ガールズちゃんねる

反抗期の子供の対応の仕方

188コメント2021/07/19(月) 20:03

  • 1. 匿名 2021/06/20(日) 21:56:47 

    中2の娘が反抗期です。
    少し気に触ることを言うとすぐ機嫌が悪くなります。注意しないといけない事はどうしても言ってしまうんですが黙っていた方がいいですか?

    +115

    -2

  • 2. 匿名 2021/06/20(日) 21:57:09 

    ぶん殴る

    +23

    -28

  • 3. 匿名 2021/06/20(日) 21:57:41 

    出来れば黙っていてください
    嵐が過ぎ去るまで

    +157

    -7

  • 4. 匿名 2021/06/20(日) 21:57:41 

    ほっとく

    +30

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/20(日) 21:57:57 

    カッコよく伝えてみる
    反抗期の子供の対応の仕方

    +5

    -31

  • 6. 匿名 2021/06/20(日) 21:58:15 

    抱き締めてやったらおとなしくなる

    +4

    -49

  • 7. 匿名 2021/06/20(日) 21:58:25 

    注意しなければいけない事なら喧嘩になってでも言う。
    それ以外は見守る

    +215

    -0

  • 8. 匿名 2021/06/20(日) 21:58:27 

    反抗期の子供の対応の仕方

    +12

    -1

  • 9. 匿名 2021/06/20(日) 21:59:05 

    >>1
    気に障る

    +4

    -8

  • 10. 匿名 2021/06/20(日) 21:59:13 

    ご自分が娘さんくらいのときどうでしたか?
    自分が親にされて嫌だな、うざいなと思うことは子供にもしちゃダメですよ。

    +12

    -28

  • 11. 匿名 2021/06/20(日) 21:59:30 

    反抗期の子供の対応の仕方

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/20(日) 22:00:03 

    すごい言い返してきてめんどくさいよ
    理論武装されて太刀打ちできない

    +90

    -2

  • 13. 匿名 2021/06/20(日) 22:00:44 

    反抗期に、構いすぎない方が後々の親子関係が良好になるというデータがあるとEテレでみた。

    +150

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/20(日) 22:01:04 

    >>10
    その時はウザくても後々感謝しました。

    +67

    -1

  • 15. 匿名 2021/06/20(日) 22:01:46 

    >>1
    基本何言っても響かない。特に本人もわかってることを言われると反発すごい。
    だけど万引きしたとか誰かをいじめたとか、人としてありえないことをした時にはしっかり叱らないといけない。メリハリ。

    +209

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/20(日) 22:01:52 

    >>12
    グズな子育ですね

    +0

    -29

  • 17. 匿名 2021/06/20(日) 22:01:55 

    私が反抗期がひどくて母にちょっと何か言われたらイチイチ反発してました
    でも大人になって母の気持ちが分かり、母の言葉のありがたみも分かりました
    母が口うるさく言ってくれたおかげで今の自分があるんだなぁと

    +94

    -1

  • 18. 匿名 2021/06/20(日) 22:02:01 

    中2娘、携帯を約束した時間(21時)に親に渡せない。
    さっき大喧嘩になって太もも蹴られた。口答えが一々ムカつく文言で腸が煮えくり返っているところ。
    解約はしないで通信停止みたいなのできるのかな?

    +109

    -3

  • 19. 匿名 2021/06/20(日) 22:03:31 

    こういうのって難しいよね
    放置すれば「まともに向き合わない毒親」
    干渉すれば「過干渉の毒親」
    子供の気に食わないことする親はみーんな毒親

    +209

    -4

  • 20. 匿名 2021/06/20(日) 22:03:36 

    中1息子。
    すぐにイライラしてる。
    すぐに人のせいにするしひどいこと口走ってムカつくけどほっておく。
    注意したり言いかえすと息子もヒートアップしちゃうから。
    夕飯の時とか風呂上がりでテレビ見て落ち着いてるときに「さっきのあの態度はないよ」とかいうと一応聞き入れてくれる。
    反抗期だからすぐに態度が改まる訳じゃないけど私の気持ちは落ちつく。

    +122

    -2

  • 21. 匿名 2021/06/20(日) 22:03:53 

    >>18
    顔認証オフにしてパスコード変えちゃえば?

    +62

    -2

  • 22. 匿名 2021/06/20(日) 22:04:59 

    >>19
    ほんと難しい。
    放置して目をつぶってればこっちも楽だけど、関わるところはちゃんと向き合わなきゃいけないのが心が削られる((T_T))

    +80

    -2

  • 23. 匿名 2021/06/20(日) 22:05:09 

    余計なこと言わない、こちらからはあまり話し掛けない。
    質問を減らす。

    は?なに?しらん。たぶん。うん。

    短文しか返ってこない。

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/20(日) 22:05:14 

    今中1の息子、小さな時くら今でも聞いて聞いて〜今日ね今日ね〜ってお話好きなんだけど、もう少ししたらその報告というか話しかけてこなくなるんですかね…
    いつも私よりも息子からお話してくれてたから、息子がまったく話しかけてこない事が考えられないけど、それはそれで話しかけてこないからといってこっちから聞いちゃうのではなくソッとしようと思いました。

    +70

    -4

  • 25. 匿名 2021/06/20(日) 22:05:20 

    >>12
    未来のひろゆき

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2021/06/20(日) 22:05:41 

    >>17
    こういうの見るとゾワゾワする
    感じるのはありがたみで申し訳なさじゃないんだなって
    反抗期だから仕方なったって思ってるのかな

    +2

    -22

  • 27. 匿名 2021/06/20(日) 22:06:39 

    >>18
    時間制限アプリで21時以降使用不可にしたら?

    +108

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/20(日) 22:07:07 

    うちはあまりにも酷いこと言う時は学校で友達に同じこと言いなさい!とかTwitterにでも書いとけって言ってるよ
    ちょっと冷静になるらしい

    +43

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/20(日) 22:07:10 

    >>1
    言うなら論理的に言ったほうがいい
    なぜダメなのか?とかね
    男は論理的に言う人多いから
    父親の言うことは聞く娘さんは結構いると思う

    +10

    -12

  • 30. 匿名 2021/06/20(日) 22:07:27 

    キレッキレの時はほっとく。
    普通の時に、普通のトーンで話す。

    時々、〇〇の事信じてるよってだけ伝えている。

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/20(日) 22:08:48 

    ダメなことはダメは貫き通す
    あとはあまりうるさく言わない
    つけあがるようなら、「散々好き勝手やって、親子だからいいだろってことはウチではないで!」と一回バチーッと言った

    +62

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/20(日) 22:09:01 

    子供によって違うから何が正しいとは言えないよね…

    私は息子だけど腹立ち過ぎて、壁殴って穴開けたし、「気に食わんのやったら出てったるわ!」って言って羽交締めで止められたりしたよ。

    どんなにムカついても親として最低限の事はしてたかな。
    「親だからって何をしても、何を言っても良いと思うな。親だってちゃんと傷つく。」は効いたと思う。

    +107

    -2

  • 33. 匿名 2021/06/20(日) 22:09:08 

    私の母は昔からずっと友達にしたら嫌われることは家族にもするなって言ってて、それは反抗期でも変わらなかったな
    だから親相手でも暴言吐くとかお菓子勝手に食べるとかしたらめっちゃ怒られてたw

    +79

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/20(日) 22:11:30 

    うちの子は小4だけど幼児期を含めて全く
    反抗期って無いから中学に入っていきなり
    強烈な反抗期とか来たら私のメンタルが
    先にやられると思う。

    私も夫も反抗期が無かったから反抗期の
    想像もつかないし2人でパニック起こしそう。
    もし親の顔を見るのも嫌ってなったら夫と
    温泉にでも行こうかな。

    +24

    -7

  • 35. 匿名 2021/06/20(日) 22:11:31 

    >>6
    反抗期全開の子供にそんな事したら、全力で振り払われるわ!笑

    +55

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/20(日) 22:12:04 

    はあ…子供なんか産むんじゃなかった。
    もう色々しんどい

    +123

    -5

  • 37. 匿名 2021/06/20(日) 22:12:25 

    >>5
    こちらはどなた?

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2021/06/20(日) 22:13:38 

    結局幼少期から「親しき中にも礼儀あり」「親も人間」をどこまで叩き込めるかなのかな
    あと周囲の影響を受けやすい年頃だから出来ることなら中受、そこまでしなくても荒れてる学区から離れて変な友人に感化されないように…とか?
    少なくとも始まっちゃってから急に何かって思いつかない

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/20(日) 22:13:57 

    >>1
    小6の娘も絶賛反抗期中。機嫌の落差がすごい。

    +61

    -2

  • 40. 匿名 2021/06/20(日) 22:14:00 

    >>18
    私は取り上げたわ。
    今まであまりとやかく言わなかったからか、わりとビビってる感じ。
    あまりにひどい時には解約ちらつかせたらいいと思う

    +106

    -3

  • 41. 匿名 2021/06/20(日) 22:15:06 

    中学生の娘が二人、高校生の息子が一人います。
    普段から仲は悪くないです。
    気を付けてる事は注意する時は感情的にならずに普通に伝えています。
    私は自分が反抗期が激しかったので子供の気持ちがわかります。


    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/20(日) 22:16:46 

    >>18
    私の周りだと中学生のスマホは親がきっちり
    管理してる人多いよ。履歴とかも全部アプリで
    見ている。子供もそれが当たり前だから何とも
    思ってないし。持たせる時にスマホを持つ事の
    危険性や責任をきちんと教えて本人が納得を
    してるから最初が肝心だったと思う。

    因みにスマホの管理が厳しい家はみんな
    中高一貫とかそれなりの学校に行っている。

    +12

    -24

  • 43. 匿名 2021/06/20(日) 22:17:26 

    今小2の息子ですがにすでに口答えがすごくて、反抗期怖いです…

    反抗期に困ってるお母さま方、お子さんは元々気が強い方とか、性格的に難しかったとか、ありますか?
    自分は反抗期無かったけど夫はあったみたいで、本人も割と短気な性格です(T_T)

    本物の反抗期が来たら父子で殴り合いにならないか、今から心配してます。

    +24

    -4

  • 44. 匿名 2021/06/20(日) 22:18:38 

    >>18
    Wi-Fi使わせてあげるのやめたら?
    ギガなくなったら低速で頑張れーってw

    +72

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/20(日) 22:20:11 

    スマホを持たせるかどうかでまずもめそう。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/20(日) 22:20:24 

    反抗期があるということは、親に期待してる証拠だよ。

    自分語りで申し訳ないのだけど、私の母はとにかく自分が正しいと思っており、殴る蹴るは当たり前で子供が悪くなくても自分の機嫌を損ねたら謝らせる人でした。父は子供達に興味がない人だった。だから「親に何か言っても意味がない。怒られて痛い思い・虚しい思いをするだけ。」と、反抗せず(というかできず)いい子の振りをして大人になりました。今更になって徐々に親に言いたいことが言えるようになりまして、言い返したりそれは違うと意見を伝えたりするのですが、そしたら今度はこっちが悪者扱いされています。

    親からしたら「子供のくせに親に口答えして...生意気!反抗期だ!」と思うのかもしれませんが、子供からしたら「今まで聞いてくれなかった親への不満を聞いて欲しい。私だって色々考えてるんだ。」という強い気持ちの場合もあります。

    +61

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/20(日) 22:21:55 

    >>34
    私と同じ状況でした
    イヤイヤ期とかもなく悪さもしない子だったから思春期が来るのが怖かった
    どうすれば良いんだろう、耐えられるかなとか不安だらけだったよ
    でも今、思春期真っ只中で反抗期だからたまに喧嘩するけど何とかなってる
    小さい頃と性格が変わるわけではないからきっと大丈夫だよ
    思春期ってイライラするよねって理解だけしてあげたらきっと何とかなる
    肩の力抜いて思春期をやり過ごそう

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2021/06/20(日) 22:22:00 

    トピずれだけど

    反抗期って、成長する中で大事な時期なんだよね。
    私の親は二人とも、親に刃向かえば手が出る足が出るが当たり前、親が嫌な時期もあるのに「あなたは親が嫌いなのね」「そんなにこの家が嫌いか!」など言われるなんてしょっちゅうだったので、怖くて、反抗期の時もずっと我慢した。

    愛情がなかったわけではないので、今となっては感謝している事も多々あるけれど、たまーに昔を思い出してしまってしんどくなったり。
    変な話だけど、ちゃんと反抗期が迎えられた人って良いな(ある意味いい親子関係)って思う。

    反抗期で悩んでいるお母様方ごめんね。

    +61

    -2

  • 49. 匿名 2021/06/20(日) 22:22:01 

    必要最低限のことだけやって、なるべく見守ります。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/20(日) 22:22:18 

    >>13
    構わないようにしてるんだけど、都合のいいことだけ言ってくるのか疲れる。
    お金足りないとか駅まで車で送ってとか。
    お小遣いあげてるし、送るのは構わないけど、私から話しかけるとウザイと言って嫌な雰囲気になる。
    たまに話しかけてきたら自分の頼み事だけ。

    +120

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/20(日) 22:22:26 

    >>18
    Android?
    うちは中学一年だけど、Googleファミリーリンクで使用時間は6:00~21:00にしてる。21時になると使えなくなるからLINEで会話中とかだとキレてきたけど、「それまでに話を終えなさい。友達には親に21時までにされてるって説明すればいいこと。」と一貫した態度で接してたら諦めてみたい。
    他にも1日の利用は2時間までにしてあるけど、そこは息子から増やしてと言われてやることやってればプラス15分とか30分追加してあげてます。

    +61

    -2

  • 52. 匿名 2021/06/20(日) 22:22:37 

    >>17
    自分ギャルだったのでルーズソックス、ミニスカ、パンツ見せて何がいいんだかって40にもなればわかるけど、母ウザかったなぁ、って思ってたのに娘に同じこと言ってしまってる。娘も30、40になれば、分かってくれるんだろうけどね。

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/20(日) 22:23:10 

    高2の息子が絶賛反抗期中。
    生活リズムもめちゃくちゃ。家族と必要以上には関わろうとしない。一応、学校には行ってるだけマシなのかな…と今は諦めてることの方が多い。
    母親の私が話しかければひと言、二言ぐらいは返ってくるけど…ものすごくウザそうな態度。父親に対してはひどく嫌っていてコミュニケーションのコの字もない。もう少し大人になったら変わるものなのだろうか?それに、そろそろ進路についてもきちんと話し合いたい時期だけど、一体どうしたもんかと思ってる。私も夫も反抗期が無かったタイプなので対処が分からないでいる。

    +39

    -1

  • 54. 匿名 2021/06/20(日) 22:23:44 

    すべてホルモンだから!!あんたも大変ね!
    と言って、なるべく右から左に受け流す

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/20(日) 22:25:32 

    うちは一番上が小五だけど、

    「もう少し大きくなると、人間は誰でもとにかく無性にイライラしてきて、
    素直に人の言うことを聞けなくなる。ほとんど全員そうなる。

    それは、家族や先生や、自分のせいではない。
    成長の証。
    家族は今と同じように、
    あなたに幸せになってほしいと心から思っている。
    イライラしてきたらこの話思い出して。」

    と言い含めてある。
    効果あるかどうかは二年後か?

    +33

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/20(日) 22:26:47 

    >>54
    こういうお母さんを目指したい!
    子供だって勝手にイライラしちゃってどうしたら良いか困ってるんだと思うからさ
    受け止めてあげられたらいいなーと思う
    この理想にどれだけ近付けるか頑張ってみる!

    +26

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/20(日) 22:27:05 

    >>19
    このコメントもプラス押してる人も信じられない…
    毒親がいない家庭で育ったんだろうなぁ

    +7

    -17

  • 58. 匿名 2021/06/20(日) 22:27:09 

    >>50
    いつも子どもに言われるように
    さらっと「無理!!」って言えたらどんなに楽か。

    +65

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/20(日) 22:29:45 

    >>54
    もし反抗期と親の更年期が重なったら、お互いイライラして壮絶になっちゃうのかな……

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/20(日) 22:30:51 

    >>26
    あなたは子供いますか?別に子供から申し訳ありませんでしたなんて言われなくていいけどな。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/20(日) 22:31:41 

    >>55
    うちも事前に話しておいたよ
    思春期になったらイライラしやすくなる。
    誰でも通る道だから心配するな。
    大人になる為にはイライラした時にその感情をコントロールしようとする事も大事。
    とかいくつか。
    反抗期始まってイライラが始まった頃に、イライラしちゃう気持ち分かるよーって言ったら強張ってた表情がちょっと緩んでホッとした様な顔をした事がある。
    きっと子供もイライラする自分が嫌なんだと思うよ。
    だから正常な事なんだって分かって安心したのかな。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/20(日) 22:32:59 

    >>57
    あなたの思う毒親じゃない親ってどんな親?
    現実的に反抗期で当たりのキツイ子供に親はどう対応すればいいと思う?

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/20(日) 22:33:57 

    >>50
    難しいですね💦
    ホイホイ言うこときいてていいのかな。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/20(日) 22:35:55 

    >>60
    別に親に直接謝らなくても良いよ
    ただ相手が親であっても誰かを傷つけたことに変わりないのに、そこに申し訳なさを感じる方向には成長しないもんなんだなって思うわけ

    +4

    -3

  • 65. 匿名 2021/06/20(日) 22:38:02 

    小さい頃からイライラしがちな子は思春期の反抗期も酷い様に感じる
    友達の子は小さい頃から穏やかで思春期の反抗期もきてるって言うけど話を聞くとすごく軽いと思う

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2021/06/20(日) 22:40:25 

    うちの小6娘も反抗期。
    何言っても「うるさい。」って言われる。
    私も黙ってようと思うけど、お行儀悪かったり、しなくちゃいけないこと後回しで遅くまでマンガ読んでたりすると、ついつい言ってしまう。
    皆さんよく我慢できますね😭
    必要最低限のことしか喋れないのって悲しい。

    喧嘩したくないのにな〜

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/20(日) 22:40:39 

    >>12
    分かりますよ。うちの子ラップバトルとか見すぎてるからかとにかく言い負かしたいみたいで、疲れます。
    私からしたらなにも筋が通ってない言い分ですがね。

    +56

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/20(日) 22:41:32 

    反抗期のときに背中蹴られたり髪の毛引っ張って家追い出されたりされたのがトラウマっていうか未だにそれは許せなくて父親が大嫌い。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/20(日) 22:43:20 

    注意したり、叱って、反抗される、それが親の役目だと思う。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2021/06/20(日) 22:43:53 

    >>68
    自己レス。
    もともと自己主張するタイプではなかったけど殴られるかもしれないっていう恐怖から余計自己主張もできなくて、ずっと我慢してきて、爆発しそう。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/20(日) 22:44:19 

    >>1
    中2は、もうほっとく事。
    いざという時頼りになるお母さんがベスト

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/20(日) 22:44:43 

    そもそも論かもしれないけど
    子供が反抗期になる前に教えておくべきだと思う

    反抗期とはどういうものでなぜそうなるのか
    大人になる過程でなぜそれが必要なのか
    もしそうなった時はどうするべきなのか

    なぜ親に腹がたつのか本人でも分からないって凄いストレスだろうし、分からないことって対処しにくいから

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/20(日) 22:46:03 

    >>29
    今まで育ててきた中で父親母親それぞれの役割も大きいと思う
    母親は主に子供の世話、感情の共感、代弁
    父親は社会のルール、関わり方を教える存在
    思春期になると母親が担ってきた役割は子供からしたらウザく感じる、自立とは相反するから
    逆にこれから外の世界に出ようとする子供にとって社会との繋がりがより強い父親からの意見は素直に聞きやすい

    +18

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/20(日) 22:46:44 

    うちの娘、
    エリカさまになりました。

    はあ?
    別に。
    普通。

    これしか言いません。
    腹が立つ。もっと腹が立つのは私以外の家族には普通にしてますし、友達とはキャハハって自室で電話してる。

    そんなに私のことが気に入らない?
    ときいても
    別に。

    エリカさまです。

    はっきり言って我が子ですが性格悪い。
    ものすごく嫌いになりそうです。
    大人げないとは思うけど愛情がなくなりそうで怖い。こんなことなら産むんじゃなかったと
    最近は思い出してそれも怖い。

    家族で私だけ反抗されるのも地味に辛い。

    +100

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/20(日) 22:47:10 

    >>1
    けっこう無視すると堪えると思うよ。

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2021/06/20(日) 22:49:17 

    >>66
    うちの娘小6から始まって今高二ですがまだ終わりませんよ。もうこんな子なんじゃないかとさえ思う。子供と出掛けたり外食ももう何年もしてない。諦めた。はっきり言って高校でたら家を出ていってほしいです。

    +80

    -1

  • 77. 匿名 2021/06/20(日) 22:51:06 

    >>50
    めちゃくちゃ分かります
    たまにあほらしくなりますよね

    +54

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/20(日) 22:52:46 

    >>74
    娘さんに直接応対するの別の家族に代わってもらったらいいんじゃない?
    きっと子離れの時期が来てるんだよ、他に興味向けよう

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2021/06/20(日) 22:53:21 

    私の周り反抗期って聞かない。女の子なんだけど皆お母さんと仲良くて出掛けたり学校の事話したりごはん食べに行ったりしてる。

    うちだけだよ、話もしない
    学校で何してるか言わない
    成績表見せない
    サインいるなら旦那が勝手に判子押す
    この前担任から提出不備があって電話かかってきて
    全然知らなくて冷や汗かいたわ。

    子供に書類位きちんと出しなさい
    っていったら私のいない間にこっそり冷蔵庫とかに貼ってある。
    いちいちムカつく。

    +65

    -2

  • 80. 匿名 2021/06/20(日) 22:54:46 

    >>35
    かえって暴れるよねw

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2021/06/20(日) 22:56:31 

    >>78
    仲良く去年までは買い物にも外食にも出掛けてたのにコロナの頃から急によそよそしくなりました。

    子離れはわかるんですが
    なぜ私だけ?ってなりませんか?
    お金とか書類とか必要なことですら家族通して聞く始末。直接言いなさいっていったら
    おきまりの
    はあ?

    エリカさま発動です。
    小さな頃はママママ言ってて可愛かったのに。

    +52

    -1

  • 82. 匿名 2021/06/20(日) 22:59:47 

    >>59
    前、反抗期スレ
    中高の姉妹と更年期の母、家中で女性ホルモンが荒ぶってると見た
    確かに凄そう

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/20(日) 23:02:10 

    >>35
    ウゼェーって言われるわ(笑)

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/20(日) 23:03:38 

    中3息子いる
    私に暴言吐いてる時は何かに取りつかれてるみたいに顔つきが違うから自分でコントロール出来てないんだろうな~と思ってる

    +43

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/20(日) 23:05:23 

    >>1
    中学の時、洗面所で顔を洗ってる横にたまたま母親がいただけでキレてたよ。私的には洗顔をするという一歩大人になる行為を見られることが恥ずかしかったから。けど母からしたら意味わかんなかっただろうし今思うとなんでそんなことで!?と思うよね。
    そんな感じなので、気にしちゃダメ。スルーよ。

    +56

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/20(日) 23:07:57 

    あったかいご飯だけ作ってあげれば、あとは知らん顔。こっちの身が持たん。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/20(日) 23:10:25 

    更年期バ◯ァ!って言われたから、お前のせいでオチオチ更年期もしてらんないわ!私の更年期を返してくれ!って怒鳴ったら、元気が出ていーじゃん😁って言われたよ

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/20(日) 23:10:40 

    >>64
    申し訳なさも感じてるんじゃない?
    書いてないだけで

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/06/20(日) 23:10:44 

    向かいの家の中3の男の子の声がすごいです。

    朝、夕方、深夜とボケとか叫んでる声が聞こえてて、、反抗期なんだなと思います。

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/20(日) 23:11:38 

    >>37
    花組トップスターの柚香光さん。
    これは花より男子で道明寺やってたときかな

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/20(日) 23:12:12 

    >>89
    ウチかな~笑
    近所の皆さんに申し訳ない

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/20(日) 23:13:53 

    >>74
    私も同じ様な状況になった事があります。
    自分一人に対してだけの反抗?拒絶?反応って我が子といえども辛いですよね…。

    私はあまりに辛く耐えられなかったので、「あなたの事は愛していて何があっても親として守りたいと思っているけど、何も理由がわからないまま冷たい態度を取られるのは辛い。私の事を嫌いなら嫌いでいいし、無理して笑ったりしなくていいし話したくなければ話さなくていいけど、挨拶だけはして欲しい」と、率直な思いを手紙にしたためました。
    それから少し当たりはソフトになったかなと思います。
    大した話ではないですが、ご参考になればと思います。

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/20(日) 23:15:47 

    中3受験生だけど塾は遅刻かサボって休む。
    いよいよ髪染めてきたよ。なぜか先生に髪染めしていいか聞いてたみたいで先生から電話があり家庭でも禁止してると返事をした2時間後に染めて帰ってきた。
    今もずっと私にしねきもいぶすと言ってくる。そろそろ限界なんだけどどうしたらいいかな。

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/20(日) 23:21:58 

    >>54
    なるほどなぁ、産後の夫や義親へのイライラどうしたらいいかわからなかったもんな。
    自分の反抗期忘れちゃったけどホルモンの反乱なんですもんね、参考になりました。

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/20(日) 23:22:36 

    >>93
    スルー出来る罵声の判断基準は人によるんだろうけど、「⚪︎ね」はスルーせずキレていいと私は思ってるよ。巷でも良くきくけど、簡単に口にして良い言葉ではない。

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/20(日) 23:27:22 

    >>8
    るるちゃん効果あったな~
    かなり恐怖のおしつけだよね
    もう半世紀以上この本のシリーズで幼児が恐怖におとしめられてるw

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/20(日) 23:33:04 

    >>18です
    ご返信くださった皆さん、ありがとうございます!
    パスワードを変える、時間制限アプリを使う、Wi-Fi切ってしまう等参考になります。自分はAndroidですが、娘のはiPhoneなので力ずくで取り上げたスマホも電源の入切すらスムーズにいかなくて(私が使い方知らなくて)イライラしてます!
    一応、最初にお互いの同意のもとスマホを使う上での取り決めをしたのですが、課題をアプリで提出しないといけないものもあるようで、そういう時には時間を大目にみてしまっていました。
    それをいいことに、ヤツは今日も課題出さなきゃとウソをついてラインやゲームやっていて、とうとう私もキレました。
    解約もちらつかせてみたので、どう出てくるか皆さんの意見を参考にもう少し頑張ってみます。

    +42

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/20(日) 23:33:17 

    >>53
    中学の時に反抗期なかったのかな
    高校生だと上位校狙いたいなら秋くらいには基礎の苦手分野潰していくとか受験に向けた気持ちに切り替えてほしい所だね
    話し合うより、個別塾とか家庭教師とかに進路の相談相手兼自分が何が苦手で得意なのかを客観的に教えてもらって、親以外の人からアドバイス貰った方が最短ルートで軌道修正できそうな気がする
    自分で気がつかないと勉強なんて絶対にしないからね

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/20(日) 23:37:00 

    >>91
    いや、うちの中2息子かも知れん
    ご近所さんいつもご迷惑おかけします

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/20(日) 23:40:44 

    >>93
    髪染めるのとかは個人的におしゃれかダサいかをはっきり言うかな
    黒歴史的なヘアスタイルはやばいよってw
    もちろん校則、ルールを守らないのは社会人になってもよくないことなんだけれど、別に髪染める事自体はそれぞれ所属する団体によって基準が違うわけで、そういうのが好きなら自由な校風の進路にしなよとか、型にはまらない進路でも悪くないような
    大学受験は本人でエンジンかけられればどんな高校にいっていても巻き返しは可能だし
    狭い世界しか見えてないんだよってのを知らないとだよね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/20(日) 23:41:01 

    5歳の娘の反抗なんか、かわいいもんなのですね… 思春期が恐ろしいです

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/20(日) 23:47:05 

    >>50
    全く同じ!
    反抗期、そういうものだとスルーできてるお母さん尊敬です。私はそうしよう!と決心しても、あまりに勝手だと私の話は聞かないくせに都合のいい時だけ頼み事してくるのやめてって言っちゃって大喧嘩して、さらに反抗ひどくなってて自己嫌悪です。大人気なくていやになる。大人になって娘と仲良くしてる想像が全くできてなくて今辛いです。

    +47

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/20(日) 23:49:53 

    小5の娘が反抗期に片足突っ込んでるんですが、どうしてもスルー出来ずに真っ向勝負してしまいます。
    理不尽な態度にどう対処したらいいですか??

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/20(日) 23:54:16 

    >>10
    そこまで娘に気ぃ使ってられるか。こっちだって年とって疲れやすいんだからお互い様。
    明らか子どもに気を使ってる親って気持ち悪いわ。
    そんな娘に限ってめちゃくちゃ親を見下した言い方してるし。

    +30

    -1

  • 105. 匿名 2021/06/20(日) 23:55:07 

    >>64
    申し訳ないと思ってる人が大半じゃないかな。
    なかなか言いにくいよね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/20(日) 23:59:51 

    基本放置。あまりにも度が過ぎたら注意。そして、たまにこちらも激怒。これを五年程繰り返したと思う。何日も口利かない日もあったと思う。でも、その度に自分の反抗期の頃を思い出して頑張った。私も親に冷たく当たった。その仕返しだと思って耐えた。今は、成人して頼もしい大人になってくれたと思う。それはきっと反抗期で反発した時の強さだったと思うことにしてる。いつの間にか、なんでも自分で出来るようになってた。きっと子供も大人になるために闘ってるんですよ。

    +36

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/21(月) 00:05:15 

    >>12
    話を元に戻してあげるといいですよ。だいたいずれてるから。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/21(月) 00:05:29 

    >>51
    子供達って結構厳しい家にあわせて調整する能力あるからお母さんルールが強い家の子がいてもお友達同士は仲良くしてる
    プレステをリビングに置いてるお宅がオンラインでマイク使ってやるなら週2回夜10時までしかやっちゃいけないとかだと、そこにみんなあわせて約束してるし

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/21(月) 00:07:18 

    >>29
    めっちゃ理論的に反抗される。親より賢いと厄介だわ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/21(月) 00:11:01 

    >>70
    わかる。ずっと押さえつけられてきて心も飼い慣らされて、どうすれば自分の意見が親に届くのかわからない。自己表現が許されてなかったのに、急にできるようになるわけもないよね。子供の頃からの真っ黒な感情が凝り固まって永遠に消えない。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/21(月) 00:15:04 

    >>12
    まともに相手に相手にしてるんですか?スゴイ!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/21(月) 00:23:27 

    >>5
    蝋人形かと思った‼︎

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2021/06/21(月) 00:34:42 

    >>12
    そういう子は吐き出すことで間違いなくストレス解消になってるからペラペラ話させとけばいい
    疲れたらやめるからw
    興奮して独演状態になってたら聞いてなくても、聞いているふりしとけばOK

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/21(月) 00:51:12 

    >>56
    >>59
    >>94
    返信ありがとうございます。
    自分の子供はまだ小学生なのですが、中学生の子供たちと関わる仕事をしているので、好きでイライラしてるんじゃないんだよねー、でもイライラしてるの受け止めてくれる親がいるってありがたいよねーって伝えてます。
    数年後、自分の子供の反抗期は冷静に受け止められないと思いますが(笑)

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/21(月) 01:04:21 

    >>12
    理論?わかったフリじゃなくて?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/21(月) 01:07:09 

    自分に反抗期が無かったから子どもの気持ちが分からない。
    母子家庭のネグレクトで、今日わたしが死んでもお母さんは別に泣かないだろうな~って物心ついた頃から思うほど子どもに興味のない母だったから、反抗したところで意味もないし反抗期が無かった。
    イライラして当たり散らす子どもを見てると、安心できる環境に甘えて調子乗りすぎ!みたいな気持ちになってものすごく腹が立つ。
    だからといって自分のように親に愛されてない不安な思いをさせたい訳じゃないのに。
    自分と比較して、親にこんな口聞くなんて信じられないって思う。

    +37

    -2

  • 117. 匿名 2021/06/21(月) 01:08:59 

    >>97
    スマホのために嘘をつくようになってきたら重症ですよ
    依存症まっしぐらです
    娘さんのために、どうか鬼になってあげてください

    +42

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/21(月) 01:13:05 

    >>98
    進路のアドバイスどうもありがとうございます。そうですよね。本当に時間が迫って来ているのに本人が何を考えているのか分からないのは心苦しいです。仰るとおり、私たち親の助言は素直に聞かないだろうと思いますし、先生など他人様の力を借りるしかなさそうです。
    息子は小5あたりから徐々に軽く反抗期は始まってた気がします。中学時代は父親ともまだ普通に会話があり、態度も今ほどひどくなかったです。ちなみに、弟は中二ですが、反抗期も今のところ無さそうな感じで、長男と性格もまったく違うので、同じ環境で育ててもこうも違うんだな…と。将来、反抗期時代を笑って話せるくらいになればいいなと思ってます。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/21(月) 01:14:02 

    中学生になったとたん急に話さなくなりました。話しかけるなオーラ出てる。質問してもちゃんとした解答ないし、うん、いや、とか単語だけ。暴力暴言はない。
    思春期だしと気にしてなかったけど、高校生になっても続いてる。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/21(月) 01:18:59 

    うちは口効かないタイプの思春期。
    まだ何が嫌なのか文句でも言ってほしい。
    もう5年くらい続いてるけど、こんな状態から関係が良くなった方いませんか?
    きっかけとか教えて下さい。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/21(月) 01:21:55 

    >>116
    子供時代の辛さもそうだし、大人になってから、親になってから本来ならしなくていい無意味な妬みを作り出してしまうネグレクトや虐待の罪は深いなと改めて思った

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/21(月) 01:22:24 

    >>74
    うちの子は家族とは誰とも話さないです。ウマが合わないって言われました。本当にショック。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2021/06/21(月) 01:30:36 

    >>50
    私は親が毒親なこともあって、本気でウザいと思っていたけど、直接ウザいとか言わなかったし、自分なりに筋通したくて頼み事とかしないようにしてたな。普段嫌っているのに、送って欲しい時だけ送ってって言うとかできなかった。

    50さんは甘さを見抜かれてるんだと思う。お子さんが筋を通していないのなら、要求を聞くと図に乗りますよ。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/21(月) 01:31:43 

    >>97
    私ならだけれど自分の人生だからまぁ好きにしたらいいと思うよって言うかな 脅しじゃなくて本当に
    18歳高校卒業までは面倒みるけれど法律でも18歳は成人扱いになるし、自由にしてくれたらいいよと
    課題をやるも勉強するも遊んで過ごすのも自分の人生だからって

    ただ今は手がでているから、警察に通報も可能だし年齢が上がるにつれて暴力が全く許されなくなることを忘れないでっていう事と、DV被害等の場合は親族に知られないように引っ越す事も可能だからそういう方法とるかもしれないって真実を教えると思う

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/21(月) 01:35:16 

    >>110
    ありがとう。
    なんか貴方に会いたいなあって思っちゃった。ごめんね。
    ありがとう。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/21(月) 01:42:25 

    >>63
    送り迎えは親の判断で「やだ」って言ってもいいような
    遅刻しそうとかスケジュールがタイトとかピンチなら助けるかもだけれど楽したいとかなら断ることもあってもいいと思う
    お金はホイホイはダメ派だなぁ
    遊びに行くなら、交通費、食事代、行動費にどれくらいかかるか予算出してもらうし、かかったレシートを出してもらってあまったら正直に返してって言っておく
    そこで騙したら次回信用なくすよって
    結果まぁ全部のレシート出さなくても、社会人になってこういう考え方でお金の管理しないといけないから、その練習の意味がほとんどだけれど
    お金にだらしない人にはなってもらいたくないし、ある程度親の育て方の責任もあると思う

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/21(月) 02:29:50 

    中二病でうざいうざい
    理屈っぽくって自分の子ながら、もてないだろうねと思ってる。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/21(月) 02:45:04 

    >>127
    中二病ってか高2でも精神年齢幼いとほぼ中2みたいなもんじゃんw

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/21(月) 02:54:53 

    ウチ中学の子ども2人いるけど未だに一緒にゲームしたり遊んだりしてるんだけど。
    みんなのコメ見てたらそれはそれで心配になってきたな。。まだ精神的に子どもなのかしら。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/21(月) 03:01:01 

    >>97
    うちの息子はもう成人してるけど反抗期の学生時代に
    私は頭に来てiPhone使えなくした(解除するには数千円掛かった記憶)

    取っ組み合いもしたし警察沙汰もあったけど
    数年後には良い子になってると思うよ?
    私も旦那が亡くなったのもあって3歳からヤツ←を
    育てて来たから少しは感謝してるみたい
    やり過ぎもあまり良くなかったと今は思う

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/21(月) 03:01:19 

    >>128
    もう高校生なのー

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/21(月) 03:35:57 

    >>35
    気持ち悪りぃーんだよ!!
    ばばぁ!って言われる

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/21(月) 03:45:55 

    >>67
    母も反撃ラップ作ってみては?

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/21(月) 04:12:58 

    >>5
    え、こわ…

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/21(月) 04:27:32 

    >>74
    わっかるー。我が家は息子が私にだけ反抗期の時期があったよ。
    母親って当たりやすいのかな?
    つらいよねー。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/21(月) 06:20:39 

    >>26
    なんだそれ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/21(月) 06:48:15 

    自分の反抗期が凄かったのですが、あの時私は親に対して納得がいってなかった。
    人に偉そうに言う前に、自分をどうにかしろと。
    信頼も、信用もなかった。

    ここで対応をどうすれば?と聞いてる親は
    まずは我が身を振り返って、自分の何がダメなのか
    何故子供に反抗されるのか。きちんと考えるべき。
    (分からないなら、子供に聞けばいい。)
    そして誤ちに気付いたら、直ぐに正すべき。

    我が子といえど、誤ちがあったなら潔く謝って、親としての信用、信頼を取り戻せるよう努力すべき。

    子供からの信用、信頼を取り戻す事ができたら
    子供は反抗なんかしません。

    大体察しはつきますが
    まずは言い方、伝え方から見直してみてはどうですか?

    子供に反抗される親って、必ず
    一言多いか、的を得ない余計な事ばっかり言ってるんですよ。
    あと子供相手に、売り言葉に買い言葉。

    親が子供と同じ土俵に立つから、子供に反抗されるは、喧嘩になるわ。なんです。

    子供に反抗される親は、これに気付いていない。

    +5

    -18

  • 138. 匿名 2021/06/21(月) 06:58:24 

    >>102
    全く同じです!
    女の子だからましよね、男の子の方が大変よと言われますがなんのなんの、女の子は同姓だからお互いぶつかると拗れますよね。

    最近は向こうも私と顔を合わせたくないのか
    平日は直接塾の自習室に行き、ほとんど顔を合わせません。ホッとする。それが自己嫌悪です。

    日曜日はお互いイライラしてぶつかったりしてる。昨日も英検落ちてものすごく機嫌悪かった。
    お金払うのこっちなのに。

    必要最低限しか話をしないけどそれでもここまで嫌がらせできる?というくらい怒りのスイッチ押してくる。

    本当にまた仲良くごはん食べたり出来るんだろうか。頑張りましょうね。
    育児してて16年、今が1番辛い。

    +36

    -1

  • 139. 匿名 2021/06/21(月) 07:05:42 

    >>66
    うちの小6の娘に今朝起こしに行ったら
    まじキモいって言われたよ😂

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/21(月) 07:05:46 

    >>137
    せっかく長文で書いていただいてるけど、恐らく悩んでるママさんたちの殆どはそんな事わかってます。
    反省もしてるし何とかしようともがいてます。
    そして同じように育てたりしても反抗したりしなかったり
    信用があるとか書いてますが信用なんて直ぐにできるものではありませんよ。

    謝ったり毎日何が悪かったか、態度を改めるなんてもう何年もしてる。
    宥めたりすかしたり
    時には心から謝ってみたり
    それでも何年も変わらない。自分の心が疲弊してる。
    子供にとっては私なんて存在価値無いんだなとさえおもうよ。
    同じ土俵に立って考えなさいと言われたり
    子供なんだから同じ土俵にたつなと言われたり
    ネットや神経科の先生にもカウンセラーにもかかったけど皆同じことしか言わない。

    でも最近気がついた。
    相性でどうしようもないことがあるんだと。
    こちらがどれだけ愛情を注いでもそれがわかってくれないと。

    もう疲れたので私は子供が高校卒業したら出ていく予定です。
    母親に疲れました。

    でも子供には毒親って言われるんだろうな。

    +26

    -1

  • 141. 匿名 2021/06/21(月) 07:16:53 

    >>138
    >>102
    わかります
    赤ちゃん期の寝不足なんかもしんどかったけど、
    それとはまた別で精神的にボロボロになりますね反抗期は。
    自分ってこんなに短気で怒る生き物だったの?て自己嫌悪にもなるし

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/21(月) 07:20:00 

    >>71
    ほっとくってのは
    宿題とか提出物なんかも
    関与せず本人に任せるべき
    なのですかね?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/21(月) 07:25:10 

    >>97
    スマホとりあげたら
    修羅場になるだろうなー
    難しい

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/21(月) 07:28:14 

    >>47
    うちは性格変わりました

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/21(月) 07:29:25 

    >>133
    仲良くて草ww

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/21(月) 07:55:09 

    >>140
    お疲れ様。相性は確かにあるよね。子どもといえど遺伝子レベルで合わない場合もあると思う。

    +15

    -1

  • 147. 匿名 2021/06/21(月) 08:07:28 

    反抗期とはいえ親をバカにしたような口のききかたする子どもは見ててどうかと思う。イライラするのはわかるけど、それとこれとは話が違うと思う。
    ほっといて、とか話ししたくないならまだ理解できるんだけど。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/21(月) 08:22:37 

    >>142
    高校生ならほっとけって言いたいけど中学なら悩ましいですよね。
    うちの地域では当日より内申点の方が重要で提出物、宿題など遅れたら即内申点下げられるから親も必死で喧嘩しながらさせてたよ。

    高校に入ってからは本当に放置。
    担任の先生に最初に
    うちの子は提出物出さないですがすみません。
    と言いましたが
    親御さんは良いですよ。こちらで指導してそれでもダメなときはお願いいたします。と言われましたので放置しています。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/21(月) 08:23:44 

    >>144
    うちも性格変わりました。というか悪いところが更に悪化したような気がします。
    本当に何かの病気だろうかと毎日心配になるほど。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/21(月) 09:07:54 

    >>139
    ごめん、思わず笑った笑
    起こしただけでキモいなんて笑

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/21(月) 09:24:21 

    >>133
    お前口聞かねぇけど
    飯作るよ毎日
    お前の栄養考え
    こっそり入れるよブロッコリー
    成長していけ
    どんどんこえてけ
    親は追い越していいんだぜ
    だけど忘れちゃいけない感謝
    お前はまだまだティーンネイジャー
    ところでお前のバッグ
    まだ入ってるだろ体操服
    クセェ臭い撒き散らかす前に
    早く入れろよ洗濯機
    臭いとモテねぇ
    そんな人生送るんじゃねぇ
    いつか連れてこいいい女
    母ちゃん期待して待ってるぜ yeah

    +81

    -0

  • 152. 匿名 2021/06/21(月) 09:24:38 

    子供がきれたら、その倍は私がきれてた。そしたらポカーンとしてたよw子供の声より私の声が外に響き渡ってたと思う。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/21(月) 09:34:13 

    >>151
    ごめん、泣きながら笑っちゃった。
    まさに朝のお弁当にブロッコリー入れたよ。
    体操服こっそり抜き取ったよ。

    臭い靴下部屋から発見しました❗

    +50

    -0

  • 154. 匿名 2021/06/21(月) 09:43:22 

    >>5
    セイキンの進化版

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/21(月) 09:44:09 

    >>1
    ご自身は反抗期なかった派ですか?もしあったなら、その頃を思い出してみて。

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2021/06/21(月) 09:51:47 

    >>1
    うちも中2。ちょっとした雑談でも自分の思った通りの答えが返ってこないとふくれます。
    週一回は子どものリクエストで好物ばかりの食事を作る、可愛い!頑張りや!とか沢山誉める、叱るときはガッツリ言って深追いしない、くらいで反抗期過ぎるの待ってます。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/21(月) 09:56:09 

    >>151
    なんか感動しちゃったよ

    +38

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/21(月) 10:12:56 

    うちの子まだ幼稚園生なんだけど、内と外での切り替わりが本当に凄い差だから(外ではとても真面目家では暴君)このままいくと思春期の外でのストレスが家の中で爆発しそうで怖い。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/21(月) 10:52:58 

    >>26

    反抗期全くないと逆に不安だわ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/21(月) 10:54:08 

    うちは旦那がキレた。
    娘が母親の私にだけ態度が酷かったので、辛いけどまあまあ堪え忍んでやり過ごしてたんだけど、たまたま旦那が仕事から早く帰って来たときにうるさい、出てってと私に言う娘を目撃し、仕事鞄で一発張り倒してお前が出ていけ❗って怒鳴った。
    いつも優しいお父さんがキレてるのが怖かったらしく、黙って部屋に戻ったよ。
    まぁ口答えしなくなっただけで反抗期は続いてるけどね。父子の関係はその後話し合ったので元通りだけど。

    +20

    -2

  • 161. 匿名 2021/06/21(月) 10:56:40 

    反抗期真っ只中の長男は
    「は?」「うぜー」「はいはい」
    この三つが主な返事
    鬱陶しいと思ってるはず
    私も反抗期の時そんな感じだった
    喧嘩とかはしなかったけど
    適当に親の言うこと聞き流してた
    基本静かだからとりあえず見守ってるけど
    それよひ酷かったのは長女(姉)だった

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/21(月) 11:16:12 

    >>151
    素晴らしい!

    +34

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/21(月) 12:20:22 

    親自身があまり反抗期ないタイプだとこどもの反抗期に対応できないだろうね
    私は親に暴言とか言いたいと思ったこともないし…想像もつかないわ
    今から不安だわ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/21(月) 12:43:40 

    >>12
    わかる
    無駄に理屈っぽくて口論で負けるわ
    なのに世間知らず怖いもの知らずで無敵だと思ってるところあるからめちゃくちゃ厄介。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/21(月) 14:07:25 

    なんやかんやでみんな子育てうまくいってるね。
    うちの親は能天気に、「〇〇は反抗期なかったからな〜」と言ってたけど、違うよ。反抗できなかったんだよ。気を使ってたんだよ。
    反抗期大変だと思うけど、普通にちゃんと育ってるよ。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/21(月) 14:30:43 

    >>151
    天才ですか?!最高の母ちゃん!

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2021/06/21(月) 14:33:08 

    >>142
    そりゃそうでしょう
    小学生から本人に任せた方がいいよ
    遅刻、忘れ物、提出遅れ
    社会人になってからやらかすよりできるだけ小さいうちに経験しておいた方がいい
    次から失敗しないためにはどうしたらいいか自分で考えるようになるんだから
    親は失敗させないようにするんじゃなくて失敗した時にフォローしたりリカバリー方法を教えてあげるのが役目
    道を踏み外さないように手を繋ぎ、躓かないように小石を拾って…なんてやってたら独り立ちした時いきなり手を離されても本人も困ってしまうよ

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2021/06/21(月) 14:38:16 

    >>156
    あなたとても、いいお母さんね。
    可愛い頑張りや!はつかわせてもらいます。お互い頑張るしょうね。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/21(月) 14:58:19 

    >>138
    お疲れ様です。私も今がこれまで子育てしてて精神的には1番辛いです。すぐ不機嫌になるのでこっちは言葉選んで話しかけるのに、都合のいい要求だけしてくるし、家にいると本当疲れます。でも自習室行ってくれるのは偉いですね!うちは行かないの?と聞いても授業ない日は行きたくないそうで、うらやましいです。

    >>141
    赤ちゃんの時は寝不足辛かったけど、笑顔を返してくれたり満たされる時間もあったように思います。
    今は話しかけるだけで不機嫌そうに返事させるので悲しいです。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/21(月) 16:11:56 

    >>152
    息子と言い合ってたら声量すごい事になった
    ついでに病院で肺活量も驚かれた
    このまま数年続いたら腹筋も割れてくるかもしれない

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/21(月) 17:30:19 

    >>170
    反抗期ダイエットですね
    数年後が楽しみですね☆

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/21(月) 20:10:45 

    >>1
    私の反抗期は毎日喧嘩していました。
    不機嫌な態度とる→母怒る→言い合い→部屋行くを本当に毎日繰り返してた。
    スルーされなかった分毎日話していたから(時には泣きながら笑)当時もお出掛けしたり仲は良かったし今も仲良いです。
    喧嘩は本当に毎日だったけど。笑

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/06/21(月) 20:43:39 

    >>142
    うちの娘が中2だった時、宿題や提出物の事に口出ししなかったら、本当になーんにもしてなくて、懇談の時に、宿題、提出物が全く出てないと言われ唖然とした。言わないと本当に何もしない子供もいるから、判断に困るよね。
    私は特に放置してたつもりはなく、もう中2だから自分でちゃんとやるだろうと思ってたら見事に何もしてませんでした。
    その時先生に、毎日きちんとチェックしてる親も結構いますよと言われてビックリしたよ。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/21(月) 21:41:01 

    最近の子は反抗期ある子が少ないよね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/21(月) 21:44:05 

    反抗期時期に家の壁蹴ったり無視した話聞くと優しい親から育てられて羨ましいと思った

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/21(月) 21:46:24 

    >>74
    中学か高校卒業と同時に娘を寮生の学校にいれたら?

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2021/06/21(月) 21:55:48 

    息子2人。反抗期きた時、はあ?誰に反抗してるんだ?やるか?親は親でも目上の人だ!ふざけんなよ!と言ってやったら、やっぱり、あの隠してる木刀、母ちゃんのだ!?と言われた。まあ、手を出してきたら許さないけど、口喧嘩なら勝つまでやめないから疲れるみたいよ。反抗期中にも、ユーモアを!いつかは終わるよー

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/21(月) 22:09:30 

    >>74
    たぶん。お母さんは味方、雑に扱っても何をしてもいい相手。
    と思って安心しきってるんでしょうね。読んでてすごーくムカつくけど。
    将来自分のことを大切に思ってくれる人が見つかっても何年かたつとそういう態度になるのでは?と心配になる。うちの娘も同じです。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/21(月) 23:23:45 

    >>74
    わかる、わかりすぎるよ。
    うちの娘も、私が何か聞くと
    べつに。普通。だから?しか言わない。
    女の子だし、大きくなったら一緒にドライブして、買い物行って、ランチしてって思ってたけど、もうそれどころじゃない。会話が成り立たない!
    しまいには、うるさい黙ってと言われる。
    親だけど心が折れるよね。
    この前ショッピングモールで仲よさそうに買い物してる同年代の親子見て、泣きそうになったよ。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/22(火) 05:29:46 

    >>116
    うちの夫は反抗期なかったそうです。母子家庭で、お母さんにあたり散らすのを受け止める余裕なんてなく、夫はよい子だったようで、結婚して20代後半で「俺は今、反抗期なんだ!!」と言っていました。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/22(火) 13:57:07 

    >>139
    そこでキモいの意味がわからないですよね。笑
    我が家も今朝、「はぁ?まじクズ!」って言われた。
    そこまでくると笑っちゃったわー
    これいつまで続くんだろう😭

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/22(火) 22:00:49 

    >>6
    子供のいない義姉にそのアドバイスされたわ。笑
    うちの息子は高校生。そんなことしたら余計に荒れる。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/24(木) 09:46:14 

    >>151
    最高!
    こんなお母さんいい!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/24(木) 09:55:35 

    主です。
    初めてトピが立ったので忘れておりました。

    娘は、朝も私が起こさないと起きてこない、言わないと学校からの手紙も出さない。そのくせ夜は12時過ぎまで起きていて、朝起きれないならはやく寝ろと言っても毎日同じことの繰り返しです。

    私は、6時半に起きてお弁当も作ってるのに娘は何度起こしてもなかなか起きてこないのにもかなりイライラしております。
    あまりにも腹が立った時は、お弁当作ることを一度放棄しました。

    成績もあまり良くなく、少し勉強したら?とひとこと言うとかなりウザそうに部屋に入っていきます。
    結果、テストの点が悪くこのままでは行きたい高校に行かれないよと話をすると、わかってる!とまたウザそうにされて終わりです。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/24(木) 17:27:37 

    >>36
    しんどいですよね…。
    数年後に笑い話になっていればいいな。
    頑張ろう!

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/24(木) 17:32:44 

    >>106
    なんか泣けてきちゃった。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/29(火) 08:06:50 

    >>27
    うちは何度か設定破った
    あげく友達が持ってるスマホを借りていた(友達が2台スマホを与えられていた)

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/07/19(月) 20:03:26 

    中2女子

    成績出さない
    部屋が汚い
    お弁当なかなかださない
    スマホのフィルターはずされた
    勉強が足りてない
    貸したものを返さない

    注意したら逆ギレばかり。本当に子育て嫌になった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード