-
1. 匿名 2021/07/13(火) 09:21:01
なんとなく避けてたんですが
先日、TV版と旧劇を見たところハマってしまいました
初見だとよくわからない難しいシーンも多かったけど
最後まで飽きずにみてしまいました。
あの不思議な魅力はなんなんでしょうか...?+87
-15
-
2. 匿名 2021/07/13(火) 09:22:10
全部理解できないところ+282
-1
-
3. 匿名 2021/07/13(火) 09:22:35
私の心は掴まれなかった+244
-22
-
4. 匿名 2021/07/13(火) 09:22:41
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ+77
-4
-
5. 匿名 2021/07/13(火) 09:22:54
わからない
私はもう何年も何年も前のテレビアニメでハマったんだけど、未だになんでハマったのかわからない+70
-3
-
6. 匿名 2021/07/13(火) 09:22:55
オバサンが唄っている歌しか知らん+26
-17
-
7. 匿名 2021/07/13(火) 09:23:06
死が怖くない母親のいない子ども達のストーリーだから。+9
-19
-
8. 匿名 2021/07/13(火) 09:23:17
キャラクターとか声優が魅力的ってのもあると思う!+83
-7
-
9. 匿名 2021/07/13(火) 09:24:10
>>1
思春期心性を扱っているから
厨二病だから
庵野監督のセンス
トラウマ描写+164
-3
-
10. 匿名 2021/07/13(火) 09:24:26
わりと色んな作品に理解がある方だけど、全然ハマらなかくてショックだったよw
一気見したのが悪かったのかな+51
-7
-
11. 匿名 2021/07/13(火) 09:24:46
おめでとう👏🏻+28
-1
-
12. 匿名 2021/07/13(火) 09:25:35
昔友達に勧められて見たけど何がなんだかよく分からず離脱した思い出+49
-1
-
13. 匿名 2021/07/13(火) 09:25:50
陰鬱な感じが無理だった+65
-4
-
14. 匿名 2021/07/13(火) 09:25:54
トピタイがネットニュースみたいだな+23
-0
-
15. 匿名 2021/07/13(火) 09:26:11
エヴァに恐怖を感じるのは私だけかな?
この前テレビでやってて見たんだけど、なんか怖くて寝れなかった+28
-2
-
16. 匿名 2021/07/13(火) 09:26:27
>>1
カタルシス効果
破壊シーンは見入ってしまう
登場人物の心理描写+42
-0
-
17. 匿名 2021/07/13(火) 09:26:36
今みたいにアニメがたくさんあった時代じゃないから?
当時好きだった人が、なんとなくズルズルとかなぁ
初恋の人的な?+7
-16
-
18. 匿名 2021/07/13(火) 09:27:19
人間の愚かで弱い部分がこれでもかと描写されてるところに共感
登場人物のほとんどがヤバい人達なのに、そのヤバさゆえにひかれる
謎な部分や理解できないところを理解しようとして、何度も観てしまう中毒性
+121
-2
-
19. 匿名 2021/07/13(火) 09:27:38
私は、意味分からないから、知りたくなる。
デザインセンスが良い
凝ったカット割り+80
-1
-
20. 匿名 2021/07/13(火) 09:27:51
>>9
これが100%だと思う。
中二病をくすぐるんだよ。
キモカッコイイ、ちょっとくらい、ちょっと宗教じみているあたり。
影がありがちなのをカッコイイと陶酔する層にハマってしまったんだよ+95
-2
-
21. 匿名 2021/07/13(火) 09:28:10
出典:up.gc-img.net
+49
-2
-
22. 匿名 2021/07/13(火) 09:30:05
メンヘラ中二病とロボットアニメの親和性
学生の時は面白いなと思ったけど、シンエヴァきっかけにもう一度見たら無駄にヌードシーン多いしちょっと気持ち悪い+16
-11
-
23. 匿名 2021/07/13(火) 09:31:24
私リアルタイムで見てたけど、当時見てる人少なかったと思う。
こんなの見てるの私だけだろうなって思いながら見てた。
火が付いたのって、深夜の連続放送だよね?+16
-9
-
24. 匿名 2021/07/13(火) 09:31:38
>>6
あの歌、YouTubeで『クレイアニメ』で検索すると、かなりグロいクレイアニメのバックで流れていてそのイメージが強くなってしまった💦+3
-0
-
25. 匿名 2021/07/13(火) 09:31:56
シンエヴァで使徒やネルフの謎が明かされるのかと思ったら完全スルー
むしろ謎増やしていった、、
伏線回収を一切しないのはどうなのよ+3
-10
-
26. 匿名 2021/07/13(火) 09:31:58
>>22
最初からサービスサービスって言ってるしね。+16
-0
-
27. 匿名 2021/07/13(火) 09:32:17
私の心は掴んでくれなかった
+10
-5
-
28. 匿名 2021/07/13(火) 09:33:07
解釈する楽しさかな~
その人なりの正解のない(あるのかもしれんけど)解釈ができる+30
-1
-
29. 匿名 2021/07/13(火) 09:34:17
「もうちょっと見たら謎が理解できるんじゃないか」という期待があるから
+49
-0
-
30. 匿名 2021/07/13(火) 09:35:07
ハッキリ言ってしまえば、絵だって美麗でもない。
でもガンダムやロボット好きなヲタク層にとっては
久々に出てきたカッコイイ・美しいフォルムのロボット(厳密に言えば使徒か)だった
プラス、残酷な天使のテーゼという厨二病を串刺しにするようなあの歌
もうフレーズからして厨二ホイホイ
残酷・天使・テーゼ・神話・少年の成長、人間の裏側なストーリー。
おっす!オラ●●みたいな元気な格闘家とは大違いだったからドハマリ層がいまだに多いのよ+47
-5
-
31. 匿名 2021/07/13(火) 09:35:10
>>22
加持さんも大人になって冷静にみたらセクハラ野郎だしね
山ちゃんが声優だからますますキモく感じちゃう+15
-2
-
32. 匿名 2021/07/13(火) 09:35:36
まずエヴァで凄いのはOP音楽に合わせて絵が変わるところよね
あそこで心を掴まれるかどうかは大きい+54
-2
-
33. 匿名 2021/07/13(火) 09:36:00
>>9
全てはシナリオ通り+39
-0
-
34. 匿名 2021/07/13(火) 09:36:18
あやふやな部分を各人勝手に解釈して納得して勝手に名作になっていく+24
-0
-
35. 匿名 2021/07/13(火) 09:36:20
>>23
厨二病ひきずってる暗いオタク層から火が付いた+9
-0
-
36. 匿名 2021/07/13(火) 09:37:12
よく分からないから「ちょっとまた見てみよう」ってなる!
