ガールズちゃんねる

長く生き延びる飲食店の特徴

137コメント2021/07/06(火) 16:30

  • 1. 匿名 2021/07/05(月) 12:35:19 

    コロナ渦で潰れてしまう飲食店もありますがその一方で長く続いてる飲食店もありますよね。
    そういうお店は味が良いのは大前提だと思いますが他にはどういうところが優れていると思いますか?
    長く生き延びる飲食店の特徴

    +43

    -0

  • 2. 匿名 2021/07/05(月) 12:35:48 

    >>1
    接客

    +177

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/05(月) 12:35:55 

    場所は大事
    あとは値段と味

    +205

    -3

  • 4. 匿名 2021/07/05(月) 12:35:55 

    清潔感

    +145

    -2

  • 5. 匿名 2021/07/05(月) 12:35:57 

    シンプルで美味しいメニュー

    +100

    -0

  • 6. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:10 

    大盛り

    +4

    -17

  • 7. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:15 

    元々一人で入れるようなうどん屋さんや牛丼屋さんはあまり影響なさそうだよね

    +123

    -0

  • 8. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:19 

    居心地の良さ

    +93

    -2

  • 9. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:21 

    商品がそこまで多くない

    +86

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:27 

    立地がいい

    +66

    -2

  • 11. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:38 

    跡継ぎが有能

    +27

    -2

  • 12. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:49 

    うまい、やすい、綺麗な店舗、

    家は子供いるからお座敷あると助かります。

    +19

    -21

  • 13. 匿名 2021/07/05(月) 12:36:54 

    >>1
    運、商い転換の容易さ。

    出来たばかりの店は基本潰れて当然。死ぬ程参入が容易なのだから。

    何十年ものの店もバタバタ潰れましたよ、、、、、

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:02 

    家賃を払う心配がない

    +86

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:28 

    長く生き延びる飲食店の特徴

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:32 

    一回行ったら終わりじゃなくて
    また行きたいと思えるかどうか

    +94

    -2

  • 17. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:36 

    普段入りにくい様なお店はテイクアウトを早いうちから充実させて、むしろ儲かってるんじゃないかってところもあるよね。頼もうとしても売り切れて頼めない位人気だったりする。

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:39 

    提供が早い

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:46 

    味は普通かそれ以下でも続いてる店ってあるよね

    +42

    -2

  • 20. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:47 

    常連客が多くて、好かれている店。

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:52 

    営業方針、看板メニューを変えない

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/05(月) 12:37:57 

    付かず離れずの接客。
    雰囲気。
    定番だけど、飽きない味。

    +56

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:02 

    テイクアウトを充実させる

    +3

    -4

  • 24. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:13 

    ライバル店が近くに無い

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:16 

    >>1
    立地

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:21 

    やっぱり味
    ちょっと古いボロそうな店構えでも味が美味しければ行く
    (古くても清潔にしてることは当たり前として)

    +59

    -2

  • 27. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:28 

    昔から地元民に愛されてる
    近くの定食屋と酒屋と喫茶店まさにそれでコロナ禍でも繁盛してるわ

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:29 

    値段相応のメニュー

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:29 

    正直清潔感あればいい。
    おしゃれさは求めてない

    おしゃれな店は友人と行くには良いけどコロナ禍で友人と会う機会減ってるから。

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:30 

    美味しくて、看板メニューもあって、お客さんは幅広い年齢層、居心地が良い。駐車場もある。

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:50 

    >>10
    立地がいいと家賃が高くて撤退していくんじゃないの?

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:52 

    接客と美味しいかどうか
    少し位遠くてもそのために行っちゃうお店ある

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/05(月) 12:38:52 

    チェーン店の進出にも負けず30年40年とやっている店は凄い

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/05(月) 12:39:06 

    この御時世テイクアウトがし易い食べ物を扱っているお店かなぁ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/05(月) 12:39:27 

    ラーメン屋とかは長いよねー

    +8

    -6

  • 36. 匿名 2021/07/05(月) 12:39:28 

    メニューが多すぎない

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/05(月) 12:39:41 

    地元の人に愛されてる

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/05(月) 12:39:45 

    2階が住居になっていて安く提供してくれるお店

    +6

    -5

  • 39. 匿名 2021/07/05(月) 12:39:58 

    お客さんにお小遣いあげる

    +3

    -13

  • 40. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:06 

    >>10
    駅前のチェーンは入れ替わり激しいよね
    地元密着型が長生きする

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:27 

    高くない、使いやすい、接客で不快な思いをしたことが無い、店員が楽しそう

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:35 

    >>19
    立地だろうね

    +12

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:38 

    裏で同じwebシステム入れて
    関係者が出入りして
    生き延びてるところは知ってる
    飲食小売関連

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:45 

    今回コロナで思ったけど、接客や料理のクリアティのほかにほどほどの広さかなと思った
    あんまり大箱過ぎると維持ができないように感じた

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:48 

    家族で行けるところかな

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:53 

    親や家族が金持ち

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/05(月) 12:40:59 

    老舗的なお店は
    強そう

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2021/07/05(月) 12:41:00 

    賃貸ではなく自分の土地家屋。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/05(月) 12:41:15 

    奇をてらってないメニュー
    新メニューなどない定番だけの安定したメニュー

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/05(月) 12:41:37 

    >>6
    たまにメガ盛りをウリにしているお店をテレビで観るけど
    個人的には全然美味しそうに見えないんだよな

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/05(月) 12:41:37 

    立地的な良し悪しも関係するよね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/05(月) 12:41:38 

    地元ファミリーやジジババの憩いの場所になってるようなところ。
    それか歴史があって観光客が絶対に寄るようなところ。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/05(月) 12:41:52 

    テナントじゃないなら長生きできると思うわ
    結局家賃のせいだもん、潰れるの

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2021/07/05(月) 12:42:15 

    店内がギスギスしていない雰囲気がある所

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/05(月) 12:42:21 

    活気がある

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/05(月) 12:42:35 

    いろいろ考えたけどコロナ禍でそれもわからなくなったな。
    渋谷で飲食店やってるけど、あの店はつぶれないだろうと思ってた老舗が廃業したり、なんでこの店は生き残ってんの?って謎な店もあるし…

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/05(月) 12:43:29 

    安い、美味しい、店主がいい人。
    「お客さんが美味しいって食べてくれるのが嬉しいんだよ」って言ってくれるような店主の店はちょっとやそっとじゃ潰れない。

    +6

    -8

  • 58. 匿名 2021/07/05(月) 12:44:06 

    店員さんたち自身が、責任感はありつつも楽しんで働いてるところ

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2021/07/05(月) 12:44:32 

    東京に多いとにかく食べログで店側が課金していい評価だけピックアップされるようにして写真だけは映え映え、でも肝心の味は「別にここじゃなきゃダメってほどでも」で、店員の態度もどっちが客だか分かんないような「売ってやってる」感じの上から目線の店は本当に不愉快だからこの際コロナで淘汰されてしまえ

    形に残らない消費行動だからこそ払った金に対して満足感が少ないと損した気がする
    そんな思いするんだったら家で塩握り食ってる方がマシだもん🍙

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/05(月) 12:44:40 

    温かい雰囲気のするお店

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/05(月) 12:44:42 

    言っちゃ悪いけどなんで生き延びてるのかわからない店もあるにはあるよね…

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/05(月) 12:46:48 

    >>1
    人柄

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2021/07/05(月) 12:46:53 

    一見さんでも入りやすい
    常連が悪い意味で居着いていない
    不動産業など他に本業があって趣味でやってる

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/05(月) 12:48:08 

    >>19
    店主が自分の土地で完全に趣味でやっているパターンかな

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/05(月) 12:48:14 

    店の雰囲気がいい
    いつ食べても味が安定してる

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/05(月) 12:49:04 

    お店の人が良い人柄でふとその人に会いにいきたくような気持ちになる店

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/05(月) 12:49:13 

    >>1
    家の近くの美味しいお店の大将は
    特に愛想が良いとかないなぁ

    ただ美味しいだけって感じ。
    でもコロナ時期でも満席だったわ。小さいお店だけど

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/05(月) 12:49:43 

    >>10
    代々からの自宅兼店舗
    主に商売っ気があまりなく、社交的で初老、年金あり
    これ最強、赤字でもやりがいで続けてる

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2021/07/05(月) 12:49:55 

    創業100年超えのいろんな老舗店に行くけど、味はもちろん適度な距離感での接客してるお店が多い印象。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/05(月) 12:49:55 

    >>1
    人脈。
    時短してもお酒無くても、そのぶん色んな人がフードやソフトドリンクをたくさん頼んでくれる。
    店長の人柄が良いからかな。
    こういうところで普段の行いに差が出ると思う。

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2021/07/05(月) 12:50:20 

    ニラとかほうれん草使ってるラーメン屋はなかなか潰れない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/05(月) 12:50:38 

    ちゃんと害虫駆除している事。タバコも嫌。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/05(月) 12:51:09 

    >>19
    家の近くは中華料理店がかなり多いけど、どこも閉店してない。
    洋食系はかなり無くなってる。お気に入りのそば屋さん閉店しちゃったよ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/05(月) 12:51:58 

    >>10
    立地が良いだけが売りでお客さんが途絶えないお店もあるよね。店員さんがいつも無駄に話していたり美味しくないのに立地の良さにあぐらかいてるなぁと思う。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/05(月) 12:51:59 

    >>61
    横に好立地のモータープールの汚い感じの定食屋
    要は地主

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/05(月) 12:53:11 

    結局、人は人に集まる。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/05(月) 12:53:22 

    >>71
    農家か農家にパイプ持ってるってこと?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/05(月) 12:53:37 

    ハンバーグのさわやかみたいな一部地域密着型

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/05(月) 12:54:57 

    居心地が悪いとそもそも人が寄り付かないけど、コスパが悪く値段が高いと地元の人がコンスタントに来ない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/05(月) 12:55:04 

    サイドビジネスに手を出してない
    でも不動産は持ってる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/05(月) 12:55:16 

    >>1
    レジの位置

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/05(月) 12:55:46 

    >>35
    短いよ
    飲食店の中でも参入障壁が低くて競合が激し過ぎるから
    ラーメン店の倒産/コロナ禍「初の年間40件超え」過去最多 | 流通ニュース
    ラーメン店の倒産/コロナ禍「初の年間40件超え」過去最多 | 流通ニュースwww.ryutsuu.biz

    帝国データバンクは1月13日、2020年のラーメン店の倒産は46件となり、前年を10件上回って過去最多を更新したと発表した。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/05(月) 12:55:57 

    >>73
    中華は値段のわりにお腹いっぱいになるし、味も濃いから、男性の多いビジネス街では繁盛しやすい印象

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/05(月) 12:56:20 

    インパクトより飽きない味、優しい味 

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/05(月) 12:57:41 

    トイレが綺麗。

    トイレが綺麗ということは他も気を配ってるからね。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/05(月) 12:57:52 

    我が家の近所に最近できた個人経営の居酒屋があって緊急事態宣言も全部無視して夜中まで営業しててどんちゃん騒ぎ。
    あぁ、ここはモタないだろうなと思った

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/05(月) 12:58:44 

    >>19
    今までの経験上、ネットで口コミ良さそうだなと選んで一番失敗する確率が高いのが『地元客で人気』とカテゴリーされてるお店
    味や値段が微妙でも経営している夫妻が地元のお客さんと仲良く話してるとこは結構繁盛してたりする
    値段以上に美味しいなら近場じゃなくても来るんだから、当たり前といえば当たり前なんだけどね

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/05(月) 12:59:11 

    >>19
    家から近くて駐車場あって一人でも気軽に入りやすいからって理由で味は普通なんだけど通い続けてるとこあるわー
    同じような理由で仕事場から近くてお昼ご飯&休憩 にちょうどいいとことか

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/05(月) 12:59:23 

    お酒の売上げに頼らない

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/05(月) 12:59:43 

    真面目に誠実に商売してるお店

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2021/07/05(月) 13:00:02 

    コロナ前、同僚とよくランチに行ってた時は店名が覚えやすいものだったり看板メニューがあると「⚪︎⚪︎の店行かない?」ってすっと言えるから、選択肢に上がりやすい(よく行く)ってのはあったな。まあ自分たちのランチ代なんてお店の経営からすると微々たるもんだけど、案外そういう要素って大事な気もする。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/05(月) 13:01:29 

    ラーメン二郎ってガルでは人気ないけど、未だに行列できるよね。正直、店は汚いし味は化学調味料だし、味は暴力的、好きな私でさえ謎だわ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/05(月) 13:03:17 

    値段が安すぎない。
    激安の店って長く続かないイメージ

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/05(月) 13:05:27 

    >>88
    それはそれで「いい店」だよね。毎回ご飯食べるのに気合い入れてられないし。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/05(月) 13:10:40 

    >>14
    自分の土地ならつぶれない

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/05(月) 13:11:46 

    味にむら無し。 安定してる。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/05(月) 13:12:08 

    戸建1階店舗、2階住居で家賃なし
    夫婦で経営してるから雇う人件費なし
    もともと8時まで営業で何より儲け主義じゃなく、地域の飲食店として自分達が食べてければレベルでいいって雰囲気(店舗増やそうとか思わない)

    近くの蕎麦屋がそうなんだけど、コロナで逆に地域の新しいお客さんが増えて売上上がったって言ってたよ。
    何より普通に美味しい!

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/05(月) 13:12:21 

    土地持ち
    毎月家賃払う必要がないのはとても大きい

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/05(月) 13:15:32 

    立地は大事だよね
    勤務先の店、商店街にあったのに立ち退きで山側の坂の上に追いやられてから客足激減した

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/05(月) 13:16:29 

    ここまで正解ナシ

    +2

    -7

  • 101. 匿名 2021/07/05(月) 13:17:35 

    入りやすさと1人でも居心地がいいかどうかだなあ
    あと他の客がバカ騒ぎしてても止めないところは足が遠のく

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/05(月) 13:18:00 

    店主が売り上げを意識してない

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/05(月) 13:18:42 

    自宅の一階とか、物件がオーナーの資産。家賃かからないし。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/05(月) 13:22:04 

    >>86
    要請を無視して、モラルが崩壊しているイメージが付くのは、食べ物を扱う人にとって致命的だよね。
    儲け第一で、食材の安全性や消費期限を蔑ろにしてないか、とか。
    清廉正直なイメージは大事。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/05(月) 13:23:03 

    >>73
    料理の出てくるスピードと客の滞在時間じゃないかな。
    洋食は料理が出てくるのに時間かかるし、お客も食後のお茶やコーヒーでまったりする。
    中華って中華鍋で短時間で作れるし、食後は食べたらすぐ席を立つイメージ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/05(月) 13:23:07 

    正直各都道府県によって色々やり方やニーズが違うから難しいね

    今コロナ渦で緊急事態宣言やら何やらでこの繰り返しはオリンピックが終わっても来年の大晦日まで普通に続くよ

    特に大阪は飲食店だけじゃなく美容院も色々な店がドン引きするくるらいにバッタンバッタン潰れるよ

    大阪はまだ本当の修羅場は始まってない

    これから

    あと吉村は協力金1円も出す気ないから申し込みされても紙破られて無視ね笑

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/05(月) 13:24:36 

    サイゼリヤみたいな安くて、店舗が多くて、一人でも入りやすい店

    +5

    -4

  • 108. 匿名 2021/07/05(月) 13:28:50 

    >>100

    ガルでドヤってんなよw

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2021/07/05(月) 13:33:12 

    >>108

    お前は消えろ

    +2

    -3

  • 110. 匿名 2021/07/05(月) 13:35:55 

    >>1
    美味しい

    これにつきる
    美味ければテイクアウトでも通う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/05(月) 13:36:42 

    >>14
    これは大きいね

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/05(月) 13:36:59 

    同じくらいの味なら、接客良い店に行くよね。

    私が大好きな地元の店は、量が多くて、安くて、美味しくて、愛想もいいよ。

    でも、材料はあまり良いものを使ってないと思う!

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/05(月) 13:38:34 

    >>1
    値段、味のバランスが最高。

    客層が年配層多めな店は長いです。

    コロナ禍でもテイクアウトで繁盛してた。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/05(月) 13:50:56 

    >>61
    ある
    運がいいのか、金持ちの趣味で赤字関係ないとかかも

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/05(月) 13:59:02 

    戸が笑う

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/05(月) 14:02:13 

    マーケティングとか
    チラシの数とか
    外観のデザインとか
    小手先のテクニックは通用しない

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/05(月) 14:02:48 

    コロナ前の事ですが、逆に相席させる飲食店が潰れて、ドリンクバーがあって寛げる店が今でも残っています。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/05(月) 14:17:34 

    >>14
    これは本当に大事。
    店を開けられない状況でも、この家賃だけは削れず、毎月の固定出費になる。

    自宅で細々とやってるお店がこんな時期には一番強いと思う。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/05(月) 14:24:45 

    特定の食材しか使わず、メニューが少ない店は、味が良くて分量が多いのにお手頃な値段だから長生きしている。

    高級食材を多用するメニューが多い店は値段が高くてコスパ悪いから景気が悪くなると潰れる。



    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/05(月) 14:25:22 

    うちの実家の飲食店。
    元々、大繁盛してる店じゃなかったけど、コロナ禍でもそれをずっと維持してる。

    靴べらの売り上げくらいまっすぐ変化のない売り上げ。
    立地も悪く、宣伝すらしてない。
    家賃はなく、味は確かでそこには自信を持ってやっている。
    コーヒーだけ飲みにくるおじさんとか固定客はいる感じ。
    うちの親との会話が楽しくて来る人もいる。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/05(月) 14:51:31 

    協力金のほうが日々の売上げより高く多く貰えるから要請期間はずっと休業していた。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/05(月) 14:58:57 

    自分の感覚だけど何回も行きたくなる店
    内装がきれいでテーブルや椅子の高さや多きさなどが丁度良く座り心地が良い
    店員さんが適度な距離(一部の客と店主が過剰に仲良くやってると通い辛い)
    一品でも食べたいなと思わせるようなこだわりの料理がある
    安いのに安っぽくない味やサービスでコスパ良いと感じる店

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/05(月) 15:37:49 

    飲食は常連が売り上げの7-8割で新規は金にならないとどっかで聞いたな。頻繁にフェアや広告うってる所より近所の常連が毎日我が物顔で入り浸ってる方が生き残るのかも。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/05(月) 15:39:30 

    >>114
    税金対策でやってそうなとこかな。飲食の収入はあてにしてないようなとこ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/05(月) 16:42:39 

    変に拡大しないことかな。
    行列ができるような人気の個人店、5店舗も6店舗も一気に増やしたところは味が変わった、サービスが悪くなったみたいな悪評が立って本店まで潰れちゃったりしてる。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/05(月) 16:59:53 

    早いうちに持ち帰りを始めてた。今では店内メニューほぼすべて可みたいになってる

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/05(月) 17:01:31 

    去年の3月にはお弁当を売り出して結構人気。スピード感のある経営って感じ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/05(月) 17:52:07 

    >>14
    あと家族経営、外の人をあまり雇ってない
    近所の店、1階が店、2.3階が自宅っぽい
    従業員も家族って感じ、あとパートさんかな
    ラーメンメインの中華屋さん
    いつもそこそこ混んでる、
    凄く美味しいじゃないんだけどね
    まあまあ美味しくて安い

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/05(月) 18:17:39 

    中の様子が見える。
    近所の中華料理店、一人で来てる人もいれば家族や仕事仲間で来てる人もいて、行ったことないけど入りやすそうだなって思った。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/05(月) 18:38:02 

    >>2
    そうねー。
    あとは初めての客と馴染み客であんまり態度の差がないとこかな。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/05(月) 18:47:42 

    私は沢山食べるので、なるべく量が多くて安い店をよく探す。
    安い店見つけるとワクワクする!

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/05(月) 19:22:43 

    根強い固定客がいる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/05(月) 22:02:44 

    >>12
    丸亀製麺ですね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/06(火) 07:47:50 

    持ち家。家賃がいらない。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/06(火) 14:02:20 

    立地と、人柄

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/06(火) 16:00:56 

    >>94
    そうそう。
    観光客や周りにおすすめの飲食店教えてと言われたらその店の名前は出にくいけど、自分的には愛着があってこれからも通い続けるだろなっていうw
    そういう人達が集まる店だから話題になるほど繁盛はしてなくても安定してるよね。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/06(火) 16:30:12 

    とにかく味がうまい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード