-
1. 匿名 2021/08/10(火) 21:18:00
0歳児の子供を持つ母です
今後子供がどんな性格に育つかとても興味があります
性格は遺伝的な要因と周りの環境と両方で決まるらしいですが、皆さんのお子さんはどうですか?
やはり両親に似てるのかまったく違うのか、付き合うお友達の影響はあったかとか…
なんでも良いので経験談をお聞きしたいです
よろしくお願いします+124
-6
-
2. 匿名 2021/08/10(火) 21:18:32
3歳+139
-15
-
3. 匿名 2021/08/10(火) 21:18:53
親の背中をみて育つ+212
-19
-
4. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:04
幼少期と高校生以降ではまったく別の子みたいだ。って私の周りはみんな言ってる+439
-11
-
5. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:05
年中さん頃にハッキリしてくる+11
-24
-
6. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:11
+193
-4
-
7. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:33
双子の性格ってほぼ同じなのかな+7
-63
-
8. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:42
生まれつきのこともある。
差別になるけど
性格が悪すぎる人は子供作らないでと思ってしまう。+624
-20
-
9. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:43
+149
-3
-
10. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:53
三つ子の魂百までですわ。+129
-4
-
11. 匿名 2021/08/10(火) 21:19:54
わからない。
18歳までかな??
中学高校の6年間は人格形成に大いに影響あり。+360
-8
-
12. 匿名 2021/08/10(火) 21:20:14
>>1
お友だちや両親の影響もありますが
根っこのところは絶対生まれつきです。
娘が居るのですが頑固で負けず嫌い
びびりです。
赤ちゃんの頃からそうでした。+454
-5
-
13. 匿名 2021/08/10(火) 21:20:15
同じように育てたつもりの兄弟でもまったく違うから法則などなさそう+271
-17
-
14. 匿名 2021/08/10(火) 21:20:34
>>1
保育士だけど、赤ちゃんの頃からもう決まってる。
穏やかな子は0歳の頃から穏やかだし、激しい子は赤ちゃんの頃からすごいよ(笑)+592
-20
-
15. 匿名 2021/08/10(火) 21:20:46
>>7
私一卵性だけど、似てるとこは顔と話し方くらい+28
-4
-
16. 匿名 2021/08/10(火) 21:20:57
胎児の時点ですでにそれなりの性格はある気がする…
暴れまくって胎動が激しい子もいれば、大人しい子もいるし
生まれてから性格に変化は出てくると思うけど胎児の時点で個性的(笑)+301
-8
-
17. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:08
遺伝の力でしょ
三つ子の魂百までということわざもあるけど、3歳までの環境も大きいと聞く+119
-0
-
18. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:08
性格を司るのは脳で、その脳も当然遺伝するから少なからず親に似るよ
後天的な影響ももちろんあるけど
ただ性格や人間性は13歳以降は根本的な部分において変わることはないらしい+118
-5
-
19. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:17
>>7
そんなわけないじゃん!+18
-1
-
20. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:18
性格というか、気質は親から遺伝するよね+124
-4
-
21. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:21
私は5歳くらいの時に生意気になった自覚がある
30過ぎて人に優しくなった+127
-3
-
22. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:32
幼少期かな。
とはいえ私自身は子供の頃は大人しかったけどだんだん自分に自信持ってきたら明るくなれたけど。
+25
-1
-
23. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:36
生まれ持った性格もあるけど、やはり育った環境、両親の影響は大きいと思う。+132
-1
-
24. 匿名 2021/08/10(火) 21:21:59
少なくとも中学生よりは後だね。それまでの性格なんて関係ないほど変わる子が多い。+17
-8
-
25. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:10
>>1
産まれた頃には結構決まってるよ+41
-6
-
26. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:10
>>9
私はめっちゃ手のかかるタイプだったそうです
癇癪持ちで暴れて大変だったみたい。
でも小学校になったら落ち着いた。
反対に手のかからない弟の方が
手のかからない反抗期もなく大きくなって大学に入ったとたんどかんときたよ。+147
-3
-
27. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:16
うーーん
クレヨンしんちゃんとかロンハーとか禁止されてた家庭だけど、風俗嬢になった友達いるわ
高校のときに顔だけはいいホストまがいの変な男と付き合ってねじ曲がっちゃったんだよなぁ+135
-5
-
28. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:21
>>7
私の友達、一人は優しくてもう一人はめっちゃ嫌われてた。学校一緒でかわいそうだった。+37
-1
-
29. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:25
どんだけ習い事や塾に通わせようが親が優秀じゃなきゃ捨て銭+154
-16
-
30. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:31
生まれ持った気質は大きい
それに環境要素が加わる
あがり症は高い割合で遺伝するという記事は読んだことがある+93
-2
-
31. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:32
>>1
3歳くらいまでかな
幼稚園生は基礎が固まると思う
最近 自分の幼稚園連絡帳が出てきて、書かれてること今も当てはまってたから+16
-8
-
32. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:40
+2
-2
-
33. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:40
幼稚園入るまでめっちゃ大人しくて聞き分けいいこだったけど
現在年長で、めっっっちゃおてんばで自分が一番じゃないと気が済まない感じ+33
-2
-
34. 匿名 2021/08/10(火) 21:22:43
思春期にガラッと中身が変わる
それまで活発だった子が無気力になったり、ぼんやりしてた子が得意なもの見つけて活発になったり。
思春期にどんな友達と過ごすかの影響はすごく大きいと思う。+198
-3
-
35. 匿名 2021/08/10(火) 21:23:08
私は小学生まで明るくてお喋り好きな子供だったけど、
中学以降人間関係で色々あり人見知りですごくおとなしい性格に変わった😅
親から小さい頃と今で別人みたいと言われます…+138
-0
-
36. 匿名 2021/08/10(火) 21:23:13
中2から徐々に
そこからは親元離れるかどうかで分岐+7
-2
-
37. 匿名 2021/08/10(火) 21:23:16
お腹の中にいる時から何となく胎動とかで、こんな性格の子かなとは思っていた。
出産した時、看護師さんが立ち話していて、この子こんな性格の子だよねって話してた内容が私と同じでビックリした。+60
-1
-
38. 匿名 2021/08/10(火) 21:23:23
生まれ順と性格は関係ないって最近は言われるけど、体感的に人間関係で周りを巻き込む致命的なトラブルを起こすのは一人っ子が多い気がする
あと一人っ子と真ん中っ子はなぜか相性悪い
一人っ子でもいい子多いけどね+8
-52
-
39. 匿名 2021/08/10(火) 21:23:30
>>1
研究論文読んだ方が早そう、かつ正確。+21
-1
-
40. 匿名 2021/08/10(火) 21:23:53
ある程度育つ環境は影響するけど、生まれ持った性格も大部分を占めると思う
長年保育士をやってるけど、0歳クラスの子どもでも一人ひとり全然違うよ、びっくりするぐらい個人差がある
幼児クラスに進級しても、やっぱり根っこの部分は変わらない子がほとんど
あとは双子とか、兄妹で親が同じでも全然違うよね+102
-1
-
41. 匿名 2021/08/10(火) 21:23:55
全ては遺伝
兄弟姉妹でも違う+24
-3
-
42. 匿名 2021/08/10(火) 21:24:03
自意識が芽生える6歳くらいまでは両親のどちらの幼少期に似てたけど徐々に変わってきてる。周りからの影響が大きかなってきてる。+17
-0
-
43. 匿名 2021/08/10(火) 21:24:06
>>1
0歳で決まると思う
愛想いい子は電車とかで知らない年配の人にも愛されて手を握って貰ったりしてた+0
-14
-
44. 匿名 2021/08/10(火) 21:24:07
生まれ持った性格ってあるよね。
+環境と親+57
-1
-
45. 匿名 2021/08/10(火) 21:24:35
長男は二歳ごろから知らない子がいる砂場でもガンガン行くタイプ
次男は私から離れない人見知りだった。
二人は中学生と小学生だけど変わらないね~
思春期だから変わっていくのかな?+25
-0
-
46. 匿名 2021/08/10(火) 21:24:49
NHKのイギリスの赤ちゃんの脳の実験をする番組見てたんだけど。0歳児でも善悪が分かるって実験が面白かったよ。
全員の赤ちゃんが善を選ぶの。
その後の環境や教育で色々変わっていってしまうんだなぁと思った。+145
-2
-
47. 匿名 2021/08/10(火) 21:25:09
意地悪な親戚と子供は合わせないで良い。
自尊心のない人間ができあがります。
ソースはわたし…。+59
-1
-
48. 匿名 2021/08/10(火) 21:25:11
1歳でも正直性格あるよ
大人しい子と活発な子の違いえるし食べ物の好き嫌いもある
何でもかんでも親の影響じゃないよ+77
-2
-
49. 匿名 2021/08/10(火) 21:25:42
どうなんだろうね
家庭環境がめちゃくちゃで根暗コミュ障だったけど
職場でいい上司に出会ってだいぶ明るくなったし
大人になってからも変わるよ+84
-1
-
50. 匿名 2021/08/10(火) 21:25:47
何時とか何歳とかじゃ無い!
親の育て方や周りの(友人、クラスメイト)環境で決まる。
中学位である程度決まる子もいれば、20歳位で180度変わる人もいる。+27
-0
-
51. 匿名 2021/08/10(火) 21:26:12
生まれ持ったものも大きい時思う+7
-1
-
52. 匿名 2021/08/10(火) 21:26:24
>>1
親からの視点じゃないから、また違うかもしれないけど、私自身の人生の転機は高校生だったと思ってる。
それまで人見知りで積極性もなくただ生きてるだけだったけど、高校入ってできた友人から刺激を受けて、すごく積極的な性格になった。人見知りはまだあるけど、前よりかなり改善されたし、いろんなことや人に興味を持ち始めたって感じ。自分の中の世界がひらけた感覚!+38
-1
-
53. 匿名 2021/08/10(火) 21:26:35
最初から決まっている気がしてならない
姉は小さい頃から優しいけど、私は小さい頃から器が狭く卑屈
今も変わってない+15
-0
-
54. 匿名 2021/08/10(火) 21:26:35
学校で意地悪な子供はだいたい親もおかしい+92
-0
-
55. 匿名 2021/08/10(火) 21:26:41
>>1
サイコパス的なのはどうなんだろ。生まれ持ってたとしても、育てていく過程である程度軌道修正できるのかな。+17
-0
-
56. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:12
>>3
親の影響は大きい。
家庭環境は大事。
毒親育ちだから毒親トピよく見るけど、何でもほぼ親。良くも悪くも親の影響。
事件なんかがあると、家庭環境のせいだと主張する人に反対する人いるよね。親のせいじゃない、子供の持って生まれた性質だと。
それ言ってるのって、本人が毒親だと思う。自分は悪くない親としてちゃんとしたと言いたいだけ。自分の非は認めない。
子供の性格を決めるのは親だよ。+23
-23
-
57. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:18
子ども3人いるけど
お腹の中に居る時からそれぞれ胎動も違ったし
生まれてからも新生児にしては寝相が悪い子もいれば
お腹が空いた時にしか泣かない子もいたり
何をしてもぐずぐず泣き続ける子もいた。
大きくなってからも赤ちゃんの頃と
あまり変わらないから
最初からだいたいの性格は
最初から決まってるんだろうなと思ってる。+55
-2
-
58. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:35
生まれつきと環境だと思う+9
-1
-
59. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:38
>>16
他人のエコー動画見てびっくりした。まだ10週とかの初期なのに手足をバタバタさせてる胎児もいれば、おとなしくてほとんど動かない胎児も。+66
-0
-
60. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:41
>>1
家庭環境もある、遺伝もある
小学校以降は周りの影響もある
でも本人の持つ性質が一番大きいと思う
だって同じ親から産まれた兄弟なのに性格全然違うもん+26
-1
-
61. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:44
しっかりしてる、おっとりなどの気質は生まれつき、
善悪などは親の価値観に左右される、
あとは友人などの影響+70
-0
-
62. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:55
生まれ持ったものはある。
そこは根本変わらないんじゃないかな。+2
-0
-
63. 匿名 2021/08/10(火) 21:27:56
>>26
私は保育園の入園式で時間が来たら親がお迎えに来てくれるのに、泣いている友達の意味がわからなかった(当時はね)
今も先読みして自分を納得させるタイプかもしれない。+75
-0
-
64. 匿名 2021/08/10(火) 21:28:03
>>8
それよりもモラハラ夫の遺伝子残すなよとは思う。
離婚したら尚更+139
-2
-
65. 匿名 2021/08/10(火) 21:28:23
気弱な息子も、安心させて育てたら普通程度に強くなったよ。+5
-0
-
66. 匿名 2021/08/10(火) 21:28:32
>>55
サイコパスは軌道修正不可能だと思う
+32
-0
-
67. 匿名 2021/08/10(火) 21:28:37
>>55
脳のエラーだと思う
どうしようもない+19
-0
-
68. 匿名 2021/08/10(火) 21:28:48
>>6
ベビーウェアもたまねぎ色だ+85
-3
-
69. 匿名 2021/08/10(火) 21:29:03
>>14
じゃあうちの子ダメだわ(笑)+135
-2
-
70. 匿名 2021/08/10(火) 21:29:12
>>1
小学生の6年間がめちゃくちゃ影響大きい感じがする+8
-3
-
71. 匿名 2021/08/10(火) 21:29:22
>>26
これはよくきくよね!
手がかかる子の方が結局甘える時期に親に甘えられてるのかなーって思った。聞き分けの良い子は天然で聞き分けが良い子もいるだろうけど、子供心に空気読んだり気を遣ってるケースもあるのかなって。+80
-1
-
72. 匿名 2021/08/10(火) 21:29:55
>>56
違うと思うよ
家庭環境悪くても、家庭環境のせいにせずまっとうに生きてきた人こそが、
家庭環境のせいじゃないって言うんだと思うよ+31
-3
-
73. 匿名 2021/08/10(火) 21:30:15
集団の中で溶け込めるか否かにかかってる。+0
-1
-
74. 匿名 2021/08/10(火) 21:30:17
三つ子の魂とか言うけど私中学くらいまでめちゃくちゃ暗くて友達いない子だった。けど急に何故か明るくなって今は友達多いしアクティブだよ。親もびっくりしてる+20
-0
-
75. 匿名 2021/08/10(火) 21:30:29
>>1
一歳にはある程度決まってるかな。
ママのそばから離れられない子、ママから離れて1人でスタスタ歩いていくような子、小さくても性格全然違う。
これからの環境によって多少は変わると思うけど+12
-1
-
76. 匿名 2021/08/10(火) 21:30:40
>>4
体感だけど、5歳〜12歳くらいの間の周りの環境が大きい気がするよ、、+123
-3
-
77. 匿名 2021/08/10(火) 21:31:24
お腹の中にいた時からかもしれない。超心配性の長女は、出産時もう頭まで出てるのになかなか出てこなかったし、何も考えずに怖い物なしで動く次女はスゴいスピードで出てきて息できてなかった。もちろんその後成長とともに性格変わっていってるけど、根本は出産時と同じだなーと思ってる+7
-1
-
78. 匿名 2021/08/10(火) 21:31:25
>>8
多分発達障害+15
-5
-
79. 匿名 2021/08/10(火) 21:31:37
三つ子の魂百やけど母体に魂が宿った時には性格はある程度形成されとると思う。
あと食生活は絶対大事やと思う。うちは母親が水商売やったから妊娠しても飲んどったらしいから
兄弟皆、精神薄弱でやる気も希薄やし特別秀でるもんも無いし頭悪いもんばっか。
母親の精神状況や健康状態によって良し悪しは決まると思うな。
+43
-1
-
80. 匿名 2021/08/10(火) 21:32:09
>>29
オリンピック選手とかはそうだろうけどそこそこでも特技があるっていいと思う。+57
-0
-
81. 匿名 2021/08/10(火) 21:32:10
>>46
赤ちゃんラボっていう番組だよね、私も見たよ。興味深いよね。+47
-0
-
82. 匿名 2021/08/10(火) 21:32:29
>>28
同じ親から同じように育てられたんだろうに不思議〜+6
-3
-
83. 匿名 2021/08/10(火) 21:32:37
>>1
3歳までだと思う
4〜6歳で基礎ができて、それ以上になるとほぼ確定+0
-0
-
84. 匿名 2021/08/10(火) 21:32:45
>>74
元々そう言う素質を持っていたんだろうね+6
-0
-
85. 匿名 2021/08/10(火) 21:33:37
>>38
ひとりっ子差別だねー+34
-0
-
86. 匿名 2021/08/10(火) 21:34:17
>>56
>>72
それぞれいるよね。
どーしようもない親から生まれたどーしようもない子供。どーしようもない親から生まれたまともな子供、まともな親から生まれたどーしようもない子供。
でもまともな親のように見えても家の中ではわからないからなんともだよね…+35
-0
-
87. 匿名 2021/08/10(火) 21:34:29
>>29
結果を出す為だけではなく人生を充実させる為だよ+76
-0
-
88. 匿名 2021/08/10(火) 21:35:38
>>8
多少は変わるだろうけど、赤ちゃんの時から変わらない性格ってあるよね。うち上の子は生後3ヶ月から私以外に抱っこされると大泣きしてそれが1歳半まで続いたけど、7歳の今でもママにべったりの娘に育ってる。下の子は生まれた時から誰に抱っこされても泣かないし愛想いいし場所見知りもしない。5歳の今でも場所見知りしたことないしどこでも堂々としてる。+105
-0
-
89. 匿名 2021/08/10(火) 21:35:59
>>86
エリートの子供とか事件起こしたりするよね+13
-0
-
90. 匿名 2021/08/10(火) 21:36:06
>>38
でたでた
ひとりっ子に対して偏見しか持ってないから、ひとりっ子の悪い例ばかり見て良い例はほとんど印象に残ってないんだよ+53
-1
-
91. 匿名 2021/08/10(火) 21:36:19
>>76
そんな感じがするね
小学校時代を穏やかに過ごせた子は精神面が安定。
不穏な生活してた子は人をつねに蹴落とすくらい気が強くなりすぎたり、精神がもろくなるかの極端。+119
-2
-
92. 匿名 2021/08/10(火) 21:36:22
>>1
両親にも似てないかもしれないです。
上の子はとにかく優しくて、ちょっとドジっ子でした。
自分は我慢してもお友達に優しくしたり、泣いているお友達の横でずっと一緒に座ってたりして、保育園で相手の子のお母さんにお礼言われたりしてました。
今高校生ですが、負けん気や虚栄心が薄くぼーっと優しいので、キラキラではないけど、地味ーに同性から好かれているらしいです。割とそのまま。
下の子は兄に勝とうと鼻息荒々で負けん気が強く口が立つ。人付き合い上手、うまく隠しているけど内面は、そのまま高校生になりました。その分努力家ではあると思います。
うちは割と小さい頃からそのままです。+9
-0
-
93. 匿名 2021/08/10(火) 21:36:32
>>16
お腹の上から触ったらその場所を蹴ったりして反応返してくれる子がいるって聞いてちょっとジェラシー(笑)
うちは動いてる時に私が触るとそのまま動いてるぐらい(反応返してはこない)
そして旦那が触るとピタッと動かなくなる…+31
-0
-
94. 匿名 2021/08/10(火) 21:37:43
高田純二かなっていうくらい適当な赤ちゃんだったんだけど大人になっても高田純二ぐらい適当だわ+35
-0
-
95. 匿名 2021/08/10(火) 21:38:52
>>14
保育園でものすごく激しかった子と中学で再会したらものすごく穏やかになってた。
幼少期の性格のまま成長するとは限らない。+180
-6
-
96. 匿名 2021/08/10(火) 21:39:41
>>1
0歳の時からあるよ。気質ってヤツ。+6
-1
-
97. 匿名 2021/08/10(火) 21:39:47
3歳までの過ごし方と育ち方だね+0
-0
-
98. 匿名 2021/08/10(火) 21:40:10
>>1
保育関係の仕事してます。
生まれつき持った性格は両親に似ると思います。
そして何より、常識があって挨拶もきちんとする親の子は、性格は様々だけど子どもらしいところがあってかわいい。
逆に、そうじゃない親の子はひん曲がってる。+53
-0
-
99. 匿名 2021/08/10(火) 21:41:00
根本は1歳くらいから変わらない気がする。
ガンコとか、穏やかとか、神経質とか。+5
-0
-
100. 匿名 2021/08/10(火) 21:41:50
物心両面だからなぁ。
お金に目覚めてからの世界との対峙でかなり決まるよ。+9
-0
-
101. 匿名 2021/08/10(火) 21:43:42
>>29
ド正論キタw+27
-10
-
102. 匿名 2021/08/10(火) 21:44:03
>>14
子供の同級生が0歳から賢かった。生後9ヶ月くらいだったと思うけど同じ種類かどうかって判別がもうできてて、誰かが同じおやつとか同じおもちゃを持ってると自分の持ってるものをコツって乾杯みたいに合わせに行ってたの。
うちの子なんて舐めるか人の物を奪い取るかだけだったからすごく衝撃で今でも覚えてる。今小学生だけどやっぱり頭良いって。+148
-2
-
103. 匿名 2021/08/10(火) 21:44:10
>>14
保育士さんってことは0から6歳くらいの性格は変わらないってことかな?その後の、小中学の周りの環境や関わった人たちも将来の性格に影響しそうな気もする
+15
-2
-
104. 匿名 2021/08/10(火) 21:44:23
>>6
赤ちゃん🌰みたいでかわ+80
-0
-
105. 匿名 2021/08/10(火) 21:45:17
>>1
遺伝だと思う
私のようになって欲しくなくて、頑張って頑張って穏やかに育てたけど、結構、沸点が短いし、私に似てるもん…
3歳
もう諦めてる
ママ!怒ったからアカン!!物を投げたらアカン!ってキレながら、投げてキレられてる
何も言えん+34
-1
-
106. 匿名 2021/08/10(火) 21:45:41
>>68
本当だ!
可愛いー!+18
-0
-
107. 匿名 2021/08/10(火) 21:45:47
>>76
転勤族で小学生低学年の子供が二人いるのですが、中学卒業まではついて行くつもりなので心配。
きっと影響あるんだろうな。+52
-0
-
108. 匿名 2021/08/10(火) 21:46:44
>>76
そうかも
両親がすごく仲悪くて5歳の時に離婚して、以降も母親やお婆ちゃんから「父親そっくり」ってなじられてた子いたけど
12歳で母親が再婚して、そこそこ裕福になって新しいお父さんも優しいと言ってたけど常に精神が不安定でいじめに遭いやすかった
今も他人の悪口ばかり言ってて急にカーッとなる事もある
実父にずっと嫌がらせの電話や手紙攻撃してるらしい
幼少期の環境って大きいなと思った+82
-0
-
109. 匿名 2021/08/10(火) 21:46:52
>>71
私毒親育ちだったんだけど、外でひっくり返って泣いたりギャンギャン泣き喚いたりしなかったらしい
一度もなかった
ちなみにうちの兄も
幼少期から母親に甘えた記憶がない(もっと甘えたかった、いつも寂しかった)
旦那の方はよく外で泣いてたらしく、「お母さんたち先帰るよ?あんたそこに住むの?」とか言われてたぐらいだったらしい
大人になった今、旦那はすごく冷静であまり怒らないタイプ、私はキレやすかったり生きにくさを感じてるタイプ
子供が甘えられる環境は大事だと思うし、外でギャンギャン泣いてる子はわがまま言っても受け止めてもらえるぐらいに愛されてるんだと思って見てる+68
-2
-
110. 匿名 2021/08/10(火) 21:48:28
小学校、中学校で精神的な面が形成される
高校でのちの人生で交流するコミュニティが決まる+6
-0
-
111. 匿名 2021/08/10(火) 21:48:42
>>16
わかる。保育園、小学校どちらでも先生からマイペースと言われるうちの息子達は妊婦検診のとき大体寝てた。
長男に至っては陣痛が始まってからも分娩台に上がってからも寝てしまって助産師さんにめちゃくちゃお腹押された記憶ある。
産まれる前から今までずっとマイペースだしよく寝る。+37
-3
-
112. 匿名 2021/08/10(火) 21:49:39
>>95
そりゃそうだけど、そのまま成長する子の方が断然多いと思うよ。
田舎だから幼稚園から高校まで一緒の子とか結構いるけど、学生時代目立ってた子はみんな幼稚園の頃から自己主張ができる子だった。+67
-2
-
113. 匿名 2021/08/10(火) 21:50:08
うちの子の場合は、赤ちゃんの頃→怖がり、かなりの内弁慶→今も変わらずです!(12歳)
+5
-0
-
114. 匿名 2021/08/10(火) 21:50:21
>>9
手がかからない40%もいるの?+88
-0
-
115. 匿名 2021/08/10(火) 21:50:41
育て方が強いんじゃない?友達とか周りの環境も確かに影響されるけど育て方がしっかりしてたら結局付き合う友達もまともな気がするよ
どこ行っても悪影響はあるもんね+3
-0
-
116. 匿名 2021/08/10(火) 21:50:55
>>67
それこそ出生前診断とかで分かればいいのにね。
もしくは治療薬が出来るとか。
サイコパスでも残虐性が高くなければ経営とか政治家に向いてるとかなんとか言うよね。+19
-1
-
117. 匿名 2021/08/10(火) 21:51:07
>>95
でも、そのまま成長する子の方が圧倒的に多いと思うけどなー。
わたしは幼少期からずっと人見知りで内向的...+91
-2
-
118. 匿名 2021/08/10(火) 21:51:51
私は中学の反抗期思春期で周りに迷惑かけまくって(厨二病、拒食症、過食症、塾脱走、交通事故、部活トラブル、情緒不安定で無愛想)本気で後悔して高校で直したから、中学時代の知り合いには変わったね〜って言われる。いい方にも悪い方にも、反抗期と思春期で性格変わる子多いんじゃないかな。+8
-0
-
119. 匿名 2021/08/10(火) 21:51:58
>>9
息子は、順応が遅いタイプだわ。
手のかかるタイプじゃね?と思ってたけど、手がかかるタイプとは違うのか、、苦笑+37
-0
-
120. 匿名 2021/08/10(火) 21:52:08
>>29
確かに子供に期待して習い事させてるのに、
他人任せで自分は全く成長しない怠けた親が沢山居るね
+46
-2
-
121. 匿名 2021/08/10(火) 21:52:42
>>8
性格が悪い人の方が恋愛や結婚が上手くいきやすい皮肉。+75
-6
-
122. 匿名 2021/08/10(火) 21:52:42
生まれ持ってのものでしょう
一卵性の双子でも違うし
一生懸命育てても殺人鬼になる人もいるし+6
-0
-
123. 匿名 2021/08/10(火) 21:53:24
>>95
そのまま成長する子の方が圧倒的に多いと思う。
コミュ力高い子ってもう幼少期から違うよね。
+83
-1
-
124. 匿名 2021/08/10(火) 21:53:48
>>13
同じようにって思ってるのは親だけだよ。
兄弟格差も本人の受け取り様で変わってくる+56
-1
-
125. 匿名 2021/08/10(火) 21:53:50
お母さんのお腹の中で、もう決まってるってなんかで読んだよ+7
-1
-
126. 匿名 2021/08/10(火) 21:54:53
>>114
保育士だけど、全然いるよー。
むしろ6割はいるかも+57
-2
-
127. 匿名 2021/08/10(火) 21:55:28
>>108
両親の不仲って、大人が思う以上に子どもは傷つくよね。離婚後も実父の悪口が耳に入っていたと思う。なのに、父親にそっくりね って言われたら…自己肯定感とか全くなくなっちゃいそう。
その子が可愛そうで仕方ない。+87
-1
-
128. 匿名 2021/08/10(火) 21:55:46
小学校の時、こんな気性の荒い女子見たことないわ!ってくらい意地悪でつねにイライラしてるお隣の一つ年下の子、登校班が同じでめっちゃ嫌だった。中学からお嬢様が通う私立に行ってあんな子絶対に浮く!と思ってた。
高校の時久しぶりにばったり会って喋ったらどこのお淑やかなお嬢さんだよ。昔のあの子はどこ行った!ってほど別人になってた。+40
-0
-
129. 匿名 2021/08/10(火) 21:55:47
>>94
高田純次な赤ちゃん気になるわ笑
どんな感じだったのか聞きたい!+18
-0
-
130. 匿名 2021/08/10(火) 21:57:19
>>103
年長さんくらいの性格はそうそう変わらないと思うけどな。
学生時代目立つ子は幼稚園でも目立ってる+7
-0
-
131. 匿名 2021/08/10(火) 21:57:20
>>13
そもそも兄弟で生まれ持った性格が違うのに同じように育てるのってどうなんだろ
そりゃあからさまな差別とかはダメだけど、それぞれに合った育て方しないと意味ない気がする+40
-2
-
132. 匿名 2021/08/10(火) 21:57:39
>>13
親が同じでも
下の子にとっては
自分より年上の賢い兄弟に勝たなきゃいけないからね
上の子と環境は明らかに違うよ+20
-0
-
133. 匿名 2021/08/10(火) 21:57:44
>>9
うちは手のかからないタイプだけどしっかりしてるってわけじゃなく常にぼぉっとしてて親の言いなりな感じ…
今も無気力系で反抗期もない中学生に成長したよ
生まれつきの性格ってあまり変わらないのかもって思い始めてる+55
-0
-
134. 匿名 2021/08/10(火) 21:57:45
>>8
それは最近思うかも。性格悪いというより、自分の思う通りに人は動く とか、自分の子供だから◯◯であるはずのように考える人はあまり子供を持たない方が良いと思う。おとなしい性格とかでも子供の考えや性格を尊重できる人は親に向いてるんだと思う。+75
-0
-
135. 匿名 2021/08/10(火) 21:58:17
>>16
あるよね〜
うちの子は胎動すごかったし正産期になって即日誕生したんだけど、産まれてからも寝返りからなにから運動発達が早くて性格も激しい
多動ってやつか?と思ったりもする+39
-1
-
136. 匿名 2021/08/10(火) 21:59:35
>>6
永沢くん弟に優しそう。大切に抱っこしてる。なぜ小3にして外ではあんなに攻撃的なんだろう。+123
-0
-
137. 匿名 2021/08/10(火) 22:00:03
>>136
ツンデレ?+10
-0
-
138. 匿名 2021/08/10(火) 22:00:21
小学生の時は活発だった方だけど、中学入って馴染めずおとなしい性格になった。
弟は小学生の時はおとなしめで中学から活発に。+2
-0
-
139. 匿名 2021/08/10(火) 22:01:08
>>14
娘が二人います。
長女は赤ちゃんの時からめっちゃ育てやすくてよく眠りグズることもあまりなく楽な子でした。
次女は産まれてから手がめっちゃかかり夜もほとんどねないしグズりがひどくて本当に大変でした。
幼児期も同じような感じで長女は何ひとつ心配することがなく成長しました。次女はいつもハラハラする連続で悩みが絶えませんでした。
二人とも成人しましたが、長女はずっと楽なままで自分のやりたい仕事を見つけ昨年結婚をして巣立っていきました。次女は相変わらず色々心配をかけていますが、
優しい思いやりのある面もあります。長女といると完璧でちょっと疲れるときがあり、次女といると気楽です。+95
-3
-
140. 匿名 2021/08/10(火) 22:03:17
>>52
私も幼少期からめちゃくちゃ内向的で人見知りだったけど、中学校ぐらいからクラスの面白い子みたいなポジションだった
今も人見知りな部分は抜けてないけど、話しかけられただけで怖くて泣いてた幼少期とは比べ物にならないぐらいコミュ力上がったと思う
今は初対面の人とも会話弾んで長く話せるぐらいで、人見知りとか言うと絶対嘘って言われる
私は小さい頃のまま育つとは限らないと実体験から思ってるよ+6
-0
-
141. 匿名 2021/08/10(火) 22:03:40
生まれつきベースは決まっているよね。
それから親子の関係、環境や友人関係で変わる。
グレても根がいい子なら、時期くればまた落ち着くと思うし。+12
-0
-
142. 匿名 2021/08/10(火) 22:05:13
>>129
人に物を取られてもOK だよーって別のおもちゃに変えたり、美味しい‼︎甘い‼︎辛い‼︎でも最高‼︎って叫びながら食パン食べたりしてます。
癇癪は全くなくて口癖はぼちぼちいこかーでした+41
-0
-
143. 匿名 2021/08/10(火) 22:05:31
>>127
その子自身もだいぶ荒れて、小学生の半ばくらいから奇妙な行動する様になったんだよ
女の子だけど給食の食べ方がグチャグチャだったり物を乱暴に扱ったり、先生や他の子から注意されたり思い通りにならないとすぐ泣いたり…
当時は家庭環境云々や原因を考える風潮なんて無くて、学校でのその子だけ見て先生も周りも「問題のある変な子」みたいに扱ってた
今考えるとその子もとても辛かったと思う
家では疎まれて、それを周りに上手く言えないから不器用な手段で主張するしかなくて、学校でも疎まれて
少しでもその子を褒めたり肯定してたら違ったのかなと思う時ある+57
-0
-
144. 匿名 2021/08/10(火) 22:05:47
これを聞いてどうするの?
一生性格が変わらないとしたらあきらめるの?
変わるとしたらその子にだけ厳しくするの?
今の最善をつくすのみだよ
+3
-7
-
145. 匿名 2021/08/10(火) 22:08:24
>>9
私は順応が遅いタイプ
成人してからも環境の変化に馴染むのに時間がかかります。+47
-0
-
146. 匿名 2021/08/10(火) 22:10:08
>>7
3歳の息子達…全然違います。
+8
-0
-
147. 匿名 2021/08/10(火) 22:10:27
>>121
性格悪い人って良くも悪くも自分を中心に考えがちだからね。優しい人は自分より周りの事や人の事を考えて、そんな役回りを引き受けたりするからかな。だから性格悪めな人の方が上手くいくのかな?と思う。無神経と言うか。+53
-0
-
148. 匿名 2021/08/10(火) 22:11:05
>>114
もっといると思う。
うちに順応遅い子供いるけど、2歳くらいから育児支援センターとかで輪になって踊ったり集団で動く場面とかでもうちは外れてたから8割くらいは手がかからないんじゃないかと感じてたよ。
保育園も朝の登園しぶりで泣くのが続いたし。
で、まわり見ても誰も泣いてないしね。
習い事も他の子は親にやってみない?って感じで気楽に始めてる感じだけどうちはそういうのではやらないし、無理に連れてってもダメなタイプだとわかってるから何もしてない。
体感的に本人と相性がいい先生が担任の年と、小学校からは手がかからないタイプに移動したと思ってる。+24
-0
-
149. 匿名 2021/08/10(火) 22:11:08
>>9
うちの子手がかかるタイプだ!
10パーしかいないのかぁ
どう付き合っていけばいいのかわからなくて悩んでるんだけど、同じように悩んでるお母さんも少ないってことだよね+52
-0
-
150. 匿名 2021/08/10(火) 22:12:00
>>12
こんなコメント嘘かと思ってしまう
生後数ヶ月とか1歳以内の赤ちゃんが、負けず嫌いかなんて、どうやって判定するの?
赤ちゃんに、一体何の勝負をさせたの?
赤ちゃんの定義が違って、2、3歳児とかも含むの?
なんでこんなにプラス大量でマイナスゼロなの?
嘘でない実体験なのかも知れないけれど、誰も疑問に思わないの?+10
-32
-
151. 匿名 2021/08/10(火) 22:12:25
保育園の頃、行きたくないって登園拒否してた。
理由はただめんどくさくて、家でおかあさんといっしょを見たかったから。
アラサーになっても、仕事行くの毎朝めんどくさいって思ってる。+35
-0
-
152. 匿名 2021/08/10(火) 22:15:32
>>150
たしかに笑
なんだろうね?
9ヶ月ぐらいからおもちゃ取られて泣くとかは、むしろ普通のことってお医者さんに言われたし、どこで頑固とか負けず嫌いとか判断するんだろう
うちは一歳二ヶ月だけど、負けず嫌いかは判断できない笑+12
-10
-
153. 匿名 2021/08/10(火) 22:16:02
>>149
保育士してたけど、手のかかる子はクラスに絶対数人はいたよー。年齢、家庭環境、その子自身の持ってるもの…本当様々だし、園で手がかからないタイプの子でも家だと甘えて大変だって保護者の方の話もよく聞いてたし。
そんな我が子は上の子が2歳半。産まれた時から手がかかるタイプで、最近ひじょーに私はイライラ&疲れる日々。お互い毎日お疲れ様だね!+34
-1
-
154. 匿名 2021/08/10(火) 22:16:09
>>11
私もなんとなくだけどそう思う
根本が遺伝で性悪サイコパス気質でも、この時期の環境が良くて肯定的で温かい経験を積み重ねることに成功すれば、なんとか社会性を獲得できるのでは?と思ってる+72
-1
-
155. 匿名 2021/08/10(火) 22:16:13
>>111
わかる!
うちの子は落ち着きがないんだけど、妊娠中は夜中の胎動で全然寝れなかった
分娩の時もゴソゴソ動いてるよ、姿勢を直してるのかな?って助産師さんに言われたよ+10
-0
-
156. 匿名 2021/08/10(火) 22:16:46
>>150
赤ちゃんが勝負事はしないだろうけど、その月齢なりの成長過程で一つ一つの行動見てると小さい赤ちゃんでも個性ってあるよ。だから疑問に思わなかった。+51
-1
-
157. 匿名 2021/08/10(火) 22:19:45
>>153
0歳の間はすごく育てやすかったんだけど、自我が出てきた一歳ごろから毎日大変です。。。。
もしかしたら保育園とかいったら外では上手くやったりするかもしれないですね意外と
そう思うことにします笑+10
-0
-
158. 匿名 2021/08/10(火) 22:20:03
>>150
何かやろうとして出来なくて泣き叫んだりムシャクシャしてる子もいればサッサとと諦めて他のことに移る子とか色々いるから、そういう所を負けず嫌いと表現したのかなって思った。+62
-1
-
159. 匿名 2021/08/10(火) 22:20:13
小3くらいで変わる子と、小5くらいで変わる子と、中学生になってから変わる子がいる。
でも、みんな変わる。+5
-1
-
160. 匿名 2021/08/10(火) 22:22:48
>>155
分娩の時なんてまあまあ狭い空間だったろうに、それでも体制を整えようとするなんて可愛らしいね(笑)+21
-0
-
161. 匿名 2021/08/10(火) 22:23:24
人見知りすぎてどうしようって心配してたらしいけど見事予感は的中で幼稚園入学して年中さんはずっと泣いてたらしいよ
小2の時だけ謎に活発になって男の子を喧嘩で泣かしたり気が強すぎるって通知書にかかれてたけど、3年生からはまた内気な方向に小さくなっていった
本来持ってる性質は2〜3歳で決まる気がするけど振る舞い方という意味での性格は大きくなってからでも何かをきっかけに変わるとおもう+3
-1
-
162. 匿名 2021/08/10(火) 22:23:26
>>149
我が家に10%のうちの一人がいるよー!
2歳半の男の子で赤ちゃんの時からよく泣くし熱が出ると長引くし、最近はイヤイヤ期と言葉が遅いのも相まって暴れっぷりがすごいよ😭
発達も心配だから今度病院でも診てもらう予定。
6歳の上の娘がいわゆる手のかからない赤ちゃんで今も生意気なくらいで育てやすいから比べると大変さが全然違う。
娘が2歳半の時には普通に会話して二人でカフェとか行けてたけど息子と二人でカフェなんて行ったらコーヒー飲んだら速攻帰らないと愚図りだすから無理だわw
毎日大変だよね‥。+56
-0
-
163. 匿名 2021/08/10(火) 22:23:44
なんなら私アラフォーでも変わると思ってるよ。
まわりに意地悪な人が多い環境・旦那も無理解とかだと性格悪くなるし考え方が暗くなる。
自分のことだけど。
+19
-0
-
164. 匿名 2021/08/10(火) 22:23:45
>>115
親の思い通りになんて育たないよ。まじで。
結局子供が生まれ持った性格だと思う。+6
-2
-
165. 匿名 2021/08/10(火) 22:25:12
>>28
それウチの娘も言ってた。
同級生に双子がいるんだけど、1人は大人しくてもう1人は仕切りたがり屋。
大人しい方は好きで、仕切ってくる方が苦手ならしい。
でももれなく付いてくるから両方とも距離置いてるみたい。+19
-1
-
166. 匿名 2021/08/10(火) 22:25:51
>>143
横だけど私もその子と似たような境遇だったわ
うちは両親は離婚しなかったけど家族みんな不仲だったし、母が病気で何度も入院したり親族間の金銭トラブルに巻き込まれたり色々あって無意識のうちにかなりストレス溜まってたっぽい
それで学校で問題行動起こすからいじめられて、それでまたストレス溜まる→問題行動起こすの負のループだった
今でもその当時のこと思い出すとイライラが止まらなくて気が狂いそうになる
案の定精神も病んで精神科通いになったしね
少しでもマシな家庭環境だったらいじめられずに済んだのかなとか考えると悔しくてしょうがない+30
-0
-
167. 匿名 2021/08/10(火) 22:28:03
>>162
うちも言葉が遅いですし、よく怒って泣いてます
無視は良くないと聞いたのでできる限り構ってるんですが、イライラするし疲れてきますよね。。。
まさか10%しかいないのかとびっくりです
私一人目なんでみんなこんな感じだと思ってました+29
-1
-
168. 匿名 2021/08/10(火) 22:31:38
>>26
うち逆。兄が手のかかるタイプで保育園も泣き叫んで大変だったから何度か転園したらしい。私の記憶にも、兄がよくあれやりたいこれやりたいと言っては続かずすぐ辞めてたの知ってるし、学級崩壊の一助となった問題児だった、担任の先生40代働き盛りの男性なのに鬱になってやめちゃったし。兄は今30半ばニート実家暮らし。
私は昔から手がかからないと言われ、習い事もはじめたら最後までやり通した。部活も一度も試合に出られず3年間玉拾いだったけど最後までやった。
貧乏な実家に迷惑かけないようにフル奨学金借りて今は士業。結婚して子供もいる。+52
-2
-
169. 匿名 2021/08/10(火) 22:32:11
性格の根底にある性質みたいなものは変わらないのかもね。
旦那が超マイペースなんだけど生まれた時から手がかからなかったそう。
色んな習い事やらせてもらったのに全部続かず。「一度家に帰ってきたのにまた出かけるのが嫌だった。放課後はゆっくりしたかった」だって。
勉強はできるんだけど、せっつかれる環境がダメみたい。
そして長男がまんまその性質を受け継いでるよ。+5
-0
-
170. 匿名 2021/08/10(火) 22:34:06
幼稚園児でも性格が歪んでる子はいる。
その人は高校生になっても大人しい子をいじめてた。+11
-0
-
171. 匿名 2021/08/10(火) 22:34:07
>>164
親の思い通りって言い方がもう押し付けなんだよなぁ+7
-1
-
172. 匿名 2021/08/10(火) 22:35:38
>>101
ど正論かな?私幼少から器械体操習っていて大会とかすごく楽しかったし体育の授業とか目立てて良かったよw+8
-0
-
173. 匿名 2021/08/10(火) 22:39:30
>>48
親の影響=遺伝はあるんじゃない?
あと両親が子供の前で誰かの悪口言ってたら人見知りの激しい子になる。
ソースは私と親戚の子供。+7
-1
-
174. 匿名 2021/08/10(火) 22:40:30
>>170
いるよね、小さいのに意地悪な子。
児童館で1歳の息子がキッチンセット使おうとしたら既に4〜5歳の女の子がいて、後ろにいるうちの息子のこと睨みながら肘でガンガン突いていじでも触らせない!!って感じだった。
おもちゃは共有だけどなと思いながらも後から来たのはうちなので、ダメだよと言って泣く息子を無理やり離しましたが。
近くにいた母親も見ていて何も言わないのも驚きだし、あんなに幼い子のすることかと思うほど意地悪で怖かった。+29
-0
-
175. 匿名 2021/08/10(火) 22:44:05
>>171
親が色々考えて子に接しても、結局子供の性格によってはまるで意味なかったりするっていうのはあるよね。
うちの子はビビリの人見知りで、慣れさせようと遊び場とか色々連れ出したけど効果なかった。涙。+3
-0
-
176. 匿名 2021/08/10(火) 22:44:21
>>173
わあわかる。うちはあんたのあの言動は良くなかったよ、お父さん(または他の人)も良くないって言ってたよって後からネチネチ言われてたから、とにかく他人の評価が気になるようになったわ。皆んな陰で自分のことを悪く言ってるって自意識過剰に生きてた。
最近他人はそこまで自分に興味がないと気づいた。+13
-1
-
177. 匿名 2021/08/10(火) 22:48:51
>>152
横ですがおもちゃとられてなくのが普通じゃないですよ。
おもちゃ取られたら別に。で別のおもちゃで黙々と遊ぶうちの子。
大きくなってもやはりマイペースでした。+15
-3
-
178. 匿名 2021/08/10(火) 22:51:11
>>174
4,5歳位になるとね、顔つきでもう
あ、この子性格悪いわとか、
腹黒いわ、とか大人に媚びうるわ
ってわかるよ。特に女の子。
幼児教育に携わってたけど
そういうこはどうしても好きになれなかった、
そして顔つきも似てる。
こちらを見透かすような目。+43
-0
-
179. 匿名 2021/08/10(火) 22:52:43
>>89
それは目立つだけかな
エリートなのに、お金持ちなのに、高学歴なのにって
貧困とか、どーしようもない親から産まれた子が犯罪に手を染めるのが多そう+4
-0
-
180. 匿名 2021/08/10(火) 22:53:39
イヤイヤ期と言われるみーんな機嫌が悪いと言われる時期でも、すぐに泣き止んで切り替えられる子といつまでもグズグズしてる子といるよね。+6
-0
-
181. 匿名 2021/08/10(火) 22:53:40
赤ちゃんのころは穏やかでいつもニコニコしてて落ち着いてて、旦那似かなと心中で喜んでたら
今3歳私そっくりですぐ怒るし、負けず嫌い。思いやりのある子だけどね。
この先変わってほしい!笑+7
-0
-
182. 匿名 2021/08/10(火) 22:55:32
箸の持ち方だったり挨拶だったり、ごめんなさいやありがとうがしっかり言えれば良いかと。社会に出て関わる環境によって価値観が変わったりするので性格は変わります+1
-1
-
183. 匿名 2021/08/10(火) 22:55:32
>>175
ビビリの人見知りは個性だしそこを直す必要はなくない?と思ってしまった+4
-0
-
184. 匿名 2021/08/10(火) 22:56:39
>>48
そのくらいの子は親や周囲がどう関わるかも赤ちゃんの性格、行動に関係してくるよ+3
-1
-
185. 匿名 2021/08/10(火) 22:57:26
三人兄妹の真ん中。
母は兄、父は末っ子ばかり可愛がり基本放置されてた。
褒められたくて勉強頑張ったり、気を引きたくて家出したりした。
めちゃ承認欲求強めの性格は絶対育てられ方のせいだと思ってる。
息子にはたっぷり愛情を注いで寂しい思いをさせないよう気をつけてる。+8
-0
-
186. 匿名 2021/08/10(火) 22:58:24
>>173
東大出るような親から必ずしも淘汰出る子供が生まれるとは限らない
お金の面で不利だけど貧乏な家庭から秀才が生まれないわけではない
+2
-2
-
187. 匿名 2021/08/10(火) 22:58:53
持って生まれた気質と就学後の環境かな
他者から受けたり言われなくても察する自分の評価(人気か、友達に囲まれてるか、かわいいかっこいいと言われてるか)って人格形成にかなり影響すると思う。
自信があるだけで人間強くなれるもの。
あと地味に腸内環境も性格に影響すると言われてるよね。乳酸菌や発酵食品は意識して食卓に出すといいかも。+9
-0
-
188. 匿名 2021/08/10(火) 22:59:42
>>176
しんどいよね。わかるよーー(´・ω・`)+5
-0
-
189. 匿名 2021/08/10(火) 23:00:21
幼稚園の頃に並んだ時とか私の腕や足を黙ってツネってくる男の子がいた。私はおとなしかったから黙って耐えて先生や親にも言わなかった。性格も意地悪だったし
どうしたらあんな子になるのかそして今どうしているのか気になる。アラフォーになるけど名前も顔も忘れてない+18
-1
-
190. 匿名 2021/08/10(火) 23:02:47
保育園の送り迎えだけでも毎日行ってるとなんとなく性格とかわかってくる。
たまたまなのかひいき目に見ちゃうのかわからないけどかわいい子は良い子が多い気がする+12
-0
-
191. 匿名 2021/08/10(火) 23:04:25
味方が多い環境だと明るく元気に振る舞えるし、あまり受け入れられてない雰囲気だとオドオドするし、他人から見た見た人の性格なんて一場面を切り取った様子でしかないよね
親から見た子供の性格も、親からすれば自然と性格が変わったようにみえても、子供が努力して変えたのかも知れないしね。その場合、性格が変わった〜って思うんじゃなくて、性格変えようと思った背景とか、努力で達成できたってことに着目できるようにしたいよね。
上手く言えないけど、よっぽど周りに迷惑かけてるとかじゃないなら、子供の性格はいつ決まるかとかそんな気になるものなんだって思った。
もちろん躾は大事だけど。+8
-0
-
192. 匿名 2021/08/10(火) 23:08:00
>>190
ダンス習ってるけどセンスある子はイケメン、かわいい子が確かに多いよ!あれは不思議+10
-0
-
193. 匿名 2021/08/10(火) 23:08:38
>>40
1、2歳児の自由遊びの様子を見ると個性がさまざまで面白いなと思う。
特定の子とだけ関わって遊ぶ子と分け隔てなく誰とでも楽しく一緒に遊べる子、一人で集中して遊び続ける子や大人と一緒に遊ぼうとする子、おもちゃや遊んでいた場所を取られて癇癪起こす子と気付いてるけど気持ちを切り替えてその隣で遊び続けたり他のおもちゃで遊ぶ子とか同じ歳でもかなり違う。どれが良いとか悪いとかではなく。+36
-0
-
194. 匿名 2021/08/10(火) 23:12:09
>>189
叩くとかじゃなくて、つねるってのが陰険だね
ろくな人間に育つ気がしないわ+16
-0
-
195. 匿名 2021/08/10(火) 23:13:29
>>166
悔しいよね。思い出してイライラする感じ、私もです。
そのことが原因で新しい家族とも喧嘩してそれを思い出すとどうしよもなくイライラして人が変わってしまう。
お互いこころ穏やかに過ごせますように。+14
-0
-
196. 匿名 2021/08/10(火) 23:13:47
>>121
自分の幸せや利益の為なら相手を不幸にする事だって厭わない人間の方が恋愛や結婚に積極的だよね
だから厚かましい人の遺伝子が残る
言い換えれば生命力が強いと言う事かも知れない+33
-0
-
197. 匿名 2021/08/10(火) 23:14:01
>>190
わかるわかる!この子とはあまり仲良くしてほしくないなぁとか思っちゃう。言わないけどさ。うちの親はめっちゃ言う人だったけど💦+11
-0
-
198. 匿名 2021/08/10(火) 23:17:32
高校までで決まると思う
自分自身中学までは学校大嫌いで根暗でコミュ障だったけど、高校に入ったら性格がほぼ真逆になったよ。高校で友人関係や環境がガラッと変わったからかもしれない。+4
-0
-
199. 匿名 2021/08/10(火) 23:18:03
>>180
息子すぐ切り替えるし秒で泣き止むけど、何やってもすぐ切り替えるから集中力とか勉強とか大丈夫かなっておもう。 負けん気とか向上心とか感じられない+4
-0
-
200. 匿名 2021/08/10(火) 23:19:27
3歳の娘
天真爛漫で人が好きで世話焼き
誰に似たんか分からないけど、私ではない。
羨ましい...このまま曲がらずに育って欲しい+4
-0
-
201. 匿名 2021/08/10(火) 23:20:13
ショッピングモールで5歳くらいの男の子にそこどいてってふてぶてしく言われてこの子性格悪いな〜って思ったけど、親から日常的に言われてて、この子からしたら普通の言葉なのかなと思った。
あーでも、子供らしいキラキラ笑顔でそこどいて〜!!!😊なら仕方ないなぁですんでたか、、、。+28
-0
-
202. 匿名 2021/08/10(火) 23:21:14
前に赤ちゃん取り違えたまま育った男性がいたけど、取り違えられた長男と次男三男とはあまりにも違うからDNA鑑定して判明した事あったよね。本来裕福なおうちの長男はとても優しくて、本来そうでないおうちの長男の方は冷たいって。次男三男があまりにも冷たいから兄弟じゃないんじゃないかって。
育ちよりも生まれだと思う。+34
-0
-
203. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:49
>>162
同じく2歳1ヶ月、言葉が遅めの男の子います。
昨日フードコートで外出したら我が家は私と旦那が息子につきっきりで4本の腕で世話してもわちゃわちゃなのに、隣りの席の女の子はママと2人で来て対面で座って1人で上手にフォークでうどん食べてた。うちはカレーも味噌汁も全部手。
女の子のママは優雅に携帯見ながらコーヒー飲んでるし。
うちなんか息子がギャーギャー暴れて触る、ひっくり返すから基本的に大人は飲み物頼まないのに。。+47
-0
-
204. 匿名 2021/08/10(火) 23:24:39
>>6
こんなカワイイ赤ちゃんも、育つと永沢家の卑屈さが発症されてしまうのか…。+57
-0
-
205. 匿名 2021/08/10(火) 23:28:41
育つ環境とか言うけど、上の子は生後3日から一貫してる。矯正はできるけど、天性の気質は大きい。+3
-0
-
206. 匿名 2021/08/10(火) 23:29:02
>>178
そうなんだよね。マイナス覚悟で書くけど、保育士してた経験からも小さいうちで意地悪な子はほとんど女の子だった。心の発達が早いからか、頭が回ってる感じ。
一方で男の子は単純ゆえに素直って子が多い。+34
-0
-
207. 匿名 2021/08/10(火) 23:30:49
>>204
永沢君っていうスピンオフで、中学時代の永沢君の話を見たけど、弟は卑屈じゃないしまともな感じだったよ+38
-0
-
208. 匿名 2021/08/10(火) 23:32:27
>>29
久しぶりにガルちゃんで良いコメ見たわ。おやすみ💤+2
-6
-
209. 匿名 2021/08/10(火) 23:37:02
>>3
それは違う!
親なし施設育ちの若い子見てきたけど、片方は凄く性格の良い子で片方は心が無い子と言われていた。
凄く性格の良い子は、職場のおばさん達が性格良くて心無い子は性格悪い長期勤務のおばさんがいる職場だった。
更に知的障害者22歳の子が、知的ありの運転手や仕事出来ない役職ありや長期勤務のおばさんに悪い所ばっかり真似してる。本人は、仕事出来る私!!!を前に出しながら利用者の足を挫かせても知らん顔に育ってる。
知的障害だから仕方ないのかもしれないが、親はお金をかけて育ててるし実家暮らしだから親は関係ない。
それよりも、新人に対して私仕事出来ます!と嫌味言ったり意地悪して前へ出てくる人に限って何故か仕事出来ない事に気付いていない。
親よりも何よりも、環境が人を育てるよ。
+18
-0
-
210. 匿名 2021/08/10(火) 23:40:59
>>146
同じように育てても
そんなに幼き頃から違いがあるんだ!+7
-0
-
211. 匿名 2021/08/10(火) 23:42:43
>>1
基本生まれつき。
あとは遺伝…産んでびっくり、子どもって性格まで遺伝するんですよね…子どもたちが私か旦那かどちらかに必ず似ているからなんかびっくりしました。
性格は生まれつきだけど、考え方とかは親の影響を受けると思います。+31
-1
-
212. 匿名 2021/08/10(火) 23:43:12
>>206
意地悪とは全く違うけど年長の娘を迎えに行くといつも〇〇ちゃん大好き〜て娘に抱きついてくる女の子がいるんだけどいつも私をガン見ながらなのwあざといのか媚びうりなのか、娘に聞くとさほど遊ばないらしい笑+31
-0
-
213. 匿名 2021/08/10(火) 23:45:12
>>170
目くりくりの可愛い3人姉妹の子が、男の子達にあのお母さんに意地悪をしてと頼んでいた。
銀行勤めの母親の子供達。
気づいたその姉妹の母親が、わざと公園で遊ばせてきた。
結局、あれだけ可愛いかったのにブッサイクな目の大きい濃い大きく長い顔に育ってる。
人に意地悪を促すような3歳児は、吹田市育ちの母親だからかな。
吹田市は、イジメで有名だからね。+6
-4
-
214. 匿名 2021/08/10(火) 23:47:39
>>190
子供を迎えに行ったらかんしゃく起こして思い切り先生を叩きまくってる男の子がいてびっくりした。発表会もひたすらふざけてて親大変だなと思ったな。あれは多分生まれつきだと思う+18
-0
-
215. 匿名 2021/08/10(火) 23:47:40
>>212
私今でも保育園の時の記憶あるけどやたらじとーっと見てくる女の子はやっぱり怖かった。目つきというか。
上目遣いで睨むような目つき。
とある子育てインスタグラマーさんの2歳の娘さんも同じ顔なんだよな、眉毛がしかめっつらで目がいつも睨んでる。親は可愛いだろうからガンガン顔出ししてるんだろうけどあの目つきどうも可愛いと思えない。+8
-0
-
216. 匿名 2021/08/10(火) 23:49:22
>>166
自分でもこのままじゃいけないと思うんだろうけど、いつも一緒に過ごす家族が滅茶苦茶だとどう直して良いかも分からないよね
周りは家庭環境なんて知らずに勝手な事言うから「私は悪くないのに。何も知らないくせに勝手に責めるな!」みたいな怒りもあって…
色んな人を見たり自分でも悩んだりすると、一見よくわからない言動をする人がいても事情も知らずに好き勝手な事言わない様にしようってつくづく思う
+21
-0
-
217. 匿名 2021/08/10(火) 23:49:24
>>215
まさにそれだと思う。大好き〜て言いながらじーと私を見るからちょっと怖い💦なんなんだろうな?別に意地悪されてるわけじゃないからいいんだけどね+8
-0
-
218. 匿名 2021/08/10(火) 23:52:47
>>46
何が善で何が悪なの?+13
-2
-
219. 匿名 2021/08/10(火) 23:55:27
>>206
見た目可愛くない子のが意地悪な子多くないですか?+25
-0
-
220. 匿名 2021/08/10(火) 23:58:40
>>9
気質でありタイプであり、親の育て方に差があるわけじゃないのよね+7
-0
-
221. 匿名 2021/08/11(水) 00:00:15
>>1
>>7
一卵性双生児含め4人子供いますが、生まれた瞬間から性格は違います。
けど後天的な要素で後からも変わってくる。
ただ才能というか得意不得意はやはり変わらず、表面的に取り繕ったりはできるようになるけど、やはり無理が生じてる。(話すのが苦手な子が練習で話せるようにはなるけど、やはりプレゼン前は非常に緊張したりエネルギーを消費する。話好きだった子は突然のプレゼンでも息を吐くようにぺらぺらしゃべれるなど)
ちなみに双子の場合、性格が違うケースが多いようですが、それは家族内でのバランシングを見て本人たちが補うように変わっていくんだそうです。面白いですよね。+25
-0
-
222. 匿名 2021/08/11(水) 00:02:08
遺伝一択!
親戚見てるとうなずける。+0
-0
-
223. 匿名 2021/08/11(水) 00:03:30
>>102
0〜2歳の本能で生きてるような時期でも賢い子って表情というか何か違うよね。遺伝なのかなぁ。+52
-0
-
224. 匿名 2021/08/11(水) 00:04:00
>>49
私と一緒だ
うちも私以外ネクラ
凄いネガティブ思考な家庭で育った。
学生時代までそんな感じでネガティブだったから友達もあまりできない感じだったけど、会社に入って周りの人に恵まれてだいぶ変わったよ
大人になっても環境で変わるよね。
でもたまに根っこの暗い部分が出てきて苦しくなるときもあるから、根本的には変われないのかもだけど+8
-0
-
225. 匿名 2021/08/11(水) 00:04:10
>>14
同じ乳児期でも賢さが違ったw
息子は段差があると手で確認して足から降りようとした。
娘は頭からそのまま突っ込んで落ちそうになること多々w
やはり勉強できるのは息子の方だったわ。+101
-1
-
226. 匿名 2021/08/11(水) 00:05:17
>>5
うちはその頃と今じゃ別人だわ。
人見知りだったのに超フレンドリー。
+5
-0
-
227. 匿名 2021/08/11(水) 00:05:50
>>139
長子がしっかりするのってなんでなんだろうね。
うちも長男は落ち着いていてしっかり。次男は気まぐれでなんというかまともに会話ができない。けど可愛くて写真撮っちゃうのは次男。+28
-3
-
228. 匿名 2021/08/11(水) 00:18:03
>>124
義理の兄弟の話だけど真ん中だけだいぶ拗らせてる。大の大人が親に対して信じられない位酷い言葉を言う。
親は同じように育てたって言ってるけど、上と下は◯◯ちゃん呼び、真ん中だけなぜか呼び捨て。
これ明らかに格差あるよね?笑+14
-0
-
229. 匿名 2021/08/11(水) 00:21:19
>>9
うちは混合だわー 今3歳。
失敗したらすぐ癇癪おこすし、ずっと話しかけてきてかまわないと、怒って抱っこをねだる。お風呂も寝るのも歯磨きもとりあえず突っぱねる。
でも病院ではどの科でもぐずらず受診して褒められるし、外での初めての事には大体抵抗がない。
外から見たら育てやすく見えそう。
+52
-1
-
230. 匿名 2021/08/11(水) 00:21:41
>>8
そもそも性格が悪すぎる人って自覚あんのかな?
学生時代いじめしといてシレッと保育士や教師になっていじめはよくないみんな仲良くとか言うし+56
-0
-
231. 匿名 2021/08/11(水) 00:23:18
>>223
元保育士だけど、一を聞いて十を知るみたいな要領がいい子って赤ちゃんの頃からそうだったよ。
他の子がやらかして注意されてる姿を見てこの行動はよくないのだと見て学習できるタイプ。基本的に同じ失敗は繰り返さない。
そして他の子の良い姿(一人で〇〇ができるとか自発的にお片付けをしてすぐに座って待てるとか)も吸収できる。
言い方は悪いけど何度言っても響かない子とは全然違う。
+66
-0
-
232. 匿名 2021/08/11(水) 00:28:30
>>55
生まれながらのサイコパスと環境によるサイコパスがあるって聞いたことがある。前者の場合は改善の余地はないと思う。子供の頃からサイコパスらしいよ。自分が異端なことを理解していて、隠す知能もあるという記事をよんだことがある。+12
-0
-
233. 匿名 2021/08/11(水) 00:30:25
>>76
それは感じる。子供が幼稚園の時、口が悪かったり行動が荒い子がいてみんな影響されていって我が子もすごく口が悪くなったりトラブルあったりで悩んでた。小学校上がって幼稚園の子達とほぼ離れたら口が悪いのもトラブルも嘘みたいになくなった。+30
-2
-
234. 匿名 2021/08/11(水) 00:32:11
>>29
でも頭良くなさそうな芸能人が有名私立や難関校に入れたりしてるよね。+15
-0
-
235. 匿名 2021/08/11(水) 00:35:17
>>82
双子だからこそ、比べられて育ったのかもと思った。+5
-0
-
236. 匿名 2021/08/11(水) 00:44:21
>>10
みなさんどれくらいの時期から本気で叱ってますか??
うちの息子今一歳二ヶ月なんだけど、最近おもちゃ投げるようになった。
こら!あぶないよ!って低い声で叱った後にごめんなさいさせるんだけど、一応ぺこって頭下げて顔あげた時にはもうニコニコしてる。
しばらくしたらまた投げるを繰り返し、もしや私の言い方が悪いんか?これ叱ってる意味あるんか?って思う。+8
-0
-
237. 匿名 2021/08/11(水) 00:45:23
>>14
うちの長男、産まれた時から四六時中泣いてるような子で、今2歳ですが、癇癪起こしたり、手がつけられないこと多々あります。
ですが、保育園では聞き分けも良く、他のお友達とトラブル起こす事なく良い子と言われます。
家での話を先生にしても信じられないと言われます。
こういう場合はどちらが素なのでしょうか?
トピズレすみません。+21
-1
-
238. 匿名 2021/08/11(水) 01:00:17
>>223
遺伝と環境両方ありそう。私の周りのそういう子の親ってとにかく根気がある。
うちの子が玄関から靴を部屋の中に持ってくる時期があって玄関に向かい始めたら阻止してたんだけどなかなか止めないし毎回ギャン泣きしてずっと不機嫌ってコースに疲れ果ててて。ママ友に相談したら「うちもあったよ。数ヶ月やらせてたら飽きてやらなくなったよ。玄関に戻すと怒るから、ゴミ袋の上に靴置いてた笑」って。これ以外にも何でも止めさせるんじゃなくてやらせる方法を考えて最終的に飽きるのを待ってた。
あと共働きなのに毎日のように公園で遊んでたり。何十分も同じ遊びに付き合ったり。とてもじゃないけど真似できない。
ママ友が賢いから似た部分もあると思うけど、良い環境で育ててもらって更に伸びたんだろうなと思ってるよ+47
-0
-
239. 匿名 2021/08/11(水) 01:04:45
>>236
うちも1歳から危ないことは叱ってきました。
何かで読みましたが、1歳って叱られてもすぐ忘れちゃうから繰り返すそうです。だから236さんの叱り方が悪いとかじゃないと思います!
その都度注意し続けることが大切らしいです。+15
-0
-
240. 匿名 2021/08/11(水) 01:36:11
>>237
うちの子と全く同じです。
内弁慶なだけでどっちが素とかないのでは?+15
-0
-
241. 匿名 2021/08/11(水) 02:05:59
我が子は姉弟ですが、性格は違うな〜とつくづく思います。2人ともアスペルガーなんですがかなり特性が強いけど、性格はやっぱり違う。成績もかなりサがあり。+4
-0
-
242. 匿名 2021/08/11(水) 02:49:31
幼少期から父に問答無用で蹴り倒され
殴られ、毎日顔をバカにされ、
母親にもバカにされ続け、無表情に
なっていった自覚ある。小4から情緒
不安定、怒りぼくなり、大声を出したり、
精神科に連れて行かれた。
親には憎しみ怒りしかない。+8
-0
-
243. 匿名 2021/08/11(水) 02:51:20
>>209
親=環境じゃない?
働く前はどうだったとか、2人が同じ施設育ちなのかとか、色々と気になるな。+5
-0
-
244. 匿名 2021/08/11(水) 02:56:38
>>237
保育園では頑張って集団生活してるんですね
逆パターンの
家でお利口で外で我儘の方が大変と
先生に言われましたよ
+31
-0
-
245. 匿名 2021/08/11(水) 03:01:19
私の母子手帳の4歳のページにさ
母が、私ちゃんは少し神経質で情緒不安定で
気にしすぎる所があるから心配。いつも気だるそう。等と書いてたのだけど
三十路の今もそこは変わらないんですよね。
産まれ持った性格ってあるんじゃないかと思いますよ+2
-0
-
246. 匿名 2021/08/11(水) 03:03:36
>>109
そういや先日お母さんからどつかれながら涙を堪えて従っている2歳くらいの子を見て胸が痛くなった。
うちの子も同じくらいなんだけど、泣いたり怒ったりと機嫌が悪い時に従うなんてまず無いもん。
だからビックリしちゃった。
想像だけど、普段から我慢が多いんだろうなと思ったよ。+22
-1
-
247. 匿名 2021/08/11(水) 03:06:07
>>168
お兄さん、軽い発達障害があるんじゃない?
時代もあって気づかれなかっただけでは。+64
-0
-
248. 匿名 2021/08/11(水) 03:39:22
>>38
最後の一文でフォローしたつもり?
多い、多い気がするって終始あほみたいな文章+22
-0
-
249. 匿名 2021/08/11(水) 04:25:20
自己肯定感は18歳まででだいたい決まる+1
-0
-
250. 匿名 2021/08/11(水) 05:03:03
>>30
私あがり症だけど、両親もあがり症っぽいところある+12
-0
-
251. 匿名 2021/08/11(水) 05:09:50
母がヒステリックで幼稚園の頃のひらがなの練習のときや、小学生になってからの勉強を見てもらっているときに散々怒鳴られなじられ暴力振るわれてた...
私は物心ついたときから自分の力で何か作業するのが怖い人間です+10
-0
-
252. 匿名 2021/08/11(水) 05:18:20
>>121
仕事もね。
性悪なのが生き残り、昇進し、部下はバタバタ辞めていく。
で、また採用して酷使して潰して、採用の繰り返しで、定年を迎える。+17
-0
-
253. 匿名 2021/08/11(水) 05:20:48
幼稚園くらいの頃、
(あっ私と似てる、こういうタイプなのか)って気づいた。
陽キャばかりと群れるんだけど、逆に陰キャなのがわかるから、
浮いてる、馴染んでない。
そこから知識や経験で補っていくところはあったけど、
大学生になっても、基本性格は変わらなかった。+9
-0
-
254. 匿名 2021/08/11(水) 05:45:35
>>29
その子の能力を最大限伸ばしたいといあ思いなんじゃないの?周りと比べて一番じゃなくていいんだよ+18
-0
-
255. 匿名 2021/08/11(水) 05:58:34
>>136
家が家事になって色々大変なんだよ+36
-0
-
256. 匿名 2021/08/11(水) 06:19:14
>>6
あの永沢を癒す存在+8
-0
-
257. 匿名 2021/08/11(水) 06:30:01
>>121
自分は性格いいと?+3
-1
-
258. 匿名 2021/08/11(水) 06:33:33
>>132
勝たなきゃいけないの?
+2
-0
-
259. 匿名 2021/08/11(水) 08:07:12
>>150
家には、哺乳瓶絶対にいや!タイプと、嫌だけど諦めたら飲むタイプ、嫌じゃないけどうまく飲めないとめっちゃイライラして癇癪起こす!タイプの赤ちゃんがいました
わりとそのまんま育ってるかも+3
-0
-
260. 匿名 2021/08/11(水) 08:23:47
>>218
坂を登ろうとする人形を邪魔する人形と手伝う人形が出てきて、最後に赤ちゃんにどっちが良い?って選ばせると手伝った人形を選ぶの。
+20
-0
-
261. 匿名 2021/08/11(水) 08:30:41
>>1
サイコパスは先天性なので、生まれたときからサイコパスですよ+2
-1
-
262. 匿名 2021/08/11(水) 08:51:34
>>260
成る程!人間は産まれながらに社会性の動物って感じする+27
-0
-
263. 匿名 2021/08/11(水) 08:58:44
>>14
私もそう思う。
息子は赤ちゃんの時からボーッとしてマイペース。
娘は寝返りもなにするにも早かったし今もやんちゃ。
どこかでまた変わるのかな?+2
-0
-
264. 匿名 2021/08/11(水) 09:05:54
>>121
恋愛結婚がうまく行かないのは自分が性格いいからだと思ってるんだ。なるほどいい性格してる。+1
-3
-
265. 匿名 2021/08/11(水) 09:26:47
おおまかな気質はあると思う
うちの子は赤ちゃん時から頑固でこれがいい!ってなると超しつこいw
でも私が子どもの時そうで母親を困らせてたらしいから、遺伝したなと思ってるw+0
-0
-
266. 匿名 2021/08/11(水) 09:51:07
>>263
うちもです。息子娘の順なので息子は育てやすい穏やかな性格なんだなと実感してます。+4
-0
-
267. 匿名 2021/08/11(水) 09:59:43
>>230
性格悪い人とか、いじめっこが教師とか保育士なってること確かに多いけど
あれはどうしてか分かる方いますか?
自分がリーダー的な感じでみんなを引っ張って行きたいっていうのがあるから?
疑問です。+21
-1
-
268. 匿名 2021/08/11(水) 10:09:52
>>258
誰でも
親の気を引きたい、愛情をたくさん受けたい
そう思うのが普通+0
-0
-
269. 匿名 2021/08/11(水) 11:02:06
兄が居ますが、兄はキッチリしてて生真面目。
私は子供の頃からトロくてマイペースで、母親にグズっていつも怒られていましたが、オトナになっても変わらず。
夫にもお母さんや過去の彼氏の苦労が分かると言われてます。
でもこの性格は、幼稚園の頃から自覚はあったので、生まれついたモノな気がします。+2
-0
-
270. 匿名 2021/08/11(水) 11:32:24
>>1
干渉されたり子供の発言全て否定すると自己肯定感低くなる
私がそうです
+5
-0
-
271. 匿名 2021/08/11(水) 11:32:51
赤ちゃんの頃からやたら声出してた息子
今中3だけどめちゃおしゃべり笑+2
-0
-
272. 匿名 2021/08/11(水) 11:33:53
親の影響大きい。家族がどう生きているかを子どもは見てる+4
-1
-
273. 匿名 2021/08/11(水) 11:36:58
>>4
うちの女子10歳なら…お腹にいた時から今まであまり性格が変わらないけど高校生以降に変わるのですね…今が状況が良いのか悪いのか分からないですが…男女差もあるのかな?+0
-6
-
274. 匿名 2021/08/11(水) 11:39:05
>>230
自分が正義で優しいと思ったりしてますよね。+12
-0
-
275. 匿名 2021/08/11(水) 11:42:17
>>237
うちの娘もそのタイプのまま成長して今5歳。
今も家では激しく、保育園から帰ってくると八つ当たりかってぐらい、ちょっとしたことで私に当たってくる。園ではおとなしくて聞き分けもいい子らしく、先生に話すと、そんな一面があるなんて信じられないと言われます。
休みの日は穏やかなことが多いから、園でのストレスを家で解消してるんだと思う。+14
-0
-
276. 匿名 2021/08/11(水) 11:48:33
>>11
小さい頃も大事。中高生の人間関係に影響するのはそこだから。あんまり追い詰めるような子育てしてるとキレやすくなるんじゃないかと思ってる。
あと、うちの猫だけど、遊ばなかったら一人?で暗くなってる。人間も同じじゃないかと思う。楽しいことなかったら気分も落ち込んで暗ーくなるんじゃないかな。+15
-0
-
277. 匿名 2021/08/11(水) 11:48:42
>>192
見た目が良いとモチベーションも高くなるとか?笑
でもオリンピック見ていてもエース格は特にイケメンだよね+2
-0
-
278. 匿名 2021/08/11(水) 11:55:55
>>235
友達の子が双子だけど、親は比べないように意識して子育てしてるけど、やっぱり他者の評価が入る年齢になると本人たちは影響受けてる感じがある。まあ兄弟が比べられるのは双子に限らずだけどね。歳が同じだと本人たちの対抗意識みたいなのは大きい感じする+6
-0
-
279. 匿名 2021/08/11(水) 12:03:16
>>49
このコメはポジティブ+3
-0
-
280. 匿名 2021/08/11(水) 12:03:31
>>139
自分で言うのもなんだけど、実家で私はこんな風に言われてそう。親になんて何も話しませんよ。経歴で言えば完璧な娘かも。中高でぐれることもなくガミガミ言わなくても国立大に行き勝手に就職を決めて家を出て、程よい人を見つけて結婚出産して子供もすくすく育っています。
でもガル民ですよ。実家が嫌いではないけど実家にいるとちょっと疲れるのであまり長居したくないです。+20
-0
-
281. 匿名 2021/08/11(水) 12:06:21
>>49
わかる!自分をいい感じに認めてくれて、かつ尊敬できる人と出会うと自己肯定感が育つので性格は良い方にぐんぐん変われる。人としての成長だよね。
逆に、すごく仲良しの友情や大好きな恋愛関係の人ができたとしても、同族同士では成長できないんだよね。+5
-0
-
282. 匿名 2021/08/11(水) 12:30:31
>>4
うちもそう。
高校生の男女の兄弟がいますが、男の子の方は、小学生までは誰にでも優しくてキラキラした気の利く子どもでした。よく私のパートが遅くなったら、心配して迎えに着てくれてたなぁ。 そんな子が今や、半分引きこもりで何をするでも無く廃人みたいになってしまった。学校は理由無く休みがちで、時間つぶし?にスマホの無料ゲームしてる。目が死んでて怖いです。
娘の方は、元々元気のない子だったけど優しい子ではあった。今は、なにを言っても、「あんた皆から変人扱いされてるんやで。そんな人の言うこと聴けるか!」って、謎の「皆」の意見に振り回されて生きてる。
どちらも直接、性格の変化だけでは語れないけど、高校生になったら、いままで躾したことも倫理観も、何も残らないんだなぁ、とビックリした。+7
-8
-
283. 匿名 2021/08/11(水) 12:36:54
>>29
人生何事も経験だよ。
やってみてわかることもあるし、やり遂げた達成感を感じるのが大事。
+8
-0
-
284. 匿名 2021/08/11(水) 12:42:49
>>170
私の知ってる子も幼稚園児の時にはすでのものすごい意地悪。あれは持って生まれた性格だと思うけど、親もすごく性格が悪い上に色々歪んだ人間だった。
持って生まれたものが悪すぎるうえに、おかしな親に育てられて今では引きこもり。
その子は中高生になると、人をいじめるより優しく周りから排除されている感じだった。今思えば何かしらの人格障害が発達障害があったのか、と思う。+5
-0
-
285. 匿名 2021/08/11(水) 12:45:32
>>14
プラス多いけど、そんなこともない。
私も含め周りでそのまま育った人少ない+9
-2
-
286. 匿名 2021/08/11(水) 12:45:45
私は第一子だった事もあって、母親がママ友づくりに必死で無理やり近所のグループに無理やりぶっこまれた経験があるんだけど(幼児~幼稚園)、本当に合わなくて幼子ながら苦痛だった
私が集団に対する苦手意識を強く植え付けられたのはこの頃だと思う
子供は自然にみんな仲良くなれる、ほっときゃ仲良く遊んでるって信じられてるけど、子供社会は子供社会なりにヘビーでシビア+4
-0
-
287. 匿名 2021/08/11(水) 12:59:43
>>285
幼稚園くらいの性格から変わらない人の方が圧倒的に多いと思うよ。
あなたの周りが特殊なだけでは+3
-5
-
288. 匿名 2021/08/11(水) 13:00:48
遺伝は考えられてるより大きいと思う。
病院が子供を取り違えて60年後に発覚した事件で、片方はトラック運転手の父でみんな中卒という家庭(A)で、片方は不動産経営者の家で大卒当たり前の家庭(B)。
Aの遺伝子でBの環境で育てられた子は成長するうちに他の家族と性格合わなくて鼻つまみ物みたいになった。性格が違いすぎて元々家庭内で種違いを疑われるレベルだったらしい。
Bの遺伝子でAの環境で育てられた人はは勉強好きで父親死んで母子家庭になって進学諦めたけど、他の兄弟みんな中卒の中、働きながら夜間高校卒業したそうだ。小さい時から負けず嫌いな頑張り屋で、遺伝子上の母親とそっくりな性格してたらしい。+8
-0
-
289. 匿名 2021/08/11(水) 13:07:55
得意なこととか興味とかも遺伝が大きいよ。
慶應病院でボランティアの提供精子で不妊治療を実施してて昔あったんだけど、ボランティア集まりにくいから慶應医学部の学生とか研修医に協力して精子をもらってたんだって。
そしたらその治療で生まれた子供達は、自分が精子提供で生まれたことすら知らないのに、医学部とか医療系に進む率が異常に高かったんだって。+8
-0
-
290. 匿名 2021/08/11(水) 13:16:25
子供の頃は人見知りしないし基本誰とでも仲良くなれる社交的な性格だったけど、中学でいじめられてコミュ障になって今じゃオドオドした性格だよ。+10
-0
-
291. 匿名 2021/08/11(水) 13:32:28
>>1
個人的に自分のものの考え方を大きく変えたと思える人生の分岐点が2回ある。
①小学生で親が離婚した時
②高校受験
①は言わずもがなだけど、自分が置かれた環境が大きく変わって当時は他人を羨ましいと強く思ったり
些細なことで悲劇のヒロインぶったりすることがあった。
強く記憶してるだけで3.4回。本当はもっとあったのかも。
わたしは父に引き取られ父方の実家で育ったけど、とにかく父や育ててくれた祖母から
「俺の時は(あなたのパパは)こうだった」と過去のことを武勇伝のように語られることがすごく嫌だった。
(恐らくそんな過去の話より、周りの綺麗な家に住み、綺麗なお母さんのいる子のほうが素敵に見えたのがきっかけ)
自分や誰かの意見を、他の人と比べた時に自分はどう思うかみたいな考え方がここで固まって
かなり早い段階で、親の言うことが全てではなくなったと思う。
自分が感じてどう思うか、他の人の意見はどうなのかというのが中心になった分
親を大切にする気持ちはあまり育たなかったかもなぁ。
オチないし、長文ごめん。+6
-0
-
292. 匿名 2021/08/11(水) 13:35:07
>>3
これ時と場合とその人の性格による。
私は全く親の姿に影響されなかったけど、父は自身の親から影響を受けたから私もそのはずだと信じていたせいで今どでかい揉め事起きてる。+0
-0
-
293. 匿名 2021/08/11(水) 13:57:50
>>282
なんでそうなってしまったか、お母さんは思い当たることありますか?
友達付き合いとかで影響受けてなのかなぁ+5
-0
-
294. 匿名 2021/08/11(水) 13:58:15
子供の頃は人の悪意を知らないから優しい性格だったと我ながら思うけど、中学くらいから性格悪い子の言動を気にしたりちょっと暗くネガティブになった。
自分が一番みたいな子じゃないと中高では大体病むのかな。
今はおばさんでプライドは高いし卑屈なとこもあるけど人には見せないちょっと暗いかんじ笑。+3
-0
-
295. 匿名 2021/08/11(水) 14:07:13
幼稚園の年長くらいでもう既に小学生高学年レベルで意地が悪い子っていませんか?
こちらが楽しく遊んでいても、仲間に入れてー!!とやってくるのではなく、面白くなさそう!バカの集まりだね!こんなのやってて何が楽しいの?とわざわざ言いにきたり、その割には何時間もそばで見ています。他のお友達のお母さんには、ガル男くんってすっごいバカなんだよ。頭が悪いんだよ!とその子のお母さんに言っていました。
まだ幼いのに、なんでこんな性格になるんだろう…と思ってしまいます。+4
-0
-
296. 匿名 2021/08/11(水) 14:08:31
周りの環境や育つ環境+0
-0
-
297. 匿名 2021/08/11(水) 14:11:03
>>293
解らないなぁ。
子育て相談は、思春期ですからそういう子も居ますって言われるし、そうなのかなって思ってるよ。
前みたいに戻ってくれそうにないし、本当辛い。
育て方が悪かったのかも知れないけど、何もしゃべらないから、何が何だかずっと解らないままなんだと思う。
こんな子どもが居る人がいたら、話聴きたいなぁ。+8
-0
-
298. 匿名 2021/08/11(水) 14:29:45
>>3
もうすぐ3歳の娘は最近思い通りにならないと叩く蹴る投げるなんだけど親である私たちは一回もそんなことしたことないのに何故?保育園等も行ってない、、どこからそうなったのか手を焼いてます+9
-0
-
299. 匿名 2021/08/11(水) 14:30:42
>>168
うちの兄と一緒だ。なんか仲間いて嬉しい。笑
旦那が兄と同い年でちゃんと働いてる(当たり前だけど)から、実家にあんまり帰ってきたくない。
子を出産して実家にそのまま帰る時旦那が送ってくれてそのままお祝いしてもらったんだけど平日なのに当然の如く一緒にお祝いしてて旦那もあれ?って思った事だろう。
叔父さんの葬儀の時なんか1週間仕事休み取ったって旦那に話してて苦笑いしてたよ。(その時はちょうと休職あけで仕事行き始めたんだけどまた叔父の葬儀がきっかけで休職戻った。もう4ねんとかだから実質ニート)+0
-0
-
300. 匿名 2021/08/11(水) 14:31:48
>>295
お兄ちゃんお姉ちゃんのマネなのか親のマネなのか…+2
-0
-
301. 匿名 2021/08/11(水) 14:33:28
>>255
だからって何かあると藤木にすぐ『キミ卑怯だね』って言うのはどうかと思うわ
藤木は卑怯ではない+15
-1
-
302. 匿名 2021/08/11(水) 14:37:25
>>300
上の子はいません。
下に2歳半の子がいますが、下の子は年長の子のマネで、バカ!などカタコトの言葉で言ってますね。
+0
-0
-
303. 匿名 2021/08/11(水) 14:38:37
>>38
本当一人っ子差別むかつく!
一人っ子で穏やかで優しい子をたくさん知ってる
兄弟がいてもヒステリックで意地悪、わがまま
ずる賢い子だって何人も見たよ。+30
-0
-
304. 匿名 2021/08/11(水) 14:53:26
>>16
YouTubeで上げられてる胎動とか見るとお腹があり得ないくらい変形してボコンボコンなってるけど、私は今臨月だけど、ずっとウニョー、グリグリ、ドン、モゾモゾ、ブルブルぐらいしかなくて。胎動痛いと感じたことがそんなに無いです。ただの大人しい子ならいいけど、何か病気だったりしたらどうしようと産まれる前から不安です。
ただの個性ならいいけど、人から「胎動痛くない?」と言われる度に不安になってしまいます。+5
-1
-
305. 匿名 2021/08/11(水) 15:07:44
>>304
胎動で病気があるか無いかはわからないね
うちの子はほぼ私が気づくような強さでは動かず
たまーにグーって動くくらいだった。
旦那に胎動触らせるなんて動かなすぎてできなかったし
痛いなんて感じたこともないけと健康に産まれたよ。
今10歳だけど、中身おじいちゃんなのかな?ってくらい
落ち着いている。+5
-0
-
306. 匿名 2021/08/11(水) 15:10:36
2歳上の姉は自分のお漏らしを赤ちゃんだった私のせいにしてたらしい。幼稚園の運動会の徒競走ではぶっちぎりで速かったが小学校上がったら普通だった。要するにまだ走る事も理解しない子もいる幼稚園児の中で一人負けん気が強かっただけだった。成長すればするほど手が付けられない凶暴な姉になった。+4
-0
-
307. 匿名 2021/08/11(水) 15:10:51
>>282
私も幼少期は買い物に行った母の帰りが遅いと事故にあったのではないかと心配するような子供でしたが、思春期は暴言吐いていました。たぶん、思春期のイライラ>優しさな状態なだけじゃないかな。縁起でもないけれど、家族が病気になったとか何かあれば元の優しさが垣間見えそう。普段の生活では甘えもありイライラが勝つのかと。私は仕事を始めた、家庭をもった、などで親のありがたみを感じていままでの感謝も伝えられるようになりました。お子様達も思春期を卒業して、また優しい部分が出てくると良いですね。+9
-1
-
308. 匿名 2021/08/11(水) 16:36:32
1-4歳までの親の対応+2
-1
-
309. 匿名 2021/08/11(水) 16:45:52
基本生まれつきよね
怠惰な性格は幼少の頃から全く変わらないわ+6
-0
-
310. 匿名 2021/08/11(水) 17:07:53
>>14
保育士の先生は保育園卒園後も10年、20年とその子の生活や性格などを追うんでしょうか?よっぽどの国立機関の研究校でないと、なかなか無理な話ですよね。
ちょっと知った顔でいろいろ言うのはよくないですよ。+26
-5
-
311. 匿名 2021/08/11(水) 17:16:36
>>8
私の経験上、性格悪い人の子供はもれなく性格悪い
+19
-0
-
312. 匿名 2021/08/11(水) 17:36:35
>>4
分かるわ。うちは幼少期親が言うのもなんだけどパッとしないし暗いし友達少ないしだったけど、高校生になったら大分しっかりした子になった+9
-1
-
313. 匿名 2021/08/11(水) 17:38:13
>>14
うそくせー。+3
-2
-
314. 匿名 2021/08/11(水) 17:45:18
>>308
ほとんど保育園に行ってたら??やっぱり生まれ持った素質なの?+2
-0
-
315. 匿名 2021/08/11(水) 17:56:52
>>16
私これ友達によく言ってる!笑
息子が胎動すごくてガンガン蹴られまくってたんだけど、乳幼児期は落ち着きなくて常に追いかけてた。
小学生で段々落ち着いてきたかなって感じだけどそそっかしい性格はそのまま。
そして多分ADHD。+2
-0
-
316. 匿名 2021/08/11(水) 18:22:55
>>307
282です。優しいコメントありがとうございます。
私自身は、毒親に育てられたので、反抗期になってる余裕がないまま大人になってしまいました。(こう言うのをアダルトチルドレンというのかな)
なので、子どもの思春期の理解に苦しんできましたが、307さんのコメントを観て、今のところは優しさを感じることは全くなく、他人にも恩を徒で返すことばかりするけど、いつか元の優しい人に戻ってくれるかなぁ、と希望を持てるようになれそうです。 ありがとうございました。
+6
-1
-
317. 匿名 2021/08/11(水) 18:40:54
>>4
まさしく、長男が高校生の今、全くの別人だよ
成長したといえばそうなのかもしれないけど
小さい頃は母思いでかわいかったのに…
でも、根っこは変わってないなこの子、と思うことが年に1度ぐらいある
根本的にビビりで慎重派なんだけど小さいときはもちろん、生まれる時もなかなかおりてこなくて苦労した
生まれて、ゆっくり慎重派の様子を見てたら、こりゃ腹から出るのも、なれたとこから出たくないと思ったのかな、とか思ったよ
+5
-1
-
318. 匿名 2021/08/11(水) 19:09:08
>>280
同じく。長女は多いのかもだね。コロナ禍もあるけど、それ以前から会ってないから会わなくなって5年かな。妹は実家の近くに住んで頼りっぱなしみたい。でも老後だけ長女が面倒…とか勘弁してほしい。+9
-0
-
319. 匿名 2021/08/11(水) 19:16:44
やっぱり3歳くらいで決まってた気がする。
一人っ子でママとずっと一緒!みたいな子だけど人見知りせずひょうきんだったのがそのまま今の性格。+1
-0
-
320. 匿名 2021/08/11(水) 19:47:29
高校デ、大学、社会人、失恋などなど
いつでも性格変わる時くる+1
-0
-
321. 匿名 2021/08/11(水) 20:04:21
>>268
いやそんな事ない。私物心ついた時から親にあれやこれや言われるの大嫌い。わかってるのにいちいちうるさいんだよ。
ガル民によくいる親のせいで自己肯定感低いとかアラフォーにもなって愚痴ってるの信じられない。
親なんかどうでもいい。2度と関わりたくない。親に愛されたいとか気持ち悪いんだよね。
そのかわり祖父母にはめっちゃ愛されたし男の子にもずっとモテてきたから自己肯定感は高い。
基本1人でいたい性格。
+1
-3
-
322. 匿名 2021/08/11(水) 20:06:47
子供の時は分からないよ。色んな経験して成長するし、純粋な心もあるから。
これだけは言えるけど、35過ぎたら性格は一生変わらないだろうなとは思う。+1
-1
-
323. 匿名 2021/08/11(水) 20:08:58
自分の話になるけど、幼少期から人見知りや場所見知り激しくて、人付き合い全く出来なくて、今なら発達の診断付くかも知れないくらい特徴があった。
今も人付き合い苦手でもう全てを諦めた。
絶対産まれつきだわ。+3
-0
-
324. 匿名 2021/08/11(水) 20:12:30
>>163
私もモラハラ彼氏や、マウンティングする女友達とよく一緒にいた頃、影響されて性格がキツくなりました。
そういう人達と一緒にいるのら楽しいときもあったけど、会った後ストレスが溜まってて辛かったです。
今はそういった人たちとは離れて、元の穏やかな精神状態に戻ったと思います。
生まれつき影響されやすい性格でもあるのかも。+3
-0
-
325. 匿名 2021/08/11(水) 20:23:10
>>136
なんと永沢君は赤ちゃんの頃から憎たらしげで、永沢君のあまりの可愛くなさが原因で夫婦喧嘩の末お母さんは0歳の永沢を置いて1年間失踪、その後普通に可愛らしい弟が生まれ家庭崩壊を免れるというとんでもない話がある。(スピンオフ漫画の話でアニメ版ではない)
巨匠さくらももこの真髄とも言える壮絶なキャラクターなのだ。+9
-0
-
326. 匿名 2021/08/11(水) 20:27:59
>>109
なんかわかるかもーー
小さいときのワガママって親の愛情確かめてるとこあるよね。
ワガママが許されないと、いい子じゃない自分は愛されない。
素の自分は愛してもらえないと思うんだよね。
大きくなってからも、自己肯定感低いまま
+7
-0
-
327. 匿名 2021/08/11(水) 20:32:44
まだ園児だからかイマイチ分からない。
これからかな?+0
-0
-
328. 匿名 2021/08/11(水) 20:34:18
>>236
おもちゃなんて投げつけたりしなかったけど。
やはり気質が出るよね幼児程。
保育園の子みてても、乱暴な子や気質荒い子はすぐわかるし、優しい子もわかる。別に親が教えたわけでもない。
年長〜思春期にかけて環境による影響がじわじわ出るんだろーな。
+0
-6
-
329. 匿名 2021/08/11(水) 20:43:48
>>91
本当これ。
9歳の時に家庭環境最悪になってそこから一気に崩れた+6
-0
-
330. 匿名 2021/08/11(水) 20:52:24
>>325
弟のお父さんは永沢くんのお父さんと
おなじなの?+0
-0
-
331. 匿名 2021/08/11(水) 20:56:11
>>103
小学校の学童で働いてました
そこにいてかなり手がかかった子のその後の話をよく聞くし見てきたけど、ほぼ変わらないよ
気が強い子はずっと強いし+1
-0
-
332. 匿名 2021/08/11(水) 21:11:10
>>4
本当そんな気がする。
実体験だけど、幼稚園が一緒で仲良かった女の子がいて、その子は幼稚園時代は女の子っぽくて泣き虫な感じの子だったんだけど、
その後、小・中と違う学校行ったから全くの疎遠になり、高校でたまたま同じ学校で再開したら、なんかお笑い芸人みたいな体張って笑わして来るような子に変化してて、めちゃくちゃビビった思い出がある。+4
-0
-
333. 匿名 2021/08/11(水) 21:34:56
>>40
わたし幼児教室で五歳児さんをずっと見てたんだけど、子どもの性格ってほんとーーに個性があるし、あと地頭の良さは埋まれもったものだなと思う。
ただ、親との関わりもかなり濃密だったのでわかる部分もあって、親の影響もかなり大きい。
荒れてるなぁとかやたらズルをしようとする子は、たいてい親が厳しすぎ。親にも指導を入れる教室だったし、親が変わると子どもも落ち着くことが多かった。めっちゃ優しいなぁと思う子の親はやはりおおらかで気の効くかたが多かったし。で、それが遺伝なのか育て方という環境要因なのかはわからないけどね。+9
-0
-
334. 匿名 2021/08/11(水) 21:39:04
>>236
一歳だと悪気があって投げているわけではないから、もちろん危ないことは注意報すべきだけど、どちらかというと、「どうすればいいのか」を繰り返し教えたほうがいいよ。
おもちゃは優しく置くよ。おもちゃさん、優しくナイナイだよ。とか。おもちゃはこうやって扱うもの、というのを都度教える。その繰り返し。+4
-0
-
335. 匿名 2021/08/11(水) 21:43:09
>>52
私は田舎で幼稚園から中学までずっと同じメンバーですごしてきて、高校は8クラスのところに入ったら萎縮しちゃって大人しくなった
ほんとの自分が出せなくて無気力だったな+3
-0
-
336. 匿名 2021/08/11(水) 21:45:27
>>236
こら!って私も言ってたけど親に犬じゃないんだからって言われて
たしかにと思った
1歳なら、投げないよとか当たったら痛い痛いよとか教える感じかな+3
-0
-
337. 匿名 2021/08/11(水) 21:45:33
>>301
甘んじて受け入れてる藤木も悪い+0
-0
-
338. 匿名 2021/08/11(水) 21:54:59
>>121
そういう人は世渡り上手でコミュ力があるんじゃない
+0
-0
-
339. 匿名 2021/08/11(水) 22:06:39
>>330
同じです。+1
-0
-
340. 匿名 2021/08/11(水) 22:28:21
>>27
親が戦隊ヒーロー物とかは暴力的になるから見せませんって考えの家庭の子が、
親を待ってる間に戦隊ヒーローのDVD観て暴れてたなぁ。好きすぎて興奮して。
好きなことで周りは許可されてるのに自分だけ禁止とか極端に制限されるのって
多分すごくストレスなんだろうなぁと思った。+8
-0
-
341. 匿名 2021/08/11(水) 22:29:00
>>168
それはちょっと問題が違うかも+2
-1
-
342. 匿名 2021/08/12(木) 11:01:51
>>316
そうだったのですね。毒親に育てられながらも自身の子供を愛情深く育てておられ、お子様達は何をしても受け入れてもらえると感じてのことだと思いました!
他人への言動は気をつけた方が良いでしょうが、注意されても思春期真っ只中は耳に入らず大人になって気づくことも多いと思います。恥ずかしいですが、私もそうでした。
私は幼児2人を育てている最中ですが、今から思春期に怯えています(笑)。でも、282さんの毒親の話を聞いて、282さんのように子供が受け入れてもらえると思い思春期のやり場のない怒りをぶつけられる親になりたいと思いました!怖いですが…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する