-
1. 匿名 2021/06/25(金) 15:08:30
あの子と急に遊ばなくなったけど何かあったんだろうか?
うちの子は人様に意地悪してないだろうか?
仲間はずれにされてないだろうか?昼休みは何してるんだろう?
等々いろいろ考えて不安になってしまう方、どのように気持ちを整理していらっしゃいますか?+211
-5
-
2. 匿名 2021/06/25(金) 15:08:59
+11
-1
-
3. 匿名 2021/06/25(金) 15:09:18
クラス変わるごとに遊ぶ人も変わる。そんなもん+177
-1
-
4. 匿名 2021/06/25(金) 15:10:43
明らかに子どもの様子がおかしいとかじゃなければ根掘り葉掘り聞かない。
今日は学校で何したの~くらいかな。+132
-2
-
5. 匿名 2021/06/25(金) 15:11:01
親がそんなだと子どもは息苦しいよ+45
-16
-
6. 匿名 2021/06/25(金) 15:11:02
子供ってだいたい親に似てます
親を見れば子供がわかるっていうのは当たってる
+21
-40
-
7. 匿名 2021/06/25(金) 15:11:23
難しいけど様子の変化に気付けるように出来ていればいいと思う+12
-1
-
8. 匿名 2021/06/25(金) 15:11:41
いじめられてないかな?いじめてないかな?って気になるよ。子供を信用してないわけじゃないけど、流されやすいから。+134
-0
-
9. 匿名 2021/06/25(金) 15:12:35
心配は心配だけど、多少の喧嘩やいざこざみたいなトラブルは自分たちで解決できる術を身につけた方がいいと思うし、こちらが加害者とか、命に関わるようないじめに関わったり、受けたりとかの余程なことがない限りは口は出さないことにして見守ってます。
幸いにもまだ低学年なこともあってその日にあったこととか友達に言われて嫌だったこと嬉しかったこと報告してくれるので様子がおかしくなったらすぐ気がついてあげられるようにというのは常に心がけてます。+18
-11
-
10. 匿名 2021/06/25(金) 15:12:42
保育園で先生に「今日お友達と遊んでてそのお友達に引っ掻かれてしまった。先生も注意したしごめんねもしてもらいました、すみません」みたいなこと言われた。別に何にもあともないし全然よかったけど、誰にやられたのかついつい子供に聞いてしまったよ…
先生の方は名前言わないと思うけど、みんな子供に確認しちゃう?もちろん確認したからってその子や親になにかするわけじゃないんだけどさ。+115
-5
-
11. 匿名 2021/06/25(金) 15:12:42
>>6
兄弟でも性格全然違うのに?+39
-3
-
12. 匿名 2021/06/25(金) 15:13:27
子供には友達が必要という考え方にとらわれ過ぎないのも大切だよ。
仲良くなりすぎても相手が図々しくなったり、遠慮がなくなって、嫌な思いすることあるしね。
それより、家で子供が楽しく過ごせるよう心掛けてる
+124
-2
-
13. 匿名 2021/06/25(金) 15:14:43
>>3
母や姉に、あんたは環境変わるとすぐ友達バサバサ切ってくねって何度も言われたことある
それ普通じゃないのか?といつも思ってたけど。
別に切るってわざわざ絶交するわけじゃないよ、遊び相手が変わるってだけなんだけど。+54
-5
-
14. 匿名 2021/06/25(金) 15:14:44
いつも遊びに誘ってくる子が性格がキツくて困ってる
たまに嫌なこと言われて後で泣いたりしてるけど子ども本人はその子が嫌いじゃないらしい
私は嫌いだ、とりあえず言わないけど
+137
-2
-
15. 匿名 2021/06/25(金) 15:15:22
>>10
元保育士です。
被害の方の親御さんには謝罪もあるので伝達してますが加害者側の親御さんには伝えてません。
自分の子供もやってるかもって少しは考えた方がいいかも。+30
-39
-
16. 匿名 2021/06/25(金) 15:16:09
親から見ても「すごくいいこだな」って思える子と仲良くして欲しいんだけど、なかなかそうはいかず、でも子供なりに一生懸命人間関係築いているんだろうから、色々言いたい気持ちをグッと抑えて見守ってます。+135
-3
-
17. 匿名 2021/06/25(金) 15:16:37
>>11
だから全員とは言ってない
似てる人が多いって話
+5
-20
-
18. 匿名 2021/06/25(金) 15:16:48
あまり鑑賞しないようにしてたらヤンキー部類になってた。
でも、人をいじめたりは絶対しないグループで逆に陰湿ないじめにあっている子を助けたりしていて助かります!
と、先生に言われた。気があって一緒にいて、人を助けると言う心があればいいかな…と。+69
-5
-
19. 匿名 2021/06/25(金) 15:17:12
>>15
確かにそうですね!
加害者の方には言わないんですね+29
-2
-
20. 匿名 2021/06/25(金) 15:17:13
席替えするたびに仲良い子が変わってるよ
小学校のうちは、誰とでも遊べばいいと思うよ
そんで経験上、ひとりぼっちなることも必要+62
-0
-
21. 匿名 2021/06/25(金) 15:17:20
仕事するなり趣味をみつけてするなり、子供が学校に行っている間、子供の事を考えない時間を作る。
暇だから余計なことを考えちゃうんだよ。+12
-3
-
22. 匿名 2021/06/25(金) 15:19:00
ママ友の子は全く遊ぶ約束しないって悩んでた
昔からママ友が遊ぶ約束とりつけたりセッティングしてたけど高学年になったらさすがに口出し出来ないよう
ママが社交的でもしゃーないんだなぁって思ってる+73
-0
-
23. 匿名 2021/06/25(金) 15:19:06
気になるけれど、自分の時も親に口出しされたくなかったし、何も言わない。聞いてほしそうな時は話をひたすら聞く+10
-1
-
24. 匿名 2021/06/25(金) 15:20:23
>>13
私に言われても+1
-4
-
25. 匿名 2021/06/25(金) 15:21:01
>>8
加害者になる可能性は考えないわけ?
+0
-18
-
26. 匿名 2021/06/25(金) 15:21:38
>>25
いじめてないかな?って心配してるから加害者になる事も想定してるけど。ちゃんと読んで+54
-1
-
27. 匿名 2021/06/25(金) 15:22:01
喧嘩したり違うグループに入ったり色々あるよね
特に女の子
仲良かった子が急に避けだしてのけ者にしたりさ
殴られたとか盗まれたとかじゃなかったら、気にはかけるけど中に入らないな
その子と仲直りできなくなると思うし
私も色々あったしね+26
-0
-
28. 匿名 2021/06/25(金) 15:22:11
>>26
ああ失礼+6
-15
-
29. 匿名 2021/06/25(金) 15:22:35
>>15
うちの幼稚園も加害者側の親には言わない方針らしいけど、うちの子やママ友の子はいつも同じ名前の子出すからいい加減その親にも言って欲しいって思う・・・。+82
-1
-
30. 匿名 2021/06/25(金) 15:22:49
幼稚園年少の話なんだけど、朝私が子どもを園に送った時、たまたま廊下にAくんとBちゃんがいたんだ。
で、AくんがちょっとメソメソしてたらBちゃんが、
「Aくん、ガル子ちゃん(うちの娘)のこと、嫌いなのー?」と聞いてて、え?なんなんこの子…と思ってしまった。年少でも嫌な感じの子っているんだね。+56
-1
-
31. 匿名 2021/06/25(金) 15:22:57
タイムリーなトピありがとうございます。先日、小4の娘がオンラインゲームの掲示板で悪口を書かれてました。それを教えてくれたのは男の子二人で、犯人は不登校の男子です。ずっと前から娘だけターゲットにされ、クラスを離すようにお願いしてたのに2クラスしかないという理由で同じクラスにされてしまいました。
学校を通し、本人に謝罪するように求めましたが、まさかの否認。親もやってないと言われました。
これ以上、どうすることも出来ないのか悔しいです。+61
-2
-
32. 匿名 2021/06/25(金) 15:23:05
心配だし不安
でも今は根掘り葉掘り聞かない
小学校まではトラブルがちょこちょこあって本人に聞いたり担任に聞いたりしたけれど
結局なるようにしかならない
+5
-1
-
33. 匿名 2021/06/25(金) 15:23:34
親しくしてたママ友のお家に子供を迎えに行ったらママ友宅がめちゃくちゃ汚くて引いた
庭は草ボーボーで冷食の袋やら中身が残ってるペットボトルやら散乱してて……
玄関もめちゃくちゃ汚い、それから距離置いてる+7
-21
-
34. 匿名 2021/06/25(金) 15:25:14
普段は普通に一緒に外手繋いで歩けるけど、周りの子が騒いでると騒ぎ始める、知らない子がふざけてると一緒にふざけ始めるし、注意しても聞かない。小学校入って誰かがいじめられてたら流されそうで怖い。自分の意志を持って欲しいな+33
-0
-
35. 匿名 2021/06/25(金) 15:25:42
>>12
わかる。グループ内で序列ができて、下に見られてる子が弄られたり、パシリとか都合良く使われることもあるから、友達関係はほどほどでもいいと思う。性格まともな子だけのグループでもないと、べったりな関係はこじれやすいし。+26
-2
-
36. 匿名 2021/06/25(金) 15:28:27
>>10
うちは子どもが○○くんにやられたーって言うからわかるけど、よほどの状態じゃなければお互い様だと思ってる
子どももやられたときは言うけど、やったときは言わないだろうし
園の先生もよほどのことがなければ言ってこない(加害者側の親に言わない)し、見た感じその場できちんと注意してくれてる感じ+47
-3
-
37. 匿名 2021/06/25(金) 15:28:40
>>28
横からだけど、なにがああ失礼だよ。
読み落としていて勘違いしてすみません。
くらい言ったほうがいいよ。+42
-5
-
38. 匿名 2021/06/25(金) 15:29:09
>>6
私友達ほんとに少ないけど娘は誰とでも仲良くしてるよ。
私は深く狭いコミュニティで生きてたけど娘は広く深すぎないうまい距離でみんなと接することができるみたい。
我が子と思えないコミュ力羨ましい。
+34
-4
-
39. 匿名 2021/06/25(金) 15:29:40
>>37
謝るだけマシだろ+4
-26
-
40. 匿名 2021/06/25(金) 15:30:13
子供の学校が2クラスしかなくて人間関係の入れ替わりがあんまりなさそう。学年が上がるにつれて友達関係は固定されちゃうのかな?
ハブられると6年までそのままとか?
私が通った学校は4クラスあったからクラス替えの度に色んな友達ができたんだよね。+24
-0
-
41. 匿名 2021/06/25(金) 15:30:32
>>37
偉そうだな+8
-18
-
42. 匿名 2021/06/25(金) 15:31:45
>>14
うちも
しかも家が近所でかなりしつこい
最終的に子供が嫌がり精神的に参ってきたので少し距離とらせてるけど、向こうはそんなことは気付かず未だに遊ぼう攻撃が凄い…
+40
-0
-
43. 匿名 2021/06/25(金) 15:32:27
元いじめっ子がみんなに叩かれてぼっちになり、先生や親にチクられ小さくなって、今やむちゃくちゃチクリ魔になっててうざい+7
-0
-
44. 匿名 2021/06/25(金) 15:35:54
鬼ごっこで鬼ばっかやらされてる時は
嫌なら遊ぶのやめときなって言ったかな。鬼ごっこしなかったよーって気が合う子と遊べたみたい。+20
-0
-
45. 匿名 2021/06/25(金) 15:37:30
>>1どうしても我が子かわいさで、意地悪な相手に大人の対応ができない。
嫌いな相手がうちにきて、「今日は遊べないよ~」と断ったら「は?なんで。せっかくここまできたのに?」と言われたとき、「ごめんね、また誘ってね~!」って軽く返しゃいいのに、「…いやでも今日は無理だから…。プツッ」て冷たくインターホン切っちゃう+70
-3
-
46. 匿名 2021/06/25(金) 15:38:18
まだ入園したばかりだけど、年長さんとか見てると先生が注意しても集団でふざけて聞かない子とかいるし、うぜえな…と思ってしまう。子ども同士の人間関係も大変だ。+14
-1
-
47. 匿名 2021/06/25(金) 15:39:13
>>43
いい子ぶってんじゃねぇよ、テメェもそういうことしてきたんだろうが
ってなるわぁー+9
-0
-
48. 匿名 2021/06/25(金) 15:40:37
>>1
よっぽど明確な事がない限り口出さない方いいよ。うちの母、力になってくれた友人のことは良く言わなくて、いじめられてた時は何にも気づいてなかった。ついでに彼氏いない時に異性と付き合い始めたんじゃないか?とか言ってきた。結構親って的外れな事多いと思う。+27
-0
-
49. 匿名 2021/06/25(金) 15:41:59
>>1
母に友達関係に口出されすぎて嫌だったので心配はしますが、「今日どうだった?」くらいしか聞かないです。
元気ない日が続いたら「疲れてるようだけど学校休む?」って聞いて学校休ませて遊びに連れて行ってたりしてます。
今のところ子どもの方から相談をしてくれます。+35
-2
-
50. 匿名 2021/06/25(金) 15:42:39
>>15
上の子の時は(5年程前)加害者側の親にも被害者側の親にも個別に話してたよ。
すぐに加害者側の親から謝罪された。
下の子の時は(2週間ほど前)加害者側の親に伝え、加害者側の親子の目の前で被害者側の親に説明し、
「これ以上のトラブルにならないようにも、この場でお話してください」と言われたよ。
今は第三者(先生)が間に入ってくれるんだな〜と関心しちゃった+15
-2
-
51. 匿名 2021/06/25(金) 15:46:01
>>37
横とかつけて本人でしょ
めんどい+7
-16
-
52. 匿名 2021/06/25(金) 15:46:02
>>28
関係ないけど、昔友達がすごい臭い屁をこいた後
「ああ失礼」
て言ったこと思い出した。
こんな臭い屁をこいておいて偉そうだな、なんだこいつて思った。
今は疎遠になってしまったけれど、元気でいるだろうか。
+25
-2
-
53. 匿名 2021/06/25(金) 15:46:17
小3の娘。
束縛の強いお友達が2人いて、いつもガッチリと脇を抱えられて過ごしているみたい。
トイレも休憩時間も一緒がいいと言われているらしく、ある日学校に行きたくないと泣き出した。
てっきり仲良し3人組と思っていたからビックリ。
「嫌な事は嫌だって言いなさい」と言ったら、「そんな事は言えない!」とさらに泣く。
娘の話だけでは分からないし、面談で先生に聞いてみるつもり。
自分の子供の頃もそうだったけど、女の子同士は難しいと痛感。+46
-1
-
54. 匿名 2021/06/25(金) 15:46:46
>>43
改心したパターンならまだしも、自分のこと棚にあげて人の親にちくってくるやつっていたよね。昔自分がされて、すごく納得いかなかった覚えある。自分も相手の親にやり返せばよかった+15
-0
-
55. 匿名 2021/06/25(金) 15:47:50
>>37
横だけどガルで謝ってるの初めて見たわ+5
-7
-
56. 匿名 2021/06/25(金) 15:49:28
子供の友人関係コロコロ変わってて見てるこっちが疲れる+6
-0
-
57. 匿名 2021/06/25(金) 15:50:19
毎日元気にただいまー!って帰ってきてる娘2人。
でも、習い事の試合で遠くまで行ってその帰り渋滞にあった時、ふとしたきっかけで友達との間でおきた色んなエピソードが出てきた。
+4
-0
-
58. 匿名 2021/06/25(金) 15:50:32
小1の子供いるけど、子供と子供の仲良しな子がうちで遊んでて私が○○ちゃんは来ないの?って、聞いたら「○○ちゃん意地悪でヘアゴムとったり鉛筆取るから一緒に遊びたくないから誘わなかった!」と言われました。
お友達も同じこと言っててその子のお母さんにも聞いてみたけど「家に呼んだときモノ取られたから距離おいてる、お菓子もガッツクから、気をつけて下さいね」と、うちも子供が嫌がるならと距離おいてたら「仲間はずれにされた」と問題になった。
問題になってもその子の家からうちの子供の私物、他の子の私物出てくる出てくる、嫌なのに関わらないといけないと思うと憂鬱。先生は呑気に仲直りしましょう!とか言うけど仲直りなんかしなくていいと思ってる大人げない母親です。
+40
-0
-
59. 匿名 2021/06/25(金) 15:50:43
>>53
そんなのもあるんだ…先生に聞いてみた方がいいね+14
-0
-
60. 匿名 2021/06/25(金) 15:53:04
>>58
被害者ぶられる前に色々取られた時点で先生や相手親に言うべきだったね
+24
-0
-
61. 匿名 2021/06/25(金) 15:54:55
近所が車の行き来が激しいから、なるべく自転車で遊びに行かせてないんだけど、鬼ごっこでみんな自転車乗ったままでうちだけ歩きで鬼をずっとやらされるのを目撃してしまって、咄嗟に「鬼ごっこするならみんな降りぃ!!!!!」って怒鳴ってしまった。笑 うちが自転車乗せてやればいいだけなんだけど、どんくさいから心配で、、、+27
-1
-
62. 匿名 2021/06/25(金) 15:56:51
>>18
何をもってヤンキーなんだろ?見た目?+20
-0
-
63. 匿名 2021/06/25(金) 15:57:25
>>22
うちの子も高学年で滅多に遊ばない
友達と各自宅で通信してゲームしたり
LINEしたり。
なんとなーく聞いたら学校で会えるし
LINEもあるし帰宅したらゆっくりしたいからって。
一人になる時間が必要なタイプっぽいです+37
-0
-
64. 匿名 2021/06/25(金) 15:57:25
この間子供(年中)を送って行ったときに別のクラスの男の子数人が1人の子に「仲間にいれてやんねーよ!」とドンっと肩を押しているところを目撃してしまった
やられた男の子の泣きそうで悲しそうな顔がかわいそうで…
年中くらいから友達関係でトラブルが起こりやすいと聞いたことがあるし、自分も子供の頃そういう経験をしたことあるからこれも通る道なんだろうなと思いつつ、親目線からすると我が子が同じ目にあってたらと思うと辛い
でも別の日にはやってる側になってる可能性もあるわけで、下手に介入はしてはいけないと思うけど…
なんだか難しいね+21
-0
-
65. 匿名 2021/06/25(金) 16:03:34
お金や物持ってる自慢する友達とよく遊んでて、心配。
何でおやつ買わないの?とかスマホいつ持たせてもらえるの?とか何度も言われるのが嫌って言ってる。でも仲はいいんだよなー。
+10
-0
-
66. 匿名 2021/06/25(金) 16:03:59
>>61
うちも同じ。1年生だけど兄弟のいる友達と、そのお兄ちゃんの友達たちと自転車で、勝手に少し離れた公園に遊びにいったようで(近所の公園にいるって約束したのに)
帰りにそのお兄ちゃんが自転車で事故にあってしまい、それからこわくて遊び自体に行かせなくなってしまった+12
-0
-
67. 匿名 2021/06/25(金) 16:06:39
>>6
認めたくないけど、確率的には認めざるを得ないと言うか…
ガルちゃんにいる人の子供って、
「うちの子は引っ込み思案で」とか、
「我が家にばかり来てほしくないけど友達が少なくて」
「運動もしくは勉強が苦手で」
みたいな子が多くない?
子供が小学生で、
「クラスのリーダーっぽい位置で楽しくやってます!」とか、
「運動も勉強もできます!」
って話をあんまり聞かないんだけど…+4
-5
-
68. 匿名 2021/06/25(金) 16:07:13
>>60
言ってましたよ~
他の方も先生に相談してたんですけど、先生がハッキリしない人だったんですよね。親に確認してほしいと話しても話さないからこちらから出向いたら「うちの子はそんなことしません!」って親に逆ギレされました。
だけどうちの子の名前のついたハンカチ、他の子の私物が出てきて親は知り、謝罪に来られましたが関わりたくないんですよね…
これもいじめになるんですかね。
田舎なのでクラス替え無くて引っ越さなければ6年間同じです。
愚痴ってごめんなさい+12
-0
-
69. 匿名 2021/06/25(金) 16:08:01
主です。みなさんありがとうございます。
参考になりますし、心強いです。いろんな方のご意見をうかがえて少しホッとしています。
引き続きコメントいただけると嬉しいです。+6
-0
-
70. 匿名 2021/06/25(金) 16:08:28
>>67
そういうのは妬まれたり叩かれるから言わないでしょ+17
-0
-
71. 匿名 2021/06/25(金) 16:08:44
>>3
後、席替えで遊ぶ友達かわったりもする+7
-0
-
72. 匿名 2021/06/25(金) 16:10:06
>>31
1クラスしかないなら同じクラスでわかるけど、2クラスあるなら何で分けてくれないんだろうね?+49
-0
-
73. 匿名 2021/06/25(金) 16:10:46
>>34
子どもってそう言うところあるよね+7
-0
-
74. 匿名 2021/06/25(金) 16:11:01
>>1
新学年になってから、同じクラスになった子とよくもめてます…先生に何度か話したけど、あの子は…と歯切れ悪く言われ、ちょっと問題の多い子みたいです。
出来れば一緒に遊んで欲しくないなーと思っているので、ケンカしたーと娘が言ってきたら、他の子と遊んでみるのもいいと思うよ!と声かけてます。+18
-1
-
75. 匿名 2021/06/25(金) 16:12:46
>>52
なんか笑った+15
-0
-
76. 匿名 2021/06/25(金) 16:16:17
いま、まさに気になってる。遊ぶと家の前の公園に行ったが一人でポツンとしてる。2階の窓から見てるけど心配になる。+30
-0
-
77. 匿名 2021/06/25(金) 16:17:41
>>29
加害者には言わないのであれば、あなたのお子様も加害者になっている可能性もあるよね?それをよく考えた上で発言した方がいい。+8
-12
-
78. 匿名 2021/06/25(金) 16:21:17
>>63
高学年ってことは小学生・・?だよね?LINEしてるの?すごいね。+19
-0
-
79. 匿名 2021/06/25(金) 16:27:55
>>49
すごいなぁ。親はそれぐらいゆとりを持ってた方がいいですよね。私も様子見ながら学校休ませたりしてみよう。+19
-1
-
80. 匿名 2021/06/25(金) 16:34:16
>>68
私なら心の中で軽蔑して表向きは謝罪を受け入れた感じで行くかな
出来るだけ関わらないように放課後習い事入れたりして距離を取るとか+12
-0
-
81. 匿名 2021/06/25(金) 16:37:55
>>67
へーそうなんだ
うちは習い事入ってないとすぐ誰かと遊びに行っちゃうぐらい社交的だから稀なタイプなんだろうか
因みに私は超引きこもりでママ友ゼロです+6
-1
-
82. 匿名 2021/06/25(金) 16:41:24
>>14
お子さんはおいくつですか?+0
-0
-
83. 匿名 2021/06/25(金) 16:42:28
>>77
うん、だから言って欲しいなって。+19
-1
-
84. 匿名 2021/06/25(金) 16:44:19
>>53
女子の3人組って結構難しいよね。
大人でも難しいけど子供は特に。+28
-1
-
85. 匿名 2021/06/25(金) 16:45:43
>>14
うちもそういう事あったなぁ
低学年なら親が少しコントロールしてもいいと思う
遊び断らせて買い物行くとかね
遊ぶ頻度減らすとターゲット変わるんだけどそこでも距離置かれてたみたいだからやっぱり皆そうしてるようだよ+23
-0
-
86. 匿名 2021/06/25(金) 16:47:34
>>1
お子さんの小さなうちは心配するのは悪いことではないと思いますよ。
長文申し訳ないのですが息子の話をします。
小学生時に陰湿ないじめにあっていました。5年間毎日夕飯時に今日あった楽しいこと嫌なことを話しかけて聞き出す毎日でした。本人に非があることは直すよう注意し、理不尽な意地悪には立ち向かうようアドバイスしました。毎日胃が痛い日々でした。
中学になると本人の人付き合いスキルがあがっていじめられなくなり余計な苦労がなくなったせいか結果的には部活、受験とも予想以上の成果をあげたと思います。
ちなみに小学生時にいじめてきた子の一人が中学3年生時にワガママな性格のせいかクラス内で無視されてる様子だと聞きました。その後辛かったのでしょう息子に連絡をとり遊びにきたり友達グループにいれて貰ったりしたようです。明るくやんちゃなタイプだった子がすっかり暗くなっていました。その子の親御さんに私は小学生時には過保護な親として煙たがれていました。でもその子が本当に辛いとき遊びにきて愚痴っていたのは息子相手でした。多分親御さんには話せなかったのでしょう。
子供時代は数年です。大きくなってしまってからやり直しはできませんから精一杯手を掛けてあげるのを私はおすすめします。+20
-0
-
87. 匿名 2021/06/25(金) 16:49:15
>>63
親子でそう思ってるならいいんだけどね
ママ友は「友達と外で遊んで欲しい!」って感じだから子がちょっと可哀想になる
うちも6年になって最近スマホ持たせたからLINEして楽しそう
+6
-1
-
88. 匿名 2021/06/25(金) 16:51:14
>>67
え?そうかな?
東大がタイトルに付くトピとか、習い事お受験トピとかに我が子自慢する人わんさかいるよ。+11
-0
-
89. 匿名 2021/06/25(金) 16:54:47
>>14
幼少時から「みんなと仲良くしましょう」とか言われるから心の優しい子は、お友だちを嫌いになるとかそういうことが考えにないのかも。
みんなと仲良くする必要なんてないんだよね。+33
-0
-
90. 匿名 2021/06/25(金) 17:07:50
私の話だけど、小学校の時クラスに意地悪な子がいて仲間外れしてしばらくしたらまた仲間に入れるってのを繰り返すタイプの子がいた。
私もその仲間外れにされての側だったんだけど、あんなにべったり遊んでた子とぱったり遊ばなくなっても親は何一つ聞いてこなかった
私も私で親に心配はかけたくなかったから話さなかったんだけど、やっぱりどこかで気づいて欲しかったんだろうね。
それだけじゃないだろうけど、親への信頼関係は皆無だよ。
ほっといていい場合と話聞いた場合があるだろうから判断難しいね
+7
-0
-
91. 匿名 2021/06/25(金) 17:14:18
>>14
娘の友だちと同じだ。いま小5。
おまけに娘のことが好きだから束縛もしてくる。
私以外の友だちとは遊ばないで!とか。
遊んだことがバレた時にはサイテー!裏切り者!とか、かなりきつく言われるみたい。
ただ娘もその友だちのこと嫌いではないらしくよく一緒にいるんだけど、親としてはモヤモヤする。
+29
-0
-
92. 匿名 2021/06/25(金) 17:16:24
小2の娘の友達が放課後遊びに来るけど、毎回「おやつ出して」と言うのが図々しいと思ってしまう。
そーならない様に、自分ちは毎回飲み物とおやつ持参させてる。
小2ならマナー違反って分からないもんかな?
よその家と自分の家の区別…+16
-0
-
93. 匿名 2021/06/25(金) 17:18:00
>>14
自分がおとなしい性格だと憧れとかもあるのかな?私も子供の頃は気の強い友達にくっついて遊んでたわ。+6
-0
-
94. 匿名 2021/06/25(金) 17:25:25
>>58
わたしも自分自身が昔物を盗まれたことありました。
ゲーム機みたいな高額なやつでその子の親が参観日にうちの親にずっと借りててーって持ってきてうちの親に返してきて。
わたしは親に「最近あのゲーム機で遊んで無いけどどこやったの?」って言われてて、わたしも無くなったとしか言えなくて、まさか友だちと思ってた子に盗まれてるとは…ショックでしたね。
他にも盗まれてたから、親が懇談で先生にも言ったけど、仲良くしましょう的な感じでクラスも同じクラスにされたり、席も隣にさせられたり今思えば先生も頭おかしい。
もう何しても信じられなかったし、その子との修復は不可能でした。
ハッキリと先生に言って今後はクラス一緒にならないようにしてもらったほうがいいと思います。
社会でも一度失った信頼を取り戻すのは難しいし、盗癖ある子ともう一度仲良くするなんて出来ないと思います。
+13
-0
-
95. 匿名 2021/06/25(金) 17:26:36
幼稚園からずっと仲良しの息子の友達、今まではクラスが違うからたまにお互いの家や公園で遊ぶからうまくいってて、ずっと仲良くいてほしいと思っていたんだけど、同じクラスになってみたらなかなかやんちゃというか授業中に大声出したりして妨害するタイプの子だったみたいで、私が戸惑ってる。
他のお母さんにちらっと聞いたことはあったけど、イメージわかなくてあまり気にしてなかった。
今も学校では時々遊ぶみたいだけど、あまり話を聞かなくなってきた。+7
-0
-
96. 匿名 2021/06/25(金) 17:35:46
>>38
分かる。
遺伝ではないから何なんだろうね?+0
-0
-
97. 匿名 2021/06/25(金) 17:45:10
>>9
これ言い訳に子供放置してる人居るけど大人同士でさえほとんどトラブル解決出来ないのに子供に任せるってどういう事?といつも思う。これで学ぶのはお人好しや弱者が社会の不条理を思い知るって事くらい。
子供時代の時こそ大人の関与で何が正義かって事くらい知らせておいた方が良いと思うんだけど。大人でも長老的な存在の意見とかアドバイス必要な時がある、手助けがないといつまで経っても自分のルールでしか動けない人間ばかりになっちゃうよ。+23
-0
-
98. 匿名 2021/06/25(金) 17:49:33
>>38
うちも夫婦でコミュ症なのに娘がめっちゃ社交的で困ってた…
小さいうちはこっちが引きずられて友達のママさんと関わらなきゃいけなくてめちゃくちゃ疲れてた
今は高学年だから勝手に遊ぶからほっとしてる+12
-0
-
99. 匿名 2021/06/25(金) 17:50:05
>>72
ありがとうございます。他にも問題がある子が多数いて、いわゆる学年崩壊状態です。分けようがないと言われました。中学受験を考えてます。+7
-1
-
100. 匿名 2021/06/25(金) 17:51:14
>>31
繰り返されるかもしれないから、とりあえず証拠保全して警察に相談
無駄足でも開示請求をしてみて、学校にはその事実のみ伝えるとか
証拠がない以上犯人だと決めつけるのは得策ではなさそうだけど、プレッシャーは与えておきたいよね
お母さんたちはいざとなったらやるぞ!という姿勢を見たら娘さんも少しは安心するかも+26
-0
-
101. 匿名 2021/06/25(金) 17:52:24
>>14
娘さんは断れないタイプではないの?
嫌な思いばかりしてると何か可哀想+9
-0
-
102. 匿名 2021/06/25(金) 17:57:36
>>97
同意
子供任せにしてると声のデカい方に物事が流れていくし小さい頃だからこそ親が修正するべきだよね
それがきちんと出来ていれば高学年では面倒な事にはならない
高学年以降躾られてない子はうんざりされるし周りから距離置かれちゃうよ+14
-0
-
103. 匿名 2021/06/25(金) 18:07:59
>>97
うちもしばらく見守ってたけど、イジメのようなことやってると聞いてさすがに距離置かせた。後になって娘から、実はあの子怒ると怖いから断れなかった…といろいろ話が出てきた。
ある程度親が見極めて導いてあげないといけない場合もあるのかなと私も思う。気が強い子が相手だと言われるがまま、されるがままってこと意外とあると思う。+17
-0
-
104. 匿名 2021/06/25(金) 18:16:09
子供が1年生の時ケンカふっかけて被害者面する女の子いて大変だった
うちの子はスルーしてたんだけど相手しちゃった子がその子の親に色々言われて揉めてた事が数回
ケンカふっかける方は自分の都合悪い事は言わないしその親は自分の子の言い分しか信じない
とてもじゃないけど親が出て行かないとダメな状況ってあるよね+10
-0
-
105. 匿名 2021/06/25(金) 18:38:14
小5男子、いじめが陰湿になってきた。
リーダー格の子とその取り巻きが、息子に暴言を吐いたり小突いてきたりとしつこくちょっかいを出してきて、息子が我慢できずやり返すと、一斉に「暴力振るった!」「謝れ!」と騒ぎ立てる。
こんなパターンが続いたので、毎日日記に書いて証拠を集め、いよいよ学校に行こうかと思っていた時、息子が泣いていたのに先生が気付いて、ひとまずいじめは収まった。
今、取り巻きの一人がいじめられるようになって、息子は「可哀想…」と言うけど、助けてやる義理はないと私は思ってしまう。
+28
-0
-
106. 匿名 2021/06/25(金) 18:53:43
>>68
94です。
アドバイスになればと思ってクラス替え提案したもののクラス替えできないんですね。
お子様低学年ですか。
高学年ならあと少し我慢して中学でクラスが増えたらいいんですが…
あと六年あるのとあと一年じゃまた違ってくるかと思います。
盗癖ある子も愛情不足な事が多いですが、問題児とは出来るだけ関わりたくないですよね。みんな仲良くなんて大人でも無理だし、何かされた相手となら尚更。
心中お察しします。+4
-0
-
107. 匿名 2021/06/25(金) 19:09:56
>>15
『お友達が』って必ず言われるね。名前は言ってくれない。
そのことで被害者側の親が、どう言う事ですか?どの子ですか?とめっちゃ怒っていけば、被害者側の親があった事を知る。そして親が親に謝罪になる
よっぽどでなければ、加害者の親が知ることはない。
でも幼稚園保育園でそんなに酷いことって少ないと思うな+8
-0
-
108. 匿名 2021/06/25(金) 19:12:08
>>31
何で犯人わかったの?
わかってるのに否認って…学校側が動かないのが問題かと…
ネットでとか陰湿過ぎるよ+23
-0
-
109. 匿名 2021/06/25(金) 19:17:28
とりあえず小学生の交換日記とLINEはトラブルの元になるからやらないほうがいいと聞いた。+8
-1
-
110. 匿名 2021/06/25(金) 19:18:15
>>67
うちの子めっちゃアクティブ!習い事ない日は必ず遊ぶ約束してくるよ
私は15年来の友だち5人しかいない・・広く浅くが出来ないから、狭く深く、基本話しかけるなオーラ出してるよ。
子どもは、ママもがるみちゃんのお母さん達と話してよ!仲良くなってよー!って子どもから言われるよ
人付き合い上手いなぁ〜と我が子ながら感心してるよー+5
-2
-
111. 匿名 2021/06/25(金) 19:41:26
>>34
流される子と言うか勝ち馬にすぐ乗る子っているよね。
近所のA君って子が居てうちの子と2人で遊んでる時は揉め事なく和気藹々なのに、もう1人気の強い好戦的なB君が入るとすぐB君の側についてうちのに意地悪したりする。
以前、子がゲームでちょっと難しい技を出せた話をしたら、B君が「そんなの嘘だ!」と言ったらA君も一緒になって「そうだそうだ!」的に2人でうちの子に文句言って喧嘩になったらしく下校してきて子がボヤいてたんだけど、放課後A君と一緒に遊んでうちの子がその技を出す所を見せてやったら「オレやっぱりお前の方に付くわ!」って言っててなんだかなぁと思ったわ。
子供なりの処世術なのかも知れないけど、その子はそういうケースが多々あるからちょっとモヤモヤした。
+22
-0
-
112. 匿名 2021/06/25(金) 19:42:34
>>31
うちの小学校4年生の学年も学級崩壊状態です。
干支とか関係あるのかな?+7
-1
-
113. 匿名 2021/06/25(金) 20:02:27
>>109
子供はどっちもやってるけどトラブルになってはないよ
私は一応悪口を書かないとかそういう約束はしてる
+1
-4
-
114. 匿名 2021/06/25(金) 20:08:35
好きにせい。と思っている+0
-0
-
115. 匿名 2021/06/25(金) 20:31:25
>>112
兎?うちも小4女の子
女同士のトラブル多い…
しょーもないことで面倒臭いな〜と思ってしまう…
けど子どもには学校の世界が全てだもんね〜+5
-0
-
116. 匿名 2021/06/25(金) 20:39:09
>>113
LINEのトラブルは中学生からだと聞いた。
色んなグループラインが出来るから余計にややこしくなるみたい。+3
-1
-
117. 匿名 2021/06/25(金) 20:46:55
>>116
中学生でLINEしてない子はかなり少数だよね
そこは家庭でしっかり見て指導すればいいしやらないのがいいって訳でもない+4
-1
-
118. 匿名 2021/06/25(金) 20:56:33
>>116
うちの小中学はLINEでトラブルってのは聞かなかったな
小学生の時に男子がネットゲームでトラブルになったってのを聞いたぐらい
+1
-2
-
119. 匿名 2021/06/25(金) 20:58:29
>>14
小3の娘の友達にもいる。近所だからクラス替わっても毎日登下校してた。
ずっと親子でもやもやしてて、この前遊んでるところをこっそり聞いてたら、友達というより主従関係。
なので、最近そういうのは友達とは言わないんだよ。お互いの事を大切に思うのが…云々話したら、とうとう娘もはっきり、登下校したくない!と言ったので私も覚悟を決めて、その子の親に登下校をやんわり止めさせました。
その子が他の子と仲良くなってくれないかなぁと希望してます。+11
-0
-
120. 匿名 2021/06/25(金) 21:11:05
>>119
横だけどそういう距離の取り方だと逆にいじめられたって相手に言われそう
その子の親にもあんまりはっきり言わないでやんわり距離置いた方がいいよ
+6
-0
-
121. 匿名 2021/06/25(金) 21:52:46
保育園児の息子は、友達に殺すぞと言われた
これはよくあること?+0
-3
-
122. 匿名 2021/06/25(金) 21:56:38
>>16
わかりすぎる。
たまに、この子いい子だな。こんな子と仲良くして欲しいな、と思ってもなかなかうまくいかない。
性格キツい子と遊ぶ事が多くてこっちはモヤモヤしっぱなし。
あまりにひどい時は「しばらく◯◯くんとは距離おいて、他の子とも遊んでみたら?」くらいは言うんだけど、なかなか思い通りにはならないよね…。
+18
-0
-
123. 匿名 2021/06/25(金) 21:59:54
>>20
なんか心に響きました。+8
-0
-
124. 匿名 2021/06/25(金) 22:01:17
>>108
犯人の子とオンラインゲームで遊んでいた同級生二人とその親御さんも見たと証言してたのに否認です。フォートナイトというゲームがどういうものなのか分かりませんが、ネットで子供の名前が晒され、悪口を書かれていた事実は変わりありません。掲示板の書き込みは消され、証拠は残ってないので、警察に通報するのは難しいでしょうか?+8
-0
-
125. 匿名 2021/06/25(金) 22:23:01
>>97
親が近くにいる状況で「子供には人間関係を学んで欲しい」って言って、自分の子が原因でトラブル起きてるのにたいして注意もしない人っている。
見えない所で起きてるならまだしも、自分はお喋りに夢中で、ただ問題から目を背けてるだけで、しかも相手が悪いと思い込んでるからタチが悪い。
何も対処ようとしないなら、子一緒にいて楽しい子と遊びなさいって言うしかない。
だから最終的にそういう子ってやっぱりひとりになっちゃう。+9
-0
-
126. 匿名 2021/06/25(金) 22:36:37
幼児だからそこまで大きな心配はないけど
意地悪な事言ってないかとか気になる
大きくなるにつれてハブられた!とか意地悪した!
とか出てくると思うと今から怖い
加害者にも被害者にもなって欲しくないし…+2
-0
-
127. 匿名 2021/06/25(金) 22:50:54
よっぽどのことがない限り、口は出さない。
いじめとか、犯罪とかじゃない限り
学校に行ってるうちに、いろんな経験した方がいい。
そうしないと大人になっても、本当の友達が作れず
人の顔色伺ったり、自分の評価気にしすぎる子になっちゃいそう。(私の友達でそーゆう子いて、途中から大嫌いになっちゃった)
学生時代は、自分と合う子がどんな人種なのか、探す旅でもあると思ってるよ。+1
-5
-
128. 匿名 2021/06/25(金) 23:07:51
小学校に入ってからずっと毎日のように放課後遊んでたお友達が最近遊んでくれなくなったみたい。その子はいわゆる陽キャでうちの子とは真逆のタイプ。学年が上がっていくと自分と似たタイプの子と遊び出すとは聞いていたけど、うちの子はそのお友達が大好きみたいで切ない…+10
-0
-
129. 匿名 2021/06/25(金) 23:25:38
親が放任主義で自分の子供が空気読めず可哀想な事になってる子はいるよね
高学年になると空気読めない子って浮いてしまうんだよね
小さいうちから色々アドバイスされたらそうはならなかったんじゃないかな
そこで気づけばいいけど気づかず成長して「周りが悪い」みたいなひねくれた人になったら目も当てられない+7
-0
-
130. 匿名 2021/06/25(金) 23:50:54
>>112
うちも小4でイジメ、問題児ばかり
いまの小3は平和らしいから年回りとかあるんですかね?+6
-0
-
131. 匿名 2021/06/26(土) 00:07:58
幼稚園のブログ見たら、うちの子が隅っこで一人絵本読んでる写真があった。
私も友達少ないタイプだから、なんか胸が締め付けられました。
ママ友いないから、降園後に遊ぶ友達もいないし、
自分が親で申し訳ないと、生理中だからか今日は特に思い悩んでます。+8
-0
-
132. 匿名 2021/06/26(土) 01:42:13
>>14
ご近所さんや幼稚園からの長い付き合いとかなの?
クラス替えで友達になったくらい浅ければ、来年にはターゲットも変わりそうだけど…。+2
-0
-
133. 匿名 2021/06/26(土) 02:02:01
>>128
うちも近所の幼なじみの子が陽キャなボスタイプで、気が強くて気分屋で好き嫌いがはっきりしてる子なんだけど、うちの子が幼稚園の頃はその子の事大好きで遊びたがってたけどうちのは結構幼くて泣き虫な子で、その子は自分と同じタイプの強めな子と仲良くなるからうちの子を邪険に扱う様になって来た。
その子が機嫌が悪い時に話しかけると「黙れ!」って言われたりして散々泣かされてたので、「人付き合いには相性ってものがあるから、一緒にいて悲しい思いをする相手は相性が良くないのかもよ。他に意地悪しないで楽しく遊べるお友達と仲良くすれば良いよ」と話してみた。
最初はその提案に「僕はその子好きなのに…」と余り納得言って無かったけど、結局他の仲良く遊べる友達と遊ぶ事が楽しくなったらしく、自分からその子に関わる事は減ってきた。+6
-0
-
134. 匿名 2021/06/26(土) 03:52:23
>>15
何で加害者側を守る構図になってるの?
そんなだからイジメとか無くならないんだよ。+19
-0
-
135. 匿名 2021/06/26(土) 03:56:34
>>131
絵本って頭にいいし、自分で読めるのも才能だよ。
うちの子の友達も読書が大好きな子がいるけど、ずっと本読んでるばかりじゃないよ。友達と一緒に遊ぶ時間もある。+3
-0
-
136. 匿名 2021/06/26(土) 06:06:53
>>116
ライングループのトラブルは中学生時代に他の親御さんから悩みをよく聞きました。
86なんですがうちは小学生時にいじめ体験があったから中学時代には付き合う友達を選ぶようになりクラスのライングループにはあまり熱中していなかったですね。陰キャグループで穏やかに過ごしていたようです。陽キャグループでは度々トラブルが起きていた様子でしたよ。+4
-1
-
137. 匿名 2021/06/26(土) 06:58:29
子供の自主性とか解決する能力って、土台があってこそだよね。まだ幼い子にそれを求めるのは難しいと思う。
小学生ぐらいまでは親が見守りつつ一緒に土台作りして、少しずつ自分で考える力を伸ばすサポートできたらいいなと思う。+3
-0
-
138. 匿名 2021/06/26(土) 08:16:47
>>85
うちも今それ
低学年だけど、近所の子のママが距離置いてるって言って遠くの公園に遊びに行くようにしてる
そしたらうちのこ土日も誘ってくるようになったわ
+1
-1
-
139. 匿名 2021/06/26(土) 08:20:40
>>119
主従関係か
わかるけど子供にそうは言わないかも
そとでも言うよそれ
あの子は友達じゃないってお母さん言ってたって
こっちが悪く思われそう+3
-0
-
140. 匿名 2021/06/26(土) 08:23:38
>>107
つねられて跡が残ってたときは親同士で先生交えて話したよ
しかもやったこは悪口言ってると思ったからって
言ってなかったのに
+0
-2
-
141. 匿名 2021/06/26(土) 08:57:32
>>139
私もそれ思った
親が娘に誘導して離れさせたみたい
よくある「うちの親が○○ちゃんと遊ぶなと言ってたからから」ってやつと変わらないよね
その子と遊ぶ以外の違う世界を見せてそれからどう思うか考えさせた方がいいと思うな+3
-0
-
142. 匿名 2021/06/26(土) 09:03:00
>>116
LINEは小中学生だからこそ色々親が教えて管理したらいいんじゃないの?
高校生や大学生になったらそれこそ親の忠告なんて聞いてくれないし高校生になったからと言っていきなり出来るわけでもない
そういうトラブルは高校生でもあるしね
どちらにしてもやらせっぱなしで放置するのは良くない+3
-0
-
143. 匿名 2021/06/26(土) 09:24:24
>>120
>>139
>>141
コメントありがとうございます。
その子との間では1年以上親子で悩んでまして、泣いて帰ってきたのも何度かあり、本人にも手紙で渡してはスルーされ、当時の担任にも相談し…と色々してきたのですが、問題は少しずつ悪くなっていたので、夫婦親子で覚悟を決めました。
娘は嫌とは言えず我慢してしまう、ウジウジしてしまう性格です。なので、毅然とした態度で人間関係を築いてほしい。と思い私も覚悟をして、伝えました。
でも、確かに娘がその子にそのまま伝えて良いことは何もないですね…それも今日話してみようと思います。
登下校は、担任のアドバイスも頂き、違う理由でお断りしたので当人親子には本当の理由は伝わってないかと思います。
ご助言本当にありがとうございます。
私も本当に悩んだので、大変助かります。+6
-0
-
144. 匿名 2021/06/26(土) 10:02:22
>>143
大変でしたね…娘さんのような性格の子は我が強い子にどうしても負けてしまいますよね
私も娘さんのような性格なので分かります
今ですらはっきりと嫌と言えない
性格ってそうそう変えられないんです
合わない人とは出来るだけ関わらないように反感を買わないように言い訳考えて離れるという事をやっていくしかないのかなと思います
+5
-0
-
145. 匿名 2021/06/26(土) 10:25:14
>>5
見苦しいって、言い過ぎじゃない?
心配してる人にそんな言い方するくらいなら
コメントしない方がいい+3
-2
-
146. 匿名 2021/06/26(土) 10:39:21
小4辺りから、叩かれたりとかが増えてきて
よくよく聞いてみると、うちの子の言い方とかで頭にきてっていう流れがあり、手が出たみたい
暴力(ちょっと大袈裟かな)はよくないけど
きっかけを作ってるうちの子にも非はあるし
そこらへんを、理解できるように説明して
話はしてる。
+2
-0
-
147. 匿名 2021/06/26(土) 10:53:29
最近子供同士が喧嘩して子供に内容聞いたらどっちもどっちみたいな内容だった。もちろん自分の子供だけの話を鵜呑みにしてる訳では無い。
でも一方的なイジメでもないし親がいちいち出るような事じゃないと思ってその子の親には普通に挨拶したんだけどあきらかに敵意ある挨拶だったんだけど
自分の子供は絶対悪くないって思ってる親面倒くさい
+0
-2
-
148. 匿名 2021/06/26(土) 10:56:30
>>84
ほんと難しい!
うちの子小学生で、毎回3人グループになるんだけど、毎年何かと揉めてる。
小学生とか、まだ遠慮なくとかしないから、大喧嘩にもなるし。難しいよね。+5
-0
-
149. 匿名 2021/06/26(土) 12:04:28
>>97
ずばり言ってくれて、すっきりしました。
お人好しや…のところ、本当にそうだと思います。
口を出したことにモヤモヤを抱いていたのだけど、救われた思いです。ありがとうございます。
+3
-1
-
150. 匿名 2021/06/26(土) 18:11:47
小5息子スポーツチームのキャプテンしてるんだけど、同い年のきつい女の子が同じチームに居て、指示聞かずに耳元でお前にそんなこと指示される筋合いねーからとか言われたり、今日暑いから水分補給しっかりな~と声掛けたら蹴られたりしてる。(私が見てる時でもするので注意はしている)
その子のお母さんは滅多に練習見に来ないけど、以前見に来た時に息子に、うちの娘は気が弱くて積極的に練習参加できてない!あなたはキャプテンなんだからもっと気をつかってあげてね!と言われたらしい。
モヤモヤするけど、自分の息子も私の目が届かない所でどんな態度かは100%把握できている訳でないのでその子のお母さんに言うこともできず…。+0
-0
-
151. 匿名 2021/07/01(木) 11:25:23
>>20
今、娘がひとりぼっちになる環境です。
娘にとってひとつの経験なんだと思って見守ります。+0
-0
-
152. 匿名 2021/07/07(水) 18:34:35
娘と同じクラスにクッソ性悪のジャイアン(女)がいる。図体もデカくて、オマエのものはオレのものでまさにジャイアン。これから先数年も関わるのかと思うとゲンナリするわー。+0
-0
-
153. 匿名 2021/07/24(土) 16:41:13
>>145
横だけどいきぐるしい、じゃない?
読み間違い、見間違いで必要以上に責めるのもどうかと思うよ+0
-0
-
154. 匿名 2021/07/24(土) 16:41:49
>>17
朝の番組の占い程度にしかアテにならねーなw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する