ガールズちゃんねる

子どもの教育費の貯め方

469コメント2021/09/10(金) 21:13

  • 1. 匿名 2021/08/11(水) 10:47:16 

    子持ちの方に聞きたいのですが、子どもの教育費はどのように貯めていますか???
    主は子どもが小一の男一人っ子です。そろそろ大学などに備えて本格的に貯めないとと思っています。
    子どもの教育費の貯め方

    +153

    -4

  • 2. 匿名 2021/08/11(水) 10:47:47 

    元旦那から吸い取る

    +30

    -36

  • 3. 匿名 2021/08/11(水) 10:47:47 

    学資保険

    +235

    -80

  • 4. 匿名 2021/08/11(水) 10:48:17 

    >>3
    外貨でだよね?

    +16

    -47

  • 5. 匿名 2021/08/11(水) 10:48:18 

    学資保険+児童手当

    +323

    -6

  • 6. 匿名 2021/08/11(水) 10:48:22 

    毎月10万円貯めれば大丈夫かな?
    私のパート代の半分

    +40

    -50

  • 7. 匿名 2021/08/11(水) 10:48:49 

    学資保険
    児童手当
    毎月の貯蓄

    +268

    -6

  • 8. 匿名 2021/08/11(水) 10:49:05 

    小梨、不妊の人にも配慮してトピ立てしてほしい
    子どもの話したら嫌な気持ちになるのわかるよね?

    +3

    -278

  • 9. 匿名 2021/08/11(水) 10:49:13 

    うちは子どもに使う用にドル建ての保険に毎月五万ちょい払ってる
    なんなのかよくわかってないけどw

    +126

    -18

  • 10. 匿名 2021/08/11(水) 10:49:23 

    学資保険、一括だと108%だったから決めたよ。ただ貯金しておいても利子つかないし、運用はよくわからないしで。

    +219

    -6

  • 11. 匿名 2021/08/11(水) 10:49:28 

    学資保険と現金貯金

    +49

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/11(水) 10:49:29 

    子供が小さい頃が貯めどきって良く言われますが、幼稚園小学校時代から習い事や塾に行かせ、私立の中高に行かせてたら貯めどきがありませんでした。

    我が家は私立大学生2人、上は理系で来年から院へ進みます。下は文系です。
    半期ごとの学費を払い込んだばかりですが、下が卒業する前に貯金が底をつくかもしれません。

    +321

    -8

  • 13. 匿名 2021/08/11(水) 10:49:44 

    学資保険
    学資保険は不要? 学資保険の《危険》な5つの罠 〜本当に貯金よりも安全安心に教育資金が貯まるのか見直してみよう!〜【マンガで解説】 - YouTube
    学資保険は不要? 学資保険の《危険》な5つの罠 〜本当に貯金よりも安全安心に教育資金が貯まるのか見直してみよう!〜【マンガで解説】 - YouTubeyoutu.be

    ★ 元ネタ動画 :第60回 学資保険は不要【お金の勉強 初級編】https://youtu.be/7n-w6NHx1Nc---------------------------------------▼オンラインコミュニティ『リベシティ』https://liberaluni.com/community▼リベ大ブログ...">

    +36

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/11(水) 10:49:44 

    >>8
    不妊様

    +73

    -15

  • 15. 匿名 2021/08/11(水) 10:50:18 

    毎月貯金してたかな
    大学に入る前の予備校、大学の受験料で私の家は130万近く消えたから多めに見積もっておいた方がいい
    必ず公立高校に入れるかもわからないし

    +162

    -5

  • 16. 匿名 2021/08/11(水) 10:50:30 

    学資保険+児童手当。
    後は余裕があった時にちまちま貯金してる位。
    毎月決まった額を教育費としては貯金してない。

    +104

    -3

  • 17. 匿名 2021/08/11(水) 10:50:30 

    >>8
    私も子なし不妊だけど、なんでトピ開くの?

    +141

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/11(水) 10:50:49 

    >>9
    アメリカ?
    オーストラリア?

    +3

    -2

  • 19. 匿名 2021/08/11(水) 10:50:52 

    >>8
    これ釣り????
    わたしも不妊治療してたけど、自分に関係ないトピは開かなかったよ。見ても分からないし。

    +121

    -2

  • 20. 匿名 2021/08/11(水) 10:50:53 

    >>12
    底ついたらどうするの?

    +86

    -2

  • 21. 匿名 2021/08/11(水) 10:51:02 

    >>3
    普通口座で貯金よりは良いかなと思ってる

    +133

    -7

  • 22. 匿名 2021/08/11(水) 10:51:09 

    不安定な世の中だから困る。

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/11(水) 10:51:10 

    最近つみたてNISA夫婦二人分はじめたよ!

    あとは学資保険と夫名義でドル建て

    +41

    -4

  • 24. 匿名 2021/08/11(水) 10:51:32 

    >>14
    不妊を叩かせたい人がわざと書いてるんだと思う

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/11(水) 10:51:40 

    >>18

    オーストラリアいまだにやっている人なんているの?

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2021/08/11(水) 10:52:01 

    >>8一括りにしないで「私に配慮しろ」って書けば?
    不妊の方みんながそうとは限らない

    +82

    -6

  • 27. 匿名 2021/08/11(水) 10:52:12 

    >>8
    いや、ここのトピに来なければいいだけじゃないか?

    +43

    -2

  • 28. 匿名 2021/08/11(水) 10:52:16 

    私のパート代の半分の2マンくらい毎月貯金しても意味あるかな…

    +131

    -1

  • 29. 匿名 2021/08/11(水) 10:52:33 

    子供が大きくなると本当にお金が飛んでいく!
    けど、今後将来大学も無償化になりそうだし
    今と同じ感覚で語るのも難しそうだよね

    +7

    -24

  • 30. 匿名 2021/08/11(水) 10:52:41 

    >>12
    親が払うにこしたことはないけど、奨学金は?

    +64

    -3

  • 31. 匿名 2021/08/11(水) 10:52:48 

    ジュニアNISAやろうか悩み中です
    廃止前だからいいと聞いたけど、よくわからない

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/11(水) 10:53:08 

    保険と子ども手当で600万くらいは貯まる予定でいるけど、足りなくなるんだろうな。キリがなくてしんどいわ〜。

    +115

    -3

  • 33. 匿名 2021/08/11(水) 10:53:31 

    >>3
    マジレスで円建ての学資保険やめとけ
    というより学資保険やめとけ

    +84

    -40

  • 34. 匿名 2021/08/11(水) 10:53:37 

    >>8
    くさ

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/11(水) 10:53:37 

    >>29
    無償化になったとしても学費だけでしょ?
    どっちにしてもお金がかかることに変わりはないよ

    +51

    -1

  • 36. 匿名 2021/08/11(水) 10:53:52 

    >>9
    私もドル建てで毎月三万積立してる
    15年くらい引き出せないけど利率もいいし大きいお金が必要になるのは大学の時だからちょうどいいと思って

    +124

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/11(水) 10:53:53 

    高校は私立でもまだなんとかなる
    大学やばい… 一人暮らしの仕送りもあるし
    学費払って月15万仕送りして運転免許みたいな必要経費もだしてやって… ほんとカツカツ!
    妊娠する前から月7万円貯金しててヤバイと気付いてからは月15万円貯金してました

    +118

    -3

  • 38. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:02 

    学資保険、いい時に一括で払ったから100万増える(380万払って480万くらい)。
    でも今はほとんど利回り微妙だよね?
    子供の口座にチョコチョコ足してるけど、気軽な運用方法を知りたい。

    +60

    -2

  • 39. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:09 

    >>1
    学資保険だったけど、今は良い保険が無いのかもね。
    10年前ぐらいから利率悪いもんね。

    +112

    -2

  • 40. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:10 

    >>33
    なぜですか?

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:21 

    >>28
    あるよ。
    子供が何歳かわかんないけど
    まだ幼かったから年24万が10年続けば
    ちゃんと足しになるよ。

    +201

    -1

  • 42. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:35 

    >>31
    ジュニアNISAは大したメリットないよ

    +5

    -28

  • 43. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:43 

    >>8
    何で非表示にしないの?

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:45 

    パートって扶養内だと、年金は専業と同じなんですよ。
    頑張ったっていっても、正社員や社保ある雇用とは老後が違います。

    学費に全部吐き出して残らないのも問題だったのに気がつかない。

    周りを見ているようでみえてなかったんじゃないかなぁ。

    スタートが遅いけど、自分たちでなんとかするしかないんだから、
    定年後も動けなくなるまで、夫婦で働いて頑張るしか道は残ってないでしょうね。

    だから、みな、リスク要因も考えて共働きするし、貯金もするんですよ。

    +6

    -17

  • 45. 匿名 2021/08/11(水) 10:54:48 

    働く

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/11(水) 10:55:08 

    >>35
    学費が大きいのよ!泣

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/11(水) 10:55:11 

    >>42
    なぜでしょうか

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/11(水) 10:55:21 

    >>25
    何年か前までは利率一番よかったんじゃないかな?
    利率が固定か、変動かでかわるけど。

    コロナもあったから、今はみんな何でたててるのかなって。

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/11(水) 10:55:29 

    児童手当と学資保険と財形貯蓄
    あとは義実家から毎年子供達に100万くれるからそれを貯めてる

    +11

    -13

  • 50. 匿名 2021/08/11(水) 10:55:34 

    自分で貯金すると甘くなるから学資保険にしてる。
    もっと強制的に貯めれるようにあと一社検討してるんだけど、みんないくらくらい学資で貯めてるのか気になる。うち、子供二人で1人300万づつ。

    +50

    -5

  • 51. 匿名 2021/08/11(水) 10:55:51 

    >>41
    240万じゃぜんぜん足りなくない?
    予備校と私大の受験料と入学金でぜんぶ消えそう

    +7

    -42

  • 52. 匿名 2021/08/11(水) 10:56:37 

    >>51
    最低でも倍はいるよねぇ

    +1

    -7

  • 53. 匿名 2021/08/11(水) 10:56:46 

    >>21
    目くそ鼻くそ。
    金融リテラシー低すぎなんだよ。
    もっと勉強しろ。

    +5

    -24

  • 54. 匿名 2021/08/11(水) 10:56:47 

    こういうトピって今順番しているかは参考になるけど今1番下の子供が大学生とか子育て終わった人の話って何の参考にもならないよね

    +62

    -3

  • 55. 匿名 2021/08/11(水) 10:57:09 

    皆さんの書き込みを見ていて、これからの勝ち組は夫婦ともに正社員で退職金各々が2千万もらえ、かつそれぞれが厚生年金を受給する。これだけで老後資金になりますよね。

    月々の収入はもちろんダブルで、子供が二人ぐらいなら毎月の収入で何とかなりそうですよね。各々のボーマスは教育費として別に貯金すればいいわけで。

    我が家は子供一人、夫婦共働きで共に正社員ですが、子供一人でよかったと実感してます。

    +14

    -19

  • 56. 匿名 2021/08/11(水) 10:57:24 

    >>28
    年24万×15年としたら360万貯まるよ
    一気にそれだけ貯めようと思っても中々出来ないし少しでも続けるのが大事だよ

    +191

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/11(水) 10:58:02 

    >>41
    それじゃ無いよりはマシレベルで全然足りないよ
    10年もあるならもっとできることあるよ

    +6

    -22

  • 58. 匿名 2021/08/11(水) 10:58:05 

    適当
    とりあえず特例給付5000円は全部いれてる
    あと実親や知人からもらった祝金も
    今2才で200万くらい
    二人目が生まれるからまた貯めたいけど来年から特例給付もうちはなくなる
    SBIで株とイデコをやってるんだけど、子供の貯金だけは預け先銀行でやろうかなと思ってる
    手数料が気になるけど

    +21

    -3

  • 59. 匿名 2021/08/11(水) 10:58:44 

    >>55
    それ勝ち組っていうか平均レベルだと思う

    +15

    -7

  • 60. 匿名 2021/08/11(水) 10:58:51 

    >>40
    よこ
    デメリット→今の学資保険は元本割れする商品が多いこと(例・掛金110万、満期金100万とか)
    メリットは→契約者(親)が死亡などすれば払込済扱いになること

    +77

    -8

  • 61. 匿名 2021/08/11(水) 10:59:21 

    貯めるのは親の勝手、そこを理解して貯める

    勉強に向き不向きもあるし、無理やりさせるのは酷すぎ
    本人がやる気あればいい、でも低年齢から受験を押し付けて〇〇高校〇〇大学以上でなければ許さないとか、子供のプレッシャーが凄い
    学歴はあったらいいんだろうけど、無くても何とかなってる人の方が多い
    高学歴はほんの一握り、それ以外は駄目人間なわけではない

    +49

    -8

  • 62. 匿名 2021/08/11(水) 10:59:27 

    >>51
    それがメインじゃないでしょ。
    たかが2万でも使っちゃうより貯めておけば
    足しになるよって話。

    +132

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/11(水) 10:59:32 

    貯めてた額で足りないとしても、ないよりマシだって!3人大学院まで出した母が言ってましたよー

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/11(水) 11:00:32 

    >>60
    ちょっと減るけど父親が死んだり障害者になった時に支払い免除だから保険と思って入った
    郵便局で入りやすいしね

    +78

    -3

  • 65. 匿名 2021/08/11(水) 11:01:12 

    現在お金がある人、何かやってる?
    積み立てではなく、今ある現金を突っ込んで運用する、みたいなやつ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/11(水) 11:01:39 

    >>3
    うちも学資保険にも入ってる。最低限の額だけど。

    支払額と合計額だけを見れば貯金とさほど変わらなくて旨味はないけど、
    万が一親が死んだら支払わず満額支給されるから、保険の意味で入ってる。

    +172

    -3

  • 67. 匿名 2021/08/11(水) 11:01:41 

    26歳で医療関係の職業に就いています。

    約1年前に結婚しましたがすぐに子供が欲しいとはお互い思わず、2~3年後に第一子を妊娠できたらと思っています。(妊娠可能かどうかも検査済みです)

    ある程度学費についてシミュレーションしてみようということになったのですが、子供一人に付き3000万近くかかったという方もいれば、オール国公立だったという方もいて、不躾ではありますが皆さん一体どのくらい学費を貯めているのだろう?と気になりました。

    私自身は私立幼稚園→小中高大国公立だったため親からすればかなり学費が抑えられたそうですが、もし子供に中学受験をさせるのならばかかる費用は大きく変わって来るかと思います。
    現在は都内在住ですが出身ではなく、中学受験があまり身近ではなかったため、当たり前のように公立中学に進学したのですが、東京都は中学受験をする子の割合も違うでしょうし...

    国公立か私立か、理系か文系か、院まで行くのか、とどこまで想定すればいいのか分からなくなっています。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2021/08/11(水) 11:01:56 

    >>53
    ちゃんと調べた上でデメリットよりもメリットの方を取ってる人もいるからね。

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/11(水) 11:01:58 

    >>55
    同じだわ
    共働き、こども1人
    保育園無償化が始まる前の時代の保育園だったからその恩恵はなかった
    小学生時代すごく貯められた。貯金だけで年間400万くらい(毎月15万+ボーナス各100)、他にiDeCoや医療保険や学資保険や個人年金もかけている状態、10万くらいの家族旅行も行けた。
    いまは、中学受験と中学学費で、毎月の貯金が8万に減ったけどボーナスは手つかずでいけている。
    高校と大学が未知数。自分たちの働き方や体調もあるし。
    でもこのままいけば、子どもの学費が終わってから定年退職まで10〜15年(社会情勢でもしかしたら20年…?)あるから退職金含めまだ貯められそう。

    +11

    -17

  • 70. 匿名 2021/08/11(水) 11:02:27 

    >>60

    貯金としてのメリットはないから死亡保障に期待するなら子供が独立するまでの期間掛け捨ての保険に入った方が少ないお金で学資分は余裕で賄えそう

    +38

    -4

  • 71. 匿名 2021/08/11(水) 11:02:42 

    学資は万が一保険契約者が亡くなってもその後の払い込みなしで満額保障してくれるんだっけ?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/11(水) 11:03:14 

    >>64
    入りやすいってことはその分高いんじゃないの?

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2021/08/11(水) 11:03:47 

    >>10
    一括いくらのやつにしましたか?
    大学入学時に取り敢えず300万あれば初年度乗り越えられると本で読みました。

    +47

    -3

  • 74. 匿名 2021/08/11(水) 11:04:18 

    >>40
    横だけど割りに合わないからだと思う
    返戻率が対して高くない割にインフレリスクは無視だし、途中解約すると元本割れするし、で金融商品としてはおいしくない
    親にもしものことがあったら、と考えるならありかもしれないけどそれなら学資保険じゃなくて掛け捨て生命保険で良いじゃん、という考え方もできる

    +40

    -7

  • 75. 匿名 2021/08/11(水) 11:05:33 

    >>71
    そうだよ
    でも今の学資保険の金利自体がめちゃくちゃ低いから学資で貯まる予定の分まで(この金額が昔とかなり違う)しかもらえないよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/11(水) 11:05:34 

    >>74
    掛け捨て生命保険じゃ、生きてたらいみなくない?

    +15

    -7

  • 77. 匿名 2021/08/11(水) 11:06:32 

    >>51
    それをたしにしてってことじゃない?今大学生いるけど高校までの塾代などは当時の生活費からまかなって、学費をその高校時代の塾代などと足りないぶんを貯めていたもので補っている

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/11(水) 11:07:01 

    >>61
    んーーーーーー?
    でも子供の自主性に任せっぱなしの進路選択は、ある意味で親の責任放棄だとは思うよ。
    教育虐待はもちろんダメだけどさ。

    低学歴がダメとは思わないけど、あえて幼少期からそれを想定する意味がわからない。
    人生を選ぶ自由を、子供に与えるための資金でしょ。

    +46

    -5

  • 79. 匿名 2021/08/11(水) 11:07:10 

    >>73
    250万円のにしました!

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/11(水) 11:07:34 

    >>58
    預け先の銀行でやろうかと思っているのは投信の話です

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/11(水) 11:08:24 

    >>61
    学歴なくても何とかって親が子供いうのは負け惜しみだよ

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/11(水) 11:08:50 

    >>74
    掛け捨ての保険は、掛け捨てだからね。
    学資は、何事もなく満期を迎えても、そんなに損はしないから。

    +52

    -2

  • 83. 匿名 2021/08/11(水) 11:10:02 

    >>61
    低年齢からって全国でみればまだ多い部類ではないと思う。でも結局高校受験から始まったとしても上を目指すことは悪いことじゃないし、お金は貯めとくにこしたことはない

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/11(水) 11:10:40 

    >>76
    横だけど掛け捨ては意味がないと思うぐらいなら学資保険そのものの貯蓄性が悪いんだからどっちにしても意味ないよ
    それなら他の運用した方がよっぽど意味があると思う

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2021/08/11(水) 11:11:06 

    >>82
    損もないけど得もないよね

    +11

    -6

  • 86. 匿名 2021/08/11(水) 11:11:17 

    >>14
    自演乙

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2021/08/11(水) 11:11:35 

    >>1
    ジュニアNISAに100万入れてあって、あとは0歳の頃から毎月3万円ずつためてるよー!

    +31

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/11(水) 11:11:38 

    >>60
    それは入院等の保険を付けたらね

    普通預金より利率が高いし、途中解約で損て言うけど子供の学費を途中解約することなんてあるかな
    確実に学費を貯めたいなら学資は損なんてないと思うよ

    +68

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/11(水) 11:12:05 

    正社員共働きがいいに決まってるけど、ぶっちゃけ
    親がかなり助けてくれる家庭ならいいけど、ずーっと
    子ども2人くらい産んでも共働き正社員なのって、かなり数少ないよ。女性は出産育児で体にガタがくるから。

    +62

    -4

  • 90. 匿名 2021/08/11(水) 11:12:11 

    児童手当を予定外の収入として児童手当で払えるぶんだけ学資にしていました。他は家庭の貯金や旦那がなにかしてるものから出します

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/11(水) 11:12:55 

    >>70
    どう計算したらそうなるのか教えていただけますか?

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2021/08/11(水) 11:13:15 

    学費、老後資金…など貯金のカテゴリーは分けてないですが、

    積立NISA ×2人
    ジュニアNISA
    企業型DC
    iDeCo
    その他投資信託
    学資保険
    預金口座

    で貯めてます。

    投資信託、年金等は長期手をつけません。

    学資保険は学費のためではなく、預金口座に置いておくより増えるし、保険料控除を受けられるし、名義人が亡くなったら支払い免除になるし…っていうそこを目的に入ってます。
    万が一多額の現金が必要で、預金口座だけのお金では足りなくなったときに、解約してすぐにお金が手元にくるので口座預金みたいな感覚で利用してます。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/11(水) 11:13:43 

    >>42
    よく知らないんでしょ?笑

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/11(水) 11:13:51 

    >>11
    わたしも一緒

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/11(水) 11:14:04 

    >>53
    返戻率だけの話ならそうだけど、契約者に何かあった場合払い込み免除になるのは大きい。

    +52

    -1

  • 96. 匿名 2021/08/11(水) 11:14:10 

    >>12
    下の子の時に底をつく可能性があるなら上の子の大学院は奨学金にしておいた方がいい。
    上の子の大学院の学費は出して下の子は大学の学費も無しというのは不公平だし兄弟仲が悪くなる。

    +203

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/11(水) 11:14:47 

    >>12
    そんなに熱心なのに生まれたときに当時なら学資保険主力な時代だと思うけれど、何らかの積み立て考えてなかったの不思議

    +79

    -2

  • 98. 匿名 2021/08/11(水) 11:14:51 

    >>91
    どこの保険会社でも良いから同じ賭け金で試算してみるのが1番早い

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/11(水) 11:14:51 

    >>67
    ざっくり親(祖父母)の学歴のいちばん行ったところを基準に、あと自分たち親の頭脳を足して2で割ってみたら何となく行く(行ける)大学と出せる金額が浮かんできた
    うちの場合、ひとりあたり18歳の時点で800万にした

    上の子は自宅通学国立大学で余裕で足りましたが、下の子は県外私立理系で上の子の余剰資金つっこんでもまだ足りなかった
    学費より仕送りがきついのでそこを甘く見てた

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2021/08/11(水) 11:14:57 

    >>85
    うん、だから「保険」
    損しなければ万々歳でしょ、保険なら。

    増やす目的の投資は別口。

    +25

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/11(水) 11:15:16 

    >>28
    えっ 絶対あるよ!!何も貯めないよりはぜんぜん貯まるじゃん!!

    +100

    -2

  • 102. 匿名 2021/08/11(水) 11:15:26 

    >>65
    VOOに500万入れてるよー

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/11(水) 11:17:16 

    >>92
    学資保険なのに亡くなったらすぐ使うの?

    +0

    -4

  • 104. 匿名 2021/08/11(水) 11:17:41 

    >>25

    オーストラリアは大きくはねないけど堅実に貯めたいならいいと思うけどな

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/11(水) 11:18:50 

    >>60
    入院等の保障は何も付けずに、掛け金270万満期で300万の学資保険入ってるよ
    普通預金でこんなに増えないし、旦那に万が一があっても満額おりる

    私にはデメリットは無いな

    +64

    -2

  • 106. 匿名 2021/08/11(水) 11:19:04 

    学資代わりの貯蓄型保険入ってます
    15歳で満期だけど、その後も眠らせておけばすこーし利子がつくってやつだったと思う
    12年前のものだから今よりは利回り良かった時代

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2021/08/11(水) 11:19:07 

    教育費の贈与。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/11(水) 11:19:16 

    >>67
    都内に実家がある家庭なら勝ち組大学生だよ
    学費だけ用意しておけばいいんだもん

    +39

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/11(水) 11:20:02 

    >>4
    これ何でマイナス多いんだろう
    勿論為替リスクはあるけど外貨建てだと利率3%とかで
    保険料10年払いにすればただの学資保険よりも返礼率遥かに良いのに

    +31

    -3

  • 110. 匿名 2021/08/11(水) 11:20:24 

    >>54
    少子化トピでも学歴の話題になって、
    勉強は義務教育で充分ていうのと、高卒で就職して稼げる世の中がいいって流れだった
    前は高校を出て、大企業や銀行などどこでも採用されましたよという人がいて
    聞いたら、昭和33年頃の話だった…
    何の参考にもならない笑
    他にも昭和50年代は高卒で有名企業に入れたとか、その話意味ある?と思った

    +91

    -1

  • 111. 匿名 2021/08/11(水) 11:20:34 

    >>98
    どう考えても、学資保険よりも掛け捨ての保険の方がお得って意味がわからないんだよ。
    学資保険は最終的にほぼ全額(多少マイナスになる商品が多いけど)戻ってくる。
    掛け捨ての保険は何も戻ってこない。

    学費とは別の話として、生命保険に入っといたら親が死んだ時に保険金が支払われるから学費に出来るじゃん?って話なのかな?

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/11(水) 11:20:42 

    >>105
    どこの商品ですか?
    せめて、今でも加入できる商品か教えてくださいますか?

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/11(水) 11:21:18 

    >>6
    それパートじゃないよね

    +34

    -10

  • 114. 匿名 2021/08/11(水) 11:21:26 

    >>112

    今はこんなに増えて戻ってくる商品ない

    +42

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/11(水) 11:22:05 

    >>99
    それぞれ18歳で800万、上の子が地元で国公立なら500万は残るから1300万あれば理系で一人暮らしでもたりるのでは
    毎月の給与からも数万はだせるだろうし

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/11(水) 11:22:08 

    >>74
    学資の代わりに掛け捨てって意味分からん。そもそも目的が違うじゃん。

    +35

    -7

  • 117. 匿名 2021/08/11(水) 11:22:31 

    >>67
    想定しても状況が本当にかわってきます。中学受験が盛んになりつつある地域なのか、それはないだろうなという地域なのかなど。それと同時に子供の勉強のでき具合もわかってくる。
    うちは公立が強い地域で大学も多いので高校までは公立(ただし高校受験は上位狙いでの塾。大学受験も塾は可能な限りありで)、大学は自宅通学で私立も可で考えていました。上位国立合格なら一人暮らしも可、と

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2021/08/11(水) 11:23:46 

    >>60
    保険の窓口で1週間前に学資保険契約してきたけど、どの商品も101%〜104%くらいだったよ。

    +20

    -3

  • 119. 匿名 2021/08/11(水) 11:24:19 

    >>113
    よこ

    私も時短派遣だけど手取り16万ぐらいあるから派遣パートなんじゃない?

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/08/11(水) 11:24:40 

    >>108
    えうちの子一人暮らししようとしてるよ
    1年からすぐにとは言わなくても外出たいと

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/11(水) 11:24:40 

    >>111
    前提条件が違うから比較にならないんだよねー

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/11(水) 11:24:50 

    うち私も旦那も頭よくないけど、子供が頭がいいと思うんだよなあ
    兄の子もそう
    二人とも普通なのに子供二人とも進学高で10位以内の成績
    姉の子は親が両方高学歴だから頭がいい

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2021/08/11(水) 11:25:46 

    >>118
    わざわざ学資保険にしても良くて104%なんてさみしいね

    +11

    -12

  • 124. 匿名 2021/08/11(水) 11:26:10 

    >>109

    本当にそう。
    為替手数料のことがあっても、満期10年位にして交換する時期を虎視眈々と狙って「今だ」ってときに手続きすれば、学資保険なんて入ってるよりよっぽどお得だと思ってたけど。
    しかも旦那に万が一のことがあっても保証もしてくれるし。
    詳しい人誰か教えて。

    +25

    -1

  • 125. 匿名 2021/08/11(水) 11:26:39 

    >>120
    実家から通えるのに一人暮らししたいというならそれは子どもの勝手だから、それだったら親が仕送りする必要ないと思います

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/11(水) 11:26:58 

    >>102
    うちはQQQに300万いれてる!

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2021/08/11(水) 11:27:23 

    >>113
    別トピで薬剤師のパートなら手取り20〜30万は余裕ってたくさんプラスついてたよ。

    +33

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/11(水) 11:27:23 

    >>120
    したいかしたくないかでなく、しないと都内の大学通えないのがスタートが違うってことでは?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/11(水) 11:27:27 

    >>8
    あんたおもろいな
    見んかったらいいやん

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/11(水) 11:27:27 

    >>67
    うちは夫婦共に中学受験で中高一貫だったので、子供も受験する前提で、その受験にかかる費用(塾代含め)+私立学費+大学受験対策費用+私立大学6年間(院なり留学なり、浪人なり)の学費
    を想定してます。

    中学受験 年間200万×3年
    私立中高一貫 年間150万×6年
    大学受験対策 200万
    私立大学 年間150万×6年

    芸大や医大を志望されたら、ちょっと困るかな…

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2021/08/11(水) 11:27:27 

    >>111
    死亡リスクは掛け捨てでカバー
    学資の確保はジュニアNISA等の投資で行う
    ってことじゃないの?

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/11(水) 11:27:59 

    >>103

    どういうことでしょうか?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/11(水) 11:28:06 

    >>125
    各家庭の考え方があっていいと思う

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/11(水) 11:28:10 

    >>116
    親の年齢にもよるけれど500万の掛け捨ては1000円もかからない場合もあるから学資2万なら19000円を積み立てや運用1000円を保険にまわせってはなしじゃない?

    +6

    -4

  • 135. 匿名 2021/08/11(水) 11:28:16 

    ガチで勉強できる子なら学校も塾も予備校も特待生で意外とお金かからないのよね

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/11(水) 11:28:24 

    >>123
    保険だからね。契約者が契約の次の日に亡くなってもお金くれる

    +12

    -5

  • 137. 匿名 2021/08/11(水) 11:28:31 

    >>72
    満期で300か350万ぐらいのに入ったんだけど
    総支払額から8万ぐらい損する感じで、20年間で8万で死んだ時の保証があるならと当時は思ったんだけど、
    実際満期を迎えたら20年間の利子みたいなのが付いてて目減りした分はほぼ戻ってた記憶

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/11(水) 11:28:38 

    正社員共働きが経済的には勝ち組だけど、暮らしのゆとり具合で言ったら大変だし勝ち組じゃないよね

    +57

    -2

  • 139. 匿名 2021/08/11(水) 11:28:56 

    >>113
    時給によっては、パートでフルタイムならそのくらい稼ぐ事は可能だよ。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/11(水) 11:29:06 

    >>8
    これって小梨とかいう表現使ってるし小梨不妊下げしたい人でしょ

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/11(水) 11:29:47 

    >>61
    ガルだと、
    塾なしで有名大、小学校から大学まで公立!というのが良しとされてる感じ。
    そりゃあ、何もせず高学歴がいいんだろうけど、必死に頑張ってまあまあの学歴を得るのも立派だと思うよ。そういう人には、本当の高学歴ではないと言って否定するね。
    学歴コンプあるけどお金が無い人が、受験とか教育に関して穿った見方をしてそう。

    +27

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/11(水) 11:29:54 

    >>133
    学費で悩むご家庭の子でしょ
    特段理由なく一人暮らししたいだけで一人暮らしは贅沢でしょ

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/11(水) 11:30:00 

    >>8
    わざわざ来て
    お大事に笑

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/11(水) 11:30:16 

    >>130
    わかる
    ある程度準備しようとしても医大や芸大志願されたら正直頭抱える。なんとかしてあげたいけどさ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/11(水) 11:30:55 

    ジュニアNISAと株
    2歳の娘は立派な株主!

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/11(水) 11:31:33 

    別口座に1人2000万ぶちこんで塩漬け

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/11(水) 11:31:44 

    >>131
    ありがとうございます。
    なるほど、やはり学資と比べてお得、という話ではなく、死亡時のリスクは別方法でカバーできるじゃんって話だったのですね。

    もともと生命保険には入っていたので、いまいちピンと来なくて…
    そういう話なら、もちろん生命保険の死亡補償でもいいですよね。

    うちは生命保険の分は自立するまでの生活費と、親が将来してあげられないこと(例えば出産時のケアとか、夢を追うこととか)に使って欲しいと思っていて、最低限の学費は学資で貯めてます。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/11(水) 11:31:54 

    >>125
    うちは家賃光熱費くらいは少しは出そうかなと思います
    そのかわり社会人になったら寮とか家賃手当てある所に勤めるとかしてもらうけれど
    実家から通勤の方がないわと思うので
    自分達夫婦も大学は一人暮らししていい経験にはなったし楽しかったから

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/11(水) 11:32:13 

    >>76

    今掛け捨てのかなり安い死亡のみの保険もあるからね。若いパパさんならなおさら。
    それに入ってる方が、割に合わない学資保険よりも結果的に払うお金は少ないか同額くらいで手厚い保証が受けられたりする。
    一度じっくり調べてみるとおもしろいよ。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/11(水) 11:32:41 

    >>112
    日本の大手生命保険会社です
    加入は5年前です

    保険料改定で、その一年前に入った子の方が率が悪かったりします

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/11(水) 11:32:47 

    >>107
    これが1番の勝ち組だと思う
    祖父母から一人につき1500万貰えるもんね

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/11(水) 11:33:04 

    みんなすごい。、
    家のローンもあるしたぶん貯金は5万くらいしかできてない...子供用の貯金は50万くらいしかない。5歳。
    共働きだけど、2人ともボーナスも退職金もないし、老後も心配だし、ほんとお金がない

    +44

    -1

  • 153. 匿名 2021/08/11(水) 11:34:01 

    >>137
    てこと利息面だけで言えば通帳に貯めておくのと大差なかったってことか。死亡保障あったのが通帳とは違うからその分安心もあるけど。貯めるって難しいね。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/11(水) 11:34:08 

    純然たる大学の学費だけなら、私大文系4年で500万ぐらいだけど、そこにたどり着くまでのランニングコストを払いつつ、貯めていくのが大変なんだよね
    うちは上が大学生で下が中3だけど、今は少なくとも中学3年間は塾代も必要で、一般受験狙うなら高校も3年間塾だし
    自力でという子もいるだろうけれど極わずかだろうし、そこは必要経費と計算に入れるべきかも
    中3の夏期講習だと高いところは10万超えるし、大学受験料だけでも30万とか、所謂いくら貯めたらいいという額から予想外にかかってくる額の大きさにビビる感じだよね

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/11(水) 11:34:15 

    >>147
    生命保険の分は生活費って考えてるなら、教育費は別の掛け捨てにしないと詰むと思います

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/11(水) 11:35:31 

    >>109

    生命保険会社勤務(内勤事務)だけど、教育資金みたいに「絶対に用意しておかないといけない」かつ「使う時期が決まってる」ものにリスク商品って、よっぽど余剰資金があるか、損してもOKな人かだと思う

    +51

    -3

  • 157. 匿名 2021/08/11(水) 11:35:56 

    >>151
    なんか贈与関係いろいろ厳しくなるって聞いたけど…
    教育資金の贈与も含まれていなかったっけ?

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/11(水) 11:36:47 

    >>115
    99です
    私立理系で就職考えたら院も必要で、その分の学費と仕送りで予想額をオーバーしている最中です

    とはいえご指摘のとおり、日々の家計費から支払ったりしていましたので赤字ってわけではないです。が、ちょっと老後資金が減った…

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/11(水) 11:37:08 

    >>62
    『足し』だけあっても仕方なくない?
    足しにはなるけどレス元メインなさそうじゃん

    +1

    -18

  • 160. 匿名 2021/08/11(水) 11:37:19 

    >>123
    貯金よりいいかな、と思って契約したよ。
    あと旦那が亡くなった時のために。

    +18

    -2

  • 161. 匿名 2021/08/11(水) 11:38:37 

    夫婦で世帯年収500万、賃貸、子供二人。
    これで大学入学までにそれぞれ500万貯まると思いますか?

    +3

    -9

  • 162. 匿名 2021/08/11(水) 11:39:46 

    >>126
    QQQもいいよね!
    どっちにするか迷ったんだよー。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/11(水) 11:39:52 

    ドル建て保険を学資がわりにしてるけどぶっちゃけいいのか悪いのかわからないw

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/11(水) 11:40:03 

    >>161
    生活費次第

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/11(水) 11:40:15 

    >>161
    生活費の内訳が分かんないから何ともいえない

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/11(水) 11:40:29 

    >>61
    いやぁ…社会に出てたら、学歴がどれほど重要か、学歴がそこそこ自分の自由度を広げてくれるか、実感してると思うけどな。

    高卒でも専門職ならとか言う人もいるけど、同じスキルの同じ年の子が2人いて、片方は高卒・片方は高専卒や大学工学部卒だったら、後者の方がお給料が高いからね現実的に。
    生涯賃金を考えたら全然違う。

    +52

    -1

  • 167. 匿名 2021/08/11(水) 11:40:34 

    18歳の時に700万くらい貯まる保険に入ってる
    公立王国なので高校までは多分公立でいけるんじゃないかと予想

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2021/08/11(水) 11:40:35 

    まだ子どもいないけどつみたてNISA夫婦合わせて6万、旦那の保険米ドル積立2万やってる。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/11(水) 11:40:46 

    >>154
    確かに高校が私立だから毎年100万以上かかってるし、予備校もいってるから高3が一番お金かかってるわ
    参考書や問題集、違う予備校の模試とかもあるし
    ただ、ここ乗り越えたら文系だかから私立でも積み立て分つかわなくてもいけるじゃんとは思ってきた

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/11(水) 11:41:10 

    生まれた段階で月3万ずつ、年36万の保険に入った。それが子供2人間なので、年間72万は教育用の貯蓄にまわしている。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/11(水) 11:41:26 

    >>141
    塾なしで、なんてそこまでよしとされてないと思うよ。自分なり子供なりが大学受験でも経験したら塾なし東大とかどこのだれの話だよwとなるもの。
    公立私立は本当に場所でかわるしこれは論議なしで

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/11(水) 11:42:14 

    積み立て貯金。給料から強制的に毎月振り分けされてる。その貯金には手をつけない。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/11(水) 11:43:09 

    >>29
    無償化なんてほんと一部の低所得者層なんじゃないの?今も無料なんだっけ?

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/11(水) 11:43:19 

    >>9
    私も同じだ。
    二つ入っていて、高校入学と、大学入学時に満期になるようにしている。

    その時に必要なければ、そのまま寝かせておけば増えるはず。

    +35

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/11(水) 11:43:57 

    >>167
    ごめん、マイナスに手が触れちゃった

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/11(水) 11:44:26 

    日頃から貯めてる貯金から出すつもり。なんかあった時の為に学資も入ってる。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/11(水) 11:44:49 

    親としての責任として人並みの教育費は用意してる
    それ以上を望むなら自力で頑張ってもらう

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/11(水) 11:45:24 

    >>123
    学資保険は返戻率のためだけに契約するものじゃないからね。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/11(水) 11:46:47 

    今は児童手当だけ〜
    大学行きたけりゃ奨学金なりなんなりして
    自分で行ってほしいなって思ってる。
    私がそうだったから。

    なんにも考えずにフラフラして4年通って
    ろくに就職しない子たくさん見てきたから。

    子どもも大切だけど私達の老後も大切(笑)
    高校までしっかり卒業させればいいかなと。

    +8

    -21

  • 180. 匿名 2021/08/11(水) 11:53:10 

    子供が2人、それぞれ同額になるようにしてる。
    片方が安くすんでも、もう片方の資金にはしない。
    最終的に全部会計報告をして、それぞれに残金を渡す予定。

    ちなみに親の生命保険も、同等保障のを2口入ってそれぞれを受取人にしてる。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/11(水) 11:54:02 

    >>179
    自分の時はこうだったから〜て変な慣習にやたら拘る職場のお局もそんなこと言ってるな

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2021/08/11(水) 11:57:07 

    >>1
    ジュニアNISAに期限まで満額
    児童手当全貯金
    余裕があれば学資保険(大黒柱の死亡保険代わり

    これさえしてれば大学は問題ないかと
    中学校〜高校受験は上に加えて費用だせるかどうかで決めるかな

    +32

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/11(水) 11:58:54 

    >>144
    子供の夢はどうしても叶えてやりますか
    子供の夢はどうしても叶えてやりますか
    子供の夢はどうしても叶えてやりますかgirlschannel.net

    子供の夢はどうしても叶えてやりますか皆さん、お子さんがもし夢を叶えたいと言われたら全力で応援しますか? 私は昔は全力で応援すると思ってましたが 現実を見てるとだんだん厳しくなってきました。 娘は医師になりたいそうです 国公立なんて到底学力届きま...

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/11(水) 11:59:26 

    >>124
    私の場合はだけど
    学資保険だけは一番長期で払い込み済ませず保険としての役割を細く長く持たせたいからかなあ
    10年払い込みの還付率じゃなくて、12年目のもしもがあっても大学だけは行かせてあげられるようにするためのもの
    その分月々の支払額はできるだけ低く抑えて、あってもなくても負担にならない金額にしておいて

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/11(水) 11:59:27 

    >>54
    うちは三人目が来春大学卒業予定です。上二人は私立大学で一人暮らしさせました。大学に入るまでもお金かかるしね。
    今は、今からその道を辿る人達にエールしかありません。
    ってか、とにかく大学授業料・教育費等高過ぎるんだな涙

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/11(水) 12:00:13 

    一人っ子なら今からでもいけるでしょ
    多分雰囲気的に中受コースじゃなさそうなので公立からかな?
    お金持ちならともかく平均的な収入なら親が出せる額はここまで!とか線引きはしといた方がいいね
    地元に大学ある程度揃ってる地方都市住みなのにわざわざ上京して一人暮らしの上でそこそこの私立文系コースも資金的に許せるかどうかとかね

    中学まで行けばある程度お子さんの学力も分かってくるんで本人の希望も踏まえて大学の行ける範囲を定めておけばいいよ
    予定外出費で足りなくなって奨学金になるケースもすごく多いのでお子さんにも限界は知らせておいた方がいい
    お金かければかけるほど頭が良くなる訳でもないし習い事も冷静さが必要

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/11(水) 12:01:00 

    >>155
    あ、貯めてる内容は、生命保険と学資保険だけではないので…(二つの比較の話題だったので記載しませんでした、すみません。)

    とはいえ、貯金とか運用利益などは相続税が掛かるので、どう考えるか悩ましいですね。
    万が一ときのために、これ以上捨てることになるかもしれないお金を掛けるか否か…
    コロナ禍になって本当に悩んでます。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/11(水) 12:01:07 

    >>1
    大学入学までコープに出資金200万入れて寝かせておく
    100%戻るし、毎年2万は配当でるから

    +24

    -2

  • 189. 匿名 2021/08/11(水) 12:01:16 

    >>44
    マイナスついてるが本当にそう。
    雇用主からしたらすごく好都合だけどね
    厚生年金は払わなくていい、低賃金、福利厚生も弱い
    出来るなら正社員がいいよ。

    +11

    -3

  • 190. 匿名 2021/08/11(水) 12:02:33 

    >>120
    傍から見れば通学圏内でも、医学部・理系学部の子は、途中から下宿はよくあるパターンですね。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/11(水) 12:02:33 

    >>54
    いやいや充分参考になってますよ私は。
    貯め方はそりゃ数年で状況が変わるからアレだけど、大学とか、かかったリアルな費用とか、反省とか、本当ありがたいです。

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/11(水) 12:09:07 

    >>58
    なんでマイナスなの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/11(水) 12:10:13 

    子供2人。
    それぞれ小6までに、なんとか1人700万円貯めれそう。
    夫婦の年収が手取りで500万円と100万円だけど、
    中学受験希望してる。費用面で甘いかな。

    +5

    -4

  • 194. 匿名 2021/08/11(水) 12:11:47 

    >>67
    とりあえず大学進学費用は1000万用意するつもりで貯めてる
    年100万で10歳までに貯め終わる予定だから、その後はその分をまるまる塾代やら私学に行くならその費用に当てて18歳までやりくりするつもり

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/11(水) 12:11:50 

    >>1
    学資保険 平成始め産まれの頃は総額200万以上貯まって有り難かった
    自分じゃなかなか貯められない

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/11(水) 12:14:19 

    児童手当をコツコツ貯めて学費やらに使おうと思ってるけどそれでも足りないかな。個人年金始めようとしたけど学資保険にそのお金使おうかな…迷う

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/11(水) 12:16:36 

    ジュニアニーサ、積立ニーサは枠使い切ってる。
    投資信託と個別株ある程度と手元の現金は800万切らないようにしてる。
    あとお互い専門職だからとりあえずどんな形態でもキャリアは継続するようにしてる。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/11(水) 12:17:00 

    大学の事は考えて貯金した方がいいですよ。
    理系私立まで考えて貯金しておくといいと思います。
    受験までに凄くお金かかります。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/11(水) 12:18:18 

    >>191
    今の大学生のことなら参考になると思う
    子供の大学の時期って親の時からだいたい30年ぐらいたっているだろうし、ものすごく変わってるし今後ももっと変わるだろうけど、その準備として過渡期の様子を知るのも大事だよね
    トピ主だけじゃなくいろいろな人も参考にしているのだろうし…
    むしろ親の時代のことの方が参考にならないかも

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/11(水) 12:18:56 

    貯蓄とジュニアニーサ
    ジュニアニーサは高配当株で18歳まで増やすつもり
    株価が下がっても配当金でトントン程度を予測

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/11(水) 12:19:54 

    >>79
    いい金額のやつですね!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/08/11(水) 12:21:05 

    >>9
    すごいギャンブルやってんだね。

    +9

    -27

  • 203. 匿名 2021/08/11(水) 12:23:00 

    >>1
    児童手当→全額子供名義の口座へ 教育費なので手を付けない(乳幼児期はこれだけ)

    外で働けるようになったらパートで細々と経験積む(低学年期)

    時短週5(通塾始まる)

    フルの契約社員(今ここです)

    +51

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/11(水) 12:24:38 

    >>3
    周りの子育ての先輩達はみんな入ってて助かったと言っている

    +22

    -2

  • 205. 匿名 2021/08/11(水) 12:25:07 

    >>166
    他と比べず、そこそこ幸せならいいという考え方(マイルドヤンキー的な考え)もあるから、それはそれでいいのかもしれないよ
    のんびり働きたい人になんであなたは役員や社長を目指さないのか?と、言うようなものだし
    負けず嫌いで、上昇志向、お金をたくさん稼いで上にたちたいという人の場合は、学歴がなくてそれが足枷になると思うけど、思いの外そう思わない人らも結構いるものだったりする、ある意味カルチャーショックだけど

    +7

    -7

  • 206. 匿名 2021/08/11(水) 12:26:15 

    >>37
    すごい!お子さん幸せだわー。

    +87

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/11(水) 12:28:26 

    >>205
    うん、でもそれは子供が大人になったときに自分で選択するべきであって、親が教育資金を貯める段階でそんなマイルドヤンキーを想定するのは、やっぱ違うと思うんだけどね。

    まあ、各家庭の考え方は自由だけどさ。

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2021/08/11(水) 12:29:38 

    ガッツリ貯められるお家ならいいけどそうじゃないならここまではOK的なことは早めに伝えておいた方がいいよ
    その中からお子さんが選ぶからさ

    親の懐具合知らないと、そこまで大学じゃないのに上京したがったり芸術系に進みたいとか言い出したり、突如奨学金言い渡されて子どもが絶望したりするから
    部活→却下、塾→却下とかもそうだけど事前に言われてなくてやる気出した後で言われると子どもは折れちゃうよ

    +16

    -2

  • 209. 匿名 2021/08/11(水) 12:33:31 

    >>69
    これ読むとやっぱり20代で一人目は産んでおきたかった。
    大学院まで行くとして、子育て終わってから65歳まで10年くらいしかない。

    +32

    -2

  • 210. 匿名 2021/08/11(水) 12:35:18 

    >>159
    旦那の給料からの貯金がメインだと理解できなきのは何故?

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/11(水) 12:36:52 

    学資保険
    普通に銀行入れてたら使っちゃうから
    普通に貯めるより良いかなと。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/11(水) 12:41:20 

    >>30
    奨学金は借金です。

    +13

    -13

  • 213. 匿名 2021/08/11(水) 12:45:45 

    >>29
    大学無償化は超低所得者様だけだよ
    これからもきっとそう
    子供全員を22歳まで支えられるわけないじゃん

    +29

    -1

  • 214. 匿名 2021/08/11(水) 12:46:25 

    上の子が生まれた時は学資保険の存在なんて、知らなかったなぁ
    やっとけば良かったと後悔

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2021/08/11(水) 12:46:51 

    銀行の定期預金
    あると使っちゃうタイプなので

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/11(水) 12:48:59 

    >>61
    そうだね。生涯賃金とかも分かるけど、人には向き、不向きがあるからね。教育資金を湯水のように出せる家庭なら良いだろうけど、そうじゃない家庭はある程度見極めは必要だね、塾にトータル何百万お金かけるだけかけて希望した高校、大学に受からない、希望した就職先につけないなんて多々あるよ。

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2021/08/11(水) 12:51:20 

    ピアノ習ってる子は、上達すればするほど要注意ですよ。
    子供の頃のお月謝はたいして高くないのに、そのまま音大に進学しようと思ったら、
    受験レッスン代は高い
    グランドピアノ買うかも?
    私立音大の授業料は高い+外部レッスン代、
    さらに留学等々

    しっかり貯めておくか、途中で諦めさせるか。

    +10

    -3

  • 218. 匿名 2021/08/11(水) 12:52:43 

    >>138
    仕事による。福利厚生やフレックス活用できる会社なら仕事に追われてる感ない。

    +2

    -5

  • 219. 匿名 2021/08/11(水) 12:52:49 

    ①外貨ドル建て
    ②日々の貯金
    ③子ども手当全額貯金

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/11(水) 12:54:55 

    今6才
    800万自力で貯めた。
    メルカリやリサイクルショップで
    独身時代集めたアニメグッズや食玩 泣く泣く売った。3年くらいでかな。
    あとは児童手当でいいかな。


    今からは老後の資金貯める予定。

    +25

    -1

  • 221. 匿名 2021/08/11(水) 12:55:36 

    >>173
    住民税非課税世帯は無料

    三人家族で年収250万無いくらいの家庭だけだよ、、

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2021/08/11(水) 12:56:19 

    学資保険で800万円と、毎月21万円を貯金して運用してます。

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2021/08/11(水) 12:58:20 

    とりあえず学資300万の入ってて大学までに
    1人現金500ずつ貯めて800でみてるんだけど
    足りるかな??

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/11(水) 13:01:26 

    >>213
    そこそこ収入がある層は、児童手当ですらなくなってしまうというのにね
    当然高校の無償化なんかも除外される層
    わずかのように見えるけど、トータルを計算してみると結構な金額よ
    子供が複数いる人も多いわけだし、出来たらそっちの方を何とかしてあげて欲しいぐらい
    将来稼げる優秀な子供だと思うし

    +26

    -2

  • 225. 匿名 2021/08/11(水) 13:04:39 

    >>209
    夫が年下で良かった
    娘の院が終わる頃、52歳
    そこから老後資金貯めます。
    役職定年のない職種でラッキー

    私は扶養内パート
    こっちは全額貯金しているから

    +5

    -7

  • 226. 匿名 2021/08/11(水) 13:09:53 

    >>3
    小学生からじゃ無理じゃない?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/11(水) 13:13:33 

    >>108
    家から30分以内の国立大、中高も30分以内の私立


    私立中高と塾のお金考えると凄く楽になった
    年66万の学費に交通費とお小遣いで100万
    年80万の学費と年100万近い塾代と交通費と軽食代.参考書模試代で年250万掛かっていた

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2021/08/11(水) 13:13:54 

    大学無償化してほぼみんなが行くようになったらFランなんか今でもヤバいけど、今の高卒と同等以下の仕事しかなくなってくると思う
    隣国はそんな状態のようだけど…

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/11(水) 13:15:05 

    >>110
    今でも高卒で信用金庫や郵便局の採用あるよ。
    少ないけど

    都庁に入るより簡単
    偏差値50ない都立高から採用されているよ

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2021/08/11(水) 13:20:10 

    >>226
    普通に毎月定額を貯金していく方式でいいんじゃない?
    学資保険のメリットとして挙げられる、夫が急に亡くなることも、滅多にない事だし、保険の金利が良い訳でもないから、普通に貯めておけばいいことだし
    昔昔は得する学資保険もあったと思うけどね
    大学にはいってからも自宅から通ってバイトでもすれば、高校までのように塾代要らないし小遣いも自分で稼ぐから、その分は貯金できる計算

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/11(水) 13:24:30 

    >>229
    商業高校からならそういう道も僅かながらあるけど、その高校内で優秀な成績をおさめないと無理かも
    大学進学も思ったよりは必殺技繰り出せるから悪くもないよ
    ただ、そもそもみんなが普通科に行く中、そういう高校を選ぶ勇気があるかないか

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/11(水) 13:31:07 

    学資保険とドル建ての個人年金
    学資保険は全て教育費に消える額だけど個人年金は国公立や文系に進んだら余るので、その分は老後に置いておく
    児童手当はそのまま現金で口座に入れてて受験時の塾や予備校代にする予定

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/11(水) 13:37:22 

    >>192
    わざわざ特例給付5000円って書いてるからかな?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/11(水) 13:39:03 

    ・子供手当貯金
    ・学資保険
    ・ジュニアNISA

    あとは普通に働いて節約して貯金も頑張る

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/11(水) 13:40:51 

    >>231
    えっと、ご近所の子どもさんの話なんだけど都立の普通科と農家から、その就職でした。

    普通科に行く子はFランでも大学や短大進んでいる。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2021/08/11(水) 13:42:06 

    >>19
    確かに
    不妊治療中は興味ないから開かなかったわ
    開いてる時点で子どもいるけど預金なしなのかな?って思う

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/11(水) 13:45:24 

    >>235農家ではなく農業高校でした。

    郵便局、高卒採用、都内でも100人
    信用金庫は10名あるらしい。

    下手な大学や専門行くよりいいと思う

    +0

    -6

  • 238. 匿名 2021/08/11(水) 13:48:40 

    >>221
    横だけど
    シングルマザー向けなのかな?
    どんな大学も無料になるの?
    だったら可哀想だけど嫌だなあ

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/11(水) 13:49:09 

    >>221
    いや、もっと低い

    会社員、専業主婦、子供の三人家族で年収200万ちょっとで非課税世帯

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/11(水) 13:49:22 

    >>139
    横だけど
    パートでフルタイムってどういう意味?パートタイムなのかフルタイムなのか・・・

    +7

    -12

  • 241. 匿名 2021/08/11(水) 13:49:42 

    >>12
    理系大学院なら給付型の奨学金も充実してるし、学振取れたりするじゃん
    そういうの利用しないの……?

    +24

    -1

  • 242. 匿名 2021/08/11(水) 13:55:03 

    >>238
    シングルマザーで年収204万以下(手取りで150万切る)なら、住民税非課税で大学無償化対象だよ

    でも、そのレベルになると生活保護レベルだから大学の学費だけ無料でも大学進学は難しい気がする

    母親自体の年収は低いけど、実は裏で高額の養育費や実家の援助があるのに隠していて、、、って人が使いそうな制度だよね

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2021/08/11(水) 13:56:04 

    >>209
    65歳まで10年てそんなもんだよ
    26と30で生んだから、下が大学卒業するのは順調なら私は52、旦那は53
    院まで行くつもりはしてない 下もほぼ文系確定だから
    金融だから定年早いけれど、二人とも巣だってしまえば今よりお金が相当ゆとりでると思う
    食費、学費、塾予備校、光熱費(4人分)、通信費などなど
    今は耐える時期

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/11(水) 14:09:39 

    >>235
    教育費のトピなので、教育費がかからなそうな子供ならトピ出ていけばいいんじゃない?
    勝手に高卒で就職させてください。

    +2

    -2

  • 245. 匿名 2021/08/11(水) 14:12:27 

    >>237
    就職先だけを見たら悪くないと思うのかもだけど、扱いも収入も、大卒入社とは全然違うよ。
    当然出世も。
    それを良しとするかどうか…

    私が知ってる地方の信金は、数年前だけど
    高卒 基本給15万〜18万
    大卒 基本給25万〜28万(総合職)

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/11(水) 14:13:50 

    >>202
    どんだけ日本に信用おいてんだw
    今時円の方が信用度低い

    +19

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/11(水) 14:14:58 

    >>245
    女の子で自宅通勤なら良くない?

    +0

    -5

  • 248. 匿名 2021/08/11(水) 14:17:20 

    >>193
    「2月の勝者」読むといいよ。

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2021/08/11(水) 14:22:11 

    >>29
    大学は偏差値高い大学は無償でも良いかな。Fラン大学とかは有料、試験でちゃんと選別して賢い子は無償でも良い。
    ただそんな賢い子は小さい頃から親が教育費かけて賢くなるように育ててるんだよね。。塾も行かず地頭良いだけで受かるのは本当に稀。
    良い大学、偏差値高い大学に無償で入ろうとしたら受験するまでに偏差値高い高校に行く必要あるし偏差値高い高校入るには塾にお金かけたり内申上げる努力も必要。中学受験は内申はあまり関係ないけど、受かるには何百万とかかるし入ってからの授業料や学費もバカにならないからね。
    まあ大変だよ親は、大学に行かすって本当に簡単じゃない。

    +25

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/11(水) 14:23:03 

    >>244
    うちはサピから中学受験して国立大なので教育費は掛けた方

    でも下位都立高で三流女子大に通わせている娘の小学時代の友達の話聞くと下手な大学行くだけ無駄と思う
    その同級生のお姉さんも偏差値40ない都立高から女子大で就職先、携帯ショップ

    都立高の3番手以下に進学したら専門学校で手に職つけた方がまし


    +6

    -3

  • 251. 匿名 2021/08/11(水) 14:27:53 

    学資保険で500万。私のパート代。月1万。お年玉貯金。
    それまでもつか。。。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/11(水) 14:33:12 

    目標1000万のうち、1割くらいは投資の運用益で賄いたいと思っています。
    今4歳、このペースで行けば達成できそう。


    ⚫︎積立NISA
    現在プラス17万(私名義、全て教育費で使うつもり)

    ⚫︎ジュニアNISA
    現在 プラス50万

    買い付けている商品はほぼ、S&P500連動投信です。

    あと学資保険は
    元本220万で250万返戻される商品に積立中。

    教育費の運用は賛否あるけど、子どもがまだ小さいなら
    時間を味方にできるからオススメ。

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/11(水) 14:33:17 

    >>188
    出資金っていつでも返してもらえるのかな?

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/11(水) 14:36:26 

    >>238
    大学だけじゃなくて専門学校も対象だったはず

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/11(水) 14:36:29 

    >>74
    うちもそれで学資じゃなくて生命保険にしたよ。解約する時期によってだけど学資よりだいぶプラスで返ってきます。

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/11(水) 14:37:33 

    >>9
    ドル建てって増えはするけど、引き出すときに日本円に変換するための手数料をがっつり持っていかれるから結局微妙みたいな話聞いてやめたんだけど実際のとこどうなんだろ?

    +82

    -1

  • 257. 匿名 2021/08/11(水) 14:43:09 

    3歳児になり、保育料がかからなくなったので保育料支払ったつもりで毎月5万+私のボーナスで教育費用口座へ貯めています。
    中学校以降はなかなか貯金ができないと聞くので、子供が小学校卒業するまでに500万目標です。

    これとは別に、子供名義の口座へ児童手当・月1万・お祝いやお年玉などを貯金。これは将来子供に渡そうと思っているけど、教育費口座で足りない分はここから出してしまうかもです。

    学資保険は入っていません。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/11(水) 14:53:48 

    >>225
    何故マイナスなの?

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2021/08/11(水) 14:54:58 

    >>65
    2人分のジュニアNISA全力でレバナス
    学費確保済みなので

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/11(水) 15:07:11 

    >>258
    元コメだけど、私はプラスしたよ。私の夫も年下だけど、15年くらいしかないわ。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/11(水) 15:08:18 

    >>152
    お子さん5歳ならまだお若いだろうし、5万でも十分だと思いますよー
    数年したら共働きならガンガン貯められるさ

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/11(水) 15:10:07 

    >>243
    そうですね。耐える時期。そういえば親も子供が大学時代は自転車操業って言ってたわ。私も頑張る。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/11(水) 15:24:25 

    >>109
    日本では否定的な人多いからね。少しでも損するリスクがあると手を出さない人が多い。
    あとは知らないから怖いって人もいる。

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2021/08/11(水) 15:34:47 

    >>202
    銀行やタンスに溜め込んでるのもリスクあるの知ってる?

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/11(水) 15:36:42 

    >>179
    うへぇ…最初から奨学金とか言う親
    絶対嫌だわ…。

    +14

    -3

  • 266. 匿名 2021/08/11(水) 15:39:41 

    >>69
    小学生時代の毎月15万貯金と中学生時代の毎月8万貯金の差額の毎月7万が中学校学費ってこと?なのに高校が未知数ってどういうこと?中高一貫校じゃないの?

    +7

    -2

  • 267. 匿名 2021/08/11(水) 15:44:53 

    >>105
    もうほとんど元本割れぐらいにちかい!

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/08/11(水) 15:51:58 

    >>89
    自分がそうだけど、ママ友みーんなパートだわ
    でも、職場は(当たり前だけど)手伝いなし正社員結構いる
    死ぬほど大変、だが金はたまる

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/11(水) 15:57:01 

    >>123
    ちょっと前は130%だと思うとなんとなく入りたくない。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/11(水) 16:01:27 

    >>1
    貯めてから産んだ

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2021/08/11(水) 16:03:05 

    >>256
    円だけ持ってるのではなく資産を分散するには良いと思います。

    +23

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/11(水) 16:04:18 

    そりゃね 節約 倹約 無駄買いやめる 私は毛染めやネイルもやめたけどね。

    旅行も2年に1回3年に1回にする。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/11(水) 16:04:47 

    >>8
    みなきゃいい

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/11(水) 16:07:11 

    >>179
    奨学金で通ったからこそこどもには無しで行かせてあげたいと思って今頑張ってる。人によるね。

    +15

    -1

  • 275. 匿名 2021/08/11(水) 16:08:34 

    5歳と0歳がいて、各700万づつは準備してるけど、足りないかなーって思ってる。
    自分達の老後の蓄えも準備しなきゃだし、贅沢なんて出来ないよー。

    +3

    -2

  • 276. 匿名 2021/08/11(水) 16:08:52 

    >>8
    そんなこと言うてたら なんにもかけへんじゃん
    次は旅行と書いたら 行けへん人の気持ちも考えろという人も出てくるじゃん
    甘いケーキ書いたら 糖尿病の人が 甘い話書くな!といいだすよ。
    おおらかにならないと。。。。。

    変な人だなあ 見なきゃいいねん。

    +22

    -0

  • 277. 匿名 2021/08/11(水) 16:12:24 

    そりやね 今の若い人達 家は買い 車も持ち 旅行も年に二回は行き ブランドものも買い

    毎月2回位外食 そりや~~貯まりまへん

    +3

    -4

  • 278. 匿名 2021/08/11(水) 16:13:56 

    >>30
    借金背負って社会に出るんだよ。反対です

    +6

    -13

  • 279. 匿名 2021/08/11(水) 16:15:15 

    >>38
    私も昔一括で払って350-500万になったわ

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2021/08/11(水) 16:27:59 

    28年ぐらい前でこれです。
    免許思えば今と変わらず
    子どもの教育費の貯め方

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2021/08/11(水) 16:28:08 

    小学二年、一人っ子。
    大学資金は学資に入りそびれたので

    子供手当全額貯金(200万予定)+毎月の貯金(500万)=700万
    8年かけて700万の目処がつきました。
    今後は老後に向けての貯金をコツコツ。

    中学〜高校は日々の生活費で乗り切る。
    我が家はこんな感じです。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/11(水) 16:30:04 

    >>55
    貴方が勝ち組だと思うよ 年金も多いだろうし そういうお子さんとご縁があれば親への仕送りも親の老後も心配しなくていい
    反対に残して貰えるね。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/11(水) 16:31:31 

    >>59
    平均レベルに慣れない人がうーーーんと多いよ

    親が老後の金持ってないとか一杯いますよ

    これから大恐慌が来ると心配しています。

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/11(水) 16:36:16 

    >>61
    私も大学は勉強したい人だけいけばいいと思う 

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/11(水) 16:37:07 

    >>65
    皆が儲かると思うの??

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2021/08/11(水) 16:38:28 

    >>12
    計画性なさすぎない…?

    +25

    -8

  • 287. 匿名 2021/08/11(水) 16:40:35 

    >>8
    コナシや不妊の話で嫌な気持ちになる人のことはどうするんですか??

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/11(水) 16:41:26 

    教育費の不安が漠然とあって2人目ふみきれない…
    みんな正社共働き覚悟で産んでますか?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/11(水) 16:41:31 

    >>111
    旦那生きるのに忙しいね。。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/11(水) 16:41:33 

    >>249
    無償化するべき頭いい大学ってどのレベルだろう

    私的には国立なら偏差値63以上、私立なら68以上くらいかなって感じる

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/11(水) 16:42:37 

    >>12
    計算が出来んのかーーーーいっ
    奨学金なんて子供に借金を抱えさせたまま社会に出すんですかぁ

    +9

    -16

  • 292. 匿名 2021/08/11(水) 16:42:38 

    >>116
    わからん・・・ 大学はいるころ旦那が生きてたら 貰えないやん

    +2

    -5

  • 293. 匿名 2021/08/11(水) 16:43:42 

    >>278
    じゃあ底ついた下のお子さんは中退だね
    学生のバイトで稼げる程度の金額の話ならこんな話にならないだろうし

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/11(水) 16:45:45 

    >>61
    たしかにそうだね。
    でも貯めとかなくて子供に選択肢がもてない方が可哀想だと思う。自分が高卒でそれしか選択なかった。子供には選ばせてあげたい。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2021/08/11(水) 16:47:17 

    >>288
    そりゃ計画ひとりっこですよ
    遺産の予定はどうですか?

    うちは遺産が入ることになって
    知っていたら絶対に二人目産んでました!!
    必要な時に必要な額が欲しいんだよ
    でも寝たきりで30年生き続けることもあるのでそうなると6000万くらいすぐなくなるみたいですよ

    寝たきりの70歳の親が100歳まで生きると子供の数も進路も自分の老後も代わってしまう
    もう怖くて怖くて・・・


    +6

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/11(水) 16:48:33 

    >>223
    うちは田舎で一人暮らし必須なのでその倍予定してます

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/11(水) 16:49:35 

    >>123
    学費を使うのが10年後、インフレが平均年1%で進むと考えると目減りするもんねえ…
    ただでさえ教育関係はインフレ無視して値上がりしやすいっていうのに

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2021/08/11(水) 16:50:17 

    >>217
    ピアノで食って行くんですか?

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2021/08/11(水) 16:50:21 

    >>253
    いつでも返してもらえますよ

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2021/08/11(水) 16:51:41 

    >>277
    いつの時代の話…?

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/11(水) 16:54:20 

    >>212
    なら大学辞めるしかなくなるじゃん

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/11(水) 16:54:45 

    パート代月に8万 全額貯金 年間100万近い
    5年で500万 10年で1000万

    +14

    -1

  • 303. 匿名 2021/08/11(水) 17:00:32 

    子供二人とも生まれてすぐから学資代わりの保険に加入した。
    月払いが18歳で300、一時払いが200。あと月々1万+α(小1の時点で200万)。
    首都圏だし自宅通学圏広いから問題ないかと。
    子供が大学在学中に夫が定年。退職金+不動産売買収入+財形もあるし、貯金が年平均200万×18年と相続も(私立学費援助も)あるからそこまで心配してない。

    で、ここまでが専業主婦してる現時点での計画。
    今年度末から私が資格職で働き始めるからもっと余裕がでるかも。

    +2

    -5

  • 304. 匿名 2021/08/11(水) 17:02:07 

    >>299
    ホントに?以前お休みしてて、再開した時に出資金が0からスタートだったんだけど、その前の私の数万はどこに行ったんだ!

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/11(水) 17:02:43 

    >>301
    それこそ今までの学費が無駄になるね

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/11(水) 17:24:07 

    >>12
    こういう例って結構多いみたいだね。
    教育に熱心になり過ぎちゃうパターン。

    +35

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/11(水) 17:26:23 

    子供1人。
    年金型の保険と積立nisaと現金で年間50万になるように貯金してる。現金以外の貯蓄が3%ぐらいの利率でいければなあという感じ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/11(水) 17:28:53 

    >>298
    よこ
    ピアノの先生になるなら専門でも音大でも留学でもおんなじ
    でも自宅で主婦が内職程度でやるとしたら優雅にいいお金になるから共働きでなくていい甲斐性のある男と結婚するなら嫁入り道具としてよいと思う

    御坊ちゃまなら ないな・・・

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/11(水) 17:31:04 

    >>306
    よこ
    お受験でものすごいいい学校に入っても途中で親が離婚して中卒になっちゃう子もいるんだよ
    あまり幼少期から全開で教育費かけない方がいいと思うけどね

    +32

    -1

  • 310. 匿名 2021/08/11(水) 17:33:43 

    >>290
    よこ
    医学部には私立であっても十分すぎるくらい税金が使われているので
    これ以上優遇するのもどうかと思うわ

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2021/08/11(水) 17:35:48 

    >>59
    うちは専業だからだいぶ生活水準おとるわ

    コメ主さんなら二人いても大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/11(水) 17:44:42 

    >>266
    よこ
    塾と予備校じゃない?予備校は志望大学や選択科目でかなり変わるよ
    医薬系受験予備校なら軽く100万超えていく

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/11(水) 17:46:10 

    >>266
    あー。外部受験するつもりですね

    +0

    -3

  • 314. 匿名 2021/08/11(水) 18:05:02 

    >>12
    まだ現役なら、子どもが巣立ったあと老後資金稼げば良いんじゃない?がんばってるよ

    +20

    -1

  • 315. 匿名 2021/08/11(水) 18:11:55 

    >>296
    なるほど。上京代があると倍近くになりそうですね!

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2021/08/11(水) 18:12:08 

    >>296
    関係ない横ですけど
    御主人が定年後には東京に出ようとは思わないですか?
    そのまま田舎に住み続けるメリットとかありますか?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/11(水) 18:31:03 

    >>244
    高卒や短大専門卒の方がFランに行くよりはいい
    わざわざ仕送りしてFラン行っても就職先は高卒と変わらないケースも多々ある
    親の学歴を考えるも大事

    そうそうトンビが鷹をうまないよ

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2021/08/11(水) 18:35:44 

    >>310
    でも無意味なFランに使われるぐらいなら先に繋がるところに使って欲しい

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/11(水) 18:43:35 

    >>9
    うちも下の子だけドル建て。
    10歳まで払い込みにしてあと寝かせておくみたいなやつにしてる。

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/11(水) 18:44:04 

    >>96
    横。
    どうしても足りないなら大学院だけ奨学金はわりと良いと思うよ。学業優秀なら一部〜全額免除になるよ。大学院の奨学金免除制度は結構ハードル低めです。

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/11(水) 18:56:55 

    >>210
    頭が弱いからじゃないですかね。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/11(水) 19:02:56 

    >>309
    親が離婚しても子は別と学費出してもらって普通に大学進学している子

    子どもの同級生に何人かいるよ。
    都内御三家だけど

    基本、中学受験する家庭は父親が高学歴で高収入。
    子どもにも同等を求める。
    妻のとの離婚は別問題と冷静に考える

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/11(水) 19:10:41 

    >>3
    うちは生まれた時に学資保険始めたよ、大学進学はかなりかかるから強制的に貯めとかないとだよ

    +28

    -0

  • 324. 匿名 2021/08/11(水) 19:13:54 

    >>19
    私も釣りだと思う

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/11(水) 19:30:39 

    >>105
    私も!そんなに利率良くないけど、280万払って300万で戻ってくる予定。普通に銀行だとこんなに増えないし強制的に貯金出来るから学資にした。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/11(水) 20:07:37 

    >>261
    うち上の子が5歳のとき全然お金なかったです。
    5万も貯金できるなんて素晴らしい。
    あれから仕事も頑張って
    今上の子は10歳で共働きで20万くらい貯金出来てます。

    +8

    -2

  • 327. 匿名 2021/08/11(水) 20:18:52 

    >>194
    一人っ子ですか?

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/11(水) 20:30:09 

    この前友人と話していてFPに塾代や下宿代除いて1000万かかると言われたと聞いた。住んでいる所が大学多めで地元進学が多いから、地元から出ない前提で見積もってもらったらしい。塾代無しではそんな掛かるはず無いと思ったけど、私の考えてた学資含めた700万じゃ足りない気がしてもう100万追加しようと決めた。まだ5歳で良かった…。

    +1

    -4

  • 329. 匿名 2021/08/11(水) 20:43:10 

    積み立て14000と児童手当のみ。
    これを大学資金に回す予定。
    それ以外の出費は全て家計の貯金から

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/11(水) 20:44:45 

    >>6
    一人暮らし+私立医学歯学薬学だと間に合うかどうかの瀬戸際。

    自宅通学なら、何の学部でも大丈夫だと思います。

    +5

    -4

  • 331. 匿名 2021/08/11(水) 20:51:48 

    >>73
    理系だと足りないかも?
    そして、一般だと併願校に手付金?内金?も支払わなきゃだからもっと貯めておいた方がよいです。

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2021/08/11(水) 20:52:16 

    >>1
    あんま考えてないけど1人400万学資かけてるよ
    あとは2人目が高校生になったら正社員に復帰しようかなとおもっている
    あと3年で家のローン終わるからそしたら月20万貯金出来る予定
    私が正社員で年収400万稼ぐとしてそれらは全部子供の学費に使おうかなという感じ

    +4

    -7

  • 333. 匿名 2021/08/11(水) 21:02:08 

    >>182
    全く一緒です。
    学資保険に関してはお金がかからない年齢のうちに払いたかったので、10年払い込みにしています。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/11(水) 21:15:32 

    >>8
    トピに来なきゃいいだけじゃん!

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/11(水) 21:16:17 

    子3人。

    ・児童手当+α(定額)を毎月貯金
    ・ジュニアNISA
    ・低解約返戻金型終身保険
    このへんを組み合わせている。

    夫婦がんばって働いてるのに
    おかげで遊ぶお金があまり無い。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/11(水) 21:24:26 

    >>73
    取り敢えず、私立文系で、地方から東京出しましたが、複数校受験(東京宿泊1週間)と、入学金前期授業料、1校分の滑り止め分の入金でギリギリでした。300万。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/11(水) 21:24:51 

    学資保険って必要ですか?

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/11(水) 21:36:20 

    >>318
    わかる。前に子供の学歴みたいなの話すトピで、目的もなくFランに入りたいと言われたら、反対するって書いたらめっちゃマイナス食らったけど、本当にお金もったいないと思う。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/08/11(水) 21:38:43 

    >>338
    自己レス。
    ごめんなさい。

    税金の使われ方の話だったのをよく読まず、書いてしまいました。通報して消して欲しいです😵

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/08/11(水) 21:40:39 

    結婚〜子どもができるまでの3年間に、まずは1000万貯めました。
    子どもが小学校入るまでの間に、2000万まで増やしたいと思っています。

    積み立てニーサとイデコは今のところ老後資金のために運用していますが、学費分の貯金はそのまま普通貯金としておいておくか部分的に運用するか迷っています。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/11(水) 21:42:18 

    >>114
    ニッセイとか5年払い込みにしたら掛け金275万で300万みたい。
    定期預金よりは良いかも。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/11(水) 21:43:17 

    普通に預金してる

    そんだけ。

    今1200万くらいかな
    一人っ子で小3

    あと3年でもう少し貯まるかも

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/11(水) 21:47:53 

    めちゃくちゃタイムリー!
    今1歳息子の教育資金をどうするか悩んでいます。

    保険の窓口ではメットライフのドル建てを勧められたんですが、手数料の高さや為替の関係で悩んでます。
    いろいろ調べたら積み立てNISAと主人死亡時の補償の掛け捨て保険、あとリスク分散で銀行預金にしようかなと考えてます。
    ただ投資信託について初心者なのでまだ積み立てNISAに手が出ず…

    そもそも私たち夫婦が変額保険(ユニットリンク)かけてるんですが、貯蓄型の保険はやらない方がいいとよく書かれていて、そっちも見直そうかと思ってます。
    何かアドバイスあったら教えてください。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/11(水) 21:49:53 

    >>256
    保険売ってるけど円転する時に為替差損差益がでるってことじゃなくて?預け入れは1ドル110円だとして満期円転時に円高か円安で増えるか減るか

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2021/08/11(水) 21:51:11 

    >>328
    うちも15歳まで900貯めて16歳からは貯蓄してた金額を学費などに回すつもり
    中学から私立計算だからそれだと足りないんだけどジュニアニーサ追加でなんとかしたい
    医学部とか目指されたら全然足りない
    なーんてお勉強できる子になるつもりで準備してます

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/11(水) 21:53:34 

    >>28
    2万円もコツコツいけるならば、
    貯金してても利率最悪だから、投資信託を積み立てて!

    +22

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/11(水) 22:02:33 

    >>252
    積み立てNISAとジュニアNISAは両方とも満額ですか?
    あと差し支えなければどこの学資保険か教えてください。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/08/11(水) 22:03:04 

    生まれた時から毎月五万ずつ貯めてる。もし大学行かないとかならお金は全部あげるつもり。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/08/11(水) 22:03:32 

    >>245
    検索した
    都内の信用金庫 2022年4月のリクルート


    職務内容
    総合職
    募集人数
    10名程度
    初任給
    2021年 大卒 202,000円
    昇給
    年1回(4月)
    賞与
    年2回(6月、12月)
    勤務時間
    8:45~17:15
    休日・休暇
    完全週休2日制、祝日、年末年始、年次有給休暇、夏期休暇、慶弔休暇、傷病休暇、育児休業制度など

    大卒でも給与低い

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/08/11(水) 22:07:03 

    >>245
    で地方政令都市の信金の給与
    2022年4月初任給実績
    総合職(四大卒)月給20万円
    一般職
    四大卒/月給18万5000円 短大卒/月給16万円 高校卒/月給15万2000円

    大卒で、この金額は教育費かけてこれかと思う

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/08/11(水) 22:17:46 

    ドル建てやNISAは、世界経済がコロナもあり混迷する中で 余力資金運用で増やした方がいいし仕組みを理解しないと下手すると損をするよ。

    経済分野に興味や理解があり勉強するバイタリティーがあればまだ大丈夫と思う。

    子供が高3の時に確実に受験代や入学金や授業料を払っていく資金がいるのだから、まずは損しない銀行預金や旦那の死亡保険にもある学資保険などで確実に毎月貯めた方がいいと思う。

    最低でも子供が高3の時にいくらいるのか設定して、残りの年月で割ると毎月の貯金目安がでるかな。


    +2

    -9

  • 352. 匿名 2021/08/11(水) 22:20:16 

    >>1
    共働きだから普通に働いてるだけで貯まってく。

    +13

    -1

  • 353. 匿名 2021/08/11(水) 22:41:59  ID:RmcBVMEpuF 

    >>31

    廃止前までは子供が18?20?越えるまではお金引き出せなかったから、いざと言うときを考えると使いにくかったんです。
    でも廃止が決まって、2023年以降はいつでも引き出せるようになったので使い勝手よくなりました。
    ロールオーバーといって、廃止前に買った分は子供が成人するまで手続きすれば非課税の恩恵うけれるので良い。

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2021/08/11(水) 22:44:32 

    >>63
    確かに

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/08/11(水) 22:47:50 

    >>30
    私は奨学金も使って大学行ったけど、老後資金まで使い果たされたらもっと嫌だから仕方ないと思う。奨学金ならまだ自分の学費だから納得できるけど、自分も家庭持ってから親に援助とかかなりキツい。

    +23

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/11(水) 22:55:30 

    >>269
    130%!そんな時があったんですね。すごいー!

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/11(水) 23:01:33 

    もうすぐ一人目出産予定
    子ども用の口座に月5万入れておけばいっかくらいに考えてたけどダメかな

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2021/08/11(水) 23:02:32 

    >>54
    え、むしろ今大学生の話なら聞きたいけどな。
    10年前とかならだいぶ違うけど。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/11(水) 23:04:50 

    >>6
    うちは毎月18万貯めてるw
    余裕ばっかいてますw二人で余裕な経済力だけど一人っ子どから、旅行とか散財結構してて、一応18-20は毎月学費貯めてる。

    +7

    -15

  • 360. 匿名 2021/08/11(水) 23:12:10 

    >>37
    運転免許くらいは自分のバイト代で払ってもらえば?

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/11(水) 23:13:01 

    >>109
    バカが多いから。

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2021/08/11(水) 23:15:06 

    >>12
    私立って田舎者の私にとってはお金がかかるだけなんですが、田舎者の考え方でしょうね。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/11(水) 23:16:38 

    >>362
    田舎の私立は公立に行けない子のための滑り止めだもんね

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2021/08/11(水) 23:17:18 

    >>60
    え、今元本割れなの??
    5年前始めたのは
    満期で60万くらい増える!!
    ラッキーだったのかな

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/08/11(水) 23:17:30 

    >>156
    同じく。
    保険会社は、国内の利率悪いから、今は外貨を売らせてるけど、学資保険なんて現金化の時期が決まってるやつを外貨で売っていいのかなぁって思ってるよ。

    +13

    -1

  • 366. 匿名 2021/08/11(水) 23:19:54 

    >>362
    都内ではより良い教育を求めて、って感じよ

    40人近い生徒を1人の先生で目が行き届くはずがないし
    当然、学校の勉強だけで伸びてる子いない。担任の当たり外れも激しいのが現実。
    先生達も頑張ってるし公立批判ではないけど、私立が良いのは理解した。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2021/08/11(水) 23:21:00 

    >>351
    なんでマイナスなの⁉︎
    ごく当たり前のこと言ってるじゃん…

    +2

    -6

  • 368. 匿名 2021/08/11(水) 23:21:22 

    不動産投資、学資、ニーサで積み立ててる。
    学資は元本割れしない。
    ニーサは割れる覚悟もしてるけど、増えるといーなって下心はある。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/11(水) 23:22:09 

    >>367
    本当だね。汗

    +1

    -5

  • 370. 匿名 2021/08/11(水) 23:27:17 

    >>17
    ですよね〜

    自分も子供できなかった時、そういうの見るのも嫌だったから

    見ない、聞かない、開かないだよー

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/08/11(水) 23:29:46 

    >>1
    我が家は双子です。
    妊娠中長期入院をしていたので保険が降りた分貯金
    妊娠中から学資保険(300万)12歳で払い終わり
    毎月1万円
    月5000円児童手当は学資保険の足し。
    お祝い金、お年玉は全て貯金
    ボーナスの時は8万貯金
    臨時収入も貯金

    これを二人分。

    学資とは別で3歳半で一人200万ためました。

    400万以上定期にするのはもったいないので
    200万10年以降にプラスになるドル建て保険にしてます。

    残り200万も300くらい溜まったら100万ドル建てにしようと思ってます。

    +5

    -2

  • 372. 匿名 2021/08/11(水) 23:41:11 

    >>367
    学資保険も金利が良くないからドル建てやNISAにしてる人がいるから、それを否定されたって怒ってるんじゃない?

    でも長期運用で頃合いをみて解約するタイプだから、ちょうど資金が必要な時に損してるなら見送って預貯金から学費を払った方が得な事も。
    預貯金はある程度いるよ。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2021/08/11(水) 23:46:07 

    >>64
    マジレスすると、支払額免除になるくらいのメリットしかない。(平均300万程度)
    だったら定期保険で死亡保険金を数千万に設定しておいたほうがよくないかい?

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/11(水) 23:51:04 

    >>53
    横だけどリテラシーてなに?

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2021/08/12(木) 00:02:35 

    幼稚園から習い事をたくさんしているけど、教育費用と年に1回の経験の為の旅行以外はかなり質素
    世帯年収の3倍くらいの家を買い、車は持たず、服飾も20年ものを普通に着ている
    メルカリ、ヤフオクフル活用
    且つ学資保険300万円、外貨建て保険1,000万、独身時代からの養老保険も満期時には1,000万
    これだけあれば、取り敢えず私立医学部以外は行けると思ってる
    今2人目もお腹にいるけど、相変わらず築25年以上の中古マンションに住み、車はレンタカーで巻きで貯める予定
    思えばうちの親も同じスタイルで教育費用だけがセレブで他は軒並み貧乏みたいな暮らしだった
    でもおかげで6年にわたる長期留学に、私大4年からの大学院と予備校費用含めていつでも望めばポンっと出してくれた
    そして勿論老後の費用は確保していたから、両親を真似て頑張る

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/12(木) 00:05:43 

    >>156
    ドル建て入ってるし教育資金に当てても良いや、くらいな緩い余剰資金ではある。
    それ1本は流石にリスキー過ぎでしょ。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/12(木) 00:10:15 

    >>1
    1人は学資保険をドル建て。
    でも利率悪くなったから、
    2人目からは投資信託予定。

    最近は投資信託してる人が多いと聞くので、自分の口座分も月1万くらいでやるつもり。
    10ヶ所に分けて投資するやつを、FPに勧められたよ。
    日本の年金も、3ヶ所に分けて投資してるらしい。自分達の納めてる年金、そんな風にされてたなんて知らなかったからビックリしたわ。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/08/12(木) 00:10:19 

    >>357
    それだけ余裕があるなら良いと思う。
    高校生のうちに合計1,000万は行くんだし。
    更にプラスを考えるなら投資って話だよ。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2021/08/12(木) 00:14:15 

    小さいときが貯めどきって言うけど保育園が3歳までは高額だし、小学生になれば民間学童に入ることになったらそれも高額だし、中学生からは塾に部活にとどうなるんだろう‥

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/12(木) 00:16:15 

    >>73
    300万も必要ですか?! 

    +2

    -6

  • 381. 匿名 2021/08/12(木) 00:18:34 

    みんなお金持ち!我が家は子供1人につき児童手当プラス15000円毎月貯金するのがやっとだ〜

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2021/08/12(木) 00:18:56 

    >>291
    計画性ないとは思うけど奨学金利用するしないははまた別の議論になるかと思う。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2021/08/12(木) 00:36:56 

    子供二人で18歳で学資保険500万、子供用に投資してる株やら何やら500万、貯金が予定では700万、でも貯金は今後家のリフォームとかあるからな…。短期留学とかもさせてあげたいし、キリが無いよね。
    老後資金は今のところ1000万はある。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/12(木) 00:45:15 

    >>374
    更に横だけど理解度くらいの意味
    例えば情報リテラシーだったら情報を適切に理解したり、その情報をもとの判断する能力を指す
    なので金融リテラシーはお金についての正しい知識を身につけて運用できる能力ということ
    日本はこの金融リテラシーが身についてない人が他国に比べてすごく多いと言われてる(OECD30ヶ国中22位だそうだ)
    まあ義務教育でやらないからしゃあないけど

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/12(木) 00:49:44 

    >>380
    最低限必要

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2021/08/12(木) 00:52:41 

    >>1
    うちは先行貯蓄型
    子供が小学生に上がるまでは、フルタイム総合職共働きで貯めまくってる
    上の子が小1になるタイミングで7000万貯まる予定なので、そこで専業主婦になり貯蓄モードは終了
    子供の教育に力を入れるモードに移行する
    小さい頃は母親がいた方が…って言う人も多いけど、出産と同時に退職して、小学校上がってからパートで働くやり方より、先に貯めちゃう方が良いように感じたので
    ちなみに貯蓄分は学資保険などではなく、投資信託で運用してる

    +30

    -2

  • 387. 匿名 2021/08/12(木) 00:56:03 

    教育費貯めてから子供を作りました。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/08/12(木) 01:16:16 

    貯蓄自慢トピになっとる

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/12(木) 01:45:38 

    >>202
    欧米では国民年金でさえ運用してるよ。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2021/08/12(木) 02:23:11 

    >>3
    得はあまりないのかもしれないけど、庶民にはありがたい保険だよ。
    旦那にもしもの事があったら満額支給されるんだから。
    うちは裕福じゃないから、せめて学費だけは安心したいと思ってガッツリ学資保険に入れてるよ。
    中学からお金かかるって聞いたから、12才で支払い完了するのに入ってる。

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/12(木) 02:28:07 

    >>9
    うちもよくわからないけどw、学資保険の他にドル建ての積み立てやってる。
    老後までずっと積み立てるとすごく増えることになってるんだけど、本当なのかしら。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/08/12(木) 02:29:51 

    >>202
    円だけを頼りにする方がギャンブルだよ(笑)。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2021/08/12(木) 02:39:07 

    >>60
    元本割れってどこの?
    そんなのある??
    7年前はそんなのなかったと思う。
    仮にあったとしても、そうじゃないとこ入ればよくない?

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/12(木) 02:42:22 

    >>380
    必要だと思う

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2021/08/12(木) 02:59:33 

    >>14
    不妊の人を陥れたくてわざと書いてる世捨て人だよ。
    相手にしちゃダメ。

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2021/08/12(木) 03:00:32 

    >>96
    理系は院まで払って文系大学は払わないとか、下手したら千万円単位でかけてるお金違うよね
    下の子、自分は愛されてないんだなって思うだろうな

    +6

    -1

  • 397. 匿名 2021/08/12(木) 03:11:48 

    不妊治療中ですが、積立NISA満額、持株会で年20万くらい、今後30万にする予定、を子供できたときの大学等学費、留学費等に回そうかなと。
    それとは別に習い事も払えるくらいは稼いでるし、旦那は旦那で貯めてるから二人くらいなら中学受験から私立行かせられると思うけど甘いかな?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/12(木) 03:24:11 

    計算したら、実家通い私大なら、国立一人暮らしより教育費は安くおさまるね、結局。

    地方から東京で一人暮らしさせると、授業料もだけど、家賃プラス生活費が大変だったよ。

    あと、貯金貯金というけど、貯金じゃなくてうちは「教育費かかる前に家のローン終了!」を目指して繰り上げ返済に頑張った。
    2人の子どもの大学にかかるお金は、その時の一人分の給料を教育費にかければトントンだった。

    パートとかでなく、男性並みの給料がもらえてる仕事なら今の仕事を辞めずに粘ることが大事かな?フルで働くと、子ども小さい時は特に、辞めたくなるけど。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/12(木) 03:29:14 

    >>373
    だね。
    私も、何も考えずに学資保険に入り、一応入学時にまとまったお金が下りるのは色々助かったけど、
    利息は少なく無駄遣い防止の貯金箱、って感じだった。あまりメリットないよ、郵便局は。
    今なら違うやり方してたな。昔は郵便局信仰強かったんだよね。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/12(木) 03:31:14 

    >>386
    すごいね。それもいい選択。
    家は?ローンどうしてる?

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2021/08/12(木) 04:34:12 

    学資保険は円建て選んだけどNISAは上限、その他ハイリスク系パラパラって感じで分けてる。
    日本のGDP落ちつつ社会保障費かさむ中で円一点がけの方がリスクでは?
    もう子どもが高校生とかならいいと思うけど。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/12(木) 04:46:44 

    >>12
    院は奨学金で良くない?すぐ返し終わる額だろうし

    +5

    -4

  • 403. 匿名 2021/08/12(木) 05:48:49 

    子ども生まれたら18年後には大学掛かるの
    当たり前なんだから
    毎年計画立てて貯蓄するだけ。

    ガルちゃんは奨学金簡単に考えてるけど、
    実際借りてる人は3割いませんよ。
    奨学金はローンだし
    返さなかったり遅れれば
    ブラックリスト扱いですよ。

    +13

    -2

  • 404. 匿名 2021/08/12(木) 05:50:35 

    年間100万も貯金できないのは使い方
    おかしいだけ。
    貯金さえしてれば問題無し

    +4

    -2

  • 405. 匿名 2021/08/12(木) 06:04:39 

    こども一人。学資保険と毎月の積み立て。
    子供の初めての口座作ったときに200万いれた。
    まだまだ足りない。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/12(木) 06:42:20 

    私も色々考えたけど、頭が悪くて投資はよくわからないしとりあえず上の子が小学校卒業までに1000万貯める。中学生以降は貯められるのか自信がない。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/12(木) 06:51:09 

    >>123
    別に増やそうとするのが学資の目的じゃないよ。
    貯金は父親が死んだら同額を貯め続けるのは難しいけど、学資ならその時点で払い込み免除で教育費は全額返ってくるんだよ。

    親の生死に子供の将来が左右されずに済む。

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2021/08/12(木) 07:20:23 

    >>38
    子供名義の口座に入れると子供の承諾無しに引き落とせなくなると見たんだけど、20歳以降でも親が勝手に引き出せるのかな?そろそろ子供名義の口座作りたいけどそれがネックで作れてない

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/08/12(木) 07:21:05 

    >>351

    1円たりとも損したくない人はそれで良いと思うけど、一昔前と違って金利が低すぎるからね。
    貯金だけじゃあ増えないから、貯蓄と積立ニーサ、ドル建て保険とでお金分けてる。
    株じゃあないから基本放ったらかしだし、資産状況を気が向いた時に確認するくらいだから楽だよ。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/12(木) 07:29:23 

    前はジュニアNISAってなかったよね?ここで知ったので調べてみる。妊娠中ジュニアNISAって聞いた事なかったのですよ💧今は学資保険と積立預金だけ。それはそれでコツコツ貯めつつって感じですればいいのかなきっと。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/12(木) 07:31:56 

    もらったお祝い、子供それぞれ毎月一万ずつと、児童手当、それと幼稚園の補助金は無かったことにしてそのまま貯金にまわしていた。
    長男8歳で300万たまっていて、長女5歳は200万たまっている。長男が若干少ないのは歯の矯正をそこから出したから。この調子で貯めれば大丈夫かな…学資保険は入らずに毎月直接1万口座にいれる選択をしている。

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2021/08/12(木) 07:34:06 

    >>375
    賢そう。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/12(木) 07:48:25 

    >>156

    生命保険会社に勤務してて素人みたいな考えだな。
    そりゃあ外貨建て一本で将来のお金全てを考える訳じゃあないよ。円で貯金もしつつ、外貨も持つだけ。昔と違ってこんなに色んな金融商品あって、少額からでも出来るやつだっていっぱいあるんだからお金持ちじゃあなくてもやるよ。

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2021/08/12(木) 08:03:06 

    >>1
    お金は稼いで、使わなきゃ貯まる。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2021/08/12(木) 08:06:45 

    >>240
    フルタイムより働く時間が短いからパートタイムっていうのにね。知らない人多いのか。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/12(木) 08:23:49 

    >>384
    あんた煽りに優しいなw

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2021/08/12(木) 08:34:12 

    >>240
    確かに笑
    変な言葉遣いだね

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/12(木) 08:40:15 

    >>386
    似てる
    自分は赤ちゃんの時に母乳冷凍して産後2週間後に復帰 ガンガン溜めまくったので今は専業
    旦那に内緒の貯金が8ほど 国立にでも行ってくれて余ったら隣の部屋子供に買ってあげようと思っている
    子供の勉強つきっきりで見ているので楽しい
    子供英語の学校に行っているので夜はみっちり日本語全教科教えている感じ 親がずっと勉強しているw 塾は未履修がでそうだし自分のペースで出来ない 通信メチャいいよ♪

    +1

    -10

  • 419. 匿名 2021/08/12(木) 08:54:58 

    今妊娠中で来月出産予定。
    学資保険月1万くらいで考えてるのと児童手当全額貯金しようと思ってる。足りなさそうだけど、月8万貯金と積み立てNISAやってるので、足りない分はそこから出そうと思ってます。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/12(木) 08:57:46 

    >>415
    本来の言葉の違いは知ってるけど、時給の仕事しようとしたらフルタイムでも雇用形態に「パートタイム」って書いてるよ。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/08/12(木) 08:58:24 

    何が正解ってないよね。
    正直将来的に大学行くのも
    お金かからなくなってるかも知れないし。

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2021/08/12(木) 09:00:04 

    >>353
    理解できました!それはとても良いですね、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2021/08/12(木) 09:02:39 

    みんなコンスタントに貯められててすごいなぁ。うちは世帯年収低いから、パートしてるけど、あまり貯められてない。

    習い事だってやらせてあげたいから2つやらせているし、保育園料だってかかるし、みなさん尊敬するし羨ましい。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:49 

    塾も行かず、大学&大学院は志望大に一発合格したので受験費用もその1校分だけだった。大学院で借りた奨学金は成績優秀者で半額免除、私すごくコスパいい子どもだったよ。と自慢させてください。

    娘のお金は400万くらいまでが限界かも…。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2021/08/12(木) 09:05:57 

    みんなすごい!
    学資の他に貯めてたりして。
    うちは今は児童手当だけ手を付けず置いてる〜

    私自身短大だけど奨学金で行って
    月々ちまちま返して10年くらいで終わったよ。
    今でも専門職で勤めてます。

    私が奨学金だから、ではないけど
    できれば奨学金で行ってほしいな〜
    大学は義務教育じゃないし。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/08/12(木) 09:09:48 

    >>420
    よこ 全然あなた間違ってないよ
    雇用形態がパートで 勤務時間がフルタイム相当だってのに みんなアホやね

    「マンションは豪邸って意味だよ」 ってハドるくらいアホ もうそういう日本語ですからってのよ

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2021/08/12(木) 09:11:53 

    >>217
    ピアノやってるから要注意は単純すぎ。
    うちの子も習ってるけど、個人の先生だからそんなに高くないし、ピアノ習っている人で音大にいくひとなんて一握りだよ。

    音大卒業した後の就職なんかはもっともっと厳しいみたいだし。

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2021/08/12(木) 09:12:12 

    >>424
    すごいな
    でもその教えならお子さんも行けそう

    金かけて当然 金かけないのはネグレクト ドヤっ    ・・・のこの空気もおかしいもの

    +5

    -1

  • 429. 匿名 2021/08/12(木) 09:27:00 

    日本語がおかしい人がいてゾワッとする

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2021/08/12(木) 10:02:27 

    >>224
    でも国が増やしたいのはそういう層の子どもじゃないんだよね。
    物流とか土木とか国内の便利さを支えてくれるような層を増やしたい。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2021/08/12(木) 10:05:20 

    >>61
    女だからどうせ結婚するし、勉強を放置して好きなように育てられた私は正社員低所得だよ。
    親の無知は子に伝染する。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/08/12(木) 10:07:55 

    >>430
    そうなんだ
    単純労働者層が増えれば外国人を受け入れなくて済むからかな

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/08/12(木) 10:52:04 

    >>362
    地方だと私立より公立の方が良い場所が多いからね。
    都会の親戚が中学受験させる為に小学校から夏休みも塾に沢山行かせてて、田舎者の私は仰天してたけど中学の荒れ具合聞いたらそりゃそうだと納得した。
    でも我が家で同じ事やったらすぐ貯金尽きて死ぬなと思ったし、そんだけやっても大学はFランとかだとコスパが悪過ぎる気がする。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/08/12(木) 10:57:14 

    頑張って貯めてるのに 子の結婚相手が奨学金付きならどうしますか?

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2021/08/12(木) 10:59:47 

    >>300
    現在ですよ 貴方大丈夫

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2021/08/12(木) 11:02:16 

    >>291
    奨学金抱えたことの結婚は願い下げだわ。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/08/12(木) 11:06:35 

    >>326
    子供5歳から10歳 5年間あるじゃん 20万なんて鼻息で吹っ飛ぶよ。せめて200万にしないと
    年間40*5で200万 20万なんて。。。。気張って頑張んなさい。

    +0

    -3

  • 438. 匿名 2021/08/12(木) 11:08:38 

    >>337
    うーん いいと思うよ 昔姉が郵便局で働いていた時
    3回払ってやったからこれ後あんたが払いと言って証書くれたわ。

    良かったと思ってる。

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2021/08/12(木) 11:15:21 

    子持ちのトピで文句言ってた人いたけど

    私もお金が無いからお金の話やめてくれる^^

    婚活の話。。。結婚してるからもう婚活の話やめてくれる^^

    あの人見なきゃいいのに。。世の中自分の思う通りには動きまへん

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2021/08/12(木) 11:41:25 

    >>61

    貯金する事と子供に教育虐待する事って全然違う話じゃない?子供の進路勝手に決めて勉強以外させない親と貯金してる親がイコールな訳もないし。
    話が全然違う方向に行ってるよ。

    子供の考えを尊重してやりたい事をやらせるのは大事だけど、その為にはお金はいるよね?
    色んな選択肢を教えてあげる事は大事だし、大卒になる事を想定しないのはおかしくない?
    結果的に高卒になるかその辺は結果でしかないけどね。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/12(木) 13:05:29 

    >>406
    学費として貯める感じですか?
    うちは項目決めずに6年生で1000万いったけど、車だ、塾だ、ちょっとリフォームだで出てく出てく…
    3歩進んで2歩下がる感じです

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/08/12(木) 13:19:00 

    >>420
    フルタイムなのにパートタイムってやっぱりおかしいよね

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/08/12(木) 13:56:12 

    >>441
    色んなお金を含めて1000万。そこからは私ももっと働くから世帯収入は増えるけど出てく分も増えるからトントンだろうね。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/12(木) 14:06:20 

    >>347
    積み立てNISAは毎月2万円、
    ジュニアNISAも、非課税枠すべては使い切れていないです。

    元本は2つ合わせて180万くらいなんですが、
    コロナ相場の恩恵で、プラス40%くらいになっています。

    学資保険はソニー生命です。
    が、私が契約した翌年以降に改悪され、現在は返戻率が悪くなっています。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/12(木) 14:35:10 

    >>144
    美大でも東京藝術大学に入れたら国立だから学費はそこまで高くないよ。ただものすごく狭き門で多浪しても入れない人もいるので、よっぽど才能がないとおすすめできないけど…。あと、美大は予備校代も高い。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/08/12(木) 14:40:34 

    >>432
    それもあるし、あまり学力のない層が増えれば国民にマイナスになりそうな法案をしれっと通すのも楽になるよね。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/08/12(木) 14:43:27 

    >>379
    それよ
    うちは無認可園だったので、月の保育料1人7万くらいだったし、若いから収入もそんなに無かった
    高学年で学童辞めて、ハイペースで貯金中
    2人目は学童

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/08/12(木) 15:25:09 

    >>1
    今貯められないなら、親の収入を上げることが先。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2021/08/12(木) 16:38:10 

    >>403
    三割以下は一昔前の話だよ。今は40%から50%のご家庭が奨学金を利用していますよ。

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2021/08/12(木) 16:55:15 

    >>437
    ごめん。今は毎月20万年以上貯金できてるよって意味だったんだよ。
    5年でこれぐらいになったからきっと大丈夫だよって。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/08/12(木) 17:55:27 

    子供が来年幼稚園に入ったら、パートで月20万稼いで全額教育費に回す予定。
    早く働きたい!

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2021/08/12(木) 18:15:57 

    >>449
    多分一昔前は進学していなかったような人達が進学するようになったから。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2021/08/12(木) 18:16:15 

    >>451
    どんまい!

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2021/08/12(木) 18:36:19 

    >>453
    何が?

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2021/08/12(木) 18:48:59 

    インスタ見てたらあおぞら銀行とかのネットバンクおすすめってよく出てくるんだけど使ってる人いる?通帳ないのがなんか不安

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2021/08/12(木) 18:57:32 

    >>451
    パートで20万ってすごいね

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2021/08/12(木) 19:02:24 

    >>456
    横だけど、薬剤師パートだとそれぐらい普通にいく。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2021/08/12(木) 19:02:39 

    >>405
    学費で終わらないもんね。
    免許取得費用
    結婚すれば結納費、結婚祝い・式費用援助
    孫生まれたら出産祝い、イベントごとにお祝い
    家を建てれば新居祝い
    その他、会えば食事代払ってあげるとか

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2021/08/12(木) 19:26:08 

    >>437
    いやいや5年間で20万じゃないでしょ、さすがに。

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2021/08/12(木) 21:26:55 

    >>457
    そうだね。手取りで。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2021/08/12(木) 21:57:01 

    子供手当特例給付で0円かと思ったら、5000円支給されてた。そうなの?

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2021/08/12(木) 23:27:10 

    >>455
    じぶん銀行使ってるよ。
    通帳の代わりにアプリで管理してるから出入金はきちんと分かるよ。

    金利がいいのは、キャンペーン時の定期や投資信託絡みかな。
    だいたいは入会キャンペーン定期やってると思うから、普通預金のたまってるのをじぶん銀行の定期にしたよ。

    あとは残高に応じてセブン銀行のATM無料があるから、どうしてもお金がいる時にサクッと普通預金で数万円使えるようにしてる(転勤族で幼稚園児と小学生連れてすぐに、ゆうちょ銀行に行けない地域のため。でもゆうちょ銀行もセブン銀行も便利)

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2021/08/13(金) 00:19:46 

    >>400
    住宅ローン借りてるよ
    金利より運用益の方が出そうなので、ローン控除終了後も繰上げ返済はしない予定

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2021/08/13(金) 07:29:01 

    >>460
    薬剤師って私立行ったら授業料高いけど余裕でペイするね

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2021/08/13(金) 07:30:40 

    >>458
    友達いないからそれらの費用が一切かかりません
    ぜんぶ教育費にあてられるので余裕

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/13(金) 09:18:45 

    >>316
    田舎の生活にうんざりだから、下の子がいいって言えば進学のタイミングで付いて行きたい。
    住宅ローンもまだまだあるし、会社もやってるから厳しいかな。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/14(土) 18:47:43 

    >>359
    誤字w

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2021/08/19(木) 21:00:44 

    >>245
    今は大卒そんな高くなくない?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/09/10(金) 21:13:07 

    >>55
    夫の一馬力です。
    学費と老後資金、家車あります。
    ローンは無しです

    お金のことで心配したことは
    ありません。
    勝ち組と思った事ありません。
    もちろん負け組ではないけれど
    、勝ち負けなどの攻撃的な言葉
    で自分達の人生を眺めたことが
    ないのでこの言葉使いに未だに
    びっくりします。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード