ガールズちゃんねる

がん保険・医療保険に入ってなくて後悔したエピソード

195コメント2021/07/07(水) 23:26

  • 1. 匿名 2021/07/03(土) 11:37:00 

    保険に入ってて良かったエピソードのトピはあるので逆に後悔したエピソードが知りたいです
    主は40歳、夫42歳になり健康や将来に不安が出てきたので保険について色々調べています
    最近は高額療養費制度もあるから保険は要らない!と保険の解約や減額を推す意見もありますが実際入ってなかったり、見直して減額して後悔したという方いらっしゃいますか?
    下世話ですみませんがよろしくお願いします!

    +79

    -0

  • 2. 匿名 2021/07/03(土) 11:37:42 

    🐓「アフラック」

    +29

    -5

  • 3. 匿名 2021/07/03(土) 11:38:40  ID:ZtqGqmV6nM 

    入ってるけど本当に保証してくれるのかが心配

    +221

    -3

  • 4. 匿名 2021/07/03(土) 11:39:13 

    高額医療制度あるし
    全体的に保険って入るメリットないよね?

    保険適用外の施術でお金が出るくらい?

    +72

    -52

  • 5. 匿名 2021/07/03(土) 11:39:32 

    父がくも膜下出血から即入院だったから保険入ってて良かったなと思ってるよ

    +126

    -5

  • 6. 匿名 2021/07/03(土) 11:40:11 

    交通事故にあって大怪我したのに入ってなかった。
    というか事故の1年前に解約した。

    入ってたら100万円以上はもらえたのに。

    +225

    -5

  • 7. 匿名 2021/07/03(土) 11:40:33 

    先進医療を受けたい時は入ってたほうが安心かな?
    どうだろう。

    +79

    -1

  • 8. 匿名 2021/07/03(土) 11:41:19 

    今年手術したけど、高額医療で10万位で少なく済んだけれど、ただ掛け捨てで保険に入っていたらプラスになったかも?と思うと入っておけば良かったかなぁ?と今更思います。

    +45

    -2

  • 9. 匿名 2021/07/03(土) 11:41:50 

    吸引分娩の分が降りなくてかなり持ち出しが多かった

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/03(土) 11:41:58 

    高額医療精度使ったけど、個室使って一日1万ちょい自腹だったけど、保険で半分くらい賄えたから良かったよ。
    1ヶ月入院してたから、結構な額だったし。

    +127

    -2

  • 11. 匿名 2021/07/03(土) 11:42:01 

    >>1
    高額療養費制度があっても医療費はカバー出来ても、入院中も家賃や携帯代は発生してるから、生活費の負担はどうするんだい?

    +157

    -3

  • 12. 匿名 2021/07/03(土) 11:42:09 

    昔入った時の契約内容のままにしてたら、いざ入院手術になったら先進医療に使えない、一日だけの入院では使えない契約でした。時々内容見直した方がいいよ。

    +159

    -3

  • 13. 匿名 2021/07/03(土) 11:42:34 

    親が私が若い頃に保険入ってくれたんだけど、働き始めた頃に病気になって入院手術を受けたんだけど、その頃そんなにお金がなかったからその保険がおりなかったら借金するところだったよ

    私の家系は癌家系だから、絶対に必要だと思ってる

    +111

    -2

  • 14. 匿名 2021/07/03(土) 11:42:51 

    結局良かった話になっちゃうけど、抗がん剤の副作用で相部屋がきついから個室がいいとか
    最終的には緩和ケア病院に入院したけど、個室にしてあげられてそういう費用の足しに出来たから医療保険もがん保険も助かったよ。ちなみにアフラックと県民共済です

    +97

    -2

  • 15. 匿名 2021/07/03(土) 11:43:23 

    >>6
    それってさ、入ってなくて治療費の出費はとうだったの?
    仕事休んで収入減ったとか。
    入ってなくても貯金や国の制度でどうにかなったなら、入らなくても問題なかったってことだよね。
    保険の目的は100万もらってプラスにすることじゃないからね。

    +17

    -17

  • 16. 匿名 2021/07/03(土) 11:43:26 

    >>2
    cmで昔入ったままだと下りない場合があります。

    って言ってた時
    アフラックって高いのに何じゃそりゃ
    と思ってしまった

    +77

    -3

  • 17. 匿名 2021/07/03(土) 11:43:54 

    >>11
    その分日頃から貯蓄しておく。
    無理な人は保険入ったほうがいいと思う。

    +97

    -3

  • 18. 匿名 2021/07/03(土) 11:44:29 

    妊娠中3ヶ月入院と破水からの出産で100万以上給付金が出ました。月々5000円程度です。
    その時ばかりは本当に助かったので入っててよかったと思いました。

    +91

    -1

  • 19. 匿名 2021/07/03(土) 11:45:53 

    >>7
    実際にガンとかの先進医療ってステージ4の進行してもうどうにもならない人とかかなり限定的なんだよね。
    先進医療が必ずしもよいとかではなく、まだ未承認のものを試せるとかのもある。
    あとすんでる土地柄にもよる。
    地方だとそういうものを提供している病院とのアクセスできるか。

    私は癌になったけど手術と放射線治療だけだった。
    予算が結構あるならつけてもいいかもしれないけど、無理してつける必要はないかな。
    私ならそれより手術とかあとの通院とかも保障とかそういう方がいいかな。
    乳ガンとかだと薬代すごく高いし。

    +73

    -2

  • 20. 匿名 2021/07/03(土) 11:46:29 

    >>4
    大部屋でいい、長期入院するような怪我や病気になっても生活費が充分にあるならいいんじゃない?
    働けなくなっても最低補償してくれる保険とか個室料とかカバーできるなら入っても損しない
    そもそも気持ちの保険的な意味合いもあるだろうし

    +57

    -3

  • 21. 匿名 2021/07/03(土) 11:46:47 

    今アラサーなんだけど、まぁまだ若いし♩って気分のままいたら就職してすぐに難病(命には関わらないが、一生治療が必要で最終的にがんになりやすい場所がある)になったのでもうがん保険の内容を増やせません。
    医療保険と最低限の保証があるがん保険は母が入れてくれてたので今の病気の治療では大変助かっていますが、持病に加えがん家系なのになぁと憂鬱です。
    年末調整の時期になると毎年職場で話題に上がりますが、意外と何の保険にも入ってない方もいるんだなぁと驚きました。

    +65

    -2

  • 22. 匿名 2021/07/03(土) 11:46:49 

    条件がちょっとだけ合わなければ
    保険降りないでしょう?

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/03(土) 11:47:15 

    心臓手術して部屋代入れて15万かかったけど、県民共済で25万貰いました
    でも今まで掛け捨てしてた金額がそのまま戻ってきただけって感じ。
    手術も高度医療制度なかったら80万ですからね。
    充分医療制度で賄えますよね。
    保険あんま意味ないかも。
    癌になったりしたら色んな治療法試せたりするのかもだけど。

    +60

    -5

  • 24. 匿名 2021/07/03(土) 11:47:38 

    >>4
    切迫早産で長期入院した時は高額医療費制度を使っても、月11万円ほど入院費がかかり、トータル入院費は40万円ほど払ったので医療保険入ってて良かったですよ。

    +73

    -2

  • 25. 匿名 2021/07/03(土) 11:49:13 

    >>4
    コレ確か所得制限できたんだよね?引っ掛かるとかなりの額負担させられる…

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/03(土) 11:49:16 

    >>6
    自動車保険では賄えないの?

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/03(土) 11:49:57 

    >>4
    すぐ治る病気やお金持ちなら大丈夫だろうけど、長期戦になるとキツいと思う

    +66

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/03(土) 11:51:01 

    父が保険嫌いで何も入ってなかった
    末期に入院したとき個室しか空いてなく、毎日部屋代が2万円位かかって大変だった
    幸いと言っていいか、病気が発覚してから2ヶ月足らずで逝ってしまって、すごく悲しかったけど金銭的に少しホッとしたのを覚えてる
    その後私は入院保証のある医療保険に入った
    子供に負担をかけたくないので

    +89

    -7

  • 29. 匿名 2021/07/03(土) 11:51:58 

    >>4
    高額医療制度で足りない部分を入るんだよ
    私の知り合いは婦人科系の疾患で入院、手術したけど高額医療費制度でカバー出来たの半額分だけだったと言ってたよ
    残りの半額分を自分で出せるなら要らないだろうけど

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/03(土) 11:53:08 

    旦那が何にも入ってないけど保険は馬鹿がいるもの金貯めりゃいいしって言うけど医療費のために別途金貯めれるほど金持ちじゃないんだよな
    まだ貯金全然できてないし今大病したら終わるよ

    +79

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/03(土) 11:56:32 

    >>1
    41歳の健康診断で血管腫と子宮筋腫が見つかり、手術と入院で保険が出てちょっとプラスでした。
    40歳の時に慌ててガンと医療保険に入ったから、よっしゃー!と思いました。事後なら入りづらいか、保険料高くなるから発覚する前に終身型に入れて滑り込みセーフだと思いましたよ。

    +38

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/03(土) 11:57:16 

    始めからある程度の貯金がある人なら入らなくても大丈夫だと思う。
    でも病気や事故っていつなるかわからないから、貯蓄し始めに長期入院ってなるとキツいと思う。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/03(土) 11:58:38 

    >>22
    どんなパターンだろう?簡単なポリープでいつもでるから逆に申し訳ない

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/03(土) 12:01:27 

    >>26
    横だけど自動車保険で大怪我賄える程の保証って、あんまりないと思うよ
    せいぜい足しになればいいかな程度
    被害者なら加害者から負担されるだろうけど単独事故での怪我だと大した額降りないと思う

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/03(土) 12:01:35 

    医療保険入ってました
    出産のとき、頭が引っかかってなかなか出てこず、普通分娩ではなく吸引分娩だったから16万円貰った
    それだけでも助かった

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/03(土) 12:02:24 

    結婚とかしたら、死亡したときの生命保険も普通は入るもんなんですか?みんなどうしてる?

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/03(土) 12:02:37 

    >>22
    そうならない様に条件ちゃんと確認するんだよ

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/03(土) 12:02:45 

    今治療中だけど入院したりで医療費60万くらい払ってる
    貯金で賄ってるけど安い掛け捨てしか入ってないから入院しか出なくて50万くらいしか戻ってこない
    私はパートで傷病手当とかないので無収入です
    この先も通院は続くので数ヶ月は4万の治療費が毎月いるかなってところ
    旦那がいるから生活費は大丈夫だけど私は数年働けないし貯金なんかとてもできない
    がんと診断されたら100万とか入ったけばよかったなと思う

    +36

    -1

  • 39. 匿名 2021/07/03(土) 12:02:46 

    >>22
    電話口頭だけだと保険屋さんも払いたくないから先ずはそう言う。HPで必要書類を揃えて申請する方が嫌な気分にならなくて済むよ。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2021/07/03(土) 12:02:48 

    二人目帝王切開だったから
    保険降りたから良かったー!

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/03(土) 12:03:01 

    >>16
    新しい治療だと保険おりないからとか?

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/03(土) 12:03:09 

    >>4
    私交通事故にあって頭打ったのと足の骨折で4カ月入院した時は高額医療あっても100万近くかかったよ
    それプラス、骨折部分のプレート除去に2週間再入院して、その後リハビリに8カ月かかったから100万以上お金かかった。
    保険が185万おりたから結果的にプラスになったし、貯金崩さなくてよかったから本当助かったよ

    +97

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/03(土) 12:03:24 

    >>1
    高額療養費制度があるから保険いらないって言う人って、手術以外で大金使うって想像つかないんだと思う。
    乳がんでホルモン剤療養するってなったら月数万円するものを何年も何年も続けなきゃいけない。
    そうじゃなくても医療費以外の部分はカバーしてもらえないし……

    +67

    -2

  • 44. 匿名 2021/07/03(土) 12:05:06 

    >>36
    うちは旦那が心配性なので入ってるけど要らないと思うなら入らなくていいと思うよ

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/07/03(土) 12:05:21 

    >>36
    旦那が死んでもお金に困らないなら入らなくていいと思う
    子供いたり自分の収入じゃ不安なら入ったほういいと思う

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/03(土) 12:06:04 

    >>22
    そういう時のために細かい特約がある
    保険の対象外になりそうな事案を割りとカバーしてくれてる
    その分は高くなる場合があるのでメリットとデメリットを考えて付けるかどうか考える

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/03(土) 12:06:05 

    >>28
    病院都合の個室代はタダだよ
    患者希望の場合は差額ベッド代払わないといけないけどね

    +64

    -2

  • 48. 匿名 2021/07/03(土) 12:07:03 

    金持ちでも預貯金が医療費で減るの嫌な人が居るんですよ。だから保険に入る人は一定数居る。
    その人の問題だから損得勘定では無いのです。
    自分でどういうタイプなのか考えて加入するか決めたら。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/03(土) 12:07:22 

    >>16
    医療って、どんどん変わるから
    保険も定期的に見直し必要だよ

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/03(土) 12:07:48 

    >>41
    重粒子線の治療で本当なら高かったけど、保険でプラスになったとか聞くから

    どういう時におりるか、おりないか
    よく知ってた方が良いよね

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/03(土) 12:07:56 

    >>1
    良かったエピソードで申し訳ないのですが、保険の見直しをしてガン保険に入り、一年後ガンになりました。26歳の時です。
    まだ若く、死など考えもしなかった頃です。
    一時金でまとまったお金が入って助かりました。
    高額医療控除もありますが、お金あっての治療です。保険は入っておくべきだと思います。

    +46

    -2

  • 52. 匿名 2021/07/03(土) 12:08:06 

    >>3
    うちの祖母が脳梗塞で半身不随になったけど、いろいろ言い訳つけて、保険おりなかった。
    保険っておりないことも多々あるし、無駄金になる可能性があるから難しいですよね。

    +59

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/03(土) 12:08:11 

    >>36
    今まだ夫婦2人だし共働きだからどっちかが死んだ後路頭に迷うことはないので医療保険しか入ってない
    子どもできたら生命保険入る予定

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/03(土) 12:09:22 

    >>36
    生命保険には入ってないけど医療保険で死亡時に結構な金額がおりる
    でも保険金はそのために高め
    旦那の父親や親戚の男性が癌で早死にしてる人が多いので義母が手厚い保険に独身時代から入ってた
    それを継続にした

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2021/07/03(土) 12:10:12 

    >>17
    貯金が貯まる前に事故にあったらどうするの?って話。
    貯金は三角、保険は四角って言われてるよ。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/03(土) 12:10:12 

    >>23
    これからも病気しないとは限らないし、たまたま1度の手術で治ったから良かったけど、長期戦になると金持ち以外は辛い

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/03(土) 12:10:35 

    友達の双子が高校卒業して1人は就職したから保険入ったけど、1人は進学だから入らなかったらこの子にがんが見つかって大変だったみたい

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/03(土) 12:11:14 

    >>31
    血管腫って放置じゃダメなのですか?

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2021/07/03(土) 12:11:17 

    安いプランでも絶対入ってた方がいいと思う。
    うち旦那が悪性リンパ腫で治療してたけど、医療保険や健保組合からの高額医療費の差額給付とか色々使ってもかなりお金がかかったから。
    一時的に働けなくなるから収入も減るしね。
    かなり助かったよ。血液系のガンは使う薬剤が高いし、うちは新しい薬も使ったから。

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/03(土) 12:11:42 

    >>7
    最初に行った病院が先進医療使えないとこだったら、他の病院ならこんな先進医療あるよ、とか教えてくれない。
    ほんとは先進医療で子宮摘出しなくて良い方法あるのに、自分の病院の売り上げ下がるからそれ教えられずに摘出させられちゃう、みたいな。

    そして、先進医療は高額医療費制度使えない。選択肢が増えるって意味では保険入った方が良いと思う。
    あと、セカンドオピニオンのコールセンター設けてるとこも多いから気になったら電話とかできる。

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/03(土) 12:12:16 

    >>15
    横だけど
    色んな考え方があるよね。

    私は長い目で見たら損する確率が圧倒的に高くても、もし入院手術することがあれば実費+αで受け取りたい。

    昔の人達が、保険は安心を買うものだと言って、それを馬鹿にする人も多いけど、私はその一面もあると思うから。
    何かあった時に経済的な面で心が乱れたくない。

    そのためにも貯蓄はしてるけど、できれば使いたくないもん。

    +48

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/03(土) 12:12:55 

    >>55
    保険は元気で長生きの人には得にならない
    逆に働き盛りで病気や怪我した時には助かる
    保険金が無駄になっても良いから前者の方が良い

    +36

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/03(土) 12:13:19 

    >>48
    金持ちでもなければ貯金苦手なタイプだけどせっかく貯めたお金医療費で減るの嫌なのはめっちゃわかるわ
    貯金ありゃいいとは言うけど病気に備えて貯めてるわけじゃないしね

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/03(土) 12:14:11 

    >>62
    元気で長生きでいれるなんて誰にも分からないからねぇ。そのための保険よ。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/03(土) 12:14:18 

    都道府県民共済ってどうなのかな??

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/03(土) 12:15:23 

    >>16
    昔はガン=入院だったから入院に手厚くなっていて、通院の給付金は付いていない又は入院を20日以上した場合のみ給付されるようになってることがある。
    また抗がん剤に対する給付金はない。

    現代のがん治療は入院期間が短く、通院で抗がん剤治療や放射線治療を行うことが多いので、通院や抗がん剤に対応できる保険に見直しする必要あり。


    古いままの人気をつけてーーー!

    +41

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/03(土) 12:16:17 

    >>47
    そうなのですか?勉強になりました
    血液系のガンで同時にインフルエンザにも感染してたから個室で、2万円かかりますがよろしいですか?と聞かれた記憶があります
    インフルエンザだから病院都合ではないのですね
    途中で2人部屋→4人部屋に移動で3週間の入院でした

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/03(土) 12:17:16 

    >>61
    そうだね。
    保険の目的を何だと思うか、って事だね。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/03(土) 12:20:19 

    入院した時に、入ってなくて後悔したーと感じるのと
    入院しなかった時に入っててお金無駄にしたわって思うの、どちらが耐えれるかだと思ってる

    ちなみに、うちは家族が入ってなくて入院日や個室代や、働けなかった給料分で150万近くかかったから入ってなくて後悔したから自分は加入したよ

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/03(土) 12:22:52 

    >>22
    なんやかんや難癖つけて降りないイメージがあるけど、実際どうなんだろう

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/03(土) 12:23:05 

    病気じゃないんだけど、吸引分娩でも健康保険適用だから出るって言われて入ったけど出なかった。
    健康保険適用じゃない吸引分娩があるなんて知らなかった。
    同時期に出産した友達は健康保険適用だったのに。
    病院によって違う?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/03(土) 12:23:12 

    >>4
    こればっかりは実際自分が使う立場にならないと分からない。手術や治療を高額医療適用してもらう分には良いけど、日々の部屋代・食事代、身内に着替えや備品を持ってきて貰えない人はタオルや寝巻もレンタル料いるし。レントゲンとかは治療では無く、治療するための準備だから免除対象外とか。働けなくて収入無いのに別途必要な費用は結構高いよ。手術の一時金以外に日額1万とか出してくれるのは本当にありがたいよ。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/03(土) 12:23:24 

    先日手術なしで5日間入院したけど、
    入院費が60,000円くらいで保険が10万円おりて
    入院費以上もらえたから良かったよ。
    入院1日10,000円の方がやっぱり徳だね。

    +14

    -2

  • 74. 匿名 2021/07/03(土) 12:23:38 

    18歳の時に入ったアフラック医療保険、掛け捨てで月々1,300円。今31歳。
    大腸ポリープ取ったり、手術したりで払ってる以上に貰ってるから助かってる。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/03(土) 12:28:39 

    >>51
    一年後に…!すごいタイミングで入られましたね。こういう話聞くと保険って大事だなと思います

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/03(土) 12:29:03 

    私はアフラックの保険入ってる多分内容的には辞めた方がいいと思うけど月に4000円で死亡したら100万入るから死亡保険として入ってる。
    死亡も保険でないとかあるんだろうか。

    保険考え直すなら保険の窓口とかに行けばいいのかな?

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/03(土) 12:30:13 

    >>7
    都市部に住んでるなら入っていた方が良いよ。
    先進医療をするなら高額医療制度使えないから。
    ただ、田舎の場合、先進医療をやってる病院がないってことが多い。都市部と医療過疎地域の医療格差は10年と言われているほど遅れているので。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/03(土) 12:32:18 

    >>62

    元気で長生きできるかは誰もわからないから、万が一に備えての保険だと思います。

    誰もがもし自分が健康で病気ひとつせず、最後も自宅でコロッと亡くなる未来を知っていたら、医療保険なんて必要なくなると思いますし、保険自体がいらなくなりますよね。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/03(土) 12:32:20 

    >>71
    病院による違いじゃなくて、入ってる保険によって違うよ
    県民共済は吸引分娩は適応外だったけど、別で入ってる少し高めの医療保険は吸引分娩も適応になった
    同じ会社の医療保険でも安いプランだと適応にならないことが多いらしい

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/03(土) 12:33:29 

    保険料もったいなくて解約してすぐに病院のお世話になったと言う話はたまに聞く。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/03(土) 12:34:51 

    お金持ちでなかったら何か入ってた方がいいよ。安心のために。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2021/07/03(土) 12:36:34 

    >>3
    大手の保険会社に加入してるけど、婦人系の病気で手術した時に、すぐに入金されて本当に助かったよ。

    保証してくれる病気も多すぎてよくわからないよね。
    約款なんて読める量じゃないし。

    何か手術とか予定があるなら、担当者には聞くのが1番だと思うけど、事故や予想出来ない怪我だったら…って思うよね。

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/03(土) 12:38:07 

    >>11
    子どもの話だけど、医療費が無料だけど入院したら、私が仕事を休まないといけない。その分は有給が充てれるけど、入院することで、家のことが出来ないので、残った家族は外食。シッターを雇ったり物を買ったりで何かしらお金は出て行きました。子ども保険に入っていて良かったです。

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2021/07/03(土) 12:42:06 

    >>79
    説明が下手ですみません。

    入ってる保険(みらいのカタチ)が健康保険適用で給付金が出る
    私、吸引分娩→健康保険適用外
    友達、吸引分娩→健康保険適用

    ということです。

    出産した産院が違うので、私もその産院だったら健康保険適用されて給付金出たのかな?

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/03(土) 12:42:39 

    >>25
    高額療養費は所得と総医療費により自己負担金額が段階的に釣り上がる仕組み。所得制限で給付なしなわけではないですよ。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/03(土) 12:42:59 

    >>23
    病気による。外科手術オンリーで治るなら保険そこまでいらないかも。
    問題は治療薬メインの病気かな
    悲しいことに薬が効けば効くほど生きるのに金かかるので

    少なくとも身内にがん罹患者いたら絶対がん保険入っとけっていいたい
    がん発覚年は100万みといた方がいいし、その後服用する薬によっては、毎月高額医療費上限までかかることもあるから。
    安くても月4-5万、収入多い人はもっと。
    仕事できなくなる可能性も高いしマジで詰むよ。冗談でも煽りでもなく。

    何がダメって、がんはステージ早期でも再発が珍しくない(※再発はステージ4です)から、そのとき治療がうまく行っても、後のリスクがつきまとうんだよね…

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/03(土) 12:44:37 

    >>84
    吸引分娩という同じ処置をした場合でも、患者さんの状態などにより保険適用かどうか変わったりしません?

    医療行為が保険適用になるのはそもそも病名とか検査値とか年齢とかいろんな条件がありますよ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/03(土) 12:46:57 

    会社の団体保険が保険料安いから、収入保障ガチガチにつけて新人の時から加入してる。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/03(土) 12:50:49 

    >>70
    保険の人と交渉するとき、記録とって良いですか?と承諾得てから録音しとくと良いよ
    言った言わないになるから

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2021/07/03(土) 12:51:44 

    >>65
    18-65歳で払う金額が一定だから、入る年齢による。65歳から支払い金額跳ね上がるので、ずっと入っておく保険としては向かない。

    まだ20-30代で、最低限の保障がある保険にずっと入っていたいってことなら、保険窓口で終身保険を見繕ってもらった方が安く済むんじゃないかな。健康体でタバコも吸わないって人なら、より安くなるケースもある。

    県民共済は40代〜65歳までで安くはいりたい、保障の積み増ししたいって人はいい選択肢だと思う

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/03(土) 12:52:59 

    保険は転ばぬ先の杖
    ある意味で自分の未来の投資
    でも何でもかんでも入れば良い物
    自分の年齢やライフスタイルに合わせて賢く選択する必要はある

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/03(土) 12:55:01 

    母親がガン保険解約した後に、ガンになった。当時は高額療養制度前なので、薬も一種類しか認可がおりてなく高額だった事もあり、毎月40万とか払うのに泣きそうだった。
    お互い離れて一人暮らしだったので、家賃とかもフツーに掛かるし、副作用で動けないので毎日世話をするのに私が病院へ通うのでガソリン代は勿論タイヤも3ヶ月でダメになったり、細々と出費が嵩んで絶望しかなかった。幸い、副作用もその後落ち着いてくれて世話に行くのも週一程度にしたけど、一年後の高額療養制度が認められるまで後半は自転車操業みたいで一人で頭抱えてた。
    その頃から自分の保険は2〜3年毎に見直して、今は病気2つ抱えて入退院を繰り返したおかげで?金銭面では急に貯蓄が増えた。まぁ嬉しくないんだけども、お金はあって困らないので有難い。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/03(土) 13:01:54 

    気になるけど、20代前半に保険入る前に精神疾患になって今も治療中だから入れるのかなー。
    入ったとしても保険料とか高そうで二の足を踏んでいる。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/03(土) 13:02:51 

    >>3
    二十歳ぐらいの時体調崩して長く入院して退院してその後他の手術してって長いこと病院いて、親が医療費払ってくれてたけど、小さい頃から親がかけてくれてた生命保険は古かったみたいで手術費用も入院代も何も保険降りなかったらしい
    毎月保険代払ってるのに古いと意味がないんだって酷いよね
    長くかけてる人は見直した方が良いですよ

    +40

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/03(土) 13:05:42 

    医療保険と生命保険は、大富豪でない限り加入しといたほうがいいよ。

    旦那が37歳で食道がんになり、半年闘病したけど亡くなった。

    働けないから、収入はなくなる訳で、癌だと闘病は長い。

    高額医療費制度で、負担額は減らせるけど、生活費にお見舞いや通院の交通費、入院中の細々した備品とか、予想以上にかかる。

    万一、亡くなってしまったら、完全な収入ゼロ。共働きしてるとしても、配偶者を失ってすぐにバリバリ働ける精神じゃないから、それまでの生活費が必要。

    賃貸だと、契約時に旦那が借り主だったら、引っ越しか新たな契約やらだし。

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2021/07/03(土) 13:06:59 

    >>49
    医療保険に関しては見直ししてもいいけど、がんや終身部分までは見直さない方がいい場合が多いよ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/03(土) 13:08:25 

    >>47

    >>28の様な無知な馬鹿が保険屋と病院のカモなんだろな
    この手の話なんて常識なのに
    まっ、病院も色々な書類にシレ~っと個室希望の承諾書混ぜ込んでサインさせようとするけど

    +9

    -5

  • 98. 匿名 2021/07/03(土) 13:10:46 

    旦那が入ってる保険、死んだときが手厚くて入院したら1日5千円出るものなんだけど、リアルに入院して、入院費用は保険で出たお金では賄えませんでした。(大手生命保険)

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/03(土) 13:11:18 

    >>93
    総合的な医療保険は治療完了5年経ってないと、条件緩和型でないかぎり難しいかも(緩和型は詳しく知らないからノーコメント、ごめん)。がん保険は多分いける。

    保険代理店の人はどんな条件で謝絶されるかある程度経験あるから効いた方がいいよ。
    ちなみに私、保険申込前に「めまい」の症状で受診して異常なしだったんだけど、告知したら謝絶されたよ😇
    未診断でそれなので、自律神経系やメンタル系はかなり警戒されると思う。
    一度謝絶された保険は次入るの難しいみたいなんで、その辺はよくリサーチして申し込んだ方がいいよ〜

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/03(土) 13:13:36 

    子宮全摘で女性の特約つけてた保険と掛け捨ての保険合わせて100万に近い金額返ってきたよ!!
    それでアップルウォッチを買おうと思う笑

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/03(土) 13:15:38 

    >>67
    どんだけ無知なのよw
    個室しか空いてない様な病院都合と感染症患者は個室代かからんよ
    ボッタくられましたな

    +10

    -5

  • 102. 匿名 2021/07/03(土) 13:18:14 

    うちは貧乏だからガンになったら治療費払えなそうだからガン保険入ってます。月7000円は痛いけど念のため。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/03(土) 13:22:15 

    保険は貧乏人の為の商品だから貧乏人は入っとけ

    でも、その貧乏人の8割は損する様に保険会社が商品設計してるけどな!

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/03(土) 13:22:24 

    >>4
    ガン保険はいると思う。
    今ってステージ4でも基本通院で抗がん剤治療。
    高額医療の制度使っても最低でも6万弱を毎月払い続けないと、いけないし…
    抗がん剤って点滴するだけじゃなくて、その前に血液検査もするし。
    ガンみたいな長期治療が必要な病気には医療保険必須だと思う。
    でも女性特約みたいなのはもったいないって言われた。

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/03(土) 13:30:07 

    >>36
    私は貯蓄型保険の多少の死亡金が降りるタイプと、高度治療のがん保険&入院保障の保険。
    旦那は貯蓄型生命保険&働けなくなる期間の保障保険にガン&医療保障。
    昔は旦那の方は姑が契約した大きなお金降りる生命保険入ってたけど、家は子供いないからそれは解約。
    かと言って旦那の生命保険ないのはさすがに困るから、色々見直して今の感じに落ち着きました。
    私が先に亡くなっても旦那はお金残るけど、旦那に先に逝かれたら困る…😅
    夫婦ガッツリ共働きで子供もいない、旦那が先に逝っても食い扶持は大丈夫って方はそこまで拘らなくて良いかもしれない。
    けど家みたいに妻パートみたいな感じだと、やはり多少でも生命保険はあった方が良いかな?(勿論貯蓄もしっかりと併用)
    子供さんがいたら確実に生命保険は少なくともご主人にはいると思う。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/03(土) 13:30:29 

    >>6
    これに大量プラスなんだ…マイナス押しても付かないけども。

    これは「損」ではないと思うんだけどなぁ。

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2021/07/03(土) 13:32:30 

    >>2
    わたしは学生時代に祖母が入れてくれてた保険を見直して、新プランに変えたところ。
    最近は入院は短くなって、通院が多い(昔のプランだと通院は1日○千円とかおりない)から見直してよかったよ。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/03(土) 13:37:06 

    日帰りで2万円くらいのなかなかマイナーな手術を受けたんだけど、8万円くらい返ってきた。
    お金持もない時期だったし、その後の通院が長かったから本当に助かった!
    その後に違う病院で入院した時も高額医療にならなくてショックだったけど、全額以上に返ってきたしよかった!
    月々1万円くらい払ってるけど、必要経費なと思ってる。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2021/07/03(土) 13:37:30 

    >>101
    横ですみませんが、ここでいう個室代って差額ベッド代ってこと?
    詳しそうなので教えて

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/03(土) 13:39:13 

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/03(土) 13:41:19 

    >>1
    保険に入ってなくて乳がんになりました。毎月の医療費については確かに高額療養制度が使えるけど、癌治療はとにかく長い期間お金がかかります。通院、検査、手術、抗がん剤、投薬治療、放射線治療、再建手術等々。治療期間は長いと10年に及びます。また、抗がん剤をすると必ず脱毛するのでウィッグが必要です。自然な見た目のものは数十万円します。なので、まとまった一時金や通院治療をカバーする保険に入っておくと助かると思います。先進医療は該当する場合は少ないような気がします。私は治療に貯金をあてましたが、何だかんだで百万円以上かかっていると思います。

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/03(土) 13:44:30 

    私貯金とか苦手なタイプだから医療保険は手厚く入ってる。貯金苦手なら入っておいていいかも。あと若いうちに入っておかないと、健康診断で引っかかると手厚い保険にら入れなくなるよ。若いうちなら健康診断引っかかることあまりないだろうからね。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/03(土) 13:54:09 

    がん保険は入ってた方がいいよ
    高額医療に届かない月6万くらいが何年もずーっと続くよ

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/03(土) 14:02:07 

    >>1
    高額療養費があるからっていうけど、ギリギリ届かない費用だと高額療養費使えないし、同じ病院でも月跨いでしまって届かない費用だと使えない

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2021/07/03(土) 14:09:07 

    >>109
    私も横からすみませんが、そうですよ。
    病院から、個室代がかかりますがよろしいでしょうか?と書類にサインを求められた時は、「病院の都合で個室に入るときは個室代はいらないって聞いたことがあるんですけど…」と言えば大丈夫だと思います。
    大部屋希望なのに空いてない、とか、病状が厳しいので個室へ移動、とかの場合ですね。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/03(土) 14:17:01 

    入っててよかった話になっちゃうんだけど
    わたし出産でお股裂けちゃって(会陰切開間に合わず)縫ったのが、手術扱いになって11万降りたよ〜!!分娩費用よりプラスになったからちょっと嬉しかった笑

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/03(土) 14:31:33 

    保険会社って出し惜しみするけど保険金払ったらボーナス減るとかあるのかな?
    前にケガで13日間通院して保険が下りるのは14日間からで後で15日間って訂正したらチッて感じで怒り口調で物を言われた。
    保険で入っとけばよかったと思ったのは給料を保証してくれるのがあったら入っておきたいなと思った。

    +3

    -5

  • 118. 匿名 2021/07/03(土) 14:36:34 

    >>117
    それは保険金目当てで調整したって思われても仕方ないのでは
    保険会社に限らず二転三転する人は信用されないよ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/03(土) 14:37:54 

    >>1
    最近の保険いらない説って、入院手術した時の貯金ありきの話だよ!

    んで貯金じゃ増えないから投資したらいいって話でしょ?しっかりやれてる人ならいいけど、私はまだまだだから保険に入ってるよ。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/03(土) 14:38:55 

    >>116
    私も20針塗ったけどダメでしたー
    かんぽだめだな。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/03(土) 14:43:34 

    >>102
    がん保険だけで掛け捨て7000円ですか?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/03(土) 14:43:46 

    >>119
    ああいう人達って痛い目見ると思う
    もうすでに、今消えても痛くもかゆくもないお金が500万くらいあるならいいけど、少しでも惜しいと思うなら保険は必要だよね

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/03(土) 14:49:49 

    帝王切開したけど入れるかな。34歳です。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/03(土) 15:08:43 

    >>115
    どうもありがとうございます
    入院するときには気をつけたいと思います

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/03(土) 15:18:00 

    >>121
    コープ共済なので毎年還付金は戻ります

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/03(土) 15:20:17 

    >>103
    損してもいいから病気にはなりたくない
    一生保険使わなかったら本当に幸せだよね

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/03(土) 15:29:36 

    >>4
    高額療養費制度は収入によって自己負担額が違う。
    夫の収入が上がって、月20万円台自己負担の区分になったのを機に夫婦でガン保険に入った。
    専業の自分が病気療養しても子供達のシッター代やら+医療費20万以上が飛ぶのは精神的にキツイ。

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2021/07/03(土) 15:31:55 

    >>62
    私は月額平均12,000円で20年間払って約290万
    その間帝王切開で60万、内視鏡手術3回で計10万以下の金額がおりたけど、元は全然取れてないから確かに貯められる人ならその方がいいかもね

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/03(土) 15:32:06 

    >>25
    所得制限ではなく、所得によって4つくらい区分されていて自己負担額が異なる。
    所得少ない人は自己負担少ないし、多い人は自己負担多い。
    自分がどこの区分に入るか一度見ておいたらいいかも。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/03(土) 15:39:17 

    もう何年か前だけど、私が保険屋で働いていた頃
    保険なんか必要ないと言っていた友達一家のお父さんの末期癌が発覚。
    治療費なんか払えるわけもなく何も出来ずに亡くなってしまったよ…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/03(土) 15:40:05 

    47歳、5年前に乳がんに罹りました。
    がん家系では無いし、健康診断も毎年受診し、それまで健康だった為、がんに特化した保険には未加入でした。
    安いのでもいいから、加入しておけば良かったと後悔しました。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/03(土) 15:41:45 

    >>15
    通勤中だったので、労災扱いになったので出費ほとんどなしでした。
    入院中のパジャマ代だけ自費で払いました。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2021/07/03(土) 15:42:03 

    >>2
    友人が保険の話をしていて興味を持った頃、家族に薦められてコープ共済に入りました。
    脳出血で入院した時には助かりました、

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/03(土) 15:43:41 

    >>7
    先進医療を受ける人って年間どれくらいいるんだろう。
    親がガンにかかったけれど、保険内の標準治療の抗がん剤と放射線のみで、抗がん剤効かなくなった時には保険外を考える気力体力なかった。

    親は都心住みで大学病院にかかっていて、自己負担で何でも試す経済力はあったけれど。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2021/07/03(土) 15:44:30 

    >>123
    いつ帝王切開したかにもよるけど、大丈夫だと思うよ。
    保険会社によって告知でひっかかる(条件がついたり保険料が少し高くなったり)する場合もあるけど。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/03(土) 15:45:45 

    >>55
    だから貯金で心許ない若い人は掛け捨ての安い保険に入って、貯金で問題ない人は入らなくてもよいと思う。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/03(土) 15:46:33 

    >>26
    労災だったので、休業補償で8割国から出て、残り2割は自動車保険から出ました。

    それとは別に、入院したことで10万円もらい、あとまだ治療中だからもらってないけど他にも貰えるみたいです。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/03(土) 15:50:04 

    >>101
    感染症での個室移動は病院都合ではないでしょ。
    どっちが無知なんだか。

    +2

    -12

  • 139. 匿名 2021/07/03(土) 16:10:04 

    夫(40)の脳血管に脳動脈瘤が見つかり即手術になりました。
    大した保険に入ってなかったので入ってないよりはマシだったけど入院手術費全ては賄えず。自費で3〜4万支払いました。
    それは仕方ないですが、
    術後、定期的に検査入院が必要になりましたが、手術室で麻酔をかけて行う大掛かりな検査も検査は検査なので入院費しか出ないそうで検査入院が毎度高く6万かかります。
    それならば毎月大きく医療費かけても対象にならない物もあるので保険は安くてもいいのかなって思ってしまいました。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/03(土) 16:12:37 

    >>71
    たとえ同じ名前の保険に入っていても約款内容が変更されていて〇年〇月〇日加入者までは適用で、それ以後は適用不可なこともあるよ
    アフラックが昔医療保険でそれをやった

    支払いが多くなった手術に関しては放置しておくと会社の損になるから即座に対応するよ。約款変更、値上げが多い
    むかしは吸引で保険が出るなんて知らない人が多かったから支払いも少なかったけど、多くなるとそれ狙いで入る人が多くなるからね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/03(土) 16:15:29 

    >>130
    それはお父さん本望だったので良いのでは。末期だし

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/03(土) 16:19:14 

    >>120
    たぶん病院側が手術扱いにしてるかしていないかだとおもう。診療明細残ってたら見てみたら

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/03(土) 16:20:05 

    >>119
    思いきり貧乏な人も大丈夫だよ。生活保護や市営にいるような人ならほぼかからない。生活保護なら無料だ
    普通の生活をしていたらかかる

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/03(土) 16:34:57 

    >>1
    身内の癌治療でわかった
    いまは1入院の日数は短いけど、その後の通院、検査、再入院、それに薬代、とにかく回数が多いからめちゃめちゃかかる
    そりゃ限度額はあるけど食費やアメニティは別だし、病院関係で仕事休む回数も増える
    県民共済みたいな簡単なのでもいいから入っとくべきだと常々言ってるよ

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/03(土) 16:46:53 

    >>10
    個室入りたいなら、絶対保険は入っといたほうがいいよね。
    1~2日の短期入院なら大部屋でも我慢できるけど、
    1ヶ月とかの長期入院で大部屋はつらい。

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/03(土) 16:47:55 

    >>102
    がん保険て若ければ若い程、安いんだよね。40過ぎて入ったから地味に高い笑
    積み立ての方に変わろうかなて思ってる。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/03(土) 17:13:01 

    >>90
    都道府県民共済って地域で内容違うの?
    私のところは65歳以上も金額は変わらずだよ、保証内容がだだ下がるだけ。
    医療型はいってるけど入院給付金が60歳まで1日1万だけど80歳越えたら1日2千円になる。
    県民共済はサブでずっと続けて万一長生きしたときには60歳で払込完了の終身の医療保険を頼るつもり。
    とにかく若いうちは県民共済で十分ではあるよね。
    わたしは若いうちは貯蓄型かんぽにして病気しらずのまま150万たまった感じで終身保険に切り替えました。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/03(土) 17:21:33 

    >>113
    よかったら詳しく教えてもらえませんか?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/03(土) 17:31:58 

    >>142
    そうなんだ。
    郵便窓口に聞いたら「は?帝王切開じゃないですよね?」のひと蹴りだった涙ありがとう

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/03(土) 17:33:04 

    >>99
    経験者の話すごく勉強になる、ありがとう。
    厳しそうだけど、申し込む時は慎重に調べるわ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/03(土) 17:34:36 

    >>4
    高額医療費 月またがりが要注意って感じする
    私は保険会社に払うのやめて医療費貯金してる

    +22

    -2

  • 152. 匿名 2021/07/03(土) 18:17:35 

    >>42
    プレート除去の時の入院費も保険おりるんですか?
    うちの旦那、鎖骨骨折の時に勿論おりたんですが、
    プレート除去の時におりるのか不安で。。。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/03(土) 18:32:47 

    >>6
    私の知ってる人もがん保険を解約した1年後にがんになって解約をしたことをとても後悔してて
    保険はやっぱり保険だから貧乏人こそ入ってないとダメだよと力説された

    +32

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/03(土) 19:25:21 

    >>152
    入院給付金はおりましたが、手術給付金は対象外でしたよ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/03(土) 19:41:30 

    1年更新の掛け捨てがいいって良く聞くけど、病気になったら不担保になったり、更新できなくなったりするから考えものだよね

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/03(土) 19:45:07 

    >>138
    あなたが無知
    がん保険・医療保険に入ってなくて後悔したエピソード

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/03(土) 19:56:14 

    >>7
    先進医療って非常に限定的だし、確率された治療とは限らない。
    使えるかどうか分からないのに、最近はどの保険にもオプションで付いてる。
    何となく響きは、良さそうだもんね。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/03(土) 19:56:57 

    >>157
    100円くらいだから付けててもいいんじゃないってレベルだよね

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/03(土) 19:57:06 

    >>157
    確率→確立

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/03(土) 20:07:32 

    >>113
    4回目から多数該当で限度額も安くなるのでは?

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2021/07/03(土) 20:07:36 

    貧乏人ほど保険は必要だと何かで読んだので入ってる

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/03(土) 20:09:46 

    >>147
    あ、ごめん間違えた、値段が上がるんじゃなくて保障内容が下がるの方が正ですね。。ありがとうございます。

    用途によるけど若いうちに安い終身保険入って、子育て期間とかで上積み欲しい時のサブ運用がいちばんいいのかなあと思います

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/03(土) 20:53:22 

    >>160
    それは高額医療が適用されたらの話でしょう?
    届かなければ関係ないですよね

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2021/07/03(土) 20:59:47 

    がんになると通院費が数万円かかってそれが何年も続くと書いているけど、月1回の通院に対して保険で降りるのは数千円ぽっちなんだよね(´-`).。oO

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/03(土) 21:32:43 

    >>160
    元々限度額に達してなければ多数該当にはならないよ

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/03(土) 21:33:47 

    >>7
    先進医療特約なんて月数百円だからつけてる。
    月数百円なんて無駄遣いの範疇だし!
    ガン保険は必須。医療保険は貯蓄による。
    女性特約は保険会社からしたら入ってくれたらありがたいカモネギ!

    +15

    -1

  • 167. 匿名 2021/07/03(土) 21:37:41 

    >>164
    だから診断一時金でどかんと貰うようになってるんだよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/03(土) 22:11:22 

    >>1
    県民共済入ってるけどすごい早くお金おりてくるし
    掛け金も安いよ。
    癌になったとき癌保険じゃなかったから
    通院は適用されなかったけど、
    手術込みの5ヶ月ぐらい入院してたけど230万ぐらいおりてきた。
    限度額認定証使ってたからだいぶプラスだったよ
    安いのでも保険はいっとくべきだとおもう

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/03(土) 22:17:53 

    >>164
    それは入ってる保険がゴミ過ぎる
    昔のがん保険は役に立たないことが多いから、見直した方がいいよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/03(土) 22:28:53 

    県民共済は返戻金があるからよいって聞いたけど保証内容はどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/07/03(土) 22:33:06 

    >>164
    それは入ってる保険がゴミ過ぎる
    昔のがん保険は役に立たないことが多いから、見直した方がいいよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/03(土) 22:45:24 

    >>106
    だれも損とか言ってなくない?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/03(土) 22:58:15 

    >>6
    解約した後で…ってめちゃくちゃ悔しいですね!!( ;; )

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/03(土) 23:05:27 

    保険入る時に『保険はあくまで保険だから。元取ろうとかそう言う考えで入るものじゃないです。』って窓口の人に言われた。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/03(土) 23:59:32 

    >>51
    何のがん保険に入ってましたか?
    今、どこの保険会社が良いか悩んでます。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/04(日) 00:03:02 

    >>174
    一昔前なら元取れる保険はたくさんあったけど、販売停止されまくって今は本当の意味で保証のみの保険だよね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/04(日) 00:18:35 

    >>154
    なるほど、そうなんですね。
    参考になります。ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/04(日) 00:46:52 

    >>24
    毎月いくら払っている保険ですか?
    どのくらい加入して40マンになるのか知りたいです。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2021/07/04(日) 00:47:23 

    私結構稼いでるから無保険だったよ

    現在病気になって貯金を使ってる

    お金稼いで増えることしかなかったのに、
    残高余裕でも減るのはヤダよ

    金持ちほどケチなのよ

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2021/07/04(日) 02:33:21 

    妊娠中に3か月くらい入院したけど、出産費用含めたら100万円くらいかかったかな。
    ちょうど私と同じケースの人の例があって、まさに自分もこんな感じだった。
    今の妊娠を保障!妊娠中も加入できる医療保険を比較!
    今の妊娠を保障!妊娠中も加入できる医療保険を比較!withheart.jp

    妊婦さんが加入でき、今の妊娠の異常にも備えられる医療保険を価格・特長で比較します。妊娠22週で切迫早産になり3か月の緊急入院・帝王切開出産をした弊社社員が入院生活や費用も解説。


    仕事がいけないから収入減って苦しいし、子供に対しても悪くて悲しいなかで、お金の心配だけはしないで済んだのだけはよかった。

    無理して入ることはないけど、心配性な私には精神安定剤の効果もあった。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/04(日) 03:17:11 

    逆に「がん保険・医療保険に入ってて良かった!」というのを聞いたことがない

    +0

    -8

  • 182. 匿名 2021/07/04(日) 03:44:14 

    >>28
    それ個室代かかってないはずだけど、病院都合だから

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/04(日) 07:29:33 

    >>24
    横ですが…
    私は悪阻&切迫早産&帝王切開ででました。
    年一括払いで3万弱点、5000円×入院日数、手術は10万円支給させたので助かりました。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/04(日) 08:09:41 

    37歳の時に、掛け捨ての医療保険入ったけど、女性特約と先進医療つけて月額2500円だよ。安いから老後まで続けられそうって思ってる。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/07/04(日) 09:25:03 

    >>20
    入っても損しない。?

    それまでに払った保険料より多く貰える人ってほとんどいないらしいよ
    保険会社の儲けがなくなったら潰れるから
    大体の人は損してる

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2021/07/04(日) 09:55:46 

    >>184
    月額2500円なら年間30000円
    87歳まで生きるとしたら30000円×50年=1500000円
    これを安いと取るか、高いと取るか?

    あなたが高収入でなければ手術を伴う入院を7〜8回したら払った金額とトントンかなと
    でもたいていの人はそんなには入院しない。白血病とか長引く病気になれば別だけど
    なので心の安定のために払うお金ですね

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/07/04(日) 11:45:01 

    >>178
    コメ主です。
    40万円は入院費です。医療保険は年額33000円、女性疾病2倍特約をつけていたので1日1万円×60日で60万円出ました。独身の頃はそんなに長い入院を想定してなかったので限度日数を60日にしていました。実際の入院日数は75日くらい。医療保険とは別で団体傷害保険の疾病にも加入していたため、3000円×75日で225,000円も別途出ました。
    入院中には保険金と入院費の計算をして、保険金たくさん出る想定で途中から個室移動しました(笑)※個室代は自費ですが5000円とそんなに高くなかったので。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/04(日) 11:48:15 

    自分はがん含む医療保険に入っててよかった
    高額療養費制度があるとはいっても、月またいで数万ずつになったりしたし、医療費そのもの以外にも田舎だから通院だけで往復1万かかる。
    食事の支度や家事も体がつらいときはお金出して楽をしようと思えた。貯蓄がないわけではないけど、この辺を貯金から出すのはなかなかツライ

    もう保険には入れないから、再発や転移してもこの給付金を握りしめてやってくつもり

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2021/07/04(日) 11:51:33 

    サブで県民共済入ってるけど、今年の割り戻し金が今までになく高額!

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/04(日) 13:53:12 

    知り合いの娘さんが、10代最後の年に癌になった。
    知り合いは20歳になってから保険をかけてあげようと思ったらしく、
    その娘さんはそれから自宅療養にしろ再発や転移を繰り返してるけど40近くなった今も医療費を払い続けてるし、新たに保険にも入れない。
    入らせておけばよかったととても後悔していたよ。

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/04(日) 21:04:31 

    主です
    コメントありがとうございます
    皆さんのエピソードや考え方どれも参考になります!
    引き続きコメントよろしくお願いします!

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/05(月) 09:02:51 

    損だと思う人は高い保険ばっかり見てるんじゃないかな
    県民共済とか激安な上にしっかり補償してくれるよ。

    高額医療制度は月跨いだりしたら高額負担になっちゃうし
    保険が損だと感じられることはないな

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/05(月) 13:39:48 

    >>145
    うちの父、去年手術ありの入院を1ヶ月くらいしてたけど大部屋だったなー

    色んなところの保険入ってて(自営業で会社の保険も含む)、+100万くらい返ってきたみたいだけど、今思えば個室でも良かったんじゃないかと思っちゃった

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/07/06(火) 14:19:50 

    >>189
    うちも!
    3割くらい返ってきた!

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/07(水) 23:26:51 

    >>149
    私は吸引分娩で郵便窓口で聞いたら、おりませんよ。それに保険使ったら今度保険に入らなくなりますよ。的なこと言われた。
    なので、かんぽ生命に直接電話して聞いたら、保険おりた。
    もちろん、郵便局に苦情の連絡いれたよ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。