-
1. 匿名 2021/07/16(金) 20:35:38
私は説明をするのがとても下手です。
今日、業務で困った事があり職場の先輩に相談をしました。
お客様にこうこう言われこのように対応したが解決できなかったので知恵を貸してほしいというような内容です。
話している途中で、結論から話してくれる?とイライラされながら注意をされました。話も長かったのだと思います。
申し訳なさと人と話す自信もなくなってしまい...少しでも話すのが上手くなりたいと思ったのですが、何かいい方法はありませんか?+119
-2
-
2. 匿名 2021/07/16(金) 20:36:25
結論から話す+108
-2
-
3. 匿名 2021/07/16(金) 20:37:23
>>1
先輩の言ったとおり、結論から話す+73
-1
-
4. 匿名 2021/07/16(金) 20:37:23
結論から話して欲しい+25
-1
-
5. 匿名 2021/07/16(金) 20:37:24
+12
-5
-
6. 匿名 2021/07/16(金) 20:37:29
本や映画を要約して分かりやすく説明する訓練をする。+33
-0
-
7. 匿名 2021/07/16(金) 20:37:40
>>2
主さんの文章に答え出てたんだね+8
-0
-
8. 匿名 2021/07/16(金) 20:37:42
>>1
結論、理由、具体例、結論。prepで検索+14
-0
-
9. 匿名 2021/07/16(金) 20:37:50
結果だけまず教えて
言い訳はそれから+23
-1
-
10. 匿名 2021/07/16(金) 20:38:15
>>1
気持ちわかるよ。私も下手だから。
結果から言うといいよ。その場でお客様待たせて先輩に対応変わってほしかったの?それとも具体的にどうしたらいいか指示もらいたかったの?+68
-0
-
11. 匿名 2021/07/16(金) 20:38:21
まず書き出して自分で整理してから相談する。+5
-0
-
12. 匿名 2021/07/16(金) 20:38:25
コロナになって友達となかなか会えないからか話が下手になった気がする〜+40
-0
-
13. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:11
>>5
誰?+2
-2
-
14. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:12
話す前に紙にまとめる
無駄な部分を削る
重点を絞ってさらに簡潔に仕上げる+7
-0
-
15. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:16
あーーわかる。
『こんなお客様がこられて、こう言われたのでこう伝えたんですがーー』って私も一から説明しちゃう。
〇〇の場合は△△の対応であってますか?
〇〇って言われた場合どうしてますか?
↑こんな感じでいいんだよね。+59
-0
-
16. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:44
>>1
文章を見る限り、分かりやすいです。話すのも慣れれば問題ないんじゃ?怒られると自信なくしますよね。結論から話すのと、ある程度自信を持つことですかね。ビクビクしながら話すと余計苛つかせます。+45
-1
-
17. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:50
>>1
先輩の言う通り
結論から話す
そこから掘り下げる
自分の感情を優先して話すとイライラされるよ+16
-1
-
18. 匿名 2021/07/16(金) 20:40:16
話上手の人って会話上手でもあるよね。+16
-1
-
19. 匿名 2021/07/16(金) 20:42:54
>>1
国会答弁を参考にする。+1
-3
-
20. 匿名 2021/07/16(金) 20:42:54
私も説明するのが苦手。あっ……てつっかえちゃう+17
-0
-
21. 匿名 2021/07/16(金) 20:43:44
「結論から話して」ってのは
相手の時間がないか、相手がただそういう事言いたいだけか、のどちらかです。
悩んでる後輩に面と向かって「結論から話してくれる?」とか言っちゃう時点でその人がもう会話苦手ですよ。
会話が得意な人は「で、どうしたいの?」とか「何が問題なの?」とか、具体的な質問をする事で、自ら「あ、それを言わなきゃダメだったのか」と気付かせてくれます。+24
-12
-
22. 匿名 2021/07/16(金) 20:45:01
他の皆さんもコメントしてる結論から話す大事さがわかっていない感じがする。 楽しい話じゃない限り結論を冒頭に持ってこないことで聞いてる方が疲れるのがわからないかな? 自分の想像とは違う結末だったら気の許せる親しい人以外だったら は?最初から言えやってなるんだよー+4
-4
-
23. 匿名 2021/07/16(金) 20:45:06
新聞とかのコラムを音読して それをボイスレコーダーで録音して聞き返す、反復練習+2
-0
-
24. 匿名 2021/07/16(金) 20:45:31
>>6
凄くいいと思う。
書き出して誰かに読んでもらってどの程度理解出来たか聞いてみたり。ネタバレありきだけども。
+15
-0
-
25. 匿名 2021/07/16(金) 20:45:42
いいことって結論先に言うけど、悪いことって自己防衛が働いて先に言い訳する人が多い。悪いことほど先に言って欲しい。+17
-1
-
26. 匿名 2021/07/16(金) 20:45:43
解決できなかった内容を話す
「お客様に聞かれたことでうまく説明できず困っています」
「どうしたの?」
「〇〇について質問があったので、〇〇と答えたのですが分からないみたいで」
その先を聞かれてから、そこまでに至った経緯を話すと良かったかも。+19
-0
-
27. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:07
ダラダラ話されるとイラッとするね。
結起承転がいいよ
+7
-1
-
28. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:08
結論→理由→経過
でトーク+3
-0
-
29. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:25
テンパったら私もそうなる…+11
-0
-
30. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:36
起承転結ではなく結から話すと良いよ
特に男性は結論を急ぐよね+0
-0
-
31. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:46
>>1
文章は読みやすいから、話すと混乱してしまうタイプかな?
聞きたいことがあったら、まず、困ってる(悩んでる)原因を簡潔に。そして聞きたいことを簡潔に。
こまごましたことは後から足せばいいと思う。
全部伝えなきゃ!って思うと長くなるよね。私も長くなってイライラされたことあるから分かるよ!+22
-0
-
32. 匿名 2021/07/16(金) 20:47:08
職場が一緒でモラハラ気質の元カレからよく、結論から話して、とよく言われてたからすっかりその癖がついちゃったんだけど、仕事以外でもそーゆう話し方をするとおもしろくないと思われるからTPOで。笑+6
-0
-
33. 匿名 2021/07/16(金) 20:47:11
分かるわ〜
緊急じゃない時は自分の中でリハーサルしてから相談するから大丈夫だけど、緊急の時とかリハーサル出来ないと自分でも何説明してるか分からなくなる。
頭いい人だと、こう言う事だよね?って汲み取ってくれるから大変ありがたい。+11
-0
-
34. 匿名 2021/07/16(金) 20:48:13
私の友達も一つの話するのに10分くらい一人で話してるから後半上の空になっちゃうww
長いし中身がないし聞いてて疲れちゃう+14
-0
-
35. 匿名 2021/07/16(金) 20:48:34
精神的な部分の方が大きいんじゃないかなぁ
自分を悪く見られたくないって言う自意識過剰な気持ちがあるから素直に話せない
私がそう+7
-0
-
36. 匿名 2021/07/16(金) 20:48:34
相談だからね
ただ話を聞いて欲しいのなら長々と話せばいい
相手の意見を求めるなら会話をするという意識を常に持つように+0
-0
-
37. 匿名 2021/07/16(金) 20:48:56
>>13
ニコニコ動画出身のタレント百花繚乱さんかな??+13
-0
-
38. 匿名 2021/07/16(金) 20:49:20
>>21
社会人にもなってそこまで相手に丸投げする必要ある?
もう少し自分が簡潔に話す努力をするべきじゃないかな
突然相談された側が悪く言われたらたまったもんじゃない…
主さんに寄り添うような文言だけど自身の話し方を変えたい、直したいと言ってる人に向けるアドバイスだとは思えないわ+7
-0
-
39. 匿名 2021/07/16(金) 20:49:56
>>5
繚乱さん、懐かしいww+16
-0
-
40. 匿名 2021/07/16(金) 20:50:22
~について相談があります。
と、最初に話のテーマを伝えてから経緯を話す。
「お客様から◯◯について問い合わせを受けたが、解決できないため対応方法を相談したいです。」
と最初に言ってから「事の発端は…」と具体的に話す感じがいいと思う+6
-0
-
41. 匿名 2021/07/16(金) 20:50:48
>>1
文章はとても分かりやすいですよ。
話す時に焦ってしまうのでしょうか。私は家族や友人と話す時に練習させて貰いました。話す順番を間違えた時は、「ごめん、もとい。やり直し」って感じで。+8
-0
-
42. 匿名 2021/07/16(金) 20:52:39
>>2
あなたは人の話をちゃんと読むクセをつけた方がいいね。そんなのはもう本文に書かれているし。
+0
-3
-
43. 匿名 2021/07/16(金) 20:53:08
相談してるんだもんね。
結論がわかんないから相談なのに、結論から話してって難しいですよね。
やはり簡潔に話すために箇条書きでメモして頭でまとめて話すことかな。
私は自分で読める範囲の殴り書きメモをいつもして話してます。業務中って忙しぶる人多いから、なるべく簡潔を心がけてます。
一緒に頑張りましょう主さん。
+4
-3
-
44. 匿名 2021/07/16(金) 20:53:23
>>15
わかる!
ミスの報告だとしてもまず「何があったか」(結論)から話し始めると良い。
それからどのように対応したのか伝えたり、どう対応したら良いのかを聞く。
どうしてそうなったの?何があったの?と聞かれてからそれまでの過程を説明する。+8
-0
-
45. 匿名 2021/07/16(金) 20:54:43
今回の説明を一度文章で書いてみたら?
それを少しずつ余計なことを削ってコンパクトにまとめる。
上手に説明するのは場数を踏むのが一番だから。
常に何をどういうか、考える癖をつける。
+1
-0
-
46. 匿名 2021/07/16(金) 20:55:19
>>13
ニコニコ動画全盛期の人
動画出身だけど、話が上手いからってニコ動のイベント司会とか任されまくった人。
この人はしゃべりで抜擢された人だからまぁトピとは合ってると思うけど
オワコン…。+9
-0
-
47. 匿名 2021/07/16(金) 20:55:27
>>1
いい方法は先輩が教えてくれてるよ。
結論から話す、以上です。+3
-0
-
48. 匿名 2021/07/16(金) 20:55:40
>>38
結論から話して?ってのは結局、言ってる方が気持ちいいだけなんだよね。
普通に考えたら分かるけど、会話が苦手な後輩に対して「結論を述べよ」というのは、全く具体的な指示ではないんですよ。
「それでどうなったの?」「何でそうなったの?」「それに対してどうするの?」
あら不思議、このワードを使えば自分の望み通り結論を話させる事も、相手の望み通り会話を組み立てさせる練習も出来る上に、さらにそのケースに関しても掘り下げることも出来てしまうんですよ。
これにコストかかると思うならライン工しか出来ないよ+6
-6
-
49. 匿名 2021/07/16(金) 20:58:45
話しててモヤモヤっとする話し方って、
えっと、あ、なんか、とかそういう言葉が多い人じゃないかな。
おそらく考えながら話してるからだと思うんだけど。
そこをなるべく言わないように気を付けると結構スッキリすると思います。
+8
-0
-
50. 匿名 2021/07/16(金) 20:58:51
>>35
精神的な部分っていうのは同意
主さんはトピ文からして結論から話せてるんだし、問題は話す順序っていうより先輩に対して緊張しない方法とかのような気がするな
緊張して自信なくしてくと段々人とのかかわり自体怖くなったりもするから+4
-0
-
51. 匿名 2021/07/16(金) 20:59:30
>>1
けどさ、そういう人って、結論から話したら話したで『経緯も言ってくれないと分からない!』って食い気味にキレてこない?
間髪入れずに経緯も話そうとしてるのに。
それでいて、次に経緯から話したら『結論から言え』って逆の事を言ってくる。
主さんはとても素直に反省してるけど、私の推測ではその相手がこれまで散々
『経緯から話さないといけない空気』
を作ってたから主さんがそうした可能性があると思ってる。
私も同じ経験(女上司に『結論から言って』と怒られた)があるけど、その人って結論かた言ったら言ったでキレてきてたからね。
+7
-7
-
52. 匿名 2021/07/16(金) 21:04:52
>>1
それ相談したタイミングにもよると思う
普通に業務中なら先輩も自分の仕事があるんだから
結論の見えない長い話ダラダラとされたらそりゃイライラもする
相談する内容をちゃんと整理して
「聞きたいことがあるんですが5分ほどお時間いいですか?」みたいに
具体的な時間の目安あげて了承を得た上で
結論から話し始めると良い+6
-0
-
53. 匿名 2021/07/16(金) 21:06:10
>>1
「先輩今いいですか?これ教えてください。お客さんに説明できなかったので…」
ではダメなのかな+1
-0
-
54. 匿名 2021/07/16(金) 21:07:28
相手を否定せずに共感するふりして話す+0
-0
-
55. 匿名 2021/07/16(金) 21:13:07
>>1
主さんの内容であれば、先輩としては
・何をしてほしいのか
・お客様は今どういう状況か
などをまず知りたいのではないかと思います。
それがわかっていれば多少話が長くても、その人の言い訳とか、聞く側にとって必要ない部分とかは聞き流せますよね。+3
-0
-
56. 匿名 2021/07/16(金) 21:17:10
>>1
問題が起きました→解決できませんでした→なんで?→こういう理由で っていう感じかな?+0
-0
-
57. 匿名 2021/07/16(金) 21:32:32
>>1
たぶん話し始めてから途中に寄り道しがちじゃない?
過剰だけどまずは主語と述語だけ相手に伝えるクセをつける
「○○さんが△△の企画書を欲しいと言ってます」とか。話す前に頭で1センテンスにまとめる。
うちの旦那も話が回りくどい。
うちの旦那の場合は担当営業さんとかに「これから毎週日曜日に打ち合わせできそうですか」って聞かれて、普通なら「できます」又は「毎週は無理ですが○日と○日なら大丈夫です」とか結論を言えばいいのに↓↓↓
「今日(日曜日)はなぜ打ち合わせできたかというと○月は日曜日休みが多くて~、普段なら日曜日休みじゃないんですよ~、だからできたら打ち合わせは月曜日がありがたいです」とか答えた
営業さんも横で聞いてる私も話の出だしから(日曜日可能かどうかさっさと答えろよ)と思ってたw
とりあえず結論から話をさせるよう促して2年目だけどだんだんマシになってきた+3
-0
-
58. 匿名 2021/07/16(金) 21:33:06
私も説明上手になりたい
仕事慣れたら質問のしかたも分かりそうだけど 慣れるまでの質問が多すぎて話す前から抵抗感がわく
滑舌も悪いし
口の中噛んで痛いし+3
-1
-
59. 匿名 2021/07/16(金) 21:33:41
>>1
私も説明へた!なんとかならんのかな
本当仕事の話するとき嫌だよ+8
-0
-
60. 匿名 2021/07/16(金) 21:38:45
聞き返してくれること前提で結論を話せばいいとは思う。でもついどうしてこの話をするのかってところとかを話しちゃう。どうしたらいいですか?って聞くときに、答えるために必要な条件を質問してもらえると思えない不安がある。+2
-0
-
61. 匿名 2021/07/16(金) 21:47:15
説明が下手=話し下手
ではないと思うけど。あとお客様にとっては順序だてて細かく説明したり、余談ですがみたいな事から違う気づきあったりしない?
説明上手の人の説明って頭に入り難いんだよね。大体年配者は何言ってるかわかんないんだよね~ってなるし。
+0
-2
-
62. 匿名 2021/07/16(金) 21:57:30
>>51
そういう相手には、まず結論から話します。って最初に言っておけばいいんですよ+2
-0
-
63. 匿名 2021/07/16(金) 21:58:48
本をたくさん読みましょう+3
-0
-
64. 匿名 2021/07/16(金) 22:12:18
結果から話す。に通ずるけど、まずやって欲しいことを言う。
「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」俗に言う5W1Hを意識して話す。
世間話なら色付き、匂い付き効果音等で脚色したら臨場感出るよ。+2
-0
-
65. 匿名 2021/07/16(金) 22:16:25
5W1Hを意識したら良いのかな
取引先様やお客様が相手のときは端折らず、理解してもらえているか確認しながら話す。
面倒な上司や同僚→なんと言われようと結論から。
あとは主語を必ず言う。
主語がない人って意外と多いんだよね。
職場にいるスタッフがそんな人達ばかりで、強いストレスを感じるわ。
+2
-0
-
66. 匿名 2021/07/16(金) 22:25:03
>>5
まさかここで繚乱くんが見れるとは!+7
-0
-
67. 匿名 2021/07/16(金) 23:29:10
販売員ですが結論先に出すと「○○社の回し者でしょ〜」とお客さんに言われてしまうので遠回りに別の商品を一通り案内しながら私が販売している商品に以降してます。
問い合わせも結論で言ってるけど纏めるの面倒臭いよね。+0
-0
-
68. 匿名 2021/07/16(金) 23:42:51
>>46
今
嫁大好きキャラみたいなので売ってるけど
イマイチ+0
-0
-
69. 匿名 2021/07/16(金) 23:53:09
>>68
ニコニコ動画が廃れたんだからしゃーないんじゃない?
まだまだ別に人気の時に結婚して、普通に奥さん大好きって感じで生放送してたしそのときもコメは荒れずに
なんか平和な人って感じだった
キャラが悪いんじゃなくて
単純にオワコンなだけだよ
もう若くもないんだし。+1
-0
-
70. 匿名 2021/07/17(土) 00:04:12
>>5
なんで繚乱ww+1
-0
-
71. 匿名 2021/07/17(土) 01:11:43
コールセンター勤務です。
保留中に上司に確認や、質問をするのでわからない時はわからないので来てください!!(顧客情報とか画面を一緒に見てください)
って言うんだけど参考にはならないかな…。
職種はわからかいから的外れなら申し訳ないんだけど、データとか、相手の資料みせて○○と言われたんですけど、私はこう思います、間違ってたら教えてくださいで簡潔にいかないかなー。+1
-0
-
72. 匿名 2021/07/17(土) 01:55:24
>>65
主語なし会話への対応は、難しい問題ですよね。
トラブル回避のためというか予防線的に、意図的に主語を省いて喋る人って実は多いですから
やはり自分で現地調査して、前提知識を身につけることが、意図された主語なし会話を理解する唯一の方法ではないでしょうか⁇+1
-0
-
73. 匿名 2021/07/17(土) 03:41:05
>>2
トピ主の文章ちゃんと読んだ?
そんなの誰でもわかること
もっと具体的に書いたら?+0
-2
-
74. 匿名 2021/07/17(土) 08:54:49
1からくどくど話す人って自分の感情の動きも織り交ぜて話す人が多いように思う。
みんな言ってるように結論→伝えきれてない箇所に補足がいいと思うー。
感情織り交ぜると愚痴を聞かされてる気分になるから、言葉を選んでできるだけ端的にね+1
-1
-
75. 匿名 2021/07/17(土) 09:59:23
>>2
結論から話したら話したでイライラしながら、
「で?なんでそうなったか言ってくれないとこっちもやりようがないんだけど」
とキレながら言われたりもして、
だからそれはこれから順を追って説明しようとしてたんだわー
って思うこともあるよね+4
-0
-
76. 匿名 2021/07/17(土) 11:28:58
誰に話しても分かってもらえないなら説明下手だけど
たまに相性が悪いのか大体のことが1度で理解してもらえない人がいる
他の人は同じ内容話して1度で理解してもらえるんだけど
ちなみにその人自身はめちゃめちゃ端折って話すからこっちも理解できない+1
-0
-
77. 匿名 2021/07/17(土) 13:35:49
>>18
大人になってから会話上手になれる方法ってあるのだろうか?+0
-0
-
78. 匿名 2021/07/17(土) 13:39:16
聴くに徹するのが良いかな。
後おすすめはさまぁ〜ず×さまぁ〜ずみたいなトーク番組を観る。
あの人たちは何でもない日常の事を面白く人に伝えるプロだからね。
大竹さんは特に上手。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する