ガールズちゃんねる

未就学児の母が語るトピ Part3

1333コメント2021/08/20(金) 15:22

  • 1. 匿名 2021/07/20(火) 15:42:56 

    先輩ママさんへの質問、トピ立てするほどでも無い悩みや雑談、我が子自慢、雑談などなど…
    未就学児のママさん話し合いましょう♪

    ※年齢に幅がある為、できるだけ年齢を記入してください

    荒らし行為や不快なコメントには反応せず通報を押してマッタリといきましょう
    未就学児の母が語るトピ Part3

    +40

    -5

  • 2. 匿名 2021/07/20(火) 15:44:12 

    54歳の息子がいます
    もう何年も引きこもりです
    限界
    助けて

    +38

    -131

  • 3. 匿名 2021/07/20(火) 15:44:31 

    4歳の娘
    お琴を習いたいと言っているんだけど、習わせている人いますか?色々教えて欲しいです…。

    +150

    -3

  • 4. 匿名 2021/07/20(火) 15:44:52 

    6歳
    最近乳離れした

    +19

    -58

  • 5. 匿名 2021/07/20(火) 15:45:06 

    >>2

    助けてあげるから
    連絡先教えて

    +89

    -8

  • 6. 匿名 2021/07/20(火) 15:45:39 

    >>1
    うちの息子38だけど一度も学校に通っていないので未就学児ってことでいい?

    +9

    -47

  • 7. 匿名 2021/07/20(火) 15:46:55 

    >>2
    追い出すかあなたが家を出て新しい生活を始める

    +71

    -3

  • 8. 匿名 2021/07/20(火) 15:47:13 

    年長男児、いまだに、おっぱいおなら連呼するけど大丈夫かな…

    +168

    -8

  • 9. 匿名 2021/07/20(火) 15:47:56 

    2歳娘がいます。
    この前、お股が痒いって泣いて暴れ始めて、見てみたら膣から1センチくらいの毛が出てて、引っ張ったら私のセミロングの長い髪の毛がびよーんって出てきてびっくりした。
    どうやってそんなところに入ったのか不思議です。
    同じ経験した方いますか?

    +5

    -63

  • 10. 匿名 2021/07/20(火) 15:48:23 

    来年から幼稚園です
    コロナだけど入園式とかあるのかなぁ

    +136

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/20(火) 15:48:29 

    もうすぐ2歳です
    幼稚園選び、何が決め手でしたか?
    園と子供の気質が合わなかったなど、後悔はありましたか?

    +96

    -2

  • 12. 匿名 2021/07/20(火) 15:48:54 

    >>2
    地域包括センターとか、相談できないですか?

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/20(火) 15:49:03 

    外暑くて出かけたくないー
    でも家だと退屈みたいでやることないし出なきゃダメかー
    準備めんどくさいよ
    日焼け止めに飲み物に帽子に虫除け、着替えにおやつに…

    +382

    -2

  • 14. 匿名 2021/07/20(火) 15:49:26 

    年長になっても絵が成長しない
    顔から手足出てる
    絵の練習させるべきか

    +91

    -4

  • 15. 匿名 2021/07/20(火) 15:50:09 

    子供の風邪がうつってしんどい。

    +220

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/20(火) 15:50:13 

    男児を育てるの無理だわ
    うちは女の子で良かった

    +19

    -115

  • 17. 匿名 2021/07/20(火) 15:50:36 

    >>2
    10年ぐらい引きこもりの義理弟30代がいるけど、早く家を追い出せばいいのにと思う
    甘やかされてるから義理親死ぬか倒れるかでもしない限りずっとそのままな気がするわ

    +63

    -9

  • 18. 匿名 2021/07/20(火) 15:50:40 

    RSウイルス、めちゃくちゃ流行ってるからみんな気をつけて!!!

    +326

    -2

  • 19. 匿名 2021/07/20(火) 15:50:42 

    >>8
    うちの次男も年長だけど大好き笑
    三年生の長男もそんな感じだったけど今やすっかり落ち着いたから大丈夫なはずです。

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/20(火) 15:50:42 

    4歳娘、幼稚園夏休みなったからネイルするってはりきってる

    +90

    -4

  • 21. 匿名 2021/07/20(火) 15:50:47 

    今幼稚園ってプレが主流なの?
    年少からだと遅いかな?

    +35

    -4

  • 22. 匿名 2021/07/20(火) 15:51:44 

    >>2
    お母さん80歳位?笑

    +26

    -4

  • 23. 匿名 2021/07/20(火) 15:51:45 

    >>18
    うちもかかった…

    +91

    -1

  • 24. 匿名 2021/07/20(火) 15:52:09 

    >>9
    え、なんか怖い。
    誰かに入れられたとかじゃなきゃ入らなくない?

    +52

    -9

  • 25. 匿名 2021/07/20(火) 15:52:36 

    >>2
    ガルちゃんの年齢制限は確かアラ還までですよ

    +3

    -17

  • 26. 匿名 2021/07/20(火) 15:52:45 

    早くも殺人的な暑さですが、公園行ってますか?

    +36

    -6

  • 27. 匿名 2021/07/20(火) 15:52:54 

    みなさんこの暑い時期にマスクをさせてますか?
    私の息子は2歳半ですがショッピングモールなどではさせてますが外では暑いのでさせてません。
    マスクさせてないの?と思われてるのかなと思いつつもこの暑さで熱中症になるのも怖いのでどれが正解かわからず...

    +102

    -6

  • 28. 匿名 2021/07/20(火) 15:53:01 

    >>10
    あると思うよ!
    もう余程の事がない限り無くならないと思う
    ただ、出席は1人のみとかだと思うけど

    +95

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/20(火) 15:53:04 

    >>18
    RSウイルス感染急増 昨年の400倍超(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    RSウイルス感染急増 昨年の400倍超(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    乳幼児に肺炎を起こす恐れがある「RSウイルス感染症」の患者が異例の早さで増加している。マスク着用や手洗いなどの新型コロナウイルス対策が進んだことで昨年、RSウイルスの流行が抑えられた反動とみられ、専


    400倍だって。うちの園でも出た。

    +125

    -3

  • 30. 匿名 2021/07/20(火) 15:53:20 

    >>8
    うちも年長男児
    うんこで大爆笑

    +91

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/20(火) 15:53:24 

    >>21
    地域によるかな。私が住んでいる地域の幼稚園はどこもプレやっていなかったよ。プレ体験させたかったな。

    +45

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/20(火) 15:53:49 

    来年から小学校、憂鬱しかない。
    発達グレーだから支援級に入れず普通級についていけず、てなるんかな。
    クラスのママ達と心配の次元が違いすぎて辛い。定型児羨ましいな

    +132

    -5

  • 33. 匿名 2021/07/20(火) 15:53:59 

    1歳 さっきまでずっと絵本地獄が終わって夕寝についた
    私も寝る…しんどい…

    +106

    -2

  • 34. 匿名 2021/07/20(火) 15:54:14 

    >>9
    お風呂で水に入れると膨らむスポンジが膣から出てきた事故とかもあるからお風呂の時に入っちゃったのかな?

    +34

    -2

  • 35. 匿名 2021/07/20(火) 15:54:15 

    >>16
    お、これは荒らしか!?もう現れたのか!?笑

    +90

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/20(火) 15:54:23 

    >>21
    地域によるよね
    うちのところは公立の幼稚園は二年保育だよー

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/20(火) 15:55:03 

    来月2歳。
    公園つれてって体動かしてほしいけど、暑すぎて外に出れない💦
    みなさん何して遊ばせてますか?

    +91

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/20(火) 15:55:08 

    >>27
    2歳なら外ではさせないかも。
    うちは4歳だから外でもマスクさせてるけど少しでも涼しいと思う布マスクにしてる。
    店では隙間の少ない不織布マスク。

    +110

    -1

  • 39. 匿名 2021/07/20(火) 15:55:11 

    >>11
    プレ幼稚園に通わせて、雰囲気気に入ったのが決め手でした!バスもあるし毎日給食だしそれでもって入園金がすごく安い…言うことなしでした。

    なるべく情報収集して、説明会などに可能な限り足を運んだ方がいいと思います!

    +65

    -2

  • 40. 匿名 2021/07/20(火) 15:55:25 

    >>11
    コロナ禍だけどみんな見学とか行ってるのかな?とりあえず近所の幼稚園プレで入ってみようかと思うんだけど

    +71

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/20(火) 15:56:03 

    >>14
    才能と言うか遺伝子だからねぇ
    3歳で、教室、先生がいて机がいっぱいあって皆がいて…て絵書いてた
    3人子供いるけどその子だけ
    習わせるほど大事でもないよ
    他に得意な事があるならそっち習わせて伸ばす方が良いと思うな
    と言うかまだ焦って習い事しなくても良い年だと思うけど

    +49

    -5

  • 42. 匿名 2021/07/20(火) 15:56:04 

    >>16
    男子も女子も育てているけどどっちも可愛いよ
    釣り針垂らすのやめてね

    +100

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/20(火) 15:56:23 

    >>27
    年少からさせる予定。

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/20(火) 15:56:29 

    2歳11ヶ月、0歳4ヶ月
    来年度年少と1歳児で同時に保育園へ入園させたい

    仕事したいけど、保育園決まらないと就活できない
    求職中だと保育園の点数低いから下の子が入園できるか微妙
    都会的な面と田舎的な面のある中途半端な市だから無認可は少ない。子供もそこそこいるのに保育園も少ないからすぐ定員いっぱいになる

    +62

    -2

  • 45. 匿名 2021/07/20(火) 15:56:29 

    >>27
    うちの2歳半は暑くなくてもマスクはとっちゃうよ〜
    家族がしてるの見てしたがるんだけどつけていられないんだよね

    +78

    -3

  • 46. 匿名 2021/07/20(火) 15:56:43 

    暑すぎて昼間どうやって時間を潰すか悩む
    屋内施設はほぼないど田舎だし

    +67

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/20(火) 15:56:55 

    >>2
    未就学児ぃ…

    +52

    -1

  • 48. 匿名 2021/07/20(火) 15:57:03 

    >>16
    両方かわいいよー
    対立させるような発言は控えたほうがいいよ

    +51

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/20(火) 15:57:09 

    >>27
    外なんてさせなくていいよ!逆に危ないからやめなよ
    2歳は屋内でもマスクしない方がいいよ

    小さい子なんてしなくても何も思われないよ

    +259

    -7

  • 50. 匿名 2021/07/20(火) 15:57:36 

    >>32
    発達グレーだと支援級入れませんか?その子にとって必要ならば支援級に籍をおけると思っていました。

    +29

    -3

  • 51. 匿名 2021/07/20(火) 15:57:55 

    >>16
    何でだろう?
    男の子=ヤンチャ、女の子=大人しい
    って思ってるの?
    うちは男女逆の性格でしたよ
    男の子だけど優しいしキレイ好きでピアノも上手いよ
    娘はその逆
    女の子の反抗期の方が疲れるけどね

    +86

    -3

  • 52. 匿名 2021/07/20(火) 15:58:25 

    なんか早速変な人多い…

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/20(火) 15:58:27 

    >>27
    2歳くらいまでは窒息しちゃう可能性ないのかな?
    3歳くらいからならマスクの練習はさせようもおもってる

    +77

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/20(火) 15:58:28 

    3歳です。まさに今なんですがお昼寝したくないっ!って駄々こねて15時に寝てしまいました。まだ寝ています。起こしたほうが良いかな⁇

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/20(火) 15:58:53 

    >>37
    毎日庭で水遊びしてるよー、暑過ぎて公園まで行く気力もないよね

    +56

    -5

  • 56. 匿名 2021/07/20(火) 15:59:03 

    >>16
    そんなに性差あるの?
    一人目は女の子だけど2人目男の子だから一人目より育てにくいのかと思うと不安。

    +9

    -14

  • 57. 匿名 2021/07/20(火) 15:59:04 

    >>18
    手遅れだった…
    上の子が幼稚園でもらってきて下の子に移っちゃった(T_T)
    小児科行ったけど子供達みんな咳してたー

    +105

    -1

  • 58. 匿名 2021/07/20(火) 15:59:08 

    来年入園予定の幼稚園、家の前までバスが来てくれる
    先生や知り合いに会うことないから、幼稚園での様子って全然わからないかな…

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/20(火) 15:59:43 

    2歳2ヶ月、トイトレをはじめてみたらオムツでもトイレでもおしっこするの躊躇うようになってしまいました
    補助便座で座りますが出せません。出せるまで気になってるみたいですが結局遊んで気が逸れてるときにいつの間にかってパターンです
    どうすればいいでしょうか、、、

    +10

    -8

  • 60. 匿名 2021/07/20(火) 16:00:23 

    >>27
    保育園通ってるけど、4歳の年からマスク着用
    それまではしない方が安全みたい

    +58

    -4

  • 61. 匿名 2021/07/20(火) 16:00:24 

    >>27
    未満児園に通ってるけど、マスク一切なしだよ
    だから園以外でも全くつけてない。

    年少さんになったらつける予定だよ。

    +43

    -2

  • 62. 匿名 2021/07/20(火) 16:00:37 

    >>32
    就学前相談とかしてないんですか?

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2021/07/20(火) 16:00:49 

    >>4
    お母さま、、、本当に本当にお疲れさまでした。

    本当に?

    +73

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/20(火) 16:00:59 

    >>56
    横だけど、傾向はあると思うよ。
    1人目、2人目以降でも、性格や育てやすさに傾向はあると思う。

    +4

    -6

  • 65. 匿名 2021/07/20(火) 16:01:08 

    >>3
    お琴に興味を持ったんですね。すごい。
    習わせてあげれるといいですね!
    何もアドバイスなくてすみません💦

    +142

    -1

  • 66. 匿名 2021/07/20(火) 16:01:25 

    >>13
    お風呂に水を貼って、お風呂プールはどうですか?
    水風船やおもちゃをたくさん浮かべたり
    ハワイアンミュージックを流したり
    マグネットの魚釣りゲームをしたり
    冷凍フルーツを入れたリンゴジュース(バカンス風?)を
    飲んだり、意外と楽しめますよ!

    +96

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/20(火) 16:01:28 

    >>46
    体力あるときはおやつ一緒に作ったりするけど疲れた時はYouTubeに頼ってしまう...

    +16

    -2

  • 68. 匿名 2021/07/20(火) 16:01:36 

    年中さんになっていきなり40℃の熱出して全然下がらないから一週間休んだ。原因不明だしコロナじゃないしなんだろう?って思ったら突発性発疹だった。
    赤ちゃんの頃ならなかったから今になって発症してびっくりしました。

    +63

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/20(火) 16:01:42 

    >>8
    大丈夫じゃない?
    小学生用にうんこドリルってやつがあるくらいだし皆好きなのよ、きっと。

    +68

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/20(火) 16:01:58 

    >>55
    水遊びの時の目隠しとかなにかしてますか?
    ご近所さんの目が気になって庭に出れない…

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/20(火) 16:02:00 

    >>32
    就学相談は?
    あとは発達でどこかに相談とかしてる?
    してたらごめんね

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/20(火) 16:02:07 

    >>8
    うちなんて女の子なのに言うんだけど、、、やばいよね( ; ; )今年少です。

    +53

    -1

  • 73. 匿名 2021/07/20(火) 16:02:09 

    明日から上の子夏休み~
    3歳と1歳。外で遊ぶと1歳がすぐ脱走(散歩する!と言う)でお手上げです。
    みんな家で何してますか?
    長時間集中してできる物があると凄く助かる…

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2021/07/20(火) 16:02:28 

    >>16
    女の子のお母さんって必ずこれ言うよね。
    私には息子しかいないから女の子への接し方の方が難しく感じてる。

    +19

    -25

  • 75. 匿名 2021/07/20(火) 16:02:30 

    RSウィルスって重症化しやすい0歳児は保険診療で、それ以上は実費らしいけど、皆どうしている?
    幼稚園で流行ってて、小児科行ったけどじゃあRSでしょうくらいの診断だったんだけど、幼稚園からは、RS何人とか報告をもらうんし皆実費で?!とか思った。
    あと症状落ち着いたら、また念のためにチェックするもんなの?

    +1

    -5

  • 76. 匿名 2021/07/20(火) 16:03:27 

    >>56
    うちは一人目の娘の方が大変でした
    かんしゃく起こしたり男の子顔負け
    弟が産まれたら落ち着いたけど、弟は本当大人しいよ

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2021/07/20(火) 16:03:35 

    >>32
    発達グレーって診断受けてますか?

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/20(火) 16:04:03 

    >>54
    私なら起こすかな
    うちの3歳児も意地でも昼寝しない
    おかげで20時ごろにすんなり寝るから夜は楽!
    早めに起こさないと夜寝なくなっちゃいそう!

    +19

    -3

  • 79. 匿名 2021/07/20(火) 16:04:14 

    室内遊びって一つの遊び長くて20分くらいで終わらない?
    外に出たほうが時間稼げるけど暑すぎる…

    +76

    -1

  • 80. 匿名 2021/07/20(火) 16:04:29 

    >>14
    うちも同じだよ。
    じゃがいも輪郭から手足がニョキっと。
    もう仕方ないと思ってる

    +55

    -2

  • 81. 匿名 2021/07/20(火) 16:04:33 

    >>4
    どうでもいいけど読み方は「ちばなれ」なんだね

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:02 

    >>78
    ありがとうございます!早速起こします!

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:03 

    >>73
    3歳児自宅保育中
    ピタゴラスっておもちゃは頭使うからか集中して遊んでることが多いよ
    色々考えながら遊んでる!

    +28

    -2

  • 84. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:19 

    >>66
    最近DAISOで買った、お風呂の壁に書けて消せるクレヨンを気に入ってやってます
    おすすめですー

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:24 

    園児がいます。子供と学年違いの仲良いお友達に誘われて公園に行くと、高確率で知らない親子や顔見知り程度の人が数名います。
    子供は楽しそうに遊んでいますが、誘ってくれた人以外はあまり話すこともなく気まずいです。
    皆さんが仲良さそうに話している姿を見ると、なんでここにいるんだろう。学年や公園仲間グループのメンバーでもないのに場違いじゃないか?なんで誘われるんだろう…。と毎回落ち込みます。
    皆さんならどうしますか?

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:33 

    2歳の弟がアデノにかかって39度代が3日目…
    来週は3歳兄の夏期プール合宿(一週間通うやつ)が待ち構えている…
    うつってプール全滅しそうで今から恐ろしい…

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:37 

    >>25

    ゆりかごから
    棺桶までだよ

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:45 

    来月5歳になる男の子

    ここ最近食欲が凄い
    身長体重は平均かちょっと下だけど。
    食べてもすぐお腹が減るみたい。
    中高生になったらどれくらい食べるのか今から楽しみ!
    作りがいがありそう😂

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:47 

    >>75
    どの部分が実費なんだろう。
    どこの自治体でも子供は薬や診察は無料だと思ってた。

    +24

    -4

  • 90. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:50 

    10月に3歳になる女児。
    言葉が遅くて悩んでます…。
    保育園は行っていません。(激戦区で落ちた)

    かれこれ6箇所ほど専門家を訪ね、耳鼻科も3軒行きましたが、発達障害や難聴は全てのところから否定されています。(年齢的にまだわからない障害も存在しますが)

    こちらからの言葉は理解しており、指示もほぼ完璧に通るし、指差し系も問題ないです。コミュニケーションもジェスチャーと簡単な応答で間に合わせてしまってます。促して色々試してるんだけど、実を結ばず…
    二語文がまだ、単語は100程度。

    同じような経験をされている先輩がいたら、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

    +12

    -7

  • 91. 匿名 2021/07/20(火) 16:05:54 

    >>3
    母が教える側です。
    一番小さい子で何人か年少の子が来てましたよ。

    +70

    -3

  • 92. 匿名 2021/07/20(火) 16:06:03 

    >>54
    育児書には起こした方がいいって書いてますよね。でもお母さんの楽なほうでいいと思う笑
    今から一緒に寝てご飯適当に済ませて今日は夜遅くまで起きるの覚悟しとくとか。
    そんな日よくあったなー。

    +67

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/20(火) 16:06:07 

    >>74
    女の子のお母さんは 必ず 言うんだ
    へー
    自分も同レベルの発言してると自覚した方がいいよ

    +9

    -22

  • 94. 匿名 2021/07/20(火) 16:06:13 

    3歳3ヶ月だけどまだ丸を描けない。とりあえず線をバーッと描くことしか出来ない。心配です。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2021/07/20(火) 16:06:20 

    >>68
    大変でしたね…看病お疲れ様でした。
    うちは年長で突発かかってないのですが、まだ油断できないのか…

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/20(火) 16:06:35 

    >>84
    無印にもあるって聞いたけど、どっちがいいだろう💡

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/20(火) 16:06:50 

    3歳児。昨日幼稚園の懇談会があったんだけど、いつの間にかママ達が仲良くなってた。行事もコロナで中止になってて、懇談会と参観くらいしか集まることなかったのに、いつの間にみんなそんなに仲良くなってるんだろう…?

    +57

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/20(火) 16:07:16 

    >>16
    マイナスだけどわかるよ
    私は女の子だけ欲しかった
    実際そういう人多いよね

    +16

    -24

  • 99. 匿名 2021/07/20(火) 16:07:21 

    >>21
    私の地域はプレに通って満3歳児で入園する子供が多いです。

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/20(火) 16:07:32 

    4歳、人見知りした事がないんだけど逆に誰にでも話しかけるからやめてくれ…と思う
    お爺さんお婆さんとか特に好きみたいで
    「こんにちわー」とか挨拶してる笑
    全然知らないスーパーですれ違う人に笑

    +46

    -3

  • 101. 匿名 2021/07/20(火) 16:07:45 

    >>37
    暑すぎて公園行っても30分が限界だから、その為に準備するのがしんどい。
    30分くらい家のせまい庭で水遊びとか石ころで遊んだりしてます。
    下の子はまだ1歳だからこれで満足してくれるけど、上の子の夏休みが明日から始まるからなにしようかな…。

    +63

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/20(火) 16:07:48 

    >>16
    うちはどちらもいますけど
    2人ともやんちゃだよー(笑)
    性別なんて関係ないよ。

    +19

    -2

  • 103. 匿名 2021/07/20(火) 16:07:52 

    1歳と3歳
    夫が突然単身赴任になって毎日が戦場

    +32

    -2

  • 104. 匿名 2021/07/20(火) 16:08:15 

    >>96
    そりゃ無印じゃないかな笑
    無印にあるの知らなかったから一度買ってみる

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/20(火) 16:08:20 

    >>87
    WOW!!!

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/20(火) 16:08:45 

    >>84
    紙だとなかなか絵描いてくれないけど、お風呂だと自由に描きたいもの描いてくれる!3歳。

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2021/07/20(火) 16:09:11 

    公園とか家とか、子どもとずっと二人きりだとツラいけど、2歳で習い事を1つ始めて、そこで友達ができました。
    公園でも友達と遊んでくれるし、親同士で色々しゃべれるのでいい気分転換になる。
    始めてみて良かったです。

    +33

    -3

  • 108. 匿名 2021/07/20(火) 16:09:13 

    1歳2ヶ月、暑くて室内遊びしてるけど積み木全然興味持ってくれない、目の前で積み木遊びしてるけど見向きもせず。いつか興味をもってくれるのだろうか?
    ずーーーーっと色んな絵本読み続けてて母は暗記してしまったよ、飽きた

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/20(火) 16:10:13 

    >>74
    16にまじめに返信しなくていいと思うよー。
    >>93
    ついでに74にもまじめな返信は不要だと思う笑

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/20(火) 16:10:28 

    5歳3歳0歳がいます
    昨日から幼稚園が夏休み〜
    てんやわんやです
    3歳の娘が全然言うこと聞かない🤣

    +43

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/20(火) 16:11:08 

    >>108
    積み木とかブロックで遊ぶようになったのはうちは2歳ちょうどぐらいです

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/20(火) 16:11:16 

    春から仕事始めます。やっていけるか心配!

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/20(火) 16:11:41 

    >>16
    育てたこともない人が無理ってどういうこと(笑)
    食べ物で言う食わず嫌いだね。人生損するタイプ。

    +21

    -3

  • 114. 匿名 2021/07/20(火) 16:11:58 

    ガルちゃんではママ友なんていらない派が多いけど、幼稚園のママでぼっちの人ほとんどいません。みんな嫌々お喋りしてるのかな?それともいらないっていう意見が誇張されすぎなだけ?

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2021/07/20(火) 16:12:16 

    >>103
    ついていかなかったの?

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2021/07/20(火) 16:12:30 

    >>112
    春って来年の?まだまだ先だよ〜!(と思ってると一瞬)

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/20(火) 16:12:39 

    >>75
    咳だけの時に受診して幼稚園で流行ってると伝えても、検査してもらえなかった。様子見で休ませてるうちに熱が出て、やっと検査してRSだったよ。無料だった。
    4日後にまた受診するよう言われ、熱下がったので登園許可の書類書いてもらって終了だった。

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/20(火) 16:13:00 

    >>56
    私も不安です
    イヤイヤ期の男の子がしつけできるのか本当に不安です
    スーパーで激しく泣いてるの男の子多いですよね
    やっぱり保育士さんに聞くと男の子はやんちゃな傾向あるみたいです、、

    +3

    -15

  • 119. 匿名 2021/07/20(火) 16:13:01 

    >>27
    大丈夫!そのくらいの年の子にマスクしてないの?なんて思わないよ
    思いのまま走ったりする年齢の子がマスクしてたら苦しいと思うし心配になる

    +55

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/20(火) 16:13:15 

    >>16
    釣られるけど、
    男児育てたことないんですよね?

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2021/07/20(火) 16:13:32 

    3歳児多分RS。一旦咳治ってたのにまた酷くなって今日は38度の熱がなかなか下がらない〜。さっきちょっと寝かせてたのにもう起きちゃった。保冷剤とか嫌がって体冷やしてあげられないんだけど、クーラーとかで室温下げてあげる感じでいいのかな?

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/20(火) 16:13:37 

    塩コショウ、にんにく生姜、、何歳から使いますか???

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/20(火) 16:13:49 

    >>59
    はじめたばかりならまだまだトイレでおしっこできなくて当然だと思います!
    座ることができてるなら満点💯
    座るだけでも沢山褒めてあげて、トイレが楽しい空間だと覚えてもらう時期かなと!
    おしっこ出ないのにトイレ連れていくのも大変だけどそこは忍耐で…絶対にある日突然できるようになるから焦らず頑張ってください😉

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/20(火) 16:13:59 

    >>51
    ピアノ上手い男の子かっこいいなー♪

    +43

    -3

  • 125. 匿名 2021/07/20(火) 16:14:05 

    >>3
    最初はそんなにお金掛からないからやらせてあげたら?
    上手くなって進むと免状やら……自前の楽器…着物…と色々とお金はかかるけど、和楽器の基本(西洋音楽でいうとピアノみたいな立ち位置)だから他の和楽器をやる時に役に立つよ

    +72

    -3

  • 126. 匿名 2021/07/20(火) 16:14:28 

    もう本当どう過ごしたらいいのか途方に暮れてる
    外はこんなに暑くて、出たくないとか以前に出たら命の危険すら感じるし
    一日家の中ってのも不健康な気もするし

    +56

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/20(火) 16:14:29 

    >>109

    子供いないと思ってるw

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/20(火) 16:14:51 

    >>111
    そうなんですね!ママ友がいないのでてっきりそういう遊びは1歳からできるのかと焦ってました。積み木重ねる等
    気長に遊びながら待ってみます。
    ありがとうございます

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2021/07/20(火) 16:14:52 

    >>72
    うちの年中娘もヤバいよ!
    小1のお兄ちゃんの影響笑

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/20(火) 16:15:09 

    >>72
    女の子ならそのうち控えたほうがいい言葉と気付くから大丈夫
    私もうんち、おなら、うんこー!で爆笑してたけど年長さんになってクレヨンしんちゃんのあいちゃんみたいなクールな子に「恥ずかしいよそれ」って指摘されてからやめたよ

    +47

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/20(火) 16:15:28 

    >>98
    女の子素直に育てばいいけど、合わないとキツいだろうなと思う。

    +26

    -2

  • 132. 匿名 2021/07/20(火) 16:16:04 

    >>108
    うちは1歳3ヶ月の時に積み木購入したけど、あまり活躍しないまま年月が過ぎ、いつ頃からだろ?少しずつ遊ぶようになって、今3歳半だけど、スケールの大きい作品をいつの間にか作るようになってる。今日は積み木でシルバニア人形のおうち作ってシルバニアとセットで遊んでるよ。
    下の子が11ヶ月ですが、私が数個積み上げた積み木をひたすら倒す遊びしてますよ!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/20(火) 16:16:12 

    >>14
    頭足人だっけ、だんだん体の付いた人が描けるようになるんだよね。絵の成長の途中。

    +40

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/20(火) 16:17:22 

    >>37
    6時に起きるから、軽く食べたり飲ませて散歩や公園に行ってたけど最近それも暑い。
    かといって夜も葉や時間はまだ暑い……

    +29

    -2

  • 135. 匿名 2021/07/20(火) 16:17:43 

    >>91
    生田流と山田流どっちですか?

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2021/07/20(火) 16:17:55 

    >>116
    来年です〜

    でもいま1歳半でまだ卒乳してないというのもあり、(今は私がほぼやっているので)旦那も育児こなせていけるか、、
    旦那も教育していかんとなぁ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/20(火) 16:18:54 

    >>9
    膣じゃなくて挟まってただけじゃないの?

    +78

    -1

  • 138. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:09 

    >>8
    友人の妹だけど5歳の時におっぱい、おなら、うんちと近所中に聞こえそうなくらい大声で毎日叫んでた女の子は今年立派な警察官になったよ、心配ないよ

    +121

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:16 

    >>10今年、入園式したよ。うちの園は両親OKだったけど、在園児なし、歌はなしで時間もだいぶ短縮だったみたい。園によって代表者1人とかもあるみたいだったよ。

    +64

    -1

  • 140. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:21 

    >>59
    我が子も同じ頃悩んでたよー!今2歳8ヶ月でまだまだトイトレ中だよ。トイレでさせるためには、いっそパンツにしたら時々失敗するけど親が出るタイミングが分かって、その時にトイレに連れて行くことで2日目で成功したよ(2歳5ヶ月)。ただ、我が子はプライドが高いタイプだったからお漏らししたことが嫌だったみたいで、お兄さんパンツ断固拒否になったから、3ヶ月ほどおむつのままのゆるトイトレに切り替えて最近またやり始めたら、報告できるようになってきたよ。やっぱり合う時期ってあるんだなって完了してなくても思うから、無理せずやめたり進めたりな感じでいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:30 

    >>11
    プレとか見学も大事だけど、児童館とかで実際通ってる人からの口コミって凄く役立つよ。

    +74

    -1

  • 142. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:37 

    >>124
    ありがと~
    習ってないし私も音符と指の使い方しか教えてないんだけどね
    家に私のピアノ放置してから勝手に弾き出した
    余裕で私より上手い

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:40 

    >>32
    うちの子はグレーじゃなくて診断ついてる年長児です
    厳しいこというと
    >クラスのママ達と心配の次元が違いすぎて辛い。定型児羨ましいな
    って言ってるけど、辛いのは周りについていけないお子さんだと思います
    療育してますか?
    ついていけないなら加配お願いするなり、療育してないなら療育をするなりしたほうがいいと思います
    大事なことは、周りと比べず我が子の成長具合だけを見ること
    定形発達児と比べてると病みますよ

    +73

    -6

  • 144. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:46 

    >>3
    大正琴じゃだめかな…

    +2

    -6

  • 145. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:51 

    >>70
    うちはフェンスで囲って見えないようにしているけど、ご近所で隠さないでやってるところもよく見かけるし道路沿いとかではなければそのままで大丈夫じゃないですか😊?

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:52 

    >>74
    必ずじゃないよ。勝手に決めつけないで。

    +12

    -9

  • 147. 匿名 2021/07/20(火) 16:19:54 

    敬遠してたけど、初めて子育て系の本を読んだ。3歳男の子の聞かん坊加減と、自分の怒りのコントロールの出来なさに病みそうだったけど、ちょっと持ち直したわ。
    今は言っても聞かないのが当たり前、しつけとは教える事、その子自身を受け入れる事。当たり前のことじゃんって言われるかもしれないけど、ちょっと心が軽くなったよ。

    +28

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/20(火) 16:20:02 

    高校生の女の子が今電車の中で友だちとバイバイしてたんだけど、手をタッチしてからちっちゃく手を振って「じゃあ気を付けてね!ばいばい❤️」てやってて、(え、かわい…)てなった笑
    うちに1歳と2歳の姉妹いるから、10数年後友達とこういうやりとりするようになるのかなあと思ったらなんかもう本当に可愛い…!てキュンとした笑
    子ども産む前はこんな光景見ても何も思わなかったのに、親目線だと急に眩しいわ~
    まだまだ先だけど、娘たちも楽しい青春送ってくれるといいなあ

    +24

    -12

  • 149. 匿名 2021/07/20(火) 16:20:36 

    >>4
    いまは否定的に見る人が多いけど
    昔の子供には小学校行く年齢になっても乳離れしない子がわりといたみたい。
    だれだか忘れたけど文豪が小学校から帰ったらすぐおっぱいを飲んでたみたいなエピソードを以前読んでびっくりした。

    +52

    -2

  • 150. 匿名 2021/07/20(火) 16:20:58 

    うちの幼稚園でも流行ってるらしくてRSとは言わないけど鼻水と咳してる子が沢山いるらしいに聞いた。うちの子も症状出たから病院へは行ったけど風邪みたいに言われて検査とかはなかった。病院行って薬もらって明日で5日目だけどいまだ熱はないけど咳が続いてる。また病院行くべきなのかな。前回も10日間程今回のような症状の風邪ひいたけど多分同じじゃないかと思う。その時も熱はなく鼻水と咳が続いてた。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2021/07/20(火) 16:21:45 

    >>16
    こういう人に噛み付いちゃだめだよ。
    むしろこう言って女の子ママの評価を下げたい男の子ママの可能性高いよ(男の子ママを下げてる訳ではありません。)

    +10

    -20

  • 152. 匿名 2021/07/20(火) 16:21:56 

    4月生まれの3歳
    トイトレがまだ終わらない
    うんちは自分でわかってトイレに行けるけど、おしっこは自分からは行かない
    誘うと出るけど誘わないとオムツにしてる
    今年の夏で頑張って外したい

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/20(火) 16:22:05 

    >>142
    横だけどすごいね!
    親が教えようとしてもなかなか言う通りにしてくれないから、そういうの良さそうですね。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2021/07/20(火) 16:22:37 

    今1歳10ヶ月です。保育園に行かせて1年ちょっとです。まだよく熱を出して保育園を休みます。月の半分くらいしか保育園に行けません。どれ位で熱を出さなくなりますか?

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2021/07/20(火) 16:23:18 

    >>121
    ダラダラ続くよね
    よくなったと思ったらまた高熱…
    無理せず高熱で辛い時は座薬入れてね
    薄いかけ布団と、少しクーラー入れてあげたら良いと思う
    あと、冷えピタより氷水で絞ったタオルおでこに置いてあげる方が熱下がると思う
    すぐぬるくなったり落ちるけど

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/20(火) 16:24:15 

    >>114
    ママ友、とママ知り合い の差では?
    私は後者だけに決めてるタイプです
    だからお話するママさんはたくさんいるよ
    でもそれ以上には踏み込みません

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/20(火) 16:24:36 

    3歳女の子、お腹に赤ちゃんがいます。
    3歳の子の熱が上がったり下がったり…保育園に1週間行ってません。せっかくの産休だったのに看病で終わりそうです。
    昼間寝てしまうので夜寝ません。
    それが辛いです…オリンピックのせいでいらない4連休もあるため保育園に預けられないし本当しんどいです泣

    +7

    -15

  • 158. 匿名 2021/07/20(火) 16:24:41 

    >>32
    就学相談したりしてるのかな?うちは発達障害だけど幼稚園の先生に相談して小学校や支援学校に何回か見に行きました。主治医や療育の先生にも相談したりIQも取り直ししました。

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/20(火) 16:24:43 

    >>9
    オムツかえるときに挟まったんじゃないの

    +81

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/20(火) 16:24:53 

    >>153
    初め教えようと思ったのは娘なんだけど
    娘は一切興味もなく全く上達せず、やめました笑
    本人にとって向き不向きがあるから何でも一応やらせてみるのも良いと思う!

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2021/07/20(火) 16:24:54 

    >>151
    ブーメランすぎる笑
    ()におさめてる言葉が無効化してるじゃん
    子供いない暇人の可能性だってあるし、本当に女の子親かもしれん
    なぜそこで男の子親の可能性高いとか言い出すのww

    +12

    -2

  • 162. 匿名 2021/07/20(火) 16:25:03 

    >>141
    同感
    園内で得られる情報と園外では違う。
    とくにバザー系のお金が絡むこととか。
    意外と卒園しちゃうとみんな「いいところだったよ」言い出すから現役園児の親御さんがいいと思います。

    +49

    -1

  • 163. 匿名 2021/07/20(火) 16:25:05 

    >>117
    えっ?!検査無料だったの?うちの近所の小児科2件と耳鼻科1件回ったけど、検査は実費負担です。混合診療(自由診療と保険診療)をすることはできません。やるなら保険診療の診察も実費負担になるので6千円〜8000円はします。と言われて「うっ」となって検査は諦めたよ。
    園からはしつこく検査するように言われたけど、きっと園の近くの病院は117さんのところみたいにクリニック負担で無料で検査してくれてるのかな〜

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/20(火) 16:25:12 

    来年度入学の5歳。
    うちの地域は入学予定の学校との書類のやりとりを近所の児童が伝書鳩係になってするんだけど、小学校ってどこもそんな感じなのかな。
    その係も自分で探して学校に連絡してくださいって言われたけど、今どき近所の家族構成なんて把握してる人いるんだろうか…
    書類のやりとりって結構な重大任務だけど、もし係になったお子さんが忘れたり紛失したりしたら、その子がこっぴどく叱られるんだろうな。学校から郵送するかメールすればいいのに。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/20(火) 16:26:17 

    主人が義母連れて会社の保養所に旅行にいこうと言うんですが息子が風邪気味で保育園もやすんでるので私は残ろうとおもってたら息子を私の実家に預けて私もいっしょに行こうと言うんですがありですか?母はいいといってますがどうしてもって言う用事じゃないので悪いような気がします

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/20(火) 16:26:40 

    >>9
    うちの子もよくオムツに毛あった。多分飲み込んでるのかなと思った。

    +56

    -1

  • 167. 匿名 2021/07/20(火) 16:26:44 

    年少の子供がいます
    夏休み行くとこないんだよね
    一人でどこ連れて行こう?

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/20(火) 16:26:55 

    >>14
    一度、模造紙に寝転がって体の線をなぞって等身大の型取りしてみると良いですよ。
    そこに細かく目や口、手、足のパーツを書いていくと体全体のイメージを持ちやすくな等と思います。

    +48

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/20(火) 16:27:08 

    2歳半なんですが最近3日1回くらい泣き叫ぶ日があります。今まではホント泣かなくてニコニコなタイプだったんですが。
    昨日はタオルケットを洗ったら昼寝までには乾くと言っても嫌だ嫌だと1時間近く泣き叫んでました。 2歳半くらいでこういう子いますか?

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/20(火) 16:27:11 

    >>72
    うちも年少の時は幼稚園で色々覚えてきて悩まされたけど、だんだん落ち着いてきて年長の今はもう言わないよ。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/20(火) 16:27:49 

    年長、年少、1歳児の3人。
    金曜日から夏休みになり年少が夏休み初っ端風邪ひいて38℃代の熱が4日間、下がったと思ったら1歳が今度は39℃の発熱…。救いなのは熱はあるけど機嫌はいい事。でも1番上は元気なのに外出れずで体力有り余り、真ん中も回復し体力有り余り…。3人とずっと引きこもっててストレスMAX。気が狂いそうです…泣

    +23

    -1

  • 172. 匿名 2021/07/20(火) 16:28:16 

    >>58
    うちは上の子が年少と年中の時はバスで、年長の今は下の子が年少入園して2人いるので、今年度だけ送り迎えしてるけど、(園によると思うけど)引渡しの時には殆どの人が「ありがとうございました〜」って感じだよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/20(火) 16:28:52 

    しまったー!めっちゃ昼寝させすぎた…これ夜寝ないパターンだ。皆さん昼寝起こしてますか…2ヶ月の赤ちゃんもいるのでついつい自分も一緒に寝てしまって涙

    +27

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/20(火) 16:28:53 

    3歳になったのに全くトイレでおしっこ出来ない。トレパンにしても漏らしまくりで、どうなるんだろうか心配すぎます。

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2021/07/20(火) 16:29:00 

    >>18
    もうかかりました…(涙)

    +33

    -1

  • 176. 匿名 2021/07/20(火) 16:29:10 

    庭とかベランダで水遊びさせてる人います?
    どれくらい集中するのかな

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/20(火) 16:29:21 

    >>164
    首都圏だけど同じ。
    入学後も欠席するときは近所の子に連絡帳や集金まで預けるんだよ。
    このご時世にあり得ないと思ってる。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/20(火) 16:29:35 

    >>156

    ママ友とママ知り合いの差は何?
    喋る頻度?喋る内容?連絡先交換したか?

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2021/07/20(火) 16:29:48 

    >>90
    うちの旦那がそうだったらしく義母が言ってました。
    かなり心配していたらしいですが、ある日から喋り出したそうです。
    旦那はしゃべりたくなかったから、と言ってたらしいです。

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2021/07/20(火) 16:29:59 

    >>90
    いろいろ頑張ってますね。お疲れ様です。
    言語聴覚士に診てもらえる所はありませんか?通うの大変ですが市外など広範囲で見つかるといいのですが…専門家に繋がれると安心できますし、アドバイスももらえると思います。
    STでよく言われたのは、言葉だけ伸ばそうとしても無理で、体が発達しないと、言葉も出てこないそうです。コロナで難しいですが外遊びや散歩したり、はさみや手遊びなど手先を使う遊びしたり…
    お子さんの場合は理解力あって言葉も出てますし、それだけ受診されて何も無いなら、成長待つしかないのかなと思いますが…心配なお気持ちよくわかります。
    うちは田舎ですが自治体で成長ゆっくりな子向けな集まりがあったり、支援学校で未就園児向けの発達相談してたりと色々あるので、コメ主さんもどこかに繋がれる事お祈りしています。
    アドバイスになってなくてすみません。


    +26

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/20(火) 16:32:17 

    >>171
    地獄や…お疲れさまです

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/20(火) 16:32:18 

    >>176
    うち、一昨日も昨日15分もせずに暑くて嫌だと部屋に入ってしまった。
    準備の方が時間かかったのに。
    今日はもう嫌だと外さえ出てくれなかった

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/20(火) 16:32:20 

    5歳年中娘

    うんてい上り棒、鉄棒…全部苦手というか怖がって上達しない…夏休み入ってから公園でとっくんしてるけど、暑くてこちらがイライラしてしまう…周りの子はどんどんできるようになっててつらい

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/20(火) 16:32:37 

    >>155
    本人はいつもみたいに走り回ったりはしないけど、機嫌は良く元気そうなんですよね。氷水試してみます!たくさん寝てくれたら治るの早いかなーと思うけどなかなか寝ない〜

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/20(火) 16:33:01 

    >>179
    それは稀な例だね

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2021/07/20(火) 16:33:10 

    >>124
    しおりと間違えてマイナス押しちゃった!ピアノできる男子素敵だよね〜

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2021/07/20(火) 16:33:51 

    >>10
    うちは今年小だけどあったよ
    来賓なし歌なし中に入れる保護者は一名のみっていう簡素化されたやつだった
    一応園庭では他の保護者も来て良くて、写真は撮れた
    まあうちの子長時間だとじっとしてられないからあんなもので逆に良かったかも

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2021/07/20(火) 16:33:57 

    市内で引越しして保育園転園希望出してるのですが今で2回落ちました!
    市内で転園された方何回くらいでできましたか?
    半年以上落ち続けることもあるんですかね??

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/20(火) 16:35:04 

    >>182
    横だけど、うちも暑いからやってくれないよ。
    幼稚園でも熱中症になるから15分しかやらないしプールも日陰がないと厳しいと思う。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2021/07/20(火) 16:35:24 

    >>11
    近い所がいいな~と思って、近所のお母さん達に1番近い園の評判聞いたら結構良かった

    見学行ってみたら、先生達の雰囲気や子供達が元気いっぱい遊んでる様子が良かった

    入園
    細かく言えば「ん?」と思うことはあるけど、まぁそれはどこの幼稚園でも一緒かなと。子供が毎日楽しそうに通ってるのでそれが1番だなと思ってます。
    ちなみに定期的なプレはなく、半日体験保育みたいなのが、人数を分けて入園前に1日だけありました。

    +42

    -2

  • 191. 匿名 2021/07/20(火) 16:36:02 

    >>18
    うちもまさに今かかってる。
    去年流行らず免疫出来てないから大変なんだってドクター言ってた。
    ちなみにうちの子が通ってる保育園ではクラスの半分以上の子どもがRSウイルスで休んでるみたい。

    +74

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/20(火) 16:36:34 

    >>16
    無理じゃない方でよかったね!
    子供がかわいそうだもの。

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2021/07/20(火) 16:36:51 

    >>189
    そうなんだ、やっぱり熱中症はこわいね

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/20(火) 16:37:20 

    今2歳なりたての息子がいるのですが、保育園休みの日、朝から公園、おうちプールしてご飯食べて、お昼寝して夕方また公園かお散歩行ってもパパの帰宅(20時過ぎ)まで時間を持て余してるんですけど、みなさんどんなタイムスケジュールですか?暑いのと妊娠後期で公園は大体1時間で私は限界来ます。。。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/20(火) 16:37:34 

    >>161
    本当に女の子ママで自分がそれに満足してるならあえて自分を下げるようなこと言わないと思うんだけどな。
    本当は女の子が欲しかった男の子ママが拗らせちゃったパターンに感じた

    +5

    -10

  • 196. 匿名 2021/07/20(火) 16:37:58 

    3歳1ヶ月の男児がいます。外のトイレ断固拒否の割にお兄ちゃんパンツで外にいく〜!って言われる。
    外で出来ないのにどうするつもりなのよ🤣
    ある日突然できたりするもんなんですかね🤔

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/20(火) 16:39:26 

    >>152
    うちも全然言わなかったけど、時間が解決してくれた感じになったよ。
    だんだん少しずつ自分で言うようになれた。
    トイトレ1年半くらいしたわー。トイレを嫌いになって欲しくなかったから緩くしちゃったの。

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/20(火) 16:39:58 

    >>153
    うちも勝手に弾いて弾けるようになってる。私が教えても全然聞かないけど耳で聞いて色々弾いてるからビックリしてる。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/20(火) 16:40:09 

    RSの検査されない人多いんですね。同じでちょっと安心。うちも先週酷かったんだけど、検査されずに痰切りと気管支拡張の薬を出されただけだった。対症療法するしかないから検査しても仕方ないってことらしいけど、周りのママに聞くと皆検査してもらえてて逆に検査されないの驚かれたから、うちのかかりつけの小児科が変なのかと思ってた。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/20(火) 16:40:18 

    >>18
    うちも今掛かってる気がする
    病院行ったし近所の保育園でRS流行ってるみたいって言ったけど24時間経ってないから検査できないって解熱剤とたんきりだけもらって帰ってきた
    まあどうせ夏休みだし、治療薬とかもないみたいだから自宅療養でいいかな
    初めて40度超えて本当にびびった
    今日3日目でやっと38度切った
    子供はもう元気いっぱい

    +50

    -1

  • 201. 匿名 2021/07/20(火) 16:40:21 

    >>176
    小学生の兄姉とプールする時は2時間でも3時間でも遊んでるけど、1人だけだと30分くらいでつまらなくなるっぽい。でも、短時間でも水遊びすると結構体力使ってスッキリした顔してるよ!

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/20(火) 16:40:39 

    >>141
    親の出番(役員等)が多くて大変かとかって、リアルな口コミ大事だよね。幼稚園の説明会で質問するにしても、なんかどのくらい大変かって聞きづらくない?園に遠慮しちゃうの私だけかな…

    +31

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/20(火) 16:40:48 

    >>150
    多分RSぽいね。かなーり咳がしつこく残るから、呼吸がゼーゼーしたりゼロゼロ聞こえたりしてると悪化してるから行ったほうがいいと思うけど、そうじゃなければもう日にち薬だよね。我が子も多分今年2回目だよ〜

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/20(火) 16:41:52 

    >>166
    飲み込んでたら肛門から出ない?

    +6

    -5

  • 205. 匿名 2021/07/20(火) 16:41:52 

    >>196
    うちも言います。
    パンツの上から、なんとかオムツを履いてもらって出かけてます。暑いのに。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/20(火) 16:44:13 

    >>3
    うちの娘名前に琴が入ってるから習わせたら逆にプレッシャーかな

    +2

    -13

  • 207. 匿名 2021/07/20(火) 16:45:10 

    年齢が上がってくるとRSの検査しない先生もいるよね。息子は風邪だね、で終わった!
    園で流行ってるって言ったら、風邪の一種だからって笑われちゃった。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/20(火) 16:45:51 

    ままごとって一歳半くらいからでも遊べますかね?
    この時期何すればいいか悩むなぁ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/20(火) 16:47:40 

    >>18
    まだ流行のピーク越えてないんですかね…
    遊び場行くの怖いね

    +54

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/20(火) 16:49:32 

    >>171
    地獄や…お疲れさまです

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/20(火) 16:50:14 

    真面目な質問していいですか?
    フルタイムで保育園に預けて働いてるんだけど、この前電車が遅延して保育時間に間に合わなかったことあって
    保育園選ぶ時にそこまで考えず、延長保育ありのとこ選ばなかったこと後悔してる
    ファミサポもうちの区は当日急なお願いはできないらしく、区役所相談しても良策なし
    ベビーシッターも無理だろうし
    当日急に保育園のお迎え遅くなる時どうしてますか?

    +2

    -3

  • 212. 匿名 2021/07/20(火) 16:51:17 

    >>29
    それは去年が極端に少なすぎただけだよ
    一昨年に比べたらピークが早いだけでピークの数は2倍にもなってないはず

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/20(火) 16:53:25 

    先月3歳になりました。急にイヤイヤ期が来たのか、外面は良いんだけど家でやりたい放題で疲れました。幼稚園入れようか悩む。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/20(火) 16:57:28 

    >>97
    分かるわー。ほんと、いつの間に!?だよね。

    +28

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/20(火) 16:57:38 

    >>197
    上二人が3歳過ぎに外れたので、そこまで焦ってなかったけど、来年度から幼稚園と考えると夏に外さないとまずいのでは…?と思ってきて
    時間が解決しますかね🥲
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/20(火) 16:58:58 

    >>196
    うちは逆に外だと絶対紙おむつはく!って言う
    4歳過ぎたしそろそろずっと布オムツにしたいのに
    失敗するのが嫌みたい
    幼稚園行くときはお姉さんパンツはく!っていうから紙おむつ恥ずかしい気持ちもあるんだろうな

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/20(火) 16:58:59 

    >>178
    私の線引きは、「園関係以外では、なるべく積極的に関わらない」です。緩くだけど。
    例えば、園の懇親会の後のランチは流れ的にOK、
    でも休日にママ同士が誘いあって子供込みで遊ぶのはお断り、という感じ。
    子供同士が遊びたがってるなら調整する。

    あくまでも、子どもの人間関係がベース。
    ママ同士がどれだけ仲良くても、子ども同士もそうだとは限らないので…
    というか私自身が、幼少期にそれがめちゃくちゃ苦痛だったので。

    +30

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/20(火) 16:59:27 

    >>107
    ママ友とこじれるマンガとかエピとか色々出回ってるから怖い、ウザいイメージばかりつくけど、そうでもないよね。子ども同士で遊んでくれるのがかなり助かる。

    +29

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/20(火) 16:59:55 

    >>50
    横だけど、うちの自治体は今は診断書ないと支援級入れないよ
    うちは就学相談控えてるけど、どうなるかなー

    +13

    -1

  • 220. 匿名 2021/07/20(火) 17:00:33 

    >>26
    関東だからもう公園とか午前中でも無理
    遊具も灼熱だしやけどしそう

    お家プールしてお買い物に行く時の散歩だけにしてる

    +63

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/20(火) 17:01:47 

    >>107
    ちなみになんの習い事ですか??

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/20(火) 17:02:56 

    >>16
    こんな母親じゃなくてよかった〜(笑)

    +10

    -2

  • 223. 匿名 2021/07/20(火) 17:03:05 

    >>74
    そりゃ育ててない方の性別は誰だって未知数やろ。

    +25

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/20(火) 17:06:54 

    >>202
    保育園じゃないならだいたいどこの幼稚園でも親の出番多いよ

    むしろそれを最初からそんな毛嫌いしない方がいいよ
    専業ならみんな引き受けて子ども達のために頑張ってるママさんばかり

    +4

    -13

  • 225. 匿名 2021/07/20(火) 17:07:54 

    >>74
    女の子しかいないけどよその家の女の子は気使うし接するの難しいと思ってるよ。
    性別関係なく他人の子と接するのは難しいよ。

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/20(火) 17:09:13 

    年長と年少の男の子

    毎日騒がしい!

    いつになったら落ち着いてくれるの?って思う。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/20(火) 17:11:16 

    >>152
    6月生まれの3歳女の子です!
    夏終わるまでに日中のオムツ外したい!
    2人目だからのんびりしてたらもう夏…
    来年幼稚園入れたいから頑張ってもらいたいけど、本人気分屋だからなかなか進まない(^_^;)

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/20(火) 17:11:16 

    >>212
    RSウイルス感染症流行続く “満床”の病院も 重症化前の受診を | 医療 | NHKニュース
    RSウイルス感染症流行続く “満床”の病院も 重症化前の受診を | 医療 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】主に子どもが感染し、重症化するおそれもあるRSウイルス感染症の流行が各地で続いています。東京都内では、小児科の病床の半分…


    本当だ、2020年が極端に少ないね。
    小児病床が満床にもなってるみたいだし、気をつけないといけないね。。

    +11

    -1

  • 229. 匿名 2021/07/20(火) 17:11:32 

    >>18
    3週間くらい前に保育園で流行ってうちも移った。と思ったら、先週からまた違う謎の夏風邪が保育園で大流行。もれなくうちの子も移って体調不良中。

    +63

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/20(火) 17:11:35 

    >>151
    一番嫌なタイプだわ

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/20(火) 17:12:33 

    >>176
    兄妹だと1時間以上、1人だと30分くらいかな〜。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/20(火) 17:14:03 

    >>20
    女子力高い!
    負けたw

    +71

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/20(火) 17:16:25 

    >>14
    33歳ですが、そんなレベルしか描けません

    +38

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/20(火) 17:20:39 

    年少の子供がいます
    夏休み行くとこないんだよね
    一人でどこ連れて行こう?

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/20(火) 17:21:46 

    >>5
    どうやって知らせればいいの?

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/20(火) 17:22:43 

    2歳の男の子
    今年夏もう3回発熱しました。
    保育園休みまくってます。
    会社に出社するときが毎回凄く気まずいです。

    うちの子供のクラスでもRSだけでないですが、
    最近体調不良の子供多くてクラスの半分位お休みみたいです。
    秋までにあと何回熱を出すのだろう。
    熱があまりに高いと本人も苦しそうで普段元気な分見てるとかわいそうで。

    色んな意味で心が折れそうです。

    +23

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/20(火) 17:23:45 

    >>85
    行かない!と言いたいけど、行ってから判明するんだもんね。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/20(火) 17:27:50 

    >>224
    誰も毛嫌いしてるなんて言ってないし、勝手に専業だと決めつけないで下さい。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/20(火) 17:29:51 

    >>20
    石鹸やお湯で落とせるマニキュアあるよね

    +32

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/20(火) 17:31:00 

    >>183
    年中だとできない子の方が多いと思うよ!うちの年長男児は鉄棒もうんていも出来ないよ( ´・∀・`)b

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/20(火) 17:32:32 

    五歳男の子。
    朝ごはん夜ごはんに文句を言う。
    食卓に着くなり、え~こんなの食べたくない~え~って小さい時からずーーーっと。
    本当にグサッとくるときある。
    結局食べだしたらケロッとしてるからとりあえず文句を言いみたい。
    お母さん悲しいなぁとか嫌なら食べなくていーよって言ったら泣くし。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/20(火) 17:35:36 

    >>75
    うちはRSで入院してて、退院する時に聞いたけど、熱下がっても3週間位は検査すると陽性になっちゃうらしい。だから治っても検査はしないと言われました。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/20(火) 17:36:28 

    >>8
    いや、通常運行やろ笑

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2021/07/20(火) 17:42:11 

    >>224

    そうでもないよ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/20(火) 17:42:16 

    もうすぐ4歳の年少の男児です。
    最近は保育園のプリントやるのが楽しいみたいで、家でも問題文とか書いて自作のプリントを作ってやってるのに驚いてる。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/20(火) 17:45:26 

    3歳過ぎでここ2ヶ月ほど満3歳の幼稚園に行っていました
    一足早めに先週末から夏休みだけど先生と過ごしてたおかげで自分1人に構ってもらえないからちょっと待ってねーがすんなり通じるようになって少し楽になった
    今日は2年前くらいの録画のおかあさんといっしょのファミリーコンサートのを一緒に踊って歌って頑張った
    こういうのも園で踊るからか全力で動きについていっててかなり体力消費できてる
    私はちょっと目眩がして休んでる
    ジャンプで膝も痛い

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2021/07/20(火) 17:45:54 

    >>13
    涼しいエアコンの部屋で遊べばいいのにエアコン無しの暑い部屋で遊びたがる息子……
    勘弁してくれ…

    +66

    -1

  • 248. 匿名 2021/07/20(火) 17:49:03 

    >>165
    たまには親子水入らずでどうぞ!と送り出すわ。
    単純にそのメンバーでの旅行は苦行でしかない。

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/20(火) 17:50:38 

    >>219
    上の子の時、就学相談で集団引っ掛かると個人の相談で細かい診察受けたよ
    加配はつけられないみたいで集団生活を送れるか見られた感じだったよ~

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/20(火) 17:51:26 

    年長の娘ですが、運動会のために跳び箱を練習したくて、いくらくらいするのかな?と見てみたら衝撃の金額!笑
    ネットを見て手作りしようと思っているのですが、経験ある方いますか?
    いないかな笑

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/20(火) 17:54:23 

    >>16
    性別じゃなくてあなたのお子さんが育てやすいタイプだったんだね。
    うちは女の子二人だけど、お友達の男の子たちよりずば抜けてヤンチャだよ。未就学児の頃なんて特に性別関係ないよ。

    +22

    -1

  • 252. 匿名 2021/07/20(火) 17:54:45 

    >>51
    うちも4歳女の子と2歳男の子ですが、
    お姉ちゃんの方がヤンチャで強い!
    よく弟は羽交い締めにされそうになってます(汗)

    あとうちの男の子はくまのぬいぐるみが好きでたまにご飯食べさせたり歯磨きさせる真似をしてます。
    それがまあ可愛くて。
    お姉ちゃんは見向きもしなかったのに・・

    +23

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/20(火) 17:55:17 

    >>18
    RSほんとやばいよね。うちの兄妹4歳1歳は4〜5日熱が下がらなかったよ。そのあと異常な音の咳。鼻水はそのあとだった。2人ともぐったりでほんと可哀想だったわ。

    +71

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/20(火) 17:59:24 

    >>7
    無責任なこと言うんじゃない。
    親が見放して最悪な事件に発展して取り返しのつかないことになったらどうするよ。ニュースでもたまにあるでしょ。

    +18

    -4

  • 255. 匿名 2021/07/20(火) 18:00:21 

    統合失調症を抱えて自閉症+知的障害の子を育てています。
    子どもの事、本当に可愛い。どうしても家事を含めて何も出来ない日が悔しいです。
    子どもが定型ならとかは全く思わないけど私が普通の人であったなら、とは頻繁に思う。

    +19

    -5

  • 256. 匿名 2021/07/20(火) 18:02:10 

    >>18
    2歳…かかった。七月前半ほぼ、保育園行ってません…(自分も風邪引いた)
    やっと月曜日から行き始めました。
    解熱してからおしゃべりが上手になり、何故か身長が伸びワンランク成長しました。

    +58

    -1

  • 257. 匿名 2021/07/20(火) 18:05:53 

    さっき別のトピで知りましたが、絵本作家の のぶみには気をつけてください
    子どもに本を読ませちゃダメですよ。

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/20(火) 18:06:46 

    >>98
    それは感じる!女の子希望の人は多いね!
    私は母親とは縁切ったくらい不仲だったからか女の子が欲しい気持ちが湧かなくてね。
    友達やママ友たちの女の子は可愛いとも思うけど、関わってみると私にはやっぱり無理だなって思うことも多いかな。
    私には男の子の方が楽で素直に可愛いと思えたから男の子の母親で良かったのかも。
    でもそれは表には絶対出さないけどね。

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2021/07/20(火) 18:09:15 

    >>18
    下の子から真ん中の子にかかって、私と夫が最後に罹った。
    比較的子供達はすぐに良くなったけど、夫が長引いてたな…
    私も熱や咳は軽かったけど、喉への違和感は長引いてた。
    上の子の免疫は凄いな!

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/20(火) 18:11:19 

    >>20
    うちの二歳もプリキュアの影響でメイク頑張ってる笑

    +17

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/20(火) 18:11:55 

    3才の息子が自分の思う通りにならないと物を投げつけてきます。どうすればダメだということをわかってくれるのでしょうか、、

    +17

    -1

  • 262. 匿名 2021/07/20(火) 18:13:54 

    >>26
    じゃぶじゃぶ池みたいな公園なら行くけど、遊具は火傷しそうだからやらせてないな。

    +33

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/20(火) 18:14:35 

    >>239
    それは大人用ですか?
    真ん中の子と下の子が私のペディキュア見て、可愛い!!つけてって言われてるから、大人のつけるよりそういうのがあるならそっちの方がいいのかな?
    ちなみに、男の子達なので抵抗あるけど、どうしてもしたいとしつこいから、学校とプールもあるしで夏休みになったらしてあげるとごまかしたんだけど全然忘れてないので、買ってつけてあげなきゃなっと思ってます(´;ω;`)
    男の子でもこういうのに興味持つもんなんだな( ̄▽ ̄;)

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2021/07/20(火) 18:16:54 

    >>16
    絶対この人子供いない。なんなら独身彼氏なし。

    +8

    -2

  • 265. 匿名 2021/07/20(火) 18:18:47 

    >>85
    誘ってきた人がどっちとも遊ばせたいんじゃない?
    ただ誘ってきた本人以外は大して仲良くない人いて気まずいという。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/20(火) 18:20:03 

    >>84
    うちもそれ持ってる!結構楽しめるよね
    顔に描いても普通に落ちたし普段はできないからこそ楽しいと思う

    +2

    -3

  • 267. 匿名 2021/07/20(火) 18:20:50 

    >>32
    家も幼稚園から療育に通ってた発達グレーですが、私も不安でした。
    なので機関と就学前できちんと見てもらい判断してもらってます。
    今は普通学級ですが、子供が通い辛くなってきたり周りのお友達の迷惑になるようになったら支援学級に変わるようにしますよ。

    担任の先生とよく話しながら普段の様子も伺ってますが、今のところ問題は無いようです。
    幼稚園からのママ友もお友達も多いので、交友関係も問題ないのかなっと思ってます。

    +23

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/20(火) 18:24:16 

    来年幼稚園に入る娘がいるんだけど、家では喋るのに外に出るとまーったく喋らない…💧(唯一上の子の担任の先生とはご機嫌で喋る)
    プレでは工作や絵本とか楽しんでるけど、1時間一言も言葉を発さない。楽しんで遊んでたおもちゃをお友達に取られそうになると、固まって無言で差し出したり…。
    上の子が真逆な性格で、誰にでも話しかけて友達になるタイプだったから余計に心配で。場面緘黙症?って疑ったみたり…。
    同じようなお子さんをお持ちの方、入園してから変わったりしましたか?

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/20(火) 18:25:06 

    >>144
    大正琴いいですよね
    家でも気軽に練習できるし

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/20(火) 18:26:30 

    2歳5ヶ月
    いまだ何言ってるかわからない
    こっちの言ってることは理解してるみたいだけど…

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/20(火) 18:26:49 

    >>263
    横だけど子供用であるよ。
    しまむらやバースデイ、トイザらスみたいな所にも売ってるし、ネットでも買えるよ。
    ネイルだと石鹸で落ちるタイプの他に剥がせるタイプもある。

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2021/07/20(火) 18:28:30 

    >>202
    「親の出番はそれなりにはありますけど、できる範囲でフォローし合いながらやってます」とPTA本部さんから説明があったけど、どうとでもとれる説明だよね。実際のところはどうなんでしょうか?なんてとてもじゃないけど聞けなかった。
    本音はやっぱり口コミ。
    ただ、人によって楽か大変かは結構感じ方違うし、嫌な目に合った人がめちゃくちゃ誇張・吹聴してることもあるから、できたら複数の人から話聞けるといいよね。

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/20(火) 18:34:56 

    >>211
    ご両親は頼れませんか?
    うちは親に迎えを頼んでるんだけど確かに電車が遅れると間に合わなかったりするよね
    みんなどうしてるんだろ?あんまり頻繁にあるようなら保育園側も困るだろうし就業時間短くするか転園しかないんじゃないかなー

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2021/07/20(火) 18:35:45 

    年少。防災頭巾のカバーにつけたアイロンワッペンが剥がれて見当たらない。娘に訊いたら「幼稚園のテーブルに置いたかも?わかんない忘れちゃった」と。
    終業式前の2週間は幼稚園から防災頭巾を持ち帰ってない、ワッペンは無くても困らないけど幼稚園に問い合わせていいものか迷う。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/20(火) 18:36:51 

    >>143

    そうは言っても、周りと比べないなんてなかなか難しいよ
    そんな強いママばっかりじゃない

    +59

    -2

  • 276. 匿名 2021/07/20(火) 18:37:50 

    どなたか1週間のお昼の献立教えてくだされ
    何を作ったらいいのかわからん

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2021/07/20(火) 18:38:18 

    >>44
    全く一緒です。うちも今2歳8ヶ月と下が7ヶ月で同時に保育園にいれたいと思ってこの前見学に行ったら
    求職中で出すしかないって言われました。
    4月からが一番入りやすいけどやっぱ産後仕事に復帰する人が多いから下の子は難しいかもって言われました(T-T)

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/20(火) 18:38:33 

    >>100
    うちもだよ笑
    レジしてるお兄さんにすごい仕事ですねとか話しかけてみたりしてる笑
    親からしたらほんとやめてくれーってかんじで失礼なこと言わないかヒヤヒヤする

    +11

    -1

  • 279. 匿名 2021/07/20(火) 18:38:58 

    年長の娘がいます
    スイミングに行かせたいのですが
    水が苦手なので嫌がっています
    スイミングは精神的にも強くなるイメージなので
    恥ずかしがり屋、体の小さい娘が
    自信がつくのかなと思ってやらせたいのですが
    私も乗り気でない娘を見て迷ってます、、
    皆さんコメント参考にさせて下さい!

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2021/07/20(火) 18:40:30 

    4月から上の子が幼稚園に通い出しましたが家ではよく喋るのに幼稚園ではあまり話さないみたいです。
    10人位しかいないクラスなんですが、みんなで一緒に声出す時は先生に聞こえる位の声を出してるみたいなんですが先生と1対1だとあまり喋らないようで心配です。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2021/07/20(火) 18:40:32 

    >>74
    可愛げのない生意気な子供って女の子が断然多い

    +16

    -12

  • 282. 匿名 2021/07/20(火) 18:46:06 

    >>279
    体験とかあれば行かせてみたら?
    それでも乗り気にならないなら諦めよー!
    無理にやらせても本人がストレスなだけだからね

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/20(火) 18:46:28 

    >>281
    言いたくなるのも分かるけど、やってる事は一緒だよ。女の子ママ傷つけてる。

    +24

    -0

  • 284. 匿名 2021/07/20(火) 18:47:39 

    >>15
    私はちょっと前にRSうつってしんどかった
    大人は鼻風邪程度とかかいてあるけど、そんなことなかったよ…

    +44

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/20(火) 18:49:22 

    >>165
    え?旦那と義母と3人てこと?
    謎メンバーすぎる笑
    しかもデートについてくる義母って構図じゃなくて、親子のお出掛けについていく嫁って構図になるってことだよね笑
    自分だったら「子ども心配だし私はお留守番してるからゆっくり親孝行してきな~」て旦那に言って2人を送り出すかな(^_^;)

    +29

    -0

  • 286. 匿名 2021/07/20(火) 18:52:55 

    >>18
    2歳→0歳→両親とうつりました
    子供たちは一晩高熱で解熱剤使いました
    そして鼻水、咳へとうつっていき、大人たちは鼻水と咳がひどかった
    夫は味覚がない…コロナかもと焦ってました

    +29

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/20(火) 18:54:17 

    >>16
    うち女の子だけど、めちゃくちゃヤンチャで常に追いかけましてるわ(笑)友達の男の子の方が、ずっとおとなしくて優しい。
    大好きなのはキラメイシルバー(戦隊モノ)で、いつも何かと戦ってる(笑)
    男の子だから、女の子だから、なんて無いんだなって実感した。結局はその子の個性でしょ。

    +16

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/20(火) 18:55:17 

    >>271
    >>263です!
    ありがとうございます!!
    そういう所に売ってたんですね?覗いて見よー笑
    何か、女の子のオモチャでお化粧セットみたいなのに入ってるのはチラッと見かけた事あるけど、そういうのなのかな?
    夏休み期間中もお友達とも遊ぶから、あんまり見られたくないのもあるけど本人達がしたいならしょうがないかな(´・_・`)
    剥せるタイプは私も一度買った事ありましたが、大人用なので子供につけていいのか迷ってて( ̄▽ ̄;)

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/20(火) 18:58:15 

    >>18
    大人も結構症状出るよね!
    私も子供達からうつって、今しんどい。
    鼻水と咳、、。

    +25

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/20(火) 18:59:38 

    夏休み、上の子(4歳)がアンパンマンの映画を見たいらしい。でも下の子がまだ1歳半で一緒に連れて行けないから、旦那と下の子お留守番で、私と上の子と映画館ってアリでしょうか…?

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/20(火) 18:59:39 

    >>165
    ないなー。
    息子抜きで楽しめないよ〜!

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/20(火) 19:00:34 

    >>276
    ・チャーハン
    ・オムライス→ハムorひき肉+ミックスベジタブルで
    ・ドライカレー→多めに作っておけば、朝ご飯にも使える(ドライカレー+スライスチーズでサンドイッチ/ドライカレー+スライスチーズ+ウインナーでホットドッグなど)
    ・親子丼(鶏こま+いんげん+玉ねぎ)
    ・ホットケーキ
    ・卵とじうどん
    ・お握り+卵焼き+野菜スープ

    この辺良く作ります。面倒な時はレトルトも使います。私も他の人の献立知りたい。

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2021/07/20(火) 19:01:00 

    >>290
    全然アリだと思います!
    上の子にママ独り占めできる時間作ってあげられるし、いいと思います!

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/20(火) 19:01:10 

    3ヶ月
    今日寝返りした!

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2021/07/20(火) 19:01:22 

    >>279
    本人が嫌がるものをやらせてもストレスになるだけだと思うなあ…
    苦手を克服ってのは本人のやる気がないとただの苦行だしますます苦手意識強まるだけだと思う。
    学校に通うようになったら勉強でも運動でも「苦手だからやりたくない」は嫌でも通用しなくなるんだし、今のうちは本人の好きなこと興味のあることをやらせてあげたほうがいいんじゃないかな。

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2021/07/20(火) 19:01:33 

    >>79
    そうそう、頑張ってもそれくらいで終わる…
    外は時間たつのは早いけど、何せ暑いし準備がめんどくさい(笑)
    車移動できる人が羨ましい…

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/20(火) 19:01:35 

    姉妹で下の子が4歳、よく喋る。
    可愛いです。
    注射が嫌で「薬だけ貰う!」と病院には行きたがらないです。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/07/20(火) 19:02:05 

    >>9
    肛門ではなく?
    飲み込んでたらお尻から出ることあるけど…

    +28

    -0

  • 299. 匿名 2021/07/20(火) 19:03:19 

    2歳3ヶ月の娘は一日中ペラペラしゃべるくせに、謝るべきタイミングで絶対にごめんなさいを言いません
    いろいろ調べてあの手この手を尽くすも、最終的に私が叱り、大泣きして1時間後くらいじゃないと言いません
    どうしたらいいでしょうか

    +11

    -1

  • 300. 匿名 2021/07/20(火) 19:05:00 

    >>288
    セットにも入ってるし、単品でも売ってますよ!
    一つ300円前後くらいの記憶。もう少し高かったらごめんね。
    しまむらは確実に一つずつ売ってるよ。でも場所が店舗によって違うから探すのが難しいかも。近所のしまむらは子供のおもちゃコーナーじゃなくて、女の子のカチューシャとかアクセサリーコーナーに売ってる。
    ついでにディズニープリンセスやプリキュアなどの絵が描かれてるものばかりなので、お子さんが嫌でなければ👍✨
    剥がせるタイプも子供用で売ってるよ。大人用はやめた方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2021/07/20(火) 19:06:01 

    >>51
    うち女の子で、悩み事が男の子のママとまるきり同じだった笑
    性差感じないよね!
    それこそ思春期とかまで行くと違いはあるだろうけど
    それぞれ大変なのは同じよね

    +16

    -1

  • 302. 匿名 2021/07/20(火) 19:14:29 

    3歳児。ドリルが大好きで100均のや本屋のどんどんやりたがるので、何か通信教育やらせたいなーって思っています。特に賢くしたいというわけではないので、それほど高くなくおすすめはありますか?
    ポピーがお値打ちで気になってるのですが、やってる方どうですか?

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/07/20(火) 19:16:53 

    今日終業式でお昼頃帰ってきた。そっから長い!半日でこんな調子じゃ夏休み明日から思いやられるわ。イヤイヤ期だし。外暑すぎて長時間出られないしどこ行こう。

    +28

    -1

  • 304. 匿名 2021/07/20(火) 19:17:43 

    >>292
    ありがとうございます!
    参考にさせてもらいます

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/07/20(火) 19:22:55 

    >>221
    リトミックです。親も一緒に参加するからなんとなく顔見知りになりました。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/20(火) 19:24:39 

    >>18
    まだ流行ってるの!?
    結構長引いてるね。。

    +26

    -0

  • 307. 匿名 2021/07/20(火) 19:26:17 

    >>257
    別トピの内容知らないんだけど、なんでダメだったの?

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/07/20(火) 19:30:39 

    >>236

    うちも1か月で仕事行けたの9日だけでした、、
    2歳と1歳の子供がいるので、仕方ないのですが上の子が治ったと思ったら下の子に移ってかなりきつかった。
    毎朝会社に休みますの電話も、出社した時にペコペコ平謝りして精神的にきつかったです。
    全てやめてしまえばいいのだろうけど、自分が続けると決めた以上、頑張って乗り越えようと思います
    とはいえ、自分が今1番不調なんですけどね笑

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2021/07/20(火) 19:43:19 

    >>275
    障害のせいで周りと同じに出来ないこと子供が1番悲しいツラいと思ってると思うのに、親にまで周りと比べられて可哀想に思う。比べることやめられないならせめて比べるのは心のなかだけにしてほしい。子供にはそういう顔見せないでほしい。

    +5

    -16

  • 310. 匿名 2021/07/20(火) 19:44:15 

    >>309
    自レス
    あ、すみません
    コメ主さんじゃありません
    横です

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/07/20(火) 19:54:59 

    夏休みはなにを食べさせて
    なにして過ごしていますか?

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2021/07/20(火) 20:06:07 

    入園した3歳児と下未就園の1歳児

    上の子が熱出したけど、下の子がいるから起きてきちゃう。休んでて欲しいけど一緒に遊び出すから難しい。
    これから下の子にうつるのかな、、と考えると子供も心配だけど自分の体力も心配。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2021/07/20(火) 20:07:43 

    もうすぐ4歳と2歳なりたてがいるけど、
    私の体力が限界、、
    旦那が激務すぎて戦力外。
    まだ30代前半だけど老いを感じる、、しんどい。

    +32

    -0

  • 314. 匿名 2021/07/20(火) 20:10:07 

    >>27
    こんな暑い中小さい子が外でマスクしてる方が心配になっちゃうよ。

    +45

    -1

  • 315. 匿名 2021/07/20(火) 20:12:07 

    >>11
    今2歳でプレに通っているのですが、もう後悔しています。
    家から近いという理由だけで選んだのですが、2歳なりたての子に就活ですか?と聞きたくなるようなお堅い面接試験をされ、今もお迎えの度に出来ないことばかり指摘されて参っています。
    やんちゃな娘には合ってないなと思い転園を考えたのですが、娘が今の園を気に入っていて諦めました。
    最近、ずっと幼稚園のことを考えていて、睡眠中も夢で考えていて、もう疲れました。
    最初が肝心です。色々な園の見学や園庭開放で子どもに合うところを見つけてあげるといいです。

    +70

    -1

  • 316. 匿名 2021/07/20(火) 20:19:34 

    >>21
    幼稚園無償化の影響で、人気が偏ってる。
    人気の園は早くから入れたほうが入りやすいからプレに入れるんだと思う。
    コロナでどうなったかわからないけど、以前は願書受け付けの日は朝早くから行列ができてた。

    +21

    -0

  • 317. 匿名 2021/07/20(火) 20:22:26 

    4歳と2歳がいますが、7月に入ってから仕事半分しか出勤できてません…風邪ひきまくりです。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/07/20(火) 20:24:06 

    >>294
    おめでとう!

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/07/20(火) 20:24:54 

    >>18
    1歳児28人のクラスだけど20人お休みした日ありましたよw
    大半はRSで5人くらいは熱咳でRS陰性って担任が言ってた。
    しかも大流行したのは3.4週間前で落ち着いてきてたのに、先週末からまたポツポツと出始めた。
    一度RSだった子も再びRSになってるらしい。
    コロナみたいに何波もくるのやめてーって感じです。

    +43

    -0

  • 320. 匿名 2021/07/20(火) 20:41:52 

    >>308
    236です。
    うちも週5仕事ですが、ここ1ヶ月強で1週間フル出勤できたのは1回だけです。
    もう精神的にしんどいですね。胃が痛い。
    今年は全国的にRSとかアデノとか夏風邪が猛威ふるってて同じ思いしてるお母さん多いですよね。

    私も何度も辞めたくなりますが、生活のために頑張るつもりです。
    返信ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2021/07/20(火) 20:44:47 

    >>181
    ありがとうございます。後1日頑張ればワンオペからは解放されるので頑張ります!

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2021/07/20(火) 20:47:48 

    >>302
    DVDとかいらなければZ会オススメだよ。
    うちの小学生が年少からやってたけど、ホントに思考力がついたなと思う。
    それ以外にも市販のワークも好きなだけやらせてる。

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2021/07/20(火) 20:51:03 

    >>10
    うちは今年入園でしたが
    ありませんでした。
    保育参観も無かったです。
    運動会は今の所あるみたいです

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2021/07/20(火) 20:51:25 

    >>315
    幼稚園教諭だけど、プレなら辞めたらいいと思う。
    子供はその世界しか知らないから気に入るも何もわからないだけだし。
    子供にも指摘が始まるかもしれないし、本入園したらそれこそ転園しにくくなるよ。

    +101

    -1

  • 325. 匿名 2021/07/20(火) 20:52:32 

    >>307
    調べてみたら

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/07/20(火) 20:56:58 

    >>75
    子供の医療費や薬全部無料なんだけど違うの?
    RSの検査もしたけどお金かからなかったよー

    +16

    -2

  • 327. 匿名 2021/07/20(火) 20:59:10 

    >>317
    うちも同じ4歳と2歳です。
    私も子供たちが1週間ごとに交互に体調崩して週5勤務だけど1週間フルで出れてない。
    兄弟いるとどうしても移っちゃいますよね。
    親としてはゆっくり休ませてあげたいけど、なかなか仕事してるとそんな余裕もないですよね。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2021/07/20(火) 21:00:42 

    >>122
    2歳ぐらいからは大体親と同じもの食べてるのであげてます!

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2021/07/20(火) 21:02:25 

    >>288
    横だけど、ダイソーやキャンドゥも結構種類あるよ。
    子ども用ってわけじゃないけど、色のレパートリーも多いし、ラメとかも入ってるやつもあるし、何より安い!
    子どもにはこれで十分かなって感じ。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/07/20(火) 21:06:23 

    >>18
    5歳だけどかかりました。
    お医者さんに年齢が低かったらもっとひどくなってたと思うって言われました。

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2021/07/20(火) 21:08:57 

    >>268
    うちも双子の長女がそのタイプ。クラス替わった直後はすぐに馴染めなくて行き渋りしたり自分から話しかけられなくてポツンとしてたり心配な部分は毎年あるけど、しばらくすると数人固定の友達が出来て楽しそうに行くようになる。
    双子の次女は明るくて誰とでも話して馴染むけど、我が強い所があるから合わない子は合わないからこっちの方が心配だったりする。
    長女は友達作るスピードは遅いけど揉めることもあまりないから落ち着いたら安心できる。
    まだ年長なので経験値は浅いですが。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2021/07/20(火) 21:10:08 

    >>8
    わかる。
    年中です。
    もうね、野原しんのすけ を育ててる気分。

    みさえを尊敬する。

    +28

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/20(火) 21:12:16 

    >>299
    これ、どなたかお願いします。。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/20(火) 21:13:16 

    >>32
    うちの子もグレーだから心配よくわかるよー。ただただ心配だよね。診断ついてないから支援級も入れないし、でも不安要素は大いにあるっていうね…

    就学時検診が終わってから、入学予定の学校に連絡して面談などして、不安要素はきちんと伝えておくといいよ。場合によってはお子さん連れて一緒に面談などお願いしてもいいかもしれない。
    初めてのことが不安なお子さんの場合は入学式の前日に会場を下見させてもらえたり、小学校側も可能なことは便宜を図ってくれるよ。
    ちなみにうちの子は事前相談の上普通級+通級指導教室に二年通いました。通級指導教室がどこの学校にも常設されてるといいんだけどね。。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2021/07/20(火) 21:16:24 

    >>3
    娘に習わせていますよ。
    バイオリンとピアノを習っていて、日本の楽器もあるのよと話したときにお琴を触れさせたら、楽しい!となり、とても緩いレッスンをしてもらってます。
    ただ、椅子の高さや爪がなかなか合うものがなくて、立ったまま演奏してます。
    そして爪も痛いと言って30分のレッスンが限界と嘆いていました。年長になってからやらせています。

    +40

    -2

  • 336. 匿名 2021/07/20(火) 21:18:21 

    RSそんなに流行ってるんだ、
    公園とか行くの怖いな…

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/07/20(火) 21:25:17 

    >>267
    発達グレーだと分かっているのなら(療育にも通ってたのなら尚)支援学級に行かれてわ?
    専門の人たち?がいいと行ってたのかしら?
    親の意見が1番通ると思うんで、あなた自ら支援学級にと言えばすぐに変えてくれると思う。
    献上の子が可哀想。
    表面上は仲良くしてても親としての本音はそれを望んでる、絶対にね。

    +1

    -15

  • 338. 匿名 2021/07/20(火) 21:29:29 

    一歳半の男児です。生まれた時から髪の毛がわりと生えてたので、気にするのが足りなかったのかもしれないけれど、頭の形が少し向き癖ついていて、見る度に、治してやればよかったかなと胸が痛みます。頭の形は親の責任ですよね…。発達に問題出たら…とか、将来禿げて頭の形が露わになったら…とか、すごく考えて後悔してます。同じような方いますか?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/07/20(火) 21:32:21 

    >>16
    こういう面倒くさそうな人っていかにも女の子ママ

    +3

    -9

  • 340. 匿名 2021/07/20(火) 21:35:04 

    >>338
    同じ同じ〜
    かなり歪な形です。気にして検診のたびに医師に相談したけど毎回皆口を揃えて、え?どこが?って聞き返されます。
    医学的に普通じゃないとみなされるレベルって我々親が気にするレベルとは全然違うから大丈夫なんだと思いました。発達になんて問題ないですよー

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/20(火) 21:35:51 

    中耳炎が治らない…
    6月中旬〜末にかけてひいた風邪のせいで中耳炎になって夜、鼻詰まりで寝苦しそう
    こんなにも中耳炎が長引くと思わなかった
    早くすやすや寝てほしいよ(TT)

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2021/07/20(火) 21:37:35 

    1歳1ヶ月です。歩くようになってから活発で目が離せません。テーブルの上がり下りをしてて冷や冷やしました。音楽を鳴らすとくるくる回ったりおしりふりふりダンスしてかわいいです。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/20(火) 21:40:37 

    >>152
    うち逆です。おしっこは家の中は完璧にトイレでできるのに、うんちは「うんちしまーす!」と宣言して勝手にオムツ履いて踏ん張ってる。

    +18

    -0

  • 344. 匿名 2021/07/20(火) 21:44:49 

    >>58
    私もバス停ひとりです
    真夏と真冬以外で、天気のいい日、化粧がうまく行った時、かつ気分がのった日のみ、朝バスの先生に、迎えに行くと伝えて迎えに行きます(笑)

    迎えに行くと、お友達を紹介してもらえて楽しいですよー
    帰りながら一緒にお姫様ごっこしたり、男の子からは戦隊物のヒーローの話を教えてもらったり
    うちは下に1歳児がいるので可愛がってもらえて喜んでます

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2021/07/20(火) 21:46:30 

    >>75
    色々誤解あるから正しい知識を。
    無料・実費の違いは診療行為そのものではなく検査費用です。診療行為は通常通り医療証使えるし保険もきく。
    実費の場合の検査費用は8000円くらい。
    ただ、RSに特化した治療薬はないので一般的な風邪用の対処療法的な薬を処方されるだけ。
    というかそもそもRSウイルス自体、200超ある風邪の種類のひとつにすぎないから症状が重くなければ心配する必要ないし、それが1歳以降は検査勧められていない所以でもある(普通の風邪ひくたびにわざわざウイルスの種類特定する検査なんて受けませんよね?)。

    ただし年齢関係なくひどい咳や呼吸が苦しそう、寝付けない等であれば夜間でもすぐに救急車呼んで。

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2021/07/20(火) 21:49:14 

    >>339
    その人独身じゃないの?
    女の子ママってそんな面倒くさいイメージ?
    別に女の子ママみんなが男児嫌がってるわけじゃないのに。勝手にイメージ作ってどうこういう男の子ママ多いよね。

    +4

    -4

  • 347. 匿名 2021/07/20(火) 21:51:30 

    2歳4ヶ月
    トイトレが進みません…
    漏らさないと進まないんでしょうか?

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/07/20(火) 21:54:05 

    >>29
    うちの園でもでたって。笑
    RSはコロナみたいにレアじゃないから、今年に限らず毎年どこの園でも何人か出てると思うよ。

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2021/07/20(火) 21:55:56 

    >>27
    4歳。私がつけるからしたがるけど外ではさせてないよ。乗り物や屋内に入る前につけるだけ。
    関西住みだけど今日も36℃だし、正直大人でも屋外で喋ったりしていなければマスク外したりずらしたりしてる人にもなんとも思わないよ。コロナの前に普通に熱中症にやられちゃうよ。

    +38

    -0

  • 350. 匿名 2021/07/20(火) 21:56:01 

    >>16
    こども関係トピ恒例の釣りだね。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2021/07/20(火) 21:58:25 

    >>281
    だからそういう所。男の子ママも大概だよ。

    +15

    -7

  • 352. 匿名 2021/07/20(火) 21:59:34 

    >>32
    そういう子は普通級に在籍して週1くらいで通級に通ってるよ。
    AD HDのクラスだったり言語クラスだったり。
    グレーだからこそ普通級に在籍しながら必須科目以外の時間に抜けて苦手な部分をフォローしてもらうスタイルが合ってると思う。それと放課後デイ。
    うちも来年度入学でグレーでもないんだけどマイペースで療育通ってるし色々心配なので、今かなり私自身調べまくって電話かけて相談したりできることはしてる。
    諦めずに就学相談などに問い合わせてみて!
    子供さんに合う進路が見つかると思いますが、本当何事も急がないと、みんな動き出してますよ!

    +11

    -2

  • 353. 匿名 2021/07/20(火) 22:01:16 

    >>324
    今度、面談があるのでその話次第でまた考えます。
    先生としては、もう少し様子見をしたいそうです。
    指摘されているのは、集団行動ができないことです。
    加配なしで集団行動ができないと年少に上がれないと説明を受けました。
    それは分かるのですが、プレ通い始めて数回の2歳児に集団行動を求めるなんてハイレベルだなと思いまして。
    加配が必要なら転園しなければいけないのは分かりますが、発達障害の診断なしでも面接に落ちて入園できなかったという情報もネットで見て、不安しかないです。
    散々悩んだのですが、このまま頑張って退園させられたら遠くても空いてる幼稚園か保育園に入れればいいやで自分を納得させました。

    +6

    -24

  • 354. 匿名 2021/07/20(火) 22:02:19 

    >>138
    横だけどギャップすごくてカッコいい(笑)

    +37

    -1

  • 355. 匿名 2021/07/20(火) 22:04:14 

    >>347
    わたしの周りだけの情報だからふーん、程度に流して下さい。
    割と繊細なお子さんだったり物を大事に…マイナスな表現だけどおもちゃをお友達に触らせたくないみたいなお子さんは漏らした状態が気持ち悪かったり好きな柄のパンツを汚したことがショックで進んだりしてました。

    うちは鈍いというか、漏らしたけど?なにか?ぐらいの勢いで一瞬「あ」ってなってそのまま遊び続けるタイプなので漏らすことは無意味でしたね。
    そんな子でも3歳前に突然本人がやる気を出して1週間でオムツ卒業しました。やる気の原因は不明です。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2021/07/20(火) 22:04:42 

    >>13
    うちはプールとかブランコ買って庭で遊べるようにしたよー。
    プールで遊んでテント張ってキャンプごっこしながらおやつ食べててきとーに遊んでる。
    登園日にはなかったお昼寝をしてくれるようになってむしろ楽だよ!

    +7

    -9

  • 357. 匿名 2021/07/20(火) 22:06:24 

    >>284

    RS流行ってたよね…。
    はじめ上なって上治ったら下なって
    私もなって地獄絵図だった…。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/07/20(火) 22:07:05 

    >>10
    今年年少で入園しました。
    保護者一名、各教室で入園式(園長挨拶は放送)で、集合写真はなかったです。個別に園の門とかで記念撮影はしました。
    園によって色んな形になると思うけど、なくなることはないんじゃないかなぁ。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2021/07/20(火) 22:07:30 

    >>75
    私が聞いたのは1歳未満の検査は保険で検査ができる。
    それ以上の年齢で検査する場合は保険請求できないからほんとは実費なんだけど、病院の好意的な感じで自費を患者さんにもらってないって。
    検査以外の薬や吸入なんかは風邪の病名つけて保険請求できるからね。
    検査だけ病院が負担してくれてるって言えば分かりやすいかな?

    +8

    -1

  • 360. 匿名 2021/07/20(火) 22:12:32 

    >>74
    >>16の味方をする気は全くないけれどこちらが何も言わないのに男の子のママは「男の子育てるのって体力勝負!ほんと大変!」ってアピールすごくない?
    知り合いにもいたけど、うちの娘とあちらの息子さんとで自然公園に行ったらうちの子が活発すぎてそのママさんが娘ちゃん…元気だね…って唖然としてた。

    中学生くらいになったらまた色々と差が出てくるんだろうけれど、どちらでも大変だし楽しいこともあるでいいんじゃないの

    +16

    -4

  • 361. 匿名 2021/07/20(火) 22:13:14 

    里帰りできない環境で3年間ずっと夫婦で子育て。
    子供が寝ても家が狭く寝てる間に家の事も出来ないしTVも好きなように見れない。
    どれだけ体が辛くてもしんどくても助けに来てくれる距離に誰もいない。
    親に甘えてる人よりよっぽど頑張ってる私は偉いと言い聞かせて頑張ってるけど、もういっぱいいっぱい。たまには誰かの手を借りたい。
    夫婦でデートしてみたい。今だけだよね、今だけの悩みだよね。わかってるけど疲れたよ。

    +36

    -2

  • 362. 匿名 2021/07/20(火) 22:14:31 

    >>277
    私も去年年少と1歳児を求職中で申し込みました。毎年待機児童もいる市だし、田舎なので無認可も1つ。役所の方にも1歳さんは求職中での入園は無理だと思っててくださいと直球で言われましたが、奇跡的に入園出来ました。
    とりあえず、入園申請を出す前に就活をしました。ある試験で補欠合格を貰い(結果的に補欠で終わりましたが)その実績を書いたからかな…と思っています。
    仮に合格していたら無認可に預ける予定で、無認可の方にも見学も行きました。
    今は入園後に就活した企業で働いています。
    大変だと思いますが、無認可に預けてでも働いたり実績を作るのがおそらく確実ですよね。。働きたいのに求職中だと保育園預けるのに大変すぎますよね。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2021/07/20(火) 22:15:48 

    >>27
    2歳なんてマスクさせなくていいよ!ダメダメ!具合悪口なっちゃうよー。
    うちは5歳だけど、うちの幼稚園は外遊びの時はマスクはずさせてるよ。それに不安がある人は登園控えてくださいって方針。
    先日、園の夏祭りがあって参観に行ったんだけど、体育館で盆踊りしたあと大泣きする子が続出したんだよ。
    訳を聞いてると「苦しいよーマスクとりたいよー」って泣いてる子ばっかりだった。
    5歳にもなれば言葉で説明できるけど2歳じゃうまく表現できないよ。
    本当可哀想だよ。

    +70

    -4

  • 364. 匿名 2021/07/20(火) 22:15:51 

    3歳娘、1歳息子がいます。
    毎日朝から夜までママー!ママー!
    ママー!!
    娘は少々気難しい性格でこだわり
    めちゃくちゃ強く、すぐ怒るし、
    言う事も聞いてくれないのがもう
    1年以上続いてます…
    疲れたなぁ…気付けば自分の時間は
    全くない。髪もボサボサ、白髪も
    増えた…
    たまに涙がツーと勝手に出てくる
    んだけど…そろそろ限界近いかな

    ははは…

    +27

    -1

  • 365. 匿名 2021/07/20(火) 22:16:50 

    >>322
    ありがとうございます。
    TVとかあまり好きじゃない子なので、DVDは無くても大丈夫そうです。
    思考力がつくのはいいですね!お試ししてみます(^^)

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/07/20(火) 22:20:23 

    2歳と0歳の相手しながら作ったうどんとそぼろ丼全く食べなくてワォぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁなった。本当に、久しぶりに心折れた。無言真顔で片付けた。
    そのあとスティックパン3本ところころおにぎり7個食べた。もう作るのやめたろかなと思った。書き殴ったので寝る。

    +42

    -2

  • 367. 匿名 2021/07/20(火) 22:20:29 

    >>360
    うち双子の娘だけど、女の子の双子より男の子1人の方が大変だよって感じのこと2人に言われた。そんなに男の子大変なの?

    +8

    -3

  • 368. 匿名 2021/07/20(火) 22:21:27 

    >>27
    うちの3歳児はお姉ちゃんの真似してマスクつけたがるけど、外(特にベビーカー降りたら)外させてるよ!
    公園でも2〜3歳くらいの子でマスクしてる子はほとんどいないし、周りも気にしないと思うよ。
    熱中症のリスクの方が怖い。

    +29

    -1

  • 369. 匿名 2021/07/20(火) 22:22:02 

    >>26
    日中は行けないから夕方頃から行こうかなと考えてるよ

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2021/07/20(火) 22:23:04 

    来年年少予定の娘がいます。
    直飲みの水筒を新しく買おうと思っているのですが、「キャラクター何がいい?」と画像を見せると、「しまじろうがいい」と言われました。
    しまじろう自体は好きですがこどもちゃれんじのDVDは最近ほとんど見ていません。はなちゃんの出てくるYouTubeは見ます。
    知っているキャラクターがしまじろうしかいなくてしまじろうが良いと言っているような気がします。
    来年幼稚園でも使うことになるだろうし、すぐ飽きそうな(既に飽きてる?)しまじろうより、無難にキティちゃんやプリンセスや無地にした方が良いのか悩んでいます。
    皆さんならどうしますか?

    しまじろうにする→プラス
    他の無難なキャラにする→マイナス

    +31

    -4

  • 371. 匿名 2021/07/20(火) 22:25:21 

    >>241
    うちの子まだ3歳なんですが、これやだとかたまに言います。それがずーーっと続くようなら、私だったら「そんなことを毎回言われたらもうご飯作りたくなくなっちゃうよ」ってきつめに言ってしまいそうなんだけど💦どういう風に返すのが正解なんでしょうね…

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2021/07/20(火) 22:25:25 

    >>360
    多分周りの知り合いに恵まれてないだけじゃない?

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2021/07/20(火) 22:26:26 

    1歳10ヶ月の男の子です。
    何度も同じイタズラをして、その度に何度も「しないで」と言い聞かせているんですが、叱っているときに目をそらしたり、笑ってごまかしてばかりです。
    叱られていることを理解してくれているんでしょうか?
    自分がまだ2歳にもならない子どもに求めすぎなだけで、こんなものですか?
    初めての子育てで、何が普通かが分からず…

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2021/07/20(火) 22:27:51 

    >>299
    ごめんなさいという単語を言わせることに躍起になっていませんか?
    無理矢理言わせても意味ないからさ、悪いことしたときになぜ悪いのか、相手がどう思うのか、こういうときはどうするのか説明をしっかりしてあげてたら、いつか自分から言うようになるんじゃないかな?

    まだ2歳なんだし、そんなに焦って怒ることでもないと思う

    +21

    -0

  • 375. 匿名 2021/07/20(火) 22:30:09 

    もうすでにやる事なくなってきたよ。

    めだか捕まえて育てて、
    トンボとセミはキャッチ&リリース。
    そして家の前でプール。
    毎日もしかしてこの繰り返し??
    お祭りとかもコロナでないし、どうしよ。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2021/07/20(火) 22:31:01 

    >>373
    3歳だけどまだまだ毎日同じことで叱ってて嫌になるわ…
    幼稚園に行っても学校に行ってもずっとこのままなのか…叱り方が下手なのか叱りすぎなのか。

    +10

    -1

  • 377. 匿名 2021/07/20(火) 22:34:07 

    >>361
    毎日お疲れ様!
    うちも里帰りできなくて、1歳の時に関東から関西に転勤で誰にも頼れなかったから気持ちがよく分かります…
    >>361さん、ご夫婦で本当によく頑張ってるよ!!
    保育園の一時預かりとか利用できないかな?下の子妊娠中本当にしんど過ぎて、何回か預かってもらってカフェでぼーっと甘いもの食べて現実逃避してた(笑)

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2021/07/20(火) 22:34:16 

    >>147
    ちなみになんて本ですか?参考にしたい…

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/07/20(火) 22:35:20 

    >>347
    漏らさないでも進んだし完了しましたよー
    オムツのままトイトレしてて、時間ごとに声かけて連れて行って座らせる。トイレでオシッコすることは出来るので溜まっていたら出してくれた。
    ただオシッコ出そうというのを教えてくれなかったので、それが言えるようになるまではオムツでやってました。半年ぐらいかな
    ある日急に教えてくれるようになり、その時から毎回教えてくれるし、オムツにもしなくなったのでパンツに移行しましたが失敗はありません。
    ついでに夜もオムツでしなくなったので夜のオムツも卒業!
    本当急に出来る様になったので、本人のタイミングがあったんだと思います。2.10のときでした

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/07/20(火) 22:37:09 

    >>364

    こだわり強いと本当大変ですよね…。

    うちも5歳になる男の子がこだわり強くて
    市の発育センターで年1みてもらってます。

    お母さんが気になるならまた来年もみましょうというふんわりした感じ。

    子供も自分のルールに縛られてしんどいだろうなって思うけど、お母さん気が狂いそうよ。

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2021/07/20(火) 22:37:31 

    >>169
    2.0の子がいるのですが、1歳の夏にお気に入りの毛布を洗濯して干していたら その毛布欲しさに1時間泣いていた時がありました!

    眠い時、機嫌が悪い時に毛布と一緒にゴロゴロしてるのですが、その時は干したばかりで渡せる状況ではなく干したままドライヤーでどうにか乾かして 渡すと落ち着きました。夏場も関係なくその毛布で寝るので熱中症など心配になるのですが、代わりがきかないので本当に困っています💦

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2021/07/20(火) 22:37:39 

    >>273

    211です
    そうですよね〜
    両親や親族は近くにおらず頼れないので厳しいです
    転園も厳しいので、部分休取ります
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2021/07/20(火) 22:40:57 

    >>361

    絶対預けて自分の時間取った方がいいよ。
    1人目全然頼らず頑張って2人目無理だーって一時保育に預けたらめっちゃ楽だった。

    なんで早く利用しなかったんだって後悔した。
    リフレッシュって言うのが心苦しく感じる
    事ないよ。頑張ってたら病むよ??

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2021/07/20(火) 22:41:03 

    >>299
    泣きもせずすぐ「はい、ごめんなさーい」と言われる方が嫌じゃない?
    ごめんなさいは?とか謝ることを強要すると、先に謝ればいいんだと思うようになるよ。
    悪いとわかってるような態度なら、ごめんなさいと謝らせることにこだわらなくて良いと思う。

    +13

    -1

  • 385. 匿名 2021/07/20(火) 22:44:04 

    >>239
    落としやすいのはありがたいけど、
    今はコロナもあってマメに手洗いするからあっという間にとれて 
    何回も4歳の娘に『塗って!😤』
    って言われて何回も付き合わされ面倒くさくなって
    大人用をうっすく塗ってあげたらすぐには取れないから喜んでたよ。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2021/07/20(火) 22:44:10 

    習い事、いくつやってますか?
    3歳になったのでゆるーく音楽教室を週1で通い始めました。
    英語、スイミング、サッカー、くもん等行かせたい教室を挙げたらキリがない、お金もないです( ;∀;)

    +4

    -6

  • 387. 匿名 2021/07/20(火) 22:45:16 

    年長、年少の男兄弟です。35度以上は外遊びが危険だと聞いて、引きこもりです。
    塗り絵、パズル、図書館、カルタ、粘土、お絵かき、等々様々なことやるけど、外遊びさせたい。
    夕方からさせてる人いますか?何時ぐらいに帰宅して、ご飯ですか?
    いつも17時ぐらいにはご飯なので、リズム作り直すのに悩んでます。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2021/07/20(火) 22:48:10 

    >>169
    うちも2歳半の頃1日中、朝から晩までギャンギャン泣き叫ぶ時期があってノイローゼ気味になってました。
    言葉がわかるなら泣くことは否定しないで大きな声出さないよって言うのもありかなと思います。
    うちは言葉が遅くて3歳前で意思疎通ができるようになり、大きな声を出さないって言うとぐっと我慢できるようになりました。
    辛いですよね。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/07/20(火) 22:48:21 

    >>378
    横だけど、パピーいしがみさんのブログや本は「めちゃくちゃ分かる!そうなの!」ってなります。

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2021/07/20(火) 22:50:25 

    >>299
    ごめんなさい言えなくても悪い事ってわかるなら良いと思う。まだ言える時期じゃないんだよ多分

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2021/07/20(火) 22:52:11 

    >>173
    うちも三ヶ月の子がいて一緒に寝てしまい、2〜3時間昼寝している事があります。当然夜はなかなか寝ません💦でも寝ないと私が体力的に無理だし上の子寝ている間に下の子と遊んだりとかもう割り切っています。

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2021/07/20(火) 22:52:16 

    >>338
    女児ですが後頭部がぺったんこで頭の形のせいなのかポニーテールをしてみても纏まりづらく、こんなに絶壁な子見た事がないくらい、そして絶壁で頭が潰れてるからなのか頭も横幅が大きくなってしまって、本当に申し訳ない気持ちです。
    他の子の頭ばかり見ては落ち込んでいます、、

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/07/20(火) 22:53:12 

    >>32
    うちも療育通ってるグレーで来年小学生。
    教室にいられずウロチョロ、先生が話している最中に話し出す、持ち帰る物を忘れる、飛び出し、寄り道、、、と来年のこと考えるとほんとーに頭が痛くなる…。まず一人で登校が難しいよね?
    今のところ知能の遅れは無さそうだけど、授業中に他の子に迷惑かけるようだったら支援級通わせたいなー。
    習い事の心配してるお母さんとか羨ましすぎ。もちろんどのお母さんにも表面では分からない悩みがあることは理解してるつもりだけど。。

    +22

    -0

  • 394. 匿名 2021/07/20(火) 22:53:15 

    >>228
    今まさに娘がRSだけどね。笑

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/07/20(火) 22:55:07 

    >>338
    向き癖なんて直しても寝返りうったら意味ないから
    親が気に病むほど親がどうこうできた問題じゃないよ!

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/07/20(火) 22:55:17 

    >>370
    どうせすぐ紐がとれやすくなって、水筒カバーつけることになるから、しまじろうでもいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2021/07/20(火) 22:55:20 

    >>319
    RSって相当感染しやすいウイルスなのかな?

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2021/07/20(火) 22:58:25 

    離乳食のときベビーフードを使っていた方〜
    ベビーフードは1歳4ヶ月までのしかありませんが、それを過ぎたらどうしていますか?
    昼だけいつもベビーフードを使用していましたが、今後どうしようか本当に困っています。
    昼は私一人分だけ適当に済ましているので、そんな適当ごはんをあげられないし、わざわざ子供のだけ作る気力もないし…泣
    良かったらアドバイスください。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/07/20(火) 22:59:26 

    >>98
    娘が多い家系の方が栄えるって言われてるらしいね。娘は子どもを連れて実家に帰ってくるからね。

    我が家は息子2人だから寂しい老後なんだろうな〜😂今はそれでいいと思ってるけど、実際年取ったら娘がいる人を見て羨んでしまいそう。

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2021/07/20(火) 22:59:28 

    >>37
    支援センター行ってます!
    でもメンバーによって子供が楽しめてない時があるので微妙かな
    今日は楽しくなさそうだったし、私も楽しくなかった

    +11

    -7

  • 401. 匿名 2021/07/20(火) 23:00:09 

    >>387

    今日暑過ぎて夕方17時からタニシとりに。
    18時には帰ってすぐご飯
    なんだかんだで22時に就寝。
    夕方から出かけるとリズム狂うから
    全然お勧めはできない。
    即寝ではあるけどね…。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2021/07/20(火) 23:00:36 

    >>393
    ごめんなさい、少し上に習い事の質問してる方いましたね。なんだか嫌味っぽくなってしまってたら申し訳ないです。
    習い事でこんな簡単なことも出来ないんだよー、みたいな悩みのことです。(うちの子からしたら座ってられるだけで十分すごいなって感じるので)

    +27

    -0

  • 403. 匿名 2021/07/20(火) 23:01:19 

    >>387
    16時過ぎから公園で17時〜17時半くらいに帰宅、帰ってすぐお風呂、19時頃ご飯ってのはわりとするよ。

    +7

    -2

  • 404. 匿名 2021/07/20(火) 23:01:30 

    >>51
    うち、男と女いるけど
    男の子は癇癪おこすと力が強いし
    体力有り余ってるから全力で何時間も
    ギャンギャン泣いて暴れて大変だったってゆうか、ノイローゼでおかしくなった時期あったから
    2人目の女の子、最高に楽と思ってしまったよ。
    息子は発達グレーっていうのもあるし(多動傾向が強いのも男児が殆ど)
    親との相性とかもあるからみんながみんな楽じゃないと理解してるけどね。

    +32

    -3

  • 405. 匿名 2021/07/20(火) 23:02:12 

    >>345

    全く同意なんだけど、園に言われると保護者側は躍起になって検査する医者を探す事が少なくないと読んだ。
    園側も保護者側からの声でそう言わざるを得ないのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/07/20(火) 23:02:50 

    >>398
    あれって1歳4ヶ月からじゃないんですか!?
    1歳半ですがたまに食べてますよw
    私も自分の適当メシを食べさせるのはかわいそうと思ってますwそろそろ料理頑張らないといかないかな😥

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2021/07/20(火) 23:03:52 

    >>357
    うちも同じです(笑)
    最後にもらうとウイルスが強くなってるのか死にかけました!

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2021/07/20(火) 23:03:57 

    >>108
    字が読めるようになったら楽になるよ

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/07/20(火) 23:06:19 

    >>130
    辛辣ww
    そういう精神的に発達の早い子と遅い子の違いって何なんだろうね。

    +22

    -0

  • 410. 匿名 2021/07/20(火) 23:06:49 

    2歳男児と4歳女児が一緒に楽しめるYouTubeのおすすめ教えて下さい!

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2021/07/20(火) 23:07:12 

    >>302
    ポピー2歳代でやっていました。お値段も安いし内容も良いですが、ドリルどんどんやるお子さんなら物足りないかも。たぶんシール貼るのに一日もかからず終わるかもです。2歳、3歳の図鑑本みたいなイメージです。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2021/07/20(火) 23:09:49 

    >>118
    うちは息子2人いるけど、2人ともそんなにイヤイヤ期激しくなかったよ。
    私の弟がイヤイヤ期激しかったから構えてたんだけど、こんなもん?って感じであっさり終わった。

    男の子だからって全員が全員そんな感じじゃないと思うので、身構えなくて大丈夫だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2021/07/20(火) 23:09:51 

    >>89
    RSの検査費用だけ実費になるみたいだよ。
    診察などはお金かからない。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2021/07/20(火) 23:10:28 

    1.5です
    何時に寝かしつけしてますか?仕事終わってからバタバタなので早くて21時30分に寝る感じです
    ほんとは21時前には寝てほしいんだけど、なかなか…

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2021/07/20(火) 23:13:36 

    >>398
    チャーハンとかケチャップライスとか、薄味にして与えてみては?
    お味噌汁を薄めてあげたり、野菜は冷凍のブロッコリーやカボチャをストックしとけば楽だね。
    あと、うちの子は焼きナス食べるよ。かつおぶしまぶして出してる。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2021/07/20(火) 23:14:47 

    >>302
    うちもドリル系大好きです。
    こどもちゃれんじに入会してますが、届いたらすぐキッズワークをして、毎日「お勉強したーい」が口癖。
    同じく賢くしたいわけではないから無理矢理させたくないけど、1日数十分でも一緒に机に向かう時間が習慣になれば後々楽かなーと思って、とりあえず100均でドリル買って一緒にしてます。
    あっという間に終わってしまうので勿体無いと思ってしまったり…

    ポピーいいですね!私もコメント見てけんとうしたいです!

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2021/07/20(火) 23:15:05 

    >>118
    ※個人差があります。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2021/07/20(火) 23:15:30 

    >>27

    うちの年少児、マスク拒否。保育園もそこまで強要してこない(マスクつけれないと相談したら、今の時期は熱中症が心配だからそこまで強要しませんと先生が言ってました)けど、パッと見年中さんくらいの大きさなので「なんであの子年中さんなのにマスクしてないの?」という周りからの目線が怖い。

    薄手のガーゼ素材のマスクで、本人が選んだデザインなんですけど、どうしたらつけてくれるかなぁ。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2021/07/20(火) 23:15:45 

    >>387
    去年まで家で面倒見てたけど
    うちはみんな早起きだったから5時起床→6時に家を出て8時くらいまでお出かけ&朝ご飯外で食べて帰ったらテレビ見たりショッピングモール行ったりして時間潰してた。
    朝早いから午後はしっかりお昼寝してくれるでめっちゃ楽。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2021/07/20(火) 23:17:59 

    年長さんお持ちの方、お泊まり保育やりましたか?うちは夕方から夜までの短縮になってしまいました😭このご時世仕方ないとは思うけど、本当に残念です…。
    ドキドキワクワクと初めてのお泊りの不安、私も未だに幼稚園のお泊まり保育思い出すくらい心に残っている行事だったので。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2021/07/20(火) 23:19:02 

    >>241
    甘えてるか周りの大人の言動を見てるかのどちらかかな

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2021/07/20(火) 23:21:15 

    >>398
    和光堂の1歳4ヶ月からのおかずだけのやつ、ごはんにかけて食べさせてたよ。2歳手前まで使った気がする。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2021/07/20(火) 23:22:25 

    >>343
    横だけどうちも💩はおむつにかえる!と言われ履き替えてしています。そこまで出来るなら何故?ですよね。トイレで踏み台つかわれていますか?
    うちは3歳1ヶ月ですが身長が低いから楽天とかで売っている踏み台の高さが足りなくて今は代用品を探しています。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2021/07/20(火) 23:22:52 

    >>398
    極端にいえば納豆ご飯、バナナとかの果物、味噌汁薄めたやつ、ヨーグルトとか用意してあれば大丈夫
    。気分で食べなかったりするし、補食もするよね

    朝晩はバランスよく食べてるだろうし一食くらい適当でも大丈夫!小学生もいるけど元気に育ったよ

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2021/07/20(火) 23:25:40 

    3歳1ヶ月の娘がチューの仕草?を一人でしてます
    さては保育園でしたのか!と思い本人に聞いてみても半分何言ってるのか謎でした
    担任の先生にこんな事聞くのもなー、聞いてもどうしようもないかなー、と悶々としてます
    遊びの話は誰がどうしたと話してくれるのにチューの話はなんとなく嫌がってるのも気になります

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2021/07/20(火) 23:25:58 

    >>299
    なぜ無理矢理でも言わそうとするんだろう
    そもそもそれが違う気がする

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2021/07/20(火) 23:26:28 

    >>239
    あれベタベタするから4歳の娘は塗ってすぐ洗ってた(笑)

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/07/20(火) 23:26:32 

    これ揃えて買いたい
    今2歳で幼稚園入ってからも使いたいと思ってるんだけど水筒470mlだと長く使えないかな?
    あとこういうカトラリーセットって必要?
    箸使えるようになってもスプーンフォークってお弁当で使うかな?
    未就学児の母が語るトピ Part3

    +4

    -5

  • 429. 匿名 2021/07/20(火) 23:28:12 

    >>423
    3歳2ヶ月で保育園の時は完璧だけど帰ったら速攻でオムツに履き替えます(T . T)
    おしっこだけでもトイレでやってくれるなんて凄いです、、、

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2021/07/20(火) 23:31:52 

    >>398
    3歳と1歳の子が居ますが
    妊娠中だったので、1歳4ヶ月からのシリーズにはかなりお世話になりました。
    2歳頃には冷凍食品のおかずも併用スタートしていたと思います。

    今も使っていますが、かぼちゃコロッケとかおすすめです。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2021/07/20(火) 23:32:05 

    >>27
    年中娘の幼稚園は、先日マスク着用は推奨しないとなった。夏は特に窒息及び熱中症リスクの方が危険なんだとか。

    +19

    -0

  • 432. 匿名 2021/07/20(火) 23:34:44 

    >>373
    うちは3歳で同じようなものですわ。こないだ読んだ本には怒られて笑うのは今まで泣くしか表現できなかったのに成長した、笑うのは子供なりにどうして良いかわからず防衛本能とか自分なりに対処しようとする自尊心の現れとか書いていました。
    まぁ書いていることはわかるしなるほどー!と思うけど、やるなって言ったのに!こら!何笑ってるの!って現実はなるわけですよね🤦

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2021/07/20(火) 23:35:24 

    >>4
    友人が3歳くらいまで飲ませてて卒乳後ホルモンバランスが崩れて軽い鬱っぽくなってたけど、あなたは大丈夫ですか?

    +9

    -4

  • 434. 匿名 2021/07/20(火) 23:37:00 

    >>398
    適当で良くない?そんなに食べないし料理する感覚とはまた違うからね
    うどんやマカロニにレトルトかけたり出汁と冷凍野菜やキューブで煮たり
    うちの子はうどんとバナナで育ったよ

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2021/07/20(火) 23:38:06 

    >>428
    うち年長だけど、まだ水筒470くらいの使ってる。周りもだいたい同じくらい。よく動いて汗をかく男の子とかだともう少し大きめの持ってる子もいるけど。
    カトラリーセットも使ってるよ。カレーとかの時もあるし、うちの場合はお箸使えるけど気分によって?フォークで食べたりすることもあるみたい。

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2021/07/20(火) 23:41:08 

    >>423
    343です。
    踏み台トイレに置いてありますが、少なくともおしっこの時は使っていません。うんちは立て膝がしやすいらしく、おそらく体勢の関係でトイレで出来ないのだと思います…

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2021/07/20(火) 23:41:15 

    >>407

    あれ何でしょうね!手強いよね。

    今回は違うけど、
    旦那がトップバッターだと少し
    イラッとしちゃう。

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2021/07/20(火) 23:43:10 

    2歳半の娘、「やめて」「待って」がまったくできない。
    イライラしてつい怒鳴ってしまう。
    そしたら泣いて「ママごめんね…」。
    何度言っても繰り返す娘への怒りと短気な自分への自己嫌悪に毎日おかしくなりそう。

    +16

    -0

  • 439. 匿名 2021/07/20(火) 23:47:34 

    >>373
    どうやらダメだとわかっていてもやりたいが勝っちゃうみたいです。
    目をそらすのも笑うのも、叱られていることはわかっていて空気を変えたいから。
    その後は隠したり嘘もつくようになるけどそれも自分を守るため。我慢ができたり正直に言った方がいいとわかればいつかなくなるよ
    そして何度も繰り返され、真剣に話を聞いてもらえていないようで親がイライラしちゃうのも普通のこと。つらいけどね(泣)

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2021/07/20(火) 23:49:07 

    >>299
    2歳だからあまのじゃく子なのかも
    親が普段からゴメンね、許してくれる?仲直りねって言ってたらある日突然ゴメンねギューしよ!とか言い出さないかな?
    うちはそんな感じだったよ

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2021/07/20(火) 23:49:38 

    こないだ、夜ご飯作った後に、3歳の娘を抱っこしながら「明日はグラタンにしようかなぁ…」とつぶやいた。すると、グラタン食べた事ないのに「今日!今日食べたい!」と予想外に食いついてきたので、とっさに「でも、グラタンは山に取りに行かなきゃだめなんだよ!1人でお留守番出来る?」と嘘ついてしまった。
    娘「…速いの?」
    私「速いよ!捕まったらオーブンでチンだからね!そりゃ逃げるよ!だから、明日幼稚園の間に捕まえておくからね!」
    でも次の日作ったらやっぱり食べないの…

    +21

    -1

  • 442. 匿名 2021/07/20(火) 23:50:40 

    >>6
    義務教育とは

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2021/07/20(火) 23:52:05 

    >>438
    3歳半でも似たようなもんだわ…

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2021/07/20(火) 23:53:19 

    この間どこかのトピにセミの羽化する写真をアップしました
    羽化したセミがしばらくケースから離れないでベランダにいたのですが、息子がセミのこととても好きになったらしく、セミを触れるようになりました
    今まで夜のマンション廊下にセミがいると怖がって手を繋いでいたのに、ママ待っててね、と言って暴れるセミを掴んで離れたところに逃してくれます
    とても頼もしい…
    背が伸びて、抱っこがなくても寝れるようになって、憎まれ口も言うようになってきて、
    子供の成長って寂しいこともあるけどやっぱり嬉しい
    私もそろそろ自分のための趣味の時間を増やしていかないと

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2021/07/20(火) 23:53:24 

    >>33
    おつかれさん!

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/07/20(火) 23:54:21 

    >>374
    >>384
    >>390
    >>426
    みなさんありがとうございます
    元々私自身がありがとうごめんなさいを言えない人が凄く苦手で、悪いことをしても私の説明(おもちゃ投げてお友達に当たったら痛いでしょ、とか)を聞いただけ、泣いただけで済むと理解して、謝れない子になったらどうしようという焦りがありました
    前述の通り普段は親の言葉を真似したりして一日中しゃべってるので、尚更「なんで肝心なこと言えないの?」と…
    逆を言えばおしゃべりなのに言えないのは自分が悪いことをしたと自覚してるからとも考えられるかな?
    確かにごめんなさいと言えば済むと勘違いされるのも良くないですね
    いつかはちゃんと言えるようになると信じて、娘の気持ちに寄り添いつつ根気強く教えていきたいと思います
    話を聞いてもらえて助かりました
    ありがとうございました

    +8

    -1

  • 447. 匿名 2021/07/20(火) 23:55:57 

    >>440
    ありがとうございます!
    普段意識して言葉にしているのですがなかなか…うちの子は相当なあまのじゃくのようです
    辛抱強く対応したいと思います

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/07/20(火) 23:58:14 

    3歳3ヶ月だけど私が面倒くさがって箸の練習まだ始めてない…やばいよな。
    同じくらいの方、もう箸使えますか??

    +5

    -4

  • 449. 匿名 2021/07/20(火) 23:59:23 

    >>97
    そういうときは、大体上に兄弟がいて知り合いだったりするんだよー

    +30

    -0

  • 450. 匿名 2021/07/21(水) 00:01:48 

    >>406
    >>415
    >>422
    >>424
    >>430
    >>434

    沢山のアドバイスありがとうございます!
    まとめての返信で失礼します。

    味噌汁を具沢山にして作っていますが、汁物全然食べてくれなくて…
    いつもごはんに具だけのせて混ぜて食べさせています💧
    見た目も悪いし、こんなんでいいのかと日々不安に思っていました。
    昼一回くらいはそんなに頑張らず適当でいっか〜と思えてきました😊
    レトルトや冷凍食品、テッパンのバナナ、そして野菜のストック等を使いながらなんとか頑張ります!


    +5

    -0

  • 451. 匿名 2021/07/21(水) 00:02:31 

    >>398
    適当ご飯でいいじゃん。
    朝ご飯の残りとか、夜ご飯の下ごしらえしてる最中の味付けほとんどしてないやつとかさ。
    毎日多めにおかず作って、味付けをしっかりする前に子供用に冷凍ストックしておけば楽だよ。

    +10

    -1

  • 452. 匿名 2021/07/21(水) 00:05:06 

    一歳二ヶ月
    お外遊び大好き男の子。母はヘトヘトです。部屋で遊んでいて飽きてくると私の帽子を持ってきて押し付けてくる。外行くぞって。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2021/07/21(水) 00:05:37 

    >>126
    朝夕の涼しい時間に外で水遊びかなー
    公園の遊具もすごく熱くなってるものがたまにあるから確認してねー

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2021/07/21(水) 00:07:20 

    スマイルゼミ検討中ですが
    やっておられる方いませんか?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2021/07/21(水) 00:07:23 

    >>429
    保育園で完璧なら羨ましいです😆親からしたらなんでー!?って感じなんでしょうね。うちは外のトイレはいけません😭

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2021/07/21(水) 00:07:55 

    >>380

    ごめんなさい、横ですがこだわり強いなってどのぐらいですか…?
    うちも強い方だと思うんですが、もう諦めてしまって私がなるべく子供に従って爆発させないようにしてる感じです…。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/07/21(水) 00:09:49 

    >>436
    お返事ありがとうございす。うちは立って踏ん張らないと出ないみたいなんです。踏み台をウンチをしてくれるかな!?と期待していますが🤣

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2021/07/21(水) 00:09:56 

    >>405
    園は広めたくないから検査でRSと結果が出れば一定期間の登園はNGになるからその方向に持っていきたいんだよね、誰しも一度はかかるとはいえ0歳児も預かってる園のそういう意向は理解できる。
    ちょっとした鼻水だから〜咳ひどくないから〜って預けられて実はRSで0歳児にうつったらこわいもんね。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2021/07/21(水) 00:10:34 

    >>302
    年中からですが、スマイルゼミおもしろいですよ!
    これも年中からですが、小学館まなびウィズも良かったです。
    こどもちゃれんじは我が家の場合は完全にオモチャ目的でした…。

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2021/07/21(水) 00:10:53 

    >>154
    最初はよく休むよね!期間はその子によるから一概に言えないけど…

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2021/07/21(水) 00:11:10 

    >>405
    私もそれ読みました。すごい納得してしまった。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2021/07/21(水) 00:12:56 

    3歳男児です。
    水泳習わせたいな〜と思っていたのですが、今現在お風呂でちょっと顔に水がかかるだけで号泣。なので毎日毎日毎日泣きながらのお風呂です(ToT)
    もうこの状態じゃ水泳習うなんて無理だし迷惑ですかね…?(T_T)
    小柄だし、毎日走り回ってはいるけどそれでも物足りないのか少し運動不足なように見えるし、水に慣れて貰いたいのですが…
    水泳習ってる方いますか?お子さんはお水はじめから得意でしたか?

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2021/07/21(水) 00:13:11 

    >>89
    うちの市は0歳代だけ全員無料で1歳から年収制限あるよ

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2021/07/21(水) 00:13:14 

    >>18
    うちたぶん2ヶ月前にかかったのがrsだったんだろうと思う。
    4歳だから検査は特に必要ないよ って感じだったのだけど。
    数日熱が続いたし、なにしろ咳がかなり長引いた!


    +9

    -1

  • 465. 匿名 2021/07/21(水) 00:15:24 

    >>418
    周りの目も大事だけどやっぱり熱中症の心配したほうがいいと思う。小さいから苦しくても、着けなさいって言われたしって我慢してたら可哀想だよ。

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2021/07/21(水) 00:16:18 

    >>157
    熱なくても、連休があるからねー
    女性も活躍する時代というからには祝日も預けられる時代になってほしいよね
    連休なんとか乗り越えよう。お母さんも休めるときは休んでね

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2021/07/21(水) 00:16:25 

    >>72
    中1の娘も5歳の娘と一緒にウンコで爆笑してるから大丈夫!

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2021/07/21(水) 00:18:53 

    >>448
    指先にちゃんと力入れて箸握れるのは3歳頃からって小児科医に聞いたよ。それ以前でも器用な子は2歳とかでも箸使うけど結局きちんと指先に力入ってなくて上手に指で挟んでるだけとかだからって。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2021/07/21(水) 00:19:50 

    >>468
    ごめん追記。だから一般的には箸の練習は3歳以降で大丈夫って言われた。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/07/21(水) 00:21:25 

    >>174
    どうにかなるよ。うちは4歳ギリギリだった
    もう一人の子は3歳前だったから排泄機能も個人差あるよー

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2021/07/21(水) 00:31:10 

    >>462
    もう少し慣れてからでもいいと思いますよー本人がやりたくなったらじゃないと、苦手意識が強くなってしまうと思います。
    ビニールプール遊び増やしたり、ゴーグルがあると水慣れやすいと思います

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2021/07/21(水) 00:41:26 

    >>138

    なんか、鼻につーんとくる話🤣
    近所の大人はみんな感慨深い思いで、その子の成長を感じてるんだろうなw

    +17

    -0

  • 473. 匿名 2021/07/21(水) 00:41:45 

    >>418
    私、ガーゼマスクだとすぐ痒くなります。あと縦幅が長いと邪魔くさくなりやすい。
    もちろん無理にさせなくていいと思いますが、他の物も試してみては。涼しい屋内で。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/07/21(水) 00:42:09 

    >>118
    小さいから担いで店でる。泣いてもわがままは通らないという学習になるよ
    転がってる子見ても、元気にやってるなー。としか思わないけど、すれ違うだけの人の目を気にせず、子どもに必要なことに集中しよう。
    お母さんもどんどんたくましくなるから大丈夫

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2021/07/21(水) 00:52:16 

    >>448
    同じくらいの月齢だけどうちは偏食の少食だからまずは食べれたらOKみたいな感じで練習していません。スプーンも正しい持ち方ではないです。
    でも、たまにお箸持ちたいと言われたら渡しています。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/07/21(水) 00:53:44 

    >>407
    わかります!私も38度出てフラフラでした‥
    子供二人は回復し始めた時だったので、その時間差も辛かった‥
    熱ある時に、風船を膨らましてと持ってこられて、気絶しそうになりましたw
    大人のRSも個人差あるから注意!

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2021/07/21(水) 00:57:36 

    >>428
    お弁当袋毎日洗うから色褪せるよ
    夏場は保冷バッグだし
    園や月齢によってスプーンフォークの2点セットだったり色々指定されると思う

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2021/07/21(水) 00:59:00 

    >>462
    私自身は年長からスイミング通いました!
    水慣れもすんなり終わって、最終的に選手コースにいきました。小学校でもかなり早い方でした。
    小さくて泣くよりもっと会話がきっちり出来て情緒を保てるようになってからでも全然大丈夫だと思います。
    本人が嫌がるなら他のスポーツでもいいと思います

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2021/07/21(水) 00:59:04 

    2歳と4歳連れてじゃぶじゃぶ池のある公園に通う日々です…荷物を減らしたいけど減らせるものがない

    連日はきついので休息日入れてるけど、家だと暇持て余してテレビばっか見たがるし、すぐおもちゃで散らかるわ喧嘩になるわで外も家もゆっくりする時間はないものですね…

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2021/07/21(水) 01:04:17 

    >>442

    www

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2021/07/21(水) 01:04:47 

    >>456


    おもちゃの貸し借りが上手くできません。
    使ってないおもちゃを弟が持っていくと
    奪おうとします。
    友達だと貸すんですけどね。
    朝の支度の時違う事を始めたりして
    上手くいかないと泣いて癇癪おこします。
    時間なくなり支度を手伝おうとすると泣いて嫌がります。
    それでも診断つかず様子見なので諦めてます。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2021/07/21(水) 01:06:43 

    >>183
    私もできない。笑
    正確には、今はもうできないです(遠い目)
    5歳くらいだとまだ腕に力が入りにくい、抜けやすい体質とか、プロでも見落とすことがあるからそういった理由があるかもしれないです。
    私がそうだったんですが、小学校3年生くらいには自然とできるようになってました。第二次性徴期の始まりくらいまでは筋力がないのがコンプレックスだったけど、走るのは速かったのでそっちで勝手に自信をつけてました。笑
    運動系が得意な子が周りに多いんですね!年中さんでそんなにできる子が多いなんてびっくりです!

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2021/07/21(水) 01:10:41 

    >>27
    うちは幼稚園が園児にマスク推奨していない
    夏も冬も。
    だから外出時でもマスクはつけない
    病院勤務で感染対策の担当だったけど、予防マスクなんてほとんど意味ないと思う。特にちゃんとつけられない子のマスクなんて不要だよ。
    外出たりトイレ行った後マスク交換したりしないでしょ‥
    もう人目を気にしてマスクする風潮だけど、子供がかわいそうだよ‥

    +19

    -0

  • 484. 匿名 2021/07/21(水) 01:12:44 

    >>89
    横だけど医療費は自治体によるよ
    うちの自治体は無料じゃないよ

    +12

    -0

  • 485. 匿名 2021/07/21(水) 01:12:47 

    >>126
    朝は8時ぐらいに木陰の多い公園をお散歩、昼間の暑い時間はベランダプールかお風呂で水遊びして、それでも公園行きたそうな時は今は日が長いので17時ぐらいに公園行ってます!

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2021/07/21(水) 01:14:01 

    マツキヨの店員が2歳半の息子に「お話しするならマスクしようね」て言ってきて
    すみません…マスク出来なくて…と謝罪しましたが
    モヤッとしました

    +23

    -0

  • 487. 匿名 2021/07/21(水) 01:22:30 

    >>376
    返信ありがとうございます。
    大きくなっても続くんですね…世のお母さん達が同じ悩みを抱えているんだなと少し安心しました。
    イライラしないように気をつけようと思っても、何回言わせるんだー!と爆発してしまいます(笑)

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2021/07/21(水) 01:26:07 

    >>432
    そうなんですよね。
    段々成長して、言葉も増えてきて、やることも激しくなってきて…昔の小さいままじゃないんだよなぁと色んな意味で思います。
    保育園では良いことも悪いことも覚えてきて、また頭を悩ませます(笑)

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2021/07/21(水) 01:28:37 

    >>439
    怒っているママの異様な雰囲気を、小さいながら感じ取ってくれてはいるんですね。
    あまりにも言うこと聞かず、笑ってごまかすか、目を合わさず話を聞かないか…なので本当不安になっていました。
    イライラするのも普通、と言ってくださって、心が少し軽くなりました。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2021/07/21(水) 01:29:19 

    >>481
    ごめん横だけどそんなに問題なのかな?
    5歳だからってこと?
    うちもうすぐ4歳だけどそういう感じだよ…おかしいのかなぁ。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2021/07/21(水) 01:32:29 

    >>486
    わー!お子さん実年齢より大きく見えるとかですか…?
    東京在住だけどさすがにそういう経験ないな。
    店員さんの判断というか、もしかしたら苦情言ってきた客がいたのかもしれませんね?
    何にしても、生きづらい世の中すぎる。

    +22

    -0

  • 492. 匿名 2021/07/21(水) 01:58:19 

    >>229
    えーー!全く一緒です!!
    一週間だけ元気でまた高熱の日々。
    RSの時より食べれるし体調良いみたいだけど、38度台続いててかわいそうです…💦

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2021/07/21(水) 02:40:22 

    >>377
    有難うございます。
    涙がでました🥲
    誰かに肯定してもらえて救われました。
    週に一度3時間程預けているのですが、帰って家の事しないと‼︎とそれしか頭になかったです。
    言われてみれば送って帰って家の事してあっという間にお迎えで、自分の息抜きにってした事なかったなぁ。。子供がいないうちにスムーズに家事しちゃわないとしか考えてなかったです。
    たまには送った帰りに好きな物持ち帰ってゆっくりテレビでも見てみようかなぁ。。

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2021/07/21(水) 02:46:30 

    >>383
    リフレッシュの為の一時預かりと言った発想がなかったです。家にいると事が進まないから預けている間に色々しちゃわないとと、それしか頭になかった。自分の為ってなんでも勿体ないなと思う事しかなくて買ったりだとかそんな事もなくなって、自分自身大切にできてなかったのかもです。
    今度一時預かりはリフレッシュしてみようかな、、‼︎

    +12

    -1

  • 495. 匿名 2021/07/21(水) 02:50:31 

    >>88
    楽しみ!って言えるお母さん素敵!

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2021/07/21(水) 03:21:08 

    >>474
    担いで店でる

    ほんと毎日これでしたwまるで誘拐犯のごとく連れ帰ってました。なんかもうそのうち人の目とか気にならなくなったし、無心でできるようになりました。
    そのうちイヤイヤ期の終わりとともに理性がききはじめてからは、外ではお利口さんにできるようになりました。今4歳だけど、外でギャンギャンしてる2歳児見て「まだ赤ちゃんだから仕方ないねぇ〜」とか言ってます、自分もそうだったのにw

    +15

    -0

  • 497. 匿名 2021/07/21(水) 03:21:34 

    >>315
    プレでまだ2歳なんだし、引っかかるなら夏休みを機に辞めてみたら?
    うちもプレでこの園合わないなぁと思ったから夏休み中に辞めて別のとこ行ったけど、子供は転園先でも楽しくやってるよ

    +26

    -1

  • 498. 匿名 2021/07/21(水) 03:24:40 

    ママこれ見てー!ママ◯◯(戦いごっこ敵役)やってー!ママこれ(絵本)読んでー!ママママママママー!!!

    …何も進まねぇ終わらねぇ

    +15

    -0

  • 499. 匿名 2021/07/21(水) 03:28:02 

    >>11
    とにかくどろどろになって遊べる幼稚園だったから。
    カリキュラムとか窮屈な授業は子供にストレスだと思ったので

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2021/07/21(水) 03:36:01 

    >>492
    同じですか!一体何のウイルスなんでしょうかね?
    うちも発熱から始まって今は咳とくしゃみで辛そう。うちのクラスの半分くらいと、ひとつ下のクラスは全員に感染してるっぽいです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード