ガールズちゃんねる

聴覚情報処理障害(APD)の方

139コメント2021/07/27(火) 17:31

  • 1. 匿名 2021/07/23(金) 21:52:02 

    聴覚情報処理障害とは、聴覚に異常はないものの、人が話している言葉が聞き取れないことを指すそうです。
    以下はセルフチェック項目です。私は9項目当てはまりました。

    ◇「え?何?」と聞き返すことが1日5回以上ある。
    ◇聞き間違いが多い。
    ◇騒がしい場所では極度に話がわからなくなる。
    ◇複数の人が話していると混乱する。
    ◇横や後ろから、話している人の口元が見えない状態で話しかけられるとうまく聞き取れない。
    ◇電話やスピーカーなど機械を通したアナウンスが聞き取れない。
    ◇邦画や洋画の吹き替えよりも、洋画を字幕で見る方がストーリーが理解できる。
    ◇口頭で指示されたことが頭に入らない。忘れやすい。
    ◇音がする方向や距離感を掴みにくい。
    ◇長話になると聞き取れなくなってくる。
    ◇早口、マシンガントークについていけない。
    ◇口頭で名乗られた名前をすぐに失念する。

    自分はそうかも、と思った方々がいたら、苦労を語り合いませんか。
    医者の診断じゃないとか、気にし過ぎとかではなく、こういう症状でつらい思いをした者同士で語り合いたいと思っています。

    +198

    -1

  • 2. 匿名 2021/07/23(金) 21:53:26 

    私も9個当てはまりました。あらまぁ。

    +108

    -2

  • 3. 匿名 2021/07/23(金) 21:53:34 

    私だ
    子供が発達障がい診断済は関係あるかな

    +65

    -0

  • 4. 匿名 2021/07/23(金) 21:53:37 

    思い込みじゃない?自己判断なんでしょ?

    +7

    -41

  • 5. 匿名 2021/07/23(金) 21:53:51 

    忘却の空の歌詞が聞き取れない

    +10

    -2

  • 6. 匿名 2021/07/23(金) 21:55:04 

    私もAPD
    よく人から「話聞いてなかったんでしょ、聞いてないくせに言い訳して見苦しいよ」と言われたことある

    +126

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/23(金) 21:55:19 

    私は発達由来のAPDだけど
    治るもんじゃないしこれといって対策の取りようがないんだよな
    できることといえば録音して何度も聴きかえしながら書き起こして理解するくらいか。超大変だけど
    口頭のやりとりが少ない職場に勤められたら理想なんだけどな

    +96

    -1

  • 8. 匿名 2021/07/23(金) 21:55:49 

    音は聞こえるけど何て言ってるか分からないとかよくあります。雑音のある場所では一対一でも本当に聞き取れない。

    +164

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/23(金) 21:55:49 

    >>3
    遺伝

    +8

    -4

  • 10. 匿名 2021/07/23(金) 21:56:10 

    聴覚情報処理障害(APD)の方

    +3

    -10

  • 11. 匿名 2021/07/23(金) 21:56:24 

    最近特に感じる
    歳のせい(41)だと思ってたけど違うのかも

    +46

    -0

  • 12. 匿名 2021/07/23(金) 21:56:27 

    >>7
    発達由来って?
    APDも発達障害なの?

    +0

    -8

  • 13. 匿名 2021/07/23(金) 21:56:29 

    私これかと思ってたけどほとんど当てはまらなかったから違うね
    でもさぁ
    たまに人のいっぱい居る話し声沢山の店内とかカラオケ最中とかでも電話してる人居るけど凄くない?
    あれ私には絶対無理なんだけど
    めちゃくちゃ静かな所じゃないと電話音量マックスにしても聞き取れない

    +108

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/23(金) 21:57:10 

    苦労するよね。話聞き取れないのって。

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/23(金) 21:57:24 

    聴覚情報処理障害(APD)の方

    +154

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/23(金) 21:57:35 

    聴覚情報処理障害(APD)の方

    +45

    -3

  • 17. 匿名 2021/07/23(金) 21:57:50 

    小学のとき、流行ってる歌の歌詞、みんなテレビを見て聞き取って口ずさんでるのに、自分だけわからなかった。
    知らないのー?と言われそうでなんて言ってるのかとか聞けなかった。みんなで楽しそうにサビとか歌ってて私はごにょごにょ…って濁す感じ

    +42

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/23(金) 21:57:55 

    聞き返すこと多いから2回聞いて分かんない日常会話は笑って誤魔化してる

    +88

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/23(金) 21:58:36 

    仕事でインカム使うけど本当に聞き取れない
    他のみんながすぐはいって答えるのが信じられない

    +78

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/23(金) 22:00:07 

    私は音楽が流れていたら
    話しが全然入ってこない。

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/23(金) 22:00:14 

    職場で電話に出るのが本当に苦手。「〇〇の誰々です」って名乗られると、もうすでに〇〇を思い出せない。

    +183

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/23(金) 22:00:50 

    >>1
    ワオ、全部当てはまってるわ
    ずっと難聴になってるのかと思ってたわ

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/23(金) 22:01:16 

    >>3
    遺伝が7割だっけ?

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2021/07/23(金) 22:01:16 

    ずっとADHD傾向があるからだと思ってたけど、これの方がしっくりくる。
    他スレで指摘されて初めて知ったよ。

    これってADHDみたいに薬とかないのかな?
    都内に医者いたらかかりたい。

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/23(金) 22:01:22 

    言われた瞬間は分かんなくて音を記憶して反芻して意味がわかることがある
    伝わるかな‥

    +130

    -2

  • 26. 匿名 2021/07/23(金) 22:01:33 

    >>13
    友達が営業の仕事してるんだけど話し声やらBGMが流れてる店内で取引先と会話しながらスラスラメモ取ってて電話してたのにはスゲーな、よく聞き取れるなと思った

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/23(金) 22:01:52 

    私だ。電話が聞き取れない。少し遠くから呼ばれても、呼ばれた方向と違う方に反応して顔を向けてしまって、変な顔をされる。

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/23(金) 22:01:55 

    聴覚情報処理はボロボロだけど、その分視覚情報処理が発達してカバーしていますねと診断された

    +45

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/23(金) 22:02:23 

    >>12
    APD自体が発達障害ってわけじゃない
    APDには色んな原因があるんだけどその中にADHDやアスペルガーも含まれるだけ
    詳しくは↓で
    聞き取り困難を示す聴覚情報処理障害(APD)とは?|きこえサポート
    聞き取り困難を示す聴覚情報処理障害(APD)とは?|きこえサポートkikoe-support.com

    こんにちは。京都市聴覚言語障害センターです。2019年6月15日(土)に、国際医療福祉大学の小渕千絵先生をお招きし、「聴

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/23(金) 22:02:24 

    昔からあるんだけど、説明されてはい、わかりました。とは言うものの実際に理解できていないことも多い
    あと、話が長いと途中から集中力を欠いて頭に入ってこない、頭が疲れてボーッとしてくる
    こういうのもこれなのかな?

    +111

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/23(金) 22:02:35 

    聴覚情報処理障害(APD)の方

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/23(金) 22:03:23 

    電話で話を聞き取るのが難しい…
    仕事での電話は、一般のお客さんからかかってくると結構大変。
    ばーって一気に話されると、メモが追いつかないし、何から答えればいいかわからなくなる。

    +58

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/23(金) 22:04:05 

    >>1
    >◇騒がしい場所では極度に話がわからなくなる。
    ◇複数の人が話していると混乱する。
    ◇横や後ろから、話している人の口元が見えない状態で話しかけられるとうまく聞き取れない。

    これ、普通の人でも、あるあるだよ。

    +4

    -13

  • 34. 匿名 2021/07/23(金) 22:05:10 

    APDは聴覚障害?知的障害?

    +1

    -6

  • 35. 匿名 2021/07/23(金) 22:05:32 

    >>15
    この図、完全に聴覚過敏と一緒だな。
    普通の人は脳が必要な情報を集中的に拾うフィルター機能(カクテルパーティ効果)がついてるけど聴覚過敏の人はそれがなく全部同じ量で入ってきちゃうんだって。
    APDはあるけど聴覚過敏でない人もいるのかな

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/23(金) 22:05:58 

    小学生の時スイミング習っててゴーグルしながらだと先生の話が聞き取り辛くて、ゴーグル外したら聞き取りやすかった
    無意識に読唇術っぽいことやってたのかも

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/23(金) 22:06:06 

    >>15
    この下の絵すごくよくわかるんだけど、上の絵が衝撃。
    こんなにはっきりと、自分の周囲の声を聞き取れるものなのか。

    +87

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/23(金) 22:07:17 

    >>1
    本や新聞の文章が理解できない、何度も読み返しても内容が追いつかないのは?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/23(金) 22:08:09 

    全部当てはまった(笑)
    とにかく電話がダメ。
    最初に聴いた名前がわからなくて絶対聞き返しちゃうし、結局要点が全くわからなくなる。

    +73

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/23(金) 22:08:38 

    >>38
    ミッションインポッシブルの俳優

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2021/07/23(金) 22:09:00 

    議事録取るのがほんっっとうに辛い
    まだ音声記録できるから後で追記できるけど、、、

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/23(金) 22:09:04 

    >>40
    ごめん、ちょっと嬉しかった

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/23(金) 22:09:29 

    >>6
    言い訳するのはアカンやろ

    +3

    -15

  • 44. 匿名 2021/07/23(金) 22:10:43 

    >>25
    分かるよ。聞こえた音と、前後の言葉とか流れから推理する感じ。

    +54

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/23(金) 22:12:44 

    >>5
    ぼくのこえがきこえてる?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/23(金) 22:13:24 

    映画や舞台を観に行ったとき地味に困る
    セリフが聞き取れない、今のセリフは…って頭の中で反芻してやっと理解できるくらい

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/23(金) 22:14:11 

    インカムのある職場がきつい
    めっちゃ声が小さい人がいるから音量マックスにしたら別の声が大きくて低い人の声が割れて聞こえない。
    結局どっちの声もわからないから聞きに走るとさっきインカムで言ったよね?って言われる
    他の人はちゃんと理解してるみたいだから私の耳が悪いのか本気で悩んでる

    +40

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/23(金) 22:14:40 

    話聞き返してばかりいると馬鹿にされるか嫌われるよね

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/23(金) 22:15:49 

    最近この内容のトピ多くない?
    運営も確認してないのかな

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2021/07/23(金) 22:15:59 

    私これかも。
    会社で電話対応する時、相手が最初に名乗った名前を必ず聞き忘れてしまう。

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/23(金) 22:16:32 

    >>49
    わかる、なんかいつも立ってるイメージw

    +2

    -5

  • 52. 匿名 2021/07/23(金) 22:18:45 

    >>1
    あー、私これだったんだ。
    ただのアホかと思ってたからちょっと救われたよ。まぁ根本がアホだからあれだけども。
    大事な長話になると最初の方とかスッポリ抜け落ちちゃうんだよね。
    電話なんてほとんどの場合が、最初に名乗ってくれるんだけどそれをメモしないと忘れる。そして、その名前をメモしてる間に話が進んで何が何だかでダメ人間丸出しだったわ。

    +83

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/23(金) 22:21:15 

    私もそうです。聞いたはしからわからなくなるときあるから、なるべくなんでもメモしてます。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/23(金) 22:27:36 

    音を全部拾ってしまうし、頑張って聞き取ろうとするからとても疲れる。
    時々外に出るのが苦痛になる。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/23(金) 22:29:06 

    デジタル耳栓使ってる人いないかな?
    なんか雑音カットして人の声だけ拾ってくれるらしいんだけど

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/23(金) 22:30:05 

    イヤーマフをつけたら電車の中の世界が変わった。快適!!

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/23(金) 22:32:05 

    >>1

    余談だが睡眠導入の音楽で2つ以上の音がすると全部の音を追いかけようとして逆に目が覚める。
    単音音楽じゃないと眠れないってのはないでしょうか。

    ◇複数の人が話していると混乱する

    多分これと同じなんじゃないかなぁと思った。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/23(金) 22:36:01 

    >>56
    耳栓より快適なんでしょうか?
    使い分けがようわからん

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/23(金) 22:40:45 

    イヤーマフいいけど顔の横幅あるせいか頭痛くなってくる。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/23(金) 22:41:09 

    聞こえすぎて逆に何も聞こえてない時がある。
    この感覚わかる人いないかなあ…

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/23(金) 22:56:37 

    >>1
    トピズレだけど軽度の聴覚障害ありで、これ全部当てはまるわ…生きづらすぎるだろ…
    知らないところで迷惑かけてるかもしれん。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/23(金) 22:57:34 

    居酒屋での大勢での会話が本当に苦手。
    電話も、全く聞こえない。「○△の○△が○△□□で〜」と聞こえる。

    マスク生活で、相手の口の動きを実はかなり見ていたんだなと思い知ったよ。

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/23(金) 22:57:46 

    >>33
    >>1
    これに管理人代行デカデブス倫子が嫌がらせマイナスつけてるよ。倫子はネットストーカーで前科者だもんねーw

    だからガルは信用されていないんだね。

    +0

    -5

  • 64. 匿名 2021/07/23(金) 22:58:01 

    職場で○○ちゃん!って呼ばれて、ハイ!って返事したら、あなたじゃないよって笑われることが毎日ある。ちゃんはなんとなく聞こえるんだけど、その前の名前の部分が全く聞き取れない。得に女性の早口だと。

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/23(金) 23:05:52 

    >>6
    人の声は聞こえても言語が聞き取りづらいって理解されづらいよね。
    前の職場は面接時に伝えて入社したのに、内線携帯で通話の指示が中心で詰んで止めました。
    面接みたいに静かな場所で一度に一人しか喋らない状況だと聞き取れるから、少し耳が遠い位の認識だったらしいです。

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/23(金) 23:12:49 

    ガヤガヤしてるところで会話聞き取れないわ〜

    電話も常に音量MAXで全集中していないと内容入ってこない。
    だから会話自体が苦手で異様に疲れる…
    adhd気味なので、普段忘れてる事がないか何回も確認してるからなんとか生きてこれてるだけ…人と関わるのがほんとしんどい。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/23(金) 23:13:37 

    私の場合は音ははっきり聞こえていてもその話の内容や単語がすぐに
    理解できないことがしょっちゅうある
    例えば「ohayou」…オハヨウ……んと、えっと、あっ「おはよう」って意味か!
    (ピコーン!)
    こんな感じですわ
    こういう症状も当てはまったりしますか?

    +44

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/23(金) 23:15:18 

    ◇早口、マシンガントークについていけない。

    聞いているのが面倒で放棄して話についていけないことならある

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/23(金) 23:18:53 

    >>17
    わかる…。私は映画のセリフも聞こえづらい。何回聞いても音量を大きくしてもまったくわからなくてイライラする。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/23(金) 23:22:44 

    >>1
    救急車の音がギリギリまでどこから聞こえているのかわからない
    は該当しますか?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/23(金) 23:25:43 

    初めて聞く名前が聞こえなくて電話が苦手です
    漢字を聞いたら理解できるけど何度聞き返してもわからない

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/23(金) 23:26:00 

    >>70
    音がする方向や距離感がつかみにくい

    とあるから、当てはまるんじゃないかな。
    私もちょっとそれわかる。でもみんながそうなんだと思ってた…。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/23(金) 23:31:19 

    >>72
    誰かと一緒なら教えてくれるから安心なのですが、一人で運転中だと本当にギリギリまでわからなくて一応周りの動きを見ながら動くんですがずっとソワソワしてしまいます…

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/24(土) 00:08:25 

    >>25
    痛いほどわかる
    後で情報を処理しようとその場ではいったん頷くんだけど「本当にわかってる?わからないのに頷かないで!」と怒られる。
    これからわかろうとしてるのに

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/24(土) 00:14:14 

    小6の娘がそうです。
    言葉が遅くずっと療育に行かせていて最近検査したらAPDの診断つきました。

    対処法しかないしもどかしいですが、今は席の配慮、学校に連絡しておく位です。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/24(土) 00:17:28 

    >>1
    治りますか?
    前で聞こえる音なのか、後ろなのか分からない時があります
    人の話ている音量が微妙に掴めていないです

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/24(土) 00:21:13 

    今まではそうじゃなかったけど、鬱やってから頭が疲れてたりすると話が聞き取れなかったり、何言ってるのか少し考えないと理解できなかったりする

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/24(土) 00:21:20 

    まだ歯科衛生士の学校に通っていた学生の時に、校長(歯科医師)が検診してマスクごしにめちゃくちゃ早口で口腔内の検診したけど全然聞こえなかった。
    聞き返すと「どうして聞こえてないんだ?何をやってるんだ君は!」と叱責された。
    全員、教員の性格が悪すぎて大嫌い。実習先の病院も朝5時起きの所に飛ばされて最悪だった。
    卒業してから寄付のお願いの封筒が届くけど、絶対払いたくない。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/24(土) 00:25:30 

    >>71
    すごく分かります!
    漢字が分かるとすぐ覚えられるけど、漢字が分からない会社や名前は覚えられない。
    名前を聞く頃に社名は忘れている、もしくは正しくメモが取れていない。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/24(土) 00:26:59 

    コールセンターのバイトは3日で挫折した。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/24(土) 00:33:50 

    >>25
    わかる。言われた瞬間は理解できてないんだけど、数分後に反芻してそういうことだったんだ~って納得する。

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/24(土) 00:34:45 

    今はマスク生活で余計聞き取れないよね…普通の人はガヤガヤした所でもクリアに聞き取れて羨ましい…薬開発されないかな…

    +23

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/24(土) 00:35:22 

    固定電話に文字化する機械を付けて欲しい

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/24(土) 00:38:24 

    頭の中で文字にして初めて記憶出来る感じ。
    カタカナやひらがなだとまた曖昧になっちゃうから、ローマ字や漢字の方が記憶に残りやすい。
    子供の友達の名前とか似たり寄ったりで、あやな、あやの、ひなた、とかよりも彩菜、絢乃、陽菜とかイメージで覚えやすい。
    興味がないから覚えられないのかな?とか、音の情報より視覚情報の方が得意とか思ってたけど、APDという障害があると知った今、私はコレだととても思う。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/24(土) 00:41:15 

    校長先生の話はいつもわからなくなってた。
    朝礼とかはもともと集中してないけど、卒業式とかの言葉とかクラスに戻ってからの担任の言葉とか、何一つ思い出せることがない。
    きっと感動的なこととか教訓的なものとか言ってくれてたんだろうなぁ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/24(土) 00:41:21 

    自分の声で自分が聞き取っている声量で話すと声が小さくなるのか相手が聞こえにくいみたいで聞き返されたりすることが多い。
    これは関係ないよね?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/24(土) 00:42:25 

    英語のリスニングがめちゃくちゃ苦手じゃないですか?

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/24(土) 00:50:27 

    転職して仕事を教わっているんだけど、聞き間違えがたまにある。言われた通りにやっているつもりなのに、「そんなこと言うはずない!誰に教わったの?」と問い詰められ、○○さんですと答えていたら、すぐ人のせいにするってレッテルを貼られて凄く辛い。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/24(土) 00:51:15 

    新入社員でとりあえず電話出て、◯◯エレベーターですってのが聞き取れなくて、×△セクレーター?ってところから電話ですって上司に伝えたことあったなぁ。
    何ひとつあってなかったわ。
    電話嫌いになった。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/24(土) 00:53:18 

    >>83
    寧ろ電話という前時代の産物、消滅して欲しい。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/24(土) 01:18:24 

    耳で覚えるの苦手。仕事でも言葉で言われると直ぐ忘れる。複数の事を同時に指示されるとパニくる。

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/24(土) 01:23:55 

    >>1

    映画作品を動画サイトで鑑賞する時は吹き替えと字幕、両方で!
    でないとしっかり理解できません。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/24(土) 02:05:20 

    人の名前が本当に覚えられない。聞いたら文字化して頭にインプットしないとすぐ忘れてしまう。

    あとメとエ、マとナがどっちがどっちか分からなくなることがあるのは関係あるかな。
    スマホで文字入力する時、「まなみ」→なまみとか、「メタン」「エタン」が頭では理解できてても言葉で発する時瞬時にどう発音したらどちらになるのか分からなくなってしまうことがある。

    国立大卒だから勉強が出来ないわけではなかったけど、こういうことがちょこちょこあって困ることがある。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/24(土) 02:34:17 

    私これだわ
    誰もが怖がる上司の声が聴きにくくて本人の口元まで耳を近づけて聴き直したことある
    何度も「え、なんですか?」って言って
    周りはヒヤヒヤしてたと思う

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/24(土) 03:35:47 

    >>15
    わたしは普段は上の絵のように聞き取れてる
    極度のストレス過多の状態の時に稀に偏頭痛がきたり、下の絵のように聞き取れなくなることが数回あった
    自分おかしくなったのかなと思って不安になったことを覚えてる

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/24(土) 03:36:31 

    >>24
    凄いわかる。でもネットの情報で「私はこれじゃないかと思う」って医者はめちゃくちゃ嫌がらない?
    怖くて言えない。

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/24(土) 03:37:47 

    >>77
    同じく

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/24(土) 04:41:45 

    >>21
    初っ端に名乗られた分は聞き取れないから、一通り用件聞いて、最後に「申し訳ありませんが、再度会社名(部署名)とお名前をお願いできますか?」って聞いてる。
    皆さん快く言ってくださるのでありがたいです。
    変わったお名前だとなかなか認識できなくて、その場合は漢字まで教えてもらってる。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/24(土) 06:31:50 

    コレって"障害"って付いてるけど、障害者手帳も年金も貰えないから一般で働くしかないんだよね。
    みんなどこで働いてるのかな?
    わたしもそうだけど、同じ人見たことないな〜。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/24(土) 07:22:42 

    >>99
    聴覚過敏に理解のある会社って、ヘッドフォンOKとか仮眠室があったりとか、電話応対無しとかあるけど、そもそも聴覚過敏だけで手帳取れないから、採用されてる人ってどうしてるんだろうね。確かに気になる。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/24(土) 07:36:24 

    >>28
    うちの娘がそれだ。診断されてる。
    説明してもチンプンな顔してるけど、簡単なイラスト描いて補足したらすぐ解る。
    マジメに聞いても解らないんだって。

    この子が苦しまなくてできる仕事は何だろう?っていつも考えてる。いつまでも子どもで私が養えるならこのままで良いけど、いずれこの子も社会に出て自活できるようにしないと…

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/24(土) 07:45:56 

    >>60
    漠然と音はあるんだけど一つ一つが意味のない音で、その雑音の中で周りの人だけが動いてるかんじ?
    私は、大型電気屋とか行ったらそうなる。神経を逆撫でされるようで、いても立ってもいられなくなる。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/24(土) 08:19:07 

    >>24
    リンクの貼り方がわからなくて申し訳ないけど、東京のミルディス小児科耳鼻科ってクリニックの院長がAPDの患者を診てるという記事を読んだよ。
    よかったら調べてみてください。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/24(土) 08:49:00 

    >>1
    私も9個当てはまりました

    大勢の話についていけない とか、
    こういう症状って自分だけなのか?って思ってました
    グループディスカッションとかすごく苦手だった

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/24(土) 09:09:41 

    耳で覚えた事ってメモしないとすぐ忘れてしまう。
    ◯さん、仕事真面目にやってる?って言われたことあって、理解されなくて辞めちゃった。

    インカムや電話はもっと苦手…。
    今は黙々とする仕事してるけど低賃金だし、集中力無いし、私にできる仕事なんて何ひとつない。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/24(土) 09:14:35 

    >>35
    私はAPDはあるけど聴覚過敏のないタイプ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/24(土) 09:17:12 

    >>106
    そうなんだ、じゃあ>>15の図の雑音が脳に響いてイライラしたり不快になったりはしない、ただ単に会話が聞き取れないから困るって感じ?

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/24(土) 09:43:53 

    逆カクテルパーティー効果になるんだけどこれもそうなのかな?
    自分と話してる人よりその後ろとかの人の会話がよく聞こえる

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/24(土) 09:56:18 

    母親もこれだから遺伝だと思ってる。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/24(土) 10:21:20 

    >>1
    長話になると聞き取れなくなってくる
    に笑ったけど、この項目も含めてほとんど当てはまった。
    自分の生きづらさはここにもあったんだと分かった。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/24(土) 10:25:55 

    >>1
    全部あてはまってる
    私は英語の聞き取りもまったくできないからどんだけ訓練しても上達しないんだけど、そういう方いませんか?
    英語聞き取りうまくなりたいのに日本語よテレビも字幕ないと無理だから一生無理な気がする…

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/24(土) 12:15:54 

    アマプラで邦画観るの好きなんだけど、何て言ってるか聞き取れなくて途中で諦めちゃう。邦画にも字幕がほしい。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/24(土) 12:18:21 

    >>106
    聴覚過敏と聴覚情報処理障害って同じじゃないの? 

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/24(土) 12:57:53 

    会話が苦手。
    聞き取れないから。
    特に声の小さい人と、滑舌悪い人との会話が困難。 

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/24(土) 13:06:40 

    >>7
    わかる。
    書き起こすと理解できるの。

    ADHDだからコンサータ処方してもらっていて、だいぶ聴き取りやすくなった。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2021/07/24(土) 14:39:16 

    ASDの息子が聞き取りが苦手で、言語聴覚士の先生に指摘されていて来週検査予定だったんだけど、これのことか!
    主さんありがとう。
    検査前に調べて、検査結果に望みます

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/24(土) 14:44:57 

    >>87
    中学生の時、英検2旧検定の筆記は出来たのに、面接官の人?の質問が聞き取れずに会話が出来ず落ちた、悲しい思い出😭

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/24(土) 15:26:05 

    もっと早く気づきたかったな。
    民度の低い学校で、みんなうるさくて授業中先生の声全然きこえなくて。
    でも自分だけ聞こえてないとは考えられないから、必死でついていこうとしたけどダメだった。
    静かな塾に通うようになって、やっといい成績取れるようになったよ。
    親からお前は頭が悪いんだから人の何倍も努力しないといけないんだって言われてたけどさあ。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/24(土) 15:40:46 

    英語講師ですが、APD(と思われる)お子さんが数人いて、単語の発音がなかなか覚えられなくて、教えるほうも苦慮しています。本人ももどかしいようで、学習を適当にするようになったりと悪循環です。
    保護者の方に「お子さんはAPDではないですか?」なんて言えないので辛いところです。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/24(土) 15:48:10 

    てか普通の人はそんなにはっきり聞こえてたの?
    ものすごいハンデだと思う、本当に生きづらい。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/24(土) 16:47:57 

    >>120
    年収にも関わってくるよね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/24(土) 17:47:08 

    >>87
    >>111です。
    そこにも書きましたが、その通り

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/24(土) 19:10:42 

    >>29
    後天的に高次脳機能障害でもなります。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/24(土) 19:20:55 

    >>123
    そうだね、私は発達だけど高次脳の人の闘病記読んだ時全く同じだった。
    脳の処理速度の低下、注意障害(脳が選択的注意をできないので雑音にフォーカスしてしまう)、作業記憶の低下(相手の言葉を覚えていられない、聞いたそばから抜けていく)
    いろんな症状が合わさったのがAPDって感じだね

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/24(土) 19:35:52 

    マスクで滑舌とかも少しあるかも ききとる時

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/24(土) 19:47:34 

    >>119
    自己レスですが、苦慮しているのであって、APDのお子さんを放置したり、何も考えてないわけではありません。

    専門的な知識ではありませんが、APDの方が英語学習をするのであれば、CDや音声ペンを聞くのではなく、動画や映画、Eテレの英語の番組などを見て、聞きとれなくてもいいので、やはり口の動きを見ることが大切だと思います。また、本来はおすすめしませんが、読めない単語はカタカナで読み方を書いて音読をして、自信がついたら消してさらに音読をする。自分で声に出して読むことで聞く力もつきます。文章を書く時も声に出して言って書くことが大切です。これは誰にでも当てはまる基本です。

    英会話スクールに通わなくても工夫次第で学べると思いますし、教室によって色々な指導の形がありますので、家庭でもそこにひと工夫加えて、APDの方が学びやすい方法を見つけてほしいと思います。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/24(土) 20:04:03 

    >>89
    私も同じ。そんな日常ばかりだよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/24(土) 20:30:59 

    急に話しかけられた時に最初の言葉が聞き取れなくて聞き返しちゃうんだけど、これも当てはまるかな?

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/24(土) 21:23:58 

    >>25
    分かります
    そして反芻してる様子がボーッとしてるとみられて怒られる…

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2021/07/24(土) 21:58:48 

    たぶん昔からそれで、よく皆は聞き取れて会話できるなと思っていた。

    耳の検査して、異常無くて音は聞こえるけど、
    理解に時間かかったり、
    何言ってるかがよく分からなかったりする。

    今日も馴染みの飲食店のオッサンに、
    沢山テイクアウト頼んだからか、
    日本語で長々と感謝の言葉を言われたぽいけど、
    まるで外国語で話されたみたいに
    具体的に何言われたか分からなかったな。
    凄い感謝されたのは伝わったてきたけど。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/24(土) 22:06:24 

    文字の文章なら理解や記憶出来たりするんだけど、
    聞き取り能力がないんだよね。
    だから会話、電話、英語なんかが苦手で不得意。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/25(日) 03:43:27 

    >>35
    完全に一緒ではないよ
    鬱っぽいと聴覚過敏になる時あるけど、話してる時の言葉は聞き取れる
    でもこの下の絵みたいに、他の音も騒音のように大きく耳障りに聞こえる

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2021/07/25(日) 11:16:30 

    レジで店員さんが料金を言ってくれるんだけど、
    いつも聞き間違える
    もしかしてだけど、店員さんて正確に言っていないときとかあります…?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/25(日) 11:17:41 

    >>133
    いつもではなくたまに…
    でも、あれ?って思うことが結構あるなって…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/25(日) 14:46:02 

    >>133
    私なんか聞き間違えもしないというか、
    全く理解できないから、
    相手を信じて確かめもしないや

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/25(日) 22:29:20 

    >>43
    毎回え?何?って確認しながら話するの疲れるだろ聞き漏らしが本気で多いんだからこれは分かってあげなよ。しょうがないんだよ。処世術みたいなものだよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/25(日) 22:32:58 

    ノイズキャンセリングイヤホン最近してみたけど雑音がない世界は楽だね。リラックス出来る。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/26(月) 23:50:03 

    >>18
    私もほんとそれ。
    昔は何度も聞き直してたけど相手が怒ったりイライラしてくるから笑って誤魔化すようになった

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/27(火) 17:31:03 

    日常生活で、字幕が出てくれたらなー、って
    本気で思う。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード