ガールズちゃんねる

妊娠して仕事を辞めた人、お金の心配はなかったですか?

217コメント2021/08/10(火) 15:19

  • 1. 匿名 2021/07/14(水) 22:33:13 

    お金の為にギリギリまで働きたいけど、毎日ストレスを感じる為辞めたいです。
    だけど働かないと生活がカツカツ‥
    皆どうしているのですか?

    +215

    -6

  • 2. 匿名 2021/07/14(水) 22:33:50 

    人生イージーモード

    +20

    -3

  • 3. 匿名 2021/07/14(水) 22:33:56 

    ないから辞めました。

    +106

    -5

  • 4. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:12 

    妊娠して仕事を辞めた人、お金の心配はなかったですか?

    +2

    -9

  • 5. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:17 

    >>1
    心配→まぁなんとかなる→でも心配→きっと大丈夫
    この繰り返しです😅
    でも、今現在働いてないけどなんとかなってるから大丈夫!

    +268

    -6

  • 6. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:22 

    そりゃもうカツカツよ
    子供大きくなったら働くわ

    +164

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:32 

    私は辞めても良かったけど結局続けちゃったよ。子供の事に関しては、お金はどれだけあっても足りないと思ったから。続けてダメだったら辞めようと思ってた。

    +169

    -2

  • 8. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:34 

    貯金かなりあったし気にせずやめた

    +76

    -5

  • 9. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:40 

    辞めるべきじゃなかった
    産休とれるならとっといた方がいい

    +206

    -7

  • 10. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:48 

    そういう時の為に若い頃から出来るだけ貯めてたので、あまり気にせずに辞めました。

    +85

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:50 

    妊娠にストレスは大敵!!!

    私もお金の心配はありましたが
    嬉しいことに授かったので
    思い切って仕事は辞めました!

    子育てが落ち着いたら
    バリバリ働くつもりです!

    +186

    -9

  • 12. 匿名 2021/07/14(水) 22:34:59 

    妊娠でクビになったから不安だったよ

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/14(水) 22:35:18 

    早めに休んだよ。育休後にまた仕事に戻った。体が大事だよ。無理しないでね。お金はなんとかなる。

    +82

    -6

  • 14. 匿名 2021/07/14(水) 22:35:20 

    あったけどもうどうしようもなかった...、けどどうにかなったw

    +25

    -3

  • 15. 匿名 2021/07/14(水) 22:35:22 

    私も思う!
    本当なら子どものために3歳くらいまでは働かずに家で見たい。
    でも金銭的な不安があるから、正社員で産休育休とって一年で復帰かなー

    +119

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/14(水) 22:35:33 

    >>1
    万が一何か起きてお腹の子に何かあったらどうするん?
    どれだけ大金を積んでも後悔しても後には戻れんよ
    出産に備えて栄養とって休みなさい

    +150

    -6

  • 17. 匿名 2021/07/14(水) 22:35:35 

    >>3
    かっけー

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2021/07/14(水) 22:35:40 

    子育てにはすごくお金がかかるから、産前でカツカツなら辞めずに育休取って復帰したほうがいいんじゃないかな?

    私は仕事辞めたけど、旦那一馬力でやっていけるから辞めただけの話だよ

    +91

    -4

  • 19. 匿名 2021/07/14(水) 22:35:56 

    義妹は妊娠前も妊娠後も働いてないから姑が愚痴てたわよ〜

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:00 

    >>1
    在宅のパートしてる
    パートじゃ保育園たぶん入れないからそこはちょっと後悔

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:04 

    あったけど悪阻も酷く切迫早産で同僚にも迷惑が掛かるし何よりも赤ちゃんが大切だったのでので辞めました。

    +88

    -1

  • 22. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:26 

    贅沢できないけどなんとかできそうなので辞めました。
    あったら産休にしてると思う。

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:36 

    >>1
    借金したよ

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:40 

    心配してたら義実家が出産準備に100万円くれた
    出産してからも100万円くれて
    節目節目にお金くれる
    感謝しかない

    +200

    -8

  • 25. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:42 

    >>1
    ギリギリだけどなんとかなってる
    2人目産み終わったらガンガン働くよー!

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:42 

    そういえば特にお金の心配はしてなかったな
    子供高校生になったけどずっと専業でいく予定

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2021/07/14(水) 22:36:57 

    >>11
    資格持ちならブランクあっても、バリバリ働けるんだよね。私みたいな資格なし事務職しかやった事ない人間だと復帰しても正社員は無理なんだよねぇ。
    だから無理矢理続けたよ

    +106

    -5

  • 28. 匿名 2021/07/14(水) 22:37:15 

    妊娠の有無関係なく会社から来るなって言われるまで居座る覚悟で仕事すればいい

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2021/07/14(水) 22:37:22 

    田舎だから旦那の給料が手取り25万くらいだったし、自分の貯金も200万、旦那も300万くらいあったから何とかなると思って辞めた
    地元では条件の良い方の会社だったけど、残って子育てと家のことやりながら仕事のストレスまで抱えるのは目に見えていたから、とりあえず会社から逃げたかった
    贅沢はできてないけど気持ち的には会社にいた頃より何倍も満たされてる
    会社に残っていたら旦那との関係は今とは全く違うものになっていたと思う

    +76

    -5

  • 30. 匿名 2021/07/14(水) 22:37:25 

    裕福ではないけど、困らない程度だから心置きなく辞めて専業してる。

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/14(水) 22:37:52 

    介護士やってて育休まで取りたいと思ってたんだけど
    掃除、洗濯、お茶配り、物品補充しかできないから不満に思ってる男性スタッフに嫌味をチクチク言われる
    女性スタッフは出産経験もあるから気にするなと言ってくれる(本心はわからないけど)
    毎日ヘコヘコして謝罪して疲れた、、出産まであと7ヶ月もある…耐えられるのかな

    +91

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/14(水) 22:37:53 

    こんなこと言っちゃダメかもしれないけど、後回しに出来るものは後回しにした

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2021/07/14(水) 22:37:55 

    やめたけどやめなかったらよかったなって
    お金なさすぎて自分の服すら買えない

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/14(水) 22:37:57 

    お金ないから扶養内パートだけど産休とる予定

    お金あったらとっくに辞めてるわ

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/14(水) 22:38:01 

    マイナスだろうけど、夫の稼ぎだけでカツカツになるなら子供は生まなかった。

    +60

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/14(水) 22:38:04 

    >>9
    働いてきた人の権利ですもんね!

    私も妊娠して退職しました。
    最初の1ヶ月くらいは楽しかったし
    ストレスフリーでお肌ツルツルになったけれど
    貯金はあっても収入がないから
    勢いよく使えなくなったなぁ
    働いてくれる旦那には感謝してるけど
    子どもを育てて家事してる自分も肯定してあげてる笑

    +97

    -2

  • 37. 匿名 2021/07/14(水) 22:38:31 

    退所したけれど、後にバリバリ働く派のひとは
    資格職ですか?

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/14(水) 22:38:34 

    子ども産んでずっと専業。子どもはいま小1。
    このままずっと専業でいくよー

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2021/07/14(水) 22:39:03 

    まあ確かに働いてた方がもちろんお金もらえるからいいけど、私は辞めてよかったよ!
    出産してからも「◯方から復帰かぁー」とかずーっと思いながら過ごすのストレスだし。

    辞めずに産休育休もらっておいて、復帰する頃になったら「仕事は代わりはいるけど、この子の母親は私だけだから!キリッ」って結局退職とかしちゃうような無責任な親にはなりたくなかった。

    +63

    -5

  • 40. 匿名 2021/07/14(水) 22:39:15 

    お金はあるよ
    私が働かなくても旦那がいるから

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2021/07/14(水) 22:39:34 

    >>18
    子供が小さいうちはそこまでお金かからないよ
    でも資格とかないなら続けた方がいいけど

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2021/07/14(水) 22:39:34 

    >>27
    めっちゃわかる
    やめた後正社員なれるスキルないからしがみつこうとおもってたのに
    子供に障害があったから仕方なくやめた
    療育行きながら働けない

    +90

    -1

  • 43. 匿名 2021/07/14(水) 22:40:04 

    退職する人も続ける人も尊重しあえる世の中でありたい

    +57

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/14(水) 22:40:12 

    私は結婚で退職を申し出た後に妊娠が分かったんだけど、とりあえず貯金はあったし、旦那も働いてたから特に不安はなかったよ。
    元々子供が小さいうちは専業かパートって話し合ってたから予定通りって感じかな。

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2021/07/14(水) 22:40:17 

    育休復帰しても週6勤務、8時間労働で働けない。
    時短勤務できるか、パートは出来ないかと聞いたけど、出来ない。
    普通は育休明け、8時間労働で働くものですか?

    +5

    -11

  • 46. 匿名 2021/07/14(水) 22:40:23 

    正社員で、福利厚生的に長く勤めれるなら、辞めない。パートや契約や派遣だったら辞める。
    パートとかなら、今カツカツでも出産と育児して2~3年後くらいから巻き返し図れるよね。正社員は辞めたらそれ以上の条件の転職先を探すのも大変だし、覚えるのも産後無理。

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/14(水) 22:40:52 

    >>36
    肯定していこ!育児も家事も大変だよね

    +31

    -1

  • 48. 匿名 2021/07/14(水) 22:41:08 

    >>1
    お金のこと気にしてたし仕事も続けたかったけど、会社がすぐに新人を入れてしまって辞めなきゃいけない雰囲気になってしまったから…。産休育休はあった、復帰もできる制度あったんだけど、ほとんど使われてなかったみたい。
    何を思われようとしがみついてたらよかったのかな?と思うことはある。
    今は週3でパートしてます。人間関係も仕事内容も良かったから正社員の頃よりは気は楽になったよ。

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/14(水) 22:41:19 

    働くのはいつでもできるけど
    今しかできないこと(=子育て)を優先したかったので退職しました。

    +23

    -2

  • 50. 匿名 2021/07/14(水) 22:41:21 

    貯金たっぷりあったので大丈夫!
    て思ってたけど、子ども産まれたらやっぱり家が欲しいってなって、頭金にしたら貯金なくなってしまった。
    でも、安めローンで計画的に返済してたら、まさかの夫の会社が不況でボーナスカット。
    さらに義母が重い病気にかかり、何度も帰省してたらいつの間にか生活が困窮に。
    なので深夜に工場でバイトしました。
    子ども預けなくて済むし、保育園代もかからない。
    下の子が小学高学年になったタイミングでフルタイムパートはじめ、ようやく貯金ができるようになり、上の子の学費が間に合った。
    人生綱渡りだわー。

    +53

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/14(水) 22:41:32 

    >>11
    いやー、たとえ資格等があったとしても、昔みたいにバリバリは働けないよ
    というか、働かせてもらえない
    まして、産休明けとかではなく、辞めてたら尚更…
    ブランクあるといくら資格があっても、「古い人間」扱いされて結局若い子を取られる

    +95

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/14(水) 22:41:44 

    妊娠初期から悪阻がひどかったし、ちょっと様子がおかしくって仕事ところじゃなかったから辞めた。
    その時はお金とか復職とかどうでもよかった、そんなことより無事に大きくなって欲しかっただけ…

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/14(水) 22:41:46 

    私は産休育休をフルで取ったけど、待機児童の多い地域だったから保育園全滅で、親にも頼れないから預け先なくて、会社には申し訳ないけど退職したよ。フルパワー正社員から夫のみになって、もちろんカツカツだったし、その後夫の会社潰れるしで悲惨だったけど何とかやってる。って言っても10年前の話なんだけどね。笑 正社員続けられてたら今の給料も安泰だったなぁ、なんて今でも思ってしまうけど、近所の安月給パートのおばちゃんも案外悪くないです。

    +28

    -4

  • 54. 匿名 2021/07/14(水) 22:41:54 

    妊娠したときは貧乏だったけどだんだん夫が出世してくれて今は高給取りになった
    私はパートでなんとかなってる。

    +9

    -3

  • 55. 匿名 2021/07/14(水) 22:42:11 

    >>1
    正直、そこまでカツカツだったら多分妊娠してない
    自分が働かなくても贅沢は出来なくても普通に生活できるくらいだから妊娠しました。
    生まれてから仕事復帰しても子供が熱出したりして仕事休まないといけないこともあるし、それで度々休んでいたら気まずくて辞めなきゃいけない事もあるだろうし。

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/14(水) 22:42:16 

    >>43
    本当にね
    私は働いてるけど、専業してる人も結局みんなね
    家族がそれでうまくいくように考えての選択なんだしね

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/14(水) 22:42:21 

    独身時代にたくさん貯めておいたし、夫の稼ぎだけで十分だから辞めました。辞めたけど再雇用制度に申し込んであるので、子供が3歳になったら復職したい。それまでは趣味の株式投資で増やします。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/14(水) 22:42:32 

    >>1
    その悩みをもてる人は辞めても何とかなる人だからストレスとコロナ禍もあるし辞めてもいいと思う。
    本当にどうにもならない人は働くしかないからね。
    主のストレスのキャパと相談して自分の身体第一に決めたらいいと思うよ

    +18

    -2

  • 59. 匿名 2021/07/14(水) 22:43:33 

    最初の子を稽留流産したのでとにかく不安で初期にやめた。年子の2学年差で2人産んだのであとは必死に働く。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/14(水) 22:43:43 

    >>31
    それバイト並みじゃん。育休関係なく影で文句出てるよ。育休で文句が表に出てきただけ。

    +2

    -25

  • 61. 匿名 2021/07/14(水) 22:43:47 

    お金の心配をしながら生きてますよ、ええ
    でもなんとかなる

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2021/07/14(水) 22:43:48 

    難しいですよね。私も夜勤でバリバリ働いていますが、秋から妊活に入るので日勤のみにしてもらいます。
    手取りは10万近く減ります……

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/14(水) 22:43:50 

    資格持ってても子供が小さかったり年齢いってたら中々雇ってもらえないよ…
    看護師さんとかならすぐ雇ってもらえるのかなあ、、

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/14(水) 22:44:07 

    >>1
    マタニティ服はメルカリで三着買って着回し
    毎日散歩YouTube見ながらヨガ インスタで節約レシピ勉強
    旦那休みの日は神社や山など人が居なくてお金のかからない場所に行く(コロナ禍でもあるので)

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/14(水) 22:45:11 

    パートだったし7ヶ月まで働いてやめて、娘が2歳になった頃に又パート始めた。今は小学5年だけど、これから更に教育費かかるだろうしやめられないわ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/14(水) 22:45:24 

    >>60
    看護師、介護士さんは切迫早産、流産率高いらしいよ
    皆、妊娠しても力仕事して無理してるんだろうね

    +40

    -1

  • 67. 匿名 2021/07/14(水) 22:45:36 

    >>35
    マイナスじゃないよ、本当はそれが正しいと思います。
    と言いつつ私は一馬力では不安で共働きですが…。多分やっていけない事もないんだろうけど、好きなものや子供に惜しみなくお金が使える環境が良くて。

    +24

    -2

  • 68. 匿名 2021/07/14(水) 22:45:48 

    >>1
    とっても心配ありましたけど、辞めましたよ

    子どもが大きくなってからまた働けばいい!お金は何とかなる!と夫婦で話し合いました。

    旦那さんの理解と、いずれは働くという意思があれば、大丈夫だと思います。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2021/07/14(水) 22:46:13 

    >>26
    ガルちゃん見てるとどうしてそこまでお金の心配するんだろ、とよく思うよね
    そこまで旦那さんの稼ぎだけじゃ不安なのかな?
    うちそこまでお金持ちじゃないけどお金の心配なく子ども達高校生になったけど
    ちなみにずっと専業だし、子供にはやりたい事我慢させずにきたんだよなぁ

    +14

    -9

  • 70. 匿名 2021/07/14(水) 22:47:25 

    >>1
    旦那単独でもなんとかなる稼ぎ+旦那の実家からの援助+自分の実家からの援助するから大丈夫と言ってくれた
    妊娠して辞めました

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2021/07/14(水) 22:47:28 

    独身時代に買い込んでたブランド物どっさり売って30万になりました!

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/14(水) 22:47:33 

    元々店長をしていて30代後半で妊娠して妊娠8ヶ月目まで働いた後1年間産休育休とりましたが
    お互いの実家が遠方で頼れず何かあっても自分達でどうにかするしかないのと、
    復帰しても急なシフト変更で迷惑をかけたり、店長を続けるのは無責任だと思い
    正社員の店長を辞めてハーフパートに雇用転換してもらいました。
    子どもが小学生になった現在は同じ職場でフルパートで働いています。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2021/07/14(水) 22:47:46 

    出産間近まで働きました。
    運動になってよかったと思ってます。
    また働けるようになるまで
    踏ん張るしかない。

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2021/07/14(水) 22:47:48 

    心配だったけど総合職の営業だったから続けるの無理と思ってやめた
    やっぱり子供いながら続けれる仕事とそうじゃない仕事あるわ

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/14(水) 22:47:52 

    同棲中から結婚してからも、家計簿つけて、毎月貯金してたからお金の不安は無かったわ。結婚前から子供も複数って決めてたから、職場復帰はしばらくは無理って分かってたし。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/14(水) 22:48:19 

    >>1
    私もお金のことを考えるとずっと続けてきた仕事で役職も付いていたから辞めるの勿体ないと思っていたので安定期過ぎたくらいから時短勤務で働かせて貰ったよ、育休手当とかも減るけど母体にストレスが1番良くないと思ったし今考えても私の場合それで良かった

    結局切迫ぎみで予定より早く産休入って迷惑かけてしまって申し訳なかったけど...

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2021/07/14(水) 22:48:36 

    >>16
    そうなんだよね。
    今の日本では、手当てもあるし何とかやっていけるよ。
    子どもの命だけは、どうにもならない。自分が守るしかないのよー

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/14(水) 22:51:04 

    夫の収入関係なくお金は多いに越したことないから仕事辞めるなんて全く考えず普通に産休育休とって復帰した
    けど妊娠中にストレス多い状況だったら辞めてたかも
    お腹の子が一番大事だし
    辞める前に部署移動とか残業免除とか交渉するだけしてみてみるだろうけどね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/14(水) 22:51:06 

    友人が職場のストレスが凄くてそのせいか分からないけど切迫流産からの早産で赤ちゃんが1500gしかなかったと言ってた。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/07/14(水) 22:51:49 

    >>1
    二馬力だったら余裕が出るから本当は働きたかったけど、つわりも酷かったしいろいろタイミング的にも辞めざるを得なくて退職した
    でも贅沢はできないけど生活はできるし、また落ち着いたら働けばいいや。くらいに思ってやめた

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/14(水) 22:52:05 

    >>69
    前総理大臣が共働きで生きていく世の中の制度に変えてしまったから男の稼ぎだけじゃ厳しい世の中になったのよ、、

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2021/07/14(水) 22:52:26 

    >>69
    大学の学費高いし塾代もあるし、子供1歳だけど今からそのお金貯めてるよw旦那の稼ぎだとすっっごく心配!やっぱり何があるか分からないから職を手放すのが怖いのよ。

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2021/07/14(水) 22:52:28 

    >>1
    産休育休のない職場だったからお金稼ぐためにギリギリまで働こうと思ってた。でもつわりが想像以上にきつくて早めに退職してしまった。
    夫の給料だけでは貯金できてないからめちゃくちゃ不安。
    もうすぐ1歳になるけど、夫に土日預けて短時間のバイトしようか考えてる。

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2021/07/14(水) 22:53:28 

    >>81
    男の平均年収が下がったって事?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/14(水) 22:53:53 

    >>58
    確かに辞めても足りない時は貯金に手をつければ
    何とかなるんですよね、、
    辞めてもいずれ、また働けますもんね。
    ありがとうございます!

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/14(水) 22:54:17 

    夫の財力か実家の財力によるよね...

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/14(水) 22:54:24 

    >>1
    心配しなくても大丈夫な人と結婚した。
    お互い、子供は3歳くらいまでは家で母親が見るのが望ましいという考えだったので。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/14(水) 22:55:51 

    >>15
    私もそう思ってたけど、1歳過ぎてから動きまわって目を離せないし、イヤイヤ期に入って凄く疲れた。
    保育園に入ったら本人も色々遊べて楽しそうだし、自分も仕事でリフレッシュ出来るからよかった。

    私には3歳まで家でみてるなんてできないと思った。

    +49

    -4

  • 89. 匿名 2021/07/14(水) 22:56:28 

    働くつもりあったのに転職後数か月でクビにされた。変なことしていないし試用期間でも相当の理由がないと解雇できないので裁判沙汰になる予定。
    旦那はそこそこ稼いでくれるし自分の貯金もあるけど、働かないと不安ではある。

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2021/07/14(水) 22:58:16 

    今の会社福利厚生諸々神だけど年収に満足してないから、妊娠したら産休育休とって、3年くらい休んだ後に少し復職すると同時に並行して転職先探すつもりでいる

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2021/07/14(水) 22:58:22 

    >>12
    妊娠でクビとかどんな会社よ

    +22

    -2

  • 92. 匿名 2021/07/14(水) 23:02:24 

    >>91
    横。同じこと思った。働いたことないニートなんじゃない?笑

    +2

    -11

  • 93. 匿名 2021/07/14(水) 23:03:40 

    結婚して地元を離れることになったから仕事をやめた。
    そうじゃなかったら余裕ある方がいいし仕事は続けてたな。。
    妊婦で新しい土地で仕事探すのもなんか嫌だったのでそのまま専業です。
    夫婦で若い頃の貯金もありなんとか生活できてるのでしばらくはこのままでいます。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/14(水) 23:03:47 

    >>12
    不純異性行為禁止の職場なの?
    妊娠で解雇とか、教師と生徒くらいしかシチュエーションが思い浮かばない。

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2021/07/14(水) 23:04:22 

    >>82
    旦那さんの年収は普通以下なの?六百くらい?
    まあ先のお金の事は分からんでもないかなぁ
    でも出産ギリギリまで働かないと、とか早く復帰しなきゃ、とか余程厳しい経済状況だからなのかな
    でもそうでも無さそうなのに、焦りを感じてる人が多くいそうだなぁ、と

    +1

    -14

  • 96. 匿名 2021/07/14(水) 23:04:48 

    辞めてストレスはなくなったけどお金の心配は尽きない。
    ある程度貯金はしてたから大丈夫だけど、生まれてある程度子供も大きくなったらパートに出る予定。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/14(水) 23:05:43 

    超絶ブラックな会社だったから妊婦でもおかまいなしに月60時間ぐらい残業させられてた。
    かなりしんどかったけど役職ついてたし高給だったので意地でも育休手当とってやる気持ちでギリギリまで頑張って現在育休中。
    もう戻れる気がしない…

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2021/07/14(水) 23:05:45 

    産休取りたかったけど流産1回。1回目の流産の時はうっすら出血始まってたんだけど、人員不足で無理して仕事行った。(結局入院、手術になって休んだんだけどね)2年後再度授かってまた出血、切迫切迫切迫の嵐でもう2度とお腹の子とお別れしたくないと思って辞めた。
    結果カツカツ生活且つ正社員→いきなり専業主婦の生活の変化に病み、しかも流産した。共働き時代優しかった夫もカツカツ生活のストレスと働かない私に対する嫌悪感で冷たくなった。
    失ったもの、正社員の座、良好な夫婦関係、お腹の子。
    私は前世で大罪をおかしたらしい。

    +38

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/14(水) 23:05:51 

    >>69
    身の丈に合わない、というか自分ちよりワンランク上の年収帯の生活を目指しちゃっているのかな
    ガル以外にもインスタやツイッターでそういう育児情報がいくらでも入ってくる時勢だからね

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/14(水) 23:07:02 

    >>91
    クビはなかったけど辞めないの?って言われたよ。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/14(水) 23:07:34 

    >>95
    旦那の年収は500万くらい。20代だし地方だからいい方ではあるんだけど、なんせ子供が双子なのよ。
    みんな焦りを感じてるというか、いくらあったら大丈夫なのかが、私もだけどイマイチ分からずに不安に思ってるのかも。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/14(水) 23:08:59 

    >>68

    そうだよね、出産時くらい何とかなるよね普通は
    また働けるようになれば二馬力で稼げるわけで
    心配してると身体に良く無いよね〜

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/14(水) 23:09:11 

    母の話。専門職辞めて子供3人の妊娠育児の後、弟が小学生の頃から朝ご飯前にパート、学校の間にパート、夜ご飯の後にパートの掛け持ちしてた。
    父の年収も1000万近くあったみたいだけど、3人を大学に入れようと思ったらお金がいくらあっても足りないと不安だったらしい。今はみんな自立したので、ゆるく元の専門職のパートをしている。
    家事も完璧だったし、私たちが家に帰ると家にいてくれたから淋しくもなかった。
    すごく尊敬してるけど、私には無理だなと思ってる。

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2021/07/14(水) 23:09:45 

    >>58
    そうそう。私は旦那の会社が倒産しちゃっ て同業種で転職できたけど入社一年未満、給料がた落ちの旦那には頼れないからたとえ流産しても、子どもに障害があっても辞めれない。
    最悪子供は諦める。そのくらいヤバいです。

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2021/07/14(水) 23:10:14 

    >>91
    割とあるあるだよ。正社員でも圧力かかったってよく聞く。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/14(水) 23:13:06 

    >>1
    蓄えないなら厳しくなるよね
    私も妊娠希望で、妊娠前から仕事はセーブしてたけど、資格を持ってたから辞めることに躊躇しなかった。
    時間は戻らないんだから、後悔の無いようにしないと!

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2021/07/14(水) 23:14:40 

    >>1
    傷病手当貰ったら?早めに産休入るべし

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/14(水) 23:14:53 

    子供がある程度大きくなったらバリバリ働く!!
    ってひとは資格持ちなのかな?

    私は無資格なのでパートくらいしかできないだろうと、産休取って復帰した。

    日々眠いし疲れてる。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/14(水) 23:15:05 

    翌年に住民税がもろきて分割で払う。
    奨学金の残債親が払ってくれる。
    ボーナスは年金払ってなかった分に払う。

    でも、生きてますw

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/14(水) 23:16:13 

    >>21
    同じく…
    悪阻酷くて出勤しても役立たずどころか周りに迷惑と尻拭いばかりさせて本当に申し訳なかった。
    しかも人手不足な職場だったので、このまま居座ってもいつ悪阻終わるか分からないしひたすら申し訳なさしかなくて辞めてしまった…
    でもその後切迫早産で2ヶ月入院したから、結果的には辞めてよかった。多分無理して働いてたから流産か早産してたかもしれない。
    お金は心配だけど、今子ども3歳ですが何だかんだ夫1馬力で普通にお出かけも外食もオモチャ買ったり遊びに行ったりなど家族で楽しく過ごせています。
    子どもが来年から幼稚園なので、私も4月からまずは時短パートから始められたらいいなと思っています。、

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/14(水) 23:16:36 

    とにかくつわりが酷くて続けるのは無理だったので、安定期ごろに退職しました
    結局産むまで続いたし
    子ども2歳からパート始めて、時間的にも収入的にもほどよくバランス取れてる
    続けられる人は正社員続けたほうがいいとは思うよ
    産んでからは子持ちで正社員探すの相当厳しかったし
    職探しと保育園探し同時進行は本当にキツかった

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/14(水) 23:18:10 

    >>4
    妊娠してるのに検査するんだろ…おかしな写真

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2021/07/14(水) 23:19:14 

    よっぽど母体に影響ないのなら頑張ってみては。
    産休育休給付金めちゃありがたかった!
    育児中も、給付金のお陰でストレスなく買い物できた!

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2021/07/14(水) 23:19:26 

    >>99
    あ〜そういう考えもあるのかぁ
    ランクアップした生活の為に頑張るのは悪くはないけど、上見ちゃキリがないからね、無理はしないでね
    お金には替えられないものってほんとあるから

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2021/07/14(水) 23:19:32 

    産休取りたかったですけど、夫の転勤が
    決まって引越しのため退職しました。
    たしかに貯金だけで私の収入はないですが、
    夫の収入でも生活はできます。

    赤ちゃんや妊婦の身体を
    第一に考えてあげてくださいね!!

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2021/07/14(水) 23:19:42 

    切迫流産で入院になって辞めました。
    休職して産休育休取りたかったけどそんな雰囲気じゃなかったし、赤ちゃん優先にしました。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/14(水) 23:19:52 

    妊娠発覚してコロナ流行り出した頃で
    こわくて辞めちゃった
    今は0歳児育てるのに必死だから
    幼稚園くらいになったらパートでもしたいな〜

    +17

    -1

  • 118. 匿名 2021/07/14(水) 23:20:05 

    私はつわりがひどく切迫気味だったから辞めたけど後悔してる。やっぱり2馬力時代よりはカツカツだし、専業主婦ってやっぱり病むし、「いずれ働くつもり!」と思って辞めたけど正社員の旨味を知ってる自分としてはできる仕事も限られてくるし、扶養内ならあんまり足しにならないし、赤ちゃん抱えてフルで雇ってくれるとこなんてあんまりないし、じゃぁ子どもに手がかからない年齢まで待つかってことになったらブランク年数半端ないし。娘の顔みたら頑張ろうって思うけど辞めてから後悔しない日はないよ。外に出たい…働きたい…

    +22

    -2

  • 119. 匿名 2021/07/14(水) 23:28:35 

    今すごく悩んでる

    アラサー夫婦、今は夫500万、私400万稼いでるけど、私は全くの無資格だから仕事辞めたらもうきっとパートくらいしか雇って貰えない

    手取りで年150〜200万くらい違ってくるのは大きいですよね、、?

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/14(水) 23:30:45 

    >>1
    辞めたけど、産後2年して夫から働くようにすごい圧かけられてる
    もちろんカツカツ

    ちなみに無資格
    つんだ〜

    +7

    -3

  • 121. 匿名 2021/07/14(水) 23:31:15 

    切迫流産で休む→退院後すぐに復帰→切迫早産で結局2ヶ月入院。
    早産の危険がずっとあったし、もし産まれちゃったら未熟児で障害あるかもしれないし、そうなったら仕事どころじゃないし。
    と、いろいろ入院中に考えてそのまま辞めました。
    パートしようかなぁと思ったけど、二人目妊娠。
    やっぱり切迫体質なのか安静にするよう言われていたので、そのまま働かず。
    何だかんだで末っ子が入学するまでは専業主婦していました。
    今は扶養内パートだけど、もう少ししたら時間増やそうかな?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/14(水) 23:34:21 

    >>118
    正社員で一定以上の職ついてたことがあると
    選んでしまうよね〜

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2021/07/14(水) 23:34:39 

    >>48
    同じだ。
    私が知らない間に募集しててすぐ新しい人が正社員として入ってきた。
    会社の求人には産休育休ってあったけど今まで使った人もいないし、そもそも小さい家族経営の会社で私の仕事は私一人でやってたから私がたとえ育休復帰してもやる事がない。
    会社は辞めるなら新しい人に教えてから辞めてね。ってスタンスだったし、なんかもうひどいつわりと精神的に心が折れてもういいやってなって辞めた。
    もったいないなぁとは思うけど、その時の精神状態で続けても多分心が病んでたと思うし、今は旦那の給料と今までの貯金で節約しながら妊婦生活してる。
    子供産まれて落ち着いたらパートから働く予定。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/14(水) 23:35:14 

    産休まで働く予定が切迫で検診の日にそのまま入院。
    職場に申し訳なさすぎたけれど上司や同僚が「絶対に辞めない方が良い」と引き止めてくれたおかげで育休後も働いてます。
    実母にはかなり非難されましたが辞めなくて良かったです。

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2021/07/14(水) 23:35:24 

    >>95
    ねぇ、嫌味じゃないのよね?なんかイラッとするわ。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/14(水) 23:36:33 

    >>105
    パートだからちょっと違うけど、悪阻のたびに文句言われたから、居心地悪くて辞めた。
    オーナーは優しかったけど、やっぱり一緒に働く人が意地悪だとストレスが半端ないよね。

    +33

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/14(水) 23:39:34 

    >>119
    手取りもあるし、厚生年金半分払ってもらえるのは大きい

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/14(水) 23:43:39 

    夫には辛かったら仕事辞めていいって言われたけどお金の不安があって出産ギリギリまで働きました
    つわりや休憩取れない日は辛かったけど気が紛れて良かったです

    今は2人目妊娠中で早めに休んでます
    ただ出産後復帰予定で話が進んでいたのに最近会社から辞めるよう圧力をかけられてるので退職を考えてます

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/14(水) 23:44:09 

    >>31
    介護職はできること限られちゃうよね。
    今まで一緒に働いた妊娠してた人は一生懸命仕事探して妊娠中でもできることやってる人もいれば、ただ利用者と一緒にぼーっと座ってるだけ人もいて前者の人の場合は本当に頑張ってたと思う。
    そういう頑張りはみてる人は絶対いるからできること無理なくすればいいと思うな。

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/14(水) 23:44:14 

    >>51
    まさに今の私がそうで「古い人間」
    10年ぶりに歯科衛生士のパートしていますが、全てがデジタルになってて戸惑っています。
    10年前はおじいちゃん先生の歯科医院だったので(笑)

    材料の扱い方、保険のきまりなども覚え直していて、難しい。
    若い子に手取り足取り教えてもらっています。
    でも楽しい!!

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/14(水) 23:49:13 

    >>5
    わかるわかる!しかも生活費見直して仕事やめる前に比べて固定費3万は安くなった!多分働いてたら気にもしなかったと思う。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/14(水) 23:50:17 

    >>4
    今更感……

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/14(水) 23:52:35 

    今、妊活中だけど、辞めたい。

    でも出来れば産休とってから退職考えたかったなー。
    でもいつ授かれるか分からないしな。。
    もはや仕事してる限りストレスで授かれない気がするから早く辞めた方がいいのかな。
    けどお金的には続けた方がいいのかな。

    こんな感じでグルグルと葛藤しています。。

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2021/07/15(木) 00:01:00 

    >>95
    600万で普通以下って世間知らずすぎない?

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2021/07/15(木) 00:10:37 

    つわりもひどいし、周りの目も辛かったし、コロナもあって最悪仕事やお金はどうにかなると思って辞めた。
    多嚢胞で子供できにくいだろうと思ってた時の妊娠でもし無理して働いて流産とかしたらそれこそ仕事どころじゃなくなるし一生後悔するだろうと思ったから辞めた事には後悔はない。
    まぁ余裕はないけど…

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/15(木) 00:11:25 

    >>1
    体が一番だけど、私は悪阻が軽かったから7ヶ月か8ヶ月くらいまでは働いてた
    色んな考え方感じ方があるけど、私は産んだ後仕事復帰するハードルの方がずっと高かったから少しでも多く備えたかった
    産んだ後必ずしも健康で保育園預けられる子が生まれてくる保証もないし、実際復職後、急に休まざるを得ない事も度々あった

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/15(木) 00:15:24 

    考え方次第だと思う。
    子供とずっと向き合う生活が合わない人は、育休とって早々に復職するのが良いし、子供が幼いうちは少しでも一緒にいたいと思う人は仕事は一旦辞めたらいいと思う。

    よく言われるけど、仕事の代わりは誰でもできるけど、母親の代わりは誰にもできない。

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/15(木) 00:18:01 

    なかったから辞めました。
    望めば産休、育休とれたけど、

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2021/07/15(木) 00:22:44 

    産休がもっと早い時期から取れて、働ける人は申請して働くシステムになればいいのにな。
    うちの県は切迫早産率高いみたいで、病院で注意するようチラシもらったよ。
    共働き率トップ3に入る県です。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/15(木) 00:41:40 

    >>69
    旦那さんの年収による。
    男性の子育て世代(20代から30代)の平均年収って地域や年齢職種によるけど400万〜500万。
    子供一人につき最高3000万、老後は2000万かかるって言われてるからね。
    そりゃみんな不安感じるよ。

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/15(木) 01:07:18 

    >>98
    読んでるのが辛い。
    元気出してくださいね。

    +35

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/15(木) 01:11:00 

    >>137
    少しでも子供と一緒にいたいけど、一回辞めてブランクあると正社員でそれなりの給料稼ぐのかなりハードル高い。
    一回それなりに稼いじゃうと中々生活水準下げるのも難しいから辞めたくても辞めれない…

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/15(木) 01:12:58 

    私は体を酷使する仕事なので辞めました。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/15(木) 01:25:01 

    >>12
    同じ。
    妊娠を伝えた翌日には求人広告の手続き進められてた。
    妊娠初期は本当に病んでたわ。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/15(木) 01:34:23 

    >>1
    余裕があったから辞めたけど
    カツカツなら辞められない

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/15(木) 01:40:06 

    >>92
    あなたが社会を知らないだけだと思う

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/15(木) 01:48:31 

    >>139
    切迫って私の場合、お腹の痛みや出血などなく、たまたま健診のときに言われていきなり入院だった。
    何か赤ちゃんからのサインがあればいいけど、気付きにくいタイプだとムリしちゃって切迫流産、早産になっちゃうかもね。
    私は辞めたんだけど、妊婦さんにはムリしないで欲しい!
    一方で元気な妊婦さんもいて、海外旅行したり毎日1時間かけて通勤したり、上にも子供がいて追いかけ回しているような人もいるんだけどね。
    そんな妊婦さん見てたから、自分も大丈夫だと勘違いしちゃってた……

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/15(木) 02:30:12 

    >>1
    以外となんとかなる。ギリギリまでパート頑張ろうと思ってたけど後期入ってすぐ出血し、更に脳内出血しかけて急遽辞めて入院した。結局早産になって赤ちゃんもNICU入ったりで大変だった。ストレスも良くないしお金の心配はあるかもしれないけどもし早めに入院ってなったらもっとお金がかかってしまうから無理しない方がいいですよ。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/15(木) 03:35:15 

    旦那が年収高め&貯金あるので、結婚退職して専業求められたので妊娠してからもそのままです
    暇だから、子供が10歳くらいになったらパートくらいはしたいかな

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/15(木) 04:02:34 

    学校給食のパートやってたんだけど、力仕事もあるし匂いがつらいから辞めた
    「続けないの?」って言われたけど続けられるはずもなく…
    夏休みに入ってすぐのことだったから、夏休み明けにはいないみたいな感じだった
    体調も優れなくて、最後に挨拶にも行かなかった

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/15(木) 04:11:04 

    お金ないけど流産したりしたらどうしようと思ったので貧乏を選びました。旦那もお金はどーにかなるやろって考えだったので節約しながらのんびりマタニティライフしてます。
    産んだら早めに仕事探さないとなぁ

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/15(木) 04:45:04 

    不妊治療のために、退職して、無事授かりました。
    無事授かったので、正社員の立場に何も未練がありません。むしろ、妊娠期間中、ゆったり過ごせて、とても良かったです。
    正社員のうちに、かなり貯金していたので、しばらくお金には心配ないので、また働きたくなったら、バリバリ働くつもりですが、夫はゆるく働くぐらいでいいよ、と言ってくれています。
    あまり、贅沢に魅力を感じない夫婦なので。お互いの趣味が釣りで、魚でしたら、食べるものは自分たちで確保できますし。

    +6

    -4

  • 153. 匿名 2021/07/15(木) 04:49:51 

    >>88
    私もです
    保育園に行ってないこのお母さんを見かけると尊敬しかない
    一緒にスーパーで買い物とか歩けるようになってからは一度もない

    +23

    -1

  • 154. 匿名 2021/07/15(木) 05:43:14 

    お金はなんとかなるけど、無理して万が一流産や早産になってしまったら後悔が一生残りそうだったから妊娠が分かってからすぐ辞めました。
    もちろん何とかなると言っても生活苦しいです。

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2021/07/15(木) 05:43:58 

    夫が海外含む転勤族ということもあり、貯金がある程度あったので辞めたよ。
    でも不安はあるし、働いてる友達を見ると羨ましくなる。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/15(木) 06:08:43 

    >>1
    なんともいえないけどカツカツの生活ではなかったよ。今はカッツカツ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/15(木) 06:09:57 

    妊娠した仕事辞められるぜって思いました。無責任万歳三唱

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/15(木) 06:24:54 

    >>1
    1人なら夫の給料だけでやっていけるので妊活しました。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/15(木) 06:45:38 

    辞めました。実家の自営業のパートをさせてもらえて、かつ旦那の一馬力でやっていけたからです。
    しかし、私が退社したあと、旦那も辞めたいと言い始め、もうこんな会社いたくない!定年までやる気はない!と、退職してしまいました。結局かつかつどころか、パート復帰まではマイナスの日々になります。こんな事になるなら私も辞めなければよかった…お腹の子にストレスを毎日あたえてしまい申し訳ない気持ちと、今後の不安で鬱発症。最悪です。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/15(木) 07:13:18 

    >>69
    子どもたちには私大もいくつか受けさせる?

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2021/07/15(木) 07:16:37 

    辞めた方、失業給付金は貰いましたか?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/15(木) 07:22:35 

    >>11
    その通りだと思う。
    ストレスで不妊と度重なる流産で悩んだけど、辞めたらすんなり出産までたどりついて驚いた。

    +7

    -3

  • 163. 匿名 2021/07/15(木) 07:25:08 

    ネットの「私は辞めたよ!子どもに手がかからない年齢になったらまたバリバリ働くつもり!」は間に受けない方がいいよ。
    産休まで取れる会社で働いてる人がいきなり専業主婦生活なんて合わなかったら終わりだし、ついつい浪費しちゃう人にはカツカツ生活なんて地獄でしかない。
    また、福利厚生の整った事務系正社員が辞めてまた同じような職場に戻れることはまずないから。清掃、皿洗い、品だし、レジのパートでも生活の足しになるほどは稼げないからねぇ…
    1番はお腹の赤ちゃんだけど、ご主人の収入があまり高くない(1馬力でカツカツ)なら、こういうトピ見て「なんとかなるんだ!」という感じで勢いで辞めるのはよした方がいい。
    自分の性格と家計でものを考えた方がいいかも

    +33

    -8

  • 164. 匿名 2021/07/15(木) 07:39:57 

    悩んだけどけっこうなんとかなるもんさ!
    今3ヶ月、子供がかわいすぎて次働くタイミングが悩ましい笑

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/15(木) 07:52:28 

    お金の心配は無かったな。今も普通に暮らしてる。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/15(木) 07:52:53 

    >>13
    ??
    育休取ったってこと?
    それなら仕事は続けてるジャーン
    早めに産休入れるとこなんて少ないよ
    主さんは辞めるかで迷ってるのでは?

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2021/07/15(木) 07:56:54 

    >>60
    ち〜ん(笑)は出て行けよ
    金玉蹴るぞ!

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/15(木) 08:24:57 

    扶養内パートでも産休とれるよ、しばらくしたら戻らない?って言ってもらえたけど辞めた。お金の不安は全くなかったし、実家が遠くて頼れないから。貯金増やしたいからある程度大きくなったらまた働く予定!

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/15(木) 08:26:13 

    >>12
    よこだけど、普通にあると思う。
    私は技術職だから「もう使えないから」とクビになったよ。
    わりと労基署も「妊娠の配慮」と言いながら、怪我されたりは困る…とかうまく持っていく感じになってる。
    まっ、私の場合はそんな会社だから皆やめてしまい、大手だったけど倒産した。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/15(木) 08:30:37 

    二人目妊娠中。辞めるか辞めるか悩んで結局続けます。続けてみて本当に限界だと思ったら、その時は辞めればいい。お金が不安すぎるし、一回辞めたら再就職できるのいつだろう…って考えたら怖い。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/15(木) 08:33:09 

    >>108
    資格持ってるけど、今後需要がなさそうな准看護師だし全然仕事できない人間だから別の業種で仕事する予定。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/15(木) 08:33:58 

    >>163
    これは本当にそう。まず働いてないと保育園入れない(入れる地域もあるかもだけど)幼稚園で働こうと思ったら、やっぱりパートしか厳しい。しかもシフトの都合が利くパート。私も一度真剣に辞めること考えてパート見たけど、ファーストフード店とか介護とかがほとんど(その仕事を馬鹿にしてるわけじゃないです)子供が小学生になるころはいくつ?って考えると40歳近いおばちゃん雇ってくれる仕事見つけるの大変だよ。なるべく続けたほうがいい。

    +17

    -2

  • 173. 匿名 2021/07/15(木) 09:03:49 

    >>88
    わたしも全く同じ。
    産む前は漠然と保育園は3歳からで良いかな〜と呑気に考えてたけど、1歳を迎えるまでに産後鬱みたいになった。
    特に今はコロナ禍で自由に外出もできないから3歳までずっと子どもと2人きりはキツいよ。
    保育園もコロナの心配がない訳じゃないけど、ずっと家にいるよりもパートした方が精算衛生的に良かった。

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/15(木) 09:08:08 

    介護をやっていて、ストレスはもちろん、体の負担も大きいので辞めました。
    不安はあったけど、切り詰められるところは切り詰めて、こどもが大きくなればまた働けばいいかなと考えてます。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/15(木) 09:20:40 

    1歳半で保育園に落ちて辞めたよ。住んでいるところが急にマンションが増えて待機児童が多いところ。
    もう少し延長できたんだけど、元々マタハラも受けていたし、これ以上は取りにくい空気もあり申し訳ないけど辞めた。
    生活は贅沢しなければ何とかやれるけど、幼稚園いれたらパート探したい。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2021/07/15(木) 09:25:07 

    >>163
    そうかなあ?専業主婦も色々やることあるし今まで忙しくてできなかった親孝行もできて楽しいけどな。
    私はナースだったから再就職も割と簡単にできるだろうし、そんなに不安はないよ。

    +3

    -12

  • 177. 匿名 2021/07/15(木) 09:26:38 

    子供を作る前には生活設計立ててたから金銭的な心配はなかった。
    お金よりも前置胎盤とか切迫で動くこと出来なくなって、お腹の子供の事の方がよっぽど心配だった。
    一人目が生まれてから改めてFPにお金の相談して、子供3人大学まで(高校から私立)大丈夫って数字が出たし、夫が専業主婦を元々希望してたこともあって再就職は考えなかった。当初の計画になかった私立中学進学の可能性が出てきたけど、ありがたいことにじじばばが援助を申し出てくれて大学までお世話になると思う。

    お金の心配があったら子供は作らなかった。貧しい家庭で高校を奨学金借りて通ったから、子供にはお金の苦労はさせたくない。

    +2

    -4

  • 178. 匿名 2021/07/15(木) 10:02:25 

    >>1
    臨月ギリギリまで残業もたくさんしたから、そこそこお金もたまったし、早め早めに3人目まで産んで落ち着いたら働く!予定。

    なんせ40歳まで働き続けてたから貯金はなんとかあるし、夫のお金だけでもやっていけてるから、なんとかなる

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/15(木) 10:08:51 

    職場のストレスと悪阻で体もメンタルも保てそうもなかったからやめたよ。旦那のお給料と失業手当少しで何とかやってる。ただもうすぐ安定期なんだけど義母にまだ若いのだから(20前半)甘えてないで仕事探しなさい!短期でコンビニでも!!!って強めに言われてて困ってる。お金は確かに必要だけど私実家は初めての妊娠で不安もあるだろうしとにかく安静に、お金が必要なら言えって言ってくれてるんだけど義母の圧力で毎日しんどい。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2021/07/15(木) 10:18:31 

    >>105
    マタハラって言われればそうなんだけど、特に妊娠初期はつわりやメンタルボロボロだからちょっとした事でも病みやすい。
    労基や会社に訴えても「体調不良で休みが多いから」とか色々不利な事言われるだけだし、会社と戦うほどの体力気力もない。
    今は義務権利だからとはいえ産休育休の実績がない会社やギリギリの人数の職場とかは形だけで妊娠→退職が暗黙の了解みたいなところはあるよね。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/15(木) 10:30:32 

    >>24
    羨ましい…

    +32

    -1

  • 182. 匿名 2021/07/15(木) 14:05:39 

    不安がありまくりで、
    産後半年で公務員採用試験と就活をして、奇跡的に内定をいただき、今もそこで働いています。
    産休は取れない職場だったので、育児に専念できなかった後悔はありますが、こればっかりは仕方ないですよね… 

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2021/07/15(木) 14:22:23 

    >>24
    めちゃくちゃ羨ましい
    私の義両親は口だけ出してくるw

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/15(木) 14:41:59 

    >>66
    教員もだよ。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/15(木) 16:36:18 

    産休とりたかったんだけど
    とれなくて退職しました。

    いつか戻りたい。復帰したいと伝えましたが
    コロナの影響で仕事が減って
    今は人がいらないみたいで断られました。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2021/07/15(木) 18:46:37 

    >>8
    かなりってどれくらいですか?

    私は今27歳夫婦で全部かき集めて1500万円あるけど、まだ全然安心出来ないです…
    家買ったらなんにも残らないような額。
    旦那の年収も500万で決して多い方ではないからカツカツになりそうです。

    +6

    -3

  • 187. 匿名 2021/07/15(木) 18:58:09 

    >>186


    5500万円くらいです。保険とかあわせるともうちょっと

    1500万円だとやめないほうがいいかとおもいます。

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2021/07/15(木) 19:22:21 

    産休とりたかったけど、復帰後にこの職場で働きたくないと思いカツカツだけど退職しました。
    資格があり、専門職で働いていたので子供がある程度大きくなったらまたパートで同じような仕事をしようと思ってます。保育園入れるのが大変そう。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2021/07/15(木) 19:34:39 

    >>187
    約6000万!それは気にせず辞めちゃいますね!

    私は子供欲しい願望そんなに強くなくて、お金に余裕があれば1人くらいいてもいいし、どちらでもいいかなーくらいの気持ちです。
    あと5年くらいがっつり働いて4000万くらいになったら辞めるの検討しようかな…
    子供産むなら少しでも若い方がいいんでしょうが、私はお金が1番大事だと思ってます。

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2021/07/15(木) 20:29:11 

    >>189

    子供がいないならすぐ貯まりそうですね!☺️

    私はいまは子供3人いますが
    まぁお金は大事です。なにするにもお金かかるし
    あるに越したことないです!!

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/15(木) 20:55:40 

    >>51
    働ける人も勿論いるんだよ。
    心配しなくて大丈夫です

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2021/07/15(木) 21:03:46 

    >>176
    うん、そうだね!
    事務職系正社員の話だよ⭐︎

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/15(木) 21:11:32 

    30代でそろそろリミットだなと妊娠考えてるけど、お金の面での不安てずっとだしコロナで育てにくそうだしとか考えてなかなか踏み切れない
    周りの友達にはあんま言えない

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/15(木) 21:42:26 

    やっぱり専業ママが一番❤️
    くちゅくちゅ、ぷぶぴー❤️

    +0

    -7

  • 195. 匿名 2021/07/15(木) 21:47:51 

    専業主婦は仕事を続ける女性を見下してバカにするのが楽しいんだもんね。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2021/07/15(木) 22:22:17 

    >>31
    同じく介護士だけど子供になにかあったらの後悔だけはしたくなくて、妊娠発覚翌日に退職申し出た…
    旦那だけの給料だと贅沢はできないけど、小学校くらいで近所でパートするつもり

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/15(木) 22:34:56 

    >>179
    ちょっとちょっと、義母怖すぎるんだけど。妊婦の嫁に、仕事探せとか。嫁じゃなくても、妊婦さんに対してその考え方ありえない。
    コンビニとか不特定多数の人沢山来るところ、ただでさえ今のコロナ禍、風疹とかも心配なのに。
    旦那さんはなんて言ってるの?義母に黙っててくれ、口出してくるなとか言ってくれないの?

    妊娠さんは安静にが1番だよ。お腹の赤ちゃんも、お母さんの体も大事なんだよ。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/15(木) 23:53:07 

    >>197
    義母自身、医療従事者でコロナに慣れてるせいか私ちゃんみたいに若い子は平気!!っていつも言ってくるんだ。義母の同僚に私とそんなに変わらない週の妊婦さんがいるらしいんだけど、その人は頑張ってるのに!!!ってすごい言われる。私が妊娠悪阻になって入院が必要って医者に言われた時もその人とたくさん比べられてその人は働いてるのにって。
    旦那は苦笑いだけだったよ。自宅に帰ってからやっぱり働かなきゃかなって聞いたらお前の好きなようにすれば?任せるよって言われて実両親に相談したら激怒された。そんな義母ほっとけって。
    197さん心配してくれてありがとう。なんか私がいけないのかなってすごい思ってたからそうやって言ってくれて嬉しい。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/16(金) 02:28:08 

    >>35
    新婚アラサー夫婦だけど
    夫は大手企業で年収800万。
    私の実家は資産家だから一生都心部の家の家賃も要らない。
    それでもカツカツになり得ると思うから、お金のことはとても心配で働く。
    カツカツの基準は人それぞれ。お金はあっても困らないし子供がいればなおさら。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/16(金) 02:29:56 

    >>53
    産休育休とってそのままやめたの??
    周りにはなんもいわれなかった?
    ※嫌みではなく純粋に参考にしたいです

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/16(金) 03:24:01 

    貯金5500万とか本当なん?
    27歳で1500万も貯金あったら十分だと思うんだが

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/16(金) 07:31:00 

    >>200

    辞めましたね。残念だけど、預け先無いとどうにもならないし仕方ないね、頑張れ!またいつでも戻っておいで!って言われたけど、ハードワークで時短勤務じゃない限りは子育てしながらは続けられない仕事なのでそのまま戻らず、なんですけどね。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/16(金) 08:14:22 

    >>202
    なるほど!!
    育児って想像を越えてるくらい大変ですもんね…
    理解ある会社の方でよかった

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2021/07/16(金) 09:11:49 

    お金より、早めに無事健康な赤ちゃんを産みたかったので、辞めました。
    お金は後からでも稼げますから。
    出産、育児はダイレクトに年齢が大事ですからね。
    何も後悔ないです。むしろ、もっと早く辞めても良かったなー、と思います。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/16(金) 09:16:30 

    >>198
    まず、あなたはなんもいけなくないし、あなたのご両親が正しい。

    義母、なんなの同僚と比べて。人はみんな違うように、悪阻はみんな違うし、妊娠期の体の変化もみんな違う。義母みたいな奴が医療従事者なんて恐ろしいわ。

    旦那さんも頼りないね…

    また言われたら義母にバシッと「私は働きません‼️主人も私の好きなように言っていますし😊‼️」ってあえて言うとか。‼️がポイント。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/16(金) 10:33:01 

    >>205
    悪阻で私がご飯食べられない時に、よく旦那実家に招待されてたんだ。そこでもう食べられなくてって言っても妊婦はもっと食べなきゃいけない!とか気持ち悪くてトイレ行って戻ってきたら白米と肉がお皿にてんこ盛りにされてたり色々とあぁ…って感じの義母なんだ。そこでも他の妊婦は〜とか私の時代は〜って言って無理矢理食べさせられて吐くの繰り返し。
    ごめんね、愚痴ばかりで。

    うん、そうしてみる!旦那と実両親と話し合って決めました!って思い切って言ってみるよ(^^)
    これで義母も変わってくれるといいなぁ…

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2021/07/17(土) 09:22:57 

    >>69
    人生何があるかわからないからね…。
    ないにこしたことはないけど家族が病気になったり怪我したり災害もあるしどこで急に大金が必要になるかわからないもん。
    あまり心配し過ぎるのも良くないけど全く心配してない人ってあんまりいないんじゃないかなー。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2021/07/17(土) 18:33:40 

    >>201
    相続があったりしたらありあると思うよー

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/18(日) 02:54:23 

    お金の心配はないから辞める報告しました。来月辞めます。結構な贅沢をしなければ、家計回ると思う。
    でも、私が仕事辞めて私が出すお金なくなったら、贅沢品はあまり買わせてくれなくなりそう(^_^;)

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/19(月) 09:56:29 

    基本遅番の仕事だし、体調不良でも休みにくい環境。
    加えて新卒みたいな給料なので、すっぱり辞めます。
    自分に好きに使える収入が無くなるのは悲しいけど、夫の稼ぎで家も教育費もなんとかなりそうだし、夫も辞めていいよって言ってくれたので辞めます。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/19(月) 11:12:39 

    そもそも産休に入れるのが早くても出産予定の56日前だっけ?
    遅くない?
    心配すぎて妊娠に踏み切れない。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/20(火) 01:04:43 

    >>98
    無責任な発言で申し訳ないですが、あなたにとびきり幸運なことが起きますように。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/23(金) 21:40:05 

    元々自分のお小遣い稼ぎといつかの家族旅行用に貯金しておこ〜ってだけの扶養内勤務だから辞めても全然いい…というかつわりで休んでるからやめさせられるかな?とか思っている。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/23(金) 22:56:43 

    もともと辞めたかったからすぐ辞めましたー。
    でも旦那の収入だけじゃ足りないし、貯金も100万しか無かったから本当にギリギリ。
    何とかボーナスまでと分娩費用は持つかな…位だけど、仕事続けてたらどのみち自分が鬱になりそうだっから仕方ないと思ってる。
    生まれたら頑張って働くつもり。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/25(日) 15:29:11 

    >>214
    私も今100しかないから迷ってる…

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/26(月) 01:09:27 

    経済的事情で共働きしてる家庭を見るとなんか、惨めだわ。

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2021/08/10(火) 15:19:02 

    職場に妊娠報告したらパートのおばさんにネチネチと嫌みを言われました。仕事は続けるつもりですが、つわりで体調が悪くて思うように仕事出来てないです。今日も仕事休みました。こんなんで大丈夫なのかと心配です。身体のためには辞めたほうがいいとは思うものの旦那さんのお給料だけじゃやっていけないのが現実…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。