-
1. 匿名 2021/07/05(月) 13:51:08
今までは先生の話を聞いて、質問されたら答えて。なにかありますか?と聞かれても当たり障りなく談笑していたのですが。
今回小3の娘のクラスで授業中断があって他のクラスと明らかにペースが違ったり、物を隠されたり(先生達が放課後探してくれましたが)と、細かい心配事も多々ある状態です。
担任の先生が新卒のほやほやの先生ということで、先生も慣れてないだろうし、どこまで質問していいか悩んでいます。
今週末に面談があるので、角の立たない話のしかたなど是非アドバイスをください!+73
-6
-
2. 匿名 2021/07/05(月) 13:52:24
不安に思ってること素直に言えばいいんじゃない?
きちんと端的に述べれば大丈夫だと思うよ+242
-0
-
3. 匿名 2021/07/05(月) 13:52:35
+2
-23
-
4. 匿名 2021/07/05(月) 13:53:08
物を隠されたのは心配だから相談する+153
-0
-
5. 匿名 2021/07/05(月) 13:53:13
え!!心配な事は全部聞く…何のための面談??+205
-0
-
6. 匿名 2021/07/05(月) 13:53:48
どこまでも踏み込むよ私は。
ヒトによるだろうけど。
子どもに問題なければ談笑でOKじゃないかな。+170
-0
-
7. 匿名 2021/07/05(月) 13:53:58
なんでも聞いてみたら良いと思うけど、イジメがないかどうか生徒に聞いたりする先生ならちょっと言えないかな+44
-1
-
8. 匿名 2021/07/05(月) 13:54:20
もう一回教育実習やり直した方がいいんじゃないですかと言う
反論しようとしたら、教育委員会に言いますねって言えば良い+2
-36
-
9. 匿名 2021/07/05(月) 13:54:29
事前に話したい内容とかアンケートない?
なかったら、先生も急に聞かれてもわからない場合があると思うので、連絡帳やお手紙で、面談の時に〇〇の内容について話したいって伝えておくかな。
面談も時間が限られてるし+72
-1
-
10. 匿名 2021/07/05(月) 13:55:13
先生の方からずっと他に何かありますか?ばっかだから話がつきて…特にないですが先生から何かありますか?って聞いた+60
-0
-
11. 匿名 2021/07/05(月) 13:55:52
授業のペースは先生方で色々考えて進むだろうからあんまり口出しはしないけど、クラスメイトとのいざこざ?物を隠されたり、友達と上手くいってなさそうなら、それは伝えるよ!+77
-2
-
12. 匿名 2021/07/05(月) 13:55:57
>>1
奇遇ですね、うちの子も今学期はリコーダーを隠されました!
怪我もさせられたし正直怒り心頭です
角を立てずとか気にせず、でも冷静に聞きたいことはしっかり聞いてくるつもりで面談へ行く予定
絶対に言うべきこと、3つピックアップしました笑
頑張ろうね!+118
-2
-
13. 匿名 2021/07/05(月) 13:56:04
遠慮せずに聞く。
それが先生の仕事+30
-1
-
14. 匿名 2021/07/05(月) 13:56:05
まだまだ二学期間も残っているのだから不安に思うととかは全部相談するかな+25
-0
-
15. 匿名 2021/07/05(月) 13:56:11
時間も次の面談の方がいない最後の時間にしてもらうと、先生も時間を気にせず他の方にも迷惑にならずにゆっくり話せますよ。+28
-0
-
16. 匿名 2021/07/05(月) 13:56:17
>>8
>もう一回教育実習やり直した方がいいんじゃないですかと言う
余計なお世話+24
-8
-
17. 匿名 2021/07/05(月) 13:56:28
>>1
先生は対応出来ますか?
出来ないなら話しても無駄なので談笑で終わるのをオススメします+10
-5
-
18. 匿名 2021/07/05(月) 13:57:09
>>15
今週末ならもうスケジュール決まってる+9
-0
-
19. 匿名 2021/07/05(月) 13:57:16
娘の担任が新卒の23歳の先生で不安ばっかだからいろいろ聞いてくるよ
出身大学、どういう教育をしていきたいか、先生の教育論、学生時代にやったボランティア活動や一番努力をしたことなど
先生の
人柄を知らなきゃいけないからね
そしてそつなく答えられなかったり、中身が空っぽだったら学年主任と話すつもり+1
-92
-
20. 匿名 2021/07/05(月) 13:57:27
新任の先生に相談したときは学年に持ち帰りますって言われたな+9
-1
-
21. 匿名 2021/07/05(月) 13:57:44
別に先生を追い詰めるような言い方しなければ普通に相談して良いと思うよ。+58
-1
-
22. 匿名 2021/07/05(月) 13:57:55
聞いたらいいと思うけど、新卒の先生で相手の対応が気になるなら
面談前に気になることをお便り帳(手紙など)事前に書いて渡すのはどうでしょう
先生が対応を考えて、面談にちゃんと返事が聞けるかも+11
-2
-
23. 匿名 2021/07/05(月) 13:58:01
>>19
先生の面談じゃん+59
-0
-
24. 匿名 2021/07/05(月) 13:58:22
学級崩壊気味ってことかな?
その状況なら聞きたいことは全部聞くかな
長くなりそうならあらかじめ伝えておけば面談時間多く取ってもらったりとかできるよ+14
-0
-
25. 匿名 2021/07/05(月) 13:59:31
>>6
納得するまで話すこと大事だよね。その方が来年はベテランの担任にしようと配慮してもらえたりもするし。+15
-0
-
26. 匿名 2021/07/05(月) 13:59:34
うちは10分しか時間がないので、聞きたいことの優先順位をつけて、順位の高い方から聞いていきます。
なるべく感情的にならず、「うちの子にも非があるかもしれませんが…」「事情がわかればそれでいいんです」というスタンスで聞いています。+51
-0
-
27. 匿名 2021/07/05(月) 13:59:52
角の立たない様に…冷静にそのままの事を話したらダメなの??不安な事はズバリ伝えないと有耶無耶になっていつまでも様子見られてても困るよ。+7
-0
-
28. 匿名 2021/07/05(月) 13:59:54
授業中断や隠し物の件は聞くよ。
先生の反応と対応が鈍いと感じたら学年主任にも相談する。新任の先生は普段心もとなくとも、上に相談出来るからいい。
厄介なのは中堅以上の教師。
変に自信があるから、父兄を丸め込もうとするし、学級に問題があるのは100パーセント子供のせいだとして自分の教育方針がクラスに合ってないとは微塵も省みず、子供と父兄のせいにして対応を誤る。+41
-2
-
29. 匿名 2021/07/05(月) 14:00:01
>>1
先生も面談で話してくれた方が助かると思うよ。+8
-0
-
30. 匿名 2021/07/05(月) 14:00:18
いじめになる事実があるなら事前に学校連絡して、面談時間長くして貰うようにするし、新任の先生なら、校長や教頭の立ち会いもお願いする。子供への影響も考えて、子供が話しするの嫌がるようなら、子供にも内密にして貰うよ。子供を守る行為はモンペだと思わないし、思われても気にしない。+5
-1
-
31. 匿名 2021/07/05(月) 14:00:31
>>22
マイナス付いてるけどうちの子の学校は毎回事前アンケートがあって、聞きたいことは予めアンケートに書いておくスペースがあるよ
時間も限られてるし、こういうことを話したいって言っておくのは悪いことじゃないと思うな+6
-0
-
32. 匿名 2021/07/05(月) 14:00:42
>>18
でもどうしても話したいと言えば空き時間や最後に入れてもらえるかもと思いました。+2
-0
-
33. 匿名 2021/07/05(月) 14:02:55
+3
-4
-
34. 匿名 2021/07/05(月) 14:03:09
>>19
笑かそうとしてるの?w
先生方の間でネタになりそうw
○○先生~あの保護者と面談どうでした~?wって他の先生達から聞かれそうw+50
-1
-
35. 匿名 2021/07/05(月) 14:04:10
+6
-1
-
36. 匿名 2021/07/05(月) 14:05:11
気になった事があって面談が近いならその日に言うけどだいたいはその日に連絡する。その後の様子とかを面談で聞く+6
-0
-
37. 匿名 2021/07/05(月) 14:06:28
>>1
うちは虐めにあっていることを女の担任に相談したら、
「それは、その子たちに近付かなければ良いんじゃないですか?私には何も出来ませんねー、^_^ニコニコ」
って言われたよ。
困ったので校長に直接言ったら、虐めは無くなったけど、その後女教師からは子どもが嫌がらせのような扱いを何度か受けました。
初めから対応がおかしい教師は人格障害を疑って相当気を付けた方が良い。+96
-0
-
38. 匿名 2021/07/05(月) 14:07:22
物を隠されたのは言う。むしろ言った方がいい
となりのクラスとの授業の進み具合は言わないけど+12
-0
-
39. 匿名 2021/07/05(月) 14:08:54
新卒だろうがベテランだろうが、事実そのまま伝えて、今後どういう対処をしてくれるか聞く
改善されないならば、学年主任や校長まで話持っていく覚悟で臨む+6
-0
-
40. 匿名 2021/07/05(月) 14:10:49
>>19
わあモンペ!+36
-0
-
41. 匿名 2021/07/05(月) 14:10:51
娘の担任、マシンガントークでどうにも苦手。じっくり考えて話したいのに応えを急かされる。担任のやり方にも学校のやり方にも納得いかない部分が沢山あって踏み込みたい気持ちは山々だけど絶対勝てない丸め込まれて有耶無耶にされる自信ある。+6
-0
-
42. 匿名 2021/07/05(月) 14:11:00
不安な事はどんどん突っ込んで、先生の反応を見るべきだよ。
先生も色々いるから、その反応を見て問題視してくれるかどうかがある程度分かるから、それによって家庭での声掛けや教え方の加減を判断してる。
勿論、それだけでは足りないと思ったら主任を巻き込んで再面談してもらったり学年懇談会の時に話題にしたりする。
ひどい学年は臨時懇談会開いたりもするよ。+3
-0
-
43. 匿名 2021/07/05(月) 14:13:21
子供のふでばこ隠したりする子がいて、面談の時に先生にその子の事聞こうと思うんだけど、10分の面談で次の番がその子なんだよね…
廊下で待ってたら聞こえるよね?ま、色々先生には聞くつもりだけど、先生も知っているだろうになんでこんな順番にしたのか謎。+22
-1
-
44. 匿名 2021/07/05(月) 14:13:35
気になることは全部聞いてる
今のところ何もないからいつも
特にありません!で終わってしまう+6
-1
-
45. 匿名 2021/07/05(月) 14:15:01
>>19
先生はこんなモンペの相手しなくちゃいけないんだね。そりゃ病むはずだわ。+43
-0
-
46. 匿名 2021/07/05(月) 14:16:12
>>19
ボランティア活動は必要か?w+24
-0
-
47. 匿名 2021/07/05(月) 14:16:22
>>43
そこが狙いだったりして。聞こえよがしに話してもいいんじゃない?+19
-0
-
48. 匿名 2021/07/05(月) 14:17:59
>>1
確かに、担任に抱えきれない事を訴えても意味ないものね
うちは高校生で、受験の相談して下さいって言われるけど、正直塾よりも言う事が甘くて、先生のアドバイス信じて通塾が大幅に遅れてもう間に合わなかった+3
-0
-
49. 匿名 2021/07/05(月) 14:18:15
先生を問い詰めるようなことはやめてあげて欲しいです。
先生が自信を無くしてしまったり鬱になってしまうともっと状況は悪化すると思うので。
多くの方が書いていらっしゃるように事前に連絡帳などで聞きたいことなどは書いておき先生に準備する時間をあげた方が良いと思います。先生も新任なら初任者指導教官がついているので、その方や校長教頭などに相談したり対応などもアドバイスもらえると思うので。
新任なら訳わからない状態になってしまっていることもあるかと思うので、不安なこと心配なこと改善して欲しいこと、懇談まで待ったりせずにその都度連絡帳で端的に書くと良いと思います。+10
-2
-
50. 匿名 2021/07/05(月) 14:18:59
>>41
マシンガントークは作戦でやってる教師も居ますよ。目も殆ど合わせず次々と話して、保護者に口を挟む余地を与えない。そうやって時間切れにさせる。だいたい、自分にとって面倒なこと言いそうな親に使う。
個人面談の対応で教師の人間性も分かります。+9
-1
-
51. 匿名 2021/07/05(月) 14:19:55
>>19
時間足りないんじゃない?+15
-0
-
52. 匿名 2021/07/05(月) 14:20:27
>>43
個人面談の前に連絡帳や電話で話しておいた方が良いと思いますよ。+16
-0
-
53. 匿名 2021/07/05(月) 14:21:03
>>45
モンペじゃないけど、たぶん発達が理由のゴミ屋敷の親御さんのケアまで学校に相談する子供もいたと聞いたよ 先生のカバーする範疇が広すぎでお気の毒+8
-1
-
54. 匿名 2021/07/05(月) 14:22:19
話が長くなる内容(いじめ)とかなら、懇談会では時間が足りないので、電話で話すよ+5
-0
-
55. 匿名 2021/07/05(月) 14:22:42
>>19
こういう親がいるから、まともに虐め相談する親までモンペ扱いされるんだよ。
+21
-0
-
56. 匿名 2021/07/05(月) 14:24:38
>>19
娘の様子聞けやww+28
-0
-
57. 匿名 2021/07/05(月) 14:26:01
>>53
子どもが相談したなら1番身近で相談出来たのが担任だったんじゃない?
担任は自治体の担当課に連絡しただろうし。+4
-1
-
58. 匿名 2021/07/05(月) 14:26:02
うちの子の担任がよく怒るらしく、他の子が怒られてるのを見るのも嫌みたい。
話がしたくても、こちらの言葉を遮るように一方的に話す先生で、個人面談がとても憂鬱です。+12
-0
-
59. 匿名 2021/07/05(月) 14:28:37
>>57
いやそれが私立の話で親も肩書きはちゃんとしてるらしいの 学校の対面や性質上外部には漏らせない+1
-0
-
60. 匿名 2021/07/05(月) 14:32:39
一学期は教員にとっても、学級運営でいちばん大事な時期なのに今の段階でそれって、先行き不安すぎる
ほんとの初任なら初任研っていう研修中で指導役もいるし、必ずその人に相談するはずだから伝えたほうがいい
感情的にならなければ大丈夫でしょう+4
-0
-
61. 匿名 2021/07/05(月) 14:33:20
今まで優しくて明るいタイプの先生が担任だったんだけど、今年の担任は子供達に授業を教えることしかしなくて戸惑ってます。小一、ニの担任どちらも休み時間には子供達を引きつれて皆で遊ぼう!って感じだったのですが、今年の担任は先生は忙しいから勝手にしてって言ってるそうです。息子がクラスで孤立してるのですが、担任は放置してるそうです。今までは皆と仲良く遊ぶのが好きなタイプだったから相談したいけど、淡々とした人で言いづらい、、+9
-4
-
62. 匿名 2021/07/05(月) 14:34:28
>>19
教員の採用面接ですか!?笑笑+21
-0
-
63. 匿名 2021/07/05(月) 14:35:14
>>1
今日まさしくあります。
いつも「友達関係も勉強も問題ないです」って5分もかかりません。
でも子供が学校行きたくなくてよく休むようになりました。
なのでそれについて話すつもりです。
理由はクラスの子が授業中ちょっかい出してきて勉強できない、よく物を隠されるなどです。
今年ではないけど授業参観で見ててもあの子酷いなってのがあったので。
(授業中に暴言吐きまくる、人に手を出す、他の子の邪魔をするなど)
確か発達持ちの子なのでそんなには言えないんですが他にも何人かで一緒にやってて、お昼休みに誰かの物を隠した、いじめたなどでその子達を叱るために5時間目授業なくなったりしたので、丁度いい機会だし流石に言います。+24
-0
-
64. 匿名 2021/07/05(月) 14:39:07
>>19
面談後の娘さんを、私は心配する。。
この子の親、要注意人物、みたいな見方されそう笑+23
-0
-
65. 匿名 2021/07/05(月) 14:39:20
>>37
嫌がらせされる事がやっぱりあるんだ、、
子どもの担任が当たりが強くて、担任が嫌で学校に行きたくない、何も相談出来ないと言っています
髪を切った翌日「髪切ったの?よくそんな余裕あるね」とか、頭痛がして席で座っていたら「大げさ。そんなの抗生物質飲めば治るわ」などなど、???な言動が多いです
面談で、その先生自身の態度と言うか意図を聞きたいのですが、その後嫌がらせされるかもしれませんね、、
+30
-0
-
66. 匿名 2021/07/05(月) 14:40:37
>>1
的確に答えてくれるかで信用度変わりますよね。+2
-0
-
67. 匿名 2021/07/05(月) 14:43:13
>>19
教育論や教育方針について話すと「あの先生は理想論ばっかりで現実見えてない」とか言い出すタイプ+10
-0
-
68. 匿名 2021/07/05(月) 14:50:42
年に2度しかないし、色々聞くべきかと。
学校内での事は先生に聞くしかないよ。+3
-0
-
69. 匿名 2021/07/05(月) 14:51:20
中学の三者面談で、先生にお宅の息子さんは女子にいじめられて喜んでいますって性癖をばらされた人いる
お母さんガックリきてたってさ
普通言わないよね。よっぽどだったのかなぁと+0
-6
-
70. 匿名 2021/07/05(月) 14:55:04
>>59
それは隠蔽したい私立学校側に問題ある。
+2
-0
-
71. 匿名 2021/07/05(月) 15:02:28
小1の担任がめちゃくちゃ厳しく怖い先生で有名で、昔から苦情が来る先生みたいで、子供が休みたがるのですが、先生に聞いても大丈夫でしょうか…+7
-0
-
72. 匿名 2021/07/05(月) 15:10:52
>>19
え、釣りだよね?+14
-0
-
73. 匿名 2021/07/05(月) 15:14:02
>>69
それって性癖って意味なの?単にそんな感じで女子にいじられてんですよ〜 って事でなくて?+7
-0
-
74. 匿名 2021/07/05(月) 15:16:23
>>1
物を隠されたり←親なら徹底的に聞くとこでしょ。新卒とか関係あるの?なんの為の先生よ。+11
-0
-
75. 匿名 2021/07/05(月) 15:17:09
>>24
同じ学年の別のクラスが学級崩壊中。
子供のクラスには関係ないけどクラスが少ないから、来年のクラス替え次第では他人事ではなくなりそうだからそれとなく状況を聞きたい気持ちはあるけど、限られた時間だし見送ろうかなと思ってる。
子供のクラスだったら絶対聞くけど。+5
-0
-
76. 匿名 2021/07/05(月) 15:20:05
>>37
それはもう一回その担任と面談だね(録音必須)。そして再度校長室へ行くしかない。担任が嫌で学校行きたくないとか絶対あってはならない事。+26
-0
-
77. 匿名 2021/07/05(月) 15:22:37
>>65
でも放っておいてもお子さんは嫌なことを言われるわけですよね。もし嫌がらせされたら学年主任やもっと上にも相談するとか?
+16
-0
-
78. 匿名 2021/07/05(月) 15:24:11
あの、横ですみません明日懇談会なのですが、服装どの程度しっかりすればいいですか?小1の息子の初の懇談会です。+2
-1
-
79. 匿名 2021/07/05(月) 15:24:48
>>78
普通の学校なら普段着です+5
-0
-
80. 匿名 2021/07/05(月) 15:32:40
>>1
時間は限られてると思うので要点をまとめておいて、気になることは全て聞いてみるのが良いと思います。角がたつか、たたないかは聞き方の問題じゃないですかね。失礼な決めつけや上からの物言い、先生をせめるような言い方じゃなければ問題ないと思いますよ。息子が苛めを受けていて先生方には随分とお世話になりましたが、こちらから何か要望あれば頭を下げてお願いしたり、我が子かわいさで公平な目線が出来ないようなことにはならないよう気をつけていました。
誠意を持ってまずは面談に向かうのが一番かなと思います。
+1
-1
-
81. 匿名 2021/07/05(月) 15:49:11
>>26
こういう理解ある保護者さんたちばかりだったら良かったのにな。
以前教員をしていましたが、はなから決めつけたような物言いをされることばかりでこちらも困ってしまいました…。
全てがそうとは言いませんが、『物がよくなくなる!』『隠されたんじゃ!?』と騒ぐ人の子ほど、ものの管理が出来ておらず、どこかに置き忘れていただけだったり、なんなら家にありました…とか。
もちろん、物がなくなったら心当たりがある場所は必ず一緒に探しますし、放置したりはしませんが。
始めから人のせいにしている方の子どもも、何でも人のせいにする子が多かったです…。
トピズレすみません。
主さん、何でも聞いていいと思います。
ただ、お互い様ですが、決めつけるような言い方や、相手を追い詰めるような言い方さえしなければお互い嫌な気持ちにならず話せるかと…。+12
-0
-
82. 匿名 2021/07/05(月) 15:57:10
>>37
その後、お子さんは大丈夫でしたか?
担任から嫌がらせまでされたら子供にどう声をかけてあげれば良いんだろう…+10
-0
-
83. 匿名 2021/07/05(月) 16:09:51
>>1
物を隠されたの?それは聞かないと+2
-0
-
84. 匿名 2021/07/05(月) 16:11:04
>>65
学校に言うべきじゃない?テープレコーダーとかもありかも。+13
-0
-
85. 匿名 2021/07/05(月) 16:46:56
面談、うちの地域の学校はコロナ前からどこもそうらしいんだけど
廊下側のドアは空いてるわ廊下側の窓は上下空いてるわで・・
丸聞こえのように思えて深い相談なんて出来ないと思ってた
する人いるんだね、凄いな
私は連絡帳か、電話か
あと今はコロナでやらないけど、トラブルがでかいなら放課後に直で相談だな+4
-0
-
86. 匿名 2021/07/05(月) 16:56:16
面談でクラス替えで同じクラスにして欲しくない子の名前から言ったよ。
今は解放されて子どもも学校から嫌がらなくなった。
ダメ元で言うべきだね。+5
-0
-
87. 匿名 2021/07/05(月) 17:40:20
>>71
厳しくても筋が通ってて話しが通じそうな先生なら直接言うけど、単にイライラをぶつけて厳しいだけの気分屋の先生や、話し通じなさそうな先生の場合は逆効果かも知れないし。
昔しから苦情が来てる時点で後者の可能性大かな。+5
-0
-
88. 匿名 2021/07/05(月) 18:05:19
>>43
順番変えてもらうのが一番いいけど、無理なら面談始まってすぐなら次の人まだ来てなかったりするから、すぐに話してみては?+3
-0
-
89. 匿名 2021/07/05(月) 19:50:52
>>64
面談後の子どもの事を思うから言いたい事が言えないんだよな~。+3
-0
-
90. 匿名 2021/07/05(月) 20:48:26
>>77 84 さん
ありがとうございます
中学生なのもあり、様子を見ていました
大人しくて言い返せないし(相手は先生だけど)
子どもに原因があるかもしれないんで
今度の懇談で聞いてみます!!
もしそれ以上嫌がらせされるようであれば、
もっと上の先生ですね
わかりました、ありがとうございます
+7
-0
-
91. 匿名 2021/07/05(月) 22:55:35
まず担任が何か話してくれるんだろうと思っていたら「どうですか最近?」が第一声でびびった。その後も思いつきで喋ってる感じだしメモとるわけでもないし、この先生適当なんだなって思っちゃった。+2
-0
-
92. 匿名 2021/07/05(月) 22:58:05
>>86
今は理由によっては配慮してくれるよね。私保育士だけど、「この子とこの子は(親も含めて)何年にも渡ってトラブルあるのでできればお願いします」と小学校に伝達することがある。保育園はひとクラスしかないところだったからずっと一緒だったけど。+5
-0
-
93. 匿名 2021/07/05(月) 23:47:00
>>90
横ですが、小学生かと思ったら中学生なんですね。
中学生ならテスト直前に髪切りに行ったりしていればそのくらい言われるかも、、。でも頭痛の時の発言はちょっと教育者とは思えないです。+5
-0
-
94. 匿名 2021/07/06(火) 08:25:04
>>47
>>52
>>88
返信ありがとうございます。
今日連絡帳に書いて持たせました。
うちの子供は自分の意思をうまく言葉で伝える事が苦手で、
前にも先生に自分から伝えたらしいんだけど、
昨日も先生が居ない時に筆箱取られたと言っていたので、個人懇談待たずに伝えておきました。
これまでされた事を書いて、もし酷いようであれば次の席替えは考慮して欲しいと伝えたけれど良いよね?
まだ低学年で遊びの延長でふざけてやった事かも知れないけど、子供がイライラするって言ってたので…
+3
-0
-
95. 匿名 2021/07/09(金) 11:26:38
>>71
ボイスレコーダーで録音します
念のため+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する