ガールズちゃんねる

あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

195コメント2021/07/15(木) 12:38

  • 1. 匿名 2021/07/14(水) 00:46:18 

    稲垣浩(1905〜1980)
    貧しい役者の家に生まれ母を亡くした後、舞台子役として働く
    学校は行けなかったが、独学で勉強し読書好きに
    俳優として日活に入社し、売れっ子二枚目俳優になる
    23歳で監督に転向する
    1954年に「宮本武蔵」で米国アカデミー賞名誉賞を、1958年に「無法松の一生」でヴェネチア国際映画祭金獅子賞(日本人獲得者は黒澤明、宮崎駿、北野武)を獲得する
    晩年は回顧録がベストセラーになり、紫綬褒章を受賞する
    黒澤明と並ぶ東宝の巨匠監督ですが、あまり知られていないと思います
    マイナーだけれどもドラマチックな生涯の偉人たちを教えてください
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +211

    -1

  • 2. 匿名 2021/07/14(水) 00:46:55 

    中村愛さん

    +2

    -6

  • 3. 匿名 2021/07/14(水) 00:48:25 

    山本一慶 現在32歳の俳優

    色白で美しい美形の顔は、日本国宝と喚ばれている、生きた日本遺産である
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +13

    -116

  • 4. 匿名 2021/07/14(水) 00:48:53 

    田村蔵之松
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +87

    -26

  • 5. 匿名 2021/07/14(水) 00:49:07 

    バッハ
    音楽家だとモーツァルト、ベートベンとかが超有名だけど
    バッハもトッカータとフーガとかいい曲を生み出してる
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +5

    -64

  • 6. 匿名 2021/07/14(水) 00:49:12 

    山田かまち 
    なんか英語の教科書にのってたかも?

    +71

    -2

  • 7. 匿名 2021/07/14(水) 00:49:17 

    チャールズ・ガンネル

    悪態をついて回ってアク禁を喰らう輩

    +3

    -11

  • 8. 匿名 2021/07/14(水) 00:49:26 

    ジョセフ・スワン
    イギリスの物理学者
    電球を発明した人
    (エジソンは初めて実用化した人で発明したわけじゃない)

    +70

    -1

  • 9. 匿名 2021/07/14(水) 00:50:09 

    色々隠蔽のためコンゴ大使館に放火、
    当時ニュースで眩しい笑顔が話題に
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +22

    -42

  • 10. 匿名 2021/07/14(水) 00:50:25 

    >>2
    ブルセラの?

    +3

    -1

  • 11. 匿名 2021/07/14(水) 00:50:27 

    >>1
    偉人って、誰にも知られてないようなところで人の役に立つことや、とてつもない善い行いをしたことであって、この人は偉人とは言わない。

    トピ主、偉人の捉え方おかしくない?

    +7

    -67

  • 12. 匿名 2021/07/14(水) 00:50:29 

    坪井正五郎
    日本初の人類学者
    日本における考古学と人類学の発展に貢献した
    大河ドラマの主役になってもおかしくない人
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +101

    -2

  • 13. 匿名 2021/07/14(水) 00:50:33 

    ビタミン(当時の言葉だとオリザニン)を世界で初めて発見した鈴木梅太郎
    画期的な発見だったけど、論文の翻訳ミスでその功績が世界に認められずに、彼の死後に別の科学者がビタミンを発見した時にはノーベル賞を獲ってしまうという結果に

    +150

    -2

  • 14. 匿名 2021/07/14(水) 00:51:03 

    >>4
    完全にオズワルド

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/14(水) 00:51:14 

    >>11
    偉人とは
    すぐれた業績を成し遂げた人。偉大な人。
    だそうですよ。

    +73

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/14(水) 00:51:19 

    >>12
    大泉洋w

    +72

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/14(水) 00:51:39 

    >>5
    バッハ知らない人いないよ
    誰でも知ってる

    +118

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/14(水) 00:52:13 


    フグ田マスオ
    妻の実家で何があっても笑顔でいる温厚な人
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +136

    -7

  • 19. 匿名 2021/07/14(水) 00:52:20 

    >>5
    じゅうぶん有名だよ…

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/14(水) 00:52:51 

    >>4

    ロバート秋山!

    +177

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/14(水) 00:53:38 

    華岡 青洲
    記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。欧米で初めて全身麻酔が行われたのは、青洲の手術の成功から約40年後となる

    地元の有名人偉人です
    あと南方熊楠さんも有名人(エコロジー、自然保護の先駆けです)

    +123

    -8

  • 22. 匿名 2021/07/14(水) 00:53:45 

    >>5
    めちゃくそ有名やっちゅーの!

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/14(水) 00:53:46 

    >>15
    業績があるなら、評価されてるんだから、知られてないことないね。

    評価は他人が決めることだから、汚い賞もあるし、あてにならん。

    +1

    -45

  • 24. 匿名 2021/07/14(水) 00:54:30 

    >>5
    音楽の父と呼ばれているよ!

    +56

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/14(水) 00:55:23 

    >>1
    バージニア・ホール

    (英語:Virginia Hall Goillot、1906年4月6日-1982年7月8日[2])は、アメリカ人の女性スパイである。第二次世界大戦中はイギリスの特殊作戦執行部、その後はアメリカの戦略諜報局や中央情報局(CIA)の特別活動課(英語版)に所属していた。 大英帝国勲章が叙勲されている。

    彼女はスパイという事もあり "Marie Monin", "Germaine", "Diane", "Marie of Lyon", "Camille"、 "Nicolas".などの別名でも知られている。ナチスドイツ側では、「アルテミス」と呼ばれており、ドイツ秘密国家警察は「連合国のスパイの中で最も危険なスパイ」と評価していた

    彼女はメリーランド州ボルチモアで、母Barbara Virginia Hammelと父Edwin Lee Hallの娘として生まれた[6]。Roland Park Country School、その後名門のラドクリフ・カレッジ、(コロンビア大学)バーナード・カレッジに在学し[6]、フランス語、ドイツ語、イタリア語を学んだ。最終的にヨーロッパで勉強をしたがっていた。両親の援助でドイツ、オーストリア、フランスへの旅行とともに勉強に励み、最終的に1931年にポーランドのワルシャワにあるアメリカ大使館で領事業務員として任命された。

    国務省外交局で仕事をすることを望んでいたが、1932年頃にトルコで狩りをした際に誤って自分の左脚を撃ち挫折した。脚はひざ下から切断され、彼女に"Cuthbert"と名づけられた木製の義足を付けることとなった。この怪我は彼女が将来辿るはずだった外交キャリアを強制的に閉ざし、1939年に国務省を辞職した。その後、ワシントンD.C.のアメリカン大学の大学院に通学した[6]。

    第二次世界大戦期 編集
    戦争が始まる頃、ホールはフランスのパリに居た。1940年夏のナチス・ドイツのフランス侵攻でフランスが敗北した時、救急活動に参加していた。

    イギリス特殊作戦執行部(SOE)
    ホールはロンドンに向かい、新しく設立されたイギリス特殊作戦執行部(SOE)の志願兵となり、1941年8月にヴィシー政権下のフランスに舞い戻った。そこで15か月を過ごし、フランスの占領地下とヴィシー政権下の地下抵抗組織(en)の活動家たちと連絡を取りつないだ。当時、彼女はニューヨークポストの特派員の肩書きで活動していた[4]。

    1942年11月にドイツが急にフランス全土を支配下に収めた際、ホールはかろうじてスペインに逃れることが出来た。ちょっとした気まぐれで、自身の義足に"Cuthbert"のコードネームをつけた。米空軍情報局のデニス・ケーシー博士によると、フランス人は彼女に「la dame qui boite(足を引きずる女)」、ドイツ人は手配書に「the limping lady(片足を引きずっている女)」のニックネームをつけたと述べている。

    彼女が脱出する前に、彼女はSOEに「"Cuthbert" が途中でトラブルを起こさなければいいのだけど」と連絡した。事情を知らないSOEは「"Cuthbert" がトラブルを起こすなら、彼を排除しろ」と返答している。1943年7月、秘密裏に彼女へ大英帝国勲章名誉メンバー(MBE)が授与された[7]。

    アメリカ戦略諜報局(OSS)
    ホールは1944年3月にアメリカ戦略諜報局(OSS)の特殊作戦支部に加入し、占領されたフランスに戻れるよう支援を要請をした。彼女には敵の背後で極秘に活動するスパイとしての訓練はまったく必要なく、OSSはすぐに要求を飲み、Marcelle Montagneの名前が入った偽造身分証の手配とイギリスの高速魚雷艇でブルターニュへの上陸が行われた(義足はパラシュートで降ろされた)。

    コードネーム"Diane"を名乗った彼女は、ゲシュタポ(ドイツの秘密国家警察)の捜査から逃れ、フランス中央部の抵抗組織と接触した。彼女は補給物資と部隊の降下地点の指定を行い、セーフハウスを築き、ノルマンディーで上陸した連合軍とJedburgh部隊の連絡を取り持った。ホールは、ドイツ軍に抵抗する3つの大隊へのゲリラ戦術訓練を支援し、9月に連合軍が彼女の部隊と合流するまで重要な報告を続けた[要出典]。

    戦後 編集
    1950年、OSSのエージェントPaul Goillotと結婚した。1951年、中央情報局(CIA)に所属し、フランス議会情勢のインテリジェンスアナリストとして働いた。彼女は特別活動課の一員として夫と共に働いた。

    1966年にメリーランド州バーンズビルの農場に引退した。

    1982

    +3

    -31

  • 26. 匿名 2021/07/14(水) 00:55:50 

    栄光なき天才たち
    という漫画を思い出した

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/14(水) 00:56:00 

    >>1
    初めて知った方ですが、この写真だと顔が好みのタイプ!!
    そしてちょうど今でも通用しそうなスタイルじゃない?眼鏡とかおしゃれ

    +166

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/14(水) 00:57:11 

    1982年7月8日、メリーランド州ロックビル のShady Grove Adventist Hospitalで満76歳で亡くなった[8]。第二次世界大戦で活躍した女性スパイは、メリーランド州ボルチモア、PikesvilleのDruid Ridge Cemeteryで永い眠りについている[9]。

    +0

    -4

  • 29. 匿名 2021/07/14(水) 00:58:25 

    >>25

    続き

    1982年7月8日、メリーランド州ロックビル のShady Grove Adventist Hospitalで満76歳で亡くなった[8]。第二次世界大戦で活躍した女性スパイは、メリーランド州ボルチモア、PikesvilleのDruid Ridge Cemeteryで永い眠りについている[9]。

    +0

    -9

  • 30. 匿名 2021/07/14(水) 00:58:35 

    将棋棋士の升田幸三さん
    棋士としてもA級から一度も陥落しないほどの強者であり、羽生さんやひふみんにも大きく影響を与えている。
    さらに、戦後にGHQが推し進めていた将棋排斥運動に待ったをかけ、逆に彼らを説得して運動そのものが無くなったという。

    +59

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/14(水) 00:59:28 

    イギリスのブルネルだな。
    鉄道や蒸気船を設計したエンジニアで、あっちでは好きな偉人ランキングで2位なのに日本での知名度低すぎ。
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/14(水) 01:00:47 

    >>4
    クリエーターズファイル?

    +91

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/14(水) 01:02:11 

    >>4
    ラグビーの笑わない人

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/14(水) 01:07:27 

    中村 久子(なかむら ひさこ、1897年11月25日 - 1968年3月19日)は、明治から昭和期の興行芸人、作家。両手・両足の切断というハンデにも拘らず自立した生活を送った女性として知られる。

    中村久子 - Wikipedia
    中村久子 - Wikipediaja.wikipedia.org

    中村久子 - Wikipedia中村久子出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動1937年(昭和12年)に来日したヘレン・ケラー女史に贈る人形と共に中村 久子(なかむら ひさこ、1897年11月25日 - 1968年3月19日)は、明治から昭和...

    +100

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/14(水) 01:09:20 

    カルロ・ウルバニ
    SARSをはじめて新しい感染症と認定し、国際社会へ報告した内科医。
    彼の警告により、WHOは各国への警報を発することが可能になり、パンデミック防止に大きく近付いた。
    しかし、あまりにも献身的に治療を行った影響か、彼自身もSARSに感染、2003年に46歳で亡くなった。

    +117

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/14(水) 01:09:38 

    五千円札の肖像だった。 新渡戸稲造さん。
    何した人か知らぬまま、樋口一葉さんにバトンタッチしちゃったのでトピきっかけに調べてきた。

    日本の教育者・思想家。農業経済学・農学の研究も行っていた。 国際連盟事務次長も務め、著書『武士道』は、流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。東京女子大学初代学長。東京女子経済専門学校初代校長。

    学のない私は陳腐な言葉しか出ててこないけど、
    えらい優秀で、有能な方だったことがわかった。

    +75

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/14(水) 01:14:43 

    >>1
    宮本武蔵は三船さんが好きで
    50回は観てる
    お通さんは八千草薫で可憐で綺麗

    無法松の一生だけは
    坂東妻三郎さんが好きだ

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/14(水) 01:16:07 

    >>6
    死後、厨2病全開MAXな絵まで親に大公開された人

    +66

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/14(水) 01:16:08 

    >>21
    その方々は有名じゃない?

    +51

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/14(水) 01:18:18 

    >>25
    長いし、わざわざ1にアンカーを付けるような内容でもない

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/14(水) 01:18:59 

    >>27
    なんか一部のすごい濃いファンがつきそうだと思う

    +58

    -2

  • 42. 匿名 2021/07/14(水) 01:21:13 

    岡潔先生

    数学者で教育者でもあり執筆もされていた方。
    私は随筆から入り感銘を受け、調べたら数学者(大天才)だったので驚きました。
    数年前に佐々木蔵之介さんと天海ゆきさん主演でドラマになっていたので、ご存知の方もいるかも知れません。
    以下紹介文↓

    岡潔は日本が誇る大数学者。多変数函数論の分野で世界的な難問を解決し、その業績により昭和28年文化勲章を受章した。数学者・岡潔の名を全国的に知らしめたのは随筆「春宵十話」である。この中で岡は論理的学問と思われる数学者でありながら、日本的情緒や情操教育の大切さを語りかけ、大変な反響を呼んだ。数学の発見には西洋のインスピレーション型と東洋の情操型とがあるという。岡は「人の中心は情緒である」と言い、万葉集や芭蕉などを通じ日本人の心を思い出してほしいと訴える。
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/14(水) 01:22:30 

    >>4
    調べたら本当に秋山で草

    +81

    -2

  • 44. 匿名 2021/07/14(水) 01:25:59 

    大倉喜八郎
    今話題のホテルオークラの創始者
    渋沢栄一がいなかったら この人にもっとスポットライトが当たっててもいい人

    とにかくお金を腐るほど持っていて 
    お金を大胆に使いまくったのに
    まだまだお金が余ってるという 
    とことんお金に好かれた人

    +66

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/14(水) 01:31:50 

    >>6
    偉人ではないかな。
    若くして亡くなったのは気の毒だけど。

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2021/07/14(水) 01:31:55 

    >>16
    私は有田に見えた

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/14(水) 01:32:04 

    >>4
    ニヤニヤして見ちゃった😁

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2021/07/14(水) 01:32:42 

    >>4
    秋山に似てるなーと思ってたら秋山で笑ったw

    +67

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/14(水) 01:33:02 

    >>25
    スパイって偉人なんや
    そういや、アンミカもスパイと付き合ってたよね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/14(水) 01:33:09 

    >>13
    エイクマンとホプキンスがノーベル賞獲ったね。
    最初に発見したのは鈴木梅太郎だったけど。

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/14(水) 01:36:48 

    >>44
    え、この方こそ新しい一万円札にしてほしい。
    みんなの金運上がりそう

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/14(水) 01:36:55 

    >>1
    ウィリアム・インブリー(1845-1928)
    現在も明治学院大学白金キャンパス内に建つ「インブリー館」に居住していた

    40年以上もの長きにわたりキリスト教の布教活動を行ったアメリカ合衆国長老教会の宣教師。歴代訪日宣教師の中でも顕著な業績を残しているが、彼の業績について言及された文献は極めて少ない

    1886年に起きた「ノルマントン事件」においては、在京浜のプロテスタント宣教師90人あまりを代表して日本人犠牲者の遺族に対する義援金を拠出して哀悼の意を表明した。また、彼はその8日後に事件に対する見解を公表するよう求めた福沢諭吉の要請に90余名を代表して『時事新報』紙上で回答を行い、福沢の指摘するイギリス人乗組員の「不思議不徳義」を全面的に肯定。

    1890年にベースボールの試合を応援するために、遅れて一高の運動場に到着したところ、一高チーム側が試合劣勢のため、激高した一高の学生たちから暴行を受け、あと少しずれていたら失明していたともいわれる重傷を追い、国際問題に発展しそうになったが、彼が終始穏便に済まそうとしたこともあり、問題の拡大は回避された(インブリー事件)。

    1904年に日露戦争が始まると、ロシア帝国側の宣伝する「白色人種と黄色人種」「キリスト教国と異教国」の戦争論に対し、大日本帝国政府は国際社会に反論を示す必要が生じた。そこで、インブリーは総理大臣の桂太郎と面談。インブリーは桂の意向を受けて彼との会談内容を即日、4,000字の英文にまとめた。その後にこのコピーをイギリスおよびアメリカ合衆国に送った。インブリーと桂の会見記事はこの他にも欧米のいくつかの新聞に掲載され、その結果、桂のもとに直接海外の有力者から多くの激励の手紙が届くことになった。戦争後に功績が評価され、明治天皇から旭日章の等級「勲4等旭日小綬章」を贈られた。

    ウィリアム・インブリー - Wikipedia
    ウィリアム・インブリー - Wikipediaja.wikipedia.org

    ウィリアム・インブリー - Wikipediaウィリアム・インブリー出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動ウィリアム・インブリーWilliam Imbrieウィリアム・インブリーの肖像写真生誕 (1845-01-01) 1845年1月1日 アメリカ合...

    +8

    -4

  • 53. 匿名 2021/07/14(水) 01:39:15 

    キング牧師とマルコムX。
    互いに公民権運動がキーになる

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/14(水) 01:48:31 

    カール・アウグスト・ルドルフ・シュタインメッツ

    一説には過去を撮影するカメラを作成したらしい
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/14(水) 01:49:18 

    南方熊楠

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/14(水) 01:51:32 

    青木昆陽
    江戸時代、幕府の命令でサツマイモの普及に成功させた人
    江戸時代の飢饉でも救われたし、戦中戦後はサツマイモに救われた日本人は多いんじゃないかな

    +51

    -1

  • 57. 匿名 2021/07/14(水) 01:56:44 

    上杉鷹山

    東北の貧しい藩の立て直し
    泣いて家臣でもあり盟友とも呼べる竹俣を斬る判断

    25年ほど前に「上杉鷹山の経営学」?だったかな。子どもでも読みやすい文体で大ヒットした記憶

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/14(水) 01:57:48 

    小田氏治

    戦国時代に何度も戦で敗北し、9回も城を奪われたのに必ず生きて帰ってくることから不死鳥の異名がついた男
    誰が見ても弱く指揮をすれば最後は絶対負ける
    それでも性格の良さから圧倒的な支持率があり家臣などが結託し小田氏治のため城を奪還し、なにがなんでも小田氏治を勝たせてあげようとさらに人が集まり、偉大な大名と称え最後まで慕われていた。
    ちなみに猫までもが小田氏治の虜になる
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/14(水) 01:59:47 

    ジョン万次郎について書きたいのにー

    十代前半くらいで漂流してアメリカに渡り、その後、活躍したくらいしか思い出せない…

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2021/07/14(水) 02:10:34 

    >>27
    私もトピ画につられて開きました。すごいかっこいい…!

    +43

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/14(水) 02:18:01 

    ジム・ソープ(1888-1953)
    元祖マルチアスリート
    日本ではあまり知られてないけど、アメリカでは超有名な偉大なアスリート

    1912年のストックホルム五輪の五種競技(走幅跳、やり投、200m、円盤投、1500m)&十種競技(100m、走幅跳、砲丸投、走高跳、400m走、円盤投、110mハードル、棒高跳、やり投、1500m走)で金メダルを獲得しただけでなく
    ベースボール、アメリカンフットボール、バスケットボールのプロフェッショナルプレイヤーとしてもプレーしている
    アメフトでは歴代トップクラス、ベースボールではチームのレギュラーになれることなく準レギュラー、バスケは巡業チームでプレ0したというだけで、詳細不明という感じ


    +15

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/14(水) 02:23:31 

    北条民雄(1914-1937)
    ハンセン病と闘い続けた作家
    作品自体も良質

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/14(水) 02:23:42 

    >>5
    どこの世界線のお方?

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/14(水) 02:51:28 

    >>6
    氷室さんとバンド組んでたんだよね

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/14(水) 02:53:05 

    母恒子。
    偉大な私を腐敗したこの世界に墜とした

    +7

    -8

  • 66. 匿名 2021/07/14(水) 02:55:05 

    白洲次郎 有名か

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2021/07/14(水) 03:01:37 

    >>1
    見た目が単純にタイプ!

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/14(水) 03:39:55 

    >>25
    長すぎ
    卒論wikiコピペしてそう

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/14(水) 05:00:56 

    >>21

    どちらもたいへん有名。

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/14(水) 05:13:52 

    >>16
    そっくりwww

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/14(水) 05:21:42 

    樋口季一郎

    陸軍中将。
    多くの避難ユダヤ人を自らの判断で満州から上海へ特別便で逃がし、"ヒグチ・ルート" と呼ばれた。
    その後、第五方面軍(北海道・南樺太)司令官。

    太平洋戦争の終結直前に対日参戦したソビエトは、じつは北海道本島の占領も実行しようとしていた。
    ソビエトの動きを知った樋口は それを阻止すべく防衛戦を指示、樺太を南進しようとするソビエト軍に対して、樋口の部隊は 終戦の8/15を過ぎても抗戦を続け(武装解除の期限は8/18だった)、北海道へのソビエト軍上陸を阻止した。そのうちアメリカが介入し、ソビエトは 樺太と北方四島以上の侵攻を断念する。そこで北海道を死守した日本軍兵士はようやく武器を置き、そのまま連行されたシベリアで多くが命を落とした。

    降伏後も武装解除に応じず抵抗したとして、樋口は おもにソビエトの追及で軍事裁判にかけられるが、樋口によって救われたユダヤ人たちが救済運動を展開、ソビエトの引き渡し要求に対してもマッカーサーが樋口の保護命令を出す。

    極東軍事裁判でも無罪評決を受けた樋口は、以後は身を引き 静かに戦死者を弔いながら生涯を終えた。
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +41

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/14(水) 05:39:43 

    >>13
    有名だと思ってた!

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/14(水) 05:53:57 

    論破王ピュータン1世(在位 1998〜2021年)

    1976年11月16日、神奈川県相模原市に御玉杓子として生まれる。
    数々の論戦を繰り広げ、一部信者に論破王として人気を誇ったが、フランス在住の知識人ぶって差別問題にいっちょ噛みしたところ、単体で国家相手に戦い続けた歴戦の言語学者に革命を起こされる。
    後先考えず詭弁を弄し論破を試みるも敵う訳もなく、一夜にして血祭りに上げられてしまう。享年44歳。
    最後まで自分は若者のつもりだったという。
    辞世の句は「でもそれってあなたの感想ですよね?」

    +0

    -7

  • 74. 匿名 2021/07/14(水) 05:59:59 

    屋井先蔵

    乾電池の発明者。
    しかし貧乏すぎて特許料が払えず、特許を取得できなかった。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2021/07/14(水) 06:03:42 

    >>1
    無法松の監督さんなんだ!白黒なのにみいっちゃったよ。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/14(水) 06:03:50 

    >>30
    なんでGHQは将棋無くそうとおもったの
    賭博かなんかだと勘違いしたのかな

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2021/07/14(水) 06:07:55 

    >>56
    むかしの日本の農法を考え出した人達を特集してもいいのにね
    基本的に変わってないのに世界的にみても優秀な作り方だし

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/14(水) 06:08:32 

    >>5
    筋金入りのガチの偉人やないかい。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/14(水) 06:14:54 

    >>23
    なにしにここに来とんねん

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/14(水) 06:23:59 

    シモ・ヘイヘ(1904〜2002)
    フィンランドの猟師だったが冬戦争でソ連と闘った際に500人以上狙撃、サブマシンガンでも200人以上倒したとされる。
    ソ連軍に顎を狙撃され生死の境をさまよったが復活、引退後は猟師兼猟犬ブリーダーとして生涯独身で過ごした。
    ちなみに身長は152センチ。
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/14(水) 06:24:53 

    >>76
    自分達が理解できないからだよ

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2021/07/14(水) 06:27:12 

    >>80
    超有名だけど知らない人は知らない絶妙なライン

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/14(水) 06:29:19 

    >>71
    出身地の淡路島に銅像が建立されるそうです。
    虎ノ門ニュースで知りました。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/14(水) 06:36:17 

    >>76
    将棋って戦争のシュミレーターみたいだからじゃない?
    布陣とか戦法とかまんま戦争だと思わない?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/14(水) 06:39:45 

    >>1
    なんかアングルもかっこいいね。この方を撮ってるカメラマンも美的センス良さそう

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/14(水) 06:44:22 

    ロザリンド・フランクリン

    DNAの二重らせん構造の発見は、ワトソンとクリックによるとされているが、ほとんどフランクリンの業績。

    フランクリンが蓄積していたデータを仲の悪い教授が勝手にワトソンとクリックに渡してしまった。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/14(水) 06:45:13 

    前島密

    知ってる人は知ってるけど、今は知らない人もいる
    郵便制度を作った人
    1円切手の人だね


    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/14(水) 06:45:52 

    華岡青洲

    世界初麻酔を使った手術に成功した偉人
    麻酔も自ら開発

    実母や奥様を人体実験し、奥様は失明したといわれています。

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2021/07/14(水) 06:46:20 

    レジナルド・フェッセンデン
    カナダの発明家で世界初の無線による音声および音楽の送信など、ラジオに関する先駆的実験を行って世界初のラジオ配信をした人

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2021/07/14(水) 06:47:48 

    谷山豊タニヤマ・トヨ(ユタカ)

    数学者、東大助教授。
    名前を間違われるためユタカと名乗っていた。
    フェルマーの最終定理の解法を予想した1人。
    その他なんか難しいアーベル多様体の高次元化とか虚数乗法論とかの業績がある。
    自信喪失のために自死。満31歳没。
    出身中学が金田一少年の高校。

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/14(水) 06:50:24 

    >>83
    淡路は色々変な話あるから勘繰る

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2021/07/14(水) 06:51:32 

    >>1
    流石に海外でも有名だし稲垣監督をマイナー扱いはないわ

    +3

    -6

  • 93. 匿名 2021/07/14(水) 06:52:20 

    >>9
    会心の笑み

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/14(水) 06:53:12 

    >>42
    天海祐希さんね。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/14(水) 06:55:27 

    >>5
    小学生でも知ってる

    とか良い曲.. 名曲にこの言い草w

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/14(水) 06:56:58 

    >>30
    将棋界のレジェンド中のレジェンドだよ
    生涯がテレビ番組で紹介されている数少ない棋士

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/14(水) 07:00:05 

    >>92
    知らなかった。
    黒澤明はさすがに知ってるけど。

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2021/07/14(水) 07:00:38 

    >>5
    音楽に興味がない人でも知ってる作曲家と言えば
    バッハ・モーツァルト・ベートーヴェン

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/14(水) 07:03:05 

    >>58
    武将とは呼べないけど人間的に魅力のある人なのかな?猫がなつくなら間違いないかもw

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/14(水) 07:11:48 

    >>80
    ヘイヘ有名だよね あとザイツェフ
    むかしザイツェフがモデルのスターリングラードって映画あったけど面白かった

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/14(水) 07:22:51 

    >>84
    ルールわからないんだけど、チェスも似たようなもんじゃないの?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/14(水) 07:23:36 

    >>3
    またヘンなのが...

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/14(水) 07:28:16 

    >>11
    トピ主間違ってないと思うけど

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/14(水) 07:28:17 

    >>1
    坂口健太郎で2時間ドラマ化するか~。

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2021/07/14(水) 07:31:03 

    >>8
    ワットは?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/14(水) 07:31:06 

    >>27
    このタイプ好きな人、一定数いそう。
    知的な雰囲気。

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2021/07/14(水) 07:34:21 

    後藤新平 いまの岩手県水沢の出身
    「復興」って言葉を作ったのはこの人で、関東大震災からいまの東京を作り上げた人
    他にも名言がたくさん
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/14(水) 07:34:41 

    >>101

    「チェスと違い、将棋は取った相手の駒を自分の兵隊として使用する。これは捕虜の虐待であり、人道に反するものではないか」
    これがGHQサイドの言い分らしいですよ。
    あと、武士道の排除も理由らしい。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/14(水) 07:39:31 

    >>30
    弟子が株主優待生活の桐谷さん

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/14(水) 07:40:59 

    >>65
    半分ちひろやん。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/14(水) 07:41:01 

    >>4
    歴史上の人物っぽすぎ!(笑)

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/14(水) 07:41:29 

    >>23
    うるせー

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/14(水) 07:42:15 

    >>3
    初めて見たのですが人間国宝、、、

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/14(水) 07:42:33 

    >>5
    数日前の投稿者を思い出した
    友人が抜歯をバッハと言ってたって

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/14(水) 07:50:53 

    >>76
    頭を使う遊びを禁止して
    レベルの低いものを流行らせたかったのと
    戦勝国側の娯楽商品を買わせたかったから
    愚民化政策

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/14(水) 07:52:03 

    伊能忠敬の42年前既にほぼ正確な日本地図作っていた『長久保赤水』。
    幕末あたり日本中を行ったり来たりしてる人が沢山居ますが、忠敬の地図は国家機密で誰も見られなかったので明治時代まで改訂を重ねつつ地図と言えばこれでした。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/14(水) 07:54:03 

    >>108
    日本人精神というものを潰したかったのかな

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/14(水) 07:56:59 

    日本人にはあんまり知られてないと思うけど
    台湾では誰かも知ってる偉人
    ダム作ってくれてありがとうございます
    By 台湾人
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/14(水) 07:58:29 

    >>81
    チェスと違って将棋は取った敵コマをまた盤の上に戻せるでしょ
    あれが捕虜虐待と難癖付けられたの
    実際は裏切りの肯定ってことで危険な思想とみなされたみたいね

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/14(水) 08:01:20 

    >>4
    クリエーターズファイル!
    あの人物になりきってる格好、メイクと、ネーミングセンスだけて笑えるw

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/14(水) 08:07:27 

    ジョルジュ・ルメートル
    カトリック司祭で宇宙物理学者。

    宇宙のビッグバン理論や特異点を着想したのがこの人と言ってよい。
    アインシュタインも膨張宇宙論には賛同していなかったが、ルメートルは それをアインシュタインに納得させ後悔させてしまった天才。

    晩年には コンピュータやプログラム言語に取り組んだ。


    +9

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/14(水) 08:11:09 

    >>119
    日本の文化全部だめ歌舞伎もダメだったんですよね戦争絡むからとか難癖すぎるわ

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2021/07/14(水) 08:11:44 

    あまり知られてない偉人を何がきっかけで知るの?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/14(水) 08:11:53 

    >>9
    髪の毛も火に見える

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/14(水) 08:12:44 

    >>27
    他の画像もググってみたらどれも素敵な写真ばかりだった。
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +30

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/14(水) 08:15:09 

    >>1
    天才顔

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/14(水) 08:18:25 

    >>16
    おんなじこと思ったw
    なんかうれしい笑

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/14(水) 08:20:25 

    >>71
    初めて知りました。杉原千畝さんはとても有名だけど同じように行動した方がまだ他にもいたなんて。

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/14(水) 08:25:43 

    詩人の八木重吉

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/14(水) 08:27:02 

    >>3
    変なファンがつくと気の毒だよね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/14(水) 08:27:17 

    >>18
    マスオさんがサイコパスの役とかやったらめちゃ怖そう

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/14(水) 08:27:58 

    >>3
    この人をバンバン貼る人まだいたのか!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/14(水) 08:30:42 

    >>3
    ファンのわりに説明薄っぺらいな!!
    ファンが美形だ、国宝だと持て囃してる以外何も情報無い
    推すならもうちょっとちゃんとして

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/14(水) 08:36:12 

    >>101
    どちらも同じ競技から派生しているがやはり違う
    チェスはクイーンとナイトという反則級に便利な駒があるし
    (将棋にはクイーンに相当する駒がなくナイトにあたる桂馬は前にしか進めない)
    キャスリング(キングとルークを1手で同時に動かせる特殊ルール
    将棋だと王将と飛車を同時に動かすようなもの)
    がない
    そして>>108にもあるが取った駒を持駒として使う事ができる
    (これはチェスどころかルーツが同じ他のゲームにもない)

    ヨーロッパのチェス選手の中に将棋も嗜む人がいるのは
    駒の動きや持駒等制約が多く難易度も高いのに惹かれる人がいるからとか

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/14(水) 08:41:36 

    >>118
    KANOにも少し登場するね

    ちなみに嘉義農林学校野球部を甲子園に連れて行った近藤兵太郎監督も
    日本と台湾の野球発展に貢献した偉人
    出身地の愛媛県松山市の野球場に顕彰碑もある
    あまり知られていない偉人たちを紹介するトピ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/14(水) 08:42:37 

    >>114
    笑うw
    今度からそう言おうかなw

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/14(水) 08:43:10 

    >>123
    ひとつは映画や小説等
    あとはその分野のマニアになって知ったりWikipediaの記事ホッピングでたまたまその人物の記事にヒットしたり

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/14(水) 08:43:35 

    >>58
    戦国最弱の武将と言われたけど人間性に魅力があったのかもね。
    北条・上杉・佐竹に挟まれて舵取りが難しかっただろうに
    何度も返り咲いて寿命全うしたのはすごいね。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/14(水) 08:43:38 

    >>38
    3歳で描いた絵がうますぎて驚きました

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/14(水) 08:46:02 

    >>6
    若くして亡くなったよね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/14(水) 08:47:17 

    >>18
    偉人では無いような…

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/14(水) 08:51:28 

    >>1
    稲垣吾郎ちゃんのご先祖様みたいo(^o^)o
    姓が同じだけど、雰囲気が似てる

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2021/07/14(水) 08:52:44 

    >>5
    死んだあと80年ぐらいはほぼ忘れ去られてたらしいね

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/14(水) 08:57:17 

    >>21
    テレビでもやってたよね
    奥様が麻酔の実験台になって、なかなか出来ないと思ったよ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/14(水) 08:57:48 

    >>80
    ナイナイの岡村さん?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/14(水) 08:59:59 

    野長瀬晩花
    日本画家

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/14(水) 09:02:31 

    >>71
    すごく立派な方ですね
    今更ながら原爆投下で白旗寸前を知って参戦したソビエトに腹が立つ
    よくぞ阻止してくださったと思うけれど、その犠牲になった日本人が大勢いて祖国に戻らずに亡くなったのは申し訳ない

    教えてくださってありがとうございます

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/14(水) 09:02:31 

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/14(水) 09:05:16 

    >>1
    すごくかっこいい。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/14(水) 09:09:27 

    >>148
    凄いキレイ
    御本人もキレイなお顔なんですね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/14(水) 09:09:48 

    将棋の村山聖さん
    若くしてお亡くなりになりました。
    羽生さんの永遠のライバルで、
    「三月のライオン」のモデルにもなりました。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/14(水) 09:12:57 

    >>43
    調べたら本当に秋山(に似てて)で草

    って意味かと思ったら、本当に「本当に秋山」なんだねw

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/14(水) 09:15:43 

    河井道

    新渡戸稲造を師とする教育者。
    昭和天皇の戦争責任について、マッカーサーの側近であるフェラーズに助言し、処刑の回避に尽力した。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/14(水) 09:31:49 

    >>124
    わろた

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/14(水) 09:41:53 

    >>21
    南方熊楠って細菌学の人だっけ?と思って調べたら、エコロジーの概念とか自然保護のアプローチが天才すぎて驚いた

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/14(水) 09:50:27 

    >>116
    伊能さんを大河ドラマに!との動きがあったけど、なかなかならないね。
    測量の旅に出るのは50歳過ぎだし、若い俳優を使えないからか、日本全国を歩くロケは大変だし地味だからかなあ。
    測量前の若い時も、村のために色々活躍してるんだけどね。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/14(水) 09:59:32 

    >>6
    懐かしい
    映画あったよね

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/14(水) 10:01:10 

    >>42
    雨の日に傘をさしていた(借りた傘を道すがら乾かすためにさしていたという理由あり)というエピソードをテレビで見たことがあります。それからずっと気になっていました。本を読んでみます。紹介してくださりありがとうございます!

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/14(水) 10:03:36 

    >>6
    山田かまちブームの時になんでこんなに持ち上げられているのか分からなかった。
    確かに「厨二病」って言葉ができた前と後だと評価が変わるかも。

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2021/07/14(水) 10:03:54 

    >>151
    村山九段は有名な棋士だけど偉人ではないね

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/14(水) 10:05:15 

    >>156
    確かに水戸黄門並みにエピソードを盛らないと映像化は無理かもね。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/14(水) 10:05:40 

    >>157
    あったの?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/14(水) 10:12:49 

    >>107
    大風呂敷大臣後藤新平なら226で殺されかけた斎藤実の名前も一緒に覚えてほしいw
    水沢からの幼馴染コンビ好き

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/14(水) 10:13:01 

    キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー
    イギリスの藻類学者。

    日本の海苔養殖は、この人なしには考えられないという、その世界の人には神と崇められる人物。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/14(水) 10:13:33 

    吉良上野介

    忠臣蔵であまりにも有名だけど、ほんとに極悪人だったのか。
    地元では名君として領民から慕われていたらしいし、忠臣蔵以外の上野介を見たい。
    忠臣蔵は物語としては面白いけど、史実を見ると吉良家は気の毒だと思うよ。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/14(水) 10:15:24 

    ウィリス・キャリア

    エアコンを最初に開発した人物。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/14(水) 10:20:05 

    人見絹枝
    女性初のオリンピックメダリスト

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2021/07/14(水) 10:22:36 

    >>58
    三谷幸喜で見たいわ

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/14(水) 10:23:48 

    >>166
    今日こちらは32℃
    ウィリスに感謝

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/14(水) 10:36:20 

    >>162
    かまちって映画あったよ
    リードだかwindsの誰かが主演してた

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/14(水) 10:43:50 

    >>5
    知識が浅すぎて…

    大バッハから始まり音楽家の家系だよ。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/14(水) 10:45:10 

    >>167
    めちゃくちゃ有名

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/14(水) 10:46:40 

    >>23
    あっち行け!!!

    しっしっ!!!

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/14(水) 10:48:45 

    >>170
    ありがとう
    YouTubeで少しだけアップされてた

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/14(水) 12:12:37 

    超有名ですが、もし知らない人がいたらこれを機会に知ってください。
    アウシュビッツを生き抜いた精神科医で心理学者であるヴィクトール・フランクル。
    ヴィクトール・フランクル - Wikipedia
    ヴィクトール・フランクル - Wikipediaja.wikipedia.org

    ヴィクトール・フランクル - Wikipediaヴィクトール・フランクル出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動Viktor Franklヴィクトール・フランクル生誕 (1905-03-26) 1905年3月26日 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン ...

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/14(水) 12:30:39 

    >>158
    自己レスです
    雨の日ではなく、晴れの日でした(汗)

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/14(水) 15:32:11 

    >>21

    私華岡青洲の子孫です。
    名前を出していただき嬉しくなってしまいました。
    ありがとうございます🌸
    私は馬鹿ですが、血筋なのか親戚は皆頭が良いです。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/14(水) 15:32:49 

    >>1
    イケメン

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/14(水) 15:49:28 

    6~7世紀のインドの数学&天文学者ブラフマグプタ(聖なる守護者、の意味)

    記号「0」の発明や数多くの公式を発見、彼の著作は後の世界中の数学者達に多大な影響を与えた。

    30歳の時の著作に「良き数学&天文学者を楽しませる為に、この本を捧げる」と刻まれている。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/14(水) 15:53:53 

    >>11
    貴方は、世界が注目する、何かを成し遂げたことあるん?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/14(水) 16:02:27 

    >>6
    この人は若くして亡くなって、かつ感電死だっけ?
    その衝撃が強くてそこまで…?と
    いつも思う

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/14(水) 17:00:01 

    >>107
    日本で5人目(坂本龍馬は3人目)のフリーメンソンリーで、日本ボーイスカウト連盟初代総裁。
    ドイツに留学した医学博士であり、西洋医学を日本に普及させ、外国から病原菌&ウィルスが日本に入らない様に、船舶等を徹底的に消毒した。

    複数の大臣、東京市長、拓殖大学学長、南満州鉄道初代総裁、東京放送局(現、日本放送協会)初代総裁・・・などを務め、日本各地に初めて海水浴場(健康増進の為)を開設させた。

    満州、台湾、関東大震災後の東京に「大風呂敷と揶揄された」大胆奇抜な都市計画を成し遂げる。日本にアヘンが入らない様に、台湾アヘンギャングと話し合い仕事を提供し、台湾アヘンを根絶させ、中毒患者を治療した。日露戦争後にロシアと和解させる。

    レイキの祖ウスイミカオは、一時期に後藤新平の秘書を務めた。

    新平の最後の言葉は「良く聞け!金を残して死ぬのは下だ。仕事を(育み)残して死ぬのは中だ。人を(育み)残すのは上だ。良く覚えておけ!」

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/14(水) 17:28:08 

    センメルヴェイス・イグナーツ
    医師。消毒法の先駆者。

    センメルヴェイスは手洗い法が死亡率を1パーセント未満にまで下げられる科学的な証拠を数多く示したが、この方法は当時の医学界に受け入れられず、むしろ彼に怒りを示したり嘲笑したりする医師さえいた。1865年、センメルヴェイスは神経衰弱に陥り、精神科病棟に入れられた。そしてここで衛兵から暴行を受けた際の傷がもとで、47歳にして膿血症で死去した。しかし彼の死後数年を経て、ルイ・パスツールが細菌論を、ジョセフ・リスターが消毒法を確立し、センメルヴェイスの理論は広く認められるようになった。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/14(水) 17:28:30 

    >>77
    それなら福羽逸人(ふくばはやと)も仲間に入れて。
    美味しいイチゴが食べられるのはこの人のおかげ。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/14(水) 17:34:46 

    >>129
    うわ!大好き。
    クリスチャンだよね。宗教よくわかんないけどなんとも純粋で清らかよね。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/14(水) 18:37:06 

    >>183
    通説に反する新たな知識に触れた人間がそれを反射的に拒絶する現象は、センメルヴェイス反射と名づけられた。

    ちなみに、洗口剤のリステリンは、この文章に登場するジョセフ・リスターが由来。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/14(水) 19:32:45 

    池田菊苗博士。この人がいなければ「うま味」という概念が存在しなかった。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/14(水) 19:33:43 

    >>52
    なんでマイナス?
    かなりまとめたのにな
    十分偉人だと思うけど

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/14(水) 20:33:54 

    100年前くらいにビタミン(B1)を発見した鈴木梅太郎。
    足りなくなると脚気になるやつ。
    予防には米糠がよいというのを発見。

    脚気、江戸時代は都会に出た大名とかいい暮らししていた人の足がダメになり田舎に帰ると治る奇病だった。
    明治時代は結核と並んでよく死んだり。

    これはその頃から精米して白米を食べるという最先端文化が始まって当時は一汁一菜が基本で他からも採れてなかったりしたのでビタミンが足りなく成った人が成っていた。
    田舎民は白米なんてハイソな食べ方をしないで玄米食べていたので大丈夫だったという奇病のからくり。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/14(水) 23:00:01 

    伊藤一隆
    クラーク博士から直接Boyz be ambitiousと言われた教え子
    日本に鮭の養殖をもたらした技術者
    おかげで美味しい鮭といくらが食べられる
    ちなみにしょこたんのひいひいおじいちゃん

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/14(水) 23:17:53 

    高柳健次郎
    大正が終わり昭和になったその日、テレビ放送(送信・受信)を世界で初めてした人

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/14(水) 23:35:49 

    >>191
    ちなみに屋根に乗ってる魚の骨みたいなテレビ受信に使われているアンテナは数ヶ月前の大正時代末に八木秀次と宇田新太郎によって発表されました。

    あの骨は増やすほど指向性が尖って遠くの電波まで受信できます。
    その代わり尖らせすぎると少しずれるだけで受信出来なくなります。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/14(水) 23:41:27 

    >>187
    英国留学時代漱石先生と同室でそのときのエピ好きw

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/15(木) 01:07:35 

    >>9
    元気を取り戻したワタミのバイトリーダーみたい

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/15(木) 12:38:20 

    高橋理明さん
    水疱瘡のワクチンを作り、いま全世界で打たれている水疱瘡のワクチンは彼が作ったワクチン。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード