ガールズちゃんねる

プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

283コメント2021/08/21(土) 17:50

  • 1. 匿名 2021/07/22(木) 09:15:33 

    「成功する人はほんの一握り」と言われている職業で、
    成功してプロになっているレベルの人は、
    やっぱり子供の頃から
    「あれ?ちょっと周りの子と違ってるな」
    と才能の片鱗を見せている者なのでしょうか。
    むしろ、子どもの頃から才能を見せていなければ
    なれないものなのだと思いますか?

    例えばプロサッカー選手や、
    将棋の棋士になる人、
    漫画家として人気が出ている人などは
    後で学生時代の友人のインタビューなどで
    「やっぱり周りと違って〇〇でしたよ」
    等と言われてることが多いように思います。

    +175

    -3

  • 2. 匿名 2021/07/22(木) 09:16:05 

    スポーツは確実に違う

    +674

    -5

  • 3. 匿名 2021/07/22(木) 09:16:10 

    当たり前

    +140

    -6

  • 4. 匿名 2021/07/22(木) 09:16:26 

    生まれながら素質はあると思う。
    後は継続できるかも大事

    +393

    -1

  • 5. 匿名 2021/07/22(木) 09:16:45 

    スポーツは全然違う。
    天性のものがある。

    +371

    -2

  • 6. 匿名 2021/07/22(木) 09:16:53 

    息子のサッカーチームにプロ入りした子がいたけどその子だけ傍目からも動きの次元が違うのがわかった

    +478

    -2

  • 7. 匿名 2021/07/22(木) 09:16:59 

    プロは才能も大事だけど日々の研鑽はもっと大事

    モーツァルトだって泣きながら3歳の時から父親の厳しい教育を受けた。一日中ピアノに縛り付けられてた

    +160

    -32

  • 8. 匿名 2021/07/22(木) 09:17:12 

    遅咲きと言われる人でも
    そこら辺の有象無象とは違う

    +285

    -2

  • 9. 匿名 2021/07/22(木) 09:17:23 

    >>1
    そうなると決まってるがごとく、人生を歩んでいる気がする。本人の望む望まないに関わらず。

    +14

    -7

  • 10. 匿名 2021/07/22(木) 09:17:26 

    そりゃ才能はあるでしょ。
    後はその才能を伸ばしてあげられる環境と
    本人のやる気が揃ってないと無理。

    +243

    -3

  • 11. 匿名 2021/07/22(木) 09:17:30 

    >>1

    周りと違う

    周り『も』違う環境


    +193

    -3

  • 12. 匿名 2021/07/22(木) 09:17:36 

    レベル関係なく能力は生まれつきです

    +12

    -3

  • 13. 匿名 2021/07/22(木) 09:17:47 

    スポーツ、楽器、将棋、漫画
    一流のプロは小さい頃から突出してるよ

    +227

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/22(木) 09:17:56 

    スポーツはテクニック云々の前に、心臓、肺などの臓器の強さも必要だからね

    +258

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/22(木) 09:18:01 

    芸術やスポーツ等才能が必要なジャンルだよね?

    子供の頃から光っててもプロになれる人は極一部だよ。
    子供の頃平凡だったジャンルで大人になってからプロになる事はないと思う。

    +149

    -2

  • 16. 匿名 2021/07/22(木) 09:18:02 

    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +589

    -4

  • 17. 匿名 2021/07/22(木) 09:18:14 

    >>1
    友人にある分野のプロが数名います。スポーツではありません。
    みんなそれぞれ違う分野だけど、共通してるのは「飽きない」ことと、「集中力」ですね。

    +176

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/22(木) 09:18:29 

    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +6

    -96

  • 19. 匿名 2021/07/22(木) 09:18:33 

    >>10 >>1

    結婚と同じだねwまず何より本人!


    +4

    -8

  • 20. 匿名 2021/07/22(木) 09:18:33 

    >>1

    成功って何かによるよ

    ちゃんと自分が暮らす分稼いで人に迷惑をかけないよう生きるのも十分成功だけど、別に子供の時から飛び抜けている必要はない

    +20

    -13

  • 21. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:04 

    >>2
    あと、地域性
    歴史的な強豪校があったり、
    身近なクラブのプロがOBとか
    市境に住んでて隣市を見て思う

    +179

    -4

  • 22. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:09 

    >>16
    かわいい!!
    賢そうな顔してる

    +803

    -3

  • 23. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:16 

    スポーツは、体格とか天性のものもある。
    音楽は天性というよりどれだけ練習するかだと思う。ずーっとピアノしてたけど「小さい子供はまず30分座る練習から」と先生が言ってたけど、小さい子供が座り続けて練習するって本当難しい。

    +148

    -7

  • 24. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:19 

    Jリーガーになった子と子供が小学生の時同じチームだったけど異次元だった。その子を見て、子供も将来の夢サッカー選手を取り下げた。

    +188

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:24 

    高校の時のクラスの子で全然目立たない子だったけど先生たちが「あいつは大物になる」って言ってた子が大学在学中に会社起こして20代で前半で億の資産築いたって話は聞いたことある

    +235

    -4

  • 26. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:31 

    努力とは、才能の無い者に与えられた、夢。

    +31

    -4

  • 27. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:36 

    子供の頃から違うのはあると思う。
    小さい頃からやっていたっていうのもあるけど。

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2021/07/22(木) 09:19:56 

    >>16
    イケメンだよね

    +547

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/22(木) 09:20:05 

    漫画はあんまり、、、
    センスが時代に合うかによるし

    サッカーも
    超のつく一流が、埋もれてたりするよ

    棋士とか個人の対戦ものは
    誰の目にもわかりやすい

    +62

    -3

  • 30. 匿名 2021/07/22(木) 09:20:07 

    オリンピックに出るような人は子供の頃から密着取材が付いてて有名になると子供の頃の映像が流れるよね

    +128

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/22(木) 09:20:08 

    >>5
    この前チコちゃんで運動神経の話があったけど、やっぱり天性の才能ってあると思う。

    +124

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/22(木) 09:20:42 

    >>1
    後で学生時代の友人のインタビューなどで
    「やっぱり周りと違って〇〇でしたよ」

    これに関しては結果論と、『アイツが人と違うってことを見抜いていた自分アピール』の場合も多いと思う笑
    もちろん突出した個性があった場合も多いけど。

    +82

    -4

  • 33. 匿名 2021/07/22(木) 09:20:56 

    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +74

    -2

  • 34. 匿名 2021/07/22(木) 09:20:59 

    ピカソが15歳の時の作品みればわかるよ。栴檀は双葉より芳しって。

    +94

    -2

  • 35. 匿名 2021/07/22(木) 09:21:08 

    ガルちゃんにはプロの専業主婦とプロのニートがいるけど、どうだった?

    +9

    -9

  • 36. 匿名 2021/07/22(木) 09:21:32 

    >>16
    娘さんは医大生なんでしょ
    確実に知能が抜きん出てるよね

    +507

    -6

  • 37. 匿名 2021/07/22(木) 09:21:48 

    知り合いのピアニストは、赤ちゃんの頃バッハの平均律クラヴィーアを聴いて喜んでたらしいです。
    ピアノはもちろんですが、記憶力が物凄く良くて勉強もかなりできたらしいです。

    +152

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/22(木) 09:22:05 

    >>16
    あんなにかわいかったのに・・・
    時の流れは残酷・・・

    +6

    -125

  • 39. 匿名 2021/07/22(木) 09:22:17 

    偏見かもだけど
    どんな分野でも突出した才能がある人って総じて顔が整っているよね
    イケメンとか美人でなくても好感の持てる顔で良い遺伝子で出来てるな~って感じの顔
    ブスブサイクはほとんどいない。

    +38

    -38

  • 40. 匿名 2021/07/22(木) 09:22:20 

    日本での知名度は殆ど無いかもしれないのですが
    海外で、幼なじみがとある作品の作家してます
    ナチュラルな素材を扱ってる作品が多め
    確かに、小さい時から草花好きだし、美術も得意だった

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2021/07/22(木) 09:22:34 

    でも才能もあり過ぎるとその人、早死しちゃうんだよね。
    神様が人間が一定のレベルより超過しないように、抑えてるのかもしれない

    +4

    -15

  • 42. 匿名 2021/07/22(木) 09:23:06 

    >>16
    天才&文句のつけようのない整った顔。

    今もかっこいいシルバーになってるもんね。

    +458

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/22(木) 09:23:47 

    >>21
    野球のような団体競技は甲子園に出場するなど注目される機会がないと埋もれちゃうね

    +63

    -3

  • 44. 匿名 2021/07/22(木) 09:23:53 

    人によるんじゃ
    長友とか大学までレギュラーですらなく補欠だったんじゃなかった?

    だから色んな人がいると思う。
    成功したら、後から実しやかに言いたいだけだよ、みんな興味持って聞くんだろうし。

    +91

    -1

  • 45. 匿名 2021/07/22(木) 09:24:35 

    >>18
    『愛の種』とか言って若い女の子達を上半身裸かと思わせるように撮って、めちゃくちゃ狙ってる感あって気持ち悪いんだけど!

    +129

    -8

  • 46. 匿名 2021/07/22(木) 09:24:35 

    >>38
    視力大丈夫?

    +53

    -2

  • 47. 匿名 2021/07/22(木) 09:24:48 

    >>36
    全タイトル総舐めの絶対王者になった人間の
    娘が毎年数千人、合格出来る医学科に入ったら何なのというレベルで

    羽生さんは偉大なの。

    +32

    -24

  • 48. 匿名 2021/07/22(木) 09:25:18 

    後付けも多いんじゃないかなと思う。

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/22(木) 09:25:23 

    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +182

    -1

  • 50. 匿名 2021/07/22(木) 09:26:24 

    >>31
    私も見た。
    アスリートになれるなれないは置いといて、子ども見てても元々の運動能力は個人差大きいと感じる。
    うちの子はスイミング習ってるけど、同じ回数やってても進級のしかたは子どもによって全然違うもん。

    +116

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/22(木) 09:26:27 

    >>39
    悪口になっちゃうからお名前は出さないけど、
    そうでもない方々も、たくさんいらっしゃいますよ…
    (美形かどうかじゃないことは分かってます)

    あなたのコメントの、「ブスブサイクはいない」というのが、
    凛としているとか、顔つきが誠実 という意味なら、おっしゃる通りだと思います。

    +74

    -1

  • 52. 匿名 2021/07/22(木) 09:26:29 

    ピカソは子供の頃から大人の画を描いてた。
    でも近代-近現代の画家はかならずしもそうとは限らない。
    ルソーやグランマモーゼスみたいにヘタウマで個性で評価されるタイプもいる。

    現代はコネとプレゼンが一番重要な気がする。

    +47

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/22(木) 09:27:06 

    半々だわな
    意外な人が成功してることもあるよ

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2021/07/22(木) 09:27:16 

    >>31
    私がそう。
    私スーパー運チ。「運動出来ない芸人」レベル。
    弟はとあるスポーツで登り詰めた。この差

    +64

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/22(木) 09:27:33 

    >>1
    そういう人も多いけど、努力で高校や大学から輝き出す人もいると思うよ!

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/22(木) 09:28:16 

    辻井伸行氏の1歳位のビデオを見たことあるけど、耳コピでおもちゃのピアノで完全再現してた

    +117

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/22(木) 09:29:00 

    >>1
    違うと思います。
    幼少期からきざしは出てると思う。
    ただ、いつ開花するかはわからない。
    良いものを持ってるのに練習嫌いもいるけど、良いものを持ってるのに本人の興味が他にあることも。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/22(木) 09:29:06 

    ゴッホみたいに才能があっても時代があってなくて結局当時認められずに悲惨な人生を歩んだ人もいれば、老人と海の作者みたいに、才能と引き換えに心が壊れて自殺してしまう人もいるから、プロにはなれない天才もいるし、才能があっても犠牲が多過ぎて悲惨な人生を送ってる人もゴロゴロいると思う

    +83

    -3

  • 59. 匿名 2021/07/22(木) 09:29:26 

    >>2
    まっっったくそのスポーツで目立ってなかった同級生がスピードスケート選手になってた時はたまげた!
    中学まで一緒だったんだけど、高校から本格的に始めたらしい。

    +128

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/22(木) 09:29:57 

    >>20
    凄まじく飛び抜けてる必要はないかもだけど、食べていけるレベルになるなら『明らかに得意』くらいは必要だろうね。
    私は三流美大出の底辺デザイナーだが学年で一番絵が上手かったし、音楽専門学校の講師やってる友人は小学生の時から作曲してた。

    +67

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/22(木) 09:30:21 

    >>16
    藤井君もどうぞ
    真剣な眼差しと短い腕が可愛い
    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +637

    -5

  • 62. 匿名 2021/07/22(木) 09:31:55 

    >>39
    槇原敬之とかユーミンとかお世辞にも・・感じだから関係ないと思う。どんな人でも才能フィルター通したらマシに見えるだけ。

    +64

    -1

  • 63. 匿名 2021/07/22(木) 09:32:03 

    今の時代は才能より営業力が成功するには必要だと思う

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/22(木) 09:32:12 

    >>49
    凄い!!
    真ん中全部、揃ってる!

    ゴミ拾い可愛いな…

    +58

    -1

  • 65. 匿名 2021/07/22(木) 09:32:24 

    >>61
    ぷっくぷくの幼児やん
    将棋のルール理解してるだけでもたまげるわ

    +343

    -1

  • 66. 匿名 2021/07/22(木) 09:33:14 

    >>39
    スポーツ系は色々だと思います。
    でも整っていなくても「いい顔」をしてると思います。

    +51

    -1

  • 67. 匿名 2021/07/22(木) 09:34:02 

    >>49
    大谷くんすごいね!部屋掃除にゴミ拾いって普段も良い男なのね。

    全部意識高いなぁ

    +117

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/22(木) 09:34:07 

    >>49
    字がキレイ❗読みやすい❗

    +71

    -1

  • 69. 匿名 2021/07/22(木) 09:35:19 

    保育園からの同級生に現在画家をしている子がいます

    当時3〜4歳かな?保育園でみんなが書いた絵を壁に張り出して沢山の絵が並んでる写真が残ってるんだけどもう明らかに違うよ
    立体感とか色彩も一つ一つの配置の仕方とか周りの絵と並べてあると差は歴然

    身バレするから載せられないのが悔しいけど努力や習って上手くなる前に持って生まれた感覚には勝てないんだなと実感するよ

    +108

    -1

  • 70. 匿名 2021/07/22(木) 09:36:00 

    画家の友人は小学校2年くらいの時に出会ったけど、明らかに皆の書く絵と違い、波の立体感や色使いが凄かったのを今でも鮮明に覚えてる。
    という事でやはり違うと思う。

    +35

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/22(木) 09:36:24 

    >>49
    「運」を書いて
    周りに運を上げるための努力が書いてあるの凄い。
    大抵の人間は、大人でも、
    「運なんて自分じゃどうしようもないじゃん。ケッ」
    て感じで思考停止しそう。
    私もそうだし(笑)

    +130

    -3

  • 72. 匿名 2021/07/22(木) 09:36:31 

    ひとつの分野に特化した人はネジが5〜6本外れていて日常生活ポンコツ

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/22(木) 09:36:42 

    >>69
    70です。私が書いたかと思った!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/22(木) 09:37:55 

    ピアノ、スポーツ、バレエ
    この3つ、子供ながらに才能ある子を近くで見て本当に心が折れた
    自分なりに頑張ってやっとできたこと、3日もたたないうちに簡単にやっちゃうから驚いたし、悔しかったし、でもすごすぎてそういう事なんだと子供ながらに悟ったよ

    +72

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/22(木) 09:38:26 

    >>2
    運動神経と本人またはサポーターの賢さが必要

    +30

    -2

  • 76. 匿名 2021/07/22(木) 09:38:49 

    >>66
    同じ人間でも、
    無職でダラダラしてた時の写真と、
    良い仕事に出会って頑張ってる時の写真だと
    顔つきが全然違うなって思わされることが多いもんね。

    +42

    -1

  • 77. 匿名 2021/07/22(木) 09:39:18 

    >>72
    これ、本当にそう!
    常識から大きく外れてる人が多い

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/22(木) 09:39:23 

    >>54
    とあるがどうせ競技人口少ないやつだろうからね。

    日本で野球サッカーはやっばり断然強い

    +2

    -20

  • 79. 匿名 2021/07/22(木) 09:40:18 

    >>49
    高校生の時の大谷くんから学ぶことがたくさんあるわ

    +88

    -1

  • 80. 匿名 2021/07/22(木) 09:41:06 

    >>5
    昔、数々の名選手育てた野球解説者がテレビで言ってました。「プロ野球は素質が9割」と。

    +74

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/22(木) 09:41:20 

    >>16
    羽生さんて今も若々しくてかっこよくて穏やかな雰囲気でいいなと思う。

    +242

    -1

  • 82. 匿名 2021/07/22(木) 09:41:26 

    ピアノだとそういう人が多いのかも。他の楽器にも言えるかもだけど。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/22(木) 09:41:47 

    ある程度はある。けど強豪とかになるにつれ監督のお気に入りとかにならないと試合にすら出れないパターンがある。なんでこっちの子の方が上手いのにあの子が出てるのって感じは保護者の中では多々あるから。

    +37

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/22(木) 09:42:48 

    >>61
    かわええ

    +207

    -1

  • 85. 匿名 2021/07/22(木) 09:43:18 

    冬季のスポーツとか指導者以前に対戦相手がいない、とか地方だとよくあるから

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/22(木) 09:43:38 

    >>1
    中学の友人がプロのバレー選手になりました
    彼女は小学校の頃からずっと男子よりも
    学年で1番背が高かった
    体育の先生は「彼女の背が高いのも才能だ」と言ってた

    うちのバレー部は全然強くなかったけど
    バレーで有名な高校から特待の話が来て
    高校に入ってよい環境でメキメキ頭角を表してた


    +61

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/22(木) 09:44:01 

    芸能界もそう。美人女優、イケメン俳優は小さい時から美形。

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/22(木) 09:44:02 

    >>14
    小学校の同級生に、結構有名な野球選手の姪っ子がいて、体育の授業でグラウンド何周走ってもけろっとしてた。元々備わってる体力が違うなって思った。

    +109

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/22(木) 09:44:42 

    知人に売れてる漫画家いるけど子どもの頃から全然違ったよ
    上手さだけじゃなく対象の切り取り方も独特で、見てて楽しかった

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/22(木) 09:44:50 

    >>44
    SB 柳田もプロになってからだよね!

    大谷くんは日本にいる頃あんまり知られてなかった。

    +1

    -14

  • 91. 匿名 2021/07/22(木) 09:45:07 

    >>39
    聡明なオーラや話し方で、顔の印象が上方修正されることはあるかもね。
    凹凸のないのっぺり顔でもIQ高い人いるけど。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/22(木) 09:45:16 

    >>21
    公立中学ならなおさらそうだよね。
    いい指導者がいるかどうかも。
    このへんは運もあるかな。

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2021/07/22(木) 09:45:22 

    ダウンタウンの松本人志さんは
    中学校に入って初対面の同級生に
    「お前、持ちギャグ何個?オレ、14個。」
    って話しかけてたらしい(笑)

    +57

    -5

  • 94. 匿名 2021/07/22(木) 09:46:31 

    >>61
    かわいい(笑)
    癒された!

    +207

    -2

  • 95. 匿名 2021/07/22(木) 09:46:39 

    >>61
    ほっぺがまだ幼児w
    顔つきや手つきが大人っぽくてギャップ萌え

    +221

    -1

  • 96. 匿名 2021/07/22(木) 09:46:51 

    >>80
    お母さんの腰周りの大きさを見るって言ってた!

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/22(木) 09:47:15 

    スポーツなら
    卓球とか
    (まともにやるなら)お相撲が
    はっきりしていていい

    バレーやバスケが、木偶の坊がでかい顔するからいや

    +3

    -4

  • 98. 匿名 2021/07/22(木) 09:47:19 

    >>83
    大谷選手も書いてあるけど、気に入られるっていうのも才能の一つなんだよね
    人気、信頼、応援されるような選手、気に入られる選手、贔屓される選手、そういった面も考えて普段から行動できる子
    技術、メンタルなども人の何倍も鍛えて、高みを目指す、人より上手になるのは才能のある子たちの中ではレッドオーシャン

    +52

    -1

  • 99. 匿名 2021/07/22(木) 09:48:25 

    >>87
    松潤は幼稚園で同じクラスの女子全員から
    バレンタインのチョコもらったらしいね。
    うちの幼稚園にもモテて
    チョコ5個もらったーなんて男の子もいたけど、
    クラス全員からもらうレベルの子はいないや。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2021/07/22(木) 09:48:33 

    >>18
    真ん中の人だれ?
    めっちゃ世代なのにわからない…。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/22(木) 09:48:38 

    >>2
    しかも、先に始めた兄姉を差し置いて妹弟の方がうまかったりするよね

    +111

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/22(木) 09:48:40 

    見る人が見ると天才って明らかに違うらしい。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2021/07/22(木) 09:48:58 

    >>90
    アホなの?
    全く野球見てない事だけは分かったけど

    ハムのオオタニサンしらんや知らんやつなんてただの1人もいないだろ

    +6

    -4

  • 104. 匿名 2021/07/22(木) 09:49:07 

    >>35
    子供の頃は意外と出来は良かったほう笑
    書道で毎回賞取ってた

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/22(木) 09:50:17 

    木村沙織が
    簡単な四則演算出来なかったのをみて

    色々と衝撃を受けた

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/22(木) 09:50:23 

    >>1
    スポーツに限っては身体能力とセンス、精神力、プラス環境と努力。
    全て兼ね備えたとき頂点に立てる。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/22(木) 09:50:50 

    >>6
    うちの中学にもプロサッカー選手になった子がいた
    彼が校庭の端からボール蹴ると向こうの反対側の校庭まで
    届くと言われててみんなに一目置かれてた
    サッカー部はそんなに強いわけじゃなかったけど
    セルジオ越後(アラフォーなので古いですが)が見に来てた

    県外のサッカーで有名な高校に特待で入ってプロ入りした

    +91

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/22(木) 09:52:00 

    逆に遅咲きの人を知りたいよね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/22(木) 09:52:10 

    >>99
    全員から貰うレベルの子、は昔から何人もいるだろうけど

    全員からもらった、は確実に盛ってる

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/22(木) 09:53:04 

    >>39
    いかにもがるちゃんって感じのコメント
    これだから……笑

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/22(木) 09:53:06 

    >>1
    手前味噌みたいで言いづらいんだけど、うちの子かなり変わってたわ。今はアート業界でかなり有名。
    明るく積極的で創造性が高いんだけど妙に繊細で傷つきやすく不登校にもなったし自傷も自殺未遂もあり、子育てはしにくかった。

    +90

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/22(木) 09:53:46 

    同じ学校でジャニーズに入った子がいたけど、やはり見た目にオーラあったしあっという間に大スターになってたよ。

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/22(木) 09:54:05 

    >>107
    あの爺さんこそ世渡りだけで生きてきた人でしょ

    選手としての実績が無だろ。
    指導者なら選手時代の実績なんて要らんけど

    +1

    -16

  • 114. 匿名 2021/07/22(木) 09:54:19 

    大谷さんはギフテッドだと思う

    +8

    -5

  • 115. 匿名 2021/07/22(木) 09:55:04 

    スポーツ選手はある程度できる事と強靭な肉体とケアが大事だけど。本当にコネとそのチームの監督に良くして貰うってのが結構大事。上手くてもその監督に気に入られなくて試合にすら出れない子が何人もいてその子達が大学なり社会人なりで活躍してる事案が結構あるのよ。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/22(木) 09:55:28 

    >>72
    もう天才! と誰もが思うようなタイプにはそういう人は多いよね

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/22(木) 09:56:17 

    才能や体格など向いてるモノに出会えて、興味を持てて、それをやれる環境にあって、なおかつ鍛練できる人達だからもってるものが元々違う。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/22(木) 09:56:51 

    行動力や発言力ある人って結構結果出してるか生意気って難癖つけられて干されるかの二択。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/22(木) 09:57:03 

    >>39
    むしろ逆だとおもってた、昔、小説家の綿矢りさがでできた時こんなにかわいい子がこんな小説書けるわけないと論評してる人がいたよ

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/22(木) 09:57:21 

    古くは葛飾北斎を思うと、絵の道は自分がその才能を持っていたと気付けば何歳でも開花しそうな気がする

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/22(木) 09:58:00 

    >>100
    世代なのに分からないって、もぐりですな!

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/22(木) 09:58:32 

    >>113
    指導者というかスカウトとして見に来てたんだと思うけど

    中学生の頃にそんなの知らないし
    田舎の中学だったんで、サッカーで有名な人が見に来てる!って言うだけで、彼の凄さをみんなが再確認したって話なので、そんなキレられても

    +28

    -1

  • 123. 匿名 2021/07/22(木) 09:59:21 

    >>61

    こんなかわいくて、凄い負けず嫌いだったらしいね。

    準優勝して悔し涙が止まらない中、お母さんが慰めたりせず泣きじゃくる藤井二冠の手を引いて帰った話聞いて、ジーンとした。
    お母さんは、性格などわかった上であえて悔しさを噛みしめさせてたんだろうなー

    うちの子はすぐへこんじゃうから「二番だよースゴいねー!」って慰めてしまうわw

    +189

    -2

  • 124. 匿名 2021/07/22(木) 10:00:21 

    >>52
    私も芸術系はそんなところあると思う。
    もちろんある程度の実力はありきだけど、使ってもらえる運とかコネ、プレゼン力がものをいう。
    正直〇ぶみとかそうだと思う。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/22(木) 10:00:26 

    >>2
    こないだテレビで体操の内村選手のお母さんが「運動面は、小さい頃は慎重派だった」って言っててへーってなった。お母さんが熱心なのが良かったのかな。

    +50

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/22(木) 10:00:54 

    メンタル、大事だね… でもはじめからメンタル強いわけじゃなく積み重ねなのかな??それも。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/22(木) 10:01:27 

    >>15
    芸術系に関しては才能もだけど、正直コネと金がないと厳しい。

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/22(木) 10:01:31 

    >>58
    ゴッホやセザンヌの場合は才能というより個性と情熱な気がするよ。それも才能と言えば才能だけど。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2021/07/22(木) 10:01:58 

    >>16
    当時からモテただろうなぁ。ずっと第一線で活躍されていて凄い!

    +178

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/22(木) 10:02:46 

    >>101
    スポーツの世界は(特にサッカーとかは?)次男率が圧倒的に多いらしいですね
    逆に?芸術の分野で結果残す人は長男率が高いとか 聞いたような。。

    +54

    -2

  • 131. 匿名 2021/07/22(木) 10:03:03 

    子供の頃突出してても脱落する子はかなり多い
    プロになれた子で子供の頃からごく普通だった子も少ないけど
    突出=プロになれるではない

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2021/07/22(木) 10:03:05 

    >>49
    ゴミ拾いは周りが落とした運を僕が拾ってもらっちゃってるんですって言ってて、
    もうどうしてこんなに人間ができてるんだろうって
    驚いた。

    +159

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/22(木) 10:03:17 

    >>101
    上の兄弟を目標にするからじゃないかな
    確かに長子のアスリートは少ないって統計出てる

    +44

    -1

  • 134. 匿名 2021/07/22(木) 10:03:43 

    英語の授業でチャップリンをやった時、皆何かしらの才能を持っている、自分に眠る才能がなんなのかを探そう、みたいな話があったなあ
    やったことがないだけで、特定のジャンルには秀でた才能を持っている(でもやる機会がないから凡人である)ということがあるのかもしれないね
    今才能を花開かせている人は、自分に合ったジャンルに巡り会えたという運もあると思ってる

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/22(木) 10:04:32 

    アートって
    売れることと
    その人の芸術性が突出してるかってあまり関係ないけどね

    突出してる人が売れるなんて単純な話じゃない。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/22(木) 10:06:02 

    小さい頃からオーラがあったり負けず嫌いだったり努力が凄いんだよね
    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +52

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/22(木) 10:07:29 

    >>16
    >>61
    2人とも可愛い

    +167

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/22(木) 10:07:47 

    >>49
    これ壁に貼って毎日自己啓発するわ

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/22(木) 10:08:43 

    >>49
    41歳のおばさんだけど、これ真似してみよう

    +90

    -1

  • 140. 匿名 2021/07/22(木) 10:09:28 

    >>44
    長友さんは大学時代怪我が多くて
    補欠?控え?だった頃
    応援席で太鼓叩いてるのがリズミカル過ぎて
    「今日の明大の太鼓誰だ?凄くない?」
    って有名になるほどだったらしい。
    当時の2ちゃんにも太鼓凄いって書き込みが残ってる。
    一流はそんなとこにも才能発揮するんだねw

    +83

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/22(木) 10:09:29 

    >>2
    恵まれた体格だったり、そこに集中出来る経済力もいるもんね。

    そして生まれ持った才能もある。
    悲しいけど努力だけじゃ、どうにもならない事も多い。

    +60

    -1

  • 142. 匿名 2021/07/22(木) 10:09:46 

    >>49
    大谷って野球分野以外もどうやって教育され育てられたか気になる

    +60

    -2

  • 143. 匿名 2021/07/22(木) 10:09:49 

    >>127
    家が貧乏だと厳しい

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/22(木) 10:11:19 

    >>135
    スポーツとか勉強とかって、記録とかそういう数字みたいなのでわかりやすいけど、芸術系はそうでもないですよね。
    料理なんかでもテレビで活躍する人は、口が達者とかそういうのも関係してくる気がする。

    +22

    -1

  • 145. 匿名 2021/07/22(木) 10:12:13 

    >>122
    実績のないハリー

    ハリーは実績があるからこそ、あの芸が成り立つ。
    実績がないのにあの芸をやられると、腹が立つでしょう。

    +0

    -10

  • 146. 匿名 2021/07/22(木) 10:13:36 

    作家で色々賞を取ってる友達は、小一から小六まで読書感想文の内閣総理大臣賞総ナメしてた

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/22(木) 10:13:45 

    >>36
    東大理3でさえ合格する人が毎年100人も居る
    羽生さんは30年に1人かそれ以上にレアな存在

    +112

    -1

  • 148. 匿名 2021/07/22(木) 10:14:03 

    >>61
    髪の毛が既にくせ毛でフワフワしてて、
    ほんと可愛い!!

    +131

    -2

  • 149. 匿名 2021/07/22(木) 10:15:25 

    >>144
    優秀な広告屋さんの腕。

    もっと極端に画家なら画商
    こいつを吸い尽くす、と信念と覚悟を決めて全力ベットしてくる

    十分な作品が揃ったらさっさと死んでくれる事を願うし世知辛いね

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/22(木) 10:16:50 

    >>149
    最後酷すぎない?

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/22(木) 10:17:36 

    >>1
    プロになる人はたいてい兄弟いて次男ないし末っ子がプロになるケース多い

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2021/07/22(木) 10:17:40 

    プロレベルは小さい頃からやってる その時点で才能あるかわかる

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/22(木) 10:19:19 

    今時プロの漫画家って誰でもなれる程居ない?

    +2

    -8

  • 154. 匿名 2021/07/22(木) 10:20:40 

    >>101
    先に始めたのは兄姉でも始めた年齢は弟妹の方が早いことが多いからね。

    +48

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/22(木) 10:21:37 

    ドラゴンクエストの作曲家のすぎやまこういちさんは
    防空壕の中でご両親と大声で合唱してたらしい。
    戦後も反物と引き換えにレコードを手に入れて擦り切れるほど聞いていたらしい。
    なんか、生命の瀬戸際になっても
    命と同じくらい大切にしてるものがある人こそ
    天性の才能があるといえるのなと思った。

    +81

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/22(木) 10:22:04 

    >>29
    漫画家になった友達いたけど、小3の頃の絵がもうプロみたいなタッチだったよ。
    今思うと、ストーリーは子どものそれなりだったけど、コマ割りとか上手だった。

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/22(木) 10:23:01 

    >>103
    いや野球ファンじゃなければ普通にいたと思うよ。
    変な話だけど野球選手は日本で活躍するよりメジャーで活躍する方が報道量は格段に上がるから

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2021/07/22(木) 10:23:06 

    根が素直である事!
    そして、自分で考えて
    ストックに動ける事!

    この2つは基本だな。
    素直に人の話が聞ける子がのびる。

    私みたいに
    ひねくれた考え方ね逃げまくりの人生送ってると
    やはり子供もそうなるんだと思う

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/22(木) 10:26:30 

    ガンダムの監督の富野さんが
    「アニメが好きでアニメーターになりたいんですけどどうしたらいいですか?」
    って高校生の質問に
    「高校生ならすでに学外のコンクールで何個か賞をとってて
    一日○○枚の絵を描いてるレベルでないとお話しになりません」
    ってバッサリ切ってて厳しー!と思ったけど
    やっぱりアニメーターになって食べていこうと思ったら
    そのくらいのレベルが要求されるんだろうね。

    +49

    -1

  • 160. 匿名 2021/07/22(木) 10:27:07 

    才能がある
    強靭な体力とメンタルを持ち合わせている
    環境も整ってる
    そして努力を努力と思わない
    息を吐くのと同じように努力できる

    ここまできてやっと運や贔屓、人間性の問題。
    これもクリアすると世界が見えてくる

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2021/07/22(木) 10:28:07 

    >>145
    セルジオの時代の日本はブラジルで数シーズンプロとして過ごしたというだけで物凄い実績だったと思うよ。
    今の日本代表の選手と比べれば全然だけどさ。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/22(木) 10:29:52 

    将棋や陸上は子供の頃から強いと思う。強い人の中で競ってる厳しさがある

    最近の絵本作家やバンド活動音楽家などは、才能よりコネが必要だと感じる。それも含めて持って生まれた能力なのかも知れないけど違和感はある

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/22(木) 10:31:03 

    >>159
    あの人の性格だと「どうしたらいいんですか?」という質問の時点で突き放しそう。
    「○○やって来て△という結果が出ています。でも自分では違う方法があるような気がするんです」みたいな感じで将来を聞かれて初めてまともに取り合いそう

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/22(木) 10:31:59 

    >>1
    漫画家とか小学校の頃から描いてる人とか多いよね。
    早い人は中学の頃から、雑誌に投稿とか。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/22(木) 10:32:41 

    >>122
    余計な名前出すからだよw

    +0

    -14

  • 166. 匿名 2021/07/22(木) 10:33:35 

    >>153
    web漫画が増えて数は増えたけど誰でもなれるものでもない。
    漫画家の場合は漫画家になることより漫画家でいつづけることの方が遥かに大変だと思う

    +34

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/22(木) 10:34:25 

    >>80
    清原は小学3年生か4年生で少年野球のチームに入ったけど、入団テストのときに走るのも投げるのも飛び抜けてすごかったらしい。
    高学年の子も清原にはかなわなかったみたい。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/22(木) 10:36:10 

    伊藤みどりは弟と初めて行ったスケートリンクでジャンプの回転を転びながら練習している生徒たちを見てて わぁこんな感じかなっていきなりジャンプ決めたらしいね。それで山田コーチが天才!とスカウトしたって。
    やっぱり違うんだよね

    +63

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/22(木) 10:38:36 

    >>150
    画商がそれを願うこと?
    価値に直結するのだから当然では。

    基本的にクソしか成功しないでしょ画商。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/22(木) 10:38:45 

    >>108
    遅咲きとはちょっと違うけど格闘技など身体能力がものを言うものだと始めたのが遅くてもあれよあれよと頂点に登っていく話を聞く。
    マーク・ハントはニュージーランドでラグビーのプロになりたかったけど周りが化け物揃いで入団試験にかすりもしなかったから格闘技に転向したと聞いた

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2021/07/22(木) 10:41:11 

    子供の友達で中学生の時からサッカーの日本代表チームで外国に行ったりしてる子がいたんだけど
    小5から始めたら楽しくてめっちゃ練習したら出来るようになったって言ってた
    生まれつき身体能力が違うんだろうなと思った

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/22(木) 10:42:16 

    >>49
    道具を大切に使う、がいいね。

    +68

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/22(木) 10:42:26 

    旦那が鹿児島で前園さんより2つ年上
    試合で当たって誰も止められず、卑怯なことしてもボール奪えなかったって

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/22(木) 10:42:44 

    >>167
    松井秀喜も小さい頃
    右利きなのに普通に打つと打ちすぎる?らだったか、
    ボールがどこかへ行っちゃうからだったか、
    左打ちにさせられて
    それでもバカスカ打ってたんだよね。

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/22(木) 10:44:53 

    王貞治は中学2年で高校生もいるが社会人チームで野球していた

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/22(木) 10:48:25 

    才能って前世からの引き継ぎだよね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/22(木) 10:49:24 

    手塚治虫氏の小学生の頃の
    昆虫を描いた絵。
    もう嘘だと言って欲しいレベル。
    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +77

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/22(木) 10:51:31 

    ボールは上手く打つにはどうすれば?

    長嶋茂雄 ボールがビューンとくるからバットをブーンと振る

    スケートのジャンプはどうすれば?

    浅田真央 スーッと滑ってきてクルクルと回る

    みたいな事書いてあった

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/22(木) 10:51:59 

    周りにはいませんでしたが世に出てくる人って飛び抜けて上手いのでしょうね。わたしは絵を描くのが好きで何か描けば必ず何かしらの賞をとっていましたがそれで仕事に就けるわけでも進学出来たわけでもない凡人でした。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/22(木) 10:53:33 

    >>49
    高校時代だとビジョンが固まってるよね
    イチローさんの小学校の文集は小学生なのに具体的ですげえってことで
    教育訓話でよく出てくる

    +47

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/22(木) 10:53:40 

    >>78
    いや、サッカー。なので詳細は勘弁して。
    遺伝はすごいよ。両親もバリバリスポーツマンなのにこの差w

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/22(木) 10:56:48 

    >>181
    えー!すごい!
    やっぱり弟さんは小さい頃から
    何か違うなって感じがしてましたか?
    周りにも野球やサッカー大好き少年は沢山いて
    暇さえあればボールを追いかけてる子は沢山いるけど
    プロになる子は何が違うんだろうと興味あります。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/22(木) 10:59:20 

    >>14
    わかる、親戚にプロのサッカー選手いるけど親子兄弟とも身体がすごくしっかりしてる。骨組みとか頑丈そうで、あープロだとこれくらいないと駄目なんだなって思った。お父さんとか80代なのにがっしりしててすごい。

    +38

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/22(木) 11:00:53 

    >>165
    横だけど
    余計な名前では無いと思う
    わざわざスカウトで来る位だから、その才能あった子のレベルの凄さ分かるわ

    +21

    -1

  • 185. 匿名 2021/07/22(木) 11:01:13 

    幼稚園の先生していたころ
    動きとスタミナ等が他の子供たちと違うって
    思っていたら
    その子は国内のサッカー選手になりました。



    +33

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/22(木) 11:02:06 

    >>14
    そうなんだあ!!いやーいろいろ勉強になる!

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/22(木) 11:02:48 

    >>177
    昔、手塚治虫展で本物を目の前でみた
    これが描けた上で子供の頃に描いた漫画の生原稿もあって感嘆した

    +34

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/22(木) 11:02:49 

    >>90
    千賀が育成から這い上がったとかなら分かるけど柳田は入団前から注目選手だったよ。ドラ2だし
    あと大谷が知られてなかった・・・?
    それは野球見ない人にってことでしょ
    NPBで無双してたじゃん

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/22(木) 11:05:39 

    >>17
    あ、何か、さかなクンが言ってた、
    「努力は夢中に敵わない」
    っていうの、思い出しました

    必死で努力してる、っていうより、
    好きで好きで夢中になってて、その結果が今、

    みたいな事言ってて、凄いな~って

    +90

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/22(木) 11:07:06 

    リポーター「将来何になりたい?」
    子供「野球選手」「サッカー選手」

    無理

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2021/07/22(木) 11:07:32 

    サッカーの話出てるけど、Jリーグといってもレベルは雲泥の差だからそんなに成功してるかと言うと微妙じゃないか

    +0

    -7

  • 192. 匿名 2021/07/22(木) 11:08:12 

    >>2
    マイナースポーツはそうでもなかったりする
    ただ、なぜそのスポーツを?っていうきっかけに
    運みたいなのを感じた

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/22(木) 11:12:13 

    >>49
    大した子供だ

    +32

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/22(木) 11:13:22 

    よく隣の席になる人がプロ野球選手になったけど
    子どもの頃からとにかく体格が良くて声が大きかった
    スタイルがいいって感じではないからかっこいいと思ったことはないけど、
    背が高く骨がしっかりして、腰がどっしりした感じというのかな?

    でも、アホで下品だったw
    運動神経よかったことより、消しゴムをよくなくしていたことを思い出す

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/22(木) 11:15:42 

    >>177
    ペンネームに「虫」追加するだけあるよね

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/22(木) 11:17:45 

    >>182
    小学校低学年で、高学年の一軍に入ってました。
    (身バレしそうなので詳細は勘弁)
    同級生の親からの妬みで大人の嫌な部分たくさん見たけど、
    折れずに頑張ってました。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/22(木) 11:18:02 

    >>105
    ピアノの清塚さんも割り算とかけ算できないって言ってた

    それらを凌駕するくらい才能があってその道で活躍してたら気にならないのかもだけど、凡人だったら厳しいよね

    +42

    -2

  • 198. 匿名 2021/07/22(木) 11:18:12 

    >>4
    スポーツにもよるけど、体格、体型みたいなものに恵まれた人が多いよね

    あと、同級生で一番成功した人(有名人)は国語とかができるイメージはなかったけど、数学のセンスがある人だった
    遊ぶみたいに数学してるのは才能だなぁ、と

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/22(木) 11:22:20 

    >>11
    あー。それね!
    DA PUMPのヨリくん(U.S.A.の青い人)は大学生になってからダンス始めて街中でダンスしてる人にダンス教えてください。って声かけたら世界大会とか出てるダンサーだったんだよね。
    ご自身も何度か世界大会でてるし。
    センスもあったんだろうけど。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/22(木) 11:24:48 

    >>32
    同級生に成功したバレエダンサーとイラストレーターがいるけれど、やっぱり別格だったよ。
    別に私だけが見抜いてたんじゃなくて廻り全員が言ってたよ。
    やっぱり皆納得の飛び抜けっぷりだったよ。

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/22(木) 11:26:30 

    >>174
    年上の友達と野球やって遊んでて、打ちすぎてムカつくから、左側から打つんだよ。って嘘教えられたっやつじゃなかった?

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/22(木) 11:27:18 

    >>196
    それは…凄そうですね。
    贔屓じゃない?とか
    親が監督に媚びてる!なんつって
    妬む親も出てきそう。
    レギュラー外された高学年の子の親が
    嫌味言ってきたり怒鳴りこんできたりとか
    容易に想像出来るわ。
    それでも折れないメンタルの強さもあったんでしょうね。

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/22(木) 11:27:55 

    天賦の才があるタイプと、努力継続の才能があるタイプがいると思う
    続けられることに出会うのと、自身に合っているか見極めて取捨選択する才能も含め

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/22(木) 11:30:47 

    >>29
    サッカーに関しては超一流が埋もれるって無いよ。
    地元では超一流ってだけ。地元で一流でもクラブチームに入って初めて上を知って挫折する。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/22(木) 11:31:49 

    >>1
    プロというかバスケの実業団に入った人は、小学生の頃からまわりの子より頭一つ大きかったし、足もめちゃくちゃ速かった。
    リレーで複数人ごぼう抜きするタイプ。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/22(木) 11:35:07 

    >>1
    才能だけじゃなく人柄、努力も大切な要素だと思う

    とある競技で日本代表になった同級生が周りを見下したり練習しなくなったりで20歳前にもう堕ちてた
    謙虚にちゃんと練習してたら全然違う未来だったんじゃないかと思う

    +31

    -1

  • 207. 匿名 2021/07/22(木) 11:41:37 

    各市町村で天才と呼ばれてる子が集まってその中でもさらに飛び抜けてる子がプロになる

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/22(木) 11:43:08 

    ワンパンマン描いてる村田雄介さんは
    小学生の頃ロックマンというゲームのボスキャラデザインに投稿して入賞し
    その後もゲームに採用されてゲームに名前が残ってるらしい
    当時雑誌に載ったハガキの絵をネットで見たけど
    めっちゃくちゃ上手かった

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/22(木) 11:49:41 

    お笑い芸人の霜降り明星のせいやさんは
    高校生のときイジメにあって
    ストレスで髪の毛が抜けてすごくハゲてしまって大変だったらしい。
    イジメの一環で
    「文化祭、お前一人だけで劇でもやれよwww」
    って言われ
    クラスの出し物一人でやる羽目になった。
    それで負けてたまるかと思って死ぬ気で一人コント作ってやりきったら
    それが爆笑をかっさらい、
    なんと文化祭の投票で優勝。
    そのトロフィーを掲げて
    「イジメを跳ね返したったぞーー!」って叫んだら
    体育館中がウワーーーッと盛り上がったらしい。

    なんかお笑い芸人として成功する人は
    学生時代からこんな漫画みたいな経験するんだなと思った。

    +59

    -4

  • 210. 匿名 2021/07/22(木) 11:50:25 

    >>108

    長友

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/22(木) 11:52:24 

    >>140

    アントラーズではなく、アントラーズサポーターからスカウトが来たらしい

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/22(木) 11:55:04 

    >>197
    え、そうなの笑 さすが清塚さん。私のイメージだとピアノ上手な人は理数得意そうなんだけどな

    +19

    -1

  • 213. 匿名 2021/07/22(木) 11:55:27 

    上川隆也さんは高校時代アニメサークルに入っていました。番組で絵を描いたことがありますがサラサラッと描いたのに結構上手かったです。
    でも仲間と比べると全然下手だったためアニメや漫画の道は諦めたそうです(それで役者として成功するのはとんでもないですけど)。
    そんな仲間の一人がアニメ界で活躍していて、今年公開されたシン・エヴァンゲリヲンの美術監督をされた串田達也さんだそうです。

    +23

    -1

  • 214. 匿名 2021/07/22(木) 11:56:15 

    >>18
    石黒さん顔小さいね

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/22(木) 11:57:08 

    どこかの将棋一族
    三兄弟のうち二人がプロ棋士で、なれなかった一人は東大
    親曰く、あいつはバカだから東大に行かせたって

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/22(木) 11:59:57 

    錦織くんが注目され出した時、キャスターが松岡修造に彼は努力の天才ですねみたいなこと言ったら否定されてました
    とてつもない才能の塊がとてつもない努力をした結果が錦織くんなんだって

    テニスが格闘技みたいに階級制だったら、ぶっちぎりで一位だろうねー

    +42

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/22(木) 12:08:21 

    >>108
    今回のオリンピックの7人制ラグビーの日本代表の副島亀里 ララボウ ラティアナラ選手。
    フィジー出身で日本人女性との結婚を機に来日し、社会人チームを探すもどことも契約できず。
    帰化して道路作業の仕事をしていた30歳の頃に国体の選手に選ばれ大活躍、以後7人制日本代表に選ばれプロ契約も勝ち取った。

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2021/07/22(木) 12:18:10 

    >>125
    慎重な子は自分の力量知っている証拠
    自己分析できることも大切な要素だよ

    +20

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/22(木) 12:19:57 

    友達がデザイナーとして大成した。
    ハッキリ言って絵は🖼上手くない大したセンスは無かったが高校時代からわたしは有名になる!
    普通の女では終わらない!って言う気合いが尋常じゃなかった。
    後は自分を大きく見せる天才、ビッグマウス
    実力はその後でまぁ付ければ良い的な、、、
    こう言う人もいる。輝くような自信家
    初対面ではだれもが彼女をできる人と見るだろうなぁ。それも才能のうち。

    +36

    -3

  • 220. 匿名 2021/07/22(木) 12:21:51 

    >>2
    スポーツはその子の家がどれだけ裕福かにもかかってる
    あるスポーツの強豪校だったけどめちゃくちゃ上手くても家が貧乏な子はバイトとか始めちゃうんだよね
    高校でバイトなんかしてプロになれる訳なんかないしそれでフェードアウトしてく人沢山いた
    結局親が社長のそこまで上手くなかった子が今プロチームで活躍してるよ

    +84

    -3

  • 221. 匿名 2021/07/22(木) 12:22:36 

    >>61
    ちっさ!
    手前のペットボトルと大きさ変わらんやんw

    +39

    -1

  • 222. 匿名 2021/07/22(木) 12:39:25 

    >>1

    サッカーって才能やセンスある人はめちゃくちゃいるらしいんだけど残る人はそれプラス人間力やコミュニケーションできる人ってサッカーやってた旦那が言ってた

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/22(木) 12:42:08 

    >>29
    アニメとかの出来とか運要素も強いよね
    作品いまいちでもアニメ化けもあるし

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2021/07/22(木) 12:46:08 

    >>100
    福田明日香さん。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/22(木) 12:57:35 

    >>6
    そうそう!まっっ〜たくさ
    他の子供と動きが違うんだよね
    同じくプロ入りした子がいるけど…素人目にも将来大きくなるだろうなぁと思えたもん

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/22(木) 13:00:03 

    一流になる人って練習好き、それももう練習止めなさいと止められるとか、寝ても醒めてもそのことばかりみたいな人と、練習嫌いな人に分かれるよね

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/22(木) 13:00:11 

    世界的に有名なバレエダンサーを知っているけど、
    もう小学生の頃から周囲とかけ離れた才能があって華があったよ。
    あと有名な漫画家を知っているけど家族が芸術分野の仕事してたから、環境が良いと思った。
    あとは高校で野球部の人が卒業してしばらくしたら世界的に活躍している彫刻家になっているから、それは驚いている。

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/22(木) 13:03:42 

    世界でも活躍しているとある芸術家のお父さんと同じ職場です
    たまに雑談で話しますが子供の頃から飛び抜けてたらしいです
    誰が教えた訳でもないのに何時間も作品を作るのに没頭していて…
    その後才能を見出されて名を知られ今に至る様です
    お父さんはフツーの良い方です

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/22(木) 13:09:46 

    将棋は特に小さい頃からやってないとプロになれないと思う
    将棋一筋でやってきてプロになれず落ちこぼれになった人達がたくさんいる

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/22(木) 13:19:31 

    将棋って26歳とかそのくらいの年齢でプロになれないともうなれないんでしょ?
    プロになれなかった人は26歳で放り出されて将棋以外の道を探さなきゃいけない
    相当厳しい世界だなって思う

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2021/07/22(木) 13:19:47 

    >>229
    将棋はプロになるのに年齢制限あるしね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/22(木) 13:25:31 

    >>42
    似合ってない茶髪の時もあったよ…

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/22(木) 13:26:28 

    >>2
    上原浩治は高校でも補欠の控えピッチャーだったよ。
    大学も浪人して入ってた。しかも野球の名門大学でもない。
    それがメジャーまで行って活躍するなんてね。
    そういうケースもあるけど、レアケースだよね。

    +65

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/22(木) 13:27:34 

    >>13
    漫画家が子供の頃(10才以下)に描いた絵何人か見たことあるけど、どう見ても子供の絵ではない。美大生の作品かと思うレベルだった

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/22(木) 13:28:53 

    >>163
    まあ、意地悪な人じゃなくても高校生にもなって「どうやったらアニメーターになれますか?」はないよね。
    少しは調べてから質問しなよ。

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2021/07/22(木) 13:44:25 

    >>2
    Qちゃんは大学で長距離に転校して金メダリストまで上り詰めたよね
    それまではあんまりだったらしい
    監督も凄いな

    +32

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/22(木) 13:51:42 

    >>234
    プロになったかどうかは知らないけど、小学生のときに異様に絵が上手い同級生がいた。
    ちょっと上手いどころじゃなくて、その子が絵をかきだすと周りの子が一斉に集まってくるレベル。特に色彩感覚が抜群だった。
    お父さんが絵の仕事をしているらしくて、遺伝とか生まれつきの能力の差をまざまざと見せつけられたわ。

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/22(木) 13:57:22 

    >>237
    たぶんそういう子がプロになる

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/22(木) 14:03:16 

    >>4
    あと金銭面もかな。ゴルフやレーサーはお金ないと続かないし。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/22(木) 14:19:13 

    保育士していたらキラリと光る素質を持った子供さんも、たまにいます。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/22(木) 14:21:52 

    >>25
    目立たないって言動が落ち着いていたのだろうし、容姿は関係ないし、勉強も出来たし空気を読む力のある頭の良かった子なんだろうね

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2021/07/22(木) 14:36:32 

    >>18
    一番左の人は木の実ナナ?

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/22(木) 14:39:24 

    >>7
    それベートーベンじゃない?
    酒飲みの父親の代わりに家を支えられるようにピアノをさせられてた
    モーツァルトは自分から始めたんだよね?

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/22(木) 15:00:37 

    でも、スポーツは才能があっても怪我が怖いよね。
    親戚の子は、野球プロ目指して、もちろんスカウトの人が見にくるくらい。
    でも、途中で怪我したから、プロも大学推薦もとれなかった。
    勉強全然してなかったから、苦労してたよ。
    一時は、親戚で1番の有望で自慢の息子だったのにねー。って感じになっちゃった。
    根性があるから、営業職で頑張って成果あげてたけど、本人は苦労した、結局勉強は大事両方しないとって。

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/22(木) 15:11:19 

    >>140
    腐らずに太鼓頑張ってるのワロタ
    でもそういうところが才能なんだね

    +77

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/22(木) 15:41:16 

    近所の子がプロってか作品が高価な値段で売れるようなアーティストになった。周りの子よりも数段技術と集中力があって、尚且つ親も美術系の私立一貫校に入れてあげて画材を沢山買い与える財力もあった。素質と周りのサポート環境によるよね。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/22(木) 15:43:04 

    >>159
    どうして一流のプロに向かって、園児が七夕の短冊に書く願い事みたいなことを聞くのか?という時点でその道あきらめたほうがいい明らかな事例だわ。

    漫画家、声優、小説家、翻訳家、とにかくフリーランスの中でもトッププロが化け物みたいな存在の業界に入る人って割と決まってる。

    +19

    -1

  • 248. 匿名 2021/07/22(木) 15:46:45 

    >>141
    小説でよく思うことだけど、文才以外にもエロ描写をがっつり書いても
    ごちゃごちゃ恥ずかしいだの文句言わない家族を持ってることは大切だと思う。

    林真理子先生が若いころ、そういうシーンも平気で書いていたので
    周囲から「嫁に行けないよ」と言われていたらしいけど
    両親は何も言わなかったらしい。

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/22(木) 16:03:53 

    私はとあることのプロで、小学生の頃から周りよりできていて中学高校では突出してたけど、プロになってからの伸び幅の方が大きいよ。一生伸び続ければいいな。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/22(木) 16:19:19 

    >>123
    お母さんの育児がかなり適切で、合ってたんだろうね。
    お母さんの子育て論気になるけど、賢い人なんだろうね、一切表に出てこなくてやっぱりこの親にしてこの子あり、と感心してる。

    +47

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/22(木) 16:39:50 

    >>243
    まあ、モーツァルトの父親もかなりのステージパパだったみたいね。

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/22(木) 16:45:00 

    小学校で、男子が自分のチームに入れたがって取り合うほどサッカーが上手い女子がいたけど、日本代表の下部組織(?)に入ったよ。全然違うよ。生まれつきだな⚽️

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/22(木) 16:47:20 

    よく映画化もされてる女流作家が小学校の同級生だけど、小学校のときから作文がめちゃめちゃうまかった。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/22(木) 17:33:58 

    >>16
    お母さんが高校入学を勧めたことを後悔してるって何かの記事で読んだ事ある
    小さい頃から才能溢れてても、どうなるか分からないからせめて高校ぐらいって思うんだなぁって

    +48

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/22(木) 18:21:23 

    >>201
    そんな清原に高校の時に桑田が投げて、打てなくて、
    すごいな、これ試合でも投げたら?と言ったら、
    桑田は、これはお前にしか投げないと言ったらしい。
    他のやつには全力の球を使うまでもないからって意味で。

    桑田も幼少からいろいろとすごいよ。
    しかも超早生まれだから、実質学年ひとつ下みたいなものだし。

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/22(木) 19:21:27 

    >>188
    無双はしていない
    準トップクラスの成績が2014年、トップクラスの成績が2016年
    この2年だけ
    ダルビッシュやイチローは日本時代はトップクラスの成績を5シーズン、7シーズン連続で残してたよ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/22(木) 19:34:59 

    >>80
    生まれつきの骨格、肩の強さもあるよね
    肩が強くないと速い球は投げられない

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/22(木) 20:23:46 

    石黒ヨンペイ
    3才の時に、できるなって思ったんだって。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2021/07/22(木) 20:40:17 

    >>80
    ボールを飛ばすのも才能の一つ。
    高いレベルになると身長は関係してくるんだろうけど、背が低くても長打を打てる人は打てるし、背が高くても長打を打てない人もいる。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/22(木) 21:26:05 

    >>192
    競歩は他の競技で芽が出なかった人が転向してるみたいだね。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/22(木) 21:31:57 

    プロ力士が同級生だけど、幼稚園の頃から体型が仕上がってたよ。
    6歳なのに、先生たちより体重があった。
    これも才能なんだなぁ。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/22(木) 22:19:09 

    >>215
    うろ覚えで知ったかぶり恥ずかしいよ…

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2021/07/22(木) 22:21:19 

    >>230
    しかもほとんど高校行かずに将棋指してるから、経歴は中卒が多い。悲惨。

    +1

    -3

  • 264. 匿名 2021/07/22(木) 22:31:39 

    >>254
    棋士は学歴気にしないから。中学までは義務教育だから行くだけ。
    羽生さんあたりから大学進学する人とか出始めたけど、割りと中卒が多い世界です。
    棋士の時点で抜群に優れた頭脳の持ち主だし、棋士は強さが全てだから、将棋の研究してたいんだよ。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2021/07/22(木) 22:35:50 

    >>61知り合いがいわゆる教育ママという感じなんだけど、藤井くんが小さな頃熱中してたモンテソーリ?の5万円くらいのおもちゃ買ってた
    赤ちゃんの頃からディズニーの英語もやってるし、やっぱり生まれ持った才能に加えて小さな頃からの英才教育の効果もあるのかな
    ちなみにその知り合い&旦那さんも賢い人です

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/22(木) 23:27:11 

    >>16
    幼少期に将棋が強すぎて
    付けられたあだ名が
    「恐怖の赤ヘル少年」笑

    +17

    -1

  • 267. 匿名 2021/07/23(金) 00:00:39 

    >>167

    初めてバットを握ったときからどうすれば打てるかわかったらしいね

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/23(金) 00:41:35 

    とある業界でデザイナーしてて周りからも一目おかれてるけど、
    小さい時から絵を描くとほめられてた。

    中学と高校は卒業式の日にそれぞれの美術の先生に
    「あなたは私の教師生活の中で一番美術的センスに優れてた」的な
    ことを言われました。

    +7

    -2

  • 269. 匿名 2021/07/23(金) 00:41:47 

    確かに
    他の人とは子供の頃からレベルが違う
    幼なじみがピアノがすごいうまい子で
    小さな頃からドイツに毎年コンクールのために行って優勝してた

    それでもプロのピアニストにはなれなかったらしいけど、東京の音楽の会社に就職して、毎年会社のコンサートに出てたな

    ちなみに彼氏がハーバードだった
    やはり次元が違う

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/23(金) 00:50:07 

    そうゆう才能をどう見い出せばいいのかと思う。
    サッカーの物すごい才能を持っていたとしても
    する機会がないと気づかないまま人生終わるし

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/23(金) 02:24:52 

    >>23
    いや音楽だって生まれつきの才能がないといくら練習したってプロにはなれないよ。プロになる人は普通の人が努力、練習と考えるものをそうは感じずただ好きだからやるんだよ。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/23(金) 02:28:35 

    芸能人は赤ちゃんの頃から可愛い。

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2021/07/23(金) 02:37:04 

    >>16
    こんな子がいたら、育て甲斐があるだろうなー

    +13

    -2

  • 274. 匿名 2021/07/23(金) 03:46:28 

    >>80
    ノムさんも言ってたなぁ
    スカウトには、テクニックよりも(それはプロ入りしてからでも練習で身に付くから)足が速いとか肩が強いとか、そういうところを重視するよう言ってたって

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/23(金) 06:57:45 

    >>233
    古田も高校生の時も無名、大学も無名、社会人を経験してからの名捕手だからね。
    見る人から見たら違ったのかも。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/07/23(金) 08:25:49 

    昔、弟が仙台のアイスリンクに滑りに行ったら王子様みたいな衣装を着た凄く上手い子が練習してて、後からあれが羽生くんだったと知ったって言ってた
    一人だけ飛び抜けてオーラ違ったらしい
    プロになるレベルの人は、やはり子どもの頃から周りと違っているのでしょうか?

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2021/07/23(金) 10:32:46 

    >>265

    藤井くんのわりと近所に住んでる。

    モンテッソーリ幼稚園とかおもちゃとかクローズアップされてるけど、実は幼稚園って家から近いんだよね。通ってた将棋教室も仰々しいものではなく、近所にあるごくごく普通(失礼!)な感じのトコ。

    英才教育しよう!って気張るっていうより、近くにあるし興味もありそう、ならそこにしようかな?って選んでいった選択が藤井くんに上手にかち合っていったのかな?ってイメージ。

    しかし本人の努力が一番だろうけどねw

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/23(金) 10:51:44 

    >>18
    このオリジナルメンバーの時はパッとしなかったのにゴマキ加入した途端爆発的に売れたよね
    なんだかんだでやっぱゴマキって目を惹くというかオーラあった
    地味なグループに金髪が入って垢抜けたっていうのもあったかな

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/23(金) 11:29:27 

    >>4
    これ。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/07/24(土) 15:42:19 

    >>177
    これで思い出したんだけど、藤子不二雄展にいった時
    2人が子供の頃作った雑誌が展示してあった

    全部手書きで、漫画とかコラムとか色々のってるんだけど
    字体とかタッチとかペンネーム変えて全部お二人が作ってるの!生原稿すごかった

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/21(土) 17:46:07 

    >>5

    言っちゃあなんだけど
    やっぱり'才能'もあるよね
    努力は勿論必要だけど
    中には才能だけで出来る人もいる

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/21(土) 17:48:28 

    >>61

    可愛いww頬がぷくっとしてるー!

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/21(土) 17:50:00 

    >>90

    大谷くん入る前から有名だったじゃん笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード