ガールズちゃんねる

子供を食いつくしにさせない方法

749コメント2021/08/17(火) 01:39

  • 1. 匿名 2021/07/28(水) 19:49:34 

    小3と小1の子供がいます。
    上の子は食に対する執着が強く、起きるとまず朝ごはんのメニューを聞き、食べてる途中からおかわりがあるか聞き、食べ終わると昼食が何か聞いてきます。
    おやつを出しても下の子とどちらが多いか(同じ量です)すごく気にしたり常に食い意地をはっており、それいらないならもらおうか?と何度も下の子に言ったりと正直見ていて不快になります。
    ごはんは大皿に出さないようにして、おかわりもある物と無い物、デザートの有無もはじめに説明しますが毎日他に何もないの?と言われます。
    自分も小中高はよく食べていたので(食いつくしではありません)年齢と共になくなっていくかなと思っていたのですが、がるちゃんで旦那さんの食いつくし被害トピを発見しこのままではまずいのではと不安に感じています。
    防ぐ方法や同じようなお子さんお持ちの方いらっしゃったらお話聞かせていただきたいです。

    +336

    -419

  • 2. 匿名 2021/07/28(水) 19:50:33 

    同じようなお子さんがいないガル民が一言↓

    +39

    -75

  • 3. 匿名 2021/07/28(水) 19:50:36 

    食いつくし?

    +1454

    -40

  • 4. 匿名 2021/07/28(水) 19:50:54 

    いやしいって感覚を教えるの難しいよね
    給食はどうしてるの?

    +1470

    -8

  • 5. 匿名 2021/07/28(水) 19:50:55 

    可哀想に…個体差があるんだから食べさせてやれよ

    +294

    -333

  • 6. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:13 

    好きなもん食べられるだけ食べさせてやれ。

    +139

    -201

  • 7. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:30 

    >>1
    下の子に言ってる時に注意しないの?
    人の食べ物を貰おうとする行為が恥ずかしい事をしっかりと教え続けるしかない。

    +1543

    -9

  • 8. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:33 

    食べる子は育つ
    子供を食いつくしにさせない方法

    +56

    -136

  • 9. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:34 

    >>1
    単純に量が足りないんじゃなくて?

    +1141

    -26

  • 10. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:39 

    子供を食いつくしにさせない方法

    +594

    -20

  • 11. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:42 

    食い尽くすの食いつくし?

    +254

    -3

  • 12. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:43 

    小さい頃からそんなんで今も変わらずの私!

    +17

    -52

  • 13. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:44 

    体型は普通なの?満腹中枢がちょっとおかしいのかな?

    +555

    -4

  • 14. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:45 

    乾物まであさっていたわたくしが通ります。

    +296

    -47

  • 15. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:46 

    >>5
    >>6
    こいつら肥満児製造機

    +295

    -89

  • 16. 匿名 2021/07/28(水) 19:51:59 

    ウチの子もそう
    一時期は答えるのにウンザリして
    まだ決めてない!と言ってた

    +472

    -7

  • 17. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:08 

    栄養のバランスを改善する。
    食べ盛りはそれでもガンガン食べるけど栄養バランスを整えると変に突出した食欲はマシになってくる。

    +415

    -13

  • 18. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:16 

    前世は飢餓孤児だったのかもしれないなんてこたあないでしょうね

    +269

    -21

  • 19. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:21 

    とりあえず人のものに手を出すのはいけないと伝え、肥満にならない程度に食べさせる
    男の子ですか?絶望させるようで悪いけど食欲旺盛な男児はそのまま大学生までその食欲

    +696

    -5

  • 20. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:22 

    人のものを欲しがらない
    これは徹底して教えていいと思う

    +774

    -2

  • 21. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:27 

    そもそも足りてないのかもよ
    最初からもっと量多く出すとか

    +502

    -13

  • 22. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:30 

    量を食べるのは抑制したくないけど、色んな意味で他人に気を使えるように食育したいね

    +398

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:32 

    体重はどうなんだろう。

    +183

    -2

  • 24. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:34 

    >>15
    こいつら
    なんて言うような人が親ならびっくりなんだけど

    +178

    -76

  • 25. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:38 

    >>1
    小1と小3でご飯が同じ量はキツくない?
    トピ主がいつもそうしてるから小3の子がいつもお腹空いていてそうなった説。

    +766

    -32

  • 26. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:40 

    食い過ぎくらい飯食ったほうが男の場合縦にも大きくなるからいいと思う。知らんけど。

    +76

    -41

  • 27. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:49 

    >>3
    食いしん坊の方言ですか?
    何県だろう?

    +88

    -142

  • 28. 匿名 2021/07/28(水) 19:52:59 

    おかわりできないの?

    +44

    -10

  • 29. 匿名 2021/07/28(水) 19:53:02 

    旦那の食いつくし系と食べ盛りの子供の食欲は別じゃない?デザートがないなら食事の前に今日はデザートないよって言えば何回か繰り返すとおぼえると思う

    +417

    -4

  • 30. 匿名 2021/07/28(水) 19:53:03 

    肥満ならよく噛めとかアドバイスするけど運動もしてて痩せ〜普通体型ならそういう体質だと割り切って爆盛り作ってあげるよ。常におにぎり置いとくとか。

    +314

    -6

  • 31. 匿名 2021/07/28(水) 19:53:13 

    他所ではやらないように教える

    +172

    -3

  • 32. 匿名 2021/07/28(水) 19:53:15 

    学校の給食でも毎会やるようになったら友達に嫌われる。ちびまる子ちゃんの小杉になっちゃうよ

    +451

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/28(水) 19:53:23 

    >>1
    がるの旦那は規格外ばっかだから
    いちいち気にしない方がいいよ

    +74

    -9

  • 34. 匿名 2021/07/28(水) 19:53:43 

    小3じゃ年齢的に微妙じゃない?
    家以外でやってるなら食べさせてないって
    思われたり恥ずかしいし
    なぜ良くないのか説明して正すべきだけど
    家でしかやらないなら良いんじゃない?
    セーブしたら逆にもっと執着しそう。

    +212

    -4

  • 35. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:02 

    肥満はやさしい虐待な時代

    +82

    -8

  • 36. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:08 

    「食いつくし」って何?
    いっぱい食べることをいうの?

    +7

    -53

  • 37. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:09 

    多めのサラダ、野菜を食べきってからメインにする
    上の子だけだと可哀想だから、家族全員で徐々にそういう食卓にしていく

    +223

    -4

  • 38. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:15 

    >>5
    それで太って肥満児になったら「親の責任」と叩くくせに

    +398

    -11

  • 39. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:19 

    とりあえず存分におかわりできる量を作って下の子のご飯を狙わないようにさせたらどうかな?
    おかわりしまくってお腹いっぱいなのにそれでもまだ下の子のご飯を狙うならそれはもう食い尽くし系なのでは

    +263

    -2

  • 40. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:23 

    肥満ではないなら食べさせてあげれば?
    あとはスポーツをさせてみるのはどうかな!

    運動して消費した分、食べる量はもしかしたら
    増えるかもだけどスポーツ頑張ってたら、
    いっぱい食べてもOKだと作る側も納得できるのでは?

    +157

    -5

  • 41. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:28 

    うちも同じようなことを子どもに聞かれますが、その質問に深い意味はなく、ただ「自分の好きなおかずがあるかなー?」ぐらいの気持ちで聞いていると思います

    +171

    -9

  • 42. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:28 

    子供を食いつくしにさせない方法

    +110

    -6

  • 43. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:33 

    >>1
    うちの高校生もそんなかんじです。 
    でも外に出れば自分が食べて良い量を考えているし、家でも「他の人の分をとっておいて」と言えば食いつくしません。
    そのうち分かるようになるし、家では自由にさせてあげれば。

    +173

    -61

  • 44. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:34 

    上の子ならおやつ同じじゃなくて増やしてあげたら?

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:38 

    子供の食いつくしトピだ…!

    旦那さんが食い尽くしで困ってますってトピは多いけど、お子さんのは珍しいね

    +187

    -2

  • 46. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:43 

    食べざかりって言葉を知らないのかい?
    食べさせてあげなよ…

    +27

    -36

  • 47. 匿名 2021/07/28(水) 19:54:50 

    >>5
    >>6
    本当に食い意地はってて無限に食べる子いるよ
    吐いてでも食べるみたいな執念の子
    肥満の問題もあるし無責任に何言ってんの、可哀想婆かな

    +378

    -22

  • 48. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:00 

    >>1
    させるもさせないも、ないよ
    うちの子はめちゃくちゃ少食で食自体に全然興味がない。
    一度、本当にお腹空いてないのか知りたくて何も言わず放っておいたら、夜の7時頃に初めて「ちょっと何か食べたいかも」って言って来た
    お腹空いたーって幼児期からほとんど聞いたことないないもん。
    だから個人差大きすぎる
    ちなみに私はめちゃくちゃ食い意地張ってて常にお腹空いてる人間

    +346

    -19

  • 49. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:00 

    一人分をどれぐらい出してるかによるかな。
    友達の家で夕食をご馳走になったとき、1食分が少食といえど少なすぎないか? という量で驚いたことがあるので、小三の子に適切な量はちゃんと与えてるならもう他に無いよって言い続けるしかないよね。

    +201

    -1

  • 50. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:13 

    >>15
    その分運動させたら大丈夫だよ。
    飯だけが肥満の原因じゃないからね。

    +41

    -41

  • 51. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:18 

    腹いっぱい食べていた私の子供時代は幸せだ。
    ケチる親でなくて良かった。

    +7

    -43

  • 52. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:25 

    食い尽くし系ってもうホラーだよね
    何かの病気としか思えない

    +200

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:28 

    >>5
    いやただいっぱい食べるね~ならいいけどこれ系は人の皿も狙おうとしてるじゃん、下品だということをしっかり教えないと

    +342

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:29 

    >>25
    同じ量って書いてるのはおやつ
    食事は違うんじゃない?

    +155

    -2

  • 55. 匿名 2021/07/28(水) 19:55:30 

    うちの旦那がそれだわ。逆に、何食べたい?って聞かれる度に聞き返してたらめんどくさくなったのか聞いてこなくなったよ

    +54

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:10 

    >>17
    体が欲してるのに足りてない成分があったりすると別のところで食欲が増すとか聞くよね。

    +196

    -3

  • 57. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:12 

    旦那のお菓子も我慢できず食べ切る私って
    食い尽くし系?
    実家は貧しかったです。

    +16

    -14

  • 58. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:13 

    >>5
    もらえるのが当たり前になると、人の家や他の人がいるときも食べ物を平気でねだりそう

    +192

    -3

  • 59. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:22 

    心が満たされてないんじゃないか?

    知らんけど

    +14

    -18

  • 60. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:31 

    >>1
    メニューなんかあるの?毒親だね

    +1

    -53

  • 61. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:33 

    >>5
    トピ主さんちゃんとたべさせてるじゃん
    私はわかるよ。買っても買っても作っても作っても食べ物の話ばかりされるつらさ。

    +295

    -5

  • 62. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:35 

    >>1
    ママのご飯が好きなんだろうね!
    主の遺伝もあるなら、年齢と共に落ち着いてくるかも
    人の欲しがっちゃダメよだけ教えてあげたら良いんじゃないかな?

    +107

    -9

  • 63. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:37 

    >>36
    食い尽くし系は、人の分の食べ物まで狙って食べる人のことだよ
    例えば大皿料理を人数気にしないで好きなだけ食べたり、家族の分のご飯やおやつや作り置きを食べてしまったりする人
    ガルでもよくトピ立ってるから見てきてみるといいよ
    ゾッとする

    +223

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:39 

    >>15
    主さんの悩みの内容を聞いて、子供に満足に食べさせてない酷い親みたいに批判するような人は「こいつら」で充分
    ただ親を批判したいだけでしょ

    +84

    -42

  • 65. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:49 

    >>51
    ケチとかじゃなくて子供が意地汚いように思う

    +75

    -4

  • 66. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:56 

    >>3
    何でもかんでも食べたがって、人のものまで欲しがるいやしんぼさんってイメージがあるけど違うのかな?ちびまる子ちゃんでいう小杉みたいなかんじ

    +450

    -2

  • 67. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:58 

    子供だったらそもそも足りていない可能性はないですか?
    うちの子も人の物欲しがることはないですがお腹減ったって常に言ってます(学校から帰るとおやつに納豆ご飯や食パン食べてます)
    肥満でなさそうならバランス良くたくさん食べさせて下品な振る舞いだけ注意したらどうでしょうか?

    +65

    -3

  • 68. 匿名 2021/07/28(水) 19:56:59 

    >>32
    小学生の時、小杉みたいなデブな女子がいた。
    普段は大人しくて目立たないタイプだけど、おかわりの時に我先にと人を押しのけて、
    おかわり大量についでた。
    みんなブーイングだったけど、夢中でガツガツ食べてた…。

    +157

    -2

  • 69. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:00 

    >>9
    うん、単純に足りてないか、食わせ過ぎで胃袋拡張してるか、大食いの胃袋のどれかじゃないのかと思った。

    +411

    -9

  • 70. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:03 

    食欲が旺盛なこと自体は良いけど人の分まで欲しがる態度は直させたいね。言われた方はプレッシャーだったり嫌いなものあげるよってなったりする。

    +35

    -1

  • 71. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:18 

    たくさん食べるのはいいけど、いやしい言動はよくないよね。
    主さんが不快になった時に、根気よく教えるしかないのかな。

    +104

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:26 

    ご飯が何か聞くのなんて普通すぎて何を心配してるのかがわからない

    +5

    -23

  • 73. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:29  ID:EckpJxTkNo 

    >>25
    ごはんが兄弟で同じ量とは書いてないよ

    +85

    -2

  • 74. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:47 

    >>15
    不妊で子供産めないから製造機になれない、、

    +1

    -41

  • 75. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:50 

    おやつが小3と小1同じ量ならご飯もかのかな?
    個体差や年の差があるから足りないんじゃない?
    うちも兄と2つ違うけれど同じ量だったことないよ
    体も運動量も違うもの

    +24

    -5

  • 76. 匿名 2021/07/28(水) 19:57:54 

    うちの叔母(姉の母)が、けっこう図々しく家に来ても残り物もらって帰るタイプで仲良しだけど母も多分そこが嫌い。
    だから幼い頃から人のもの欲しがると注意された。
    あとレジで袋詰めされたものレジの人から渡される前に手にとったり、お年玉とかプレゼントもらったとき親に方向しないで自分のものとすると怒られた。(親が把握してないとお礼言えないから)

    +25

    -18

  • 77. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:01 

    人の物まで欲しがるのはダメとちゃんと教えて
    食事やおやつの量は健康を害さない範囲でたくさん食べさせてあげたら?
    いつも満足いく量が食べられないでいると余計食い尽くしタイプになりそうだよ

    +77

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:04 

    すっごい肥満の人の写真見せて、食べ過ぎるとこうなるからだめだ!!と教える
    適量ならいいと思うけど

    +8

    -10

  • 79. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:21 

    >>45
    子供の場合はただの食べ盛りや食欲旺盛なだけで
    肥満な訳じゃないのに
    子供の食べる量をセーブする親は少ないからね。

    +4

    -32

  • 80. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:29 

    これ毒親じゃね

    +2

    -33

  • 81. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:39 

    うち普通に「そんなに食べるとデブになるよ」
    って言ってます

    +41

    -14

  • 82. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:43 

    甥がそんな感じだな。
    妹の方が多い!ずるい!と騒いだり、おやつもまとめて出すとすごい勢いで食べる。
    姪は食にあまり執着しないタイプみたいで、甥にすこしわけてあげたりしてる。
    うちに遊びにきたときも3時になると「ママ、おやつの時間!」って遠回しにアピールしてきたり小分けにして出すと自分以外の分まで食べようとするからイラッとしてしまう。
    うちの子もあまり執着するタイプじゃないから余計にそう感じる。
    普段食べさせてないわけじゃないみたいだし、姉も注意してるんだけど治らない。
    まぁうちは甥だからまだ許せるけど、よその家でやらないか心配になる。

    +167

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:44 

    >>62
    気持ち悪アドバイスすんな

    +3

    -37

  • 84. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:47 

    食事の量増やしてあげたらどうだろうか…
    ご飯の盛りを大盛りにしてあげるとか。
    お兄ちゃんだからご飯大盛りね~って。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:54 

    原因を探ってみてはどうかな。
    本当に食い尽くし系なのか、単純に量が足りてないのか、下の子より大切にされていると感じたいのか。

    +114

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:56 

    単純に量が足らなくて腹減ってるんじゃないのか

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2021/07/28(水) 19:58:57 

    >>54
    >>73

    横。説って書いてるじゃん

    +7

    -44

  • 88. 匿名 2021/07/28(水) 19:59:06 

    量が少ないとか??満足するまで与えてみたらどう?

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2021/07/28(水) 19:59:26 

    子供にとっておやつは大事。どっちが多いか少ないかとても気になるよ。それを食べつくし系だとか食い意地がはってるとか、ちょっと主の性格に疑問を感じる。実のお子さんじゃないの?

    +2

    -54

  • 90. 匿名 2021/07/28(水) 19:59:32 

    >>79
    でもさ、外食してて異常に食べてる子って肥満大体だと思う

    親ももちろんデカイ

    +93

    -2

  • 91. 匿名 2021/07/28(水) 19:59:44 

    うちの旦那見て思う。食べた後の食器洗いや、テーブル拭きなどの後始末の癖だけはつけておいたほうがいい。欲が止まらない+満たされたらすぐ次の興味に移るだけだから。

    +61

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/28(水) 20:00:04 

    好きなおかずばかりたくさん食べたがるなら本気でいやしいから、一人の割当はこれだけ!と言い切ればいい。
    食べざかりで量が足りないなら、白飯を大盛りにする。割り当てられたおかずで大盛りライスを食べるのは計画性を養うのにも役立つ。

    +63

    -2

  • 93. 匿名 2021/07/28(水) 20:00:11 

    子どもじゃなくて申し訳ないんですが、兄が小さい頃そんな感じでした。

    部活でハードに運動してるときはくたくたに疲れてて、そこまで食い意地はってなかった気がします。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/28(水) 20:00:37 

    やっぱ大人の食いつくしトピの方が面白いな…。

    +14

    -4

  • 95. 匿名 2021/07/28(水) 20:00:41 

    どんなメニューで上の子がどのくらい食べるのかを知りたい

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/28(水) 20:00:51 

    親が食に興味ないとほんとキツい

    隣の家のおねーちゃんが、ごはんのおかずが玉ねぎサラダだったって聞いて衝撃うけた

    +55

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/28(水) 20:00:53 

    野菜をたくさん用意する。
    まずサラダボール山盛りの野菜を食べる。
    それから普通にご飯やおかずを食べる
    足りなかった場合も野菜を食べるようにする。

    +30

    -2

  • 98. 匿名 2021/07/28(水) 20:01:29 

    私もそんな子供だったわ。小学生上がるころには恥ずかしくなってやめたけどね。母親にあんたは1日に何回も冷蔵庫開けたがる子だったって言われた。

    +46

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/28(水) 20:01:34 

    >>1
    食い尽くしというかただ食事の量が足りないんだと思う。男の子だと母親の自分には理解出来ないくらい食べるよ

    おかずと白米の量を増やしてあげたら?

    +229

    -12

  • 100. 匿名 2021/07/28(水) 20:01:39 

    >>1
    主よ気持ち悪!

    +5

    -59

  • 101. 匿名 2021/07/28(水) 20:01:44 

    腹八分目という言葉を教えてあげるんだ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/28(水) 20:02:10 

    食いつくし、という言葉は知りませんでしたが、うちの子が同じ様な感じです。
    マイナス覚悟で言いますが、うちの子は残った汁やタレも飲むし、お皿まで舐めようとします。
    子供が食べてる間に済ませたい事もあるのに、隣に座って見張ってるのが苦痛です。

    +83

    -15

  • 103. 匿名 2021/07/28(水) 20:02:25 

    >>89
    最後のひとことは必要なの?
    大いに疑問。

    +55

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/28(水) 20:02:33 

    人の物を欲しがってはいけないと知っている(はずの)大人と子供は違う気がする
    体重はどうなんだろう?
    成長だって主の予想通りするとは限らないよね
    人の物を欲しがってはいけないと言うことは教えて体型を観察しながら欲しい分は食べさせては?

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/28(水) 20:02:43 

    >>1
    ウチ小さい頃凄かったし、
    小学生のうちはまんまるだった。
    そんな姿が可愛く見えて腕振るってたなぁ。
    中学生くらいから
    自然に治ってスリムになったよ。

    +8

    -17

  • 106. 匿名 2021/07/28(水) 20:02:47 

    >>53
    いやだから、最初から量を多くしてあげればいいだけじゃん

    +8

    -49

  • 107. 匿名 2021/07/28(水) 20:02:57 

    >>1
    おやつでケンカはあるあるだよね。

    同じゼリーでも大人は何とも思わない製造番号とかで
    揉めてるの見たことあるよw
    (①と③がゼリーの蓋にあって①がいいってケンカしてた)

    +190

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/28(水) 20:03:01 

    >>1
    小3くらいなら、早い子は成長期なんじゃ?
    普通に食べても食べてもお腹空く時期ってあるよね。

    +115

    -1

  • 109. 匿名 2021/07/28(水) 20:03:21 

    >>1
    食いつくしとはちょっと違うけど、よそのお宅でもオヤツにがっつきすぎてる子の例で、万単位使う覚悟で1ヶ月間好きなだけオヤツ選ばせて食べさせてってアドバイスで、実践したら本当におさまったというのを本で読んだことがある。飽きたって言って落ち着いたらしい。
    食いつくしに効果があるかはわからないけど、満たされない欲求を思いっきり満たしてあげて飽きさせるっていう視点は納得した。

    +177

    -2

  • 110. 匿名 2021/07/28(水) 20:03:25 

    >>3
    食い尽くし系っていまだそこまで認知されてない言葉なんだなあ
    もっと認知されれば世の中の食い尽くし被害が減るのかもしれない

    +367

    -19

  • 111. 匿名 2021/07/28(水) 20:03:30 

    わたし、36歳で食いつくし系

    ガルちゃんでこの言葉知ったけど...
    なんか、卑しい子なんですわ。
    貧乏育ちだから(u_u)

    コロナで大皿料理じゃなくなったからバレにくくなった

    +2

    -35

  • 112. 匿名 2021/07/28(水) 20:03:31 

    >>56
    そう、特にタンパク質
    足りないと過食したり、ジャンクフードを欲するようになる

    +99

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/28(水) 20:03:42 

    >>1
    成長曲線に入ってたら心配しなくていいよ。少しくらい増減しても範囲内だよ。食欲が心配なら小児科で相談に乗ってくれるよ

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/28(水) 20:04:23 

    >>60
    献立って意味じゃないかな?

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2021/07/28(水) 20:04:46 

    >>1
    愛情を試されてるんじゃないかな。
    下の子より少し優遇してあげてみたら?
    思春期の差し掛かりで、メンタルが揺れてるのかもよ。

    +106

    -6

  • 116. 匿名 2021/07/28(水) 20:04:47 

    >>18
    あながち間違いでは無いのかもしれない。

    私も昔から食に対する執着がスゴくて、家族にも呆れられてたんだけど、見える人に(その人は初対面なので何も知らない)前世は飢えで子供の頃に亡くなってると言われて府に落ちた。食べ物がなかったりするととても不安になるんだよね。ちなみに151cm・40kgだからデブではないよ。

    +105

    -6

  • 117. 匿名 2021/07/28(水) 20:04:58 

    >>102
    これは食いつくしというより行儀悪いときつく叱ってでも教えるべき。
    汚すぎるし、健康にも悪い。

    1度食卓以外の場面で話し合う方がいいよ。

    +137

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/28(水) 20:05:01 

    前に何かのトピで見たけど家族みんな各自マックのセットを買ってるのに旦那が全員のポテトを皿に出させて食べるってのがあったな。
    自分のものと人のものの境界線がわからない人間に育ったら周りが不快だから絶対子供のうちになんとかした方がいい。

    +119

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/28(水) 20:05:33 

    家で母親の前でもっと食べたいと言うなら問題ない。外で誰かの食べ物を奪う訳ではないんだよね。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/28(水) 20:05:36 

    中3の息子(運動部)もよく食べます
    中学校の給食って多いから、先生や女子生徒や食が細い子が食べられない分を引き受けてるらしい
    ひどいときには食パン6枚牛乳5本とか

    あらあらよく食べるねーくらいにしか思ってなかったけど
    これって卑しいの…??

    +5

    -25

  • 121. 匿名 2021/07/28(水) 20:05:37 

    >>100
    語彙力をつけよう

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2021/07/28(水) 20:05:41 

    >>1
    メニューを毎度毎度説明するのが面倒なら今日のお品書きを作って渡したら?
    ※ご飯、お味噌汁のみおかわり有り とか書いてみて、お品書きに書いてあるもの以外は出さない

    +5

    -18

  • 123. 匿名 2021/07/28(水) 20:05:43 

    >>1
    給食でもお友達に言ってるかもしれませんね。
    量が足りないというよりは、食べることが好きで食い意地が張ってるのかなと思います。
    お母さんが息子さんの真似をして嫌な気持ちにならないかを経験させてみてはいかがでしょうか。
    まだ小学3年生ですので、感覚は分からないと思いますがお母さんが諦めずに言い続ければきっと分かってくれます。

    +64

    -12

  • 124. 匿名 2021/07/28(水) 20:05:53 

    羨ましい。
    全く食に執着なくて毎回捨てる。

    +2

    -7

  • 125. 匿名 2021/07/28(水) 20:06:05 

    >>90
    肥満なら食い尽くしって概念もないからね。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/28(水) 20:06:19 

    食事前におにぎりを与える

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2021/07/28(水) 20:06:26 

    >>7
    私の母は、「食」で人への思いやりとか、人の立場になるってことを教えたと言ってたよ。誰かの分は取らないとか、大皿で出てきたらちゃんと他の人の食べる分を考えながら自分も食べるとか。メニューを他の人に向けるとかもそう。相手の目線に立つ練習だよ。

    +393

    -3

  • 128. 匿名 2021/07/28(水) 20:06:37 

    はらぺこあおむし か

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/28(水) 20:06:38 

    >>1
    食べ盛りなんじゃない?
    うちの子も小3で今まですごく少食で痩せ型だったのに、小3になって急にモリモリ食べるようになって太ってきたよ。
    ご飯中私のおかずも横取りしようとするから、自分の分を(野菜も全部)食べ終わってからにしなさい!と言いきかせたら案外食べ終わったら満腹になって、もういいって言います。
    お菓子も量を決めてるから、それ以上はもらえないと分かってるからねだってこないよ。

    +73

    -2

  • 130. 匿名 2021/07/28(水) 20:06:47 

    >>120
    いたいた!笑 そういう男子!
    元気いっぱいで人気者だったよ〜

    +22

    -2

  • 131. 匿名 2021/07/28(水) 20:06:58 

    >>102

    自分に出されたもの以外に他の人の分に手を出そうとしなきゃ大丈夫だと思います。
    食事の時以外に冷蔵庫の作りおき勝手に食べたりとかね。

    +9

    -7

  • 132. 匿名 2021/07/28(水) 20:07:12 

    >>102
    食事の量が足りないんじゃなくて?

    +28

    -2

  • 133. 匿名 2021/07/28(水) 20:07:41 

    量が足りないのならご飯を増やしてあげて、
    その上でおかずや間食を欲しがるようならがめつい子

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2021/07/28(水) 20:07:53 

    お母さんが作ってくれるご飯をたくさん食べるのは良いと思う!
    妹や友達のを横取りしたり、量のことでケンカしてはいけない事だけ教えてあげたら良いんじゃないかな〜。

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/28(水) 20:07:53 

    デブスになるから、やめなさいと伝えよ

    +10

    -3

  • 136. 匿名 2021/07/28(水) 20:07:54 

    >>102
    お子さん何歳??
    まだ分からない歳なら、都度言い聞かせればいいと思うよ
    そこまで悩むことじゃない

    +9

    -5

  • 137. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:01 

    家でうるさく言い過ぎると、友達の家でとんでもない行動するから注意してほしい。
    家で食べてないのかなってくらい、おやつに執着してしつこくおかわりねだる子になってしまうよね。

    +59

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:03 

    >>1
    運動させればいいよ。
    スイミング週3

    息子はバスケも体操も水泳もやってる。
    むちゃくちゃ食べますよ

    +10

    -19

  • 139. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:06 

    >>1
    おかわり以外は足りなくても人の物を欲しがらない、みんなで分け与えて食べる物は自分だけいっぱい食べようとしないってことをこんこんと言って聞かすしかないんじゃないかな?

    +48

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:07 

    >>1
    >正直見ていて不快になります。

    主よ、無意識の内に下の子を贔屓にしてるんじゃない?
    お子さんもそれを敏感に気付いてると思うよ
    おやつだって小3と小1で同じ量ではそりゃ少ないと思うよ
    上のお子さん不憫だわ

    +167

    -31

  • 141. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:09 

    食べることで不安を和らげているってことないかな?常に上の子に厳しくてイライラしてる人の子供がそんな感じだった。両親共怒り方がきつくて特に上の子への当たりがきつくて、家の中で気を紛らわすのが食べることになっているんじゃないかと心配になったよ。
    しかも食に執着することに対してもだからデブなんだとか馬鹿にしてて。
    主はこんなに酷い親ではないと思うけど何かストレスを抱えてる可能性はないかな?

    +11

    -3

  • 142. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:37 

    >>1
    献立説明してあげるなんてめっちゃ優しいな
    うちは旦那でも子供でも今日のご飯なに?!って聞かれたら出されたものが今日の献立。いちいち聞かないでなんでも食べなさいって言っちゃうよ。

    +58

    -1

  • 143. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:39 

    ご飯の後も聞くって本当に足りないんじゃ
    子供の頃って満たされたらコロっと忘れてたよね
    食い尽くしって言うけど過食症とかもあるしそこまで執着するのは何かあるんじゃと思うけれど

    +51

    -2

  • 144. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:44 

    ゆっくり食べるように工夫する。
    満腹中枢が反応する前にどんどん食べたらダメなんだよ。
    食べるのに時間がかかる野菜サラダや野菜スティックから食べるといいよ。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/28(水) 20:08:58 

    >>3
    私は皆で食べるお皿の料理とか気づいたらその人だけ食べちゃってるようなイメージ。
    居酒屋で飲み会して唐揚げ頼んだら、だいたい皆一個づつが暗黙の了解のなか、その人だけ3つ4つたべちゃうような。

    +374

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/28(水) 20:09:15 

    子供てめんどだね

    金食い虫で穀潰し

    +5

    -18

  • 147. 匿名 2021/07/28(水) 20:09:23 

    >>1
    主さんには申し訳ないけど文面読んでるだけで不愉快になるくらい卑しいね。
    実際毎日対応してる主さんは我が子とはいえすごく嫌な気持ちになると思う。
    とにかく恥ずかしい事であると教え込むしかない。
    恐らくお友達の家や学校でもそう言う一面出てしまってると思う。
    その都度意地汚いよ。行儀悪いよ。と教えていくしかないのでは。

    +134

    -41

  • 148. 匿名 2021/07/28(水) 20:09:28 

    >>1
    食べることで不安を和らげているってことないかな?常に上の子に厳しくてイライラしてる人の子供がそんな感じだった。両親共怒り方がきつくて特に上の子への当たりがきつくて、家の中で気を紛らわすのが食べることになっているんじゃないかと心配になったよ。
    しかも食に執着することに対してもだからデブなんだとか馬鹿にしてて。
    主はこんなに酷い親ではないと思うけど何かストレスを抱えてる可能性はないかな?

    +68

    -8

  • 149. 匿名 2021/07/28(水) 20:09:37 

    >>1
    お腹いっぱいにならないということは 量が足りないってことでは?品数や量を増やすと落ち着くのでは?

    +35

    -4

  • 150. 匿名 2021/07/28(水) 20:09:38 

    >>103
    残念だけど必要です。連れ子で食事の量に差をつけられた

    +1

    -22

  • 151. 匿名 2021/07/28(水) 20:09:43 

    >>120
    それは人から奪ってるんじゃなくて、もらったものだからいいと思うよ!

    +50

    -3

  • 152. 匿名 2021/07/28(水) 20:09:55 

    精神的なものもあるかも
    愛情不足を食欲で満たそうとする子は結構多い
    主が上の子の食い尽くし欲を良くないのを子供心に感じ取って余計拍車かけてるとか

    +51

    -5

  • 153. 匿名 2021/07/28(水) 20:10:18 

    >>102
    誰かが一度よろこんじゃったのかも。
    「そんなに美味しかった?嬉しいー」とか。

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2021/07/28(水) 20:10:30 

    >>146
    自分も子供の時は同じだった癖に

    +12

    -4

  • 155. 匿名 2021/07/28(水) 20:10:33 

    >>45
    将来、食いつくし大人予備軍になるかもしれない

    +59

    -2

  • 156. 匿名 2021/07/28(水) 20:10:41 

    お母さんと一緒に自分で料理させてみるとかどうかな?料理って作るのは大変だけど、食べられるのは一瞬だから自分で料理作ってみて大変さがわかるのもいいと思う。あと、そのときだけは子供の好きなだけの量を食べさせるとかね。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/28(水) 20:11:15 

    >>1
    標準体型なら、思う存分食べさせてみたらどうですか?
    野菜とか食物繊維多いと、お腹に溜まると思いますよ。
    人のものを奪ってまで食べない事は、都度注意するしか無いと思います。
    うちの子もかなり食べる子で、大人になってもそんなに食べたらもう肥満まっしぐらだよと注意はしてました。
    高校生あたりで食べる量が少なくなりました。

    +62

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/28(水) 20:11:37 

    おかずどれだけ作ってんの?少ないとかじゃないの?

    +4

    -3

  • 159. 匿名 2021/07/28(水) 20:12:01 

    >>120
    もらい方次第だと思う
    個人個人に声かけるならなし、配った後で残るものを食べてるならあり

    +36

    -1

  • 160. 匿名 2021/07/28(水) 20:12:09 

    >>10
    モリモリ食べる男性は好きだけど、子ども二人もいるのにチキンをしっかり抱えて独占しようとしてるイラストが無理

    子どもにまず与えろよ

    +591

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/28(水) 20:12:24 

    >>1
    でも逆に抑圧されると大人になると爆発するトピもあるのに知らないの?

    +14

    -2

  • 162. 匿名 2021/07/28(水) 20:12:27 

    >>68
    よこ
    みっともない

    +53

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/28(水) 20:12:33 

    >>120
    皆の前でこれ全部食べる?と聞かれると本当は食べ切れるけれど、あげないといけない空気になる時もあるよ。お休みの人の分ならいいと思う

    +48

    -1

  • 164. 匿名 2021/07/28(水) 20:12:42 

    >>150
    だったらわかるように書かないと、嫌な気持ちになるし同じ立場の人で傷つく人もいると思う。
    言葉が足りないよ。

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/28(水) 20:13:21 

    >>1
    小3の子でも食べる子は大人と同じくらい食べるよ。
    1度どれくらい食べられるのか「おかわりあるから好きなだけ食べていいよ!」って言ってみたら?
    いつもの量が少ないんだと思うよ

    +118

    -1

  • 166. 匿名 2021/07/28(水) 20:13:33 

    娘だけどいっつも冷蔵庫開けて何か探してる…でも学校では少食・・(-.-)

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/28(水) 20:13:33 

    ご飯食べてるときに、次のご飯の話しや、他人のお皿狙うのはうんざりするよね。それは行儀が悪いからしてはいけないと教え続けるしかない。とはいいえ、毎度毎度注意すのるのも疲れるね。
    ご飯はおかわりさせてるし、あるだけしていいと思う。
    おやつもお兄ちゃんなら一つ多く出して納得するならそれでもいいかも。

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/28(水) 20:14:12 

    食い尽くしは生まれ持ったものだと思う。舅はお坊っちゃん育ちで食事マナーの基本は躾けられてるはずなのにガツガツ(他の兄弟はみんな上品)、で、食い尽くし系の上司は幼い頃貧乏子沢山で食べ物は兄弟で取り合いゆえガツガツ、って言ってたりするけど、持って生まれた卑しさだと思う。
    幼稚園からそういう特性出てたりする。欲を抑える部分に何か問題があるんだと思う。

    +48

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/28(水) 20:14:35 

    >>159
    同じく。個人に声かけるのはどうかと思う。狙われてるみたいでいやだな

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/28(水) 20:14:43 

    成長期はいったのかも。うちの息子は園児の頃は給食のうどん半分で満腹の少食で心配していたけど、小四くらいから食欲が開花したようにたべるようになったよ。横に丸くなるかと思えば次には縦にぐんぐん伸びはじめて成長痛もおこしたよ。中高はスポーツ始めたのもあってどんぶり飯で肉と米の消費はほんと怖かった。あっだけど脂肪はぜんぜんつかなかったよ。
    主様のお子さんが当てはまるかはわからないけど、心配なら保健師さんとかに育児相談してみたら?
    兄弟は個人差も激しいし、肥満もこわいけど新型栄養失調なんかもあるから、きちんと専門家にみてもらうのめ大事だよ

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2021/07/28(水) 20:15:28 

    >>1
    元から皆より大盛についだりおやつも一つ多くして見せれば何かしら落ち着くのでは…

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/28(水) 20:15:35 

    >>10
    これイラストレーションだけでも見ててイラッとするな。友人との飲み会でもそうなのかな。どんな教育受けてきたんだろ?

    と思うから、主さんのお子さんにはちゃんと教えた方がいい…

    +387

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/28(水) 20:16:35 

    よそではしないようにだよ!って今から言い聞かせる

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/28(水) 20:16:40 

    夏休みだし、一度だけ限界まで食べさせてお子さんの食事量を把握した方がいいかも。
    食事量が足りてないのか、いやしいのか見極めてみたら?単なるいやしんぼだったら夏休み期間に矯正する。

    +36

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/28(水) 20:17:05 

    >>69
    その見極め難しい…
    デブかデブじゃないかで見極めるの??

    +57

    -1

  • 176. 匿名 2021/07/28(水) 20:17:09 

    一度本人が満足っていう限界までおかわりもさせてどのぐらい食べられるのか見てみたらどうだろう。カレーとか大鍋で作ってさ。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/28(水) 20:18:52 

    >>10
    この漫画見たけど旦那ヤバかった。
    細かく覚えてないけど家族4人分買ったプリンとか全部1人で食べちゃうし夜ご飯もいただきますの前にメインのおかずほとんど食べちゃったりとかだった気がする。
    奥さんが冷蔵庫の食べ物にひたすら「娘のデザート」とか「お弁当で使う!」とかメモ貼って食べられないようにしてた。

    +387

    -2

  • 178. 匿名 2021/07/28(水) 20:19:00 

    >>1
    自分も小中高はよく食べていたので(食いつくしではありません)

    なら主も子供の気持ちわからなくもないんじゃない?
    最初から満足する量出してみたら?

    +42

    -2

  • 179. 匿名 2021/07/28(水) 20:19:01 

    >>112
    あー。だから私はご飯の後に異常に菓子やらなんやら食べるんだわ。食生活見直そう。

    +71

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/28(水) 20:19:03 

    >>1
    一度大恥かいてみないと分からないでしょうね
    親戚の怖い伯父さんにガツンと叱られる…みたいな経験も大事だよ

    +16

    -10

  • 181. 匿名 2021/07/28(水) 20:19:33 

    >>11
    土筆ではないだろう


    +13

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/28(水) 20:19:34 

    >>1
    まず太ってるか痩せてるかその度合いも書いてくれなきゃ分からないよ

    +56

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/28(水) 20:21:32 

    >>47
    爺だよ
    新トピに書きまくってる 爺っぽさをちょっと出して男アピールするんだよね

    +13

    -9

  • 184. 匿名 2021/07/28(水) 20:23:26 

    >>183
    何を根拠に言ってるの?あなたみたいな妄想おばさんこそ不愉快なんだけど

    +2

    -3

  • 185. 匿名 2021/07/28(水) 20:24:32 

    食べられるものが何かを把握したいみたいだから、夕飯の買い出しに一緒に行ってメニューの希望を聞きながら決めたりしたらどうかな?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/28(水) 20:24:34 

    >>72
    毎食食べ終わってすぐ次の食事内容聞かれるの辛いと思うよ

    今やっと終わったのにーって。
    普通今お腹いっぱいなら、次の食事内容まで気にならないよ
    常に食べ物のことしか頭に無い長男で疲れてるんだよ

    +42

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/28(水) 20:24:57 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます!
    トピ申請時に書くといつも通らないので省きましたが、上の子は軽度知的障がいと発達障がい傾向があります。
    後だしになりすみません。
    満腹感を感じにくいのか満腹でも食べてしまうのかわかりませんが、子供だけで祖父母の家に遊びに行くと止める人がいないので(事前に何度言ってもたまにだからと好きなだけ食べさせます)帰宅後お腹を下すことも多いです。
    人の物を欲しがることは恥ずかしいことであること、食べ過ぎはからだに悪いことを何度も話していますがその場ではわかったとおかわりを諦めますが、次の食事にまたおなじことの繰り返しです。
    ちなみにおやつは同じ量ですが、食事の量は兄弟で違い上の子の方がもちろん多いです。
    食事の量は視覚的にも満足感が得られるように定食スタイルで大人の一人前くらいは出していておかわりも一回はOKにしています。
    欲しがる量の目安として以前コンビニでお昼を買った時におにぎり4つサンドイッチ1つを完食していたそうです。
    体型は肥満ではありませんが運動を何もしていないのでお腹は少しぽっちゃりしています。
    療育の先生に相談して数年間いろいろと実行してきましたが改善が見られないので何かヒントがあればと申請させていただきました。

    +60

    -68

  • 188. 匿名 2021/07/28(水) 20:25:06 

    >>140
    私もそれ思った。
    自分の子供に対して心配より先に不快なんだって。
    不安って書いてるとこも、食いつくし系旦那のトピ見て不安ってどういうこと?将来自分の子供が結婚したときに食いつくしが原因で離婚されるかもしれないのが心配ってこと?子供の健康ではなくて?

    +31

    -28

  • 189. 匿名 2021/07/28(水) 20:25:51 

    >>45
    食い尽くしエピソード読んでると、軽い発達障害の一種なのかなって思うから子どもであってもおかしくない

    +112

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/28(水) 20:26:19 

    大人でもあるね。海外旅行に一緒に行った友人が食べることばかりでウンザリした。さっき食べたばかりなのに「お腹すいたね」という調子。私は素敵な観光地があれば、寝食を惜しんでも回りたいタイプだから価値観が合わず距離置いたわ。

    +13

    -4

  • 191. 匿名 2021/07/28(水) 20:26:33 

    食い尽くし系とか言ってるのってガルちゃんだけじゃないの?
    兄弟が多くて色々と我慢させられた人の恨み?

    +0

    -13

  • 192. 匿名 2021/07/28(水) 20:26:56 

    >>180
    本物の食い尽くしは泣きながらでも食べ続けるよ。

    +13

    -2

  • 193. 匿名 2021/07/28(水) 20:27:21 

    野菜中心
    薄味
    根菜類で噛む回数を増やす
    どうでしょうか

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/28(水) 20:27:39 

    >>187
    その事情なら発達障害トピで食欲について相談する方がいいと思う。執着具合とか先のことを知りたがるとか、同じような子絶対いるよ。

    +189

    -1

  • 195. 匿名 2021/07/28(水) 20:28:21 

    >>20
    人の物を欲しがる

    食欲だけじゃなく そういう性格で食べ物以外でも自分の物にしようとしない?そういう子って

    +61

    -1

  • 196. 匿名 2021/07/28(水) 20:28:44 

    >>10
    旦那、愚鈍そうな目。

    +235

    -1

  • 197. 匿名 2021/07/28(水) 20:29:21 

    >>192
    どういうこと?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/28(水) 20:30:29 

    >>187
    後出しすぎるわ

    +163

    -6

  • 199. 匿名 2021/07/28(水) 20:32:02 

    >>197
    食い尽くして行儀が悪いと叱られたから食べるのを止めるとかできなくて、目の前に食べ物があったら叱られても無意識に食べ続けるんだよ。

    +17

    -1

  • 200. 匿名 2021/07/28(水) 20:32:10 

    単純に、米やパンの量を増やしたら?

    子供なんだから、山盛りごはんと唐揚げと枝豆でも出しときゃ喜ぶしおなかいっぱいになる気がするけど。

    親が思う「品数」とか「グルメなもの」なんて子供は求めてないでしょ。

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2021/07/28(水) 20:33:12 

    障害あるって後出しすぎる。知的障害のある子って太ってる子が多いよね。やっぱり満腹中枢とか代謝に異常がある子が多いと思う

    +43

    -2

  • 202. 匿名 2021/07/28(水) 20:34:07 

    遺伝だろうね
    私の友人の子も幼児の頃から食べ物の執着が物凄かったけど、親もかなり食い意地張ってる子だった

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/28(水) 20:34:21 

    >上の子は食に対する執着が強く、起きるとまず朝ごはんのメニューを聞き、食べてる途中からおかわりがあるか聞き、食べ終わると昼食が何か聞いてきます。

    お腹すいてるんじゃないの?


    +3

    -1

  • 204. 匿名 2021/07/28(水) 20:34:23 

    うちの甥っ子、うちの娘が食べてる時に『食べれないなら頂戴』って言ってくる。小1なのに、小4の娘と同じ体重

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2021/07/28(水) 20:36:19 

    >>102
    汁やタレ飲んだら親が構ってくれるって謝ったメッセージになってない?
    食事くらい付き合って行儀悪いことしたらサクッと注意してシカト
    行儀悪いことしなければそのあとお茶でも飲みながらもう少しゆっくりしたら?

    +23

    -2

  • 206. 匿名 2021/07/28(水) 20:36:33 

    >>140
    >それいらないならもらおうか?と何度も下の子に言ったりと正直見ていて不快になります。

    そんな事言わせてるのは主なのでは?

    +80

    -16

  • 207. 匿名 2021/07/28(水) 20:36:36 

    >>106
    どんだけ量を多くしても人のを狙うのでは?
    食べたいっていうより、「損したくない」「相手より多く食べたい」的な思想。

    +61

    -2

  • 208. 匿名 2021/07/28(水) 20:36:44 

    >>194
    数日前に発達障害トピ立ってたから、それがいいかも。
    食い尽くし系トピでも、食い尽くす人は発達障害の傾向があるんじゃないかって言われてたし。

    +75

    -2

  • 209. 匿名 2021/07/28(水) 20:36:50 

    発達障害だとしたら脳への伝達機能が普通の子とはちょっと違うんだからここに出てるアドバイスじゃ通じないでしょ。知り合いの発達障害の子は満腹中枢がうまく働いてないからお腹いっぱいでも口が味を求めて食べ物欲しがってしまうって。ガム噛ませたり、散歩とかに連れ出してたよ。
    勉強、運動、無理ならおもちゃやゲーム、テレビでもいいから他の楽しいことに気を逸らす方に持っていく方がいい気がする。

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2021/07/28(水) 20:37:33 

    >>1
    不快になるんだ、、

    +17

    -7

  • 211. 匿名 2021/07/28(水) 20:38:06 

    >>112
    実家がそう
    裕福で両親会食がデフォで家の食事が貧しかった デパ地下惣菜では育ち盛りのたんぱく質足りて無かった 頂いた高級菓子でしのいでて貧血酷かった

    +48

    -1

  • 212. 匿名 2021/07/28(水) 20:38:20 

    >>47
    それって一種の摂食障害じゃないの?精神的なストレスとか心配した方が良さそう。

    +58

    -1

  • 213. 匿名 2021/07/28(水) 20:38:27 

    >>175
    肥満だと胃拡張→少しずつ食べる量を適正にして慣れさす。痩せてたら足りないが大食いの胃袋かなーと想定して適当なところで我慢できる訓練するとか、対策とれそうやん。
    吐いてでも食べるようなら、精神疾患や脳伝達異常も考えられる原因だろうし…ただの食い意地レベルかどうかは誰もわからんから可能性の話しな。

    +22

    -5

  • 214. 匿名 2021/07/28(水) 20:39:38 

    私が食いつくし系だわwww

    +2

    -6

  • 215. 匿名 2021/07/28(水) 20:39:52 

    >>1
    ご飯足りないんじゃないの?
    ていうか、自分の子供に食いつくしとか不快とか卑しい人間扱いして聞いてるこちらが不快だわ
    食べられないよりいいじゃん
    何人か言ってるけどあなたが考えてるよりも主食とかの量が足りないんだと思うよ
    それに、あなたの料理を美味しいって喜んで食べてくれてもっと食べたいなと思ってくれてるんだよ
    成長期だし、その分間食は控えめにするとかは?

    +25

    -18

  • 216. 匿名 2021/07/28(水) 20:41:05 

    >>187
    発達の問題も栄養管理大事ですよ
    医師もたんぱく質、鉄等推されてますよ
    落ち着きのない我が子にも結構効きました

    +82

    -2

  • 217. 匿名 2021/07/28(水) 20:41:50 

    >>1
    オヤツをどっちの方が多いとか少ないとかにこだわるなら、
    上の子におやつを皿に分配させて、下の子にどっちが良いか先に選ばせる。これで解決しない?

    +24

    -2

  • 218. 匿名 2021/07/28(水) 20:42:27 

    >>1
    ・実際普段食べてる量が異常なほどなのか(ごはん何杯、おかずは主さんのおかずを一人分としたら何人分ぐらいを食べるとか)
    ・同学年の子と比べて体型は?
    ・ご主人もよく食べる・身体が大きいのか
    ・給食でも他の子にもらったり何回もおかわりをするのか
    この辺り書いてもらうといいかも

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/28(水) 20:42:32 

    >>89
    >どっちが多いか少ないかとても気になるよ。

    てか小3と小1なら上の子の方が多くないと変だよね。
    「おやつは同じ量」って決めてるとかあるのかも知れないけど、それで上の子が物足りなくなる事を不快に思うとか子供が気の毒だ。

    +8

    -3

  • 220. 匿名 2021/07/28(水) 20:42:45 

    人の物まで欲しがるような意地汚い子って、見ていて不快です。

    +21

    -1

  • 221. 匿名 2021/07/28(水) 20:43:29 

    >>187
    コンビニで本人に好きな物を選ばせたんだろうけど、大人が止めるべき種類じゃないですか?
    せめてお弁当1つ選んで追加でおにぎりとかサンドイッチとか。
    普段の栄養管理どうですか?

    うちの子は、最初に野菜を食べるって教えて、外食してもサラダや野菜が入っている物を注文して、先に一緒に食べてから、主菜を食べる、食べきれたらデザートを頼む。とずっとしてきたら、今高校生ですけど、未だにサラダとハンバーグがあったらサラダを完食してからハンバーグとご飯を食べます。外で友達と食べる時もそうやってるそうです。

    あと、汁物増やすとか。

    発達障害の子だと難しいかもしれないですけど、下の子の分まで取る事はダメだと教え続けるしかないですよね。
    お友達のお家とかでそういうの出たら残念ですけど、コロナ禍でそういう交流も無いでしょうから、お家で徹底するしかないですよね。
    ご両親にも、キツくお願いして、聞いてくれないなら会わせないとか言ってみたらいかがですか?
    ウチも両親が娘が勉強してないのに、お小遣いあげたりして困り果てた末にそう言いました。

    +8

    -30

  • 222. 匿名 2021/07/28(水) 20:45:22 

    歯応えのあるものや汁物出してる?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/28(水) 20:46:26 

    >>217
    上の子におやつを皿に分配させて、下の子にどっちが良いか先に選ばせる。これで解決しない?

    何でこれで解決するのか本当にわからない。

    +7

    -17

  • 224. 匿名 2021/07/28(水) 20:46:32 

    本当は食べるの自体あんまり好きじゃないけど、他所にお呼ばれされてお料理出された時は「美味しい!」っていいながら頑張ってたくさん食べてた...
    少ししか食べないと作った人が気を悪くするかなって思って、友達が残したものとか気まずくて見ていられなくて積極的に食べてたよ...
    食い尽くし系?とみなされてたと思う
    たくさん食べてね〜とか言われるとたくさん食べなきゃって思ってたし、家でも作った料理が完食されると母が嬉しそうなのを見てたからかな?😭
    こんなのも居るのでみんながみんな卑しい系と思わないであげてくださいね...

    +0

    -15

  • 225. 匿名 2021/07/28(水) 20:48:06 

    >>187
    白米を多くというアドレスありますが
    発達やメンタル問題ある人には良くないです
    パンは避け、出来たら少しでも玄米 もち麦等混ぜた方がいい

    うちはグレーですが、マック食べさせると使い物になりません
    年齢高いので本人もテストの前は避けてます

    +59

    -7

  • 226. 匿名 2021/07/28(水) 20:48:17 

    >>187
    上の子は軽度知的障がいと発達障がい傾向があります。 

    何でこれを後出しするのか…

    +145

    -9

  • 227. 匿名 2021/07/28(水) 20:48:57 

    おかわり一回とか決めるから申し訳ないけど知的障害もあるし理解できなくて恐怖というか危機を感じるのでは?

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2021/07/28(水) 20:49:05 

    >>187
    それこそ、障害があれば
    一度願望が叶った経験があれば
    それを「次も、次も」って止められなくなるよね。
    障害の程度にもよるけど
    伝え続けるしかない。

    私、障がい者施設で働いてるけど
    体大きい人の介助はホントに大変。
    男の人でガタイいい人がパニックになって暴れたりとかすると、職員がケガする。
    盗食する人とかもいると配膳時の見守りが大変。

    +98

    -2

  • 229. 匿名 2021/07/28(水) 20:49:05 

    >>53
    >>1

    人の皿狙うあの感覚は大人でも食いしん坊の人はもう、人のが運ばれて来た時にテーブルごと今にも飲み込みそうな、その人に吸い込まれて行きそうな風格と威圧、勢いが凄すぎて怖いからね😂(怖いからあげるけど)
    運転で人が変わるとか言うけどああいう人は食事時に豹変する
    子供も凄く食い意地張ってて本人も自覚してる、よく食うって
    あの食と言うか食べることに対する異常な執念と強欲さって一体どこから来るものなよだろうね?

    そんなに食べなければならないエネルギーを必要と欲するほど何か他の人間と違うのか?というと特に何も変わらないよね

    ただ食う勢いが怖いだけ


    ゴールデンみたいに体がでかいから他の犬より物凄い量が必要とか人間に限っては体の大きさ関係ないしね食いしん坊に

    なんの機能なんだろう
    謎…

    +29

    -1

  • 230. 匿名 2021/07/28(水) 20:49:15 

    >>3
    食い意地、食への執着で意味あってる?

    +125

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/28(水) 20:51:12 

    >>226
    うん、素人がアドバイスできる質問じゃないと思う。

    +91

    -2

  • 232. 匿名 2021/07/28(水) 20:53:01 

    >>221
    うちの子は、最初に野菜を食べるって教えて


    今の子ってそうなんだ。私は三角食べしなさいとか言われて育ったから、先に野菜だけ食べる人を見たら行儀が悪いと思ってしまうかも知れない。
    給食も「三角食べ」しましょうとか教室に貼ってあった気がする。

    +7

    -31

  • 233. 匿名 2021/07/28(水) 20:54:46 

    >>27
    違います。
    詳しくは食い尽くし系で検索。

    +31

    -2

  • 234. 匿名 2021/07/28(水) 20:54:55 

    >>68
    その子家で虐待されてたんじゃない?
    給食だけが命綱だったとか

    +70

    -4

  • 235. 匿名 2021/07/28(水) 20:55:01 

    >>1
    年子の兄がいますが、子供の頃は食への執着凄かったです。
    3兄弟なのですが、一人だけデブでした。
    私のお菓子を「ちょうだい」と言ってきて、少ししかあげないと「もっとちょうだいよ!」とキレ出すこともありましたね。子供ながらにドン引きしたのめっちゃ覚えてる…。
    そんな兄ですが思春期でダイエットを初めて今はストイックな細マッチョです。二度と太りたくないみたいですよ。
    お子さんも恋したら変わるかも?

    +19

    -2

  • 236. 匿名 2021/07/28(水) 20:55:19 

    >>1
    食に対する執着が強いというより、
    「他に何も面白いことがない」から食べ物に執着するんじゃないかな。

    遊びに習い事、友達つきあい、美術館や博物館など
    あるいは読書でも
    「他の事」に興味を向けさせないと無理かもしれない。

    +21

    -2

  • 237. 匿名 2021/07/28(水) 20:56:57 

    私食いつくしだけど、現代の日本人は食べなさすぎ。顔色悪くてフラフラしてる人が増えた。食べないことが当たり前になるほうが異常だよ。

    +2

    -9

  • 238. 匿名 2021/07/28(水) 20:57:04 

    >>232
    今の子っていうか、大人も血糖値の上昇を防ぐためにまず最初に野菜を食べるって常識だよね。

    +35

    -4

  • 239. 匿名 2021/07/28(水) 20:58:13 

    思えば親戚の子がそうだったな。
    昔、その子の親と一緒に遊びに来てお土産に珍しいブドウ持ってきてくれたからみんなで食べようって言ったけどその子だけバクバク食べてて、親も怒ったんだけど、「だって美味しいんだもーん…⤵️」って言うからこっちは好きなだけ食べなとしか言えなかった。うちの家族はほとんど食べなかったと思う。
    しつけもあるのかもだけどそれを越える何かがあるって子供ながらに感じたよ

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/28(水) 20:58:39 

    >>226
    それなら発達障害の子供がいる人に聞いたほうがいいと思う。同じことで、悩んでたり悩んだ経験がある人がいるかもしれないし

    +76

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/28(水) 20:59:28 

    ガリガリの発達障害も、デブな健常者もいますけど。大食い=障害有りみたいなレッテル貼りやめて。

    +2

    -10

  • 242. 匿名 2021/07/28(水) 20:59:51 

    >>9
    私もそう思った

    +116

    -4

  • 243. 匿名 2021/07/28(水) 21:00:18 

    >>160
    この男の人がこうなったのって、子供の頃の環境だったね

    早い者勝ち!!の家庭で、食べなきゃ他の兄弟に取られちゃってたって

    育ちは大事

    +84

    -1

  • 244. 匿名 2021/07/28(水) 21:00:20 

    >>187
    体型は肥満ではありませんが運動を何もしていないのでお腹は少しぽっちゃりしています

    肥満じゃないなら最初から満足する量出してあげな

    +1

    -21

  • 245. 匿名 2021/07/28(水) 21:00:27 

    >>5
    食いつくしの意味わかってないんだろうなー

    +41

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/28(水) 21:00:39 

    知的と発達の障害がある小学三年生。。。
    まだまだ子供なのに障害があるおかげで人よりも苦労してるんだから不快とか食いつくしとか言わないで下の子と差を付けないで向き合ってほしいな
    って、主さんはきっと頑張ってるし悩み抜いて毎日考えてるんだもんね
    同じ状況じゃない私とかが言う事じゃないよなぁ
    この問題はここよりも療育の先生とかに聞いた方がいいかもしれないね

    +10

    -4

  • 247. 匿名 2021/07/28(水) 21:00:50 

    >>38
    そりゃそうでしょ
    程度も分からないの?
    0か100なの?

    +2

    -18

  • 248. 匿名 2021/07/28(水) 21:00:57 

    >>177
    私がほんと食に卑しい人が無理だから、こんな旦那だったら速攻別れるわ…
    金銭的に貧しくなっても、心が貧しいよりはマシだと思う。なんだろ…卑しい人と一緒にいるとこっちまで卑しい気持ちになってしまう

    +257

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/28(水) 21:01:34 

    >>1 いじきたないとは違うの?

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/28(水) 21:01:36 

    言い過ぎると摂食障害になるかもよ
    トラウマになりかねないから慎重に言った方がよし

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/28(水) 21:01:37 

    >>232
    外食してても普通にサラダとか前菜から出るし、寧ろ三角食べするような定食的な物には小鉢くらいのサラダしか付いてないから三角食べまでいかないですよね。

    三角食べが良いとは私は思わないです。
    学校でもそう習ってません。
    一つだけずっと食べて嫌いな物を後回しにしなければ別にどうでも良いです。

    +15

    -5

  • 252. 匿名 2021/07/28(水) 21:03:17 

    >>237
    食欲旺盛と食いつくしはちょっと違うんでない?
    人の分とか、明日出そうと思ってしまっておいたものを空気読まずに根こそぎ食べちゃうみたいなのを食いつくし系だと思うんだけど。人の分も食べちゃうの?

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/28(水) 21:03:23 

    >>232

    三角食べ、偏らないように全てが同時に終わるような食べ方は確かにあるけれど
    野菜を先にとることが行儀が悪いとは思わないよ

    それはあなた独特の見解


    +24

    -3

  • 254. 匿名 2021/07/28(水) 21:03:27 

    >>187

    トピ申請時に書くといつも通らないので省きましたが

    通らないからって重要な所省くとかどうなんだよ…

    +89

    -19

  • 255. 匿名 2021/07/28(水) 21:03:45 

    >>232
    コース料理でも、まずは前菜(サラダ系)から始まりますよね。
    大昔からそうだと思うけど。

    +20

    -4

  • 256. 匿名 2021/07/28(水) 21:03:54 

    >>4
    客観的に考えられるようにちびまる子ちゃんの小杉とかそういうキャラクター見せたりするしかないのかな?

    +232

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/28(水) 21:04:02 

    >>187
    >軽度知的障がいと発達障がい傾向があります。

    その上でその子の食への執着を『不快』って感じるんだね
    申し訳ないけど私には発達障害の子育ての大変さはわからないけど主さんの事を不快に思えちゃう
    後出しせずに最初から表に出せば良かったのに
    その方が経験者さんときら良いアドバイス貰えたかもね

    +17

    -52

  • 258. 匿名 2021/07/28(水) 21:04:13 

    栄養スカスカの食べ物が多すぎるのが問題。いくら食べても栄養不足だもん。

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2021/07/28(水) 21:04:18 

    >>187
    この長文みてると、やっぱり発達障害って遺伝なんだなって思う

    +27

    -61

  • 260. 匿名 2021/07/28(水) 21:04:44 

    >>253 そうだよ。

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2021/07/28(水) 21:04:53 

    >>74
    わかるわ、子どもが食べてるの可愛いじゃん
    子どもいたら、一緒に美味しいもの沢山食べたい

    +1

    -17

  • 262. 匿名 2021/07/28(水) 21:05:17 

    >>3
    ポテトチップスとか袋開けたら最後まで食い尽くさなきゃ気が済まないみたいな?
    私も分からない教えて欲しい

    +37

    -30

  • 263. 匿名 2021/07/28(水) 21:05:31 

    >>202
    このトピに限らないし程度も差こそあれ発達障害の親の人のコメントもなんか読みにくいものが多いもんね

    +4

    -6

  • 264. 匿名 2021/07/28(水) 21:07:34 

    >>259
    そうすね。
    そして省略しちゃいけない事を「申請が通らないから」と書かないで通そうとするっていうね。

    +37

    -20

  • 265. 匿名 2021/07/28(水) 21:08:15 

    >>233
    なぜわからないのか、本当にわからない。

    +7

    -17

  • 266. 匿名 2021/07/28(水) 21:08:32 

    >>43
    このパターンは、結婚して奥さんが【家族】になったらまた家でやるんだよなぁ。外ではちゃんとしてるんだからいいじゃん!とか言って。外面いいタイプ

    +99

    -1

  • 267. 匿名 2021/07/28(水) 21:08:52 

    >>232
    3角食べって初めて聞いた
    教室にそんなの貼ってあったの?
    何年生まれのどこ育ちなんだろ?
    私は見た事ないです。

    野菜から食べる子をそんな風に見えるんですね。

    私なら偉いなぁって見ますけど…

    野菜の好き嫌いあって、外食でもメイン料理もしくはセットとかしか食べない子が多い中、野菜をちゃんと食べてる子良いと思うけどね

    +5

    -21

  • 268. 匿名 2021/07/28(水) 21:09:23 

    >>198
    最初からちょっと違和感あった。
    「食べ過ぎ」という言葉じゃなくて
    「食いつくし」
    という言葉を選ぶところからして、子どもが鬱陶しい、育児が嫌い、っていう
    気持ちが透けて見えてたから。
    しかし頑張って育児しておられて尊敬します。

    親戚に同じように発達障害のきょうだいがいて
    言葉もしゃべれないので、どうしても食のコントロールが難しく
    かなり肥満になってしまっています。
    健常でもコントロールが難しい食欲……
    大変なことだと思いますが、なるべく気分転換するなどして
    ストレスためないようにしてください。

    +10

    -39

  • 269. 匿名 2021/07/28(水) 21:09:31 

    >>232
    知識が昔のままの化石みたいな人いた。

    +6

    -6

  • 270. 匿名 2021/07/28(水) 21:09:49 

    >>189
    人の分の食べ物まで狙う女の子、大人になってから発達障害って分かってたよ
    人の分なのかも考えられない、目の前の食べ物に異常に執着してしまうってやっぱり普通じゃない

    +61

    -1

  • 271. 匿名 2021/07/28(水) 21:09:54 

    >>7
    今の職場に食い意地がすごい人(女性)います。
    個人的にもらったお土産を勝手に覗いて、今何人だから一人何個ですねって分けようとしたり、みんなで食べてねって持ってきたケーキ等を一人で食べたり。
    正直どんな育ちをしてきたのか、不思議です。

    +334

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/28(水) 21:11:26 

    >>255

    (小声)コース料理食べた事無いんだよ

    +8

    -6

  • 273. 匿名 2021/07/28(水) 21:11:55 

    >>257

    >軽度知的障がいと発達障がい傾向があります。

    その上でその子の食への執着を『不快』って感じるんだね

    何かそう考えたらつらい。


    +24

    -1

  • 274. 匿名 2021/07/28(水) 21:12:24 

    >>261
    あなたみたいに温かい視線を送ってくれる人もいれば、「卑しい」という感情でみてしまう人もいる
    しかも子供の内から自覚させないと、大人になっても人が食べる分も考えずに目の前の食事にガツガツ食いつく躾のなってない人間になってしまう
    やっぱり食事風景って人に与える印象って大きいから、小さい時にそういう事を教え込まないと、本人の為にもならないと思う

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/28(水) 21:12:27 

    旦那の甥っ子三兄弟の真ん中が食い尽くしですが、上の子下の子はそんなに執着心がありません。もう小さい時からそうで、食べないと取られるような環境じゃないのにそうなってしまってます。
    バイキングに連れて行ったらもうやめなと親が言っても食べ続け、家に着いた途端にリビングで嘔吐…。
    当時小六でそれで、自分の限界もわかってない、とにかく意地汚い感じです。
    夏休みに子供だけで義父母宅に泊まりに来て、おやつを置いておかなかったら真ん中の子が角砂糖をポット半分舐めてしまってたと嘆いてました。
    なんかもう前世でよほど食べ物に執着する出来事でもあったのかと思うくらいです。

    +26

    -0

  • 276. 匿名 2021/07/28(水) 21:12:56 

    >>259
    そうだね。
    それと、発達障害トピがあるからそっちのが良さそうなのに、敢えて自分が主役じゃないとダメな所も。

    +22

    -20

  • 277. 匿名 2021/07/28(水) 21:13:09 

    >>167
    言って聞かせても怒っても無駄だと思う。食べ物や、何か興味あるものが目に入ると視野がものすごく狭くなる病気というか、自分の意思ではコントロールできない感じ。父がそうだけど、あ、食い尽くし全体に言えることだけど悪い人ではない。心底、遠慮する、空気を読む、みたいな感覚が理解できない感じ。
    だって食べたいんだもん、欲しいんだもん、みたいな。他の人も食べたいんだよ、って説明しても、うんうん、僕も食べたい、みたいな。一生平行線。

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/28(水) 21:13:26 

    >>1
    うちは小4小1男児だけど
    上の子は全然食べなくて下の子の食欲がすごい

    でもそのために働いているから焼肉とか沢山連れて行って沢山食べて欲しい(^_^)
    食べ物とお勉強は思う存分注いであげたい!

    お母さんのお料理が美味しくて沢山食べてくれるなんて素晴らしいですよ)^o^(

    +7

    -19

  • 279. 匿名 2021/07/28(水) 21:13:41 

    私は子供の頃は食べ物に執着してたけど
    本当にただ単純にがめついだけだった
    恥を知るまで、美味しいもの食べたい得したいってだけ
    女の子の場合は普通の女の子像で下品にならないよう諭されるけど
    男の子は食欲を是とされるし難しいね

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2021/07/28(水) 21:14:19 

    >>177
    私の旦那なんてメモ貼ってても食べてしまうから、もっと最悪

    「メモ貼ってあったでしょ?」と言ったら
    「だって食べたかったから。また買ってくればいいじゃん」だって💢

    幼稚園の子供だってそんなことしないのに
    大人のくせにありえないし情けないし
    大っ嫌い

    +300

    -0

  • 281. 匿名 2021/07/28(水) 21:15:09 

    >>27
    えw

    +4

    -3

  • 282. 匿名 2021/07/28(水) 21:15:28 

    >>267
    昭和62年生まれです!
    最初に聞いたのは母親からだったので古いのかも知れない。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/28(水) 21:17:19 

    >>232
    ボロクソ言われてるけど、私も同じだよ
    血糖値がうんぬんは知ってるけど
    一皿完全に食べ切るのはちょっとな、と思うけどね
    最初に野菜を軽く食べて他の料理、また野菜っていうならわかるけどね
    コース料理でもないのに

    +15

    -9

  • 284. 匿名 2021/07/28(水) 21:18:38 

    私は小さい頃からご飯が少なくて(量は一般的だったけど)
    お腹いっぱいになるまで食べたいな欲求が
    一気に大人になったら爆発して
    年に1回行くかどうかだった憧れマックで
    ハンバーガー8個以上。
    ラーメンは大盛りにチャーハンに餃子。
    びっくりドンキーに行けば親子バーグにパフェ2つ。
    20代後半まで続けてたけど胃腸を壊し
    現在は子供茶碗のご飯も食べれない。
    元々痩せ型だったので胃腸がついていけなくなったんだと思う。
    結論たまには満腹になるまで食べさせないと大人になってから
    食費が馬鹿みたいにかかったりいやしくなります。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/28(水) 21:19:12 

    >>272
    横だけど
    そんなこと言う方が品がないわ

    +6

    -6

  • 286. 匿名 2021/07/28(水) 21:20:29 

    >>109
    食以外でも言えるねそれ
    ゲームとかも一度ガッツリやりこむと、急に飽きがきたりする

    +57

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/28(水) 21:21:18 

    >>259
    こういう人って「自分は発□じゃない」って思ってるんだろうか。
    遺伝要素があるなら両親のどちらかから来てる可能性を考えて調べたりしないのかな。
    勿論、それだけじゃないし、両親じゃなくてもっと離れた血縁から発現する事もあるだろうけど。

    +17

    -15

  • 288. 匿名 2021/07/28(水) 21:22:35 

    >>284
    食い尽くし系はただたくさん食べるのではなく、自分のものも他人のものも食べたがるんですよ。その人が食べてる横から「それ食べきれないなら貰うよ?」って聞いてもいないのに言ってくるレベル。
    あなたはただ大人になってから食に対する不満の反動が出ただけな気がする。

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/28(水) 21:23:39 

    >>199
    それはもう障害では?

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/28(水) 21:23:39 

    >>274
    確かに。
    子供の頃はほほえましいと思って貰えても、大人になって同じ事したら単なるいやしい人とか食べ方汚いとか思われるしな。

    +13

    -1

  • 291. 匿名 2021/07/28(水) 21:25:45 

    トピ主です。
    トピが通らないからと重要なところを省いたのはよくなかったですよね。
    アドバイスや経験談などいろいろとコメントいただいたのにすみませんでした。
    発達障がいのトピで同じような例がないか探してみようと思います。
    ありがとうございました。

    +79

    -1

  • 292. 匿名 2021/07/28(水) 21:27:49 

    元彼がこれだったけど、食べ物を見る目が怖かった
    私が食べてるのをじーーーーっと見て「食べる?」を待ってる
    怒ったけど治らないよ、悪いと思ってないもん

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2021/07/28(水) 21:28:24 

    >>288
    なるほど。
    人のものまで取っちゃうんですね。
    誤解をしてました。
    私は少ないと言えずに我慢していたというか
    親が出されるものは完食するが出されるものしかないと思っていたので
    状況が違いますねすみませんでした💦

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/28(水) 21:29:32 

    >>228
    パチンコ中毒みたいなの?

    +0

    -2

  • 295. 匿名 2021/07/28(水) 21:30:21 

    >>259
    明らかに変だもんね

    +8

    -14

  • 296. 匿名 2021/07/28(水) 21:33:54 

    満腹中枢にまで障害と結びつけるナヨ
    障害の幅を広げたいのカ

    +0

    -3

  • 297. 匿名 2021/07/28(水) 21:34:32 

    >>9
    お腹いっぱい食べても言う?
    足りないんじゃないの。

    +246

    -4

  • 298. 匿名 2021/07/28(水) 21:35:00 

    おやつをお皿に決まった量をあげる。兄弟が居るなら二人とも同じ量。居ないなら敢えて自分も同じ量を食べる。これで自分の分は他人と同じなのが当たり前と認識させる。
    相手の皿から取ろうとしたら、それはいけないよ相手も食べたいのに悲しいよと教える。
    理由を教えるのが大事。食いつくしは自己中の極みだから。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2021/07/28(水) 21:35:43 

    そういう子なのかな?
    子供の友達がくると、「ねえ?おやつは?おやつの時間だからなにか食べさせて。そこにあるお菓子が食べたい」って何度もねだられて、お茶やジュースもほしいって言われる。
    毎回なので、なるべく家で遊ばないように断ってます。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2021/07/28(水) 21:36:11 

    >>232
    私は現在40代後半で、小学生の頃は学校で「3角食べ」を推奨されていましたが、20年くらい前には既に「まず最初に野菜から」が推奨されていたので、それ以降外食はもちろん、自宅の食事でもまずサラダから食べています。
    いきなりご飯とかのタンパク質を摂取すると、血糖値があがり太りやすかったり、老けやすかったりするらしいです。
    そういう知識って興味が無いと全く目にも入らないと思うけど、野菜を先に食べる子=お行儀が悪い のような間違った思考を持たないためにも、もう少し食や健康に興味を持つと良いと感じます。

    +5

    -6

  • 301. 匿名 2021/07/28(水) 21:36:20 

    子供に食事作りを手伝いさせたらどうかな。
    サラダとか簡単なものを一緒に作ったら良いよ。視覚や匂いで結構満足するし、料理って大変or楽しいって学んでくれればそれも良いし。
    お腹壊さないように冷奴とか素麺とかヘルシーなのたくさん食べさせたら?

    +5

    -4

  • 302. 匿名 2021/07/28(水) 21:38:14 

    くいつくしってほどじゃないけど気に入ったものは食べ尽くしてしまう夫…食い付くしだわ

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2021/07/28(水) 21:39:05 

    >>1
    小3ってもう大人並みに食べるよね
    単純に育ち盛りでお腹すいてるんだと思うよ

    +33

    -4

  • 304. 匿名 2021/07/28(水) 21:39:11 

    >>232
    1970年代頃、日本の一部の学校における給食の指導で広められた言葉である。三角食べの方法は過度の指導により管理教育につながっていた。
    現在ではご飯とおかずを順番にバランスよく食べることは推奨されるものの「三角食べ」として指導されることはほとんどないとされる。文部科学省の「食に関する指導の手引き」では以前は記載されていた「主菜とおかずは交互に食べる」という文章が現在はなくなっている。

    +9

    -2

  • 305. 匿名 2021/07/28(水) 21:39:35 

    >>146
    そうね、だからあなたは子ども持たないほうがいいよ
    そう思われる子どもが可哀想だから

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/28(水) 21:41:07 

    >>238
    うん、我が子も野菜から食べる
    血糖値のことTVでやってて野菜から食べるのとメインから食べるのとでは上がり方全然違うよね

    +12

    -1

  • 307. 匿名 2021/07/28(水) 21:41:13 

    >>187
    障害が原因の事を親に不快って言われてるのは可哀想
    好きでそう生まれたわけじゃないのに

    +81

    -11

  • 308. 匿名 2021/07/28(水) 21:41:50 

    >>232
    三角食べって主菜、副菜、汁物じゃなかった?
    おかず全部先に食べるとかじゃなければサラダ先に食べてもよくない?
    サラダ食べた後に均等に食べればいいんだから

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2021/07/28(水) 21:42:07 

    >>40
    めちゃくちゃ運動すると食べれなくなるんだよ、気持ち悪くてw
    健康にいいし、他に興味を逸らす意味ではいいと思う

    +7

    -6

  • 310. 匿名 2021/07/28(水) 21:42:57 

    男の子は食い尽くし、女の子は一口頂戴や何でもシェアしようになる感じがする
    胃袋の容量の差でそうなるんだろうけど、どっちも自分のものと他人のものの境界が理解できないって意味では同じだね
    こういうのってどうしたらいいんだろう

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2021/07/28(水) 21:45:49 

    中1の時同じクラスの男子が給食の時間になると「それちょうだい。今日それ食べる?今日牛乳飲む?」と何でもかんでもちょうだいちょうだい言ってきてめっちゃウザかったの思い出した。
    断れない性格だったので食べたくても我慢してあげてたのが良くなかったと今は思うけど。

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2021/07/28(水) 21:47:20 

    >>168
    抑える抑えないと言うか
    そもそもまずそんなに抑える必要がないほどの食欲に収まるんだよね、普通の人は

    その食べることに対する強欲さが謎

    みんなが本当は強欲で足りてなくて抑えてるのー!って訳ではないから
    抑える必要性がまずない

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2021/07/28(水) 21:49:16 

    くいつくし 初めて聞きました。

    +2

    -3

  • 314. 匿名 2021/07/28(水) 21:49:37 

    >>310
    食い尽くしはもちろん、一口ちょうだいとシェアもいやだ
    おデブの知り合いとお茶したとき、同じパフェのはずだったのにこっちの貰う気満々で違うパフェに変えてた
    私、そっち食べたくないし、そもそも他人の食べかけ食べるの嫌

    +31

    -0

  • 315. 匿名 2021/07/28(水) 21:51:51 

    >>216
    横だけど鉄ってサプリとかでも良いんですか?

    +13

    -1

  • 316. 匿名 2021/07/28(水) 21:52:29 

    >>10
    このマンガ読んだ事あるよ。
    奥さんが餃子だったかシュウマイだったかを何十個か焼いてる間に旦那さんと子供達は食べ始めるんだけど、焼き終わって奥さんが食卓に着いたら旦那さんが一人でほとんど食べちゃってて、子供達は足りないってぐずってるし奥さんの分は残ってない…。という。
    冷蔵庫に明日のお弁当用に作り置きしておいたおかずもみんな食べられちゃったりとか。

    +277

    -1

  • 317. 匿名 2021/07/28(水) 21:53:26 

    >>1
    元食い尽くし系だったけど
    社会人になって接待やら何やらで奢られるたびに美味しいもの食べていたら飽きました
    食べっぷりがいいとかで食べる食べる
    例えば私は飛騨牛→神戸牛肉→但馬牛エトセトラ
    A5ランクの肉を毎日連続で食べたのですが飽きました
    自分の食欲を超える供給量を与え続けると飽きます

    +2

    -25

  • 318. 匿名 2021/07/28(水) 21:53:32 

    >>1
    ちびまる子ちゃんの小杉の回を見せて
    小杉みたいに卑しいのは嫌われるから止めなさいと言う

    +22

    -0

  • 319. 匿名 2021/07/28(水) 21:53:53 

    >>9
    量が足りないと思う

    +203

    -6

  • 320. 匿名 2021/07/28(水) 21:55:05 

    いとこの子の長男(小4)がヒドイ。
    いちご買っていって洗ってテーブルに出したら親戚の子たちが1個食べてる間に5個くらい一気食いしててドン引きした。いつもいやしくて、おやつ何かない?って大人に聞いて来る。親注意せず。

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2021/07/28(水) 21:59:04 

    見ていて不快になることはその都度注意するようにしてる
    そういうこと言うのは恥ずかしいよ、失礼だよ、良くないよなど
    すぐには治らないけどずっと言い続けてたらいつかわかる時が来るはず

    ただ、小1と小3が同じ量ってどうなの?
    上の子に合わせてたら下の子は食べ過ぎだし
    下の子に合わせてたら上の子は足りないんじゃないの?
    あと下の子に「それいらないの?」って聞くのはお兄ちゃんの優しさかな?と思ったりもする

    この子は食に対する執着が強いと主さんが思い込んでない?
    執着ではない部分もあるんじゃないかなーと思う
    お子さんにどうしてそういうことを言うのか、その都度理由を聞いて対応してあげたらいいと思う

    +3

    -14

  • 322. 匿名 2021/07/28(水) 22:00:37 

    >>216
    大人のイライラにも鉄とタンパク質は効く
    イライラする時に鉄分とタンパク質多めに摂ると落ち着く

    +30

    -1

  • 323. 匿名 2021/07/28(水) 22:01:11 

    >>317
    それはよかったね…って話だけど、
    食い尽くしの人って周りに悪いなとかそういう気持ちはあるの?

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2021/07/28(水) 22:01:17 

    主さんの言いたいことわかります。
    発達障がいの特性でもあるから、躾すればいいという問題ではないので大変ですよね。でも主さんのように対策を考えて実践している家庭と、子どもの言う通りに何でも食べさせてしまう家庭では大人になってから全然違うから!旦那の親戚にいい大人が自分の母親のおかずを平気で取って食べてる息子がいるけど不快よ。母親もどうぞどうぞとあげてる。マナーって周りを不快にしないためにあるわけだから、食事のマナーとして心配してるわけよね。みなさんがおっしゃる通り発達障がいのトピの方がいいと思うわ!

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2021/07/28(水) 22:02:00 

    ガイジなら将来確実に穀潰しだし食わせなきゃいい

    +2

    -5

  • 326. 匿名 2021/07/28(水) 22:02:46 

    >>1
    男かな?
    うちも男2人で上が小1
    偏食だから無闇矢鱈に食べないけど
    ご飯はすごい食べる。パンも
    3膳、3個普通。
    小1でこれだと高校は10杯くらいいくのかな

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2021/07/28(水) 22:03:42 

    >>9
    子供って大人が思う以上にエネルギーが必要だよね。一年でも骨とか筋肉とか結構な成長する訳で。

    子供は大人と比べて身体が小さいから、これ以上食べたらお腹壊すかもって不安になるけど、太ってなければ成長&活動量と食事の量が合ってなくて足りないんじゃないかと。

    +195

    -2

  • 328. 匿名 2021/07/28(水) 22:05:33 

    >>187
    軽度知的障がいと発達障がい傾向があります

    いや一番重要な情報を後出しすんなwww
    健常な子と障がいある子では全く話が変わってくるわ

    +113

    -8

  • 329. 匿名 2021/07/28(水) 22:07:16 

    うちも小学4年生の次女がそう。
    食事も私より食べる。
    ラーメン屋に行くと大人用の大盛り頼む。
    早食いだからかも?と思って、食材を大きめにしたりよく噛みなさいと注意したりするけど、あんまり効果ない。
    おやつもお腹が膨れるようなもの選んでるけど夕食時にはモリモリ食べる…
    食べたらすぐトイレで大きいほう出して、またお腹すいてきた!って言うから胃下垂なのかな?
    色々考えて試してみても盗み食いしたりするし、どうしたらいいかわからなくて困ってる。

    +19

    -0

  • 330. 匿名 2021/07/28(水) 22:10:05 

    食いつくし ? 初めて聞いた言葉

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/07/28(水) 22:10:27 

    >>271
    私の会社にもいた!

    頂いたお土産10個を6人で1つずつ食べた。次の日、明らかに人数分足りないのでみんな躊躇していたら(賞味期限はまだまだ大丈夫)、『みなさん食べないんですか?私、これ大好物なんです。じゃあ私が食べますよ?』と一人で食べていた。

    それは別にいい。けれど、次の日もその次の日も、そう言って一人で食べて、みんな呆れていてもう手を付けなかったけれど、最後の1個もやっぱりその人が食べたので、10個中、半分をその人が食べていた。すごい食い意地だと思う。お上品ぶった言動をしている人なのに。

    +159

    -2

  • 332. 匿名 2021/07/28(水) 22:13:55 

    >>243
    どうやら大皿で出す家庭で、人に取られないように自分のお皿やご飯茶碗の上に何個もおかずを確保するみたいね。少しずつなら分かるけれど、食べないうちからたくさん。なかなか行儀が悪いと思うけれど、取り合いになるからしょうがないみたいだけど…

    +37

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/28(水) 22:15:57 

    >>316
    うわー
    こっちは料理人じゃないのに頑張って焼き終わって席についたらほとんど無いとか泣きたくなるわ。

    +214

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/28(水) 22:16:09 

    つくしでも食ってろ、カス

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2021/07/28(水) 22:16:28 

    成長期の男子はかくれ貧血あると過食に走るよ。
    肉体つくるし運動量も増えるから血がたりなくなるんだよ。急激に成長するタイプなら栄養失調おこさないようにしたほうがよいよ。朝起きれなくなったりしたら大変だから。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/07/28(水) 22:17:30 

    >>323
    元食い尽くしの人が食い尽くしだった当時を振り返った記事を読んだことあるけど、「目に入る食べ物は全部食べていいものだ、ていうか全部食べなきゃ損」って無理やりにでも口に押し込んでたらしい
    全部自分が食べていいものって意識なんだから、罪悪感なんてないんじゃないかな
    むしろ、これは他の人のものだから食べちゃ駄目って言われたら「何で!ケチ!」って被害者意識を持つと思う

    +16

    -0

  • 337. 匿名 2021/07/28(水) 22:25:42 

    >>14
    自分がおかしいってどうやって気がついたの?やめられたの?

    +91

    -1

  • 338. 匿名 2021/07/28(水) 22:28:26 

    ギャル曽根の息子さん 一歳半でうどん10玉食べると言ってたような

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2021/07/28(水) 22:31:08 

    >>331

    意味分からん

    +7

    -38

  • 340. 匿名 2021/07/28(水) 22:32:25 

    食べたい量ではなく食べられる量を食べる

    教員ですが給食で指導するようにしてます…

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/28(水) 22:32:45 

    母親が不機嫌なときが多く、キレやすくて、家庭が落ち着かなかった
    しかしどういうわけか、ごはんだけは常にイラツキながら必死でつくっていて
    お菓子も家にたくさんあった

    精神的にはきつくてギリギリ緊張しているんだけど、
    その反動が食にでて、詰め込んで食べるようになった
    親元を離れるまでデブでした

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2021/07/28(水) 22:36:32 

    食いつくしではないですが、配膳途中から耐えれずに食べ出す夫・・・今は食の細い息子が似てこないか心配です。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/28(水) 22:38:44 

    ギャル曽根を叩くトピか?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/07/28(水) 22:41:05 

    >>269

    色んな食べ方があるのをあの人は知らず、偏った狭い考えで行儀が悪いと思っている

    あなたのような人が実は化石で文盲


    +1

    -3

  • 345. 匿名 2021/07/28(水) 22:41:56 

    >>17
    むね肉、ささみ、ゆで卵、豆腐、納豆、野菜、玄米食べさせたらたんぱく質とれるからマシになるよ
    バランスってこういうことだよ。
    小麦粉製品(パン、パスタ、麺)を主食にしたら、たんぱく質足りなくてそれを補おうとお菓子やパンなどの栄養ないものを沢山食べて、その分たんぱく質を摂ろうとするらしい人間も、虫も!
    実験したらちょうど過食した分必要なたんぱく質を摂ろうと体が欲しがるんだって。
    足りてないたんぱく質を栄養たんぱく質少ないものを大量にとることでたんぱく質を得ようとするの。不思議じゃない?だから太る。
    お菓子やパン食べたくても、我慢して茹で玉子や玄米、味噌汁、バランスよくたんぱく質とお米摂ればお腹空かないんだよ~

    +79

    -3

  • 346. 匿名 2021/07/28(水) 22:42:49 

    >>1
    笑顔で「え?なんで?」
    もうずっとこれだけを言い続ける。

    +6

    -2

  • 347. 匿名 2021/07/28(水) 22:43:13 

    >>331

    上品ぶった表面的な浅はかな安っぽいメッキ
    中身は野卑な獣

    まさしくきじまかなえ

    +47

    -1

  • 348. 匿名 2021/07/28(水) 22:44:28 

    >>331

    その人は気を使って食べたつもりなんじゃない?

    +11

    -32

  • 349. 匿名 2021/07/28(水) 22:48:17 

    >>1
    初めから多めにしてあげてる?

    足りないんだよ。

    +9

    -4

  • 350. 匿名 2021/07/28(水) 22:48:23 

    >>269


    >>177←メインだけ先に食べちゃうんだって

    他国の料理のマナー以外で一つずつしか食べることができないのも不自由だよね

    +2

    -8

  • 351. 匿名 2021/07/28(水) 22:48:34 

    >>322
    私は茹で玉子冷蔵庫に常備。5日は持つ。
    どんぶりに茹で玉子、豆腐、納豆入れて食べるとイライラや空腹落ち着く。お酢かけたり、海苔もちぎってかける。
    たんぱく質すごいよ。過食防止になるもん。

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2021/07/28(水) 22:49:46 

    私が小さい頃そうだった
    前世でご飯食べられなくて死んだのかな?ってくらい食べる子だった
    大人になった今はよく噛んでゆっくり食べるようになって自然と八分目

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2021/07/28(水) 22:51:13 

    旦那が 買ったお菓子を半年放置して 私が食べると 俺の菓子がない!って言うタイプなんだけど 私が食いつくしなの?

    +4

    -7

  • 354. 匿名 2021/07/28(水) 22:51:25 

    >>280

    ドン引き

    +156

    -0

  • 355. 匿名 2021/07/28(水) 22:51:39 

    >>9
    おやつの量が兄弟で同じっていうのも変だよね。
    小3と小1で同じなら、ひょっとして2歳と4歳頃でも同じにしてたのかな?
    だったとしたら、子供の頃の飢えた経験がトラウマになってるんじゃないかと思う

    +272

    -13

  • 356. 匿名 2021/07/28(水) 22:53:17 

    なんか、食べたいだけ食べまくってる人みると、
    人間じゃないみたい…品も感謝もないただの…何かの生き物みたいな…作る方は買い出しから片付けまでたちっぱなしで何時間もかけて作るのに

    +34

    -1

  • 357. 匿名 2021/07/28(水) 22:53:34 

    >>7
    一口ちょうだいって言ってくる人も、食い尽くしの傾向あるんだろうね。

    +149

    -9

  • 358. 匿名 2021/07/28(水) 22:55:40 

    >>1

    子供だから食べ盛りじゃない?あと 夏休みやることないと食に走りがちだよね

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2021/07/28(水) 22:57:41 

    >>280
    ちびまる子のお母さんもちょっとヘンだよね
    まる子の服のポケットに入ってたチョコを勝手に食べてまる子に怒られる

    なんでみんなすぐにぱくぅーっと勝手に条件反射で食べるんだろ

    動物みたいだよね


    まる子でなくてもあらゆるエピソードでこういうの聞くけどさ

    +118

    -1

  • 360. 匿名 2021/07/28(水) 22:57:47 

    >>348
    賞味期限はまだまだなんだってよ

    +24

    -2

  • 361. 匿名 2021/07/28(水) 23:02:10 

    >>61
    なんでだろう?満腹中枢がおかしくなってるとか?
    山盛りご飯にふりかけとかあげてもダメなの?バナナとか食パンとか渡すとか。

    +23

    -0

  • 362. 匿名 2021/07/28(水) 23:04:42 

    >>216
    砂糖を摂りすぎるとタンパク質不足になってイライラして、とかじゃなかったっけ
    なんにせよ栄養の偏りで影響はあるよね

    +24

    -0

  • 363. 匿名 2021/07/28(水) 23:10:15 

    >>288
    >>1
    それもらうよ?
    言い方や対応は様々だけど食いしん坊かつ人の欲しがる意欲の凄い人って
    自分の選ぶ料理がつまんないんだよねw

    こちらが美味しそうなものを頼むとそれなに!みたいになる

    食の好み自体も、米ばっかやたら多いエンプティなオムライスのお店に行きたがったり、お子様ランチがあるようなファミレスみたいなところだったり

    元々舌の嗜好もなんかそれなりで合わない

    だけど人が頼んだものが珍しくて食べたがる

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2021/07/28(水) 23:16:02 

    >>1

    三角食べってことにやたらと過剰に反応して執着して盲目になってる人もはったつかいw

    おかしい反応だし、解釈もヘンだよw
    そんなにみんな一つの皿だけ盲目に食べてから一皿一皿空けていくの?違うよね


    額面通りに四角四面に真に受け取りすぎなんだよ
    一点とか細かい一部しか見えないし異常に執着する
    食い意地の執着と同じ習性だよ

    +6

    -6

  • 365. 匿名 2021/07/28(水) 23:16:52 

    ワンオペ育児で
    精神的に限界で、
    過食でずっと悩んでた
    通算10年くらいかな?

    食べても食べても満たされなくて、その頃は死にたいと思ってた
    やっぱり見て育つからか、子どもも食いつくしに
    育ってしまったよ

    精神的な悩みも関係あると思う
    寂しい人間は太りやすいんだって

    +2

    -3

  • 366. 匿名 2021/07/28(水) 23:26:13 

    >>329
    胃下垂って大食いなの?痩せてるんだよね?

    知人の太ってる人もそんな風に食べてはすぐトイレ行くけど太ってるから胃下垂ではないよね?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2021/07/28(水) 23:29:06 

    私の甥がまさにそんな感じ!
    寝る前に明日食べる物を考えながら寝るんだって。
    幼稚園の年長のとき、普通サイズのお握り3個食べてた。でも小学校も高学年になると色気付いてちょっとは控えてるみたいで。
    なのでそろそろ落ち着くかも!?

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2021/07/28(水) 23:36:09 

    >>116
    私も食いつくし系。
    156センチで44キロ。痩せてる。

    前世で難民だったのかも

    +31

    -0

  • 369. 匿名 2021/07/28(水) 23:39:54 

    >>345
    だけど家族でその子一人だけなんだよね


    +25

    -0

  • 370. 匿名 2021/07/28(水) 23:41:04 

    >>355
    上の子が足りないんじゃなくて、したのかが多かったかもしれないよ

    +39

    -4

  • 371. 匿名 2021/07/28(水) 23:44:12 

    >>187
    テレビで外国人の発達障がいの子の異常食欲の話を見た気がする
    環境作って時間をかけて根気よく対応しなきゃいけないとかなんとか…盗み食いとか当たり前にガンガンしちゃうみたいで大変そうだったよ
    医師やら専門機関に相談しても改善しなくて親と離れて暮らすことになってたと思う
    同じような方がいるはずなので病院などに相談+経験者探してアドバイスもらうのがいいかと

    +40

    -0

  • 372. 匿名 2021/07/28(水) 23:46:02 

    >>1
    主さんのお子さんの過食は、知的障害に起因していると思います。欲望のコントロールができない、そして注意されても理解できないんですよ。発達障害によるものではないです。

    発達障害の場合は、過食ではなく偏食になります。特定の食べ物しか食べない。こだわりが強いので、親が食事に工夫して他のものを食べさせようとしても、なかなか食べません。
    この偏食の対象が糖類だと太りますが、たいていの子は痩せてます。

    知的障害があるなら医療機関に行ってる筈なので、先生に相談されてみては。

    +31

    -10

  • 373. 匿名 2021/07/28(水) 23:46:10 

    野菜を先に食べるって血糖値を上げないためのテクニックみたいなものであってそれを子供に教えるってなんかおかしいと思う。コースじゃないだから三角食べとは言わないけど満遍なく食べるのが一般的じゃないの?

    +6

    -3

  • 374. 匿名 2021/07/28(水) 23:46:59 

    >>364
    何言ってるんだろ

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2021/07/28(水) 23:48:38 

    >>152
    私そうだった。
    小さい頃とにかく寂しさを食べ物で紛らわそうとしていた。
    やたらとお腹が空くし超大食い。
    朝から晩まで頭の中は食べ物のことばかり。
    大人になって結婚した今、食べ物への執着ゼロ。
    主さんは毒親とかでは無さそうだから違うケースだろうけど、愛情不足=食への執着は本当だと思う。

    +20

    -0

  • 376. 匿名 2021/07/28(水) 23:56:49 

    >>137
    そういう子いたよ
    夕飯をちゃんと食べさせたいからって理由でオヤツを制限してたらしく遊んでるとうちの子にコソッと「オヤツ持ってきて」と耳打ちして出させる
    相手の家だと「◯◯ちゃんがオヤツ食べたいって言ってるからちょうだい」って母親に嘘ついて出させてうちの子の分も食べる
    母親が気づいたのか途中からオヤツ制限が緩和されたらしく嘘はつかなくなったけど食べ方を見てると執着具合がよくわかる
    食べるの凄い早いしひと口が大きくオヤツを食べ尽くすまで遊ばない

    +18

    -0

  • 377. 匿名 2021/07/29(木) 00:08:02 

    >>266
    それそれ

    +33

    -0

  • 378. 匿名 2021/07/29(木) 00:13:20 

    >>138
    やらなくなったとたんに太りそうだけど…。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/07/29(木) 00:13:32 

    >>48
    うちもだ。
    私は、美味しいものは、お腹空いてなくても、欲張ってもっと食べようかな〜と思うんだけど、子供に「もっと食べる?これ好きだよね?」って声をかけると、「うーん、もう大丈夫かな」って、自分の胃の調子に合わせて、決して欲張らないというか、足るを知ってるというか…親の方がいつもいやしくて恥ずかしくなる。

    +93

    -1

  • 380. 匿名 2021/07/29(木) 00:13:49 

    >>10
    空気読めない上に自制心が効かない人なんだろうね。普段仕事とか円滑にできてるのかな?

    +165

    -1

  • 381. 匿名 2021/07/29(木) 00:13:54 

    息子の同級生にそのような子がいます。小さい頃から人のオヤツまでクレクレしてきて卑しいです。奪ってまで食べようとしてきたり。その子の家はお母さんが肥満で子供には肥満防止の為、厳しくオヤツ、食事を制限してて正直足りていないんじゃないかと見ていて思いました。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2021/07/29(木) 00:14:09 

    >>266
    食い尽くし夫の殆どのタイプはこれだよ
    外では恥を知ってるのに家では我慢せず食い尽くす
    外でも食い尽くしは正直アレの人だと思う

    +65

    -1

  • 383. 匿名 2021/07/29(木) 00:15:30 

    >>1
    うちでやってたのは、家族全員分のサラダの取り分けやホールケーキのカットを小学生くらいから子供に任せてた。ちゃんと人数分均等に分けるよう考えたりさせてたら、子供3人ともがっつく子にはならなかったよ。

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2021/07/29(木) 00:17:47 

    >>311
    食が細い子の給食狙ってる男子いたなあ
    牛乳飲まない子のは毎日たかりに来てた
    それでも高学年になると恥を知ってか思春期で女子のお残しもらうのは気まずいのかやらなくなってた

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2021/07/29(木) 00:19:13 

    >>9
    自分の中の普通の量が少ないんでない??ひとんちの晩御飯戴いてビックリすることは多々ある。ちくわ炒めただけのおかずとかビックリしたことあるwおかずが1~2品だけとか。。。満足感がなくて量で満たそうとしてるのかもしれないし。デブじゃないなら好きなだけバランス良く食べさせた方がいいんでない?明日からどうやって生きていこうってレベルの金欠じゃない限りは。

    +117

    -13

  • 386. 匿名 2021/07/29(木) 00:21:07 

    >>385みんな自分が普通だと思ってるからね

    +37

    -0

  • 387. 匿名 2021/07/29(木) 00:22:01 

    みんなで鍋してて、薬味のパックのネギを自分のお皿にまわしながら入れていく機会があって、自分のお皿に山盛りいれた人のせいで後の人のネギなくなったことあるんだけど、これも食いつくし??

    +14

    -1

  • 388. 匿名 2021/07/29(木) 00:22:14 

    >>267

    アラフォー 新宿区です
    昔は他の物に手を付けず1品平らげる食べ方を ばっかり食いと言って行儀が悪いと言われていました 野菜から食べるといいと テレビなどメディア言われ始めたのは15年前くらいから 渡部さんがこの食べ順でダイエットした話 よくしてたよ 今はたんぱく質から食べるといいという人もいるし 温かい汁物からがいいという人もいますね

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2021/07/29(木) 00:25:09 

    >>366

    うちの子は特別スポーツやってるわけでもないけど、ものすごい食べるのに全然太ってない。
    だから胃下垂なのかもって思ったんだけど。
    身長130センチで25キロ、平均より背も体重も少し低めだから、量はあまり制限せずに質の良いものを食べさせるようにしてるんだけど、食い尽くしのまま大人になったら良くないよな…って。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2021/07/29(木) 00:25:19 

    うちの旦那は子供に「それ残すの?やったー✨」と言って食べるのマジでやだ
    子供も残してるんじゃなくて 違う物を食べてる時とかに言う

    +2

    -3

  • 391. 匿名 2021/07/29(木) 00:26:08 

    >>363
    ちょーわかる!シェアって横文字使って自分の好みの物を注文して半額で一緒に食べようともしてくる。こちらはこちらで好きなもん自由に食べたいからやめてほしい。こじき。

    +14

    -0

  • 392. 匿名 2021/07/29(木) 00:26:47 

    人間て味覚に満足しないと量にはしるというよね。料理が不味いか味覚異常で量のほうにいってるのかもね

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/07/29(木) 00:30:55 

    >>1
    単に食にとても興味があるお子さんって事だといいよね…。
    うちの子は小さい頃から食にあまり興味がなくて食べたいー!って駄々をこねたりした事がなかった。
    対して友人の子は常にあれ食べたいこれ食べたいと四六時中言っていて、その子と電話してても後ろから聞こえる声は、ママこれ食べていい?
    ってずっと言ってた。
    たぶん友人はグルメで食べることが好きだから似てるんだと思う。
    食い尽くしのような卑しい感じにならないように、マナーは教えてあげて食べる事が好きな事は否定しないであげてほしいな!

    +12

    -0

  • 394. 匿名 2021/07/29(木) 00:31:30 

    >>229
    そのゴールデンさえも肥りやすいからあまり食べさせないよう厳重に量を管理するし、多頭飼いの場合にはまず始めに他の🦮の皿にマズルを突っ込まないことを教えるのにね
    人間が犬以下って……となるよ

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2021/07/29(木) 00:45:41 

    >>223
    盛った本人が残った方を取らなければいけない状況なら平等に分配するからでしょう
    ただ下の子が少食で少ない方を選ぶとかだと意味ないけど

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2021/07/29(木) 00:47:36 

    >>312
    なんていうのかな?大食いとも違うよね。〜したい!ってなると周りが見えなくなる感じ。大食いの人は自分が食べて良いものと、他人が食べてるものの区別がついてる、というか、普通はみんな区別ついてるんだけど、食い尽くし系はそこの区別がつかない感じ。
    赤の他人の分には手を出さないけど、身内や友人のものには躊躇なく手を出す感じ。で、周りから怒られても、食べ尽くしたあと冷静になっても自分がおかしいことに気付かない。だって食べたかったもん、仕方ないじゃん、キョトン、みたいな。幼い我が子のオヤツとかも迷いなく食べ尽くすもんね。
    だから食い意地張ってる、とかじゃなくて、やっぱ根っこにおかしい部分がある。でもアル中とかと違って、命に関わるような深刻な被害とかはないもんだから表に出ないだけで、やっぱ何らかの病気。

    +18

    -0

  • 397. 匿名 2021/07/29(木) 00:49:15 

    >>332
    うちの父がそうでした。味の濃い肉類は特に好物でご飯の上に山盛りキープ、その上で大皿から食べる。
    幸い?私も兄も食が細く争いも好まなかったため父に譲ってましたが、そんな一人勝ち状態でもその卑しい行為は直りませんでした。

    三つ子の魂百までですね、環境のせいとはいえ子供のうちに修正しないと直らないかも。

    +49

    -0

  • 398. 匿名 2021/07/29(木) 00:49:46 

    自分の家ではお菓子とかジュース禁止されてるのか、他所の家でめちゃくちゃ食べる子いる。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/07/29(木) 00:58:23 

    >>35
    いやいや肥満は個性な時代ですよ

    +5

    -9

  • 400. 匿名 2021/07/29(木) 01:05:45 

    >>316
    もう離婚しているけど実の父がそれに近かった。
    相手がめちゃくちゃ食べるから当時小学生くらいだった自分のを取られないように対抗していた記憶がある。
    母が頑張って唐揚げ揚げてくれたのにほとんど残ってなかった…今思うと申し訳ない

    +93

    -0

  • 401. 匿名 2021/07/29(木) 01:10:44 

    お母さんが少食だったり、食にこだわりがなかったりすると、食欲がある子の気持ちがわからないかもしれないけど、単純に足りてないんじゃない?
    友達の子がそうだった。食べさせてあげればいいのに

    +16

    -4

  • 402. 匿名 2021/07/29(木) 01:10:52 

    >>309
    じゃ、めちゃめちゃ運動させなければいいんじゃない?
    まだ、低学年でしょ?めちゃめちゃ運動するのは
    難しいのでは?

    +9

    -1

  • 403. 匿名 2021/07/29(木) 01:25:19 

    >>292
    私も友達も似たような感じで、ガル子って食べる?って聞いてくれないよね?(ケチ、食い意地はってるのニュアンス)って不機嫌になるんでぶち殺したくなります。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2021/07/29(木) 01:29:42 

    >>243
    そうでもないんだよー。うちは躾の厳しい家で、毎食テーブルセッティングされてるような感じだったけど、兄が食いつくし系。別に決まった量しか絶対食べさせない、とかではなく、おかわりはいくらでも、な感じだったけど、目を離すと好きなおかずだけ家族全員の小皿からつまんで食べて親からよく怒られてた。
    まず自分の分を食べて、足りなかったらまた追加するから、って言っても理解できない。ふんふんうなづいてるけど、次の食事ではまた同じ。いっぱいあるのに囲い込むというか。私の誕生ケーキのチョコのネームプレートも躊躇なく食べてた。ローソクを差す前に。泣いて怒っても響かない。私が食べたかったのにー!って言うと、うんうん、だから?みたいな反応。悪気が全くないから厄介。
    大人になって、法事とかの会食とかでもまあマナーが悪い。子供達だけに付いてるデザートを勝手に食べたり、1人1個のアワビをみんなが席につく前に食べつくしたり。なんか美味しそうなものが目に触れると我慢できない、みたいな。子供が泣いても気にしない。そこにあったから食べたんですけど何か?みたいな。子供のやつだろうが!って怒っても、俺も食べたかったんだから仕方ないじゃん、って感じ。

    +4

    -40

  • 405. 匿名 2021/07/29(木) 01:40:13 

    激しい部活動してない一汁三菜で出しておやつもあってまだ足りないって言うなら睡眠が質が悪かったり足りないんじゃないの?睡眠がきちんと取れてないと食欲増しちゃうからね
    子供の頃の食生活は大人になってから苦労するから躾けたいよね
    特に必要だからと運動部で沢山食べさせるけど大人になってもその食生活は変わらずだと必ず太るから

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2021/07/29(木) 01:41:34 

    >>21
    それ思ったー 足りないから余計がっつくのかもね。
    一度いやってほど食べさせてみたいよね
    大盛チャレンジとかしてみたらいけるのかな?

    日常だとそうもいかないから いかに満腹にさせるか… 先に汁物を食べさせるとか、固めのもので咀嚼時間を稼ぐとか

    +24

    -3

  • 407. 匿名 2021/07/29(木) 01:43:56 

    >>271
    やっぱり太ってるの?

    +21

    -0

  • 408. 匿名 2021/07/29(木) 01:47:24 

    他に書いてる人いるけどよく噛んで食べないタンパク質不足(糖質メインの献立)睡眠不足、ストレスこれらは食欲を増す原因になるので気をつけた方がいい
    自分も子供の頃糖質の多い食事、睡眠不足よく噛まないと食生活増す生活してて今もなかなか治らないし

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2021/07/29(木) 01:51:28 

    >>1
    肥満体型かどうかによるね。
    標準体型なら、食べる量が足りないんだよ
    あなたが大皿にしなかったり制限を設けていることで、毎回お腹いっぱいに食べられてないんだよ。だから余計に執着する。

    +4

    -4

  • 410. 匿名 2021/07/29(木) 01:59:53 

    定食屋みたいに、最初から千切りキャベツと白米のみおかわり可能にすればいいよ!結局は習慣だから、子供もそういうもんだと分かればだだこねない。

    おやつが足りないときも、豆腐って決めてるとラクだよ。健康にも良さげだし安いし。

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2021/07/29(木) 02:16:53 

    >>404
    ごめんなさい、それはまた少し違うような… 
     
    詳しくはないけどアスペルガーとか発達障害とかそういった類ではないですか?

    +76

    -2

  • 412. 匿名 2021/07/29(木) 02:31:26 

    >>361
    大食いなんだと思う。
    うち乳児のころからめちゃくちゃ飲んでたし離乳食もどんどん食べるし、幼児食なんか一瞬で大人の分も横取りだったし、2歳のときにはもう一食の量がちょっと少食な大人ぐらい食べてたから、外食した時のお子様ランチ見て少なすぎてびっくりした。
    一日中食べ物ねだられて気が狂いそうだったし、めっちゃ食べるから1日5回とかうんこしてたし、私ご飯作るかうんこ取るかしかしてないじゃん!私なんなの⁈って旦那にキレたりもした。
    男の子だからしょうがないのかなと思ってたけど、男の子でも食べない子は食べないよね。
    ちなみに背は高いけど太ってはいない。一日中動いてるか頭使ってるから消費はしてるんだと思う
    今4歳で一時期よりは落ち着いたけど、それでもやっぱりすごい食べる。米と肉が大好き。夕飯前におにぎりとかとうもろこし食べて、夕飯もしっかりおかわりする。思春期の食費凄いんだろうな。

    +39

    -0

  • 413. 匿名 2021/07/29(木) 02:42:47 

    >>1
    あー、元彼が「食いつくし」だった。
    遠慮なく自分優先で食べる人だった。
    人の分まで食べちゃう、シェアとか出来ないタイプ。

    食べ盛りとか何とか関係ないよね。
    人の事を考えられない人格なんだと思う。

    そうならない為にはどうすればいいか?って事だよね。
    でも、幼い頃は兄弟で食べ物奪い合ったりあるかもね😅


    +15

    -0

  • 414. 匿名 2021/07/29(木) 03:03:37 

    >>1
    食い意地ははってるのは間違いないかもね。

    たぶん、主さんも食事の度に注意はしてると思う。
    「お代わりあるから、そんなに慌てなくていいよ!」とか「◯◯(下の子の名前)の分まで欲しがらない!」とか。

    言いたくなるのは分かるけど、お子さんにとってはそれが制御?されてる感じで、食事の度に抑えられて余計もっと食べたい!食べ物!食べ物!ってなるのかも知れないね…。

    好きなようにさせてみてはいかがでしょう?

    たまにはバイキングみたいにしたり。
    その代わり野菜やスープなど多めにするとか、お子様の好きなメニューだけにしない工夫も必要かも。

    +7

    -2

  • 415. 匿名 2021/07/29(木) 03:11:31 

    >>3
    初めて聞いたけど
    食い意地はってるってことなのかな

    +76

    -4

  • 416. 匿名 2021/07/29(木) 03:11:51 

    旦那がこれだわ
    さっさと食べ終わって私が食べてるもの当たり前のように欲しそうに見てくる
    あげないとこっちが食い意地はってるみたいになるから仕方なく一口あげてる

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2021/07/29(木) 03:16:58 

    >>1
    私のいとこは小さい頃からいとこの親に「あんたは食べると太る、デブる」などと言われ続け、食べることを抑圧されてきたからか大人になってから食べ尽くし系になってしまいました。だから注意するときの言葉のチョイスって本当に難しいし、繊細なところだと思う。
    他の方もおっしゃってますが、おそらくお子さんは食べることが好きなのと、だから量が足りてないのかもと思いました。執着するのは、食べ物が足りるかいつも心配なのだと思います。
    食事を少しヘルシーなものにして、いっぱいおかわりしてね!たくさん食べてね!と満足するまで食べさせてあげたらもしかしたら食べ物への執着が落ち着くかもしれません。
    言葉がけをするとしたら、下の子のおやつを食べようとしたときに、人の分を奪おうとしてはいけないよ。足りなかったらおかわりあげるからお母さんに言ってね、とかですかね…。いとこの事もあり身近に感じたので考えてみましたが、あまり参考にならずすみません。
    子供は消費カロリー多いので少しくらいいっぱい食べても大丈夫だから、主さんあまり思い詰めずにがんばってね。

    +7

    -4

  • 418. 匿名 2021/07/29(木) 03:24:28 

    >>1
    私も、小3のお子さんと同じように、食への執着が強く、食い尽くしと呼ばれる側の人間に育ちました。(私はずっと肥満児でした。)

    幼少期、明日食べようととっておいたお菓子を父親に深夜に食べられてしまったことがショックで、「食べ物を翌日まで残しておいたら食べられる」と頭の中にインプットされてしまい、食い尽くすようになりました。(一度ではなく、数回です。今度同じもの買うからとフォローされるも、なかったことにされていました。)
    また、大皿の家系でしたので、「早く食べないとご飯がなくなる」という競争心も、無意識の内に植え付けられていたのかな、と今になって感じます。

    成人して実家を離れたこともあり、今となっては、なぜ食い意地をはっていたんだろうと疑問に思います。

    幼少期の食に関する環境や、周囲の何気ない言動によって生まれる誤った認識が、食いつくしの原因のひとつになっているのかもしれません…。

    +24

    -0

  • 419. 匿名 2021/07/29(木) 03:46:29 

    >>120
    牛乳嫌いだったから、そういう子にものすごく救われた。
    強奪してなきゃええんよ。

    +12

    -0

  • 420. 匿名 2021/07/29(木) 04:09:47 

    >>1
    うちは子ども2人とも大食いで下の子のほうが食べ物に執着がある
    大皿だと取分け皿に慌てて入れるから絶対に大皿で出さないようにしてる
    上の子のおかずを多めに入れてたら自分の方が少ないって言うから、4歳違うのに同じ量にしてあげてた時期もあったけど、高学年になった今は落ち着いたよ
    上の子が高校生になったのもあって、高校生と小学生の食べる量は違うって説明したら同じ量じゃなくても納得してる
    ただ、夏休みとか長期休みで家にいて暇になると、冷蔵庫を何回も開けるし、食べ物が入ってる棚も何度も見たりするんだけど、オンラインで友達とゲームしてると大丈夫なんだよね
    暇が1番の大敵なんだと思う

    +17

    -0

  • 421. 匿名 2021/07/29(木) 04:17:40 

    >>110
    ガルちゃんしかやらないの?
    >>1もそうだけど世の中に認識されている言葉かどうかもわからないなんて心配だよ…
    立場や世代の違う人とリアルで関わる機会を増やした方がいいよ

    +15

    -18

  • 422. 匿名 2021/07/29(木) 04:20:27 

    >>11
    Twitterとかでもそうだけど、
    いい大人でも知らない人と何かを話す時に一般的な言葉を使おうという普通の配慮ができない人が増えてきていて心配になる
    もしかしたら、もはや何が一般的で何が一般的ではないのかすらわからなくなっているのでは、とも思う…。

    +7

    -15

  • 423. 匿名 2021/07/29(木) 04:25:21 

    >>300
    ご飯はタンパク質ではなく炭水化物。
    タンパク質を先に食べることは血糖値的にはむしろ推奨されている。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2021/07/29(木) 04:37:34 

    前の職場でちょっと障害がある人がいて
    そんな感じだった

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2021/07/29(木) 04:59:01 

    >>10
    もはやモンスター

    +83

    -0

  • 426. 匿名 2021/07/29(木) 05:17:51 

    大食いと食い尽くしは違うよね
    大食いは食べてもいい物をたくさんたべる(おかずは自分のだけ食べて足りないとご飯おかわりするとか)
    食い尽くしは人のものもたべる、食べちゃいけない分もたべる(明日のおかずやおやつ)

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2021/07/29(木) 05:41:58 

    >>1
    ちびまる子の小杉を思い出す。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2021/07/29(木) 05:46:35 

    >>319
    こうやって自分の意見が正しいと思って決めつける人ってガルちゃんに一定数いるよね。
    一緒に生活してその子を間近で見てる訳でもないのに憶測で量が足りてないってよく判断できるね。
    量が足りてない可能性もあるかもしれないけど、実際に食い尽くし系の子もいるし、いろんな子がいる訳で一概に量が足りてないとは言えないでしょう

    +7

    -18

  • 429. 匿名 2021/07/29(木) 05:59:56 

    >>3
    私も食いつくしって言葉の意味わからない

    +113

    -6

  • 430. 匿名 2021/07/29(木) 06:02:20 

    >>286
    そうそう。放課後にめちゃくちゃ友達と遊びまくってた子が高学年ぐらいからスッと落ち着くってこともよくあるんだよね。
    食事だと毎食のことだから大変かもしれないけどね…

    +12

    -0

  • 431. 匿名 2021/07/29(木) 06:03:03 

    夫も息子も同じでした。いつもその姿をそばで見ている分、とてもいやしくがっついてて意地汚く見えてしまって主さんと同じく不快な気持ちになるので主さんのお気持ちすごくよく分かります。毎度注意はしても毎回同じことを繰り返す始末ですごくイライラしますよね。
    冷静に見てみると普段からも周りが見えてなくて自分の欲求優先で、他人への配慮や今ある状況の把握とか、空気の読めなさとかあって、食以外でも2人に対しては気が滅入ることばかりでした。夫も息子も歳を取って自分の欲求に対しての体力がなくなり以前よりは落ち着いて見えますが、私の家族の場合、発達障害を疑ってます。

    私も主さんのように大皿では出さない、おかわりの有無、量などはそれぞれに合わせて調整し工夫してましたが、食に対する執着や異常な欲求に無限の胃袋だといくら家で調整してもキリがないので、肥満には気をつけてあげて、あとは諦めるのも手だと思います。
    夫も息子も家以外での飲食がすごかったです。息子は給食時の恥ずかしいくらいのおかわり、そしてお小遣い、バイト代が全部お菓子になってました。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2021/07/29(木) 06:06:21 

    >>1
    毎日ちゃんとしっかり教えてあげるしかなくない?
    特に、下の子のを食べようとしてる時とかは
    ごまかしたり流したりしないで、自分のを食べ終わったら終わりなんだと。
    ちゃんと教えてあげないと、学校でもやってるだろうし、意地汚い子になっちゃうよ。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2021/07/29(木) 06:08:59 

    >>9
    それだとしても、朝起きてすぐご飯のメニュー聞く、食べ終わったらすぐ昼ご飯のメニュー聞く
    ここが量の問題ではなくない?
    食べることしか頭にないような意地汚い感覚に感じるよ?

    +87

    -28

  • 434. 匿名 2021/07/29(木) 06:18:32 

    >>433
    子供なんてそんなもんじゃない?
    うちもそうだけど実際そんなに食べない。

    +8

    -20

  • 435. 匿名 2021/07/29(木) 06:30:57 

    >>127
    素敵なお母様。
    うちの旦那、向かい合わせに座ってんのにいつもメニュー自分の方向でしか見なくて、横向きにしてこうやってみよう。ていつも言ってんのに治らない。

    +93

    -1

  • 436. 匿名 2021/07/29(木) 06:35:17 

    >>48
    うちもだ
    食べるのが苦行っぽい
    こんなに食べなくても成長するんだなって不思議に思う

    +38

    -1

  • 437. 匿名 2021/07/29(木) 06:36:43 

    >>69
    大食いの胃袋の人ってすぐ食べ物消化されちゃうから常に空腹の状態なんだよね。私もややそっち体質だから、食への執着強い。汚い話だけど沢山食べた日はうんこも2.3回でる。

    +22

    -0

  • 438. 匿名 2021/07/29(木) 06:46:02 

    >>433
    食べる事以外に気を向けてみたら?

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2021/07/29(木) 06:57:48 

    ギャル曽根ちゃんみたいに主が普通に満足する量を与えているのに無限に食べる子供だったら大変だね
    外食費も凄そうだし、常にお腹空いたとか周りに漏らしていたら虐待を疑われるし、お友達と遊んでいても卑しさを出さないか心配やな

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/07/29(木) 06:59:30 

    >>3
    食い尽くしってやっぱり太ってるの?
    痩せてる子で食い尽くしって見たことないけど‥。
    ギャル曽根みたいな特殊な胃の持ち主は別なんだろうけど。
    痩せてるけど胃下垂でよく食べる子はいるけど、よく食べる=人のものまで食べるって子は見たことない。

    +15

    -5

  • 441. 匿名 2021/07/29(木) 07:02:37 

    充分な量を与えているなら、おかわりは敢えてその子があまり好きじゃない物しか用意しないとかは?

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2021/07/29(木) 07:04:30 

    >>1
    先に水分とらせて、ゆっくりよく噛んで食べさせる
    もうやってたらごめ
    あと何か趣味を持たせたり体動かしたら紛れるよね

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2021/07/29(木) 07:08:58 

    トピ内容マイナス多いけど、うちの上の子もお菓子の量やおかずの量を異様に気にするから正直イライラする
    だから上の子に取り分けさせて、下の子が選ぶスタイル
    それだと必死になって均等に分けるから毎日の食卓では滅多に文句言ってこなくなった
    お店のラーメンに乗ったゆで卵でも、下の子の方が形が綺麗でずるい とか言うから、根っからのいやしんぼなんだと思う

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2021/07/29(木) 07:11:16 

    >>431
    発達障害まではいかないけど、私の知り合いの食い尽くしは、やっぱり食べ物以外でも自分の欲求が強くて、驚くほど欲望に忠実だったな。

    性欲もそうだし、楽しいことを追求したい、他人といても、行きたいとこ、やりたいこと、人の好き嫌い、上機嫌、不機嫌、全部自分優先。
    思いやりや気配りもある子だったから、周りに人はいたけど、「あの人ほんと無理」「自分優先すぎて疲れる」っていって離れる人も沢山いた。
    私も友人の他に優先するもの(子どもだけど)が出来たら、この手の人が急にワガママで子供っぽく思えて、距離を置いた。子どもといると、「大人なのになんでこの人こんなに子どもなんだ!」って今更ながら思えてきて疲れた。
    それまではそれも魅力だったようにも思えたけど。

    +11

    -1

  • 445. 匿名 2021/07/29(木) 07:12:13 

    食への異常な執着ってみっともなく感じて不快だよね
    ご飯美味しいからたくさん食べたい!って感じなら可愛いんだよ
    自分が損したくないから絶対きょうだいより得じゃなきゃ嫌!みたいな感じの子供もいるんだよ
    そしてそれが毎日毎食だとうんざりする

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/07/29(木) 07:13:14 

    >>355
    >>9

    我が家は
    2歳と4歳でもおやつの量とか同じだよ。
    2歳でも普通に食べるし欲しがる。
    毎回きっちり半分にはしないけど…

    年上だから多めにあげるね!って感覚はない。


    大人も子供みんな平等って感じ。


    +7

    -89

  • 447. 匿名 2021/07/29(木) 07:20:52 

    >>433
    意地汚いって…

    もしかすると親にも言えない悩みを抱えてて、食べてる時だけストレスを忘れられるのかもよ。

    大人でもそういう人多いよ、だから一概に決めつけて酷いこと言わない方が良いと思う。

    +40

    -13

  • 448. 匿名 2021/07/29(木) 07:23:11 

    もう忘れたけどうちの子達も数年前までそんな感じだったような

    食べ物の量というよりも、どちらがより母親の愛情を受けているかを競っていた
    食べ物の量が愛情をはかるのに分かりやすかったのかもしれない

    毎回、母子三人で、子ども二人に大きいほうをどうぞしていたら自然と私に譲ってくれるようになった

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2021/07/29(木) 07:25:26 

    >>14
    スルメとか昆布とか豆。良いね

    +20

    -0

  • 450. 匿名 2021/07/29(木) 07:26:44 

    >>76
    叔母(姉の母)???

    自身の母親なん?
    母親の妹さんなん??

    +14

    -0

  • 451. 匿名 2021/07/29(木) 07:29:27 

    食べ過ぎみっともない的な絵本を読み聞かせる?
    うちの子普通体型だけどテレビで極度の肥満の食生活を見てからすごい自制するようになった

    +2

    -4

  • 452. 匿名 2021/07/29(木) 07:34:33 

    >>355
    そうなの!?小3と小5の子供いるけど、下の子が幼稚園入ってからはオヤツはいつも同じ量だよ。夕飯までお腹が空いて待てなければおにぎりを足したりとかで多少の調整をする日はあったけど。兄弟でオヤツの量を変えてるお家って周りで聞いた事なかったけど、そうしてる家庭って多いの?

    +47

    -7

  • 453. 匿名 2021/07/29(木) 07:35:34 

    うちの4歳児も年少時から年長と同じ量の給食ペロリと完食するし、家でも毎食おかわりねだるくらいたくさん食べる。
    特に好きなものは何個も欲しがったりするし、本当に足りてなさそうなときは仕方なく私の分あげたりすることもたまにあるけど、自分の分だけ食べようね、人のものは欲しがらないようにと注意してる。
    別に肥満でもないし本人が足りてないなら満足するまであげてる。

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2021/07/29(木) 07:36:24 

    うちはごはんはあまり食べないけど果物が好きで好きで
    1人づつ小皿に出すけど人のを欲しがって困る…そして家計が圧迫…

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2021/07/29(木) 07:43:57 

    >>1
    食いしん坊の一言では済まない食への執念を感じる。
    胃下垂とかかも知れないよ。一度病院で見てもらったら?

    +6

    -7

  • 456. 匿名 2021/07/29(木) 07:54:16 

    >>9
    その子それぞれ適量って違いそうだよね。
    私は小2辺りから急にお腹すくようになって
    朝からご飯3杯くらいおかわりして
    おかずもしっかりたべて、ヨーグルトたべて
    飲み物飲んで。昼は給食完食して
    帰ったらご飯前にバナナ1~2本とか
    りんごまるごと1玉たべて
    夕飯もおかず皿にてんこ盛り、
    食べたいだけ食べなさいって感じで
    バクバクたべて
    お風呂上がりにとうもろこしやら食べて
    ちょっとしたら小さめのおにぎり2個食べてた。

    それで体重はやせすぎにマルがつく……
    どこも異常はない。

    こればかりは、人それぞれなのかなとも思う。
    お腹いっぱいでも欲しがるなら異常だけどね。

    +95

    -3

  • 457. 匿名 2021/07/29(木) 07:58:01 

    >>456
    横だけど記憶力がすごい

    +50

    -0

  • 458. 匿名 2021/07/29(木) 07:59:45 

    自分で料理させてみたらどうだろう

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/07/29(木) 08:02:10 

    食い意地張ってるな〜のレベルならいいけど、
    下のお子さんもいるし、気の毒だね。

    毎日そんな調子なら、精神的に追われてるような感じなんかな??
    精神科医にお母さんとお子さんとで相談してみたらどうかな。
    ガルで聞くより、確かじゃないかな。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2021/07/29(木) 08:03:16 

    >>107
    うちの子はヨーグルトの蓋の柄でケンカしてたわ

    +30

    -1

  • 461. 匿名 2021/07/29(木) 08:07:44 

    >>447
    そうだよね、私は食い尽くし系ではないけど仕事や人間関係のストレスが凄くても「このあと夕飯なに食べようかな」「明日はアレを食べたいな」とか食事を楽しみにすることで頑張れることもある。
    だけど子供は自分で好きな食事を選べる自由がないんだから親に献立を聞いて、それを楽しみに一日を乗り越えることができるってこともあるかもね。

    +26

    -2

  • 462. 匿名 2021/07/29(木) 08:18:09 

    >>407
    横だけど、うちの会社にいた女性は太ってた。
    人が食べてるおやつを欲しがるのに、もらってもお礼言わないし自分のは絶対渡さない。 
    同僚みんなで食事行っても人の分まで食べちゃったり、会話もせずに必死に食事を掻き込んでる姿に周りは引いてた。
    ひどい癇癪持ちだから誰も指摘出来なかった。

    +47

    -0

  • 463. 匿名 2021/07/29(木) 08:33:17 

    >>163
    なんないよ笑
    ひねくれすぎ。

    +1

    -14

  • 464. 匿名 2021/07/29(木) 08:40:41 

    食べる量は人それぞれだから
    ちゃんと食べさせてあげる

    食べる事は生きる事
    食べる事を卑しいとかみっともないとか食い尽くしとか私は思わない

    たとえば他の人の分を強奪したり強盗したら問題だと思うけど
    そうじゃなければ個人差ある事だし
    足りなければ命に関わる事だから催促あって当然だと思う



    +4

    -4

  • 465. 匿名 2021/07/29(木) 08:44:02 

    >>1
    よく噛んで食べさせること
    最初は、下の子と同じ量を出して、必ず何回かおかわりさせてあげられるように量を調整する
    何回もおかわりしたということに満足するかも

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2021/07/29(木) 08:44:22 

    >>107
    うちはプリンの真ん中を取り合ってたよ…

    +15

    -1

  • 467. 匿名 2021/07/29(木) 08:45:23 

    >>452
    給食見てたら低学年と高学年では量が違うから、必要なカロリーも違うと思う。
    特に幼少期は量を変えた方がいいと思っている。
    中学生くらいから同じ量する。

    +40

    -3

  • 468. 匿名 2021/07/29(木) 08:45:28 

    >>454
    果物高いよね

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2021/07/29(木) 08:45:57 

    >>433
    そんな人沢山いるでしょ笑

    給食楽しみに学校行く子もいれば
    給食が苦痛な子もいる

    食に興味あるか無いかだけで
    食に興味あるからって意地汚いって
    価値観違う相手は全否定で自分だけが正しいと思ってるんだろな

    +58

    -10

  • 470. 匿名 2021/07/29(木) 08:49:12 

    まあでも食事や体型だけの話じゃないけど
    あまり過度に制限かけたりしないほうがいい

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2021/07/29(木) 08:51:51 

    >>416
    そして、もっとちょうだい!になり、ひどいと全部よこせ!になるよ。気を付けてね。相手が夫でも、ちゃんと自分の分は食べてね。ちなみアスペルガーだった。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2021/07/29(木) 08:55:38 

    うちも小3だけど食い尽くしとか考えたことないな。
    バランス良く食べる事はしつこく言ってるけど、量の制限はしてない。
    おかわりも自由にさせてる。
    人の皿からとるのはお行儀悪いけど、そもそも量が足りていないのでは?
    肥満ならともかくそこまで気にしなくて良いのでは?

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2021/07/29(木) 09:07:44 

    >>81
    絶対ダメなやつ

    +9

    -2

  • 474. 匿名 2021/07/29(木) 09:17:41 

    >>1
    何というか、足りないというよりは色んな意味で満たされていない感じがする
    その不満が食への過剰な執着や、下の子に対するライバル意識へ結び付いているように思えてならない
    とりあえずさ、上の子とじっくり話してみたら?「ごはん足りない?」とかちゃんと聞いてみた方が良いと思うよ

    +11

    -0

  • 475. 匿名 2021/07/29(木) 09:20:50 

    トンカツ屋じゃないけど、
    おかわりできるのは、キャベツの千切りだけ。みたいにして、
    キャベツだけは用意しておいてあげるとかどうだろう。
    他は決められた量を配分されただけにする。

    足りないならキャベツ食べな!で解決する気がする。
    カット野菜で手間かからなくて安いし、たくさん食べられるものじゃないから。

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2021/07/29(木) 09:32:42 

    好きなだけ好きなものを食べさせたら治ったりしないのかな?

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2021/07/29(木) 09:36:37 

    食が細くて小さい子供がいる私からするとたくさん食べてうらやましいぞ

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2021/07/29(木) 09:37:47 

    うちの兄は本当大食いだったな。
    細かったし、人のをとることもなかったけど。
    よく食べる子は本当食べるから、ご飯の量とか完食を増やしていいんじゃない?


    +2

    -1

  • 479. 匿名 2021/07/29(木) 09:39:00 

    >>10
    気になって全5話読んできた
    奥さん菩薩かな
    ◯せ!と思うくらいイライラしたわ
    実話ベースのフィクションて、こんな旦那実在するとか恐怖なんだけど…
    漫画の旦那が男三兄弟で早い者勝ち、取り合いで育ったってあったけど、三兄弟でも取り合いにならない家もあると思う

    ほんとモンスターだよね
    食べ物を見ると調理の手間や子どもの弁当用とかの想像もつかず食べてしまうとか、
    大人なのに自制心も理性なさすぎて気持ち悪すぎる

    +143

    -0

  • 480. 匿名 2021/07/29(木) 09:40:32 

    >>1
    主さんも小中高よく食べてたった自分で言ってるし単に沢山食べたいだけな気がするなぁ…
    ちなみに一食どれくらいの量食べてるの?

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2021/07/29(木) 09:40:58 

    >>1
    皆さんの意見がごもっともな上で

    非現実な話をすると、過去世で飢えた環境とか餓死したとかがあると、今どれだけ満たされてても生まれついての飢餓感が拭えないんだって。


    本人に悪気はないからお友達や外では出さないように見てあげて、家では寛容でいてほしい

    +0

    -6

  • 482. 匿名 2021/07/29(木) 09:50:01 

    >>21
    子どものスポ少も、女の子なんだけど三兄弟の真ん中で常に他の子の持ってきた食べ物を探ってくる子がいるよ
    普通に背高いからご飯食べさせてもらってないとかじゃ無いと思うけど、量が足りて無いんだと思う

    他のお母さんがパン屋の袋持ってそのお母さんの子に昼食のパンを渡しにきた時も「わー、見せて見せて!」とかいって中見て「おいしそー」ってずっと言ってる
    そのお母さんも子どもも慣れてるのか「またか…」って感じ
    自分は小さいけど2段弁当食べたのに
    うちの子もウィダーとか果物入った間食バッグを開けて全部見られた
    弁当もいちいち見られて
    「これ冷凍?お母さん料理できないんだ!」って、人の飯漁るように育てられたあなたよりマシだわ、って感じ

    +32

    -1

  • 483. 匿名 2021/07/29(木) 09:50:26 

    >>111
    体型は太ってる?痩せてる?

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2021/07/29(木) 09:53:15 

    私は小さい頃、親に「自分が食べたいものは人も同じように食べたいんだからね」て何度も言われた記憶がある
    だから独り占めしたらダメだよって

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2021/07/29(木) 09:56:22 

    食い尽くしって何か精神面での話かと思ったら、本当に食べ物を食い尽くすということか。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/07/29(木) 09:57:51 

    >>16
    何がいいか聞くとなんでもいいって言うのに〇〇だよっていうとえー。。。(明らかに不満気)って言われるのほんとストレス
    毎日献立考えるの大変なんだよ!!

    +36

    -0

  • 487. 匿名 2021/07/29(木) 09:59:19 

    >>10
    夫が大食いの早食いで、一緒にポテチとか食べてるとあっという間に無くなってたりして悲しかったので、私も食べたいから少しは残してってはっきり言ったよ
    そうしたら無意識だったみたいでだいぶ改善した
    クセみたいなものだからはっきり言って気付かせるのも大事かなって

    +88

    -0

  • 488. 匿名 2021/07/29(木) 10:07:20 

    >>462
    大人で癇癪持ちっているんだね…
    家族以外に癇癪って何かの病気なのか?

    +22

    -0

  • 489. 匿名 2021/07/29(木) 10:07:23 

    私高校生の頃食欲爆発して夕飯食べたら明日の朝何食べよう?ってワクワクしながら寝てたよ。
    主さんの子供もそういう状態じゃないの?

    小3でもしも肥満でなければ本能のまま食べさせたらいい気がするけど。
    自分の皿に満足できる量が乗っていれば他の人のまで欲しがらないんじゃない。

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2021/07/29(木) 10:08:28 

    私高校生の頃食欲爆発して夕飯食べたら明日の朝何食べよう?ってワクワクしながら寝てたよ。
    主さんの子供もそういう状態じゃないの?

    小3でもしも肥満でなければ本能のまま食べさせたらいい気がするけど。
    自分の皿に満足できる量が乗っていれば他の人のまで欲しがらないんじゃない。

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2021/07/29(木) 10:11:54 

    >>1
    その子が欲しがる本当の理由はその子にしかわからないから難しいけど、もしかすると成長期で食欲がものすごいのかも?

    わたしも小3〜5くらいのときは、食欲がすごくてもっと欲しいもっと欲しい。食べても食べても足りない!みたいな感じでした。他の人のものも食べたいというよりも、純粋に何か食べたいという気持ちで。
    ずっとチビだったのですが、そのあとグンと身長が伸びて平均並になった覚えがあります

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2021/07/29(木) 10:12:54 

    >>48
    うちも同じだ
    幼児期に体重が増えずに悩むほど食べなかった
    中学生の今でも、食事をするという行為が好きじゃないみたい
    大好きなケーキとかおやつも、もぅいらないって言って残す。
    本当に生まれ持った個人差ってあるよね

    +26

    -1

  • 493. 匿名 2021/07/29(木) 10:15:18 

    小3なら単純に食べ盛りが来たんじゃないかと思った
    成長期だと食べてもすぐお腹空いたりするよね
    主さんも小中高はよく食べてたって言ってるくらいなんだから、肥満児でもなけりゃ、「人のものに手を出しちゃ駄目」って躾けるくらいで沢山食べさせていいと思うけどな

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2021/07/29(木) 10:18:16 

    >>177
    被災地でも家族全員の食料を受け取った父親が毎回全部食べてしまって困ったの有名だったね
    ちなみに昨年はコロナの10万円世帯主(父親)が家族にそれぞれ渡さないという悲劇が

    お子さんには好きなだけ食べさせた方が良いと思う健康を害さない程度にね
    明らかに異常(夜隠れて食べるとか)だったら医者行って判断を仰いで下さい

    +53

    -0

  • 495. 匿名 2021/07/29(木) 10:29:48 

    それ外、親の知らない所でやると食い意地とかじゃなくて意地汚い子と思われるし、親の問題とされちゃうよね。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/07/29(木) 10:31:42 

    >>107
    笑っちゃったw

    +12

    -0

  • 497. 匿名 2021/07/29(木) 10:31:58 

    食い尽くし系の人は幼い頃に十分食べられなかったとか、兄弟多くて取り合いしてたとかなのかな?
    大人になってもそれをやるのは卑しいし、みっともない。

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2021/07/29(木) 10:32:56 

    >>74
    どんまい

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2021/07/29(木) 10:40:03 

    >>446
    体の大きさが違うんだから、食べる量も違って当たり前では?
    上の子可哀想

    +63

    -2

  • 500. 匿名 2021/07/29(木) 10:43:11 

    兄弟と元彼が食い尽くし系
    人の物がよく見えて替えてよ!とかお店で本人には足らない量を注文しておいて他の人が食べている料理を無理矢理寄越せ!とかしてて本当に嫌だよ
    沢山食べるのは肥満でなければいいし、量が足らないなら用意してあげて下の子のものには手を出さないように教えていけばいいのかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード