- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/07/29(木) 11:53:57
私は元々左利きでしたが、日本は大半が右利き用に作られている、左利きは事故に遭う確率が上がる?との母の考えてで右に矯正されました。
そして主の子もどうやら左利きっぽいのですが、私的には左のままでいいのでは?と思っています。皆さんどうされてますか?+300
-60
-
2. 匿名 2021/07/29(木) 11:54:30
直さない。+1184
-52
-
3. 匿名 2021/07/29(木) 11:54:50
そのままでいいですよ+865
-41
-
4. 匿名 2021/07/29(木) 11:54:52
個性だと思うけどな+621
-52
-
5. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:07
そのままが1番。+497
-36
-
6. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:08
治さないで両方使えるようにしました。+669
-16
-
7. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:22
吃音になる可能性あるし、しなくていいのでは?
スポーツでは有利だし、別にサウスポーへの偏見ない+551
-43
-
8. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:25
それも一つの多様性。+171
-23
-
9. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:43
直します。学校の机を繋げて何か書く時に隣の子供と当たってしまうから。+48
-158
-
10. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:44
私は自然にそのままでいいと思ってたけど、義母がうるさくて一緒にご飯食べる度に直された。
無理矢理直すのも良くないって言わないっけ?+441
-14
-
11. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:44
+92
-7
-
12. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:48
>>1
直すというか、右もある程度使えるようにはしといた方がいいと思う。
駅の改札とか日常にあるものほとんどが右利きようなので、左しか使えないと結構ツライ。+515
-29
-
13. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:49
左利きのままです。
小学校にあがる時に直しますか聞かれましたが、直さなくて良いですと伝えました。+234
-12
-
14. 匿名 2021/07/29(木) 11:55:57
矯正が結構ストレスに感じる子もいるから主さんが気にしないなら左のままでいいと思う!
昔と比べて色々と両利き用のものも増えてきてるし+171
-7
-
15. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:00
>>1
将来スポーツする子になると左利きは重宝されるよ+272
-22
-
16. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:10
子供がお医者さんになるというので一緒に直してます
手術の時の立ち位置や道具や機械など右利き向けにできてる世界なので+274
-40
-
17. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:10
親世代は左利き嫌がるよね。うちの息子も左利きだよ。
まわりは右利きが基本だから大変な場面もあるよ、とか
言ってくるけど、わざわざ直す気はないよ+235
-14
-
18. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:17
>>1
脳の機能で使いやすい方が決まってるらしいから、今は直さない方が主流って聞いたよ
今高校生の息子も直さなかった+353
-10
-
19. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:31
左ききの男って何かカッコ良くて好きだからむしろ大歓迎+125
-57
-
20. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:39
夫は字を書くのは右で直されて、食事などは左ですがカウンターでラーメン食べる時とか肘が当たって不便だと言ってました。+111
-7
-
21. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:43
昔なら直されたと思う、私も中途半端なまま直されたし
そして中途半端な両利き
+142
-3
-
22. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:49
>>7
それ、本当なのかな?
母の知り合いのお子さんも吃音で左利きを矯正しようとしてなったって言ってた。
今も左利きのまま。+101
-11
-
23. 匿名 2021/07/29(木) 11:56:51
治さない!
治すのは歯並び ワキガ 希望あれば脱毛!+194
-36
-
24. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:11
ずっと昔はそうだったのかもしれないけど
今はどこもユニバーサルデザインだし
これからはもっと、どっちでも良くなるんじゃない?
不便なのは毛筆が上手く書けないくらい+124
-6
-
25. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:12
>>6
それいいね。
なんだかんだ右じゃなきゃ不便な時もあるしね。+202
-4
-
26. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:14
両利きにしてあげたらいいよ。
大学時代に右脳を鍛えたいって言って、左手使って生きてる子いたな。+95
-8
-
27. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:16
直したけど、教えていない運動は左手でやってる
無理に直して良かったのか今でも分からない+13
-7
-
28. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:29
矯正が原因で左右盲になるとかあるあるだからね。そのままにしといた方が良いよ。+154
-3
-
29. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:36
自然に無理せず矯正できればいいけど、ヘタすると脳が混乱して日常生活に支障をきたす場合があるみたいよ+15
-6
-
30. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:39
すっごいマイナス魔が来てる+34
-19
-
31. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:43
>>23
私もこれに同意。
利き手より歯並びの方が大事。+206
-8
-
32. 匿名 2021/07/29(木) 11:57:53
練習はさせる。
無理強いはしない。+18
-8
-
33. 匿名 2021/07/29(木) 11:58:04
>>1
直します。
ギッチョはストレスで右利きの人より早死にするんだってさ。+20
-114
-
34. 匿名 2021/07/29(木) 11:58:09
無理に直さなくていい派ではあるんだけど、実際左利きの方は右利きに直してくれたらよかったのに!って思うことありますか?+13
-19
-
35. 匿名 2021/07/29(木) 11:58:16
直します+20
-17
-
36. 匿名 2021/07/29(木) 11:58:32
>>9
机をつけたくらいで当たるほど⁉︎
そんな激しく書き殴ったりしないでしょw+68
-14
-
37. 匿名 2021/07/29(木) 11:58:35
2歳なんだけど左で箸やスプーンや鉛筆持つから、左利き用のハサミ買ったら右手で持ってるw
右利き用のハサミも買うかな?
右利き左利きって、いつ頃定着するんですかね??
+59
-1
-
38. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:07
>>1
絶対に直すべき
習字はどうするの?
日本人の心だよ!+12
-78
-
39. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:22
直すって何?左利きは悪い事って認識?ひどいね。こういう人がまだまだ健在の社会が怖いよ。+152
-47
-
40. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:22
自分が左利きなんだけど、子どもには右でお手本見せた方がいいのかな+7
-6
-
41. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:32
矯正しても改札とか左でやるよ
脳が左利きになって生まれてるから+71
-1
-
42. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:33
5歳の娘が左利きです。
工作の時に共有することが多いハサミだけは右で使えるようにして、あとは矯正してません。+59
-4
-
43. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:47
今は主の考えが主流派なんだろうね。私の子ども時代と比べると子どもの園では左利きが多いと思った
小学校上がると担任から直すように言われてたけど今は言われないのかな?+3
-6
-
44. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:57
>>9
そんな理由?!+37
-6
-
45. 匿名 2021/07/29(木) 11:59:58
>>1
強制はやめてあげて~
私は強制されたくちだけど、【左右盲】なっちゃってそれなりに苦労したり恥ずかしい思いしてる。
左右盲ってのはとっさの判断で左右を間違ったり、方向はわかっるるのに言葉では逆を言ったりしちゃう…
明確な理由は判ってないけど左利きを右に強制するとおこりやすいって言われてる症状だよ+202
-8
-
46. 匿名 2021/07/29(木) 12:00:13
うちのはご飯左、字は右なので何もしてない。
+7
-1
-
47. 匿名 2021/07/29(木) 12:00:14
私も矯正してスポーツだけは左のものもあります。左利きがダメってことは無いけど、習字とか左利きは独特の字になるしハサミや料理も少し右利きよりは大変にはなるよね。ゴルフも左利きだと道具の種類が少ない…とか。それをどう思うかだよね。うちは祖父が習字の先生で厳しかったので矯正されましたが…親がどう考えるかで矯正するかどうか考えるしか無いですよね。+9
-3
-
48. 匿名 2021/07/29(木) 12:00:19
赤ちゃんの頃から物を取る時や何かするときに左を使う子は、それがその子の利き手って聞いて直さなかったよ。
無理矢理直すと良くないって聞いたよ。+63
-2
-
49. 匿名 2021/07/29(木) 12:00:31
>>1
私は矯正されました。お箸や字を書くのは右になりましたが、これがまた辛かった。
包丁や縫い物は矯正してないんだけど自然と右に。
でもスポーツや化粧は左しか出来ません。
なので息子が左利きってわかっても矯正はしませんでした。
もう成人してますが、特に問題はないそうです。+89
-3
-
50. 匿名 2021/07/29(木) 12:00:55
早めに直すようにもっていってみる
無理そうなら3、4歳?で諦める+12
-8
-
51. 匿名 2021/07/29(木) 12:01:00
>>9
そんなこと気にするなら左端に座らせてもらえばいいよ+56
-5
-
52. 匿名 2021/07/29(木) 12:01:20
直さない、というかあまり拘らなかったら両利きになったっぽい。
幼稚園で描いたりご飯食べるのを教わったのか、周りを見て学んだのか突然右手で食べ始めた。
下の子はまだ赤ちゃんだからわからない。
ちなみに私も旦那も左利き。
義父も左利き。
+12
-1
-
53. 匿名 2021/07/29(木) 12:01:21
>>1
子ども3人を東大に入れたママで有名な人は、矯正すべき思考みたいね。テストのスピードに差が出るとか。価値観の問題だよね。右だからイイとか左は悪いとか、善し悪しは無いよね。+8
-21
-
54. 匿名 2021/07/29(木) 12:01:26
左利きです。
直すんじゃなくて右手も使えるように育てられました。
ハサミとか右利き用左利き用で道具が分かれているようなものは適宜右手を使います。学校や会社の備品などは右利き用しか用意されていない場合も多いですし、だからといってそれらを持ち歩くのは面倒なので右手も使えて助かってます。+36
-1
-
55. 匿名 2021/07/29(木) 12:01:31
>>23
1番は腋臭だよね
他人に迷惑かける害悪だもん
+26
-13
-
56. 匿名 2021/07/29(木) 12:01:39
左は悪みたいな考えが嫌だな
左だったら何か悪いのかね。
+47
-10
-
57. 匿名 2021/07/29(木) 12:01:54
>>37
4歳我が子は今だに利き手が定まらないです。+39
-1
-
58. 匿名 2021/07/29(木) 12:02:03
>>1
強制しました。
元々私も左利きでした。小学校入学前に当時スパルタ式で祖母に強制させられました。
(嫌な思い出しかなかった。)
子供も一人、左利きだったので...
義母が毎回毎回会うたびにうるさかったので、
優しく優しく丁寧にゆっくりと強制しましたよ。(笑)
ただ、私もそうですが手は強制できても、利き脚までは直りませんね。+5
-32
-
59. 匿名 2021/07/29(木) 12:02:08
>>12
どうしても右でやらなきゃ行けないことは日常生活で出来るようになる+118
-9
-
60. 匿名 2021/07/29(木) 12:02:12
>>9
当たったことないよ+25
-7
-
61. 匿名 2021/07/29(木) 12:03:29
>>39
実際社会の右利き向けの設備が多かったりして困らないかとか、左右盲等の症状とか総合的に考えてどっちが子供のためになるかって話でしょう+18
-9
-
62. 匿名 2021/07/29(木) 12:03:38
私が左利きだからか直さない+6
-2
-
63. 匿名 2021/07/29(木) 12:03:48
私は左利きですが、職場にいる年配の人からは「ぎっちょなんだね」とか「親に直されなかったの?」みたいに言われます。
全員がそうなるわけではないだろうけど、利き手無理やり直すと吃音になるとかそういうリスクあるのに。多分世代的に吃音になるとか知らないんだろうけどね。
昔は右利き中心でなんでも作られてて今ほど左利き用の道具とか無かったから直されるの当たり前だったんだろうけど、ぎっちょとか直されなかったの?とか言われると地味にいらっときます…。好きで左利きなわけじゃないのに。
別に無理に直す必要はないと私は思いますよ。将来私みたいに年上の人に左利きであることについて何かしら言われるかもしれないけど、今の子供が大人になる頃には左利きへの偏見みたいなものも少しは無くなってそうだし。+67
-2
-
64. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:01
直すとか直せとか当たり前のように強くコメントしてる人たちは半日でもいいから左で生活してみて。どれだけ不便でツライか分かるよ。咄嗟の左右の判断もつかなくなる。ナチュラルに使える手を一切使わせず、不慣れな方のみで生活してみて何も苦がないなら我が子に強要すれば?虐待、毒親だね。+83
-9
-
65. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:18
チンパンジーの利き手って右6左4くらいらしいよ
人間もむりやり矯正しないとそれくらい+4
-8
-
66. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:22
>>20
文字書くのは右の方がいいのかな。
そういや左利きで字が綺麗な人、男女共に見たことないわ。+18
-26
-
67. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:25
まだ幼児だけど、左使う方が多い。
無理に直さなくて良いと言われてるから、様子見ているけど、今後字を書く時とか世の中右利きの方が生活しやすいから不便じゃないかな?とは思ってる。両利きだと良いのかな?+8
-2
-
68. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:27
直すというか、おもちゃを手づかみできる頃になったら、極力右で持たせるようにした。
それでも頑なに左でしか持たない子ならそのままにしたかも知れないけど。
なんでみんな、左利きになってから右に矯正しようとするの?
最初から右利きに躾けようとはしないの?
+7
-27
-
69. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:37
>>28
私、左利きを直して左右盲だわ。+92
-1
-
70. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:45
左利きって頭がいい人が多いイメージ。
ちょっと格好いいとさえ思ってる笑
今の時代無理に直さなくてもよいのでは?+23
-4
-
71. 匿名 2021/07/29(木) 12:04:53
直す必要性を感じない。
世の中右利きに合わせて何でもあると思うけど、
そんなの自然と慣れるからそういうものだってなる。
+11
-2
-
72. 匿名 2021/07/29(木) 12:05:07
直さない、けど刃物だけは右に直す。
母が左利きで苦労したって言ってたし、時代は変わってるだろうけど損は無いかなって。+5
-8
-
73. 匿名 2021/07/29(木) 12:05:50
>>64
そんなになる前に赤ちゃんのうちに右手におもちゃを持たせてあげればいいと思う。
+5
-28
-
74. 匿名 2021/07/29(木) 12:05:55
>>33
未だにぎっちょって使う人いるのね
差別用語だからやめたほうがいいよ+113
-3
-
75. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:08
左利きのまま育てた子供が中学で弓道を始めて苦労してた
完全に左のみじゃなくて右手でも使える訓練くらいは
しておけばよかったと本人は後悔してる+4
-5
-
76. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:09
旦那がサウスポー。箸は義母が頑張って右使いにしたけど、字を書くのまではできなくて諦めたとか。
そんな旦那は、文字を書くのは左、食べるのは右、ハサミも右、スマホは左と両手を使えてる。
唯一、字を綺麗にかけない。左利きだと押すように書くのだけど、文字って引くように書くからだとか。+19
-0
-
77. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:11
>>16
お医者さんは右利きの人も両利きになるようにトレーニングしたりしますし(内科はそうでもないかな?)、
早くから両利きにしておくとスムーズに取り組めて良いですね。偉いなー。
+138
-2
-
78. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:13
息子が左利きだけど直さないよ
幼稚園とかでも年度始めに利き手の確認があって、直さないに○してるのに勝手に矯正させられそうになってた
今はハサミでもなんでも左利き用がいっぱいある+8
-1
-
79. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:21
>>72
だったら全部右にしたほうが楽じゃない?+3
-5
-
80. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:27
>>1
元は左利きでしたが、「女の子が左利きなのはみっともない」と言われて、右利きに矯正されました。
父と夫も左利きですが矯正されたりせず、特に生活に困ったことや不便は無いと言ってたので子どもは左利きのままです。+11
-3
-
81. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:36
>>73
よぉ毒親!+32
-7
-
82. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:37
>>33
わざとなのか無知なのか、、
差別用語ですよ。+59
-2
-
83. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:40
上の子が左利きで
下の子は右利きで
義親が
〇〇←上の子
みたいになっちゃうから
右使いましょうね〜って
下の子に言ってるの聞いて
すっごい腹たったなぁ。
親世代って左利きは悪みたいな人いるよね。
うちの親は左利きでも構わないって
考えだけど。+38
-1
-
84. 匿名 2021/07/29(木) 12:06:56
直した。
最初の頃って、簡単に治るし。
コロナのワクチンとか、左に打つのは、右ききが多いせたいだったり、人と違うことすると損することあるし。+0
-14
-
85. 匿名 2021/07/29(木) 12:07:03
>>33
ガルって差別用語が大好きだね。+37
-2
-
86. 匿名 2021/07/29(木) 12:07:05
>>68
左利きになるっていうか、もう生まれつきでしょ?
脳の性質では?+42
-0
-
87. 匿名 2021/07/29(木) 12:07:09
>>81
なんで?+4
-9
-
88. 匿名 2021/07/29(木) 12:07:15
直すことない。
文具も左利きがそろってるし、スポーツはサウスポーは有利。
ただ、書道は左ではかなり不自由だから、右も使えるといいよ。
左右で文字や絵がかけると、脳にもいいし。+22
-1
-
89. 匿名 2021/07/29(木) 12:07:40
>>76
わたしもボールペンが書けなくなるわ
筆圧が逆だから+15
-0
-
90. 匿名 2021/07/29(木) 12:08:00
>>66
でも日本語の縦書きって左利きの方が書きやすそうに感じるけど違うのかね?+8
-7
-
91. 匿名 2021/07/29(木) 12:08:04
>>22
がるちゃんではマイナスだと思いますが、子供が左利きで矯正しました。吃音にはなりませんでした。夫が元々左利きだったので子供も矯正しました。夫曰く、左利きの道具が増えているけれど、やはり左利きは不便だから、だそうです。+21
-27
-
92. 匿名 2021/07/29(木) 12:08:06
将来何かの専門の職業着くとしたらまだ右しか対応できてないものもあるので、出来たら両方使えると良いかも?専門学校入学したときに左利きの子がいて先生に今日から右利きでやりなさいと言われて結局辞めてしまった子がいました。入学前に教えてあげろよと可哀想だったな。+14
-0
-
93. 匿名 2021/07/29(木) 12:08:27
>>86
脳の性質で左利きにしかなれない子なら無理にはしないけど、右に持たせて右利きになれる子ならそうしたら?+5
-6
-
94. 匿名 2021/07/29(木) 12:08:31
昔はハサミもなかったもんね。今は左利きも珍しくないし普通に暮らせそう+3
-1
-
95. 匿名 2021/07/29(木) 12:08:35
>>1
まぁ直せるなら直した方が暮らしやすいのは確か
世の中のもの全て右利き用で作られてるから
昔と違って偏見がないからそういう意味では困らんけど+9
-3
-
96. 匿名 2021/07/29(木) 12:08:43
今2歳
左利き
義母が直したいみたいだったけど、医師に相談したら治さないほうがいいと言われ放置してる+4
-1
-
97. 匿名 2021/07/29(木) 12:09:07
>>18
これは色んな研究があるから直さない方がいいという研究も一説に過ぎないよ
人間の脳は成長によって大きく変わる可能性を大いに秘めてる器官。
楽器をする人とかはその楽器でよく使う指に対応する脳の箇所が発達するし、バイリンガルの人は言語能力を司る脳の箇所に特徴が出る
そういう風に脳は柔軟に対応できるという説も有力だよ+22
-16
-
98. 匿名 2021/07/29(木) 12:09:13
>>37
うちの子はその頃には、左ばっかり使うな…?って感じでした
まだ定まらないとはネットにはかいてあったので、箸は右使わせてたら箸だけ右になりました
下の子は左よく使うって思ったことないから、やっぱりほぼ左使ってるなら左利きの可能性は高いかも+18
-0
-
99. 匿名 2021/07/29(木) 12:09:21
>>66
私の姉が左利きですが羨ましいくらい字がきれいです。右手の私より全然。
でも習字は書きづらいって言って右でやってました。+30
-1
-
100. 匿名 2021/07/29(木) 12:09:36
>>45
ガッツ石松だね
右を指しながら「左折して!」て言うんだって+25
-0
-
101. 匿名 2021/07/29(木) 12:10:11
>>73
それで気付いたら右に直ってました!だったら苦労は無いよね。
うちの子赤ちゃんの頃右手でおもちゃ持って遊んでたけど左利きだったよ。+22
-1
-
102. 匿名 2021/07/29(木) 12:10:35
20歳の息子が左利きですが
本人は嫌だそうで
小さい頃直して欲しがったと言います
ごめんよー+7
-3
-
103. 匿名 2021/07/29(木) 12:10:49
>>4
個性ではないし、そんな個性要らないよw
やっぱり右利きが多いからちょくちょく不便に感じることあるし
直して欲しかった…+35
-39
-
104. 匿名 2021/07/29(木) 12:10:58
>>83
左利きを嫌うのは親世代じゃなくて、祖父母世代では?
50代だけど、子供の頃から左利きが悪いなんてことなかったよ。無理に治すと弊害がでると言われてたし。+20
-3
-
105. 匿名 2021/07/29(木) 12:11:25
両利きに育てようとする親っていないよね。
いちばん有利な気がするけど。+2
-0
-
106. 匿名 2021/07/29(木) 12:11:25
小さい頃にあら、左手を使うのが多いかな?と
気付き始めたときは右に持たせたりしたけど
いつの間にか左でもってるから左のが使いやすいのね、で
特に直さなかったよ。字を書くのは左だけど
ハサミは右だったり右もなんとなーく使える左利きって
感じ。いま小学生だけど別に不便はないよ。
左利き用の文具もたくさんあるよ。+6
-1
-
107. 匿名 2021/07/29(木) 12:11:41
>>6
それいいなあ!両利きみたいになるってことだよね
私右利きだけど以前骨折したときに左で箸を使えるように訓練したら、子ども産んで右手が腱鞘炎になったときにすごく助かったよ+64
-0
-
108. 匿名 2021/07/29(木) 12:11:55
直さなかった。
小学校に入って左手首を骨折して右手を使うしかなくて今両利き。レアケースだね。+3
-0
-
109. 匿名 2021/07/29(木) 12:11:58
左利きの方が数学の成績がいいという統計もあったよね+2
-5
-
110. 匿名 2021/07/29(木) 12:12:15
>>104
あ、間違えた
そぅ祖父母世代+1
-1
-
111. 匿名 2021/07/29(木) 12:12:20
>>16
>>77
医師の場合、メスなど安価な機器は左利き用もありますが、ちょっと値の張るものはことごとく右利き用の世界ですよね
両利きよりも右利きがいいと思います+9
-19
-
112. 匿名 2021/07/29(木) 12:12:21
言葉の発音がいまいちと引っかかったのがあり、左利きから右利きはストレスかかって良くないと発達外来の先生からも言われたのもあるし、元々私もそのままで良いと思ってたのでそのままです。
ただ左利きだから文字の書き方がとか箸の持ち方がとか言われるのは可哀想なので、私がまず右利きから左利きの持ち方でできるようにして、子供へ左のまま教えました。
包丁と針仕事だけはは本人が私のやり方覚えて反転してやってます。
でもひとクラスで5人くらい左利きいるようで、うちの子のようにオール左でやる子もいれば筆だけ右とかもいるし、本人次第で良いのではないかと思います。
+6
-0
-
113. 匿名 2021/07/29(木) 12:12:42
>>4
なんでも個性とか言っておけばいいとか思ってるんでしょ?
当事者としては普通に嫌だけど+42
-17
-
114. 匿名 2021/07/29(木) 12:12:53
左利きの人のアシストをしていた時、やりづらかった。
「別に不便は無いよ?」とか言われても、不便してるのはこっちなんですけど。+4
-22
-
115. 匿名 2021/07/29(木) 12:12:57
>>91
ここではわざわざ差別用語まで使って左利きは悪!絶対に右利きに直せ勢だらけだよ。だから賞賛されるんじゃない。+13
-12
-
116. 匿名 2021/07/29(木) 12:13:02
>>79
刃物以外の物は子供の意見尊重してます。
今4歳だけど箸持ったりは両利きできるようになってました。+2
-0
-
117. 匿名 2021/07/29(木) 12:13:27
私は右利きだけど、左利きだと何が悪いのかな?+21
-0
-
118. 匿名 2021/07/29(木) 12:13:46
私は治された
厳しい家だったから仕方なかったけど
私の子供がそうなら治さない
それも個性だからな〜+4
-0
-
119. 匿名 2021/07/29(木) 12:13:53
>>33
久々に聞いた。因みに私はあなたの言う差別用語の該当者でしたが
今も生きてまーす。
右に直されたけど、元気でーす。+22
-9
-
120. 匿名 2021/07/29(木) 12:13:57
>>90
縦書き以前に、日本語の文字は、左利き手だと描きにくい。筆だともっとやりずらい。+15
-3
-
121. 匿名 2021/07/29(木) 12:14:01
>>104
ガルのメインはまさしく祖父母世代+15
-0
-
122. 匿名 2021/07/29(木) 12:14:13
>>90
縦書き自体はたしかに左利きの方が都合良さそうだけど、漢字は横線なら左から右へ書くし、「あ」の丸みも右利きが描きやすいように文字はできてる。だからやっぱり書きにくいのはあると思う。
左で丸を書こうると反対向きに書いたりするよね。+11
-0
-
123. 匿名 2021/07/29(木) 12:14:34
食事と筆記は右で練習させるかな
食事→狭い飲食店を使う時周囲に配慮しなきゃいけないから不便
筆記→毛筆は右手で書くことを想定してるから汚文字になりやすいし横書きの時手が真っ黒になっちゃう
その他趣味や娯楽は好きな方で
右の練習を嫌がったら左でOKってスタンスで+3
-3
-
124. 匿名 2021/07/29(木) 12:14:41
>>101
まあ、それなら仕方ないよ。
おもちゃを右に持たせるってこともしないで左利きになって、字を書く頃になって矯正って遅すぎるでしょ。
そんなことするなら赤ちゃんのうちにおもちゃ持たせればいい。+3
-15
-
125. 匿名 2021/07/29(木) 12:14:48
旦那も私も「左利きってなんかカッコ良くない!?」というアホ脳な持ち主なので、子供の利き手はなおしませんでした。
保育園からも右に矯正するか聞かれましたが、好きな方を使わせてくださいと返答済み。
サウスポーってスポーツしてる時に相手チームにいるとやりにくいんだよね。だからスポーツ始めたらプラスになることもある。(元バレー部です。)+8
-5
-
126. 匿名 2021/07/29(木) 12:14:52
>>1
私は使うものによって左だったり右だったりしたため直されました
左だけならそのままでいいのでは?+3
-2
-
127. 匿名 2021/07/29(木) 12:14:56
>>93
生まれつきの左利きなんだから赤ちゃんの頃におもちゃを右で持たせたとしても速攻で左に持ち替えられそうだけどなーww
何度も取り上げて右に持ち替えさせるの可哀想
+34
-1
-
128. 匿名 2021/07/29(木) 12:15:47
なおさないというか
まだスプーンを使う前くらいならとりあえず右で教えたりしないの?
甥っ子が利き手がわからないからって1歳半過ぎてもスプーン教えてなくてモヤッとする。
+3
-0
-
129. 匿名 2021/07/29(木) 12:15:56
直す直さないというか
直すの大変じゃない?小さいときに直そうと
思ったけどとてもじゃないけど直んなかったよ。
直そうと思って直るんなら苦労ないよね。
+5
-1
-
130. 匿名 2021/07/29(木) 12:16:04
両方使えると便利ですよって教師に言われたが、それなら右利きの奴全員に言えと思った+33
-1
-
131. 匿名 2021/07/29(木) 12:16:32
>>39
言葉狩りはやめてー+22
-19
-
132. 匿名 2021/07/29(木) 12:16:32
左利き直されなかった。
書道とか右で書かないとだから大変だったし、家庭科で布を切るときも裁ちばさみは左利き用だよ。
だからその点が困るかもしれないということは伝えておくかも。+5
-0
-
133. 匿名 2021/07/29(木) 12:16:38
私左利きだけど、たしかに小さい頃直されてた記憶ある。ただやっぱりしっくりくるのが左で、直らなかった笑
でもそのおかげか、今は色んなことをするのに使い分けてるから不便は感じないかな!+5
-0
-
134. 匿名 2021/07/29(木) 12:16:38
>>63
私自身は右利きだけど、
後輩で左利きの子がいて、その子の上司に「親に直してもらえなかったの?」って言われててビックリした。
その上司も普段は変な人じゃないのに、そんな事言い出すの!?と思って内心ちょっと引いてしまった。
左利きの人もその時その時で右を使うこともあるみたいだから、強制はしないで右も使ってみよう!みたいな感じならいいと思う。+7
-3
-
135. 匿名 2021/07/29(木) 12:16:53
>>90
縦書きなんて国語の時間しかなくない?
大人になったら縦書きなんて年1回暇潰しに仕込む程度しかないわ+7
-1
-
136. 匿名 2021/07/29(木) 12:16:53
>>115
差別用語って何?
私は右利きに直して欲しかったから、大人になってから自力で訓練したよ
小さい時に矯正してあげてる親は本当に素晴らしいと思う
子供の矯正がめんどくさいからって、第三者から左利きは個性!とか言われるの不愉快だな+6
-25
-
137. 匿名 2021/07/29(木) 12:17:13
>>1
そのままでいいよ。個性って言う人がいるけど、旦那は左利きで何かと苦労してるよ。
今はコロナだから外出しないし、しても隣の人と席が遠いけど、普通に外食でカウンターとかで食べるときや、誰かと横並びでご飯食べるときとか、左隣の人とやっぱ当たりそうになる。いつも私が左に行くんだけど、実際右隣の人が左利きだとこっちも食べにくい。
無理矢理直す必要もないと思うけど、うちの子、左利きでかっこいいでしょ?みたいな感覚なら直した方が良いよ。+6
-35
-
138. 匿名 2021/07/29(木) 12:17:38
>>131
言葉狩りってこういうときに使う言葉じゃないと思うよ。+8
-7
-
139. 匿名 2021/07/29(木) 12:17:38
なおすなおさないは置いといて左利きをかっこいいと思っている人は正直苦手。
左利きの子みて
「なおそうとしたけど無理でした」の方が好感持てる。+10
-21
-
140. 匿名 2021/07/29(木) 12:17:47
>>110
自分から(親)見た親、って意味だった+0
-0
-
141. 匿名 2021/07/29(木) 12:18:17
>>6
右手と左手で同時に文字書けたりするの?+13
-1
-
142. 匿名 2021/07/29(木) 12:18:27
直さなくていいと思うけど、左利きだとボールペンのインク出ない事がよくある。+5
-0
-
143. 匿名 2021/07/29(木) 12:19:13
>>127
だからそういう子はもうしょうがないよ。+0
-4
-
144. 匿名 2021/07/29(木) 12:19:36
娘も左利きですが個性ととらえてそのままですよ。
両親や義両親には「左利きなんだねー」って言われた位でした。
ちなみに夫も左利きです。+7
-0
-
145. 匿名 2021/07/29(木) 12:19:47
>>117
悪いというより日常でちょっとした不便がちょこちょこあるって感じ。世の中のものは右利き用に作られているものが多いから。もちろん左利き用の道具やどちらでも使えるように配慮されている部分も増えたけど全部じゃないからふとした時に不便を感じる。
あとは何故か左利きを下に見る古い考えの人が絡んできてウザい。「親に直されなかったの?」とか言ってくるような人ね。+9
-0
-
146. 匿名 2021/07/29(木) 12:19:56
>>139
わかる
左利きって人と違ってかっこいいよ!とか言う人って頭悪いなーって
こういう人が無意識に右利きが普通ですっていう差別を生み出してるんだよね+10
-11
-
147. 匿名 2021/07/29(木) 12:20:24
>>39
じゃあ何て言ってほしい?
+15
-6
-
148. 匿名 2021/07/29(木) 12:20:26
+0
-1
-
149. 匿名 2021/07/29(木) 12:20:37
>>138
「左利きを『直す』」って言葉を批判してるんだから言葉狩りでいいと思う
元に戻す、正しい方に直すって意味だから気にくわないんだろうけど、「直す」には「改める」の意味もあるから差別的な言い方でもない+4
-9
-
150. 匿名 2021/07/29(木) 12:20:58
>>18
でも、ボケとかの話で言うといくら頭良くても勉強ばかりや仕事ばかりで生きてると右脳しか使う機会がなくて偏るからボケやすいという話も昔からあるよ
お金払うときにいつも右なのを左にするだけでも左脳使うから変わるとか
あとスポーツすると左脳を使うらしい
今IT社会だしどうしても右利きじゃないといけない仕事でない限りはそこまで問題じゃないような+15
-2
-
151. 匿名 2021/07/29(木) 12:21:00
息子は小さい時にスプーンを左手に持って食べていて、無理に治すのは良くないと聞いたからそのまま矯正しなかったけど、田舎の姑さんにはイヤミをよく言われたな
で、自然に任せたけど、字を書くのもモノを投げるのも全て右。なのにスプーンやお箸だけは左のまま。それなら全部が右なら良かったのにとつい思ってしまう…
+2
-2
-
152. 匿名 2021/07/29(木) 12:21:25
右利き用が多い物(ハサミ、包丁、お玉、改札のタッチなど)フォーク、ナイフ、習字は右利き。
ペン、お箸は左です。
スポーツは物によります。
サーブが左手、ラケット持ち替えてレシーブは右手でするスポーツもあります。
長いピンセットは左、短いのは右です。
学生の頃はみんなと違う事ができる自分に密かに酔っていました!!!
なんの不便もありませんが、たまにこれどっちの手でやってたんだっけ?なんかどっちも使いずらいぞ!と思う事はあります。
こういう左利きもいます。
+2
-0
-
153. 匿名 2021/07/29(木) 12:21:25
>>147
生まれながらに左利きの我が子を親が右利きに強制!(矯正ではない)+3
-7
-
154. 匿名 2021/07/29(木) 12:21:35
今は左利きでも不便なことほとんどないんじゃない?
+10
-5
-
155. 匿名 2021/07/29(木) 12:21:46
>>4
こんな事でしか個性出せないなんて無個性な人だね+9
-27
-
156. 匿名 2021/07/29(木) 12:21:59
我が家の子も左利きだけどそのまま。
私は右利きでよくわからないから子供が小さい時に知り合いの左利きの人数人にずっと左利きだったか聞いてみた。
そしたら昔だったから皆んな矯正されて嫌だったって。で、結局大人になって自分で使いやすい左利きに戻したらしい。
我が家の子も小さい間はドアを開ける時とか苦労したり、開けた時にドアで顔ぶつけたりしてたけど中学生になった今は事故もなく普通に生活できてるよ。+6
-0
-
157. 匿名 2021/07/29(木) 12:22:18
三十路後半の私は、子どもの頃に世の中のものは大抵右利き用に出来ているからって事で祖父が右でも色々出来るようにって教えてくれた
でも、職場で一回り位下の子とかに聞くと、昔(自分が子どもの頃)よりは左利き用の商品とかもあったからでわざわざ教えて貰った事は無いって話だった
話違うけど、何年か前に左利き用のハサミを100均で見た時何か嬉しかったなw+5
-0
-
158. 匿名 2021/07/29(木) 12:22:24
>>121
たまにかわいい言い方して70代の人とか来てるから+7
-0
-
159. 匿名 2021/07/29(木) 12:22:35
>>33
横ですが、ぎっちょは差別語だとの批判コメが複数ありますが、私はこの言葉に否定的イメージはないんだよなぁ。
それを言うならむしろ左利きを「直す」「矯正する」っていう意識や言葉の方が差別的な気がするんだけど、どうでしょう?+22
-24
-
160. 匿名 2021/07/29(木) 12:22:36
お子さんいくつか知らないけど 食事で矯正すると食べにくくて食べなくなるから 矯正しない方がいいと保健師さんに言われた。+5
-0
-
161. 匿名 2021/07/29(木) 12:22:45
>>155
左利きだけが個性とか誰も言ってないやん...+13
-5
-
162. 匿名 2021/07/29(木) 12:23:14
利き手は脳とも関係しているはずだから、無理やりなおすのは良くない。
ウチの子は左利きですが、場面場面で選んでます。
鉛筆やお箸は左だけど、ハサミは両方使えるし、書道やボール投げは右。
自分で考えて使い分けてるみたいです。+6
-0
-
163. 匿名 2021/07/29(木) 12:23:34
私も息子も左利き
まぁ不便だけど最近は左利き用の商品も増えてきたし、特に矯正はしなかった
息子はスポーツしてるけど「左利きが有利に働くことがあるんだよな〜」と呑気なものよ+9
-1
-
164. 匿名 2021/07/29(木) 12:23:50
>>154
文具とかそういう小さいレベルではないかもしれないけど、建築物とかである時ある
右利きの人は何にも思わないところでちょっと引っかかることあるんだよね+4
-1
-
165. 匿名 2021/07/29(木) 12:24:20
子供が嫌がらないなら、右も使えるように練習したら?
旦那が左利きだけど『世の中右利き用になんでも作られてて不便だ!』って憤ってたわw
自販機のコイン入れるとこ、改札のSuicaタッチするとこ、スープをすくうレードル等、小さいとこがビミョーに不便みたいだよ。+2
-2
-
166. 匿名 2021/07/29(木) 12:25:08
息子の左利きを直そうとも思ったけど、
3歳で始めたサッカーで、自然と左足でやってるのを見て、直すのやめた+5
-0
-
167. 匿名 2021/07/29(木) 12:25:33
左利きの人や左利きのお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが身近な人が左利きだったりするんですか?
遺伝の関係もあるんですか?
+1
-0
-
168. 匿名 2021/07/29(木) 12:25:39
+7
-2
-
169. 匿名 2021/07/29(木) 12:26:09
弟が無理矢理直されてた
勉強の時だけしか直させてなかったから左手で文字書けないし右手で箸使えない+4
-0
-
170. 匿名 2021/07/29(木) 12:26:11
>>164
建築物って?+0
-0
-
171. 匿名 2021/07/29(木) 12:26:20
直さないよ〜
+5
-0
-
172. 匿名 2021/07/29(木) 12:27:05
>>56
そういや高校の時の英語の先生が
右利き(right)が多数
だから右利きがそれが正しい(right)
字は右で書く(wright)
※全部同じ発音
という風に言葉が派生したって言ってたのを思い出した。
(私が右利きが正しいと思ってるわけではないです)+5
-2
-
173. 匿名 2021/07/29(木) 12:27:08
ご飯食べる時は席の場所取り(左利きが複数人いると左端が争奪戦になる)大変だから右だと楽でいいな、とは思う+1
-1
-
174. 匿名 2021/07/29(木) 12:28:23
>>11
缶切りは確かに苦労したW。でも今じゃ右利きの人より早く切れるよ。
+18
-0
-
175. 匿名 2021/07/29(木) 12:28:28
>>153
単に周りを見たまんま真似してるだけって可能性があるからね
(幼児から見たら右は左に見える)
右に持ち直させて慣れさせるのは強制ではないと思うんだ
どうしても馴染めない子は左利きなんだろうけど+2
-10
-
176. 匿名 2021/07/29(木) 12:28:35
>>159
ギッチョも直すも矯正するも、左利きの人が聞いたらいい気はしない+32
-1
-
177. 匿名 2021/07/29(木) 12:28:46
>>169
いない
私や夫の身内にも一人もいないし夫も私も右利き
+1
-2
-
178. 匿名 2021/07/29(木) 12:28:47
左利きに憧れたな
他の人にアドバンテージとれるし羨ましい
+1
-0
-
179. 匿名 2021/07/29(木) 12:29:32
母が私の左利きを矯正するために医師に相談したら、脳の発達や認知機能に影響が出る可能性があるから勧めないと忠告され矯正するのやめたと言ってた+7
-0
-
180. 匿名 2021/07/29(木) 12:29:41
>>37
私自身が左利きです。小学生の時にお裁縫セットで左利き用の布バサミ買ってもらってたけど、ハサミや包丁、スポーツの投げる蹴るは右利きだったので使わずに終わりました。書く、食べるのみ左でそれ以外が右利きも結構いますよ!+14
-0
-
181. 匿名 2021/07/29(木) 12:29:56
>>159
私も右利きで回りに左利きがいないので全然当事者じゃないんだけど、同じ感覚
「直す」「矯正する」って間違ったものに対して言う言葉って感じで、、
自分が言われた当事者だったら嫌だろうなって思う。
社会全体で考えた時、右利き左利きどちらにとっても使いやすい施設や道具が増えるのが一番いいと思ってる。
右利きが圧倒的多数なんだから、迷惑かけないように少数派である左利きは矯正しましょうって考え方そのものに嫌悪感があるだけかも。+15
-1
-
182. 匿名 2021/07/29(木) 12:30:20
左利きで小学1年生の時にお爺ちゃん先生で右に直されたんだけど書きづらくてダメで左のままです。
母は直さずに左利きのままで良いと言ってました。+4
-0
-
183. 匿名 2021/07/29(木) 12:30:28
小学校入学前から毎日泣きながら右に矯正されて凄く嫌な記憶だし、結局直らずというかクロスドミナンスになりました。
息子が左利きですが矯正はしません。ただ習字だけは右で頑張ってもらってます。+6
-0
-
184. 匿名 2021/07/29(木) 12:30:42
私は治されたけどそれでよかったと思ってる
今は両利きだけど日常生活では右利き仕様が圧倒的に多いなって感じる
日常じゃなくても、例えば旅館の食事とかも右利き向けに出てくるしそれをいちいち直すの面倒+0
-0
-
185. 匿名 2021/07/29(木) 12:30:58
>>178
私も
頭がいいイメージ
だから子供が左利きでも直すという概念がない
+5
-0
-
186. 匿名 2021/07/29(木) 12:31:07
>>167
お父さんが左利きです。+0
-0
-
187. 匿名 2021/07/29(木) 12:31:21
父が左利きなんだけど、昔は苦労したみたい。
それが弟が遺伝して左利きだったけど、矯正されたみたい。
でも今でもけっこう左は強い。+0
-0
-
188. 匿名 2021/07/29(木) 12:32:34
>>167
むしろ遺伝だけだと思ってた+6
-0
-
189. 匿名 2021/07/29(木) 12:33:17
>>176
いえ、私がギッチョなんです。
このトピの書き込み見てて、そういえば最近ぎっちょって聞かなくなったなぁと。
ガルの中ではボリュームゾーンよりやや年齢が上なのか、「私左ぎっちょ」って子供の頃普通に言ってたので。
ちなみに今は両利きです。「直し」ました。+3
-15
-
190. 匿名 2021/07/29(木) 12:34:08
直すのって脳に悪影響って聞くよ+5
-1
-
191. 匿名 2021/07/29(木) 12:34:09
>>139
その考え方嫌だわ、、
左利きを過剰に持ち上げるのもおかしいけど、直そうとしたって言わなきゃいけないの?
何も悪い事じゃないのに。
てか自分が左利きじゃないのになぜこんなに腹が立つのかわからん。
でもとにかく駄目なことのように思う。+19
-0
-
192. 匿名 2021/07/29(木) 12:34:38
私も左利きで改札はちょっと不便かな
ハサミは右でも使えるから問題ない
箸も右でもいけるから肘当たり問題はない
直すとか矯正って言葉はフラットに受け取れるけどギッチョはすごく嫌
あと左利き差別って大きな声で言う人もなんか苦手+1
-0
-
193. 匿名 2021/07/29(木) 12:35:32
>>4
子供の頃左利きかっこいいと思って真似してたw+41
-3
-
194. 匿名 2021/07/29(木) 12:35:48
直さないけど、義母らがうるさい!ぎゅちょ?ぎっちょ?て言うの❓ギッチョンぎっちょギッチョんぎっちょ言われて頭にきたから、うるさい。文句あるならもう会わないって言ったよ。+4
-0
-
195. 匿名 2021/07/29(木) 12:35:51
お習字もお茶もギター、ヴァイオリン、ゴルフ世の中の色々なものが右手仕様やし、
出来るなら右手に矯正したいけど、本人が嫌がったら仕方ないですね
+0
-0
-
196. 匿名 2021/07/29(木) 12:36:04
>>137
最後のいらんかったね
余計なこと言って怒らせるタイプだな+22
-1
-
197. 匿名 2021/07/29(木) 12:36:17
>>170
横だけど
ドアノブとか鍵は基本的に時計回りだからたまにやりづらい。錆びてちょっと固くなってるようなのとかね。
あとは改札とか。
道具で言うとカメラはシャッターやボタンがほとんど右にあることが多くて使いにくい。
右利きの人は自然と右利きでやってるからなんとも思わないと思うけどちょっとしたことができないわけではないけどやりづらいって感じ。+7
-0
-
198. 匿名 2021/07/29(木) 12:36:33
>>176
そんなことないですよ
私は矯正してもらえなかったから、大人になってからすごく恨みがましく思ってます
左利き本人が矯正して欲しいって言ってるのに、差別だなんだ言ってくる右利きの方は単純に子供を矯正するのが面倒だから自分を正当化してるのかなって思います+6
-5
-
199. 匿名 2021/07/29(木) 12:37:20
>>6
うちの子は治そうとしたら、両利きになった
骨折した時に、両方使えたから便利みたい+94
-1
-
200. 匿名 2021/07/29(木) 12:37:34
>>6
具体的にどういう風にされましたか?3歳の娘がまだ右だったり左だったりで利き手が定まりません。直すつもりはないですが右の方が便利なこともあるので両方使えるといいなとは思っています。+20
-0
-
201. 匿名 2021/07/29(木) 12:38:15
私も主と同じで左利きだったのを直した。
いつも手相占いで利き手は?と聞かれた時は戸惑う笑+2
-0
-
202. 匿名 2021/07/29(木) 12:38:50
アラサーの自分も左利きよ
右利きの方が生活しやすいと思うけど、左利きの方が日常生活が面白い。
これも右利き用として配慮されてるんだ!設計者は気が利いてて素敵だな。と思うこと多いよ。
こういうのは左利きの方が気付きやすいはず。+18
-0
-
203. 匿名 2021/07/29(木) 12:38:52
うちの妹が学習障害なの左利き矯正したのが原因の可能性があるって言われた+2
-4
-
204. 匿名 2021/07/29(木) 12:39:15
>>6
すごい!
うちの娘、多分左利きだからなんだか気になってしまって…
どのようにされたか教えて頂きたいです😊+27
-1
-
205. 匿名 2021/07/29(木) 12:39:15
>>159
右利き左利きって対になる表現があるのに右利きありきのギッチョって言葉をあえて選ぶのは差別なのでは?
「直す」が「治す」なら問題だと思うけど「直す」だからね
「矯正する」も「世の中が右利き用に出来てるから不便のないようにする」て意味で使われてるからね
どれが差別用語かって言われたら明らかにギッチョでしょ+14
-0
-
206. 匿名 2021/07/29(木) 12:39:20
>>189
私は息子が幼稚園の時に「お前ギッチョか?」って他の保護者に言われて嫌な気分だった+13
-1
-
207. 匿名 2021/07/29(木) 12:39:25
うちは夫婦共に左利きです
最近はIT社会で書くことが減ったから左利きどうこう言われる場面減ったなって思ってる
私は書くのだけは治らなかったけど他は右だから特に気づかれない
夫はほとんどを左利き+3
-0
-
208. 匿名 2021/07/29(木) 12:39:26
子のトピ見てたら親子で左利きって人多いね。
そういうのも遺伝するんだね。
なんか不思議だなぁ。+8
-0
-
209. 匿名 2021/07/29(木) 12:39:30
>>197
そうそう、あと駅の改札も右側にタッチしたりきっぷ通すから無意識に左に持ってると手をクロスして変な感じになる
右利きの人はなんも感じてないんだろうけど
こういう建物とかを設計したりする人って便利になるようにちゃんと考えてるんだなーっていつも感心する
+5
-0
-
210. 匿名 2021/07/29(木) 12:39:48
大学生の息子が左利きだけど、車の運転が苦手です。右利きの私が左足でアクセルとかブレーキ踏めって言われてるようなものなのかなと思ったり、、関係ないかな?
とっさのときは利き足が出ますよねー。
でもまあ、ミッションのときは左足も使ってたしなー。
駐車券とか取るのもやりづらいのかな。
電車の改札は右で普通にやれてます。慣れかしらね。
左利きドライバーさん、いらしたら教えてください!+0
-0
-
211. 匿名 2021/07/29(木) 12:40:01
>>203
医者が言ってたら病院変えた方がいいよ+4
-0
-
212. 匿名 2021/07/29(木) 12:40:33
直さなくて良いと思います。
万が一の時に左利きで良かった時
が在ると思います。
私事ですが祖父が両利きで怪我で
片手を失いました。
でも元から両利きだった為そのような
不便さはなかったそうです。
祖父のような事はあり得ませんが
些細な怪我(数日で治癒するような怪我)
でも不便な事も在りますので
私が母親ならば直しません。
ご清聴ありがとうございました。+1
-8
-
213. 匿名 2021/07/29(木) 12:40:55
>>6
私も元々左だけど字は右の方が書きやすいんじゃない?てことで字は右。絵は左。はさみも左は使いづらいから右で持つけど包丁は左笑+36
-1
-
214. 匿名 2021/07/29(木) 12:40:59
>>212
多分そんな時ないよw
私はない+0
-0
-
215. 匿名 2021/07/29(木) 12:41:36
母、姉、弟、息子、娘が左利き
遺伝だよね〜
治してないです!+3
-1
-
216. 匿名 2021/07/29(木) 12:42:06
>>1
私も左利きだけど、誰に言われなくても自分の使い勝手によって右手に変えたりしながら工夫してきたので左利き寄りの両利きになりました。姉も左利きですが頑固な性格なのか一切矯正せず右手は使わないです。
柔軟か頑固か、お子さんの性格によって対応を変えたらいいんじゃないかなと思いますけどね。+10
-3
-
217. 匿名 2021/07/29(木) 12:42:08
私は左利きですが、左利きでもいいけど、字だけは右利きのほうがよかったかなと思います。+1
-1
-
218. 匿名 2021/07/29(木) 12:42:37
直さなくていい
とはいえ、ドライバーのねじ回しとかペットボトルのフタの方向とか、右利きの方がなにかとストレスフリーな世の中だなあと思うよ+1
-0
-
219. 匿名 2021/07/29(木) 12:43:24
>>212
なんで両効きの人の話?
左利きの人が事故で左手失ったら右利きだったらなあ!って思うだけじゃん
そういう話してるんじゃないんだよ、当事者でもないくせに+6
-1
-
220. 匿名 2021/07/29(木) 12:43:30
>>188
うちも父、弟、我が子と脈々と受け継がれてる+2
-0
-
221. 匿名 2021/07/29(木) 12:43:39
>>212
左手がなくなったら結局困るじゃん+4
-0
-
222. 匿名 2021/07/29(木) 12:44:06
>>176+2
-0
-
223. 匿名 2021/07/29(木) 12:44:13
>>212
左利きの話はどこ…?+4
-0
-
224. 匿名 2021/07/29(木) 12:44:36
>>205
完全に同意ですありがとう+1
-1
-
225. 匿名 2021/07/29(木) 12:44:42
>>175
真似して左説は今殆ど言われない。胎児の頃から決まっているという研究発表があった。+15
-0
-
226. 匿名 2021/07/29(木) 12:44:59
ご飯を食べるのは右、星を数えるのは左です+2
-2
-
227. 匿名 2021/07/29(木) 12:45:06
多少右利きになる様に矯正は試みたよ。でも乞音、左右盲、脳への負担なども踏まえると過度な矯正に囚われ過ぎるのは良くないよね。
私は右利き、中学生の息子は左利きだけど今は左利き用のグッズもあるしそこまで困らないけどね。
本当は習字や筆記だけでも右利きだと本人も負担が少ないのかも知れないけど仕方ないよ。
脳のクセや体質、その人自身の性格も含めて自然に両利きや右利きになる様なら苦労しないよね…。
そもそも左利きが不幸な訳でもないしそういう生まれ持った特性だから客観的に見ないとね。+7
-3
-
228. 匿名 2021/07/29(木) 12:45:14
>>141
私は文字だけ右でも書けるようにしたんですが、できますよ。夏休みの漢字の宿題とか一度に2ページやってました。+31
-2
-
229. 匿名 2021/07/29(木) 12:47:12
私も元々左利き
父親が左利きはみっともない(?)という理由で左手で何かしようとするたびに怒鳴られて殴られた
怖くて右手を使うようになった
特に右での用具の使い方を教わらなかったから今だに疲れると左手使う
30歳過ぎて子供も保育園なのに、子供の前で左手でマグカップ持ったりテレビやエアコンのリモコン操作するとみっともない!!て怒鳴るのやめてほしい
なんとなくなんだけど子供が左利きぽいんだよね…萎縮しなきゃいいんだけど+4
-1
-
230. 匿名 2021/07/29(木) 12:47:52
旦那が左利きで、習字以外は直さなくて良いと言うのでそのままにしてます 習字も習わせてるけど、ストレスを感じるなら辞めさせようと思ってます+3
-0
-
231. 匿名 2021/07/29(木) 12:49:11
ガルちゃん見てると直さなくていいってコメが多いから今の時代は左利きの人多いのかな?
私20代後半だけど同級生で左利きの人って
1クラス約40人に対して1人いるかいないかぐらいだった気がする。
年代によって違うのかな
+3
-1
-
232. 匿名 2021/07/29(木) 12:49:20
母に怒られながら無理矢理矯正され、吃音になりました。+5
-4
-
233. 匿名 2021/07/29(木) 12:49:58
>>45
私もそれです。
母から叩かれたりしながら強制的に直されましたが結局親の前でしない事はまた左に戻りました。
字はその名残で両利きですけど、だからといっていい事ないし「ケガした時便利でしょ」とか言われるけどそんな滅多にない事より日常の左右盲の方が不便。
+47
-0
-
234. 匿名 2021/07/29(木) 12:50:50
もうすぐ2歳だけど近くにあるほうを使って食べたり書いたり。左にあるお皿のものが食べたかったら左手使うし逆なら右手。両手でお絵描きしてることもある。実母が「右を使うように教えないと」ってしつこくてうざい。+1
-1
-
235. 匿名 2021/07/29(木) 12:51:38
>>1
私も左利きだけど、文字を書くのとご飯は右の方が絶対にいいと思う。子供が左利きっぽかったけど、小さい頃から右で持たせるようにしたから、文字とご飯は右。色々考え方があるからね。+12
-0
-
236. 匿名 2021/07/29(木) 12:51:55
直さない。
娘は左利きだったけど、幼稚園での字の書き方の練習の時にみんなと同じじゃないことに違和感をおぼえて自分で右に持ち替えるようにして自ら右利きに矯正してしまった。
だから、食事は左、字は右という結果になった。+4
-0
-
237. 匿名 2021/07/29(木) 12:52:47
うち身内全員右利きで夫家族も全員右
で私達の子供だけ左利き
頭がめちゃくちゃいいし突然変異かな?と思ってる+1
-1
-
238. 匿名 2021/07/29(木) 12:53:10
>>10
うち同居でうるさく言われたけど無視した
何かにつけ、娘に女の子のくせに〜とかも言ってくるしめっちゃウザい+111
-2
-
239. 匿名 2021/07/29(木) 12:53:36
>>12
これよく言われるけど私はつらいと思ったことない。
ハサミも右で使うものと思って生きてきたから左利き用のほうがかえってやりづらいし、改札も手に持ってるほうでやる。
習字の筆だけ、右でやらされるのが嫌だったくらい。書くのは左と決まってるから。
それ以外は別に、そういうもんなんだなと思ってきたし左利きはみんなそうだと思ってた。+82
-6
-
240. 匿名 2021/07/29(木) 12:54:23
>>222
差別用語は必ず語源から差別的なわけじゃないよ
ぎっちょは差別、侮蔑的に使われてきた歴史があるから差別用語になっちゃってる
めくら、びっこ、つんぼとかと似たような経緯なので「元はいい意味だから差別的な言葉でない」は通用しないことが多いと思う+6
-1
-
241. 匿名 2021/07/29(木) 12:54:30
>>16
歯科医の娘です。兄も相当の教育を受けていました。跡継ぎとなる者の宿命ですね。+14
-18
-
242. 匿名 2021/07/29(木) 12:54:42
>>12
日本だけじゃなく世界も右利き仕様だからね+29
-0
-
243. 匿名 2021/07/29(木) 12:54:56
全方位から叩かれるの覚悟で。
自分も左利きだけど、なんの苦労もしてないよ。ドアとか改札口とかも全っ然。体をひねるからウエストのくびれに効くかな~、程度。
唯一苦労したのは文字や習字だけど、同級生は左利きでもきれいな字だったから、自分が単に下手なだけだと思う。
左利きが大変とか言う人って、なんのかんの左利きグッズの恩恵に預かっている人じゃないの?
右利きと同じじゃない!!不便だ!!とか言うより、自分自身が融通が利かせた方が早いもん。それこそ不便だったら自発的に右に直せば済む話だし。
これを不便って言ってたら、それこそ世の中不便だらけだよ?
+11
-7
-
244. 匿名 2021/07/29(木) 12:55:12
>>226
笑った+0
-0
-
245. 匿名 2021/07/29(木) 12:55:21
>>6
友達に両利きの人いた。「字を書くのは右がいい」って親に言われて鍛えたらしく、字は右手で書いて絵は左手で描く。かっこよかった。+44
-0
-
246. 匿名 2021/07/29(木) 12:55:46
>>231
25だけど同級生だと10人に1人くらいいた気がする。+2
-0
-
247. 匿名 2021/07/29(木) 12:56:13
>>226
なんか素敵☆+0
-0
-
248. 匿名 2021/07/29(木) 12:56:15
>>68
だいたいの人は子供が1歳位でスプーンの練習する時に右に持たせるよ
うちもそうだったけどそれでも子供が左に替えてるからあれ?左利きかな?と思ってたらやっぱりそうだった+11
-0
-
249. 匿名 2021/07/29(木) 12:56:34
>>28
まさに、私も。+40
-0
-
250. 匿名 2021/07/29(木) 12:56:36
>>231
ガルちゃんを世間の意見と思わない方がいいと思う
意地悪で直さなくていいって言ってる人もいると思うよ+2
-1
-
251. 匿名 2021/07/29(木) 12:56:40
>>68
赤ちゃんの時くらい好きな方で持たせて伸びのび遊ばせてやれよw
神経質な母親だな
直すとしてもスプーンや鉛筆、ハサミもたせる時に教える時でいいんじゃない?
無理強いしない程度にさ+17
-0
-
252. 匿名 2021/07/29(木) 12:58:00
>>235
箸が右の方が良いのは、隣と人と腕が当たらないように…ですか?+0
-0
-
253. 匿名 2021/07/29(木) 12:58:02
>>226
シソンヌww+1
-0
-
254. 匿名 2021/07/29(木) 12:58:11
>>243
こういう人苦手
不便と思いながらみんなちゃんと生活してるのに適応してないだのなんだの
この人自身が一番差別的だね、同族嫌悪かな?+2
-10
-
255. 匿名 2021/07/29(木) 12:58:55
うちは主人と子ども二人左利き。私だけ右利き。なおそうとおもわなかったです。増えましたよね左利き。なおさない人ふえたんだろうな。
最強の個性ですよ左利き。左利き有利なスポーツとかあるし。+5
-0
-
256. 匿名 2021/07/29(木) 12:59:09
そのままで良いと思う。
私自身、矯正された記憶は無いけども、運動系は左利きが出てしまうようで、ドリブル等は左手でしか出来ない。
+2
-0
-
257. 匿名 2021/07/29(木) 12:59:17
>>175
それ、左利きバカにしたい人がよく言う説だと聞きましたが(笑)真似して~は間違いですよ+7
-1
-
258. 匿名 2021/07/29(木) 12:59:49
>>231
アラフィフだけど、クラス(40人位?覚えてない)に3人いた事あるよ。学年(40?×4クラス)で5人はいたはず。
+2
-0
-
259. 匿名 2021/07/29(木) 13:00:15
私の行ってる会社、先代が左利きだったみたいでドアノブ左回しなんだよね。なんか不思議な感じ。左利きの人っていつもこんな感じで、出入り口で一瞬考えたり、とまったりしちゃうんだなぁって思う。
ちなみにわたしの父も左利きで、祖母になおされたというか、両方使えるようになってた。だから公共の場では右で、家では左みたいな、逆に器用だなってみてたよ。+2
-0
-
260. 匿名 2021/07/29(木) 13:00:22
>>243
ここで言えるのは
じゃあ将来不便なこともあるから子供は矯正してあげたほうがいいよ
って事じゃない?
ここでそんなに世間に文句言ってる人もいないし、左利きだけど不便だから矯正して欲しかったって人が多いけど…
なんか面白くもないのに長文でちょっと…+4
-3
-
261. 匿名 2021/07/29(木) 13:00:39
>>243
自分は左利きだけど不便を感じたことはないよってだけでいいじゃん。
なぜわざわざ不便を感じてる人を努力してない人みたいに言うんだろう。何を不便と感じるかは人それぞれなのに。+10
-2
-
262. 匿名 2021/07/29(木) 13:02:22
>>68
その程度で右利きになるようなら最初から右利きですよ
お子さんは左利き?+11
-2
-
263. 匿名 2021/07/29(木) 13:02:46
直してない。
3兄弟のうち、2人左利き。
そろばんと習字以外は左。
無理に直すと左右盲や吃りがでるから。
私もおそらく左利きだったが、矯正されて、吃りや左右盲、鏡の反転がわからなくなることがあって焦る。+6
-0
-
264. 匿名 2021/07/29(木) 13:04:07
両方使えるのが便利かなあ
もう、80近いおばあちゃんが矯正されてイヤだった、って今でも言ってる。
でも左手用のものが少なくてそれも腹が立つらしい+6
-0
-
265. 匿名 2021/07/29(木) 13:04:14
>>202
あなた素敵な感性してる。
世の中右利き用ばっかじゃん不便だプンスカ、ってならないんだね。
なんかいいな。+12
-0
-
266. 匿名 2021/07/29(木) 13:04:19
>>1
そもそも「直す」って変じゃない?
本人にとっては左が普通なのに…
私は左利きですが、小学生の時に字だけは右にしました。(されました)
今となっては右で字を書くのはそんなに悪くないと思いますが、多分左右盲です。
左を右に無理矢理矯正したせいとは言いきれませんが、自然が一番いいように思います。
+31
-4
-
267. 匿名 2021/07/29(木) 13:05:36
採血や注射するときに、左利きだから患者さんに『えーっ、右でやって』と言われてしまう。+0
-3
-
268. 匿名 2021/07/29(木) 13:06:25
無理には直してないけど、子供が今小学1年生で、ひらがなの書き方が左利きだと難しいことが多いので親だけ悩んでる。
日本語ってやっぱり右利きの人が書きやすいようにできてるのよね。
算数とかでも、問題文を左手で隠しちゃうから、やりづらいのでは?と心配してる。+4
-1
-
269. 匿名 2021/07/29(木) 13:06:31
>>1
私も左利きだったので直させられましたが、書くのだけ右であとは全部左利きで両利きになりましたよ!
今までの人生で不便さは感じませんでした。
2歳の娘が左利きなので私も同じように悩んでますが無理やり直される記憶が嫌な記憶だったのでそのままでもいいかなぁと思っています。義両親にはしつこく直せと言われますが。直すと脳にもダメージがあって良くない?ってどこかで書かれてたような。+8
-1
-
270. 匿名 2021/07/29(木) 13:08:15
>>254
「適応」と「融通」は違うよ。その程度の事で、ぐだぐだ不平不満言ってるのが嫌なんだよ。
それに左利きの友達は何人かいるけど、そんな不満を述べるような人は一人もいない。
左利きの全てが、あなた同族だと思わないで。
+1
-2
-
271. 匿名 2021/07/29(木) 13:08:47
>>18
躾けがなってないだけだから
狂犬が育つ+2
-23
-
272. 匿名 2021/07/29(木) 13:09:29
>>6
左利きの先生が「左利きの人ってだいたい両利きだよ」って言ってたから皆そうだと思ってた
小さい頃に皆と同じように右手使って練習すれば自然と両利きになれるの羨ましかったな+40
-1
-
273. 匿名 2021/07/29(木) 13:12:39
>>159
じゃあ何ならいい?
訓練とか?
+2
-0
-
274. 匿名 2021/07/29(木) 13:14:33
主が一番良い経験者じゃないか
+0
-0
-
275. 匿名 2021/07/29(木) 13:14:34
>>28
私の兄も左利きなのを右利きに矯正されて育ったけれど、うちの子が産まれて左利きかもという話をした時に、「左右が混乱する事あるから矯正しなくていいと思う」と言っていました。
兄は箸やペン、ハサミは右だけど、毛筆や包丁、テニスのラケットは左。確かに混乱しそうだよね。+34
-0
-
276. 匿名 2021/07/29(木) 13:16:49
>>68
おもちゃを右で持たせてたからうちの子は右利きになりました!キリッ
なんで皆もそうしないの?って思ってるかもしれないけど、そうじゃないのよ。
乳児のころから躾しなかったから左利きになるとかじゃないからね?その頃の躾次第で利き手が決まる訳じゃないから赤ちゃんの頃の躾の問題にしないで欲しい。+20
-0
-
277. 匿名 2021/07/29(木) 13:17:52
>>262
右利き。
どうしても左にしかなれない子と、どうしても右にしかなれない子と、どっちにもなれる子がいるんじゃない?
赤ちゃんのうちに右利きにさせられておかしくなったなんて人いないでしょ。
吃音やら支障が出るのって、利き手が決まる時期を逃してから矯正しようとするからだよ。
遅いんだよ。
ちゃんと躾けなかったらおもちゃを右に持たせたぐらいでも右利きになれる子まで左になっちゃうよ。
+3
-16
-
278. 匿名 2021/07/29(木) 13:18:44
>>267
注射のときに医師や看護師がどっちの手でやってるかなんて気にしたこともなかった…。そんなこと気にする人いるんだね…。利き手じゃない方でやられる方が不安じゃないのかねぇ…。+8
-0
-
279. 匿名 2021/07/29(木) 13:19:20
>>243
私は右利きで的はずれかもしれないけど、左利きで不便なら文句言ってないで自分が右に合わせろって乱暴だと思う
あなたや周囲の人がそうしてるのは努力したんだろうし素晴らしいけどさ
他の人だって理不尽に不平不満言ってるわけじゃない、努力不足とも違うから、一概にそんな風に言うのはよくないよ
他を下げなくても自分はこうしてるよってだけで良かったのに+7
-0
-
280. 匿名 2021/07/29(木) 13:19:40
子供の頃に習字とか硬筆授業とかで右で描く
練習をやったけど治らなかったです。
自分では左利き気に入っています。
周りから左利き便利だね〜と言われるのは
パソコン作業で右手にマウス、左手にペン持って
同時に作業ができること(笑)
+9
-0
-
281. 匿名 2021/07/29(木) 13:19:53
>>276
だから、おもちゃを持たせたぐらいで右利きにならない子がいるのは知ってるよ。
それすらしないで左利きになって、しかも左利きになっちゃってから矯正しようとするなんて遅いでしょって言ってるの。
+0
-18
-
282. 匿名 2021/07/29(木) 13:20:14
>>273
直すなって事じゃない?
私は赤ちゃんの頃にならないようにしたって言われて右利きだけど直してもらって良かったなと思ってる
人によるから子供にどうするか迷うね+2
-0
-
283. 匿名 2021/07/29(木) 13:20:20
子供の頃に親に右利きに直されたけど、ふとした動作で左手がでる。右手で書いた文字を左手の消しゴムで消していた。みんなわざわざ鉛筆から消しゴムに持ち替えて消しているのが不思議だった。
私は直してもらって良かったです。+3
-0
-
284. 匿名 2021/07/29(木) 13:20:22
>>280
それは両利き+1
-0
-
285. 匿名 2021/07/29(木) 13:20:56
>>143
横だけど、それが左利きってことだから。+4
-1
-
286. 匿名 2021/07/29(木) 13:21:55
>>277
これは分かるわ
何でもかんでも可哀想は違うよね+1
-8
-
287. 匿名 2021/07/29(木) 13:22:19
左利きですが、ハサミは右利き用のハサミで何とか切ってる。缶切りは最近はパカッーんて開けるのしかみないけどトマト缶は缶切りだから左で開けてる。方向は逆みたいだけどきれいに開いてる。不便感じたこと無い。でも右利きだったらもーっと楽で早いのかな。わからない。+3
-0
-
288. 匿名 2021/07/29(木) 13:22:43
>>1
これはあくまで個人的な意見ですが…
お子さんに何かスポーツをやらせたいなど考えがあるならばサウスポーは有利だと思いますよ~
私はスポーツで実業団までいきました。
右利きの私からするとサウスポーめちゃめちゃ羨ましかったです。
別格なんですよね~サウスポーって。
実業団まではいかなくても中学で部活などやりますよね?
部活でも少し特別扱いされます。
まぁちょっと片寄った意見になってしまいますが、私の子供なら直さずそのまま左利きでいきます。
+11
-0
-
289. 匿名 2021/07/29(木) 13:23:13
>>277
お子さんは恐らく最初から右利き
本来左利きなのにおもちゃ右に持たせた程度で右利きに矯正されるような子は恐らくいない
矯正の苦労を知ってから上から目線で語ってください
+18
-0
-
290. 匿名 2021/07/29(木) 13:23:45
左利きだけど不便に感じたことない
改札とか右で通るしハサミも右左両方使える、状況に合わせて左右両方使ってる+3
-0
-
291. 匿名 2021/07/29(木) 13:24:25
>>266
そうかー
私は矯正されたけど、直すにも矯正にも違和感ないけども。
変えるってくらいの意味に感じてるからかな。
縮毛矯正してるけど、自分の天パが差別されてるとも思わない。
+2
-5
-
292. 匿名 2021/07/29(木) 13:24:54
なおすなら早いうちじゃないとキツいよ。
私は小学校に入ってからなおそうとしたけど無理でした。
両利きならそれほど苦労しないよ。
ほぼ左しか使えないから職場で苦労したかな。
右に力が入らないから作業がやりずらい。
周りの左利きは、習字だけは右とか食べるとには右とか、多少右を使っている人は右用にも対応でき、るのかも。
+2
-0
-
293. 匿名 2021/07/29(木) 13:25:03
>>10
うちも義両親と旦那が矯正しろって言って四面楚歌だよ
だから子供に3人の前では右で持ってその他は左で持ってと言ってる
お箸は元々右で持たせてるから
鉛筆を持つ時だけ気をつけてと言ったら納得したみたい+11
-10
-
294. 匿名 2021/07/29(木) 13:25:45
>>277
だから生まれた時から利き手は決まっているんだよ
+17
-0
-
295. 匿名 2021/07/29(木) 13:25:59
>>252
横。肘があたるのもあるけど、配膳の関係もあるんじゃない?
+3
-0
-
296. 匿名 2021/07/29(木) 13:26:20
>>276
同意。躾で利き手がどうこうって、おばあちゃん世代?+17
-1
-
297. 匿名 2021/07/29(木) 13:26:28
左利きからすると変に右を使う方がストレスになりそう
昔学校で右手の矯正をされた時小学生ながらイライラしてた+4
-0
-
298. 匿名 2021/07/29(木) 13:26:32
左のままでも今は文房具(ハサミなど)とか左きき用あるから困らないんだよね
娘が左ききだったんだけだ
私は何も考えてなくて
お箸教える時に背後から持ち方教えてたから右ききになった
現在娘は左ききに憧れ中+2
-1
-
299. 匿名 2021/07/29(木) 13:27:10
>>222
>>189です。おおーありがとうございます。びっくりです、私新潟出身なのよ。
左ぎっちょって新潟の方言なんですね。
どおりでガル民の皆さんと感覚が違うわけだ。
今後はぎっちょも左ぎっちょも言わないようにします(って言うか、ずっと使ってなかったけど)。
面と向かって誰かを傷つける前に知れて良かったです。
不愉快な思いをさせてしまったガル民の皆様、ごめんなさい、どうもありがとう!
+8
-3
-
300. 匿名 2021/07/29(木) 13:27:27
>>267
そんなこと言う人いるんだ!?
ムカつくね
私の行ってるところの検体検査室?では数回に一回左利きの技師さんにあたるけど考えたこともなかった
いつも自分の腕の左右どっちが血管出てるかしか考えてなかった+3
-0
-
301. 匿名 2021/07/29(木) 13:30:24
>>9
変なのwww+15
-3
-
302. 匿名 2021/07/29(木) 13:31:55
>>216
頑固なんじゃなくて、左利きが強いの。
強い右利き、弱い右利き、弱い左利き、強い左利きがいて、矯正するのに負担が少ないのが、弱い右利きや左利き。こういう人が両利きに近くなる。強い右利きや左利きは、矯正がすごく負担になる。+10
-0
-
303. 匿名 2021/07/29(木) 13:33:06
>>248
遅くない?
スプーン持てる頃なんてすでに利き手決まっちゃってるから、そのタイミングで矯正するぐらいならもうしない方がいい。
+2
-6
-
304. 匿名 2021/07/29(木) 13:33:33
私と旦那は左利きだけど子供は右利きだから遺伝とかはないのかな
+1
-2
-
305. 匿名 2021/07/29(木) 13:34:07
>>4
個性って(笑)
不便だし、個性で片付けるのおかしいから。+7
-11
-
306. 匿名 2021/07/29(木) 13:36:17
>>175
データ古すぎ+10
-0
-
307. 匿名 2021/07/29(木) 13:37:53
>>30
左利きの人がマイナス押してると思うよ
私左利きの人にコメント攻撃されたし+4
-11
-
308. 匿名 2021/07/29(木) 13:38:55
>>267
いちいちどっちの手でやってるか見て気にしてるの?めんどうな患者だね+6
-0
-
309. 匿名 2021/07/29(木) 13:39:48
成人した長女は左利きですが、直さなかったです
現在教師をしています
黒板に字を書く時などどうかなと思いましたが、今のところ教師として不便なことや困ることもないようですね
特に現代は多様性の時代なので、本人が良しとしていれば他者に決めつけられる事もないようです
ただ、左利きだと地味に面倒なことが多いそうで、電車改札口は右側タッチ、自動販売機右側に料金入れるとか、外食で食べる時ぶつからないように左側の席に座るとかハサミも左利き用使うとか…細々あるそうです
スポーツ選手、特に球技は左利きが有利な事が多いそうですが…
左利きの長女が右手で何かすると、右利きの私(達家族)が左手でするより上手にしてるように感じます
器用な気がします+8
-0
-
310. 匿名 2021/07/29(木) 13:39:58
私は幼少期に「なんでわたしだけ仲間外れなの!?みんなと同じがいい!」と言ったらしく(記憶にない)自分で矯正しちゃった。
いま思うと、おかげで不便さも感じないし両手利きになったしよかった。+5
-1
-
311. 匿名 2021/07/29(木) 13:41:30
私が左利きで、厳しい父にお箸やペンを右手に矯正された。差別用語を言われて手を叩かれたりしてちょっとトラウマになったから、矯正するなら接し方を気をつけてあげてね。今どき厳しく躾ける人もあまりいないか。+8
-0
-
312. 匿名 2021/07/29(木) 13:41:34
>>293
友達2人が左だけど
やっぱ祖父母からの注意で2人共子供の時に右にさせられたみたい
外、他人の前では右で箸やペン持つけど
私といる時は左
肘がぶつかって友達が『あ!ゴメン』と
本人達は無意識に人前でだけ右+6
-0
-
313. 匿名 2021/07/29(木) 13:41:40
>>271
なんの話してんの?
トピずれかしら+22
-0
-
314. 匿名 2021/07/29(木) 13:43:19
改札、片口おたま、洗剤の詰め替えとかやり辛いものはいくらでもあるけど、そういうものって割り切れるっていうか慣れてるから気にして生きてない。+7
-0
-
315. 匿名 2021/07/29(木) 13:43:39
>>277
何言ってるかよく分からないんだけど利き手の仕組みを理解してから語った方がいいよ+14
-0
-
316. 匿名 2021/07/29(木) 13:45:19
左利きだけど
自然に両利きに近くなるから大丈夫だと思う
習字は右、マウスは右
だから左で字を書きながらマウスおしたりして探し物できるよ
唯一使いづらいのは右利き用のお玉くらいかな
はさみとか使いづらいとかは思ったことない。逆に左利き用のはさみが使いづらいw+10
-1
-
317. 匿名 2021/07/29(木) 13:45:48
>>313
左利きが嫌いらしい+9
-0
-
318. 匿名 2021/07/29(木) 13:47:19
>>76
そうなんだよね。だから左利きの人の書いた字は斜めになってることが多いね。+7
-0
-
319. 匿名 2021/07/29(木) 13:47:31
>>277
利き手と躾は関係ありませんよ
生まれつきですから+18
-0
-
320. 匿名 2021/07/29(木) 13:48:58
>>76
疑問だけど右利きの人は左でスマホ使えないの?
右でも左でも使えるのが当たり前だと思ってた+6
-0
-
321. 匿名 2021/07/29(木) 13:49:15
弟が左利き。
子どもの頃、母に矯正されていてよく泣いていました。
書いたり食事は右ですが、結構左を使っている事もあるみたい。
完全に右に矯正は不可能と知りました。
まあ、「両方使えたらめっけもの」と思う程度が一番か?+7
-0
-
322. 匿名 2021/07/29(木) 13:49:28
>>314
そうそう。慣れるよね。言われてみるとそうなんだー、程度の不便さ+6
-0
-
323. 匿名 2021/07/29(木) 13:49:55
>>317
左利きが嫌いっ!ってなかなか聞かないよねw
左利きの子供を狂犬呼ばわりする程嫌いって困ったもんだねw+11
-0
-
324. 匿名 2021/07/29(木) 13:50:42
>>1
矯正しようと努力したけど、年中ぐらいで諦めたかな。
両方使えたらいいんじゃないかと思ったけど、子供のストレスになってる気がして。
ノートとる時なんかはやっぱり不便そうに見えてしまうけど、生まれ持ったものだし仕方ない。+8
-0
-
325. 匿名 2021/07/29(木) 13:51:09
>>1
今は直さなくていいよ
うちの子も直してない
感性も違うから大事にしたいし+9
-1
-
326. 匿名 2021/07/29(木) 13:51:35
>>298
職場によると思うけど、ハサミは右手用ばかりで常にマイハサミを持ち歩くわけにもいかないから不便はあるといえばあるかなあ
元々左利きなら今からでも左を使うと両方使えるかも?むりかな?+0
-0
-
327. 匿名 2021/07/29(木) 13:52:25
>>77 オペの時機械出しは基本的に医師の右に立って右手にハサミとかセッシとかもろもろの機械を渡すので、それをいちいち左手に持ち替えていたら手術が進まないし…出血した時など時間ロスで…というか左に持ち替える先生なんて見たことないけど、左利きだけど右手に矯正したと言ってた先生は何人かいました。左手も器用に使える方が医師としては有利でしょうね。内科も内視鏡手術とかするから基本右手が上手く使えないと難しいでしょうね。+17
-0
-
328. 匿名 2021/07/29(木) 13:53:01
自分は右利きだけど目の利き目が左なのでカメラなど壊滅的に下手
お子さんの利き目にも注意してほしいです+1
-0
-
329. 匿名 2021/07/29(木) 13:53:12
>>314
そんなに左利きだからって不便に思わないよね
私もおたまくらいだよ。使いづらいなあと思うの
改札は左でよく持ってるスマホを右に持ちかえるだけの簡単な作業だし、左利きの人がよく言うのははさみとか使いづらいとかも感じないよね
あと、毎日料理してて左で包丁持ってるけど生まれたこの方手を切ったこともないよw
+8
-0
-
330. 匿名 2021/07/29(木) 13:53:29
>>1
一般的な仕事に就くなら無理に直さなくていいと思う
私はもの作り系の職人なんですが
手先と特殊道具使うような職人的な仕事なら左利きはやはりかなりの不利なのはまちがいありません
ハサミひとつとっても普通の左利き用の紙切りハサミじゃ代用できなかったりするから+6
-3
-
331. 匿名 2021/07/29(木) 13:53:40
>>6
うちの子も両利きになった。
箸は右、鉛筆は左みたいに大体決まってるけど。+24
-0
-
332. 匿名 2021/07/29(木) 13:54:01
>>1
5歳です。絵を描くのが好きな子だから利き手が才能を発揮すると思うし矯正しないよ。利き手を利き手ではない方に変えるなんて無理があると思う。+7
-1
-
333. 匿名 2021/07/29(木) 13:54:05
うちの子(今、小3)は、お箸と鉛筆だけ右、それ以外は左で使ってます。
お箸を使いだしたころはまだ右利きか左利きかわからなくて(左手をよく使ってるなぁとは思ってたけど)、とりあえず右でお箸だけは教えていたところ、こういう結果になりました。
+0
-0
-
334. 匿名 2021/07/29(木) 13:55:31
>>323
ある種のねたみとかないものねだりなんかね?
左利きって10人に1人いるよね
クラスに3人、職場にも複数人いるレベル
いちいち嫌いになってたら生きづらそうだよね+7
-0
-
335. 匿名 2021/07/29(木) 13:56:00
>>302
すごくよく分かりました!
子どもが一歳でまだ利き手もよく分からないので覚えておこう+7
-0
-
336. 匿名 2021/07/29(木) 13:56:52
>>320
旦那は、マウスは右側だなぁ、
私は右利きだから右しか使えない。
サウスポー当人は、意識して右とか左にするんじゃなくて自然と使い分けてるらしい。+1
-0
-
337. 匿名 2021/07/29(木) 13:57:12
>>304
遺伝は確率だし隔世遺伝もあるよ+2
-0
-
338. 匿名 2021/07/29(木) 13:57:57
>>15
なんで?+2
-2
-
339. 匿名 2021/07/29(木) 13:58:05
>>260
>>12
このくらいなら読めるでしょ。+0
-2
-
340. 匿名 2021/07/29(木) 13:58:33
>>10
間違ってるよ義母
何が何でも絶対右に強制はやめてあげて下さい。
仮に事故や怪我などのとっさに防御の判断する際に、脳が左じゃない、右にしなきゃで防御が遅れるよ。
そういうのは両親に任せればいいのに。図々しい義母だね。+183
-1
-
341. 匿名 2021/07/29(木) 13:58:54
>>307
なぜそうやって利き手なんかで分断を煽るのか+7
-2
-
342. 匿名 2021/07/29(木) 14:00:08
>>320
横
私は左利きだけど、左でマウス使いたくないから右で使う
なんとなく気持ち悪いんだよね。
右利きの人も使えないわけじゃないけど、なんか左で使うのは嫌だなくらいのレベルなんじゃないかなあ
どうなんだろ+1
-0
-
343. 匿名 2021/07/29(木) 14:00:17
旦那の叔母に凄い嫌な顔される。
「芸能人も今は左利きばっかりでしょう?」って嫌そうに言われるんだけど、そんなにダメなこと?他人に迷惑かけるなら分かるけどさ。+5
-1
-
344. 匿名 2021/07/29(木) 14:00:30
>>1
私なら直すかなぁ。直すと言うより両利きになってもらいたい。
でもスパルタで、とかやるつもりはない。
徐々にでいいと思う。+1
-2
-
345. 匿名 2021/07/29(木) 14:02:58
>>334
本当、そんなに珍しくないから左利きを見つける度にイラついてると血圧あがっちゃいそうw+5
-0
-
346. 匿名 2021/07/29(木) 14:03:45
>>45
初めて聞いたけど私これだわ…
昔母が「あなた元々左利きだったのよ」「別に矯正はしてないんだけど、ママがお手本見せるとどうしても右になっちゃうから気づいたら右利きに変わっちゃったのよね、勿体ないことしたわぁ(←左利きのほうがスポーツ有利の話を聞いて)」って言ってた
改めて矯正!って意識してなくても日常で頻繁に「ここをこうして、え?わかんない?あー、ママ右利きだからな、とりあえず右でやってみなよ、ここをこうしてこうで~」みたいなこと起こると矯正されちゃうかも+32
-1
-
347. 匿名 2021/07/29(木) 14:03:55
たまたまかもしれないけど、学生の時に左利きの人何人かいて、みんな頭がよくてかっこいいなって思ってたわ。
+3
-0
-
348. 匿名 2021/07/29(木) 14:06:18
>>314
片口おたま、お尻の方からすくって、通常のおたまとして使用してるよ。
洗剤の詰め替えについては、右となにが違うの???違和感がなくて全然わかんない。+7
-0
-
349. 匿名 2021/07/29(木) 14:06:30
>>337
隔世遺伝あるよ。私の両親右利き。私と姉は左利き。母方の祖母の姉妹が左利き。不思議だねぇっておばあちゃんが言ってた。+1
-0
-
350. 匿名 2021/07/29(木) 14:08:40
人間だけじゃなく動物も猫のオスは左利きだったりするし。猫だけじゃなくさ
無理になおして吃音になるくらいなら自然に任せて大丈夫だと思うけどね
左利きの私からみて別に生きづらいとかは思ってないよ
右で文字打ちながらコメントしてるけどそのうち使い分けして両方使えるのが左利きのいいとこじゃない?+5
-0
-
351. 匿名 2021/07/29(木) 14:09:30
>>348
おたまだけ同意だけど、洗剤の詰め替えやりづらいとかあったっけ?って私も思った+3
-0
-
352. 匿名 2021/07/29(木) 14:09:55
>>341
左利き嫌いな人ってコメをみた
躾なってない、の人かな?+4
-1
-
353. 匿名 2021/07/29(木) 14:12:19
>>175
おばあちゃん何言ってるの?最新の情報知らないでしょ。+5
-0
-
354. 匿名 2021/07/29(木) 14:12:22
うちの子も多分左利き。4歳なんだけど、家では左手で食事、保育園では右手で食事を教えてたらとっさに左右が分からなくなってる。本人に確認して保育園に合わせて食事は右手にしてるけど、他作業は全て左手。左右が分からなくなるのって治りますか?+2
-1
-
355. 匿名 2021/07/29(木) 14:14:11
>>10
昔の人は左利き=躾がなってないってすりこまれてるんだよね
そんな時代じゃないって言っても理解できない層は一定数いる+119
-0
-
356. 匿名 2021/07/29(木) 14:14:33
>>149
差別主義者+4
-1
-
357. 匿名 2021/07/29(木) 14:16:23
>>37
悩むよね~
うちの子もずっと左でお箸も左利き用買って、4歳の今も左利き
だけどたまに右手も使ってるしいつ頃定まるんだろうか…+5
-1
-
358. 匿名 2021/07/29(木) 14:16:35
>>139
左利き自慢ママがいる。
やだらとうちの子は左利きアピールが多くて、まるで右利きは凡人みたいな言い方してくる。普通が1番だよね〜とか。
別に右利きが悪いってことないだろ?+4
-3
-
359. 匿名 2021/07/29(木) 14:17:16
>>354
左右盲だね。左利きなのに右利きに強制されるとなりやすいらしいけど
私は強制されてない左利きだけど左右盲になるときある
咄嗟に左か右かわからなくなるのよね。大人になると徐々に治るんじゃないでしょうか。
咄嗟に間違えることはあるかも。地道に教えていってあげてください+5
-0
-
360. 匿名 2021/07/29(木) 14:18:11
>>323
左利きが嫌い、、というよりは、差別が好きなだけだろうね。
同性愛とかも同じように差別してそう。+7
-0
-
361. 匿名 2021/07/29(木) 14:18:22
>>149
左利きを右に改める必要なんてないっす+14
-1
-
362. 匿名 2021/07/29(木) 14:20:25
>>353
ズレたおばちゃんコメちらほらいるよねw躾なってないから左利きだー!左利きは狂犬?みたいなやつとかw+9
-1
-
363. 匿名 2021/07/29(木) 14:21:36
>>343
あ、うっかりマイナス押してしまったけど343さんへではなく、
その叔母さんのような人に対してです。
昭和の時代ってそういう差別自体が駄目な事という認識がなかったからね~
まぁ、淘汰されてくから大丈夫。+4
-0
-
364. 匿名 2021/07/29(木) 14:22:55
>>1
左利きを右利きに矯正って考え方なら反対。
お子さんの利き手は左利きという事を理解した上で、右手が使えたら(システム上)便利だから適宜習得を目指すという方向性なら、お子さん本人にとって最高のサポートになると思う。
+25
-2
-
365. 匿名 2021/07/29(木) 14:25:05
左利きだけど、生まれた時から右利き優位の世界で生きてるから別に何も不便に感じたことない
尖ったおたまは多分困るけど、買ったことないし
Suicaだの自販機の小銭だの、そんな単純動作くらい右で出来るし
右手用の道具を左手で使うのも慣れてる+8
-0
-
366. 匿名 2021/07/29(木) 14:26:08
>>137にマイナスが多いのは最後の一文だと思うけど
それ以外は納得できる
私自身は矯正して箸とペンは右になったけど
左のままの友人達が外食の度に席の位置を気にしてて大変そうと思った
今はコロナでどの場所も広く取られてるけど
狭い飲食店や市役所の記入コーナーとかで余計なストレスを感じさせたくないので
子供も自分と同じように箸とペンだけは矯正させた+1
-1
-
367. 匿名 2021/07/29(木) 14:26:17
>>63
私自身は右利きですが、息子は左利きです。義父は古い人なので「ぎっちょは直せ」みたいな感じで言ってきますが、実父は先進的な人間なので「サウスポーか!スポーツで有利だ!」と喜んでます。+20
-0
-
368. 匿名 2021/07/29(木) 14:26:18
>>361
改めろなんて言ってないのにびっくり+1
-6
-
369. 匿名 2021/07/29(木) 14:26:52
>>191
感覚的には年子や3人うんだときに近いかな。
うちは3人なんだけど、欲しくて3人産んだけど今の時代3人は避妊失敗したって思われたくないから3人ほしかったんだと言ったり。
別に悪い子としてないけど失敗したって思われたくないから
さ。左利きも別に悪いことではないけど
「なおそうとした」とでも言わないと
「かっこいいと思っているからそのままなんでしょ?」と思ってしまう。
+0
-3
-
370. 匿名 2021/07/29(木) 14:28:49
>>368
え、でも躾がなってないとかいうレスがあるけど。
このトピじゃなくても、左利きは直すべきって発言をする人間は多いよ。
一定の年代以上だけど。+4
-0
-
371. 匿名 2021/07/29(木) 14:29:25
>>22
>>7
卓球の水谷選手
右利きだったけど卓球始めて左利きが有利ってことで矯正したんだって!
それで金メダルだからすごいよね。
ウィキペディアでつい最近知った情報です。笑
+116
-3
-
372. 匿名 2021/07/29(木) 14:31:11
>>370
それを全てに当てはめられても困るよ
個々に対応してくれない?+1
-3
-
373. 匿名 2021/07/29(木) 14:31:26
>>281
おもちゃを持たせたぐらいで右利きにならない子がいる→それが本来の左利きの子です。左利きの子はほぼ皆そうです。
それすらしないで左利きになって→してもしなくても生まれつき左利き
しかも左利きになっちゃってから矯正しようとする→本来左利きの子を乳児のうちに右利きに矯正するのはほぼ不可能です
言葉が理解できるようになってきてから根気よく励ましながら矯正するしかないです。そうじゃないと本人が利き手に勝手に持ち替えます。
OK?+14
-0
-
374. 匿名 2021/07/29(木) 14:31:36
>>200
横ですが、私も左利きメインの両利きです。
子供の頃、矯正の為に習字を長年習いました。
(毛筆・硬筆ともに右手を使用)
それと、ピアノやレゴブロックなど両方の手指を使う習い事や遊びをしていたからかなと思います。
両利きで良かったのは、時間制限のある資格試験や受験の時に結構便利でした。ご参考になれば。+9
-0
-
375. 匿名 2021/07/29(木) 14:33:43
>>139
別に左利きなんてよくいるでしょ。って思うよ
左利きだけどかっこいい〜〜!って言われると
はあ、ですかね。って困る
でもスポーツでは左利きはかなり有利だよー。かっこいいなあと私は思う。スポーツ出来ないから意味なしだけど
直す必要はないと思います。左と右両方使えるようにいつかなるよ。私は右でも左でも使えるよ+5
-0
-
376. 匿名 2021/07/29(木) 14:33:57
右利きだろうが左利きだろうが考えが偏って少々過激な感じのコメントは割とあるね~
各々の考えでいいよ+0
-0
-
377. 匿名 2021/07/29(木) 14:35:37
>>369
かっこいいと思ってるからそのままにしてるのってダメなのかな?
自分の生まれ持った特徴に誇りを持つのって健全だと思うんだけど。
もしも左利きの人が「私、自分の左利き気に入ってるんだ~。なんかカッコイイ気せえへん?」って言ってきたら
「わかる!左利きって右脳が発達するらしいし、サウスポーで有利だしね~」で終わり。
それ以外の感想は特にない。
逆に「直そうとしたけどできなくて。。」とか言われる方が怖いかな。どんな環境で育ったんだろうって思ってしまう。えっ直させられてしまうの!?って思っちゃう
+11
-0
-
378. 匿名 2021/07/29(木) 14:36:01
旦那が左利きだけど、右でもやろうと思えば綺麗に字を書けたりお箸も使えたりしてとても器用だと思う。
左利きの人って器用なのかな?
私が不器用なだけかもしれないけど、元から右利きの私は左ではマジで何もできない。+4
-0
-
379. 匿名 2021/07/29(木) 14:36:42
>>342
右でマウス使うと、利き手が空くから便利じゃない?
文字書いたり電話しながらマウス使えるし。そんなことない?
+5
-0
-
380. 匿名 2021/07/29(木) 14:36:49
>>15
元卓球部だけど左利きってだけでレギュラーになったことあるw
+47
-0
-
381. 匿名 2021/07/29(木) 14:37:52
>>364
ほんとその通り
プラスアルファとして、右も使えるようにするのはいいけど
左利きを直す=左を使わせないみたいのはマジで引く。+20
-0
-
382. 匿名 2021/07/29(木) 14:40:07
だけどさ 外人さん初めて日本に来て即右手で奇麗に箸を持つよ
お節介だけどこれで考えてみたら?
孫3人初めは左でした、毎回反対というたびに右になりましたよ
先でドクターや看護師になると言ったらどうかな
貴方はドクターや看護師さんで左利きの方にであったことがありますか?
不便な所
並んで 食事 肘があたる だからいつも左端にすわる。
会席膳はみんな右利き用に並んである。 トランプババ抜き数字が見えないよ
教室の黒板 太陽の明るさの為に西についてある。右利きの人が手暗がりにならないように
改札パス 自動販売機 カメラ おたま(注ぎ口のある)
ハサミ 包丁 針 編み針 英語ローマ字 マウス 急須 寿司桶
左利きならボールペンインキが出にくい――手が汚れる エレベーターのボタン
PCのテンキー電話機の線――右用になってる アイロンのコード右についてる―左手なら線が邪魔になる。定規
電話BOX ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
万年筆や水性ボールペン、鉛筆やシャープペンシルなどは左手で使うとインクや筆記した文字がかすれてしまう。
缶切り 電動丸ノコではモーターの右側に刃があり
特に筆--跳ね、とめ 左利きには難しい
寿司の並び方 左利きでは取りにくい
ばいきんぐのおたま マクドのポテトいれ かき氷の密かけ スーパーのセロテープ(右用)
改札口 ドア
たまに古い水道の栓が右横にある。左手で文字書くと 真っ黒になる。
@@皇族には左利きがいない
@@由緒ある家にもいない
いいとこのお家の人にいても少ない
高級旅亭では 左利きの人の撮影は断られる。
最近の若いママは これが個性やと言って治さない
個性じゃない 向かいあって食べさせるから 子には左になる。
躾がなってないと思う 不便さ考えて 小さいうちなら治せる
私は左利きの人を見たら 躾できてないなあ 家も品格の無い家だなあと思う。
親が子にしてやれる躾だと思います。
バレッタ(髪飾り上下あるやつとめれるのかな)
ホワイトボードに字書くと書けば書くほど消えていく…
扇子使いにくくない?左で扇いでると、段々閉じていくんだけど
この間のトピで歯科医かな 教えてくれるドクターが右利き
本人は左利き 死ぬほど難儀したと書いてたと思うよ 検索してご覧
親は少しでも子に楽にしてあげたく無いですか?
私は娘とともに毎回反対と言ってた事後悔していませんよ
その子も今看護学生です。左利きなら注射だって覚えるのに苦労してたと思う
教える人も難しいだろうと。。打たれる方も不安です
+1
-17
-
383. 匿名 2021/07/29(木) 14:40:51
クッションファンデだけは慣れる気がしない
結局使わなくなるんだけどね+0
-0
-
384. 匿名 2021/07/29(木) 14:41:02
>>379
うんうん。そうしてる。右でマウス操作して左で文字かいたり、電話したりしてるよー。
+4
-0
-
385. 匿名 2021/07/29(木) 14:43:00
ガルちゃんの意見もいいけど13-8が分からない人が沢山いますよ。毒親に育てられた人も一杯です。貴方が一番いいのを選べばいいともいます。+0
-0
-
386. 匿名 2021/07/29(木) 14:43:52
>>383
クッションファンデに右左あるの?
今普通に使ってるよ+0
-0
-
387. 匿名 2021/07/29(木) 14:44:56
>>10
無理矢理右利きにされた友達はとっさに左右が分からない左右盲っていうのになってた。
運転免許とる時大変だったらしい。+72
-0
-
388. 匿名 2021/07/29(木) 14:47:35
>>285
だから、そういう子はしょうがない。
左手に持たせてみることもして貰えなかった子はどっちかわからないよ。
+0
-1
-
389. 匿名 2021/07/29(木) 14:47:41
こんなとこで左利きの躾が云々を長文でかく執着さ
醜くて恐ろしいんだが。
+6
-0
-
390. 匿名 2021/07/29(木) 14:49:36
>>386
中蓋が左側に開くタイプだと左手にぶつかって邪魔なんだよね
まぁこれは私だけかも+1
-0
-
391. 匿名 2021/07/29(木) 14:49:51
>>389
家柄のいい美しい人には見えないね(苦笑)+3
-1
-
392. 匿名 2021/07/29(木) 14:50:07
>>382
私の友達医師だけど左利きだよ
左利きを貫いてる(習字以外)
別に由緒正しい家系とかではないだろうけど、
利き手ごときで差別してくるような程度の低い人間を弾くことができるから、左利きも悪くないと思う。+13
-0
-
393. 匿名 2021/07/29(木) 14:50:20
赤ちゃんのうちに右に持たせるってことをしないなら、一生左で行く覚悟が必要だよ。
スプーン持つようになったら右で教えればいいとかそれじゃ遅いし、まして字を書くようになってから「矯正した方がいいのかしら」とか遅すぎる。+0
-2
-
394. 匿名 2021/07/29(木) 14:51:41
>>389
スペースの使い方が変だから読みづらいw+0
-2
-
395. 匿名 2021/07/29(木) 14:52:19
左利きの人って懐石料理食べる時どうするの?
食べ始める時に箸置きの場所を動かすの?+0
-0
-
396. 匿名 2021/07/29(木) 14:53:06
>>392
開業したら色々と機具代が高そうですね。+0
-3
-
397. 匿名 2021/07/29(木) 14:54:36
>>382
日本の皇族は知らんけど英国の皇族は左利きだらけですよ
世界規模で言えば左利きなんて大したことなく山ほどいる
何がなんでも左利きを悪としたい人みたいだよね
他のコメントにかかれてるようにちょっと不気味だよ
英国王室は左利きが多い - ザウルスの法則blog.goo.ne.jp英国王室は左利きが多い英国王室には左利きが多いというのはすでに定説であって、トンデモ説でもなんでもない。パパになったばかりのウィリアムズ王子も,もともと左利きである。英国王室の新しいメンバー、ジョージ君が右利きか左利きか、ギャンブル好きの英国人は...
+7
-0
-
398. 匿名 2021/07/29(木) 14:55:05
>>377
〇ば〇さんのサインに違和感覚えたわ+0
-0
-
399. 匿名 2021/07/29(木) 14:56:27
チックが出たり吃りが出たりするよ
今は直さない。
+3
-0
-
400. 匿名 2021/07/29(木) 14:57:06
>>382
あなたは後悔してないだろうけど、娘さんは心の中でどう思ってるんだろうねぇ
+7
-1
-
401. 匿名 2021/07/29(木) 14:57:12
>>294
そんなはずはない。
そしたらもっと多くの子が左利きになっているはず。+0
-11
-
402. 匿名 2021/07/29(木) 14:58:41
数十年前、わたしが小学校にあがる際に先生に言われたとかで字は右で使えるように練習させられた思い出がある
その小学校だけなのか全国なのか知らないけど、
学校の窓が右利きの人が字を書いた時に明るくなるような位置で作られてるらしく、だから左利きだと影になるとかで目が悪くなるよーって+0
-0
-
403. 匿名 2021/07/29(木) 14:59:01
>>273
右も開発!ってどう?+1
-0
-
404. 匿名 2021/07/29(木) 14:59:31
>>277
左利きで生まれた子を赤ちゃんのうちに右利きにするなんて無理だと思うよ。
言葉分からないしおもちゃなんてすぐ持ち替えるし。
赤ちゃんの頃の躾で利き手が決まる訳じゃないよ。
赤子のうちに矯正しとけって無理な話なのいい加減理解していただきたい。+16
-0
-
405. 匿名 2021/07/29(木) 14:59:35
>>1
本人に抵抗感がなければ、お箸と鉛筆は右も練習させた方が良いよ。
うちの子は左利きで、今は矯正させないの主流を鵜呑みにして後悔している。
勉強時の問題集も左利きにはやりにくい。テで問題が隠れる。
右も使わせてみて、拒絶が起きたら無理させなければ良いだけで、両手が使えた方が絶対に良いよ。+5
-6
-
406. 匿名 2021/07/29(木) 15:02:05
>>401
横だけど、利き手は決まってる。
親と鏡になるから左利きになるとかいう人もいるけど、脳の関係で決まっている。
遺伝性があるのではないかと個人的には思っている。左利きの身内には左利きが何人かいる。+13
-0
-
407. 匿名 2021/07/29(木) 15:02:52
>>364
完全同意
凄く納得できる文章+12
-0
-
408. 匿名 2021/07/29(木) 15:04:13
>>401
今までは差別を受けていたから、本当は左なのに右にさせられているだけかと。+7
-0
-
409. 匿名 2021/07/29(木) 15:04:39
ネックレスが1番イライラするかも
自分が不器用なのもあるけど、付けるのに時間かかる…+5
-0
-
410. 匿名 2021/07/29(木) 15:05:07
+8
-0
-
411. 匿名 2021/07/29(木) 15:07:15
>>395
いったん右手で箸をとって食べるときは左手って感じかな~+1
-0
-
412. 匿名 2021/07/29(木) 15:07:20
>>44
でも居酒屋で食事会とか席が狭い場所やラーメン屋さんのカウンター席は食べるときに肘や手が当たったりするね…
それが脂ギッシュなオッサンとかだとちょっとイラッしちゃう
まぁ、それだけの理由で右に強制する必要はないと思うけど(笑)+2
-2
-
413. 匿名 2021/07/29(木) 15:11:29
>>189
「直し」+2
-0
-
414. 匿名 2021/07/29(木) 15:11:52
>>382
長々と書いてある項目、全て問題ないですね。
長文ご苦労様でした!
本当に問題ないし、私の妹は左利きの看護師です。
+12
-0
-
415. 匿名 2021/07/29(木) 15:14:15
>>388
本人が利き手で勝手に持つでしょう+4
-0
-
416. 匿名 2021/07/29(木) 15:18:29
>>409
私は自分で付け替えちゃうけどお店でお願いしたらつけ直してくれるところもあるよー+4
-0
-
417. 匿名 2021/07/29(木) 15:19:43
>>395
左でご飯食べて、箸置きは直さないよ+1
-0
-
418. 匿名 2021/07/29(木) 15:21:06
書道は右で習ってましたが
左利きは直りませんでした(^^)
字を書くたびに
左利きなんですね!で会話になるから
いいや〜って感じです!+0
-0
-
419. 匿名 2021/07/29(木) 15:21:12
無理に直さない方が良いですよ!
私は今40歳ですが小さい頃は左は矯正するのが当たり前の時代で家では母にお箸を左で持つ度怒られ、叩かれ学校では鉛筆を右に無理やり持たされたり苦痛でした。
お箸のみ右で後は左のまだままですが、左で不便は無いです。+3
-0
-
420. 匿名 2021/07/29(木) 15:21:18
>>411
懐石料理って、お椀やお茶碗を持つたびにお箸を置くんだけど、毎回ひっくり返す感じ?
そもそも正しい取り方ができないよね。
+0
-2
-
421. 匿名 2021/07/29(木) 15:21:54
>>419
遅すぎ。そうなる前に赤ちゃんから躾けないと。+0
-5
-
422. 匿名 2021/07/29(木) 15:22:25
>>51
学校ではないけど狭い場所で食べたり書いたりする時隣の人と肘が当たらないように気を遣うのは地味にストレスだよ
なので左利きの人でこの時代になっても子供に矯正するという話になる
今はコロナだから聞かないけど省スペースを突き詰めれば右利き仕様になるし
これとか+3
-2
-
423. 匿名 2021/07/29(木) 15:22:28
>>417
お椀持つ時どうするの?+0
-0
-
424. 匿名 2021/07/29(木) 15:23:47
+0
-0
-
425. 匿名 2021/07/29(木) 15:24:37
>>420
横
左手でそのままなんの問題なく置けるよ?
たかが箸の向きごときでてんぱらないよ。普段から慣れてる+2
-0
-
426. 匿名 2021/07/29(木) 15:24:43
>>259
それは今まで右回しだったものがいきなり変わったからじゃない?
左利きの人だってずっと右回しだったのがいきなり左回しになったら戸惑うよ
生まれた時からずっと右回しがスタンダードなのに逐一一瞬止まったりしないよ+1
-0
-
427. 匿名 2021/07/29(木) 15:24:57
>>408
だから、差別されても躾けられても何されても右で持てないのが左利きなんでしょ?+2
-1
-
428. 匿名 2021/07/29(木) 15:25:45
>>425
それは正しい手順じゃないよね?
動画見てみ。+0
-4
-
429. 匿名 2021/07/29(木) 15:26:22
>>421
横
うるさいな、人の家庭にいちいち。自分だけ右だけ使ってなよ。由緒正しきおばさん+7
-0
-
430. 匿名 2021/07/29(木) 15:26:43
子供左利き、特に直してない
でも鉛筆削りとか地味に大変みたい
左利き用の鉛筆削りを買って使わせるか、世の中ほとんど右利き用だから慣れと思って慣れさせるか悩む+2
-0
-
431. 匿名 2021/07/29(木) 15:27:21
>>422
そんなに当たる?
右利きの人でも当たってすんませんってなるくらいの密度じゃないと当たらないよ。
脇開きすぎなのでは…?+7
-1
-
432. 匿名 2021/07/29(木) 15:27:55
>>401
ごめん、ちょっと頭悪い方?+14
-0
-
433. 匿名 2021/07/29(木) 15:28:38
>>414
打たれたくない ギョとする+0
-4
-
434. 匿名 2021/07/29(木) 15:30:07
>>404
気持ち悪いよね。さっきから赤子のうちに強制しろとうるさいのが。
多分長文の由緒正しきおばさんだろうけど+9
-0
-
435. 匿名 2021/07/29(木) 15:34:29
>>404
できる子とできない子がいるんだよ。
試しもしないで、しかも物心ついてから矯正とか毒親すぎる。
赤ちゃんのうちに試しもしないなら一生矯正もしなきゃいいのに。
+1
-5
-
436. 匿名 2021/07/29(木) 15:34:57
>>433
ギョとしちゃいますか〜w+3
-0
-
437. 匿名 2021/07/29(木) 15:36:56
右直しはおすすめしないです。
祖母、母、私、左利き系統みたいですが母がよかれと思って、裁ち鋏を右用とか彫刻刀を右用で買いましたが直りませんでした。右用使うとつかいづらくて、字だけ右で後は左です。
矯正されてたせいか左右分かりづらいです。
+2
-0
-
438. 匿名 2021/07/29(木) 15:37:17
>>382
ってか言うだけでなおるって、それほんとに左利きだったんですか?
主人とこども二人が左利きですって書いたものです。
利き手だけで家柄だ不器用そうだと見下されないといけないの?そんな考えのもと育った看護師さんって人を差別したりするのかな…右利きでもそんな看護師さんいやですよ。
左利きの人、この右利き社会ですごく器用に生活してますよ。左利きの人が右手まったく使えないとでもお思いですか?うちは左利きグッズ全くありませんけど、はさみも包丁もマウスだって右手でも左手でも使えますよ。その他のことだって臨機応変にできてるんです。
別に左利きが特別なんじゃなくて、利き手は決まってても人間両方の手をバランスよく上手く使ってると思うんですけど。
左利きのことバカにしてるの、腹が立ちます。+10
-0
-
439. 匿名 2021/07/29(木) 15:38:44
私は幼稚園年長で習字教室に入って字だけ右で書けるようにしたよ。それ以外は全部左。今まで左で困ったのはスープバーのスープ入れにくかったことだけ。
学校じゃ左利きカッコいい!みたいな感じだったよ。字は右にして良かったと思ってる。+3
-1
-
440. 匿名 2021/07/29(木) 15:38:57
友達の子供が左利きみたいで、
なかなか直らないと話してたので
無理矢理直そうとすると負担になるみたいよ
とさりげなく言ったら
うちの方針だから!!と強めに言われ
私自身左利きなので否定されたみたいで傷つきました・・・
直すって病気じゃないし+6
-2
-
441. 匿名 2021/07/29(木) 15:39:54
>>382
長いし、しつっこい。高級料亭で断られる?マクド?躾~?+6
-0
-
442. 匿名 2021/07/29(木) 15:42:43
>>4
アラフォーですが、小学4年の担任が相田みつをの「みんな違ってみんないい」って言葉が大好きで、ことあるごとに言ってた。
なのに、左利きを右に矯正させてきた。
左利きは個性じゃないのかと思ったよ。で、私も親も左利きのままでいいよねってなって矯正せず+16
-2
-
443. 匿名 2021/07/29(木) 15:43:10
>>440
それもちょっと
+0
-0
-
444. 匿名 2021/07/29(木) 15:44:13
>>438
バカにしたい人なんでしょうね。コメいくつか見てると、向かいあって真似したから左利き、躾なってないから左利き、注射の時右で打てっていわれましたー、の人は同じコメ主?って思えてしまう+5
-0
-
445. 匿名 2021/07/29(木) 15:48:06
>>438
本気でかいてるなら人のことどんな都合をつけても底辺にみたい卑しい人だなって思う
人と少し何かがマイノリティだとこれは由緒ある家柄ではないとかごにょごにょ言う
でもこういうタイプがすごく劣等感やなにかコンプレックス抱えてるのかも
あそこまでの長文でかく左利きへの差別感
ちょっとやばいと思う。他にエネルギー割けばいいのに+4
-0
-
446. 匿名 2021/07/29(木) 15:48:26
ここに書いてあるほとんどの「左だと大変」について、何が大変なのかわからない左利きが来ましたよ
右利きが思うほど左利きの人は苦労してないよ…+8
-0
-
447. 匿名 2021/07/29(木) 15:49:59
直す必要性を感じない。
世の中右利きに合わせて何でもあると思うけど、
そんなの自然と慣れるからそういうものだってなる。
+4
-0
-
448. 匿名 2021/07/29(木) 15:51:24
知り合いの娘さんは左利きという事で、歯科助手さんの道を諦めました。うちの娘は左利きを特に直してませんが、自分で都合いい方で右手も使っています。ハサミは右手、とか。普段の字は左手ですが、小学校の時に先生に習字は右手と言われて、習字は右手で書いてますね。それでも中学校の校内で賞とってくるので不便してないようです。+0
-0
-
449. 匿名 2021/07/29(木) 15:51:32
>>433
あなた「患者に言われましたー」のコメの人!?+2
-0
-
450. 匿名 2021/07/29(木) 15:53:35
>>382
文字が小さくなっても長っwww
的外れな文章で左利きをとことんこき下ろす、
さぞかし躾の行き届いた由緒ある御家柄の方なんですね。
+5
-0
-
451. 匿名 2021/07/29(木) 15:54:19
>>449
多分ね!+2
-0
-
452. 匿名 2021/07/29(木) 15:55:22
>>284
あ!そっか!
唯一マウスだけ右の両利き(笑)+3
-0
-
453. 匿名 2021/07/29(木) 15:55:29
>>446
私も。言われてみるとそうなんだ、くらい。ついでにかっこいいとも思ったこと無い。言われると困る。時々「左利きだからって天才とか無いし、全然めずらしくないよね」とわざわざ言ってくる右利きの人いるけど「はい」としか答えられない。+5
-0
-
454. 匿名 2021/07/29(木) 15:56:49
>>401
まだ言ってんの?なんでそこまで利き手に熱くなってるのか…ウケる笑+9
-0
-
455. 匿名 2021/07/29(木) 15:56:58
>>449
やっぱり左利き貶めたいだけの捏造コメか+6
-0
-
456. 匿名 2021/07/29(木) 15:57:33
>>6
塾講師のバイトしてたときに生徒でいたな
右で書いてたのに、ふと見たら左で書いてて、私の頭が混乱したわ笑+27
-1
-
457. 匿名 2021/07/29(木) 16:01:06
>>1
今はそのままが主流みたいですよね。
私も左利きですが、毛筆は右手じゃないとトメハネハライが難しいので、教室で右で書けるように習いました。ちなみに我が家は夫も子どもも左利きです。+3
-1
-
458. 匿名 2021/07/29(木) 16:03:22
>>401
マジで基本的なことくらい分かってから発言して+8
-0
-
459. 匿名 2021/07/29(木) 16:03:26
>>382
文章がまず読みにくい、書き方もおかしい。
孫がいる位の年齢の割に教養が無いのが丸わかりです。
句読点の打ち方とか学校で習わなかったんですか?
戦時中か何かで学校で習えなかった人ですか?
こんな文章もまともに書けないなんて今の若い子達より躾できてないんですね、きっと由緒あるご家庭に憧れた可哀想な人なんだろうなぁ。
左利き差別してる方がよっぽど醜く恥ずかしい行為だと理解した方がいいですよ。+10
-0
-
460. 匿名 2021/07/29(木) 16:05:16
>>446
今日知ったけど、
左で文字書きながらマウス操作できるとか、(電話左で持ちながら右でマウスも)
スマホをどちらの手でも操作できるのが左利き(種類別両利き?)かなと思ったから左利きでお得だなと思ったよ
缶開けるのも慣れだし、改札はもはや持ち手の移動のみ
リアルにおたまくらいじゃない?不便なの
+2
-0
-
461. 匿名 2021/07/29(木) 16:05:36
>>354
私も物心付く前に矯正されました。
左右盲が感覚的に“治る”ということはないですが、大人になってから直感的な感覚以外で左右を判断するとっかかりを覚えていったので、結果的に左右の判別は出来るようになりました。
思考で判断している感じなので、普通の人よりワンテンポ間が空きます。
左右盲については、私自身は大人になってから話の流れで矯正的指導があったことを聞き、それまで自分のこの感覚は一体何なのだろうと混乱していたわけがようやくわかったような感じがしました。
目に見える形で証明されたわけではないので、謎が解けてスッキリとまではいきませんが。
脳や身体の繋がり上、足や目にも主体(利き)となる側がありますが、体の中で一番意識する手の感覚において、主体となる側がピンと来ない=つかみどころがなく混乱する感じ、親や教育者に悪気はなかったかも知れませんが、すごく不安定で辛い感覚がありました。
「右も左もわからない」という言葉がありますが、まさに何のとっかかりもなく彷徨っている、あの感覚がひとり延々と続くわけです。
何の説明も理解もされないまま、です。
これからの社会を生きる若い方々には、こんな不当な思いをせず、自分の体と自分の感覚を大事に存分に使ってほしいと思っています。
このトピの中の364も私が書き込みました。
この考えが真の意味で沢山の方に理解されることを心から願っています!+4
-2
-
462. 匿名 2021/07/29(木) 16:07:27
>>435
できる子聞いたことないしそれって多分元々右利きww
そもそもそんな小さいうちから利き手確定って難しいよ
お嫁さんに変なこと教えちゃダメよお姑さんw+8
-0
-
463. 匿名 2021/07/29(木) 16:11:14
>>445
「だけどさ」という書き出しや「いいとこの」等という言い方。この長文さんの本質が垣間見えるよね+3
-0
-
464. 匿名 2021/07/29(木) 16:12:13
小さい頃は左右どちらも使う場合があるよ、そこから少し経って利き手が決まる
だから1歳とかで左利きだ!って思って早いうちから矯正しましたって人いるけどそれで直るのは右利きなだけ
左利きは幼い頃は特に意思疎通難しいんだから直らないし矯正しようが気付いたら持ち替えてる
私自身も親が何度矯正しようが気付いたら左に持ってたって言ってた+4
-0
-
465. 匿名 2021/07/29(木) 16:14:42
歯科衛生士だけど器具が全部右手用に作られてるから左利きの人はやりにくいだろうなとは思う+0
-0
-
466. 匿名 2021/07/29(木) 16:14:47
>>382
電動まるのこからスーパーのセロテープ、高級料亭と幅広くてなんかウケる+4
-0
-
467. 匿名 2021/07/29(木) 16:18:36
>>1
私も左効きから右利きに直されました。
箸や包丁を使う字を書くことは右です(子供の頃は両利きでした)が、スポーツは全て左に戻りました。
右でも出来ますが、違和感があり力が全力で出しきれなかったからです。
スポーツによっては左右使えてスイッチ出来るので便利なときもありますが。
利き手を使った方がお子さんの力が出しやすいのでそのままの方がいいと思います。
前述でもありましたが、右利きに直したからか私も左右がわからなくなる時があります。
+5
-2
-
468. 匿名 2021/07/29(木) 16:19:23
>>431
すっごい脇広げて肘とがらせたら当たるかもねw+2
-2
-
469. 匿名 2021/07/29(木) 16:22:19
肘があたる云々いう人いるけど、右利きならあたらんわけじゃないよね?
左右に人がいるとこに座ったら右利きの人も右側の人に当たるんじゃない?
いまいち左利きの不便さのうちに入らんと思う。
肘がぶつかる云々って+7
-0
-
470. 匿名 2021/07/29(木) 16:24:00
>>280
私も仕事で集計作業する時に、右でテンキー打ちながら左でペン持って紙にチェックしたり訂正書いたりしてるから、左利きすげえ!って言われてその時はちょっと誇らしげw+7
-0
-
471. 匿名 2021/07/29(木) 16:24:22
私自主的に右利きに直した。いちいち不思議がられるのも面倒だし、世の中右利き中心だから合わせた方が楽だと幼いながらに判断した。小さい頃は場面に応じて使い分けてたけど、今は完全右利きになってしまった。+1
-1
-
472. 匿名 2021/07/29(木) 16:26:09
>>469
思いきり脇広げてたら右でも左でもどこかしら当たるよねw ていうか、この時代肘が当たるほど狭いところでぎゅうぎゅうに食べることなんて無さそうだけど+5
-0
-
473. 匿名 2021/07/29(木) 16:26:35
>>10
義母は黙っとけ!
躾の問題じゃねえ!わかんねえ昭和ばばーだな。+68
-1
-
474. 匿名 2021/07/29(木) 16:31:42
息子は小さい時から箸も書くのも左です。
こっちだよって右に持ち替えても、すぐ左に持ち替えたのでこりゃダメだなと思って諦めた結果、左利きです。直した方ってどうやって直したんですか?+1
-0
-
475. 匿名 2021/07/29(木) 16:33:13
>>1
うちは下の子が左利き。
平仮名は右利き仕様になっているので
文字のみ右に修正しました、が
どちらでも使えるようです。
無理させるのはストレスですよね。+5
-0
-
476. 匿名 2021/07/29(木) 16:40:06
>>435
こういう人が姑だったらマジで嫌
利き手のことよく理解してなくて矯正経験もないくせに、元々右利きの我が子の右手におもちゃ持たせてたら躾上手くいったと思い込んじゃって、それを強制しようとしてくるよ~
いくら説明してもそんな簡単にいかないの分かってくれないし挙げ句のはてに毒親扱いww
こんな理解力がなくて押し付けがましい母親又は姑はごめんだな
+8
-0
-
477. 匿名 2021/07/29(木) 16:43:45
>>9
こじつけか+3
-1
-
478. 匿名 2021/07/29(木) 16:47:53
>>28
私もバッチリ左右盲
矯正されたのはペンのみだけど
でも左利きの自分好きだわ+31
-1
-
479. 匿名 2021/07/29(木) 16:48:10
直さなくて良いのでは??
有利?というか、良い時も結構あると思う。
同じくらい不便なこともあるとは思うけど、
右に直すなんて子供のため思ってとよく言うけど、
左がダメとか右が良いとか無いし、個性。
背が高い低い と同じだよね。まぁ、身長は直せないけども。+1
-0
-
480. 匿名 2021/07/29(木) 16:48:15
>>38
日本に限らずアジア圏だったら習字するやん+5
-0
-
481. 匿名 2021/07/29(木) 16:48:18
>>470
同じく(笑)+3
-0
-
482. 匿名 2021/07/29(木) 16:48:51
>>241
歯科はユニットが右利き向きしかないですものね(アメリカには左利きもあるそうですが、お値段がすごい)
お兄さん偉いです+17
-0
-
483. 匿名 2021/07/29(木) 16:52:02
>>37
食べる書くを左でやりがちならもう左利きなんじゃないかなー
うちの子はハサミは左利き用買ったりしたけど、知らないうちに慣れて右利き用を左で使って普通に切れるようになってるよ
ただ3年生になって習字の授業は右でって言われて、仕方なく右で書いているそうです
習字なんて下手くそでもいいやと思ってる+13
-0
-
484. 匿名 2021/07/29(木) 16:54:56
自分も左だけど、字と箸は右手もできるように練習させられて、単純に便利なので良かった。
子供は筆記だけ右に誘導しても頑固で、あきらめていた矢先に怪我でギプスしているうちに右手で書けるように。箸は無理でしたが、ま、いっかと思っています。
ハサミなども昔より出回っているので、無理しない(お互いストレスにならないようにするに)ほうが良いと思いますよ!
+2
-0
-
485. 匿名 2021/07/29(木) 16:55:02
うちは両利きになったよ+1
-0
-
486. 匿名 2021/07/29(木) 16:57:26
>>16
料理人もね。+19
-1
-
487. 匿名 2021/07/29(木) 16:59:25
息子左利き。
小学校三年で習字が始まった時に右手で教わってから右手書きに興味を持って、右手で文字が書けるようになった。
漢字の宿題を二行同時にやってたのが面白かった。
+2
-0
-
488. 匿名 2021/07/29(木) 16:59:29
>>40
私も左利き。3歳の息子は右利きだから向かい合わせで、箸の持ち方とか教えてる。合わせ鏡みたいに、私は左で、息子は右で。+3
-0
-
489. 匿名 2021/07/29(木) 16:59:31
>両手利きに吃音者が多いとか、左利きを右利きに変えると吃るようになると言われ、一時大きな影響を与えたが、その後、眼、手、足を含む利き側の臨床的な研究で、吃音者と非吃音者との間に有意な差が見られないことが分かり、今では、この説はほとんど取り上げられていない。
日本吃音臨床研究会:どもり:悩み:改善|知っておきたい吃音知識_001_02kituonkenkyu.org日本吃音臨床研究会:どもり:悩み:改善|知っておきたい吃音知識_001_02吃音と上手につきあうための吃音基礎知識 ⇒世界の吃音情報 ⇒どもる世界の著名人 ⇒知っておきたい吃音知識 >> 吃音と上手につきあうための吃音基...
+0
-1
-
490. 匿名 2021/07/29(木) 17:03:05
>>10
私、小さい頃祖父に右で食べるように矯正されたみたいだけど、ある日を境に食べる事をやめたらしい。
それを見て母は諦めたと言ってたよ。+32
-0
-
491. 匿名 2021/07/29(木) 17:06:12
>>338
横
サウスポー自体少ないから+18
-0
-
492. 匿名 2021/07/29(木) 17:09:51
>>2
右脳が発達して、伸ばせる才能があるのかもよ。
+9
-3
-
493. 匿名 2021/07/29(木) 17:12:53
>>167
祖母が左利き。両親は右利き。
私と妹が左利き。妹の子が左利き。
遺伝だと思ってた。+0
-0
-
494. 匿名 2021/07/29(木) 17:16:05
>>15
私もサウスポー。
部活はソフトボールでファーストからピッチャーに変更された。
左投げ左打ち。+18
-0
-
495. 匿名 2021/07/29(木) 17:16:47
娘は左利きだけど直してない。
最近は直さない親も多いと思うよ。参観日に行ったら娘の隣りの席の子も後ろの子も斜め前の子も左利きだったし、仲良し4人組のうち3人が左利き。
義父母にはいつまでも直してない事にグチグチ言われるけど。
+1
-0
-
496. 匿名 2021/07/29(木) 17:18:43
>>472
確かに。そんな当たる程狭いとこで食事しないよね
というか、食事の時に当たらないようにするとかも左利きだから気にしたことないわ+2
-0
-
497. 匿名 2021/07/29(木) 17:18:43
>>387
ホントそれ苦労した。最初運転してても左右の認識がワンテンポ遅れちゃうのよ。
今は大分慣れたけど、初めての場所の運転は力ちょっと緊張する。+19
-0
-
498. 匿名 2021/07/29(木) 17:20:01
>>495
今ってそんなに左利きいるんだね!10人に1人日本人はいるって聞いたけど
矯正されなくなって比率増えてそう。ちょっと嬉しい+2
-0
-
499. 匿名 2021/07/29(木) 17:21:58
>>492
直さなくても自然に両利きになるからご心配いらないよ
私習字は右、マウス操作右、缶開けるのも右、スマホ両利き
左利きの人ってほとんどシチュエーションによって両利きみたいになるよ。ある種右利きより器用になると思うよ+14
-0
-
500. 匿名 2021/07/29(木) 17:25:09
左利きだけど何も不自由したことないよ!習字も賞とったことあるよ。
改札ぐらい右でもできるし、不自由なのはあの右側に机がある椅子ぐらいかな
あと編み物教わる時…教えてくれる人のほうが大変だけどw
+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する