- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/07/29(木) 17:27:52
>>499
私も。ていうか、よく考えたら箸とボールペン以外
右も使ってるかも
料理もそうだし、スポーツも気にしたことなかったけど+6
-0
-
502. 匿名 2021/07/29(木) 17:29:32
>>359
私も小さい頃矯正されてないけど左右盲だよ。書くのと食べるのが左で後は右だったけど年を取って来たら左を使う方が増えてきた。パートで接客業してた時、配膳で箸を逆向きにする事が多かった。急いでる時は特に。因みに子供2人は完全な右利き。+4
-0
-
503. 匿名 2021/07/29(木) 17:31:45
>>104
読めば普通に
親世代の親のこと言ってるってわかんない?
自分の親、つまり祖父母世代ってことじゃん+2
-1
-
504. 匿名 2021/07/29(木) 17:34:43
>>2
私も直させなかったから長女は左利きのまま。
元義母や元義祖母は直せと言ってきたけど。うるせーよ。+25
-2
-
505. 匿名 2021/07/29(木) 17:35:36
>>149
元に戻す、正しい方に直す、という意味で間違ってないなら言葉狩りではない。+3
-1
-
506. 匿名 2021/07/29(木) 17:36:43
>>24
うちの子学校の毛筆も左で書いてるよ。
習字道具も今は左利きの子でも使えるようになってるから。
習い事で習字習ってる子は小さいうちからなら右になおされるらしいけど+7
-0
-
507. 匿名 2021/07/29(木) 17:40:03
>>270
?
私は左利きで文句言ってる人はいないって言ったんだよ
元のコメ主が、私は左利きだけど努力したのに他の左利きは文句ばっかり!って騒いでるんでしょ+1
-2
-
508. 匿名 2021/07/29(木) 17:41:08
自分は元々左利きで
2年間くらいだったかなぁ・・
それ位掛けて治されました
昭和の子供の話ですね
今の子達はないでしょ
+2
-1
-
509. 匿名 2021/07/29(木) 17:43:09
>>339
下手くそな文章だとこの程度でも読む気なくす〜
融通のきく自分あげ!他の人下げ!
とか痛いからじゃない?+0
-1
-
510. 匿名 2021/07/29(木) 17:45:19
>>279
はいはい右利き様が正義ですね
私はアドバイスまでに他の人に気づいて欲しかっただけですけど+0
-1
-
511. 匿名 2021/07/29(木) 17:45:53
>>509
文盲+1
-1
-
512. 匿名 2021/07/29(木) 17:46:25
喧嘩すんなよ
たいした問題じゃないよ+3
-0
-
513. 匿名 2021/07/29(木) 17:47:41
娘が左利きです。
習字の為に字だけ直しました。
+1
-0
-
514. 匿名 2021/07/29(木) 17:48:19
>>261
じゃあ矯正して欲しかったとか言わなきゃいい+1
-0
-
515. 匿名 2021/07/29(木) 17:50:38
自分の話じゃないけど父が左利き。
60歳前だけど矯正されずに普通に左利きのままだよ。
学生時代野球部で投手だったからサウスポーが重宝されたって。
お箸とかは自然に右も使えるようになったらしいし適宜両手使い分けてるからむしろ便利そうだなーと思うよ。
別に特別目立つこともないしそのままでもいいんじゃない?+4
-0
-
516. 匿名 2021/07/29(木) 17:51:43
>>511
GJ。+0
-0
-
517. 匿名 2021/07/29(木) 17:52:24
基本、右効き用にできてるでしょ
日本では
左効きの人が不満を持つのも分からないでも
ないけどさ、仕方ない
統計上、そうなんだもの+3
-1
-
518. 匿名 2021/07/29(木) 17:53:23
>>514
正論。+0
-2
-
519. 匿名 2021/07/29(木) 17:54:57
自分に合わせろって
それこそ傲慢じゃない?+1
-0
-
520. 匿名 2021/07/29(木) 17:54:59
え、治さなくていいよ〜!
それに、私が子供の頃、左利きの子は周りから憧れられてた。+2
-1
-
521. 匿名 2021/07/29(木) 17:56:09
>>517
不満って言ってる人1人もいないけど+5
-0
-
522. 匿名 2021/07/29(木) 17:56:40
>>507
>>12
+0
-0
-
523. 匿名 2021/07/29(木) 17:58:55
てか利き手だけで差別するってやばいよね
生まれた時に決まってるのにそれを差別するって
貴女ブスだから!貴女チビだから!デカイから!って変えることが出来ない物事に対して差別するの?
+8
-1
-
524. 匿名 2021/07/29(木) 17:59:57
>>303
いやいやw
利き手って本来生まれた時に決まってるもんなんだけど
1歳前から右に持たせれば全員が右利きになるとでも?+11
-0
-
525. 匿名 2021/07/29(木) 18:00:46
左利きだけど特に苦労したことはないから、娘が左利きだったとしても積極的に矯正するつもりはないかも。
子どもの発達検査してるんだけど、左利きのお子さんがいるお母さんから時々「左利きで困ったことはありますか?」と聞かれたりするw+4
-0
-
526. 匿名 2021/07/29(木) 18:00:51
>>514
「不便を感じてる」→「努力してない」なんて誰も言ってないじゃん。
+0
-1
-
527. 匿名 2021/07/29(木) 18:04:01
>>252
>>293
の言う通りです。肘はもちろんだけど、配膳の時にお箸の向きや、ご飯の配置などあるから。+0
-0
-
528. 匿名 2021/07/29(木) 18:05:35
>>12
親が考えなくても臨機応変に使い分けるようになるから気にしなくていいと思う
正直左利き用の道具は私は使いにくいし、右利き用とされてる通常のものでやりやすいようにやってる。
右利き用として最適化されてるレジ打ちもそのままで慣れたからそのままでいいし、改札はスマートウォッチで通る人よりは対策のしようがあるし、気を遣うのはご飯食べる時の座る位置ぐらいでいい。+28
-2
-
529. 匿名 2021/07/29(木) 18:06:50
>>506
道具云々じゃなく
左で書くと、文字自体が書きづらいのよ+14
-1
-
530. 匿名 2021/07/29(木) 18:06:57
>>401
あのぉ、左利き遺伝子っていうのが
発見されてるんですけど...+9
-0
-
531. 匿名 2021/07/29(木) 18:08:55
直さない!息子が左利き。
自分も左ききだし、母に行儀が悪と無意識に左手を使うと叱られて嫌な思いをしたから+2
-0
-
532. 匿名 2021/07/29(木) 18:11:02
中途半端な両利きです🙋♀️
お箸・ハサミは両利き、
文字書くのは右利き。
結構便利だったりする😂+3
-0
-
533. 匿名 2021/07/29(木) 18:11:24
>>28
されてないのに左右盲なんだが
えんぴつを持つ方が右でーすの教えのせい説をどっかで見た+22
-0
-
534. 匿名 2021/07/29(木) 18:12:44
>>34
水森亜土が絵を描いてるのを見た時ぐらいしか無い(笑)+1
-0
-
535. 匿名 2021/07/29(木) 18:15:26
>>338
横から…うちはテニスですが…
右利きが多い中、左利きの人は単純に言えば逆側からくるからそれだけでも勝手悪い。
逆に左利きはいつも右利きの人とやってるから慣れてるし、その点相手の利き手はあんまり関係ない。+15
-0
-
536. 匿名 2021/07/29(木) 18:18:24
私も旦那も左利きだけど、息子は右利き
なんだか不思議です
どうやって利き手って決まるんでしょう~+0
-0
-
537. 匿名 2021/07/29(木) 18:20:59
>>530
あと、胎児の時にすでに決まっているという発表もあったよね。イギリスの大学だっけ?+5
-0
-
538. 匿名 2021/07/29(木) 18:23:57
矯正しなくて良い派です。
私自身が矯正されなかった左利きだけど、特に不便はない。ごく稀に「ぎっちょなの?直さなかったんだ」とか言ってくる人もいるけど、その程度。
もし無理やり矯正されて吃音や左右盲になってたことを想像すると、それらによる苦労の方が大きかったと思う。+6
-0
-
539. 匿名 2021/07/29(木) 18:25:08
>>509
(多分なりすましだろうけど)ドン引き。
+0
-1
-
540. 匿名 2021/07/29(木) 18:26:56
>>516
>>243 ?
人の見下しやばいな…左利きとか以前にもっと矯正した方がいいところあるんじゃない?+2
-1
-
541. 匿名 2021/07/29(木) 18:29:06
>>435
人のことに口出しする前に、その考え方を矯正したほうがよろしくてよ?+7
-0
-
542. 匿名 2021/07/29(木) 18:29:53
娘が保育園の頃なおそうとしたけど泣きそうになりながらご飯食べてるの見てやめました。でも今は両利きです!食べる時右手。書くとき左手です。+1
-0
-
543. 匿名 2021/07/29(木) 18:34:00
>>9
左利きですが、カンニング疑われる気がして嫌だった覚えがあります。。+0
-0
-
544. 匿名 2021/07/29(木) 18:34:01
>>506
矯正されてないし学校でやってたぐらいだけど、筆だと左で横線を引くのってかなり難しいよ。
イライラするから自分から右で書くようになった。
細筆は穂先のしなりがあまりないから左で書いてて、手が汚れなくて済んだ。
お子さんが不便に思ってないならいいんだろうけど、左利きの道具って何。筆以外は別に左利き用にしなくてもどうにでもなると思うんだけど+5
-0
-
545. 匿名 2021/07/29(木) 18:34:22
>>26
理学療法士の先生も右脳を使った方がいいからと右利きですが左で食事してました+5
-0
-
546. 匿名 2021/07/29(木) 18:36:17
治さない。
左利きで困ったことはない。
ただ、左利きだからってなんでも左利き用を使ってると学校や会社でちょっと困ってる左利きを見たことある。
全てMy道具を持ち歩くならありだけど…
小さいうちに少し右で使える用にしとくと楽じゃないかなと思う。+0
-0
-
547. 匿名 2021/07/29(木) 18:41:10
>>28
意識したことなかったけど、私もこれだ!
左右が分からなくなりやすくて、小さい頃水泳習っていたから自由形で呼吸する方で覚えていた(息するのはこっちだから左みたいな)+0
-0
-
548. 匿名 2021/07/29(木) 18:45:50
>>547
単純に疑問なんだけど左右がわからなくなるってどういう事だろう
私は子供が左利きだったら絶対矯正しようと思っています、自分が左利きで少し不便に感じる事があったので
不便じゃない、融通が効かない人!って言われる人もいるみたいですが、直せるなら直しておいた方が良いと思うので+0
-0
-
549. 匿名 2021/07/29(木) 18:46:36
私右利きだと思ってたけどトイレットペーパー取るのと拭くのを左手でやってるから不思議に思ってたら左利きだったのが判明した
見てないところでは左手でやってたんだな+0
-0
-
550. 匿名 2021/07/29(木) 18:47:03
>>506
少し前は、左利きでも習字は右でかかされていたみたいだけど、今は左のままみたいだね
確かに右ききの私からしたら左で筆とかで書くの難しいと思うけど、左効きの子からしたら、筆でもなんでも、左でしか書いたことないから、左だと書きにくいもへったくれもないのかと思ったりする+3
-0
-
551. 匿名 2021/07/29(木) 18:50:56
>>271
うちの死んだばあちゃんくらいの年代かな?+3
-0
-
552. 匿名 2021/07/29(木) 18:58:20
私も左利きだったから子どもの頃右に直されたんだけど、今字以外は全て左に戻っちゃったww
今までの人生で特に困ったことはないし、免許取る時ミッションでとったんだけど多分は左手での作業が苦じゃないからか、苦労しなかったなぁ〜+0
-0
-
553. 匿名 2021/07/29(木) 19:02:57
右利きなのに左手を使えって言われたら凄いストレスじゃん、だから息子は矯正しなかったけど頭の古いダンナに今でもたまにブツブツ言われるわ、直した方が良かったんじゃないかって+2
-0
-
554. 匿名 2021/07/29(木) 19:04:52
直さない!
そういう風に生まれてきたんだから直さなくていいとおもう。
祖父も左利き、その娘も左利き、わたしも左利き、わたしの娘も3人中2人左利きだよ。
義母の前で初めてご飯食べたとき、「えっ?!!左利きなの?!えー、いや〜、直さなかったの??!」って言われた。娘が左で鉛筆持ったりしてるときも、すごくうるさかった。だから最終的に無視することにしたよ。その話題が出たら返事もしないことにした。旦那も義母側で、その話題出るといつもケンカになる。
旦那一家は左利きに恨みでもあるんだろうか。
でも、義理の弟の奥さんも左利きだったときの義母の驚き様をみたら本当笑えたなぁ。
漢字は右手で書くようにできてるから左利きの人は字が下手だとか、クソ頭硬いなって思った。+10
-1
-
555. 匿名 2021/07/29(木) 19:07:26
>>28
わたしもこれだわ。
運転してて次右って言われても思いっきり左に曲がっちゃうよ。+28
-0
-
556. 匿名 2021/07/29(木) 19:08:55
矯正って吃音リスクあがると昔習ったんだけど、それはどうなんだろう。今は矯正しないのが普通なんじゃないの?+4
-0
-
557. 匿名 2021/07/29(木) 19:09:52
直すのは無理じゃないかな。
利き手とは、文字を書く手ではなくて、無意識のうちによく使っている手や器用に扱えるほうの手だからね。
文字を書く手を右に直すということならば、別にしなくていいと思う。
左利きでも文字や箸が右なのは昭和生まれの人に多く、平成以降生まれの人はあまり矯正されていない感じ。
+0
-0
-
558. 匿名 2021/07/29(木) 19:10:44
吃音とかになる可能性もあるからやめとこうー
本人がやりたがったらにすればいいよ
無理矢理やっちゃだめ+5
-0
-
559. 匿名 2021/07/29(木) 19:17:21
>>12
改札とか自販機とかは別に慣れるよ。
自販機は左でお金入れて左で飲み物取り出してる。
スープよそう時のお玉が、とかマウスが左とか言い出したらキリがないけど別に不自由なく使えてるからそんなに意識しなくても本人が自然と両方の手使って上手くやると思うな。+19
-2
-
560. 匿名 2021/07/29(木) 19:21:55
>>554
今は直さない方が主流だしそれで良いと思うけど
祖父の代で直さないのってかなり珍しいかもね+4
-0
-
561. 匿名 2021/07/29(木) 19:22:12
>>374
200です。ありがとうございます!参考にさせていただきます(^^)+1
-0
-
562. 匿名 2021/07/29(木) 19:26:08
私は子どものときに直した
直して良かったと思う
こういう人もいるということで…+5
-2
-
563. 匿名 2021/07/29(木) 19:27:41
>>12
改札ってみんな利き手でやりたがるの?
私は右利きだけど改札は左手でやりたいと常々思ってる+5
-4
-
564. 匿名 2021/07/29(木) 19:28:27
>>1
世の中の物は右を基本に用意されているから、右も使えるようにした方がお子様が将来困らないよ。
左利きの友人が、カウンター席などで上司と食事する時、自分が左利きなために相手に気を使わせてしまう。って言ってた。+7
-2
-
565. 匿名 2021/07/29(木) 19:33:07
>>22
>>91
>>232
>>277
>>489
吃音の原因は必ずしもストレスだけじゃないけれども、ストレスが原因となる場合もある。バイリンガル教育の場合ははっきり吃音の確率が高くなるみたいです。
左利き矯正の場合は吃音との大きな関連性は見られないようだけど、
右利きの人だって今日から左手で生活するようにと言われたらストレスは半端ではないはず。
そんなストレスを子供にかけて、いい影響がある訳がない。
順応力の高い子、もともと左右どっちでもいい子なら心配ないとは思うけど、
本人が直したがらないならやめたほうがいいとわたしは思います。
+40
-0
-
566. 匿名 2021/07/29(木) 19:34:49
ぎっちょは直すべき+0
-7
-
567. 匿名 2021/07/29(木) 19:34:56
>>22
昔の人は左利きを矯正するのに左腕を縄で縛って使えなくしたり
左手使ったら引っ叩いたりして無理矢理直したから。
まあ、ある意味虐待だね。
虐待すれば吃音等色んな面でおかしくなってしまうものでしょう。+52
-0
-
568. 匿名 2021/07/29(木) 19:35:06
>>39
悪い事とは思ってないよ、学校の教室もそうだけど右利き用の世の中だから心配なんでしょ
+14
-3
-
569. 匿名 2021/07/29(木) 19:36:19
>>409
ネックレスつけるときに利き手が関係あることに驚いた+5
-0
-
570. 匿名 2021/07/29(木) 19:36:49
私は左利きです。
私が子供の頃は、学校でも家庭でも、矯正しろと言われて、右に変えようとしましたが、言う事を聞かなかった私は今も、左利きのまま。
別に不便に思わなかったし、逆に、『どうして左利きでいちゃダメなんだろう???』と疑問に思っていました。
私の子供達は右利きですが、もし自分の子供が左利きだったとしても、矯正しようとは思わない。
ありのままで、そのまんまでいい。とさえ思う。
前置き長過ぎて大変申し訳ありません。
+1
-0
-
571. 匿名 2021/07/29(木) 19:37:37
私は耳かきを右側は右手、左側は左手でできるけど私の母親は両方右手でやる
この違いってなんなんだろう?ふたりとも利き手は右手です+3
-0
-
572. 匿名 2021/07/29(木) 19:41:06
①一方、メタ解析のデータからは、左利きがさまざまな精神疾患と関連しているらしいことも示唆されている。
実際、今回の研究でも、左利きと統合失調症とに有意な相関関係があることが判明している。
②2005年の研究では、平和的な社会であるほど、左利きの数が減少することが判明している。例えば、アマゾンで暮らす暴力的なヤノマミ族では、人口の23パーセントが左利きである。一方、それよりは平和的なブルキナファソのジュラ族における左利きの割合は3.4パーセントのみである。
+1
-1
-
573. 匿名 2021/07/29(木) 19:44:10
左きき
三浦和義(ロス疑惑、自殺)
高畑レイパー息子,のぶみ(絵本、炎上)
市橋(白人殺害逃亡)
松本人志,卓球(電気ぐるーぶ),
バナナ日村,楽しんご唐澤弁護士(変箸)
中川翔コ,サエコ,ゆきぽよ,菊池亜美
登坂アナ(通称マロ),林や三平(落語)
小栗,具志堅さん フッサ,鈴木福クン,寺田心クン
竹内りょーま,
石田イッセイすみれ異母兄妹,
瀬戸朝香,斎藤ゆき,杉田かおる
小池栄子,吉高由里子,夏帆,松岡茉優
新川優愛,前田敦子,ももクロ赤,キンタロー
嵐ニノ知念ヤブ国分八乙女(ジャニ),山p
zozo前澤,ヨシタケシンスケ(絵本,筑波大美術系卒)
佐藤秀峰(海猿、ブラックジャックによろしく作者)
荒俣宏,養老孟司,野口総一(宇宙飛行士)
舞の海,田中要次荒川良々(俳優)松崎しげる,石原慎太郎
那須川天心,貴の花朝青龍,坂上忍,松尾貴史,
山本昌(やきう誤箸)松坂桃李(ぶす箸)
ふかわ(汚箸)丸山穂高,コーヘン,モーリーロバートソン
レオナルドダヴィンチ,アインシュタイン、ダーウィン
ミケランジェロ、ピカソ、ニュートン王貞治ポールマッカトニー
(クロスドミナント)勝村政信・武井壮・星野源・オリラジ中田・手越
安めぐみ・ケンドーコバヤシ
-------
+0
-6
-
574. 匿名 2021/07/29(木) 19:44:43
>>12
二歳半だけど何か持つ時は自然に左手
親、祖母世代は
「うわ、左手で持ってるね」
って毎回言ってるから、昔の人は嫌なイメージみたいね
直さないけど、ちょっとだけ右手の練習もゆくゆくした方が良いかな
とは思う+6
-1
-
575. 匿名 2021/07/29(木) 19:46:12
左利きはそのままでハサミとかちょっと不便そうなのは右も使えるようにしました。
+2
-1
-
576. 匿名 2021/07/29(木) 19:47:09
>>318
めちゃくちゃわかるーーーー!
かなり斜めに上がる癖があります!左利きだからなんですね。゚(。ノω\。)゚。字が下手なのがコンプレックスでしたがここをみて同じような方がいて安堵してます+2
-0
-
577. 匿名 2021/07/29(木) 19:47:47
>>342
大体右で固定されてるし右でつかうよ」+0
-0
-
578. 匿名 2021/07/29(木) 19:49:38
>>569
アジャスターが付いてないネックレスの留め具ってつけるとき難しくないですか?右手でヒキワを開けるのが難しいです。+1
-0
-
579. 匿名 2021/07/29(木) 19:50:16
>>409
ほーなるほど
ちなみにお財布にも決められた方向があるらしいね!
わたしは右に持って左でファスナーあけて小銭とるけど右の人は逆なんだよね+3
-0
-
580. 匿名 2021/07/29(木) 19:52:56
>>416
付け替えできるのですね!
今度からそれやってみます。
ありがとうございます♪+1
-0
-
581. 匿名 2021/07/29(木) 19:57:30
>>7
私の知り合いのバドミントンのプロは、ダブルス組みやすいって理由で右に直されてた。
でも桃田はサウスポーだよね。
ちなみに私の友達はシングルスで桃田に負けた笑+2
-4
-
582. 匿名 2021/07/29(木) 19:59:00
>>548
何て言うかな、私は「左どっち?」って聞かれて即答出来ないんだよね。
自分の中で「(左ってことは呼吸する方だから)こっちが左」みたいな感じで考えてからでないと答えられない。
とはいえ特別困ることないし、妹は左利きのままだし、どちらでも良いと思うよ!+0
-0
-
583. 匿名 2021/07/29(木) 20:03:03
>>573
だから?
じゃあ右利き一覧だしたら重犯罪者や炎上、変人奇人、著名人様々な人がいるけど?
ただ左利きだからって一括りにするのって、男性は皆性犯罪者予備軍!女性は皆ヒステリーとか声高々に主張する馬鹿と同じくらい馬鹿+4
-0
-
584. 匿名 2021/07/29(木) 20:05:09
昔は直された。今の子は直されないね。+0
-0
-
585. 匿名 2021/07/29(木) 20:09:14
>>10
左利きって脳みそがそういう作りなんだよね?
無理矢理治したら左右が咄嗟にわからなくなる事があるって聞くしやめた方がいいと思う。
因みに左利きだけど、別に不自由してないよ。+53
-0
-
586. 匿名 2021/07/29(木) 20:13:54
>>45
それ私も。子供の頃、学校の先生にいつも注意されて。でも、左の方がいいんだよね、だから、見られてる時は右、見られてない時は左。そしたら、左右の判断がとっさにできないという現象が。あと、脳の情報の処理に時間がかかる。初めてのことを覚えるのに時間がかかることがある。多分、右も左も両方働いて、最終的にどちらの脳で処理するか決定するまでの時間ね。やりやすい方の脳が優先されると思うんだけど、それまでは両方が働いて脳の伝達が混乱するんだと思う。いったん慣れたら驚くほどよくできるようになる。+13
-0
-
587. 匿名 2021/07/29(木) 20:18:47
>>243
なんで叩かれるの覚悟? 別におかしな事言ってないよ 左利きの何がわるいの?私は右だけど左きき
でいいじゃない。個性の一つ 本人が苦なら治すでしょう。+3
-1
-
588. 匿名 2021/07/29(木) 20:21:30
>>583
573の執念深さ怖くない?狂犬だの躾だのの人かな。ヤバイ人だよ。+4
-0
-
589. 匿名 2021/07/29(木) 20:22:58
>>523
やばいよね。私も差別されてた。
左利きでではなく、生まれ持って変えられないことで。
子供って残酷だから、少しでも変わっている子がいたら面白がってしまうんだよ。もちろん全員ではないことは分かっていますが。
大人の世界で左利きを差別する人は流石にないと思いますが、子供ならありえますよね。
私は、小学生の時が1番生きるのが辛かった。+3
-1
-
590. 匿名 2021/07/29(木) 20:25:23
>>1
うちの子は左で食べるとカウンターで隣の人と肘が当たるので箸だけでも直そうと、幼少期に右のエジソン箸持たせたけどど直らなかった。+2
-2
-
591. 匿名 2021/07/29(木) 20:26:05
治してないよー世の中右利きで成り立ってるのを初めて実感してる。+2
-0
-
592. 匿名 2021/07/29(木) 20:29:48
直すより両方使えるように特訓する
+0
-1
-
593. 匿名 2021/07/29(木) 20:31:01
子供が鉛筆やフォークなど両方使ってます
義母や実母は「うわ!ぎっちょ」と否定的な事を言ってきますが私は特に直す気はないです+3
-0
-
594. 匿名 2021/07/29(木) 20:41:01
私、左利きです(40代後半)。
小さい頃に筆記と箸は右に矯正されました(私自身は記憶にない)。
ただ、スポーツは左のまま。
中学の時にソフトボールをやっていましたがその際の左投左打は重宝?されてピッチャー、やる事になり(他に守れる守備位置が限られていたのもありますが)、左のおかげでレギュラーになれました。
+1
-0
-
595. 匿名 2021/07/29(木) 20:41:49
うちは両方同じくらい使ってたから、お箸、文字、はさみは右利きで教えました。
お絵かきやその他のことは自由にさせてる。+0
-0
-
596. 匿名 2021/07/29(木) 20:45:15
たまたまなんだろうけど、私の周りの左利きの人がことごとく変わり者で自己中でワガママ。偶然そういう左利きが周りに集まってるだけで、断然良い人の方が世の中に多いと思うけど、どうしても左利きに抵抗がある。だからきっと自分の子が左利きだったら治すと思う。+0
-5
-
597. 匿名 2021/07/29(木) 20:45:57
>>45
私も。左利きの友達2人いて、私含めてみんな左右盲。
矯正しなくていいよ。免許も迷惑かけそうでとれません。。+23
-0
-
598. 匿名 2021/07/29(木) 20:46:10
>>527
>>295
なるほど配膳も関係して来ますね
息子が左利きで、習字以外は直さなくても良いかな?と思ってたんですが箸も気にかけてみます+2
-1
-
599. 匿名 2021/07/29(木) 20:46:22
左利きを直された事はないけど、普段書くのは左だけど習字やお箸わスプーンフォークは右、とか自分で使いやすい方使ってきた。今は左利き用のものが増えてきてるから無理に直す必要ないよね+0
-0
-
600. 匿名 2021/07/29(木) 20:46:32
息子が元々左利き。
直すというより両方使えるようになればいいな~と思って声かけしていたら、骨折により左手が使えなくなり骨折が治った頃には右利きになってました。
ちなみに骨折したのは年長さんの頃。+1
-1
-
601. 匿名 2021/07/29(木) 20:46:53
そもそも両方に手があるんだからどっち使ったってええやろ+9
-0
-
602. 匿名 2021/07/29(木) 20:47:00
>>28
私も幼い頃矯正されました
子供の頃、お箸持つ方が右手~と言われて混乱して左手上げてしまったりしました
新しく習う事も不器用なのか左右盲ゆえ脳が混乱するのか習得は遅い方です
なれるまで時間がかかる事も
こういう方いらっしゃいますか?+13
-0
-
603. 匿名 2021/07/29(木) 20:48:41
小学一年生のとき右で字を書く練習させられたけど結局左。
そのおかげで遅いし上手ではないけど右手でも字かける。
矯正は本当に嫌だった。しんどかった思い出ばかり。矯正するなら親御さんも左利きになれるくらい一緒に練習してほしい。
利き手を矯正するってしんどいよ。
けど良いとこもたくさんあって、今歯科衛生士の仕事してて右で基本仕事するけど必要に応じて左も使えるから周りに羨ましがられる(笑)
完璧に右利きにするのは難しかったけどある程度まあまあ生活できるってくらいにしておけば両刀使いで便利。
基本左だけどね〜+6
-0
-
604. 匿名 2021/07/29(木) 20:49:33
お箸持つ手が右、とか右利き当たり前ルールになぞって作法を覚えたりするのが子供の頃難しかったくらい。左利きで生きてるから何が不便とかあんまりわからないよね??+2
-0
-
605. 匿名 2021/07/29(木) 20:50:14
>>19
わかります!
それだけで魅力的(笑)+26
-2
-
606. 匿名 2021/07/29(木) 20:50:41
食事中など他にも見た目が嫌だから私なら右利きに直させる+1
-7
-
607. 匿名 2021/07/29(木) 20:51:17
字は書き出しの状態で直せばそれほどストレスにはならないかも…
問題が出そうなら中止すればいいし
字だけは書く方向が決まっているから直せたら直した方がいいと思うものの一つ
字自体の形状や行の進んでいく方向とかも
我が家は書字は私も直され、娘も字だけは右で書くようにしたけれど、直すの可哀想とか言われるものの(特に右利きのお母さんたちから)、左利きあるあるの書道でのストレスもなくなるし、結果的に右手もそこそこ使えるようになっているし、悪くはないと思っている+1
-1
-
608. 匿名 2021/07/29(木) 20:52:30
>>573
良くも悪くも天才ばっかだね!!だから天才肌って言われるんだねー+1
-1
-
609. 匿名 2021/07/29(木) 20:56:34
不思議と食事の箸の左手は気が付かれないことも多かったりする
お弁当食べているメンバーとかでも突然○○さんって左利きなの!?今までずっと左で食べてた?って言われることも何度かあるし…
ひじは当たらないように脇を引き締めて食べる習慣がついているしw
同じ左利き同士や家族に左利きがいる人だとすぐに気がつくよね+2
-0
-
610. 匿名 2021/07/29(木) 21:05:20
私の家系は左利きが多いのですが、左利きはデザイナー、画家、皆絵がうまく芸術系です。
私も左利きだったけど矯正されて中途半端😂+3
-0
-
611. 匿名 2021/07/29(木) 21:09:53
野球、バレー、バスケだと
サウスポーは重宝されますぞ!+4
-0
-
612. 匿名 2021/07/29(木) 21:11:11
2歳の子供が左利きのようですが、ハサミや包丁は右での使い方を教えようとしています。私自身が左利き、刃物は右で教わって、嫌な思いはしなかったしよかったと思ったからです。
ただ夫は包丁を左で使っていて(ほぼ左利きで、包丁以外は矯正されたらしい)、刃物は右もできた方がよいと言ったら「俺のやってきたことが否定された」と返してきました。
包丁も右ができた方がよいと思うのはおかしいですか?左で使ったって別に良いんですけど、自分がよかったと思った分、教えないってのはなんとなくもったいなく感じてしまいます。
特に包丁ですが、左だと不便ありませんか?夫は切るのはおそらく得意ではないです。+0
-3
-
613. 匿名 2021/07/29(木) 21:12:55
>>149
私も言葉狩りだなと思ったけど、ここはそういう人が集まるトピだからあまり言わないほうがいいかも。しつこいからね。+0
-1
-
614. 匿名 2021/07/29(木) 21:14:14
>>39
何をそんなにムキになってんの。くだらない。+4
-10
-
615. 匿名 2021/07/29(木) 21:19:17
>>10
利き手を変えるってすごい脳にストレスかかるらしいよね
夫が左利きから右に矯正されたけど子供時代抜毛の癖が出たって
今は右で字書くけど代わりに書いてやりたいレベルに字が汚い、絶対左利きのままでいた方が良かったと思う+40
-0
-
616. 匿名 2021/07/29(木) 21:21:10
>>37
10歳くらいまでは分からない(固定されない)と育児本で見ました。実際は小学校に上がるときにどちらを利き手にするかで決まる事が多いそうです。+2
-6
-
617. 匿名 2021/07/29(木) 21:22:23
10年前、息子が幼稚園の担任の先生に
『左利きは、みなさん直してますよ?小学生に上がったらお子さんが困りますよ?』て言われたよ
些細だけど親としては大きな決断よね
うちは左利きを通しましたよ!書道も賞取ったりして器用にやってますよ+4
-0
-
618. 匿名 2021/07/29(木) 21:23:54
>>7
前にも左利き直しますかトピにコメントしましたが、おじが子供の時に左利きを矯正して吃音になりました。
兄も左利きなのですが、おじのことがあったので直さずにそのまま左利きです。
私の娘も左利きですが直す予定はないです。
ただ習字の授業はやばいらしいです。+25
-1
-
619. 匿名 2021/07/29(木) 21:25:38
>>609
左利きを意識してないかぎりそうかも。私も何年も気付かれなかったことある(笑)+2
-0
-
620. 匿名 2021/07/29(木) 21:27:11
>>574
まさに同じ
2歳過ぎ、自然に左手が多くて
親世代からは直さなきゃねって
両手利きが良いなぁと漠然と思ってます+3
-1
-
621. 匿名 2021/07/29(木) 21:27:34
>>23
確かに。この3点は外せない。匂いのない子と元々歯並びがきれいな子は別として。
うちの娘もまだ高校生だけど、足と腕と脇の下は永久脱毛済み。
+4
-2
-
622. 匿名 2021/07/29(木) 21:32:08
小さいころ、左を使ってたのを直されたらしい。
正面に座ってた母のマネをしてたから左を使っていただけらしいけど。
今は特に違和感ない。この時代なら左利きでもよかったかなー
(当時は左利きのグッズは皆無の頃)+1
-1
-
623. 匿名 2021/07/29(木) 21:32:41
>>596
私の周りの自己中で変わり者でワガママで嫌味たらしい人は右利きが多い。でも右利きには抵抗ないな。+2
-2
-
624. 匿名 2021/07/29(木) 21:34:15
真似してそうなった説やマナー云々の話をどうしても肯定したい人がいて笑う+2
-1
-
625. 匿名 2021/07/29(木) 21:39:33
>>1
主さまはどうなの?右利きに直されたことで何か不都合あった?あったのなら矯正するのは止めた方がいいと思う。ただ、昔に比べれば左利き用の道具も増えているけれど、基本的に社会は右利きに合わせてるから、できれば両方使えるようになった方が便利ではあるけれど。+2
-0
-
626. 匿名 2021/07/29(木) 21:40:48
>>38
左利きのアラフォーです。
硬筆は左、毛筆は右で習得しました。
こういう左利きもいます。
+8
-0
-
627. 匿名 2021/07/29(木) 21:42:16
>>1
私は左利きで特に不満はなく生活出来ているけど、ブッフェで注ぎ口が片方しかないお玉にはストレスを感じます。
ここで左右盲の話題が出ていましたが私も左右がぱっと出てこないので小学生の時に親からも先生からもよく注意されたり怒られていました。
見えないところで左手使っていたので左利きのままですが。
30代ですが左利きは恥ずかしい直さないのは親の躾がなっていないみたいな風潮でした。
今はハサミも両利き用だったり、左利きは恥ずかしい風潮もなくなっているので子供が左利きでも強制や厳しくはしないつもりです。+2
-0
-
628. 匿名 2021/07/29(木) 21:43:05
>>18
同級生の姉が、子供の時に右利きに矯正されて一時的に言葉が出てこなくなっちゃったから、自分は左利きを直されなかったと聞いていたので娘は直さなかった。書道と茶道は大変そうだった。+14
-0
-
629. 匿名 2021/07/29(木) 21:43:36
>>22
うちは吃音でました。なのでやめました。+26
-0
-
630. 匿名 2021/07/29(木) 21:44:04
周りと違うのは進化なのかも…
と最近思う。+3
-0
-
631. 匿名 2021/07/29(木) 21:44:11
限定的な話ではあるんだけど化粧品工場に勤めてた人が左利きが原因で商品の蓋をしめられなくてライン作業だから周りに迷惑かけちゃうもんで気まずくなって辞めちゃってた。
工場勤務とかしたいってなったとき左利きだと大変かもしれない。
+2
-0
-
632. 匿名 2021/07/29(木) 21:45:01
>>19
本田圭佑もだよね。+7
-1
-
633. 匿名 2021/07/29(木) 21:45:54
>>20
箸は右
字は左のままのほうが良さそう+2
-4
-
634. 匿名 2021/07/29(木) 21:47:40
>>12
改札なんて意地でも左でやる+6
-0
-
635. 匿名 2021/07/29(木) 21:49:46
>>606
直させる…
上から目線だと、子育て難しくなるよ。
親は子どもより上では無い。
少し前を歩いてるだけ、と私は思います。+4
-0
-
636. 匿名 2021/07/29(木) 21:50:08
>>624
その説は間違いですよってさんざん言われてるのにねw+1
-0
-
637. 匿名 2021/07/29(木) 21:50:33
旦那が左利きで
子どもも左利きっぽいなーと思ってたら
旦那が左利き不便で苦労するからってかる~くなおしてたな+0
-2
-
638. 匿名 2021/07/29(木) 21:51:13
>>571私の母親は両方右手でやる
おかあさま、器用
+1
-0
-
639. 匿名 2021/07/29(木) 21:51:43
昔は左利きだと銀行に就職出来なかったよ、無理矢理治されて旦那は吃音になった。
凄く気になるから、左利きに戻せば治ればいいのに+1
-0
-
640. 匿名 2021/07/29(木) 21:53:09
>>23 歯並び、ワキガ、毛
まさに!この3つは、めちゃ大きい+11
-0
-
641. 匿名 2021/07/29(木) 21:55:00
本当の左利きってそもそも治るものなのかな?
私は左利きだけど、何回右で持たせてもダメだったわと母に言われた。
特に不便は無いけど習字、筆ペン、そろばんだけは困った。+1
-0
-
642. 匿名 2021/07/29(木) 21:56:16
>>48
そう思います+2
-0
-
643. 匿名 2021/07/29(木) 21:57:40
左利きの割合って大昔からずっと変わってないと知って、密かに選ばれし者だと思ってルンルンしてる。+5
-0
-
644. 匿名 2021/07/29(木) 21:59:18
左利き!左利き用の道具なんか使った事ない私はおそらくハサミの本当の切れ味を知らない。
でも困った事はない。+3
-0
-
645. 匿名 2021/07/29(木) 21:59:35
子供の左利き直す?なんつートピが2021年になっても出てくるんだ?ノエル・ギャラガーに教えてやりたいよ。+3
-0
-
646. 匿名 2021/07/29(木) 22:03:31
>>606
あなたが私の母親でなくて良かった~+6
-0
-
647. 匿名 2021/07/29(木) 22:05:36
左利きです。
小さい頃に親が右に直させようとしたみたいですが、子どもながらにストレスになり喋れなくなりました。
直すのをやめて、言葉を発そうとしても吃って喋れない。
現在20代後半ですが、未だにその名残で吃ることがあります。+5
-0
-
648. 匿名 2021/07/29(木) 22:05:49
両利きの方いますか?うちの子どもが右利きだった左利きだったりで、特に治さずにそのうち定まるかなと思ったら3歳の今もどっちも使います。
右でハサミを使って、一度紙を置いて左で文字を書いたりします。特に「これは右、これは左」っていうのもなさそうです。このまま放っておいていいのか、少し誘導した方がいいのか悩みます。+0
-1
-
649. 匿名 2021/07/29(木) 22:06:54
>>22
私は吃音になりました、、+19
-0
-
650. 匿名 2021/07/29(木) 22:09:08
>>506
うちの息子も左手で書いてる。
先生に何度か右手も挑戦してみようと言われたらしいけど、色々試してみて左手に決めたらしい。
教室に貼り出された右利きのお友達の作品は、とめはねもきちんとされて上手に書かれてるけど、息子の字はよく言えばダイナミック悪く言えば…ʅ(◞‿◟)ʃ
だけどお友達と比べず、自分の習字の作品が好きだと言える息子の性格は素敵だと思う。
+5
-0
-
651. 匿名 2021/07/29(木) 22:09:15
>>11
手がクロスするのは日常茶飯事で+3
-0
-
652. 匿名 2021/07/29(木) 22:10:10
>>12
自然に右で改札通ってますよ。そういえば手縫いの時も右でした。ガチガチの左利きの人って実は少ない気がするけどどうなんでしょう?+4
-4
-
653. 匿名 2021/07/29(木) 22:10:22
特に直してないです。+5
-0
-
654. 匿名 2021/07/29(木) 22:10:44
>>39
そんなもんよ、右利きの世界なんて。こんなつまらない人たちほっときましょ+6
-2
-
655. 匿名 2021/07/29(木) 22:11:28
>>646
左利きを貶めたいだけの人でしょ。どこのお婆ちゃんだろうね+5
-0
-
656. 匿名 2021/07/29(木) 22:11:29
>>1
小さいうちに右も使えるように誘導した。箸は左手鉛筆はどっちも使える感じ。無理にやらせたりはしてない。これが良かったかはわからない。+1
-0
-
657. 匿名 2021/07/29(木) 22:12:11
取っ手のあるモノを無意識に左向きに置いちゃうし右利きさんに迷惑かけてるなぁと思う。悪気は全然無いのでゆるちて+0
-2
-
658. 匿名 2021/07/29(木) 22:13:16
>>1
中途半端な矯正で部分的に両ききですが、直さなくていいです。
+2
-0
-
659. 匿名 2021/07/29(木) 22:13:47
左腕ばかりが怪力になる💪🏾+0
-0
-
660. 匿名 2021/07/29(木) 22:14:58
左利きは珍しくも無いから気にしなくてもいいよ+3
-0
-
661. 匿名 2021/07/29(木) 22:17:26
左利きはその子の個性。矯正は人格を否定されるのと同じだから矯正しなくていいよ。+6
-0
-
662. 匿名 2021/07/29(木) 22:17:50
字を書くのも箸を持つのも左です。
でもなぜか、化粧する時だけは顔の左側は左手、右側は右手じゃないと上手く出来なくなりました。
母親からは一切何も言われずそのまま育ちました。
祖母からはお嫁に行ったら困るよ、と脅されましたが、普通に嫁に行けましたw
特に困ることと言えば、ハサミが切りづらい、おたまの向きでたまに使いづらいくらいで、他には不便してないかな。
だから左利きのままでもまあ大丈夫!+5
-0
-
663. 匿名 2021/07/29(木) 22:20:34
>>6
ハサミとかボーリングとかは右で
ペンやご飯は左
時と場合で両方使えるの便利+8
-0
-
664. 匿名 2021/07/29(木) 22:20:38
私、左ききだけど小学生の頃に母が先生に
左きき直してください。と言われたらしく
誰にも迷惑かけてないので直しません!
て言ったらしい(笑)+9
-0
-
665. 匿名 2021/07/29(木) 22:20:38
直さない。強制したら可哀想。不便なことは多いかもしれないけど右利きじゃなきゃいけないことは無い。直させようとするのなんて昔の人だけじゃない?
うちは夫が左利きだけど小さい頃親に直されそうになったみたいだけどすごく嫌だったみたい。私の妊娠中に、もしうちの子が左利きだったら直さないでしょ?と聞くと食い気味に直さない!と言ってたよ。+7
-0
-
666. 匿名 2021/07/29(木) 22:24:10
>>12
左利きだから絶対左て訳じゃないけど。右しか出来ないものならでもちゃんと順当して出来るようになるよ。+5
-1
-
667. 匿名 2021/07/29(木) 22:25:39
最近は治しませんね。夫がサウスポーカッコいいと騒いでる。小学生か!+1
-0
-
668. 匿名 2021/07/29(木) 22:26:27
>>2
左ききの人は頭いいですよ。有名人にも多い。やはり右脳、左脳両方使えるから有利だよね。
直す必要ないですよ。+8
-8
-
669. 匿名 2021/07/29(木) 22:27:46
夫婦揃って左だけど子どもも左になるのかな?
今まだ0歳だから分からないけど。
二人とも左だから右が入るとうちは不便な事が多い気がする。+0
-0
-
670. 匿名 2021/07/29(木) 22:28:35
直す必要はない!私も矯正されたけど直らなかったし、苦痛でしかなかった。+4
-0
-
671. 匿名 2021/07/29(木) 22:28:56
>>618
左利きのまま生きてます。
習字は本当にめちゃくちゃでした。
大筆は右、小筆は左w+14
-0
-
672. 匿名 2021/07/29(木) 22:32:14
>>38
習字なんて人生で殆ど何の意味もないわ+8
-2
-
673. 匿名 2021/07/29(木) 22:33:20
>>34
私は左利きだけど専門職なので、器具の使いにくいことは毎日やっぱりストレスです。
親兄弟も左利き多いので遺伝もあると思い、自分の子供には0歳のころから左の癖がつかないうちに右に持たせたりして、何とか右利きにさせました。
左利きが根付いてしまってからは矯正しない方がよいです。直した親族は吃音が出てます。+8
-0
-
674. 匿名 2021/07/29(木) 22:33:34
アラサーです。親はあまり気にしてなかったけど
小学生の時の塾で厳しく強制された
右手じゃないと書かせてくれなくて
先生が見てない時に左利きの子と隠れて左で書いてたわ。まじでトラウマ。
箸、えんぴつ、ラケット系左
投げる、蹴る、スマホ、改札右
意味わからなくなった+1
-0
-
675. 匿名 2021/07/29(木) 22:36:06
>>451
その他にも左利き下げのつくり話コメしてそう(笑)+2
-0
-
676. 匿名 2021/07/29(木) 22:37:13
>>646
こっちもあんたみたいな子供要らんし、ばばあじゃねーし。
左利き目にする事を不快に思う人なんて年代関係なくいてるに決まってるやん。思ってる人は言わんだけ+0
-6
-
677. 匿名 2021/07/29(木) 22:38:35
>>4
確かに、得意分野が右利きとは違ったり、スポーツなどでも活躍してる方いるもんね。+5
-0
-
678. 匿名 2021/07/29(木) 22:40:44
>>1
左利きだからって何でも左で使うのは不便だろうけど、ハサミやPCのマウスとか右メインの物は右で使えるようにすれば、ぜんぜん大丈夫だよ。私は自ずと両利きに寄ってって、マウス使いながらメモとるとか、眉毛描くときは左右それぞれの手で描くけど便利だよ。+5
-0
-
679. 匿名 2021/07/29(木) 22:41:09
>>669
うちも夫婦で左利きだけど
もうすぐ3歳になる子供は右利きです
えんぴつとか本当に教えるのややこしいです+0
-0
-
680. 匿名 2021/07/29(木) 22:42:24
ガチガチの左利きでも、楽器、マウスとかは、もうそういうものとして修得したので、逆に今さら左手では使えない。要は慣れ。+2
-0
-
681. 匿名 2021/07/29(木) 22:43:29
直してないです。
筆は誰に言われたわけでもなく、本人が右手で持つようになりました。+0
-0
-
682. 匿名 2021/07/29(木) 22:45:37
今の時代は直さなくて良いとは思うけど、
なにかの記事で寿命が右利きの人より5年くらい短いというのを見て 小さなストレスが蓄積されていくのかなぁと思った。
小さいときに右でも不自由なく使えるようにしてたら 負担はそのときだけだし色々と有利そうだし良さそう。
左利きの物が多くはなってきてるけど、やっぱり右利きが主流だから仕方ないっちゃ仕方ない。+0
-0
-
683. 匿名 2021/07/29(木) 22:45:40
直してません
うちは右利きの子より、左利きの子の方が字が綺麗
+0
-0
-
684. 匿名 2021/07/29(木) 22:48:45
>>652
だいたいみんなアレは左だけどコレは右、てある気がする
それが人によって違うからまた面白いよね
私は鉛筆投球は左、ハサミ箸は右
知り合いは右利き用のハサミを左手で器用に使ってたし、
別の人は字は右、絵は左とか
子供のうちに自然に使い易いやり方を学ぶから、マナーが…って言う事以外で親が気にしなくても大丈夫じゃないかな+3
-0
-
685. 匿名 2021/07/29(木) 22:51:15
せっかく左利きに生まれてるのに何で普通で、ありきたりで、そこら中に山ほどいるつまらん右利きなぞに変える必要があろうか?と思うのだが言い過ぎ?右利きの人ごめんね+5
-0
-
686. 匿名 2021/07/29(木) 22:55:30
>>37
息子が物をつかめるようになった頃から7:3くらいで左を使ってました。フォークとかを使うようになってから、私が右に持たせても自分で左に持ち替えて使うので、あ、左利きなんだなと確信しました。
はさみは右利き用を左手で使ってます。左利き用がどこにでもあるわけではないので、あえて右用です。慣れてきて上手に切ります。
もうすぐ4歳ですが、このまま自分のしやすいようにうまくやっていってもらうつもりです。+7
-0
-
687. 匿名 2021/07/29(木) 22:59:50
>>42
私も左利きです。
ハサミは右利き用のをひっくり返して左手で使っています。
刃の向きが逆になるけど、違和感なく普通に使えてます。
試しに左利き用のハサミを購入したけど使いづらく、左利き用ハサミをひっくり返して左手で使う始末…。
ハサミの共有が心配なら、こんな使い方もできます。+3
-0
-
688. 匿名 2021/07/29(木) 23:01:14
生活で困ることは全くないなー、
自然と両利きになったからかも知れんが。+1
-0
-
689. 匿名 2021/07/29(木) 23:03:10
多分習字教室でも右がいいと言われたし、親もその気で矯正したけど、よかったのは、右が骨折した時、左でもなんとか授業が受けれた事かな?
結構あべこべで、包丁は、皮剥きが右、千切りみじん切りは、左、ボールも左。
フォークは両方使える。
わりとどちらでもいけるので、自分でもどっちで何やればいいか一瞬考える時がある 笑+2
-0
-
690. 匿名 2021/07/29(木) 23:04:23
>>438
気にしなくていいですよ、相手はほとんどアンチ・レフティ・パラノイアの右利きですから。+1
-0
-
691. 匿名 2021/07/29(木) 23:04:38
直す、というか、
「両利き」にするつもりでどちらの手でも正しく使えるようにすると、
手にかかる負荷とかも分散できるよ。
あと、手を怪我した時も対応できる。+1
-0
-
692. 匿名 2021/07/29(木) 23:10:22
子供が左利きだけど、嬉しくて矯正しようなんて一度も考えたこと無かった。うちの周りの左利きはみんな頭が良いし、スポーツでも有利、カッコいいイメージあって左利きに悪い印象なんて1ミリもない。日常でどうしても不便なことは右を練習すればいいだろうけど、基本的にはこのまま何でも左でいいと思ってる。+4
-0
-
693. 匿名 2021/07/29(木) 23:10:39
>>6
はさみは右手で使えるようにしておいた方が便利
左手で右利き用のはさみを長時間使うと変なところが痛くなる+13
-0
-
694. 匿名 2021/07/29(木) 23:11:00
うちの兄は小さい頃かなり無理やり直されてた 因果関係は不明だけど球技が大不得意
どうもやりづらいみたい
水泳やマラソンは普通以上だったんで親は後悔してる+1
-0
-
695. 匿名 2021/07/29(木) 23:13:23
>>7
やっぱりそうなんだ。
私は左利きで、右利きに矯正させられて 小さい頃はどもりがあって 大人になった今でも酷くはないがとっさに言葉が出て来なかったり 話し始めにどもってしまう。
うちの子も左利きっぽいけどムリに直させず 好きにさせてる。+9
-0
-
696. 匿名 2021/07/29(木) 23:18:26
>>1
小一で担任の先生に厳しく鉛筆は右利きに強制されました。包丁とはさみは左のままです。初めて左利き用のはさみを使った時になんて切りやすいの!と感動したのですが、長年使ってきた右利き用のハサミの方がコントロールしやすいんですよね。右利き社会に不便に思いながらも順応できるって左利きあるあるだと思います。+1
-0
-
697. 匿名 2021/07/29(木) 23:20:20
>>382
私左利きだけど、ここに書かれていることで不便と思ったことひとつもないや。
今までで不便だなぁと思ったのは右利き用のハサミを使った時くらいかな。
なので、左利き用を買ったら何の問題もなかったよ。
でも大正生まれの祖母は 躍起になって右利きにさせようとしていたから 昔の日本人は382さんみたいに左利きが絶対悪って考えだったのかもね。
+0
-0
-
698. 匿名 2021/07/29(木) 23:21:06
親族に左利きの人がいて、その子どもも親を真似て左で箸持ったりしてたけど、自分自身が左利きで苦労したみたいで、子どもは矯正してたよ
厳しくするけではなく、やんやり右手で持つように誘導してた
右利きだと気づかないけど、世の中右利きを基準につくられてるから確かに苦労するのかもね
個人的には左利きでもいいと思うけど、右利きだからそう思うのかも+0
-0
-
699. 匿名 2021/07/29(木) 23:21:13
>>45
左右盲なんてあるんだ…
私、右利きなのにまさにそれでずっと悩んでた…+3
-0
-
700. 匿名 2021/07/29(木) 23:26:55
>>68
この人ヤバイ………+4
-0
-
701. 匿名 2021/07/29(木) 23:27:53
息子2人とも左利き。
矯正はしなかったよ。
下の子には幼稚園に入る時左利き用のハサミを買ったんだけど、そのハサミでしか切れないって言うんだよね。右利き用だと上手く切れないの。将来マイハサミ持ち歩かないといけない子になってしまったわ。+0
-0
-
702. 匿名 2021/07/29(木) 23:29:20
保育士してた時なおしたいって親いたなー。一緒に無理なくなおしてあげたよ!+0
-0
-
703. 匿名 2021/07/29(木) 23:30:01
>>38
左利きでも書道はできますよ。+5
-0
-
704. 匿名 2021/07/29(木) 23:33:56
>>676
同意+0
-2
-
705. 匿名 2021/07/29(木) 23:34:58
>>37
2歳くらいまで左右定まってなくて自然の流れに任せようと思っていましたが、通っていた保育園の先生に「お箸やハサミはどっちにするか決めたほうがいいですよ」と言われました。
左右が分からなくなりやすいとか。
うちの子は最初スプーンもクレヨンも左右両方使っていたけれど、左のほうが溢しにくいな、左のほうが持っている頻度多いかな、と思ったので本人のストレスが少なそうな左手と決めました。+2
-0
-
706. 匿名 2021/07/29(木) 23:35:20
>>679
りんごの剥き方教えてね+0
-0
-
707. 匿名 2021/07/29(木) 23:37:13
>>45
左右盲、初めて聞いたけど、私もそうです。
お箸、鉛筆を直され、スポーツは左です。
とっさに左右聞かれると、答えられない…
頭の中でお箸持つ方、って考えてからじゃないと判断できない…。
人からおかしいって言われてたけど、
凄い納得しました!!+21
-0
-
708. 匿名 2021/07/29(木) 23:39:01
左利きのものですが
私は文字だけ右
これは親に感謝してます。
どんなものも左から右だからね
線を引いたり消しゴムや絵や食事
文字以外は左
ハサミなどは高いけどね
右の人が左になるって大変よ
理解してほしい+1
-2
-
709. 匿名 2021/07/29(木) 23:39:16
>>631
蓋かぁ…
なんだかんだ後から追加された機能?は右でも普通に使えるものもあるけど(包丁とか裁縫とか)蓋の開け閉めは左手だわ
ちょっと力がいるようなこととか微調整後必要なことって右でするのはややストレスだし素早くできなかったりするものね…
機械の配置が変えられなかったりするものって、右利き仕様になるよね
自動改札とかシンプルなのは右手で入れたりしてるけど、医師の人も右仕様のようだし職業によっては右手で使うこと必須なことってままあるんだろうね
+0
-0
-
710. 匿名 2021/07/29(木) 23:39:20
>>672
横。
習字は認知症予防とかに良いんだけどね。
腕全体も使うし手先も使うし。
文字を書くことで脳が活性化するのよ。
まー、左利きでも習字できるし別に問題はないけどね。+0
-0
-
711. 匿名 2021/07/29(木) 23:40:06
それとなく右手に誘導したけど無理だったー
左手で書いてたら、こっちの手でも書いてみてーってくらいだけど。
結局本人がこっち(左)がいい!って言ったので左利きになりました。
小児科の先生いわく、だいたい最初は利き手はあんまりなくて、そのうち五分五分になるけど、親をマネたり周りをマネたりして、結果右利きが増えていくみたい。
今はなおさない人も多いし、そのうち同じくらいになるかもですね。+1
-1
-
712. 匿名 2021/07/29(木) 23:41:18
左利き。幼稚園の頃に一度矯正されたけど結局直らず左を使ってる。
左利きだからって不便なことは何もない。だって生まれた時から使いやすい方を使っているんだから。
無理矢理力の入らない右手を使うのを強制されたことの方が本当に辛かった。
そして左利きで嫌だったことは日常生活ではなく、まれにある年寄の偏見。
「左利きの子が生まれるなんてあんたの親おかしいな。あんたの親宇宙人じゃない」と顔見知り程度のジジイに言われたことは一生忘れない。
+3
-0
-
713. 匿名 2021/07/29(木) 23:42:52
直されたりそのままのものもあるし色々しっちゃかめっちゃかだけど、吃音もなかったし左右盲って言うのにはなってないから大丈夫な人は大丈夫なんだよね
直しが厳しすぎるとそうなっちゃうのかな?
右利きの人でも左右盲の人っていないのかな?+1
-0
-
714. 匿名 2021/07/29(木) 23:44:28
よその子なんてどうでもいいわ
不便な方が多いから横に並んで座り箸の使い方教えた。迎えあわせで食べさすから子には反対になる+0
-2
-
715. 匿名 2021/07/29(木) 23:47:33
>>37
ウチは小学校にあがる前幼稚園で運筆というのがあって、線を書いたりなぞったりするんだけど、
その時点で右と左の筆圧が全然違いました。
右で書かせたら、右利きの私が左手で書いたような薄くてふるえてるようになっていたので、先生から左利きだと思いますと言われました。
諦めきれず、左手で書いたら同じように右手でも書かせてたんですが、本人がこっちがいいと左利きを選びました。
でもまぁ不便はしていないみたいだし、クラスにも左利きは数名いるみたいです。+8
-0
-
716. 匿名 2021/07/29(木) 23:48:05
>>711
左利きってどこの国でも1割ぐらいなんじゃなかったっけ?
直されてよかったなと思えば、子供も直す場合もあるし、様々だよね
どう?って聞くと直してもらって良かったって言っている
ママと一緒だから頑張れたし、便利だよって
両親がそうだと子供が左利きになる確率も上がるとかは聞いたことがあるけど…
うちは私と次女が左利き+5
-0
-
717. 匿名 2021/07/29(木) 23:48:51
28歳左利き
60歳の親は直そうと必死だったけどダメでした。
ペンとか基本的には全部左だけど、
習字→太字は右、細字は左
ゴルフ→右
バッティング→左。ときどき右
リンゴ→皮剥き右、切るの左
今の時代だから生きてて苦労はないかな
まわりにも結構いるし、問題無いと思う。
+4
-0
-
718. 匿名 2021/07/29(木) 23:49:10
私左利き 40歳
子供の頃、母親は一生懸命矯正しようとしたんだけど 母親の見てない場所ではこっそり 左で使ってた。 小学5年生ぐらいになったら母親も諦めて左で使ってても何も言わなくなった。
予定よって 今はほぼ両利き。 でもハサミとか缶切りとかは 右利き用を左手で使ってたので、 逆に左利き用のやつが使えない。
母親も左利きでおばあちゃんに矯正されて右利きになったらしい。
私の息子は左ききだから 遺伝するのかもね。 息子は特に強制してないし 今は左利き用のハサミも安いから 左利き用のハサミと普通の右利き用のハサミと両方持たせてる。 使いやすいほうを使いやすいてで使えとだけ言ってる。 今小学生だけど、 字は左で書くし はしも左だけど、 ボールは右で投げてる+2
-0
-
719. 匿名 2021/07/29(木) 23:50:22
>>414
私の同僚にも左利きの看護師いるよ〜
点滴も採血も上手だし、手術の器械出しのセンスも良くて外科医達のお気に入り。
うちのオペ室のエースって呼ばれてる。+4
-0
-
720. 匿名 2021/07/29(木) 23:51:00
テストの解答用紙なんかも左で書くとマークシートですら手で隠れて見にくい感じがするし、効率はやや落ちるかもしれないとは思う+3
-0
-
721. 匿名 2021/07/29(木) 23:51:08
>>45
初めて聞いたけどうちの夫それかも
子供の頃に左利きを右利きに矯正
あと、漢字の「入」と「人」がわからない時があると言ってるけどそれも同じ原因なのかな+4
-0
-
722. 匿名 2021/07/29(木) 23:52:11
左利きは全体の20%いるらしいけど 日本では右利きに直すから 8から10%しかいないんだっけ?
私は矯正されても直らなかったから 今でも左利き 。 不便だと感じるのって 先の尖った オタマのレードルと 駅の改札ぐらいで他は特に問題なくない?+4
-0
-
723. 匿名 2021/07/29(木) 23:52:28
>>524
ちがうちがう
1歳じゃ遅いって話
+0
-3
-
724. 匿名 2021/07/29(木) 23:53:22
>>39
違う違う
世の中が右利き用にできてるから
なおす人もいる
改札とかめっちゃ不便らしいよ
左利きの人じゃなきゃわからない悩みだと思う
+4
-1
-
725. 匿名 2021/07/29(木) 23:54:32
左ききを無理やり直すと脳が混乱するから 発達に良くないというのが最近の見解。 本人が治す気ないなら なおさなくていいと思う+2
-1
-
726. 匿名 2021/07/29(木) 23:54:32
>>712
そこまで酷くはないけど、アンタぎっちょだね
って言われるのが、なんか差別的な感じがしていたよ
字は右で書くから、割と気づかれない方ではあるけどね
箸は左だから食事の時に言われるの+1
-0
-
727. 匿名 2021/07/29(木) 23:55:11
>>433
右利きだから注射が上手に刺せるというわけではないですよ。
何回も刺し直す右利きの看護師と、1回で刺せる左利きの看護師だったらどっちがいい?+4
-0
-
728. 匿名 2021/07/29(木) 23:58:08
>>722
急須はどうですか?
持ち手が本体から棒状に出てるタイプの+1
-0
-
729. 匿名 2021/07/29(木) 23:59:33
我が子2歳、左利きかな?って感じ始めたころからこっちでやってみてって声かけだけしてます。
そのためか最近右を使うようになってきた。
利き手って何歳で決まるんだろ?子供3人いるけどみんな最初は右も左も使ってる。+2
-0
-
730. 匿名 2021/07/30(金) 00:00:44
>>724
改札とかそんなに不便かなって思う
使い始めてからずっと右側にしかないから右手の方が近いしって右で入れるよ
コンタクトもしていた時は右は右手で左は左手で入れていた、外す時もそう
メイクもそういう部分あるかも
字は右、ハサミは左利き、ボール投げるのは右でラケットは左とかまあまあ両利きになってるからかもだけど
+4
-0
-
731. 匿名 2021/07/30(金) 00:02:53
>>676
あなたが左利き目にすることで不快に思うように
私もあなたのそのブスな顔を見たら食欲失せて不快だわ〜
食事中はもちろん普段生活する中でも人様に失礼だし不快だから整形したら?
思ってるだけで面と向かって言わないならいいよね+5
-0
-
732. 匿名 2021/07/30(金) 00:03:02
左右盲になった。
ドラムは上手い。+4
-0
-
733. 匿名 2021/07/30(金) 00:04:27
>>728
確かに急須は逆手になる。 で、逆手で急須持つのは 地域によっては死者にお茶を手向けるときで ものすごく失礼なことになるらしいから 自分一人の時は平気で逆手で使うけど人前では右手で注いでる。 でも別に左手で注いでも自分的には不便ではない+2
-0
-
734. 匿名 2021/07/30(金) 00:04:54
ハサミ昔は右利き用しかなかったから右のハサミを左手で刃の隙間が解離しないようにして切ってるよ
むしろ左利き用のハサミは考えないと上手く使えない
切りたい線もズレちゃうんだよね
見ている部分が違うから…+2
-0
-
735. 匿名 2021/07/30(金) 00:11:25
私は左利きのままで矯正するつもりはなかったのに幼稚園の面談で年中になったら鉛筆を右で持つように指導しますって言われ来年なんだけど今から不安
すでに今鉛筆左で持って書いてるし
本人が混乱するようなら幼稚園に左で教えてもらえませんか?って言うつもり+3
-0
-
736. 匿名 2021/07/30(金) 00:12:18
左利きです。 矯正しても直らなかったので ハサミや包丁小刀など一般的な道具は右きき用を普通に使えます。
使えなくはないが使い勝手悪いなって思うのは 駅の改札 レードル、 傘を使ってからたたんで巻き取るベルトの方向 。 ブラジャーや腰痛コルセットの引っ掛ける金具の向きが逆 ズボンのホックの向きも 無意識だと やりにくい。
正面に立った時に自動販売機やATM の金の入れる 方向?が利き手と逆側だが 特に不便だとは感じない。
やっぱ個人的に一番イライラするのは 傘の留め具と ファミレスのスープバーの尖ったおたま
+2
-0
-
737. 匿名 2021/07/30(金) 00:13:19
>>45
私それだったのかも。中学生くらいまで左右が咄嗟に分からなくて。ちょっと考えれば分かるんだけど、みんななんですぐ分かるんだろうって思ってたよ。なんか納得。+16
-0
-
738. 匿名 2021/07/30(金) 00:15:35
そのままでいいと思いますよ。私自身左利きで、小学生のときに矯正させられた時期があったんですけどストレスがすごかったです。左利きだから生活が苦しくなるっていうことはないし個性だなと思います。+2
-0
-
739. 匿名 2021/07/30(金) 00:16:16
まあ細かいこと言えば パソコンのキーボードも マウスも電卓も そろばんも 右利き用に作ってあるから 左利きには多分使いにくいんだろうけど、 生まれ持って左利きの自分にはそれが普通で 普通に使ってきたから 特に問題がないと言うか 普通に使えるんだよね。+5
-0
-
740. 匿名 2021/07/30(金) 00:18:54
そのままにさせてあげたいタイプ。
左利きに慣れたら、自分のペースで、右利きも自分からチャレンジすると思うよ。+2
-0
-
741. 匿名 2021/07/30(金) 00:19:08
>>241
私も同じく歯科医の娘です。
私自身覚えていませんが右利き矯正しました。
そして我が子も左利きでしたが、5歳現在ご飯以外はほぼ右手を使っています。
将来何になるかわからないけど歯科医になるという可能性もゼロではないかなと。+5
-0
-
742. 匿名 2021/07/30(金) 00:19:22
子供二人とも左利きだけどなおしてません。
なおそうとはしましたが左のほうが使いやすいみたいで。
私も旦那も左利きです。家族四人左利き。
私と旦那は両利きです。利き手に遺伝てあるのかな?+1
-0
-
743. 匿名 2021/07/30(金) 00:21:15
>>734
すごいわかる。 私も左ききだけど右利き用の普通のハサミをずっと使ってたから 大人になって左利き用のハサミを買って使ってみたら 切りたい線より2 mm ぐらいずれたとこ切ってて「 あれなんで?」ってなるよね。
友達の左利きの子に 切らせてみたらやっぱり同じくなんで!ってなってた+4
-0
-
744. 匿名 2021/07/30(金) 00:21:44
そのままで!
無理矢理矯正させたらストレスでチック症になったり脳に良くない。
ソースは子どもの頃の自分+5
-0
-
745. 匿名 2021/07/30(金) 00:21:48
私矯正されなかったけどそんなに困ったことないよ
親が面白いからそのままにしといたと言ってた
結婚したけど義実家も左利き家系で矯正してなかった
案外いるから大丈夫だよ
親世代も意外と矯正してない人いる+4
-0
-
746. 匿名 2021/07/30(金) 00:22:49
>>742
遺伝あります+2
-0
-
747. 匿名 2021/07/30(金) 00:25:31
>>730
わかる
改札改札言ってるの右利きの人なんじゃないの?って思うくらい改札には不便を感じない
あのスープバーの変なおたまが忌々しいくらいかな+6
-0
-
748. 匿名 2021/07/30(金) 00:29:36
>>747
スープバーのレードル両方からつげるタイプのところも増えてきているような気もするけど、そもそもスープカップが口が小さいし、レードルも重すぎで、上手く注ぐのに調整が必要なところが利き手じゃないと辛いんだよね…
プルプルしちゃう+6
-0
-
749. 匿名 2021/07/30(金) 00:33:09
>>730
私は右利きだから不便さはわからないけど
身内が不便だと言ってたよ
不便じゃない人はそのままでいいと思う
変える必要ないし
ただ不便と感じる人もいるのに
変えるのがおかしいって押し付けるのもおかしな話だなと思っただけ+2
-0
-
750. 匿名 2021/07/30(金) 00:35:54
自分的にものすごくどうでもいいんだけど、 私左利きで 夫がメガネを外して色んな所に置き忘れから つるを畳んでメガネケースにしまっておくんだけど つるのたたみ方が左右逆だと文句言われる。 そういえば小学生の頃 同じくメガネのクラスメイトが メガネをだしっぱなしで どっかに行くから良かれと思って 畳んでケースにしまってあげたら たたみ方が逆だと思う言われた。 自分は目がいいので 何言ってんだろうと気にしなかったけど そもそも自分の眼鏡なんだから 文句があるなら 自分でしまえよって思った+1
-1
-
751. 匿名 2021/07/30(金) 00:37:20
>>492
長男4歳が、赤ちゃんの時から左利きすぎて、
もう直す術がない。
完全に左利きなので諦めた。
幼稚園のハサミも左利き用を購入した。
長女3歳は、赤ちゃんの時から右利きだと思っていたら、兄の影響なのか、今は使い分ける両利きなったので、完全な右利きに直そう画策中。
世の中は右利き用に作られているので、左利きの人はストレスが溜まりやすいと聞いたので。
でもこのトピ読んでたら、両利きでも良いのかなと思ってきた。
両親は右利きなのに何故…。+3
-0
-
752. 匿名 2021/07/30(金) 00:37:59
傘の巻き取りすごくわかる。 自分的にすごく綺麗に畳んであとは スナップボタン留めるだけって時に、 逆回転に巻いてたたんでたことに気づきやり直すハメになる。+5
-0
-
753. 匿名 2021/07/30(金) 00:40:26
>>701
コツを掴むと普通に右利きのハサミ切れるようになるよ。
刃先で切ると切れる+5
-0
-
754. 匿名 2021/07/30(金) 00:43:11
>>7 右利きにはなったけど、矯正されたせいか吃音になった一人です。
だから、小さい頃から辛いことばかりよ。大人なった今でも吃音でいいことない。確かに、右利きは生きていくには楽だけど人によっては自分みたいになる人がいるから。
これから子育てする人には世間体じゃくて、子どもをちゃんと見てから判断してほしい。
+24
-0
-
755. 匿名 2021/07/30(金) 00:47:18
子供は3人中1人左利き。左利きの子は双子で片割れは右利き。でも小さい時に右利き用のエジソンの箸使ってたから箸のみ右。
一卵性双子だけど右利きの子が筆圧強くして字が上手い。
私が左利きで不便したから直そうとしたけど無理だった。
私は習字習ってて習字の時は右で書いてたけど、普段左で字を書くから特に意味がなかった。
+1
-0
-
756. 匿名 2021/07/30(金) 00:51:38
私左利きで、小さい頃お箸と鉛筆は右に矯正された。
ギッチョって言われてて、あまりいいように思われてなかった時代かな。
頑張ってお箸と鉛筆は矯正して右で使えるようになったけど、後は左利きのままだから「右、左」って急に言われた時とかどっちか分からなくよ。
今40代だけど未だに迷う。+2
-0
-
757. 匿名 2021/07/30(金) 00:57:44
左利きで食事の時の座る場所を気にする知人がいて、面倒くさいなーと思ってたんだけど。ここ見ると気にする人って普通にいるんだね。
脇をあげて食べるならぶつかるだろうけど、肘つかないで脇を閉める普通の食べ方ならぶつからないと思うんだけど。。+4
-1
-
758. 匿名 2021/07/30(金) 00:59:29
左で食べたり書いたりをどうしてもみっともないと思ってしまうのです。私も右に矯正してもらってどちらも使えます。我が子2人も矯正し、両方使えます。かたくなに左でいい!治さない!ってよりも、こっちも使えるよーって教えてあげてほしい。まだまだ、みっともないと思う世代が生きてるので。私は親に感謝しています。我が子たちも両方使えることに喜んでいます。使い分けできるので。左利きがカッコいいとは思わないな。+1
-17
-
759. 匿名 2021/07/30(金) 01:01:47
>>15
水谷選手は、そう考えたお母さんが右利きから左利きに矯正したんだってね。赤ちゃんの頃から着々とオリンピック目指してたんだなあ+22
-0
-
760. 匿名 2021/07/30(金) 01:01:58
>>1
脳がこうなんだからしょうがないのにね。私も左利き。お習字とそろばんは地獄だった。ピアノは楽勝。+4
-0
-
761. 匿名 2021/07/30(金) 01:02:49
>>758
うわ〜みっともない親だね+11
-3
-
762. 匿名 2021/07/30(金) 01:05:52
>>1
私のもうすぐ5歳になる子供も左利きです。
1歳過ぎからスプーンやクレヨンを左手で持つようになりました。はじめは矯正しないでおこうと思っていましたが、3歳になり箸の持ち方を教えるときに、上手く教えることができず、右になおしました。半年〜1年くらいで箸も鉛筆も右で持つようになりました。字は左右両方使えるようです。+2
-0
-
763. 匿名 2021/07/30(金) 01:08:34
>>10
ひと昔前の人は「左利きの場合、右利きに直さなきゃ」ってよく言うよね
うちは実母が色々とうるさい人で(本人は悪意ないんやけどそれがまたタチ悪い)、
うちの子がたまたまクレヨンを左で持った時、サッと横に行って右に持たせてて、「この子は元々右利きだよ」って言ったら「あー良かった!」って
今は左利き直さない家も多いし知り合いの子どもさんも何人か左利きいるし、色々と失礼な人だなって思ったわ+21
-0
-
764. 匿名 2021/07/30(金) 01:09:03
左利きってちょっとかっこいいなって平凡すぎる私は思うから、なるべく残してあげたいけど不便なのはかわいそうだからなぁ
不便なのは右利きか両利きにしてあげたいかな+4
-0
-
765. 匿名 2021/07/30(金) 01:12:07
全然気にせず5歳で入園してしばらくして右利きに直ってました(笑)
でも本人の気分?で、箸は右!スプーンは左!ハサミは右!とか、今日は右!とか使い分けてるようです。+2
-0
-
766. 匿名 2021/07/30(金) 01:12:21
知り合いの子どもさん(今は成人してる)が左利きで、当時通ってた保育園の先生から「右利きに直した方がいいですよ」って言われて、
でも本人は嫌がるしきつ音になってしまって、知り合いが「本人を見ていると、無理に直すと精神的にしんどいと思います。家族で話し合って、左利きのままで過ごさせようと言う事になりました」ってハッキリ園に伝えたって
親が理解してくれるのは子どもにとって大きいよね
+10
-0
-
767. 匿名 2021/07/30(金) 01:15:43
>>585
そう言えば無理矢理直されてた頃、左右がどっちか咄嗟に分からなかった時あった。
それの影響だったんだ。+12
-0
-
768. 匿名 2021/07/30(金) 01:17:22
本人が「不便だな。右利きにしたいな」って思った時にはもう右利きにはなれないもんなんかな
一番いいのは子どもに決めさせる事なんだけど、ある程度大きくなってから右利きにしたいって言ってもできるもんなんかどうか…+3
-0
-
769. 匿名 2021/07/30(金) 01:23:46
私も次女も左利きです。
旦那と長女は右利きです。
私の時代は治されましたが治りませんでした…。
年寄りはうるさいですね。
考えて言ってくれてるんだろうけど
包丁持っても怖いとか。+4
-0
-
770. 匿名 2021/07/30(金) 01:24:29
>>537
生まれてすぐに実感した、どっちかが筋肉?で太い気がする+3
-0
-
771. 匿名 2021/07/30(金) 01:29:05
素朴な質問なんですけど。
左利きの人に聞きたいです。
私も左利きなのですが
当時左利き用のはさみとかなかったんですけど。
左利き用のはさみって線にそって切るの
私は難しいんですけど
線から結構ズレてしまう…。
左利きの皆様は右利き用のハサミですか?
左利き用のはさみですか?+3
-0
-
772. 匿名 2021/07/30(金) 01:30:04
長男が左利きですが直しませんでした
みんなで食事する時はテーブルの左端に着く、などの配慮は必要らしいですが、もう慣れてしまって特に苦ではないようです
1番嫌がっていたのは小中でやらされる毛筆の時間で、留めや跳ねの関係から、先生に「右手で書くように」と言われたことがストレスだったそうです(見ていない時に左で書いたそうですが)
あとは右利き用のハサミしかない時に面倒とかあったようですが、これも今は上手く扱うコツをつかんだそうです
私自身は右利きなので、左利きにしか分からない苦労もあるんだろうなーって思ってましたが、意外と本人は気にしていないようです+4
-0
-
773. 匿名 2021/07/30(金) 01:39:28
>>771
私はずっと右利き用でした+3
-0
-
774. 匿名 2021/07/30(金) 01:44:43
>>753
使わないと使えないよね
両方使えるようになったらいいな+1
-0
-
775. 匿名 2021/07/30(金) 01:52:46
小さな頃は左利きで、右に矯正されたんだけど、今だに左右がわかりにくい。
脳内に鏡があって、反対に物を見ているような感覚があって混乱してしまう…
+5
-0
-
776. 匿名 2021/07/30(金) 01:59:56
そもそも直すって言い方が「右利きが正しい」みたいで気に入らないな
左利きからしたら左手を使う方が正しいんだから
左利きだと不便だとか言われるけど、何でも左でやるわけじゃないしさほど不便さは感じないけどな+2
-0
-
777. 匿名 2021/07/30(金) 02:15:55
>>753
刃先じゃなくても切れるよ
けど、そんな私のハサミは右利きの人には使いにくいらしい(右利き用の普通のハサミなんだけどね)
会社で、何だよこのハサミ固てーな、って言われた
な
どうしても合わせ目のところがおかしな感触になっちゃうんだよね
右利きの家族にもあんたのハサミ使いにくいって言われていたし+0
-0
-
778. 匿名 2021/07/30(金) 02:17:38
>>1
確かに左利きの方が事故率は高いけど、直したところで事故を避けられるかと言うと…
医者とか専門家も勧めないと思うよ
まだスポーツとか体鍛える方が良いと思う+1
-0
-
779. 匿名 2021/07/30(金) 02:21:26
>>772
毛筆は、紙の上に書かれない部分のパフォーマンスというのか、繋がりのようなものがあるから右で書いてこそという気持ちが先生にもあると思うので、ちょっと仕方がないかなって思う
ハネの方向は次の一画の始筆に繋がる流れだからね
左で書くとそれはどうしても上手くいかない
書道もナントカ道と付くものの宿命かもね+0
-0
-
780. 匿名 2021/07/30(金) 02:25:25
>>775
前にテレビで、字を右に直された左利きは鏡文字をスラスラ書ける、というのを検証するっていうのをテレビで見て、あーなんか分かるわって思った
私は、透明なパネルに文字を書いている人を反対側から見るイメージでスラスラかけるんじゃないかと思う+2
-0
-
781. 匿名 2021/07/30(金) 02:30:46
娘が左利きです。
実母が直せ直せうるっさい!!意地でも直さない。個性だから+3
-1
-
782. 匿名 2021/07/30(金) 02:45:56
左利きの知人はみんな頭良かったり一芸に秀でてたりするなあ。
逆に矯正しちゃうと脳の成長に悪影響が出る事があるんだって…。
治さない方がいいよ。+2
-0
-
783. 匿名 2021/07/30(金) 02:49:05
>>26
頑張ってるんだろうけどなんか笑ってしまう。笑+6
-0
-
784. 匿名 2021/07/30(金) 03:00:23
うちの子、左利きです。図形や迷路、絵からの情報に強いのですが文字の読み書きが他の子より苦手かなと思います。
4歳女の子で、会話は1歳のころからベラベラ一日中ずっとしています。たぶん人の気持ちに気付くことに長けていて、観察眼が鋭いです。
引っ越すお友達がいると年少さんのうちから泣いてしまうほど感受性は強いと思います。
同じような方いますか?
文字の読み書きは最近やる気が出てきたっぽいので焦らなくていいのかな、、、
感受性豊かというのは心配なところでもあり、お友達や先生、親の顔色を伺いすぎていないか心配になります。+0
-0
-
785. 匿名 2021/07/30(金) 03:13:04
>>784
利き手にはそうこだわらなくてもいいんじゃないかな?
気になるところって案外自分や夫が子供だった頃によく似ている面があると思う
お母さんやお義母さんに聞いてみて
あなたの小さい頃もそうだったわソックリよって言われることも多いかも+0
-0
-
786. 匿名 2021/07/30(金) 03:25:35
左利きの子供、かなり早い段階で箸と鉛筆だけ右に治しました。左右盲は無いです。
左利きの友達に聞いたら「不便が無いっていうことはない。やっぱり改札とかハサミとか不便。左利き用のもの売ってるけど、普通にだされるハサミって右利き用だし。あと飲み会も腕ぶつかるから、なるべく端の席がいいし」って言っていたので。
+2
-1
-
787. 匿名 2021/07/30(金) 03:28:26
>>239
そうだよね。不便だとかもあんまり感じないでそういうものだと思ってやってきたから特に。慣れってすごいよね。
左利き用のハサミもまぁ使いやすいけど別に普通の右利き用でもいいし。+3
-0
-
788. 匿名 2021/07/30(金) 03:39:29
>>1
直すって何よって感じだよね
まるで悪いことかのようにさ+4
-0
-
789. 匿名 2021/07/30(金) 03:56:11
>>758
頑なに左でいいじゃなくて、自然でいいんだよ。
うちは自然と両利きになったけど、特に喜んだりしてないよ、それが普通だから。
作り話は痛々しいw+9
-1
-
790. 匿名 2021/07/30(金) 04:09:10
>>338
有利だから+1
-0
-
791. 匿名 2021/07/30(金) 04:09:48
ほんっと頑固だよね+0
-0
-
792. 匿名 2021/07/30(金) 05:06:03
>>37
我が家は双子でふたりとも4歳まで左利きでした。
ひとりは幼稚園に入ってから周りの子が皆右利きだったので「あれ?」と気づき自分で強引に右利きに直したと言ってました。
もうひとりは我が道を行くタイプだったので、書道の先生になおす様に言われても譲らずそのまま左利きです。
たぶん周りの環境(家にある右利き用のものを使い文句がでない、またはすぐに左利き用を買い与える。でまた話は変わってきます)と性格で5歳くらいには定着するのではないかと思います。
因みに私の弟が(もうオッサンですが)子供の頃、
家にあるものが当たり前の道具だと疑わず
左利きなのに右利き用のグローブで野球をはじめ
必死で右投げの練習をしながら
「野球って難しいスポーツなんだね」と呟いていた事を思い出します(笑)
あと、ソロバンは地獄だと言ってましたね。
+3
-0
-
793. 匿名 2021/07/30(金) 05:13:20
私が左利き。
小学校の時担任から散々チクチク言われたなー。
あの時代ってまだそんなだったよねー。
反発して余計に直さなかったわ。
でも、今自分の右利きの子供に鉛筆やら箸やら教えるのに苦労してる+0
-0
-
794. 匿名 2021/07/30(金) 05:15:08
>>677
芸術家も左利き多いね。
そんな私も芸大出身+1
-0
-
795. 匿名 2021/07/30(金) 05:40:42
左利きの人は右もかなり使えて両利きの人が多いから是非そうなるようにしてあげて欲しい。
長い人生で両手が器用に使えるって、お得がいっぱいですよ!
スポーツ、特に球技は超絶有利だし、ピアノ含めた打楽器の演奏でも左右差が少ないと演奏がスムーズです!
お子さんのいろんな可能性を伸ばしてあげる事ができますよ!
私から見たらすごく羨ましいです。+0
-0
-
796. 匿名 2021/07/30(金) 05:48:20
>>7
吃音の可能性知らなかった。
うちの次男が左利きっぽかったけど、小さいうちから右利きに直した。
小学校低学年だけど、あまり字も上手に書けないし、どもりも少しある…。
字も不器用くらいに思っていて、どもりも引っかかるまでではないんだけど、右利きに変えてしまったからかな。
左利きのまま育てていたら違かったのかな…。+4
-9
-
797. 匿名 2021/07/30(金) 06:00:25
私自身左利きだけど、勝手に両利きになったからそのままでいいと思う。+2
-0
-
798. 匿名 2021/07/30(金) 06:04:51
>>668
ごめん色々な左利きの子見てきたけどみんな色々とやりにくそうだった
ズバ抜けて頭の良い子もいなかったし字があまり上手じゃない子が多かったよ+3
-4
-
799. 匿名 2021/07/30(金) 06:17:30
>>506
文字自体が右利き用だから、習字道具に限らずボールペンも万年筆もシャープペンもマッキーも使いづらい。先が丸くなった鉛筆とジェットなんとかというインクペンだけは使いやすい。
+1
-0
-
800. 匿名 2021/07/30(金) 06:24:18
頭いい、カッコイイ、天才とか言う人がいるから困る。私は頭良くないし凡人だし。そういうこと言うから無駄に妬まれて左利き下げの嫌味言われたりする。けっこう普通です。頭も普通、生活もとくに困難無く普通。+3
-0
-
801. 匿名 2021/07/30(金) 06:30:09
>>15
息子が左利き
スポーツ全般が超苦手で体育の授業でも
ビリッケツをウロウロしていたが
仕方なく入った卓球部でダブルス要員として大会に出たら
30校出場する市の大会でなんと準優勝して
県大会にまで進めてしまったよ
でも筆記は右の方が書きやすいからと
最初から右で書いてるなあ+16
-1
-
802. 匿名 2021/07/30(金) 06:30:26
>>789
やっぱりつくり話だよねw つくり話してまで「みっともない」って言葉使って左利きバカにしたいんだろうね。+6
-0
-
803. 匿名 2021/07/30(金) 06:33:05
愛情のない祖母から無理やり左利きを右利きに直された私は立派な左右盲になりました。
私の母親に小学校入学までにみっともないから右利きに直せと命令してるところを子供心にまだ覚えてます。
まるで汚いものを見るみたいな目で言ってました。
+3
-3
-
804. 匿名 2021/07/30(金) 06:35:49
私の周りあたまがいい人で左利きの人結構多いよ。+3
-0
-
805. 匿名 2021/07/30(金) 06:37:37
話を捏造してまでコメしてる執念深い人がいるのか?ヤバイな+1
-0
-
806. 匿名 2021/07/30(金) 06:42:20
>>15
柔道の山下会長も組手が左で相手がずいぶんとやりにくかったのを見てその後左組手が増えたらしい。ラケット競技なんて左利きを分けて大会してほしいくらい回転逆でめんどくさい+0
-0
-
807. 匿名 2021/07/30(金) 06:50:39
>>798
そんなに左ききのお子さん見る機会あるんだね。保育士さんですか?+2
-1
-
808. 匿名 2021/07/30(金) 06:51:41
>>6
学校で左利きデイを作ったら右利きの人も両利き増えたり、左利き用の道具増えるかも+0
-0
-
809. 匿名 2021/07/30(金) 06:57:12
子供が左利きです。
困るのは書道の授業と、駅の改札だと言っていました。+0
-0
-
810. 匿名 2021/07/30(金) 07:01:39
>>668
左利きは頭がいいというのはガセ。得意分野が変わるというだけ。
サッカーやバスケなどのスポーツだと低いレベルの両利きだったら、利き手をしっかり磨く方が強みになるラケット競技は左利き有利だよね。野球はピッチャー以外ならどっちでもたいして関係無いんだよね。指導者が左利き見つけると受かれちゃってむりにレギュラーいれるけど。
キャッチャーは左利き超不利。
+5
-2
-
811. 匿名 2021/07/30(金) 07:02:15
>>758
45歳のおばちゃんですが、左利きがみっともないと言う意味がわかりません🤔
他人の利き手とか意識して見た事もないです。+9
-1
-
812. 匿名 2021/07/30(金) 07:06:53
>>1
無理に直そうとすると
吃音になったり、左右盲になります。
本人の意思に任せてあげてください。
+3
-1
-
813. 匿名 2021/07/30(金) 07:07:21
基本的に右利き用に作られてるからストレスで寿命が縮まるって聞いたことある+0
-1
-
814. 匿名 2021/07/30(金) 07:14:40
>>45
同じく強制されて、似たような症状がある💦
右側、左側を覚えるのにすごく苦労した💦+2
-0
-
815. 匿名 2021/07/30(金) 07:20:42
第一子…右利き
第二子…左利き
右脳が発達するかも、と期待して第二子を矯正しなかった。けれども中学受験時、第二子は算数のケアレスミスがひどくて可哀想だった。
個人差だと思いたかったけれど、たぶん違う。書き込む際に拳が邪魔しているように見えた。長い目で学費や年収を考えると、我が家のケースに限って言えば、直してあげるべきだった。
第一子は常に穏やかで、先生には好かれるけれど、問題児ばかり寄ってくる。
第二子は自らが問題児で、女性の先生には忌み嫌われるが、面倒見の良い友達に囲まれている。
利き手によるストレスも多少は影響していると思う。
将来の職業や幸福度までは未知数。
ご参考までに。
+1
-5
-
816. 匿名 2021/07/30(金) 07:27:10
>>6
うちの子は元々左利きで左手でご飯を食べてたけど、幼稚園で書き方の授業の時先生が右手で鉛筆の持ち方を教えたのがきっかけで、字を書く時は右手。
+0
-0
-
817. 匿名 2021/07/30(金) 07:30:12
箸とえんぴつだけ右になおしてもらってよかったと思っているからこそ、自分の子どもにもなおしました。箸とえんぴつだけでもイメージ違うよ。
確かにいまだに、うわぁ矯正してもらえなかったんだって思う人がいるのはたしか+1
-5
-
818. 匿名 2021/07/30(金) 07:37:01
>>405
その子の適正しだいだよね。
うちは2.3歳の頃気分次第でスプーンを持つ手を変えてたから、保育園の先生と相談して食事と書き物は右にしたけど(特に抵抗なく)
その後の始めての事に関しては本人が考えた上で使いやすい方を使わせてる。包丁やスポーツは左だけど
給食の例のマドラーは右でちゃんと使えてるし、ホントその子次第+0
-0
-
819. 匿名 2021/07/30(金) 07:37:11
>>811
758の人、過剰に左利きに執着して作り話コメしてる人だよ+5
-0
-
820. 匿名 2021/07/30(金) 07:42:25
>>1
夫が左利きだけど文字を書く時は右って直されてたから一緒に食事に行くまで左利きって知らなかった!
そうめん流し食べに行く時は少し不便そうだけど、他は全然大丈夫みたいだから無理して直さなくていいと思います😄+0
-0
-
821. 匿名 2021/07/30(金) 07:46:42
僕は左曲がり+0
-0
-
822. 匿名 2021/07/30(金) 07:56:21
私は元左利きだけど矯正されてクロスドミナンスになった。良いことも悪いこともあるけど、便利さはあるかな。+1
-0
-
823. 匿名 2021/07/30(金) 07:59:51
矯正されて、箸と字はどちらでも大丈夫。
絵は左でしかかけない。
ボール投げる、ハサミ等は右。
とっさに左右がわからないことが面倒かな、くらい。
無理して矯正しなくてもいいと思う。+2
-0
-
824. 匿名 2021/07/30(金) 08:02:21
私もともと左ききで幼稚園や小学校では右手で指導するよう親と話したみたい
でも家では何も言われなかったので自由に両手使ってたので両ききになりました
字、絵、箸、ハサミ、ボール、包丁などなどすべて使いやすいほうはバラバラです どっちも使えるので気に入ってます+0
-0
-
825. 匿名 2021/07/30(金) 08:04:52
>>99
私の娘も習字は厳しいけど、字は凄く綺麗。
バランスよく真っ直ぐに書ける。
綺麗に書こうという気持ちがあれば、右左関係なく綺麗に書けるよ。+5
-0
-
826. 匿名 2021/07/30(金) 08:09:38
>>10
経験を伴わない思い込みほど厄介なものはないよね。
率直に言うとアホ。+3
-0
-
827. 匿名 2021/07/30(金) 08:11:15
小学校高学年の息子は元々左利きの交差利き。
ペンは左で持つけれど、箸とかは右。
家で矯正していないけれど、幼稚園行きだした頃に箸の利き手が変わったから不便な事があったのかもしれない。
+0
-0
-
828. 匿名 2021/07/30(金) 08:13:05
>>758
私は親に無理矢理変えられたけど、お箸の持ち方おかしくなったし左右が咄嗟にわからないから全く感謝してません。
結局鉛筆は左のままだし。もう母は亡くなりましたが未だに余計なことしやがって、と思います。+5
-1
-
829. 匿名 2021/07/30(金) 08:15:24
昔なら直す人多かったと思うけど
今の時代に直すって人はほとんどいないと思う
むしろ今の時代は左利きだと個性的で天才的なイメージも結構あると思うし
芸能人とかに左利き多いとかからきてるのかな+2
-0
-
830. 匿名 2021/07/30(金) 08:17:50
>>1
うちの子も左だけど直しません
脳がそういう風に出来ているから無理に矯正すると影響があると聞いたから
これも個性かなと思ってる
今は幼稚園に通ってますがうちの子以外にも左利きの子います+3
-0
-
831. 匿名 2021/07/30(金) 08:20:05
私自身が左です
左で、かなり苦労してきました。
学校の習字は右でしか筆使えないしへんてこな字になるし、はさみもたまに右利きのが置いてあって使えなくて困りましたし、あとは、介護の資格(吸引とか実技系は基本的に右利きですし、、右利きの人と合わせて実技試験やりました)
本当に苦労してきたので娘は右にしました
+3
-0
-
832. 匿名 2021/07/30(金) 08:23:01
矯正したら、両手利きになって、良さげ。
左利きだけだと、食堂とか横並びでご飯食べる時に、両隣が右利きだと、腕が当たるみたい。そういう日常の何気ないことがあるだけなんだけど、そういう些末なことが結構大切なので、左利きなら、いっそ両手利きオススメ。+0
-1
-
833. 匿名 2021/07/30(金) 08:23:44
>>1
私も左利きですが直されませんでした。
ただ、これから小学生に上がったときに先生によるかと思いますが習字を書くときだけは書き順の関係で右手で書かされたり、インターネットの授業でのマウス、など周りが右のもので出来てるのでそこは慣れるのには大変でした。みんなが上手に習字をかけてるのに、私はその時だけ右なのですごくへたっぴで習字の授業は大嫌いでした。また、マウスで絵を描いたりするのも同様。
体育は特に右利きを矯正されるわけではなく、基本右利きでのやり方を教わるのでたまにわけわからなくなるときがありました。バスケのレイアップシュート、バレーのアタックのステップの踏み方など笑
あとは大人になって感じることは予防接種のときに利き手の逆の腕とよく言われるかと思いますが、右で打つと大体世の中右のもので出来てるのでよく右手を使うので意味はないです。食べ放題のおたまにイライラします笑
字を書くとき、ハサミ以外はほとんど右を使ってます。
右利きに無理矢理直すこともないです。私は左利きで嫌だなあと思ったことないです。
ただ、もしかしたらカウンターで食べるときに右利きの方に迷惑をかけてる時もあるかもしれませんが。+0
-0
-
834. 匿名 2021/07/30(金) 08:24:01
言われて治るなら左ききじゃないよ。
本当の左ききはどんなに言われても治らないから。+0
-5
-
835. 匿名 2021/07/30(金) 08:27:31
>>1
逆に私は右利きなんだけど、両利きになりたくて左手使い練習中。
+2
-0
-
836. 匿名 2021/07/30(金) 08:30:45
>>63
時代だから、流すのがいいけど気持ちはわかる。
つんぼ、めくら、ぎっちょ、くろんぼ、、、普通に言ってた世代なのよね、お年寄りは+5
-0
-
837. 匿名 2021/07/30(金) 08:33:02
>>20
わかるわかる。
子ども3人いて、1人だけ左利きなんだけど、ポジション間違えると食べにくいと騒ぎだすわw+2
-0
-
838. 匿名 2021/07/30(金) 08:33:43
知ってる人に多いんだけど、左右盲になるらしいよ。
右と左が感覚でわからないらしい。
後小さい時にわざわざやりにくい方を矯正するのってストレスにもなりそう。+3
-0
-
839. 匿名 2021/07/30(金) 08:34:27
矯正されて左右盲になり、車の運転ができません。少し前まで就職活動をしていましたが、希望職種が免許必須で断念しました。+2
-0
-
840. 匿名 2021/07/30(金) 08:38:12
>>26
うちの弟も中学の頃左手使って右脳を鍛えてた。+4
-0
-
841. 匿名 2021/07/30(金) 08:39:50
右利きに矯正された結果、
右でしかペンやお箸扱えないのに、なんだか上手く力が入らないというかしっくりこない感覚がずっとある…(いい歳ですが)
かといって左でももう上手くできない
中途半端になってしまった+6
-0
-
842. 匿名 2021/07/30(金) 08:41:22
30代左利きです。私事ですが小さい頃、親が右に矯正しようと奮闘したようですが結局右利きにならず、基本は左で生活しています。が物心ついてから初めて体験したものは右でやりはじめると右になりました。習字の筆や携帯の文字入力、ゴルフなど。子供はみな右利きですので字を書くときなどに一緒に持ってあげるときでも筆で文字はかけたので苦労はありません。ですがスープおたまや改札、自動販売機は使いにくいです。左利きは両利きになれる人多いと思うのでなんでも初体験の時の持ち手で決まるような気がします。+2
-0
-
843. 匿名 2021/07/30(金) 08:42:23
>>7
矯正された者だけど吃音ぎみになったから矯正はやめたほうがいいです。今は少しおさまりましたが、咄嗟に喋るときに同じ音が最初連続で口にしてしまいます。「あ、あ、あ、あのさ…」みたいに(鬱+5
-0
-
844. 匿名 2021/07/30(金) 08:48:10
>>1
箸や鉛筆の持ち方なんかもそうだけど直さないほうがいい。矯正は脳に悪影響がでるからね。私は鉛筆の持ち方を矯正されて字が汚くなった。+2
-0
-
845. 匿名 2021/07/30(金) 08:48:45
>>45
私も左利きで矯正されて、後で習得する道具使う系は右利き。とっさのときに出る手は左、ボール投げも左、歯磨きトイレ全部左。
用途によって自然と使い分けがあるから迷ったりはしたことない。+0
-0
-
846. 匿名 2021/07/30(金) 08:49:05
右から左 素直に治す
左から右 頑固に治さない+0
-3
-
847. 匿名 2021/07/30(金) 08:59:04
>>17
今は直さずそのままの子が多いからクラスにも5人以上くらいは左利きがいる。
唯一、習字の止め、ハネ、はらいをきちんと書くことができるのかを心配してたけど、全く問題なし。どれも綺麗に書けてる。
むしろ、右もある程度使えるから怖いものなしかも。+2
-0
-
848. 匿名 2021/07/30(金) 09:04:52
以前同じ職場にいた高学歴で頭のいい人は字がきれいじゃないのが悩みだと言っていた。左利きを子供の頃に矯正させられたせいだ!直されてなかったらもっときれいに書けたはずだ!と親か先生だかのことを怒っていた。その方の書いた字を見ることなく私は職場を離れたけど、実際はどうなんだろ。やはり人それぞれか。+0
-0
-
849. 匿名 2021/07/30(金) 09:10:14
左利きの子って小さいときになるべく右を使わせるようにとかしないものですか?スプーンとかおもちゃを右手に渡したりとか。
+0
-0
-
850. 匿名 2021/07/30(金) 09:13:48
>>807
横
>>668にも同じことが言えるわけだが+1
-0
-
851. 匿名 2021/07/30(金) 09:19:41
>>758
みっともないって考えしてるのはお前だろ
高齢行き遅れ喪婆w
空想で子持ち設定ご苦労さん+9
-1
-
852. 匿名 2021/07/30(金) 09:20:26
>>1
こどもが左利きです。
世間はよく見ると右利き仕様になっており義母はグダグダ言ったけど矯正しませんでした。私は右利きなんだけど、一時期左手で時を書いたりハサミ使ったり練習してみたらものすごくたいへんでした。別に左でできるなら苦労して右利きにすることないんじゃないですか?
ただ、左利きを忌み嫌うのはある程度年配だからそのうち死に絶えると思っていたけど20代の母親が「左利きみっともない、直せばいいのに」とガルで書いていたので今後もそういう人は減らないんだなあと思いました。
+5
-1
-
853. 匿名 2021/07/30(金) 09:22:03
>>802
1日中やってたじゃん、究極のかまちょ笑+2
-0
-
854. 匿名 2021/07/30(金) 09:22:21
>>758
みっともなないって身体的差別じゃね?+8
-1
-
855. 匿名 2021/07/30(金) 09:22:38
>>470
それって右利きでもできるじゃん
左利きだからできることではない+0
-3
-
856. 匿名 2021/07/30(金) 09:24:26
うちの旦那矯正させられて書き物だけ右
うちの息子矯正せず全て左
息子はリングファイルとかたまに左利きのせいで煩わしい事はあるみたいだけど生死に関わらないし悩むほどでもないからそのまま
自分が右利きだから左で色々やる旦那や息子を見て器用だなーと思うわ
旦那と息子が左利きお揃いってのも可愛いw+4
-3
-
857. 匿名 2021/07/30(金) 09:26:45
>>4 >>103
直してほしいとは思わないけど、個性ではない。
+5
-0
-
858. 匿名 2021/07/30(金) 09:30:40
左利き矯正と吃音を勘違いしている人が500コメ以降増えてるから再度貼っとくね
>両手利きに吃音者が多いとか、左利きを右利きに変えると吃るようになると言われ、一時大きな影響を与えたが、その後、眼、手、足を含む利き側の臨床的な研究で、吃音者と非吃音者との間に有意な差が見られないことが分かり、今では、この説はほとんど取り上げられていない。+0
-2
-
859. 匿名 2021/07/30(金) 09:33:25
>>4
普通に育ち悪いと思うし、個性個性って言う人物事に甘い。鏡で見た方いいよ食べ方汚いから。+2
-19
-
860. 匿名 2021/07/30(金) 09:43:08
>>839
私の知り合いは左右盲でも免許持ってるよ。
でも程度に違いがあるのかな?
左右盲って言葉を知らない時に免許取ったから、しばらく自分がそれだって知らなかったって。
左右で言われると混乱するけど、指差しであっちそっちはわかるから大丈夫って言ってた。+3
-0
-
861. 匿名 2021/07/30(金) 09:43:48
>>331
それは両手利きじゃない。両手利きは両手で同じことができる筈。
やることによって違うのは、クロスドミナンスっていうらしい。
私もそのクロスドミナンスだけど、右でしか出来ないことと左でしかできないことがある。でも結局イザとなれば左が出る。+6
-1
-
862. 匿名 2021/07/30(金) 09:46:12
>>859
育ちが悪いって言葉を普通に発する人って何様って気がする+15
-0
-
863. 匿名 2021/07/30(金) 09:46:34
>>1
直そうとして変にストレスかかって爪噛んだり、吃音の症状が出るっていう話聞いたからそのままでいいと思う。
今は左利きの人でも使いやすい定規や鋏、メジャーなどが売ってるから左利きで困ることはかなり減ってきているから大丈夫。+3
-0
-
864. 匿名 2021/07/30(金) 09:47:00
私小さい頃直されて学校でも1年生の頃の先生には直されてたけど担任変わって左に戻ったよ笑+4
-1
-
865. 匿名 2021/07/30(金) 09:47:46
>>859
左利きだけどそんなこと言う人の方が育ちが悪いと思ってる〜+17
-0
-
866. 匿名 2021/07/30(金) 09:48:44
左だけどじいさんばぁさん世代からはぎっちょや!ぎっちょや!って差別用語で言われたりするし、物珍しそうにわぁ左なんだね!左って頭良いよね?とか言われたりします。(うざいです)が、慣れました ハーフの子の気持ちがなんかわかった 毎回同じ事言われるのうっとうしいよね
+7
-1
-
867. 匿名 2021/07/30(金) 09:48:57
>>11
習字だけはマジでやりづらかった
作文は手汚れない+6
-0
-
868. 匿名 2021/07/30(金) 09:49:20
>>12
私は矯正されて右にされたけど何だかんだクロスドミナンスになって、Suicaは左手でやってしまう。右に矯正されても咄嗟に出るのは左手。
料理しているときにフライ返しが右利き用で不便だった。両手用を買ってから結局左手の出番が多い。
+2
-0
-
869. 匿名 2021/07/30(金) 09:52:26
>>859
横からごめん
何でこのコメントを読んで育ちが悪いと思ったのかよく分からない
左利き=育ち悪いと思っているならあなたの感性おばあちゃんだね!!
利き手だけで育ちが分かるとかいつの時代...
私は右利きだけど左利きの人がずっと羨ましかった+9
-0
-
870. 匿名 2021/07/30(金) 09:53:27
>>10
昔の人ってそうですよね。
息子が小さい頃、左手で書いていたら、結構な勢いで右手で書きなさいって。
結局、息子は右利きだったけど、別に左利きだっていいじゃん。
+9
-1
-
871. 匿名 2021/07/30(金) 09:54:24
ぎっちょやつんぼ、なんて言葉を使うお年寄りって、さぞ育ち悪かったんだろうね 貧乏だったのかな
上品なおばあさんやおじいさんがぎっちょなんて言葉使わないよね。+3
-5
-
872. 匿名 2021/07/30(金) 09:54:47
>>6
私も字は右ラケットなんかも右かな
消しゴムで消すのは左
歯磨き、包丁、箸、絵をかくのも左手
側から見ると器用に見えるらしい
自動改札はやりづらい+3
-1
-
873. 匿名 2021/07/30(金) 09:57:14
調理やエステとか技術職の本は右利き用になってますから、専門学校とか行くなら苦労します。
娘は無理やり右にしました。私はもう大人なので左のままで良いですが、、。右に憧れています。+2
-3
-
874. 匿名 2021/07/30(金) 09:59:01
>>758
矯正が上手くいけばそのほうが良いけど、必ずしも上手くいくわけじゃないし子供に凄いストレスかかりそうだから他人の子供とはいえ簡単におすすめ出来ません。
左利きみっともない世代は滅びればいい。+5
-0
-
875. 匿名 2021/07/30(金) 10:00:40
>>856
確かに可愛い!+0
-2
-
876. 匿名 2021/07/30(金) 10:01:07
左利きの歴史的人物
ナポレオン
ミケランジェロ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
モーツァルト
ピカソ
バッハ
アルベルト・アインシュタイン
チャールズ・ダーウィン
アイザック・ニュートン
トーマス・エジソン
チャールズ・チャップリン
など
左利きアンチしてる人はがるちゃんやる資格ない エジソンいないとスマホは無かったよ。
エジソンに謝りなさい。
+9
-1
-
877. 匿名 2021/07/30(金) 10:01:38
>>811
確かに他人の利き手意識して見ない+4
-1
-
878. 匿名 2021/07/30(金) 10:03:35
子供にストレスを与えるからって理由なら勉強だって自習い事だってイヤイヤやらせたらストレスで吃音になるじゃない
バカバカしいわ
左が使えるなら右「も」使えるようにすればいいだけ+7
-3
-
879. 匿名 2021/07/30(金) 10:04:15
彼氏とご飯行くとき必ず左に座るw
右に座ったらお箸とお箸がかんって当たるから...w左利きあるあるかなw+2
-1
-
880. 匿名 2021/07/30(金) 10:06:37
>>611
剣道も!
竹刀を振りかぶる軸は左手なので、
左が器用な人は手ごわい。+2
-0
-
881. 匿名 2021/07/30(金) 10:06:47
右脳活性化するから左利きでも別にいいんじゃないかな+5
-0
-
882. 匿名 2021/07/30(金) 10:06:51
>>150
ごめん、何となく思ったんだけど右脳と左脳の話が逆じゃないかな?
右脳が感覚的、音楽的な感性を司ってるんじゃなかったっけ?計算とかそういうのは左脳の役割だった気がする+1
-0
-
883. 匿名 2021/07/30(金) 10:10:01
>>859
私は右利きだけど左で食べてる人の食べ方汚いって思ったことは一度もない。
まぁこの人の中ではそうなんだろうね。
でもその考え人前で堂々と言える?
言えないってことは自分でも気づいてる筈だよ、何の正当性もないただの差別だってこと。+11
-0
-
884. 匿名 2021/07/30(金) 10:15:06
自分も左利きだけど習字は習った先で右で書くように訓練させられたら書けるようになった。
ちなみにどちらで書いても同じ字でどっちかが上手という事はないです。
左利き用のはさみとかはかえって使いにくい。
幼稚園の時に、隣の人が腕が当たるとクレームをつけたことがあったけどそれ以来は特に差別されないし、左利きでうらやましいと言われる事もある。
使いにくいと思うのは唯一万年筆です。+2
-0
-
885. 匿名 2021/07/30(金) 10:17:43
>>852
同じ気持ちです。
私右利きだし子供も皆右利きなんだけど、なぜ左利きがみっともないに繋がるのか全然わからない。
それってもう左利きとか関係なくて、マイノリティを差別して虐めるのが気持ちいいっていうそれだけの感情でしょ?
小山田と全く同じ人種なわけだけど、左利きみっともないとか言ってる奴はそこきちんと認識してほしい。小山田の行為に憤る資格なし。+7
-1
-
886. 匿名 2021/07/30(金) 10:25:41
>>1
何のために直すかをよく考えてみてね。
発達のためには、利き手はそのままの方がいいよ。利き手だと、順調に手先を動かして脳に刺激が行って、言語系の発達にも繋がっていくけど、無理に利き手ではない方でやらせると、いらない心理的ストレスかかるし、同じ動作ができるまでに時間がかかりすぎて、刺激ものその分遅れぎみになる。
利き手を矯正するのって、見栄えだけだよね?
親が右手が利き手なら、一度左手用のハサミで右手で紙を切ってみて。ほんの5cm切るにもストレスだから。+9
-0
-
887. 匿名 2021/07/30(金) 10:26:43
私も主人もそのままで良いと思っていたのに義母と義父が直すように言ってきました。
義父は左利きの人に使う差別用語みたいな方言のような言葉まで使いショックでした。
子供は両利きになったので結果は良かったのかもしれませんが。+3
-0
-
888. 匿名 2021/07/30(金) 10:28:12
>>859
生物学的に生まれ持った素質をそんな風に捉えるなんて、よほど育ちが悪くて教養のない人物なんだなという印象を受けた。+13
-1
-
889. 匿名 2021/07/30(金) 10:32:08
うちの娘は3歳で左でクレヨン持ったりスプーン持つことの方が多いんだけど輪っかのついた練習用のお箸は右利き用のを買った。それでも上手いこと食べる。
私は右利き左利きどっちでも良いし、娘もどっちがやりやすいとかやり難いとかはまだ分かってないみたい。
その内言い出したりするのかなー?練習用のお箸って左利き用とかあるのかしら?+1
-3
-
890. 匿名 2021/07/30(金) 10:37:49
>>33
ストレスどころか、両手が使えるので、字を同時に書いたりできて、もはや特技です。+3
-0
-
891. 匿名 2021/07/30(金) 10:38:33
>>1
左利きって在日に多い気がする+0
-12
-
892. 匿名 2021/07/30(金) 10:41:40
>>859
アナタも鏡で自分の姿見てみて。育ち悪くて汚らしいね。+5
-0
-
893. 匿名 2021/07/30(金) 10:42:00
どうしても矯正したい母親は自分も今日から左手に利き手矯正しながら生活しなよ。
自分自身が幼少期に利き手矯正された人には、子供が発達っぽいとかこだわり強いタイプならやめとけと言う。+3
-0
-
894. 匿名 2021/07/30(金) 10:42:49
>>859
鏡見たほうがいいよシワクチャばあちゃん。
古すぎんのよ。+6
-0
-
895. 匿名 2021/07/30(金) 10:43:04
>>891
差別するネタがなくなると最終的に在日に行き着く
もう言いがかりつけられれば何でもいいんだよねww+9
-0
-
896. 匿名 2021/07/30(金) 10:44:15
>>626
多いよね。両方字が書けますし、絵は左手のほうか得意。
神童と言われておりました。笑
しかしお針は、左しか使えず向いていなくて、不器用と言われました。
夫も同じ、操作の反応が外車向きです。+2
-0
-
897. 匿名 2021/07/30(金) 10:46:24
>>891
韓国の左利きの比率は5%
日本の左利きの比率は11%
世界でみると左利きの比率は10%+8
-1
-
898. 匿名 2021/07/30(金) 10:59:33
事故‥??
初めて聞いた。+2
-0
-
899. 匿名 2021/07/30(金) 11:00:50
私は左利きで親から全く矯正されずに30年くらい生きてきたけど、ハサミとか右で使えた方が楽なものは自然と右手で使えるようになったな。
でも知り合いのジジイの中には、左利きは育ちが悪いって言われたこともあるよ。そんなこと他人に言うジジイの方がよっぽど育ちが悪いと思うから、矯正してればなんて思ったことは一度もないかな+6
-0
-
900. 匿名 2021/07/30(金) 11:05:31
>>45
初めて聞きました…
うちの娘、小学一年生なんだけど、手を使うようになってからずっと左だったので、『これも個性だし素敵だな』と思ってそのままにしていました。
学用品も、左利き専用のハサミを購入しました。
しかし、絵本の迷路とか、あらゆる場面で、『右だよ』と言っても、『こっち?』と言って左の手を挙げます。
それについイライラしてしまって、『お箸や鉛筆持つ方が左でしょ?それならその反対が右でしょ、なんでいつまで経ってもわからないの?』と、つい詰め寄ってしまいます。昨日もそうでした…
娘は娘なりに苦労してるし、左右盲ということに本人が苦しんでるなんて知らなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今日からは、もっと広い心で受け止めようと思います。
教えたくださってありがとう。
長文すみませんでした。+1
-1
-
901. 匿名 2021/07/30(金) 11:07:23
>>758
還暦すぎたうちの母が子育てしてた頃ですら左利き矯正を無理にするのはよくないと言われてたんだが。
今でも矯正する人はいるけど「みっともない」とか言ってる世代ってさらに上の世代よね?
とっくに隠居してる人たちの目をなぜ気にせねばならんのか。+3
-1
-
902. 匿名 2021/07/30(金) 11:07:28
>>10
うちも義母がうるさかったよ。
息子本人が左が使いやすいって言ってるのに、自分が困るんだよ〜って。
左が利き手なんだから、息子が困る訳ないわ。+8
-0
-
903. 匿名 2021/07/30(金) 11:08:08
左利きだったけど、治したよ。
でも、まつり縫いも左利きだけど、
ついつい、左優先になる。
どちらも使えるよ。+1
-0
-
904. 匿名 2021/07/30(金) 11:08:57
元々左利きで右に矯正させられたけど箸の持ち方は間違えたままで矯正されずエックス箸。大人になってから自力で矯正したけど隙あらば戻ってしまうし菜箸みたいに重いものは指がプルプルしてしまい正しい形が維持できない
瓶とかどっちに開ければいいのかわからない。瓶は回す方向が決められてるからまだいいけど決められてないものはまったくわからない。缶切りとか。どっちでやってもしっくりこない。瓶も持ち替えてやってもどっちでやってもしっくりこない
どっちが正しいのか全く分からない
時々左右盲になってるらしい。右に曲がってと言われてわかった右ね、って言って頭でも右と思いながら気が付いたら左に曲がってたりして指摘されて気づく
食事に対していい思いが全くなく正直食卓もキッチンも人が食べるところも大嫌い。生理的に嫌悪感がある。学生の頃は薬で生きられればいいのにと思ってた
もしかしたら食事で右で箸を使わなきゃいけなくて叱られ続けて嫌な思いをしたせいなのかもしれないと今は思う。でもその頃の記憶はほぼない。嫌な記憶は頭が消すみたい
矯正がいい結果になるとはちょっと思えない。生きることがストレスって気持ちにはなると思う
+2
-1
-
905. 匿名 2021/07/30(金) 11:19:24
直さない方が良いよ
私も左利きで矯正しようとしたけど
発狂したりストレスで不整脈の発作出たよ+4
-0
-
906. 匿名 2021/07/30(金) 11:20:49
お箸以外は直した方がいい。+0
-6
-
907. 匿名 2021/07/30(金) 11:26:36
>>767
私なんてずっと右利きなのに咄嗟に左右どちらかが分からないよ(笑)
安心して!+1
-0
-
908. 匿名 2021/07/30(金) 11:28:18
不利なのは書道くらいだよ。+1
-0
-
909. 匿名 2021/07/30(金) 11:28:28
>>15
私の兄が左利きでスポーツ好きなんだけど、ええやろーってドヤってくるくらい本人は気に入ってるw+1
-0
-
910. 匿名 2021/07/30(金) 11:28:50
左利きだけど
不便だなーと思うのは給食やバイキングである片方がフォーク状になってるお玉が使いにくいというか使えないことくらいかな、機械やアイテムで不便だと思うのはそうそうない、改札とか毎日使うものなら身体が慣れるし
それより高齢者に「あらあなたぎっちょなのね」って言われるのが嫌だった、親は直さなかったのねとか平気で悪口言ってくるし+4
-0
-
911. 匿名 2021/07/30(金) 11:29:27
友達が左利きだったけど、右も使えるようにするために書道習ってたな。
基本左手使ってたけど、右手でも字が書けるしハサミも使えてた。+0
-0
-
912. 匿名 2021/07/30(金) 11:31:54
無理に直しちゃったらうまく頭を使えなくなっちゃうんだよね?右脳と左脳の関係とかで。+2
-0
-
913. 匿名 2021/07/30(金) 11:32:29
>>867
わかる!!
他の教科のノートより国語のノートが一番きれいにとれるからテンション上がった
あと自分は手汗もひどいからハンカチ挟まないと横書きノートはやばかった+0
-0
-
914. 匿名 2021/07/30(金) 11:33:26
昔の人はうるさいみたいだけど、その世代って下手するとひ孫がいてもおかしくないくらいの世代じゃない?
還暦のうちの母は昔流行った曲の影響で「左利きってかっこいいよね〜♡」って感じだし。
うるさかったのは祖父だったな…。+2
-0
-
915. 匿名 2021/07/30(金) 11:33:42
>>841
わかる!
しっくりこないんだよ。本当に。どっちも違うって感じ
しっくりくるところが一切ない。いつもなんか噛み合わない
左を使ってもできない。右ではしっくりこない。左でも使えないししっくりこない。どうすりゃいいんだって思う。本当に自分の基盤がない感じがする
+1
-0
-
916. 匿名 2021/07/30(金) 11:36:08
>>912
私は医者に後天的な発達障害だって言われたよ
先天性じゃないって。家庭環境の問題だろうって。息が詰まる家庭のせいもあるだろうけど無理やりの矯正が無関係とは思えない
+0
-0
-
917. 匿名 2021/07/30(金) 11:36:28
左利きだけどパソコンのマウスだけはちゃんと右でできるんだよなー+1
-0
-
918. 匿名 2021/07/30(金) 11:37:10
うちの娘4歳なんだけど、どっちでもいいみたいで右使ってたり左使ってたりする。
矯正する気はないけれど、本人がやりやすいようにやってくと思う。
うちは矯正しないけど、そういう利き手が定まってない子に指導するのは別にいいんじゃないのと思う。
卓球のために水谷選手は左利きに矯正したって話だけど、本人は矯正した覚えはないらしいから、彼にとっては嫌な記憶として残るほどストレスでは無かったのだろうし、適応する素質があったんだと思う。
無理矢理矯正すんのはストレスでかすぎでしょ。本人が嫌がるなら諦めて欲しい。+2
-0
-
919. 匿名 2021/07/30(金) 11:44:18
>>901
それがさあ、まだまだ若い世代にもいるみたい。左利き=劣るって考えの人が。
百歩譲って書道とかそろばんとか、そういったものは右利きが有利よってのは分かるとして(それも利き手以外でやるのはただただ大変)、左利きはみっともない・親がきちんと躾なかった…とかは何言っちゃってんの?とおもう。+4
-0
-
920. 匿名 2021/07/30(金) 11:44:30
>>916
後天的な発達障害ってなんだよと思ったけど、医者によってはそういうことをいう人もいるのね。+0
-0
-
921. 匿名 2021/07/30(金) 11:44:36
>>39
悪いことというか多数派が常に強いものよ。+0
-2
-
922. 匿名 2021/07/30(金) 11:45:28
>>1
左利きだけど字を書く、ハサミなどを使う、お箸を持つのは右にして他は全て左のまま。基本が右手用に作られているものが多いよね+0
-0
-
923. 匿名 2021/07/30(金) 11:46:38
>>919
そうなの?若い子でもいるんだ
多分その子の親が批判してたからそう思うんだろうなぁ
でも今の時代左利き迫害を口に出したら若い子同士でもまともな友達にはギョッとされそうだよね+4
-0
-
924. 匿名 2021/07/30(金) 11:46:49
>>919
そういう価値観の人間に育てられて、特に疑問を感じずそのまま育ってしまった人たちだよね。
それは世代の問題じゃなくて個人の問題だな。+3
-0
-
925. 匿名 2021/07/30(金) 11:47:32
>>6
うちの父親も。箸は左、鉛筆は右。
文字は左で書くと擦れるから、右が良いって。
場面場面で使い分けできるから便利だよね!+1
-0
-
926. 匿名 2021/07/30(金) 11:47:53
>>867
習字…
こども左利きだけど、右利きの夫もそこそこ下手(笑)
余談だけど夫は字も下手でおそらく左利きから右利きに矯正されたからじゃないかな?って最近わかってきた。+2
-0
-
927. 匿名 2021/07/30(金) 11:51:08
>>910
クソみたいな老人の世話をしない、いい理由になるわ。+0
-0
-
928. 匿名 2021/07/30(金) 12:03:56
>>889
左利きの練習箸あるよー+0
-0
-
929. 匿名 2021/07/30(金) 12:05:18
>>766
そういう親ならいいね
左なんてみっともない恥さらしって言われ続けてこんなこともできないの他の子はみんなできるのに!ほんとにあんたは何にもできない子ねグズ!と親二人に責められ続けたのも悪影響だったと今は思う
+1
-0
-
930. 匿名 2021/07/30(金) 12:08:28
>>920
実際にあるんだよ。調べるのはかなり難しいけどね
最初は正しく生まれてるのに環境とストレスで知能や発達に障害が起きるレベルになること。トラウマ級のことがあるとなるみたいだよ
+1
-0
-
931. 匿名 2021/07/30(金) 12:16:49
私の子供達は二人とも左利きで、絵も字もキレイに書く(小学生)
義母が矯正しなかったのかとチクチク言うが、私はカッコいいし個性だと思ってるw
まぁちょっと左って不便だなぁと思う事は、普通のハサミが使えない事と、横並びに座る時、手が人とあたるので並びを考える事くらいかなw
何より本人達が左利きを気に入ってる。
それが全て(^_^)
+3
-0
-
932. 匿名 2021/07/30(金) 12:18:45
>>548
私は一度自分が食卓についてるイメージを想像して、そこから箸を持ってようやく「あ、こっちが左か。なら右はあっちだな」と分かる。
誰かの車で送ってもらう時の道案内が本当にダメで、「この先の交差点を右に曲がって左手にコンビニが見えたら〜」とかスラスラと言える人が羨ましい。+0
-0
-
933. 匿名 2021/07/30(金) 12:21:36
>>766
左利きのお子さんが小学校の書道で先生に「ちゃんと右手で書きなさい!」って怒られた。それをこどもから聞いたお母さんは「左利きなんです!って言いなさい」とこどもに言って学校にもそう伝えていた。
学校で教室に展示されてる書を見たけど、その子の作品はそこそこ上手だった。なんなら右利きの我が子より(笑)+2
-0
-
934. 匿名 2021/07/30(金) 12:38:29
>>921
強い(多い)からって右利きに従う必要は全くないからね。
左利きであることによって不便はあっても、右利きに迷惑をかけるということはない。
(むしろ右利きが迷惑をかけている。仕方のないこととは言え)
食事で手がぶつかっちゃうのはお互い様だし、座る位置を変えればどうということはないよね。+2
-0
-
935. 匿名 2021/07/30(金) 12:38:31
>>615
そりゃ普通にやることすべて否定されてやりにくい方を強要させられるんだもんね
お前がお前のままで生きることは許さんと言われているのと同じ
そりゃ吃音にもなるし、しかられ続けておびえるし、抜毛や爪を噛むようになるわ
+6
-0
-
936. 匿名 2021/07/30(金) 12:44:17
>>41
矯正されて右利きだけどとっさの時は手をクロスする状態で左でやってるってこれ見て気づいた
脳がそうなってるんだろうね
+0
-1
-
937. 匿名 2021/07/30(金) 12:48:10
>>936
右利きだけど改札くらいなら手は決まってないな。
どっちで鞄持ってるかとか、パス入れてるポケットの位置とか、その時やりやすい手でやるだけ。+0
-0
-
938. 匿名 2021/07/30(金) 13:14:42
>>915
仲間がいた…うれしい…!!
なんとなーく常に付きまとうしっくりこない感、もやっとするよね
矯正された動作(箸、ペンとか)は違和感バリバリあるけど右でしかできないけど
矯正されなかった細かい動作(フタを開ける、スマホ操作、ボール蹴るとか)は左でやってるんだよね
矯正されなければもっと字がきれいだったのかなあとか思うとちょっとせつない…+3
-0
-
939. 匿名 2021/07/30(金) 13:41:40
矯正はしなかった。
離乳食の時に、スプーンを右手に持たせても左に代えるのを見て左利きだな~と思ったので。
左利き用のハサミも幼稚園入園時に買っておいた。
習字の筆は、右手で書くようにお稽古の先生に矯正されたが、それなりに達筆でびっくりする。+0
-0
-
940. 匿名 2021/07/30(金) 13:52:13
>>859
またお出まししてたんだw
左利きに憧れてるの?今から矯正したら?w+3
-0
-
941. 匿名 2021/07/30(金) 14:25:01
>>939
いまは入園入学時に、左利き用のハサミ選べるしね+2
-0
-
942. 匿名 2021/07/30(金) 16:35:20
うちも左利きぽい娘をどう育てるか悩んでたんですが、利き手を矯正されるのどんな気分かなって自分も左手で字を書いたり箸持ったりしてみたけど生理的に無理でした。ものすごいストレス。子供を矯正させるなら自分は左使えるように一緒に練習する覚悟でした。
そんな時であった小児科医の本に「左利きの人権を守るべき」と書かれていてこの一言で目が覚めました。
多数派(右利き)用の社会システムに少数派(左利き)が合わせた方が生きやすいだろうと言うのは、多数派の論理。本当の意味で矯正したほうが生きやすいかどうかなんて本人にしか分からないと思いました。
ちなみに夫も左利きなのですが、なんで多数派に合わせて生まれ持ったものを潰さなきゃならないのって感じでした。長くてすみません!+3
-0
-
943. 匿名 2021/07/30(金) 17:06:12
文字書く仕事はだいたいパソコンだし
ますます利き手矯正する理由ないわな。+0
-0
-
944. 匿名 2021/07/30(金) 17:13:42
>>896
626です。
左利きでもこれする時は右手で、これは左手でって得意な方がありますよね!
私はなぜか、みじん切りは左手で包丁、じゃがいもの皮むきは右手で包丁を持ちやります笑+1
-0
-
945. 匿名 2021/07/30(金) 17:51:01
私左利き
小さい頃から母に「昔はみっともないって親が怒られたもんだ」って特に矯正はされなかったけど、親戚と食事する時とか母の言い訳みたいに「今はいいわよねぇ。怒る人もいないし笑笑」っていうのが常で
私が母になり、産まれた息子2人は見事に2人とも左利き
同じように「昔は…」って話プラス、「親子してまぁそろって左利きなんてねぇ」って一緒に食事のたびに言ってくる
毎度のことで慣れてるけど
いちいちめんどくさい
私自身も子供たちも自分が左利きのことは
個性の一つ、チャームポイントの一つくらいに思って気に入ってるから矯正しないでくれてありがとうと母に言いたい。+2
-0
-
946. 匿名 2021/07/30(金) 18:05:44
>>841
あーわたしもー!
鉛筆は右に矯正されてそこそこ綺麗な字はかけてます。箸な刃物は親が根負けしたのか左です。俗に言う両利きなのかもしれないけど、本人的にはどうもしっくりこない。脳から右手に信号が行くのに時間がかかるって感じですwわかります?+1
-0
-
947. 匿名 2021/07/30(金) 18:19:21
職場のPCや物の配置等、すべて右利き用にセッティングしてあります。左利きのスタッフが入った時に、いろいろ使いにくそうだったので、今後は採用時の判断に追加した方が良いんじゃないかと感じました。そういうこともあるので、将来の事を考えるなら右も使えるようにした方が良いと思います。両利きになれたら幅が広がります。
因みに私は左も使えたら良かったのにと思うことがあるので、幼少期から親が練習させてくれていたらと思います。+0
-1
-
948. 匿名 2021/07/30(金) 18:23:44
>>861
なるほど!
なら両方使える状態ってことか。
なら利き手利き足はどっちなんだろう…
ボクシングのときはサウスポーだから、左利きかな。+0
-0
-
949. 匿名 2021/07/30(金) 18:50:46
私も左利きだけど、他人が左利きで書いてる場面を見ると凄く書きにくそうに見える。+0
-0
-
950. 匿名 2021/07/30(金) 18:57:20
私、球技系で普段は左投げだけど遊びで野球する時は右投げだったな。
あとボーリングは左手が疲れたら右手で投げたりしてた。右で投げた方がスコアが良かったりする。笑+0
-0
-
951. 匿名 2021/07/30(金) 19:54:51
>>560
祖父もその娘(叔母)も矯正されてます。+0
-0
-
952. 匿名 2021/07/30(金) 21:32:13
>>612
私は教わるまでもなく左右どちらでも包丁使うけど、自分がいいと思ったから相手もいいと思うに決まってる!と教えるのは違うと思う。
普通左利きなら細かい作業や力のいる作業は左の方がやりやすいから通常の片刃の包丁でも使わない限り左で十分だと思う。
普段料理しないけどレモンスライスぐらいなら左右どっちでもいいかな。
でもりんごの皮むきみたいにくるくる剥くのは左じゃないと出来ない。+0
-0
-
953. 匿名 2021/07/30(金) 22:02:42
>>648
両利きではないけどペンと箸以外はわりとどっちでもいい
3歳ぐらいならまだ定まってるか微妙だし、両方使えて困ることなんて無いからそのままでいいと思う。
パソコンのマウスは右で慣れてるから左にあったら邪魔だし、ハサミは最初に持った方の手で使ってる。
ちなみにボールはどっちで投げても同じぐらい飛ばないです。+0
-0
-
954. 匿名 2021/07/30(金) 22:10:40
>>859
鏡で見ると右利きだよ、あんたみたいに。ところでフォークとナイフ、ちゃんと使えるのあんたは?
左利きのわたしは子供のころレストランで食事するとき、その辺の大人よりうまく使えたけど。+0
-0
-
955. 匿名 2021/07/30(金) 22:23:00
>>879
キャー(≧∇≦)うらやまし
+0
-0
-
956. 匿名 2021/07/30(金) 22:26:51
>>382
道具はそういうもんだと思って使うから、普通に缶切りは右で使うし蛇口だろうがなんだろうが何も問題ないよ。
パソコンのテンキーやマウスもやりながら左で書き物や他のこともできるし右利きの人は不便じゃなかろうかと思うくらい。
右利きの人ってそんなに右でしか物を扱えないの?ってこのコメントを見ると思う。
あと今時左利きを差別して入店拒否をしたらそんな店は潰れるんじゃない?指一つであっという間にね。+1
-0
-
957. 匿名 2021/07/30(金) 22:33:19
>>752
私も左利きだけど、そうなったことないなと思い返してみたら毎回ボタンの向き確認してから巻いてた。
子供の頃に逆だ!となったから見る癖がついたとかかな+0
-0
-
958. 匿名 2021/07/30(金) 22:45:11
>>758
別に左利きでも使い分けはできる。右利きよりは。
+0
-0
-
959. 匿名 2021/07/30(金) 22:58:06
>>757
って言って試してみればいいと思う。
右利きの人はぶつかるだなんて思わないから気にしないだろうけど、私はぶつからないようにかなり気を遣って食べるのが疲れるから左に行く。
細い人と隣だからまぁいっかと思ってても1回はぶつかるから、相手の動きを見てずらして食べたり、右端に私がいるなら壁にへばりつくぐらい右に寄ってる。+1
-1
-
960. 匿名 2021/07/30(金) 23:07:57
>>876
あとビル・ゲイツも入れてあげて!マイクロソフトの創業者だよ~ん+0
-0
-
961. 匿名 2021/07/31(土) 01:17:38
>>946
あーーーそれめっちゃわかります!!!!
ふつうの人より信号がちょっと遠回りなような、一度フィルターを通して変換させてるみたいな感じ!
生まれ持ったものを無理矢理変えるってやっぱり良くないんだなって身をもって実感しますね+1
-0
-
962. 匿名 2021/07/31(土) 08:48:28
>>15
サッカーでもレフティーって重宝される+0
-0
-
963. 匿名 2021/07/31(土) 08:53:55
>>15
旦那が左利きで 中学で始めた野球部で
ファースト守ってた
あと 元カレも野球部で、左利きでライト守ってた
+0
-0
-
964. 匿名 2021/07/31(土) 20:45:28
>>900
【左右盲】は知らない人も多いから左右盲じゃない人からしらた理解できなくてイライラするのは仕方ないよ。
例えばなんだけど、突然「親指!」って言われてすぐ👍って想像出来るのが普通だとしたら左右盲はピザ10回言った後に「ひじ」って言わされる感覚に似てるんだと思う(笑)
「正解がわかってはいるけどとっさで間違える」「一拍~一呼吸考える」って感じ。
右手か左手きまった手に絆創膏とかペンで印を書くとか、目印があるとわかりやすいかも?
必ず右手に腕時計とかミサンガやブレスレットでもいいし、そうすれば「右=腕時計の方!」って今までより考える時間が短くなると思う。
左右盲としは、左右の指示出しするときは指さして「右」「左」って感じでやってくれると助かる
あと「右折」「左折」も混乱するから車にのせた時にでもゲーム感覚で「右へ曲がりまーす」とか「左へ曲がりまーす」って子供のうちから何度も何度も繰り返してくれるとスムーズになってくると思うよ?
ココで大事なのは「ゲーム感覚」ってところイヤイヤらせたり間違ったときに怒ると萎縮しちゃってもっと混乱しちゃう
まぁ
30年ほど左右盲とつき合ってきた人間の戯れ言よ(*´ー`*)+2
-0
-
965. 匿名 2021/07/31(土) 21:50:42
>>964
>>900です。
ご丁寧に返信ありがとうございます!!涙が出そう😭
やはり左右盲ご本人はつらい思いをされてきたんですね…とても参考になります。
慰めのお言葉、ありがとうございます。自分を責めてしまっていたから、とても有難かったし、今後気をつければ良いんだなって思えました!
ブレスレット、良いですね!今はちょうど夏休みだし、学童行く時以外は付けてあげられるかな?虫除けブレスレットなら学童でも許されるかもなので、早速ドラッグストアへ買いに行きますね!!
あと、運転のときの声かけがとっても参考になりました!!
こちら車がないと生活できない地方都市で毎日のように車に乗るので、その都度声掛けしてみますね!!
何を学ぶにも、否定せず楽しくが1番ですよね!
本当に、ご丁寧にありがとうございました!!
>>963さんにたくさんの幸あれ…☺️+0
-0
-
966. 匿名 2021/07/31(土) 21:52:52
>>964
間違えました💦
>>964さんに、たくさんの幸あれ…☺️+0
-0
-
967. 匿名 2021/07/31(土) 23:56:32
左右盲になるとか吃音が出るとか、言い訳すごいなここは。赤ちゃんの頃から治したら必ず右にできるのに。左利きカッコいいことないよ。娘2人なおしたけど高校生の今完全右だよ+1
-4
-
968. 匿名 2021/08/01(日) 21:08:36
>>907
優しいね。
ありがとう!+0
-0
-
969. 匿名 2021/08/01(日) 21:39:48
>>771 私もずっと右利き用のハサミ使ってます。使えないときは笑って切れないやー(笑)ってごまかしてる。
+0
-0
-
970. 匿名 2021/08/11(水) 01:29:58
左利きの人の料理動画観てると、なんか危なっかしく見えてヒヤヒヤすること多い
やっぱり包丁とかお箸が使いにくいのかな?
生まれつきのものだし矯正とかいろいろ難しい問題なんだね+0
-1
-
971. 匿名 2021/08/11(水) 23:38:27
>>38
私は両手で書いてましたね。
右だと震えて安定しないし、左だと紙に筆をつけるときに手首が死ぬので
でも正直習字をやる機会っていうほど無いし、強制させるほどのことでもないです+0
-0
-
972. 匿名 2021/08/21(土) 15:34:46
義実家で義兄嫁が隣の部屋で授乳してた時、舅が用事あるふりして2回くらい出入りしてて、さすがに2回目には義兄も舅に注意してた。
1回目から絶対ワザとだと思う。+0
-0
-
973. 匿名 2021/08/21(土) 15:42:47
>>972
すみません。トピ間違えました+0
-0
-
974. 匿名 2021/08/27(金) 23:30:23
直しました3人とも
毎回反対!と言いました
横に並んで教えたよ
貴女は子供にりんごの剥き方や針の持ち方も教えられますか
先で外科医になるといったら
教える方も習う方も大変だよ
向き合って食べさすから左手になるんだよ
+0
-0
-
975. 匿名 2021/08/27(金) 23:32:50
>>970
親が反対だと教えられないからですよ+0
-1
-
976. 匿名 2021/08/27(金) 23:36:55
>>1
ガルチャンによく聞くね13-8判らない人が一杯オマケに毒親育ち
躾もどうかなまあよその子だからどうでもいいわ+1
-0
-
977. 匿名 2021/08/27(金) 23:41:20
>>17
こども苦労するね
外人見てご覧そくきれいに箸持つわ+0
-0
-
978. 匿名 2021/08/27(金) 23:43:20
>>7
三人直したがなってない+0
-0
-
979. 匿名 2021/08/27(金) 23:45:17
>>10
貴女左手で寿司掴んでご覧
箸交差するよ+0
-0
-
980. 匿名 2021/08/27(金) 23:47:38
>>34
有ります+0
-0
-
981. 匿名 2021/08/27(金) 23:50:09
>>40
向き合って食べさせたらみぎききになる
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本吃音臨床研究会:どもり:悩み:改善|知っておきたい吃音知識_001_02吃音と上手につきあうための吃音基礎知識 ⇒世界の吃音情報 ⇒どもる世界の著名人 ⇒知っておきたい吃音知識 >> 吃音と上手につきあうための吃音基...