ガールズちゃんねる

【音楽】70年代ポップス

126コメント2021/07/18(日) 21:23

  • 1. 匿名 2021/07/16(金) 23:03:52 

    昨日、たまたま松本隆さんの特集を拝見しました。
    細野晴臣さんや大瀧詠一さんなど、名前は聴いたことあるなーというくらいだったのですが、出てくる曲出てくる曲、CMなどで耳にしたことがある曲ばかりで楽しくなってしまいました。
    今まで流行りの曲くらいしか興味がなかったのですが、70年代ポップスに少し興味が湧いたにわかです。
    音楽好きなガル民の皆様、こんな私に70年代ポップスの魅力をお教え下さい。

    +29

    -1

  • 2. 匿名 2021/07/16(金) 23:04:25 

    海外じゃあかん?

    +10

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/16(金) 23:05:09 

    なななな70年代??

    +5

    -9

  • 4. 匿名 2021/07/16(金) 23:05:34 

    アナーキーインザUKしか勝たん

    +2

    -14

  • 5. 匿名 2021/07/16(金) 23:05:40 

    リンダ山本

    +6

    -1

  • 6. 匿名 2021/07/16(金) 23:05:42 

    【音楽】70年代ポップス

    +21

    -4

  • 7. 匿名 2021/07/16(金) 23:06:13 

    ちあきなおみの喝采、数年前にハマった
    曲が一つのドラマなんだよね

    +32

    -5

  • 8. 匿名 2021/07/16(金) 23:06:17 

    母がガロの学生街の喫茶店よく歌ってる。

    +19

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/16(金) 23:06:41 

    ここ…がーるず・・・ちゃんねる・・・だよ・・・ね・・・?

    +5

    -30

  • 10. 匿名 2021/07/16(金) 23:06:49 

    発売は79年です
    【音楽】70年代ポップス

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/16(金) 23:07:03 

    ユーミンとか?

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2021/07/16(金) 23:07:08 

    キャンディ大好き

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/16(金) 23:07:33 

    竹内まりや

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/16(金) 23:07:41 

    【音楽】70年代ポップス

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2021/07/16(金) 23:07:41 

    「モンキー・マジック」とか今聞いてもイントロからもうカッコいいと思う。
    【音楽】70年代ポップス

    +69

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/16(金) 23:08:15 

    >>7
    色んな方が歌ってる黄昏のビギンって言う曲、ちあきなおみさんのを聞いた時、鳥肌が立つ程感動しました。唯一無二の歌声ですね。

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/16(金) 23:08:35 

    吉田美奈子さんとかもかな

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/16(金) 23:09:18 

    山下達郎さんとかユーミンなら世代じゃない人も聴いたことあるの多いのかな?ポップスになる?私も昨夜の松本隆さんの番組観てたけど、君は天然色って曲の歌詞が凄く好きだった。

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/16(金) 23:10:38 

    銀河鉄道999の曲とか?

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:16 

    松本隆、細野晴臣、大瀧詠一の並びならむしろ80年代を調べたほうがいいかもね。

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:18 

    女はそれを我慢できない

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:24 

    >>15
    ゴダイゴ大好き

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:37 

    渡辺真知子とか?迷い道は好き

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:39 

    アラサーだけどフォークソングは今聴いてもなんなノスタルジーな感じがして聴きたくなる。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/16(金) 23:11:52 

    1974年アンルイスのグッバイマイラブは今聴いてもいい歌
    同じアンルイスでも六本木心中の「ビックシティーイズロンリープレイス」はクソダサいと思うw

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/16(金) 23:13:00 

    >>15
    「ホーリー&ブライト」も好き。

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/16(金) 23:13:26 

    ポップスって歌謡曲?

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/16(金) 23:13:40 

    70年代とかつい昨日のようでございます

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/16(金) 23:14:00 

    70年代ポップスは
    1番と2番の間奏の鳴き(泣き)のギターがカッコいい曲が多かった

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/16(金) 23:14:05 

    80年代ばっかりやん

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/16(金) 23:14:33 

    >>18

    君は天然色って明るい曲調だけど、松本隆さんが若くして亡くなられた妹さんへの歌詞なんだって。
    それを踏まえたうえで改めて聴くとまた違ってくる。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/16(金) 23:14:44 

    大貫妙子さんや山下達郎さんらがメンバーだったシュガーベイブとか

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/16(金) 23:15:03 

    >>2
    主です。
    もちろん海外でも嬉しいです。
    欲を言えば、昨日の番組で「マウントレーニア」のCMで流れてた「風をあつめて」が70年代の曲だったことを知って衝撃を受けたので、海外の曲でもそういった驚きがあるとなお嬉しいです。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/16(金) 23:15:28 

    シュガー・ベイブ最高!!

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/16(金) 23:15:33 

    子門正人はソウルフル。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/16(金) 23:15:48 

    70年代⁈
    ちょっとググって調べて来る

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/16(金) 23:15:50 

    >>21
    なぜか、このイラストが浮かんだw
    【音楽】70年代ポップス

    +1

    -11

  • 38. 匿名 2021/07/16(金) 23:16:09 

    ポップスっていうより歌謡曲になるけど
    「東京ららばい」オススメ。
    松本隆&筒美京平の78年ころの名曲。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/16(金) 23:16:18 

    世良公則 ツイストだっけ?70年代だよね

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/16(金) 23:16:24 

    やっぱセックス・ピストルズかな

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2021/07/16(金) 23:16:44 

    石川セリのダンスは上手く踊れない

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/16(金) 23:16:51 

    80年代なら兎も角70年代かー。カラオケで真夏の出来事とか恋の奴隷とか恋の季節を歌うよ。南沙織も好き。ともだちという曲が良い。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/16(金) 23:17:20 

    >>17
    なんて曲歌ってる人?

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/16(金) 23:17:36 

    【音楽】70年代ポップス

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/16(金) 23:17:41 

    林檎殺人事件を聴くと気持ちがあがる↑↑

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/16(金) 23:18:12 

    >>9
    言われなくてもそろそるわかって?
    そういうの要らないから。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/16(金) 23:18:25 

    尾崎紀世彦をねる前に聴いている。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/16(金) 23:18:34 

    BayCityRollersとか

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/16(金) 23:19:30 

    >>9
    若い世代だからこそ、古い音が新鮮に感じてるんでしょ

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/16(金) 23:20:21 

    ザッとタイトルだけ

    セクシャルバイオレットNo.1
    関白宣言
    ミスターサマータイム
    銀河鉄道999
    燃えろいい女
    いとしのエリー
    異邦人
    大都会
    魅せられて
    ヤングマン
    カサブランカ・ダンディ
    チャンピオン
    いい日旅立ち

    この辺りかな70年代

    +15

    -3

  • 51. 匿名 2021/07/16(金) 23:21:07 

    >>31
    昨夜の番組で、持病があってずっと気にかけていた妹さんが26歳で他界されたお話されていました。
    想い出はモノクローム 色をつけてくれ
    もう一度そばに来て はなやいで
    哀しくて切なくてそれでも垢抜けたお洒落な歌詞で凄いなーと思いました

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/16(金) 23:21:15 

    ピンク・レディが好きだった。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/16(金) 23:22:06 

    クリスタルキングの大都会や久保田早紀の異邦人くらいがギリギリ70年代
    70年代デビュー組でも実際ヒットしたのは80年代ってのもかなりある

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/16(金) 23:22:28 

    >>20
    主です。
    80年代も含めてその方々のオススメの曲はありますか?
    曲が多過ぎて何から聴いて良いのかわからず途方に暮れています。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/16(金) 23:22:36 

    サザンオールスターズ いとしのエリー

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/16(金) 23:23:04 

    >>41
    懐かしい!ムーンライトサーファーが好きだった。
    あと、中原めいこのココナッツの片想いという曲。
    でも80年代かな?

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/16(金) 23:23:23 

    自分が生まれる前の曲って名曲でも知らないの多いけど、70年代なら筒美京平さんの曲にハマって一時期聴いてた

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/16(金) 23:25:11 


    I'm not in love - 10cc(日本語歌詞付き) - YouTube
    I'm not in love - 10cc(日本語歌詞付き) - YouTubeyoutu.be

    神秘的な雰囲気のある名曲です">


    The First Class - Beach Baby - YouTube
    The First Class - Beach Baby - YouTubeyoutu.be

    70`s studio-based band featuring Tony Burrows (lead vocals) ,Chas Mills & John Carter who had a Worldwide hit in 1974 with Beach Baby. The above 3 musicians ...">

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/16(金) 23:25:44 

    >>57
    何の曲が1番好きですか?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/16(金) 23:25:59 

    佐野元春のSOMEDAY。白井貴子のも良いです。名曲

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/16(金) 23:26:12 

    >>46
    どうせいつもの荒らしでしょ
    ほっとこ
    【音楽】70年代ポップス

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2021/07/16(金) 23:27:12 

    ライディーンはどうかな?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/16(金) 23:27:52 

    荒井由実の頃のユーミン。
    「やさしさに包まれたなら」「ルージュの伝言」「卒業写真」
    後に楽曲提供を受ける(「いちご白書をもう一度」)ばんばひろふみが「モノクロの日本歌謡をパステルカラーに変えた」と評していたけど、本当にそんな感じだと思う。
    【音楽】70年代ポップス

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/16(金) 23:27:59 

    >>54
    曲というかアルバム「A LONG VACATION」
    「君は天然色」も入ってるし、聞いたことある曲多いと思う。
    「さらばシベリア鉄道」とか超有名だしね。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/16(金) 23:28:37 

    >>6
    これおいしかったのかな?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/16(金) 23:28:48 

    Char
    気絶するほど悩ましい

    蛇足だけど、悩ましいって言葉は
    この曲のように官能を揺さぶられるっていう場合に使うものだと思ってたんだけど、最近はどちらにしようか悩むーみたいな場合に使うことが多いよね

    日本語は難しい

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/16(金) 23:28:49 

    歌謡曲以外だと
    前半はフォーク
    後半はニューミュージック

    井上陽水とか、ロックだとキャロルとかダウンタウンブギウギバンドとか

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/16(金) 23:30:19 

    >>36
    カーペンターズならよく知ってた!全部が名曲。トップオブザワールド好きです!

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/16(金) 23:30:26 

    チューリップの虹とスニーカーの頃っていい曲だな🙂
    1979 TULIP - 虹とスニーカーの頃 - YouTube
    1979 TULIP - 虹とスニーカーの頃 - YouTubeyoutu.be

    1979作詞、作曲:財津和夫編曲:チューリップ">

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/16(金) 23:32:05 

    サザンオールスターズは、1978年「勝手にシンドバッド」でデビュー

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/16(金) 23:35:13 

    >>59
    1番は難しいですが、聴いたことある!とちょっとテンション上がったのはジュディ・オングさんの魅せられてと郷ひろみさんの男の子女の子 です。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/16(金) 23:35:23 

    この年代のフォークソングってなにげに良い曲多いよね。
    22才の別れ 風 1975 - YouTube
    22才の別れ 風 1975 - YouTubeyoutu.be

    1975.02.05 作詞作曲:伊勢正三 編曲:石川鷹彦歌:風~伊勢正三・大久保一久「なごり雪」「22才の別れ」はいずれも伊勢正三の作品。ほぼ同じ状況の男女の別れを前者は男性の側から、後者は女性の側から思いを綴ったもの。歌詞の解釈はWebにいろんな方が載せていま...

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2021/07/16(金) 23:36:21 

    シャネルズ ランナウェイ好きだった

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/16(金) 23:37:02 

    >>64
    「さらばシベリア鉄道」聴いてきました☺️
    恥ずかしながら、初めて聴いたのですが、疾走感と哀愁が同時に存在する曲調に衝撃を受けています。
    すごいかっこいいですね。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/16(金) 23:39:22 

    >>43
    夢で逢えたらとか頰に街の灯など
    夢で逢えたらは大瀧詠一さんの作品かな
    色んな人が歌ってますよね
    頰に街の灯は80年代の曲かもです
    歳上の知り合いの方に教えてもらって聴いたのであまり詳しくないのですが、すごくいいなと思いましたよ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/16(金) 23:42:11 

    >>12
    ん?原田真二のキャンディ?
    原田真二好きだよ。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/16(金) 23:42:35 

    郷ひろみの よろしく哀愁

    会えない時間が 愛育てるのさ 目をつぶれば君がいる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/16(金) 23:44:54 

    >>21
    アンルイス?

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/16(金) 23:50:53 

    >>15
    銀河鉄道999はワクワクする

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/16(金) 23:56:30 

    >>66
    わかる。
    悩ましいって官能的みたいな意味だったのに、いつのまにか「悩む」「迷う」って意味になっちゃったよね。
    羽生結弦がインタビューに「悩ましいです」って連発してて、???って思ったよ。
    トピズレ失礼。

    Cherさんだと「逆光線」って曲も好き

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/17(土) 00:04:16 

    よく「ガルちゃんは40代50代が多い」って言われるけど、実は50代は少ないよ。
    50代が多かったらこのトピもリアル世代がどんどん書き込むはず。
    ちなみに私は50代。

    松崎しげるの愛のメモリーが好き。
    作曲が誰かとか気にしたことない。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/17(土) 00:09:11 

    桜田淳子や研ナオコが歌ってた曲が好き。
    かもめはかもめ
    LA-LA-LA
    あばよ
    しあわせ芝居
    化粧

    たぶん中島みゆきの曲

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/17(土) 00:21:04 

    >>6
    これ発泡酒のハシリじゃない?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/17(土) 01:49:01 

    クイーンズ・ギャンビットのショッキング・ブルー
    破滅のスパイラルダンス | クイーンズ・ギャンビット | Netflix Japan - YouTube
    破滅のスパイラルダンス | クイーンズ・ギャンビット | Netflix Japan - YouTubewww.youtube.com

    パリでボルゴフとの再戦前夜、羽目を外した一夜をきっかけに負のスパイラルに陥るベス。どん底の中、テレビから流れてきた楽曲で踊り狂う。チャンネル登録: https://bit.ly/2S1vSXh​Netflix公式SNS:➡️TWITTER: https://twitter.com/NetflixJP​➡️ANIM...">

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/17(土) 02:00:49 

    ハイ・ファイ・セットは子供の頃に車の中で親がよくかけてたわ
    中央フリーウェイなんかドライブ向きで良かった

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/17(土) 02:21:43 

    カーペンターズ、エルトン・ジョンは日本でも人気が高かった。ルックスが良い女性カントリー・シンガーが日本でも流行った時代で、オリヴィア・ニュートン・ジョンとかリンダ・ロンシュタット。

    ビートルズ解散後、ポール・マッカートニーが最もポップ路線。
    70年代後半、ベイシティローラーズがブームに。

    フレンチ・ポップスが勢いあった最後の時代で、ミッシェル・ポルナレフは日本でも人気あった。代表曲は「シェリーに口づけ」

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/17(土) 02:26:56 

    >>53
    日本のポップスが確立したのが70年代末で、実際のヒットは80年代が多いと思う。
    沢田研二はロック畑。世良公則やサザンオールスターズはバンド。

    中島みゆき、松任谷由美などテレビの音楽番組の出演を拒否した人たちはポップスとは言えない。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/17(土) 02:46:17 

    >>86
    自己レス
    アバ入れるの忘れた

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/17(土) 02:47:45 

    1976年
    小椋佳「揺れるまなざし」
    1977年
    ハイ・ファイ・セット「フィーリング」
    1978年
    堀内孝雄「君のひとみは10000ボルト」
    渡辺真知子「かもめが翔んだ日」

    1979年
    西城秀樹「ヤングマン(YMCA)」
    ゴダイゴ「銀河鉄道999」
    ジュディ・オング「魅せられて」
    (桑名正博の「セクシャルバイオレットNo.1」はポップスとは言えない)

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/17(土) 02:50:08 

    大都会ってこの時代の曲なんだ。
    コーヒーのCMで使われて知ったな。
    子ども心に凄い良い曲だと思った。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/17(土) 02:50:44 

    >>40
    パンクはアンチ・ポップス

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/17(土) 03:25:46 

    日本のフォークソングは猿真似。
    本来は民謡。有名な人たちは古い曲を歌ってる。
    ボブ・ディラン「Man of Constant Sorrow」
    20世紀初頭にできた曲
    ジョーン・バエズ「Johny, I hardly knew ye」
    19世紀前半〜半ば
    サイモン&ガーファンクル「スカボロー・フェア」
    成立年代不明
    サンディ・デニー「Fear a B'hata」
    19世紀初頭。ゲール語のスコットランド古謡

    日本のフォークは日本の古謡をやってないし、他国の古謡を研究することもなかった。有名なフォーク・シンガーのオリジナル・ソングやってるから、うちらも似たのをやればフォークと主張して今に至る。紛らわしい。

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2021/07/17(土) 03:41:51 

    >>54
    松本隆さん作詞、大瀧詠一さん作曲で提供曲だと
    風立ちぬ   (松田聖子さん)
    冬のリヴィエラ(森進一さん)
    探偵物語   (薬師丸ひろ子さん)
    すこしだけやさしく  (〃)
    Tシャツに口紅(ラッツ&スター)
    などかな
    全部80年代だけど

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/17(土) 05:01:24 

    沢田研二のTOKIOは70年代ですか?
    あと尾崎紀世彦の、二人でドアを開けて~
    とかも?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/17(土) 05:49:53 

    >>80
    横ですがロック御三家ではCharが好きでしたね。初めて見たロックの人(言い方)の衝撃とカッコ良さたるや..
    初期はアイドルっぽい事もしてたのが、今思えば不思議でした。
    気絶するほど悩ましいは阿久悠作詞で、沖田浩之もカバーしていましたし隠れた名曲と思います。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/17(土) 05:57:28 

    >>10
    驚く!
    今聴いてもオシャレで新しいって凄い事だよね。
    先人の歌手が強すぎて、もう出し尽くされてるよね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/17(土) 05:57:29 

    イエローマジックオーケストラはいかがかな?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/17(土) 06:02:17 

    >>41
    基本カバーは無し派だけど、高樹澪さんのバージョンもなかなか好き。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/17(土) 06:19:46 

    作曲家の川口真も和製ポップスの第一人者
    手紙(由紀さおり)
    他人の二人(金井克子)
    さよならをもう一度(尾崎紀世彦)

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/17(土) 06:28:56 

    >>97
    デビューは1978年だけど、ヒットした「テクノポリス」は79年10月25日発売。80年代に入ると「ライディーン」とかヒット飛ばすし、テクノポップはやはり80年代のイメージ強い。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/17(土) 07:45:03 

    >>72
    なにこれ浮気女の歌じゃん。曲は確かにいいけど

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/17(土) 07:46:38 

    もとまろの「サルビアの花」
    今、よく聞いています。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/17(土) 07:53:35 

    >>16
    今もりょうもん?とかいう草刈正雄さんが出ているCMに使われていますね。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/17(土) 07:56:01 

    >>103
    続きです。

    ちあきなおみさんの方がステキですよね。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/17(土) 07:56:35 

    >>94
    二人でドアを閉めて〜

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/17(土) 08:00:47 

    >>64
    みんなどこかしらで聞いてるはず。
    CMで流れていたりね。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/17(土) 08:12:10 

    >>72
    日本のフォークソングはアメリカの真似だから、10年ほどで終了。
    欧米ではフォーク・リバイバルというムーヴメントが先にあった。民俗文化の再興。一般の西洋音楽とメロディ進行が違う曲もあって、フェスで伴奏つけられなくて、一人で歌う音源が残ってる。オリジナルはリバイバル後。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/17(土) 08:13:23 

    >>103
    草刈正雄さんは若い頃、歌もやってたはず

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/17(土) 08:25:23 

    >>27
    日本のポップスは戦後アメリカの歌をカバーしたのが始まり。シャンソンの日本語カバーはシャンソンという位置付け。
    歌謡曲は戦前からあった。ジャズやロック、ソウルなど色々な音楽を吸収して、日本のポップスができて、後のJ-POPにつながる。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/17(土) 08:53:52 

    >>97
    Rydeen聴いてきました!
    部分的に耳にしたことはありましたが、きちんと聴いたのは初めてだったのですが、同じメロディに見せかけて電子音の中に馬の走る音っぽいのが入ってたり、飽きさせないですね。
    何十年も前にこんなことがされてたなんてとても驚きました。
    音楽って新しい良いものがより良いものってわけじゃないんですね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/17(土) 08:57:57 

    >>72
    女の人が22歳で結婚を焦るっていうのも時代を感じさせますね。
    今、22歳で結婚っていうと学生結婚か社会人1年目でってことになるから、少数派ですし。
    なんかその女性の不自由さがまた憂いを深めますよね。
    いい曲だと思います。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2021/07/17(土) 11:26:45 

    小坂明子さんのあなたが好きです

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/17(土) 14:29:02 

    >>111
    男性が女性一人称で歌うの気持ち悪い。
    演歌でも普通にあった。根っこが演歌だわ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/17(土) 14:30:22 

    >>110
    ヒットしたのは1980年だよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/17(土) 15:00:20 

    >>111
    22才で結婚を焦るのは70年代でも田舎だよ。池田理代子の漫画で「信じられないことでしょうが、23才で行き遅れと言われてしまうのです」みたいな独白がある。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/17(土) 15:30:38 

    1960年代後半から1970年代前半にかけて流行ったのがゴーゴー。あしたのジョーでは力石の死後、白木葉子がゴーゴー喫茶に入り浸る(原作では1970年)ルパン3世の1stでは峰不二子が踊ってる。
    ゴーゴー・ガールは元祖お立ち台。

    70年代後半ディスコ・ブームが起きた。ドナ・サマーやビージーズ、アラベスクがヒット。西城秀樹の「ヤングマン」はヴィレッジ・ピープルのカバー。
    YMOはディスコ人気が高かった。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/17(土) 17:17:12 

    ヤマハポピュラーソング・コンテスト(通称ポプコン)
    ポプコン出身者で有名なのは小坂明子、庄野真代、八神純子、松崎しげる、渡辺真知子、世良公則&ツイスト、佐野元春、長渕剛、円広志、チャゲ&飛鳥、クリスタルキングなど。

    中島みゆきもポプコン出身だけど、テレビの音楽番組出演を拒否するようになった。ポップスであることの否定だよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/17(土) 17:32:23 

    >>38
    あー好き好き!
    イントロの都会風なwところとギターの音色。
    子どもの頃「東京じゃ午前3時でもお店開いてるんだ」と驚いたこと。
    そして♪ねんねんコロリ寝転んで~の童謡みたいな一部の歌詞がミスマッチで忘れられない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/17(土) 19:22:15 

    >>1
    1971年生まれの私が小学生の低学年だった頃に流行っていた曲だと(アイドルははぶきます)
    八神純子さん(私が初めて買ったレコード)、久保田早紀さん、サーカス、ゴダイゴ、原田真二さんなどは「ザ・ベストテン」でも観ていてかっこいいなぁと思いました。この当時一発屋の人達もそこそこいて、H2oの「思い出がいっぱい」や五十嵐何とかさん(名前忘れた)の「ペガサスの朝」って曲も好きだったなぁ。

    小学高学年の頃(80年代初期)になると今世界でも人気になってる所謂「シティポップ」とかになるんだけどAORとかお洒落で新しい音楽が沢山出てきた時代。子供ながら時代が変わって行くのを何気に感じていたなぁ。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/17(土) 20:10:39 

    >>119
    80年代のシティポップは山下達郎や竹内まりやなど、代表的なアーティストがはっきりしてるよね。個人的に驚いたのは寺尾聰の「ルビーの指輪」のリズム。
    70年代は過渡期だと思うけど、1978年の紅白歌合戦では初出場の6人(組)が固まって出場してるね。
    <赤組>
    庄野真代 飛んでイスタンブール
    サーカス Mr.サマータイム
    渡辺真知子 迷い道
    <白組>
    世良公則&ツイスト あんたのバラード
    さとう宗幸(仙台出身)青葉城恋唄
    原田真二 タイムトラベル

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/17(土) 20:46:46 

    フィンガーファイブの8トラ買ってもらって小さい頃ジャクソン5を知った
    贅沢なカバーだったな

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/18(日) 00:51:21 


    ドリームオブユー
    レモンライムの青い風
    竹内まりや

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/18(日) 00:52:14 

    私のハートはストップモーション

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/18(日) 00:52:59 

    清水健太郎
    失恋レストラン

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/18(日) 00:54:03 

    逃避行
    麻生ようこ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/18(日) 21:23:02 

    >>111
    現在でいえば32ぐらいの感覚なのかな?
    そりゃ五年も付き合っている彼が三十路過ぎても結婚してくれないんじゃ、別れるわ。
    女の価値は若さ、なんだし。結婚してくれない男に費やしている時間はないもの。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード