-
1. 匿名 2021/07/02(金) 18:49:54
もう10年以上、夫の上司とはお中元を贈り合っているというAさん。一度は、お中元をやめようと、こちらから贈らなかったこともあったそうだ。
「贈らなかったのに、贈られてきました。そしたら贈らざるを得ないじゃないですか。こちらから贈らないのだから、それは『やめたい』というメッセージと察してほしかったのに……」(Aさん)
(略)
「義両親は何も言ってこないのですが、私の親は、コロナで外出がしにくくなってから、『旅行や食事に行けないんだから、お取り寄せであれが食べたい』というような催促がひどくなり、親孝行とは何なのか、だんだんわからなくなってきました。夫の両親にも贈り続ける負担は大きいので、せめて母の日や誕生日だけにしたい」(Bさん)
お中元は贈ってますか?やめたいですか?+15
-45
-
2. 匿名 2021/07/02(金) 18:51:24
やめたい。時間と労力の無駄。
欲しいものはネットで何でも買えるんだから、他人からもらわなくてもいい。+296
-6
-
3. 匿名 2021/07/02(金) 18:51:32
送りません+188
-2
-
4. 匿名 2021/07/02(金) 18:51:38
実家が自営だから沢山やり取りしてたけど、嫁いだら何もなくてびっくりした。
今は無くて楽だと思える。+141
-1
-
5. 匿名 2021/07/02(金) 18:51:46
悪式風習+133
-10
-
6. 匿名 2021/07/02(金) 18:51:47
贈る相手も贈ってくれる人もいない+126
-0
-
7. 匿名 2021/07/02(金) 18:51:52
うちはやってない。出産の内祝いで精一杯だった。
こういう文化、私は向いてないとつくづく感じる。+213
-3
-
8. 匿名 2021/07/02(金) 18:52:02
我慢+4
-0
-
9. 匿名 2021/07/02(金) 18:52:14
物々交換みたい+70
-2
-
10. 匿名 2021/07/02(金) 18:52:14
昔、ちびまる子ちゃんで花輪くんの家のお中元を見に行く回があったね
あれだけ貰えるのいいなあ…!って思ってたけど、その分自分も贈らないといけないのかと気づく…+99
-3
-
11. 匿名 2021/07/02(金) 18:52:16
贈らなかったら察してはひどいと思う。
だいたい、前もって準備するし贈られてこないことはシーズン終わらないとわからない。
ハッキリ意思を伝えればよいのでは+48
-21
-
12. 匿名 2021/07/02(金) 18:52:19
お中元もお歳暮も送ってません。
父の日、母の日、誕生日も全部スルーです。+201
-9
-
13. 匿名 2021/07/02(金) 18:52:38
うちは親元からもう止めていいからって言ってきたよ
あれが欲しいなんて言う親がいることに驚き+205
-3
-
14. 匿名 2021/07/02(金) 18:53:16
子供の頃はカルピスとかくれるひとがいたからすごくうれしかったけど、いざ大人になって結婚するとめんどくせぇなって思ってやったことない+112
-1
-
15. 匿名 2021/07/02(金) 18:53:20
「はがきや電話でお礼や気持ちを伝えるスタイルに変えました。お中元なら暑中、残暑見舞いという形をとりました。代わりに母の日や誕生日には、できる限り贈り物したり、直接会いに行ったりするようにしています」(Cさん)
はがきに変えてもそれはそれで面倒のような…+100
-1
-
16. 匿名 2021/07/02(金) 18:53:24
親にお中元するの?
私したこと無い
そんなの関係なく美味しい物買っていったりはあるけど+145
-3
-
17. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:04
年賀状・お歳暮・お中元
そのうち無くなるのかな+60
-0
-
18. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:05
会社のお中元のお礼状にも、今後は結構ですって書いてるのにやっぱり送るのやめてくれない
お礼状出すのも正直めんどい+51
-2
-
19. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:12
もらうなら醤油とか洗剤とかの生活必需品がいい
素麺はいらん。+9
-6
-
20. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:14
送った事がない。+8
-0
-
21. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:15
親にはお歳暮しか送ってないかな。
でも、自分の実家も、夫の実家も、毎月何かしらは送ってる。
自分の実家は、度々向こうからもくるけど、夫の実家は、次、米を送ってとか言われる。
図々しくすると、少し嫌がられる。
それって、損だよな。と思ってる+13
-1
-
22. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:18
縁を切ったらいいと思うの+8
-4
-
23. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:32
「贈らなかったのに、贈られてきました。そしたら贈らざるを得ないじゃないですか。こちらから贈らないのだから、それは『やめたい』というメッセージと察してほしかったのに……」(Aさん)
夫の上司に察しろってすげーな+96
-2
-
24. 匿名 2021/07/02(金) 18:54:53
義実家にやめたいけどやめられないんなら、せめて何が欲しいって言って欲しい
今年は何にしようかって考えるのが1番大変+4
-4
-
25. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:05
催促してくる親は自分で買え。子どもに甘えるな。+32
-0
-
26. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:05
親が跡継ぎなんだけど、いつも大変そう。出費もすごいと思う。
我が家はもらう側でもあるけど、微妙なゼリーとか小さい缶のジュースの詰め合わせとか、消費するのも大変😱
+20
-3
-
27. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:06
やめたい。デパートのプロパー商品より、自分の好みで安く買ったって喜びが至福w
いつも同じ素麺に、江戸前海苔。それ以外食べてみたいんだけどw+44
-2
-
28. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:35
お世話になった方に地元のものを選んで贈ってます
お返しをもらうものじゃなくてお礼として贈ってます+4
-0
-
29. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:36
家は上司に贈ってる
お陰で昇進も順調
じゃないと贈らない
あとは親戚
子供の誕生日に数万ずつくれるので
中元歳暮贈って倍返し以上もらえるから+17
-8
-
30. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:36
なんちゃってお歳暮だけ+3
-0
-
31. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:45
私の1年
お正月?ナニソレ
誕生日?ナニソレ
バレンタイン?ナニソレ
ゴールデンウィーク?ナニソレ
お中元?ナニソレ
お盆休み?ナニソレ
ハロウィーン?ナニソレ
お歳暮?ナニソレ
クリスマス?ナニソレ
人生つまらん
+8
-13
-
32. 匿名 2021/07/02(金) 18:55:56
一度でも贈っちゃうと、やめどきが難しいんだよね。
でも贈られてきたら贈り返さないわけなはいかないし…+38
-0
-
33. 匿名 2021/07/02(金) 18:56:19
催促うざ( ˙-˙ )+11
-0
-
34. 匿名 2021/07/02(金) 18:56:30
![お中元をやめられない人たちの悲鳴 親から「今年はこれが欲しい」の催促も…]()
+9
-1
-
35. 匿名 2021/07/02(金) 18:56:40
お中元、お歳暮の風習、一刻も早く廃れてほしい。お互いに気持ちのこもってない儀礼のやり取り、くだらないと思う。+91
-0
-
36. 匿名 2021/07/02(金) 18:56:52
お中元、母の日、父の日も全て辞めました。
毎年何にするか考えるのも大変だし、あまり喜んでない時もあったので。
+26
-0
-
37. 匿名 2021/07/02(金) 18:57:05
こちらからやめませんか?ってのが1番言いづらいのよ。年配者からフランクにお互いめんどくさいからね と言ってくれませんかね。+64
-0
-
38. 匿名 2021/07/02(金) 18:57:31
私は選ぶのも貰うのも嬉しいよ
届いた時の電話のやり取りも+8
-6
-
39. 匿名 2021/07/02(金) 18:58:22
去年、義母にパソコンが欲しいって言われて買ったよ…
お中元って五千円とかが相場じゃないの?
旦那が、高価なものあげたからあと10年くらいは何もやらないぞ?って言ったのに、今年はJTBの旅行券5万くれってさ
早くあちらの世界に行ってくれないかな+89
-2
-
40. 匿名 2021/07/02(金) 18:58:36
親や義親にイベントで何か贈ったことない
帰省のタイミングでお土産は用意するけど
親同士の交流もないみたいで楽+6
-0
-
41. 匿名 2021/07/02(金) 18:58:58
>>17
無くなってほしいに5票+28
-2
-
42. 匿名 2021/07/02(金) 18:59:26
>>34
今時、箱入りのサラダ油ってなんだよなw
okで買うわ+17
-1
-
43. 匿名 2021/07/02(金) 18:59:34
実家と義実家ではやってるけど
我が家は我関せずでしてない
+7
-0
-
44. 匿名 2021/07/02(金) 19:00:31
>>17
半返しもいらない
お祝いあげたらそれで終わり
半返しなんてそれで潤う業者のための制度だもん+57
-2
-
45. 匿名 2021/07/02(金) 19:01:04
>>10
昔は貰いっぱなしだったよ。
というかそもそもお中元やお歳暮って贈りあうものじゃなくて、恩師やお世話になった人に贈るものだった
+42
-2
-
46. 匿名 2021/07/02(金) 19:01:15
実親のやつ、このままじゃ老いれば老いるほどたかってきそうだね+3
-0
-
47. 匿名 2021/07/02(金) 19:01:55
こういう機会じゃないと何もできないからと思ってじいちゃんちにだけ送ってたけど、ある日「ばあちゃんは糖尿病や高血圧があって食べられないものが多いし、洗剤は2人暮らしだと使い切れない」って言われてやめました+26
-0
-
48. 匿名 2021/07/02(金) 19:03:42
年賀状に比べたらまだましだけど、それでもねえ…
個人的にはお祝いの「半返し」も、いらない。
お返し欲しいと思ってお祝い贈るわけじゃないし…。+17
-0
-
49. 匿名 2021/07/02(金) 19:03:43
珍しいのかな?別に負担に感じたことないけど。
何を贈ろうか、選ぶの楽しいし。+8
-2
-
50. 匿名 2021/07/02(金) 19:03:45
うちの父
親戚中に色んな物を送っているけど、お返しなど一回限り、母に辞めたら?と言われても、今年も親戚に高級メロンを送っていた。+6
-0
-
51. 匿名 2021/07/02(金) 19:04:17
親はやってたけど私は結婚して一度も誰かに贈ったり頂いたことない。+6
-0
-
52. 匿名 2021/07/02(金) 19:05:21
>>39
パソコン⁉︎
その券であちらの国へ連れて行って欲しいね!+45
-1
-
53. 匿名 2021/07/02(金) 19:05:32
お中元のゼリー、どれも美味しくないんだよな…+34
-0
-
54. 匿名 2021/07/02(金) 19:06:07
仲人は立てなかったし、上司や親ともそう言う付き合いは皆無。
一度でもやったらやめるの大変そうだね。+1
-0
-
55. 匿名 2021/07/02(金) 19:06:38
そういえば今日、親戚からたまねぎが段ボール箱一杯に送られてきた。これお中元ってことかな?お中元としてではなくお礼として菓子折り送り返してるるけど、、+0
-0
-
56. 匿名 2021/07/02(金) 19:07:06
>>45
そうだったんですか?!
なら花輪くん羨ましすぎる+6
-0
-
57. 匿名 2021/07/02(金) 19:07:58
今年息子が結婚する。両家顔合わせの時に、親同士の御中元お歳暮はやめましょう!と私が言った。
お嫁さんのご両親は、え?と言う表情だったが、
私の両親が夫の親への御中元お歳暮で今だに苦労してるので私は絶対にそんな目に合うのは嫌だと思った。段々食が細くなって来てるのに大量の口に合わない物を互いに送り合ってて何やってんだかと思ってる。やめられる様にうまく間に入ろうか?と実母に提案したがそんな非常識な!と却下されたので放置しています。+19
-5
-
58. 匿名 2021/07/02(金) 19:09:31
「義両親は何も言ってこないのですが、私の親は、コロナで外出がしにくくなってから、『旅行や食事に行けないんだから、お取り寄せであれが食べたい』というような催促がひどくなり、親孝行とは何なのか、だんだんわからなくなってきました。夫の両親にも贈り続ける負担は大きいので、せめて母の日や誕生日だけにしたい」(Bさん)
催促されてると思わない。「そうなんやー。お取り寄せしてみたらー??」で終わる。このBさんて人言葉の裏読みすぎじゃないのか。+14
-0
-
59. 匿名 2021/07/02(金) 19:09:45
義実家に「気使うからいらない。みんな元気ならそれでいい」と言われて送ってません。
写真はちょこちょこ送るけど、義母さんも忙しいので、既読スルーされます。+3
-0
-
60. 匿名 2021/07/02(金) 19:09:51
実家の両親高齢だから美味しいもの食べてもらいたくて、母の日父の日、お中元お歳暮、誕生日はやってる。でも舌が肥えてるから選ぶのが一苦労…+4
-0
-
61. 匿名 2021/07/02(金) 19:11:00
お中元やお歳暮のやり取りを心から楽しんでる日本人って存在するの?って疑問に思う。それくらい、地味に苦痛な習慣。結構な額で色んなところに季節のご挨拶として贈り物をして、欲しくない物がたくさん届いてくる😩+17
-1
-
62. 匿名 2021/07/02(金) 19:12:00
>>10
社長とか、議員とかの偉い人は
貰うの10としたら、自分が贈るのは1くらいだよ
贈ったら贈り返すのは、ペーぺー庶民の考え
+21
-2
-
63. 匿名 2021/07/02(金) 19:14:05
>>39
終活ツアーのチケットを贈ったらいいよw+20
-0
-
64. 匿名 2021/07/02(金) 19:14:11
>>49
私も…w
カタログ見るのも楽しい+4
-1
-
65. 匿名 2021/07/02(金) 19:15:13
夫の会社、虚礼廃止ってことで今までお中元お歳暮を贈ったことがないんだけど
もしかして、そこをあえて送ってる人が順調に出世してんのかな?
送らなくていいの?って結婚当初に聞いていたんだけど
夫は送らなくていいよって言ってて、真に受けていたんだけど+0
-5
-
66. 匿名 2021/07/02(金) 19:16:56
実家はシーズンになると、大量の贈り物が届く。それらは跡継ぎである両親が親戚とのお付き合いを大事にしての結果だが、1円も払ってない父の姉達が「実家だから」と、それらの贈り物を猫ババしてくのを見るとイライラする。払ってない奴の横取りって不快。+18
-0
-
67. 匿名 2021/07/02(金) 19:17:08
>>5
うーん、コロナで旅行が減ったから今はこれしかやってけない店も多いんじゃない?
余裕のある人はやったほうがいいかもね+3
-5
-
68. 匿名 2021/07/02(金) 19:17:09
サラダ油が毎年贈られてくる
サラダ油はあまり使わないから余っちゃって本当に困ってる+5
-2
-
69. 匿名 2021/07/02(金) 19:17:58
>>53
梅干しが入ってるゼリーとかね…+13
-0
-
70. 匿名 2021/07/02(金) 19:18:04
>>10
この間、堺正章の元嫁のトピで
離婚理由の1つが、家にお歳暮だかお中元だかが大量に送られてきて、処分するのが大変だったとか何とか言ってたって書き込みがあって、確かに離婚会見でそんな事言ってたかもと思った
それは極端な例だし、近所や親戚に配るとか、色々方法はあるだろうと思うけど、たくさん来すぎるのも大変かもね![お中元をやめられない人たちの悲鳴 親から「今年はこれが欲しい」の催促も…]()
+25
-0
-
71. 匿名 2021/07/02(金) 19:18:38
>>65
最近そういう会社多いよ〜
このトピで一目瞭然だけど、贈られる方もストレスだから+4
-0
-
72. 匿名 2021/07/02(金) 19:18:49
>>65
今時お中元くらいで出世させるかね
自分でも買える金額のものじゃん+4
-0
-
73. 匿名 2021/07/02(金) 19:20:13
一応両方の親には毎年果物とかハムの詰め合わせ贈ってるけど、お返しは毎回明らかにお安いお菓子詰め合わせで、うちも価格揃えようかなって思ってる。+3
-1
-
74. 匿名 2021/07/02(金) 19:20:17
ホテルのスープセットが脂っこくて美味しくない
もう止めて欲しい
+7
-0
-
75. 匿名 2021/07/02(金) 19:20:57
親と義両親はうちに御中元・お歳暮くれるけど逆は何もしてない
親同士は贈りあってるみたいだけど御礼の電話とか母親同士盛り上がってるらしいからお互い元気なうちは続くんだろうな〜+0
-0
-
76. 匿名 2021/07/02(金) 19:22:14
>>17
なくなっても1ミリも悲しくない。むしろうれしい。+16
-1
-
77. 匿名 2021/07/02(金) 19:22:24
>>10
私の実家は自営業だったから部屋が1つ埋まるくらい御中元お歳暮が来てた
お礼状が大変そうだった+8
-0
-
78. 匿名 2021/07/02(金) 19:23:14
夫の取引先から毎年贈られてくる。御礼状を書こうとしたらやらなくていいと言われた。
自分の前に勤めていた職場からは私宛にお中元、お歳暮が届くからその都度御礼状を書くし、自分も毎年贈ってる。
+4
-0
-
79. 匿名 2021/07/02(金) 19:23:51
>>12
お中元、お歳暮はわかるけど親に感謝する気持ちで父母の日や誕生日は贈らない?+5
-24
-
80. 匿名 2021/07/02(金) 19:24:43
洗剤をもらうの嬉しいけど、使いきるまでに時間がかかる。いつも棚が色んな人からもらった洗剤でパンパン。+0
-0
-
81. 匿名 2021/07/02(金) 19:24:46
>>36
>父の日も全て辞めました。
仕事を辞めたことになるよ。
もう一回義務教育をやり直した方がいいよ。+2
-14
-
82. 匿名 2021/07/02(金) 19:27:32
やってない 欲しいけど+1
-0
-
83. 匿名 2021/07/02(金) 19:27:54
>>5
悪しき風習?+12
-0
-
84. 匿名 2021/07/02(金) 19:29:55
>>79
結婚した時にお互いに気をつかうからそういうやり取りはやめましょうと義母から言われました。
私の両親は子育てにお金がかかるから贈り物より貯金しなさいと。
+29
-1
-
85. 匿名 2021/07/02(金) 19:31:28
>>70
ホームレスに配っていま話だよね?
堺正章の母に、聞いたら聞いたことないって
言ってたね。
まず、初めに親族に配りそうなのに。
+2
-0
-
86. 匿名 2021/07/02(金) 19:32:07
>>1
義実家には誕生日と母(父)の日だけだったけど、今年はコロナだし何か送ろうかって相談してたとこ。
うちの母は長年何を贈っても文句しか言わないから数年前に止めた。
止めたら、何でくれないのよ非常識とか言うから、人からもらったものにケチ付ける方が非常識でしょって言ったわ。
義母は何を贈っても喜んでくれるから、次も喜んでくれそうなものを贈ろうと思う。+5
-0
-
87. 匿名 2021/07/02(金) 19:32:57
お中元お歳暮の食べ物ってほとんど不味いよね
+5
-2
-
88. 匿名 2021/07/02(金) 19:34:14
>>57
うわーいやだいやだ
ものわかりのいい姑を気取って
お嫁さん呼ばわり+0
-9
-
89. 匿名 2021/07/02(金) 19:34:25
>>85
あの嫁、変な人だよね。
夫が嫌で離婚はわかるけど、お中元が理由なんてあり得ないわ。+4
-3
-
90. 匿名 2021/07/02(金) 19:35:39
>>88
横だけど、ダメ嫁っぽいね+4
-0
-
91. 匿名 2021/07/02(金) 19:36:55
>>39
それはお中元お歳暮文化が悪いんじゃなくて義母がおかしいだけ。だいぶおかしい。
大変だね。+61
-1
-
92. 匿名 2021/07/02(金) 19:37:01
>>73
わかる+0
-0
-
93. 匿名 2021/07/02(金) 19:37:21
やめたいんだけど、
やめ時がわからないんだよね。+1
-0
-
94. 匿名 2021/07/02(金) 19:37:47
>>29
上司にお中元!!!
それって普通なのかな?
私はあげた事なかったな。
私の先輩(役職付き)は、社長にお中元お歳暮あげてたみたい。+6
-0
-
95. 匿名 2021/07/02(金) 19:38:42
>>47
言われた内容は一緒だけどうちの場合は続きがあって
「だから○○が欲しい」+0
-0
-
96. 匿名 2021/07/02(金) 19:40:23
私は本当に日頃の感謝の気持ちを込めて送ってるから全然嫌じゃないけどな。ま、送る件数も少ないけど。選ぶのも楽しい。+3
-0
-
97. 匿名 2021/07/02(金) 19:41:15
>>84
いい義母さんですね!!
私の母がそんな感じだけど、義理実家は待ってるっぽいのと、旦那が何か送っておいてーって感じ。
でも、旦那に任せると何かを買って家に行くから…私が花を宅配便で送った方が会わなくていいからやってる。+13
-0
-
98. 匿名 2021/07/02(金) 19:42:11
>>89
うん。
変な人っぽい。
送ってきた人に失礼じゃない?
そこまで嫌なら事務所やマネージャーとかに
片付けて貰えばいいのに。
よっぽど旦那が嫌いで、泥をかけたんだろうな。+4
-1
-
99. 匿名 2021/07/02(金) 19:42:20
>>93
うちは仲人もしていただいた夫の上司に10年送ったら上司の方から丁寧にそろそろお気遣いは結構ですと言われたので最後にお手紙つけてやめました。+6
-0
-
100. 匿名 2021/07/02(金) 19:43:03
子世帯が親にするの?日頃お世話になってありがとうって?親がそんなの要らないって言わないのがビックリ。+7
-0
-
101. 匿名 2021/07/02(金) 19:44:50
>>77
うちの実家も田舎の自営業だけど
貰った分だけ配るから毎回大変そう
お中元お歳暮の他にも、ちょっとしたものを
貰うとお礼の品を手配したりと付き合いって大事なんだなあと思ったよ
お酒とか頂いても家では誰も飲まないから
従業員さんにあげたりしてた+7
-1
-
102. 匿名 2021/07/02(金) 19:45:06
お中元やお歳暮ないと、百貨店の食料品コーナーは困るんだよぉ+0
-2
-
103. 匿名 2021/07/02(金) 19:46:48
お中元お歳暮は日頃お世話になってる人に送るもので基本目上の方に差し上げる。もらった方はお中元お歳暮としてお返しする必要はない っていう認識だったけどな。+7
-1
-
104. 匿名 2021/07/02(金) 19:47:32
>>80
使い切る前に商品がリニューアルしてたりするよね+0
-0
-
105. 匿名 2021/07/02(金) 19:49:07
>>101
うちもそうだよ。従業員さんにうまくわけるのも仕事。そんな中でいつも「ありがとうございます」ともらってくれる人と、もらって当たり前の人が出てきて人となりをはかってしまったりする。+7
-0
-
106. 匿名 2021/07/02(金) 19:51:29
師匠に催促されてすごく嫌だった‼️
やりたい人だけやればいいのに…なんで催促してくるんだろう
卑しい+6
-0
-
107. 匿名 2021/07/02(金) 19:51:39
>>17
私は三つともやってないなー
お義母さんは昔お中元とかやってたらしいけど、
私の代で終わらせたから大丈夫よって言ってくれて終了。
うちの親もやってなかった。
年賀状も年々利用者減ってるらしいね。
LINEでおめでとーっていうくらいで丁度いいわ。
夫の会社でも年賀状とかお土産が廃止になったらしい。+10
-1
-
108. 匿名 2021/07/02(金) 19:55:10
お盆もお年賀も毎度虎屋の羊羹にしちゃってる
親戚からもたくさん来るから日持ちするのが一番かなと
+0
-0
-
109. 匿名 2021/07/02(金) 20:01:25
>>103
そうなんだ〜
まだ送ってないや
早く送らなきゃやばいかな?+0
-0
-
110. 匿名 2021/07/02(金) 20:08:38
>>62
実家医者だから、対等に贈り合うの知らなかった
いつも山積みに箱が出来てて、自分でお菓子とか買うという習慣がない+5
-1
-
111. 匿名 2021/07/02(金) 20:08:59
喪中(まだ49日済んでない)
やめていい??
もらった人には返すけど
+1
-0
-
112. 匿名 2021/07/02(金) 20:11:51
ほんとにめんどくさい
一度頂いたけどこちらからは贈らなかったのにさ、お歳暮をまた贈ってくれてさ…
ごめんね、ほんとめんどくさいのよ+2
-1
-
113. 匿名 2021/07/02(金) 20:14:20
>>88
え?だったらなんて呼べば良いのかな?
お嫁ちゃん?嫁子?
+3
-0
-
114. 匿名 2021/07/02(金) 20:14:50
親からとか…図々しいな。+0
-0
-
115. 匿名 2021/07/02(金) 20:17:51
>>89
>>85
>>70
神田川さん、名前出されてたよね
本当に失礼だし、堺正章も会わせる顔ないよね![お中元をやめられない人たちの悲鳴 親から「今年はこれが欲しい」の催促も…]()
+3
-1
-
116. 匿名 2021/07/02(金) 20:22:20
>>88
?????
文字読めてる?+0
-0
-
117. 匿名 2021/07/02(金) 20:28:12
>>53
分かります!
ゼリーだとがっかりですよね。
まだカルピスとかの方が100倍嬉しいです。+7
-1
-
118. 匿名 2021/07/02(金) 20:29:45
昨年から辞めた
特になんも言われない
+0
-0
-
119. 匿名 2021/07/02(金) 20:36:18
>>13
うちの親もそう
一回だけで終った
自分達に使いなさいって
義実家は送るの遅れると催促のLINEがくるのでウンザリ…+7
-0
-
120. 匿名 2021/07/02(金) 20:37:07
>>16
理想はこれだよね
気持ちの問題よ+9
-0
-
121. 匿名 2021/07/02(金) 20:37:14
>>23
親戚ならともかく上司に察しろは出来ないよねw
そもそも上司レベルだと名簿でも作って事務的に贈ってるんだろうから+7
-0
-
122. 匿名 2021/07/02(金) 20:42:41
お米をいつも、もらってるからなー
そのお米代として御中元、お歳暮で渡してるかな+2
-0
-
123. 匿名 2021/07/02(金) 21:05:01
>>115
ショック受けてたよね。迷惑だったとは‥申し訳ない、みたいな感じでさ。生きた車海老とか私ならありがたいけど。+4
-0
-
124. 匿名 2021/07/02(金) 21:05:04
>>49
たぶんこういう風に楽しんでる人も一定数いるからなくらないよね。+0
-0
-
125. 匿名 2021/07/02(金) 21:08:11
そろそろ結婚20年。私の親が夫の親にお中元を送るのを止めたいらしいと夫に話したら、それはダメだろうと言われました。私たち夫婦に何かあった時に、繋がりがなくなってるから困るだろうと。
いや、お中元止めたくらいで非常時に連絡が取れないとかないでしょう。
夫の親がうちの親にお中元を送った話を聞いたら、俺の親はちゃんと送っててえらいなぁだと。+1
-1
-
126. 匿名 2021/07/02(金) 21:08:31
結婚した時に義父が無言でお中元カタログをずいと突き出して来たけどスルーして帰宅した。
送って寄越せ、という意味だったんだろうなあ。+5
-1
-
127. 匿名 2021/07/02(金) 21:12:53
「今までありがとう、もう気遣いしなくていいから盆暮れ正月贈り物はハガキかメールの近況報告してくれるだけで充分嬉しいです」と言っても贈ってくれるか方がいます。贈る事が精神の安定なのかもしれないので元気な間はありがたく頂戴することにしました。+4
-0
-
128. 匿名 2021/07/02(金) 21:17:47
>>125
結婚歴同じくらいの夫婦です!私の親もそう言ってました。私、義両親にそのまま言っちゃった。
「うちの親が、今は珍しい物なんてなくなり、なんでも手に入る世の中になったしお互い夫婦二人の暮らしで消費も難しいし、で季節の贈り物は今年で最後にしましょうと言ってました!」
元々舅がうちのお歳暮にケチつけてたのを聞いてからなんの躊躇もなかったよ。笑
親が言うには元々お歳暮はモノがなかった時代に遠方の人には珍しい名産品を贈り合うものだったとか。+4
-0
-
129. 匿名 2021/07/02(金) 21:18:52
義父から夫の妹夫婦とお中元お歳暮のやり取りを強制されてます。
親戚付き合いを大切にしろって言ってくるんだけど義父は義父実家と絶縁してるんだよね。あんたが言うかいって感じよ。+0
-0
-
130. 匿名 2021/07/02(金) 21:28:10
>>12
我が家もですよ。義実家に関しては何をあげても嬉しくなさそうで嫌になり辞めました。母の日なら旦那があげるべきだし、誕生日も私は祝う程の距離感じゃ無いし。自分の両親は毒親だったので接したくないです。+5
-0
-
131. 匿名 2021/07/02(金) 21:33:19
親も義親も半分以上くれるから、自分が食べたいもの買うよ
会うたびに何かくれるし、年に数回きもちだけだわ+1
-0
-
132. 匿名 2021/07/02(金) 21:41:13
>>1
義母にはお歳暮、お中元、母の日、誕生日
そういえば何もおくってないや。
こっちももらわないし。
自分の両親には誕生日、父の日母の日はおくってるけど。両親は誕生日プレゼント毎年かかさずおくってくれるし電話もくれるから。+0
-1
-
133. 匿名 2021/07/02(金) 21:41:35
>>127
私もすごく尊敬している方で、繋がりを持っていたいと思う方に贈り続けています。127さんに贈る方もそんな感じなのかもしれませんね。
そうやって受け取っていただけていたらとても嬉しいです。
いつも丁寧なお礼状もいただけて、お元気にしていらっしゃるんだなと安心します。遠方でなかなかお会いすることもかなわないので。コロナ禍の昨今は特に。
この夏もお元気なようで安心したところです。+1
-0
-
134. 匿名 2021/07/02(金) 22:04:06
>>69
えぇー千疋屋のゼリーとか送ってた。
フルーツセラピーの何倍もするからさぞ美味しいと思って。+1
-0
-
135. 匿名 2021/07/02(金) 22:24:36
結婚してから、断固送ってない。向こうは何だかんだと送ってくるけど、催促もされないし、いらないと断っても「気持ちだから」と言って止めてくれないのでありがたく頂いてます。しかも、他所からもらったであろう、ジュースやら瓶詰めやら行く度に持たされるから、うちが贈っても食べやしない。贈られても贈り返さなきゃいいんじゃない?+2
-0
-
136. 匿名 2021/07/02(金) 22:26:58
>>125
ほんと、お中元やめたくらいで繋がりがなくなるとかないよね。
うちは、うちの親がお礼状に今後はやめますみたいなことを書いて(詳しくは忘れたけど実際はもっと丁寧な文章)義両親に送ってそこからお中元とかお歳暮の送りあいはなくなったけど、たまに電話とか年賀状のやりとりはしてるみたい。
お中元やめてもつながりはなくならなかったという一例でした。+1
-0
-
137. 匿名 2021/07/02(金) 22:52:01
販売する側もノルマが発生するから
要らない習慣+2
-0
-
138. 匿名 2021/07/02(金) 23:03:32
>>42
缶だと思うよ
缶入りのサラダ油
缶入りのバターもある+0
-0
-
139. 匿名 2021/07/02(金) 23:06:16
>>53
凍らせてシャーベットにしても美味しくない?
試してみて!+0
-0
-
140. 匿名 2021/07/02(金) 23:56:28
>>6
同じく!!!+1
-0
-
141. 匿名 2021/07/03(土) 01:05:45
実の親になら、それとなく来年から誰にも贈らないようにするって言えると思うんだけどね。
義理の親なら夫に言ってもらえばいい。+1
-0
-
142. 匿名 2021/07/03(土) 01:16:29
>>1
夫上司にお中元、お歳暮。両家お中元、お歳暮、母の日、父の日、誕生日×4人分送ってるからほぼ毎月どこかに贈り物してる気がしてくるし毎回何を送るかで悩んで疲れる。まだ結婚2年目。やめたい~+0
-0
-
143. 匿名 2021/07/03(土) 03:19:40
職場のおばちゃんは、ミサワ風に「あーお中元どぉしよう、もうやめたいなぁ。あー」って言ってるから、辞めたいけど、贈る自分が好きなんだと思ってる。+2
-0
-
144. 匿名 2021/07/03(土) 03:50:19
いまだに、そんなこと(中元)してる人がいるのか。する習慣がそもそもないから、古い風習とか違う土地の因習とかいう認識しかない。
+0
-0
-
145. 匿名 2021/07/03(土) 05:33:12
>>13
あれがほしい、はなかったけど。
母がずっと自分は実家、義実家に送ってきたからこれからはもらう番、5,000円以上ねと言ってきた。
結局義実家側が「今時お中元とか気を使うからやめてくれ」と言ってきたから合わせて実家も辞めさせてもらったけど十年経ってもまだ不満みたいで親不孝とか言われるよ。
父の日母の日誕生日バレンタインなどは贈ってるから(実家のみ)結局かなりお金使ってる。
一度でいいから気持ちだけでいいとか自分たちのために貯めなさい、とか言われてみたいよ+4
-0
-
146. 匿名 2021/07/03(土) 07:49:13
>>1
あれが食べたいと催促する親は嫌だ
+3
-0
-
147. 匿名 2021/07/03(土) 07:50:04
>>6
今の時代、それが一番良い+2
-0
-
148. 匿名 2021/07/03(土) 08:05:01
>>13
そういう環境に生まれたかったです。
御中元、御歳暮、父の日、母の日、誕生日だけでなく旅行に行った話しをすれば、どうして連れて行ってくれないの?と。
子供の頃旅行に行きたいってねだったら自力でお金貯めて行きなさいって言ったくせに。
弟には子供おじさんさせているのにさ。+4
-0
-
149. 匿名 2021/07/03(土) 13:02:16
せびってせしめる品の無さ+0
-0
-
150. 匿名 2021/07/03(土) 15:31:06
>>39
それで送っちゃうの?!+0
-0
-
151. 匿名 2021/07/03(土) 15:34:03
親同士がやりとりしてるんだけど、うちの親が「お互い大変ですし、来年は気を使わないで下さい~」ってやんわり言ったら義母が「選ぶの楽しいし気を使わないで下さい~」って返してきて御中元終わらないらしい+0
-0
-
152. 匿名 2021/07/03(土) 18:04:31
>>13
なんて羨ましい…。母の誕生日、お中元、お歳暮はだいたいがこれが良いって言われます。
気に入らないと返される事もしばしば。
おせちにいると思って送った煮豆と昆布巻きは
兄からもう貰ったからと返されました。
送らなくて良いよって言ってくれたら、ほんと嬉しいな。
+0
-0
-
153. 匿名 2021/07/03(土) 18:12:31
顔合わせの時にうちの母がお中元はやめましょうと言っていたのに義実家が実家に送ってきた。
義実家からは「そちらからは送らなくてもいいから」と言われたけどそんな訳もいかず…
頑なに送りたがる人の心理がききたい
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



今年もお中元シーズンが到来中だが、その文化は次第に薄れてきているようだ。調査会社マイボイスコムが2020年9月に実施した「お中元に関するアンケート調査」によると、お中元を贈っていない人は63.4%で、前回2017年の57.8%から5.6%アップ。2010年の調査以来、過去最高となった。...