ガールズちゃんねる

親が高齢になってから気をつけてること

123コメント2021/07/07(水) 09:50

  • 1. 匿名 2021/06/29(火) 14:11:53 

    近くに住んでますが、何かあってもすぐ駆けつけれるように、夜の飲酒を控えるようになりました。
    親が高齢になってから気をつけてること

    +119

    -7

  • 2. 匿名 2021/06/29(火) 14:12:23 

    痴呆症とか孤独死にならないように連絡取り合ってます

    +91

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/29(火) 14:12:33 

    運転させない。免許返納させる。

    +90

    -3

  • 4. 匿名 2021/06/29(火) 14:12:52 

    子供を預けなくなった。いくら元気でも判断力落ちてるから。

    +108

    -9

  • 5. 匿名 2021/06/29(火) 14:12:54 

    親が高齢になってから気をつけてること

    +3

    -44

  • 6. 匿名 2021/06/29(火) 14:13:30 

    トイレ間に合わないからオムツはくように促した

    +34

    -1

  • 7. 匿名 2021/06/29(火) 14:13:55 

    >>1
    ええ娘さんや

    +109

    -1

  • 8. 匿名 2021/06/29(火) 14:13:56 

    生まれた時から親が高齢なので今更感。

    +10

    -14

  • 9. 匿名 2021/06/29(火) 14:13:59 

    遠くに住んでいるので、最低でも毎週一回は電話してる

    +44

    -0

  • 10. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:03 

    自分が先に死なないように気をつけてる

    +113

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:04 

    詐欺被害!
    中国からの謎の種が届く事件の時もすぐ連絡したよ!

    +59

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:16 

    >>4
    分かる。子供預けて買い物ーとかも怖い。だって見ながら寝てるんだもんw

    +34

    -7

  • 13. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:28 

    免許返納してもらった。

    +18

    -2

  • 14. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:33 

    離れて住んでるしコロナでなかなか行けないから
    マメに電話するぐらいしか出来てない…

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:39 

    >>8
    ・・・

    +1

    -2

  • 16. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:42 

    連絡する頻度は増えたと思う
    毎日だとそれはそれで鬱陶しいかもしれないので週1くらい

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:46 

    まだ60代前半で車も乗るし仕事もしてるくらい元気だけど、持病で月一通ってる大学病院は私が運転して、付き添ってます。
    やはり長距離運転は心配だし、医師の話も直接聞きたい。

    +72

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:52 

    同居なんだが電話かな
    一度引っ掛かりそうになってた

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:53 

    お金に関する電話が来たら自分の携帯電話にかけ直させる

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/29(火) 14:15:04 

    >>4
    都合のいい時だけ利用して用済みになれば見捨てるパターンかー。

    +19

    -28

  • 21. 匿名 2021/06/29(火) 14:15:10 

    コロナワクチンの日を確認した
    一応仕事休んですぐに動けるようにしてる

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/29(火) 14:15:23 

    やっぱり詐欺だね
    詐欺はどんどん手口が巧妙になってきてるから
    健康の事は本人達の方が理解してるし特に問題無し
    親が高齢になってから気をつけてること

    +51

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:12 

    散財癖があるので無駄遣いを失くすよう指導した。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:25 

    電話のとことメモのとこに詐偽の注意書き張り付けてる。【名を名乗らせろ・現金はひとりで動かすな・まず疑え】

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:31 

    実家の階段やお風呂場に手すりをつけた
    親はまだ大丈夫だよ~とは言うけど怪我のリスクを少しでも減らすために

    +33

    -1

  • 26. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:35 

    スマホもブラウザ規制

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:48 

    隣近所への悪口が増えたら認知症や老人性うつかもしれないから早めに対処を考えたほうがいいよ

    +42

    -1

  • 28. 匿名 2021/06/29(火) 14:17:11 

    >>10
    うちのおばあちゃん伯母が亡くなってから認知症になった
    親より先に逝かない、ほんまそれが一番の親孝行だと思う

    +89

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/29(火) 14:17:12 

    >>20
    預けない=見捨てるってなに?一緒にいる時に会って貰えばいいじゃん

    +32

    -8

  • 30. 匿名 2021/06/29(火) 14:17:29 

    補聴器🦻つけて欲しい。




    舅は耳聞こえにくくなってると思うんだな。

    老いが受け入れられないのか補聴器は知り合いが買って耳鳴りするらしいとか色々言うんだよね。

    すぐあの人より若い、若く見えるうるさくて都合悪いと年寄りだから年寄りの言う事は聞けってウザい。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/29(火) 14:18:57 

    >>20
    考え方がネガティブでめちゃくちゃ不幸そう

    +12

    -7

  • 32. 匿名 2021/06/29(火) 14:18:59 

    毎日夜ご飯だけは作って持って行きます
    料理を全くしなくなるとボケると聞いたので一食だけ持って行ってる

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/29(火) 14:19:05 

    >>29
    他のコメントはみんな「親のため」だったのに
    このコメントは「自分の子供のため」だったからでしょう

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/29(火) 14:19:06 

    どうしてももう自分の方が何でもできる感出ちゃうからプライド傷つけないようにたまに甘えてる

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/29(火) 14:19:14 

    >>8
    65歳のときに生まれたの?

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2021/06/29(火) 14:19:26 

    孤独にしてはならない。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/29(火) 14:20:03 

    >>1
    駆けつけられる

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2021/06/29(火) 14:20:08 

    手伝い過ぎない
    あれこれ手を貸すとやらなくなって衰えが進む
    出来ることは頑張って貰ってる

    +78

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/29(火) 14:20:47 

    固定電話は留守電にして、出ないようにしてもらった。
    用がある人は大抵留守電に入れるからそこから掛け直せばいいし、緊急の用がある人、親しい人は携帯で繋がってるんだから問題ないでしょって話した。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/29(火) 14:21:49 

    >>2
    言葉の綾だとは思うけど認知症は高齢者になったらほぼ必ずなるものだから
    ならないように、ってのは不可能だよ
    進行を遅くするのはできるけど

    +8

    -11

  • 41. 匿名 2021/06/29(火) 14:22:42 

    脳出血系の病気
    食べ物は注意してる

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/29(火) 14:22:43 

    >>1
    調子のいい営業マンに騙されていないか、お金が動く話は常に話は聞く。
    親切で可愛い、優良企業だからって、すぐ信用して騙されるからね。

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/29(火) 14:23:14 

    今後大切な事はきちんと話し合いしておく

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/29(火) 14:23:56 

    >>10
    親が若い時に生まれた子供の場合、先に子供が亡くなることもあるよね。親90歳、子70歳みたいなパターン。あと、老々介護になることもよくある。

    +37

    -2

  • 45. 匿名 2021/06/29(火) 14:24:36 

    >>4
    どっちの判断力?
    親?自分?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/29(火) 14:25:38 

    参考に
    親が高齢になってから気をつけてること

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2021/06/29(火) 14:26:13 

    父親73歳
    子供がやるようなドリルやらせてる
    母が亡くなってて、女性に先立たれると脆くなるって言うからボケ防止でやらせてみた。散々文句言ってたけど楽しいみたいで毎日こつこつ解かせて4年生まで終わった。気になってた物忘れ減った、ほぼ無くなったかも。

    +49

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/29(火) 14:26:19 

    >>44
    ギャーやめてうちがそれ
    でも老々介護はないかな
    逆に私が親に介護されそうな勢い

    +5

    -5

  • 49. 匿名 2021/06/29(火) 14:26:32 

    >>1
    結婚する時、近くに住んでほしいと言う親の願いを受け入れずにちょっと離れたところに引っ越したから、今になって後悔しています。
    やっぱり親が高齢になると買い物や病院に行けなかったり、家の中でも転んで腰痛めたりしてるからすぐに様子を見に行ける距離に住むべきだった。

    +41

    -3

  • 50. 匿名 2021/06/29(火) 14:26:35 

    >>1
    特殊詐欺に騙されないように、ニュースなどで実際にあった詐欺の事例を伝えておく。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/29(火) 14:26:50 

    >>40
    ならないように=進行を遅くする

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2021/06/29(火) 14:27:02 

    >>40
    よこ、そうなんだよね
    まだ普通に話せてるから大丈夫って油断して後で大変な事になったから、言いたい事すごく分かる
    親も子供に心配かけまいと頑張るしね

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/29(火) 14:27:18 

    >>5
    こうらい

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/29(火) 14:27:40 

    いつでも駆けつけられるように飲酒を控えるって確かにそうだわ。私は子どもが産まれてからいつでも車の運転出来る状態でいないと大変だわと飲酒しなくなったけどそれと同じ感覚かな、タクシー利用しても良いけどいざという時にアルコール入ってると機転が利かないんだよね。

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/29(火) 14:28:11 

    >>30
    ネックスピーカーいいよ。補聴器は合う合わないがあって面倒だけど、スピーカーは耳元に音を集めてくれるだけだから。
    常にじゃないけどテレビの音も小さくできるし会話もしやすくなるよ。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/29(火) 14:30:00 

    うちの近所高齢者ばっかり
    もうゴミも自分で出しに行くのしんどい感じだから、近所の者で持っていってあげたりしてる
    でも中身の分別は全然出来てなかったりする
    1度カラスが荒らしてて、そしたら燃えるゴミに瓶とか缶とかごちゃ混ぜで入れてた
    親の「大丈夫」は真に受けない方がいい
    子供に厄介かけたくなくて言ってるだけだから

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/29(火) 14:31:07 

    >>13
    うちも!連日のニュース見て、
    父が家族や他人に迷惑はかけれないからと自分から返納した!
    車通勤で電車の切符の買い方も知らない人間だったのに。
    人に迷惑かけたらあかん!って!
    凄い判断だと思った!なのでどこか行きたかったら私が連れて行ってあげる予定にしてます!

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/29(火) 14:31:15 

    >>56
    燃えるゴミに瓶とか缶とかごちゃ混ぜで入れてた


    それは判断力の低下なの?
    認知症?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/29(火) 14:31:54 

    >>44
    逆に子どもが小さいのに親が高齢過ぎるのもイヤ
    20才くらいで親の介護が始まりそう

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/29(火) 14:34:12 

    >>59
    老々介護は子供も高齢だから行政も手厚くフォローしてくれるよ
    でも若い子の介護はどうなんだろう
    ましてやその子供の面倒まではみきれないよね

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/29(火) 14:35:00 

    >>11
    詐欺怖いよね。
    とにかくお金関わることは私に一度聞いてって言ってある。◯◯ならオッケーってすると見落とすかもしれないから、ホントはちょっと面倒くさいけどすべて教えてって言ってある。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/29(火) 14:35:22 

    >>59
    大体介護が必要になる年齢は80歳からだから、60歳で産むとそうなるね

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/29(火) 14:36:05 

    >>20
    見捨てるとまでは読みとれないけど
    使える時だけ使ってた道具みたいなニュアンスあるよね
    壊れかけてちょっと危なくなったオモチャの話みたい

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/29(火) 14:37:53 

    >>62
    40代子供がまだ未成年の更年期の介護と
    60で子供が自立して更年期終わった人の介護とどっちがラクだろう
    私は今前者だけど、後者になるまで待っててほしいな

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/29(火) 14:38:15 

    >>60
    デイで働いていたときに、若い子が若い親の介護をしていた例を見たけど悲惨だったよ
    鬱病になってた
    お金さえあればなんとかなったのに若い親は貧乏だったからね
    あと老老介護が一番詰みやすく心中が多いと言われてる
    こちらもお金さえあればね…

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/29(火) 14:38:55 

    後で後悔したくないから、イラッとしても丁寧に接する

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/29(火) 14:38:58 

    >>64
    きついのは60歳かな
    やっぱり体力が落ちるし

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2021/06/29(火) 14:39:09 

    >>58
    認知症というほど危ない感じじゃないよ
    会話も普通だし買い物とかにも自分で歩いて行ってる方たちだから
    でもゴミを細々分別したりするのはなんかもうよくわからなくて面倒くさいんじゃないかな、高齢者には
    だからって一緒くたに入れられても困るんだけどね

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/29(火) 14:39:22 

    >>63
    こういう質問を投げかけられた時に
    とっさに親を守ることに特化しているのか
    自分(子供含む)を守るために特化しているのか
    その答えで普段の関係がわかってしまうね

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/29(火) 14:40:46 

    >>69
    親に大切にされてそれが当たり前だと思って生きてきた人生
    そして年をとったら恩返しではなく、こっちに迷惑かけないでねってスタンス

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/29(火) 14:41:08 

    >>18
    うちは常に留守電にしてる
    ディスプレイで名前見て知ってる人なら出る
    しらない番号は出ない

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/29(火) 14:41:39 

    みんな優しいなー
    87歳の母親だけど合えば聞くに耐えられないほどの口喧嘩になる
    死ねとは思わないにしても
    冷めた目で距離おいてる

    +30

    -2

  • 73. 匿名 2021/06/29(火) 14:42:10 

    >>70
    義親みたいな関係かな
    義親は口は出さずに金だけだせ
    老後の面倒はみないけどな!ってコメントよく見る

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/29(火) 14:43:18 

    でも現実に介護や同居は無理だよね
    親だから勿論情があるけどね
    うちの親は金持ちだし、介護が必要になったら施設に入所すると言ってる
    義理親は縁を切ったから知らない

    +5

    -5

  • 75. 匿名 2021/06/29(火) 14:44:18 

    忍耐力を強くしている
    でも、娘の自分の方がよくキレる
    半ボケの親は、前にキレられたことも忘れてるから
    何とかなってます
    耳も遠くなってるから、声帯も鍛えたい

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/29(火) 14:45:49 

    >>74
    実親は施設送り
    義理親は縁切り

    みたいな状況だから「無理」って言えるんだよ
    無理って思っていてもそれが出来ない状況の人もたくさんいる

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/29(火) 14:48:37 

    85歳が境目だと思う
    うちは長寿家系で、祖父は88歳でボケずに心筋梗塞で亡くなり、祖母は88歳から認知症がでて95歳でなくなった
    もう一人の祖母は85歳から認知症になり87歳で亡くなった
    祖母二人は施設
    83歳くらいまで元気で頭も体もピンピンしていて自転車とかに乗っていたのに老化は怖いなと思った

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/29(火) 14:49:53 

    60代も終わりになりかけたら
    孫の世話も相当しんどいみたい
    週末は泊まりに行かせてたが
    子ども中1と高学年になったので
    コロナを機会にお泊りは
    もう卒業させた
    母親が至れりつくせりで甘い甘い
    バアバですが内心はホッとしてそう

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2021/06/29(火) 14:50:08 

    >>76
    できない状況ってのは例えば、お金がたんまりあっても親が施設拒否とか子供が施設にいれたくないとか?
    義理親の場合は夫が縁を切りたくないとかなのかな

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2021/06/29(火) 14:51:09 

    >>78
    うちの親75歳
    ピンピンしていて孫の世話が楽しくて仕方ないみたい
    習い事も4つしてる

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/29(火) 14:51:12 

    >>61
    怪しいセールスが来て、断ったら隣のお婆ちゃんちに行ったから、用も無いのに「こんにちは~」って邪魔しに行ったことあるわ 笑
    でもいつも見ててあげられないからなぁ

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/29(火) 14:51:22 

    >>27とはいえ、コロナ禍の自粛自粛でストレス増えてるから悪口だけで判断しちゃうと傷つけそう

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/29(火) 14:52:07 

    >>30
    耳が遠くなって電話も掛けて来なくなりました。
    耳が遠くなるとポケるの早くなりますか?

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2021/06/29(火) 14:53:52 

    >>55
    そうなんですか?初めて知りました!ありがとうございます。

    早速提案します^_^

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/29(火) 14:54:39 

    >>55
    たくさん種類有りますね。
    どれかいいんだろう?

    家電量販店に有るのなら、ワクチン私が打ち終えたら母親と一緒に見に行って試したいです。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/29(火) 14:55:21 

    遠方なので主に電話メインです。風邪ひかないように、とか、ありがとう、とか、毎回言うようにしています。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/29(火) 14:57:52 

    >>83
    ボケ具合は人によるかと思います。

    うちは話しかけて会話聞いてる素振り見せるけど、会話続けたら何の話か聞きかえします。

    いつまで運転するのか心配です。

    ボケてはないし、まだ元気です。



    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/29(火) 14:59:16 

    >>47
    素直で良い性格のお父さんだね。
    皆に好かれそう。

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/29(火) 15:00:31 

    >>83
    うちの大家さんだいぶ前から耳遠い
    ボケてるわけじゃないけど、聞こえないから話通じなくてボケてるみたいに見える
    人が来てチャイム押しても出てこないから、息子さんがなんかチャイムと連動してチカチカするやつを居間に付けたらしい

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/29(火) 15:09:12 

    >>84
    >>85
    ちなみにですがSONYの集音機能がついたのを買いました。3万くらいだったかと思います。
    機器類詳しくないので比較できませんが音が良かったです~

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/29(火) 15:11:42 

    >>10
    逆縁は親不孝モン

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/29(火) 15:19:13 

    実家の母はオレオレ詐欺の被害に遭いました。犯人は他の兄弟の名をかたり、母は300万だましとられました。事後報告で私は何も防げませんでした。

    親がが標的にされたこと、実家で犯罪が展開されたこと(受け渡しが自宅)、ショックでした。なにより親が子を思う気持ちに漬け込んだ卑劣な犯行が許せませんでした。家族として母を守れなかったことがただただ悔しかったです。

    ボケてもいないしっかりした母でしたが、その事件を通してやはり判断力が思った以上に欠けていることがわかりました。バカみたいな手口にあっさりと引っ掛かりました。(兄は母を責めましたが…私は母を責められませんでした。)

    親の老いや能力の低下を認めるのは辛いです。
    でも現実でした。

    皆さんのご両親も気をつけて。

    +34

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/29(火) 15:26:51 

    >>1
    万が一の時の為に以下3つの在り処は知っておく
    ①銀行の通帳・届出印・キャッシュカード・暗証番号
    ②生命保険
    ③健康保険証
    いざの時はやはり必要なのはお金。
    認知症になると暗証番号も忘れちゃうし、認知症になると銀行口座が凍結されることがあるからね。 我が家はそれで苦労した。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/29(火) 15:34:14 

    だんだんボケてくると、気にかけてくれるご近所さんや親切にしてくれる若い人を悪く言って自分はまだしっかりしてる風を装うから、老親の言うことは全部真に受けないほうがいいよ
    取り繕いって認知症の症状であるから

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/29(火) 15:37:31 

    >>27
    難しいね。病気による思い込みをこじらせてトラブルを起こす老人も多いし。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/29(火) 15:38:09 

    施設にぶち込んだ。早く死んで欲しい。

    +2

    -6

  • 97. 匿名 2021/06/29(火) 15:46:39 

    高齢者ってわからないんだよね
    うちの近所も90近い人が数人独居でいるけど、まだ70代の人が突然死したことある
    90のヨボヨボと比べたら、その人全然元気でスイミングとか通ってた
    元気だったからこそ発見に何日かかかったよ
    まさか倒れて亡くなってるなんて誰も思わないから
    ホント出来るなら電話は毎日した方がいい

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/29(火) 15:50:06 

    施設を選ぶ。預けてもいいように
    金を貯金する

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/29(火) 16:17:47 

    >>1
    なんて優しいんだ…

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/29(火) 16:25:02 

    >>91
    そこを責めるな、
    90歳100歳まで生きられてみ、
    介護ストレスでお先に失礼は普通にあり得る。
    昭和30年代以降生まれは老後のんびりなんてできないんだよ、超高齢親に死ぬまで振り回される。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/29(火) 16:26:17 

    親孝行
    いくらやっても
    生きている

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/29(火) 16:26:53 

    実家は近くだし独身の弟2人がいてるからいいとして問題は義実家かな。

    我が家から飛行機の距離だし、夫の唯一の兄弟である義弟が長期入院してるのと、義両親は義実家の地域内で離れて暮らしてるから。

    夫はマメに連絡したりするタイプではないしなぁ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/29(火) 16:28:08 

    >>56
    子どもに迷惑かけたくないがために、社会に迷惑かけるんだよね。
    それが耐えられないから先回りして手を打つ。
    もう、ワイ疲れましたわ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/29(火) 16:36:21 

    >>1

    貴方みたいな心優しい娘さんが居てくれて
    ご両親は嬉しいと思うよ
    ありがとうね

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/29(火) 17:00:02 

    お転婆

    転ぶ婆と書いてがるちゃんみん

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/29(火) 17:20:24 

    くたばれくたばれくそ義母!

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/29(火) 17:23:44 

    >>3
    これ大事
    この前、90歳の親が運転してるって書いてるガル民がいて
    指摘されたら、そろそろ返納も考えないとダメですねってレスしてて
    考えてないのかよってドン引きした

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/29(火) 17:27:25 

    民生委員の情報。1日一回以上の連絡。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2021/06/29(火) 18:02:25 

    飛行機で帰省する距離だから、1年半くらい親に会えてない。
    週に2回くらい電話したり、コープの宅配をネットで頼んで、月に1万円分くらいの食材と日用品を届けるようにしてる。
    トイレットペーパーとかお米とか、重いものを送ると喜んでくれるよ。
    玉ねぎも重くて持って帰るのが辛いと聞いたときは、老化の進み具合を感じてちょっと落ち込んだな…。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/29(火) 18:17:12 

    >>56
    わかる
    あと、親が言う「仲良しのご近所さんが手伝ってくれるから」「周りはちゃんとわかってくれてるから大丈夫」は、周囲の人や優しい人にすごい迷惑をかけてる可能性大
    大丈夫そうで良かった~とか、のんきに安心しないほうが絶対にいい

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/29(火) 18:20:53 

    私は父が亡くなってからこまめに母に電話してるんだけど
    夏は毎日エアコンつけてるか電話してる
    何度でつけてるよーって答えがあって、それだけ聞くだけだから短時間
    毎日声聞いてると変化で具合悪いかわかるようになった

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/29(火) 19:11:30 

    >>30
    ボケるよ。早めに何とかした方がいいと思う。
    うちは難聴を放置して、えらい目にあってる。
    本人が拒否したのもあるけど、無理にでも付けさせるべきだった。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/29(火) 19:14:26 

    >>97
    不謹慎かもしれんが、幸せな最期かもしれん
    直前までピンピンしていて、コロッと逝けるなんて

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2021/06/29(火) 19:16:33 

    みなさん、親御さんはおいくつなんですか?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/29(火) 19:25:40 

    >>114
    実親も義親も80代
    うちは夫婦共に親が遅めに作った末っ子どうしなので、周囲の同年代より親が早めに病気したりボケたりを経験した。
    今年に入って親ひとり見送ったよ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/29(火) 19:29:07 

    お昼寝してるとき、息が止まってないか確認してる。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/29(火) 19:33:45 

    >>114
    母が81歳、3年前に父を見送って一人暮らしに慣れてないから最初の1年は頻繁に通ってましたが
    私は独り身なので、実家の近くに引っ越しました

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/29(火) 19:46:24 

    >>4
    預ける側なのに図々しくないですか?

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2021/06/29(火) 19:50:19 

    >>83
    耳鼻科の先生に耳の聞こえが悪くなるとボケると言われた義理の父は補聴器を買いました。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2021/06/29(火) 20:03:50 

    >>113
    直前まで変わらず元気、本人ためにもそれが一番なのかもしれないけどね
    そう行かない人も多いし、胃ろうや寝たきりどんな状態でも生きて欲しいと思う子もいれば、まだ生きるのか~と介護の苦労をしながら思う子もいて…難しいよね

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/30(水) 07:54:28 

    詐欺にあわないように、自宅の電話は常に留守設定です。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/30(水) 14:28:04 

    水道直しますだのいらないガラクタ高く買い取りますだののうさんくさいちらしは見つけ次第破り捨てる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/07(水) 09:50:43 

    >>70
    >>73

    人類なんて滅んだ方が幸せなんじゃないかと思えてくるレベル

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード