ガールズちゃんねる

これって必要?と思う授業の内容を挙げてくトピ

185コメント2021/08/03(火) 11:25

  • 1. 匿名 2021/08/02(月) 10:53:06 

    学生の頃、これって必要なのか?と思いつつ何となく受けていた授業ありませんか?

    主は小学校にやってた体育のダンスです。

    +115

    -9

  • 2. 匿名 2021/08/02(月) 10:53:23 

    道徳

    +26

    -44

  • 3. 匿名 2021/08/02(月) 10:53:44 

    道徳、倫理
    やるならもっとしっかりやってほしい

    +142

    -4

  • 4. 匿名 2021/08/02(月) 10:53:46 

    古典

    +25

    -22

  • 5. 匿名 2021/08/02(月) 10:53:56 

    >>2
    何だかんだ必要だぞ

    +53

    -4

  • 6. 匿名 2021/08/02(月) 10:54:01 

    サインコサイン

    +26

    -22

  • 7. 匿名 2021/08/02(月) 10:54:11 

    漢文

    +45

    -18

  • 8. 匿名 2021/08/02(月) 10:54:12 

    数学全般

    +15

    -33

  • 9. 匿名 2021/08/02(月) 10:54:27 

    大縄跳びの時間

    +82

    -6

  • 10. 匿名 2021/08/02(月) 10:54:34 

    学活

    +12

    -4

  • 11. 匿名 2021/08/02(月) 10:54:49 

    今思うとどんな授業でも自分以外の誰かにとっては意味のあるものだったんだなと思う。

    +87

    -3

  • 12. 匿名 2021/08/02(月) 10:55:02 

    はいはい古文漢文ね
    ひろゆきとか好きそう

    +9

    -9

  • 13. 匿名 2021/08/02(月) 10:55:10 

    ドッヂボール

    +74

    -10

  • 14. 匿名 2021/08/02(月) 10:55:13 

    >>2
    挨拶は基本のきときても、ゴミ拾いとか思いやり的なことは道徳で習うよね。

    +12

    -5

  • 15. 匿名 2021/08/02(月) 10:55:26 

    リコーダー

    もっと教わるべき大事なことはあったんじゃないかって思う

    +80

    -18

  • 16. 匿名 2021/08/02(月) 10:55:59 

    >>8
    正直小学校の算数くらいしか使わないよね
    連立方程式とか未だに使ったことないや

    +16

    -20

  • 17. 匿名 2021/08/02(月) 10:56:11 

    >>2
    勉強というか人生勉強になると思うんだけど、。
    私はいまだに子供の道徳の教科書読むの好きだな。

    +11

    -6

  • 18. 匿名 2021/08/02(月) 10:56:26 

    マラソン大会

    +63

    -5

  • 19. 匿名 2021/08/02(月) 10:56:30 

    >>15
    それなら鍵盤ハーモニカや木琴も追加で

    +37

    -2

  • 20. 匿名 2021/08/02(月) 10:56:51 

    >>15
    要らないよね、、
    皆の前でテストとか拷問だったわ

    +48

    -4

  • 21. 匿名 2021/08/02(月) 10:56:54 

    音楽の時間に1人ずつ前に出て歌うやつ

    +127

    -3

  • 22. 匿名 2021/08/02(月) 10:57:33 

    >>16
    数学は物事を論理的に考える訓練になる

    +17

    -4

  • 23. 匿名 2021/08/02(月) 10:57:40 

    「二人組作ってー」ってやつ全般
    出席番号順でいいよ

    +107

    -3

  • 24. 匿名 2021/08/02(月) 10:57:53 

    凡人な自分には必要なくても、天才の他人には必要かもしれないので不要なものとは思わないようにしてる。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/02(月) 10:57:55 

    中1の家庭科でリンゴの皮むき。流石にバカにしてるのかと思った。

    +3

    -21

  • 26. 匿名 2021/08/02(月) 10:58:02 

    >>21
    一人ずつで歌わされたことないや。

    +4

    -4

  • 27. 匿名 2021/08/02(月) 10:58:10 

    物理

    絶対この先使う事ないだろうと思って辛かった

    +4

    -10

  • 28. 匿名 2021/08/02(月) 10:58:38 

    保健体育の性のページを教師が指名して教室の誰か1人に音読させたこと(教師にとってはイジメている気などないんだろうけど)。

    思春期の男子生徒が顔を真っ赤にして小さな声で音読させられた様子を20年たっても忘れられない。

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/02(月) 10:58:39 

    外に出て絵を描かされること

    +8

    -6

  • 30. 匿名 2021/08/02(月) 10:59:25 

    子供ができて小中高と見てきてそんな無駄な教科ってないな。何かしら意味はある。ただ小学校の時の組体操や中学の柔道は慣れないことするし怪我しないか心配だった。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2021/08/02(月) 10:59:57 

    歴史はあってもいいけど古墳を知って役に立つの?

    +7

    -16

  • 32. 匿名 2021/08/02(月) 11:00:22 

    合唱コンクール

    +12

    -3

  • 33. 匿名 2021/08/02(月) 11:00:54 

    なぜかゴルフの授業があった
    ちなみに、偏差値40台の、超アホ高校w

    +17

    -3

  • 34. 匿名 2021/08/02(月) 11:01:15 

    運動や泳ぐの苦手な人にまで強いる徒競走やプールのリレー競走

    足を引っ張りやがって!という冷たい視線が辛いです

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2021/08/02(月) 11:02:00 

    >>1
    あれは恥ずかしさを克服するためにある

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2021/08/02(月) 11:02:04 

    >>23
    モンスターズ・ユニバーシティの冒頭は胸が痛んだ
    何故かマイクが友達いないって設定で、組もうとしても結局ダメで先生と組むことに
    ああいうので苦労してるのって日本の子どもだけじゃないんだな…と思ったよ

    +31

    -2

  • 37. 匿名 2021/08/02(月) 11:02:26 

    >>1
    ダンスって、動きを目で見て真似て、リズムを取って…ってことだから、ダンス自体は役に立たないだろうけど、脳にはなんか良さそうだよね

    +20

    -3

  • 38. 匿名 2021/08/02(月) 11:02:52 

    >>1
    ダンスって、動きを目で見て真似て、リズムを取って…ってことだから、ダンス自体は役に立たないだろうけど、脳にはなんか良さそうだよね 

    +7

    -3

  • 39. 匿名 2021/08/02(月) 11:02:59 

    >>8
    ここにいる低収入のバカな女たちに数学が分かるわけない

    +6

    -16

  • 40. 匿名 2021/08/02(月) 11:04:31 

    役立つ役立たないで議論する奴は直ちに役に立つことにしか興味がない教養のない貧乏人が多い。

    +11

    -7

  • 41. 匿名 2021/08/02(月) 11:05:45 

    雪国だったから、冬場はほとんどスキー授業で嫌だった
    しかも、山の上を滑り降りるアルペンスキーだったら、まだ楽しいかもしれないけど、平地を走るクロカンスキーをメインでやってたから、もう何も楽しくなかった

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/02(月) 11:06:27 

    >>36
    ウチもあれ見て自分と重なって辛かった

    でも、緑の👁️のモンスターはプラス思考で羨ましいなぁとも思った

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/02(月) 11:06:27 

    創作ダンス

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/02(月) 11:06:51 

    >>39
    おまいさんも平日の昼間から、女性が集まる掲示板にたむろして暇そうね

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/02(月) 11:06:53 

    >>25
    スマン
    大人になるまでできなかった

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/02(月) 11:07:35 

    >>15
    あんまり高価じゃないみんな買える楽器としては鍵盤ハーモニカとこれくらいが適当じゃないかな

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2021/08/02(月) 11:07:58 

    >>33
    面白いじゃん‪w
    退屈な授業きくより全然よし!

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/02(月) 11:09:14 

    >>2
    道徳じゃなくて倫理の授業にすればいいのにな~とは思う

    +5

    -3

  • 49. 匿名 2021/08/02(月) 11:09:19 

    >>40
    でた(笑)

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/02(月) 11:09:27 

    算数の証明

    +8

    -5

  • 51. 匿名 2021/08/02(月) 11:10:02 

    >>21
    拷問だったww

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2021/08/02(月) 11:10:41 

    >>13
    大嫌いだった
    痛いし

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/02(月) 11:10:59 

    音楽の授業で全員の前で1人1人アカペラさせられる事。
    あれ地獄すぎた

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/02(月) 11:11:55 

    体育の全て
    選択制にして~

    +11

    -2

  • 55. 匿名 2021/08/02(月) 11:12:13 

    これって必要?と思う授業の内容を挙げてくトピ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/02(月) 11:12:23 

    フォークダンス
    体育でもダンスとかならリズム感や運動になるけどフォークダンスって運動にもならないし男子と手を繋ぐっていう思春期にとっては恥ずかしくて地獄だったんだけど。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/02(月) 11:17:32 

    >>6
    仕事で必要になったことあるよ
    知っておくのと知らないのでは全く違う

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2021/08/02(月) 11:18:02 

    >>54
    子供の発育に運動は必要なんだよ

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2021/08/02(月) 11:20:00 

    体育のドッチボール

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/02(月) 11:20:02 

    >>15
    大好きだったし、今も小学校時代のリコーダー大切にとってあってたまにこそっと吹いて遊んでるんだけど…
    意外と生涯の趣味に繋がってる人いるんじゃないかな?!
    全員にとって必要な授業ってなかなかできないし、何人かの心に刺されば良いんじゃない??

    +20

    -3

  • 61. 匿名 2021/08/02(月) 11:20:31 

    理解できないってことは習得してないってことなんだからその価値が分かるわけないじゃん。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/02(月) 11:21:33 

    ここに数学が必要になる医者が居るわけないもんね

    +0

    -7

  • 63. 匿名 2021/08/02(月) 11:22:12 

    10キロマラソン。何の意味があるの?結局は歩くのだから

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/02(月) 11:23:21 

    >>2
    人間的に必要

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2021/08/02(月) 11:23:37 

    小学生からもっとパソコンとか英語に力入れるべきだと思う
    検索で出てくる時代に漢字辞典の掲載順とか知る必要がない

    +0

    -9

  • 66. 匿名 2021/08/02(月) 11:25:07 

    >>60
    吹いて遊んでるって可愛いですね!私も時々吹きたくなりますwリコーダーって必要ないっちゃないけど音楽の授業でいろんな曲を吹くのは楽しかったですね。運動や勉強が苦手なのでリコーダーとか吹く時間って割と癒しだったりしましたね私は

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/02(月) 11:25:18 

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/02(月) 11:26:25 

    >>16
    連立方程式が頭に浮かぶことはないけど、
    予算いくらの中で何を何個買えば予算以内か…って考えることはある。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/02(月) 11:26:33 

    >>65
    知る必要はあるんじゃない?
    今は既にパソコンも英語も小学生からやってるし

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/02(月) 11:26:58 

    家庭科でエプロン縫うとか被服系。今はないのかな? 

    +0

    -5

  • 71. 匿名 2021/08/02(月) 11:27:38 

    >>3
    先生の誘導したい方向へ持ってかれるんだよね…特に道徳は
    しかも教科書持ち帰り禁止だし

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/02(月) 11:28:03 

    >>26
    みんなの前では私もない。強いて言うなら音楽準備室で教師とマンツーマンで試験だったよよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/02(月) 11:28:43 

    >>62
    医者以外でも数学が必要な仕事があることを分かってないの草

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/02(月) 11:29:44 

    >>21
    歌のウマ下手って声域とか生まれつきの能力に左右されやすいのにね。安易に晒し者にするのはやめて欲しい。大人になってもずっとトラウマだよ。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2021/08/02(月) 11:31:29 

    鉄棒
    とくに逆上がり

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2021/08/02(月) 11:32:12 

    >>72
    それもなかったな。
    かなりの音痴な私としては、なくて良かった。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/02(月) 11:32:58 

    雪が降った日の雪合戦。たいして積もってないから半分泥団子だった。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/02(月) 11:40:31 

    >>70
    今は簡単な袋もの以外はミシン使わないから逆に心配。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/02(月) 11:41:55 

    >>70
    やらせる必要ないって意味?
    授業でやらなきゃ一生やらない子供もいるから、必要だと思うなー

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/02(月) 11:42:15 

    >>13
    いらんよなぁ。
    昼休みの強制参加本当にクソだった。
    やりたい奴だけでやれば良いのに

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/02(月) 11:44:46 

    >>3
    かなり偏った思想の教師がいて洗脳された子もいたと思う。子供心にこれは問題だと思った。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/02(月) 11:44:48 

    跳び箱

    あれを跳ぶ能力って何の役に立つんだろう?
    体操の跳馬とか?
    大多数には必要なくない?

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2021/08/02(月) 11:47:29 

    義務教育の授業は世の中の自然科学、社会科学、人文科学全般の理解に必要な知識を習得出来るように考慮されています
    全ての子供たちが将来あらゆる方面へ進めるように平等に教育の機会を与える素晴らしい仕組みですよ

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/02(月) 11:48:05 

    内容紹介

    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!
    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    これって必要?と思う授業の内容を挙げてくトピ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/02(月) 11:50:48 

    これは、平成3年に日本傷病軍人会代表団がオランダを訪問した時のアムステルダム市長のスピーチです

    貴方がた日本は、先の大戦で負けて、勝った私どもオランダは勝って大敗しました。
    今、日本は世界一、二位を争う経済大国になりました。
    私たちオランダはその間屈辱の連続でした。
    勝ったはずなのに、世界一の貧乏国になりました。
    戦前のオランダは、アジアに本国の36倍もの大きな植民地インドネシアがあり、石油等の資源産物で本国は栄躍栄華を極めていました。
    今のオランダは日本の九州と同じ広さの本国丈となりました。
    あなた方日本はアジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない、諸民族に大変迷惑をかけたと自分をさげすみ、ペコペコ謝罪していますが、これは間違いです。
    あなた方こそ自らの血を流して東亜民族を解放し、救い出す、人類最高の良いことをしたのです。
    何故ならあなたの国の人々は、過去の歴史の真実を目隠しされて、今次大戦の目先のことのみ取り上げ、或いは洗脳されて、悪いことをしたと、自分で悪者になっているが、ここで歴史をふり返って、真相を見つめる必要があるでしょう。
    本当は私共白人が悪いのです。
    百年も三百年も前から競って武力で東亜民族を征服し、自分の領土として勢力下にしました。
    植民地や属領にされて長い間奴隷的に酷使されていた東亜諸民族を解放し、共に繁栄しようと、遠大崇高な理想をかかげて、大東亜共栄圏という旗印で立ち上がったのが、貴国日本だったはずでしょう。
    本当に悪いのは侵略して権力を振っていた西欧人の方です。
    日本は敗戦したが、その東亜の解放は実現しました。
    即ち日本軍は戦勝国の全てを東亜から追放して終わりました。
    その結果アジア諸民族は各々独立を達成しました。
    日本の功績は偉大です。
    血を流して闘ったあなた方こそ最高の功労者です。
    自分を蔑むのを止めて、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきです。

    エドアルド・ヴァン・テイン市長
    アムステルダムの光芒【照らされた日本の誇り】 - YouTube
    アムステルダムの光芒【照らされた日本の誇り】 - YouTubeyoutu.be

    アムステルダム市長で、その後オランダの内務大臣に選ばれたエドゥアルト・ヴァン・ティン(Eduard van Thijn)氏の言葉です。(日本ではよく、「サンティン」と誤って呼ばれています)アジア諸国だけでなく、戦勝国側でも、大東亜戦争における日本の正当性を認める...


    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/02(月) 11:50:57 

    >>1
    大嫌いでした
    音楽で歌わされるのもキツかった
    みんなの前で見世物にされて羞恥の極みでした‪( •̥ ˍ •̥ )‬

    +7

    -3

  • 87. 匿名 2021/08/02(月) 11:52:09 

    >>51
    地獄だったねw
    音痴なので苦痛以外のなにものでもなかった

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/02(月) 11:54:16 

    >>16
    学び方を覚えるためにあるんだと思ってるけどな。
    大人になっても仕事で新しいことを覚えるときに役に立っているに違いない

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/02(月) 11:56:56 

    自虐教育

    戦後、日本ではアメリカによる自虐教育が行われました
    そのため学校で自国の建国の歴史を教えていません
    建国の歴史を教えていない国は世界で日本だけなのです
    日教組を作ったのもGHQだと言われており、戦前あった飛び級も廃止になりました

    これって必要?と思う授業の内容を挙げてくトピ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/02(月) 11:57:14 

    >>8
    数学の本質は数字の計算にあらず
    偏差値で70台の人はわかると思うけど数学で養われるのは論理的思考力
    数学と論理的思考力の関係は偏差値低い人には理解できないと思う

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/02(月) 11:57:39 

    >>3
    にんげんって表紙が鬼怖い本。
    大阪出身ですが、それはそれはこの本で授業させられました。部落差別、在日差別。そればっかり。

    もちろん、学校で日の丸は見てないし、君が代習ってません!年に1回、とある場所で在日の人のお祭りがあり在日の人は休んでそれに参加してました。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/02(月) 11:59:14 

    体育は、必要あったのかな…とすら思う。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/02(月) 12:01:14 

    水泳の授業で生理の人は、水圧で生理が出ない!って事でプール休めなかった。

    その後長く生きてるけど、生理中は公共のプール、銭湯は無理だよね?今考えても拷問だとしか思えない。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/02(月) 12:05:53 

    >>54
    これめちゃわかる。
    バスケなんて義務教育以降やってないよ(笑)
    高校は選択制だった。

    べつにめちゃくちゃできなかったわけではないんだけど、チーム分けでがっかりされてる子見たりするのなんか嫌で。

    まだサッカーならごまかし利くと思う。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/02(月) 12:09:53 

    球技
    ボールの扱いを学ぶことは必要なのですか?
    私は全く球技ができず、いつも空振りだし、当たるのが怖いから逃げてばかりいました…

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/02(月) 12:11:11 

    >>6
    測量のお仕事してる人は使ってるよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/02(月) 12:11:29 

    >>33
    コスト高そう。私立かな?
    でも面白そう。このような機会がないとゴルフ場に行くこともなさそうだから。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/02(月) 12:12:58 

    >>8
    ただ生きるだけなら、お金の計算ができれば十分だよ

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2021/08/02(月) 12:13:30 

    >>13
    学校でのドッジボールが禁止の国もあるんだって。
    いじめにつながるから。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/02(月) 12:16:01 

    >>50
    証明の考え方が大事なんだよ。
    根拠に基づいて答えを出さないといけないから。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/02(月) 12:16:59 

    >>3
    「道徳」科目が導入されてから何年でしょう。相変わらず、いじめはなくなってません。道徳ではなく「いじめは犯罪」って名称で、徹底的な教育をしてほしい。

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/02(月) 12:18:17 

    >>70
    自分で作れると楽しいよ!
    私は小学生のときに習った裁縫の知識で、衣装を作ったことある!
    ミシンないから手縫いだけど…!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/02(月) 12:22:06 

    そろばん

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/02(月) 12:22:42 

    抜き出したらキリがないけど歴史とか。
    自国他国の歴史を知ることは大事なのかもだけどそんな大昔のこと習ったって、戦争とかも例え自国が悪いだとか言われたってその戦争未経験な現代人にはどうしようも無いしなって思ってしまう
    学ぶなら自分が生まれたちょっと前くらいの歴史からで良いな〜w

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2021/08/02(月) 12:22:45 

    子どもが自主的にをモットーにしてる係活動。
    先生も子どもに任せて放任だし、子どもに任せたらめちゃくちゃトラブル多い。
    やってるのかやってないのかゆるいくらいで充分。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/02(月) 12:33:25 

    体育の跳び箱の上ででんぐり返りするやつ
    危なすぎる

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/02(月) 12:37:11 

    体育はある程度の身体の基礎云々だし
    算数は倫理的思考云々とかあったかな。

    基本は、勉強のやり方をを学ぶ為に必要らしいよ?

    とりあえず体育の危ない系かな。
    もう、涼しい体育館を走らせて、冬に走らせとけば良い気がする。

    その方が安全

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/02(月) 12:41:37 

    >>3
    道徳の時間、良く「クラスの困った事」を議題にあげてる先生がいた
    例えば、小学校なら、とある男の子が お給食当番で 牛乳瓶の入ったケースを返却口に戻す際に ばんって少し強めに置いてしまったら 瓶が一部倒れてしまった(割れては無い)…これについて「どう思いますか?」とか
    それだけ見たら、男の子が悪い
    では理由を考えてみましょう、そう言ってある意味 男の子が晒される
    悪気は無かったのは誰しも明白、でも だからといって悪気は無くともしても良いものか?と更なる言及

    勿論、物に当たることは良くない
    男の子もそれに対しては謝罪

    先生、更に理由を追求…でも実は大半は理由知ってて
    男の子が、牛乳瓶の受け取り係の別の子達に、ある事でからかわれてた(いじめでは無い) はじめは放っていたけど余りにもしつこく ある日、つい ばんってしてしまったら大事になった
    何故からかわれたかは…その子が好き?な子の事をからかい、更にはその女の子にも凄いしつこかったから
    普段は温厚な優しい男の子が少しキレそうになった

    そんな事を掘り下げ、男の子ばかりか、男の子が好きかも?とされた女の子をもつきと止めて2人立たされ「どう思いますか?」と先生

    結局、明確な答えは出ず、その子たち晒されただけで、本当に気の毒でならなかった
    先生、多分 薄々気付いてた筈だし…何したかったんだろう
    道徳は大切だけど、道徳や正義ってなんだろう
    小学生ながらも、あれは疑問だった

    (長くなりごめんなさい)

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/02(月) 12:47:45 

    >>9
    マジでこれ。大縄跳びが苦手だったから、本当に苦痛だった。ほんといらない。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/02(月) 12:48:06 

    書道、今の時代、筆で書いている人なんていないし、日常生活で使わない。匂いはキツイし、手は、汚れるし、授業を始める前に瞑想があったり、意味がわからない。

    +0

    -7

  • 111. 匿名 2021/08/02(月) 12:49:31 

    道徳はなくして、聖書を学ばせた方がいいと思う。

    +0

    -5

  • 112. 匿名 2021/08/02(月) 12:50:27 

    >>40
    ていうか、そういう主旨のトピなんだから、当たり前じゃない?笑
    これって、役に立たないよねーっていう、ただの暇つぶしの雑談トピなのに、マジになってトピの雰囲気壊そうとするとか、空気読めなすぎ

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/02(月) 12:52:46 

    >>2
    道徳というより法律を教えた方がいいかも(小学生)
    他人やお店のものを盗むのは窃盗罪だよ
    いじめは傷害罪だよ
    いじめた相手が死んじゃったら殺人罪だよ
    みたいなさ

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/02(月) 12:54:02 

    >>92
    私も体育は楽しい遊び程度でいいと思う。
    無理にはやさを競わせたり勝ち負けにこだわらせたりするのがとても苦手だった。水泳はいいと思うけど。
    登下校の徒歩でも十分な運動だし。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/02(月) 12:58:07 

    >>16
    低学歴がバレるよ

    +2

    -4

  • 116. 匿名 2021/08/02(月) 13:03:07 

    >>37
    ダンスは、脳と筋肉の感覚統合を促し体幹を鍛える事ができますよ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/02(月) 13:05:54 

    プールの水の高さが膝上程度で
    泳ぎ方を全く教えない、水泳。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:06 

    創作ダンス
    その後の人生に一ミリも影響してこない

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/02(月) 13:15:06 

    ローマ字 世界でも通用しないし
    返って英語の邪魔

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2021/08/02(月) 13:18:28 

    >>6
    むしろ三角比もわからないって文系だろうとありえない。基本中の基本だから。必要必要ないのレベルじゃない。

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2021/08/02(月) 13:23:30 

    >>65
    実用主義も行きすぎるとこうなるね。
    いわゆるエリートだって学ぶ基礎があるから大人になってから仕事覚えるわけで。基礎や面倒なことすっ飛ばしてもロボットが出来上がるだけだわ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/02(月) 13:26:36 

    校長先生の長い長いお話
    お腹が鳴らないよう息止めるので必死で何一つ覚えてない

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/02(月) 13:26:39 

    >>23
    あれは、必死になってもあぶれる子に対して、その立ち位置でも絶望せずに生きていける精神力を持てというメッセージが…込められているわけないと思う。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/02(月) 13:31:07 

    >>5
    道徳に限らないけど、子供のうちは色んな科目に触れる機会があったほうがいいよね。脳の発達にも。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/02(月) 13:35:05 

    豚育てて最後は食べる授業
    得るものより失うものの方が大きそう
    私ならトラウマだわ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/02(月) 13:38:31 

    学生に
    歌を作らせる
    曲を作らせる
    ダンスを作らせる
    「作り方を教える授業」ならわかるけど、「はい、じゃあ、グループで作って○日に発表ね」って本当に意味わからない
    大人だって素人がホイホイできる物じゃないのに

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/02(月) 13:42:47 

    >>50
    ちんぷんかんだった。
    全然が「料理にもレシピがあるでしょ?それと同じ」なんて言ってたけど全然納得できなかった。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2021/08/02(月) 13:47:10 

    >>2
    わかる
    道徳で習うことなんて習う前から知ってることばかりだったし、意味無いなと当時から思ってた
    授業で習った通り良い道徳観で今後生きていく人はそもそもこんな授業受けなくてもそういうふうに育つ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/02(月) 14:00:53 

    >>100
    こうやって優しく教えてくれるガルちゃん民好きです

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/02(月) 14:05:20 

    ラジオ体操以外の学校独特のダンスを踊るやつ(ジンギスカンとか)

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/02(月) 14:09:44 

    >>2
    あるべきなのかもしれないけど、いじめる奴とかは道徳の授業ごときでは気持ち入れ替わらないよね。
    あと無理矢理発言させられるのは嫌だったわ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/02(月) 14:10:34 

    >>60
    リコーダーがと生涯の趣味に繋がってる人
    ほとんどいないと思うよ。

    +5

    -4

  • 133. 匿名 2021/08/02(月) 14:14:08 

    >>132
    吹奏楽から木管、金管楽器を障害の趣味にする人はいると思う

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/02(月) 14:39:46 

    水泳

    泳ごうと思えば泳げる程度だったので泳ぎ方教えてくれるわけでも無く特に得るものはなかった

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/02(月) 14:41:09 

    >>13
    男子がカッコつけてんのかなんなのか知らないけど豪速球投げてくるから普通に危ない
    優しい人にわざと優しく当ててもらって外野に避難してた

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/02(月) 14:43:07 

    >>13
    いじめにも繋がりそうだよね。
    わざとトロい人や嫌いな人にぶつけたりしそうだし。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/02(月) 14:47:52 

    >>21
    それテストであって採点するのがクラスのみんなで、その順位順に並んで学校の合唱コンクールに出るっていう拷問学校だった
    案の定どこのクラスもカースト上位が上の順位にいる

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/02(月) 15:21:09 

    >>137
    うわぁ…よくこんな拷問思いつくね
    体育もそうだけど音楽の先生って、自分が最初からできる子だったから、できない子の気持ちがわからないんだろうね

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/02(月) 15:30:30 

    >>135
    横だけど中学の時男子のドッジボールみて男と女の身体能力の違いに驚いた
    片手でボールを鷲掴みにする握力、人に当たると体育館の天井付近まで跳ね上がるボール、その豪速球をキャッチする能力
    ただただ凄いなーと思って見ていた

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/02(月) 15:34:35 

    >>114
    スポーツジムみたいなのでいいのでは?と思うわ。
    先生も嫌いだったなあ。
    何であんなにキレまくるんだろ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/02(月) 15:36:15 

    小学校の音楽の授業で、忘れ物をするとスクワット300回だった。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/02(月) 15:40:45 

    源氏物語とかより、もっと戦争について詳しく知りたかった。
    戦争は、何かと繋がって起きるからそういうのが分かった方がいいなと思う。

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2021/08/02(月) 15:41:05 

    >>75
    マット運動も意味不明だよな
    後ろ向きにでんぐり返しするのが何の役にたつんや

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/02(月) 15:50:23 

    >>143
    それwww
    開脚前転なんざロリコン趣味のあるスケベ教師がメシウマなだけだよね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/02(月) 16:10:17 

    >>33
    短大の体育の時間にゴルフあったなw
    あれ何の意味があったんだろ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/02(月) 16:22:38 

    小2の息子の算数の宿題で、デシリットル(dl)が出てきたけど、全然おぼえてなかった。
    習ってるはずだけど、今まで30年使った事がなかった。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/02(月) 16:32:54 

    >>60
    生涯の趣味とまでいかなくても、唯一演奏できる楽器がリコーダーって人は結構居そう!
    海外では義務教育でリコーダーするのかなw

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/02(月) 16:39:53 

    跳び箱は、必要かね?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/02(月) 16:40:22 

    >>146
    「デシリットル」なんて、もう一生口にしない気がする。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/02(月) 16:43:43 

    >>108
    横だけど、小学校でやる内容か?
    あと先生、悪趣味過ぎん?
    と、思った。
    それに挙げられるかビクビクしてた生徒がいたと思う。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/02(月) 16:45:49 

    道徳って、正解が無かったり人によって違うから、何かモヤモヤして未だに残ってる。
    アラフォーです。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/02(月) 17:04:15 

    >>41
    3年までは歩くスキーで4年以降は裏のちっさいスキー山でやらない?地域によるのかな。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/02(月) 17:04:38 

    書写

    毛筆、必要かな。
    それよりボールペン字とか将来性のあるのをやってほしい。
    硬筆はあった方がいいが毛筆は趣味程度で良くない?

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/08/02(月) 17:04:47 

    >>28
    中学校の保健の授業は、特別支援学級の女子も一緒に受けていたんだけど、テスト前で自習の時に、カーストトップグループ内の女子の1人が、わざと性の事を書いてある教科書のページを読ませようとする嫌がらせをしていたのを見たよ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/02(月) 17:11:36 

    受験科目じゃない教科の授業
    公立の地域一番校に通ってたけど、やたら他校との順位争いに必死だった。
    そのくせ受験科目じゃない教科も手を抜くなとうるさい。
    順位を重視するのか、公立高校として全ての教科を万遍なく指導することに重きを置くのか、どっちかにしろよと思ってた。
    その矛盾に付き合わされる方はたまったもんじゃない。

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2021/08/02(月) 17:18:03 

    >>34
    水泳や水難注意教育は必要だと思うけど、必ずしも競泳を強制される必要はないよね
    オリンピック見ても金持ちの白人しかやらない競技だし

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/02(月) 17:19:06 

    >>155
    むかし世界史を教えてなかった学校がニュースになってたねえ

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/02(月) 17:28:59 

    >>40
    逆説的には真実だけどね
    料理の腕や大工の技術、郵便配達の早さなんか実利的なことを競ったり評価基準にしたらカネモチや既得権益が無意味な“お勉強”で有利な競争ができなくなるからね
    貧乏人や労働者が評価される世の中になっちゃう
    ヨーロッパとかではとっくに死語のラテン語とか(ヨーロッパの諸言語が俗ラテン語の方言であることは誰でも知ってるけど)で競争したり、無意味なことで競争させるのは近代教育では古典的手法だよね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/02(月) 17:39:17 

    >>84
    なんてことを中国文字だらけの長文で書かれてもね
    英語利権があることは事実だろうけど、外国語は何語だろうが勉強したら勉強しただけ知的営為に貢献する

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/02(月) 17:41:57 

    >>96
    ドローンのレーザー測量で死の宣告を受けた職業だね
    今までの数百分の1の経費で数百倍の効率

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2021/08/02(月) 17:51:58 

    >>160
    まだレーザー測量はそこまで普及してないから、大丈夫です!涙
    (地域によるかもしれませんが)

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/02(月) 17:52:30 

    >>8
    客観的合理性を学び、社会的に合理主義を一般化することにも意義がある
    中世にはインチキな計算(計算ですらない、升の大きさや掬いかたのズル)で理不尽な年貢を取り立てられても怒るか悲しむしかなかった庶民や農民でも、誰しもが理科学的な事実を前提として社会や経済を回すための「ルール」の根っこが算数や数学
    神様や天皇の前でも1+1=2であることが大事

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/02(月) 17:55:35 

    >>161
    レーザーの種類やGPSの制度なんかもすごい進歩だそうだよ

    “If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giants”

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/02(月) 18:04:05 

    >>12
    教養という意味ではあったほうがいいよ。人生を豊かにする。
    観光なんかで国内や国外の近隣の史跡に行くことは誰しもあるんだし、そこでワンフレーズでも浮かべば文化人を気取れる。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/02(月) 18:26:48 

    習字はいらない。
    筆ペンの方が大人になって使うから代わりに筆ペン習いたかった。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/02(月) 18:28:46 

    体育の持久走
    ホントいらない

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/02(月) 18:36:13 

    >>165
    習字と漢字好きだけど、
    あのセット買わせるための利権だと思うの

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/02(月) 18:40:43 

    >>166
    自分の体、人間の体がどうしたらどうなるのかってのは分かっとかないと、正座の限界を越えたとこすら知らない若者たちがオウムや浅原の修行方にはまっちゃったんだよ
    ある種の身体性や非日常経験は理屈や論理より説得力を持ち得る

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/02(月) 18:51:16 

    道徳でハングル書かされた。
    子供の頃は素直に従ってたけど、大人になった今は考えられない、、
    ちなみに京都。
    クラスに在日の子とかもいたなぁ。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/02(月) 20:36:31 

    >>21
    あったね!めちゃくちゃ嫌だった。
    しかも先生が好きな人同士2人組つくってテスト受けてって言われて、当時いじめられてた私に友達がおらず辛かったなぁ。つらすぎてどう乗り越えたのか覚えてない。1人でテスト受けたのかなぁ...

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/02(月) 20:40:49 

    >>1
    国語と算数と公民以外すべて
    社会で生きる上での最低基準以外は自身の進路に基づいて学習するべきなのに役に立たない授業も受けさせるなんて人生の無駄でしかないと思う。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2021/08/02(月) 21:09:19 

    社会に出て学校の勉強でこれは必要だったと感じるのは、小学校の算数と国語とローマ字と中1の英語。あとは必要に応じて自分で学んでいけばいいんじゃないかな、と思う。もっと早く働き始めて、自分の仕事を見つけた方がいいんじゃないかな?学校時代と就業時代が長すぎて、女性が結婚と出産の適齢期を逃してる気がするし。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/02(月) 21:36:01 

    >>1
    中学の創作ダンスが死ぬほど嫌いだった。
    さあ踊れ!って思春期の子どもには酷。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/02(月) 23:45:31 

    >>162
    凄い説得力ある
    私ならこんな返答できないわ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/02(月) 23:47:55 

    数学。
    たし算かけ算引き算割り算できればあとは別にね。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/03(火) 01:04:22 

    総合的な学習の時間要らない

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/03(火) 03:17:35 

    >>60
    5時間目、音楽の授業中
    クラスの皆で同じ曲を吹いてる時
    なんか良いなあと思ったよ!

    リコーダーの音色って心がじーんとする。
    懐かしさもあるのかな?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/03(火) 06:22:45 

    >>1
    中学の創作ダンスが死ぬほど嫌いだった。
    さあ踊れ!って思春期の子どもには酷。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/03(火) 11:11:48 

    >>9
    支援級在籍生徒がいるクラスでなかなか回数行かなくて
    その生徒に公然と悪口言い出す奴が出始めた時は唖然とした
    小学生ならまだしも中学校3年でこれ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/03(火) 11:14:55 

    >>40
    そういう輩が国会や行政、経済界に大量にいるのが日本の悲劇

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/03(火) 11:17:35 

    >>41
    雪山で仕事をする人が多かった時代の名残なんかね
    自分のいた小学校は校庭スキーはアルペンでクロカンは合宿の時やった

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/03(火) 11:19:47 

    >>70
    高校大学が英語演劇部だったので衣装作りに役立ったよw

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/03(火) 11:21:34 

    >>98
    底辺乙

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/03(火) 11:24:18 

    >>111
    特定の宗教に基づく教育は国公立では禁止
    ただ世界三大宗教に関する基礎知識は教えるべき
    海外でのトラブル軽減のためにも

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/03(火) 11:25:11 

    >>119
    教えるならヘボン式を教えてほしいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード