- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/07/17(土) 20:29:44
どんなことだと思いますか。
兄弟差別せず、その子の特性に合わせるのは大前提です。
姉弟の子育てをしていて私自身末っ子で育ったので長女の言動に戸惑う事が多いです。
例えば弟が積み木など積めた時に凄いねと褒めると、そんなの私だって出来る!私の方が凄い!と言ってきたりします。
もちろん長女の事もたくさん褒めてるのですが、足りないのかなと悩んでいます。
弟の方が気を使って姉に譲ってる場面も多くなってきていて子育ての難しさを痛感しています。
こんな時母親にこう言って欲しかった、こうして欲しかった、我が家はこう対応してるよなど意見交換ができたらなと思っています。+405
-36
-
2. 匿名 2021/07/17(土) 20:30:29
小さい頃はお母さんの取り合いですから、褒めたりないわけじゃないよ!+577
-10
-
3. 匿名 2021/07/17(土) 20:31:00
長女にかかと落とし+24
-126
-
4. 匿名 2021/07/17(土) 20:31:16
お姉ちゃんなんだからって言わない+1018
-8
-
5. 匿名 2021/07/17(土) 20:31:27
それぞれと一対一の時間をとってお母さんを独り占めできる機会を作る+516
-6
-
6. 匿名 2021/07/17(土) 20:31:34
とりあえずお姉ちゃんって呼ばずに名前で呼んであげてね。もう実行してたらごめん。+784
-12
-
7. 匿名 2021/07/17(土) 20:31:41
長女は尊重したほうがいいし、できないならお姉ちゃんでしょ!とは1回も言ったらだめと思う。+491
-14
-
8. 匿名 2021/07/17(土) 20:31:46
「お姉ちゃんでしょ!」と言わないこと+491
-6
-
9. 匿名 2021/07/17(土) 20:31:52
お姉ちゃんをもうひとりの母親代わりにしない+746
-6
-
10. 匿名 2021/07/17(土) 20:32:06
長男の旦那が、末っ子同士の義弟夫婦の姪っ子をみて、長女の子苦労してるだろうな〜みたいなことよく言ってるわ。私も末っ子だからどの部分をそう思うのか全然わからない…+52
-57
-
11. 匿名 2021/07/17(土) 20:32:13
>>3
2コメ失敗やり直し+5
-11
-
12. 匿名 2021/07/17(土) 20:32:17
>>1
凄いねじゃなくて、もう少し違う言い方のほうが。
○○(上の子)も小さい時、上手に頑張ってたね。
○○(下の子)と、一緒に協力して高く積み上げてみる?
とかさ+13
-89
-
13. 匿名 2021/07/17(土) 20:32:18
>>6
姉でもそんなの気になったことない+16
-121
-
14. 匿名 2021/07/17(土) 20:33:04
>>1
いっぺん末っ子とか長女とか頭から消した方がいい+601
-9
-
15. 匿名 2021/07/17(土) 20:33:05
>>1
姉弟の組み合わせですが、一般的に共通して言えることは姉は女王様、弟は下僕の関係です。
下僕と思ってる弟が褒められてたら、女王様は気分を害します。+428
-67
-
16. 匿名 2021/07/17(土) 20:33:12
最近、長男長女にすごく気を遣わないといけない雰囲気あるよね。もちろん頼りすぎたらダメだろうけどさ、なんか何でもかんでも長子優先で!みたいなのがひどい。+44
-70
-
17. 匿名 2021/07/17(土) 20:33:15
何でも頼って小さいお母さんにしないこと。+305
-3
-
18. 匿名 2021/07/17(土) 20:34:04
長女に親育てさせない。
末っ子は無自覚でいろいろ甘いから自己愛をまるまる捨てるくらいの気持ちでとんとんだと思う。
自分の反省をこめて言っとく。+232
-41
-
19. 匿名 2021/07/17(土) 20:34:12
そんなに気を遣わなくてもいいと思うよー長女だからとかじゃなくて、その子の性格だと思って向き合った方がいい+93
-23
-
20. 匿名 2021/07/17(土) 20:34:32
>>1
積み木など積めた時に凄いねと褒めると、そんなの私だって出来る!私の方が凄い!
うちの子も同じようなこと言う時あるけどそう言う時は
「じゃあ次は◯◯がやってみてくれる?お!!すごいじゃん!!2人とも凄いねー!」
って言ってる+364
-3
-
21. 匿名 2021/07/17(土) 20:34:37
悪いけど、一番上が男の子の方が上手くいくと思う。
長女はしっかり者なのか、下が妹でも弟でも生意気になる子がなぜか多い。+31
-62
-
22. 匿名 2021/07/17(土) 20:34:47
5人のお子さんを育てた
我が息子のとある教室の先生の受け売りですが…
「上の子を大事にしてあげて」だそう
下の子はたくましく(?)上の子をみて
育っていくって
先生のお子さん達も 立派な方達ばかりだからか
とても納得してしまった……。+241
-42
-
23. 匿名 2021/07/17(土) 20:35:04
>>13
私は嫌だったんだよー。親に名前で呼ばれてる長女の友達が羨ましかった。お姉ちゃんって呼ばれるとうんざりする。好きで姉になったわけじゃないししっかり者の長女でもないので。+306
-10
-
24. 匿名 2021/07/17(土) 20:35:34
上の子ども下げ、下の子ども上げは厳禁。特に下の子どもが息子の場合は超厳禁。+214
-6
-
25. 匿名 2021/07/17(土) 20:35:35
+178
-4
-
26. 匿名 2021/07/17(土) 20:35:56
末っ子って、自分はなにもしなくても周りが来てあれやこれや気をつかってくれるのを当たり前に感じてない?
長女は逆にあれやこれや行き過ぎなくらい気をつかってると思う。
たして2で割るくらいを目指すとよさそう。+104
-63
-
27. 匿名 2021/07/17(土) 20:36:33
>>1
教えてあげてーって言ってる
正確かは分からない+45
-6
-
28. 匿名 2021/07/17(土) 20:37:07
私は末っ子だから上にいたおかげでずいぶん楽な事があったと思う。
だから子どもに対しては、上の子は何でも初めてなので不器用なところがあるけど、この子は人生の開拓者なんだぐらいの心境でいようと思ってる。+231
-4
-
29. 匿名 2021/07/17(土) 20:37:25
>>1
私も末っ子長女で今姉妹育ててます。
ガルちゃんでは最悪って言われるパターンですね。
お姉ちゃんだから!は言ってないけど、平等に扱うのも年上としては不満があるみたいなんだよね。個人として気持ちを汲み取ったりはできる限り気をつけてるんだけど、長女故の気質?みたいなのはどうしても理解しきれてないと自分でも思うので、ここでのコメント参考にしたい。+152
-7
-
30. 匿名 2021/07/17(土) 20:39:01
>>1 うちも同じだよー。2歳差なのでライバルみたいな感じかもしれない。歳が離れてるともっとお兄ちゃんお姉ちゃんの自覚があるかもしれないけど。きょうだいで衝突しながら人間関係学ぶと思って親は見守るしかない。下の子は下の子で負けじと頑張る力がつくかも。+73
-6
-
31. 匿名 2021/07/17(土) 20:39:12
甘え下手な場合が多いだろうから、2人きりの時間を作ってあげたら嬉しいと思う+115
-2
-
32. 匿名 2021/07/17(土) 20:39:50
>>21
マイナス多いけど同意見
もちろん個人差あるけど
男の子の方が他人への興味薄いって言うか…
女の子だとなんでも仕切らないと気がすまないような子を見る+90
-17
-
33. 匿名 2021/07/17(土) 20:39:56
>>22
それで下の子がひねくれないのが...きっと上手く回してたんだな、と感心しちゃう。+154
-3
-
34. 匿名 2021/07/17(土) 20:40:08
>>26
トピ主さんの話聞いてると逆じゃない?
長女ちゃん割と自己顕示欲強めなのかなって思った+91
-10
-
35. 匿名 2021/07/17(土) 20:41:08
気を使わない+2
-5
-
36. 匿名 2021/07/17(土) 20:42:04
上を悪者扱いしない。喧嘩したら二人に叱るようにする。
上ばかり我慢させない+144
-3
-
37. 匿名 2021/07/17(土) 20:42:31
>>1
そんなの私だって出来る!
私も言われた事あるんだけど、冷静に「1人で靴が履けて偉いね〜」って褒めて欲しいの?って聞いたら「ううん」って言ってたから本人も分かってるんだよね。
だから、上の子は上の子で出来るようになったこととか頑張ってる事を、どんな小さい事でも見逃さないようにしてちゃんと言葉で伝えるように気をつけてる。後、下を褒めたら上の子も褒めるとか、あまりに偏らないようにしたり。+174
-4
-
38. 匿名 2021/07/17(土) 20:42:52
わー私長女なんだけどそういう事言ってた記憶あるなあ。ちなみに両親は共に末っ子。
お姉ちゃんは◯歳だからこれくらいできて当たり前感が親から伝わってくるんだよね。妹は簡単な事でも褒められるのに、私は褒められない!って思ってた。
もう少し大きくなると下の子との年齢差に気づいてそういう事も減るだろうけど、上の子が小さいうちはなるべく同じタイミングで褒めた方がいいのかもね。
大好きなお母さんに褒められたいんだと思う。+177
-2
-
39. 匿名 2021/07/17(土) 20:43:53
>>1
お姉ちゃんが上手に出来るからお姉ちゃんのおかげだね!とか、
お姉ちゃんの真似したから上手なんだね!とか、
そういう褒め方をしたらどうでしょう。
ある程度大きくなったら下の子も本人の頑張りを褒める感じで。+92
-21
-
40. 匿名 2021/07/17(土) 20:44:33
我が家は上が男の子だったから、参考にならないかも知れないけど...集中したい時に下に邪魔されたり、やりたい事をやりたい瞬間にできない我慢みたいなのがストレスになったりする時もあるから、そこに気づいた時は少し下の子と離す様にしたりしていました。
長男だから?かマイペースなのんびりさんだったから、あまり下の子に対抗心はなかったけど思い通りに動けないストレスは結構あったかも。+88
-1
-
41. 匿名 2021/07/17(土) 20:45:15
>>21
マイナス多いけどそれすごく思う
うちもそうだし友人見ていても長子で長女は女王様気質
でもそれ以外だと小さいお母さんにさせられてる子も一定数いて、いい塩梅にするの難しい気がする+51
-23
-
42. 匿名 2021/07/17(土) 20:46:06
長女に甘えたらダメだよね。+104
-3
-
43. 匿名 2021/07/17(土) 20:46:07
旦那と私どちらも末っ子で5歳の娘と1歳半の息子がいる。
お互い第一子の気持ちがわからないからどうするのが正解かわからないけど、姉に聞いたらお姉ちゃんでしょ!って言われるのが一番嫌だったと言ってたからそれは言わないようにしてる。
ただ年齢的に娘にはできても息子にはできないことがあるから〇〇がこのくらいの年のときもそうだったんだよーと説明してるけど、そんなの本人にはわからないだろうからどうするのがベストなのかなと悩む。+40
-3
-
44. 匿名 2021/07/17(土) 20:46:39
『親が何番目の子か』って意外と関係あるよね。
私は兄が1人いる末っ子なんだけど、私以外の家族はみんな『長子』。
父も母も兄も『一番目の子供』だけど、3人とも似た特徴があって私はこの3人と合わなかったもん。
私も長子の気持ちは分からないけど、長子も末っ子の気持ちが分からないから常にすれ違ってたわ。+131
-3
-
45. 匿名 2021/07/17(土) 20:46:57
>>10
このコメント読んだだけで長女の私はなんとなく状況がわかるしちょっとイライラするわ。+201
-18
-
46. 匿名 2021/07/17(土) 20:47:04
>>33
横からだけど上の子を多めに褒めるくらいでちょうど良いんじゃないかな
下の子は存在だけで可愛い可愛い褒められるじゃない
それをずっと上の子は見てなきゃいけないし+155
-11
-
47. 匿名 2021/07/17(土) 20:47:20
>>29
わかる。平等っていうのも違うんだよね。うちは上が男の子だけどさすがお兄ちゃんだね、お兄ちゃんだからできるねすごいね、みたいな褒め方は嬉しいみたい。
どうしても蔑ろにしてしまう時はあるけど、そのかわり下の子が寝てる時に特別なおやつをあげたり、2人きりの機会があるといつもはできない遊びをしたりしてる。+98
-2
-
48. 匿名 2021/07/17(土) 20:47:34
>>1
下で育つと下の気持ちしか分からないし逆もそう。
私は上で育ったから、長女の気持ちは手に取るようにわかっても
下の子の気持ちがわかってないかもしれない。
うちの長女は、下の子を凄く可愛がってくれてるんだけど、そのせいか下の子は、長女をもう一人のママだと思ってて、最近ワガママに拍車がかかってしまっている。
平等にを心がけてるしどちらもかわいい子なんだけど、
長女は譲る気持ちばかりが多く、下の子はいつも自分が優先!って思いすぎててどうしたもんかと 悩んでる。
+154
-2
-
49. 匿名 2021/07/17(土) 20:47:40
「すごいね!」とか「えらいね!」って下の子に言うのはたぶん角が立つから、「積めたね!」とか「できたね!」って事実だけ言う。たまにお姉ちゃんに「(下の子)が○○できたよ!」って言って一緒に喜ぶ。(この時お姉ちゃんが「すごいね!」って言ってくれたら最高)
「お姉ちゃんなんだから!」は言わない、褒める時に(下の子に優しくできた時とか)「さすがお姉ちゃんだね!」って言う。(これはお姉ちゃんじゃなくても○歳だもんね!とか○年生だもんね!とかでも良い)
当たり前に抱っこされて優しくされてる下の子が羨ましく思う気持ちを受け止めてあげる。余裕がある時で良いから、ハグして「ありがとうね。(理由なんかなくて良い)」って言う。+50
-6
-
50. 匿名 2021/07/17(土) 20:48:06
>>10
うちの父と母も6人兄弟の末っ子同士で、私が第一子長女だったけど年子で妹がいて物心ついた時からお姉ちゃんと呼ばれたわ。お姉ちゃんと呼ばれるのが嫌だったのは思春期以降だったけど、第一子ってのもあり両親は私に色々期待してるのが伝わってきて気が重かったな。比べて妹はノビノビしてたわw今は私も小学生の姉妹がいるけど、長女も二女も名前で呼ぶ事にしてる。でも末っ子の旦那は長女をお姉ちゃんと呼ぶけど、長女は今は気にしてないっぽい。本心は分からないけど。旦那には名前で呼んであげてね。とは言ってる。+97
-6
-
51. 匿名 2021/07/17(土) 20:48:26
長女ですが経験上、上の子を大事にしてる。ひいきごめん!!+12
-22
-
52. 匿名 2021/07/17(土) 20:48:47
下の子ばかり褒めない。
下の子ばかりお金与えない。例えば、上の子には私立大学ダメと言い、下の子には私立大学OKと言わない。
お姉ちゃんだからと言って下の子には怒らず、上には怒るのなし+97
-2
-
53. 匿名 2021/07/17(土) 20:49:15
>>39
すでに弟が気を使ってるのに可哀想な仕打ちをするの?+33
-10
-
54. 匿名 2021/07/17(土) 20:49:17
私も主さんと一緒の末っ子で2歳差の姉弟育ててます。
二人の時間を作るのが1番だと思います。月に1-2回上の子と二人で出かけています。ランチに行ったり娘の好きそうなお店に行ったり。+36
-4
-
55. 匿名 2021/07/17(土) 20:49:31
>>18
子供の立場だけど
末っ子母はいつまでも末っ子だなって思う
諦めてる+189
-12
-
56. 匿名 2021/07/17(土) 20:50:57
末っ子両親の末っ子は幸せな人生歩むけど、長女次女は親恨みそう+76
-3
-
57. 匿名 2021/07/17(土) 20:52:00
>>42
親がね+31
-1
-
58. 匿名 2021/07/17(土) 20:52:27
>>51
ひいきは違くない?+16
-3
-
59. 匿名 2021/07/17(土) 20:52:45
>>10
親が考えてないと、家族の中で長女の役目を担うことになるのよね…
きょうだいのお姉ちゃんじゃなく、両親のお姉ちゃんにならざるを得ない+142
-2
-
60. 匿名 2021/07/17(土) 20:54:36
>>10
私も、末っ子夫婦の長女なのでよくわかります。
親になって思い返すと、長子としての理想像(下の子の面倒を見る、譲る、模範になる、など)を押し付けられてたなあと感じることがあります。
うちの親だけかもしれませんが、自分のことを棚に上げて、子に対する要求レベルも高かったと思います。
たっぷり愛情ももらって感謝していますが…+121
-4
-
61. 匿名 2021/07/17(土) 20:55:10
私は長子なんだけど褒められた記憶が殆どない
そのくせ下が何か悪いことをしたり言い方をすると「オマエがそういう事をする(言う)から真似をする!」って父親によく言われたわ
母親は母親で普通に私の得意なことを褒めてくれれば良いのに「従姉のお姉ちゃんが教えてくれたから得意になったね」って
切っ掛けはそうでもその後は私の努力なのに…って思ってる+89
-2
-
62. 匿名 2021/07/17(土) 20:55:28
>>24
これ失敗すると将来最悪の母娘関係になって孫も見せて貰えないような状況になったり全く実家に寄り付かないような事になりかねないから本当に大事だよね。
+111
-1
-
63. 匿名 2021/07/17(土) 20:56:07
>>58
親にされた仕打ちを末っ子晴らしているんだろうね+34
-3
-
64. 匿名 2021/07/17(土) 20:56:24
最近は平等にってよく言うけど、上が特別なのはダメな事なのかな?
第一子長女は責任感強めで甘え下手な子が多いから、親がそこを上手くフォローしてあげないとどんどん負担になるって聞いて、普段頑張ってくれてる分長女だけ特別ってうちでは割と多い。親の私が不慣れな分年長者の苦労もあるし。
家族が揃ってる時は長女は特別だけど、次女もお姉ちゃんに助けてもらう事多いから、そういう時はそんなに文句も言わない。そのかわり私と2人きりの時にはそれぞれに「特別だよ」「内緒だよ」ってやってる。+32
-13
-
65. 匿名 2021/07/17(土) 20:57:08
末っ子母に育てられた長女です。
兄弟は平等ですが、あまりにそれが強すぎるのも良くないと思います。例えば兄弟だけでお買い物に行かせたりする場合を考えると、どうしても長女が負担や責任を負うことがあるので(家庭によるとは思いますが)、『お姉さんとして立ててあげる』ことも必要だと思います。
役割としてのリーダーを親から押し付けるのではなく、何か褒める時に『やっぱりお姉ちゃんはすごいね!』と次女一緒に褒めるようなイメージです。+43
-2
-
66. 匿名 2021/07/17(土) 20:57:17
下の子ばかり可愛がらない+45
-2
-
67. 匿名 2021/07/17(土) 20:57:49
姉妹の末っ子だし、親戚周りにも自分より下の子いなかったから、母とお姉ちゃんとの会話で感じ取ったことだけど
母対姉妹になると、母を取り合う気持ちから姉妹でバトってしまう機会が生まれるけど、妹対姉での時間を作ってあげると妹は姉を尊敬する感覚が、姉は妹を守って大事にしようという感覚が生まれやすいのかなと思った。+18
-1
-
68. 匿名 2021/07/17(土) 20:57:58
>>1
褒める時は具体的に褒めてあげるといいよ
あと、◯◯より上手にとか高くとか比べる言葉は言わない方がいい
褒めるんなら
◯◯はここが上手に出来てるね!
◯◯はここの形がカッコいいね!
って感じ
この時、◯◯はここが上手"だけど"とは言わないこと+25
-1
-
69. 匿名 2021/07/17(土) 20:58:09
>>1
以前、何かのテレビだか動画だかで、凄腕保育士みたいな人が、
何かできた時に『凄い!』『偉い!』と褒めてしまうと、それが出来ない子は凄くないんだ!と思ってしまい、出来ない子を馬鹿にしてしまったりするパターンがあると言っていて、
その保育士さんは褒めるときは、
『凄いね!』
を言わず、
『積み木、こんなに高く詰めたのー!^^』
『こんな事できるようになったんだね!^^』
のような感じで(感動したようにみせる)接すると話していたので、私もやるようにしてる。
つい忘れて『すごーい』とか言っちゃうけど。
少しでも参考になれば。+132
-2
-
70. 匿名 2021/07/17(土) 20:58:28
>>54
あ~これ、小さい頃うれしかったな
月1回くらい街へ出かけるとちょっとの時間4つ下の妹を父親に預けて
母親が商店街の中にあるレストランへ連れてってくれるの
それでわたしとだけ一緒にパフェを食べてくれる
「内緒よ」って言われてパフェは美味しくてお母さん独り占めで嬉しかった
ちょっと妹に悪い気がして、その後すごく優しい気持ちにで
妹に接することができた。現金だと思うけどね
母は4人きょうだいの長子だったわ。いろいろ考えてだったのかな+123
-2
-
71. 匿名 2021/07/17(土) 20:58:42
姉妹仲良く
親が死んだら頼れるのは姉妹だけ
と言っていたら凄く仲良しになってました+8
-6
-
72. 匿名 2021/07/17(土) 20:59:18
長女優先も程度が難しいよね…
姉の子供達見てると長女優先を心がけたのかなんなのか、わがままでとにかく自分が一番じゃないと嫌って感じで大丈夫?と思う
下の子達可哀想だなと思う場面ちょいちょいあって、姉も長女だからなのか多分下の子の気持ち想像しづらいんだろうなと思う+79
-7
-
73. 匿名 2021/07/17(土) 20:59:50
>>48
すっごくいいお姉ちゃんだね!
うちの姉弟は4歳違いだけど、どちらかと言うと上の方がわがままで、下が譲ることの方が多いよ。。
前の方のコメントでもあったけど、女王様気質。
結局はその子の性格によるんだろうね。+62
-14
-
74. 匿名 2021/07/17(土) 21:00:40
うちは最初っから上の子も下の子も名前呼び
お姉ちゃんだから◯◯、みたいなことは言ったこと無い
でも「◯年生だからこれくらいできるようになりなさい」は言う+8
-1
-
75. 匿名 2021/07/17(土) 21:00:41
>>46
さらに横だけど、上の子って1番初めだから叱る事も多くない?上の子が叱られてるのをみて下は上手いことやるし、親の余裕もあってか下の子は叱られる事が少ない気がするし。
だから、上の子を沢山褒めるようにはしてるんだけど。+124
-3
-
76. 匿名 2021/07/17(土) 21:00:44
妹が幼少期、父のことを嫌がっていた
困る母、妹に避けられ悲しむ父が可哀想になり
気を使って自分はパパっ子の空気出して毎回なんでも父。
上の子はパパでも平気だね〜パパっ子だね〜なんて言われてたけど
そりゃたまにはお母さんと手繋ぎたいし抱っこしてもらいたいし。妹ばっかり我儘言っていつも母と一緒で良いなと何度も思った
大人が気が付かないレベルで上は遠慮したり我慢してたりすると思う+107
-3
-
77. 匿名 2021/07/17(土) 21:02:44
私には許されないことが妹(3つ下)には許されてた事が納得いかなかった
家の農作業も私には頼って、妹はやらせても出来ないからって免除されるのおかしい
学生で真面目だったから勉強したかったのに、勉強しないで遊んでる妹が手伝わされないの不満だった
農作業出来ないなら家事やらせるとか
手伝わせるなら平等にしてあげてほしい+101
-3
-
78. 匿名 2021/07/17(土) 21:02:59
>>10
上の子ってめちゃくちゃしっかりしてるんだよね
親の考えてることも読み取ろうとするし、弟妹の危険にも目を配ってる
それを全部叶えようと完璧に動きがち
結果自分のことより家族のことに心を配ってしまってへとへとになるんだよね
親がしっかりして子供(弟妹)の安全確保することと、上の子へ安心感を与えること
家族が大丈夫だってことを感じさせてあげて欲しい
子供時代の安心感は何物にも代えがたい
末っ子両親は特に安心感は人から与えられるものと考えて、子供に与えるということをしないんだよね
その部分を長子が担おうとしてしまう
幼児に気働きさせないこと+138
-34
-
79. 匿名 2021/07/17(土) 21:03:26
>>54
これ言うけどさ。下の子それ知るとめちゃくちゃ悲しいんだよね。黙ってるけどさ。+41
-9
-
80. 匿名 2021/07/17(土) 21:04:50
母親→三人兄弟の末っ子
父親→4人兄弟の長男
私→姉妹の長女
長子の気持ちのわからない母親が、寂しい思いをしないようにと妹よりも我ながら過保護に育った気がする
結局何でもやってもらえるザ長男の父親と私は母親に上げ膳据え膳で何もできない人になってしまったよ…+2
-3
-
81. 匿名 2021/07/17(土) 21:05:39
私自身末っ子で、子供は娘が2人
長女への接し方に悩んだなぁ
っていうか今も正解がわからない
「お姉ちゃんが欲しかった」
「お姉ちゃんになんてなりたくなかった」
って言われたこともあったし、でもこればっかりはどうにもならないし…
お姉ちゃんなんだからってワードは今まで言ったこと無いと思う
言っちゃいけないと思ってるから
でも逆に長女に気を遣い過ぎてるのかなぁ…+10
-8
-
82. 匿名 2021/07/17(土) 21:05:50
>>79
大事なのは下の子にもこっそりしてあげることだと思うんだけど、それはダメなのかな+24
-4
-
83. 匿名 2021/07/17(土) 21:06:29
>>33
親が上の子を大事にすると、上の子の心が満たされて、上の子が下の子を可愛がる。下の子が上の子大好きになる。みたいな流れが出来ると昔テレビで見た。+138
-9
-
84. 匿名 2021/07/17(土) 21:07:33
末っ子だとか長女だとか気にしなくていいと思うけど…自ら囚われてるようなもんじゃん。
+19
-3
-
85. 匿名 2021/07/17(土) 21:08:11
>>82
横
きょうだいで話した時にどちらにもいい顔してた母親にムカつくんじゃないのかな。
お互いに自分だけって思ってたのに+28
-3
-
86. 匿名 2021/07/17(土) 21:08:42
>>79
まあこれは知られないようにしなきゃいけないんだけど
上は上でそれまで自分だけを見てくれてた母親の喪失があるわけだし
どうしても下にかかりきりの時間を見せられるわけだし
悲しい気持ちの在処は違うけどそれぞれにあるんだけどね+5
-11
-
87. 匿名 2021/07/17(土) 21:09:11
>>31
姉弟で産んだので、下の子が幼稚園、上の子が振休のときは二人でファミレス行ったりして過ごしてる。下の子がいると、とにかくうるさくてイヤみたいで。静かに過ごせて私もリフレッシュできるし。+43
-1
-
88. 匿名 2021/07/17(土) 21:09:37
>>1
>例えば弟が積み木など積めた時に凄いねと褒めると、そんなの私だって出来る!私の方が凄い!と
この言葉が出る時点でもうなんかおかしくなってる気がする。上の子を褒めるときに、弟やお友達と比べて褒めることをよくしてるんじゃないかな。褒める時も比べないで褒めるようにするといいと思う。+17
-8
-
89. 匿名 2021/07/17(土) 21:10:24
>>62
私そうです。出来の良い妹と比べられ「(友達)ちゃんは出来るのにあなたは…」と嫌味を言われ、自己肯定感ドン底まで落とされた。思い切って両親と縁を切ったけど、手遅れだったのか直後うつ病になった。主さんはそんな事しないと思うけど誰かと比べるのは本当良くない。+78
-1
-
90. 匿名 2021/07/17(土) 21:11:06
>>79
うちは「私だけ特別」ってほくそ笑んでると思うけど、どっちにも同じような事してるよ。だからうっかり喋っちゃっても「あなたもこないだ内緒でパフェ食べに行ったでしょ?」ってコソッと囁くと、私も行きたかったなーとか言いつつ流してくれるよ。+25
-2
-
91. 匿名 2021/07/17(土) 21:12:06
私自身末っ子なんだけど、姉には苦労させられたから、長女優先の感覚の程度が掴めない。
ひとまずお姉ちゃんなんだからと言わないとか弟のお世話係りにしない、一対一の時間つくって甘えさせてあげるとかは心がけてるけど…。
でも弟に高圧的だったりするんだよね。要求もわがままと感じるようなこともあって、どう対処すればいいのか難しい。+39
-11
-
92. 匿名 2021/07/17(土) 21:12:14
>>83
愛情は上から下に流れるってやつね。+74
-3
-
93. 匿名 2021/07/17(土) 21:13:27
>>88
ただ、褒められてるのが羨ましいんじゃない?
自分も同じ事で褒められてたけど覚えてないわけだし。そんな簡単な事で褒められるの?みたいな。+13
-3
-
94. 匿名 2021/07/17(土) 21:13:45
>>23
お姉ちゃんと呼ばれることに自分では特に意識してなかったけど、大人になって兄弟で私だけ名前で呼ばれていないと気づいて哀しくなりました
弟が産まれた2歳からそう呼ばれてきたんだから受け入れるも何もだし自分に決定権もない
○○ちゃんママとか○○さんの奥さんと呼ばれるのは嫌と言いながら自分の子供をお兄ちゃん、お姉ちゃん呼びしてる人は結構多い
+81
-2
-
95. 匿名 2021/07/17(土) 21:14:18
>>23
分かる、自分も既に30半ばで子供も居るのにいまだに親に「姉ちゃん」って呼ばれているわ。
真ん中の弟は名前で呼ばれてるのに…っていつも思ってた。
この歳になると下の名前で呼んでくれるのは親ぐらいだからたまには呼んで欲しいわ+56
-1
-
96. 匿名 2021/07/17(土) 21:15:51
>>55
うちの母親もそう
旅行とかなーんにも出来ない。長女の私がみんなの申込みして、振り込んだりしてる。
もちろん、旅行中も切符やチケット買ったりも私がやることになる。+106
-8
-
97. 匿名 2021/07/17(土) 21:17:11
>>1
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい!」
「お姉ちゃんなんだから譲ってあげなさい!」
「お姉ちゃんなんだから下の子の見本になる振る舞いをしなさい!」
「お姉ちゃんなんだから言われなくてもお母さんの手伝いをしなさい!末っ子ちゃんはいいのよ♡」
「お姉ちゃんなのに出来ないの?」
「お姉ちゃんのくせに末っ子ちゃんの世話しないならママの子じゃないわ!出ていきなさい!」
こんな感じで育てたらいいんじゃないですか?
うちの両親はどっちも末っ子でこんな感じで長女の私を育てました。素晴らしい教育だと思いますよ。+3
-34
-
98. 匿名 2021/07/17(土) 21:17:21
>>34
長女は自分が面倒見ないといけないと思いすぎて仕切り屋になりがちな気がする。
+49
-3
-
99. 匿名 2021/07/17(土) 21:18:29
>>53
横からだけど
弟が小さいなら同時進行で褒めるのでも問題ない気がするけどな
上手だねーお姉ちゃんも上手だもんねー
みたいな?+22
-6
-
100. 匿名 2021/07/17(土) 21:18:32
>>1
よく言われるのは、上の子にとって弟や妹は、ある日突然夫が連れてきて同居してする羽目になった愛人のようなもの。
上の子が多少理不尽でもヒステリックでも、そりゃあそうだよね…と思うようにしてる。+66
-7
-
101. 匿名 2021/07/17(土) 21:18:36
>>82
わたしは経験上どちらにもこっそりは嫌だと思ってたので、意識としては上の子にも下の子にも平等になるように接して育てたよ。うまく言えないんだけど、やってることはどちらかにこっそりになってしまってもその心掛けは子どもに通じる気がするんだよね。+22
-3
-
102. 匿名 2021/07/17(土) 21:19:21
>>98
うちは末っ子の妹の方が仕切り屋だわ+22
-4
-
103. 匿名 2021/07/17(土) 21:19:26
>>1
まあ足りてないんだよ。
満たされてたら長女はそんなこと言わない。
あなたが長女の気質とか決めつけて分からないって先入観持ってるのも全て伝わってると思った方がいい。子供は分かってるよ。+78
-3
-
104. 匿名 2021/07/17(土) 21:20:18
時々、上の子だけ・下の子だけと話す時間を作ってください。
親が見ていないところで虐めが発生していることがあります。+14
-1
-
105. 匿名 2021/07/17(土) 21:21:47
>>86
そう、どちらにもあるんだよ。(二人姉妹兄弟の場合)下の子からいうと上の子は親を独り占めしてた時期があるからずるいっておもってるからね。+32
-6
-
106. 匿名 2021/07/17(土) 21:22:01
長子あるあるだけど長子には許されなかったことが下の子達にはあっさり許されるってあるよね
親に悪気はないんだろう
気持ちの余裕や経済的な事とか長子の頃とは事情が変わってるんだろうけど悲しくて納得できないこととか沢山あるよね+99
-4
-
107. 匿名 2021/07/17(土) 21:22:57
うちの母親は末っ子。親が40歳のときの子。
小さい頃はみんながよってたかって全部してくれたそう。
そのメンタルのまま、子供の私にいろいろやらせて当たり散らしてくる。自分はだまーって子供の私が自ら気を使ってくるのを待ってて、私が思うように動かないとブチ切れて殴りかかってくる。
子供の頃からどれだけ私が母の顔色を見てきたか。
クソ迷惑。+44
-1
-
108. 匿名 2021/07/17(土) 21:23:36
>>55
長女の立場だけど妙に納得した。うちの母は末っ子で兄姉になんでもやってもらって当たり前だったから、すぐ甘えようとする。
しかも甘える相手は毎回娘の私。
妹はそんな母親の真似をして姉がなんでもやって当然だと思ってる。妹自身が出来ないことを私に頼んできて出来ないと答えたら、「なんの役にも立たないクズのくせになんで生きてるの?ババァのくせにw」って罵倒された。妹自身も出来ないうえにたった2歳違いなのに。
私が言い返してきょうだい喧嘩になったら母親は私だけにブチキレて妹に謝罪するように言ってきたわ。>>1さんも末っ子だけ可愛がってね♡+76
-38
-
109. 匿名 2021/07/17(土) 21:23:50
>>81
私も同じセリフしょっちゅう言ってた
無理ってわかってるけど言ってた。
自分も妹みたいに末っ子ポジションになってみたいなって。
いつも勉強教えてとか、あれやって、これ何?って。
頼まれた訳でもないけど第二のお母さん役みたいな毎日で。
お姉ちゃんがいたら私もメイクとか勉強教えてもらいたかったなとか。わからない事を聞いたり頼りにしてみたかったなって。
言葉の裏に何かしら欲というか願望があると思う。
大人になった今じゃない物ねだりだなと思うけどね。+26
-1
-
110. 匿名 2021/07/17(土) 21:24:04
難しいよね
出来れば親vs子になるように育てた方がいいよ
私は両親と弟vs私になりそうだったから、思春期に弟とのけんかをやめて親vs子の構図を作った
少なくとも姉弟は仲良し
親がお姉ちゃんお兄ちゃんと呼ぶのは禁止
そう呼んでいいのは弟妹だけですね
+33
-1
-
111. 匿名 2021/07/17(土) 21:24:41
>>100
いや愛人て、それはちょっとな+30
-12
-
112. 匿名 2021/07/17(土) 21:25:47
上の子の反抗期が来たときに下の子が特別可愛く感じたりあるらしいね
その時の対応を間違えると大人になってもずっと溝が出来たままな家庭とか割とある+25
-1
-
113. 匿名 2021/07/17(土) 21:26:31
>>96
面倒見るのやめなさい
嫌なんでしょ?
旅行なんか家族と行かずに自分の家族や友達や一人旅で楽しめばいい
乗っかってくる家族は全部あなたの人生のお荷物だよ+83
-4
-
114. 匿名 2021/07/17(土) 21:26:51
>>83
失敗すると、下は親から可愛がられてないと思っちゃう。+76
-6
-
115. 匿名 2021/07/17(土) 21:27:10
>>100
お姉ちゃんが留守の間にこっそりお菓子もらったりすると更に愛人気分。+18
-1
-
116. 匿名 2021/07/17(土) 21:27:32
>>1
そんなの私だって出来る!私の方が凄い!と言ってきたりします。
言ってきたら何かおかしいの?
発言内容に嘘も大袈裟もないし、「確かに!」で良くない?
気をつけてはいるんだろうけど、やっぱりお姉ちゃんに対して何らかの期待というか、長女バイアスかかってると思う。+15
-15
-
117. 匿名 2021/07/17(土) 21:27:52
長女は末っ子にはない繊細さがあると思うので気をつけて欲しい+24
-13
-
118. 匿名 2021/07/17(土) 21:27:58
>>100
それ聞いたことあるけど、それいうと下は生まれた時から愛人がそばにいる感じだよな、と。+16
-15
-
119. 匿名 2021/07/17(土) 21:29:09
バカな子ほどかわいいんだから、親や弟妹に気を使ってしっかり者になる子はほんとむくわれないわ。
搾取子になって終わり。
+44
-1
-
120. 匿名 2021/07/17(土) 21:29:35
>>6
それやると下の子が上の子呼び捨てにしてそれが嫌だって子もいたし
かと言って自分の子にちゃん付けはおかしいって馬鹿にする人もいるし
お姉ちゃん呼びが嬉しい子もいるし
結局呼び方に正解はないからこうすべきとか決めつけは良くない+164
-26
-
121. 匿名 2021/07/17(土) 21:29:56
>>116
日常でそんな人いたらびっくりしない?
誰かが褒められるたびに
「私だってできる!私のほうがすごい!」+15
-2
-
122. 匿名 2021/07/17(土) 21:30:46
>>113よこ
私も長女で、アテにしてくるのわかってるから無視してる。うちはこっちが大変な時助けてくれないから馬鹿馬鹿しくなって+51
-2
-
123. 匿名 2021/07/17(土) 21:32:17
>>106
下の子は自分で道を切り開こうとしても、上の子の壁があるからそれはそれで大変だからね。+18
-13
-
124. 匿名 2021/07/17(土) 21:32:37
>>21
それ多いよね。他人にいろいろ言ったり叱るのが当たり前って考えの人は大体長女だ。
そうじゃない人は叱る時にどう言えば伝わるのか相手を傷つけないか考えるけど、そういうの考えないで私間違ってないから向こうが間違ってるから何言っても良いって感じなのよね。
やっぱり昔から下の子に言うし、下の子も逆らわないからそれが経験として当たり前って考えなのかな?+28
-10
-
125. 匿名 2021/07/17(土) 21:35:06
>>79
54ですが下の子はパパとランチに行ったり虫とりなんかにでかけていますよ。家で留守番させている訳ではないので大丈夫かなと思っています。+9
-5
-
126. 匿名 2021/07/17(土) 21:35:53
>>118
横だけど、上の子は少しの間だとしても親の愛情を一人占めしてた期間があるけど、下の子は産まれた時からそれがないもんね。
だから逆に上の子からしたら今まで与えられてきた物が急に半分になって、意味がわからないし理不尽ってなるのかも。+39
-7
-
127. 匿名 2021/07/17(土) 21:36:18
>>1
頑張って末っ子気質から抜けて、本気で怒ってみたらどうですかね。
末っ子らしく要領よく、自分が悪者にならないようにごまかしてる雰囲気。
覚悟が決まっていないのでは。+10
-18
-
128. 匿名 2021/07/17(土) 21:36:45
>>106
簡単な話だと門限の時間やお小遣い、携帯を持ち出した時期とか色々あるよね。
とりあえず上の子を参考にしてるけど、下の子で大幅に変更する時は上を尊重する為にも上の子に相談するようにしてる。
こないだお小遣いの増額を聞いてみたら「私の時は○円だったからダメ」って言ってた。+48
-1
-
129. 匿名 2021/07/17(土) 21:37:17
よく母と2人の時間を作るといい
って聞くけど、うちの長女、
下の子置いて出掛けると
「妹一緒の方が楽しいのになー」
って言うんだよね+16
-2
-
130. 匿名 2021/07/17(土) 21:38:14
>>10
でも逆に長男長女の夫婦の末っ子も苦労してると思うよ。+67
-29
-
131. 匿名 2021/07/17(土) 21:39:43
>>1
末っ子としてもちょっと納得できません。
姉から理不尽な言いがかりをつけられてるのにお母さんは守ってくれなくて、自衛のために気を遣ってるのに見てるだけ。+35
-11
-
132. 匿名 2021/07/17(土) 21:40:00
>>127
第一子の人ってなんで末っ子にこんなに厳しいの?+38
-15
-
133. 匿名 2021/07/17(土) 21:40:25
>>126
下の子もいつか気づくからね。あ、お姉ちゃんは小さい時全部独り占めだったんだなって。あと、上の子から妬まれる、嫌われるってのも身をもって感じるよ。+35
-8
-
134. 匿名 2021/07/17(土) 21:40:29
>>121
長女はまだ未就学児とかでしょ?
幼稚園では言ってる子いっぱいいるよ。
姉になった瞬間に大人と同じを要求するのは無理じゃない?+24
-1
-
135. 匿名 2021/07/17(土) 21:41:31
>>6
自分も弟妹がいる一番上の長女だけどお姉ちゃんと呼ばれて我慢させられることが多かった記憶があるよ。
こども兄妹だけど上の子は名前呼びにしてる。下の子も上の子をお兄ちゃんとはほぼ言わないかなぁ。
たまに祖父母にお兄ちゃんなんだからと言われててモヤモヤする+110
-3
-
136. 匿名 2021/07/17(土) 21:41:54
>>1
親は平等に接してると思っても、上の子には足りなく見えてるみたい。とにかくおおげさなぐらい抱きしめてあげたり、お姉ちゃんと2人の時間を作ったり、個性を褒めてあげたりしてました。
それでも私の方が!ってなるから、いらっとしていたけど、それも大きくなったら落ち着くし、中学生になった今はとても頼もしい存在になりましたよ。弟とも仲良しです。基本的には弟は下僕的な扱いですが笑
まだ子育ては続くし偉そうなことは言えないけど、お互いたくさん悩みながら頑張りましょうねー。
+13
-4
-
137. 匿名 2021/07/17(土) 21:42:14
>>134
よその子に言ってたら注意しますよ。
何歳でも。+8
-2
-
138. 匿名 2021/07/17(土) 21:42:17
>>48
どこかで待つことを覚えないと集団で過ごす時に苦労するかもです。
私は末っ子で甘やかされて育った方だと思いますが、小学校とかで下の子と触れ合うことで気付くことが多かったです。
あー、自分わがままだったんだーとか、その時ようやく思いました。+67
-2
-
139. 匿名 2021/07/17(土) 21:43:48
>>1
私が嫌だったのは、私がいない間に知らないお菓子を食べていたり自分の分がなかった時
ほとんどは一緒に食べたりしてたんですよ
だから些細な事なんですけどね
どんなに安いものでも男も女も関係なく同じお菓子買ってくるとか区別しないほうがいい
子供がこっちのほうがいいと言えれば別だけど私は親に遠慮して言えなかったから、それを気づかない母がうちの子達は素直だったって言ってる+24
-2
-
140. 匿名 2021/07/17(土) 21:44:56
>>15
ああ、うちの姪っ子と甥っ子の姉弟の組み合わせが完全にそんな感じ。+131
-9
-
141. 匿名 2021/07/17(土) 21:45:10
>>1
幼い我が子に長子たるもの聖人君子であれと望む末っ子ママかぁ〜。子どもが自分の理想通りじゃないと悩んじゃうママの元に生まれた子ども達が可哀想だよ。+34
-10
-
142. 匿名 2021/07/17(土) 21:48:03
>>83
私長子なんだけど、下が2人産まれてから父は仕事が多忙で家に居なかったし、ワンオペだった母もそっちに手一杯になっちゃって、私を放置するくせに長子だから厳しくされて我慢ばっかりで、もう嫌だ!!!ってなった時に爆発してそれはもう酷い反抗期だったよ。妹弟も可愛いなんて思えなくて喧嘩ばっかりだったな。30過ぎた今も兄弟とは年に1度会うかどうか。+79
-2
-
143. 匿名 2021/07/17(土) 21:48:16
>>10
私も末っ子だからよく分からないんだけど、周りから長女は周りをよく見てるよとか、気を遣ってるんだよとか言われて、そうだったのかーと思う事多い。
確かに末っ子の私からすると「そんなに気を使う必要ないのに」って思う時があるけど、私が気を遣わせてる部分もあるんだなと反省しました。+72
-6
-
144. 匿名 2021/07/17(土) 21:49:28
>>109
81です
平等を心がけて2人のことはいろいろとやってきました
次女のことだけやって長女のことはやらないってことがないように
そしたら何にもやらない子になっちゃいました
高校生なのに使ったコップ1つも洗いません
私がなんでもかんでもやってきたせいだと思います
加減がわかりません(T_T)+9
-1
-
145. 匿名 2021/07/17(土) 21:50:33
>>116
年齢にもよるけど正直、下の子に対していうのはちょっとおかしい気がするよ。ある程度の年齢いけば下の子の方ができないって自分でわかるから。年子とかは別だけど。+15
-2
-
146. 匿名 2021/07/17(土) 21:50:40
小学生の頃、私がテストで100点取っても当たり前って褒めて貰えなかった。妹は100点でも80点でも褒められてた。私は80点だと叱られたのに…って凄く悲しくて嫌だったなぁ。+22
-1
-
147. 匿名 2021/07/17(土) 21:52:48
お兄ちゃんなんだから、とか言わない。お兄ちゃんなんだから優しくしなさいとかじゃなくて、誰に対しても優しいといいね、みたいに、人として他の人に親切にしてとは言う。
弟妹だから譲れとか、自分にそういう発想がない。+10
-1
-
148. 匿名 2021/07/17(土) 21:53:14
>>15
母親は平等に接してるつもりでも、どうしても下の子を可愛がっているのが分かっちゃうのかなと思うけどな。
女親は男の子に甘くなる傾向にあるみたいだし。
ガルちゃんでも、弟ばっかりで自分は空気だったってコメントよく見る。
+235
-9
-
149. 匿名 2021/07/17(土) 21:53:41
>>55
耳が痛い。うちの両親末っ子同士だから確かにいつまでも頼りなくていざって時に役に立たない感じだった。私も末っ子。バツイチだから、少しはしっかりしたかもしれないけど、子供に甘えてる部分結構あると思う。+16
-14
-
150. 匿名 2021/07/17(土) 21:54:33
>>125
意識としては、上の子だけに特別な時間をというのでなく、それぞれ年齢にあった遊びや時間を取ることもあるって感じなのかな。それはいいとおもいます。+18
-1
-
151. 匿名 2021/07/17(土) 21:55:12
>>25
母と娘のすごく素敵な画像なだけに、こんなところに軽々しく貼る画像じゃないと思う。+143
-7
-
152. 匿名 2021/07/17(土) 21:55:25
>>148
そうなのかな?
姉が女王、おとうとは下僕って周りでもあるあるのパターンだよ
弟ばかり可愛がられてって話リアルじゃ聞いたことない
もしかして男尊女卑が絡んでて地域差とかもあるのかな?+16
-31
-
153. 匿名 2021/07/17(土) 21:56:58
長男として育った夫は長男(上の子)、末っ子として育った私は長女(下の子)で行動することが多いかな。
お互いわからないことは多々あるから、最低限努力するけど、努力してもどうにもならないことは無理しない。+7
-1
-
154. 匿名 2021/07/17(土) 21:57:45
>>120
まさにそれ。
私自身が姉弟で育ちでお姉ちゃん呼びだったけど嬉しかったわ。理由は母が私優先にしてくれたから、「お姉ちゃんはさすがー」みたいな感じで褒めてくれてなんか嬉しかったからかな。
逆に弟や妹に呼び捨てにされている友達を見て「あれは嫌だわ」と思っていた。
呼び方よりも関わり方の方が大事かも。+66
-6
-
155. 匿名 2021/07/17(土) 21:58:02
上も子供なんだということを常に忘れないで欲しい。
私の場合は他所の人(主にお年寄り)が妹を見て可愛い、可愛いというのが耐えられなかった。私は可愛くないんだな、と常に感じていた。
5歳も違っていたので今思えば仕方のない事だが親のフォローがあったならなと思う。+37
-3
-
156. 匿名 2021/07/17(土) 21:58:44
>>144
もう高校生なんだからコップくらい洗いなさいで良いんだよ。なんで妹はやらないのに?って言われても、妹だって高校生になったらコップ洗うんだよ我が家はそういう決まり!でokだと思う
平等に決まりを作る分にはなんの問題もないよ
例えば携帯与える時期はお姉ちゃんのほうが早いわけだし。
その時は妹に、お姉ちゃんと同じ年齢になったらねって言うでしょ。同じ扱いならお互いにそれで納得するよ。
気付いてる通り、なんでもかんでもやってあげるは違うと思う。
+39
-2
-
157. 匿名 2021/07/17(土) 21:59:09
>>16
小さい頃に弟妹に可愛がられる身分を取って変わられた傷ってのは根深いんだと思う。
私の姉も未だにお前は甘やかされてたって文句言ってくるもん、お互いアラフォーなのに。
うちは服もおもちゃも全部お下がり、習い事も姉がすぐに飽きたからって理由で私は初めからやらせてもらえず、姉が私立行ったから私は頑張って国公立で…みたいな感じだったけどね、そういうのは忘れてるみたいよw+43
-13
-
158. 匿名 2021/07/17(土) 21:59:23
私は末っ子、第1子の長男を育てるのは結構苦労したと思う。私が末っ子だからというより、第1子の子育ては大体大変なんだと思うことにしている。
のんきすぎますかね。
+7
-1
-
159. 匿名 2021/07/17(土) 21:59:50
>>106
これだ!!
私(長女)は高校生から携帯を持ちたくて持ちたくて親に交渉したけどなかなかOKがでなくて(テストで百点取ったりお手伝いしたり)大変だったのに
妹は高校入学と同時に携帯契約とかあるあるだよね。
それで平等に育ててるとか言われても長女は納得できないよね。+83
-1
-
160. 匿名 2021/07/17(土) 22:00:48
>>105
生まれる前のことはわからなじゃない
上の子はまさに取られるを知る感じだよ
+13
-17
-
161. 匿名 2021/07/17(土) 22:01:22
>>81
上の子を頼っていない?
一回り歳が離れているとかでなければ、上の子も下の子も「同じ子供」という風に思った方がいいかも。+27
-1
-
162. 匿名 2021/07/17(土) 22:02:43
>>106
うんうん、分かる笑
私が小6で1人部屋になるのと同時に小3の弟も1人部屋に。
私が高1でスマホ持つと同時に中Iの弟もスマホを持つ、みたいな感じ。+53
-1
-
163. 匿名 2021/07/17(土) 22:03:50
>>133
うん、気づくよね。姉だけしか居ない時期にいろいろ手間暇かけてもらってたり、愛情を一人占めしてた時期がある事も、それを忘れて末っ子ばっかりと自分に敵意を向けてる事も。でもそれを気づいても親とかには言わないよね。あっそうなんだって思ってスルーしてる。そういう末っ子多いと思う。+46
-10
-
164. 匿名 2021/07/17(土) 22:04:38
平等に、は難しいけど、発達段階に合わせて接するようにはしてる。+3
-1
-
165. 匿名 2021/07/17(土) 22:04:49
>>25
れいかちゃんの気持ちを想うと穏やかな目で見れないから通報させてもらいますね+92
-6
-
166. 匿名 2021/07/17(土) 22:05:56
>>152
弟を下僕呼ばわりしてるほうが余程男卑絡んでるよね+22
-3
-
167. 匿名 2021/07/17(土) 22:08:05
末っ子のことを何かしてるとき、○○(上の子)が●●(下の子)くらいのときは、こういうことがあってさー、こんな感じだったなーとか話すと、上の子は自分の記憶ないから、へぇーって聞いてる。
どうしても下に手がかかることはあるけど、上の子の歴史を思い出すいい機会でもある。
+8
-1
-
168. 匿名 2021/07/17(土) 22:08:13
兄妹なんですが、むしろ妹の方が兄が何か出来た時ににぃにすごいじゃん!!って誉めて伸ばしてくれています。4歳女の子、大人な対応すぎて毎日見てて飽きないですw+15
-1
-
169. 匿名 2021/07/17(土) 22:09:07
>>157
うちもだよ。お下がり当たり前。習い事は姉はいっぱいしてるのに、私はやりたくもない習い事を姉のついでにと一つやらされただけ、高校も姉に金もかけすぎて私は私立を受験する事もさせてもらえなかった。
しかも姉の物は姉の物、私の物も姉の物で何か私の小遣いで買った物でもお姉ちゃんにも貸しなさいと取られてた。
なのに姉は妹ばかり可愛がられた。ずるいずるいって騒ぐよ。上記の事を言ってもそんなの覚えてないだし意味わからない。+42
-11
-
170. 匿名 2021/07/17(土) 22:09:20
>>83
綺麗事。兄ばかり甘やかして育ったけど、私のことは兄達が奴隷扱い。流れないよ。親からの扱いが雑だから兄弟からもバカにされる存在になっただけ。似たような扱いうけてた真ん中の兄の方が私に優しかった。そして愛されキャラとかでもないから真ん中の兄は必死で優等生してて成人してネジが外れた。
上の子ばかり習い事とかも優先しがちで下は放置。たしかに逞しくは育ったけど実家とは疎遠になったなぁ。とにかく長男以外の我慢が多い家族だったなぁと思う。+79
-4
-
171. 匿名 2021/07/17(土) 22:09:50
>>13
私は超が付くレベルで嫌だった。+19
-2
-
172. 匿名 2021/07/17(土) 22:10:45
友達母娘にしない。
お母さんの友達は、別に探す。
子供にとって、お母さんは一人しかいないから。
愚痴を言って共感してもらい、お母さんが、スッキリしない。子供は子供として扱う。+26
-2
-
173. 匿名 2021/07/17(土) 22:11:24
自分が上で不満をここで下への書き連ねてる人も
自分が下で同じく上に不満書き連ねてる人も
うまく育ててもらえてないんだなーって感じ+15
-2
-
174. 匿名 2021/07/17(土) 22:11:47
平等より満足
時々ふたりきりの時間を。+9
-2
-
175. 匿名 2021/07/17(土) 22:12:52
先の話だけど、思春期あたりで認めて親対子じゃなくて人対人としてキチンと話してくれれば全然違うと思う
ママは末っ子だったから長姉のあなたの不満を理解しきれなくてゴメンね
って
平等に扱わなきゃ、上の子の方を優先しなきゃ、「お姉ちゃんだから」って言っちゃだめ
って義務的にこなそうとしているのは実際隠しきれないんだよ
お姉ちゃんだからって言わなくてもどうしても態度に出てるのに、「ママはお姉ちゃんだから◯◯しなさいなんて言わなかったわよ、2人平等に扱ったわ」って言われるほうが益々不満が溜まるからね+11
-2
-
176. 匿名 2021/07/17(土) 22:13:11
ガル見てるといかに長女が辛かったかアピール始まるけど末っ子も辛いはずだよ。末っ子は後から生まれて自分は下という認識があるから優先されても当たり前として我慢してきたからわざわざアピールしないだけで、長子は先に生まれたのに下の子が優先されるのが我慢ならないってだけだなと思う。
下の子の面倒見させられた人だけは不憫だなと思う。でもそれを好きでしてる人がいることも事実だから親は見極め大事よね。年が近いかどうかも相当大きい。+22
-14
-
177. 匿名 2021/07/17(土) 22:13:45
お姉ちゃんなんだから我慢しなさい。
言わなきゃいわないで、下の子が俺ばっかり見てくれないてなるよ。
うちがそう。お兄ちゃんなんだからは一切いわないで育てたら、次男が俺を見てくれない。俺ばっか損してるて言われたよ。
平等に育ててるつもりだったけど、本人からしたらそう思わないのが現実なんだよね。
旦那は自分が次男だったから次男には甘々だったけど、長男はそれに対しては文句言わないから、その子の性格もあるんじゃないかな?て思う。
子育てて難しいよね。+13
-1
-
178. 匿名 2021/07/17(土) 22:14:00
平等にとかはあまり意識してない。良ければほめるし、よくなければ叱る。良いことが多ければほめられる、ということを学んでほしい。
生まれた順とか性別とか、本人たちにはあまり関係ないように育てたい。こればかりは親も産むときに選べなかったわけだし。
+3
-4
-
179. 匿名 2021/07/17(土) 22:17:51
長子にも下にも、私は親だけど、間違うこともあるし、感情で動くこともある、人間として完璧ではないからね、と伝えている。(実際にはもう少し噛み砕いた表現だけど。)+6
-1
-
180. 匿名 2021/07/17(土) 22:18:08
>>96
もう、無視しなよ。つか、絶縁レベルで疎遠しろ。+19
-3
-
181. 匿名 2021/07/17(土) 22:19:36
子供にとっては平等かどうかより、自分が満足してるかしてないかのほうが大切なのかな。
不満がなければ下の子と比べてどうとか考えないだろうし。+6
-2
-
182. 匿名 2021/07/17(土) 22:20:08
>>45
私もイライラした。家族で長子は自分だけです+52
-6
-
183. 匿名 2021/07/17(土) 22:21:28
>>166
まぁ下僕って言い方だと過激かも笑
姉の方が圧倒的に立場が強い、って感じ+7
-4
-
184. 匿名 2021/07/17(土) 22:21:45
>>29
平等って言っても例えば10歳の子と5歳の子を同じように扱ったらだめだよ。
10歳の子が5歳の時にしていたのと同じように下の子にも接すれば不満は生まれづらいよ。+57
-1
-
185. 匿名 2021/07/17(土) 22:22:03
>>21
耳が痛い。母も私も2人姉弟で我が子は2人兄妹で内心ほっとした。+8
-2
-
186. 匿名 2021/07/17(土) 22:23:54
>>97
一番最低な子育てですね。
子どもに絶縁されますね。+18
-0
-
187. 匿名 2021/07/17(土) 22:25:38
>>37
私が姉の立場で弟がいるのだけど「褒めてほしいのとは違う」ってのはわかる気がする。
割と早い段階でもう私と弟に用意されてるハードルの高さが違ったというか、それは単純な年の差による経験値の問題ではなくて、例えば私が80点取っても「うんうん🙂」という親の反応が、弟なら60点とれば「あんたよくできたねぇ~😄」となるような、そういうところに当時はずっと解消できないむず痒さみたいなものを感じてた。
親に言わせれば決して誉める気がなかったわけではなく、私ならある程度できたとしても驚かないからそんな小さなものまで一つ一つあえて取り上げることもないって考えだったようだけど、そうは言われても弟の受けてる評価は私だったらスルーされるところなのにな~って思ったり、複雑ではあったな
実は今も根本的な関係性は変わってないんだよね
さすがにもう慣れたけどw+75
-1
-
188. 匿名 2021/07/17(土) 22:28:53
>>187
横なんか分かる。聡いからなんとなく親の内心も見えてしまって今のは口に出してるだけで本当はすごいと思ってない、姉だから普通なんだなって肌で感じてた。+42
-1
-
189. 匿名 2021/07/17(土) 22:32:05
大人になっても「私のほうがすごい」をやる人は少なくないし、根深いですね。+9
-1
-
190. 匿名 2021/07/17(土) 22:33:00
>>152
大きな理由はガルの長女たちの気質が僻みっぽいこと+14
-19
-
191. 匿名 2021/07/17(土) 22:34:04
>>106
親に「私のときはダメだったのに!」って言ったら「じゃあ父さんの子供時代と同じにしろって言ったらするのか!?」って父親に怒られた
親が違うじゃん…
何十年もの前の話じゃん…
私が言ってるのはほんの5年前の話じゃん…
買ってもらえなかったものを働いて買ったものを実家に帰ったら高校生の妹があっさり買ってもらってたのを見た時の切なさよ
+62
-1
-
192. 匿名 2021/07/17(土) 22:35:35
>>190
ここみてたらどっちもどっちよ
どちらの立場でも僻んでる人がいる+12
-7
-
193. 匿名 2021/07/17(土) 22:36:12
>>1
それもある意味社会性を育む途中の段階だと思えば?
兄弟同士は自然と比べたり切磋琢磨する事がでてくる。何で〜ちゃんばっかり!とか、負けないって競争心が芽生えるのが自然というか。
+7
-2
-
194. 匿名 2021/07/17(土) 22:37:09
>>157
だからこそ長子優先にしなきゃいけないんだよね
傷を癒やしてあげないといけない+7
-16
-
195. 匿名 2021/07/17(土) 22:37:11
>>129
これが理想だよね。+9
-2
-
196. 匿名 2021/07/17(土) 22:38:16
>>169
お母さんの育て方が悪かったんだねw+10
-3
-
197. 匿名 2021/07/17(土) 22:38:19
私は3姉妹の末っ子の母に育てられた長女(第一子)です。ちなみに父も2人兄弟の次男です。
母に長女は新しい服を買ってもらえるし、何かと得だと言われ続けました。けど、母方のいとこからのお下がりばかりでした。
挙げ句の果てに親とケンカしたときに、「あんたは下の子の気持ちわからへんでしょ』と言われました。あなたも長女の気持ちわからへんやろって言いたくなりましたが言えないのが長女です。+33
-2
-
198. 匿名 2021/07/17(土) 22:42:40
>>182
これだから末っ子親は…て感じだわ+34
-17
-
199. 匿名 2021/07/17(土) 22:43:26
きょうだい間の人間関係には親が介入したほうがいいと思います。
波風立てずに自然に仲良くなるのは大人のスキルです。
子供の様子を見るうちに気づくところがあったら変えていけば。+9
-1
-
200. 匿名 2021/07/17(土) 22:43:45
>>160
その時はわからなくても、ある程度年齢行けば普通にわかるに決まってる。でもそうやって生まれてないからわからないって言われるのわかってるし、上の子のご機嫌悪くなるのわかってるから下の子は言わないだけだよ。+27
-7
-
201. 匿名 2021/07/17(土) 22:45:40
>>173
自分は上手く育ててもらったってこと?
不満コメを100%で受け止めちゃいかん+3
-2
-
202. 匿名 2021/07/17(土) 22:46:01
>>174
誰の満足??+0
-4
-
203. 匿名 2021/07/17(土) 22:47:07
>>1
申し訳ないけどめちゃくちゃ末っ子っぽい親だなと思った。
あなたの兄弟へのイメージと長女のこと重ねてませんか?悩んでるとか書いてるけど実際は長女はワガママだなとか思ってそう。
弟が気を使ってることにはすぐ気づくのに長女の悩みには気付けない。
手遅れになる前にちゃんと娘さんと向き合ったほうがいいよ。
満たされてたらそんな発言しませんよ。+82
-17
-
204. 匿名 2021/07/17(土) 22:47:14
3人目にもなると親はちょっとした成長には慣れきっていて上が羨ましかったけどね+4
-3
-
205. 匿名 2021/07/17(土) 22:47:49
下の子を夫に預けて上の子と2人でお出かけとかしたらどうですか?+4
-1
-
206. 匿名 2021/07/17(土) 22:48:34
>>157
家庭それぞれですね
うちは何故か下の二人は進学させてもらえて私はお金のことを言われて諦めました
諦めが早いのも癖になっていてあっさりと私にお金かけたくないんだなーと思っちゃいました
弟と妹とはすごく仲良いですよ
当時のことは根に持ってるけど親ともいい関係です
末っ子の妹目線では中間子で長男である弟がいちばん得をしていると感じるそうです+16
-2
-
207. 匿名 2021/07/17(土) 22:50:40
>>15
うわっ、わかる!
そして、私は空気の次女・・
+83
-7
-
208. 匿名 2021/07/17(土) 22:51:20
私は3姉妹の末っ子の母に育てられた長女(第一子)です。
母に長女なので私は得をしてると言われてきました。母はいつも、お下がりばかりで嫌だったと。
けど、結局、母は自分の姉の子どものお下がりをもらってくるので、私もお下がりばかりでした。
挙げ句の果てに、母から「あんたは長女やから、下の子の気持ちはわからへん』と言われたました。
あなたこそ、長女の気持ちわからへんでしょって言いたいけど言えないのが長女です。
私は子どもがいないので、友達の子どもの第一子の子には、頑張ってるねえらいねって声かけてます。
上の子だとできて当たり前って思われがちなので、その子は甘えたいのとか我慢したり頑張ってるってのが伝わればいいなと思って友達にも、伝えています。+14
-3
-
209. 匿名 2021/07/17(土) 22:51:53
上が下の子の年齢頃の写真や動画を一緒に見ながら話してみたら?
大人でも子供の頃を親から聞いたら照れくさいけど嬉しくならない?
+3
-2
-
210. 匿名 2021/07/17(土) 22:52:48
お姉ちゃんだから、お兄ちゃんだからって使うのは褒める時限定、最小限だけにしてたわ。+13
-1
-
211. 匿名 2021/07/17(土) 22:55:22
>>1
弟が自ら姉に譲るなら別に良くない?
逆に姉が弟に譲ってても当たり前にしか思わないんでしょ。
優しい息子さんでいいじゃん。
娘さんもいずれ気づくでしょ。+24
-6
-
212. 匿名 2021/07/17(土) 22:55:59
お姉ちゃんでしょ!は絶対にやめたほうがいい!
お姉ちゃんでしょ!って言われた年齢に妹がなった時それを下の子に使うか使わないか考えてみて⁉︎
+13
-2
-
213. 匿名 2021/07/17(土) 22:57:45
>>120
うちの子らは、下の子が言葉が遅かったので発音しやすい名前呼びが定着してしまい、結果的にどちらも呼び捨てになってしまったのだけど、上の子はとても下の子を可愛がってくれて下の子も上の子のこと大好きに育ったので結果オーライなのかなと思ってます。呼び方自体は正解はないのかもと思ってます。+8
-7
-
214. 匿名 2021/07/17(土) 22:57:59
長女さんを呼ぶときに「お姉ちゃん」じゃなくて名前で呼ぶ。あと、上の子特有の責任感(あまり良くない意味)や役割意識を利用しない。くらいかな。
下の子ばかりずるいとか言ってきたら、それは、そう扱われない自分が悪いと言っていいと思う。+6
-6
-
215. 匿名 2021/07/17(土) 22:59:46
>>173
私はうまくやれるわ!って感じ?+4
-2
-
216. 匿名 2021/07/17(土) 23:02:43
>>148
それは要領が悪くてバカな第一子の僻み。+2
-21
-
217. 匿名 2021/07/17(土) 23:04:23
>>15
これ、かなり当たってると思う。
大人になってもそんな意識は変わらず、長女は弟のことを「あいつごときが結婚出来るなんて・・」って思ってる人が多いってきょうだい関係を分析した本に載ってた。
+15
-28
-
218. 匿名 2021/07/17(土) 23:04:56
ここまでのコメ全部読んで思うけど長女の気質によって対応も違うってことだよね
わがままになる子もいれば親の顔色伺って我慢しちゃう子もいて
一概にこれはやった方がいいとかダメとか鵜呑みにしてはいけないね+25
-0
-
219. 匿名 2021/07/17(土) 23:07:04
お姉ちゃんばかりほめるのも下の子がすねそうだし、平等に向き合いたい所だけど難しいですよね。+9
-0
-
220. 匿名 2021/07/17(土) 23:07:09
>>21
サザエさん見てみなよ。
+5
-1
-
221. 匿名 2021/07/17(土) 23:07:23
>>14
主ではないですがハッとしました。
たぶん本質はそこだよね。
大切なこと気づかせてくれてありがとう。+160
-0
-
222. 匿名 2021/07/17(土) 23:08:17
>>14
末っ子ってそういうの気にする人多い気がする。
私は長女だけどガールズちゃんねるやるまで、上とか下とか考えたことなかった。
自己紹介をする時も、末っ子の人だけ「実は私、末っ子なんです!だから私あんまりしっかりしてなくて〜あはは」とか生まれ順までいう人たまにいる。+16
-34
-
223. 匿名 2021/07/17(土) 23:08:41
親がしたことなのに、矛先は下の子に向くんだよ。下の子は上の子から妬まれ、嫌われて育つんだよな。下の子にしてみればそれだけで理不尽。+18
-6
-
224. 匿名 2021/07/17(土) 23:09:15
わたしの周りだと上の子が気が強くてワガママだと家の雰囲気だいぶ大変だけど逆に気が弱くて優しいタイプだと下の子がワガママだとしても家族の雰囲気は逆よりイイ気がする
どうかな?+9
-3
-
225. 匿名 2021/07/17(土) 23:10:04
わたし末っ子だからこの子のことわからないわ〜ってのが透けて見える
甘えるな。+17
-10
-
226. 匿名 2021/07/17(土) 23:11:15
>>217
私も弟がいる長女だけど、その手の本、本当に嫌い。どんな兄弟構成に生まれても人それぞれじゃん、と思う。長女はいつまでも女王様だの、末っ子は死ぬまで赤ちゃんだの、バカバカしいと思ってる。+23
-2
-
227. 匿名 2021/07/17(土) 23:12:37
>>225
上の子だってそれは一緒でしょ。なんなら末っ子の気持ちなんてわかろうともしてないし。+16
-2
-
228. 匿名 2021/07/17(土) 23:13:03
>>160
分からないとかじゃなくて、上と母親の二人だけの時間が存在したことがひたすらに羨ましい
下からしたら生まれたときから上の兄姉がいるんだもん
自分ひとりを見てくれることが最初からない+24
-6
-
229. 匿名 2021/07/17(土) 23:14:03
>>225
やっぱり末っ子女って基本的に甘ったれだから、気が合わない。他の一人っ子、中間子、私と同じ長女なら誰とでも仲良くなれるけど、末っ子だけは無理。
旦那は末っ子だけど、親と上の兄弟に虐げられて育ったタイプだから気が合う。+5
-18
-
230. 匿名 2021/07/17(土) 23:14:08
>>217
当たってないよ。つか、第一子長女は女王様、ってマジあり得ないわ。+27
-11
-
231. 匿名 2021/07/17(土) 23:15:55
長女か末っ子かを気にするのってコンプレックスだったかどうか
気にしたことないってことはそこまで気にする出来事がなかったからだよね
私双子の男女だから長女だしとか弟だしとかはまったく無かったけど単純に男の子可愛いみたいな母親だったから思春期に母親大嫌いだったわ
何も気にさせず育てると言うことは親からお姉ちゃんとか妹とかワードを言わないことだと思う
ただの生まれた順番だし+4
-0
-
232. 匿名 2021/07/17(土) 23:16:36
2歳と1歳の年子姉妹。
下の子が何かできるようになったら「わー!できるようになったね!すごい!○ちゃん(姉)がやってるのちゃんと見てたもんね~」て言ってる。
実際妹は姉のやることなんでも真似っこする。
「妹ちゃんは本当におねえちゃん大好きだなあ笑」て言ってたら、姉もそんな妹が可愛く思うようになったみたいでしょっちゅう「妹ちゃんかわい❤️」て言ってる笑+2
-1
-
233. 匿名 2021/07/17(土) 23:16:41
>>184
そうすると、5歳の子は上の子と同じレール上でしか生きられなくなるからな。+2
-13
-
234. 匿名 2021/07/17(土) 23:19:47
>>223
ここみてると、親がしてることなのに、親に文句いうんじゃなくてなぜか末っ子に文句いう人が圧倒的に多いもんね。+19
-6
-
235. 匿名 2021/07/17(土) 23:21:59
>>14
そうかな?
本人が気付いてないだけで、人格形成に影響は大きいと思うけど。
+30
-13
-
236. 匿名 2021/07/17(土) 23:22:13
父も母も末っ子で、第一子長女の私はきつかった。
弟の世話とかさせられるのに、
弟が私の年齢になっても、二人姉弟だから、
きょうだいの世話なんかしなくなっていいんだもん。
私はきょうだいの面倒みないと注意されるのに、弟は何もしなくても許されるんだーと思った+20
-0
-
237. 匿名 2021/07/17(土) 23:26:22
私は長女で、母は末っ子だけどお姉ちゃんなんだから!って叱られたこと無かったから母に感謝してる。もしそんな事言われたらブチギレる。
でも何年か前、バス停でバス待ってたら、近くに重い荷物を持った親子(母親と、小学生くらいの兄と妹)がいて、妹が「もう持てないー!」って泣きだしたら、母親が上の子に「あんたお兄ちゃんでしょ!妹の荷物くらい持ってあげなさい!」って大声で上の子が叱られてて、こういう親ってマジでいるんだ〜って見てて悲しくなった。+24
-1
-
238. 匿名 2021/07/17(土) 23:28:34
>>216
長子が要領悪いのは割と普通の事だし仕方ない部分もある。最初の子は親も手探り状態で育てるから慎重になるし失敗もする。
2人目以降は、親も長子で経験済みだから最初ほど苦労しない。本人も常に見本が存在してるから何となく要領を掴んで上手くやれる。
「上の子はやたら手がかかるのよ。下の子の方がしっかりしてるわ」って言う母親いるけどそりゃそうなるよ。+41
-2
-
239. 匿名 2021/07/17(土) 23:34:04
>>224
それ上の子の我慢があって成り立ってるよね。+21
-2
-
240. 匿名 2021/07/17(土) 23:38:18
>>238
下の子が要領いいのって、上の子程構ってもらえなくて、仕方なく生きて行く術を身につけた結果なんだけどね。+14
-19
-
241. 匿名 2021/07/17(土) 23:39:15
>>236
弟さんと年が離れているんですか?
私も、ある年齢で親から叱られても、弟がその年齢になっても叱られないので、「弟にも叱ってよ!」的な事を親に言ったら「弟はまだ小さいんだから仕方ない」と言うだけだった…
やっぱり上って理不尽だよね…でも下は下で不満があるのかな。+13
-0
-
242. 匿名 2021/07/17(土) 23:40:53
>>1
長子ってなんでもかんでも自分が1番じゃないと許せない!って気質だよね+14
-18
-
243. 匿名 2021/07/17(土) 23:40:56
>>240
確かにそれもあるね。親も慣れたから適当になってしまう部分があるのかも。+9
-3
-
244. 匿名 2021/07/17(土) 23:44:06
どうしても下の子の方が手がかかるので、上は母親を取られれたように思っちゃうんですよね。+4
-0
-
245. 匿名 2021/07/17(土) 23:46:07
>>16
ひどいって何?
一番多感なときの子に手を差し伸べるのはおかしいことじゃないし、合理的じゃない?ずっとなわけじゃないし。
+4
-8
-
246. 匿名 2021/07/17(土) 23:47:31
>>202
子ども+2
-0
-
247. 匿名 2021/07/17(土) 23:47:55
姉妹の1番上って割と顔が…だよね。
私の家両親はわりと美形で私は普通レベルの容姿だけど、姉だけ何故か残念顔だった。私は20代で結婚したけど姉は30過ぎて未だに独身(性格の問題もあるかもだけど)。私の事が妬ましいのか結婚後は連絡もしてこない。+1
-16
-
248. 匿名 2021/07/17(土) 23:49:37
>>18
ほんとそれよ。
うちの親はたった2つ年上の私に『弟のこと見てて』って言ってどっか言っちゃって、帰ってきたとき泣いてると私が怒ってた。『なんで泣かしたの』って。
お前がいねーからグズったんだよ、と何度思ったことか。下の子見ててとか、マジで理不尽だからね。
+105
-1
-
249. 匿名 2021/07/17(土) 23:50:14
>>246
まさか上の子だけじゃないよね。+3
-0
-
250. 匿名 2021/07/17(土) 23:50:22
>>239
それはその逆もしかり
結局さ単純にワガママな人がいると誰かが嫌な思いをするって話だよね
上とか下とかじゃなくてワガママなその人が問題なだけで
その問題児が長女が末っ子がとか問題をすり替えて別の火種を撒いてるんだよ+4
-0
-
251. 匿名 2021/07/17(土) 23:51:02
>>157
そういう個人的な姉への恨みをここで書いちゃうあたりモロ末っ子で自己主張強いね+5
-20
-
252. 匿名 2021/07/17(土) 23:51:07
>>228
羨ましい…たしかにそういう気持ち、末っ子として上の子に抱くわ。
いろんなイベント親にとっても初めてだから色々しっかり取り組んでもらえて羨ましい。
親に本気で怒ってもらったり心配してもらったりして羨ましい。
末っ子だともういろんなことに慣れきっているからなあなあになってるんだよね。その分スムーズにされることもあるけど、なんかこう作業的というか…感動は薄れてるんだろうなぁと思う。
新品ばかりなのも羨ましいし、アルバム多いのも羨ましいし、親を独占してた時期があるのも羨ましい。+23
-3
-
253. 匿名 2021/07/17(土) 23:51:57
>>240
ずっとそういう気分でいたらしい(自分は構ってもらえない要領いい)妹が
自分が先に結婚出産子育てってなった時に
最初は嬉しかったしありがたかったけど
親からの干渉がこれほどきついとは思わなかった
手本なく初めてを自分がやるのが大変なのがわかったって言ってたよ
わたしは解放された気分にもなってたから
うちの親は極端すぎるんだろうね
上下の扱いというより初めてをやる子供にかかりきりになるというか+25
-0
-
254. 匿名 2021/07/17(土) 23:52:21
>>247
あなたそれ末っ子トピにも書いてたね。
性格ねじ曲がってて可哀想〜!+9
-3
-
255. 匿名 2021/07/17(土) 23:54:28
>>16
1番愛情が必要な幼少期に、それまで一人っ子だったのに突然下の子が出現し、愛情と注目を半分以上持ってかれるってかなり精神的ストレスだよ。上を優先したり、心のケアをしたりするのは必須だと思う。
私は3歳の時に弟が生まれて、ショックで寂しくてずっと泣いてたのを今でも覚えている。今は弟と仲良しだけど!+28
-9
-
256. 匿名 2021/07/17(土) 23:54:31
>>252
独占してた時期羨ましいし、親が若いから体力使って遊んであげてたのも羨ましいよ。上の子とやってた体を使った遊びを下の子にはしてない親も多いよね。+20
-4
-
257. 匿名 2021/07/17(土) 23:55:29
>>20
これが正解だと思う。
末っ子母はこの機転が効かない場合が多いよね。
だから嫌われやすい。+11
-43
-
258. 匿名 2021/07/17(土) 23:57:41
>>256
そうそう。気づいたらもう親は年取ってて万年疲れてる。まあその分上の子と遊ぶんだけど、親と遊ぶってことを知らずに下の子は育つよね。親と遊んだ記憶はないです。+12
-3
-
259. 匿名 2021/07/17(土) 23:58:27
>>1
単純に娘さんはストレスなんだと思いますよ。
わたしも子供の頃は『妹欲しいなんて頼んで無い!』『お姉ちゃんが欲しかったのになんで!』て泣いて親を困らせました。
でも今思うと親の対応にも問題あったからあそこまで嫌だったんですよね。
末っ子母はいつまでも甘ちゃんなので今では疎遠になってます。+41
-2
-
260. 匿名 2021/07/17(土) 23:58:28
>>32
長女なので弁明させてください。
私の場合は、親から下見てろって言われて、下に泣かれたりわがまま言われたりすると、その責任を親に負わされる(怒られる)から、どうしても自分でハンドリングしようとする癖がついてしまいました。
コップひっくり返されるのが嫌だから、私が見てるときにしかジュース飲ませないとか、外に出さないとか、当時は自分なりの工夫だと思ってたんですよね〜。
しかも下基準で世の中が回るから、自尊心はズタズタですよ。下は泣いたら親がかばってくれるけど、私には味方がいない。
私だって長女に生まれたくなかった。+36
-9
-
261. 匿名 2021/07/17(土) 23:58:56
>>257
確かに。末っ子って「私要領いい♪」とか思ってる人多いけど、こういうの出来ないから結局要領良くない。+9
-27
-
262. 匿名 2021/07/17(土) 23:59:55
>>1
とりあえずせっかくつけてくれた名前があんだから名前で読んでくれ
お姉ちゃんでしょはやめてくれ
それなりの年齢でお母さんになっても子育て難しいのに小さい子供に母親役を求めないでくれ+38
-0
-
263. 匿名 2021/07/18(日) 00:00:33
>>87
それいいね☺️
子供って親の注意がどこにあるのか察知するから、物理的に二人っきりのほうが子供も安心できると思う。+16
-0
-
264. 匿名 2021/07/18(日) 00:01:02
家族や兄弟の人間関係で苦労したからか、子供欲しいなって思った事が一度もない(笑)みんなすごいね…+8
-0
-
265. 匿名 2021/07/18(日) 00:01:34
>>257
んなばかな。長子母は末っ子全く褒めないよね、っていうくらいの決めつけじゃない?+62
-0
-
266. 匿名 2021/07/18(日) 00:01:39
>>1
そこは、○○ちゃんもできるよね、すごいねー!で良いじゃん。なぜそうしないの?
お姉ちゃんなんだから子供みたいなこと言わないで欲しいとか思ってるのでは?+22
-0
-
267. 匿名 2021/07/18(日) 00:02:24
>>9
ギクッ+13
-38
-
268. 匿名 2021/07/18(日) 00:03:27
>>211
あのね、幼いときは年齢差が絶対で下は上には勝てないんだよ。下は上が不機嫌なのが怖いの。逆は無い。下が上に怯えて空気を悪くしたく無くて譲ってるのが不憫だと思うのは当然だよ。それを優しいからいい、上がそのうち気づくじゃ下が可哀想。+22
-5
-
269. 匿名 2021/07/18(日) 00:04:24
>>268
じゃあ上のフォローをもっとちゃんとやりなよ。+11
-9
-
270. 匿名 2021/07/18(日) 00:06:10
>>1
娘さん完全に不満を感じてる。
可哀想になぁ。+28
-0
-
271. 匿名 2021/07/18(日) 00:07:10
>>266
そうですよね。なんでそう思えないのかが不思議です。
私の親も末っ子育ちですが、長女の私の事も、下の兄弟の事もみんなベタ褒めで、みんなの事を可愛がって抱きしめてくれました。私の家はみんな母の事が好きです。同じ末っ子の母なのに。+19
-0
-
272. 匿名 2021/07/18(日) 00:08:47
>>266
全く同感。+7
-0
-
273. 匿名 2021/07/18(日) 00:11:10
>>268
上の子は両親に対して同じような感情を持ってるかもよ?+12
-2
-
274. 匿名 2021/07/18(日) 00:12:37
>>269
主さんはやってるつもりだけどうまくいかないから相談してるんじゃ無いの?突き放すんじゃなくてアドバイスしてあげたらいいのに。+12
-4
-
275. 匿名 2021/07/18(日) 00:13:59
どこの家庭も割りを食うのはいつも末っ子なんだね+5
-9
-
276. 匿名 2021/07/18(日) 00:14:43
>>78
末っ子同士の夫婦に失礼では?子に安心を与えないってすごい偏見。+31
-27
-
277. 匿名 2021/07/18(日) 00:15:45
私も末っ子だけど
小さい頃は小さいだけで自分が一番両親から見て可愛いに違いないと思っていた
でも成長していくと初めての子どもの「姉」を1番にしている事に子どもながら気がついて姉が怖くて色々譲ってるんじゃ無くて
両親は姉を1番に思ってるんだって感じて譲ってたよ
だからフォローで長女にフォロー忘れ無いでってみるけどフォローは絶対に下の子が見えない場所でに傷つくから気をつけて
+6
-4
-
278. 匿名 2021/07/18(日) 00:18:17
>>22
上の子を優先っていうのは私もどっかで見たな。
弟や妹ができることは上の子にとっていわば失恋状態と一緒で、大人で言い換えると
ずっと自分のことだけを見てくれてると思ってた恋人がいきなり自分より若い女を連れてきて「今日から一緒に住むから!若くて手もかかるけどかわいいだろ〜?優しくしてな!」って言われるようなもんで、みんないろんな場面で若い女をかわいいかわいいって構うからせめて夫から「お前のことが1番好きだよ」って構ってもらえなきゃ納得できないよねっていう…
確かに立場を置き換えたら納得した覚えある。+43
-16
-
279. 匿名 2021/07/18(日) 00:18:34
>>108
末っ子だけど何でもやってもらって当たり前に育ってない。放漫な長子だってたくさんいるじゃん。+40
-16
-
280. 匿名 2021/07/18(日) 00:20:17
>>265
ここのトピ末っ子親馬鹿にする人多くてびっくりする。偏見がすぎるよ。+48
-10
-
281. 匿名 2021/07/18(日) 00:20:35
>>1
2学年差姉妹がいます。
私側では初孫、夫側では初めての女の子、一人っ子の甥っ子は念願の妹みたいな存在でチヤホヤされて育ったからか、長女の方が典型的な末っ子気質、次女の方が典型的な長女気質に育ちました。
私も末っ子なのですが、同じ末っ子である次女よりも長女の方が気が合うというか理解出来ます。
長子、末っ子などの立場よりも性格的な相性があると思います。+13
-1
-
282. 匿名 2021/07/18(日) 00:23:49
>>260
あなたの場合は大丈夫なんじゃないかな
親から下の子の面倒見をさせられてたタイプは他人にあまり干渉せずしっかり自立してる人も多いから
でも自尊心ズタズタになるほど子供に子供の面倒を見させるのは酷ですよね+16
-0
-
283. 匿名 2021/07/18(日) 00:24:17
>>234
こないだ立ってたトピも似たようなものだけどねw末っ子って損だなーと思う時あるあるgirlschannel.net末っ子って損だなーと思う時あるある私から。姉がいますが理不尽にこっちに言われても 知らねーよと思う事を八つ当たりされる。 ・(私の家庭の場合ですが)親から「うちはお金があまりないからね」と言われなんでもお下がり。でも空気を読んで ワガママ言わな...
+3
-7
-
284. 匿名 2021/07/18(日) 00:24:58
>>252
わかる。
私は兄2人いる末っ子で友達からは「待望の女の子で可愛がられたでしょう」と言われるけど、基本的に兄のお下がりとかだったからそんなにだった。
3人目ともなると親も慣れが出てくるから、そんなに力が入っていなかったなあ。+6
-1
-
285. 匿名 2021/07/18(日) 00:26:13
>>278
長女の気持ちが分からない末っ子親にこの文章読んで欲しい!+13
-20
-
286. 匿名 2021/07/18(日) 00:26:51
一人っ子ならいいのに。下の子って生まれた瞬間から人生ハードモードなんだから。+6
-9
-
287. 匿名 2021/07/18(日) 00:27:11
>>266
ほんとそれ。
長子ファーストというのは長子を可愛がることじゃなくて、上の子も『子供である』という配慮をしろって事だよね。
おねぇちゃんはできて当たり前、
下を可愛がって当たり前、
親をサポートできて当たり前、
こう思う親ほど上の子にイライラするんだろう。+42
-1
-
288. 匿名 2021/07/18(日) 00:29:14
>>280
そのくらい下に対して恨みがあるんだろうね。主さんはそんなきょうだいにしたくないから相談してるんだろうに。下だって別に選んでそう産まれてきた訳じゃないのになぁ。+55
-3
-
289. 匿名 2021/07/18(日) 00:30:19
>>224
そのいい雰囲気って、上の子の我慢の上に成り立っているから、上の子にとっては精神衛生上最悪な環境だよq+12
-0
-
290. 匿名 2021/07/18(日) 00:31:02
>>266
お姉ちゃんだからってよりは、もう○才なのに?って戸惑いはあったよ。言われてみれば、そのまま誉めてあげれば良いんだけど、何で張り合ってくるの?って感じてたかな。横からごめん。
でも、年の差が少しあったとしても子供だもんね。+2
-7
-
291. 匿名 2021/07/18(日) 00:32:36
>>280
実際末っ子母に育てられて、嫌な思いばかりだったもん
大人になった今は、私は親とも妹とも疎遠、妹は実家依存+16
-15
-
292. 匿名 2021/07/18(日) 00:33:00
>>290
うわー、子供の気持ち全然考えてないね
褒めて欲しい子にも褒めてあげない
可哀想な娘さん+9
-2
-
293. 匿名 2021/07/18(日) 00:33:43
>>278
それいうと下の子からすると、生まれた時から本妻がいる家に愛人としてやってきた感覚だよ。それも嫌だよ。+45
-4
-
294. 匿名 2021/07/18(日) 00:35:12
>>291
あなたは末っ子褒めてあげてね。+20
-4
-
295. 匿名 2021/07/18(日) 00:35:38
>>287
私長女だけど真ん中以外は全然出来てなかったわw妹とは喧嘩はもちろんしたけど、仲良くままごとしたり大人になって一緒に出掛ける時は楽しかったな。でも両親と疎遠になってから妹とも気まずくなって連絡しなくなってしまった。+5
-0
-
296. 匿名 2021/07/18(日) 00:36:20
長女からの恨みが凄いな。
末っ子は逆に気にしてない子が多そうだけど…それもまた癪に触るんだろうね。+11
-13
-
297. 匿名 2021/07/18(日) 00:36:44
>>290
幼い子供の寂しさから来る言動に対して、「なんで張り合ってくるの?」
↑これぞ末っ子の毒親。+15
-8
-
298. 匿名 2021/07/18(日) 00:36:44
>>220
確かにサザエが一番生意気だわwww+12
-0
-
299. 匿名 2021/07/18(日) 00:37:43
>>258
上の子と遊べればまだいいよ。上の子って下の子と遊ぶの嫌がるから。+17
-0
-
300. 匿名 2021/07/18(日) 00:37:51
>>155
そういう時、どうフォローしてもらえたら良かったと思いますか?
似たような場面でうまく対応できなかったことがあるので、参考に教えていただきたいです(>_<)+7
-0
-
301. 匿名 2021/07/18(日) 00:38:56
>>296
気にしていないと捉えるか、無神経と捉えるか+5
-10
-
302. 匿名 2021/07/18(日) 00:39:04
>>296
気にしてるよ。でも自分じゃどうにもできないから気づかないふりして丸く収めようとしてるんだよ。+7
-5
-
303. 匿名 2021/07/18(日) 00:39:37
>>1
長女にもやらせてあげて、できたら褒めればいいんだよ。
そう言われても無視してたの?
娘さん相当ストレス溜まってるだろうな。+7
-1
-
304. 匿名 2021/07/18(日) 00:40:29
>>302
気づかないふりをするから溝が深くなるんじゃない?+6
-2
-
305. 匿名 2021/07/18(日) 00:42:19
>>304
上の子から恨まれてると気づいたら下の子はどうすればいいのか。+8
-8
-
306. 匿名 2021/07/18(日) 00:42:20
なぜ弟にだけ積み木やらせてるの?
娘さんが私も出来る!て言うなら ほんとー見せて見せて!て言ってやらせればいいじゃん。
で出来たら褒めてあげる。
勝手に大人扱いしない方がいいよ。+18
-3
-
307. 匿名 2021/07/18(日) 00:43:48
無意識なんだろうけど、子供の頃から妹に全力で姉への依存方法を伝授していた
子供心に何て厚かましいんだろうと思ってた
実際妹が私に依存してくる感じは、母が叔母(姉)に対する態度と全く同じ+10
-1
-
308. 匿名 2021/07/18(日) 00:44:29
>>296
めっちゃ気にしてた人ばっかりいるじゃん
そこんとこわかってあげられない親なんだなあ+8
-2
-
309. 匿名 2021/07/18(日) 00:44:42
>>292
褒めてると思うよ。でも実際赤ちゃんと同じことして褒めるのも難しいのよ。下がパチパチ出来たから褒めたら上が横でパチパチ。合わせてあげたのかな?と思って見てたらパチパチ出来るよ!と言われるからそうだね、大きな音でるね、と返すとなんで褒めてくれないのと怒り出すみたいな感じ。これの繰り返し。+2
-11
-
310. 匿名 2021/07/18(日) 00:45:14
>>300
妹には無い私の長所を褒めてくれる、それだけで十分かも。なんか書いていて涙が出てきた。+14
-0
-
311. 匿名 2021/07/18(日) 00:45:58
>>309
は?褒めればいいだけじゃん。+9
-2
-
312. 匿名 2021/07/18(日) 00:47:03
>>1娘さん可哀想だな。
満たされないストレスがあるからそういうこと言うんだと思うよ。+21
-3
-
313. 匿名 2021/07/18(日) 00:49:42
>>1
末っ子だから長女の言動に理解できないって言うのがよく分かりません。
私は弟と妹がいる長女で子供は30歳過ぎてますが、2学年差の姉妹がいます。
同じ長女である長女のことがいまだに理解できないし、むしろ末っ子である次女の方が理解できます。
長女も私のことが理解できない、親戚だと末っ子である私の妹と甥っ子が1番気が合うし、理解者と言ってます。
妹も甥っ子も長女が1番気が合うし、理解者だと言ってます。+17
-1
-
314. 匿名 2021/07/18(日) 00:50:03
>>132
私的には、妹ってズルいから
親切に対する感謝も足りないし、協力しない
義母も10人兄弟の末っ子で、感謝が薄い
やってもらって当然の心持ちが少なからずあると思う
+18
-21
-
315. 匿名 2021/07/18(日) 00:51:09
>>266
上の子が何歳差かわからないから、もしかしたらズレてるかもしれないけど1歳の子が積み木積めてる横で5歳児が私だって積める!私の方が凄いって言ったら、それを言うこと自体に違和感はあるよ。上の子をそう言う気持ちにさせてしまったことに申し訳なく思う。2.3歳児だったら、すごいねって一緒に褒めて一緒にどんどん遊びを広げられるけど。+17
-0
-
316. 匿名 2021/07/18(日) 00:52:45
>>311
5歳の子がいきなりパチパチし出したら褒めていいのかわからないよ。それからは同じことしたら褒めるようにしてるけど、つかまり立ちしたとか何かものを引っ張ったとか指差ししたとか通常動作すぎて気づかないんだよ。上が怒ってから褒めるんじゃ満たされないだろうし。+7
-6
-
317. 匿名 2021/07/18(日) 00:54:41
完全に上の子のフォロー足りてないじゃん!
可哀想。+10
-4
-
318. 匿名 2021/07/18(日) 00:55:49
小さい頃の長女へのフォローは気にしていても、ある程度の年齢になるとフォローが全くなくなることがある
私は高校受験の時妹がまだ小学生だったけど、勉強をしていると妹がまとわりついてきて嫌だったので「勉強中は邪魔しないで」と言ったところ、母に「妹ちゃんはあなたが大好きだから仲良くしたいのよ。冷たくしたらかわいそう。」とキレられた
妹の高校受験と私の大学受験が重なった時は母から「自分の勉強ばっかりしてないで、妹ちゃんに勉強教えてあげて」と言われたよ。私も受験生でそんな余裕はない、と断ったら「妹ちゃんが頑張っているのに応援しようとか、力になりたいとか思わないの?」とキレられた。「そんなのお金払って家庭教師でも頼めば?」と言ったら大炎上した
+32
-0
-
319. 匿名 2021/07/18(日) 00:58:10
>>183
それね。あくまで、親挟まずに、姉と弟の間柄での立場が圧倒的に姉のほうが高いってやつ。+7
-0
-
320. 匿名 2021/07/18(日) 01:07:26
>>46
存在だけで可愛い言われるのはせいぜい未就学児までだからあんまりやりすぎると下の子は自己肯定感低い子になるよ
どうせ姉みたいに出来ないなれないと末っ子の私は思ってきた+30
-9
-
321. 匿名 2021/07/18(日) 01:16:59
>>120
同意
私が長女だったから、お姉ちゃんって言われると色々(面倒とか)頑張れてた。
わりと大事だと思ってる。
+11
-2
-
322. 匿名 2021/07/18(日) 01:17:28
長女はあなたの娘であって、あなたの姉ではないということを肝に銘じる
+13
-1
-
323. 匿名 2021/07/18(日) 01:27:32
>>9
これお姉ちゃんも迷惑だろうけど、それで育てられる方も迷惑。
大人になってからも、どんなに姉が理不尽な要求をしてきても受け入れない方が我儘みたいな扱いで、ずっと姉が親と同等の立場というか、正しいみたいな感覚。
+83
-10
-
324. 匿名 2021/07/18(日) 01:37:15
>>78
ぜってーない!+16
-8
-
325. 匿名 2021/07/18(日) 01:43:12
>>22
これ子供のときだけなら良いんだけど、ある程度大きくなってからも続けられると下の子としては本当にキツイ…
我が家が私の生まれたときに産科で上の子優先で、みたいに言われたらしくて中学、高校、それ以上になってもずっと姉優先で私は基本後回しで、いつも話をきいてもらえなかったから…
中学生以降も悩みがあっても家族には相談できなくて本当に辛かった。
でも、自分で考えて自分で解決するっていうたくましさが身についたから良かったとも言えるのかな…?
姉は今だに何でも実家の両親に相談してる。
+93
-5
-
326. 匿名 2021/07/18(日) 01:49:16
>>260
下の子だって上にイヤイヤ見られるの嫌だよ
長女のうざい感感じながら一緒にいなきゃならない+23
-7
-
327. 匿名 2021/07/18(日) 01:50:43
>>268
だよね。でも上って自分自分自分。自分が我慢させられてるとしか思わないんだよ。悲劇のヒロイン体質。+15
-11
-
328. 匿名 2021/07/18(日) 01:54:02
>>314
あなたみたいにキツイ人相手だったら、怖くて何かを協力してやりたい気持ちにならないのでは…?
私はちゃんとやってる!頑張ってる!周りはだらしない!っていつも怒ってる人に関わりたい人なんていないよ。
相手が末っ子かどうかよりもそこだと思うよ。+19
-9
-
329. 匿名 2021/07/18(日) 01:56:38
>>287
でも下が先にできるとそれはそれで切れるでしょ?
年齢考えれば優先的にできてた方がいいんじゃないの?
+3
-6
-
330. 匿名 2021/07/18(日) 02:04:12
長女ってできて当たり前と思われる基準が高いような気がする。
実はそれは長女が親に気を使って、すごく頑張った結果であることに、気付いてあげることが大事な気がする。+14
-2
-
331. 匿名 2021/07/18(日) 02:05:28
>>296
恨みとか気にする癪に触るとか言ってる時点で何も分かってないよ。+8
-7
-
332. 匿名 2021/07/18(日) 02:07:41
>>289
その逆も多いけどね+4
-5
-
333. 匿名 2021/07/18(日) 02:10:18
私末っ子母で子供3人→長女5歳、次女3歳、長男0歳
長女はやっぱり安心できる相手がママだから、ママからの安心感を求めるよね。
でも次女も可哀想なとこ多くてさ。
長女はやっぱり次女に負けたくない!って気持ちが強いから、次女が遠慮することも多い。
長男はまだ0歳だから無垢で癒しな存在。
姉達に可愛がられてる。
休日は長男を夫に預けて、長女次女と一緒に遊んだり抱っこしてる。
今はそれぐらいしかしてあげらるないけど、長女にも次女にも目をかけてあげたい。+4
-5
-
334. 匿名 2021/07/18(日) 02:19:14
>>1
弟くんはお姉ちゃんの真似して積み木片付けててえらいね!
とか…??
あくまでどちらも褒めるスタンスで。+4
-2
-
335. 匿名 2021/07/18(日) 02:21:46
>>316
いきなりパチパチしたんじゃなくて、下の子がパチパチしたから一緒になってしてたって書いてあるじゃん。なんか都合よく解釈してない?+5
-3
-
336. 匿名 2021/07/18(日) 02:28:09
>>25
こんなに綺麗で優しそうなお母さん。ずっと側にいて欲しかっただろうなあ😢子供達よく頑張ってるよね。+87
-3
-
337. 匿名 2021/07/18(日) 02:30:20
>>240
自分でなんとかするしかなくて相談もできなく苦しいのに、上からの攻撃だよ
+6
-7
-
338. 匿名 2021/07/18(日) 03:01:16
>>334
それだと姉優先すぎない?
自主的にやったのにお姉ちゃんの真似して出来たね!なんて言われたらうれしくないよ+16
-5
-
339. 匿名 2021/07/18(日) 03:15:09
>>334
それ従兄弟がやってたけど、
私が頑張ったのに!って下の子怒ってた
+5
-1
-
340. 匿名 2021/07/18(日) 03:26:40
>>52
私それされて病みました(笑)
今自分で貯めたお金で大学行ってるけど、一生許せないと思う+32
-0
-
341. 匿名 2021/07/18(日) 03:30:51
>>331
分かる必要ないと思う。要は子育て精神ギリギリなママにも、下の子と同じくらいもしくはそれ以上に気にしろ手をかけろって言ってるようなもんじゃん+5
-4
-
342. 匿名 2021/07/18(日) 03:41:38
>>21>>41
長女だけど仕切り屋でも小さな母親でもなかったな
幼なじみ(この子も長女)が仕切り屋+小さな母親の典型的長女タイプな性格だったけど+4
-0
-
343. 匿名 2021/07/18(日) 03:48:39
>>97
ネタじゃないならヤバい+6
-0
-
344. 匿名 2021/07/18(日) 03:49:39
>>1
二人姉妹の長女です。お姉ちゃんなんだからとかは1度も言われたことがなく、わりと平等に育てられたとは思いますが、そうであっても長子は自然と我慢せざるを得ない状況が多いです。
まず下が産まれてくる時に、出産のために入院するお母さんといきなり離れなければいけなかったり、その後もどうしたって下の子の方が手はかかるので、知らずのうちに我慢の積み重ねなんです。自然と「仕方ないんだ」と言い聞かせている部分がある気がします。
下の子を褒めた時にそういう言動になるのは、やっぱりお母さんが下の子ばっかり手をかけていると思っちゃってるんではないでしょうか。寂しいんだと思います。
子どもの頃の私だったら、「そうだよね。○○も上手だもんね、ママ知ってるよ」と認めてほしいです。その上で「でもそれぞれ頑張るところも違うから、どっちの方がって言うのはママなんか好きじゃないなー。」とか。
間違っても「そりゃ当たり前じゃん、歳が違うんだから」とか言わないで欲しいなーと、子ども目線で言ってみました(^^)
+29
-2
-
345. 匿名 2021/07/18(日) 03:51:51
>>1
姉妹?兄弟の年齢差にもよるよね
うちは長女が18で妹が13です
私自身も長女ですがお姉ちゃんなんだからと言われてた事が嫌だったので小さい時からそれは絶対言わないようにしてました
でも長女って平等に接してても基本的に面倒見よく育つんですよね
面倒見のいいお姉ちゃんとお姉ちゃんを慕って信頼する次女って大人になったときすごくいい関係になると思っています。
ただ長女は甘え下手なのは本当なのでそこは気をつけてます
+8
-0
-
346. 匿名 2021/07/18(日) 04:25:15
門限や小遣いで「私の時はああだったのに下の子達はこうでずるい!」って思わせないようにする。
あと長女が大人になった時に気軽に付き合える一人の大人みたいに扱わない。
長女は自分の親きょうだいや旦那の愚痴や悪口を気持ちよく聞かせる為に大人になったわけじゃない。+13
-0
-
347. 匿名 2021/07/18(日) 04:27:31
>>276
え、そんなこと言ってなくない?+6
-6
-
348. 匿名 2021/07/18(日) 04:29:01
>>347
自己レス
言ってたね。間違えました、ごめん!+3
-1
-
349. 匿名 2021/07/18(日) 04:31:21
>>341
???
そもそもこのトピが末っ子母が〜気をつける事でしょ?何を言ってるの?+7
-0
-
350. 匿名 2021/07/18(日) 04:33:38
>>15
平等というよりむしろ
弟を大事に守る立場だって教えてあげないとダメかも
どうしたらそこ納得してくれるように聞かせられるかねえ+3
-21
-
351. 匿名 2021/07/18(日) 05:12:28
>>61
これわかる!
私は弟妹のいる長女だけど、下の子の言葉遣いが悪いと「あんたが言うから真似するようになった」って、よく私のせいにされてた。
これ言われるの嫌だった〜。+26
-2
-
352. 匿名 2021/07/18(日) 05:45:52
>>340
私立ダメなら両方に言ったらいいよね+12
-0
-
353. 匿名 2021/07/18(日) 05:50:07
>>15
全くその通りです。
でも、めちゃめちゃ可愛がるよ。
そしてどこのお嬢さんにも気に入って頂ける「夫」を育ててるんだよ。
+5
-15
-
354. 匿名 2021/07/18(日) 05:50:50
主さんのおっしゃる通り姉弟差別しない事はもちろんで、「お姉ちゃんでしょ」「お姉ちゃんだから」は絶対言わないこと。長女を小さい保護者として、弟の世話を期待しないこと。
これらの反対をを全てやらかしたのが末っ子だったうちの母。父親も末っ子長男なので、誰も私の気持ちを理解してくれる人なんていませんでした。+21
-0
-
355. 匿名 2021/07/18(日) 05:58:43
>>26
それは本当に人それぞれだと思うよ。
性格に合わせて対応も変えていかなきゃ。
でもどっちか片方を優先させるようなことはしない方がいいと思うな。+15
-0
-
356. 匿名 2021/07/18(日) 06:22:27
>>18
子供の立場だけど本当それ。
末っ子って何歳になっても甘えたなんだなと母見てて思う。しかもその甘える対象が我が子ってのがもう気持ち悪くて。
高校出てからは葬式くらいでしか会わないし疎遠です。+58
-9
-
357. 匿名 2021/07/18(日) 06:25:29
>>9
これはアカン
+29
-0
-
358. 匿名 2021/07/18(日) 06:26:37
>>1
厳しいコメントも多いですね。
末っ子のひとって自分は悪くないって思いがちな節があるよね。
娘が長女気質だから分からない、私は娘のことも褒めてるのに!て思ってない⁇
足りないのかと悩んでるって書いてるけど、間違いなく娘さんにとっては足りてないんですよ。+16
-9
-
359. 匿名 2021/07/18(日) 06:36:16
>>108
>>1さんも末っ子だけ可愛がってね♡
って性格悪そうな人だな。主は教えてくださいって言ってるんだよ?+70
-2
-
360. 匿名 2021/07/18(日) 06:37:42
>>325
あなたのその感覚がまさに長女あるあるですよね。
結局、親次第。
+30
-1
-
361. 匿名 2021/07/18(日) 06:39:45
>>248
凄くわかります!
うちなんか父親長子なのに長女である私にしたの面倒みろ、お母さんの手伝いを率先しろ料理しろだの言ってきて嫌だった。あんたがやれよって思ってたわ。+31
-0
-
362. 匿名 2021/07/18(日) 06:44:32
>>55
その通り。
私は父親の誕生日プレゼントにデザインリングを買いたいから買い物付き合ってくれと言われて、結局私と妹がサイズ確認したりお店探したりしてた。やってる途中なんで私がしなきゃならないの?ってなり母親に自分で決めなくていいの?って聞いたら決めていいよって言われて。
家族旅行しても化粧品全般貸して!とか当たり前だし。
出かけるの嫌になる。+21
-1
-
363. 匿名 2021/07/18(日) 06:46:11
>>108
主は上の子も褒めてるのに下の子を褒めた時に上の子が私の方が出来ると怒ってくるから上の子に気を遣ってむしろ下の子に我慢させるようになってることにこれで良いのかって悩んでるんだよ?
長男長女教の人もそうだけど上の子に気を使いすぎるあまり下の子を蔑ろにして上の子が異常に傲慢に育ち下の子が自己肯定感を持てないケースも日本では多々ある
最近はむしろ上の子に気を使いすぎてるパターン多くないですか?
両方泣いていたら上の子をまず抱き締めるとか下の子より上の子を優先するべきとか
確かに上の子は独占していた愛情が分散されるから最初から分散されている下の子をそういうものとして育てる方が楽なのは分かるけど、本来はどちらも等しく扱うのが理想なわけでその辺の葛藤がやっぱりあるのもだと思う+53
-5
-
364. 匿名 2021/07/18(日) 06:48:16
>>14
いいコメントだね!姉の気質もたぶんある気がする。生まれ持った性格が家庭内だとこう出てる感じ・・・。+51
-0
-
365. 匿名 2021/07/18(日) 06:51:38
>>323
親と同じ扱いが、何でも受け入れる、正しいと思う事は、毒親では?
+13
-0
-
366. 匿名 2021/07/18(日) 06:56:09
>>96
私はそれが意外と好きなんだな
頼られて嬉しい長女もいます
気質もあると思う
私は妹は守るべき存在で、妹も感謝してプレゼントたまに、くれるよ
母も末っ子だから、まとめて旅行手配します+20
-1
-
367. 匿名 2021/07/18(日) 06:56:09
上の子はしっかりしている
お姉ちゃんだから(お兄ちゃんだから)頼れる
この2つを言わないで欲しい。
呪文か?ってくらい言うのよね、特に末っ子の親。無意識に言ってるからタチ悪い。
2番目以降の弟妹達にもそれが当たり前になってるから大人になっても当たり前の様に頼ってきたりして迷惑なんだよ。
洗脳だからね、本当にやめて。+19
-1
-
368. 匿名 2021/07/18(日) 07:09:44
>>18
末っ子は無自覚で色々甘い?それは家庭環境によりますよね。
私は三姉妹の末っ子ですが、末っ子で一括りにされるのは本当にイヤですね。
姉2人が昔からどうしようもなくて、責任感も危機感もないまま大人になって、あんな人間にはなりたくないと思いながら育ちました。
小さな頃から身の回りのことは自分でやってきました。結局年取った親の様子みるのも自然と私になりましたよ。+39
-14
-
369. 匿名 2021/07/18(日) 07:15:39
私はひとりっ子。姉弟育ててますが…正直どちらもよく分かりません!姉には我慢させてるかなとか弟には甘すぎるかなとか考える事は多々あります。どうしても普段は弟にべったりなりがちなので、たまに姉と2人で女子会!とか言っておでかけしたりはします。弟には内緒だよって特別なデザート食べたり。何が正解か分からないですが毎日精一杯やってます+9
-0
-
370. 匿名 2021/07/18(日) 07:18:33
>>60
親が「自分のことを棚に上げて」、うちもそうだったし理不尽な思いも凄く分かります。
小学生になる前の妹が不審者に連れて行かれそうになり通りかかった近所の人が気づいて事なきを得たんだけど、一緒にいた私に母はすごい勢いで役立たず呼ばわりして罵倒した。私と妹、年齢差2歳。その不審者に睨まれて身動き出来なくなった私の事なんて一切気遣ってもらえなくて、辛かったなあ。妹の子守を私に任せて母は自宅でテレビ観てたのにね。
こんな話、実は多いと思ってます。+38
-0
-
371. 匿名 2021/07/18(日) 07:20:45
ここ見る限り長女って面倒な性格だね
末っ子だけど何から何まで全部お下がりだったわ
服もおもちゃも学校で必要なものも全部
私にお下がりさせて上には新しいのを買う
私も夫も末っ子同士で同じように自分のためには何一つ買って貰えずに育ったから物欲ゼロ
反動出そうだけど逆に自分のためのもの買わないことに慣れてるからほぼ子供のためにしかお金使わない
上は上で自分一番じゃないと臍曲げるジャイアンに育ってるから子供の頃からご機嫌伺ってばかりだったわ
夫のとこは良い歳して未だに独身で終いには孫に嫉妬する始末
それでも義母はいいなり
夫にはあれこれ口出ししてくる
我が子は選択一人っ子にしました+14
-17
-
372. 匿名 2021/07/18(日) 07:30:15
世の中は長男長女可哀想ってイメージあるけど、末っ子育ちの私からしたら何でも一番当たり前の暴君だよね。+19
-9
-
373. 匿名 2021/07/18(日) 07:34:05
>>366
羨ましい。
家族間でお互いを気遣えるの、良いですね。
お母様が姉妹のどちらにもきちんと配慮しながら育てられたのでしょうね。+11
-0
-
374. 匿名 2021/07/18(日) 07:36:42
>>42
親がね無自覚に長女に甘えるんだよね
例えばちょっとした妹の世話とかナチュラルに頼む
「ちょっと見てて」「手を繋いでてあげて」「拭いてあげて」「〇〇するの手伝って」、それを手伝ってもらったら長女を褒めるとかね(これ最悪なやつ、下の子手伝って褒められるやつは長女の呪いになる)
妹にも姉の世話を頼むならいいと思うよ+36
-1
-
375. 匿名 2021/07/18(日) 07:55:59
>>325
私四人兄弟の末っ子だけど何かにつけ「がる子はまだちっちゃいから!」「子供だから!」で姉たちが色々させてもらえる事をさせてもらえない・与えられてるものを自分は貰えない事が多くて親に何かを要求することやめちゃいました。
いまだに人に何かを要求するのもめちゃくちゃ苦手…。
自分で解決させようとする。+35
-4
-
376. 匿名 2021/07/18(日) 07:57:46
>>108
なんかこのくらい歪みたい気持ちもなんとなくわかる。+12
-9
-
377. 匿名 2021/07/18(日) 08:26:28
>>9
これやられてる子って歳の離れた下の兄弟がいる子が多いよね
もう世話することを経験してるから自分が大人になった時に子どもを育てる欲がない+50
-0
-
378. 匿名 2021/07/18(日) 08:36:40
制限と権限は年齢別に。
上の子に課した条件と揃える。+1
-0
-
379. 匿名 2021/07/18(日) 08:36:40
>>23
分かりすぎて涙目。
うちは両親ともに末っ子で私が3きょうだいの長子なんだけど、私だけお姉ちゃんと呼ばれてる。真ん中の弟は名前で呼ばれているのに。
親なんか嫌い。あんたらの姉じゃねーし。+23
-0
-
380. 匿名 2021/07/18(日) 08:43:26
>>328
ごめんなさいキツかったですね
親族以外には末っ子でも何とも思いません
私は>>77ですが、母が甘やかすので妹も調子にのり私にしわ寄せきてたので怒りが出てました
アラフォーになった今でも、状況変わらないので困ったものです+9
-0
-
381. 匿名 2021/07/18(日) 08:45:17
>>120
あるかも。弟妹にお姉ちゃんと呼ばれるのはうれしい。+2
-0
-
382. 匿名 2021/07/18(日) 08:51:09
>>371
間違っても下の子作らないでね
こんな偏見まみれの親に育てられる長子が可哀想だ+15
-3
-
383. 匿名 2021/07/18(日) 08:52:03
トトロの姉妹みたいな姉がしっかりしないと!で姉は甘え下手になるんだよな+9
-3
-
384. 匿名 2021/07/18(日) 08:52:13
>>40
今まさになんでも下の子が真似したがるから、宿題やってる横にきてお絵描きするのがうざいみたい
わかるんだけど、離すと下の子と遊んで自分は勉強でズルイみたいになるし+5
-6
-
385. 匿名 2021/07/18(日) 08:56:13
>>1
末っ子気質をまずは直すこと。
長女に甘えないこと。
下にばかり感情移入しないこと。
はっきり言って娘さんからのSOSですよ。
このままだと将来疎遠になるかも。
ちゃんと娘さんの不満を解消してあげなよ。
褒められたいのかなって思ったら褒めてあげればいいの。年齢関係ないよ。+24
-6
-
386. 匿名 2021/07/18(日) 09:07:06
例えば上が4歳で下が1歳だとして、一般的に4歳は自分で歩けるよね。だけど、ひとりっ子や末っ子の4歳は時には親に甘えてずっと抱っこしてもらって移動することもあるわけで。
だけど下がいる子はまずそれをしてもらえないどころか、お母さんに抱っこしてと言おうものならめんどくさそうにされる事もあるんだ。子どもは敏感だからそういう事の繰り返しで甘えられなくなったり、下に意地悪するようになったりする事はわかって欲しい。あなたも1歳の時は抱っこしてもらったでしょう、じゃなくて末っ子やひとりっ子と比べてどうかって一度考えてみて欲しい。そしてその時は抱っこは無理でも、家に帰ってからしばらく上の子を抱っこしてあげるとかして欲しいな。+14
-5
-
387. 匿名 2021/07/18(日) 09:08:38
>>350
一番してはいけないことじゃない?
これを強要するから、姉は理不尽な我慢ばかりで弟は姉依存は当たり前になる+16
-1
-
388. 匿名 2021/07/18(日) 09:10:57
>>383
トトロみてると、やっぱりどちらにも我慢はあると思う。でもあの映画みると長子(長女)はサツキに感情移入するよね。サツキがかわいそうって。個人的にはメイも充分小さい時から我慢の連続だと思うけど。+10
-3
-
389. 匿名 2021/07/18(日) 09:11:59
小姑二人いるけど妹の方はすごく良い子なのに姉が性格悪すぎて
どこも大抵下の方が性格良い
自分が優先されるのが当たり前なんだよね
長子って不満言いがちだけど我慢してるのはどっちもどっちなの受け入れないんだよ+8
-10
-
390. 匿名 2021/07/18(日) 09:13:53
>>1
それは長女の特性なんかじゃないよw
寧ろ、逆だわ
その子の個人的な性格!
+7
-1
-
391. 匿名 2021/07/18(日) 09:23:32
自分以外が褒められてると私の方が!って嫉妬ギリギリさせるタイプ大人でもいるよね
単に性格だと思う
それを上の子も同じようにちゃんと褒めてるのに…上の子のために下の子が我慢するようになった…って主は言ってるのに、上の子をもっと大事にしろ!褒め足りてないんだ!末っ子は甘やかされ過ぎ!あなたが末っ子だから上の子の気持ち分からないんだ!そんなんじゃ上の子が離れて行くよ!って意見に溢れる時点でね
まあそれやれば良いよ
下の子が離れてくだけだから
私が!私の方が!って性格ならそれが当たり前と受け入れるだけだし+15
-0
-
392. 匿名 2021/07/18(日) 09:25:22
>>350
子供たちを守るのは親の役目+10
-0
-
393. 匿名 2021/07/18(日) 09:27:43
>>29
やはり家族は群れなので、先に生まれた方が最優先。
ご飯も長女が先、おやつも先、何をするにしても、常に長女を先にしなければ、長女は病みます。
へたすると、そのストレス発散のために妹弟をいじめるようになります。+14
-10
-
394. 匿名 2021/07/18(日) 09:29:59
>>34
そもそも長女、長男は自己顕示欲強い。
でも、上の子だというプライドがあるので、表に出さずにやさぐれていく傾向が強いと思う。+29
-4
-
395. 匿名 2021/07/18(日) 09:31:59
>>349
だから長女が何でそんなこと言い出すか分からないのと、今は末っ子が我慢して譲ってる状態がおかしいと思ってるからでしょ。それなのに末っ子に対するかわいそうって意見、出てこないのがね、、+11
-8
-
396. 匿名 2021/07/18(日) 09:37:15
>>338
>>339
コメントありがとう!
私自身が姉の立場で、全く褒められなくて悲しかった経験から、つい姉優位の考えになってしまってた…
きょうだい難しいね。勉強になります…+4
-0
-
397. 匿名 2021/07/18(日) 09:37:52
>>40
あーあるあるだね。
私は年が離れてて、受験だったのに、幼い弟が、部屋に入ってきたり話しかけたりしてくるのがとにかくとにかくとにかく苦痛だった。
いつも死ねばいいのに、って、思ってた。
親の見てないところでつねったり叩いたり、寝てる弟の口と鼻を塞いで苦しむのを観察して、ストレス解消してた。
とにかく存在が邪魔だった。
大学で家を出て以来20年間一度も会ってないし連絡も取らない。
そとそも電話番号もなにもしらないし、存在がどうでも良い。
帰省するときは弟と日をずらして絶対会わないようにしてる。
それほど、「親が長子より下の子を可愛がる、長子の前で誉める、兄弟を比較する」という子育てが危険だということ。
+11
-9
-
398. 匿名 2021/07/18(日) 09:44:03
長女でも女王様気質も中には存在するのかな?
私は女王様になれなかった。母が4姉妹の次女なので、ある程度の年齢に達したら私の方が母の姉のような存在。妹は甘やかせれ育ち、暗黙のルールで世話をさせられたな。『お姉ちゃんなんだから、長女だから』を押し付けられて育ちました。
末っ子長女の娘がいますが、持って生まれた甘え上手には、我が子ながら驚きました。
+5
-1
-
399. 匿名 2021/07/18(日) 09:46:23
>>395
長子には分からんのよ
長子が我慢してる以上に末子が我慢してることが
一度でも親の愛も時間も独占したことのある長子と生まれた瞬間からついで扱いの末子
噛み合うわけがない+14
-15
-
400. 匿名 2021/07/18(日) 09:47:36
>>395
ごめん何言ってるかわからない…
末っ子母、長女の組み合わせでも
それぞれの家庭で違いはあるし共有できる悩みも違うから色んな意見があって良いんじゃないの?
それを主さんが参考にすれば+7
-1
-
401. 匿名 2021/07/18(日) 09:47:37
>>276
偏見っていうか、そういう傾向の人が多いってだけでは?+4
-11
-
402. 匿名 2021/07/18(日) 09:50:34
>>397
そういう理論で長子を下の子より大事に扱うことを是としてきて出来たのが今の歪んだ日本社会である
平等にしたら長子が怒るからね+7
-13
-
403. 匿名 2021/07/18(日) 09:51:46
長子って基本的に性格悪い
だから下の子に我慢させるしかない+8
-16
-
404. 匿名 2021/07/18(日) 09:55:18
>>23
なんかの漫画で、お姉ちゃん、がずっといやだったけど、自分の年がいくにつれ祖父母や親が亡くなり「お姉ちゃん」と呼ぶ人が減っていき、そのうち名前で呼ぶ人しかいなくなった、寂しい。とみたなぁ。
自分ももう弟・妹も甥・姪目線で「おばちゃん」と呼ばれることが増えたかも+1
-0
-
405. 匿名 2021/07/18(日) 09:56:10
>>1
うちも二人だったけど、そんな事を上の子に言われた事がなかったなあ。因みに私は4人兄妹の3番目。
多分だけど、主さんが思うより上の子の事を褒めてないのでは?
コメント読んで思ったけど、自分は末っ子っいう意識があって長女とはわかり合えないっていう感が出でいて、差別してる様に思える。
二人の子供にとってはお母さんが末っ子なのは関係ないのになあ。
+19
-2
-
406. 匿名 2021/07/18(日) 09:56:33
母も末っ子長女。
やっぱ性格や相性によるよね。
私は1度も妹に張り合った事ないけど、妹は母にべったりな上張り合う性格。
取り合いになっても普通に負けてた。
うちの親は自分に似た体の小さい妹優先。
今は私の3倍以上気が強く、海外に住んでるけど3倍母を利用し仲がいいよ。
私は大人になった時、姉の立場をやめた。
病んだので自然にそうなった。
年子だけど妹が姉みたい。
最初から妹が姉だったらよかったのにと思う。
今は基本実家は放置。帰る実家と思えない。+11
-0
-
407. 匿名 2021/07/18(日) 09:56:53
>>397
お姉ちゃん、怖いよ、怖すぎるよ。
+13
-14
-
408. 匿名 2021/07/18(日) 09:58:40
>>45
全くわかりません+11
-6
-
409. 匿名 2021/07/18(日) 10:00:46
>>395
なぜ末っ子可哀想になるの?
主のお子さんについて言うなら、圧倒的にお姉ちゃんのがストレス感じてるし可哀想だよ。+11
-13
-
410. 匿名 2021/07/18(日) 10:05:36
>>383
二女の私はアナ雪観て初めて「妹って結構面倒くさいかも」って気付いた。
お姉ちゃん、いつもありがとう~!
+8
-0
-
411. 匿名 2021/07/18(日) 10:09:48
長女がなんでそんな事言い出すのか分からないって…親であるあなたのせいでしょ。
末っ子母に呆れるって言う長女が多いのもなんか分かる+12
-3
-
412. 匿名 2021/07/18(日) 10:12:58
>>397
あなたが危険なだけでは?+17
-2
-
413. 匿名 2021/07/18(日) 10:17:36
>>154
兄弟ってたまたま生まれた年が違っただけで本来平等な存在だから兄から弟からどちらも呼び捨てでも違和感ないけどな。
日本特有なのかな。海外ではスマートにできてるよね。海外かぶれとかじゃなく、日本は兄弟って意識しすぎてる気がする。
兄弟間でお互い名前を呼ぶ、自然なことだと思うんだけどなぁ。+24
-2
-
414. 匿名 2021/07/18(日) 10:19:04
>>386
普通の親は、上の子7歳、下の子4歳にもなったら、下の子だけ抱っこしてずっと移動なんてあり得ないと思うけど。+5
-3
-
415. 匿名 2021/07/18(日) 10:27:51
私は長女で、親は初めての子だから気合い入れて厳しくしてきた。相性もあるだろうけど。
私にはものすごく怒るのに妹には何も言わなかった。すごくムカついた。私のそのストレスは妹に向かった。そしてまた怒られた。悪循環。+10
-0
-
416. 匿名 2021/07/18(日) 10:27:56
>>314
うちは姉がそういう性格です
姉妹逆のタイプ、長子トピ見てると「長子こえー( ;´・ω・`)」とビビるけど姉に置き換えて考えるとムカつくのはよくわかる
でも所詮本物の長子ではないのでフンワリとしかわからない
+8
-1
-
417. 匿名 2021/07/18(日) 10:41:25
自分が末っ子だからってだけの理由で
長子に異常に気を遣ったりビクビクして
末っ子の方はそこそこに長子を思いっきり可愛がれ!甘やかせ!ってゆうのは絶対違うと思う。
長子、末っ子それぞれに我慢している部分はある。
妹、弟はずるい!と思うように姉、兄がずるい!と思うことは当然ある。
大事なのはあれ?と思ったら何を求めてるのか話し合って聞いてみること。
なるべくそれを叶えてあげること。
まずは気づいてあげること。+15
-1
-
418. 匿名 2021/07/18(日) 10:42:12
>>361
理不尽がすぎますよね。
自分のやりたいことなんて、優先できたことなかったもん。
誰かに割いた時間の余りでやりたい事やるしか無かった。+11
-0
-
419. 匿名 2021/07/18(日) 10:45:03
>>402
逆じゃない?
長子に理不尽な我慢と責任を押し付けて愛想を尽かされた結果が、人任せで誰も責任を取らない今の日本社会じゃない?+12
-7
-
420. 匿名 2021/07/18(日) 10:47:50
親目線で平等に接していても、子供目線では長女が理不尽な我慢をしていることが多いということを頭に入れておくといい
特に母親が末っ子の場合は、長女に甘すぎて下の子がかわいそうと思うくらいで、客観的に見て平等なんだと思い+8
-7
-
421. 匿名 2021/07/18(日) 10:49:17
>>409
横
お姉ちゃんのためにまだ小さいのに我慢してお姉ちゃんに譲るようになってきた弟が可哀想に思ってしまうのは私が妹だからなのかな
長女にとって「お姉ちゃんだから」が呪詛だったのと同じように次女の私にとっても「お姉ちゃんだから」は呪詛だった
何でお姉ちゃんだけ?何でお姉ちゃんばっかり?何でいつもお姉ちゃんが先なの?
だってお姉ちゃんだから
お姉ちゃんに譲るのが当たり前になって私はいつも二番
お姉ちゃんが着たものを着てお姉ちゃんが使ったものを使ってお姉ちゃんが選んだものを譲り受けてお姉ちゃんが選んだ後に残ったものから選ぶ
両親にとっての初めては全部お姉ちゃん
私のアルバムの厚さはお姉ちゃんのアルバムの半分にも満たない
歳が上だから何でもお姉ちゃんの方が先に出来るし上手に出来る
褒められる数も感動も全部全部お姉ちゃんが上だ
だって私は二番目だから、お姉ちゃんの繰り返しだから
でもそれが当たり前だったから
主のケースでもお姉ちゃんが我慢して弟に譲るようになったって話なら私は間違いなくお姉ちゃん可哀想って思っただろう
でも逆なのに何故かみんなお姉ちゃんが可哀想だと主を責めてる
長女だからきっと長女の理不尽な想いや悲しみが分かるんだろう
でも私は次女だから主の弟の理不尽な想いや悲しみも分かる
みんなつい自分を重ねるのは分かるよ
でも家庭ってそれぞれだからさ
性格もそれぞれだからさ+15
-6
-
422. 匿名 2021/07/18(日) 10:54:58
>>21
それは、女性の女王様気質は男の俺様気質より目立って鼻に付くからだよ。
第一子長男で俺様気質なんて沢山いるけど、「頼もしい」で片付けられたり「親分肌」とプラスにとらえられたりするのに対し、第一子長女の場合は特に母親なら同性ということもあって余計イラッとくるみたい。
あと、男の場合、俺様というか王様気質は仕事上メリットあったりするから(リーダーシップというやつ)、無意識に「そんなもんだ」と息子に甘くなっている可能性もある。
だから、末っ子長女は良くも悪くもモラハラ耐性ある人多い。+13
-2
-
423. 匿名 2021/07/18(日) 10:59:04
>>98
トピ主さんの話は全然そんな感じじゃないけど+6
-0
-
424. 匿名 2021/07/18(日) 11:01:27
>>314
うちの妹もズルイよ…
そのくせ、親の世話とかめんどくさい事は全部私。
(仕事が忙しい!ってキレるらしい)
感謝もないしプライドも高く、なのに親の金はむしり取ってるwそこはプライド無いらしい。
妹にいい人を紹介しても(その後結婚したらしい)、母と和解(母とも喧嘩してた)するために母に口添えしてもなんの連絡もないよ。
メンヘラ拗らせてるし、周りと比較して羨んで周りに当たり散らしてるらしい。+11
-3
-
425. 匿名 2021/07/18(日) 11:06:43
>>44
私も末っ子。このコメに完全同意。
このトピ見る限りでも、末っ子は長子のこと分かってなさそうだし、長子も末っ子のことをただの甘えただと思って分かってないコメがたくさん。
分かり合えなさそうなのに、3人兄弟だと長子と末っ子って仲良くなりがちだよね。
不思議。+25
-0
-
426. 匿名 2021/07/18(日) 11:11:26
>>29
家族の在り方に最悪なパターンとかあるの?そういう極端な話を正面から間に受けるとしんどくない?
貴方は子育て頑張ってるから、あまりネットのコメントに流されて気張りすぎないようにね。+6
-1
-
427. 匿名 2021/07/18(日) 11:13:10
>>401
だからそれを当たり前にいうのが偏見なんだよ+19
-1
-
428. 匿名 2021/07/18(日) 11:14:24
うちは両親とも末っ子だったから長女の私はつらかった。子供時代に二度と戻りたくない。+5
-0
-
429. 匿名 2021/07/18(日) 11:15:15
>>399
以上ではなくて違う我慢だと思うよ+3
-1
-
430. 匿名 2021/07/18(日) 11:15:33
そういうの全部めんどくさいから、ひとりっ子がいいわ〜+4
-1
-
431. 匿名 2021/07/18(日) 11:17:17
>>398
わがまま女王様気質になる育てられ方する長女もいれば
わがまま王女様王子様のように育てられる下の子もいるのよ
+7
-0
-
432. 匿名 2021/07/18(日) 11:25:17
>>3
笑った+1
-7
-
433. 匿名 2021/07/18(日) 11:30:55
>>101
息子二人が「僕たちのどっちのほうがかわいい?」って質問するのがブームになった時期があって
上の子に聞かれた時は「〇〇(上の子)が世界で一番かわいいよ!〜(下の子)には内緒ね」、下の子には「〜が世界で一番かわいいよ!〇〇には内緒ね」ってわざと大きな声で兄弟双方に聞こえるように言ってから「でもどっちもかわいすぎて選べない!」って頭抱えるのをお約束にしてた笑
そのうち「どっちも同じくらいかわいいんでしょ」って質問ブームは去ったけど、私にとってはあの頃の息子たちは本当に世界一かわいかったな+10
-1
-
434. 匿名 2021/07/18(日) 11:34:59
>>314
やってもらって当たり前はうちの姉がそうだよ
家事も下の私のが毎日してる
たまにお願いしてもすごく不満気
なんていうか長女だからしっかりしてるはない
むしろ女王様
地味な仕事はとにかくやらないね
人前だけはやるけど+11
-2
-
435. 匿名 2021/07/18(日) 11:46:26
いつも思うんだけどどうして上ばかり優遇しないといけないの?
わたし末っ子だけど末っ子は末っ子でいっぱい我慢してきたけどな。
親に遊んでもらった記憶がないし
なんでもお古ででもそれに対して文句をいってはだめと幼稚園のときから感じていた。
サンタさんのプレゼント百均の寄せ集めだけど(欲しいものと全然違う)サンタさんが悲しむからと親の前ですごく喜んだふりをした。本当はセーラームーンのムーンスティックがほしかった。
進学したいという時も姉が浪人したからお金かかってるし、親の年齢を考えて言えなかった。
でもタイミングよく本当は進学したいって言えて短大に行けた。+12
-10
-
436. 匿名 2021/07/18(日) 11:54:18
>>1
とうしたって下の子には甘くなる。それは仕方ない。
だから上の子の方を意識的に大事にする。それくらいしてようやく釣り合い取れる。
あとは上の子とだけ遊ぶ時間を作る。上の子が下の子を気にせず甘えられる時間。+12
-2
-
437. 匿名 2021/07/18(日) 11:55:19
>>120
近所の人に、長女を名前呼びで育ててたら下の子が呼び捨てするようになった、ガル子ちゃんの子にはお姉ちゃんって呼んでほしいと言われて、他人まで巻き込むんじゃないよと思った+7
-0
-
438. 匿名 2021/07/18(日) 11:58:31
>>154
そもそもなんでお兄ちゃんお姉ちゃん呼びが不平等の扱いになるのか分からない
使い方の問題よね+9
-4
-
439. 匿名 2021/07/18(日) 12:02:12
お兄ちゃんお姉ちゃんとか羨ましいけどなあ
末っ子なんてどうしたって名前でしか呼ばれないんだもん+0
-4
-
440. 匿名 2021/07/18(日) 12:04:05
>>8
40代の今も母から「お姉ちゃんなんだから」と言われる。弟も今はアラフォーです。いいかげんにしてほしい。
+15
-0
-
441. 匿名 2021/07/18(日) 12:08:04
>>44
うちは両親ともに長子だったけど完全に下の子を優遇。下の子の方を大事にするのは本能。
末っ子は自分がどれだけ優遇されてるか分からないワガママだからこんなこと思う。+8
-6
-
442. 匿名 2021/07/18(日) 12:13:45
長子を優遇する家庭の下の子は不遇だし、下の子優遇する家庭の長子は不遇
親が自分が経験した以外のきょうだいの心理状態まで考えない人なら子供達全員不遇
親の扱いのために、後々まできょうだい関係が良くないって最悪
家族と離れた子も可哀そうだし、親とくっついてる子だって自分がおかしいことに気づいてなくて不幸+7
-0
-
443. 匿名 2021/07/18(日) 12:21:28
>>22
中間子はどうしてたのかな。
私3人姉妹の真ん中だけど、なにかを優先された記憶がない。どうせ自分は見られてないと思って育ったから、自己肯定感も責任感もめちゃくちゃ低いんだけど、どう育てれば解消されるんだろう。+14
-0
-
444. 匿名 2021/07/18(日) 12:26:00
>>393
昭和の長男教じゃん+10
-1
-
445. 匿名 2021/07/18(日) 12:29:53
>>20
そんなのって馬鹿にした言い方やだなって思う。
下の子は下の子なりに頑張ったんだから。よその子ならカチンと来る+22
-1
-
446. 匿名 2021/07/18(日) 12:30:01 ID:o4KzDzhzx6
>>4
ですよね~
好きで先に産まれた訳ではないし…
うちはいけないこと悪いことをした時にお兄ちゃんなんだから!!とかは言わなかったなぁ。
でもいいことをした時にはわざとらしいくらいに『すごいぢゃん!さすがお兄ちゃんだよ😂!』と言ってました(笑)+29
-3
-
447. 匿名 2021/07/18(日) 12:36:25
>>282
ありがとうございます。
他人に過干渉にしないようには気をつけてます。
ただ、相手の要望を満足させないといけないという義務感が植え付けられてしまい、都合のいい人にされやすくなりました。
子供にはわかり得ない都合を押し付けられてきたので、こちらも理不尽なことに対してのセンサーが麻痺してるんですよね。対抗することはあれど、『NO』という選択肢を知らないのが長女の悲しいところです。
すみません、自分語りになってしまいました。+5
-1
-
448. 匿名 2021/07/18(日) 12:36:56
>>27
面倒見るのが好きなタイプはいいんだけど、そうでないと苦痛かも。
「好きでお姉ちゃんになったわけじゃない」って思ってる場合、自分のことを両親に見て欲しいのにそれが叶わず(と思ってる)そのうえ自分まで下の面倒見ないといけないなんて、と拗らせそう。+8
-0
-
449. 匿名 2021/07/18(日) 12:37:24
>>351
でも実際上の子の言葉遣いうつるよね。
汚い子供使った上の子が悪いんじゃない?+4
-11
-
450. 匿名 2021/07/18(日) 12:43:33
>>397
口と鼻塞いで息できなくするのは犯罪だよね
どんなにストレスが溜まっても人にやってはいけない
しかも口と鼻を塞げる体格差があるってことは小学校低学年か未就学児以下だと思う
よくそんな小さい子にそんなこと出来たね
息できなくて苦しかっただろうね+14
-0
-
451. 匿名 2021/07/18(日) 12:44:52
>>421
あなたが末っ子で末っ子擁護したいなら自由にしたら?
主は末っ子だからこそ第一子の気持ちに寄り添いたい分かりたいって思ってるから質問してるんだよ
寄り添うためにはどうしたらいいか、って意見以外は、自分の中にどれだけ持っててもいいんじゃない?かわいそうだなって思ってていいよ+7
-6
-
452. 匿名 2021/07/18(日) 12:46:56
私、二人姉妹の長女。
(私は搾取子、妹は愛玩子)
両親どちらも、大家族の末っ子。
妹の旦那も愛玩子育ち。
妹夫婦は3人子供を産んだが、長女を半虐待している。
うちの子じゃないだの、変わってるだの、18歳になったら追い出すだの。
真顔で、平気で言う。聞いててブン殴りたくなる。
+7
-0
-
453. 匿名 2021/07/18(日) 12:50:42
>>224
わがままの種類が違うと思う。
上の子ってなんでも必死、本気だなと思う。真面目ないい所とも言えるけど。
下の方のわがままって大した事ない気がする。
聞いて貰えなくても、ま、いっかみたいに思って終わりだし。
私は末っ子次女です。+10
-7
-
454. 匿名 2021/07/18(日) 13:02:00
>>404
ミステリという勿れかな
最近読んで目から鱗だった
私は大人になってからはほぼ名前で呼ばれるようになったけど、妹が一緒にいるときはお姉ちゃんと呼ばれるから貴重なのかもしれない+3
-0
-
455. 匿名 2021/07/18(日) 13:02:55
>>249
違うでしょ+2
-0
-
456. 匿名 2021/07/18(日) 13:03:28
>>154
ちゃん付けならまだしも、
妹が姉を「はなこ!」みたいに呼び捨てしていると育ちが悪く感じる。
弟は別になんだけどね。
+8
-2
-
457. 匿名 2021/07/18(日) 13:05:30
私の子供が双子でどちらが上とかまわりに聞かれるのが嫌だ。
子供の前では聞いてほしくないから聞こえなかったふりをしたりして後で話す。
双子ママどうですか?
+2
-0
-
458. 匿名 2021/07/18(日) 13:06:11
>>453
そう思えるのは末っ子の方はワガママが何でも通っちゃうからだよ+8
-3
-
459. 匿名 2021/07/18(日) 13:13:02
>>451
弟が気を使って姉に譲るようになってるのも悩みだと言ってるから姉の気持ちにばかり寄り添えと言う答えも主が求めてるものではないよね
+9
-1
-
460. 匿名 2021/07/18(日) 13:14:04
姉の傲慢さがよく分かるトピ+13
-10
-
461. 匿名 2021/07/18(日) 13:18:03
>>409
え?長子も『すごいねー』って同じように言われて育ってきたでしょうよ。それを小さい弟か言われて
『私だってできる‼︎』からの歳下の弟に我慢させる状況でなんで長子がかわいそうなの?
訳も分からず上の子から勝手に嫉妬されてゆずらされる下の子どう思ってるの?
サイコパスとしか思えん。。+14
-9
-
462. 匿名 2021/07/18(日) 13:18:06
>>458
下の子の方が甘やかされてとか気持ちの話だと親にそういう気はなくても上の子からするとそうなのかも、と思うけど。
物理的な話になると服だってなんだって上の子はお金かけられてると思う。
下の子に対するその辺の手抜きはけっこうあると思う、けどまぁしょうがないかって思ってるよ。+8
-2
-
463. 匿名 2021/07/18(日) 13:24:07
>>460
それほとほと感じる。。昔から弟がいる長女のプライドの高さ(自分が一番)には苦手意識があったんだけど。こういう考え方から来てるんだねー。同じタイプが同じグループいると二人とも張り合うし強情だから周り迷惑する。。+8
-7
-
464. 匿名 2021/07/18(日) 13:27:30
>>461
長子はあまり褒められないんだよ。親の期待が高くて。何をやってもできて当然と思われたり、もっとできなきゃダメと言われたり。
でも親は長子を育てた経験で子どもはこういうのは難しいって知るから、下の子にはすぐ褒める。長子には褒めなかったことでも、できてすごいねーとか。
だから長子からすると、自分も同じ年齢のときに同じかそれ以上のことができたのに自分は褒められてないので不公平を感じる。
下の子は上の子が褒めてもらえなかった姿を見てないから、その姿を上の子がワガママ言ってるだけみたいに感じる。+12
-6
-
465. 匿名 2021/07/18(日) 13:29:01
>>15
分かります。
社会に出ても、長女は人にやってもらう事が当たり前になっているみたいで。
ウチの会社の人は、みんながやっている事を、『これ、どうしたら良いんですか〜』と尋ねて仕事を渡す。
妹さん弟さんの事を下僕と言っていて、ドン引き。
やって貰って当たり前の環境で育って来たんだな、と思ってる。+11
-24
-
466. 匿名 2021/07/18(日) 13:31:55
>>461
本当その通りだよ
上の子は一つ一つの出来た!を散々褒められて成長を喜ばれて来たんだよ
下の子はただてさえその辺の感動薄く通り過ぎられるのにやっと出来て褒められたものも私の方が凄いと否定され親も上の子ばかり気にして、上の子に気を使うあまり下の子を褒めたり愛情を示したりすることすら上の子が可哀想だと思うようになって
下の子の気持ちを少しでもその身に立って考えたりするんだろうか
上の子の自己肯定感を!って躍起になる人多いけど自己肯定感は基本的に下の子の方が低いケースが多いと言われてるんだけどね
長子は最も自己肯定感が高い+18
-10
-
467. 匿名 2021/07/18(日) 13:34:58
>>460
末っ子の頭の弱さと自己愛の強さがわかるトピ+12
-7
-
468. 匿名 2021/07/18(日) 13:35:38
まあガルみんの答えは姉を大事にして弟には遠慮させろってのが答えですわ
主、これを真に受けたら傲慢で自分が自分が!のお局を具現化したようなモンスター娘と自己肯定感が低く自立出来ない引きこもり息子が出来上がるよ
ガルで相談してもろくなことにならない+9
-8
-
469. 匿名 2021/07/18(日) 13:36:20
お姉ちゃんだから!は禁句。姉をたてる様にしてたら妹もお姉ちゃん子になったし、姉も妹思いに育ってる。2人で遊んでくれるから助かってるよ。+9
-1
-
470. 匿名 2021/07/18(日) 13:40:58
>>465
いやいや逆やろ(笑)
あなたの周りが特殊(笑)+19
-7
-
471. 匿名 2021/07/18(日) 13:44:52
>>461
長女次女を育てていて、僻みが強いのは次女の方。
何でも先に始めるから仕方ないのに、長女ばっかり!ズルい、とよくスネる。
次女の事で、先に始める事はほぼないので、長女がスネる事はないかな?
母親の私は次女なので、次女の気持ちが分かるので、根気強く、順番順番だからね、時期が来たら同じ事するから安心してねって言い続けてます。
確かに、自己肯定感は長女の方が高いかもしれません。
ただ、長女も中2になり、そんなスネる次女をフォローしてくれる様になりました。
自分が産んだとは思えない位、性格の違う二人。
でも、それぞれ可愛いポイントが違って可愛いです。+4
-3
-
472. 匿名 2021/07/18(日) 13:45:15
>>114
私これだ!
姉は両親から気遣われ褒められ。
さらに初孫だったからジジババからも溺愛され。
下の私は完全に空気だったわ!
子育てって難しいねぇー+17
-2
-
473. 匿名 2021/07/18(日) 13:46:25
>>465
わかるわかる
人を使って自分は動かない
指示だけして自分の手は動かさない+9
-12
-
474. 匿名 2021/07/18(日) 13:50:48
>>465
なんか、分かる気がします。
会社の人を思い浮かべた時、自分の仕事しかキレイに線引きしてしない人が少数いて。
その人達、長女だ!
皆さん、自分も含め、40オーバーだけど、小さい頃からの考えって一生変わらないんだ、とビックリ。+9
-10
-
475. 匿名 2021/07/18(日) 13:51:25
>>404
ミステリと言う勿れ、の双子見分けのやつだね。
整うくんが「お姉ちゃん、じゃなく名前で呼んであげてください」に対して、
「私もずっとお姉ちゃんが嫌だった。あなたのお姉ちゃんじゃない、と思ってた。でも結婚して下の名前や結婚後の姓にさん付けで呼ばれ、気づいたら私を「お姉ちゃん」という人が周りにいなくなった」整うくん「勉強不足でした・・」って反省するやつ。+0
-0
-
476. 匿名 2021/07/18(日) 13:52:50
>>464
それ単なる自分の感想じゃん。今出産ラッシュだけど、周り見てても弟一子可愛がられまくりだよ。手がかかってるし。下ができたら下のが小さいから目がいくのは当然なのにそれを受け入れないって話でしょ。
褒められないっていうなら下の子は『お姉ちゃん(お兄ちゃんはできたのに)』って謎の叱られ方したりする。+11
-5
-
477. 匿名 2021/07/18(日) 13:53:47
>>464
今そんな話じゃないよね?+4
-3
-
478. 匿名 2021/07/18(日) 13:54:43
>>443
長子と末子を比べると末子の自己肯定感の低さが顕著だけど、中間子がいる場合中間子より末子の方が自己肯定感が若干高いらしい
うち旦那が三兄弟だけど義母が言うに真ん中は知らん間に何でも出来るようになったと
現状一番手が掛からないんだけど一番手を掛けて貰えなかったってのが真理なんだろうなと思う
ちなみに真ん中は反抗期も全くなかったそう+14
-1
-
479. 匿名 2021/07/18(日) 13:57:06
>>51
私は無意識のうちに贔屓しちゃったりしたら怖いから一人っ子って決めた
それくらい姉妹間差別受けてきたから+9
-0
-
480. 匿名 2021/07/18(日) 13:57:58
これめちゃくちゃしっくりくるよ
基本的に弟や妹の人格を認めていないっていうの笑えるけどまさにそんな感じシーン別「長男・長女」との上手な付き合い方 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net長子の性格をひと言で言い表すなら「王様」「女王様」です。その性格は親からの惜しみない愛によって形づくられます。何といっても一人目の子どもですから、親も子育ての理想に燃え、エネルギーにも満ちあふれてい…
+6
-4
-
481. 匿名 2021/07/18(日) 14:00:18
>>45
長女です。ものすごく分かります。あなたと友達になって語り合いたいです(^ ^)笑+10
-4
-
482. 匿名 2021/07/18(日) 14:00:39
>>465
すごい分かる。人を動かして使うのが上手いよね。
小狡い動き方する。
そういえば転職してきてすぐ妊娠してたらしく、一年たたずに今月から(もちろん今月末のボーナス目当て)産休入った子がいるんだけど。本当したくない仕事は全部知らんふりで人に押し付けてた。
都合悪いとトイレに20分籠るとかね。
+8
-10
-
483. 匿名 2021/07/18(日) 14:03:46
>>464
んなこたーない。長子はなにもかも初めてでほんの些細なことでも褒められまくってきてるはずだよ。そりゃあ下ができる頃には毎日なにか出来ることが増えるわけじゃないから褒められることは減ってるかもしれないけど。下より褒められた回数は多い人の方が多いと思うよ。+17
-6
-
484. 匿名 2021/07/18(日) 14:04:04
末っ子長男には、してもらったら自分もしようね。と教えています姉が洋服を着替えさせてくれたり 飲み物を注いでくれたりするので5歳長男はお風呂あがりの姉の髪を乾かしあげたり 片付けが苦手な姉の部屋を片付けてあげたり、お互い様でやっています。+2
-0
-
485. 匿名 2021/07/18(日) 14:05:39
>>451
拡大解釈じゃね?
主はそんなこと言ってないじゃん。上も褒めてるのに結局下が譲る状況を変だと感じてて、長女ってどう扱えば納得すんの?って内容だと思うよ。+9
-2
-
486. 匿名 2021/07/18(日) 14:07:24
>>477
>>461 への返信だというのに?+2
-0
-
487. 匿名 2021/07/18(日) 14:09:15
>>483
これさ、人格形成で万能感みたいものを生んじゃうじゃないかな。自分は他の人よりスゴイ、他の人より良くしてもらえて当たり前、って。
その過程で下の子が出てきてキーって状態になるんじゃないかと。どっちにしろ全然かわいそうとは思わん。+10
-2
-
488. 匿名 2021/07/18(日) 14:09:17
>>483
褒められまくってきてるはずって、その場面を見てないじゃない?
たぶんあなたの周りの長子を褒めまくっている人は下の子にも褒める人なんだと思うよ+7
-0
-
489. 匿名 2021/07/18(日) 14:09:37
子どもの頃姉妹で相性が最悪だったので娘は一人っ子で良いかなぁと思ってる。
一人でマイペースに伸び伸び育って欲しい。
姉の所は甥二人だし、ここ読んだらつくづく反対の性で良かったなと安心した。+2
-0
-
490. 匿名 2021/07/18(日) 14:11:04
>>488
えっ
下の子褒めたらダメなの?+5
-6
-
491. 匿名 2021/07/18(日) 14:11:16
>>1
ここ読んでても上の子の下の子に対する気持ちも
下の子の上の子に対する気持ちも
もう恨み辛み妬みで固まってるのわかるし
どっちもどっちで大人になっても
わたしの方が辛かった!我慢した!に終始してるんで
主さん自身末っ子で長女の言動に戸惑うって書いてて
もう既に「そういう目(長女だから)」で見てるんですよね
長女だからじゃなくてあなたの娘さんの負けず嫌いな性格ですよ
弟の方が気を譲ってってそういう風に見てるだけですよ
それぞれの性格に合わせた子育てをするって考えるだけでいいんじゃないかな?
教育に関してきょうだい差別・男女区別をしないんだったら+14
-0
-
492. 匿名 2021/07/18(日) 14:11:16
>>488
横だけど、それで下の子も褒めたらヒス起こすのが長女でしよ。+12
-6
-
493. 匿名 2021/07/18(日) 14:11:52
どっちにしても兄弟姉妹への幼少期の親の対応は、間違えると一生不仲のまま取り返しがつかないから気をつけないとね。
遺産相続で揉めるのだって、元を返せば幼少期の不公平感から来ていたりするし。+10
-1
-
494. 匿名 2021/07/18(日) 14:14:08
>>490
どこにそんなことが書いてあるの?+5
-0
-
495. 匿名 2021/07/18(日) 14:14:44
>>493
あなた多分長女なんだろけど、遺産とかなんとか本当図々しい。。じゃあ下より長くケあれされた分とお下がり等で育った分を考えて下に多めにあげてください。+3
-9
-
496. 匿名 2021/07/18(日) 14:15:40
長子が王様女王様なのは真実でしょ
主がとにかく長女の機嫌を損ねたくないことだけを目標とするなら長女を褒め称えて弟を長女の下僕扱いしなさい
気分良くなって弟の面倒もみるくらいになります
ただ弟は社会不適合者になると思います
まあ犯罪犯しても姉が責任持って面倒みるでしょう
姉の皺寄せだから+7
-8
-
497. 匿名 2021/07/18(日) 14:19:44
>>478
あるよね。
父が中間子だけど、祖父母に甘えてる印象ゼロ。仲悪くも無かったし、祖父母は甘えて欲しがってたけど。
他の兄弟が実家の近くに住んで結婚後もよく集まってたけど、父だけ遠距離に住んでた。
+10
-0
-
498. 匿名 2021/07/18(日) 14:22:28
俺はママの寵愛を受けて育ったけどね
いいでしょ^-^
+1
-6
-
499. 匿名 2021/07/18(日) 14:28:05
>>108
最後のハートはキ+5
-0
-
500. 匿名 2021/07/18(日) 14:28:31
>>377
私それだわ
母子家庭だったから6歳下の弟を一生懸命世話して「こういう時はお礼言うんだよ」「誰かに嫌な思いさせたらダメだよ」って躾みたいなこともずっとしてたけど、結局家庭以外の要因でクズ野郎に育つんだって現実を突きつけられた
もう人間育てたくない
旦那も子供いらない人を選んだ+22
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する