ガールズちゃんねる

首相、スクールバスの全国事業化を検討 八街事故

2806コメント2021/07/12(月) 22:07

  • 2001. 匿名 2021/07/10(土) 10:39:51 

    >>1903
    それは収入に応じて相談すればいいんじゃない?あくまでも最終手段で、全く出さない人が沢山いるよりはマシってだけ

    +1

    -5

  • 2002. 匿名 2021/07/10(土) 10:40:00 

    >>1900
    バスの運転免許ある主婦て稀じゃない?
    利用者からお金とるんだから資格必要になるよね

    +6

    -0

  • 2003. 匿名 2021/07/10(土) 10:40:21 

    >>1872
    この間ガードレールがグニャリと曲がった自損事故見たけど、歩道には全く乗り上げずに終わったよ
    この間のトラックみたいだと無理だと思うけど、逃げる時間は延びたんじゃないかと思う
    すこしの差で助かった命もあったかもしれない
    ガードレールはつけてほしい
    つけられないなら一方通行か通学時通行禁止とかしてほしい

    +5

    -0

  • 2004. 匿名 2021/07/10(土) 10:40:28 

    >>1932
    それならいくら法を整備しても無意味だよ。取り締まる人がいないんだから。
    スクールバス導入費用に当てるくらいなら、警察官増やせばいい。
    いくら厳罰化しても、事故を起こされなきゃ捕まえに行けないほど人がいないなら
    バレなきゃいい、事故起こさなきゃ大丈夫っていう
    飲酒運転や危険運転する人の意識は変わらないよ。

    +3

    -6

  • 2005. 匿名 2021/07/10(土) 10:40:53 

    >>1993
    住民はガードレールの設置を要望してたんだって

    +5

    -0

  • 2006. 匿名 2021/07/10(土) 10:41:12 

    >>1905
    学童はそもそも親が徒歩で迎えにくるからね。
    学童の子は朝だけ利用で半額が妥当。

    同じ時間で考えらなら幼稚園バスも同じだけど、あまり狙われないよね

    +4

    -1

  • 2007. 匿名 2021/07/10(土) 10:41:56 

    >>1910
    バスの免許もってる保護者どんだけいるんだよ

    +6

    -0

  • 2008. 匿名 2021/07/10(土) 10:42:41 

    >>2006
    幼稚園バスは親がバス停まで送り迎えだからね

    +4

    -0

  • 2009. 匿名 2021/07/10(土) 10:42:50 

    >>1915
    バスの添乗当番とかまじで無理だわ
    私 毎回子供達の前でゲロ確定

    +4

    -0

  • 2010. 匿名 2021/07/10(土) 10:43:35 

    >>1919
    じゃあ月20万よろしく

    +4

    -0

  • 2011. 匿名 2021/07/10(土) 10:44:27 

    >>1926
    その時間、他の地域が手薄になるじゃんよ

    +6

    -1

  • 2012. 匿名 2021/07/10(土) 10:44:35 

    まぁ朝の別な事故率増えるけど児童が死ぬよりはいいな
    幼稚園バスより児童数多いから幼稚園バスよりかは高くないだろ
    登下校中の変質者のターゲット率も下がる

    +1

    -0

  • 2013. 匿名 2021/07/10(土) 10:44:43 

    >>1594
    そういう人いるんだよ。通学距離で金額変えないと不公平、遠回りになってるのにこの金額とるのか、とか。びっくりするような親がこの世にはたくさんいるんだよ。そしてそのせいでスクールバス断念した学校もある(うちの子の学校)。

    +3

    -1

  • 2014. 匿名 2021/07/10(土) 10:44:53 

    >>1910
    免許ねぇよで終了

    +4

    -0

  • 2015. 匿名 2021/07/10(土) 10:45:12 

    PTAがww持ち回りでwwバスの運転ww

    +3

    -2

  • 2016. 匿名 2021/07/10(土) 10:45:58 

    >>1933
    なにがどう不公平なのか説明して欲しい。
    じゃああなたはお店のランチも給料で価格が変わるべきと思うの?

    +7

    -1

  • 2017. 匿名 2021/07/10(土) 10:46:34 

    >>1999
    「税金真面目に払ってる日本人は出ていけ」なんて誰が言った?
    生活保護は現在の日本の最後の砦というか、制度上の問題はあるにせよ一律の役割は果たしてるセーフティネットですね
    だからこそ不正受給は断固許してはならない
    あなたは生活保護受給者をすべて敵視してるんですか?

    +2

    -5

  • 2018. 匿名 2021/07/10(土) 10:46:39 

    >>1965
    ほら、お金がないとそんな細かいこと気にするようになっちゃう

    +6

    -1

  • 2019. 匿名 2021/07/10(土) 10:46:41 

    >>1919
    ポケットマネーでやってあげてよ

    +4

    -0

  • 2020. 匿名 2021/07/10(土) 10:47:08 

    >>1965
    あなたもらもっと稼いでくれないとって母と姉で話してるかもよ

    +6

    -1

  • 2021. 匿名 2021/07/10(土) 10:47:10 

    >>19
    そこは地域の旗当番とか見守り隊たいのジジババさんとか地域で協力する部分も出て来るだろう
    今の人手でやり方を変えれば良いだけだ
    遅刻は今まで通り歩き登校か送るかすればいいしそれが嫌なら寝坊しなくなるでしょ

    +2

    -1

  • 2022. 匿名 2021/07/10(土) 10:47:16 

    >>1965
    もっと稼げ

    +4

    -1

  • 2023. 匿名 2021/07/10(土) 10:47:49 

    >>1983
    海外ではバス内に防犯カメラが付いてます。少なくとも、徒歩通学より証拠が残る可能性が高いです。

    +2

    -1

  • 2024. 匿名 2021/07/10(土) 10:48:38 

    >>1946
    逆に夏の暑い中バスを待つことにもなるけどね。
    大人が付き添ってないと遅延の連絡すら取れないし

    +3

    -0

  • 2025. 匿名 2021/07/10(土) 10:48:43 

    >>1969
    ということは実費は1人あたりやっぱり2万とか3万になる?
    さすがにそんなには小学生だと兄弟で通っている子もいるし、税金での持ち出し分は出るだろうね
    年間にしたら1校あたりどれだけかかるんだろう?
    なんか今までは歩いて登校していたのに、事故もなかった学校がほとんどじゃない?
    子供を守るのは大事だけど、なぜ急転直下でいきなり?って感じはする
    あの上級国民の交通事故の印象を薄めるためなのかな?

    +2

    -3

  • 2026. 匿名 2021/07/10(土) 10:49:00 

    >>19
    教師が生徒の安全より仕事の負担軽減を選ぶなんて悲しいな
    先生全員が子供好きなんて思ってないけど受け持ってる生徒たちには目をかけて可愛がってあげてて欲しい

    +4

    -18

  • 2027. 匿名 2021/07/10(土) 10:49:30 

    >>1956
    少なくとも多く稼ぐ努力はしてるよね

    +6

    -0

  • 2028. 匿名 2021/07/10(土) 10:49:49 

    >>2001
    あなたが多く負担してあげてね

    +5

    -0

  • 2029. 匿名 2021/07/10(土) 10:50:00 

    >>1613
    2人目以上は半額とか、1家庭あたりで割るかになりそう

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2021/07/10(土) 10:50:18 

    >>1933
    同じ家に住んで同じご飯食べてるのに姉の半分も稼げないなんてコスパ悪いねあなた

    +7

    -1

  • 2031. 匿名 2021/07/10(土) 10:51:36 

    家の近くにスクールバスのバス停ができたら最悪。

    +4

    -0

  • 2032. 匿名 2021/07/10(土) 10:51:37 

    >>2026
    親こそ子供の安全のために目をかけて可愛がってほしい。
    朝から夕方まで他の子のためにボランティア宜しく。

    +12

    -0

  • 2033. 匿名 2021/07/10(土) 10:51:49 

    >>1933
    そんなに不公平だと思うなら実家出ればいいよ

    +6

    -0

  • 2034. 匿名 2021/07/10(土) 10:52:07 

    通り魔とか誘拐もあるからバスあったらありがたいね
    運転手もたくさん雇えるし

    +1

    -0

  • 2035. 匿名 2021/07/10(土) 10:52:12 

    >>1973
    それは園による
    うちの園は添乗員は別に雇ってる。
    卒園児の母親達がやってる

    +2

    -2

  • 2036. 匿名 2021/07/10(土) 10:52:12 

    >>2016
    姉は40万、私は13万。給料は違うのに家に入れてるお金は同じ3万円だから。
    高所得者はたくさん税金納めてる様にうちにも同じシステム導入して欲しい。
    ランチが~って言ってるけど、自分で食べたくて選んでるからまた話は違うよね。高かったら行かないし。

    +2

    -3

  • 2037. 匿名 2021/07/10(土) 10:52:17 

    >>3
    金とバスの運転手も必要だな。

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2021/07/10(土) 10:52:38 

    スクールバス、いいと思う。
    事故もだし、変質者もだし、これからも気温は上がり続けるから登下校の熱中症も防げる。

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2021/07/10(土) 10:54:25 

    >>1626
    やるかな?地位があっても年収低いよ。

    +1

    -0

  • 2040. 匿名 2021/07/10(土) 10:54:30 

    >>1979
    でもその法案を通すなら、あらゆる事態を想定しないといけないから
    実際に園バスに乗せてた人とか小学生の親から「こういう可能性がでてくるから対処を考えないと」て意見を聞くことは大切
    まぁガルちゃんで話しても意味ないけど

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2021/07/10(土) 10:54:33 

    >>176
    スクールバスはたいしたお金にならないよ。

    +4

    -0

  • 2042. 匿名 2021/07/10(土) 10:55:14 

    >>542
    外国人も増えたしね…。

    +4

    -0

  • 2043. 匿名 2021/07/10(土) 10:55:43 

    >>2012
    通勤で乗っていた路線バスが事故って別のバスに乗り換えになった私が来たよ
    まぁミラーだかウインカーだかが割れるレベルの軽い接触事故だったけどね
    スクールバス自体が事故る可能性もあるよね
    朝って急いでイライラしている人も多いし
    バス停の度に左によらないといけないから、車線がいくつかあるような道だと一般者とバスって接触しがちなんだよね

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2021/07/10(土) 10:56:38 

    旦那の手取り13万位で専業だから月数万のバス代払うとなると死ぬんだけど。
    高所得者様は文句言ってないで広い心で負担してくれればいいじゃん。金はあるのに心はちっさいね。

    +1

    -8

  • 2045. 匿名 2021/07/10(土) 10:56:59 

    >>2008
    でも幼い子供と母親ばかりの空間だよ
    キチガイからしたら弱者しかいない好都合だと思う

    +2

    -0

  • 2046. 匿名 2021/07/10(土) 10:57:01 

    >>97
    それ
    変なの多いしね
    下校中に連れ去られた事件だってある

    +5

    -0

  • 2047. 匿名 2021/07/10(土) 10:57:09 

    >>1586
    幼稚園バスが月3,000円だからそれくらいでできるんじゃない?

    +0

    -1

  • 2048. 匿名 2021/07/10(土) 10:57:36 

    結構賛成の人が多いのかな?
    通学路の安全度や通学距離によっても意見が変わりそうだなぁ
    うちの学区は殆ど車両が通らない通学路の人が多いから、バスの必要性を感じない
    逆に運動不足になるから歩いて行って欲しい、学校によって変えてほしいな

    +5

    -0

  • 2049. 匿名 2021/07/10(土) 10:57:37 

    今でも学校にバスが乗ら入れるのに気を使ってる
    これが毎日何台も時間差でなんて苦情が出るの目に見えてるよ

    +2

    -0

  • 2050. 匿名 2021/07/10(土) 10:58:05 

    >>2036
    姉はその分努力して稼ぐ能力を身に付けたんだから公平じゃないのは当たり前

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2021/07/10(土) 10:58:13 

    >>2012
    幼稚園バスは園の集客のためのサービスとして園が費用負担した上での利用料金だから、小学生が費用を負担しない限り園バスより高くなると思うよ

    +4

    -0

  • 2052. 匿名 2021/07/10(土) 10:58:22 

    >>58
    地元のバス会社を定年したあと、小遣い稼ぎがてら働いてる人が多いよ。
    バス会社は給料安くて、常に人手不足です。

    +4

    -0

  • 2053. 匿名 2021/07/10(土) 10:58:36 

    >>1910
    免許ないけどいいですか

    +2

    -0

  • 2054. 匿名 2021/07/10(土) 10:58:42 

    >>2047
    無理じゃないかな
    その倍はかかるよ

    +4

    -0

  • 2055. 匿名 2021/07/10(土) 10:58:57 

    >>2036
    実家に住みたいから住んでるんだよね?

    +3

    -0

  • 2056. 匿名 2021/07/10(土) 10:59:02 

    >>1412
    公立の高校だよ

    +1

    -0

  • 2057. 匿名 2021/07/10(土) 10:59:15 

    >>5
    そうそう!スクールバスに乗ってれば絶対に事故に遭わないって訳じゃないのにねw
    どうせバス会社に利権でもあるんだろ

    +9

    -2

  • 2058. 匿名 2021/07/10(土) 10:59:18 

    「昔の小学生って自分で歩いて行ってたらしいよ」
    「まじ?!」って時代が来るのか

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2021/07/10(土) 10:59:51 

    >>2036
    でも家に入れるお金は税金じゃないからそのシステム導入する理由ないよね

    +7

    -0

  • 2060. 匿名 2021/07/10(土) 10:59:59 

    >>2041
    ここ見ると利用はしたいけど金は払いたくない親が多いしね
    バス運転手にそれなりの給料払おうと思ったら税金だけでは無理だよ

    +17

    -1

  • 2061. 匿名 2021/07/10(土) 11:00:00 

    >>1457
    35もないよ

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2021/07/10(土) 11:00:22 

    >>1857
    現実的じゃないからかな。
    今回は通学路上に飲酒運転常習のトラックドライバーがいる会社があって起きた事故なのに、スクールバスにしたところで違う人がまた飲酒運転したら今度はバスに突っ込むんだろうし。
    山奥とか学校が近くにない地域の話ならともかく、道路が混む時間帯に何台もスクールバスがいたら学校にも間に合わないし仕事にも支障出るしお互い良いとこないよ。
    変質者対策なら常に集団下校やシルバー人材の見守りで解決するしね。

    +3

    -1

  • 2063. 匿名 2021/07/10(土) 11:01:19 

    >>2036
    あなたもその家にいたくてその家のご飯食べたいから住んでるんだよね?
    嫌なら引っ越せばいいし。
    引っ越すお金がないなら、ないあなたが悪いだけで姉には関係ないし

    +4

    -0

  • 2064. 匿名 2021/07/10(土) 11:01:32 

    >>2036
    実家に住まわせてもらって月3万しか入れなくていいなら充分恵まれてるじゃん 
    一人暮らししたら月3万じゃ済まないよ

    +6

    -0

  • 2065. 匿名 2021/07/10(土) 11:01:37 

    >>459
    人が足らなくて減便だから無理じゃない?
    今ですらW交番でやりくりしてるから。

    +2

    -0

  • 2066. 匿名 2021/07/10(土) 11:02:07 

    3万円自己負担にすべきって意見が多いのに驚き。
    スクールバスの是非はあると思うけど、幼稚園の保育料も高校の授業料も無償の時代に、公立小学校で全額自己負担になるわけないじゃん。
    大学の学費だって半分の世帯が貯められてないのに、いきなり(子ども2人で6年で)400万円出せるわけないと思う。

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2021/07/10(土) 11:02:32 

    >>744
    こんな質問をする親がいるとはね

    +13

    -0

  • 2068. 匿名 2021/07/10(土) 11:02:49 

    >>2060
    結局最低賃金の奴隷みたいな人材がいなきゃ無料では成り立たないよね

    +9

    -0

  • 2069. 匿名 2021/07/10(土) 11:02:52 

    今でも朝夕の渋滞酷いのに、スクールバスが現実になったら、渋滞地獄。

    +5

    -1

  • 2070. 匿名 2021/07/10(土) 11:03:24 

    >>1991
    「税金払ってこの言われよう」?
    至極当然のことを言ってますが
    低所得者だって自販機で100円のジュース買えば10円の消費税払ってるんですよ
    それとも日本の税制そのものが不満なんですか?

    +2

    -3

  • 2071. 匿名 2021/07/10(土) 11:03:56 

    >>2023
    いいねー
    バスにカメラ賛成!

    +1

    -0

  • 2072. 匿名 2021/07/10(土) 11:03:57 

    >>249
    34だけど、今みたいな暑さじゃなかったよ。教室にはクーラーなくても平気だったし。

    +3

    -0

  • 2073. 匿名 2021/07/10(土) 11:04:41 

    >>2022
    >>2020
    >>2018
    ちなみに風呂炊きの話は母が言った事なんだけどね。
    「毎日毎日朝風呂して、その度の風呂炊きして!ガス代が全然違うのよ!いい加減にしなさい!」
    って姉に怒って言ってたよ。まぁ言われて当然だよね。あれだけ言われても姉はまだ入ってる。
    ちなみに風呂入ってる時はずーっとシャワー出しぱなし。皿洗いすれば水も出しっぱなし。節約を知らない。
    姉と私が同じ3万円なのは納得できない。

    +0

    -4

  • 2074. 匿名 2021/07/10(土) 11:05:07 

    >>2026
    先生の労働条件が過酷になればなるほど現場の質が落ちるでしょ

    +5

    -0

  • 2075. 匿名 2021/07/10(土) 11:05:15 

    >>2037
    バス会社の人たちもなんか困っていそう
    一般人で大型免許持っている人なんて、前にいた会社に1人なぜかいたけど、特殊技能に近い感じだよね
    打診はバス会社に行くと思うけど、旅行で1日単位で依頼してくれるならいいけど、それだと結構高いし、朝と夕方だけとか、難しそう

    +3

    -0

  • 2076. 匿名 2021/07/10(土) 11:05:30 

    >>1350
    それで飲酒運転の事故が減るの?

    +2

    -0

  • 2077. 匿名 2021/07/10(土) 11:05:56 

    >>2073
    トピズレすぎだから巣に帰って

    +9

    -0

  • 2078. 匿名 2021/07/10(土) 11:06:13 

    >>1933
    今からでもいいから稼ぐ努力しなよ
    今からでもちゃんと努力すれば月13万円以上稼げる仕事は沢山あるよ
    実家にいて月3万しか入れてないなら余裕あるでしょ

    +5

    -2

  • 2079. 匿名 2021/07/10(土) 11:06:36 

    >>1350
    不妊治療も無駄だから必要なし

    +2

    -0

  • 2080. 匿名 2021/07/10(土) 11:07:21 

    >>2026
    じゃあまず親であるあなたがきちんとお金出せば?

    +13

    -0

  • 2081. 匿名 2021/07/10(土) 11:08:06 

    そこじゃないんだよ

    先にガードレールとかちゃんと作ってから守ってあげてよ。それでもダメならスクールバス検討でしょうよ。道路歩かせといて事故があったから、歩かせるのではなく、車に乗せることにする!って
    なんかずれてる。

    +6

    -4

  • 2082. 匿名 2021/07/10(土) 11:08:33 

    >>1
    マンモス校とかバス渋滞しそう

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2021/07/10(土) 11:08:49 

    >>2060
    あと高齢者は嫌だ、プロが良いって大型二種持ってなきゃバス運転できませんよ。
    旦那がバスドライバーで朝から晩まで、人様の命背負ってハンドル握って給料は激安です。
    あれこれ言うのは簡単ですが、バス業界はすでにパンク寸前です。

    +6

    -0

  • 2084. 匿名 2021/07/10(土) 11:09:05 

    小学校の統廃合の話が出てるからスクールバスなら通える範囲が広がるから将来的に見てもいいよね
    毎年クラス替えあるくらいの人数である方が望ましいらしいけど1学年1クラスの学校も多いし、学校一つなくなったらその分費用もかからなくなるし、スクールバス代くらい余裕だよね。
    学校一つあるだけで年間すごい運営費だろうから私は賛成。

    +1

    -1

  • 2085. 匿名 2021/07/10(土) 11:09:06 

    >>2066
    だったらスクールバスの費用は誰が出すのよ?
    普通はバス利用する人が払うもんじゃないの?

    +4

    -0

  • 2086. 匿名 2021/07/10(土) 11:10:24 

    >>2060
    ちゃんとした給料払わないと運転手の質も落ちるよね

    +7

    -0

  • 2087. 匿名 2021/07/10(土) 11:10:39 

    >>2078
    そうだね。私も風俗嬢にでもなろうかな

    +3

    -1

  • 2088. 匿名 2021/07/10(土) 11:11:14 

    >>2026
    まぁでも先生も人の子だから…
    とはいえ別トピでも、し人件費をかけて教師だけどっていう書き出しで、めちゃくちゃ冷たいこと言われたので、ちょっとこんな人が先生してるとかゾッとするなと思ってしまったよ
    まぁ普通の人だから課題に期待しても良くないけど、子供だけは傷つけないでくれって思ったよ

    この件は、人件費をかけてスクールバス管理要員を雇うしかないんじゃないのって思う
    ほらね、どんどん予算が、ふくらんでいくよ

    +3

    -1

  • 2089. 匿名 2021/07/10(土) 11:11:50 

    >>2087
    実家にいて月3万しか入れなくていいのに、それでも更に不満ならなれば?

    +5

    -0

  • 2090. 匿名 2021/07/10(土) 11:12:50 

    うちは田舎の市で小学校20校ある。
    年間200万円で運転手さんを雇えたとして、20校でバス5台ずつだと人件費2億かあ。
    これだけでも市の年間予算の2倍の金額になっちゃう。

    +2

    -0

  • 2091. 匿名 2021/07/10(土) 11:12:55 

    >>2088
    2行目、人件費をかけて、って余分なのがはいってしまった
    すみませぬ

    +0

    -2

  • 2092. 匿名 2021/07/10(土) 11:14:05 

    >>2088
    バス管理要員は必要だよ
    行事でバス使うとかの時は通常のバスの関係の調整もしないといけなくなる

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2021/07/10(土) 11:14:09 

    >>1965
    子供かよ。そんなに細かいことが気になるなら実家出なよ。

    +6

    -1

  • 2094. 匿名 2021/07/10(土) 11:14:25 

    酒の販売の仕方を厳しくしてほしい
    飲んだら脳の判断機能が落ちるような物を、コンビニとかで弁当とかと一緒に気軽に買えるのが怖い、依存症な人はあんなに身近にあったらつい買ってつい飲んじゃうのは想像にかたくない
    飲める場所を指定したり、買える場所を気軽に買えないようなところにしてほしい
    タバコもおそばせながら厳しくなったのに、酒にはまだまた甘い日本
    実際酒の方がトラブルやばいから

    +1

    -0

  • 2095. 匿名 2021/07/10(土) 11:15:17 

    朝出る時間めっちゃ早くなりそう。

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2021/07/10(土) 11:15:18 

    >>7
    全小学校でスクールバス導入されたら、相当な人数のドライバーが必要になるから、本来採用されるべきでない人も大勢紛れ込んじゃいますよね。

    +5

    -1

  • 2097. 匿名 2021/07/10(土) 11:15:46 

    >>31
    日本の学校は何でもかんでも先生に任せすぎだよね!分業の方がコスパはいいはず。

    +9

    -0

  • 2098. 匿名 2021/07/10(土) 11:17:45 

    >>1636
    先生が会社員感覚ならとっくに朝夕の時間外の仕事はやってもらえてないのでは?

    +5

    -0

  • 2099. 匿名 2021/07/10(土) 11:17:50 

    >>2060
    バスは利用したい。しかし、バス代は払いたくない。
    勝手だよね。

    +6

    -0

  • 2100. 匿名 2021/07/10(土) 11:18:09 

    >>2089
    姉と同じ3万円なのが納得できないって事だよ?
    お姉さんも努力してる!って言ってる人いるけど、嬢だと言えばまたそれはそれで叩きそう。

    +1

    -1

  • 2101. 匿名 2021/07/10(土) 11:18:21 

    >>2099
    そのくせ高齢者は嫌だの言うしね

    +7

    -2

  • 2102. 匿名 2021/07/10(土) 11:18:26 

    >>2084
    そうなると先生たちピンチじゃない?
    倍の人数は必要ない職種?の人もいるだろうし
    校長や教頭とか管理職の椅子が減ることになるけど
    結局既得権益にまで及ぶようなことってすんなり行かないような気がする

    +0

    -0

  • 2103. 匿名 2021/07/10(土) 11:18:43 

    朝の道が混むのが迷惑なのと、バス停までは登校班で行くのか個人で行くのかどうかが気になる。

    +2

    -0

  • 2104. 匿名 2021/07/10(土) 11:18:44 

    >>2099
    どのコメント?
    金払いたくないなんて言ってる人そんなに多い???

    +2

    -4

  • 2105. 匿名 2021/07/10(土) 11:18:50 

    >>721
    でも保育士してたけど、
    バスの運転手もやたらと保育士にクレーム出したりと、性格に難のある運転手が多かったなあ。。。

    +9

    -0

  • 2106. 匿名 2021/07/10(土) 11:19:10 

    >>2048
    そもそもバスが入ってこられない道もいっぱいあるしね、大通りのバス停へ行くルートの方が危険とか、そもそもバスが使えない通学路とか、より学校が遠くなるとか色んな学校によってパターンがありそう、そう言うのってどうやって解消していくのかね

    +5

    -0

  • 2107. 匿名 2021/07/10(土) 11:19:33 

    >>1642
    そりゃ既にある家を削り取るわけにいかないじゃない。

    +2

    -4

  • 2108. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:09 

    >>7
    うちの方は若めのおばちゃんの所もあるけど
    友達の所はおじさんだったらしいけど娘が目をつけられてたみたいで ○○可愛いな とか変な事とか言われてたみたいだから男も若いのもちょっとだよね

    +5

    -0

  • 2109. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:09 

    >>452
    親が農家で、道路広げるための用地買収の話は何十回も聞いてますが、親の土地の場合ですが、その横の道路を広げるためには、10件くらいの農家がOKしないといけないらしく、更に田舎の道なので買収といっても雀の涙程度のお金しか貰えない、さらに用水路がうまく引けなくなる可能性もあるらしいです。

    +2

    -0

  • 2110. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:13 

    >>2087
    頑張れ。さすがに13万は低すぎる。

    +6

    -1

  • 2111. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:14 

    >>2060
    払いたく無いっていうコメントはどれですか?少ないと思いますが。

    +2

    -7

  • 2112. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:17 

    >>2104
    バス利用する人で何万も出し合うのは嫌じゃないの?

    +1

    -1

  • 2113. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:24 

    >>2093


    >>2073

    +0

    -0

  • 2114. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:34 

    >>2100
    それがあなたの家庭のルールなんだから仕方ないでしょ。それが我慢できないほど不満なら一人暮らしすればいい。そしたら月3万じゃとても生活できないけどね。 

    +5

    -0

  • 2115. 匿名 2021/07/10(土) 11:20:46 

    >>1400
    そりゃ学期中の平日にくらべたら夏休みは余裕はあるだろうけど、普段は一般の会社員みたいに「旅行行きます」で有給とるわけにもいかないし、交代で休暇もとるんじゃない?
    夏休み中も当番や雑務はあるだろうし。

    そもそも、いくら夏休みがヒマだったとしても、だからってただでさえ忙しい平日をさらに忙しくしていいって理屈にはならないと思う。
    これを言う人って、他人が楽をしているのがときかく許せないって人なんだろうな。

    +5

    -0

  • 2116. 匿名 2021/07/10(土) 11:21:02 

    >>2110
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2021/07/10(土) 11:21:43 

    >>2081
    そっちの方がお金かかるじゃん。それこそ財源どうすんの?

    +4

    -1

  • 2118. 匿名 2021/07/10(土) 11:22:02 

    >>1648
    賃金どうなのだろ

    +0

    -0

  • 2119. 匿名 2021/07/10(土) 11:22:45 

    >>2102
    別にいいじゃん
    管理職になりたい人ばかりじゃないよ

    +3

    -0

  • 2120. 匿名 2021/07/10(土) 11:22:53 

    >>1466
    専業主婦なら楽しいかもしれないけど、
    働いてるママはスケジュールの調整大変だし嫌だなぁ。
    うちの市はボランティアっぽい人が毎日登下校の時間に立ってるよ。

    +5

    -3

  • 2121. 匿名 2021/07/10(土) 11:24:20 

    >>2073
    姉が入れる金額は、姉と母で決めること。
    あなたの入れる金額も、あなたと母で決めること。
    姉の入れる金額に、あなたが口をだすのは筋違い。

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2021/07/10(土) 11:24:22 

    >>2112
    必要なら払うよ
    子供の安全には変えられない

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2021/07/10(土) 11:24:29 

    >>2104
    多いよ。月数万じゃ不満っていうコメント沢山あるじゃん。

    +5

    -1

  • 2124. 匿名 2021/07/10(土) 11:24:30 

    >>1739
    確かに...。
    保護者の気持ちも通勤する人の気持ちも学校近隣に住む人の気持ちもわかるから難しい...。
    でもアラサーの私が子供だった頃と天候含め交通量も違うのにいつまでも集団登校、個人下校ってのも随分古い考えだよね。
    子供たちのランドセルや鞄重たいのに。

    +2

    -1

  • 2125. 匿名 2021/07/10(土) 11:24:43 

    >>2111
    何万も出してくれる人多いかな

    +5

    -1

  • 2126. 匿名 2021/07/10(土) 11:25:01 

    >>23
    シルバー人材センターのお爺ちゃんたちにさせればいいのにね。この国は親の負担がデカすぎて子育て大変。

    +5

    -9

  • 2127. 匿名 2021/07/10(土) 11:25:12 

    >>1027
    旦那の知り合いの学校の先生は5時からいるって。7時ならまだマシなんじゃない?

    +1

    -1

  • 2128. 匿名 2021/07/10(土) 11:25:25 

    >>2124
    ランドセルなくせば1キロ軽くなるよ

    +4

    -0

  • 2129. 匿名 2021/07/10(土) 11:25:43 

    >>2111
    どれですか?って聞くのに答えないんだよね印象操作して卑怯だと思う

    +2

    -3

  • 2130. 匿名 2021/07/10(土) 11:26:55 

    児童手当をやめてバスに当てたらいいんじゃない?

    +10

    -2

  • 2131. 匿名 2021/07/10(土) 11:26:56 

    >>2100
    それここで言うんじゃなくて親に言えよ

    +6

    -0

  • 2132. 匿名 2021/07/10(土) 11:27:08 

    >>1648
    たしかに、女性既婚者にとってはいい仕事だね!

    +0

    -0

  • 2133. 匿名 2021/07/10(土) 11:27:20 

    >>2082
    近所の小学校は1200人ぐらいいるけど、1番遠い子でもせいぜい25分か30分ぐらいだと思うので、バス出すとしてもそれほどの台数にはならないのかも
    無料にしちゃったりしたらえらいことになりそうだけど
    何らかの線引きはしそうだよね
    で、線引きするとしたら乗る子は有料じゃないとダメだと思う

    +5

    -0

  • 2134. 匿名 2021/07/10(土) 11:27:52 

    >>2130
    それ賛成
    子供のために使い道変えるだけだし

    +6

    -1

  • 2135. 匿名 2021/07/10(土) 11:27:56 

    >>2114
    違う違う。なんかさっきから?と思ってたけどみんな勘違いしてる。
    3万円に対して不満じゃない。姉と同じなのが嫌なの。姉はもっと入れるべき。

    +0

    -6

  • 2136. 匿名 2021/07/10(土) 11:28:33 

    >>2131
    親が言ってるんだよ

    +0

    -2

  • 2137. 匿名 2021/07/10(土) 11:29:18 

    >>2135
    家で議論してくれ

    +7

    -0

  • 2138. 匿名 2021/07/10(土) 11:29:48 

    バス導入したところで、バスの事故が起こってまた騒ぎになりそう。

    +7

    -0

  • 2139. 匿名 2021/07/10(土) 11:30:15 

    >>2130
    児童手当貰えない層の人だけ公費負担してあげて欲しい
    何でもかんでも貰えないのは気の毒すぎるし、バス代も払えとかまで不公平すぎる

    +4

    -1

  • 2140. 匿名 2021/07/10(土) 11:30:35 

    >>2135
    だからそれがあなたの家庭のルールなんだから、気に入らないなら実家から出ればいいって言ってるの

    +4

    -0

  • 2141. 匿名 2021/07/10(土) 11:30:41 

    >>1717
    全国の自治体でその財源があるとこは少なくない?
    うちは1億に満たない予算なんだけど、その中から1000万だって出すのは不可能だし
    市民税増やすの?

    +3

    -0

  • 2142. 匿名 2021/07/10(土) 11:30:45 

    >>2135
    姉と母が決めることで、あなたには関係ない話。

    +5

    -0

  • 2143. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:00 

    >>2138
    台数がものすごいわけだから事故も起こるだろうね

    +6

    -0

  • 2144. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:12 

    >>2136
    自分が書き込んだことなのに「親が言ってる」って言い訳するのカッコ悪いよ。
    お姉さんも自分勝手なんだろうけど、あなたも子供だからどっちもどっちだね。

    +1

    -0

  • 2145. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:25 

    この話をすすめるために意図的に事故起こしたのではという意見があった。まさかそこまでしないでしょ。。。

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:29 

    >>2085
    国主導で公立小学校にスクールバス導入になったら、当然税金だと思う。もしくはガソリン代程度(せいぜい月3000円)の負担だと思う。
    スクールバス反対って意見はわかるけど、導入になったら全額自己負担っていうのは現実的ではないと思うよ。
    月6万円なんて出せる家庭の方が少ないと思う。

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:30 

    >>2111
    全部出してたらキリないけど例えば>>2044とか

    +6

    -0

  • 2148. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:35 

    >>1718
    通学タクシーでもまた高額にならない?
    数百人の生徒をタクシーってなると台数も…

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2021/07/10(土) 11:32:33 

    >>2142
    母が言ってるんだよ。もっといれてくれたらいいのにって。

    +0

    -3

  • 2150. 匿名 2021/07/10(土) 11:32:56 

    >>2146
    その税金はどこから出すのよ

    +3

    -0

  • 2151. 匿名 2021/07/10(土) 11:33:01 

    >>2135
    反抗期の中学生かよw

    +5

    -0

  • 2152. 匿名 2021/07/10(土) 11:33:32 

    >>2122
    払う人に対しては誰も文句言ってないよ

    +5

    -0

  • 2153. 匿名 2021/07/10(土) 11:34:44 

    >>2117
    それくらいの財源はあるよ、というか使って消えちゃってるかもしれないけどガードレールの予算は無いと本来、町中に道路つくれてない。本当は道路を作る時に環境や人口の調査をして道路の予算たてるの。その中に信号いくつ、とかと同じ様に子供が多ければ
    もちろんガードレールもはいってる。それを省いてることを先に怒らないといけない立場。つけてない会社に保証させるくらいのこと。描くと長くなるんだけどそのくらいの決まりがある、んだよね。

    +3

    -0

  • 2154. 匿名 2021/07/10(土) 11:35:01 

    >>2141
    大事な子供のためだから税金があがっても仕方ないだろうという親が多いということ。自分は対して税金収めないにもかかわらず。

    +6

    -1

  • 2155. 匿名 2021/07/10(土) 11:35:13 

    >>2102
    過疎地の学校なんて行きたがる人の方が少ないから、むしろ歓迎されるんじゃない?
    人数の調整は、新卒採用を減らしてするんだよ。

    +2

    -0

  • 2156. 匿名 2021/07/10(土) 11:35:20 

    >>2144
    嘘じゃないよ。母は私にも姉本人にも言ったよ。でも姉は家にいれてるんだからいいでしょって言ってる。

    +0

    -2

  • 2157. 匿名 2021/07/10(土) 11:35:53 

    >>2149
    それは単なるぐちでしょ?お母さんが本気でそう思うならお姉さんと話し合えばいいだけで、あなたには何の関係もなければ、口を出す権利もない話。

    +3

    -0

  • 2158. 匿名 2021/07/10(土) 11:36:13 

    >>2135
    オコチャマ

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2021/07/10(土) 11:36:28 

    >>326
    いやほんといちいち比べないで
    てかスクールバスは賛成だけどなんでもかんでも税金じゃなくて保護者から取ってくれよ

    +11

    -2

  • 2160. 匿名 2021/07/10(土) 11:36:36 

    >>2153
    なるほどー、これから財源作るんじゃなく予算組む時に入ってたはずって考え方。確かに。

    こういう事故見てると工事する人たちが忠実に予算を決まったところに使ってくれてることってすごく大切だね。

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2021/07/10(土) 11:36:42 

    >>2156
    もうやめなよ
    ここのトピで言うことじゃない

    +9

    -1

  • 2162. 匿名 2021/07/10(土) 11:37:18 

    >>1391
    そんなん微々たるもんよ
    社会保障費削れるところたくさんあるでしょ
    還元して欲しいわ

    +6

    -0

  • 2163. 匿名 2021/07/10(土) 11:37:26 

    >>2157
    話しあったけど無理だったのよ。。

    +0

    -4

  • 2164. 匿名 2021/07/10(土) 11:38:31 

    >>2163
    お母さんが諦めたのなら仕方ないね。

    +6

    -0

  • 2165. 匿名 2021/07/10(土) 11:39:52 

    バス導入したとして、そこから毎年子ども減っていくのに余ったバスどうするんだろ。

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2021/07/10(土) 11:40:30 

    >>1851
    菅のこれまでの態度が好きなの?

    +0

    -0

  • 2167. 匿名 2021/07/10(土) 11:40:39 

    >>2096
    労働時間は短いから臨時雇みたいになるのかな?
    となると定年後のバス会社リタイヤした人が来ることになって、脳疾患や心臓疾患で運転中にってこともありうるよね

    +4

    -0

  • 2168. 匿名 2021/07/10(土) 11:40:51 

    >>2161
    そうだね。これじゃ荒らしよね。ごめんなさい。
    レスがくるから、ひくにひけなくて……。
    退散します。失礼しました。

    +0

    -4

  • 2169. 匿名 2021/07/10(土) 11:41:01 

    >>2139
    児童手当を廃止すればいいんだよ

    +5

    -0

  • 2170. 匿名 2021/07/10(土) 11:41:14 

    >>2156
    なぜそこまでして実家暮らしにこだわるんだか
    一人暮らしなら揉める家族もいないのに

    +2

    -2

  • 2171. 匿名 2021/07/10(土) 11:43:07 

    >>2170
    あなたももうレスするの止めて。もう終わってる

    +2

    -0

  • 2172. 匿名 2021/07/10(土) 11:43:09 

    >>708
    あなた本当に学校の先生の勤務体系知ってます?

    +9

    -0

  • 2173. 匿名 2021/07/10(土) 11:43:27 

    豪雪地帯住みです。冬に除雪車が入るためガードレールが付けれません。歩道と車道の間に雪が積まれるんだけど、さらに雪がひどくなると歩道が無くなり子供達は車道を歩きます。車が突っ込んだとかの大事故じゃないけど、年に数回交通事故があります。そして運転手が悪くないケースも多い
    各土地で早急にスクールバス導入した方がいいエリアはあると思うな。

    +3

    -0

  • 2174. 匿名 2021/07/10(土) 11:43:37 

    >>2130
    児童手当をやめて給食費に回せばいい
    給食費問題も解決

    +7

    -1

  • 2175. 匿名 2021/07/10(土) 11:43:45 

    >>2171
    ごめん

    +1

    -0

  • 2176. 匿名 2021/07/10(土) 11:44:30 

    >>622
    今は運転手がハンドルを握らなくても目的地に着く車がある時代だよ?
    酒気を感知したらエンジンがかからない車くらい作れる技術あるでしょう。
    それを早く!!

    +6

    -0

  • 2177. 匿名 2021/07/10(土) 11:45:12 

    >>1905
    自分が今回の事故があった小学校の保護者なら、テロを心配してスクールバスに反対するより、また起きそうな交通事故を心配してスクールバスにしてほしいと思う。あの道で車が走る横を生身で歩くのは大人でも怖い。

    +10

    -1

  • 2178. 匿名 2021/07/10(土) 11:45:51 

    >>2087
    ほんとに主?
    そんな考えだから、お姉さんを認めてあげれないのか。
    小さい時から比べられて卑屈になってしまったんだね。
    まだ間に合うよ。

    +1

    -1

  • 2179. 匿名 2021/07/10(土) 11:46:16 

    >>2173
    自治体ごとの問題で国の問題じゃない

    +3

    -0

  • 2180. 匿名 2021/07/10(土) 11:46:40 

    児童手当て廃止してバスに回せばいいよ
    せっかく手当てあげてもパチンコとかに使うろくでもない親もいるんだし

    +5

    -1

  • 2181. 匿名 2021/07/10(土) 11:47:33 

    >>2180
    そうそう
    児童手当なくそう

    +4

    -2

  • 2182. 匿名 2021/07/10(土) 11:47:55 

    >>7
    小型バスのドライバーやりたいわ
    女の人見たことないけど
    免許が必要だからハードル高いのかな

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2021/07/10(土) 11:48:00 

    >>1538

    いっそのこと学年毎に時差つけてもいいと思う。
    行きは6年生→1年生、帰りは1年生→6年生にすれば、時間割的にもある程度できそうな気がする。

    +4

    -2

  • 2184. 匿名 2021/07/10(土) 11:49:45 

    >>1667
    私立小?

    近所1000人位のの小学校ばかりだけどどうなるんだろ

    +1

    -0

  • 2185. 匿名 2021/07/10(土) 11:50:01 

    >>2102
    まずは講師が減るんじゃないかな
    あとは先生確保出来るならひとクラスの人数減らせそう

    +0

    -1

  • 2186. 匿名 2021/07/10(土) 11:50:30 

    >>2062
    シルバー人材にやばい奴居たよね。
    本当何もかも怖い世の中だなーってつくづく思う😭

    +3

    -0

  • 2187. 匿名 2021/07/10(土) 11:50:46 

    >>2040
    意見を聞くことは大事なのはわかる
    でもここでの感じ、意見じゃなくて端から否定してるじゃん

    +1

    -0

  • 2188. 匿名 2021/07/10(土) 11:51:02 

    >>2127
    それはさすがにその人が例外じゃない?

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2021/07/10(土) 11:52:13 

    >>2172
    知らないんだろうね。社会経験ない~とか笑える

    +6

    -0

  • 2190. 匿名 2021/07/10(土) 11:52:30 

    >>1933
    いわむしろ二人とも10万位入れるべきだと思うけど。

    +2

    -3

  • 2191. 匿名 2021/07/10(土) 11:52:44 

    通るの子供だけなの?
    ガードレールつけた方がいいと思うんだが

    +3

    -0

  • 2192. 匿名 2021/07/10(土) 11:53:36 

    戦後から日本はおかしくなってる。

    もっと言えば江戸時代でやーっと良くなったのに、開国してから戦争ばかり。

    政治は全部がむちゃくちゃだ。

    +4

    -1

  • 2193. 匿名 2021/07/10(土) 11:53:57 

    >>2034
    お金ないと雇えないけど

    +3

    -0

  • 2194. 匿名 2021/07/10(土) 11:54:11 

    田舎から導入したらいいと思う。2キロとか3キロとかガードレールも無く、トラックビュンビュンの道を下手したら一人で歩いてる。本当に危険だよ。
    田舎は子供も少ないし、小学生の路線バス利用無償化とかからでもいいと思う。

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2021/07/10(土) 11:54:24 

    スクールバスでもいいけどうちの場合路線バスで行けるから路線バス登校可能というにしてほしい
    それで解決できる地区もそれなりにあるはず
    バス会社的に子供料金増えてもおいしくないかもなので国から助成してほしい

    バス代は、今も幼稚園で月4000円払ってるからまあそんくらいなら負担はありかなと

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2021/07/10(土) 11:55:17 

    >>2152
    払いたくない親が「多い」って決めつけられるのが嫌

    +2

    -1

  • 2197. 匿名 2021/07/10(土) 11:55:40 

    >>2044
    釣りのくせに

    +2

    -1

  • 2198. 匿名 2021/07/10(土) 11:56:26 

    バス ガースー 爆発

    +1

    -0

  • 2199. 匿名 2021/07/10(土) 11:56:48 

    >>133
    横だけど、バスだと子どもが運動不足でデブるよね
    ただでさえ塾やら治安の悪化やらで放課後外で走り回れないようになってるのに
    常識的な方法なら通学ルートを変えるか、登下校時に来る前の侵入禁止にするかかな
    あとは支給の条件としてナマポを強制的に危ない地点に立たせて見張らせるかとか

    +7

    -4

  • 2200. 匿名 2021/07/10(土) 11:57:46 

    >>2150
    少子化対策費用

    +1

    -0

  • 2201. 匿名 2021/07/10(土) 11:58:36 

    >>2186
    もうそこまでくると運というか、心配なら送り迎え毎日自分てやって下さいって域になっちゃうよ。
    集団でいても補導員のふりして女の子1人だけ連れ去っちゃった誘拐事件(未解決)もあるしね。

    +12

    -0

  • 2202. 匿名 2021/07/10(土) 11:59:01 

    >>2073
    姉にはあなたの悪口いってるかもよ

    +0

    -0

  • 2203. 匿名 2021/07/10(土) 11:59:59 

    >>2087
    是非頑張って

    +3

    -0

  • 2204. 匿名 2021/07/10(土) 12:00:46 

    >>2192
    それは世界大戦だったからじゃないの?
    戦争ばかりって今は平和よね?終戦後は戦争してないよね?

    +1

    -0

  • 2205. 匿名 2021/07/10(土) 12:01:41 

    >>2133
    でも幼稚園みたいに早めに到着するわけには行かない(早朝到着した生徒の世話する人員が必要になる)から、みんな同じ時間に到着と考えたら結構バス必要だよね

    +6

    -0

  • 2206. 匿名 2021/07/10(土) 12:02:29 

    統廃合したら相当予算うくみたいだよ。
    「適正規模」満たない公立中5割超 進まぬ統廃合、小学校も4割超 - 産経ニュース
    「適正規模」満たない公立中5割超 進まぬ統廃合、小学校も4割超 - 産経ニュースwww.sankei.com

     少子化が進む一方、学校の統廃合が不十分で、文部科学省が適正規模とする水準(12~18学級)に満たない公立中学校が5割を超えていることが6日、分かった。平成の約30年間で1割も増加しており、公立小学校も4割を超える高水準で高止まりしている。…

    +7

    -0

  • 2207. 匿名 2021/07/10(土) 12:02:59 

    >>2174
    給食費。うちの市は月4000円もしないんだけど、一度300円値上げしていいかどうか保護者アンケート取ったんだよね。で、反対多数でそのままになった。職場の小学生のいる同僚ももちろん反対したよーって言ってたわ。私の職場、学校給食調理場。何年も働いてるから年々材料がしょぼくなるのはっきり感じてるけど、気にしない人多いんだなって思ったわ。
    うちの市でバス導入しても義務教育なのにお金なんて払わないって考えの人多そう。

    +8

    -1

  • 2208. 匿名 2021/07/10(土) 12:03:16 

    >>1539
    早朝の数時間働ける人なんて定年後の暇なおじさんが関の山だよね
    運転心配…

    +5

    -0

  • 2209. 匿名 2021/07/10(土) 12:03:17 

    >>717
    うちの幼稚園も、スイミングの送迎も、ヨボヨボのお爺さんドライバーです。
    ディスってる訳ではなく、本当に手が震えてるレベルなんです。
    うちはどちらも利用していませんが…

    一気に制度化しても、担い手がいないのが現状だと思います。

    +8

    -0

  • 2210. 匿名 2021/07/10(土) 12:05:56 

    >>688
    雨降ったらどうするのよ。授業毎回遅らせる?場所によってはめっちゃ時間かかるよ。

    +0

    -0

  • 2211. 匿名 2021/07/10(土) 12:06:14 

    >>1642
    セットバックが必要だから今住んでる家壊してくださいって言うの?
    その建て替え費用はあなたが払うの?

    +3

    -5

  • 2212. 匿名 2021/07/10(土) 12:06:57 

    >>2122
    じゃあ最初からタクシーでよくない?

    +2

    -0

  • 2213. 匿名 2021/07/10(土) 12:08:22 

    >>2073
    まだやってたの?

    +2

    -0

  • 2214. 匿名 2021/07/10(土) 12:08:24 

    >>2
    当たり前でしょ。あんたの住んでる学区を優先させろっていいたいの?

    +4

    -2

  • 2215. 匿名 2021/07/10(土) 12:08:34 

    >>2184
    住宅地の中の学校?
    うちの方もそうだけど、毎年危険な場所のチェックを取ってPTAでしているけど、閑静な住宅地でだし通学距離も長くなくて歩道がついている道も多いし、危険な場所はそれほどない感じ
    そういう学区はバス導入は後回しになるのかなって思う
    バス乗るほどの距離でもないような気もするし

    +1

    -0

  • 2216. 匿名 2021/07/10(土) 12:08:38 

    >>2130
    児童手当は少子化対策だからまた別の話

    +1

    -4

  • 2217. 匿名 2021/07/10(土) 12:09:19 

    町から学校が消えたら町に活気が無くなる!統廃合反対。20人以下のクラスにはお金がかかる。金をよこせby日教組

    統廃合につながるスクールバスなんて絶対阻止したいだろうね

    平野幹事長ら、日教組より教育予算拡充に関する要請を受ける - 旧・国民民主党 (2018年5月〜2020年9月)
    平野幹事長ら、日教組より教育予算拡充に関する要請を受ける - 旧・国民民主党 (2018年5月〜2020年9月)www.dpfp.or.jp

    平野幹事長ら、日教組より教育予算拡充に関する要請を受ける - 旧・国民民主党 (2018年5月〜2020年9月) 旧・国民民主党 (2018年5月〜2020年9月) 党基本情報 綱領結党宣言基本政策私たちの理念と政策の方向性つくろう、新しい答え。役員一覧政策 新しい答え2019ニ...

    +2

    -1

  • 2218. 匿名 2021/07/10(土) 12:10:03 

    >>7
    みんなの返信みてたら高齢ドライバーの割合が多いとのことなので、バス会社への補償を手厚くすればバス会社は数人多く雇えるようになり、シフトを組んでもらってスクールバス担当時間が終わったら市営バスのシフトに入り…みたいにすれば、高齢者ではなく現役ドライバーに運転してもらえるのかなと思ったよ。

    というより飲酒運転とか居眠り運転、各ドライバーが気をつけて事故を起こさないようにすることが先決だろうけどね。

    +9

    -1

  • 2219. 匿名 2021/07/10(土) 12:10:23 

    >>992
    とはいえ、いつもはどんなに問題あっても無反応か壊れたレコーダーみたいに頓珍漢なコメントをリピートして乗り切る菅さんが、こんなにさっと動くのは何か異様な感じがしてしまうんだよ。
    今までの菅さんのパターンを見てれば、だよ。

    ドライバー集まらないよ?どうするの?に対しては、竹中平蔵のパソナに一手に流すんじゃないかと思ってしまう。
    オリンピックの派遣も全部パソナでしょ。
    税金の流れる先は、いつもお仲間。

    +3

    -4

  • 2220. 匿名 2021/07/10(土) 12:10:34 

    うちは歩いて行かせたい。

    +3

    -0

  • 2221. 匿名 2021/07/10(土) 12:10:48 

    >>2163
    そもそもあなたももっと払うべきよ
    なんで3万で住み着いてるの
    あなたには言っても無駄と端からあきらめて言わないだけで、本当は払って欲しいと思ってるはず
    少なすぎるもん

    +4

    -0

  • 2222. 匿名 2021/07/10(土) 12:10:51 

    >>2
    今回の視察の目的と離れてない?と思った。交通事故が多いからじゃなくて、もしバス通学を親が希望するとしたら不審者対策だよね。

    予算はどこから出るんだろう。バスの運転手さん、行きと帰りの時間だけ雇うのかな。全校で千人くらいの学校もあるけど、一斉に学校に来るの??
    先生増やしてあげた方が良くない?

    現在分かって言ってるのかな。事故現場の視察より、これ言うなら学校の視察した方が良くないかな。

    +3

    -1

  • 2223. 匿名 2021/07/10(土) 12:10:59 

    >>2206
    教師も足りないみたいだし、統廃合して、距離があるところはスクールバスをだして、教員と同じ給料をスクールバスの運転手に払えばwinwinじゃない?
    もちろん運転手も公務員待遇で。お昼間は用務員的な仕事したらいいんじゃないかと。

    +1

    -0

  • 2224. 匿名 2021/07/10(土) 12:12:58 

    >>2017
    共産党員??

    +2

    -2

  • 2225. 匿名 2021/07/10(土) 12:13:19 

    >>150
    そこ、めちゃくちゃ気になってた!
    田舎住みですが、そもそも若い人がまじでいない
    その中でバスの運転手という時間不規則な(朝働いて夕方また働く)仕事って定年後の人くらいしかなり手いないんだよね…
    働き盛りの人がそんな時間都合よくパートで家族養っていけるわけでもなく…
    市役所の総務で運転手してる人何とかバス運転手に回せないのかなー

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2021/07/10(土) 12:14:58 

    >>820
    18歳超えたら一人一台車持ってる田舎の子(今はおばさんなので、元田舎の子)だけど、都会の人より歩けるよ。
    小中高ととにかく遠いから、電車やバスや送り迎えの車だけではなく、バス停までの徒歩や駅から学校までの自転車などさまざまな手段を使って登校しないといけないし、登校以外にも友人の家に遊びに行くのも近所の山や川に遊びに行くのも足腰使うからね。
    大人になったら自転車や徒歩がなくなるから、大人になってから何十年も田舎に住み続けている人があんまり歩かないってのは分かるけどね。

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2021/07/10(土) 12:15:51 

    >>5
    でもさ、飲酒運転する人は罰則が厳しくなっても
    今後もずっと居ると思う。
    出勤してからアルコール検査して業務開始したとしても
    この事件起こした奴みたいに運搬中にコンビニで酒買って飲む場合は会社の人も事前に何やったって防げないし。
    世の中には飲んでも酔っ払ってないから自分は大丈夫と過信してる奴もいるしさ。
    まずはスクールバスとかすぐに実施出来る対策からやった方が命は守れると思う。

    +3

    -0

  • 2228. 匿名 2021/07/10(土) 12:16:27 

    >>736
    うちも禁止。
    さらにタブレット導入で余計重くなってる。
    ホント無駄だなぁと思う

    +6

    -0

  • 2229. 匿名 2021/07/10(土) 12:17:29 

    >>2219
    これだよね
    問題は…

    この話を聞いてすでに動いてる人達いると思う

    +4

    -0

  • 2230. 匿名 2021/07/10(土) 12:17:49 

    >>2215
    確かに学区が分かれてるし、20分圏内の子ばかりな気がする。
    住宅街なんだけど、車は通るんだよね。歩道にガードレールはない。
    登校班はない。
    新入生はいまだに親が送り迎えしているのを見かけるんだけど…
    子供で徒歩10分位だけど親が送り迎えって普通なのかな?

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2021/07/10(土) 12:19:19 

    なーに?八街な
    男は黙って安全運転

    +1

    -3

  • 2232. 匿名 2021/07/10(土) 12:19:53 

    >>2205
    そうだね。
    現実的ではない案だね。
    この道はガードレールして欲しいけど、利用料とか交通混雑とか時差とか考えたら、全国バス化は厳しいね。私立校は全て各家庭なお金で解決するけど、公立小学校でそれは出来ないだろうし。

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2021/07/10(土) 12:19:59 

    >>1
    首相、スクールバスの全国事業化を検討 八街事故(産経新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
    首相、スクールバスの全国事業化を検討 八街事故(産経新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    菅義偉(すが・よしひで)首相は9日、下校中の小学生5人がトラックにはねられ死傷した事故が起きた千葉県八街(やちまた)市の北村新司市長と官邸で面会した。首相は同市内全小中学校の送迎スクールバス運行を支


    ↑ ガルちゃんの反応とは全く違う。余程建設的だよ。

    +2

    -0

  • 2234. 匿名 2021/07/10(土) 12:21:40 

    >>2196
    多いのは事実だよ。進んで払うような親が多数派ならわざわざ税金使わない。

    +6

    -1

  • 2235. 匿名 2021/07/10(土) 12:21:41 

    >>1528
    そういえば園バス担当の先生は7時に幼稚園に着いていると言っていたような気がする
    幼稚園のバスは2ルート2回転だったか
    幼稚園の始まりは9時ぐらいだったはずだから、学校は人数も多いし、先生は当番制で2時間前登校必須かもね

    +3

    -0

  • 2236. 匿名 2021/07/10(土) 12:22:21 

    良いことだけど、今回のもう一つの原因は飲酒運転だからそちらもお願いします、

    +4

    -0

  • 2237. 匿名 2021/07/10(土) 12:22:32 

    >>1379
    実働時間短いもん
    そんな高給あげれるはずないし
    うちの父親も年金ありの小遣い稼ぎに行ってたけど70になってから断ったけど、まだ時々短期でいいからと誘い来る
    誰も安い給料でたくさんの命預かりたくないよね

    +6

    -0

  • 2238. 匿名 2021/07/10(土) 12:23:36 

    >>542
    海外でも高校生だと普通に交通機関のバスとか使って登校するよ
    田舎だと免許取って運転して登校する

    +1

    -0

  • 2239. 匿名 2021/07/10(土) 12:24:01 

    >>14
    むかーし、遅刻気味の子の家の前まで迎えに行く運転手さんがいたんだけど、それが問題になって辞めただかあったわ。子供からすると悪い人じゃなかったのに。親はえこひいきだって怒ってたけど

    +8

    -2

  • 2240. 匿名 2021/07/10(土) 12:24:43 

    >>2237
    何かあれば運転手やその家族叩かれるのにわざわざそんな仕事選ばないよ
    自分の子供は自分の責任で学校に送り迎えするか無理ならリスク承知で徒歩通学させるしかないよ

    +3

    -0

  • 2241. 匿名 2021/07/10(土) 12:25:06 

    通学時間を考えてもらいたいです…ただでさえ幼稚園バス渋滞発生してるのに車通勤には厳しいよぉ〜

    +2

    -1

  • 2242. 匿名 2021/07/10(土) 12:25:15 

    >>1913
    どこが問題かというと、他所の子供の為に我が子の教育費を減らさなくてはならない現実です。
    子育て世帯を一括りに考えるなら、税金も一律にすべきで手当も一律にすべき。

    +7

    -1

  • 2243. 匿名 2021/07/10(土) 12:25:53 

    >>265
    プロの運転手は無理だよ
    朝と夕方数十名を送迎するだけの仕事にプロが集まるはずがない
    絶対格安のシルバーさんになる
    そして事故が多発してまた新たな問題が…になると思う

    +6

    -0

  • 2244. 匿名 2021/07/10(土) 12:25:59 

    >>2233
    反対ではない。
    反対ではないけど、新たな事業なんだから建設的な意見が多くなるのはわかる。
    熱海の盛り土だって反応が今まででは考えられないぐらいはやい。建設業はアップしまくってるだろうね。

    +4

    -2

  • 2245. 匿名 2021/07/10(土) 12:26:23 

    >>2207
    そのうち材料が残飯並みになっても
    給食費を上げてもらっては困る

    +0

    -2

  • 2246. 匿名 2021/07/10(土) 12:27:38 

    >>1671
    本気で思ってるの?って、だからさ、飲酒運転をなくすのにはどうすればいいかが議題になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2021/07/10(土) 12:27:55 

    少子化で学校も減り通学距離も遠くなるならその分トラブルも増えそうな気もするね
    遠くてバス通とかなるのも不公平ではあるよな

    +2

    -0

  • 2248. 匿名 2021/07/10(土) 12:29:20 

    >>2243
    プロなんてどこまで厚かましいのかと思うよ
    幼稚園の少ない人数でさえ確保するの難しいのにね

    +4

    -0

  • 2249. 匿名 2021/07/10(土) 12:30:09 

    >>2247
    田舎なんて通学40分以上当たり前だけど

    +0

    -0

  • 2250. 匿名 2021/07/10(土) 12:30:35 

    >>1935
    そうなんですね、知らないだけでそういうところもあるのか…
    うちは赤ちゃんや出勤時間なら仕方ないよねって地域なので驚きました。
    ボランティアのご高齢のおばちゃんとかも出てくれるし、旗振りあまりできない人は他のことやってくれるのでお互い助かってます。
    日本全国で可能な範囲で助けあえたらいいですよね。

    +2

    -0

  • 2251. 匿名 2021/07/10(土) 12:30:40 

    >>1640
    その場凌ぎにはなるかもしれないけど
    まず検問の強化
    あとは飲酒運転て家族のいない人の割合が高い気がするからそれを踏まえて何か対策があれば…

    +0

    -0

  • 2252. 匿名 2021/07/10(土) 12:31:09 

    >>2211
    あなたみたいな人がいるからね都市計画は難しい。
    それくらいしないと、火事とかになったら大変な目に遭うのは住人なのに

    +6

    -2

  • 2253. 匿名 2021/07/10(土) 12:31:12 

    >>2233
    ガルだとお母さん目線なんだと思う
    実際に乗せるとなるとって考えちゃう
    幼稚園での園バス経験もあったりするしね
    ガードレールの件は、通学路の危険に着いて話し合った時に、回答をもらった中で適応しない場所というのがあることも知ったよ
    ガードレールさええれば大丈夫というものでもない
    その代わりの対策もとってもらい(路側帯のカラー化)子供たちも体感で危険が少なくなったと感じていた模様
    今回は飲酒運転が一番だめだろうってことだけど、それについて言及しないのはなぜなんだって思う
    なんか忖度ありな件?

    +1

    -2

  • 2254. 匿名 2021/07/10(土) 12:31:46 

    >>2248
    大型バス免許保持者を公務員待遇で採用したらいいじゃん

    +0

    -0

  • 2255. 匿名 2021/07/10(土) 12:32:01 

    >>2023
    すでに車内を撮影してるドラレコがついてますよ。

    +1

    -0

  • 2256. 匿名 2021/07/10(土) 12:32:50 

    >>1933
    こういう思考なんだよね

    +5

    -0

  • 2257. 匿名 2021/07/10(土) 12:33:05 

    >>2223
    運転手さんは何人必要か考えると、教職員ほど給料を払えるわけはないと思う。

    +1

    -0

  • 2258. 匿名 2021/07/10(土) 12:33:31 

    >>2250
    おっしゃる通りです。
    ところで、作文がとてもお上手そうな印象をうけます

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2021/07/10(土) 12:33:32 

    >>34
    でも送り迎えのみの時間に勤務させようと思うと定年退職したおじさんドライバーになっちゃうんだよね
    介護や幼稚園のドライバーもその理由で高齢ドライバーばかり
    国がいかに実態を把握していないのかよく分かるわ

    +8

    -0

  • 2260. 匿名 2021/07/10(土) 12:34:28 

    >>2244
    「建設的」って建設の話じゃないよ。辞書等で調べた方がいい、プラスを押した人も含めて。

    +2

    -3

  • 2261. 匿名 2021/07/10(土) 12:34:29 

    私立の小学校ってスクールバス入れてる所多いよね。特に問題無いよね?後は予算の問題

    +1

    -0

  • 2262. 匿名 2021/07/10(土) 12:35:24 

    >>2051
    そうなのか😢
    今給食ですら減ってお弁当の日とか増えているしそのあたりなんとかクリアすればイケるのかなぁ
    学校保険みたいなのはみんな入ってるし保険の面ではクリアな気がするけど
    乗せ下ろしは地方過疎地域は自宅前とか都市部は公園に集合させて拾って行くとか出来ないもんかなぁ

    費用かそうか
    それも負担したくない親が多いか
    高校生にもなれば定期代とか出すしなんとかならないかな...

    +0

    -0

  • 2263. 匿名 2021/07/10(土) 12:35:44 

    >>18

    飲酒運転って情状酌量の余地がないし、明確な証拠もあるのだから「執行猶予なし死刑の実刑で即決」みたいにすれば
    高齢者も飲酒運転するバカも減る

    +3

    -0

  • 2264. 匿名 2021/07/10(土) 12:35:45 

    >>1
    現場を見に行ったり、やっぱり気にしてたんだね
    少子化だから子供の命が奪われる事には当然対応してほしい

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2021/07/10(土) 12:36:10 

    >>2252
    ヨコだけど、セットバックではなく、事業として道路を拡張するときは税金で買取してますよ。すぐに従うかギリギリまで粘るかは人によりますが。セットバックは新築で工事をするときだけだったはず。
    いろいろ勘違いしてるかも?

    +1

    -3

  • 2266. 匿名 2021/07/10(土) 12:36:14 

    >>2216
    どうせ増えないよ。母親になる世代が少ない上にコロナで妊娠控える人も多いし。

    +0

    -0

  • 2267. 匿名 2021/07/10(土) 12:36:39 

    >>2223
    田舎の距離をなめてはいけない。
    隣の小学校まで車で30分以上。更に冬は雪が降る。そんな地域も多い。
    私はそんな地域に住んでたけど、スクールバスではなくて路線バスで通学してました。

    +1

    -0

  • 2268. 匿名 2021/07/10(土) 12:37:27 

    >>2260
    わかってるよー。
    なぜそう捉えるのか理解できません。

    +4

    -1

  • 2269. 匿名 2021/07/10(土) 12:37:34 

    >>1900
    こういう人が本当にやってみたらいいと思うよ。朝7時前後、昼の2時前後、夕方4時前後に数時間ずつ細切れで働く面倒くささが分かった上で、自分に合えば続けてもらえばいいし。心配しなくても扶養範囲超える人件費出せるほど裕福な自治体は多くないから。

    +3

    -0

  • 2270. 匿名 2021/07/10(土) 12:38:00 

    >>404
    そうだね。
    若い人を雇いたいなら正規職員で
    バスとバスの間の時間は事務仕事や用務の仕事をするとかね。

    +6

    -1

  • 2271. 匿名 2021/07/10(土) 12:38:14 

    >>2261
    支援学校もバスだね。こっちは親の負担ゼロだけど。

    +1

    -0

  • 2272. 匿名 2021/07/10(土) 12:39:27 

    >>2267
    隣の小学校まで30分⁉️
    うちなんて地域に1つしかないけど。隣の小学校なんて隣の市町村です。

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2021/07/10(土) 12:40:08 

    >>2257
    公務員なんだから払ってもらわないと。

    +1

    -1

  • 2274. 匿名 2021/07/10(土) 12:41:06 

    >>2253
    そんな事ないと思うよ。主に反対してるのは、独身や子供がいない層だと思う。

    +2

    -1

  • 2275. 匿名 2021/07/10(土) 12:41:13 

    路線バス通学くらいOK出してほしいよね。子供は歩けと謎の根性論で2キロ3キロを吹雪の中歩かせるのってどうなの?

    +3

    -0

  • 2276. 匿名 2021/07/10(土) 12:41:36 

    >>5
    スクールバスの検討は別に良くない?飲酒を野放しにするとは言ってないだよ。

    +3

    -0

  • 2277. 匿名 2021/07/10(土) 12:42:41 

    >>1913
    自分の努力で稼いだお金を「お金を持ってる人からとった税金をこっちに回せばいいんだよ!」って言われたら理不尽だよ。
    まっとうな稼ぎなのに。

    +7

    -0

  • 2278. 匿名 2021/07/10(土) 12:43:17 

    国土の広さが違うけどスクールバス普通だよね

    ただし、バスジャックされたり、テロ組織に襲撃されたり、可能性が低くてもリスクはどうしても回避できない点は日本も同じ

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2021/07/10(土) 12:43:24 

    >>1913
    子ども手当て減らしてその分でスクールバス整備したらいいんだよ!

    +4

    -2

  • 2280. 匿名 2021/07/10(土) 12:43:49 

    >>2260
    わかりやすくすると、

    反対ではない。
    反対ではないけど、新たな事業なんだから前向きな意見が多くなるのはわかる。多額の お金が動くから。

    熱海の盛り土だって反応が今まででは考えられないぐらいはやい。再施工したくて仕事とってきたくて建設業はアップしまくってるだろうね。

    わかったかな?

    +3

    -0

  • 2281. 匿名 2021/07/10(土) 12:43:58 

    >>1976
    当たり前、独身が出すべきでしょ

    +0

    -6

  • 2282. 匿名 2021/07/10(土) 12:44:11 

    >>2268
    捉えるも何も、あなた「建設業」と書いてるじゃんw

    +2

    -1

  • 2283. 匿名 2021/07/10(土) 12:44:16 

    熱中症、誘拐、事故などの防止策としてはいい案だと思う。
    子供たちの安全は未来を守ることにもなるし。
    税金導入に批判が出そうだけどしょうもない事に使われるくらいならよっぽど有意義な使い方だと思う。
    スクールバス代、毎月いくらか徴収してもらってもいい。
    うちの近所、さ不審者情報ちょこちょこ入るから小4で児童館を退園した後とかが心配だった。
    スクールバス導入はありがたい。

    +3

    -0

  • 2284. 匿名 2021/07/10(土) 12:44:34 

    >>1200
    おまえがやれよ。

    +3

    -0

  • 2285. 匿名 2021/07/10(土) 12:45:04 

    >>2280
    横だけど見苦しいよ

    +2

    -2

  • 2286. 匿名 2021/07/10(土) 12:45:21 

    >>2281
    なんでだよwww

    +1

    -0

  • 2287. 匿名 2021/07/10(土) 12:46:23 

    >>2285
    どっちがだよwww

    +2

    -2

  • 2288. 匿名 2021/07/10(土) 12:46:25 

    >>14
    うちの園は何年も変わってない。
    クレームつける人はどういうことでクレームつけるんだろう。
    ただ運転しているだけの人なのに。
    乗り合わせた先生にクレームある人はいるかもしれないけどさ…

    +7

    -0

  • 2289. 匿名 2021/07/10(土) 12:47:47 

    >>2272
    うちの地域、徒歩30分だと小学校4校あるわ。
    それはそれで無駄な気もする。少ないとこは1学年2クラスとかそんな感じ。

    +2

    -0

  • 2290. 匿名 2021/07/10(土) 12:47:53 

    うちのエリアの小学校、登校時の水筒すら禁止。熱中症の子が出ても謎の根性論

    +2

    -0

  • 2291. 匿名 2021/07/10(土) 12:48:14 

    >>2254
    厳しそう
    それこそ反対出まくりでしょ

    +2

    -0

  • 2292. 匿名 2021/07/10(土) 12:48:21 

    >>1924
    タクシー通勤すすめるのは嫌みが過ぎるよ。
    子どものいる身からすると、本当にごめんなさいどうぞ遠慮なく叱ってください家庭教育さらに頑張りますって感じだよ。
    未熟な年なのは確かでも大人が開き直ったらダメ!

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2021/07/10(土) 12:48:50 

    >>2289
    統廃合して半分にしたら、校長の数も半分になるね

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2021/07/10(土) 12:49:36 

    >>1642
    セットバックは強制的に土地を差し出さなきゃいけないっていう訳では無いよ
    セットバックがかかるのは幅員の狭い道路に面している土地なわけで、将来的なまちづくりや防災のために道路を拡幅しようとする時にその部分に建物が立ってしまっていたら難しくなるから、古い建物を壊して新しく立てる時にはその場所は道路を広げられるようにしておきましょうってコンセプトなんだよね
    もちろんセットバック部分も買った人の持ち物だし、道路を広げて国や地方自治体のものになる時には相応の対価が支払われるに決まってるし、それを承知で購入したり建て替えたりしたんでしょって思う
    先々のこと考えよってこと
    消防車も入れないような道で困ることもないとは言えないよね

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2021/07/10(土) 12:49:56 

    >>1956
    とりあえず、自活しなよ。
    こんな場所でヘンテコな意見書いてないで、自立しないとね!

    +1

    -0

  • 2296. 匿名 2021/07/10(土) 12:50:15 

    >>1927
    そうだと思う。幼稚園のバスくらいの出費ならそりゃスクールバスが魅力的だけどそんなわけないのに。

    +2

    -0

  • 2297. 匿名 2021/07/10(土) 12:51:01 

    >>2274
    ヨコだけど、そうだろうね。さっきも児童手当を減らしてバス代に充ててみたいなコメントあったから。独身ってだけで大した税金払ってないくせに

    +1

    -4

  • 2298. 匿名 2021/07/10(土) 12:51:31 

    >>1935
    地獄だね、大変すぎる

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2021/07/10(土) 12:51:51 

    >>2286
    独身者はお金に余裕あるだろうし、将来の納税者育ててないんだし、それくらい協力してもよくない?

    +4

    -2

  • 2300. 匿名 2021/07/10(土) 12:52:44 

    >>2290
    今時ないから、本当なら文科省と教育委員会に苦情言って

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2021/07/10(土) 12:52:54 

    >>2299
    やめなよ。キミの悪い意見。

    +2

    -0

  • 2302. 匿名 2021/07/10(土) 12:53:15 

    やっぱり死者が出ないと動かないんだ。
    苦情出ていたのに!
    命軽視の国:ニッポン🇯🇵

    +2

    -1

  • 2303. 匿名 2021/07/10(土) 12:53:26 

    >>2
    普通にそこだと思うんだけど。何故こんなにプラスなの?とりあえず批判みたいな人無理。

    +9

    -1

  • 2304. 匿名 2021/07/10(土) 12:53:28 

    >>2297
    児童手当をバスに当てたらって書いたのは私だけど、2人の子持ち。
    うちの子がもらってた頃は、月5000円だったから、バス代としては安いイメージだったけど。

    +3

    -1

  • 2305. 匿名 2021/07/10(土) 12:54:20 

    >>2274
    うちは元からスクールバスあるからそういう学校に行かせればいいじゃないって層もいるよ

    +7

    -0

  • 2306. 匿名 2021/07/10(土) 12:54:30 

    >>2299
    釣りはもういいって。

    +5

    -0

  • 2307. 匿名 2021/07/10(土) 12:54:41 

    わざわざスクールバスじゃなくて、公共交通機関の利用オッケーにすればいいだけじゃ?
    小学生も学割で安く乗れるようにしてさ
    そうすれば遠い子はバスで学校の近くまで行ける

    +7

    -2

  • 2308. 匿名 2021/07/10(土) 12:54:55 

    人材の確保が問題だけど、日勤のみで短時間勤務、休みも多い、と好条件
    Uberみたいに、その都度委託する方法もあるから、高齢者ばかりってことにはならないかも

    +2

    -2

  • 2309. 匿名 2021/07/10(土) 12:55:48 

    >>2307
    バス停が近いとは限らないよ
    またそれでクレーム出す親も出てくるね
    学校の近くに住めやって思うよ

    +6

    -0

  • 2310. 匿名 2021/07/10(土) 12:56:23 

    >>2293
    教頭もね!あと保健室のおばさんも、用務員のおじさんも。
    デカイのが校舎維持費の削減。図書室、理科室、体育館、校庭の利用率をあげないと費用対効果悪すぎだもん。
    それに生徒数を集められると校舎内に給食センターも作れて配送などの予算も削減できる。

    +2

    -0

  • 2311. 匿名 2021/07/10(土) 12:56:31 

    >>2242
    そうだよね。補助金有りの無償化で私立校に通う人もいる中、高所得でも税金高くて補助もないから、公立校しか行かせられない人もいる。
    子育て本末転倒。

    +2

    -0

  • 2312. 匿名 2021/07/10(土) 12:56:33 

    地域によって必要か必要じゃないかとかあるし、近くの人は利用しないだろうし、うちの学区は狭い道しかないから通れるところ限られてるし…。色々問題がありすぎて、実現するまでものすごい時間かかりそう。

    +5

    -0

  • 2313. 匿名 2021/07/10(土) 12:56:35 

    >>2272
    そう、うちも隣の小学校は隣の市町村。
    子供の数は少ないけど、統廃合はかなりハードルが高いよって思う。

    +3

    -0

  • 2314. 匿名 2021/07/10(土) 12:56:51 

    >>2305
    私立にとか言ってる人等は徒歩通の庶民見下してるよね

    +6

    -0

  • 2315. 匿名 2021/07/10(土) 12:57:00 

    >>2282
    横だけどそれだと建設関係の話に建設的って言葉使えなくなるわw

    +3

    -1

  • 2316. 匿名 2021/07/10(土) 12:57:03 

    >>1059
    性格悪いね自分は毎日それ以上働いていて更に働けるんだろうね

    +6

    -0

  • 2317. 匿名 2021/07/10(土) 12:57:42 

    >>2260
    速読の失敗例みたいなコメント

    +2

    -1

  • 2318. 匿名 2021/07/10(土) 12:57:55 

    どうしてこう思いつきで発言するんだろう

    +2

    -1

  • 2319. 匿名 2021/07/10(土) 12:58:16 

    >>1139
    そんなこと言うたら路線バスも走れなくなります

    +3

    -0

  • 2320. 匿名 2021/07/10(土) 12:58:17 

    >>2229
    話をする前に動いてる人がいる

    +1

    -0

  • 2321. 匿名 2021/07/10(土) 12:59:09 

    >>2291
    当たり前事でしょ?
    バスを業として運転するんだから免許保持者じゃないといけないし、公立学校なんだから公務員待遇でどこがむずかしいの?営利目的でスクールバスを走らせるわけではないのに。PTA主体でマイクロバスならまだわかるけど。
    そんな事言ったら、私鉄や私立学校に一円の税金も入っていないといえますか?

    +2

    -3

  • 2322. 匿名 2021/07/10(土) 12:59:30 

    >>2233
    あんま変わんないと思う

    +1

    -1

  • 2323. 匿名 2021/07/10(土) 12:59:59 

    少子化の地域ならいいけど1学年8クラスあるレベルの学校は大変だろうね
    朝一番に乗る子供の時間の30分前には学校いなきゃならんだろうし

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2021/07/10(土) 13:02:33 

    子供スクールバスに乗せたらハイ二度寝二度寝ってお母さんがガルのダラトピで溢れると思うw

    +1

    -1

  • 2325. 匿名 2021/07/10(土) 13:03:42 

    ちゃんと問題解決の手法に則って考えて欲しい。原因はそこではない。もっと直接的な原因に対して対策して欲しい。

    まあ、現場に直接視察しに行くほどだからな、コロナでそんなことしている場合じゃないのに。

    +1

    -1

  • 2326. 匿名 2021/07/10(土) 13:04:03 

    >>1962
    うちはそういう風になってます!
    安全費の名目でとられてる金額の半分くらいがリース代や維持管理費。
    ガソリン代や人件費や他のお金は実費になってる。
    公立だったら利用してない家からクレーム出るんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 2327. 匿名 2021/07/10(土) 13:05:29 

    >>2261
    それは税金じゃなく学校の金だから誰も文句を言わないだけ。
    スクールバスの全国展開なんて無駄なことをやるぐらいなら、もっと他に税金を懸けることはいくらでもある。
    それに、そもそも交通事故が起こったからと言って、今更大袈裟に騒いで全国を巻き込んで過保護政策を打ち立てようとするこのアホな発想が問題。
    交通事故なんか、子供に限らず誰でも道を歩いてれば可能性が限りなく0に近い範囲で起こり得ることなのに、この程度のことで過保護にされて育てられた子供に一体何を期待するのかと。
    こんな思考で子供を教育してたら、将来、交通事故を気にして外にも出歩けないような人間や、少し職場が遠いからと言ってすぐに辞めてしまうようなニートが発生して社会が腐敗する。

    +2

    -1

  • 2328. 匿名 2021/07/10(土) 13:06:19 

    >>2315
    ねー。最初の建設と次の建設の意味が違うことに気づけないんだよ。

    +4

    -1

  • 2329. 匿名 2021/07/10(土) 13:06:50 

    >>1913
    子供手当やめて給食費無償化にする
    給食費代も浮くからスクールバス代に回せる
    スクールバス使わない人もいるから給食費の方が公平

    +3

    -0

  • 2330. 匿名 2021/07/10(土) 13:07:14 

    >>2323
    8クラスある学校は相当人口の多いエリアで1キロ圏内生徒数もかなりいるはず。エリア分けしてバスの要、不要を決めればいんじゃない?
    全員スクールバスにする必要も無いでしょ?

    +3

    -0

  • 2331. 匿名 2021/07/10(土) 13:07:15 

    >>2150
    だから、その税金が出せないなら、スクールバスは無理。
    スクールバス導入しました。さあお金は各家庭で全額負担です、なんてできるわけないでしょってこと。
    現実的なところとしては、学校からの距離が2キロを超える児童とか、過去に重大事故があった場所を通る場合のみとかからはじまるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 2332. 匿名 2021/07/10(土) 13:07:28 

    >>2327
    排気ガス増えそう

    +3

    -0

  • 2333. 匿名 2021/07/10(土) 13:07:54 

    菅さん何か論点がズレてない?

    +1

    -2

  • 2334. 匿名 2021/07/10(土) 13:08:47 

    >>2321
    そんなお金ないでしょ、教師ですら期間限定の臨時職員の講師が担任持ってたりするのに。

    +5

    -0

  • 2335. 匿名 2021/07/10(土) 13:08:48 

    >>2333
    わざとでしょうね

    +2

    -0

  • 2336. 匿名 2021/07/10(土) 13:09:48 

    >>2332
    進次郎なにか無駄なこと言って欲しい。

    +3

    -0

  • 2337. 匿名 2021/07/10(土) 13:10:34 

    >>2333
    八街の事故でスクールバス推しの意見が多かったからかな

    +1

    -0

  • 2338. 匿名 2021/07/10(土) 13:10:49 

    >>215
    そうだね。有料でも全然いい。

    +4

    -0

  • 2339. 匿名 2021/07/10(土) 13:11:37 

    >>2331
    有無を言わさず増税のネタにされるだけ

    +2

    -0

  • 2340. 匿名 2021/07/10(土) 13:11:40 

    >>19
    教員のくせに・・・視野を広げて見られないのね。

    +1

    -6

  • 2341. 匿名 2021/07/10(土) 13:11:55 

    教育委員会の規模縮小。教育会館の廃止。

    仕事もしないただの天下り先だもん。
    予算かなりうくよ!

    日教組とズブズブの立民は激怒だろうけどね

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2021/07/10(土) 13:12:08 

    >>2334
    予算とればいいだけ。あなたの財布からは出しません。

    +0

    -3

  • 2343. 匿名 2021/07/10(土) 13:13:07 

    >>2180
    でも児童手当を正しく使ってるのに必要ないスクールバス費用に変更されてもかなしい

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2021/07/10(土) 13:13:12 

    >>2331
    親戚のとこは田舎で何校も合併して成り立ってる学校だから校区が広くて、市営バスに乗っていってる。定期代は市が負担。
    そんなのもありかも。

    +3

    -0

  • 2345. 匿名 2021/07/10(土) 13:13:22 

    朝から車酔いやだな

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2021/07/10(土) 13:13:27 

    >>2306
    だって独身はさ子持ちは迷惑とか言ってるんだから

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2021/07/10(土) 13:14:00 

    >>2315
    そもそも>>2233は建設の話なんてしてないじゃん。
    にも関わらず>>2244が新たな事業だから建設的だの、建設業だのと言い出した訳で。
    建設的の意味を勘違いしてるのは明白。

    +2

    -1

  • 2348. 匿名 2021/07/10(土) 13:14:06 

    >>2182
    免許が必要なのに短時間しかも飛び飛びでしか必要なく時給も安いから、誰もわざわざ免許とってまでやりたくない

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2021/07/10(土) 13:14:43 

    >>2320
    嫌だなぁって思う
    いいことしてるって周りには思わせておいて、実は私腹を肥やすみたいな感じ
    サクサク話が進みすぎなことは、水面下で動いていて何らかのトリガーというかきっかけにからめて発表みたいな
    なんか話が早すぎる
    以前から計画していたと言ってくれていた方が説得力あるわ

    +2

    -1

  • 2350. 匿名 2021/07/10(土) 13:14:57 

    >>2254
    昔はバス運転手とか公務員でいたけど、批判されまくって、今は採用されなくなったばかりなんだけど…
    ちなみに、役所や保健所は公務員批判により人数減らされ、このコロナ禍で十分に機能しない問題が露見した
    教員は仕事内容を批判され、ブラック化しすぎた結果人が集まらなくなった
    平時は公務員叩きをするけど、いざとなったら公務員雇用すればいいっていう考えはどうかなぁ
    公務員って、年齢構成を考えた計画的採用なのでそんな簡単に増やしたり減らしたり出来ないよ

    +2

    -0

  • 2351. 匿名 2021/07/10(土) 13:16:04 

    >>1083
    我が子の事を心配しながらどんだけ人任せなのww

    +14

    -0

  • 2352. 匿名 2021/07/10(土) 13:16:47 

    >>1919
    税金投入するイコール増税になると思っているとか

    +1

    -4

  • 2353. 匿名 2021/07/10(土) 13:16:59 

    >>2347
    は?盛り土の処理するのは建設業じゃないの?

    +2

    -3

  • 2354. 匿名 2021/07/10(土) 13:17:35 

    >>1083
    親が交代で乗ってやれよ

    +14

    -0

  • 2355. 匿名 2021/07/10(土) 13:18:42 

    >>2119
    すでに管理職の人は自分の不利益許せないから無理だね

    +0

    -0

  • 2356. 匿名 2021/07/10(土) 13:18:57 

    >>2347
    文章的におかしいところはないよ。普通に建設的の意味で矛盾なく読み取れる。なんであなたに通じないのかがわからない。

    +2

    -1

  • 2357. 匿名 2021/07/10(土) 13:19:43 

    >>2355
    すでに管理職の定年はあと何年だろう

    +2

    -0

  • 2358. 匿名 2021/07/10(土) 13:20:15 

    >>1933
    高所得者の納税とは違うよ。
    高所得者は自分の生活費用は全て出した上で、低所得者のためにお金徴収されてるんだから。
    あなたとお姉さんは光熱費食費分くらいしか出してなく、家賃分は実家に甘えてると思うよ。
    あなたは稼ぎがないから出せないだけ。
    お姉さんは考えが幼いから出さないだけ。
    お母さんは娘たちと共依存してるから出させてないだけ。

    +4

    -0

  • 2359. 匿名 2021/07/10(土) 13:21:00 

    うちは公立だけどスクールバス通学なんだけど、スクールバスでも全員の児童の家の前まで送迎してくれるわけじゃないから、各地域で決まっているバス停までは歩いて行かないといけないので、バスにすれば完全って問題でもない気がする

    +8

    -0

  • 2360. 匿名 2021/07/10(土) 13:21:41 

    しかし教員や学校関係者から子供達の登下校の安全を守るために、スクールバスも含めた検討をしたいって声がほとんどっていうか、全くない。
    統廃合反対!予算よこせ!バスは教員の負担が増える!PTAの見守り増やせばいいだろ。
    こんなのばっかり。不祥事おこしたエロ変態教師を守るのは必死なのにね

    +3

    -3

  • 2361. 匿名 2021/07/10(土) 13:22:20 

    >>1
    いいことだと思う。アメリカは親が送るとかスクールバスが多いし。原因が飲酒運転でも家に送ってくれるって安心できる。
    最近、学校からの不審者メールが多いし。

    +1

    -3

  • 2362. 匿名 2021/07/10(土) 13:25:39 

    >>688
    園バスて方向別に分けてるけど、それでも第3便まであるよ

    +3

    -0

  • 2363. 匿名 2021/07/10(土) 13:26:01 

    >>2084
    というか元々そう言うケースのためにスクールバス導入を議論してた
    この事故が始まりではないのに、そう考えてる人の多さよ

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2021/07/10(土) 13:27:09 

    >>1938

    6便ってバス6台あると思ってるの?

    +0

    -1

  • 2365. 匿名 2021/07/10(土) 13:27:22 

    >>55
    非常勤なんじゃない?

    +1

    -0

  • 2366. 匿名 2021/07/10(土) 13:30:07 

    スクールバスも事故しかねないよね

    +3

    -1

  • 2367. 匿名 2021/07/10(土) 13:30:12 

    >>2025
    うちはリースで月額15万くらい。
    燃料4万円~くらい。
    人件費13万~くらい。
    1台約35万くらい×6台運行してて約210万円。
    それを90人くらいが利用してるから毎月2万5千円払ってるよ。

    +2

    -0

  • 2368. 匿名 2021/07/10(土) 13:30:58 

    >>49
    老人の負担を増やしてまでする事でもないと思う

    +1

    -3

  • 2369. 匿名 2021/07/10(土) 13:31:20 

    >>983
    誰も教師にやってくれって言ってないのにってことじゃない?
    言い方が子供の安全より自分たちに少しでも負担増えるのが嫌っていう文面なのも良くないのかも。

    +4

    -9

  • 2370. 匿名 2021/07/10(土) 13:31:45 

    >>1975
    こういう人が高齢になったら高齢者大事にしろって言うのよ
    うちの義母みたいな人。

    +1

    -0

  • 2371. 匿名 2021/07/10(土) 13:31:54 

    そもそも、通り魔?がスクールバス狙って突撃するし意味ないわ

    +1

    -0

  • 2372. 匿名 2021/07/10(土) 13:33:17 

    スクールバスも賛成だし、小学校の統廃合も賛成。ある程度の生徒数いた方が専門教育もやりやすいんだよ。小1、2くらいまでは担任が全教科でもいいけど、小学生でも英語や算数、実験を含めた理科系なんかは専門教師の授業の方が学力の底上げになる。
    教員による生徒いじめなんかも問題になってたし、1人の生徒が関わる先生数は増やした方がいい。

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2021/07/10(土) 13:33:33 

    >>2352
    税金で生活してるから自分への保護費が減額されると思ってるとか

    +0

    -1

  • 2374. 匿名 2021/07/10(土) 13:33:36 

    通学下校時間以外の時間を、お年寄りや体の不自由な人や妊婦さん等の地元の短距離な足になれば有り難いな。ハイエースのロングみたいな8人乗りくらいで、地区割りをして兼用運用で。

    +1

    -0

  • 2375. 匿名 2021/07/10(土) 13:35:22 

    >>354
    >>23撃沈

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2021/07/10(土) 13:35:54 

    >>2369
    仕事増やしたくないのは当たり前では?

    +4

    -1

  • 2377. 匿名 2021/07/10(土) 13:36:57 

    >>2350
    公務員の中途採用あるよ。とくに技術系

    +0

    -2

  • 2378. 匿名 2021/07/10(土) 13:37:42 

    >>2369
    子供の安全よりってどこに書いてあった?

    +6

    -0

  • 2379. 匿名 2021/07/10(土) 13:38:09 

    >>2347

    2233さんは

    ↑ ガルちゃんの反応とは全く違う。余程建設的だよ。

    ってコメントしてますよ

    +3

    -1

  • 2380. 匿名 2021/07/10(土) 13:38:28 

    >>1948
    え?なんで私も私立がスクールバスないって思ってたと決めつけるの?

    +0

    -2

  • 2381. 匿名 2021/07/10(土) 13:38:35 

    >>2239
    確かに不公平。でも運転手とその子の親に注意するだけで良かったのでは

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2021/07/10(土) 13:38:51 

    >>983
    幼稚園とか保育園の先生みたいに早番、遅番とかあるといいのにね。クレーマーの話し聞いてると本当に酷いから先生達負担が少しでも軽くなりますように!

    +6

    -0

  • 2383. 匿名 2021/07/10(土) 13:38:52 

    家から近い子はどうするんだろう?
    うち学校まで3分だし、他にも学校の隣に住んでる子沢山いる。
    前にスクールバスのバス停が襲われた事もあるし、バス停に車が突っ込めば意味がない。

    +2

    -0

  • 2384. 匿名 2021/07/10(土) 13:39:01 

    >>32
    体育の授業とか登下校程度で体力作りになると思ってるのかおめでたいな。

    +0

    -1

  • 2385. 匿名 2021/07/10(土) 13:39:24 

    >>2041
    業界は公立の委託を受けたくないって思ってるんだよ

    +3

    -0

  • 2386. 匿名 2021/07/10(土) 13:39:28 

    >>2347
    わかった!わざとおバカなふりして噛み付いてるんだよね!
    ごめん気づかなくって

    +4

    -1

  • 2387. 匿名 2021/07/10(土) 13:39:30 

    >>2126
    そうかな
    昔より良くなってるよ

    +1

    -1

  • 2388. 匿名 2021/07/10(土) 13:39:30 

    >>2374
    いわゆるライドシェアですよね、なんでも縦割りで考えるんじゃなくて地方こそリソースを有効活用しないと。

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2021/07/10(土) 13:39:52 

    >>2176
    車乗るにあたって酒飲まないってのが免許持ってますレベルの当たり前の話だから、メーカーからしたらわざわざつけるほどの機能じゃないのかもね

    まともな人は「そんな機能いる?」「その分安くしろ」って思うだろうし

    けどつけたメーカーの車もそれを導入してる会社も社会的信用upするし周りも安心だし、あってもいいよね〜

    +1

    -0

  • 2390. 匿名 2021/07/10(土) 13:40:19 

    >>2047
    2~3万円はかかるよ
    幼稚園はかなり自己負担少ないんだよ

    +1

    -0

  • 2391. 匿名 2021/07/10(土) 13:41:02 

    >>1672
    家に突っ込んだら?

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2021/07/10(土) 13:41:43 

    >>2366
    ほんと、スクールバスが大破したら地獄。
    結局は何か経済回したいだけの菅さん
    やらないよりはやった方がいいみたいな

    +2

    -1

  • 2393. 匿名 2021/07/10(土) 13:42:07 

    八街市の朝陽小学校は5年前にも生徒の列にトラックが突っ込んで4人怪我してる。死者は出なかっけど…
    その間に何か対策できてたら…と本当に悔しいです。
    全国に先駆けてここにはスクールバス導入すべきだと思うよ。

    +1

    -0

  • 2394. 匿名 2021/07/10(土) 13:42:11 

    今子供2人スクールバス通学なのですがソーシャルディスタンスで乗車人数制限されて台数増えたから交通の混雑が半端ないし普段から車通勤の人も渋滞だらけになりそう

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2021/07/10(土) 13:42:58 

    >>2387
    まだまだ改善できるところはあるでしょ?
    おばさんですか?

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2021/07/10(土) 13:43:57 

    >>2079
    不妊治療の件はトピずれだから他でどうぞ。

    +1

    -1

  • 2397. 匿名 2021/07/10(土) 13:44:00 

    >>23
    バス停に立って、バス定までの送り迎えするか、バス停までの道のりを立って待たないといけないから、あまり変わらないのでは??

    +1

    -0

  • 2398. 匿名 2021/07/10(土) 13:44:36 

    >>2126
    アメリカとかのがたいへんだよ

    +1

    -1

  • 2399. 匿名 2021/07/10(土) 13:44:38 

    >>2252
    そんなこと言ったって、今住んでる家を建て替えるお金がある人なんて少ないでしょ。
    そもそもそんなお金があったら建て替えてるわけだし

    +1

    -2

  • 2400. 匿名 2021/07/10(土) 13:46:03 

    >>13
    なんでもリスクゼロなんてないからね。
    そんなこと言ってたら何も出来ないよ。

    +4

    -0

  • 2401. 匿名 2021/07/10(土) 13:46:12 

    >>2218
    でも市営バスとかも一番人材が必要なのは朝じゃない?その時間人材とられて、ピーク過ぎてから人材返されても仕事ないよ

    +5

    -0

  • 2402. 匿名 2021/07/10(土) 13:46:41 

    独身だけどスクールバスは明白に子供の為のものだから税金使われてもなんの文句もないけどな。流石に無料は無理だろうけど最小限の負担でいいと思う。それさえ払うのが嫌な人は利用しなければいいだけで。
    何故なんでこんなに不満が多いのか不思議。結婚新生活支援みたいな訳の分かんないものに税金使われるより子供の安全に使われる方が全然いい。

    +9

    -0

  • 2403. 匿名 2021/07/10(土) 13:46:52 

    >>2400
    なら、スクールバスいらなくない?

    +3

    -2

  • 2404. 匿名 2021/07/10(土) 13:47:53 

    利用する人が定期的なものを月に1万くらいで購入すれば良いと思う

    +2

    -0

  • 2405. 匿名 2021/07/10(土) 13:48:03 

    >>2080
    為に止むを得ぬ事情のない日常的な送迎は禁止されてるしスマホ、キッズ携帯の持ち込みもNG
    子供たちの安全の為なら金も出すし、我が子の送り迎えは親である自分がやりたいよ

    +1

    -0

  • 2406. 匿名 2021/07/10(土) 13:48:03 

    そういうことじゃないんだなぁ

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2021/07/10(土) 13:48:54 

    >>911
    えっ、どこが自己中なんだろう?モヤモヤするくらいなら行動すればいいだけ。

    +0

    -1

  • 2408. 匿名 2021/07/10(土) 13:50:17 

    >>506
    必要無い人に金を払えもひどくない?NHKかよ

    +4

    -0

  • 2409. 匿名 2021/07/10(土) 13:51:01 

    >>2109
    土地のことって難しいんだよね。
    隣接する土地の名義人が全員立ち会った上で判子押したりした記憶。
    名義人が亡くなってて遠方の相続人がたくさんいるとその人たちがつかまらなくて、10年くらいかかったよ。

    +1

    -1

  • 2410. 匿名 2021/07/10(土) 13:52:39 

    >>34
    何年以上とかトラック運転してた人が起こした事故だったと思うけど

    +2

    -0

  • 2411. 匿名 2021/07/10(土) 13:56:14 

    >>34
    どんなに運転上手くても、事故は起きる時は起きるよ。
    周りがみんな上手とは限らないのだから

    +3

    -0

  • 2412. 匿名 2021/07/10(土) 13:58:39 

    >>2126
    お金がいるよ!

    +0

    -1

  • 2413. 匿名 2021/07/10(土) 13:59:20 

    >>2399
    死ぬよりましだろ?

    +1

    -1

  • 2414. 匿名 2021/07/10(土) 14:00:25 

    >>2127
    だから何なの?
    夫が教員だけど、確かに朝5時に出勤する日はあるよ。
    それが異常な働き方だから是正しようってならずに、そういう先生いるんだから7時ならマシって考えはおかしいでしょ。

    +4

    -0

  • 2415. 匿名 2021/07/10(土) 14:01:05 

    パソナには委託するなよガースー

    +5

    -0

  • 2416. 匿名 2021/07/10(土) 14:01:52 

    バスが事故ったらどうすんの?しかも小学校はたいがいそんなには遠くない。歩いた方が健康的。

    +5

    -0

  • 2417. 匿名 2021/07/10(土) 14:02:37 

    >>14
    朝夕だけとかそんな感じだろうから 給料安いよね。
    うちの幼稚園バスの運転手さんは定年退職したばかりのような人が多い。
    息子3年半通っで4人は変わってる。

    +3

    -0

  • 2418. 匿名 2021/07/10(土) 14:04:23 

    >>2139
    もちろん児童手当減らしてそれを財源にしてスクールバスの手出しはなしにするのがいい。児童手当もらえない層はこれまでと変わらない感じで。

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2021/07/10(土) 14:04:34 

    >>11
    スクールバスの事故もあるよね。
    車の事故のほうが事故率高そうだけど。

    +6

    -0

  • 2420. 匿名 2021/07/10(土) 14:04:52 

    >>617
    それ今でも同じじゃない?
    登校中に転んだり体調悪くて動けなくなったら学校に連絡くることもあるでしょう

    +1

    -2

  • 2421. 匿名 2021/07/10(土) 14:05:25 

    >>2135
    トピタイ読んで移動してくれ

    +4

    -0

  • 2422. 匿名 2021/07/10(土) 14:05:35 

    >>2350
    有事の際に人が足りなくなるとそれ見たことかいわんこっちゃない人増やせって公務員いるけど、そうじゃなくて縦割り前提で人の融通性や柔軟性がないのが問題なんだよね。
    一部を除いて大して専門特化した職種でもないから公務員は必ず新卒採用終身雇用である必要ないし、最大値にあわせて人抱えておくなんて感覚がナンセンス。法律で決まっているとかそういうことじゃなくね。

    +0

    -3

  • 2423. 匿名 2021/07/10(土) 14:05:41 

    >>1

    日本だけらしいよね
    子供たちの送り迎えしない先進国は
    犯罪の数も比じゃないけどさ、子供を狙った変態や交通事故から守るにはいいと思う
    それの前に、飲酒運転厳罰化と80歳以上は免許返納とかやってくれ

    +1

    -2

  • 2424. 匿名 2021/07/10(土) 14:05:50 

    >>2004
    警察官増やせばいいって…
    警察官になるのってどれだけ大変か知ってる?
    家族の経歴まで見られるんだよ?
    そりゃ犯罪歴なんて一切ない様な家庭の方が多いだろうけどさ。
    しかも警察官ってどれだけ過酷な仕事か知ってる?
    部署によっては23時間勤務とかあるんだよ。仮眠時間はあるとはいえ、あなたは出来る?警察官に簡単になれる?

    +3

    -1

  • 2425. 匿名 2021/07/10(土) 14:06:02 

    >>2417
    真面目なはなし、自動運転の出番だと思う

    +0

    -0

  • 2426. 匿名 2021/07/10(土) 14:06:55 

    >>2138
    絶対になるよ。責任の所在でもめて十年経っても裁判終わらずっていうのが何例も出そう。。

    +1

    -0

  • 2427. 匿名 2021/07/10(土) 14:07:30 

    >>1478
    税金やろうね。国策なら。

    +1

    -2

  • 2428. 匿名 2021/07/10(土) 14:07:31 

    >>2360
    そうやって仕事を背負っていった結果有能な人材や真摯に子どもに向き合っている教員が過労で病んだり募集に集まらなくなってるから
    難がある人でも辞めさせないで雇うしかなくなるし物理的に人間がいないから簡単にクビに出来なくなる
    昔より講師の率増えてるけどその講師がまずなり手がいなくて探すのに苦労してる状態
    教員のする仕事と別に外注するとか振り分けられるならいいけど結局予算が学校に回ってこないから教員があらゆる仕事担って潰れるはめになるし今ギリギリでしてる業務も出来なくなるよ

    +2

    -0

  • 2429. 匿名 2021/07/10(土) 14:08:18 

    小学校まで40分、ガードレールのない道だし、途中からの田んぼ道は日陰がほとんどないからぜひともスクールバス導入して欲しい。
    せめて田んぼ道だけでもシャトルバスとか…
    近所の子夏は死にそうになって帰ってくる
    暑いし重いし…
    昔と違って今は暑すぎる

    +0

    -1

  • 2430. 匿名 2021/07/10(土) 14:08:21 

    >>4
    今度はどんな利権が発生するの?
    送迎の時間だけだからパート運転士で雇用といっても非正規だよねたぶん。
    税金で1台あたり30万払って自民党に献金してくれる会社に20万中抜きされて運転手には10万円程度が支払われるのかな?

    +1

    -1

  • 2431. 匿名 2021/07/10(土) 14:08:59 

    >>2368
    そうか?
    老人が多いと支払いが増える→増税じゃん。
    子供が増えた方がみんな楽だよ。

    +5

    -0

  • 2432. 匿名 2021/07/10(土) 14:10:05 

    >>2360
    だってスクールバス導入したって教育委員会に旨味が何にもないんですもの

    +0

    -1

  • 2433. 匿名 2021/07/10(土) 14:10:52 

    >>12
    文句があるならあなたがやりなよ。
    若いのかしらんけど。

    +1

    -1

  • 2434. 匿名 2021/07/10(土) 14:11:20 

    >>2130
    子供関係の同じ財布の中から融通しようとするのが間違い。本気でやるなら予算引っ張ってこないと。どっかを削って付け替えるなんて辻褄あわせしたいだけの政治家が考えること。

    +1

    -2

  • 2435. 匿名 2021/07/10(土) 14:11:42 

    >>829
    未来ある若者の命か
    生い先短い昼間に散歩さしてるご老人の命か
    比べたらわたしなら未来ある若者の命を優先させると思う。

    +1

    -0

  • 2436. 匿名 2021/07/10(土) 14:14:30 

    >>252

    中学校が遠い。
    生理の日の朝、娘が泣きそうなので、車で送迎できる日はしてるけど、こっちも仕事遅刻しないように大変。

    思いカバン背負って、夏は辛そうだよね。

    スクールバス 有料でもいいのであったら助かる‼️

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2021/07/10(土) 14:14:58 

    スクールバスいいと思う。
    片道40分歩いて重たいランドセル持って登下校辛かったもんな〜
    今は更に暑さもあるし本当に可哀想。
    国や会社は人が犠牲にならないと変われないから悲しいね。どんどん時代によって変化していってもらいたい。

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2021/07/10(土) 14:16:02 

    >>2422
    一部の人気無い公務員の仕事は終身雇用って特権まで無くしたらなってくれる人0になりそう
    責任だけ重くて薄給キツイ危険プライベートなしとか制約多すぎるから今でもなりたい人いないのに
    警察とか自衛隊とか最近だと小学校の教員とかもどんどん確保が厳しくなる

    +3

    -0

  • 2439. 匿名 2021/07/10(土) 14:16:38 

    >>2415
    あー、また竹中がしゃしゃりでそうだね。

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2021/07/10(土) 14:17:09 

    >>34
    幼稚園や保育園のバスって基本朝と降園時の2回しか走らないから、バス運転士のお給料なんて、仮に日中は園での雑務をしたとしてもお小遣い程度しか稼げないってガルちゃんのコメで見たな。だから運転士はどうしても定年退職後(元トラック運転手やバス運転手など)の年配の人ばかりになってしまうって。だからスクールバスももしほんとに実現されても運転士は同じよう年配の人ばかりになると思う

    +2

    -0

  • 2441. 匿名 2021/07/10(土) 14:17:22 

    >>2431
    いずれ自分も老人になるからね

    +1

    -1

  • 2442. 匿名 2021/07/10(土) 14:18:02 

    何もしなきゃ言われて、案を出しても言われて大変だな。
    飲酒運転を無くす方法はないよ。捕まらないだけでやるやつはやる。
    シートベルト チャイルドシートだってしてない人いるしスマホ触りながら運転してる人いっぱいいる。
    乗ってる人がルールを守らない限り無理じゃん。
    バスにしても、運転してる人が高齢ならバスが事故るとかあると思う。だからって若い人や40代50代が今の給料くらいバスの運転で稼げるわけないからやらないよね。
    現状心配なら自分で送り迎えするしか防げないんじゃない?
    何でも国が何かしてくれるわけではない。

    +3

    -0

  • 2443. 匿名 2021/07/10(土) 14:19:16 

    >>2167
    そういう人しか来ないと思います。
    若くて健康な人でも、他の割りのいい仕事になじめない人とか…

    +1

    -0

  • 2444. 匿名 2021/07/10(土) 14:19:28 

    >>6
    当たり前
    子供は国の宝でしょ

    +3

    -1

  • 2445. 匿名 2021/07/10(土) 14:21:47 

    >>16
    飲酒運転をゼロにするってのは、神様でもない限り不可能なんじゃないかな

    +2

    -0

  • 2446. 匿名 2021/07/10(土) 14:22:01 

    どっちにしろ無理なんだから期待するだけバカだよね
    これから子育てしたいなら住む場所も考えた方がいいよ
    総理も無理とわかってて言ってそう

    +3

    -0

  • 2447. 匿名 2021/07/10(土) 14:22:53 

    >>2444
    将来的に税金を納めてくれる子どもは国の宝

    +2

    -0

  • 2448. 匿名 2021/07/10(土) 14:23:18 

    >>2444
    いい意味でも悪い意味でもそうだね。ジジババになった時に支えてもらうんだもんね。今の子供にはおもーくなった税金を払ってもらうための宝なのかもしれない。

    +0

    -2

  • 2449. 匿名 2021/07/10(土) 14:23:22 

    バス代も3000円くらいなら負担するし、添乗員+保護者毎日交代で全然いい。

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2021/07/10(土) 14:23:59 

    >>2167
    半期ごと契約の非常勤になるんじゃないかな。同じ人を連続して雇うと問題があるから、間に1ヶ月空けたりしないといけないとか公立ならではの問題もあるから、ボランティアみたいな気持ちの人しか応募してこないよ。

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2021/07/10(土) 14:25:07 

    >>2446
    子ども産む人は子どもを大事に思うなら学校の位置考えて住み替えたりするほうが現実的

    +9

    -2

  • 2452. 匿名 2021/07/10(土) 14:25:22 

    朝と夕方の送迎のみの時間だけで働いて生活できる人って高齢者しかいないじゃん
    それともそれだけしか働かない人にフルタイムの給料払う?用務員みたいに雑用させたとしても全校生徒分の運転手全員にそんなことしてたらいくらあっても足りないよね
    高齢の人にさせたらそれこそ怖くない?

    +3

    -1

  • 2453. 匿名 2021/07/10(土) 14:25:24 

    >>2431
    けどね、老人が病院に通うのは、長生きより痛みを和らげるためよ

    +0

    -0

  • 2454. 匿名 2021/07/10(土) 14:26:05 

    >>2413
    住む家なくなったら生きていけないじゃん

    +0

    -1

  • 2455. 匿名 2021/07/10(土) 14:26:28 

    >>2207
    子どもの食べ物とか特に体づくりに直結するのにね。母が給食やってたから少しでも節約しながらできる限り量も質も確保したいって悩んでたの見てきたよ。いつもありがとうございます。

    +3

    -0

  • 2456. 匿名 2021/07/10(土) 14:28:24 

    >>877
    熱中症も心配だしね、昔とは色々違ってきてる。
    少子化で統廃合して通学距離が伸びてる自治体もあるし。

    +3

    -0

  • 2457. 匿名 2021/07/10(土) 14:28:29 

    >>2223
    おそらくそういう発想じゃないとこれからは無理なんだと思うよ。皆が同じ時間に仕事することを前提にサービスを準備するんじゃなくて、人や設備を共有で使いまわして利用側も時間ずらすみたいなことをしないと。私は教員とスクールバス運転手を兼務させるよりも介護や医療機関の送迎なんかと協業出来る方が良さそうな気がしているけど。

    +2

    -1

  • 2458. 匿名 2021/07/10(土) 14:28:40 

    >>2177
    私だったらスクールゾーン指定して時間で大型が入れないようにするか、遠回りでも通学路変更をしてほしいな。

    +7

    -0

  • 2459. 匿名 2021/07/10(土) 14:29:22 

    >>2441
    寝たきりで長生きしてる
    税金と医療費で生きる老人が幸せなのかな…

    いずれ老人になることを願えないんだよな。

    +3

    -0

  • 2460. 匿名 2021/07/10(土) 14:29:32 

    今回の事件とは別に、前からスクールバス導入を検討して欲しいと思ってた。変な人多いし、どこぞの外国人による誘拐もあるし。

    +4

    -1

  • 2461. 匿名 2021/07/10(土) 14:29:52 

    >>2429
    暑いときだけ学校まで送迎すれば?

    +2

    -0

  • 2462. 匿名 2021/07/10(土) 14:30:02 

    軽々しく走らせるって言うけど、スクールバスに関わる費用はどうすんのよ。
    第一、朝の通勤時間帯にこれ以上の道路渋滞は勘弁して欲しいわ。
    まずは既存のスクールゾーンの見直しじゃないのか。

    +3

    -2

  • 2463. 匿名 2021/07/10(土) 14:30:40 

    >>2
    そこ以外ないだろー

    +1

    -1

  • 2464. 匿名 2021/07/10(土) 14:30:44 

    >>43
    だけど色々な面でスクールバスの方が子供たちが守られるのは事実でしょ

    +0

    -0

  • 2465. 匿名 2021/07/10(土) 14:31:17 

    家、一軒一軒周るの?
    スクールバス乗り場まで行く間に、事故はどこでも起こるのに。
    それよりも、ドライバーの方を厳罰化した方が効果あるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 2466. 匿名 2021/07/10(土) 14:31:20 

    >>2308
    その都度委託!?
    そんなスクールバス運転者怖くない???

    +2

    -0

  • 2467. 匿名 2021/07/10(土) 14:31:57 

    >>2183
    方面ごとに加えて、学年でまでバスを分けると台数や運転人員がさらに増えてしまいそうじゃないかなあ

    +2

    -0

  • 2468. 匿名 2021/07/10(土) 14:32:01 

    >>275
    なんで?

    +1

    -0

  • 2469. 匿名 2021/07/10(土) 14:32:06 

    >>2453
    病院に行ったら痛みがなくなるの?

    それと国民の負担率との話は別の話だね。

    +1

    -1

  • 2470. 匿名 2021/07/10(土) 14:33:19 

    >>2177
    スクールバスはもちろん、飲酒運転の厳罰化、ガードレール設置、全部やって欲しいと思うな。
    だって学校以外でも、あの道歩く可能性あるんじゃない?

    +4

    -0

  • 2471. 匿名 2021/07/10(土) 14:34:04 

    >>2185
    講師は減らないよ、新規採用を減らすだけ。今ですら早期退職を促して講師をじわりと増やしてるから。講師の方が人件費が安いからね。

    +2

    -0

  • 2472. 匿名 2021/07/10(土) 14:34:13 

    >>1583
    親が言ってるのか
    総理が言ってるのか

    +1

    -1

  • 2473. 匿名 2021/07/10(土) 14:34:14 

    >>2415
    既にパソナと話しついてそう

    +3

    -0

  • 2474. 匿名 2021/07/10(土) 14:34:19 

    >>2451
    広い前面道路ある送迎OKの田舎の小学校行かせるしかない

    +1

    -1

  • 2475. 匿名 2021/07/10(土) 14:35:29 

    これだけ心ない人が沢山いるってことは実現は難しそうだね。
    未来のある子供にお金使うことにこんだけ文句を言う人がいることに驚くよ。悲しい。

    +5

    -8

  • 2476. 匿名 2021/07/10(土) 14:37:03 

    >>2204
    横だけど戦争ばっかりってのは開国以来ってことだから日清日露なども含むんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 2477. 匿名 2021/07/10(土) 14:37:23 

    >>514
    リスクを100%回避できる方法なんてないよ
    避けようもないバス事故が起こった時に学校や運転手のせいにするつもりの親は乗せなくてもいいと思う
    バスにすれば重い教材背負いながら登下校するのが可哀想っていう親の不満も緩和される
    登下校の時間に通行止めなんか無理でしょ
    道幅的にそうしないといけない道ならともかく歩かせたいからって理由だけでそんなことされたら批判殺到

    +0

    -1

  • 2478. 匿名 2021/07/10(土) 14:38:42 

    >>2330
    でも園バスですら3便くらいだしてるよね?
    それだけで二時間くらい開きあるし

    +4

    -0

  • 2479. 匿名 2021/07/10(土) 14:39:32 

    子なしや独身の声は無視でいいわ

    +2

    -6

  • 2480. 匿名 2021/07/10(土) 14:40:10 

    >>5
    物事の根本的解決は難しいから、対応策をという話。

    +0

    -0

  • 2481. 匿名 2021/07/10(土) 14:41:23 

    >>2475
    心あるあなたにお願い
    バス何台か寄付してあげてボランティアもしてあげて

    +7

    -4

  • 2482. 匿名 2021/07/10(土) 14:41:27 

    >>2223
    短時間の用務員+スクールバス運転士で教員一人分の給与は出せないと思うよ。2~3人じゃまわせないから5人雇ったとして人件費だけで2000万円以上も出せる市町村はあんまりないよ。100万をけちって新規減らして講師雇ってるくらいなのに。予算低いから。

    +2

    -0

  • 2483. 匿名 2021/07/10(土) 14:41:39 

    将来のこと子どものこと考えられる人ばかりじゃないのもわかるから難しいね
    明日のご飯もカツカツな人は自分の明日もわからないのに他人の子どもや国の将来のこと考えた税金の使い方に賛同出来ないのも仕方ない
    そういう生活に余裕が無いし心にも余裕無い人が増えたら子どもに予算取るっていうのも意見が厳しくなるよね

    +2

    -3

  • 2484. 匿名 2021/07/10(土) 14:42:46 

    >>1544
    飲酒運転バレたら即クビになる会社もあるし、じわじわ浸透してるんじゃない?
    昔は盆暮れは飲酒で高速も普通だったし、確実に減ってるよ。ノンアルコールビールで飲んでないのを誤魔化せたりできるし、ノンアルコールビール開発は本当にサラリーマンとしてはグッジョブ。まあ若い子はもはや飲みもしないし、コロナで行けもしないけども。

    +1

    -0

  • 2485. 匿名 2021/07/10(土) 14:42:57 

    変質者も多いし実現化してくれたほうが良いな。
    勿論、乗る乗らないを選ぶことができる事も大事。

    +0

    -0

  • 2486. 匿名 2021/07/10(土) 14:43:39 

    >>1607
    うちはなんとか頑張れば払えるけど払えない家庭もありそう。少子化進むね

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2021/07/10(土) 14:44:05 

    自分がそうだったんだけど、車酔いしやすい子とか可哀想だな。5分もしないうちに酔っちゃう。

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2021/07/10(土) 14:45:30 

    >>2483
    ガルで反対意見してるのなんてこどおばだからw

    +0

    -2

  • 2489. 匿名 2021/07/10(土) 14:45:30 

    >>1
    「スクールバス」事故を起こさないとかぎれない。色々と難しいかも。

    +4

    -0

  • 2490. 匿名 2021/07/10(土) 14:45:31 

    近くに米軍基地あるけど外に住んでるアメリカの子たちはスクールバスで基地の学校に通ってるよ
    お金は日本の思いやり予算から出てるのかな

    +0

    -0

  • 2491. 匿名 2021/07/10(土) 14:45:31 

    八街のヤンキーかぶれのおじさんおばさんは本当せっかちで暴力的だよ
    昨日仕事帰りに寄った店のレジでそこまで混んでないのに頭ド金髪のおばさんが近くで作業してた従業員にねぇ隣開けてもらっていいっすかァ!?ってキレてた
    レジだけじゃないけど地域性なの?自分勝手で本当嫌な人ばっかり
    しばらくこっちで仕事なんだけど凄く憂鬱

    +0

    -0

  • 2492. 匿名 2021/07/10(土) 14:46:01 

    >>2475
    こういうのはクラファンとか有志で資金集めたほうがいいと思うよ。私も地元の小学生登下校時にはしゃいでて怖いから(子供だからはしゃぐのは仕方ない)、年間何万でいいなら出すよ。はしゃいだ子ども轢いてしまって、当時者になるよりマシ。

    +1

    -0

  • 2493. 匿名 2021/07/10(土) 14:46:23 

    >>2352
    わかりやすく目に見えることで大掛かりなことを為して、増税になってもこれをしてプラスになっているのだから仕方ないよねって思わせることが策なんじゃないかなと思ってしまう
    アメとムチだよね

    +1

    -1

  • 2494. 匿名 2021/07/10(土) 14:46:24 

    >>2475
    ウチの会社も独身者が不利益を受けているという意見をうけ、わずかばかりの福利厚生の子育て手当を廃止しその原資を全員に分配するらしい。他人の子育てに負担がかかるなんて知ったことではなく、とにかく自分が損したくないって気持ちが強いんだろうね。

    +1

    -1

  • 2495. 匿名 2021/07/10(土) 14:47:05 

    >>2469
    和らぐよ。
    今まで、税金とっといて払えなくなったら、知らんって酷くない?

    +2

    -1

  • 2496. 匿名 2021/07/10(土) 14:47:12 

    >>2330
    でも事故事件回避の為なら近くてもバスに乗せないと不公平では?
    徒歩10分でも危険なところは危険なのに
    それこそ不公平だよね

    +4

    -0

  • 2497. 匿名 2021/07/10(土) 14:47:12 

    >>302
    大病って何の話?アンカーとつながってなくない?

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2021/07/10(土) 14:47:56 

    >>2218
    運転士も車両も大幅に増やさないといけなくなるよ。複数校を対応するかもだし。それらが昼間に完全にあぶれて間違いなく補助金以上に持ち出しが増える。
    学校の送迎は委員会や何かで変則的だったり変更があったりするからそれなりの人数に対応するなら待機が必要だから路線バスのシフトと兼任は現実的でないよ。市民生活に影響が出まくる。

    +3

    -1

  • 2499. 匿名 2021/07/10(土) 14:48:31 

    >>2465
    バス停まで歩く間に事故に遭うといけないから家の前まで迎えに行くんじゃない?

    +1

    -2

  • 2500. 匿名 2021/07/10(土) 14:49:19 

    >>350
    私、小学校がまさにそれだった。
    不審車の存在を感じながら登下校とかあって怖かったよ。
    中学になってスクールバス登下校になって安心した。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。