ってもらうのに念のために総合病院行ってと言われ、そこで軽い肺炎になってますと言われたよ。入院にはならなかったけど、咳が続くなら肺炎の心配もあるし、検査してくれる小児科に変えたほうがいいかも。
+3
-0
-
585. 匿名 2021/08/13(金) 03:12:06
もうすぐ1歳の娘が授乳時や寝入るときに、肉をプニプニじゃ無くて、首筋や手首をつまんでコリコリさせるのが地味に辛い。
プニプニならまだ良いけどなんでコリコリ。嫌がると泣くし起きちゃうからひたすら我慢。今も夜中の3時だけどコリコリされてる。辛い+0
-0
-
586. 匿名 2021/08/13(金) 04:10:56
夜の授乳で起きるときに必ずトイレ行きたくなるんだけど、夜のトイレが怖いんだよねー泣
特に洗面所で手を洗うのが。
鏡あるじゃん。
3時に起きて、尿意を誤魔化せるかなとガルでは見て、それでも尿意収まらず我慢してる4時。
今日13日の金曜日なんだよー。+3
-0
-
587. 匿名 2021/08/13(金) 04:16:26
>>557
今コロナだから特にね。
病院行った方がいいのか迷うし、他の子に移したくないけど幼いと隔離できないからね。+0
-0
-
588. 匿名 2021/08/13(金) 04:24:06
>>578
人がいる時は子供もよそ行きの顔するからね。
家の中ではまた別だよ。
私も誰かに子育てについて聞かれたら、総じて楽しいって答えるけど、家の中では大変な事が多いよ。
でもそれ以上に愛情が勝るから頑張れるわけで。+7
-0
-
589. 匿名 2021/08/13(金) 04:26:26
>>585
本当に地味に辛いよね。
早く熟睡してくれって思う。
うち、長女は手をさわさわ
次女は首の皮をもみもみ
その間体動かせないし、しんどい。+1
-0
-
590. 匿名 2021/08/13(金) 04:30:51
>>582
もはや、やりたいことも食べたいことも思い付かないレベルに達してしまった。
夫がたまに気を利かせて1人時間を勧めてくれるんだけど、結局その時間で家事しちゃう。
コロナでフラフラ出歩けないしね。+4
-0
-
591. 匿名 2021/08/13(金) 04:55:42
直接の関係しないけど産後の抜け毛、、+1
-0
-
592. 匿名 2021/08/13(金) 07:40:15
>>457
二歳まで歯磨きナップでした。自分でカミカミしてくれるから。到底仕上げみがきなんてできないと思っていたから試してもない。3歳から自分でうがいできるようになり、子供用うがい液買ったり、仕上げみがきできるようになった。多分虫歯はない。+1
-0
-
593. 匿名 2021/08/13(金) 07:59:22
イライラしない日がない。
怒鳴らない日がない。
まともに育児したことない旦那がことあるごとに男の子だったらもっと大変だからな~と言ってくる。+9
-0
-
594. 匿名 2021/08/13(金) 08:07:13
>>537
何歳かにもよるけど+0
-0
-
595. 匿名 2021/08/13(金) 08:53:45
>>312
パパっ子のレベルが違うんだと思う。今は落ち着いたけど、ちょっと前までは本当に、パパがいるときはママスルーだったのよ。夫婦仲も悪くて、孤独でものすごい辛かった‥+0
-0
-
596. 匿名 2021/08/13(金) 10:22:52
>>559
今思い返すと、そう言えば上の子は2歳くらい?までは、私が横で寝たフリしてないと寝てくれなかった気がします。
今は、寝る時間になると私が筋トレ&ストレッチしてるのが当たり前になってるので、二人ともそこまで気にせずゴロゴロしてる感じかな?
2歳差兄弟で仲が良いので、私が一人でなんかやっててもあまり気にならない雰囲気はあるかもです。
子供のタイプによって、色々違うかもしれませんね。+4
-0
-
597. 匿名 2021/08/13(金) 10:23:06
>>345
子供の風邪で休む心配もなく、洗濯された服を毎日着れて、帰れば部屋も掃除されててご飯もお風呂も出てきて。
快適に仕事に行けるのも妻のおかげなのにね。
言わないけどさ。+4
-0
-
598. 匿名 2021/08/13(金) 11:01:14
>>589
返信ありがとうございます。
あれからすぐに寝てくれ私もやっと寝れました。でも起こされたの6時(笑)
うちは長男は耳たぶサワサワ。次男はお腹プニプニってよりブニブニ?でした。今は長女はコリコリ。それぞれ皆触る所が違うのが面白くもあり辛くもありますよね。
いつかお互いに寝たいだけ寝ましょう!+3
-0
-
599. 匿名 2021/08/13(金) 11:49:14
>>509
おねしょしてた側です・・。怒らないでいてくれるお母さん素敵だね。私は小4までしてました(たまにだけど)。めちゃめちゃ怒られて、家族皆の前で布団干されてもう消えたかった(涙)。いまだにトラウマで、夜中ハッと起きるときがある。「布団濡れてないかな?!」って。+5
-0
-
600. 匿名 2021/08/13(金) 11:53:45
>>242
画像のチョイスに笑ってしまったw
分かりやすい+0
-0
-
601. 匿名 2021/08/13(金) 12:04:37
男の子だから今しか一緒に遊んだりでかけたりしてくれないよって周りのおばさんたちに言われるから一日一日噛み締めて過ごそうと思うけど体力あって疲れた+9
-0
-
602. 匿名 2021/08/13(金) 12:08:00
>>578
子供が女の子の友達が多いけどそんな感じだよ
私の娘もそんな手がかからない
2人目は男の子だけど上が女の子だからかおとなしめかな
皆が皆そうじゃないとおもうけど+3
-3
-
603. 匿名 2021/08/13(金) 13:55:25
>>594
0歳からの積み重ねで2.3歳のイヤイヤでも4.5歳で知恵をつけた頃もずっと子供のわがまま聞いてると、小学生になっても泣けば親が言うこと聞くって理解するんだよー+1
-4
-
604. 匿名 2021/08/13(金) 13:56:50
>>553
わかる…うち幼稚園まで徒歩2分なのに毎朝戦いだよ
雨も遊んじゃうし
かわいいんだけど疲れる+1
-0
-
605. 匿名 2021/08/13(金) 14:32:04
生理2~4日目あたりの入浴
別居前からワンオペだったけど、母1人で3歳児と一緒に生理中の入浴が地味にしんどい
虫さされがあるのを忘れていて、シャワー浴びると癇癪起こすのもめんどくさい(泣き止むまで心を無にして能面で体を洗う)
体洗ってあげる時とか浴槽内でも抱っこせがまれるので腰も痛いし、浴槽内で遊んでるから足伸ばしてゆっくりお湯に浸かれない
子供が「ママは時々お股から血が出る」環境に慣れてしまったので、今では外出先でのトイレも一緒に入る時に「ママ赤いの出てる?」が地味に恥ずかしい
まだ食事もほっといて大丈夫ではないのでこれもまた地味にしんどい
勝手に冷蔵庫開けて勝手にコップに飲み物注いで勝手に飲んでくれるようになるとだいぶ楽なのだけど
子供の世話するって単純に毎日作業することだけに疲れるわけじゃなくて、神経すり減らしながら子供のご機嫌を損なわないようにしつつ尚且つ子供の世話をしなきゃいけないのが地味にしんどいよ
子供は秒で意見がころころ変わるから機嫌に振り回されっぱなし+7
-0
-
606. 匿名 2021/08/13(金) 14:41:11
昼寝しないこと+0
-0
-
607. 匿名 2021/08/13(金) 14:57:49
>>522
488です。
お互い無理せず、根詰めずボチボチいきましょう。
辛いときは少し愚直りながら・・
今だけだと思って嵐が通りすぎるのを待ってます。
(^^ゞ ファイト+0
-0
-
608. 匿名 2021/08/13(金) 15:08:01
>>578
うちは女の子2歳だけど、公園とか児童館行って、帰るよ~の声かけから1時間くらいかかる。もう白目だよ~
やだ!だめ!!
帰るのは大体最後になる。児童館は、閉館のアナウンスあって、仕方なく担いで帰るよ。
他の子見てたら、帰るよ~って声かけしたら、はーいっておもちゃ置いてお母さんに着いてって、びっくりしちゃった😢
かわいいんだけど、育てにくい、育てやすい、は子供によって、差があるだろうな~
だから、本当は色々連れていきたいのに、帰ること考えるの、行くのやめちゃう。+9
-0
-
609. 匿名 2021/08/13(金) 15:08:12
>>503
わたしも (涙)+5
-0
-
610. 匿名 2021/08/13(金) 17:24:00
>>441
4年に1回ましてや5年ぶりだった東京オリンピックの生中継開会式すら
母親は見るなってこと?
+2
-1
-
611. 匿名 2021/08/13(金) 19:35:04
>>605
聞いてるだけで辛い+3
-0
-
612. 匿名 2021/08/13(金) 20:10:26
>>171
すごいわかる。私もそろそろ限界 今日は一日1人を満喫しているが、全然足りない+6
-0
-
613. 匿名 2021/08/13(金) 20:40:55
>>608
普段、子供のしてほしいことをしてあげてますか?抱っことか、一緒に楽しく遊ぶとか。私は子供の要望に答えてあげるようにしてから、子供も私の言うことを聞くことが多くなってきた気がします(単なる成長もあると思いますが)+1
-2
-
614. 匿名 2021/08/14(土) 00:37:46
>>599
教えてくれてありがとう。
やっぱりトラウマになっちゃうんだね。
あなたのお話を聞けて、これからも何度おねしょしても
怒らないようにしようと思いました。
私は子どもが起きている時にしたことにはすごく怒るし、鬼母です。
全然素敵な母ではないです。+3
-0
-
615. 匿名 2021/08/14(土) 01:13:37
>>605
分かりすぎる。
地味なことが地味につらいよね
一緒にいる間中、たとえ寝ていても気が抜けないしね
お風呂とかトイレとか、少しくらいゆっくりさせてくれ〜ってかなわないけど思うよね+1
-0
-
616. 匿名 2021/08/14(土) 01:20:05
>>608
すっっっごくわかる!!!
いやいや期のときは、出かけている最中がどんなに楽しくても、帰り際のイヤイヤで台無しになって、そうなると思うから出かけたくなくなるよね…!!!
ほんっとうに耐えきれなくなって、いちど子どもに、上に書いた通りのことをもう少しわかりやすくかなり感情的に「ママは〇〇が大好きで一緒に出かけて楽しいなって思うけど、帰りになったらいつも楽しく帰れなくて、そうなるって思うからでかけたくないって思う!」と言ったんだけど、そしたら次からだんだんにワケワカランイヤイヤはしなくなっていった。
でも小学生になった今でも、学童とか早く迎えに行くとすごくブーたれて出てきて、このやろうもう迎えにこねーぞってなる。笑+2
-0
-
617. 匿名 2021/08/14(土) 20:59:23
>>592
返信ありがとうございます!
今日ビジョンの歯磨きナップ買ってみて使ってみました。
前歯は見かけるけど、今度は奥歯まで届かず、、
歯ブラシと併用しようと思います。+0
-0
-
618. 匿名 2021/08/14(土) 22:25:12
>>613
レスありがとうございます。
一応やってるつもりです。
スマホいじらない時間を数時間はつくって、真剣に遊びとか絵本とか、おままごと付き合ってるつもりですが、なかなか。。
ちなみに、要望聞くといっても、おやつをたくさん欲しがったりしたときどうしてましたか?😢
もっとちょうだいと癇癪おこされるとあげちゃうので、舐められてる?気がします。+0
-0
-
619. 匿名 2021/08/14(土) 22:29:23
>>616
わかってくれますか😭
ありがとうございます。
児童館とか公園も三時間は遊ばせてるので、もう十分でしょ~と思いながら、今日はちゃんと帰れるのか毎回ドキドキしてます。
言い聞かせもやってみます。
そろそろ3歳なので、理解してくれるといいなぁ。
うちのこも、保育園から帰りたくないとたまに駄々こねてます。
朝は行きたくないと駄々こねるくせに。笑+1
-0
-
620. 匿名 2021/08/16(月) 13:38:13
オッパイ触られるのが嫌。
もう4歳の女の子だけどオッパイ触らないと寝れなくて
寝るまでずーっと乳首こねくりまわしてる。
もうイヤー!ママ痛いし辛いって言っても
パイパイ…(泣)
ってなって泣くから寝かしつけが振り出しに戻るし
断乳を急いだ弊害か?とか思うけど1歳半で断乳は普通だし断乳した方が良かっただろうし…
先生やお友達にバレるのは嫌がるので娘の成長を待つしかないのだろうけど乳首がキャパオーバー。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する