-
1. 匿名 2021/08/11(水) 18:44:14
息子が暇な時にフォートナイトをやってますが、まだ課金させてません。
でもお友達はみんな課金してスキンやらエモートやらを買っていて、仲間外れにこそされないけど初期スキンだから云々みたいな会話をしてます。
子供のオンラインゲームについてゲーマーじゃない母親だと無知ゆえに色々大変です...
一般的にはルールを作ってやらせているのでしょうか?+58
-0
-
2. 匿名 2021/08/11(水) 18:44:52
何歳?+19
-2
-
3. 匿名 2021/08/11(水) 18:45:04
>>1
課金は自分で稼げるようになってから。+102
-11
-
4. 匿名 2021/08/11(水) 18:45:10
課金なんぞさせない+102
-4
-
5. 匿名 2021/08/11(水) 18:45:20
時間や無課金とかルールはあるよ+16
-1
-
6. 匿名 2021/08/11(水) 18:45:28
年齢にもよるけど、お小遣いの範囲内とか上限決めたら課金してもいいんじゃないかな。+111
-6
-
7. 匿名 2021/08/11(水) 18:45:38
私は全部買ってるから子供にも全部セットで買えば?って聞くけど、微妙だからって好きなのだけ買ってるなぁ+1
-11
-
8. 匿名 2021/08/11(水) 18:45:46
>>1
何歳か知らないけど課金は無し。
したいなら自分のお金で。
じゃ無いと湯水のように使うし
友達と張り合うために買わなきゃ居られなくなる。+107
-6
-
9. 匿名 2021/08/11(水) 18:45:58
そんな判断も自分でできないんですか?
ガルに聞いても課金なんてやめろって言われてそれで終わりって事ぐらいわかるでしょ?+11
-8
-
10. 匿名 2021/08/11(水) 18:46:17
よそのお母さんに聞く。どこまでゲームにお金をかけるのかは家によって全然違うと思います。今はSwitchでも課金しているしね。+57
-1
-
11. 匿名 2021/08/11(水) 18:46:18
子供が小2だけどクラスのお友達でフォートナイトをやってる子がたくさんいるって聞いた
うちはまだやらせてないけど、低年齢化が凄まじい+55
-4
-
12. 匿名 2021/08/11(水) 18:46:39
課金を許可する代わりにその分お小遣い減らすとか?+9
-0
-
13. 匿名 2021/08/11(水) 18:47:12
うちの息子もフォートナイト大好きで課金したいってずっと言ってたから、誕生日プレゼントの1部で1000円分の課金をさせたけど、あれバージョンアップしたら課金で買った武器?も全部リセットになるらしくて(私は全然詳しくないから合ってるか分からないけど)それからは課金させてないし本人も意味なかったってもう言ってこなくなった。+8
-19
-
14. 匿名 2021/08/11(水) 18:47:17
>>6
私も詳しく知らないけど、クレジット登録とかなの?
QUOカードみたいなカード課金なのかな?
クレジットなら決めてても使われたら終わりだよね+2
-4
-
15. 匿名 2021/08/11(水) 18:47:21
勝手に親のクレカで…ってニュースをたまに見るね。財布は隠しといたほうがいいよ。+46
-0
-
16. 匿名 2021/08/11(水) 18:47:57
>>1
今時のゲームは20分とか30分だけじゃまともにプレイ出来ないから時間制限は就寝時間以外で設けない
宿題をやってからゲームする事
課金はつき3000円まで
わたしの家はそうしてます。+9
-21
-
17. 匿名 2021/08/11(水) 18:47:58
>>12
お小遣いの範囲でするかどうか子供の意思に任してもいいだろうね
それで足りなくなったら懲りるだろうし+2
-1
-
18. 匿名 2021/08/11(水) 18:48:02
人気ブロガーのママさんが誕生日プレゼントはフォーナイトの課金だって言ってて時代だなぁと思った+41
-2
-
19. 匿名 2021/08/11(水) 18:48:33
>>1
うちはボイスチャットなし、テレビ画面で私の監視化の元時間を守ってやらせています。
初期スキンです。もしスキンを買うとしたら誕生日くらいですかね。+30
-1
-
20. 匿名 2021/08/11(水) 18:48:48
ゲームしてたらアイテム増えない?+5
-2
-
21. 匿名 2021/08/11(水) 18:48:49
>>15
明細でバレるようなことを何でするかな+8
-2
-
22. 匿名 2021/08/11(水) 18:49:03
お年玉とお小遣いの範囲で許す+5
-1
-
23. 匿名 2021/08/11(水) 18:49:35
オンラインゲームってWi-Fiないとできないから息子の友達がSwitch持って遊びに来たら我が家のWi-Fi貸さざるを得ない。お互い様だから良いんだけど親も考え方を変えていかないと世の中についていけないや。+43
-0
-
24. 匿名 2021/08/11(水) 18:49:36
今はゲーム内課金が誕生日プレゼントってこともあるし、お小遣いいらないからスキン買ってってパターンもあるよね
他の家はどうか分からないけど、主さんの家でルール決めたらいいんじゃない?+5
-2
-
25. 匿名 2021/08/11(水) 18:49:36
対人オンラインはストレスも強いし、課金の闇にハマりそうになるしで良いことはない+15
-2
-
26. 匿名 2021/08/11(水) 18:49:46
お小遣いかお年玉!金額もいくらまでなら課金していいって決める。それができないなら無課金でしかゲームはだめって言う。+7
-0
-
27. 匿名 2021/08/11(水) 18:50:26
息子の遊びなんだから、毎月のお小遣いで勝手に課金させれば?
お小遣いを全額秒で溶かしても追加でお小遣い渡すのは厳禁にして+13
-1
-
28. 匿名 2021/08/11(水) 18:51:05
>>3
お小遣いは?+4
-3
-
29. 匿名 2021/08/11(水) 18:51:12
小5男子、お小遣いの範囲で課金OKにしてる。
うちは旦那も色々とゲームするからゲームのルールは旦那に任せてるよ。
何かのご褒美に課金したりもしてるみたい。+23
-1
-
30. 匿名 2021/08/11(水) 18:51:20
>>1
親御さんがゲームに詳しく無いなら、任天堂のゲームにした方が良いと思います。
トラブルにならない工夫がされているので。
フォトナは人気だけど、問題点は多いと思いますよ。
+26
-9
-
31. 匿名 2021/08/11(水) 18:51:35
>>13
それゲームとしてNGじゃない?
バグかと思った+25
-1
-
32. 匿名 2021/08/11(水) 18:51:41
>>21
そこまで頭が回らない(無知な)のが子供なんだよ+16
-0
-
33. 匿名 2021/08/11(水) 18:52:27
>>1
まぁお子さんが何歳かによるけど、「じゃあ欲しいもの全部 買うのにいくらかかるかな?」「だいたいの人が1時間バイトするともらえるのが〇〇〇円だよ」「お父さんは1日たっぷり働いて、〇〇〇円くらいもらっているよ」「お金は湧いてはこないんだよ。自分に何ができるか考えてごらん」って働くことの大変さとかお金の価値観について考えさせていったら良いんじゃないかな?+13
-16
-
34. 匿名 2021/08/11(水) 18:52:42
小二の息子いるけど
マイクオンしてたらめっちゃ
口悪かったりめちゃくちゃ言って
くる人いる!
本気でキレてるみたいな
ほんとうるさい
口調も真似するし最悪
こっちは話してないけど+37
-1
-
35. 匿名 2021/08/11(水) 18:53:21
プリペイドカードみたいな1000円分、2000円分とかあるし、誕生日プレゼントとかにすればいいんじゃないの?+4
-0
-
36. 匿名 2021/08/11(水) 18:53:28
それがどういうゲームか解らないけどガチャ課金ならしない
アバターとかならどれだけそのゲームやってるかで許す
昨日今日やりだしたゲームで課金はダメ+3
-3
-
37. 匿名 2021/08/11(水) 18:53:38
>>18
誕生日プレゼント何がいい?って聞いたら迷わず課金!!って答える子多いんだろーなぁって思う。+18
-1
-
38. 匿名 2021/08/11(水) 18:53:45
>>32
親のクレカを使って勝手に課金する脳味噌はあるのに…
てかパスワードとかどうしてるんだろ+9
-0
-
39. 匿名 2021/08/11(水) 18:53:49
お小遣いでって方いらっしゃるけど、いくらくらい渡してるのかな?+0
-0
-
40. 匿名 2021/08/11(水) 18:54:17
課金は自分で稼げるように
なってからね!
と言い聞かせてる+8
-1
-
41. 匿名 2021/08/11(水) 18:54:21
夏休みや冬休みに特別課金してる+3
-1
-
42. 匿名 2021/08/11(水) 18:55:16
>>30
どんな工夫がされてるの?+3
-1
-
43. 匿名 2021/08/11(水) 18:55:53
>>39
うちは1日100円。月3000円+1
-5
-
44. 匿名 2021/08/11(水) 18:57:55
>>1
うちはおこずかいの範囲でなら課金していいってルールだった。+8
-2
-
45. 匿名 2021/08/11(水) 18:58:20
>>10
私もそうするかな。他所と絶対同じ金額にする!って考えでは無いけど、普段仲良くしている子達とある程度同じにしたいって子供の気持ちも分かるし。周りにも聞いて子供とも話し合って、金額なり頻度なりを決めると思う。
基本的に子供にはお金を稼ぐ手段が無いわけだし、手伝いなり勉強なり子供が努力してやりたい事やるチャンスはあげても良さそうだけどな。+10
-2
-
46. 匿名 2021/08/11(水) 18:58:21
>>1
うちは自分の仕事の関係で早いうちからPC触らせてたからネットへの関心も強くて、子供が小学生の頃に流行ってたサイトのアバターを欲しがったので、お小遣いの代わりに毎月500円課金してあげていた。(私から送るという形で。)
ゲームできる時間は毎日1時間、親の監視下の元でパス等も全部私が管理した。
中学になってからは自分でさせていたからいくら使ってたのかは知らないし、時間も好きな時に好きなだけで親の監視はなし。
ただしパス等は私が管理。
+2
-1
-
47. 匿名 2021/08/11(水) 18:58:35
>>23
WiFi貸しが気になるのかな?
気持ち分かるけど時代だと思うのでうちは来客には利用してもらってる。
無料WiFi厨になるよりマシかと思って+15
-1
-
48. 匿名 2021/08/11(水) 18:58:43
>>42
悪い言葉を入力できないようにとかだよ。
任天堂でOK出すゲームはモラルをかなり重視していますよ。+8
-6
-
49. 匿名 2021/08/11(水) 18:59:03
危険あると思ってオンラインはさせてないんだけどつまらないのかな?4年生。
+1
-4
-
50. 匿名 2021/08/11(水) 18:59:06
誕生日とかプレゼントの代わりにいくら分か決めて課金したいって言われたんだけど、カタチに残らないし課金のイメージがあんまりよくなくて迷ってる。でも他に欲しいモノないって言うし、ゲーム買うのと同じかな?+1
-3
-
51. 匿名 2021/08/11(水) 18:59:06
>>13
え?そんなはずないけど…+39
-0
-
52. 匿名 2021/08/11(水) 18:59:33
>>33
邪魔くさww+9
-7
-
53. 匿名 2021/08/11(水) 19:00:21
難しいよね。課金絶対だめ!なんて言うと他のことも適当にしかやらないし口数も少なくなる。お小遣いでならしてもいいからって言うと機嫌よくなって他ごとも張り切ってやってる。+3
-5
-
54. 匿名 2021/08/11(水) 19:00:55
>>13
今子供に聞いたらそんな事は無いって。
運営に連絡すると対応してくれるって。+18
-1
-
55. 匿名 2021/08/11(水) 19:00:57
家のルールをしっかり決めて、他のみんながどうだからという理由でそれを曲げないようにする
課金しないならしない、するなら金額決めてやる+2
-0
-
56. 匿名 2021/08/11(水) 19:01:00
>>16
月3000円も課金するの?今の子すごいね
家庭によるんだろうけどさ+38
-0
-
57. 匿名 2021/08/11(水) 19:01:25
>>1
フォトナの課金要素って強さに関係ないよね?
無課金で腕上げて強くなれば仲間はずれにもされないでしょう+14
-2
-
58. 匿名 2021/08/11(水) 19:01:33
>>32
少なからず親の影響もあるよね
うちの親はバカだから気づかないだろう、親のお金とったってまあいいやって価値観になる子育てを知らないうちにしている可能性もある+9
-0
-
59. 匿名 2021/08/11(水) 19:01:34
>>14
コンビニなんかに売ってるニンテンドープリペイドカードでいける
+14
-1
-
60. 匿名 2021/08/11(水) 19:02:33
>>39
中3で10,000円。
+0
-3
-
61. 匿名 2021/08/11(水) 19:03:18
現在30半ばの兄が高校の時にネトゲ中毒になり、単位が足りず中退した後も数年間家でずーーっとゲームしてた。ゲームはハマりだすとキリがないです。そこそこ偏差値高い高校に行っていた兄だったのに。+3
-5
-
62. 匿名 2021/08/11(水) 19:03:23
>>16
高!!!高くないですか??別にお小遣いもあげてますか??+9
-0
-
63. 匿名 2021/08/11(水) 19:03:41
スマホ決済やカード決済は無し
コンビニとかで買えるやつをお小遣いで買うかご褒美とかで買ってあげたりしてる+1
-1
-
64. 匿名 2021/08/11(水) 19:04:00
>>23
入り浸りとかじゃなければそのくらい別にいいじゃない
貸すたびに費用発生するわけじゃなし+27
-1
-
65. 匿名 2021/08/11(水) 19:04:36
>>59
オンラインもニンテンドーカードでやらせてます。+2
-1
-
66. 匿名 2021/08/11(水) 19:04:58
>>48
課金についての工夫ではないのね
主さんの質問は子供のオンラインゲームの課金についてだから少し趣旨がずれてるような気がするよ+9
-2
-
67. 匿名 2021/08/11(水) 19:05:12
>>61
そういう人はゲームがなくても別の物にハマって身を持ち崩すよ+9
-1
-
68. 匿名 2021/08/11(水) 19:05:23
>>1
フォートナイト、荒野行動、第五人格は子どもばっかりで民度低い。暴言真似しないといいけど+19
-0
-
69. 匿名 2021/08/11(水) 19:05:56
>>28
課金で溶かすために小遣い渡してるわけじゃない+9
-7
-
70. 匿名 2021/08/11(水) 19:06:57
>>66
そもそもフォートナイトは子供向けではないよ
子供にプレイさせるなら親の判断、親の責任
+24
-1
-
71. 匿名 2021/08/11(水) 19:07:54
>>1
無課金の初期スキンで何が不都合なのか
子供なのに見栄え気にする意味が分かんないけど、そんなにスキン欲しいなら子供のお年玉やお小遣いの範囲内で買うのを許可したら?
ただ課金しだしたらアレもコレもと新しいのがくるたびキリがなくなるだろうね+2
-0
-
72. 匿名 2021/08/11(水) 19:08:01
出典:www.okntkoik.jp
+0
-1
-
73. 匿名 2021/08/11(水) 19:08:07
>>53
子供に課金ありきのゲームなんかさせるのがおかしい+6
-8
-
74. 匿名 2021/08/11(水) 19:08:30
>>1
課金はおこづかいの範囲なら許可してるよ
友達とのボイチャは可
汚い言葉を使ったらいちいち怒りに行くから、親フラされたくなくて変な言葉は使わなくなった
友達付き合いも大切だし、あまり締め付け過ぎても良くないと思ってます+8
-1
-
75. 匿名 2021/08/11(水) 19:09:10
>>60
すごいね!+4
-1
-
76. 匿名 2021/08/11(水) 19:09:18
>>11
他の子がやってるとしてもフォートナイトなんか子供にやらせたら駄目
+25
-9
-
77. 匿名 2021/08/11(水) 19:09:26
>>13
そんな事あり得ないよ
言っちゃなんだけど、お金かけたものに対して私は詳しくないから〜じゃなくてちょっとくらい調べないもんなの?
人によっては少額かもしれないけど、しかも誕生日プレゼントなのに+18
-1
-
78. 匿名 2021/08/11(水) 19:10:07
>>1
小一同士でも課金トラブルがあるって学校から注意があったって友達いたよ
分からないならさせない方がいい+7
-0
-
79. 匿名 2021/08/11(水) 19:10:10
>>70
そのために年齢制限が設定されてる+9
-2
-
80. 匿名 2021/08/11(水) 19:10:15
>>18
親はブロガーで子供の誕プレが課金…すごく低脳っぽい+3
-4
-
81. 匿名 2021/08/11(水) 19:10:48
>>13
フォートナイトは課金したら強くなるとかは全くなくて、見た目がかわるだけ。バトルパスを買ったならシーズンが変わったら無効にはなるけど、既にもらったものは消えない。スキンやエモートやつるはしも買ったものは消えないですよ。+27
-0
-
82. 匿名 2021/08/11(水) 19:10:51
>>68
特にフォトナは低年齢化してAPEXに人が移ったりしたよね
ただAPEXも同じ道を歩きはじめてるけど+7
-1
-
83. 匿名 2021/08/11(水) 19:11:03
>>16
小学生から課金普通にしていいとか怖い+22
-1
-
84. 匿名 2021/08/11(水) 19:11:40
>>33
この場合の論点は「お金を稼ぐことの大変さ」ではないと思う+15
-2
-
85. 匿名 2021/08/11(水) 19:12:00
>>13
リセットになるなら誰も買わないよ
アカウント変えたとかじゃないの?
+16
-0
-
86. 匿名 2021/08/11(水) 19:12:20
>>64
そうなんだけど、当然のように子どもの友達に「パスワード教えて下さい」って言われるとイラッとしてしまう+24
-0
-
87. 匿名 2021/08/11(水) 19:12:25
>>13
バトルパスじゃないの?+11
-0
-
88. 匿名 2021/08/11(水) 19:13:02
>>78
小1からさせなきゃいいのに+0
-0
-
89. 匿名 2021/08/11(水) 19:13:11
>>73
ありきじゃなくても今のゲームって課金できるようになっているものも多いよね
なくても遊べる、なくてもいいけどあると効率上がる
そうでないと誰も課金なんてしないよ
寄付じゃないんだから+4
-2
-
90. 匿名 2021/08/11(水) 19:13:11
>>1
ママ友の子はお年玉全額課金にぶっこんだらしいよ
最近になってお年玉の使い道を聞いた義両親にたっぷり嫌味を言われたらしい
ゲーム課金って本当に何にも残らないし金銭感覚どんどんおかしくなるらしいし
ゲームやる人はその分楽しんだんだからOKって考えるのかもしれないけどやらない人からするととうてい理解できない使い道だからね+10
-2
-
91. 匿名 2021/08/11(水) 19:13:42
>>86
まあわからなくもない+21
-0
-
92. 匿名 2021/08/11(水) 19:13:59
>>82
どっちももうキッズまみれで面白くなくなってきた+4
-0
-
93. 匿名 2021/08/11(水) 19:14:04
>>88
親もどんなゲームか分からずにさせてんのよ
詳しくないのにホイホイ与えるもんじゃないわ+6
-0
-
94. 匿名 2021/08/11(水) 19:14:40
オンラインのバトルの対人ゲームってイライラしたり口悪くなるよ
ソースはうちの子
やらなくて済むならやらないで欲しいくらい+7
-2
-
95. 匿名 2021/08/11(水) 19:15:09
>>73
課金ありきじゃないのに
本当にフォートナイトの事知ってるのかな?+3
-1
-
96. 匿名 2021/08/11(水) 19:15:34
ちゃんと上限決めれば別にいいと思うなあ
誕生日プレゼントとかお年玉の範囲内でね
形のないものにお金かけるのはって人もいるだろうけど、どうせ他のおもちゃもずっと遊ぶわけじゃなくてその内飽きるんだし同じ事かと+6
-0
-
97. 匿名 2021/08/11(水) 19:15:49
>>82
APEXはチーターばかりだね+4
-0
-
98. 匿名 2021/08/11(水) 19:17:34
>>23
段々それぞれの家で遊ぶようになるよ
中学生になると部活で忙しくなるしね+8
-0
-
99. 匿名 2021/08/11(水) 19:17:58
うちは小6だけど、お年玉とかたまに親戚からお小遣いもらった時に2000円までね、とか決めて課金してるよ。年に数回だしそれくらいいいと思う。他に何か欲しがる子ではないので、そのかわりと思えば。+3
-0
-
100. 匿名 2021/08/11(水) 19:18:12
>>92
このトピは子供がやっていることを話すトピだよね?+6
-1
-
101. 匿名 2021/08/11(水) 19:18:17
>>89
フォートナイトは、ていうかこういうFPS系の基本無料ゲームは課金しても別に効率上がらないのが多いよ
見た目が変わるだけ
それでも課金需要はあるのよ不思議なことに+7
-0
-
102. 匿名 2021/08/11(水) 19:18:18
>>11
子供の言う沢山→2、3人+28
-2
-
103. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:38
>>1
小学校6年
誕生日プレゼントで5千円のニンテンドープリペイドカードをあげてます
それでやり繰りしてるけど、たまにしかアイテム買ってないからあんまりお金減ってないです
アイテム買ったら私にメールが来る仕様になってます+7
-1
-
104. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:44
>>57
それはそれでプレイ時間が増えて困りそうな⋯⋯+4
-1
-
105. 匿名 2021/08/11(水) 19:21:10
>>33
この場合、課金して強さに関係があるのか否かじゃないの?
自分に何ができるか考えてごらん、なんて言った日には子供達の世界では課金こそ正義な時期なのかもしれないし、子供が無課金ダサいとイジられる訳だし「お母さんに何ができるか考えてごらん」ってなるよ+4
-3
-
106. 匿名 2021/08/11(水) 19:21:46
昔、ネトゲやってた時、チームに10代の子はいたけど、やっぱりバイトして課金してたよ。+4
-1
-
107. 匿名 2021/08/11(水) 19:22:20
小遣いとか年玉なら課金してもいいんじゃないの+4
-2
-
108. 匿名 2021/08/11(水) 19:23:32
>>76
同意です。やらせるのであれば親が責任持ってマナーを守らせる等介入してトラブルを回避、学ばせなければならないと思います。
うちは1年間ずっとお友達がやってるフォートナイトがしたいと粘り強く言ってきて、精神年齢が足りていないと判断したので色々説明しながらやらせる事にしました。世の中の恐ろしい部分も見せながら学ばせる機会でもあるかな、と。
中学生くらいになったら見えない所で勝手にやってしまいそうですし、今のうちにオンラインの危険性と上手な使い方を学んでほしいなと。
やらせるなら親も知識をつけて一緒に楽しむくらいでないと、低学年の子に1人でやらせるのは危険だと思います。+24
-3
-
109. 匿名 2021/08/11(水) 19:23:34
>>86
わからんわw+4
-0
-
110. 匿名 2021/08/11(水) 19:27:41
フォートナイト禁止してる小学校もあるね+6
-0
-
111. 匿名 2021/08/11(水) 19:28:22
>>101
無料ゲームだから課金勢もいないとやっていけないからね+3
-0
-
112. 匿名 2021/08/11(水) 19:28:34
>>108
親がよく知らないからダメとか、よく知らないけど勝手にやらせるってのが一番良くないよね
オンラインゲームには全然触れてこなかったって親も多いだろうけど、まずは親がしっかり理解する所からだと思う+26
-0
-
113. 匿名 2021/08/11(水) 19:28:46
>>1
うちはswitchソフトの平均的な価格までを限度に課金OKにしてる
ソフトを買う額くらいなら良いかなと思って
フォートナイト良く出来ているし+6
-0
-
114. 匿名 2021/08/11(水) 19:29:00
>>13
うちも去年のクリスマスプレゼント(当時小4)に旦那と相談してから3000円分の課金するカード?あげたらめっちゃめっちゃ喜んでた
バトルパスを買ってレベル上げしたらスキンとか買える?貰える?らしい
それ以降は買ってない。
正直、今の時代って物が溢れてるよね
プレゼントしても3ヶ月後には飽きて見向きもしなかったり。
自分たちの家庭で納得したお金の使い方したら良いと思う
ちなみにいまは小5だけどうちの学校でも誕生日とか塾の短期講習とかで頑張ったら課金して貰えるとか特別なときだけの課金は多いかな+11
-3
-
115. 匿名 2021/08/11(水) 19:29:21
>>108
低学年からさせるのはやめた方がいいけど、別に悪いゲームじゃないと思うよ+11
-1
-
116. 匿名 2021/08/11(水) 19:29:40
>>1
オンラインゲームのVCで、小学生くらいの子どもが「スキンほしいな〜」とたかってくるの多々あるよ。それ目的のフレンド申請してきたり。
私は音声OFFにしてるから全部無視してるけど。
前にフレンドから聞いたことだけど、仲良くなった女子にiTunesカード貢ぎまくってリアで会ってエッ〇したと武勇伝みたいに言ってる奴いるらしい。
女子もクソヤローも成人してるらしいけど、無課金の申し訳ない気持ちにつけ込む奴もいるってことです。
なので、無課金に満足してる大人ならしっかり断ったりトラブルに巻き込まれないだろうけど、子どもとかはナチュラルに他人に求めるから、その見返り要求されるという事を知ってほしいですね。+9
-0
-
117. 匿名 2021/08/11(水) 19:31:40
>>13
仕様も分からない物に課金させたの?+8
-0
-
118. 匿名 2021/08/11(水) 19:34:13
>>66
ごめんね、それも書くね、
過度な課金につながらずに遊べるソフトばかりだよ、
任天堂はスマホアプリにもなかなか参戦しなかったよね。
ゲームを売るのが仕事だけど、課金を煽りたくないんだよね。
だから最初に300円とか払って買わせる売り方してたよね。
オンラインゲームも過度な課金に繋がらない工夫をしてますよ。
+8
-3
-
119. 匿名 2021/08/11(水) 19:36:02
>>71
うちの子はまだ無課金だけど、友達は課金してて、無課金のスキンは雑魚だって馬鹿にしてくるって言ってた。マウントかなー+1
-0
-
120. 匿名 2021/08/11(水) 19:37:00
>>23
パスワードを教えてたらパスワードの意味がないもんね+13
-0
-
121. 匿名 2021/08/11(水) 19:38:01
荒野行動じゃなくフォトナなら少し課金させてあげたい
宿題終わったら千円とか+1
-4
-
122. 匿名 2021/08/11(水) 19:39:45
>>115
良い悪いじゃなくて設定として子供向けのゲームじゃないことは知っておかないといけない
+13
-0
-
123. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:17
フォートナイトって年齢制限ないの?
小学生がやってもいいの?+0
-2
-
124. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:30
汚い言葉使ったらその都度注意したり、ご飯のときにあんな事言ったら友達も傷付くよって家族で話し合ってる
不特定多数はやめた方がいいけど、学校の友達ぐらいならボイチャさせても良いと思う
ゲーム自体を否定するんじゃなくて、低学年からさせるのはやめて適度な年齢になった時に各家庭で1番良い遊び方を考えればいいんじゃないかな+5
-0
-
125. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:38
>>119
その時点でおかしいじゃん
無課金で馬鹿にするような友達に煽られて課金したくなってて不健康だよ+6
-0
-
126. 匿名 2021/08/11(水) 19:41:37
>>115
どこら辺が悪くないと思えるの?
危険性が高いと警察からも注意されてるよ+4
-0
-
127. 匿名 2021/08/11(水) 19:41:42
>>115
はい、私も別アカウントを作ってやっているので悪いゲームじゃない事は理解しています。
話がずれますが、子供の友達がうちに来た時に、私に向かって◯◯(息子)の事嫌がらせで30回は通報してやったよ!と無邪気に言ってきた事がありました。
勿論、息子がマナー違反したとかではなく、その子も悪い事と思っていたら言ってこないと思うので本当に無邪気に遊びの一環くらいの感覚で言ってきました。なので親がマナーを教えるのは必須だなと感じます。+5
-0
-
128. 匿名 2021/08/11(水) 19:42:40
>>122
子供向けのゲームは例えばどんなものですか?
逆にフォートナイトのどこが危険だと思ってますか?+0
-5
-
129. 匿名 2021/08/11(水) 19:42:45
>>8
これ
私自身経験あるけど、一度課金しちゃうともっともっとって欲が出てくる
それが親のお金(自分が稼いで払うわけじゃないという意味)なら尚更
+7
-0
-
130. 匿名 2021/08/11(水) 19:43:16
>>1
そもそもお子さんいくつ?フォートナイトはCERO:Cで15歳以上対象だよ+6
-0
-
131. 匿名 2021/08/11(水) 19:44:40
>>126
危険性はどこなんですか?
シューティングのゲーム自体なのか、ボイチャでの不特定多数のやり取りですか?+1
-1
-
132. 匿名 2021/08/11(水) 19:44:54
>>119
おれんち◯◯買ってもらったー
って自慢はオババの私が子供の時から変わらずあるけどね+8
-0
-
133. 匿名 2021/08/11(水) 19:44:56
>>76
マイナスついてるけどわかるよ。あれの推奨年齢は中学生なんだっけ?個人的には余程しっかり現実とゲームを分けられる子じゃない限りは高校生でも早いと感じる。
対人オンラインなんて沼にハマったら人生棒に振る人もいるよ。+15
-0
-
134. 匿名 2021/08/11(水) 19:46:30
>>130
これ知らないで遊ばせてる親多そう
小学校低学年からは流石に駄目でしょ+11
-0
-
135. 匿名 2021/08/11(水) 19:46:52
>>131
野良とボイチャ可能にしていたら、汚い言葉煽り、戦犯叩き、下ネタ、出会い系、差別用語は日常茶飯事だと思ってください+15
-0
-
136. 匿名 2021/08/11(水) 19:48:05
>>122
子供って何歳ですか
あいまいですね
親が設定しなきゃできない年齢の子には良いものではないでしょう+0
-2
-
137. 匿名 2021/08/11(水) 19:48:44
>>135
それは親が子供と話し合って制限したら良いと思う+3
-0
-
138. 匿名 2021/08/11(水) 19:51:37
>>114
うちも先日初めて課金のカード?買った。
プレゼントやご褒美に今まであげてた金額だから本人が希望する物をと思って仕方なく。
残る物にしたらって言ったけど欲しい物がないって言われちゃったから。
要らない物を買ってもゴミになるだけだしと思ったけど課金は今でもあんまりさせたくない。
悩むよね。+3
-2
-
139. 匿名 2021/08/11(水) 19:58:56
>>1
自分もゲーマーだけど基本課金はしない派!娘もスキンやエモート欲しい言ってて架空の物に課金するって抵抗あったけど、そもそもフォートナ自体無料で始められるから課金=ゲームのカセット買ったみたいな考えで買ってあげたよ!もちろん誕生日プレゼントで!+1
-2
-
140. 匿名 2021/08/11(水) 19:59:28
小学校低学年なんてマリオカートでもやらせておけばいいのに+7
-0
-
141. 匿名 2021/08/11(水) 19:59:44
>>134
横だけどこれ知らないってことは親もゲームの経験や知識がない可能性が高いからほんと危険だと思う。
+2
-0
-
142. 匿名 2021/08/11(水) 20:00:10
ゲームだけはさせたくない+1
-1
-
143. 匿名 2021/08/11(水) 20:04:09
>>16
そうやってると将来的にゲーム廃人になるのでは
中国とかで課金しまくってスマホ取り上げたらブチ切れて家破壊した〜とか問題になってたよねw
それって小さい頃から習慣化していたからなったんだと思うんだよね+10
-0
-
144. 匿名 2021/08/11(水) 20:10:17
去年誕生日とお年玉で課金した
誕生日1000円で済んだわ
ずっと言ってたし他に欲しいもの言わないしずっとフォートナイトしかやらないし喜んでたからまぁいいかな
今年は課金したいって言わなかったな+2
-0
-
145. 匿名 2021/08/11(水) 20:12:06
>>141
ね。ゲーム側だって子供守るために対策してるのに親が全く理解できてないのはどうかと
課金=悪!って言う割にそもそもの知識がガバガバな人多いよね+6
-0
-
146. 匿名 2021/08/11(水) 20:12:41
フォートナイトはさせないようにしてる。低学年です。
マリオとか平和なやつやってるよ+7
-0
-
147. 匿名 2021/08/11(水) 20:16:22
自分のお小遣いからなら課金OKしてます。
物を買おうが課金に使おうがこどもに選択させればいいので。+2
-0
-
148. 匿名 2021/08/11(水) 20:19:53
オンラインゲームやってた経験者だけど、課金システム自体そのものが子ども向けじゃないと思う。ユーザーに大人と子どもが混じってるようなゲームだと、クレクレする子どもに遭遇する率高くてトラブルになってるのをよく見るよ。女の子の親だと、変な大人の男に遭遇してやいないかと特に注意も必要だし。
課金させるかさせないかはその家庭で判断すればいいけど、アイテム課金は親切なシステムではなく、お金むしりに来てるシステムだと親が理解した上で、子どもに対応してあげて欲しい。+1
-0
-
149. 匿名 2021/08/11(水) 20:22:27
>>97
エペPS5でやってるけどチーターの見分け方が分かんない!チーターってPC勢に多いんじゃないの?+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/11(水) 20:24:44
>>69
じゃ何のため?+1
-3
-
151. 匿名 2021/08/11(水) 20:24:49
>>6
ゲーマーだけど、課金が親公認で抵抗が無いまま育つと
自分で稼げるようになった時に貯金もせず
ずるずる課金に使うようになる人もいるから注意してね
どうしてもスキンが欲しいなら1個とか決めて親が買ってあげるんだよ
自分で好きに課金させることだけは絶対やめたほうがいい+18
-1
-
152. 匿名 2021/08/11(水) 20:27:16
>>6
周りが課金していたら、期間限定のスキンとか欲しがる。
男の子は特に、ゲームの話で盛り上がったり、上手い子が人気者になったりとか、あるあるなのよ。単純だから(笑)
さすがにしょっちゅう課金はよくないけど、あまりに周りも課金していて本人も切望してるから、お小遣いと思ってさせてあげたら満足すると思う。1500円のプリペイドカードをコンビニ行って買う(未成年は買えないから親がついていく)を徹底していれば、変な事にはならないと思います。
たかだか1500円の課金でも喜ぶから+15
-2
-
153. 匿名 2021/08/11(水) 20:39:04
子供は手伝いした分のお小遣い制なので、そのお金は何に使っても自由にしています。漫画買うのも、貯めてゲームソフトやその時々欲しいもの、ゲームセンター、課金(プリペイドカード)もです。
無駄遣いすればあっという間になくなるし、そのために手伝いを頑張る、お金の価値もよくわかっているので高額を課金することはないです。
でも、結局親の価値観でもありますよね。
私も自分がゲームが好きなので、アイテムや電子漫画に課金することもあるのでそれ程抵抗がないのかもしれません
(高くても月千円程です。お酒も飲まないし、趣味もないので)ゲームに全く興味のない人からしたら、子供にもそんな無駄遣いさせたくない!ってなりますよね。+2
-0
-
154. 匿名 2021/08/11(水) 20:46:22
>>122
APEXよりはまだフォートナのほうがいいかな。血出ないし+5
-1
-
155. 匿名 2021/08/11(水) 20:46:23
お小遣いの範囲ならいいと思う+2
-1
-
156. 匿名 2021/08/11(水) 20:49:56
>>18
オギャ子さんか+4
-0
-
157. 匿名 2021/08/11(水) 20:52:13
>>135
野良チームでボイチャは大人同士でも、結構ひどいのに当たる事あるもんね。
ゲームの世界で、相手にモラルを期待するのは本当浅はかだとは思う。+4
-0
-
158. 匿名 2021/08/11(水) 20:57:16
>>1
初期スキンだと初心者だと思われてすぐに狙われます。
1つだけでも購入してあげるといいですよ!+2
-3
-
159. 匿名 2021/08/11(水) 20:57:16
>>11
うちも小2。クラスのよく遊ぶ子がフォートナイトやってるからウチの子もやり始めたんだけど、始めたばっかりでヘタだから集中攻撃されたりでいつの間にかやらなくなった。
担任の先生も、フォートナイトでトラブルがよくありますって言ってたから、低学年にはまだ早いよなぁって思う。+21
-0
-
160. 匿名 2021/08/11(水) 21:03:21
>>34
させなきゃいいじゃん。+5
-0
-
161. 匿名 2021/08/11(水) 21:04:24
低学年でも結構やらせてるコメあるね
ゲーム詳しくないからあれだけど、みんな対象年齢って守らないもんなの?+4
-0
-
162. 匿名 2021/08/11(水) 21:08:47
>>115
悪いゲームじゃないけどプレイしてる人達の客層がものすごく悪い
+5
-0
-
163. 匿名 2021/08/11(水) 21:10:51
>>161
守らない人は普通にいるよね。
保育園からやってる子もいる。そういう子は低学年でも上手いから、下手な子を馬鹿にしたり、仲間に入れなかったり。
やっぱり低学年には早いよ。
+5
-0
-
164. 匿名 2021/08/11(水) 21:30:15
お小遣いで本人に判断させればいいのに。
使わないと無駄な事も知らないまま。
マイクラのレゴに1万以上の自分のお金で買ったのに一年後になぜあれを買ってしまったんだろうと後悔。
課金はもったいないという意識があり、初期スキンを変更する位にしか使わない。高学年にもなればアプリのゲームやったりとどんどん変わる。
お金の使い方も勉強。
+2
-0
-
165. 匿名 2021/08/11(水) 21:32:30
小2
フォートナイトしてる。
友達も親戚の子供も皆してる。
課金はお年玉3000円分だけしました+0
-5
-
166. 匿名 2021/08/11(水) 21:38:16
小5、小1の息子です。
フォートナイトではバトルパスを1回だけ買ってあげました。それ以外は絶対に課金なしです!
課金が当たり前になったら嫌なので。
確かに、お友だちも初期スキンの子はほぼ居ないですね…だからってバカにしたり仲間はずれにはしないですよ!
楽しく出来る子とだけ一緒にやるように伝えてます!+8
-0
-
167. 匿名 2021/08/11(水) 21:42:39
>>130
そうなの?
私は子供いないから知らなかったけど、友達の子供(小学生)皆やってるみたい。
クラスの友達だったり近所の友達だったりとボイスチャットしながらやってるって。
最近の子は凄いなぁって思ってたけど、本当はダメなんだね。+0
-0
-
168. 匿名 2021/08/11(水) 21:43:22
>>1
小4。
そもそもボイスをやらせない。
友達リクエストもなし。
課金もなし。+10
-0
-
169. 匿名 2021/08/11(水) 21:47:04
>>70
15歳以上だよね。フォートナイト。
うちは小学生なのでさせてないよ。オンラインはテトリス99だけ。+8
-0
-
170. 匿名 2021/08/11(水) 21:48:05
>>130
そうです!でもフォートナイト公式の親子大会とかもあるくらいなので、各自の判断と責任いう感じではないでしょうか?+4
-2
-
171. 匿名 2021/08/11(水) 21:51:34
>>145
課金さえしなければいい、無課金ならokって思ってる親もいそう。
多感な時期に汚い言葉をかっこいいと思い込んだり、女の子なら出会い厨にSNS教えて痛い目にあったり、バカッターから個人特定されたりお金以外にリスクも結構あるんだけどな
2019年に人狼ジャッジメントで荒らしで業務妨害→1000万円請求されたのも高校生だよ+6
-0
-
172. 匿名 2021/08/11(水) 22:09:42
>>70
兄弟いる子とかは年長からやってたよ…いまオンラインゲームでのトラブルやいじめおおいみたいだね。言葉遣いもひどくなる。
うちの子は10歳でSwitchとかもってなくても今の所違う事に夢中だけど、やったことがないっていうのも今後友達付き合いでこまるかなーとも思いつつ、購入を先延ばしにしてる…+10
-0
-
173. 匿名 2021/08/11(水) 22:10:40
>>1
バトルパスだけは買ってあげたなー
そこからは無料で貰えるゲーム内のお金貯めてるみたい。+2
-3
-
174. 匿名 2021/08/11(水) 22:22:30
>>171
結局は親がどこまで目を光らせているかなんだよね
あと子供自身がオンラインゲームでの危機意識を高める
ゲーム自体を非難するだけでは解決しないよ
うちは小6の卒業式が終わってから始めて、リビングのTVでしかさせない
本人が最初から野良とはボイチャしないと決めてたので、何のトラブルも起きてません+4
-0
-
175. 匿名 2021/08/11(水) 22:24:58
兄弟で飽きもせず毎日フォトナやってます
コロナでどこも連れて行ってあげられないから
ゲームが唯一の楽しみらしいので、助かるっちゃ助かるかな。
課金はシーズン毎にバトルパス買うだけで本人達は満足してる。
+4
-3
-
176. 匿名 2021/08/11(水) 22:47:16
昔のこどもがみんなと野球するからグローブ買って!ってのが今はゲームの課金なんだね。+3
-0
-
177. 匿名 2021/08/11(水) 22:52:15
うちの小4の息子のクラスでもフォートナイト流行ってる。うちはやらない方向で納得できたのでやっていませんがやっている子たちの中でトラブルが絶えません。そのうちの一人の親が学校でちゃんと指導しないのが悪いからうちの子が仲間外れになっただのなんだのと狂ったこと言ってる。+6
-0
-
178. 匿名 2021/08/11(水) 22:54:01
>>1
小2男子。うちもフォートナイトで課金したい!
お小遣い(祖父母からもらったお金)あるでしょ?って言われて、簡単にお金使えると思っているのがカチンときて、課金したきゃ家の手伝いして自分で働いてお金を貯めてと言いました。
お手伝いの金額設定も低く、3ヶ月位働いてじゃないと自分のやりたい事が出来なくて、ブーブー文句言いながらやってるε-(´∀`; )
母はゲーム詳しくないし、その必要性が良くわからないから、やりたきゃ我慢して貯めれば?と言って後は文句言おうが聞きません笑
一度課金して満足したのか、その後はあまりうるさく言わなくなりました。
働いたらお小遣いとしてお金が貰えて、自分のお金は好きに使っていいとしているので、今の所継続してやっています。+3
-2
-
179. 匿名 2021/08/11(水) 22:59:59
フォートナイト、バカみたいにやってましたが、
イヤホンマイクが壊れた&プロコンも動かなくなったのを機に今やってなくてマリオやってるわ(笑)
もう自分の中で燃焼したのか…
+1
-0
-
180. 匿名 2021/08/11(水) 23:04:03
>>128
危険性ね~フレンド申請かな
いっしょにプレイした人になら誰にでも申請できるでしょ
親の知らないところで知らない人とつながる危険性があるよね
みまもり機能でフレンド申請をOFFにして
リアル友達以外とフレンドになってはいけないと決めとくべきだね
+6
-1
-
181. 匿名 2021/08/11(水) 23:25:13
今の子供ってポケモンやらないのかな?
ドラクエは呪文すら知らないみたいね+0
-0
-
182. 匿名 2021/08/12(木) 00:45:09
>>1
小学校高学年。課金はお小遣いで、課金するときは親同席で。
アイス買ったりマンガ買ったりはOKだけど、ゲームのデータを買うのはNGっていうのは私が理解できない。
マンガ買って勉強しなかったらマンガ禁止になるのと同じように、課金しすぎてると親が判断して警告しても課金にこだわったら、親の主観でNGになると言い渡してあります。
違反したらアカウント削除です。
でも無課金スキンで強いのがカッコいいと言ってスキンは買ってないw+3
-6
-
183. 匿名 2021/08/12(木) 00:53:52
>>34
小2にやらすなよ
15歳以上だよ
クラスにこういう子いると暴言吐いてくるしみんなも言葉遣い真似するから迷惑+16
-0
-
184. 匿名 2021/08/12(木) 00:57:12
>>110
そもそも小学生向けではないしね
禁止してくれた方がありがたい
誰かやってるとどうしても我も我もってなるし+8
-0
-
185. 匿名 2021/08/12(木) 01:40:11
>>6
フォートナイトのスキン、安いのは800円くらいからあるけど、2000円超えとかもザラにあるし小学生のお小遣いだと一瞬でなくなるね。+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/12(木) 01:57:07
うちは一家でゲーマーだから一人一台Switch持ってる。
父親が忙しいから一緒にゲームする時間が楽しいみたい。
私の場合は親が中学までゲーム隠したりやらせてくれなくて遅い時期にハマってしまったので大人になってもゲームが好きになってしまった。
子供はみまもり設定してるけど、ゲーム目的で毎日昼から夕方までしつこく来る友達がいて居留守使ったり迷惑してます。夏休み入ってから宿題もほとんど終わって、コロナで出かけることもないのでゲーム時間もかなり増えて、やめさせてもYou Tubeみたりしてます。かといって4年生の息子と一日家の中で二人で遊ぶわけもいかず…。+2
-1
-
187. 匿名 2021/08/12(木) 05:23:53
課金とかネットの人間関係とか注意しないと人生壊しちゃう事もあるよ+4
-0
-
188. 匿名 2021/08/12(木) 05:27:53
>>42
興味があるなら自分でも調べなよ。
なんでもかんでも人に聞くままで間に受けてるから
子供のゲームについても疎いままなんだよ。
時代は変わっていくんだから、子供を守るためには
新しい知識を学び続けるのも必要な事だよ。+1
-0
-
189. 匿名 2021/08/12(木) 05:49:59
>>69
目に見える物を買わないと、溶かすとか、無駄とかいうのはもう時代と即してないんだよ。
こういう人は同じ300円でもお菓子を買うのなら納得するんだろうけど、仮にお菓子を買っても、短時間でお腹の中に消えるだけで大した栄養にもならず、余分に糖分摂るだけだよ。一時腹は膨れても夕飯まで保つかどうか、って感じだし。結局お菓子も短時間で胃の中に溶かす消費、ではあるんだよ。
大人を当て込んだ廃課金スマホガチャゲーは別として、
基本的に対戦オンラインゲームの課金で買うのは、自分の操作キャラの服とかアバター(外見)とかのゲーム内データなんだけど
(※殆どの対戦オンラインゲームの場合、課金するほど強くなるっていうpay to winではないので外見データのみ)、
現実世界における実体はもちろん無いんだけど、楽しめる時間としては少なくとも1週間とかもっと長かったりするよね。お菓子の場合の3時間と比べても、同じ300円とすると長いよ。
実体がないというところに抵抗がありそうだけど、データを作るのにも人件費はかかってるし、基本プレイ無料のゲームなんて、そういう課金から資金回収っていうのも多いんだよ。データはコピペだから無料!ではない。
運営や製作に大金がかかってる。昔の買い切り5800円とか9800円のソフトだといちいち課金で回収してないだけで、結局過去のゲームだってデータを買っているのは同じなんだよ。
ソフトやカセットという実体はあるけど、結局クリアして遊ばなくなったら使わなくなるのは、データの消費と同じなんだよ。
そして、みんながずっと無料で遊び続けたら、アップデートも不可能。
何万円も課金するのは確かにどうかと思うけど、データを買って楽しむという消費行動に対して、『溶かす』というのはあまりに無神経な物言いだよ。そして現代の消費の実態に即してないと思うよ。
+11
-2
-
190. 匿名 2021/08/12(木) 06:38:52
うちは夫婦揃ってゲーマーだけど、対象年齢じゃないゲームは子供にやらせないよ
フォトナは残虐描写がある訳じゃないけど、目の届かない所でオンライン上のトラブルに発展しかねないし、課金の概念もまだいまいち理解できてないみたいだから
子も中学生になってからねって事で納得してくれてて、代わりに私がやってる所を隣で見て一緒に戦略立てたりしてわいわい遊んでる+7
-0
-
191. 匿名 2021/08/12(木) 07:27:18
>>172
10才までなしでいったなら、もうなくていいんじゃない?
そこから勉強やら部活やら忙しくなってくるし、他の家に遊びに行った時にちょこっとやらせてもらったりするから家にないから一度もやった事なく大人になる事は少ないんじゃないかな?+4
-0
-
192. 匿名 2021/08/12(木) 09:34:01
うちの小2と5才児もフォートナイトしてる。
私はあまり関与してなくて、旦那がやらせて
たまに課金してるけど好きにやらせてる。
友だち以外とはフレンドは禁止ぐらい。
次男は戦うよりも洋楽聴いて踊ってて
次に見たら他のプレイヤーも集まってきて
10人ぐらいで踊ってるんだけど、あれ何??
深夜11時や12時にもお兄ちゃんの友達が
プレイしてるらしく、たぶんお父さん達がみんな
やってレベルあげ?してるみたい。
+2
-1
-
193. 匿名 2021/08/12(木) 10:43:23
>>190
よかった、それが普通だよね
某有名配信者が18禁のホラーゲームやっててマッチ待ちの間にリスナーからのコメント読み上げてることがあるけど、「うちの5歳児も一緒にこのゲームの配信見てます!><」っていう人が結構多くてモヤモヤしてた。
そのホラーゲームのキャラクターのイラストを小学生の子供に描かせて送ってたり。
年齢制限があるものを子供に見せるだけでなく、子供をダシにして有名人に絡んでほしいっていう自己顕示欲の強さがすごい不愉快だった。+3
-0
-
194. 匿名 2021/08/12(木) 10:46:59
>>189
私もゲーム好きだけど、スキンやスキルにお金をかけているのは正直溶かしてる自覚あるわ
ゲームをプレイするための最低限のお金を払うことに罪悪感はないけど、
ただキャラの見た目を変えて気分転換したい時はよく考えて課金してる。
消費行動の変化とメーカー側の思う壺になることとは別じゃないかなあ。+5
-5
-
195. 匿名 2021/08/12(木) 10:54:12
>>11
同じ。うちは仲良い友達の5人中4人がやってる。田舎だからかなぁ?これが文京区とか勉強に力入れてる地域なら違うかもと思う。
+0
-0
-
196. 匿名 2021/08/12(木) 11:22:29
>>194
メーカー側の思うツボっていうのは穿ち過ぎでは?
例えばプレイに有利な強化武器をガチャ限定で出してくるとか、そういうゲームそのものの根幹に関わってくるやり方だったら課金煽りだなと思うけど
スキンのカスタムはあくまでプラスアルファのコンテンツでしょ?
+6
-1
-
197. 匿名 2021/08/12(木) 11:55:35
>>13
バトルパスの事かな?でもシーズン変わっても買ったスキンは使い続けられるよ
消えるとしたらアカウント変えた時ぐらいだよ+0
-0
-
198. 匿名 2021/08/12(木) 11:56:15
>>14
クレジットは暗証番号いるから簡単に使えない仕様になってるよ+0
-0
-
199. 匿名 2021/08/12(木) 11:59:48
>>27
その失敗もお金の勉強になるもんね
いずれスマホを持ち出して、他のアプリで勝手に課金失敗するより小学生のうちから親の監視下のもとで使い方や失敗を学ぶのは良い事だと思う
+1
-0
-
200. 匿名 2021/08/12(木) 12:00:48
ゲームセンターのクレーンゲームに溶かすよりいいかなと思ってる+0
-0
-
201. 匿名 2021/08/12(木) 14:35:05
>>194
アリアナグランデとか、好きなアーティストのスキンが出てくるからなぁ…。エモートで歌ってダンスもして可愛い。
ラッパー、バスケ選手、サッカー選手、スーパーマン、バッドマン、アイアンマン、ジョーカー、エイリアン、ストリートファイターの春麗、リュウ、キャミィ、ガイルとか。
大人は欲しくなっちゃう。
初期スキンの猛者もたくさんいるけど、BTSのダイナマイトとか色んな曲があるから下手でも楽しめる。+3
-0
-
202. 匿名 2021/08/12(木) 15:08:32
ゲーム内で課金して装備が豪華な子が学校でもマウントしてきて問題になり、市で周知があったりしたけど
最初の緊急事態宣言で休校になったから、少しでも友達とやり取りさせてあげられてそこはちょっとありがたさを感じてしまった
私も会話に加わって元気ー?とかやってた
その内に飽きてやめたからいいけど
長く続けてたら大変そう+2
-0
-
203. 匿名 2021/08/12(木) 16:57:54
>>1
フォトナに限らずゲームは夏休みは1日2時間
学校ある日はもっと短いです
課金は年に1、2回位おおきなテストの点が合格点なら
課金はお金の価値がわからなくなるからってはなして、勝手に買いに行かない用にお小遣いも預かり製にしてます
目的ごとに渡してます+2
-0
-
204. 匿名 2021/08/12(木) 17:13:58
>>159
数年前は中学生で流行、ここ何年は子どもが小3で周りがやりはじめ、とうとう小2まで低年齢化したんだね💧
ク○、コイツ、シ○とか口が悪いからその都度注意してたらゲーム中の言葉使いに子どもごとに差がでてきたよ
+2
-0
-
205. 匿名 2021/08/12(木) 21:13:01
>>86
あー嫌だね。
せめて「Wi-Fi貸してください」だよね。
家の鍵渡せって言ってるようなものだし。+6
-0
-
206. 匿名 2021/08/13(金) 07:01:26
>>194
>>189だけど、
よく考えて課金しているのはあなただけではなく、消費者の殆どだよ。自分は考えて課金して、他人はそうではない、というのは傲慢だよ。
自覚あるならなぜするの?そこに商品価値を見出したから以外の何ものでもないからでは?他の人だってそうなんだよ。溶かすとかではなく、価値を見出した金銭を払っているの。
例えば、3000円10回のガチャを何回も引いてキャラを揃えるような、スマホのガチャゲーは別として、
ここでいうPCとかのオンラインゲームなんかの話で言うと、
あなたの言う『溶かす』がいくらの金額でどのスパンなのかは不明だけど、
楽しんでゲームをして、開発へのお礼のつもりで300〜1000円くらいなら払うのと、新しいのが出る度に全身買い替えで毎月何千円っていうのは違うと思うし、課金といっても殆どの大人や子供は前者程度だと思う。
今はそもそも『ゲームをするための最低限の金額』というのが無料か格安のゲームも多いんだよ。基本プレイが安いオンラインだと開発費に比べて格安になってるとか。
オンラインゲームは買い切りゲームと同じ開発費の他に、ゲーム世界となるサーバーがめちゃくちゃ高額なのよ。
世界中の多人数で出来るとなると、それこそ銀行が使ってるようなサーバーを何十台〜百台以上と使ってるし。
それを維持する人件費だって必要。
いくらの金額をどのスパンで消費する事を言っているのかによるけれど、本当に最低限のお金を払う気があるのなら、正直言って買い切りゲームを買う金額くらいは、って感じだと思う。
そして、メーカーの思う壺もなにも、昔からメーカーはユーザーの消費ありきで、過去の買い切りゲームでも、フィギュアや設定資料集付きの限定盤、なんかはずっと出してる。
騙されて思う壺で買うのではなく、価値を見出して金銭っていう対価を支払っているだけ。
サービスに対してお金を払うことは、なにもメーカーの思う壺、とか汚い考えなどではないんだよ。
データやサービスだって消費税の付く立派な商品なのだから。
現状、若い世代ほどデータに対する消費と対価の考えは一般的になっているので、あまり頑なになっていると、更に新しいデータの消費の形が一般的になった時に苦しむと思う。+3
-0
-
207. 匿名 2021/08/17(火) 08:30:04
>>189
正直、大の大人がこんな事でしか楽しめないんだと哀れに思う。
中学生位まではゲームやり込んでいたけど、昔は出来なかった人が今ハマってるのかしら。
中途半端な仮想現実の中の実体がない物に、満たされるんだね。
+0
-1
-
208. 匿名 2021/08/23(月) 06:18:00
>>151
オンラインゲームでハッキングされるとスマホのデータとか全部見られてしまうものですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する