見てよく分からなくて考察とか探して1度腑に落ちたりするんだけど、難しすぎて忘れちゃって「なんだっけ?また見よう!」ってなる!(笑)+42
-2
-
37. 匿名 2021/07/13(火) 09:37:48
アマプラで序破Q観たけどハマらなかった…
割とアニメも漫画も話題のは何でも愉しめる方なんだけどストーリーにハマレナカッタ+9
-2
-
38. 匿名 2021/07/13(火) 09:37:56
綾波レイが可愛くなかったら成り立たない話だとおもってそっ閉じした+11
-8
-
39. 匿名 2021/07/13(火) 09:37:59
>>25
でもそれ描く必要あったか?と言われるとなくても良かった
+21
-0
-
40. 匿名 2021/07/13(火) 09:38:20
主人公が弱くてズルいところ。
今までのアニメ戦闘主人公は強くてカッコいい設定だったから+40
-1
-
41. 匿名 2021/07/13(火) 09:38:57
こんな消極的でジメジメした主人公なんて見たことなかった+28
-0
-
42. 匿名 2021/07/13(火) 09:39:05
ちょっと昔まで、
アニメは子供向けに作られるものだった。
中高生やいい大人になってもアニメを見続けるようなタイプはどこか精神的に歪んだ暗い人が多かった。
エヴァはオタク以外の大人もファンに巻き込むほど、絵柄が圧倒的にキレイだし、カット割りも斬新。オタク文化もここまで昇華させると、れっきとした芸術になると証明した作品だと思う。
大人が本気でつくった大人のためのアニメ+66
-4
-
43. 匿名 2021/07/13(火) 09:39:10
当時は画期的なアニメだったんだよな、と言うのは分かるよ
エヴァのフォルムとか独特だし
でもシンエヴァ見たら古く見えた
セリフが昭和のノリで恥ずかしくて、、「お茶の子さいさいよ」「オッパイの大きい良いオンナ」とかさ+15
-0
-
44. 匿名 2021/07/13(火) 09:39:12
私は
エバもガンダムも
わかりません
エバやガンダム人気
アニメ好きに多いです
以前バイトしてた職場に
アニメ好き居て
エバも詳しくて
エバ映画も楽しみしてたから
きっとエバ映画行ったと
存じます🙏
アニメ好きは
声優やアニメソングも好きだから
総合的にも
エバにハマると
存じます🙏
+1
-18
-
45. 匿名 2021/07/13(火) 09:39:18
アラフォーだけど、中学生の時リアルタイムで見てた人がどハマリして、ずっと引きずっているイメージ。大人になってから見てもはまらないし、子供世代で好きと言ってるのもあまり聞かないな。+10
-3
-
46. 匿名 2021/07/13(火) 09:39:59
主題歌の影響も大きい。物語の内容は知らないけど、歌が流れていると、つい、見ちゃう。+8
-0
-
47. 匿名 2021/07/13(火) 09:40:17
>>1
ヲタの好物てんこ盛りアニメ+4
-0
-
48. 匿名 2021/07/13(火) 09:40:49
補完計画は本当にリアルでありそうな話しだからでは?
この腐った世界をもとに戻したい人間って一定数いそう
+20
-1
-
49. 匿名 2021/07/13(火) 09:41:34
ちょうど時代にマッチしてた
1999年の世界滅亡を聞かされて半信半疑ながら怖がってきた世代が
阪神大震災やらサリンやらで厭世的になってた頃に放映されたから
終末思想を触発された人が多かったんだと思う+33
-0
-
50. 匿名 2021/07/13(火) 09:41:48
40〜50代男の熱狂的ファンが多いんだけど、ちょっとノリがキモくてエヴァも苦手になっちゃった+13
-1
-
51. 匿名 2021/07/13(火) 09:41:53
>>2
これだと思う
意識高い系の源流の1つのような気がする
映画の世界でもこういうのあるよね
いかにもツウ向けって感じだけど、誰もズバッと言えない世界+37
-1
-
52. 匿名 2021/07/13(火) 09:42:16
YouTubeの解説動画みてからハマってしまった。
人類補完計画やアダムやエヴァ、リリンが何かについてわかってから見るのもいいかも。+9
-0
-
53. 匿名 2021/07/13(火) 09:42:29
>>3
はじめて見たシーンがシンジが電車に乗ってて静止画みたいな場面でしばらく眺めてたけど飽きて消してしまった
考察好きな人にはたまらんみたいね+12
-2
-
54. 匿名 2021/07/13(火) 09:43:10
>>51
中田敦彦がエヴァすきらしいけど意識高い系だよね+1
-7
-
55. 匿名 2021/07/13(火) 09:43:15
根強い人気があるから試しに見てみたけど、全く魅力がわからなかった。何が良いの?+3
-2
-
56. 匿名 2021/07/13(火) 09:43:53
>>43
平成さんのことも忘れないであげて😭+5
-0
-
57. 匿名 2021/07/13(火) 09:44:14
>>53
横だけど私も同じ!
あの間は何?と思ってハマれなかった。+2
-3
-
58. 匿名 2021/07/13(火) 09:44:25
>>53
エヴァの楽しみ方ってそんな感じだね
考察が楽しい、みたいな+13
-0
-
59. 匿名 2021/07/13(火) 09:44:38
アニメの絵が有名なのと迫力あるからじゃない?
レイやアスカ可愛いし+7
-1
-
60. 匿名 2021/07/13(火) 09:45:23
エヴァンゲリオンが好きな人って
ビル・ゲイツよりもぜったいジョブスが好き
コクヨの手帳よりもモレスキンが好き
映画って言わない、シネマって呼ぶ+1
-13
-
61. 匿名 2021/07/13(火) 09:46:44
キャラクターと世界観が好き
ストーリーはよく分からない…+1
-0
-
62. 匿名 2021/07/13(火) 09:47:02
>>6
主題歌はいいよね
印税の使い方が…+4
-0
-
63. 匿名 2021/07/13(火) 09:47:48
>>20
ネルフはドイツ語で神経とか言葉のチョイスがうまい
罪悪感とキリスト教っぽい感じとか
ギョッとするような選曲もイイ
いつまでもたえることなく友達でいよう+37
-0
-
64. 匿名 2021/07/13(火) 09:48:36
>>60
ごめん
3つ全部当てはまらないんだが+6
-0
-
65. 匿名 2021/07/13(火) 09:48:43
>>53
綾波とあすかがエレベーターに乗って無言のシーンがあるけど、あまりに長くてテレビの音量上げたことある。
こういう演出が逆にハマらせるのかな。
なんて言ってるんだとか考えるってことは夢中になってることだもんね+34
-0
-
66. 匿名 2021/07/13(火) 09:49:10
理解出来ないから考察とかで調べていくうちに、細かい設定やストーリーの深さがわかってくるから。
あとはやっぱり戦闘シーンが熱い。+9
-0
-
67. 匿名 2021/07/13(火) 09:49:11
>>40
アムロ・レイの存在+5
-0
-
68. 匿名 2021/07/13(火) 09:49:34
>>55
すごい人気があっても好きになれないものってあるよね+4
-0
-
69. 匿名 2021/07/13(火) 09:50:00
なにげにメカとかスーツとか建物とかデザインがかっこいい+13
-0
-
70. 匿名 2021/07/13(火) 09:50:47
エヴァというか庵野秀明が好きだわ。
エヴァって庵野秀明の脳内そのものだよね。+24
-2
-
71. 匿名 2021/07/13(火) 09:51:31
「プロフェッショナル」で見た感じでは監督も着地点あんまりハッキリ考えてなかったっぽかったよね?
考察のほうが突っ走って熱心なファンはみんなもうそれぞれの解答を握りしめて映画見たんじゃないかな
長い考察期間が信者増やしたけど製作者側はそのことで結果的に苦しんだかもね(笑)+15
-0
-
72. 匿名 2021/07/13(火) 09:52:58
>>63
ロンギヌスの槍とかね+12
-0
-
73. 匿名 2021/07/13(火) 09:53:38
あんのになってから作品の私物化?でがっかり+1
-4
-
74. 匿名 2021/07/13(火) 09:54:04
>>71
庵野さん命削ってたわ+15
-0
-
75. 匿名 2021/07/13(火) 09:54:47
>>63
なんとなくかっこいいものを選んだって感じ+2
-0
-
76. 匿名 2021/07/13(火) 09:55:56
主人公が熱血漢じゃないとか暗いとかはもうその時点で既に新しくはなかったけど、そこにリアルな性的な匂いがプラスされたところにグッと惹きつけられた人が多そうな気がする。
いろいろ理屈つけられがちだけど実際はそういう単純なところじゃないかなと思う。+8
-0
-
77. 匿名 2021/07/13(火) 09:56:01
人の心を掴むとまで言っちゃいますかw
一部の人の心ならわかるけど+4
-4
-
78. 匿名 2021/07/13(火) 09:56:23
まず、当時は綾波レイのように無口で色白で謎めいた戦闘美少女というキャラクターは秀逸だった。
心理描写を多用したカット割りも斬新だったし、当時の世紀末感(バブル崩壊後の不景気、オウム、阪神大震災、援交など)を反映していて時代にマッチしてた。
その不安定さ、繊細さ、投げやり感が極端に表現されていたのが旧劇場版のラストだと思う。
新劇場版の序、破は雰囲気も明るいし、私は「昔の作品の方が良かったな。なんでわざわざ作り直したんだろ?」と思って観てたけど、Qで一気に暗転し、シンで見事に虚構の続きである現実まで肯定して大団円を迎えてくれたので古参のファンとしては大満足です(単なるオタク肯定の作品ではなくなってた)。+42
-1
-
79. 匿名 2021/07/13(火) 09:59:25
>>51
分かるな〜
文学的な感じだよね
受け手側が色んな解釈をして楽しむやつ+5
-0
-
80. 匿名 2021/07/13(火) 10:00:09
>>67
彼は「アムロ行きます」とかいって途中からはなかなかノリノリじゃなかった?
もともと自分が勝手に乗って操縦したしニュータイプ能力ま発揮して凄いパイロットだけど
シンジが強いのってほぼシンジママの力ではないかと思ってます。+4
-0
-
81. 匿名 2021/07/13(火) 10:00:54
>>77
あなたは掴まれなかったんだね
掴まれた人がコメするトピだよ+14
-0
-
82. 匿名 2021/07/13(火) 10:01:38
キャラクター、演出、構図が神がかってた
とくにテレビアニメ版と旧劇
庵野監督が特撮オタなだけあると思う+20
-0
-
83. 匿名 2021/07/13(火) 10:02:30
TVシリーズと旧劇はもうどっぷりハマった
シンは全くハマらなかった
狂気とカタルシスが足りない気がする+5
-1
-
84. 匿名 2021/07/13(火) 10:03:12
>>21
公式が最大のネタバレ+4
-1
-
85. 匿名 2021/07/13(火) 10:04:25
根底にユイの大きな母性が流れているから。+10
-0
-
86. 匿名 2021/07/13(火) 10:05:18
>>20
ああ、そうなのかも知れない
まだ不安定な10代後半の頃に初期のエヴァにはすごく惹かれて観てたんだけど
40代になった今、全く観ようとも思えなくなってしまった
なんか、世の中をわざわざ面倒臭く解釈した作品だよね
大人になって気持ちが安定すると、世の中はとてもシンプルだと感じるようになった気がする+18
-4
-
87. 匿名 2021/07/13(火) 10:11:52
育児放棄してた親父からいきなりロボットに乗れ、しかも謎の巨大生物と戦えって言われて普通怖いよね
その恐怖とか生々しく描いてたのは新鮮
世界観もしっかりしてる
第三新東京都市が使徒が来たら地下に潜る設定好きだなー
他のロボット作品ならさっさと乗ってさっさと怪獣倒すのに、エヴァはリアリティーあるから好きだ
主にシンエヴァ見てほしい+30
-0
-
88. 匿名 2021/07/13(火) 10:13:53
>>2
考察のしがいがあるからハマるんだろうね+16
-0
-
89. 匿名 2021/07/13(火) 10:14:39
>>3
いやそんな事聞いてないんだけど
逆張り?
+10
-14
-
90. 匿名 2021/07/13(火) 10:16:50
中学生の時にアニメ見て厨二病真っ只中だった自分はかなりどハマりしました。
青春!熱血!な感じのロボットアニメが多かったから鬱展開のロボットアニメが新鮮だった。+5
-0
-
91. 匿名 2021/07/13(火) 10:18:58
>>71
オタクって自分の妄想と違うと発狂するから大変だよね+4
-0
-
92. 匿名 2021/07/13(火) 10:19:42
勝手に解釈して素晴らしい!ってなってるだけだと思う+0
-1
-
93. 匿名 2021/07/13(火) 10:20:31
>>23
深夜は、もう火がついてたけどもう一度見たい層とまだ見てない層からの需要がマッチした結果放映が決まったんだと思う
鬼滅の一挙放映みたいなもん
深夜は未放送地域でも放映されたから再燃料投下状態ではあるけれど
+4
-0
-
94. 匿名 2021/07/13(火) 10:21:10
>>70
登場人物は庵野さんの一部だから
シンジだったのがゲンドウになって、と話してた+10
-0
-
95. 匿名 2021/07/13(火) 10:21:19
全然ハマれなかった
面白いよねーとは言ってたけど結局なに?って感じだし面倒くさい人多すぎてウザい+1
-10
-
96. 匿名 2021/07/13(火) 10:24:00
惣流時代のアスカが好きだった。
ミサトさんも旧作の方が冷たくしても根底に愛情を感じれたけど、Qからのミサトさんは何か見ててイライラしてしまった。+21
-0
-
97. 匿名 2021/07/13(火) 10:25:42
大人シンジのボイスが緒方さんじゃなくて神木くんっていうのがなんか納得いかなかった。
ずっとシンジくんを演じてたんだからラストもシンジくんを演じさせてあげてほしかった。+13
-2
-
98. 匿名 2021/07/13(火) 10:28:02
旧劇までがすき。アニメであそこまでのバットendが逆に清々しい。
社会に媚びない感じがいい。+4
-1
-
99. 匿名 2021/07/13(火) 10:31:50
旧作と旧作劇場版がめちゃくちゃ良かった。
気持ち悪さとカッコ良さとが混ざってて最初の初号機暴走を見た瞬間にどハマりした。
ロボットの中身が人間のような作りとか敵も心の壁があるとか色々斬新だった。+11
-0
-
100. 匿名 2021/07/13(火) 10:32:16
私の心は掴まれてない。+3
-5
-
101. 匿名 2021/07/13(火) 10:34:05
>>3
私は、シンに限っては掴まれなかった。旧劇までの闇病みな心理描写に惹かれたので、シンは健全というか、キレイにまとまり過ぎに感じた。+10
-2
-
102. 匿名 2021/07/13(火) 10:34:07
貞本絵のアスカがめちゃくちゃ好きだったなー。
シンエヴァの終わり方より漫画版の方が個人的には好きでした。+10
-2
-
103. 匿名 2021/07/13(火) 10:36:07
序破までは好きだったんだけど、Qから苦手
+2
-1
-
104. 匿名 2021/07/13(火) 10:36:33
>>2
シンエヴァ観たけど、後半は台詞や映像含め本気で意味不明だったw
映像は迫力があったのでそれだけでも観る価値はあったかな。+19
-0
-
105. 匿名 2021/07/13(火) 10:36:51
テレビ版は本当に凄いと思う。今みたいに制作費もない状況であのクオリティーの作品を毎週出してくるのは奇跡に近いと思う。+15
-0
-
106. 匿名 2021/07/13(火) 10:37:33
>>1
トピ主です!
承認めっちゃ嬉しい!
新劇見に行くか迷ってます...
はやく見に行かないと、もう終わるからなあ...+2
-1
-
107. 匿名 2021/07/13(火) 10:39:07
みんな心のどこかに大小関わらず厨二病を飼ってるから+0
-0
-
108. 匿名 2021/07/13(火) 10:40:54
>>96
シンは見ました?ミサトさんがなぜあんな感じになっちゃったのか、なんとなく理解できるようになるし、惣流も出てくるよ+10
-0
-
109. 匿名 2021/07/13(火) 10:41:55
今時代なら、内閣府が出してるムーンショット計画が人類補完計画?と。+0
-0
-
110. 匿名 2021/07/13(火) 10:43:35
>>106
都内だと緊急事態宣言出ちゃったしねー。4回目行きたいけどちょっと諦めてるよ。
アマプラだけど、もしこれ観てないなら観てから決めてもいいと思う!+6
-0
-
111. 匿名 2021/07/13(火) 10:45:00
見てたけどよく分からないからついて行けなくなった
何故か知らないけどとりあえず感動したって人が多いと思う+0
-0
-
112. 匿名 2021/07/13(火) 10:47:13
OPが神
厨二病心を刺激
考察厨ホイホイ(適当に謎とそれっぽいセリフなんかを散りばめてたら、視聴者側が勝手に補填し妄想と考察で盛り上がってくれる)+8
-0
-
113. 匿名 2021/07/13(火) 10:48:22
誰一人感情移入出来なかった。強いて言うならママンを探しに来た使徒が可哀想だった。カヲル君はスマホの待ち受けになってるけど。+8
-0
-
114. 匿名 2021/07/13(火) 10:52:58
アスカがいちばんかわいそう
でもトラウマシーン繰り返し見ちゃう+8
-1
-
115. 匿名 2021/07/13(火) 11:00:13
正義の味方って感じじゃなくて
敵を倒すことより己との戦いがメインだからそのあたりが大人に受けるんじゃないかな
+9
-0
-
116. 匿名 2021/07/13(火) 11:02:08
>>108
シンはまだ観てないんです、レンタル出たら観てみますね!+10
-0
-
117. 匿名 2021/07/13(火) 11:05:04
シンでは、これまでのアニメにありがちな定石を踏むならあんなエンディングにすればよかったのに(単純にファンの期待に応えるなら貞本エヴァエンドでよかったはず)庵野さんはそれはやらなかった。
「プロフェッショナル」でも「自分1人で考えられることなんてたかが知れてる」と言ってスタッフ側から面白い発想を引き出すなど、新劇場版ではあくまで「外部」に拘り続けていた。
それはつまり、庵野さんにとって「外部」は描くべき価値のある世界であるということで、そこは初期の「内向的」と言われたテレビ版や旧劇から大きく変化しているところだと思う。
画面の中(虚構)の外の現実の肯定。つまり、人間があらゆる可能性の中で生きることの肯定。
シンはそういう作品だったし、だからこそ昔は厨二だったファンも、大人になって今生きていることを肯定されたような気がして感動してるのかな、と思う。
少なくとも私はそう受け止めました。+23
-0
-
118. 匿名 2021/07/13(火) 11:05:20
>>112
考察厨ホイホイ話で、厨ニ病感MAXのアニメってそういやエヴァくらいじゃない?
どっちかだけなら沢山あるけど。
考察厨は矛盾を見つけると冷めるし、作中で語られ過ぎても冷める難しい生き物だから、
一部の天才作家以外は、散々伏線出した後は少し回収して、あとはあえて投げっぱなしが1番適切な考察厨の取り扱いなんだよね。+7
-0
-
119. 匿名 2021/07/13(火) 11:10:05
絵が苦手で見たことない
+0
-4
-
120. 匿名 2021/07/13(火) 11:13:42
>>43
そのセリフを言ってるキャラが主人公らの倍以上生きてるおばさんだから…
あえて古いと思われるセリフ使ってると思うよ+19
-0
-
121. 匿名 2021/07/13(火) 11:31:42
特に掴まれない
10分は我慢して見たけど全然何も感じなかった+1
-4
-
122. 匿名 2021/07/13(火) 11:32:33
当時、人類救うためにロボット乗るのにイヤイヤ、とかみんなが乗れっていうからやってるんです。みたいな主人公が珍しくて中2だったわたしはドはまりしたw調べたらガンダムのアムロもそんな感じだったみたいだけど。
あとは元気っ子=林原さんだったイメージを綾波で払拭したのもすごいと思う。インタビューで綾波は感情がないんじゃなくて「知らない」んだと監督に言われて演じてました。って言っててないのと知らないのとでは全然演じ方ちがうよなぁと驚いたよ。
そしてシンちゃんの爆音にして耳から放すウォークマンの聴き方真似してたww+8
-0
-
123. 匿名 2021/07/13(火) 11:36:05
>>86
意外とエヴァ自体もシンプルなのかもしれないと思う。使徒とかヴンダーとかの用語は全部象徴で、シンジが成長するまでの話。+14
-0
-
124. 匿名 2021/07/13(火) 11:36:14
数分間静止画でセリフもなくクラシックだけ流れる、静止画でセリフだけとかすげぇ新しい手法だなぁと思った気がする。+6
-0
-
125. 匿名 2021/07/13(火) 11:36:37
庵野監督を謎に崇拝してるファンが苦手
ハルキストに似てる
そりゃ凄い人なんだろうけど少しでも難点を指摘すると物凄い勢いで噛み付いてくる+10
-0
-
126. 匿名 2021/07/13(火) 11:41:25
>>106
トピありがとうございます
コロナ再拡大してるし迷いますよね
シンはぶっちゃけエヴァが全然戦わず、禅問答みたいな静かな場面が多いので自宅テレビの画面で見ても大丈夫だと思いますよ+2
-2
-
127. 匿名 2021/07/13(火) 11:50:07
ゴリゴリの世代でハマった人達がお金落としてる
一部の層をがっちり掴んで離さないのは凄いよね+4
-0
-
128. 匿名 2021/07/13(火) 12:05:29
>>125
私も凄い監督だと思うけど、みやむーに旧劇のラストのセリフを聞きだす為に出した例え話がセクハラ染みてて「気持ち悪い」って思った。+5
-0
-
129. 匿名 2021/07/13(火) 12:09:18
全員一致に持って行きたい結論からトピタイにされても
押し付けか下手な誘導なだけだよなとモヤる
エヴァンゲリオン嫌いじゃないけどさ+0
-0
-
130. 匿名 2021/07/13(火) 12:09:25
シン・エヴァ興行収入100億突破しましたー+4
-1
-
131. 匿名 2021/07/13(火) 12:17:46
>>13
私はそこが好きだった+7
-0
-
132. 匿名 2021/07/13(火) 12:19:00
>>70
安野モヨコの監督不行届面白かったわ。庵野&安野の夫婦があんなオタで面白いなんて分からなかった。+8
-1
-
133. 匿名 2021/07/13(火) 12:23:41
フラグスーツが男性の心をつかんだから。+2
-0
-
134. 匿名 2021/07/13(火) 12:25:39
>>128
みやむーに粘着してるっぽいなとは思ってたのですが、その話知りませんでした
何て言ったんですか?
+1
-0
-
135. 匿名 2021/07/13(火) 12:27:23
>>63
外国語だけじゃなくて人類補完計画とかの漢字の羅列もうまい
みんないくつになっても厨二設定には心惹かれるんだよ+16
-0
-
136. 匿名 2021/07/13(火) 12:27:35
まだトピ主さんが見てないみたいだからネタバレは伏せるけど。シンではアスカがロリコンの餌食にされたみたいでショックだった+0
-4
-
137. 匿名 2021/07/13(火) 12:28:31
>>132
私このノリちょっと苦手
映画でもオチビさん出したりする必要あったんだろうか+1
-1
-
138. 匿名 2021/07/13(火) 12:28:36
主人公が逃げたり、嫌だ!って言っちゃうところ
そりゃそうよなーって共感できる+8
-0
-
139. 匿名 2021/07/13(火) 12:30:09
>>9
クラッシック音楽をBGMに入れるのも自分としては斬新だった
鷺巣四郎さんの音楽もカッコいい
通勤中聞いて出撃する気分になってる+27
-0
-
140. 匿名 2021/07/13(火) 12:31:45
>>124
あのシーンはシンジの表情とか声も一切ないのに、シンジの葛藤が表現されててうわーってなった+4
-0
-
141. 匿名 2021/07/13(火) 12:31:49
>>110
おー、ありがとうございます♪
仕事終わったらチェックしてみます。
旧劇の方しか見てないけど、いきなりシン見て楽しめますかねー?+0
-1
-
142. 匿名 2021/07/13(火) 12:33:56
>>141
横ですが、いきなりシンみてもわけわかめかもしれません
映像としてはとても良いです+4
-0
-
143. 匿名 2021/07/13(火) 12:39:38
>>141
知らない人出てくるから新劇の少なくとも破は見た方がいい+5
-0
-
144. 匿名 2021/07/13(火) 12:50:55
Youtubeにあるエヴァの考察・解説動画をみて初めてそういう事かと思うことだらけ。+4
-0
-
145. 匿名 2021/07/13(火) 13:14:30
>>108
惣流って、旧エヴァのアスカ?
どこかで出たっけ?+0
-0
-
146. 匿名 2021/07/13(火) 13:15:53
>>2
この演出を天才と見るか、意味不明と見るかだね+13
-0
-
147. 匿名 2021/07/13(火) 13:35:48
見たことないと恥ずかしいの?+1
-0
-
148. 匿名 2021/07/13(火) 13:36:01
26年凄い熱量のファンがいるのが凄いと思うw
今後こんな長い間あーだこーだあーだこーだ言われながら長期間かけて完成するアニメでるのかな?+12
-1
-
149. 匿名 2021/07/13(火) 13:38:01
>>134
128ですが、コピペで申し訳ないですが↓
旧映画版のラストシーンでアスカが「気持ち悪い」というセリフをいうシーンですが、こちらは庵野監督が知人の女性から聞いた話が元になっているそうです。
その知人の女性は恋人と喧嘩をしたときに恋人から首を絞められたそうですが、なぜか突然相手に愛おしさを覚えて頬を撫でたそうです。すると相手の男性は首を絞めていた手を離して泣き出してしまったそうですが、女性はすっかり気分が冷めてしまい、「あんたなんかに殺されるのは真っ平よ」と言ったそうで、当初はそれがそのままセリフになっていました。
ところがアスカ役の声優・宮村優子さんに庵野監督が「寝てる時に男が君を見て〇〇〇〇していたらどう思う?」と相談すると「気持ち悪いですかね」と答えたことから、「気持ち悪い」に変更されたのです。〇〇〇〇の部分はあえて書きませんので、ご想像にお任せします。+2
-0
-
150. 匿名 2021/07/13(火) 13:38:59
>>146
あれ?ジオフロント?あれ着物?って思ったら銀魂だったw
+19
-0
-
151. 匿名 2021/07/13(火) 13:54:43
もう答えは出てる気がするけど、エヴァに乗るっていうことを通して思春期のあれこれを描いているから。厨二っぽいのもそういうこと。+5
-0
-
152. 匿名 2021/07/13(火) 13:55:52
>>30
あのフォルムは玩具メーカーがスポンサーじゃなかったからこそ実現したんだって。
確かにバンダイやタカラトミーはあんなフォルム絶対認めないだろうね。+28
-0
-
153. 匿名 2021/07/13(火) 13:59:56
>>146
オイィィィ!まるパクリじゃねーか!+20
-0
-
154. 匿名 2021/07/13(火) 14:01:28
>>149
丁寧に教えてくれてありがとうございます
確かにその質問は完全にセクハラですね、、
てか聞くまでもなくキモいに決まってますよね笑+0
-0
-
155. 匿名 2021/07/13(火) 14:14:40
これ何! 何やってたの?+0
-0
-
156. 匿名 2021/07/13(火) 14:23:43
>>145
ネタバレになるので書きませんが少なくとも2箇所出てます。+4
-0
-
157. 匿名 2021/07/13(火) 14:26:54
>>156
自己レス。解釈によっては、4箇所かも。+3
-0
-
158. 匿名 2021/07/13(火) 14:29:15
アニメって厨二病の人に刺さると大ヒットするらしいよ。
エヴァはその典型的作品だと思うよ。+5
-0
-
159. 匿名 2021/07/13(火) 14:35:06
>>60
何言ってんの?+2
-0
-
160. 匿名 2021/07/13(火) 14:42:16
>>155
ご想像通りのアレですね
このシーン衝撃な上に「最低だ俺って…」ってシンジ君が初めて俺って言ったのにも衝撃だった。+14
-0
-
161. 匿名 2021/07/13(火) 14:48:22
わたしは新規だけど、わたしの親が毒親だからめっちゃシンジくんに共感してしまったよ
同じアダルトチルドレンでもアスカみたいになりたかったなとも思った
誰にも頼らない、強くなってやる!っていう意識高い系に憧れてるから
わたしはシンジくんみたいに「どーせ、わたしなんか」「親の言いなり」「逃げてばかり」「自分に価値なんかない」「みんなわたしを虐める」って感じだからね、、
すごく生きづらい
だからシンジくんに自己投影した
もっと早くに観ていればよかった
エヴァは知ってたんだけど、グロい、意味不明なストーリーって聞いてたから見る気しなかったんだよね
実際見たらそこまでグロいシーンないしストーリーも新劇場版は分かりやすくて見やすかったよ+23
-0
-
162. 匿名 2021/07/13(火) 15:04:00
女性キャラが活躍するからじゃないの?あんなカカア天下の話を男が書くってのがまた凄い。
こういう男性って女を立てれる人なんだろうな。しかも女性キャラが異常に胸が大きいとかもないし、女から見ても共感できるところじゃ。
ミサトさんはゲンドウと立ち向かってしびれたし、アスカちゃんとマリちゃんは戦ってて頼もしいし。
要するに強い女性に守られてる弱い男(シンジ)ってのが弱い男性から見てもいいんじゃないの?
僕もこういう女性に守られたいとか。+14
-3
-
163. 匿名 2021/07/13(火) 15:06:52
>>157
2回観たけどわからなかった
パンフレットとかで説明されてる?
パンフまでは買ってないや+0
-0
-
164. 匿名 2021/07/13(火) 15:07:19
サキエルがかわいい。ラミエルが美しい。以上。
+6
-0
-
165. 匿名 2021/07/13(火) 15:25:27
>>163
パンフには書いてないです。
新劇場版はアニメ版や旧劇も含めた世界なので、なぜアスカがあの場所にいたのか(そしてなぜ作画のタッチが違っていたのか)などを考えるとわかるかも。
もしくは手っ取り早く考察サイトでネタバレを調べていただければ分かると思います!+7
-0
-
166. 匿名 2021/07/13(火) 15:32:21
>>1
印象に残る音楽。
面白いメロディだったから深夜ついでに観てた。
内容はまったくわからんかった。
+6
-0
-
167. 匿名 2021/07/13(火) 16:04:38
アスカの笑顔が見たかった
追い続けた理由はただそれだけだよ+15
-0
-
168. 匿名 2021/07/13(火) 16:36:53
中2病とオタク心をくすぐる元祖世界系だからです
誰もが自分の居場所ないなーって思ったことくらいあるし、誰もが生きづらいなって感じたこともあるし、誰かから求められる存在になりたいって思ったことも、自分を認めてほしいと思ったこともある
そういう部分が描かれていて、人の成長したくてもがいてる姿が描かれているから。出てくる大人たちはみんなダメ男とダメ女で、主人公達が思うほど彼らは全く立派ではない(内面は主人公たちの年代から成長していない)ってところも世相をよく表している
+7
-0
-
169. 匿名 2021/07/13(火) 16:45:55
>>138
最初のガンダムもアムロはガンダムになんて乗りたくない戦場なんか行きたくない怖いって言ってて母親のベッドに逃げ込んでなかった?
海外ではアムロは弱虫ですごく評判悪いらしいけど、なんで自分なんだよ他の奴にやらせろよいきなりそんなこと言われてもってそりゃ思うよね。感覚として理解できるから親近感がわく
+4
-0
-
170. 匿名 2021/07/13(火) 16:49:46
>>97
エヴァの完結により声優さんもエヴァから解放してあげられる、ってことの暗喩なのかなと思った
宮崎アニメや新海誠作品に出た神木隆之介をわざわざキャスティングしたのには何かしらの意図があるんだろうな+11
-0
-
171. 匿名 2021/07/13(火) 16:56:51
風呂敷広げるのが上手いんだよねー
テレビアニメほぼリアルタイムでハマってたけど、19話まではほんとに面白かった
私の中ではCLAMP作品と同じカテゴリー+0
-1
-
172. 匿名 2021/07/13(火) 17:03:52
>>25
NERVの何が謎なの?+8
-0
-
173. 匿名 2021/07/13(火) 17:05:17
>>162
確かにそれ思った
シンジくんめっちゃ女子力あるなと思ってた
わたし弁当とか料理作って欲しいタイプだからシンジくん良いなと思った笑+6
-0
-
174. 匿名 2021/07/13(火) 17:06:28
>>169
エヴァは初代ガンダムを参考にしてるみたいだね
わたしは初代アムロが好き
Zからのアムロは好きじゃない笑+7
-0
-
175. 匿名 2021/07/13(火) 17:13:25
見れば見るほどわからない
なのでハマる事は一切なかった+1
-0
-
176. 匿名 2021/07/13(火) 17:14:02
明るい話じゃないから。
登場人物がどんどん強くなってラスボスを倒すって流れじゃなく、人間模様の話が軸にあるから。
アニメっていうよりドラマだよね。+6
-0
-
177. 匿名 2021/07/13(火) 17:19:38
作者も作品もファンも気持ち悪いから嫌だ+3
-2
-
178. 匿名 2021/07/13(火) 17:24:57
>>126
戦わないんですか!大画面で見れる機会もうないだろうし、迷うなー...+0
-1
-
179. 匿名 2021/07/13(火) 17:59:54
>>103
私もQ見て意味不明ってなったけど、シン見て納得したしQは必要だったって思えましたよ。
+10
-0
-
180. 匿名 2021/07/13(火) 18:08:05
>>3
私も…
昔頑張って10話あたりまでアニメ見たけど一向に面白くならなくてリタイアしました。
+6
-0
-
181. 匿名 2021/07/13(火) 18:09:19
>>169
僕が一番上手くガンダムを使えるんだ!+3
-0
-
182. 匿名 2021/07/13(火) 18:10:32
エヴァって内容詳しくないけどシンジとカヲルの腐向けで売ってるよね?
+0
-8
-
183. 匿名 2021/07/13(火) 18:10:48
>>20
そうか安堵した
自分はけっこう中二病寄りだと思っていたけどこれにはハマらなかったから正常寄りな人間だったんだw+2
-2
-
184. 匿名 2021/07/13(火) 18:30:44
>>1
キャラクターの設定が凄いと思ったよ。綾波レイはユイのコピー、カヲルくんが実は使徒だったとか、シンジ、アスカ、ミサトは普通の人間だけど何かしらトラウマを抱えてるしね。1番不思議なのはマリだけどね。+8
-0
-
185. 匿名 2021/07/13(火) 18:49:41
>>178
戦いますよー!
感じ方はそれぞれですが、私は映画館の大画面で観るのをお勧めします。
+6
-1
-
186. 匿名 2021/07/13(火) 20:42:30
色とかすごくない?
使徒のデザインびっくりしない?
山から街が出てくるシステムってありえないよね。
人造人間のエバって走りの描写すごくない?+6
-0
-
187. 匿名 2021/07/13(火) 22:31:13
>>40
シンジくんズルいか?
よく考えてみなよ、14歳だよ?
シンジくんはよく頑張ってると思う。+20
-0
-
188. 匿名 2021/07/13(火) 22:42:18
エロスかな+2
-0
-
189. 匿名 2021/07/13(火) 22:50:18
>>179
そう!シン観たらQで「???」だったことが色々腑に落ちて、「やっぱりQもすごかったんだ!」ってなりました。
しかも「嘘予告」と言われていた破のラストで流れたQの予告も、実は空白の14年間を描いていたんだ!ってわかって震えました。+8
-0
-
190. 匿名 2021/07/13(火) 22:58:06
コミックは結構面白かった。+0
-0
-
191. 匿名 2021/07/13(火) 22:59:50
>>30
ガンダムは元カレや親友に勧められて見たけどカッコイイとは一切思わなかったよ(ストーリーは別として)
でも初号機見た時はカッコイイ!!!!!!ってなった
デザインやカラーがオシャレ!って子供ながらに思ったよ
ちなみに初見は小5、今アラフォーですが紫×黄緑見るとときめくし、肩幅広い・腰細い・小顔のエヴァ体型な男性が好きです
もちろん初号機だけじゃなく弐号機、零号機も好きですが+3
-0
-
192. 匿名 2021/07/13(火) 23:00:14
私も最近一気見してハマった人間ですが、初号機になぜか惹かれる。
緑と紫なんて独特な組み合わせなのに、なんでカッコいいんだろうとずっと考えてる。笑
あ!それと宇多田ヒカルの主題歌もいいよね。
だめだ、語彙力なさ過ぎて説明できないw
+6
-0
-
193. 匿名 2021/07/13(火) 23:03:14
>>182
一部の腐が盛り上がっているだけで腐向けに作られているわけではない。+9
-0
-
194. 匿名 2021/07/13(火) 23:11:42
プラグスーツの空気抜けるとことLCLが好き。
当時未就園児だったのに見入ってたの覚えてるよ。
そしてその後中学2年生で見返して見事にハマったw
中2要素だけじゃなくてちゃんとデザインとかディティールのセンスが良いんじゃないかな〜+2
-0
-
195. 匿名 2021/07/13(火) 23:30:15
リアタイにエヴァ知らなかったけれど、映画のテレビ放送で囚われてしまい、シンは3回見に行ってしまったわ。
FF13のパルスのファルシのルシがコクーンでパージ!もまんまとハマった私なので、エヴァの難解さと世界観がたまらなかった。
エヴァはとんでもなく深い。+4
-0
-
196. 匿名 2021/07/14(水) 00:48:47
今だに見たことないなぁ+0
-1
-
197. 匿名 2021/07/14(水) 03:59:39
監督がやりたいオマージュとかそれっぽい哲学や心理学、宗教テイストを入れて謎めいた雰囲気を演出している作品
シンゴジラなど含め間の作り方などの庵野節は独特だけど、エヴァは冷静に観るとそこまでの内容ではないと思う
何で未だに支持されてるかというと、人気とか楽しいとかって概念で語られる作品ではないからです
ブームに乗せられてでもなんでも、とにかくエヴァを観てた人はエヴァを卒業せざるを得ないのでシンエヴァを観ます
エヴァをオワコンとか言う人いますが、そういう事ですらもはやないと思う+0
-2
-
198. 匿名 2021/07/14(水) 04:40:31
パチンコしかわからん+0
-2
-
199. 匿名 2021/07/14(水) 05:21:43
私はリツコさんのセリフでグッと引き込まれたなぁ
リツコ「いい子よ、とても。あなたのお父さんに似て、とても不器用だけど」
シンジ「不器用って、何がですか?」
リツコ「生きる事が」←ここでパパッとアイキャッチが入ってCM
なんかカッコイイアニメ!って思ったな
私は5話と6話が一番好き
あれ?デジャヴ?ってくらいシンジが父親と全く同じ方法で綾波レイを助けるの+2
-0
-
200. 匿名 2021/07/14(水) 05:51:10
エヴァ見て初めてロボアニメ面白い!と思ったよ
初号機が歩くと地響きがして電線が揺れたり公衆電話ボックスのガラスが割れたり
巨大ロボットが歩いてるっていうリアリティがあった
ガンダムはなんか世界観にすんなり入っていけないんだよね…初代は面白かったけど
舞台が宇宙でSF感が強くて馴染めない
舞台が日本で親近感があるほうが馴染める+1
-0
-
201. 匿名 2021/07/14(水) 06:05:16
OPのフラッシュカットとか当時は斬新で
オタクなら録画したビデオ(時代を感じるw)をコマ送りして
一コマも見逃さずチェックしたよね?
そしてまだ登場してないカヲル君やユイが一瞬写ってたりして
誰なんだ?この人は?と謎キャラに胸膨らませてワクワクしたよね?+5
-0
-
202. 匿名 2021/07/14(水) 09:53:03
私は漫画版の貞本エヴァはそこまで好きになれなかったなー。
シンジくんもカヲルくんもアニメより感情豊かで、感情の余白が際立っていたアニメ版に比べると表現手法が子供っぽいというか…。
ラストは綺麗にまとまっていたけど、従来の漫画によくある終わり方だったから驚かされることはなかった。
アニメ版は、実は全然庵野さんのワンマン作品じゃないんだよね。鶴巻さんや真宏さんをはじめ、本当にたくさんのスタッフの世界観が取り込まれているからこそ、ありがちな「アニメあるある」エンドを脱することができてた。
あそこのスタッフはみんな優秀すぎてすごいと思う(もちろんその高みにまでみんなを引っ張っていける総監督庵野さんはすごすぎる人なんだけども)+3
-0
-
203. 匿名 2021/07/14(水) 11:52:40
1話1話完結するのが魅力なんじゃないかな?
セーラームーンや戦闘ものと同じように毎回敵が現れて敵をやっつけて1話終わりっていう
毎回30分の中に山場があってグッとくるセリフやシーンもある
私は1話から見たわけじゃなく5話とか途中から見て惹きこまれたよ+3
-0
-
204. 匿名 2021/07/14(水) 13:03:48
OPや王道ロボットものから少年の内面描写重視になっていくのも、あの最終回も当時斬新だったんだよね。カヲルくんがあれだけの出番で爪痕をのこしてるのはすごいわ+4
-0
-
205. 匿名 2021/07/14(水) 14:09:00
自分はガンダム世代だから、エヴァはなんか気が付いたら話題になってて
試しに見ても主人公がウジウジしててなにが受けてるのかよくわからなかった
それまでロボットアニメというと子供向けだったのが
ガンダムで大人も楽しめるストーリー性のあるものになって
エヴァで細かい心理描写もある文学性の高いものもありになった
エヴァの頃は自分がもう中二病の世代ではなかったので特別な思い入れはないけど
芥川龍之介の人間失格のような自虐ネタやカフカの城のような不条理ものを彷彿とさせられた
でも終わってみたらそれは一人の人間が少年から大人になるまでのビルディングスロマンで
庵野監督はただ忠実に自分の内部にある感情を描き続けただけなのかな
鬱になるような内向的なタイプの人間にとって
父親と世界はただひたすら意味もなく自分に難題を突き付けてくるもので
自分はそれを解決し続けなければならない
そして母なるものはただひたすら無限にそんな自分を受け入れてくれる
内向的な男性の世界観をものすごくリアルに描いたのがエヴァなのかな、と思う
+4
-0
-
206. 匿名 2021/07/14(水) 21:19:07
>>3
エヴァンゲリオンと稲中卓球部にハマらない人は健康な人!て友達が謎に力強く断言してたから健康なんだよ、きっと。
ちなみに私も両方ともダメで健康だよ(笑)+3
-0
-
207. 匿名 2021/07/15(木) 13:10:23
あれ、トピ落ち…?
じゃあ、そろそろ+2
-0
-
208. 匿名 2021/07/15(木) 16:08:31
メカときどきエロ+1
-0
-
209. 匿名 2021/07/15(木) 21:19:17
×人の心
〇オタクの心+1
-0
-
210. 匿名 2021/07/16(金) 08:26:22
カヲルくんが居なきゃ微妙なんだけど、肝心なカヲルくんはあまり出ない……+3
-0
-
211. 匿名 2021/07/17(土) 16:05:00
>>23
私もリアルタイムで見てた。職場の送別会でいつも凄く大人しい人が残酷な天使のテーゼを歌ってだけど私以外誰も知らない状態だった。まあ建設業だったから男も女もウェイ系しかいないので当然だったのだけど。
放映前から放映当初はストーリーとか謎とかよりもガイマックスが製作ということでアニメの演出や構成やらの手法とか特撮のようなアクション表現の方が話題になってた印象。そういう意味では本当にアニメマニア向けのアニメだった。
途中、というか序盤に美少女アニメ好きなアニオタが参入して終盤のカヲルくん登場で腐女子が発狂して期待MAXのところで斬新な最終回にぶちギレ多発って感じだった。旧映画の時のブームがなぜおきたのかいまだに謎だわ。+1
-0
-
212. 匿名 2021/07/17(土) 23:10:33
いろんな感想をYouTubeとかポッドキャストで聞くの好き
オタダラとか+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する