ガールズちゃんねる

秋野暢子も苦悩…“60歳以上はペット飼わないべき?”論争が勃発

345コメント2021/06/27(日) 13:12

  • 1. 匿名 2021/06/24(木) 16:43:08 

    秋野暢子も苦悩…“60歳以上はペット飼わないべき?”論争が勃発 | 女性自身
    秋野暢子も苦悩…“60歳以上はペット飼わないべき?”論争が勃発 | 女性自身jisin.jp

    今年の春に秋野さんがかわいがっていた愛犬・レイチェルが亡くなって以来、彼女はペットロスの状態に陥ったんです――」 こう話すのは、秋野暢子(64)の知人だ。秋野の4月8日付のブログの投稿には、今年3月に死んだレイチェルのこと、新しいペットを探すべきか否か悩んでいることなどがつづられている。 《今夜も居ないはずの、枕元のレイチェルを手探りで確認しようと真夜中に目覚めてしまってしまった。...


    NPO法人「みなしご救援隊 犬猫譲渡センター」の佐々木博文理事長は、こう話す。

    「法律上は犬や猫を飼う年齢の制限はありませんが、譲渡事業を行う東京都の動物愛護相談センターでは、60歳超の方に対しては譲渡していません。私たちは、さまざまな理由で飼い主さんが飼えなくなった犬や猫を保護し、次の飼い主さんを探す活動をしています。ここ5年、私たちが保護した犬の8~9割は、高齢者の方が飼っていました。

    飼えなくなった理由の多くは、認知症などの病気、飼い主さんが亡くなったこと、金銭や体力的な問題で“適正飼育”ができなくなってしまったこと。飼い主によるウンチの始末や、日々の餌やり、爪切りやシャンプーができている状態が適正飼育とされています。引取り保護を依頼されるのは、ほとんどが子犬。猫は犬よりもしつけが必要ないことから、犬の飼い主のほうが手に負えなくなって放棄するケースが多いのです」

    +250

    -3

  • 2. 匿名 2021/06/24(木) 16:44:05 

    遺族が苦労するからやめてほしい

    +514

    -13

  • 3. 匿名 2021/06/24(木) 16:44:24 

    保証人を用意すればいいんじゃん?

    +24

    -69

  • 4. 匿名 2021/06/24(木) 16:44:56 

    飼うべきではないと私は思う

    +620

    -12

  • 5. 匿名 2021/06/24(木) 16:44:57 

    判断力があるうちにキチンと次にお世話して貰える先を探せるなら良いと思うけどね
    まぁ判断力低下した頃にはペットが生き甲斐過ぎて手放せない人がほとんどだろうけど

    +311

    -2

  • 6. 匿名 2021/06/24(木) 16:44:57 

    近所のスズメに餌やるおじいさんをどうにかしてほしい
    糞害がひどい
    飼えないからと言って野生に餌をやらないで欲しい

    +162

    -68

  • 7. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:02 

    猫を飼いたいけど飼ってないです

    +157

    -5

  • 8. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:11 

    60・・・早い気もするけど色々想定するとリミットかもなあ。

    +420

    -5

  • 9. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:14 

    ペットだって生き物だ。
    最後を看取る所まで考えて飼わないとね。

    +313

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:23 

    ペットちゃんの年齢にもよると思う。

    +166

    -1

  • 11. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:25 

    気持ちはわかるが、寂しさをうめるために飼いたいかも

    +47

    -51

  • 12. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:39 

    >>3
    保証人を用意したところでペットが飼い主以外に懐かなかったらどうしようもないよ

    +155

    -7

  • 13. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:46 

    年とれば自分の面倒も見れないのにペットなんて無理だよね
    さみしいからって安易に飼っちゃダメ

    +311

    -6

  • 14. 匿名 2021/06/24(木) 16:45:59 

    >>6
    トピズレしてまでコメントする人ってワガママだよね

    +80

    -11

  • 15. 匿名 2021/06/24(木) 16:46:04 

    親には飼わないように言ってる
    人間の方が先に死ぬ

    +132

    -2

  • 16. 匿名 2021/06/24(木) 16:46:08 

    >>6
    そういうの役所に通報とかできないんかな?

    +41

    -8

  • 17. 匿名 2021/06/24(木) 16:46:12 

    くーこのページ旦那に見せてすぐにペットが必要だっておねだりだ

    +2

    -22

  • 18. 匿名 2021/06/24(木) 16:46:21 

    うちの実家も最近一匹看取ったけど、まだ若い猫がいるからどうなるんだろう。

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2021/06/24(木) 16:46:26 

    自分もペットも年取るしね

    +90

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:03 

    >>12
    えー、でもそれ言ったら懐くか懐かないかなんて誰もわからんくない?

    +16

    -17

  • 21. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:03 

    >>3
    その保証人がいざその時になったら子育てやら病気で引き取れる状況になかったらどうする?
    自分で最後まで面倒みれないのに飼うのは無責任だよ

    +104

    -4

  • 22. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:11 

    過保護に可愛がり過ぎて
    仔犬のうちにきちんと躾ができない人多そう

    体力的な問題で
    散歩や遊びを満足にさせてあげられなさそう

    +109

    -2

  • 23. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:11 

    猫が好きだからこそ看取れないなら飼っちゃいけないと思う
    20年近く生きるんだよ

    +143

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:37 

    飼う前に自分の死後に引き取ってもらえる場所を確保できるならいいと思うけど、ペットがそれで幸せかどうかはわからないよね
    ヨウムみたいな知能の高い生き物は飼い主の死後、引き取り先でずっとかつての飼い主の名前を呼び続けてたりするらしい

    +43

    -1

  • 25. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:40 

    母は父を亡くしてからずっと寂しそうだったけど、猫を飼い始めてから元気になった。
    遊び相手、話し相手、お世話。これが今の母の生きがい。

    +137

    -10

  • 26. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:46 

    母が亡くなって父が犬ほしがってたなあ。
    年だからってあきらめてるけど。
    うちもだんながOKだせば背中押せるんだけどダメだったわ。
    むずかしいね。

    +78

    -1

  • 27. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:47 

    年取るといきなり飼いだすのやめて欲しい
    結局入院して飼えなくなって周りが振り回される

    +125

    -5

  • 28. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:50 

    >>21
    若者でも病気になったり突然アレルギーになったーとかで飼えない事情も出てくるかもしれないじゃん。

    +72

    -6

  • 29. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:55 

    飼っていいと思うけど、自分がもし死んだらどうするかとかは考えておいた方がいいよね。それは若くても同じことだけど。

    +89

    -3

  • 30. 匿名 2021/06/24(木) 16:47:58 

    >>11
    寂しさをうめるためにとか自分勝手だね。

    +52

    -20

  • 31. 匿名 2021/06/24(木) 16:48:22 

    自分よりかなり年下で、自分がいなくなった後も大切に買ってくれると信頼できる人がいれば飼ってもいいと思う

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2021/06/24(木) 16:48:42 

    誰しもいつ何が起きるか分からないけど高齢になるとそのリスクが高まるのは確かで、環境がいきなり変わり苦労するのは動物達。

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/24(木) 16:48:44 

    >>20
    そう思う。きりない

    +12

    -5

  • 34. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:00 

    >>19
    そうそう

    歩けなくなった大型犬を連れて動物病院へ来るお婆さん
    本当に大変そうなんだよね(手伝えたら手伝うけど)

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:11 

    >>3
    簡単に言うけどその保証人が飼い主が亡くなった時問題なく引き取れる状況じゃないかもしれないし、簡単に見つけられるものじゃないよね?
    家族が面倒見るよって言ってくれてるならいいけど反対されても保証人つければなんとかとか言って押し切るのはだいぶ無責任だよね

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:11 

    シニア世代は犬猫の世話テキトー過ぎる。
    猫は外に出すし、犬には人間の食べ物与え過ぎ。
    それが当たり前だと思ってるし、注意すると「所詮犬(猫)に大袈裟」って感じだもの。

    +117

    -10

  • 37. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:12 

    犬・猫に限らず誰でも金を払えばペットショップで買えるのがそもそもの問題だと思う。

    +74

    -1

  • 38. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:30 

    うちの母も72にして猫飼ってるけど気性が荒くて飼い主以外に攻撃してくる
    申し訳ないが何かあっても引き取れない

    +55

    -3

  • 39. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:31 

    老犬ならいい出会いだと思うけどな。
    でもそういうのって真の飼育好きだよね。
    たいていは赤ちゃんからお世話したいよね・・・

    +12

    -19

  • 40. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:41 

    >>8
    言い方悪いけど、買いたいなら寿命の短い小動物くらいかもね

    +102

    -1

  • 41. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:56 

    ペットがいることで老化防止になる面もありそうだけど、亡くなったあとを考えると難しいね

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:56 

    うちの母には大人の保護猫を預けてる
    事故で後ろ脚欠損なんだけど、ムカデ探知してくれる良い子
    万が一母に何かあったら私が引き受けます

    +82

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/24(木) 16:49:57 

    >>30
    でも多少なりともペットってそういうもんじゃない?私も飼ってるけど結局人間のエゴだと思うよ。責任ちゃんと持てるかどうかだよ。

    +59

    -7

  • 44. 匿名 2021/06/24(木) 16:50:04 

    祖父が飼ってた犬、叔母の家で元気にしてるよ
    祖父にすごく懐いて微笑ましかったし、一人暮らしだったから祖父にとっても大切な存在だったと思う
    確かに残された時引き取れる人が近くにいないと難しいね

    +32

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/24(木) 16:50:07 

    うちの両親はカラスに突かれて瀕死だった子を保護してそのまま飼育してしまったよ。
    拾ったなら最後まで責任持ってと言った。飼えなくなったら我が家で引き取ると思う。

    +50

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/24(木) 16:50:22 

    最期まで自分で面倒見きれないならどんな動物も飼うべきではないしその資格はないと個人的には思う。
    残されるペットも、それを押しつけられる家族にとっても不幸でしかない。

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2021/06/24(木) 16:50:33 

    こないだ新聞の発言欄に70代の方だったと思うけど、ペットショップで子犬抱かせてもらったら離せなくなって連れて帰ってきたって投稿があってちょっともやっとしてたとこ。

    +90

    -2

  • 48. 匿名 2021/06/24(木) 16:50:37 

    >>39
    っていうより、老老介護が大変かと

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/24(木) 16:50:50 

    高齢者の人でもペットが飼えるNPOを作りたいくらいです。飼い主さんが病気になったり、亡くなったりした場合
    一定額の保険を掛けて貰って、そのお金で里親を探したり
    ペットを預かったりして、人も動物も幸せに出来るような団体があれば良いのに!

    +119

    -8

  • 50. 匿名 2021/06/24(木) 16:50:51 

    >>8
    飼いたいなら100歩譲ってハムスターだな

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:00 

    >>40
    横ですが、うさぎって何年くらいですか?

