ガールズちゃんねる

今後給料が上がる職業・下がる職業

775コメント2021/06/30(水) 22:26

  • 501. 匿名 2021/06/24(木) 21:49:41 

    >>496
    日本にもあるよ
    実証実験段階だけど

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2021/06/24(木) 21:51:41 

    普通の会社員でも給料下がってきてない?
    うちの会社一応大手のメーカーで昔はそこそこの給料と言われてたけど、
    今は昔と比べるとなかなか昇給しない仕組みに変えられてる。
    給与形態をじわじわ変えたり、昇進させる人数をじわじわ絞ったり、まあ色んな手を使ってじわじわとさ…

    +12

    -1

  • 503. 匿名 2021/06/24(木) 21:51:47 

    >>482
    20代の女性で、単純計算月29万円手取り24万位で、家賃もタダなら好条件だと思う!

    +19

    -4

  • 504. 匿名 2021/06/24(木) 21:52:34 

    >>472
    いや、もうタブレットで端末操作で注文が出来てるとこあるよ。
    ただ今のところ料理は運ばれてくるけどね。回転寿司みたいにルートに乗せられてくるようになるかな?

    ロボットという人間のような形をとるのも非効率的だし、心理的に煩わしさがあるからね。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2021/06/24(木) 21:53:14 

    >>503
    プラスボーナスないと普通以下では?

    +2

    -2

  • 506. 匿名 2021/06/24(木) 21:58:07 

    >>427
    それは綺麗事な気がする。
    経営層は基本的に金しか見てないから、事務職は経費としか見てないよ。
    生き残るためには事務+αが必要になると思うけど、もう気遣いとか言ってる時代ではないよ。事務員だけど技術にも精通している人とかだと生き残れると思う。

    +11

    -0

  • 507. 匿名 2021/06/24(木) 22:00:27 

    >>503
    ボーナス出る会社だと、月給額面で21万くらい?

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2021/06/24(木) 22:01:26 

    ウェイトレス
    ロボットが注文を取り料理を持ってくるようになる

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2021/06/24(木) 22:01:47 

    >>399
    よこ
    逆だと思う、そこそこに勉強してきた人たちの方が大学偏差値や学部乱立して全体的にレベルが下がってきてることを知ってるから、あえてバカにしてるのかと。大学受験と縁がなかった層は相変わらずママ友の薬剤師さんをみて時給高くていいなぁ、子供には薬学部行かせたいなんて言ってるよ

    +9

    -5

  • 510. 匿名 2021/06/24(木) 22:03:07 

    >>446
    ベーシックインカムって健康保険制度や年金制度、失業保険など全て無くした上で、月7万円とかだっけ?
    暮らしていけないと思うよ。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2021/06/24(木) 22:03:15 

    >>457
    今は進んでないかもだけど、10年後とかは取って代わられてそう。

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2021/06/24(木) 22:05:22 

    >>480
    文字認識の技術とかも今はめっちゃ進んでるからね。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2021/06/24(木) 22:05:30 

    >>509
    健康保険制度が改悪し続けると時給どんどん下がりそう

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2021/06/24(木) 22:06:24 

    >>511
    処方の数自体が激減するかもしれない
    AI云々ではなく

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2021/06/24(木) 22:06:29 

    >>446
    ベーシックインカムは日本では無理だと思う。

    +7

    -1

  • 516. 匿名 2021/06/24(木) 22:10:01 

    >>44
    看護師だけど、介護職と変わらなかったら介護やるわ

    +19

    -0

  • 517. 匿名 2021/06/24(木) 22:12:37 

    >>507
    手取り17万くらいかな。
    家賃補助があれば暮らしていけるって感じの給料だよね。

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2021/06/24(木) 22:12:44 

    >>513
    そう思う
    無理して薬多用しなくなるしね。医者が大量に出すのがいけないのだけど

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2021/06/24(木) 22:14:59 

    >>508
    スマホで注文で十分になるよ
    ファミレスとかそのうち導入されそう

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2021/06/24(木) 22:15:52 

    >>87
    今後の給与上げてっていうか、上がらなくてもいいからボーナスが欲しい。うちはコロナ前からボーナス無しだよ。施設内で働いてるケアマネ、看護、事務はボーナス有るのに介護職のみ無いんだよね。N○T系列だから大手なんだけど…。

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2021/06/24(木) 22:16:37 

    >>168
    もうすでに減ってきてるよ
    勤めてる施設でも看とり期に入った利用者さんの家族は経管は拒否ってことが多いよ。
    自然な形で旅立って欲しいと言われる事の方が多い

    +13

    -1

  • 522. 匿名 2021/06/24(木) 22:19:33 

    >>372
    うちの親、銀行員ではありませんでしたが、大手から出向。
    毎日定時帰りで年収一千万でしたよ。

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2021/06/24(木) 22:19:59 

    >>219
    それだよね。
    認知症の利用者の事、上の人達は人じゃなくて金としか見てないんだろうなと思う事はある。あと、職員のことも人とは思ってない。下僕と思ってる。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2021/06/24(木) 22:20:41 

    >>520
    え、なんで介護だけ?人事制度が歪んでるね…

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2021/06/24(木) 22:21:11 

    >>141
    小学校で働いてます。
    調整額という名の働かせ放題プライスです。

    どんなに残業しようと、どんなに休日に地域に駆り出されようと、こどものためという大義名分の元に24時間働かせ放題。少しでも子どもが関係あるなら、内容問わず何でもやらされます。
    親が与えたスマホが原因のLINEでのいざこざ、動画投稿して炎上した問題、家出、非行に走れば親の代わりに身元引受人にもなるよ。宿題しないのも、ゲーム、スマホいじりばっかりしていうこときかないのも、ぜーんぶ学校教育のせいだから。

    これで、1ヶ月1万円ありません。
    タスケテ。

    +15

    -0

  • 526. 匿名 2021/06/24(木) 22:26:43 

    >>213
    五毛がいつの間にか紛れ込んでいる。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2021/06/24(木) 22:28:36 

    >>502
    うちの会社は、若手の転職防止って理由で、どんどん昇格させてる。だから、初任給も上がったりしてる。
    一方、ある程度年取った人(40後半)で平のままの人は、給料じわじわ下げてるらしい。普通評価だと減額みたいな感じかな。

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2021/06/24(木) 22:29:35 

    >>525
    最後ナマステに見えた。お互い疲れてんね。寝よう。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2021/06/24(木) 22:30:00 

    >>433
    分かる。
    看護師より出来る事は少ないけど、1番身近で利用者さんを見てるのは介護士なのでちょっとした変化などに気付きやすい。気付くのは介護士なのに、処置は看護師だからどうしてもそちらに目がいく…みたいな。
    上手くいえないけどもどかしい時ある。

    +21

    -5

  • 530. 匿名 2021/06/24(木) 22:33:44 

    >>406
    業界が赤字体質だからね。
    介護料、入居料上げたいけど上げたら他行かれるし、ギリギリのところでみんなやってる。
    介護福祉士は給料高い人は経営者から嫌がられる。
    肉体労働だし同じ時間働くなら安い人か、すぐ契約やめられる派遣やアルバイトがいい。
    契約者数も毎月変わるから正社員は少なめなんだよね、この業界

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2021/06/24(木) 22:37:09 

    >>409
    日本が不利な業界だね、ITは。
    超有能な人がフェイスブックやアマゾンやグーグルの幹部になるならともかく、多くの人はその下のプロジェクトの兵隊となるだけ。
    しかもプログラムは世界共通言語だから、世界とそのプロジェクト獲得の競争をしなければいけない。
    しかも受注額が安いインドとかアイディアと数学の知能を持っていかれるわけさ。
    国内でのITはほとんど民間より官プロジェクトが頼りでそこを取り合って、給料上がるわけねー
    みずほとかの銀行の下請け受注したシステムでエラーを頻発する日本のITなんか世界で通用せんわ。

    +6

    -2

  • 532. 匿名 2021/06/24(木) 22:38:07 

    >>405
    入居者数や契約数減ると切られるからよ。

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2021/06/24(木) 22:40:05 

    >>398
    それは違うw
    需要と供給で資格保持者が多ければ下がるし、減れば上がる。
    電気工事士とか電検とかは減ってきてるから難易度や条件緩和してて、求人の給料も少し上がり歩調だったりする。
    資格保持者の数だよ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/06/24(木) 22:40:12 

    >>509
    薬剤師は、資格に守られてる仕事のイメージ。馬鹿にはしてないけど。

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2021/06/24(木) 22:41:38 

    >>377
    私もやめる。
    というか10年後は老人も減少するらしいね・・・

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2021/06/24(木) 22:42:52 

    >>364
    まさかのキーエンス超え!?

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2021/06/24(木) 22:44:25 

    銀行の事務はいらなくなるよ。
    窓口もAIになるって言われてる。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2021/06/24(木) 22:46:21 

    >>29
    介護系は国が上げますというとして(財源はわからんがw)建築系は上がらないとおもう。
    住む人が少しでも安くして欲しいって感じなのに。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2021/06/24(木) 22:46:39 

    >>356
    弁護士はすでにダンピング始まってて受注額下げても仕事取ってくるよ。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2021/06/24(木) 22:47:30  ID:qYKxxSKr1y 

    >>294
    医者の給料が減るようなaiは病院は採用しないよ。
    医者の診療が効率化して収益が上がるならaiが導入されるだろうけどね。
    結局、カルテ書くのは医者だし、処方箋書くのも医者だし、検査手技もたくさんあるし。

    てか、医者の給料減ったら誰もサービス残業しないよ。当直でも、オンコールも無視しまくると思うわ。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2021/06/24(木) 22:49:42 

    >>409
    エンジニアはエンジニアでも、AIの開発できる人はそこそこ給料いいよ。少なくとも残業して稼ぐスタイルではないと思う。
    米国ほどでは全然ないけど、米国は物価が異常に高いからなんとも言えない...。雇用も安定してないしね。

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2021/06/24(木) 22:49:44 

    >>482
    今の大卒の平均年収知らないでしょ?
    約30%しかいない大企業勤めですら20代前半なら350万、20代後半なら400万程度だよ。中小勤めや高卒なら平均年収はもっと下がる。
    安い学費ですむ短大卒でも取得できる資格でなれる職業にしたら十分な金額だよ。しかも家賃全額補助はでかい。下手したら同年代の大卒男性より稼いでるわ。

    +9

    -4

  • 543. 匿名 2021/06/24(木) 22:58:33 

    >>540
    まさに医師の効率化のためのAIは、どんどん開発が進んでる。

    +2

    -2

  • 544. 匿名 2021/06/24(木) 22:58:39 

    >>502
    いつと比べるかによるね
    長い目で見たら上がってるし、リーマンショックでめっちゃ下がったけどその後は緩やかに上がってきてる
    ただ一番良かった時よりは下がってるね

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2021/06/24(木) 23:00:59 

    >>509
    本当そう思う

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2021/06/24(木) 23:01:18 

    >>116

    よかったね、福祉に携わる人にはもっとあげてほしいよね

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2021/06/24(木) 23:06:32 

    >>542
    大手でそれはない。20半ばで500万、後半で600万くらいだし、大手で総合職の場合は大抵、社宅か家賃補助がついてる。

    +3

    -6

  • 548. 匿名 2021/06/24(木) 23:07:32 

    >>457
    設備ボロいところに勤めてそう

    +5

    -2

  • 549. 匿名 2021/06/24(木) 23:08:25 

    >>13
    上がらないよ
    タスカジとかウーバー家事代行みたいなのが増えて
    いくだけ

    +4

    -1

  • 550. 匿名 2021/06/24(木) 23:09:55 

    >>87
    私も今年いっぱいで辞めようかなと思うんですが、資格が他にないし、結局は介護ってどこでも募集してるから辞めてもいずれ戻るんだろうなと思います。ちなみに、介護辞めて何の仕事されるんですか?

    +10

    -0

  • 551. 匿名 2021/06/24(木) 23:10:33 

    >>377
    辞めて何の仕事されるんですか?

    +2

    -1

  • 552. 匿名 2021/06/24(木) 23:10:34 

    >>433
    わかるなぁ。世間の目だけでなく、利用者本人や家族からも、ただの下のお世話係りとしかみられてない発言も結構あるから空しくなるよね。
    働いてても、体の事は看護師、食事の事は栄養士、移乗や介助方法など体の使い方の事はPTってな具合で、介護士自体が各種専門職から指示を受けて動く立場だから、なんかすごく立場が弱く感じるんだよね。
    一応介護も専門職ってくくりだけど、介護の専門性ってなんなんだろうって思ってしまうこともあるよ。
    認知症対応などの情緒面へのアプローチとかになるんだろうけど、それって正解もなく成果も目に見えないし、なんていうか宙ぶらりん。

    +19

    -3

  • 553. 匿名 2021/06/24(木) 23:10:57 

    >>525
    私は高校で、辞めてしまったけど、似たような状態でした
    でも辞めてからもそれらの問題はずーっと気になってるしフラストレーション溜めています
    本当自分が学校で働いてたなんて信じられないほど、学校現場って大変だし理解されにくいしストレス溜まると思います…
    無理しないでくださいね、お疲れさまです

    +13

    -0

  • 554. 匿名 2021/06/24(木) 23:11:03 

    >>13
    一人でどれだけ利益生み出すのかを考えたら、そこまで伸びないと思う。

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2021/06/24(木) 23:12:34 

    >>406
    介護福祉士の手当は当たらない職場なんですか?うちは、時給同じだけど介護福祉士は手当8000円もらえますよ?

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2021/06/24(木) 23:12:58 

    >>552
    横だけど、医師以外の医療従事者、つまりコメディカルはみんな医師の指示のもとで動く立場だよ

    +3

    -5

  • 557. 匿名 2021/06/24(木) 23:15:22 

    >>556
    法律上はそうだけど、介護施設での話だよ。病院じゃないから医師もいないし、看護師やPTは能動的に動いて介護士に指示出すよ。
    もちろん薬や点滴など医療処置は医師の処方がないとだめだけど。

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2021/06/24(木) 23:15:38 

    >>3
    WEBもわりと危ないかも

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2021/06/24(木) 23:16:38 

    >>13
    1時間2万の家事代行とか今でもあるもんね

    でも実は昔からお手伝いさんにはそのレベルの人いたんじゃないかな、と思う

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2021/06/24(木) 23:16:42 

    >>14
    意外
    薬剤師ってこれからも安定しそうなイメージだったのに

    +2

    -1

  • 561. 匿名 2021/06/24(木) 23:22:02 

    >>12
    でもイオンとか業務スーパーとかもAI導入し始めてるよ。
    コンビニも店員いないところあるし。
    10年以内には結構変わってると思う。

    +16

    -0

  • 562. 匿名 2021/06/24(木) 23:26:51 

    >>399
    ビジネス記事でまで取り上げられてる問題なのに
    自分の頭の悪さを晒してるのはそっちなんだよなぁ
    思い上がり激しい勘違いさん
    棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる
    棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まるbiz-journal.jp

    100円の目薬を買うのに、棚から出したり説明したりしてもらうだけで1100円の手数料がかかる――「そんなバカな」と思うかもしれないが、これが調剤薬局で行われてい...(1/3)

    +12

    -4

  • 563. 匿名 2021/06/24(木) 23:27:27 

    >>142
    ゲームもそうだね
    中国企業(テンセント)がいろいろ出資もしてるし

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2021/06/24(木) 23:32:02 

    >>495
    トヨタもだよー
    本社勤務のアラフォーの知人、ボーナスだけで夏冬合わせて400貰ってる

    +3

    -3

  • 565. 匿名 2021/06/24(木) 23:33:16 

    >>547
    薄給と名高い飲食やアパレルみたいな業界にも大手ってあるからね。しかも今は大体の会社が大卒以上しか取らないから大卒の平均年収も下がってる。大卒 平均年収あたりのワードで検索してみて。あなたの周りの都会にある大企業ベースとは全然違うよ。

    +5

    -2

  • 566. 匿名 2021/06/24(木) 23:34:34 

    >>2
    どんどん改善手当とか増えてるから増えてるはず
    増えてないならもっと良い待遇の施設に転職したほうがいいよ

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2021/06/24(木) 23:35:18 

    土木関係だね。修繕が必要な箇所は日本中にいくらでもあるのに、肝心の技術者と管理者が高齢化で担い手がいない。公共事業は国からの資金注入があるから準公務員のような安泰な形で給料上がるよ。間違いなく。発注者としても、中国人やインド人やベトナム人には仕事を任せたくないだろうから、日本人の建築関係は将来性あると思うよ。
    外国人と競争させられる仕事は給料が下がるだろうね。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2021/06/24(木) 23:38:22 

    >>135
    私今薬剤師目指してるからこれ見てなんか悲しくなった、必要ないのかなあ笑

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2021/06/24(木) 23:40:21 

    >>6
    私、公立の会計年度職員
    残業なんてさせてくれないし
    底辺すぎ!

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2021/06/24(木) 23:40:34 

    バカ相手の仕事。 
    カスタマーとかコルセンとかサポート系。
    AIで対応不可。自動アナウンスも不可。
    こんなにITが発達している世の中なのに、
    未だに問い合わせにメールやチャットを使わず電話かける人が多すぎる。そもそも、メールやチャットを使って問い合せできる人はバカじゃない。
    人間でないと対応できないレベルのバカが電話してきて最早問い合せ内容は不明点ではなく、自分自身の問題のことばかり…。半角が入力できない、未入力でエラーになり送信できないからなんとかしろ、
    初回半額なのをずっと半額にしろなどなど…。。

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2021/06/24(木) 23:40:44 

    >>527
    うちの会社セコいから、新卒入社→四年目くらいまでは全員まあまあのペースで昇給するようになってるけどその後がまあー昔に比べて上がりにくくされてるよ。
    入社してすぐはそこそこ昇給するから気分よく働いてる新人が多いけど

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2021/06/24(木) 23:41:49 

    >>403
    変わってても犯罪せずに普通に仕事してるだけで十分偉いよ。
    夜の仕事の男なんて半分罪人みたいなやつしかいないよ。外面はいいけど。

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2021/06/24(木) 23:41:52 

    >>14
    AIが取って代わる1番の職業が
    薬剤師とか言われてる。

    機械化すればミスもほぼ無くなるしねえ

    +16

    -4

  • 574. 匿名 2021/06/24(木) 23:45:23 

    >>495
    搾取するのが仕事みたいなもんやからね。ニート以下の存在だと思う。

    +5

    -3

  • 575. 匿名 2021/06/24(木) 23:49:18 

    >>562
    医師会は自分達のほうが儲かってないから許せんのでしょう。
    医療関係の報酬は2年ごとに改訂されているので、薬局や薬剤師の仕事に見合ってなければ、今後も引き下げられるでしょう。
    「棚から薬をとる」っていうのは薬剤師の仕事の一部なのに、それだけしかしてないように捉えたり、それを記事にすれば喜ぶと思ってるところが程度低い。

    +3

    -4

  • 576. 匿名 2021/06/24(木) 23:50:22 

    >>457
    え、トヨタとかそうじゃん
    あと他にも無人薬局出来たよね

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2021/06/24(木) 23:54:17 

    >>541
    AIの開発ができるSEみたことないです
    そりゃ高いでしょうね
    ほぼSESしかしらない

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2021/06/24(木) 23:56:38 

    >>2
    介護の原資は税金だから下がるだけだよ

    +6

    -6

  • 579. 匿名 2021/06/24(木) 23:57:57 

    >>6
    国として成立するなら出生率2を回復することが急務だから。このままだと日本は滅びる。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2021/06/24(木) 23:59:01 

    >>564
    トヨタは下請けからめちゃくちゃ評判悪いよね

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2021/06/25(金) 00:00:00 

    ラブドールや大人のオモチャ系は上がる!
    結婚が下火になって、お一人様が増えるし、AI搭載したラブドールが話し相手になる日も近い。

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2021/06/25(金) 00:03:17 

    >>169
    難易度も上げてるはず

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2021/06/25(金) 00:06:01 

    配送やトラック運転できる人の需要が高まりそう。そもそも車の免許取る若者が減ってて、物を買う時ネット通販とかが当たり前なのにトラック運転できる人が居なくて困ってるらしいよ

    +3

    -1

  • 584. 匿名 2021/06/25(金) 00:06:56 

    >>509
    国公立薬学部や私立難関薬学部もあるのに、乱立で偏差値低いところを全面にだしてきて、それを薬剤師ひとくくりにして全体のレベルが下がったとバカにするなんてこと、そこそこ勉強してきた人たちはしません。
    親が大学受験と縁がなくても、子供には薬学部行かせたいという考えがあることを、あざ笑うように言わなくても。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2021/06/25(金) 00:07:49 

    >>454
    結婚相談所?

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/06/25(金) 00:09:14 

    >>103
    利用者側の印象は良いかもしれないけど、一緒に働く身としては漢字の意味がわからなかったり、状況や日本語での説明が理解できなかったり、日本人の感覚と違って適当だったり利用者との距離感近過ぎたりで責任ある仕事任せられないし働き方が緩い

    なのに給料は一緒もしくは税金取られてなくて私らより多いから納得できないよ

    正直 やはり外国人とは文化や感覚が違うから難しいなって思ってる

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2021/06/25(金) 00:14:12 

    >>568
    学問的に興味が無いとキツそう

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/06/25(金) 00:15:58 

    >>572
    比較対象が酷すぎww

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2021/06/25(金) 00:19:30 

    >>514
    技術が進んでも私の仕事は機械化できない!って言ってる人は技術以外の変化を想定してないんだよね。
    スーパーのレジが自動化されるって話も、ロボットに袋詰めは無理!とか言ってたけど、蓋を開けてみたら客が自分で詰めることで無人化が進んでる。
    そういう発想の転換や法律や制度が変わることまで想定できてない。




    +5

    -0

  • 590. 匿名 2021/06/25(金) 00:20:36 

    >>495
    でも、まぁ下請けは下請けで元請けの会社がいないと仕事がないだろうし、元請けは下請けがいないと会社が回らなくなる。
    うまく出来てんじゃないかと思うけどね。

    +1

    -1

  • 591. 匿名 2021/06/25(金) 00:23:14 

    >>577
    ソフトウェア関連のエンジニアって、SEだけじゃないので。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2021/06/25(金) 00:23:20 

    >>413
    物によっては盗聴器とか仕掛けられてるかもしれないし、迂闊に使えないよ

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2021/06/25(金) 00:24:20 

    >>579
    より少ない人間で国を賄えるなら滅んだりしないよ。香港とか人口少ないのに超金持ちでしょ。
    問題なのはクソみたいに非効率的な日本企業の姿勢で、未だに昭和みたいなことやってそれを同じ人員数で引き継ごうとするからにっちもさっちも行かなくなる。
    もっと効率化すれば少子高齢なんて問題にならない。

    +0

    -4

  • 594. 匿名 2021/06/25(金) 00:26:13 

    >>447
    一番お得なのは、借り上げ社宅だと思う。
    会社も社員も節税に繋がるし、普通のマンションだから会社の知り合いもほとんどいない。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/06/25(金) 00:33:35 

    CA アホみたいに憧れる子たちの気が知れん。

    +5

    -1

  • 596. 匿名 2021/06/25(金) 00:34:15 

    >>215
    もしホントに人手不足解消されないなら、業界自体も規制緩和するよう厚労省に働きかけると思う。
    でも、人手不足が解消されたあかつきには薬剤師さんの価値も下がるよ。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2021/06/25(金) 00:39:08 

    >>7
    国が介護職バカにしてるし上がらないでしょ
    これから少子高齢化で働き手の若者は減るのに、世話になる高齢者は増える一方
    去年は過去一番に介護施設の倒産が多かったわけだけど
    働き手がいないから、高齢者を受け入れられなくて施設が経営難になって倒産、ってパターンが多い
    どうすんだろうねこれから
    本気で国が介護職の給料あげるか、安楽死制度導入するかしないと
    在宅介護必至の時代だと思うよ
    働きながら介護する人増えた日本想像したらぞっとするね

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2021/06/25(金) 00:40:34 

    >>185
    イギリスやオーストラリアは使ってて、オーストラリアではむしろ、人が人を持ちあげる移乗を法律で禁じてるくらい
    でも日本は導入するの遅いだろうね
    機械導入に金かかるー、とか「人が持ち上げたほうが利用者が安心、愛を持って接しましょう」とか根性論出してくるバカが多いから

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2021/06/25(金) 00:41:43 

    >>87
    私も今年でやめるよ!
    異業種の国家資格の勉強がんばってる
    辞めた過ぎてどんだけ疲れて帰ってきても勉強してるww
    本当介護はいろいろと異常

    +10

    -0

  • 600. 匿名 2021/06/25(金) 00:45:00 

    >>595
    飛行機乗ればcaさんに会えるし、なんとなくキラキラしてるイメージなのかもね。あと、世界を飛び回れるって響きがいいのかも...?
    でも、実際の業務は結構単純だろうし、そこそこ女性社会だから大変そう。転職で有利な業界もほとんどなさそうだし。

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2021/06/25(金) 00:49:39 

    >>3
    前は就職で銀行の窓口なんてすごいねー!!って感じだったのに、この前口座作りに行ったらボックスみたいな所で機械がやってくれた。

    +16

    -0

  • 602. 匿名 2021/06/25(金) 00:52:49 

    >>470
    私も旅行業、120万円下がりました。

    早期退職で人がいなくなって、今はBPO事業で忙しくて、こんな給料でバカみたいだと思ってる😢

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2021/06/25(金) 00:53:08 

    >>38
    介護事務してます。
    うちの施設はベトナム人とモンゴル人の技能実習生たくさんいます。すでに外国人は沢山いる。
    彼らは真面目だよ、休憩時間も漢字の練習したり、レクの動画見て勉強してるし、陽気な子が多いから利用者さんともすごく上手くいく。
    何より休まない。
    正直介護にくる日本人の方社会常識ないような人沢山いるし、むしろ主力になると思う。

    +14

    -0

  • 604. 匿名 2021/06/25(金) 00:54:57 

    >>449
    全介助の人はそれでいいかも
    徘徊型とか他害型を機械がなんとか出来るかというと…力加減とかどうなんだろう

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2021/06/25(金) 00:56:54 

    >>433
    だったら正看護師になれば?と思うだけ。責任の重さが全く違う。正直介護士は、免許取ろうが行動も判断も結局素人に毛が生えたくらいでしか無いのが現状でしょう。

    +7

    -13

  • 606. 匿名 2021/06/25(金) 01:03:41 

    >>14
    その通り!
    これから薬剤師を目指す子供がいる人達は別の道を示してあげてください!
    今の時点で平均年収500万しかないのにこれからもっと下がる職業なんて、将来性皆無です(笑)

    +13

    -2

  • 607. 匿名 2021/06/25(金) 01:24:24 

    >>1
    ・上がる職業→IT一択

    +0

    -1

  • 608. 匿名 2021/06/25(金) 01:32:05 

    >>340
    変えるべき方向を間違ってるね

    +4

    -1

  • 609. 匿名 2021/06/25(金) 01:37:47 

    >>392
    あなたの知ってるAIは、まだまだ序の口の段階だと思うよ。

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2021/06/25(金) 01:39:43 

    製造業は体力使う割りに給料低すぎる
    中国とか海外に仕事とられてるのもあるけど、自国で製品作るのは重要なことだから給料あげるべきなんだけどね
    自分の国で何も製品作れません。なんて国が生き残れるわけないので

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/06/25(金) 01:43:49 

    >>495
    テレビはネットフリックスに視聴者奪われ、自動車は電気自動車に変わって産業構造そのものが危ぶまれてる。
    私は早くアップルやグーグルの作った車に乗りたいよ。トヨタはいらない。

    +1

    -10

  • 612. 匿名 2021/06/25(金) 01:52:19 

    歯医者はこれから不足するからますます給与上がる
    コンビニ言ってる人は情報弱者を自覚した方がいい

    +1

    -5

  • 613. 匿名 2021/06/25(金) 01:52:22 

    統計を専門にやってきたけど来月からAI作ることになった
    まったくわからん
    定年までやっていけるか自信ないよ

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2021/06/25(金) 01:58:52 

    >>133
    本当に上がってる感じの書き方でサイコーw

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2021/06/25(金) 02:03:54 

    >>472
    こないだ焼肉行ったらロボが肉運んでくれて済んだお皿も持って行ってくれたよ!
    人間より沢山運べるし安定してるし良いと思った

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2021/06/25(金) 02:05:09 

    今後、正規と非正規の差がなくなってくよね

    下がるのはほとんどの正規
    上がるのは非正規

    日本全体が使い捨ての人材になってく

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2021/06/25(金) 02:25:23 

    >>457
    それは既得権益争いで極力AI導入を防いでるだけ

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2021/06/25(金) 02:27:36 

    >>446
    今、弁護士を雇ってるけど弁護士曰く「裁判官はAIでいい」って言ってたw

    結局、前列ありきで決定するから

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2021/06/25(金) 02:29:21 

    >>44
    一昔前は公務員は負け組だったけど今は…
    何が起こるか分からんね

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2021/06/25(金) 02:40:36 

    >>2
    確実に上がってます

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2021/06/25(金) 02:41:27 

    >>406
    もう転職しちゃったけど、5年勤めてたデイサービスで、介護福祉士取得しても時給そのまま、手当無しで何も給料変わらなかったから絶望して辞めちゃった。しかも時給850円でほぼ最低賃金。毎日サービス残業3時間。5年も勤めたのバカみたいでした。
    そこはあまりにもひどい所だったけど、そんな待遇ならみんな辞めるし、やりたい人も減っていくよね。

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2021/06/25(金) 02:43:02 

    >>298
    その理論マジ意味不明ですね

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2021/06/25(金) 02:43:10 

    >>340
    お金の計算できない人?

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2021/06/25(金) 02:50:57 

    >>433
    なんかうちの祖母のことを言われてるみたいで申し訳ない…
    看護師さんにも介護士さんにもそれぞれ別の事でお世話になるのに、なぜか介護士さんは自分の使用人のように思ってる。
    選民意識というか、人間をランク付けする癖って80過ぎても変わらないんだなって身内ながら時々嫌になるわ。

    +10

    -1

  • 625. 匿名 2021/06/25(金) 02:52:21 

    >>575
    一部じゃなくてメインでしょ?

    説明もプリントアウトした紙見せながら読み上げるだけのスマホで事足りるわって言う説明

    医者に訂正入れることあるらしいけど割合はわずかだし
    医者の事故防いでる!とか言いながら薬剤師そのものがお薬間違えて渡してもいるわけだけど?

    そもそもドラッグストアで並んでる薬程度を薬剤師居ないと買えないシステムにしてるけど業界があれを緩和させないの、不便でしょうが無い

    +3

    -2

  • 626. 匿名 2021/06/25(金) 02:56:45 

    >>605
    横だけど別に看護師なりたいなんて思わないよ。責任の重さの違いは同意。ただし素人に毛がはえた程度というのは違うよ。介護経験ある人ならそうは言わない

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2021/06/25(金) 03:14:24 

    >>446
    医師会が粘るから医者は大丈夫だと思う

    +0

    -2

  • 628. 匿名 2021/06/25(金) 03:18:27 

    >>365
    今どうかわかんないけど昔の元局アナが衣装?服?自前で大変て言ってたわ…

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/06/25(金) 03:27:33 

    >>273
    防犯と言う名目で監視カメラ導入すればスマホやpcで遊んでるのを理由に解雇できるのにね
    はよクビになれや!

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2021/06/25(金) 03:30:24 

    >>135
    弁護士の方が危ないです。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2021/06/25(金) 03:52:03 

    >>6
    そうそう!働くところで違うみたいだけど、みんな少ない少ないって言ってたから相当低いんだろうなと思っていたら案外もらっててってビックリした。

    +0

    -4

  • 632. 匿名 2021/06/25(金) 04:39:30 

    >>44
    世間的には看護士=立派、介護士=底辺
    っていうイメージだからね。そりゃ看護士の方がなるのは大変だけどさ…
    現に介護士って家政婦みたいに勘違いする人も多い。底辺というイメージが無くならない限り介護士の待遇は変わらないんじゃないかな

    +3

    -7

  • 633. 匿名 2021/06/25(金) 04:51:28 

    職人は総じて上がり、プログラミング系は下がる

    +0

    -1

  • 634. 匿名 2021/06/25(金) 05:52:21 

    比較的ストレスフリーにやれる単純作業や事務作業は全部AIがやって、基地外クレーマーとかに応対するのは生身の人間ってことになりそう

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/06/25(金) 05:55:44 

    介護は、AI化の前に外国人を安く雇うんだろうね
    発展途上国から来た、日本の常識も価値観も通用しない、それどころか日本語も通じない、衛生面もテキトー、場合によったら暴力振るったり金品盗んだりするような外国人に介護されるのが主流になるのかな

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2021/06/25(金) 06:00:15 

    実力のある美容師は上がって行くと思う
    普通の、もしくは資格がある程度の人は下がる一方
    格安カット専門店だったらとか言うけど
    そういうところこそ実力だと思う

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2021/06/25(金) 06:26:11 

    介護保険や健康保険がパンクしたら外国人ですら雇えなくなる
    人の終末期の仕舞方を根底から問い直す時
    もう検査は行かない、癌はむしろラッキー
    いかに苦しみ痛みから解放されるかに掛かってくる
    世の中が葬式や戒名に価値を見出せなくなり途方に暮れる金萬坊主とは対照的に
    死にゆく人の不安を個人セラピーする坊主と痛みを和らげる医者にこそ需要が高まる

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2021/06/25(金) 06:45:45 

    >>346
    政治に意見できる団体あるよ?
    現にそれでだいぶお給料上がってる

    +2

    -2

  • 639. 匿名 2021/06/25(金) 07:02:53 

    >>24
    うちの旦那、元ブライダル業。
    このコロナ禍で潰れました(泣)

    +11

    -0

  • 640. 匿名 2021/06/25(金) 07:13:39 

    ホテルや宿泊業はどうかな

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/06/25(金) 07:16:50 

    >>587
    学問的には興味ある、化学好きだし純粋に薬剤師になりたいから良いんだけどAIこれ以上進出してくるな〜〜って笑

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/06/25(金) 07:17:07 

    >>85

    最近は男の性欲を利用してエロに近い動画を上げてる人も増えている

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2021/06/25(金) 07:35:47 

    >>12
    テレワーク出来ないIT企業は、インフラ周りが整備出来なくて、お金ない企業かなと思ってしまう。
    私はこの1年で両手で数えるくらい程度しか出社してないよ。
    直近だと4月と5月は出社0で、6月は1回だよ。

    +2

    -1

  • 644. 匿名 2021/06/25(金) 07:43:24 

    >>19
    地方のヘルパーさんの時給、1300円とかあったよ。家事の仕事全然してなくて家の中荒れほうだいでも。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2021/06/25(金) 07:46:37 

    >>641
    やめといたほうが良い コスパが悪過ぎる
    薬学は化学とかじゃなくてその他の暗記系の学問が8割だよ

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2021/06/25(金) 07:48:20 

    >>82
    今、ユニクロみたいにカゴいれて精算終わる所とかあるから、老人でも楽な所があるよ。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2021/06/25(金) 07:54:04 

    >>72
    保育士
    処遇改善費を園がどう使ってるかがわからない
    まずもって給料には反映されてない

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2021/06/25(金) 07:54:37 

    上がる
    エンジニア 宅配業者 建築関係

    下がる
    さまざまな仲介業者

    二極化
    クリエイター

    自分がクリエイター業だからそう思う
    クリエイターの市場価値を上げようとしてるけど、結局企業は土方クリエイターを求めてる
    クリエイター自身は市場価値を高めたいと思っていて、制作会社も上を目指しすぎて優秀な人を取りたがり、しかし実際クライアントにも求められるのは斜に構えた奴じゃなく土方クリエイター
    この界隈はカオスなままAIの時代に突入するはず
    優秀な人が制作会社で奴隷のように働いて、SNSで有名にならなきゃ奴隷のままだもん

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2021/06/25(金) 07:55:38 

    >>105
    胡散臭い奴ほど儲けは出る
    ただ人としてその一線は超えられない

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2021/06/25(金) 07:56:24 

    受付、事務、経理とか税理士、レジ、ライン作業とか?なくなりそう。 
    芸術関係、介護、医療、エンジニアはまだ大丈夫な気がする。   


    +3

    -0

  • 651. 匿名 2021/06/25(金) 08:07:18 

    アパレル

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2021/06/25(金) 08:21:03 

    >>319
    研究職で入ってもずっといられるわけではないんだよな

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/06/25(金) 08:21:30 

    >>651
    これ以上?

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2021/06/25(金) 08:22:26 

    >>250
    そーだよね!?私、34歳なんだけど45くらいの人はパソコン普及してなくて疎いし若い子はスマホばっかでパソコン使えないし、私の歳前後が1番パソコンスキルある気がする…

    +4

    -1

  • 655. 匿名 2021/06/25(金) 08:23:16 

    >>250
    そうなの?タブレットとかオンラインくらいで、スキルはないのかー

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2021/06/25(金) 08:24:19 

    >>601
    もともと短大入っても給料上がらない職だったよね

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2021/06/25(金) 08:25:23 

    >>556
    これからかわるよ。コロナで医師の権利がわかったから

    +0

    -3

  • 658. 匿名 2021/06/25(金) 08:28:42 

    >>601
    ウェブ通帳だしね〜

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2021/06/25(金) 08:34:02 

    >>66
    自宅でネットショッピングが増えたから物流はすごく忙しいって聞いたよ。
    でも【どこで買うか】が店か家かになっただけで日本国内の需要はあまり変わらず逆にインバウンドがないから全体の売り上げはコロナ禍前と比べてどうなんだろう?と思う。
    海運業も知りたいけどわからないな〜?公共工事ありきなのかな。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2021/06/25(金) 08:34:14 

    >>1
    畜産農業以外の日本の産業全般が給料据え置きかなと。
    くくる範囲が東アジアですらコンテンツの新規開拓も、開発もできてないから給料あがるわけがない。国が貧乏になるし国際的な物価高。あとコロナ明けは大都市の不動産はピンチだろうだろうしプラマイゼロ。
    農業は売り方次第で高齢化にあわせ土地を買い占めたり、労働者として農家囲って畜産農業法人にすれば伸び代ありそう。幸い需要があるし。

    雇われには未来はないかと。あるとしたら語学と専門性を合わせて技術関係の翻訳の仕事が受けられるか。(伝手ないと無理)

    +0

    -1

  • 661. 匿名 2021/06/25(金) 08:37:58 

    宇宙の仕事。
    嵐で外壁の部品交換とか。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/06/25(金) 08:39:35 

    >>17
    事務の仕事にもよるけど、単純なルーティーン作業はRPAでできるからね。RPAを運用できる人はお給料上がると思うけど、それ以外は給料下がるというか淘汰されると思う。
    雑務系は正社員じゃなくて派遣さんにお願いしてる企業も多いけど、それがいらなくなると思う。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2021/06/25(金) 08:40:56 

    >>72
    保育園は国が保育士の賃金対策をしても
    経営者がどんどん潤っていく
    園長も雇われ園長が増えてきてる
    実際経営者は保護者や子供のことも考えてないと思う

    +5

    -1

  • 664. 匿名 2021/06/25(金) 08:42:30 

    >>227
    正社員と違い派遣の場合は会社の人員削減を考えた時に期間満了して延長無しもあり得るから、

    其と政府の政策が共産党や社民党の労働組合とは名ばかりの異常な過剰要求するユニオンから企業守る為に
    正社員の雇用体系から派遣にスイッチしているからでしょう。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2021/06/25(金) 08:45:29 

    >>24
    ブライダル、旅行、アパレル、この辺りの業種は女性が多いだろうから、ますます低賃金の女性が増えて格差が広がってしまうんじゃないかな…
    若い人は早く業種転換しちゃった方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2021/06/25(金) 08:45:36 

    >>657
    そんなわけないじゃん
    大惨事になるよ

    +0

    -1

  • 667. 匿名 2021/06/25(金) 09:04:17 

    >>606
    奨学金借りて6年通ってその給与で更に将来性も無しですか…
    誰がなるんですかその職業。

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2021/06/25(金) 09:05:51 

    >>642
    でもYoutubeは規約厳しいから、際どいの載せられなくて、もっと見たい方はこちらへって会員制のリンク貼られてる。
    商売根性すごいなwって思った。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2021/06/25(金) 09:11:41 

    >>643
    単純にお金の問題だけじゃないよ。
    経営層の方針で、リモート=効率悪いって上が思ってたらお金あってもリモート中々できない。
    上がどう判断するかなので。
    でも、実際リモート普及率と利益は相関ありそうな感じはする。同じ業界で比べると。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2021/06/25(金) 09:11:51 

    >>7

    願望だけど介護職は上がって欲しいわ

    祖父が認知症だったとき家族全員大変だった
    何人かで1人の老人みるのも大変なのに、1人で何人もの老人みるのは本当大変だと思う

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2021/06/25(金) 09:15:20 

    >>250
    大学入れば、レポートや発表資料とか作るだろうから自然に覚えるんじゃない?

    +3

    -2

  • 672. 匿名 2021/06/25(金) 09:15:42 

    >>252
    血圧や熱測るだけなら楽勝だよ…
    顔色や意識レベル、手足の温度、握力とか皮膚の状態、挙げたらきりがないくらい全身の観察してる。
    感染症の患者さんのを測ってくれるのは助かるけどね。
    それ以上に他の業務が大変。
    他の仕事も機械にやってもらいたい笑

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2021/06/25(金) 09:21:02 

    ネイルはどうかな?下がる一方かなあ

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2021/06/25(金) 09:22:07 

    >>370
    メガバンクですら数千人規模の大量リストラ発表してるのに、給料下がってないからうちの銀行は大丈夫って思ってるとしたら、その人たち相当やばいね。

    新卒の採用人数も今年は500人。
    ちなみに5年前は2000人 (三菱UFJは1500人弱)

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2021/06/25(金) 09:25:50 

    >>552
    私は病院看護師してますが、介護職の方尊敬していますよ。
    お風呂の介助なんかは特に介護職の方のほうが上手。
    お風呂介助に入る日は、本当に「ご指導お願いします!」ってくらいの気持ちで入ってる。
    嫌々看護師してる人よりも、優しいし患者さんのことよく見てる。
    患者さんもそういうのちゃんとわかってると思いますよ。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2021/06/25(金) 09:26:42 

    >>654
    それは、単に職場のレベルが低いだけでしょ。

    +4

    -1

  • 677. 匿名 2021/06/25(金) 09:28:10 

    >>141
    頑張って部活しても昼食代くらいの金額しか出ないよ。それも4時間か8時間単位で2時間くらいならなかったことになる。それより休みたいよ。頑張って部活する人はお金のためじゃない。自分が部活中毒か保護者の突き上げを断れないか。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2021/06/25(金) 09:33:11 

    >>337
    まず、医師に権利が集中しているのは日本だけだと思う

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2021/06/25(金) 09:34:50 

    >>392
    今は変化を感じてないと思うけど、
    いざAIが導入されたら僅か数年で業務がガラッと変わるよ。

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2021/06/25(金) 09:35:04 

    >>3
    一番AIに取られる仕事って医療だと思う
    正確な診断できるスキャナとか手術マシンとか歯科治療マシンとか出たらそっちの方がいいもん

    +2

    -3

  • 681. 匿名 2021/06/25(金) 09:35:21 

    >>129
    IT関連はAIやIOTに関わる分野は今後ますます盛り上がって、携わるエンジニアの給料も上がっていくと思うけど、コーダーや、指示されたものだけ作ってるようなプログラマーは、どんどん年収も下がっていくし、淘汰されていく方向だろうね。
    IT関連は安泰と、あぐらをかいていると痛い目にあうと思う。
    私自身が元コーダー、現在フリーのプログラマーだからこそ思うことだけど。

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2021/06/25(金) 09:36:20 

    >>679
    戦後にあった職業でも、あっという間にかわったもんね。何年かで、便利になるほど無くなる職業ってあるよね

    +2

    -1

  • 683. 匿名 2021/06/25(金) 09:36:42 

    >>558
    WEB業界いるけど、正直パソコン使えないお堅い団体相手の仕事しか金にならないし大した仕事してないからね
    働いてる人もコミュ障多いし。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2021/06/25(金) 09:37:26 

    >>680
    医療系につっこむ人が多いけど、無くなるのはそれ以外な文系職な気がする

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2021/06/25(金) 09:39:40 

    日本の人口へって、高齢者増えるけど、不足する労働力をAIでやってちょうどいいような

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2021/06/25(金) 09:40:00 

    >>684
    AIと一番相性悪いのって効率と正反対の芸術哲学分野だと思うけど……
    AI化が進む=心の不安は増えるわけで。需要があがるのはそっちでは?

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2021/06/25(金) 09:40:11 

    >>467
    政治家と繋がってるか分からないけど、とにかく現場の人より経営者が金ぶんどってるね。どんなに頑張っても報われない。私もギックリ腰でさっさと辞めた

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2021/06/25(金) 09:41:01 

    >>686
    芸術と文系って同じ?

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2021/06/25(金) 09:41:31 

    >>687
    経営者次第だね

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2021/06/25(金) 09:42:01 

    >>688
    哲学書とか読まないひとにはわからないか…
    音楽も美術も、つきつめるには哲学を通らなくちゃいけない分野だよ。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2021/06/25(金) 09:42:14 

    >>4
    葬儀屋は今までぼろ儲けしすぎ。

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2021/06/25(金) 09:42:27 

    >>674
    メガバンク退職してみんなどこに行くの。。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2021/06/25(金) 09:42:40 

    >>691
    でも

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2021/06/25(金) 09:43:04 

    偏差値35の歯医者
    ワープア

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2021/06/25(金) 09:43:20 

    >>690
    芸術は別枠と思ってたからごめんね

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2021/06/25(金) 09:43:31 

    >>694
    それは知らんわ

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2021/06/25(金) 09:43:44 

    >>308
    よこ
    小学生は今のところ検索の仕方は学習してるよこの後はプログラミングに進んでいくみたいだよ
    エクセルワードはソフトの一つだしね
    ソフトはいくらでもあるからなー
    面白い授業中になるとは思うけど
    高校で商業科ならやるのかな?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2021/06/25(金) 09:47:45 

    >>690
    横。
    日本とは違って、西洋の芸術は宗教や哲学知識がベースにあってこそ楽しめるものだもんね。
    絵画なんてその最たる例。
    日本では印象派(モネ、ルノワール、ドガ、シスレーなど)が人気だけど、それは結局宗教や哲学に疎いからっていうのもあるし。海外では印象派は好まれないし、単なる物知らずの扱いを受けることすらある。
    ベースになる知識があると芸術鑑賞が楽しめるし、特に仕事で頻繁に渡航する人はこの手の知識は必須。会話の糸口になるから。

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2021/06/25(金) 09:50:05 

    >>308
    その下の世代はまた違うんじゃない?ゆとり教育期間に被ってる世代で、インターネット教育が手薄な時期に学生時代送った今の20代が特にやばいだけで。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/06/25(金) 09:50:51 

    >>683
    ばりばり書けるプログラマーならいいけどWEBデザイナーは正直もう厳しいのではないかと思ってる
    新規参入多くてレッドオーシャンの飽和状態だし
    私も勉強してたけどWEBは副業にしようと思って別の職種へ方向転換しました

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2021/06/25(金) 09:53:53 

    >>516
    ほんとこれ
    なんで医療職と福祉職が一緒の扱いみたいに語られるのかわからない
    介護は看護にない大変さとか言うけど…超急性期の救急とか集中治療にいたから、じゃあ同じお給料で看護の仕事やってみてよって思うわ
    もちろんクリニックとかじゃないところで
    現場仕事だけじゃなくて、何年経っても勉強と研鑽の日々だし

    +10

    -1

  • 702. 匿名 2021/06/25(金) 09:59:19 

    >>14
    最近飽和状態の職種増えてるね、人手不足と飽和状態…の二極化みたい。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2021/06/25(金) 10:00:20 

    役所でさえAIが導入されれば
    配置転換でみんな介護にいくって
    なにかで読んだよ
    そんなことある?と思ってたけど
    大手の保険屋で配置転換の介護があって
    未来はわからないと思った

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2021/06/25(金) 10:01:02 

    銀行員
    下がるどころかいついつまでに何人退職させる予定か発表してるところもある

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2021/06/25(金) 10:03:14 

    >>704
    銀行員とか転職はどこにいくんだろう?

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2021/06/25(金) 10:04:52 

    >>705
    そうだよね。コンサルっていってもねえ

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2021/06/25(金) 10:06:07 

    >>694
    頑張れとしか言いようがない

    +1

    -1

  • 708. 匿名 2021/06/25(金) 10:06:10 

    >>460
    作ろうと思えば作れるんだよでも作らないんだよ
    人間を超えないように今は作られてるだけ

    +0

    -1

  • 709. 匿名 2021/06/25(金) 10:08:38 

    >>460
    シャキシャキ動くロボットまだみたことないけど、いずれできるじゃない?

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2021/06/25(金) 10:10:04 

    >>185
    今はパワードスーツも開発が進んでいて、海外では倉庫のピッキングで利用されてる。
    で、今はこれを医療や介護の現場で応用するための改良がすすんでるよ。
    介護は人と人との関わり合いが大事だから、AIや機械ではできない!って、現場の人たちの拒否感がものすごく強いんだけど、関わり合いは関わり合い、技術の活用は技術の活用で、それぞれ別物として考えて欲しい。
    現場の人が体を痛めたり、非効率的な作業で時間を取られたりしないように、AIや機械を補助として柔軟に取り入れていく方向に動いて欲しい。
    開発者だって、淘汰したくて作ってるわけじゃなく、誰かの助けになればいいと思って研究してるんだから。

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2021/06/25(金) 10:12:08 

    何年か前のテレビで保育園にAIが導入されてたよ
    玄関に機械があってそれに挨拶すると登園・退園
    後、お昼寝の時の全園児の体温が計測されてて異常があればiPadに届くってやつ

    +3

    -1

  • 712. 匿名 2021/06/25(金) 10:13:22 

    >>354
    下請けどころか、現場作業員なんて下手したら孫請けもいるよね。
    そういうところから来てる作業員は、本当にびっくりするような薄給。おまけに危険作業の担当だったりする。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2021/06/25(金) 10:14:22 

    >>711
    みたみた!ペッパーくんだよね?今はレンタル

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2021/06/25(金) 10:14:50 

    >>365
    本当にそう思う
    むしろあれだけ有名人なのにと考えたら安すぎる
    いつでもフライデーとかに狙われて、パンチラとか撮られてさ
    アヤパンは給料のほとんどをタクシー代で消えたと言っていたよ

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2021/06/25(金) 10:16:24 

    >>352
    横。うちの夫は一級施工管理技士持ってる現場監督だけど、キツいし危険だしでどんどんなり手が減ってるから、常に少ない人員で回してる。一人当たりの仕事の負担量が半端ない。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2021/06/25(金) 10:20:19 

    >>365
    一会社員だから服から化粧から自前なんじゃないかな
    よく化性に何時間もかけてるみたいな話あるよね
    それで朝早かったり夜遅かったり、代わりはいくらでもいるとなるとキツい仕事だろうなと思う
    不倫報道も多いけど相手がプロデューサーのことが多いし過酷な世界という印象

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2021/06/25(金) 10:20:54 

    >>12
    テレワーク化のため、VPNやセキュリティまわりの案件量すごいから、5年もしたらテレワークも一般的にはなりそうだけどね。
    今は体制を整える時期なので、そう言った意味ではネットワーク業界はかなり潤ってます。前年度の売り上げは見たことのない数字でボーナスも3倍になりました。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2021/06/25(金) 10:21:04 

    >>14
    うちの旦那薬剤師で、管薬やってるけど売上多い店舗なのに人手不足でいつもヒーヒー言ってるよ。
    最近も家庭の事情で辞めたいって言ってる人出て絶望した顔で帰ってきた。

    +3

    -1

  • 719. 匿名 2021/06/25(金) 10:23:03 

    ブラックジャックによろしくにあったけど
    あの大学病院の医局システムは今でも変わってないのかね?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2021/06/25(金) 10:29:07 

    あの!!看護師は高給取りではありません!!
    4大卒の大学病院勤務です。
    大学時代から文系学部とは違って
    実習ばかりで長期休みもなく短い。
    そして実写自体も鬼のような看護師がいっぱいの所での試練。
    国家試験勉強も頑張って勉強して受けて合格して。
    働き出してからも変な医療ドラマのせいで
    ナースステーションでぺちゃくちゃ
    喋ってるとか思われてるんでしょうけど
    一般病棟ですが座る暇がないこともザラです!!
    夜勤も同様!!おまけに何を勘違いしているのか
    患者様と思って偉そうに色々言ってくる
    モンスター患者と家族も多いこと。
    精神的な暴力も受け、夜勤月4で手取り23とか。
    友だちや患者さんに
    お給料沢山もらってるんでしょ、
    と言われる度正直腹が立ってます!!
    こんなんじゃ離職率上がって当然です

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2021/06/25(金) 10:29:53 

    >>449 認知症にならない前提みたいだけど、認知症になったら叫んだり怒ったり暴れたりオムツ外したりする人もいるからね。そうなったら機械じゃ難しくない?

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2021/06/25(金) 10:52:06 

    そもそも日本の会社がなくなっていくから
    AIどうこうの問題じゃないんじゃないような気がするけど
    私はアラフォーだから、なんとか自分や旦那の仕事が子育て終わるまであると良いな…と思ってる

    +3

    -1

  • 723. 匿名 2021/06/25(金) 10:59:53 

    >>287
    看護師、介護士の世界詳しくないけど、でも元々勉強しなきゃいけない知識が全然違くない?
    看護師はお年寄りのことだけじゃなくて、色々な病気の知識もなきゃいけないんでしょ?
    たとえ今後AIの発達で介護メインの仕事に看護師さんがなったとしても、病気などの知識は絶対必要だと思うし、看護師=介護士にはならないと思う。

    +1

    -1

  • 724. 匿名 2021/06/25(金) 10:59:56 

    >>87
    私も介護福祉士やめましたー!それで看護師になったけど給料はそこまで大差ないのに責任ばかり重くなって介護士に戻りたいなーと思っているところです

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2021/06/25(金) 11:01:47 

    >>292
    私は血管が細くてよく失敗されるから
    機械化して欲しいよ

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2021/06/25(金) 11:01:55 

    >>365
    だからステマもしちゃうのか。

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2021/06/25(金) 11:15:23 

    >>9
    かかりつけの病院は順番が来るとペッパーくんが名前を呼んで案内してくれる。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2021/06/25(金) 11:17:09 

    >>600
    潰しがきなかいよね。転職したくても。
    友達は身体壊してCAやめました。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2021/06/25(金) 11:19:44 

    >>14
    調剤があるドラッグストアならいいけど、無いところだと品出ししたりレジしたり、薬剤師以外の仕事もあって大変だよね

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2021/06/25(金) 11:30:03 

    >>674
    リストラされても、そこそこ給料良い出向先にそのまま行くだけなら、危機感なんてないでしょw何だかんだ安泰

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2021/06/25(金) 11:34:45 

    >>681
    本当にそうだと思う。
    簡単な操作で自動コーディングしてくれるツールとかあるし、いずれAIがコーディングしてくれるようになりますよね。
    ITエンジニアが全て安泰な訳ではない、と元SEの私も思います。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2021/06/25(金) 11:43:40 

    >>641
    それじゃ薬剤師の中でトップクラス目指すしかないな

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2021/06/25(金) 11:46:26 

    >>667
    医者の子

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2021/06/25(金) 11:51:18 

    毎度ガルは看護師あげ凄いね
    できる仕事が限られてるから個人的には減ると思う

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2021/06/25(金) 11:53:13 

    >>703
    そのニュース驚いたよね。
    長年損保業界で働いてきたのに、いきなり介護の会社行けって言われてもね。
    施設に配属されるわけではないかもしれないけど、業界が違いすぎて辛いと思う。

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2021/06/25(金) 11:58:29 

    税理士目指してるけど、税理士はいらないと思う。

    私が税理士最後の世代になって税理士終わらせていくつもり。

    いかに必要ないか解いて回るよ。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2021/06/25(金) 11:59:53 

    いかに税理士を必要なくするかを考える税理士になるから。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/06/25(金) 12:02:26 

    >>676
    ほんとそれだよね。

    うちの職場の40代はみんな普通に使ってるよ。
    むしろショートカットとかDOSプロンプトとか、昔ながらの便利な機能を教えてもらうこともある。

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2021/06/25(金) 12:12:54 

    >>250
    うちの職場はパソコンからiPadに切り替わったよ
    ネット上で管理できるから
    上司はパソコン使ってるけど
    研修とかも全部iPadでオンライン研修

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2021/06/25(金) 12:18:29 

    >>676
    それは大前提だけど、学校の授業にパソコンがなかったみたいなんです💦

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2021/06/25(金) 12:23:14 

    >>686
    そうだね
    むしろ文学部、教育学などの需要が増えると考えるのが妥当

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2021/06/25(金) 12:26:20 

    >>740
    学校で習わなくてもできるよ
    八十年代頃に紙からパソコンに移行が開始されたから、60代の人でも余裕
    むしろ手探りでイチから始め、今の何倍も使いづらかった機種から進歩をたどってきてるから、五、六十代が一番できるかも

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2021/06/25(金) 12:29:06 

    >>692
    公務員に行くってよく聞くよ

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2021/06/25(金) 12:33:05 

    >>730
    そんな余裕ぶってるの管理職以上の一部の人だけじゃない?
    数千人もの人をどこの出向先が受け入れるのよ。親会社がこんなに人員削減してるのに、出向先(主に子会社)が数千人も受け入れられるわけないよ。

    危機感ないように見せてるけど、本当は内心ビクビクしてる人がほとんどじゃないかなぁ。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2021/06/25(金) 12:36:36 

    >>737
    かっこいい!

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2021/06/25(金) 12:37:00 

    >>718
    どうして人手不足なの??
    高時給なのになり手がないの?
    飽和状態って言われてるけど嘘なのかしら?
    よく求人も見かけるのにね。
    ガルちゃんでも短い時間でしっかり稼げて勝ち組って言ってる人よく見かけるのに。。

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2021/06/25(金) 12:44:07 

    >>723
    本来全て医師の方が良いけど、お金節約して安くするために看護師を始めコメディカルがいる
    それが医療行為はAIで出来るようになるから指示する医師とAIと世話する介護士いれば看護師はいらなくなる

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/06/25(金) 12:45:03 

    >>746
    人間関係悪過ぎるからだよ
    性格悪い人多いから
    だからすぐみんな辞める

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2021/06/25(金) 12:46:10 

    >>742
    ホワイトカラーだとそうかも。

    職人さんとか現場仕事の人はパソコン使えない人多いよね。建築の会社で事務やってる知り合いが、おじさん達がパソコン使えないから、手作業ばかりで大変って言ってた。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2021/06/25(金) 12:46:31 

    >>742
    親戚に60代の教員がいるけど、パソコンは組み立てからやるから家族が呆れてるw

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2021/06/25(金) 12:53:37 

    >>606
    そうなの?!
    平均年収もっと高いと思ってたわ。
    世間知らずでごめん。
    決して間違えられない大変な仕事なのに、その年収は割に合わないね。

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2021/06/25(金) 14:19:14 

    >>16
    それどこで!?
    私の住んでる地域は准看の方が上だよ
    看護師は夜勤無しで30万とかだけど介護は夜勤含めて23万とか。
    介護福祉士で働いてるけど戻れるなら高校生の頃に戻って看護学校受験したいよ

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2021/06/25(金) 14:47:19 

    >>513
    それは他の業種でも言える

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2021/06/25(金) 14:48:15 

    >>562
    フェラーリとかのってみたいな

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2021/06/25(金) 14:49:52 

    >>751
    高くないよ。500万前後だから。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2021/06/25(金) 14:52:27 

    >>606
    ただ、他の仕事で安定して同じくらい稼ぐことができるか館考えると、結婚出産後は?定年後は、、と考えるとわからなくなるよね。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2021/06/25(金) 14:54:29 

    >>625
    みんなどの分野の専門家なのかは知らないけど、持っていない資格の事をよく語れるなって思う。

    +5

    -3

  • 758. 匿名 2021/06/25(金) 15:31:20 

    >>626
    看護師になりたい訳ではない、でも介護士を下に見過ぎと。ではもっと家族も施設に預けっきり面会にこないとか電話にすら出ないとかやめて欲しいわ。綺麗事なら簡単に言える。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2021/06/25(金) 17:15:02 

    >>2
    外国人労働者に頑張られて日本人が出る幕なさそう。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2021/06/25(金) 17:16:05 

    >>4
    過去の想い出にお金をかけることない。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/06/25(金) 17:20:32 

    >>21
    すべて機械頼りとは行かず手作業の部分が多いから仕事がなくならないと思います。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2021/06/25(金) 17:44:20 

    >>572
    ごめん
    さすがにそのレベルとは比べられたくない笑

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2021/06/25(金) 21:28:19 

    >>645
    薬剤師のかた?

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2021/06/25(金) 22:10:52 

    >>681
    それはそうだと思う。
    私は今仕事でプログラム作ってるけど、作るだけだと簡単なんだよね。指示されれば。
    指示する側というか、アルゴリズムの中身作んのが大変だなぁと日々思う。

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2021/06/25(金) 22:16:00 

    >>727
    面白い病院だね
    普通に行ってみたい

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2021/06/25(金) 22:25:57 

    >>742
    会社員は、基本メールや勤怠管理、書類作成とかでPC使うから、会社員でPC使えないって人はほぼいないだろうね。
    私の職場はちょっと特殊な職場なんだけど、確かに50代60代の人たちの方が不便な時代を生き抜いてきただけあって複雑なものを使いこなしてる印象はある。
    最近は便利なツールで溢れてるから、感覚で操作性わかったりするもん。

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2021/06/27(日) 16:45:25 

    >>264
    サブコンだけど、すでに建設業界は上がってきてる。
    というか資格持ちがどんどん減ってるので
    例えば玉掛や足場といった単純作業の工程の資格はそこまで上がらない(ここらへんは若い人が多い)
    それに付随するクレーンやゴンドラとかの保有資格者はどんどん減ってる。
    減ってるのは若い人も敬遠する業界なんだけどなんといっても団塊の世代が建設業界めちゃくちゃ多くて彼らの穴が埋められなくて、少ない保有資格者に対して高額な報酬で募集かけてインフレしてきてる。
    仕事自体は2~3年先の案件を取ってくるような業界だからすでに仕事があるんだけど、実施してくれる人がいなさすぎてプロジェクトが先延ばしになってるのもある。
    あと建てるのよりも保全のほうが比率大きくなってるからね。
    保全も土木、電気、機械の資格保有者が全然足りなくなってきてる。

    建設業界は若い人は全然変わってないけど、経験と資格ある人が過去に例がないくらい給料報酬あ上がってる。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2021/06/28(月) 18:59:35 

    >>765
    ね!自分の名前をペッパーくんが呼んで案内してくれるから可愛いよ。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2021/06/29(火) 03:46:14 

    >>128
    それを言ったらほとんどがそうだよね。
    本当に体を使う仕事だってあるから…

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2021/06/29(火) 08:50:25 

    >>262
    SEだけどこれは事実だよ。セキュリティや顧客との契約で常駐先に出勤とか普通にある

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2021/06/30(水) 01:40:36 

    >>767
    スーパーゼネコン。建築は今年も経団連発表のボーナスでも一位だったね。
    長年年収上がる一方だし、役職定年がない数少ない業種というのに皆目指さないよね。
    私は現場はよく知らないけど、仕事依頼が増えすぎて断るほうが多いくらいとは聞いている。
    リソースが十分あれば(ないから問題なんだが)どれだけ稼げるかわからないぐらい活況らしいよね。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2021/06/30(水) 19:02:20 

    >>90
    私看護師だけど看護師の給料の実態を書き込むと必ず家族や知り合い看護師だけど夜勤しなくて残業もなくて年収600貰ってるよ!貴方の職場が安月給なだけじゃない?とかいう書き込みが現れる
    どこの職場で経験何年目でそれだけ貰えるんだよ
    私がそこに転職するから教えてくれと本気で思う

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/06/30(水) 19:06:40 

    >>586
    わかる
    そして最初はよくてもなんだかんだで言葉が思った通りに伝わらないという面で利用者から嫌がられるようになりケア拒否みたいになるので日本人スタッフの負担が増える

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2021/06/30(水) 19:38:30 

    >>347
    私は作業員はやっぱり安いって聞いたよ
    そして50代のベテランでも日給月給制の所も多々あるので雨が続くとみんなお給料すごい減っちゃうって
    未だに週六勤務の所多いし
    厳しい業界だと思ったわ

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2021/06/30(水) 22:26:08 

    >>772
    ワースト5の人口の都道府県住みだけど、700万近くもらってるよ
    夜勤4回10年目、残業なし
    看護師の求人はタイミングとかで給与決まったりするからなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード