-
1. 匿名 2021/07/07(水) 21:12:45
出典:image.news.livedoor.com
苦しむ新聞販売店に「廃業した方がいい」堀江貴文氏の発言に賛否 - ライブドアニュースnews.livedoor.com実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が、7月6日のツイッターで、経営に苦しむ新聞販売店を取り上げた記事に「廃業した方がいいと思いますよ。。」とコメントした。
これには、ネット上で「内容も値上げして読む価値ゼロ」<略>「資源の無駄、かさばる、ゴミになる。もはや情報遅い。まだ新聞読んでる人いるの?」「これから伸びていく要素がない」といった、新聞メディアに否定的な声が並び、堀江氏に共感する声が相次いだ形だ。
その一方、「年配の方々の情報源やボケ防止が新聞なんですよね」「うちの親父にもなんども新聞やめろって言ってるんだけどやめない、やめれない、変われない」といった声も聞かれた。お年寄りにとっては、新聞は貴重な情報源となっているほか、何となく惰性で購読を続けているといった現状を指摘する声もある。+135
-12
-
2. 匿名 2021/07/07(水) 21:13:10
あなたはもう少し見た目気をつけた方がいい+302
-14
-
3. 匿名 2021/07/07(水) 21:13:23
言い方きついけどあってると思う+326
-58
-
4. 匿名 2021/07/07(水) 21:14:01
取り敢えず朝日はさっさと消えろ+329
-24
-
5. 匿名 2021/07/07(水) 21:14:34
時代の流れに乗らないといけない時もあるよね+21
-17
-
6. 匿名 2021/07/07(水) 21:15:05
廃業しろ
わかりました
なんて簡単にいくか。+251
-5
-
7. 匿名 2021/07/07(水) 21:15:19
いいんじゃね?
中韓に忖度しまくりの情報操作済みの新聞ばっかりだもん。+254
-12
-
8. 匿名 2021/07/07(水) 21:15:23
新聞とっている人 ++157
-165
-
9. 匿名 2021/07/07(水) 21:15:40
これは同意。
いらないよ、新聞。+131
-56
-
10. 匿名 2021/07/07(水) 21:15:47
乗っ取り屋のくせに+30
-7
-
11. 匿名 2021/07/07(水) 21:15:49
無料のネット記事だけだと自分の好きな内容のものばかり読みがちになるのが難点。新聞はそれなりにお高いから隅々まで読もうという気にもなる。そういう利点があるかもしれない。
+280
-18
-
12. 匿名 2021/07/07(水) 21:16:11
ただのゴミにはなりません。介護、ペット飼いには必要です。+211
-1
-
13. 匿名 2021/07/07(水) 21:16:13
+25
-3
-
14. 匿名 2021/07/07(水) 21:16:17
お年寄りにとっては、新聞は貴重な情報源となっている
これが1番危険だと思う
朝日とか特にだけど偏った情報しか入ってこないからあまりいいことではないと思う。+196
-19
-
15. 匿名 2021/07/07(水) 21:16:43
新聞が溜まってることで突然死とかに気づいてくれることあるし
取りたい人は取ればいい。勧誘しにこなければ別にいいんだけど。+159
-0
-
16. 匿名 2021/07/07(水) 21:16:53
正しいかどうか以前にお前は偉そうに意見言うな
どの立場から話してんだよ何様?
新聞だってハンコだってそれを生業にしてる人たちがいて真剣に試行錯誤してんだから黙ってろ+150
-11
-
17. 匿名 2021/07/07(水) 21:16:58
子供が書道の授業のとき使うんだよね。ないと困る+101
-7
-
18. 匿名 2021/07/07(水) 21:17:11
需要がなければ廃れるしほっとけばいいんじゃね?
今の若者が年寄りになっても新聞なんてとらないし+32
-3
-
19. 匿名 2021/07/07(水) 21:17:19
とりあえず朝日新聞は廃刊でいいと思います+106
-8
-
20. 匿名 2021/07/07(水) 21:17:57
世界的な流れで紙媒体は減ってるけど、新聞紙は特に消えると思うわ
データの速報性ではネットに勝てないし、後追い記事は遅いし、取材力でも同じ紙媒体の週刊誌に負けてるよ
特に日本の大手新聞社は、日本記者クラブの存在があるから、横並びの事しか記事にしないし、独自の取材力が弱過ぎる
でも、ほとんどの新聞社がテレビ局を抱え込んでるから、ギリギリ優遇されてて生き残ってるだけだよ+32
-3
-
21. 匿名 2021/07/07(水) 21:18:02
>>4
あと
毎日新聞
東京新聞
いらない+103
-11
-
22. 匿名 2021/07/07(水) 21:18:12
>>11
しかし朝日毎日しか読んでないと知らない間に脳内がどんどんと左翼化していく危険が
+61
-6
-
23. 匿名 2021/07/07(水) 21:18:15
テレビは電波の無駄遣いだから
ケーブルテレビ以外廃止にして欲しい
部屋に備え付けるテレビに電波を使う必要性がないし(ケーブル使えば良い)
電波を使うのは携帯電話などのモバイル端末に限るべき+2
-8
-
24. 匿名 2021/07/07(水) 21:18:38
>>17
使う時はコンビニや駅売店で買えばいいよ。
もし新聞発行がなくなっても、100均で新聞紙風の何かを売り出すと思う。+76
-2
-
25. 匿名 2021/07/07(水) 21:18:56
正論+10
-4
-
26. 匿名 2021/07/07(水) 21:19:35
新聞配達のトラックの路駐
迷惑だよなー、といつも思う
トラック用の駐車場が無い販売店には新聞を卸さないようにして欲しい
+5
-6
-
27. 匿名 2021/07/07(水) 21:19:58
旦那さん朝日新聞勤めてるから、みんなの批判は悲しくなるな。+18
-31
-
28. 匿名 2021/07/07(水) 21:20:44
>>20
でも災害時は号外でるよね
レトロ掲示板とか活用される
紙媒体を刷れる設備はいざという時に必要だろうな
いくらパソコンが普及してもノートとペンはなくならない+24
-7
-
29. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:03
うちの親もネットができないからとり続けてる。頼んでないのに3コマ漫画を切りためて毎月送ってくれる。+22
-0
-
30. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:08
ホリエモンも廃業しろよ
+41
-0
-
31. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:11
>>1
正論でも言い方が悪い、見た目も悪い+37
-0
-
32. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:17
ホリエモンは好きじゃないけど、新聞はもう厳しいと思う+36
-0
-
33. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:26
まぁそうだけど売ってる人も買ってる人もいるんだから…ほっといてくれ+28
-0
-
34. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:29
徹底抗戦!+3
-0
-
35. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:36
なんかお父さんくらいの世代には、新聞販売のお店からお金出してもらって進学した人いっぱいいたって聞いた
新聞配達頑張れれば返さなくて良い奨学金て、なんか素晴らしく思える+66
-2
-
36. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:55
新聞配達の足音とバイク音うるっさいです!+0
-17
-
37. 匿名 2021/07/07(水) 21:21:58
朝日新聞20年以上とってる。古新聞はペットに使う事が多い。+10
-5
-
38. 匿名 2021/07/07(水) 21:22:07
新聞に有益な情報が載ってるから取るとかじゃなくお年寄りにとっては習慣、朝起きてご飯食べて新聞を読んで集中するっていうルーティンが生活に安心感を持たせてくれてるんだよ。
毎日違う情報が載ってるしいい暇つぶしにもなる。+62
-0
-
39. 匿名 2021/07/07(水) 21:22:44
>>27
ドンマイ
+8
-6
-
40. 匿名 2021/07/07(水) 21:23:14
この人毎回思うけどいつも自分の意見が正しいと思って配信してるけど 大概の人は反対だからな
時代遅れはお前だからな+45
-0
-
41. 匿名 2021/07/07(水) 21:23:32
>>24
横だけど、朝になって急に言い出すこともあるんだよね。
うちも下の子供が小学校卒業するまでは新聞とっていたよ。
もちろん習字のためだけにとっていたわけじゃないけどね。
読み終わったあとにも色々使えるし、やめる前一ヶ月ぶんは今も残してある。+13
-2
-
42. 匿名 2021/07/07(水) 21:23:34
>>21
聖教
赤旗
もいらないよね+66
-7
-
43. 匿名 2021/07/07(水) 21:23:34
>>28
もちろん、無くなりはしないけど、先細りでどんどんウェブ媒体に移行するでしょ
新聞紙の平時の存在意義が薄いわ
今、紙媒体だけで生き残ってる雑誌はほぼないでしょ+16
-0
-
44. 匿名 2021/07/07(水) 21:23:55
>>12
うん、私も生ゴミ包むために新聞紙必要+41
-1
-
45. 匿名 2021/07/07(水) 21:24:33
>>12
それ。
我が家がゴミステーションに出した古新聞を、ペット飼ってる人が勝手に持ってくのが嫌。必要なら自分で買えよ。+30
-1
-
46. 匿名 2021/07/07(水) 21:27:20
>>1
観点だよね。
この人もわかってると思う。
ある観点によっては今即切り捨てるべき物でも、見方かえると違ったりはよくある。
公の場で言い切る潔さがこの人のスゴさな気もする。+4
-3
-
47. 匿名 2021/07/07(水) 21:27:31
>>1
新聞消えるのはいいけど
捏造記事書いてた人達はどうすんの?
消えるの?+5
-2
-
48. 匿名 2021/07/07(水) 21:27:48
>>45
捨てるならあげれば良いじゃん+6
-9
-
49. 匿名 2021/07/07(水) 21:28:33
新聞って過去に同じような事件があったら、引き合いに出してくれるから好き
ネットニュースは薄い+24
-0
-
50. 匿名 2021/07/07(水) 21:29:05
>>27
そうは言ってもしゃーないと思うよ
朝日がこれまでやってきた大罪を考えれば批判されてもおかしくないよ
偏向に捏造って報道の基本で基礎中の基礎である公平公正性がなくなってる
旦那さんが悪いとは言わないけど批判されるようなことを会社がしてきたんだから+33
-8
-
51. 匿名 2021/07/07(水) 21:30:08
>>42
いらないですね👍+17
-2
-
52. 匿名 2021/07/07(水) 21:30:53
>>47
消えないよ
紙媒体からネット媒体に移るだけ
捏造こそ使命とでも思ってるような人たちだから+5
-0
-
53. 匿名 2021/07/07(水) 21:31:16
>>4
その前に聖教新聞でしょ!+51
-4
-
54. 匿名 2021/07/07(水) 21:32:26
>>13
コナー君がこんな大人になりませんように+9
-0
-
55. 匿名 2021/07/07(水) 21:34:01
>>51
だよね
生きてんのか死んでんのかわからないような人を讃える宗教新聞と暴力革命を諦めず目指してる公安監視下団体の新聞だもんね
+25
-1
-
56. 匿名 2021/07/07(水) 21:34:30
あなたのロケットの件、興味ある人いるの?
いないからもうやめなよ。
とか言われてやめるの?やめないくせに。
このおっさん、全て自分が正しいと自分基準でものを言い過ぎ。+21
-0
-
57. 匿名 2021/07/07(水) 21:34:58
でもねこの業界で食べて行っている人もいるし、
そこそこ高学歴で入社している人多いよ
ホリエモンから簡単に廃業とは言ってほしくない。+13
-0
-
58. 匿名 2021/07/07(水) 21:35:03
新聞にしか無いメリットあるのは理解できるけど
伸びる見込みの無い産業で商売するのは
無理だと思う❗️損切り経営者として大切❗️+2
-0
-
59. 匿名 2021/07/07(水) 21:35:21
>>12
Amazonで無地の新聞紙売ってた+13
-0
-
60. 匿名 2021/07/07(水) 21:36:52
なんかこの人、簡単に言う印象がある
それを言われましてもすぐって訳にはってことをあっさり言う
それができるなら苦労しないよってことを
経営者として正解なんだろうけど、あなた自身も今やそうじゃないだろうし
説得力があんまりないんだ+10
-0
-
61. 匿名 2021/07/07(水) 21:38:07
朝日や聖教新聞や赤旗とか政治色が強かったり、記事を捏造する様なジャーナリスト精神の欠片もない所は廃刊してほしい
地方の地域密着型の新聞社は、子どもの試合の勝ち負けとか地域のイベント、事件とかお悔やみ欄とか色々と細かい事を知る事ができるからなくなってほしくないな。
新聞紙自体が活用方法いっぱいあるし、とっさの時に役に立つのよね。+13
-3
-
62. 匿名 2021/07/07(水) 21:38:16
>>52
危ね
タグ付けて放出しろよ。
+2
-0
-
63. 匿名 2021/07/07(水) 21:38:22
>>15
生ゴミとか犬のフンとか包んだり靴の湿気取りにもなるしね
新聞ほど本来の機能と副次的機能の価値が綺麗に逆転してるものってないと思うわw+15
-0
-
64. 匿名 2021/07/07(水) 21:39:11
ホリエモンなんて記事にしなきゃいいのに
こいつとかひろゆきなんて変わり者を有り難がって識者扱いするのはおかしい+9
-0
-
65. 匿名 2021/07/07(水) 21:39:21
こいつの場合
個人的な憎悪入ってるじゃん+6
-0
-
66. 匿名 2021/07/07(水) 21:40:26
新聞より文春の方が独自取材頑張ってるレベルなんだもん+0
-4
-
67. 匿名 2021/07/07(水) 21:41:33
>>14
かといってテレビもねえ…+15
-1
-
68. 匿名 2021/07/07(水) 21:41:43
そういえば昔は通勤電車内で新聞読んでるオッサン、たくさんいたね
すっかり見なくなったな+14
-0
-
69. 匿名 2021/07/07(水) 21:41:58
速報性がないからダメとか見当違いもいいところ
読者はとっくの昔から速報なんて求めてない
みんなが自由にネット使えるようになって20年以上
スマホの歴史も10年近くなって来たよ+5
-0
-
70. 匿名 2021/07/07(水) 21:42:33
新聞面白いよ。毎日ちゃんと読んでます。+24
-0
-
71. 匿名 2021/07/07(水) 21:43:58
>>39
残念な気持ちもある一方、その辺の旦那の2倍以上の年収があるから、勝手に批判しとけとは思う。+1
-0
-
72. 匿名 2021/07/07(水) 21:44:22
>>35
新聞奨学生。あれって厳しいんだよね。ご近所の奥さんが若~いころ、新聞配ってくれてる新聞奨学生が寒さで震えていたのでマフラーを編んであげたって話を聞いて泣きそうになった。+11
-1
-
73. 匿名 2021/07/07(水) 21:44:50
新聞配達員の交通マナー最悪+2
-2
-
74. 匿名 2021/07/07(水) 21:45:37
新聞屋嫌い+2
-2
-
75. 匿名 2021/07/07(水) 21:46:09
新聞の勧誘しつこい
もう必死過ぎて恐怖を感じた+2
-1
-
76. 匿名 2021/07/07(水) 21:47:25
昔からインテリが書いて、ヤ○ザが売ると言われていた。+4
-0
-
77. 匿名 2021/07/07(水) 21:51:32
需要が無いものは淘汰される
新聞に限った話ではない
世の中は移り変わっていくもの+3
-1
-
78. 匿名 2021/07/07(水) 21:51:50
今の高齢者が亡くなったら間違いなく新聞取る人は少なくなる+9
-0
-
79. 匿名 2021/07/07(水) 21:53:48
>>57
東大出身で新聞社に入社する人は激減しているよ+5
-3
-
80. 匿名 2021/07/07(水) 21:55:11
昔、一般紙を取ってた理由が、テレビ欄と、
スーパーや家電量販店とかのチラシが目的だったわ。
今はテレビ欄なんてテレビで確認できるし、
そもそもテレビほとんど見ない。
安売りのチラシはネットでも見れるしね。
あと、情報源もインターネットで充分。
新聞が役に立つのは、掃除のときくらいかな?+3
-1
-
81. 匿名 2021/07/07(水) 21:56:23
>>29
起承転…結は!?
3コマって斬新。+4
-0
-
82. 匿名 2021/07/07(水) 22:00:17
>>54
現在はこうらしいよ+3
-1
-
83. 匿名 2021/07/07(水) 22:02:16
ネットニュースでも
新聞社のページ飛ぶと
「ここから先は有料…」とか多いけど、課金してまで読もうと思う魅力的な記事読んだ事ない…+5
-2
-
84. 匿名 2021/07/07(水) 22:02:28
>>29
3コマ??
4コマの間違いでは?
+0
-2
-
85. 匿名 2021/07/07(水) 22:02:50
旦那が新聞関係の仕事してる
いつ仕事が無くなるか時々落ち込む…+12
-1
-
86. 匿名 2021/07/07(水) 22:09:22
月4000円は高すぎるよね+7
-1
-
87. 匿名 2021/07/07(水) 22:11:45
>>13
どこを縦読み?+2
-1
-
88. 匿名 2021/07/07(水) 22:13:05
新聞を配達することは諦めて、全てデジタルにしてもう少し値段が下がればなとは思う。
新聞自体は残って欲しい。
配達のコストがめちゃくちゃ高そう。+2
-1
-
89. 匿名 2021/07/07(水) 22:15:01
新聞の中でも人生相談はいらないと思う。
相談者は真剣なんだろうけど、ろくな回答者がいないから。小説だけは楽しみに読んでるよ。+1
-5
-
90. 匿名 2021/07/07(水) 22:16:49
>>7
日経は?
日経もそうなのかな?読んでるけど感じたことない…+0
-8
-
91. 匿名 2021/07/07(水) 22:17:11
>>14
年寄りは朝日好きな人多いよね+8
-2
-
92. 匿名 2021/07/07(水) 22:18:21
ホリエモンと同世代だけど、新聞大好き。古いと言われるとそうかなと落ち込む。でもネットニュースも誤字脱字多いし、それだけに絞るのは不安。やっぱりなくなるまで新聞取るわ。+9
-1
-
93. 匿名 2021/07/07(水) 22:19:02
この人はタレントじゃないのに色々な発言を取り上げられるのは何故?
ネットニュースにあげないでほしい+2
-0
-
94. 匿名 2021/07/07(水) 22:23:17
>>55
ほんとそれ!+0
-0
-
95. 匿名 2021/07/07(水) 22:27:24
>>1
中学受験する子は小学生新聞を読んでる子も多いよ+5
-0
-
96. 匿名 2021/07/07(水) 22:28:35
>>14
姑が日付の確認の為に取っているって言っていて、大半の年寄りがそれとテレビ欄の為だと思うんだけど、見出しは目に入るからそれだけでも印象操作されて危険だと思う。
私が記事に突っ込み入れると明らかに不機嫌になる。+9
-0
-
97. 匿名 2021/07/07(水) 22:28:37
>>1
まぁ言ってることはそうなんだけど、うちの一人暮らしの母は去年倒れてるところを新聞たまってるのを不審に思った新聞配達の人に助けられたから、販売店と配達員の人には感謝しかない
何とか頑張ってほしいな+10
-0
-
98. 匿名 2021/07/07(水) 22:31:58
>>8
意外と新聞取ってる人いるんだね+6
-0
-
99. 匿名 2021/07/07(水) 22:34:12
実家で読売新聞取ってるのでたまに見ると芸能人取り上げてる記事が多いので呆れ。料理や家事の実用記事も多い。ネットで充分。+0
-1
-
100. 匿名 2021/07/07(水) 22:35:39
>>27
とりあえず、旦那「さん」はやめたほうが。+10
-0
-
101. 匿名 2021/07/07(水) 22:36:22
>>21
読売もいらない+5
-6
-
102. 匿名 2021/07/07(水) 22:36:58
>>13
野菜は普通に好きとか言っちゃってるのがまたアホっぽい+17
-0
-
103. 匿名 2021/07/07(水) 22:37:53
>>35
日経取っていたとき新聞奨学生の広告よく入っていたけど、学業と新聞配達頑張って年下ながら尊敬だけど、卒業後に働いていた販売店にそのまま就職する人がちょくちょくいて驚いた。
勝手知ったる職場だから働き安いのかも知れないけど、頑張って大学通ったり、声優学校行ったのに新聞販売店。
わざわざ斜陽産業に就職とは?と思った。+4
-3
-
104. 匿名 2021/07/07(水) 22:38:26
>>100
どうでもいい指摘
日本語間違えてないのに面倒くさいわ+2
-8
-
105. 匿名 2021/07/07(水) 22:38:58
>>12
年間6万でゴミ捨て用のゴミを買うの?
専用の買った方が遥かに安上がりじゃないかな+11
-1
-
106. 匿名 2021/07/07(水) 22:40:00
>>4
読売だろう、消えろは+3
-9
-
107. 匿名 2021/07/07(水) 22:44:15
ペットいるけど、別に新聞紙いらんわ
何か使うとこあったかな+0
-0
-
108. 匿名 2021/07/07(水) 22:44:27
>>1
新聞は要らなくなっても、新聞紙は必要なのよ…不思議。+10
-0
-
109. 匿名 2021/07/07(水) 22:45:02
>>7
地方紙でもそう思う。
中韓忖度で左寄りになってる。
読んでて気持ち悪くなる時がある。+17
-0
-
110. 匿名 2021/07/07(水) 22:45:27
日経新聞取ってるけどダメ?+2
-0
-
111. 匿名 2021/07/07(水) 22:49:02
読売人生相談は闇が深くて面白い
+8
-0
-
112. 匿名 2021/07/07(水) 22:50:25
>>11
ですね。それに無料のネット記事だとデマもあるし、良質な情報はネットだって有料になるからやっぱり新聞が安心。新聞社にもよるけど、、
てかお年寄りの楽しみを奪う必要もないと思う+15
-2
-
113. 匿名 2021/07/07(水) 22:51:52
うちの親戚の新聞店すごく儲かってるよ
息子さんが40代で独身だった時に叔母さんが「お金はある」って言ってた。+2
-1
-
114. 匿名 2021/07/07(水) 22:52:27
揚げ物する時結構必要+1
-1
-
115. 匿名 2021/07/07(水) 22:53:59
電車でも新聞広げてる人いないね。ウザくて邪魔だし、となりのオッサンが覗き見してたり。今や懐かしい光景。+3
-0
-
116. 匿名 2021/07/07(水) 22:55:31
>>1
確かに、昔新聞取ってたが、ネットニュースがあればそんなのいらないことに気づいた。
新聞って古紙でもっていってもらえるまで家に保管してないといけないから、おまけに一気にだと重いし本当面倒。
しかも一か月4000円で年間48000円とか高いし。取らない人これからも増えそう。
+6
-3
-
117. 匿名 2021/07/07(水) 22:59:38
昔独り暮らしのとき読売新聞を朝夕取ってたけど、毎週何曜日だったか見開き全部漫画になってて、これはもう新聞じゃないと思って取るの辞めた。紙面づくりをさぼってるとしか思えない。漫画好きだけど、日曜版とテレビ面の裏の4コマだけで十分だ+1
-1
-
118. 匿名 2021/07/07(水) 23:00:39
>>13
ホリエモンは農家生まれで、新鮮で美味しい野菜いつも食べてたらしいね。+7
-1
-
119. 匿名 2021/07/07(水) 23:01:09
産経新聞で働いてる~
なくなったら困る~+1
-0
-
120. 匿名 2021/07/07(水) 23:09:36
新聞なんてネットでみる。
朝の情報とか古すぎる+1
-0
-
121. 匿名 2021/07/07(水) 23:19:21
こいつのせいでフジテレビがおかしくなった+1
-1
-
122. 匿名 2021/07/07(水) 23:20:54
>>35
新聞配達って中学生でも雇ってくれるところあるから事情がある子供には本当にありがたい仕事先
夫が子供の頃、虐待されて施設から学校と新聞屋さんに通っていて、そのお金で年下の子達に筆箱とか買ってあげてた
+14
-1
-
123. 匿名 2021/07/07(水) 23:22:17
小学生新聞と子供新聞は読みやすい+0
-0
-
124. 匿名 2021/07/07(水) 23:25:53
関東はベトナム、タイ、モンゴル、中国の留学生が配達してるよね
日本人は奨学生?助かってるのでは?+0
-0
-
125. 匿名 2021/07/07(水) 23:26:02
新聞はいらないけど
新聞用紙は重宝するので
用紙メーカーが新聞用紙の小売を始めたら
新聞の息の根が止まるねw
ぜひ小売してw+1
-0
-
126. 匿名 2021/07/07(水) 23:27:46
優しさがまったく感じられない人+3
-0
-
127. 匿名 2021/07/07(水) 23:29:52
20代だけど最近新聞とりだしました。ネットニュースだと自分の選択したものしか見ない&頭に入ってこないので💦
新聞屋さんにめちゃめちゃ感謝されました。+7
-0
-
128. 匿名 2021/07/07(水) 23:30:24
それと外国人の新聞の奨学生制度。
決まった時間以上働かせてたり酷いもんだよ。記事で外国人労働者の事を取り扱うならば、新聞販売店にいる外国人学生の待遇なんとかしろよ。+1
-1
-
129. 匿名 2021/07/07(水) 23:30:38
>>9
いらないと思う人がいるからって必要としてる人がいるのに廃業しろは暴論じゃないの?
私はネイルサロンに行かないし、必要ないと思ってるけど廃業しろなんて思ったことないけどなぁ+8
-0
-
130. 匿名 2021/07/07(水) 23:31:42
>>1
ホリエモンも新聞配達してたくせに
その貯めた金でPC購入して成功したんだろ
心無いって誰かに言われてたし感謝の心がないんだね+4
-1
-
131. 匿名 2021/07/07(水) 23:34:22
競馬と競輪やるから
日刊スポーツ、サンスポ、デイリーは無くさんでくれ+2
-2
-
132. 匿名 2021/07/07(水) 23:39:34
深夜、防犯パトロールしてる配達員もいるから可愛そうだな…地域の治安維持にもなるだろ+1
-0
-
133. 匿名 2021/07/07(水) 23:45:28
夫が読むから交代で全紙購読してるよ!
販売店の方々いつもありがとうございます😊+5
-0
-
134. 匿名 2021/07/07(水) 23:55:50
この人と西村博之は新自由主義者=市場原理主義だから嫌い。日本といい所をどんどんぶっ壊していこうぜ!って人達だもん。
この人も西村博之同様日本がそんなに嫌なら外国にさっさと出ていけばいい。+5
-0
-
135. 匿名 2021/07/08(木) 00:01:23
新聞・本・ラジオは無くさないでほしい+3
-0
-
136. 匿名 2021/07/08(木) 00:10:30
>>1
それはあなたの感想ですよね? ホモエモンさん+2
-0
-
137. 匿名 2021/07/08(木) 00:14:53
廃業以前に新聞販売店だけではなく、観光業界、飲食業界、タクシー業界、パチンコ業界、何もかも衰退してるんだけどね…+0
-0
-
138. 匿名 2021/07/08(木) 00:19:59
この類いの、ケンコバの言葉が地味に響いてる。
新聞紙って、野菜を包んで冷蔵庫で保管したり、湿気を吸ったり 読む以外の実用性が意外と高い。保温効果もあって 案外ないと困りますよ?ってコメントが秀逸な盲点でした。
うちは寒冷地だから、灯油入れる際には、必ず敷いて入れないと困ります。+4
-0
-
139. 匿名 2021/07/08(木) 00:22:38
夫が新聞社勤務なので、我が家は辞められません。オンラインでも読めるけど、アナログを隅々読むの意外と大切だし、目にモニター以外で文字を読みたい。+3
-0
-
140. 匿名 2021/07/08(木) 00:26:16
学校で新聞紙が必要なときに、新聞とってない家はコンビニに買いに行って用立てするらしいね。+3
-0
-
141. 匿名 2021/07/08(木) 00:30:05
>>1
親は好きで新聞取ってるのかもしれないし、もう趣味かもよ。お金出してあげてるとかなのかな。放っといてあげればいいのに。いくらもしないよね。結構細かいんだな+2
-0
-
142. 匿名 2021/07/08(木) 00:33:27
老人は新聞とテレビで洗脳されてる+0
-0
-
143. 匿名 2021/07/08(木) 00:35:51
>>100
いちいち指摘すんな。こまけー女だな+3
-5
-
144. 匿名 2021/07/08(木) 00:48:53
左翼色は強いものの、あのラインの動向をそれなりにきちんと報道してるのは新聞だけだったりする。。テレビは完全スルー
LINE、政府に虚偽説明|【西日本新聞me】www.nishinippon.co.jpZホールディングス(ZHD)の第三者委員会は11日、子会社のLINE(ライン)で発生した個人情報問題に関する第1次...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
”LINEが政府に対し、日本国内の利用者が通信アプリでやりとりした画像や動画を韓国のサーバーに保管していたにもかかわらず「データは日本に閉じている」と虚偽の説明をしていたことが明らかになった。”+0
-0
-
145. 匿名 2021/07/08(木) 02:05:04
>>11
それはあるよねえ。自分に都合の良い提灯記事、操作されたヘッドライン。クリック数が収益に直結するネットメディアの宿命。同じ問題でも海外メディアのトップページをGoogle翻訳で覗くと驚く程無関心だったりね。かと言って紙媒体が公正中立かは微妙だけど。+4
-0
-
146. 匿名 2021/07/08(木) 02:31:45
この不景気に堀江貴文は業界の人達に恨まれないの?💦
何処かの国で暗殺事件があったばかりだよね…+1
-0
-
147. 匿名 2021/07/08(木) 03:01:09
>>146
餃子店とのトラブルもあったし、態度も口も悪いから色んな人に恨まれてんじゃないかな+1
-0
-
148. 匿名 2021/07/08(木) 03:35:07
>>6
どんな商売だって、もうこれ以上は赤字を拡大するだけっていう状況になったら、借金作らないうちに商売を畳むものだよ。その判断が早ければ早いほど赤字は少なくて済む。
特に新聞業界は、新聞離れもあるけど、新聞社自体が電子版を出してるし、若い人は絶対に購読はしないと思うし、押し売りみたいなことして契約取って押し紙で儲けられた時代は終わったんだから。+2
-0
-
149. 匿名 2021/07/08(木) 03:35:53
>>112
有料の新聞だってデマ偏向報道まみれじゃん?+1
-2
-
150. 匿名 2021/07/08(木) 03:48:35
>>1
経営に苦しんでるんなら廃業しちゃったほうが、楽になるかも知れない。
持ち堪えることが、出来るところなら頑張れって思うかも。+0
-0
-
151. 匿名 2021/07/08(木) 04:00:00
>>13
食べてるよでいいのに癇癪おこして老化現象かな+18
-0
-
152. 匿名 2021/07/08(木) 04:54:12
記事より新聞紙が必要な時多いんだけど
だからなくなったら困る+0
-1
-
153. 匿名 2021/07/08(木) 05:01:05
ホリエモンの意見に対して老人のボケ防止の意見だと、そりゃ新聞いらないよねってなるよねw+1
-0
-
154. 匿名 2021/07/08(木) 05:46:53
>>1
よく他人の商売に口出しする人を見かけるけど
ネットの書き込みも酷いのあるし行きすぎると営業妨害にならん?
配達員は2020年10月の段階で、日本全国で261,247人がこの業務へ従事していみたいだけど
廃業させたとしてこの辞めさせた人達はコロナ禍の中どうするの?+1
-0
-
155. 匿名 2021/07/08(木) 05:50:20
>>154
そこまで考えてない堀江は面倒見ないだろな+1
-0
-
156. 匿名 2021/07/08(木) 05:53:39
>>13
怒りっぽいのは前頭葉の衰え+5
-0
-
157. 匿名 2021/07/08(木) 05:55:51
確かにそうかもしれない。
一理あるけど…
ホリエモンの圧を感じる。怖い。+0
-0
-
158. 匿名 2021/07/08(木) 05:58:44
>>146
暗殺事件は沢山あるよ
餃子の王将の件も
調べたら新聞業界の闇も深そうだし
日本に住めなくなり海外へ逃亡する人いっぱいいるじゃん
与沢さんは言ってたけど、ひろゆきさんもそうじゃないの?+0
-0
-
159. 匿名 2021/07/08(木) 06:13:57
>>158
与沢翼は半グレに狙われてるとかそんなんじゃなかった?
まあでもどうしても仕事ってお金が絡んでくるからね
ビジネスの邪魔になる人はやっぱり目はつけられてると思う+0
-0
-
160. 匿名 2021/07/08(木) 06:21:01
>>158
パチンコ業界で働いてるけどこっちも闇は深いよw
ここじゃ書き込めない+0
-0
-
161. 匿名 2021/07/08(木) 06:24:25
>>4
赤い旗もね。
ともかく朝日は潰れちまえ!
+11
-0
-
162. 匿名 2021/07/08(木) 06:29:52
>>1
読売、朝日、毎日、日経、産経、東京新聞社のトップか販売店の局長?と直接対談した方がよくない?
この人のは投げやり感がヤバい+0
-0
-
163. 匿名 2021/07/08(木) 06:40:48
>>161
ヤバいのが朝日は金があると言うこと
不動産がエグい+7
-0
-
164. 匿名 2021/07/08(木) 06:43:03
偏見忖度やカルト思想やめたらまた売れるよ+0
-0
-
165. 匿名 2021/07/08(木) 06:44:32
>>163
朝日新聞と日経新聞は政治家、教師やお金持ちが購読してるよね+5
-0
-
166. 匿名 2021/07/08(木) 06:53:21
>>163
朝日新聞はもったいないことしたと思います。。
社で夏目漱石が働いてたし、ドラえもんも売りだったのに、途中からねつ造したりおかしな事をするから叩かれるようになったと思います。
自ら汚してるような気がして…+4
-0
-
167. 匿名 2021/07/08(木) 06:57:20
>>166
朝日は
高校野球
「甲子園」も素晴らしいのが朝日には昔はあった
YouTubeでCMみてみ
社が悪いんだよ全て+2
-0
-
168. 匿名 2021/07/08(木) 07:19:18
>>1
でも高齢者はまだ新聞読んでる
自分たちはいらなくても、必要な人いるんだから
実家も取ってはいるけど、新聞紙捨てるの大変
販売店で回収してほしい 資源なんだし
義実家の販売店は頼んだら回収してくれたけど、そのうち大変だからと断ってきたとか+1
-0
-
169. 匿名 2021/07/08(木) 07:43:33
コイツとかひろゆきって最近ご意見番気取りで色々なことに首突っ込んできてウザいわ+1
-0
-
170. 匿名 2021/07/08(木) 07:59:29
朝日新聞とか聖教新聞はいらないや。+0
-0
-
171. 匿名 2021/07/08(木) 08:17:29
朝、新聞配達していた頃があったけど、だんだんと配る部数が減っていった。
配達のバイトをやめた後に、働いてた頃の主任が家まで来て『部数が減って困ってるから、新聞取って』と言われたけど、金土日の3日だったら。。。と伝えたところやっぱりダメで、強制的に子ども新聞を契約させられた。
読者側のニーズに合わせて、新聞屋さんも改革していった方が良いと思う。
結局、昔からやり口は変わってない感じ。
勧誘もかなり強引だと思う。+3
-0
-
172. 匿名 2021/07/08(木) 08:25:05
>>4
私はナベツネと原が嫌いで讀賣辞めた。
ああいうゴリ押しと俺様と隠蔽体質大嫌い。
+4
-0
-
173. 匿名 2021/07/08(木) 08:30:11
>>166
雇用にザイ枠があるくらい、思考が偏ってるから仕方ない。
今のトップが学生運動上がりで左巻きだし。
トップとザイさんを解雇したら変わると思う。+2
-0
-
174. 匿名 2021/07/08(木) 11:33:47
>>143
横だけど、習慣だからやめたほうがいいよ。
接客業だけど、カウンターで申込みする際に「えーと、私と旦那さんと二人」とかいっちゃう若い人いると、びっくりして周りもみてる。
もうクセなんだろうね。
そのうち、出産したら息子くんとか言い出すよ。+0
-0
-
175. 匿名 2021/07/08(木) 11:53:05
規模は縮小するけど残ると思うよ。文化として
それを成長産業と比較するのは違うと思う+0
-0
-
176. 匿名 2021/07/08(木) 12:18:43
>>1
人間も商売も無理な延命はしんどいだけだよ。+0
-0
-
177. 匿名 2021/07/08(木) 14:15:40
言い方はどうかと思うけど、確かにもう伸びしろはないし、自営業なら他の商売を考えた方が良いと思う。今の購読層が寿命でいなくなったら、おわりだよ。+1
-0
-
178. 匿名 2021/07/08(木) 14:22:37
>>59
古新聞使用ために新聞をとっていたようなものだったから
無地の新聞紙は助かっている+0
-0
-
179. 匿名 2021/07/08(木) 14:45:56
>>167
高校野球好きな人多いのにさ…
大阪が本社で東京は銀座だよね
ビジネス街は朝日購読者が多いし、散々読者を裏切ってきたんだよ+0
-0
-
180. 匿名 2021/07/08(木) 15:41:45
>>179
タッチタッチここにタッチ
あなたから〜♪
夏だし青春だね🌻+1
-0
-
181. 匿名 2021/07/08(木) 17:24:01
>>1
堀江さん、そんな事を簡単に発信しない方がいい。まだまだ需要はある。少なくても高齢者。まだまだ見てる人はいる。+1
-0
-
182. 匿名 2021/07/08(木) 18:20:54
本社自らネット移行進めてるし販売店を無くしたいんじゃない?
配達員も副業の方が多いらしいしネットビジネス、プログラミングやってたり学生さんや主婦や御年寄も多いと聞くよ
続けるか無くすかは全ては本社判断でしょう+0
-0
-
183. 匿名 2021/07/08(木) 21:16:14
うちはとってる。読むのは私だけだけど。もう朝新聞読むのが日課になってるから。
ニュース以外の人生相談や、読者投稿…私もたまにする、が結構面白いので。
あと鳥を飼ってるので、鳥籠の掃除に広告が必要なのです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する