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:19 

    >>11
    その飼い方が1番無責任だよね動物の命なんだと思ってんだ

    +32

    -2

  • 53. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:33 

    うちの親。
    新婚時代にずっと子供が出来なくて犬を飼い出したらしい。
    その後すぐ子供が出来てやっぱり犬の世話が出来ないからと近所の子供にあげた。
    今子供達が巣立ってまた犬を飼いたいと言い出した。
    まだギリギリ60手前だけど飼う資格無いと思ってる。

    +92

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:45 

    >>20
    だからわからないからこそ簡単な問題じゃないと思う

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:52 

    飼いたいなら飼えば良いと思う。自分もペットも明日死ぬかもしれないのだから。

    +2

    -12

  • 56. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:53 

    飼わなくても面倒をみれる体力があるうちは動物ボランティア(お散歩ボランティア、餌やりボランティア)に行くか子猫のミルクボランティアで離乳まで引き取って面倒みるとか、里親見つかるまでの犬猫を預りボランティアするとかすれば良いじゃん。
    保護施設のボランティアに言ったことあるけど70代のおじいさんおばあさんが散歩やご飯やりやトイレ片付けのボランティアに来て若者と接したり犬猫と接したりしてイキイキとしてたよ。
    それが体力的にできないようならそもそも飼う資格はない。

    +40

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:56 

    >>6
    それは困るね
    だけどちょっと趣旨が違うみたい

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:57 

    歳を取ったら体力がなくなるし、お世話が十分にできなかったらペットがかわいそうだよね

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:58 

    私は40代で数年前に愛猫を亡くしたけど、もう飼えない年齢だなって自分のこと思ったわ

    足腰が弱ってきたり自分の健康も大変になっていくはずだもの

    まあ人によって考えは色々だとは思うけど

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/24(木) 16:51:59 

    >>35
    だからさ、それ言ったら40代でも50代でも一緒じゃんっていう。

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2021/06/24(木) 16:52:07 

    >>36
    でもそういう時代に育ったらそう思うよなぁ…
    野良猫とか野良犬とかいた時代ってそれはそれで良かったんじゃないかな。全部人間の都合で管理しようとしてるだけだよね。良い悪いは別としてさ。

    +43

    -2

  • 62. 匿名 2021/06/24(木) 16:52:15 

    人から年齢を考慮してやめたら?と言われても理解できない奴は飼わないでほしい

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/24(木) 16:52:16 

    保護犬保護猫の中には、高齢の飼い主が入院やら急死して、自宅に置き去りになってから発見された子も多いと聞く。

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/24(木) 16:52:49 

    ドライな考え方かもしれないがレンタル制だと難しいのかな。
    終末期は手に終えなくて帰ってきちゃうかもだけど
    保護犬猫であふれかえるよりはマシな気がする。

    +7

    -7

  • 65. 匿名 2021/06/24(木) 16:53:04 

    一緒に住んでる家族がいて、尚且つ他の皆はある程度若くて収入的にも問題がなく、家族も飼いたいねって話してるなら問題はないと思う。
    様々な問題をクリアしてるかどうかによると思う

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2021/06/24(木) 16:53:08 

    >>28
    だから一人暮らしで飼わないようにするとかアレルギー検査をする

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2021/06/24(木) 16:53:09 

    姑の人に言いたい。飼い出して入院して飼えなくなって息子に預かってくれないか聞いてOK貰えても本当にお世話をするのはお嫁さんだからね
    お嫁さんにまず聞かなきゃダメだよ

    +54

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/24(木) 16:53:47 

    犬や猫飼うのも許可制になった方がいい気がする

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/24(木) 16:54:27 

    >>62
    ペットだけでなく、免許もそう
    何で指摘しても理解できないんだろう。だから認知機能が下がってるってことか

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/24(木) 16:55:06 

    ペットを大切に飼ったことがある人の発言ですね

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2021/06/24(木) 16:55:24 

    義父母宅で昔、犬を飼ってたらしいんだけど、気付いたら逃げていなくなっちゃったんだって。「あははーどっか行っちゃったわ」とか言ってたけど、これ大問題だよね。簡単に飼えるのはまずい。

    +45

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/24(木) 16:55:39 

    年齢関係なく急な病気や怪我をして入院とかになったときに、代わりに面倒見てくれる人がいないなら飼うべきじゃないと思う
    個人的には若くても一人暮らしの人はどうかと思うよ

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2021/06/24(木) 16:56:26 

    >>54
    だから懐かないにしても次の飼い主が餌やりや散歩、生活にするなどお世話するしかないでしょ。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/24(木) 16:57:01 

    >>36
    猫に注射もしてない

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/24(木) 16:57:21 

    >>39
    赤ちゃんの頃は確かに可愛いけどしつけが大変
    元気いっぱいだから悪さもする
    落ち着いて来た時が一番楽なのに

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/24(木) 16:57:41 

    >>13
    本当そう。ペット飼いたいと思ってたけど、大病して自分の面倒も見れない寝たきり状態になってペット飼ってなくてよかったって心底思った。
    もしペットがいたら世話ができなくて頼る人もいなくて最悪の事態になってたかもしれない。

    +33

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/24(木) 16:58:02 

    がっつり最後まで面倒見るとなるとシニアじゃ頼りないとはいえ
    70才くらいの人ってまだ若いから、育てられる時間や環境があるなら
    なんかもったいない気もする。

    完全にペット飼いの世界と遮断するんじゃなくて
    グレーな空間ができればいいな。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2021/06/24(木) 16:58:05 

    >>30
    ペットを飼うこと自体、人間の勝手だからねえ

    +45

    -1

  • 79. 匿名 2021/06/24(木) 16:58:07 

    >>1
    大型犬とかはやめた方がいいけど、老夫婦だけで暮らしてて、犬飼ってると散歩もするし、犬を話題に生活にもハリができるからいいんだけどね。

    うーん、難しい。

    年齢もあるけど、それ言ったら一人暮らしの人はペット飼わない方がいいというのが結論だよね。コロナ禍でいつ倒れるかわからないとか。

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/24(木) 16:58:20 

    子ども家族と同居してるとかじゃない限り難しいと思う。
    じゃあ高齢のペットを引き取れば良いって思うかもしれないけど、それはそれで躾が入りにくかったり、クセがあったりして大変な子がいるからな、、、保護団体が譲渡しないのも分かるわ。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/24(木) 16:58:31 

    >>64
    お散歩がてら地域の登録された高齢者宅回るとかね

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/24(木) 16:58:57 

    私がそれより許せないのは、一人暮らしの若い女が、寂しいからとかで犬猫飼って、昼間ずっとワンルームの部屋に閉じ込めてることだね
    で自分は好きなとき友達と遊んだりしてる

    +56

    -3

  • 83. 匿名 2021/06/24(木) 16:59:02 

    >>1
    どーでもいいですよ!

    +0

    -8

  • 84. 匿名 2021/06/24(木) 16:59:03 

    >>51
    10年

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/24(木) 16:59:13 

    一人暮らしの老人ほどやっぱり寂しいからペットを飼うのもいいとおもう。実家の母はなかなか引き取り手のなかった五歳くらいの猫をひきとって大事にしてる。もしものときはうちが引き取るつもり。若くても災害とかのとき預けれる信頼できる人を捜しとくべきだね。義姉のうちも猫飼いなのでお互いもしものときはと確認してる。フードやトイレの種類とか。動物病院とか。

    +17

    -4

  • 86. 匿名 2021/06/24(木) 16:59:39 

    死んだ後どうするか以前に、自身が健康で元気じゃないと十分なお世話ができないもんね。今の60歳って元気な人多い印象だけど、5年、10年後の事考えるとちょっと…

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/24(木) 17:00:02 

    >>36
    一昔前は外で飼ってたし、残飯に味噌汁ぶっかけたやつあげてた感じでしょ?

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/24(木) 17:00:02 

    >>73
    その次の飼い主がちゃんと決まってるならまだしも決まってない状態で残された家族に押し付けられるのが問題だから年齢的に10年以上生きる動物はなるべく飼わないでって話なんじゃないの?

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2021/06/24(木) 17:00:07 

    自分が居なくなった後に面倒見てくれる家族がいるか、ペットと入れる老人ホームに入れる財力があるなら良いと思う、ペットの面倒も最後まで見てくれる所でね

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/24(木) 17:00:16 

    >>59
    私は45歳で猫が20歳でもしもを考えることがあるだけど、わかるわー
    これから20年以上再スタートできるかといえば、無理
    猫を飼ったことで大変だった訳ではないけど40代にとっても20年は余りにも長い
    日々落ちていく体力を実感してるし、更に20年何事もなく健康に生きられる気がしない
    老齢猫のお世話をする頃には自分が病気になっているかもしれないし

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/24(木) 17:00:23 

    >>36
    義母が猫をテキトー飼育してる
    何度注意してもダメで
    うちは集合住宅で飼えないし・・本当にやめてほしい!

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/24(木) 17:00:55 

    ここと中谷さんのみなしご救援隊は一緒?別組織?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/24(木) 17:01:20 

    でもなぁ、想像以上に誰にも知られず助けられる事なく死んでく野良犬や野良猫って居るんだよね。
    それも物凄い数。今時期なんて動物保護センターすごいよ。
    それ考えると、おじいおばあでも保護してくれるならなぁって思ってしまう。
    それとも殺処分で数減らすのがいいのかな?
    ペットショップやブリーダーって、どんな気持ちでやってんのかね。

    +27

    -3

  • 94. 匿名 2021/06/24(木) 17:01:26 

    犬猫だったら老犬になって人間並みに介護が必要になる場合もあるからね、一人では何も出来ないし先まで考えると難しいと思う

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/24(木) 17:01:29 

    >>66
    たぶん>>28が言いたいのは、「保証人に何かあるかも知れない」って言いはじめたら「若者が飼う場合にも本人に何かあるかも知れないじゃん」ってことだと思う。
    アレルギーの検査したって飼ってからなるかも知れないし、失業して餌代なくなるかもしれないし、じゃどこまで備えるのかって話。
    保証人をたてるってことで高齢者が備えることとしては足りるんじゃないかってことだと思うよ。

    +19

    -2

  • 96. 匿名 2021/06/24(木) 17:01:54 

    >>88
    だから、保証人を用意するって書いたんじゃん。
    ちゃんと保証人がいるのかは保健所なりが管理してさ。

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2021/06/24(木) 17:02:18 

    老人ホームなんかでセラピーにも使われてるし、動物と触れ合うと元気になる人は多いよね。飼わなくても触れ合える場所があるといいね

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/24(木) 17:02:38 

    >>60
    可能性が高くなるから余計止められるんじゃないの?
    わざわざ60代から飼い始める必要ないじゃん
    少なくともよく思わない家族がいる以上家族との話し合いは必要だし残される家族の意向は汲むべきだよね

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2021/06/24(木) 17:02:39 

    何から何まで飼い主に任そうとするから大変なのであって
    ベビーシッター的な役割で高齢者に活躍してもらう方法はないだろうか。

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/24(木) 17:02:45 

    私が18歳で看取ったコは生後7ヶ月くらいまでペットショップにいて既に大きくなってたんどけど、引き取る時に聞いたら年配の方がお家にいるコの友達だったかお嫁さんにってショップを通してブリーダーさんにお願いしてたらしいんだけど、寸前でその方が入院することになって迎え入れる話がなくなってそのままずっとショップにいたんだって。
    急に何があるかわからないよね。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2021/06/24(木) 17:03:05 

    >>45
    讓渡先があるなら飼っても良いのかも。
    横だけどヨウムやオウムなどの大型インコは寿命が長いから親子3代とかあるよ。

    今は若かろうと何があるかわからないから飼育してくれそうな人や誰かに讓渡してくれそうな仲介してくれる人探しておかないとなと思った。

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/24(木) 17:03:30 

    >>47
    その投稿だけでは、その方の周りの状況とか分からないから、それだけでモヤっとしなくていいんじゃない?

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2021/06/24(木) 17:03:45 

    オスの愛猫が亡くなって数年たつ。同い年のメス猫も、もう12年。相棒を迎えてあげたほうがいいのかどうか、ずっと考えている。タイムリミットまではまだ少しあるけど、夫婦2人の生活だから簡単には迎えられない。亡くなった子への気持ちが入り混じり複雑で、なかなか気持ちが決まらない。迎えるなら早めの方がいいのは分かっているのだけど。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/24(木) 17:04:29 

    >>23
    65才のうちの母はもう猫は飼わないって言ってた。
    前実家で飼ってた猫も20年生きたから。
    父が亡くなってひとり暮らしだから寂しそうだけど、また猫の面倒を見る自信がないって言ってた。

    +32

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/24(木) 17:04:46 

    知り合いのめちゃくちゃ優しい方、昔から知ってる人でとてもいい人なんだけど、ペット禁止の団地で猫を飼ってるんだよなぁ…ルール守ってないじゃんっていう。でも悪い人ではないんだよな。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/24(木) 17:04:48 

    これはもしかしたら単なるワガママじゃないのかもしれない。
    年取ると急に飼いだす年寄りが多すぎる。寂しい、構って欲しい、ペット飼ってたら子どもや孫が会いに来てくれるんじゃないかとか思っちゃうんじゃないかな

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2021/06/24(木) 17:05:19 

    >>93
    ほんとに。元気な野良を5年でも育ててくれたらすごくいいじゃんって思うよ。
    あげちゃうから責任が大きくなるだけで
    里親っぽい感じでいいと思うんだよなあ。

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2021/06/24(木) 17:06:07 

    坂上忍が50ぐらいで家に迎えた保護犬、歳考えるとこの子で迎えられるのは最後だと言っていたな…そういう事考えられる人しか飼わない方がいいと思う

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/24(木) 17:06:42 

    年取ると想像力もなくなるの?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/24(木) 17:06:56 

    関係ないけどトピの団体、告発されてたよ
    その命 | 保護猫&ドッグラン  さばいでぃ
    その命 | 保護猫&ドッグラン さばいでぃameblo.jp

    その命 | 保護猫&ドッグランさばいでぃその命 | 保護猫&ドッグランさばいでぃ新型コロナウイルスに関する情報についてホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン保護猫&ドッグランさばいでぃ犬猫の殺処分0を目指し、人と行...


    ちなみにこっちの団体ではない
    NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ : 気をつけてください!
    NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ : 気をつけてください!blog.livedoor.jp

    NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ : 気をつけてください!NPO犬猫みなしご救援隊・代表ブログ・みなしご庵へようこそ犬猫みなしご救援隊の日々の活動を通じて一緒に動物愛護を考えてみませんか・・・< 熊本到着秋田で起きた事件 >2020...

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/24(木) 17:07:34 

    >>64
    あっちこっち知らん人に連れ回されるペットかわいそ

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/24(木) 17:07:55 

    >>96
    現実的じゃないと思わない?
    60歳で保証人付けて赤の他人が10年以上保証できるのかとか、保証人側の生活も10年変わらないとは限らないし家族以外の保証人を探すのってなかなか条件厳しいでしょ

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/24(木) 17:08:10 

    80才ともなるとさすがに厳しいかもしれんが
    70才なら元気な人多いんだよなあ。
    10年のリソースを活用しないのはもったいない気がしてしまう。

    +8

    -9

  • 114. 匿名 2021/06/24(木) 17:08:10 

    >>43
    寂しいから、可愛いから
    どんな理由だってエゴだよね
    自分の残された時間と飼う動物の寿命
    飼う人の残された時間が多くなきゃ飼ってはいけない
    それまでに病気になる可能性もあるけどまずは最低限の条件だわ

    そしてお金に余裕のある人じゃなきゃ無理
    通院や治療にあてるお金がないなら飼うべきじゃない

    その二つをクリアできて
    そのうえ万が一の時、面倒を見てくれる人がいることが高齢者がペットを飼う条件だと私は思ってる

    +17

    -2

  • 115. 匿名 2021/06/24(木) 17:08:26 

    >>47
    お子さんと同居してるかもしれないよ。相談もなしじゃ振り回されてるかもしれないけど…

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2021/06/24(木) 17:08:29 

    >>40
    ハムスターとかかな?

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/24(木) 17:09:50 

    敷地内同居の義母が65歳だけど譲渡会からネコをもらってきた。高齢1人暮らしなのによく譲渡してもらえたね?って思ってたんだけど、すぐ隣に息子夫婦(私たち)が住んでると言ったらOKだったと。

    えっ、私ネコ苦手だし、息子はネコアレルギーだから義母さんに何かあっても私たち飼えませんよ?頼むからネコより先に逝くなよと思ってる。

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2021/06/24(木) 17:09:55 

    >>72
    1人暮らしとか共働きとかで飼ってる人って日中はずっとペットひとりなのかな?寂しがりだとストレス溜まるだろね

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/24(木) 17:10:20 

    舅が一人暮らしなので60すぎてから飼いはじめました。
    もし、舅が面倒見れなくなるとどうなるのかなと思ってる。
    うちはペット禁止なので飼えないから長期入院とかされたら泊まりにいかないといけないのかな?とか思ってしまう

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/24(木) 17:10:30 

    私のご近所の人は、小型犬を亡くしてから次は亀を飼ってる。
    すごい世話が楽なんだって。1ヶ月エサなしでも平気らしい。だから海外旅行もOKになったって。
    すごくかわいい、って言ってる。
    本人死後は、息子さんが引き取ることになってるんだって。息子さんも「亀ならば」とのことだそうです。

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/24(木) 17:10:51 

    いつ急に入院したりしても迎え入れる準備ができている、信頼できる譲る先があればいいと思う

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/24(木) 17:11:49 

    無責任

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/24(木) 17:11:49 

    >>56
    そうそう、保護団体も60以上は飼うな!と言うばかりじゃなくて、元気だけど淋しい、でも動物大好きな老人達をドンドン取り入れて行けば良いのにねー。お互いに助かるのにと思うよ。それはそれで揉めるのかな?

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2021/06/24(木) 17:12:15 

    >>99
    ペットシッターはあるけど、お年寄りはなんせ情報に弱いのと年寄りにつけ込む悪質業者もいるし
    お年寄りの飼っている動物のことまで大きな枠で考え出すと、国が介入せにゃならんかもね
    この貧乏国家では…😔

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/24(木) 17:12:20 

    昔シーズー飼ってて
    父が以前検討してたのが成犬のシーズーを
    飼えなくなったお宅がもしあれば引き取ることだった。
    母が病気になって立ち消えになってしまったけど・・・

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/24(木) 17:13:38 

    トピずれだけど「飼わないべき」ってなんだよ
    「飼うべきでない」じゃないの?

    +7

    -3

  • 127. 匿名 2021/06/24(木) 17:13:51 

    >>111
    それ以前に殺されてるペットがいっぱいいるからね。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/06/24(木) 17:14:35 

    元気なおじおばで動物好きは、保護団体の預かりさんで活躍できると思う。
    飼い主見つかったら必ず別れなければならないけど。
    でも、次から次に保護された子が来るよ。その位私の住んでる所はひっぱくしてる。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/24(木) 17:14:38 

    秋野暢子の若い頃、北川景子にそっくりだよね。

    +4

    -4

  • 130. 匿名 2021/06/24(木) 17:14:43 

    >>52
    最後まで飼える自信と万が一、飼い主が何かあったときにペットを家族とかに預けられる場所があればいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2021/06/24(木) 17:14:49 

    >>56
    これ本当にいいね
    私も今は猫2匹飼ってるけど、歳取ったらこういうボランティアやりたいな

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/24(木) 17:15:00 

    飼い主が次々代わることだってペットには苦痛だしね

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/24(木) 17:15:10 

    マンションでフルタイムで働いてる、一人暮らしまたは共働きの夫婦が犬猫飼うよりも、老夫婦が飼う方がいいと思うけどなあ。

    昼間もいるし、可愛がってあげられるし。

    +9

    -6

  • 134. 匿名 2021/06/24(木) 17:15:56 

    毎朝娘の幼稚園バスを待ってる時に柴犬を散歩してるおじいちゃんに会うんだけどヨタヨタで心配になるよ。
    柴犬は2才らしくおじいちゃんは70後半〜80近いと思う。
    今日おじいちゃんのズボンの大事な部分が濡れてて本気で心配になりました。
    2才の柴犬の為にも息子夫婦か誰か一緒に暮らしててくれと切実に思う。

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2021/06/24(木) 17:16:27 

    >>110
    そうなんですね💦
    代表名が違うから何かあったのかと心配になりましたが別団体でしたか

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/24(木) 17:17:08 

    私42歳で愛犬が7歳
    20歳まで生きてもらうつもりだから、そうすると看取る時私は55歳
    そしたらもう子犬からは飼えないから、保護犬・保護猫の一時預かりのボランティアでもしようかな

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/24(木) 17:17:12 

    ペットロスで寂しいのはわかるけど、自分に何かがあったとき、
    ペットは一人では生きられない。
    先の事を考えたら飼わないほうが良いよね。

    お金があれば世話は出来るかもしれないけど、
    お金があるから安心ってペット達は思わない。
    ペットだって飼い主ロスになることもある。

    知り合いの70代位のご婦人、数年前に愛犬亡くなってから、寂しいけど自分達夫婦の年齢を考えて新しい犬は飼わなかったみたい。
    今でもわんちゃんの思い出話を笑顔でしてる。
    偉いなと思う。

    その子が生き甲斐って思ってたのに、寂しいからって新しいわんちゃん迎えるのって、なんか違和感。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/24(木) 17:18:23 

    訳ありで独身実家住みだけど、両親ももう高齢だし
    今いる子が亡くなったらもうペットは飼わないつもり
    保護猫カフェとかそういうところに通おうと思ってる
    気楽に通えるそういう場所がもう少し多いといいなとは思う

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/24(木) 17:19:12 

    最近の犬猫は長寿命になってるし、特に犬🐶は散歩が必要になるから、高齢になって毎日朝夕散歩に連れて行けるような元気な人ばかりではないもんね。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/24(木) 17:19:28 

    >>1
    私は50歳になったら、あたらしくペットを迎えるのは諦めると決めています。
    子ども達にも彼らの人生があるからね。

    +24

    -2

  • 141. 匿名 2021/06/24(木) 17:20:13 

    >>133
    若い世代は忙しいからだめ
    年寄りは世話できないからだめ
    って流れだけじゃ何も変わらないわなーとは思う
    どっちがマシとかそういう問題じゃない
    対立構造作らないでー

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2021/06/24(木) 17:20:28 

    高齢になったら人工知能搭載のロボットペットを飼いたい。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/24(木) 17:20:52 

    >>112
    別に家族以外なんて言ってないけど…
    家族でも親戚でも、本人に何かあった時に助けてくれる次の飼い主って意味なんですけど。

    +0

    -9

  • 144. 匿名 2021/06/24(木) 17:22:00 

    うちも犬を飼ったのでパピー教室いったらご高齢の夫婦が参加していた。トレーナーさんに絶対に先に死なないで下さい!って言われてた笑

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2021/06/24(木) 17:23:25 

    >>8
    里親サイトも60以降お断りって載ってるよ。犬猫は長生きする個体は20年ほどらしいからね。80まで生きれても自分の世話で手一杯でしょう

    +48

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/24(木) 17:24:05 

    ペットがいると散歩に出かけるのも楽しくなったり元気は出るよね。でも先の事考えると十分なお世話ができなくなるだろうから、子供夫婦と同居してるとかではない限り60歳から飼い出すのは厳しいね

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/24(木) 17:25:54 

    今飼ってる猫でペットは最後と決めています。
    自分の年齢考えて飼わないとダメですね。

    +13

    -1

  • 148. 匿名 2021/06/24(木) 17:25:55 

    >>39
    わんこの認知症大変よ…

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/24(木) 17:26:18 

    >>1
    50歳が限界かな?
    50歳で飼い始めて10数年生きるとして最後まで面倒見られるギリギリだと思う
    ペットも歳とったら介護必要になるし

    +16

    -1

  • 150. 匿名 2021/06/24(木) 17:26:23 

    ペットの種類にもよる。
    ハムスターとか寿命の短い生き物ならいいけど、犬とか猫みたいな10年以上生きるのはやめたほうがいい。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/24(木) 17:27:29 

    今日スーパーの駐車場の車にマルチーズが1匹でお留守番させられてた。気になって飼い主帰ってくるまで見張ってたんだけど高齢の夫婦でお待たせ〜とか言ってんの。1人は車で一緒に待ってて欲しいわ。なんでこのクソ暑い中置き去りにするんだろ

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2021/06/24(木) 17:27:55 

    >>1
    うちも母が70代ですが、3年前に買っていた犬を老衰で亡くした時に、もうペットは飼えないねって言っています。動物も年をとるし、人間と一緒で病院代がすごくかかることが分かっていますから。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/24(木) 17:28:37 

    >>143
    全員に断られる最悪の事態を想定しないでなぜ家族親戚を頼る前提で高齢なのに飼うのかって話じゃないのこれ?

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2021/06/24(木) 17:29:10 

    うちの親も60後半でペット飼いたいって話出るようになったので「ねこあつめ」すすめてみたらそちらにハマって以降言わなくなった。
    友達の近所に住んでいた親戚(70代)が亡くなって犬が残されて飼うことになって最初かなり大変なことになっていたからやめて欲しい。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/24(木) 17:30:21 

    >>151
    そんなことならエアコンかけて家に置いてこいって思うよねw小型犬を連れ回す人って何なの…普段から色々不思議だわ

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/06/24(木) 17:30:49 

    アンドロイドのペット早く開発して欲しい。
    アンドロイドならペットじゃなくて人間でもいいか。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/24(木) 17:31:07 

    >>8
    今のワンちゃんは昔と違って長生き
    小型犬なら15年位は生きるからね
    60で飼い始めて15年後は75才
    この年まで元気に毎日散歩やお世話は
    きちんと出来るのか疑問だよね?

    +29

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/24(木) 17:31:17 

    >>153
    現状は、本人に何かあった時頼れる人がいたとしても一律で60才ならダメなんでしょ?
    頼れる人がいないんならダメだよ。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/24(木) 17:32:06 

    寂しいからペットに見送られたい人が一定数おるんやろね
    後は知らんみたいな
    ほんとやるせない

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/24(木) 17:32:44 

    飼った事ないからわからないんだけどペットロスって新しいワンちゃんを迎えるとなくなるものなの?元記事読むとペットロスで元気がないからって、1人暮らしで62歳の秋野さんに新しい犬を飼うことすすめる周りの人が無責任な気がした…

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2021/06/24(木) 17:33:03 

    保護猫をお年寄りに預けて、飼いきれなくなったらまた引き取る方式をとっている保護団体さんもいる

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2021/06/24(木) 17:33:07 

    私も子供の頃からずっと犬と猫飼ってるけど今42にして散歩がキツい。17歳の老犬と7歳の柴犬で運動量も違うから別々に行ってるし雨の日でも行きたがるから大変。でも可愛いし癒しで幸せなんだけど、この子達がいなくなった事を考えると寂しくて耐えられないと思い次は飼わない予定。体力より別れを考えるとキツイ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/24(木) 17:33:38 

    人間は晩年は孤独に耐えないといけないんだよ。
    自分の弱さにペットを巻き込んだらいけない。
    60過ぎてもそんなことも分からないのかな。
    団塊の世代は好き勝手に生きてきてるから我慢を知らない。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/24(木) 17:33:48 

    >>159
    もうアイボとかにしといてくれないかな…

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/24(木) 17:34:14 

    >>160
    うちの親戚はペットの死後、またしばらくしたらおんなじ犬種をまた飼い始めたよ。2代目とかいって名前も前の犬と同じ名前つけてた。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/24(木) 17:34:19 

    >>160
    自己レス、64歳だった

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/06/24(木) 17:35:15 

    犬好きって支配したがる性格だからね、自分の思い通りにさせたい。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/24(木) 17:36:08 

    >>151
    暑いのも心配だし連れ去られる可能性もあるよね。スーパーの前で犬待たせてるのけっこう見かけるけど、なんでそんな事できるんだろう

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/24(木) 17:36:42 

    民間企業でペットシッターとか、ペットの保育園みたいなのもっと普及させればいいんじゃない?利用者はちゃんとお金払ってさ。結局ボランティアみたいな保護団体がいるから最悪、そこに投げちゃえばいいやぁーって甘えるんだと思う。

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2021/06/24(木) 17:36:57 

    >>164
    横、まあまあ気の利いたこと喋るぬいぐるみとかもあるしね
    着せ替えも楽しめるし、そっちでお願いしたい
    私も晩年寂しくなったらそういうの買うからさw

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/24(木) 17:38:03 

    うちの父親一人暮らし79歳のくせに猫飼おうかなとか、野良猫拾って来ていい?とか聞いてきてうざい!コロナで暇なんだろうけどそんな事に大切な命巻き込むなって。おまけにワシが死んだらお前が飼えばいいとか言うしとうとうキレて自分の世話もまともに出来ないのに馬鹿な事言うな!って言ったわ

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/24(木) 17:40:09 

    >>49
    私もそれ考えた
    結局保護が駄目だからペットショップ行くと思うんだよね
    なにもかも駄目だと言っても無理じゃないかな?
    一つ一つやっていかないといつまでたっても終わらない

    +32

    -2

  • 173. 匿名 2021/06/24(木) 17:40:44 

    うちの伯父伯母夫婦がわりと大きめの犬を飼ってるわ。伯母は全てのことに介護が必要で日中はデイサービスに通い、訪問看護とかも受けてる。子どもはいない。伯父さんはまだ元気だけど、伯父さんに何かあったらどうなるんだろ…やっぱ犬は施設行きなんだろな。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/24(木) 17:42:10 

    近所の70代が一人暮らしで犬を飼ってるんだけど、散歩に連れて行けないから、毎日その辺にリード無しで放して遊ばせてる。今の時代の適正飼育なんて覚える気が無いし、とても迷惑。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/24(木) 17:43:34 

    スーパーの入り口にペットの犬をくくりつけておくのって、なんで暗黙の了解でOKになってるんだろ…
    むかしからいるよね

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/24(木) 17:43:40 

    >>151
    通報して
    そのまま熱中症で死ぬ犬多いから

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/24(木) 17:43:51 

    >>23
    動物も高齢になったら病気になったり足腰弱って介護が必要になったりするしね
    その時に人間側も高齢で体力気力がないと共倒れになる

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/24(木) 17:46:04 

    >>1
    飼わないのが一番
    どうしても飼いたいなら10才超えた老犬。
    老犬は穏やかだし散歩もそんなに必要ない
    保護犬も子犬はすぐ飼い主見つかるけど老犬はなかなか見つからない
    寿命も10才の犬なら5から8年。

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/24(木) 17:47:05 

    >>174
    なんか年寄りってノーリード多いよね。もし轢かれたら私なら立ち直れない。自分の寂しさを埋めるために飼ってるだけで犬の幸せとか何も考えてない

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/24(木) 17:47:32 

    私は40代で小梨夫婦だけど猫を迎えるか迷ってる
    タイムリミットは50才と決めてる
    前に看取った猫が20年生きてくれたから、高齢の猫をしっかり面倒看れると思うのが70才までな気がするから
    でも他の人もそうするべきとは思わないけど、我が家はそう決めてます

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/24(木) 17:48:05 

    保護犬猫なら8歳くらいの子を選んで譲渡するのはダメかな?
    仔犬は無理でもあと10年くらいは一緒に暮らせる

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/24(木) 17:48:42 

    >>1
    周りは飼えって言えるのは無責任だからでしょ。
    秋野さんが元気になれば犬が路頭に迷うのは仕方ないって考えかな。
    秋野さんに何かがあった時引き取るからって言える人いるのかな。
    そんな人は軽々しく飼えば?なんて言わないと思うけど。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/24(木) 17:50:06 

    >>174
    ノーリード通報していいよ。
    他の犬を噛み殺したりしてる。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/24(木) 17:51:33 

    独居老人とかは動物いると心休まるだろうと思うけど、盲導犬の子犬時代を預かるパピーウォーカーみたいに老後を世話するボランティアみたいなのあったら良いな、でも老犬老猫は医療費かかるんだよな。それようの保険積立みたいなのやってもらうとか

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2021/06/24(木) 17:53:29 

    高齢者による保護犬や保護猫の一時預かりボランティアについての記事を見たけど、高齢者は犬や猫と暮らせるし、保護施設は引き取り手が現れるまで預かってもらえるし良いシステムだなと思った
    海外だったかもしれないけど、施設の人がちゃんとサポートもしてくれるみたい

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/24(木) 17:53:45 

    私50代半ば、愛犬12才
    この子で最後です。
    可愛い反面ストレスも多いからね。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/24(木) 17:54:06 

    >>184
    秋野陽子なんてお金持ってるだろうしね
    それが生きがいになるかもしれない

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/24(木) 17:56:18 

    >>182
    ガクトみたいなペットロスには「新しい犬」って感じなんだろうね
    何も考えてなさそう
    ペットロスはそりゃしんどいけど周りの善意も適当過ぎて微妙な気持ちになるわ

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/24(木) 18:00:04 

    45歳のうちの旦那、40年以上生きるオウムを買おうとしてたわ
    「俺が死んだら子供達にたくせばいい」とか言ってたけど、頭悪すぎて本当嫌になるわ

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2021/06/24(木) 18:00:24 

    義母80歳が子猫飼い始めた
    夫も知らされてなかったらしく、仲の良い親戚同士で勝手に決めたらしい
    無責任過ぎるだろ
    だから嫌いなんだよ、本当に人としてむり

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2021/06/24(木) 18:04:08 

    >>23
    ほんとにね。
    猫って犬より長生きするしね。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2021/06/24(木) 18:06:02 

    >>39
    犬だって寝たきりになるんだよ
    餌も水も口まで運んでやらなきゃいけない
    3時間おきに体の向き変えて、おむつ交換、通院、投薬、時には一人で風呂にも入れた。夜中に泣き叫んで近所迷惑かけてないか?と睡眠不足でメンタルやられる
    本当にきつかった。70歳80歳には無理だと思う。

    +29

    -0

  • 193. 匿名 2021/06/24(木) 18:06:52 

    飼い主が先に死ぬこともあるけど、年寄りが飼うとボケたり、寂しくてご飯あげすぎて病気にして、そのまま病院連れて行かず放置したりする人もいるから、年齢だけでなく適正チェックした方がいいと思う
    野良のお世話も中途半端にするのやめて欲しい

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2021/06/24(木) 18:07:55 

    「飼わないべき」ってどういう日本語だよ
    まずちゃんと喋れ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/24(木) 18:08:13 

    >>87
    昔は雑種犬が主だったし、雑種は健康的に強いと言われてるよね。
    純血種をそんな風に育てたら本当に病気になる。
    先天的な病気を持ってる子も多いし、昔の考えでペットショップで飼った純血種を無知のまま育てたら病気になるに決まってるのに、病気になったら金かかるし捨てる人多すぎ。

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2021/06/24(木) 18:08:48 

    64の母のいる実家には14の柴犬いるけど「もうあの子で最後かな」って寂しそうに言ってた。「もう大切な誰かが死ぬのは見たくないし、私もいつなんどき何があるかなんて分からない」父も病気で分かってからすぐ亡くなったから余計そう感じるのかな。母の母である祖母も愛犬家だけど、早くに脳梗塞から認知症になって面倒見きれなくなって、ワンちゃんの引き取り手探すのが大変だったのもあるんだと思う。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/06/24(木) 18:09:32 

    >>8
    子猫や子犬じゃなくて老猫老犬ならいいんじゃない?

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2021/06/24(木) 18:09:46 

    私もずっと犬を飼っているから他人事じゃない。ふわふわなアイボを早く開発して欲しい。ピカチュウでもいい。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/24(木) 18:10:20 

    うちの実家の両親、父が75で母が70くらいのとき、知人が飼えなくなったトイプーを引き取った。前に飼っていた犬が亡くなってひどいペットロスをひきずっていたから、散々悩んだけど、朝晩の散歩にお世話で二人ともすごく元気になって、このコロナも救われたと言ってた。犬も両親に思う存分甘えてて、安心して過ごしてる。
    もしものときは私が引き取るつもりだけど、ケースバイケースだから、60と決めるのもどうなんだろう。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/24(木) 18:10:39 

    >>197
    それはそれで老々介護になるのよ

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/24(木) 18:10:44 

    >>48
    それなら40歳の人から譲渡できなくなる
    40歳に子犬渡しても20年生きたら60歳の時に老犬

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2021/06/24(木) 18:12:00 

    どうでもいいけど「~しないべき」より「~するべきではない」という言い回しのほうが好き

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/24(木) 18:12:35 

    うちの親50代から飼いはじめた猫が24まで生きて足腰立たなくなった。
    その頃には両親揃って不調になって入院したり寝たきりになって世話ができず私が引き取った。
    兄弟の家は共働きだし動物苦手なので、当たり前のように私が引き取ったからいいけど、たとえ子供がいたって必ず引き取れるとは限らない。みんな色んな事情がある。
    引き取り先が無かったらどうなるのか?考えただけでゾッとした。
    私は今いる猫(16歳)を最後にもう飼わない。
    本当は死ぬまで猫と暮らしたいけど。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2021/06/24(木) 18:13:56 

    >>200
    定年してる60歳夫婦なら寧ろ若い人よりよさそうだけどな。
    60歳てそんなにヨボヨボな年齢でもないし。

    +19

    -2

  • 205. 匿名 2021/06/24(木) 18:15:41 

    うちの親は67歳と76歳の夫婦だけど子猫3匹飼ってるわ

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2021/06/24(木) 18:16:33 

    >>93

    それ思う。

    ガルの犬猫トピだと、愛犬元気みたいな安い餌あげるなら飼う資格無い。とか言う人多いけど、
    その前に殺される命が沢山あるんだよね。

    たとえ愛犬元気でも、人間と触れ合って愛されてるって喜びを犬達にも知ってもらいたい。

    お年寄りだって、一時的な預かりさんみたいな飼い方なら出来ると思うんだよね。
    その為には、間に入る団体や人間が必要にはなって来るけど。

    +17

    -2

  • 207. 匿名 2021/06/24(木) 18:18:01 

    >>2
    ペットも迷惑で混乱して苦労するよ。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/24(木) 18:19:42 

    >>10
    歳取った人はあまり動物を病院に連れて行かない気がするのは私だけだろうか…

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2021/06/24(木) 18:20:42 

    >>52
    エゴだよね。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/06/24(木) 18:21:00 

    例えば小型犬なんて20年近く生きるんだから引き継いでくれる人がいないなら飼い始めは40代くらいでもいいかも。もちろん人によるけど。
    私、老犬飼ってるんだけど、あちこち悪くなって食事を気をつけたり薬やサプリを飲ませたり、室温湿度に気を配ったり、割と手がかかるよ。
    ちょっとでも様子がおかしい時は、万が一にも一人で逝かせるなんてしたくないと思うから、ワンコの隣のフローリングに布団敷いて寝てる。朝起きると体がバキバキに痛い。長く具合が悪くなると、知らず知らずに心労も積もるし、こういうの高齢者には辛いだろうなって思う。
    何よりペットロスの衝撃に耐えられるか心配。高齢者がメンタルを病むと立ち直るのが大変だよ。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/24(木) 18:21:45 

    >>93
    保健所は殺処分されるよりはって思ってるのか審査は保護団体よりずっと甘いみたい
    >>205だけど、うちの親は老夫婦だから保護団体は全て断られて保健所から引き取りました。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/06/24(木) 18:23:24 

    セラピードッグとかの居る老人ホーム入るとか
    自分の飼ってる犬連れては無理だろうな、

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/06/24(木) 18:28:39 

    祖父母が飼ってた金魚すら困った。広い水槽で飼ってたからそもそも水槽がこちらの家に入らない。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/06/24(木) 18:29:36 

    >>212
    「皆の犬」にできないだろうからなー
    施設で犬を飼っている状態が望ましいだろうね
    私が飼い主ですって流れはトラブル起こると思う
    飼い主が存在すると皆が可愛がれない

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/06/24(木) 18:30:50 

    >>51
    飼わないほうがいいよ。
    ずっとクーラー入れっぱなしにしないといけないだし。
    昨日元気でもいきなり食べなくなるし、半日食べないと危ないし、大変だよ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/24(木) 18:32:15 

    >>1
    アイボみたいなロボットペットもっとでてほしいなー

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2021/06/24(木) 18:32:29 

    >>114
    ペット保険にも入れない人はやめとけと思う。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/24(木) 18:36:42 

    >>8
    15年16年生きるからね。犬も猫も
    75歳とか76歳ならだんだん自分も大変だもんね。
    正論だよね。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2021/06/24(木) 18:36:53 

    >>204
    わたし五十代で最近愛犬を看取ったけど、犬の介護は大変だよ。

    +13

    -3

  • 220. 匿名 2021/06/24(木) 18:37:18 

    >>116
    ハムスターは保護ハムスターあまりいなそう

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/06/24(木) 18:38:40 

    >>219
    じゃあ子犬なら30代でも引き取れないね
    20年後は老犬を50代で見ることになる

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2021/06/24(木) 18:44:01 

    うちは猫が二匹いるけど頭数的にこれ以上増やせないから、もし次を飼うとしたら10年以上先になる。
    その頃は50歳にさしかかるし飼えるとしても一匹だと思ってたけど、ここを見るとそれも厳しいのかな?

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2021/06/24(木) 18:45:19 

    老犬なら引き取っても最後まで面倒見れないかな?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/06/24(木) 18:47:26 

    >>110
    そうそう
    リンク下の団体はノンフィクションにも出ていたけどすごく良い代表がいて良い団体。
    ブログ読んでるけど衛生面やらすごくちゃんとしていて犬猫だけじゃなく動物をとにかく愛している。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/24(木) 18:49:54 

    論争大好き♥馬鹿な日本人!韓国を見習えニダ

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2021/06/24(木) 18:52:35 

    >>223
    今やってるけど老犬の介護って大変だよ。
    何かしら病気もでてきてお金がかかるし。
    オムツ代もかかるし寝たきりになってから長い場合もある。
    排便排尿うまくできなければこちらでやってあげなきゃいけないし人間と同じように床ずれ するからこまめに寝返りうたせなきゃいけないし。
    でも60代でまだ元気でしっかり面倒みる覚悟があるなら大丈夫かもしれない。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/06/24(木) 18:56:25 

    >>223
    老年期がいちばんお金かかるよ、病院代とか火葬したりも。それに懐くかどうかも分からないし
    その覚悟があれば

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/06/24(木) 18:56:33 

    兄弟のネコ2匹飼ってる。今9歳。この子達が召されたら次は迎えない。最初で最後のネコだと思ってるよ。居なくなってしまったら狭いけど庭があるので花を色々植えて部屋に飾るんだー。今はネコが食べちゃ毒だからって切り花飾るの控えてるから。あぁ…悲しくなってきた。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/06/24(木) 19:00:48 

    >>1
    高齢者こそ高齢のペットの里親がむいてる

    +8

    -3

  • 230. 匿名 2021/06/24(木) 19:01:55 

    >>8
    子犬から飼わずに、老犬の里親になるのはどうだろう。病院通いやオムツ替えなど、犬の介護も体力いるから、それなりに元気な60代じゃないと無理だろうけど。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2021/06/24(木) 19:02:49 

    長生きするとしても病気で入院したり足腰痛くなって散歩できなくなったり認知症で世話できなくなったり、色々と問題が起こりそう。持ち家じゃないなら高齢だと貸してくれる賃貸が減るのにペット可物件ならもっと減るし。本当に動物好きならその歳から飼わないよ。飼うとしたら自分が寂しいから癒されたいとか身勝手な理由だと思う。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/24(木) 19:04:47 

    >>230
    老犬こそ老人にはキツいと思う。大人しい老犬ばかりじゃないもん。夜泣きされて自分も眠れなくなるかもしれないし、体力持たなそう…。老老介護は人でもペットでも厳しいね。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/24(木) 19:05:45 

    >>214
    職員さんの負担大きくなっちゃうけど、ペットごと入れる老人ホームがあったら需要ありそう!
    噛まれても責任負えませんみたいな事前の承諾書は必須だね…

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/24(木) 19:08:12 

    >>212
    ペットを連れて入れるところ前に見たことある
    犬と猫で階を分けてあって飼い主が亡くなった後は施設のペットとして天寿を全うできるところ

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/06/24(木) 19:08:55 

    >>102
    そういうのもよくわからないからもやっとしたんじゃない?

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2021/06/24(木) 19:13:38 

    義実家が保護犬猫(成犬成猫)を飼っているんだけど、亡くなるとまたもらってくるんだよね…

    義両親元気だからいいけどもう60代後半だし、複数犬猫いるのに頭数キープするのもうやめて欲しい。
    あなたの息子はペット飼いたくない派だから、引き取ってくれませんよ…

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/06/24(木) 19:28:18 

    >>49
    もし作ってくれたら少しですけど寄付しますので
    頑張って!

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2021/06/24(木) 19:46:00 

    >>1
    今は寿命ものびてるし、60代はいいんじゃないのかな
    さすがに子犬は飼えないと思うけど、小動物とか魚類、あとは役目を終えた盲導犬とか

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2021/06/24(木) 19:46:21 

    40代後半になって愛犬死んだけど新たには飼わない
    すごく欲しいけど!
    介護になったときに年齢的に無理だし子供もいないから頼れない

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2021/06/24(木) 19:46:39 

    >>1
    小動物はいいでしょ
    犬猫はしらん

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2021/06/24(木) 19:57:29 

    高齢のワンちゃんは想像以上にお世話大変だよ
    言い方悪いけど人間と同じで身体はまだ丈夫でも確実にボケてくる
    うちは16歳のトイプーだけど排泄も失敗ばかりするし呼びかけても反応薄いし夜に意味なく家中をウロウロ徘徊?する
    トリミングもお店でやるのは負担がかかるので下手くそなりに家でなんとかカットしてる
    こっちが疲れてる時は正直しんどいです

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/24(木) 19:58:40 

    60の両親が可哀想だからと野良猫4匹保護して飼い出した
    20年生きるとして誰が年老いた猫の面倒みるんだ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/06/24(木) 20:07:35 

    >>5
    実家の母…飼ってた犬が亡くなり孫も手が離れて寂しくなったのか、65歳を過ぎてまた飼いました。
    体力的に大型犬のお世話は難しいのと、何かあったら我が家でお迎えできるようにしてあります。
    うちに来ても大丈夫なように、ちょこちょこ実家に通って私達家族に慣れるようにしたので母も安心みたいです。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2021/06/24(木) 20:09:42 

    >>202
    変だよね。〜しないべきって。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/06/24(木) 20:11:00 

    >>22
    隣家が高齢夫婦。数年前に大型犬を飼い始めた。
    躾しない・散歩させないので、やたら吠えて
    凄く迷惑!
    大型犬なんて、まともに飼育できる年齢ではないってのに・・・

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2021/06/24(木) 20:11:57 

    >>220
    寿命二年だからね

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2021/06/24(木) 20:11:58 

    >>23
    大人の猫もらうんでもダメ?
    保護施設に5、6才の猫とかよくいるよね。
    何も子猫から飼わなくてもいいと思うんだけどな。
    大人の猫ってなかなか貰い手つかないし、そんな子の救いにもなれないだろうか。

    +20

    -1

  • 248. 匿名 2021/06/24(木) 20:20:02 

    >>3
    ペットは物じゃないんだけど
    自分では最期までみるのは無理って前提で飼うものじゃないでしょ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2021/06/24(木) 20:24:32 

    >>92
    別組織だって

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2021/06/24(木) 20:38:16 

    飼い主が決まらない保護犬の預かりさんをやれば良いと思う

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/06/24(木) 21:00:58 

    「◯◯ないべき」って日本語おかしいよね。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/06/24(木) 21:09:06 

    >>192
    80歳には無理でも60歳ならできるんじゃない?
    うちの叔母さんなんて72歳で夜勤やってるわ、、

    +4

    -6

  • 253. 匿名 2021/06/24(木) 21:15:57 

    うちの親は前買っていた犬が亡くなってから飼わないと決めてる
    年齢的にイヌの方が長く生きるからね多分

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2021/06/24(木) 21:18:21 

    そうそう。知人の犬を自分が預かって、これみよがしにしんどそうに散歩いって、忙しい忙しいってブチブチいって、しまいには駐車場でリードもつけずに放して放ったらかしにして、隣の畑にウンして、大丈夫!大丈夫!って。
    あのババ○頭ぼけてんのちゃうか。ほんま嫌いやわ!

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/24(木) 21:22:03 

    >>2
    うちがいずれそうなりそうだよー
    義実家の柴犬、可愛いけど飼うのは嫌だよ。なんで60過ぎて飼うんだろ。
    可哀想だけど義両親がボケるより先に亡くなって欲しい

    +12

    -6

  • 256. 匿名 2021/06/24(木) 21:27:38 

    トリマーなんですが、高齢ご夫婦で子犬を迎えた方もいたり、高齢で一人暮らしの方もいます。やっぱりかなり心配ですね。本来はトリマーの仕事の範疇ではないんですけど、何かあったらお願いねと言われてるので、その時は最終的には引き取る約束をしてます。もしその時にご家族が引き取るなら本来はそれがいいですし。子どもさん世代と同居や近居でないならリミットは確実にあると思います。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2021/06/24(木) 21:34:26 

    >>48
    かと言って若い人は長時間仕事あるから老犬の介護は無理だと言われるでしょ
    専業主婦は小さい子供いるから無理だと言われるし
    誰なら老犬飼えるのよ
    そもそも子犬だとしてもいずれは老犬になるし

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/24(木) 21:35:16 

    飼っても良いけど、もしもの時に見てくれる人がいる場合のみだよね。

    うちのお世話になってる獣医さんで、飼い主さんが亡くなったからって里親募集してるけどなかなか貰ってくれる人もいないみたい。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2021/06/24(木) 21:42:15 

    自分と同様に動物も年を取りお互いに病院代とかが係る場合もあるから何とも言えない。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/06/24(木) 21:45:17 

    うちの親69歳で犬2頭(コーギー)飼い始めたよ
    ワンコは共に13歳(コーギーの平均寿命)まで生きて、もちろん散歩も含めて日頃のお世話もしてたし最期の病気のケア(2、3日おきの病院通い)もできてた。
    親に何かあったら私が引き取るつもりで犬飼ってる間は頻繁に実家に帰ってたけど、私が手伝わなくてもちゃんと世話してた。犬の年齢が近かったので半年の差でお空に行ってしまったけど、守るべきものを失ったのが響いたのかそのあと親が一気に老けた。
    ある程度健康なのとバックアップがある場合に限れば、飼ってもいいのではと思う。
    高齢だとリタイアしてるからほぼ毎日家で一緒にいられるっていうメリットもある。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2021/06/24(木) 21:45:26 

    >>247
    柏にあるアニマルシェルターという保護施設はお引き取りいただける犬猫の年齢は、【飼育者の年齢 - 60】以上となります。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/24(木) 21:45:26 

    >>1
    1匹だけハムスターかモルモットとかならまだ……。複数飼うと繁殖するので危険ですがハムスター系なら長生きしても3年…なので。
    ハムやモルも懐いて可愛いですよ。
    でも…たった3年でも別れはツラいからそこは覚悟しないとですが。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/06/24(木) 21:47:37 

    母が58で飼い始めた犬が70で病死した時まだ生きてて、うちが引き取って面倒見ました
    60辺りは次は飼わない境界線だなって思う、いま一番下の猫が3歳なんだけど今時のペットは長命だから最期まで看取るには…と思ってます
    飼い主が健康であることもペットを飼育する条件には入りますよね、でも突然倒れることもあるから難しいところ

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2021/06/24(木) 21:56:34 

    >>8
    私はリミットは50歳だと思ってる。
    犬も猫も20年生きる時代だよ。寿命が伸びてるから最後はペットの介護も必要な可能性もある。
    自分が80歳になって夜通し面倒見てあげれるとは思わないから。

    +25

    -3

  • 265. 匿名 2021/06/24(木) 22:20:17 

    厳しいひと多いね。私は飼っていいよって言ってる。歳とって動物がそばに居てくれるって幸せだと思うので。

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2021/06/24(木) 22:23:17 

    >>49
    名古屋にありますよ。NHKの番組でやってた。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/06/24(木) 22:24:42 

    何歳になっても、色々とちゃんと考えてあげられるなら、飼えばいいじゃんと思う。
    あーだこーだ言ってるのは、40代高齢出産でも「育てられんの?たいへんだよ?介護させる気?」とか一言言わないと気が済まない輩だろうから、ほっとけ。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/24(木) 22:24:51 

    >>49
    高齢者と高齢犬が共に支え合える社会を! | DOG DUCA(ドッグデュッカ)
    高齢者と高齢犬が共に支え合える社会を! | DOG DUCA(ドッグデュッカ)dogduca.sunnyday.jp

    2019年10月、DOG DUCAは【シニアドッグ・サポーター】制度を始めました!! シニアドッグサポーターのことをわかりやすく紹介してくださっているテレビ放送はこちら。 ※シニアドッグ・サポーター(里親)は愛知県内の方に限らせて頂いて

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2021/06/24(木) 22:26:25 

    うちは母と離婚した70代父が秋田犬をこっそり飼ってしかも2頭目を飼うといいだしたから縁を切るといったら2頭目はあきらめてくれた。
    1匹でも大変なのに、こいつが生きてるいる以上は病気はしないとか言ってたけどそんな根性論いらねーわ、現実みろや。とぶちギレた。
    うちは後数年したら小型犬を迎え入れる予定だったけどもしかしたら父の犬を飼うことになるかもしれないしもうその犬が死ぬまで飼えないかなと思ってる。
    年寄りは犬を飼うとき後継者をきちんと立ててほしい。
    こっそり飼えないようにしてくれ。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2021/06/24(木) 22:37:10 

    >>2
    義母が病気になり外出が出来ず、寂しいからという自己中な理由で子犬を飼い、その尻拭いで躾のなっていない5歳くらいの犬を引き取りました。
    本当に犬がかわいそうですし、自分勝手すぎて腹が立ちます。
    ちなみに余命宣告されてから飼ったそうです。
    ペットショップも年寄りには売らないで欲しい。

    +36

    -0

  • 271. 匿名 2021/06/24(木) 22:46:24 

    ただ今63歳夫は2歳年上 3月に一匹の愛犬亡くして悩み抜いて5月の終わりに仔犬迎えました。先住犬は3歳そして3ヶ月パピーこの子達が天寿全うしたら自分は70代後半。もしもの時に備えて娘や息子に引き取って貰えるように持参金もしっかり貯めてある。コロナ禍行動制限してるからペットは生き甲斐。孫も4人もいるけど犬達のおかげで娘家族息子家族に過干渉にならないで良い距離感でいられているんだと思う。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/06/24(木) 22:58:51 

    老猫とかなら老人里親可にしてる人いるし
    貰い手も付きにくそうだしいいんちゃう

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/06/24(木) 23:42:16 

    >>1
    歳をとったら自分で飼うのは厳しいよね。
    それでも犬や猫が大好きな気持ちは変わらないから、
    ペットのボランティアとかで(通いで)関われたら良いなと思う。
    困ってる動物の助けになれれば良いな、
    そういう施設が身近にあればだけど。
    無責任に野良ちゃんにごはんあげる婆ちゃんになるよりは。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/24(木) 23:44:27 

    >>8
    犬猫だと10年以上は生きるし70になったときに体は健康でも認知症になる可能性もあるし
    老齢の動物の介護も体力いるから60でもギリギリだと思う

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2021/06/24(木) 23:47:54 

    私は今47歳で、うちの猫は今年7歳になるけど、
    飼い始めた時は生涯最後の猫だと思って迎えたよ。
    悲しくなるから普段は考えないようにしているけど、
    末長く一緒にいたいと、どんなに思っていても
    いつかお別れする日が必ず来てしまう。

    もしうちの猫が猫又並みに長生きして猫生を
    全うしたとしても自分はその頃とっくに60代を迎えているはず。
    いなくなったら途轍もなく寂しくなることも今から
    予想できるけど、最期まで責任持てる確証が
    自分に持てないなら飼うべきではない、と私は思ってる。

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2021/06/24(木) 23:50:06 

    >>268
    いいね!人にも犬にも優しい
    こういう事出来る人尊敬するわ
    関東だけど何か協力出来ると良いな

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/06/25(金) 00:25:49 

    ペットは家族の一員と言う人いるけど、そう思うのなら高齢になってから新たにペットを迎えるのは控えるのが自然なんじゃないかなと思う。高齢で子供産む人は一般的にはいないから。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2021/06/25(金) 00:30:22 

    認知症になったり病気で入院したり亡くなったりするかもだから高齢者はやめて欲しい
    自分が最後まで面倒みられるかわからないのに飼うなんて無責任

    そのしわ寄せが身内にいくのも困るし、そもそも飼い主と離れ離れになるペットも可哀想
    犬だって猫だって歳とるんだしその子の介護が必要になって面倒見きれないってなったら悲しい

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/06/25(金) 00:52:50 

    >>208
    それは、年齢層関係なく人によると思う。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/06/25(金) 01:02:44 

    っていうか、コロナ渦でブームに乗ってかいだすのも、年齢同様に要注意でしょう。結局捨てちゃってるじゃん。若いカップルで別れたから、とかさ。
    年齢だけの問題じゃないよ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/25(金) 01:04:23 

    >>257
    要するに上級国民以外は資格なしです。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/06/25(金) 01:04:33 

    >>252
    夜勤は時間が決まってるからいいんだよ。犬の世話は老犬になるとほぼ、朝、昼、夜、夜中も起きてて見てなきゃいけなくなる時もある。寝不足でおかしくなっちゃうよ。自分の睡眠時間2時間だけとか続いたりもするんだよ。

    +14

    -1

  • 283. 匿名 2021/06/25(金) 01:13:39 

    「飼わないべき」なんておかしな日本語を出版社が見出しに使うとは世も末だ

    「飼わざるべき」もしくは「飼うべきではない」だろうよ…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/06/25(金) 01:19:46 

    田舎の方だとお年寄りが畑に連れてったりしてるの見ると
    散歩するとはいえ毎日8時間以上留守番させられるより犬は幸せだと思うんだよなぁ
    犬の幸せは犬に決めさせてあげたいね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/06/25(金) 02:02:22 

    飼っても良いと思うけど、飼えなくなったときの受け皿となる国か自治体がやる組織みたいなところを作って、そこに引き取ってもらうみたいな契約とお金は前払いしておくという後見人システムと前払いはしたほうがいいかな。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/06/25(金) 02:07:48 

    >>49
    そーそー
    結局、高齢者や保護団体から引き取れなかった人たちがペットショップにいくから、ペットショップにお金が流れ続ける。保護団体もえらそうに、あなに動物を飼う資格はない!とか勝手に審査してアンチを作りやすい状況なんだけど、面倒見れるうちは面倒見てくれる人がお金と労力をかけて育てて、その人がどうしようもなくなっときの受け皿を作ったほうがペットショップを潰せるんだよね。
    終生飼育が理想だけど、その終生飼育をできない動物がたくさん捨てられてる。捨てられるのではなく限界が来たら、お金を払って引き取るとかのシステムでいいと思う

    +8

    -3

  • 287. 匿名 2021/06/25(金) 02:19:12 

    動物を終生飼育というのはもちろんだけど、現実には先のことより、今お世話を求めてる動物がこの世にはたくさんいて、飼いたいという人がいればその人たちがお金と労力をかけて飼うぶんには良いと思う。殺処分されまくってるし、保護団体にはたくさん動物いるし。そりゃお年寄りのほうが病や死が近いけど、それは未来のタラレバの話で、若い人でも病気にもなる可能性も死ぬ可能性もある。
    未来ばっかみるより、まず目の前の今の問題を解決した上で、飼い主が先に死んでしまったときの受け皿システムと、高齢者はそこに前金払うの必須とかいうシステムを作ったほうが建設的。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/06/25(金) 03:00:13 

    出来れば飼わないで欲しい
    体調にも波があるだろうし
    持病が悪化するかもしれない
    もちろん全部自分で出来る
    のならいいと思う

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/06/25(金) 04:13:25 

    ぬいぐるみを可愛がればいい

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2021/06/25(金) 06:07:57 

    犬猫である必要はないような
    プランターで植物でも育ててブログに載せたら
    日帰りバスの温泉巡りや寺社仏閣城跡巡りでも良いし
    スポーツクラブやウォーキングラリー参加して人脈作るのも良いのでは

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2021/06/25(金) 06:13:40 

    秋野さんは経済的にも大丈夫なのでは。決めつけたり、べきべき他人がうるさいのはどうなのかな。

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2021/06/25(金) 07:40:54 

    老犬むかえたらって提案もあるけど高齢で犬の介護は大変だしペットロスになったらきついよ

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2021/06/25(金) 09:03:33 

    >>282
    それなら若い人には尚更無理じゃない?
    仕事どうするの?
    若い人だと9時間+通勤があるよね
    辞めたら今度は病院代払えなくなるし

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/06/25(金) 09:07:42 

    >>281
    保健所で殺処分されるなら託してみてもいいと思います
    老犬だからって必ずしも介護必要になる訳じゃないし
    うち4匹犬いたけど、全員ピンピンころりだったな

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/06/25(金) 09:10:04 

    >>291
    そこらの庶民の若い人より秋野陽子に飼われたいな
    いざとなったら施設に入れるお金もあるでしょう

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/06/25(金) 09:28:54 

    60代の知人が猫を飼い始めたんだけど、足にじゃれついてきて転倒、大怪我したよ。

    飼いはじめたばかりで手放すこともできないみたいだったけど、入院して痛みなども長引いて大変だったみたい。その割に思ったより懐かないって愚痴ってた。

    今まで飼ってたならまだしも、新しくはじめての動物を飼い始めるのって無謀だなって思ったわ

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/06/25(金) 09:34:50 

    >>291
    秋野さんはお子さんもいるし、いざとなればお願いできる財力も人脈もあるから他人がどうこう言う事ではないよね。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/06/25(金) 09:36:29 

    最近見たんだけど、高齢者に保護犬猫の一時預かりをしてもらうってシステム、とてもいいと思った。

    名目は一時預かりだけど、何も問題なければずっと一緒に暮らしてもらうの。

    もし途中で世話できない状況になったら、保護団体が責任持って引き取る。

    高齢者も動物と暮らせる
    保護動物を救える
    万が一の時のバックアップもある

    それが一番の解決策では?って思った。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2021/06/25(金) 09:40:28 

    >>296
    70代と80代の夫婦が子犬飼い出して、躾がなかなかできず外に逃げてしまい、追いかけた奥様が転倒し骨折してたよ。その年で子犬は無謀だなと思った。入院の間、近所の人が交代で犬の世話してたけど大変だよね。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/06/25(金) 09:42:07 

    マイナス覚悟で書くけど、若ければいいっていうのもどうなのかなって正直思う。

    若い人たちが癒しのためにペットを飼って、でも仕事やお出かけ、子どももいたりで、ペットはご飯あげて散歩行って少し遊んであげるくらいであとは放置ってケース、多いんじゃないかな。

    高齢者は確かに先がわからないのは問題だけど、基本的に家にいる時間が多いし、暇だからペットと触れあう時間は格段に多いと思う。老人と動物がまったり暮らしてるのって、本当に幸せそうだよ。
    平日昼間はずっと一人でお留守番、週末も家族が忙しく外出してる若い世代の家とどっちが幸せかなって思う。


    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/06/25(金) 09:45:52 

    >>296
    実家に犬がいるけど、うちの親は今のわんこが亡くなったらもう飼わないと言ってる。

    犬は本当にかわいいけど、シャンプーしたり病院連れて行ったりちゃんとせわするのは本当に大変だから、今以上に歳をとったらもうやる自信がないと。

    飼ってるからこそ、大変さがわかるんだよね。
    飼ったことない人が憧れだけで飼うには、60代、70代は遅すぎる。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/06/25(金) 10:01:45 

    >>293
    だから一人暮らしとかの状況で飼わない事、夫婦ならば片方が仕事辞めるとかしないと無理。若くても子なしでお金がある専業主婦とかが一番良いと私は思うよ。

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2021/06/25(金) 10:53:01 

    >>67
    集合住宅でペットも禁止です
    義母70代猫飼ってる+義実家周囲をうろつく猫に餌やってる・・ご近所からは迷惑猫屋敷と思われているかも
    義親は「ココに一軒家で土地もある(元々は親戚の家で事情があり義父が買った)財産だから将来譲る」とか言ってるけど田舎だしご近所からよく思われていなさそうな所私は住みたくないわ・・譲られるのは夫だけど

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/06/25(金) 11:20:11 

    でも時代的には60歳以上の高齢者ばかりなるわけで、その人たちが動物を飼えないなら、殺処分されまくりな未来しかないよ。
    高齢者の動物サポート企業みたいなのが、お金払ってサポートするとかあるといいけど。どのみち経済的に裕福じゃないと買うべきじゃない。人間と同じ飯食べさせるような飼い主なら、飼うな

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2021/06/25(金) 12:25:52 

    >>304
    生活保護受給者の人(高齢者だったと思う)が生活保護費の引き下げか何かで、ご飯が食べられないとインタビューで言ってたけど飼っていた猫の病院代が月々3万円かかってた。昔から飼ってたかもしれないけど、猫を手放せとネットで炎上してたな。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/06/25(金) 12:46:51 

    >>51
    8から10年くらいだけど、最近のうさぎはペレットもいいものが増えてるし、育てる環境もいいから長生きする傾向にあるみたい

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/06/25(金) 12:50:42 

    >>1
    犬猫捨てるの禁止とか啓発活動も大事だけど、

    大切な命と捉えるなら、犬猫にも余生を送れる公的な保護施設が必要な時代になってきていると思います。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2021/06/25(金) 12:57:57 

    >>302
    子なしでお金がある専業主婦って凄い限られてるね。
    そもそも子供いないのにパートもしない主婦は言い方悪いけど怠け者が多いから逆に危ないかもよ。
    案の定「犬が可愛いから買ったけど、思ったより世話大変だったからやっぱり飼えないわ」て言って里親出した人知ってる。
    老犬とか病気ではなく、若い健康な犬なのにです。

    +1

    -7

  • 309. 匿名 2021/06/25(金) 13:21:47 

    >>22
    ブリーダーから買うだろうし、ブリーダーの紹介でトレーナーに預けて躾けるよね。
    ペットショップでは買わないでしょ。 

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/06/25(金) 13:41:40 

    >>308
    それは専業主婦とかの問題じゃなく、その人の性格がダメだったわけで。私も専業主婦だけどちゃんと最後まで看取りましたよ。自由な時間が多いという意味で専業主婦が一番いいかなと思ったまでです。今はある程度の地方都市なら、シッターさんとか頼めるから働いてる人でもお金ある人は頼めるかもしれない。手助けしてもらえる環境にないなら飼わない方が良いのかもね。

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2021/06/25(金) 14:11:07 

    >>1
    猫飼っては行けないではなく、保護団体とかの預かりボランティアするとか違う方法がある事も教えてあげたらいいのに…
    飼い主が決まるまでの預かりとして可愛がってあげたら猫も人間も困らないしいい事だと思うけどな
    絶対ダメというよりは、違う方法があると提案したら可哀想な猫も減る

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2021/06/25(金) 14:19:19 

    >>308
    子無し専業主婦を目の敵にしてるの草

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2021/06/25(金) 14:26:06 

    子供に相談してって感じじゃない?
    高齢だから駄目っていう言い方は語弊があるよね。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/06/25(金) 14:31:20 

    >>40
    それか高齢の保護動物がいいんじゃないかな
    向こうものんびりしたい年齢だろうし

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2021/06/25(金) 14:32:26 

    >>206
    エゴを感じてしまうごめん

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/06/25(金) 14:33:09 

    >>302
    不妊症で子無し専業主婦だから条件いいと思ったけど、ガルちゃんで「奇跡的に妊娠したら手放すんじゃないの?やめときなよ」て言われたよ〜
    誰なら飼えるんだーて思った

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/25(金) 14:34:13 

    >>310
    その人の性格だって事なら何も専業主婦じゃなくても親が金持ちのニートでもいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/06/25(金) 14:34:45 

    >>316
    わかる。

    色々考え始めると、ペットを完璧に世話できる人間なんて、ほぼいない。

    裕福な家のニートとか?

    でも、それもまた不安だし。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/25(金) 14:35:02 

    >>307
    公的はどう考えても無理でしょ
    法律で犬猫ペットは物扱いだもん

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/06/25(金) 14:41:33 

    >>8
    引き取るときの犬や猫の年齢にもよる。子犬や子猫はダメだけど、本人に飼育経験があれば考慮の余地ありかと?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/25(金) 15:05:30 

    >>317
    うん、可愛がって最後までみれるならいいと思う。親が金持ちニートなら飼ってもいいんじゃない。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/06/25(金) 15:11:49 

    >>321
    とりあえず一言でまとめると飼う資格があるのは
    「金持ちの若い無職」
    凄い少なそうだな...

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/06/25(金) 15:17:34 

    >>322
    犬猫飼ってる殆どの人は何かしらの虐待やっちゃってることになるね

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/06/25(金) 15:37:27 

    >>323
    行きついたのはお金のあるニートw
    誰かれ構わず疑うとかもう人間不信だわ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/06/25(金) 15:40:31 

    >>19
    この前テレビで見た秋野さん、以前よりずっと歳を取ってて、あまりハキハキ話せず年寄りっぽい呂律の回らないっていうのかな、病気したのかと思ったほど一気に年老いた感じだった。ペットロスも原因の一つかな。以前の健康的な溌剌としたところが見られなかった。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/06/25(金) 15:42:55 

    >>8
    50だけど..
    シロハラインコ飼いたいと思ってたけど
    約30年生きるらしい..
    80才まで生きてるかもわからないから考えてる

    今はおかめインコと小桜インコ飼ってるけど
    いろいろ考えるよね

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/06/25(金) 16:02:52 

    うち(50代)は今いる子(7歳)でおしまいです。
    犬は大大大大好きです。
    でも終生にわたり適正飼育ができるかどうかの方がもっと大事。

    今のわんこと散歩してるとよくお年を召した方に声をかけられて、撫でてもらったりするんだ。
    ちゃんとした人は「最後まで面倒を見られるかわからないから、新しい子は迎えられない。でもこうしてたまに触れ合いができると嬉しいわー」と話してくれることも多いよ。
    私もそういう犬飼い道を目指したい。

    いたらそりゃ嬉しいよ。でもどこかで線を引くべき。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/06/25(金) 16:12:45 

    年齢関係なく一人暮らしで孤独な人はリスクがあると思う。
    孤独死した一人暮らしの人がいて、発見されるまで時間がかかって飼ってた猫数匹は飼い主を食べて飢えをしのいでたって話をテレビで見た。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/06/25(金) 16:33:49 

    >>6
    いつかあげたかったけどダメなんだ?

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2021/06/25(金) 16:44:59 

    >>116
    ハムスターも慣れるとご飯くれるって出待ちしてたり可愛いよ。
    なんにもない部屋があれば、その部屋を散歩専用にできるし。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/06/25(金) 16:46:50 

    60で子供作る男もいるけどね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/06/25(金) 16:49:00 

    >>23
    私アラフォーだからもう今の猫で飼うのは最後だなって思ってる。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/06/25(金) 17:07:46 

    50代で子供いない夫婦でも危なくない?
    猫なんて20年生きるよ
    子供が同居ならありだろうけど

    私は自分ではペット飼わずにYouTubeとかに出てるアニマルに会いに行って差し入れや現金をトレーナーさんに渡したりしてる
    直接のペットではないけど、自分の子のように可愛いよ
    後は保護猫活動してる所にフード送ったりもしてるかな

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/06/25(金) 17:39:34 

    >>315
    そもそもペットを飼うこと自体エゴの塊じゃない?
    若くて健康で金持ちならエゴじゃないの?そんなことないと思うよ

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/06/25(金) 18:24:48 

    コロナ前にうちのマンションに越してきたお爺さんがいるんだけど、70ぐらいかなー。1人暮らしっぽい。
    うちのマンションは動物okなんだけどさ、柴犬の赤ちゃんを飼い始めたんだよね。最初見た時はまだ耳が垂れてた。
    しばらくは意気揚々と抱っこして歩いてたり、管理人さんに見せて話し込んでるのを見かけたりした。
    でもそれから1年経過したあたりから犬を見てない。お爺さんは住んでるけど、犬を連れてることは皆無。
    うちも犬がいるから、同じマンションで犬飼いの人とは犬の散歩とかで大体は会うこともあるの。毎日ではないけど月に1回ずつぐらい。お互い犬連れで「あ、こんにちはー」みたいに挨拶することはある。

    そして先月お爺さんが救急車で運ばれたのよ。え、犬は?と思って管理人さんに聞いたらもう犬はいないらしいよって言うの。

    じゃあどこに行ったんだ?良い保護施設とかから素敵な飼い主さんに縁がつながって幸せとかならいいけどな。少なくとも引き取られる前は散歩してもらえてなかったと思う。

    自分が歳を取ったら犬はやめなきゃいけないかもなあと痛切に感じたよ。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/06/25(金) 21:13:23 

    秋野さんは経済力もあるし
    いざという時の預け先は
    確保出来るだろうし一般人とは
    少し違うと思う

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/06/25(金) 21:17:16 

    問題は自分がお世話を出来なく
    なった時かな、生き物だから
    病気もするし介護の事や経済的
    な事も考えて欲しい

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/06/26(土) 02:47:23 

    >>300
    そーそー!だって芸能人でペットを途中で手放してる人かなりいると思う。
    若いから、お金があるからペットが幸せに最後まで暮らせるとは限らない。結局は飼い主がどれだけペットを愛すかによるから、あんま関係ない 

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/06/26(土) 06:41:36 

    年齢の区切りを付けるのも大事だけど、ダメと言い切るのもね……
    ケースバイケースだと思う

    うちの近所の70代の奥様(ご主人は亡くなってる)は、娘さんから猫をもらい受けて
    飼ってるけど、すごく可愛がってるからね。
    60代後半?前後に飼いだしたみたいだけど、すごく丁寧にお世話してるのを知ってる。
    チョット猫ちゃんの調子悪くなったら「娘から預かってる猫だから」って、リュック型のゲージ担いで
    病院へ連れて行ってるのよく見るからさ。
    実質お世話してるけど、最終的にもし何かあれば娘さんが引き取るみたいだし
    「この子が雑に扱われたら(娘さんにw)嫌だから、私はこの子がお迎え迎えるまで頑張るわ!」って言ってて
    私は本来、高齢者になってからのペット飼育は反対派だったけど、ケースバイケースだなって感じたわ……
    ご近所の奥さんのように、娘さん家族が近所に住んでて常に交流がある人なら大丈夫では無いか?と

    この奥さんの様にペットが何かあった場合、病院へ連れて行ける財力あってこそだけどね!

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/06/26(土) 07:48:35 

    >>339
    周りの影響で変わると思った
    ペット飼ってないけど私の祖父母は四人共95歳以上生きてるし、認知症になったニ人も90歳過ぎてから
    病院に通い出したのも遅かったし、一人は特殊な技術職で国内、海外飛び回って死ぬまで現役だったから60歳で死ぬとか考えた事ない
    うちは特別長寿なのかもしれないけど年齢で区切ると健康なお年寄りは可哀想かなぁ
    愛知の所みたいに何かあってもサポートしてくれる団体が増えると良いね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/06/26(土) 13:30:16 

    頑固な義父も定年後に子犬飼い始めた。
    今は大きくなったけど躾ができてなくてよく吠えてうるさい。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/06/26(土) 20:00:23 

    殺処分されるなら、先のことはわからないけど寿命が延びる意味合いで、高齢者が引き取ってもいいと思う。

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2021/06/26(土) 20:20:56 

    私は60歳なら子供とか保証人いればありだと思う。
    うちの近所で犬の散歩で会う老人たちは、暇だから散歩もたくさん行ってるし、働いてないから留守番もなくて犬は幸せそう。
    犬種をちゃんと選べば犬にとっては悪い環境じゃないと思う。
    もちろんリスクはあるから子供とか保証人が定期的に来てくれる環境とかの条件は必要だと思うけど。



    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/06/27(日) 08:49:08 

    引き取り先きちんとしてるなら飼うべきと思う。
    ペットがいることで健康に気をつけて元気になるから。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2021/06/27(日) 13:12:48 

    >>30
    ペット飼う理由ってそれじ主な理由じゃね?
    人間のエゴでしかないんだから
    動物から癒しをもらって寂しさ紛らわすのが目的
    その分対価として愛情注いで十分なエサあげてってするけど
    むしろ正直で好感持てるコメントだと思うけど

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。