ガールズちゃんねる

モンテッソーリ教育

226コメント2021/07/17(土) 12:44

  • 1. 匿名 2021/07/09(金) 12:25:56 

    モンテッソーリ教育に興味があります。

    藤井聡太選手も幼少期にモンテッソーリ教育をしていたそうです。
    ただ、ネットを見ると悪い事も書いてあり惑わされています。

    実際にモンテッソーリ教育された方や身近な人がしていた話しなど聞けたらと思います。

    +46

    -42

  • 2. 匿名 2021/07/09(金) 12:26:35 

    ナンダッテソーレ?

    +587

    -49

  • 3. 匿名 2021/07/09(金) 12:26:43 

    お高いんでしょ?

    +124

    -18

  • 4. 匿名 2021/07/09(金) 12:26:47 

    子供が興味ないことでも学んでもらわにゃならんこともあるしなぁ

    +16

    -8

  • 5. 匿名 2021/07/09(金) 12:27:07 

    イタリア人?
    我々は日本人だし彼の強さとなんの関連もない気がする

    +21

    -28

  • 6. 匿名 2021/07/09(金) 12:27:17 

    ふむ、、、。
    うちの子には向いてないだろう。

    +110

    -9

  • 7. 匿名 2021/07/09(金) 12:27:31 

    なんでも無理強いはよくないということだよね。
    子どもがハマるならやらせるのも一つの手。って感じ。

    +155

    -3

  • 8. 匿名 2021/07/09(金) 12:28:07 

    モンテッソーリ教育

    +25

    -5

  • 9. 匿名 2021/07/09(金) 12:28:50 

    モンテッソーリの幼稚園行ってたけど…
    ??よく分かんない。モンテの時間があるけど、その時間は無言で黙々と作業をしてます。
    参観日も設けられてて覗いたけど、確かに黙々とやってて凄いけど集中力はついたのか…

    +237

    -2

  • 10. 匿名 2021/07/09(金) 12:29:32 

    一人一人の個性を尊重を大事にしてくれて伸ばしてくれそうで良さそうですが合う合わないがあるのかなぁとは思います

    +132

    -2

  • 11. 匿名 2021/07/09(金) 12:29:41 

    インスタで手作りモンテみたいなタグがあって見たことあるけど、貧乏臭い

    +23

    -27

  • 12. 匿名 2021/07/09(金) 12:29:57 

    子供たちの幼稚園がモンテッソーリ教育を売りにしていたところだった。けど、当時子どもたちはとても嫌がっていたし、未だに恨言のように「つまらなかった」と言われてしまう。うちの子供たちには合わなかった。

    +214

    -7

  • 13. 匿名 2021/07/09(金) 12:30:04 

    >>1
    私はモンテッソーリの幼稚園に通ってたけど、今の自分に何がプラスになってるかいまいち分からない。
    自分でやる事を決めていたので、一人遊びは上手になったかも。でもただの個性かもしれない。

    +146

    -3

  • 14. 匿名 2021/07/09(金) 12:30:16 

    自頭が良かったり、しっかりした子供だったら色々と伸ばせそうだけどね。

    +129

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/09(金) 12:30:25 

    小学校の低学年くらいまではいい印象があるけどその先どうするか、かなあ
    芸術的な才能のある子供だったらそのまま良さそうだけどね

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/09(金) 12:30:27 

    もともとは発達障害?知的障害?の子供のために考えられた教育なんだよね
    それを健常者にも試したら、そっちもいい傾向あったから、みたいな。

    +161

    -3

  • 17. 匿名 2021/07/09(金) 12:30:32 

    日本ではモンテッソーリ教育が学校教育において広く取り入れられているわけではなく、小学校入学前の幼児教育としてよく取り入れられています。

    あまりなじみのないモンテッソーリ教育ですが、従来の教育とは異なり発達段階に合わせた教育となっています。また成り立つためには「環境」「教具」「教員」が必要と言われています。

    そのようなモンテッソーリ教育の特徴について「行事が少なめ」、「発達段階に合わせた教育」、「環境の整備」、「お仕事の時間」、「教具の使用」の5つ

    +23

    -5

  • 18. 匿名 2021/07/09(金) 12:30:34 

    シュタイナー教育よりはまだマシだと思う

    +82

    -2

  • 19. 匿名 2021/07/09(金) 12:30:41 

    藤井さんはそもそも、その教育方針にぴったりな性質だったということじゃないかな。その他大勢がその教育をして上手くいくという訳ではないかもね。

    +136

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/09(金) 12:31:11 

    そんな肩肘張ったものではないから取り入れてる園多いよね

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2021/07/09(金) 12:31:51 

    近所にモンテッソーリ教育の幼稚園あるけどなんか...特殊。冬なのになぜか半袖だし。

    +5

    -16

  • 22. 匿名 2021/07/09(金) 12:32:08 

    近くの保育園がそれ。見学行ったけどクセ強いよ。。
    しかも保育園でその教育受けても結局小学校では協調性に重きを置かれる生活になるから、それを強いられるのは子供だと思うとどうなんだろう。
    主さんはどこでその教育をされるんですか?家でも徹底するんですか?
    藤井聡太くんは、何万分の1の逸材であり、モンテッソーリ自体がどこまで彼の才能に影響与えたかはわかりませんよ。大半は凡人ですし。

    +173

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/09(金) 12:32:25 

    モンテッソーリ教育、デメリットとしては協調性が上手く育たないから小学生に入ってからキツイよ

    +79

    -11

  • 24. 匿名 2021/07/09(金) 12:32:30 

    モンテッソーリの幼稚園に通ってたけど、別に普通の人生だよ
    卒業生も普通の人ばかり
    藤井聡太くんレベルは本人の素質と努力の賜物なのでは

    +133

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/09(金) 12:32:32 

    その教育的効果が出るのが長ーくやって、かもね。
    幼稚園だけじゃ多分たいした効果は認められないと思う

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/09(金) 12:32:36 

    これ普通の教育以上に教師との相性が大きく影響しそうな気がする

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/09(金) 12:32:39 

    向き不向きがあるからねぇ
    100人全員に効果のある教育なんてないと思う
    ただその子には向いてただけって思うけどな

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/09(金) 12:34:33 

    子供が通ってた幼稚園はモンテッソーリ取り入れてたけど、資格持ちも先生がほとんどいないとかで緩かった。
    お仕事の時間もうちのおしゃべりは手を止めてずーっと話に夢中だったようだし。
    向いてる子は黙々と作品作ったりするからいいよね。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/09(金) 12:36:42 

    モンテッソーリという言葉を思い出そうとするとモンテ・クリスト伯が思い浮かんで、それに邪魔されて出てこなくなる。

    +37

    -2

  • 30. 匿名 2021/07/09(金) 12:37:24 

    うち診断受けてないけど発達の気があって、モンテの園に相談したら問題ないと受け入れてくれた。コミュ力とある才能がすごく伸びて、小学生になってから成果を出すようになり今は全く問題がない。もし発達じゃなかったとしても自由に沢山遊びたい性格の子どもだったから、違う園に入れていたらどうなっていたかなと思う。

    +90

    -3

  • 31. 匿名 2021/07/09(金) 12:37:38 

    >>8
    それっぽいけどトピに関係ある方?

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/09(金) 12:38:16 

    >>23

    集団が合わない子、過集中の子の能力を高めてあげるには良いけど、集団に馴染める子には普通のところのが良いと思う

    +51

    -2

  • 33. 匿名 2021/07/09(金) 12:38:39 

    >>24
    普通とか当たり前って実はスゴイことなんだよ。

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2021/07/09(金) 12:39:34 

    近くの保育園では
    ・お昼ご飯は各自お腹が空いたら自分の判断で食堂にいく
    ・トレイに自分で食事などを配膳する
    ・基本縦割りで過ごす。(学年ごちゃ混ぜ)
    ・基本一日やりたいことをさせる。室内にいたい子はいればいいし、外に行きたい子はいけばいい。

    個人的には縦割りが無理でした。メリットもあるんだろうけど幼少期って一年の年の差はかなり大きいので、同い年の子と、人との距離感とか慮ることとか学んで欲しかったので。
    あとは保育園て親みんな働いてて、スケジュール管理に追われてるのに好きな時間にご飯とか癖になりそうで無理でした。

    +55

    -3

  • 35. 匿名 2021/07/09(金) 12:39:36 

    色々調べたけど、日本の学校とか社会システムには合わない感じがした。教具も市販されてるけど、動物が国内の身近な生き物じゃなかったり。
    子供を観察して見極めた方が早そうだったから、うちは幼稚園も普通のところにしたよ。

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/09(金) 12:39:42 

    モンテ円とモンテ風の園に分かれるよね。風の方はほとんど効果ない感じ。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/09(金) 12:41:06 

    >>8
    これはモンテスキュー!

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/09(金) 12:41:30 

    >>1 今の日本社会にあわない。

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/09(金) 12:41:57 

    >>1
    藤井聡太選手に違和感w

    +55

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/09(金) 12:42:32 

    なんとなくだけど「丁寧な暮らし」が好きな人が好みそうなカテゴリー

    +23

    -4

  • 41. 匿名 2021/07/09(金) 12:42:43 

    >>8
    モンテッソーリ教育はマリア・モンテッソーリっていうイタリア初の女医さんが始めたんだけど…
    この絵の方どなた?

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/09(金) 12:44:04 

    >>18
    シュタイナー教育の斎藤工...
    モンテッソーリ教育

    +55

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/09(金) 12:44:15 

    斎藤工が受けてたのはこれ?

    +0

    -10

  • 44. 匿名 2021/07/09(金) 12:44:23 

    >>2
    メンソーレー

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/09(金) 12:44:55 

    >>44
    なんくるないさぁ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/09(金) 12:45:05 

    子供が幼稚園でそんな教育を受けたけど立派な腐女子になりましたよ!

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/09(金) 12:45:46 

    大人の顔色を伺って大人に好かれそうなことばかりやってたタイプだと潰れそう

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/09(金) 12:47:01 

    >>2
    くそっこんなのでww

    +171

    -2

  • 49. 匿名 2021/07/09(金) 12:47:02 

    >>12
    具体的に何が嫌だったんでしょうか?

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2021/07/09(金) 12:47:07 

    近所の人が子供をモンテッソーリの幼稚園に通わせてたけど、子供にはワクチンを打たせないとか、食べ物も自然派で子供のおやつは果物とかふかし芋とかこだわってたな。
    子供は親や先生の前ではいい子だけどいないところではイジメをしてるし、モンテッソーリ関係ないかもしれないがその親子共々いい印象がない。

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2021/07/09(金) 12:47:13 

    >>42

    ピンキリよ

    モンテッソーリもヘンリー王子から藤井聡太くんまでいる

    +43

    -2

  • 52. 匿名 2021/07/09(金) 12:47:47 

    >>39
    スポーツに疎いからこういう野球選手がいるのかと思った

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/09(金) 12:48:18 

    >>16
    子供産まれたときはモンテッソーリに興味あったんだけど、コレ知ってから急に興味なくなった笑

    +3

    -34

  • 54. 匿名 2021/07/09(金) 12:49:03 

    モンテの保育園で働いていました。
    他の保育園では外遊びの時間がたっぷりありますが
    モンテの保育園は外遊びよりもモンテの時間を優先します。
    子どもたちは、外で遊びたい、プール遊びしたい、と
    よく言っていました。
    集中力は育つと思いますが、協調性は育ちません。
    実際、小学校に行っても集団生活に馴染めず
    一人ぼっちになる子もいました。
    数年働きましたがモンテの魅力が理解出来ず退職しました。
    本当に、合う合わない、それだけです。

    +58

    -3

  • 55. 匿名 2021/07/09(金) 12:49:03 

    どう使うかわからない
    モンテッソーリ教育

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/09(金) 12:49:12 

    >>42シュタイナー教育の成功例の人が書いたってのが笑えるW

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/09(金) 12:49:22 

    >>2
    不意打ち過ぎてめっちゃ笑ったwwww

    +142

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/09(金) 12:49:22 

    モンテッソーリ教育

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/09(金) 12:49:22 

    友達が子供を入れてたから話は聞いたことがあるけど、変な感じがした
    教育方針そのものは好きに選んだら良いと思うけど、その幼稚園のその担任の先生が多分極端にモンテッソーリに傾倒していて拗らせてるように思えた
    園の方針もあるけど、先生も癖強いと厄介かもね

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2021/07/09(金) 12:50:19 

    うちの子はゴリゴリのモンテ園に入れてた
    教員全員正規カリキュラムを受けたベテラン揃い
    親の勉強会があって面倒だったりしたけど総じて行かせて良かったよ
    子どもの方は二歳児のお試しで連れてったら水移しのお仕事にはまってその後もびっくりするくらい集中して同じ事してたから楽しかったんだと思う
    クラスの縦割りもクラス内でお世話されたりしたり、意味はあると思う

    +45

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/09(金) 12:50:29 

    モンテッソーリの幼稚園に我が子通わせてた。
    でもゆるーいモンテッソーリなのかな?
    自分で決めたお仕事(指先使う遊び?)をやる時間もあるけど、外でも沢山遊ぶし自然もいっぱいな幼稚園だった。
    引っ込み思案な自分に自信のない自主性のない我が子だったから、少しでも自信がついて自分で色々決めて強くなって欲しくて入れたけど、結果、イマイチだったかも…
    今小2だけど結局周りに圧倒されてる大人しい子って感じ。
    家でも少しモンテッソーリ取り入れたりしてたけど、我が子には合わなかったのかな〜

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/09(金) 12:50:50 

    >>18
    結構オカルトなのに、短大や大学の保育学科で勉強するのはなんでなんだろうね。ん?エーテル体?アストラル体?と疑問に思いながら授業聞いてたわ

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/09(金) 12:51:32 

    藤井聡太くんはご両親やご家族が賢いんでしょ…
    エピソードが全部そんな感じした 
    幼稚園がどうこうじゃない

    +54

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/09(金) 12:51:55 

    >>18
    自然派こじらせとか結構やばい人多そう

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2021/07/09(金) 12:52:51 

    モンテ教育をしてるYouTuberを
    凄いな~って思いながらみてる。

    ただ、私にはやれる自信がない!
    そしてキッチンペーパーの芯が
    お気に入りの我が子が出来るか謎

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/09(金) 12:53:58 

    >>53

    公文だって算数苦手な我が子のために作った教材が始まりだし、療育だって普通の子にも良い効果があるよ

    +54

    -1

  • 67. 匿名 2021/07/09(金) 12:54:32 

    私3兄弟みんなモンテッソーリ。
    母曰く生まれつき主体性があれば伸びるけど、、らしいっす

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/09(金) 12:54:40 

    サラッと調べたけど、ガルちゃん民に合いそうな感じじゃない?友達を重要視してないから

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2021/07/09(金) 12:55:33 

    インスタで育児にモンテッソーリ取り入れてる人よく見かけるけど、重ねたら虹になる木とか木に木通すとかストローや毛糸でおままごとに見立てるとか、あれは子供楽しいんか…?

    +13

    -2

  • 70. 匿名 2021/07/09(金) 12:55:56 

    >>55
    一つのセットを選んだら席に運んで(若しくはカーペットの上で)大きい順に並べて楽しむ→綺麗に並べて満足したら片付けてまた同じ棚に戻す、ってやってた
    でもこの写真みたいにぎゅうぎゅうには並んで無かったな
    とにかく道具は美しく秩序に基づいて整理されてないと駄目らしい

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/09(金) 12:56:26 

    >>16
    イタリアの貧民層の障害がある子供のために、モンテッソーリさんが始めたんだよね。
    発達を促すために、まず環境を整えないといけないし、対応する職員は大変だと思うけど、どうなんだろう?
    教育現場で働いてる先生の声を聞きたいなあ、と思うよ。

    +50

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/09(金) 12:56:29 

    >>42
    普通のお勉強じゃなくて、創造性とかを伸ばす教育だと思ってる。個人的に斎藤工は哲学持ってる感じがして、好感しかない。

    +14

    -5

  • 73. 匿名 2021/07/09(金) 12:56:50 

    一瞬宗教系かと身構えるけど違うよw

    2歳児クラスまではゆるいモンテッソーリ、年少からは集団行動、お勉強系に移行していく園に入れてたけど4歳になるまで落ち着きがなかったうちの子には合ってた

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/09(金) 12:57:26 

    >>23
    私モンテ幼稚園出身だけど、小学校で通信簿に協調性が無いとまでは言われないけど、近いこと書かれてたw

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/09(金) 12:58:21 

    モンテ幼稚園に行かせたらモンテ学校に行ったほうがいい気がする

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2021/07/09(金) 12:59:06 

    元々の気質によるのかも。うちは自由を愛する一匹狼タイプだったけど、モンテ園で中和されて落ち着きや責任感、協調性みたいなものはついた。
    自己肯定感も潰さずにうまく育んでもらえてた気もする。
    普通ののびのび園だと俺様に、お勉強園だったら思いやりなく成績で人を上や下に見るようになったかも知れない。

    +5

    -6

  • 77. 匿名 2021/07/09(金) 12:59:20 

    家庭でやればいいと思う。粘土や手芸など好きな事は集中してやるからね。

    でも、幼稚園は集団で社会性を学んで欲しいと思う。集団でないと出来ない遊びを通して色々身に付けて欲しい。室内での自由遊びの時間も勿論あっていいけど、それだけだと偏ると思う。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/09(金) 12:59:46 

    うちの近所にあって通園候補としてプレに入れていたけど、独特でした。
    通わせている親御さんも先生方も意識高い系だし、わざわざ遠くから通ってきている子供もいたけど正直何が良いのかサッパリです。
    他の子が遊んでいるおもちゃを我が子が使いたがったので、「一緒に遊んでいい?」と、遊んでいる子供に聞いたら先生に「おもちゃは一人一つです。違うもので遊ばせて下さい」と怒られました。
    一緒に何かするというのはモンテッソーリ的に駄目みたいです。

    +25

    -7

  • 79. 匿名 2021/07/09(金) 13:00:10 

    >>58 どいつもこいつも…

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/09(金) 13:00:44 

    結局あんまり将来に関係してなさそう
    子どもにとって楽しい幼稚園が一番いいと思う

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/09(金) 13:00:53 

    >>1
    藤井聡太選手w
    ご本人のこと大して知らないで雰囲気だけで言ってるのがバレバレだよなぁ。
    モンテはお仕事呼びするのがなんか嫌w

    +39

    -1

  • 82. 匿名 2021/07/09(金) 13:02:16 

    >>39 藤井聡太棋士とかじゃない?竜王とか王位とかついてるよね。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/09(金) 13:02:32 

    >>69
    ああいうのってせいぜい数回で飽きてゴミになるよね

    +4

    -4

  • 84. 匿名 2021/07/09(金) 13:03:40 

    >>79
    髪の毛のことは言うな

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/09(金) 13:03:56 

    >>70
    なるほどありがとう

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/09(金) 13:04:19 

    >>1
    モンテッソーリっていう言葉、なつかしい。
    20年くらい前、アメリカに住んでた頃、成金みたいな駐在員妻たちのあいだで一種のステイタスみたいなかんじで流行ってた。
    駐在員だから現地にいる間だけは少なくとも羽振りがいいから。
    私は当時子供がいなかったから(今もいないけど)ちょっとシラケた目で見てた。

    +23

    -2

  • 87. 匿名 2021/07/09(金) 13:04:25 

    モンテッソーリ教育を取り入れてる幼稚園に勤めてた。
    資格ある先生を中心に教わりながらやってたけど、本格的というより普段の保育のなかでやってる感じだから、遊びの一環として子どもたちは楽しんでたよ。
    研修で本格的なモンテッソーリ教育の園に行ったけど自由にやりたいことを選んでいくって感じだった。
    インスタとかでも自宅で取り入れてるおうち多いよね。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/09(金) 13:06:07 

    息子の幼稚園を選ぶときに見学に行きましたが、なんだかな~と思う所(園長が「こんな行動なおしごとをしています!」とアピールがすごくて売りはそこだけ感があった)があり、泥んこ遊びができるのびのび系の幼稚園に入園しました。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/09(金) 13:06:35 

    モンテ園卒だけど楽しかった
    いじわるする子がいなくて、みんな困ってる子やできない子の手助け自然とするから和やかだったし
    お仕事の時間で勉強系だけじゃなくて技術系も覚えられてその後も役に立つ事が多かった

    +34

    -2

  • 90. 匿名 2021/07/09(金) 13:06:40 

    手先が器用になる
    集中力がつく
    自分のペースで成長出来る

    モンテッソーリの幼児教室に通わせてみての感想。多動気味の子や集中力のない子は親が大変かも。好きなお仕事が延々出来る子は楽しいと思う。協調性は身につかない。

    +22

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/09(金) 13:09:42 

    身内が教育関係。
    モンテッソーリでうまくいってるのは親が賢い?(地頭が良い)家庭で結果的にモンテッソーリ教育をしていたんだろうと思われるところだけだって。強制的にやらせるものではないらしい。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/09(金) 13:10:49 

    >>84
    怖いなー。藤井二冠もいつか…

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2021/07/09(金) 13:11:37 

    親がこの理論を知っておくと育児に役立つことが多いかも。
    何でいやいや言うのか、何でしつこくやりたがるのか、とか今と子供がどういう時期なのかを子供の目線に立って考えることが出来る。

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/09(金) 13:13:07 

    >>1
    すごく厳しくて幼稚園に行きたくなくて、毎朝目覚めて大泣きしていました。チック症もひどかったです。

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2021/07/09(金) 13:23:35 

    >>1
    たいした効果らしい効果?や成果もなく現在に至る。

    アイムソーリー🥺

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/09(金) 13:24:44 

    子どもって作業好きだよね
    ひたすらコップで水汲んだり、ティッシュ引っ張り出したり、
    特にモンテッソーリ教育に力入れてるって訳じゃないけど、よっぽどひどいイタズラじゃなければこれもモンテッソーリでいう作業ねーと止めないことにしたよ

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/09(金) 13:26:24 

    アラフォー40代のおばさんだけど、モンテの幼稚園に通っていました。
    自由時間が多く、集団活動が少なかったように記憶しています。知育玩具が充実していましたが、それで遊ぶかどうかは個人に任せられていました。
    集団活動に慣れてなかったので、小学校に上がってから苦労しました。体育の授業とかチームで取り組む系はずっと苦手なままでした。習い事でその辺を補えば良かったかもしれませんね。
    自分の子には普通の園に通わせています。

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2021/07/09(金) 13:26:38 

    >>2
    好きwwwww

    +60

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/09(金) 13:29:04 

    >>78
    その園ではそうなのかな?
    うちが通ってた園では数人でするお仕事もあったよ
    袋の中身当てゲームとか
    そして色々ルールはあっても怒ることは無かったな
    やんわり誘導される感じ
    まぁモンテ園にも色々あるよね

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/09(金) 13:29:04 

    >>42
    シュタイナーは子どもがひらがなとかに興味持ってもやらせてくれないって聞いたことある。
    モンテッソーリとは逆だよね。モンテッソーリは子どもの自主性を重視して自分でやりたい事を選べる。

    +40

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/09(金) 13:29:08 

    >>42
    そこらじゅうに当てずっぽみたいな漢字が並ぶ中にキョリ

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2021/07/09(金) 13:30:46 

    >>30
    書き出しの『うち』って自分のことですか?
    いくら気楽に書いたコメントでもLINEじゃないのだから『私』とした方が良いと思います。余計なお世話を失礼しました。

    +0

    -21

  • 103. 匿名 2021/07/09(金) 13:31:15 

    公文式だって合う子ははまってどんどん伸びるし
    本人の資質と家庭の方針によるんじゃない?

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/09(金) 13:32:51 

    >>96
    それよね
    何でこんな事するの…っていう気持ちが無くなった
    結構親の方が教育されてるw
    そして、訳の分からない子どもの遊びも満足したらやめると分かったからとことんやらせようと言う気になった
    そしたらお互い穏やかに過ごせるようになったよ

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/09(金) 13:33:03 

    >>1
    子ども達みんな、聡太の出身園に通わせました!

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2021/07/09(金) 13:40:28 

    >>1
    モンテ園もピンキリ。先生の能力とか園のキャパとかか、園側のモンテに対する誤った解釈とか。なんちゃって園も多いと思う。

    +35

    -2

  • 107. 匿名 2021/07/09(金) 13:41:08 

    >>77
    それだよね。何のために幼稚園に行くかってことだよね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/09(金) 13:44:20 

    >>102
    子供のことでしょ?うちで合ってるよ。私ならおかしいよ。大丈夫?

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/09(金) 13:45:42 

    >>104
    わかるw
    うちの2歳は作業してる時だけはママママーって来ないから、イタズラが始まったら私もスマホ休憩にしてる

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/09(金) 13:46:45 

    娘が保育園に通っていました。

    娘はもともと内気な性格なんですが
    ホールでの発表会の練習に参加できず、
    教室で一人でぼーっとしていると
    担任の先生から聞いて。

    参加できるように声かけなどもお願いしたのですが、
    先生はただ見守っていますと。
    何か本人に働きかけたりはしませんと。

    モンテッソーリは自己決定、自主性を重んじるのはわかっていたけど、ここまでとは。

    自主性自主性言いつつ正直先生の怠慢もあるんじゃないかと思ってしまいました。

    案の定発表会はきちんとセリフも言えず
    (家でも練習させたんですが…)

    普通の小学校に上がり少し外交的にはなってきたけど
    あの時の事を時々悲しそうに言うので
    自己肯定感を下げてしまったかなと思っています。

    他にも色々あり。

    転勤で年長から入ったので
    様子見ようと一年間通わせましたが
    年長の大切な一年、
    合わないなら早く見切りをつけるべきだった。




    +30

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/09(金) 13:49:57 

    すべらない話の七万円の知育玩具の話思い出した。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2021/07/09(金) 13:52:43 

    なんかここではマイナスな印象持ってる方多いね。
    うちは子供2人、本格的なモンテッソーリの幼稚園に通わせてました。
    子供2人とも集中力があって、縦割り保育のおかげで下の子に優しく接すること、少し背伸びした遊び(年少からカルタやったり)も進んでやったりして、私は通わせてよかったです。
    毎日2回外遊びあるし、泥んこ遊びもプールもありますよ。
    発達障害の子も数人いるけど、基本的に自分のやりたいことをやればいいし、発表会が全くないからそういう子にとってはとてもいい環境だってママ友が言ってました。

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/09(金) 13:52:54 

    一番近い幼稚園がモンテッソーリ教育しているところで、見学に行ったけど私には小さな子供が無理させられているように見えてしまった
    その時間が終わって自由に遊ぶ時間になった途端、急に乱暴な遊び方をする子もいて…
    集中力はつくのかもしれないけど、うちとはご縁がなかった感じです

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/09(金) 13:53:06 

    >>16
    藤井聡太くんもそういう感じあるし、彼には合っていたのかもね。東大行くくらい賢い子とかも発達障害の人けっこういるし。

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2021/07/09(金) 13:54:00 

    >>42
    普段どうやって台本読んでるんだろう
    このノートを見せるのも間違ってるから恥ずかしいとは思わないもんなのかな

    +18

    -1

  • 116. 匿名 2021/07/09(金) 13:54:08 

    子供がモンテッソーリの幼稚園に通ったけど、文字や数字、地図や細かい作業等、色々な「おしごと」ができて、楽しく通っていました。

    ただ、年長の後半頃には「おしごと」に飽きていたよ。集中力は養えた気もするけど、今は普通の小学生です。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/09(金) 13:54:11 

    息子がモンテッソーリの園に通っていました。
    良い面もあったんだろうけど、縦割りで過ごす時間が多いからか年上の子に従うことが出来ず小学校に入ってから上級生とのトラブルが何度かありました。
    あと床で作業することが多かったからか姿勢が悪い。

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2021/07/09(金) 13:55:30 

    もうだいぶ昔ですが息子が通っていました。

    うちは習い事、自宅の知育の取り組みなど
    親子で楽しくやっていたんだけど、
    (子供が好奇心旺盛でどんどん吸収したいタイプ)

    どうもモンテッソーリではそれは良くないみたいで
    幼稚園の先生から苦言があった。

    お母さん習い事も大切ですけどあまりおすすめしませんと。(子供が先生にこれできるよ〜とか言ったらしい)

    隣の市のお勉強系幼稚園は
    漢字やったりそろばんやったり
    うちの子供が好きな内容なので
    そっちの方が向いていたなと後悔しています。

    転園したかったけど枠が空いてなかったんだよね。

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/09(金) 13:59:24 

    うちの子が通ってる保育園、モンテッソーリ教育だけど、なにがどう変わってくるのかわからない。ただ優しい子が多い印象

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/07/09(金) 13:59:40 

    >>13
    うちの子は普通の幼虫だったけど1人遊び好きだし気に入ったことはすごく集中するから持ってる性格ってのも確かにあると思います。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/09(金) 14:01:11 

    >>106
    なんちゃって結構多いって聞きますね。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/09(金) 14:01:12 

    近所のモンテッソーリ教育している幼稚園、給食は残しちゃダメ、トイレ失敗すると怒られるなど躾はやたら厳しくて有名

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2021/07/09(金) 14:01:56 

    >>120
    普通の幼虫めちゃくちゃ笑ってしまった

    +50

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/09(金) 14:04:42 

    モンテ園にも変な園あるし、変な先生もいるよ。人間だもん。それとモンテッソーリ教育の良し悪しは別じゃない?

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/09(金) 14:08:16 

    右脳教育はどうですか?七田式とかフラッシュカードとかされてた方その後どうですか?

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/09(金) 14:09:46 

    夫や知人の何人かはモンテッソーリ教育を受けて、最終的には東大を卒業し会社員になった。企業の研究者とか。
    (私はモンテッソーリじゃなくても子どもに合っていればいいと思う。)

    興味のあることに深く集中することに長けてて、個性的。
    協調性は育ちにくいかもしれないけど、社会性や思いやりはあるから不快感はないよ。

    モンテッソーリと謳いながら、子どものサポートのしかたを知らなくて、放置するだけの園もあるらしい。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/09(金) 14:10:21 

    >>120
    幼虫w
    小さいし泣いて地べたに寝転んじゃうもんね!
    立派な羽生やして飛んでくまでお互い子育て頑張ろうね!

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/09(金) 14:12:41 

    子供3人モンテの幼稚園だけど、落ち着いてる優しい子が多い。
    プレの時点で乱暴な子や多動の子、集中力ない子、外遊び大好き!って子は先生からお断りされるからってのもあるけど。
    あとはうちの園だけかもしれないけど、お遊戯会とか発表会が全くない。
    うちは一番上の息子がすごい内気な性格で、大勢の前で何かをするのは本当に苦手だから免れてよかった。
    運動会のダンスでは1ミリも動かずひたすら棒立ちだったけど。
    外遊びももちろんあるけど、基本的に教室でお椅子に座ってお仕事してるから、外出する際もきちんと椅子に座ってじっとすることも身についた。
    小学校入学の説明会でじっとできない子が多くて驚いた。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/09(金) 14:16:07 

    >>71
    知り合いが先生枠ではないけど海外のモンテッソーリ幼稚園で働いてる
    モンテッソーリでも園によってだいぶ違うみたいで、彼女が働いているところはすごい小さい子でも自立してて保護者の評価も高いみたい
    でも他の園を見に行ったら全然雰囲気が違ったみたいだし、保護者の評価もめちゃめちゃ低いって言ってた
    先生たちもモンテッソーリ教育をちゃんと勉強してる人とそうじゃない人がいるから、園選びが全てだよとその方は言ってた

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/09(金) 14:16:15 

    >>122
    うちの園もしつけは厳しいけど、怒らずとにかく褒めてください!ってしつこいくらいに言われるよ。
    トイレ失敗したくらいで怒るなんてありえないわ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/09(金) 14:19:08 

    >>1
    やってる親が信者に見える
    ほどほどで良いよ

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2021/07/09(金) 14:20:08 

    やっぱりモンテ園は発達障害の子向きなんだ…

    私は当初普通の園に通っていたけど、先生の指示が理解できずいつも置いてきぼりだった。
    で、園から別のモンテ園を紹介されて転園。モンテ園の先生も友達も優しくて、幼稚園に通うのが楽しかった。

    でも結局小学校に入ったら元の木阿弥だったよ。自己肯定感もズタボロw むしろ幼稚園時代に集団生活に馴染む訓練をしておくべきだったと感じてる。
    今は発達障害の子の療育システムが整っているけど、当時はそんなのなかったしね。

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2021/07/09(金) 14:33:14 

    >>1
    藤井聡太さんはがるちゃんでは神のようにほめたたえられ、マイナス発言はマイナスだけど
    この方私はよいイメージない
    将棋が好きすぎて、将棋のこと考えてて学校に鞄忘れて手ぶらで帰ってきたことをなんかの番組で微笑ましい素敵なエピソードとして紹介されてスタジオでも称賛の嵐だった

    この方はたまたま将棋というものがあってて、若くして将棋だけでそこらへんの人より稼ぐすごい人になったけど
    自分の子が好きなこと考えてて鞄忘れて宿題出来ないってなったらショックだと思う
    好きなことを伸ばして生かしたら大儲けできるなら貧困も暴力や妬みも何もない世界になると思う

    ○○式色々試して我が子にあうのをみつけれたらいいね

    +1

    -22

  • 134. 匿名 2021/07/09(金) 14:37:23 

    おしごとって言葉が何か違和感があるなぁ

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2021/07/09(金) 14:44:21 

    モンテッソーリの幼稚園に行かせたかったけど、キリスト教系のところばかりで、親の奉仕活動が大変そうでやめた。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/09(金) 14:45:36 

    >>2
    しょーもないのに笑っちまった 

    +65

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/09(金) 14:47:30 

    >>49
    横だけど子どもって大人がいいって思うものでお利口に遊んだりしてくれないものだしなんかわかる
    うちの子ちょっとやらせてみたけど、簡単すぎて?飽きてたよ
    あれくらいの刺激がちょうど良いのかもしれないけど、個性的な子には合わないかもね

    +7

    -7

  • 138. 匿名 2021/07/09(金) 14:57:43 

    何々教育とか何々式とか取り入れてる幼稚園保育園行っても公立小学校に行けば過半数の子供が綺麗にリセットされる

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/09(金) 15:12:54 

    >>77
    ね。
    うちの娘達は普通の保育園に通ってるけど、園ではできないアイロンビーズやパズルを毎日家でやってる。

    集団生活の場に出向いてまで単独作業する必要あるのかなって思う。
    玩具もアイテムも全然ない大昔の時代だから、必要な教育だったのかも。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/09(金) 15:15:51 

    >>2
    2コメでそれが出るって、あんた天才か!

    +66

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/09(金) 15:26:14 

    >>14
    地頭な

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/09(金) 15:27:26 

    >>12
    モンテの幼稚園に通わせようか、近所の幼稚園にしようか悩んでいます
    九月からプレでモンテに通うけど…
    もし良かったら詳しく教えてください

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/09(金) 15:32:41 

    >>120
    最近の蝶は教育熱心だ。

    +30

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/09(金) 15:33:47 

    >>128
    元々発達の子向けの教育なのにそういう感じの子はお断りなんだ?

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/09(金) 15:45:42 

    >>14
    結局はそこなんよな。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/09(金) 15:53:31 

    >>144

    元々は発達障害の子へ働きかける教育だけど、今の日本の普通の園はそういう子の為の園じゃないから仕方ないんじゃ無い?
    園によっては程度の軽い子をクラスに一、二名は受け入れてて馴染んでたりするけどあまりに人数増えたり物凄い暴れる子が入ってきたらお仕事どころじゃ無くなる

    あと勘違いしてる人いるけど発達障害の特徴的な行動は健常な子でもする行動だから

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/09(金) 15:54:04 

    モンテの園に行かせるとかではなく本を何冊か読んで取り入れられるところだけ1歳頃からやってきたよ
    食器もプラスチックは使ったことはないけど割ったことも落としたこともないしとにかく手先は器用だと思う
    あと集中力がすごい
    ガチガチではやってないけどうちの子は元々真面目な性格もあって黙々と好きなことをやり続けるのとか自分で考えてやるので向いてると思う

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/09(金) 16:03:51 

    >>12
    知り合いのお子さんも心底嫌がっていたらしく、転園したそうです。

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2021/07/09(金) 16:05:27 

    >>12
    それは合わないとお子さんが気づいた時点で、親御さんがヒアリングして先生に伝えるなり、お子さん本人から先生に伝えさせる必要があったんじゃ?
    本来は、子供が「やりたい作業」に集中する時間だよ。やりたくない作業ずっとやらされてたら、そりゃ嫌いになるよ。

    モンテは子供の意思を尊重する教育だと思ってる。
    それを大人がうまく掬い上げて、環境を整える必要がある。親も先生も一丸とならないと無理。

    +31

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/09(金) 16:05:36 

    モンテ園の運動会を見て、モンテッソーリやめたって人が周りに結構いる。
    運動会自体も私たちの感覚と違ってそれまでの積み重ねた練習とか一切なくてその日やりたい子がやりたい競技に参加する感じでぐちゃぐちゃだし親が見て楽しいものでもなかったみたい。
    小学校もモンテッソーリの小学校が有れば良いけど、普通の集団生活を大切にする公立小学校に入れるつもりなら、子どもは一年生の時に苦労するよね…ギャップで…

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/09(金) 16:08:04 

    >>39
    藤井聡太二冠ですね。
    タイトル二つ持っているから。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2021/07/09(金) 16:08:06 

    >>23
    がっつりモンテの子どもの家とかはそうかもしれないけど、ライトなモンテ園に通わせてたうちの子は普通に協調性あるよ。だからといって、周りに迎合しすぎることなく自分の考えでも行動できる。園でもみんなでやる活動の時間もあったし。
    検討してる人は、行かせたい園の教育方針とかよく訊いて、見学やプレ行って自分の目で確かめたらいいと思う。

    +11

    -2

  • 153. 匿名 2021/07/09(金) 16:14:02 

    何かで読んだけど、モンテッソーリ教育は本来18だったか22歳くらいまで継続して行うプログラムなんだよね。
    で、その子の発達に応じた仕事(モンテッソーリでは課題を仕事って呼ぶ)を与えて達成感を得ることに重点を置いているんじゃなかったっけ?

    どんな教育でもそうだけど、その子の個性に合っているか、も大事だし、お子さんにモンテッソーリ教育をして効果を求めるなら、親の方も相応に覚悟と手間が求められると思う。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/09(金) 16:17:06 

    ゆるーーくモンテ意識しています。
    集中している時は邪魔しないようにって本に書いてたので、集中して遊んでくれている時はがるちゃんタイムにさせてもらっています。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/09(金) 16:27:05 

    >>105
    すごいですね!
    どんな子になりましたか?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/09(金) 16:32:34 

    >>11

    子どもの家は学費高いです。
    それが払えないから、手作りモンテなんでしょう。
    お金かけたくないから、だから貧乏臭いんだと思います。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/09(金) 16:36:30 

    近くの幼稚園がモンテで迷ったけどお仕事とかじっくり取り組むより、思いっきり体を動かすのが大好きな子なので向いてないと思い、普通の幼稚園にしようと考えています。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/09(金) 16:36:55 

    >>115
    読めても書けない字とかよくあるじゃん
    でもよくひらがなじゃなく漢字で書いたね

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/09(金) 16:37:14 

    >>77
    同じ事思った。
    基本的に自分のやりたい事をひたすら集中してやって、お遊戯会とか集団でするような事をあまりしないなら、通わせる意味がないような。

    保育園はともかく、幼稚園は小学校へ上がる前に集団生活や人間関係を学んでいくところだと思うから。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/09(金) 16:42:27 

    >>143
    冷静なのり突っ込み笑

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/09(金) 16:46:21 

    >>1
    本だけ読んだ。
    育児する上での知識としては、まぁって感じでした。
    いじめられてる子より、いじめ加害者の方のケアに重きを置くという点が印象に残ってます。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2021/07/09(金) 16:49:55 

    子どもの家とモンテッソーリ風幼稚園は同列に語れないと思う。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/09(金) 16:54:36 

    >>23

    うちの子はバリバリのモンテッソーリの園に通っていたけど、
    協調性あるし社交的よ。
    元々に個人の性格によると思うよ。

    +20

    -1

  • 164. 匿名 2021/07/09(金) 17:29:02 

    >>154
    同じくだよ笑

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/09(金) 17:47:26 

    教育は幼稚園までより小学校の問題じゃない?

    小学校めっちゃ効率悪い
    先生は馬鹿や落ちこぼれの相手してて
    その他の子は黙って座っている訓練みたいな感じ

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/09(金) 17:53:24 

    モンテッソーリの教具は買ってないし、お仕事?とかもさせてないけど、モンテッソーリの考え方は参考にしているよ。

    安全に自ら遊べる環境を整備するって考え方ね。
    子供が玩具や絵本を自ら手に取りやすくするため、背の低い家具で並べるように収納して、むやみに玩具を増やさないようにしたり、適宜入れ替えたり、絵本も図書館や古本をフル活用して絵本棚をパンパンにしないようにしたりとか!

    片付けもしやすいしおすすめ。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/09(金) 18:12:14 

    海外に住んでた時に子供が通ってたインターナショナルスクールの幼稚園で、毎日90分モンテッソーリの授業がありました。
    子供はただ遊ぶだけの時間だと思ってたみたいです。
    集中力はあるけど、それがモンテッソーリのおかげなのかは分かりません。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/09(金) 18:18:28 

    >>144
    発達障害の子何人かいるけど、他人に危害を与えたり落ち着きのないタイプとか暴れるタイプはいないから、プレの時に先生が判断してお断りしているみたい。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/09(金) 18:21:03 

    家から通える範囲で3つの幼稚園に見学に行った
    うち2つがモンテ園だったけど雰囲気全然違ったわ
    1つめは小学校受験の為に行かせてる人が多い園らしく園側もそれを意識してかリボン結びのお仕事とか数のお仕事とか重視してそうで、子どもも教諭も何だか笑顔が少なかった
    2つ目のイベント多めが売りの普通の園は楽しそうではあったけど鼓笛隊の練習をガンガンやってて物凄く統率取れすぎてて何だか怖かった
    最後に行ったモンテ園は外遊びもしてたし適度に自由そうだけど集会の時間には皆ちゃんと集団行動してたからそこにした
    お仕事は地理とか数学的な如何にもお勉強に繋がりそうなものも多いけど、通ってた園の園長の話によるとそういう高等そうなものに行く子程勉強出来るようになる訳では無いらしい
    東大理IIIに行った子は年長まで胡麻をすり潰す仕事をしょっちゅうしてたってw

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/09(金) 18:42:39 

    モンテの園に行かせてて、園長がモンテ大好きなんだけど、園長の息子は全然大したことない。全然仕事してないしさばけない。声も小さいし存在感なし。ずっと園長の元でモンテ受けてきた筈なのにね。
    だからまあモンテにも大して期待してない。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2021/07/09(金) 18:54:16 

    うちの近所に、モンテッソーリ教育してる幼稚園と製作等の学習が少なく外遊びが多くてわりと野放しな幼稚園がある。
    小学校で一緒になるんだけど、モンテッソーリ教育受けた子の方が頭がいいとか集中力があるとか何か秀でるものがあるわけでもない。
    本当に効果あるのか疑問。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/09(金) 19:00:26 

    >>8
    近所の寿司屋の大将に似てるわ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/09(金) 19:19:42 

    >>1
    良いと言うから何冊か図書館でモンテの理論をよんだが、我が子には無理なやつでした。
    そもそもが、育てやすい子じゃないと無理ね。うちの破壊神には無理でしたわ。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2021/07/09(金) 19:27:47 

    >>137
    それモンテじゃなかったんじゃない?
    個性的な子はむしろ合うと思うよ。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2021/07/09(金) 19:35:55 

    >>174
    私もそう思う
    お仕事簡単過ぎたなら他の合うのに出会わせてあげるのが教諭の仕事なのに

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/09(金) 19:39:57 

    >>169
    胡麻和え作る時のすり胡麻に困らなそうでいいねw

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/09(金) 20:03:14 

    >>2
    やば😂😂😂最高😂😂😂

    +19

    -1

  • 178. 匿名 2021/07/09(金) 20:10:35 

    >>169

    卒業生の進路をそこまで把握しているなんてすごいね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/09(金) 20:20:19 

    うちの子達が通ってる保育園もそれ。
    何でも自分でやらせる方針だから心配ではある
    今まで小さい保育園で手取り足取りやって貰ったり親身に寄り添ってくれてたから、子供達はついていけないみたいで保育園に行くの嫌がるようになった。転園してから3ヶ月経ったのに絶対慣れない。
    前の保育園が3歳までだったし、激戦区だから転園は厳しいから慣れてもらうしかないんだけどね…

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/09(金) 20:21:10 

    >>179
    「絶対」ではなく「全然」でした

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/09(金) 20:22:06 

    >>12
    うちの子は今大学生だけど幼稚園の思い出を聞くと、お仕事の時間がイヤだったけどその時間以外はわりと好きに遊べて楽しかったと言ってる
    お仕事で作ったマフラーや世界地図は今でもとってある
    特に世界地図は幼稚園児にしてはすごく良く出来ていて国名や首都もかなり覚えていた
    そのおかげかどうかはわからないけど高校生のときも世界史は学年トップだった
    ちなみに大学は旧帝大に合格しました

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/09(金) 20:22:41 

    見学だけしたけど、大人しい子は楽しく通えるのかなーって印象。
    なんとなく園児がみんなおとなしそうに見えたw
    外遊びも比較的少ないみたいだし、うちの活発な男児には合わないかなと。
    でも意識高い親御さんやはり多いらしく、国立小に行く子どもが一番多いって言ってたな。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/09(金) 20:42:51 

    2~4歳まで2年ぐらい週1でモンテの教室に行ってたよ。
    毎日保育園代わりに行ってる子ほどではなくても、イヤイヤ期にはぴったりだった。
    環境さえ整ってたら子どもはこんなに静かに集中して何かをやり遂げるのかとびっくりした。
    まだまだ日本では就学前までしかやってない所ばかかりだけど、やってよかった習い事だよ。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/09(金) 21:00:00 

    うちも自宅だけでなんとなくモンテッソーリしてふ。
    1歳くらいからお着替えは二種類用意して選ばせるとか、
    物の置き場所決めて自分で片付けられるようにとか、
    食後のトレイ拭くフキンを子供用に別に用意して一緒にふきふきしてるとか、
    自分でこぼしたり汚したりしたものはこうしてねって声かけをして片付けや洗濯カゴに持って行くとか教えるとか、
    トイレするときはドア全開で、私が何してるのか言葉で説明してるとか、
    朝ごはんは何かしらを選べるようにしてる(おかず同じでパンとオートミールどっち?とか)
    あと、手先をよく使って遊べるように、手作りおもちゃはモンテッソーリの「おしごと」を意識してる。
    カード落としとか、ストロー落としをおすわりの時期から熱心にやってた。

    もうすぐ2歳になるけど、トイレ教えてくれる確率は6割くらいだし、
    着たい服を自分で一通り持ってくるし、汚れた靴下とズボンは自分で脱いで洗濯カゴに入れる(上はまだ脱げない)
    飲み物こぼしたらとっさに自分で拭こうとする。

    こう書くとすごく楽そうだけど、絶賛イヤイヤ期で、保育園から帰らないって泣き喚くときや
    買い物してる時に高価な葡萄食べたい!と泣き喚いてるのを抱き抱えてスーパーから退散したりという側面もあるから、
    100%育てやすいってわけでもない。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/09(金) 21:15:12 

    >>178
    そういう統計とか取ってるのかな?でもどうやって?という感じだけど、、、

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/09(金) 21:18:30 

    >>178
    理IIIは周囲でなかなか聞かない田舎なのでw
    あとは個性的な子だったから園長先生も良く覚えてたみたい

    モンテッソーリ教育は英才教育じゃないから勉強出来るようになるとは期待しない方が良いと思う
    割と良い学校に進む子が多いのは多分教育熱心な親が多いから
    但し自由にさせるから集団に馴染めない子になる訳じゃないと思う
    実情ちゃんとしてる子の方が多いし、小学校受験対策狙いで入れる親もたくさんいるからね
    行動観察テストでもおかしな行動とらない安心感があるんだと思う

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/09(金) 21:44:04 

    保育士だった時、モンテッソーリ教育の保育園でした〜

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/09(金) 22:23:38 

    >>34
    小学校行ったら細かくタイムスケジュール決まってるし、好きな時間にご飯なんて食べられないよね。本人は小学校行ってその環境の差に苦労しないのかな。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/09(金) 22:37:42 

    海外のモンテッソーリの学校に中学の数年間通ったけどそれほど特殊じゃなかった
    給食のかわりにおやつの時間があって、水曜を除いて下校が1時半だったのは嬉しかったな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/09(金) 22:51:03 

    >>1
    モンテッソーリはその子の興味のある事、夢中になる事を尊重して伸ばすことに意義がある。
    幼児の頃から集中力を養わせることによって、前頭葉の発育につながり
    前頭葉の発育は、穏やかな情操教育にも役立ち、いわゆるEQの高い子どもになる。
    モンテッソーリのお仕事道具は家庭にあるものでいい。
    子供が楽しむのであれば、トイレットペーパーを一袋全てほどくことでもいい。
    3袋開ける前には飽きるだろうけど、千円で知能が豊かになると思えば安い安い。
    しかも集中してる間はなるべく邪魔せず放っておくから、家事ができる。
    常に子どもが何に興味を持っているのか、見極める必要があるけど。
    やりたいと言った習い事全てやらせるのも違うから、見極めが必要。
    うちはやってよかったと思ってる。
    なんちゃってモンテで充分効果があった。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/09(金) 22:54:37 

    >>174
    モンテだよ
    ずっとつまらないって言ってた

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2021/07/09(金) 23:08:16 

    うちは熱心にやったおかげか良い大学に行って就職も良い所に行きました
    藤井聡太くんみたいな天才にはならなかったけどね
    子供にさえ合うなら平凡な子を伸ばすには良いと思うよ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/09(金) 23:09:08 

    モンテッソーリの認可保育園だけど、「ふーん」って感じかな。家できちんと育てれば充分だし鼻息荒くするほど身のあるものとは思えない。

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2021/07/09(金) 23:13:03 

    >>170
    そりゃ皆が皆向いてるわけじゃないからね。
    ベビーくもん行ったからと言って皆が東大行くわけじゃ無いし。
    あなたそんな事もわからないの?笑

    +0

    -5

  • 195. 匿名 2021/07/09(金) 23:14:22 

    >>1
    モンテッソーリを受けていたから藤井聡太になったんじゃなく、藤井聡太がモンテッソーリを受けていただけの話よね。
    モンテッソーリすれば藤井聡太みたいになれると思う人が多すぎる。

    +15

    -1

  • 196. 匿名 2021/07/09(金) 23:17:40 

    道徳の学校?
    麗澤?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/09(金) 23:21:14 

    ダーレッソーレ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/09(金) 23:22:04 

    義母があまりにもモンテッソーリの幼稚園をすすめてくるから、どうしてモンテッソーリ教育が良いと思うのかを尋ねたら、答えられなくてビックリした。
    別にモンテッソーリ教育に偏見などなかったのに、義母のおかげで絶対通わせたくないと思うようになりました。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/09(金) 23:29:34 

    >>163
    うちの子も。同じモンテ卒の幼稚園の子たちもみんな社交的だけどな。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/09(金) 23:29:50 

    >>105
    さらっと呼び捨てするような親に育てられたらあんまり意味なかったかもね

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2021/07/09(金) 23:30:49 

    >>1
    子ども皆入れた
    子供を本当に見てくれるところは少人数で先生が多い
    自由にさせてくれる、よく見てうるさく言わず静かにサポート、
    子供に問いかけしながら意思に沿ってサポートの仕方を変える
    子どもが主役

    子どもより先生が喋ってるところは要注意
    先生が高圧的、命令する、細かいところまで教具の使い方を注意する、罰を与える、
    なんてところも実際ある
    そういうところに限って親に「任せなさい」と言いくるめたりする
    モンテの教具はあるが、指導者にモンテの力がない典型

    モンテと謳っても指導者の力量と園の方針には天と地の差がある
    実際よく観察して気をつけてね

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/09(金) 23:34:36 

    >>196
    それはモラロジー

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/09(金) 23:58:36 

    子供が興味あることをやらせて見守るのなら親でもいいのでは?

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/10(土) 00:03:48 

    >>42
    星野源も同じ所出身だよね

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/10(土) 00:25:04 

    >>202
    違うんだ。ありがとう!

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/10(土) 00:43:06 

    興味があるものだけって言うのはどうなんだろ。
    その道で唯一無二になれればいいけど、そう言う人は社会に適合しないパターンもあるからなぁ。

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2021/07/10(土) 00:48:59 

    親がスピやオーガニックにハマってるパターン

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/10(土) 01:02:39 

    >>2
    マジ吹いたwww
    最高ー!!
    笑いをありがとう!!

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2021/07/10(土) 01:58:14 

    これ系の幼稚園でも当然母親同士のマウントや縄張り争いwがある。まず家庭からだよなあ。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/10(土) 02:40:29 

    >>64
    わかる。超わかる。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/10(土) 07:04:55 

    >>153
    なるほどー、さすが発達障害児の為に考えられた教育法だね
    自分に合った仕事を見つけられるって人生で一番大事なことじゃない?
    日本にも生き辛さを感じてる発達障害の人は多いんだから、もっとモンテッソーリ教育を一貫してできる学校があっても良いと思う

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/10(土) 07:08:51 

    >>171
    うちの近くでも同じようにモンテの幼稚園とのびのび系幼稚園があって、その違いがとてもよくわかるよ。
    公園でも、お店でも、すぐにどっちの幼稚園の子かわかるし、特に小学校の入学前の集まりで驚くほどに様子が違う。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/10(土) 07:41:11 

    >>194
    人を馬鹿にすればいい気持ちになれて嬉しいタイプの方なんだね。モンテッソーリとは無縁だね。コミュニケーションのイロハから学び直した方がいいよ。さようなら

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/10(土) 08:26:05 

    >>13
    私も笑
    自分が通ってた幼稚園がモンテッソーリ教育って知らなくて
    「子供ができたらモンテッソーリ教育したいんだ!」って母に言ったらあんたもやってたでって言われてびっくりした笑
    そして自分はあんまり身についてなさそうなので、いい悪いは人によるんだなと思った笑

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/10(土) 08:36:48 

    >>8
    三権分立!

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/10(土) 09:00:13 

    モンテの幼稚園に次男が行っているけど、いわゆるおしごとと言う名の細かい作業などを楽しんでいるとは思えない。集中力はつくんだろうけど。
    その時間にカリキュラムの6時間のうち2時間くらい費すから、それよりは外で遊んで欲しいなーとは思う。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/10(土) 09:47:05 

    >>191
    モンテを謳ってるだけだったとか?

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/10(土) 10:53:12 

    >>16
    発達障害グレーの子が通ってましたが全く意味ありませんでした。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/10(土) 10:57:53 

    >>19
    私は藤井さんは発達障害ではないだろうかと思う。将棋以外何にも出来ないと聞いたから。凄い才能の持ち主の殆どの人が何らかの障害を持っているんじゃないかなと思う。(いい意味で)

    +7

    -3

  • 220. 匿名 2021/07/10(土) 12:11:25 

    >>13
    私も1人遊びスキルは磨かれた
    読書、ピアノ、映画、音楽鑑賞…
    今も好きなことは自己完結型
    だから就活、仕事、婚活は全部苦労したよ笑

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/10(土) 16:20:27 

    >>64
    他人を不快にするタイプの自己肯定エグい人多いよ

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2021/07/10(土) 16:42:12 

    >>192
    良い大学と良い就職するのがモンテじゃないと思うんだけど…お受験のなんちゃってモンテなのかな

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/11(日) 16:32:55 

    >>1
    色々書かれてるけど、園より家庭の親の態度でダメにもなる
    園では自由でも親といる時間の方が長いから親がうるさく指示するタイプだと効果半減どころじゃないし無駄になる

    日々の先生の接し方を見て親も成長できる園もある
    なんちゃってモンテは幼児期数年で終わるけど、親の接し方でモンテを基本としてずっと子育てできる

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/11(日) 19:00:47 

    地域にそもそも園がない。インスタで100均でできるお家モンテとかやらないよりはやった方が良いのかな?
    色合わせとかコイン落としとか簡単なやつ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/13(火) 23:43:24 

    >>161
    本を読んだだけでコメントできるところが凄いわw

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/17(土) 12:44:41 

    >>10
    通っていました。
    お仕事という名の知育玩具でそれぞれが遊びますが、うちの子は早生まれなので自分に合った玩具を選らんで遊べるのは良かったと思います。
    クラス全員が同じことをするとどうしても早生まれの子は遅れをとりやすいですからね。

    あと年末には降誕劇というイエス様の誕生を歌劇で行うのですが、人前でしっかり大きな声で歌う練習をして下さるので結構度胸がつきましたw
    何かにつけて行事には順番にごあいさつをさせて貰えるし、大勢の人の前でもお話が出来るようになったので気の小さいお子さんなどこれから小学校に上がる際にはとても役立つと思いますよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード