ガールズちゃんねる

【その後】幼少期、転勤族だった人【どうですか】

161コメント2021/08/05(木) 14:25

  • 1. 匿名 2021/08/04(水) 11:05:38 

    主は父親の仕事の影響で小学生の頃、一家で2〜3年に1度引っ越しをしていました。周りからは「親の都合で大変ね」と言われていましたが、子供の頃は「次はどこに行けるんだろう!」と内心ワクワクしていました。

    転勤を経験された方の中には、楽しかったこと、また嫌だった記憶もあるかもしれません。また、自分の子供には転勤を経験させたくないと思いますか?ぜひ教えて頂きたいです(^^)

    +94

    -6

  • 2. 匿名 2021/08/04(水) 11:06:08 

    転勤族は辛いよね

    +34

    -34

  • 3. 匿名 2021/08/04(水) 11:06:48 

    子供がかわいそう

    +30

    -50

  • 4. 匿名 2021/08/04(水) 11:07:56 

    >>1
    外地を転々としました
    言葉や生活に慣れるのは大変でしたが
    様々な国の文化を体験できたのは良かったと思います
    帰国子女枠で受験も有利でした

    +106

    -6

  • 5. 匿名 2021/08/04(水) 11:07:58 

    性格がひねくれた

    +35

    -8

  • 6. 匿名 2021/08/04(水) 11:08:12 

    友達作り直すのめんどくさい

    +109

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/04(水) 11:08:24 

    私自体0〜12歳まで転勤族で娘息子も夫が父と同じ転勤族のため3年に1回転勤ですが、そろそろ定住しようかと思います。転勤のメリットはいろんな土地の色んな食べ物食べられるし、色んな場所に友達が今もいることで、デメリットは友達と長くいれないことですかね。

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2021/08/04(水) 11:08:24 

    田舎への転勤は最悪だわ
    自分の子供には、絶対あの辛さは味わせたくない!

    +123

    -7

  • 9. 匿名 2021/08/04(水) 11:08:43 

    大企業なら転勤は当たり前

    +77

    -3

  • 10. 匿名 2021/08/04(水) 11:09:37 

    転勤族じゃなかったです

    +1

    -11

  • 11. 匿名 2021/08/04(水) 11:09:48 

    女子の派閥とか面倒くさかったし、2年毎にリセット出来るの嬉しかったよ
    仲良くなった子と離れるのはちょっと寂しくも思ったけど、自分は友情に永遠なんて無いって思うような冷めた子だったからそこまで辛くはなかったかな

    +99

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/04(水) 11:09:49 

    うちも転勤族だった。
    そのお陰か適応能力高くて、どの環境でも楽しめるって周りから言われる。

    +81

    -2

  • 13. 匿名 2021/08/04(水) 11:10:01 

    シャイだったから友達作り直すの苦痛だった。

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/04(水) 11:10:26 

    転勤族の人って子供が毎回転校するの大変だろうなって思ってます
    友達作り大変だろうなって、性格もだんだんと暗くなりそうなイメージがありました。どうせここで友達作っても、また学校変わらなきゃいけないみたいに思ってしまいそうで。
    でも主さんみたいにワクワクしてたって聞いてびっくりしたし、転校を楽しめるようになったらこっちのもんだなって。素敵ですね。

    +83

    -4

  • 15. 匿名 2021/08/04(水) 11:10:49 

    都会へ引っ越すならいいんだけど、田舎へ引っ越したときは仲間外れとかされて嫌だった

    +37

    -1

  • 16. 匿名 2021/08/04(水) 11:11:14 

    親の転勤で幼稚園を1回、小学校は2回転校した。
    人見知りだったんだけど、幼稚園と小学校だから初日から周りがチヤホヤしてくれるし、すぐ馴染んだ。
    あれが中学校とかだったら、転校嫌だっただろうなぁと思う。

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/04(水) 11:12:09 

    >>8
    私も田舎の転校すごく嫌だった
    インターネットのない時代で、好きなテレビ番組もなく娯楽もなく、人も閉鎖的で嫌だった
    今まで見てきたものの量が全く違うので、クラスの人達と話が全く合わず大変だった。親をかなり恨んだ

    +71

    -4

  • 18. 匿名 2021/08/04(水) 11:12:15 

    数年しかいなくても仲良しの子がたくさんできて良い思い出ばかりだと、その土地がまるで故郷のように思えてくる人もいるみたい
    あるタレントさんが中学生の時に親の転勤で〇〇県に引越して、2~3年でまた地元に戻って来たんだけど、何かの番組で「僕は〇〇出身なんですよ~」って言ってて、毎年同窓会にも行ってすごく思い入れがある感じだった
    そういう出会いを持てる場合もあるから必ずしも転勤族=子供が可哀相というわけでもないんだな~と思った

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/04(水) 11:12:42 

    デメリット
    ・父親と中学から離れ離れ
    ・出身地を聞かれると困る
    ・学生時代の友達がいろんな土地にいて結婚式に呼びづらい
    ・卒業アルバムで影が薄い

    メリット
    ・新しい事を始めることに抵抗が少ない
    ・英語と海外生活に慣れた

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/04(水) 11:13:15 

    >>1
    転勤族で、やっぱり学校によって色々やり方違うからそこは大変だった。
    友達も悲しいことに少なかったから寂しいとかもない。
    引っ越しすぎて、途中いた学校名覚えてないw
    その土地で色々旅行したはずだけどあまり記憶にもないし…
    ただ親は本当に大変だったと思う。

    大人になって色々行けるのはめっちゃ楽しいけどね。
    結局大人になってお金貯めてから、
    改めて小さい頃住んでた県に旅行したりして
    懐かしんでるよ。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/04(水) 11:13:35 

    >>3
    それ言われる、よく言われる。
    このたびに嫌な気持ちになる。
    だってそんなの身に染みてわかってる。

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2021/08/04(水) 11:14:05 

    小学校の卒業式1ヶ月前に転校して何で来たみたいな顔されるし知り合いが誰もいない卒業アルバム買わされました。

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/04(水) 11:14:09 

    >>8
    私は平気だったよ。多分適応力があったからかな。
    周りも意地悪な人とかいなかったから、やっていけたのかも

    +10

    -8

  • 24. 匿名 2021/08/04(水) 11:14:11 

    >>1
    幼稚園と保育園と小学校3個と中学校2個行きました!

    でも、どうってことないですイジメられたこともない...
    転校にも慣れるし、天才扱いされたり楽しい事も結構あります
    一度、なまり(方言)のある地域で言葉の壁を感じた程度かな
    おもしろエピソードもない
    そのせいか、「転校大変だよね」「辛いよね」とかいう論調が良くわからないという意味では人の気持ちが分からない冷酷な女にはなったかも?

    +12

    -4

  • 25. 匿名 2021/08/04(水) 11:14:11 

    結局その人の性格次第だよね。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/04(水) 11:15:34 

    >>8
    あーわかる。
    都会から田舎だと、え!あなた東京!?って妬む人絶対いるからね(大人でもある)
    今の時期なら尚更言いたくないよね。
    田舎から都会だと、わりと多いからなんともない。

    +57

    -4

  • 27. 匿名 2021/08/04(水) 11:15:41 

    >>3
    転勤族の子だけど、田舎嫌いすぎて、大人になるまでこの土地から出られない子たちのこと、可愛そうだと思ってたよ。可愛そうかどうかはその人の価値観によると思うよ。

    +56

    -2

  • 28. 匿名 2021/08/04(水) 11:16:20 

    自己紹介が毎回苦痛だった…もう友達グループできてたりするし内気だったので。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/04(水) 11:16:47 

    >>19
    ・卒業アルバムで影が薄い

    小学6年生の4月に転校したから、今までいた小学校の卒業アルバムは、一体...ってなったわ。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/04(水) 11:17:03 

    ある大企業でなるべくたくさんの経験をした視野の広い人を雇いたいから、転勤族だった人もプラスポイントにはなるって聞いたことがある。

    私は転勤族だったけど確かに視野は広いと思う。都会の人の気持ちも田舎の人の気持ちもある程度理解できるし。

    +30

    -5

  • 31. 匿名 2021/08/04(水) 11:18:15 

    >>2
    >>3

    この2つのコメント必ずと言っていいほど言われるけど、転勤族向きの人から見たらずっと地元で生き続ける方が辛くて可哀想と思っているくらいだよ。

    +70

    -5

  • 32. 匿名 2021/08/04(水) 11:18:29 

    【その後】幼少期、転勤族だった人【どうですか】

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/04(水) 11:19:10 

    転校がかわいそうだよね。

    +6

    -9

  • 34. 匿名 2021/08/04(水) 11:20:27 

    私は気楽で最高です。
    面倒な付き合いも永遠ではないし。
    ただ、幼い子供との思い出も置いて去ることが寂しいです。ここで電車をたくさん見た、この道通った時はあんな事があったetc‥その場でないと思い出せない事があると思う。子供が成長したら、思い出を探しに住んでたところに行くと思う。

    +36

    -4

  • 35. 匿名 2021/08/04(水) 11:21:48 

    父親の会社が1月転勤の会社なので、中3の12月に都会から田舎への転勤だった時は泣いた

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/04(水) 11:22:09 

    >>1
    私も転勤族でした!小学校のうちに3回転校しました
    当時はすごく寂しかったけど、今思えばよかったかな
    色んなところに友達ができたし、家族旅行も色々行ったし
    ずっと同じところに住んでる人ってつまらなくならないのかな?とか思っちゃう(笑)地元愛も憧れるけど!

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2021/08/04(水) 11:22:54 

    中2になる前に転校しましたが、グループが出来上がってて非常につらい思いをしました。
    子供には転校させたくない。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/04(水) 11:24:08 

    >>31
    わかる。転勤族の人ってむしろ内心ラッキーと思ってる人多いと思う。
    大変だけど会社からお金出るし。

    ただそれが20.30年ずっととか
    海外の治安悪いとこ駐在とかは分からんけど…
    特に長年単身赴任とかになると家族の意味が分からなくなるのはあるね。

    +29

    -3

  • 39. 匿名 2021/08/04(水) 11:24:22 

    父が転勤族でした。
    その土地のいろいろな観光地に連れて行ってもらったし、新しいことの適応力はついたと思います。
    小学校は転勤族が多い子が通学してたからすぐにお友達に慣れたし楽しかったですよ。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/04(水) 11:25:01 

    >>1
    銀行員の娘です。転校しましたよ。ここは好きだけどあそこは苦手だったって事はありました。リコーダーの色が前の学校の物で一人だけ違うとか、裁縫道具が全く違うとか目立ちました。そのせいか人の持ってない物が好きですね。ずっと昔からの幼馴染みが居ないのは寂しいですが、いろいろな人に会えたりいろいろな場所での思い出があって楽しかったです。Googleマップで以前住んでた家を見たりしてます。便利な世の中になりましたね。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/04(水) 11:25:42 

    >>31
    視野が広がるっていう意味では勉強になった気がする
    ずっと同じ人間関係で絶望って事がないのがメリット

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/04(水) 11:25:47 

    幼馴染みがいません

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/04(水) 11:26:32 

    >>31
    地元の友達は一生物よ

    +1

    -17

  • 44. 匿名 2021/08/04(水) 11:28:45 

    普通は単身赴任するよね

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2021/08/04(水) 11:28:53 

    >>1
    転勤族の夫と結婚して、
    転勤先の職場で
    「可哀想、それ結婚前に分かってたの?」とか言われた事あったなぁ。
    正直、その土地でしか住んだ事ないって
    ちょっとつまんなそうだなと思ってしまった。

    +42

    -2

  • 46. 匿名 2021/08/04(水) 11:29:25 

    >>5
    それは元から持ってる性格だよ

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/04(水) 11:29:40 

    >>26
    いたいた!
    そういう奴らって標準語が気に入らないらしい
    絶対に染まるもんかってそこの方言なんか一切使わなかった

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/04(水) 11:31:24 

    >>1

    転勤族でした。
    東京から地方、また東京に戻り地方、という感じを繰り返していました。
    肌に合うというか、すぐ馴染める土地とそうでない土地があった。

    大阪の学校は、ウェルカム感があって楽しかった。
    鎌倉方面では海に遊びに行ったり花火したり、いい経験でした。九州で明太子が好きになった。
    山梨だけは肌に合わず、よその人扱いを受けて辛かったです。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/04(水) 11:32:11 

    >>47
    あーわかるわ。
    標準語だね!って指摘された事あったし、
    男の標準語気持ち悪いとか言う人いて
    何故か都会の人を馬鹿にする人いたもん。

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/04(水) 11:33:16 

    >>3
    自分が転勤族の子供だった人のトピでしょ?

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/04(水) 11:33:56 

    >>6

    でも地元の友達と交友関係維持し続けるのも面倒じゃない?
    何か嫌な事があってもよっぽどではない限り付き合い続けるしかないし。

    その点引っ越しってリセット出来て楽だと思ってた。
    仲の良い人とは日本国内なら縁続けるの簡単だし。

    +14

    -3

  • 52. 匿名 2021/08/04(水) 11:34:39 

    私自身が転勤ありの仕事(転勤3回、現在は本社7年目)で、子供もいるし、本社にしがみつけるようにスキルアップのため勉強しています
    やっぱり、転勤は負担ですよね

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2021/08/04(水) 11:34:55 

    >>43

    だからその感覚が視野が狭いのよ。

    +20

    -2

  • 54. 匿名 2021/08/04(水) 11:36:44 

    子どもには同じ思いをさせまいと、主人には単身赴任してもらってる。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/04(水) 11:36:49 

    >>6
    だんだん「友達になってもすぐ別れるんだよな」って思っちゃって、適当になってしまう。
    あんまり好きな友達作っちゃうと転校するのが余計に嫌になるし。
    でも子供だからどうにもならないんだよね。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/04(水) 11:40:31 

    父が転勤族で日本の色んなところに行ったり最初は嫌でしたが海外に少しいたのでタイの言葉が今でも少しは喋れるし今思えば父は大企業の役員までなったのでお金には余裕があり育ってきた環境が裕福な家庭の子しか関わりがなかったのは大人になって知りました。
    やりたい事にお金を惜しみなくだしてくれる親には感謝しかないです。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/04(水) 11:44:01 

    成人式のつまらなさったらなかったです。

    でも別に幼少期の友達がいなくても大人になってからできた友達がいるのでなんとも

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/04(水) 11:45:26 

    夫は転勤族の子ともでした。陽キャで成績優秀だった夫はどこに引っ越してもすぐ馴染んで日本各地に友人がいてまだ交流があります。夫の弟は陰キャだったのでどこに行ってもなかなか友だちが出来ず大学生で鬱病になり就職して1年しないうちに統合失調症を発症。今も引き篭もりです。
    難しいですよね。

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2021/08/04(水) 11:46:18 

    転勤で小学校は4つ行った。最後に行ったところも「どうせまたどこか行くんだろうな」と思ってたら、まさかのそのままそこで中学卒業までいたことは予想外だった。そのせいか、友達付き合い浅かったし、いまも地元の友達ってやつはいないです。

    でも、それ以上に、色んな文化(海外含む)を体験したことのメリットの方が大きいから、たくさん転校できてよかった!!

    あいにく私は転勤族じゃないから、子供にはたくさん旅行とかして「居場所はここだけじゃない!世界は広い!どこでもいけるよ!」って伝えておきたい。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/04(水) 11:50:13 

    >>4
    海外への転勤、憧れます!その後の進路選択でもかなり有利ですよね。

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/04(水) 11:50:41 

    >>8
    そう?
    私は無茶苦茶チヤホヤされたし、嫌な思いはしなかったなぁ。

    東京ってどんなとこ?!って感じですごい都会人扱いされた。電車で2時間で着くし、すぐそこですけど…と幼心に思ってた。
    でもやっぱりそこは田舎だったし、親は不便だっただろうなーと今は思う。そして大人になった今は住みたくないかな 笑。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/04(水) 11:52:54 

    見事に高校二回も中退しました🤗
    低学歴のメンヘラです。勿論友達はおりません。
    合計15回も転勤して、小学校2回。中学は1年間で転勤だから3回も。高校も3回です。編入までしたけどもう何もかも嫌になっちゃいました。メンタルが弱すぎて学生時代から自律神経失調症を患ってますが今もその病気と向き合いながら毎日生きてます。

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2021/08/04(水) 11:53:18 

    >>2
    いろんな土地に住めるのめっちゃ楽しいよ
    東京 大阪 福岡に住んでたから
    次は北海道行きたい

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/04(水) 11:53:26 

    >>56
    周りの子が同じくらいのレベルなら、子供の時はまだ生きやすそう。

    私のところも親が大企業で、都会では普通にゴロゴロいるようなレベルではあるものの、地方に転校したら行ったら周りとの環境が全く違っていて衝撃を受けた。
    例えば私はブランドの服(バーバリー等)をよく着ていたけど、周りは学校指定ジャージを着る子ばかりといった環境なので浮いてしまった。
    母親もずっと地元しか知らないような近所の人から陰口を言われていたようで、苦労してたよ。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/04(水) 11:54:58 

    >>53
    転勤族じゃないけど分かるw
    地元の友人って単なる地縁だから、高校以降に出会った本当の意味で合う人と比べると、相性悪くて疎遠になった。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/04(水) 11:56:04 

    >>27
    夫が転勤族なので一緒に着いて行ってるのですが、田舎からずっと出たことのない義母から可哀想ってよく言われますね。こちらとしては色んな観光地や食べ物が楽しめて、煩わしい親戚付き合いもないし、家賃も補助出るし良いことづくめって思っちゃうんですけどね!

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2021/08/04(水) 11:56:38 

    >>43
    友達いなくても平気
    それよりもいろんな土地ゆっくり観光したり美味しいもの食べたりできる方が楽しい
    今はコロナで難しいけどね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/04(水) 11:56:51 

    どうせすぐ別れがくるんだなっていう考えが抜けなくなった。学校では新しい友達を作って仲良くするけど、心のどこかで冷めてるというか…。
    中学の時1学期だけ行って転校したこと、2回修学旅行に行かなければいけなくなったのは特に辛かったな。
    転勤族だったことが、自分の性格にかなり影響を与えたと思う。
    いろんな県に住めたのは今思えば視野が広がって良かったけど、私はどちらかというと辛い思いをするようなことが多かったな。いつもどこかさみしかった。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/04(水) 11:57:20 

    大人になった今、薄情な性格になったと思います。
    友達なんて離れちゃえばそれっきりと思わないとやってられなかったからそれが絶対影響してる。因みに小学校から高校まで転校10回です。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/04(水) 11:57:38 

    >>1
    2、3年で転勤一緒
    関東関西東北色々住みましたね
    嫌なこともあったけど、父が大きい会社に勤めてたおかげで今の生活があるので感謝

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/04(水) 11:57:54 

    人を瞬時に見抜く能力は携わったかな

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/04(水) 11:59:43 

    中学で2回転校したんだけど、学校によって社会の学習方法が違ってめちゃくちゃとまどった!!
    地理を全部やってから歴史って学校と地理と歴史を交互に進めていく学校があった。
    全く学んでない空白の部分ができてしまい独学した。教科書も毎回全部違うし、きつかったな。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/04(水) 11:59:47 

    凄く仲がいい友達がいて、転校しても連絡とろうみたいなノリでも必ず疎遠になったな

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/04(水) 12:00:06 

    ランドセルの学校に転校して自分だけランドセルじゃなかったとか、裁縫道具やリコーダーといった学習用品がみんなと違ってそこは寂しかったし、方言でも長く弄られたし、そこは子供心に辛かったなあ
    小学校で一度しか転校してないせいかな
    何度か転校してたらそんなもん、と思えたのかもしれない
    みんなコミュ強だね

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/04(水) 12:00:56 

    他人に言っても信じてもらえないけど、すぐにその人の性格がわかる!性格の悪い人をすぐに見抜いて回避する能力ができた。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/04(水) 12:01:52 

    いい意味でも悪い意味でもリセット癖がついた
    今38歳で親友が二人いて、それ以外の友達は別に離れても気にしないと思う
    子供のころからほんとに仲のいい子以外と友情が続かないのは当たり前だったから

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/04(水) 12:04:02 

    私は自信がついたよ
    どこに行っても最終的には受け入れられたから
    自分の子供も転勤族の子として育ててるけど
    「何があっても最終的には私が味方」と言い聞かせて先生ともマメに連絡とって
    近所の子や奥さんとも軽く話すようにしたりして
    三回くらい普通にどうにかなりました

    でも逆から言ったらそう言うことが苦になる人は転勤族と結婚しない方がいいです
    友達でホームシックで酒浸りになった子とか子供が不登校になった子、普通にいるので

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/04(水) 12:06:00 

    子供の頃ってどうでもいいことが人と違うと辛かったな。お道具箱、裁縫セット、書道の道具…。あと、幼なじみがいる人が羨ましかった。仲良い子ができても結局疎遠になったな。遠すぎて会えないし、今みたいにスマホじゃなかったから。
    今30代になったけど、人と深く付き合わない性格になった。転勤族でもそうじゃない人はたくさんいると思うけど、私は同い年の人よりはるかに多くの人と接して育ってきて、嫌な思いもたくさんした。
    子どもがいるんだけど、私みたいにならないようにしたい。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/04(水) 12:13:58 

    私は自分だけが大事で、好きな人は除いて他人がどうなろうがあまり興味ない
    他人に期待しても無駄だって身にしみてるから自分も期待されるのとか大っ嫌い
    例えば赤の他人に察してほしいそぶりとかされると虫唾が走る
    転勤族関係なく元からの性格かもしれないけどw

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/04(水) 12:15:35 

    特に小学生の頃は、珍名だし、頬に大きなほくろという身体的な特徴もあって転校するたび嫌な思いしてた
    転勤なけりゃこんなにからかわれたりいじられたりすることもなかったのに

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/04(水) 12:15:53 

    各都道府県に色んな思い出があるから私は好きだったよ。ちなみに結婚後も夫が転勤族で引越し生活笑
    旅行とかの思い出じゃなくて、親や友達と暮らして遊んだ思い出が色んな県にあると大人になってからそこに行った時懐かしさとワクワクがあって楽しいし
    友達と離れるから可哀想ってド定番に言われるけど本当に仲良くなれた子は離れても繋がってる。2年間ずっと話してても心許してない子はやっぱり自然と繋がりが切れるし引っ越すから悲しいなんてことは無かったかなー

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2021/08/04(水) 12:16:19 

    負け組でしかない

    +0

    -7

  • 83. 匿名 2021/08/04(水) 12:16:33 

    あくまで私の場合だけど田舎に引っ越した時は、いじめ回避のためにお調子者的な人格を演じてたな〜
    東京に越してきた時はめちゃくちゃ大人しくなったよ
    ビビっちゃって

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/04(水) 12:16:34 

    >>47

    大阪弁とか明らかな方言のある土地は逆に標準語でも、標準語やな〜って感じだったけど、微妙な田舎だと自分達のイントネーションが訛りだとその後の人は気づいてなくて「変なのー!」って標準語を指摘された。そして学校の先生にも正しい日本語として訛りに直すよう言われたり。笑

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/04(水) 12:17:06 

    >>8
    私は逆が辛かった。
    何か、人間関係ものんびりしている所からギスギス、気候も夏は比較的涼しい所から、暑い所だったから余計滅入った。
    親同士は知らないけど、子供同士の付き合いは普通に楽しかったし、放課後友達と結構あちこち駆け回って楽しかった。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/04(水) 12:20:33 

    >>80
    これはあるよね
    私は転勤族のメガネっ子だけど
    通過儀礼としてのからかい(本来あってはいけないことだけど)が一回で済むか何回もあるかというのはもう単純に回数の問題という気がする

    私は成績がいいからどんな分厚いメガネでもキャラとして押し通せたけど
    点パや出っ歯だったら笑いに持ってくしかなかったと思うもん

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/04(水) 12:21:51 

    >>31
    私もそう思います
    一生地元に縛られるのは嫌なので転勤族と結婚できて良かったです
    ただこれは私の性格であって子供はどういう性格になるのか心配です

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/04(水) 12:22:10 

    親の転勤が結構不定期で、他より少し長く住んでた所の方言が移ってたから、次の方言キツめの所に引っ越した時、鼻で笑う人がいて嫌だった。
    自分達の方言の方がよっぽど変わってるのに…。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/04(水) 12:23:02 

    >>8
    田舎の人ってよそ者受け入れない人多くない?
    あの閉鎖感苦手だったー(笑)

    +20

    -2

  • 90. 匿名 2021/08/04(水) 12:25:43 

    教師も訛ってるから時々言ってることが理解できなくて困った
    あと教科書読まされる時、おっ標準語だな!かっこいいな!とかみんなの前で言うのもやめてほしかった

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/04(水) 12:32:37 

    >>82
    転勤族って全国、もしくは世界進出してる大手企業が多いから家庭的には勝ち組だよ
    稀になんの費用もない転勤族もいるらしいけど、ほとんどは引越し費用も出るし家賃も100%なり半分は出たり、引越し手当っていうので、距離に応じて人数分お金もらえたりするんだよー

    +11

    -2

  • 92. 匿名 2021/08/04(水) 12:34:47 

    >>1
    父も夫も転勤族です。
    子供の時は、離れるのが嫌だなって思うこともあったけど、いろんな場所に友達がいて、友達の数は多いのかなと思います。
    今は夫の転勤について行ってますが、自分に国家資格があるので仕事には困らないし、いろんな土地に行けて楽しいです。物件探しが毎回楽しいです。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/04(水) 12:35:00 

    >>2
    私は転勤族の妻だけど転勤という大義名分のおかげて生活環境リセットできるから悪くないよ。

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2021/08/04(水) 12:37:57 

    >>40
    >Googleマップで以前住んでた家を見たりしてます

    同じく!これめっちゃします楽しいですよねw
    父も転勤族で夫も転勤族、結婚してからも色々な場所に住み子育てして来て様々な人との出逢いがあり楽しかったです。
    今は子供が中学に入ったので地元に落ち着きましたが、親子共々転勤先の友達とはしょっちゅうやり取りしています。
    オンラインで飲み会も出来ちゃうし良い時代になりました。

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2021/08/04(水) 12:40:08 

    >>3
    転勤族の子供だったけどこれにはプラス。
    転校生って無条件に注目されて噂もされて、校則も違うし慣れないのに吊し上げられて良いことなかったよ。辛かった。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2021/08/04(水) 12:44:19 

    >>91
    それ親目線じゃない?
    子供からしたらそんなことより転校が嫌で悲しくてつらくてたまらなかった

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/04(水) 12:44:31 

    >>84
    腹立つよね〜!
    私は徳島→香川で転校して
    変な喋り方〜!!って言われたよ。
    あと、なぜか四国では一番都会という謎の自負があって終始馬鹿にした態度を取られた。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/04(水) 12:45:15 

    >>64
    私も小さい頃同じ社宅の親子から嫌味言われてたの思い出した。
    東京から来た子はいつもお洒落していいわね〜とか
    マントみたいなケープにロングブーツ履いてたら(今見てもお洒落な子供服)何その格好変なの!と捨て台詞吐かれたり
    ピアノの発表会に行くからドレス着てたら、そんなドレス着てピアノの発表会とかバカみたーいとかw

    子供心に田舎者が!と心の中で馬鹿にして知らん顔してたから別に良いんだけど、今思えば同じ社宅で本当は生活レベル変わらないだろうにね?
    なんか変なキャラクターのTシャツいつも同じのばっかり着て貧乏臭い一家だったな、謎だわw

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2021/08/04(水) 12:48:34 

    >>95
    私は小学校までの転校だったけど、小学生までは楽しかったよ。しばらくスターになれるし笑。
    夫も転校経験してるけど同じ感覚だったみたい。
    中学からは転校辛いだろうね、うちも子供たちは転校経験は小学校までで、中学は私立に入れたのでこの先は単身赴任。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/04(水) 12:52:30 

    地方都市をめぐる転勤族の事子供で
    大都市をめぐる転勤族の妻になった

    移動と引っ越しは別に苦ではないので
    子供の頃行けなかった大都市に住めるのが本当に楽しい
    大きな図書館、奇麗でキャパの大きい市民ホールやアリーナ
    毎週どこかでやっているイベント 大きな町にしかないチェーン店

    親のエゴと言われるのは承知の上ですが、私が生活を楽しんでいるので子供もそれなりに社交的になってくれたとは感じています

    あとこれは厭らしい視点だけど
    夫の会社に地元育ちの奥さんを転勤先に連れて行ったらメンタルが危うくなったというケースが多く
    「嫌な顔一つせずついてきてくれて感謝している」という感じで夫が一歩引いてくれるため、家庭内で私の発言力が強いです
    実際にはしたくない仕事辞められたから私の方が感謝しないといけないのにw

    +5

    -5

  • 101. 匿名 2021/08/04(水) 12:53:46 

    絶対マイナスだろうけど
    目立ちたがりだからしばらくスター気分を味わえて嬉しいって言うの分かるw

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/04(水) 12:54:33 

    >>1
    私も生まれてから親の仕事で二、三年毎に引越し転校で、ついには高校生の時に体調崩してうつになりました。治っていません。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/04(水) 12:55:20 

    >>1
    私もあんまり嫌ではなかった。定期的に人間関係と環境がリセットされて気楽というか。色々な家にも住めるし、今しかないからっていって家族で各地のいろんな所に遊びに行った。逆に結婚した今となって、妻や親の立場での転勤生活は結構大変だろうなと思っている。ある意味家族が運命共同体みたいなものだから、夫婦仲や家族仲が悪くなると、お互いに厳しいよね。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/04(水) 12:56:23 

    >>101
    実際可愛い子が転校生で来ると男子が色めきだってしばらくスターだったしねw

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/04(水) 12:56:53 

    >>99
    小学校で転校だったよ。
    転校先の生徒と先生の民度が良かったんでしょうね…

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/04(水) 12:56:58 

    多少の強さ、カリスマ性、順応力があれば楽しいんだろうね
    こればかりは運だよ

    私は陰キャだけど運が良くて
    担任の先生がいい人ばかりで地味な子とすぐ仲良くなったからそんなに嫌な思い出はない
    小4で転校したけど隣のクラスの先生がめっちゃ脳筋であっちだったら危なかったなと子供心に思ってた

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/04(水) 12:57:34 

    どうせ引っ越すしってあんまり本心を打ち明けなかったなぁ。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/04(水) 12:57:38 

    東北の県庁所在地から他の地域に転校した時は嫌だったな
    やっぱり東北弁なの?訛ってみてよ〜!とか言われるし、男子からは東北弁!田舎者!ってすごくからかわれた。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/04(水) 12:59:19 

    自分も転勤族の旦那と結婚しました!
    子供の頃は3回で済んだけど、今は結婚8年、引っ越し回数6回…
    そろそろ単身赴任の予定です!

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/04(水) 13:00:21 

    都会から田舎は都会者だと言われるってあるけど、逆もあるんだよね
    方言や訛りで田舎者って言われたし、ど田舎住まいには分からないよねwみたいなこと言う子はいた
    結局は運だよね

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/04(水) 13:00:37 

    病んで高校辞めて引きこもり

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/04(水) 13:01:10 

    子供の転校の時、流行りもん与えないとハブられるよなーって事でDSもスマホもiPadもあんまり与えたくなかったけど予定より早めに与えた
    自分の経験から分かるんだけど、どうしたって財力や運動神経まで含めたカリスマ性勝負にはなるからね
    転校先で軽く探り入れられるような場面あるもん
    「××持ってる?」「××行ったことある?」って

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/04(水) 13:02:49 

    >>104
    そうそうw

    私は可愛くはないけど転校して最初の体育の授業、毎回楽しみだったよ
    一気に一目おかれる瞬間って言うのが肌で分かるから

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/04(水) 13:05:03 

    >>65
    分かるわ
    高校からの同級生はちゃんとした人が多いから、中学までの同級生とは会おうと思わない
    公立だから色々なタイプが入り混じってて疲れた

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/04(水) 13:05:50 

    >>78
    私は逆に自分だけ裁縫箱やリコーダーが違ってたの自慢だったな(笑)
    特別感があるというか周りからも羨ましがられてた
    だけど人間関係は広く浅くが身に付いちゃって深い事話せる友達はいない
    なかなか難しいとこだよね

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2021/08/04(水) 13:06:05 

    >>31
    そこは人によるのでは
    幼馴染とか羨ましかったし、可哀想とは思わなかったけどなあ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/04(水) 13:08:49 

    >>47
    大人でもありますよ。
    山陰地方に引っ越したら、標準語話してるだけで、なんか標準語って変な感じだわーって言われた。
    傷つくよね。
    自分が田舎訛りのだけなくせに。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2021/08/04(水) 13:10:41 

    転勤族で転勤族の妻になったけど、自分が楽しかったから子供もそうだろうとは思わないようにしてる
    ストレスかけてるのは間違いないから

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/04(水) 13:18:05 

    転勤族でした。毎回わくわくしてた。

    ただ、出身地を聞かれると答えられずに困る。皆さんどこを出身地と言っていますか?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/04(水) 13:18:15 

    >>38
    それは親の視点だから
    親からしたら経済的に得な面もあるかもね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/04(水) 13:21:24 

    まあ子供は子供で「イジメられっ子として末代まで地元でヒソヒソされない」ってメリット享受する訳だし
    多少なりいい目も見るとは思うよ
    転勤が苦になる内気な子って地元にい続けても「いっそ忘れられる権利が欲しい」って程度にはいい目見ないじゃん?
    言い方酷いけど現実として

    +0

    -5

  • 122. 匿名 2021/08/04(水) 13:24:18 

    >>120
    親の経済力の影響を一番に受けるのは子供じゃないでしょうか……?
    私は親が転勤手当と家賃補助で貯めてくれたお金で院に行きました

    +0

    -6

  • 123. 匿名 2021/08/04(水) 13:25:29 

    >>121
    転勤さえなければ、って思いたがる子も多いけど、転勤族でなくても翌年のクラス構成や赴任してきた担任の質によっては天国にも地獄にもなりますもんね

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2021/08/04(水) 13:31:47 

    >>119
    前にいたところですかね
    もう少し仲良くなると色んな所に住んでたの話せるけど初対面で聞かれたら前にいた所言ってました

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/04(水) 13:36:38 

    >>96
    だからって負け組って言い草はおかしいでしょ
    それに私はコメントもしたけど転校楽しんでた派だから今思うとお金にも困ってなかったことも有難かったよ

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2021/08/04(水) 13:36:53 

    >>119

    小学生入学〜高校卒業までの12年で1番長く住んだ場所を出身地にしてます。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/04(水) 13:39:58 

    >>119
    難しい質問だけど、生まれた場所(母親の実家のある所)を言ってるかな。ただそこに住んだことは一度もない。
    地方に数年ずつ住んだ後、大学から今まで東京で、20年以上東京に住んでて東京暮らしが一番長いけど、東京の人間ですとは流石に言えない。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/04(水) 13:44:14 

    >>1
    私も転勤族で幼稚園から既に3つ行ったし小学校も4つ行ったし中学校も2つ行ったし…やっぱり田舎に引っ越した時はいじめられたり都会に帰れと言われたり辛かった…都会は都会で都会っぽさや金銭感覚の違いについていけなかった。海外は海外で言葉の壁は辛いけどウェルカム感や特別扱いは楽しかった。ただ、転勤って慣れるよね。どんなに辛くても永遠に続くわけじゃない、とか、場所変われば立場とか扱いも変わる、とか、色んな人がいる、とか、小さい頃から学べたから良かったかも。学校みたいな小さな世界が人生の全てだと思って自殺しようみたいな思考になることがない。不変なものなんて何一つないって身をもって感じる。
    ちなみにアラフォーの現在も転勤族の夫と結婚して転勤族やってます。人間関係や付き合いは淡白にしてみたり、深く付き合ってみたり色々。何にせよ一生続くわけじゃないしっていう諦めも有れば明るい気持ちもある。
    あと、家族だけは子供の頃も今も仲良い。唯一の理解者で永遠に続く存在。大切にしたい。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/04(水) 13:46:12 

    >>1
    街の鉄筋の小学校から木造100年の小学校に転校した時は憂鬱だった

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/04(水) 13:50:41 

    あちこちの事業所で仕事してるんだけど
    所内の力関係を一瞬で見抜く眼力が身に付いた
    子供の頃転校するとまず目立つ子をなんとなく目星つけるから

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/04(水) 14:16:09 

    >>1
    リセット癖が出来た自覚はあります
    環境変えれば大体の嫌なことが丸ごと無くなるのを体感してきたので

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/04(水) 14:19:48 

    >>130
    わかる
    力関係はリーダーか、ボス、噂で牛耳るスピーカーの人とそれに併合する人とか構成は大体同じだよね。
    肩書きや情報を利用する目的でやたら親切な人、ただ単純に天真爛漫な人。その辺りを見極めるのが早くなって自分の立ち位置もわかるようになった。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2021/08/04(水) 14:48:21 

    >>96
    親が大企業なら子供も恩恵受けてるよ。転勤族の生活保護受給家庭とか聞いたことないでしょ。子供の時は確かに寂しいかも知れないけど、金銭的恩恵受けておいて、大人になってからもグズグズ言ってるのは幼稚だなと思うよ。自分も転勤族の子だけど。

    +6

    -9

  • 134. 匿名 2021/08/04(水) 14:54:52 

    転勤族の子、めっちゃ羨ましかった!
    いい友達に恵まれてた人は、友達と離れるの悲しいだろうけど、
    私の場合、意地悪な奴ら多かったから、転校したかったな〜

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2021/08/04(水) 14:55:52 

    >>133
    シンマの母親の男選びっていうるある意味での「転勤」はあるのかもしんないけど
    だいたい普通の転勤族って平均的にはお金あるよね

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/04(水) 15:39:18 

    3~4年毎に県内転勤でした。
    幼稚園、小、中と学校は2ヵ所ずつ経験。
    高校で転校は難しいので、それを見越して中2から父親だけ単身赴任。
    次はどこかなーってワクワクしてた。
    環境リセット出来るのは良かったし、今でも新しい環境に身を置くのは苦ではないかな。
    あと引っ越し作業が得意(笑)

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/04(水) 15:41:13 

    >>97
    どちらもど田舎なのにねw

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/04(水) 15:54:18 

    >>1
    幼稚園二回、小学校三回
    高学年の時は父に単身赴任を泣いて懇願しましたが却下されました

    幼馴染はいません
    どこに行っても孤独を感じた
    都会から田舎に転校した時に意地悪されたりもした
    習い事を途中で断念したりもした

    ただ、それを跳ね返すために勉強だけは頑張ってきた
    中学からは親に懇願して、おばあちゃんも味方につけて中受して私立
    大学や会社は皆が知ってる有名どころに行けたけど、なんか根無草な感じ

    今もあんまり人付き合いはうまくない
    子供には転校させたくない

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/04(水) 15:59:06 

    >>97
    私は松山から高松に転校していじめられたことある
    うどんが美味しかったのはいい記憶

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/04(水) 16:07:11 

    >>26
    担任の先生に妬まれて、無視されたな。
    あんた何きどっとんの、ふつうの言葉しゃべりゃぁ、って、同級生によく突き飛ばされたな。
    でも色々なところ行ったけど、方言を重視するかしないかって、土地にもよると思う。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/04(水) 16:11:10 

    >>140
    自己レスですが、
    >>26 じゃなくて
    >>47 へのレスですね。話題ちがってすみません。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/04(水) 16:18:31 

    >>30
    自分の場合は、視野はすごく広くなっていると思うんですが、内輪ノリとか集団の掟みたいなのを信じることができなくなりました。表向きは合わせられるけど、長期間いるとどこかで冷めたところが伝周りにもわるから、ホモソーシャルな集団の中では浮いています。
    周りを見ても、転勤族育ちの人ってイレギュラーな動きをしてると思う。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/04(水) 16:28:00 

    >>133
    なんかレベルの低い話だな。
    私の周りは転勤族育ち多いけど、生活保護と比べてどうこうとか、そういうふうな人生観の人いないわ。親サイド(特に母親)にはいるけど。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/04(水) 16:45:58 

    >>137
    本当にそう。井の中の蛙なんだよね。
    それに自分が生まれ育った故郷の徳島を(親が転勤族で徳島にいるとき生まれただけなんだけど)下に見られると良い気分はしなかったよね。
    そういう事も生徒はともかく教師は配慮しろよって思う。教師自体が小さな世界で生きてるから無理か。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/04(水) 16:46:38 

    >>139
    たしかにうどんは美味しかった

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/04(水) 17:21:51 

    >>38
    うちは会社から大して補助もないし田舎だと仕事の選択肢も少なくなるし、出来れば都会か郊外で定住したいかな
    都会しか転勤ない、会社の補助が手厚い、転勤族が多い治安が良い地域に住める、とか転勤族でも好条件な場合かどうかで全然違うと思う

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/04(水) 17:25:24 

    >>82
    視野狭いね〜。
    子供の頃田舎に転勤するとなぜか転勤族を目の敵にして嫌がらせしてくる親子が一定数いたけど大人になってから分かったよ、劣等感刺激されて攻撃してくるんだって。
    今も転勤族の旦那と結婚して引越し多いけど、子供の頃も今も幸せだよ。

    田舎の排他な所は転校した時は普段関わらないタイプの話の通じない視野狭い人たちと関わって、こういう人間もいるんだって勉強になったよ。


    何をもって負け組って言ってるのか分からないけど、貴方小さな視野の中で負け組って決めつけても貴方は勝ち組になれないよ〜w

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2021/08/04(水) 17:34:50 

    小学校2回変わったけど、イジメと環境の変化のストレスで難聴になった。
    田舎は最悪。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2021/08/04(水) 18:24:50 

    転校生で目立った場合がヤバイ。既に幅を利かせている女子に目をつけられいじめられた。あの頃は言い返す術を知らず泣き寝入りしてしまった。向こうは既に人脈出来上がってるから噂話広められて悪人にされてしまった。
    でも、その時は序の口。その時の隠キャ同級生がずーっとしつこく名誉毀損してきて不愉快だった。本当に最悪、終わりの始まりだった。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/04(水) 18:30:33 

    >>97
    私は長野から高松でいじめられた。
    高松は高校までいたけど、一部の女がかなりしつこかった。ストーカーまで発生して最悪だった。交通マナーも悪いし、個人的にはモラル低い印象。
    道徳の授業無かったし、教師も酷くて勉強しか教えない。高松に来て初めてイジメ見た。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/04(水) 18:58:43 

    転校って子供からしたら良くも悪くも人生ガラッと変わるよね。
    今思えばいっそ誰とも話さない方が余計なトラブルに巻き込まれなくて良かったかも、とすら思う。一方的に目をつける人もいるし。子供の頃の私はよく頑張ったと思うわ。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/04(水) 20:02:35 

    3年ぐらいで仕事が嫌になる
    物事が長く続かない

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/04(水) 20:20:00 

    引越し準備が大変だったのといつも進学の前に転勤だったから受験とか特に大変だった。

    勉強の遅れについて行けなくて諦めちゃった

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/04(水) 20:20:26 

    >>131
    リセット癖があるのもだけど、自分に安定感がない。どこに住んでも落ち着かない、自分の居場所がない感じがして今もどこにも居場所がないと思ってしまう。自分の気分次第なのに。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/04(水) 20:45:56 

    転校を何度もしたせいで、場面緘黙症になって家以外で話せなくなりました。
    高校生になってから徐々に話せるようになりましたが、転勤が苦痛だったので転勤の可能性がない人と結婚しました。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/04(水) 21:59:36 

    >>97
    高松って性格悪いんですかね?夫が転勤族で愛媛から高知そして高松に引っ越したけど高松には良い思い出がないって言ってます。高知の人が性格が良くて楽しかったそうです。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/05(木) 01:30:18 

    >>8
    私も最悪だった。
    両親も田舎出身だったから、ガチで理解者ゼロ。
    その後の人格形成にかなり影響した。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/05(木) 03:33:48 

    小6の時、東京住みでマンモス学校から2クラスしかない田舎の学校に転校した。小学校の時は2年毎にクラス替えだったから、2クラスしかないので6年の時は全体の結束がすごかった。何するにも「これだから東京人は...」ってよく言われた。
    中1の楽しさマックスの3学期に何故かまた転勤で、都会のマンモス学校へ転校した。3学期だからこれまたグループが既に出来上がってるとこに入る羽目になってしまった。すぐにクラス替えで卒業まで2年間一緒に過ごせた時間はとても楽しかった。
    高3の時、また転勤で田舎の学校に転校した。転校する前の学校は1年毎にクラス替えで、3年の時に専攻を選ぶ学校だった。転校した学校は2年の時に専攻をし、2年の時だけクラス替えある学校だった。つまり2年の時に基礎、3年の時には応用って感じで、就職希望だったけど、基礎は2年でやってるから3年で就職クラスに入ってもついていけないと言われ、進学クラスに入れられた。当然応用ばかりの勉強にもついていけず、就職の情報もノウハウも得られず、就職の斡旋もしてもらえず、ただ一年を過ごしてその先がないままで卒業して終わった。クラスの子たちはみんないい子ばかりで学校生活自体は楽しかったけど、宇宙人みたいな扱いをよくされ、上辺だけで深い付き合いはできなかった。
    ただ転校と言っても地域や学年、クラスの数やクラス替え、学校の方針によってすごく変わるので、理不尽な思いは沢山したな。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/05(木) 09:47:52 

    >>6
    本当それ
    どうせ数年したら引っ越すんだから
    友達作っても意味ないじゃんと思ってた
    成人式で昔の友達に会えるのが楽しみ!って言ってる人が羨ましかったわ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/05(木) 11:14:04 

    背が高くてバスケ上手かったから、体育やれば馴染める確信は子供心にあったな。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/05(木) 14:25:24 

    今思うと私はアスペで場の空気を読むのが壊滅的に下手
    どこに行っても上手くいかずにひとり
    当時はアスペなんて知らなかったから悩んだけどおかげでひとりでも平気になったし何でもできるようになった
    あれだけ引っ越しが嫌だったのに今は転勤族と結婚して海外含め各地を転々としてる(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード