-
1. 匿名 2021/07/27(火) 17:57:46
+28
-9
-
2. 匿名 2021/07/27(火) 17:58:24
とはいえトントンくらい。+120
-3
-
3. 匿名 2021/07/27(火) 17:58:29
オリンピックの追加徴税の可能性もあるしね+141
-3
-
4. 匿名 2021/07/27(火) 17:58:31
人口密度問題どうなる?+8
-1
-
5. 匿名 2021/07/27(火) 17:58:48
近隣県からまたすぐ東京に戻りそう+119
-5
-
6. 匿名 2021/07/27(火) 17:58:53
ほー…+2
-0
-
7. 匿名 2021/07/27(火) 17:59:11
東京通勤圏に移動してるだけだから特に何も変わってないよね
ドーナツ化現象再び+160
-0
-
8. 匿名 2021/07/27(火) 17:59:17
近隣に引っ越したところであんまり変わらん気がするが+145
-0
-
9. 匿名 2021/07/27(火) 17:59:29
首都機能移転とかしたらいいのに
例
商業はニューヨーク
首都はワシントン
芸能はカリフォルニア州みたいな感じで、日本もいろいろ移してほしい+226
-7
-
10. 匿名 2021/07/27(火) 17:59:52
東京なんて家賃高いし犯罪、人口多いし良いこと無いからね。
ようやく目が覚めたのかな?+12
-31
-
11. 匿名 2021/07/27(火) 18:00:12
いなかっぺの入れ替わり+39
-6
-
12. 匿名 2021/07/27(火) 18:00:44
私は単純に東京に居る必要性がなくなった。
ていうのはリモートで月1出勤になったから。
同じ家賃で築浅で広い家に住めるし地方に引っ越しました。周りに同じ人結構いるよ+149
-4
-
13. 匿名 2021/07/27(火) 18:01:06
だって通勤する必要ないんだもん+21
-3
-
14. 匿名 2021/07/27(火) 18:01:10
このデータには外国人も含まれてるからあまり参考にならない
都内の不動産が高騰化してるから隣県に家を買うのかもね+51
-4
-
15. 匿名 2021/07/27(火) 18:01:30
>>10
田舎の人ってこういう事言いがちだよね+62
-10
-
16. 匿名 2021/07/27(火) 18:01:47
出社がなくなったから都内にいる必要もないんだよねー+45
-1
-
17. 匿名 2021/07/27(火) 18:02:01
ぶっちゃけ東京は「ちょっと遊びにいく」くらいの距離がちょうどいい+159
-7
-
18. 匿名 2021/07/27(火) 18:03:35
>>5
花いちもんめやな(謎)+2
-0
-
19. 匿名 2021/07/27(火) 18:04:06
>>17
そこで埼玉っすわ!+66
-0
-
20. 匿名 2021/07/27(火) 18:04:39
どんどん出ていってくれたら実家の近くに家買えるかなー。
東京帰りたいわ+26
-4
-
21. 匿名 2021/07/27(火) 18:05:34
リモートワークなら高い家賃払う必要もないしね
今まで通り通勤だと、通勤時間が長くなるし満員電車だし引越すメリットない+32
-2
-
22. 匿名 2021/07/27(火) 18:06:11
今日の人口増加率
今年はどうなるかな?+4
-3
-
23. 匿名 2021/07/27(火) 18:06:22
だからってそう簡単に引っ越せないな+8
-0
-
24. 匿名 2021/07/27(火) 18:06:54
東京から出ても東京圏からは出てないからね
+44
-0
-
25. 匿名 2021/07/27(火) 18:07:32
>>1
出るな!
隣国鎖国じゃ+6
-0
-
26. 匿名 2021/07/27(火) 18:07:36
+7
-1
-
27. 匿名 2021/07/27(火) 18:07:53
私の知ってる港区おじさんも引っ越した。超金持ちで東京の一等地の広い家に住んでたけど。持ってた別荘で暮らすらしい。+42
-2
-
28. 匿名 2021/07/27(火) 18:07:56
かといって九州とか東北に転入するわけじゃないんでしょ?地方の衰退問題はそのまま。。+63
-0
-
29. 匿名 2021/07/27(火) 18:08:30
>>1
負の恩恵もうけなさい都民さん+4
-8
-
30. 匿名 2021/07/27(火) 18:10:14
>>10
住んでから言ったほうが説得力あるよ笑+12
-2
-
31. 匿名 2021/07/27(火) 18:10:28
>>10
東京で広くて快適な家に住めるならそれがいいけど、そんなお金ないから隣の県に住んで通勤してる。
+46
-1
-
32. 匿名 2021/07/27(火) 18:12:42
>>17
今はちょっと遊びに行くこともできないから、都内に住んでいないとよく行く街とか店とかに全然行けないのが辛い。
もう1年半くらい東京に行ってない。隣県に住んでいるのに。+14
-4
-
33. 匿名 2021/07/27(火) 18:12:48
>>9
商業は大阪
首都は東京
芸能は京都
みたいな?
+61
-7
-
34. 匿名 2021/07/27(火) 18:12:59
>>28
九州や東北なんて住めるわけない
文化、言葉、人間性、価値観、味覚何もかも違いすぎて無理
田舎生まれの人達のUターンを期待するしかないね+38
-16
-
35. 匿名 2021/07/27(火) 18:13:00
>>9
なにもかも東京に集中させ過ぎたよね
政治は東京、大企業は大阪神戸でいいわ
+105
-11
-
36. 匿名 2021/07/27(火) 18:14:15
>>1
去年の6月に東京都の財政が赤字になってからずっと転出超過が続いてるよね!
こんなボロボロの東京に行きたがるのは東北や北海道の田舎者だけでしょ笑+6
-14
-
37. 匿名 2021/07/27(火) 18:14:25
千葉の北西部に住んでるけど家ばんばん建って、めちゃくちゃ売れてるよ
しかも高い値段で+24
-2
-
38. 匿名 2021/07/27(火) 18:15:46
毎日出社する必要なくなったから実家に帰りたい
ギリ通勤圏内だし
たまには新幹線で通勤してみたいわ+9
-0
-
39. 匿名 2021/07/27(火) 18:15:49
>>37
誰が好き好んで千葉みたいな田舎にわざわざ行くんだよwww+6
-20
-
40. 匿名 2021/07/27(火) 18:16:25
>>1
なんとなく神奈川は増えそう+10
-1
-
41. 匿名 2021/07/27(火) 18:16:51
東京住んでるけど、私の周りで転出した人いない。テレワークは広まってるけど。私の知り合いはの殆どが子供が小学校高学年以上の家庭だからかな?でも、子供いない夫婦だけの知り合いでテレワークしてる人も、そのまま引っ越さずにいるなぁ。+16
-1
-
42. 匿名 2021/07/27(火) 18:17:35
>>33
>>35
大企業、工業メインで言うなら
大阪より圧倒的に愛知になっちゃうけどね+59
-3
-
43. 匿名 2021/07/27(火) 18:18:34
>>12
リモートってコロナ落ち着いても続くんですか?
リモート期間終わったらまた東京戻るのかな。+36
-4
-
44. 匿名 2021/07/27(火) 18:18:58
>>36
東北と北海道に、何の恨みがあるのよw+13
-1
-
45. 匿名 2021/07/27(火) 18:19:11
>>1
電車混むから来るなよ+5
-0
-
46. 匿名 2021/07/27(火) 18:19:26
>>27
うちのご近所も、家をキープしながら別荘に住んでる老人多い。
お金持ち裏山。+31
-2
-
47. 匿名 2021/07/27(火) 18:19:49
>>35
大阪はわかるけど神戸はありえないと思う
今現在もそんなに大企業なくない?+27
-2
-
48. 匿名 2021/07/27(火) 18:20:19
>>43
今都外へ動くフットワークの軽い人は、状況変わったら都内へ戻ると思うよ。
リモートは、ある程度浸透するかもね。+50
-3
-
49. 匿名 2021/07/27(火) 18:20:37
>>35
なんで大企業?+0
-0
-
50. 匿名 2021/07/27(火) 18:20:37
>>36
東北民は見事にみーんな東京にいくからねww
+11
-2
-
51. 匿名 2021/07/27(火) 18:20:56
>>47
大阪も中小企業が殆どやんw+3
-4
-
52. 匿名 2021/07/27(火) 18:21:16
>>12
賃貸ならそれもありだよね
家買ってると無理だけど+35
-0
-
53. 匿名 2021/07/27(火) 18:21:41
>>50
東北民にとって東京は神様仏様です+3
-7
-
54. 匿名 2021/07/27(火) 18:21:59
>>11
田舎っぺの集大成 東京+15
-3
-
55. 匿名 2021/07/27(火) 18:22:04
>>17
田舎こそ遊びに行く程度がいい
つまんない+33
-10
-
56. 匿名 2021/07/27(火) 18:23:05
九州民と東北民は地元活性化のために全員地元から出なければいいのに
そうでもしなきゃ近い未来生まれ故郷がなくなっちゃうよ?+7
-5
-
57. 匿名 2021/07/27(火) 18:23:30
>>36
東京がボロボロなら地方どうなるのwww
霧散してるよ+8
-1
-
58. 匿名 2021/07/27(火) 18:23:59
今日で拍車がかかりそう+0
-0
-
59. 匿名 2021/07/27(火) 18:24:26
>>9
都落ちは嫌だとかいうエリートの駄々っ子がストップしました。
全国で移転するのに査定したことあるよ。
+9
-1
-
60. 匿名 2021/07/27(火) 18:24:36
人口少ない東北四国九州とかに移住したれよって思うけど
結局関東で通勤するのか+8
-0
-
61. 匿名 2021/07/27(火) 18:26:37
で半年以内に地方の洗礼受けて戻る組が…w+5
-0
-
62. 匿名 2021/07/27(火) 18:26:51
>>9
日本でも1990年に首都機能移転の決議がされて
移転先として3地域が選定されてるんだよ。
なかったことのようになってるけど。+26
-1
-
63. 匿名 2021/07/27(火) 18:26:57
>>35
大阪なんて全然大企業都市じゃないよ+15
-1
-
64. 匿名 2021/07/27(火) 18:27:11
>>1
それはそれで良い。
東京は元々人口過多だから。
だけど地方に移るのは機動力のある30代40代の子育て世代が多く、残るは年寄り。増えるは移民外国人だろうな。
そろそろふるさと納税廃止して、東京に税金もどしてもらわないと、五輪借金の後始末もできないよ。
+7
-2
-
65. 匿名 2021/07/27(火) 18:27:26
>>17
でも大学とか通勤面考えると電車で30分で大学や職場に行ける人は羨ましいわ。+10
-0
-
66. 匿名 2021/07/27(火) 18:28:45
>>10
「LED東京は人の住むところじゃない」っていう夢を見てるんだね…
早く目が覚めると良いね+6
-1
-
67. 匿名 2021/07/27(火) 18:28:48
>>42
なるほど💡世界のTOYOTAあるから大阪よりは愛知ってことか!+5
-1
-
68. 匿名 2021/07/27(火) 18:30:19
自分もテレワークが日常になって都外に引っ越しました。
会社の規程としてテレワークが組み込まれたので、コロナが落ち着いてもテレワークできるはず。。+6
-0
-
69. 匿名 2021/07/27(火) 18:30:38
>>1
またお決まりの印象操作ですね。
転出転入の数からして583人しか減ってないよ
大げさに書きすぎです
総務省によりますと、6月の東京都の人口の動きは転入が2万9224人、転出が2万9807人で、転出が転入を583人上回り「転出超過」となりました。
+17
-0
-
70. 匿名 2021/07/27(火) 18:31:49
来年の賃貸契約切れたら田舎に戻るかな
地元の街には仕事ないから県庁所在地がある隣の市なら選択肢ありそう+7
-0
-
71. 匿名 2021/07/27(火) 18:31:53
別荘地が地元なんだけどちゃんと転出届出してないのにコロナワクチン受けさせろって言う別荘族多すぎて困ってる。
税金払ってるだろって言われるけど住民分しか確保してないのにどうしろと?
ちゃんと転出届出して欲しい。+18
-0
-
72. 匿名 2021/07/27(火) 18:32:00
同級生で水商売でかなりがんばってるという噂の人がいるけど、どうもこちらで親と暮らしてる噂もある。通えなくもない埼玉なんだけど今はやってないのかな。地元で開業しても厳しそう+0
-1
-
73. 匿名 2021/07/27(火) 18:36:07
埼玉県川口市は、転入に伴う税収アップで税収を上方修正したそうです。
繋がりますね。+11
-0
-
74. 匿名 2021/07/27(火) 18:36:55
>>67
大阪よりは、どころの話じゃなくて43年連続工業一位だよ
愛知県の47兆、2位の神奈川県17兆と大差だし
トヨタ以外にも大企業集中してるのさ
工業だから女性には余り知られてない会社も多いけどw+9
-0
-
75. 匿名 2021/07/27(火) 18:38:00
>>73
川口は水道料金めちゃめちゃ値上げしてたけど良くなったの?
20%とか見たよ
+3
-0
-
76. 匿名 2021/07/27(火) 18:39:47
>>34
都内でも価値観合う人合わない人いるし、人間性バラバラだよ
そもそも地方出身の集まりだし+28
-1
-
77. 匿名 2021/07/27(火) 18:40:34
>>22
ほとんどの県で減ってるのか!+10
-0
-
78. 匿名 2021/07/27(火) 18:40:39
東京の人は他県に出歩くなって言われてるけど引っ越しはいいの?
+2
-1
-
79. 匿名 2021/07/27(火) 18:41:08
>>33
うーん…どれもぴったりこない…+2
-3
-
80. 匿名 2021/07/27(火) 18:41:45
そしてマに受けた人たちが転出した後に外国人が住み着くのかしら。
+1
-1
-
81. 匿名 2021/07/27(火) 18:44:39
いま東京に住んでいる元秋田県民は30万人と聞いた。+6
-0
-
82. 匿名 2021/07/27(火) 18:45:01
近隣の駐車場潰して新築バンバン建ってるんだが、、
ほんとに転出してんのかな+2
-0
-
83. 匿名 2021/07/27(火) 18:49:15
都民税爆上げして+5
-0
-
84. 匿名 2021/07/27(火) 18:50:04
だってバッハの犬が守ってくれるわけ無いし+1
-0
-
85. 匿名 2021/07/27(火) 18:51:42
外国人増えてるよ+0
-0
-
86. 匿名 2021/07/27(火) 18:52:26
>>56
仕事ねーんだわ+3
-1
-
87. 匿名 2021/07/27(火) 18:54:28
>>56
なぜ九州と東北だけ?
+4
-3
-
88. 匿名 2021/07/27(火) 18:54:29
>>3
なにそれ?東京都民に負担が来るの?
+34
-0
-
89. 匿名 2021/07/27(火) 18:57:21
>>42
間とって奈良を首都にしよう+2
-0
-
90. 匿名 2021/07/27(火) 18:57:29
>>15
そういう言い方もう古い辞めなよ
今は東京だから田舎だからと分ける時代じゃない
セカンドハウス持つ人も多いし、ごちゃごちゃになってる。+5
-12
-
91. 匿名 2021/07/27(火) 18:57:56
>>1
籠脱けですなー+3
-0
-
92. 匿名 2021/07/27(火) 19:02:16
>>89
都知事は鹿か大仏?
+0
-1
-
93. 匿名 2021/07/27(火) 19:02:49
>>11
そうそう
コロナ禍を生きられない貧乏人が田舎の実家に帰っただけ。二度と東京に足を踏み入れないでほしいわ+8
-8
-
94. 匿名 2021/07/27(火) 19:03:51
>>92
せんとくん+3
-1
-
95. 匿名 2021/07/27(火) 19:07:09
奈良、京都よりも歴史ある都だし
仏像だっておおらかで好みだわ
もっと誇っていいのになぜあんなにも謙虚なの?
+7
-1
-
96. 匿名 2021/07/27(火) 19:08:45
そんなことしたところで+0
-0
-
97. 匿名 2021/07/27(火) 19:11:05
>>37
千葉くらいの人流がちょうどいい気がする
都内の選手村のあたりにたまに行かなきゃならないけど人多すぎて怖い+5
-1
-
98. 匿名 2021/07/27(火) 19:15:32
>>3
都民はふるさと納税禁止にすれば+24
-5
-
99. 匿名 2021/07/27(火) 19:19:58
>>82
うん583人だけ減ったよ+0
-0
-
100. 匿名 2021/07/27(火) 19:26:24
>>17
東京なんて遊ぶところ少ないよ。
千葉県なんて遊ぶところいっぱい😆+1
-6
-
101. 匿名 2021/07/27(火) 19:27:40
>>10
海はきったねーしねww
+6
-0
-
102. 匿名 2021/07/27(火) 19:31:30
>>71
そこまでフリーライドされてもちょっとね……
ゴミ収集だけでも負担なのに。+8
-0
-
103. 匿名 2021/07/27(火) 19:32:52
>>92
今の知事は東京在住じゃなかったっけ。
都民。+1
-0
-
104. 匿名 2021/07/27(火) 19:38:03
逆に今までが長い期間異常。
コロナみたいな災害じゃ無くても、人口分散させる政策必要だった。+2
-1
-
105. 匿名 2021/07/27(火) 19:43:03
>>1
友人一家も都内から
埼玉北部に引っ越すらしい
仕事もテレワーク多いし
ギリギリ都内にも通えるし
戸建ても安いみたいだし+8
-1
-
106. 匿名 2021/07/27(火) 19:52:50
>>100
ドイツ村+0
-1
-
107. 匿名 2021/07/27(火) 19:56:43
>>62
山梨とかあったね。
私(子供)は山梨を推してた。+4
-1
-
108. 匿名 2021/07/27(火) 19:57:05
>>22
人口はまた違うのかな。
今年は去年より国の表だと東京は、転入より転出のが多くなってるよ。+5
-0
-
109. 匿名 2021/07/27(火) 19:59:08
近隣県引っ越したいけど週一で出社するからそのときの電車の乗車時間増やしたくないんだよなあ+2
-0
-
110. 匿名 2021/07/27(火) 20:06:38
>>40
都民は来るな!!!+2
-7
-
111. 匿名 2021/07/27(火) 20:13:56
>>8
ほんとそう思う。
なんなら浦和や横浜や浦安とかなら、東京の端っこより物件高いよね。+12
-0
-
112. 匿名 2021/07/27(火) 20:17:18
新首都は東京から東濃へ+4
-2
-
113. 匿名 2021/07/27(火) 20:17:52
>>3
ちょ!詳しく😭+4
-0
-
114. 匿名 2021/07/27(火) 20:19:02
>>5
↑に東京だけオリンピック課税とか書かれててもしそうなら出ちゃった人帰ってこないかも…+7
-1
-
115. 匿名 2021/07/27(火) 20:23:35
相模原は治安悪いからね。
+2
-2
-
116. 匿名 2021/07/27(火) 20:32:44
>>65
ごめん「ちょっと遊びにいく」って30~40分前後のつもりで書いてました
東京に住んでないけど、職場や学校は東京に余裕で通える距離
+5
-0
-
117. 匿名 2021/07/27(火) 20:38:13
>>88
今回のオリンピックは延期のよる諸々の資金やら無観客による収益源で結構な赤字になってると思うんだけど、その負債をIOCが負担しない場合、最終的には誘致した東京都が被る可能性もあって一時的に(復興税みたいな感じ?)増税もなきにしもあらずってところかな。
さすがに都民だけに増税は不公平すぎるからないとは思うけど、下手したら増税の可能性もゼロではない。+10
-0
-
118. 匿名 2021/07/27(火) 20:45:29
>>36
とは言え、元々東京なんて人口過密都市だから多少の流出くらいあっても良いと思うわ。
財政赤字なんて東京都に限ったことじゃないし、コロナをきっかけに生活スタイルを見直す人が増えても東京が過疎る可能性は限りなく低い。+2
-0
-
119. 匿名 2021/07/27(火) 20:52:52
>>19
自然災害少ないしね+7
-0
-
120. 匿名 2021/07/27(火) 20:53:04
東京内の移動も有り得そう
23区→多摩地区みたいな
もっとも多摩地区も市によって雰囲気変わってくるけど+5
-0
-
121. 匿名 2021/07/27(火) 21:00:14
いや、今までが多すぎたのよ+2
-1
-
122. 匿名 2021/07/27(火) 21:00:20
>>101
田舎で海まで徒歩で行けるけど海は汚いし危ないから近寄らないものだったわ。いろんな汚物が漂っていて、それが全部繋がっているのに。有り難がって海水浴とか行くのって、海が貴重な環境にいる人の発想だと思う。
+2
-1
-
123. 匿名 2021/07/27(火) 21:03:50
東京「少し人減らすか」
埼玉「こっち来んな」
千葉「いらないです」
栃木「じゃあ、ウチくっか?」+4
-2
-
124. 匿名 2021/07/27(火) 21:04:53
>>117
IOCが負担するとはとても思えないんだけど…+9
-0
-
125. 匿名 2021/07/27(火) 21:08:42
>>55
脱毛をどこですれば良いのか悩んでる田舎のトピみて居た堪れなくなったわ
人生の幸福度が違いすぎる。。+5
-10
-
126. 匿名 2021/07/27(火) 21:10:00
>>122
日本海側出身だから、夕方以降は絶対に海に近寄らないように(拉致されるから)言われてたなー
太平洋側の人たちが夜の海でデートしたり花火して遊んでるって知って心底羨ましかった+8
-0
-
127. 匿名 2021/07/27(火) 21:10:20
>>116
ドアtoドアで30分で行ける距離は東京の隣県だとかなり限られるのよ
電車で1時間かけて行ってた身としては羨ましい+3
-0
-
128. 匿名 2021/07/27(火) 21:10:58
>>123
行かねーよ!!w+1
-1
-
129. 匿名 2021/07/27(火) 21:12:01
>>126
夕方海に近寄ってはいけないのは
拉致られるから!?+4
-0
-
130. 匿名 2021/07/27(火) 22:01:00
>>56
企業が地方にどんどん移転すべき。
日本を蔑ろにして中国に工場造って今の体たらく。+5
-0
-
131. 匿名 2021/07/27(火) 22:06:16
>>1
ギリギリ都区内の世田谷区杉並区を死守する+1
-0
-
132. 匿名 2021/07/27(火) 22:16:41
>>10
私糞田舎だから東京に憧れるけどな+0
-1
-
133. 匿名 2021/07/27(火) 22:17:52
>>3
増税まじかよ………+2
-1
-
134. 匿名 2021/07/27(火) 22:27:16
>>17
東京の人は田舎について同じように思ってるよ+4
-0
-
135. 匿名 2021/07/27(火) 22:30:50
>>124
あのバッハの給料減らせよって感じだよね+4
-0
-
136. 匿名 2021/07/27(火) 22:50:05
>>10
田舎者きしょ+1
-0
-
137. 匿名 2021/07/27(火) 23:32:41
>>17
本当にそう思う。お金を出来るだけたくさん持って年2回2泊3日でくらい観光に行くのがいい。それ以上いると汚い部分も見えてきて、幻滅する。+2
-0
-
138. 匿名 2021/07/28(水) 00:48:05
>>36
意外と北海道の地方民は、東京より札幌が好きだったりする。
北海道から出たがらない人、すごく多い。+4
-0
-
139. 匿名 2021/07/28(水) 02:41:56
>>73
川口って隣が足立区とかじゃなかったっけ。
意味あるのかな。+0
-0
-
140. 匿名 2021/07/28(水) 03:25:58
東京は遊びに行くところで住むところではないって思ってるよ。
+1
-0
-
141. 匿名 2021/07/28(水) 04:25:56
>>112
岐阜県に首都移転するとしたら岐阜市周辺は過密だから無理として、
高速や新幹線が通る大垣市や羽島市あたりだろうか?
それなら愛知県の一宮市や稲沢市もあり得そうだが+2
-1
-
142. 匿名 2021/07/28(水) 04:28:34
>>138
北海道はとにかく出生率高めないとヤバいよ
若く結婚させて3人産むくらいじゃないと+1
-0
-
143. 匿名 2021/07/28(水) 09:54:10
>>54
横浜なんですが、マンション立ちまくり、
田舎者が横浜にも増えました。
+1
-0
-
144. 匿名 2021/07/28(水) 09:56:55
>>40
増えました。
もとは横浜はプチ田舎で住みやすかったけど、
マンションが増えました。
家からみなとみらいが見えたのに、
マンションが立ちみえない。
横浜に来ないで。
田舎から上京した都民+1
-0
-
145. 匿名 2021/07/28(水) 13:16:35
>>110
神奈川県民でも無い田舎者ウザすぎる+0
-0
-
146. 匿名 2021/07/29(木) 04:34:53
>>5
一時的な疎開だと思う
でも移転先も首都圏だから、これからも首都圏人口は増え続けるかと+1
-0
-
147. 匿名 2021/07/29(木) 11:06:50
結局首都圏の中で都心偏重→ドーナツ化に
なるだけと思う。
共稼ぎで週三リモート週二出社なら
四人家族で都内五十平米の
中古木賃マンションよりも
三十坪のミニ新築住宅になるだけ。
庶民の稼ぎならそんなとこ。
頭一つ抜ければ横浜湘南鎌倉。
ここは高いよ。地方なら豪邸建つ位。
民度も高い。気を付けないと
地方上京一世の都落ち組は
小バカにされます。
戦前からのエリート住んでます。
+0
-0
-
148. 匿名 2021/07/30(金) 17:24:55
>>71
もしや熱海市?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都の6月の人口の動きは、転出が転入を上回る「転出超過」となり、総務省は「新型コロナウイルスの影響で、働き盛りの世代を中心に、近隣の県に転出する状況が続いている」としています。 総務省によりますと、6月の東京都の人口の動きは、転入が2万9224人、転出が2万9807人で、転出が転入を583人上回り、「転出超過」となりました。総務省は「新型コロナの影響で、30代や40代の働き盛りの世代を中心に、神奈川や千葉など近隣の県に転出する状況が続いている」としています。