ガールズちゃんねる

退職代行使ったことある人

175コメント2021/08/31(火) 01:02

  • 1. 匿名 2021/08/10(火) 23:20:24 

    契約社員です
    事務職で入って2ヶ月ですが、業務量が多すぎてキャパを超えており仕事が遅れてしまったりミスが続いていてパートの人たちから無視されるようになりました
    声かけや挨拶を無視するのはもちろん、対面での謝罪やお礼も無視されます

    メンタルがかなり弱っており、会社にいると涙が出てきます
    朝吐き気もあり震えがあったりします

    毎日残業があり精神的にも肉体的にもキツいので、もう辞めようと思っています
    辞めたいと伝えていますが引き留められており中々辞められそうになく最悪退職代行を使いたいと思っています
    退職代行を使ったことがある人、本当に辞められましたか?揉めたりしましたか?その後会社との直接のやり取りはありましたか?

    +265

    -8

  • 2. 匿名 2021/08/10(火) 23:21:24 

    退職代行使ったことある人

    +115

    -1

  • 3. 匿名 2021/08/10(火) 23:21:44 

    4ヶ月前にもあったな、このトピw

    +9

    -28

  • 4. 匿名 2021/08/10(火) 23:21:51 

    バックレたら?退職代行って高いよ

    +44

    -46

  • 5. 匿名 2021/08/10(火) 23:22:04 

    離職票とか源泉徴収とか必要になるし、自分の人生だから自分で対応した方が自分のため。

    +254

    -9

  • 6. 匿名 2021/08/10(火) 23:22:12 

    無視とかやばいですね
    ばっくれてもいいくらいじゃ、、

    主さんの体調とか大丈夫ですか?

    +224

    -6

  • 7. 匿名 2021/08/10(火) 23:22:12 

    二度と会わないし、最後くらいはズバッと退職届出したら?
    そんな風に辞めてたら、どこも務まらないよ。

    +221

    -52

  • 8. 匿名 2021/08/10(火) 23:22:18 

    >>1
    同じ状況で辞めました
    すんなり辞められましたよ。
    本人が退職願だすより効率的です。

    +185

    -4

  • 9. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:06 

    辞めたいって伝えてるならそのまま辞めちゃえば良いよ
    体壊したら復活するまで働けないかもしれないよ
    そこまで今の会社は責任取ってくれないから代行でも何でもいいから早く辞めよう

    +186

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:06 

    ばっくれていいよ!そんな職場

    +81

    -11

  • 11. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:08 

    >>1
    挨拶やお礼を無視するってやべー会社じゃん
    あなたは1ミリも悪く無いから一刻も早く辞めたほうがいい
    退職代行か弁護士に相談してみては?

    +337

    -3

  • 12. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:22 

    契約社員で退職代行使うのなんとなく勿体ないね

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:27 

    使ったけどその後事務手続きで会社に行かないとダメだった。本当に気まずいし、こんなことなら普通に辞めときゃ良かったって後悔した

    +158

    -2

  • 14. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:31 

    向こうも辞めそうだなって思ってると思うよ
    普通に辞めたいって話せば良いよ

    +80

    -4

  • 15. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:40 

    辞めたいと言ったのなら8月末でもう行かなかったらいいんじゃない?後3週間くらい嫌だけど。

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:46 

    >>5
    これ
    ばっくれる人って転職や年末調整どうしてるのか気になる

    +90

    -6

  • 17. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:55 

    私も全く同じ状況で退職代行使ってバックれようかと思ったけど、よくよく聞いたらただ電話で一言「○○さんの代理で電話してますが〇日付けで辞めます」と言うだけだと説明された。
    会社が退職を受理してくれなくても特に代行業者はその後の対応はしてくれないよ。内容証明郵便送ったりも何もなし。
    自分で電話してから内容証明郵便で退職届と有給申請書セットで送った方が確実に辞められるよ。

    +117

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/10(火) 23:24:06 

    代行なんて使わずスパッと自分でやめちゃいなよ!

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2021/08/10(火) 23:24:31 

    そんな変な手段で辞めたら次の就職不利にならない?会社によっては前の職場に電話調査するとこもあるし。普通に上司に話がありますって呼び出して引き止められても辞めるって言い続けるしかなくない?それで無理なら上司飛ばして人事に言えばいいかと。何とか円満に辞められるといいですね。

    +8

    -14

  • 20. 匿名 2021/08/10(火) 23:25:01 

    >>5
    それが出来ないほど追い詰められてるのでは?

    +92

    -3

  • 21. 匿名 2021/08/10(火) 23:25:11 

    >>1
    証拠をしっかり集めておいた方が良いよ。
    その証拠を労基に持っていって使うか使わないかは後で決めれば良い。
    集めておくのにこしたことはない。

    +87

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/10(火) 23:25:37 

    町内会辞めるのも代行ありますか?引っ越しもこっそりして黙って逃げ出したい。

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/10(火) 23:25:40 

    最後は自分の意地を通せよ、と思う。そうしないとスッキリしないと思う。

    +7

    -11

  • 24. 匿名 2021/08/10(火) 23:25:43 

    >>17
    それなら自分で声色変えたり友達に頼んで代行のフリしてもらっても一緒だよね。

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/10(火) 23:26:05 

    メンタル弱すぎでしょ、酒飲んで立ち向かえよ

    +2

    -31

  • 26. 匿名 2021/08/10(火) 23:26:21 

    退職届を出せばOK

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/10(火) 23:26:25 

    >>1
    早く辞めましょう!
    主さんのためですよ!!
    主さんが辞めた後の事なんて関係ないんだから、自分を大切に!!!

    +118

    -2

  • 28. 匿名 2021/08/10(火) 23:26:32 

    >>1
    私は弁護士に依頼しました
    辞める理由は会社都合になり失業保険が2倍になりました
    慰謝料も少しですが、取れました

    +123

    -2

  • 29. 匿名 2021/08/10(火) 23:26:35 

    >>1
    退職代行は法に則って進めてくれるんだよね?
    代行頼む時に、事情を話して
    2度と接触したくないって事を相談してみたらどうだろう。
    それが可能ならその代行に頼むといいよ。

    こんな事で傷つくなんでバカらしいよね
    代行頼んで気持ち穏やかに退職できるなら
    どんどん使うといいと思うわ。
    うまく行く事をお祈りしてます!

    +75

    -4

  • 30. 匿名 2021/08/10(火) 23:27:34 

    流石にその会社ブラックすぎるわ

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2021/08/10(火) 23:27:48 

    最後だし、二度と合わないなら自分でズバッと辞めちゃえと言うけど、それが出来る状況や精神状態なら相談してないと思うのですが…

    気軽に言うなと思ってしまう

    +47

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/10(火) 23:27:51 

    >>10
    ばっくれていい職場なんてありませんよ

    +9

    -12

  • 33. 匿名 2021/08/10(火) 23:27:56 

    >>4
    バックれたらこちらの方が色々不利になるからオススメできない

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/10(火) 23:28:08 

    >>1
    誰に引き留められているのかな?
    直属の上司に止められているなら、もっと上の上司に相談したり、総務に言ったりするのがいいと思う。

    そういうの使って辞めようとした同僚いたけど、退職手続きの関係で結局会社に来てて気まずそうだったし、自分から辞めた方がいいと思う。

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/10(火) 23:28:11 

    わたしも前の会社、2ヶ月で職場が合わなくて体がストレスで不調が続いたから
    精神科に行って鬱の診断書貰って無理矢理すぐ辞めたよ

    辞められたら困ると言われたけど、新人をそんな状況にまで追い込んだ上司の責任だし
    現に今の会社では上司に恵まれてずっと働けてるから、あの時無理しなくて良かった

    +87

    -1

  • 36. 匿名 2021/08/10(火) 23:28:17 

    パワハラで会社都合で辞められる案件では?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/10(火) 23:29:39 

    >>1
    引き留められたところで辞めたい気持ちは変わらないだろうし続けたところでまた悩むだけだよ。そこは強く言うべき。辞める気なら最後くらいはっきり言わないと。1は優しい人なんだろうと思う。自分を大事にして欲しい
    引き留めていただけるのはありがたいのですが気持ちが固まっておりましてとキッパリ言おうがんばって!

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/10(火) 23:29:55 

    辞めたいって伝えても辞めさせてくれない状況ってもう法的手段に出れるよね
    他の方も言うように、退職代行でも弁護士でも、利用できるところを使って速やかに辞めるべしだよ
    本格的にうつ病になると、転職どころじゃなく本当に治療に何年もかかるよ
    私もうつとパニック障害出始めで辞めたけど、本当自分を守れるのは自分だけだから、大変だけど今踏ん張ってどんな手を使ってもそこから離れよう

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/10(火) 23:29:55 

    >>16
    周りの社員からはバックれたように見えるけどちゃんと電話でやり取りしてるよ。
    私の場合は、
    自分で朝上司に電話して「〇日付けで退職させていただきます、〇日までは有給を使わせていただきます、郵送で退職届と有給申請書を送付させていただきます、体調が悪く出社できないので全て郵送でやり取りさせていただきます」と告げて切って、用意しておいた書類を内容証明郵便で人事に送付。

    普通に退職すると、退職までの数日〜数ヶ月いじめられる

    +99

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/10(火) 23:30:01 

    >>17
    私退職代行の電話受けたことあるけど業者がやってくれるの本当これだけだよ
    たったこの電話一本かけてもらうだけで3万も払ってんのかぁすごいビジネスだなと思った
    結局退職の手続きで人事の人間とやりとりはする羽目になる

    +61

    -2

  • 41. 匿名 2021/08/10(火) 23:30:13 

    >>1
    退職代行使わなくても引き止めの証拠集めて労基に通報でいけるでしょ。本人の意思に反して退職させないのは違法です。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/10(火) 23:30:44 

    うつ病になるまえに行かない選択しましょう
    会社は替えがあり困りません
    あなたが心配です

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/10(火) 23:31:26 

    >>19
    電話調査入ってもさ
    退職の理由とか退職方法とかって
    個人情報で守られる範囲にはならないのだろうか。

    代行頼むならその辺も相談してみるといいと思う

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/10(火) 23:31:56 

    >>16
    バックれられても離職票と源泉徴収票は出さないとそこは会社側の落ち度にされるから面倒だけど郵送で送ってるよ。

    +71

    -1

  • 45. 匿名 2021/08/10(火) 23:32:01 

    バックレたくないけど、退職させてもらえなくて使った

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/10(火) 23:32:47 

    社会人失格、やり逃げ男と大差ない

    +1

    -16

  • 47. 匿名 2021/08/10(火) 23:33:13 

    >>1
    挨拶もお礼も全て無視されるので辞めるってちゃんと言ったの?

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/10(火) 23:33:44 

    >>1

    代行もいいけど
    それだと体調も普通に心配だよ
    メンタルクリニック行って
    診断書貰って
    直ぐ辞めちゃいな!

    +51

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/10(火) 23:34:11 

    >>1
    そういう職場だと今までも主さんと同じ感じで辞めてる人いそう
    できるならタイムカードとか勤務時間のわかるものとかコピーや控えはとっておいて退職届を上司の机に置く。
    給与が振り込まれない場合は労基、
    離職票等が送られてこない場合はハロワへ相談すると会社に連絡してくれたりしますよ!

    または精神科に行って診断書もらって辞めますって電話するとか?

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/10(火) 23:34:33 

    >>25
    酒飲んで寝ろよゴミ屑

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/10(火) 23:34:39 

    >>1
    一番ベストなのは>>35みたいに精神科で鬱の診断書を書いてもらい、電話で「病院に行ったら鬱病と診断されたので休職させていただきます、体調が悪く出社できないので診断書は郵送で送ります」と言って、辞める前に目いっぱい休職して傷病手当をもらう。在籍年数よるけど2年くらい休めて給料の7割くらいは毎月支給される。
    休職使い切ったところで電話で「まだ体調が治らず復職できそうにないので辞めます」と告げて郵送で退職届を送る。
    精神科よく調べれば簡単に鬱の診断書書いてくれるよ。

    +29

    -6

  • 52. 匿名 2021/08/10(火) 23:35:10 

    >>3
    それなら随分久しぶり。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/10(火) 23:35:25 

    主さん大丈夫?相当参ってるよね。
    私は代行も一つの手だと思うよ!

    私も今月で辞めるけど、もうちょっともうちょっとって気持ちで会社行ってる。朝が来て会社に行かなきゃと思うと辛いよね…。

    無事やめれますように。

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/10(火) 23:35:41 

    >>15
    8月末で退職します、と宣言して9月1日からは出勤しなくていいよ
    もろもろの手続きは電話でお願いしてもいいし、電話に出たくないならメールか郵送でやりとりすればいい

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/10(火) 23:35:44 

    私なら退職代行使う方が勇気いるわ

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2021/08/10(火) 23:36:49 

    >>1
    退職代行??
    なんか胡散臭いなー
    労基じゃ駄目なの?

    +3

    -11

  • 57. 匿名 2021/08/10(火) 23:37:08 

    有給がまだないうちから、退職日まで行かないようにするには何を送ればいいの?

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/10(火) 23:37:10 

    >>1
    郵送でもいいから自分で退職届出して辞めた方がいいよ。離職票や源泉徴収票なんかも郵送でOKだから。
    中途採用は即戦力を求められるところが多いから、最初からその職場で必要なスキルが無いとしんどいよね。次は自分に合った職場に出会うといいね。

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/10(火) 23:38:10 

    >>43
    普通に私調査されたわ。円満に辞めてたので元上司に制服返しに行ってあった時に、めちゃくちゃ褒めておいたからがんばれよーって言われた。辞めた理由、どんな人物だったか、遅刻や無断欠勤などはないか、問題を起こしたりして辞めたのでないかを確認されたとか。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/10(火) 23:38:28 

    >>17
    そうそう!>>28みたいに弁護士に頼むと少し高くつくけど一番得で精神的負担少ない辞め方提案してくれるし、万が一会社が退職拒否したときもしっかり対応してくれるよ。
    >>28は慰謝料取れたってことはパワハラや社内いじめで証拠集めて起訴したのかな?

    +32

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/10(火) 23:38:37 

    >>1
    >業務量が多すぎてキャパを超えており仕事が遅れてしまったりミスが続いていてパートの人たちから無視される

    陰湿だなーw業務量が多くて遅れるのは仕方ないとしてミスが続くのはちょっとなぁ。仕事合ってないし何よりパート仲間の人が意地悪そうだから続けても楽しくなさそう。書類とか受け取るために辞めた後も会社に行くこともあるからあんまりモメないようにツライかもしれないけどちゃんと自分で言ったほうが良いかも

    +22

    -2

  • 62. 匿名 2021/08/10(火) 23:38:38 

    >>56
    労基は何もしてくれないよ

    +17

    -1

  • 63. 匿名 2021/08/10(火) 23:39:44 

    >>57
    どういうこと?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/10(火) 23:40:53 

    >>16
    一度だけどうしても無理な職場をバックれたことあります
    手紙に返信用封筒入れて源泉徴収票下さいとお願いしました

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2021/08/10(火) 23:41:27 

    >>7
    主さんはスパッと辞めるつもりで退職願出して辞意も伝えてるのに、会社から引き止められてすぐに辞められない状況だから代行使おうと思ってるんじゃない?
    メンタルやられて体調崩すくらいなら代行使うべきだと私は思う

    +75

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/10(火) 23:42:16 

    >>54
    労働基準法では退職日の14日前までに告げる、って決まってるから8月31日付けで辞めたいならギリギリ8月18日までに言えばいいんじゃない?

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/10(火) 23:42:39 

    >>57
    何を送ってもただの無断欠勤では

    +0

    -3

  • 68. 匿名 2021/08/10(火) 23:42:40 

    >>60
    そうです
    ICレコーダーで録音してました
    弁護士の方が高いけど、会社都合になれば失業保険で元が取れるかもなのでまずは弁護士に相談した方がいいです
    相談無料の所もあるので。私は相談無料の所にしました

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/10(火) 23:42:43 

    代行どころかメール1通で突然辞めた人居るわうちの会社w
    しかも歓迎会の翌日。怒

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/10(火) 23:43:33 

    >>57
    退職届を出して、2週間後に辞めたいです、体調不良で今日から出勤できませんって言えばいいよ
    民法だと申し出から2週間で、会社の承認がなくても雇用契約が解除できる

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/10(火) 23:44:21 

    >>29
    進めてくれないよ。
    >>17を読んで

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/10(火) 23:46:15 

    >>55
    退社って結構大事なことなのに人任せって自分も会社側も後味悪いよね

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2021/08/10(火) 23:46:16 

    >>39の辞め方がベストでは?
    代行業者は一度電話かけるだけで何も手続きしてくれないよ。
    それで5万ていい商売だな

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/10(火) 23:46:40 

    辞めたいんですって口頭で伝えるから社交辞令も含めて1回は引き止められちゃうんだよ
    いきなり退職届を出して辞めさせて頂きますって宣言するべきだったね

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/10(火) 23:49:27 

    >>19
    電話調査なんて何年か前に個人情報保護に基づき廃止になったよ。
    しかもあったとしても大手企業かつ正社員かつ総合職じゃないと調査なんて入らないよ。
    >>1のスペックだとおそらく非正規の事務職だから電話調査なんて確実にない。

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/10(火) 23:50:50 

    >>1
    私はパワハラでメンタル病んだ
    ただでは辞めたくないから、労働局、法務局に行ってパワハラの確定してもらってから、診断書書いてもらって休職&傷病手当もらうよ。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/10(火) 23:52:24 

    某保険会社で営業やっていました。全く辞めさせてもらえないので労基に相談に行ったところ…

    その会社での雇用契約が無ければ、2週間で辞めていいそうです。(3ヶ月前に言うとか契約があれば別)
    「辞めたい」ではなく「辞めます!」と言って退職届を提出。
    辞めることに理由など言わなくてもいい。
    よって、退職届には「一身上の都合」と言う言葉はなくもよい。

    私、○○は □月□日をもって退職させていただきます。

    これでいいそうです。

    これでグダグダ言うようなら「労基に相談したらこれでいいと言っていた」と言えばいいよ
    って教えてくれました

    保険の営業職で退職代行使ってる人たくさんいました。会社も慣れっこだと思います(保険会社に限っては)
    代行使っても結局は会社に片付け等するように来いと言われて、職員が誰もいない夜や休日に行ってました。そこで上司と会わないといけないですね…。

    長文になりましたが、自分の知っている情報書かせていただきました。

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/10(火) 23:53:17 

    >>17
    そうそう、そんで>>13みたく事務手続きや制服返却に呼び出される確率高い
    意思表示無視されるなら内容証明送るのが1番確実

    +33

    -1

  • 79. 匿名 2021/08/10(火) 23:55:04 

    >>2
    辞めるだけで2.5万かよ
    たっけー

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/10(火) 23:55:50 

    働いてた会社で新卒が3人ほど退職代行使ってやめていったけど、皆あー辞めちゃったんだ……って感じだった
    特に角が立ってはいなかった

    イジメ、パワハラする企業じゃなかったけど将来性がない会社だったから嫌気さして逃げられてた

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/10(火) 23:57:05 

    >>2
    コラかと思ったらマジなんだ
    現場猫に著作権払ってるのかな?

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/10(火) 23:57:36 

    >>19

    個人情報が守られるようになった今の時代は、調査は皆無ですよ。
    やってるとしたら稀な会社だと思うし、電話を受けた会社は答えるんですかね。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/10(火) 23:57:40 

    >>64
    バックレマジ迷惑

    +5

    -7

  • 84. 匿名 2021/08/10(火) 23:59:48 

    >>59
    何でそんないい職場辞めたの?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/11(水) 00:02:35 

    >>2
    現場猫の顔がちょっと、、

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/11(水) 00:03:31 

    次の仕事決まってたからEXITっていう退職代行使った!5万円払ったけど何も言わずに次の日に辞めれてよかった!

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/11(水) 00:04:04 

    >>2
    面倒ごと全部引き受けますみたいな宣伝文句で実際は電話1本かけるだけ
    パワハラや過労で判断力低下してると救いの神みたいに見えるけど実際は悪魔の誘惑
    >>13さんと同じく事務手続きに呼び出されたから本気で無駄だった
    でもこの呼び出し無視してたらどうなったのかなとは思う

    +40

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/11(水) 00:04:28 

    2ヶ月なら試用期間だし、有給も退職金もないよね。契約社員だし。未払い残業代もほぼない。
    退職代行で高い報酬払って辞めるより、退職願い押し付けて1ヶ月耐えた方がいいと思う。

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2021/08/11(水) 00:04:54 

    >>28
    慰謝料取れたなら大ごとになっただろうから人事でそいつらの査定確実に響くよ
    ボーナス減ってきつい部署に異動させられる
    復讐もできるから弁護士いいね

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/11(水) 00:05:32 

    >>82
    去年かかってきたよ!多分退職した人の転職回数が多めだったからかな
    うちの会社では、個人情報なのでお答えできません、って回答することになってるよ

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/11(水) 00:06:22 

    >>1
    弁護士が、代行をやってるところもあるよ!

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/11(水) 00:09:03 

    これ、うちの会社でいたよ。
    課長にパワハラされたみたいにわめいて、退職代行と弁護士のセットで退職してった。
    実際は、転職入社してきたとき職務経歴盛りまくりで期待外れだったから強く当たられたという同情できない理由だったけど。

    +0

    -7

  • 93. 匿名 2021/08/11(水) 00:09:29 

    退職代行頼む事を考えるくらいなら
    かなりの事だと思うから
    多少お金掛かっても弁護士に頼んだ方がいいよ。
    一般の代行業者だったら電話かけるだけで
    後のフォローがないとかも普通みたいだし
    その辺りは弁護士だと抜かりないから。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/11(水) 00:10:03 

    >>75
    最近電話調査あったよ。辞めた理由教えてくださいって。大手でも総合職でもない、一般職。
    しかもその人退職代行で辞めたトラブルメーカー。やっぱり雇用する側もこの人癖ありかもってわかるのかな。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/11(水) 00:10:33 

    >>59
    今は個人情報保護でそういうのは答えられない事になってるよ

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/11(水) 00:10:41 

    >>89
    会社というよりパワハラ上司を訴えましたね。
    会社ではなく上司の家に内容証明書送ったからどうなんだろ
    でも奥さんにはバレたみたいだから夫婦仲は悪くなったかも

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/11(水) 00:11:23 

    >>51
    そのやり方が使えるのって正社員だけじゃない?
    会社によって傷病休暇って色々違った気がする

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2021/08/11(水) 00:11:30 

    >>71
    弁護士でも代行やってるから
    そちらへ頼めば問題ない

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/11(水) 00:13:17 

    体調が悪いと言って毎日休む

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/11(水) 00:15:56 

    >>96
    そうなんだ、、会社ではなく個人相手なんだ
    私は今チームリーダーの女(29歳独身)によるパワハラがひどいんだけどそいつと直接対決になるのか…
    よほど明確な暴言吐かれないと勝機はないな

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/11(水) 00:18:21 

    退職の理由を伝えれば理解してくれる大手企業が相手なら正規手続きで退職するけど
    退職の意向を伝えた途端に切れるような何にもわかんない零細企業の経営者相手だと退職の理由を説明することすら意味なさない。退職代行が最後の砦になる

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/11(水) 00:19:18 

    他の方々も書いてくれているけど、もし直接言ったり電話するのも怖いって思うくらい追い詰められているなら、内容証明で退職届とやってほしい手続き(有休消化○月○日〜○日の何日間お願いします、離職票送ってください、など)を書いた紙を送ったら良いですよ。
    郵便を送っている間は有給使うか適当な理由つけて休もう。
    批判されるだろうけど追い詰められすぎて私はそうやって辞めました。
    電話はいっぱいかかってくるし、何々の書類を書け!とかメールでくるけど、全部無視してたら郵送してくれました。会社行くの辞めた日から一言も話さずに辞められました。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/11(水) 00:20:44 

    >>100
    会社を訴えるには、社長が知ってるかどうかがポイントになるみたいです。
    社長にパワハラの事を相談して、その対応が悪ければ会社を訴える事できるみたいです。
    社長に相談する時に録音の準備しましょう。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/11(水) 00:22:02 

    >>44
    うちの会社も音信不通になったパートさんには○日付で退職ってことにしますよーって手紙送った後、源泉徴収票と離職票送ってた。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/11(水) 00:27:19 

    弁護士の新しい食い扶持になってるよね

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/11(水) 00:31:32 

    過去に2回使ったことあります。どちらも同じ業者ですが1回目は5年以上前で今よりもっと世間に存在が知られていない頃で金額も高かったです。今は半額以下になっていて驚きました!2回ともトラブルなく退職できたので感謝しています。
    ただもちろん自分で言ったら無料ですから、そこに数万払うかはそれぞれの価値観ですよね。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/11(水) 00:33:17 

    >>7
    出た!昭和脳!

    +46

    -4

  • 108. 匿名 2021/08/11(水) 00:37:54 

    >>19
    個人情報保護でこんなの答える会社なんてない。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/11(水) 00:39:21 

    >>102
    最高!!
    私も次そうする!

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2021/08/11(水) 00:42:35 

    >>16
    もちろん退職時に必要な諸々の手続き、源泉徴収などもすべて代行がやってくれる
    最近この代行使って辞めた子いて、代行の人からこれからはすべての連絡は私たちを通してして下さいと言われたよ

    +37

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/11(水) 00:42:45 

    >>1
    教え方が下手だからミスするんじゃんね!
    気にしなくて良いよ!
    辞めますで押し切ろ!

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/11(水) 00:46:53 

    退職代行って、こわくて辞めることが言い出せないとか、そういう人が使うものじゃない?トピ主はもう退職の意向は伝えてるんだから、お金払ってまで退職代行使う意味ないよ。
    私なら体調不良でもう出社できませんて電話して、出社しないまま退職する。

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/11(水) 00:48:22 

    私はニコイチという代行使いました!いろんな業者あるからお金払う前に自分に合うところ吟味して、使えばいいと思います。業者とのやり取りはLINEのみで、
    会社とは一切直接連絡取らずに辞めれましたよ。
    通勤電車内で代行とはじめてやり取りし、そのままクレジット決済し、その日だけ我慢して働いて翌日から行かずに済みました。もちろんロッカー内の私物等は前々から整理済みで。
    書類のやりとりや返却物などは大変でしたけれど、代行が窓口になってくれたので口をきかずただデータを送るなり、現物を送るなり事務的にしただけ。
    お金高いとか、そんなやり方で!とか非難する人はいるけど、そんなことは言われなくてもわかってる。それでも自分で言い出せないから悩んでるんだと思います。
    私は後悔していませんよ。会社は驚いただろうし代行使った私の事をバカにしただろうけど、こちらはざまぁみろ。くらい思ったし、今は別な所で元気に働いています!


    +9

    -2

  • 114. 匿名 2021/08/11(水) 01:05:50 

    私の場合、部署の人間関係と上司が嫌で辞めた。上司との間には人事に入ってもらって、辞める手続きをした。人事に直接言ったらすぐ動いてくれた。第三者に入ってもらうのは吉だと思うよ。それが労基でもいいし退職代行でもいい。

    退職代行も考えたけどそのあとの事務作業でどうせ会社にまた行かなきゃいけないだろうし、気まずいなと思って自力でやめた。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/11(水) 01:09:16 

    去年うちにもいたよ、退職代行使って辞めた新卒の子。

    上司が朝礼でわざわざ「今朝○○さんの代理と名乗る方から電話があって、○○さんは体調不良でもう会社に来れないそうでーす、みなさんに挨拶すらも出来ないそうでーす、以上です」と意地悪く発表しててびっくりした。

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2021/08/11(水) 01:14:13 

    >>51
    鬱の診断って結構その後足枷になってしまうんだよね。自分がそうだったけど保険に入れない、ローン組めない。(条件悪くなってもいいなら何かしらあるけど)
    仕事辞めたり環境が変わることで症状がピタッと治まったから鬱の診断もらうの早かったかもと少し後悔してる。
    と言いながらも仕事時間以外にも影響がでて限界なら行ったほうがいいと思う。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/11(水) 01:20:32 

    >>115
    ごめん、そういう上司のもとでは働きたくない。
    色々思うことはあるだろうけど社員の前では大人の対応してほしい。

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/11(水) 02:24:32 

    >>51
    そういう「法律を上手く使ったライフハック」みたいなのって鬱の人にはできないよ
    普段なじみの無いことは鬱の人にはできない
    素直に弁護士に依頼して手続き代行してもらったほうがいい

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2021/08/11(水) 02:26:21 

    >>5
    普通に郵送でもらえるから
    送らなかったら会社が違法だからね

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/11(水) 02:27:38 

    似たような状況だったけど、筋を通すため、話がついた退職日までトータル二ヶ月半頑張って働いたよ。
    たったの二ヶ月半なのに、8年経った今でも当時の夢見てうなされるし、確実にトラウマになってる。
    振り返って思うのは、こんな対応されているのに(個人も会社も)、筋を通す必要は無かった、いい大人の社会人だからって考えず、ばっくれれば良かったと。自分を守るのが先決だよ。

    代行でもばっくれでも良いから、あなたの心の健康を1番に考えて欲しい。

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/11(水) 02:31:56 

    退職代行をただ「辞めます」って代わりに言うだけだと思ってる人って多いんだねw
    普通に考えて手続き全部代行でしょ
    会社は代行を通さないと本人に連絡すらできなくなるから

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/11(水) 03:23:33 

    >>65
    私もそう思う。
    一度や二度の引き留めくらいなら頑張れと思うけど、主さんの状況見ると埒が明かないみたいだし。
    心身両方キテるし無理する方が危ない。
    なら割り切って代行使った方が良いよね、世の中考えられないくらいブラック会社もあるし。

    ただ主さん。
    コメント読んでるとちゃんとやってくれる代行もあれば、一度電話したきり終わりという代行もある様だから。
    代行使うのはいいけど、何処まで責任持ってやってくれるか調べてから頼んだ方がいい。
    それなりのお金使うんだし、焦って変な代行に頼んでは駄目だよ。
    早く辞められるといいね。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/11(水) 03:54:13 

    弁護士がやってる退職代行使ってすんなり辞めれたよ。
    必要書類も無事郵送されてきたし問題なし。
    ただ、親しい同僚には会ってあいさつできなくてLINEで
    あいさつしたのが辛かったけど。
    今の時代は使うのもありだと思うよ。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/11(水) 04:37:40 

    >>87
    呼び出し無視

    郵送でのやり取り
    になるかと。
    向こうが絶対来いと言っても、離職票とかはハローワークに事情を説明したら郵送する様に言ってくれるみたい。

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/11(水) 04:41:18 

    >>1
    全然使っていいと思う。
    退職する会社の事で嫌な思いしたり、
    時間かけるぐらいなら新しい会社に
    時間かけたい。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/11(水) 04:56:23 

    >>1
    契約社員って更新のサインしなければやめれませんかね?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/11(水) 04:56:44 

    私は1日無断欠席、郵送で退職届。
    (それまでに1回も退職の意思伝えてない)
    後日上司から電話。
    引き留められかたくなに拒否→辞めます。
    後日総務から書類等。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2021/08/11(水) 06:27:19 

    >>3
    よく覚えてるねw

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/11(水) 06:33:18 

    >>1
    退職代行や鬱の診断書を使わなくても、
    退職します、体調が悪いので休みますと伝えたあと2週間ずっと休めばいいよ
    それで問題なく辞められる
    何か文句言われたら、そのことを労働基準監督署に相談しますと言って実際に相談すれば平気
    お金かからないよ

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2021/08/11(水) 06:42:01 

    退職代行を使うなとは言わないけど、退職手続きって大したことやらないからお金出してまで使わなくてもいいと思う

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2021/08/11(水) 06:48:56 

    >>5
    それは退職が決まったら会社が出す義務があるので、主側には何の手間もかからない

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/11(水) 06:57:26 

    >>1
    引き留められて辞められないっていう人いるけど、会社に行かなければ良いだけだよ
    仕事を片付けて私物を持ち帰ったあとで会社に電話して、今月末で辞めます、残りの日は休みます、で大丈夫
    もう辞めたい意思を伝えているんだから引き継ぎしようがしまいが関係ない

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2021/08/11(水) 07:03:29 

    >>116
    保険やローンの審査ってそんな病歴まで見れるの?
    家も車も買えないじゃん、賃貸の審査も落ちるかな?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/11(水) 07:06:48 

    >>70
    ちなみに会社に退職願(届)を書式で出すのは後で会社がハローワークで手続きするときに退職した証拠として必要になるからであって
    辞める意思さえ会社に伝えてあれば、退職願を出した日付は大して重要ではない

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/11(水) 07:07:02 

    >>129
    私もそのやり方で辞めた
    上司が「とにかく一度顔出せ」「バックレなんて社会人として恥ずかしくないのか」「電話で失礼しますじゃねーよ!!」
    などまくし立ててきましたが埒が明かないのでガチャ切りした
    ちゃんと人事から書類送られてきて有給使わせてもらえてました

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2021/08/11(水) 07:08:39 

    >>126
    1年も待てないでしょ
    明日出社するのも辛いくらいなんだから

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/11(水) 07:10:28 

    >>129
    労基署に相談しますって言えば効果あるから、本当に相談するところまでは行かないことが多い

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/11(水) 07:12:27 

    >>121
    弁護士がやってる代行はトラブルになった場合も全部やってくれるけど、民間の代行はマジで電話1回だけだよ。
    辞めますと言う電話時に何の書類送っといて下さいとかは言ってくれるからスムーズに退職OKしてもらえたらその後は郵送でやり取り。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/11(水) 07:20:57 

    >>120
    私も変に真面目で、社会人なんだからバックレなんてみっともないってちゃんと上司に面と向かって退職申し出て何度も話し合い、その間に噂の広まった同じチームの人達から無視されるようになったり、わざときつい仕事与えられて時間内にこなせず叱責されたり、目の前でこいつ呼ばわりして指さされたり、傷つくことたくさんされて今でも思い出すと心臓バクバクするし、人間関係にすごく臆病になってしまった。
    結果メンタルや人格に大きく影響してるからキツい環境に何ヶ月も身を置くのはよくない。
    ガルで昭和脳の人が「そんなんじゃどこ行ってもやってけないよ」とか言ってくるけど無視してバックレればよかった。
    自分が幸せに生きることを第一に考えて行動した方がいいよ。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/11(水) 07:28:41 

    >>118
    本当に鬱の人はそうだろうね、
    復讐したい人にとっては>>51のやり方使うと、休職扱いだから新しい人補充できずに欠員1名の状態でチームが少し大変になる。
    たいてい人事でこの部署は正社員〇名、派遣〇名まで、とか決まってるから。
    退職すると新しい人入れられるけど、休職だと補充できないんだよ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/11(水) 07:34:09 

    >>94
    横だけど
    それ、答えたの?答えていいの?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/11(水) 07:38:53 

    >>106
    2回も使うって癖になってるじゃん

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/11(水) 07:39:58 

    >>141
    ふつうの会社なら、退職者とはいっても個人情報はお答えできませんで終わらせるよ
    そこで答えてしまう会社なら、難ありなのはその会社のほう
    聞く会社もおかしい

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/11(水) 07:42:31 

    辞めたいです、じゃなくて、辞めます、って言わないとね

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/11(水) 07:57:18 

    >>115
    そんなとこだから代行使ったんじゃないの?

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/11(水) 08:07:14 

    >>68
    賢い!

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/11(水) 08:51:40 

    >>1
    兄が退職代行使いました。
    2回ほど。正社員辞める時と契約社員辞める時。

    確実にその日に辞めれます。
    会社の通勤の途中で頼んでも辞めれてた。
    ほんとにその日から会社とは縁が切れます。
    代行の会社と連絡とって送られてきた書類に記入して郵送で送るだけ。
    あと人事から郵送でなんか書類が送られてきてそれも記入して郵送。

    (重要)辞める前日にロッカーのものとか整理しておく。
    会社に置くべきもの家に持って帰るべきもの。

    デメリットは5万円ほどかかったこと。
    いわば、ばっくれなので、元の会社で働けなくなること。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/11(水) 09:03:45 

    >>51
    2年も休んでその間給料も貰って期間が過ぎたら辞めるなら会社側はさっさと辞めてもらった方がいいね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/11(水) 09:11:34 

    退職届じゃなくて、電話でもいいから口頭で「辞めます」で平気
    会社がダメって言っても関係ないよ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/11(水) 09:14:45 

    >>13
    呼び出されても、体調が悪くて行けません、で良いんだよ
    会社が来いって言うのは、そのほうが会社側が楽だからってだけで、手続きなんて郵送でやり取りして済ませられることだから

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/11(水) 09:22:35 

    >>13
    当人は気まずいだろうけど、総務は何とも思わないよ
    辞めたら他人だし

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/11(水) 09:34:19 

    >>148
    そう、だから意地悪な職場にやり返すには絶好の仕返しになるの。
    自分も2年休みながら給料もらえるし、意地悪職場は困るし一石二鳥。
    さらに困るのは、これを集団でやられること。
    欠員のまま補充できない。
    休職拒否させないように、休職届と診断書を内容証明郵便で送り付ける。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/11(水) 09:38:47 

    >>152ヨコだけど主って契約社員だけどそれできるの?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/11(水) 09:45:09 

    >>153
    傷病休暇は会社の規定によるよ。
    何年以上勤めてたらこのくらいの期間休めるって決まってる。
    確か、一般的に多いのは4年以上の勤続年数が必要だった気がする。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/11(水) 09:54:38 

    >>2
    人生で1番病んだ時に無意識に申し込んじゃったけど仕事場からの電話出ないでいいですとか言って出なかったら実家に電話いったよ、上の人も書いてるけど結局事務処理しにいったから結局電話一本でやめられなかったんですけどってサラバに言ったら退職できたのなら返金は致しかねますみたいな返答だったよ。
    まぁ使った自分が1番悪いから何もいえないけどこれは使わない方がいいです。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2021/08/11(水) 10:22:01 

    >>102
    デスクやロッカーにある私物の整理ってどうしましたか??

    職場いじめから適応障害になり休職してます。治る見込みもないのでこのまま退職を考えていますが、辞める時はデスクやロッカーにある自分の荷物整理しに行かなきゃいけないだろうなと考えるとそれだけで動悸がします。可能であるならば私も>>102さんのように辞めたいです

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/11(水) 10:38:08 

    >>133
    ローンの審査は分からないけど
    生命保険はあるよ
    だいたい加入前5年間の受診歴を聞かれる

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/11(水) 10:50:16 

    退職代行、弁護士で辞める方を知っていますが
    費用はかかるけど弁護士の方がいいと思います。
    弁護士が間に入ってくれるので、必要な源泉、離職票などの発行もとてもスムーズに行ってもらえます。
    会社からは、退職手続きに必要な書類の提出を求められますが
    無駄な書類については、法的に提出する義務はないから提出しません。と弁護士が会社に通知してくれるので最低限で済みます。
    退職代行はそこまでのフォローがない為、お金を出すなら弁護士の方がしっかりしていますよ。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/11(水) 11:08:13 

    >>156
    休職からの退職ならそこまで会社とこじれるとは思えないから、内容証明にする必要はないと思う

    荷物は会社で処分してもらうか、着払いで送ってもらう
    私物を置きっぱなしで辞める人も珍しくはないから、あまり気に病むことないよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/11(水) 11:27:53 

    >>156さんと同じように、うちよ職場で休職してて辞める人が荷物取りに来たことあるよ。
    昼休みのときに来た。みんな食堂行くからその時間帯狙ったんだと思う。でも入口で何人かと会ってしまって「うわぁ〜○○さん来てるよ」って噂されてて辛そうだった。
    着払いで送ってくださいって手紙送るのが一番じゃないかな、マグカップや文房具だったら「お手数ですが処分願います」でいいんじゃないの。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/11(水) 12:21:45 

    >>1
    まさに私です!!w
    パワハラの言動があったため、今月にはいってすぐに弁護士の退職代行を利用して退職しました。

    言い出せないなら使ってスッキリしましょう!
    有給や残業代未払いなどがあれば弁護士で、何もなければ民間の代行でいいと思います。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/11(水) 13:05:08 

    >>1
    辞めて次何するの?

    っていうのは別に嫌味でもなく、私も仕事辞めたいんだけど辞めたところで次どうするのか悩む
    2ヶ月もいたらもう雇用保険も手続き済みだろうし無かったことにはできないよね。
    転職歴増えると理由はどうあれ不利になるのは自分だからさ…

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2021/08/11(水) 13:38:04 

    たかが退職しますの1時間もかからないやりとりの為に、何日も嫌な思いに耐えて働いたお金使うのアホらしくない?

    お金はもっと前向きで人生の糧になる事に使いなよ
    気まずくても辞めるんだから関係ないよ

    +1

    -8

  • 164. 匿名 2021/08/11(水) 15:56:06 

    >>159
    >>160

    156です。着払いで送ってもらうという方法もありなんですね。
    とても会社に行く勇気がなく悩んでいたので気が楽になりました。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/11(水) 18:55:53 

    >>11
    Iミリも悪くないことはないでしょう。
    無視とかはどうかと思うけど、破滅的に仕事できなくてミスばかりなんだし

    +0

    -10

  • 166. 匿名 2021/08/11(水) 20:02:24 

    テラスハウスの社長が退職代行業やってるんだよね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/11(水) 21:23:55 

    >>1
    そんな職場、こっちから願い下げ精神でいいと思うよ!!

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/11(水) 21:48:43 

    >>1
    友達が代行使って退職したよ。
    新人なのに教えられてない仕事任されて、誰も教えてくれない放置状態でミスしてみんなに無視されたらしい。
    そういう問題ある職場なら、こっちもそれ相応の対応で良いと思う。
    全部代行業者がやり取りしてくたから楽だったって言ってたよ。
    上司から罵声怒声付きの留守電が数十件入ってたっぽいけど、それも代行業者に伝えて、全部対応してくれたみたい。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/11(水) 23:30:31 

    >>133
    ローンは保険よりも厳しいって言われてるよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/14(土) 01:21:03 

    >>153
    派遣や契約社員は有期雇用の契約書に、中途解除または解雇の事由が明示されているから
    休職した瞬間に労使の不履行で契約解除できる
    だからどの企業も契約社員の休職規定を決めてない

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/14(土) 21:55:47 

    ごめんなさい使いました。介護職でしたがもう行けない精神状態になり、今日休ませて欲しいの電話も出来なくなりました。休職したい退職したいの意思表示をしたいのですが職場に電話する事も出来ず代行にお願いしました。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/19(木) 23:00:43 

    >>171
    アラフィフです。長く生きてきましたが、この度人生で始めて退職代行を使いました。
    今の時代で言うパワハラに負けて、胃腸の疾患ができて通院していましたが、悪化して手術入院の必要が出ての、退職代行の依頼でした。明日、退職代行業者から勤務先の本社に連絡を入れてくれるそうです。
    自分でも呆然としています。

    なにも言葉にできませんが、お互いにお疲れ様でしたと、労いたい思いです。
    ゆっくり休んでくださいね。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/20(金) 21:27:46 

    転職して1年半ですが、上司のパワハラが段々ひどくなり、今でも仕事が手一杯なのに仕事を色々押し付けられる上に、自分にだけ当たりが強くなっています。
    また直属の上司だけでなく、他部署の上司まで本来の業務以外の仕事を事前に相談なしに強制的にさせられます。
    私がいい歳して独身だからか、何言ってもいい、仕事押し付けても良いと思われてる気がします。
    ちゃんと相談できる知人がいないため、一旦リセットしようと思い、退職代行使おうか迷ってます。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/31(火) 01:00:01 

    >>113
    まさにニコイチ使うか迷っています!
    感想聞けて嬉しいです!ありがとうございます

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/31(火) 01:02:18 

    >>168
    最高じゃん。
    まだ我慢してるが
    私もいざとなったら金払ってスッキリだわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード