ガールズちゃんねる

先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

343コメント2021/07/28(水) 12:42

  • 1. 匿名 2021/07/03(土) 20:23:24 

    今月中旬からいよいよ初めての離乳食が始まります

    本を買って勉強はしているのですが、0歳児のトピックスで時々見かける実際に離乳食を経験して来た先輩ママ達の情報の方が役立つ情報や知らなかった注意すべき点等知る事ができ勉強になるので、そう言った情報を共有出来たらと思いトピックスを申請してみました

    そんな主はまず調理道具の用意で躓いています
    野菜などを茹でるお鍋はアレルギーなどの事を考えて普段使っているものではなく、離乳食用に1つ買った方が良いのでしょうか?
    基本的な事で申し訳ないですが、教えて頂けたら嬉しいです

    よろしくお願いします
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +46

    -15

  • 2. 匿名 2021/07/03(土) 20:24:26 

    普段使ってるもので問題ない

    +253

    -3

  • 3. 匿名 2021/07/03(土) 20:24:40 

    食べない前提で始める。

    +343

    -1

  • 4. 匿名 2021/07/03(土) 20:24:42 

    別にいつも使ってるやつで大丈夫だよ

    +71

    -1

  • 5. 匿名 2021/07/03(土) 20:24:45 

    ブレンダーあると便利。でも初期しか使わなかったな。

    気負わなくても大丈夫!

    +161

    -2

  • 6. 匿名 2021/07/03(土) 20:24:47 

    小鍋一つ買っただけだよ

    +49

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/03(土) 20:24:47 

    わざわざ買わなくて大丈夫です。別にしなくてもいい。

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:02 

    市販で全部のりきった
    お粥はレンジでチンするやつ使ったよー

    アレルギーなしで今2歳だけど成長曲線上側ギリギリで体格良いです

    +147

    -7

  • 9. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:05 

    一生懸命作ったのは食べてくれない
    市販品は完食

    +178

    -3

  • 10. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:23 

    昔と違う(卵のスタートとか)こともあるから注意だよ~

    +61

    -1

  • 11. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:23 

    フードプロセッサーと専用小鍋を用意する

    +9

    -2

  • 12. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:31 

    はちみつは絶対だめね。
    これほ色んなのに載ってるか。。

    +194

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:35 

    包丁もまな板も鍋も全部一緒で大丈夫。

    +105

    -5

  • 14. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:36 

    小松菜とかの葉は、冷凍してからガンガン叩くと細かくなるから刻むより楽
    固い部分は自分等のご飯用

    +76

    -1

  • 15. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:56 

    >>1
    アレルギー持ちの子の母ですが、しっかり鍋洗えば同じでOKだよ

    +63

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/03(土) 20:25:57 

    アレルギーを考えたわけじゃないけど、最初のうちは少量だからミルクパン買い足したよ。重宝したからあってもいいかな。あとはブレンダーでガーー!

    +59

    -0

  • 17. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:11 

    あってもいいと思うけどうちは普通にいつもの鍋つかってたよ。
    洗ってあるから大丈夫だと思う。
    あとハンドブレンダーはすごい役立ったよ。
    うちは離乳食キットとかは買わずにこれ一つで事足りたよ。

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:11 

    WAKODO

    +141

    -2

  • 19. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:15 

    疲れてなくても余裕がないから、いつでも市販の離乳食を活用してオッケーよ

    無理はすんな 先は長い

    +155

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:20 

    ブレンダー私は買ったよ〜すごく楽だよ〜安いやつでいいから一つ。
    離乳食のあとも、バナナジュースとか作れるよ

    +46

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:34 

    大人の材料味薄バージョンと思って
    取り分けで無理せずにね〜
    うちは何故かパン粥が好きな子だった

    +52

    -1

  • 22. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:55 

    100均のレンジ対応の小さいお皿
    何種類か買いました。
    主さんの画像のやつと似てます!
    もう離乳食ではないけど
    幼児食入れる時にも使ってます。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:57 

    鍋で一度にブロッコリーやニンジン、さつまいも、カボチャなどを茹でて、とり分けて潰して
    それを製氷器にいれて冷凍してた。

    +84

    -1

  • 24. 匿名 2021/07/03(土) 20:26:57 

    北海道産の野菜フレークをお湯で溶かして使うとめっちゃ楽だった。

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:00 

    これあれば他は何もいらなかったな
    すこしでも不安なら小さなお鍋買ってもいいかもね
    1,000円くらいだろうし
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:00 

    道具はよくわからなかったのでとりあえず西松屋で離乳食調理セット買いました。鍋は普段使ってるのをそのまま使いました。

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:01 

    三回食になったらレトルトに頼りまくりました!!!

    +105

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:03 

    子どものは分けてるよ。間違って蕎麦茹でたりしたもの使ってアレルギーだったら大変だし!
    人参の色が写ったりするからそんなに高いのじゃなくて良いよ!

    うまく食べない時は、まずはスプーンで遊ぶことから!口にくわえさせたりして、これは口に入れるものってことを覚えさせると良いですよ!

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:06 

    和光堂に頼って大丈夫。

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:10 

    これが大好きで、水と片栗粉で煮立たせて終わり。
    輸入トマトが気になる人はあれだけど。

    +55

    -2

  • 31. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:13 

    肩の力を抜いて食べたらラッキーくらいな気持ちで!
    とうもろこしとかレバーとか面倒なのは市販品使った
    ブレンダーと小鍋とリッチェルのわけわけフリージング?良い

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:36 

    一生懸命つくったの食べてくれなくても
    毎日バナナ潰したのでも別に問題なし

    +83

    -1

  • 33. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:45 

    小分けで冷凍するときはリッチェルのがおすすめです!1つずつ取り出しやすいです。
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +104

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:50 

    納豆はひき割りが便利

    +60

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/03(土) 20:27:57 

    >>1
    身も蓋も無い返答になっちゃうけど、離乳食はあんまり本の通りやろうとしない方がいいよ。
    子供一人一人ペースは違うし、時代によって住んでる国によって考え方は全然違う。
    正解は無いと思う。
    気楽に子供の様子を見ながら親の負担にならないようにで大丈夫。
    離乳食作らなくても子供は大きくなるよ。

    +113

    -1

  • 36. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:09 

    >>3
    この気持ちが一番大事。

    +78

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:39 

    月齢通りなんていかない
    インスタみて焦らなくていい

    +78

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:39 

    家にある道具で大丈夫。
    離乳食用の調理器具とか買ってもすぐ使わなくなるからもったいない。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:41 

    食器はプラスチックやシリコンなど割れにくかったら安いもので大丈夫ですかね?

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:45 

    小さいすり鉢は便利だよ
    10年以上たった今も使ってる

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:53 

    ブレンダーと小鍋だけは買ったかな。
    小鍋はアレルギー対策とかではなくて、単純に調理時間を短縮するために買ったな〜
    あんまり気負わないでね!

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:54 

    個人的に中期と後期が一番面倒。
    今下の子が後期だけどベビーフードと蒸しパン、アンパンマンのパン、果物、おにぎりばっかりだよ。

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2021/07/03(土) 20:28:57 

    多分めっちゃ真面目そうな人な感じがするから、肩の力を抜いて〜

    本には毎日同じ時間に!食べなくてもとりあえず出そう!
    みたいに書かれてるけど、時間ずれても、一食あげ忘れても、なんなら一週間くらい休んでも大丈夫。

    +125

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/03(土) 20:29:16 

    ご飯炊く時に、小鉢に具材入れて一緒に炊飯器ぶち込んだら、ご飯と共に柔らかいの出来上がるよー

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/03(土) 20:29:22 

    煮るより炊飯器で野菜をお粥と一緒に炊飯するほうが甘く柔らかくなるし時間かからない!野菜はアルミに包んだりお茶パックに入れたりネットで調べれば出でくると思う

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2021/07/03(土) 20:29:27 

    パン粥は無添加のパン粉でいいし、10倍粥は米粉でもいい。私は完母だったから母乳だけでは補えない鉄分とDHAをしっかり取るためガーバのライスシリアルにしたよ。鉄分不足は夜泣きの原因だったり発達の妨げになる。

    +45

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/03(土) 20:30:02 

    あんまり気合入れすぎないことかなぁ。
    うちは2人とも食べないタイプだったから、1人目の時はノイローゼになりそうだった。
    2人目の時は、作るのも冷凍とか手抜きもして、飲み込んだらえらい!!ってぐらいの気持ちでいたから楽になった。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/03(土) 20:30:07 

    頑張りすぎない

    ふた手間ぐらい足りないかな⁇って感じる程度で大丈夫だよ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/03(土) 20:30:30 

    >>12
    黒糖もダメだよね、はちみつは有名だけど意外と子供が食べられそうな蒸しパンとかヨーグルトとかにも入ってるから注意しなきゃだから大変よね

    +64

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/03(土) 20:30:46 

    インスタを見て離乳食を食べている子をみて病まない。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/03(土) 20:31:12 

    >>39
    可愛い見た目とかで選んじゃって良いと思う

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/03(土) 20:31:18 

    気合い入れて色々揃えたけど全然食べてくれなくて和光堂のレトルトならバクバク食べてたよ。涙

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/03(土) 20:31:41 

    初めてあげる食材は平日の病院が開いている時間に、少量で。
    うちは8ヶ月の時に食パン粥をひと匙だけ初めてあげたら、みるみる全身に蕁麻疹が出て真っ赤かになった。病院へ急いで行ったよ。

    +57

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/03(土) 20:31:43 

    コープが使えるならコープの離乳食やうらごしシリーズをフル活用する。私はコープで乗り切ったよ。

    +54

    -2

  • 55. 匿名 2021/07/03(土) 20:32:04 

    離乳食は本当にその子その子によって違うから離乳食本なんて後ど使わなかったよ
    野菜を食べてたのに急に食べなくなったり
    かと思ったら急に食べたり
    昨日までパンを食べなかったのに急に食べだしたり
    食べなくてたくさん調べてたくさん色々な方法も見つけたけど結局は本人が食べたいと思ったら食べるよ

    周りが食べてるから焦って食べさせようとしてイライラしないことが何より大事。
    大人だって食欲無い時もあれば、嫌いなものもあるしね

    ただ、かたさ、皮があるのも、丸いもの、喉につまりそうなものは気をつける

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/03(土) 20:32:15 

    >>36
    同感

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/03(土) 20:32:21 

    サツマイモはスーパーに売ってる焼き芋が便利よ

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/03(土) 20:32:59 

    ペースト状の時は結構気にしてピリピリしてたけど
    1歳過ぎた辺りから、周りを見たらマック食べさせてたり
    ラーメン行ったりしてるおうちも多くて3食手作りで彩りと栄養を〜って考えるの辞めた。
    考え過ぎない方が良いと思う。
    とにかくうちの息子はホワイトソースのマカロニが好きだった。

    +11

    -4

  • 59. 匿名 2021/07/03(土) 20:33:10 

    よその子と比べない。
    ママ友の子が普通に食べていて、自分の子が食べたいのは母親が悪い訳ではない。

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/03(土) 20:33:36 

    魚のやつは130円くらいで買えた気が

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/03(土) 20:33:53 

    リッチェルのラクラクフリージングと西松屋の自社ブランドの物は大差なかったよ。安い方でおっけ!

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/03(土) 20:33:53 

    どんなに工夫しても食べない時はなーーーんも食べない
    ミルクも飲まない!って時もある…食べるお菓子と果物だけ与えてればオッケー

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/03(土) 20:34:05 

    >>25
    これは長く使えるよね
    離乳食終わってもお弁当とかのちょっとだけレンチン料理する時に使っている
    かれこれ5年くらい現役よ

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/03(土) 20:34:13 

    食べない時があっても大丈夫
    すぐに栄養失調にもならない

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/03(土) 20:34:19 

    >>1
    小鍋は持ってるならわざわざ買い足さなくてもいいかもだけやけど
    1つあると今後とりわけする時も結構使えるよ
    カレーとか具材は途中まで一緒でルー入れる時に分けたりいまだに良く使ってる

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/03(土) 20:34:19 

    >>60
    出典のところ押すと画像表示されます

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/03(土) 20:34:29 

    無理せず市販品に頼る。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/03(土) 20:34:32 

    使い勝手いいから小さめのミルクパンだけ買った。
    出汁作ったりお粥作ったりとすごく便利だった✨
    子供ももう5歳になったから、今は普通に料理に使ってるよー。ホームセンターで500円のミルクパンで十分だった!

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/03(土) 20:34:43 

    手作りでも市販品でも何でもいいよ
    大人だって少食の人もいればよく食べる人もいるので、食べたがらないのだったら、無理に食べさせないであげて

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2021/07/03(土) 20:35:16 

    慣れて離乳食後期になるとプレートにご飯よそって水かけて他のおかずとレンジでチンして出てた笑

    初期はなにかと気を使ってご飯を子供の分だけ煮込んだりしてたな……

    してたから、残された時に「せっかく作ったのに!!!」って言っちゃってた
    今はもう、はーいご馳走様ねーで終わる

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/03(土) 20:35:32 

    ブンブンチョッパーが凄く楽でよかったよ

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/03(土) 20:35:36 

    0歳トピで教わったこと
    ・にんじんはラップしてレンジでチンで軟らかくなる
    ・野菜まとめて炊飯器で蒸す(炊く)と楽!
    ・みじん切りにした複数種類の野菜を一気に茹でたい時はお茶パックがよい
    ・伝説のホワイトソース

    半年前に卒業してるけど、今でも役立ってることたくさんあります!!

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/03(土) 20:36:15 

    >>42
    一緒すぎて私かと思った。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/03(土) 20:36:59 

    いつもババチャンとか言ってるのに
    こんな時は先輩なんだね

    +3

    -15

  • 75. 匿名 2021/07/03(土) 20:37:10 

    月齢が上がってきたらキッチンバサミも便利だよ。
    容器の中でチョキチョキして細かくしてた。
    分解して洗えるやつ用意してね。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/03(土) 20:37:13 

    離乳食はお供え物

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/03(土) 20:37:19 

    うちは離乳食をいやがって、親と同じの食べてた。始めたの遅いことも理由だけど。
    食パンの白いところをちょっと上げたら、おいしかったらしく、パッと取ってバクバクって食べて喉につめた。
    指突っ込んで出したけど、救急車呼ぶ光景見えた。そういうの3回くらいある。

    何を食べるかも大事だけど、食べるとこ、ちゃんと飲み込むまで見ててあげて欲しい。

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/03(土) 20:37:43 

    最初は頑張って作ってたけど、私は雑な性格でまな板とか包丁とか本当の本当にきれいに洗えてるかと言われると自信ないし、そうなると市販のほうが栄養も衛生面も優れていると気づいて積極的に市販にした。
    1歳過ぎたらほぼ取り分けで、薄めたり味付ける前のあげてた。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/03(土) 20:37:48 

    ダイソーのお粥カップ

    炊飯器でそれぞれの月齢のお粥が簡単に作れて、同時に野菜を蒸せる!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/03(土) 20:38:10 

    トピ主です
    早速トピックスが立ってビックリしています

    そして皆さんとても優しく色々と教えてくださったり、経験談を聞かせてくださり感動しています🥲
    お忙しい中、本当にありがとうございます

    ここを見て勉強して頑張りたいと思います
    引き続き、よろしくお願いします

    +42

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/03(土) 20:38:11 

    アレルギー27品目に該当するものを初めて食べさせる時は、万が一を考えて、病院がやっている日中に食べさせてと医師から言われました。
    何かあっても直ぐに小児科に連れていけます。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/03(土) 20:39:30 

    ブレンダーがあったら、大きくなってもポタージュスープ作る時に便利だよ!
    お粥もまとめて炊いて、ブレンダーでブーンして、小分け冷凍してたよ

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/03(土) 20:39:50 

    5人子どもいて三人目からはお粥以外は大人食すりつぶすだけだったんだけど三人目からは見事に好き嫌いが多くて真面目にやるべきでした。

    面倒でもきっちりやってあげたほうがいい。
    きっちりやってる二人目までは好き嫌いがない。

    +14

    -2

  • 84. 匿名 2021/07/03(土) 20:40:34 

    >>1
    ほんと食べないから
    小さい小分けのタッパーは必須
    冷凍しておけるからね

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/03(土) 20:40:45 

    >>23
    一度に茹でても大丈夫なんですね!

    1種類ずつ茹でると思っていたので、想像しただけでそんな手間な事続けられる気がしないと怯えてました…笑

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/03(土) 20:40:49 

    暑くなるし、食べなくても無理せず母乳なりミルクなりで水分取れてればオッケーくらいの気持ちで。
    アレルギーだけは気をつけてね。
    オリンピックで祝日変わったしお盆もあるから、小児科の休み確認してから試してみてね。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/03(土) 20:41:36 

    うちの子だけかも知れないけど左のスプーンでは全然食べない。右のスープ用でお粥あげたら食べてくれた。
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/03(土) 20:41:43 

    市販でも全然大丈夫!
    物によっては材料買って作るより安く済む場合もあり!

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/03(土) 20:42:12 

    かぼちゃやリンゴ好き嫌いが多くて困ってるから
    離乳食をしっかりしておくべきでした。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/03(土) 20:42:41 

    だしパックが役に立つ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/03(土) 20:42:56 

    市販の物を取り入れたって全然大丈夫!!
    なんなら均等に柔らかくなってたりするから疲れた時は活用した方がいい!

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/03(土) 20:43:53 

    >>8
    同じ方いて安心した

    +26

    -2

  • 93. 匿名 2021/07/03(土) 20:44:11 

    >>3
    そうそう。
    こんなものもありまっせ、どうぞ見てみてください、というお披露目の場として考える。
    始めの内は食べるか食べないかはこの際どうでもよい。

    +69

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/03(土) 20:44:22 

    うち一人っ子だし専業だったのもあって離乳食幼児食めっちゃ頑張ったけど、好き嫌い多いよ。
    人間だもの、思い通りにはいかないわ。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/03(土) 20:44:40 

    離乳食って人生初めての食材ずくしだからアレルギーかどうかわからない
    そのアレルギーを探す目的もあるとおもう
    だから初めての食材のときは昼間、病院いけそうな時間帯に試してたよ

    幸いうちの子は今のところアレルギーないけど
    まわりの子はお昼の柿とかくるみとかで唇あれたりしてすぐ病院かけこんでた

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/03(土) 20:44:50 

    >>3
    離乳食はお供え物🙏

    +73

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/03(土) 20:44:57 

    >>33
    西松屋のスマートエンジェルから似たやつ出てて、少し安く買えます!
    問題なく使えてます👍

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2021/07/03(土) 20:45:06 

    >>3
    離乳食はお供物ってコメント見てからそう思うようにしてる

    +51

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/03(土) 20:45:07 

    うちは離乳食してる際にアレルギー食材が結構あったみたいでブツブツがでたりしたから細心の注意をはらって進めていくべきだと反省。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/03(土) 20:45:22 

    そんなに気合入れなくていい。
    アレルギー出やすいものや、卵の進め方は気をつけた方がいいけどあとは食べてくれるのをゴールにしないで作るのをゴールにしてしまうと楽。食べる食べないは自由で気にしない。大人になってもミルク飲んでる人なんかいないからそのうち食べる。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/03(土) 20:45:32 

    だいたいのテキトーでいい。
    二人育ててみてそう思う。

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2021/07/03(土) 20:45:39 

    >>1そんな神経質にならなくて大丈夫 気楽にいこう

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/03(土) 20:45:53 

    >>46
    うわーー
    離乳食時期に知りたかった!

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/03(土) 20:46:07 

    気が向いた時に動画とか撮って記録すると思い出になって良かったです。
    とんがった口でもぐもぐ食べてる姿、自ら手掴みした癖に手が汚れて怒ってる姿、なかなか貴重です。
    食べさせる前にスマホを固定して撮ってました。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/03(土) 20:46:12 

    >>74
    それ言ってた人と主が同じって確証でもあるの?
    こういう事言う人よくいるけど不思議。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2021/07/03(土) 20:46:26 

    >>8
    うちもぜーーーんぶ市販だった!笑
    1人目のときから市販!
    でも親も楽だし子供もモリモリ食べるし
    win-winだよ!

    +65

    -3

  • 107. 匿名 2021/07/03(土) 20:46:36 

    >>33
    わたしは普通の製氷器で代用しちゃった。
    これも便利だし、製氷器でもいいし!

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/03(土) 20:46:55 

    お豆腐ばっか食べてた
    そりゃあんな味のない野菜なんか美味しくはないよね赤ちゃんでもわかってんのよ

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/03(土) 20:46:59 

    蚊に食われた跡かと思ったら卵アレルギーだった。気づかないで量増やしちゃって昨日全身に湿疹できて目も腫れて本当に可哀想なことしちゃった。

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/03(土) 20:48:18 

    SNSのとか育児本とかのを参考にしてたら疲れるだけ(笑)
    主さんとお子さんのペースでゆっくり進めていけばいいよー
    レトルトも使って全然OK!子供が食べなくても大丈夫!
    時間がある時にお粥や細かい野菜を冷凍しとくとめちゃ便利よー

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2021/07/03(土) 20:48:39 

    夕飯が刺身の時は1〜2枚取り分け茹でて月齢に合わせ刻み、おかずにしたりごはんに混ぜたりしてた

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/03(土) 20:49:17 

    産後うつで離乳食をちゃんとしてあげられなかったからか好き嫌いが本当に多くて今、大変。
    面倒でも慣らしの時期に色々な食材を手をかけてしてあげればよかったと思う。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/03(土) 20:49:30 

    10ヶ月3回食です。
    先輩方、つかみ食べってどれくらいさせてましたか…?
    野菜スティックはつぶすだけで食べてくれず、汚れるだけ。おせんべいは上手に食べてます。
    つかみ食べさせることから逃げてます😭😭😭

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/03(土) 20:49:52 

    >>83
    うちも周りも離乳食テキトーな2人目以降が何でもモリモリ食べてるから、その子によると思う

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/03(土) 20:49:58 

    >>10
    6歳あけて2人目離乳食中です。
    たった6年で卵の時期とか(前は8ヶ月~10ヶ月だったような)、オートミールが普通に離乳食メニューにラインナップされてるし、色々変わっててもうなにがなんだか…w

    +44

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/03(土) 20:50:25 

    本通りになんて絶対進まないし、食べるときもあれば食べないときもある。焦ったら気負う必要一切なし。離乳食初めなんて食べる量は気にせず、ただアレルギーチェックだと思って食べさせる。人間いつかは絶対食べるようになるんだから。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/03(土) 20:50:40 

    少しの間だし何も用意しなかった。今あるもので十分だったよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/03(土) 20:50:49 

    野菜は炊飯器が便利だよ〜
    柔らかくなる

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/03(土) 20:50:57 

    1人目→自分なりに頑張った。手作りが多かったかも。
    2人目→少し気が楽になった。手作りとレトルト半々ぐらい
    3人目→やる気なし。ほぼレトルト。
    みんなちゃんと育ってるよ。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/03(土) 20:51:03 

    >>108
    離乳食のあまりを自分で食べてたときまずくて苦痛だったもん笑

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/03(土) 20:51:52 

    水出し(しかも水道水)の麦茶はいつから与えてOKですか?

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/03(土) 20:52:32 

    >>1
    娘はスイカとトマトが好きで楽だったな~
    後、トースターでプリン作ってた。
    まぁ色々な種類食べさせると良いと思う。
    子供用の食器は買っても、調理器具はあるやつ使って問題ないのでは?
    アレルギー考えるなら、食べ物より掃除が重要だと思いますよ。
    食べ物は体質だから仕方ないけど、埃は蓄積だからね…

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2021/07/03(土) 20:52:34 

    >>8
    うちも!お粥だけ大量に作っといて冷凍してた。だから必要なものって思い浮かぶのは冷凍できる小分けの使い捨てトレイ(笑)

    +40

    -1

  • 124. 匿名 2021/07/03(土) 20:52:49 

    最近の100均はベビーの食器類が充実してるから、最初はそんなんでオッケー!落とされても気にしないー!

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/03(土) 20:53:01 

    >>72
    伝説のホワイトソース何度お世話になったことか…
    うちの子はもう3歳だけど、ご飯にかけてもよし!野菜に混ぜてもよしで本当に重宝したレシピです。
    伝説のホワイトソース教えてくれた方ありがとうございました!

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/03(土) 20:53:12 

    シラスと納豆とほうれん草をすりおろしてお粥に混ぜたらスーパーフードの出来上がり

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/03(土) 20:53:27 

    >>113
    まじでつかみ食べは成長に1ミリも影響ないから大丈夫。
    上の子やりたがらなかったからやらせてないけど、下の子は勝手に一人で手で食べてたし。

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/03(土) 20:53:34 

    >>1
    10ヶ月男児、レトルト全く食べない…
    作ったものはほぼ完食なので作りがいはある
    けど、外出がすごく困る!!

    初期中期は量もすくないし、手作りを小分け冷凍してあげていたので、慣れなくて嫌なのかなぁと思ってる
    初期から食べ慣れさせておいた方がいいと思います

    レトルト食べない子もコレなら食べた!というのがあれば誰か教えてほしいです!

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/03(土) 20:54:22 

    >>8
    私も全部市販だったよ!!
    あんまり全部市販って人は居ないかもしれないけど
    粉のお粥とか月齢ごとにパウチ使ってた
    小分けにするやつは便利だった
    佐藤のごはんみたいなおかゆ?みたいなやつも
    最近出たよね便利そう

    +26

    -1

  • 130. 匿名 2021/07/03(土) 20:54:27 

    とにかく食べさせよう!ほら食べて!って力を入れ過ぎないことが一番大事だと思う
    私は料理は好きだし、本を数冊食い入るように研究して離乳食始めた
    でもその力みが子供に伝わったんでしょうね
    まぁ思うようにいかなくて悩みました
    私の方が乳腺炎などで体調を崩した時、念のためにストックしてた市販の離乳食を与えたら食い付きが違う
    それでやっと気付いたんです、肩に力入れ過ぎてたことに
    特に気に入って食べてたのが画像のでした
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/03(土) 20:54:36 

    食材を伸ばすのに使う水は水道水ではなく、赤ちゃん用のミネラルウォーターを使うのでしょうか?それとも湯冷しを使うものでしょうか?

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2021/07/03(土) 20:55:20 

    炊飯器でご飯炊く時に湯呑みの中に米と水とサツマイモ入れたものを一緒に入れて炊いてた。米炊くのと同時にサツマイモ粥ができます。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/03(土) 20:55:51 

    自分で野菜や魚茹でて冷凍もしたけど、コープのコーンキューブが便利だった。
    他の野菜やおかゆとまぜてあげるとよく食べた。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/03(土) 20:56:03 

    >>49
    私もはちみつは知っていたけど、離乳食の資料見てから黒糖がダメって事を初めて知りました。命に関わることだからもっと公になって欲しい。

    +47

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/03(土) 20:56:46 

    >>113
    スプーンとか使わせる頃には手で食べた方が早いって学んで勝手にやるから気にしないで大丈夫

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/03(土) 20:56:56 

    4人の子持ちで、下二人が双子です。
    初めてのお子さんなら、離乳食初期からのお粥・ほうれん草はお湯を注げば作れるものが便利です。
    ほうれん草は筋を取ってすり潰すと悲しいくらいちょっとになります。

    後は市販品を頼りながら無理のない程度でいいと思います。  食べる・食べないは他の方の書き込みにあるように個人差が大きいです。
    我が家の離乳食は一人目が本を見ながらピリピリ手作り、二人目手抜き、双子に関しては柔らかかったら大丈夫!で超適当ですが、全員好き嫌いなく身体も丈夫です。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/03(土) 20:57:54 

    好き嫌いは後々直せないなら私はちゃんとやってあげたほうがよいと思ってる。
    レトルトは添加物がしんぱいかな。
    普段はザッパだけどね。。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/03(土) 20:59:14 

    万が一喉に詰めた時に対処できるようにしておく。
    いざという時にパニックにならずにこれが出来る様になるまで毎日練習したよ。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/03(土) 20:59:47 

    >>1
    全然関係ないけど、意気込んでかわいい
    雲の皿と雲のマット買ったけど結局めんどくさくて
    ダイソーの仕切られてるお皿であげてた
    主が載せてる写真みたいなの毎日撮って
    記録してる人すごいよね

    +29

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/03(土) 20:59:56 

    >>127
    そうなんですか?!勝手につかみ出すんですか笑笑
    いつつかんでも良いように食パンとか野菜とか持ちやすい形で出してましたか?質問ばかりですみません🙇‍♀️

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/03(土) 21:01:29 

    >>113
    我が家は上の子の関係でお風呂→ご飯の順番で手掴みさせたらまた汚れるから手掴みさせなかったけど、今自分でちゃんと食べてるから無理にさせなくてもいいんじゃない。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/03(土) 21:02:15 

    保健師やってますが、年々神経質なママさんが増えていると感じます。

    本の通りにしか進められなかったり、
    アレルギー怖くていつまで経っても食材を試さなかったり
    、少しずつ、ほんとに少しずつしか食べさせなかったり、いつまでもドロドロしたものばかり食べさせていたり、

    全体的に進め方が遅くなっている気がします。

    無責任なことは言えないけど、あまり神経質になりすぎない方がいいと思いますよ!

    +35

    -3

  • 143. 匿名 2021/07/03(土) 21:02:46 

    >>85
    横だけどアレルギーチェック終わった食材なら一緒でオッケー
    アレルギーチェックまだだとアレルギー出た時にどれが原因か分からないからね
    全部まとめて炊飯器で炊けば楽だよ

    +29

    -1

  • 144. 匿名 2021/07/03(土) 21:03:11 

    二人目の時、5,6カ月でおかゆ始めたけど全然食べなくて、8ヶ月くらいにゆるゆる軟飯にしたら食べた。
    良いか悪いかわからないけど、時期もその子によって違ったりするかなと思う。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/03(土) 21:06:09 

    離乳食が始まって1ヶ月経とうとする子どもがいます。(生後6ヶ月です)今のところ好き嫌いなくなんでもパクパク食べてくれているのですが、量はどれくらい与えたら良いのでしょうか?まだ食べたそうに口を開けるので徐々に増やしても大丈夫でしょうか?今は2回食にして、だいたいトータル主食35g、主菜10-15g、副菜20g与えています。
    あと来週から保育園でも離乳食を1回あげてくれるみたいなのですが、初期は一回だけでよいと先生に言われました。でも初めての子どもなのでできるだけ家でも食べさせてあげたいという気持ちがあります(完全に親のエゴかもしれないですが…)1回目の量より少なめに与えるつもりですが、身体のことを考えると負担なのでしょうか?
    質問攻めで申し訳ありません。初めてのコメントでかなり拙い文章ですが、ご回答いただけると嬉しいです。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/03(土) 21:06:18 

    >>1
    アレルギーチェック、面倒な食材(レバーとか)は和光堂のキューブが便利だよ。ほうれん草とか繊維が残りがちなやつもキューブの方がおすすめ

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2021/07/03(土) 21:06:36 

    トピックス

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/03(土) 21:07:40 

    >>80
    すごい良トピ
    ありがとう😊

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/03(土) 21:07:52 

    >>128
    うちは外食の時はバナナと野菜ジュース、おせんべいかパンをお守りがわりに持っていってたよーw
    1日くらいそんな感じでもいいだろうと…w

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2021/07/03(土) 21:08:05 

    ダシを作って、製氷皿で凍らせて、ジップロックに入れて、離乳食に使ってました。

    とても楽だったので、かなりの頻度でダシを使ってました。そのせいか、ダシが入ってる料理は何でも美味しく食べられるようになりました。

    今、小学生ですが、野菜を食べさせたい時はダシを取れば、「美味しい!美味しい!」と凄い勢いで食べます。
    良かったら試して下さい。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/03(土) 21:09:05 

    初期はブレンダー活用しました!

    あとは机に固定できる食器が子供が持ち上げられなくて便利です。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2021/07/03(土) 21:09:21 

    >>145
    まだ一回の時期なんだったら一回の方がいいと思う。嫌でも二回、三回食になるし時期じゃないならかなり負担になると思うよ

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/03(土) 21:09:25 

    Instagramみたら離乳食初期、中期、後期と別れてて参考になった。

    後期にはうどんのおやき、お野菜蒸しパン、カボチャケーキ、中華茶わん蒸し作ったりしたよ~。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/03(土) 21:09:48 

    >>72
    これから離乳食を控えてるものです
    野菜をまとめて炊くっていうのはおかゆカップみたいにセットして炊飯するってことですか?
    作り方教えてもらってもいいですか??

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/03(土) 21:10:12 

    >>16
    ミルクパン私も上の子の時に買ったら便利!!
    離乳食終わってもちょっと少なめの味噌汁作ったりするのとかに丁度いい
    今は下の子の離乳食にフル使用してます
    かぼちゃ炊いてもうそのまま冷めたら冷蔵庫とかに入れられて助かる〜

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/03(土) 21:11:14 

    >>3
    深くうなづいた。
    食べることを期待してあれこれ作って食べなかった時の悲しみ…そしてイライラ
    離乳食に身構えすぎて病んだよ。
    ほんと気楽に気楽に。
    インスタのニコニコ離乳食食べてる動画とかにまどわされないように!

    +42

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/03(土) 21:12:23 

    スプーン食べっていつから練習すればいいですか?

    一歳になった娘は椅子を嫌がって毎回脱走で、おすわりしてスプーン使って食べてくれるなんて夢のまた夢。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2021/07/03(土) 21:12:25 

    >>9
    そんなこともなかったけどなぁ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/03(土) 21:13:12 

    >>113
    うちはやさいスティックは味がないせい落として遊びだしたので卵ボーロとかお菓子で手づかみ食べさせてます。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/03(土) 21:13:31 

    >>147
    トピックなんですね
    ずっとトピックスだと思っていました…穴に隠れたい位恥ずかしいです🐻💦

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/03(土) 21:14:45 

    はちみつは有名だけど黒糖もダメなんだよね

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/03(土) 21:17:14 

    >>140
    つかみ食べの為に形かえるとか一切してないですよ!
    多分やる子はどんな形でもつかむし、やりたくない子は絶対やらないから気にしないで大丈夫!
    つかみ食べに悩む時間勿体ない!

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/03(土) 21:18:50 

    >>125
    そういえば最近伝説のホワイトソース作ってないや
    近々作ろ〜

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/03(土) 21:19:47 

    >>154
    横からですが
    うちは炊飯器で作るお粥カップで、水とニンジンやじゃがいもとかの食材入れて炊飯してましたー!
    色々食べれるようになったらまとめて。
    プロパンガスだったのでコンロでコトコトやるとガス代がすごくて…

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2021/07/03(土) 21:20:04 

    >>145
    コメント主です。身体のことを考えると負担になるとは子どもの身体ということです!言葉足らずで申し訳ありません…

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/03(土) 21:20:24 

    インスタを見ない

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/03(土) 21:21:05 

    ネット見てたらはちみつの他に自家製野菜スープも乳児ボツリヌスの症例があるから注意!って書いてあったんですけど、皆さん市販の野菜スープ使ってるんですか?
    そんなら野菜ペーストとかも手作りあんまよくないの?とか思いつつ。。
    神経質になりすぎ??

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/03(土) 21:21:19 

    >>72
    伝説のホワイトソースってクックパッドに載ってるやつですか??

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/03(土) 21:22:07 

    >>141>>162>>135
    その時がきたら勝手にやるんですね!気が楽になりました😭みなさん返信ありがとうございました!!

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/03(土) 21:24:23 

    しがない保育士です。リアルなママさんたちのアドバイス、勉強になりひっそり読ませていただいてます!
    離乳食の目的は、母乳やミルク以外の色んな味を知ること、色んな食感を知ること。
    飲み込みや噛むことの練習をすること。

    考えすぎず楽しい雰囲気で新しい食材にチャレンジするお子さんにたくさん声をかけてあげてくださいね!!!

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/03(土) 21:24:42 

    ごはん炊くときに、ご飯の上に、ホイルで包んだ人参やサツマイモを乗せて一緒にたいた。ヤワヤワになって刻んだり潰したりしやすい。

    にんじんはあまり細かく刻んでから茹でると、保水面積が少ないから柔かくなりにくいって何かで見てから、ある程度の大きさで柔らかくしてから加工してました。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/03(土) 21:25:22 

    離乳食なんてすぐ終わるから、あんまり「離乳食」として考えすぎないほうがいいよ。
    大人のご飯作るときに、取り分けてあげられるもの、味付けをしっかりする前に分ければあげられるものを考えたり、覚えたほうがいい。
    子供のためだけにご飯作ってあげられないから!

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/07/03(土) 21:26:02 

    早く火が通るだろうと、根菜類は細かく切ってゆでたりしたけど、細かくなればなるほどいくらゆでても柔らかくなりにくい不思議。笑
    カレーの具材くらいごろっと切ってゆでたりした方が潰したり裏ごししやすい。
    あと小さく切った野菜はレンチンしたとき水分が飛びすぎて火が出たのでこれもある程度大きめをチンしてください…

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/03(土) 21:26:35 

    8ヶ月の時、朝に初めて卵試して何ともなかったのに夜に発疹出て、卵白アレルギーだったよ。
    それから卵控えてたけど軽かったのもあり、2歳の時には普通に食べられるようになった。
    今はもっと早くから食べさせるんだっけ?直後は平気でも1日様子見た方がいいかも。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/03(土) 21:27:32 

    >>152
    開始から1ヶ月だったら2回食がスタンダードじゃない?

    >>145
    パクパク食べてるなら保育園での離乳食時間にもよるけど朝か夜にあげていいと思うよ
    本とかに書いてある内容はあくまで目安で、ガイドラインには子の発達、意欲に合わせて進めましょうと書いてある
    下痢嘔吐ないかだけ気を付けて子供の意欲優先でいいんじゃないかな
    ただ母乳ミルクは結構脂質が多くてそれが減ると便秘になりがち
    そして水分量多めの初期は母乳ミルクより体積あたりのカロリーが低くカロリー不足になる可能性もあるから体重増加が順調かどうかもみてあげて

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/03(土) 21:29:06 

    >>1
    私は少量で良いんだから節約したくて全部が(ガス・水)少量で済むように別に小さな鍋を買ったかな。
    叩かれることが多いんだけど、私は味覚の一歩だと思って出汁は必ずカツオ・昆布で取ってから、お粥も毎食その出汁で作っていた。
    作り置きは一切しなかったです。味が落ちてしまうから。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/03(土) 21:30:43 

    ピーマンの皮がむけない

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/03(土) 21:32:14 

    >>8
    うちはお粥だけは作ったけど、他は市販の!

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2021/07/03(土) 21:32:19 

    ブレンダーと100均の小さいすり鉢は買ったけど
    後は家にあるもの使った

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2021/07/03(土) 21:34:35 

    私真面目なタイプで手作り頑張ってたけど、途中から急に全く食べなくなった。でも同じ時間に食べなくても与えることが大切って書いてあるからと思って、半泣きになりながら頑張ってたけど、ある日糸が切れて2週間完全にお休みした。今はよく食べてくれるようになったよ。
    伝えたいことは辛いときは休んで!!!どうせ出しても食べないんだからいいんだよ。赤ちゃんもお母さんも離乳食のお休みが必要だよ!

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/03(土) 21:34:39 

    市販のだけでって方よくいるけどアレルギーチェックどんなかんじでやるのでしょうか、あんまり単品のものってないのでまとめて試しているのでしょうか?

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/07/03(土) 21:35:41 

    >>168
    横からすみませんがこちらのことだと思います
    72さん違ってたらすみません!
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/03(土) 21:36:44 

    >>160
    トピでいいよw

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/03(土) 21:37:10 

    >>176
    すんげー
    がんばり屋さんですね!!

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/03(土) 21:37:34 

    >>177
    トースターでまるのまま焼くんだっ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/03(土) 21:38:54 

    >>167
    無塩のトマトジュースはつかってるけど野菜スープ?は使ってないです。120℃以上加熱すればボツリヌス菌は死滅するので気になるなら加熱処理したらいいとおもいますよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/03(土) 21:40:10 

    >>182
    ありがとうございます😭

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/03(土) 21:40:16 

    >>185
    !目から鱗
    ありがとうね。やってみるね。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/03(土) 21:41:40 

    上2人は手作りを重視してパンまで作ってた。。。末っ子は忙しすぎて ほぼレトルトや粉末のおかゆなど。6ヶ月で託児所預けて そこが老人ホームのある託児所だったから、3回食の頃からノートに書かれてたのを見るとカツとじ煮など食べたらしい。マックのポテトもバクバク食べるわけじゃないからと 一本持たせてた。。。アレルギー体質ない家系だからってのもあるけどそれでも今は8歳で毎日スポーツできてます。アレルギーさえなければ気にかけるのも素敵ですし、ある程度手を抜いても大丈夫!というひとつの経験談として。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/03(土) 21:41:48 

    初期はブレンダー、後期はぶんぶんチョッパーにお世話になった。
    あとヘルシオレンジで野菜大量に茹でて冷凍してる。
    私の三種の神器。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/03(土) 21:42:57 

    >>3
    でも1番最初って意外と食べない?
    中期くらいからお供物になってる気がする…

    +10

    -5

  • 192. 匿名 2021/07/03(土) 21:43:56 

    伝説のホワイトソースっていうのは冷凍できますよね?

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/03(土) 21:44:09 

    基本味噌汁の味噌入れる前の取り分けだったわ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/03(土) 21:44:59 

    保育園の先生から離乳食が多いと言われてしまいました。おかゆ系の離乳食の時はおかずは冷凍しておいた野菜や肉にあんかけの元を混ぜた物です。
    いつもアレ練習してくださいコレ練習してくださいと言われるんですが、咀嚼の練習してくださいと言われました。1歳くらいからの咀嚼の練習になるようなオススメメニューはありますか?

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2021/07/03(土) 21:45:40 

    >>1
    ◯ヶ月でどれくらい食べるとか本やネットの情報に翻弄されない。インスタ映えしてる離乳食を参考にしすぎない。

    手をしっかりかけて食べてくれなかった時のダメージがでかかったから、手をかけ過ぎずに簡単なメニューを繰り返してました。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/03(土) 21:46:17 

    >>152そうですよね…!これから先遅かれ早かれ3回食になりますもんね…少しでも力を抜けるところで抜いとくことは大切ってよく聞きます。私は力を抜くことが下手なので、152さんのコメントで改めて参考書とかの読みすぎで力みすぎてるのかもと思いました!コメント本当にありがとうございます(*^^*)

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/07/03(土) 21:47:06 

    >>193
    結構クタクタにゆでて取る感じですかね?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/03(土) 21:49:30 

    一歳半近く食べない子もいるから本当に焦らず気楽に。手作りこだわり過ぎずだよ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/03(土) 21:50:42 

    >>173
    繊維から水分が入っていくのでそれを断ってしまうと柔らかくなりにくいらしいよ
    加熱前は繊維に沿ってカットするのを心掛けるといいと聞いた

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/07/03(土) 21:52:01 

    今あるので大丈夫だと思うけど、ミルクパンみたいな小さい鍋があっても便利だと思う
    最初の頃は食べられる量もすくないから

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/03(土) 21:54:10 

    >>54
    そういうのって、入会しなくても普通のコープのスーパーで売ってるの?

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/03(土) 21:54:14 

    >>175
    回答ありがとうございます!
    そうなんです…参考書には慣れてきたら1日2回に徐々に増やすと書いているのにどういうこと…!?ってなってしまって…先生はとてもいい先生なのですが質問攻めしすぎると面倒な親だなと思われそうでなかなか聞きづらくて…。
    175さんの回答で参考書通りじゃなくて、個々の発達具合で進めていいんだなとほっとしました。しかも便秘や体重の増減のアドバイスまでありがとうございます!!ついつい量ばかり考えてしまって身体的なことを考えるのが抜けてしまっていました。大切なことをアドバイスいただき本当にありがとうございます!

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/07/03(土) 21:55:39 

    >>96
    ほんとにね
    母乳やミルクで栄養取れてるからもう一口食べればいいと思うといい
    うちは本当に全然食べなかった
    なんとしても食べさせようと試行錯誤したけど食いつきがよかったのは納豆だけ
    今は2歳でなんでもパクパク食べるけど、あの頃はこんなに時間かけて作ってるのに食べてくれないんだろうってノイローゼになりそうだった

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/03(土) 21:57:43 

    某インスタグラマーが1歳未満の息子に出来合いの牛そぼろと牛丼食べさせてるんだけどやっぱり普通は離乳食食べさせるよね

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/07/03(土) 22:02:09 

    1週間まとめて冷凍してるのですが、何種類くらい野菜を用意したらいいのか分かりません(°▽°)

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/03(土) 22:03:14 

    ほとんど炊飯器かレンチンで調理してた
    いちばんよくやってたのは、野菜を大きめにごろっと切って炊飯器にぶち込んで適当に水入れて、そのままスイッチオンするだけの簡単蒸し野菜。
    野菜は月齢に合わせてすり潰したりみじん切りにして、スープは野菜出汁で使えるし、余ればコンソメ入れて大人が飲めばOK!
    大根,にんじん,キャベツみたいな茹でると時間がかから野菜は本当にこの方法がおすすめ!

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2021/07/03(土) 22:06:36 

    >>197
    取り分け硬さのままゴリゴリ潰してました。
    クタクタに煮たいなら小鍋で更に煮込むといいかも。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/07/03(土) 22:12:09 

    >>57
    私もこれはお勧めしたいくらいお世話になった

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/03(土) 22:12:27 

    >>131
    湯冷し使ってます。朝イチで沸かしたお湯をマグカップに入れて冷蔵庫に入れておいて一日使ってます😃

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/03(土) 22:12:56 

    >>5
    うちは初期以降も、食感のかたい野菜とかで栄養のために食べてほしいときによくブレンダー使ったなあ。
    ブレンダーで大量にペーストにして、西松屋で買った小分けのトレーに入れて冷凍して、食べるときチンするだけでよくて楽だった。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/07/03(土) 22:14:53 

    >>167
    自家製野菜スープってどういうのですか?😳 離乳食本に載ってましたが、うちは野菜を茹でた後の汁をスープとして使ってますよ。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/07/03(土) 22:15:38 

    >>154
    私がいつもやっているのは野菜のストックたくさん作る時なので(お米と一緒に炊くとかではないので)、皮剥いて細かく切って水入れてスイッチONするだけ!です。
    よくにんじん・じゃがいも・玉ねぎをまとめて炊いて、そこからカレー・肉じゃが・シチューにしてストックしてます。

    ご質問の意図と違ったらすみません🙇‍♀️
    また0歳トピで得た情報を最大限ズボラ化させてるので、もっと良いやり方あるよ!って方は是非教えてください🙇‍♀️

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/03(土) 22:16:29 

    >>182
    72ですがまさにこちらです!
    ありがとうございます✨

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/03(土) 22:17:03 

    茹で野菜は、すべて炊飯器任せ。
    炊飯器メーカー公式の使い方としては認められてないと思うけど、一度に大量に入れたりしない限りは(吹きこぼれるため)大丈夫と思う。

    はじめはにんじんとか、本の通りに地道に茹でて裏ごししてたけど、そんなヒマがあったら少しでも休んだほうがいい。

    とりあえず玉ねぎ、にんじんあたりを半割くらいにして炊飯釜に入れて、ひたひたに水を注ぎ、ふつう炊き。形はくずれず、離乳食に最適なかたさになる。それをささっとつぶせばOK。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/03(土) 22:21:44 

    >>3
    分かりすぎる笑
    うちも最初の一週間食べなくてアレコレ試したな…

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/03(土) 22:23:41 


    うちはフードプロセッサーがあるのですが、圧力鍋で炊いてからフードプロセッサーかけるとドロドロになることがあります😅 もうすぐ9ヶ月なのでほどよい大きさにしたい、でも包丁面倒くさい(笑) なにかよい方法ありますでしょうか?🙏🙏🙏

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/03(土) 22:24:36 

    >>3
    そのつもりでいたらある日いきなり完食するw

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/07/03(土) 22:28:15 

    生協の冷凍離乳食キューブも便利。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/03(土) 22:28:46 


    必要最低限で揃えよう
    って思うタイプなんだけど

    ブレンダーはすぐ使わなくなった
    こういうのあったら便利だったと思う
    みじん切りより少し大きいサイズに
    切らなきゃいけなくなった時に
    物凄くめんどくさかったから

    これは長く使えると思う
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/07/03(土) 22:31:17 

    ベビーダノン

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/07/03(土) 22:31:30 

    >>8
    質問させてください。
    初めての食材もレトルトですか?

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2021/07/03(土) 22:34:25 

    >>17
    ブレンダーでどんなもの作ってますか?
    それなりに量がないと使えないので、なかなか出番がなくて…。
    これ作っとくと便利だよ!っていうレシピがあったら教えてほしいです。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/03(土) 22:37:44 

    >>197
    横だけど、うちは中期頃から取り分けしてて子に合わせて大人もクタクタ具沢山味噌汁食べてた
    味付けOKになってからは大人の取り分け後に水足して子の分だけ後から煮たり

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/07/03(土) 22:37:50 

    >>201
    買えるよー!

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/03(土) 22:39:54 

    「離乳食はお供え物」
    「【コント 離乳食】」と言ってから離乳食を食べさせ始める(食べなくても大惨事になってもコントだからと精神的にやり過ごせる)
    「取るべきなのは出汁より睡眠」
    これががるちゃんで学んだことです
    間違えてない

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/03(土) 22:44:53 

    ブレンダー結局一回も使わずに離乳食が終わったなあ
    もったいなかった

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/03(土) 22:46:46 

    我が家は、100均の離乳食のお粥作るやつが重宝したなぁ…鍋もだけとまな板もかな?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/03(土) 22:54:38 

    私は炊飯器でお粥作ってたんだけど、ついでににんじんとか大根もアルミに巻いて一緒に入れて炊いてました!

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/03(土) 22:57:53 

    とりあえずスーパーに行ったら、焼き芋を買う。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/03(土) 22:59:32 

    黄卵食べた日に吐く事が何回かあり、アレルギーを疑って病院に連れて行ったのですが、先生から「吐いたのは時間経ってからだし、湿疹も出ていないから多分アレルギーではない。念のため黄卵はしばらく控えてまた少しずつあげて様子見て。」と言われました。
    黄卵1個分全部食べて何もなかったら白卵に進むように言われているのですが、黄卵が振り出しに戻っちゃって、もう9ヶ月ですが白卵に進めていないです。
    黄卵食べさせるのもまた吐くのではないかと思ってあげるの少しにしてしまうし。アレルギー品目はなかなかストレスですね。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/03(土) 23:05:38 

    みんな1週間分くらい献立立ててますか?それともその日の気分でちゃちゃっと用意するのですか?

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/03(土) 23:06:34 

    トピズレになるかもしれませんが、虫歯菌が移るのを防止で大人と食器
    分けてる方いますか?あれって洗剤で洗ったらOKなのでしょうか。
    歯医者のHP色々見ても共有がダメとしか書かれてなく。whoは何十秒かの流水でと書かれてるけど、他のサイトでは〇〇度の熱で殺菌して実験では~と書かれている所があるし。
    どうせ伝染る!という話ではなく、気にしてる方のお話を聞かせて頂けたらと思ってます。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/03(土) 23:12:25 

    新しい食材が2つ以上入ってるBFもあげてますか?

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2021/07/03(土) 23:14:48 

    卵どう進めていけばいいのかよく分からない💦
    耳かき1さじ→耳かき2さじ→耳かき4さじ→小さじ1/4→小さじ3/1って月水金であげてきたけどこんなでいいのかな

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/03(土) 23:17:55 

    7ヶ月です
    1回あたりのトータル量どのくらいあげてますか?
    1回目120 2回目80くらいあげてるんですが、多いのか少ないのか…

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/03(土) 23:20:12 

    >>204
    インスタって映えの為なのか月齢に合ってないものとか合ってない量食べさせてる人めちゃくちゃ多い

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/03(土) 23:21:09 

    >>49
    黒糖は知らなかったです。
    教えてくれてありがとう!

    +35

    -1

  • 238. 匿名 2021/07/03(土) 23:21:46 

    >>18
    和光堂だけ何故か食べなくて、初期はcoop
    中期以降はキューピーやグリコ、モリナガも参戦させて文字通り悪戦苦闘しながら完了期まできた

    和光堂さん種類豊富だし、安いし、BIGサイズあるし、1歳4ヶ月までランチパックあるから使いたいんだけど、こればかりは子の好みよね…

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/03(土) 23:23:56 

    瓶に野菜入れて炊飯器で米と一緒に炊飯。よく食べるようになれば野菜だけで炊飯。それを冷凍。これが私のベストだった。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/03(土) 23:25:50 

    3回食なんだけど
    毎週同じ野菜しか食べてない
    5〜6種類くらいを週末にストックして
    あとは毎日同じ…
    料理みたいなのにしてない
    ただの野菜…
    どうしたらいいんだ

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/03(土) 23:29:18 

    >>232
    今2歳
    うちはお箸スプーン等、お皿、コップは専用の物。
    お箸等は勿論食べかけの共有はしない(パンとか一切触ってない所ならOK)
    洗剤やスポンジは一緒
    って感じです

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/03(土) 23:38:31 

    有名なブレンダー買ったけど、
    最後の方になると、底まで刃が当たらなくて、
    結局なめらかにできないし、
    重くて手が辛いしで、辞めました。
    3人目の現在は、目の細かいこしきをかっておかゆをつぶしたら、
    めちゃくちゃ舌触りの良いトロトロになった。
    お陰で
    5か月0日目からたくさん食べてくれました。
    七ヶ月終わりからは、すりこぎにして少し粗くしています。
    鰹節も細かくできるし、とてもやりやすいですよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/03(土) 23:45:00 

    >>85
    製氷器洗うの面倒になってフードジッパーに入れてバキバキ割って使ってたよ〜

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/03(土) 23:46:57 

    >>205
    てきとーでした。なんとなく、彩りよければバランスも自ずととれてる?とか思いつつ…w

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/03(土) 23:49:13 

    赤ちゃんが自分でスプーン持ちたがるから、赤用スプーンをひとつ用意して持たせておくと奪われずに済む

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/07/03(土) 23:51:06 

    >>54
    離乳食のためにコープ契約したと言っても過言でないレベルで、コープに頼りまくってコープ様々だった

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/03(土) 23:52:43 

    >>139
    私も意気込んで雲のマットと雲の食器買いました笑

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/07/03(土) 23:58:19 

    >>113
    お菓子だけで大丈夫だと思う

    うちは一人目の時に私自身神経質に、少し汚れたらすぐ手口ふきで拭いてってしてたからか、子どもも手が汚れるのが気持ち悪かったみたいで野菜とかは一切つかみ食べしなかった

    最初は何度も挑戦してみたけど、こっちもストレスになるし途中からつかみ食べさせるのもやめた

    でも自分で食べるためにスプーンやフォークで食べられるようになるのも早かったし、困ったことは何もない

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/04(日) 00:00:53 

    ママ友が、離乳食始めたら、
    おかゆがめんどくさくて、
    赤ちゃんせんべいをおゆでふやかしたのを、
    一食としてあげてと聞いて、
    米で出来てるとはいえ、
    お菓子を離乳食にしちゃうんだどびっくりした。

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2021/07/04(日) 00:06:04 

    >>139
    私もその2点買いましたが、ダイソーの物を使ってます笑

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/04(日) 00:17:52 

    味噌汁の味噌入れる前の具材で大丈夫。一人目はどうしても気合いというか力入ってしまうよね。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/04(日) 00:20:00 

    >>221
    お疲れ様です!
    我が家は和光堂のやコープの粉末野菜やキューブでしたよー!
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2021/07/04(日) 00:29:56 

    食べたらラッキー
    くらいで。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/07/04(日) 00:30:10 

    >>244
    ありがとうございます!
    赤と緑があればオッケー!って感じですかね(笑)

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/04(日) 00:36:14 

    炊飯器でご飯と一緒に炊ける容器は結構助かった、その後ゴリゴリ擦って粗さを調整してた。下の子はお粥が好きで毎回大人と一緒に炊けて残った分は冷凍して翌日分にしてたからよかったよ!

    上の子は一切離乳食食べなくて、色んな栄養士のおばちゃんに相談すると「食べないわけない」と説教されて一時期病みそうになった。そんな息子は1歳過ぎて大人の白米食べてから食べるようになり、今も好き嫌いは多いけど沢山食べて育ってるから、色んな考えの人いるし、人の言うことは聞き流していいと思います。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/04(日) 01:30:59 

    >>235
    7ヶ月になったばかりで2回食も始まったばかりですが、うちも1回食100、2回食80くらいです!
    量わからないですよね

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/04(日) 01:38:59 

    >>12
    きび砂糖もボツリヌス菌がいます。
    外国製のものではなく、カップ印の日新製糖なら加熱処理されているので安心です。

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2021/07/04(日) 02:05:13 

    >>216
    圧力鍋で煮たらフォークでつぶせないかな?
    うちは色々な野菜を切って一気に炊いて、一食分ずつに分けて冷凍して毎回食べさせてた。

    もうやってるかもしれないけど、一緒に煮たスープは野菜出汁として使えるから製氷器で凍らせてたよ!
    それをご飯にかけてふやかせばお粥みたいになるし。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/07/04(日) 02:33:51 

    卵の白身をまだやってないんだけど卵ボーロとか卵入りって書いてあるBFあげちゃった
    特にアレルギー反応はないから大丈夫ってことかな?

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/04(日) 02:35:54 

    これめっちゃ便利
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/04(日) 02:41:29 

    ちょうど今日デビューしようとして、早速失敗しました。
    米から10倍粥をつくってみましたが、1回目は途中で水分がなくなり糊になり、2回目はこげました。
    気づいたら午後になり、諦めました。
    10倍粥でこんな調子なので、この先不安しかありません。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/04(日) 02:52:38 

    食べないからってイライラしない
    食べないもんだと思って食べたらラッキーくらいに
    初めて食べる物は平日の午前中にあげて
    もしアレルギー出たら小児科行けるように気をつける
    機嫌が良さそうな時をみはからってあげる
    市販のレトルトに頼りつつ気楽に
    美味しいね、あーんとか声掛けも大事

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/04(日) 03:34:36 

    全くアドバイスにならないけど、うちの子まったく離乳食拒否で、手作りも市販も一切食べなかった。大き目だったから、よく食べるんだね〜って言われたけど、本当に母乳だけで、食べないことに悩んで悩んだ。その後もずっと食が細くて痩せ気味だけど、背は高いほう。今元気な高校生。
    あまり食べなくても気にしなくていいよ。

    +16

    -1

  • 264. 匿名 2021/07/04(日) 03:45:13 

    ハンドブレンダーとスプーンだけ買ったかな。食器は出産祝いに貰ったやつ。
    お粥だけ炊いて、ハンドブレンダーでガーッとしてあとはほとんど市販のもの。
    お粥解凍する時に温めすぎてた事もあったから、スプーンは熱いと色が変わるやつ使ってた。
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2021/07/04(日) 03:48:14 

    冷凍保存は1週間とかみたけど、多めにつくって2週間や物によっては1ヶ月とか普通に使ってた(^^;)

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/04(日) 04:49:20 

    >>37
    インスタ見てレパートリーや1食の種類少ない我が子可哀想だなって気落ちしてますが真似する気はありません無理です!汗

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/04(日) 04:57:37 

    >>236
    やっぱりそうですよね?明らかに小鉢とか量が多くて食べるのにどんだけ時間かかるんだろうって思ってました
    自分は色んな具材を混ぜ混ぜしたお椀ご飯です

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/04(日) 05:22:25 

    今何を食べていいのか何がダメなのか、どういった形状なのかなどいろいろ調べてせっせとストック作って冷凍して、レンジでチンして準備までしてあげて旦那に食べさせてもらってるけどさ、あー旦那は離乳食のあれこれ何も把握してないんだなーと思うとモヤる
    専業だから私がやって当たり前なんだけどさ、今何食べれるかとか興味持ってくれてもいいのにな
    子供が食べないと『すり潰し足りないんじゃない?大きすぎるんじゃない?』とか気軽に言うけど、だったらおめーが準備やってみろと言いたくなる
    ただ食わせてるだけじゃん
    しかも食わせてるだけなのにエプロン外そうとしたりする我が子にキレたりしてるのがムカつく
    それだけでイラついてんじゃねー!

    あー愚痴でごめんね😭

    +15

    -1

  • 269. 匿名 2021/07/04(日) 06:17:04 

    >>1
    長男の時は気合入ってお粥も土鍋から煮たり、野菜も茹でて細かくしたり色々気を使ったし、丁寧に進めてたけど、次男はお湯入れるだけのフリーズドライのお粥使ったなー。便利すぎて驚愕したよ。ベビーフードは不経済でほとんど使わなかったし大人のおかずの下拵えから取り分けたりガンガン進めてたな。
    あるあるだけど長男は小さい頃はしょっちゅう病院行ってた(連れて行ったのは親の私なんだけど)次男はほんと丈夫。長男はやっぱり舌が繊細で美味しい物好きで次男はバカ舌で、なんでもすぐ美味しい美味しい言うから楽。
    主さん頑張りすぎず頑張れ👍

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/04(日) 07:01:53 

    >>109
    わかります。うちも汗疹できたのかな?とか、お腹の調子悪いな?とかで気付かずに、いざ卵の量を増やしたら真っ赤っかになって救急行くはめに。
    よくよく考えたら、私がパンを作った日=卵を触ってた日は、湿疹が出たりしてた。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/04(日) 07:08:20 

    >>259
    卵は、アレルゲンとして、卵黄、卵白、オボムコイドの三種類があって、卵白の値が低ければ加熱していれば反応出ないこともあるけど、オボムコイドの値が高いと生の卵白ではアレルギー反応が出たりする。だいたい症状が重いのがオボムコイドなので、油断禁物です。

    ちなみにうちの子は、卵黄OK、加熱した卵白もOKとクリアしてったので調子こいて全卵を出した時に加熱が甘くて、アレルギー反応ガッツリ出ました。アナフィラキシーも何度か。気をつけてください。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/04(日) 07:26:57 

    >>268
    専業だからあなたがやって当たり前ってことはないと思うよ!2人の子どもなんだし!

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/04(日) 07:31:52 

    >>80
    頑張ったらダメですよ。
    ほんとうに頑張ったらだめ。
    私は息子が食べないとき、怒ったり、イライラしたりしていて、今、すごく後悔しています。
    せっかく作ったのに!!と泣いたり、他の子と比べて落ち込んだり。
    ご飯の時間って楽しいなと教えることが、離乳期の一番大事なことだったんだと思います。

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/04(日) 07:32:13 

    >>1
    寝不足とか大丈夫ですか?
    我が家はあまり寝ない子で寝不足が酷かったです。
    そして同じように勉強してました。
    でも栄養士さんに教わった離乳食が助けになりました。
    「大人と同じ物でいい。ただし、最初は味つけ無し。肉類なし。そしてかなり軟らかく煮る。」
    「味つけ無しで軟らかくなったら取り分けて、子供用はお皿に分けてから月齢に合わせた形状にスプーンで潰したり、カットしたりする。」
    「大人用は子供用を取り除いてからダシや味付けをする。」
    「真面目に必死になって食べさせない。お母さんの笑顔や誉める言葉が子供も食欲に繋がる。」
    これは本当に自分も助かりました。
    離乳食だけ別に可愛く作る余裕が無かったので。
    主さんもほどほどに頑張ってくださいね。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/04(日) 07:45:29 

    >>1
    マジレスします。
    突然の災害あると予想して、一日3食、2週間分くらいのレトルト離乳食や水を用意したほうがいいよ。
    出来れば一ヶ月分。

    3日分とか一週間分とか言われるけど、それは大人の場合。一週間後に各地からカップラーメンや米と海苔来て、おにぎり作る。

    離乳食も送ってくれると思うけどあなたがいる自治体にまで届くか分からない。

    レトルトならそのままあげられるから。余った離乳食はグラタンに混ぜたり、コロッケにしたり。
    ネットに余った離乳食で作るレシピ沢山あります。

    東日本大震災の時のママ達を調べて!
    離乳食備蓄してなくて、我が子が悲惨な目にあったママもいます。

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2021/07/04(日) 07:46:33 

    >>5
    ブレンダー今も使ってる。
    子供は小学生。
    玉ねぎが嫌いなんだけど、ブレンダーで細かくしてカレーライスにしてる。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2021/07/04(日) 07:48:58 

    >>1
    おかゆ作る専用のグッズは買わなくてよい。

    炊飯器で作れます。
    10倍がゆだったら、米1に対し水を10です。

    100均で製氷皿みたいのが離乳食コーナーに販売されてるからそれに入れて冷凍する。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/04(日) 07:55:16 

    >>275
    お守り代わりとして買っておけばママも安心だね。一日3食✕30日分=90食
    レトルト備蓄してなくて、赤ちゃんがドンドン弱って最終的に最悪の自体になってしまった。って3/11の地震での記憶あるよ。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/04(日) 07:59:15 

    >>258
    フォークいいですね!ありがとうございました😊
    さっそく試してみます👏

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/07/04(日) 08:21:09 

    5ヶ月で離乳食始めたばかりです。
    離乳食食べたあと、完ミでミルク200ミリ飲みます。
    COMBIのはじめてストローで麦茶飲んでくれるのですが、みなさん毎回離乳食の際にミルク以外の飲み物あげてますか?ミルク以外の飲み物に慣れる為に飲ませているのでしょうか??

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2021/07/04(日) 08:25:28 

    >>230
    同じです。
    卵黄食べた日に吐くことが多かったのでいまストップしています。食べた2時間後くらいに吐いていました。アレルギー検査はしてもらえなかったですか?私も今後卵をどうしたらいいか悩んでいます。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/04(日) 08:44:35 

    >>194
    うちは手づかみ練習兼ねてパン。
    野菜とか肉だとベーっと出したりするけど、パンはむさぼりついてる。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/04(日) 08:46:03 

    >>268
    わかる、上の子の時めっちゃ悩んだ!なのに相談しても適当な返事してくる、、、。私がストック作ってるときもゲームしてるし旦那が憎い1年間だった。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2021/07/04(日) 09:45:13 

    >>261
    10倍粥はベビーフードの粉末お粥でいいよー
    7倍粥5倍粥になったら炊飯器のお粥モードで炊いてまとめて冷凍してた!大人の食事をろくに作ってなかったから(冷凍ばっかりw)取り分けは逆に面倒だったな私は
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/04(日) 10:33:53 

    10倍がゆからだよねー?
    おかゆの上澄みみたいなやつ。
    私はめっちゃちょっとずつ作ってたな。
    お弁当用のカップに入れて冷凍してる人もいたけど。
    1週間で1品ずつ増やしたかな。
    次はお味噌汁の上澄みをお湯で薄めた物、とか。
    うちは離乳食好きでたくさん食べたがって、ちょっと進めすぎたのか途中で便秘になってしまい、病院に行ったわー。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/07/04(日) 10:53:37 

    1歳の子がいます。私はインスタで情報収集してたし、実際にそうしてる人多いみたいだから老婆心で書き込みを🙏

    ・キラキラな離乳食プレートを真似しなくていい
    ・うちは全然だめだ…とか気後れしなくていい
    ・もりもり食べる子を見て落ち込まなくていい
    ・人のやり方や進め方を否定する人(例えば…新規食材試すことに燃えててそうしないママさんをバカにする、調理法について揚げ足取ってコメント欄で喧嘩を売る…)の投稿はどれも参考にしなくていい
    ・楽な作り方を載せてる人やそういう投稿だけ参考にしたら良い

    インスタは自慢や綺麗な部分やうちの子すごい!の一部を切り取ったものの集まりだから本当に参考程度にね!
    あまりのめり込んで情報収集しすぎると病むよー

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/04(日) 11:13:33 

    >>281
    アレルギー検査はしてもらえなかったです。
    うちは3時間後くらいに大量に嘔吐したのですが、先生は「そんなに時間経ってるならアレルギーではないねー」みたいな感じでしたね。
    次も吐いたら病院変えてみようかな。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/04(日) 11:24:02 

    >>1
    パルシステムがガチで助かった。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/04(日) 11:31:00 

    食べなかったらミルク足しとけば大丈夫
    そのうち勝手に食べるようになる
    焦らない焦らない

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/04(日) 11:58:23 

    >>1
    そんなにあれこれ準備しなくていいよ。
    無駄になる。
    ブレンダーと製氷機数個とスプーンがあればOK。
    大きい鍋にお湯ためて、百均に売ってる大きめのだしパックの中に野菜をそれぞれ数種類入れて全部一緒に茹でる。
    茹でた野菜をブレンダーor潰して製氷機に入れて冷凍しておけば楽ちんだよ。
    だいたい1週間ぐらいで食べ切るようにして、残っちゃったらカレーに入れて大人が食べれば無駄にならない。
    トマトスープとか野菜スープも製氷機で冷凍して、凍ったらジップロックに移しておけば使いやすい。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/04(日) 12:35:03 

    和光堂の粉の米がゆサイコー!

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/04(日) 12:35:35 

    >>1
    ダイソーに売ってるこれがあればお鍋なくても大丈夫だし、別茹でするより楽だったよ!
    これでご飯と野菜作って小分けのタッパーにいれて冷凍してた!
    私も本買ったけど本のレシピほとんど作らなかった(笑)
    アレルギー食材以外は気を使ったけど、あとは何品目食べたら…とか無視!レトルトで自然に食べるし(笑)
    先輩方、教えて下さい!離乳食のアレコレ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/07/04(日) 12:37:30 

    >>292
    「アレルギー食材は」の間違いです。すみません。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/04(日) 13:41:35 

    離乳食は乳児が食の経験を積み始める事が前提なので、親が「食べさせよう」「食べさせなければ」等と気負わない事が必要になる。よく「何で食べてくれないの(泣)」となりがちだけど、食の経験がまだ未熟な子供にとっては食べる事そのものが修行というか人生経験の一つでもあるからね。大人のようにはまずいかないし、フルコースのような離乳食を用意したところで子供にとっては「???」でしかない事も多いからとにかく焦らない事かな。相手は「食べる」事の意味を知らない子供だという事を忘れない。結局はこれに尽きると思うよ

    まぁ離乳食用の小鍋くらいは買ってもいいんじゃない?そこはもう、主さんがやりやすいように選んでいくしかない

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/07/04(日) 14:40:10 

    >>175
    横ですが一般的にはモグモグ期の7ヶ月から二回食だと思いますよ。
    二回食に慣れるために、6ヶ月半ごろからバナナとかヨーグルトなどのおやつは与えてました。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/07/04(日) 14:45:32 

    >>131
    考えたことなかった💦笑
    ケトルで沸かしたお湯そのまま使ってます

    熱いので冷めるまでフードカバーかけてその間に家事したりオムツ替えしてます。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/04(日) 14:45:38 

    >>252
    回答ありがとうございます。
    なるほど!大変参考になります。
    食事は毎度の事なので手を抜けるところは抜きたいなと思ってます。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/07/04(日) 14:48:42 

    はじての牛乳はどのように試したか先輩方教えてください。今はヨーグルトは試してあります。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/07/04(日) 14:50:28 

    >>208
    わあああ
    今日生のサツマイモ買ってしまった!
    次回は焼き芋で…
    絶対甘くておいしいじゃん

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/07/04(日) 14:55:47 

    >>281
    >>287
    卵黄の消化管アレルギーじゃないですか?消化管アレルギーだと食べて3時間後に嘔吐などの症状がでて、血液検査も陰性になります。
    アレルギーに詳しい小児科でみてもらうといいかもしれません。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/07/04(日) 15:02:59 

    >>210
    冷凍庫が常にパンパンな家だから、
    私は野菜はレンジで一回分チンして
    ブレンダー使ってた!

    ちょっとの期間しか使わないけど、
    ブレンダー便利だよね〜。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/07/04(日) 16:03:10 

    >>92
    ごめんなさい間違えてマイナスしちゃいました。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/07/04(日) 16:25:11 

    >>284さん
    261です、どうもありがとうございます!
    便利なものがあるんですね、早速買ってみます!
    はじめての離乳食ではりきってしまいました笑

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/07/04(日) 16:25:36 

    >>300
    消化管アレルギーとゆうのがあるんですね。知りませんでした。小児科とアレルギー科があるところで診てもらったらいいんでしょうか。質問ばかりしてすみません。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/07/04(日) 16:29:33 

    >>282
    パンなら手が汚れなくて良いですね。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/04(日) 16:56:00 

    >>33
    絶対リッチェルで!!ピジョンに騙されないで!!
    ピジョン使いにくすぎて最悪だから

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/07/04(日) 17:25:15 

    炊飯器神!
    硬いものも全て柔らかくなるから、あとはその時に合った大きさに切ってあげれば大丈夫!
    こんなに使えるなんて、炊飯器ありがとうと思った

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/07/04(日) 19:24:19 

    >>9
    これは子供による。上の子は市販品派下の子は手作り派。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/07/04(日) 19:26:53 

    >>221
    人参とか米や出汁など普段から家にあるものは作るけど白身魚とか限定的なやつはインスタントにしてた。コーンとか枝豆とか皮取るのめんどいしコープやアカチャンホンポで一通りまとめ買いです。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2021/07/04(日) 20:10:42 

    >>309
    確かに真鯛を冊ごと離乳食用に調理したらどえらい量になってしまいました💦みなさんのお返事参考に進めていきたいと思います。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/07/04(日) 20:17:11 

    離乳食の時代は何でも食べたのに1歳以降激しく偏食になった。。
    あまり気負いせず、市販の色んなものに頼っていいですよー!

    野菜は、野菜フレークをよく使ってました。
    かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、とうもろこし等、お湯入れたらペーストになるやつ。
    お湯少なめならポテトサラダも作れて便利ですよ。

    たまごはアレルギーが心配だったので、最初たまごボーロを与えて様子を見てみました。

    参考になれば幸いです。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/07/04(日) 20:33:07 

    >>304
    あまり知られていないアレルギーらしく見落とされる医師の方もいるみたいです。
    うちの子も卵黄で嘔吐が続いたのでアレルギー科のある小児科で診てもらいました。アレルギーに詳しい病院で診てもらうのがいいと思います。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/07/04(日) 20:44:22 

    >>310
    それは超大量ですね。笑
    刺身の切り身を使うのもいいですよ!

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2021/07/04(日) 20:49:17 

    >>287
    うちも全く一緒の症状で小児のアレルギー専門の医師に診てもらいました。血液検査の結果待ちですが、卵黄のアレルギーの典型的な症状だから恐らくそうだろうとのこと。
    卵黄がダメで、卵白も避けてると今度は卵白のアレルギーになる可能性が高くなるみたいですよ。
    最初は近所のクリニックにかかりましたが、そんなこと教えてくれませんでした。ちゃんと専門の先生にかかった方が良いと思います。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/07/04(日) 21:01:37 

    サーモスのシャトルシェフ便利です
    だしパックに数種類の野菜入れて少し煮て放置するとクタクタになって良い感じだし、煮汁は野菜スープに。ガス代の節約にもなるし、そして大人のお料理も美味しく作れますよ〜
    あと、うちは離乳食食べてくれない子でしたが、水じゃなくて出汁でお野菜煮ると食べてくれました!

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/07/04(日) 21:07:25 

    生後7ヶ月始めの子を育てています。
    5ヶ月の時から離乳食を始めようとしていましたが食にあまり興味がなく首座りも×、よだれも出なかったので6ヶ月から開始することに。
    でも私が入院してしまって6ヶ月の半ばから辛うじて午前中に10倍がゆを与え野菜はプラスできない間に小さじ3まで増やしました。
    昨日から野菜がプラスできて人参を始めたんですが国からは5.6ヶ月のころから卵を始めるようにお達しがきてるのにもう7ヶ月だしまだ野菜1種類で魚や豆腐まだ行けてないので卵黄はそれからかなって思ってるんですが遅すぎるでしょうか…

    食欲はとてもあり毎回お粥3野菜1を完食するので、2ヶ月遅れまるまるのスケジュールではなく新しいものは1日1つ増やすのだかを守って量とか増やして7ヶ月の子に追いつくように頑張ったほうがいいのかとても迷っています…

    先輩方アドバイスもらえると嬉しいです。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2021/07/04(日) 21:11:39 

    >>243
    リッチェルのわけわけ買ったばかりですがこれとっても良さそう!
    さっそくジップロック買いました!ありがとう!

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/07/04(日) 21:19:42 

    旦那に手作りプリン食べたいって言われたんだけど


    いやいや笑
    いやいやいや笑
    この時間なって思い出して腹立ってきた

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2021/07/04(日) 21:51:11 

    >>314
    そうなんですね!
    情報ありがとうございます。
    やはり病院変えようと思います。
    白卵だけあげたりしていますか?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/07/04(日) 22:15:13 

    ほかにも書いてる人いるけど、とにかく炊飯器!
    にんじんは皮付きで丸ごと茹でると甘くなるけど、鍋でそんなことやったらいつまでたっても火通らないから
    炊飯器に丸ごと1本入れて水多めにいれて早炊きする。
    皮は炊きおわったあとピリーっと指でつまんで取れる。
    野菜は全部炊飯器。
    炊いておいて、そのときの子どもの進み具合によってブレンダーでつぶしたり、微塵切りにしたり、大きめに切って手掴みで食べさせたりすればオッケイ。
    炊飯器のいいところはタイマーが効くところと目を離せるところ。タイマーかけて朝出来上がるようにしてたり、炊飯器しかけて児童館行って帰ってきたら出来立て食べさせれるようにしたりしてました。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/07/04(日) 22:54:40 

    >>241
    ありがとうございます。今子どもが1歳です。
    外食で大人のを分けたりはされますか?(つまり大人の食器に入っている食べ物を、大人が食べる前に未使用の割り箸であげる)。あともうお子様2歳ですと、お子様ランチだったりと自分の食器ではなかったりしますがよろしければどうなさっているか教えて頂きたいです。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/07/05(月) 00:13:11 

    >>316
    大変でしたね!お疲れさまです。
    1日1種類増やすでなくても、アレルギーになりにくい食材なら午前一品、午後一品増やしていくのでも良いと思います。
    あとは鉄分を意識してればメニューに代わり映えなくても大丈夫だと思います!
    麩やヨーグルト、オートミール、きな粉、豆乳、青海苔などすぐ使えるものがオススメです。
    卵はきちんとガイドラインに沿って増やした方が良いのではないでしょうか

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2021/07/05(月) 00:48:43 

    >>167
    自家製野菜スープがNGって初めて聞いた!
    ボツリヌス菌って土にたくさんいて、泥がついた野菜をしっかり洗って皮を剥かないとダメってのは聞いたことあるから野菜の皮から煮出したスープがNGってことかな?

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2021/07/05(月) 05:44:19 

    >>322
    鉄分ですね!!完母なので意識して取り入れます!まだ離乳食始めて3週間目なので1回食にしていましたが食べることに慣れてきているので平日午後にも新しいもの加えてみるの良いなって思いました!

    品目が増えてから卵黄は始めようと思います。
    コロナで児童館など行ったこともなく相談できる人がいなかったので聞いていただけて嬉しいです!
    ありがとうございました!

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/07/05(月) 07:28:46 

    朝と夜にヘパリン類似クリームというので保湿しているんですが、離乳食を始めて口周りを拭く機会がとても増えました。
    離乳食前に純度の高いワセリンをぬるのと、終わった後にヘパリンで保湿をするのではどちらがおすすめですか?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/07/05(月) 07:31:17 

    >>72
    0歳児トピ昨日からきたのですが全然追えなくて伝説のホワイトソース気になります!

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2021/07/05(月) 07:41:02 

    >>238
    わかる…
    うちも和光堂拒否された💦
    近所のスーパーの取り扱い和光堂が一番多いのに😭

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/07/05(月) 08:25:41 

    >>326
    >>182 さんが載せてくれましたよー😊
    バターを一切使ってないのにバターの匂いがするソースです!!

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2021/07/05(月) 09:10:37 

    >>319
    いま血液検査の結果待ちなので、卵自体食べさせていませんが、卵黄アレルギーの場合は卵黄は一年間は除去して、卵白はかた茹で卵の白身やメレンゲクッキーなどで食べさせていくように言われてます。
    卵黄アレルギーは卵アレルギーの人の5%くらいだそうで、卵白アレルギーと併発する人は少ないそうです。なので、卵自体食べさせないっていう選択はしないって言われましたよ。
    アレルギー対応ってなかなか気を揉みますが、お互い頑張りましょう(><)良いお医者さん見つかると良いですね。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/07/05(月) 09:13:41 

    >>325
    保育士してました。口周りの荒れがあった子は食事の前後にワセリン塗ってましたよ。
    食前は食べものでかぶれるのを保護するため、食後は保湿のためって感じでした。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/07/05(月) 12:18:24 

    >>3
    本当に食べない子っているから、自分の子がそうかもしれないっていう可能性は考えていた方がいい。
    うちの子は本当に食べなかった。

    手作りでも食べない、市販のも何種類か試して間置いたりして何度かあげたけど全てべーされる。
    手作りの方がべーはされないから、ほとんど食べないのに用意するしかない。
    芋かぼちゃ等の甘い系も一切食いつかない、せんべいとボーロだけはかろうじて食べる。
    ベチャベチャが嫌なのかな?とご飯固めあげるも何も変わらない、味を濃くしても変わらない…
    そんな感じのまま11ヶ月~保育園に通っているけど、通い始めてからも数ヶ月はそんなに食べてくれなかった。

    結局1歳4ヶ月過ぎてから歩き始めたんだけど、それから1ヶ月後辺りからまともに食べるようになっていったよ。
    本能的にカロリーが必要になってからなのか…それでも色んなの食べてくれるようになるまでも時間かかった。

    食べなさすぎて、お供え物と思ってても内心キツかったよ。私はかなり悩まされて苦しかった。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2021/07/05(月) 12:22:54 

    >>328
    ありがとうございます!
    バターの匂いなんてすごく美味しそう!やってみます!

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/05(月) 12:47:39 

    >>329
    詳しくありがとうごさいました!!
    アレルギー専門の病院探してみます。
    お互い頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/05(月) 13:54:20 

    >>330
    ありがとうございます!
    荒れてはいないのですが予防用にワセリン買います!普段の保湿は朝晩ヘパリンクリームなんですがワセリンに変えてもいいですかね?💦
    売ってるのがデカボトルしかなくて口周りだけでは何年かかるか💦トピずれすみません

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/07/05(月) 21:13:43 

    >>334
    荒れてないのだったら食前食後もワセリンで良いのではないのでしょうか。たしかプロペトを処方されてる子もいたと思います。容量が合うものが見つかると良いですね!
    ヘパリン類似クリームは病院で処方されたものなのですか?医師ではないので、その辺はよく分からないのですが、ヒルドイドのようなヘパリン類似クリームは身体の保湿として処方されてる子が多かったので、なんとなく顔に塗るものってイメージがなくて。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2021/07/05(月) 21:59:47 

    >>225


    笑った!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/07/06(火) 06:29:25 

    >>335
    お返事ありがとうございます!
    そうです、毎日保湿してるのに体にカサカサのちょこんと一部部分があって何で保湿したら良いか迷ってますと伝えたら、これ塗ってねと出されたのがヘパリンクリームでした
    その際に全身に塗っていいか確認して許可もらったので
    時々出る赤い湿疹はデキサメタゾン、全身はヘパリンと分けて使っています!
    カサカサのところにはヘパリンのローションを以前そこ専用にもらったものがあって、再度話したらクリームに変わっただけなので
    全身をワセリンでカサカサはヘパリンローションかクリーム、赤い湿疹はデキサメタゾンでいいのかなーと思いつつ6ヶ月が過ぎてワクチンもなくなりかかりつけに行くことがなくなったので塗るもの沢山あるのにまた病院で聞いたらしつこいかなーと悩んでいました💦

    食事の前後、ワセリン今日から塗ります!

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/07/06(火) 21:59:38 

    本買ったことねえ!
    とりあえず最初はブレンダーで液化しとこ!

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/07/27(火) 23:30:14 

    >>234
    それでいいと思いますよ!
    耳かき1、耳かき2、耳かき3、小さじ1/4、小さじ1/2、小さじ1、小さじ2、1/2個、1個というように卵黄増やしました。最後の方は量が多くて大変でしたが、とうもろこしやかぼちゃ、さつまいもペーストに混ぜて、色々と味を変えて食べさせました笑

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/07/27(火) 23:34:26 

    >>260
    これいいですね!
    まだペースト状のものをあげている段階なのですが、これを使ったおすすめレシピあったら教えてください🙏

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/27(火) 23:35:51 

    >>261
    米粉をお湯で溶かすだけでできるよ!
    初めは、10倍粥でも裏ごし必要だけど、米粉なら必要なし!検索すると出てくるから是非!

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/07/28(水) 11:54:12 

    1人目の時は野菜煮てつぶしたりパンがゆやお好み焼き作ったり頑張ってたけど、2人目はほぼ市販。おかゆとゆで卵以外は全部市販でした。
    これから3人目が離乳食始まるけど腰が重い…
    少量を煮てつぶしてって結構めんどくさいのよね。
    炊飯器でお粥できるやつ私も買ってこようかな。
    1人目はお粥はレンチンで、野菜はいちいちザルみたいなので潰してたのよ…

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/28(水) 12:42:19 

    >>340
    うどんとかそうめんにこれ入れて使ってる!
    ペーストだったらとうもろこしペーストと混ぜて食べさせたりはどうかな?
    ただこの野菜柔らかくなるのに時間かかるから気をつけて!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード