ガールズちゃんねる

夫の通勤時間と第2子誕生の関係 財務省の研究所が分析

164コメント2021/06/24(木) 09:22

  • 1. 匿名 2021/06/23(水) 11:30:00 

    夫の通勤時間と第2子誕生の関係 財務省の研究所が分析:朝日新聞デジタル
    夫の通勤時間と第2子誕生の関係 財務省の研究所が分析:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    都市に住む夫婦の場合、夫の通勤時間が長いほど、第2子が生まれる可能性が低くなり、第1子誕生時の住まいが広いほど、第2子が生まれる可能性が高くなる――。そんな分析結果が財務省財務総合政策研究所の6月の報告書に掲載された。


    夫に仕事があり、第1子が生まれた時に第2子を希望していた夫婦で、住まいが東京23区と政令指定都市の都市部の場合、夫の通勤時間が10分長くなると、第2子が生まれる確率が4%減ることが統計上、認められた。また、1959~73年生まれの女性に限ると、第1子が生まれた時の住まいののべ床面積が1平方メートル広くなると、第2子が生まれる確率が3%高くなった。

    +36

    -28

  • 2. 匿名 2021/06/23(水) 11:30:44 

    「まぁ、そうだろうな」という結果の調査だな

    +328

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/23(水) 11:30:47 

    当たり前過ぎて何と言っていいか。時間があるかどうかでしょ。

    +295

    -2

  • 4. 匿名 2021/06/23(水) 11:31:04 

    >>1
    調査しなくても分かります

    +67

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/23(水) 11:31:10 

    うちは会社まで車で5分のマンション(家賃18マン)
    子供2人いるけど関係あるのかな

    +4

    -18

  • 6. 匿名 2021/06/23(水) 11:31:32 

    すみませんな、狭い家で現在子ども1人ですが

    +103

    -0

  • 7. 匿名 2021/06/23(水) 11:31:46 

    ちがうそうじゃない
    第二子産まないのは、つわりの重い人だ!

    +23

    -34

  • 8. 匿名 2021/06/23(水) 11:31:48 

    その分セッ久ができる機会が増えるしね

    +91

    -5

  • 9. 匿名 2021/06/23(水) 11:32:26 

    時間なくてもポンポン作る人いるよね?

    +103

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/23(水) 11:32:43 

    そういう統計を出したところで別に何かに役立てるわけでもないんでしょ?

    +54

    -2

  • 11. 匿名 2021/06/23(水) 11:33:09 

    >>8
    セッ久とセックスってなんですか?

    +3

    -4

  • 12. 匿名 2021/06/23(水) 11:33:09 

    そりゃあ、広い家を買える
    財力と家族計画があるんだからそうなるでしょ

    +120

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/23(水) 11:33:20 

    通勤時間より年収の方が関係あると思う

    +95

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/23(水) 11:33:36 

    だから何?って素直に思ってしまった。

    +11

    -3

  • 15. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:00 

    >>1
    夫の家事育児時間との関係も調べて欲しいわ

    +55

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:09 

    共働きの時代だから夫の通勤時間だけじゃなくて夫婦の通勤時間をみるべきじゃない?

    +53

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:23 

    リモートワークで通勤時間ゼロになれば子供は増えるのかね

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:45 

    会社まで電車で1時間
    神奈川から毎日東京まで馬鹿みたい

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:52 

    少子化対策として会社の近くに住む場合の住宅手当を厚くするとか?

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:53 

    通勤で疲れるし時間も無くなるもんね

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/23(水) 11:34:57 

    >>4
    エビデンスが必要だから調査するのですよ。それくらいわからない?

    +6

    -12

  • 22. 匿名 2021/06/23(水) 11:35:12 

    >>18
    本当にお疲れ様です。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/23(水) 11:35:23 

    >>7
    つわり重くて入院したけど、3人産んだ…。でも、周りに迷惑かけちゃったな。
    つわりの薬、日本でも使わせて欲しい

    +36

    -2

  • 24. 匿名 2021/06/23(水) 11:35:30 

    >>17
    狭いマンションでは増えないよ

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/23(水) 11:36:02 

    >>8
    新しい表現!

    +63

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/23(水) 11:36:09 

    >>8
    久→ク+スってこと?

    +38

    -1

  • 27. 匿名 2021/06/23(水) 11:36:24 

    >>18
    通勤時間1時間とか、普通じゃない???
    ドアtoドアなら、なおさら

    +35

    -2

  • 28. 匿名 2021/06/23(水) 11:36:32 

    >>24
    増えなくていいよ。

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2021/06/23(水) 11:37:45 

    >>17
    でも、たしかこのコロナ禍でリモワ増えたのに、母子手帳交付減ったよね。
    まぁコロナ禍だから避けたのかもしれないけど。

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/23(水) 11:37:52 

    私は1時間の通勤とか耐えられないから偉いな〜って思う

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2021/06/23(水) 11:38:40 

    >>21
    そのエビデンスを出して何か対策するかっていったら、しないだろうけどね
    てか、エビデンスって根拠じゃダメ?

    +8

    -4

  • 32. 匿名 2021/06/23(水) 11:38:41 

    >>1
    リモワで全て済む時代にしてほしい。単身赴任とかやめてほしい

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/23(水) 11:38:57 

    そうだよね。私は2人目臨月のときに夫の希望で←
    片道、通勤15分のところから通勤1時間半のところへ転勤になって、は????って思った。妊娠前からそうだったら、躊躇してたと思うもん。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/23(水) 11:39:04 

    >>7
    わかる。
    つわりが重いとまわりの助けがないと二人以上の子供は難しいよね。

    +46

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/23(水) 11:39:26 

    >>32
    単身赴任も子供減らすよね…
    機会減るもん

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/23(水) 11:40:06 

    >>15
    それでいったら夫の家事育児時間が短いほど出生率上がってそうだけど
    昔なんてほとんどやってなかったんだし

    +1

    -5

  • 37. 匿名 2021/06/23(水) 11:40:44 

    そりゃそうだわ
    このままリモートワークが続いて欲しい

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2021/06/23(水) 11:40:55 

    >>17
    ずっとリモワで夫と年がら年中いると、仲悪くなりそう。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/23(水) 11:41:11 

    >>21
    エビデンスを出したところで何か対策すると思う?調べて終わりじゃ、エビデンスを出すのに使った諸々の事が無駄。

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2021/06/23(水) 11:41:31 

    >>1
    よっしゃー
    このデータをもとに一等地に官舎建てまくるぞ!
    公務員最強!!

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/23(水) 11:41:37 

    相変わらず男主体の調査なんだな ふっ

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/23(水) 11:41:39 

    仕事が激務でって家庭ほど子沢山だったりするけどね。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/23(水) 11:41:47 

    >>27
    電車で通勤1時間を普通というのは貧乏な家族持ちだけだよ
    余程の馬鹿嫁が無理して実家近くに戸建て買ったような人
    旦那が哀れ

    +1

    -16

  • 44. 匿名 2021/06/23(水) 11:42:21 

    >>1
    都内だと家の広さも考えるけど
    一番はセックスするのが好きかで
    二番はお金があるか、だと思うな

    +19

    -2

  • 45. 匿名 2021/06/23(水) 11:42:32 

    >>3
    時間よりお金があるかどうかでしょ?

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2021/06/23(水) 11:43:01 

    >>39
    使うに決まってるでしょ
    これがわかったら通勤時間を短縮する政策が必要だってのがわかる
    今までみんなそうだと思っててもなんかそういうデータあるんすか?って言われたら返せなかった

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2021/06/23(水) 11:43:05 

    通勤時間が短い→都心に住める経済力
    家が広い→広い家に住める経済力

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2021/06/23(水) 11:43:05 

    >>9
    相性が良い人ならば、4日位体内で生きてるからね…タネさんが。
    相性が悪いと数時間しか体内で生きられない、タネさんが。

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/23(水) 11:43:28 

    しょうもない調査 都市に住む夫婦の場合は子供の人数は経済力の差に決まってんじゃん  

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/23(水) 11:43:42 

    >>8
    すごい!「久」←これで
    「ク」「ス」の意味を持つんだwww

    +72

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/23(水) 11:43:51 

    >>43
    首都圏以外の人?

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2021/06/23(水) 11:44:33 

    >>17
    リモートワークだけど2人目作る気ないや
    もし通勤になったら今までリモートで甘い蜜吸ってた分血反吐吐きそう

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/23(水) 11:44:40 

    >>27
    普通では無い

    +4

    -11

  • 54. 匿名 2021/06/23(水) 11:44:50 

    >>40
    工事現場でいつもお疲れ様です👷‍♀️

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/23(水) 11:45:06 

    それだけの家賃を払える財力ってことかな?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/23(水) 11:46:00 

    >>51
    近県

    +0

    -6

  • 57. 匿名 2021/06/23(水) 11:46:05 

    >>51
    田舎ほど近くの会社で働きたがるよね
    貧乏じゃなくても都心の会社近くなんか億レベルするから年収数千万ないと買えないわ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/23(水) 11:46:48 

    >>43
    都内だと、貧乏というより平均じゃない?
    山手線内に家を買えるのは都内でもお金持ちじゃないかな?決して平均じゃないよね

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/23(水) 11:46:50 

    >>49
    経済力が上がれば上がるほど子供の数が増えていくっていったらそうでもない

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/23(水) 11:47:00 

    >>51
    千葉の東京よりから、都内へ出てるけど、ドアtoドアでぴったり1時間くらいだよ?
    駅まで徒歩10分→電車二回乗り換えて40分→会社まで徒歩10分。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/23(水) 11:47:36 

    >>57
    だからといって電車で1時間はやだな

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2021/06/23(水) 11:48:15 

    >>43
    うーん、ざんねん。煽りたかったのかもしれないけど、私は実家が全然関係ないところ。あと貧乏ではないよ、ごめんね🙇‍♀️

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2021/06/23(水) 11:49:06 

    >>60
    それが限界だよね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/23(水) 11:49:16 

    >>43
    ドアtoドアだってば。😂

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/23(水) 11:49:57 

    >>1
    住まいが広いとなんだね!
    狭い方ができるのかと思ったよ。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/23(水) 11:50:11 

    >>43
    ドアtoドアで1時間ならザラだと思うけど。
    家から駅まで徒歩10分、改札内まで歩き、電車に乗り込むまで5分、乗車時間30分、改札出て社内入口まで10分。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/23(水) 11:50:41 

    >>64
    ドアtoドアって何よ!
    ちゃんと日本語でいいなさい!

    +1

    -8

  • 68. 匿名 2021/06/23(水) 11:51:28 

    >>67
    🤣ウケタ

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2021/06/23(水) 11:51:46 

    >>27
    愛知でもこれくらい普通かも
    でもこれが普通って感覚になってるのが嫌だよね

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/23(水) 11:51:54 

    >>66
    うん、だよね!だよね!ありがとう😊

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/23(水) 11:51:54 

    >>65
    狭い2LDKで子ども2人とかだと、夜泣きしたら棲み分け出来なくて詰むとか
    子ども部屋を作りにくいとかで1人っ子にするか悩むんじゃない?

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/23(水) 11:53:12 

    >>67
    では、オバチャンにもわかるように。

    自宅の玄関ドアから、会社の入り口ドアまで
    という意味です。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/23(水) 11:53:15 

    >>1

    でも不思議なのは仲悪いから子供できないとかはまた別の話なんたよね。

    3人産んでて離婚した知人は
    ずっと仲悪かったって言うし。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/23(水) 11:53:52 

    >>53
    大変なんだね…

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/23(水) 11:54:24 

    >>7
    私も重度悪阻で入院した。吐き気がするーとかあれが食べられないーとかいうレベルじゃないもう本当につらい。重度になった人しか絶対にわからない。つわりの薬の開発を心から願う。
    2人目欲しかったけど、もうあの恐怖のつわりは無理だからあきらめた。


    +19

    -1

  • 76. 匿名 2021/06/23(水) 11:54:26 

    >>69
    たしかにー。
    もっと近くなら良いよね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/23(水) 11:54:32 

    >>27
    問題なく通勤圏内。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/23(水) 11:55:07 

    >>67
    家の玄関のドアから、会社の入口までだよ。もしくはタイムカードが設置してる場所とか。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/23(水) 11:55:56 

    >>64

    >>18の人は電車でだよ
    頭大丈夫?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2021/06/23(水) 11:55:56 

    >>9
    ウチがそうw
    私排卵日の性欲が強くて、やたら命中率が高い…。

    +10

    -5

  • 81. 匿名 2021/06/23(水) 11:56:04 

    >>27
    電車乗車30分くらいのとこだよね。大体みんなそんな感じ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/23(水) 11:56:22 

    >>7
    私、つわり全くなかったよ!
    でも、子供1人。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2021/06/23(水) 11:57:11 

    >>66
    デカい交差点の信号待ちや、電車の乗り換えとかで上手く行かないときもあるよね。。
    乗車時間たった15分なのにその他の時間で倍以上かかる、みたいな。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/23(水) 11:57:25 

    通勤時間より勤務時間で調査して欲しい。

    旦那が朝8時前に家を出て毎日12時過ぎに帰宅何だけど、もう次の子産む勇気ないよ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/23(水) 11:57:44 

    >>79
    はい!大丈夫です!
    こちらは別の話をしているのでお気になさらず!
    誤心配ありがとう‼️

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/23(水) 11:58:45 

    1959~73年生まれの女性

    情報古すぎない?

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/23(水) 11:59:07 

    >>85
    はい!こちらも大丈夫です!
    電車で1時間の話をしてますのでw

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/23(水) 12:00:08 

    >>87
    それは良かった‼️
    ではまたね😀

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/23(水) 12:00:29 

    アホ草

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/23(水) 12:01:10 

    実家が近い人も産んでる

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2021/06/23(水) 12:05:39 

    >>83
    ある。交差点もそうだけど、うちは開かずの踏み切りが…😅

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/23(水) 12:06:22 

    >>71



    狭い方が密着するから出来やすいんじゃないかと思ってたけど
    たしかにそうですね。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2021/06/23(水) 12:06:42 

    >>46
    そうそう。
    頭のいい人はちゃんとデータを活用してる。
    頭の悪い人はデータがあっても活用の方法がわからない。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2021/06/23(水) 12:07:17 

    >>1
    こんな事研究するまでもない事

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/23(水) 12:07:36 

    少子化や満足度調査なんかもさ
    みんな分かりきってる事調べて何か意味あるの?

    財務省ってよっぽど財源が潤沢なのかしら

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/23(水) 12:07:37 

    >>48
    タネさん…


    ってどっかのおばあちゃんかと思って読んでしまってたわ(笑)

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/23(水) 12:07:47 

    >>8
    自分にとって8年に一度くらいの斬新な表現!あたしゃ感動したよ。

    +30

    -2

  • 98. 匿名 2021/06/23(水) 12:08:28 

    >>13
    一般的に、年収が高い→会社近くの良い条件の住宅に住める って、関係性だと思う
    そこの相関関係を調べるには別調査が必要だけど

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2021/06/23(水) 12:08:34 

    子供2人なら3~4LDKで通勤時間は30分~1時間が理想だよね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/23(水) 12:10:15 

    >>67
    どこでもドア〜🚪が、開発されたんですよ!(笑)

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2021/06/23(水) 12:11:15 

    >>99
    理想だねー😄

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/23(水) 12:11:59 

    財源を出し渋る財務省
    国が滅びようとも財政健全化を推し進める財務省

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/23(水) 12:13:25 

    >>79
    最近ハゲが進行してます…
    悩みのタネだ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/23(水) 12:24:05 

    都内住みで二人目産まれるから、神奈川県引越検討してるけど、通勤時間が1時間→1時間20分になる。30分以内のとこなんて、大手町とか品川とか絶対住めないとこばっかだもん。夫の会社は神奈川県だし。都内もっと安くならないかなぁ。二人目育休終わったとき在宅ワークがなくなってたら、絶対大変すぎる…

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/23(水) 12:29:32 

    >>9
    いる。
    同僚が毎日日付変わるくらいまで働いて、休日出勤もあったのに子どもできたって聞いてびっくりした。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/23(水) 12:32:12 

    >>86
    この辺りがベビーブームへ向けて生まれた人たちだからじゃない?
    人口が多いのと、もう生まない年齢だからデータがこの先あまり変化しない
    昭和の歴史だね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/23(水) 12:36:42 

    >>106
    何も参考にならないよね

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/23(水) 12:43:22 

    >>61
    だからと言って?なんですり替えた?
    いわゆる高給取りが多い大手企業は都心にオフィスがあるんですけど??
    電車1時間は貧乏って言う話だったよね?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/23(水) 12:45:38 

    >>35
    わかる。ワンオペになるわけだし。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/23(水) 12:52:46 

    今日こそと思ってたけど疲れてそんな気にならない‥ってやつなのかな。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/23(水) 12:53:52 

    >>16
    夫婦の労働時間も関係してくるよね。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/23(水) 12:54:25 

    >>104
    1時間を超えると毎日がきつくなるよ
    1駅でも近くの物件を探した方がいい

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/23(水) 12:54:31 

    >>38
    それ、家です。
    レス解消されてテレワーク中に妊娠なんかしたりして~なんて淡いこと思ってたけど、逆に不仲になった。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/23(水) 12:56:14 

    >>45
    なぜお金?働いてる人みんなカツカツなわけじゃあるまいし。
    普通に時間と体力、妊娠中の通勤の問題じゃないの?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/23(水) 12:57:31 

    >>108
    高給取りの大手企業に勤める人は野原家より都心部に住んでるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/23(水) 12:59:19 

    >>9
    妊娠しやすい人は絶対いると思う。
    ピル飲んでゴムしとかないと出来てしまうから気を付けてる。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/23(水) 13:03:49 

    >>115
    近県住みもざらにいるよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/23(水) 13:05:26 

    つまらん統計取ってないで、実のある仕事しろ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/23(水) 13:11:10 

    結局家族持ちは住みにくい東京

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/23(水) 13:22:33 

    まあ確かに、2人目妊娠中だけど夫転職して職場が自宅の目の前と言う状況になったのは大きい、夫婦共々片道1時間半の時は作る気無かったわ 家族としては近ければ近いに越したことはない

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/23(水) 13:23:37 

    うち都内郊外で、夫の通勤は片道1.5時間くらい
    帰宅はいつも深夜1時
    子供は1人
    いない時間が長い分夫婦仲は悪くないけど、平日に時間が全く無い分休日も忙しくなるし2人目は無いよね

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/23(水) 13:25:04 

    >>31
    どーでもいいよ。
    使いたい方使えばいいじゃん。
    そんな取るに足らないような事いちいち考えて生きてるの?

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2021/06/23(水) 13:26:18 

    >>2
    結果をある程度想定して研究してるんだろうね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/23(水) 13:39:32 

    >>83
    デカいビルで働いてるとデスクまでも時間かかるwエレベーター待ちとか

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/23(水) 13:44:03 

    六本木に勤めてて会社から徒歩圏内に住んでる元カレがいたけど、会社と自宅はめっちゃ近いけど忙しくて朝方帰宅とかザラだったから、いくらお金もあって通勤時間短くても、これじゃ子作りはできないなと思った。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/23(水) 13:50:46 

    >>57
    一戸建てや新築や立地の格にこだわらなければ買えるよ
    ネットだと某区や某埋め立て地はバカにされる対象だけど通勤時間を短くできるw

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2021/06/23(水) 13:51:15 

    安倍は運転手付きなのに子無し

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/23(水) 13:59:02 

    >>36
    今は共働き家庭が増えてるから。
    女の負担が増えてるのに子供ポンポン作れんわ。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/23(水) 14:06:21 

    >>104
    夫婦で職場離れてると辛いよね
    一生共働き覚悟すれば都内も住めなくもないと思うよ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/23(水) 14:17:48 

    >>125
    それが神奈川とか千葉に住んだら死ぬね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/23(水) 14:43:33 

    >>4
    私はパーセンテージまでは知らなかったけどな。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/23(水) 14:45:18 

    それ以前に夫の家事育児への参加の割合が多いほど第2子以降が生まれやすいというのも聞いたことがある。
    通勤時間が長くて家が狭くてワンオペなら子供が少ないって事か。
    家の狭さはあまり関係ないと思うけど。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/23(水) 14:50:48 

    >>10
    しかもこの統計出すのに時間とお金(職員の給料)がかかってるのを考えると…
    言っちゃ悪いが無駄だと思う

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/23(水) 14:57:25 

    >>3
    当たり前のことを改めて認識するとまた違うかも。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/23(水) 14:59:11 

    >>45
    どっちもだね。余裕があれば産める。お金ないとすぐ復帰しないといけなかったり、かと言ってワンオペも辛い。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/23(水) 14:59:40 

    >>82
    >>7
    私も。金銭問題もないし、普通分娩でほぼ痛みも無かったけど1人。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/23(水) 15:00:50 

    >>10
    この統計はむしろ政府に認識して欲しい部分だわ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/23(水) 15:02:12 

    >>29
    結婚式自体できない状態だからなー。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/23(水) 15:05:23 

    >>1
    妻の実家の近さと第二子、第三子の関係も。
    想像は付く

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/23(水) 15:05:47 

    >>32
    リモートワークしてたらしてたで大変よ。
    家も結構しんどいらしいし、家にいるからと仕事の邪魔しちゃダメでしょ?

    家にいたら手があると思っちゃう人いるよね。仕事なのに。それにリモートワークだと音がすごく気になる。周りも静かにしてないといけなかったり、いいことばかりじゃない。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/23(水) 15:08:42 

    >>140
    ホテルの一室を貸りてる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/23(水) 15:17:50 

    >>141
    その余裕があればいいね。大抵そんなお金ないよ、多分。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/23(水) 15:29:15 

    >>138
    結婚式せず(未定・延期)に妊娠ってパターンが周りにはかなり増えてきました(30歳)
    ただ、親への挨拶や両家顔合わせ(結納)などの入籍前段階で止まってしまってるカップルも結構いるから、そういう人たちは妊活には進めていないし、影響は受けてそう。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/23(水) 15:36:46 

    >>9
    夫も私も終電帰り多め&通勤時間長め&緊急呼出もある仕事だけど、3人目まで欲しいな~って夫婦で話して、毎回1周期目でできてます。(ダイレクトな話で不快でしたらすみません)
    育休中だけど、3人以上は考えてないので今後ほんと避妊気をつけないとなと思っています。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2021/06/23(水) 15:40:40 

    >>75
    私も一人目は悪阻ひどくて腎炎までやって2ヶ月入院したけど、二人目は軽かったよ。親と子の相性もあるみたい。
    上の娘は旦那の遺伝子強め、下の息子は私そっくりだからかな。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/23(水) 15:51:47 

    >>104
    我が家は夫に通勤は15分以内で乗換なしが絶対!と無茶なこと言われて新婚時代から品川に住んでるけど、1LDKで在宅勤務ありの子育てきついです(´;ω;`)
    けど、これより広いところには家賃的な問題で厳しいので、何を妥協するかで今は狭さを取ってます…
    小さい1部屋増やすだけで同じマンションの家賃が8万も上がる…💦このままだと我が家は2人目は全然考えられない状態です。
    私は在宅勤務が殆どになりこの先も状況はあまり変わらないので、神奈川への引越しなんて良いなぁと思ってしまいますが、いざ通勤のことを考えると(独身時代は通勤70分かかってたのが辛かったです)負担を感じますよね。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/23(水) 15:57:49 

    >>7
    私もつわり重かったけど、第二子の時は産婦人科で漢方薬出してもらってだいぶ楽になったよ。吐き気がやわらぐタイプの薬。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2021/06/23(水) 15:59:53 

    >>18
    関東に住んでる人なら片道1時間なら全然普通だよ。
    自宅から駅まで自転車やバスで行き、ギューギューの満員電車で頑張ってるひと多いよ。

    ドアtoで1時間半、2時間とかだとしんどいけどさ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/23(水) 16:01:33 

    >>24
    最初はマンションだけど手狭になって一戸建てに引っ越す人って割といるよ。経済力ありきだけどさ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/23(水) 16:04:58 

    >>8
    感動してるところに水を刺すようだけど、この表現10年ぐらい前にネット上で一時期流行ってた気がするよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/23(水) 16:09:04 

    精子って女性の体内で6日間くらい生きる人もいるらしいよね。そしたらやる回数が少なくても排卵日の命中率高いわ。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/06/23(水) 16:10:49 

    >>144
    希望の人数子ども産み終わったら旦那さんパイプカットしたらいいんじゃん?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/23(水) 16:13:04 

    >>150
    まじ?初めて見たのだが
    昔からの2ちゃんとか見てたけど…

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/06/23(水) 16:28:14 

    >>148
    普通かもしれないけど、少子化の一因が通勤時間にあるという事を言ってるんだよね
    ドアtoで1時間を50分、40分、30分にすると2人目を産む確率が上がっていく

    30分以内だとやっぱり体が楽だよ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/23(水) 16:31:33 

    >>152
    横。
    どんな未来があるか予想つかないし、安易に夫にパイプカットしてって言いづらくないですか?
    ミレーナとかどうなんだろうね。うちは選択一人っ子予定で、すんなり妊娠したので産後どうしようかと気になってる。トピズレすまん。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2021/06/23(水) 16:37:15 

    >>155
    それは希望の人数授かって、もう絶対子どもは増やせない、万が一妊娠してしまったら困るから手術するのであって、ミレーナ入れるかパイプカットにするのかは旦那さんと話し合わないと。

    万が一、避妊失敗した場合はアフターピル飲むとか最悪、中絶する手もあるわけだし。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/23(水) 16:38:31 

    >>154
    となると極論、在宅勤務の人が一番子ども増えやすいってことになるな。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/23(水) 16:47:28 

    >>157
    家が広く、在宅勤務の人ってことだね極論

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/23(水) 17:16:53 

    >>48
    おタネさん、、

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/23(水) 17:33:18 

    >>7
    悪阻が一番の理由じゃないけど、悪阻も理由の一つだから躊躇している。
    1人目の時と同じ期間、同じ辛さだったら、今度は1人で寝てる訳にもいかないし、夫も通勤に1時間かかって昼間は頼る人いないから、少なくとも2〜3歳差は無理だと思った。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/23(水) 20:30:20 

    仕事しながら子育てしてたら、ほんと常に疲れてる。もう一人手のかかる赤ちゃんを迎えるなんて、無理!と思って我が家は一人っ子になった。旦那の協力とか、妻の仕事の忙しさにもよる気がする。
    子沢山の友達は、産前産後の育休がしっかり取れるから、9年で4人産んでて、長めの育休から復帰して半年くらいでまた産休に入るを繰り返してる。休みたくて子供作ってるんじゃないかとすら思う。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/23(水) 20:53:12 

    >>43
    夫が埼玉の家買うって決めたんだけど!
    夫は川崎市まで通勤で私は港区まで通勤
    子供居て共働きでバカみたい。
    私は川崎市がよかったのに。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/23(水) 22:40:06 

    >>7
    分かります!!私はその理由で第二子が考えられなくなりました。
    子供には申し訳ないですが、本当に辛い妊婦生活でした。
    また同じくらいの重さのつわりになったら、子供を見ながら生活するなんてとても無理です。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/24(木) 09:22:44 

    首都圏政令市。結婚当初から戸建て住まいで、新婚当時夫の通勤時間が電車で45分。
    第一子が生まれる直前の年度末、ありがたいことに自転車10分の距離に異動になった。
    この時点で子供は二人作るつもりだったし、転勤があっても1時間半もかからない。専業主婦で仕事復帰予定がなかったから、夫の通勤時間で二人目を作る作らないが左右されることはなかった。

    下の子が入学するまでずっと自転車10分。子供達が入学してから、電車で1時間ちょっとかかる場所に異動になったけど、子供が習い事や塾で帰宅時間が遅くなるから夫の帰宅時間も遅くなってくれて助かる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード